JP2003532642A - 鼻炎治療のための単一投与抗ヒスタミン薬/鬱血除去薬製剤 - Google Patents

鼻炎治療のための単一投与抗ヒスタミン薬/鬱血除去薬製剤

Info

Publication number
JP2003532642A
JP2003532642A JP2001576081A JP2001576081A JP2003532642A JP 2003532642 A JP2003532642 A JP 2003532642A JP 2001576081 A JP2001576081 A JP 2001576081A JP 2001576081 A JP2001576081 A JP 2001576081A JP 2003532642 A JP2003532642 A JP 2003532642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decongestant
hours
dosage unit
antihistamine
action
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001576081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5592042B2 (ja
Inventor
ワインシュタイン,ロバート,イー.
ワインシュタイン,アラン,エム.
Original Assignee
ジェイ−メド ファーマシューティカルズ,インコーポレーティッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェイ−メド ファーマシューティカルズ,インコーポレーティッド filed Critical ジェイ−メド ファーマシューティカルズ,インコーポレーティッド
Publication of JP2003532642A publication Critical patent/JP2003532642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5592042B2 publication Critical patent/JP5592042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants

Abstract

(57)【要約】 約16時間未満の作用持続時間を有する鬱血除去薬製剤、及び抗ヒスタミン薬を含む1日1回の単一経口投与単位であって、該鬱血除去薬がプソイドエフェドリン又はフェニルプロパノールアミンであり、該抗ヒスタミン薬が鎮静作用を持たないものであり、該鬱血除去薬製剤の作用持続時間が約10時間から約16時間であり、該抗ヒスタミン製剤の作用持続時間が約24時間である、単一経口投与単位が提供される。また、鼻炎を治療するための単一経口投与単位を作成する方法であって、ヒトにおいて約16時間未満の作用持続時間を有する量の鬱血除去薬を製剤化する工程、ヒトにおいて約22時間よりも長い作用持続時間を有する量の抗ヒスタミン薬を製剤化する工程、及び該製剤化された量の鬱血除去薬及び該製剤化された量の抗ヒスタミン薬を混合して単一の経口投与単位とする工程を含む方法が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の背景 発明の分野 本発明は、鼻炎の治療に関する。より詳しくは、本発明は刺激が望ましくない
場合に該刺激を回避する鬱血除去薬と鎮静作用を持たない抗ヒスタミン薬の混合
物に関する。
【0002】 先行技術の説明 鼻炎は鼻孔の炎症性障害と呼ばれる。鼻炎の症状は典型的にはくしゃみ、鼻漏
、鼻の鬱血、及び鼻水の増加から成る。鼻炎の治療に失敗すると、鼻腔、耳、及
び下位呼吸管の感染を含む他の障害をもたらす。鼻炎の症状を治療するために二
つの型の経口投薬法が通常用いられる、鬱血除去薬及び抗ヒスタミン薬である。
鬱血除去薬と抗ヒスタミン薬はその作用機構、治療効果、及び副作用などが異な
る。鼻炎の症状のより完全な除去を行なうため、いずれか単独でよりもこれらの
薬物投与の両方を組み合わせるのが通常の使用法である。
【0003】 鼻炎を治療するために通常用いられる鬱血除去薬には、アドレナリン様薬物で
あるプソイドエフェドリン及びフェニルプロパノールアミンが含まれる。これら
の薬物は鼻粘膜中の血管を収縮するように作用することにより組織の腫脹及び鼻
の鬱血を減少させる。鬱血除去薬は鬱血した鼻気道の開通性を回復させるのに抗
ヒスタミン薬よりも優れていることが見出されている。アドレナリンと同様に、
鼻の鬱血除去薬は刺激性があり、使用者が目覚めている間は我慢できる副作用を
生じ、鼻炎の他の症状を伴うことが知られている疲労を相殺するのでむしろ望ま
しいと考えられうる。しかしながら、鬱血除去薬は睡眠が欲しいときに服用する
と、神経過敏、不安、及び不眠症を生じうる。これは、睡眠できない原因を鬱血
除去薬の投与にではなく、誤って、他の鼻炎症状と同時に起こる不定愁訴のせい
にする個人の混乱の原因となる。
【0004】 ヒスタミンは鼻粘膜の壁を裏打ちする細胞(マスト細胞)から放出される仲介
因子である。放出されると、ヒスタミンは局在するヒスタミン受容体と結合して
くしゃみ、鼻のむずがゆさ、鼻膜の腫脹を惹き起こし、そして鼻の分泌物を増加
させる。抗ヒスタミン薬は、鬱血除去薬とは異なる機構によるものであるが、こ
れらの効果を軽減する。抗ヒスタミン薬はヒスタミン受容体に先制して結合する
ことによりヒスタミンの該ヒスタミン受容体への結合を阻止する。従って、ヒス
タミン放出の前に投与される場合にのみ有効である。何故なら、一旦ヒスタミン
が放出され、該受容体に結合すると、もう遅過ぎるからである。通常、個人は症
状が出た後に抗ヒスタミンを服用するが、ヒスタミンの放出を予想して有効な治
療を行なうように抗ヒスタミン薬を投与することがより望ましい。抗ヒスタミン
薬は一般的に鎮静作用を持っている。しかしながら、この20年間の間に鎮静作
用を持たないかほとんど持たない新たな抗ヒスタミン薬が開発されてきた。
【0005】 鬱血除去薬と抗ヒスタミン薬を混ぜることは、両者の作用機構のアプローチを
利用することであり、いずれかの成分を単独で用いる治療よりも鼻炎の症状のよ
り完全な除去をもたらすことが示された。従って、投与単位が両者を含むような
多くの生産物が製剤化されてきた。鬱血除去薬と鎮静作用を有する抗ヒスタミン
薬を単一の投与単位に含めることはこれらの成分における刺激する副作用と鎮静
する副作用の間の均衡をとることを意図する。
【0006】 しかしながら、個人はこれらの副作用の感受性において異なることが知られて
いる。従って、一部の個人はこれらの組合せを夜服用すると刺激及び不眠症を経
験する。より最近、日中の鎮静を避ける目的で、鬱血除去薬と鎮静作用を持たな
い抗ヒスタミン薬を単一投与単位中に含めた製剤が市販された。このような組合
せは、鬱血除去薬の刺激するという副作用は抗ヒスタミンによる同時鎮静化によ
って低減されないので、夜間の興奮及び不眠症の発症を増大することが予想され
るかも知れない。実際、不眠症の発症率の25%は鎮静作用を持たない抗ヒスタ
ミン薬であるテルフェナジンと鬱血除去薬であるプソイドエフェドリンを組み合
わせた市販品の使用者の中に見つかっている。このような製剤の実例としては以
下のものが挙げられる。即ち SELDANE−D(登録商標)徐放性錠剤。これは60mgのテルフェナジ
ン(鎮静作用を持たない抗ヒスタミン薬)と120mgのプソイドエフェドリン
塩酸塩(刺激作用を持つ鬱血除去薬)を含み、12時間毎に服用するよう勧めら
れている(成人及び12才を越える子供)。 ALLEGRA−D(登録商標)。これは60mgのフェキソフェナディン(
鎮静作用を持たない抗ヒスタミン薬)と120mgのプソイドエフェドリン塩酸
塩(刺激作用を有する鬱血除去薬)を含み、12時間毎に服用するよう勧められ
ている(成人及び12才を越える子供)。 CLARITIN−D(登録商標)24時間徐放性錠剤。これは10mgのロ
ラティディン(鎮静作用を持たない抗ヒスタミン薬)と240mgのプソイドエ
フェドリン塩酸塩(刺激作用を有する鬱血除去薬)を含み、24時間毎に服用す
るよう勧められている(成人及び12才を越える子供)。
【0007】 鬱血除去薬と鎮静作用を持たない抗ヒスタミン薬で製剤化された現在市販され
ているこれらのそして全ての単一体の混合物は、夜間の興奮や不眠症の問題、鎮
静作用を持つ抗ヒスタミン薬とではなく、鎮静作用を持たない抗ヒスタミン薬と
組み合わせることにより増大している問題を解決するのに失敗している。抗ヒス
タミン薬と鬱血除去薬の副作用を減少させることを狙っている先行技術に注目す
べきである。ナドセンに付与された米国特許第4,295,567号は鎮静作用
を持つ抗ヒスタミンによる日中の鎮静を回避する目的で昼の投与単位と夜の投与
単位を別々に用いる計画を教示する。この特許は鎮静作用を持たない抗ヒスタミ
ン薬の出現を予想しておらず、鬱血除去薬による夜間の刺激の副作用を見過ごし
ている。SYN−RX(商標)として市販されている治療法も昼と夜とで別々の
投与単位を用いる。SYN−RX(商標)は、鎮静作用を持たないグアイフェネ
シン600mgと刺激作用を有するプソイドエフェドリン60mgから成る昼用
の製剤、とグアイフェネシン600mgのみの夜用の製剤とを含む。SYN−R
X(商標)は抗ヒスタミンを含まない。夜間における鼻炎の症状に有効であろう
薬物をそれが何であろうと含めることに失敗しているという点では、SYN−R
X(商標)は鼻炎の治療法を構成するものではない。このような先行技術の複数
投与単位の治療法の利用は使用者にとって1回投与、1日1回製剤よりも便利さ
に欠け、服用がより複雑になり、使用者が投与単位を混乱するおそれも加わる。
【0008】 鼻炎を患う個人は1年に何百万回も抗ヒスタミン薬と鬱血除去薬とを一緒に利
用している。これらの薬物投与を一緒に行なうことについて、消費者だけでなく
専門家の混乱も広く見られ、そして不必要にネガティブな結果が自己選択及び自
己処方の両方から起こっている。とりわけ、夜間鬱血除去薬で治療された個人は
不眠症の危険を負うだけでなく昼間の興奮、疲労及び休息の欠如からくる不定愁
訴の危険をも負う。これらの副作用はしばしば誤って、該副作用を惹起した薬物
投与にではなく鼻炎のせいにされていることが知られている。この混乱を克服し
夜間の刺激を回避する製剤に対する必要性が存在する。
【0009】 発明の概要 抗ヒスタミン薬と鼻の鬱血除去薬による薬物治療の利用の便利さを高め、これ
らの薬物治療を行なう際の誤りを減らし、そしてこれらの薬物治療の副作用を低
減させる目的で、使用者のために抗ヒスタミン薬及び鬱血除去薬での薬物治療の
組合せ使用を単純化することが本発明の一つの目的である。別の一目的は、夜間
における刺激を起こさないように鼻炎の治療用の抗ヒスタミン薬と鬱血除去薬と
を一緒に製剤化することである。さらに別の一目的は、夜間に刺激を惹き起こさ
ないようにそして1日当たり1回摂取でよいように、鼻炎の治療用の単一投与単
位として抗ヒスタミン薬と鬱血除去薬とを一緒に組み込んだ使用者用製剤を提供
することである。さらなる目的は、日中は鬱血除去薬と抗ヒスタミン薬との機能
的組合せそして夜間は鬱血除去薬なしの抗ヒスタミン薬を提供する単一投与単位
を使用者に提供することである。
【0010】 鼻炎の症状を治療するための本発明の単一投与単位は、鼻の鬱血除去薬、抗ヒ
スタミン薬、及び任意選択的に鎮痛剤等の他の薬物を含む薬物の組合せを用いて
巧妙に製剤化される。この投与単位は経口摂取用である。この投与単位はロラテ
ィディン、セティリジン、又はフェキソフェナディンなどの鎮静作用を持たない
抗ヒスタミン薬を含むことが好ましい。鬱血除去薬の例としては、プソイドエフ
ェドリン及びフェニルプロパノールアミンが挙げられる。
【0011】 本発明の他の目的は、以下の本発明の詳細な説明に照らして明らかになる。
【0012】 好ましい実施態様の詳細な説明 鼻炎の症状を治療するための本発明の単一投与単位は鼻の鬱血除去薬と抗ヒス
タミン薬を含む薬物の組合せを含む。この投与単位は錠剤、丸剤、カプセル、C
aplets(商標)、又はその他の認められた薬物の経口形の剤形である。こ
の投与単位は鎮静作用を有する、又は好ましくは鎮静作用を持たない抗ヒスタミ
ン薬を含むように製剤化されうる。その成分は所望の薬物動力学的及び治療上の
特性を生ずるように製剤化される。そのような製剤化の工夫は薬剤学の専門技術
を必要とし、抗ヒスタミン薬、鬱血除去薬、該薬物の生体利用性に影響を与える
成分、及び他の製剤化のための成分の作用、副作用、及び薬物動力学の理解を必
要とする。
【0013】 本明細書で用いられる「昼」及び「夜」という用語は、それぞれ刺激を許容で
きる場合の目覚めている期間、及び刺激が望ましくない場合の睡眠中の期間と同
義であることを意図する。このような時間は個人のスケジュールに応じて変動す
る。
【0014】 本明細書の好ましい単一投与単位の例としては以下の実施例に挙げたものが含
まれる。
【0015】実施例1 10〜12時間にわたって放出されるように調製された、120mgのプソイ
ドエフェドリン及び刺激作用を有する鬱血除去剤、及び直ぐに放出されるように
製剤化された10mgの鎮静作用を持たない抗ヒスタミン薬であるロラティディ
ンから成る単一投与単位。昼の始まり(12〜16時間目覚めている必要を予定
する時間)に服用すると、この投与単位はロラティディンを直ちに投与する。こ
のロラティディンは、投与後1〜3時間で抗ヒスタミン効果を及ぼし、8〜12
時間で最高値に達し、そして24時間を越えて継続することが知られている。
【0016】 この投与単位は、プソイドエフェドリンの刺激が最も良く耐えられる昼の時間
帯に効果を及ぼし、夜間には及ぼさないようにプソイドエフェドリンの即時の作
用及び遅延した作用を付与するものであることが好ましい。一旦放出されると、
プソイドエフェドリンは、ロラティディンの半減期よりもかなり短い4〜6時間
の半減期を有する。プソイドエフェドリンの比較的短い鬱血除去効果は、起きて
いる時間を通じて効力を維持するが、刺激が望ましくない時間帯ではそうでない
ように、時間をかけて放出することにより延長させうる。そのような一つの徐放
投与法は、治療用薬物に結合してその生体利用性を遅延させるヒドロキシプロピ
ルメチルセルロースなどのセルロースエーテル系の物質を加えた製剤化工程を含
む。このような徐放投与法は摂取された用量の全部又は一部のみの生体利用性を
遅延させるためにそして投与時間の幅を変えるために利用しうる。
【0017】 本製剤の抗ヒスタミン薬成分及び鬱血除去薬成分は10mgのロラティディン
(抗ヒスタミン薬)及び240mgのプソイドエフェドリン塩酸塩(鬱血除去薬
)を含み、且つ、成人に対し24時間毎に服用することが勧められているCLA
RITIN−D(登録商標)24時間徐放性錠剤のそれと同様である。しかしな
がら、本発明の製剤はプソイドエフェドリンの含量がより少なく、昼間の時間帯
でのプソイドエフェドリンの作用の持続を制限することにより、夜間におけるプ
ソイドエフェドリンの刺激を回避する点で異なる。
【0018】実施例2 10時間の間にわたって放出されるように調製された刺激作用を有する鬱血除
去薬であるフェニルプロパノールアミン75mg、及び直ちに放出されるように
調製された鎮静作用を持たない抗ヒスタミン薬であるセティリジン(cetirizine
) 10mgから成る単一投与単位。昼間の開始で服用すると、この製剤は、投与
後1時間以内に抗ヒスタミン効果を発揮し、そして少なくとも22時間にわたっ
て持続することが知られているセティリジンを直ちに放出する。この製剤は、ま
た、刺激に最も良く耐えうる昼間の時間帯に効果を及ぼし、夜間には効果を及ぼ
さないように、投与後16時間を越えない期間にわたってフェニルプロパノール
アミンの即時の作用及び遅延した作用を発揮することが好ましい。プソイドエフ
ェドリンと同様に、フェニルプロパノールアミンの比較的短い半減期及び鬱血除
去効果は本製剤中で延長される。これは、目覚めている時間の間中有効性を保つ
ように時間を越えてフェニルプロパノールアミンの放出を延長させ、しかし刺激
が望ましくない時間帯にまでフェニルプロパノールアミン活性を与えるほどには
長く延長しないようにすることを該製剤中に組み込むことにより行なわれる。
【0019】実施例3 10時間の期間にわたって放出されるように調製された刺激作用を有する鬱血
除去薬であるフェニルプロパノールアミン75mg、及び24時間を越えて活性
であるように調製された鎮静作用を持たない抗ヒスタミン薬であるフェキソフェ
ナディン(fexofenadine) 120mgから成る単一投与単位。フェキソフェナデ
ィンは、単独で投与されると、1時間以内に抗ヒスタミン効果を発揮し、12時
間で最大の効果を及ぼし、そして24時間でもなお明らかな効果を示す。この製
剤は、24時間の時間幅にわたってフェキソフェナディンの即時の活性及び遅延
した活性を与えることが好ましい。この製剤は、刺激が最も良く耐えられる昼間
の時間帯の間効果を及ぼすが夜間のように刺激が望ましくない時間帯で効果を発
揮する程に長くはないように、投与後16時間を越えない期間にわたってフェニ
ルプロパノールアミンの即時の作用及び遅延した作用を発揮させることも好まし
い。
【0020】 抗ヒスタミン薬及び鬱血除去薬に加えて、必要な場合は、鼻炎の治療のための
さらなる治療用成分が製剤化されうる。例えば、サリチル酸塩やアセトアミノフ
ェンなどの鎮痛薬を、該投与単位に含めることが考えられる。これも本発明の範
囲内にある。
【0021】 これらの実施例は可能性のある組合せの完全なリストを構成するものではなく
、当業者により変更や修正がなされうるであろう。また、当業者はここに開示さ
れたこれらの実施態様の変更を悟るであろう。このような一つの変更は、例示さ
れた期間以外の期間における鬱血除去薬の徐放であって、夜間に刺激を与えない
ようなものを含むかも知れない。これらの変更及び修飾は本発明の精神及び範囲
に含まれるものとする。
【0022】 こうして、上記の目的を満足する鼻炎治療のための抗ヒスタミン薬/鬱血除去
薬製剤が示されそして説明された。
【0023】 本発明の範囲から逸脱することなく本開示を変更しうるのであるから、上の明
細書において説明されたすべての事項は例示であり、限定的な意味を持つもので
はないと解すべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4C084 AA20 MA02 MA35 MA52 NA06 ZA341 ZB111 4C086 AA01 AA02 BC27 GA07 MA02 MA35 MA52 NA06 ZA34 ZB11 4C206 AA01 AA02 FA10 MA02 MA55 MA72 NA06 ZA34 ZB11

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 約16時間未満の作用持続時間を有する鬱血除去薬製剤、及
    び抗ヒスタミン薬を含む1日1回の単一経口投与単位。
  2. 【請求項2】 該鬱血除去薬がプソイドエフェドリンである、請求項1記載
    の経口投与単位。
  3. 【請求項3】 該鬱血除去薬がフェニルプロパノールアミンである、請求項
    1記載の経口投与単位。
  4. 【請求項4】 該抗ヒスタミン薬が鎮静作用を持たないものである、請求項
    1記載の経口投与単位。
  5. 【請求項5】 該鬱血除去薬製剤の作用持続時間が約10時間から約16時
    間である、請求項1記載の投与単位。
  6. 【請求項6】 該鬱血除去薬製剤の作用持続時間が約16時間である、請求
    項5記載の投与単位。
  7. 【請求項7】 該抗ヒスタミン製剤の作用持続時間が約24時間である、請
    求項1記載の投与単位。
  8. 【請求項8】 該鬱血除去薬製剤が摂取されると直ちに放出されるものであ
    る、請求項1記載の投与単位。
  9. 【請求項9】 該鬱血除去薬製剤が徐放性である、請求項1記載の投与単位
  10. 【請求項10】 該抗ヒスタミン製剤が摂取されると直ちに放出されるもの
    である、請求項1記載の投与単位。
  11. 【請求項11】 該抗ヒスタミン製剤が徐放性である、請求項1記載の投与
    単位。
  12. 【請求項12】 鼻炎を治療するための単一経口投与単位を作成する方法で
    あって、 ヒトにおいて約16時間より短い作用持続時間を有する量の鬱血除去薬を製剤
    化する工程、 ヒトにおいて約22時間よりも長い作用持続時間を有する量の抗ヒスタミン薬
    を製剤化する工程、及び 該製剤化された量の鬱血除去薬及び該製剤化された量の抗ヒスタミン薬を混合
    して単一の経口投与単位とする工程、 を含む方法。
  13. 【請求項13】 鬱血除去薬のある量を製剤化する該工程が約12時間と約
    16時間の間の作用持続時間を有するような量を製剤化する工程をさらに含むも
    のである、請求項12記載の方法。
JP2001576081A 2000-04-14 2000-04-14 鼻炎治療のための単一投与抗ヒスタミン薬/鬱血除去薬製剤 Expired - Fee Related JP5592042B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2000/010328 WO2001078782A1 (en) 2000-04-14 2000-04-14 Single-dose antihistamine/decongestant formulations for treating rhinitis

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011269985A Division JP5752578B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 鼻炎治療のための単一投与抗ヒスタミン薬/鬱血除去薬製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003532642A true JP2003532642A (ja) 2003-11-05
JP5592042B2 JP5592042B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=21741287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001576081A Expired - Fee Related JP5592042B2 (ja) 2000-04-14 2000-04-14 鼻炎治療のための単一投与抗ヒスタミン薬/鬱血除去薬製剤

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1276502A1 (ja)
JP (1) JP5592042B2 (ja)
AU (2) AU4248400A (ja)
CA (1) CA2405238C (ja)
WO (1) WO2001078782A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PA8517201A1 (es) * 2000-05-25 2002-08-26 Schering Corp Composiciones farmaceuticas antihistaminicas anticongestivas liquidas estables
JP2004026810A (ja) * 2002-05-07 2004-01-29 Rohto Pharmaceut Co Ltd 鼻炎用組成物
JP4320217B2 (ja) * 2002-07-10 2009-08-26 剤盛堂薬品株式会社 鼻炎用経口製剤

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999015203A1 (en) * 1997-09-22 1999-04-01 Asta Medica Aktiengesellschaft Use of combinations comprising non-sedating antihistamines and alpha-adrenergic drugs for the topical treatment of rhinitis/conjunctivitis and cold, cold-like and/or flu symptoms
WO1999062516A1 (en) * 1998-06-01 1999-12-09 Schering Corporation A stabilized antihistamine syrup containing aminopolycarboxylic acid as stabilizer

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4990535A (en) * 1989-05-03 1991-02-05 Schering Corporation Pharmaceutical composition comprising loratadine, ibuprofen and pseudoephedrine
US5314697A (en) * 1992-10-23 1994-05-24 Schering Corporation Stable extended release oral dosage composition comprising loratadine and pseudoephedrine
TR199901003T2 (xx) * 1996-10-31 1999-07-21 Schering Corporation Ast�m tedavisi i�in loratadin ve bir dekonjestan i�eren bile�im.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999015203A1 (en) * 1997-09-22 1999-04-01 Asta Medica Aktiengesellschaft Use of combinations comprising non-sedating antihistamines and alpha-adrenergic drugs for the topical treatment of rhinitis/conjunctivitis and cold, cold-like and/or flu symptoms
WO1999062516A1 (en) * 1998-06-01 1999-12-09 Schering Corporation A stabilized antihistamine syrup containing aminopolycarboxylic acid as stabilizer

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001078782A1 (en) 2001-10-25
JP5592042B2 (ja) 2014-09-17
CA2405238C (en) 2014-03-18
AU4248400A (en) 2001-10-30
EP1276502A1 (en) 2003-01-22
AU2000242484B2 (en) 2006-02-09
CA2405238A1 (en) 2001-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6051585A (en) Single-dose antihistamine/decongestant formulations for treating rhinitis
EP1755561B1 (en) Multi-layer tablet comprising non-steroidal anti-inflammatory drugs decongestants and non-sedating antihistamines
TWI312678B (en) Pharmaceutical composition comprising dapoxetine for treating sexual dysfunction
US20080003280A1 (en) Combination cough treatment compounds and method of treating common coughs
JP2002510612A (ja) 健康および安寧の向上のために使用される物質の効力の最大化
JP2000505094A (ja) ヒスタミンレセプターアンタゴニストの組み合わせを用いる上気道アレルギー性応答の処置
EA002554B1 (ru) Применение кабэрголина при лечении синдрома усталых ног
US6979689B2 (en) Compositions and methods for treating upper respiratory congestion
ZA200504908B (en) Compositions of non-steroidal anti-inflammatory drugs decongestants and anti-histamines
US6521254B2 (en) Single-dose antihistamine/decongestant formulations for treating rhinitis
AU2008259864B2 (en) Methods and compositions for administration of Oxybutynin
JP2003532642A (ja) 鼻炎治療のための単一投与抗ヒスタミン薬/鬱血除去薬製剤
JP5752578B2 (ja) 鼻炎治療のための単一投与抗ヒスタミン薬/鬱血除去薬製剤
AU2000242484A1 (en) Single-dose antihistamine/decongestant formulations for treating rhinitis
TW200533361A (en) Medicinal composition for treating allergic symptoms
JP2002523362A5 (ja)
TW200824691A (en) Anti-nicotine treatment
JP2003063995A (ja) 免疫学的疾患の治療のための配合製剤
CN113271929A (zh) 用于帮助睡眠的组合物及方法
TW202017565A (zh) 用於幫助睡眠之組合物及方法
US20160151321A1 (en) Methods for the treatment of sialorrhea
Mallarkey et al. Livostin-generic name: levocabastine

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060515

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20060627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120209

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120301

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131009

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5592042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees