JP2003535455A - 単極素子の製造 - Google Patents

単極素子の製造

Info

Publication number
JP2003535455A
JP2003535455A JP2001547664A JP2001547664A JP2003535455A JP 2003535455 A JP2003535455 A JP 2003535455A JP 2001547664 A JP2001547664 A JP 2001547664A JP 2001547664 A JP2001547664 A JP 2001547664A JP 2003535455 A JP2003535455 A JP 2003535455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
conductivity type
opening
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001547664A
Other languages
English (en)
Inventor
フレデリク ラノワ
Original Assignee
エステーミクロエレクトロニクス ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エステーミクロエレクトロニクス ソシエテ アノニム filed Critical エステーミクロエレクトロニクス ソシエテ アノニム
Publication of JP2003535455A publication Critical patent/JP2003535455A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66143Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 垂直型の単極素子を提供する。 【解決手段】 第2導電型(N)の薄い層(32)に埋め込まれる第1導電型(P)の、領域(34)を有する。該領域は少なくともひとつの同じ水平レベルの上に分布し、相互に独立である。該領域には絶縁材料(70)がもうけられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は垂直モノリシック形態での単極素子の製造に関する。下記の記述は特
にシリコン基板に垂直形態で形成されるショットキーダイオード型の素子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】
図1は従来のショットキーダイオードの構造を示す。この構造は半導体基板1
を有し、例えば第1導電型、例えばN型、の重くドープした単結晶シリコンで作
られる。カソード層2は基板1を被覆する。金属層3はN型カソード2に対しシ
ョットキー接触を形成する。
【0003】 層2の厚さの選択によりショットキーダイオードの逆降伏電圧が決定する。
【0004】 図2は、図1の軸A−A’にそった厚さ方向の電界Eの変化を示す。明瞭化の
ために、図2の曲線10の異なる部分が図1の対応する領域に点線で結合される
【0005】 このような均質の構造で、厚さ単位当りの電界の変化はドープレベルに比例す
る。つまり、電界はドープが重くなると急速に低下する。従って、電界は急速に
基板1の0値に降下する。降伏電圧は軸と曲線10の間にふくまれる面積に比例
するので、高い降伏電圧を得るためには、層2のドープを最小にしてその厚さを
最大にしなければならない。
【0006】 単極素子の製造では反対の制限も考慮しなければならない。図1に示すダイオ
ードのような単極素子は出来るだけ小さな抵抗(Ron)と、逆バイアスされた
ときに、出来るだけ高い降伏電圧を持たなければならない。単極素子のオン状態
抵抗を最小化するためには、軽くドープした層(層2)の厚さを最小化し、この
層のドープを最大化しなければならない。
【0007】 抵抗Ronに影響を与えずに、降伏電圧を最適化するために図3に示す構造が
知られている。図3で、垂直ショットキーダイオードは単結晶シリコン半導体基
板31をふくみ、これは第1導電型、例えばN型で重くドープされ、層32で被
覆されている。層32は基板31と同じ半導体材料で形成されているが、より軽
くドープされている。層32はショットキーダイオードのカソードを形成する。
金属層33が層32をカバーする。金属層33はN型シリコン32とショットキ
ー接触を形成するように選択される。
【0008】 層32は非常に重くドープしたP型シリコン領域つまり島34をふくむ。島3
4は少なくともひとつの水平レベルの上に分布する(図3の実施例では2つのレ
ベルの上)。
【0009】 島34は分離して、層32に埋め込まれる。異なる水平レベルの島34は同じ
垂直線の上にほぼ分布する。
【0010】 図4は、図3の構造の厚さにそった電界Eの変化を示す。図4は、図3の軸A
−A’にそって観察される。
【0011】 図2と図4の比較から明らかなように、図3の構造で重くドープしたP型領域
34を挿入したことにより、厚さ単位当りの電界Eの変化が修飾されている。島
34はN型層32よりも非常に重くドープされているので、島34で生成される
負の電荷は、層2の正の電荷よりも多い。従って、電界は島34をふくむ各水平
領域で反転増加する。ドープと島34の数を設定することにより、空間電荷領域
はほとんど無限に広がる。従って、逆バイアスでは、層32と島34で形成され
るカソードは擬似的に真性層として動作する。従って、厚さ単位当りの電界の変
化は平均的に大きく減少する。従って、層32の与えられたドープレベルに対し
て、図4の軸と曲線で限定される面積が図2の対応する面積と比較して増加する
ことに示されるように、降伏電圧は増加する。
【0012】 従って、図3の構造は所定の降伏電圧で従来の構造よりも小さな抵抗の単極素
子を可能とする。
【0013】 島をもつ構造の実現は、例えば、ドイツ特許19,815,907(1999
年5月27日)、特許出願DE19,631,872及びWO99/26,29
6、及びフランス特許2,361,750(1978年3月10日)に記載され
ている。これらの文献はエピタキシャル層32の成長の間に注入/拡散を行うこ
とで、図3と同様の構造を提供する。
【0014】 エピタキシャル成長を繰り返し中断することは、上記技術の欠点である。実際
、このようにして得られる厚い層32は不規則構造を有する。構造の不規則性は
最終製品の性能を変化させる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は所定の降伏電圧と低いオン状態抵抗をもつ垂直型の単極素子の
製造方法を提供することにある。本発明は又そのようにして得られた素子を目的
とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための本発明の特徴は、第2導電型の厚い層の中に埋め込
まれる第1導電型の領域をふくみ、該領域は少なくとも一つの同じ水平レベルに
わたって分布し、相互に独立である、垂直型単極素子において、前記の独立の領
域は絶縁材料で充填された柱の下、側又は周囲に埋め込まれている垂直型単極素
子にある。
【0017】 本発明の実施例によると、少なくとも2つのレベルをふくみ、連続するレベル
の前記独立の領域はほぼ垂直方向に整列している。
【0018】 本発明の実施例によると、前記独立の領域がリングである。
【0019】 本発明の実施例によると、最も深いレベルは非リング型の領域をふくむ。
【0020】 本発明の別の特徴は、 (a)基板をカバーし、基板と同じ導電型で基板より軽くドープされる厚いシ
リコン層の中に開口を形成し、 (b)前記開口の壁と底を酸化シリコン層で被覆し、 (c)前記開口の底を通した注入/拡散により、前記基板と逆の導電型の領域
を形成し、 (d)前記開口を絶縁材料で充填する、所定の導電型のシリコン基板の中に垂
直型の単極素子を製造する方法にある。
【0021】 本発明の実施例によると、前記開口を充填する前記ステップの前に、前記ステ
ップ(a)−(c)を少なくとも1回繰り返し、はじめの開口が前記シリコン層
に連なる。
【0022】 本発明の実施例によると、前記基板と同じ導電型のシリコン層にショットキー
ダイオードのカソードが形成される。
【0023】 本発明の実施例によると、基板と同じ導電型のシリコン層にMOSトランジス
タのドレインが形成される。
【0024】
【発明の実施の形態】
図5Aに示すように、基板61は、基板61と同じドープ型、例えばN型の単
極シリコン層62により当初カバーされる。層62は、ショットキーダイオード
のカソードを形成するもので、基板61よりも軽くドープされている。層62を
マスク65によりエッチングして、開口66を形成する。基板61と層62は任
意の適当な方法で得られる。例えば、層62は基板61の上でエピタキシャル成
長で得ることができ、又は基板61と層62は始めに同じ半導体領域にあり、次
に、注入/拡散動作でドープの差を与える。
【0025】 次のステップで、図5Bに示すように、絶縁層67、例えば酸化シリコン層(
SiO)、が開口66の壁と底に形成される。次に、P型ドーパントが開口6
6の底で注入され、その後加熱して重くドープしたP型領域641を形成する。
【0026】 次のステップで、図5Cに示すように、層67、領域641、層62を異方性
エッチングして、開口66に連続する開口68を形成する。従って、開口68の
上部は拡散リング641で囲まれる。次に開口68の壁と底は薄い絶縁層69、
例えば酸化シリコンで覆われる。
【0027】 次に、図5Bで説明した注入動作を再度行って、重くドープしたP型領域64
2を形成する。
【0028】 次のステップで、図5Dに示すように、開口66、68が絶縁材料70で充填
される。次にマスク65を除去して、得られた構造は平坦となる。最後に、層6
2とショットキー接触をする金属層63を構造体の全体に付着する。
【0029】 図5Dで説明したステップのマスク65の除去、開口66−68の材料70に
よる充填、及び金属層63の付着を終了する前に、図5Cで説明したステップを
複数回繰り返して、リング641と同様の重くドープしたP型リングを複数の水
平レベルに形成することができる。
【0030】 中間のリングと底の領域が前述の説明の島に対応することに注目するべきであ
る。従って、図3と図4で説明したのと同様の利点が得られる。
【0031】 本発明による方法と装置の利点は、図5で説明したように、均質なカソード領
域の形成である。
【0032】 異なるリング641、642の数、大きさ、位置、及びドーピングを所望の性
能に従って適応させることは当業者に容易である。例えば、従来の技術では、約
600Vの降伏電圧を得るために、カソード層(図1の2)の厚さは約40μm
、ドーピングレベルは2.2×1014atoms/cmが用いられ、オン状
態抵抗は6.7Ω・nmである。本発明によると、約3.5×1017ato
ms/cmにドープした1μm幅の酸化シリコン柱のまわりに10μmだけ垂
直に離した3群のP型リングを使用して、40μmのオーダの同じ厚さのエピタ
キシャル層(図5Dの62)による600Vの同じ降伏電圧に対し、カソードド
ーピングは1015atoms/cmのオーダに増加し、オン状態抵抗は約3
Ω・mmが得られた。
【0033】 非限定的な例として、図5に関連してショックレーダイオードのカソードにシ
リコンの島を形成する例を記述した。しかし、MOSトランジスタのドレインの
形成に際し、図5A−図5Dの説明と同様に、絶縁材料の垂直柱の周りに、非常
に重くドープしたP型シリコンリングを形成することが可能である。
【0034】 本発明の種々の変形、修飾、改良が当業者に可能である。特に、図5Dに関連
して記述した操作は任意の順番で実施可能である。従って、開口66−68を充
填してから、層65を除去し、CMP法によるつや出しによる単一ステップによ
り構造を平坦化することができる。
【0035】 さらに、本発明は任意の単極素子の垂直構成に応用することができ、所定の降
伏電圧に対するオン抵抗を減少させ、又は、オン抵抗を増加させずに降伏電圧を
改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のショットキーダイオード構造の断面を部分的に示す。
【図2】 図1の構造の厚さにそった電界の変化を示す。
【図3】 所定の降伏電圧と減少したオン状態抵抗をもつショットキーダイオード構造の
断面を部分的に示す。
【図4】 図3の構造の厚さにそった電界の変化を示す。
【図5A】 本発明による垂直モノリシックショットキーダイオードの製造ステップを示す
【図5B】 本発明による垂直モノリシックショットキーダイオードの製造ステップを示す
【図5C】 本発明による垂直モノリシックショットキーダイオードの製造ステップを示す
【図5D】 本発明による垂直モノリシックショットキーダイオードの製造ステップを示す
【符号の説明】
61 基板 62 単極シリコン層 65 マスク 66 開口 67 絶縁層 68 開口 69 絶縁層 70 絶縁材料 641、642 重くドープしたP型層

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第2導電型(N)の厚い層(62)の中に埋め込まれる第1
    導電型(P)の領域(641、642)をふくみ、該領域は少なくともひとつの
    同じ水平レベルにわたって分布し、相互に独立である、垂直型単極素子において
    、 前記の独立の領域は絶縁材料(70)で充填された柱の下、側又は周囲に埋め
    込まれていることを特徴とする、垂直型単極素子。
  2. 【請求項2】 少なくとも2つのレベルをふくみ、連続するレベルの前記独
    立の領域(641、642)はほぼ垂直方向に整列している、請求項1記載の素
    子。
  3. 【請求項3】 前記独立の領域(641)がリングである、請求項2記載の
    素子。
  4. 【請求項4】 最も深いレベルは非リング型の領域(642)をふくむ、請
    求項3記載の素子。
  5. 【請求項5】 (a)基板をカバーし、基板と同じ導電型で基板より軽くド
    ープされる厚いシリコン層(62)の中に開口(66)を形成し、 (b)前記開口の壁と底を酸化シリコン層(67)で被覆し、 (c)前記開口の底を通した注入/拡散により、前記基板と逆の導電型(P)
    の領域(641)を形成し、 (d)前記開口を絶縁材料(70)で充填する、ことを特徴とする、所定の導
    電型(N)のシリコン基板(61)の中に垂直型の単極素子を製造する方法。
  6. 【請求項6】 前記開口(66、68)を充填する前記ステップ(d)の前
    に、前記ステップ(a)−(c)を少なくとも1回繰り返し、はじめの開口が前
    記シリコン層(62)に連なる、請求項5記載の素子。
  7. 【請求項7】 前記基板(61)と同じ導電型(N)のシリコン層(62)
    にショットキーダイオードのカソードが形成される、請求項5又は6記載の方法
  8. 【請求項8】 基板と同じ導電型(N)のシリコン層(62)にMOSトラ
    ンジスタのドレインが形成される、請求項5又は6記載の方法。
JP2001547664A 1999-12-22 2000-12-21 単極素子の製造 Withdrawn JP2003535455A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR99/16291 1999-12-22
FR9916291A FR2803094B1 (fr) 1999-12-22 1999-12-22 Fabrication de composants unipolaires
PCT/FR2000/003655 WO2001047028A1 (fr) 1999-12-22 2000-12-21 Fabrication de composants unipolaires

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003535455A true JP2003535455A (ja) 2003-11-25

Family

ID=9553668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001547664A Withdrawn JP2003535455A (ja) 1999-12-22 2000-12-21 単極素子の製造

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6903413B2 (ja)
EP (1) EP1240672B1 (ja)
JP (1) JP2003535455A (ja)
DE (1) DE60028816T2 (ja)
FR (1) FR2803094B1 (ja)
WO (1) WO2001047028A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311822A (ja) * 2007-07-23 2007-11-29 Toshiba Corp ショットキーバリヤダイオード
JP2013065898A (ja) * 2005-12-27 2013-04-11 Power Integrations Inc 高速回復整流器構造体の装置および方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6351009B1 (en) * 1999-03-01 2002-02-26 Fairchild Semiconductor Corporation MOS-gated device having a buried gate and process for forming same
US20060157745A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-20 Stmicroelectronics S.A. Vertical unipolar component with a low leakage current
US8080848B2 (en) * 2006-05-11 2011-12-20 Fairchild Semiconductor Corporation High voltage semiconductor device with lateral series capacitive structure
US20080296636A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Darwish Mohamed N Devices and integrated circuits including lateral floating capacitively coupled structures
US8193565B2 (en) 2008-04-18 2012-06-05 Fairchild Semiconductor Corporation Multi-level lateral floating coupled capacitor transistor structures
US7943989B2 (en) * 2008-12-31 2011-05-17 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Nano-tube MOSFET technology and devices
US8624302B2 (en) * 2010-02-05 2014-01-07 Fairchild Semiconductor Corporation Structure and method for post oxidation silicon trench bottom shaping
US8704296B2 (en) 2012-02-29 2014-04-22 Fairchild Semiconductor Corporation Trench junction field-effect transistor
CN108063166A (zh) * 2016-11-09 2018-05-22 朱江 一种沟槽结构肖特基半导体装置及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1558506A (en) * 1976-08-09 1980-01-03 Mullard Ltd Semiconductor devices having a rectifying metalto-semicondductor junction
JPS57181172A (en) * 1981-04-30 1982-11-08 Toshiba Corp Schottky barrier diode and manufacture thereof
CA2064146C (en) * 1991-03-28 1997-08-12 Hisashi Ariyoshi Schottky barrier diode and a method of manufacturing thereof
JP2809253B2 (ja) * 1992-10-02 1998-10-08 富士電機株式会社 注入制御型ショットキーバリア整流素子
JP3272242B2 (ja) * 1995-06-09 2002-04-08 三洋電機株式会社 半導体装置
US5895951A (en) * 1996-04-05 1999-04-20 Megamos Corporation MOSFET structure and fabrication process implemented by forming deep and narrow doping regions through doping trenches
DE19631872C2 (de) * 1996-08-07 2003-04-17 Daimler Chrysler Ag Vertikales Halbleiterbauelement
SE9704149D0 (sv) * 1997-11-13 1997-11-13 Abb Research Ltd A semiconductor device of SiC and a transistor of SiC having an insulated gate
DE19815907C1 (de) * 1998-04-08 1999-05-27 Siemens Ag Durch Feldeffekt steuerbares Halbleiterbauelement
KR100794811B1 (ko) * 2000-05-13 2008-01-15 엔엑스피 비 브이 트렌치 게이트 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6656797B2 (en) * 2001-12-31 2003-12-02 General Semiconductor, Inc. High voltage power MOSFET having a voltage sustaining region that includes doped columns formed by trench etching and ion implantation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013065898A (ja) * 2005-12-27 2013-04-11 Power Integrations Inc 高速回復整流器構造体の装置および方法
JP2007311822A (ja) * 2007-07-23 2007-11-29 Toshiba Corp ショットキーバリヤダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
EP1240672A1 (fr) 2002-09-18
US6903413B2 (en) 2005-06-07
US20030057442A1 (en) 2003-03-27
FR2803094B1 (fr) 2003-07-25
DE60028816T2 (de) 2007-01-18
FR2803094A1 (fr) 2001-06-29
EP1240672B1 (fr) 2006-06-14
WO2001047028A1 (fr) 2001-06-28
US7220644B2 (en) 2007-05-22
DE60028816D1 (de) 2006-07-27
US20050202636A1 (en) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9722020B2 (en) Super junction semiconductor device having columnar super junction regions extending into a drift layer
EP1842236B1 (en) Manufacturing process for high voltage semiconductor device
JP4880199B2 (ja) トレンチのエッチングおよび反対にドープされたポリシリコンの領域からの拡散によって形成されるドープカラムを含む電圧維持領域を有する高電圧電力mosfet
US9450062B2 (en) Semiconductor device having polysilicon plugs with silicide crystallites
US6818947B2 (en) Buried gate-field termination structure
KR100295063B1 (ko) 트렌치게이트구조의전력반도체장치및그제조방법
US7554137B2 (en) Power semiconductor component with charge compensation structure and method for the fabrication thereof
US7253477B2 (en) Semiconductor device edge termination structure
US6365942B1 (en) MOS-gated power device with doped polysilicon body and process for forming same
US10685955B2 (en) Trench diode and method of forming the same
US7220644B2 (en) Single-pole component manufacturing
US20120018800A1 (en) Trench Superjunction MOSFET with Thin EPI Process
US6180441B1 (en) Bar field effect transistor
JP4741187B2 (ja) ドープカラムを含む高電圧電力mosfet
TW201251031A (en) Method of forming semiconductor device having deep trench charge compensation regions
US8853779B2 (en) Process for manufacturing a power semiconductor device having charge-balance columnar structures on a non-planar surface, and corresponding power semiconductor device
JP2000196069A (ja) 絶縁ゲ―ト型電界効果トランジスタ、半導体ボディ、電界効果トランジスタを作成する方法、および半導体ボディを作成する方法
US7851300B2 (en) Method of fabricating a trench gate MOSFET for maximizing breakdown voltage
JP5529908B2 (ja) 電荷補償構造を有するパワー半導体素子の製造方法
JP3357793B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6979624B2 (en) Reduced mask count buried layer process
JPH11233616A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN102610659A (zh) 电压控制变容器及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304