JP2004010518A - 油中水型乳化化粧料 - Google Patents

油中水型乳化化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2004010518A
JP2004010518A JP2002164144A JP2002164144A JP2004010518A JP 2004010518 A JP2004010518 A JP 2004010518A JP 2002164144 A JP2002164144 A JP 2002164144A JP 2002164144 A JP2002164144 A JP 2002164144A JP 2004010518 A JP2004010518 A JP 2004010518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water
acid
mass
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002164144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3914464B2 (ja
Inventor
Tadashi Nakamura
中村 忠司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2002164144A priority Critical patent/JP3914464B2/ja
Publication of JP2004010518A publication Critical patent/JP2004010518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3914464B2 publication Critical patent/JP3914464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】のびが重い、油っぽい、べたつく等の使用感触上の油中水型乳化組成物の欠点を改善し、みずみずしく、さっぱりとした良好な使用感触を有し、肌への保湿性、経時安定性に優れた油中水型乳化組成物を提供する。
【解決手段】(a)特定のポリオキシアルキレンアルキルエーテル共変性オルガノポリシロキサンと、(b)ポリグリセリン脂肪酸エステル型の活性剤と、(c)シリコーン油と極性油を含む油分と、(d)塩類と、(e)エチルアルコールと、(f)水を配合する。
【選択図】    なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、経時安定性が良好で、使用感に優れた油中水型化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、油中水型の乳化組成物は、撥水性や耐水性に優れた特徴を有し、肌上でのエモリエント効果が高く、しっとり、しなやかな使用感が得られることから、スキンケア化粧料、メーキャップ化粧料、頭髪化粧料をはじめとするさまざまな用途で使用されてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、一般に油中水型の乳化組成物は、連続相となる外相が油分であるため、しっとりするがみずみずしさに欠け、のびが重く、べたつきのなさやさっぱりする使用感が損なわれてしまう。また乳化安定性上、アルコールを配合することが困難であるために清涼感を付与することができず、これらの欠点から化粧料としての評価は必ずしも高いとはいえなかった。
【0004】
本発明は、このような課題を解決してべたつきが少なく、みずみずしく、さっぱりとした良好な使用感触を有し、肌への保湿性、経時安定性に優れた油中水型組成物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題を解決させるべく鋭意検討を行った結果、特定のポリオキシアルキレンアルキルエーテル共変性オルガノポリシロキサンとポリグリセリン脂肪酸エステル型活性剤と、シリコーン油と極性油を含む油分と、塩類と、エチルアルコールを含む水とを用いて乳化することにより、塗布時にはのびが軽く、みずみずしい使用感触でさっぱりとべたつかない使用感触であり、経時安定性にも優れた油中水型乳化化粧料が得られることを見出した。
【0006】
すなわち、本発明は、(a)下記一般式(1)で表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテル共変性オルガノポリシロキサンと、(b)ポリグリセリン脂肪酸エステル型の活性剤と、(c)シリコーン油と極性油を含む油分と、(d)塩類と、(e)エチルアルコールと、(f)水を配合することを特徴とする油中水型乳化組成物である。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成要件を更に詳細に説明する。
本発明で用いられる(a)ポリオキシアルキレンアルキルエーテル共変性オルガノポリシロキサンは、次の一般式(1)で表されるものである。
【0008】
【化2】
Figure 2004010518
【0009】
(式中、RおよびRは、同一でも異なっていてもよく、水素原子、1〜30の炭素原子を有する直鎖状または分岐状のアルキル基またはフェニル基を表し、Rは、同一でも異なっていてもよく、下記一般式(2)で表される基を示し、nは1〜1000の整数、mは1〜30の整数を表す。
−(C2x)−(OC)a−(OC)b−OR  …(2)
(Rは、同一でも異なっていてもよく、水素原子、1〜12の炭素原子を有する直鎖状または分岐状のアルキル基、または2〜12の炭素原子を有する直鎖状または分岐状のアシル基から選択され、aは1〜50の整数、bは1〜50の整数、xは1〜5の整数を表す。))
【0010】
かかるポリオキシアルキレンアルキル共変性オルガノポリシロキサンは市販されているものを使用することができ、その具体例としては、コールドシュミット社製のABIL EM90、東レ・ダウ・コーニング社製のDC5200などが挙げられる。
【0011】
本発明において、(a)成分の配合量は使用感及び製品の安定性から組成物の全重量に対して0.01〜10質量%、好ましくは0.1〜5質量%配合される。(a)成分の配合量が多すぎると、活性剤特有のべたつきが生じ、少なすぎると乳化不良となる。
【0012】
本発明に用いられる(b)ポリグリセリン脂肪酸エステル型の活性剤としては、HLBは7以下であり、脂肪酸エステルがポリヒドロキシル化され、ポリ(ヒドロキシ化エステル)ブロックおよびポリグリセリンブロックを含有するABA構造を有するブロックポリマーが好ましい。
【0013】
かかるポリグリセリン脂肪酸エステル型の親油性乳化剤は市販されているものを使用することができ、その具体例としてはコグニス社製 DEHYMULS PGPH等が挙げられる。
【0014】
本発明において、(b)成分の配合量は使用感及び製品の安定性から組成物の全重量に対して0.1〜10質量%、好ましくは0.2〜5質量%配合される。(b)成分の配合量が多すぎると、活性剤特有のべたつきが生じ、少なすぎると乳化不良となる。
【0015】
本発明に用いられる(c)成分の油分としてはシリコーン油と極性油が必須であり、シリコーン油としては、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン等の鎖状ポリシロキサン、デカメチルシクロポリシロキサン、ドデカメチルシクロポリシロキサン、テトラメチルテトラハイドロジェンシクロポリシロキサンなどの環状ポリシロキサン等が挙げられる。
【0016】
また、極性油を具体的に例示すれば、液体油脂としては、アボガド油、ツバキ油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン等が挙げられる。固体油脂としては、カカオ脂、ヤシ油、馬脂、硬化ヤシ油、パーム油、牛脂、羊脂、硬化牛脂、パーム核油、豚脂、モクロウ核油、硬化油、牛脚脂、モクロウ、硬化ヒマシ油等が挙げられる。合成エステル油としては、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジ−2−エチルヘキシル酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキシル酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ペンタンエリスリトール、トリ−2−エチルヘキシル酸グリセリン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル2−エチルヘキサノエート、2−エチルヘキシルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オイル、セトステアリルアルコール、アセトグリセライド、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソブチル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セバチン酸ジ−2−エチルヘキシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、セバチン酸ジイソプロピル、コハク酸2−エチルヘキシル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、クエン酸トリエチル、オクチルメトキシシンナメート等が挙げられる。
【0017】
本発明において、(c)成分の配合量は使用感及び製品の安定性から組成物の全重量に対して5〜90質量%、好ましくは10〜70質量%である。また、シリコン油の配合量は全油分中、50質量%以上であることが好ましい。
【0018】
本発明に配合される(d)塩類は、室温下で水に容易に溶解する塩であればよい。例えば、塩化ナトリウム、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウムなどの無機塩類、L−アルギニン塩酸塩、L−アスパラギン酸1水和物、L−グルタミン酸塩酸塩、L−ヒスチジン塩酸塩1水和物、L−オルニチン塩酸塩、L−アスパラギン酸ナトリウム1水和物、L−アスパラギン酸カリウム2水和物、L−グルタミン酸ナトリウム1水和物、L−グルタミン酸カリウム1水和物など有機酸塩類等が挙げられる。
【0019】
本発明に配合する(d)塩類の配合量は、化粧料全量に対して、0.01〜5質量%であり、さらに好ましくは0.1〜3質量%である。(d)塩類の配合量が多すぎると乳化不良が生じ、少なすぎると経時での乳化粒子の合一が生じる。
【0020】
本発明に配合される(e)エチルアルコールの配合量は化粧料全量に対して、0.1〜30質量%であり、さらに好ましくは0.1〜10質量%である。(e)エチルアルコールの配合量が多すぎると乳化不良が生じ、少なすぎるとみずみずしい使用感が損なわれる。
【0021】
本発明に配合される水の配合量は化粧料全量に対して、5〜90質量%でありさらに好ましくは20〜90質量%である。
【0022】
また、本発明の油中水型乳化組成物には、上記必須成分の他に、本発明の目的を損なわない程度で、必要に応じて、通常化粧料に配合される他の成分、例えば、流動パラフィン、オゾケライト、スクワレン、プリスタン、パラフィン、セレシン、スクワレン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等の炭化水素油;ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン(ベヘニン)酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ウンデシレン酸、トール酸等の高級脂肪酸;セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、セトステアリルアルコール等の高級アルコール;ポリエチレングリコール,グリセリン、1,3−ブチレングリコール,エリスリトール,ソルビトール,キシリトール,マルチトール等の保湿剤;セルロース,ヒドロキシエチルセルロース,ヒドロキシプロピルセルロース,メチルヒドロキシプロピルセルロース,メチルセルロース,カルボキシメチルセルロース,クインスシード,カラギーナン,ペクチン,マンナン,カードラン,コンドロイチン硫酸,デンプン,ガラクタン,デルマタン硫酸,グリコーゲン,アラビアガム,ヘパラン硫酸,ヒアルロン酸,ヒアルロン酸ナトリウム,トラガントガム,ケラタン硫酸,コンドロイチン,キサンタンガム,ムコイチン硫酸,ヒドロキシエチルグアガム,カルボキシメチルグアガム,グアガム,デキストラン,ケラト硫酸,ローカストビーンガム,サクシノグルカン,カロニン酸,キチン,キトサン,カルボキシメチルキチン,寒天、アルキル変性カルボキシルビニルポリマー等の増粘剤、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノオレート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタントリステアレートなどのソルビタン脂肪酸エステル類、グリセロールモノステアレート、グリセロールモノステアレート、グリセロールモノオレートなどのグリセリン脂肪酸エステル類、POE(5)、POE(7.5)、POE(10)硬化ヒマシ油などのポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ジメチコンコポリオール、ジメチコンコポリオールクロスポリマー等のポリエーテル系のシリコン界面活性剤;ブチルヒドロキシトルエン,トコフェロール,フィチン等の酸化防止剤;安息香酸,サリチル酸,ソルビン酸,パラオキシ安息香酸アルキルエステル,ヘキサクロロフェン等の抗菌剤等、パラアミノ安息香酸系紫外線吸収剤、アントラニル酸系紫外線吸収剤、サリチル酸系紫外線吸収剤、桂皮酸系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、糖系紫外線吸収剤、3−(4’−メチルベンジリデン)−d−カンファー、3−ベンジリデン−d,1−カンファー、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチルエステル、2−フェニル−5−メチルベンゾキサゾール、2,2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニルベンゾトリアゾール、ジベンザラジン、ジアニソイルメタン、4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン、5−(3,3−ジメチル−2−ノルボルニリデン)−3−ペンタン−2−オン等の紫外線吸収剤;アシルサルコシン酸(例えばラウロイルサルコシンナトリウム)、グルタチオン、クエン酸,リンゴ酸,酒石酸,乳酸等の有機酸;ビタミンA及びその誘導体、ビタミンB塩酸塩,ビタミンBトリパルミテート,ビタミンBジオクタノエート,ビタミンB及びその誘導体,ビタミンB12,ビタミンB15及びその誘導体等のビタミンB類、α−トコフェロール,β−トコフェロール,γ−トコフェロール,ビタミンEアセテート等のビタミンE類、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸誘導体等が挙げられる。このうち、L−アルコルビン酸誘導体としては、例えば、L−アスコルビン酸モノステアレート、L−アスコルビン酸モノパルミテート、L−アスコルビン酸モノオレート等のL−アスコルビン酸モノアルキルエステル類、L−アスコルビン酸モノリン酸エステル、L−アスコルビン酸−2−硫酸エステルなどのL−アスコルビン酸モノエステル類;L−アスコルビン酸ジステアレート、L−アスコルビン酸ジパルミテート、L−アスコルビン酸ジオレートなどのL−アスコルビン酸ジアルキルエステル類;L−アスコルビン酸トリステアレート、L−アスコルビン酸トリパルミテート、L−アスコルビン酸トリオレートなどのL−アスコルビン酸トリアルキルエステル類;L−アスコルビン酸トリリン酸エステルなどのL−アスコルビン酸トリエステル類;L−アスコルビン酸2−グルコシドなどのL−アスコルビン酸グルコシド類などが挙げられる。
【0023】
また、ビタミンD類、ビタミンH、パントテン酸、パンテチン等のビタミン類;ニコチン酸アミド、ニコチン酸ベンジル、γ−オリザノール、アラントイン、グリチルリチン酸(塩)、グリチルレチン酸及びその誘導体、トラネキサム酸誘導体としては、トラネキサム酸の二量体(例えば、塩酸トランス−4−(トランス−アミノメチルシクロヘキサンカルボニル)アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸、等)、トラネキサム酸とハイドロキノンのエステル体(例えば、トランス−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸4’−ヒドロキシフェニルエステル、等)、トラネキサム酸とゲンチシン酸のエステル体(例えば、2−(トランス−4−アミノメチルシクロヘキシルカルボニルオキシ)−5−ヒドロキシ安息香酸およびその塩、等)、トラネキサム酸のアミド体(例えば、トランス−4−アミノメチルシコロヘキサンカルボン酸メチルアミドおよびその塩、トランス−4−(P−メトキシビンゾイル)アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸およびその塩、トランス−4−グアニジノメチルシクロヘキサンカルボン酸およびその塩、等)、ヒノキチオール、ビサボロール、ユーカルプトーン、チモール、イノシトール、サイコサポニン、ニンジンサポニン、ヘチマサポニン、ムクロジサポニン等のサポニン類、パントテニルエチルエーテル、エチニルエストラジオール、トラネキサム酸、アルブチン、セファランチン、プラセンタエキス等の各種薬剤、ギシギシ,クララ,コウホネ,オレンジ,セージ,ノコギリソウ,ゼニアオイ,センブリ,タイム,トウキ,トウヒ,バーチ,スギナ,ヘチマ,マロニエ,ユキノシタ,アルニカ,ユリ,ヨモギ,シャクヤク,アロエ,クチナシ,サワラ等の植物の抽出物、色素、多孔質および/または吸水性の粉末が好ましく、例えば、トウモロコシやバレイショ等から得られるスターチ類、無水ケイ酸、タルク、カオリン、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、アルギン酸カルシウム等の粉末、モノラウリン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノステアリン酸ポリオキセチレンソルビタン、ポリエチレングリコールモノオレート、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリグリコールジエーテル、ラウロイルジエタノールアマイド、脂肪酸イソプロパノールアマイド、マルチトールヒドロキシ脂肪酸エーテル、アルキル化多糖、アルキルグルコシド、シュガーエステル等の非イオン性活性剤、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、塩化ベンザルコニウム、ラウリルアミンオキサイド等のカチオン性界面活性剤、パルミチン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム、アルキル硫酸トリエタノールアミンエーテル、ロート油、リニアドデシルベンゼン硫酸、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油マレイン酸、アシルメチルタウリン等のアニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、中和剤、酸化防止剤、保湿剤、紫外線吸収剤、防腐剤、香料、顔料、薬剤等を配合可能である。
【0024】
【実施例】
以下、本発明を実施例等を挙げて詳しく説明するが、本発明の技術的範囲がこれらの実施例等により限定解釈されるべきものではない。なお、配合量については、他に指定のない限り質量%を示す。
【0025】
まず、各処方例の開示に先立ち、本発明化粧料に関して採用した評価方法を示す。
【0026】
(使用感官能試験)
各試験品について、男女30名計60名のパネルに使用感を判定してもらい、肌へののびのよさ、みずみずしさ、べたつきのなさ、さっぱり感などの使用感を感じたパネルの人数を基準にして、各試験品の使用感を以下の基準で判定した。
【0027】
(1)肌へののびのよさの評価基準
◎:肌へののびのよさを感じた人が30人以上
○:肌へののびのよさを感じた人が10人以上30人未満
△:肌へののびのよさを感じた人が5人以上10人未満
×:肌へののびのよさを感じた人が5人未満
【0028】
(2)みずみずしさの評価基準
◎:肌のみずみずしさを感じた人が30人以上
○:肌のみずみずしさを感じた人が10人以上30人未満
△:肌のみずみずしさを感じた人が5人以上10人未満
×:肌のみずみずしさを感じた人が5人未満
【0029】
(3)べたつきのなさの評価基準
◎:肌のべたつきのなさを感じた人が30人以上
○:肌のべたつきのなさを感じた人が10人以上30人未満
△:肌のべたつきのなさを感じた人が5人以上10人未満
×:肌のべたつきのなさを感じた人が5人未満
【0030】
(4)肌のさっぱり感の評価基準
◎:肌のさっぱり感を感じた人が30人以上
○:肌のさっぱり感を感じた人が10人以上30人未満
△:肌のさっぱり感を感じた人が5人以上10人未満
×:肌のさっぱり感を感じた人が5人未満
【0031】
(安定性評価)
試料を50mlのサンプル管(ガラス瓶)に充填し、室温(25℃)および50℃で2週間放置後、いずれも室温(25℃)に戻した状態で肉眼および顕微鏡にて評価した。
○:全く分離しておらず、乳化粒子も安定である。
△:分離していないが、乳化粒子は一部壊れている。
▲:分離していないが、乳化粒子は壊れている。
×:分離しており、乳化粒子も壊れている。
【0032】
実施例1〜4、比較例1〜8
次の表1〜表3に示す処方で油中水型乳化化粧料を調製し、上記の評価基準に基づいて評価した。その結果を併せて表1〜表3に示す。
【0033】
【表1】
Figure 2004010518
【0034】
<製法>
(1)〜(4)、(10)の油相パーツを均一に混合した後、(11)に(5)〜(9)を加え完全溶解し水相パーツを調製する。これを油相パーツに徐添加し、均一分散を行い油中水型エマルジョンパーツを得る。
【0035】
【表2】
Figure 2004010518
【0036】
【表3】
Figure 2004010518
【0037】
<製法>
(1)〜(6)、(12)の油相パーツを均一に混合した後、(13)に(7)〜(11)を加え完全溶解し水相パーツを調製する。これを油相パーツに徐添加し、均一分散を行い油中水型エマルジョンパーツを得る。
【0038】
表1〜表3に示したように、本発明の油中水型乳化化粧料は、使用性、安定性に優れた効果を発揮することが分かる。
【0039】
次に、本発明の化粧料の処方例を示す。
処方例1 保湿クリーム           (質量%)
(1)デカメチルシクロペンタシロキサン   20.0
(2)トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル 10.0
(3)ポリグリセリン−2
ジポリヒドロキシステアレート     2.0
(商品名:DEHYMULS PGPH)
(4)セチルジメチコンコポリオール       2.0
(商品名:ABIL EM90)
(5)1,3ブチレングリコール         5.0
(6)エチルアルコール             5.0
(7)グリセリン                5.0
(8)パラベン                 適量
(9)アスコルビン酸グルコシド         3.0
(10)クエン酸ナトリウム            1.0
(11)食塩                  1.0
(12)香料                   適量
(13)イオン交換水               残余
【0040】
<製法>
(1)〜(4)、(12)を均一に分散したものに、(13)に(5)〜(11)を加えて均一に溶解したものを添加し、均一分散を行い油中水型エマルジョンパーツを得る。
【0041】
処方例2 乳液              (質量%)
(1)デカメチルシクロペンタシロキサン  20.0
(2)ホホバ油               3.0
(3)テトラオクタン酸ペンタエリスリトール 2.0
(4)ポリグリセリン−2
ジポリヒドロキシステアラート  1.0
(商品名:DEHYMULS PGPH)
(5)セチルジメチコンコポリオール     2.0
(商品名:ABIL EM90)
(6)1,3ブチレングリコール       5.0
(7)エチルアルコール           7.0
(8)グリセリン              5.0
(9)パラベン               適量
(10)レチノール              適量
(11)EDTA               0.5
(12)食塩                1.0
(13)香料                適量
(14)イオン交換水             残余
【0042】
<製法>
(1)〜(6)、(10)、(13)を均一に分散したものに、(14)に(6)〜(9)、(11)、(12)を加えて均一に溶解したものを添加し、均一分散を行い油中水型エマルジョンパーツを得る。
【0043】
処方例3 サンスクリーン         (質量%)
(1)デカメチルシクロペンタシロキサン  20.0
(2)トリオクタノイン           4.0
(3)オクチルメトキシシンナメート     8.0
(4)t−ブチルメトキシジベンゾイルメタン 2.0
(5)ラウリルジメチコン/コポリオール
クロスポリマー 1.0
(6)ポリグリセリン−2
ジポリヒドロキシステアラート 1.0
(商品名:DEHYMULS PGPH)
(7)セチルジメチコンコポリオール    1.0
(商品名:ABIL EM90)
(8)1,3ブチレングリコール       5.0
(9)エチルアルコール           3.0
(10)パラベン               適量
(11)EDTA               0.5
(12)食塩                1.0
(13)香料                 適量
(14)イオン交換水             残余
【0044】
<製法>
(1)〜(7)、(10)、(13)を均一に分散したものに、(14)に(6)〜(9)、(11)、(12)を加えて均一に溶解したものを添加し、均一分散を行い油中水型エマルジョンパーツを得る。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、みずみずしく、さっぱりとした良好な使用感触を有し、肌への保湿性、経時安定性に優れた油中水型組成物を提供できる。

Claims (2)

  1. (a)下記一般式(1)で表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテル共変性オルガノポリシロキサンと、(b)ポリグリセリン脂肪酸エステル型の活性剤と、(c)シリコーン油と極性油を含む油分と、(d)塩類と、(e)エチルアルコールと、(f)水を配合することを特徴とする油中水型乳化組成物。
    Figure 2004010518
    (式中、RおよびRは、同一でも異なっていてもよく、水素原子、1〜30の炭素原子を有する直鎖状または分岐状のアルキル基またはフェニル基を表し、Rは、同一でも異なっていてもよく、下記一般式(2)で表される基を示し、nは1〜1000の整数、mは1〜30の整数を表す。
    −(C2x)−(OC)a−(OC)b−OR  …(2)
    (Rは、同一でも異なっていてもよく、水素原子、1〜12の炭素原子を有する直鎖状または分岐状のアルキル基、または2〜12の炭素原子を有する直鎖状または分岐状のアシル基から選択され、aは1〜50の整数、bは1〜50の整数、xは1〜5の整数を表す。))
  2. (a)ポリオキシアルキレンアルキルエーテル共変性オルガノポリシロキサンを0.01〜10質量%と、(b)ポリグリセリン脂肪酸エステル型の活性剤を0.1〜10質量%と、(c)シリコーン油と極性油を含む油分を5〜90質量%と、(d)塩類を0.01〜5質量%と、(e)エチルアルコールを0.1〜30質量%と、(f)水を5〜90質量%とを配合することを特徴とする請求項1記載の油中水型乳化組成物。
JP2002164144A 2002-06-05 2002-06-05 油中水型乳化化粧料 Expired - Fee Related JP3914464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002164144A JP3914464B2 (ja) 2002-06-05 2002-06-05 油中水型乳化化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002164144A JP3914464B2 (ja) 2002-06-05 2002-06-05 油中水型乳化化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004010518A true JP2004010518A (ja) 2004-01-15
JP3914464B2 JP3914464B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=30432374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002164144A Expired - Fee Related JP3914464B2 (ja) 2002-06-05 2002-06-05 油中水型乳化化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3914464B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265253A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Neutrogena Corp シリコーン中水型エマルション組成物
JP2007008916A (ja) * 2005-06-01 2007-01-18 Shiseido Co Ltd 油中水型皮膚外用組成物
JP2014162724A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Fancl Corp 油中水型乳化組成物
JP2018517747A (ja) * 2015-06-19 2018-07-05 ロレアル 高レベルの脂溶性uvフィルターを含有する日焼け止め組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265253A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Neutrogena Corp シリコーン中水型エマルション組成物
JP2007008916A (ja) * 2005-06-01 2007-01-18 Shiseido Co Ltd 油中水型皮膚外用組成物
JP4566135B2 (ja) * 2005-06-01 2010-10-20 株式会社資生堂 油中水型皮膚外用組成物
JP2014162724A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Fancl Corp 油中水型乳化組成物
JP2018517747A (ja) * 2015-06-19 2018-07-05 ロレアル 高レベルの脂溶性uvフィルターを含有する日焼け止め組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3914464B2 (ja) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4355264B2 (ja) 温感非水フォーム化粧料
US20110274731A1 (en) Production Method Of Fine O/W Emulsion External Preparation
JP4601031B2 (ja) W/o/w型乳化化粧料
JP2011195510A (ja) 水中油型乳化皮膚外用組成物
JP4046313B2 (ja) 油中水型乳化組成物およびこれを用いた乳化化粧料
JP2011195509A (ja) 水中油型乳化化粧料
JP2019156849A (ja) W/o/w型乳化組成物
JP2006290762A (ja) 水中油型乳化組成物
JP2004224706A (ja) 噴霧型日焼け止め化粧料
JP2006298834A (ja) 水中油型乳化皮膚化粧料
JP4584543B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP2011195511A (ja) 水中油型乳化皮膚外用組成物
JP3914464B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP3811919B2 (ja) 多層型化粧料
JP6418626B2 (ja) 油中水型乳化組成物及び該組成物を用いた油中水型乳化化粧料
JP2013063935A (ja) 水中油型乳化皮膚化粧料
JP7398917B2 (ja) W/o/w型乳化組成物
JP4515109B2 (ja) 脂質分解促進効果を有する皮膚外用剤および繊維
JP3811918B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP2005247759A (ja) 水中油型乳化香料組成物及びその製造方法
JP2001131016A (ja) 外用組成物
JPH1171228A (ja) 油中水型乳化組成物
JP2001097815A (ja) 油中水型乳化組成物及び乳化化粧料
JP2000178124A (ja) ボディー化粧料
JP3406438B2 (ja) 油中水型乳化化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3914464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees