JP2004008384A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2004008384A
JP2004008384A JP2002164215A JP2002164215A JP2004008384A JP 2004008384 A JP2004008384 A JP 2004008384A JP 2002164215 A JP2002164215 A JP 2002164215A JP 2002164215 A JP2002164215 A JP 2002164215A JP 2004008384 A JP2004008384 A JP 2004008384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible tube
accessory
insertion portion
endoscope
engagement seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002164215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4087156B2 (ja
Inventor
Teruo Ouchi
大内 輝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2002164215A priority Critical patent/JP4087156B2/ja
Publication of JP2004008384A publication Critical patent/JP2004008384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4087156B2 publication Critical patent/JP4087156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】内視鏡検査時に内視鏡と共に用いられる附帯品を係合させて、内視鏡検査の安全性を向上させることができる内視鏡を提供すること。
【解決手段】操作部10に基端が連結された挿入部可撓管1の基端付近を囲む状態に、弾力性のある材料からなる折れ止め20が配置された内視鏡において、挿入部可撓管1の基端付近の外表面であって折れ止め20と干渉しない位置に、挿入部可撓管1を人体内に挿入する際に用いられる附帯品30,40,50を係脱自在に係合させるための附帯品係合座7a,7′を設けた。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は内視鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】
内視鏡には一般に、操作部に基端が連結された挿入部可撓管の基端付近が急激に曲がって座屈破損しないように、その部分を囲む状態に弾力性のある材料からなる折れ止めが配置されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述のような折れ止めの内周面と挿入部可撓管の外周面との間に汚液等が入り込むとそれを洗浄するのは困難なので、その部分を外部汚液等から完全に隔離するためには、附帯品であるカバー類で覆うのが好ましい。
【0004】
また、挿入部可撓管が患者の歯で噛まれないように患者に銜えさせて挿入部可撓管が挿通案内される附帯品であるいわゆるマウスピース(挿入部案内部材)は、挿入部可撓管を患者の口に差し込む際には、折れ止めを弾力的に差し込んだ状態にして挿入部可撓管の基端側に保持される場合が多いが、そのような保持状態は非常に不安定なので、何かのはずみでマウスピースが折れ止め部分から落下して患者の顔を打撲することがある。
【0005】
そこで本発明は、内視鏡検査時に内視鏡と共に用いられる附帯品を係合させて、内視鏡検査の安全性を向上させることができる内視鏡を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の内視鏡は、操作部に基端が連結された挿入部可撓管の基端付近を囲む状態に、弾力性のある材料からなる折れ止めが配置された内視鏡において、挿入部可撓管の基端付近の外表面であって折れ止めと干渉しない位置に、挿入部可撓管を人体内に挿入する際に用いられる附帯品を係脱自在に係合させるための附帯品係合座を設けたものである。
【0007】
なお、附帯品係合座が、挿入部可撓管の外周周りに形成された円周溝であってもよく、或いは、弾力性のある材料によって挿入部可撓管の外周周りに突出形成された環状突起であってもよい。
【0008】
また、附帯品係合座に、操作部を被覆する操作部カバーの端部付近が係合してもよく、折れ止めを被覆する折れ止めカバーが係合してもよい。或いは、附帯品係合座に、挿入部可撓管を被覆する挿入部カバーの端部付近が係合してもよく、挿入部可撓管が挿通案内される挿入部案内部材が係合してもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】
図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1は内視鏡を示しており、可撓性挿入部1,2,3は、遠隔操作によって屈曲する湾曲部2が細長い挿入部可撓管1の先端に連結され、観察窓4、照明窓5及び吸引口6等が先端面に配置された先端部本体3が湾曲部2の先端に連結されて構成されている。
【0010】
挿入部可撓管1の基端が連結された操作部10には、湾曲部2を遠隔的に屈曲操作する湾曲操作ノブ11等が配置されており、湾曲操作ノブ11を回転操作することによって湾曲部2が屈曲する。
【0011】
挿入部可撓管1の基端付近を囲むように、弾力性のある材料により外径が先細りのテーパ筒状に形成された折れ止め20が取り付けられている。折れ止め20は、後述する図2に詳細に図示されているように、先側へ漸次肉厚を薄くしたテーパ筒状に形成されている。
【0012】
その結果、図1に二点鎖線で示されるように、挿入部可撓管1が曲げられても操作部10との連結部近傍付近が急激に曲がらず、その部分の座屈破損が防止される。
【0013】
挿入部可撓管1の基端付近の外周面であって折れ止め20と干渉しない位置には、挿入部可撓管1を患者の体内に挿入して内視鏡検査を行う時に操作部10を汚染から防止するために操作部10に被せられる操作部カバー30の下端付近を係合させるための附帯品係合口金7が設けられている。
【0014】
図2は、その附帯品係合口金7の周辺部分を拡大して示しており、操作部10のフレーム10aに対して、挿入部可撓管1の基端口金1cが押さえネジ環8によって押圧固定されると共に、折れ止め20と一体に形成されている折れ止め口金20aが螺合固定されている。
【0015】
附帯品係合口金7は、挿入部可撓管1の外皮1aの内側に配置されている金属製の螺旋管1bに対してロー付等により固着された筒状体であり、附帯品係合口金7部分では外皮1aが除かれて、外皮1aの端部が附帯品係合口金7に水密に固着されている。
【0016】
附帯品係合口金7の外周面(即ち、挿入部可撓管1の外周周り)にはV字状の断面形状の円周溝状の附帯品係合座7aが形成されており、弾力性のあるゴム材等からなるOリング31が、操作部カバー30の外側から附帯品係合座7aに係止される。
【0017】
このようにすることにより、挿入部可撓管1が人体内に挿入される際に操作部10が汚染から防止されると共に、折れ止め20部分が外部から隔離されて挿入部可撓管1の外周面との間に汚液等が入り込まない。そして、Oリング31を弾力的に引き伸ばして取り外せば、附帯品係合口金7から操作部カバー30の下端部を外すことができる。
【0018】
なお、図示は省略するが、操作部カバー30に代えて折れ止め20部分だけを覆う折れ止めカバーを形成し、その折れ止めカバーを附帯品係合座7aに係止しても、折れ止め20の内面と挿入部可撓管1の外周面との間への汚液の浸入は防止することができる。
【0019】
図3は、上記実施例の別の使用状態を示しており、挿入部可撓管1を水密に被覆する挿入部カバー40の基端に設けられた係合口金41の内面突起を附帯品係合座7aに係脱自在に係合させたものである。このようにすることにより、挿入部可撓管1を患者の体内に挿入する際に挿入部可撓管1が汚染されず、挿入部カバー40は、挿入部可撓管1に対して容易に着脱して交換することができる。
【0020】
図4は、挿入部可撓管1が患者の歯で噛まれないように患者に銜えさせて挿入部可撓管1を挿通案内するいわゆるマウスピース50(挿入部案内部材)を附帯品係合座7′に係脱できるようにした実施例を示している。
【0021】
この実施例の附帯品係合座7′は、例えば弾力性のあるゴム材等によって挿入部可撓管1の外周周りに突出形成された環状突起であり、マウスピース50は附帯品係合座7′を内側に通して弾性変形させることによりそこに係止され、少し力を入れてマウスピース50を引き下げれば、マウスピース50が附帯品係合座7′から外れる。
【0022】
挿入部可撓管1を患者の口に差し込む際に、このようにしてマウスピース50を附帯品係合座7′に一時的に係合させることにより、マウスピース50を安定した状態に保持してマウスピース50が意に反して落下しないようにすることができる。
【0023】
なお、挿入部可撓管1を患者の肛門から挿入する場合には、挿入部案内部材として用いられる可撓性パイプ状のいわゆるスライディングチューブを附帯品係合座7′に係合させてもよい。
【0024】
【発明の効果】
本発明によれば、挿入部可撓管の基端付近の外表面の折れ止めと干渉しない位置に、挿入部可撓管を人体内に挿入する際に用いられる附帯品を係脱自在に係合させるための附帯品係合座を設けたことにより、内視鏡検査時に内視鏡と共に用いられる附帯品を安定した状態にそこに係合させて、折れ止めの内面の汚染や患者への打撲等が起きないように内視鏡検査の安全性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の内視鏡を一部透視状態で示す側面図である。
【図2】本発明の第1の実施例の内視鏡の附帯品係合座付近の側面拡大断面図である。
【図3】本発明の第1の実施例の内視鏡の第2の使用例を一部断面で示す側面図である。
【図4】本発明の第2の実施例の内視鏡を一部断面で示す側面図である。
【符号の説明】
1 挿入部可撓管
7 附帯品係合口金
7a,7′ 附帯品係合座
10 操作部
20 折れ止め
30 操作部カバー(附帯品)
31 Oリング
40 挿入部カバー(附帯品)
41 係合口金
50 マウスピース(附帯品)

Claims (7)

  1. 操作部に基端が連結された挿入部可撓管の基端付近を囲む状態に、弾力性のある材料からなる折れ止めが配置された内視鏡において、
    上記挿入部可撓管の基端付近の外表面であって上記折れ止めと干渉しない位置に、上記挿入部可撓管を人体内に挿入する際に用いられる附帯品を係脱自在に係合させるための附帯品係合座を設けたことを特徴とする内視鏡。
  2. 上記附帯品係合座が、上記挿入部可撓管の外周周りに形成された円周溝である請求項1記載の内視鏡。
  3. 上記附帯品係合座が、弾力性のある材料によって上記挿入部可撓管の外周周りに突出形成された環状突起である請求項1記載の内視鏡。
  4. 上記附帯品係合座に、上記操作部を被覆する操作部カバーの端部付近が係合する請求項1、2又は3記載の内視鏡。
  5. 上記附帯品係合座に、上記折れ止めを被覆する折れ止めカバーが係合する請求項1、2又は3記載の内視鏡。
  6. 上記附帯品係合座に、上記挿入部可撓管を被覆する挿入部カバーの端部付近が係合する請求項1、2又は3記載の内視鏡。
  7. 上記附帯品係合座に、上記挿入部可撓管が挿通案内される挿入部案内部材が係合する請求項1、2又は3記載の内視鏡。
JP2002164215A 2002-06-05 2002-06-05 内視鏡 Expired - Fee Related JP4087156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002164215A JP4087156B2 (ja) 2002-06-05 2002-06-05 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002164215A JP4087156B2 (ja) 2002-06-05 2002-06-05 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004008384A true JP2004008384A (ja) 2004-01-15
JP4087156B2 JP4087156B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=30432422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002164215A Expired - Fee Related JP4087156B2 (ja) 2002-06-05 2002-06-05 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4087156B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8715865B2 (en) 2007-07-11 2014-05-06 Basf Corporation Non-aqueous electrolytic solutions and electrochemical cells comprising the same
US9246187B2 (en) 2013-03-14 2016-01-26 Uchicago Argonne, Llc Non-aqueous electrolyte for lithium-ion battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP4087156B2 (ja) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6852078B2 (en) Outer sheathed endoscope
US9089261B2 (en) System of accessories for use with bronchoscopes
US6095811A (en) Gripping handle for diagnostic instrument
EP2316328A1 (en) System of accessories for use with bronchoscopes
US20150094611A1 (en) Method and Device for Improved Hygiene During using Endoscopic accessory tools
JP2004008384A (ja) 内視鏡
JP6783940B2 (ja) 内視鏡
JP4199560B2 (ja) 外套シース付内視鏡
JP7090190B2 (ja) 内視鏡
JP3276197B2 (ja) 内視鏡
WO2019017115A1 (ja) 内視鏡
JPH10225430A (ja) 内視鏡用挿入補助具
JP4135884B2 (ja) 外套シース付内視鏡
JP3989773B2 (ja) 外套シース付内視鏡
JPH08280603A (ja) カバー式内視鏡
JP2005230084A (ja) バルーン取付け治具
JP6899316B2 (ja) 涙道内視鏡
US20190274534A1 (en) Endoscopy and hydrotherapy speculum
JP4027720B2 (ja) 外套シース付内視鏡
JP2006020886A (ja) 湾曲部付硬性内視鏡用トラカールシースアタッチメント
JP3934408B2 (ja) 内視鏡の汚染防止装置
JP3275927B2 (ja) 内視鏡
JP2003339625A (ja) 外套シース付内視鏡
JP3911151B2 (ja) 内視鏡の汚染防止装置
JP3927652B2 (ja) 親子式内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees