JP2004011034A - 物性の優れたウールと、その製造方法 - Google Patents

物性の優れたウールと、その製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004011034A
JP2004011034A JP2002162725A JP2002162725A JP2004011034A JP 2004011034 A JP2004011034 A JP 2004011034A JP 2002162725 A JP2002162725 A JP 2002162725A JP 2002162725 A JP2002162725 A JP 2002162725A JP 2004011034 A JP2004011034 A JP 2004011034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wool
solvent
physical properties
processing
experimental example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002162725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004011034A5 (ja
JP3777573B2 (ja
Inventor
Kokichi Use
鵜瀬 光吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002162725A priority Critical patent/JP3777573B2/ja
Publication of JP2004011034A publication Critical patent/JP2004011034A/ja
Publication of JP2004011034A5 publication Critical patent/JP2004011034A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3777573B2 publication Critical patent/JP3777573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

【課題】耐洗濯性ばかりでなく、更にその他各種物性の優れたウールを提供すること
【解決手段】同一加工機内にウール、水、及び浸透剤を投入後、常温で浸漬して前処理し、次いで、先ず酸性溶剤、次に第1アルカリ性溶剤、続いて第2アルカリ性溶剤を、各々常温又は低温域で順次、適宜な間隔を設けて連続投入した後、加熱し、一定時間浸漬すること
【選択図】なし

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は改質されたウールと改質されたウールの製法に関する。
周知の通りウールの多機能性は全繊維中の王様であるが、家庭で手軽に洗えないという欠点がある。本発明の目的は、家庭で容易に洗濯機で洗える防縮ウールを提供することである。
【0002】
【従来の技術】
既存のそ毛ウールは、家庭で洗える縮まないウールを目指しており、ウールの表面に存在する収縮フェルティングするスケールの除去加工が一般的である。紡毛ウールは、かさ高、風合いを重視する為、むしろスケールのフェルティング構造を生かした縮繊加工による厚み、かさ高、表面毛羽立ちを特徴とする加工を中心とする。実用化済みのウールの防縮加工には、強アルカリ処理によるスケール除去加工(通称クロイ加工)や、スケール最表面のポリマー樹脂被膜コーティング加工(例、Hercosett加工)や、物理的スケールセット加工や、塩素処理を含む酵素加工等があり、何れもウールのスケール間の凹凸面を平面的に溶融、剥離、摩擦、圧縮、又は被膜化する方法である為、いずれの方法によってもウール表面へのダメージが大きく、撥水性、呼吸機能や消臭機能性、吸湿、吸水、保湿、弾力(かさ高)、クリンプ(ちぢみ)、不帯電性(防汚性)等、ウールの優れた繊維物性を低下させる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は耐洗濯性ばかりでなく、更にその他各種物性の優れたウールを提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記の課題を解決する為になされたものであり、この課題は以下の手段を採用することにより解決される。即ちウール、水、及び浸透剤(好ましくは脱気性)を用いてウールを常温で短時間前処理する。次いで先ず好ましくは大量の酸性溶剤たとえば酸化剤溶液、次に微量の第1アルカリ性溶剤たとえば塩素系腐食剤、続いて大量の第2アルカリ性溶剤たとえばピロリン酸塩を順次、適宜な間隔で投入する。この際、各溶剤は常温か安全な低温域とする。本処理中、酸性系の溶剤と塩素系の溶剤の混合溶液を同一浴で、適度な低温度内に加熱、浸漬処理することにより、イオン化処理が行われることとなる。更に好ましくは、該処理済みウールを充分洗浄し、加熱沸騰し、短時間、煮沸処理してウール内奥の臭気性汚染物質(有害な塩素系有機物質を含む)を完全除去する。
【0005】
【作用】
(1)本発明の改質されたウールの製法によると、あらゆる動物性繊維就中ウールの繊維構造内に処理液が浸透して、沈着乃至固着し、優れた各種の物性を有するものに改変する。動物性繊維の内、原毛ウール(品種、地域、年齢、雄雌を問わず)は、例えば、豪州、ニュージーランド、ソ連、南米、中国、インド、パキスタン、トルコ、アルゼンチン、英国産などや、ヘアー(獣毛)、即ち、モヘアー、ラマ、グァナコ、ビイキューナ、カシミヤ、ラクダ、アンゴラ、牛毛、チンチラ等の、あらゆる動物性繊維が本発明の対象となる。
【0006】
(2)ウールの繊度としては、極細10ミクロンから、極太45ミクロンの間に於いて、適宜、処理条件(温度、時間)を調整して、処理することが出来る。
【0007】
(3)脂付き原毛ウールや洗化炭処理ウール、天然洗剤や合成洗剤で洗毛処理されたウール等にも適用出来   る。
【0008】
(4)ウールの原毛(スカッド洗毛を含む)、トップフリース(紡毛、そ毛紡用)、糸(紡毛、そ毛紡績糸、空気精紡糸、単糸及び撚糸)、生地(編み、織り、及び不織布)、半、乃至完成品も適宜、同様に適用することが出来る。
【0009】
本発明の処理について、以下に詳述する。
本発明は基本的には一浴一段法で、前処理は通常常圧のオーバーマイヤ染色機にウールと水と浸透剤を投入して浸漬処理するが、ウールと水の浴比は1:10〜12、また浸透剤はウール総重量当り0.3〜1%好ましくは0.5重量%程度を使用する。該処理は低温、短時間で好ましくは常温10分程度である。この際の浸透剤としては、通常使用されて来たものが使用され、例えば空気を例示出来、特に脱気性のものが好ましい。
【0010】
次に本処理は常温又は低温で、適宜な間隔を設け、各溶剤を順次、連続投入する。先ず(A)酸性溶剤を投入する。この際の酸性溶剤としては、代表的には酸化物質、更に具体的には過酸化水素の水溶液を好ましいものとして例示出来、その濃度は通常35%過酸化水素水が好ましく使用される。この際、他の酸性溶剤も使用出来、必要に応じ2種以上併用しても良い。また場合によっては酸性溶剤の一部を最後に分割して使用することも出来る。酸性溶剤は大量に使用するのを基本とし、そのウールの織度に応じて使用量を調整する。通常はウール総重量に対し、約10〜30重量%好ましくは15〜20重量%程度である。浸漬時間は30〜720分好ましくは60〜90分程度である。
【0011】
続いて(B)第1アルカリ性溶剤を適宜な間隔、通常1〜5分間隔を設けて投入する。この際の第1アルカリ性溶剤としては代表的には、塩素系腐食物質が挙げられ、特に好ましくは次亜塩素酸塩が例示できる。この際の次亜塩素酸塩としてはそのアルカリ金属塩が好ましいものとして例示出来、特にナトリウム塩が好ましい。その使用量はやはりウールの繊度に応じて適宜調整されるが、通常ウール総重量の1〜5重量%好ましくは3〜5%特には2〜4重量%の微量である。この時点でpHは7前後に維持される(少々、塩素ガス発生の兆しがあり、ここから溶剤投入は出来るだけ速やかに行う事が好ましい)。
【0012】
本発明における(C)第2アルカリ性溶剤の処理は、繊度に応じウール総重量の5〜20好ましくは10〜15特に10%(大量)を投入する。この際の第2アルカリ性溶剤としては、代表的にはピロリン酸塩、特に好ましくはそのナトリウム塩が使用される。該溶剤は主に食品添加物に使われるもので、タンパク質への反応が優しく、大量に使っても差し支えない。該溶剤はウールのスケール構成内の各部(CMC部位、各クチクル膜)を通過し、皮質部(コルテックス)内の細胞間接着層や、各繊維状タンパク質組織部まで奥深く隅々に浸透して沈着する。この時点でpHは9前後を維持する。ここで塩素ガスの発生を完全に防止する。
【0013】
本発明の処理に於ける加熱は、25℃〜70℃の間の安全な低温域で行われる。50〜60℃で50〜70分が基準となり、ウール繊度に応じ、品質上、安全確実な温度と時間を定める。なお、上記の本処理工程で完成したウールを充分水洗いして、約5分程度沸騰、煮沸処理して、繊維の内奥に在る臭気性汚染物質(有害な有機塩素化合物を含む)を完全除去することも出来る。
【0014】
更に詳しく本発明の処理を説明すれば以下の通りである。
本発明の前処理は、ウールと水に浸透剤通常脱気性浸透剤を投入し、ウール繊維内の空気を完全に抜き取る。これは続く本処理中、各溶剤とウールが均等に反応するためには必要な工程である。
【0015】
続く本処理では、先ず(A)大量第1酸性溶剤を投入するが、この時点で気泡が発生し始め、ウールに付着する。しかし乍らウールは酸に強く、この処理状態の中で、ウール全体は柔らかく改変し、且つその白度も上がる。
【0016】
次いで、(B)適宜な間隔を置いて、微量の第1アルカリ性溶剤を投入するが、この微量の溶剤は、ウールのタンパク質組成部に対し比較的反応が弱く、優しくスケール構成の各層特にスケール溝部のCMC部位から浸透、膨潤し、その内奥皮質部(コルテックス)へ浸透する。
但し、この溶剤投入直後から若干、気泡の発生が多くなり、塩素ガス発生の兆候も見られる場合もあり、あまり間隔をおかずに次の溶剤を投入する事が好ましい。
【0017】
(C)素早く第2アルカリ性溶剤を大量に投入することが上記(ロ)で説明した如く特に好ましい。該溶剤は、ウールへの反応は大変優しく、スケール各層や皮質部の奥底深くに、ソフトに浸透する働きがあり、同時に該アルカリ性溶剤の投入は、酸性の溶剤(次に投入する酸性溶剤を含む)を強力に中和、分解する働きがあり、塩素ガス発生を完全に抑止する。
本来、酸性の溶剤中に塩素系の溶剤を入れると、有害な塩素ガスを発生するので、一般に使用されない処理法であるが、本溶剤使用により、それらを事前に中和、分解し、塩素ガス発生を防止するので、全く安全無害な処理である。
【0018】
混入された溶剤は一気に相互の反応を強め、気泡発生をより一層活発化させ、中和、分解を進め、新たに生成される混合水溶液は、該CMC部位(スケール開閉組織)と、そのスケール先端部に作用する。尚、この新たに生成される水溶液は、以後、ゆっくり皮質部内で浸透、沈着、固着し、併せてウールの白度、柔軟度、嵩高性を上げ、諸機能(性能)をパワーアップする。
【0019】
つまり本発明に使用する全ての溶剤は、ウール構成各部を優しく改変し、タンパク質組織を傷めないで、的確に改変する働きを有すると共に、各々、他の溶剤を中和、分解しつつ、新たな処理溶液を生成し、その処理溶液が一層、パワフルな機能、性能を有するウール構造に改変する。更に水及び浸透剤によるウールの前処理が常温5分程度の極少時間の浸漬処理法であり、続く本処理も、順次、テンポ良く、各溶剤の連続投入が合計10分程度で完了することが出来、全体としても処理する時間が極めて短時間であって、所謂速攻処理法である大きな利点がある。また、加工機内の温度は常温又は低温域を維持し、極めて安全である。
【0020】
一般的に、ウールを水に浸すと、湿膨潤し、スケール先端部は立ち上がり、スケールは振動、摩擦でその根元方向に繊維集団をランダムにフェルティングさせる構造的特徴を有するが、本発明の処理済みウールは、水中で振動、摩擦しても、ウール繊維は細かく束状に柔らかく絡み合うだけで、従来の様に丸く固くボール状に収縮フェルティングしない。
【0021】
また、本発明による処理済みウールから得られる各製品たとえば綿、糸、生地等は、家庭での洗濯機によるソフト洗い(ネット入れ、ウール洗剤、低温、弱水流による洗濯やドライ洗濯)では、繊維集団間のフェルティング現象を引き起こさずに縮まず硬くならず、嵩高や毛羽立ち性も余り変わらない。また、本発明処理ウールは、鮮明性、柔軟性、光沢性、白度性(日を追って白度を増し黄変しない)、耐光堅牢性、その他の作用を向上させる。
【0022】
該ウールの皮質部(コルテックス)は、あらゆる染料(カチオン染料、酸性染料、反応性染料、天然草木染料)や、各種物質を強力に染固着し、例えば、40時間5級未満取得(日本国財団法人毛製品検査協会の試験鑑定証明書付き)の耐光堅牢性が得られ、従来のコットン同様、冴えのある色鮮やかな無地染め、プリント捺染が可能となる。
【0023】
また本発明ウールは、ブラックライトの中で青白く光る白度と透明感を有し、従来ウールには見られない特徴がある。
【0024】
従来法で処理された染色ウールを本発明処理法により処理すると、皮質部に残存する臭気性の有害な汚染物質(たとえば硫化水素、酢酸、ホルムアルデヒド、アンモニア、二酸化窒素、重クロム酸カリウム等)の内、特に、イオン結合していない遊離状態にある過剰物質を容易に除去出来、この結果全くECO−WOOL製品に該当するものとなり、安全クリーンな改変ウール製品と成る。
【0025】
本発明処理によるとウールの総重量(比重)を一層軽減化させ、空気保有量を増大し、通気性、保温性を一段と向上させるので、軽くて、夏涼しく冬暖かいウール製品ができる。
【0026】
本発明のウールはその構造としては現在完全には解明されていないが以下の様になっているものと推測される。即ち、ウロコ状のスケール部のCMC部位(細胞膜錯合体、図1 イ)を開放、起立し、スケール先端部を外向きに立ち上げ、開いたまま固定し、該細胞膜の一部を空洞化し、その本来有するスケールの閉鎖、倒伏機構を消失させるので、開放、起立したまま元に戻らない構造となる。
【0027】
本発明は処理によれば、スケール構造のうち、根元方向に収縮フェルティングするエキソ層(図3のハ)と、エンド層(図3のニ)と、CMC部位(図3のイ)の一部を適宜軟化、溶解または空洞化する為、その連繁作用によるフェルティング複合作用が働かなくなり、該スケール繊維間の指向性摩擦効果(DEF)、つまり表面摩擦係数の差が減少又は消滅し、収縮フェルティングしない防縮ウール構造となる仕組みができ上がるものと推定される。
【0028】
本発明処理は、皮質部(コルテックス)内の細胞間接着剤(図2のト)の一部を適宜、軟化、溶解又は空洞化する為、従来、困難であった諸物質を容易に浸透させ、アミノ酸結合し、染固着する構造となり、高度な染色耐光堅牢性を獲得すると考えられる。
【0029】
水蒸気(気体)は、細孔のあるスケール最表皮部(エピ・クチクル層)から進入し、水滴となり各層へ移動し、これがCMC部位(スケール構部にあり、コルテックスと接合する膜状物質)、エキソ層、エンド層、サブ層(殆ど全てのクチクル細胞膜)など、微細な細胞膜複合部を経て、皮質部へ浸透する(その逆がある)が、本発明に於いては、クチクル各層や皮質部が軟化、溶解又は空洞化して、複雑な多孔構造を形成している為、従来ウール以上に卓越した性能が得られる。
【0030】
尚図1はウールの構造を拡大して模示的に示した説明図があり、(イ)〜(ニ)の構造から成っている。
【0031】
図2はウール構造の断面図であり、(イ)〜(ニ)は図1と同じことを意味し、(ホ)はサブ・クチクル層、(ヘ)はフィブリル、(ト)は細胞間接着剤、(チ)は皮質部〜コルテックス部である。
【0032】
図3はスケール構造の断面模式図であり、(イ)〜(ホ)は図1及び図2と同じことを示す。但し図1に於いて、(S)はエピクチクル層に於ける超結晶性の高い層であり、(h)はエンド・クチクル層に於ける結晶性の高い層を示す。
【0033】
本発明ウールはウール原毛の単繊維間の絡みは非常に強いが、2本以上の繊維同士の絡みはその本数が増えるに従い、弱いという性質を兼ねたウールである。
【0034】
本発明は、紡毛ウールの原毛やそ毛ウールのトップに適用することが出来、またトップのブロークンカット品も適用出来る。本発明の応用製品は以下の通りである。
【0035】
(a)加工済みウール原毛を整毛、特殊加工などで、玉(粒)状綿、不織布わたを製造する。
(b)当該わたを種々の形に成形加工したり、カード、ニードルパンチング機等で不織加工などを行い、固形物、不織布、樹脂綿、固綿等を製造出来、カーペットの裏張り、布団・毛布・パット・枕・クッションの詰物や、衣服の芯地、肩パット、靴の中敷き(インソール)、換気扇フィルターや、防臭、抗菌、消臭剤として防虫用品を作成することも出来る。
【0036】
(c)加工済みウールの糸、生地、完成品は、極細から極太ミクロンのウールや、1〜3番手から48〜60番手の紡毛そ毛ウールや、又は単糸や2本以上の撚糸があり、100%純正のウールから他繊維との混紡、交織、交編品を含め、カーペット・マット・布団・毛布・シーツ・座布団・カバー類・カーテン・クッション・椅子張り地・テーブル掛け・ネクタイ・マフラー・スカーフ・ショール・ハンカチ・タオル・壁・天井・床材(クロス)・衛星用マスク・整理用ナプキン・シャツ・パンツ・タイツ・ブラジャー・おしめカバー・下着・寝衣・紳士婦人服(上下)・コート・ジャケット・着物・エプロン・靴下・帽子・ネクタイ・帯・手提げかばん・セーター・腹巻・マフラー・縫いぐるみ・布製おもちゃ等・種々の応用商品となる。更に、敷物類は、ウイルトン勢、タフト製、経編みマイヤー製のカットパイル、ループパイル、平織等、本ウールによる全面パイル製、部分パイル製が含まれ、毛布類は織り、シール、タフト(紡毛、そ毛の横糸、縦糸#2〜48番手のウール単糸、撚り糸)や、編みボアー、マイヤー(紡毛そ毛パイル糸#8〜60番手のウール単糸、撚り糸)が包含される。
【0037】
【実施例】
【実験例1】
実験例1は本発明法で処理したウールと処理を施していないウールについて、夫々のマイナスイオン発生を測定したものである。
<試験材料>
No.1
ニュージーランド製ウールの原毛未加工
No.2
上記原毛の加工品、加工は35%過酸化水素水をウールの20重量%の量で使用し、90分浸漬し、5分経過後、次亜鉛素酸ナトリウム溶液をウールの5重量%添加する。次いでウールの5重量%のピロリン酸ナトリウムを加えて加工し、これを水洗いし、5分間煮沸したものである。
【0038】
<測定方法>
測定装置 : エアーカウンタ FIC−2000(フィーサ(株)製)
装置概略 : アクリル板(30×20×22cm、内側はアルミホイルで覆われている)で仕切った箱の側面にイオン測定装置を設置。上半分はオープンになっていて、試料の取り出しが出来る。
方法 : 測定時間(60秒)、湿度33%、温度24℃、手に持った試料を測定器に入れ、振動させながら測定。
【0039】
<測定結果>
【0040】
【表1】
Figure 2004011034
【0041】
【実験例2】
実験例2は各種ウールの消臭特性を測定した。
<試料材料>
ウール加工綿
ウール加工糸
但し加工は実験例1と同様に実施したもの
【0042】
<調査方法>
ホルムアルデヒド消臭について、三菱レイヨン試験法に基づき、ホルムアルデヒドの消臭率を求めた。
・試料    : 1g
・初期濃度  : 35ppm
・ガス量    : 500ml
・放置時間  : 1時間
【0043】
<調査結果>
【0044】
【表2】
Figure 2004011034
【0045】
上記ホルムアルデヒド消臭調査結果により、加工綿及び加工糸とも消臭率95%以上を示し、優れた消臭効果を示す。
【0046】
【実験例3】
実験例3は各種ウールのピリング試験の結果を示す。
<試験材料>
ウール製天竺編 TST6832
実験例1の加工品をニットあみしたもの
【0047】
<測定方法>
JIS L 1076 A法 ICI型法 5時間
<測定結果>
【0048】
【表3】
Figure 2004011034
【0049】
【実験例4】
実験例4はアンモニアガスの消臭性について、各種ウールについてその特性を測定した。
<試験材料>
No.1 : 未加工品
No.2 : ウール綿加工品
No.3 : 加工後洗濯したもの
但し、上記各No.1〜No.3の材料は以下のものである
No.1 : 実験例1の原毛と同じもの
No.2 : 実験例1と同じ加工品
No.3 : 実験例1と同じ加工品を湯洗い後、65℃×15分で中性洗剤(1%濃度)を使用してドライ洗濯したもの
【0050】
<測定方法>
ユニチカガーメンテック(株)のバック法で行う。
【0051】
<測定結果>
【0052】
【表4】
Figure 2004011034
【0053】
【実験例5】
実験例5は各種ウールについて、JIS−L−0842、同−0844及び同−0849に基ずく各種測定を行ったものである。
<試験材料>
No.1 : 実験例1の原毛、未加工と同じ
No.2 : 実験例1の原毛、未加工品と同じ
【0054】
<測定結果>
【0055】
【表5】
Figure 2004011034
【表6】
Figure 2004011034
【0056】
【実験例6】
実験例6は、編地とこれを用いて作ったセータについて、夫々その耐洗濯性寸法変化率を測定したものである。
【0057】
<試験材料>
No.1 : 編み地(半製品)
No.2 : セーター
但しNo.1は中国産カシミヤ綿(輸入品)を実験例1と同じ加工を施したものであり、またNo.2は上記No.1の編み地を用いてセーターとしたものである。
【0058】
<測定結果>
【0059】
【表7】
Figure 2004011034
【表8】
Figure 2004011034
【0060】
【実験例7】
6種類のウールについて、その耐光堅ろう度を測定した。この例では、その測定を専門の検査所に依頼したものである。
<試験材料>
(い)実験例1と同じ加工手段により加工後、インスタントコーヒー、をO.W.F.20%で60分間ボイルしたもの(参考資料1)
(ろ)実験例1と同じ加工手段により加工後、インド茜をO.W.F.20%で60分間ボイルしたもの(参考資料2)
(は)実験例1と同じ加工手段により加工後、緑茶エキスパウダーをO.W.F.20%で60分間ボイルしたもの(参考資料3)
(に)実験例1と同じ加工手段により加工後、クルミをO.W.F.20%で60分間ボイルしたもの(参考資料4)
(ほ)実験例1と同じ加工手段により加工後、コガネバナをO.W.F.20%で60分間ボイルしたもの(参考資料5)
(へ)実験例1と同じ加工手段により加工後、60℃で15分洗い加工したもの。但し洗剤は合成洗剤「テキサトンN」(O.W.F.15%)(参考資料6)
<測定方法処理結果>
添付の試験測定証明書の通り(参考資料1〜6)
【0039】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はウールの構造を拡大して模示的に示した説明図である。(イ)〜(ニ)の構造から成っている。
【図2】図2はウール構造の断面模式図である。
【図3】図3はスケール構造の断面摸式図である。
【図4】図4は本発明ウールの一例の電子顕微鏡写真である。
【符号の説明】
イ・・・CMC部位
ロ・・・エピ・クチクル層
ハ・・・エキソ・クチクル層
ニ・・・エンド・クチクル層
ホ・・・サブ・クチクル層
ヘ・・・フィブリル
ト・・・細胞間接着剤
チ・・・皮質部〜コルテックス
参考資料
Figure 2004011034
Figure 2004011034
Figure 2004011034
Figure 2004011034
Figure 2004011034
Figure 2004011034

Claims (10)

  1. 同一加工機内にウール、水、及び浸透剤を投入後、常温で浸漬して前処理し、次いで、先ず酸性溶剤、次に第1アルカリ性溶剤、続いて第2アルカリ性溶剤を、各々常温又は低温域で順次、適宜な間隔を設けて連続投入した後、加熱し、一定時間浸漬することを特徴とする物性の優れたウールの製法
  2. 上記酸性溶剤が、過酸化水素水であり、第1アルカリ性溶剤が次亜鉛酸塩の溶剤であり、且つ第2アルカリ性溶剤がピロリン酸塩の溶剤である請求項1に記載の製法
  3. 上記第2アルカリ性溶剤を投入後、一定時間浸漬し、さらに充分洗浄後、加熱して煮沸する処理を行う請求項1又は2に記載の製法
  4. 請求項1〜3のいずれかの製法で得られた物性の優れたウール
  5. 上記物性が耐洗濯性である請求項4に記載のウール
  6. 上記物性が、消臭性である請求項4に記載のウール
  7. 上記物性が抗ピリング性である請求項4に記載のウール
  8. 上記物性がマイナスイオン放射性である請求項4に記載のウール
  9. 上記耐洗濯性が、防縮性、耐光洗濯性、摩擦性である請求項5に記載のウール
  10. 上記物性が染色堅宅性である請求項4に記載のウール
JP2002162725A 2002-06-04 2002-06-04 物性の優れたウール Expired - Fee Related JP3777573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002162725A JP3777573B2 (ja) 2002-06-04 2002-06-04 物性の優れたウール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002162725A JP3777573B2 (ja) 2002-06-04 2002-06-04 物性の優れたウール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006008315A Division JP2006176949A (ja) 2006-01-17 2006-01-17 物性の優れたウール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004011034A true JP2004011034A (ja) 2004-01-15
JP2004011034A5 JP2004011034A5 (ja) 2005-05-19
JP3777573B2 JP3777573B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=30431391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002162725A Expired - Fee Related JP3777573B2 (ja) 2002-06-04 2002-06-04 物性の優れたウール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3777573B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176944A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Kokichi Use オープン・スケール構造の防縮ウール&カシミヤ
JP2007254943A (ja) * 2006-02-21 2007-10-04 Ist Corp 多孔性タンパク質繊維およびその製造方法
JP2014159654A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Marusan Mengyo Kk カシミヤ原毛繊維の洗浄方法
CN115467053A (zh) * 2022-09-29 2022-12-13 武汉纺织大学 一种超长套子绒的分梳方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176944A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Kokichi Use オープン・スケール構造の防縮ウール&カシミヤ
JP2007254943A (ja) * 2006-02-21 2007-10-04 Ist Corp 多孔性タンパク質繊維およびその製造方法
JP4590587B2 (ja) * 2006-02-21 2010-12-01 株式会社アイ.エス.テイ 多孔性羊毛繊維およびその製造方法、ならびに綿、混紡繊維、複合化繊維および布帛
JP2014159654A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Marusan Mengyo Kk カシミヤ原毛繊維の洗浄方法
CN115467053A (zh) * 2022-09-29 2022-12-13 武汉纺织大学 一种超长套子绒的分梳方法
CN115467053B (zh) * 2022-09-29 2023-08-25 武汉纺织大学 一种超长套子绒的分梳方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3777573B2 (ja) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230416978A1 (en) Silk Coated Fabrics and Products and Methods of Preparing the Same
JP7171840B2 (ja) シルク性能衣服及び製品、並びにこれらを製造する方法
KR101287245B1 (ko) 텐셀 섬유 함유 발열성 극세공극 직물
TW201013009A (en) Silver for spinning, method for producing the same, and spun yarn and fiber product using the same
JP2006176949A (ja) 物性の優れたウール
JP2002302838A (ja) コットン・ウール混紡糸及びこれを用いた布地、衣料、特殊衣料、衣料用副資材並びにインテリア繊維製品
CN109972277A (zh) 一种吸湿快干针织面料及其制备方法
JPWO2012067201A1 (ja) プロテオグリカン結合繊維製品及びその製造方法
JP3777573B2 (ja) 物性の優れたウール
KR100808366B1 (ko) 일염이색 무늬포 및 그 제조방법
Matthews Encyclopaedic Dictionary of Textile Terms: Volume 2
Shakyawar et al. Utilization of Indian wool in decentralized sector: An overview
JP2012046832A (ja) 吸水速乾性織物
CN115182166A (zh) 布料处理方法、防粘毛布料、衣物、家居纺织品及设备
JP2001348743A (ja) パンヤ種子毛繊維混在繊維構造物及びそれを用いた被服製品
JP6155045B2 (ja) セルロース繊維わたの製造方法
JP2022060610A (ja) 竹繊維を使用して織編みした生地及びその製造方法
JP2007277746A (ja) 竹繊維含有繊維製品
KR101408012B1 (ko) 무 우레탄 인공피혁
JP3679798B1 (ja) ポリエステル−獣毛繊維混在編織物及びその染色方法
CN109371523B (zh) 易打理的毛料用的原料捻线的制造方法
Ashford Fibres to fabrics
JPH07300771A (ja) 形状記憶ウール及びその製造方法
CN105603599A (zh) 亚麻桑皮纤维混纺纱线
JP2006176944A (ja) オープン・スケール構造の防縮ウール&カシミヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060217

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees