JP2004010047A - 車両用ワイパ装置 - Google Patents

車両用ワイパ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004010047A
JP2004010047A JP2003308602A JP2003308602A JP2004010047A JP 2004010047 A JP2004010047 A JP 2004010047A JP 2003308602 A JP2003308602 A JP 2003308602A JP 2003308602 A JP2003308602 A JP 2003308602A JP 2004010047 A JP2004010047 A JP 2004010047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiper
arm
wiper arm
main body
wiper blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003308602A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsumoto
松本 浩志
Masami Muramatsu
村松 昌美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2003308602A priority Critical patent/JP2004010047A/ja
Publication of JP2004010047A publication Critical patent/JP2004010047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 雪、石片等の異物がワイパブレードのワイパアームに対する回動を阻害することを抑制または防止できる車両用ワイパ装置を得る。
【解決手段】 ワイパブレード48の対面部56の最上部とワイパアーム12の壁面52の最上部のクリアランスを、ワイパブレード48が回動しても壁面52の最上部が対面部56の最上部に当接しない範囲で最小のクリアランスに設定する。対面部56の最上部をリベット軸50を中心とした円弧形状に形成して壁面52の最上部と対面部56の最上部のクリアランスをワイパブレード48の任意の回動位置において上記最小のクリアランスとする。このため、ワイパアーム12の壁面52とワイパブレード48の対面部56の隙間に雪、石片等の異物を噛み込むことを抑制または防止でき、この異物がワイパブレード48のワイパアーム12に対する回動を阻害することを抑制または防止できる。
【選択図】   図1

Description

 本発明は、ワイパアームがワイパブレードを回動自在に支持すると共に、アームヘッドがワイパアーム本体を回動自在に支持する車両用ワイパ装置に関する。
 従来の車両用ワイパ装置は、例えば、金属製のワイパアームと金属製のワイパブレードを備えている。この車両用ワイパ装置では、金属は重量が重いことに起因する重量低減要請、金属同士が当接して騒音が発生することに起因する騒音低減要請、さらには、メッキ等の後加工によりコストが上昇することに起因するコスト低減要請がある。
 これらの要請に対応するため、例えば、図6及び図7に示すような車両用ワイパ装置100があり、車両用ワイパ装置100は樹脂製のワイパアーム102及び樹脂製のワイパブレード104を備えている。この車両用ワイパ装置100では、図6に示すように、ワイパアーム102のアームクリップ110がワイパブレード104のリベット軸106を挟持することにより、ワイパアーム102がワイパブレード104を回動自在に支持している。また、図7に示すように、アームヘッド112のアームヘッド本体114に設けられた係合ピン116がワイパアーム本体108の係合孔118に係合することにより、アームヘッド112がワイパアーム本体108を回動自在に支持している。このように、ワイパアーム102がワイパブレード104を回動自在に支持すると共に、アームヘッド112がワイパアーム本体108を回動自在に支持することにより、ワイパブレード104がウインドシールドガラスに追随してこのウインドシールドガラスを払拭している。
 この車両用ワイパ装置100では、ワイパアーム102やワイパブレード104を樹脂製としたことに起因してワイパアーム102やワイパブレード104の強度が低下するため、断面係数をアップさせる等により、この強度低下に対処しいる。具体的には、図6に示すように、ワイパブレード104のリベット軸106周辺であって、ワイパアーム102の先端部120に対向する面に、金属製のワイパブレードでは不要であった壁面122を設けている。ここで、ワイパブレード104がワイパアーム102に対し回動できるようにするため、ワイパブレード104の壁面122の表面とワイパアーム102の先端上部とのクリアランスは所定のクリアランス(図6のI)に設定されている。
 しかしながら、ワイパブレード104の壁面122の表面とワイパアーム102の先端上部とのクリアランスを所定のクリアランス(図6のI)に設定すると、壁面122は平面であるため、この壁面122の最上部とワイパアーム本体108の先端上部とのクリアランス(図6のJ)が大きくなる。このため、この壁面122とワイパアーム本体108の先端部120との隙間に雪、石片等の異物が侵入してこの異物を噛み込み易くなり、これにより、この異物がワイパブレード104のワイパアーム102に対する回動を阻害してワイパブレード104の払拭性能が劣化する。
 また、このようなワイパブレード104の壁面122とワイパアーム102の先端部120との関係(図6のIとJの関係)は、アームヘッド本体114の壁面130(カバー138含む)とワイパアーム本体108の末端部128との関係(図7のKとLの関係)においても同様である。
 本発明は上記事実を考慮し、ワイパブレードとワイパアームとの隙間またはワイパアーム本体とアームヘッドとの隙間に雪、石片等の異物が侵入してこの異物を噛み込むことを抑制あるいは防止することにより、この異物がワイパブレードのワイパアームに対する回動またはワイパアーム本体のアームヘッドに対する回動を阻害することを抑制あるいは防止できる車両用ワイパ装置を得ることが目的である。
 請求項1に記載の車両用ワイパ装置は、ワイパアームがワイパブレードを回動自在に支持する車両用ワイパ装置において、前記ワイパアームに対する前記ワイパブレードの回動中心から最も離間した前記ワイパアームの先端部位が、前記ワイパアームの先端部位に対向する前記ワイパブレードの対面部及び前記ワイパアームの先端部位の両側方における前記ワイパブレードの壁面に囲まれると共に、前記ワイパアームの先端部位と前記ワイパブレードの対面部の最上部とのクリアランスを、前記ワイパアームに対し前記ワイパブレードが回動しても前記ワイパアームの先端部位が前記ワイパブレードの対面部の最上部に当接しない範囲で最小のクリアランスに設定した、ことを特徴としている。
 請求項1に記載の車両用ワイパ装置によれば、ワイパアームに対するワイパブレードの回動中心から最も離間したワイパアームの先端部位とワイパブレードの対面部の最上部とのクリアランスを、ワイパアームに対しワイパブレードが回動してもこのワイパアームの先端部位がワイパブレードの対面部の最上部に当接しない範囲で最小のクリアランスに設定したため、ワイパアームの先端とワイパブレードの対面部との隙間に雪、石片等の異物が侵入してこの異物を噛み込むことを抑制あるいは防止できる。したがって、この異物がワイパブレードのワイパアームに対する回動を阻害することを抑制あるいは防止できる。さらにこのため、ワイパブレードをウインドシールドガラスに追随させることができ、したがって、ワイパブレードの払拭性能を良好に維持できる。
 請求項2に記載の車両用ワイパ装置は、請求項1に記載の車両用ワイパ装置において、前記ワイパアームの先端部位及び前記ワイパブレードの対面部の最上部の少なくとも一方を前記回動中心を中心とする円弧形状に形成したことを特徴としている。
 請求項2に記載の車両用ワイパ装置によれば、ワイパアームの先端部位及びワイパブレードの対面部の最上部の少なくとも一方を、ワイパアームに対するワイパブレードの回動中心を中心とする円弧形状にしたため、ワイパアームの先端部位とワイパブレードの対面部の最上部とのクリアランスは、ワイパアームに対するワイパブレードの任意の回動位置において等しく上記最小のクリアランスとなる。このため、ワイパアームに対しワイパブレードが大きく回動しても、ワイパブレードの対面部とワイパアームの先端との隙間に雪、石片等の異物が侵入してこの異物を噛み込むことを抑制あるいは防止できると共に、ワイパブレードがワイパアームに対し回動することによりワイパブレードの対面部とワイパアームの先端との隙間に侵入する雪、石片等の異物を排出することができる。
 さらに、ワイパアームの先端部位及びワイパブレードの対面部の最上部の少なくとも一方をワイパアームに対するワイパブレードの回動中心を中心とする円弧形状にしたため、ワイパアームの先端部位とワイパブレードの対面部の最上部とのクリアランスをワイパアームまたはワイパブレードの上方から見た上方視クリアランスは0となるか、あるいは非常に狭くなる。このため、ワイパブレードの対面部とワイパアームの先端との隙間に雪、石片等の異物が侵入してこの異物を噛み込むことを一層抑制あるいは防止できる。
 以上より、雪、石片等の異物がワイパブレードのワイパアームに対する回動を阻害することを一層抑制あるいは防止できる。
 また、ワイパアームまたはワイパブレードを樹脂により成形する場合には、ワイパアームの先端部位またはワイパブレードの対面部の最上部の円弧形状を容易に形成することができる。
 請求項3に記載の車両用ワイパ装置は、請求項1または請求項2に記載の車両用ワイパ装置において、前記ワイパブレードの対面部の最上部に前記対面部から突出した突出部を設け、前記突出部によって前記最小のクリアランスを設定した、ことを特徴としている。
 請求項3に記載の車両用ワイパ装置によれば、ワイパブレードの対面部から突出部が突出する程度を調整することにより、ワイパアームの先端部位とワイパブレードの対面部の最上部とのクリアランスを、上記最小のクリアランスに設定できるため、このクリアランスの設定を容易に行うことができる。
 さらに、ワイパブレードの対面部に突出部を設けたため、ワイパアームの先端部位とワイパブレードの対面部の最上部とのクリアランスをワイパアームまたはワイパブレードの上方から見た上方視クリアランスは0となるか、あるいは非常に狭くなる。このため、ワイパブレードの対面部とワイパアームの先端との隙間に雪、石片等の異物が侵入してこの異物を噛み込むことを一層抑制あるいは防止できる。
 また、ワイパブレードを樹脂により成形する場合には、対面部に突出部を容易に形成することができる。
 請求項4に記載の車両用ワイパ装置は、アームヘッドがワイパアーム本体を回動自在に支持する車両用ワイパ装置において、前記アームヘッドに対する前記ワイパアーム本体の回動中心から最も離間した前記ワイパアーム本体の末端部位と前記ワイパアーム本体の末端部位に対向する前記アームヘッドの対面部の最上部とのクリアランスを、前記アームヘッドに対し前記ワイパアーム本体が回動しても前記ワイパアーム本体の末端部位が前記アームヘッドの対面部の最上部に当接しない範囲で最小のクリアランスに設定した、ことを特徴としている。
 請求項4に記載の車両用ワイパ装置によれば、アームヘッドに対するワイパアーム本体の回動中心から最も離間したワイパアーム本体の末端部位とアームヘッドの対面部の最上部とのクリアランスを、アームヘッドに対しワイパアーム本体が回動してもこのワイパアーム本体の末端部位がアームヘッドの対面部の最上部に当接しない範囲で最小のクリアランスに設定したため、ワイパアーム本体の末端とアームヘッドの対面部との隙間に雪、石片等の異物が侵入してこの異物を噛み込むことを抑制あるいは防止できる。したがって、この異物がワイパアーム本体のアームヘッドに対する回動を阻害することを抑制あるいは防止できる。さらにこのため、ワイパブレードをウインドシールドガラスに追随させることができ、したがって、ワイパブレードの払拭性能を良好に維持できる。
 請求項5に記載の車両用ワイパ装置は、請求項4に記載の車両用ワイパ装置において、前記ワイパアーム本体の末端部位及び前記アームヘッドの対面部の少なくとも一方を前記回動中心を中心とする円弧形状に形成したことを特徴としている。
 請求項5に記載の車両用ワイパ装置によれば、ワイパアーム本体の末端部位及びアームヘッドの対面部の少なくとも一方を、アームヘッドに対するワイパアーム本体の回動中心を中心とする円弧形状にしたため、ワイパアーム本体の末端部位とアームヘッドの対面部とのクリアランスは、アームヘッドに対するワイパアーム本体の任意の回動位置において等しく上記最小のクリアランスとなる。このため、ワイパアーム本体がアームヘッドに対し大きく回動しても、アームヘッドの対面部とワイパアーム本体の末端との隙間に雪、石片等の異物が侵入してこの異物を噛み込むことを抑制あるいは防止できると共に、ワイパアーム本体がアームヘッドに対し回動することによりアームヘッドの対面部とワイパアーム本体の末端との隙間に侵入する雪、石片等の異物を排出することができる。
 さらに、ワイパアーム本体の末端部位及びワイパアーム本体の対面部の少なくとも一方をアームヘッドに対するワイパアーム本体の回動中心を中心とする円弧形状にしたため、ワイパアーム本体の末端部位とアームヘッドの対面部の最上部とのクリアランスをアームヘッドまたはワイパアーム本体の上方から見た上方視クリアランスは0となるか、あるいは非常に狭くなる。このため、アームヘッドの対面部とワイパアーム本体の末端との隙間に雪、石片等の異物が侵入してこの異物を噛み込むことを一層抑制あるいは防止できる。
 以上より、雪、石片等の異物がワイパアーム本体のアームヘッドに対する回動を阻害することを一層抑制あるいは防止できる。
 また、アームヘッドまたはワイパアーム本体を樹脂により成形する場合には、ワイパアーム本体の末端部位またはアームヘッドの対面部の円弧形状を容易に形成することができる。
 請求項6に記載の車両用ワイパ装置は、請求項4または請求項5に記載の車両用ワイパ装置において、前記アームヘッドを被覆する被覆部材を備え、前記アームヘッドの対面部の最上部に代えて前記被覆部材を前記対面部よりも前記ワイパアーム本体側へ突出させ、前記被覆部材によって前記最小のクリアランスを設定した、ことを特徴としている。
 請求項6に記載の車両用ワイパ装置によれば、被覆部材をアームヘッドの対面部より突出させる程度を調整することにより、ワイパアーム本体の末端部位とアームヘッドの対面部の最上部とのクリアランスを、上記最小のクリアランスに設定できるため、このクリアランスの設定を容易に行うことができる。
 さらに、被覆部材をこの対面部より突出させたため、ワイパアーム本体の末端部位と被覆部材とのクリアランスをアームヘッドまたはワイパアーム本体の上方から見た上方視クリアランスは0となるか、あるいは非常に狭くなる。このため、被覆部材とワイパアーム本体の末端との隙間に雪、石片等の異物が侵入してこの異物を噛み込むことを一層抑制あるいは防止できる。
 また、被覆部材を樹脂により成形する場合には、被覆部材をアームヘッドの対面部よりも容易に突出させることができる。
 図1には、本発明の実施の形態に係る車両用ワイパ装置10の主要部が正面図にて示されており、また、図2の(A)及び(B)には、車両用ワイパ装置10の主要部が断面図にて示されている。さらに、図3の(A)及び(B)には、車両用ワイパ装置10の全体構成が平面図及び正面図にて示されている。
 本実施の形態に係る車両用ワイパ装置10は樹脂製のワイパアーム12を備えている。ワイパアーム12の末端にはアームヘッド14が設けられており、アームヘッド14はアームヘッド本体16を有している。アームヘッド本体16は車両に備え付けられたピボット軸18に固定されている。
 アームヘッド本体16の先端側の側面は中央において切欠かれており、これにより、凹部20が形成されている。この凹部20には係合ピン22が設けられており、この係合ピン22は後述するワイパアーム本体24の係合孔26に係合している。さらに、この凹部20のアームヘッド本体16末端側には対面部28が形成されており、この対面部28は平面とされている。
 また、アームヘッド14は被覆部材としてのカバー30を備えており、カバー30はアームヘッド本体16を被覆している。カバー30にはアームヘッド本体16の凹部20に対応して凹部32が形成されており、この凹部32のアームヘッド14末端側はアームヘッド本体16の対面部28の上方に位置している。また、この凹部32のアームヘッド14末端側はアームヘッド本体16の対面部28よりもアームヘッド14先端側へ突出しており(以下、この突出した部位を「突出部位34」という)、これにより、この突出部位34と係合ピン22との距離が、アームヘッド本体16の対面部28の中央部と係合ピン22との距離と等しくなるようにされている。
 アームヘッド14の先端側には、ワイパアーム本体24が設けられている。ワイパアーム本体24は末端側にアームヘッド本体16の凹部20及びカバー30の凹部32に対応して凸部38が形成されており、凸部38はアームヘッド14方向へ突出している。この凸部38のワイパアーム本体24末端側は切欠かれており、これにより、係合孔26が形成されている。この係合孔26に上述した係合ピン22が係合することで、係合ピン22を中心としてアームヘッド14がワイパアーム本体24を回動自在に支持している。
 ここで、ワイパアーム本体24の凸部38のワイパアーム本体24末端側の壁面42の最上部は上述した係合ピン22から最も離間している。この壁面42の最上部とアームヘッド本体16の対面部28とのクリアランスは、アームヘッド14に対しワイパアーム本体24が回動しても壁面42の最上部が対面部28の中央部に当接しない範囲で最小のクリアランス(図2のC)に設定されている。また、上述のようにカバー30の突出部位34と係合ピン22との距離が、対面部28の中央部と係合ピン22との距離と等しくなるようにされているため、この壁面42の最上部とカバー30の突出部位34とのクリアランスは、アームヘッド14に対しワイパアーム本体24が回動しても壁面42の最上部がカバー30に当接しない範囲で最小のクリアランス(図2のC)に設定されている。これにより、この壁面42とカバー30との隙間に雪、石片等の異物が侵入してこの異物を噛み込むことを抑制あるいは防止できるようにされている。
 また、ワイパアーム本体24の壁面42は係合ピン22を中心とする円弧形状とされている。これにより、この壁面42とカバー30の突出部位34とのクリアランスは、アームヘッド14に対するワイパアーム本体24の任意の回動位置において等しく上記最小のクリアランス(図2のC)になるようにされている。さらに、ワイパアーム本体24の壁面42は係合ピン22を中心とする円弧形状とされると共に、カバー30の凹部32のアームヘッド14末端側はアームヘッド本体16の対面部28より突出させているため、壁面42とカバー30の突出部位34とのクリアランスをワイパアーム12の上方から見た上方視クリアランスは0となる。これにより、この壁面42とカバー30と隙間に雪、石片等の異物が侵入してこの異物を噛み込むことを一層抑制あるいは防止できるようにされている。
 また、ワイパアーム本体24の先端近傍にはアームクリップ44が形成されており、このアームクリップ44は後述するワイパブレード48のリベット軸50を挟持している。
 ここで、ワイパアーム本体24の先端側の壁面52は平面とされると共に、この壁面52の最上部がリベット軸50から最も離間している。
 一方、車両用ワイパ装置10は樹脂製のワイパブレード48を備えている。ワイパブレード48は長手方向中央部にリベット軸50を備えており、このリベット軸50を上述したワイパアーム12のアームクリップ44が挟持している。これにより、リベット軸50を中心としてワイパアーム12がワイパブレード48を回動自在に支持するようにされている。
 ここで、ワイパブレード48のリベット軸50周辺であって、ワイパアーム12に対向する面には対面部56が設けられており、対面部56によってワイパブレード48の強度低下が抑制されている。この対面部56の最上部とワイパアーム本体24の壁面52の最上部とのクリアランスは、ワイパアーム12に対しワイパブレード48が回動してもワイパアーム本体24の壁面52の最上部が対面部56の最上部に当接しない範囲で最小のクリアランス(図1のA)とされている。これにより、この対面部56とワイパアーム本体24の壁面52との隙間に雪、石片等の異物が侵入してこの異物を噛み込むことを抑制あるいは防止できるようにされている。
 また、ワイパブレード48の対面部56の最上部はリベット軸50を中心とする円弧形状とされており、これにより、ワイパアーム本体24の壁面52の最上部と対面部56の最上部とのクリアランスは、ワイパアーム12に対するワイパブレード48の任意の回動位置において等しく上記最小のクリアランス(図1のA)とされている。さらに、この対面部56の最上部はリベット軸50を中心とする円弧形状とされているため、この対面部56の最上部とワイパアーム本体24の壁面52の最上部とのクリアランスをワイパアーム12の上方から見た上方視クリアランス(図1のB)は非常に狭くされている。またさらに、ワイパブレード48の上面はワイパアーム本体24の上面と連続するように形成されており、この対面部56とワイパアーム本体24の壁面52との隙間の上方に雪、石片等の異物が堆積することが抑制される。これにより、この対面部56とワイパアーム本体24の壁面52との隙間に雪、石片等の異物が侵入してこの異物を噛み込むことを一層抑制あるいは防止できるようにされている。
 次に、本実施の形態の作用を説明する。
 以上の構成の車両用ワイパ装置10では、ワイパ作動状態において、ワイパアーム12及びワイパブレード48が図示しないウインドシールドガラス上を往復回動することによりこのウインドシールドガラスを払拭する。このようにウインドシールドガラスを払拭する際には、通常ワイパアーム本体24はアームヘッド14に対して回動し、かつ、ワイパブレード48はワイパアーム12に対して回動する。
 ここで、図2に示すように、ワイパアーム本体24の壁面42の最上部とカバー30の突出部位34とのクリアランスは、アームヘッド14に対しワイパアーム本体24が回動しても壁面42の最上部がカバー30の突出部位34に当接しない範囲で最小のクリアランス(図2のC)とされている。さらに、ワイパアーム本体24の壁面42を係合ピン22を中心とする円弧形状とし、かつ、カバー30の凹部32のアームヘッド14末端側はアームヘッド本体16の対面部28より突出しているため、ワイパアーム本体24の壁面42とカバー30の突出部位34とのクリアランスをアームヘッド14の上方から見た上方視クリアランスは0となる。これにより、ワイパアーム本体24とアームヘッド14との隙間に雪、石片等の異物が侵入してこの異物を噛み込むことを抑制あるいは防止できる。
 また、ワイパアーム本体24の壁面42を係合ピン22を中心とする円弧形状としたため、ワイパアーム本体24の壁面42とカバー30の突出部位34とのクリアランスは、アームヘッド14に対するワイパアーム本体24の任意の回動位置において等しく上記最小クリアランス(図2のC)となる。このため、ワイパアーム本体24がアームヘッド14に対し大きく回動しても、ワイパアーム本体24とアームヘッド14との隙間に雪、石片等の異物が侵入してこの異物を噛み込むことを抑制あるいは防止できると共に、ワイパアーム本体24がアームヘッド14に対し回動することによりワイパアーム本体24とアームヘッド14との隙間に侵入する雪、石片等の異物を排出することができる。
 したがって、雪、石片等の異物がワイパアーム本体24のアームヘッド14に対する回動を阻害することを抑制あるいは防止できる。
 また、アームヘッド本体16の対面部28よりカバー30を突出させる程度を調整することにより、ワイパアーム本体24の壁面42の最上部とカバー30の突出部位34とのクリアランスを、上記最小のクリアランス(図2のC)に設定できるため、このクリアランスの設定を容易に行うことができる。
 さらにまた、図1に示すように、ワイパアーム12(ワイパアーム本体24)の先端側に形成された壁面52の最上部とワイパブレード48の対面部56の最上部とのクリアランスは、ワイパブレード48がワイパアームに対し回動しても壁面52の最上部が対面部56の最上部に当接しない範囲で最小のクリアランス(図1のA)にされている。さらに、ワイパブレード48の対面部56の最上部をリベット軸50を中心とする円弧形状としたため、ワイパアーム12の壁面52の最上部とワイパブレード48の対面部56の最上部とのクリアランスをワイパアーム12の上方から見た上方視クリアランス(図1のB)は非常に狭くなる。またさらに、ワイパブレード48の上面はワイパアーム本体24の上面と連続するように形成されており、この対面部56とワイパアーム本体24の壁面52との隙間の上方に雪、石片等の異物が堆積することが抑制される。これにより、ワイパアーム12とワイパブレード48との隙間に雪、石片等の異物が侵入してこの異物を噛み込むことを抑制あるいは防止できる。
 また、ワイパブレード48の対面部56の最上部をリベット軸50を中心とする円弧形状としたため、ワイパアーム12の壁面52の最上部とワイパブレード48の対面部56の最上部とのクリアランスは、ワイパアーム12に対するワイパブレード48の任意の回動位置において等しく上記最小のクリアランス(図1のA)にされている。このため、ワイパブレード48がワイパアーム12に対し大きく回動しても、ワイパブレード48とワイパアーム12との隙間に雪、石片等の異物が侵入してこの異物を噛み込むことを抑制あるいは防止できると共に、ワイパブレード48がワイパアーム12に対し回動することによりワイパブレード48とワイパアーム12との隙間に侵入する雪、石片等の異物を排出することができる。
 したがって、雪、石片等の異物がワイパブレード48のワイパアーム12に対する回動を阻害することを抑制あるいは防止できる。
 以上のように、雪、石片等の異物がワイパアーム本体24のアームヘッド14に対する回動及びワイパブレード48のワイパアーム12に対する回動を阻害することを抑制あるいは防止できる。このため、ワイパブレード48をウインドシールドガラスに追随させることができ、したがって、ワイパブレード48の払拭性能を良好に維持できる。
 さらに、ワイパアーム本体24とアームヘッド14とのクリアランス及びワイパブレード48とワイパアーム12のクリアランスを小さくできるため、デザイン面での向上を図ることができる。
 また、ワイパアーム12(カバー30及びワイパアーム本体24)は樹脂により成形されるため、カバー30の凹部32のアームヘッド14末端側をアームヘッド本体16の対面部28よりも容易に突出させることができると共に、ワイパアーム本体24の壁面42の円弧形状を容易に形成することができる。さらに、ワイパブレード48は樹脂により成形されるため、対面部56の最上部の円弧形状を容易に形成することができる。
(第1の変形例)
 図4には、本実施の形態の第1の変形例に係る車両用ワイパ装置60の主要部が正面図にて示されている。
 本変形例に係る車両用ワイパ装置60では、ワイパアーム本体24の先端側の壁面62がリベット軸50を中心とする円弧形状とされると共に、この壁面62がリベット軸50から最も離間している。
 また、上述した第1の実施の形態と同様に、ワイパブレード48の対面部64の最上部とワイパアーム本体24の壁面62の最上部とのクリアランスは、ワイパアーム12に対しワイパブレード48が回動しても壁面62の最上部が対面部64の最上部に当接しない範囲で最小のクリアランス(図4のE)とされている。これにより、この対面部64とワイパアーム本体24の壁面62との隙間に雪、石片等の異物が侵入してこの異物を噛み込むことを抑制あるいは防止できるようにされている。
 さらに、ワイパブレード48の対面部64の最上部はリベット軸50を中心とする円弧形状とされている。また、上述したようにワイパアーム本体24の壁面62がリベット軸50を中心とする円弧形状とされている。これにより、ワイパブレード48の対面部64の最上部とワイパアーム本体24の壁面62とのクリアランスはワイパアーム12に対するワイパブレード48の任意の回動位置において等しく上記最小のクリアランス(図4のE)とされている。さらにまた、ワイパアーム本体24の壁面62及びこの対面部64の最上部はリベット軸50を中心とする円弧形状とされているため、この対面部64の最上部とワイパアーム本体24の壁面62とのクリアランスをワイパアーム12の上方から見た上方視クリアランス(図4のF)は非常に狭くされている。しかも、ワイパブレード48の上面はワイパアーム本体24の上面と連続するように形成されており、この対面部64とワイパアーム本体24の壁面62との隙間の上方に雪、石片等の異物が堆積することが抑制される。これにより、この対面部64とワイパアーム本体24の壁面62との隙間に雪、石片等の異物が侵入してこの異物を噛み込むことを一層抑制あるいは防止できるようにされている。
 本変形例に係る車両用ワイパ装置60では、図4に示すように、ワイパアーム12(ワイパアーム本体24)の先端側に形成された壁面62の最上部とワイパブレード48の対面部64の最上部とのクリアランスをワイパアーム12に対しワイパブレード48が回動しても壁面62の最上部が対面部64の最上部に当接しない範囲で最小のクリアランス(図4のE)とされている。さらに、ワイパアーム12の壁面62及びワイパブレード48の対面部64の最上部をリベット軸50を中心とする円弧形状としたため、ワイパアーム12の壁面62とワイパブレード48の対面部64の最上部とのクリアランスをワイパアーム12の上方から見た上方視クリアランスは非常に狭くなる。またさらに、ワイパブレード48の上面はワイパアーム本体24の上面と連続するように形成されており、この対面部64とワイパアーム本体24の壁面62との隙間の上方に雪、石片等の異物が堆積することが抑制される。これにより、ワイパアーム12とワイパブレード48との隙間に雪、石片等の異物が侵入してこの異物を噛み込むことを抑制あるいは防止できる。
 また、ワイパアーム12の壁面62及びワイパブレード48の対面部64の最上部をリベット軸50を中心とする円弧形状としたため、ワイパブレード48の対面部64の最上部とワイパアーム本体24の壁面62とのクリアランスはワイパアーム12に対するワイパブレード48の任意の回動位置において等しく上記最小のクリアランス(図4のE)となる。このため、ワイパブレード48がワイパアーム12に対し回動しても、ワイパブレード48とワイパアーム12との隙間に雪、石片等の異物が侵入してこの異物を噛み込むことを抑制あるいは防止できると共に、ワイパブレード48がワイパアーム12に対し回動することによりワイパブレード48とワイパアーム12との隙間に侵入する雪、石片等の異物を排出することができる。
 したがって、雪、石片等の異物がワイパブレード48のワイパアーム12に対する回動を阻害することを抑制あるいは防止できる。このため、ワイパブレード48をウインドシールドガラスに追随させることができ、したがって、ワイパブレード48の払拭性能を良好に維持できる。
 また、ワイパアーム12(ワイパアーム本体24)は樹脂により成形されるため、壁面62の円弧形状を容易に形成することができる。さらに、ワイパブレード48は樹脂により成形されるため、対面部64の最上部の円弧形状を容易に形成することができる。
(第2の変形例)
 図5には、本実施の形態の第2の変形例に係る車両用ワイパ装置70の主要部が正面図にて示されている。
 本変形例に係る車両用ワイパ装置70は、第1の変形例と同様に、ワイパアーム本体24の先端側の壁面62がリベット軸50を中心とする円弧形状とされると共に、この壁面62がリベット軸50から最も離間している。
 また、ワイパブレード48の対面部72の最上部には突出部74が形成されている。この突出部74は対面部72から突出しており、これにより、この突出部74とワイパアーム本体24の壁面62の最上部とのクリアランスは、ワイパアーム12に対しワイパブレード48が回動しても壁面62の最上部が突出部74に当接しない範囲で最小のクリアランス(図5のG)とされている。これにより、この対面部72とワイパアーム本体24の壁面62との隙間に雪、石片等の異物が侵入してこの異物を噛み込むことを抑制あるいは防止できるようにされている。
 さらに、上述したように、ワイパアーム本体24の壁面62はリベット軸50を中心とする円弧形状とされいるため、ワイパブレード48の突出部74とワイパアーム本体24の壁面62とのクリアランスは、ワイパアーム12に対するワイパブレード48の任意の回動位置において等しく上記最小のクリアランス(図5のG)となるようにされている。さらに、上述したようにワイパブレード48の対面部72には突出部74が形成され、また、ワイパアーム本体24の壁面62はリベット軸50を中心とする円弧形状とされているため、この対面部72の最上部とワイパアーム本体24の壁面62とのクリアランスをワイパアーム12の上方から見た上方視クリアランス(図5のH)は非常に狭くされている。またさらに、ワイパブレード48の上面はワイパアーム本体24の上面と連続するように形成されており、この対面部72とワイパアーム本体24の壁面62との隙間の上方に雪、石片等の異物が堆積することが抑制される。これにより、この対面部72とワイパアーム本体24の壁面62との隙間に雪、石片等の異物が侵入してこの異物を噛み込むことを一層抑制あるいは防止できるようにされている。
 本変形例に係る車両用ワイパ装置70では、図5に示すように、ワイパアーム12(ワイパアーム本体24)の先端側に形成された壁面62の最上部とワイパブレード48の対面部72に形成された突出部74とのクリアランスはワイパアーム12に対しワイパブレード48が回動しても壁面62の最上部が突出部74に当接しない範囲で最小のクリアランス(図5のG)とされている。さらに、ワイパアーム12の壁面62をリベット軸50を中心とする円弧形状とし、かつ、ワイパブレード48の対面部72に突出部74を形成したため、ワイパアーム12の壁面62と対面部72の最上部とのクリアランスをワイパアーム12の上方から見た上方視クリアランスは非常に狭くなる。またさらに、ワイパブレード48の上面はワイパアーム本体24の上面と連続するように形成されており、この対面部72とワイパアーム本体24の壁面62との隙間の上方に雪、石片等の異物が堆積することが抑制される。これにより、ワイパアーム12とワイパブレード48との隙間に雪、石片等の異物が侵入してこの異物を噛み込むことを抑制あるいは防止できる。
 また、ワイパアーム12の壁面62をリベット軸50を中心とする円弧形状としたため、ワイパアーム12の壁面62とワイパブレード48の対面部72の突出部74とのクリアランスは、ワイパアーム12に対するワイパブレード48の任意の回動位置において等しく上記最小のクリアランス(図5のG)となる。このため、ワイパブレード48がワイパアーム12に対し大きく回動しても、ワイパブレード48の対面部72とワイパアーム12の壁面62との隙間に雪、石片等の異物が侵入してこの異物を噛み込むことを抑制あるいは防止できると共に、ワイパブレード48がワイパアーム12に対し回動することによりワイパブレード48の対面部72とワイパアーム12の壁面62との隙間に侵入する雪、石片等の異物を排出することができる。
 したがって、雪、石片等の異物がワイパブレード48のワイパアーム12に対する回動を阻害することを抑制あるいは防止できる。このため、ワイパブレード48をウインドシールドガラスに追随させることができ、したがって、ワイパブレード48の払拭性能を良好に維持できる。
 また、ワイパブレード48の対面部72から突出部74が突出する程度を調整することにより、この突出部74とワイパアーム本体24の壁面62の最上部とのクリアランスを、上記最小のクリアランス(図5のG)に設定することができ、このクリアランスの設定を容易に行うことができる。
 さらに、ワイパアーム12(ワイパアーム本体24)は樹脂により成形されるため、壁面62の円弧形状を容易に形成することができる。さらに、ワイパブレード48は樹脂により成形されるため、対面部72の突出部74を容易に形成することができる。
本発明の車両用ワイパ装置が適用された実施の形態に係る車両用ワイパ装置の主要部の正面図である。 (A)及び(B)は車両用ワイパ装置の主要部の断面図である。 (A)は車両用ワイパ装置の全体概略構成を示す平面図であり、(B)は車両用ワイパ装置の全体概略構成を示す正面図である。 本発明の車両用ワイパ装置が適用された実施の形態の第1の変形例に係る車両用ワイパ装置の主要部の正面図である。 本発明の車両用ワイパ装置が適用された実施の形態の第2の変形例に係る車両用ワイパ装置の主要部の正面図である。 従来の車両用ワイパ装置の主要部の正面図である。 (A)及び(B)は従来の車両用ワイパ装置の主要部の断面図である。
符号の説明
  10      車両用ワイパ装置
  12      ワイパアーム
  14      アームヘッド
  22      係合ピン(回動中心)
  24      ワイパアーム本体
  28      対面部
  30      カバー(被覆部材)
  34      突出部位
  42      壁面(末端)
  48      ワイパブレード
  50      リベット軸(回動中心)
  52      壁面(先端)
  56      対面部
  60      車両用ワイパ装置
  62      壁面(先端)
  64      対面部
  70      車両用ワイパ装置
  72      対面部
  74      突出部

Claims (6)

  1.  ワイパアームがワイパブレードを回動自在に支持する車両用ワイパ装置において、
     前記ワイパアームに対する前記ワイパブレードの回動中心から最も離間した前記ワイパアームの先端部位が、前記ワイパアームの先端部位に対向する前記ワイパブレードの対面部及び前記ワイパアームの先端部位の両側方における前記ワイパブレードの壁面に囲まれると共に、
     前記ワイパアームの先端部位と前記ワイパブレードの対面部の最上部とのクリアランスを、前記ワイパアームに対し前記ワイパブレードが回動しても前記ワイパアームの先端部位が前記ワイパブレードの対面部の最上部に当接しない範囲で最小のクリアランスに設定した、
     ことを特徴とする車両用ワイパ装置。
  2.  前記ワイパアームの先端部位及び前記ワイパブレードの対面部の最上部の少なくとも一方を前記回動中心を中心とする円弧形状に形成したことを特徴とする請求項1記載の車両用ワイパ装置。
  3.  前記ワイパブレードの対面部の最上部に前記対面部から突出した突出部を設け、前記突出部によって前記最小のクリアランスを設定した、
     ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の車両用ワイパ装置。
  4.  アームヘッドがワイパアーム本体を回動自在に支持する車両用ワイパ装置において、
     前記アームヘッドに対する前記ワイパアーム本体の回動中心から最も離間した前記ワイパアーム本体の末端部位と前記ワイパアーム本体の末端部位に対向する前記アームヘッドの対面部の最上部とのクリアランスを、前記アームヘッドに対し前記ワイパアーム本体が回動しても前記ワイパアーム本体の末端部位が前記アームヘッドの対面部の最上部に当接しない範囲で最小のクリアランスに設定した、
     ことを特徴とする車両用ワイパ装置。
  5.  前記ワイパアーム本体の末端部位及び前記アームヘッドの対面部の少なくとも一方を前記回動中心を中心とする円弧形状に形成したことを特徴とする請求項4記載の車両用ワイパ装置。
  6.  前記アームヘッドを被覆する被覆部材を備え、
     前記アームヘッドの対面部の最上部に代えて前記被覆部材を前記対面部よりも前記ワイパアーム本体側へ突出させ、前記被覆部材によって前記最小のクリアランスを設定した、
     ことを特徴とする請求項4または請求項5記載の車両用ワイパ装置。
JP2003308602A 2003-09-01 2003-09-01 車両用ワイパ装置 Pending JP2004010047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003308602A JP2004010047A (ja) 2003-09-01 2003-09-01 車両用ワイパ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003308602A JP2004010047A (ja) 2003-09-01 2003-09-01 車両用ワイパ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11098864A Division JP2000289578A (ja) 1999-04-06 1999-04-06 車両用ワイパ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004010047A true JP2004010047A (ja) 2004-01-15

Family

ID=30438984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003308602A Pending JP2004010047A (ja) 2003-09-01 2003-09-01 車両用ワイパ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004010047A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101166524B1 (ko) 2012-03-13 2012-07-19 동양기전 주식회사 와이퍼 블레이드의 분리기능이 개선된 와이퍼 장치
JP2016113062A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 市光工業株式会社 ワイパーブレードおよび車両用ワイパー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101166524B1 (ko) 2012-03-13 2012-07-19 동양기전 주식회사 와이퍼 블레이드의 분리기능이 개선된 와이퍼 장치
JP2016113062A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 市光工業株式会社 ワイパーブレードおよび車両用ワイパー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5123167B2 (ja) ワイパブレード
KR101969616B1 (ko) 윈드스크린 와이퍼 아암
EP1584528A2 (en) Wiper apparatus and wiper structure
JP2008168796A (ja) 車両用ワイパ装置
JP2004010047A (ja) 車両用ワイパ装置
JP2008114746A (ja) ワイパブレード
JP2007314053A (ja) ワイパアームおよびワイパ装置
US20140182077A1 (en) Wiper Arm Apparatus Having Improved Lock-Back Structure
JP2000289578A (ja) 車両用ワイパ装置
US8510896B2 (en) Wiper device for vehicle
JP2010052538A (ja) ワイパ装置
US6560814B2 (en) Windshield wiper arm with pivot limiting means
JP4635714B2 (ja) 車両用ワイパ装置
JP2006096196A (ja) 車両用ワイパ
JP7131239B2 (ja) ワイパレバーアッセンブリ及びワイパブレード
JP2007237855A (ja) ワイパブレード
WO2020059221A1 (ja) ワイパレバーアッセンブリ及びワイパブレード
JP7131257B2 (ja) ワイパレバーアッセンブリ及びワイパブレード
JP7292148B2 (ja) ワイパーブレード
JP6592153B1 (ja) ワイパーブレード
US11247640B2 (en) Wiper apparatus having arrangement structure between wiper arm tip and vertebra
JP2000203391A (ja) 部材の支持構造
JP4837401B2 (ja) ワイパブレード
JP2004189185A (ja) ワイパブレード及びワイパ装置
JP4018072B2 (ja) ワイパー構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060509