JP2003532618A - 細胞、神経系−特異的抗原およびそれらの用途 - Google Patents

細胞、神経系−特異的抗原およびそれらの用途

Info

Publication number
JP2003532618A
JP2003532618A JP2000549639A JP2000549639A JP2003532618A JP 2003532618 A JP2003532618 A JP 2003532618A JP 2000549639 A JP2000549639 A JP 2000549639A JP 2000549639 A JP2000549639 A JP 2000549639A JP 2003532618 A JP2003532618 A JP 2003532618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
injury
mbp
specific
rats
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000549639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003532618A5 (ja
Inventor
アイゼンバッハ−シュワルツ,マイケル
アール. コーヘン,イルン
ベセルマン,ピエール
モソネゴ,アロン
モアレム,ジラ
Original Assignee
イエダ リサーチ アンド デベロプメント カンパニイ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from IL12455098A external-priority patent/IL124550A0/xx
Priority claimed from PCT/US1998/014715 external-priority patent/WO1999034827A1/en
Priority claimed from US09/218,277 external-priority patent/US20030108528A1/en
Application filed by イエダ リサーチ アンド デベロプメント カンパニイ リミテッド filed Critical イエダ リサーチ アンド デベロプメント カンパニイ リミテッド
Publication of JP2003532618A publication Critical patent/JP2003532618A/ja
Publication of JP2003532618A5 publication Critical patent/JP2003532618A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0007Nervous system antigens; Prions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/46432Nervous system antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 中枢神経系または末梢神経系で損傷または疾病を治療するための組成物および方法を提供する。ある一定の具体化において、治療は活性化したT細胞を用いて行われ、神経系の抗原またはそれらから誘導されたペプチドまたはその誘導体を認識し神経再生を促進しまたは神経系内のニューロン変性を予防しまたは抑制する効果がある。治療はNS特異的抗原またはそれから誘導されたペプチドまたはその誘導体、または前記抗原またはペプチドを符号化するヌクレオチド配列を投与することを含み、中枢神経系または末梢神経系の、神経再生を促進しまたは神経系内のニューロン変性を予防しまたは抑制する。NS特異的活性化T細胞は単独でまたはNS特異的抗原またはそれから誘導されたペプチドまたはその誘導体または前記抗原またはペプチドを符号化するヌクレオチド配列を組合わせて、またはそれらの任意の組み合わせで投与できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は神経再生またはニューロン変性の予防または抑制を増進し、神経系(
NS)の損傷または疾病の影響を改善する組成物と方法に関するものである。ある
一定の具体化において、活性化した抗自己T細胞、NS−特異的抗原またはそれら
から誘導されたペプチドまたはNS−特異的抗原またはそれらから誘導されたペプ
チドを符号化するヌクレオチド配列は、ヒト対象の中枢神経系または末梢神経系
内の神経の損傷または疾病によって生じるニューロン変性を予防しまたは抑制す
るためまたは神経再生を増進するために用いられる。本発明の組成物は単独投与
できまたは任意所望の組み合わせで随意に投与できる。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
神経系は中枢神経系(CNS)および末梢神経系(PNS)からなる。中枢神経系は
脳および脊髄からなり;末梢神経系は他の神経要素すべて、すなわち脳および脊
髄を除く神経および神経節からなる。 神経系の損傷は外傷性損傷、例えば貫通制外傷または鈍い外傷、または疾病ま
たは障害に由来し、これらはアルツハイマー病、パーキンソン病、複合的硬化、
ハンティングトン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、糖尿病の神経障害、老人性
痴呆、および虚血を含むがこれらに限られない。 中枢神経系の完全な保持は複雑な「平衡行動行為」であり、それに包含するも
のは免疫系の攻撃である。たいていの組織では、免疫系は保護、修復、および回
復に重要な役割を演じる。中枢神経系では、その独特の免疫特権のため、免疫反
応が比較的限られている(Streilein, J.W., 1993, Curr. Opin. Immunol. 5:42
8-423; Streilein, J.W., Science 270:1158-1159)。証拠の成長体は損傷後に
機能回復するため哺乳類の中枢神経系の故障は、損傷した組織と免疫系との間の
むだな対話の反映である。例えば、中枢神経系と血液を運ぶマクロファージとの
間の限られた伝達が、再生するために切断した軸索の容量に影響する;活性化し
たマクロファージの移植は中枢神経系の再生を促進できる(Lazarov Spieger, O
., et al, 1996, FASEB J. 19:1296-1302; Rapalino, O. et al., 1998, Nature Med. 4:814-821)。 活性化したT細胞は、抗原特異性に関わりのない中枢神経系実質組織に入るこ
とが示されたが、中枢神経系と反応できるT細胞のみがそこに生き残るようであ
る(Hickey, W.F. et al., 1991, J. Neurosci. Res. 28:254-260; Werkele, H.
, 1993, In The Blood-Brain Barrier, Pardridge, Ed., Raven Press, Ltd. Ne
w York, 67-85; Kramer, R. et al., 1995, Nature Med. 1(11):1162-1166))。
ミエリン塩基性タンパク質(MBP)のような中枢神経系白質の抗原に反応するT細
胞は、特定の実験を受けたことがない受容体ラットに接種して数日以内に麻痺性
の病気の実験的自己免疫脳脊髄炎(EAE)を起こすことができる(Ben Nun, A.,
et al., 1981, Eur. J. Immunol. 11:195-199)。抗−MPB T細胞はまた、ヒトの
病気の複合的硬化症に影響を与える(Ota, K. et al., 1990 Nature 346:183-1
87; Martin, R. 1997, J. Neutral Transm. Suppl. 49:53-67)。しかし、それ
らの病原可能性にもかかわらず、抗−MBP T細胞クローンは健康な対象の免疫系
に存在する(Burns, J., et al., 1983, Cell Immunol. 81:435-440; Pette, M.
et al., 1990, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87:7968-7972; Martin, R. et al
., 1990, J. Immunol. 145:540-548; Schiuesener, H.J, et al., 1985, J. Imm unol. 135:3128-3133)。活性化したT細胞は、通常無傷の中枢神経系をパトロー
ルし、瞬間的に中枢神経系白質損傷の部位で蓄積する(Hirschberg, D.L., et a
l., 1998, J. Neuroimmunol. 89:88-96)。 中枢神経系損傷の破局の結果は、一次損傷が、最初の損傷によって明らかに損
傷していないかまたは僅かに損傷しているだけの隣接したニューロンの徐々の二
次的損失によって倍加することが、多いことである(Faden, A.I., et al., 1992
, Trends Pharmacol. Sci. 13:29-35; Faden, A.I., 1993, Crit. Rev. Neurobi ol. 7:175-186; McIntosh, T.K., 1993, J. Neurotrauma 10:215-261)。一次損
傷は細胞外イオン濃度の変化、遊離基の量の増加、神経伝達物質の放出、成長因
子の枯渇、および局部の炎症を起こす。これらの変化は最初に一次損傷を免れた
近隣のニューロン神経での破壊的事件のカスケードのきっかけとなる(Lynch, D
.R. et al., 1994, Curr. Opin. Neurol. 7:510-516; Bazan, N.G. et al., 199
5, J. Neurotrauma 12:791-814; Wu, D. et al., 1994, J. Neurochem. 62:37-4
4)。この二次損傷はボルト依存またはアゴニストをゲートで抑制したチャネル
の活性化、イオンリーク、カルシウム依存酵素、例えばプロテアーゼ、リパーゼ
およびヌクレアーゼの活性化、ミトコンドリア機能不全およびエネルギー消耗、
ニューロン細胞死の完結によって介在される(Yoshina, A. et al., 1991 Brain Res. 561:106-119; Hovda, D.A. et al., 1991, Brain Res. 567:1-10; Zivin,
J,A., et al, 1991 Sci. Am. 265:56-63; Yoles, E. et al., 1992, Invest. O phthalmol. Vis. Sci . 33:3586-3591)。一次損傷によって直接引き起こされる
損失以上のニューロンの幅広い損失は「二次変性」と呼ばれた。 中枢神経系損傷の別の悲劇的結果は哺乳類の中枢神経系のニューロンが損傷の
あとで内発的再生を受けないことである。したがって、中枢神経系損傷は運動お
よび感覚の因子の永久障害を引き起こす。 損傷の苦しさはとにかく、脊髄損傷は最初、脊髄ショックとして知られている
完全な機能的麻痺となる。脊髄ショックからの内発的回復は損傷の数日後に始ま
り、3,4週間以内になくなることが観察される。障害が激しくなければそれだ
け、機能の成果が良い。回復の範囲は損傷していない組織の量から二次変性によ
る損失をひいた関数である。損傷からの回復は二次変性を減らせる神経保護の治
療によって改善される。 このセクションまたはこの明細書の他の部分での参考文献の引用または同定は
、このような参考文献がこの発明までの従来技術として入手できることを容認す
るものではない。
【0003】
【課題を解決するための手段】
本発明は神経再生またはニューロン変性の予防または抑制を増進し、神経系(
NS)の損傷または疾病の影響を改善する組成物と方法に関するものである。本発
明は患者のNSの抗原を認識する活性化したT細胞が神経再生を促進しまたは神経
保護を与えるという期待していなかった発見に一部基いている。ここで用いる「
神経保護」はNSの損傷または疾病の変性の影響を予防または抑制することを意味
する。最近まで、免疫系は免疫細胞が神経系の修復に関係しないように締め出し
ていると考えられていた。NS特異的活性化T細胞を用いて神経再生を促進し、ま
たはCNSまたはPNSの損傷または疾病によって生じるダメージに続く二次変性から
神経系組織を保護することができるという発見は全く驚きである。 ここで用いる「活性化T細胞」は(i)同起源の抗原またはそこから誘導される
ペプチドまたはその誘導体にさらすことによって活性化されたT細胞および(ii
)このような活性化T細胞の子孫を含む。ここで用いられるように、同起源の抗
原は、先に抗原にさらされたT細胞のT細胞抗原受容体によって特に認識される抗
原である。あるいは、先に抗原にさらされたT細胞は有糸分裂促進物質、例えば
フィトヘマグルチニン(PHA)またはコンカナバリンAによって活性化される。 1例では、本発明は治療学的に有効量のNS特異的活性化T細胞からなる製薬組成
物、およびそのような組成物を用いて、NSの損傷または疾病の影響を改善するた
めに有効な分量で、神経再生を促進しまたはCNSまたはPNSの神経変性を防ぎまた
は抑制する方法を提供する。ここで用いる「NS特異的活性化T細胞」は患者のNS
の抗原に特異性をもつ活性化T細胞を意味する。T細胞に特異性を与えるために用
いる抗原は、患者のNSの抗原を活性化したT細胞が認識する限り、患者の自己NS
−抗原、そこから誘導されたペプチド、または他の各個または他の種のNS抗原、
またはそこから誘導されたペプチドである。 NS特異的活性化T細胞を用いて、神経再生を促進しまたは疾病の影響を防ぎま
たは抑える。治療する疾病が自己免疫病であるならば、自己免疫抗原はNS抗原で
あり、そのような疾病によって引き起こされる神経損傷または変性の治療のため
に本発明に従って用いられるT細胞は、好ましくは疾病に伴う同じ自己免疫抗原
に対し活性化しない。従来技術は自己免疫抗原に耐性を生じる活性化T細胞を投
与することによって自己免疫病を治療する方法を記載しているが、本発明のT細
胞は耐性を生じるような方法では投与せず、損傷または疾病の部位にT細胞の蓄
積を生じさせる方法で投与し、神経再生を容易にしまたは神経変性を抑制するよ
うにする。 従来技術はまた脳腫瘍を含めて、腫瘍に対する免疫療法を用いて、T細胞が腫
瘍に対する免疫系攻撃を引き起こすように腫瘍中のNS抗原に特異的なT細胞を投
与することを開示している。本発明はそのような従来技術の技法を包含するもの
ではない。しかし、本発明は、脳腫瘍の従来技術の免疫療法とは別の方法によっ
て脳腫瘍患者の神経変性を抑制しまたは神経再生を高めることを包含するもので
ある。したがって、例えば、腫瘍に含まれる抗原とは別の患者のNS抗原に活性化
されるNS特異的活性化T細胞は、本発明のために有用であることが期待され、こ
れは既知の免疫療法技術では示唆されなかった。 また本発明は、NS特異的抗原またはそこから引き出されるペプチドまたはその
誘導体の治療上有功な量からなる製薬組成物、およびそのような組成物を用いて
神経再生を促進しまたはCNSまたはPNSのニューロンの変性を妨げまたは抑制する
方法を含み、その量はインヴィトロまたはインヴィヴォでT細胞を活性化するた
めに有効な量であり、活性化されたT細胞はNSの損傷または疾病の効果を抑制し
または改善する。ここで用いられる「NS特異的抗原」の語はT細胞を特異的に活
性化し、活性化に次いで、活性化したT細胞が患者のNS中の損傷または疾病の部
位で蓄積する抗原を意味する。1例では、NS特異的抗原から誘導されたペプチド
は抗原の「隠れたエピトープ」である。隠れたエピトープは、全体の抗原ではな
く特定のペプチドで動物を免疫にした後、特異的T細胞を活性化する。他の例で
は、NS特異的抗原から誘導されたペプチドは抗原の免疫原エピトープである。こ
こで用いられるNS特異的抗原またはそれから引き出されたペプチドの「誘導体」
の語は下記のような抗原またはペプチドの類似体または化学誘導体を意味する、
セクション5.2参照。 本発明はまた、NS特異的抗原またはそれから引き出されるペプチドまたはその
誘導体を符号化するヌクレオチド配列の治療上有効な量からなる製薬組成物、お
よびそのような組成物を用いて神経再生を促進し、またはCNSまたはPNSのニュー
ロン変性を防ぎまたは抑制する方法を含み、その量はNSの損傷または疾病の影響
を改善するために有効な量である。 本発明の実施にあたり、NS特異的活性化T細胞の投与からなる損傷または疾病
の影響を改善するための治療は、任意にNS特異的抗原またはそれから誘導される
ペプチドと組合わせることができる。 そのうえ、NS特異的抗原またはそれから引き出されるペプチドの経口投与は活
性免疫化と組合わせて損傷直後の重大なT細胞応答を高めることができる。 他の例の細胞では、必要に応じて、後に個々の神経保護の治療のためNSに敏感
なT細胞を保管するバンクを確立することができる。この場合、自家移植T細胞は
各個から得ることができる。あるいは、同種または半同種のT細胞を保管して最
も普通のMHCクラスIIタイプの各々のT細胞のバンクが存在するようにする。各個
を損傷に対し治療することになる場合は、好ましくは自家移植の保管したT細胞
を用いるが、自家移植のT細胞が入手できないならば、そのときは患者とMHCタイ
プII分子を共有する細胞を使用でき、これらはその各個で実施可能であることが
期待される。細胞は好ましくはNS抗原またはそれから引き出されたペプチドにさ
らした後、活性化状態で保管することが好ましい。しかし、細胞はまた休眠状態
で保管され、使用のために解凍し準備したときに活性化させることもできる。バ
ンクの細胞系は好ましくは低温保存する。細胞系は従来技術のよく知られている
いずれかの方法で調製される。細胞を解凍すると、好ましくは生存能力のない細
胞を除くため注入前に培養する。この培養の間に、細胞を活性化しまたは元の活
性化で用いたものと同じNS抗原またはペプチドを用いて再活性化できる。あるい
は、活性化は有糸分裂促進物質、例えばファイトヘマグルチニン(PHA)または
コンカナヴァリンA(前者が好ましい)の存在で培養して行うことができる。こ
れは活性化のさらに高い状態に細胞を置く。細胞を培養する数日は、本発明によ
る治療が損傷後1週間以上たってからも効果あるように、患者に不利益にならな
いようにする必要がある。あるいは、時間がもっとも重要な場合、保管した細胞
は解凍直後に投与できる。
【0004】 発明の詳細な説明 単に説明を容易にするため、本発明の詳細な説明は次の小区分に分ける:(1
)NS特異的活性化T細胞;(2)NS特異的抗原、そこから誘導されたペプチドお
よびそれの誘導体;(3)NS特異的抗原およびそれから誘導されたペプチドを符
号化したヌクレオチド配列;(4)非組み換え型の、NS特異的活性化T細胞、NS
特異的抗原、それから誘導されたペプチドおよびその誘導体、およびNS特異的抗
原およびそれから誘導されたペプチドを符号化するヌクレオチド配列の治療用途
;および(5)非組み換え型の、NS特異的活性化T細胞、NS特異的抗原、それか
ら誘導されたペプチドおよびその誘導体、およびNS特異的抗原およびそれから誘
導されたペプチドを符号化するヌクレオチド配列の処方および投与方法。 5.1 NS特異的活性化T細胞 NS特異的活性化T細胞(ATCs)はNS、特にCNSにおいて再生を促進するまたはNS
変性となるCNSまたはPNSの損傷または疾病の影響を改善しまたは抑制するために
用いることができる。 NS特異的活性化T細胞は好ましくは自家移植、最も好ましくはCD4および/または
CD8表現型であるが、また関連したドーナー、例えば、兄弟、両親、子供、また
はHLAマッチしまたは部分的にマッチした半同種または完全に同種のドーナーか
らの同種T細胞である。 対象から単離した同種T細胞の使用に加えて、本発明はまた神経保護のための
半同種T細胞の使用を含む。これらT細胞は短期または長期ラインとして調製され
、解凍し、直接または培養1−3日後に、中枢神経系に損傷を受けT 細胞神経保
護の必要な対象に、投与のための慣例の低温保存法によって貯蔵する。 半同種T細胞の使用は、特異的応答T細胞母集団が限られ、抗原エピトープがT
細胞によって認識されるAPCがMHC分子、クラスIまたはクラスIIを発現するとい
う条件で、T細胞が外来抗原発現細胞(APC)によって発現される特異的抗原エピ
トープを認識できる。したがって、対象のMHC分子、好ましくはHLA-DRまたはHLA
-DQまたは他のHLA分子の少なくとも1つの対立する生成物で認識でき、NS関連抗
原エピトープに特異的である T細胞の半同種母集団は、NS損傷の対象領域のNS抗
原を認識し、必要な神経保護効果を生む。接着性分子、白血球移動分子、および
損傷領域に移動しそこに蓄積し活性化を受けるT細胞に必要な補助分子には、多
形性はほとんどないか、またはない。したがって、半同種T細胞は神経保護の必
要でCNS部位に移動し蓄積でき、所望の効果を生むように活性化される。 半同種T細胞は対象の免疫系によって拒絶されるが、その拒絶は発現に約2週間
を要する。したがって、半同種T細胞は神経保護を用いるに必要な機会の窓口が2
週間ある。2週間後、半同種T細胞は対象体から拒絶されるが、その拒絶は、外来
T細胞の対象を除去し活性化T細胞の都合の悪い結果を妨げるので、対象には都合
がよい。したがって半同種T細胞は重要な安全因子を提供し好ましい具体的表現
である。 比較的少数のHLAクラスII分子は1母集団で多数の個体に分けられることが知
られている。例えば、約50%のユダヤ人はHLA−DR5遺伝子を発現する。したがっ
て、HLA−DR5に限られるNS抗原エピトープに反応する特異的T細胞のバンクはそ
の50%の母集団に有用である。全母集団は少数の他の有力なHLA分子、例えばDR1
、DR4、DR2等に限られた少数の追加のT細胞ラインによって基本的にカバーされ
る。したがって、均一のT細胞ラインの機能的バンクを所定の母集団のほぼ任意
の各個に直接使用するため調製し貯蔵できる。そのようなT細胞バンクは治療の
機会の窓口が開かれている間、神経保護の必要な対象からの充分な数の特異的T
細胞を得る際の技術的問題を解決する。半同種T細胞は神経保護のその役目を終
えた後に安全に拒絶される。この発明の解釈は否認されず、ここに記述されるよ
うに自家移植したT細胞の用途を加える。 NS特異的活性化T細胞は、減毒NS特異的活性化T細胞を用いることができるが、
非減毒が好ましい。T細胞は、これに限られないが、ガンマ照射による方法を含
めて当該分野で既知の方法で減毒できる、例えば、1.5-10.0Rads(Ben-Nun, A.,
Wekerle, H. and Cohen, I.R., Nature 292:60-61 (1981); Ben-Nun, A. and Co
hen, I.R., J. Immunol. 129:303-308 (1982)); および/または加圧処理、例
えば米国特許第4,996,194(Cohen et al.);および/またはホルムアルデヒド、
グルタルアルデヒド等の薬剤を用いて化学架橋、例えば米国特許第4,996,194(C
ohen et al.);および/または光活性化性ソラレン化合物を用いて架橋し光活性
化して、例えば米国特許第5,114,721(Cohen et al.);および/またはサイトカ
ラシンおよびコルヒチンのような細胞骨格破砕剤によって、例えば米国特許第4,
996,194(Cohen et al.)に記載されているような方法である。好適例ではNS特
異的活性化T細胞は下記のように単離精製される。T細胞は当該分野で既知の方法
に従い単離精製される(Mor and Cohen, 1995, J. Imunol. 155:3693-3699)。
例えば、実施例、セクション6.1参照。 ミエリン塩基性タンパク質、例えばアミロイド前駆体タンパク質、または他の
NS抗原を認識する対象の循環性T細胞は既知の方法で単離展開される。NS特異的
活性化T細胞を得るために、T細胞は単離され次いでNS特異的ATCsは既知の方法で
展開される(Burns et al., Cell Immunol. 81:435, 1983; Pette et al., Proc
. Natl. Acad. Sci. USA 87:7968, 1990; Mortin et al., J. Immunol. 145:540
, 1990; Schluesener et al., J. Immunol. 135:3128, 1985; Suruhan-Dires Ke
neli et al., Euro. J. Immunol. 23:530, 1993、これらはその全体を参考文献
としてここに組み込まれる)。 単離したT細胞は1種以上の種々の天然または合成NS特異的抗原またはエピト
ープ、限られるものではないが、ミエリン塩基性タンパク質(MBP)、ミエリン
オリゴデンドロサイトグリコタンパク質(MOG)、プロテオリピドタンパク質(P
LP)、ミエリン会合グリコタンパク質、S-100、β−アミロイド、Thy−1、P0、P
2および神経伝達物質受容体を含むものに細胞をさらして活性化される。好適例
では、単離T細胞は1種以上のクリプチックエピトープ、次のMBPペプチドに限ら
れないが、p11−30、p51−70、p91−110、p131−150、およびp151−170を含めて
、これらによって活性化される。 T細胞の生体外活性化の間に、T細胞は少なくとも1つの適当な成長促進因子を
加えた培養基で培養して活性化される。このために適している成長促進因子は、
制限するものではないが、シトカイン、例えば腫瘍壊死因子α(TNF-α)、イン
ターロイキン2(IL-2)、およびインターロイキン4(IL-4)を含む。 1例では、活性化T細胞はNSの損傷または疾病の影響を改善する物質を内発的
に生成する。 他の例では、活性化T細胞は、これらに限るものではないが、トランスフォーミ
ング成長因子−β(TGF-β)、神経成長因子(NGF)、神経栄養因子3(NT-3)
、神経栄養因子−4/5(NT-4/5)、脳由来神経栄養因子(BDNF);インターフェ
ロン−γ(IFN-γ)、およびインターロイキン−6(IL-6)を含む他の細胞を刺
激する物質を内生的に生成する、ここで他の細胞は直接または間接に損傷または
疾病の影響を改善する。 インヴィトロでの増殖に続いて、T細胞は哺乳類対象に投与される。好適例で
は、T細胞はヒト対象に投与される。T細胞拡大は非病原体、NS特異的自己タンパ
ク質の配列に相当するペプチドを用いて行うことが好ましい。 まず対象を自己タンパク質の非病原体のペプチドを用いるNS特異的抗原で免疫
にすることができる。T細胞の調製は免疫にした対象の血液から、好ましくはNS
特異的抗原に特異性を選択したT細胞から、調製できる。選択したT細胞は次に刺
激して自己抗原に特異的なT細胞ラインを生成する(Ben-Nun et a l., J. Immun
ol. 129:303, 1982)。 NS特異的抗原は以下に述べるように、粗NS製剤または精製した抗原である。NS
特異的抗原活性化T細胞は、上記のようにして得られ、すぐにまたは後の使用に
、例えば、以下に述べるような低温保存によって保存される。NS特異的活性化T
細胞はまた、まづ低温保存T細胞を用いて、すなわち、細胞を解凍後に得られ、
このT細胞は、最適には胸腺細胞とともにNS特異的抗原でインキュベーションし
て、NS特異的ATCsを調製する。 当業者には明らかであるように、T細胞は、例えば、培養前または後の低温保
存によって保存できる。 低温保存剤はこれに限らないが、ジメチルスルホキシド(DMSO)(Lovelock a
nd Bishop, Nature 183:1394-1395, 1959; Ashwood-Smith, Nature 190:1204-12
05, 1961)、グリセロール、ポリビニルピロリドン(Rinfret, Ann. N.Y. Acad. Sci. 85:576, 1960)、ポリエチレングリコール(Sloviter and Ravdin, Natur e 196:548, 1962)、アルブミン、デキストラン、スクロース、エチレングリコ
ール、i−エリスリトール、D−リビトール、D−マンニトール(Rowe et al.,
Fed. Proc. 21:157, 1962)、D−ソルビトール、i−イノシトール、D−ラク
トース、塩化コリン(Bender et al., J. Appl. Physiol. 15:520, 1960)、ア
ミノ酸(Phan The Tran and Bender, Exp. Cell Res. 20:651, 1960)、メタノ
ール、アセトアミド、グリセロールモノアセテート(Lovelock, Biochem. J. 56
:265, 1954)、無機塩(Phan The Tran and Bender, Proc. Soc. Exp. Biol. Me d. 104:388, 1960; Phan The Tran and Bender, 1961, in Radiobiology, Proce edings of the Third Australian Conference on Radiobiology, Ilbery, P.L.T
., ed., Butterworth, London, p. 59)、およびヒドロキシエチル澱粉とヒト血
清アルブミンを一緒にしたDMSO(Zaroulis and Leiderman, Cryobiology 17:311
-317, 1980)を含む。 制御した冷却速度は臨界的である。異なる低温保存剤(Rapatz et al., Cryob iology 5(1): 18-25, 1968)及び異なる細胞タイプは異なる最適冷却速度をもつ
。参照、例えば、細胞の生存の冷却速度の効果および移植ポテンシャルについて
Rowe and Rinfret, Blood 20:636 (1962); Rowe, Cryobiology 3(1): 12-18 (19
66); Lewis et al., Transfection 7 (1): 17-32 (1967); and Mazur, Science
168:939-949 (1970) 。水が凍りに変わる溶融相の熱は最少でなければならない
。冷却法は例えば、プログラムできる冷凍装置またはメタノール浴法を用いて行
われる。 プログラムできる冷凍装置は最適冷却速度を決定でき標準の再生可能な冷却を
容易にする。CryomedまたはPlanerのようなプログラムできる制御速度のフリー
ザーは 所望の冷却速度曲線に冷却管理の同調を可能にする。 通しの冷却の後に、細胞は長期低温保存容器に迅速に移すことができる。1例
では、サンプルを低温で機械的フリーザー、例えば約−80℃または約−20℃の温
度に維持するフリーザーに保存できる。好適例では、サンプルは液体窒素(−19
6℃)またはその蒸気に低温保存できる。そのような保存は非常に効率の良い液
体窒素冷凍機が入手容易なため楽である、これは極度に低い真空と内部の過度の
絶縁をもつ大きいテルモス容器に似ており、絶対最少に窒素のロスが保持される
。 T細胞の操作、低温保存、および長期保存のための考察および方法は、例えば
、ここに参考文献として組み込まれる次の参考文献に見ることができる:Gorin,
Clinics in Haematology 15(1):19-48 (1986); Bone-Marrow Conservation, Cu lture and Transplantation, Proceedings of a Panel, Moscow, July 22-26, 1 968 , International Atomic Energy Agency, Vienna, pp. 107-186。 生存能力のある細胞の冷凍保存の他の方法またはその変更は、入手可能であり
、例えば、冷却金属鏡技術を用いて構想される。参照、Livesey and Linner, Na
ture 327:255 (1987); Linner et al., J. Histochem. Cytochem. 34(9):1123-1
135 (1986); またSenkenらの米国特許第4,199,022号、Schwartzらの米国特許第3
,753,357号、Fahyの米国特許第4,559,298号参照。 凍った細胞は好ましくは迅速に解凍し(例えば、37−47℃に保持した水浴で)
、解凍時に冷蔵する。解凍時の細胞の凝集塊を防ぐために細胞を処理することが
好ましい。凝集塊を防ぐため、種々の方法が用いられ、これに限るものではない
が、DNAsの冷凍前または後に(Spitzer et al., Cancer 45:3075-3085, 1980)
、低分子量のデキストランおよびクエン酸塩、クエン酸塩、ヒドロキシエチル澱
粉(Stiff et al., Cryobiology 20:17-24, 1983)、または酸−クエン酸−ブド
ウ糖溶液(Zaroulis and Leiderman, Cryobiology 17:311-317, 1980)等を含む
。 冷凍保存剤は、ヒトに有毒ならば、解凍したT細胞を治療に用いる前に除く必
要がある。冷凍保存剤を除く方法の1つはわずかの濃度まで希釈することである
。 冷凍した細胞を解凍し回収すると、非冷凍T細胞に関連して記載した神経再生
を促進するために用いられる。解凍したら、T細胞は、冷凍前に活性化されてい
たとすれば、ただちに用いられる。好ましくは、しかし、解凍した細胞は生存で
きない細胞を除くために患者に注入する前に培養する。さらに、約1ないし3日
間の培養の間に、冷凍細胞が休眠しているT細胞ならば、細胞を活性化するよう
に、または冷凍前に活性化されていたならば高率の活性化が達成されるように、
適当な活性化剤を添加して細胞を活性化する。通常、T細胞を損傷後1週間、可能
ならばさらに長く、投与できるように、そして神経再生および神経保護の効果を
さらに保持するように、投与前に培養工程の時間を得ることができる。
【0005】 5.2 NS特異的抗原およびそれから誘導されたペプチド NS特異的抗原またはそれから誘導されたペプチドまたはその誘導体を含む製薬
組成物は、NS変性となる障害または疾病の影響を防止または阻止するため、NS、
特にCNSの神経再生を促進するために用いられる。また、NS特異的抗原またはそ
れから誘導されたペプチドまたはその誘導体はT細胞のインヴィヴォまたはイン
ヴィトロ活性化に用いられる。1例では、NS特異的抗原は単離されまたは精製さ
れた抗原である。他の例では、神経再生を促進しまたはCNSまたはPNS損傷または
疾病の影響を阻害または抑制する方法はNS特異的抗原またはそれから誘導された
ペプチドまたはその誘導体を哺乳類に投与することからなり、NS特異的抗原また
はそれから誘導されたペプチドまたはその誘導体は、T細胞をインヴィヴォで活
性化し、CNSまたはPNSの障害または疾病の部位で蓄積するT細胞の母集団を生成
する。 NS特異的抗原はNS組織から得られた抗原であり、好ましくはCNS損傷または疾
病の部位の組織から得られた抗原である。NS特異的抗原はクロマトグラフィー(
例えばイオン交換、アフィニティ、およびサイジングカラムクロマトグラフィー
)、遠心分離、差異溶解度を含む標準技法によって、または抗原を精製するため
の他の任意の標準技法によって、単離し精製できる。機能的性質は任意の適当な
アッセイを用いて評価される。本発明の実施の際には、天然または合成のNS特異
的抗原またはエピトープは、これらに限るものではないが、MBP、MOG、PLP、MAG
、S−100、β−アミロイド、Thy-1、P0、P2および神経伝達受容体を含む。 有用なNS特異的抗原の特に説明する例には、これらに限るものではないが、FI
G.21に描いたヒトMBP(SEQ ID NO:12);FIG.22に描いたヒトプロテオリピ
ドタンパク質(SEQ ID NO:13);およびFIG.23に描いたヒトオリゴデンドロサ
イトグリコタンパク質(SEQ ID NO:14)を含む。 好適例では、NS特異的、自己抗原またはNS特異的抗原の誘導体から誘導されたペ
プチドはT細胞を活性化するが、自己免疫病を誘発しない。そのようなペプチド
の例はミエリン塩基性タンパク質のアミノ酸51−70からなるペプチドである(SE
Q IDNO:12の残基51−70)。 さらに、NS特異的抗原は粗NS組織製剤、例えば、哺乳類NSから得られたNS組織
から誘導されたものである。そのような製剤は細胞、生きているまたは死んでい
る細胞、そのような細胞または組織等の膜画分を含む。 NS特異的抗原は、それらに限るものではないが、CNS損傷部位から、死体から
、培養基に成長した細胞ラインからのものを含む哺乳類からのNS バイオプシー
またはネクロプシーによって得られる。さらに、NS特異的抗原は遺伝子工学、化
学合成等によって得られたタンパク質である。 NS特異的抗原に加えて、本発明はまたNS特異的抗原から誘導されたペプチド、
または化学的誘導体またはNS 特異的抗原の類似体を含む誘導体に関し、それら
は、機能的に活性である、すなわち、全長NS特異的抗原と会合した1以上の既知
の官能活性を示すことが出来る。そのような官能活性はそれらに限るものではな
いが、抗原性(抗−NS−特異的抗体への結合能(または結合のためのNS抗原と拮
抗する)、免疫原性(NS特異的タンパク質に結合する抗体を生成する能力)、お
よびT細胞と相互に作用する能力を含み、対応する全長抗原を用いて得られるも
のに比べられる活性が得られる。決定的テストはT細胞を活性にするために用い
られる抗原が治療される哺乳類(患者)のNSの抗原をT細胞に認識できるように
する。 CNSまたはPNS特異的抗原から誘導されるペプチドは好ましくは抗原配列内にあ
り、(1)免疫原性ペプチド、すなわち、T細胞増殖またはシトキンによって(
例えば、インターフェロIFN)−γ、インターロイキン(IL)−2、IL-4 または
IL−10)生産によって検出されたヒトT細胞応答を顕在化できるペプチド、また
は(2)「隠れたエピトープ」(またここで「免疫沈黙」または「非免疫優位の
」エピトープとして示される)、すなわち、それ自身でT細胞免疫応答を誘導で
きるが、全抗原タンパク質によって誘導されないペプチドである(参照、Moalem
et al., Nature Med.5(1) 1999)。本発明に用いる隠れたエピトープは、それ
らに限るものではないが、ミエリン塩基性蛋白質配列のペプチド:p11−30、p5
1−70、p91−110、p131−150、およびp151−170を含む。他のペプチドはT細胞増
殖またはシトカイン生成(例えば、IFN-γ、IL-2、IL-4またはIL−10)によって
検出されたヒトT細胞応答を顕在化する能力によって同定できる。そのような隠
れたエピトープは、本発明に従って、特にこれによって活性化したT細胞が損傷
部位に蓄積するが、特に自己免疫では弱いので、特に好ましい。したがって、副
作用が少ないことが期待される。 本発明の1つの特定例では、NS特異的抗原の少なくとも10(隣接する)アミノ
酸からなるNS特異的抗原の画分からなるまたは含むペプチドを提供する。他の例
では、画分はNS特異的抗原の少なくとも20の隣接するアミノ酸または50の隣接す
るアミノ酸からなる。NS特異的抗原の誘導体はまた、それらに限るものではない
が、実質的に全長抗原またはその画分に同類の領域を含む分子を含む(例えば、
種々の例では、同一寸法のアミノ酸配列では少なくとも60%または70%または80
%または90%または95%同一、または配列が当該分野で既知のコンピューター同
類プログラムによって行われる整列した配列と比較するとき)、またはその符号
化する核酸は、高い厳重さ、中位の厳重さ、または低い厳重さの条件で、全長NS
特異的抗原のコーディングヌクレオチド配列に交雑できる。 同類を決定するためのコンピュータープログラムは、それらに限るものではな
いが、TBLASTN、BLASTP、FASTA、TFASTA、およびCLUSTALWを含む(Pearson and
Lipman, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85(8): 2444-8, 1988; Altschul et al.,
J. Mol. Biol. 215(3):40310, 1990; Thompson, et al., Nucleic Acids Res.
22 (22): 4673-80, 1994; Higgins, et al., Methods Enzymol 266:383-402, 19
96; Altschul, et al., 1990, J. Mol. Biol. 215(3):403-410, 1990)。 本発明のNS特異的抗原誘導体は当該分野で既知の種々の方法で生成できる。そ
れらの生産となる操作は遺伝子またはタンパク質レベルで行われる。例えば、ク
ローンとして発生させた遺伝子配列は当該分野で既知の種々の戦法によって変更
される(Maniatis, T., 1990, Molecular Cloning, A Laboratory Manual, 2d e d. , Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, New York)。配列
は制限エンドヌクレアーゼを用いて適当な部位で開裂し、次いでさらに所望によ
り酵素修飾をして、単離し、インヴィトロで配位子結合する。 さらに、コーディングヌクレオチド配列はインヴィトロまたはインヴィヴォで
突然変異させて、翻訳、開始、および/または終端配列を作りおよび/または壊
す、またはコーディング領域に変異体を作り、および/または新しい制限エンド
ヌクレアーゼ部位を形成しまたは予め存在するものを破壊し、さらにインヴィト
ロ変更を容易にすることができる。これらに限るものではないが、化学突然変異
形成、インヴィトロ部位指向突然変異形成を含む、当該分野で既知の突然変異生
成の任意の技法を用いることができる(Hutchinson, C., et al., J. Biol. Che m 253:6551,1978)等。 操作はまた、タンパク質レベルで行われる。本発明の範囲に含まれる誘導体は
、翻訳の間または後に、例えば、グリコシル化、アセチル化、ホスホリル化、ア
ミド化、既知の保護/ブロッキング基による誘導化、蛋白質分解開裂、抗体分子
または他の細胞結合等への結合によって、特異に変更される。種々の化学変更の
いくつかは、既知の技法で行われ、それらに限るものではないが、臭化シアン、
トリプシン、キモトリプシン、パパイン、V8プロテアーゼ、NaBH4による特異的
化学開裂;アセチル化、ホルミル化、酸化、還元;ツニカマイシンの存在での代
謝合成等を含む。 さらに、NS特異的抗原は化学合成できる。例えば、所望のドメインを含むかま
たは所望の活性を介在する抗原の一部に対応するペプチドはペプチド合成器を用
いて合成できる。さらに、所望なら、非古典的アミノ酸または化学アミノ酸類似
体をアミノ酸配列と置換または添加するように導入できる。非古典的アミノ酸は
、それらに限るものではないが、普通のアミノ酸のD-異性体、α−アミノイソブ
チル酸;4−アミノブチル酸、Abu;2−アミノブチル酸、γ−Abu;ε−Ahx、
6−アミノヘキサン酸;Aib、2−アミノイソブチル酸;3−アミノプロピオン
酸;オルニチン;ノルロイシン;ノヴァリン;ヒドロキシプロリン;サルコシン
;シトロリン;システイン酸;t−ブチルグリシン;t−ブチルアラニン;フェ
ニルグリシン;シクロヘキシルアラニン;β−アラニン;フルオロアミノ酸;デ
ザイナーアミノ酸、例えばβ−メチルアミノ酸、Cα−メチルアミノ酸、Nα−メ
チルアミノ酸、および一般のアミノ酸類似体を含む。さらに、アミノ酸はD(右
旋性)またはL(左旋性)である。 NS特異的抗原およびそれらから誘導されたペプチドおよびそれらの誘導体の機
能活性は当該分野で既知の種々の方法でアッセイでき、これに限るものではない
が、T細胞増殖アッセイを含む(Mor and Cohen, J. Immunol. 155:3693-3699, 1
995)。 NS特異的抗原またはそれらから誘導されたペプチドまたはそれらの誘導体は溶
液に、または乾燥形態、例えば粉末または凍結乾燥で保持でき、使用前に適当な
溶液に混合する。
【0006】 5.3 NS 抗原およびそれらから誘導されたペプチドを符号化するヌクレオチド配 NS特異的抗原またはそれらから誘導されたペプチドを符号化するヌクレオチド
配列を含む構成物を用いて、CNSまたはPNS変性となる損傷または疾病の影響を防
ぎまたは抑え、またはCNSまたはPNSの神経再生を促す。NS 特異的抗原またはNS
特異的抗原から誘導されたペプチドを符号化する有用なヌクレオチド配列の例示
的な例は、これに限るものではないが、ラットミエリン塩基性タンパク質(MBP
)ペプチドを符号化するヌクレオチド配列、FIG.15に描いた(SEQ ID NO:1);
ヒトMBP、FIG.16に描いた(SEQ ID NO:2);ヒトミエリンPLP、FIG.17(A-F)
に描いた(SEQ ID NOs:3−8);ヒトMOG、FIG.18に描いた(SEQ ID NO:9)
;ラットPLPおよび変異体、FIG.19に描いた(SEQ ID NO:10);およびラットMAG
、FIG.20に描いた(SEQ ID NO:11)を含む。
【0007】 5.4 治療用途 セクション5.1から5.3に記載した構成物を用いて、神経再生を促し、または二
次変性を防止しまたは抑えることができ、さもなければ、一次NS損傷、例えば鈍
外傷、貫通外傷、出血打撃、虚血打撃または腫瘍摘出のような手術による損傷が
次に起きる。さらに、そのような構成物を用いて、変性過程となる疾病の影響を
改善する、例えば、変性は種々の疾病または疾患の結果として灰色または白色の
事象(または両方)を生じる;これらの疾病または疾患は、これらに限定されな
いが、糖尿病性神経病、老人性痴呆、アルツハイマー病、パーキンソン病、顔面
神経(ベルの)麻痺、緑内障、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症(ALS
)、非動脈性視神経病、椎間板ヘルニア、ビタミン不足、プライオン病、例えば
、クルツフェルツ−ヤコブ病、手根管症候群、種々の疾病に関連した末梢ニュー
ロパシーを含み、これらに限らないが、種々の疾病には、尿毒症、ポルフィリン
症、低血糖症、ジョーグレンラルッソン症候群、急性知覚神経障害、慢性失調性
神経障害、胆汁硬変、一次アミロイド症、閉塞性肺臓病、先端巨大症、吸収不良
症候群、真性多血球血症、IgAおよびIgGガンマ症、種々の薬剤(例えばメ
トロニダゾール)および毒(例えばアルコールまたは有機リン酸エステル)の合
併症、チャーコット−マリイ−ツウス病、失調telangectasia、フリードリッヒ
失調症、アミロイド多神経障害、副腎脊髄神経病、巨人軸索神経症、レフスム病
、ファブリィ病、リポプロテイン症状等を含む。 好適例では、本発明のNS特異的活性化T細胞、NS特異的抗原、それらから誘導
されたペプチド、それらの誘導体または前記抗原を符号化するヌクレオチド、ま
たはペプチドまたは任意のそれらの組み合わせを用いて、神経再生の促進または
二次神経変性の防止または抑制が自己免疫病または腫瘍形成がないことを示され
ている疾病または疾患を治療する。好適例では、本発明の構成物はヒト対象に投
与される。 活性化したNS特異的T細胞は自己免疫病の治療に自己免疫抗原に耐性を発生さ
せるための治療の過程で、またはNS腫瘍の治療での免疫両方の過程で、従来技術
に用いられたが、本発明はまた、そのような従来技術の方法では示唆されない方
法で用いられる限り、自己免疫病または腫瘍によって起きる変性過程を改善する
ために用いられる。したがって、例えば、自己免疫抗原によって活性化されたT
細胞は自己免疫抗原に耐性を生じ、そして、したがって、自己免疫病を改善する
ために用いることが示唆された。そのような治療は、しかし、他のNS抗原または
、自己免疫抗原に耐性を誘発しないNS抗原に向けられたT細胞、または耐性を生
じることを避けるような方法で投与されるT細胞、の使用を示唆してはいなかっ
た。同様に、腫瘍について、本発明の効果は、例えば、腫瘍に現れないNS抗原を
用いて従来技術で示唆された免疫治療法をを用いずに得ることができる。そのよ
うな抗原で活性化されたT細胞は神経変性の部位でさらに蓄積され、腫瘍それ自
体の免疫治療としては役立たないが、この変性の抑制を容易にする。
【0008】 5.5 処方および投与 本発明に従って用いるための製薬組成物は1種以上の生理学的に受容できる担
体または賦形剤を用いる従来法で処方できる。担体は組成物の他の成分と融和性
があり、その受容者の心身に有害でないという意味で、「受容でき」なければな
らない。 「担体」の語は希釈剤、補助剤、賦形剤、または治療に投与されるビヒクルを
意味する。製薬組成物の担体は結合剤、例えば微晶質セルロース、ポリビニルピ
ロリドン(ポリビドンまたはポビドン)、トラガカントガム、ゼラチン、デンプ
ン、ラクトースまたはラクトース一水化物;崩壊剤、例えばアルギン酸、トウモ
ロコシデンプン等;滑剤または界面活性剤、例えばステアリン酸マグネシウム、
またはラウリル硫酸ナトリウム;滑剤、例えばコロイド状二酸化シリコン;甘味
剤、例えば砂糖またはサッカリン;および/または調味剤、例えばペパーミント
、サリチル酸メチル、またはオレンジ香味料を含む。 投与法は、これらに限るものではないが、非経口、例えば、静脈注射、腹膜内
、筋肉内、皮下、粘膜(例えば、経口、鼻腔内、口内、膣、直腸、眼内)、鞘内
、局所および、皮内の経路を含む。投与は全身または局所でできる。 経口投与では、製薬製剤は液体の形で、例えば、溶液、シロップまたは懸濁液
、または使用前に水または他の適当なビヒクルを再構成するための薬剤製品とし
て示される。そのような液体製剤は従来法によって、製薬学的に受容できる添加
剤、例えば懸濁剤(例えば、ソルビトールシロップ、セルロース誘導体または水
素化食用脂肪);乳化剤(例えば、レシチンまたはアラビアゴム);非水ビヒク
ル(例えば、アーモンドオイル、油状エステル、または分別した植物油);およ
び保存料(例えば、メチルまたはプロピル−p−ヒドロキシベンゾエートまたは
ソルビン酸)を用いて調製できる。製薬組成物は、例えば、製薬学的に受容でき
る賦形剤、例えば結合剤(例えば、前ゼラチン化トウモロコシデンプン、ポリビ
ニルピロリドンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース);充填剤(例えば
、ラクトース、微晶質セルロースまたはリン酸水素カルシウム);滑剤(例えば
、ステアリン酸マグネシウム、タルクまたはシリカ);崩壊剤(例えば、馬鈴薯
デンプンまたはソジウムスターチグリコレート);または湿剤(例えば、ラウリ
ル硫酸ナトリウム)を用いて、従来法で調製した錠剤またはカプセルの形態を取
ることができる。錠剤は当該分野で良く知られた方法で被覆される。 経口投与の製剤は活性化合物を抑制放出するように適当に処方される。 口内投与では、組成物は従来法で処方された錠剤またはトローチ剤の形態をと
ることができる。 組成物は注射によって、例えば、薬局の注射または連続注入によって非経口投
与するため処方される。注射は単位投薬形態、例えば、アンプルまたは複数投与
容器で、保存料を添加して処方される。組成物は、油状または水性ビヒクルの懸
濁液、溶液または乳化液のような形態をとることができ、処方剤、例えば懸濁、
安定化および/または分散剤を含む。また、活性成分は適当なビヒクル、例えば
、発熱物質を含まない滅菌水を使用前に混合するため、粉末形態である。 組成物はまた、例えば座薬または保持浣腸剤のような、例えば、ココアバター
または他のグリセリドのような従来の座薬基剤を含む直腸組成物で処方できる。 吸入による投与では、本発明による使用のための組成物は、適当な高圧ガス、
例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテト
ラフルオロエタン、二酸化炭素または他の適当なガスを用いて、加圧パックまた
は噴霧器からエアロゾルスプレーの形で手軽に射出する。加圧エアロゾルの場合
には、投与単位は計量を行った分量を射出するバルブを用いて決定できる。例え
ば、ゼラチンのカプセルおよびカートリッジは、吸入器または粉吹き器を使用す
るために、化合物の混合粉末および適当なラクトースまたはデンプンのような粉
末基剤を含ませて処方できる。 好適例では、NS特異的活性化T細胞、NS特異的抗原またはそれらから誘導され
たペプチド、またはそれらの誘導体、またはそのような抗原またはペプチドを符
号化するヌクレオチド配列からなる組成物は、ヒトへの静脈内または腹膜内投与
に採用された製薬組成物として慣例の手順に従って処方される。代表的には、静
脈内投与のための組成物は滅菌イソトニック水性緩衝液の溶液である。必要な場
合、また組成物は可溶化剤、および局所麻痺薬、例えば注射部位での痛みを軽減
するリゴノカインを含むことができる。一般に、成分は別々にまたは混合して与
えられる。組成物が注入により投与される場合、滅菌製薬等級の水または塩水を
含む注入瓶で投薬できる。組成物を注射で投与する場合、注射用の滅菌水または
塩水のアンプルを用意して成分を投与前に混合する。 NS特異的抗原またはそれらから誘導されたペプチドまたはそれらの誘導体を含
む製薬組成物は随意に、補助剤、例えば不完全フロイントアジュバントと共に投
与される。 また本発明は本発明の製薬組成物の1種以上の成分で満たした1種以上の容器を
含む製薬パックまたはキットを提供する。 好適例では、本発明の製薬組成物は哺乳類、好ましくはヒトに、損傷またはNS
の変性損傷の検出の直後に、投与される。本発明の治療法はNS特異的活性化T細
胞またはNS特異的抗原またはそれらから誘導されたペプチドまたはそれらの誘導
体、またはそのような抗原またはペプチドを符号化するヌクレオチド配列、また
は任意のそれらの組み合わせを投与することからなる。組み合わせ療法を用いる
とき、NS特異的抗原はNS特異的活性化T細胞、NS特異的抗原またはそれらから誘
導されたペプチドまたはそれらの誘導体またはそのような抗原またはペプチドを
符号化するヌクレオチド配列を投与する前、同時または後に投与できる。 1例では、本発明の組成物は1種以上の次の(a)単核食細胞、好ましくは培養
した単核細胞(PCT公報第WO97/09985号に記載されているようなもの、ここに参
考文献として全体を組み込む)、ニューロンの再生を促す能力を高めるために刺
激されたもの;(b)酸性繊維芽細胞成長因子のような神経組織栄養因子;およ
び(c)抗炎症性治療物質(すなわち、抗炎症性ステロイド、例えばデキサメタ
ゾンまたはメチルプレドニゾロン、または非ステロイド抗炎症性ペプチド、例え
ばThr-Lys-Pro (TKP))を組合わせて投与される。 他の例では、PCT公報第WO97/09985号および1998年3月11日に出願された米国
特許出願第09/041,280号による単核食細胞を、CNS内の損傷または外傷部位に、N
S特異的活性化T細胞、NS特異的抗原またはそれらから誘導されたペプチドまたは
それらの誘導体、またはそのような抗原またはペプチドを符号化するヌクレオチ
ド配列を非経口投与する前、同時または後に注入する。 他の例では、NS特異的活性化T細胞、NS特異的抗原またはそのような抗原また
はペプチドを符号化するペプチド配列の投与量は一回投与または繰り返して、好
ましくは2週間の間隔で、次にさらに長い間隔で1ヶ月に1回、3ヶ月に1回、6ヶ
月毎に1回等で投与される。治療の過程は数ヶ月、数年または随時に個々の寿命
を通じて、治療される状態や疾病によって続けられる。CNS損傷の場合には治療
は、様態が安定になり二次変性の危険や発現がないか限られるまで数日から数ヶ
月または数年に及ぶ。慢性のヒトの病気またはパーキンソン病では、本発明によ
る治療処理は死ぬまで続く。 当業者には明らかなように、治療の効果は治療される状態または疾病の時期、
各年齢および健康状態、各人の他の肉体的要素(性、体重等)、ならびに種々の
他の因子、例えば、各人が他の薬剤をとっているか等による。 本発明のNS特異的活性化T細胞を含む治療組成物の最適投与は治療する部位でN
S損傷または疾病によって影響をうけた神経繊維の数に比例する。好適例では、
投与量は、ラットの視神経の完全な横断面のような、約105の神経繊維に影響す
る外傷を治療するためには約5×106ないし約107の範囲であり、ヒトの視神経の
完全な横断面のような、約106ないし107の神経繊維に影響する外傷を治療するた
めには約107ないし約108の範囲である。当業者には明らかなように、T細胞の投
与量は治療される外傷または損傷部位に影響すると考えられる神経繊維の数に比
例して上下する。
【0009】 5.6 Tリンパ球のための自家移植細胞バンクの確立 神経損傷後の二次損傷を最少にするため、少なくとも1つの適当なNS抗原に感
作した自家移植または半同種のTリンパ球を投与して治療することができる。機
会の窓口は未だ正確に定義されていないので、治療は成功の機会を最大にするた
め一次損傷の後に出来るだけ速やかに、好ましくは約1週間内に投与すべきであ
る。 活性化に要する時間と治療に要する時間との間のギャップを乗り越えるため、
バンクはNS損傷の場合に二次変性に対し神経保護治療に将来用いるために調製し
た自家移植Tリンパ球の個人の貴重品保管室を確立できる。Tリンパ球は血液から
単離され、次いでNS抗原に感作させる。次に細胞は冷凍し、個人名、同定番号、
および血液型で、必要になるまで細胞バンクに適当に保管する。 さらに、CNSの自家移植軸細胞は加工処理して虚血または機械的損傷のようなN
Sの外傷性疾患の場合に各患者の潜在用途に、ならびにアルツハイマー病または
パーキンソン病のような治療した神経変性状態のために保管される。また、半同
種または同種のT細胞はバンクに冷凍保存して、T細胞源と1つのMHCタイプII分
子を分け合う任意の個人が用いる。
【0010】
【実施例】
本発明の特徴を次の実施例は示すが、本発明の範囲を限定するものではない。 実施例:損傷した視神経の活性化T細胞の蓄積 6.1 材料と方法 6.1.1 動物 雌ルイスラットはAnimal Breeding Center of Weizmann Institute of Scienc
e (Rehovot, IL) によって供給され、齢(8−12週)に合わせて4匹を、光と温
度をコントロールした1つのケージに入れた。 6.1.2 媒体 T細胞増殖媒体は次の物を含む:ダルベッコ修飾イーグルの媒体(DMEM、Biolo
gical 15 Industries, Israel)は2mMのL-グルタミン(L-Glu、Sigma、USA)
、5×10-5M 2−メルカプトエタノール(2-ME、シグマ)、ペニシリン(100IU/
ml;Biological Industries)、ストレプトマイシン(100μ/ml;Biological In
dustries)、ピルビン酸ナトリウム(1mM;Biological Industries)、非必須
アミノ酸(1ml/100ml;Biological Industries)および自家移植ラット血清1%
(vol/vol)(Mor et al., Clin.Invest.85:1594,1990)。繁殖媒体は次のも
のを含む:DMEM、2−ME、L−Glu、ピルビン酸ナトリウム、非必須アミノ酸およ
び抗生物質、10%の胎児ウシ血清(FCS)、およびコンカナバリンA刺激脾臓細胞
(Mor et al., 上記、1990)の上澄液から得た10%T細胞因子(TCGF)を上記と
同じ濃度で添加した。
【0011】 6.1.3 抗原 ギニアピッグの脊髄からのミエリン塩基性タンパク質(MBP)を記載されてい
るように調製した(Hirshfeld, et al., FEBS Lett. 7:317, 1970)。卵白アル
ブミンはシグマ社から買った(セントルイス、ミズーリー州)。MBPのラット18.
5kDaイソ型のp51−70(配列:APKRGSGKDSHTRTTHYG)(SEQ ID NO:15)およびヒト
hsp60のp277ペプチド(配列:VLGGGCALLRCPALDSLTPANED)(SEQ ID NO:16 ) (Eli
as et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88:3088-3091, 1991)は9−フルオレ
ニルメトキシカルボニル技法を用い自動多重ペプチド合成器(AMS 422, ABIMED,
Langenfield, Germany)で合成した。ペプチドの純度はHPLCとアミノ酸組成で
分析した。
【0012】 6.1.4 T細胞ライン T細胞ラインは抗原で免疫をつけたルイスラットから得た排膿したリンパ節細
胞から生成した(セクション6.1.3に上記)。抗原をPBS(1mg/ml)に溶解し、4
mg/mlのミコバクテリアツベルクロシス(Difco 15 Laboratories, Detroit, Mic
higan)で補った同量の不完全フロイントアジュバントで乳化した。懸濁液(0.1
ml)をラットの後足の肉趾に注入した。10日後、抗原を注入し、ラットを殺し、
膿排出リンパ節を外科で除き、分離した。細胞を洗浄し、増殖媒体(セクション
6.1.2で上記)中で抗原(10μg/ml)で活性化した。72時間37℃、90%相対湿度
と7%CO2でインキュベーション後、細胞を増殖媒体(セクション6.1.2で上記)
に移した。細胞は4-10日間増殖媒体で成長させ、増殖媒体で照射した(2000red
)胸腺細胞(107細胞/ml)の存在で抗原(10μg/ml)に再びさらした。T細胞ラ
インは繰り返し再露出し増殖させた。
【0013】 6.1.5 ラットの視神経の破砕損傷 視神経の破砕損傷は先に記載したように行った(Duvdevani et al., Neurol.
Neurosci. 2:31-38, 1990)。簡単には、ラットはロンプン(キシラジン、10mg/
kg;Vitamed、Israel)およびベタレル(ケタミン、50 mg/kg;Fort Dodge Labo
ratories, Fort Dodge, Iowa)の腹膜内注射によって深く麻酔をかけた。双眼顕
微鏡を用いて、外側外眼角切開術を右目に行い、結膜を角膜側部に刻み目をつけ
た。後引筋球筋肉を分離後、視神経を鈍切開によって眼内に露出させた。較正し
た交叉作用鉗子を用いて、眼に2mmの形で適度の破砕損傷を視神経に加えた(D
uvdevani et al., Instructure Neurology and Neuroscience 2:31, 1990)。反
対側の神経はそのままにしてコントロールとして用いた。
【0014】 6.1.6 T細胞の免疫細胞化学 縦のクリオスタット神経部(厚さ20μm)をゼラチンガラススライドに積み上
げて蛍光染色のために調製するまで凍らせた。これを解凍し、10分間室温でエタ
ノールに固定し、ダブル蒸留水(ddH2O)で2回洗浄し、3分間0.05%ポリオキシ
エチレン−ソルビタンモノラウレート(Tween−20;シグマ社、USA)を含むPBS
でインキュベーションした。次に1時間室温でラットT細胞受容体(TCR)(1:10
0、Hunig et al., J. Exp. Med., 169:73, 1989)に向けたマウスモノクローナ
ル抗体で、3%FCSと2%BSAを含むPBS中でインキュベーションした。0.05%Twe
en−20を含むPBSで3回洗浄後、1時間室温にて、フルオレセインイソチオシアネ
ート共役ヒツジ抗マウスIgG(ラット、ヒト、ウシおよびウマ血清タンパク質に
最少の交叉断面をもつ)(Jackson ImmunoResearch, Weat Grove, Pennsylvania
)でインキュベーションした。次にこれをTween−20を含むPBSで洗浄し1,4−ジ
アゾビシクロ−(2,2,2)オクタン(Sigma)を含むグリセロールで処理し蛍光の
消滅を抑えた。ツアイス顕微鏡で観察し細胞の数を数えた。最初の抗体がないス
テインはネガティブであった。
【0015】 6.2 結果 FIG.1は免疫組織化学的に測定したT細胞の蓄積を示す。T細胞の数は抗−MBP
、抗−OVAまたは抗−p277細胞を注入した損傷神経のラットではかなり高かった
;統計的分析(ワンウェイANOVA)は抗−MBP、抗−OVAまたは抗−p277 T細胞を
注入したラットの損傷視神経におけるT細胞数と、PBS(P<0.001)を注入したラ
ットの損傷した視神経のT細胞数との間にかなりの差を示した;そして抗−MBP、
抗−OVAまたは抗−p277 T細胞を注入したラットの損傷した視神経と損傷してい
ない視神経との間(P<0.001)。
【0016】 実施例:自己免疫抗−MBPT細胞による神経保護 7.1 材料および方法 動物、媒体、抗原、ラットの視神経の破砕損傷、神経の切断、T細胞ライン、
および神経部の免疫標識化は上のセクション6に記載した。 7.1.1 逆方向標識化および一次損傷および二次変性の測定 視神経軸索の一次損傷およびそれらが結合している網膜神経節細胞(RGCs)は
、損傷部位末端に蛍光脂肪親和性染料4−(4−(ジデシルアミノ)スチリル)
−N−メチルピリジニウムヨウ素(4-Di-ASP)を損傷直後に塗布して測定した(M
olecular Probes Europe BV, Netherlands)。無傷の軸索のみが細胞体に染料を
戻すことができた;したがって、標識を付けた細胞体の数は一次損傷で生きてい
る軸索の数を測定する。二次変性はまた、損傷部位末端に染料を塗布して測定し
たが、一次損傷の2週間後に傷を加えた。2週間後の一次破損の部位末端に神経ト
レーサー染料を塗布すると、一次損傷と二次変性を生きていた軸索のみが数えら
れる。このアプローチは未だ機能的に無傷であるニューロンと、軸索が損傷して
いるが細胞体はまだ生存能力があるニューロンとの間に区別を生じさせることが
でき、その繊維が形態学的に無傷であるニューロンのみが損傷部位末端に染料を
塗布できそれを細胞体に輸送できる。この方法を用いると、標識を付けたガング
リオン細胞の数は確かに未だ機能しているニューロンの数を反映する。標識化と
測定は、網膜血供給を損なうことなく2回目に右の視神経にさらして行われる。
完全な軸索切断は損傷部位の末端縁から1−2mmに行われ、4-Di-10-Aspの固体
結晶(直径0.2−0.4mm)を新しく形成した軸索切断部位に沈積した。損傷してい
ない視神経は同様に眼球からほぼ同じ距離で標識を付けた。染料塗布5日後、ラ
ットを殺した。欧膜を目から取り外し、4%パラホルムアルデヒド溶液で平らに
した全マウントとして調製し、蛍光顕微鏡で標識を付けたガングリオン細胞を試
験した。二次変性に生存しているRGCsのパーセンテージは次式により計算した: (二次変性後の余分のニューロンの数)/(一次損傷後の余分のニューロンの数
)×100。
【0017】 7.1.2 電気生理学記録 神経を摘出し、それらの化合物作用ポテンシャル(CAPs)をインヴィトロで吸
引電極実験構成を用いて記録した(Yoles et al., J. Neurotrauma 13:49-57, 1
996)。損傷しT細胞またはPBSを注入した後の異なる時間で、ラットをペントバ
ルビトンを腹膜内注入(170mg/kg)(CTS Chemical Industries, Israel)して
殺した。両方の視神経を視神経交差にまだ付着している間に除去し、すぐに、12
6mM NaCl、3mM KCl、1.25mM NaH2PO2、26mM NaHCO3、2mM MgSO4、2mM CaCl2 、および10mM D-グルコースからなる新鮮な塩溶液を含むガラス瓶に移し、室温
で95%O2および5%CO2で空気にさらした。1時間後、電気生理学の記録を行った
。損傷神経では、損傷部位の切片末端に記録を行った。この切片は一次および二
次損傷を免れた生存能力のある網膜神経節細胞の軸索を含み、同様に、未だワラ
ー変性を受けていない生存能力のない網膜神経節細胞の末端残部を含む。神経末
端は37℃で浴溶液に浸した2つの吸引Ag-AgCl電極に連結した。電極を通じて刺
激パルスをかけ、CAPは末端電極によって記録した。刺激装置(SD9;Grass Medi
cal Instruments, Quincy, Massachusetts)は神経の全増殖軸索の刺激を確保す
るように1ppsの割合で最大の電気刺激に用いた。測定した信号は微小電極AC振幅
器(モデル1800;A-M Systems, Everett, Washington)に伝えた。データーをLa
bView 2.1.1データー捕捉および管理装置を用いて処理した(National Instrume
nts, Austin, Texas)。各神経に対し、8個のCAPsのピーク振幅と平均プラトー
との間の差を視神経の伝搬軸索の数に比例すると考えた。実験はサンプル同定に
、「目隠しの」実験者で行った。各実験では、データーはPBS注入ラットから損
傷神経の平均CAPに関して正規化した。
【0018】 7.1.3 実験による自己免疫脳脊髄炎の臨床評価 臨床疾病は1ないし2日毎に次の神経学のスケールで数えた:0、異常なし;
1、尾弛緩症;2、後肢麻痺;3、胸刺に伸びる麻痺;4、前肢麻痺;5、瀕死
の状態。
【0019】 7.2 結果 7.2.1 自己免疫抗MBP T細胞による神経保護 形態学分析を行いT細胞の効果を損傷に対する神経の応答、および特に二次変
性で評価した。ラットに、PBSまたは1×107個の種々の細胞ラインの活性化T細
胞を用いて、視神経損傷直後に腹膜内に注射した。視神経軸索およびそれらに付
着したRGCsへの一次損傷の程度は、損傷直後に障害の末端部位に染料4-Di-10-As
pを注射して測定した。中位の破砕損傷と染料投与との間の2週間の時間経過は、
二次変性の尺度として、そして治療に対する二次変性の応答として、未だ生存能
力のある標識を付けたニューロンの数を示すために最適である。したがって、二
次変性は一次損傷の直後または2週間後に染料を注入し、最初と次の間の染料注
入によるRGCsの追加のロスを計算して、定量した。二次変性を耐えたRGCsのパー
センテージを次に計算した。標識を付けたRGCsのパーセンテージは(未だ生存能
力のあるニューロンを表す)、PBSを注入したコントロールラットの網膜よりも
抗−MBP T細胞を注入したラットの網膜ではかなり大きかった(FIG.2)。反対
に、抗−OVAまたは抗−p277 T細胞を注入したラットの網膜での標識を付けた30R
GCsのパーセンテージは、コントロール網膜でのそれよりもあまり大きくなかっ
た。したがって、3個のT細胞ラインは損傷部位に蓄積したが、MBP特異的自己免
疫T細胞のみが二次変性の伸長を制限するのに重要な効果があった。PBS(FIG.3
A)、抗−p277 T細胞(FIG.3B)または抗−MBP T細胞(FIG.3C)を注入したラ
ットの損傷視神経の標識を付けたRGCsを顕微鏡写真を用いて形態学的に比較した
【0020】 7.2.2 EAEの臨床重症度 動物に、視神経破砕損傷を加えて、または加えずに107TMBP細胞を腹膜内に注
入した。TMBP細胞を注入したラットの臨床の進行は神経学の麻痺スケールに従い
評価した。各グループは5−9匹のラットからなる。注射した抗−MBP T細胞の機
能的自己免疫はこれら細胞の受容者の一時のEAEの発現によってしめした。FIG.
4Aに見られるように、EAEの進行と重症度は視神経破砕損傷の存在では影響をう
けなかった。
【0021】 7.2.3 損傷していない神経のRGCsの生存 動物に107TMBP細胞またはPBSを腹膜内に注入した。2週間後、4-Di-10-Aspを視
神経に使用した。5日後、網膜を摘出し、平らに固定した。5個所からの標識を付
けたRGCsは(網膜の乳頭からほぼ同距離に位置する)、各網膜で数え、それらの
アール(mm2)当たりの平均数を計算した。 FIG.4Bに見られるように、PBSを注入したラットと比較して抗−MBP T細胞を
注入したラットの損傷していない視神経でのアール(mm2)当たりの生存するRGC
sの数に差異はない。
【0022】 7.2.4 隠れたエピトープに反応するT細胞による神経保護 抗−MBP T細胞の神経保護効果はそれらの毒性に相関するかどうかを決定する
ため、MBP、ペプチド51−70(p51−70)の「隠れた」エピトープに反応するT細
胞の効果を試験した。「隠れた」エピトープは、動物を、全抗原ではなく(Mor
et al., J. Immunol. 155:3693-3699, 1995)、特定のペプチドで免疫にした後
、特異的T細胞を活性化する。全MBPに反応するT細胞ラインおよび隠れたエピト
ープp51−70に反応するT細胞ラインはは、それらが促すEAEの過酷さに対し、そ
して二次変性のそれらの影響に対し、比較した。隠れたエピトープに反応するT
細胞ラインを注入したラットでは、疾病の過酷さは(最大のEAEスコアによって
明らかなように)全タンパク質に反応するT細胞ラインを注入したラットよりも
かなり低かった(表1)。抗−MBP T細胞は肢の臨床麻痺を引き起こしたが、抗
−p51−70 T細胞を注射したラットは後肢の麻痺ではなく、尾無緊張症を発現し
、後肢の虚弱は殆ど示さなかった。EAE過酷のこの差異にも拘わらず、毒性の少
ない(抗−p51−70)T細胞の神経保護効果は毒性の多い(抗−MBP)T細胞のそれ
に似ていた(FIG.5)。ラインのいずれかを注射したラットの網膜でのRGCs生き
残り二次変性のパーセンテージは、PBSを注射したラットの網膜よりもかなり高
かった。したがって、免疫T細胞の神経保護効果とそれらの毒性との間には相関
関係はなかった。抗−p51−70 T細胞は無償のCNSの抗原に殆ど出会わず、したが
って穏和なEAEのみを生じることが可能である。それらの標的抗原はしかし損傷
後さらに入手できるようになり、これらT細胞に神経保護効果を与えることがで
きる。
【0023】 表1.抗−MBPおよび抗−p51−70 T細胞 病原性での変化 T 細胞ライン 臨床EAE 平均最大スコア 全MBP 過酷さに穏和 2.00 + 0.2 MBPのp51−70 マイルド 0.70 + 0.2 視神経破砕損傷直後、ルイスラットに活性化した抗−MBP T細胞または抗−p51−
70 T細胞を注入した。EAEの臨床過程は神経麻痺のスケールに従い評価した。平
均最大(max.)スコア±s.e.m.は各グループの病気になったラット全部の平均最
大スコアとして計算した。表は9つの実験のまとめである。各グループは5ない
し10匹のラットを含む。統計的分析は抗−MBP T細胞を注射したラットの平均最
大スコアと、抗−p51−70 T細胞を注入したラットのそれとの間に優位な差を示
した(p=0.039、研究者のt−テスト)。
【0024】 7.2.5 電気生理学活性 抗−MBP T細胞の神経保護効果を確認するために、電気生理学的研究を行った
。視神経損傷直後に、ラットにPBSまたは1×107の活性化した抗−MBP または抗
−OVA T細胞を腹膜内に注入した。視神経を7、11、または14日後に摘出し、化合
物作用ポテンシャル(CAPs)、神経誘導の測定を、損傷した神経から記録した。
14日目に。PBSを注入したコントロールラットから得られた損傷神経から記録し
た末端部の平均CAP振幅は、抗−MBP T細胞を注入したラットから記録したものの
33%ないし50%であった(FIG.6A、表2)。損傷した神経の末端部は一次障害
を免れたニューロンとまだ変性していない損傷したニューロンの両方を含むので
、観察された神経保護効果はスペアのニューロンの救出、または損傷したニュー
ロン(通常は末端根に生じる)のワラー変性の遅延、または両方を表すことがで
きた。損傷していない神経の平均CAP振幅での抗−MBP T細胞注入の効果は観察さ
れなかった(FIG.6B、表2)。14日目に観察された神経保護の効果は、時間が
あまりにも短かったので、神経繊維の再成長によるものであったようだ。 14日目に見られた抗−MBP T細胞の強い神経保護効果は7日目に記録されたか
なり減少したCAP振幅と関連していた(表2)。抗−MBP T細胞は7日目の損傷し
ていない神経に事実上効果がないことが明らかであり、7日目の損傷神経に観察
された電気生理学活性の減少は、損傷していない神経に関して損傷部位に存在す
るT細胞のさらに大きい数を反映していることを示している(FIG.1)。7日目に
損傷神経でのCAP振幅の減少の観察は損傷神経での一時の静止状態を反映してい
た。この一時の効果は消えないのみならず14日にも逆転させた(表2)。神経保
護効果の初期のサインは既に抗−OVA T細胞を注入したラットでは11日目に検出
でき、7日目のCAP振幅の減少は損傷したまたは損傷していない神経のいずれか
に検出できず、そして14日目には神経保護効果は観察されなかった(表2)。し
たがって、CAPの初期の減少および抗−MBP T細胞によって特異的に示された遅れ
た神経保護は関係があるようだ。
【0025】 表2.神経保護効果によって続く、抗−MBP T細胞によって誘導された 損傷視神経の電気生理学活性の一時の減少 損傷していない視神経 損傷した視神経 7日 14日 7日 14日 TMPB/PBS 89.9±9.4 101.2±22.7 63.8*±14.9 243.1**±70.8 比率(%) (n=22) (n=10) (n=17) (n=8) TOVA/PBS 109.7±13.2 92.5±12.6 125.5±24.4 107.3±38.9 比率(%) (n=11) (n=3) (n=11) (n=4) 視神経損傷直後、ラットにPBSまたは活性化した抗−MBP または抗−OVA T細胞を
注入した。7日または14日後、損傷した神経または損傷していない神経のCAPsを
記録した。損傷していない神経について、(T細胞注入ラットからの損傷してい
ない神経の平均CAP/PBS注入ラットからの損傷していない神経の平均CAP)×100
を計算し、または損傷した神経について、(T細胞注入ラットからの損傷した神
経の平均CAP/PBS注入ラットからの損傷した神経の平均CAP)×100を計算した。
無対の研究者のテストを用いて、P値はPBS注入ラットおよびT細胞を注入したラ
ットからの神経の標準化したCAP振幅の対数を比較して計算した。*:P<0.05;
**:P<0.001 n=サンプルの大きさ。
【0026】 7.3 脊髄損傷での神経保護 7.3.1. 材料および方法 動物、抗原(MBP、OVA)およびT細胞ラインは6.1.1、6.1.3および6.1.4にそれ
ぞれ記載したものと同じである。 挫傷。成熟ラット(300ないし350g)に麻酔をかけ、脊髄をT7-T8のレベルで椎
弓切除してさらした。麻酔をかけた1時間後、10gの棒を50mmの高さから椎弓切
除した脊髄に落とした。衝撃装置(ワイス・ヤング教授が設計)は、各動物に対
し、棒の奇跡を測定し、均一の傷害を与えるように脊髄と接触させた。挫傷の1
時間内に、ラットにランダム基準で、107細胞(実験設計によって、MBPまたはOV
Aに特異的)またはPBSを注入した。嚢発現を、ラットが自己免疫嚢放出を発現し
た時間によって、第二週の終わりまで(1日3回行うときは特に損傷後の最初の48
時間の間に)1日2回行った。1週間にほぼ2回、開放場での(胴体、尾および後肢
の)移動物の行動を、滑らかなスリップしない床(直径90cm、高さ7cmの壁)の
成形プラスチックから作った円形の囲いの中央に4分間ラットを置いて、評価し
た。
【0027】 7.3.2 結果 脊髄の神経保護の本研究は先の実施例で刺激され、視神経への部分的損傷はCN
S自己抗原に向けられたT細胞を投与することを改善できる。問題は、大きい量の
損傷したCNS組織それに伴う脊髄ショックで、自己免疫T細胞が外傷性脊髄損傷か
らの回復に有益な効果をもたらすことが出来るかどうかである。 成熟ルイスラットに、レベルT7-T8で椎弓切除した索に50mmの高さから10gの重
さを落として生じた較正した脊髄挫傷を行った(Basso et al., Exp-Neurol 139
, 244-256, 1996に含まれる記述を参照)。次いでラットにMBPに特異的な自己免
疫T細胞を腹膜内注入した。コントロールラットに同様に傷つけたが非自己抗原
オバルブミン(OVA)に特異的なT細胞を受けたものとT細胞を受けなかったもの
とした。ラットの回復は開放場の運動テストでの挙動を3ないし4日毎に評価し
、スコア範囲は0(完全麻痺)ないし21(通常の動き)である。ラットの運動動
作はラットの受けた治療の同一性に対しブラインドした観察者が判断した。その
研究では、T細胞の活性を立証するため抗−MBP T細胞を注射した損傷していない
偽操作の(椎弓切除したが挫傷を負わせていない)ラットのグループを含めた。
偽操作のラットすべてでは、抗−MBP T細胞は臨床実験の自己免疫脳脊髄炎(EAE
)を誘発し、4日目に発現し、7日目にピークに達し、11日目に自然に消散した。
注、したがって、初期の外傷後の段階では、損傷した脊髄の自己免疫T細胞の効
果は、ポジティブかネガティブかどうか、脊髄衝撃およびEAEの麻痺の両方で一
時マスクされる。 実際に、脊髄に挫傷を負わせたラットは挫傷後最初の数日は何も運動力のある
活動を示さなかった(FIG.7A)。面白いことに、しかし、抗−MBP T細胞で処理
したラットは脊髄衝撃から早くに回復した;11日目に、例えば、処理していない
コントロールラットのどれも回復が検出できなかったとき、優位の改善がT細胞
処理ラットでは認められた(FIG.7A)。その後の全時間点で自己免疫T細胞を受
けたラットは、処理していない損傷したラットよりも運動力の回復が良かった(
FIG.7A)。したがって脳炎誘発性であるにも拘わらず自己免疫T細胞は、優位の
神経保護を与えた。さらに、神経保護活性の段階は免疫麻痺の段階と一致し、神
経保護は一時の麻痺に関係するという我々の示唆を支持した。 外傷1ヶ月後、両方のグループのラットは最大の行動スコアに達し、次いで引
き続く少なくとも3ヶ月は安定したままであった。処理していないラットでは、
運動力のある挙動の最大の回復は、先の報告での同様にひどい挫傷に注目される
ように(Basso et al.上記)、後肢関節のいくらか効果のない動きによってマー
クされるが、ラットは体重と歩行を支持する能力がなく、7.3±0.8(平均±SEM
)のスコアを得た。反対に、抗−MBP T細胞で処理したラットの平均スコアは10.
2±0.8であり、何匹かのラットは13の高いスコアであった。処理グループの全ラ
ットは体重を維持し、しばしば同じ仕方で歩行することが出来た。2つのグルー
プの差は2因子の繰り返しANOVAに基き、統計的に優位であった(p<0.05)。
運動力活動に基く回復曲線は非線形である。抗−MBP T細胞で処理した後の運動
活動の上記増加は、線形の回帰曲線に基く余分の組織のパーセンテージが高いこ
とから、行動のスコアが神経脊髄組織の量と相関関係にあり(例えば、11と7の
間の差)、運動スコアは余分の組織の30%と10%以下の間の差として読まれた。 別のセットの実験では、ラットにさらに過酷な傷害を加え、未処理のグループ
が1.9±0.8(平均±SEM)および処理グループが7.7±1.4の関数スコアとなった
(Fig. 7B)。行動スコアのこの3倍以上の差は、全部の関節が動く自己免疫T細
胞処理ラットの能力と比較して、コントロールラットでの運動活動のほぼ全体の
不足によって明白であった。有益な結果は抗−MBP T細胞での処理に特異的であ
った;非自己抗原OVAに特異的T細胞で処理した後には何も効果は観察されなかっ
た(データーは示していない)。自己免疫T細胞のポジティブの効果は初期の傷
害を逃れたCNS組織の保存、すなわち、神経保護では発現しているらしい。した
がって、効果の大きさは傷害の過酷さによって本質的に制限される;傷害が過酷
なほど、神経保護に影響を受けやすい余分の組織の量は少なくなる。 脊髄軸索の保存に関して臨床回復が説明できるかどうか決定するために、ロー
ダミンデキストランアミン染料(Brandt et al., J-Neurosci-Methods 45:35-40
, 1992)を損傷部位の下方T12に塗布して減少する脊髄系の逆の標識化を行った
。脳の赤い細胞核で数えられる染料染色細胞の数は、挫傷の領域を横断する無傷
の軸索の数の量的な測定を構成する。抗−MBP T細胞で処理した損傷ラットから
の赤い核の部分(FIG.8)は未処理の損傷ラットから取出された部分よりも5倍
も標識の付いた細胞を含んでいた。抗−MBP T細胞(10の開放場のスコアをもつ
)で処理したラットからと、PBS処理ラット(6のスコアをもつ)から取出され
た赤い核の顕微鏡写真をFIG.8に示す。これらの発見はT細胞処理ラットに観察
された損傷誘発機能欠損の縮小が脊髄系のスペア化に帰することができ、高度の
ニューロン生存力となる。 3ヶ月以上の追求の後に、運動力あるものの活動のスコアが平らになったとき
、3匹のPBS処理動物と3匹の抗−MBP T細胞で処理した動物の損傷部位を拡散加重
MRIによって分析した。脊髄を上から下まで1片に摘出し即座に定着液に置いた
(4%パラホルムアルデヒド)。摘出した挫傷した脊髄の軸部を分析した。FIG.
9はPBS処理したコントロールラットのそれと比べて、自己免疫T細胞で処理した
ラットの挫傷した脊髄に沿った軸部分の拡散異方性を示す。画像は脊髄中心の灰
色体を取り巻く白色体の異方性を示す。PBS処理コントロールラットの損傷部位
から取出された切片は限られた領域の異方性を示し、抗−MBP T細胞で処理した
ラットの脊髄の比較できる部位で見られるものよりもかなり小さかった。余分な
繊維の数を表す異方性の量的な分析は、FIG.9に示される。画像の結果は、自己
免疫抗−MBP T細胞で処理した結果として、若干の脊髄系は、さもなければ生じ
たであろう変性を免れたことを明確に示す。
【0028】 7.3.3 結果の議論 脊髄系には治癒は未だ見られないが、産業界で最も普通に今なお圧倒する外傷
性損傷の一つである。末梢神経系のニューロンと異なり、CNSニューロンが損傷
後再生する限られた能力のみをもつことが40年以上も知られていた。過去20年間
に、再生を促す試みが部分修復に導くアプローチを生み出した。過去数年は、ヒ
トの脊髄によって受けた外傷性損傷の大部分は部分的であるが、やはり得られた
機能損失は初めの傷害の過酷さによって説明できるものよりもはるかに悪い;二
次変性の自己繁殖プロセスは決定的であるらしい。 実質的なリサーチの努力は最近損傷を誘発した二次変性を抑えることにめけら
れた。現在までの試みのすべては薬理学に基礎を置き、若干は脊髄衝撃からの回
復が改良されたものとなっていた。最近の研究は、対照的に、自己維持の自然機
構であるらしいもの、一回の治療後に、長期の回復となるらしいものを増進する
細胞治療を記載している。この回復の程度は薬理学法を用いることが報告された
ものを超えることが明白である。 大部分の組織は、損傷誘発の損害は組織を保護し、そのホメオスタシスを保護
する働きがある細胞免疫応答を誘発する。この応答はマクロファージや免疫組織
の生来のアームからなる他の細胞に貢献してきた。適応性のある免疫に応答でき
るリンパ球は組織保持に参加することは教えられていなかった。伝統的な教示に
よると、適応できる免疫は外来の危険に対し向けられている。我々の研究は、し
かし、T細胞免疫応答は外来の病原体によって侵害されない場合にも、保護でき
ることをことを示している。組織保持の場合には、T細胞の特異性は組織の自己
抗原にある。 自己免疫T細胞による外傷後のCNS維持の観察は、自己免疫のいくつかの基本的
概念を再評価のためにうまくいくことを示唆している。一般にCNS自己抗原、お
よび特にMBPに特異的なT細胞は、長く健康に有害なだけであると考えられときた
。現在の研究では、しかし、損傷していないCNSでEAEを生産できる同じT細胞の
調製が損傷した脊髄で神経保護することが見出され、この組織の事情がT細胞と
の相互作用の結果を決定するのに重要な役割を演じていることを示唆する。組織
が特定のT細胞挙動を顕在化させる特異的信号を展開させるらしい。このような
信号には同時刺激の分子、特にB7族の特定メンバーがある(Lenchow et al., An nu. Rev. Immunol. 14:233-258, 1996)。後に示すように、損傷したラットの視
神経は、ラットのCNS白色体に本質的に発現され、応答するT細胞のシトキンプロ
フィルの調整に関連すると考えられている高レベルの同時刺激の分子B7.2を瞬間
的に発現する(H.L.Weiner, Annu.Rev. Med. 48:341-51, 1997)。外来の抗−MB
P T細胞の初期の損傷後の入手可能性は、B7.2での観察された初期の損傷後の増
加と一致し、組織によって発現された信号がT細胞応答を調節するという認識を
支持する。したがって健康なCNS神経と相互作用する際に単相の自己免疫病を起
こす抗−MBP T細胞が、B7.2および多分他の同時刺激の分子の量の増加を発現す
る損傷したCNS組織と相互作用するとき、維持プログラムを実行することが考え
られる。T細胞の神経保護効果は、少なくとも一部分、特異的シトキンまたは、
損傷部位に局在して生じる神経組織栄養因子の抗原依存調整によって介在できる
(M. Kerschenteiner et al., J. Exp. Med. 189:865-870, 1999)。 したがって、本発明はまた神経変性を妨げまたは阻害し神経組織の損傷または
疾病の効果を改善する、B7.2の相互刺激分子を刺激することに向けられる。B7.2
分子は、過度の実験なしに、遺伝子操作によってまたは薬剤を用いて、この目的
のためにアップ制御することができる。 最近の研究では、脊髄の損傷がMBPへの瞬間的な自己免疫応答を引き起こすこ
とが報告された(Popovich et al., J. Neurosci. Res. 45:349-63, 1996)。し
かし、その応答が有害かまたは有益であるかどうかの開かれた疑問が残った(Po
povich et al., J. Comp. Neurol. 377:443-464)。我々の現在のデーターから
、抗−MBP T細胞の活性化は実に有益であることは明らかである。しかし、外来
の自己免疫T細胞の追加はCNSの免疫特権によって負わされた免疫反応性の制限を
解消する必要がある(J. W. Streilein, Science 270:1158-1159, 1995)。自己
免疫応答が有利であることができるという発見は、天然の自己免疫T細胞が、免
疫学的こびと(I. R. Cohen, Immunol. Today 13, 490-494 (1992))の理論によ
って提案されたように、固体発生中にポジティブな選択を受け、そして、自己抗
原を認識するT細胞のネガティブな選択から回避することになる単なる不履行で
はないことを、示唆できる(C.A.Janeway, Jr., Immunol. Today 13:11-6, 1992
)。次にそのような応答は潜在する生理学的CNS自己保持の機構と考えられるが
、これは、しかし、CNSの免疫に特権を与えた特性のために十分ではない。 自己免疫T細胞の1回の注入は少なくとも100日間続く。したがって、この方法
は自己保持の形を提供する。この特異的自己免疫応答は、適当に制御されるとき
、脊髄損傷に自己誘発治療薬の一部として有用である。 実施例:NS特異的抗原の神経保護効果
【0029】 8.1 物質と方法 動物、ラット視神経の破砕損傷、および逆方向標識化はセクション6および7
に上述した。ミエリン/オリゴデンドロサイトグリコプロテイン(MOG p35−55
)のアミノ酸35−55に基くペプチドはWeizmann Institute, Israelで化学合成し
た。 8.1.1 二次変性の阻害 ラットに視神経破砕損傷の10日前にMOG p35−55(50μg/匹)およびIFA,ま
たはPBSを足の肉趾に皮内注射した。網膜ガングリオン細胞を上記のように逆方
向標識化を用いて損傷2週間後に評価した。PBSまたはMOG p35-55を注入したラッ
トのRGCsの数は破砕損傷のないMOG p35-55を注入したラットのニューロンの全数
のパーセンテージとして表した。 8.2 結果 FIG.10に見られるように、標識を付けた網膜ガングリオン細胞(生存能力の
ある軸索を示す)の数はPBSをうける動物に比べMOG p35-55を注射した動物では
約12.5倍大きかった。
【0030】 実施例:MBP経口投与の神経保護効果 9.1 物質および方法 動物、ラット視神経の破砕損傷、およびRGCsの逆方向標識化はセクション6お
よび7に上述した。 9.1.1 二次変性の阻害 ウシMBP(シグマ、イスラエル)(1mg/dose)を短い太い針を用いて胃管栄養
法によりラットに投与した。MBPは視神経破砕損傷の2週間前に開始し3日毎に5
回投与した。処理した動物のRGCsの数は視神経の破砕損傷を受けたが、MBPは受
けていない動物の神経の全数のパーセンテージとして表した。 9.2 結果 FIG.11に示すように、標識を付けたRGCsの数は未処理の動物に比べてMBPで
処理した動物では約1.3倍大きかった。
【0031】 9.3 B7.2 同時刺激の分子はMBPの経口投与によって視神経の外傷後の保持と関
連する 9.3.1 概論 自己免疫T細胞は一定の条件下に外傷を受けたCNS軸索に有益である。損傷した
組織でのそのようなT細胞の効果はその性質およびそれが発現する同時刺激の分
子の量によって影響される。我々はB7.2 同時刺激の分子が本質的に無傷のラッ
トの視神経に発現し、損傷後は損傷部位の縁で上に調節されることを示す。MBP
への口部の耐性の損傷前の誘導は縁、および損傷部位自体でのB7.2のさらなる損
傷後の増加となり、また外傷を受けた神経のさらに良い保存となった。したがっ
て、脳でのB7.2の発現および外傷後の上に調節されたことは、自己免疫T細胞に
よって示される外傷後の保持に関係があるようだ。 CNSでのニューロン損傷は直接損傷を受けた繊維ならびに最初の傷害を免れた
繊維を変性させる。また自己免疫T細胞のMBPへの系統的応答の引き金となり、損
傷した神経の変性の過程に影響を及ぼす。神経へのこれらT細胞の影響が有害か
有益かは、主に、損傷した組織によって発現された同時刺激の分子の性質とレベ
ルに依存する。B7およびCD40分子を含め、いくつかの同時刺激の分子が最近同定
された(Caux et al., "Activation of Human Dendritic Cells Through CD40 C
ross-Linking", J. Exp. Med. 180:1263-1272, 1994; and Lenschaw et al., "C
D28/B7 System of T Cell Costimulation", Annu. Rev. Immunol. 14:233-258,
1996)。CD40はリンパ節での細胞分化の間に、B7は標的器官でのT細胞の活性化
の間に優勢であることが明らかである(Grewal et al., "Requirement for CD40
Ligand in Costimulation Induction, T Cell Activation, and Experimental
Allergic Encephalomyelitis", Science 273:1864-1867, 1996)。B7 同時刺激
の分子は抗体を与える細胞(APCs)でB7.1またはB7.2として発現され、それぞれ
、免疫応答のTh1またはTh2タイプの活性を優先して支持する(Kuchroo et al.,
"B7-1 and B7-2 costimulatory molecules activate differentially the Th1/T
h2 developmental pathways: application to autoimmune disease therapy", C ell 80:707-718, 1995; and Karandikar et al., "Targeting the B7/CD28:CTLA
-4 costimulatory system in CNS autoimmune disease", J. Neuroimmunol. 89:
10-18, 1998)。 従って我々は無傷または損傷したCNS白色物質で発現した同一
性のあるB7サブタイプ、および損傷への応答の過程に可能な作用を決定すること
に関心がある。
【0032】 9.3.2 結果 成熟したルイスラットの無傷の視神経に本質的に発現する同時刺激の分子をB7
.2として同定した(FIG.12A、12B)。B7 同時刺激の分子の発現の神経外
傷の影響を調べるため、我々はルイスラットの視神経に中位の破砕損傷を加え、
免疫組織化学分析によってB7の神経発現を評価した。損傷のもっとも著しい効果
は、損傷部位の縁での高さによって損傷3日後に明示されたB7.2発現で見られた
(FIG.12C、D,E)。対照的に、B7.1の発現は視神経に損傷前にも3日後に
も検出されなかった。しかし、7日目に、B7.1は損傷部位で検出でき、マクロフ
ァージまたはミクログリアに見られたものを暗示するパターンをもっていた(FI
G.12F)。 次に、我々は視神経損傷への変性応答が免疫系の周縁の操作によって改変でき
るかどうか決定することを試みた。選択した操作は、“傍聴者”T細胞免疫抑制
効果を引き起こすことが知られている、口部の耐性を誘導した(Weiner et al.,
"Torelance Immune Mechanisms and Treatment of Autoimmune Diseases", Imm unol. Today 18:335-343, 1997)。MBPの低投薬の摂取はT細胞の活性化となり、
これは、抗原認識に基き、支配的なシトキンとしてTGFを分泌し従ってTh2/3タイ
プの免疫応答に有利である(Chen, Y., "Regulatory T Cell Clones Induced by
Oral Tolerance: Suppression of Autoimmune Encephalomyelitis", Science 2
65: 1237-1240, 1994)。 ルイスラットに1mgのウシMBPを添加した餌を1日おきに1日5回与えた。最初の
給餌の10日後、ラットに中位の片側だけの視神経破砕損傷を行った。口部の耐性
の開始と損傷との間の時間間隔は組織的なT細胞応答の十分な増強ができるよう
に選択した。FIG.13AおよびBに見られるように、マクロファージまたは活性
小膠細胞(ED−1標識化によって示された)およびT細胞(T細胞受容体に対する
免疫標識化によって示された)の数 は、損傷3日後に評価し、任意の処理を受け
たかまたはPBSを給餌したコントロールの損傷ラットで観察されたものとは異な
っていた。しかし、MBPへの誘導した口部耐性をもつラットでは、B7.2全量はコ
ントロールと比較して(FIG.12E)損傷部位の縁(FIG.13C)でさらに増加
した。また、MBPへの誘導した口部耐性をもつラットのB7.2はまたコントロール
神経(FIG.13C)に関して損傷部位で高められた。腸の吸収によりMBPにさら
されたT細胞が、損傷したCNSを侵す際に、損傷した神経によってB7.2の発現での
増加に貢献したと仮定することが筋が通るようである。 つぎに我々は損傷したラットのB7.2の発現で観察された変化がニューロンの変
性の範囲と相関するかどうか決定することを試みた。ラットの視神経の急性損傷
は神経変性の過程を伴い、生き残っているニューロンの逆方向標識化と対応する
細胞体の勘定によって計量できる。視神経損傷の2週間後、生き延びている網膜
ガングリオン細胞(RGCs)の数は、未だ生存能力のあるニューロンを表し、MBP
を餌に与えたラットのグループでは、コントロールグループ、または卵白アルブ
ミンを餌に与えた損傷神経をもつラットのグループよりもかなり高かった。面白
いことに、MBPへの誘導された口部の耐性の利点はさらに徹底的なスケジュール
でラットに給餌し増加した(FIG.14)。
【0033】実験結果の論考 セクション6および7に記載した実験結果はCNSでの損傷部位で活性化T細胞が
蓄積することを示す。さらに、その結果はまた損傷部位でのT細胞の蓄積が非特
異的過程である、すなわち、損傷部位で蓄積されたT細胞は、損傷部位に存在す
る抗原にさらすことによって活性化するT細胞と、通常各個に存在しない抗原に
よって活性化するT細胞、の両方のT細胞を含んでいた。 セクション7に記述した実験結果は、CNSでの損傷によるダメージを改善する
際にT細胞の有益な効果がMBPによって示されるようにNS特異的自己抗原と関連し
ていることを示す。さらに特に、自己免疫病を引き起こす抗原にさらすことによ
って活性化された非組み換えT細胞(TMBP)の投与は、損傷を悪化させるよりは
むしろ、二次変性からのかなりの程度の保護に導いた。したがって、NS特異的抗
原のフラグメントにさらすことによって活性化するT細胞はCNSでの損傷の拡散を
制限する際に有利である。この発見は二次変性が、損傷部位に存在するNS特異的
自己抗原を認識する非組み換えT細胞の各個に移動することによって阻害できる
ことを示している。T細胞はNS自己抗原の隠れたまたは非病原性エピトープを認
識できる。 さらに、セクションおよび9に記載された研究はT細胞の活性化は免疫原抗原
(例えばMBP)または抗原の免疫原エピトープ(例えばMOG p35−55)を投与して
、損傷に続く二次CNS変性を防ぎまたは阻害するために使用できることを示して
いる。 特定例の前記記述は本発明の一般的性質を完全に明らかにしたので、当業者に
は本知識を用いそのような特定例を過度の実験を行うことなく、その一般的な概
念から逸脱することなく種々の応用に翻案しおよびまたは変更することが容易に
でき、したがって、そのような応用および変更は開示された例と同等の範囲と意
味内で包含されるべきでありそのつもりである。ここに用いられた術語または用
語は記述のためであり制限されるものではない。種々の開示された因子を実施す
るための手段、物質、および工程は本発明から逸脱せずに種々の変更形態をとる
ことができる。したがって、“する手段”および“するための手段”の表現、ま
たは任意の方法の段階の語は、明細書および特許請求の範囲に見られるように、
機能的な記述に従い、構造的、物理的、化学的または電気的要素または構造、ま
たは方法工程を定義しカバーするものであり、現在または将来、列挙された機能
を実施する際に上記明細書に開示した例示に正確に等しいかまたは等しくなくて
も、すなわち、同じ機能を実施する為の他の手段または工程を用いることができ
、それはそのような表現が最も広い解釈を与えるつもりである。 ここに引用された全ての刊行物はその全体が参照文献として組み込まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】FIG.1:損傷1週間後、損傷していない視神経または損傷した視神経に
おけるT細胞の存在を示す棒グラフである。成熟したルイスラットに、視神経を
片側だけ壊滅損傷した直後、抗−MBP(TMBP)、抗−OVA(TOVA)、抗−p277(Tp 277 )系の活性化したT細胞、またはPBSを注入した。7日後、損傷した視神経と損
傷していない視神経を除き、冷凍切開し、免疫標識したT細胞の存在に対し免疫
組織化学的に分析した。T細胞は損傷部位と損傷していない視神経のランダムに
選んだ領域とをカウントした。ヒストグラムは各神経の2ないし3区画でカウン
トしたmm2±s.e.m当たりのT細胞の平均数を示す。各グループは3ないし4匹の
ラットを含んでいた。T細胞の数は抗−MBP、抗−OVAまたは抗−p277 T細胞を注
入したラットの損傷神経でかなり高かった;統計的分析(ワンウェイANOVA)は
抗−MBP、抗−OVAまたは抗−p277 T細胞を注入したラットの損傷視神経における
T細胞数と、PBS(P<0.001)を注入したラットの損傷視神経のT細胞数との間にか
なりの差を示した;そして抗−MBP、抗−OVAまたは抗−p277 T細胞を注入したラ
ットの損傷した視神経と損傷していない視神経との間(P<0.001)。
【図2】FIG.2:MBPに特異的であるが、OVAまたはp277またはhsp60に特異的でな
いT細胞は二次変性からニューロンを保護することを示す棒グラフである。視神
経損傷直後にラットに抗−MBP、抗−OVAまたは抗−p277 T細胞、またはPBSを注
入した。神経トレーサー染料4−Di−10−Aspを、損傷直後(一次ダメージの評
価のため)または2週間後(二次変性の評価のため)、損傷部位に対し末端の視
神経に塗布した。染料の塗布後5日で、網膜を摘出し平らに顕微鏡に固定した。
各網膜(視神経円板からほぼ同じ距離にすべて位置していた)の3ないし5のラ
ンダムに選んだ視野からの標識を付けた網膜ガングリオン細胞(RGCs)を、蛍光
顕微鏡でカウントした。損傷した神経の各グループのRGC生存は一次損傷後に分
けたニューロンの全数のパーセンテージとして現した(一次損傷後、42%のニュ
ウロンが損傷せずに残存)。PBSと比較した抗−MBP T細胞の神経保護効果は有意
であった(P<0.001、ワンウェイANOVA)。抗−OVA T細胞または抗−p277 T細胞
は一次損傷(P>0.05、ワンウェイANOVA)をのがれたニューロンの保護の効果に
おいてPBSから有意に異ならない。その結果は5つの実験例のまとめである。各
グループは5ないし10匹のラットを含んでいた。
【図3】FIG.3(A-C)は逆に標識を付けたラットの損傷した視神経網膜の光学
顕微鏡写真である。視神経の片側だけの破壊損傷直後に、ラットにPBS(FIG.3A
)または、活性化した抗−p277 T細胞(FIG.3B)または活性化した抗−MBP T細
胞(FIG.3C)を注入した。2週間後、神経トレーサー染料4−Di−10−Aspを損
傷部位に対し末端の視神経に塗布した。塗布5日後、網膜を摘出し平らに顕微鏡
に固定した。各網膜の視神経円板からほぼ同じ距離に位置する標識を付けた(残
