JP2003535156A - 滑り性を改良した、電気伝導性ポリオキシメチレン - Google Patents

滑り性を改良した、電気伝導性ポリオキシメチレン

Info

Publication number
JP2003535156A
JP2003535156A JP2001564279A JP2001564279A JP2003535156A JP 2003535156 A JP2003535156 A JP 2003535156A JP 2001564279 A JP2001564279 A JP 2001564279A JP 2001564279 A JP2001564279 A JP 2001564279A JP 2003535156 A JP2003535156 A JP 2003535156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
component
molding composition
parts
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001564279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4884633B2 (ja
Inventor
シュライト,オスカー
クルツ,クラオス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ticona GmbH
Original Assignee
Ticona GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ticona GmbH filed Critical Ticona GmbH
Publication of JP2003535156A publication Critical patent/JP2003535156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4884633B2 publication Critical patent/JP4884633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、電導性カーボンブラック、主に外部滑剤機能を有する滑剤と主に内部滑剤機能を有する滑剤との滑剤混合物、及び耐衝撃性改良剤成分を添加した、ポリオキシメチレンに関する。前記添加物は硬度の電気伝導性と機械的、潤滑工学的特性とを確保する。このポリオキシメチレンは良好な電気伝導性及び耐摩耗性を要求される動作部品に使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、電気伝導性ポリオキシメチレン成形用組成物であって、その電気伝
導性が、主に内部滑剤機能を有する滑剤と主に外部滑剤機能を有する滑剤とから
構成される滑剤混合物を加えて耐摩耗性を向上させることにより維持されている
、前記成形用組成物、及びその使用に関する。
【0002】 従来の材料、例えば金属は、しだいにプラスチックにより首尾良く置き換えら
れている。プラスチックの電気抵抗は通常非常に高いため、静電気の蓄積のおそ
れがあり、これがある用途分野においては破壊的または危険でさえあり得る。そ
こでプラスチックの電気伝導性を向上させる試みが行われている。内部電気抵抗
を減少させる適切な方法は金属粉末及び金属繊維、炭素繊維、黒鉛、またはカー
ボンブラックを添加することである。最後に述べたものは特に広く使用され、ポ
リマーに電導性を与える処理をすることが可能である。高度に構築されたカーボ
ンブラックの使用は、必要とされる量が黒鉛よりも著しく少ないということを意
味する。高度に構築されたカーボンブラックの使用の欠点は、処理の影響に感度
が高いことである。一方では、カーボンブラックの分散性は充分に良好でなけれ
ばならないが、他方では、カーボンブラック凝集体が破壊するので過剰な剪断は
許されない。この理由で溶融物中の低剪断に寄与することを意図して滑剤添加剤
を使用することがある。
【0003】 電気伝導性ポリオキシメチレンから製造された成形品の多くも、潤滑工学的応
力(tribological stress)にさらされる。滑剤の添加によって熱可塑性プラス
チックの潤滑工学的特性、すなわち滑り及び摩擦を向上させることができること
は良く知られている。しかしある特定のプラスチックに対する正しい滑剤の選択
及び組み合わせを見つけることが問題である。POMに使用される加工助剤は摩
滅にさらされる成形品上の摩耗を低減させるには適切でない。POMに導入され
た電導性ブラックと共に使用された場合に摩耗を低減させることができる滑剤は
ごく僅かである。滑剤がマトリクスとカーボンブラックとの結合を破壊すること
が起こりうる。そのため機械特性の低減の原因になる可能性もある。したがって
滑剤の注意深い使用と最適化された選択が要求される。
【0004】 電導性ブラックのもう一つの問題点は靱性の低下である。これはエラストマー
の添加により補償することができる。 米国特許4828755号はポリオキシメチレンへの電導性ブラックの導入の
ために、ポリエチレングリコールと非極性ポリエチレンワックスとの混合物を提
案することが記載されている。低い電気抵抗により示されるように、滑剤は、カ
ーボンブラックのマトリクスへの導入を穏やかな条件下で達成しているが、得ら
れる成形品の摩耗性は高く、そしてベース材料の機械特性及び耐熱性もがひどく
減少している。
【0005】 本発明の目的は、電導性ブラックで改質されたポリオキシメチレンの良好な電
気伝導性を維持しつつ、耐摩耗性の向上と機械特性の低下の低減を図ることであ
る。
【0006】 本発明の目的は、主に外部滑剤機能を有する滑剤、すなわち表面活性滑剤と、
主に内部滑剤機能を有する滑剤、すなわち粘度低下滑剤、つまり滑剤効果が主に
溶融物中で発揮される滑剤とから構成される滑剤混合物を使用することにより達
成される。
【0007】 本発明は、以下の成分: 30〜89重量部のポリオキシメチレン(A);及び 2〜10重量部、好ましくは3〜5重量部の電導性ブラック(B);及び 0.5〜6重量部、好ましくは3〜5重量部の滑剤混合物(C)(この混合物は
、主に内部滑剤機能と主に外部滑剤機能とを有する滑剤から構成される);及び
1〜12重量部、好ましくは5〜10重量部の耐衝撃性改良剤成分(D) から構成される成形用組成物を提供する。主に内部滑剤機能を有する滑剤と主に
外部滑剤機能を有する滑剤との混合比は0:100〜100:0でありうる。成
形用組成物は0.005〜50重量部の添加剤及び加工助剤(E)を含みうる。
ここで成分(A)〜(E)は常に全量で100重量部になる。
【0008】 初めに述べたとおり、ポリオキシメチレンは成分(A)として適切である。ポ
リオキシメチレン(POM)は例えばDE−A−2947490号に記載されて
いるが、一般に枝分かれのない線状ポリマーであり、概して少なくとも80%、
好ましくは少なくとも90%のオキシメチレン単位(−CH2O−)を含む。こ
こでポリオキシメチレンなる語は、ホルムアルデヒドのホモポリマー類またはそ
の環状オリゴマー、例えばトリオキサンまたはテトラオキサンなど、及びその対
応するコポリマーまで包含する。
【0009】 ホルムアルデヒドまたはトリオキサンのホモポリマーは、分解を防ぐためにヒ
ドロキシ末端基が周知の方法、例えばエステル化またはエーテル化により化学的
に安定化されているポリマーである。コポリマーはホルムアルデヒドまたはその
環状オリゴマー、特にトリオキサンと、環状エーテル、環状アセタール及び/又
は線状ポリアセタールとのコポリマーである。
【0010】 このようなPOMホモポリマーまたはコポリマーはそれ自体当業者に周知であ
り、文献に記載されている。非常に一般的に、かかるポリマーは少なくとも50
mol%の−CH2O−繰り返し単位をポリマー主鎖に有する。ホモポリマーは
一般的にホルムアルデヒドまたはトリオキサンを、好ましくは適切な触媒の存在
下で重合させることにより製造する。
【0011】 本発明の目的のために、POMコポリマーは成分(A)として好ましく、特に
−CH2O−繰り返し単位のほかに、50mol%まで、好ましくは0.1〜2
0mol%、特に0.5〜10mol%の、以下の繰り返し単位:
【0012】
【化1】
【0013】 (ここでR1〜R4は互いに独立に水素原子、C1〜C4アルキル基または1〜4の
炭素原子を有するハロ置換アルキル基であり、R5は−CH2−、−CH2O−、
1〜C4アルキル置換メチレン基またはC1〜C4ハロアルキル置換メチレン基ま
たは対応するオキシメチレン基であり、nは0〜3の範囲の値を有する)をも含
むものである。このような基は環状エーテルの開環によりコポリマーに有利に導
入することができる。好ましい環状エーテルは、以下の式:
【0014】
【化2】
【0015】 (ここでR1〜R5及びnは上記の通りである)のものである。単に例として述べ
ると、エチレンオキサイド、プロピレン1,2−オキサイド、ブチレン1,2−
オキサイド、ブチレン1,3−オキサイド、1,3−ジオキサン、1,3−ジオ
キソラン及び1,3−ジオキセパンが環状エーテルとして、そして線状オリゴホ
ルマールまたはポリホルマール、例えばポリジオキソランまたはポリジオキセパ
ンがコモノマーとして挙げられる。
【0016】 特に有利なコポリマーは、99.5〜95mol%のトリオキサンと0.5〜
5mol%の1又はそれ以上の上述のコモノマーとのコポリマーである。 他の適切な成分(A)は、オキシメチレンエーテルポリマーであり、例えば、
トリオキサン、上記の1の環状エーテル及び第3モノマー、好ましくは以下の式
で表される二官能性化合物:
【0017】
【化3】
【0018】 (ここでZは化学結合であり、−O−または−ORO−[R=C1〜C8アルキレ
ンまたはC2〜C8シクロアルキレン]である)を反応させて製造される。 このタイプの好ましいモノマーは、エチレンジグリシド、ジグリシジルエーテ
ル、およびグリシジル化合物とホルムアルデヒド、ジオキサンまたはトリオキサ
ンとのモル比2:1から作られたジエーテル、及び2モルのグリシジル化合物と
1モルの2〜8の炭素原子を有する脂肪族ジオールとから作られたジエーテル、
例えば1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,3−シクロブタ
ンジオール、1,2−プロパンジオール、または1,4−シクロヘキサンジオー
ルのジグリシジルエーテル類である(単に幾つかの例を述べているに過ぎない)
【0019】 上記のPOMホモポリマーまたはコポリマーを製造する方法は当業者に周知で
あり文献に記載されている。 好ましいPOMコポリマーは少なくとも150℃の融点、及び5000〜20
0,000、好ましくは7000〜150,000の範囲の重量平均分子量Mw
を有する。特に好ましくは、鎖の末端に炭素−炭素結合を有する末端安定化PO
Mポリマーである。
【0020】 使用するPOMポリマーのメルトインデックス(MVR190/2.16)は
一般に2〜50cm3/10分(ISO1133)である。 電導性ブラック(B)は非常に高度な構造を有するカーボンブラックである。
このカーボンブラックには、構造、表面と粒径との間に関係がある。表面及び構
造は粒径が減少するにしたがって増大する。高度の構造により良好な電気伝導性
が達成される。フタル酸ジブチルの吸収により構造の測定を行う。高い活性を有
する電導性ブラックは450cm3/100gを超えるフタル酸ジブチルの吸収
を有する。
【0021】 滑剤混合物(C)は、主に外部滑剤機能を有する滑剤と、主に内部滑剤機能を
有する滑剤とから構成される。主に内部滑剤機能を有する滑剤と、主に外部滑剤
機能を有する滑剤との割合は、重量部で0:100〜100:0であり得る。使
用することができ、かつ主に外部滑剤機能を有する滑剤は、固体及び/又は液体
パラフィン、モンタン酸エステル類、部分的にケン化されたモンタン酸エステル
類、ステアリン酸類、極性ポリエチレンワックス類、非極性ポリエチレンワック
ス類、ポリ−α−オレフィンオリゴマー類、シリコーンオイル類、ポリアルキレ
ングリコール類、及びパーフルオロアルキルエーテル類である。石けん及びエス
テル類(部分的にケン化されたものを含む)は、外部滑剤機能を有する滑剤であ
り、また内部滑剤機能を有する滑剤でもある。好ましいのは、高分子量の酸化さ
れた、すなわち極性ポリエチレンワックス類を使用することである。これにより
潤滑工学的特性が向上し、かつ機械特性の低減の苛烈さが減少する。ステアリン
酸ステアリルは主に内部滑剤機能を有する滑剤として好ましく使用され、カーボ
ンブラックの導入に関して穏やかな条件を提供する。
【0022】 ポリオキシメチレン/電導性ブラック混合物中で、主に表面活性のある酸化ポ
リエチレンワックスのみを使用すると、主に内部滑剤機能を有する滑剤と比較し
てより高い強度、特に溶接線内での強度と、よりよい耐摩擦特性を達成すること
ができる。しかし、カーボンブラックの電導性を維持するために内部滑剤の添加
が必要である。
【0023】 酸化されたポリエチレンワックスの特別な態様は、表面上にある酸素結合を有
する官能基である。かかる官能基は酸化的後処理により制御された方法で発生さ
せる。ポリエチレンワックスの酸化的後処理はPOMの親和性を向上させる。他
のポリエチレンワックス類と比較すると、溶接線の伸長性(extensibility)の
低下がさほどひどくなく、かつ滑り摩耗は低減する。この点は特許出願EP09
05190A1に記載されている。固体または液体パラフィン類、ステアリン酸
類、ポリエチレンワックス類、非極性または極性ポリ−α−オレフィンオリゴマ
ー類、シリコーンオイル類、ポリアルキレングリコール類及びパーフルオロアル
キルエーテル類は主に外部滑剤機能を有する滑剤である。石けん及びエステル類
(部分的にケン化されたものを含む)は外部及び内部滑剤機能の両方を有する滑
剤である。モンタン酸エステル類及び部分的にケン化されたモンタン酸エステル
類は主に外部滑剤機能を有する滑剤である。
【0024】 成分(C)において好ましい酸化されたポリエチレンワックスは、高分子量極
性ワックスであり、一般に酸価12〜20mgKOH/gと140℃で粘度30
0〜5000mPa・sを有する。
【0025】 成分(C)において、主に内部滑剤機能を有する以下の滑剤について言及する
ことができる:脂肪アルコール類、ジカルボン酸エステル類、脂肪エステル類、
脂肪酸類、脂肪石けん類、脂肪アミド類、ワックスエステル類、及びステアリン
酸ステアリル類(最後に言及したものが好ましい)。滑剤についてはGaech
ter/Mueller,”Taschenbuch der Kunstst
off−Additive”[Plastics Additives Han
dbook],3rd Edition,Carl Hanser Verla
g Munich/Vienna 1994,pp.478−504に記載され
ており、これを参考文献として取り込む。
【0026】 好ましい耐衝撃性改良剤成分(D)は、熱可塑的に処理することができるエラ
ストマー類であり、好ましくはTPEU(熱可塑性ポリウレタンエラストマー類
)である。かかる材料は剛直なウレタンセグメントと柔軟なジオールセグメント
とから構成されるマルチブロックコポリマーである。
【0027】 剛直なウレタンセグメントは、ここではジイソシアネート類と鎖延長剤として
知られているものとの反応により得られる。ジイソシアネート類として、芳香族
、脂環式または脂肪族ジイソシアネート類を用いることができる。ここで好まし
いのはジフェニルメタン4,4−ジイソシアネート(MDI)、トリレンジイソ
シアネート(TDI)、m−キシレンジイソシアネート、p−キシレンジイソシ
アネート、ナフチレンジイソシアネート、メチレンビス(シクロヘキシル4−イ
ソシアネート)、イソフォロンジイソシアネート、及びヘキサメチレン1,6−
ジイソシアネートである。使用される鎖延長剤は、モル質量500g/mol未
満、好ましくは300g/mol未満の短鎖脂肪族、脂環式または芳香族ジオー
ル類またはジアミン類を含む。好ましく用いることができる鎖延長剤の例は、エ
チレングリコール、プロピレン1,3−グリコール、プロピレン1,2−グリコ
ール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサン
ジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、エチレンジアミン、ヘキサメチレ
ンジアミン、キシレンジアミン、及び4,4’−ジアミノジフェニルメチレンで
ある。
【0028】 柔軟な長鎖ジオールセグメントは数平均モル質量500〜5000g/mol
、好ましくは1000〜3000g/molのポリエーテルジオール類、ポリエ
ステルジオール類、ポリエーテルエステルジオール類、及びポリカーボネートジ
オール類から選択することができる。ポリエーテルジオール類は環状C2〜C1
2エーテル類、例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイドまたはテトラ
ヒドロフランの開環重合により得ることができる。ポリエステルジオール類はジ
アルコール類(ここで好ましいものの例は、エチレングリコール、プロピレン1
,3−グリコール、プロピレン1,2−グリコール、1,4−ブタンジオール、
1,3−ブタンジオール、2−メチルプロパンジオール、1,5−ペンタンジオ
ール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネ
オペンチルグリコール、ノナンジオール、1,10−デカンジオールである)と
、ジカルボン酸類(ここで好ましいものの例は、グルタール酸、アジピン酸、ピ
メリン酸、スバリン酸(subaric acid)、セバシン酸、テレフタル酸、及びイソ
フタル酸である)とのエステル化反応により、または対応するエステル交換反応
により得ることができる。このタイプのポリエステルジオール類をラクトン類(
ここで好ましいものの例は、カプロラクトン、プロピオラクトン、及びバレロラ
クトンである)の開環重合により得ることもできる。ポリカーボネート類は、ジ
アルコール類(ここで好ましいものの例は、エチレングリコール、プロピレン1
,3−グリコール、プロピレン1,2−グリコール、1,4−ブタンジオール、
1,3−ブタンジオール、2−メチルプロパンジオール、1,5−ペンタンジオ
ール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネ
オペンチルグリコール、ノナンジオール、1,10−デカンジオールである)を
ジフェニルカーボネートまたはホスゲンと反応させることにより得ることができ
る。
【0029】 ポリエステルウレタン類は、説明した成形用組成物に好ましく使用される。製
品は硬度約ショアA65〜約ショアD75の範囲内に入る。この硬度は剛直なウ
レタンセグメントと柔軟な長鎖ジオールセグメントとの割合の測定でもある。製
品のメルトインデックスは種々の温度で測定され、剛直なウレタンセグメントの
溶融挙動に依存する。これは付加の度合い(鎖全体のモル質量)の測定でもある
【0030】 使用される添加剤及び加工助剤(E)はホルムアルデヒド捕捉剤、酸捕捉剤、
酸化防止剤、UV安定剤、カップリング剤、核剤、及び離型剤などの添加剤であ
ることができ、成分(E)の割合は0.005〜5重量部である。電気伝導性の
向上のために添加する物質は、静電防止剤、黒鉛、炭素繊維、及びこれらの混合
物などである。成分(E)中でのこのような物質の重量部は0.5〜20重量部
である。超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)、アラミド繊維、チョーク、
ウォラストナイト、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、またはオレフィ
ンポリマーとアクリロニトリル−スチレンコポリマーとのグラフト化反応の生成
物であるグラフトコポリマーまたはこれらの混合物などの滑剤を、成分(E)中
0.5〜25重量部でさらに使用することも可能である。
【0031】 本発明の成形用組成物は静電気が望ましくないあるいは危険である機能性部品
に適切である。特に低摩擦性及び低摩滅性が要求される用途にも適切である。本
発明の成形用組成物で作られた部品は延伸フィルムまたはシートまたは射出成形
品であり得る。以下に例として述べる:ヒーティングオイルタンク用レベルプロ
ーブ、非接触充填レベル測定システム用膜格子(membrane grid in contactless
fill-level measurement system)、及びチェーンリンク、スライドレール、及
びギアホイールなどの機能性部品。
【0032】
【実施例】
実施例2と比較例1には、溶融体積インデックス(MVR)8cm3/10分
の190/2.16を有するトリオキサンとジオキソランのコポリマーを用いた
。コポリマーは以下の表1に一覧にした添加剤とともに扱った。
【0033】
【表1】
【0034】 Diosna V100高速流動化ミキサー(Dierks u. Soehne, Osnabrueck
, ドイツ)中でPOMコポリマーと各添加剤とを混合し、ZE25×33D二軸
押出機(Berstorff, Hanover, ドイツ)で溶融温度200℃で溶融し、次いでペ
レット化したかかるペレットを8時間120℃で乾燥し、射出成形して機械的試
験及び潤滑工学的試験の試料片を作成した。使用した射出成形機はモデルKM9
0/210B(Krauss Maffei, Munich, ドイツ)であった。処理条件はISO
9988−2の推奨にしたがって、POM材料に標準的なものを選択した。 試験:レオロジー特性 MVR190/2.16(ISO1133)機械的特性 引張試験(ISO527、パート1及び2)熱的特性 耐熱性 HDT/A(1.8N/mm2)(ISO75、パート1及び2)電気特性 体積抵抗率(IEC93) 表面抵抗率(IEC93) 耐摩耗性試験 摩滅シャフト(wear shaft)上で摩耗を測定した、すなわち、試験すべき材料
で作られた直径12mmの円筒状試験片を回転するシャフトで圧迫した。摩滅体
積を時間の関数で測定した。この試験の原理はISO/DIS7148−2の「
ピン−オン−リング」原理に相当する。 試験条件: シャフトの材料 鋼(スチール) シャフトの直径 65mm 荒さ深さ(Rz) 約0.8μm 荷重 3.1N 滑り速度 136m/分 持続時間 60時間 表2に試験結果を一覧する。
【0035】
【表2】
【0036】 実施例は、実施例2、すなわち酸化ポリエチレンワックスをステアリン酸ステ
アリルと組み合わせる混合仕様において、著しく高い降伏応力と高い耐熱性が見
られ、一方電気特性も実施例1と同じ値を維持していることを示している。実施
例2の摩耗は実施例1よりも著しく低い。
【0037】 実施例2の混合仕様は、主に外部滑剤機能を有する滑剤と内部滑剤機能を有す
る滑剤との折衷である。 各々の滑剤単独の機能は実施例3及び4(表3)でわかる。表4の結果から、
溶融物の流動性が実施例4では向上しており、これはより穏やかな電導性ブラッ
クの導入を与えることがわかる。結果として、電気的特性は実施例3よりも実施
例4の方がよい。しかし実施例3は、主に外部滑剤機能を有する滑剤を使用して
おり、よりよい溶接線強度とより低い摩滅体積を有する。
【0038】
【表3】
【0039】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/10 C08K 5/10 //(C08L 59/00 C08L 101:00 101:00) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BZ,CA,CN,C R,CU,CZ,DM,DZ,EE,GD,GE,HR ,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LT,LV,MA,M D,MG,MK,MN,MX,NO,NZ,PL,RO ,RU,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT, UA,US,UZ,VN,YU,ZA Fターム(参考) 4F071 AA14 AA15 AA15X AA22X AA27 AA34X AA40 AA51 AA53 AA67 AA77 AB03 AB18 AB21 AB26 AD01 AF22 AF37 BA01 BB05 BC03 4J002 AE042 BB012 BB032 BB034 BB202 BD154 BN034 CB001 CF032 CH002 CK023 CK033 DA036 DA038 DE238 DJ008 DJ018 DJ048 DJ058 DL008 EF017 FA048 FD014 FD018 FD172 FD177 GM00

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の成分: 成分(A) 14〜97.5重量部のポリオキシメチレンホモポリマーまたはコ
    ポリマー; 成分(B) 1〜10重量部の電導性ブラック; 成分(C) 0.5〜6重量部の、主に内部滑剤機能を有する滑剤と、主に外部
    滑剤機能を有する滑剤とから構成される滑剤混合物; 成分(D) 1〜25重量部の耐衝撃性改良剤成分;及び 成分(E) 0〜50重量部の他の添加剤及び加工助剤、充填材、強化材料及び
    /又はポリマー滑剤 から構成される熱可塑性成形用組成物であって、成分(A)、(B)及び(C)
    の全量が常に100重量部である、前記熱可塑性成形用組成物。
  2. 【請求項2】 以下の成分: (A) 60〜89重量部の成分(A); (B) 3〜5重量部の成分(B); (C) 3〜5重量部の成分(C); (D) 5〜10重量部の耐衝撃性改良剤成分(D) から構成される、請求項1に記載の成形用組成物。
  3. 【請求項3】 滑剤混合物である成分(C)が、主に内部滑剤機能を有する滑剤
    と主に外部滑剤機能を有する滑剤との割合が0:100〜100:0であること
    を特徴とする、請求項1または2に記載の成形用組成物。
  4. 【請求項4】 成分(C)の混合物中の、主に外部滑剤機能を有する滑剤が、固
    体パラフィン、液体パラフィン、モンタン酸エステル類、部分的にケン化したモ
    ンタン酸エステル類、ステアリン酸類、極性ポリエチレンワックス類、非極性ポ
    リエチレンワックス類、ポリ−α−オレフィンオリゴマー類、シリコーンオイル
    類、ポリアルキレングリコール類、パーフルオロアルキルエーテル類から選択さ
    れる1又はそれ以上の滑剤である、請求項1〜3の1又はそれ以上に記載される
    成形用組成物。
  5. 【請求項5】 成分(C)の混合物中の、主に外部滑剤機能を有する滑剤が、高
    分子量極性ポリエチレンワックスであり、酸価が12〜20mgKOH/gであ
    り、そして粘度が温度140℃で3000〜5000mPa・sのものである、
    請求項1〜4の1又はそれ以上に記載される成形用組成物。
  6. 【請求項6】 成分(C)の混合物中の、主に内部滑剤機能を有する滑剤が、脂
    肪アルコール類、ジカルボン酸エステル類、脂肪エステル類、脂肪酸類、脂肪石
    けん類、脂肪アミド類、ワックスエステル類及びステアリン酸ステアリル類であ
    る、請求項1〜5の1又はそれ以上に記載される成形用組成物。
  7. 【請求項7】 成分(C)の混合物中の、主に内部滑剤機能を有する滑剤が、ス
    テアリン酸ステアリルである、請求項1〜6の1又はそれ以上に記載される成形
    用組成物。
  8. 【請求項8】 耐衝撃性改良剤成分(D)が、熱可塑性ポリウレタンエラストマ
    ー類である、請求項1〜7の1又はそれ以上に記載される成形用組成物。
  9. 【請求項9】 耐衝撃性改良成分(D)が、ポリエステルウレタンである、請求
    項1〜7の1又はそれ以上に記載される成形用組成物。
  10. 【請求項10】 成分(E)が、充填材であるチョーク、タルク、ウォラストナ
    イト、マイカ、酸化亜鉛、二酸化珪素、強化材料であるガラス繊維類、炭素繊維
    類及び/又は有機高弾性繊維類及び/又はポリマー滑剤類である微粉及び/又は
    繊維形態のポリテトラフルオロエチレン、UHMWポリエチレン、ポリエチレン
    にアクリロニトリル−スチレンコポリマー(SAN)をグラフト化反応させて得
    られるグラフトポリマーから選択される1又はそれ以上の材料である、請求項1
    〜9の1又はそれ以上に記載される成形用組成物。
  11. 【請求項11】 成形品またはフィルムの製造における、請求項1〜10の1又
    はそれ以上に記載される熱可塑性成形用組成物の使用。
  12. 【請求項12】 良好な電気伝導性と良好な耐摩滅特性とが要求される機能性部
    品の形成における、請求項1〜10の1又はそれ以上に記載される熱可塑性成形
    用組成物の使用。
  13. 【請求項13】 請求項1〜10の1又はそれ以上に記載される熱可塑性成形用
    組成物から製造される成形品。
JP2001564279A 2000-02-28 2001-02-22 滑り性を改良した、電気伝導性ポリオキシメチレン Expired - Fee Related JP4884633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10009282.9 2000-02-28
DE10009282A DE10009282A1 (de) 2000-02-28 2000-02-28 Gleitmodifiziertes elektrisch leitfähiges Polyoxymethylen
PCT/EP2001/002013 WO2001064788A1 (de) 2000-02-28 2001-02-22 Gleitmodifiziertes, elektrisch leitfähiges polyoxymethylen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003535156A true JP2003535156A (ja) 2003-11-25
JP4884633B2 JP4884633B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=7632659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001564279A Expired - Fee Related JP4884633B2 (ja) 2000-02-28 2001-02-22 滑り性を改良した、電気伝導性ポリオキシメチレン

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6790385B2 (ja)
EP (1) EP1290087B1 (ja)
JP (1) JP4884633B2 (ja)
AT (1) ATE314424T1 (ja)
AU (1) AU2001272089A1 (ja)
DE (2) DE10009282A1 (ja)
WO (1) WO2001064788A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053731A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Polyplastics Co ポリアセタール樹脂組成物
KR101779794B1 (ko) * 2015-07-17 2017-09-19 한국엔지니어링플라스틱 주식회사 레이저 마킹용 폴리옥시메틸렌 조성물

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10238518A1 (de) * 2002-08-21 2004-03-04 Ticona Gmbh Verschleißfeste Polyoxymethylen Formmassen und deren Verwendung
WO2005071011A1 (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリアセタール樹脂組成物
US7396492B2 (en) * 2006-03-30 2008-07-08 Kenneth Leon Price Electrically conductive resin compounds based on polyoxymethylene and highly structured carbon black
WO2008024228A1 (en) * 2006-08-21 2008-02-28 Continental Automotive Systems Us, Inc. Interface hose seal for low permeation flange of a fuel supply unit
EP2647666A1 (en) * 2012-04-05 2013-10-09 Ticona GmbH Tribologically modified polyoxymethylene
WO2014081537A2 (en) * 2012-11-21 2014-05-30 Ticona Llc Plasticized, conductive polyoxymethylene for fuel applications
EP2931804B1 (en) * 2012-12-13 2018-08-08 Ticona LLC Laser-weldable electrostatically dissipative polyoxymethylene based on conductive metal filler
EP2938673B1 (en) 2012-12-27 2018-10-03 Ticona LLC Conductive polyoxymethylene based on stainless steel fibers
KR101470916B1 (ko) * 2013-05-06 2014-12-09 한국엔지니어링플라스틱 주식회사 폴리옥시메틸렌 조성물
WO2015059598A1 (en) 2013-10-21 2015-04-30 Ticona Gmbh Intrinsic low friction polyoxymethylene
CN104403345A (zh) * 2014-12-15 2015-03-11 苏州宽温电子科技有限公司 一种高强度耐磨高分子材料及制备方法
EP3341439A1 (en) 2015-09-30 2018-07-04 Celanese Sales Germany GmbH Low friction squeak free assembly
EP3577168B1 (en) 2017-03-10 2022-09-07 Celanese Sales Germany GmbH Polyester polymer compositions
CN110093006A (zh) * 2019-04-08 2019-08-06 苏州威瑞成新材料有限公司 一种耐磨改性聚甲醛材料

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01268749A (ja) * 1988-02-04 1989-10-26 Hoechst Celanese Corp 改善された可撓性と靭性とを示す導電性ポリアセタール樹脂組成物
JPH01278554A (ja) * 1988-04-29 1989-11-08 Asahi Chem Ind Co Ltd 高導電性樹脂組成物及びこれを基材とする導電性フィルム
JPH0370764A (ja) * 1989-08-11 1991-03-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐摩耗性ポリオキシメチレン樹脂組成物
JPH08143748A (ja) * 1994-11-24 1996-06-04 Polyplastics Co ポリアセタール樹脂組成物
JPH09272802A (ja) * 1996-02-23 1997-10-21 Hoechst Ag 低摩耗性プラスチック成形材料
JPH11158348A (ja) * 1997-09-29 1999-06-15 Ticona Gmbh 熱可塑性成形組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53111348A (en) * 1977-03-10 1978-09-28 Asahi Chem Ind Co Ltd Polyoxymethylene composition
JPS5951937A (ja) * 1982-09-16 1984-03-26 Polyplastics Co ポリアセタ−ル樹脂組成物
JPS59217751A (ja) * 1983-05-25 1984-12-07 Polyplastics Co ポリアセタ−ル樹脂組成物
US5902517A (en) * 1996-10-28 1999-05-11 Cabot Corporation Conductive polyacetal composition

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01268749A (ja) * 1988-02-04 1989-10-26 Hoechst Celanese Corp 改善された可撓性と靭性とを示す導電性ポリアセタール樹脂組成物
JPH01278554A (ja) * 1988-04-29 1989-11-08 Asahi Chem Ind Co Ltd 高導電性樹脂組成物及びこれを基材とする導電性フィルム
JPH0370764A (ja) * 1989-08-11 1991-03-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐摩耗性ポリオキシメチレン樹脂組成物
JPH08143748A (ja) * 1994-11-24 1996-06-04 Polyplastics Co ポリアセタール樹脂組成物
JPH09272802A (ja) * 1996-02-23 1997-10-21 Hoechst Ag 低摩耗性プラスチック成形材料
JPH11158348A (ja) * 1997-09-29 1999-06-15 Ticona Gmbh 熱可塑性成形組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053731A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Polyplastics Co ポリアセタール樹脂組成物
KR101779794B1 (ko) * 2015-07-17 2017-09-19 한국엔지니어링플라스틱 주식회사 레이저 마킹용 폴리옥시메틸렌 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP4884633B2 (ja) 2012-02-29
US6790385B2 (en) 2004-09-14
EP1290087A1 (de) 2003-03-12
WO2001064788A1 (de) 2001-09-07
AU2001272089A1 (en) 2001-09-12
DE10009282A1 (de) 2001-08-30
DE50108554D1 (de) 2006-02-02
EP1290087B1 (de) 2005-12-28
US20030102464A1 (en) 2003-06-05
ATE314424T1 (de) 2006-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4884633B2 (ja) 滑り性を改良した、電気伝導性ポリオキシメチレン
US6046141A (en) Thermoplastic molding composition
CN101466785B (zh) 聚缩醛树脂组合物及其制备方法、和将该组合物成型而成的滑动部件
US6852677B2 (en) Polyoxymethylene moulding compound containing a lubricant, the use thereof and moulded bodies produced therefrom
KR0151173B1 (ko) 폴리아세탈 수지 조성물의 제조방법
EP0992541B1 (en) Polyacetal resin composition for fuel-contacting parts
US9676935B2 (en) Polyoxymethylene resin composition
JP3607806B2 (ja) 繊維強化導電性ポリアセタール樹脂組成物
JP2008545871A (ja) 耐摩耗性高分子量ポリアセタール−超高分子量ポリエチレン組成物およびそれから形成された物品
US20060121282A1 (en) Molded bodies containing polyacetals and method for producing said molded bodies
CN110741044B (zh) 聚缩醛树脂组合物、成型品及聚缩醛树脂组合物的制造方法
US20060025507A1 (en) Low wear resin composition having improved surface appearance
JP6373727B2 (ja) 樹脂成形体
US20060116486A1 (en) Polyacetal resin composition
KR102478356B1 (ko) 폴리에스테르 엘라스토머 수지 조성물
JPH07286024A (ja) 変性ポリオキシメチレン共重合体、その製造法及びこれを含有する組成物
JP3093139B2 (ja) 変性ポリオキシメチレン共重合体、その製造法及びそれを含有する組成物
JPH08157688A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
KR101747911B1 (ko) 폴리옥시메틸렌 수지 조성물 및 이의 성형품
KR20240051106A (ko) 수지 조성물, 성형품 및 수지 조성물의 제조 방법
JP3957893B2 (ja) 摺動部品
JP2009191113A (ja) ポリアセタール樹脂組成物及び該樹脂組成物を成形してなる摺動部材
JPH08157548A (ja) ポリアセタール樹脂製摺動部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees