JP3927652B2 - 親子式内視鏡装置 - Google Patents

親子式内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3927652B2
JP3927652B2 JP19906597A JP19906597A JP3927652B2 JP 3927652 B2 JP3927652 B2 JP 3927652B2 JP 19906597 A JP19906597 A JP 19906597A JP 19906597 A JP19906597 A JP 19906597A JP 3927652 B2 JP3927652 B2 JP 3927652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer sheath
child
parent
scope
proximal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19906597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1142208A (ja
Inventor
健一 大原
慎介 岡田
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP19906597A priority Critical patent/JP3927652B2/ja
Publication of JPH1142208A publication Critical patent/JPH1142208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3927652B2 publication Critical patent/JP3927652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、胆管内等へ造影剤を注入してから子スコープを挿入して胆管内等を観察できるようにした親子式内視鏡装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
胆管内等へ内視鏡を挿入してその内部を観察するのは容易ではない。そこで従来は、親スコープの処置具挿通チャンネルに挿通した造影剤注入チューブの先端を十二指腸側から胆管の入口に差し込んで管内に造影剤を注入してから、造影剤注入チューブに通したガイドワイヤーの先端を胆管内に留置し、その状態で造影剤注入チューブを抜去し、それに代えてガイドワイヤーを子スコープの挿通チャンネルに通して、ガイドワイヤーに沿って子スコープを胆管内に誘導していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、内視鏡的に胆管内を造影するだけでも相当に手間のかかることなのに、その後胆管内にまずガイドワイヤーの先端を留置しなければならず、子スコープの挿入はそれからになってしまうので、操作が非常に煩雑で時間がかかり、医者も患者も疲れてしまうことが少なくなかった。
【0004】
また、挿入部の直径を2mm程度に細くしなければならない子スコープに、ガイドワイヤーを通すための挿通チャンネルを設けなければならないので、子スコープの光学性能が犠牲になって胆管内の良好な観察像を得ることができなかった。
【0005】
そこで本発明は、子スコープを挿入するまでの操作及び子スコープの進退操作が容易であり、しかも子スコープによって良好な観察像を得ることができる親子式内視鏡装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の親子式内視鏡装置は、親スコープの処置具挿通チャンネルに挿脱自在で上記処置具挿通チャンネルの全長より長い有効長を有する外套シースと、上記外套シース内に挿脱自在で上記外套シースの全長より長い有効長を有する造影剤注入チューブと、上記外套シース内に挿脱自在で上記外套シースの全長より長い有効長を有する子スコープと上記外套シースの基端部分と上記子スコープの挿入部の基端部分とを係脱自在に結合させるための結合機構とを設けたことを特徴とする。
【0007】
なお、上記外套シースの基端部分と結合する上記子スコープ側の結合機構が、上記子スコープに対して係脱自在に設けられているとよい。
そして、上記子スコープには、挿通チャンネルが設けられていなくてもよく、上記外套シースの先端部分が、先側へ次第にすぼまるテーパ状に形成されているとよい。また、上記外套シースの基端部分と上記造影剤注入チューブの基端部分とを係脱自在に結合させるための結合機構が設けられているとよい。
【0008】
【発明の実態の形態】
図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図2は、親スコープ10を介して胆管100内に造影剤注入チューブ30の先端を差し込んで、胆管100内に造影剤を注入する状態を示している。
【0009】
