JP2004007852A - コードレス機器システム - Google Patents

コードレス機器システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004007852A
JP2004007852A JP2002137773A JP2002137773A JP2004007852A JP 2004007852 A JP2004007852 A JP 2004007852A JP 2002137773 A JP2002137773 A JP 2002137773A JP 2002137773 A JP2002137773 A JP 2002137773A JP 2004007852 A JP2004007852 A JP 2004007852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage unit
power storage
charger
cordless device
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002137773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3484609B1 (ja
Inventor
Ken Takara
高良 憲
Naofumi Mushiaki
虫明 直文
Akira Matsubara
松原 朗
Toyota Ikeuchi
池内 豊太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANBURIJJI KK
Original Assignee
SANBURIJJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANBURIJJI KK filed Critical SANBURIJJI KK
Priority to JP2002137773A priority Critical patent/JP3484609B1/ja
Priority to TW092112815A priority patent/TWI237916B/zh
Priority to EP03723348A priority patent/EP1505708A4/en
Priority to PCT/JP2003/005954 priority patent/WO2003096513A1/ja
Priority to CNA038107554A priority patent/CN1653668A/zh
Priority to US10/514,112 priority patent/US20050130682A1/en
Priority to KR1020047018217A priority patent/KR100720019B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3484609B1 publication Critical patent/JP3484609B1/ja
Publication of JP2004007852A publication Critical patent/JP2004007852A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】急速充電ができるコードレス機器システムを提供する。
【解決手段】充電器10に着脱可能なコードレス機器20を充電器10に装着して充電する。充電器10に含まれる直流電源により充電可能な第1の蓄電部12と、直流電源により充電可能かつ第1の蓄電部12に充電可能な第2の蓄電部12′と、第1の蓄電部12および第2の蓄電部12′の充放電を制御する第1の充放電制御回路13と、コードレス機器に含まれる第3の蓄電部21と、第3の蓄電部21の充放電を制御する第2の充放電制御回路22とを有する。コードレス機器の装着時、少なくとも第1の蓄電部12から第3の蓄電部21に充電する。
【選択図】    図4

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、充電器に着脱可能なコードレス機器をこの充電器に装着して充電するようにしたコードレス機器システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、コードレス機器の中で、電池を内蔵してコードレス化を図ったものが急増している。内蔵する電池は、乾電池などの使い捨ての一次電池や、繰り返し使用が可能な二次電池が多く使用されている。しかし、一次電池は電気が消耗した場合に交換する手間と、買替えの手間に時間を必要とする。また、消耗した電池の廃棄の問題がある。そのため業務用の懐中電灯のような機器では、電池の費用と保守費用のコストがかかる。
【0003】
また、二次電池は、すぐに使用したいときに電気が無くなっている場合には、二次電池の化学反応を利用する特性から、比較的低い電流で長時間充電する必要があり、充電中は機器が使用できなかった。また二次電池は、一次電池では行なうことができない充放電を繰り返しできるが、それには限度があり、寿命がきたら交換の必要がある。この場合、上述の一次電池と同様の問題が発生する。
【0004】
そこで、電気二重層コンデンサの大電流充放電の特徴を生かして、二次電池の代わりに電気二重層コンデンサを利用することが考えられている。電気二重層コンデンサは、電極と電解液を接触させた時にできる電気二重層に正負の電荷を相対させて蓄積する構造である。このため電池のような化学反応を伴わないことから急速な充放電が可能となる。しかし、電気二重層コンデンサは、二次電池と比較して体積当りの容量が小さく、使用時間や用途に大きな制約を受けている。
【0005】
従来の電気二重層コンデンサを使用した機器の構成において、たとえば充電器により電気二重層コンデンサを有する機器に充電される。その充電器は、交流電源で動作する。現状では、電気二重層コンデンサを電源とする機器は、従来の二次電池と比較して同じ容量の場合には、電気二重層コンデンサの体積が大きくなっても搭載できる電気自動車が試作されている。
【0006】
逆に容量が小さく、二次電池では容量が大きすぎる場合には、コンピュータの半導体記憶装置のバックアップ用の電源などに適用されている。しかし、二次電池と比較して体積当りの容量が小さい電気二重層コンデンサの使用は、小型のコードレス機器などの用途においては、従来の二次電池を電気二重層コンデンサに置き換えることは未だできていないのが現状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は以上の点に鑑み、有効かつ効果的に急速充電を行ない得るコードレス機器システムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明のコードレス機器システムは、充電器に着脱可能なコードレス機器をこの充電器に装着して充電するようにしたコードレス機器システムであって、充電器に含まれる直流電源により充電可能な第1の蓄電部と、直流電源により充電可能かつ第1の蓄電部に充電可能な第2の蓄電部と、第1の蓄電部および第2の蓄電部の充放電を制御する第1の充放電制御回路と、コードレス機器に含まれる第3の蓄電部と、この第3の蓄電部の充放電を制御する第2の充放電制御回路とを有し、コードレス機器の装着時、少なくとも第1の蓄電部から第3の蓄電部に充電するようにしたことを特徴とする。
【0009】
本発明のコードレス機器システムにおいて、好ましくは、前記第1の蓄電部および前記第3の蓄電部は、電気二重層コンデンサまたは電気化学キャパシタにより構成される。
【0010】
本発明のコードレス機器システムにおいて、前記第2の蓄電部は、好ましくは、充放電可能な電池により構成される。
また、本発明のコードレス機器システムにおいて、前記第2の蓄電部は、前記直流電源により充電可能である。
【0011】
本発明のコードレス機器システムにおいて、前記第3の蓄電部は、好ましくは、前記第1の蓄電部または前記直流電源により充電可能である。
【0012】
本発明のコードレス機器システムにおいて、前記第1の蓄電部の充電出力に応じて、前記第3の蓄電部に対する充電経路を前記第1の蓄電部または前記直流電源に切り替えるようにすることができる。
【0013】
本発明のコードレス機器システムにおいて、前記第2の充放電制御回路は、好ましくは、前記コードレス機器または前記充電器に含まれる。
【0014】
また、本発明のコードレス機器システムにおいて、前記第1の蓄電部は、好ましくは、前記直流電源に複数並列接続される。
【0015】
本発明によれば、充電器に内蔵した直流電源により、予め第1の蓄電部および第2の蓄電部を充電状態にしておき、コードレス機器を接続したときに、まず充電器の第1の蓄電部からコードレス機器の蓄電部に充電される。このとき第1の蓄電部の放電した電気を第2の蓄電部から直ちに補うように、第2の蓄電部から第1の蓄電部に充電を行なう。この結果、第1の蓄電部の電圧降下がなく、第1の蓄電部および第3の蓄電部間の電圧が近づくことはなく、一定の電位差が確保される。したがって、第1の蓄電部から第3の蓄電部へ急速充電を行なうことが可能になる。
【0016】
なお、この時点で第3の蓄電部が定格電圧に達していない場合は、回路を直流電源からの供給に切り替えて、定格電圧に達するまで、直流電源からの電源により充電し、充電を完了することも可能である。本発明では第1の蓄電部の電圧降下がなく、第1の蓄電部および第3の蓄電部間の電圧が近づくことはなく、一定の電位差が確保され、第1の蓄電部から第3の蓄電部へ急速充電を行なうことで各種コードレス機器の急速充電に有効に適用可能となる。
【0017】
また、第3の蓄電部の充放電制御回路は、充電器側ではなくコードレス機器側に配置が可能である。本発明の充電器の第1の蓄電部を、電気二重層コンデンサまたは電気化学キャパシタで構成すれば、充電器の蓄電部も急速充電することも可能である。また、充電器の第1の蓄電部は、直流電源に複数並列接続されることで、大電流の供給が可能となり直ちに満充電にすることができる。また、切替え使用が可能であり、コードレス機器が接続されたときに順次切り替えることにより、直ちに満充電にすることができる。したがって、つねに急速充電が可能になるコードレス機器システムを実現することができる。
また、第2の蓄電部は第1の蓄電部の電気が放電したとき、瞬時に電気を供給する機能を有する。これにより、第1の蓄電部が常時必要な電圧を確保することができ、充電速度つねに一定以上に維持することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面により詳細に説明する。
図1は本発明を適用したコードレス機器システムの具体的な構成例を示している。この実施形態では、コードレス機器として、充電器10に着脱可能な誘導棒20を有し、誘導棒20を充電器10に装着して充電するように構成される。
【0019】
図2は充電器10の構成例を示している。充電器10は、家庭用電源等から給電されて直流電流を生成する直流電源11と、この直流電源11により充電可能な蓄電部(第1の蓄電部)12および第2の蓄電部12′と、これらの蓄電部12および12′の充放電を制御する充放電制御回路(第1の充放電制御回路)13とを含んでいる。これらは匡体14内に配置され、直流電源11には端子15から給電される。また、匡体14の上部には誘導棒20の着脱に応じて接続する充電端子16が配設される。
【0020】
図3は誘導棒20の構成例を示している。誘導棒20は棒状を呈し、蓄電部(第3の蓄電部)21と、この蓄電部21の充放電を制御する充放電制御回路(第2の充放電制御回路)22とを含んでいる。発光部23内部にはリテーナ24により複数の光源(LED)25が列設されている。LED25は、スイッチ26の操作で点消灯するようになっている。誘導棒20の下部には、充電器10への着脱に応じて接続する充電端子27が配設される。
【0021】
ここで、図4は充電器10および誘導棒20を含むコードレス機器システムの構成を示している。誘導棒20の第3の蓄電部21は電気化学キャパシタにより構成される。ここで使用する電気化学キャパシタは、擬似容量キャパシタとも呼ばれ、白金系元素であるRu(ルテニウム)やIr(イリジウム)の酸化物であるRuO2 やIrO2 を電極として酸化還元反応による擬似容量を利用したキャパシタである。容量としては、単位体積あたり電気二重層コンデンサの2倍以上のものが既に実用化されている。大電流の充放電能力は、電気二重層コンデンサに匹敵するものである。
【0022】
この例では、第3の蓄電部21において電気化学キャパシタは、電圧2.3V−120Fを2本並列接続した。充電器10において、直流電源11は12V,2A、また第1の蓄電部12の電気二重層コンデンサは、2.3V−60Fを5個直列接続したものを単位として、これをさらに2並列接続にした(以下、このような直列並列接続を、簡略して5直列2並列と呼ぶ)11.5V−24Fである。また第2の蓄電部12′のニッケル水素電池は、1.2V−1600mAhを4並列4.8V−1600mAhで使用する。
【0023】
第1の充放電制御回路13および第2の充放電制御回路22はそれぞれ、蓄電部12あるいは蓄電部21に充電する際、所定電圧(定格電圧)以上にならないように制御し(過電圧制御機能)、また第1の蓄電部12あるいは第3の蓄電部21から放電する際、所定電圧を保持するように制御する(定電圧制御機能)。
【0024】
上記構成において、充電器10の第1の蓄電部12および第2の蓄電部12′は、直流電源11により予め充電しておく。誘導棒20を充電器10に装着することで、充電端子16および充電端子27が接続し、まず充電器10の蓄電部12に蓄電されている電気が、誘導棒20の第3の蓄電部21に急速充電される。そして、この直後から第1の蓄電部12に対して第2の蓄電部12′から充電が行なわれる。この実施形態では蓄電部21は時間15秒で満充電状態となり、その後3時間使用可能であった。
【0025】
充電器10の第1の蓄電部12による充電の際、第3の蓄電部21が定格電圧に達しない場合は、スイッチ17により充電回路を、直流電源11による充電に切り替える。そして定格電圧になるまで直流電源11により第3の蓄電部21に給電し、充電を完了する。この場合、充電器10の第1の蓄電部12による充電から直流電源11による充電への切替えタイミングは、第1の蓄電部12の電流値が直流電源11の定格電流値を下回る直前が好適である。
【0026】
上記の場合、充電器10の第1の蓄電部12としては、電気二重層コンデンサ(あるいは電気化学キャパシタ)のみで、コードレス機器側の第3の蓄電部21を充電しようとすれば、大容量の電気二重層コンデンサ(電気化学キャパシタ)が必要となり、充電器10が大型化してしまい、コストアップになってしまう場合もある。一方、反対に電気二重層コンデンサ(電気化学キャパシタ)の容量を小さくする場合、コードレス機器側の蓄電部21を充電しようとすれば、大容量の直流電源11が必要となる。第1の蓄電部12および直流電源11を大型化させないことを目的として、第2の蓄電部12′が極めて有効である。したがって、蓄電部12の容量および蓄電部12′の容量、直流電源11の容量は充電条件により、適切な構成となるようにする。
【0027】
また、コードレス機器側の蓄電部21と充電器10の蓄電部12の比較としては、電圧は充電器10の蓄電部12の電圧がより高いことが好ましい。電圧の差が大きいほど、電気の移動速度が速くなる。容量としては、充電器10の蓄電部12の容量がより高いことが好ましいが、直流電源11による追加充電が可能であるため極端に小さくなければ問題ない。
【0028】
直流電源11と充電器10内蔵の第1の蓄電部12および第2の蓄電部12′との比較としては、直流電源11の電圧は蓄電部12および蓄電部12′の充電電圧以上が好ましい。その電流値は、好ましくは1Aから10A、より好ましくは1.5Aから6Aである。電流値が1Aより小さい場合は、充電器10内蔵の蓄電部12やコードレス機器側の蓄電部21への充電時間が長くなってしまう。なお、6Aより大きい場合、電源が大型になりコスト高となる。
【0029】
(第2の実施形態)
つぎに、本発明の第2の実施形態を説明する。
図5は、この実施形態における充電器10および誘導棒20を含むコードレス機器システムの構成を示している。蓄電部21において電気化学キャパシタは、電圧2.3V−120Fを2本並列接続した。充電器10において直流電源11は12V,2A、また第1の蓄電部12の電気二重層コンデンサは、2.3V−24Fを5直列4並列接続したもので、11.5V−48Fである。第2の蓄電部12′のニッケル水素電池は、1.2V−1600mAhを4直列接続したもので、4.8V−1600mAhである。特にこの例では、充電器10において第2の充放電制御回路18が含まれる。
【0030】
第2の実施形態において、充電器10の第1の蓄電部12および第2の蓄電部12′は、直流電源11により予め充電しておく。誘導棒20を充電器10に装着することで、充電端子16および充電端子27が接続し、まず充電器10の蓄電部12に蓄電されている電気が誘導棒20の蓄電部21に急速充電される。この直後から蓄電部12に対して蓄電部12′から充電が行なわれる。この実施形態では、蓄電部21は、時間15秒で満充電状態となり、その後3時間使用可能であった。
【0031】
(第3の実施形態)
つぎに、本発明の第3の実施形態を説明する。
図6は、この実施形態における充電器10および誘導棒20を含むコードレス機器システムの構成を示している。第3の蓄電部21において、電気化学キャパシタは電圧2.3V−120Fを2本並列接続した。充電器10において直流電源11は12V,5A、また第1の蓄電部12の電気化学キャパシタは、2.3V−120Fを5直列2並列接続したもので、11.5V−48Fである。特にこの例では、充電器10において蓄電部12は、電気化学キャパシタにより構成される。
【0032】
第3の実施形態において、充電器10の第1の蓄電部12および第2の蓄電部12′は、直流電源11により予め充電しておく。誘導棒20を充電器10に装着することで、充電端子16および充電端子27が接続し、まず充電器10の第1の蓄電部12に蓄電されている電気が、誘導棒20の第3の蓄電部21に急速充電される。この直後から第1の蓄電部12に対して第2の蓄電部12′から充電が行なわれる。この実施形態では第3の蓄電部21は、時間10秒で満充電状態となり、その後3時間使用可能であった。
【0033】
(第4の実施形態)
つぎに、本発明の第4の実施形態を説明する。
図7はこの実施形態における充電器10および誘導棒20を含むコードレス機器システムの構成を示している。第3の蓄電部21において、電気化学キャパシタは、電圧2.3V−120Fを2本並列接続した。充電器10において直流電源11は12V,5A、また第1の蓄電部12の電気二重層コンデンサは、2.3V−60Fを5直列3並列接続したもの11.5V−36Fを3ユニット並列接続する。特にこの例では、充電器10において蓄電部12は複数並列接続され、それぞれが切替えスイッチ19で適宜切り替えられるように構成される。
【0034】
第4の実施形態において、充電器10の蓄電部12および蓄電部12′は、直流電源11により予め充電しておく。誘導棒20を充電器10に装着することで、充電端子16および充電端子27が接続し、まず充電器10の蓄電部12に蓄電されている電気が、誘導棒20の蓄電部21に急速充電される。この直後から蓄電部12に対して蓄電部12′から充電が行なわれる。この実施形態では、蓄電部21は、時間8秒で満充電状態となり、その後3時間使用可能であった。
【0035】
ここで、本発明の変形例において、図8に示すように、第3の蓄電部21において、電気二重層コンデンサは、電圧2.3V−120Fを2本並列接続した。充電器10において直流電源11は12V,5A、また第1の蓄電部12の電気化学キャパシタは、2.3V−120Fを5直列2並列接続し、11.5V−48Fである。
【0036】
この変形例において、充電器10の蓄電部12および蓄電部12′は、直流電源11により予め充電しておく。誘導棒20を充電器10に装着することで、充電端子16および充電端子27が接続し、まず充電器10の蓄電部12に蓄電されている電気が、誘導棒20の蓄電部21に急速充電される。この直後から蓄電部12に対して第2の蓄電部12′から充電が行なわれる。この実施形態では、蓄電部21は、時間6秒で満充電状態となり、その後1.5時間使用可能であった。
【0037】
さらに本発明の別の変形例において、蓄電部21において電気二重層コンデンサは、電圧2.3V−60Fを2本並列接続した。充電器10において直流電源11は12V,5A、また蓄電部12の電気二重層コンデンサは、2.3V−60Fを5直列4並列接続し、11.5V−48Fである。
【0038】
この変形例において、充電器10の蓄電部12および蓄電部12′は、直流電源11により予め充電しておく。誘導棒20を充電器10に装着することで、充電端子16および充電端子27が接続し、まず充電器10の蓄電部12に蓄電されている電気が、誘導棒20の蓄電部21に急速充電される。この直後から第1の蓄電部12に対して第2の蓄電部12′から充電が行なわれる。この実施形態では、第3の蓄電部21は、時間6秒で満充電状態となり、その後1.5時間使用可能であった。
