JP2003534374A - 少なくとも一つのフェニルアルキルカルボン酸塩と組合せまたは複合した少なくとも一つのポリマーを含む医薬組成物、複合ポリマーおよびその用途 - Google Patents

少なくとも一つのフェニルアルキルカルボン酸塩と組合せまたは複合した少なくとも一つのポリマーを含む医薬組成物、複合ポリマーおよびその用途

Info

Publication number
JP2003534374A
JP2003534374A JP2001587758A JP2001587758A JP2003534374A JP 2003534374 A JP2003534374 A JP 2003534374A JP 2001587758 A JP2001587758 A JP 2001587758A JP 2001587758 A JP2001587758 A JP 2001587758A JP 2003534374 A JP2003534374 A JP 2003534374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
polymer
cells
pharmaceutical composition
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001587758A
Other languages
English (en)
Inventor
アヴラモグル,ティエリ
バグリ,ロジータ
ショベ,フレデリク
クレパン,ミシェル
ダリコレイア,ラティファ
ディブヌデット,メラニ
ジェルヴラ,クローディア
ユアン,レミ
ジョズフォンヴィツ,ジャクリーヌ
Original Assignee
ビオデックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビオデックス filed Critical ビオデックス
Publication of JP2003534374A publication Critical patent/JP2003534374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0009Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Glucans, e.g. polydextrose, alternan, glycogen; (alpha-1,4)(alpha-1,6)-D-Glucans; (alpha-1,3)(alpha-1,4)-D-Glucans, e.g. isolichenan or nigeran; (alpha-1,4)-D-Glucans; (alpha-1,3)-D-Glucans, e.g. pseudonigeran; Derivatives thereof
    • C08B37/0021Dextran, i.e. (alpha-1,4)-D-glucan; Derivatives thereof, e.g. Sephadex, i.e. crosslinked dextran
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/61Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule the organic macromolecular compound being a polysaccharide or a derivative thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、少なくとも一つのフェニルアルキルカルボン酸誘導体と組合せまたは複合した少なくとも一つのポリマーを含有する医薬組成物、少なくとも一つのフェニルアルキルカルボン酸誘導体との新規な複合ポリマーおよびとりわけ癌治療におけるそれらの用途に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 この発明は、少なくとも一つのフェニルアルキルカルボン酸誘導体と組合せ(c
ombined)または複合した(conjugated)少なくとも一つのポリマーを含む医薬組成
物、少なくとも一つのフェニルアルキルカルボン酸誘導体と複合した新規なポリ
マー、および特に癌の治療におけるその用途に関する。
【0002】 本発明の目的のために、「ポリマー」という用語は、少なくとも一つのヒドロ
キシ官能基を含む高分子を意味することを意図している。 少なくとも一つのヒドロキシ官能基を含むポリマー、特にポリアルコールとポ
リサッカライドの場合には、それらの天然の形態でもよく、あるいはそれらが含
有するヒドロキシ官能基は、エステル化またはエーテル化により容易に置換され
得るように官能化されていてもよい。
【0003】 ポリサッカライドは、全て同一であるモノサッカライドの分子から構成されて
いる(ホモポリサッカライド)であるか、または異なるモノサッカライドの分子か
ら構成されている(ヘテロポリサッカライド)であるかによって、二つのクラスに
分けられる。 ホモポリサッカライドの中では、澱粉、グリコーゲン、セルロース、デキスト
ランおよびキチンのようなグルコサン類がまず第一に挙げられる。グルコサン類
と同様に、アラバン類、キシラン類およびペクチン類も挙げられる。 ヘテロポリサッカライドの中では、特に、D−ガラクトース、L−アラビノー
ス、L−ラムノースおよびD−グルクロン酸を含む分枝構造であるゴム類、なら
びにヘミセルロース類が挙げられる。
【0004】 デキストランは、ロイコノストック メゼンテロイド(Leuconostoc mesenteroi
de)およびロイコノストック デキストラニカム(Leuconostoc dextranicum)のよ
うな細菌由来の中性のポリサッカライドである。これらの細菌は酵素、デキスト
ランシュクラーゼ(dextransucrase)を有し、この酵素はショ糖をいくつかのヒド
ロキシ官能基を含むα(1,6)-結合したD-グルコース単位から構成された高分
子に変換する。デキストランのコロイド特性およびその弱い免疫原性は、血漿代
用物としての使用を可能にした。デキストランのヒドロキシ官能基は容易に官能
化され得るから、多くのデキストラン誘導体が作られている。置換基の性質と置
換の程度により、生成物は天然のデキストランの生物学的性質よりはるかに広範
な生物学的性質を有する。
【0005】 官能化されたデキストランの特別な場合には、例えば、デキストランのある種
のカルボキシメチルベンジルアミド誘導体(CMDB)は、その置換度により、種
々の細胞系、特にHBL100およびHH9乳房前腫瘍系およびヒトの乳癌細胞
(MCF−7)に対して増殖抑制活性を示すことが報告されている(R. Bagheri-Ya
rmandら、1994, In Vitro Cell. Dev. Biol. 30A, 8822-8824)。この増殖抑制活
性は、ベンジルアミド基の存在に関連していることが示された。細胞増殖の阻害
は、S期における細胞数の減少と、G0/G1期における細胞の蓄積に関連してい
る(R. Bagheri-Yarmandら、Anticancer Res., 1992, 12, 1641-1616)。ある種の
CMDBSが、種々の生長因子(FGF2、FGF4、PDGF BB、TGFβ
)とその膜結合レセプターとの相互作用を修飾することを、最近の研究が明らか
にした(例えば、P. Bittounら、Biochemical Pharmacology, 1999, 57, 1399-14
06参照)。CMDBsはパラクリンとオートクリン回路を妨げることにより抗増殖
活性を発揮する(Liu JF. ら、Anticancer Res., 1997, 17, 253-258; Bagheri-Y
armand R.ら、Biochem. Biophys. Res. Commun., 1997, 239, 424-428; Bagheri
-Yarmand R.ら、Br. J. Cancer., 1998, 78, 111-118およびBagheri-Yarmand R.
ら、Cell Growth. Differ., 1998, 9, 497-504)。胸腺欠損(またはヌード)マウ
スでのインビボ試験で、MCF−7rasヒト乳ガン細胞モデルの接種で誘発し
た腫瘍の増殖が、CMDBでの処置により遮断されることが例証された。組織分
析によれば、これらの腫瘍での血管新生の減少が明らかになった。いくつかのカ
ルボキシメチルベンジルアミドスルホネート誘導体(CMDBS)が、その置換度
によりHBL100とHH9細胞系に増殖抑制作用を有することも明らかになっ
た(Bagheri-Yarmand R.ら、Biochem. Biophys. Res. Commun., 1997, 239, 424-
428)。
【0006】 抗ガン治療法を見出す目的で、例えばフェニル酢酸ナトリウム(NaPA)のよ
うないくつかのフェニル酢酸塩を用いることも既に提案されている。NaPAは
フェニルアラニンの普通の代謝物であり、通常血漿中にμモル濃度で存在する。
NaPAのより高い濃度(ミリモルのオーダー)は、種々のヒト癌細胞表現型の
細胞性塞栓と逆突然変異を導く(特にSamid D.ら、Cancer Res., 1992, 52, 1998
-1992; Samid D.ら、Blood, 1992, 80, 1576-1581; Samid D.ら、J. Clin. Inve
st., 1993, 91, 2288-2295およびSamid D.ら、Cancer Res., 1994, 54, 891-895
)。
【0007】 NaPAとその誘導体は、胸腺欠損マウスに移植されたMCF−7ras癌細
胞のモデルに関して抗腫瘍活性も示す(Adam L.ら、Cancer Res., 1995, 55, 515
6-5160)。NaPAは、前立腺の悪性腫瘍、髄芽細胞腫またはグリオームの患者
に対して行われたフェーズIとフェーズIIの臨床試験に用いられた(Thibault
A.ら、Cancer Res., 1994, 54, 1690-1694およびChang SM.ら、J. Clin; Oncol.
, 1999, 17, 3, 984-990)。NaPAが細胞増殖を阻害する機序は、投与量に対
して可逆的でありかつ依存している。
【0008】 抗癌治療の目的は、腫瘍細胞を殺すかまたはその増殖を遮断することであり、
一方同時に正常細胞を助命することである。腫瘍細胞に対して効果的であるため
には、NaPAはインビボで150mg/kgのオーダーの濃度で用いられなければ
ならない。しかし、この濃度ではNaPAは癌細胞と健康な細胞の両方に細胞毒
性を有し、これは望ましくない。 この理由のため、健康な細胞に対して細胞毒性を有しない新規な抗癌治療を開
発する真の必要がある。
【0009】 特に、米国特許5,710,178号で、NaPAを、例えば、インターフェロ
ン、インターロイキン、腫瘍壊死因子、グルタミン拮抗剤、ホルモン、ビタミン
などのような生物活性を有するある種の物質と組合せることが既に提案されてい
る。このタイプの組合せでは、用いられるNaPAの投与量を減少させることが
できない。
【0010】 本発明者らは、これらの問題を軽減し、かつ新規な抗癌剤を提供するため、本
発明の課題を展開した。 本発明の課題は、有効成分として、: a)少なくとも一つの遊離ヒドロキシ官能基を含むポリマーと、次の式(I): R2-(CH2)n-COOR1 [式中、 − R1は水素原子、ハロゲン原子、ナトリウムまたはカリウムのような1価の
アルカリ金属原子、または基-CO(CH2)m-R3を表し、 − R2およびR3は無置換フェニル基を表し、 − nおよびmは同一であり、1〜3の整数である] の少なくとも一つのフェニルアルキルカルボン酸誘導体との複合体であって; 次の式(III): (ポリマー)-(OOC-(CH2)n-R2)d (III) [式中、ポリマーは少なくとも一つの遊離ヒドロキシ官能基を含み、nは1〜3
の整数であり、R2は無置換のフェニル基を表し、は式(I)の誘導体の置換イ
ンデックス(ds)であって、≧ 0.05かつ≦ 1.5であり、好ましくは> 0.
15であり、より好ましくは0.5〜0.8である] に対応する複合体; b) 5000Da以上の分子量を有し、少なくとも一つの遊離ヒドロキシ官
能基を含む少なくとも一つのポリマーと、次の式(I'): R'2-(CH2)n'-COOR'1 (I') [式中、 − R'1はナトリウムもしくはカリウムのような1価のアルカリ金属原子であり
、 − R'2は無置換のフェニル基を表し、 − n'は1〜3の整数である] の少なくとも一つのフェニルアルキルカルボン酸塩との組合せ; c) およびそれらの混合物、 からなる群から選択される少なくとも一つの組成物、ならびに任意の一以上のそ
の他の追加的な有効成分を、医薬的に許容される賦形剤および/または生理学的
に許容される担体の存在下もしくは非存在下に含むことを特徴とする医薬組成物
である。
【0011】 本発明では、上記の式(III)の複合化合物をNaPACsと略称する。 また、本発明によれば、医薬的に許容される賦形剤は、1以上の賦形剤および
/またはリポソームのような1以上の輸送体からなっていてもよい。
【0012】 本発明により使用されるポリマーは、天然(自然のまま)または合成であっても
よく、遊離ヒドロキシ官能基が、これらのポリマーに付加的な生物学的または物
理化学的性質を付与できる、カルボキシ;例えばメチルカルボキシのようなアル
キルカルボキシ;アーリルアルキルカルボキシ;N−ベンジルエチレンカルボキ
シアミド;サルフェート;およびスルホネート基から選択される1以上の化学的
官能性基で任意に置換(官能化)されていてもよい。
【0013】 本発明により使用できるポリマーは、天然または合成で、任意に官能化されて
いてもよいポリオール類およびポリサッカライド類から選択するのが好ましい。 ポリオール類のうち、特に、ポリエチレングリコールおよびポリプロピレング
リコールのようなポリアルキレングリコール類ならびにポリビニルアルコール類
が例示される。 本発明の有利な具体例によれば、ポリマーは、天然または合成で、任意に官能
化されていてもよいポリサッカライド類から選択され、それらのうち特に、澱粉
、グリコーゲン、セルロース類、デキストラン類、ポリ-β-1,3-グルカン類、
キチンのようなグルコサン類、アラバン類、キシラン類ならびにペクチン類が挙
げられる。
【0014】 天然または合成で、任意に官能化されていてもよいデキストラン類およびポリ
-β-1,3-グルカン類は、この発明による医薬組成物が上記のポリマーとフェニ
ルアルキルカルボン酸塩とを組合せた形態で含むときに、特に好ましい。 官能化された合成デキストランとしては、例えば1以上のカルボキシ、メチル
カルボキシ、N-ベンジルメチレンカルボキシアミド、サルフェートおよび/ま
たはスルホネート基を含むデキストランのような、特許出願EP-A-00238
54;EP-A-0146455またはWO99/29734に記載の化合物が、
具体的に挙げられる。
【0015】 これらの官能化された合成デキストラン類のうち、次の式(II): DMCabSuC (II) [式中、 − Dはポリサッカライド鎖、好ましくはグルコサイド単位の配列からなるポリ
サッカライド鎖を表し、 − MCはメチルカルボキシ基を表し、 − BはN-ベンジルメチレンカルボキシアミド基を表し、 − Suはサルフェート基(グルコサイド単位を有する遊離ヒドロキシ官能基の
硫酸化)を表し、 − およびは、それぞれ基MC、BおよびSuの置換度(ds)を表し; は0に等しいかまたは≦ 2であり; は0に等しいかまたは≦ 1であり; は0に等しいかまたは≦ 1であり; + + の和は≦ 3であると解さ
れる] のデキストラン誘導体が好ましい。
【0016】 式(II)のデキストラン類およびそれらの製造方法は、特許出願WO99/2
9734に記載されている。式(II)のこれらのデキストラン誘導体はDMCB
sと略称され、観念的にはR-OXサブユニット(Xはメチルカルボキシル(MC)
、ベンジルアミド(B)またはサルフェート基である)からなるコポリマーである
と考えられている。したがって、ポリサッカライド鎖は、グルコシド単位100
%の代わりに、観念的なR-OHサブユニットの300%からなっていると考え
られる。したがって、メチルカルボキシ基の置換度(ds)1.2を有するメチル
カルボキシデキストラン(DCM)は、グルコシド単位当たり、置換された基(R-
MC)1.2および遊離ヒドロキシ基(R-OH) 1.8を含む。
【0017】 上記の式の(II)デキストラン誘導体のうち、0.5≦ ≧1.5;0.1≦ ≧1;および0≦ ≧0.6の化合物が好ましい。 これらの式(II)のデキストラン誘導体のうち: i) =0.70;=0.3;=0; ii) =0.91;=0.18;=0; iii) =0.67;=0.33;=0;(LS4 DMCBと称される)、 iv) =0.68;=0(LS12と称される) v) =0.67;=0.39;=0;(LS17と称される)、 vi) =0.68;=0.34;=0; vii) =0.68;=0.20;=0; viii) =0.7;=0.3;=0;(DMCB7と称される)、 ix) =0.60;=0.40;=0;(LS17-DMCBと称される)、 x) =0.60;=0.35;=0;(DMCB10と称される)、
のものが、特に好ましい。
【0018】 上記の式(I')のフェニルアルキルカルボン酸塩のうち、具体的にはフェニル
酢酸ナトリウム、フェニル酢酸カリウム、フェニルプロピオン酸ナトリウム、フ
ェニルプロピオン酸カリウム、フェニル酪酸ナトリウムおよびフェニル酪酸カリ
ウムが例示される。 本発明による医薬組成物が、少なくとも一つの式(I)の化合物と複合した少な
くとも一つの式(II)のデキストランを含むとき、形成される複合化合物は次の
式(IIIa): (DMCabSuc)-(OOC-(CH2)n-R2)d (IIIa) [式中、D;MC;C;B;Su;R2およびは、式(I)および(II
)の化合物について上記で与えられたものと同じ意味を有し、は式(III)の
化合物について上で与えられたものと同じ意味を有し、の和は3
以下である] に対応する。
【0019】 特に好ましい具体例によれば、本発明による医薬組成物は、上記の少なくとも
一つの式(III)の複合化合物、より好ましくは少なくとも一つの式(IIIa)
の複合化合物を含む。 上記の式(IIIa)の複合化合物のうち、a > 0.5; b > 0.15; c
= 0または< 0.8およびd < 1.5のものが好ましい。
【0020】 さらに好ましいのは、 i) =0.68;=0.20;=0および=0.14; ii) =0.64;=0.43;=0および=0.35; iii) =0.67;=0.39;=0および=0.35 (LS17-Na
PAC); iv) =1;=0;=0.1;ならびに v) =1;=0および=0.3 である式(IIIa)の複合化合物である。
【0021】 少なくとも一つの式(I')のフェニルアルキルカルボン酸塩と組合せたポリ
マーおよび式(III)または(IIIa)の複合化合物は、驚くべきことに、別々
に使用される化合物のそれぞれより強い抗癌活性を有し、結果として各有効成分
の有効量を減少することができ、同時にこれらを含む医薬組成物の抗癌効果を高
める。 しかも驚くべきことに、この抗癌活性は、式(III)または(IIIa)の複合
化合物を用いたときに、より一層強い。 この発明の医薬組成物中に、ポリマーと式(I')のフェニルカルボン酸塩とが
組合せた型態で存在するとき、ポリマーと、式(I')の化合物との間の濃度比(m
Mで表す)は、好ましくは10:1〜1:1の間であり、より好ましくは10:
2〜1:1の間である。
【0022】 本発明による医薬組成物が、抗凝集剤、抗酸化剤、色素、矯味改質剤、または
平滑、集合もしくは分離剤のような、医薬組成物を製造するのに使用される常用
の1以上の添加剤、および一般に医薬品産業で通常使用される賦形剤を含み得る
ことは勿論である。 本発明による医薬組成物は、いくつかの生理活性:すなわち増殖抑制、細胞増
殖抑制、壊死、プロアポプトティック、抗脈管形成、抗転移および分裂促進因子
阻害活性を有する。 そのため、医薬組成物は、抗癌剤として、特に乳癌(ホルモン依存性もしくは
非ホルモン依存性乳癌)および黒色腫に活性である。
【0023】 上記の医薬組成物は、皮下、静脈内または経口のように全身的に投与されるの
が好ましい。 少なくとも一つの式(I')のフェニルカルボン酸塩と組合せたポリマーまたは
式(III)の複合化合物の全有効量は、大きな割合で変動でき、特に式(III)
の複合化合物が用いられるとき、好ましくは1週間に2回の割合で、1日当たり
0.1mg/kg〜1日当たり200mg/kgの範囲で、より好ましくは1週間に2回
の割合で、1日当たり15mg/kg〜1日当たり150mg/kgの範囲である。
【0024】 上記の式(III)の複合化合物は新規化合物であり、その能力は本発明のもう
一つの主題を構成している。 式(III)の化合物の中では、式(IIIa)の化合物が好ましい。 式(IIIa)の化合物の中では、>0.5;>0.15;=0または<0
.8で<1.5の化合物が好ましい。 さらにとりわけ、ds値が次の: i) =0.68;=0.20;=0および=0.14; ii) =0.64;=0.43;=0および=0.35; iii) =0.67;=0.39;=0および=0.35(LS17-Na
PAC); iv) =1;=0および=0.1;ならびに v) =1;=0および=0.3 である、式(IIIa)の複合化合物が好ましい。
【0025】 上記の式(III)の複合化合物は、式(I)の前記誘導体と前記ポリマーとの間
に共有結合を形成し、式(III)の所期の化合物を生成するように、例えば、有
機溶媒中で、ポリマーの少なくとも一つの遊離ヒドロキシ官能基と、少なくとも
一つの上記の式(I)のフェニルアルキルカルボン酸誘導体とのエステル化反応を
、脂肪族もしくは芳香族3級アミン、またはカップリング剤、またはアシルクロ
ライドもしくは無水物の存在下に行うことを含む、通常のエステル化方法に従っ
て製造できる。
【0026】 この製造方法は、ポリマーの可溶化の前工程、例えば、ポリマーをリチウム塩
の存在下に、反応溶媒中で加熱するか、または官能化されたデキストランの場合
のみであるが、カラム上でのイオン交換および好ましくはエステル化反応におい
て触媒として使用される脂肪族または芳香族3級アミンでの中和の何れかを含む
ことができる。
【0027】 このエステル化に影響し得る5つの因子がある。すなわち: 1)有機溶媒の性質:有機溶媒は、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ホルムア
ミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド(DMF)およびこれらの混
液から選択するのが好ましい。DMFが特に好ましい; 2)3級アミンまたはカップリング剤の性質:この方法において使用できる3級
アミンは、ピリジンおよびそのアルキル誘導体、トリエチルアミン、トリブチル
アミンならびにN,N-ジメチルアニリンから選択するのが好ましい。ピリジンお
よびトリエチルアミンが特に好ましい。3級アミンの使用量は、用いられるポリ
マー中の遊離ヒドロキシ官能基の量の関数として計算できる。カップリング剤と
しては、例えば、1,1'-カルボニルジイミダゾール(CDI)またはN,N'-ジシ
クロヘキシルカルボジイミド(DCC)のようなカルボジイミドを、0〜60℃の
温度で、式(I)のフェニルアルキルカルボン酸誘導体のCDIに対するモル比が
0.001〜10で、CDIのポリマーに対するモル比が0.01〜10の間で変
動し得る割合で用いることができる。CDIはDMSO、DMF、ホルムアミド
などのような有機溶媒に可溶である; 3)反応時間; 4)反応温度; 5)使用されるポリマー中の遊離ヒドロキシ官能基の数(または濃度)。
【0028】 例えば、トリエチルアミン塩の形態にある式(II)の化合物中の遊離ヒドロキ
シ官能基の量は、次の方法で計算できる。 各グルコシド単位は3つの観念的な、置換し得るサブユニットからなる。 これは: R-OH モル質量:54g/mol ROCH2CONHCH2φ(φ=フェニル) モル質量:201g/mol ROCH2COOHNEt3(Et=エチル) モル質量:213g/mol を与える。
【0029】 乾燥製品の質量(mass)の関数として、遊離ヒドロキシ官能基の数は、次の方程
式を用いて決定される: (1) h×0.054+b×0.201+t×0.213=1g [h/(h+b+t)]×3=dsOH [b/(h+b+t)]×3=ds b [t/(h+b+t)]×3=ds a で、 h:デキストラン誘導体の遊離ヒドロキシのモル数; b:式(II)の化合物におけるN-ベンジルメチレンカルボキシアミド基 (ROCH2CONHCH2φ)のモル数; t:式(II)の化合物におけるROCH2COOHNEt3基のモル数; ds b :N-ベンジルメチレンカルボキシアミド基の置換度; ds a :メチルカルボキシ基の置換度; dsOH:遊離OHの量;または (2) h+b+t=(3×h)/ds t=ds a /dsOH b=ds b /dsOH を与える。
【0030】 次いで、これらの方程式は方程式(1)に代替される。 h[0.054+(ds a /dsOH)×0.213+(ds b /dsOH)×0.201]
=1 結果として h=1/[0.054+(ds a /dsOH)×0.213+(ds b /dsOH)×0.2
01] 例えば、次の置換度を有する式(II)の化合物に対して: ds b =0.33;ds a =0.67;dsOH=3-(ds b +ds a )=2 したがって、遊離ヒドロキシ残基の量は、h=6.06mmol/gである。
【0031】 複合化工程(V2)で用いられるトリエチルアミン(V1)および式(I)のフェニ
ルアルキルカルボン酸誘導体の量は、次の比により決定される。 V1:(NΦCH2COCl/NOH) V2:(NΦCH2COCl/NNET3) NΦCH2COCl:式(I)のフェニルアルキルカルボン酸誘導体のミリモル数 NOH:ヒドロキシ基のミリモル数 NNET3:トリエチルアミンのミリモル数で。
【0032】 式(III)の複合化合物で、式(I)の化合物の置換度は、酸滴定分析、赤外
線分光光度法またはUV吸収分光光度法により測定できる。 合成が終了したとき、式(III)の複合化合物は、例えば、アルコール性媒体
中での沈殿および/または限外ろ過のような常法に従って任意に精製できる。
【0033】 上記の手法の他に、本発明は、また以下の記述から明らかになるであろう他の
手法を含む。それは、本発明による式(III)の複合化合物の合成例、式(I)の
フェニルアルキルカルボン酸塩と組合せまたは複合した式(II)のデキストラン
の間の相乗作用のいくつかの実証例、および添付の図面にも関する。添付の図面
において: − 図1は、MCF-7細胞増殖に対する、物質単独と組合せた物質との比較抑
制効果を表し; − 図2は、細胞サイクルの3つのフェーズ(G0/G1/SおよびG2/M)内でのM
CF-7ras細胞の分布に対する、LS4 DMCBとの組合せにおけるNaP
aの効果を示し; − 図3は、胸腺欠損マウスにおけるMCF-7ras細胞の接種により誘発し
た腫瘍の体積の減少に対する、物質単独と物質組合せとの比較効果を表し; − 図4は、胸腺欠損マウスにおけるMCF-7ras細胞の接種により誘発し
た腫瘍の体積の減少に対する、式(III)の複合化合物(NaPAC)の効果を表
し; − 図5は、胸腺欠損マウスにおける1205LU細胞の接種により誘発した腫
瘍の体積の減少に対する、NaPA単独およびLS17-NaPACの効果を示
す。
【0034】 しかし、これらの例は、発明の主題を説明するためにのみされたものであり、
決して限定を構成するものではないことを明瞭に理解さるべきである。
【0035】実施例1:LS17-NaPACの合成 LS17-NaPACの合成には、まず前駆体LS17を無水極性溶媒、一般
にはDMFのようなルイス塩基に溶解できるようにするため、ピリジン塩の形態
に変換することを必要とした。
【0036】ピリジン塩の形態への変換 LS17(41g)を再蒸留水(774ml)に溶解した。このようにして得られた
溶液を、プロライト(Purolite)C100Hイオン交換樹脂(69.2g)を含むカ
ラムに通した。樹脂カラム出口で回収される溶液のpHをピリジンで5.5に調
節した。次にこの溶液を凍結し、凍結乾燥した。オーブン中で、真空下に50℃
で24時間乾燥後に約38gのLS17がピリジン塩の形態(LS17-pyr)
で得られた。
【0037】フェニルアセテートの結合 上記の工程で得たLS17-pyrの37gを無水DMF2.5Lに溶解した。
得られた溶液を窒素気流下に、ジャケット付き5Lの反応器に注入した。次いで
、ピリジン42.8mlを加えた。さらに、無水DMF352ml中でフェニル酢酸
クロライド35.2mlを混合して、フェニル酢酸クロライドの溶液を調製し、ジ
ャケット付き反応器中の混合物に、撹拌下急速に加えた。反応混合物を1時間撹
拌した。 1M水酸化ナトリウム液を添加して反応を停止した。次いで、得られたLS1
7-NaPACを、カットオフ閾値500g/molを有する膜を備えたミリポア-
システムを用いる接線限外濾過により精製した。次いで、精製した溶液を濃縮し
、凍結し、次いで凍結乾燥した。 LS17-NaPACは次の置換度を有した。 =0.67;=0.39;=0および=0.35。
【0038】実施例2〜15:DMF中での式(II)の複合化合物の合成 使用したデキストラン誘導体:=0.67、=0.33のLS4 DMCB
LS4 DMCBの可溶化の前工程 デキストランLS4 DMCBを、カチオン交換樹脂クロマトグラフィー(IR
-120 H+樹脂)により、3級アミン塩の形態で可溶化した。4つのアミンを使
用した:トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジンおよびN,N-ジメチル
アニリン。 LS4 DMCBデキストラン誘導体6gを再蒸留水200mlに溶解し、IR-
120 H+樹脂のカラム(容積:1.9meq/ml、容量:10%)でクロマトグラフ
にかけた。生成物は、カラム容積の2〜3倍に相当する再蒸留水の量を用いてク
ロマトグラフにかけた。回収された物質を3級アミン溶液で中和した。この3級
アミン液は、使用される3級アミンによって別々に調製した。トリブチルアミン
とN,N-ジメチルアミンは水に非混和性であるので、中和溶液はエタノール中で
調製した。容積1000mlの最終溶液をロータリー エバポレーションにより濃
縮し、次いで凍結し、凍結乾燥した。
【0039】 このように可溶化したLS4 DMCBデキストランを、以下NaPAC MF
と称する式(III)の複合化合物を調製するために用いた。 合成条件を以下の表1にまとめる。いずれの合成の前でも、デキストランを5
0℃のオーブンに入れる。乾燥デキストランを、反応温度に維持したジャケット
付き反応器中で、撹拌しながらDMFに溶解する。3級アミンの10%(v:v)
DMF溶液をシリンジを用いて加える。次に同様にして調製したフェニル酢酸ク
ロライドをシリンジを用いて加える。1時間後、再蒸留水150mlを加えて反応
を停止する。0.1M水酸化ナトリウム溶液を用いてpHを7に調節する。
【0040】 得られた溶液を、3工程で精製する。 −溶媒を除去するための、ロータリー エバポレーター中での蒸発乾固; −塩基性媒体中、エーテルでの抽出:蒸発後に得られる固体を再蒸留水50mlに
再溶解する。得られる溶液のpHを、希水酸化ナトリウム溶液を用いて10に調
節し、次いでその溶液を分液ロート中、ジエチルエーテル(3×20ml)で洗浄す
る。水相を希塩酸で中和し、限外濾過する; −限外濾過:水相の容量を再蒸留水で2Lに調節し、2M NaCl液(20L)
次いで再蒸留水で限外濾過する。保持物(retentate)を凍結し、次いで凍結乾燥
する。
【0041】 実施例2〜9、11および15の生成物を精製し、精製後得られた物質は次の
性質を示す。
【0042】
【表】
【0043】
【表1】
【0044】実施例16:MCF-7細胞増殖阻害に対する式(I')のフェニルアルキルカルボ ン酸塩と組合せまたは複合した式(II)のデキストランのインビトロでの相乗作 用の実証 I)材料と方法 1.MCF-7腫瘍細胞系 MCF-7腫瘍細胞ラインは、浸潤性小管乳腺癌の胸膜転移に由来するエスト
ロゲン感応性上皮細胞系である。これを、ウシ胎児血清10%、グルタミン1%
、ピルビン酸ナトリウム1%を補充したダルベッコ修正イーグル培地(Dulbecco'
s Modified Eagle Medium、DMEM)中で培養する。液体窒素中で凍結乾燥した形態
でクライオチューブ中に細胞を貯蔵する。クライオチューブを水浴中37℃で部
分的に解凍する。完全培地2mlを加え、次いで細胞懸濁液を混合する。予め培地
を用いて培養フラスコ(COSTAR(登録商標) T25)を準備する。細胞懸濁液をフラス
コに加え、5%のCO2を含有する37℃の培養器に入れる。
【0045】 細胞が実質的に融合したときに、カルシウムとマグネシウムを用いない2mlの
リン酸バッファー(PBS)で単層を一回洗浄する。PBSが除去されてから、細
胞を分離するため、トリプシン2mlを単層に堆積させる。各トリプシン化は、番
号付けした継代培養(numbered passage)に相当する。その後、トリプシンの作用
を停止するために、完全培地8mlを添加する。 均質化の後で、細胞懸濁液を1000rpmで3〜4分間遠心分離する。細胞含
有ペレットを回収し、次いで完全培地の10ml中で希釈する。75cm2培養フラ
スコ(T75、COSTAR(登録商標))中に、正確な量の細胞を接種するため、マラセ
ー細胞を用いてml当たりの細胞数を測定する。細胞を5%のCO2を含有する湿
気雰囲気中37℃で培養する。
【0046】2.増殖動態 細胞を、ml当たりおよびウェル当たり15000細胞の割合で24ウェルのプ
レート(COSTAR(登録商標))に無作為に接種する。1日当たり4ウェルの割
合で毎日標品を採取する。コールター カウンターZM(登録商標)カウンティン
グにより、各ウェル当たり3回の測定をするようにして、各ウェルに含まれる細
胞数を決定した。このデータに基づいて、MCF-7細胞増殖の曲線を時間の関
数としてプロットする。
【0047】3.細胞増殖アッセイ 指数増殖期に採取した細胞を、ml当たりおよびウェル当たり15000細胞の
割合で、24ウェルのプレートに接種し、これらは、FCS10%、ピルビン酸
ナトリウム1%およびグルタミン1%を補充したDMEM培地中である。 24時間培養後に、試験すべき物質の種々の濃度を、濃度当たり4つのウェル
の割合で加える。これらの物質を、所望の濃度を得るように、FCS2%、ピル
ビン酸ナトリウム1%およびグルタミン1%を含むDMEM培地で希釈する。物
質を加えずに陰性対照を調製した。
【0048】 72時間培養後に、細胞を脱着し、次いでMCF-7細胞のために所定のパラ
メータをセットしたコールター カウンターZM(登録商標)を用いてカウントす
る。検出のダイアメーター(閾値)はアテニュエーション32に対し5である。
後者は、サンプル中に含まれている所望のダイアメーターの粒子数を決定する。
作成した希釈度を考慮に入れ、当初の細胞懸濁液のml当たりの細胞数をこの値か
ら決定する。次いで、阻害百分率Iはこれらの結果から次の方程式を用いて決定
できる: %I=[1−(処理細胞中の正味増加/未処理細胞中の正味増加)]×100 未処理細胞中の正味増加は、D0での細胞数(物質をウェルに添加した時点で
の細胞数)を引いた対照ウェル(FCS2%含有DMEM培地)に含まれる細胞数
に相当する。 処理細胞中の正味増加は、D72での処理細胞数からD0細胞数を引いたものに
相当する。
【0049】4.MTT増殖アッセイ MTT(3-(4,5-ジメチルチアゾール-2-イル)-2,5-ジフェニル-テトラゾ
リウムブロマイド)は、アルカリ媒体中で還元され得る性質を有し、したがって
、着色化合物、ブルーホルマザンを与える。ミトコンドリアは、それらの膜結合
デヒドロゲナーゼによってこの還元を行うことができる。結果として、機能性ミ
トコンドリア数、間接的には生細胞数は、着色の強度の関数として定量できる。 指数増殖期に採取される細胞を、200μl当たり5000細胞の割合で96
ウェルのプレートに接種するが、これは、FCS2%、グルタミン1%およびピ
ルビン酸ナトリウム1%を補充したDMEM培地中である。24時間の培養後に
、試験すべき物質の種々の濃度を、濃度当たり3つのウェルの割合で加える。物
質を加えずに陰性対照を作成する。
【0050】 72時間培養後に、細胞を緩衝食塩水で2回洗浄し、次いで各ウェルにMTT
100μlを加える。4時間培養後に、プレートリーダーを用いてプレートを5
70nmで読む前に、DMSO100μlをウェルに添加する。 阻害百分率Iを前記方程式を用いて決定する。この時点の未処理細胞の正味増
加は、対照ウェルに含有されている細胞濃度マイナスD0の細胞濃度に相当する
【0051】II)結果 1.MCF-7細胞増殖動態 これらの動態は、MCF-7細胞の増殖を特徴付けることを可能とする。この
増殖は、半対数座標としてプロットされ、3期に分類される: 誘導期: これは、細胞を新しい培地に適応させ、これらを表面に付着させる
のに要する時間に相当する。この期は遅延時間(TL)により特徴付けられる。 対数期: これは、細胞が有系分裂により分裂し、2つの娘細胞を与えるのに
要する時間に相当する。 この期は、次の方程式で決定される倍増時間(TD)で特徴付けられる。 TD=[(t−t0)×log2]/(Log N−Log N0) 静止増殖期: これは、融合流での細胞を表す。これらの細胞は細胞に利用可
能な全表面を塞ぎ、もはや増殖できない。培地の枯渇と代謝物濃度の増加がアポ
プトーシスをもたらす。 倍増時間とまた遅延時間は、全ての細胞で同一ではない。MCF-7細胞に関
しては、倍増時間は非常に早く18時間のオーダで、遅延時間については24時
間のオーダである。
【0052】2.MCF-7系に対して試験されるべき物質の効果 これらのアッセイの目的は、少なくとも一つのデキストランと、少なくとも一
つの式(I')のフェニルカルボン酸塩とを組合せまたは複合することが、単独で
使用される物質の各々の活性に対して、相乗作用をもたらすことを実証するため
である。このため、物質単独(フェニル酢酸ナトリウム:NaPAとLS4 DM
CBデキストラン誘導体)ならびに対応する組合せおよび複合生成物もMCF-7
腫瘍細胞系に対して試験した。組合せは、同一溶液中でデキストランLS4 D
MCBとNaPAとの混合物からなる。複合については、デキストランLS4
DMCBへの共有結合を介するNaPAの結合を表す。合成例3、6および8の
複合化合物(NaPAC MF3:=0.24、NaPAC MF6:=0.7
1;およびNaPAC MF8:=0.53)を次のように試験した。
【0053】 a)NaPA単独の効果 MCF-7細胞に対するNaPA単独の効果を、1mM〜50mMの濃度範囲
に対して細胞を勘定することにより、まず観察する。NaPAは、濃度の関数と
して増加する抗増殖効果を引き起こす。これらの濃度が30mMより大きいとき
は、細胞増殖の阻害は100%を超え、したがって、その物質の細胞毒性を反映
している。IC50(細胞の50%増殖の阻止を生ずる最小用量)は、5mMの濃度
で得られる。 1mMより低い濃度でのNaPAの効果を評価した。実際上の理由から、阻害
百分率は、比色法(MTT)により定量した。これらの濃度において、NaPAは
、MCF-7細胞に対して有意な効果を有すると思われない。
【0054】 b)デキストランLS4 DMCB単独の効果 1μg/ml〜1500μg/mlの範囲の濃度の増殖阻止効果をコールターカウ
ンターZM(登録商標)による細胞の直接勘定により評価した。この物質は、10
00μg/mlを超えない濃度でMCF-7ras細胞に対して阻害効果を有さな
いと思われる。 より高い濃度で、MTT比色法により行った試験は、阻害百分率が、約30%
阻害の最大値で平衡状態に達することを示す。
【0055】 c)物質単独と組合せた物質の比較効果 比較試験をMTT比色法で行う。 1000μg/mlにおけるデキストランLS4 DMCBと、0.2μM〜0.
2mMを範囲とするNaPAの濃度(重量で表わすと0.33μgから0.33m
gのNaPAの濃度に相当する)との組合せは、MCF-7腫瘍細胞の増殖を40
〜50%の間の阻害を得ることを可能にする(図1)。同じ阻害は、5mMの遊
離NaPAの濃度で得られる。したがって、本発明による少なくとも一つのデキ
ストランと少なくとも一つの式(I)のフェニルアルキルカルボン酸塩の組合せは
、MCF-7細胞増殖の阻害に対して相乗作用を示し、用いられるNaPAの量
を少なくとも6倍減少することを可能にする。
【0056】 d)物質単独と複合物質の比較効果 比較試験を、コールター カウンターZM(登録商標)による細胞勘定により行
う。 比較c)とちょうど同じように、MCF-7細胞増殖の阻害に対する複合物質
の効果は、使用される物質単独の効果よりはるかに大きい。 NaPAC MF6で置換度0.8のものは、物質のmg当たりNaPAを2.
27mM含有する。NaPAC MF6の最大効果は250μg/mlの濃度で
観察される。これは遊離NaPAの0.56mMの当量濃度を表す。 NaPA単位で、この阻害は50mMの濃度で得られる。
【0057】 同一結果がNaPAC MF3およびNaPAC MF8で得られた。 結果として、この発明により少なくとも一つの式(II)のデキストランと、少
なくとも一つの式(I)のフェニルアルキルカルボン酸誘導体の複合化は、MCF
-7細胞増殖の阻害に対して相乗効果を与え、MF-7細胞増殖を有意に阻害する
ために必要とされるNaPAの濃度を少なくとも10倍減少させることが可能と
なる。
【0058】実施例17:MCF-7ras細胞増殖の阻害に対する、式(II)のデキストラ
ンと式(I')のフェニルカルボン酸塩との間の相乗作用のインビトロでの実証
I)材料と方法 1 非ホルモン依存性ヒト乳癌細胞モデル Ha-ras癌遺伝子を移入したMCF-7細胞を、FCF10%、L-グルタ
ミン2mM、ピルビン酸ナトリウム1mM、ペニシリン50単位/mlおよびスト
レプトマイシン50μg/mlを補充したDMEM培地中、37℃の温度で、CO2 5%を含有する湿気のある雰囲気中で培養した。
【0059】2.MTT増殖アッセイ 上記実施例17に記載のものと同じ条件下に、96-ウェルのマイクロプレー
ト中で行った。
【0060】3.DNA分析 DNA合成を研究するため、MCF-7ras細胞を、[H3]-チミジン(比放射
能82Ci/mmol;英国アマシャム ライフ サイエンス インク)1μCiまたは
ブロモデオキシウリジン(BrdU;フランス ベーリンガー)10μCiと共に
、CO2を5%含有する湿気のある雰囲気中、6時間培養して標識した。[H3]-
チミジンと共に培養した細胞を、スカトロン半自動採取システム(スカトロン;
ノルウェー、リャー)を用いて採取した。ガラス繊維ろ紙で濾過後、取り込まれ
た放射能を測定した。細胞を固定し、BrdU-標識DNAを変性後、抗Brd
U-POD血清(フランス、ベーリンガー)100μl/ウェルを加えた。プレー
トを30分間インキュベートした。BrdU/抗-BrdU-POD複合体をエラ
イザータイプの反応により検出し、反応生成物をマイクロプレートリーダー(フ
ランス、バイオラッド)を用いて490nmにおいて吸光度を測定することにより
定量する。エライザーアッセイの結果は、[H3]-チミジン取り込みアッセイで得
られる値と相関している。
【0061】4.調整実験培地 細胞増殖因子の作用阻害について試験した物質の作用を研究するためにこの培
地を使用する。 MCF-7ras細胞(5×106)を、FCS10%を補充したDMEM培地中
、80%密集に達するまで培養し、PBSバッファーで2回洗浄し、次いでDM
EM培地中37℃で24時間培養した。次いで、MCF-7ras細胞でこのよ
うに調整した培地(調整培地)を採取し、遠心分離し、次いで使用前に-80℃で
貯蔵した。 BALB/c3T3線維芽細胞(105細胞)を、24-ウェルプレート(フラン
ス、ポリラボ)中、FCS10%を補充したDMEM中での培養に付し、密集ま
で培養し、DMEMで2回洗浄し、BSA(ミズーリ、セントルイス、シグマ)0
.1%含有の血清がないDMEM培地中で24時間培養した。 この処理の後に、細胞は静止状態であった。次いで、種々の濃度で試験すべき
物質(NaPAおよびLS4 DMCB)の存在下または非存在下に、MCF-7r
as細胞で調整した培地0.75ml/ウェルとDMEM0.25ml/ウェルとの混
合物で培地を置き換えた。48時間の処理後に、細胞を細胞カウンター(コール
ター)を用いて数えた。
【0062】5.細胞周期分析 細胞周期を分析するため、細胞を、FCS2%を補充したDMEM培地中、ウ
ェル当たり5×104細胞/mlの割合でプレートに接種した。24時間培養後、
試験した種々の物質を加えた。 72時間後に、MCF-7ras細胞を、BrdUの存在下に4時間培養した
。次いで細胞を、PBSバッファーで洗浄し、70%エタノールで固定した。細
胞内に取り込まれたBrdUは、イソチオシアン酸フルオレセイン(ベーリンガ
ー マンハイム)に複合した抗-BrdUで明らかになる。次いで細胞を遠心分離
し、ヨウ化プロピジウム(ベーリンガー マンハイム)50μl/ml含有の染色液
中に10分間再懸濁した。次いで染色細胞を、FACScan(コールター)で分
析する。
【0063】6.アポプトーシスの評価 ゆっくり時間をかけて数回、細胞の生存率をトリパンブルー排除により測定し
た。同じ細胞を遠心分離し、アネキシンバッファー(ベーリンガー マンハイム)
で洗浄した。ホスファチジルセリンの転流(translocation)を、FITC標識ア
ネキシンVで測定し、ヨウ化プロピジウムでの処理後に細胞をFACScan(
コールター)を用いて分析した。
【0064】7.試験した物質 この例では、以下の物質を、単独でまたは組合せて種々の濃度で、72時間培
養後にMCF-7ras細胞増殖について研究した。 − セラテック社より販売されているNaPAを蒸留水に溶解した。 − デキストラン誘導体LS4 DMCB、DMCB7およびLS17。 DMCB7の構造は、R. Bagheri-Yarmandら、1994、In Vitro Cell. Dev. Bi
ol. 30A, 8822-8824に記載されている。
【0065】(II)結果 得られた結果は、72時間の処理後、単独使用したNaPAが使用した用量の
関数としてMCF-7ras細胞増殖を阻害する(30および40mMにおいて7
0%阻害)ことを示す。デキストランLS4 DMCBは、使用した用量の関数と
して殆ど差なくMCF-7ras細胞増殖を阻害し、最大阻害(35%)は18.5
mMの用量で起こる。デキストランDMCB7は、7mMの濃度で60%阻害を
有し、使用した用量の関数としてMCM-7ras細胞増殖を阻害する。ただし
、デキストランLS4 DMCBは、4mMより少ない用量で、腫瘍細胞増殖に
対してDMCB7より、より効果的である。
【0066】 デキストランLS4 DMCBまたはデキストランDMCB7と、NaPAと
の組合せは、単独で用いた各物質に対する線量-効果曲線を用いて分析した(下記
の表2、3および4を参照)。デキストランDMCB7の用量を増加させ、単独
またはNaPA5mMの一定用量との組合せで試験した(下記の表2を参照)。デ
キストランLS4 DMCBの用量を増加させ、単独またはNaPAの増量と組
合せて試験した(下記の表3を参照)。 デキストランLS17を用いて同じ実験を行い、結果を下記の表4に示す。 阻害百分率Iを上記実施例17に記載のように算出した。
【0067】 デキストランDMCB7、LS4 DMCBまたはLS17とNaPAとの間
の相乗効果は、次のイソボリック方程式(T. Mosmann, J. Immunol. Methods, 19
83, 65, 55-63)を用いて算出した。 D=Ac/Ae+Bc/Be [式中、AcおよびBcは、組合せに用いたデキストラン誘導体とNaPAの濃度
にそれぞれ対応し、AeとBeは単独で用いられ同じ降下を引き起こすこれら2つ
の化合物のそれぞれの濃度に対応し;Dは組合せ値であり、Dは平均組合せ値
である] DまたはDが1より少ないとき、2つの物質の組合せは、相乗効果を有する。
DまたはD=1または1より大きいとき、2つの物質の組合せは、相加効果ま
たは拮抗効果をそれぞれ有する。
【0068】 単独で用いたデキストラン誘導体(Ae)をNaPAと組合せて使用したときに
得られる阻害パーセントに近い阻害パーセントを得ることを可能にする単独で用
いたデキストラン誘導体の濃度(Ae)が非常に高く、したがって正確に測定でき
ないようなとき、Ac/Ae比は0になり、結果的にD=Bc/Beになる。そのよ
うなデキストラン誘導体の濃度(Ae)は、表2、3および4に示されており、Ac に対しての濃度よりとても大きい。 スチューデントt-検定を用いて、効果に対する付加組合せ値(D=1)と比較
した組合せ値(DまたはD)の統計的有意性(P)を算出できるようにするために
、各実験は3回繰り返した。
【0069】
【表2】
【0070】
【表3】
【0071】
【表4】
【0072】 表2に示した結果は、NaPA5mMと1より高いDMCB7の濃度で、細胞
増殖阻害(70%阻害)に対する組合せの相乗作用を示す。1mMより低いDMC
B7の濃度では、付加効果を引き起こす。 表3に示した結果は、細胞増殖の阻止に対するLS4 DMCB(3.7〜18.
5mM)と組合せたNaPA(0.75mM〜4mM)の相乗作用を示す。この相乗
作用は、4mMのIC50(50%阻害を引き起こす最小濃度)を得ることを可能と
し、そのためこのIC50はNaPAを単独で用いたときより5倍高い。 表4に示した結果は、LS17とNaPAとの間の相乗作用が、3および1m
Mのそれぞれの濃度で実証されることを示す。 結果的に、少なくとも一つの式(I')のフェニルアルキルカルボン酸塩と少な
くとも一つのデキストランとの組合せは、腫瘍細胞増殖阻害に対して相乗効果を
発揮する。
【0073】 細胞周期の種々の期におけるNaPA単独(10mM)、デキストランLS4
DMCB単独(18.5mM)およびそれらの組合せ(NaPA:10mM;LS4
DMCB:18.5mM)で処理したMCF-7ras細胞の分布の分析を48時
間処理後に行った。 結果を図2に示す。 これらの結果は、NaPAでの処理は、DNA複製のブロックに随伴してG0
/G1期(G0:休止期;G:細胞分裂間期)の細胞の阻止を誘引することを示す。
デキストランLS4 DMCBとNaPAを組合せたときは、DNA複製の阻害
とG0/G1期の細胞の分布が増加する。そのため、少なくとも一つのデキストラ
ンと少なくとも一つの式(I')のフェニルカルボン酸塩の組合せは、G0/G1
におけるMCF-7ras細胞を阻止することを可能とし、したがって単独で使
用した物質の各々の静菌効果を強化する。
【0074】 アポプトーシスに関して、NaPAは単独でまたはタモキシフェンとの組合せ
で、アポプトーシスを誘引することが知られている(Adamら、Cancer Res., 1997
, 57, 1023-1029)。 この発明の内容において、NaPA5mMとDMCB7またはLS4 DMC
Bとの組合せは、別々に用いた物質より、MCF-7ras細胞のより大きなア
ポプトーシスを誘引することが観察された。
【0075】実施例18:非ホルモン依存性乳癌(MCF-7ras細胞)に対する、式(II)
のデキストランと組合せた式(I')のフェニルアルキルカルボン酸塩のインビボ
での抗腫瘍効果の研究 セラテック(Seratec)社より販売されているNaPaを蒸留水に溶解した。 この実施例では、前記のごときデキストラン誘導体LS4 DMCBを用いた
。 ハーラン(Harlan)研究所(Gannat, France)の3週令の雌無胸腺マウス50匹を
、温度調節した部屋で飼い、それぞれ12時間毎の明/暗の周期に付した。 マウスには水と食糧を与えた。 上記実施例17に記載のように、MCF-7ras腫瘍系の細胞を、FCS1
0%を補充したDMEM培地中、80%の集密に達するまで培養した。遠心分離
後に、FCS10%を補充したDMEM中に細胞を再懸濁した。 次いで、各マウスに、動物当たり5×106細胞の割合で、乳腺の近傍に、上
記の細胞を皮下に接種した。 接種3週間後に、感染したマウスの70%が触知可能な皮下腫瘍を示した。
【0076】 腫瘍の体積(V)を次の方法で算出した: V=(4/3)π(r1)2(r2); (r1は腫瘍の最小半径;r2は腫瘍の最大半径を表す) 腫瘍の接種後4週間で、腫瘍の平均体積は約10mm3であった。 接種後4週で、食塩0.1ml中で調製したNaPA(40mg/kg)、またはデキ
ストランLS4 DMCB(150mg/kg)、またはNaPA(40mg/kg)とデキ
ストランLS4 DMCB(150mg/kg)との組合せの溶液を1週間に2回、N
aPA単独とLS4 DMCB単独については7週間、マウスに注射した。Na
PAとデキストランLS4 DMCBとの組合せの注射は、6週間で停止した。 各試験溶液について、当初接種した50匹のマウス中、ランダムに10匹のマ
ウスを処置に付した。
【0077】 同じ期間中、10匹のマウスのグループに、0.1mlの食塩を注射して、対照
グループとした。 各腫瘍の体積を週1回測定した。 図3に、95%信頼区間での平均の型で示す。 各種の統計比較を、多変量線形モデルにおける、アノーバ(ANOVA)およびマン-
ホイットニー(Mann-Whitney)検定法を用いて行った。 得られた結果を図3に示し、そこでは、mm3での腫瘍体積を週での時間関数と
して示し、黒い四角は対照マウスグループでの結果に対応し、白い四角はNaP
A単独投与のマウスのグループで得た結果に対応し、三角はデキストランLS4
DMCB単独で投与したマウスのグループで得た結果に対応し、アスターリス
クはNaPAとデキストランLS4との混合物投与のマウスグループで得た結果
に対応する。
【0078】 処置7週後に、NaPAの注射が腫瘍細胞増殖を59%(p=0.049)阻害
したことを観察する。 処置4週後に、デキストランLS4 DMCBの注射は、腫瘍細胞増殖を38
%(p=0.0084)阻害したが;7週後に再び細胞の増殖を始めた(p>0.0
5)。 NaPAとデキストランLS4 DMCBとの組合せを含有する溶液の注射は
腫瘍細胞発育を83%阻害し、細胞増殖の再開は観察されなかった(p=0.04
6)。 これらの物質の明白な毒性は処置期間中、観察されなかった。
【0079】 これらの結果の全ては、式(I)の少なくとも一つのフェニルアルキルカルボン
酸塩と式(II)の少なくとも一つのデキストラン誘導体の組合せが、相乗作用を
奏し、腫瘍細胞増殖をかなり減少させ得ることを示し、この減少は別々に用いた
物質の各々で観察された腫瘍細胞増殖の減少より明らかに大である。これらのイ
ンビボの結果は、インビトロで観察された細胞増殖の阻害に対する相乗作用を確
認するものである。
【0080】実施例19:非ホルモン依存性胸部腫瘍(MCF-7ras細胞)に対する、式(I I)のデキストランに複合した式(I)のフェニルアルキルカルボン酸塩のインビ
ボでの抗腫瘍効果の研究 この実施例では、前記の実施例1で合成した式(III)の複合化合物を用いた
(LS17-NaPAC)。 2つの異なった用量のLS17-NaPACを実施例18に記載のプロトコー
ルに従って、雌の無胸腺マウスで試験した。 マウスを15mg/kgの用量のLS17-NaPACで処置し、明らかな毒性は
観察されなかった。得られた結果を図4に示す。そこでは、黒い四角は処置をし
ない対照マウスのグループで得られた結果、丸は15mg/kgの用量のLS17-
NaPACで処置したマウスのグループで得られた結果を表す。
【0081】 これらの結果は、15mg/kgの用量でのLS17-NaPACは40mg/kgの
用量で単独で用いたNaPAと同様に(上の実施例18参照)、処置6週後にMC
F-7ras腫瘍発育を57%阻害する(p=0.0069)ことを示し、一方、単
独で使用したデキストランLS17は、MCF7ras細胞増殖にインビトロで
効果を有さない。これらの結果は、複合形態で用いた化合物の有効用量が、組合
せ形態で用いた化合物のものより低いことを示し、結果として、式(III)の複
合化合物の場合より相乗作用が著しいことを示す。
【0082】実施例20:ヒトメラノーマ(1205LU細胞)に対する等価濃度におけるLS 17-NaPACおよびNaPA単独の抗腫瘍効果のインビボでの比較研究 上記の実施例17に記載のプロトコールに従って、1205LUヒトメラノー
マ細胞を、動物当たり106細胞の割合で、14匹の雌無胸腺ラットのグループ
に皮下接種した。接種4日後に、感染マウスの100%が感知可能な皮下腫瘍を
示した。 5週間、週に2回の割合で、4匹のマウスの第1グループに対照グループとし
て100μlの食塩を注射し、4匹のマウスの第2グループには、60mg/kg/
100μlの用量でLS17-NaPACを注射し、6匹マウスの第3グループ
には、6.9mg/kg/100μlの用量でNaPAを注射した。 LS17-NaPACの60mg/kg/100μlの用量が、NaPAの6.9mg
/kg/100μlを含むことに注目することは重要である。 最初の注射前、次いで5週間の処置の間に週に1回、各腫瘍の体積を測定した
。これを実施例17に定義の方程式に従って算出した。
【0083】 ノンパラメトリック検定に付した結果を図5に示す。NaPA単独使用は、腫
瘍成育に対する有意な効果を有するように見えないことは注目し得る。一方、6
0mg/kgの用量で用いたLS17-NaPACは、NaPAに比較すると腫瘍の
成育を阻害する(p=0.001)。 結果として、LS17-DMCBとのNaPAの複合化は、1205LUメラ
ノーマ細胞から得られた腫瘍の体積の減少に対して等価濃度で、単独で用いたN
aPAより有効である。
【0084】 さらに、処置の終わりに、腫瘍の各々の塊を測定するためにマウスを犠牲にし
た。得られた結果は、未処置マウス(対象グループ)から採取した腫瘍の大きさを
表す曲線と、6.9m/kgの用量でのNaPA単独または60mg/kgの用量での
LS17-NaPACで処置したマウスから採取した腫瘍の大きさを表す曲線が
、上記で得られた結果を確認していることを示す。未処置マウスから採取した腫
瘍の大きさとNaPA単独処置のマウスから採取した腫瘍の大きさとの間に有意
な差はない。したがって、6.9mg/kgの用量でのNaPA単独の処置は有意性
がないと見られ、60mg/kgの等価用量でのLS17-NaPAC(p<0.00
5)と反対である。
【0085】実施例21:等価濃度でのLS17-NaPAC、LS17-DMCB単独および NaPA単独の抗脈管形成活性のインビトロ研究(HUVEC細胞) 一方でNaPAが、他方で官能化デキストラン(CMDB7)が抗脈管形成、抗
侵襲性および抗転移活性をインビトロとインビボで有することが、以前に示され
ている(Adamら、Cancer Re., 1997, 57, 1023-1029;Bagheriら、Cancer Res. 1
999, 59, 507-510)。 不死化健全内皮細胞(HUVEC)を96ウェルのマイクロプレート(COST
AR(登録商標))中に、ウェル当たりかつFCS2%を補充したDMEM培地1
00μl当たり、10000細胞の割合で接種した。標準範囲を作った後に、細
胞数を測定した。
【0086】 24時間培養後に、FCS2%含有のDMEM培地中で調製した試験すべき物
質の各種濃度でHUVEC細胞を培養した。細胞数を測定するために、物質を加
えた時点での吸光度を測定し、標準範囲と比較した。 72時間培養後に、細胞上澄液を除去し、カルシウムとマグネシウムを含有す
るPBSバッファーで1回洗浄する。次いで、MTTの溶液100μlを加え、
細胞を4時間培養した。培養4時間後に、MTTを除去し、生成した結晶をDM
SOに10分間撹拌して溶解した。吸光度を570nmで測定する。 試験したLS17-NaPACの10μg/ml濃度を、NaPA単独の1.32
16μg/mlの濃度またはLS17-DMCB単独の8.7μg/mの濃度と比較
する。 これらの結果は、単独でテストしたNaPAとLS17-DMCBは、HUV
EC細胞増殖への阻害効果を示すと見られないことを示す。
【0087】 一方、LS17-NaPACは処置72時間後に用量依存でこれらの細胞の増
殖を阻害する。50%の阻害が、605μg/mlのオーダーの濃度で観察される
。 結果として、ls17-NaPACは、HUVEC内皮細胞の増殖を阻害する
。そのため、LS17-NaPACは、腫瘍血管分布を減少(抗脈管形成活性)さ
せるため、内皮細胞の増殖を阻止するのに使用できると推測される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、MCF-7細胞増殖に対する、物質単独と組合せた物質との比較抑制
効果を表す。
【図2】 図2は、細胞サイクルの3つのフェーズ(G0/G1/SおよびG2/M)内でのMC
F-7ras細胞の分布に対する、LS4 DMCBとの組合せにおけるNaPa
の効果を示す。
【図3】 図3は、胸腺欠損マウスにおけるMCF-7ras細胞の接種により誘発した
腫瘍の体積の減少に対する、物質単独と物質組合せとの比較効果を表す。
【図4】 図4は、胸腺欠損マウスにおけるMCF-7ras細胞の接種により誘発した
腫瘍の体積の減少に対する、式(III)の複合化合物(NaPAC)の効果を表す
【図5】 図5は、胸腺欠損マウスにおける1205LU細胞の接種により誘発した腫瘍
の体積の減少に対する、NaPA単独およびLS17-NaPACの効果を示す
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年3月6日(2002.3.6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 バグリ,ロジータ アメリカ合衆国、テキサス 77025、ヒュ ーストン、ブレイズウッド♯218、4055 エス (72)発明者 ショベ,フレデリク フランス、エフ−95600 オボンヌ リュ デュ ボワ ジャック、エスカリエ セ、4 (72)発明者 クレパン,ミシェル フランス、エフ−75013 パリ リュ レ グノ、60 (72)発明者 ダリコレイア,ラティファ フランス、エフ−59230 サン タマン レ ゾ、ルート ド リール、1184 (72)発明者 ディブヌデット,メラニ フランス、エフ−93220 ガニ、リュ コ ンタン 、39 (72)発明者 ジェルヴラ,クローディア フランス、エフ−75019 パリ、リュ ド モ、63 (72)発明者 ユアン,レミ フランス、エフ−59230 サン タマン レ ゾ、アヴェニュ デ ププリエ、レジ ダンス レ パロンブ、アパルトマン 86 (72)発明者 ジョズフォンヴィツ,ジャクリーヌ フランス、エフ−60260 ラモルレ、ドゥ ジェーム アヴェニュ、65 Fターム(参考) 4C076 BB01 BB13 BB16 CC27 EE30A EE59A FF67

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有効成分として、: a) 少なくとも一つの遊離ヒドロキシ官能基を含むポリマーと、次の式(I): R2-(CH2)n-COOR1 (I) [式中、 − R1は水素原子、ハロゲン原子、ナトリウムもしくはカリウムのような1価
    のアルカリ金属原子、または基-CO(CH2)m3を表し、 − R2およびR3は無置換のフェニル基を表し、 − nおよびmは同一であり、1〜3の整数である] の少なくとも一つのフェニルアルキルカルボン酸誘導体との複合体であって、次
    の式(III): (ポリマー)-(OOC-(CH2)n-R2)d (III) [式中、ポリマーは少なくとも一つの遊離ヒドロキシ官能基を含み、nは1〜3
    の整数であり、R2は無置換のフェニル基を表し、は式(I)の誘導体の置換イ
    ンデックス(ds)であって、≧ 0.05でかつ≦ 1.5であり、好ましくは>
    0.15である] に対応する複合体; b) 5000Da以上の分子量を有し、かつ少なくとも一つの遊離ヒドロキ
    シ官能基を含む少なくとも一つのポリマーと、次の式(I'): R'2-(CH2)n'-COOR'1 (I') [式中、 − R'1はナトリウムもしくはカリウムのような1価のアルカリ金属原子であり
    、 − R'2は無置換のフェニル基を表し、 − n'は1〜3の整数である] の少なくとも一つのフェニルアルキルカルボン酸塩との組合せ; c) およびそれらの混合物、 からなる群から選択される少なくとも一つの組成物、ならびに任意の一以上のそ
    の他の補足的な有効成分を、医薬的に許容される賦形剤および/または生理学的
    に許容される担体の存在下もしくは非存在下に含むことを特徴とする医薬組成物
  2. 【請求項2】 ポリマーが、天然物または合成物であり、遊離ヒドロキシ官
    能基が、カルボキシ、アルキルカルボキシ、アリールアルキルカルボキシ、N-
    ベンジルエチレンカルボキシアミド、サルフェートおよびスルホネート基から選
    択される一以上の化学的官能基で、任意に官能化されていてもよいことを特徴と
    する、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 【請求項3】 ポリマーがポリオール類およびポリサッカライド類から選択
    されることを特徴とする、請求項1または2に記載の医薬組成物。
  4. 【請求項4】 ポリサッカライドが、澱粉、グリコーゲン、セルロース類、
    デキストラン類、ポリ-β-1,3-グルカン類およびキチンのようなグルコサン類
    ;アラバン類;キシラン類ならびにペクチン類から選択されることを特徴とする
    、請求項3に記載の医薬組成物。
  5. 【請求項5】 官能化された合成デキストランが、次の式(II): DMCabSuC (II) [式中、 − Dは、好ましくはグルコサイド単位の配列を含むポリサッカライド鎖を表し
    、 − MCはメチルカルボキシ基を表し、 − BはN-ベンジルメチレンカルボキシアミド基を表し、 − Suはサルフェート基(グルコサイド単位を有する遊離ヒドロキシ官能基の
    硫酸化)を表し、 − およびは、それぞれ基MC、BおよびSuの置換度(ds)を表し; は0に等しいかまたは≦ 2であり; は0に等しいかまたは≦ 1であり; は0に等しいかまた≦ 1であり、そして; + + の和は≦ 3である
    と解される] のデキストラン誘導体から選択されることを特徴とする、請求項4に記載の医薬
    組成物。
  6. 【請求項6】 式(II)のデキストランが、0.5 ≦ ≧ 1.5; 0.1
    ≧ 1;および0 ≦ ≧ 0.6であるものから選択されることを特徴と
    する、請求項5に記載の医薬組成物。
  7. 【請求項7】 式(I')のフェニルアルキルカルボン酸塩が、フェニル酢酸
    ナトリウム、フェニル酢酸カリウム、フェニルプロピオン酸ナトリウム、フェニ
    ルプロピオン酸カリウム、フェニル酪酸ナトリウムおよびフェニル酪酸カリウム
    から選択されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一つに記載の医薬組
    成物。
  8. 【請求項8】 ポリマーと、式(I')のフェニルアルキルカルボン酸塩との
    濃度比が、10:1〜1:1の間にあることを特徴とする、請求項1〜7のいず
    れか一つに記載の医薬組成物。
  9. 【請求項9】 次の式(IIIa): (DMCabSuc)-(OOC-(CH2)n-R2)d (IIIa) [式中、D;MC;C;B;Su;R2、およびは請求項1および5
    に記載のものと同じ意味を有し、は請求項1に記載のものと同じ意味を有し、 + + + の和は3以下である] の少なくとも一つの複合体を含むことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一
    つに記載の医薬組成物。
  10. 【請求項10】 式(IIIa)の複合化合物が、a > 0.5; b > 0.
    15; c = 0または< 0.8およびd < 1.5のものから選択されることを
    特徴とする、請求項9に記載の医薬組成物。
  11. 【請求項11】 次の生物学的活性: 増殖抑制、細胞増殖抑制、壊死性、
    プロアポトティック、抗脈管形成、抗転移および分裂促進因子阻害活性を有する
    ことを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一つに記載の組成物。
  12. 【請求項12】 全身投与を意図していることを特徴とする、請求項1〜1
    1のいずれか一つに記載の組成物。
  13. 【請求項13】 1週間に2回の割合で、1日当たり0.1mg/kg〜1日当
    たり200mg/kgの範囲の量での投与を意図していることを特徴とする、請
    求項12に記載の組成物。
  14. 【請求項14】 次の式(III): (ポリマー)-(OOC-(CH2)n-R2)d (III) [式中、天然または合成の、そして任意に官能化されていてもよいポリマーが、
    少なくとも一つの遊離ヒドロキシ官能基を含み、n、R2およびが請求項1に
    記載のものと同じ意味を有する] の複合化合物。
  15. 【請求項15】 次の式(IIIa): (DMCabSuc)-(OOC-(CH2)n-R2)d (IIIa) [式中、D;MC;C;B;Su;R2、およびは請求項9に記載の
    ものと同じ意味を有し、は請求項1に記載のものと同じ意味を有し、 +
    + + の和は3以下である] に相当することを特徴とする、請求項14に記載の複合化合物。
  16. 【請求項16】 a > 0.5; b > 0.15; c = 0または< 0.8
    およびd < 1.5であるものから選択されることを特徴とする、請求項15に
    記載の複合化合物。
JP2001587758A 2000-06-02 2001-05-30 少なくとも一つのフェニルアルキルカルボン酸塩と組合せまたは複合した少なくとも一つのポリマーを含む医薬組成物、複合ポリマーおよびその用途 Pending JP2003534374A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0007117A FR2809735B1 (fr) 2000-06-02 2000-06-02 Composition pharmaceutique contenant au moins un polymere associe ou conjugue a au moins un sel d'un acide phenylalkycarboxylique, polymeres conjugues et leurs applications
FR00/07117 2000-06-02
PCT/FR2001/001672 WO2001091742A1 (fr) 2000-06-02 2001-05-30 Composition pharmaceutique contenant au moins un polymere associe ou conjugue a au moins un sel d'un acide phenylalkylcarboxylique, polymeres conjugues et leurs applications

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003534374A true JP2003534374A (ja) 2003-11-18

Family

ID=8850928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001587758A Pending JP2003534374A (ja) 2000-06-02 2001-05-30 少なくとも一つのフェニルアルキルカルボン酸塩と組合せまたは複合した少なくとも一つのポリマーを含む医薬組成物、複合ポリマーおよびその用途

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20030171333A1 (ja)
EP (1) EP1289515B1 (ja)
JP (1) JP2003534374A (ja)
AT (1) ATE279187T1 (ja)
CA (1) CA2410882A1 (ja)
DE (1) DE60106436D1 (ja)
FR (1) FR2809735B1 (ja)
WO (1) WO2001091742A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080161230A1 (en) * 2004-04-23 2008-07-03 Novexin Limited Methods and Kits for Stabilising, Protecting and Solubilising Proteins
US20070004805A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-04 Navinta Llc Process for preparation of liquid dosage form containing sodium 4-phenylbutyrate
FR2966248B1 (fr) 2010-10-18 2020-05-01 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Procede de fonctionnalisation de surfaces pour la detection d'analytes

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3793065A (en) * 1972-03-10 1974-02-19 Owens Corning Fiberglass Corp Size coated glass fibers
DK110188D0 (da) * 1988-03-02 1988-03-02 Claus Selch Larsen High molecular weight prodrug derivatives of antiinflammatory drugs
FR2657782B1 (fr) * 1990-02-06 1992-05-22 Therapeutiques Substitutives Nouvel agent antitumoral derive du dextrane.
AU650914B2 (en) * 1990-11-06 1994-07-07 Fgn, Inc. Esters and amides of substituted phenyl acetic acids
CA2091410A1 (en) * 1993-03-10 1994-09-11 Thomas C. Usher Pharmaceutical preparations for the treatment of various viral diseases and cancers
WO1995000177A1 (en) * 1993-06-17 1995-01-05 Dextran Products Limited Pharmaceutical preparation and a method for inhibiting the replication of various viruses

Also Published As

Publication number Publication date
FR2809735B1 (fr) 2003-08-01
WO2001091742A1 (fr) 2001-12-06
FR2809735A1 (fr) 2001-12-07
ATE279187T1 (de) 2004-10-15
EP1289515A1 (fr) 2003-03-12
EP1289515B1 (fr) 2004-10-13
DE60106436D1 (de) 2004-11-18
CA2410882A1 (en) 2001-12-06
US20030171333A1 (en) 2003-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0340628B1 (en) Sulfoamino derivatives of chondroitin sulfates, of dermaten sulfate and of hyaluronic acid and their pharmacological properties
US6140313A (en) Butyric esters with antiproliferative activity and the pharmaceutical compositions containing them
WO1994007536A2 (en) Alginate-bioactive agent conjugates
US6844328B2 (en) Polysaccharidic esters of N-derivatives of glutamic acid
EP3564270A1 (en) Method of degrading polysaccharide using ozone
US3928581A (en) Certain polymer-iron complexes for treatment of iron deficiency
Wu et al. Structural analysis and anti-cancer activity of low-molecular-weight chondroitin sulfate from hybrid sturgeon cartilage
AU605517B2 (en) Inclusion complex of ibuproxam with beta-cyclodextrin, a process for preparing the same and a pharmaceutical preparation containing the same
CA2407065A1 (en) A complex between folic acid and polysaccharides, its preparation method and a pharmaceutical composition comprising said complex as active component
EP0019403A2 (en) Hydroxyalkyl-starch drug carrier
CN110358098A (zh) 一种peg桥联甘露糖修饰壳聚糖衍生物及其制备方法
JP2003534374A (ja) 少なくとも一つのフェニルアルキルカルボン酸塩と組合せまたは複合した少なくとも一つのポリマーを含む医薬組成物、複合ポリマーおよびその用途
EP0338092A1 (en) Anti-hiv agent
Wang et al. Microwave-assisted synthesis of chitooligosaccharide guanidine and its effect on GLUT4-dependent glucose uptake through an Akt-activated protein kinase signaling pathway in L6 skeletal muscle cells
CA2609069A1 (en) Antiproliferative conjugates comprising hyaluronic acid and n-derivatives of glutamic acid
HUE030096T2 (en) Shark-like chondroitin sulfate and process
US5243036A (en) Process for obtaining polymers with antiviral activity
JP2764433B2 (ja) 自己免疫疾患治療剤
WO1992022588A1 (en) Acylated heparins as inhibitors of the replication of retroviruses
CN114904013A (zh) 硫酸乙酰肝素-骨化三醇偶联物,包含其的乙酰肝素酶响应性纳米粒,其制备方法及用途
JPS63313733A (ja) 抗腫瘍剤
JPH06279503A (ja) N−アセチルノイラミン酸ホモポリマーの硫酸エステル
JPH07188038A (ja) 高脂血症治療剤
KR20120121425A (ko) 헤파린-도세탁셀 접합체로 이루어진 수용성 항암제 및 그의 제조방법