JP2003536266A - 増幅され波長シフトされたパルス列を使用してターゲット材料を処理するためのエネルギー効率の良い方法及びシステム - Google Patents

増幅され波長シフトされたパルス列を使用してターゲット材料を処理するためのエネルギー効率の良い方法及びシステム

Info

Publication number
JP2003536266A
JP2003536266A JP2002503483A JP2002503483A JP2003536266A JP 2003536266 A JP2003536266 A JP 2003536266A JP 2002503483 A JP2002503483 A JP 2002503483A JP 2002503483 A JP2002503483 A JP 2002503483A JP 2003536266 A JP2003536266 A JP 2003536266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
laser
wavelength
target material
amplified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002503483A
Other languages
English (en)
Inventor
ドナルド ヴィ スマート
ドナルド ジェイ スヴェトコフ
Original Assignee
ジェネラル スキャニング インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネラル スキャニング インコーポレイテッド filed Critical ジェネラル スキャニング インコーポレイテッド
Publication of JP2003536266A publication Critical patent/JP2003536266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • B23K26/0624Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses using ultrashort pulses, i.e. pulses of 1ns or less
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0736Shaping the laser spot into an oval shape, e.g. elliptic shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76892Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances modifying the pattern
    • H01L21/76894Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances modifying the pattern using a laser, e.g. laser cutting, laser direct writing, laser repair
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • H01L23/5258Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive the change of state resulting from the use of an external beam, e.g. laser beam or ion beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/08Generation of pulses with special temporal shape or frequency spectrum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2375Hybrid lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/30Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects
    • H01S3/302Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects in an optical fibre

Abstract

(57)【要約】 ターゲット材料を取り巻く材料の電気的及び/又は物理的特性に不所望な変化を生じることなく、極微領域において極微構造体のようなターゲット材料を処理するためのエネルギー効率の良い方法及びシステムが提供される。このシステムは、処理制御信号を発生するためのコントローラと、上記処理制御信号に基づいて変調された駆動波形を発生するための信号ジェネレータを備えている。上記波形は、準ナノ秒の立ち上り時間を有する。又、このシステムは、ある繰り返し数のレーザパルス列を発生するための第1波長を有する利得スイッチ型パルス半導体シードレーザも備えている。駆動波形は、このレーザをポンピングして、パルス列の各パルスが所定の形状を有するようにする。システムは、更に、パルスの所定形状を著しく変化せずに、パルス列を光学的に増幅して増幅されたパルスを得るためのファイバ増幅サブシステムを備えている。増幅されたパルスは、ほとんど歪をもたず、そしてレーザからのオリジナルパルス列としてほぼ同じ比較的一時的な電力分布を有する。増幅されたパルスの各々は、実質的に方形の一時的電力密度分布と、先鋭な立ち上り時間と、パルス巾と、立ち下り時間とを有する。又、このサブシステムは、上記第1波長を、第2の大きな波長へ制御可能にシフトして、増幅され波長シフトされたパルス列を得るための光ファイバの形態の波長シフタも含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、ターゲット材料を処理するためのエネルギー効率の良いレーザベー
スの方法及びシステムに係る。より詳細には、本発明は、パルス状のレーザビー
ムを使用して、半導体基板上の回路素子の一部分を融除又はその他変更すること
に係り、特に、メモリを修理するために金属、ポリシリサイド及びポリシリコン
のリンクを蒸発するのに適用できる。又、レーザベースのマイクロ加工及び他の
修理作業において、特に、非均質の光学的及び熱的特性をしばしば有する周囲領
域及び構造体にダメージを及ぼすことなく極微構造体を融除又は変更することが
望まれるときにも適用できる。同様に、この材料処理作業は、他の極微半導体デ
バイス、例えば、マイクロエレクトロメカニカルマシンにも適用できる。又、小
型の光ファイバプローブで極微組織又は細胞を融除するような医学的な使用目的
も存在する。
【0002】 (背景技術) メモリのような半導体デバイスは、通常、主たるシリコン基板により支持され
た酸化シリコンのような透明絶縁層に付着された導電性リンクを有している。こ
のような半導体デバイスのレーザ処理中に、ビームがリンク又は回路素子に入射
する間に、若干のエネルギーが基板や他の構造体にも到達する。ビームの電力、
ビームを当てる時間、及び他の動作パラメータに基づき、シリコン基板及び/又
はそれに隣接するものが過熱しそしてダメージを受けることになる。
【0003】 上記’759特許の開示は、シリコンの波長特性について更に詳細に述べてい
る。シリコンにおける吸収は、約1ミクロン後に、室温において約1.12ミク
ロンの吸収エッジで迅速に低下する。1.12ミクロンより大きな波長では、シ
リコンが益々容易に送信を開始し、従って、シリコンから材料を除去する際に、
良好な部分的収率を得ることができる。約1ミクロンの範囲において、吸収係数
は、0.9ミクロンから1.2ミクロンへと進んで、4桁の大きさの係数で減少
する。1.047ミクロンの標準的なレーザ波長から1.2ミクロンへと進む際
に、曲線は、2桁の大きさの低下を示す。これは、波長の非常に僅かな変化に対
して吸収の急激な変化を示す。従って、基板の吸収エッジを越える波長でレーザ
を動作すると、基板へのダメージが防止され、これは、レーザビームがリンクに
対して若干整列ずれするか、又は収束されたスポットがリンク構造体を越えて延
びる場合に特に重要となる。更に、基板の温度が処理中に上昇する場合には、吸
収曲線が赤外線に向かって更にシフトし、熱暴走状態及び破壊的ダメージを招く
ことになる。 上記’759特許は、長い波長の選択とで生じる兼合い、より詳細には、Nd
:YAGレーザから得られるスポットサイズ、焦点深度及びパルス巾に対する妥
協について教示している。これらのパラメータは、益々微細な寸法において且つ
周囲構造体への付随的ダメージが生じるおそれがあるところでのレーザ処理に対
して非常に重要である。
【0004】 高速パルスレーザ設計は、Qスイッチ型、利得スイッチ型、又はモードロック
オペレーションを使用することができる。標準的なQスイッチ型及び他のパルス
レーザのパルス巾及び形状は、パルスの開始時にレーザ作用スレッシュホールド
に対して反転分布及び光子数密度を示す結合レート方程式を積分することにより
基本的なレベルにおいて近似することができる。Qスイッチ型の場合には、正規
化されたスケールにおいて、反転分布における原子の数がスレッシュホールドに
対して多いほど、パルスの立ち上り時間は速くなり、パルス巾は狭くなり、そし
てピークエネルギーは高くなる。その比が減少するにつれて、パルス形状が広が
り、エネルギー密度が低くなる。
【0005】 Qスイッチ型レーザパルスは、ガウスの一時的分布、又は指数関数的に減衰す
るテールを伴うガウスの混合に類似している。’759特許に開示されたように
、波長の短いダイオードポンプシステムは、半電力ポイント(即ちパルス巾の標
準的定義)において測定されそして好ましい波長領域で動作されたときに、約1
0nsの比較的短いパルスを発生することができる。首尾良く動作するにも拘ら
ず、本出願人は、標準的ダイオードポンプのQスイッチ型レーザシステムの一時
的パルス形状特性に関連して多数の制約があることが分かった。それらは、実際
上の立ち上り時間の制限、半最大ポイント間の電力分布及びパルス減衰特性を含
むもので、これは、本発明の方法及びシステムを使用して改良されたときに、金
属リンクのブローイング(吹き飛ばし)用途に著しく良好な結果をもたらす。
【0006】 本明細書の以下の説明を通じて、「パルス整形」とは、電磁放射の検出器で検
出されるべきレーザパルスの発生を指し、そして「形状」とは、時間の関数とし
ての検出器の電力を指す。更に、「パルス巾」又は「パルス時間」とは、特に記
載のない限り、半最大値における全巾(FWHM)を指す。又、Qスイッチ型パ
ルスとは、例えば、比較的ゆっくり減衰する指数関数的テールを伴う実質的なガ
ウス中央ローブの混合に類似した標準的Qスイッチ型システムにおいて得られる
パルスの一時的分布を集合的に指す。これらの波形は、公式には、レーザ文献に
おいて「Qスイッチ型パルス包絡線」と称される。図1cは、このようなパルス
を示している。
【0007】 本出願人は、短いパルスの使用についてその根本的な理由を詳細に述べたい。
立ち上り時間の速いパルスが以下の節に示されている。その理由は多様であり、
そして多数の理論及び実験の論文や文献がその主題で書かれている。金属リンク
の融除(ablation)は、一例として取り上げるが、その原理は、ターゲット材料が
、実質的に異なる光学的及び熱的特性を有する材料で取り巻かれるような多数の
レーザ処理用途まで拡張される。以下の参照文献1−3は、一例である。 1.ジョンF.レディ著、「Effects of High Power Laser Radiation」、ア
カデミック・プレス、ニューヨーク、1971年、ページ115−116。 2.シドニーS.チャシュアン著、「Guide for Material Processing By Las
er」、レーザ・インスティテュート・オブ・アメリカ、ザ・ポールM.ハロッド
・カンパニー、ボルチモアMD、1977年、ページ5−13。 3.ジョセフ・バーンスタイン、J.H.リー、ギャング・ヤング、タリクA
.ダーマス著、「Analysis of Laser Metal Cut Energy Process Window 」(出
版予定)。
【0008】 金属反射率 金属反射率は、レーザパルスの電力密度の増加と共に減少する(参照文献1)
。金属の反射率は、材料における自由電子の導電率に正比例する。強度の高いレ
ーザにより供給される高い電界密度では、電子と格子との間の衝突時間が短縮さ
れる。衝突時間の短縮は、導電率、ひいては、反射率を減少する。例えば、アル
ミニウムの反射率は、レーザ電力密度が109ワット/cm2の範囲に増加すると
きに、92%から25%未満に減少する。従って、反射に対するレーザエネルギー
のロスを防止するために、ワークピースにおいて、できるだけ短い時間に高い電
力密度を達成するのが効果的である。
【0009】 熱拡散度 レーザパルス中に熱が移動する距離Dは、次のようにレーザパルス巾に比例す
る。
【数1】 但し、kは、材料の熱拡散度であり、そしてtは、レーザパルスの長さである。 従って、短いレーザパルスは、溶融リンクの下の基板への熱の発散と、リンク
に隣接する材料への横方向への熱伝導とを防止することが明らかである。しかし
ながら、このパルスは、リンク材料を全体にわたって加熱するに充分なほど長く
なければならない。
【0010】 熱ストレス及びリンクの除去 レーザエネルギーの吸収により、ターゲット金属リンクが加熱し、膨張しよう
とする。しかしながら、リンクを取り巻く酸化物が、膨張する材料を含む。従っ
て、酸化物内にストレスが蓄積する。ある点において、膨張する金属の圧力が酸
化物の降伏点を越え、酸化物にクラックが生じ、そして金属リンクが微細な蒸気
粒子へと破裂する。金属リンクの主たるクラック点は、図1bに示すように上部
及び下部の両方のリンクのエッジである最大ストレス点において生じる。
【0011】 リンクの上の酸化物が若干薄い場合には、酸化物のクラックがリンクの上部の
みに生じ、酸化物及びリンクは、図1aに示すように、きれいに除去される。し
かしながら、酸化物が若干厚い場合には、クラックがリンクの上部と共に下部に
も生じ、クラックは、図1bに示すように、基板まで下方に伝播する。これは、
非常に望ましからぬ状態である。
【0012】 公知技術に勝る望ましい改善は、パルス巾内に高いエネルギーを含み、急速に
減衰するテールを伴う短いパルスを発生するための効率的な方法である。これを
達成するためには、Qスイッチ型パルス包絡線とは異なるパルス形状を発生する
レーザ技術が好ましい。このようなパルスは、立ち上り時間が速く、中央のロー
ブに均一なエネルギーを有し、そして急速に減衰する。 標準的なQスイッチ型Nd:YAG以外のレーザによって発生される立ち上り
時間の速い高電力密度のパルスは、このタスクを最良に達成する。
【0013】 これらの効果は、従来のQスイッチ型ソリッドステートダイオード又はランプ
ポンプ型YAG技術とは著しく相違するレーザ技術を使用するシステムにおいて
好ましいやり方で実施される。 標準的なQスイッチ型パルスとは異なる形状のパルス、即ち立ち上り時間が速
く、中央のローブに比較的均一で且つ高いエネルギー密度を有しそして立ち下り
時間が速いパルスを発生するための方法及びシステムで、公知技術に勝る改善が
望まれる。
【0014】 (発明の開示) 本出願人は、金属リンクをブローイングする用途において改善された結果が得
られると判断した。例えば、上に横たわる絶縁材が存在するところで金属リンク
を処理するためには、非ガウスの実質的に長方形のパルス形状が特に効果的であ
る。本出願人の結果は、1ns程度の、そして好ましくは、約0.5nsの速い
立ち上り時間が、上に横たわる酸化物層に熱衝撃を与え、リンクのブローイング
プロセスを容易にすることを示している。更に、高い電力密度においては、立ち
上がりの速い短いパルスにより反射率が減少される。実質的に均一のパルス形状
を伴う約5nsのパルス巾は、より多くのエネルギーをリンクに結合できるよう
にし、リンク除去のためのエネルギー要求を低減する。約2nsの速い立ち下り
時間は、基板のダメージのおそれを排除するために重要である。更に、時間的に
ほぼ方形の電力密度パルスの効果は、必要なときに電力密度が最高となり、そし
てそうでないときにパルスがオフとなることである。
【0015】 立ち上りの速い短いパルスは、リンクの下部へと熱が下方に拡散する前にリン
クの上部を最初に溶融及び膨張できるようにする。従って、リンクの上部にスト
レスが蓄積し、基板までの下方のクラックを発生することなく、上層のクラック
発生を促進する。 本発明の目的は、数ナノ秒の短い巾と急速な立ち下り時間を有するサブナノ秒
立ち上り時間のパルスを発生することのできるコンパクトな利得スイッチ型レー
ザシステムを提供することである。現状の高速パルスシステムは、利得スイッチ
型技術を組み込み、ここでは、低電力の半導体シードレーザが急速に且つ直接的
に変調されて、制御されたパルス形状を発生し、これは、その後、ポンプレーザ
として使用される高電力レーザダイオード又はダイオードアレーをもつクラッド
ポンプ型光ファイバシステムのようなレーザ増幅器で増幅される。このようなレ
ーザシステムは、米国特許第5,694,408号及びPCT出願第PCT/U
S98/42050号に開示されており、そしてある超高速チャープ型パルス増
幅システム、例えば、米国特許第5,400,350号に開示されたシステムの
「ビルディングブロック」である。
【0016】 本発明の一般的な目的は、公知レーザ処理方法及びシステム、特に、ターゲッ
ト材料付近の領域の光学的及び/又は熱的特性が実質的に異なる場合の方法及び
システムを改良することである。 本発明の一般的な目的は、例えば、半導体メモリにおけるリンク又は他の相互
接続のレーザ融除、切断、穴あけ、マーキング及びマイクロ加工のような、マイ
クロ加工及びレーザ材料処理用途のためのレーザパルス整形機能を提供すること
である。標準的なQスイッチ型システムのものとは異なる利得スイッチ型レーザ
から所定の波形形状が発生される。
【0017】 本発明の目的は、融除場所付近の導電性残留物又は汚染物により後でデバイス
故障を生じるおそれなく、マイクロ構造体をきれいに処理する、例えば、16−
256メガビット半導体の修理のような半導体処理に対する改善及び余裕を提供
することである。 本発明の目的は、レーザ融除プロセスに適した波長の高電力高速立ち上り時間
のパルスで非常に短い時間にワークピースに高電力密度を達成し、これにより、
半導体材料処理用途においてプロセスウインドウを改善することにより、半導体
レーザ処理用途でターゲット材料の周囲及びその下の構造体へのダメージを防止
することである。
【0018】 本発明の上記目的及び他の目的を達成するために、ターゲット材料を取り巻く
材料の電気的又は物理的な特性に不所望な変化を生じることなく極微領域に指定
の寸法を有するターゲット材料を処理するためのエネルギー効率の良いレーザベ
ースの方法が提供される。上記処理は、処理エネルギーウインドウにおいて行わ
れる。この方法は、第1波長を有するレーザを使用して少なくとも1つのパルス
を有するレーザパルス列をある繰り返し数で発生する段階を含む。このパルス列
の少なくとも1つのパルスは、所定の形状及び大きさを有する。又、この方法は
、上記パルス列の少なくとも1つのパルスを光学的に増幅して、増幅されたパル
ス列を得る段階を含む。増幅されたパルスの各々は、先鋭な立ち上り時間、パル
ス巾及び立ち下り時間を有する。更に、この方法は、上記第1波長を、その第1
波長とは異なる第2波長へ制御可能にシフトして、増幅され波長シフトされたパ
ルス列を得る段階を含む。更に、この方法は、上記増幅され波長シフトされたパ
ルス列の少なくとも一部分をターゲット材料へ供給してスポットに収束する段階
を含む。上記立ち上り時間は、レーザエネルギーをターゲット材料に効率的に結
合するに充分なほど高速であり、上記パルス巾は、ターゲット材料を処理するに
充分なものであり、そして上記立ち下り時間は、ターゲット材料を取り巻く材料
への不所望な変化を防止するに充分なほど急速である。
【0019】 本発明の上記目的及び他の目的を更に達成するために、ターゲット材料を取り
巻く材料の電気的又は物理的特性に不所望な変化を生じることなく、極微領域に
指定の寸法を有するターゲット材料を処理するためのエネルギー効率の良いシス
テムが提供される。このシステムは、処理制御信号を発生するためのコントロー
ラと、この処理制御信号に基づいて変調された駆動波形を発生するための信号ジ
ェネレータとを備えている。上記波形は、サブナノ秒の立ち上り時間を有する。
更に、このシステムは、ある繰り返し数で少なくとも1つのパルスを有するレー
ザパルス列を発生するための第1波長を有する利得スイッチ型パルスシードレー
ザを備えている。上記駆動波形は、このレーザをポンピングして、パルス列の各
パルスが所定の形状を有するようにする。更に、このシステムは、パルス列の少
なくとも1つのパルスを光学的に増幅するためのファイバ増幅サブシステムを備
えている。このサブシステムは、上記第1波長を、その第1波長とは異なる第2
波長へ制御可能にシフトして、増幅され波長シフトされたパルス列を得るための
波長シフタを含む。増幅されたパルスの各々は、先鋭な立ち上り時間、パルス巾
及び立ち下り時間を有する。このシステムは、更に、上記増幅され波長シフトさ
れたパルス列の少なくとも一部分をターゲット材料へ供給してスポットに収束す
るためのビーム供給及び収束サブシステムを備えている。上記立ち上り時間は、
レーザエネルギーをターゲット材料に効率的に結合するに充分なほど高速であり
、上記パルス巾は、ターゲット材料を処理するに充分であり、そして上記立ち下
り時間は、ターゲット材料を取り巻く材料への不所望な変化を防止するに充分な
ほど急速である。
【0020】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明の上記目的、他の目的、特徴及び効果は、添付図面を参照した好ましい
実施形態の以下の詳細な説明から容易に明らかとなろう。 レーザ処理システムアーキテクチャー 以下の実施形態は、レーザ電力、エネルギー密度、スポットサイズ、波長、パ
ルス巾、偏光及び繰り返し数のようなパラメータを適当に調整することにより、
マイクロ加工及びレーザ処理の多数の用途に適用できることが当業者に明らかで
あろう。金属リンクをブローイングする(吹き飛ばす)ことへの特定の応用を、
例示の目的で説明する。
【0021】 図7の好ましい実施形態において、シードレーザ10及びファイバ増幅器は、
運動システム20及びワークピースに取り付けられた適当なプラットホーム上に
設置される。リンクを除去するときには、ビームが1ミクロンの3/10未満の
精度で位置設定されることが非常に重要である。ターゲット及び光学システムの
相対的な位置と相関するためのレーザパルスのタイミングが重要である。という
のは、高い処理速度を得るために連続的な運動が必要とされるからである。
【0022】 レーザ10は、コンピュータ33及び信号ジェネレータ11によって外部から
制御され、そしてその変調されたビームを、高開口数光学系より成る収束サブシ
ステム12へ送信し、これは、更に、ビーム偏向器、例えば、コンピュータ33
を経てスキャナコントロールによって制御されるガルバノメータミラーも含む。
システムの制御コンピュータ33は、システムのための位置設定メカニズム即ち
運動システム20と、信号ジェネレータ11とに作動的に接続されて、パルスの
発生を適切にタイミングどりする。レーザビームは、X、Y及びZの正しい位置
にスポットサイズが約1.5ないし4ミクロンの範囲の先鋭に収束されたビーム
を発生するように、正確に制御されねばならない。従って、ビーム位置設定及び
収束の当業者であれば、近回折及び限定された性能と、レーザヘッド又はターゲ
ット基板の正確な運動制御とを与えるように修正された光学系が重要であること
が明らかであろう。特定レーザ処理用途の要求に基づき、光学システムに比較的
狭い視野を与えて、ビーム位置設定のための回折制限収束及び正確なX、Y運動
段階を与えるのが効果的である。更に、迅速な偏向のためのミラー運動を、並進
移動段階と種々組み合わせることも重要である。
【0023】 又、歩進及び繰り返しテーブル34は、ウェハ22を、その各メモリダイ24
を処理する位置へ移動するのに使用できる。ビームスキャニングの分野の当業者
であれば、ミラーベースのビーム偏向システムの効果が明らかであろうが、上述
したように、基板及び又はレーザヘッドを移動するためにX、Y並進移動段のよ
うな他の位置設定メカニズムに置き換えることも、本発明を実施する別の形態と
して重要である。例えば、基板位置設定メカニズム34は、限定された移動範囲
にわたって動作する非常に正確な(1ミクロンより充分低い)X、Y、Z位置設
定メカニズムを含む。位置設定メカニズム20は、レーザ、ファイバ増幅器及び
大まかな形態の収束サブシステムを含むレーザ処理光学システム要素を並進移動
するのに使用される。好ましい位置設定システムの更なる詳細が、米国特許第6
,144,118号に開示されている。
【0024】 更に別の音響−光学減衰器又はポケルズ(pockels)セルの形態のシステム光学
スイッチ13は、レーザキャビティを越えてレーザ出力ビーム中に配置される。
コンピュータ33の制御のもとで、このスイッチは、必要なとき以外にビームが
収束システムに到達するのを防止すると共に、処理ビームが要求されるときに、
レーザビームの電力を所望の電力レベルに制御可能に減少するように働く。蒸発
手順の間に、この電力レベルは、システム及びプロセスの動作パラメータに基づ
き、総レーザ出力の10%程度となる。電力レベルは、レーザ出力ビームが蒸発
手順の前にターゲット構造体に整列される整列手順の間に総レーザ出力の約0.
1%となる。音響−光学装置は、使い易いことから一般に好ましいが、ポケルス
セルの遅延は著しく少なくなる。
【0025】 動作中に、ウェハ22(又はターゲット又は基板)の位置は、コンピュータ3
3により制御される。典型的に、相対的な移動は、シリコンウェハ22上のメモ
リデバイス24に対して実質的に一定速度であるが、ウェハの歩進及び繰り返し
運動も可能である。レーザ10は、運動システムを制御するタイミング信号に基
づき、タイミング信号により制御される。レーザ10は、典型的に、一定の繰り
返し数で動作し、そしてシステムの光学スイッチ13により位置設定システムに
同期される。
【0026】 図7のシステムブロック図において、レーザビームは、ウェハ22に収束され
て示されている。図9の拡大図では、レーザビームは、メモリ回路又はデバイス
24のリンク素子25に収束されて示されている。 微細なリンク構造体を処理するために、スポットサイズ要件が、益々必要にな
る。スポットサイズ要件は、通常、直径が1.5−4ミクロンで、ピーク電力が
スポットの中心に生じてガウス分布に良好に合致し、そして低い電力がエッジに
生じるというものである。回折限界に接近するような優れたビームクオリティが
必要とされ、ビームクオリティ即ち「m平方(m-squared)ファクタ」は通常約1
.1倍又はそれ以上である。この「倍回折限界(times diffraction limit)」ク
オリティ標準は、レーザビーム分析の当業者に良く知られている。光学的クロス
トーク、及びターゲット領域以外の特徴部の不所望な照明を回避するために、低
いサイドローブも好ましい。 リンク25は、スポットサイズより若干小さく、従って、正確な位置設定と、
良好なスポットクオリティが要求される。リンクは、例えば、巾が1ミクロンで
、厚みが約1/3ミクロンである。ここに示すケースでは、リンクが金属で作ら
れ、そして横方向寸法(巾)及び厚みが、レーザ波長より小さくされる。
【0027】 1つの実施形態では、図5のレーザサブシステムは、マスター発振器、電力増
幅器(MOPA)構成を使用する。このシステムは、増幅器にシード供給して高
電力の短い立ち上り時間のパルスを生じさせるためのレーザパルスを発生する。
シードレーザは、立ち上り時間の速い短いパルスを非常に低いエネルギーレベル
で発生するための鍵である。このシステムは、材料処理を行うに充分なエネルギ
ーを発生するレーザ増幅器を必要とする。レーザ処理の用途に適した出力波長を
有するファイバレーザ増幅器及び高速赤外線レーザダイオードが好ましい。この
ようなシステムでは、図5の下部に示すような好ましい形状及び速度のレーザパ
ルスを発生するレーザを案出することができる。即ち、高速立ち上り時間パルス
で、上部が方形で、立ち下り時間が速いものである。このパルス形状は、次いで
、金属の反射率を低下し、デバイスへのエネルギーの拡散を下げ、そして上部酸
化物にクラックが生じても下部酸化物にダメージが生じないという望ましいレー
ザ材料相互作用結果をもたらす。
【0028】 MOPA構成は、比較的新しいもので、そのパルスバージョンは、現状のもの
であるとみなされる。変調駆動波形に応答してサブナノ秒の立ち上り時間を有す
るレーザダイオードは、レーザダイオードを利得要素として有するファイバレー
ザMOPA構成におけるスタート点である。レーザダイオードは、一般に、多数
の長手方向モードを有し、そしてサブシステムは、単一モードオペレーション用
に構成できるか、さもなければ、出力のバルク成分、或いはシステムの一体化さ
れたファイバ格子に同調することができる。 例えば、外部キャビティ構成においてニュー・フォーカス・インクによる製品
文献に記載されたリトマン−メトカルフの格子構成は、重要な構成である。図6
bは、外部キャビティ同調を伴う単一周波数レーザの回路図で、これは、ダイオ
ードレーザポンプによりそのクラッドにおいてポンピングされる光ファイバを備
えている。
【0029】 他のダイオードレーザ形態は、分布フィードバックレーザ(DFB)及び分布
ブラグレーザ(DBL)を備え、これらは、一体化された格子及び導波管構造体
を有し、ある場合には、外部制御器により、ユーザは、利得、位相及び格子フィ
ルタを独立して制御することができる。カプラー50を含むDBL構成について
は、図6aを参照されたい。これは、柔軟なモード選択及び同調能力を与える。
レーザ周波数は、格子及び/又は外部キャビティのミラーのようなバルク成分の
調整によるか或いは固定の波長又は選択されたモードにより、多数の構成で動的
に選択することができる。ダイオードの中心波長を選択することのできる範囲は
、1μm未満から約1.3−1.5μm又はそれ以上まで全体的に考えられ、後
者の波長は、光ファイバ通信に使用されるものに対応する。
【0030】 いずれにせよ、材料処理に選択されるレーザ波長における本発明の目的に対す
る重要な要素は、「シード」レーザダイオードの立ち上り時間及びパルス形状で
ある。又、本発明について考慮すべきことは、シードレーザの波長を、光ファイ
バ増幅器が小さな波長変化にほとんど不感で高い利得を有するスペクトル帯域、
即ち充分な電力で優れたパルス対パルス電力出力を維持するための増幅器の「フ
ラット」な領域におけるスペクトル帯域に一致させることである。イッテルビウ
ムドープのファイバについては、シリコンの1.1μm吸収エッジ付近の合理的
に広い波長帯域において利得が高くなる。材料又は一体的ファイバ成分における
更に別の開発は、有効な波長領域を拡張し、ファイバ放射スペクトル、シードレ
ーザ波長及びターゲット材料特性を一致させる上で融通性を与えることである。
例えば、「Photonics Spectra」、1997年8月、p92に
は、1.1μmないし1.7μmの波長範囲にわたる現状のファイバレーザ開発
に対する結果が報告されている。
【0031】 ラマンシフタの動作が、短いパルスのQスイッチ型システムに特に使用される
上記’759特許に開示されている。もし必要であれば、このデバイスは、ファ
イバシステムの出力に設置して、出力波長を希望の領域にシフトさせ、例えば、
吸収コントラストを改善することもできる。上記’759特許に教示されたよう
に、処理のためのパルス巾及び小さなスポットサイズ要件の重要性を認識すると
、金属リンク処理のための好ましいシステムの典型的な動作は、例えば、1.0
8μm波長で、約1.06μm又はそれを越えた範囲となる。
【0032】 シードレーザの出力は、レーザ材料処理のために増幅されねばならない。好ま
しい光ファイバレーザ増幅器は、約30dBの利得を与える。シードレーザ出力
は、ファイバレーザのコアに直接結合されるか、又はファイバ供給のためにビー
ムを分割するバルク光学系を経て結合される。それら両方の技術は、チャープ型
パルス増幅を使用する超高速レーザの分野の当業者により日常的に実施されてい
るが、好ましい実施形態のシステムは、このような超高速システムよりも全体的
にあまり複雑でない。本発明のシステムでは、シードパルスが増幅され、そして
パルスの伸張及び圧縮のための光学系は、必要とされない。増幅システムに使用
されるファイバは、シードレーザとは実質的に異なる波長、例えば、980nm
を有するダイオードレーザでクラッドポンプされ、これは、バルク光学システム
構成において2色ミラーでシードビーム及びポンピングビームを光学的に分離で
きるようにする。コスト、サイズ及び整列の容易さの観点から、好ましい構成は
、シードレーザがファイバ増幅器に直結されるような結合構成を使用する。ポン
プレーザは、高電力ダイオードエネルギー、例えば、980nm波長を、ファイ
バレーザシステム設計の当業者に馴染み深い結合技術を使用して、希土類イッテ
ルビウム(Yb)ドープのファイバのクラッド構造体に注入する。
【0033】 ファイバ増幅器の重要な特性は、低い歪である。低い歪は、出力パルス形状を
シードレーザのパルス形状に実質的に一致できるようにするか、又はおそらく、
パルスのエッジ又は均一な電力形状を更に向上できるようにする。光ファイバの
利得媒体は、図5の増幅器パルスを発生し、これは、光学システムへ供給されそ
して物体に収束される。 歪が低い場合には、もし必要であれば、更なる利得のために、多数のファイバ
増幅器をカスケード接続することができる。自発的な放射を抑制するために中間
段の出力に能動的な光学スイッチ又は受動的な光学分離器を設けるのが効果的で
ある。これらの技術は、当業者に知られており、例えば、米国特許第5,400
,350号及びインターナショナルパブリケーションWO98/42050号に
開示されている。
【0034】 ある場合には、レーザサブシステムに追加されたパルススライサーで「テール
」を減少することによりパルス形状を更に改善するのが望ましい。これは、ポケ
ルスセル又は好ましくは低遅延の音響−光学変調器のような電気−光学デバイス
の形態である。この技術は、処理パルスの「パルス巾」の小さな倍数においてダ
メージの危険が生じるときに、パルステールのエネルギーを無視できるレベルに
抑制することができる。例えば、所定パルス巾の1.5倍以内でエネルギーが2
0dB(100:1)減少される場合には、全ての実際的な目的に対し、金属リ
ンクブローイング用途において基板にダメージを及ぼす危険はない。より詳細に
は、金属リンクブローイング用途において方形パルス形状として8nsのパルス
巾が選択されそしてエネルギーが12nsにおいて20dBダウンである場合に
は、残りのエネルギーは、Si基板にダメージを生じるものよりも遥かに低く、
このダメージは、レーザパルスの付与よりも実質的に約18ns以上後である。
好ましい動作モードでは、低遅延、広帯域巾のパルススライサーが、増幅器パル
ス巾のほぼ終わりにアクチベートされ、そして中央ローブの歪が最小の状態でパ
ルステールに大きな影響を及ぼす。増幅器の歪及び変調器の「ターンオン遅延」
の影響は、パルス巾の間にシードダイオードレーザ波形の形状を変更することに
よりある程度補償することができる。収束されたビームに結果的に生じる一時的
なパルス形状が補償され、所望の方形形状となる。
【0035】 又、現在のファイバシステムは、処理レートより若干速い約20KHzのパル
ス繰り返し数で最適に動作する。出力の光学スイッチ、例えば、低減衰の音響−
光学変調器は、そのドライバがコンピュータに作動的に接続された状態で、処理
のためのパルスを選択する。このように、ファイバ増幅器、ひいては、処理シス
テムの信頼性が高いものとなる。経済的な観点から、パルススライサー及び出力
光学スイッチを単一モジュールに結合するのが効果的であることが当業者に明ら
かであろう。
【0036】 別の形態−波長シフトを伴うファイバ増幅システム 本発明に使用されるファイバは、電力密度が充分高い場合にラマンシフトする
傾向があることを実験が示している。多数の用途において、このようなシフトは
望ましくないと考えられる。というのは、中央の波長制御が減少され、そしてフ
ァイバレーザのスペクトルが広くなることから更に複雑さが生じる。ある用途で
は、例えば、コヒレントな通信、狭いスペクトル巾、及び安定性が最重要な要件
となる。例えば、ラマンシフト(及び同様のストークス又はブリルアンシフト)
の不所望な影響がインターナショナルパブリケーションWO98/42050号
に開示されており、ここでは、ダイオードレーザの波長は、材料処理のためのフ
ァイバレーザシステムにおいて増幅後にシフトされないままである。
【0037】 ラマン利得又は増幅は、光と媒体との三次非直線的相互作用により生じる。古
典的な光学系では、媒体が直線的であって、光学的な特性が光の強度と独立した
状態で直線的なシステムモデルにより充分に記述されると仮定される。しかしな
がら、レーザが発明された後は、高い光の強度が、ある媒体において非直線的な
振る舞いを形成し、これが、光の速度、波長又は吸収を変化させ得ると決定され
た。更に、光が光を制御する場合に「光子−光子」相互作用又は「波混合」が発
見された。二次及び三次の非直線的光学系の研究は、倍周波数クリスタル(二次
)のような多数の実用的な方法及び装置を生み出した能動的な研究領域である。
カー効果の基本的な発見に続いて、自己収束、自己ガイドビーム(ソリトン)を
含む他の興味ある現象が観察され、そしてファイバ及びクリスタルにおけるラマ
ン増幅が得られた(三次)。非直線的光学系の当業者であれば、一般に、実用的
なデバイスの概念、方法及び分析を持ち合わせていよう。
【0038】 ラマンの利得は、媒体内の自己位相変調から生じ、これは、非直線性が詳細に
分析された後に、ラマン利得係数が比例的に影響を受けることを示す次の関係を
導く。
【数2】 但し、ラマン利得Gは、多数のパラメータにより影響を受ける。光ファイバにお
いては、波長λ、断面積A又は屈折率nの組み合わせを減少すると、ファイバの
所与の長さに対して利得係数γが増加する。同様に、実際的な範囲内で光学的電
力Pを増加しても、利得が増加する。比例定数Kは、材料のパラメータである。
ある範囲内で、利得Gは、長さLのファイバ「キャビティ」に沿って指数関数的
に変化する。 G α exp (γL)
【0039】 この指数関数的利得は、フィードバックを導入すると、レーザ作用を発生し得
るという光学的増幅器の一般的な特性である。本発明の構成では、レーザ作用は
、利得スイッチ型、高速、半導体シードレーザにより与えられるのが好ましい。
ラマン利得及び三次非直線光学系に関する更なる詳細は、書籍「FUNDAMENTALS O
F PHOTONICS」、ウイリー−インターサイアンス・パブリケーション、1991
年、第751−755ページに見ることができる。
【0040】 ラマン変換の種々の特徴及び応用は、米国特許第5,877,097号、第5
,485,480号、第5,473,622号及び第5,917,969号に開
示されている。波長シフトは、信号ビームと共に伝播するポンプビームが、振動
状態に関連した「ラマンエネルギー」に対応するエネルギー差に等しい波長差を
有するときに発生する。ゲルマニウムがドープされたシリカファイバは、高いラ
マン利得を有することが知られている。同様に、ブリルアンシフトは、振動エネ
ルギー差に対応するが、ラマンシフトより実質的に小さい。
【0041】 明瞭化のため、受動的なラマン増幅器と標準的なYbドープのファイバ増幅器
との間に存在する差に注目する価値があり、その各々を種々の構成及び組み合わ
せで使用することができる。ラマン増幅器は、コア内に能動的な素子をもたない
ことが明らかである。コアは、実際上受動的であるが、クラッドは、標準的な増
幅器又はレーザのようにポンピングされる。屈折率は、コアのゲルマニウムドー
ピングを変更することにより変化される。これは、次いで、モードサイズを変更
して、ラマンシフト能力を高めそして高い利得を与える。従って、ラマンシフト
は、溶融シリカ媒体において生じる。
【0042】 材料処理に使用されるファイバ増幅システムの出力波長がシードレーザの波長
に一致する従来の技術とは対照的に、本出願人は、ファイバ内でラマンシフトを
効果的に使用することを提案する。スペクトル巾(波長の広がり)の増加は、こ
のような増加が著しい限定ファクタでないところでは許容される。波長のシフト
は、実際には、レーザビームとあるターゲット材料との間の結合を改善し、例え
ば、シリコンの吸収エッジに向かって波長をシフトし(約1.12μm)、一方
、本発明の効果、例えば、約1nsの速い立ち上り時間、数ナノ秒のパルス巾及
び速い立ち下り時間を有するパルスを与えるために望ましいものである。
【0043】 本発明の別の構成においては、波長シフトは、図12に示すように、ファイバ
90内にラマン増幅を使用して達成することができる。この実施形態は、実質的
に良好に制御されるラマンシフトの出力ビーム91が効果的に使用されると同時
に、非制御式シフトの条件を緩和するようなコンパクトな構成を生じさせる。 図12及び13を参照すれば、本発明の好ましい実施形態において、光を媒体
の振動遷移へ結合することにより誘起されるラマンシフトは、コアサイズを減少
するか屈折率を変化させてラマンプロセスを向上させることにより達成される。
レーザ出力97は、シードレーザ又はレーザダイオード93の波長λを有し、こ
れは、ファイバ90においてシフトされて、長い波長λ+Δλの出力ビーム91
をファイバ出力に発生する。例えば、レーザダイオード93は、中心波長が約1
.06μmの半導体ダイオードであり、そしてラマンシフトは、シリコンの室温
吸収エッジである約1.12μmの波長99へ出力をシフトするように効果的に
使用される。出力ビーム91は、システム94により供給されそしてシリコンデ
バイス95に収束される。
【0044】 好ましい実施形態では、増幅段の数が、利得及び出力電力の要件に合致して最
小にされる。 本発明の1つの構成では、図14に示すような2段システムが使用され、ここ
では、図12の要素と構造又は機能が同じ又は同様の要素は、同じ参照番号に単
一のプライム符号を付して示されている。ファイバ90’を有し、比較的広い帯
域巾を有し、そして高電力半導体ダイオードによりポンピングされるYbドープ
の増幅器は、前置増幅器及び波長シフト段の組み合わせとして使用される。シー
ドレーザの出力波長97’、例えば、半導体レーザダイオード93’により発生
される1.064μmは、より高い波長、例えば、約1.120μmへシフトさ
れ、第1段出力91’を発生する。
【0045】 出力91’は、次いで、カプラーにより、比較的狭い帯域巾及び高いラマン利
得を有する受動段901、例えば、ラマン増幅器を形成するようにゲルマニウム
がドープされた溶融シリカファイバ、へ接続される。ファイバから発散する増幅
された出力ビーム902は、次いで、収集されてターゲット領域へ供給される。
回折格子又は干渉フィルタであるフィルタ903は、帯域巾を狭めそしてスプリ
アスな波長を拒絶するのに使用される。
【0046】 例えば、以下のテーブルは、本出願人が本発明に使用するために製造した特殊
なレーザに関連して得られるパラメータを示す。ピーク出力エネルギーは、好都
合にも1.12μmの公表されたシリコン吸収エッジの付近である1.118μ
mの遷移において生じる。 シードレーザ波長: 1.064μm 出力エネルギー、レート: 10KHzにおいて10μJ ファイバ長さ: 3m 出力波長: 1.1176μm スペクトル巾: 6−9nm M**2: 1.05 パルス立ち上り時間、巾、立ち下り時間: 〜1ns、5−15ns、1ns
スプリアスな波長拒絶: 22dB
【0047】 ラマンファイバ増幅器の出力ビームは、次いで、光学システム94により収集
及び収束され、そしてターゲット領域95に収束される。本発明の構成において
、ラマン増幅器は、機能を失うことなく、図7の出力クリスタル(例えば、波長
シフタ)の必要性を排除すると同時に、制御されたラマンシフトを与える。 又、標準的なレーザダイオード波長(例えば、1.064μm)が容易に得ら
れ、ポンピングに使用される高電力ダイオードレーザアレー(例えば、980n
m)と組み合わされると、有用な組み合わせ波長を、好ましい範囲(例えば、約
1.08μmないし1.123μm)において比較的高い出力電力で発生するこ
とができる。このような組み合わせは、並置構造体へのダメージを回避しつつ、
反射性金属リンク構造体(例えばアルミニウム)を処理するのに効果的である。
【0048】 材料処理要件に基づき、ダイオードレーザ及びポンプ波長の他の組み合わせも
効果的であることが当業者に明らかであろう。その原理は、例えば、可視スペク
トルの赤−青部分において短い波長に適用することができ、この場合、ある材料
は、結合効率が改善されるためにレーザ電力をあまり必要とせずに充分な処理を
行うことができる。又、例えば、ファイバシステムは、比較的高い出力電力の近
IRにおいてラマンシフトを行い、次いで、周波数を3倍にしてUV出力を発生
するように使用できる。
【0049】 本発明の材料処理用途ではファイバレーザの高電力密度が要求されるので、ラ
マンシフトは容易に行われる。従って、入力波長を制御可能にシフトして、材料
処理要件に合致する出力波長を発生することから、本発明の認められた効果が得
られる。約50−60nmの典型的な不所望なシフトが以前に実験により見つか
っている。又、スペクトルが広がり、そしてファイバレーザ設計の分野ではフィ
ルタを使用して帯域巾を狭めることにより出力スペクトルのシフトを最小にする
方法が使用できることも明らかである。このようなフィルタは、バルク干渉フィ
ルタであるか、又は商業的に入手できるシステムを使用してファイバに書かれた
回折格子である。光学出力電力(より広いスペクトルにわたる)・対・狭帯域出
力電力に対する通常の兼合いは、用途に大きく依存する。
【0050】 レーザシステム−別の形態 シードレーザ及びファイバ増幅器の好ましいシステムには上述した多数の効果
がある。適当なドライバでレーザダイオードを電流変調すると、所望の利得スイ
ッチ型パルス形状を直接発生することができ、これは、ファイバレーザ増幅器に
より低い歪で増幅される。この方法は、本発明を実施する最良のそして最も効率
的な解決策であると意図される。しかしながら、レーザパルス発生及び整形の当
業者は、他のあまり効率的でない解決策も使用できることを認識している。例え
ば、第4,483,005号の教示を越えて拡張するようにQスイッチ型システ
ムを変更し、変調器の応答時間が充分に速い場合には種々の制御機能を使用して
ポケルスセル又は光学的スイッチを駆動することにより比較的フラットなパルス
を得ることができる。パルス巾を得るための近代的な技術は、変更型出力カプラ
ーの使用を含み、例えば、Nd:YAGのQスイッチ型レーザにおける従来のガ
ラスを、バルク又はクリスタル形態のGaAsと置き換えることを含む。数ピコ
秒ないし数ナノ秒の巾のQスイッチ型パルスが、GaAs出力カプラーを伴うN
d:YAGレーザの受動的Qスイッチングにおいて報告されている(1999年
11月の「OPTICAL ENGINEERING」、38(11)、1785−88)。
【0051】 レーザ処理ステップ及び結果 金属リンク25は、例えば、0.3−0.5ミクロン厚みの二酸化シリコン絶
縁層32によりシリコン基板30に支持される。二酸化シリコンは、リンクの上
に延び、そして窒化シリコンの付加的な絶縁層がSiO2層の上にしばしば存在
する。リンクをブローイングする技術において、レーザビームが各リンクに当た
り、それを融点まで加熱する。加熱中に、金属は、その上のパッシベーション層
の閉じ込め効果により蒸発が防止される。短いパルス巾の間に、レーザビームが
次第に金属を加熱し、やがて、金属は膨張して絶縁材料が破裂する。この点にお
いて、溶融した材料は、高い圧力のもとにあり、瞬間的に蒸発して、破裂穴を経
てきれいにブローする(吹き飛ぶ)。
【0052】 上記’759特許に開示されたように、非常に小さなスポットサイズが小さな
金属リンクと共に使用される場合には、ビームがターゲットに当たる部分からの
伝導により熱が本質的に指数関数的な勾配で拡散すると考えられる。リンクを蒸
発するに充分なエネルギーが、8ナノ秒、好ましくは実質的にそれ以下のパルス
において供給されるような高いピークのビーム電力を使用することにより、熱伝
達の導電性成分を、それが非常に薄いにも関わらず、金属リンク及びその下の酸
化物層に実質的に閉じ込めることができ、従って、伝導に貢献し得るシリコンの
温度上昇と、シリコンにおけるビームの吸収に貢献し得る温度上昇を、受け入れ
られないシリコンダメージが生じる温度スレッシュホールドより累積的に低く保
つことができるようにする。
【0053】 更に、上記’759特許は、リンク及び隣接構造体の熱伝達特性に関連した多
数の重要な特徴を教示する。熱モデルは、代表的な寸法に対してSi基板への熱
伝導及びその後のダメージを回避するために、ターゲット材料の厚みに依存する
狭いパルス巾、例えば3−10ns、が好ましいと予測している。しかしながら
、リンクに隣接する他の構造体も、次の実験結果が示すように、レーザ処理結果
のクオリティに影響し得ることを理解するのが非常に重要である。
【0054】 利得スイッチ型の方形パルス形状の利点は、コンピュータシミュレーション(
限定要素分析)により両実験結果で確認されている。リンクをブローイングする
のに使用されるレーザに対する仕様は、次の通りであった。 ・レーザ波長 1.083ミクロン ・最大レーザエネルギー 10マイクロジュール ・パルス巾 7ns(FWHM、方形パルス) ・繰り返し数 10KHz(70KHzレーザレート) ・空間プロフィール ガウス、TEM−00、M2=1.02(x回折 限界) ・偏光 非偏光 ・パルス立ち上り時間 〜0.5ns
【0055】 選択されたレーザは、980nmのポンプダイオード及び7ミクロン直径の単
一モードファイバを使用するMOPA構成のイッテルビウムクラッドポンプファ
イバレーザであった。 近世代のメモリデバイス上に上記レーザを伴う場合の実験結果は、標準的なQ
スイッチ型レーザシステムに比して、優れた性能を立証した。その結果、MOP
Aレーザの短い高速の立ち上りパルスは、優れた性能を与えるという結論に到達
する。最初に述べたように、その理由は、3つある。 1)1.083μmの波長は、基板のダメージを回避するのに充分な長さであ
り、即ち1.047μm波長に比して1.083μmでは吸収が約10分の1に
なる。 2)速い立ち上りパルスは、その上の酸化物層に熱衝撃を与え、リンクの除去
を容易にする。 3)速い立ち上りパルスの高電力密度は、リンクの反射率を下げ、効率的なエ
ネルギー結合を行えるようにする。
【0056】 これら特性は、Qスイッチ型システムで観察される相互作用からの顕著な逸脱
を与える。更に、コンピュータの限定要素モデルを使用して、種々の材料厚み及
びリンクサイズに対して高速立ち上りパルスの作用をシミュレーションした。そ
の結果、ほぼ方形の分布をもつ立ち上り時間の先鋭なパルスを使用することによ
りリンクをブローする結果が改善されることが独立して確認された。参照番号3
の著者であるベルンステインにより形成されたコンピュータモデルの結果が図1
1a及び11bに示されている。以下のテーブルA及びBは、図11a及び11
bのグラフに各々関連している。テーブルA モデル1@0.7μJ 方形パルス 低速立ち上りパルス 第1クラック 929K @ 1.88ns 978K @ 2.40ns 第2クラック 1180K @ 2.93ns 1380K @ 3.45ns 第3クラック 1400K @ 2.05ns なし 第4クラック 1520K @ 4.73ns なし Al厚み:0.8μm Al巾:0.8μm SiO2:0.1μm Si34:0.4μm
【0057】 テーブルB モデル2@0.7μJ 方形パルス 低速立ち上りパルス 第1クラック 974K @ 2.03ns 1050K @ 2.55ns 第2クラック なし なし 第3クラック なし なし 第4クラック なし なし Al厚み:0.8μm Al巾:0.8μm SiO2:0.6μm Si34:0.6μm レーザエネルギー:0.7μJ
【0058】 ストレス及び温度経過は、サブナノ秒の立ち上り時間をもつ高速立ち上りパル
スの重要性を確実に指示する。融除が完了した後の数ナノ秒、例えば、15ns
に、著しいパルスエネルギーが存在する場合には、Siにダメージが生じること
も知られている。直ちに消える速い立ち下り時間も、重要である。 本発明によれば、シリコン基板は、波長を適切に選択すると共に、迅速に減衰
する対応する方形パルスでパルス巾を制限することにより、比較的冷却状態に保
たれる。この例におけるレーザ波長は、シリコンの室温吸収エッジ(約1.1μ
m)より若干低い。ここに報告する結果は、基板のダメージを示していないが、
もし必要であれば、改良された余裕が得られることに注目しなければならない。
例えば、ラマンシフタを使用し、吸収エッジを越えて出力波長をシフトすること
ができる。或いは又、別のダイオードレーザ波長が、MOPA構成に対し潜在的
に商業的に得られるようになる。このような波長選択及びシフト技術は、他のレ
ーザ処理及びマイクロ加工用途にも効果的に利用できる。従って、いずれにせよ
、加熱を制限することにより、シリコンがその吸収エッジを赤外線へとシフトし
て、シリコンにダメージが生じる熱暴走状態に入ることがないよう保証できる。
【0059】 金属のリンクをきれいにブローイングするための高速パルス発生に対するMO
PA構成の特定の実施形態は、パルス整形の一例として取り上げられたもので、
本発明を単に例示し、これに限定するものではない。シードレーザの方向性変調
により、パルス形状に対する優れたサブナノ秒制御が維持され、そして出力パル
ス形状を修正する高速補償を行えることを含む効果があると分かった。又、マイ
クロ加工、マーキング、罫書き等における他の用途も、高精度、高速パルス制御
から利益を得ることができる。例えば、シードダイオードは、表面上又は表面内
に特定の特徴部を形成又は除去する目的で「鋸歯」波形又は他の非Qスイッチ型
波形で容易に変調することができる。同様に、レーザダイオードの高速の応答に
より、一連の可変巾の短いパルスを迅速に連続的に発生することができる。レー
ザ処理の当業者であれば、レーザシステムの広い用途が明らかであろう。本発明
の範囲は、特許請求の範囲に規定され、それ以外のもので何ら限定されない。
【図面の簡単な説明】
【図1a】 蒸発金属を膨張することにより半導体の上面層のみに生じるストレスクラック
を概略的に示す図である。
【図1b】 蒸発金属を膨張することにより半導体の上層及び下層に生じるストレスクラッ
クを概略的に示す図である。
【図1c】 「Qスイッチ型パルス包絡線」と称するガウス形状又は指数関数的なテールを
伴うガウスの混合に類似した典型的な公知のレーザパルスを示す図である。
【図2】 金属リンクを処理するための本発明の好ましいパルス形状を、同じ全エネルギ
ーのQスイッチ型パルスと比較して示す図である。
【図3a】 時間的に至近離間された2つの短いパルスを結合して、変更されたパルスを形
成する方法を示す図である。
【図3b】 時間的に至近離間された2つの短いパルスを結合して、変更されたパルスを形
成する方法を示す図である。
【図4a】 一般的パルス形状のパルスエネルギー包囲を改善するための「パルススライシ
ング」の結果を示す図である。
【図4b】 一般的パルス形状のパルスエネルギー包囲を改善するための「パルススライシ
ング」の結果を示す図である。
【図5】 レーザ材料処理のための好ましいレーザシステムの一般的ブロック図である。
【図6a】 分布ブラッグレーザを半導体シードレーザとしてもち(これは単一モードレー
ザである)そして好ましいパルス形状を発生する光ファイバ増幅器をもつMOP
Aレーザシステムの一形式を示す回路図である。
【図6b】 外部キャビティ同調の単一周波数レーザ及び光ファイバ増幅器を示す回路図で
ある。
【図7】 好ましい減衰器及び任意のシフタを含む本発明の別のレーザシステムのブロッ
ク図である。
【図8】 図9の二酸化シリコン層とシリコン基板との間の界面の温度を、二酸化シリコ
ン層の厚みの関数として示すグラフである。
【図9】 基板上のメモリのリンクを示す斜視図である。
【図10】 金属リンクを含む焦点面上で小さなスポットに収束されるガウスレーザビーム
を示す図で、回折制限ビームのくびれに比してリンクの極微サイズを強調した図
である。
【図11a】 金属リンク処理に使用されるQスイッチ型パルス及び方形パルスに対しストレ
ス及び温度の時間経過をグラフにプロットしたコンピュータ限定素子分析シミュ
レーションの結果を示す図である。
【図11b】 金属リンク処理に使用されるQスイッチ型パルス及び方形パルスに対しストレ
ス及び温度の時間経過をグラフにプロットしたコンピュータ限定素子分析シミュ
レーションの結果を示す図である。
【図12】 発生されたパルス列が光ファイバ内で制御された形態で波長シフトされて、例
えば、シリコンの吸収エッジにおいてレーザエネルギーをターゲットに結合させ
るような本発明により構成されたシステムのブロック図である。
【図13】 第1の「非シフト」波長をシリコンの吸収エッジにおいて第2のシフト波長に
シフトするところを示すグラフである。
【図14】 入力パルス列が波長シフトされそして増幅されて出力パルス列を発生する多段
ファイバ増幅システムのブロック図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EC,EE,ES,FI,GB, GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,I N,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD, MG,MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG, US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4E068 AC00 CA02 CA03 CA07 DA10 5F033 QQ53 RR06 VV11 WW00 WW01 WW07 XX17 XX36 5F072 AB07 AK06 HH07 JJ20 KK11 KK30 MM09 PP07 QQ07 RR01 SS06 YY08

Claims (49)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ターゲット材料を取り巻く材料の電気的又は物理的な特性に
    不所望な変化を生じることなく、極微領域に指定の寸法を有するターゲット材料
    を処理するためのエネルギー効率の良いレーザベースの方法であって、上記処理
    が処理エネルギーウインドウ内で行われるような方法において、 第1波長を有するレーザを使用して少なくとも1つのパルスを有するレーザパ
    ルス列をある繰り返し数で発生し、上記パルス列の少なくとも1つのパルスは、
    所定の形状及び大きさを有するものであり、 上記パルス列の少なくとも1つのパルスを光学的に増幅して、増幅されたパル
    ス列を得、その増幅されたパルスの各々は、先鋭な立ち上り時間、パルス巾及び
    立ち下り時間を有するものであり、 上記第1波長を、その第1波長とは異なる第2波長へ制御可能にシフトして、
    増幅され波長シフトされたパルス列を得、そして 上記増幅され波長シフトされたパルス列の少なくとも一部分をターゲット材料
    へ供給してスポットに収束し、上記立ち上り時間は、レーザエネルギーをターゲ
    ット材料に効率的に結合するに充分なほど高速であり、上記パルス巾は、ターゲ
    ット材料を処理するに充分なものであり、上記立ち下り時間は、ターゲット材料
    を取り巻く材料への不所望な変化を防止するに充分なほど急速である、 という段階を備えた方法。
  2. 【請求項2】 光学的に増幅する上記段階は、パルス巾の間にパルス列の少
    なくとも1つのパルスの所定形状を著しく変化せずに行われる請求項1に記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 上記増幅されたパルスの各々は、実質的に方形の一時的電力
    分布を有する請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 ターゲット材料を取り巻く材料におけるパルス列の吸収は、
    第1波長よりも第2波長の方が少ない請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 上記第2波長は、上記第1波長より効率的にターゲット材料
    にレーザエネルギーを結合する請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 各増幅されたパルスの先縁がその最終値の10%から50%へ
    立ち上がるのに必要な時間は、パルスの先縁がその最終値の50%から90%へ
    立ち上がるのに必要な時間と少なくとも同程度に速い請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 上記エネルギー処理ウインドウは、第1波長より第2波長の
    方が大きい請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 上記ターゲット材料は、マイクロ構造体を含み、そしてこの
    マイクロ構造体は、導電性ラインである請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 上記導電性ラインは、金属ラインであり、そして上記パルス
    巾は、その金属ラインの特定部分を効率的に加熱しそして蒸発するに充分なもの
    である請求項7に記載の方法。
  10. 【請求項10】 上記立ち上り時間は、1ナノ秒未満である請求項1に記載
    の方法。
  11. 【請求項11】 上記パルス巾は、10ナノ秒未満である請求項1に記載の
    方法。
  12. 【請求項12】 上記ターゲット材料を処理するのに単一の増幅されたパル
    スで充分である請求項1に記載の方法。
  13. 【請求項13】 上記ターゲット材料は、増幅されたパルスに対して反射率
    を有し、そして増幅されたパルスの電力密度は、増幅されたパルスに対するター
    ゲット材料の反射率を減少しそしてレーザエネルギーをターゲット材料に効率的
    に結合するに充分なものである請求項1に記載の方法。
  14. 【請求項14】 各パルスは、そのパルス巾の間に10%以内で均一の一時
    的電力密度分布を有する請求項1に記載の方法。
  15. 【請求項15】 上記ターゲット材料を取り巻く材料は、その光学特性及び
    熱拡散特性がターゲット材料の対応特性と相違する請求項1に記載の方法。
  16. 【請求項16】 上記増幅されたパルスの各々は、ターゲット材料のスポッ
    トに少なくとも0.1ないし3マイクロジュールまでのエネルギーを有する請求
    項1に記載の方法。
  17. 【請求項17】 上記光学的に増幅する段階は、少なくとも20dBの利得
    を与える請求項1に記載の方法。
  18. 【請求項18】 上記立ち上り時間及び立ち下り時間の両方は、パルス巾の
    半分未満であり、そして各増幅されたパルスのピーク電力は、立ち上り時間と立
    ち下り時間との間で実質的に一定である請求項1に記載の方法。
  19. 【請求項19】 上記パルス巾は指定の大きさの関数である請求項1に記載
    の方法。
  20. 【請求項20】 上記指定の大きさはレーザ波長未満である請求項1に記載
    の方法。
  21. 【請求項21】 上記レーザは、高速半導体レーザダイオードである請求項
    1に記載の方法。
  22. 【請求項22】 上記スポットは、約1μmないし4μmの範囲の寸法を有
    する請求項1に記載の方法。
  23. 【請求項23】 上記レーザダイオードは、マルチモードダイオードレーザ
    である請求項21に記載の方法。
  24. 【請求項24】 ターゲット材料を取り巻く材料の電気的又は物理的特性に
    不所望な変化を生じることなく、極微領域に指定の寸法を有するターゲット材料
    を処理するためのエネルギー効率の良いシステムにおいて、 処理制御信号を発生するためのコントローラと、 上記処理制御信号に基づいて変調された駆動波形を発生するための信号ジェネ
    レータを備え、上記波形は、サブナノ秒の立ち上り時間を有し、 更に、ある繰り返し数で少なくとも1つのパルスを有するレーザパルス列を発
    生するための第1波長を有する利得スイッチ型パルスシードレーザを備え、上記
    駆動波形は、このレーザをポンピングして、パルス列の各パルスが所定の形状を
    有するようにし、 更に、上記パルス列の少なくとも1つのパルスを光学的に増幅するためのファ
    イバ増幅サブシステムを備え、このサブシステムは、上記第1波長を、その第1
    波長とは異なる第2波長へ制御可能にシフトして、増幅され波長シフトされたパ
    ルス列を得るための波長シフタを含み、増幅されたパルスの各々は、先鋭な立ち
    上り時間、パルス巾及び立ち下り時間を有し、 更に、上記増幅され波長シフトされたパルス列の少なくとも一部分をターゲッ
    ト材料へ供給してスポットに収束するためのビーム供給及び収束サブシステムを
    更に備え、上記立ち上り時間は、レーザエネルギーをターゲット材料に効率的に
    結合するに充分なほど高速であり、上記パルス巾は、ターゲット材料を処理する
    に充分なものであり、上記立ち下り時間は、ターゲット材料を取り巻く材料への
    不所望な変化を防止するに充分なほど急速であるように構成されたシステム。
  25. 【請求項25】 上記光学的に増幅することは、パルス巾の間にパルス列の
    少なくとも1つのパルスの所定形状を著しく変化せずに行われる請求項24に記
    載のシステム。
  26. 【請求項26】 上記増幅されたパルス各々は、実質的に方形の一時的電力
    分布を有する請求項24に記載のシステム。
  27. 【請求項27】 ターゲット材料を取り巻く材料におけるパルス列の吸収は
    、第1波長よりも第2波長の方が少ない請求項24に記載のシステム。
  28. 【請求項28】 上記第2波長は、上記第1波長より効率的にターゲット材
    料にレーザエネルギーを結合する請求項24に記載のシステム。
  29. 【請求項29】 各増幅されたパルスの先縁がその最終値の10%から50%
    へ立ち上がるのに必要な時間は、パルスの先縁がその最終値の50%から90%
    へ立ち上がるのに必要な時間と少なくとも同程度に速い請求項24に記載のシス
    テム。
  30. 【請求項30】 上記エネルギー処理ウインドウは、第1波長より第2波長
    の方が大きい請求項24に記載のシステム。
  31. 【請求項31】 上記ターゲット材料は、マイクロ構造体を含み、そしてこ
    のマイクロ構造体は、導電性ラインである請求項24に記載のシステム。
  32. 【請求項32】 上記導電性ラインは、金属ラインであり、そして上記パル
    ス巾は、その金属ラインの特定部分を効率的に加熱しそして蒸発するに充分なも
    のである請求項30に記載のシステム。
  33. 【請求項33】 上記立ち上り時間は、1ナノ秒未満である請求項24に記
    載のシステム。
  34. 【請求項34】 上記パルス巾は、10ナノ秒未満である請求項24に記載
    のシステム。
  35. 【請求項35】 上記ターゲット材料を処理するのに単一の増幅されたパル
    スで充分である請求項24に記載のシステム。
  36. 【請求項36】 上記ターゲット材料は、増幅されたパルスに対して反射率
    を有し、そして増幅されたパルスの電力密度は、増幅されたパルスに対するター
    ゲット材料の反射率を減少しそしてレーザエネルギーをターゲット材料に効率的
    に結合するに充分なものである請求項24に記載のシステム。
  37. 【請求項37】 各パルスは、そのパルス巾の間に10%以内で均一の一時
    的電力密度分布を有する請求項24に記載のシステム。
  38. 【請求項38】 上記ターゲット材料を取り巻く材料は、その光学特性及び
    熱拡散特性がターゲット材料の対応特性と相違する請求項24に記載のシステム
  39. 【請求項39】 上記増幅されたパルスの各々は、ターゲット材料のスポッ
    トに少なくとも0.1ないし3マイクロジュールまでのエネルギーを有する請求
    項24に記載のシステム。
  40. 【請求項40】 上記光学的に増幅することは、少なくとも20dBの利得
    を与える請求項24に記載のシステム。
  41. 【請求項41】 上記立ち上り時間及び立ち下り時間の両方は、パルス巾の
    半分未満であり、そして各増幅されたパルスのピーク電力は、立ち上り時間と立
    ち下り時間との間で実質的に一定である請求項24に記載のシステム。
  42. 【請求項42】 上記パルス巾は、指定の大きさの関数である請求項24に
    記載のシステム。
  43. 【請求項43】 上記指定の大きさは、レーザ波長未満である請求項24に
    記載のシステム。
  44. 【請求項44】 上記レーザは、高速半導体レーザダイオードである請求項
    24に記載のシステム。
  45. 【請求項45】 上記スポットは、約1μmないし4μmの範囲の寸法を有
    する請求項24に記載のシステム。
  46. 【請求項46】 上記レーザダイオードは、マルチモードダイオードレーザ
    である請求項44に記載のシステム。
  47. 【請求項47】 上記波長シフタは、光ファイバである請求項24に記載の
    システム。
  48. 【請求項48】 上記シードレーザは、マルチモードダイオードレーザであ
    る請求項24に記載のシステム。
  49. 【請求項49】 光学スイッチと、該光学スイッチ及び上記サブシステムに
    接続されたコンピュータであって、上記パルス列の材料処理パルスを選択しそし
    てターゲット材料に対するその選択されたパルスの位置を制御するためのコンピ
    ュータとを更に備えた請求項24に記載のシステム。
JP2002503483A 2000-06-01 2001-05-31 増幅され波長シフトされたパルス列を使用してターゲット材料を処理するためのエネルギー効率の良い方法及びシステム Pending JP2003536266A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/585,693 2000-06-01
US09/585,693 US6340806B1 (en) 1999-12-28 2000-06-01 Energy-efficient method and system for processing target material using an amplified, wavelength-shifted pulse train
PCT/US2001/017543 WO2001098016A2 (en) 2000-06-01 2001-05-31 Laser system for processing target material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003536266A true JP2003536266A (ja) 2003-12-02

Family

ID=24342556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002503483A Pending JP2003536266A (ja) 2000-06-01 2001-05-31 増幅され波長シフトされたパルス列を使用してターゲット材料を処理するためのエネルギー効率の良い方法及びシステム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6340806B1 (ja)
EP (1) EP1287594A2 (ja)
JP (1) JP2003536266A (ja)
KR (1) KR20030015256A (ja)
AU (1) AU2001268113A1 (ja)
TW (1) TW513737B (ja)
WO (1) WO2001098016A2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508694A (ja) * 2003-10-10 2007-04-05 ジーエスアイ ルモニクス コーポレイション ピコ秒レーザでのメモリリンク処理のためのレーザに基づくシステム
JP2007531314A (ja) * 2004-03-31 2007-11-01 アイシン精機株式会社 パルス高パワーファイバ増幅器システムを制御し保護するための方法と装置。
JP2009524232A (ja) * 2006-01-20 2009-06-25 フィアニウム リミテッド 高出力の短小光パルス供給源
JP2009536785A (ja) * 2006-05-11 2009-10-15 エスピーアイ レーザーズ ユーケー リミテッド 光放射を提供する装置
JP2010064144A (ja) * 2008-08-11 2010-03-25 Sumitomo Electric Ind Ltd レーザマーキング方法
JP2010278205A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Sumitomo Electric Ind Ltd Mopa光源
JP2016500577A (ja) * 2012-10-08 2016-01-14 スネクマ 機械的部品に裸眼で見ることにできる予め定めたグラフィック描写を表面マーキングする方法
JP2017135192A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 株式会社フジクラ ファイバレーザシステム、製造方法、及び加工方法
WO2022186121A1 (ja) * 2021-03-02 2022-09-09 浜松ホトニクス株式会社 基板製造装置

Families Citing this family (131)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6456756B1 (en) * 1999-10-25 2002-09-24 Aculight Corporation Fiber raman amplifier pumped by an incoherently beam combined diode laser
US7838794B2 (en) 1999-12-28 2010-11-23 Gsi Group Corporation Laser-based method and system for removing one or more target link structures
US7723642B2 (en) 1999-12-28 2010-05-25 Gsi Group Corporation Laser-based system for memory link processing with picosecond lasers
US6281471B1 (en) * 1999-12-28 2001-08-28 Gsi Lumonics, Inc. Energy-efficient, laser-based method and system for processing target material
US7671295B2 (en) * 2000-01-10 2010-03-02 Electro Scientific Industries, Inc. Processing a memory link with a set of at least two laser pulses
US20060141681A1 (en) * 2000-01-10 2006-06-29 Yunlong Sun Processing a memory link with a set of at least two laser pulses
US20030222324A1 (en) * 2000-01-10 2003-12-04 Yunlong Sun Laser systems for passivation or link processing with a set of laser pulses
FR2806171B1 (fr) * 2000-03-10 2002-06-14 France Telecom Source a peu de photons commandable
US6483071B1 (en) * 2000-05-16 2002-11-19 General Scanning Inc. Method and system for precisely positioning a waist of a material-processing laser beam to process microstructures within a laser-processing site
US6885683B1 (en) 2000-05-23 2005-04-26 Imra America, Inc. Modular, high energy, widely-tunable ultrafast fiber source
TWI286623B (en) * 2000-09-06 2007-09-11 Hannstar Display Corp Process for repairing defect applied in liquid crystal display
JP2002273581A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Japan Atom Energy Res Inst 短パルス波長可変ラマンレーザーによる物質の加工方法
US6639177B2 (en) 2001-03-29 2003-10-28 Gsi Lumonics Corporation Method and system for processing one or more microstructures of a multi-material device
US20070173075A1 (en) * 2001-03-29 2007-07-26 Joohan Lee Laser-based method and system for processing a multi-material device having conductive link structures
JP4286130B2 (ja) * 2001-06-04 2009-06-24 ウォーソー・オーソペディック・インコーポレーテッド 椎体係合固定具および接続平板を有する前頚部平板システム、およびその据付方法
US20030031215A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-13 Kane Thomas J. Compound light source employing passive Q-switching and nonlinear frequency conversion
US6914006B2 (en) * 2001-10-30 2005-07-05 Freescale Semiconductor, Inc. Wafer scribing method and wafer scribing device
GB0127410D0 (en) * 2001-11-15 2002-01-09 Renishaw Plc Laser substrate treatment
JP4006994B2 (ja) * 2001-12-18 2007-11-14 株式会社リコー 立体構造体の加工方法、立体形状品の製造方法及び立体構造体
GB0201101D0 (en) * 2002-01-18 2002-03-06 Renishaw Plc Laser marking
US6951995B2 (en) * 2002-03-27 2005-10-04 Gsi Lumonics Corp. Method and system for high-speed, precise micromachining an array of devices
US7563695B2 (en) * 2002-03-27 2009-07-21 Gsi Group Corporation Method and system for high-speed precise laser trimming and scan lens for use therein
US6711187B2 (en) 2002-04-22 2004-03-23 Evans & Sutherland Computer Corporation Rapidly oscillating laser light source
US7119351B2 (en) * 2002-05-17 2006-10-10 Gsi Group Corporation Method and system for machine vision-based feature detection and mark verification in a workpiece or wafer marking system
US6706997B1 (en) * 2002-05-24 2004-03-16 David E. Stucker Method and apparatus for drilling high tolerance holes with laser pulses
US7259906B1 (en) 2002-09-03 2007-08-21 Cheetah Omni, Llc System and method for voice control of medical devices
TW588305B (en) * 2003-03-07 2004-05-21 Au Optronics Corp Data driver used in a current-driving display device
US7361171B2 (en) * 2003-05-20 2008-04-22 Raydiance, Inc. Man-portable optical ablation system
US20040231481A1 (en) 2003-05-23 2004-11-25 Floding Daniel Leonard Apparatus for perforating or slitting heat shrink film
WO2005030432A1 (en) * 2003-05-23 2005-04-07 Stucker David E Method and apparatus for precision workpiece machining with laser pulses
US6947454B2 (en) * 2003-06-30 2005-09-20 Electro Scientific Industries, Inc. Laser pulse picking employing controlled AOM loading
US7502391B2 (en) * 2003-07-28 2009-03-10 Spi Lasers Uk Limited Eye safe high power fibre laser
US7367969B2 (en) * 2003-08-11 2008-05-06 Raydiance, Inc. Ablative material removal with a preset removal rate or volume or depth
US8173929B1 (en) 2003-08-11 2012-05-08 Raydiance, Inc. Methods and systems for trimming circuits
US9022037B2 (en) * 2003-08-11 2015-05-05 Raydiance, Inc. Laser ablation method and apparatus having a feedback loop and control unit
US8921733B2 (en) 2003-08-11 2014-12-30 Raydiance, Inc. Methods and systems for trimming circuits
KR101123911B1 (ko) 2003-08-19 2012-03-23 일렉트로 싸이언티픽 인더스트리이즈 인코포레이티드 특별히 맞추어진 전력 프로파일을 구비한 레이저 펄스를 사용하여 링크 처리를 하는 방법 및 레이저 시스템
US7823366B2 (en) * 2003-10-07 2010-11-02 Douglas Machine, Inc. Apparatus and method for selective processing of materials with radiant energy
US7286574B2 (en) * 2003-11-19 2007-10-23 Neumann Information Systems, Inc. Infrared laser
FR2864358A1 (fr) * 2003-12-18 2005-06-24 Saint Louis Inst Dispositif de generation d'un rayonnement laser dans l'infrarouge
JP2005276944A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Sharp Corp 半導体デバイス、その製造方法および製造装置
EP1812823A4 (en) 2004-03-25 2009-08-05 Imra America Inc OPTICAL PARAMETRIC REINFORCEMENT, OPTICAL PARAMETRIC GENERATION AND OPTICAL PUMPING IN FIBER OPTICAL SYSTEMS
US7711013B2 (en) * 2004-03-31 2010-05-04 Imra America, Inc. Modular fiber-based chirped pulse amplification system
US7122489B2 (en) * 2004-05-12 2006-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Manufacturing method of composite sheet material using ultrafast laser pulses
US7139294B2 (en) * 2004-05-14 2006-11-21 Electro Scientific Industries, Inc. Multi-output harmonic laser and methods employing same
US20060000814A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Bo Gu Laser-based method and system for processing targeted surface material and article produced thereby
US20060189091A1 (en) * 2004-11-11 2006-08-24 Bo Gu Method and system for laser hard marking
US7705268B2 (en) * 2004-11-11 2010-04-27 Gsi Group Corporation Method and system for laser soft marking
US20060114948A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Lo Ho W Workpiece processing system using a common imaged optical assembly to shape the spatial distributions of light energy of multiple laser beams
US7289549B2 (en) * 2004-12-09 2007-10-30 Electro Scientific Industries, Inc. Lasers for synchronized pulse shape tailoring
US20060128073A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Yunlong Sun Multiple-wavelength laser micromachining of semiconductor devices
US20060191884A1 (en) * 2005-01-21 2006-08-31 Johnson Shepard D High-speed, precise, laser-based material processing method and system
US20060245461A1 (en) * 2005-01-21 2006-11-02 Omni Services, Inc. Method and system for generating mid-infrared light
KR100672830B1 (ko) * 2005-03-21 2007-01-22 삼성전자주식회사 라벨 마킹 방법 및 이를 이용한 라벨 마킹 장치
JP4639896B2 (ja) * 2005-03-29 2011-02-23 ブラザー工業株式会社 光走査装置及び光走査型表示装置
US7466466B2 (en) * 2005-05-11 2008-12-16 Gsi Group Corporation Optical scanning method and system and method for correcting optical aberrations introduced into the system by a beam deflector
US8135050B1 (en) 2005-07-19 2012-03-13 Raydiance, Inc. Automated polarization correction
WO2007041304A1 (en) * 2005-09-29 2007-04-12 Alcon, Inc. Variable continuous wave laser
US7519253B2 (en) 2005-11-18 2009-04-14 Omni Sciences, Inc. Broadband or mid-infrared fiber light sources
US20070117227A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 Gsi Group Corporation Method And System for Iteratively, Selectively Tuning A Parameter Of A Doped Workpiece Using A Pulsed Laser
US7444049B1 (en) * 2006-01-23 2008-10-28 Raydiance, Inc. Pulse stretcher and compressor including a multi-pass Bragg grating
US8232687B2 (en) * 2006-04-26 2012-07-31 Raydiance, Inc. Intelligent laser interlock system
US9130344B2 (en) * 2006-01-23 2015-09-08 Raydiance, Inc. Automated laser tuning
US8189971B1 (en) 2006-01-23 2012-05-29 Raydiance, Inc. Dispersion compensation in a chirped pulse amplification system
US20070215575A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Bo Gu Method and system for high-speed, precise, laser-based modification of one or more electrical elements
US7822347B1 (en) 2006-03-28 2010-10-26 Raydiance, Inc. Active tuning of temporal dispersion in an ultrashort pulse laser system
US7443903B2 (en) * 2006-04-19 2008-10-28 Mobius Photonics, Inc. Laser apparatus having multiple synchronous amplifiers tied to one master oscillator
US7834293B2 (en) * 2006-05-02 2010-11-16 Electro Scientific Industries, Inc. Method and apparatus for laser processing
US7605343B2 (en) * 2006-05-24 2009-10-20 Electro Scientific Industries, Inc. Micromachining with short-pulsed, solid-state UV laser
US8198566B2 (en) * 2006-05-24 2012-06-12 Electro Scientific Industries, Inc. Laser processing of workpieces containing low-k dielectric material
US8335420B2 (en) * 2006-05-31 2012-12-18 Lawrence Livermore National Security, Llc Hybrid fiber-rod laser
US20070106416A1 (en) * 2006-06-05 2007-05-10 Griffiths Joseph J Method and system for adaptively controlling a laser-based material processing process and method and system for qualifying same
US8308716B2 (en) * 2006-06-30 2012-11-13 Novartis Ag Apparatus and method for auto-titrating a laser
US7529281B2 (en) * 2006-07-11 2009-05-05 Mobius Photonics, Inc. Light source with precisely controlled wavelength-converted average power
US8084706B2 (en) * 2006-07-20 2011-12-27 Gsi Group Corporation System and method for laser processing at non-constant velocities
US7469081B2 (en) * 2006-09-01 2008-12-23 Mobius Photonics, Inc. Reducing thermal load on optical head
US7732731B2 (en) * 2006-09-15 2010-06-08 Gsi Group Corporation Method and system for laser processing targets of different types on a workpiece
EP2104930A2 (en) 2006-12-12 2009-09-30 Evans & Sutherland Computer Corporation System and method for aligning rgb light in a single modulator projector
KR20100017857A (ko) * 2007-05-18 2010-02-16 지에스아이 그룹 코포레이션 전도성 링크의 레이저 처리
US7741131B2 (en) * 2007-05-25 2010-06-22 Electro Scientific Industries, Inc. Laser processing of light reflective multilayer target structure
CA2693112C (en) * 2007-06-27 2013-12-10 Fujikura Ltd. Fiber laser having superior resistance to reflection light
JP5114388B2 (ja) * 2007-06-29 2013-01-09 株式会社フジクラ 光増幅器、ファイバレーザ及び反射光除去方法
US8009705B2 (en) * 2007-07-05 2011-08-30 Mobius Photonics, Inc. Fiber MOPA system without stimulated brillouin scattering
GB0713265D0 (en) * 2007-07-09 2007-08-15 Spi Lasers Uk Ltd Apparatus and method for laser processing a material
KR101310243B1 (ko) * 2007-09-19 2013-09-24 지에스아이 그룹 코포레이션 고속 빔 편향 링크 가공
US7903326B2 (en) 2007-11-30 2011-03-08 Radiance, Inc. Static phase mask for high-order spectral phase control in a hybrid chirped pulse amplifier system
US7991022B1 (en) * 2008-01-16 2011-08-02 Calmar Optcom, Inc. Optical pulse amplification based on stimulated Raman scattering
JP5461519B2 (ja) 2008-03-31 2014-04-02 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド 複数のビームを結合し、繰り返し率と平均パワーが高い偏光レーザビームを形成する方法
US8189257B2 (en) * 2008-05-01 2012-05-29 Massachusetts Institute Of Technology Optimized cascaded raman fiber-based laser source for high efficiency mid-infrared spectral generation
US20090289382A1 (en) * 2008-05-22 2009-11-26 Raydiance, Inc. System and method for modifying characteristics of a contact lens utilizing an ultra-short pulsed laser
US8358317B2 (en) 2008-05-23 2013-01-22 Evans & Sutherland Computer Corporation System and method for displaying a planar image on a curved surface
US8702248B1 (en) 2008-06-11 2014-04-22 Evans & Sutherland Computer Corporation Projection method for reducing interpixel gaps on a viewing surface
US8125704B2 (en) * 2008-08-18 2012-02-28 Raydiance, Inc. Systems and methods for controlling a pulsed laser by combining laser signals
US8077378B1 (en) 2008-11-12 2011-12-13 Evans & Sutherland Computer Corporation Calibration system and method for light modulation device
US8498538B2 (en) * 2008-11-14 2013-07-30 Raydiance, Inc. Compact monolithic dispersion compensator
WO2010120796A2 (en) 2009-04-13 2010-10-21 Photodigm, Inc. Light generating system and method
US8194310B1 (en) * 2009-05-03 2012-06-05 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. All fiber pulse generator for pumping a non-linear converter
ITUD20090105A1 (it) * 2009-05-27 2010-11-28 Applied Materials Inc Applicazione laser in fibra per un processo di rimozione della pellicola di bordo in applicazioni di celle solari
JP4647696B2 (ja) * 2009-07-07 2011-03-09 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置
US10880035B2 (en) 2009-07-28 2020-12-29 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Unauthorized electro-optics (EO) device detection and response system
US9321128B2 (en) 2009-07-28 2016-04-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy High power laser system
US8436276B2 (en) * 2009-07-28 2013-05-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Portable cutting device for breaching a barrier
US8581771B2 (en) * 2009-07-28 2013-11-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Scene illuminator
US8420977B2 (en) 2009-07-28 2013-04-16 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy High power laser system
JP4678700B1 (ja) * 2009-11-30 2011-04-27 株式会社日本製鋼所 レーザアニール装置およびレーザアニール方法
EP2336823A1 (de) * 2009-12-18 2011-06-22 Boegli-Gravures S.A. Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Masken für eine Laseranlage zur Erzeugung von Mikrostrukturen.
US20110210105A1 (en) * 2009-12-30 2011-09-01 Gsi Group Corporation Link processing with high speed beam deflection
WO2011084863A2 (en) 2010-01-07 2011-07-14 Cheetah Omni, Llc Fiber lasers and mid-infrared light sources in methods and systems for selective biological tissue processing and spectroscopy
WO2011133698A1 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 Mobius Photonics Multiple wavelength raman laser
WO2012021748A1 (en) 2010-08-12 2012-02-16 Raydiance, Inc. Polymer tubing laser micromachining
WO2012037468A1 (en) 2010-09-16 2012-03-22 Raydiance, Inc. Singulation of layered materials using selectively variable laser output
US9023461B2 (en) * 2010-10-21 2015-05-05 Electro Scientific Industries, Inc. Apparatus for optically laser marking articles
CN102480102A (zh) * 2010-11-22 2012-05-30 住友电气工业株式会社 Mopa光源
DE112012002844T5 (de) 2011-07-05 2014-04-24 Electronic Scientific Industries, Inc. Verfahren zur Laserbearbeitung mit einem thermisch stabilisierten akustooptischen Strahlablenker und thermisch stabilisiertes Hochgeschwindigkeits-Laserbearbeitungssystem
RU2477553C1 (ru) * 2011-09-09 2013-03-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ижевский государственный технический университет имени М.Т. Калашникова" Источник импульсного лазерного излучения
US10239160B2 (en) 2011-09-21 2019-03-26 Coherent, Inc. Systems and processes that singulate materials
US9641826B1 (en) 2011-10-06 2017-05-02 Evans & Sutherland Computer Corporation System and method for displaying distant 3-D stereo on a dome surface
US9849034B2 (en) 2011-11-07 2017-12-26 Alcon Research, Ltd. Retinal laser surgery
DE102012110971A1 (de) * 2012-11-14 2014-05-15 Schott Ag Trennen von transparenten Werkstücken
EP3184038B1 (en) 2012-12-31 2019-02-20 Omni MedSci, Inc. Mouth guard with short-wave infrared super-continuum lasers for early detection of dental caries
US10660526B2 (en) 2012-12-31 2020-05-26 Omni Medsci, Inc. Near-infrared time-of-flight imaging using laser diodes with Bragg reflectors
US9494567B2 (en) 2012-12-31 2016-11-15 Omni Medsci, Inc. Near-infrared lasers for non-invasive monitoring of glucose, ketones, HBA1C, and other blood constituents
WO2014105520A1 (en) 2012-12-31 2014-07-03 Omni Medsci, Inc. Near-infrared lasers for non-invasive monitoring of glucose, ketones, hba1c, and other blood constituents
WO2014143276A2 (en) 2012-12-31 2014-09-18 Omni Medsci, Inc. Short-wave infrared super-continuum lasers for natural gas leak detection, exploration, and other active remote sensing applications
US9993159B2 (en) 2012-12-31 2018-06-12 Omni Medsci, Inc. Near-infrared super-continuum lasers for early detection of breast and other cancers
US9099481B2 (en) 2013-03-15 2015-08-04 Semiconductor Components Industries, Llc Methods of laser marking semiconductor substrates
WO2016058624A1 (de) * 2014-10-13 2016-04-21 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Optische anordnung mit einer kopplungseinrichtung und faserlaseranordnung sowie verfahren zum bearbeiten eines werkstücks unter verwendung einer solchenoptischen anordnung
US10981251B2 (en) * 2016-06-08 2021-04-20 Han's Laser Technology Industry Group Co., Ltd Method and device for cutting sapphire
US11318558B2 (en) 2018-05-15 2022-05-03 The Chancellor, Masters And Scholars Of The University Of Cambridge Fabrication of components using shaped energy beam profiles
US20230273502A1 (en) * 2020-08-03 2023-08-31 Asml Netherlands B.V. Method for generating broadband radiation and associated broadband source and metrology device
WO2024006968A2 (en) * 2022-06-30 2024-01-04 University Of Virginia Patent Foundation Microtexturized substrates and methods for producing the same

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4044222A (en) 1976-01-16 1977-08-23 Western Electric Company, Inc. Method of forming tapered apertures in thin films with an energy beam
US4114018A (en) 1976-09-30 1978-09-12 Lasag Ag Method for ablating metal workpieces with laser radiation
US4399345A (en) 1981-06-09 1983-08-16 Analog Devices, Inc. Laser trimming of circuit elements on semiconductive substrates
US4483005A (en) 1981-09-24 1984-11-13 Teradyne, Inc. Affecting laser beam pulse width
US5059764A (en) 1988-10-31 1991-10-22 Spectra-Physics, Inc. Diode-pumped, solid state laser-based workstation for precision materials processing and machining
JP3150322B2 (ja) * 1990-05-18 2001-03-26 株式会社日立製作所 レーザによる配線切断加工方法及びレーザ加工装置
US5265114C1 (en) 1992-09-10 2001-08-21 Electro Scient Ind Inc System and method for selectively laser processing a target structure of one or more materials of a multimaterial multilayer device
US5400350A (en) 1994-03-31 1995-03-21 Imra America, Inc. Method and apparatus for generating high energy ultrashort pulses
US5656186A (en) 1994-04-08 1997-08-12 The Regents Of The University Of Michigan Method for controlling configuration of laser induced breakdown and ablation
US5694408A (en) 1995-06-07 1997-12-02 Mcdonnell Douglas Corporation Fiber optic laser system and associated lasing method
US5867305A (en) * 1996-01-19 1999-02-02 Sdl, Inc. Optical amplifier with high energy levels systems providing high peak powers
US5880877A (en) * 1997-01-28 1999-03-09 Imra America, Inc. Apparatus and method for the generation of high-power femtosecond pulses from a fiber amplifier
US5998759A (en) * 1996-12-24 1999-12-07 General Scanning, Inc. Laser processing
US6151338A (en) * 1997-02-19 2000-11-21 Sdl, Inc. High power laser optical amplifier system
US6208458B1 (en) * 1997-03-21 2001-03-27 Imra America, Inc. Quasi-phase-matched parametric chirped pulse amplification systems
WO1998052258A1 (en) * 1997-05-12 1998-11-19 Dahm Jonathan S Improved laser cutting methods
JP4500374B2 (ja) 1997-05-27 2010-07-14 ジェイディーエス ユニフエイズ コーポレーション レーザーマーキングシステムおよびエネルギー制御方法
US5920668A (en) 1997-10-24 1999-07-06 Imra America, Inc. Compact fiber laser unit
US6281471B1 (en) * 1999-12-28 2001-08-28 Gsi Lumonics, Inc. Energy-efficient, laser-based method and system for processing target material

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508694A (ja) * 2003-10-10 2007-04-05 ジーエスアイ ルモニクス コーポレイション ピコ秒レーザでのメモリリンク処理のためのレーザに基づくシステム
JP2007531314A (ja) * 2004-03-31 2007-11-01 アイシン精機株式会社 パルス高パワーファイバ増幅器システムを制御し保護するための方法と装置。
JP2011199324A (ja) * 2004-03-31 2011-10-06 Aisin Seiki Co Ltd パルス高パワーファイバ増幅器システムを制御し保護するための方法と装置。
JP2009524232A (ja) * 2006-01-20 2009-06-25 フィアニウム リミテッド 高出力の短小光パルス供給源
JP2014090196A (ja) * 2006-01-20 2014-05-15 Fianium Ltd 高出力の短小光パルス供給源
JP2009536785A (ja) * 2006-05-11 2009-10-15 エスピーアイ レーザーズ ユーケー リミテッド 光放射を提供する装置
JP2010064144A (ja) * 2008-08-11 2010-03-25 Sumitomo Electric Ind Ltd レーザマーキング方法
US8581949B2 (en) 2008-08-11 2013-11-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Laser marking method
JP2010278205A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Sumitomo Electric Ind Ltd Mopa光源
JP2016500577A (ja) * 2012-10-08 2016-01-14 スネクマ 機械的部品に裸眼で見ることにできる予め定めたグラフィック描写を表面マーキングする方法
JP2017135192A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 株式会社フジクラ ファイバレーザシステム、製造方法、及び加工方法
WO2022186121A1 (ja) * 2021-03-02 2022-09-09 浜松ホトニクス株式会社 基板製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6703582B2 (en) 2004-03-09
EP1287594A2 (en) 2003-03-05
WO2001098016A2 (en) 2001-12-27
KR20030015256A (ko) 2003-02-20
AU2001268113A1 (en) 2002-01-02
US20020125228A1 (en) 2002-09-12
WO2001098016A3 (en) 2002-06-27
US6340806B1 (en) 2002-01-22
TW513737B (en) 2002-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003536266A (ja) 増幅され波長シフトされたパルス列を使用してターゲット材料を処理するためのエネルギー効率の良い方法及びシステム
US7750268B2 (en) Energy efficient, laser-based method and system for processing target material
TWI458211B (zh) 導電連結之雷射處理
EP2648039A2 (en) High energy optical fiber amplifier for picosecond-nanosecond pulses for advanced material processing applications
EP2067219A1 (en) Method and system for a pulsed laser source emitting shaped optical waveforms
JP2003518440A5 (ja)
JP4649927B2 (ja) レーザ誘起改質加工装置及び方法
JP2008523619A (ja) 同期パルス波形調整方法及びシステム
KR100829009B1 (ko) 표적 물질 처리를 위한 에너지 효율적인 레이저 기반 방법 및 시스템
Baktash Spatio-temporal beam tailored fibre lasers