JP2004004300A - 視線検出装置及びそれを有した光学装置 - Google Patents

視線検出装置及びそれを有した光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004004300A
JP2004004300A JP2002159790A JP2002159790A JP2004004300A JP 2004004300 A JP2004004300 A JP 2004004300A JP 2002159790 A JP2002159790 A JP 2002159790A JP 2002159790 A JP2002159790 A JP 2002159790A JP 2004004300 A JP2004004300 A JP 2004004300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
camera
sight
eyeball
photographer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002159790A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Irie
入江 良昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002159790A priority Critical patent/JP2004004300A/ja
Publication of JP2004004300A publication Critical patent/JP2004004300A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】カメラを視線検出モードに設定したまま、他者に操作させた時に、視線検出が正しく動作しないことによるカメラの動作の不具合を改善し、操作性を向上させる。
【解決手段】視線検出モードと視線禁止をモードを有し、キャリブレーション時に記憶された眼球像の特徴に関する情報と、カメラの実動作中に視線検出動作のために得られた撮影者の眼球像情報を比較し、比較された眼球像どうしが異なっていると判定された場合には、カメラが視線検出モードに設定されていても、所定時間視線検出の実行を停止する。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被写体を観察している撮影者の視線を検出する視線検出装置を有する光学装置に関するものであり、例えば光学機器のファインダ視野を観察者が覗き、該観察者の視線情報を用いて該ファインダ内に表示された光学装置の機能を表すシンボルを視線情報で選択し機能を実行するといったものに好適である。具体的にはカメラのファインダ視野内に表示された複数の焦点検出領域を撮影者の視線情報を利用して選択し、焦点検出を行うことなどが挙げられる。
【0002】
【従来の技術】
従来より撮影者(観察者)の視線方向を検知し、撮影者がファインダ視野内のどの領域(位置)を観察しているか、いわゆる撮影者の注視方向をカメラの一部に設けた視線検出手段で検知し、該視線検出手段からの信号に基づいて自動焦点調節や自動露出等の各種撮影機能を制御するようにしたカメラが種々提案されている。
【0003】
例えば本出願人は、特開平1−241511号公報において、撮影者の注視方向を検出する視線検出手段と複数個の測光感度分布を持つ自動露出制御手段とを有し、このとき該視線検出手段からの出力信号に基づいて焦点検出手段や自動露出制御手段の駆動を制御するようにしたカメラを提案している。
【0004】
またこれらのカメラは、上記のように視線検出機能を用いて焦点検出動作等を行う視線検出モードと、撮影者がマニュアルで設定操作するか、またはカメラが自動で制御するモード、つまり視線検出機能を使用しない視線禁止モードの2つのモードを通常有しており、その2つはカメラの操作部材にて撮影者が必要に応じて切替えている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
撮影者が上記説明したカメラにおいて視線検出機能を使用する場合、撮影者の眼球光軸と視軸とのズレを補正する行為、いわゆるキャリブレーションを行い、そのデータ採取に伴って算出される視線の補正データはカメラに記憶される。
【0006】
この補正データは各個人で異なっており、ある人が取った補正データがカメラにセットされたままそのカメラの視線検出を動作させた場合、所定の精度がでないか、あるいは全く検出が不能となってしまう。つまり、撮影者が自らの撮影用にキャリブレーションをセットした上記カメラを、視線検出機能を使用しないモードに切替えないでそのまま他者に使用させると、焦点検出が思ったようにいかない。制御に時間がかかるといった不都合が発生することになる。
【0007】
そこで、撮影者は一旦カメラの設定を視線検出機能を使用しないモード(視線禁止モード)にセットしてから他者に使用させ、また再び撮影者自身がそのカメラを使用する時は、再度視線検出を使用するモード(視線検出モード)にセットし直してから使用する必要があり、セットする手間が面倒なのと、セットし忘れた時のカメラ動作は視線検出失敗に伴う応答性の悪さから撮影に不都合を与えるものであった。
【0008】
また、上記のようにキャリブレーションを行った撮影者と異なった補正データとなる他者がそのカメラを使用した場合については、特開平7−035967号公報において、キャリブレーション時にカメラに記憶された撮影者の眼球の角膜曲率中心位置と瞳孔中心位置Dとの間の距離A−ρをカメラの実使用時に得られる値とを比較することで、同一人物が操作しているか否かを判別し、キャリブレーションを登録した人物と同一人物でないと判断した場合には、視線検出を停止するという提案がなされている。
【0009】
しかしながら、キャリブレーション補正データが異なる他者が視線検出モードでカメラを使用した場合、撮影動作に対して1回1回視線検出を実行し、つまりその度に眼球像を取りこんで処理を行うが、結局、視線検出情報を用いないでカメラの動作を行うという無駄な時間がかかってしまい、応答性の面での問題があった。
【0010】
また、キャリブレーションを登録した人物と同一人物でないと判断した場合に、視線検出モードを強制的に自動で視線禁止モードに切替える手法も考えられるが、その場合は、再度キャリブレーションを登録した人物がカメラを視線検出モードに設定し直さねばならず、やはり操作性としての問題があった。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を解決するために、請求項1記載の本発明は、撮影者の視線を検出する視線検出機能を有し、カメラの機能として該視線検出の動作を実行する視線検出モードと該視線検出を実行しない視線禁止モードと、撮影者の眼球の個人差補整データを採取するキャリブレーション時に撮影者の眼球像の特徴に関する情報を記憶する眼球像情報記憶手段を有しており、さらに、カメラの実動作中に、視線検出動作で得られた撮影者の眼球像情報と、前記眼球像情報記憶手段によって記憶された眼球像情報とを比較する眼球像比較手段を有し、該眼球像比較手段によって比較された眼球像どうしが異なっていると判定された場合、カメラが視線検出モードに設定されていても所定時間視線検出の実行を停止することを特徴とする視線検出機能を有するカメラを提供することによって上記問題の解決を図るものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
【0013】
図1は本発明を一眼レフカメラに適用したときの実施の第1の形態を示す要部構成図、図2(A),(B)は図1の一眼レフカメラの上面及び背面を示す図、図3は同じく図1の一眼レフカメラのファインダ内を示す図である。
【0014】
これらの図において、1は撮影レンズで、便宜上2枚のレンズで示したが、実際はさらに多数のレンズから構成されている。2は主ミラーで、ファインダ系による被写体像の観察状態と被写体像の撮影状態に応じて撮影光路へ斜設され或は退去される。3はサブミラーで、主ミラー2を透過した光束をカメラボディの下方の後述する焦点検出装置6へ向けて反射する。
【0015】
4はシャッタ、5は感光部材で、銀塩フィルム或はCCDやMOS型等の固体撮像素子、或は、ビディコン等の撮像管より成っている。
【0016】
6は焦点検出装置であり、結像面近傍に配置されたフィールドレンズ6a,反射ミラー6b及び6c,二次結像レンズ6d,絞り6e,複数のCCDから成るラインセンサ6f等から構成されている。
【0017】
本例における焦点検出装置6は、周知の位相差方式にて焦点検出を行うものであり、図3に示すように、被写界内の複数の領域(焦点検出領域マーク70〜74で示される5箇所)を焦点検出領域(焦点検出領域)として、該焦点検出領域が焦点検出可能となるように構成されている。
【0018】
7は撮影レンズ1の予定結像面に配置されたピント板、8はファインダ光路変更用のペンタプリズムである。9,10は各々観察画面内の被写体輝度を測定するための結像レンズと測光センサであり、結像レンズ9はペンタプリズム8内の反射光路を介してピント板7と測光センサ10を共役に関係付けている。
【0019】
11は、ペンタプリズム8の射出後方に配置される、光分割器11aを備えた接眼レンズ11であり、撮影者の眼15によるピント板7の観察に使用される。光分割器11aは、例えば可視光を透過し赤外光を反射するダイクロイックミラーより成っている。
【0020】
上記の主ミラー2,ピント板7,ペンタプリズム8,接眼レンズ11によってファインダ光学系が構成されている。
【0021】
12は結像レンズ、14はCCD等の光電変換素子列を縦、横それぞれ80画素、100画素の二次元的に配したイメージセンサ(CCD−EYE)で、結像レンズ12に関して所定の位置にある撮影者の眼球15の瞳孔近傍と共役になるように配置されており、結像レンズ12とイメージセンサ14(CCD−EYE)にて視線検出を行うための受光手段を構成している。13a〜13hは各々撮影者の眼球15の瞳孔近傍を照明するための発光素子からなる照明手段である。
【0022】
これら発光素子には、赤外発光ダイオード(以下、IREDと記す)が用いられ図2(B)に示すように接眼レンズ11の回りに配置されており、一回の視線検出時に発光するのは13a〜13hの内の2個一組の照明である。
【0023】
以上、受光手段と照明手段と前述のダイロイックミラー11aとによって視線検出装置が構成されている。
【0024】
21は明るい被写体の中でも視認できる高輝度のスーパーインポーズ用LEDで、ここから発光された光は投光用プリズム22を介し、主ミラー2で反射されてピント板7の表示部に設けた微小プリズムアレイ7aで垂直方向に曲げられ、ペンタプリズム8,接眼レンズ11を通って撮影者の眼15に達する。
【0025】
つまり、図3に示したファインダ視野から判かるように、各々の焦点検出領域マーク70〜74がファインダ視野内で光り、焦点検出領域を表示させることができるものである(以下、これをスーパーインポーズ表示という)。
【0026】
図3において、左右の焦点検出領域マーク70,74の内部には、ドットマーク70′、74′が刻印されており、これは眼球の個人差による視線の検出誤差を補正するための視線補正データを採取する(キャリブレーションと称されている)際の視標を示すものである。
【0027】
ここで、51はシャッタ速度表示、52は絞り値表示のセグメント、50は視線入力状態であることを示す視線入力マーク、53は撮影レンズ1の合焦状態を示す合焦マークである。24はファインダ視野外に撮影情報を表示するためのファインダ内LCD(以下、F−LCDとも記す)で、照明用LED25によって照明される。
【0028】
上記F−LCD24を透過した光は三角プリズム26によって、図3の24で示したようにファインダ視野外に導かれ、撮影者は各種の撮影情報を知ることができる。
【0029】
図1に戻って、31は撮影レンズ1内に設けた絞り、32は絞り駆動回路111を含む絞り駆動装置、33はレンズ駆動用モータ、34は駆動ギヤ等から成るレンズ駆動部材である。35はフォトカプラで、前記レンズ駆動部材34に連動するパルス板36の回転を検知してレンズ焦点調節回路110に伝えており、該焦点調節回路110は、この情報とカメラ側からのレンズ駆動量の情報に基づいて前記レンズ駆動用モータ33を所定量駆動させ、撮影レンズ1を合焦位置に移動させるようになっている。37は公知のカメラとレンズとのインターフェイスとなるマウント接点である。
【0030】
27は水銀スイッチ等の姿勢検出スイッチでカメラが横位置で構えられたか、縦位置で構えられたかを検出するものである。
【0031】
図2(a),(b)において、41はレリーズ釦である。42は外部モニタ表示装置としてのモニタ用LCDで、予め決められたパターンを表示する固定セグメント表示部と、可変数値表示用の7セグメント表示部とから成っている。
【0032】
44はモードダイヤルで、撮影モード等の選択を行うためのものである。カメラ本体に刻印された指標43を表示に合わせる事によって、その表示内容で撮影モードが設定される。例えば、カメラを不作動とすするロックポジション、予め設定した撮影プログラムによって制御される自動撮影モードのポジション、撮影者が撮影内容を認定できるマニュアル撮影モードで、プログラムAE、シャッタ優先AE、絞り優先AE、被写体深度優先AE、マニュアル露出の各撮影モードが設定可能である。また、視線入力用の「CAL」ポジションもモードダイヤル44中にあり、「CAL」ポジションにして、後述の電子ダイヤル45を操作する事により、視線入力のON,OFF、そしてキャリブレーションの実行及び選択を行うことができる。
【0033】
45は電子ダイヤルで、回転してクリックパルスを発生させることによってモードダイヤル44で選択されたモードの中でさらに選択されたモードの中でさらに選択し得る設定値を選択する為のものである。例えば、モードダイヤル44にてシャッタ優先の撮影モードを選択すると、ファインダ内LCD24及びモニタ用LCD42には、現在設定されているシャッタ速度が表示される。この表示を見て、撮影者が電子ダイヤル45を回転させると、その回転方向にしたがって現在設定されているシャッタ速度から順次シャッタ速度が変化していくように構成されている。
【0034】
その他の操作部材については、本発明とは直接関係ないのでその説明は省略する。
【0035】
図4は上記構成の一眼レフカメラに内蔵された電気的構成を示すブロック図であり、図1と同一のものは同一番号をつけている。
【0036】
カメラ本体に内蔵されたマイクロコンピュータの中央処理装置(以下、CPUと記す)100には、視線検出回路101、測光拘路102、自動焦点検出回路103、信号入相路104、LCD駆動回路105、LED駆動回路106、IRED駆動回路107,シャッタ制御回路108、モータ制御回路109が接続されている。また、撮影レンズ1内に配置された焦点調節回路110、絞り駆動回路111とは、図1で示したマウント接点37を介して信号の伝達がなされる。
【0037】
CPU100に付随したEEPROMl00aは記憶手段としての視線の個人差を補正する視線補正データの記憶機能を有している。
【0038】
前記視線検出回路101は、イメージセンサ14(CCD−EYE)からの眼球像の信号をA/D変換し、この像情報をCPU100に送信するoCPU100は視線検出に必要な眼球像の各特徴点を所定のアルゴリズムにしたがって抽出し、さらに各特徴点の位置から撮影者の視線を算出する。前記測光回路102は、測光センサ10からの信号を増幅後、対数圧縮、A/D変換し、各センサの輝度情報としてCPU100に送信する。測光センサ10は、ファインダ画面内の6つの領域を測光するSPC−L2、SPC−Ll、SPC−C、SPC−Rl、SPC−R2、SPC−Mから成る6つのフォトダイオードから構成されており、いわゆる分割測光が可能である。
【0039】
ラインセンサ6fは、前述の図3に示した、画面内の5つの焦点検出領域70〜74に対応した5組のラインセンサCCD−L2,CCD−Ll,CCD−C,CCD−Rl,CCD−R2から構成される公知のCCDラインセンサである。
【0040】
前記自動焦点検出回路103は、上記のラインセンサ6fから得た電圧をA/D変換し、CPU100に送る。
【0041】
SW1はレリーズ釦41の第1ストロークでONし、測光、AF、視線検出動作等を開始させる為のスイッチ、SW2はレリーズ釦41の第2ストロークでONするレリーズスイッチである。
【0042】
SW−DIALIとSW−DIAL2は、既に説明した電子ダイヤル45内に設けられたダイヤルスイッチで、信号入力回路104のアップダウンカウンタに入力され、電子ダイヤル45の回転クリック量をカウントする。SW−HV1,SW−HV2は姿勢検出スイッチ27に相当する視線検出スイッチであり、この信号を基にカメラの姿勢状態が検出される。
【0043】
これらスイッチの状態信号入力回路104に入力され、データバスによってCPU100に送信される。
【0044】
前記LCD駆動南路105は、液晶表示素子であるLCDを表示駆動させるための公知の構成より成るもので、CPU100からの信号に従い、絞り値、シャッタ秒時、設定した撮影モード等の表示をモニタ用LCD42とファインダ内LCD(卜LCD)24の両方に同時に表示させることができる。
【0045】
前記LED駆動回路106は、照明用LED(F−LED)25とスーパーインポーズ用LED21を点灯,点滅制御する。前記IRED駆動回路107は、CPU100の指示に従って赤外発光ダイオード13a〜13hを選択的に点灯させたり、赤外発光ダイオード13a〜13hへの出力電流値(あるいはパルス数)を変化させて照明パワーを制御する。
【0046】
前記シャッタ制御回路108は、通電すると先幕を走行させるマグネットMG−1と、後幕を走行させるマグネットMG−2を制御し、感光部材に所定光量を露光させる。前記モータ制御回路109は、フィルムの巻き上げ、巻き戻しを行うモータMlと主ミラー2及びシャッタ4のチャージを行うモータM2を制御するためのものである。
【0047】
上記シャッタ制御回路108とモータ制御回路109によって、一連のカメラのレリーズシーケンス動作する。
【0048】
次に、本発明の内容となる視線検出装置を有したカメラの動作について、図5のフローチャートを用いて説明する。
【0049】
モードダイヤル44を回転させてカメラを不作動状態から所定の撮影モードに設定すると(この実施の形態では、シャッタ優先AEに設定された場合をもとに説明する)、カメラの電源がONされ(ステップ#100)、CPU100のEEPROMl00aに記憶された視線のキャリブレーションデータ以外の視線検出に使われる変数がリセットされる(ステップ#101)。そして、カメラはレリーズ釦41が押し込まれてスイッチSW1がONされるまで待機する(ステップ#102)。
【0050】
レリーズ釦41が押し込まれてスイッチSW1がONされたことを信号入力回路104が検出すると、6秒間の測光タイマが作動し(ステップ#103)、その間カメラは連続的に測光センサ10と測光回路102、CPU100はカメラの被写界光の測光値取り込み及び演算を繰り返し、ファインダ内F−LCD24と外部モニタ用LCD42に常に最新の測光演算値、つまりシャッタ秒時の表示51と撮影レンズの絞り値表示52を行う。
【0051】
SW1がONし、測光タイマが作動すると同時にCPU100は図2のモードダイヤル44の設定が視線入力がONかOFFのいづれにセットされているのかを信号入力回路104を通じて検知する(ステップ#104)。ここで、視線入力OFFつまり視線禁止モードに設定されているか、あるいは後述の視線禁止フラグがONしていたら視線検出は実行せずに、すなわち視線情報を用いずに焦点検出領域自動選択サブルーチンによって特定の焦点検出領域を選択する(ステップ#114)。そして、この焦点検出領域において自動焦点検出回路103は焦点検出動作を行う(ステップ#109)。
【0052】
焦点検出領域自動選択のアルゴリズムとしてはいくつかの方法が考えられるが、多点AFカメラでは公知となっている中央焦点検出領域に重み付けを置いた近点優先アルゴリズムが有効である。
【0053】
また、ステップ#104にてカメラの動作モードが視線検出動作を実行する視線検出モードに設定されているか、あるいは視線禁止フラグがOFFの時は、視線検出を行う際にどのキャリブレーションデータを使用するかを視線検出回路101に確認する。さらに、前記キャリブレーションデータナンバーに対応する視線のキャリブレーションデータが所定の値に設定されていてそのデータが撮影者により入力されたものであることが認識されると、視線検出回路101はそのキャリブレーションデータにしたがって視線検出を実行され、視線はピント板7上の注視点座標に変換される(ステップ#105)。
【0054】
上記ステップ#105の視線検出動作についての詳細は後述するが、ここでCCDEYE14にて取りこまれた撮影者の眼球像信号はCPU100によって分析され、撮影者の眼球と接眼レンズとの距離、また撮影者が眼鏡を掛けている場合には撮影者の眼球を照明するIRED13の光による眼鏡レンズの表面反射光を検出することで眼鏡を装着しているか否かの眼球像情報を入手する。そして今現在入手したこれらの眼球像情報と、現在設定されているキャリブレーションデータナンバーに対応したキャリブレーション時に得られた眼球像情報の比較が行われる(ステップ#106)。これが眼球像比較手段である。
【0055】
ここで、眼球像比較手段によって比較される各々の眼球像情報において、両者が一致していると判定される条件は、撮影者の眼球と接眼レンズの距離の両者の差を5mm以内とし、眼鏡の有無とのANDの条件を満足する時としている。
【0056】
このステップ#106の眼球像比較手段によって、キャリブレーション時の人物と現在カメラを操作している人物が同一でないと判断された場合は、ステップ#115にて視線検出禁止フラグを立てて(ONする)、ステップ#114の焦点検出領域自動選択を実行する。
【0057】
一方、ステップ#106の眼球像比較手段によって、キャリブレーション時の人物と現在カメラを操作している人物が同一であると判断された場合は、上記ステップ#105で検出された視線検出は成功か否かの判定にかけられる(ステップ#107)。ここでの判定条件は、角膜反射像であるプルキンエ像及び瞳孔中心位置の信頼性及び眼球の回転角等である。この結果、不成功ならばステップ#114の「焦点検出領域自動選択サブルーチン」に進む。また、視線検出が成功ならば、CPU100は該注視点座標に近接した焦点検出領域を選択する(ステップ#108)そして、自動焦点検出回路103はステップ#108あるいはステップ#114にて選択がなされた焦点検出領域での焦点検出を実行する(ステップ#109)。
【0058】
次に、焦点検出が可能であり、上記フローにより選択された焦点検出領域の焦点調節状態が合焦であれば、CPU100はレンズ焦点調節回路110に信号を送って所定量撮影レンズ1を駆動させる(ステップ#110)。
【0059】
また所定の焦点検出領域において撮影レンズ1が合焦していたならば、CPU100はLCD駆動回路105に信号を送ってファインダ内LCD24の合焦マーク53を点灯させるとともに、LED駆動回路106にも信号を送って合焦している焦点検出領域に対応したスーパーインポーズ用LED21を点灯させ、該焦点検出領域を光らせることで合焦表示させる。
【0060】
次に、合焦した焦点検出領域がファインダ内に表示されたのを撮影者が見て、その焦点検出領域が正しくない、あるいは撮影を中止すると判断してレリーズ釦41から手を離し、スイッチSW1がOFFされると(ステップ#111)、CPU100はステップ#103でONした測光タイマの状態が引き続きONしているか否かの検知を行う(ステップ#116)。
【0061】
ここで、測光タイマが6秒以上経過してしまい、測光タイマOFF状態になっていたならば、ステップ#115にてONされた視線禁止フラグをクリア(OFFする)してステップ#102のSW1待ちとなる(ステップ#116)。一方測光タイマがまだ継続されておりONの状態である場合には、そのままステップ#102に移行し、再びSW1がONされるのを待つ。ここで、測光タイマがONしている状態でSW1をONしても、前記説明したようにステップ#104において視線禁止フラグがONしているので、視線検出動作は行わないで応答性良く焦点検出領域自動選択を実行することが可能となる。
【0062】
また、ここでは視線禁止フラグがONしている場合に、測光タイマ中のSW1−ONで視線検出を禁止しているが、測光タイマの代わりに独自のタイマ、例えばステップ#106の眼球像比較手段によって、キャリブレーション時の人物と現在カメラを操作している人物が同一でないと判断された時点で、視線禁止タイマを作動させるようにしても良い。再び図5のフローチャートに戻ると、ステップ#111にて、撮影者が合焦表示された焦点検出領域を見て、引き続きスイッチSW1をONし続け、さらにレリーズ釦41を押し込んでスイッチSW2がONされたならばCPU100はシャッタ制御回路108、モータ制御回路109、及び、絞り駆動回路111にそれぞれ信号を送信して、公知のシャッタレリーズ動作を行う(ステップ#113)。
【0063】
具体的には、まず、モータ制御回路109を介してモータM2に通電して主ミラー2をアップさせ、絞り31を絞り込んだ後、マグネットMG−1に通電し、シャッタ4の先幕を開放する。絞り31の絞り値及びシャッタ4のシャッタスピードは、前記測光回路102にて検出された露出値とフィルム5の感度から決定される。所定のシャッタ秒時(1/125秒)経過後、マグネットMG−2に通電し、シャッタ4の後幕を閉じる。フィルム5への露光が終了すると、モータM2に再度通電し、ミラーダウン、シャッタチャージを行うとともにフィルム給送用のモータMlにも通電し、フィルムの駒送りを行い、一連のシャッタレリーズシーケンスの動作が終了する。
【0064】
その後カメラは再びスイッチSW1がONされるまで待機する(ステップ#102)。
【0065】
図6は、視線検出動作アルゴリズムを示すフローチャートである。
【0066】
図6において、前述のように視線検出回路101は、CPU100より信号を受け取ると視線検出を実行する(ステップ#104)。視線検出回路101は撮影モードの中での視線検出かあるいは視線のキャリブレーションモードの中での視線検出かの判定を行う(ステップ#200)。
【0067】
実際には、図2のモードダイヤル44が視線検出動作のためのキャリブレーションモードに設定されていた場合は、後述するキャリブレーション(CAL)動作(ステップ#300)を実行する。
【0068】
モードダイヤル44には視線検出モードの設定があり、この設定位置で、3人分のキャリブレーションデータを登録、実行が可能となるキャリブレーションデータナンバー1、2、3と視線検出を実行しないOFFの計4つのポジション設定が図2の電子ダイヤル45の操作で可能である。
【0069】
そこで、カメラがキャリブレーションモードに設定されていない場合、視線検出回路101はカメラが現在どのキャリブレーションデータナンバーに設定されているかを認識する。
【0070】
つづいて視線検出回路101は、撮影モードでの視線検出の場合はまず最初にカメラがどのような姿勢になっているかを信号入力回路104を介して検出する(ステップ#201)。信号入力回路104は図1中の水銀スイッチ27(SW−ANG)の出力信号を処理してカメラが横位置であるか縦位置であるか、また縦位置である場合は例えばレリーズ釦41が天方向にあるか地(面)方向にあるか判断する。
【0071】
次に、先に検出されたカメラの姿勢情報とキャリブレーションデータに含まれる撮影者の眼鏡情報より赤外発光ダイオード(以下、IREDと称す)13a〜13hの選択を行う(ステップ#202)。
【0072】
すなわち、カメラが横位置に構えられ、撮影者が眼鏡をかけていなかったならば、図2(b)に示すIRED13a,13bが選択される。また、カメラが横位置で、撮影者が眼鏡をかけていれば、撮影者の眼鏡反射光の影響が少なくなるように、IRED13a、13bの間隔よりもさらに間隔の広い13c,13dのIREDが選択される。
【0073】
又カメラが、例えばレリーズ釦41が天方向にあるか地(面)方向に縦位置で構えられていたならば、撮影者の眼球を下方から照明するようなIREDの組み合わせ、すなわち撮影者が眼鏡をかけていなかったならば、13a,13eを、撮影者が眼鏡をかけていれば、13c,13gの組み合わせが選択される。
【0074】
次にイメージセンサ14(以下、CCD−EYEと称す)の蓄積時間及びIREDの照明パワーがCCD−EYE14の本蓄積に先だって行われる予備蓄積の像信号出力、あるいは眼鏡装着か否かの情報等に基づいて設定される(ステップ#203)。
【0075】
CCD−EYE14予備蓄積というのは、本蓄積の直前に一定時間、たとえば1msと蓄積時間を決めて常に像信号を取り込むことで、その信号レベルの強弱に応じて実際の眼球像取り込みの蓄積時間を制御することで、安定した眼球像信号を得ることが可能となる。CCD−EYE14の蓄積時間及びIREDの照明パワーが設定されると、CPU100はIRED駆動回路107を介してIRED13を所定のパワーで点灯させるとともに、視線検出回路101はCCD−EYE14の蓄積を開始する(ステップ#204)。また、先に設定されたCCD−EYE14の蓄積時間にしたがってここでの蓄積を終了し、それとともにIRED13も消灯される。
【0076】
次に、CCD−EYE14にて蓄積された像信号は順次読み出され、視線検出回路101でA/D変換された後にCPU100にメモリされる(ステップ#205)。
【0077】
図8は、CCD−EYE14の眼球像信号を画像化したもので、図9中の眼球15の角膜16において、仮にIRED13aと13bが発光することで、図8、図9に示す角膜反射像(以下、プルキンエ像と記す)19a、19bが生じる。また、17は虹彩、18は瞳孔である。
【0078】
これらの像信号に対して公知であるところの視線検出処理が行われる(ステップ#206)。
【0079】
すなわち、CPU100において、眼球の照明に使用された1組のIRED13a、13bの虚像であるプルキンエ像19a、19bの位置が検出される。
【0080】
前述の通り、プルキンエ像19a、19bは光強度の強い輝点として現れるため、光強度に対する所定のしきい値を設け、該しきい値を超える光強度のものをプルキンエ像とすることにより検出可能である。また、瞳孔の中心位置は瞳孔18と虹彩17の境界点を複数検出し、各境界点を基に円の最小二乗近似を行うことにより算出される。これらプルキンエ像位置と瞳孔中心位置とから眼球における回転角度θが求まり、さらに二つのプルキンエ像19の間隔からカメラの接眼レンズ11と撮影者の眼球15との距離が算出され、CCD−EYE14に投影された眼球像の結像倍率βを得ることができる。
【0081】
以上のことから、眼球の回転角度θと結像倍率β、さらにキャリブレーションで得られた個人差補正情報を用いて、撮影者の視線方向のピント板7上の位置座標を求めることができる。
【0082】
図5に戻って、次に撮影者の視線位置を基に視線情報の信頼性判定を行う(ステップ#106)つづいて、図7のフローチャートを用いてキャリブレーション動作アルゴリズムの説明を行う。
【0083】
前述したように、キャリブレーションとは撮影者がファインダ視野内の焦点検出領域のドットマーク右端74′、左端70′をそれぞれ一定時間固視することで行い、そこから得られた眼球像データから視線補正データを採取するというものであり、モードダイヤル44が「CAL」ポジションに設定されることで、キャリブレーション動作がスタートする(ステップ#300)。
【0084】
まず最初にカメラがどのような姿勢になっているかを水銀スイッチ27(SW−ANG)の出力信号と信号入力回路104を介して検出する(ステップ#301)。これは図6視線検出フローのステップ#201と同じ検出処理である。
【0085】
つぎに、ファインダ視野内の焦点検出領域のドットマーク右端74′を点滅表示して撮影者に固視すべき目標を表示する(ステップ#302)。
【0086】
また同時に現在設定されているキャリブレーションナンバからCPU100にメモリされているキャリブレーションデータの確認を行い、既に登録済みの場合は、図2のモニタ用LCD42の「CAL」表示をそのまま点灯に、未登録の場合には、「CAL」表示を点滅させる。
【0087】
つづいてカメラは、キャリブレーションを行う際の撮影者の眼球を照明するIREDの選択動作を行う(ステップ#303)。この場合のIREDの選択動作は、図6中で説明した動作と多少異なり、カメラの姿勢情報を用いるのは同様であるが、キャリブレーションを過去に行って、キャリブレーションデータが既にカメラに記憶されている場合には、記憶されたIREDの組を、つまり、眼鏡装着時用か非装着時(裸眼)用の組のいづれかを記憶情報に従って最初から選択する。一方、初めてキャリブレーションを行う場合は、眼鏡装着時用か非装着時用のIREDの組を選択する情報がないため、キャリブレーションの第一回目の眼球像照明は眼鏡非装着時用のIREDの組を選択発光し、後述のCCDの眼球像信号中に眼鏡の反射によるゴーストの有無の判定に従って、眼鏡ゴースト発生が検知されれば、二回目以降の照明は眼鏡用のIREDの組に変更される。
【0088】
ステップ#303にて、発光を行うべきIREDの組が決定され、カメラは撮影者のSW1のON信号待ちとなり、SW1−ON信号を検知すると前記図6のフローチャート説明で行ったステップ#203から#ステップ205と同じ眼球像取り込み動作が行われる。つまり、CCD−EYE14の蓄積時間とIRED13の照明パワーが設定され(ステップ#304)、実際にCCD−EYE14の蓄積とIRED13の照明が実行され(ステップ#305)、CCD−EYE14にて蓄積された像信号が順次読み出され、AD変換後にCPU100にメモリされる(ステップ#306)。次にCPU100はメモリ上のAD変換された像信号を定められた計算式に従って撮影者の眼球の回転角度θを算出する(ステップ#307)。
【0089】
なお、眼球像取り込み動作中はファインダ視野内の焦点検出領域のドットマーク右端74′の点滅は点灯表示に変わり、撮影者に眼球像取り込み動作を実行している最中であることを知らしめている。
【0090】
つづいて算出された回転角度θは、その値が妥当か否かの判定にかけられる(ステップ#308)。眼球光軸と視軸のズレが生体的に数十度もずれていることはほとんどないので、ここでは判定の開催を±10度に設定してある。ステップ#308では、検出された眼球の回転角度OK、NGの判定を行っているだけで、その結果がOKでもNGでも次のステップ#309に進み、眼球の回転角度検出の総回数が10回未満であればステップ#304にもどり、再度眼球像取り込み動作が行われ、眼球の回転角度検出の総回数が10回に達すると、今度はその10回のうちOKが何回発生したかによってキャリブレーション(CAL)成功、失敗の判定を行う(ステップ#310)。
【0091】
ここでは6回以上の回転角度検出成功で右端74′でのCAL成功(ステップ#311)となり、引き続き、今度は左端70′でのキャリブレーション動作を開始する。左端70′でのキャリブレーションが同様に成功するとモニタ用LCD42の「CAL」表示は点灯表示となりキャリブレーションデータはCPU100にメモリされる。もし既にキャリブレーションデータが登録されていた場合、新たに採取されたキャリブレーションデータは、メモリされていた過去のデータと統合される。また回転角度の検出成功回数が6回未満の場合にはCAL失敗(ステップ#312)となり、モニタ用LCD42の「CAL」表示は点滅表示にかわり、撮影者にキャリブレーションが失敗したことを知らしめる。
【0092】
キャリブレーションが成功すると、CPU100はキャリブレーションによって得られた撮影者の眼球の個人差による視線の検出誤差を補正するための視線補正データをCPU100のEEPROMl00aに記憶する。またCCD−EYE14の眼球像信号から同時に得られる撮影者の眼球と接眼レンズ14との距離、撮影者が眼鏡を装着しているか否か等の眼球像情報も記憶される。これが眼球像情報記憶手段である。
【0093】
また、眼球像情報としては、他にも人間個々に異なっている虹彩部の紋様(パターン)や、外界の明るさに対応する瞳孔径の大きさ、変化を対象とすることも有効である。
【0094】
前述したように、このキャリブレーションで得られ、眼球像情報記憶手段によって記憶されたこれらの眼球像情報は実際の視線検出動作で得られた撮影者の眼球像情報と比較がなされることで、キャリブレーションを行った人物と、実際にカメラを操作している人物とが同一人物であるか否かの判定が可能となる。
【0095】
(変形例)
本発明は、一眼レフカメラに適用した場合を述べているが、レンズシャッタカメラ,ビデオカメラ等のカメラにも適用可能である。更に、その他の光学機器や他の装置、構成ユニットとしても適用することができるものである。
【0096】
【発明の効果】
本発明は、撮影者の視線を検出する視線検出機能を有し、カメラの機能として該視線検出の動作を実行する視線検出モードと該視線検出を実行しない視線禁止モードと、キャリブレーション時に撮影者の眼球像の特徴に関する情報を記憶する眼球像情報記憶手段を有しており、さらに、カメラの実動作中に、視線検出動作で得られた撮影者の眼球像情報と、前記眼球像情報記憶手段によって記憶された眼球像情報とを比較する眼球像比較手段を有し、該眼球像比較手段によって比較された眼球像どうしが異なっていると判定された場合、カメラが視線検出モードに設定されていても所定時間視線検出の実行を停止することを特徴とする視線検出機能を有するカメラを提供するものである。
【0097】
この発明により、視線のキャリブレーションをカメラに登録した撮影者は、視線検出モードを解除することなしに自分以外の人物にカメラを使用させることができ、借りた人物は上記眼球像比較手段により、カメラにキャリブレーションを登録したカメラの所有者と異なる人物であると判断され、特定の時間、例えば測光タイマ中のみ視線検出が不能となり、その間はカメラのSW1を何度押しても視線検出動作を行わないため、良好な応答性のもとにカメラを操作することができる。また当然のことながら、再びキャリブレーションをカメラに登録した撮影者が、カメラを使用する場合には、上記眼球像比較手段により、カメラにキャリブレーションを登録したカメラの所有者と同一人物であると判断されることで、そのまま常に視線検出動作によるカメラ動作を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一眼レフカメラの概略図。
【図2】一眼レフカメラの上面概観図および一眼レフカメラの後部外観図。
【図3】ファインダ視野における撮影情報表示図。
【図4】カメラの電気回路図。
【図5】カメラ動作のフローチャート。
【図6】視線検出動作のフローチャート。
【図7】視線検出キャリブレーションのフローチャート。
【図8】視線検出原理説明図。
【図9】視線検出原理説明図。
【符号の説明】
1 撮影レンズ
2 主ミラー
6 焦点検出装置
6f イメージセンサ
7 ピント板
10 測光センサ
11 接眼レンズ
13 赤外発光ダイオード(IRED)
14 イメージセンサ(CCD−EYE)
15 眼球
16 角膜
17 虹彩
18 瞳孔
27 水銀スイッチ
31 絞り
41 レリーズ釦
44 モードダイヤル
45 電子ダイヤル
50 視線入力マーク
53 合焦マーク
70〜74 焦点検出領域マーク
100 CPU
l0l 視線検出回路
103 焦点検出回路
104 信号入力回路
105 LCD駆動回路
106 LED駆動回路
107 IRED駆動回路
110 焦点調節回路

Claims (3)

  1. 撮影者の視線を検出する視線検出機能を有し、カメラの機能として該視線検出の動作を実行する視線検出モードと該視線検出を実行しない視線禁止モードを有し、
    撮影者の眼球の個人差補整データを採取するキャリブレーション時に撮影者の眼球像の特徴に関する情報を記憶する眼球像情報記憶手段を有し、
    カメラの実動作中に、視線検出動作で得られた撮影者の眼球像情報と、前記眼球像情報記憶手段によって記憶された眼球像情報とを比較する眼球像比較手段を有し、
    該眼球像比較手段によって比較された眼球像どうしが異なっていると判定された場合、カメラが視線検出モードに設定されていても所定時間視線検出の実行を停止する
    ことを特徴とする視線検出機能を有するカメラ。
  2. 上記請求項1記載のカメラは、被写体輝度を測定する測光手段と、該測光手段の測光動作を一定時間継続させる測光タイマーを有し、該カメラは撮影動作を開始するためのレリーズ釦の半押しで前期測光タイマーと上記視線検出動作が作動し、上記眼球像比較手段によって比較された眼球像どうしが異なっていると判定された場合、カメラが視線検出モードに設定されていても測光タイマー作動中は視線検出の実行を停止することを特徴とする視線検出機能を有するカメラ。
  3. 上記請求項1記載の眼球像情報記憶手段の記憶対象となるのは、撮影者の眼球とカメラとの距離、眼鏡の有無、明るさに対する瞳孔径、虹彩の紋様のパターン等である
    ことを特徴とする視線検出機能を有するカメラ。
JP2002159790A 2002-05-31 2002-05-31 視線検出装置及びそれを有した光学装置 Withdrawn JP2004004300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002159790A JP2004004300A (ja) 2002-05-31 2002-05-31 視線検出装置及びそれを有した光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002159790A JP2004004300A (ja) 2002-05-31 2002-05-31 視線検出装置及びそれを有した光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004004300A true JP2004004300A (ja) 2004-01-08

Family

ID=30429430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002159790A Withdrawn JP2004004300A (ja) 2002-05-31 2002-05-31 視線検出装置及びそれを有した光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004004300A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6674964B2 (en) Visual axis detecting apparatus
JPH08563A (ja) 光学装置及びカメラ
US5402199A (en) Visual axis detecting apparatus
JPH05333259A (ja) 視線検出手段を有した光学装置
JPH0667086A (ja) 視線検出機能付光学装置
JPH07199042A (ja) 視線検出機能付カメラ
JPH07289517A (ja) 視線検出装置およびそれを備えた光学機器
JP2004008323A (ja) 視線機能付光学装置
JP2002301030A (ja) 視線検出機能付き機器
JP2003339642A (ja) 視線検出装置及びそれを有した光学装置
JP4054436B2 (ja) 光学装置
JP2003307774A (ja) 視線検出機能付き光学機器
JP2005249831A (ja) 視線検出装置を有する光学機器
JP3530647B2 (ja) 視線検出装置及び光学装置
JP2004012503A (ja) カメラ
JP2004004300A (ja) 視線検出装置及びそれを有した光学装置
JP3176147B2 (ja) 視線検出装置
JP3605080B2 (ja) 視線検出装置
JP2002341239A (ja) 視線検出装置
JP3605081B2 (ja) 視線検出装置
JPH0688935A (ja) 視線検出機能付光学装置
JP3184634B2 (ja) 視線検出装置を有する光学装置
JP3219491B2 (ja) 視線検出装置
JP3530648B2 (ja) 視線検出装置及び光学装置
JP2003084193A (ja) 光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802