【0039】
本発明は上記実施形態にのみ限定されることなく、本発明の範囲内で種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれることはいうまでもない。たとえば、上記実施形態で説明した電圧あるいは電流等の具体的数値等は、それらの好適なものを示すものであり、必要に応じて適宜変更等が可能である。また、上記実施形態では主として、コードレス機器として誘導棒を説明したが、本発明のコードレス機器システムは、電気シェーバー、電動歯ブラシ、小型クリーナーおよび電動ドリル等のコードレス機器の種類を問わず適用し得ることは勿論であり、上記実施形態と同様な作用効果を得ることができる。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、従来の二次電池の充電時間と比較して、急速充電が可能となり充電器の小型化、低コスト化が実現できる等の利点を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態におけるコードレス機器システムの具体的な構成例を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施形態における充電器の構成例を示す断面図である。
【図3】本発明の実施形態におけるコードレス機器としての誘導器の構成例を示す断面図である。
【図4】本発明の実施形態におけるコードレス機器システムの構成例を示すブロック図である。
【図5】本発明の第2の実施形態におけるコードレス機器システムの構成例を示すブロック図である。
【図6】本発明の第3の実施形態におけるコードレス機器システムの構成例を示すブロック図である。
【図7】本発明の第4の実施形態におけるコードレス機器システムの構成例を示すブロック図である。
【図8】本発明のコードレス機器システムの変形例における構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
10  充電器
11  直流電源
12  第1の蓄電部
12′ 第2の蓄電部
13  第1の充放電制御回路
14  匡体
15  端子
16  充電端子
20  誘導棒
21  第3の蓄電部
22  第2の充放電制御回路
23  発光部
25  LED
27  充電端子

Claims (8)

  1. 充電器に着脱可能なコードレス機器を該充電器に装着して充電するようにしたコードレス機器システムであって、
    上記充電器に含まれる直流電源により充電可能な第1の蓄電部と、上記直流電源により充電可能かつ上記第1の蓄電部に充電可能な第2の蓄電部と、上記第1の蓄電部および上記第2の蓄電部の充放電を制御する第1の充放電制御回路と、上記コードレス機器に含まれる第3の蓄電部と、この第3の蓄電部の充放電を制御する第2の充放電制御回路とを有し、
    上記コードレス機器の装着時、少なくとも上記第1の蓄電部から上記第3の蓄電部に充電するようにしたことを特徴とするコードレス機器システム。
  2. 前記第1の蓄電部および前記第3の蓄電部は、電気二重層コンデンサまたは電気化学キャパシタにより構成されることを特徴とする、請求項1に記載のコードレス機器システム。
  3. 前記第2の蓄電部は、充放電可能な電池により構成されることを特徴とする、請求項1または2に記載のコードレス機器システム。
  4. 前記第2の蓄電部は、前記直流電源により充電可能であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のコードレス機器システム。
  5. 前記第3の蓄電部は、前記第1の蓄電部または前記直流電源により充電可能であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載のコードレス機器システム。
  6. 前記第1の蓄電部の充電出力に応じて、前記第3の蓄電部に対する充電経路を前記第1の蓄電部または前記直流電源に切り替えることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載のコードレス機器システム。
  7. 前記第2の充放電制御回路は、前記コードレス機器または前記充電器に含まれることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載のコードレス機器システム。
  8. 前記第1の蓄電部は、前記直流電源に複数並列接続されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載のコードレス機器システム。
JP2002137773A 2002-05-13 2002-05-13 コードレス機器システム Expired - Fee Related JP3484609B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002137773A JP3484609B1 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 コードレス機器システム
TW092112815A TWI237916B (en) 2002-05-13 2003-05-12 Cordless device system
