JP2003535972A - 金属化されたブリケットの製造方法 - Google Patents

金属化されたブリケットの製造方法

Info

Publication number
JP2003535972A
JP2003535972A JP2002502190A JP2002502190A JP2003535972A JP 2003535972 A JP2003535972 A JP 2003535972A JP 2002502190 A JP2002502190 A JP 2002502190A JP 2002502190 A JP2002502190 A JP 2002502190A JP 2003535972 A JP2003535972 A JP 2003535972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
agglomerates
dust
waste
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002502190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3953420B2 (ja
Inventor
ホフマン,グレン,イー.
マクレランド,ジェイムズ,エム.ジュニア
Original Assignee
ミドレックス テクノロジーズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミドレックス テクノロジーズ,インコーポレイテッド filed Critical ミドレックス テクノロジーズ,インコーポレイテッド
Publication of JP2003535972A publication Critical patent/JP2003535972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3953420B2 publication Critical patent/JP3953420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/24Binding; Briquetting ; Granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/24Binding; Briquetting ; Granulating
    • C22B1/242Binding; Briquetting ; Granulating with binders
    • C22B1/244Binding; Briquetting ; Granulating with binders organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/24Binding; Briquetting ; Granulating
    • C22B1/242Binding; Briquetting ; Granulating with binders
    • C22B1/244Binding; Briquetting ; Granulating with binders organic
    • C22B1/245Binding; Briquetting ; Granulating with binders organic with carbonaceous material for the production of coked agglomerates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/02Working-up flue dust
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、鉄/鋼粒子と還元材料とセルロース繊維材料とを配合し、この配合物を圧縮して固形のアグロメレートを形成し、直接還元炉(22)内でアグロメレートの鉄部分を還元する。セルロース繊維結合剤材料は、公知の結合剤を用いた同等のアグロメレートに比べて強度を向上させ、全体のコストを引き下げる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 ===関連出願の相互参照=== この出願は、2000年6月5日出願の仮出願第60/209,526号に基
づく優先権を主張する。
【0002】 ===発明の分野=== 本発明は、炭素を含有する金属化された鉄ブリケットの製造方法及びその結果
得られるブリケットに関するものである。
【0003】 ===発明の背景=== 近年の製鋼方法は、大量の鋼粉や製鋼に関連する他の廃棄物を生じる。ほとん
どの鉄鋼メーカーは、鋼粉を再生する方法を模索している。鋼粉の適切な再生は
、鉄鋼メーカーが廃棄物として喪失していた価値のある鉱物を再生することを可
能とし、適切に取り扱い、排気する必要がある環境的に有害な材料の量を減少さ
せることが出来る。
【0004】 製鋼工場の廃棄物の再生方法の模索は、いくつかの要因によって動機付けられ
ている。第一のかつ最大の要因は、貴重な鉱物が失われることに関係している。
大量の製鋼工場の廃棄物が、最終鉄鋼製品1トンにつき発生する。製鋼工場の廃
棄物は、製鋼工場のバグハウスや水処理装置から回収される数パーセントの鉄、
酸化鉄、他の金属酸化物成分や炭素を含んでいる。適切な処理を通じて、廃棄さ
れる鉄材料は、貴重な鉄成分を再生するために直接還元し、溶融することができ
る。勿論、再生により製鋼工場の原材料コストを低減することが出来る。
【0005】 環境問題の観点からも、製鋼工場の廃棄物の効率的な再生方法が求められてい
る。アーク炉(EAF)からのバグハウスダスト等のある種の製鋼工場の廃棄物
は、廃棄する前に処理されるべき有害物質であると考えられる。こうした処理の
ためのコストは非常に高い。必ずしも有害であるとは考えられない製鋼工場の廃
棄物も、1トンの鋼について生成される廃棄物の量が大量であるため、埋め立て
やその他の方法による廃棄に関連して大きなコストがかかる。
【0006】 鉄鋼メーカーにより、廃棄物を回収し、この廃棄物を還元剤と混合し、この混
合物を固形のアグロメレートに圧縮し、次いでそのアグロメレートを加熱してこ
のアグロメレート中の鉄材料を直接還元して最終的に直接還元されたアグロメレ
ートを製鋼炉に投入する製鋼工場の廃棄物の再生方法が開発されている。直接還
元する前に所謂「圧粉(green)」アグロメレートであるアグロメレートを形成
する方法は、従来より周知である。直接製造のために製鋼工場の廃棄物をアグロ
メレートにする処理の例は、Kaneko等に付与されたアメリカ特許第4,701,
214号に開示されており、このアメリカ特許には酸化鉄粉末や鉄鉱石微粒子を
粉砕された石炭及びバインダと混合して混合物を形成し、この混合物を圧縮する
か、ペレット化するか、又はアグロメレート化することによってアグロメレート
又はペレットを形成し、そのペレットを回転炉床炉に導入してペレット中の鉄を
予備還元し、予備還元されたペレットを金属投入成分として溶融還元室に導入し
、室の底部を通して炭素燃料と酸素を導入して室内の溶融物又は溶湯と反応させ
て、鉄を鉄元素に還元し、COとHを含む排出ガスを形成し、この排出ガスを
回転炉床炉にペレットを予備還元する処理ガスとして導入し、ホットメルトを溶
融還元室より導出する方法が開示されている。
【0007】 製鋼炉への直接還元された投入物を形成するために酸化鉄微粉末のアグロメレ
ートを使用する最も進歩した方法は、Meissner等に付与されたアメリカ特許第5
,730,775号に見られ、このアメリカ特許には、ハースに2層以下の深さ
で酸化鉄と炭素材料で構成される乾燥圧縮体を供給して全ての揮発成分を除去す
ることによって圧縮体から直接還元された鉄を生成し、圧縮体を華氏2400度
乃至2600度の温度の輻射熱源に曝して圧縮体を金属化させる方法及び装置が
開示されている。
【0008】 従来技術の圧粉アグロメレートを形成するために、鉄含有粉末及び/又は鉄鉱
石が、通常石炭やコークス等の炭素材料である還元剤に混合される。アグロメレ
ート材料は、処理条件に応じて湿潤状態又は乾燥状態とすることが出来る。最後
に、ブリケットに圧縮される前に結合剤が混合物に添加される。
【0009】 鋼粉の圧粉アグロメレートの直接還元を通しての鋼粉の再生の成功は、直接還
元に先立って形成されるブリケットの質に大きく依存している。ブリケットが、
直接還元炉への導入時点から製鋼炉への導入時点への遷移を通じてその物理的一
体性を保持することが必須である。ブリケットが直接還元中に破砕したり崩壊し
たりすると、破壊した断片は後続の酸化により急激な還元に直面する。最悪の場
合、断片化したアグロメレートは、再酸化されてFeOとなる。直接還元炉から
製鋼炉への移送時に喪失されないこれらのアグロメレートの断片は、急激に再酸
化される傾向があり、製鋼炉に注入されるときにスラグ中に溶解するか、そうで
なければ排出ガス封じ込めシステムによって製鋼炉外に即座に吸い出される。従
って、破砕した断片や粉末としてのアグロメレート材料の喪失が、鋼粉の再生シ
ステムの効率を劇的に減少させる。
【0010】 アグロメレートの断片化を防止するために、材料に結合剤が添加される。圧粉
アグロメレートにおいて使用する結合剤の選択は、しばしばコストと下流側プロ
セスにおける損失とのトレードオフとなる。アグロメレート形成に従来より使用
されている結合剤は、けい酸ナトリウム、1%の石灰及び3%の糖液、ピッチベ
ースの結合剤及びセメントである。けい酸ナトリウムは、加熱時に弱くなるか若
しくは焙焼することが知られているアグロメレートを形成し、けい酸ナトリウム
は分解して炉内の耐火物に損傷を与える好ましくないアルカリ化合物となる。セ
メント結合剤は、脈石を相対的に増加させる傾向があり、後続の溶融工程におけ
るスラグの量が非常に大量となる。石灰/糖液の混合物及びピッチベースの結合
剤は、許容し得る性能を有しているが、そのコストが比較的高い。
【0011】 低コストで、破砕強度を向上させた圧粉アグロメレートを得ることが出来、従
って直接還元処理やこれに伴う搬送中におけるアグロメレートの破砕を防止する
ことが出来る結合剤及び鋼粉のアグロメレート形成における結合剤を使用する処
理が必要とされている。さらに、下流側における環境への影響を最小化し、製鋼
工程に対する悪影響を最小化することが出来る結合剤及び鋼粉のアグロメレート
形成における結合剤を使用する処理が必要とされている。
【0012】 ===発明の目的=== 本発明の一つの目的は、炭素鋼へと処理されるべき高強度のアグロメレートを
形成する処理を提供することである。
【0013】 本発明の他の目的は、金属化度が少なくとも40%、好ましくは80%を超え
る、強度が向上した炭素を含有する直接還元されたアグロメレートを提供するこ
とである。
【0014】 ===発明の概要=== 本発明は、鉄/鋼粒子と還元材料とセルロース繊維材料とを配合し、この配合
物を圧縮して固形のアグロメレートを形成し、直接還元炉内でアグロメレートの
鉄部分を還元する方法である。セルロース繊維結合剤材料は、公知の結合剤を用
いた同等のアグロメレートに比べて強度を向上させ、全体のコストを引き下げる
【0015】 セルロース繊維材料は、セルロース繊維の適当な供給源から生成され、好まし
くは、紙、ボール紙、木くず、バガス又は都市ゴミ等の廃棄物より生成される。
鉄粒子は、製鋼プロセスの廃棄物の流れから得られるもので、バグハウスの粉塵
や破砕されたブリケットからの微粒子物質やペレットを含んでいる。付加的に新
しい鉄成分を混合物に添加することも出来る。好ましくは粉砕炭である還元剤は
、アグロメレートを適切に還元するのに必要な場合に添加される。
【0016】 このアグロメレートは、ロールブリケッティングにより形成されるブリケット
や、ディスク/ドラムペレット化方法、押し出し又は他の公知のアグロメレート
形成方法によって形成されたペレットであってよい。アグロメレートは、炉内で
6乃至20分間加熱されて、非常に強固な炭素含有処理製品となり、製鉄炉又は
製鋼炉への供給材料として非常に適したものとなる。
【0017】 上記及び他の目的は、図面を参照した以下の詳細な説明より容易に理解される
であろう。
【0018】 ===詳細な説明=== 本発明によれば、鉄含有材料の直接還元に用いるための圧粉アグロメレートの
製造において、結合剤としてセルロース繊維が使用される。セルロース製結合剤
と以下に開示する本発明の方法を用いることによって、断片化したり微粉末を生
成することなく炉床炉や他の炉にアグロメレートを直接投入できるように、圧粉
アグロメレートに十分な圧粉体強度を与える大きさに揃えられた鉄含有材料とそ
の大きさの還元剤から圧粉アグロメレートが製造される。このアグロメレートは
、熱処理工程や処理装置を損なうことなく加熱中に優れた強度を達成するととも
に、他の結合剤を用いて製造されたアグロメレートに比べて、全体としてより経
済的となる。
【0019】 本発明による圧粉アグロメレートの製造において結合剤として用いられるセル
ロース繊維は、古紙、ボール紙、木くず、バガス(サトウキビ廃棄物)、又は都
市ゴミ等の廃棄物材料から生成される。後者が使用された場合、廃棄物中の感熱
成分が後続の加熱処理により分解されるので、廃棄物が一般廃棄物であるか有害
廃棄物であるかは問題にならない。好適な結合剤としてのセルロース繊維の使用
により、石灰/糖液の従来の結合剤に比べて大幅にコストが削減される。さらに
、還元されたコンパクトの強度ばかりか、圧粉アグロメレート強度は、石灰/糖
液や他の一般的に使用される結合剤によって形成されたアグロメレートの強度よ
りも高くなる。
【0020】 アグロメレート形成に先立って、セルロース繊維材料は、細断され又は粉砕さ
れた有機材料から製造される。セルロース材料の供給源は、全ての適当な原材料
や有機性廃棄物を含む使用済み消費財とすることが出来る。セルロースの供給源
は、新品又は使用済みの紙、新品又は使用済みの新聞紙、新品又は使用済みのボ
ール紙、木くず、一般的にサトウキビ廃棄物であるバガス、ゴミから生成される
燃料を含む都市ゴミ等であるが、これに限定されるものではない。セルロース繊
維結合剤を製造するための原材料は、豊富に存在するので、非常に安価であり。
またセルロース材料は消費財廃棄物から生成されるので、セルロース結合剤の使
用は環境的に優れている。
【0021】 図1について説明すれば、鉄含有廃棄物材料は、ホッパ12からの結合剤材料
とともにホッパ10からミキサ14に供給され、次いでブリケッタ16として示
される塊状化機(agglomerator)に供給される。アグロメレート材料は、塊状化
機から排出され、ふるい18等の適当な装置によってふるい分けされ又は大きさ
が揃えられる。ふるい18を通過した微粉末は、環流ライン20を通してミキサ
14に環流される。大きなアグロメレートは捕集され、製鉄又は製鋼炉に供給さ
れる。セルロース繊維結合剤材料は、実質的に乾燥状態で鉄含有材料とともにミ
キサ14に供給される。結合剤は約25重量%の量まで使用可能であるが、セル
ロース結合剤材料は、好ましくは全混合物の約0.5重量%乃至約2.0重量%
である。鉄含有廃棄物材料は、製鋼炉のバグフィルタの粉塵や、前回のブリケッ
ト形成作業において捕集された粉塵及び破片から得ることが出来る。また、鉄含
有廃棄物材料は、製鉄プロセスの他の工程から生じるか、鉄含有廃棄物の流れを
有する敷地外の製鉄施設から搬送される。鉄含有材料は、一般に高炉の粉塵、高
炉のスラッジ、BOF(塩基性酸素炉)の粉塵、BOFのスラッジ、ミルスラッ
ジ、ミルスケール、削り屑、金属化したDRI微粉末、焼結粉塵、キューポラ粉
塵や廃棄物ペレット微粉末である。また、アーク炉(EAF)の粉塵も鉄含有廃
棄物の供給源として使用可能である。本発明のプロセスへの供給源としてのEA
Fの粉塵の使用は重要である。EAFの粉塵は有害廃棄物として分類され、それ
が本発明のプロセスを通しての廃棄物の環流によって最小化されるからである。
セルロース繊維の結合剤としての使用によって、鉄含有材料の粒径は、従来技術
による結合剤によって要求されるような細分化を必要としない。例えば、5乃至
10%の鉄含有粒子は、6mm以下であっても強固なアグロメレートを形成する
【0022】 必要に応じて、新しい鉄鉱石が微粉末の状態で、混合物に添加される。混合物
中の鉄含有廃棄物材料の組成及び最終の還元されたブリケットの所望の組成に応
じて、大きなパーセンテージの硫黄、マンガン、クロム等鉄含有廃棄物の望まし
くない成分を希釈し、余分の炭素を消費させ、又は単純に鉄の含有量を増加させ
るために新しい鉄鉱石を添加することが出来る。
【0023】 最後に、還元剤材料が混合物に添加される。好適な還元剤材料は、粉コークス
、石油コークス微粉末、CDQ(cold dust quench)微粉末であり、最適には、
粉砕炭である。木炭やグラファイトを含む直接還元に一般的に用いられる他の全
ての還元剤も許容される。所要の結合剤の量は、混合物内の鉄成分の相対量及び
使用されるセルロース結合剤の量に応じて変化する。セルロース繊維材料は、還
元剤として有効に作用し、ある状況においては、セルロース結合剤材料の一部又
は全てを、コスト的により有益な還元剤に置き換えることが出来る。従って、ア
グロメレート中の還元剤成分をセルロース材料によって100%置き換えること
が可能であり、置き換えることが経済的に有利な場合にはなおさらである。種々
のサイズの還元材料により許容できる程度に強固なアグロメレートを形成するが
、還元剤は好ましくは石炭の80%が200メッシュのふるいを通過する粉砕炭
である。
【0024】 アグロメレートの形成中に使用される供給材料に応じて、鉄含有材料と、必要
に応じて添加される還元剤及びセルロース結合剤の混合物に補充水を添加するこ
とが望ましい。混合物の重量に対して0重量%乃至5重量%の範囲で混合物に添
加される水は、結合処理を助けて、強固なアグロメレートを形成する。圧粉混合
物が3重量%乃至5重量%の間の高い含水量を有している場合、ブリケット形成
作業による機械的動作はアグロメレート材料の物理的圧縮と文字通りの水の絞り
出しにより全体の含水量は、0乃至2重量%減少する。ブリケットの場合、圧粉
ブリケットの乾燥は必要が無く、ブリケットは、直接加熱炉に投入することが出
来る。
【0025】 セルロース繊維は、それほど密度の高い結合材料ではなく、従って、結合剤と
、鉄含有材料と必要に応じて添加される還元剤の混合物は、それほど密度が高い
ものとはならず、特に高レベルに密度が高いものとはならない。従って、混合物
は、好ましくはペレット化するというよりはむしろブリケット化されて、高圧ブ
リケット化処理によりアグロメレートを圧縮する。
【0026】 研究室における試験により、本発明の方法によってセルロース結合剤を用いて
形成されたアグロメレートは、−3メッシュの大きさの鉄含有材料を10%含ん
でいる場合においても、他の結合剤系により形成されたアグロメレートと同等又
はそれよりも高い圧粉強度を有していることが示された(図5参照)。また、セ
ルロース結合剤を含む加熱されたアグロメレートは、窒素/還元雰囲気において
1000℃乃至1288℃の温度に7乃至10分間曝した後に、他の結合剤によ
り形成されるアグロメレートに比べて非常に高い粉砕強度を有している。さらに
、セルロース繊維結合剤は、加熱時間の関数として増加するDRI粉砕強度を示
している。通常は従来の結合剤の組み合わせには、セルロース繊維結合剤によっ
て達成された加熱時間(8乃至12分)の関数としてのDRI粉砕強度の増加が
観察されたものはなかった。
【0027】 ブリケット化後に、ブリケットは加熱処理炉、好ましくは回転炉床炉に供給さ
れて、約1000℃乃至約1300℃の温度で約6乃至約20分間加熱される。
好適な加熱時間は、約7乃至約9分である。炉内の合計時間が20分を超えない
この制限された加熱時間を用いることによって、その結果製造されるブリケット
は、驚くべき強度を持つ。加熱炉内の雰囲気は酸化、不活性又は還元雰囲気、即
ち可燃成分(H+COとして)で0乃至約10%である。アグロメレートは、
最初に酸化雰囲気で加熱され、次いで不活性及び/又は還元雰囲気でさらに加熱
される。さらに、炭素を含有する鉄含有アグロメレートの金属化は、残留炭素量
に関連している。
【0028】 製鋼炉に対する供給材料として使用された場合、この高強度ブリケットは一体
性を保持しつつ、容易にスラグ層を貫通して製鋼炉の溶湯内に進入する。
【0029】 セルロース繊維材料は、全ての他の還元剤を含む若しくは含まない鉄含有材料
のアグロメレートのための非常に費用対効果の高い結合剤であることが見出され
た。少量のセルロース結合剤(0.5乃至2重量%)は、非常に良好に作用する
との知見を得た(例えば、測定された圧粉強度)。他の結合剤系は、同様の結果
を得るためにより多くの結合剤を必要としている。少量のセルロース結合剤が、
従来の結合剤とともに、又は従来の結合剤の補充として用いられアグロメレート
に強度的な利点を付加する場合もある。またセルロース繊維結合剤は改良された
結合特性を有しているので、大きな粒径(0.25乃至1.0mm)から高強度
の圧粉アグロメレートを生成することが出来る。
【0030】 ===実施例=== <実施例1> 圧粉ブリケット内の結合剤としてのセルロースの有用性は、一連のテストサン
プルを調製して試験した。各テストサンプルは、20kgバッチの鉄含有廃棄物
材料で構成した。各バッチは、約80重量%の鉄鉱石ペレット供給材(−0.0
74mm)及び酸化鉄微粉末(−0.85mm)と約20重量%の還元剤として
の粉砕炭を含み、還元剤の80%は200メッシュ(−0.074mm)下とな
るように大きさを揃えた。該当の結合剤は、約1重量%を混合物に添加した。組
成物は、実験室用混合粉砕機により約5分間混合した。全バッチは、工業用製団
機に供給した。ブリケット化後に、良好な全ブリケットは、全ての断片や残留微
粒子を手で分離した。その断片や微粒子は、製団機に戻した。圧粉ブリケットの
破砕強度は、良好な全ブリケットから取り出した任意の10個のサンプルを分析
することによって判定した。ブリケットは、サーモクラフト(Thermcraft)箱形炉
内で、毎分5リットルの標準Nパージを行いながら1288℃で還元した。箱
形炉は、現実の工業用直接還元炉と同様の還元特性を有していた。還元されたブ
リケットは、所定の時間で迅速に箱形炉から取り出され、Nでパージされた室
内で冷却された。
【0031】 図2に関して説明すれば、20ccのブリケットの分析により、1%の紙/1
%の水の結合剤が、3%の糖液/1%の石灰の結合剤よりも優れていることが示
された。圧粉ブリケットの強度は、セルロース結合剤が存在する結果、僅かに高
く、8分間還元後のDRI強度は、3%の糖液/1%の石灰や2%の糖液の結合
剤のほぼ2倍であった。セルロース結合剤を含むブリケットの還元性は良好であ
った。
【0032】 図3,図4に関して説明すれば、セルロース結合剤は、糖液/石灰の結合剤と
同様の還元特性を示した。図3は、還元曲線及び10分後の90%を越える合計
還元量は、糖液/石灰の結合剤を有するブリケットの特性と非常に良く似ている
ことを示している。図4は、時間の経過によるブリケットの還元に対応する炭素
還元剤の減少量を示している。セルロース結合剤の炭素成分は、糖液/石灰のサ
ンプルと非常に類似の減少率で減少する。従って、セルロース充填材を用いた本
発明のアグロメレートにより満足の行く還元時間が達成される。
【0033】 図5は、本発明による種々の結合剤によって製造された圧粉アグロメレートの
平均粉砕強度の比較を要約している。図示のように、セルロースを含有する新聞
紙(E)、ボール紙(G)、フラッフ(fluff)、即ちシュレッダにかけられた
紙(D=1%、F=2%)の全ては、石灰と糖液の組み合わせによる標準の結合
剤(A=1%石灰/3%糖液、B=2%石灰/4%糖液)に比べて非常に大きな
粉砕強度を有するブリケットが得られた。サトウキビの茎から生成されたセルロ
ースであるバガス(C)のみが、従来技術による石灰及び糖液を越える注目すべ
き改善は得られなかった。
【0034】 <実施例2> 約64.5%の新しい鉄供給材料と、20.5%の石炭還元剤と、13%のふ
るいわけされたペレット微粉末、及び1%のセルロース/1%の水の結合剤の組
み合わせで構成されたアグロメレートの組成を除き、実施例1の製品とほぼ同様
の要領で製造された12ccのブリケットに対して検討をした。−3メッシュ(
−6.7mm)、−6メッシュ(−3.35mm)、及び−20メッシュ(−0
.85mm)にふるいわけされたペレット微粉末13%を含む上記の配合物を用
いて別の試験を行った。
【0035】 図7に関して説明すれば、より小さな微粒子の粒径を有するアグロメレートは
より高い圧粉粉砕強度を示すが、−3メッシュの大きな微粒子によって形成され
たアグロメレートでさえも、26kgの許容可能なアグロメレートの平均圧粉粉
砕強度を有している。これは、−20メッシュの細かい断片によって形成された
33kgの圧粉粉砕強度に匹敵する。図6に関して説明すれば、大きな−3メッ
シュの細かい断片はDRI金属化に悪影響を与えなかった。種々の微粒子サイズ
を用いて行ったアグロメレートの金属化はほとんど同一だったからである。−3
メッシュの細かい断片を含む混合物から生成されたDRIは、10分の還元時間
後91kgの良好な圧粉粉砕強度を示した。従って、セルロース結合剤は、大き
な鉄微粒子から高い粉砕強度及び好ましい還元品質を持つアグロメレート形成す
ることを可能とする。
【0036】 ===発明の目的達成の概要=== 上記から明白であるが、炭素含有鋼に加工するための強固なブリケット、及び
少なくとも45%から約85%まで金属化され強度が改善された、炭素を含有す
る直接還元鉄ブリケットを製造するための改良されたプロセスを発明した。
【0037】 上記の説明及び特定の実施例は、単に本発明の最良の形態とその原理を説明す
るためのものであり、本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく当業者により本
装置への種々の変更、追加が可能であり、その本発明の趣旨及び範囲は添付請求
の範囲によってのみ限定されるべきものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるアグロメレート製造方法を示すフロー図である。
【図2】 箱形炉内での処理時間に対する種々の結合剤で製造したブリケットの粉砕強度
を比較して示すグラフである。
【図3】 四つの異なる結合剤により製造したブリケットの処理時間に対する金属化度を
示すグラフである。
【図4】 炉内の処理時間に応じた四つの異なる結合剤により製造されたブリケットに残
留する炭素を示すグラフである。
【図5】 種々の異なる結合剤により調製される圧粉ブリケットの平均粉砕強度を示すグ
ラフである。
【図6】 セルロース結合剤と種々のサイズの鉄微粉末によって調製されたブリケットの
金属化パーセントを示すグラフである。
【図7】 セルロース結合剤と種々のサイズの鉄微粉末によって調製されたブリケットの
粉砕強度を示すグラフである。
【手続補正書】
【提出日】平成14年12月5日(2002.12.5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US, UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 マクレランド,ジェイムズ,エム.ジュニ ア アメリカ合衆国・ノースカロライナ州 28031・コーニリアス・ラルゴ プレイス 17828 Fターム(参考) 4K001 AA10 BA14 BA15 BA22 CA23 DA01

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄含有材料と、還元剤と、15%以下の水を含むセルロース
    繊維を配合して混合物を調製し、該混合物をアグロメレートに成形し、該アグロ
    メレートを約1000℃から約1550℃の温度で6乃至20分加熱することに
    よって、金属化された強固な鉄アグロメレートを製造する方法。
  2. 【請求項2】 前記アグロメレートは7乃至9分間加熱される、請求項1に
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記アグロメレートは1000℃乃至1300℃の範囲の温
    度で加熱される、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記鉄含有材料は、鉄鉱石、高炉の粉塵、高炉のスラッジ、
    塩基性酸素炉の粉塵、EAFの粉塵、塩基性酸素炉のスラッジ、ミルスケール、
    ペレット微粉末、金属化したDRI微粉末、削り屑、ミルスラッジ、焼結粉塵、
    キューポラ粉塵、及びこれらの混合物よりなる群より選択される、請求項1に記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 前記セルロース繊維は、細断された有機廃棄物、紙、新聞紙
    、ボール紙、木くず、バガス(サトウキビ廃棄物)、下水汚泥、都市ゴミ、廃棄
    物由来の燃料、及びこれらの混合物よりなる群より選択される、請求項1に記載
    の方法。
  6. 【請求項6】 前記還元剤は、セルロース繊維、CDQ粉塵、粉砕炭、粉コ
    ークス、石油コークス微粉末、木炭、グラファイト、高炉の粉塵、高炉のスラッ
    ジ、及びこれらの混合物よりなる群より選択される、請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記アグロメレートは、最初に酸化雰囲気で加熱され、次い
    で不活性又は還元雰囲気で加熱される請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記アグロメレートを、鉄含有供給材料として製鋼炉に導入
    する工程をさらに含む請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記アグロメレートをブリケット化し、次いでそのアグロメ
    レートを鉄含有供給材料として製鋼炉に導入する工程をさらに含む請求項1に記
    載の方法。
  10. 【請求項10】 0.5乃至15パーセントの鉄含有供給材料粉末が6mm
    以下のサイズである請求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記アグロメレートは、乾燥工程無しに直接加熱炉に供給
    される請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記セルロース結合剤の添加量は0.5乃至25%である
    請求項1に記載の方法。
  13. 【請求項13】 請求項1の方法によって製造される、強固で、少なくとも
    40%金属化された鉄アグロメレート。
  14. 【請求項14】 鉄含有材料と、還元剤と、15%以下の水を含むセルロー
    ス繊維とを配合する強固な圧粉アグロメレートの製造方法。
  15. 【請求項15】 前記鉄含有材料は、鉄鉱石、高炉の粉塵、高炉のスラッジ
    、塩基性酸素炉の粉塵、EAFの粉塵、塩基性酸素炉のスラッジ、ミルスケール
    、ペレット微粉末、金属化したDRI微粉末、削り屑、ミルスラッジ、焼結粉塵
    、キューポラ粉塵、及びこれらの混合物よりなる群より選択される、請求項14
    に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記セルロース繊維は、細断された有機廃棄物、紙、新聞
    紙、ボール紙、木くず、バガス(サトウキビ廃棄物)、下水汚泥、都市ゴミ、廃
    棄物由来の燃料、及びこれらの混合物よりなる群より選択される、請求項14に
    記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記アグロメレートをブリケット化し、次いでそのアグロ
    メレートを鉄含有供給材料として製鋼炉に導入する工程をさらに含む請求項14
    に記載の方法。
  18. 【請求項18】 0.5乃至15パーセントの鉄含有供給材料粉末が6mm
    以下のサイズである請求項14に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記セルロース結合剤の添加量は0.5乃至25%である
    請求項14に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記還元剤は、セルロース繊維、CDQ粉塵、粉砕炭、粉
    コークス、石油コークス微粉末、木炭、グラファイト、高炉の粉塵、高炉のスラ
    ッジ、及びこれらの混合物よりなる群より選択される、請求項14に記載の方法
JP2002502190A 2000-06-05 2001-06-02 金属化されたブリケットの製造方法 Expired - Fee Related JP3953420B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20952600P 2000-06-05 2000-06-05
US60/209,526 2000-06-05
US09/852,866 2001-05-10
US09/852,866 US6802886B2 (en) 2000-06-05 2001-05-10 Method of producing a metallized briquette
PCT/US2001/017930 WO2001094651A1 (en) 2000-06-05 2001-06-02 Method of producing a metallized briquette

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003535972A true JP2003535972A (ja) 2003-12-02
JP3953420B2 JP3953420B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=26904246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002502190A Expired - Fee Related JP3953420B2 (ja) 2000-06-05 2001-06-02 金属化されたブリケットの製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6802886B2 (ja)
EP (1) EP1290232B1 (ja)
JP (1) JP3953420B2 (ja)
CN (1) CN1247803C (ja)
AT (1) ATE368133T1 (ja)
AU (1) AU2001265340A1 (ja)
CA (1) CA2410021C (ja)
DE (1) DE60129558T2 (ja)
ES (1) ES2288959T3 (ja)
TW (1) TWI245802B (ja)
WO (1) WO2001094651A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009052141A (ja) * 2007-07-31 2009-03-12 Kobe Steel Ltd 電気炉ダストの還元処理方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPR678301A0 (en) * 2001-08-02 2001-08-23 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Iron ore briquetting
AT412401B (de) * 2003-07-16 2005-02-25 Voest Alpine Ind Anlagen Verfahren zur herstellung von erz mit einem feinanteil enthaltenden grün-agglomeraten
EA200700016A3 (ru) * 2004-06-12 2007-12-28 Айрон Маунт Корпорейшн Способ и устройство для осуществления металлургического процесса
US20070051200A1 (en) * 2005-09-08 2007-03-08 Pierre Vayda Composite briquettes for electric furnace charge, and in their method of use
KR100843894B1 (ko) * 2005-12-24 2008-07-04 주식회사 포스코 플라스마를 이용한 반광 처리방법 및 장치
WO2008146734A1 (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 炭材内装酸化金属ブリケットの製造方法
US8206487B2 (en) * 2007-07-27 2012-06-26 Kobe Steel, Ltd. Method for producing carbon composite metal oxide briquettes
EP2684968A3 (en) * 2007-09-21 2014-05-14 Research Institute Of Industrial Science&Technology Method of manufacturing cobalt containing material using recycling residue of spent catalyst
DE102009005604B4 (de) 2009-01-21 2013-02-28 Rhm Rohstoff-Handelsgesellschaft Mbh Walzenzunderbrikettierung
JP5503420B2 (ja) * 2010-06-07 2014-05-28 株式会社神戸製鋼所 粒状金属の製造方法
US8444746B2 (en) * 2010-07-22 2013-05-21 Rhm Rohstoff-Handelsgesellschaft Mbh Briquetting of mill scale
US8287621B2 (en) 2010-12-22 2012-10-16 Nu-Iron Technology, Llc Use of bimodal carbon distribution in compacts for producing metallic iron nodules
CN102277461A (zh) * 2011-08-17 2011-12-14 北京科技大学 一种转底炉处理工业废渣直接还原方法
RU2479623C1 (ru) * 2011-10-20 2013-04-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Сибирский государственный индустриальный университет" Способ получения оксидно-топливных брикетов
DE102012005454B4 (de) 2012-03-20 2020-06-18 Outotec Oyj Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von gehärteten Granalien aus eisenhaltigen Partikeln
EP2662457A1 (de) * 2012-05-07 2013-11-13 Siemens VAI Metals Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Agglomeraten und Verwendung der Agglomerate in einem FINEX®-Verfahren
DE102012011240A1 (de) 2012-06-06 2013-12-12 Outotec Oyj Verfahren zur Herstellung von gehärteten Granalien aus eisenhaltigen Partikeln
AU2013305777B2 (en) * 2012-08-22 2015-07-16 Hoffman And Sons Technologies, Llc Producing pig iron from iron-containing feed materials
WO2014031801A1 (en) * 2012-08-22 2014-02-27 Hoffman Glenn E Production of pig iron
KR101406622B1 (ko) * 2012-12-21 2014-06-12 주식회사 포스코 함철 부산물을 재이용하는 방법 및 이를 위한 장치
CN103042223B (zh) * 2012-12-21 2015-09-09 宁夏众磊鑫科技实业有限公司 一种还原铁粉的生产工艺
CN103433496B (zh) * 2013-06-25 2017-03-22 吉林省华兴粉末冶金科技有限公司 一种粉末冶金用铁粉的制备系统
AU2014273847B2 (en) * 2013-08-19 2017-11-02 Rodolfo Antonio M. Gomez A process for producing and reducing an iron oxide briquette
US8945272B1 (en) * 2014-02-26 2015-02-03 Forest Vue Research Llc Low temperature production of steel/carbon product
KR102007101B1 (ko) * 2014-07-31 2019-08-02 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 유기 물질의 열분해 방법
US9657993B2 (en) 2015-02-20 2017-05-23 Gestion Mcmarland Inc. Solid agglomerate of fine metal particles comprising a liquid oily lubricant and method for making same
CN105950804B (zh) * 2016-07-18 2018-07-10 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种高炉渣还原方法
US10434576B2 (en) * 2016-08-03 2019-10-08 Reid Reactors Llc Method and apparatus for producing metallic iron from iron oxide fines
US10661340B2 (en) * 2016-08-03 2020-05-26 Reid Reactors Llc Method and apparatus for producing metallic iron from iron oxide fines
MY197750A (en) * 2016-10-24 2023-07-12 Tech Resources Pty Ltd Production of iron
WO2018218115A1 (en) * 2017-05-26 2018-11-29 Novelis Inc. System and method for briquetting cyclone dust from decoating systems
US11427877B2 (en) 2017-09-21 2022-08-30 Nucor Corporation Direct reduced iron (DRI) heat treatment, products formed therefrom, and use thereof
CA3178910A1 (en) * 2020-05-25 2021-12-02 Michael Buckley Biomass direct reduced iron
GB202014846D0 (en) * 2020-09-21 2020-11-04 Binding Solutions Ltd Briquette
CN112410540B (zh) * 2020-11-27 2023-01-31 山西太钢不锈钢股份有限公司 镁质球团的制备方法及镁质球团
CN112420296B (zh) * 2020-12-02 2022-08-05 句容市双诚电子有限公司 一种高稳定性耐压ntc陶瓷热敏电阻及其制备工艺
IT202100000386A1 (it) * 2021-01-12 2022-07-12 Danieli Off Mecc Prodotto agglomerato solido a base di ossidi di ferro e relativo metodo di produzione
GB202103972D0 (en) * 2021-03-22 2021-05-05 Binding Solutions Ltd Pellet
SE545625C2 (en) * 2021-07-07 2023-11-14 Hybrit Dev Ab Iron briquettes

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2865731A (en) * 1954-06-25 1958-12-23 Minerals & Chemicals Corp Of A Iron ore briquette with paper pulp binder
CA1002761A (en) 1973-01-15 1977-01-04 Falconbridge Nickel Mines Limited Pelletizing ores and concentrates
GB1543566A (en) * 1975-02-14 1979-04-04 Charcon Prod Ltd Consolidation of particulate materials
US4701214A (en) 1986-04-30 1987-10-20 Midrex International B.V. Rotterdam Method of producing iron using rotary hearth and apparatus
US4948430A (en) * 1989-06-15 1990-08-14 Aqualon Company Ore pellets containing carboxymethylhydroxyethylcellulose and sodium carbonate
US5423951A (en) * 1991-12-17 1995-06-13 Wienert; Fritz O. Process of continuously making coke of high density and strength
DE4324343C2 (de) * 1993-07-20 1996-09-12 Koeppern & Co Kg Maschf Verfahren zum Herstellen von Briketts aus Hüttenreststoffen
BE1007628A6 (fr) * 1993-10-25 1995-08-29 Centre Rech Metallurgique Procede de recyclage d'une boue riche en fer.
US5372632A (en) * 1993-11-10 1994-12-13 Cytec Technology Corp. Process for producing fiber bonded agglomerated ore materials
US5730775A (en) 1994-12-16 1998-03-24 Midrex International B.V. Rotterdam, Zurich Branch Method for rapid reduction of iron oxide in a rotary hearth furnace
WO1997016573A1 (en) * 1995-11-01 1997-05-09 Westralian Sands Limited Agglomeration of iron oxide waste materials
JP2997459B1 (ja) * 1998-11-04 2000-01-11 株式会社神戸製鋼所 還元鉄塊成物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009052141A (ja) * 2007-07-31 2009-03-12 Kobe Steel Ltd 電気炉ダストの還元処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1290232A1 (en) 2003-03-12
CA2410021A1 (en) 2001-12-13
WO2001094651A1 (en) 2001-12-13
AU2001265340A1 (en) 2001-12-17
US20010047699A1 (en) 2001-12-06
DE60129558T2 (de) 2008-04-17
CN1247803C (zh) 2006-03-29
DE60129558D1 (de) 2007-09-06
JP3953420B2 (ja) 2007-08-08
ES2288959T3 (es) 2008-02-01
CA2410021C (en) 2010-01-05
TWI245802B (en) 2005-12-21
US6802886B2 (en) 2004-10-12
EP1290232B1 (en) 2007-07-25
CN1434876A (zh) 2003-08-06
ATE368133T1 (de) 2007-08-15
EP1290232A4 (en) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3953420B2 (ja) 金属化されたブリケットの製造方法
KR101644785B1 (ko) 미세한 미립자 철 캐리어의 괴상체 제조 방법
CA2519229C (en) Process for producing reduced metal and agglomerate with carbonaceous material incorporated therein
KR100730820B1 (ko) 야금용 개질탄의 제조방법, 및 야금용 개질탄을 이용한 환원금속 및 산화 비철금속 함유 슬래그의 제조방법
US5100464A (en) Steel mill by-product material briquettes and pellets
US6342089B1 (en) Direct reduced iron pellets
US8025727B2 (en) Agglomerated stone for using in shaft, corex or blast furnaces, method for producing agglomerated stones and use of fine and superfine iron ore dust
JPS6223944A (ja) 酸化ニッケル鉱石からフェロニッケルルッペを製造する方法
JP3502064B2 (ja) 製鉄原料の塊成化物製造方法
US5395441A (en) Revert briquettes for iron making blast furnace
US20230203607A1 (en) Biomass Direct Reduced Iron
JP2000054039A (ja) 鉛含有材料からの金属鉛回収方法
US6918947B2 (en) Method for making reduced iron
KR100834548B1 (ko) 밀 스케일을 함유한 브리케트 및 그 제조방법
KR20080112818A (ko) 제강공정 부산물로부터 유가금속을 회수하는 방법
US6451084B1 (en) Iron oxide waste agglomerates and method of assisting a steel-making operation
JP3416547B2 (ja) 高炭素含有ブリケット及びその製法
CN113366128A (zh) 一种将球团矿粉末、dri淤渣、dri粉末和来自dri粉尘处理系统的残留粉末压制成型煤的方法
JP4401818B2 (ja) ブリケットの製造方法
Singh et al. Use of cement-bonded agglomerates as burden material for blast furnaces
JPH11302714A (ja) 還元鉄の製造方法
KR19980075701A (ko) 콜드펠렛
JPS6070111A (ja) フエロニツケルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040907

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040917

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees