JP2003534253A - 炭化水素ストリッピングを用いる芳香族アルキル化触媒の再生 - Google Patents

炭化水素ストリッピングを用いる芳香族アルキル化触媒の再生

Info

Publication number
JP2003534253A
JP2003534253A JP2001580843A JP2001580843A JP2003534253A JP 2003534253 A JP2003534253 A JP 2003534253A JP 2001580843 A JP2001580843 A JP 2001580843A JP 2001580843 A JP2001580843 A JP 2001580843A JP 2003534253 A JP2003534253 A JP 2003534253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
alkylation
alkylating
conditions
benzene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001580843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003534253A5 (ja
Inventor
ダンデカー、アジット・ビー
マックウィリアムズ、ジョン・ピー
スミス、シー・モリス
ベター、エム・エー
タイ、ダブリュー・ピー
Original Assignee
エクソンモービル・オイル・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソンモービル・オイル・コーポレイション filed Critical エクソンモービル・オイル・コーポレイション
Publication of JP2003534253A publication Critical patent/JP2003534253A/ja
Publication of JP2003534253A5 publication Critical patent/JP2003534253A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/90Regeneration or reactivation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/7038MWW-type, e.g. MCM-22, ERB-1, ITQ-1, PSH-3 or SSZ-25
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/54Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition of unsaturated hydrocarbons to saturated hydrocarbons or to hydrocarbons containing a six-membered aromatic ring with no unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C2/64Addition to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C2/66Catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/42Addition of matrix or binder particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/7007Zeolite Beta
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups C07C2529/08 - C07C2529/65
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 アルキル化可能な芳香族化合物をアルキル化する方法が開示されており、その方法は、(a)アルキル化条件下で、アルキル化可能な芳香族化合物及びアルキル化剤をアルキル化触媒と接触させる段階及び(b)前記アルキル化触媒が少なくとも部分的に失活したときにアルキル化触媒再活性化条件下で、前記アルキル化触媒をC−C炭化水素と接触させる段階を含む。本方法は、プロピレンでのベンゼンアルキル化の場合にポリプロピルベンゼン類のような望ましくない副生物の量において最小の増大のみで又は増大なく、空気再生に匹敵する触媒活性の復活を与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、アルキル化触媒を用いて芳香族化合物をアルキル化する方法に関す
るものであり、この方法では使用済みアルキル化触媒は炭化水素でのストリッピ
ングによって再生が施される。
【0002】 発明の背景 MCM−22のようなゼオライト系触媒は、オレフィンでのベンゼンの液相ア
ルキル化のような炭化水素の転化反応に有効な触媒であり、高選択性でモノアル
キル化生成物が得られる。触媒によるすべての方法におけるように、触媒は、運
転中、時間と共に失活するので、再生して活性を回復させる必要がある。典型的
には、ゼオライト触媒は、現場外(ex situ)で空気を流してコークスを
焼き尽くして他の失活種を除去することによって再生される。しかし、触媒の取
り出し、運送、現場から離れての再生、及び交換のための製造時間の損失に加え
て、これらの触媒に従来の空気再生を行なうとモノアルキル化選択性が低下する
【0003】 例えば、クメン製造用のMobil/Raytheon法には、ベンゼンをプ
ロピレンで液相アルキル化し、続いてジ−及びトリ−イソプロピルベンゼンをベ
ンゼンでトランスアルキル化反応することが含まれる。この方法では、MCM−
22はアルキル化及びトランスアルキル化触媒として旨く用いられ、モノアルキ
ル化生成物への高い選択性のために特に魅力的である。しかし、MCM−22の
ような使用済みクメン触媒をサイクルの終わりに再生することは、重大な工業的
挑戦であることを示している。このように、これらの触媒の従来の空気再生では
、後続の操作で生成される望ましくないポリプロピルベンゼン及び他の重質副生
物が大量に増加(約36重量%)することが示された。このことによりトランス
アルキル化反応器での負担が大幅に増え、その結果、全体収量及び生成物の純度
の低減がもたらされる。従って、望ましくない副生物への選択性のこのような変
化を最小限にする再生計画を採用することは極めて望ましい。
【0004】 本技術分野には、前述の欠点を有することなく、ゼオライト系の、芳香族化合
物アルキル化触媒を再生する方法を提供する必要性が存在する。
【0005】 本発明により、比較的緩和な条件でのプロパンのような軽質炭化水素気体流れ
中でのストリッピングは、モノアルキル化選択性を何等損なうことなく、効率良
く使用済み芳香族アルキル化触媒を回復させることが今や見出された。本開示の
新規な操作は、使用済み芳香族アルキル化触媒をその場で再生を行ない、その触
媒の再使用価値を大幅に高める効率の良い、且つ便利な方法を提供する。
【0006】 発明の概要 本発明は、 (a)アルキル化条件下で、アルキル化可能な芳香族化合物及びアルキル化剤を
アルキル化触媒と接触させる段階及び (b)前記アルキル化触媒が少なくとも部分的に失活してきたときにアルキル化
触媒再活性化条件下で、前記アルキル化触媒をC−C炭化水素と接触させる
段階 を含む、芳香族化合物をアルキル化する方法に関する。
【0007】 好ましくは、接触段階(b)は、C−Cアルカンを用いて行なわれる。
【0008】 好ましくは、接触段階(b)は、C−Cアルカンを用いて行なわれる。
【0009】 好ましくは、アルキル化触媒再活性化条件は、少なくとも200°F(93℃
)の温度を含む。
【0010】 好ましくは、アルキル化触媒は、MCM−22、MCM−49、MCM−56
及びゼオライトベーターから選ばれる。
【0011】 好ましくは、芳香族化合物はベンゼンであり、アルキル化剤はエチレン又はプ
ロピレンであり、そして接触段階(a)は実質的に液相条件下で行なわれる。
【0012】 発明の詳細な記載 本発明は、アルキル化触媒の存在下で、アルキル化剤によってアルキル化可能
な芳香族化合物を液相アルキル化することにより、モノアルキル化芳香族化合物
、特にエチルベンゼン又はクメンを製造する方法に関する。更に詳しくは、本発
明は、アルキル化触媒が少なくとも部分的に失活したときに、この触媒をその場
での触媒再活性化段階に付す方法に関するものであり、この段階では、失活して
いるアルキル化触媒はモノアルキル化選択性を損なうことなく触媒を効果的に回
復させる条件下でC−C炭化水素と接触させる。
【0013】 本発明において有用であるアルキル化可能な化合物についての用語“芳香族化
合物”は、アルキル置換された及び非置換の単核及び多核化合物を含む本技術分
野で認識された範囲に従って理解すべきものとする。選択された反応条件下で触
媒毒として作用しないならば、ヘテロ原子を有する芳香族性化合物も有用である
【0014】 本発明においてアルキル化されることができる置換芳香族化合物は、芳香核に
直接結合された少なくとも1つの水素原子を有しなければならない。芳香環は、
1つ以上のアルキル、アリール、アルカリール、アルコキシ、アリールオキシ、
シクロアルキル、ハロゲン化物、及び/又はアルキル化反応を干渉しない他の基
と置換することができる。
【0015】 適する芳香族炭化水素には、ベンゼン、トルエン、キシレン、ナフタレン、ア
ントラセン、ナフタセン、ペリレン、コロネン及びフェナントレンが含まれる。
【0016】 一般的に、芳香族化合物における置換基として存在し得るアルキル基は、1乃
至約22の炭素原子、例えば約1乃至8つの炭素原子、特に約1乃至4つの炭素
原子を含有する。
【0017】 適するアルキル置換された芳香族化合物には、トルエン、キシレン、イソプロ
ピルベンゼン、ノルマルプロピルベンゼン、α−メチルナフタレン、エチルベン
ゼン、クメン、メシチレン、ズレン、p−シキセン(cyxene)、ブチルベ
ンゼン、プソイドクメン、o−ジエチルベンゼン、m−ジエチルベンゼン、p−
ジエチルベンゼン、イソアミルベンゼン、イソヘキシルベンゼン、ペンタエチル
ベンゼン、ペンタメチルベンゼン;1,2,3,4−テトラエチルベンゼン;1
,2,3,5−テトラメチルベンゼン;1,2,4−トリエチルベンゼン;1,
2,3−トリメチルベンゼン、m−ブチルトルエン;p−ブチルトルエン;3,
5−ジエチルトルエン;o−エチルトルエン;p−エチルトルエン;m−プロピ
ルトルエン;4−エチル−m−キシレン;ジメチルナフタレン類;エチルナフタ
レン;2,3−ジメチルアントラセン;9−エチルアントラセン;2−メチルア
ントラセン;o−メチルアントラセン;9,10−ジメチルフェナントレン;及
び3−メチル−フェナントレンが含まれる。より高い分子量のアルキル芳香族化
合物も出発物質として使用することができ、これらには、芳香族化合物をオレフ
ィンオリゴマーでアルキル化することにより製造されるような芳香族炭化水素が
含まれる。そのような生成物は、本技術分野ではしばしばアルキレートと呼ばれ
、それには、ヘキシルベンゼン、ノニルベンゼン、ドデシルベンゼン、ペンタデ
シクル(petadecycl)ベンゼン、ヘキシルトルエン、ノニルトルエン
、ドデシルトルエン、及びペンタデシ(pentadecy)トルエンが含まれ
る。アルキレートは、高沸点留分として得られることが非常に多く、その場合、
芳香核に結合されたアルキル基は、約Cから約C12のサイズで変動する。ク
メン又はエチルベンゼンが所望の生成物の場合、本方法はキシレンのような副生
物は許容できるほど少ししか生成しない。そのような場合のキシレンの生成量は
約500ppm未満である。
【0018】 実質的な量のベンゼン、トルエン及び/又はキシレンを含む改質ガソリンは、
本発明のアルキル化方法用の特に有用な供給原料を構成する。
【0019】 本発明の方法に有用であるアルキル化剤には、一般的に、アルキル化可能な芳
香族化合物と反応できる少なくとも1つの利用できるアルキル化基を有するあら
ゆる有機化合物が含まれる。好ましくは、アルキル化基は、1乃至5つの炭素原
子を有する。適するアルキル化剤の例は、エチレン、プロピレン、ブテン類及び
ペンテン類のようなオレフィン類;メタノール、エタノール、プロパノール類、
ブタノール類及びペンタノール類のようなアルコール類(モノアルコール、ジア
ルコール、及びトリアルコールを含めて);ホルムアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド及びn−バレルアルデヒドのよう
なアルデヒド類;塩化メチル、塩化エチル、塩化プロピル類、塩化ブチル類及び
塩化ペンチル類のようなハロゲン化アルキル類である。
【0020】 軽質オレフィンの混合物は、本発明のアルキル化法でのアルキル化剤として特
に有用である。従って、種々の精油所流れ、例えば燃料ガス、エチレン及びプロ
ピレンを含むガス発生装置オフガス、軽質オレフィン及び精油所FCCプロパン
/プロピレン流れを含むナフサ分解装置オフガス、の主要な構成要素であるエチ
レン、プロピレン、ブテン類及び/又はペンテン類の混合物は本発明において有
用なアルキル化剤である。例えば、典型的なFCC軽油オレフィン流れは次の組
成を有する: 重量% モル% エタン 3.3 5.1 エチレン 0.7 1.2 プロパン 14.5 15.3 プロピレン 42.5 46.8 イソブタン 12.9 10.3 n−ブタン 3.3 2.6 ブテン類 22.1 18.32 ペンテン類 0.7 0.4
【0021】 本発明の方法から得ることが可能である反応生成物には、ベンゼンとエチレン
との反応からのエチルベンゼン、ベンゼンとプロピレンとの反応からのクメン、
トルエンとエチレンとの反応からのエチルトルエン、トルエンとプロピレンとの
反応からのシメン類、及びベンゼンとn−ブテン類との反応からのsec−ブチ
ルベンゼンが含まれる。
【0022】 本発明の方法で使用されるアルキル化触媒は、エチルベンゼン及びクメンのよ
うなモノアルキル化種の製造に対して選択性のあるモレキュラーシーブである。
適するモレキュラーシーブには、MCM−22(米国特許第4,954,325
号に詳細に記載されている)、PSH−3(米国特許第4,439,409号に
詳細に記載されている)、SSZ−25(米国特許第4,826,667号に詳
細に記載されている)、MCM−49(米国特許第5,236,575号に詳細
に記載されている)、MCM−56(米国特許第5,362,697号に詳細に
記載されている)、及びゼオライトベーター(米国特許第3,308,069号
に詳細に記載されている)が含まれる。モレキュラーシーブは、最終アルキル化
触媒が2乃至80重量%の篩を含むように、従来の方法でアルミナのような酸化
物バインダーと組み合わせることができる。その代わりとして、モレキュラーシ
ーブは自己結合された、即ち別の酸化物バインダーなしで用いることができる。
【0023】 本発明のアルキル化方法は、有効なアルキル化条件下で、有機反応体、即ちア
ルキル化可能な芳香族化合物及びアルキル化剤、を例えば触媒組成物の固定床を
含む流通反応装置中のような適切な反応域のアルキル化触媒と接触させるように
、行なわれる。そのような条件には、約0℃乃至約500℃、そして好ましくは
約50℃乃至約250℃の温度、約0.2乃至約250気圧、そして好ましくは
約5乃至約100気圧の圧力、約0.1:1乃至約50:1、そして好ましくは
約0.5:1乃至約10:1の、アルキル化可能な芳香族化合物対アルキル化剤
のモル比、及び約0.1乃至500時間−1、好ましくは0.5乃至100時間−1 の供給原料毎時重量空間速度(WHSV)が含まれる。
【0024】 反応体は気相でも液相でもよく、純品、即ち他の物質との意図的な添加物を含
まなくてもよく、又は他の物質による稀釈物でもよく、或いはこの反応体は、キ
ャリヤーガス、又は例えば水素もしくは窒素のような稀釈剤を用いてゼオライト
触媒組成物と接触させることができる。
【0025】 エチルベンゼンを製造するためにベンゼンをエチレンでアルキル化する場合、
アルキル化反応は液相で行なうことが可能である。適する液相条件には、300
°乃至600°F(約150°乃至316℃)、好ましくは400°F乃至50
0°F(約205°乃至260℃)の温度、約3000psig(20875k
Pa)以下の、好ましくは400乃至800psig(2860乃至5600k
Pa)の圧力、エチレン供給原料に基づいて、約0.1乃至20WHSV、好ま
しくは1乃至6WHSVの毎時重量空間速度、及びアルキル化反応器の中で1:
1から30:1、好ましくは約1:1から10:1のベンゼン対エチレンのモル
比が含まれる。
【0026】 クメンを製造するためにベンゼンをプロピレンでアルキル化する場合、反応は
約250℃以下、例えば約150℃以下、例えば約10℃乃至約125℃の温度
、約250気圧以下、例えば約1乃至約30気圧の圧力、及び約5時間−1乃至
約250時間−1、好ましくは5時間−1乃至50時間−1の芳香族炭化水素の
毎時重量空間速度(WHSV)を含めた液相条件下で行ない得る。
【0027】 本発明のアルキル化方法が進行するにつれて、アルキル化触媒は徐々にそのア
ルキル化活性を失うので、所定の性能パラメーター、例えばアルキル化剤の転化
率を達成するのに必要な反応温度は高くなる。本発明によると、アルキル化触媒
が少なくとも部分的に失活しているときに、即ち触媒の最初のアルキル化活性と
比較して触媒のアルキル化活性が或る予め定められた量、典型的には少なくとも
10%、より好ましくは40−80%、そして最も好ましくは40−70%低下
するとき、失活している触媒にはC−C炭化水素、好ましくはC−C
ルカン、より好ましくはC−Cアルカン、そして最も好ましくはプロパンを
用いてストリッピングによる再活性化が施される。
【0028】 再活性化条件は、選択される炭化水素の種類及び炭化水素の中の炭素原子数に
よって変わり得る。一般的に、再活性化は少なくとも200°F(93℃)の温
度で行なわれる。しかし、再活性化温度は、再活性化用炭化水素が著しく分解す
るほど高くしてはならない。図1は、種々のC−Cアルカンの場合の大気圧
での適する再活性化温度を示している。好ましくは、再活性化温度は300乃至
500°F(150乃至260℃)であるのが好ましい。
【0029】 再活性化は、アルキル化触媒の活性を初めの活性の80−100%まで増大さ
せるのに充分な時間、典型的には0.1時間乃至30日間、更に好ましくは1乃
至24時間、約1気圧乃至50気圧の圧力、約0.01乃至50時間−1のWH
SVで行なわれるのが便利である。
【0030】 本発明の炭化水素ストリッピング法は、アルキル化触媒の寿命がある間に何回
も繰り返し得て、ストリッピング法により触媒活性が所定の増大を達成できない
場合、この触媒には従来の空気再生を施すことができる。
【0031】 本発明のアルキル化方法は、エチルベンゼン及びクメンのようなモノアルキル
化芳香族化合物を製造するのを特に目的としているが、このアルキル化段階は幾
種類かのポリアルキル化種を生成するのが普通である。従って、本方法は、アル
キル化流出物からポリアルキル化種を分離して、そのポリアルキル化種をトラン
スアルキル化反応器において適するトランスアルキル化触媒上で追加の芳香族供
給原料と反応させる更なる段階を含むのが好ましい。トランスアルキル化触媒は
、所望のモノアルキル化種の製造に対して選択性のあるモレキュラーシーブが好
ましく、例えば、MCM−22、MCM−49、MCM−56及びゼオライトベ
ーターのようなアルキル化触媒と同じモレキュラーシーブを用いることができる
。他に、トランスアルキル化触媒はZSM−5、ゼオライトX、ゼオライトY、
及びTEA−モルデナイトのようなモルデナイトであり得る。
【0032】 本発明のトランスアルキル化反応は、ポリアルキル化芳香族化合物が追加の芳
香族供給原料と反応して付加的なモノアルキル化生成物を生成するような適する
条件下で液相中で行なわれる。適するトランスアルキル化条件には、100乃至
260℃の温度、10乃至50バール(200−600kPa)の圧力、全供給
原料に基づいて1乃至10の毎時重量空間速度、及び1:1乃至6:1のベンゼ
ン/ポリアルキル化ベンゼン重量比が含まれる。
【0033】 ポリアルキル化芳香族化合物がポリエチルベンゼンであり、ベンゼンと反応し
てエチルベンゼンを製造する場合、好ましくは、トランスアルキル化条件には、
220乃至260℃の温度、20乃至30バールの圧力、全供給原料に基づいて
2乃至6の毎時重量空間速度及び2:1乃至6:1のベンゼン/PEB重量比が
含まれる。
【0034】 ポリアルキル化芳香族化合物がポリプロピルベンゼンであり、ベンゼンと反応
してクメンを製造する場合、好ましくは、トランスアルキル化条件には、100
乃至200℃の温度、20乃至30バールの圧力、全供給原料に基づいて1乃至
10の毎時重量空間速度及び1:1乃至6:1のベンゼン/PIPB重量比が含
まれる。
【0035】 トランスアルキル化触媒が失活すると、アルキル化触媒に関して先に説明した
のと同じ炭化水素ストリッピング法に付し得る。
【0036】 本発明を、次の実施例を参照にして下記で更に詳細に説明する。これらの実施
例では、触媒性能は、二次反応速度論を仮定して決められる反応速度定数(Ki
netic rate constant)を参考にして定義される。反応速度
定数の決定についての考察は、L.K.Doraiswamy及びM.M.Sh
armaによる、“Heterogeneous Reactions:Ana
lysis、Examples,and Reactor Design,Vol
. 2:Fluid−Fluid−Solid Reactions”、John
Wiley & Sons、ニューヨーク(1994)、及びO.Levens
pielによる、“Chemical Reaction Engineerin
g”、Wiley Eastern Limited、ニューデリー(1972)
が参照される。
【0037】実施例1 MCM−22結晶65重量%をアルミナ35重量%と一緒に押出して1/16
インチの押出物にすることにより、MCM−22触媒を製造した。この触媒1g
を、ベンゼン(156g)とプロピレン(28g)から成る混合物と一緒に、混
合良好型恒温式Parrオートクレーブ反応器に装入した。反応は、266°F
(130℃)及び300psig(2170kPa)で4時間行なった。生成物
の少量の試料を規則的間隔で取り出し、ガスクロマトグラフィーによって分析し
た。触媒性能は、プロピレン転化に基づく反応速度定数により、並びに100%
プロピレン転化率におけるクメン選択性によって評価し、実施例5において説明
されている。
【0038】実施例2 次に、プロピレンによるベンゼンのアルキル化を、ベンゼン対プロピレンのモ
ル比3.8で262°F(128℃)、275psig(2000kPa)の固
定床反応器中で、実施例1において用いた新しいMCM−22触媒上で行なった
。触媒は、ベンゼン7.4時間−1及びプロピレン0.53時間−1に4ヶ月間
さらされた。このサイクルの終りにおける該当する使用済み触媒活性パラメータ
ー及びクメン選択性を実施例5に示している。
【0039】実施例3 実施例2からの使用済みクメン触媒は、1000°F(540℃)において、3
00時間−1の気体毎時重量空間速度で12時間空気流にさらされた。最終の触
媒1gを、実施例1で記載した操作に従ってプロピレンによるベンゼンのアルキ
ル化について評価した。実施例5において、新しい触媒と使用済み触媒との触媒
性能を比較している。
【0040】実施例4 実施例2からの使用済み触媒クメン触媒を、400°F(204℃)において
、0.16時間−1のWHSVで8時間プロパンストリッピングにかけた。最終
の触媒1gを、実施例1で記載した操作に従ってプロピレンによるベンゼンのア
ルキル化について評価した。実施例5では、新しい触媒と使用済み触媒との触媒
性能を比較している。
【0041】実施例5 実施例1からの新しいMCM−22触媒、実施例2からの使用済み触媒MCM
−22触媒、実施例3からの空気再生された使用済み触媒MCM−22触媒、及
び実施例4からのプロパンストリッピングされた触媒を表1で比較している。こ
のデーターは、反応速度定数に基づく触媒性能、及び100%プロピレン転化率
でのクメン選択性を示している。回復した活性及び復活後のポリプロピルベンゼ
ン(PPB)製造の増加の比較を行なっている。
【0042】
【表1】
【0043】 表1の結果は、使用済み触媒表面を清浄にするためにプロパンのような炭化水
素流れを使用すると、空気再生によって得られる触媒活性の復活に匹敵する復活
が得られるが、空気再生された触媒で得られるポリプロピルベンゼンの生成は3
6%増加することはないことを示している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 大気圧で、使用済みの又は用いられたゼオライト触媒を種々の炭化水素でスト
リッピングするために適する温度条件を示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 15/085 C07C 15/085 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU ,ZA,ZW (72)発明者 マックウィリアムズ、ジョン・ピー アメリカ合衆国、ニュージャージー州 08085、ウールウィッチ・タウンシップ、 ボックス 407、アール・アール 9 (72)発明者 スミス、シー・モリス アメリカ合衆国、テキサス州 77005、ヒ ューストン、タングレー 3726 (72)発明者 ベター、エム・エー アメリカ合衆国、テキサス州 77346、キ ングウッド、ウォーター・ポイント・トレ イル 20318 (72)発明者 タイ、ダブリュー・ピー アメリカ合衆国、ペンシバニア州 19067、 ヤークリー、ヘリテージ・オーク・ドライ ブ 502 Fターム(参考) 4G069 AA02 AA10 BA07A BA07B BA21C BE01C CB27 CB28 GA16 ZA19A ZA19B ZA32A 4H006 AA02 AC21 BA71 BC11 DA10 DA55 4H039 CA12 CA19 CF10

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)アルキル化条件下で、アルキル化可能な芳香族化合物及
    びアルキル化剤をアルキル化触媒と接触させる段階及び (b)前記アルキル化触媒が少なくとも部分的に失活してきたときにアルキ
    ル化触媒再活性化条件下で、前記アルキル化触媒をC−C炭化水素と接触さ
    せる段階、 を含む、アルキル化可能な芳香族化合物をアルキル化する方法。
  2. 【請求項2】 接触段階(b)が、C−Cアルカンを用いて行なわれる、
    請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 接触段階(b)が、C−Cアルカンを用いて行なわれる、
    請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 アルキル化触媒再活性化条件が、少なくとも200°F(93
    ℃)の温度を含む、請求項1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 アルキル化触媒再活性化条件が、約300乃至500°F(1
    50乃至260℃)の温度、約1乃至50気圧の圧力、約0.01乃至50時間−1 のWHSV、及び約0.1時間乃至30日の時間を含む、請求項1記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 アルキル化可能な芳香族化合物がベンゼンであり、アルキル化
    剤がエチレン又はプロピレンであり、接触段階(a)が実質的に液相条件下で行
    なわれる、請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 アルキル化触媒が、MCM−22、PSH−3、SSZ−25
    、MCM−49、MCM−56及びゼオライトベーターから選ばれる、請求項1
    記載の方法。
JP2001580843A 2000-04-28 2000-04-28 炭化水素ストリッピングを用いる芳香族アルキル化触媒の再生 Withdrawn JP2003534253A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2000/011403 WO2001083408A1 (en) 2000-04-28 2000-04-28 Regeneration of aromatic alkylation catalysts using hydrocarbon stripping

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003534253A true JP2003534253A (ja) 2003-11-18
JP2003534253A5 JP2003534253A5 (ja) 2007-06-21

Family

ID=21741323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001580843A Withdrawn JP2003534253A (ja) 2000-04-28 2000-04-28 炭化水素ストリッピングを用いる芳香族アルキル化触媒の再生

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1309527B1 (ja)
JP (1) JP2003534253A (ja)
CN (1) CN1243698C (ja)
AT (1) ATE356788T1 (ja)
AU (1) AU2000244974A1 (ja)
DE (1) DE60033972T2 (ja)
WO (1) WO2001083408A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009545438A (ja) * 2006-08-02 2009-12-24 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー オレフィン重合およびアルキル化触媒の賦活プロセス
JP2011500325A (ja) * 2007-11-02 2011-01-06 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 触媒組成物の再生プロセス
JP2014501736A (ja) * 2010-12-08 2014-01-23 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー Eo触媒の選択性を改善するための方法
JP2014510697A (ja) * 2010-12-08 2014-05-01 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー Eo触媒の選択性を改善するための方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7199068B2 (en) * 2002-03-05 2007-04-03 Sasol North America Inc. Reactive distillation alkylation process including in situ catalyst regeneration
TWI335239B (en) 2003-03-21 2011-01-01 Stone & Webster Inc Production of alkyl aromatic compounds with catalyst reactivation
US7525002B2 (en) 2005-02-28 2009-04-28 Exxonmobil Research And Engineering Company Gasoline production by olefin polymerization with aromatics alkylation
US7498474B2 (en) 2005-02-28 2009-03-03 Exxonmobil Research And Engineering Company Vapor phase aromatics alkylation process
US7476774B2 (en) 2005-02-28 2009-01-13 Exxonmobil Research And Engineering Company Liquid phase aromatics alkylation process
US8395006B2 (en) 2009-03-13 2013-03-12 Exxonmobil Research And Engineering Company Process for making high octane gasoline with reduced benzene content by benzene alkylation at high benzene conversion
KR20150030261A (ko) * 2010-05-20 2015-03-19 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 개선된 알킬화 공정
EP2631282B1 (en) 2012-02-24 2015-04-08 Repsol, S.A. Process for producing middle distillates
WO2014018515A1 (en) * 2012-07-26 2014-01-30 Badger Licensing Llc Process for producing cumene
CN112642476B (zh) * 2019-10-09 2023-04-07 中国石油化工股份有限公司 芳烃脱烯烃催化剂原位脱结焦物的活性控制方法及其应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3851004A (en) * 1973-09-27 1974-11-26 Union Carbide Corp Hydrocarbon alkylation process using catalyst regeneration
US4049739A (en) * 1975-06-16 1977-09-20 Uop Inc. Simulated moving bed alkylation process
ES2007545A6 (es) * 1988-08-03 1989-06-16 Petroquimica Espanola S A Petr Proceso de alquilacion catalitica en lecho fijo de hidrocarburos aromaticos.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009545438A (ja) * 2006-08-02 2009-12-24 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー オレフィン重合およびアルキル化触媒の賦活プロセス
JP2011500325A (ja) * 2007-11-02 2011-01-06 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 触媒組成物の再生プロセス
JP2014501736A (ja) * 2010-12-08 2014-01-23 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー Eo触媒の選択性を改善するための方法
JP2014510697A (ja) * 2010-12-08 2014-05-01 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー Eo触媒の選択性を改善するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1309527B1 (en) 2007-03-14
AU2000244974A1 (en) 2001-11-12
ATE356788T1 (de) 2007-04-15
CN1243698C (zh) 2006-03-01
WO2001083408A1 (en) 2001-11-08
DE60033972T2 (de) 2007-11-29
CN1433391A (zh) 2003-07-30
EP1309527A1 (en) 2003-05-14
DE60033972D1 (de) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4299122B2 (ja) 芳香族アルキル化触媒の再活性化
JP4726387B2 (ja) アルキル芳香族化合物の製造
EP1140739B1 (en) Improved aromatic alkylation process
JP4892135B2 (ja) アルキル芳香族の製造
JP4334220B2 (ja) 芳香族供給原料からの極性混入物の除去方法
JP4732510B2 (ja) 芳香族化合物のトランスアルキル化の製造方法および触媒
TW201223922A (en) Improved alkylation process
JP5156166B2 (ja) 芳香族アルキル化法
JP2003534253A (ja) 炭化水素ストリッピングを用いる芳香族アルキル化触媒の再生
US6878654B2 (en) Reactivation of aromatics alkylation catalysts
US6911568B1 (en) Regeneration of aromatic alkylation catalysts using hydrocarbon stripping
WO2014182440A1 (en) Regeneration of aromatic alkylation catalysts using hydrogen-containing gases
KR102315640B1 (ko) 트랜스알킬화 방법 및 이에 사용되는 촉매 조성물
US20160038929A1 (en) Regeneration of Aromatic Alkylation Catalyst Using Ozone
KR100681553B1 (ko) 탄화수소 스트리핑을 이용한 방향족 알킬화 촉매의 재생
WO2014182442A1 (en) Regeneration of aromatic alkylation catalysts using aromatic solvents

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070501

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20070904

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070904