JP2004006656A - フォトレジスト及びポリマ残留物の除去方法 - Google Patents

フォトレジスト及びポリマ残留物の除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004006656A
JP2004006656A JP2003032630A JP2003032630A JP2004006656A JP 2004006656 A JP2004006656 A JP 2004006656A JP 2003032630 A JP2003032630 A JP 2003032630A JP 2003032630 A JP2003032630 A JP 2003032630A JP 2004006656 A JP2004006656 A JP 2004006656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
polymer
photoresist
layer
fence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003032630A
Other languages
English (en)
Inventor
Ching-Ping Wu
チー−ピン ウー
W Lee H
エイチ ダブリュー リー
Tung-Yuan Hou
ウン−ユアン ホゥ
Yen-Huei Su
イェン−フェイ スー
Nan-Tzu Lian
ナン−ツー リァン
Hsin-Cheng Liu
イン−シャン リウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micronics Int Co Ltd
Macronix International Co Ltd
Original Assignee
Micronics Int Co Ltd
Macronix International Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micronics Int Co Ltd, Macronix International Co Ltd filed Critical Micronics Int Co Ltd
Publication of JP2004006656A publication Critical patent/JP2004006656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/425Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral alkaline compounds; containing organic basic compounds, e.g. quaternary ammonium compounds; containing heterocyclic basic compounds containing nitrogen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/423Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral acids or salts thereof, containing mineral oxidizing substances, e.g. peroxy compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置にいかなるダメージももたらさずに、PR及び側壁ポリマフェンスを有効に除去すること。
【解決手段】誘電層の側壁ポリマフェンスを除去する方法は、酸性SC1,CR溶液を用いたウェット剥離プロセスであり、SC1溶液は、CR溶液の前に用いられる。SC1溶液は、側壁ポリマフェンスを除去するために、水酸化アンモニウム、硫酸、及び水を実質的に含み、CR溶液は、フォトレジストを除去するために、硫酸及び過酸化水素を実質的に含む。本発明のウェット剥離プロセスのキーは、SC1溶液が、酸化物損失の低減のために低温で用いられることである。本発明のウェット剥離プロセスは、完全に側壁ポリマフェンスを除去し、誘電層の酸化物損失を低減することができる。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般には、フォトレジスト及びポリマ残留物の除去方法に関し、特に、そして誘電層のようなパターン形成されるべき層にダメージを与えることなく側壁ポリマフェンスを除去する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の製造プロセスにおいて、フォトレジスト(PR)は、典型的にはパターニングのためにマスクとして適用される。フォトレジスト層の下層の所望のパターニングが終了した後における重要なステップの1つは、完全にPRマスクを除去することである。
【0003】
近年、プラズマエッチングガスを用いるドライエッチングプロセスは、ほとんど導電層のパターン形成を行うために適用される。ドライエッチングプロセスは、制御が容易であり、鮮明なパターンを生成するという利点を有する。しかしながら、欠点は、ドライエッチングプロセスは架橋されて硬化したフォトレジストを生み出すということであり、その結果、フォトレジストを除去することは困難となる。頑強なフォトレジストを除去するために、よりアグレッシブな剥離剤を選択する必要がある。しかしながら、強い剥離剤は、電気的特性が変化するといった問題を引き起こすことにより、有害となり、半導体装置にダメージを与える。半導体装置のうちのいくつか、特にフラッシュメモリに関しては、ダメージを回避するために注意深く剥離剤を選択しなければならない。
【0004】
フォトレジストの残留物が残る場合には、さらなる問題が生じるかもしれない。例えば、エッチングプロセスの後には、ポリマ層は、ビアコンタクトホールの側壁上で頻繁に形成される。これは、結果として側壁ポリマフェンスと称される。側壁ポリマフェンスは、高抵抗のビアといった半導体装置の劇的な欠点を引き起こす。したがって、側壁ポリマフェンスは、完全に除去されるべきである。
【0005】
以下の段落では、フラッシュメモリを取り上げ、フォトレジストを除去する従来の方法と、フラッシュメモリの側壁ポリマフェンスとについて、図1乃至図3を用いて説明する。
【0006】
図1は、誘電層及びパターンのあるPRが形成されたフラッシュメモリ基板の断面図である。誘電層102は、ボトム酸化(トンネル酸化)層104と、窒化ケイ素(SiN)層106と、トップ酸化層108とを含み、基板100上に積層される。フォトレジスト(PR)層は、さらに誘電層102の上に積層され、パターン化されたPR110を形成するために現像される。
【0007】
図2は、パターンエッチングプロセスに続く図1のフラッシュメモリである。基板100上に積層された誘電層102は、パターン化されたPR110にしたがってエッチングされる。エッチングは、ボトム酸化層104のトップ上で止まるように制御され、これにより、ビアコンタクトホール114を形成する。パターンエッチングプロセスの後、側壁ポリマフェンス112は、一般に、フォトレジスト及び誘電層102に反応することによってパターン化されたフォトレジスト110及びビアコンタクトホール114の側壁上に形成される。
【0008】
図3は、従来の方法によってフォトレジスト及び側壁ポリマフェンスを除去した後の図2のフラッシュメモリである。従来では、PR110(図2)は、酸素(O)プラズマを用いたドライ剥離法によって除去され、続いて、側壁ポリマフェンス112が、化学的酸性溶液によって除去される。共通の酸性溶液は、CR溶液と称され、これは、硫酸(HSO)及び過酸化水素(H)を実質的に含む。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、PRを除去するステップにおいて実行されるドライエッチは、側壁ポリマフェンス112を強固にし、除去するのを困難とする。
【0010】
したがって、図3に示すように、CR溶液によって剥離された後であっても、ポリマ残留物116は、なお側壁上に残存することになる。また、PR110が除去されたことから、露出したトップ酸化層108は、酸性CR溶液によって損傷され、フラッシュメモリの電気的特性の変化が引き起こされる。さらに、完全に側壁ポリマフェンス112を除去するために、よりアグレッシブな剥離剤が選択されて適用される。したがって、トップ酸化層108が相当に損失するという欠点が生じる。
【0011】
上述したように、半導体装置にいかなるダメージももたらさずに、PR及び側壁ポリマフェンスを有効に除去することは、製造業者にとって主要な関心事となっている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、側壁ポリマフェンスのようなポリマ残留物を効率的に除去し、また、誘電層(ONO層)の損傷を低減するようなフォトレジスト及びポリマ残留物の除去方法を提供することを目的とする。
【0013】
本発明は、フォトレジスト及びポリマ残留物の除去方法であって、少なくとも1層を直下に形成するためにフォトレジストマスクが用いられる一方で、ポリマ残留物が望まれなく形成されており、(a)約30℃乃至40℃の範囲の温度で、水酸化アンモニウム、硫酸、及び水を実質的に含むSC1溶液を用いるステップと、(b)硫酸及び過酸化水素を実質的に含むCR溶液を用いるステップとを備えるフォトレジスト及びポリマ残留物の除去方法を提供することにより、上記確認した目的を達成する。
【0014】
本発明の他の目的、特徴及び利点は、好適な以下の詳細な説明から明らかとなるであるが、実施例を制限するものではない。以下の説明は、付随する図面を参照してなされる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下の説明では、ビアコンタクトホールがエッチングされた後に、フォトレジスト(PR)及び側壁フェンスポリマを除去するプロセスの例示としてフラッシュメモリを取り上げる。しかしながら、本発明のプロセスがこれに制限されるものではなく、他の半導体装置に適用することができることは明らかである。また、本発明を不明瞭にすることを回避するために、本発明に直接関連しないよく知られた要素は、示されず、又は説明されない。したがって、明細書及び図面は、限定的な意味ではなく、説明の意味としてみなされるべきである。
【0016】
ビアコンタクトホールを形成するためのエッチングプロセスは、従来の方法をとることができる。図1及び図2を再びみてみると、誘電層102が積層される基板100は、フォトレジスト層で覆われ、フォトレジスト層は、さらに、露光及び現像といったフォトリソグラフィによってパターン化される。誘電層102、すなわち、ONO層は、ボトム酸化(トンネル酸化)層104と、窒化ケイ素(SiN)層106と、トップ酸化層108とを含む。そして、パターン化されたフォトレジスト(PR)110は、マスクとしての役目を果たし、ONO層は、さらに、ビアコンタクトホール114を形成するためにエッチングされる。フォトレジスト110及びビアコンタクトホール114の側壁上に残存するポリマ残留物は、側壁ポリマフェンス112となって現れる。
【0017】
半導体装置にいかなるダメージももたらさずに、PR及び側壁フェンスポリマを有効に除去するために、いくつかの剥離プロセスが、望ましい解決策を見つけ出すために本発明の発明者によって開発され実験された。剥離プロセスは、AMT MPX+/Mxp又はLAM9400のいずれかのパターンエッチングツールによって実行されるパターンエッチングプロセスの後に導入される。各剥離プロセスの後に、ビアコンタクトホールの周囲といった側壁を、いくらかのポリマ残留物が残存しているかどうかを確かめるために観察し、さらに、フラッシュメモリ装置を、電気的特性が安定しているかどうかを確かめるためにテストした。その結果は、表1に要約されている。
【0018】
表1における従来の剥離プロセス(1)を参照する。この従来の剥離プロセス(1)は、AMT MPX+/Mxpエッチングツールによって実行されるパターンエッチングプロセス(ONO層)の後に、ドライ剥離(Oプラズマ)とウェット剥離(CR溶液)とを用いるものである。従来の剥離プロセス(1)を適用することにより、僅かなポリマ残留物が残存し、僅かな歩留まり低下が生じる。しかしながら、パターンエッチングプロセス(ONO層)がLAM9400エッチングツールによって行なわれるという点を除いて剥離プロセス(1)と類似する剥離プロセス(2)は、ポリマ残留物が多量に残存し、歩留まり低下が40%にまでなるという重大な問題を生じる。
【0019】
したがって、一連の剥離プロセスは、LAM9400エッチングツールによってパターン化された後に、フラッシュメモリの側壁ポリマフェンス及びPRを除去するために開発された。プロセス及び結果は、以下に説明される。
【0020】
剥離プロセス(3)では、ドライ剥離プロセスに続くウェット剥離プロセスが適用される。非常に強い酸化剤であるフッ化水素(HF)溶液は、効率的に側壁ポリマフェンスを除去するために、CR溶液の前にウェット剥離プロセスにおいてさらに用いられる。しかしながら、HF溶液は、ONO層、特に露出したトップ酸化層108に対して、アグレッシブすぎて有害である。したがって、結果は、装置の電気的特性の安定の指標であるGCR(ゲートカップリング比率)が変化するということを示している。
【0021】
剥離プロセス(4),(5)の両者では、側壁ポリマフェンスを除去するためにCR溶液が2回用いられる。しかしながら、Oプラズマによるドライ剥離は、剥離プロセス(4)に適用され、剥離プロセス(5)には適用されない。剥離プロセス(4),(5)の結果は、CR溶液が2回用いられても、ポリマ残留物がなお側壁上に残存することを示している。また、この結果は、剥離プロセス(4)のドライ剥離が、剥離プロセス(5)よりも多量のポリマ残留物を生じるということを著しく示している。したがって、これは、ドライ剥離が、側壁ポリマフェンスが強固となり除去するのが困難となるようにならしめることを証明している。
【0022】
CR溶液のみを用いるウェット剥離プロセスは、ポリマ除去の要求を満たすことができないことから、他の化学溶液とCR溶液とを組み合わせるウェット剥離プロセスが、さらに適用される。本発明によれば、SC1溶液及びCR溶液(両方の溶液とも酸性化合物の混合物である)を用いるウェット剥離プロセスは、側壁ポリマフェンスを有効に除去することがわかり、ONO層に全く有害ではない。側壁ポリマフェンスの除去のために一般に用いられるCR溶液は、硫酸(HSO)及び過酸化水素(H)を実質的に含む。ポリマを除去するために高温アプローチ(約85℃〜90℃)で用いられたSC1溶液は、水酸化アンモニウム(NHOH)、硫酸(HSO)、及び水(HO)を実質的に含む。本発明では、基本的に、CR溶液がPRの除去を担い、SC1溶液が側壁ポリマフェンスの除去を担う。さらに、本発明のキーは、ONO層のダメージの低減のために、低温アプローチでSC1溶液を用いる必要があることである。
【0023】
剥離プロセス(6)では、CR溶液は、SC1溶液の前に用いられる。これに対して、剥離プロセス(7)では、SC1溶液は、CR溶液の前に用いられる。この結果は、表1に示すように、剥離プロセス(6),(7)のウェット剥離によって側壁ポリマフェンスが完全に除去されたことを示している。しかしながら、剥離プロセス(6)には、GCR(ゲートカップリング比率)が変化するという問題がある。この結果は、酸性SC1溶液が、側壁ポリマを除去するだけでなく、PRがない状態でのONO層を損傷することを証明しており、これにより、GCRの値が、装置の電気的特性の安定が変化したことを表すものとなった。
【0024】
したがって、剥離プロセス(7)は、有効に側壁ポリマフェンスを除去するのに望ましい解決策であり、フラッシュメモリのような半導体装置に対して害を有していない。本発明の剥離プロセスの詳細を、以下に説明する。まず、フォトレジスト(PR)110(図2)がある状態で、ONO層を損傷することなく、側壁ポリマフェンス112(図2)が、NHOH、HSO、及びHOを実質的に含むSC1溶液によって完全に除去される。次に、PR110が、HSO及びHを実質的に含むCR溶液によって除去される。さらに、側壁ポリマフェンス112を除去したことの影響による酸化物損失及びメンテナンスの低減を考慮して、SC1溶液は、およそ、30℃乃至40℃の範囲の低温で240〜540秒間用いられる。CR溶液のオペレーション条件については、既知の技術が実行される。本発明の望ましい剥離プロセスにしたがってフォトレジスト及び側壁ポリマフェンスを除去した後において、ポリマ残留物が残存していないフラッシュメモリのビアコンタクトホール414の周囲部分を、図4に示す。また、本発明の剥離プロセス(7)をうける装置は、電気的特性の安定といった装置性能のテストに合格する。これは、図4のフラッシュメモリの誘電層(ONO層)402が、本発明のウェット剥離プロセスの後にダメージをうけていないこと意味している。
【0025】
要約すると、剥離プロセス(7)によって表されるような、フラッシュメモリの誘電層の側壁ポリマフェンスを除去する望ましい方法は、SC1,CR溶液を用いるウェット剥離プロセスのアプリケーションである。また、SC1溶液は、最初に用いられ、CR溶液は、後の順序にくる。本発明によるウェット剥離プロセスは、側壁ポリマフェンス及びフォトレジストを容易に除去することができるだけでなく、良好にONO層の損傷を低減してGCRの変化を回避することができる。さらに、本発明の剥離プロセスは、AMT MPX+/Mxpのパターンエッチングツールによってパターン化された半導体装置にも適用可能である。
【0026】
本発明は、例示及び望ましい具体例の方法によって説明したが、開示された具体例に制限されないことは理解されるべきである。これに対して、様々な変形例並びに同様の配列及び処理をカバーすることが意図される。また、添付したクレームの範囲は、そのような変形例並びに同様の配列及び処理を全て包含するために、最も広く解釈されるべきである。
【0027】
【表1】
Figure 2004006656

【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、誘電層及びパターンのあるPRが形成されたフラッシュメモリ基板の断面図である。
【図2】図2は、パターンエッチングプロセスに続く図1のフラッシュメモリである
【図3】図3(従来技術)は、従来の方法によってフォトレジスト及び側壁ポリマフェンスを除去した後の図2のフラッシュメモリである。
【図4】図4は、本発明の望ましい剥離プロセスにしたがってフォトレジスト及び側壁ポリマフェンスを除去した後の図2のフラッシュメモリである。
【符号の説明】
100 基板
102 誘電層
104 ボトム酸化(トンネル酸化)層
106 窒化ケイ素(SiN)層
108 トップ酸化層
110 フォトレジスト(PR)層
112 側壁ポリマフェンス
114 ビアコンタクトホール
116 ポリマ残留物
400 基板
402 誘電層
404 ボトム酸化(トンネル酸化)層
406 窒化ケイ素(SiN)層
408 トップ酸化層
414 ビアコンタクトホール

Claims (8)

  1. フォトレジスト及びポリマ残留物の除去方法であって、
    少なくとも1層を直下に形成するためにフォトレジストマスクが用いられる一方で、ポリマ残留物が望まれなく形成されており、
    約30℃乃至40℃の範囲の温度で、水酸化アンモニウム、硫酸、及び水を実質的に含むSC1溶液を用いるステップと、
    硫酸及び過酸化水素を実質的に含むCR溶液を用いるステップとを備えることを特徴とするフォトレジスト及びポリマ残留物の除去方法。
  2. ポリマ残留物は、側壁ポリマフェンスであること
    を特徴とする請求項1記載のフォトレジスト及びポリマ残留物の除去方法。
  3. フォトレジスト層の下層は、誘電層であり、
    誘電層は、トップ酸化層と、窒化ケイ素層と、ボトム酸化層(ONO)とを含むこと
    を特徴とする請求項1記載のフォトレジスト及びポリマ残留物の除去方法。
  4. SC1溶液を用いるステップでは、ポリマ残留物が、約240〜540秒間SC1溶液に晒されること
    を特徴とする請求項1記載のフォトレジスト及びポリマ残留物の除去方法。
  5. SC1溶液を用いるステップでは、ポリマ残留物が、約35℃の温度でSC1溶液に晒されること
    を特徴とする請求項1記載のフォトレジスト及びポリマ残留物の除去方法。
  6. 側壁ポリマフェンスを除去するために、水酸化アンモニウム、硫酸、及び水を実質的に含み、約30℃乃至40℃の範囲の温度で用いられるSC1溶液と、フォトレジストを除去するために、硫酸及び過酸化水素を実質的に含むCR溶液とを含み、SC1溶液をCR溶液の前に用いてフォトレジスト及び誘電層の側壁ポリマフェンスを除去すること
    を特徴とするウェット剥離プロセス。
  7. そのプロセスは、フラッシュメモリに適用可能であること
    を特徴とする請求項6記載のウェット剥離プロセス。
  8. SC1溶液は、側壁ポリマフェンスを除去するために、約35℃の温度で用いられること
    を特徴とする請求項6記載のウェット剥離プロセス。
JP2003032630A 2002-02-08 2003-02-10 フォトレジスト及びポリマ残留物の除去方法 Pending JP2004006656A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW091102315A TW556056B (en) 2002-02-08 2002-02-08 Method of removing photo-resist and polymer residue

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004006656A true JP2004006656A (ja) 2004-01-08

Family

ID=28037790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003032630A Pending JP2004006656A (ja) 2002-02-08 2003-02-10 フォトレジスト及びポリマ残留物の除去方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030181055A1 (ja)
JP (1) JP2004006656A (ja)
TW (1) TW556056B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7556914B2 (en) 2005-01-06 2009-07-07 Panasonic Corporation Pattern formation method

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050191584A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-01 Kevin Shea Surface treatment of a dry-developed hard mask and surface treatment compositions used therefor
US7442319B2 (en) * 2005-06-28 2008-10-28 Micron Technology, Inc. Poly etch without separate oxide decap
US20070215188A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-20 Pkl Co., Ltd. Device for cleaning a photomask
US20070227555A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-04 Johnson Michael R Method to manipulate post metal etch/side wall residue
WO2008138882A1 (en) * 2007-05-14 2008-11-20 Basf Se Method for removing etching residues from semiconductor components
US20090211596A1 (en) * 2007-07-11 2009-08-27 Lam Research Corporation Method of post etch polymer residue removal
US8153527B2 (en) * 2008-10-13 2012-04-10 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Method for reducing sidewall etch residue
US20100267225A1 (en) * 2009-04-15 2010-10-21 Lee Hyo-San Method of manufacturing semiconductor device
US8394667B2 (en) 2010-07-14 2013-03-12 Micron Technology, Inc. Methods of forming memory cells, and methods of patterning chalcogenide-containing stacks

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6110833A (en) * 1998-03-03 2000-08-29 Advanced Micro Devices, Inc. Elimination of oxynitride (ONO) etch residue and polysilicon stringers through isolation of floating gates on adjacent bitlines by polysilicon oxidation
US6240933B1 (en) * 1997-05-09 2001-06-05 Semitool, Inc. Methods for cleaning semiconductor surfaces
US6375857B1 (en) * 2000-04-03 2002-04-23 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to form fuse using polymeric films
US6756315B1 (en) * 2000-09-29 2004-06-29 Cypress Semiconductor Corporation Method of forming contact openings
US6306721B1 (en) * 2001-03-16 2001-10-23 Chartered Semiconductor Maufacturing Ltd. Method of forming salicided poly to metal capacitor
US6479376B1 (en) * 2001-03-16 2002-11-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Process improvement for the creation of aluminum contact bumps
US6579810B2 (en) * 2001-06-21 2003-06-17 Macronix International Co. Ltd. Method of removing a photoresist layer on a semiconductor wafer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7556914B2 (en) 2005-01-06 2009-07-07 Panasonic Corporation Pattern formation method

Also Published As

Publication number Publication date
TW556056B (en) 2003-10-01
US20030181055A1 (en) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100540477B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
US20090294919A1 (en) Method of forming a finfet and structure
US8513132B2 (en) Method for fabricating metal pattern in semiconductor device
US7601589B2 (en) Method of manufacturing flash memory device
JP2004006656A (ja) フォトレジスト及びポリマ残留物の除去方法
JP2004006902A (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
US7691741B2 (en) Method of forming bit line in semiconductor device
CN100565817C (zh) 一种改善深沟槽刻蚀的氧化物硬掩模轮廓的方法
KR100705231B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2007013104A (ja) 半導体素子の製造方法
US20020177309A1 (en) Method for removing residual polymer after the dry etching process and reducing oxide loss
KR100278277B1 (ko) 실리사이드의콘택저항개선을위한반도체소자제조방법
US7498221B2 (en) Method of forming gate of semiconductor device
US6989331B2 (en) Hard mask removal
JP2005129946A (ja) ハードマスクのポストプラズマ洗浄プロセス
KR100484896B1 (ko) 금속 식각 공정 시 금속 부식 방지 방법
KR100590378B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자 제조방법
KR100861312B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100560294B1 (ko) 반도체 소자의 자기정렬 콘택 형성 방법
KR20070002837A (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100265340B1 (ko) 반도체소자 제조방법
KR20050073369A (ko) 반도체 소자의 게이트 라인 형성 방법
KR20000027241A (ko) 반도체 장치의 금속 배선 형성 방법
KR20110076661A (ko) 반도체 소자의 미세패턴 형성방법
US20040253830A1 (en) [method for removing silicon nitride film]