JP2003535746A - 車両の積荷運搬プラットフォームが荷下ろし中および/または積荷中にある積荷運搬車両の特定の機能を制御するための方法およびデバイス - Google Patents

車両の積荷運搬プラットフォームが荷下ろし中および/または積荷中にある積荷運搬車両の特定の機能を制御するための方法およびデバイス

Info

Publication number
JP2003535746A
JP2003535746A JP2002501684A JP2002501684A JP2003535746A JP 2003535746 A JP2003535746 A JP 2003535746A JP 2002501684 A JP2002501684 A JP 2002501684A JP 2002501684 A JP2002501684 A JP 2002501684A JP 2003535746 A JP2003535746 A JP 2003535746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
engine
brake
gearbox
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002501684A
Other languages
English (en)
Inventor
イエスタ スヴェンソン,
ヨナス カルルスソン,
ゴラン カルルストローム,
Original Assignee
ボルボ アーティキュレイテッド ホーラーズ アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボルボ アーティキュレイテッド ホーラーズ アーベー filed Critical ボルボ アーティキュレイテッド ホーラーズ アーベー
Publication of JP2003535746A publication Critical patent/JP2003535746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • B60T7/107Disposition of hand control with electrical power assistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P1/00Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading
    • B60P1/04Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading with a tipping movement of load-transporting element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P1/00Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading
    • B60P1/04Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading with a tipping movement of load-transporting element
    • B60P1/16Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading with a tipping movement of load-transporting element actuated by fluid-operated mechanisms
    • B60P1/162Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading with a tipping movement of load-transporting element actuated by fluid-operated mechanisms the hydraulic system itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/14Trucks; Load vehicles, Busses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/14Trucks; Load vehicles, Busses
    • B60Y2200/145Haulage vehicles, trailing trucks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • F16H2061/168Forced shifts into neutral for safety reasons, e.g. in case of transmission failure or emergency braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、車両の積荷運搬プラットフォームが荷下ろし中および/または積荷中にある場合の積荷運搬車両の特定の機能を制御するためのデバイスに関する。このデバイスは、ドライバが手で操縦するための積荷運搬車両のキャビンに配置された操縦機関(1)を含む。操縦機関(1)は、積荷運搬車両のブレーキ(3)の少なくとも1つおよび積荷運搬車両のギアボックス(4)に接続されており、操縦機関が起動されるとブレーキを起動し、ギアボックスのニュートラル位置を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の技術分野) 本発明は、車両の積荷運搬プラットフォームが荷下ろし中および/または積荷
中にある場合の積荷運搬車両の特定の機能を制御するためデバイスに関する。こ
の積荷運搬車両は、好ましくは建設機械である。本発明は、車体中央部が調整さ
れたダンパーを背景に、以下に説明される。これは好ましい態様として見なされ
るが、決して本発明の用途を限定するものではない。例えば、本発明は、トラッ
クに使用されてもよい。本発明はまた、このような制御の方法に関する。
【0002】 (背景技術) 以前の技術に従って、車体中央部が調整されたダンパーの積荷運搬プラットフ
ォーム(これはまた、バスケットとして知られている)が荷下ろし中の場合、車
両のドライバのほうでは多くの操作が必要となる。これらの操作は、以下で説明
する。
【0003】 車両は、意図された荷下ろし位置に対して停止(back up)され、そし
てプラットフォームが傾けられ、ドライバはプラットフォームの下かつ後方で地
上を確認することが可能になる。このプラットフォームの位置は、キャビンに配
置された傾斜レバーによって制御される。この傾斜レバーは、ドライバの右手で
操縦するために、通常ドライバの右側に配置される。車両が意図された荷下ろし
位置に達すると、ガスペダルが解除され、代わりにブレーキペダルが起動される
。左手を用いて、ギアボックスに接続されたギアレバーがニュートラル位置にさ
れる。荷下ろし中、ブレーキがブレーキペダルにより起動されるか、あるいは車
両のパーキングブレーキが使用される。荷下ろし後、プラットフォームは初めの
位置に戻され、ギアが係合し、起動されたブレーキは解除され、そして車両が出
て行く。
【0004】 以前の技術による車体中央部が調整されたダンパーの積荷は、例えば以下のよ
うにして実行され得る。
【0005】 ダンパーは、意図された積荷位置に対して停止され、そしてブレーキが掛けら
れる。次いで、ブレーキが起動状態に維持され、および/またはパーキングブレ
ーキが起動される。そして、ギアボックスはニュートラル位置にされる。プラッ
トフォームに積荷されると、ギアは係合し、車両が出て行く。
【0006】 多くの場合(特に後方からダンパーに積荷する場合)、ブレーキには大きな力
がかかる。パーキングブレーキは通常、弱過ぎてこれらの力に耐えることができ
ず、ドライバは代わりに車両のブレーキを使用することになる。特に長い時間積
荷する場合、ドライバはブレーキペダルを踏みっぱなしにしておく必要があるの
で、これはドライバにとって面倒である。
【0007】 少なくとももっと大型の車体中央部が調整されたダンパーで得られるより大き
な牽引力のために、ドライバは、パーキングブレーキを使用する場合、特に積荷
後に、パーキングブレーキを解除することを忘れる危険性がある。これは、パー
キングブレーキの摩耗につながり、いくつかの場合では、パーキングブレーキの
故障につながる。
【0008】 (発明の要旨) 本発明の目的は、荷下ろしおよび/または積荷時の積荷運搬車両の操縦を簡略
化および容易にするデバイスを得ることである。さらに、以前の公知の技術に対
して、上記の操縦時の安全性の向上に寄与するデバイスを達成する。そしてさら
に、不必要な摩耗のリスクが低減された車両のパーキングブレーキの機能を保証
するデバイスが所望される。
【0009】 これらの目的は、ドライバの手による操縦のために、積荷運搬車両のキャビン
に配置された操縦機関(manoeuvring organ)を含むデバイス
により得られる。そして、この操縦機関は、積荷運搬車両のブレーキの少なくと
も1つおよび積荷運搬車両のギアボックスに接続されており、操縦機関が起動さ
れるとブレーキを起動し、ギアボックスのニュートラル位置を得ることができる
。このような動作では、2つの機能が1つの手の操作だけで得られる。1つの手
の操作は、車両の操縦をかなり簡略化する。さらに、ドライバは積荷中にブレー
キペダルを踏みっぱなしにしておく必要はなく、特により長い間の積荷時に簡略
化されることになる。
【0010】 本発明の好適な実施形態によると、操縦機関は、ドライバがステアリングホイ
ールと傾斜レバーとを同時に操縦している間に、ドライバの手の届く範囲内にあ
るように配置される。これは、ドライバが自分の手をステアリングホイールまた
は傾斜レバーからそれぞれ移動させることなく、ギアボックスをニュートラル位
置にすることが可能であり、これにより安全性が向上することを意味する。
【0011】 本発明の別の好適な実施形態によると、操縦機関は、ドライバが同じ手で傾斜
レバーを同時に操縦している間に、ドライバの手が届き得るように傾斜レバーの
すぐ近くのキャビンのパネル上に配置される。これは、ドライバが傾斜レバーを
操縦するために使用している同じ手(好ましくは右手)で操縦機関を操縦するこ
とにより、ギアボックスをニュートラル位置にすることが可能であることを意味
する。従って、ドライバは、ギアレバーを操縦するために自分の左手を使用する
必要はないが、ドライバの左手は車両のステアリングホイールを制御することか
ら解放される。
【0012】 このデバイスは、それぞれ、上記ブレーキの起動を制御し、かつ操縦機関の起
動時にギアボックスをニュートラル位置にするために、操縦機関、ギアボックス
、および上記ブレーキが接続されたコントロールユニットを適切に含む。このコ
ントロールユニットはまた、上記ブレーキを解除し、そして操縦機関を停止させ
るときにギアレバーを有するギアボックスのギアの選択を許容するように配置さ
れる。
【0013】 本発明の別の好適な実施形態によると、このデバイスは、ギアボックスに接続
されたギアレバーの手動による動きを検知するためのコントロールユニットに接
続された機関を含む。これは、ギアボックスがニュートラル位置とは別のギア位
置(これは、トランスミッションが牽引位置にあることを意味する)にされた後
のみに上記ブレーキが解除されることを意味する。これは、牽引位置になる前に
車両が動き始めるリスク(特に車両が傾斜にある場合には危険である)を低減す
る。
【0014】 本発明の別の好適な実施形態によると、このデバイスは、上記ブレーキを作動
しない位置に保持する目的で車両の速度を検知するためのコントロールユニット
および車両の速度が所定の速度を超過した場合の操縦機関の起動にもかかわらず
ギアボックスの現在のギアに接続された機関を含む。これは、間違いにより操縦
機関が車両の動作中に操縦された場合にブレーキが起動されるというリスクを排
除する。
【0015】 本発明の別の好適な実施形態によると、このデバイスは、上記ブレーキの圧力
を検知するためのコントロールユニットに接続された機関を含む。このコントロ
ールユニットは、ブレーキ圧がある値を下回って落ち込んだ場合に車両のパーキ
ングブレーキを起動するためにそのパーキングブレーキに接続されている。これ
は、故障したブレーキを用いて荷下ろし/積荷をする際の車両の所望でない移動
のリスクを低減する。
【0016】 本発明のさらなる目的は、荷下ろしおよび/または積荷時の積荷運搬車両の操
縦を簡略化および容易にする方法を得ることである。さらに、以前の公知の技術
に対して、上記操作時の安全性の向上に寄与する方法が望まれる。そしてさらに
、不必要な摩耗のリスクを低減した車両のパーキングブレーキの機能を保証する
方法が望まれる。
【0017】 これらの目的は、車両の積荷運搬プラットフォームが荷下ろしおよび/または
積荷中にあるときの積荷運搬車両の特定の機能を制御する方法によって得られる
。この方法は、積荷運搬車両のキャビンに配置された手による操縦機関の操縦を
検知し、積荷運搬車両のブレーキの少なくとも1つを起動し、積荷運搬車両のギ
アボックスは手により操縦機関を起動した場合にニュートラル位置にあると想定
される。
【0018】 本発明の他の好適な実施形態および利点は、独立請求項および以下の説明から
明らかとなる。
【0019】 本発明は、図面に示される実施形態を参照して以下により詳細に記載される。
【0020】 (本発明の好適な実施形態の詳細な説明) 以下に、図1および図2を用いて、本発明を説明する。本発明は、車両の積荷
運搬プラットフォームが荷下ろし中および/または積荷中にある積荷運搬車両の
特定の機能を制御するためのデバイスに関する。このデバイスは、車両のキャビ
ンのパネル14上に配置された操縦機関1を含む。上記操縦機関は、車両のドラ
イバに手で操縦されるように意図されてボタンの形態である。用語「パネル」は
、本明細書中ではキャビンの内壁部分のことを指し、より正確には車両の計器パ
ネルのことを指す。操縦機関1は、コントロールユニット2を介して、車両のブ
レーキ3の少なくとも1つ、好ましくはすべてに接続され、かつ車両のギアボッ
クス4に接続される。操縦機関1を起動する(ボタンを押す)と、ブレーキ3が
起動し、そしてギアボックス4はそのニュートラル位置になる。
【0021】 ブレーキ3は、予め決められたブレーキ圧によってより正確に起動される。好
ましくは、圧力は、所定のブレーキ圧に達するまで連続的に起動される。
【0022】 上記ギアボックスは、好適にはオートマチックであり、コンバータに接続され
る。係合したギアは、移動していない車両では、いわゆる「ドラッギング(dr
agging)」の形態でエネルギーのロスとなる。これは、それぞれ荷下ろし
または積荷中のギアボックスでは、上記ニュートラル位置を得るべきであること
を意味する。
【0023】 操縦機関1は、ドライバが傾斜レバー5と操縦機関1とを同時に同じ手で操縦
し得るように、車両の傾斜レバー5のすぐ近くに配置される。傾斜レバー5は、
車両の積荷運搬プラットフォームを昇降する目的で、油圧回路(図示せず)を介
して車両の積荷運搬プラットフォームに接続される。好適な実施形態に従って、
傾斜レバー5は、それを右手で操縦し得るようにドライバの右側に配置される。
操縦機関1は、ドライバが傾斜レバー5の操縦が可能な自分の手を休止するとき
に、ドライバの親指で操縦されるように配置される。操縦機関1はボタンである
ので、その起動はボタンを押すことによって迅速になされ得、車両および積荷運
搬プラットフォームの休止を制御することから注意をわきにそらすことを比較的
少なくし、これはドライバの荷下ろしを簡略化し、安全性の向上に貢献する。
【0024】 荷下ろし時に、車両は、意図された荷下ろし位置に対して停止され、そしてプ
ラットフォームが傾けられ、ドライバはプラットフォーム後方で地上を確認する
ことが可能になる。車両が意図された荷下ろし位置に達すると、ドライバはガス
ペダルを緩め、そしてボタン1を押す。荷下ろし中、ここでブレーキ3は自動的
に起動される。荷下ろしをしてプラットフォームをその初めの位置に戻した後、
ドライバは、車両のギアレバー6をそのギア位置からニュートラル位置に、次い
で意図したギア位置に動かす。このデバイスは、ギアレバー6の手動による移動
を検知するためのコントロールユニット2に接続された機関12を含む。例えば
、ギアレバーを検知するための機関12は、ブレーカであり得る。ギアレバー6
がニュートラル位置になると、ニュートラル位置に対するギアボックスの配置に
関する操縦機関1の機能は終了する。ギアレバーが意図されたギア位置にされる
と、ブレーキ3の起動に関する操縦機関1の機能は終了する。
【0025】 このデバイスはさらに、操縦機関1が起動され、従ってブレーキ3が起動され
、そしてギアボックス4がそのニュートラル位置にあることを示すコントロール
ユニット2に接続された機関8を含む。この表示機関8は、好適には計器パネル
上に配置されたランプである。このランプは、操縦機関1が起動されると点灯し
、ブレーキ3が解除されると切れる。
【0026】 このデバイスはさらに、上記ブレーキ3を作動しない位置に保持する目的で車
両の速度を検知するためのコントロールユニット2および車両の速度が所定の速
度を超過した場合の操縦機関1の起動にもかかわらずギアボックス4の現在のギ
アに接続された機関9を含む。この所定の速度は、好ましくは0〜7km/hの
範囲である。例えば、速度検知機関9は、従来の速度計であり得る。
【0027】 このデバイスは、上記ブレーキ3の圧力を検知するためのコントロールユニッ
ト2に接続された機関10を含む。このコントロールユニット2は、ブレーキ圧
がある値を下回って落ち込んだ場合に車両のパーキングブレーキ11を起動する
ためにそのパーキングブレーキ11に接続されている。図1では、手動制御のた
めにパーキングブレーキ11に接続されたコントロールデバイス13が示される
【0028】 コントロールユニット2はまた、車両のエンジン7に接続される。コントロー
ルユニット2は、エンジンが切られる場合、またはエンジンが起動されたブレー
キにより停止する場合にパーキングブレーキ11を起動するように配置され、そ
してギアボックスがニュートラル位置になる。
【0029】 コントロールユニット2は、好ましくはコンピュータユニットであり、上記デ
バイスの部分および機能を制御するためのソフトウェアを含む。
【0030】 傾斜レバーの隣および傾斜レバーのすぐ近くである、操縦機関1についての上
記の位置の代替例では、操縦機関は傾斜レバー上に直接配置される。さらに他の
代替例では、操縦機関は車両のステアリングホイールに配置される。
【0031】 上記ボタンの代替例として、操縦機関1はレバーであってもよいし、別のコン
トロール手段であってもよい。
【0032】 ドライバの左側にある傾斜レバーなどの他のものを含む計器パネルを有する車
両に操縦機関1が配置される上記の実施形態の他の均等物がもちろん可能である
。操縦機関1は、傾斜レバーと関連してドライバの左側に好適に配置される場合
もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、車両のキャビン中の計器パネルを示す。
【図2】 図2は、好適な実施形態における本発明の構成要素間の接続関係を模式的に示
す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60K 41/28 B60K 41/28 B60T 7/12 B60T 7/12 B F16H 59/12 F16H 59/12 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EC,EE,ES,FI,GB, GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,I N,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD, MG,MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG, US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 カルルストローム, ゴラン スウェーデン国 エスー352 50 ヴェク シエ, ヘルゴヴェイエ 31 Fターム(参考) 3D040 AA14 AA22 AA35 AB08 AC36 AD13 AE09 AE14 AF06 3D041 AA11 AB07 AC01 AC16 AC26 AD31 AD53 AE33 AE41 AE42 3D046 AA06 BB03 HH02 HH03 HH30 3J552 NA05 NB01 PA00 PA61 UA05 VB01W VB16W

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の積荷運搬プラットフォームが荷下ろし中および/また
    は積荷中にあるときの積荷運搬車両の特定の機能を制御するためのデバイスであ
    って、該デバイスはドライバが手で操縦するための該積荷運搬車両のキャビンに
    配置された操縦機関(1)を含み、該操縦機関は該積荷運搬車両のブレーキ(3
    )の少なくとも1つおよび該積荷運搬車両のギアボックス(4)に接続されてお
    り、該操縦機関が起動されると該ブレーキを起動し、ギアボックスのニュートラ
    ル位置を達成し得る、デバイス。
  2. 【請求項2】 前記操縦機関(1)は、前記ドライバがステアリングホイー
    ルと前記車両の荷下ろしレバー(5)とを同時に操縦している間に、該ドライバ
    の手の届く範囲内にあるように配置されることを特徴とする、請求項1に記載の
    デバイス。
  3. 【請求項3】 前記操縦機関(1)は、前記ドライバが同じ手で前記荷下ろ
    しレバー(5)を同時に操縦している間に、該ドライバの手の届く範囲内にある
    ように前記車両の該荷下ろしレバーのすぐ近くの前記キャビンのパネル(14)
    上に配置されることを特徴とする、請求項1または2に記載のデバイス。
  4. 【請求項4】 前記デバイスは、前記ブレーキの起動を制御し、かつ前記操
    縦機関の起動時にギアボックスを初期の位置にするために、該操縦機関(1)、
    該ギアボックス(4)、および該ブレーキ(3)が接続されたコントロールユニ
    ット(2)を含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のデバイス
  5. 【請求項5】 前記デバイスは、前記ギアボックスに接続されたギアシフト
    レバー(4)の手動による動きを検知するための前記コントロールユニット(2
    )に接続された機関(12)を含むことを特徴とする、請求項4に記載のデバイ
    ス。
  6. 【請求項6】 前記デバイスは、前記ブレーキ(3)を作動しない位置に保
    持する目的で前記車両の速度を検知するための前記コントロールユニット(2)
    および該車両の速度が所定の速度を超過した場合の該操縦機関(1)の起動にも
    かかわらず前記ギアボックス(4)の現在のギアに接続された機関(9)を含む
    ことを特徴とする、請求項4または5に記載のデバイス。
  7. 【請求項7】 前記デバイスは、前記ブレーキ(3)の圧力を検知するため
    の前記コントロールユニットに接続された機関(10)を含み、該コントロール
    ユニット(2)は、ブレーキ圧が所定の値を下回って落ち込んだ場合に前記車両
    の前記パーキングブレーキ(11)を起動するために該パーキングブレーキに接
    続されていることを特徴とする、請求項4〜6のいずれかに記載のデバイス。
  8. 【請求項8】 前記デバイスは、車体中央部が調整されたダンパーのために
    意図されていることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載のデバイス。
  9. 【請求項9】 前記デバイスは、積荷運搬車両のために意図されていること
    を特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載のデバイス。
  10. 【請求項10】 車両の積荷運搬プラットフォームが荷下ろしおよび/また
    は積荷中にあるときの積荷運搬車両の特定の機能を制御するための方法であって
    、該積荷運搬車両のキャビンに配置された手による操縦機関(1)の操縦を検知
    し、該車両のブレーキ(3)の少なくとも1つを起動し、該積荷運搬車両のギア
    ボックス(4)は該手による操縦機関を起動した場合にニュートラル位置にある
    と想定されることを特徴とする、方法。
  11. 【請求項11】 前記操縦機関(1)が起動される場合にニュートラル位置
    からギア位置までの前記ギアボックス(4)に接続されたギア選択レバー(6)
    の手動による移動が検知され、次いで前記ブレーキが解除されることを特徴とす
    る、請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記ブレーキ(3)の圧力が検知され、ブレーキ圧が所定
    の値を下回って落ち込んだ場合に前記車両のパーキングブレーキ(11)が起動
    されることを特徴とする、請求項10または11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記車両のエンジンが切られる場合、または前記ブレーキ
    (3)が既に起動されたときに該エンジンを停止させる場合に該車両の前記パー
    キングブレーキ(11)が起動され、前記ギアボックス(4)が前記操縦機関(
    1)の起動により前記ニュートラル位置にされることを特徴とする、請求項10
    〜12のいずれかに記載の方法。
JP2002501684A 2000-06-05 2001-06-01 車両の積荷運搬プラットフォームが荷下ろし中および/または積荷中にある積荷運搬車両の特定の機能を制御するための方法およびデバイス Pending JP2003535746A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0002087-5 2000-06-05
SE0002087A SE0002087L (sv) 2000-06-05 2000-06-05 Anordning och förfarande för styrning av specifika funktioner hos ett lastfordon vid tippning och/eller lastning av fordonets flak
PCT/SE2001/001231 WO2001094147A1 (en) 2000-06-05 2001-06-01 Method and device for controlling specific functions within a load-carrying vehicle under dumping and/or loading the load-carrying platform of the vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003535746A true JP2003535746A (ja) 2003-12-02

Family

ID=20279964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002501684A Pending JP2003535746A (ja) 2000-06-05 2001-06-01 車両の積荷運搬プラットフォームが荷下ろし中および/または積荷中にある積荷運搬車両の特定の機能を制御するための方法およびデバイス

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7281602B2 (ja)
EP (1) EP1286850B1 (ja)
JP (1) JP2003535746A (ja)
AT (1) ATE326375T1 (ja)
AU (1) AU6286801A (ja)
DE (1) DE60119726T2 (ja)
SE (1) SE0002087L (ja)
WO (1) WO2001094147A1 (ja)
ZA (1) ZA200209572B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007022135A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Toyota Motor Corp 車両の自動制動装置
WO2021049402A1 (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 株式会社小松製作所 操作装置及び作業車両

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20201957U1 (de) * 2002-02-08 2003-06-12 Meiller Fahrzeuge Kipper, insbesondere Absetzkipper
WO2009008785A1 (en) 2007-07-11 2009-01-15 Volvo Construction Equipment Ab A method and a device for controlling a vehicle comprising a dump body
DE102008030656A1 (de) * 2008-07-01 2010-01-07 Wabco Gmbh Fertigerbremse
DE102013007955B4 (de) 2013-05-08 2024-02-29 Caterpillar Inc. Vorrichtung zum Betätigen einer Betriebsbremse und Verriegeln einer Pendelachse eines Mobilbaggers
US20150323070A1 (en) * 2014-05-09 2015-11-12 Caterpillar Sarl Braking system
US9625036B2 (en) * 2014-05-09 2017-04-18 Caterpillar Sarl Braking system
US20150323069A1 (en) * 2014-05-09 2015-11-12 Caterpillar Sarl Braking System
EP2949507A1 (en) * 2014-05-29 2015-12-02 Caterpillar SARL Vehicle and method of controlling a vehicle
CN104842980A (zh) * 2015-04-29 2015-08-19 常州坤茂机械有限公司 一种车用手刹消毒灭菌装置
US9845039B2 (en) 2015-09-14 2017-12-19 Caterpillar Inc. System and method of automatically operating a hoist system for a machine
US10196063B2 (en) * 2017-06-19 2019-02-05 GM Global Technology Operations LLC Vehicles, systems, and methods for shifting manual transmissions into neutral during autonomous braking

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53138091U (ja) * 1977-04-06 1978-11-01
JPS62258829A (ja) * 1986-05-01 1987-11-11 Sankiyuu Kk ダンプカ−用帆立事故防止装置
JPH022563U (ja) * 1988-06-17 1990-01-09
JPH04271969A (ja) * 1991-02-26 1992-09-28 Kubota Corp 作業車の走行伝動構造
JPH0522159U (ja) * 1991-09-05 1993-03-23 小松メツク株式会社 駐車ブレーキ制御装置
JPH07144623A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Honda Motor Co Ltd パーキングブレーキ制御装置
JPH0924807A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 作業車輌の制動機構
JPH0958426A (ja) * 1995-08-30 1997-03-04 Mitsubishi Motors Corp 自動車の制動装置
JPH1035442A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Kunihisa Saito サイドブレーキ補助システム
JPH11315914A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Suzuki Motor Corp 自動変速機の故障診断装置
JP2000219108A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Fujitsu Ten Ltd 制動装置
JP2001106047A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Toyota Motor Corp 電動駐車ブレーキ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3858696A (en) * 1967-12-11 1975-01-07 Int Harvester Co Forward reverse drive control providing automatic braking
US3939937A (en) * 1974-11-01 1976-02-24 Browning-Ferris Industries, Inc. Safety apparatus for service vehicle
US4088208A (en) * 1976-10-26 1978-05-09 International Harvester Company Transmission disconnect system
US4560148A (en) * 1982-03-22 1985-12-24 Caterpillar Tractor Co. Log skidder vehicle brake system
JPS58214424A (ja) * 1982-06-08 1983-12-13 Nitsutsuu Fukuyama Tekko Unyu Kk ダンプ車のベツセル上昇走行自動停止装置
JPS6146723A (ja) * 1984-08-11 1986-03-07 Toyoda Autom Loom Works Ltd ダンプカ−におけるダンプコントロ−ル機構

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53138091U (ja) * 1977-04-06 1978-11-01
JPS62258829A (ja) * 1986-05-01 1987-11-11 Sankiyuu Kk ダンプカ−用帆立事故防止装置
JPH022563U (ja) * 1988-06-17 1990-01-09
JPH04271969A (ja) * 1991-02-26 1992-09-28 Kubota Corp 作業車の走行伝動構造
JPH0522159U (ja) * 1991-09-05 1993-03-23 小松メツク株式会社 駐車ブレーキ制御装置
JPH07144623A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Honda Motor Co Ltd パーキングブレーキ制御装置
JPH0924807A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 作業車輌の制動機構
JPH0958426A (ja) * 1995-08-30 1997-03-04 Mitsubishi Motors Corp 自動車の制動装置
JPH1035442A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Kunihisa Saito サイドブレーキ補助システム
JPH11315914A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Suzuki Motor Corp 自動変速機の故障診断装置
JP2000219108A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Fujitsu Ten Ltd 制動装置
JP2001106047A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Toyota Motor Corp 電動駐車ブレーキ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007022135A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Toyota Motor Corp 車両の自動制動装置
WO2021049402A1 (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 株式会社小松製作所 操作装置及び作業車両
US11787291B2 (en) 2019-09-10 2023-10-17 Komatsu Ltd. Operation device and work vehicle
JP7382185B2 (ja) 2019-09-10 2023-11-16 株式会社小松製作所 操作装置及び作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
US7281602B2 (en) 2007-10-16
DE60119726T2 (de) 2006-11-23
ZA200209572B (en) 2004-03-04
US20070150120A1 (en) 2007-06-28
SE515446C2 (sv) 2001-08-06
WO2001094147A1 (en) 2001-12-13
US20030111891A1 (en) 2003-06-19
ATE326375T1 (de) 2006-06-15
SE0002087L (sv) 2001-08-06
DE60119726D1 (de) 2006-06-22
EP1286850A1 (en) 2003-03-05
AU6286801A (en) 2001-12-17
SE0002087D0 (sv) 2000-06-05
EP1286850B1 (en) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070150120A1 (en) Method and device for controlling specific functions within a load-carrying vehicle under dumping and/or loading the load-carrying platform of the vehicle
US10137869B2 (en) Automatic brake hold with low speed maneuverability
JP5049782B2 (ja) 作業車両のリターダ制御装置及びリターダ制御方法
JP5263413B2 (ja) 駐停車制御システム
JP2002067901A (ja) 車両用駐車ブレーキ装置
EP1904351A1 (en) A system and a method for stabilising a vehicle combination
US7464996B2 (en) Method for stabilizing a motor vehicle whose speed is reduced to a rest position and brake system for carrying out said method
US9309966B2 (en) Method of controlling vehicle washing mode for vehicle equipped with shift-by-wire shifting device
JP2009506951A (ja) ブレーキコントロールシステム
JP2003063365A (ja) 駐車ブレーキシステム
JP4363142B2 (ja) 電動パーキングブレーキシステム
JP2005081963A (ja) 電動パーキングブレーキシステム
JPH08113121A (ja) 坂道発進補助装置
US20190366986A1 (en) Electric parking brake device
US11828363B2 (en) Method for controlling the engagement and/or disengagement of a parking lock of a transmission of a vehicle, in particular of a motor vehicle
US20240101085A1 (en) Braking system including at least one parking brake
JP2006273090A (ja) 駐車ブレーキ制御装置
JPH07125617A (ja) 坂道発進補助装置
JPH0638877Y2 (ja) 有人式フォークリフトの制動装置
JPH04215549A (ja) 駐車ブレーキ自動作動/解除方式
JP3289029B2 (ja) フォークリフトの走行禁止制御
KR19980047674A (ko) 파킹 브레이크 자동 제어 시스템
JPH01250646A (ja) 自動変速車の発進制御装置
JPH0740810A (ja) 坂道発進補助装置
GB2342132A (en) Vehicle parking brakes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100507