PCT/JP2003/005954 WO2003096513A1 (fr) 2002-05-13 2003-05-13 Système à dispositifs sans cordon
CNA038107554A CN1653668A (zh) 2002-05-13 2003-05-13 无绳设备系统
EP03723348A EP1505708A4 (en) 2002-05-13 2003-05-13 DEVICE WITHOUT CORD
US10/514,112 US20050130682A1 (en) 2002-05-13 2003-05-13 Cordless device system
KR1020047018217A KR100720019B1 (ko) 2002-05-13 2003-05-13 무선 기기 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002137773A JP3484609B1 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 コードレス機器システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3484609B1 JP3484609B1 (ja) 2004-01-06
JP2004007852A true JP2004007852A (ja) 2004-01-08

Family

ID=30428297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002137773A Expired - Fee Related JP3484609B1 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 コードレス機器システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3484609B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009535007A (ja) * 2006-04-26 2009-09-24 ディメイン テクノロジー プロプライエタリー リミテッド 充電器および充電式電気装置
JP2009297388A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Panasonic Corp 充電式掃除機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009535007A (ja) * 2006-04-26 2009-09-24 ディメイン テクノロジー プロプライエタリー リミテッド 充電器および充電式電気装置
JP2009297388A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Panasonic Corp 充電式掃除機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3484609B1 (ja) 2004-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100720019B1 (ko) 무선 기기 시스템
JP4843495B2 (ja) 歯ブラシ装置及びその充電ユニット
JP2007020368A (ja) 蓄電素子の電圧均等化装置および方法
JP3755043B2 (ja) 充放電可能な電源装置
JP2002095174A (ja) 電源装置及びその充放電方法
JP2016201990A (ja) 車両電源管理装置
JP2006325331A (ja) 二次電池用放電回路並びにそれを具備した二次電池パック及び電子機器
JPH11326473A (ja) バッテリー試験用の充放電ユニット及び同ユニットを備えたバッテリーの充放電試験装置
GB2433424A (en) Rechargeable vacuum cleaner
JP2008281685A (ja) 電源装置及びその制御方法、並びに画像形成装置
JP3484609B1 (ja) コードレス機器システム
JP3734031B2 (ja) コードレス機器システム
JP5012682B2 (ja) 充電式掃除機
CN101978573A (zh) 绿色遥控器的电源装置
JP2008035573A (ja) 電気二重層コンデンサを用いた蓄電装置
JP2004304931A (ja) 蓄電装置の充電方法および充電装置
JP4758788B2 (ja) 電源装置
JP3460127B1 (ja) コードレス機器システム
CN211556970U (zh) Ups设备的辅助电源供电拓扑结构和ups设备
JP3814800B2 (ja) 出力安定化システム
KR101500709B1 (ko) 배터리 수명 향상이 가능한 에너지 저장 장치
JPH1198710A (ja) 蓄電池充電装置
WO2016063472A1 (ja) 電池パック
JPH07271479A (ja) 電源ユニット
JP4099694B2 (ja) バックアップ付き電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees