JP2003533442A - 水溶性キラルジホスフィン類 - Google Patents

水溶性キラルジホスフィン類

Info

Publication number
JP2003533442A
JP2003533442A JP2001572518A JP2001572518A JP2003533442A JP 2003533442 A JP2003533442 A JP 2003533442A JP 2001572518 A JP2001572518 A JP 2001572518A JP 2001572518 A JP2001572518 A JP 2001572518A JP 2003533442 A JP2003533442 A JP 2003533442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
polyoxyalkylene
acid
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001572518A
Other languages
English (en)
Inventor
サルーツォ クリスティーヌ
ラムーエ ティエリー
レメール マルク
タ ハレ ロベール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JP2003533442A publication Critical patent/JP2003533442A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/165Polymer immobilised coordination complexes, e.g. organometallic complexes
    • B01J31/1658Polymer immobilised coordination complexes, e.g. organometallic complexes immobilised by covalent linkages, i.e. pendant complexes with optional linking groups, e.g. on Wang or Merrifield resins
    • B01J31/1683Polymer immobilised coordination complexes, e.g. organometallic complexes immobilised by covalent linkages, i.e. pendant complexes with optional linking groups, e.g. on Wang or Merrifield resins the linkage being to a soluble polymer, e.g. PEG or dendrimer, i.e. molecular weight enlarged complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2409Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2442Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems
    • B01J31/2447Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as substituents on a ring of the condensed system or on a further attached ring
    • B01J31/2452Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as substituents on a ring of the condensed system or on a further attached ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0033Iridium compounds
    • C07F15/004Iridium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0046Ruthenium compounds
    • C07F15/0053Ruthenium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/006Palladium compounds
    • C07F15/0066Palladium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0073Rhodium compounds
    • C07F15/008Rhodium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5027Polyphosphines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/22Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/321Polymers modified by chemical after-treatment with inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing imide group
    • C08G65/33334Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing imide group acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33348Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing isocyanate group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/643Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of R2C=O or R2C=NR (R= C, H)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/645Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of C=C or C-C triple bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0261Complexes comprising ligands with non-tetrahedral chirality
    • B01J2531/0266Axially chiral or atropisomeric ligands, e.g. bulky biaryls such as donor-substituted binaphthalenes, e.g. "BINAP" or "BINOL"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/822Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/827Iridium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/90Catalytic systems characterized by the solvent or solvent system used
    • B01J2531/96Water

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式αの水溶性化合物に関する。式α中、Aはナフチル又はフェニルを表わし、Ar1及びAr2は独立的に飽和又は芳香族炭素環基を表わし、Xa及びXbは独立的にアミノ基、アンモニウム基及び線状ポリオキシアルキレン鎖で変性されたアミノ基を表わし、但し、Xa及びXbの内の少なくとも1つはアンモニウム又は変性アミノを表わすものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、不斉触媒反応用の水溶性錯体の合成におけるリガンドとして有用な
水溶性キラルジホスフィン類に関する。
【0002】 二相媒体中での不斉反応の実施を促進するためには、水溶性触媒錯体を調製す
ることが望ましい。さらに、水溶性触媒錯体を提供することができれば、水性媒
体又は単相の水性−有機性媒体中で不斉反応を実施することが可能になる。
【0003】 不斉反応を二相媒体中で実施する場合、反応生成物が有機相中に溶解したまま
残るものであれば、触媒は水性相を除去することによって反応生成物から容易に
分離される。
【0004】 不斉反応を単相媒体中で実施する場合、触媒は反応媒体を好適な膜に通すこと
によるナノ濾過(nm規模の濾過)によって反応媒体から分離することができる
【0005】 フランス国特許出願第99−02119号に係る発明は、不斉触媒反応用の錯
体の合成におけるリガンドとして有用なキラルジホスフィンの調製方法に関し、
このキラルジホスフィンは、次式I:
【化9】 (ここで、Aはナフチル又はフェニルを表わし、 Ar1及びAr2は独立的に芳香族又は飽和炭素環式基を表わす) に相当する。
【0006】 これらの化合物は水溶性ではなく、これらの化合物から調製される錯体も水溶
性ではないものとなる。
【0007】 本発明は、式Iの化合物から調製され、不斉触媒反応において有効な水溶性錯
体の調製に用いることができる水溶性リガンドを提供する。
【0008】 より特定的には、本発明は、その第1の局面に従えば、次式α:
【化10】 の水溶性化合物に関する。 (式中、Aはナフチル又はフェニルを表わし、 Ar1及びAr2は独立的に芳香族又は飽和炭素環式基を表わし、 Xa及びXbは独立的にアミノ基、アンモニウム基、及び線状ポリオキシアルキ
レン鎖で変性されたアミノ基から選択され、 Xa及びXbの内の少なくとも1つはアンモニウム又は変性アミノを表わすもの
とする。)
【0009】 本発明に関しては、フェニル及びナフチル基は随意に置換されていてよい。
【0010】 本発明に従えば、用語「炭素環式基」とは、単環式又は多環式の随意に置換さ
れた好ましくはC3〜C50の基を意味する。これはC3〜C18基であるのが好まし
く、単環、二環又は三環式であるのが好ましい。
【0011】 この炭素環式基は、飽和部分及び/又は芳香族部分を含むことができる。 炭素環式基が2個以上の環状核を含む場合(多環式炭素環の場合)、これら環
状核は互いに縮合していてもよく、σ結合によって互いに結合していてもよい。
【0012】 飽和炭素環式基の例には、シクロアルキル基がある。 シクロアルキル基は、飽和環状炭化水素をベースとする基であるのが好ましく
、これはC3〜C18であるのが好ましく、C3〜C10であるのがより一層好ましく
、特にシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ア
ダマンチル又はノルボルニル基である。 芳香族炭素環式基の例には、(C6〜C18)アリール基、特にフェニル、ナフ
チル、アントリル及びフェナントリルがある。
【0013】 フェニル、ナフチル及び炭素環式基上の置換基は、触媒の調製の際の金属への
リガンドの錯化を妨害しないものである限り、任意の性状のものであってよい。 置換基の例には、アルキル、アルコキシ、チオアルコキシ、アルコキシアルキ
ル、チオアルコキシアルキル及びポリオキシアルキレン基、−SO3H、−SO3 M(ここで、Mはアンモニウム若しくは金属カチオンである)、−PO32、−
PO3HM又は−PO32(ここで、Mは上で定義した通りである)である。
【0014】 本発明に関しては、用語「アルキル」とは直鎖状又は分枝鎖状の炭化水素基、
好ましくは1〜15個の炭素原子を有するもの、より一層好ましくは1〜10個
の炭素原子を有するもの、例えば1〜6個の炭素原子を有するものを意味する。
【0015】 MはNa、Li又はKのようなアルカリ金属のカチオンであるのが好ましい。
【0016】 置換基は、式Iの好適な化合物からの化合物αの調製において実施される反応
を妨害しないものであるのが望ましい。しかしながら、必要ならば保護工程及び
脱保護工程を行なってもよい。当業者ならば、特定的な有機官能基の保護を行な
うために次の2つの刊行物を参照することができる。 ・「Protective Groups in Organic Synthesis」、Green T. W. 及びWuts P. G.
M. 編集、John Wiley and Sons社、1991年;及び ・「Protecting Groups」、Kocienski P. J.、1994年、Georg Thieme Verlag社
【0017】 アルキル、アルコキシ、チオアルコキシ、アルコキシアルキル及びチオアルコ
キシアルキル基中のアルキル部分は、直鎖状又は分枝鎖状の飽和炭化水素基、特
に25個までの炭素原子を有するもの、例えば1〜12個の炭素原子を有するも
の、より一層好ましくは1〜6個の炭素原子を有するものである。
【0018】 アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イ
ソブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、2−メチルブ
チル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、ネオヘキシル、1−メチ
ルペンチル、3−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,3−ジメチル
ブチル、2−エチルブチル、1−メチル−1−エチルプロピル、ヘプチル、1−
メチルヘキシル、1−プロピルブチル、4,4−ジメチルペンチル、オクチル、
1−メチルヘプチル、2−エチルヘキシル、5,5−ジメチルヘキシル、ノニル
、デシル、1−メチルノニル、3,7−ジメチルオクチル及び7,7−ジメチル
オクチルがある。
【0019】 「ポリオキシアルキレンタイプの置換基」という表現は、線状ポリアルキレン
鎖が末端に位置する酸素原子を介してフェニル、ナフチル及び炭素環式基に結合
していることを意味し、この鎖はオキシアルキレン単位から成り、そのアルキレ
ンはC2〜C5であるのが好ましく、C2〜C3であるのがより一層好ましい。 一般的に、前記の鎖は200個までのオキシアルキレン単位を含み、100〜
150個のオキシアルキレン単位を含むのが好ましい。 前記置換基は、アルキル又はアルコキシ基であるのが好ましい。
【0020】 特に有利な態様において、 ・Aは(C1〜C6)アルキル及び(C1〜C6)アルコキシから選択される1種以
上の基で随意に置換されたナフチル又はフェニルを表わし、 Ar1及びAr2は独立的に、1個以上の(C1〜C6)アルキル若しくは(C1
〜C6)アルコキシで随意に置換されたフェニル基又は1個以上の(C1〜C6
アルキル基で随意に置換された(C4〜C8)シクロアルキル基を表わす。
【0021】 好ましいアルキル基の例には、特にメチル、エチル、プロピル、イソプロピル
、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、
2−メチルブチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、ネオヘキシ
ル、1−メチルペンチル、3−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,
3−ジメチルブチル、2−エチルブチル及び1−メチル−1−エチルプロピルが
ある。 アルキル基は、1〜4個の炭素原子を有するものであるのが有利である。
【0022】 用語「アルコキシ」とは、アルキルが上で定義した通りである−O−アルキル
基を意味する。
【0023】 シクロアルキル基は、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シク
ロヘプチル及びシクロオクチルから選択されるのが有利である。
【0024】 本発明に従えば、Aが表わすナフチル及びフェニルのそれぞれが置換されてい
てよい。
【0025】 式αの化合物の中では、Ar1及びAr2が独立的に、メチル若しくはt−ブチ
ルで随意に置換されたフェニル、又はメチル若しくはt−ブチルで随意に置換さ
れた(C5〜C6)シクロアルキルを表わすものが好ましい。
【0026】 特に好ましい化合物は、式αにおいてAr1及びAr2が同一であるものである
。Ar1及びAr2の明らかに好ましいものは、随意に置換されたフェニルである
【0027】 さらに、Aが(C1〜C6)アルキル及び(C1〜C6)アルコキシから選択され
る1〜5個、好ましくは1〜2個の基で随意に置換されたナフチルを表わすのが
好ましい。Aが非置換ナフチルを表わすのがより一層好ましい。
【0028】 Aが随意に置換されたフェニルを表わす場合、このフェニルはPAr1Ar2
対してメタ位において(C1〜C6)アルキル又は(C1〜C6)アルコキシで置換
されていて且つフェニル基のその他の位置が非置換であるのが好ましく、メチル
又はメトキシで置換されていて且つフェニル基のその他の位置が非置換であるの
がより一層好ましい。
【0029】 特に好ましい化合物の1つの群は、C2対称軸を持ち且つ他の対称要素は除い
た式Iの化合物から調製された式αの化合物から成る。 C2対称軸の概念は、「Elements of Stereochemistry」、Wiley、New York、1
969年及び「Advanced Organic Chemistry」、Jerry March、『Stereochemistry
第4章』に記載されている。
【0030】 式Iのこれらの化合物の中でも、次の式Ia及びIbの化合物は特に卓越して
いる。
【化11】 {ここで、Ar1及びAr2は上で定義した通りであり、 Sは上で定義したような適合できる置換基、例えばアルキル又はアルコキシ(
好ましくはC1〜C6のもの)を表わす。}
【化12】 (ここで、Ar1及びAr2は上で定義した通りである。)
【0031】 一般的に、式Iの化合物は光学活性である。 式Iの化合物のラセミ混合物からは、ラセミの化合物αが得られ、これは本発
明に従えば後に説明するようにケトンの選択的水素化のためにキラルアミンと組
み合わせて用いることができる。
【0032】 「ポリオキシアルキレン鎖で変性されたアミノ基」という表現は、アミノ基が
好適な橋架け鎖を介してポリオキシアルキレン鎖に結合していることを意味する
。 一般的に、ポリオキシアルキレン鎖はアルキレンオキシド単位(好ましくはC2 〜C5のもの、例えばC2〜C3のもの)から成るポリマー鎖である。
【0033】 ポリオキシアルキレン鎖の繰返し単位は、次式:
【化13】 {ここで、R1及びR2は独立的に独立的に水素原子、随意にアリールで置換され
たアルキル基、アルコキシ及び/又はアリールオキシ、アリール基(各アリール
基は随意に置換されていてよい)から選択される} を有するものであるのが有利である。
【0034】 このアルキル及びアリール基は、上で定義した通りのものであるのが一般的で
ある。 アリール基の好適な置換基は、例えばアルキル及びアルコキシである。 特に有利な態様において、上記式中のR1及びR2は水素原子を表わす。
【0035】 次のものが好ましい。 ・Xa及びXbの内の少なくとも1つがアンモニウム基を表わす「アンモニウム塩
」タイプの式αの化合物; ・Xa及びXbの内の少なくとも1つがポリオキシアルキレン鎖で変性されたアミ
ノ基を表わす「ポリオキシアルキレン誘導体(i)」タイプの式αの化合物。
【0036】 アンモニウム塩の第1の群は、次式I:
【化14】 (ここで、A、Ar1及びAr2は上で定義した通りである) の化合物と無機酸との付加から得られる塩から成る。
【0037】 アンモニウム塩の第2の群は、次式I:
【化15】 (ここで、A、Ar1及びAr2は上で定義した通りである) の化合物と有機酸との付加から得られる塩から成る。
【0038】 式Iの化合物の塩を調製するのに好適な無機酸としては、硝酸、ハロゲン化水
素酸(例えば塩酸若しくは臭化水素酸)、硫酸(その少なくとも1つの酸官能基
が遊離の形にあるもので、残りは随意に塩形成された形にあってもよい)、又は
リン酸(その少なくとも1つの酸官能基が遊離の形にあるもので、残りは随意に
塩形成された形にあってもよい)を挙げることができる。
【0039】 硫酸又はリン酸が塩形成された形の酸官能基を少なくとも1つ持つ場合、この
官能基はアルカリ金属又はアルカリ土類金属で塩形成されたものであるのが好ま
しい。
【0040】 無機酸が二塩基酸XH2である場合、式Iの化合物の塩の式は、次の通りであ
るのが好ましい。
【化16】 これを[IH2 2+]X=という記号で表わす。ここで、Iは式(I)の化合物を表わ
し、Hは水素原子を表わす。
【0041】 無機酸が一塩基酸XHである場合、塩の式は[IH2 2+][X-]2である。 好ましい無機酸付加塩としては、二臭化水素酸塩、リン酸塩、硫酸塩及び二硝
酸塩が挙げられる。
【0042】 式Iの化合物の塩を調製するための好ましい有機酸としては、モノカルボン酸
及びジカルボン酸、より一般的にはポリカルボン酸及びスルホン酸を挙げること
ができる。 用語「モノカルボン酸」とは、単一の−COOH官能基を有する飽和脂肪族及
び/若しくは飽和環状又は芳香族分子を意味する。 「脂肪族及び環状分子」という表現は、環状部分及び脂肪族部分の両方を含む
分子を意味する。
【0043】 本発明に従えば、用語「ポリカルボン酸」とは、1個より多くの−COOH官
能基、好ましくは2又は3個の−COOH官能基を有する飽和脂肪族及び/若し
くは飽和環状又は芳香族分子を意味する。 環状カルボン酸は、単環式又は多環式の炭素環又はヘテロ環である。 飽和又は芳香族炭素環式基は上で定義した通りである。
【0044】 ヘテロ環基を構成する飽和又は芳香族の単環式又は多環式ヘテロ環の例には、
ピリジン、フラン、チオフェン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、チアゾ
ール、イソオキサゾール、イソチアゾール、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン
、トリアジン、インドリジン、インドール、イソインドール、ベンゾフラン、ベ
ンゾチオフェン、インダゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、プリ
ン、キノリン、イソキノリン、シンノリン、フタラジン、キナゾリン、キノキサ
リン、プテリン、ナフチリジン類、カルバゾール、アクリジン、フェナジン、オ
キサゾール、ピラゾール、オキサジアゾール、トリアゾール及びチアジアゾール
並びに場合によってはそれらの飽和誘導体がある。その他の例には、ピロリジン
、ジオキソラン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、ジオキサン、モ
ルホリン、ジチアン、チオモルホリン、ピペラジン及びトリチアンがある。 特に好ましいヘテロ環は、特にピリジン、フラン、チオフェン、ピロール、ベ
ンゾフラン及びベンゾチオフェンである。
【0045】 カルボン酸の例には、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュ
ウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン
酸、桂皮酸、マンデル酸、トリフル酸(トリフルオルメタンスルホン酸)、メタ
ンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸及び安
息香酸がある。
【0046】 この付加塩は、式Iの化合物を溶解させることができる好適な溶媒中で室温に
おいて酸を式Iの化合物と接触させることによって容易に調製される。好適な溶
媒は、例えばハロゲン化脂肪族炭化水素(例えばジクロルメタン若しくはトリク
ロルエチレンのようなタイプのもの)又はハロゲン化芳香族炭化水素(例えばハ
ロベンゼン若しくはハロトルエン)のような非プロトン系溶媒である。
【0047】 酸がモノカルボン酸である場合には、少なくとも2当量の酸と式Iの化合物と
を反応させることが必要である。 酸がジカルボン酸である場合には、1モル当量で充分である。しかしながら、
過剰量の酸を使用することも可能である。 ポリカルボン酸の場合には、当業者ならば塩形成に必要な酸の量を容易に決定
するだろう。 アミン塩の形成は、当業者には周知のことである。
【0048】 驚くべきことに、本発明者らは、好適な金属と配位させた後に得られる水溶性
の錯体が不斉合成における触媒としての働きをするということに気づいた。 これらの錯体の調製は、後に説明する。 別態様として、錯化及び塩形成は、後記するように単一工程で行なうことがで
きる。
【0049】 一般的に、本発明の好ましいポリオキシアルキレン誘導体(i)は、1個以上
のポリオキシアルキレン鎖、1個以上の次式G1
【化17】 の基及び/又は1個以上の次式G2
【化18】 (ここで、A、Ar1及びAr2は上で定義した通りである) の基から成り、且つこれらの基G1及びG2を前記ポリオキシアルキレン鎖に結合
させるのに好適な所定数の橋架け鎖をも含むものである。
【0050】 基G1及び/又はG2は、ポリオキシアルキレン鎖の末端をキャップすることも
でき、ポリオキシアルキレンの内部単位に結合することもできる。
【0051】 ポリオキシアルキレン誘導体(i)の第1のタイプのものは、上で定義した通
りの基G1を少なくとも1個有する線状ポリオキシアルキレンである。このタイ
プの誘導体において、G1はポリオキシアルキレン鎖の末端に配置されていても
よく、ポリオキシアルキレン鎖の内部単位に結合していてこのポリオキシアルキ
レン鎖のいずれの末端をもキャップしていなくてもよい。
【0052】 ポリオキシアルキレン誘導体(i)の第2のタイプのものは、上で定義した通
りの基G2の各アミノ基がポリオキシアルキレン鎖に結合して成るものである。
【0053】 このタイプの誘導体においては、同一の基G2の2個のアミノ基が同一のポリ
オキシアルキレン鎖に結合することもでき、2個の異なるポリオキシアルキレン
鎖に結合することもできる。さらに、同一の基G2のそれぞれのNH基がポリオ
キシアルキレン鎖のいずれかの末端をキャップすることもでき、ポリオキシアル
キレン鎖の末端をキャップせずにポリオキシアルキレン鎖の内部単位に結合する
こともできる。
【0054】 本発明の好ましい具体例に従えば、ポリオキシアルキレン鎖の末端に結合する
前記の基G1及び/又はG2のNH基は、ポリオキシアルキレン鎖の末端に次式: −C−alk−D− {ここで、Cは−NH−に結合し、 Dはポリオキシアルキレン鎖の末端の酸素原子に結合し、 Cは単純結合、基−CO−又は−CO−NH−を表わし、 alkは単純結合、アルキレン基又は基−CH(L)− (ここで、Lはポリオキシアルキレン鎖が随意にグラフト結合するα−アミノ酸
の側鎖である) を表わし、 Dは−CO−基、−NH−CO−又は−CH(OH)−CH2−基を表わす} の橋架け鎖を介して結合する。
【0055】 前記橋架け鎖−C−alk−D−は、次のもの: −alk−NH−CO−、 −CO−alk−CO−、 −alk−CO−、 −alk−CH(OH)−CH2−、及び −CO− から選択される(ここで、alkはアルキレンを表わす)か、又は残基−C−alk−
D−が−CO−NH−CH(L)−CO−を表わす(ここで、Lはポリオキシア
ルキレンが随意にグラフト結合する天然若しくは合成α−アミノ酸の側鎖である
)かのいずれかであるのが有利である。
【0056】 ポリオキシアルキレン鎖を有する側鎖の例には、好適な橋架け鎖を介してポリ
オキシアルキレン鎖に結合したアミノ基を含む側鎖がある。
【0057】 一般的に、用語「アルキレン」とは、直鎖状又は分枝鎖状の二価脂肪族炭化水
素基、好ましくは1〜10個の炭素原子を有するもの、より一層好ましくは1〜
6個の炭素原子を有するもの、さらに有利には1〜2個の炭素原子を有するもの
を意味する。
【0058】 本発明に従えば、用語「α−アミノ酸」とは、考えられ得る任意の天然のα−
アミノ酸又は任意の類似体若しくは合成誘導体を意味するものとする。「α」と
は、α−アミノ酸のアミノ官能基とカルボン酸官能基とが同一の炭素原子に結合
し、この炭素原子が水素原子及び側鎖Lをも有するということを示す。
【0059】 天然α−アミノ酸の側鎖はよく知られている。この側鎖は、水素原子(グリシ
ンの場合におけるように);アルキル基(アラニン、バリン、ロイシン、イソロ
イシン及びプロリンの場合におけるように);ヒドロキシル、アルキルチオ、チ
オール、カルボキシル、アミノ、アミノカルボニル及び/若しくはグアニジノで
置換されたアルキル基(トレオニン、セリン、メチオニン、システイン、アスパ
ラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、アルギニン及びリシンの
場合におけるように);随意に例えばヒドロキシルで置換されたアリールアルキ
ル基(チロシン及びフェニルアラニンの場合におけるように);又はヘテロアリ
ールアルキル基(トリプトファン及びヒスチジンの場合におけるように)を表わ
すことができる。
【0060】 合成α−アミノ酸の側鎖は、文献中、例えばWilliams編集、「Synthesis of O
ptically Active α-Amino Acids」、Pergamon Press社(1989年);Evansら、
「J. Amer. Chem. Soc.」、112、4011〜4030(1990年);Puら、「J. Amer. Che
m. Soc.」、56、1280〜1283(1991年);及びWilliamsら、「J. Amer. Chem. So
c.」、113、9276〜9286(1991年)に記載されている。
【0061】 アミノ酸の側鎖がアミノ官能基を有する場合、この官能基は随意にポリオキシ
アルキレン鎖で置換されていてよい。
【0062】 −C−alk−D−の特に好ましいものは、次のものである: −CH2−CH2−NH−CO−、 −CO−CH2−CH2−CO−、 −CH2−CH2−CO−、 −CO−、 −CH2−CO−、 −CH2−CH(OH)−CH2、 −CO−NH−CH(L)−CO− {ここで、Lはα−アミノ酸の側鎖又は−CO−O−POA(ここで、POAはポリオ
キシアルキレン鎖を表わす)で置換された末端アミノ基を含有する塩基性α−ア
ミノ酸の側鎖を表わす}。
【0063】 特に有利な側鎖は、側鎖H(グリシン)、−(CH2)3−OH(ノルロイシン)
及び−(CH2)4−NH−CO−O−POA(ここで、POAはポリオキシアルキレン鎖
である)である。
【0064】 別態様として、基G1及び/又はG2は、前記の鎖の末端をキャップすることな
くポリオキシアルキレン鎖に結合する。本発明に関しては、このタイプの結合を
特徴説明する際には、「基G1及び/又はG2はポリオキシアルキレン鎖の内部単
位に結合する」と言うものとする。この場合、基G1及びG2の−NH−基は前記
ポリオキシアルキレン鎖に式−alk−CO−(ここでalkは上で定義した通りのア
ルキレン鎖を表わす)の橋架け鎖を介して結合し、COがNHに結合し、alkが
ポリオキシアルキレン鎖に直接結合するのが好ましい。この側鎖は、−CH2
CH2−CO−を有するのがより一層好ましい。
【0065】 ポリオキシアルキレン誘導体(i)は、基G1及び/又はG2を20個未満、好
ましくは15個未満、より一層好ましくは10個未満、含む。
【0066】 ポリオキシアルキレン誘導体(i)の第1の好ましい下位群は、単一の基G1
は単一の基G2を含むポリオキシアルキレン誘導体から成る。これらの誘導体(i
)については、基G1又はG2はポリオキシアルキレン鎖の末端に結合しているの
が好ましい。
【0067】 ポリオキシアルキレン誘導体の別の好ましい下位群は、基G1及び/又はG2
2〜20個、好ましくは3〜15個、より一層好ましくは4〜10個含むポリオ
キシアルキレン誘導体(i)から成る。これらの誘導体(i)については、基G1
又はG2がポリオキシアルキレン鎖の末端をキャップせずにポリオキシアルキレ
ン鎖の内部単位に結合しているのが好ましい。この後者のタイプの誘導体(i)
はもっぱら基G1を含むのがより一層好ましい。
【0068】 ポリオキシアルキレン鎖の基G1やG2を持たない末端は、ヒドロキシル又はア
ルコキシ基でキャップされているのが好ましい。
【0069】 指標として、誘導体(i)が単一の基G1を含む場合、この基は少なくとも20
個、好ましくは20〜150個、より一層好ましくは50〜120個の「アルキ
レンオキシド」単位を含有する線状ポリアルキレン鎖に結合しているのが好まし
い。アルキレンオキシド単位の個数が20〜150の範囲の値である場合につい
ては、誘導体(i)の分子量が1000〜9000の範囲であるのが好ましい。
アルキレンオキシド単位の個数が50〜120の範囲の値である場合については
、誘導体(i)の分子量が3000〜7000の範囲であるのが好ましい。
【0070】 誘導体(i)が単一の基G2を含む場合、この基はそのそれぞれの−NH基を介
して、それぞれが少なくとも10個、好ましくは10〜150個、より一層好ま
しくは50〜120個の「アルキレンオキシド」単位を含有する線状ポリアルキ
レン鎖2個に結合しているのが好ましい。この場合、アルキレンオキシド単位の
個数が10〜150の範囲の値である場合については分子量が2000〜150
00の範囲であるのが好ましい。アルキレンオキシド単位の個数が50〜120
の範囲の値である場合については、分子量が5000〜12000の範囲である
のが好ましい。
【0071】 より一般的には、得られる化合物が水溶性であることを保証するために基G1
及び/又はG2の数の関数として誘導体(i)中のポリオキシアルキレン鎖の寸法
を変更することは、当業者にとって容易なことであろう。
【0072】 本発明の化合物のこれもまた好ましい下位群は、次式II
【化19】 (ここで、A、Ar1及びAr2は上で定義した通りであり、 R1及びR2は上で定義した通りであり、 nは平均値であって5〜150の範囲、好ましくは15〜150の範囲、より
一層好ましくは50〜120の範囲であり、 R3はH又はアルキルを表わし、 Wは−O−C−alk−Dを表わし、ここで、C、alk及びDは上で定義した通り
である) の水溶性化合物から成る。
【0073】 より一般的には、nは対応する化合物IIが水溶性であることを保証するように
規定される。
【0074】 本発明に関しては、用語「水溶性」とは、「Principles and Practices of so
lvent extraction」、J. Rydberg、C. Musikas及びG.R. Choppin、1992年、M. D
ekker発行、第II章、第66頁に記載されたように、その分子が1−オクタノール
中より水中の方が溶解性が高いことを意味する。
【0075】 より一般的には、nは少なくとも10である。nは10〜150の範囲である
のが好ましく、50〜120の範囲であるのがより一層好ましい。化合物IIの分
子量は、2000〜15000の範囲であるのが好ましく、5000〜1200
0の範囲であるのがより一層好ましい。
【0076】 alkが−CH(L)−を表わし且つLが基POAを有する場合、POAは次式:
【化20】 (ここで、R1、R2、n及びR3は上で定義した通りである) の一価の基を表わすのが望ましい。
【0077】 好ましい化合物IIは、R1=R2=Hのものである。これらの化合物の中でも、
3=H又は−OCH3であるものが好ましい。
【0078】 さらにより一層好ましくは、化合物αは次式:
【化21】 の化合物であるのが好ましい。
【0079】 化合物αは、対応する式Iの化合物から簡単に調製される。
【0080】 式Iの化合物は、次の方法を実施することによって調製することができる。こ
の方法は、 (i) 次式XXXIV:
【化22】 (ここで、Aは上で定義した通りである) のジオールを好適な臭素化剤を用いて臭素化して次式XXXV:
【化23】 (ここで、Aは上で定義した通りである) のジブロム化合物を得る工程; (ii) 前の工程で得られた式XXXVの化合物をスルホン酸又はその活性化された
形のものを作用させることによってエステル化して対応するジスルホン酸エステ
ルを得る工程; (iii) 前の工程で得られたジスルホン酸エステルを好適な求核試薬と反応させ
ることによって2個の臭素原子をシアノ基で置換して対応するニトリルを得る工
程; (iv) 遷移金属をベースとする触媒の存在下で次式XXXVI: XPAr1Ar2 XXXVI (ここで、Xは水素原子又はハロゲン原子を表わし、 Ar1及びAr2は上で定義した通りである) のホスフィンを前の工程で得られたニトリルとカップリングさせて対応する次式
XXXIX:
【化24】 (ここで、A、Ar1及びAr2は上で定義した通りである) の化合物を得る工程; 及び (v) こうして得られた化合物のニトリル官能基を還元剤を作用させることに
よって還元して式Iの所期の化合物を得る工程: を含む。
【0081】 工程(i)においては、好適な臭素化剤を作用させることによって式IIのジオ
ールのそれぞれのフェニル又はナフチル核が臭素化される。
【0082】 Aが非置換のフェニル核又はOH基に対してメタ位に(C1〜C6)アルキル若
しくは(C1〜C6)アルコキシのような置換基を有するフェニル核である場合、
次式XXXIVa:
【化25】 {ここで、S1及びS2はSについて上で定義した通りであるか、或は独立的に水
素原子又はアルキル若しくはアルコキシ基(好ましくはC1〜C6のもの)を表わ
すかのいずれかである} の対応するジオールは、次式XXXVa:
【化26】 (ここで、S1及びS2は上で定義した通りである) の対応するブロム化合物を与える。
【0083】 Aがナフチル核である場合、次式XXXIVb:
【化27】 の対応するジオールを臭素化することによって次式XXXVb:
【化28】 の化合物が得られる。
【0084】 より一般的には、フェニル及びナフチル核上に存在するヒドロキシル基が求電
子反応を、これらの核上の臭素原子の位置がうまく決まるように方向づける。
【0085】 フェニル又はナフチル核の臭素化反応は、対応するジオールにBr2を作用さ
せることによって容易に行われる求電子反応である。
【0086】 この反応は、ルイス酸(特に塩化鉄)のような触媒の存在下で実施することが
できる。しかしながら、フェニル及びナフチル核上のヒドロキシル基がこれらの
核を活性化するので、臭素化反応は触媒の不在下でも容易に実施される。
【0087】 式XXXIVのジオールは反応性が高いので、低温、例えば−78℃〜−30℃の
範囲、好ましくは−78℃〜−50℃の範囲の温度において臭素化を実施するの
が望ましい。
【0088】 本発明の1つの好ましい具体例に従えば、臭素化はハロ芳香族炭化水素(例え
ばクロルベンゼン若しくはジクロルベンゼン)、ニトロ芳香族炭化水素(例えば
ニトロベンゼン)、随意にハロゲン化された脂肪族炭化水素(例えばヘキサン、
ヘプタン、塩化メチレン、四塩化炭素若しくはジクロルエタン)又は脂環式炭化
水素のような不活性非プロトン系溶媒中で行われる。
【0089】 一般的に、電子不足芳香族核、即ち電子求引性置換基を1個以上有する核を持
つ芳香族炭化水素を用いることができる。
【0090】 好ましい溶媒としては、ハロ脂肪族炭化水素、特に塩化メチレンを挙げること
ができる。
【0091】 別法として、溶媒として氷酢酸を用いてこの方法を実施することもできる。こ
れらの条件下においては、酢酸中の臭素の溶液を酢酸中のジオールXXXIVの溶液
に滴下するのが一般的である。
【0092】 この方法を酢酸の存在下で実施するか酢酸の不在下で実施するかに拘らず、臭
素化剤はジオールXXXIVに対して過剰量で用いる。 臭素化剤対ジオールXXXIVのモル比は、2〜5の範囲であるのが好ましく、2
〜3の範囲であるのがより一層好ましい。
【0093】 この方法を溶液状で実施する場合、試薬の濃度は0.01〜10モル/リット
ルの非常に広い範囲、例えば0.05〜1モル/リットルの範囲にすることがで
きる。
【0094】 工程(ii)において、スルホン酸又はその活性化された形のものを作用させる
ことによってジオールXXXVのヒドロキシル官能基がエステル化されて対応するジ
スルホン酸エステルが得られる。
【0095】 本発明に従えば、用いられるスルホン酸の性状自体は決め手となるファクター
ではない。 このスルホン酸は、次式: P−SO2−OH (ここで、Pは炭化水素系脂肪族基、芳香族炭素環式基、又は芳香族炭素環式基
で置換された脂肪族基を表わす) を有するものであるのが有利である。
【0096】 「炭化水素系脂肪族基」という表現は、特に上で定義したようなアルキル基を
意味し、これは随意に置換されていてもよい。置換基の性状は、エステル化反応
の条件下で反応しないようなものである。アルキル基についての置換基の好まし
い例には、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素のようなハロゲン原子がある。
【0097】 「芳香族炭素環式基」という表現は、単環式又は多環式芳香族基、特に上で定
義した単環、二環又は三環式基、例えばフェニル、ナフチル、アントリル又はフ
ェナントリルを意味する。
【0098】 芳香族炭素環式基は、随意に置換されていてよい。置換基の性状は、エステル
化条件下において反応しないものである限り、臨界的なものではない。この置換
基は、随意にハロゲン化されたアルキルであるのが有利であり、ここでアルキル
は上で定義した通りであり、ハロゲンは塩素、フッ素、臭素又はヨウ素であり、
塩素であるのが好ましい。例として、「随意にハロゲン化されたアルキル」は、
トリフルオルメチル又はペンタフルオルエチルのようなペルフルオルアルキルを
意味する。
【0099】 本発明の1つの好ましい具体例に従えば、スルホン酸は次式: P−SO2−OH {ここで、Pは、1個以上の随意にハロゲン化された(C1〜C6)アルキルで随
意に置換された(C6〜C10)アリール;随意にハロゲン化された(C1〜C6
アルキル;又は(C6〜C10)アリール(C1〜C6)アルキル(ここで、アリー
ル基は1個以上の随意にハロゲン化された(C1〜C6)アルキルで随意に置換さ
れていてよく、アルキル基は随意にハロゲン化されていてよい)を表わす} を有する。
【0100】 かかるスルホン酸の好適な例には、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン
酸及びトリフルオルメタンスルホン酸があり、後者が特に好ましい。
【0101】 本発明の1つの好ましい具体例に従えば、スルホン酸の活性化された誘導体が
用いられる。用語「活性化された誘導体」とは、酸官能基−SO3Hが例えば酸
無水物結合又は−SO3Cl基を形成させることによって活性化されたスルホン
酸を意味する。 特に有利なスルホン酸誘導体の1つは、次式: (CF3−SO22O の対称型のトリフルオルメタンスルホン酸無水物である。
【0102】 スルホン酸が上記の式P−SO3Hを有する場合又はこの酸の活性化された形
にある場合、工程(ii)の後に得られるジスルホン酸エステルは、次式XXXVII:
【化29】 (ここで、A及びPは上で定義した通りである) に相当する。
【0103】 エステル化反応の条件は、当業者ならば容易に調整できるだろう。これらの条
件は、特にエステル化剤の性状に依存する。エステル化剤がスルホン酸である場
合には、20〜100℃の範囲の比較的高い反応温度が必要であることがわかる
。逆に、この酸の活性化された形のもの、例えば酸無水物又は塩化スルホニルか
ら出発する場合には、もっと低い温度でも好適であり得る。一般的に、この場合
においては−30℃〜50℃の範囲の温度、好ましくは−15℃〜20℃の範囲
の温度で充分である。
【0104】 このエステル化は、溶媒中で実施するのが好ましい。好適な溶媒は、特に上で
定義したような随意にハロゲン化された脂肪族、芳香族又は環状炭化水素である
。四塩化炭素及びジクロルメタンを挙げることができる。ジクロルメタンが特に
好ましい。また、エーテルを溶媒として用いることもできる。例えばC1〜C6
アルキルエーテル(ジエチルエーテル及びジイソプロピルエーテル)、環状エー
テル(テトラヒドロフラン及びジオキサン)、ジメトキシエタン並びにジエチレ
ングリコールジメチルエーテルを挙げることができる。
【0105】 エステル化剤がスルホン酸の活性化された形のものである場合には、反応媒体
に塩基を導入するのが望ましい。塩基の例には、N−メチルモルホリン、トリエ
チルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジシクロヘキシ
ルアミン、N−メチルピペリジン、ピリジン、2,6−ジメチルピリジン、4−
(1−ピロリジニル)ピリジン、ピコリン、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピ
リジン、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルピリジン、キノリン、N,N−ジ
メチルアニリン及びN,N−ジエチルアニリンがある。 本質的に選択されるであろう好ましい塩基は、ピリジン及び4−ジメチルアミ
ノピリジンである。
【0106】 この反応はまた、水とハロ脂肪族炭化水素(例えば四塩化炭素)のような有機
溶媒との二相混合物中で行うこともできる。この場合、酸無水物の形のエステル
化剤を用い、KOH、NaOH又はK2CO3のような水溶性塩基(好ましくはK
OH)の存在下でこの方法を実施するのが好ましい。
【0107】 スルホン酸又はその活性化誘導体とブロムジオールXXXVとの反応は化学量論的
反応である。しかしながら、酸又はその活性化された形のものを過剰に存在させ
てこの方法を実施するのが好ましい。かくして、酸(随意に活性化された形のも
の)対ジオールXXXVの比を2〜5の範囲、より一層好ましくは2〜3の範囲にす
ることが推奨される。
【0108】 この反応を溶液状で行う場合、試薬の濃度は、本発明に従えば臨界的なパラメ
ーターではなく、0.1〜10モル/リットルの範囲にすることができ、1〜5
モル/リットルの範囲にするのが有利である。
【0109】 当業者ならば、エステル化を実施するために「J. Org. Chem.」、vol. 58、No
. 7、1993年、1945〜1948及び「Tetrahedron Letters」、vol. 31、No. 7、985
〜988、1990年に例示された操作条件を参考にすることができる。
【0110】 その次の工程(iii)は求核置換である。核Aが持つ2個の臭素原子が好適な
求核試薬を作用させることによってシアノ基に置き換えられる。 この置換を実施するために、当業者は当技術分野において周知の任意の方法を
採用することができる。
【0111】 本発明の1つの好ましい具体例に従えば、求核試薬としてシアン化銅が用いら
れる。 シアン化銅対ジスルホン酸エステルのモル比は2より大きくするのが好ましく
、有利には2〜4の範囲にすることができ、2〜3の範囲にするのが好ましい。
【0112】 この反応は、溶媒中で実施するのが好ましい。溶媒の例としては、ホルムアミ
ド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、2−N−メチルピロリドン
及びヘキサメチルホスホリルアミドのようなアミド類を挙げることができる。ジ
メチルホルムアミドが明らかに好ましい。ピリジンもまた好適な溶媒である。反
応温度は50〜200℃の範囲、例えば70〜190℃の範囲に保つのが有利で
あり、80〜180℃の範囲に保つのがより一層好ましい。 100〜190℃の範囲の温度がさらに特に好適である。
【0113】 反応媒体中の試薬の濃度は、0.1〜10モル/リットルの範囲、例えば2〜
7モル/リットルの範囲にするのが一般的である。
【0114】 ニトリルの単離には、生成した中間体の錯体の分解及び過剰分のシアン化物の
捕捉が伴われる。
【0115】 中間体の錯体の加水分解は、水和塩化鉄を作用させるか又は水性エチレンジア
ミンを作用させるかのいずれかによって行なうことができる。
【0116】 第1の場合には、濃塩酸を含有させた50〜80%(g/ml)塩化鉄水溶液
中に反応媒体を注ぐ。得られた溶液を錯体が完全に分解するまで40〜80℃に
加熱する。次いでこの媒体を慣用のやり方でデカンテーションし、抽出する。
【0117】 第2の場合には、エチレンジアミン水溶液(エチレンジアミン/水=1/5〜
1/1(容量/容量)、例えば1/3)中に反応媒体を注ぎ、次いでこの混合物
を激しく撹拌する。次いでこの媒体を周知のやり方でデカンテーションし、抽出
する。
【0118】 当業者ならば、ニトリルを単離するために「J.O.C.」、1961年、26、1522に発
表されたL. Friedmanらの研究を参考にすることができる。
【0119】 前記の式XXXVIIのジスルホン酸エステルから出発して、この工程の最後に得ら
れる生成物は、次式XXXVIII:
【化30】 (ここで、A及びPは上で定義した通りであり、 核A上のシアノ基の位置は化合物XXXVIIにおける臭素の位置と同じである) のニトリルである。
【0120】 次の工程(iv)では、次式XXXVI: XPAr1Ar2 XXXVI (ここで、Xはハロゲン又は水素原子であり、 Ar1及びAr2は上で定義した通りである) のホスフィンと上記の工程で得られたニトリルとのクロスカップリングが、遷移
金属をベースとする触媒の存在下で実施される。
【0121】 この工程を実施するのに適した触媒の例には、ニッケル、パラジウム、ロジウ
ム、ルテニウム若しくは白金又はこれらの金属の混合物をベースとした触媒があ
る。
【0122】 好ましい触媒は、ニッケルをベースとする触媒、例えばNiCl2;NiBr2 ;NiCl2(dppp);NiCl2(dppb);NiCl2(dppf);
NiCl2(dppe);NiCl2(PPh32;Ni(CO)2(PPh32
;Ni(PPh34及びNi[P(PhO)34 (ここで、dppeとは(ジフェニルホスフィノ)エタンを意味し、 dpppとは(ジフェニルホスフィノ)プロパンを意味し、 dppbとは(ジフェニルホスフィノ)ブタンを意味し、 dppfとは(ジフェニルホスフィノ)フェロセニルを意味する) から選択されるものである。 これらの触媒の中でも、NiCl2(dppe)が好ましい。
【0123】 この反応は、50〜200℃の温度において実施するのが一般的であり、80
〜130℃の温度において実施するのが好ましい。 化合物XXXVI対ニトリルのモル比は、少なくとも2にする。一般的には2〜4
の範囲、例えば2〜3の範囲にする。 触媒の量は、ニトリル対触媒のモル比が5〜100の範囲、特に5〜80の範
囲になるようにするのが好ましい。
【0124】 この反応は、極性非プロトン系溶媒中、特に上に挙げたもののようなアミド中
で実施するのが好ましい。この場合にも、N,N−ジメチルホルムアミドが好ま
しい。しかしながら、その他のタイプの極性溶媒、例えば(C1〜C6)アルカノ
ール類(エタノール)、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレン及びベンゼン)
、エーテル類(ジオキサン)並びにアセトニトリルも用いることができる。
【0125】 正確な反応条件は、反応に用いられる式XXXVIの化合物の性状に依存する。
【0126】 化合物XXXVIがHPAr1Ar2である場合、この反応は塩基の存在下で実施す
るのが有利である。 特に好適な塩基は、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、2,6−ジ−t
−ブチルピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)
及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO又はトリエチ
レンジアミン)である。DABCOが塩基として用いるのに有利であろう。この
場合には、ニトリル対触媒のモル比を5〜20の範囲、例えば7〜15の範囲に
するのが好ましい。
【0127】 式XXXVIの化合物がhalPAr1Ar2{ここで、halはハロゲン原子、好ましく
はCl又はBr(より一層好ましくはCl)を表わす}である場合には、反応媒
体に亜鉛を添加することが必要である。 亜鉛の量は、亜鉛対halPAr1Ar2のモル比が1〜2の範囲、好ましくは1
.2〜1.7の範囲となるようにするのが好ましい。 この場合、反応媒体に亜鉛を添加する間を通じて、溶媒、ニトリル及び化合物
XXXVIを含有する反応混合物を−10℃〜20℃の範囲の温度に冷却するのが望
ましい。次いで50℃〜200℃の範囲の好適な温度に加熱することによって反
応が起こる。 この式XXXVIの化合物がhalPAr1Ar2である場合には、ニトリル対触媒のモ
ル比は40〜80の範囲、例えば50〜70の範囲にするのが好ましい。
【0128】 これらのカップリング反応の実施に関するさらなる詳細については、当業者な
らばD. Caiら、「J.O.C.」、1994年、59、7180及びD. J. Agerら、「Chem. Comm
.」、1997年、2359を参照するであろう。
【0129】 Aが随意に(好ましくは(C1〜C6)アルキル又は(C1〜C6)アルコキシで
)置換されたフェニルを表わす場合、工程(iv)の後に得られる化合物は次式XX
XIXa:
【化31】 (ここで、Ar1、Ar2、S1及びS2は式XXXIVaについて上で定義した通りであ
る) を有する。
【0130】 Aがナフチルを表わす場合には、工程(iv)の後に得られる化合物は次式XXXI
Xb:
【化32】 (ここで、Ar1及びAr2は上で定義した通りである) を有する。
【0131】 工程(v)において、好適な還元剤は水素化リチウムアルミニウム(LiAl
4)である。しかしながら、別のタイプの還元剤を使用することも排除されな
い。 この反応は、溶媒又は溶媒混合物中で実施するのが好ましい。
【0132】 還元剤がLiAlH4である場合には、溶媒が1種以上の芳香族炭化水素(例
えばベンゼン、トルエン又はキシレン)を1種以上のエーテルとの混合物状で含
むのが有利である。 エーテル類としては、C1〜C6アルキルエーテル(ジエチルエーテル及びジイ
ソプロピルエーテル)、環状エーテル(ジオキサン及びテトラヒドロフラン)、
ジメトキシエタン並びにジエチレングリコールジメチルエーテルを挙げることが
できる。 テトラヒドロフランのような環状エーテルが好ましい。
【0133】 還元剤がLiAlH4である場合、トルエンとテトラヒドロフランとのトルエ
ン/テトラヒドロフラン=70/30〜50/50(容量/容量)の範囲(例え
ばトルエン/THF=60/40)の割合の混合物を選択するのがより一層好ま
しい。
【0134】 この還元は、20℃〜100℃の範囲の温度において実施することができ、4
0℃〜80℃の範囲の温度において実施するのが好ましい。 還元剤は通常は大過剰で用いられる。かくして、還元剤対式Iの化合物のモル
比は一般的に1〜30の範囲、例えば2〜20の範囲、特に5〜18の範囲にす
る。 媒体中の試薬群の濃度は可変的であるが、0.005〜1モル/リットルの範
囲に保つことができる。
【0135】 こうして得られる式Iの化合物から、慣用の有機化学の方法を実施することに
よって、化合物αを調製することができる。
【0136】 線状ポリアルキレン鎖の末端に基G1及び/又はG2を含有するポリオキシアル
キレン誘導体(i)を調製する場合については、以下に例示する合成方法の内の
1つを参考として用いることができる。
【0137】 一般的には、反応性末端を持つ線状ポリオキシアルキレン(そのもう一方の末
端は随意に好適な保護基で保護されていてよい)を、前記反応性末端と反応する
ことができる分子であってさらに随意に好適な活性化の後にアミノ基と反応する
ことができる潜在的官能基をも有する分子と、反応させる。次に、場合によって
前記の潜在的官能基を活性化させた後に、得られた化合物を上で定義した通りの
式Iの化合物と反応させる。
【0138】 「潜在的官能基」という表現は、アミノ基と反応することができる官能基又は
容易に反応性官能基に転化させてアミノ基と反応するようにできる官能基を意味
する。
【0139】 反応性官能基は、遊離のカルボキシル基−COOH又は式−CO−T(ここで
、Tは活性化用の基である)の活性化されたカルボキシル基を含むものであるの
が有利である。好ましい活性化用の基は、例えばハロゲン(塩素若しくは臭素)
、アジド、イミダゾリド、p−ニトロフェノキシ、1−ベントリアゾール、O−
N−スクシンイミド、アシルオキシ、及びより特定的にはピバロイルオキシ、ア
ルコキシカルボニルオキシ(例えばC25OCO−O−)又はジアルキル−若し
くはジシクロアルキル−O−ウレイドのような、当技術分野において周知のもの
である。
【0140】 活性化されたカルボン酸誘導体を調製するための一連の好適な方法が、J. Mar
chによって「Advanced Organic Chemistry」(John Wiley and Sons社発行)に
提唱されている。
【0141】 潜在的官能基が遊離のカルボキシル官能基を含む場合、これと式Iの化合物の
アミノ基との反応は、例えばシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)やO−[
(シアノ(エトキシカルボニル)メチレン)アミノ]−1,1,3,3−テトラ
メチルウロニウムテトラフルオロホウ酸塩(TOTU)のような活性化剤の存在
下で実施するのが望ましい。例えば、Proceedings of the 21 European Peptide
Symposium、Peptides、1990年、E. Giralt及びD. Andreu編集、Escom出版、Lei
den、1991年を参照することができる。
【0142】 略語「POA−Fo」とは、アミノ基と反応することができる反応性官能基を有す
る中間体化合物を表わす。この式中、POAはポリオキシアルキレンを表わし、Fo
はアミノ基と反応することができる官能基を表わす。
【0143】 この化合物POA−Foの好ましい例は次の通りである。
【化33】 これらの式中、−Nsuは次式:
【化34】 の基を表わし、POAは次式:
【化35】 (ここで、R3及びnは上で定義した通りであり、 alk0は直鎖状又は分枝鎖状のアルキレン、好ましくはC2〜C10のもの、より
一層好ましくはC2〜C6のもの、例えば(C2〜C3)のものを表わす) のポリオキシアルキレン基を表わす。
【0144】方法A この方法は、式IIIの化合物の調製を例示する。 実施される反応工程を下記の反応式1に与える。
【化36】
【0145】 この反応式中、POAは上で定義した通りである。最初の工程において、一方の
末端に離脱性基X(例えばハロゲン原子、トシルオキシのような随意に置換され
たアリールスルホニルオキシ官能基又はメシルオキシのような随意に置換された
アルキルスルホニルオキシ官能基)を有する線状ポリオキシアルキレンをアジド
イオン(例えばアルカリ金属アジドから誘導されたもの)と反応させる。
【0146】 得られたアジドを接触水素化によって又はホウ水素化ナトリウム若しくは水素
化リチウムアルミニウムのような水素化物を作用させることによって還元して、
アミノ誘導体XIIIを得る。
【0147】 別法として、式XIの中間体化合物をガブリエル合成によってアミノ誘導体XIII
に転化させることもできる。この場合には、式XIの化合物をアルカリ金属フタル
イミド又はアルカリ金属スクシンイミドで処理し、得られた化合物を次いで例え
ば水酸化物のような塩基を作用させることによって加水分解する。ガブリエル合
成は、特に「Angew. Chem. Int. Ed. Engl.」、7、919〜930(1968年)に記載さ
れている。
【0148】 次の工程は、得られた式XIIIのアミノ誘導体をホスゲンと反応させることから
成る。この工程では、イソシアネートを調製するための標準的な反応が伴われる
。これを行うために、当業者ならば「Chem. Soc. Rev. 3」、209〜230(1974年
)を参照することができる。
【0149】方法B この方法は、式IIIにおいてPOAがポリエチレングリコール(PEG)を表わす
化合物の合成を例示する。 下記の反応式2に、対応する合成経路を図示する。
【化37】
【0150】 最初の工程において、遊離の−OH末端を含有する式XVのポリエチレングリコ
ール(そのもう一方の末端は随意に好適な保護基で保護されていてよい)が式XV
Iの酸クロリドに転化される。この転化は、次の一連の反応を実施することによ
って簡単に行なうことができる。 ・化合物XVの末端ヒドロキシル官能基を離脱性基、例えばハロゲン原子、随意に
置換されたアリールスルホニルオキシ(トシルオキシ)官能基又は随意に置換さ
れたアルキルスルホニルオキシ(メシルオキシ)官能基に転化させる。 ・得られた化合物をニトリルの調製のための技術分野において推奨されている標
準的な条件下においてシアン化物イオン(例えばアルカリ金属シアン化物から由
来するもの)と反応させる。 ・こうして得られたニトリル誘導体を加水分解することによって、対応するカル
ボン酸が得られる。この反応を実施するための条件もまた、当業者の知るところ
である。 ・このカルボン酸を次いで慣用の方法で(例えばSOCl2を作用させることに
よって)対応する酸クロリドに転化させる。
【0151】 次の工程は、得られた式XVIのカルボン酸をアルカリ金属アジドのようなアジ
ドと反応させることから成る。
【0152】 得られた式XVIIのアシルアジドを熱分解すると、文献に記載された通常の条件
下でのクルチウス転移によって対応するイソシアネートが得られる。例えばBant
horpe、「The chemistry of the Azido Group」第397〜405頁、Interscience出
版、New York、1971年を参照することができる。
【0153】方法C この方法は、式IVの化合物の調製を例示する。 提唱される反応式は次の通りである。
【化38】 この反応式中、NSuはN−スクシンイミジル基を表わし、POAは上で定義し
た通りのポリオキシアルキレンを表わす。
【0154】 最初の工程において、ポリオキシアルキレンの末端ヒドロキシル基(そのもう
一方の末端は随意に好適な保護基で保護されていてよい)を無水コハク酸と反応
させ、得られた式XIXの化合物を単離する。この反応は、有機化学の標準的な条
件下で実施される。
【0155】 適宜にカルボン酸官能基を活性化させた後に酸XIXをN−ヒドロキシスクシン
イミドと反応させることによって、式IVの所望の化合物が得られる。カルボン酸
官能基の活性化は、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド及びジイソプロピル
カルボジイミドのようなカルボジイミドの存在下で達成することができる。
【0156】方法D 式VにおいてPOAがポリエチレングリコール(PEG)鎖を表わす化合物の調製 合成態様を特に反応式4に図示する。
【化39】
【0157】 N−ヒドロキシスクシンイミドと式XVIの酸クロリドとを反応させることによ
って、所望の化合物Vが得られる。この反応では、当業者に周知の通常の条件が
用いられる。この方法は、特に塩基の存在下、好ましくは有機塩基の存在下で実
施される。好適な塩基には、例えばN−メチルモルホリン、トリエチルアミン、
トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N
−メチルピペリジン、ピリジン、4−(1−ピロリジニル)ピリジン、ピコリン
、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン、2,6−ジ−t−ブチル−4−メ
チルピリジン、キノリン、N,N−ジメチルアミン、N,N−ジエチルアニリン
、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1,
5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)及び1,4−ジア
ザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO又はトリエチレンジアミン)が
ある。 より特定的には、ピリジン又はトリエチルアミンを用いる。
【0158】方法E 式VIにおいてPOAがポリエチレングリコール(PEG)鎖を表わす化合物の調
製 反応式5に典型的な合成態様を図示する。
【化40】
【0159】 反応式5において、PEGは上で定義した通りであり、AAは式H2N−CH
(L)−COOHのα−アミノ酸を表わし、−NSuはN−スクシンイミジル基
を表わす。
【0160】 最初の工程において、ホスゲンをポリエチレングリコールの末端ヒドロキシル
官能基(そのもう一方の末端は随意に好適な保護基で保護されていてよい)と反
応させる。標準条件下でのこの反応によって化合物XXが得られる。
【0161】 第2の工程において、カルボン酸クロリドXXをα−アミノ酸(適宜にアミノ官
能基以外の反応性官能基が保護されたもの)と反応させる。
【0162】 得られた化合物XXIを次いで随意にカルボジイミドのような好適な活性剤の存
在下でN−ヒドロキシスクシンイミドを作用させることによってエステル化する
。カルボジイミドの例には、ジシクロヘキシルカルボジイミド及びジイソプロピ
ルカルボジイミドがある。
【0163】 保護用官能基は、その場合に応じてN−ヒドロキシスクシンイミドとの反応の
前又は後に除去する。
【0164】方法F 式VIIにおいてPOAがポリエチレングリコール(PEG)鎖を表わす化合物の調
製 反応式6に好適な合成方法を示す。
【化41】
【0165】 化合物XX{その合成は上(反応式5)に記載した}とイミダゾールとを通常の
条件下(及び特に塩基の存在下で)反応させることによって、所望の化合物VII
が得られる。前記塩基は、方法Dにおいて上で定義した有機塩基であるのが好ま
しく、より特定的にはピリジン又はトリエチルアミンである。
【0166】方法G 式VIIIにいてPOAがポリエチレングリコール(PEG)を表わす化合物の調製 反応式7に、この化合物のために提唱される合成を図示する。
【化42】
【0167】 NSu及びPEGは上で定義した通りである。ポリエチレングリコールの末端
−CH2−OH官能基(そのもう一方の末端は随意に好適な保護基で保護されて
いてよい)を最初に慣用的な方法で酸化してカルボキシル官能基にする。
【0168】 得られた式XXIの化合物をN−ヒドロキシスクシンイミドと反応させることに
よって、式VIIIの所期の化合物が得られる。反応条件は、化合物XIXを化合物IV
に転化させる場合(反応式3)に採用したものと同様である。
【0169】方法H 式IXにおいてPOAがポリエチレングリコール(PEG)を表わす化合物の調製 反応式8に簡単な合成態様を与える。
【化43】
【0170】 酸クロリドXX(その調製は上に記載した)とp−ニトロフェノールとの反応は
標準的な条件下で実施され、それによって式IXの所期の化合物が得られる。この
方法は特に上で定義したような有機塩基、より特定的にはトリエチルアミン又は
ピリジンの存在下で実施される。
【0171】方法I 式Xの化合物の調製 これを行なうためには、例えば下記の反応式9を参照することができる。
【化44】
【0172】 最初の工程において、末端の一方に離脱性基X{例えばハロゲン原子、随意に
置換されたアリールスルホニルオキシ基(トシルオキシ基)又は随意に置換され
たアルキルスルホニルオキシ基(メシルオキシ基)}を有し且つもう一方の末端
が随意に保護用官能基で保護された線状ポリオキシアルキレンを、求核置換の通
常の条件下でアリルアルコールと反応させる。
【0173】 次に、得られた化合物を、例えばm−クロル過安息香酸、過安息香酸又は過酢
酸を作用させることによって、エポキシ化する。
【0174】 上記の方法A〜Gを実施するために、出発物質として用いられるポリオキシア
ルキレン又はポリエチレングリコールの末端の1つを保護することができる。 好適な保護基の例には、アルコキシ(特にメトキシ又はエトキシ)がある。
【0175】 上記の化合物III〜Xは一般的に商品として入手できる。 いずれの場合にも、それらの合成は上に示したように容易に実施され、有機化
学の既知の方法が伴われる。上記の中間体化合物III〜Xのそれぞれは、アミノ基
と反応することができる官能基を有する。
【0176】 かくして、これらの化合物と式Iの化合物とを反応させることによって、所期
のポリオキシアルキレン誘導体(i)が得られる。 この最後の反応のための操作条件は、化合物POA−Foのタイプに依存する。
【0177】 この反応は、溶媒なしで実施することも溶媒の存在下で実施することもできる
。この場合、極性非プロトン系溶媒が好ましい。 好適な溶媒には、ハロゲン化脂肪族炭化水素(例えばジクロルメタン若しくは
トリクロルエチレン)又はハロゲン化芳香族炭化水素(例えばハロベンゼン若し
くはハロトルエン)がある。
【0178】 反応温度は官能基Foの反応性に依存し、一般的に室温から反応媒体の還流温度
の範囲である。
【0179】 この反応において用いられる式Iの化合物及び中間体POA−Foのそれぞれの量
は中間体のポリオキシアルキレン誘導体(i)の意図される構造に依存するとい
うことは言うまでもない。
【0180】 (i)が基G1を含む場合、化合物POA−Foを1モル当量より少ない量で用いる
のが好ましいであろう。 (i)が基G2を含む場合、化合物POA−Foを少なくとも2モル当量用いるのが
好ましいであろう。
【0181】 基G1及び/又はG2がポリオキシアルキレン側鎖の末端に結合する場合、ポリ
オキシアルキレン誘導体(i)の合成は、市販の化合物から出発して当業者には
簡単に実施されるであろう。
【0182】 基G1及び/又はG2のNH基が橋架け鎖を介してポリオキシアルキレン鎖の内
部単位に結合しているポリオキシアルキレン誘導体(i)は、下記に提唱される
方法Jと同様の方法を実施することによって調製することができる。この方法J
は、より特定的には式alk−CO−の橋架け鎖の場合を例示するものである。こ
こで、−CO−は基G1及び/又はG2のNH官能基に結合し、alkはポリオキシ
アルキレン鎖に直接結合する。alkは上で定義した通りである。
【0183】方法J
【化45】 この反応式中、R’は次式の基を表わす。
【化46】
【0184】 アニオンXXIVは、ポリオキシアルキレンの末端ヒドロキシル官能基(そのもう
一方の末端は随意に好適な保護基で保護されていてよい)を塩基と反応させるこ
とによって簡単に調製される。
【0185】 好適な有機塩基の例には、N−メチルモルホリン、トリエチルアミン、トリブ
チルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N−メチ
ルピペリジン、ピリジン、4−(1−ピロリジニル)ピリジン、ピコリン、4−
(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルピ
リジン、キノリン、N,N−ジメチルアニリン及びN,N−ジエチルアニリンが
ある。
【0186】 好適な無機塩基の例には、NaOH、KOH、NaHCO3、Na2CO3、K
HCO3、K2CO3及びNaHがある。
【0187】 得られたアニオンを次いでエポキシドXXVと反応させて、エポキシドの開環及
びアルコールXXVIの生成をもたらす。
【0188】 前記のアルコールに再び塩基を作用させ、得られたアルコキシドを再びエポキ
シドXXVと反応させる。 これらの最後の2つの工程は、必要な回数繰り返して行なう。
【0189】 次に、式XXVIIのアルコールを誘導体X−Hal(ここで、Xはアリールスルホニ
ルオキシ(トシルオキシ)又はアルキルスルホニルオキシ(メシルオキシ)を表
わし、Halはハロゲン原子を表わす)と反応させる。
【0190】 得られた化合物をXXIVタイプのアルコキシドと反応させることによって、所望
の式XXVIIIの化合物が得られる。
【0191】 化合物XXVIIIを式Iの化合物と反応させる、即ちこの化合物の−CO2−NS
u官能基を化合物Iのアミノメチル官能基と反応させることによって、容易にポ
リオキシアルキレン誘導体(i)が得られる。
【0192】 この最後の反応のための反応条件は、POA−Foと化合物Iとの反応について上
に示したものと同様である。しかしながら、化合物XXVIIはn個の−CO2NSu
官能基を含むので、n個までの基G1及び/又はG2をポリオキシアルキレン鎖上
にグラフトさせることが可能であろう。
【0193】 本発明の水溶性化合物は、不飽和化合物の水素化反応、ヒドロシリル化反応及
びヒドロホウ素化反応、アリル系アルコールのエポキシ化反応、ビシナル(2個
の隣接炭素のそれぞれに対する)ヒドロキシル化反応、ヒドロビニル化反応、ヒ
ドロホルミル化反応、シクロプロパン化反応、オレフィン類の異性化反応、プロ
ピレンの重合反応、アルデヒドへの有機金属化合物の付加反応、アリル系アルキ
ル化反応、アルドールタイプの反応、ディールス−アルダー反応並びに一般的に
C−C結合形成のための反応(例えばアリル系置換又はグリニヤルクロスカップ
リング)の不斉触媒反応に好適な水溶性金属錯体の調製におけるリガンドとして
用いることができる。
【0194】 また、式αの化合物の混合物をリガンドとして用いることもできる。特に式II
の化合物及びその対応するモノポリオキシアルキレン誘導体を用いることができ
る。
【0195】 本発明の1つの好ましい具体例に従えば、前記錯体はC=O、C=C及びC=
N結合の水素化のために用いられる。
【0196】 このタイプの反応において用いることができる錯体は、ロジウム、ルテニウム
、パラジウム、白金、イリジウム、コバルト、ニッケル又はレニウム錯体であり
、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、パラジウム及び白金錯体であるのが好ま
しい。ロジウム、ルテニウム又はイリジウム錯体を用いるのがさらにより一層有
利である。
【0197】 別の局面に従えば、本発明は、式αの水溶性リガンドの錯体に関する。好まし
い錯体は、ロジウム、ルテニウム又はイリジウムのものである。
【0198】 本発明の錯体の特定的な例を以下に与えるが、これらは本発明を限定するもの
ではない。 以下の式において、Pは本発明に従うリガンドを表わす。
【0199】 好ましい群のロジウム及びイリジウム錯体は、次式によって規定される。 [MeLig2P]YI XXX (ここで、Pは本発明に従うリガンドを表わし、 YIは配位用のアニオン性リガンドを表わし、 Meはイリジウム又はロジウムを表わし、 Ligは中性リガンドを表わす。)
【0200】 これらの化合物の中でも、 ・Ligが2〜12個の炭素原子を有するオレフィンを表わし、 ・Y1がPF6 -、PCl6 -、BF4 -、BCl4 -、SbF6 -、SbCl6 -、BPh4 - 、B(C65)4 -、ClO4 -、CN-、CF3SO3 -又はハロゲン(好ましくはC
-若しくはBr-)アニオン、1,3−ジケトネート、低級アルキル(好ましく
はC1〜C6)基を有するアルキルカルボキシレート又はハロアルキルカルボキシ
レートアニオン、或はフェニルカルボキシレート又はフェノキシドアニオン{こ
こで、ベンゼン環は低級アルキル(好ましくはC1〜C6)基及び/若しくはハロ
ゲン原子で随意に置換されていてよい}を表わす ものを用いるのが特に好ましい。
【0201】 式XXXにおいて、Lig2は上で定義した通りの2個のLigリガンドを表わすことも
でき、少なくとも2個の不飽和を含む線状又は環状多不飽和二座リガンドのよう
な二座リガンドを表わすこともできる。
【0202】 本発明に従えば、Lig2が1,5−シクロオクタジエン若しくはノルボルナジエ
ンを表わし又はLigがエチレンを表わすのが好ましい。
【0203】 用語「低級アルキル基」とは一般的に、1〜4個の炭素原子を有する直鎖状又
は分枝鎖状のアルキル基を意味する。
【0204】 他のイリジウム錯体は、次式: [IrLigP]YI XXXI (ここで、Lig、P及びY1は式XXXについて定義した通りである) のものである。
【0205】 好ましい群のルテニウム錯体は、次式の化合物から成る。 [RuYI 1I 2P]m XXXII (ここで、Pは本発明に従うリガンドを表わし、 YI 1及びYI 2は同一であっても異なっていてもよく、PF6 -、PCl6 -、BF4 - 、BCl4 -、SbF6 -、SbCl6 -、BPh4 -、ClO4 -若しくはCF3SO3 - アニオン、ハロゲン原子(より特定的には塩素若しくは臭素)、又はカルボキ
シレートアニオン(好ましくはアセテート若しくはトリフルオルアセテート)を
表わし、 mは1以上の整数であり、 mが1である場合にはYI 1及び/又はYI 2はB(C65)4 -を表わすこともでき
るものとする。
【0206】 mが1である場合、錯体XXXIIはモノマーである。 mが2である場合、錯体XXXIIはダイマーである。 mが2より大きい場合、錯体XXXIIはポリマーである。
【0207】 他のルテニウム錯体は、下記の式XXXIIIに相当するものである。 [RuYI 3arPYI 4] XXXIII (ここで、Pは本発明に従うリガンドを表わし、 YI 3はハロゲン原子、好ましくは塩素又は臭素を表わし、 arはベンゼン、p−メチイソプロピルベンゼン又はヘキサメチルベンゼンを表
わし、 YI 4はアニオン、好ましくはPF6 -、PCl6 -、BF4 -、BCl4 -、B(C6
54 -、SbF6 -、SbCl6 -、BPh4 -、ClO4 -又はCF3SO3 -アニオン
を表わす。)
【0208】 また、本発明の方法においては、パラジウムをベースとする錯体及び白金をベ
ースとする錯体を用いることもできる。
【0209】 前記の錯体のより特定的な例としては、他にもあるが、Pd(hal)2P及びPt
(hal)2P(ここで、Pは本発明に従うリガンドを表わし、halは例えば塩素のよ
うなハロゲンを表わす)を挙げることができる。
【0210】 本発明に従うリガンド及び遷移金属を含む錯体は、文献に記載された既知の方
法に従って調製することができる。
【0211】 この錯体は、プレ触媒(触媒前駆体)から調製するのが一般的である。前記プ
レ触媒の性状は、選択される遷移金属に応じて変化する。
【0212】 ロジウム錯体の場合、プレ触媒は例えば次の化合物:[RhI(CO)2Cl]2;[
RhI(COD)2Cl]2(ここで、CODはシクロオクタジエンを表わす);又はRhI
(acac)(CO)2(ここで、acacはアセチルアセトネートを表わす):の内の1
種である。
【0213】 ルテニウム錯体の場合、特に好適なプレ触媒には、ビス(2−メチルアリル)
シクロオクタ−1,5−ジエンルテニウム及び[RuCl2(ベンゼン)]2がある
。また、Ru(COD)(η3−(CH2)2CHCH3)2を挙げることもできる。
【0214】 例として、ビス(2−メチルアリル)シクロオクタ−1,5−ジエンルテニウ
ムから出発して、金属系プレ触媒、リガンド及び充分にガス抜きされた溶媒(例
えばアセトン)を含有する溶液又は懸濁液(この溶液又は懸濁液中のリガンドの
濃度は0.001〜1モル/リットルの範囲である)が調製され、これに臭化水
素メタノール溶液が添加される。ルテニウム対臭素の比は、1:1〜1:4の範
囲にするのが有利であり、1:2〜1:3の範囲にするのが好ましい。リガンド
対遷移金属のモル比は、約1にする。これは、0.8〜1.2の範囲にすること
ができる。
【0215】 この方法を採用する場合、式Iの化合物の塩形成と得られる塩のルテニウムに
よる錯化とを同時に行うことが可能である。これを行うためには、式Iのジアミ
ノメチル化合物から直接出発して上記の条件下で錯化を実施すれば充分である。
【0216】 同様に、塩形成及びそれと同時の錯化によって式Iの化合物から触媒錯体を直
接調製することも構想することができる。これを行うためには、好適な前駆体錯
体から出発して有機又は無機酸の存在下で錯化反応を実施すれば充分である。
【0217】 こうして、ロジウム、ルテニウム、パラジウム、白金、イリジウム、コバルト
、ニッケル又はレニウム錯体、より一般的には遷移金属の錯体を調製することが
できる。
【0218】 プレ触媒が[RuCl2(ベンゼン)]2である場合には、プレ触媒とリガンドと
有機溶媒とを混合し、反応媒体を15℃〜150℃の温度に1分間〜24時間、
好ましくは30℃〜120℃の温度に10分間〜5時間保つことによって、錯体
が調製される。
【0219】 溶媒としては、芳香族炭化水素類(例えばベンゼン、トルエン及びキシレン)
、アミド類(例えばホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、2−N−メチルピロリドン又はヘキサメチルホスホリルアミド)並びにアル
コール類(例えばエタノール、メタノール、n−プロパノール及びイソプロパノ
ール)、並びにそれらの混合物を挙げることができる。
【0220】 溶媒がアミド、特にジメチルホルムアミドである場合には、リガンドとプレ触
媒と溶媒との混合物を80℃〜120℃の範囲に加熱するのが好ましい。
【0221】 別法として、溶媒が芳香族炭化水素(例えばベンゼン)とアルコール(例えば
エタノール)との混合物である場合には、反応媒体を30℃〜70℃の範囲の温
度に加熱する。
【0222】 次いで触媒を慣用の技術(濾過や結晶化)に従って回収し、不斉反応において
用いる。しかしながら、こうして調製された錯体を用いて触媒することが必要な
反応は、触媒錯体を途中で単離することなく実施することもできる。
【0223】 以下においては、水素化(本発明の錯体を用いて触媒するのが有利である反応
の典型的な例)の場合を詳細に説明する。
【0224】 触媒を含む溶媒中に不飽和基剤を溶解させて、水素加圧下に置く。
【0225】 水素化は、例えば1.5バール〜100バールの範囲の圧力及び20℃〜10
0℃の範囲の温度において実施される。
【0226】 正確な実施条件は水素化すべき基剤の性状に依存するが、一般的には20バー
ル〜80バール(好ましくは30〜50バール)の圧力及び30℃〜70℃の温
度が特に好適である。
【0227】 本発明の錯体は水溶性なので、水素化反応は単相の水性若しくは水性−有機性
媒体中又は二相の水性−有機性媒体中で実施される。
【0228】 基剤が水溶性である場合又はこの基材を溶解させるの必要な割合において水と
混和性である有機溶媒中に可溶である場合には、水素化は単相媒体中で実施され
る。
【0229】 水混和性有機溶媒としては、ジメチルホルムアミド及びC1〜C4脂肪族アルコ
ール(例えばメタノール又はプロパノール)が好適である。
【0230】 基剤がこれらの溶媒中に可溶ではない又は水溶性ではない場合には、二相媒体
中で水素化反応を実施する。この基剤は有機溶媒中に溶解させることができ、こ
の有機溶媒は一般的には脂肪族、飽和環状又は芳香族炭化水素である。好適な溶
媒の例には、シクロヘキサン及びトルエンがある。
【0231】 二相媒体中のそれぞれの相の比は任意の割合であってよい。好ましくは、有機
相対水性相の比を0.5:1〜5:1の範囲、好ましくは1:1〜3:1の範囲
に保つ。 別法としては、基剤自体に有機相としての働きをさせるという方法もある。
【0232】 基剤対触媒のモル比は、1/100〜1/100000の範囲にするのが一般
的であり、1/20〜1/2000の範囲にするのが好ましい。この比は、例え
ば1/1000にする。
【0233】 本発明のリガンドから調製されたロジウム錯体は、オレフィンの異性化反応の
不斉触媒作用のために特に好適である。
【0234】 この触媒は本来的に水溶性であることや構造上の特徴のために、反応媒体から
除去するのが容易である。
【0235】 不斉反応(例えば水素化反応)を二相媒体中で実施する場合には、水性相を分
離することによって簡単に触媒が除去される。不斉反応(例えば水素化反応)を
水性又は水性−有機性単相媒体中で実施する場合には、触媒はナノ濾過によって
反応媒体から分離される。
【0236】 ナノ濾過の技術は、ポリマータイプの触媒の場合に特に好適である。この技術
の応用は例えばTetrahedron:Asymmetry、vol. 8、No. 12、1975〜1977、1997年
に例示されている。
【0237】 本発明の1つの好ましい具体例に従えば、本発明の錯体は、水溶性添加剤と組
み合わせて用いられ、この水溶性の添加剤は、水溶性のアミン、ポリオキシアル
キレン、例えばポリエチレングリコール、又はその対応するモノアルキル若しく
はジアルキルエーテルであることができる。
【0238】 触媒反応のエナンチオ選択性をこれによって改善することができる。
【0239】 用いることができるポリオキシアルキレンは、少なくとも20個のオキシアル
キレン単位を含有するのが好ましく、20〜150個、例えば50〜120個の
オキシアルキレン単位を含有するのがより一層好ましい。
【0240】 オキシアルキレン単位の個数が20〜150の範囲の値である場合については
、ポリオキシアルキレンの分子量は1000〜9000の範囲である。
【0241】 ポリオキシアルキレン単位の個数が50〜120の範囲の値である場合につい
ては、ポリオキシアルキレンの分子量は3000〜7000の範囲である。
【0242】 ポリオキシアルキレンは、ポリエチレングリコールであるのが好ましい。
【0243】 モノアルキル又はジアルキルエーテルとしては、(C1〜C10)アルキルエー
テル、特に(C1〜C6)アルキルエーテルを挙げることができる。より特定的に
は、メチルエーテル及びエチルエーテルが好ましい。アルキル基は一般的に上で
定義した通りであることを理解されたい。
【0244】 用いることができる水溶性添加剤としては、以下の文献に記載された化合物を
挙げることができる。 ・Sendler J. H.、Membran Mimetic Chem.、1982年、Wiley and Sons社、米国ニ
ューヨーク; ・Benton C. A.、Savelli G.、Adv. Phys. Org Chem.、1986年、22、p. 213(こ
れらは、ミセル系の形成を促進できる能力故に有機反応のエナンチオ選択性に対
してプラスの影響力を持つことが知られている); ・Oehme G.、Peatzold E.、Selke R.、J. Mol. Catal.、1992年、71(より特定
的にはロジウム錯体による不斉水素化に好ましく作用を及ぼす化合物が記載され
ている)。
【0245】 本発明のリガンドから調製されるルテニウム錯体は、カルボニル結合、C=C
結合及びC=N結合の水素化反応の不斉触媒作用のために特に好適である。
【0246】 二重結合の水素化に関しては、好適な基剤はα,β−不飽和カルボン酸及び/
又はα,β−不飽和カルボン酸誘導体のようなタイプのものである。これらの基
剤はヨーロッパ特許第95943260.0号に記載されている。
【0247】 α,β−不飽和カルボン酸及び/又はその誘導体は、より特定的には次式Aに
相当する。
【化47】 (ここで、R1、R2、R3及びR4は水素原子又は任意の炭化水素基を表わし、但
し、 ・R1がR2とは異なり且つ水素原子以外のものである場合にはR3は任意の炭化
水素基又はRで表わされる官能基であることができ、 ・R1又はR2が水素原子を表わし且つR1とR2とが異なるものである場合にはR3 は水素原子以外であり且つ−COOR4以外のものであり、 ・R1がR2と同一であって任意の炭化水素基又はRで表わされる官能基を表わす
場合にはR3は−CH−(R)2以外であり且つ−COOR4以外のものであり、 ・基R1、R2及びR3の内の1つは官能基を表わすことができる。)
【0248】 特定的な例として、他にもあるが、2−メチル−2−ブテン酸を挙げることが
できる。
【0249】 好ましい基剤の第1の群は、アミノ酸及び(又は)誘導体の前駆体である置換
アクリル酸によって構成される。
【0250】 「置換アクリル酸」という表現は、アクリル酸のエチレン性炭素原子が有する
水素原子の内の2個以下を炭化水素基又は官能基で置換することによって誘導さ
れる式の化合物群を意味する。
【0251】 これらは、次の化学式によって表わすことができる。
【化48】 (ここで、R9及びR'9は同一であっても異なっていてもよく、水素原子、1〜
12個の炭素原子を有する直鎖状若しくは分枝鎖状アルキル基、フェニル基又は
2〜12個の炭素原子を有するアシル基(好ましくはアセチル若しくはベンゾイ
ル基)を表わし、 R8は水素原子、1〜12個の炭素原子を有するアルキル基、3〜8個の炭素
原子を有するシクロアルキル基、6〜12個の炭素原子を有するアリールアルキ
ル基、6〜12個の炭素原子を有するアリール基又は4〜7個の炭素原子を有す
るヘテロ環基を表わし、 R10は水素原子又は1〜4個の炭素原子を有する直鎖状若しくは分枝鎖状のア
ルキル基を表わす。)
【0252】 より特定的には次のものを挙げることができる。 ・α−アセトアミド桂皮酸メチル、 ・アセトアミドアクリル酸メチル、 ・ベンズアミド桂皮酸、 ・α−アセトアミド桂皮酸。
【0253】 好ましい基剤の第2の群は、次式のイタコン酸及びその誘導体から成る。
【化49】 (ここで、R11及びR12は同一であっても異なっていてもよく、水素原子、1〜
12個の炭素原子を有する直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基、3〜8個の炭
素原子を有するシクロアルキル基、6〜12個の炭素原子を有するアリールアル
キル基、6〜12個の炭素原子を有するアリール基又は4〜7個の炭素原子を有
するヘテロ環基を表わし、 R10及びR'10は同一であっても異なっていてもよく、水素原子又は1〜4個
の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基を表わす。)
【0254】 より特定的な例としては、特にイタコン酸及びイタコン酸ジメチルを挙げるこ
とができる。
【0255】 第3の好ましい群の基剤は、次式A3によって規定される。
【化50】 (ここで、R''10は水素原子又は1〜4個の炭素原子を有する直鎖状若しくは分
枝鎖状のアルキル基を表わし、 R13は随意に1個以上の置換基を有するフェニル又はナフチル基を表わす。)
【0256】 特定的な例としては、水素化によって2−(3−ベンゾイルフェニル)プロピ
オン酸(Ketoprofen(登録商標))、2−(4−イソブチルフェニル)プロピオ
ン酸(Ibuprofen(登録商標))又は2−(5−メトキシナフチル)プロピオン
酸(Naproxen(登録商標))をもたらす基剤を挙げることができる。
【0257】 カルボニル結合の水素化に関しては、ケトンタイプの適した基剤は、より一層
好ましくは次式Bに相当するものである。
【化51】 (ここで、R5はR6とは異なるものであり、 R5及びR6は1〜30個の炭素原子を有し且つ随意に1個以上の官能基を含む
炭化水素基を表わし、 R5及びR6は環を形成することもでき、この環は随意に別のヘテロ原子を含む
こともでき、 Zは酸素若しくは窒素ヘテロ原子又はこれらの原子を少なくとも1個含む官能
基であるか或はこれらを含むかである。)
【0258】 これらの化合物は、特にフランス国特許出願第96/08060号明細書及び
ヨーロッパ特許出願第97930607.3号明細書に記載されている。
【0259】 かかるケト基剤の第1の好ましい群は、次式B1を有するものである。
【化52】 (ここで、R5はR6とは異なるものであり、1〜30個の炭素原子を有し且つ随
意に別のケトン及び/若しくは酸、エステル、チオ酸又はチオエステル官能基を
含む炭化水素基を表わし、 R5及びR6は5〜6個の原子を有する置換又は非置換の炭素環式又はヘテロ環
式環を形成することもできる。)
【0260】 これらの化合物の中でも、次のものから選択されるケトンが特に好ましいもの
である。 ・メチルフェニルケトン、 ・イソプロピルフェニルケトン、 ・シクロプロピルフェニルケトン、 ・アリルフェニルケトン、 ・p−メチルフェニルメチルケトン、 ・ベンジルフェニルケトン、 ・o−ブロムアセトフェノン、 ・α−ブロムアセトン、 ・α−ジブロムアセトン、 ・α−クロルアセトン、 ・α−ジクロルアセトン、 ・α−トリクロルアセトン、 ・1−クロル−3,3−ジクロルアセトン、 ・1−フルオル−2−オキソブタン、 ・1−クロル−3−メチル−2−ブタノン、 ・α−クロルアセトフェノン、 ・1−クロル−3−フェニルアセトン、 ・α−メチルアミノアセトン、 ・α−ジメチルアミノアセトン、 ・1−ブチルアミノ−2−オキソプロパン、 ・1−ジブチルアミノ−2−オキソプロパン、 ・1−メチルアミノ−2−オキソブタン、 ・1−ジメチルアミノ−2−オキソブタン、 ・1−ジメチルアミノ−3−メチル−2−オキソブタン、 ・1−ジメチルアミノ−2−オキソペンタン、 ・α−ヒドロキシアセトン、 ・1−ヒドロキシ−3−メチル−2−ブタノン、 ・1−ヒドロキシ−2−オキソブタン、 ・1−ヒドロキシ−2−オキソペンタン、 ・1−ヒドロキシ−2−オキソヘキサン、 ・1−ヒドロキシ−2−オキソ−3−メチルブタン、 ・α−ヒドロキシアセトフェノン、 ・1−ヒドロキシ−3−フェニルアセトン、 ・α−メトキシアセトン、 ・α−メトキシアセトフェノン、 ・α−ブトキシアセトフェノン、 ・α−クロル−p−メトキシアセトフェノン、 ・α−ナフテノン、 ・1−エトキシ−2−オキソブタン、 ・1−ブトキシ−2−オキソブタン。
【0261】 また、第1のカルボニル基に対してα、β、γ又はδ位に第2のカルボニル基
を含有するアルデヒド/ケトンタイプの基剤も、本発明において特に好適である
。かかるジケト化合物の例には、次のものがある。 ・3,4−ジオキソヘキサン、 ・4,5−ジオキソオクタン、 ・1−フェニル−1,2−ジオキソプロパン、 ・1−フェニル−2,3−ジオキソブタン、 ・1,2−シクロペンタンジオン、 ・1,2−シクロヘキサンジオン、 ・アセチルアセトン、 ・3,5−ヘプタンジオン、 ・1−フェニル−1,3−ブタンジオン、 ・1−フェニル−1,3−ペンタンジオン、 ・1−フェニル−1,3−ヘキサンジオン、 ・1−フェニル−1,3−ヘプタンジオン、 ・1,3−ビス(トリフルオルメチル)−1,3−プロパンジオン、 ・3−クロル−2,4−ペンタンジオン、 ・1,5−ジクロル−2,4−ペンタンジオン、 ・1,5−ジヒドロキシ−2,4−ペンタンジオン、 ・1,5−ジベンジルオキシ−2,4−ペンタンジオン、 ・1,5−ジアミノ−2,4−ペンタンジオン、 ・1,5−ビス(メチルアミノ)−2,4−ペンタンジオン、 ・1,5−ビス(ジメチルアミノ)−2,4−ペンタンジオン、 ・3,5−ジオキソヘキサン酸メチル、 ・3−カルボメトキシ−2,4−ペンタンジオン、 ・3−カルボエトキシ−2,4−ペンタンジオン、 ・1,3−シクロペンタンジオン、 ・1,3−シクロヘキサンジオン、 ・1,3−シクロヘプタンジオン。
【0262】 特に好適な他の基剤としては、カルボニル基に対してα、β、γ又はδ位に官
能基(酸、エステル、チオ酸又はチオエステル)を持つケト酸又はその誘導体及
びケトチオ酸又はその誘導体を挙げることができる。これらの例には、次のもの
がある。 ・2−アセチル安息香酸、 ・ピルビン酸、 ・2−オキソブタン酸、 ・p−メトキシフェニルピルビン酸、 ・3,4−ジメトキシフェニルピルビン酸、 ・アセト酢酸メチル、 ・アセト酢酸エチル、 ・アセト酢酸n−プロピル、 ・アセト酢酸イソプロピル、 ・アセト酢酸n−ブチル、 ・アセト酢酸t−ブチル、 ・アセト酢酸n−ペンチル、 ・アセト酢酸n−ヘキシル、 ・アセト酢酸n−ヘプチル、 ・アセト酢酸n−オクチル、 ・3−オキソペンタン酸メチル、 ・4−フルオルアセト酢酸メチル、 ・3−トリフルオルメチル−3−オキソプロパン酸エチル、 ・4−ヒドロキシ−3−オキソブタン酸エチル、 ・4−メトキシアセト酢酸メチル、 ・4−t−ブトキシアセト酢酸メチル、 ・4−ベンジルオキシ−3−オキソブタン酸メチル、 ・4−ベンジルオキシ−3−オキソブタン酸エチル、 ・4−アミノ−3−オキソブタン酸メチル、 ・3−メチルアミノ−3−オキソブタン酸エチル、 ・4−ジメチルアミノ−3−オキソブタン酸メチル、 ・4−ジメチルアミノ−3−オキソブタン酸エチル、 ・2−メチルアセト酢酸メチル、 ・2−メチルアセト酢酸エチル、 ・2−クロルアセト酢酸エチル、 ・2−アセチルコハク酸ジエチル、 ・2−アセチルグルタル酸ジエチル、 ・アセチルマロン酸ジメチル、 ・ピルビン酸メチル、 ・3−メチル−2−オキソブタン酸エチル、 ・フェニルグリオキシル酸エチル、 ・フェニルピルビン酸メチル、 ・フェニルピルビン酸エチル。
【0263】 γ−ケト酸又は誘導体を不斉水素化することが要求される場合には得られる生
成物は一般的にγ−ブチロラクトン誘導体であり、δ−ケト酸の場合には得られ
る生成物はバレロラクトン誘導体であることに留意すべきである。
【0264】 他のケトンの例としては、他にもあるが、次の単環式又は多環式の飽和又は不
飽和環状ケト化合物を挙げることができる。
【化53】
【化54】
【化55】
【化56】
【化57】 {ここで、Rはフェニル基(これは非置換であっても、アルキル若しくはアルコ
キシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよい)、或はアルキル又はシクロア
ルキル基(これは非置換であっても、アルキル若しくはアルコキシ基又はハロゲ
ン原子、ヒドロキシル、エーテル若しくはアミン基で置換されていてもよい)、
或はハロゲン原子又はヒドロキシル、アルコキシ若しくはアミン基を表わす。}
【0265】 また、ステロイドタイプのケトン(例えば3−コレスタノン又は5−コレステ
ン−3−オン)を用いることもできる。
【化58】
【0266】 他のケト誘導体としては、次式B2の化合物を挙げることができる。
【化59】 {ここで、R5及びR6は互いに異なるものであり、上に与えた意味を有し、 R7は水素原子、ヒドロキシル基、基OR17、炭化水素基R17、次式:
【化60】 の基、又は次式:
【化61】 の基 (ここで、R14、R15、R16及びR17は水素原子又は1〜30個の炭素原子を有
する炭化水素基を表わす) を表わす。}
【0267】 式B2の化合物の例には、次のものがある。 ・N−アルキルケトイミン、例えば: ・・N−イソブチル−2−イミノプロパン ・・N−イソブチル−1−メトキシ−2−イミノプロパン; ・N−アリールアルキルケトイミン、例えば: ・・N−ベンジル−1−イミノ−1−(フェニル)エタン ・・N−ベンジル−1−イミノ−1−(4−メトキシフェニル)エタン ・・N−ベンジル−1−イミノ−1−(2−メトキシフェニル)エタン; ・N−アリールケトイミン、例えば: ・・N−フェニル−2−イミノペンタン ・・N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−イミノペンタン ・・N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミノペンタン ・・N−フェニル−1−イミノ−1−フェニルエタン ・・N−フェニル−1−メトキシ−2−イミノプロパン ・・N−(2,6−ジメチルフェニル)−1−メトキシ−2−イミノプロパン ・・N−(2−メチル−6−エチルフェニル)−1−メトキシ−2−イミノプ
ロパン; ・ヒドラゾンタイプであって随意にN−アシル化又はN−ベンゾイル化された化
合物: ・・1−シクロヘキシル−1−(2−ベンゾイルヒドラゾノ)エタン、 ・・1−フェニル−1−(2−ベンゾイルヒドラゾノ)エタン、 ・・1−p−メトキシフェニル−1−(2−ベンゾイルヒドラゾノ)エタン、 ・・1−p−エトキシフェニル−1−(2−ベンゾイルヒドラゾノ)エタン、 ・・1−p−ニトロフェニル−1−(2−ベンゾイルヒドラゾノ)エタン、 ・・1−p−ブロムフェニル−1−(2−ベンゾイルヒドラゾノ)エタン、 ・・1−p−カルボエトキシフェニル−1−(2−ベンゾイルヒドラゾノ)エ
タン、 ・・1,2−ジフェニル−1−(2−ベンゾイルヒドラゾノ)エタン、 ・・3−メチル−2−(2−p−ジメチルアミノベンゾイルヒドラゾノ)ブタ
ン、 ・・1−フェニル−1−(2−p−メトキシベンゾイルヒドラゾノ)エタン、 ・・1−フェニル−1−(2−p−ジメチルアミノベンゾイルヒドラゾノ)エ
タン、 ・・2−(2−ベンゾイルヒドラゾノ)プロピオン酸エチル、 ・・2−(2−ベンゾイルヒドラゾノ)酪酸メチル、 ・・2−(2−ベンゾイルヒドラゾノ)吉草酸メチル、 ・・2−フェニル−2−(2−ベンゾイルヒドラゾノ)酢酸メチル。
【0268】 他の出発基剤は、セミカルバゾン類及び環内(エンド)又は環外(エキソ)結
合を含有する環状ケトイミン類、例えば次のものがある。
【化62】
【0269】 本発明の1つの特に好ましい具体例に従えば、基剤はβ−ケトエステル(例え
ばアセト酢酸エチル若しくは3−オキソ吉草酸メチル)、α−ケトエステル(例
えばベンゾイルギ酸メチル若しくはピルビン酸メチル)、ケトン(例えばアセト
フェノン)又はα,β−エチレン系カルボン酸(例えばイタコン酸)である。
【0270】 より特定的には、本発明のリガンドから調製されたルテニウム錯体は、β−ケ
トエステル類やα−ケトエステル類、ケトン類のC=O結合の水素化反応の不斉
触媒作用のために好適である。
【0271】 本発明のリガンドのルテニウム錯体はさらに、α,β−エチレン系カルボン酸
類のC=C結合の水素化反応の不斉触媒作用のためにも好適である。
【0272】 かくして、別の局面に従えば、本発明は、不斉触媒反応用の遷移金属の金属錯
体(特にルテニウム、イリジウム又はロジウム錯体)を調製するために本発明の
水溶性化合物を使用することに関する。
【0273】 本発明はさらに、ケトンの選択的還元のために本発明に従う光学活性な水溶性
化合物とキラル又はアキラルジアミンとの組合せ物を使用することにも関する。 この組合せ物にはキラルジアミンを用いるのが有利である。
【0274】 この目的のために用いることができるジアミンは、国際公開WO97/207
89号パンフレットに記載された光学活性ジアミン及び対応するラセミジアミン
である。
【0275】 本発明の1つの特に好ましい具体例に従えば、前記のジアミンは、1,2−ジ
アミノ−1,2−ジフェニルエタン;1,1−ビス(p−メトキシフェニル)−
2−(メチル−1,2−ジアミノエタン;1,1−ビス(p−メトキシフェニル
)−2−イソブチル−1,2−ジアミノエタン;又は1,1−ビス(p−メトキ
シフェニル)−2−イソプロピル−1,2−ジアミノエタンである。
【0276】 キラルジアミン類の例には、より特定的には次式のものがある。
【化63】 (ここで、G4はアルキル、例えばメチル、イソブチル又はイソプロピルである
。)
【0277】 より特定的には、アキラルのエチレンジアミン及びキラル又はアキラルの1,
2−ジアミノ−1,2−ジフェニルエタン、例えばR,R−1,2−ジアミノ−
1,2−ジフェニルエタンを挙げることができる。
【0278】 この方法に従って還元することができるケトン類は、上に記載したものである
。 還元を実施するための条件は、一般的に上に記載したものである。
【0279】 本発明はまた、ケトンの選択的還元のために本発明に従うラセミ水溶性化合物
とキラルジアミンとの組合せ物を使用することにも関する。
【0280】 用いることができるキラルジアミンは、国際公開WO97/20789号パン
フレットに記載された通りであり、ケトン及び操作条件は上で定義した通りであ
る。
【0281】 以下、実施例によって本発明をもっと特定的に例示する。
【0282】調製例1 (S)−6,6’−ジブロム−2,2’−ジヒドロキシ−1,1’−ビナフチル
の調製
【0283】 7.7g(26.9ミリモル)の(S)−2,2’−ジヒドロキシ−1,1’
−ビナフチルを145mlのジクロルメタン中に溶解させる。この溶液を−75
℃に冷却し、次いで3.66mlのBr2(71.7ミリモル)を30分かけて
撹拌しながら滴下する。この溶液をさらに2時間半撹拌し、次いで室温まで冷ま
す。180mlの重亜硫酸ナトリウム(10重量%)を添加した後に、有機相を
飽和NaCl溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させる。溶媒を蒸発させた後に、
得られた固体を80℃のトルエン/シクロヘキサン混合物から再結晶して、所期
の物質9.8g(22ミリモル、収率82%)が得られた。
【0284】 パーキン−エルマー−241旋光計を用いて(I=10cm、25℃、濃度c
(g/dm3))測定した旋光度は、c=1.015、578nmにおいて12
4.3だった。
【0285】 標記のジブロム誘導体の調製については、G. Dotseviら、「J. Am. Chem. Soc
.」、1979年、101、3035を参照することができる。
【0286】調製例2 (S)−6,6’−ジブロム−2,2’−ビス(トリフルオルメタンスルホニル
オキシ)−1,1’−ビナフチルの調製
【0287】 9.52g(21.4ミリモル)の(S)−6,6’−ジブロム−2,2’−
ジヒドロキシ−1,1’−ビナフチルを40mlのCH2Cl2と5.4mlのピ
リジンとの混合物中に溶解させる。この混合物を0℃に冷却した後に、8.7m
l(14.5g、51.5ミリモル)の無水トリフル酸((CF3−SO22
)をゆっくり添加する。6時間撹拌した後に、溶媒を蒸発させ、反応塊を100
mlの酢酸エチル中に溶解させる。5%HCl水溶液、飽和NaHCO3水溶液
及び飽和NaCl水溶液で洗浄した後に、有機相をNa2SO4で乾燥させ、次い
で溶媒を減圧下で蒸発させる。黄色オイルをシリカを用いたクロマトグラフィー
(CH2Cl2)によって精製して、所期の物質12.5g(17.7ミリモル、
収率83%)が得られた。
【0288】 [α]D=151.3°(C=1.005、THF)(この旋光度は調製例1にお
けるものと同じ条件下で、しかしナトリウムのD線に相当する波長において、測
定した。)
【0289】 標記の化合物の調製については、「Tetrahedron Letters」、1990年、31、985
のM. Vondenhofによる研究を参照することもできる。
【0290】調製例3 (S)−6,6’−ジブロム−2,2’−ビス(トリフルオルメタンスルホニル
オキシ)−1,1’−ビナフチルの調製
【0291】 別法として、(R)−6,6’−ジブロム−2,2’−ジヒドロキシ−1,1
’−ビナフチルから以下に記載する手順に従って標記の化合物を調製することも
できる。
【0292】 10.0g(22.52ミリモル)の(R)−6,6’−ジブロム−2,2’
−ジヒドロキシ−1,1’−ビナフチルを300mlのガス抜きした水中の6.
3g(0.11モル)のKOHの溶液中に溶解させる。この混合物を0℃に冷却
し、次いで200mlのCCl4中の11.4ml(19.1g、68ミリモル
)の無水トリフル酸の溶液を45分かけて温度が10℃を超えないようにして添
加する。30分間撹拌した後に、300mlのCH2Cl2を添加する。有機相を
水で洗浄し次いでMgSO4で乾燥させる。次いで粗生成物15.89gをシリ
カを用いたクロマトグラフィー(溶離剤はCH2Cl2とシクロヘキサンとの比1
:1の混合物)によって精製して、純粋な生成物12.94g(18.27ミリ
モル、収率81%)が得られた。
【0293】 [α]D=−153.2°(C=0.945、THF)(この旋光度は調製例1に
おけるものと同じ条件下で、しかしナトリウムのD線に相当する波長において、
測定した。)
【0294】1 H−NMR(CDCl3、200MHz):δ(ppm):7.07(d(JH-H=7.07)
、CH、2H);7.48(dd(J1 H-H=9.05;J2 H-H=1.94)、CH、2H);7.62(d(JH- H =9.11)、CH、2H);p 8.06(d(JH-H=9.13)、CH、2H);8.18(d(JH-H=1
.90)、CH、2H)。
【0295】13 C−NMR(CDCl3、200MHz);δ(ppm)=118.1(Cq(JC-F=320
));120.2(Cq);120.7(CH);122.0(Cq);123.4(Cq);128.2(CH);1
30.5(CH);131.4(CH);131.6(Cq);131.7(CH);133.4(Cq)。
【0296】調製例4 (S)−6,6’−ジシアノ−2,2’−ビス(トリフルオルメタンスルホニル
オキシ)−1,1’−ビナフチルの調製
【0297】 調製例2において調製した化合物12.5g(17.7ミリモル)及びCuC
N3.5g(38.8ミリモル)をN−メチルピロリドン20ml中で180℃
において4時間撹拌する。室温まで冷ました後に、この黒色懸濁液を水35ml
中にジアミノエタン15mlの溶液中に注ぐ。この溶液を30mlのCH2Cl2 で数回抽出し、有機相を10%KCN水溶液で洗浄し、飽和NaCl溶液で洗浄
する。Na2SO4で乾燥させた後に、溶媒を減圧下で蒸発させる。こうして得ら
れた黒色オイルをシリカを用いたクロマトグラフィー(CH2Cl2/シクロヘキ
サン、9/1)によって精製して、純粋な生成物6.5g(10.8ミリモル、
収率61%)が得られた。
【0298】 [α]D=−171.7°(C=1.15、THF)(この旋光度は調製例1にお
けるものと同じ条件下で、しかしナトリウムのD線に相当する波長において、測
定した。)
【0299】1 H−NMR(CDCl3、200MHz);δ(ppm)=7.30(d(JH-H=9.81)
、CH、2H);7.59(dd(J1 H-H=8.82、J2 H-H=1.65)、CH、2H);7.78(d(JH- H =9.11)、CH、2H);8.29(d(JH-H=8.09)、CH、2H);8.46(d(JH-H=1.2
9)、CH、2H)。
【0300】13 C−NMR(CDCl3、200MHz):δ(ppm)=111.7(CN);118.0(
Cq);118.1(Cq(JC-F=320));121.6(CH);123.3(Cq);127.7(CH);1
28.9(CH);131.4(Cq);133.2(CH);134.4(Cq);134.5(CH);147.4(C
q)。
【0301】 標記の化合物を調製するために、当業者ならばFriedmanら、「J. Org. Chem.
」、1961年、26、2522及びM.S. Neumanら、「J. Org. Chem.」、1961年、26、25
25の研究を参照することができる。
【0302】調製例5 (S)−6,6’−ジシアノ−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,
1’−ビナフチルの調製
【0303】 14mlのDMF(無水状でガス抜きしたもの)中のNiCl2dppe(3
71mg、0.7ミリモル)及びジフェニルホスフィン(3ml、17ミリモル
)の溶液を、アルゴン導入口を設けた100ml三つ口丸底フラスコ中で100
℃に30分間加熱する。20mlのDMF中に溶解させた(S)−6,6’−ジ
シアノ−2,2’−ビス(トリフルオルメタンスルホニルオキシ)−1,1’−
ビナフチル(4.4g、7.4ミリモル)及びDABCO(3.375g、30
ミリモル)を滴下する。この反応媒体を100℃において放置する。1.3時間
後及び7時間後に、0.75mlのジフェニルホスフィンを添加する。この溶液
を2日間撹拌する。次いでこれを0℃に冷却し、次いでアルゴン下で濾過し、メ
タノール(2×10ml)で洗浄する。最後に、固体を真空下で乾燥させて、所
期の物質が50%の収率で得られた。
【0304】 元素分析(C463022) 計算値:C=80.88;H=4.43;N=4.10;P=9.07; 実測値:C=81.61;H=4.45;N=4.11;P=8.99。
【0305】1 H−NMR(CDCl3、200MHz)δ(ppm):6.59(d、2H、CH);6.87
(dd、2H、CH);6.92〜6.99(m、4H、CH);7.09(t、4H、CH);7.17〜7.31(
m、12H、CH);7.57(d、2H、CH);7.95(d、2H、CH);8.20(s、2H、CH)。
【0306】13 C−NMR(CDCl3、50MHz)δ(ppm):109.8(CN);119.0(Cq)
;126.3(CH);127.7(CH);128.4(CH);128.5(CH);128.5(CH);128.6
(CH);128.8(CH);129.3(CH);132.0(CH);132.1(Cq);132.9(CH(
三重線 JC-P=11.7);133.9(Cq);134.1(Cq);134.9(CH(三重線 JC-P=9
.9));136.8(Cq);140.6(Cq)。
【0307】31 P−NMR(CDCl3、81MHz)δ(ppm):−12.75。
【0308】調製例6 (S)−6,6’−ビス(アミノメチル)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフ
ィノ)−1,1’−ビナフチル(I: A=ナフチル;Ar1=Ar2=−C65 )の調製
【0309】 557mg(14.7ミリモル)のLiAlH4をアルゴン雰囲気下においた
250ml丸底フラスコ中でTHF(30ml)/トルエン(60ml)の混合
物中に溶解させる。この溶液に(S)−6,6’−ジシアノ−2,2’−ビス(
ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(650mg、0.97ミリモ
ル)を添加し、これを4時間撹拌・還流する。次いでこれを0℃に冷却する。水
600μl及び15%NaOH600μlを添加する。次いで2gのセライトを
添加し、この混合物をアルゴン下でMilliporeフィルターを通して濾過する。6
0mlのジクロルメタンを添加し、この混合物を撹拌し、再び濾過する。この操
作を3回実施する。得られた有機相をを飽和NaCl水溶液で洗浄し、次いでN
2SO4で乾燥させる。溶媒を蒸発させて黄色い固体(657mg、定量的収率
)が得られた。これはNMR(プロトン、炭素及びリン)による特徴付けによる
と所期の構造に対応するものだった。
【0310】 元素分析(C463822) 計算値:C=80.59;H=6.00;N=3.55;P=7.84; 実測値:C=81.14;H=5.51;N=3.13;P=7.90。
【0311】1 H−NMR(CDCl3、200MHz)δ(ppm):1.68(s、4H、NH2);3.8
1(s、4H、CH2);6.72(s、4H、CH);6.9〜7.3(m、2OH、CH);7.33(d、2H
、CH);7.64(s、2H、CH);7.76(d、2H、CH)。
【0312】31 P−NMR(CDCl3、81MHz)δ(ppm):−15.08。
【0313】調製例7 (R)−6,6’−ビス(アミノメチル)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフ
ィノ)−1,1’−ビナフチル(I:A=ナフチル;Ar1=Ar2=−C65
の調製
【0314】 この化合物は、上記の調製例1〜6に例示した一連の反応を(R)−2,2’
−ジヒドロキシ−1,1’−ビナフチルから出発して実施することによって調製
される。
【0315】例1 (S)−6,6’−ビス(アンモニオメチル)−2,2’−ビス(ジフェニルホ
スフィノ)−1,1’−ビナフチル二臭化水素酸塩(式IにおいてA=ナフチル
;Ar1=Ar2=C65である化合物の二塩酸塩)の調製
【化64】
【0316】 17mgの(S)−6,6’−ビス(アミノメチル)−2,2’−ビス(ジフ
ェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(0.025ミリモル)をアルゴン
雰囲気下で1mlのCH2Cl2中に溶解させる。
【0317】 この溶液に水中のHBr(0.05ミリモル)の溶液8.4μlを添加し、こ
の反応混合物を室温において1時間撹拌する。次いでこの溶液を蒸発させ、得ら
れた生成物を赤外分光分析によって分析する。
【0318】 IR(KBr錠):3500〜2200cm-1 NH3 +の幅広バンド特徴;2962cm-1
び2924cm-1脂肪族C−H;1437cm-1、1261cm-1及び803cm-1 ナフチル
の3本の鋭いバンド特徴。
【0319】例2 例1の塩のルテニウム錯体の調製
【化65】
【0320】 アルゴン雰囲気下において例1の化合物16mg(0.024ミリモル)及び
ビス(2−メチルアリル)シクロオクタ−1,5−ジエンルテニウム(II)錯体
7.5mg(0.024ミリモル)をアセトン1ml中に溶解させる。
【0321】 上記の溶液に水中のHBr(0.05ミリモル)の溶液8.4μlを添加し、この
反応混合物を室温において30分間撹拌する。次いでアセトンを蒸発させ、こう
して得られた錯体をさらに変化させることなく用いる。
【0322】例3 (S)−6,6’−ビス(アミノメチル)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフ
ィノ)−1,1’−ビナフチルから出発する単一工程での例2の錯体の調製
【化66】
【0323】 アルゴン雰囲気下において、(S)−6,6’−ビス(アミノメチル)−2,
2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル10mg(0.0
147ミリモル)及びビス(2−メチルアリル)シクロオクタ−1,5−ジエン
Ru(II)錯体(30〜32%Ru)4.69mg(0.0147ミリモル、1
当量)をアセトン中の臭化水素酸の溶液(0.87モル/リットル)(0.05
88ミリモル、4当量)中に溶解させる。この反応混合物を室温において30分
間撹拌し、次いでアセトンを蒸発させる。こうして形成された錯体をさらに変化
させることなく用いる。
【0324】例4 式IIにおいてR1=R2=H;R3=−CH3;W=−O−CH2−CO−;A=ナ
フチル;Ar1=Ar2=−C65;n=110〜113であるポリオキシアルキ
レン誘導体の調製
【0325】 アルゴン雰囲気下において、(S)−6,6’−ビス(アミノメチル)−2,
2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル又は(R)−6,
6’−ビス(アミノメチル)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,
1’−ビナフチル40mg(0.059ミリモル)を(それぞれ)ジクロルメタ
ン5ml中に溶解させ、次いでO−[(N−スクシンイミジルオキシカルボニル
)メチル]−O’−メチルポリエチレングリコール(Fluka)(分子量約500
0g/ml)(0.118ミリモル、2当量)を添加する。室温において24時
間撹拌した後に、アミノメチルポリスチレン500mg(0.55ミリモル)を
添加する。こうして得られた反応混合物を2時間撹拌し、次いで濾過し、6ml
のジクロルメタンで洗浄する。濾液を蒸発させた後に、標記の化合物460mg
が(即ち収率73%で)得られた。
【0326】 用語(S)−HydroNAPとは、(S)−6,6’−ビス(アミノメチル)−2,
2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルから得られるポリ
マーを意味し、(R)−HydroNAPとは(R)−6,6’−ビス(アミノメチル)
−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルから得られ
るポリマーを意味する。
【0327】 例として、(S)−HydroNAPの特徴づけのためのスペクトルデータを以下に示
す。
【0328】 [α]D=−12.75°(C=0.8;H2O)19℃において
【0329】 IR(KBr錠);3450、2890、1710、1610、1470、1360、1340、1280、1150、
1110、1060、960、842。
【0330】1 H−NMR(500MHz):δ(ppm):2.90(幅広s、CH3O);3.00(幅広s
、CH2O);3.10(幅広s、CH2O);3.1〜3.4(m、CH2O);3.40(幅広s、CH2O)
;3.5〜3.8(m、CH2O);4.0〜4.1(m、CH2O);4.45(幅広s、CH2N);6.5〜7.
8(m、芳香族H)。
【0331】31 P−NMR(81MHz)δ(ppm):−15.02。
【0332】 これらのスペクトルデータは、飛行時間型質量分析によって示されるように、
標題に規定した式IIのジポリオキシアルキレン化合物と対応するポリオキシアル
キレン化合物との比1:2の混合物を特徴付けたものである。
【0333】 MALDI-TOF-MS{マトリックス補助型レーザー脱離/電離飛行時間/質量分析(Ma
trix Assisted Laser Desorption/Ionisation Time of Flight/Mass Spectromet
ery}:6009.5(モノポリオキシアルキレン);11557.9(式IIのジポリオキシア
ルキレン)
【0334】例5 例4のポリオキシアルキレン誘導体のルテニウム錯体の調製
【0335】 アルゴン雰囲気下において、ジメチルホルムアミド1ml中の例4のポリマー
(S)−HydroNAP100mg(9.36×10-3ミリモル)及び[RuCl2(ベ
ンゼン)]2(ACROS)2.2mg(8.9×10-3ミリモル)の溶液を100℃
において15分間撹拌する。50℃まで冷ました後に、減圧下で溶媒を蒸発させ
る。室温まで冷ました後に、減圧(0.1ミリバール)下で蒸発を続け、オレン
ジ色の固体を形成させた。
【0336】例6 アセト酢酸エチルの水素化
【0337】 一般的な水素化のプロトコルは次の通りである: 触媒を調製したばかりの円錐形反応器にアルゴン下で予めガス抜きした水(v1
)を添加する。次いで水不溶性のアセト酢酸エチル(v2、x2ミリモル)を添加す
る(触媒/基剤比=1/1000)。反応器を真空下にしてそれから反応器を満
たすということから成る操作を3回繰り返す。次いで隔壁を穴あきストッパーに
置き換え、次いで反応器をオートクレーブ中に入れる。オートクレーブをアルゴ
ンで3回パージし、次いで水素で3回パージした後に、水素を40バールの圧力
まで充填する。このオートクレーブを電磁式撹拌機−ホットプレート上に置いて
50℃の温度にし、撹拌を一晩続ける。冷却後、ストッパーを隔壁に置き換え、
次いでこの反応器にアルゴンを再び注入する。この反応混合物を以下においては
溶液Mと言う。
【0338】 溶液M(単相)のアリコートをガスクロマトグラフィーのクロマトグラフィー
カラム(Lipodex A、25m×0.25mm)に注入する。溶液Mを10mlの
ペンタンで2回抽出する。再循環については、触媒を含有する水性相をv2(x2ミ
リモル)のアセト酢酸エチルと反応させる。
【0339】 すべての場合において、アセト酢酸エチルの水素化は3−ヒドロキシブタン酸
エチルを与える。
【0340】 正確な操作条件及び得られた結果を下記の表に示す。
【表1】
【0341】例7 イタコン酸の水素化
【0342】 例5の触媒錯体を調製したばかりの円錐形反応器にアルゴン下で予めガス抜き
した水(0.5ml)を添加する。次いでイタコン酸(24.4mg、0.18
7ミリモル)を添加する(触媒/基剤比=1/1000)。反応器を真空にして
それからそれにアルゴンを充填することから成る操作を3回繰り返す。次いで隔
壁を穴あきストッパーに置き換え、次いでこの反応器をオートクレーブ中に入れ
る。このオートクレーブをアルゴンで3回パージし、次いで水素で3回パージし
た後に、水素を40バールの圧力まで充填する。このオートクレーブを電磁式撹
拌機上に置いて10℃の温度にし、撹拌を一晩続ける。次いで反応器を回収し、
ストッパーを隔壁に置き換え、この反応器にアルゴンを再び注入する。この溶液
を50ml丸底フラスコに入れ、水を真空下で蒸発させ、得られた固体を20m
lのメタノール中に溶解させる。この混合物に塩化チオニル3mlを添加して室
温において酸をエステル化させる。2時間反応させた後に、溶液を蒸発させ、得
られた固体を次いで20mlのメタノール中に溶解させる。こうして得られた溶
液をガスクロマトグラフィー用のクロマトグラフィーカラム中に注入して、反応
の活性及びエナンチオ選択性を分析する。
【0343】 イタコン酸を水素化することによって2−メチルブタン−1,4−二酸が得ら
れる。β−DEXカラム(2×30m×0.25mm)を用いた対応するエステ
ルに対するキラルクロマトグラフィーによって光学純度(enantiometric excess
)の測定を実施する。得られた結果は次の通りである。 ・転化率=91% ・光学純度=19%
【0344】例8 ベンゾイルギ酸メチルの水素化
【0345】 触媒を調製したばかりの円錐形反応器にアルゴン下で予めガス抜きした水(0
.5ml)を添加する。次いで水不溶性のベンゾイルギ酸メチル(0.63ml
、4.46ミリモル)を添加する(触媒/基剤比=1/1000)。反応器を真
空にしてそれからそれにアルゴンを充填することから成る操作を3回繰り返す。
次いで隔壁を穴あきストッパーに置き換え、次いでこの反応器をオートクレーブ
中に入れる。このオートクレーブをアルゴンで3回パージし、次いで水素で3回
パージした後に、水素を40バールの圧力まで充填する。このオートクレーブを
電磁式撹拌機−ホットプレート上に置いて50℃の温度にし、撹拌を一晩続ける
。次いで反応器を回収し、ストッパーを隔壁に置き換え、この反応器にアルゴン
を再び注入する。有機相を10mlのメタノール中に溶解させ、ガスクロマトグ
ラフィー用のクロマトグラフィーカラム(Lipodex A、25m×0.25mm)
中に注入する。
【0346】 ベンゾイルギ酸メチルを水素化することによって、1−ヒドロキシ−1−フェ
ニルエタン酸メチルが得られる。
【0347】 次の結果が得られた: ・転化率=60%; ・光学純度=13%。
【0348】例9 例4のポリオキシアルキレン誘導体のルテニウム錯体の調製
【0349】 アルゴン雰囲気下において、予めガス抜きしたジメチルホルムアミド1ml中
の例4のポリマー(R)−HydroNAP50mg(0.046ミリモル)及び[Ru
Cl2(ベンゼン)]21.15mg(0.024ミリモル)の溶液を100℃に
おいて10分間撹拌する。25℃まで冷ました後に、(R,R)−ジフェニルエ
チレンジアミン1mg(0.046ミリモル)を添加し、この溶液を3時間撹拌
する。次いで減圧(0.1ミリバール)下で溶媒を蒸発させて、オレンジ色の錯
体を形成させた。
【0350】例10 二相媒体中でのアセトフェノンの水素化
【0351】 例9の触媒を調製したばかりの円錐形反応器にアルゴン下で、予めガス抜きし
た水(1ml)及びNaOH10mg(0.25ミリモル)を添加する。次いで
水不溶性のアセトフェノン(2.69ml、23ミリモル)を添加する(触媒/
基剤比=1/5000)。反応器を真空にしてそれからそれにアルゴンを充填す
ることから成る操作を3回繰り返す。次いで隔壁を穴あきストッパーに置き換え
、次いでこの反応器をオートクレーブ中に入れる。このオートクレーブをアルゴ
ンで3回パージし、次いで水素で3回パージした後に、水素を40バールの圧力
まで充填する。このオートクレーブを電磁式撹拌機−ホットプレート上に置いて
50℃の温度にし、撹拌を一晩続ける。次いで反応器を回収し、ストッパーを隔
壁に置き換え、この反応器にアルゴンを再び注入する。有機相を15mlのメタ
ノール中に溶解させ、ガスクロマトグラフィー用のクロマトグラフィーカラム(
Lipodex A、25m×0.25mm)中に注入する。
【0352】 アセトフェノンを水素化することによって、1−フェニル−1−エタノールが
得られる。
【0353】 次の結果が得られた: ・転化率=100%; ・光学純度=21%。
【0354】例11 単相媒体中でのアセトフェノンの水素化
【0355】 触媒を調製したばかりの円錐形反応器にアルゴン下で、予めガス抜きしたメタ
ノール(0.5ml)を添加する。次いでアセトフェノン(0.52ml、4.
46ミリモル)、水酸化カリウム及び前記ジアミン(1当量)を添加する(触媒
/基剤比=1/1000)。反応器を真空にしてそれからそれにアルゴンを充填
することから成る操作を3回繰り返す。次いで隔壁を穴あきストッパーに置き換
え、次いでこの反応器をオートクレーブ中に入れる。このオートクレーブをアル
ゴンで3回パージし、次いで水素で3回パージした後に、水素を40バールの圧
力まで充填する。このオートクレーブを電磁式撹拌機−ホットプレート上に置い
て50℃の温度にし、撹拌を一晩続ける。次いで反応器を回収し、ストッパーを
隔壁に置き換え、この反応器にアルゴンを再び注入する。有機相を10mlのメ
タノール中に希釈し、GC(Lipodex A、25m×0.25mm)に注入する。
【0356】 アセトフェノンを水素化することによって、1−フェニル−1−エタノールが
100%の転化率及び26%の光学純度で得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 67/31 C07C 67/31 69/675 69/675 69/732 69/732 Z C08G 65/335 C08G 65/335 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US, UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 マルク レメール フランス国 エフ69100 ヴィーリュルバ ン、リュ ミシェル デュプブル、32 (72)発明者 ロベール タ ハレ フランス国 エフ69660 コロンジェ オ モン ドル、シュマン ド ラ コテ ヴェニエル、4 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC11 AC41 BA23 BA48 BE20 BJ50 BN10 BS10 FC52 FE11 KA31 4H039 CA19 CA60 CB10 CF30 4H050 AA01 AA03 AB40 AB80 AB82 4J005 AA04 BD05 BD07

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式αの水溶性化合物。 【化1】 (式中、Aはナフチル又はフェニルを表わし、 Ar1及びAr2は独立的に芳香族又は飽和炭素環式基を表わし、 Xa及びXbは独立的にアミノ基、アンモニウム基、及び線状ポリオキシアルキ
    レン鎖で変性されたアミノ基から選択され、 Xa及びXbの内の少なくとも1つはアンモニウム又は変性アミノを表わすもの
    とする。)
  2. 【請求項2】 Xa及びXbの内の少なくとも1つがアンモニウム基を表わす
    、アンモニウム塩である請求項1記載の式αの化合物。
  3. 【請求項3】 次式I: 【化2】 (ここで、A、Ar1及びAr2は請求項1で定義した通りである) の化合物と無機又は有機酸との付加生成物である、請求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 無機酸がハロゲン化水素酸、硫酸、硝酸及びリン酸から選択
    されることを特徴とする、請求項3記載の化合物。
  5. 【請求項5】 有機酸がカルボン酸、ポリカルボン酸及びスルホン酸から選
    択されることを特徴とする、請求項3記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Xa及びXbの内の少なくとも1つが線状ポリアルキレン鎖で
    変性されたアミノを表わす、ポリオキシアルキレン誘導体(i)である請求項1
    記載の式αの化合物。
  7. 【請求項7】 前記ポリオキシアルキレン誘導体(i)が次式G1の基: 【化3】 (ここで、A、Ar1及びAr2は請求項1で定義した通りである) を少なくとも1つ有する線状ポリアルキレンであることを特徴とする、請求項6
    記載の化合物。
  8. 【請求項8】 前記ポリオキシアルキレン誘導体(i)が、次式G2: 【化4】 (ここで、A、Ar1及びAr2は請求項1で定義した通りである) の少なくとも1つの基が該G2基のそれぞれのアミノ基部分においてポリオキシ
    アルキレン鎖に結合して成るものであることを特徴とする、請求項6記載の化合
    物。
  9. 【請求項9】 基G1又はG2のNH基がポリオキシアルキレン鎖の末端に式
    −C−alk−D− {ここで、Cは−NH−に結合し、 Dはポリオキシアルキレン鎖の末端の酸素原子に結合し、 Cは単純結合、基−CO−又は−CO−NH−を表わし、 alkは単純結合、アルキレン基又は基−CH(L)− (ここで、Lはポリオキシアルキレン鎖が随意にグラフト結合するα−アミノ酸
    の側鎖である) を表わし、 Dは−CO−基、−NH−CO−又は−CH(OH)−CH2−基を表わす}
    の橋架け鎖を介して結合したことを特徴とする、請求項7又は8記載の化合物。
  10. 【請求項10】 前記の式−C−alk−D−の橋架け鎖が −alk−NH−CO−、 −CO−alk−CO−、 −alk−CO−、 −alk−CH(OH)−CH2−、及び −CO− から選択される(ここで、alkはアルキレンを表わす)か、又は前記残基が−C
    O−NH−CH(L)−CO−を表わす(ここで、Lはポリオキシアルキレンが
    随意にグラフト結合するα−アミノ酸の側鎖である)かのいずれかであることを
    特徴とする、請求項9記載の化合物。
  11. 【請求項11】 前記の式−C−alk−D−の橋架け鎖が−CH2−CH2
    NH−CO−、−CO−CH2−CH2−CO−、−CH2−CH2−CO−、−C
    O−、−CH2−CO−、−CH2−CH(OH)−CH2、−CO−NH−CH
    (L)−CO−{ここで、Lはα−アミノ酸の側鎖又は−CO−O−POA(ここ
    で、POAはポリオキシアルキレン鎖を表わす)で置換された末端アミノ基を含有
    する塩基性α−アミノ酸の側鎖を表わす}から選択されることを特徴とする、請
    求項10記載の化合物。
  12. 【請求項12】 Lがグリシンの側鎖(H)、ノルロイシンの側鎖[−(C
    2)3−OH]又は基−(CH2)4−NH−CO−O−POAを表わすことを特徴とす
    る、請求項11記載の化合物。
  13. 【請求項13】 基G1又はG2がそれらが結合しているポリオキシアルキレ
    ン鎖の末端をキャップせず、該基G1及び/又はG2の−NH−基が前記ポリオキ
    シアルキレン鎖に式−alk−CO−の橋架け鎖を介して結合し、ここでalkはアル
    キレン、好ましくは−CH2−CH2−を表わし、−CO−が−NH−に結合し、
    alkがポリオキシアルキレン鎖に直接結合することを特徴とする、請求項7又は
    8記載の化合物。
  14. 【請求項14】 前記ポリオキシアルキレン誘導体が単一の基G1又は単一
    の基G2を含むことを特徴とする、請求項7〜13のいずれかに記載の化合物。
  15. 【請求項15】 前記ポリオキシアルキレン誘導体がポリオキシアルキレン
    鎖の末端をキャップしない基G1を2〜20個、好ましくは4〜10個を有する
    線状ポリオキシアルキレンであることを特徴とする、請求項7記載の化合物。
  16. 【請求項16】 前記ポリオキシアルキレン鎖の繰返し単位が次の一般式: 【化5】 {ここで、R1及びR2は独立的に水素原子、随意にアリールで置換されたアルキ
    ル基、アルコキシ及び/又はアリールオキシ、アリール基(各アリール基は随意
    に置換されていてよい)から選択される} を有することを特徴とする、請求項1〜15のいずれかに記載の化合物。
  17. 【請求項17】 R1及びR2が水素原子を表わすことを特徴とする、請求項
    16記載の化合物。
  18. 【請求項18】 前記のポリオキシアルキレン鎖のG1又はG2を持たない末
    端がヒドロキシル又はアルコキシ基でキャップされていることを特徴とする、請
    求項1〜17のいずれかに記載の化合物。
  19. 【請求項19】 次式II: 【化6】 {ここで、A、Ar1及びAr2は請求項1で定義した通りであり、 R1及びR2は請求項16又は17で定義した通りであり、 nは5〜150の範囲、好ましくは15〜150の範囲、より一層好ましくは
    50〜120の範囲であり、 R3はH又はアルキルを表わし、 Wは−O−C−alk−Dを表わし、ここで、C、alk及びDは請求項9〜11の
    いずれかで定義した通りであり、POAは好ましくは次式: 【化7】 (ここで、R1、R2、n及びR3は上で定義した通りである) の基を表わすものとする} の請求項8記載の水溶性化合物。
  20. 【請求項20】 R1及びR2が水素原子を表わすことを特徴とする、請求項
    19記載の化合物。
  21. 【請求項21】 Aが(C1〜C6)アルキル及び(C1〜C6)アルコキシか
    ら選択される1種以上の基で随意に置換されたナフチル又はフェニルを表わし、 Ar1及びAr2が1個以上の(C1〜C6)アルキル若しくは(C1〜C6)アル
    コキシで随意に置換されたフェニル基又は1個以上の(C1〜C6)アルキル基で
    随意に置換された(C4〜C8)シクロアルキル基を独立的に表わす ことを特徴とする、請求項1〜20のいずれかに記載の化合物。
  22. 【請求項22】 Ar1及びAr2がメチル又はt−ブチルで随意に置換され
    たフェニル、及びメチル又はt−ブチルで随意に置換された(C5〜C6)シクロ
    アルキルから独立的に選択されることを特徴とする、請求項1〜21のいずれか
    に記載の化合物。
  23. 【請求項23】 Ar1及びAr2が同一であり、好ましくは随意に置換され
    たフェニルを表わすことを特徴とする、請求項1〜22のいずれかに記載の化合
    物。
  24. 【請求項24】 Aがナフチルを表わすことを特徴とする、請求項1〜23
    のいずれかに記載の化合物。
  25. 【請求項25】 次式: 【化8】 の請求項24記載の化合物。
  26. 【請求項26】 請求項1〜25のいずれかに記載の式αの1種以上の化合
    物をリガンドとして含む遷移金属の錯体。
  27. 【請求項27】 遷移金属がルテニウム、ロジウム又はイリジウムである、
    請求項26記載の錯体。
  28. 【請求項28】 不斉触媒反応において有用な遷移金属の金属錯体を調製す
    るためのリガンドとしての請求項1〜25のいずれかに記載の少なくとも1種の
    化合物の使用。
  29. 【請求項29】 前記錯体がC=O結合又はC=C結合の不斉水素化を触媒
    するためのものであることを特徴とする、請求項28記載の使用。
  30. 【請求項30】 金属錯体がルテニウム、ロジウム又はイリジウムの錯体で
    あることを特徴とする、請求項27又は28記載の使用。
  31. 【請求項31】 ケトンの選択的還元のための、請求項1〜25のいずれか
    に記載の光学活性な水溶性化合物とキラル又はアキラルジアミンとの組合せ物の
    使用。
  32. 【請求項32】 ケトンの選択的還元のための、請求項1〜25のいずれか
    に記載のラセミ水溶性化合物とキラルジアミンとの組合せ物の使用。
  33. 【請求項33】 ジアミンがキラル又はアキラルの1,2−ジアミノ−1,
    2−ジフェニルエタンであることを特徴とする、請求項31又は32記載の使用
  34. 【請求項34】 ケトンの選択的還元のための、請求項1〜25のいずれか
    に記載のラセミ水溶性化合物とポリオキシアルキレンタイプの水溶性添加剤との
    組合せ物の使用。
JP2001572518A 2000-04-03 2001-04-03 水溶性キラルジホスフィン類 Withdrawn JP2003533442A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR00/04232 2000-04-03
FR0004232A FR2807042B1 (fr) 2000-04-03 2000-04-03 Diphosphines chirales hydrosolubles utiles comme ligands dans la synthese de complexes hydrosolubles destines a la catalyse asymetrique
PCT/FR2001/001000 WO2001074828A1 (fr) 2000-04-03 2001-04-03 Diphosphines chirales hydrosolubles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003533442A true JP2003533442A (ja) 2003-11-11

Family

ID=8848806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001572518A Withdrawn JP2003533442A (ja) 2000-04-03 2001-04-03 水溶性キラルジホスフィン類

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040102649A1 (ja)
EP (1) EP1268496A1 (ja)
JP (1) JP2003533442A (ja)
AU (1) AU2001248453A1 (ja)
FR (1) FR2807042B1 (ja)
WO (1) WO2001074828A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008308690A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Bio-Cancer Treatment Internatl Ltd ポリ(エチレングリコール)機能性誘導体およびその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10105104A1 (de) 2001-02-05 2002-08-08 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von nicht-chiralen und optisch aktiven Hydroxygruppen enthaltenden organischen Verbindungen
FR2853653B1 (fr) * 2003-04-09 2007-11-16 Rhodia Chimie Sa Diphosphines chirales, leur preparation et leurs utilisations comme ligands dans la synthese de complexes destines a la catalyse asymetrique
FR2849037A1 (fr) * 2002-12-18 2004-06-25 Rhodia Chimie Sa Diphosphines chirales, leur preparation et leurs utilisations coome ligands dans la synthese de complexes destines a la catalyse asymetrique
FR2853652A1 (fr) * 2003-04-09 2004-10-15 Rhodia Chimie Sa Diphosphines chirales, leur preparation et leurs utilisations comme ligands dans la synthese de complexes destines a la catalyse asymetrique
CA2743720C (en) * 2008-11-14 2019-03-12 University Of Kansas Polymer-supported transition metal catalyst complexes and methods of use
GB201714130D0 (en) * 2017-09-04 2017-10-18 Johnson Matthey Plc Process

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9619684D0 (en) * 1996-09-20 1996-11-06 Oxford Asymmetry Ltd Phosphine ligands
US5990318A (en) * 1998-03-06 1999-11-23 The Hong Kong Polytechnic University Soluble polyester-supported chiral phosphines
ATE243216T1 (de) * 1998-11-19 2003-07-15 Solvias Ag Chirale diphenyldiphosphine und d-8 metall- komplexe davon
FR2789992B1 (fr) * 1999-02-19 2001-05-25 Rhodia Chimie Sa Procede de preparation de diphosphines chirales utiles comme ligands dans la synthese de complexes destines a la catalyse asymetrique

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008308690A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Bio-Cancer Treatment Internatl Ltd ポリ(エチレングリコール)機能性誘導体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001248453A1 (en) 2001-10-15
WO2001074828A1 (fr) 2001-10-11
FR2807042B1 (fr) 2002-07-05
FR2807042A1 (fr) 2001-10-05
EP1268496A1 (fr) 2003-01-02
US20040102649A1 (en) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3604410B2 (ja) ω−ホルミルアルカンカルボン酸エステルの製造方法
RU2371429C2 (ru) Способ получения гликолевого альдегида
JP2008501005A (ja) ビニルエステルのアルコキシカルボニル化
US6380412B1 (en) Optically active diphosphines, preparation thereof according to a process for the resolution of the racemic mixture and use thereof
JP2003252884A (ja) 新規ルテニウム錯体およびこれを触媒として用いるアルコール化合物の製造方法
JPH05170780A (ja) 水溶性なスルホン酸アルカリ金属塩置換ビナフチルホスフイン遷移金属錯体及びこれを用いた不斉水素化法
JP2003533442A (ja) 水溶性キラルジホスフィン類
CN109364996B (zh) 一种双齿磷配体配位的金属催化剂及其催化制备3-羟基丙酸酯的方法
US6610875B1 (en) Method for preparing chiral diphosphines
JPH0579659B2 (ja)
JP2007063275A (ja) 鉄触媒作用によるアリル型アルキル化
US6646106B1 (en) Optically active linear polymer used as ligand in the preparation of metallic complexes designed for asymmetric catalysis
JPH1028866A (ja) 炭素−炭素結合反応用の触媒としての複素環式カルベンを含有する金属錯体
TW593239B (en) One-step production of 1,3-propanediol from ethylene oxide and syngas with a catalyst with a phospholanoalkane ligand
RU2326123C2 (ru) Каталитическая система
US6521795B2 (en) 6,6′-bis-(1-phosphanorbornadiene) diphosphines, their preparation and their uses
US6509505B1 (en) Phosphabenzene compounds and their use in hydroformylation
US20070010695A1 (en) Diphosphines, preparation and uses thereof
US20060161022A1 (en) Chiral ligands for application in asymmetric syntheses
JP2005254048A (ja) デンドリマー型ホスフィン−ロジウム錯体からなるヒドロホルミル化用触媒、それを用いたヒドロホルミル化法
WO2006088142A1 (ja) 不斉合成用触媒およびそれに用いる配位子、並びにこれらを用いた不斉合成反応による光学活性化合物の製造方法
Omosun Design, Synthesis and Catalytic Evaluation of Mono-and Polynuclear Organometallic Materials as Hydroformylation Catalysts
JP6357691B2 (ja) リン化合物及びその遷移金属錯体
JPH09294932A (ja) ルテニウム−ホスフィン錯体
KR20070031345A (ko) 비닐 에스테르의 알콕시카르보닐화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603