JP2003535357A - プログレッシブ眼鏡レンズの計算方法と、この種の眼鏡レンズの製造方法 - Google Patents

プログレッシブ眼鏡レンズの計算方法と、この種の眼鏡レンズの製造方法

Info

Publication number
JP2003535357A
JP2003535357A JP2001579012A JP2001579012A JP2003535357A JP 2003535357 A JP2003535357 A JP 2003535357A JP 2001579012 A JP2001579012 A JP 2001579012A JP 2001579012 A JP2001579012 A JP 2001579012A JP 2003535357 A JP2003535357 A JP 2003535357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectacle lens
distance
line
main line
progressive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001579012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4959087B2 (ja
Inventor
ハイマール.ヴァルター
プフェイファー.ヘルベルト
エッサー.グレゴール
アルトハイマー.ヘルムート
Original Assignee
オプティッシュ.ウエルケ.ゲー.ローデンストック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/DE2001/000188 external-priority patent/WO2001057584A2/de
Application filed by オプティッシュ.ウエルケ.ゲー.ローデンストック filed Critical オプティッシュ.ウエルケ.ゲー.ローデンストック
Publication of JP2003535357A publication Critical patent/JP2003535357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4959087B2 publication Critical patent/JP4959087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface
    • G02C7/065Properties on the principal line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • G02C7/025Methods of designing ophthalmic lenses considering parameters of the viewed object
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • G02C7/027Methods of designing ophthalmic lenses considering wearer's parameters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、遠距離を見る、特に無限領域を見るように設計された範囲(遠視野部)と、短距離を見る、特に読書距離を見るように設計された範囲(近視野部)、および前記遠視野部および近視野部の間に置かれるプログレッシブゾーンとを備える眼鏡レンズの計算および製造方法に関する。このプログレッシブゾーンでは、この眼鏡レンズの効果は、鼻のところで終わる曲線(主線)に沿って、遠視野部においた遠距離基準点の値から近視野部においた近接基準点の値までの付加倍率として示される値だけ増える。発明の方法は、以下の工程を特徴とする;a)初期値として存在する主線に沿う眼鏡レンズの特性に加えてxy面上の主線の投影x(y)の進路と、この主線に沿う眼鏡レンズの特性をも規定し、その上、付加倍率と瞳孔間距離に加えて球面、円筒形、あるいはプリズム処方値(prescription values)を考慮し、さらにこれらの規定により眼鏡レンズのプログレッシブ面上の二次の少なくとも一つの周辺を計算する工程;b)物体を見る際に物体距離の変化を特に下側を見る場合に、記述する物体距離関数Al(y)を提示する工程;c)プログレッシブ眼鏡レンズの各水平部において、プログレッシブ面を通る主光線の発生点が各プログレッシブ眼鏡レンズの各水平部内で決定され、瞳孔間距離を二等分する平面と前記主光線との交差点の距離が物体距離関数Al(y)により与えられた物体距離に等しいことを決定する工程;d)主視線上にあるこれらの交差点の全てに対してxy面上の投影x’(y)の進路を計算する工程;e)投影x’(y)の進路をx(y)に等しく設定し、その一致を試験する工程;f)その後で、(既定の制限内で)主視線の投影x’(y)が、対応面を計算するのに用いた主線の投影x(y)の進路に等しくなるまで、工程a)から工程e)を反復して繰返す工程。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プログレッシブ眼鏡レンズの計算方法、およびこの種の眼鏡レンズ
、プラスチック材料からこの種の眼鏡レンズをプレス成形するためのドロッププ
レート型モールド、鋳物用の鋳型や成形プラグを製造する方法に関する。
【0002】 プログレッシブ眼鏡レンズ(多焦点レンズ、多重焦点レンズ等とも呼ばれる)
は、眼鏡着用者が近接物体を見る範囲(近接部)におけるよりも、眼鏡着用者が
遠距離(今後は遠距離部と表示する)にある物体を見る範囲において異なる(よ
り小さい)倍率を有する眼鏡レンズであるものと通常は理解されている。遠距離
部と近接部の間には所謂、プログレッシブゾーンがあり、ここでは眼鏡レンズの
倍率が遠距離部の倍率から近接部の倍率へと連続して増加する。この倍率増加の
大きさは付加倍率として表示される。
【0003】 一般に、遠距離部は眼鏡レンズの上部に置かれ、「無限遠」を見るように設計
され、一方、近接部は下部領域に置かれ、特に読書用に設計される。特別用途の
(パイロットやモニターワークステーション用の眼鏡を事例として述べる)眼鏡
では、遠距離部と近接部はそれぞれ別に配置され、また/あるいは距離毎に設計
される。さらに、複数の近接部および/あるいは遠距離部と適切なプログレッシ
ブゾーンが存在することが可能である。
【0004】 屈折率が一定のプログレッシブ眼鏡レンズでは、遠距離部と近接部の間の倍率
を増やすために、片面あるいは両面の曲率が遠距離部から近接部に連続して変化
することが必要である。
【0005】 眼鏡レンズの両面は通常は面上の各点で曲率R1とR2のいわゆる主半径をも
つのが特徴である。(ときには、主曲率K1=1/R1とK2=1/R2が曲率
の主半径の代わりに与えられる)。ガラス材の屈折率と共に、曲率の主半径はレ
ンズ面の眼科的特徴を示すのに頻繁に使用されるパラメータを左右する。
【0006】 面倍率=0.5×(n−1)×(1/R1+1/R2) 面非点収差=(n−1)×(1/R1−1/R2)
【0007】 面倍率は、遠距離部から近接部までの倍率の増加を達成するパラメータである
。面非点収差(より詳しくは円筒倍率と呼ぶ)は「面倒な特性」である。それは
、約0.5dptの値を越える非点収差(−眼は補正されるべき生来の収差を持
たないものではあるが−)があると網膜上の像を明瞭に見ることができなくなる
からである。
【0008】 面非点収差により視覚を「妨げ」られないで面倍率を高めるのに必要なレンズ
面の曲率の変化は、(平面や曲)線に沿って比較的簡単に得られるが、この線に
沿って無視できない面の「交差(intersections)」が発生し、上
記の線に沿う領域においてレンズの特性を多少とも損なう大きな面非点収差を引
き起こす。Minkwitzの法則によれば、平面に横たわり、且つ中央線とし
て設計された線では、この中央線に垂直な方向の面非点収差は中央線に沿う面倍
率の勾配の二倍の勾配で増加するので、特にプログレッシブゾーンにおいて、面
非点収差の気がかりな値が既に中央線に接近して生じる。(各点で同一主曲率を
持つ線は非点面収差がなく、中心線すなわち中央線やオムビリカル(ombil
ical)線と呼ばれる)。
【0009】 この理由で、倍率変化に寄与するプログレッシブ眼鏡レンズ面の設計は、平面
内にあり、波状に拡がる線(主経線あるいは主線とも呼ばれる)から過去に始め
られた。この線は上部から下部に面に沿って中心に走り、主視線(princi
pal viewing line)にほぼ追従する。主視線は一瞥するような
動き、特に視線を落とすような動作中に、眼鏡レンズ面の中を通って鼻の前面で
種々の位置で中心に置かれた物体に向けられた視線が浸透する一連の点であると
理解される。この線の各点の主曲率は、遠距離部から近接部までの面倍率の所望
の増加が得られるように選定される。次に、この線からの位置決め、(多少の)
適切な計算が各種方法や手法を用いてレンズ面の側腹部で行われる。
【0010】 プレーナ主線(すなわち、主経線)の場合に、眼鏡レンズは、眼鏡フレームに
適合する場合に、通常は約8°から10°だけ傾くので、主経線は眼の収束に一
致して上部から下部に斜めに伸びる。プレーナ主経線を有するプログレッシブ眼
鏡レンズは例えば、米国特許第2,878,721号やDE−AS204463
9号に記述されている。
【0011】 これらの特許公報(次に述べる全ての特許公報に加えて)には、ここで詳細に
は記述していない残りの全専門用語に関係する注目事項が特別に記述される。
【0012】 眼鏡レンズ面上の主視線は直線やプレーナ線でないので、プレーナ主経線の使
用は常に妥協の産物であることを示す。この理由で長い間、波状線(主線として
表示されることもある)をプログレッシブ面の「構造的なバックボーン」として
使用することが提案されてきた。この進路(course)は、眼鏡レンズの構
造によるのではなく、生理機構により決められるできるかぎり主視線の実際の進
路に従う。
【0013】 波状主線を有するプログレッシブ眼鏡レンズは多くの特許公報に記述されてい
る。 一つの例として米国特許第4,606,622号の記述に注目する。しかし、
この公報には、主線の進路が主視線とどのように「一致する」かについての詳細
が見られない。 他の各種公報は主線の進路に関わるものであるが、そこに述べられた手法は以
下に述べるように不満足なものである。
【0014】 DE−C−4238067号とDE−C−43−42234号に記述されたレ
ンズ面では、主線の進路は直線部分で構成される。ここでは直線間の角度は付加
倍率次第で変わる。直線部分から主線を構成することは不適当な手法である。そ
れは、主線が二度微分できなければならないからである。主線を主視線に一致さ
せるために、付加倍率にのみ依存して主線を変えることも不満足である。それは
、主視線が他の多くのパラメータに左右されるからである。さらに、これらの公
報には、プログレッシブ面がこの主線の周りでどのように設計され、主線に沿っ
て特性をどのように指定したかの方法が記載されていない。
【0015】 欧州特許出願第88307917号の記述では、主線の進路は付加倍率に(の
みに)依存して変わるものである。これとは別に、主線の進路は、主線が主視線
と一致するとの期待の中でおそらく決定される。
【0016】 DE−A−19612284号では、本出願で行った主線(眼鏡レンズの少なく
とも一つの面の構成線)と主視線(生理特性)の間の区別がなされていないし、
代わりに主視線(結局、眼鏡レンズの特性である)のみを述べている眼鏡レンズ
が遠隔部分(強力な主経線)の倍率と付加倍率とに依存して変わる主線(より正
確にはオフセット主線)を持つことを記述する。この種の主線が実際の主視線に
一致するかどうかは詳しく研究されていない。さらに、主視線を確定する方法は
与えられていない。同じく、主視線が他の多くのパラメータに依存すること、お
よび主線が付加倍率と遠隔部分倍率とに依存してのみ変わる場合に、主線は実際
の主視線と一致できないことを考慮していない。
【0017】 特許出願PCT/DE95/00438号では、主線が記述され、その進路は
次の式を持つ。
【0018】
【数3】
【0019】 主線が主視線にどのように一致するかについては詳細に記述されていない。 この発明によれば、多くの場合に、例えば、斜め円筒軸を含む非点収差処方(
prescription)では、この式は主線を主視線に一致させるには満足
なものでないことがはっきりしている。
【0020】 DE−A−4337369号には二次のストリップを計算する方法が記述され
る。主視線に一致する二次のストリップを計算する方法は与えられてない。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的はプログレッシブ眼鏡レンズの計算方法を提供するものであり、
このレンズでは、倍率と非点収差の所定の特性が線(以下では主線と称する)に
沿うものであり、且つ、この主線が主視線に一致するものである。さらに、適切
な製造方法について記述する。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明によるこの目的の達成は請求項1に記載される。さらに、本発明を発展
させたものが請求項2から請求項18の内容である。請求項19と請求項20に
は、適切なレンズ面すなわち眼鏡レンズの製法を示す。
【0023】 本発明は、レンズ面を最適化するためにプログレッシブ面の不変の構造上の中
心として主線(所定のパラメータにおそらく依存する)を規定する従来の手法か
ら離れ、この代わりに、正反対の手法を進めること、すなわち、先ず、第一近似
値を用いて計算した面上に主視線を確定し、次に主線の進路を主視線の実際の進
路に一致させ、前記面にも一致させることによる基本的概念に基づくものである
。本発明に基づき、この手法を進めることによってのみ、これらの二つの線を一
致させることが可能である。
【0024】 本発明による方法は特に下記の工程によって明確に与えられる。 a.初期パラメータとしてxy面上に主線の投影進路x(y)と、さらに主線
に沿う眼鏡レンズの特性とを規定し、一方で、瞳孔間距離に加えて、球面、円筒
形、および可能なプリズム処方値と付加倍率を考慮し、これらの規定から眼鏡レ
ンズのプログレッシブ面上の二次オーダの少なくとも一つのストリップを計算す
る。 b.一瞥する(特に視線を落とす)ような動作で物体距離の変化を記述する物体
距離関数Al(y)を規定する。 c.プログレッシブ眼鏡レンズの各水平主経線上にプログレッシブ面を通る主光
線が浸透する点を確定する。この点では、瞳孔間距離を二等分する平面と主光線
が交差する点の距離は物体距離関数Al(y)で与えられた物体距離に等しい。
d.主視線上にあるこれらの浸透点全体に対してxy面上の投影x’(y)の
進路を計算する。 e.進路x(y)とx’(y)を同等と見なし、一致を確認する。 f.主線の投影x(y)が各面の計算に使用される主視線の投影x’(y)
の進路に(任意の制限内で)等しくなるまで、工程a.からe.までを順次に反
復して繰返す。
【0025】 波状線としての主線は二つの投影、例えばxy面上の投影x(y)とyz面
上のz(y)により明白に形成される。
【0026】 眼鏡レンズ、すなわち、少なくとも任意の制限内で主視線に一致する主線に基
づいた各プログレッシブ面の計算では、例えば経験値に基づく主線の投影x
y)の進路が先ず規定され、その後にこの投影と主線に沿う他の特性規定とによ
り、眼鏡レンズは少なくとも二次オーダのストリップの形態で設計される。
【0027】 次に、プログレッシブ眼鏡レンズを通る、すなわち眼の回転の中心を通る光線
である主光線の浸透点を計算で求める。各水平主経線上でプログレッシブ面を通
る浸透点を選定し、ここで、前面を通る浸透点から主光線の中央面(瞳孔間距離
を二等分する垂直面)との交差点までの距離は規定の物体距離Al(y)に一致
する。物体距離関数Al(y)は例えば、経験的に、あるいは特定の眼鏡着用者
に対する測定により決められる。
【0028】 このようにして決めたプログレッシブ面を通る浸透点は主視線を形成する。今
、主線の投影x(y)は主視線に等しくされる、すなわち、眼鏡レンズは二度
目で設計され、主視線は再度計算される。主線と主視線が一致するまで、このこ
とが繰返される。一般に、一度の反復工程で既に十分である。
【0029】 眼鏡レンズの計算用に規定される特性は例えば、主線上での面特性と、特に面
非点収差A(y)と平均面倍率D(y)である。ここで、主線上の一つの点
での頂点高さzと微分δz/δxおよびδz/δyは初期条件として規定される
【0030】 この種のプログレッシブ眼鏡レンズが波状主線と任意の水平主経線、例えばべ
き級数(power series)で記述される。
【0031】 各水平主経線は次の通りに記述される。
【0032】
【数4】
【0033】 面全体は次の通りに記述される。
【0034】
【数5】
【0035】 初期条件(頂点高さzと二つの微分
【0036】
【数6】
【0037】 )に加えて、主線の投影と特定面非点収差と主線上の特定平均面倍率を規定す
ることにより、特定位置で、所謂二次オーダのストリップが明白に確定される。
これは正確には、 投影z(y)と、 係数a(y)a(y)のそれぞれの進路とになる。
【0038】 これらのパラメータは微分方程式の系を解くこと、あるいは目的関数を用いる
ことのどちらかによって計算される。眼鏡レンズの周囲を最適化するために高次
の係数a(y)〜A(y)(ここでの用語「二次オーダーのストリップ」)
を自由に選べ、使用できる。 勿論、(少なくとも)二度微分される他の面表示は可能である。
【0039】 このように、規定面非点収差A(y)はその大きさと円筒軸により確定され
る。規定の非点収差A(y)からの偏差は、例えば、大きさと円筒軸をも考慮
するクロスシリンダ法により計算される。
【0040】 クロスシリンダ法
【0041】
【数7】
【0042】 ここで、 cylact、Aactは、実際の円筒(眼鏡レンズ)の大きさと円筒軸、 cyldes、Adesは、所望の円筒(処方)の大きさと円筒軸、 cylres、Aresは、結果の円筒(非点収差エラー)の大きさと円筒軸で
ある。
【0043】 例えば、処方の読み: 円筒:2.5dpt、軸:TABOによる0度、 および計算による眼鏡レンズは主線上の一つの点で2.5dptの倍率と2度
の円筒軸を持ち、得られた非点収差エラーは0.174dptである。
【0044】 しかし、本発明によれば、レンズ面特性でなく、(眼鏡の)着用位置にある眼
鏡レンズの特性を規定することが望ましい。特に、これらの特性は非点収差と組
合せ「眼鏡レンズ/眼」の倍率である。
【0045】 着用位置のプログレッシブ面を計算するために、着用状況を規定する。これは
、各着用位置の個々のパラメータを特に決め、プログレッシブ面を個別に計算す
る明確な利用者、あるいは例えば、DIN58208のパート2に記述されるよ
うに平均値のどちらかに関する。
【0046】 初期条件として、眼鏡レンズの厚みを頂点高さzの代わりに規定し、確定位置
でのプリズム倍率を二度微分(twice differentials)の代
わりに規定する。特に球面や非球面である二次面の面記述、眼鏡レンズの屈折率
、瞳孔間距離と眼の回転中心の距離、パントスコピック(pantoscopi
c)角と眼鏡レンズ横勾配、および物体距離関数Al(y)がさらに必要である
【0047】 これらの値は標準化されるもので、眼鏡着用者の平均値であり、プログレッシ
ブ眼鏡着用者の個々に確定したデータである。ここでは、データを確定する際に
実際の眼鏡フレームと将来の眼鏡着用者の眼の前部の配置を考慮できる。
【0048】 xy面上の主線の投影x(y)xy面上のを主視線の投影と一致させること
が計算の第一のねらいである。それによってのみ、眼鏡着用者が主視線に沿う所
定(それゆえ最適)特性を持つことが可能になる。主視線では主な観察(vie
wing)問題が生じる。
【0049】 主視線も各水平主経線のプリズム倍率により決まるので、偶然の一致は既に述
べたように反復によってのみ得られる。
【0050】 反復問題が解決された後、主視線に沿う結像特性が規定値に正確に対応する眼
鏡レンズが得られる。このために、瞳孔間距離、眼の回転中心の距離、球面、円
筒およびプリズム処方値、付加倍率、物体距離、パントスコピック角と眼鏡の横
方向勾配、眼鏡レンズの厚みと屈折率と基本曲線のような個々のパラメータの全
てを主視線を決定中に考慮する。
【0051】 投影の進路と任意特性、例えば眼/眼鏡レンズ系の面非点収差あるいは(残留
)非点収差、および面倍率すなわち倍率を記述する関数は(少なくとも)二度連
続して微分可能であり、規定特性を再現するのに十分にフレキシブルでなければ
ならない。
【0052】 主線の投影x(y)とさらに規定特性に対する関数は、例えば立方体あるい
は高次スプライン関数すなわち次の式の関数f(y)である。
【0053】
【数8】
【0054】 さらに、主線が(少なくとも任意の制限内で)主視線と一致し、規定特性を得
る二次オーダーのストリップから着手して、下記の関数を用いて個々の水平主経
線(y=y)を計算することができるのみでなく、(主線が(少なくとも任意
制限内で)主視線と一致する二次のストリップから再度始めて)立方体や高次ス
プライン関数と通常の最適化方法を用いて面全体を計算できる。
【0055】
【数9】
【0056】 本発明の方法は、プログレッシブ面が前面であり、且つ、所定階調(基本曲線
系)を有するブランクとして組立てられる眼鏡レンズの面のような任意の所望の
面に対しても使用できる。
【0057】 しかし、プログレッシブ面が眼側面であり、特殊眼鏡の着用者に対し個別に計
算される眼鏡レンズに本発明の方法を用いることが特に好ましい。このために、
前面は球面や非球面であり、特にトロイダルやアトロイダル面でよい。ここで、
トロイダルやアトロイダル面により与えられた円筒倍率はそれぞれの眼の非点収
差を補正する役目を必ずしも持つ必要はない。トロイディシティ(toroid
icity)も初期の出願に記述されたように、外観のために選ばれる。
【0058】 このために、本発明により計算されたプログレッシブ面は任意の面成形や面動
作方法を用いてプログレッシブ眼鏡レンズの製造時に本来知られた方法で役に立
つ。
【0059】 例えば、面データを直接用いて研削盤を制御し、また(任意の屈折率を有する
)任意の所望のケイ酸塩ガラスやプラスチック材の眼鏡レンズブランクの研磨作
業を制御する。適切な数値制御研削盤と研磨機が一般に知られている。
【0060】 勿論、一体成型用の鋳型と、プラスチック材から眼鏡レンズのプレス成形用の
ドロッププレート型モールドや成形プラグを製造するのにも面データを用いる。
【0061】 このために、確定面データに「補正データ」を付加して、周知の方法で製造作
業中のエラーを考慮できる。計測技術により詳細に測定した既成裏面のエラーも
プログレッジブ面の計算には考慮される。
【0062】 裏面を細工することにより眼鏡レンズの製造時やプログレッシブ面の鋳型に対
して裏面の鋳型の配置時に互いに相対的に二つの面の配置と裏面とに対するデー
タを同じように使用する。 下記に本発明を発明全体の概念の制限なしに、テキストに明確に記述されてい
ない本発明の細部全部の開示に関係する注目部を明確に描いた図面を参照して実
施例より事例を記述する。
【0063】
【発明の実施の形態】
一般的な制限なしに、実施例の全ての事例ではプログレッシブ面は眼側面であ
る。前面は球面やトロイダル面である。
【0064】 全ての図面で横座標(x軸)は水平軸であり、縦座標(y軸)は着用位置の垂
直軸である。
【0065】 図1に示す実施例の事例では遠距離部で5dptの平均「着用時」倍率を持ち
、付加倍率は1dptである。
【0066】 図2と図3に示す実施例の事例では遠距離位置と同じ平均「着用時」倍率を持
つが、それらの付加倍率はそれぞれ2および3dptである。
【0067】 図4と図5に示す実施例の事例では遠距離部で平均「着用時」倍率が−1.0
dptであり、付加倍率はそれぞれ1,2および3dptである。
【0068】 遠距離および近接基準点はそれぞれ、円を用いて表され、セントレーション(
centration)点は十字形で表示される。これらの点は各図から見れる
。さらに本発明により確定された主線の進路が描かれる。
【0069】 図1から図6の部分図は所謂、セントレーション点の4mm下にある点の周り
半径30mmの円内の非点収差偏差を示す。この非点収差偏差は眼鏡レンズ/眼
の系の「残留非点収差」であり、等方線0.25dptで始まる所謂等方線を用
いて図示される。この等方線は円筒形処方からの大きさと円筒軸に関する非点収
差の偏差を示し、乱視のない眼の場合に0dptである。
【0070】 部分図bは対応する方法で本発明のこれらの実施例の事例の平均「着用時」倍
率の等方線を示す。平均「着用時」倍率Dは像側焦点インターセプトS’1とS
’2マイナス物体距離すなわち物体側焦点インターセプトSであり、同様に等方
線0.75dptで始まる所謂等方線の形で示される。
【0071】
【数10】
【0072】 対応する方法では、面データの等方線、つまり、面非点収差と平均面倍率は部
分図cとdに示される。これらの面データの定義に対しては前置きの説明時に言
及した。
【0073】 図1〜図6は、遠隔部と近接部の両方が比較的大きいことを示す。さらに、遠
隔部では、平均「着用時」倍率は周辺に向かってほとんど増加せず、近接部では
少しだけ減少する。最大非点収差偏差は非常に小さく、また、最大鼻部偏差と側
頭部偏差の差は微々たるものである。
【0074】 図7〜図10に示した四つの実施例の全ての事例に共通なのは、遠隔基準点で
の球面倍率(平均「着用時」倍率)が1dptで、付加倍率が2dptであるこ
とである。非点収差処方はない。これらの図では、横座標(x軸)は水平軸であ
り、縦座標(y軸)は着用位置では垂直軸である。
【0075】 近接および遠隔基準点は各図b〜eにおいてそれぞれ円で示され、セントレー
ション点は十字により表示される。(それらの位置は各図で分かる)。さらに、
本発明により確定された主線の形状が描かれる。
【0076】 部分図aは各実施例に対するプログレッシブ眼側面の頂点高さを表す。頂点高
さは頂点の面接平面から座標xおよびy(眼鏡レンズの着用位置における水平お
よび垂直軸)を有する点の距離であると理解される。各表では、左側欄はy値(
−20〜+20mm)を示し、トップラインは欄2から前方にx値(−20〜+
20mm)を示す。頂点高さもmmで表す。値0とは、これらのxy座標に対し
て頂点高さが与えられないことである。
【0077】 図7〜図10の部分図bは所謂セントレーション点の4mm下にある点の周り
で半径30mmの円内の非点収差偏差を示す。非点収差は眼鏡レンズ/眼系の「
残留非点収差」であり、等方線0.25dptで始まる所謂等方線によって示さ
れる。等方線は円筒処方からの円筒軸と大きさに関して非点収差の偏差を示す(
乱視のない眼の場合には0dptである)。
【0078】 部分図cは対応様式において本発明の平均「着用時」倍率に対する等方線を示
す。平均「着用時」倍率Dは、像側焦点インターセプト(S’1とS’2)−物体
距離すなわち物体側焦点インターセプトSの逆数の平均値であり、所謂、等方線
の形で示され、等方線0.75dptで始まる。
【0079】
【数11】
【0080】 対応形態では、面データの等方線、すなわち面非点収差と平均面倍率は部分図
dとeに示される。これらの面データの定義については、前置きの説明で基準を
示す。
【0081】 図7〜図10に示す事例は着用時に下記のような個々の条件を持つ。
【0082】
【表1】
【0083】 ここで、D1xは、x方向の前面の倍率(dpt)である。 D1yは、y方向の前面の倍率(dpt)である。 nは、ガラス材の屈折率である。 dは、眼鏡レンズの中央厚さ(mm)である。 DRPは、プリズムの薄さ(cm/m)である。 PDは、瞳孔間距離である。 HSAは、頂点距離(mm)である。 眼鏡レンズのパントスコピック角は度で表示される。
【0084】 着用中の個別条件と、外観を理由に図10による事例に導入される前面の面非
点収差にかかわらず、着用位置における等方線は、面値は部分的に明確に異なる
けれども、実際には互いに異なることはない。
【0085】 勿論、本発明の方法は、二つのプログレッシブ面および/または(さらに)変
動屈折率を有する眼鏡レンズの計算と製造にも使用される。
【図面の簡単な説明】
【図1a】〜
【図6a】 非点収差の偏差の等方線を示す。
【図1b】〜
【図6b】 平均「着用時(as worn)」倍率の等方線を示す。
【図1c】〜
【図6c】 面非点収差の等方線を示す。
【図1d】〜
【図6d】 本発明の眼鏡レンズの平均面倍率の等方線を示す。
【図7a】〜
【図10a】 別の実施例の頂点高さを示す。
【図7b】〜
【図10b】 非点収差偏差の等方線を示す。
【図7c】〜
【図10c】 平均「着用時」倍率の等方線を示す。
【図7d】〜
【図10d】 面非点収差の等方線を示す。
【図7e】〜
【図10e】 本発明の眼鏡レンズの平均面倍率の等方線を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 PCT/DE01/00188 (32)優先日 平成13年1月17日(2001.1.17) (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),AU,D E,JP,US (72)発明者 エッサー.グレゴール ドイツ連邦共和国.デ−81735.ミュンヘ ン.マデルセデルストラーセ.17 (72)発明者 アルトハイマー.ヘルムート ドイツ連邦共和国.デ−87650.ラウホド ルフ.アン.デア.ハルデ.2 Fターム(参考) 2H006 BD03

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 眼鏡レンズの計算方法であって、前記レンズは、 遠距離および特に「無限遠」を見るように設計された範囲(遠距離部); 近距離および特に「読書距離」を見るように設計された範囲(近接部);およ
    び、 遠距離部と近接部との間に配置したプログレッシブゾーンで、眼鏡レンズの倍
    率が、付加倍率として設計された量だけ、鼻に向かって曲がる曲線(主線)に沿
    って遠距離にある遠距離基準点での値から近接部にある近接基準点での値に増加
    するプログレッシブゾーンを備えるものであり、 a.初期パラメータとしてxy面上に主線の投影x(y)の進路とこの主線に
    沿う眼鏡レンズの特性をも規定し、その上、球面、円筒、あるいはプリズム処方
    値(prescription values)と付加倍率の他に瞳孔間距離を
    考慮し、さらにこれらの規定により眼鏡レンズのプログレッシブ面上の少なくと
    も二次のストリップを計算する工程; b.一瞥する(特に視線を落とす)ような動作で物体距離の変化を記述する物体
    距離関数Al(y)を規定する工程; c.プログレッシブ眼鏡レンズの各水平主経線上にプログレッシブ面を通る主光
    線の浸透点(この点では、瞳孔間距離を二等分する平面と前記主光線との交差す
    る点の距離が物体距離関数Al(y)により与えられた物体距離に等しい)を確
    定する工程; d.主視線上にあるこれらの浸透点の全体に対してxy面上の投影x’(y)
    の進路を計算する工程; e.進路x(y)を進路x’(y)に等しくし、その一致を調べる工程; f.続いて、主線の投影x(y)が各面の計算に使用した主視線の投影x’
    (y)の進路に(任意の制限内で)等しくなるまで工程aから工程eを反復して
    繰返す工程を備えることを特徴とする眼鏡レンズの計算方法。
  2. 【請求項2】 眼鏡レンズの規定特性が面特性であることを特徴とする請求
    項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 面特性が面非点収差A(y)と面倍率D(y)であるこ
    とを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 主線上の所定位置での頂点高さzと微分δz/δxとδz/
    δyが初期条件として規定されることを特徴とする請求項2ないし請求項3に記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 眼鏡レンズの規定特性が(眼鏡の)着用位置における特性で
    あることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 規定特性が非点収差と組合せ「眼鏡レンズ/眼」倍率である
    ことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 眼鏡レンズの厚みと特定位置でのプリズム倍率を初期条件と
    して規定することを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 裏面(second surface)の面記述と眼鏡レン
    ズの屈折率を別の初期条件として規定することを特徴とする請求項1〜請求項7
    に記載の方法。
  9. 【請求項9】 瞳孔間距離、眼の回転の中心の距離、また眼鏡レンズのパン
    トスコピック(pantoscopic)角と横勾配を初期条件として追加規定
    することを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 これらのパラメータとさらに物体距離関数Al(y)を平
    均値として規定することを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 これらのパラメータとさらに物体距離関数Al(y)を見
    込み眼鏡着用者の個別に確定したデータとして規定することを特徴とする請求項
    9に記載の方法。
  12. 【請求項12】 眼鏡着用者の目の前にある実際の眼鏡フレームの形状とそ
    の配置を追加考慮することを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 主線の投影x(y)と、さらに規定特性を立方体ないし
    は高次スプライウン関数や下記の関数 【数1】 により記述することを特徴とする請求項1〜請求項12の任意の請求項に記載の
    方法。
  14. 【請求項14】 主線が(少なくとも任意制限内で)主視線と一致する二次
    のストリップから始まり、次式 【数2】 により与えられる個別水平主経線(y=y)を計算することを特徴とする請求
    項1から請求項13の任意の請求項に記載の方法。
  15. 【請求項15】 主線が主視線(少なくとも任意の制限内で)と一致する二
    次のストリップから始まり、面全体をスプライン関数と通例の最適化方法により
    計算することを特徴とする請求項1〜請求項13の任意の請求項に記載の方法。
  16. 【請求項16】 物体距離が、前面を通る主光線の浸透点から瞳孔間距離を
    二等分する中央面と主光線との交差点までの距離であることを特徴とする請求項
    1から請求項15の任意の請求項に記載の方法。
  17. 【請求項17】 プログレッシブ面が眼側面であることを特徴とする請求項
    1から請求項16の任意の請求項に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前面が球面ないしは非球面であることを特徴とする請求項
    17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 眼鏡レンズ、鋳物用の鋳型と、プラスチック材料からプレ
    ス成形眼鏡レンズ用のドロッププレート型モールドや成形プラグを製造する方法
    であって、 請求項1から請求項18の任意の請求項により計算した面のデータを面成形方
    法あるいは面加工方法を用いてプログレッシブ面や鋳型、ドロッププレート型モ
    ールドや成形プラグを製造するのに用いることを特徴とする。
  20. 【請求項20】 裏面のデータと二つの面の互いに対する配置のデータを裏
    面を加工することによる眼鏡レンズの製造、あるいはプログレッシブ面の鋳型に
    対する第二鋳型の配置に用いることを特徴とする請求項19に記載の方法。
JP2001579012A 2000-04-25 2001-04-25 プログレッシブ眼鏡レンズの計算方法と、この種の眼鏡レンズの製造方法 Expired - Lifetime JP4959087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10020244.6 2000-04-25
DE10020244 2000-04-25
DE10021047 2000-04-28
DE10021047.3 2000-04-28
DEPCT/DE01/00188 2001-01-17
DE01/00188 2001-01-17
PCT/DE2001/000188 WO2001057584A2 (de) 2000-01-17 2001-01-17 Verfahren zur herstellung von progressiven brillengläsern
PCT/DE2001/001579 WO2001081979A2 (de) 2000-04-25 2001-04-25 Verfahren zum berechnen eines progressiven brillenglases sowie verahren zur herstellung eines derartigen brillenglases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003535357A true JP2003535357A (ja) 2003-11-25
JP4959087B2 JP4959087B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=56290138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001579012A Expired - Lifetime JP4959087B2 (ja) 2000-04-25 2001-04-25 プログレッシブ眼鏡レンズの計算方法と、この種の眼鏡レンズの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6832834B2 (ja)
EP (1) EP1277079B1 (ja)
JP (1) JP4959087B2 (ja)
AT (1) ATE322032T1 (ja)
AU (2) AU6575301A (ja)
ES (1) ES2260233T3 (ja)
WO (1) WO2001081979A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015108852A (ja) * 2007-01-25 2015-06-11 ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング フレキシブル遠近両用レンズのオプティマイザ
KR20170102465A (ko) * 2014-12-31 2017-09-11 에씰로아 인터내셔날(콩파니에 제네랄 도프티크) 안경 프레임 상에 탑재되도록 의도된 안경 안과용 렌즈

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10211033A1 (de) 2002-03-13 2003-09-25 Rodenstock Gmbh Progressives Brillenglas mit zwei asphärischen und insbesondere progressiven Flächen
DE10310354B4 (de) 2003-03-10 2006-07-27 Rodenstock Gmbh Verfahren zum Optimieren eines progressiven Brillenglases
DE10313275A1 (de) * 2003-03-24 2004-10-14 Rodenstock Gmbh Verfahren zum Berechnen eines individuellen Progressivglases
DE10338033A1 (de) 2003-08-19 2005-03-31 Rodenstock Gmbh Individuelles Einstärkenbrillenglas
DE10349721A1 (de) * 2003-10-23 2005-06-09 Rodenstock Gmbh Individueles Brillenglas
ES2264848B1 (es) * 2004-05-06 2008-01-01 Indo Internacional, S.A. Procedimiento y equipo para establecer el comportamiento visual de una persona, y procedimiento de personalizacion de una lente para montura.
DE102005038859A1 (de) 2005-08-17 2007-03-01 Rodenstock Gmbh Tool zur Berechnung der Performance von Gleitsichtgläsern
DE102006030204A1 (de) * 2006-06-30 2008-01-03 Rodenstock Gmbh Brillenglaspaar bei Anisometropie
DE112008000060A5 (de) 2007-01-25 2009-12-10 Rodenstock Gmbh Verfahren zur Bestimmung der Bezugspunkte Ferne und Nähe
DE112008000054B4 (de) 2007-01-25 2024-07-04 Rodenstock Gmbh Verfahren zur Berechnung eines Brillenglases mit variabler Lage der Bezugspunkte
EP2075622A3 (fr) 2007-11-27 2010-01-13 Optofinanz AG Lentilles ophtalmiques multifocales progressives à distribution constante
DE102007062929A1 (de) 2007-12-28 2009-07-02 Rodenstock Gmbh Verfahren zur Berechnung und Optimierung eines Brillenglaspaares unter Berücksichtigung binokularer Eigenschaften
CN101952767B (zh) * 2008-02-20 2014-04-02 瑞士风尼克斯股份有限公司 对于宽范围的折射率、基曲线和附加值同一地最优化的渐进多焦点眼镜片
DE102008015189A1 (de) * 2008-03-20 2009-10-01 Rodenstock Gmbh Umskalierung des Sollastigmatismus für andere Additionen
DE102009053467B4 (de) 2008-11-14 2018-01-18 Rodenstock Gmbh Ophthalmische Linse mit peripherer Brechkraftvariation
DE102009005206A1 (de) 2009-01-20 2010-07-22 Rodenstock Gmbh Variables Gleitsichtglasdesign
DE102009005214A1 (de) 2009-01-20 2010-07-22 Rodenstock Gmbh Automatische Gleitsichtglasdesignmodifikation
WO2010084019A1 (de) 2009-01-23 2010-07-29 Rodenstock Gmbh Designsteuerung mittels eines designvielecks
JP5286473B2 (ja) * 2009-03-31 2013-09-11 ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク 累進屈折力眼鏡レンズの設計方法
DE102010049168A1 (de) 2010-10-21 2012-04-26 Rodenstock Gmbh Verordnungs- und individualisierungsabhängige Modifikation des temporalen peripheren Sollastigmatismus und Anpassung der Objektabstandsfunktion an veränderte Objektabstände für die Nähe und/oder die Ferne
JP5789108B2 (ja) * 2011-03-08 2015-10-07 イーエイチエス レンズ フィリピン インク 累進屈折力レンズおよびその設計方法
CN102385750B (zh) * 2011-06-22 2013-07-10 清华大学 基于几何关系的直线匹配方法及系统
US10247964B2 (en) 2012-03-14 2019-04-02 Brien Holden Vision Institute Lens for correction of myopic refractive error
JP6096019B2 (ja) 2012-03-26 2017-03-15 Hoya株式会社 モールド用成形型、モールド及び眼鏡レンズの製造方法
US10302965B2 (en) 2014-03-31 2019-05-28 Hoya Lens Thailand Ltd. Progressive addition lens, design method and manufacturing method therefor, and progressive addition lens manufacturing system
EP3213144B1 (fr) * 2014-10-31 2024-04-17 Essilor International Procede de conception optique d'une paire de lentilles ophtalmiques et paire de lentilles ophtalmiques ainsi obtenue
CN107111158A (zh) 2014-12-26 2017-08-29 豪雅镜片泰国有限公司 眼镜镜片、其制造方法、供给系统及供给程序
EP3598213A1 (de) 2018-07-20 2020-01-22 Carl Zeiss Vision International GmbH Gleitsicht-brillenglas mit räumlich variierendem brechungsindex
US11209671B2 (en) * 2018-08-20 2021-12-28 Shamir Optical Industry Ltd. Progressive optical designs for different add powers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643403A (ja) * 1991-11-12 1994-02-18 Essilor Internatl (Cie Gen Opt) 眼鏡用のマルチフォーカルレンズ
JPH08505482A (ja) * 1993-11-02 1996-06-11 オプティシェ ヴェルケ ジー.ローデンストック 累進効果を有する眼鏡レンズ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19612284A1 (de) * 1996-03-28 1997-10-02 Zeiss Carl Fa Multifokale Brillenlinse
US6302540B1 (en) * 1999-03-04 2001-10-16 Shamir Optical Industries Method for the design of multifocal optical elements

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643403A (ja) * 1991-11-12 1994-02-18 Essilor Internatl (Cie Gen Opt) 眼鏡用のマルチフォーカルレンズ
JPH08505482A (ja) * 1993-11-02 1996-06-11 オプティシェ ヴェルケ ジー.ローデンストック 累進効果を有する眼鏡レンズ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015108852A (ja) * 2007-01-25 2015-06-11 ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング フレキシブル遠近両用レンズのオプティマイザ
KR20170102465A (ko) * 2014-12-31 2017-09-11 에씰로아 인터내셔날(콩파니에 제네랄 도프티크) 안경 프레임 상에 탑재되도록 의도된 안경 안과용 렌즈
JP2018500607A (ja) * 2014-12-31 2018-01-11 エシロール エンテルナショナル (コンパニ ジェネラル ドプチック) 眼鏡フレームに枠入れされるための眼鏡眼用レンズ
KR102584777B1 (ko) * 2014-12-31 2023-10-05 에씰로 앙터나시오날 안경 프레임 상에 탑재되도록 의도된 안경 안과용 렌즈

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001265753B2 (en) 2005-05-26
WO2001081979A3 (de) 2002-04-04
ES2260233T3 (es) 2006-11-01
AU6575301A (en) 2001-11-07
WO2001081979A2 (de) 2001-11-01
US20030117578A1 (en) 2003-06-26
ATE322032T1 (de) 2006-04-15
US6832834B2 (en) 2004-12-21
EP1277079A2 (de) 2003-01-22
JP4959087B2 (ja) 2012-06-20
EP1277079B1 (de) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4959087B2 (ja) プログレッシブ眼鏡レンズの計算方法と、この種の眼鏡レンズの製造方法
JP7252311B2 (ja) 可変屈折率を有する累進眼鏡レンズ並びにその設計及び製造の方法
JP4425350B2 (ja) プログレッシブレンズ要素及びその設計方法並びに使用方法
RU2589295C2 (ru) Прогрессивная офтальмологическая линза
US8177361B2 (en) Spectacle glass and spectacle lens for data reflection
KR100940699B1 (ko) 누진 굴절력 렌즈
US8308294B2 (en) Method of calculating an optical system according to a given spectacle frame
JP4107679B2 (ja) 視力矯正用レンズ
JP2003532158A (ja) スペクタクル製造方法
JP2003521741A (ja) プログレシブ眼科用レンズの製造方法
KR102354888B1 (ko) 지역적 가변 굴절률을 갖는 프로그레시브 안경 렌즈 및 이의 설계를 위한 방법
JP2012103669A (ja) 眼鏡用レンズ、眼鏡、及び眼鏡用レンズの製造方法
KR101859009B1 (ko) 누진 안과용 렌즈 및 반가공 렌즈 블랭크 세트를 결정하는 방법
US8757799B2 (en) Progressive multifocal ophthalmic lens
JP5036946B2 (ja) わずかな拡大差を有する漸進的な眼鏡レンズ
JP3788083B2 (ja) 累進多焦点レンズおよび眼鏡および製造方法
KR20190052141A (ko) 누진 굴절력 렌즈쌍, 누진 굴절력 렌즈쌍의 설계 방법 및 누진 굴절력 렌즈쌍의 제조 방법
JP2003532156A (ja) 目線の移動中に両眼特性を少し変えたプログレッシブ眼鏡レンズ
CN111263912B (zh) 眼科镜片组
JP3226108B2 (ja) 累進焦点レンズの製造方法
JP6109872B2 (ja) 眼鏡用レンズ、眼鏡、及び眼鏡用レンズの製造方法
CA1113755A (en) Resin ophthalmic lenses having a prismatic segment

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040312

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050415

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060329

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080321

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4959087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term