存する)RCGsの写真を写した。
【図4】FIG.4(A-B)はEAEの臨床上の過酷さが視神経破壊損傷によって影響さ
れないことを示すグラフである。FIG.4Aに示した結果に対し、ルイスラットに
、損傷していない(点線)または視神経破壊損傷直後(実線)に、活性化した抗
−MBP T細胞を注入した。EAEは神経麻痺のスケールによって評価した。[データ
点は±s.e.m.]これらの結果は3つの実験のまとめを示す。各グループは5ない
し9匹のラットを含んでいた。
【図5】FIG.4Bは損傷していない視神経のRGCsの数が抗−MBP T細胞の注入によ
って影響を受けないことを示す。抗−MBP T細胞またはPBSの注入2週間後、4−D
i−10−Aspを視神経に塗布した。5日後、網膜を摘出し平らに顕微鏡に固定した
。各網膜の(視神経円板からほぼ同じ距離に位置する)5つの視野からの標識を
付けたRCGsをカウントし、mm2当たりの平均数を計算した。抗−MBP T細胞(TMB P )を注入したラットと、PBSを注入したコントロールラットの、標識をつけたRG
Csの数の間には差がなかった。
【図6】FIG.5:二次変性からのMBP保護ニューロンのp51-70に特異的なT細胞
を示す棒グラフである。視神経損傷直後にラットを抗−MBP T細胞、抗−p51-70
T細胞、またはPBSを注射した。神経トレーサー染料4−Di−10−Aspを、損傷(
一次損傷の評価に対し)損傷直後または(二次変性の評価に対し)2週間後に、
損傷部位に末端の視神経に塗布した。染料塗布5日後、網膜を摘出し平らに顕微
鏡に固定した。各網膜の(視神経円板からほぼ同じ距離に位置する)3つないし
5つの視野からの標識を付けた網膜ガングリオン細胞(RCGs)を、蛍光顕微鏡で
カウントした。損傷した神経の各グループのRGC生存は一次損傷後に分けた神経
の全数のパーセンテージとして表した。PBS処理のものと比較して、抗−MBP、抗
−p51-70 T細胞の神経保護効果は有意であった(P<0.001、ワンウェイANOVA)。
【図7】FIG.6(A−B)は損傷した視神経の化合物作用ポテンシャル(CAP)振
幅を抗−MBP T細胞が増加させることを示すグラフである。視神経損傷直後に、P
BSまたは活性化した抗−MBP T細胞(TMBP)を注入した。2週間後、損傷した神経
(FIG.6A)と損傷していない神経(FIG.6B)のCAPsを記録した。PBS注入ラッ
トおよびT細胞注入ラットから得られた損傷していない神経間の平均CAP振幅には
有意な差はなかった(n−8;p=0.8、研究生のt−テスト)。注入14日後の損
傷神経の抗−MBP T細胞(PBSに関して)神経保護効果は有意であった(n=
8、p=0.009、研究生のt−テスト)。
【図8】FIG.7(A−B)は自己免疫抗−MBP T細胞を注入したものと注入しな
いものを用いて、挫傷後の時間の関数として自発的運動活性の回復を示すグラフ
である。(7A)12匹のラットに深く麻酔をかけ、切椎弓除し、次いで高さ50mm
から落とし10gの重さで挫傷障害にさらした。ランダムに選んだ6匹のラットを次
に、107抗−MBP T細胞を接種し、別の6匹はPBSを接種した。指示した時間で、開
放場の運動力挙動にラットの受けた処置を知らない観察者が点をつけた。結果は
各グループの平均値として表した。垂直棒はSEMを示す。繰り返したANOVAによっ
てテストした差は、全ての時間点を含み、有意であった(p<0.05 )。(7B)
5匹のPBS処理動物と6匹の抗−MBP T細胞で処理した動物を用いる同様な実験です
べてをさらに過酷な挫傷にさらした。指示した時間点で、開放場の運動力挙動の
点をつけた。結果は結果は各グループの平均値として表した。垂直棒はSEMを示
す。処理したグループのラットは白丸で示し、コントロールグループのラットは
黒丸で示す。水平棒は中央値を示す。挿入図は2グループの中間安定水準値を示
す。
【図9】FIG.8(A-C)は自己免疫抗−MBP T細胞(8A)で処理したラットおよ
びコントロール損傷(8B)ラットの、赤核での細胞菌体の逆方向標識化を示す
。挫傷し抗−MBP T細胞で処理した3ヶ月後、何匹かは処理したものもコント
ロールグループも、麻酔をかけ挫傷部位より下に染料を塗布した。5ないし7日
後、再度ラットに深く麻酔をかけ脳を摘出し、処理し、低温で薄片に切った。赤
核によって取出した切片を調べて蛍光および共焦点顕微鏡下で定量、定性分析を
行った。有意に、PBS処理ラット(8B)の赤核よりも、抗−MBP T細胞で処理し
たラットの赤核(8A)でさらに標識を付けた核が見られた。定量的差異は棒グ
ラフで示され(8C)、T細胞処理グループでは10と11のスコアで、コントロール
グループでは6のスコアで動物から得られた。棒グラフは平均±SDを示す。
【図10】FIG.9:抗−MBP T細胞で処理した挫傷を負わせた脊髄の拡散加重画像
を示す写真である。MBP T細胞で処理した動物およびPBSで処理した動物の脊髄(
それぞれ10と8の運動スコアをもつ)は深く麻酔をかけて摘出し、すぐに4%パ
ラホルムアルデヒド溶液に固定し、5mmのNMRチューブに入れた。拡散異方性は、
ブルカーDMX400 widebore分光計で、5-mmヘルムホルツコイルと能動的にシール
ドした磁場勾配をもつ顕微鏡プローブを用いて測定した。多スライスパルス勾配
スピンエコー実験は、脊髄損傷の中心に位置する中央スライスを用いて、9個の
軸スライスで行った。画像は31msのTE、2000msのTR、15msの拡散時間、3msの拡
散勾配持続時間、0.6mmの視界、128×128のマトリックスサイズ、0.5mmのスライ
スの厚さ、および1.18mmのスライス分離点で捕捉した。4つの拡散勾配値、0、
28、49および71g/cmを、読み方向に沿って(横拡散)またはスライス方向に沿っ
て(縦拡散)適用した。拡散異方性は縦拡散勾配に対して最高の横拡散勾配をも
つ画像において増加した信号強度によって表される。PBS処理ラットおよびMBP-T
細胞で処理したラットの摘出した脊髄は、拡散加重MRI分析にかけた。PBS処理の
損傷コントロールでは、拡散異方性は主に脊髄の隣接する末端近くの切片に見ら
れ、損傷部位を通して取られた切片では異方性は低かった。反対に、処理したラ
ットでは、さらに高い水準の拡散異方性が損傷部位を通して取られた切片で見ら
れた。
【図11】FIG.10:成熟ラットの視神経損傷後の二次変性の抑制を示すグラフ
である。セクション8の詳細な実験を参照。ラットにミエリン/オリゴデンドロ
サイトグリコプロテイン(ワイズマン インスチチュート、イスラエルで化学合
成した)(50μ/1匹)のアミノ酸残基35−55(MOG p35−55)を基礎とした21−
merペプチド、または視神経の破砕損傷の10日前にPBS、または破砕損傷のないも
のにMOG p35-55を用いて足に皮内注射した。MOG p35-55は不完全フロイントアジ
ュバントを投与した。生存する視神経繊維を網膜ガングリオン細胞(RGCs)の逆
方向標識化によってモニターした。PBSおよびMOG p35-55を注射したラットのRGC
sの数を、破砕損傷のないMOG p35-55を注入したラットの全ニューロン数のパー
センテージとして表した。
【図12】FIG.11:MBPによる視神経破砕損傷後の二次変性の成熟ラットでの
抑制を示すグラフである。セクション9の詳細な実験を参照。MBP(シグマ、イ
スラエル)(0.5mlの塩水中、1mg)を短い太針を用いて胃管栄養法で成熟ラット
に経口投与した。MBPは5回、すなわち、視神経破砕損傷の2週間前に開始して3
日毎に、5回投与した。生存する視神経繊維は網膜ガングリオン細胞(RGCs)の
逆方向標識化によってモニターした。処理したラットのRGCsの数は損傷後に処理
していないラットの全ニューロンのパーセンテージとして表した。
【図13】FIG.12(A−F)は負傷し損傷したラットの視神経でのB7同時刺
激の分子の発現を示す。視神経は成熟ルイスラットから損傷の前に(12A、12B
)そして3日後に(12C、12D、12E)摘出し、B7同時刺激の分子の発現を免
疫組織化学的に分析した。損傷部位はGFAP染料で描写した。口径測定した交叉作
動鉗子を用いて、右の視神経を目から1−2mm軽く破砕損傷させた。損傷してい
ない外側神経をそのまま残した。視神経抗原の免疫組織化学分析は次のように行
った。簡単には、摘出した神経(厚さ20μm)の縦冷凍切片をゼラチン被覆ガラ
スに摘み上げ、エタノールで10分間室温に固定した。切片を洗い1時間室温で、1
:100に希釈したラットGFAP(BioMakor、イスラエル)にマウスモノクローナル
抗体を用いて、1:25に希釈したB7.2 同時刺激の分子およびB7.1 同時刺激の分
子(PHARMINGEN、サンジエゴ、CA)に抗体を用いてインキュベーションした。切
片を再び洗い、ローダミンイソチオシアネート共役ヒツジ抗−マウスIgG(ラッ
ト、ヒト、ウシおよびウマ血清タンパク質に最少の交叉反応をもつ)(Jackson
ImmunoResearch, West Grove, PA)で、1時間室温でインキュベーションした。
全洗浄液はPBSと0.05%Tween-20を含んでいた。全希釈液は3%胎児ウシ血清お
よび2%ウシ血清アルブミンを含むPBSを含んでいた。切片を1,4-ジアゾビシク
ロ−(2,2,2)オクタンを含むグリセロールで処理し、次いでツヮイス顕微
鏡で見た。損傷後、B7.2ポジティブ細胞の形態変化は丸いもの(12A、12B)から
星状形態まで(12C、12D)に注意。B7.2ポジティブ細胞は損傷部位近くでさらに
高い密度で示された(12E)。B7.1の発現は7日からのみ損傷部位(12F)で検出
できる。
【図14】FIG.13:A−CはMBPを与えたラットの損傷した視神経でのT細胞、マ
クロファージまたはミクログリア、およびB7.2 同時刺激の分子の免疫組織化学
分析を示す。6−8週齢のルイスラットに1mgのウシMBP(シグマ、イスラエル)(
2mg MBP/ml PBS)または0.5ml PBSのみを、ステンレス鋼の給餌針を用いて胃挿
管法で1日おきに与えた。(Thomas Scientific, Swedesboro, NJ)(Chen, Y., K
uchroo, V.K., Inobe, J. Hafler, D.A. & Weiner, H.L. Reguratory T cell cl
ones induced by oral tolerance: suppression of autoimmune encephalomyeli
tis. Science 265: 1237-1240,1994)。スタートのMBP10日後、FIG.12 で記述
したように、右の視神経の破砕損傷の口径を測定した。3日後、神経を摘出し、F
IG.12で記述したように、1:25に希釈したT細胞受容体11、1:250に希釈した
抗−ED1抗体(Serotek, Oxford,U.K.)を用いるマクロファージまたはミクログ
リア、抗−GFAP抗体を用いる星状細胞およびB7.2 同時刺激の分子を用いるT細胞
の免疫組織化学分析のために調製した。PBS給餌(13A)とMBP給餌(13B)ラット
の損傷視神経間ではT細胞またはED-1ポジティブ細胞には量的な有意差はなかっ
た。MBP給餌ラット(13C)の損傷部位でのB7.2ポジティブ細胞数は、損傷したコ
ントロールと比べて(FIG.12E)特記すべきである。
【図15】FIG.14:MBPに経口で誘導される耐性をもつラットでのニューロン
の変性の鈍化を示すグラフである。ルイスラットに毎日または1日おきに、また
は5日連続の間に1日2時間おきに4回、1mgのMBPを与えた。コントロール動物にP
BSまたは非自己抗原OVA(シグマ、イスラエル)を与えた。MBP摂取開始10日後、
右の視神経に口径を測定したマイルドな破砕損傷を行った。2週間後、RGCsは、
上記のように損傷部位末端に、蛍光脂肪親和性染料、4−(4−ジデシルアミノ
)スチリル)−N−メチルピリジウムイオダイド(4-Di-10-Asp)を塗布して逆方
向に標識を付けた(Molecular Probes Europe BV, Netherlands)。簡単に述べ
ると、末端縁から損傷部位まで1-2mm完全軸索切断を行い、4-Di-10-Aspの固体結
晶(直径0.2−0.4mm)をただちに損傷部位に置いた。染料によるRGCsの戻り標識
をつけると、無傷の軸索が染料を網膜の細胞体に輸送できるので、未だ機能する
ニューロンの数の信頼性のある表示を与える。染料塗布6日後、網膜を目からは
ずし、4%パラホルムアルデヒド溶液に平らにした全検鏡板として調製し、蛍光
顕微鏡による標識を付けたガングリオン細胞について調べた。RGCsは網膜の3個
所の異なる領域からカウントした。結果は同じ実験の未処理の損傷動物平均に対
する各網膜の標準化パーセンテージとして表した。各グループの中央値は棒とし
て示される(コントロール対MBP OT×4**P<0.01;コントロール対MBP OT *
*P,0.01;コントロール対OVA OT ns P>0.05)。
【図16】FIG.15:ラットミエリン塩基性タンパク質遺伝子のヌクレオチド配
列を示す、SEQ ID NO:1、Genbank accession number M25889 (Schaich et al., Biol. Chem. 367:825-834, 1986)。
【図17】FIG.16:ヒトミエリン塩基性タンパク質遺伝子のヌクレオチド配列
を示す、SEQ ID NO:2、Genbank accession number M13577 (Kamholz et al., P roc. Natl. Acd. Sci. U.S.A. 83(13):4962-4966, 1986)。
【図18】FIG.17(A−B)はヒトミエリンプロテオリピドタンパク質遺伝子エ
クソン1−7のヌクレオチド配列を示す、SEQ ID NO:3−8、それぞれ、Genban
k accession number M15026−M15032 (Diehl et al., Proc. Natl. Acd. Sci. U .S.A. 83(24):9807-9811, 1986; published erratum appears in Proc. Nat. Ac d. Sci. U.S.A. 86(6):617-8, 1991)。
【図19】FIG.17(C−E)はヒトミエリンプロテオリピドタンパク質遺伝子エ
クソン1−7のヌクレオチド配列を示す、SEQ ID NO:3−8、それぞれ、Genban
k accession number M15026−M15032 (Diehl et al., Proc. Nat. Acd. Sci. U. S.A. 83(24):9807-9811, 1986; published erratum appears in Proc. Nat. Acd . Sci. U.S.A. 86(6):617-8, 1991)。
【図20】FIG.17(F)はヒトミエリンプロテオリピドタンパク質遺伝子エク
ソン1−7のヌクレオチド配列を示す、SEQ ID NO:3−8、それぞれ、Genbank
accession number M15026−M15032 (Diehl et al., Proc. Nat. Acd. Sci. U.S. A. 83(24):9807-9811, 1986; published erratum appears in Proc. Nat. Acd. Sci. U.S.A. 86(6):617-8, 1991)。
【図21】FIG.18:ヒトミエリンオリゴデンドロサイトグリコタンパク質遺伝
子のヌクレオチド配列を示す、SEQ ID NO:9、Genbank accession number Z4805
1 (Roth et al., submitted (17-Jan-1995) Roth, CNRS UPR 8291, CIGH, CHU P
urpan, Toulouse, France, 31300; Gonzalez et al., Mol. Phylogent. Evol. 6
:63-71, 1996)。
【図22】FIG.18(続):ヒトミエリンオリゴデンドロサイトグリコタンパク
質遺伝子のヌクレオチド配列を示す、SEQ ID NO:9。
【図23】FIG.18(続):ヒトミエリンオリゴデンドロサイトグリコタンパク
質遺伝子のヌクレオチド配列を示す、SEQ ID NO:9。
【図24】FIG.18(続):ヒトミエリンオリゴデンドロサイトグリコタンパク
質遺伝子のヌクレオチド配列を示す、SEQ ID NO:9。
【図25】FIG.18(続):ヒトミエリンオリゴデンドロサイトグリコタンパク
質遺伝子のヌクレオチド配列を示す、SEQ ID NO:9。
【図26】FIG.18(続):ヒトミエリンオリゴデンドロサイトグリコタンパク
質遺伝子のヌクレオチド配列を示す、SEQ ID NO:9。
【図27】FIG.19:ラットプロテオリピドタンパク質および変異体のヌクレオ
チド配列を示す、SEQ ID NO:10、Genbank accession number M16471(Nave et a
l., Proc. Natl. Acd. Sci. U.S.A. 84: 600-604, 1987)。
【図28】FIG.20:ラットミエリン会合グリコタンパク質のヌクレオチド配列
を示す、SEQ ID NO:11、Genbank accession number M14871 (Arquint et al., P roc. Natl. Acd. Sci. U.S.A. 84: 600-604, 1987)。
【図29】FIG.21:ヒトミエリン塩基性タンパク質のアミノ配列を示す、SEQ
ID NO:12、Genbank accession number 307160 (Kamholz et al., 1986, Proc. N atl. Acd. Sci. U.S.A. 83(13): 4962-4966, 1986)。
【図30】FIG.22:ヒトプロテオリピドタンパク質のアミノ酸配列を示す、SE
Q ID NO:13、Genbank accession number 387028。
【図31】FIG.23:ヒトミエリンオリゴデンドロサイトグリコタンパク質のア
ミノ酸配列を示す、SEQ ID NO:14、Genbank accession number 793839(Roth et
al., Genomics 28(2):241-250, 1995; Roth Submitted (17-Jan-1995) Roth CN
RS UPR 8291, CIGH, CHU Purpan, Toulouse, France, 31300; Gonzalez et al.,
Mol. Phylogent. Evol. 6:63-71, 1996)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C07K 14/47 C07K 14/705 4H045 14/705 A61K 37/02 C12N 15/09 ZNA C12N 15/00 ZNAA (31)優先権主張番号 09/218,277 (32)優先日 平成10年12月22日(1998.12.22) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,Z W (72)発明者 ベセルマン,ピエール イスラエル国 76834 モシャブ シチリ ヤ (72)発明者 モソネゴ,アロン イスラエル国 73112 クファー ハノア ー ベン−シェメン,ベン−ヨセフ (72)発明者 モアレム,ジラ イスラエル国 76405 レホボト,ボセル ストリート 27 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA31 BA63 4C084 AA02 BA44 CA18 CA28 DC50 MA01 MA02 MA52 MA56 MA57 MA59 MA60 MA63 MA65 MA66 NA14 ZA011 ZA151 ZA161 ZA201 ZA331 ZA941 ZB081 ZB221 ZB261 ZC221 4C085 AA32 BB11 CC03 CC28 4C086 AA01 AA02 EA16 MA01 MA02 MA04 MA07 MA52 MA56 MA57 MA59 MA60 MA63 MA65 MA66 NA14 ZA01 ZA15 ZA16 ZA20 ZA33 ZA94 ZB08 ZB22 ZB26 ZC22 4C087 AA01 AA02 BB43 MA01 MA02 MA52 MA56 MA57 MA59 MA60 MA63 MA65 MA66 NA14 ZA01 ZA15 ZA16 ZA20 ZA33 ZA94 ZB08 ZB22 ZB26 ZC22 4H045 AA30 BA10 CA45 DA50 EA21 FA34

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)NS特異的活性化T細胞; (b)NS特異的抗原; (c)NS特異的抗原から誘導されたペプチド; (d)NS特異的抗原を符号化するヌクレオチド配列; (e)NS特異的抗原から誘導されたペプチドを符号化するヌクレオチド配列;ま
    たは (f)(a)−(e)の少なくとも2以上の組み合わせ からなる、損傷または疾病の影響を改善するための中枢神経系または末梢神経系
    での変性を防止または阻害する組成物。
  2. 【請求項2】損傷または疾病の影響を改善するための中枢神経系または末梢神経
    系での神経再生を促進するための、請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】前記損傷が脊髄傷害、鈍外傷、貫通性外傷、出血性打撃、または虚
    血打撃である請求項1または2記載の組成物。
  4. 【請求項4】前記疾病が糖尿病性神経病、老人性痴呆、アルツハイマー病、パー
    キンソン病、顔面神経(ベルの)麻痺、緑内障、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性
    側索硬化症、非動脈性視神経病、またはビタミン不足である請求項1または2記
    載の組成物。
  5. 【請求項5】前記疾病が自己免疫病または腫瘍である請求項1または2記載の組
    成物。
  6. 【請求項6】前記(a)のNS特異的活性化T細胞が自家移植したT細胞、または関
    連したドナー、HLAマッチしまたは部分的にマッチした半同種または完全に同種
    のドナーからの同種T細胞である請求項1ないし5のいずれか1項に記載の組成物
  7. 【請求項7】前記自家移植したT細胞が自家移植したCNS細胞から貯蔵または誘導
    された請求項6記載の組成物。
  8. 【請求項8】前記T細胞が半同種T細胞である請求項6記載の組成物。
  9. 【請求項9】前記(b)のNS特異的抗原がミエリン塩基性タンパク質(MBP)、
    ミエリンオリゴデンロサイトグリコタンパク質(MOG)、プロテオリピドタンパ
    ク質(PLP)、ミエリン会合グリコタンパク質(MAG)、S-100、β−アミロイド
    、Thy−1、P0、P2および神経伝達物質受容体から選択される請求項1ないし5の
    いずれか1項に記載の組成物。
  10. 【請求項10】NS特異的抗原から誘導される前記ペプチドが前記抗原の免疫原性
    エピトープまたは隠れたエピトープである請求項1ないし5のいずれか1項に記
    載の組成物。
  11. 【請求項11】前記ペプチドがMBPから誘導される免疫原性エピトープまたは隠
    れたエピトープである請求項10記載の組成物。
  12. 【請求項12】前記ペプチドがMBPの配列p11、p51−70、p91−110、p131−150、
    またはp151−170に対応する請求項11記載の組成物。
  13. 【請求項13】前記NS特異的抗原またはそれから誘導されたペプチドが静脈注射
    、経口、鼻腔内、鞘内、筋肉内、皮内、局所、皮下、粘膜(経口、鼻腔内、膣、
    直腸)または頬内に投与される請求項1ないし5および11ないし12のいずれ
    か1項に記載の組成物。
  14. 【請求項14】経口投与ののためのMBPからなる請求項13記載の組成物。
  15. 【請求項15】(a)NS特異的活性化T細胞; (b)NS特異的抗原; (c)NS特異的抗原から誘導されたペプチド; (d)NS特異的抗原を符号化するヌクレオチド配列; (e)NS特異的抗原から誘導されたペプチドを符号化するヌクレオチド配列;ま
    たは (f)(a)−(e)の少なくとも2以上の組み合わせ を、損傷または疾病の影響を改善するための中枢神経系または末梢神経系でのニ
    ューロン変性を防止または阻害する組成物の調製に用いる用途。
  16. 【請求項16】(a)NS特異的活性化T細胞; (b)NS特異的抗原; (c)NS特異的抗原から誘導されたペプチド; (d)NS特異的抗原を符号化するヌクレオチド配列; (e)NS特異的抗原から誘導されたペプチドを符号化するヌクレオチド配列;ま
    たは (f)(a)−(e)の少なくとも2以上の組み合わせ を、各個に必要な有効量を投与することからなる中枢神経系または末梢神経系で
    のニューロン変性を防止または阻害する方法。
  17. 【請求項17】請求項1−13のいずれか1項記載の組成物を各個に必要な有効
    量を投与し、そして前記各個を活性的に免疫にして臨界T細胞応答を確立するこ
    とからなる中枢神経系または末梢神経系でのニューロン変性を防止または阻害す
    る方法。
  18. 【請求項18】各個でのB7.2 同時刺激の分子をアップ制御しまたはB7.2 同時刺
    激分子を遺伝子により操作するための組成物を各個に必要な有効量を投与するこ
    とからなる中枢神経系または末梢神経系でのニューロン変性を防止または阻害す
    る方法。
JP2000549639A 1998-05-19 1999-05-19 細胞、神経系−特異的抗原およびそれらの用途 Abandoned JP2003532618A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL124550 1998-05-19
IL12455098A IL124550A0 (en) 1997-07-21 1998-05-19 Compositions comprising activated t-cells or t-cell activating agents and their use
US9814715 1998-07-21
PCT/US1998/014715 WO1999034827A1 (en) 1998-07-21 1998-07-21 Activated t-cells and their uses
US09/218,277 US20030108528A1 (en) 1998-05-19 1998-12-22 Activated t-cells, nervous system-specific antigens and their uses
US09/218,277 1998-12-22
PCT/US1999/010953 WO1999060021A2 (en) 1998-05-19 1999-05-19 Use of activated t cells, nervous system-specific antigens for treating disorders of the nevrous system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003532618A true JP2003532618A (ja) 2003-11-05
JP2003532618A5 JP2003532618A5 (ja) 2006-08-03

Family

ID=27271868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000549639A Abandoned JP2003532618A (ja) 1998-05-19 1999-05-19 細胞、神経系−特異的抗原およびそれらの用途

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1080110A2 (ja)
JP (1) JP2003532618A (ja)
CA (1) CA2328612A1 (ja)
WO (1) WO1999060021A2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0866805A1 (en) 1995-12-12 1998-09-30 Karolinska Innovations AB PEPTIDE BINDING THE KLVFF-SEQUENCE OF AMYLOID $g(b)
US7790856B2 (en) 1998-04-07 2010-09-07 Janssen Alzheimer Immunotherapy Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
US20080050367A1 (en) 1998-04-07 2008-02-28 Guriq Basi Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
TWI239847B (en) 1997-12-02 2005-09-21 Elan Pharm Inc N-terminal fragment of Abeta peptide and an adjuvant for preventing and treating amyloidogenic disease
US6787523B1 (en) 1997-12-02 2004-09-07 Neuralab Limited Prevention and treatment of amyloidogenic disease
US6743427B1 (en) 1997-12-02 2004-06-01 Neuralab Limited Prevention and treatment of amyloidogenic disease
US6750324B1 (en) 1997-12-02 2004-06-15 Neuralab Limited Humanized and chimeric N-terminal amyloid beta-antibodies
US20020072493A1 (en) * 1998-05-19 2002-06-13 Yeda Research And Development Co. Ltd. Activated T cells, nervous system-specific antigens and their uses
US20030147882A1 (en) 1998-05-21 2003-08-07 Alan Solomon Methods for amyloid removal using anti-amyloid antibodies
US7060670B1 (en) 1999-05-05 2006-06-13 Neurochem (International) Limited Stereoselective antifibrillogenic peptides and peptidomimetics thereof
US6787637B1 (en) 1999-05-28 2004-09-07 Neuralab Limited N-Terminal amyloid-β antibodies
UA81216C2 (en) 1999-06-01 2007-12-25 Prevention and treatment of amyloid disease
US7700751B2 (en) 2000-12-06 2010-04-20 Janssen Alzheimer Immunotherapy Humanized antibodies that recognize β-amyloid peptide
NZ533356A (en) 2001-12-06 2006-10-27 Yeda Res & Dev Vaccine and method for treatment of motor neurone diseases
MY139983A (en) 2002-03-12 2009-11-30 Janssen Alzheimer Immunotherap Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
TWI374893B (en) 2003-05-30 2012-10-21 Janssen Alzheimer Immunotherap Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
CA2590337C (en) 2004-12-15 2017-07-11 Neuralab Limited Humanized amyloid beta antibodies for use in improving cognition
US8784810B2 (en) 2006-04-18 2014-07-22 Janssen Alzheimer Immunotherapy Treatment of amyloidogenic diseases
US8003097B2 (en) 2007-04-18 2011-08-23 Janssen Alzheimer Immunotherapy Treatment of cerebral amyloid angiopathy
PT2182983E (pt) 2007-07-27 2014-09-01 Janssen Alzheimer Immunotherap Tratamento de doenças amiloidogénicas com anticorpos anti-abeta humanizados
JO3076B1 (ar) 2007-10-17 2017-03-15 Janssen Alzheimer Immunotherap نظم العلاج المناعي المعتمد على حالة apoe
US9067981B1 (en) 2008-10-30 2015-06-30 Janssen Sciences Ireland Uc Hybrid amyloid-beta antibodies
EP2892353A4 (en) 2012-09-10 2016-10-26 Yeda Res & Dev INDIVIDUALIZED IMMUNOMODULATION THERAPY FOR NEURODEGENERATIVE ILLNESSES, CNS LESIONS AND AGGREGATIVE DEMENTIA

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991001746A1 (en) * 1989-08-09 1991-02-21 The Children's Medical Center Corporation Thy-1 receptor and its use for regenerating nerve cell processes
ATE212358T1 (de) * 1992-04-09 2002-02-15 Autoimmune Inc Unterdrückung der proliferation von t-zellen mittels peptidfragmenten des basischen proteins aus myelin
GB9403250D0 (en) * 1994-02-21 1994-04-13 Univ Mcgill Therapeutic use of myelin-associated glycoprotein (mag)
CA2187345A1 (en) * 1994-04-08 1995-10-19 Howard L. Weiner Treatment of autoimmune disease using oral tolerization and/or th2-enhancing cytokines
HUT77047A (hu) * 1994-10-25 1998-03-02 Immulogic Pharmaceutical Corporation Szklerózis multiplex kezelésére szolgáló készítmények és kezelések
AU731044B2 (en) * 1995-06-27 2001-03-22 Research Foundation Of Cuny, Hunter College Compositions and methods using myelin-associated glycoprotein (MAG) and inhibitors thereof
US5800812A (en) * 1995-09-15 1998-09-01 Yeda Research And Development Co. Ltd. Methods of use of mononuclear phagocytes to promote axonal regeneration
SE505316C2 (sv) * 1995-10-17 1997-08-04 Kenneth G Haglid Användning av proteinet S-100b för framställning av läkemedel för nervceller
AU5671196A (en) * 1996-03-28 1997-10-17 Immulogic Pharmaceutical Corporation Myelin oligodendrocyte glycoprotein peptides and uses thereof
SE9703287D0 (sv) * 1997-09-11 1997-09-11 Astra Ab Peptides
AU3134799A (en) * 1998-04-16 1999-11-08 Peter Erich Braun Nevron growth inhibitory molecules or derivatives thereof used to immunize mammals thereby promoting axon regeneration

Also Published As

Publication number Publication date
CA2328612A1 (en) 1999-11-25
WO1999060021A3 (en) 2000-06-15
WO1999060021A2 (en) 1999-11-25
EP1080110A2 (en) 2001-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003532618A (ja) 細胞、神経系−特異的抗原およびそれらの用途
DE60112718T2 (de) Verwendung von copolymer 1- und verwandten peptiden sowie von polypeptiden und damit behandelten t-zellen zur neuroprotektiven therapie
DE60116467T2 (de) Verwendung des Copolymer-1 Peptids sowie von damit verwandten Peptiden und Polypeptiden und von damit behandelten T-Zellen zur Neuroprotektion gegen die Toxizität von Glutamat
US7560102B2 (en) Method for reducing neuronal degeneration so as to ameliorate the effects of injury or disease
US6835711B2 (en) Use of poly-Glu,Tyr for neuroprotective therapy
AU2002345323A1 (en) Use of poly-Glu, Tyr for neuroprotective therapy
JP2006503808A (ja) 神経保護及び神経再生用の抗原提示細胞
US7399740B2 (en) Poly-Glu,Tyr for neuroprotective therapy
JP2002500199A (ja) 活性化t細胞、及びそれらの用途
AU768763B2 (en) Activated T cells, nervous system-specific antigens and their uses
JP2005504716A (ja) 神経再生を促進し神経変性を防止するための修飾cns由来ペプチドを含む医薬組成物
MXPA00011385A (en) Activated t cells, nervous system-specific antigens and their uses
AU755872B2 (en) Activated T-cells and their uses
MXPA00000840A (en) Activated t-cells and their uses

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060609

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070905