親スコープ10は、側方視型のいわゆる十二指腸ファイバースコープであり、操作部11に可撓管状の挿入部12が連結されていて、操作部11からの遠隔操作によって屈曲自在な湾曲部13が挿入部12の先端部分に連結され、対物光学系等が内蔵された先端部本体14が湾曲部13の先端に連結されている。
【0010】
処置具類を挿通するための処置具挿通チャンネルが挿入部12と湾曲部13の内部を通って配置されており、その処置具挿入口15は操作部11の下部に突設され、処置具出口16は先端部本体14の側面に開口形成されている。
【0011】
造影剤注入チューブ30は処置具挿通チャンネル内に直接通されているのではなく、造影剤注入チューブ30の可撓性チューブ31部分が外套シース20に通され、造影剤注入チューブ30の基端部に設けられた手元口金32が外套シース20の基端部に設けられた手元口金22と結合されて、造影剤注入チューブ30と外套シース20とが一体になった状態で用いられる。
【0012】
外套シース20の有効長(即ち、可撓性チューブ21の長さ)は処置具挿通チャンネルの全長より長く形成されていて、可撓性チューブ21を処置具挿入口15から処置具挿通チャンネル内にいっぱいに差し込めば、可撓性チューブ21の先端部分21aが処置具出口16から例えば5〜10cm程度突出する長さに形成されている。
【0013】
しかし、外套シース20が造影剤注入チューブ30と結合して使用される状態では、造影剤注入チューブ30の可撓性チューブ31の先端部分が処置具出口16から突出して胆管100内に差し込まれた位置にあるときに、外套シース20の可撓性チューブ21の先端部分21aが湾曲部13の根元の直前に位置するように、外套シース20の可撓性チューブ21と造影剤注入チューブ30の可撓性チューブ31との長さの差が設定されている。
【0014】
このような状態で造影剤注入チューブ30の可撓性チューブ31の先端が胆管100内に挿入されていて、造影剤注入チューブ30の手元口金32に突設された注入口金33から造影剤を注入することにより、その造影剤を胆管100内に送り出して、胆管100のX線造影像を得ることができる。
【0015】
胆管100内への造影剤注入が済んだら、図3に示されるように、外套シース20の手元口金22と造影剤注入チューブ30の手元口金32との結合を解除し、造影剤注入チューブ30は動かさずに、外套シース20だけを処置具挿入口15内に押し込む。
【0016】
すると、外套シース20の可撓性チューブ21の先端部分21aが処置具出口16から突出して、可撓性チューブ31をガイドにして胆管100内に挿入される。
【0017】
その状態になったら、外套シース20を動かさないようにして造影剤注入チューブ30を抜去し、図4に示されるように、造影剤注入チューブ30に代えて子スコープ40の挿入部42を外套シース20内に差し込む。
【0018】
すると、図5に示されるように、子スコープ40の挿入部42の先端が外套シース20をガイドにして胆管100内に挿入され、子スコープ40で胆管100内を観察することができる状態になる。
【0019】
そこで、図1に示されるように、子スコープ40の挿入部42をそのままの状態にして、外套シース20を手元側に引き戻し、子スコープ40の操作部41の下端部に取り付けられた結合アダプター60に外套シース20の手元口金22を結合させる。
【0020】
すると、ちょうど図2に示される造影剤注入チューブ30が子スコープ40に置き代わった状態になり、子スコープ40の操作部41と外套シース20とが一体になった状態で親スコープ10の処置具挿通チャンネル内で進退される。したがって、外套シース20の存在を感じることなく子スコープ40の進退操作を楽に行うことができる。
【0021】
そして、胆管100内に洗浄液等を注入する必要が生じたら、外套シース20を子スコープ40の操作部41から切り離して可撓性チューブ21の先端部分21aを胆管100内に押し込み、外套シース20の手元口金22に突設された注入口金23から可撓性チューブ21内を経由して胆管100内に洗浄液等を注入することができる。
【0022】
なお、この時は、手元口金22と結合アダプター60との間の結合はそのままにして結合アダプター60を操作部41から切り離すようにするが、その詳細については後述する。
【0023】
図6は、外套シース20と造影剤注入チューブ30とが双方の手元口金22,32において結合された状態の外観図である。39は、造影剤注入チューブ30の可撓性チューブ31の先端近傍の外周面に形成された指標である。
【0024】
図7は、結合された状態の外套シース20と造影剤注入チューブ30の手元口金22,32部分の構造を示している。
外套シース20の可撓性チューブ21は、摩擦抵抗の小さなフッ素樹脂チューブ等によって形成されていて、手元口金22と螺合するチューブ押さえ部材24によって手元口金22に押し付け固定されている。
【0025】
外套シース20の手元口金22はT字管状に形成されていて、その側面に突出する注入口金23からは、胆管100内を洗浄する必要がある場合等に、可撓性チューブ21内を経由して胆管100内に洗浄液等を注入することができる。
【0026】
造影剤注入チューブ30の可撓性チューブ31は、外套シース20の可撓性チューブ21内に挿脱自在な太さの摩擦抵抗の小さなフッ素樹脂チューブ等によって形成されていて、手元口金32と螺合するチューブ押さえ部材34によって手元口金32に押し付け固定されている。
【0027】
造影剤注入チューブ30の手元口金32はT字管状に形成されており、その側面に突出する注入口金33に注射器等を接続して、可撓性チューブ21内に造影剤を注入することができる。
【0028】
35は、可撓性チューブ31が押し込み操作時に座屈しないようにするために可撓性チューブ31内に通された金属線製の芯金であり、その芯金35の基端部が固着された固定摘み36が手元口金32の突端側にねじ込み固定されている。37は、シール用のOリングである。
【0029】
外套シース20の手元口金22の突端側にはナット26がねじ込み固定されていて、ナット26の内面部分と手元口金22の突端面との間に形成された溝状部分に弾力性のあるゴム製のOリング27が装填されている。
【0030】
造影剤注入チューブ30のチューブ押さえ部材34は、先側の半部の外面が先細りのテーパ状に形成されていて、その部分がナット26内から手元口金22内に差し込まれている。そして、それがいっぱいに差し込まれた状態のときにOリング27の内側に位置するチューブ押さえ部材34の外周面に、Oリング27が係合する円周溝38が形成されている。
【0031】
その結果、図7に示されるように造影剤注入チューブ30が外套シース20に対していっぱいに差し込まれたときに、Oリング27が円周溝38に係合して、いわゆるクリックがきいた状態で造影剤注入チューブ30と外套シース20とが結合される。
【0032】
Oリング27と円周溝38との係合は弾力的なものなので、造影剤注入チューブ30の手元口金32を外套シース20の手元口金22から強く引き出す方向に力を加えると、Oリング27と円周溝38との係合が外れ、図8に示されるように、外套シース20と造影剤注入チューブ30との結合が解除されて軸線方向に相対的に進退自在となる。
【0033】
また、その状態から造影剤注入チューブ30の手元口金32を外套シース20の手元口金22側に強く押し込めば、Oリング27を円周溝38に係合させて、クリックがきいた状態で造影剤注入チューブ30と外套シース20とを結合させることができる。
【0034】
図9は、外套シース20の可撓性チューブ21の先端部分21aを示しており、造影剤注入チューブ30による造影剤注入の次には、外套シース20の可撓性チューブ21を押し進めてその先端部分21aを胆管100内に差し込まなければならない。
【0035】
そこで、外套シース20の可撓性チューブ21が引っ掛かりなくスムーズに前進できるように、その先端部分21aは先細りに絞られた形状に形成されていて、造影剤注入チューブ30の可撓性チューブ31の表面に密着している。
【0036】
図10は、子スコープ40を示しており、操作部41の下端部に挿入部42の基端が連結されている。挿入部42の直径は例えば2mm程度であり、その長さ(有効長)は外套シース20の全長より長く形成されている。43は接眼部、44は図示されていない光源装置に接続されるライトガイドコネクタである。
【0037】
図11は、子スコープ40の挿入部42の先端部分を示している。挿入部42は、全長にわたって可撓性チューブ46で外装されていて、その先端に先端部本体47が連結されている。
【0038】
先端部本体47の先端面には、図12にも示されるように、観察窓48と照明窓51とが配置されていて、観察窓48の内側に配置された対物光学系49による被写体の結像位置にイメージガイドファイババンドル50の入射端面が配置されている。
【0039】
照明窓51の内側には、プラスチック製のライトガイドファイバ52の射出端が配置されていて、その前面には、ライトガイドファイバ52から射出される照明光の配光を良くし且つファイバ端面を保護するためのガラス製のビーズ53が配置されている。
【0040】
また、胆管100に挿入するためにガイドワイヤーを使う必要がないので、XIII−XIII断面を示す図13に示されるように、可撓性チューブ46の内部にはガイドワイヤーを通すためのチャンネルの類が設けられておらず、イメージガイドファイババンドル50とライトガイドファイバ52だけが通されている。
【0041】
図14は、結合アダプター60が取り付けられた子スコープ40の操作部41の下端部分を示している。
操作部41の底部に設けられた底栓材53には、挿入部42の可撓性チューブ46の端部が内側からねじ込まれた押さえネジ54によって押圧固定されており、それによって挿入部42が操作部41に連結固定されている。
【0042】
そして、挿入部42が急激に曲がって折れるのを防止するためのゴム製の折れ止め55が、挿入部42の基端部の周囲を囲むように底栓材53にねじ込んで取り付けられている。
【0043】
結合アダプター60は、操作部41の底栓材53に対してねじ部61において着脱自在に螺合していて、折れ止め55の周囲とその先側の挿入部42の外面を囲む状態に取り付けられている。
【0044】
この結合アダプター60の先側の部分62は、先に説明した造影剤注入チューブ30のチューブ押さえ部材34の先側半部と同じ形状に形成されている。したがって、その部分を外套シース20のナット26内から手元口金22内に差し込むと、外套シース20のOリング27が円周溝63に係合して、いわゆるクリックがきいた状態で結合アダプター60と外套シース20とを結合させることができる。
【0045】
また、結合アダプター60の先側の部分62を外套シース20の手元口金22から強く引き出す方向に力を加えると、外套シース20のOリング27と円周溝63との係合を外すことができる。
【0046】
結合アダプター60の先端には、挿入部42の外周面と密着するパッキン64が設けられていて、結合アダプター60が外套シース20の手元口金22と結合した状態のときに手元口金22側から液漏れ等が発生しないようにシールをしている。
【0047】
したがって、先に図1を参照して説明したように、胆管100内に洗浄液等を注入する必要が生じた時などに、外套シース20と操作部41との結合を解いて外套シース20だけを押し進める際には、外套シース20と結合アダプター60とは結合したままの状態にしておき、結合アダプター60と底栓材53との螺合を解除することにより、外套シース20の手元口金22からの液漏れ等を防ぐことができる。
【0048】
【発明の効果】
本発明によれば、まず、造影剤注入チューブを外套シースに通した状態で親スコープの処置具挿通チャンネルに挿通して造影剤注入を行い、次いで造影剤注入チューブをガイドとして外套チューブを目的部まで押し進めてから造影剤注入チューブを抜去し、造影剤注入チューブに代えて子スコープを外套チューブ内に通すことによって、子スコープを胆管内等の目的部位に容易に誘導して内視鏡観察を行うことができる。
【0049】
したがって、ガイドワイヤー等を用いることなく子スコープを目的部位に容易に挿入することができ、子スコープにはガイドワイヤーを通すためのチャンネル類を設ける必要がなくて、内部スペースの多くを光学系のために用いることができるので、光学性能を向上させて良好な観察像を得ることができる。
【0050】
そして、外套シースの基端部分と子スコープの挿入部の基端部分とを係脱自在に結合させることができるので、子スコープの先端が目的部位に到達した後は、外套シースと子スコープとを結合させ、両者が一体になった状態で外套シースの存在を感じることなく子スコープの進退操作を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の親子式内視鏡装置の使用手順の第5ステップを示す側面略示図である。
【図2】本発明の実施の形態の親子式内視鏡装置の使用手順の第1ステップを示す側面略示図である。
【図3】本発明の実施の形態の親子式内視鏡装置の使用手順の第2ステップを示す側面略示図である。
【図4】本発明の実施の形態の親子式内視鏡装置の使用手順の第3ステップを示す側面略示図である。
【図5】本発明の実施の形態の親子式内視鏡装置の使用手順の第4ステップを示す側面略示図である。
【図6】本発明の実施の形態の外套シースに造影剤注入チューブが通された状態の側面図である。
【図7】本発明の実施の形態の外套シースに造影剤注入チューブが通された状態の手元側部分の側面断面図である。
【図8】本発明の実施の形態の外套シースに造影剤注入チューブが通された状態の側面図である。
【図9】本発明の実施の形態の外套シースに造影剤注入チューブが通された状態の部分拡大側面断面図である。
【図10】本発明の実施の形態の子スコープの側面図である。
【図11】本発明の実施の形態の子スコープの挿入部の先端部分の拡大側面断面図である。
【図12】本発明の実施の形態の子スコープの挿入部の先端部分の拡大正面図である。
【図13】本発明の実施の形態の子スコープの挿入部のXIII−XIII断面図である。
【図14】本発明の実施の形態の結合アダプター部分の縦断面図である。
【符号の説明】
10 親スコープ
15 処置具挿入口
16 処置具出口
20 外套シース
22 手元口金
27 Oリング
30 造影剤注入チューブ
32 手元口金
60 結合アダプター
61 ねじ部
63 円周溝

Claims (5)

  1. 親スコープの処置具挿通チャンネルに挿脱自在で上記処置具挿通チャンネルの全長より長い有効長を有する外套シースと、上記外套シース内に挿脱自在で上記外套シースの全長より長い有効長を有する造影剤注入チューブと、上記外套シース内に挿脱自在で上記外套シースの全長より長い有効長を有する挿入部の基端に操作部が連結された子スコープと上記外套シースの基端部分と上記子スコープの挿入部の基端部分とを係脱自在に結合させるために上記子スコープの挿入部の基端部分の外面を囲む状態で上記子スコープの操作部に解除可能に結合された結合アダプターとが設けられ、上記結合アダプターには、上記外套シースの基端付近に設けられたOリングがクリックがきいた状態に係脱自在に係合する円周溝が外周部分に形成されると共に、上記子スコープの挿入部の外面に密着してその部分をシールするパッキンが先端部分に設けられていることを特徴とする親子式内視鏡装置。
  2. 上記外套シースの先端側に連通する注入口金が上記外套シースの基端付近に設けられている請求項1記載の親子式内視鏡装置。
  3. 上記子スコープには、挿通チャンネルが設けられていない請求項1又は2記載の親子式内視鏡装置。
  4. 上記外套シースの先端部分が、先側へ次第にすぼまるテーパ状に形成されている請求項1、2又は3記載の親子式内視鏡装置。
  5. 上記外套シースの基端部分と上記造影剤注入チューブの基端部分とを係脱自在に結合させるための結合機構が設けられている請求項1、2、3又は4記載の親子式内視鏡装置。
JP19906597A 1997-07-25 1997-07-25 親子式内視鏡装置 Expired - Fee Related JP3927652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19906597A JP3927652B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 親子式内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19906597A JP3927652B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 親子式内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1142208A JPH1142208A (ja) 1999-02-16
JP3927652B2 true JP3927652B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=16401534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19906597A Expired - Fee Related JP3927652B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 親子式内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3927652B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012217781A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Fujifilm Corp 内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1142208A (ja) 1999-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6908428B2 (en) Sleeve for endoscopic tools
US10524636B2 (en) Handheld surgical endoscope
US5458132A (en) Endoscope cover-sheathed endoscope system
US6095811A (en) Gripping handle for diagnostic instrument
US20060149131A1 (en) Surgical tool for endoscope
JPH04325138A (ja) 内視鏡の外套装置
US5431150A (en) Covered endoscope having a cap cover for shielding a dilation tube cap with which a dilation tube is coupled
EP2534998B1 (en) Insertion assisting tool for endoscope
JP3581386B2 (ja) 内視鏡用穿刺針装置
WO2018139014A1 (ja) 極細径内視鏡
JP3927652B2 (ja) 親子式内視鏡装置
JP3709234B2 (ja) 内視鏡と内視鏡用移動部材
JP3034641B2 (ja) 内視鏡
JP2000342516A (ja) 処置用内視鏡及び処置具
JP5390150B2 (ja) 補助具及び内視鏡システム
JP3686876B2 (ja) 内視鏡装置と内視鏡用フード部材
US11304594B2 (en) Articulating medical device
JPH1142207A (ja) 親子式内視鏡装置
JP4199560B2 (ja) 外套シース付内視鏡
JP3902291B2 (ja) 内視鏡用結紮具
JPH04354926A (ja) 内視鏡用ガイドカテーテル
JPH10118014A (ja) 内視鏡
JP3348907B2 (ja) 内視鏡
JPH11313794A (ja) 親子式内視鏡
JP2001269349A (ja) 内視鏡用処置具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees