JP2002500199A - 活性化t細胞、及びそれらの用途 - Google Patents

活性化t細胞、及びそれらの用途

Info

Publication number
JP2002500199A
JP2002500199A JP2000527274A JP2000527274A JP2002500199A JP 2002500199 A JP2002500199 A JP 2002500199A JP 2000527274 A JP2000527274 A JP 2000527274A JP 2000527274 A JP2000527274 A JP 2000527274A JP 2002500199 A JP2002500199 A JP 2002500199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
activated
disease
cell
cns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000527274A
Other languages
English (en)
Inventor
アイゼンバッハ−シュバルツ,ミハエル
コーエン,イルン・アール
ヒルシュベルク,ダビデ・エル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yeda Research and Development Co Ltd
Original Assignee
Yeda Research and Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yeda Research and Development Co Ltd filed Critical Yeda Research and Development Co Ltd
Publication of JP2002500199A publication Critical patent/JP2002500199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0007Nervous system antigens; Prions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/462Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells
    • A61K39/4621Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells immunosuppressive or immunotolerising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/46433Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、中枢神経系(CNS)の損傷の治療又は診断のための組成物及び方に関する。特に、本発明は、(a)診断物質、又は(b)治療物質を損傷もしくは疾病によって生じたCNSの損傷の部位に送達するのに用いられる、活性化T細胞を含む組成物に関する。本発明はまた、循環に比してCNS内に、より高い濃度で存在する抗原を認識する抗自己T細胞を含む医薬組成物、及びCNS内の神経の変性を予防又は阻害するためのその使用の方法にも関する。本発明はまた、循環に比してCNS内に、より高い濃度で存在する抗原(又はその誘導体)(NS特異抗原又は誘導体)を含む医薬組成物、及びCNS内の神経の変性を予防又は阻害するためのその使用の方法にも関する。本発明の物質送達用の活性化T細胞組成物は、単独でか、あるいはNS特異T細胞もしくはNS特異抗原とか、又はNS特異T細胞及びNS特異抗原と組み合わせて、投与してよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 1.発明の分野 本発明は、中枢神経系(CNS)の損傷の治療又は診断のための組成物及び方
法に関する。一実施態様では、活性化T細胞を用いて、(a)損傷もしくは疾病
の部位を検知するための診断物質、又は(b)疾病もしくは損傷の効果を軽減す
るための、例えば、軸索の再生を促進するか、又は損傷もしくは疾病によって生
じた変性を防止もしくは阻害するための治療物質を送達する。好適な実施態様で
は、物質を送達するのに用いられる活性化T細胞は、神経系(NS)抗原を認識
しない。より好ましくは、物質を送達する活性化T細胞は、非自己抗原(例えば
オボアルブミン)を認識する。もう一つの実施態様では、他の器官又は循環に比
して、より高い濃度で神経系(NS)に存在する抗原を認識する、抗自己T細胞
を含む医薬組成物を用いて、CNS内の神経の変性を防止又は阻害する。好適な
実施態様では、本発明の抗自己T細胞は、遺伝子操作されていない。もう一つの
実施態様では、他の器官又は循環に比して、より高い濃度でNSに存在する抗原
(又はその誘導体)(NS特異抗原又はその誘導体)を含む医薬組成物を用いて
、CNS内の神経の変性を防止又は阻害する。本発明の活性化T細胞組成物は、
単独でか、あるいはNS特異抗自己T細胞もしくはNS特異抗原と、又はNS特
異抗自己T細胞及びNS特異抗原と組み合わせて、投与することができる。
【0002】 2.発明の背景 CNSに対する損害は、外傷性損傷、例えば貫通外傷もしくは鈍的外傷、又は
アルツハイマー病、パーキンソン病、多発性硬化症、ハンチントン病、筋萎縮性
側索硬化症(ALS)及び虚血を包含する疾病もしくは障害の結果として生じ得
るが、これらに限定されない。
【0003】 末梢神経系(PNS)の外傷性損傷の後、血液由来単球の侵入とともに、PN
S内のミクログリアの活性化が生じる[Stoll et al., 1989, Neurosci., 9:232
7-35; Perry & Gordon, 1991, Int. Rev. Cytol., 125: 203-44;Perry & Gordo
n, 1988, Trends Neurosci., 11: 273-277;Jordan & Thomas, 1988, Brain mac
rophages: Questions or origin and Interrelationships, 13: 165-178; Griff
in et al., 1990, Ann. Neurol., 27: 8; Giulian et al., 1989, J. Neurosci.
, 9:4416-29; Giulian, 1987, J. Neurosci. Res., 18: 155-171; de Groot et
al., 1989, 179: 314-27; 及びBauer et al., J. Neurosci. Res., 38: 365-75 ]。対比すると血液由来単球の侵入は、CNSに対する外傷性損傷では遅延し、
その範囲は、より限定的である。[Perry & Gordon, 1991, Int. Rev. Cytol.,
125: 203-44; Andersson et al., 1991, Immunol. Lett., 30:177-81;及びPerr
y et al., 1987, J. Exp. Med., 165: 1218-1223]。加えて、損傷の急性期に付
随する事象の持続期間は、より顕著ではないものの、CNSでは、PNSに比し
て延長される。例えば、損傷の数週間後には、多数の活性化されたマクロファー
ジ及びミクログリアがCNSに見出されるが、PNSの神経では、損傷後のその
ような時間に少数のみが検出されるにすぎない[Perry et al., 1987, J. Exp.
Med., 165: 1218-1223;Lunn et al., 1990, Neuroscience 35: 157-165]。
【0004】 哺乳動物のCNSのニューロンは、損傷後に自発的な再生を受けない。そのた
め、CNSの損傷は、運動及び感覚機能の恒久的な障害を生じる。対照的に、P
NSのニューロンは、はるかに高い再生する能力を有する。刺激剤(例えば神経
分節)とともにインキュベートし、その後、哺乳動物のCNSの損傷部位又はそ
の近傍で投与された同種マクロファージを用いた研究では、損なわれた運動又は
感覚機能の再生が示された[国際公開第97/09885号公報、及びSpiegler
et al., 1996, FASEB J., 10: 1296]。
【0005】 CNS損傷のもう一つの悲劇的な結果は、一次損傷が、しばしば、変性過程と
複合することであって、それが、経時的に、初めの損傷によって損害を受けなか
った隣接ニューロンの二次的な損失を招く。二次的変性は、損害を受けたニュー
ロンが産生する、有毒化学物質の拡散に起因することが示唆されている[McInto
sh, 1993, J. Neurotrauma, 10: 215; Lynch & Dawson, 1994, Curr. Opin. Neu
rol., 7: 510; Smith et al., 1995, New Horiz., 3: 562; Faden, 1996, Pharm
acol. Toxicol., 78: 12; Faden, 1996, JAMA, 276: 569]。
【0006】 Popovitchらは、脊髄損傷のようなCNSの外傷が、ミエリン塩基性タンパク 質(MBP)のような自己エピトープに対する全身的な応答を誘発することを示
した[Popovitch et al., 1996, J. Neurosci. Res., 45: 349]。自己抗原を認
識する活性化T細胞はもとより、非自己抗原を認識する活性化T細胞も、CNS
実質に進入することが示されている。CNS抗原を認識できるT細胞のみが、神
経組織中に存続すると思われる[Hickey et al., 1991, J. Neurosci. Res., 28
: 254-60]。自己抗原を認識する活性化T細胞(抗自己T細胞)は、見かけ上、
神経組織に存続するものの、非自己抗原を認識する活性化T細胞(非自己T細胞
)を個体への投与に用いることは、自己免疫疾患の誘導の危険がないというよう
な利点を有する。更に、活性化された非自己T細胞を使用することによって、自
己又は同系T細胞を活性化する必要性がなくなり;そのため、いかなる個体に用
いるためにも、非自己T細胞を活性化かつ貯蔵することができる。
【0007】 CNSの白質、例えばミエリン塩基性タンパク質(MBP)の抗原に対して反
応性であるT細胞は、ナイーブな受容ラットへの接種から数日以内に、麻痺性疾
病の実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)を誘導することができる[Ben Nun et
al., 1981, Eur. J. Immunol., 11, 195-9]。研究は、ヒトの疾病である多発 性硬化症における抗MBPT細胞に関する役割を示唆している[Ota et al., 19
90, Nature 346, 183-7;Martin, 1997, J. Neural. Transm. Suppl. 49, 53-67
; Sun, 1993, Acta Neurol. Scand. Suppl. 142: 1-56]。その病原性潜在能力 にも拘らず、抗MBPT細胞クローンは、健康な被験者の免疫系にも存在する[
Burns et al., 1983, Cell. Immunol., 81, 435-40; Schluesener & Wekerle, 1
985, J. Immunol., 135, 3128-33]。しかし、抗自己T細胞の潜在的な生理学的
機能について知られていることは、僅かであるにすぎない。
【0008】 いかなる参考文献の引用又は特定も、そのような参考文献が本発明の先行技術
として利用できることを認めるものとして解してはならない。
【0009】 3.発明の要約 本発明は、中枢神経系(CNS)の損傷の治療又は診断のための方法及び組成
物を対象とする。本発明は、治療的であるか、又は検知可能である物質をCNS
の損傷もしくは疾病の部位に送達する方法であって、治療的であるか、又は検知
可能である物質を含有もしくは発現する有効量の活性化T細胞を、哺乳動物に投
与する工程を含み、その量が、CNSの損傷もしくは疾病の部位を検知、診断又
は追跡するのに効果的であるか、あるいはCNSの損傷もしくは疾病の効果を軽
減するのに有効である方法を提供する。物質の送達に用いられる活性化T細胞は
、好ましくは、神経系に特異的な抗原(NS特異抗原)を認識せず;より好まし
くは、該活性化T細胞は、非自己抗原を認識する。本明細書に用いられる限りで
、「活性化T細胞」は、(i)(a)コグネイト抗原もしくはその誘導体との接
触、又は(b)レクチンのような適切なマイトジェン(例えばコンカナバリンA
(ConA)又はフィトヘマグルチニン(PHA))との接触によって活性化さ
れたT細胞、及び(ii)そのような活性化T細胞の子孫を包含する。本明細書に
用いられる限りで、コグネイト抗原とは、以前に該抗原に接触させたT細胞のT
細胞抗原受容体によって特異的に認識される抗原である。本明細書に用いられる
限りで、抗原の誘導体とは、対応する完全長の抗原のフラグメント又はアミノ酸
変種(例えば挿入、置換及び/又は欠失誘導体)であるが、該フラグメント又は
アミノ酸変種が、対応する完全長抗原の一つもしくはそれ以上の機能的活性を示
すことができる限りでのそれである。そのような機能的活性は、抗原性[抗抗原
特異抗体に結合(又は結合について該抗原と競合)できる能力]、免疫原性(抗
原に結合する抗体を産生できる能力)、及びT細胞と作用し合う結果、対応する
完全長抗原を用いて得られるものに匹敵する活性化を招くことができる能力を包
含するが、これらに限定されない。
【0010】 本発明は、治療有効量の、非組換えの、NS特異抗自己T細胞を含む医薬組成
物、及びその量がCNSの損傷又は疾病の効果を軽減するのに有効である、CN
S神経変性の防止もしくは阻害のためのそのような組成物の使用の方法も提供す
る。本明細書に用いられる限りで、「NS特異抗自己T細胞」とは、他の器官も
しくは循環に比して、より高い濃度で神経系(NS)に存在する自己抗原を認識
するか、又は他の器官もしくは循環に比して、より高い濃度でNSに存在する抗
原と抗原決定基を共有する抗原を認識する活性化T細胞を意味する。
【0011】 本発明は、CNSの変性の防止又は阻害のための治療有効量のNS特異抗原(
もしくはその誘導体)を含む医薬組成物及び用法であって、その量が、T細胞を
in vivo又はin vitroで活性化するのに有効であり、活性化T細胞が、CNSの 損傷又は疾病の効果を軽減する、医薬組成物及び用法も提供する。本明細書に用
いられる限りで、「NS特異抗原」とは、NSに存在する抗原、又は他の器官も
しくは循環に比して、より高い濃度でNSに存在する抗原と抗原決定基を共有す
る抗原を意味する。
【0012】 本発明の実施の際は、活性化T細胞の投与を含む損傷又は疾病の効果の軽減の
ための治療法は、場合により、NS特異抗自己T細胞又はNS特異抗原(もしく
はその誘導体)、あるいはNS特異抗自己T細胞及びNS特異抗原と組み合わせ
てもよい。
【0013】 5.発明の詳細な説明 本発明の実施の際は、活性化T細胞を含む組成物を、哺乳動物におけるCNS
の損傷又は疾病の部位への(a)診断物質もしくは(b)治療物質の送達に用い
る。
【0014】 一般的には、本発明のT細胞は、通常は存在しないか、又は循環中に少量存在
する抗原を認識するT細胞である。そのような抗原は、NS特異抗原、不顕性抗
原又は「非自己」抗原(すなわち、個体には通常存在しない抗原)を包含するが
、これらに限定されない。非自己抗原は、無制限に、異なる種又は個体からの組
織特異抗原を包含するウイルス性、細菌性等々のものであってよい。
【0015】 一実施態様では、T細胞は、抗原に接触させることによってin vitroで活性化
され、哺乳動物に投与される。
【0016】 本発明は、治療的であるか、又は検知可能である物質をCNSの損傷もしくは
疾病の部位に送達する方法であって、治療的であるか、又は検知可能である物質
を含有もしくは発現する有効量の活性化T細胞を、哺乳動物に投与する工程を含
み、その量が、CNSの損傷もしくは疾病の部位を検知、診断又は追跡するのに
有効であるか、あるいはCNSの損傷もしくは疾病の効果を軽減するのに有効で
ある方法を提供する。
【0017】 NS特異抗自己T細胞を含む医薬組成物、及びその組成物をCNS変性の防止
又は阻害に用いる方法が、提供される。好適な実施態様では、NS特異抗自己T
細胞は、組換えたものではない。
【0018】 NS特異抗原(又はその誘導体)を含む医薬組成物及びそれを用いる方法は、
CNS内の神経の変性を防止もしくは阻害するために用いられる。
【0019】 本発明は、(a)活性化T細胞を投与することを含む、CNSの損傷又は疾病
の部位への物質の送達、並びに(b)(i)NS特異抗自己T細胞、又は(ii)
NS特異抗原もしくはその誘導体、あるいは(i)と(ii)との双方を投与する
ことを含む、変性の軽減の方法を提供する。本発明の実施の際は、物質送達のた
めの活性化T細胞は、場合により、(a)NS特異抗自己T細胞、又は(b)N
S特異抗原(もしくはその誘導体)、あるいは(a)と(b)の双方と組み合わ
せて投与してもよい。
【0020】 所望であれば、本発明の方法は、場合により、下記のうち一つ又はそれ以上と
同時に組み合わせてもよい:(a)軸索再生を促進する能力を高めるよう刺激し
た単核食細胞(好ましくは培養した単球)の、CNSへの投与;(b)酸性線維
芽細胞成長因子のような神経栄養因子の、CNSへの投与;及び(c)抗炎症性
治療物質(すなわち、抗炎症性ステロイド、例えばデキサメタゾンもしくはメチ
ルプレドニゾロン、又は非ステロイド系抗炎症剤もしくは薬、例えばアスピリン
、インドメタシン、イブプロフェン、フェノプロフェン、ケトプロフェンもしく
はハプロキセン、あるいは抗炎症性ペプチド、例えばThr-Lys-Pro(TKP)の 投与)。
【0021】 5.1.物質の送達 ここで説明するのは、診断又は治療物質をCNSの損傷もしくは疾病の部位に
送達できる活性化T細胞である。好適な実施態様では、活性化T細胞は、NS特
異抗原を認識せず;より好ましくは、活性化T細胞は、非自己抗原を認識する。
一実施態様では、そのような活性化T細胞は、損傷又は疾病によって生じるCN
Sの損傷の部位を検知する診断手法の一部として用いることができる。もう一つ
の実施態様では、活性化T細胞は、軸索再生を促進するか、又はCNS変性を阻
害もしくは防止することによって、CNSの損傷又は疾病の効果を軽減するため
の治療方式の一部として用いることができる。
【0022】 5.1.1.診断及び治療組成物 本発明の活性化T細胞は、CNS内の損傷又は疾病の部位への様々な治療及び
検知可能物質の送達に用いることができる。好適な実施態様では、本発明の活性
化T細胞は、NS特異的ではない抗原への接触によって、より好ましくは非自己
抗原への接触によって活性化される。検知可能物質は、CNSの損傷又は疾病の
部位を検知、診断もしくは追跡するのに用いることができる。
【0023】 一実施態様では、T細胞は、同種T細胞、例えば、血液銀行から入手した貯留
T細胞調製品である。同種T細胞の使用は、診断目的のため;急性一回投与又は
一用量治療法等々のための、CNS損傷の部位へのT細胞の送達を包含するが、
これらに限定されない限定投与を含む、様々な治療に適用することができる。も
う一つの実施態様では、T細胞は、同系T細胞、好ましくは自己T細胞(すなわ
ち同じ個体に由来)である。
【0024】 T細胞は、当技術に公知の方法に従って単離かつ精製することができる[Mor
& Cohen, 1995, J. Immunol., 155: 3693-3699]。例示的な実例については、第
6.1節を参照されたい。
【0025】 本発明の診断方法に用いるには、CNSの損傷又は疾病の部位に優先的に局在
するT細胞を、検出できるよう標識することができる。
【0026】 T細胞は、金粒子、ガドリニウム錯体等々のような金属を包含するが、これら
に限定されない造影剤で、検出できるよう標識することができる。これに代えて
、T細胞を、125ヨウ素、131ヨウ素、99mテクネチウムを包含するが、これらに 限定されない放射性同位元素によって、検出できるよう標識することができる。
T細胞は、152Euその他のランタニド系列のような蛍光発光金属を用いて、検 出できるよう標識することもできる。
【0027】 T細胞を検出できるよう標識する方法は、例えば、Harlow及びLane[Harlow,
E. & Lane, D., 1988, “Antibodies: A Laboratory Manual”, Cold Spring Ha
rbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York]、並びにCurrent Pro
tocols in Immunology[Current Protocols in Immunology, 1997, Eds., Colig
an et al., John Wiley & Sons, Inc., NIH]に記載されたもののようであって よく、それら全体として本明細書に参考として援用される。金属粒子でT細胞を
標識することは、金属粒子を含む懸濁液中で細胞をインキュベートし、その際、
T細胞が、そのような粒子を細胞の細胞質に自発的に内在化することによって達
成することができる。そのような物質は、様々な電気穿孔手法[Current Protoc
ols in Immunology, 1997, Eds., Coligan et al., John Wiley & Sons, Inc.,
NIH]によって細胞に導入してもよい。蛍光発光性金属又は放射性金属は、ジエ チレントリアミン五酢酸(DTPA)又はエチレンジアミン四酢酸(EDTA)
のような金属キレート剤を用いて、T細胞に結合させることができる。放射性同
位元素によるT細胞の標識は、細胞を放射性代謝前駆体とともにインキュベート
することによって達成することができる。
【0028】 標識された活性化T細胞の存在は、in vivo走査の当技術に公知である方法を 用いて、患者において検知することができる。これらの方法は、用いた標識の種
類に依存する。当業者は、特定の標識を検知する適切な方法を決定することがで
きると思われる。本発明の診断方法に用いてよい方法及び装置は、コンピュータ
断層撮影法(CT)、ポジトロン放射断層撮影法(PET)のような全身走査、
磁気共鳴造影法(MRI)、音波検査法、放射線応答性外科器具[Thurston et
al., 米国特許第5,441,050号明細書]、及び蛍光応答性走査装置を包 含するが、これらに限定されない。
【0029】 標識の後、本発明のT細胞を活性化する。T細胞は、リポ多糖類(LPS)、
ミエリン塩基性タンパク質(MBP)、ミエリン/オリゴデンドロサイト糖タン
パク質(MOG)、ミエリンプロテオリピドタンパク質(PLP)、ミエリン結
合タンパク質(MAG)、S−100、β−アミロイド、Thy−1、神経伝達
物質受容体を包含するが、これらに限定されない、様々な天然及び合成の抗原や
エピトープのうち1種類又はそれ以上との細胞の接触によって活性化することが
できる。好ましくは、NSに特異的ではない抗原、より好ましくは非自己抗原に
よって、T細胞を活性化する。
【0030】 T細胞のex vivo活性化の際は、少なくとも1種類の適切な成長促進因子を加 えた培地で培養することによって、T細胞を活性化してよい。この目的に適する
成長促進因子は、サイトカイン類、例えば腫瘍壊死因子α(TNF−α)、イン
ターロイキン2(IL−2)及びインターロイキン4(IL4)を包含するが、
これらに限定されない。
【0031】 一実施態様では、活性化T細胞は、CNSの損傷又は疾病の効果を軽減する物
質を内因的に生成した。
【0032】 もう一つの実施態様では、活性化T細胞は、損傷又は疾病の効果を直接又は間
接的に軽減するその他の細胞を刺激する、トランスフォーミング成長因子−β(
TGF−β)、神経成長因子(NGF)、神経栄養因子3(NT−3)、神経栄
養因子4/5(NT−4/5)、脳由来神経栄養因子(BDNF)、インターフ
ェロンδ(IFN−δ)、インターロイキン−6(IL−6)などの物質を内因
的に生成するが、これらに限定されるものではない。
【0033】 もう一つの実施態様では、T細胞は、Kramer et al., 1995, Nature Medicine
, 1 (11): 1162-1166に記載されたようなヌクレオチド配列を挿入するよう、in
vitroで遺伝子操作されていてもよい。ヌクレオチド配列は、ヌクレオチド配列 がコードする生物学的活性タンパク質が、連続的に発現されるか、又は損傷の部
位に存在するある種の微細環境へのT細胞の接触の結果として発現されるよう誘
導されるように、転写もしくは翻訳に必要な要素の制御下にある。
【0034】 遺伝暗号の固有の縮重のため、あるタンパク質の実質的に同じであるか、又は
機能的に同等なアミノ酸配列をコードする、その他のヌクレオチド配列も、本発
明の範囲内にある。好ましくは、該ヌクレオチド配列の発現生成物は、分泌性タ
ンパク質である。
【0035】 コード配列を有し、生物学的活性遺伝子生成物を発現する組換えT細胞は、少
なくとも四通りの一般的手段によって特定し得る:(a)DNA−DNA又はD
NA−RNAハイブリダイゼーション;(b)「マーカー」遺伝子機能の有無;
(c)細胞内でのmRNA転写体の発現によって測定されるような、転写体のレ
ベル評価;及び(d)イムノアッセー又はその生物学的活性によって測定される
ような、ヌクレオチド配列がコードする生成物の検出。
【0036】 第一の手段では、コード配列、又はその部分もしくは誘導体と相同であるヌク
レオチド配列を含むプローブを用いた、DNA−DNA又はDNA−RNAハイ
ブリダイゼーションによって、発現ベクターに挿入されたコード配列の存在を検
出することができる。
【0037】 第二の手段では、一定の「マーカー」遺伝子機能(例えばチミジンキナーゼ活
性、抗生物質に対する耐性、メトトレキサートに対する耐性、形質転換表現型、
バキュロウイルスにおける封入体形成等々)の有無に基づいて、組換え発現系を
特定又は選別することができる。例えば、ベクターのマーカー遺伝子配列内にコ
ード配列を挿入するならば、該コード配列を有する組換え細胞は、マーカー遺伝
子機能の不在によって確認することができる。これに代えて、コード配列の発現
を制御するのに用いた同一であるか、又は異なるプロモーターの制御下にある配
列と直列に、マーカー遺伝子を配置することができる。誘導又は選別に応じたマ
ーカーの発現が、コード配列の発現の指標となる。
【0038】 第三の手段では、ヌクレオチド配列の転写活性を、ハイブリダイゼーションア
ッセーによって評価することができる。例えば、コード配列、又は転写された非
コード配列もしくはその特定の部分との配列相同性を有するプローブを用いたノ
ーザンブロット分析によって、RNAを単離かつ分析することができる。これに
代えて、宿主細胞の全核酸を抽出し、そのようなプローブとのハイブリダイゼー
ションについて定量的に検定してもよい。
【0039】 第四の手段では、免疫学的に、例えば、ウェスタンブロット分析、放射性免疫
沈降法、酵素結合イムノアッセーなどのようなイムノアッセーによって、タンパ
ク質生成物のレベルを評価することができる。
【0040】 T細胞は、該ヌクレオチド配列で安定的にトランスフェクションし得るか、又
は一時的にトランスフェクションし得る。一時的トランスフェクションは、急性
の一用量治療方式に適用し得る。
【0041】 そのようなヌクレオチド配列は、治療物質;治療物質を触媒する酵素;T細胞
における治療物質の発現を刺激する調節性生成物等々を包含するが、これらに限
定されない様々な物質をコードし得る。例としては、NGFのような神経栄養因
子をコードするヌクレオチド配列;酵素であるトランスグルタミナーゼのような
、CNSの神経再生に役割を果たす酵素をコードするヌクレオチド配列;神経伝
達物質の産生を触媒する酵素、例えばアセチルコリン又はドーパミン等々の触媒
作用に関与する酵素をコードするヌクレオチド配列が挙げられる。その結果、C
NSの損傷又は疾病の部位に局在するT細胞は、その部位で必要とされる物質を
産生かつ分泌する。
【0042】 当業者には明白であると思われるとおり、T細胞は、例えば凍結保存によって
、培養の前後のいずれでも保存することができる。
【0043】 用いることができる凍結保存剤は、ジメチルスルホキシド(DMSO)[Love
lock & Bishop, 1959, Nature 183; 1394-1395; Ashwood-Smith, 1961, Nature
190: 1204-1205]、グリセリン、ポリビニルピロリドン[Rinfret, 1960, Ann.
N.Y. Acad. Sci., 85: 576]、ポリエチレングリコール[Sloviter & Ravdin, 1
962, Nature 196: 548]、アルブミン、デキストラン、ショ糖、エチレングリコ
ール、イソエリトリトール、D−リビトール、D−マンニトール[Rowe et al.,
1962, Fed. Proc., 21: 157]、D−ソルビトール、i−イノシトール、D−乳
糖、塩化コリン[Bender et al., 1960, J. Appl. Physiol., 15: 520]、アミ ノ酸[Phan The Tran & Bender, 1960, Exp. Cell Res., 20: 651]、メタノー ル、アセトアミド、グリセロール一酢酸[Lovelock, 1954, Biochem. J., 56: 2
65]、無機塩類[Phan The Tran & Bender, 1960, Proc. Soc. Exp. Biol. Med.
, 104: 388; Phan The Tran & Bender, 1961, in Radiobiology, Proceedings o
f the Third Australian Conference on Radiobiology, Ilbery, P.L.T., ed.,
Butterworth, London, p.59]、並びにDMSOとヒドロキシエチル澱粉及びヒ ト血清アルブミンとの併用[Zaroulis & Leiderman, 1980, Cryobiology 15: 31
1-317]を包含するが、これらに限定されない。
【0044】 制御された冷却速度が、決定的に重要である。異なる凍結保護剤[Rapatz et
al., 1968, Cryobiology 5 (1): 18-25]、及び異なる細胞型は、異なる最適冷 却速度を有する。細胞の生存率、及びそれらの移植可能度に対する冷却速度の効
果については、例えば、Rowe & Rinfret, 1962, Blood 20: 636;Rowe, 1966, C
ryobiology 3 (1): 12-18; Lewis et al., 1967, Transfusion 7 (1): 17-32; 及びMazur, 1970, Science 168: 939-949を参照されたい。水が氷に転ずる融解 相の熱は、最低限度でなければならない。冷却手順は、例えば、プログラミング
可能な凍結装置、又はメタノール浴の手順を用いることによって実施することが
できる。
【0045】 プログラミング可能な凍結装置は、最適冷却速度の決定を可能にし、標準的な
再現可能な冷却を容易にする。Cryomed又はPlanarのようなプログラミング可能 な制御下速度フリーザーにより、所望の冷却速度曲線への凍結方式の転換が可能
となる。
【0046】 完全な凍結の後、長期低温貯蔵容器へと細胞を急速に移すことができる。一実
施態様では、機械的フリーザー、例えば、約−80℃又は約−20℃の温度を保
つフリーザー内に、サンプルを低温貯蔵することができる。好適実施態様では、
液体窒素(−196℃)又はその蒸気中に、サンプルを低温貯蔵することができ
る。そのような貯蔵は、高能率液体窒素冷凍機が利用できることによって非常に
容易になる。これは、極めて低い減圧、及び内部の超絶縁を有する大型のThermo
sコンテナに似ており、その結果、熱の漏洩、及び窒素の損失が、絶対的最少値 に保たれる。
【0047】 T細胞の操作、凍結保存、及び長期貯蔵のための考察及び手順は、例えば、引
用によって本明細書に援用される下記の参考文献中に見出される:Gorin, 1986,
Clinics in Haematology 15 (1): 19-48; Bone-Marrow Conservation, Culture
and Transplantation, Proceedings of a Panel, Moscow, July 22-26, 1968,
International Atomic Energy Agency, Vienna, pp. 107-186。
【0048】 生存細胞の凍結保存のその他の方法、又はその変更、例えば冷金属鏡手法も利
用可能であり、使用が構想される。Livesey & Linner, 1987, Nature 327: 255;
Linner et al., 1986, J. Histochem. Cytochem., 34 (9): 1123-1135を参照さ
れたい;またSenken et al.による米国特許第4,199,022号明細書、Sch
wartzによる米国特許第3,753,357号明細書、Fahyによる米国特許第4 ,559,298号明細書も参照されたい。
【0049】 凍結細胞は、好ましくは、(例えば、37〜41℃に保った水浴中で)素早く
融解させ、融解したならば直ちに冷却する。融解の際に細胞の凝集を防止するよ
う、細胞を処理するのが望ましい。凝集を防止するには、凍結の前後のDNアー
ゼ[Spitzer et al., 1980, Cancer 45: 3075-3085]、低分子量デキストラン及
びクエン酸塩、ヒドロキシエチル澱粉[Stiff et al., 1983, Cryobiology 20:
17-24]、又は酸性クエン酸デキストロース[Zaroulis & Leiderman, 1980, Cry
obiology 17: 311-317]等々の添加を包含するが、これらに限定されない様々な
手順を用いることができる。
【0050】 凍結保護剤は、ヒトに有害ならば、融解したT細胞の治療的使用の前に除去し
なければならない。凍結保護剤を除去する一つの方法は、重大でない濃度までの
希釈による。
【0051】 凍結T細胞を融解し、回収したならば、それらを用いて、非凍結T細胞に関し
て本明細書に記載したとおりに軸索再生を促進する。
【0052】 5.1.2.使用 活性化された物質送達用T細胞を含む、本発明の組成物及び方法は、損傷もし
くは疾病によって生じたCNSの損傷の部位を治療又は検知するのに有用である
【0053】 哺乳動物におけるCNSの損傷又は疾病の部位を検知する方法は、(a)哺乳
動物に、有効量の標識された活性化T細胞を投与する工程と;(b)哺乳動物に
おいて、該損傷又は疾病の部位に蓄積した標識された活性化T細胞を検知する工
程とを含み、ここで、工程(b)は、工程(a)で投与された該標識された活性
化T細胞が、該損傷又は疾病の部位に蓄積するのを可能とするのに充分な間隔の
後に実施される。
【0054】 本発明の治療方法に用いるには、活性化T細胞は、例えば、軸索再生を促進す
るか、又はCNSの変性を阻害もしくは防止することによって損傷又は疾病の効
果を軽減するための物質を送達するのに用いることができる。そのような物質は
、神経成長因子(NGF)のような、神経再生を促進する成長因子;損傷の部位
で不足する物質、例えばアセチルコリン、ドーパミンのような神経伝達物質;抗
炎症性物質等々を包含するが、これらに限定されない。更に、活性化T細胞は、
CNS損傷に治療効果を有する、インターロイキン及び成長因子などの物質を内
因的に産生し得るが、これらに限定されるものではない。
【0055】 好適な実施態様では、活性化T細胞は、NS特異抗原を認識せず;より好まし
くは、標識された活性化T細胞は、非自己抗原を認識する。
【0056】 損傷又は疾病は、脳、脊髄又は視神経を包含するCNSのいかなる部分に位置
してもよい。そのような損傷又は疾病の一例は、鈍端外傷、貫通外傷、及び神経
外科手術その他の処置の際に受ける外傷を包含する外傷である。そのような損傷
又は疾病のもう一つの例は、出血性卒中及び虚血性卒中を包含する卒中である。
疾病のその他の例は、アルツハイマー病、多発性硬化症、ハンチントン病、AL
S及びパーキンソン病である。そのような損傷又は疾病の更にもう一つの例は、
視神経疾患又は緑内障を伴う視神経損傷である。CNS損傷又は疾病のなおそれ
以上の例は、当業者にはこの説明から明白であると思われ、本発明に包含される
。本発明の組成物及び方法は、被験者が、中枢又は末梢神経系のもう一つの疾病
、例えば遺伝的、代謝的、中毒性、栄養性、感染性もしくは自己免疫性起源の神
経学的疾病にも罹患していると否とに拘らず、軸索損傷を招くCNS損傷又は疾
病の治療に有用である。
【0057】 5.2.CNS損傷の軽減 5.2.1.治療用の組成物及び用途 本発明は、有効量のNS特異抗自己T細胞を含む組成物を投与することによっ
て、CNS変性を防止又は阻害する方法も提供する。好適な実施態様では、NS
特異抗自己T細胞は、組換えによらない細胞である。
【0058】 本発明は、有効量のNS特異抗原を含む組成物を投与することによって、CN
S変性を防止又は阻害する方法も提供する。
【0059】 上記第5.1節に記載した、活性化された、物質送達用T細胞は、損傷又は疾
病の効果を軽減するため、例えば、軸索再生を促進し、CNS変性を防止もしく
は阻害するために、単独でか、又はNS特異抗自己T細胞もしくはNS特異抗原
とか、又はNS特異抗自己T細胞、及びNS特異抗原と組み合わせて用いること
ができる。
【0060】 5.2.1.1.NS特異抗自己T細胞 NS特異抗自己T細胞(ATC)は、CNS変性を招く、CNSの損傷又は疾
病の効果を軽減するために用いることができる。好適な実施態様では、NS特異
抗自己T細胞を、単離する。
【0061】 被験者の、ミエリン塩基性タンパク質、又はアミロイド前駆タンパク質のよう
なもう一つのNS抗原を認識する循環T細胞を、公知の手順を用いて単離かつ拡
大する。NS特異抗自己T細胞を得るには、公知の手順によってT細胞を単離し
、次いで、NS特異ATCを拡大する[Burns et al., Cell Immunol., 81: 435
(1983); Pette et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 87: 7968 (1990); Mort
in et al., J. Immunol., 145: 540 (1990); Schluesener et al., J. Immunol.
135: 3128 (1985); Suruhan-Dires Keneli et al., Euro. J. Immunol., 23: 5
30 (1993):引用により全体を本明細書に援用する]。
【0062】 それらをin vitroで増殖させた後、T細胞を哺乳動物の被験体に投与する。好
適な実施態様では、ヒトである被験者にT細胞を投与する。T細胞の拡大は、好
ましくは、病原性でないNS特異自己タンパク質での配列に相当するペプチドを
用いて実施する。
【0063】 被験者は、初めに、自己タンパク質の非病原性ペプチドを用いて、NS特異抗
原で感作することができる。T細胞調製物は、そのような感作した被験者の血液
から、好ましくはNS特異抗原に対する特異性について選別したT細胞から、調
製することができる。次いで、選別したT細胞を刺激して、自己抗原に特異的な
T細胞系を産生させることができる[Ben-Nun et al., J. Immunol., 129: 303
(1982)]。
【0064】 NS特異抗原は、精製された抗原、未精製NS調製物、又は下記に述べるとお
り、NS抗原に由来するペプチドであってよい。
【0065】 上記のとおりに得られたNS特異ATCは、直ちに用いることができるか、又
は例えば上記第5.1節に記載のとおり、凍結保存によって後日の使用のために
保存することができる。NS特異ATCは、あらかじめ凍結保存されたT細胞を
用いて得てもよい。すなわち、細胞を融解した後、T細胞を、最適には胸腺細胞
とともに、NS特異抗原とインキュベートして、NS特異ATCの調製物を得て
よい。
【0066】 5.2.1.2.NS特異抗原 NS特異抗原を含む医薬組成物は、CNS変性を招く損傷又は疾病の効果を軽
減するために用いる。加えて、NS特異抗原は、抗自己T細胞のin vivo又はin
vitro活性化のために用いてもよい。一実施態様では、NS特異抗原は、単離さ れた抗原である。一実施態様では、CNSの損傷又は疾病の効果を軽減する方法
は、NS特異抗原を哺乳動物に投与する工程を含み、ここで、NS特異Agは、
T細胞をin vivoで活性化して、該CNSの損傷又は疾病の部位に蓄積するT細 胞の集団を産生させる。
【0067】 NS特異抗原は、NS組織から、好ましくはCNSの損傷又は疾病の部位の組
織から得てよい。NS特異抗原は、クロマトグラフィー(例えばイオン交換、ア
フィニティー、及びサイジングカラムクロマトグラフィー)、遠心分離、示差溶
解度を包含する標準的方法によってか、又はその他抗原精製のためのいかなる標
準的手法によっても、単離かつ精製し得る。機能的特性は、適切ないかなるアッ
セーを用いても評価し得る。
【0068】 好適な実施態様では、NS特異的な自己抗原に由来するペプチドが、T細胞を
活性化するが、自己免疫病を誘発することはない。そのような抗原フラグメント
の例は、ミエリン塩基性タンパク質の第51〜70アミノ酸を含むペプチドであ
る。SEQ ID NO: 1[Kamholz et al., 1986, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 83:
4962-4966、GenBank登録番号M13577;Roth et al., 1987, J. Neurosci. Res.,
17 (4): 321-328、GenBank登録番号M30516]。
【0069】 加えて、NS特異抗原は、例えば、CNS損傷の部位で得られた組織に由来す
る、未精製NS組織調製物であってもよい。そのような調製物は、生存細胞又は
死亡細胞の双方の細胞、そのような細胞、又は組織等々の膜画分を包含してよい
【0070】 NS特異抗原は、CNS損傷の部位;死体;培地中で増殖させた細胞系由来の
ものを包含するが、これらに限定されない、哺乳動物由来のNSの生検によって
得てよい。加えて、NS特異抗原は、遺伝子工学、化学的合成等々によって得た
タンパク質であってもよい。
【0071】 精製された抗原に加え、本発明は、機能的に活性である、すなわち、それらが
、完全長NS特異抗原に付随する1種類又はそれ以上の公知の機能的活性を示す
ことができる、NS特異抗原の誘導体(例えばフラグメント)又は類似体にも関
する。そのような機能的活性は、抗原性[抗NS特異抗体に結合(又は結合につ
いてCNS抗原と競合)できる能力]、免疫原性(NS特異タンパク質に結合す
る抗体を産生できる能力)、及びT細胞と作用し合って、対応する完全長抗原を
用いて得られるものに匹敵する活性化を生じ得る能力を包含するが、これらに限
定されない。
【0072】 本発明の特定の実施態様では、CNS特異抗原の少なくとも10個の(隣接す
る)アミノ酸からなるNS特異抗原のフラグメントからなるか、又はそれを含む
タンパク質が提供される。その他の実施態様では、該フラグメントは、NS特異
抗原の少なくとも20個の隣接アミノ酸、又は50個の隣接アミノ酸からなる。
NS特異抗原の誘導体又は類似体は、完全長抗原又はそのフラグメントに、(例
えば、様々な実施態様で、同じサイズのアミノ酸配列に対する少なくとも60も
しくは70もしくは80もしくは90もしくは95%のか、又は整合を当技術に
公知のコンピュータ相同性プログラムによって実施した、整合配列と比較したと
きに)実質的に相同である領域を含む分子、あるいはそれがコードする核酸が、
緊縮、中程度の緊縮、又は非緊縮の条件下で、完全長NS特異抗原のコード化ヌ
クレオチド配列とハイブリダイズできるような分子を包含するが、これらに限定
されない。
【0073】 本発明のNS特異抗原の誘導体及び類似体は、当技術に公知の様々な方法によ
って生成することができる。それらの生成をもたらす操作は、遺伝子又はタンパ
ク質のレベルで行うことができる。例えば、クローニングした遺伝子配列を、当
技術に公知の多数の方針のいずれによっても修飾することができる[Maniatis,
T., 1990, Molecular Cloning, A Laboratory Manual, 2d ed., Cold Spring Ha
rbor Laboratory, Cold Spring Harbor, New York]。配列は、制限エンドヌク レアーゼを用いて適切な部位で切断し、次いで、所望であれば、in vitroで酵素
によって更に修飾、単離かつ結合することができる。
【0074】 加えて、コーディング核酸配列は、in vitro又はin vivoで突然変異させて、 翻訳、開始及び/もしくは終止配列を形成及び/又は破壊するか、あるいはコー
ド領域に変異を生成するか、又は新たな制限エンドヌクレアーゼ部位を形成する
か、又は以前から存在するそれを破壊して、in vitroでのそれ以上の修飾を促進
することができる。化学的突然変異誘発、in vitro部位指向性突然変異誘発[Hu
tchinson, C., et al., 1978, J. Biol. Chem., 253: 6551]等々を包含するが 、これらに限定されない、突然変異誘発のための、当技術に公知のいかなる手法
を用いることもできる。
【0075】 操作は、タンパク質レベルでも実施することができる。本発明の範囲に含まれ
るのは、翻訳の際又は後に、例えばグリコシル化、アセチル化、リン酸化、アミ
ド化、公知の保護/遮断基による誘導体形成、タンパク質分解性切断、抗体分子
その他の細胞性リガンドへの結合等々によって示差的に修飾される、フラグメン
ト、又は他の誘導体もしくは類似体である。臭化シアン、トリプシン、キモトリ
プシン、パパイン、V8プロテアーゼ、NaBH4による特異的な化学的切断; アセチル化、ホルミル化、酸化、還元;ツニカマイシンの存在下での代謝的合成
;等々を包含するが、これらに限定されない公知の手法によって、多数の化学的
修飾のいずれかを実施してもよい。
【0076】 加えて、NS特異抗原の類似体及び誘導体は、化学的に合成することができる
。例えば、ペプチド合成装置を用いることによって、抗原の一部に相当する、望
みのドメインを含むか、又は所望の活性を仲介するペプチドを合成することがで
きる。更に、所望であれば、非古典的アミノ酸、又は化学的アミノ酸類似体を、
置換又は付加としてアミノ酸配列に導入することができる。非古典的アミノ酸は
、一般アミノ酸のD−異性体、α−アミノイソ酪酸、4−アミノ酪酸、Abu、
2−アミノ酪酸、γ−Abu、ε−Ahx、6−アミノヘキサン酸、Aib、2
−アミノイソ酪酸、3−アミノプロピオン酸、オルニチン、ノルロイシン、ノル
バリン、ヒドロキシプロリン、サルコシン、シトルリン、システイン酸、t−ブ
チルグリシン、t−ブチルアラニン、フェニルグリシン、シクロヘキシルアラニ
ン、β−アラニン、フルオロアミノ酸、β−メチルアミノ酸、Cα−メチルアミ
ノ酸、Nα−メチルアミノ酸のようなデザイナーアミノ酸、及びアミノ酸類似体
全般を包含するが、これらに限定されない。更に、アミノ酸は、D(右旋性)又
はL(左旋性)であることができる。
【0077】 NS特異抗原及びその誘導体の機能的活性は、T細胞増殖アッセー[Mor & Co
hen, 1995, J. Immunol., 155: 3693-3699]を包含するが、これらに限定されな
い、当技術に公知の様々な方法によって検定することができる。
【0078】 NS特異抗原又はその誘導体は、溶液中に保ってよいか、又は乾燥形態で、例
えば粉末もしくは凍結乾燥物として提供され、使用の前に適切な溶液と混合して
よい。
【0079】 5.2.2.使用 第5.2節に記載の組成物は、さもなければCNSの一次損傷、例えばCNS
組織の切断又は破砕に続き得る、二次変性を防止又は阻害するのに用いることが
できる。加えて、そのような組成物は、変性的過程、例えば老人性痴呆、アルツ
ハイマー病、パーキンソン病、緑内障、多発性硬化症、ハンチントン病、ALS
、クロイツフェルト−ヤコブ病のようなプリオン病等々を包含するが、これらに
限定されない、様々な疾病又は損傷の結果として、灰白質もしくは白質のいずれ
か(又は双方)に発生する変性をもたらす疾病の効果を軽減するのに用いること
ができる。
【0080】 5.3.処方物及び投与 本発明に従って用いるための医薬組成物は、生理学的に許容され得る1種類も
しくはそれ以上の担体又は賦形剤を用いて、慣用の方式で処方化することができ
る。担体は、組成物のその他の成分と適合し得るという意味で、「許容され得」
なければならず、その受容者に有害であってはならない。
【0081】 用語「担体」とは、それとともに治療剤が投与される希釈剤、アジュバント、
賦形剤又はビヒクルを意味する。医薬組成物中の担体は、結合剤、例えば微結晶
セルロース、ポリビニルピロリドン(ポリビドン又はポビドン)、トラガカント
ゴム、ゼラチン、澱粉、乳糖もしくは乳糖一水和物;崩壊剤、例えばアルギン酸
、トウモロコシ澱粉など;潤滑剤又は界面活性剤、例えばステアリン酸マグネシ
ウムもしくはラウリル硫酸ナトリウム;滑沢剤、例えばコロイド状二酸化ケイ素
;甘味料、例えばショ糖もしくはサッカリン;及び/又は矯味剤、例えばペパー
ミント、サリチル酸メチルもしくはオレンジ矯味剤を含んでよい。
【0082】 投与の方法は、非経口、例えば静脈内、腹腔内、筋内、皮下、及び粘膜、例え
ば経口、経鼻、バッカル、経膣、経直腸、眼内の径路を包含するが、これらに限
定されない。投与は、全身的又は局所的であることができる。
【0083】 経口投与のためには、医薬製剤は、液体の剤型、例えば液剤、シロップ剤又は
懸濁剤であり得るか、又は使用前に水又はその他の適切なビヒクルで再構成する
ための薬物製品として提示し得る。そのような液体製剤は、懸濁化剤(例えばソ
ルビトールシロップ、セルロース誘導体又は食用硬化脂肪);乳化剤(例えばレ
シチン又はアラビアゴム);非水性ビヒクル(例えばアーモンド油、油状エステ
ル、又は分留植物油);及び保存剤(例えばp−ヒドロキシ安息香酸メチルもし
くはプロピル、又はソルビン酸)のような、製薬上許容され得る添加物を用いた
慣用の手段によって調製してよい。医薬組成物は、結合剤(例えば、あらかじめ
ゼラチン化したトウモロコシ澱粉、ポリビニルピロリドン、又はヒドロキシプロ
ピルメチルセルロース);充填剤(例えば乳糖、微結晶セルロース又はリン酸水
素カルシウム);潤滑剤(例えばステアリン酸マグネシウム、タルク又はシリカ
);崩壊剤(例えばバレイショ澱粉又はグリコール酸ナトリウム澱粉);又は湿
潤剤(例えばラウリル硫酸ナトリウム)のような、製薬上許容され得る賦形剤を
用いた慣用の手段によって調製した、例えば錠剤又はカプセルの剤型をなしてよ
い。錠剤は、当技術に周知の方法によってコーティングすることができる。
【0084】 経口投与のための製剤は、適切に処方化して、活性化合物を制御下で放出させ
ることもできる。
【0085】 バッカル投与のためには、該組成物は、慣用の方式で処方化された錠剤又はト
ローチ剤の剤型をなしてよい。
【0086】 化合物は、例えばボラス注射又は連続注入により、注射による非経口投与用に
処方化することができる。注射用処方物は、添加された保存剤とともに、例えば
アンプル、又は多投与量コンテナの単位剤型とすることができる。組成物は、油
状もしくは水性ビヒクル中の懸濁剤、液剤又は乳剤のような剤型とすることがで
き、懸濁化剤、安定剤及び/又は分散剤のような処方化剤を含有してよい。これ
に代えて、活性成分は、使用の前に適切なビヒクル、例えば、無菌の、発熱原を
含まない水で構成するための粉末剤型としてもよい。
【0087】 化合物は、例えば、カカオ脂その他のグリセリドのような慣用の坐剤基剤を含
有する、坐薬又は停留浣腸剤のような経直腸組成物に処方化してもよい。
【0088】 吸入による投与のためには、本発明による使用のための組成物は、適切な噴射
剤、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテ
トラフルオロエタン、二酸化炭素又はその他の適切な気体とともに用いる、加圧
パック又は噴霧器からのエアゾルスプレーという提供形態で、好都合に送達され
る。加圧エアゾルの場合、投与単位は、計測された量を送達するための弁を用い
ることによって、決定してよい。吸入器又はインサフレーターに用いるために、
本化合物と、乳糖又は澱粉のような適切な粉末基剤との粉末混合物を含有する、
例えばゼラチンの、カプセルもしくはカートリッジを処方化することができる。
【0089】 好適な実施態様では、物質送達用の、活性化T細胞又はNS特異抗自己T細胞
を含む組成物は、定型的手順に従って、ヒトへの静脈内又は腹腔内投与に適合さ
せた医薬組成物として処方化される。
【0090】 代表的には、静脈内投与のための組成物は、無菌の等張水性緩衝液中の溶液で
ある。必要な場合、組成物は、可溶化剤、及び注射部位での痛みを和らげるため
に、リグノカインのような局所麻酔剤も含んでよい。一般に、成分は、別個にか
、又は混ぜ合わせて与えられる。組成物を、注入によって投与しようとする場合
、無菌の医薬品グレードの水又は生理食塩水を含有する注入瓶を用いて調剤する
ことができる。組成物を注射によって投与する場合は、投与の前に成分が混合さ
れるよう、注射用の無菌の水又は生理食塩水のアンプルを用いることができる。
【0091】 一実施態様では、NS特異抗原を含む医薬組成物は、アジュバント、例えば不
完全フロインドアジュバントとともに投与される。
【0092】 本発明は、本発明の医薬組成物の1種類もしくはそれ以上の成分で充填した、
1個もしくはそれ以上のコンテナを含む製剤パック又はキットも提供する。
【0093】 好適な実施態様では、本発明の医薬組成物は、CNSの損傷、又は変性的病変
の検知の直後に哺乳動物に投与される。本発明の治療の方法は、活性化T細胞、
又はNS特異ATC、又はNS特異抗原、あるいはそれらのいかなる組合せの投
与も包含することができる。
【0094】 一実施態様では、本発明のNS特異ATC又はNS特異抗原は、CNS内の軸
索の再生を促進する治療組成物と組み合わせて投与され;後者の治療用組成物が
、例えば、本発明の活性化された、物質送達用T細胞を含んでよく、該物質が、
神経再生を促進する。これに代えて、治療組成物は、引用によりその全体が本明
細書に援用される国際公開特許第97/09985号公報に記載されたような、
単核食細胞を含んでもよい。略述すると、刺激性組織、例えば真皮又は神経分節
とともにex vivoで培養した単核食細胞を、哺乳動物の中枢神経系の損傷もしく は疾病を負う病変にか、又はその近傍に投与する。一実施態様では、単核食細胞
は同系である。好適な実施態様では、単核食細胞は自己のものである。
【0095】 一実施態様では、国際公開特許第97/09985号、及び1998年3月1
1日出願の米国特許願第09/041,280号明細書による単核食細胞を、N
S特異ATC又はNS特異抗原の投与と同時にか、その前、又はその後のいずれ
かに、CNS内の損傷又は病変の部位に注射する。
【0096】 一実施態様では、物質送達用の活性化T細胞、又はNS特異ATCの投与、N
S特異抗原は、単一用量として投与してよいか、又は好ましくは2週間の間隔で
、次いで、月1回、四季に1回、6ヶ月ごとに1回のように、より長い間隔で逐
次反復してよい。治療の経過は、治療しようとする状態もしくは疾病に応じて、
数ヶ月、数年、又はときには個体の生涯を通じても、持続してよい。CNS損傷
の場合、治療は、状態が安定化し、二次的変性の発症の危険性が皆無であるか、
限定的にすぎなくなるまで、数日ないし数ヶ月又は数年にさえわたってよい。ア
ルツハイマー病又はパーキンソン病のような慢性的なヒトの疾病又は状態では、
本発明による治療処置は、一生にわたり得る。
【0097】 当業者には明白であると思われるとおり、治療効果は、ときには、治療しよう
とする状態又は疾病、個体の年齢及び健康状態、個体のその他の身体的パラメー
タ(例えば性別、体重等々)、並びに他の様々な要因、例えば、個体が他の薬物
を摂取しているか否か等々に依存する。
【0098】 本発明の活性化T細胞又はNS特異抗自己T細胞を含む治療用組成物の最適用
量は、治療しようとする部位でのCNS損傷又は疾病によって影響される、神経
線維の数に比例する。好適な実施態様では、この用量は、約105の神経線維に 影響する病変、例えば、ラット視神経の完全な離断を治療するには、約5×10 6 〜約107の範囲にわたり、約105の神経線維に影響する病変、例えば、ヒト 視神経の完全な離断を治療するには、約107〜約108の範囲にわたる。当業者
には明白であると思われるとおり、T細胞の用量は、治療しようとする病変又は
損傷部位において羅患した神経線維の数に比例して、スケールアップ又はダウン
させることができる。
【0099】 6.実施例:損傷したCNSにおける活性化T細胞の蓄積 6.1.材料及び方法 6.1.1.動物 雌のLewis系ラットを、Harlan Olac(Bicester、英国)から入手し、年齢(8
〜12週)について整合させ、4匹を、光及び温度を制御した室内の1ケージに
収容した。
【0100】 6.1.2.T細胞の活性化に用いたタンパク質 ミエリン塩基性タンパク質(MBP)は、前記のとおり[Ben-Nun et al., su
pra (1982)]、モルモットの脊髄から調製した。ニワトリオボアルブミン(OV
A)は、Sigma(イスラエル国)から購入した。熱不活化Mycobacterium tubercu
losis H37RA(M. tuberculosis)及び不完全フロインドアジュバント(IFA)
は、Difco Laboratories(Detroit, MI、米国)から購入した。
【0101】 6.1.3.培地 T細胞の増殖培地には、下記を含有させた:2mML−グルタミン(L−Glu
、Sigma、米国)、5×10-5M2−メルカプトエタノール(2−ME、Sigma) 、ペニシリン(100IU/ml;Biological Industries)、ストレプトマイシン(
100μg/ml;Biological Industries)、ピルビン酸ナトリウム(1mM;Biolo
gical Industries)、非必須アミノ酸(1ml/100ml;Biological Industrie
s)及び自己ラット血清1体積%で強化した[Mor et al., Clin. Invest., 85:
1594 (1990)]ダルベッコ改良イーグル培地(DMEM、Biological Industries
、イスラエル国)。増殖培地には、DMEM、2−ME、L−Glu、ピルビン
酸ナトリウム、非必須アミノ酸及び抗生物質を上記と同じ濃度で、また10%の
ウシ胎児血清(FCS)、及びコンカナバリンAで刺激した脾臓細胞の上清から
得た10%のT細胞成長因子(TCGF)も含有させた(Mor et at., supra, 1
990)。
【0102】 6.1.4.抗原 モルモットの脊髄からのMBPは、記載のとおり[Hirshfeld et al., 1970,
FEBS Lett., 7:317]調製した。OVAは、Sigma(St. Louis, Missouri)から 購入した。ラットMBPの18.5kDのイソ型のp51−70(配列:APKRGSGK
DSHTRTTHYG)、SEQ ID NO:2、及びヒトhsp60のp277(配列:VLGGGCALL
RCPALDSLTPANED)、SEQ ID NO:3[Elias et al., 1991, Proc. Natl. Acad. Sci
. USA, 88: 3088-91]は、9−フルオレニルメトキシカルボニルの手法を用い、
自動多種ペプチド合成装置(AMS422、ABIMED, Langenfeld、ドイツ国)で
合成した。ペプチドの純度は、HPLC及びアミノ酸組成によって分析した。
【0103】 6.1.5.T細胞系 T細胞系は、抗原で感作したLewis系ラットから得た排出リンパ節細胞から得 た。抗原を、PBS(1mg/ml)に溶解し、4mg/mlのMycobacterium tuberculos
is(Difco)で強化した等量の不完全フロインドアジュバント(Difco Laborator
ies, Detroit, Michigan)で乳化した。エマルション(0.1ml)を、ラットの
後足の肉趾に注射した。10日後、抗原を注射し、ラットを殺し、排出リンパ節
を外科的に取り出し、解離させた。細胞を洗浄し、L−グルタミン(2mM)、2
−メルカプトエタノール(5×10-5M)、ピルビン酸ナトリウム(1mM)、ペ ニシリン(100IU/ml)、ストレプトマイシン(100μg/ml)、非必須アミ ノ酸(1ml/100ml)及び自己ラット血清1体積%で強化したダルベッコ改良
イーグル培地(DMEM)を含有する増殖培地中で抗原(10μg/ml)で活性化
した。37℃、90%の相対湿度、及び7%のCO2で72時間のインキュベー ションの後、細胞を、10体積%のウシ胎児血清(FCS)と、コンカナバリン
A刺激脾臓細胞の上清に由来する10%のT細胞成長因子とを更に含有する、増
殖培地に移した。細胞は、増殖培地で4〜10日間増殖させてから、増殖培地中
で、照射(2000ラド)胸腺細胞(107細胞/ml)の存在下で、抗原(10 μg/ml)に再接触させた。T細胞系は、反復的な再接触及び増殖によって拡大し
た。
【0104】 6.1.6.T細胞の標識 T細胞を洗浄し、10.7μmのHoechst 33342 Stain(Molecular Probes、米
国)中に37℃で10分間懸濁させた。細胞を50ml量のPBSで2回洗浄し、
次いで、注射まで、氷上に5×106細胞/mlで再懸濁させた。
【0105】 6.1.7.ラット視神経の破砕損傷 破砕損傷は、前記のとおり[Hirschberg et al., 1994, J. Neuroimmunol., 5
0: 9-16]実施した。略述すると、ラットを、キシラジン(10mg/kg;Rompun)
及びケタミン(50mg/kg;Velalar)の腹腔内注射によって深麻酔した。双眼手
術用顕微鏡下で、右眼に側方外眼角切開を実施し、結膜を、側方から角膜へと切
開した。眼球後引筋(retractor bulbi muscles)を分離した後、鈍的剥離によ って、視神経を眼窩内に露出させた。目盛り付き横断鉗子(cross-action force
ps)を用いて、眼球から2mmに、中程度の破砕損傷を視神経に負わせた[Duvdev
ani et al., Instructure Neurology and Neuroscience, 2: 31, 1990]。反対 側の神経は、障害を与えずに放置し、対照として用いた。
【0106】 6.1.8.神経の切片作成 指定時点で、エーテルでの過剰麻酔によって、ラットを安楽死させ、その視神
経を外科的に取り出し、Tissue-Tek(Miles Inc.、米国)に浸漬し、イソペンタ
ン中で冷却した液体窒素(BDH、英国)中で凍結させた。次いで、神経をドライ アイスに移し、切片作成まで−70℃で貯蔵した。クリオスタットによる長手方
向の神経切片(厚さ20μm)を、ゼラチンで被覆したスライドグラスに載せ( スライド1枚あたり4切片)、検分するか、又は蛍光染色に備えるまでは、−2
0℃で凍結させた。
【0107】 6.1.9.神経切片中のT細胞のデータ解析 損傷後の様々な期間に切り出した神経を標本化し、切片作成した。各切片中の
Hoechstで標識された核、又は免疫染色された細胞を、蛍光顕微鏡を用いて計数 した。各時点について、5枚の切片を計数し、数を平均化した。
【0108】 6.1.10.神経切片の免疫標識 クリオスタットによる長手方向の神経切片(厚さ20μm)を、ゼラチン被覆 スライドグラスに載せ、蛍光染色に備えるまで凍結させた。切片を融解させ、室
温で10分間、エタノール中で固定し、二重蒸留した水(ddH2O)で2回洗 浄し、0.05%ポリオキシエチレンソルビタンモノラウラート(Tween-20;Si
gma、米国)を含有するPBS中で3分間インキュベートした。次いで、ラット マクロファージ(ED1;1:400;Serotec、英国)に対して誘発したマウ スモノクローナル抗体、及びラットグリア原線維酸性タンパク質(GFAP;1
:100;BioMakor)に対して誘発した抗体(すべて3%FCSを含有するPB
Sで希釈)とともに、4℃で終夜インキュベートした。T細胞の染色は、3%F
CS及び2%BSAを含有するPBS中で、ラットT細胞受容体(TCR)(1
:100;Hunig et al., J. Exp. Med., 169: 73, 1989)に対するマウスモノ クローナル抗体とともに、神経切片を室温で1時間インキュベートすることによ
って行った。0.05%のTween-20を含有するPBSで3回洗浄した後、切片を
、それぞれ、1:100及び1:50の希釈でフルオレセインイソチオシアナー
ト(FITC;BioMakor)又はテトラメチルローダミンイソチオシアナート(T
RITC;BioMakor)のいずれかと結合させたヤギ抗マウスF(ab′)2ととも
に、室温で1時間インキュベートした。次いで、Tween-20を含有するPBSで洗
浄し、1,4−ジアゾビシクロ−(2、2、2)オクタン(Sigma)を含有する グリセリンで処理して、蛍光の消光を阻害した。切片を、TRITC、FITC
及びHoechst染色を検出するフィルター[Blaugrund et al., Exp. Neurol., 118
: 105, 1992; Blaugrund et al., Brain Res., 574: 244, 1992]を用いて、Zei
ss万能蛍光顕微鏡で検分した。
【0109】 6.2.結果 6.2.1.活性化T細胞の蓄積 MBPに初回感作したT細胞クローン(TMBP)を、Hoechst染色で標識する前
2日間でMBPで活性化し、損傷の時点で動物に腹腔内注射した。損傷の3、7
、14及び21日後に、神経を切り出し、凍結切片を作成し、標識されたT細胞
の存在について顕微鏡的に分析した。
【0110】 TMBP細胞は、損傷した視神経中に3日目に検出され、14日目のピークまで 蓄積された(図1)。TMBP細胞の大きいクラスターが、損傷部位で観察され、 より少ない個々の細胞が、近位及び遠位に認められた(図2)。損傷の4週後に
、標識されたT細胞は、変性する視神経で依然として検知可能であった。損傷し
なかった視神経(図3)、損傷しなかった坐骨神経、又は損傷した坐骨神経では
、損傷後のいかなる時点においてもT細胞は、全く見出されなかった。標識され
たT細胞は、毛細血管及び結合組織ではときおり見出されたが、特定のいかなる
部域にも集中又は局在しなかった。抗原であらかじめ刺激されなかったT細胞は
、損傷した神経も含め、神経のいずれにも蓄積しなかった。
【0111】 損傷したPNSではなく、損傷したCNSでのTMBP細胞の蓄積は、初回感作 されたT細胞と、MBP抗原が最初に由来するCNS組織との間に、何らかの特
異的な相互作用が存在し得ることを示唆している。損傷したCNSが、T細胞一
般と相互作用し合うのか、CNS抗原で初回感作したT細胞と特異的に相互作用
し合うのかを決定するために、ニワトリオボアルブミンに応答するクローン(T OVA )を用いて、前の実験を反復した。TMBP細胞によるのと同じプロトコルを用
い、オボアルブミン(OVA)であらかじめ刺激した、標識されたTOVAクロー ンをラットに注射した。標識されたTOVA細胞は、損傷した視神経に蓄積され、 蓄積のパターンは、TMBP細胞のそれに類似していた。標識されたTOVA及びTMB P 細胞を、損傷の3、7、14及び21日後に調製した視神経の長手方向の切片 で計数した。損傷した視神経でのTMBP及びTOVA細胞の数には、有意差が全く観
察されず(図4)、抗原特異性は、CNS損傷の部位でのT細胞の蓄積にはほと
んど関係がないことを示す。視神経の損傷部位では、TMBP細胞は、TOVA細胞よ
り僅かに早く検知可能になり、抗原特異性は、このことには役割を果たし得るが
、損傷部位でのTOVA細胞の大規模な蓄積を説明するには不充分である。
【0112】 図5は、T細胞受容体に対する抗体を用いて免疫細胞化学的に測定した、T細
胞の蓄積を示す。この検出手法は、観察された標識が、図1に示したあらかじめ
標識されたT細胞を捕食した食細胞によるという可能性を除外する。グラフは、
全身的に注射されたT細胞が、自己エピトープ(MBP)、又は非自己エピトー
プ(OVA)に特異的であるかどうかに拘らず、損傷後のT細胞蓄積の驚異的な
増大を示す。
【0113】 図6は、T細胞の蓄積が、病変に依存し、血液−脳関門の破壊には依存しない
ことを示す。MBP又はOVAのいずれかに特異的であるT細胞を、損傷の2週
間後に注射し、1週間後、すなわち初めの病変の21日後に、それらの蓄積を分
析した。それらの蓄積を、損傷の直後に注射され、7又は21日後のいずれかに
検出されたT細胞のそれと比較した。損傷とT細胞の注射との間に経過した時間
は、血液−脳関門の密閉における要因であって、T細胞蓄積における要因ではな
いと思われる。
【0114】 7.実施例:活性化T細胞及びNS特異ATCの使用 7.1.材料及び方法 動物、T細胞の刺激に用いたタンパク質、培地、ラット視神経の破砕損傷、神
経切片の作成、神経切片の免疫標識、及び神経切片中のT細胞のデータ解析は、
上記の第6節に記載のとおりである。
【0115】 7.1.1.能動的な実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)によるT細胞系の
確立 MBP及びOVAを、PBSに溶解し(1mg/ml)、4mg/mlのM. tuberculosi
sで強化した等量の不完全フロインドアジュバント(IFA)で乳化した。この エマルション0.1mlで、ラットを後足の肉趾で皮下感作した。9日目(疾病の
臨床的発症の1〜3日前)に、動物を安楽死させ、排出リンパ節を外科的に取り
出し、無菌条件下で解離させた。細胞を洗浄し、照射した胸腺細胞(2000ラ
ド)、及び10μg/mlのMBP、OVA又はM. tuberculosisのいずれかととも に増殖培地に3日間入れた。次いで、細胞を洗浄し、増殖培地に5〜10日間入
れ、その時点で、増殖培地中の照射胸腺細胞及びペプチドに再接触させた。再接
触及び増殖によって、T細胞系を拡大し、抗原特異的T細胞増殖アッセーでの特
異性について試験した。系を拡大し、原液を液体窒素で凍結させた。細胞を融解
させ、1回刺激してから、実験に用いた。
【0116】 7.1.2.T細胞系の受動的な移転 T細胞系を、増殖培地中、それ自身の抗原(10μg/ml)によるin vitro再刺
激によって活性化した。37℃、90%の相対湿度、及び7.5%のCO2で4 8〜72時間のインキュベーションの後、細胞を洗浄した。生存細胞を、Percol
l上で単離し、PBSに懸濁させた。動物に、10×106細胞/mlで腹腔内注射
した。対照動物には、PBS1mlを腹腔内注射した。
【0117】 7.1.3.ラット坐骨神経の破砕損傷 第6.1.5節に記載のとおりの深麻酔下で、坐骨神経を露出させ、同様の破
砕損傷を負わせた。手術の終了時点で、皮膚を縫合した。
【0118】 7.1.4.RGCの逆標識 視神経を、網膜の血液供給を損なうことなく露出させた。染料である4−(4
−(ジデシルアミノ)スチリル)−n−メチルピリジニウムヨージド(4−Di
−10−Asp)の固体結晶(Molecular Probes, Europe BV)を、損傷部位の 遠位境界から1〜2mmに置いた。損傷させなかった視神経を、眼球からほぼ同じ
距離で同様に標識した。染料を与えた5日後に、深麻酔下で網膜を切り出し、4
%パラホルムアルデヒド溶液中で扁平にマウントし、標識された網膜神経節細胞
(RGC)を、蛍光顕微鏡によって計数した。
【0119】 7.1.5.注射されたT細胞の効果の評価 生存視神経線維の数に対する注射されたT細胞の効果を、一次変性を評価する
ために損傷の直後に、また二次変性を評価するために2週間後に、RGCの逆標
識(上記を参照されたい)によって追跡した。染料(4−Di−10−Asp)
を与えて5日後に、網膜を切り出し、全体をマウントし、それらのRGCを計数
した。計数は、各網膜において無作為に選んだ5視野(すべて、視神経円板から
ほぼ同じ距離に位置する)で実施した。すべての場合に、染料は、以前の挿入体
の部位に対して2mm遠位に与えた。この長距離化の方策を用いて、軸索がまだ生
きているRGCのみを、標識することができた。PBSのみを投与した損傷神経
の各群のRGCの数に、TMBP又はTOVA細胞を注射した。結果を、一次攻撃に生
存したものに対する軸索の百分率で表した(42%の軸索が、一次攻撃の後に残
存した)。
【0120】 7.1.6.EAEの臨床的評価 臨床的疾病を、下記の神経学的尺度に従って、1〜2日ごとに採点した:0、 異常なし;1、尾のアトニー;2、後足の麻痺;3、胸椎に達する麻痺;4、前
足の麻痺;5、瀕死状態。
【0121】 7.2.結果 7.2.1.NS特異ATCの蓄積 損傷した視神経を、T細胞の蓄積について分析した。図7に示すとおり、リン
酸緩衝生理食塩水(PBS)を注射された対照ラットの損傷しなかった視神経で
は、T細胞は全く検出できなかった。少ないが、有意な数のT細胞が、抗MBP
T細胞(これらの実験条件下で実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)を誘発でき
ることが知られている、MBPの第51〜70アミノ酸、「P51−70」を含
むペプチドに対して初回感作した)を注射したラットの、損傷しなかった視神経
で観察されたが、抗OVAT細胞を注射したラットでは観察されなかった。視神
経の破砕損傷は、内在性T細胞の少ないが、有意な蓄積を伴ったが、これは、損
傷によって誘発された自己抗原に対する応答を反映している可能性がある。損傷
した視神経では、抗OVA、抗hsp60又は抗MBPT細胞を注射したラット
で、T細胞蓄積が、有意に増大した(5〜6倍)。これらの所見により、CNS
における軸索損傷は、内在性T細胞の蓄積を伴い、この蓄積は、その抗原特異性
に拘りなく、活性化T細胞の全身的注射によって増強されるという、本発明者ら
の以前の知見が確認された。
【0122】 7.2.2.MBP特異T細胞による二次神経変性の防護 次いで、注射されたT細胞の結果としての二次変性の経過を調べた。以前の研
究は、(現在のそれと類似の重篤度の)破砕損傷と染料適用との間の2週間の時
間的経過が、神経保護を有する変性とそうでない変性とにおける、(まだ生存し
ている、すなわち標識されたニューロンに関しての)差異を立証するのに最適で
あることを示している。図8に示したとおり、損傷の2週間後に染料の適用に付
し、その1週間後に切り出した、損傷した神経の網膜では、(まだ生存している
軸索を反映する)標識された神経節細胞の数は、MBPに特異的な(P51−7
0に対して初回感作した)T細胞を損傷の時点で注射した動物において、PBS
を注射したそれより約2.5倍多かった。対照的に、抗OVA又は抗hsp60
T細胞を注射したラットの網膜の標識された神経節細胞は、PBSを注射したラ
ットの網膜のそれより有意に多数ではなかった。図9は、PBS、抗hsp−6
0T細胞、又は抗MBPT細胞を注射したラットの、損傷した視神経の逆標識さ
れた網膜の顕微鏡写真を表す。
【0123】 抗MBPT細胞のみが神経保護効果を示したにすぎず、hsp60は、MBP
と同様に、EAEの病変を含む損傷組織で発現される自己抗原であることから、
抗MBPT細胞の保護効果は、自己免疫疾患を惹起する際のそれらの攻撃性の機
能であるか否かを見出すことが、興味深かった。もしそうであるならば、このこ
とは、やはり自己抗原であるが、MBPとは異なり、CNS、及びそれに特異的
なT細胞に限定されないhsp60による保護効果の欠如が、疾病を惹起しない
ことを説明すると思われる。観察された神経保護効果と、自己免疫疾患との関連
の可能性を探るため、自己免疫疾患を惹起しないMBP中のエピトープ(P51
−70)に対して生成されたT細胞の効果を調べた。図10に示したとおり、こ
れらの非攻撃的抗MBPT細胞の神経保護効果は、自己免疫疾患を惹起する抗M
BPT細胞のそれに類似していた。したがって、二次変性に対するT細胞の観察
された有益な効果は、すべての自己抗原に共通するのではなく、この研究では、
NS特異抗原に限定されるものと思われる。更に、自己免疫疾患を惹起しないN
S特異抗原のフラグメントで活性化されたT細胞は、二次変性を阻害するのに、
自己免疫疾患をまさに惹起する完全長NS特異抗原で活性化したT細胞と実質的
に同程度に効果的であった。
【0124】 7.2.3.EAEの臨床的重篤度 視神経の破砕損傷が同時にあるか、又はない動物に、107個のTMBP細胞を腹
腔内注射した。TMBP細胞を注射したラットの臨床的経過を、神経学的な麻痺の 尺度に従って評価した。各群は、5〜9匹のラットを含んだ。図11で認め得る
とおり、EAEの経過及び程度は、ラットが視神経破砕に付されたか否かによっ
て影響されなかった。
【0125】 7.2.4.損傷されなかった神経におけるRGCの生存率 動物に、107個のTMBP細胞、又はPBSを腹腔内注射した。2週間後、4−
Di−10−Aspを視神経に与えた。5日後に、網膜を切り出し、扁平にマウ
ントした。各網膜の5視野からの標識されたRGCを計数し、1mm2あたりのそ れらの平均の数を算出した。
【0126】 図12で認め得るとおり、抗MBPT細胞を注射したラットの損傷されなかっ
た視神経における生存RGCの数には、PBSを注射したラットに比しての差が
皆無である。
【0127】 8.実施例:NS特異抗原の神経保護効果 8.1.材料及び方法 動物、ラット視神経の破砕損傷、及び逆標識は、上記の第6及び7節に記載さ
れている。ミエリン/オリゴデンドロサイト糖タンパク質の第35〜55アミノ
酸に基づくペプチド(MOGp35−55)は、Weizmann Institute、イスラエ
ル国で化学的に合成した。
【0128】 8.1.1.二次変性の阻害 ラットの肉趾に、MOGp35−55(50μg/動物)及びIFA、又はP BSを視神経の破砕損傷の10日前に皮内注射した。損傷の2週間後、上記のと
おりの逆標識を用いて、網膜神経節細胞を評価した。PBS又はMOGp35−
55を注射したラットにおけるRGCの数を、破砕損傷の不在下でMOGp35
−55を注射したラットにおけるニューロンの総数の百分率として表した。
【0129】 8.2.結果 図13に示したとおり、標識された神経節細胞の数(生存している軸索を示す
)は、MOGp35−55を注射した動物では、PBSを与えた動物に比して約
12.5倍多かった。
【0130】 9.実施例:経口投与したMBPの神経保護効果 9.1.材料及び方法 動物、ラット視神経の破砕損傷、及びRGCの逆標識は、上記の第6及び7節
に記載されている。
【0131】 9.1.1.二次変性の阻害 ウシMBP(Sigma、イスラエル国)(1mg/用量)を、鈍端の針を用いたガ バージュによってラットに投与した。MBPは、視神経の破砕損傷の2週間前に
開始して、3日目ごとに5回投与した。投与した動物におけるRGCの数を、視
神経の破砕損傷に付したが、MBPを与えなかった動物におけるニューロンの総
数の百分率として表した。
【0132】 9.2.結果 図14に示したとおり、標識されたRGCの数は、MBPを投与した動物では
、投与しなかった動物に比して約1.3倍多かった。
【0133】 10.考察 第6及び7節に記載した実験の結果により、活性化T細胞が、CNSの損傷の
部位に蓄積することが示されている。更に、それらの結果により、損傷の部位で
のT細胞の蓄積が、非特異的過程である、すなわち、損傷の部位に蓄積したT細
胞は、損傷部位に存在する抗原との接触によって活性化されたT細胞と、通常は
個体に存在しない抗原によって活性化されたT細胞との双方を含んでいたことも
立証されている。
【0134】 第7節に記載した実験の結果は、CNSの損傷による損傷を軽減するT細胞の
有益な効果が、MBPによって例示されるようなNS特異自己抗原と関連してい
ることを立証している。より具体的には、自己免疫疾患を惹起する抗原との接触
によって活性化された、非組換えT細胞(TMBP)の投与は、損傷を悪化させる のではなく、二次変性からの有意な程度の保護へと導いた。このため、NS特異
抗原のフラグメントとの接触によるT細胞の活性化は、CNSにおける損傷の展
開を限定するのに有益であった。本知見は、二次変性が、損傷の部位に存在する
NS特異自己抗原を認識するT細胞の、個体への移転によって阻害できることを
示している。
【0135】 加えて、第8及び9節に記載された研究は、免疫原抗原(例えばMBP)、又
は抗原の免疫原性エピトープ(例えばMOGp35−55)の投与によるT細胞
の活性化が、損傷後のCNSの二次変性を防止又は阻害するために用い得ること
を示している。
【0136】 本願は、1998年5月19日付イスラエル国特許願第124550号の優先
権を主張し、その開示は、引用によってその全体が本明細書に援用される。
【0137】 本発明は、発明の一面の説明として意図される、例示された実施態様によって
その範囲が限定されるものではない。実際、本明細書に提示かつ記載されたもの
に追加される、本発明の様々な変更が、前記の説明、及び添付の図面から、当業
者には明白になると思われる。そのような変更は、付記された請求の範囲内に属
するものとする。
【0138】 本明細書に引用されたすべての刊行物は、引用によってそれらの全体が援用さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 MBPで初回感作したT細胞クローンで処置したラットにおける、制御下破砕
損傷の後の視神経の低倍率表面蛍光顕微鏡写真を示す。実験の細目については、
本文の第6節を参照されたい。
【図2】 図1に示した視神経損傷の部位の高倍率顕微鏡写真を表して、損傷の部位に局
在する、高濃度の注射された細胞を示す。
【図3】 損傷されなかった視神経を貫く連続切片を表す。
【図4】 損傷後の様々な時間的間隔での、損傷後に抗原であるMBP又はオボアルブミ
ン(OVA)で初回感作した2種類の異なるT細胞クローン(それぞれ、TMBP 又はTOVA)の、損傷の部位でのT細胞数を示すグラフである。TMBP及びTOVA 細胞は、視神経破砕の時点で動物に注射し、次いで、3、7、14及び21日目
に、同じ側及び反対側の神経を取り出し、顕微鏡標本を作成した。数字は、初回
感作した抗原とは無関係に、損傷の部位に蓄積したT細胞を示す(結果は、それ
ぞれ、異なる5回の実験の平均であり;棒は、標準偏差を示す)。実験の細目に
ついては、本文の第6節を参照されたい。
【図5】 T細胞受容体に対する抗体を用いて免疫化学的に測定した、MBP又はOVA
で初回感作したT細胞(それぞれ、TMBP又はTOVA)の蓄積を示す。損傷した視
神経(ON)、及び損傷しなかった視神経における、蓄積した細胞の数の比較を
示す。実験の細目については、本文の第6節を参照されたい。
【図6】 様々な処置プロトコルの後の損傷した視神経、及び損傷しなかった視神経にお
けるT細胞の蓄積を示す。MBPに特異的なT細胞を、神経損傷の直後(TMBP 細胞の注射=0)、又は損傷の14日後(TMBP細胞の注射=14)のいずれか に注射した。視神経でのそれらの蓄積を、損傷の7日後(神経切り出し−7日目
)、又は21日後(神経切り出し=21日目)のいずれかに分析した。
【図7】 損傷の1週間後の損傷した視神経におけるT細胞蓄積を示す。実験の細目につ
いては、本文の第6節を参照されたい。抗MBPもしくは抗OVA又は抗hsp
60T細胞系を誘導し、維持し、それぞれ、照射された(2000ラド)同系の
胸腺細胞の存在下で、モルモットの脊髄からのMBPとともにか、又はOVA(
Sigma)とともにか、又はMBPの51〜70のペプチドとともにインキュベー トすることによって活性化した。実験の細目については、本文の第7節を参照さ
れたい。視神経の一側方の破砕損傷の直後に、成体のLewis系ラットに抗MBP もしくは抗OVA系の活性化T細胞(1×107細胞)、又はPBSを腹腔内注 射した。損傷の7日後、両視神経を取り出し、凍結切片を作成し、標識されたT
細胞の存在について免疫組織化学的に分析した。棒は、各神経の2〜3枚の切片
で計数したT細胞の総数の平均を示す。各群は、3〜4匹のラットを含んだ。
【図8】 成体ラットにおける視神経の部分破砕損傷後の二次変性の阻害を示す。実験の
細目については、本文の第7節を参照されたい。損傷の直後及び2週間後に、生
存する視神経線維を、網膜神経節細胞の逆標識によって追跡した。染料適用の5
日後に、網膜を切り出し、標識された網膜神経節細胞(RGC)を蛍光顕微鏡下
で計数した。計数は、各網膜で無作為に選んだ5視野(すべて、視神経円板から
ほぼ同じ距離に位置する)で実施した。PBSのみを注射したラット、又は抗M
BP、抗OVAもしくは抗hsp60T細胞を注射したラットにおける損傷した
神経の各群でのRGCの数を、一次損傷の後に残ったニューロンの総数の百分率
として表した(42%の軸索が、一次損傷の後に生存した)。
【図9】 (A)PBS、(B)抗hsp60T細胞、又は(C)抗MBPT細胞を注射
したラットの損傷した視神経の逆標識された網膜を示す光学顕微鏡写真である。
実験の細目については、本文の第7節を参照されたい。
【図10】 抗MBPT細胞(TMBP)、MBPの第51〜70アミノ酸を含むペプチドに 対して産生されたT細胞(Tp51−70)、又はPBSを注射したラットの損 傷した視神経の生存RGCの数を示す。実験の細目については、本文の第7節を
参照されたい。
【図11】 抗MBPT細胞を注射したラットの臨床的経過を示す。結果を、神経学上の麻
痺の尺度(EAE評点)に従って評価した。視神経の破砕損傷の直後に(−■−
)か、又は視神経の破砕損傷なしに(−○−)かのいずれかで、1×107個の 活性化抗MBPT細胞をラットに腹腔内注射した。各群は、5〜9匹のラットを
含んだ。データ点は、平均±SEMを表す。実験の細目については、本文の第7
節を参照されたい。
【図12】 1×107個の活性化抗MBPT細胞、又はPBSを腹腔内注射したラットに おける、損傷されなかった神経におけるニューロンの生存率を示す。実験の細目
については、本文の第7節を参照されたい。
【図13】 成体ラットにおける視神経の破砕損傷後の二次変性の阻害を示す。実験の細目
については、本文の第8節を参照されたい。ラットの肉趾に、ミエリン/オリゴ
デンドロサイト糖タンパク質の第35〜55アミノ酸残基に基づく21量体のペ
プチド(MOGp35−55)(Weizmann Institute、イスラエル国で化学的に
合成)(50μg/動物)、もしくはPBSを視神経の破砕損傷の10日前にか 、又はMOGp35−55を破砕損傷なしに皮内注射した。MOGp35−55
は、不完全フロインドアジュバントとともに投与した。生存する視神経線維を、
網膜神経節細胞(RGC)の逆標識によって追跡した。PBS又はMOGp35
−55を注射したラットにおけるRGCの数を、破砕損傷の不在下でMOGp3
5−55を注射したラットにおけるニューロンの総数の百分率として表した。
【図14】 成体ラットにおける視神経の破砕損傷後の二次変性の阻害を示す。実験の細目
については、本文の第9節を参照されたい。MBP(Sigma、イスラエル国)( 生理食塩水0.5ml中に1mg)を、鈍端の針を用いたガバージュによって成体ラ
ットに投与した。MBPは、視神経の破砕損傷の2週間前に開始して、5回、す
なわち3日目ごとに投与した。生存する視神経線維を、網膜神経節細胞(RGC
)の逆標識によって追跡した。処置したラットにおけるRGCの数を、損傷後の
処置しなかったラットにおけるニューロンの総数の百分率として表した。
【手続補正書】
【提出日】平成12年1月28日(2000.1.28)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【0001】 1.発明の分野 本発明は、中枢神経系(CNS)の損傷の治療又は診断のための組成物及び方
法に関する。一実施態様では、活性化T細胞を用いて、(a)損傷もしくは疾病
の部位を検知するための診断物質、又は(b)疾病もしくは損傷の効果を軽減す
るための、例えば、軸索の再生を促進するか、又は損傷もしくは疾病によって生
じた変性を防止もしくは阻害するための治療物質を送達する。好適な実施態様で
は、物質を送達するのに用いられる活性化T細胞は、神経系(NS)抗原を認識
しない。より好ましくは、物質を送達する活性化T細胞は、非自己抗原(例えば
オボアルブミン)を認識する。
【0002】 2.発明の背景 CNSに対する損害は、外傷性損傷、例えば貫通外傷もしくは鈍的外傷、又は
アルツハイマー病、パーキンソン病、多発性硬化症、ハンチントン病、筋萎縮性
側索硬化症(ALS)及び虚血を包含する疾病もしくは障害の結果として生じ得
るが、これらに限定されない。
【0003】 末梢神経系(PNS)の外傷性損傷の後、血液由来単球の侵入とともに、PN
S内のミクログリアの活性化が生じる〔Stoll et al., 1989, Neurosci., 9:232
7-35; Perry & Gordon, 1991, Int. Rev. Cytol., 125: 203-44;Perry & Gordo
n, 1988, Trends Neurosci., 11: 273-277;Jordan & Thomas, 1988, Brain mac
rophages: Questions or origin and Interrelationships, 13: 165-178; Griff
in et al., 1990, Ann. Neurol., 27: 8; Giulian et al., 1989, J. Neurosci.
, 9:4416-29; Giulian, 1987, J. Neurosci. Res., 18: 155-171; de Groot et
al., 1989, 179: 314-27; 及びBauer et al., J. Neurosci. Res., 38: 365-75 〕。対比すると血液由来単球の侵入は、CNSに対する外傷性損傷では遅延し、
その範囲は、より限定的である。〔Perry & Gordon, 1991, Int. Rev. Cytol.,
125: 203-44; Andersson et al., 1991, Immunol. Lett., 30:177-81;及びPerr
y et al., 1987, J. Exp. Med., 165: 1218-1223〕。加えて、損傷の急性期に付
随する事象の持続期間は、より顕著ではないものの、CNSでは、PNSに比し
て延長される。例えば、損傷の数週間後には、多数の活性化されたマクロファー
ジ及びミクログリアがCNSに見出されるが、PNSの神経では、損傷後のその
ような時間に少数のみが検出されるにすぎない〔Perry et al., 1987, J. Exp.
Med., 165: 1218-1223;Lunn et al., 1990, Neuroscience 35: 157-165〕。
【0004】 哺乳動物のCNSのニューロンは、損傷後に自発的な再生を受けない。そのた
め、CNSの損傷は、運動及び感覚機能の恒久的な障害を生じる。対照的に、P
NSのニューロンは、はるかに高い再生する能力を有する。刺激剤(例えば神経
分節)とともにインキュベートし、その後、哺乳動物のCNSの損傷部位又はそ
の近傍で投与された同種マクロファージを用いた研究では、損なわれた運動又は
感覚機能の再生が示された〔国際公開第97/09885号公報、及びSpiegler
et al., 1996, FASEB J., 10: 1296〕。
【0005】 CNS損傷のもう一つの悲劇的な結果は、一次損傷が、しばしば、変性過程と
複合することであって、それが、経時的に、初めの損傷によって損害を受けなか
った隣接ニューロンの二次的な損失を招く。二次的変性は、損害を受けたニュー
ロンが産生する、有毒化学物質の拡散に起因することが示唆されている〔McInto
sh, 1993, J. Neurotrauma, 10: 215; Lynch & Dawson, 1994, Curr. Opin. Neu
rol., 7: 510; Smith et al., 1995, New Horiz., 3: 562; Faden, 1996, Pharm
acol. Toxicol., 78: 12; Faden, 1996, JAMA, 276: 569〕。
【0006】 Popovitchらは、脊髄損傷のようなCNSの外傷が、ミエリン塩基性タンパク 質(MBP)のような自己エピトープに対する全身的な応答を誘発することを示
した〔Popovitch et al., 1996, J. Neurosci. Res., 45: 349〕。自己抗原を認
識する活性化T細胞はもとより、非自己抗原を認識する活性化T細胞も、CNS
実質に進入することが示されている。CNS抗原を認識できるT細胞のみが、神
経組織中に存続すると思われる〔Hickey et al., 1991, J. Neurosci. Res., 28
: 254-60〕。自己抗原を認識する活性化T細胞(抗自己T細胞)は、見かけ上、
神経組織に存続するものの、非自己抗原を認識する活性化T細胞(非自己T細胞
)を個体への投与に用いることは、自己免疫疾患の誘導の危険がないというよう
な利点を有する。更に、活性化された非自己T細胞を使用することによって、自
己又は同系T細胞を活性化する必要性がなくなり;そのため、いかなる個体に用
いるためにも、非自己T細胞を活性化かつ貯蔵することができる。
【0007】 CNSの白質、例えばミエリン塩基性タンパク質(MBP)の抗原に対して反
応性であるT細胞は、ナイーブな受容ラットへの接種から数日以内に、麻痺性疾
病の実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)を誘導することができる〔Ben Nun et
al., 1981, Eur. J. Immunol., 11, 195-9〕。研究は、ヒトの疾病である多発 性硬化症における抗MBPT細胞に関する役割を示唆している〔Ota et al., 19
90, Nature 346, 183-7;Martin, 1997, J. Neural. Transm. Suppl. 49, 53-67
; Sun, 1993, Acta Neurol. Scand. Suppl. 142: 1-56〕。その病原性潜在能力 にも拘らず、抗MBPT細胞クローンは、健康な被験者の免疫系にも存在する〔
Burns et al., 1983, Cell. Immunol., 81, 435-40; Schluesener & Wekerle, 1
985, J. Immunol., 135, 3128-33〕。しかし、抗自己T細胞の潜在的な生理学的
機能について知られていることは、僅かであるにすぎない。
【0008】 いかなる参考文献の引用又は特定も、そのような参考文献が本発明の先行技術
として利用できることを認めるものとして解してはならない。
【0009】 3.発明の要約 本発明は、中枢神経系(CNS)の損傷の治療又は診断のための方法及び組成
物を対象とする。本発明は、治療的であるか、又は検知可能である物質をCNS
の損傷もしくは疾病の部位に送達する方法であって、治療的であるか、又は検知
可能である物質を含有もしくは発現する有効量の活性化T細胞を、哺乳動物に投
与する工程を含み、その量が、CNSの損傷もしくは疾病の部位を検知、診断又
は追跡するのに効果的であるか、あるいはCNSの損傷もしくは疾病の効果を軽
減するのに有効である方法を提供する。物質の送達に用いられる活性化T細胞は
、好ましくは、神経系に特異的な抗原(NS特異抗原)を認識せず;より好まし
くは、該活性化T細胞は、非自己抗原を認識する。本明細書に用いられる限りで
、「活性化T細胞」は、(i)(a)コグネイト抗原もしくはその誘導体との接
触、又は(b)レクチンのような適切なマイトジェン(例えばコンカナバリンA
(ConA)又はフィトヘマグルチニン(PHA))との接触によって活性化さ
れたT細胞、及び(ii)そのような活性化T細胞の子孫を包含する。本明細書に
用いられる限りで、コグネイト抗原とは、以前に該抗原に接触させたT細胞のT
細胞抗原受容体によって特異的に認識される抗原である。本明細書に用いられる
限りで、抗原の誘導体とは、対応する完全長の抗原のフラグメント又はアミノ酸
変種(例えば挿入、置換及び/又は欠失誘導体)であるが、該フラグメント又は
アミノ酸変種が、対応する完全長抗原の一つもしくはそれ以上の機能的活性を示
すことができる限りでのそれである。そのような機能的活性は、抗原性〔抗抗原
特異抗体に結合(又は結合について該抗原と競合)できる能力〕、免疫原性(抗
原に結合する抗体を産生できる能力)、及びT細胞と作用し合う結果、対応する
完全長抗原を用いて得られるものに匹敵する活性化を招くことができる能力を包
含するが、これらに限定されない。
【0010】 5.発明の詳細な説明 本発明の実施の際は、活性化T細胞を含む組成物を、哺乳動物におけるCNS
の損傷又は疾病の部位への(a)診断物質もしくは(b)治療物質の送達に用い
る。
【0011】 一般的には、本発明のT細胞は、通常は存在しないか、又は循環中に少量存在
する抗原を認識するT細胞である。そのような抗原は、NS特異抗原、不顕性抗
原又は「非自己」抗原(すなわち、個体には通常存在しない抗原)を包含するが
、これらに限定されない。非自己抗原は、無制限に、異なる種又は個体からの組
織特異抗原を包含するウイルス性、細菌性等々のものであってよい。
【0012】 一実施態様では、T細胞は、抗原に接触させることによってin vitroで活性化
され、哺乳動物に投与される。
【0013】 本発明は、治療的であるか、又は検知可能である物質をCNSの損傷もしくは
疾病の部位に送達する方法であって、治療的であるか、又は検知可能である物質
を含有もしくは発現する有効量の活性化T細胞を、哺乳動物に投与する工程を含
み、その量が、CNSの損傷もしくは疾病の部位を検知、診断又は追跡するのに
有効であるか、あるいはCNSの損傷もしくは疾病の効果を軽減するのに有効で
ある方法を提供する。
【0014】 本発明は、活性化T細胞を投与することを含む、CNSの損傷又は疾病の部位
への物質の送達の方法を提供する。本発明の実施の際は、物質送達のための活性
化T細胞は、場合により、(a)NS特異抗自己T細胞、又は(b)NS特異抗
原(もしくはその誘導体)、あるいは(a)と(b)の双方と組み合わせて投与
してもよい。
【0015】 所望であれば、本発明の方法は、場合により、下記のうち一つ又はそれ以上と
同時に組み合わせてもよい:(a)軸索再生を促進する能力を高めるよう刺激し
た単核食細胞(好ましくは培養した単球)の、CNSへの投与;(b)酸性線維
芽細胞成長因子のような神経栄養因子の、CNSへの投与;及び(c)抗炎症性
治療物質(すなわち、抗炎症性ステロイド、例えばデキサメタゾンもしくはメチ
ルプレドニゾロン、又は非ステロイド系抗炎症剤もしくは薬、例えばアスピリン
、インドメタシン、イブプロフェン、フェノプロフェン、ケトプロフェンもしく
はハプロキセン、あるいは抗炎症性ペプチド、例えばThr-Lys-Pro(TKP)の 投与)。
【0016】 5.1.物質の送達 ここで説明するのは、診断又は治療物質をCNSの損傷もしくは疾病の部位に
送達できる活性化T細胞である。好適な実施態様では、活性化T細胞は、NS特
異抗原を認識せず;より好ましくは、活性化T細胞は、非自己抗原を認識する。
一実施態様では、そのような活性化T細胞は、損傷又は疾病によって生じるCN
Sの損傷の部位を検知する診断手法の一部として用いることができる。もう一つ
の実施態様では、活性化T細胞は、軸索再生を促進するか、又はCNS変性を阻
害もしくは防止することによって、CNSの損傷又は疾病の効果を軽減するため
の治療方式の一部として用いることができる。
【0017】 5.1.1.診断及び治療組成物 本発明の活性化T細胞は、CNS内の損傷又は疾病の部位への様々な治療及び
検知可能物質の送達に用いることができる。好適な実施態様では、本発明の活性
化T細胞は、NS特異的ではない抗原への接触によって、より好ましくは非自己
抗原への接触によって活性化される。検知可能物質は、CNSの損傷又は疾病の
部位を検知、診断もしくは追跡するのに用いることができる。
【0018】 一実施態様では、T細胞は、同種T細胞、例えば、血液銀行から入手した貯留
T細胞調製品である。同種T細胞の使用は、診断目的のため;急性一回投与又は
一用量治療法等々のための、CNS損傷の部位へのT細胞の送達を包含するが、
これらに限定されない限定投与を含む、様々な治療に適用することができる。も
う一つの実施態様では、T細胞は、同系T細胞、好ましくは自己T細胞(すなわ
ち同じ個体に由来)である。
【0019】 T細胞は、当技術に公知の方法に従って単離かつ精製することができる〔Mor
& Cohen, 1995, J. Immunol., 155: 3693-3699〕。例示的な実例については、第
6.1節を参照されたい。
【0020】 本発明の診断方法に用いるには、CNSの損傷又は疾病の部位に優先的に局在
するT細胞を、検出できるよう標識することができる。
【0021】 T細胞は、金粒子、ガドリニウム錯体等々のような金属を包含するが、これら
に限定されない造影剤で、検出できるよう標識することができる。これに代えて
、T細胞を、125ヨウ素、131ヨウ素、99mテクネチウムを包含するが、これらに 限定されない放射性同位元素によって、検出できるよう標識することができる。
T細胞は、152Euその他のランタニド系列のような蛍光発光金属を用いて、検 出できるよう標識することもできる。
【0022】 T細胞を検出できるよう標識する方法は、例えば、Harlow及びLane〔Harlow,
E. & Lane, D., 1988, “Antibodies: A Laboratory Manual”, Cold Spring Ha
rbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York〕、並びにCurrent Pro
tocols in Immunology〔Current Protocols in Immunology, 1997, Eds., Colig
an et al., John Wiley & Sons, Inc., NIH〕に記載されたもののようであって よく、それら全体として本明細書に参考として援用される。金属粒子でT細胞を
標識することは、金属粒子を含む懸濁液中で細胞をインキュベートし、その際、
T細胞が、そのような粒子を細胞の細胞質に自発的に内在化することによって達
成することができる。そのような物質は、様々な電気穿孔手法〔Current Protoc
ols in Immunology, 1997, Eds., Coligan et al., John Wiley & Sons, Inc.,
NIH〕によって細胞に導入してもよい。蛍光発光性金属又は放射性金属は、ジエ チレントリアミン五酢酸(DTPA)又はエチレンジアミン四酢酸(EDTA)
のような金属キレート剤を用いて、T細胞に結合させることができる。放射性同
位元素によるT細胞の標識は、細胞を放射性代謝前駆体とともにインキュベート
することによって達成することができる。
【0023】 標識された活性化T細胞の存在は、in vivo走査の当技術に公知である方法を 用いて、患者において検知することができる。これらの方法は、用いた標識の種
類に依存する。当業者は、特定の標識を検知する適切な方法を決定することがで
きると思われる。本発明の診断方法に用いてよい方法及び装置は、コンピュータ
断層撮影法(CT)、ポジトロン放射断層撮影法(PET)のような全身走査、
磁気共鳴造影法(MRI)、音波検査法、放射線応答性外科器具〔Thurston et
al., 米国特許第5,441,050号明細書〕、及び蛍光応答性走査装置を包 含するが、これらに限定されない。
【0024】 標識の後、本発明のT細胞を活性化する。T細胞は、リポ多糖類(LPS)、
ミエリン塩基性タンパク質(MBP)、ミエリン/オリゴデンドロサイト糖タン
パク質(MOG)、ミエリンプロテオリピドタンパク質(PLP)、ミエリン結
合タンパク質(MAG)、S−100、β−アミロイド、Thy−1、神経伝達
物質受容体を包含するが、これらに限定されない、様々な天然及び合成の抗原や
エピトープのうち1種類又はそれ以上との細胞の接触によって活性化することが
できる。好ましくは、NSに特異的ではない抗原、より好ましくは非自己抗原に
よって、T細胞を活性化する。
【0025】 T細胞のex vivo活性化の際は、少なくとも1種類の適切な成長促進因子を加 えた培地で培養することによって、T細胞を活性化してよい。この目的に適する
成長促進因子は、サイトカイン類、例えば腫瘍壊死因子α(TNF−α)、イン
ターロイキン2(IL−2)及びインターロイキン4(IL4)を包含するが、
これらに限定されない。
【0026】 一実施態様では、活性化T細胞は、CNSの損傷又は疾病の効果を軽減する物
質を内因的に生成した。
【0027】 もう一つの実施態様では、活性化T細胞は、損傷又は疾病の効果を直接又は間
接的に軽減するその他の細胞を刺激する、トランスフォーミング成長因子−β(
TGF−β)、神経成長因子(NGF)、神経栄養因子3(NT−3)、神経栄
養因子4/5(NT−4/5)、脳由来神経栄養因子(BDNF)、インターフ
ェロンδ(IFN−δ)、インターロイキン−6(IL−6)などの物質を内因
的に生成するが、これらに限定されるものではない。
【0028】 もう一つの実施態様では、T細胞は、Kramer et al., 1995, Nature Medicine
, 1 (11): 1162-1166に記載されたようなヌクレオチド配列を挿入するよう、in
vitroで遺伝子操作されていてもよい。ヌクレオチド配列は、ヌクレオチド配列 がコードする生物学的活性タンパク質が、連続的に発現されるか、又は損傷の部
位に存在するある種の微細環境へのT細胞の接触の結果として発現されるよう誘
導されるように、転写もしくは翻訳に必要な要素の制御下にある。
【0029】 遺伝暗号の固有の縮重のため、あるタンパク質の実質的に同じであるか、又は
機能的に同等なアミノ酸配列をコードする、その他のヌクレオチド配列も、本発
明の範囲内にある。好ましくは、該ヌクレオチド配列の発現生成物は、分泌性タ
ンパク質である。
【0030】 コード配列を有し、生物学的活性遺伝子生成物を発現する組換えT細胞は、少
なくとも四通りの一般的手段によって特定し得る:(a)DNA−DNA又はD
NA−RNAハイブリダイゼーション;(b)「マーカー」遺伝子機能の有無;
(c)細胞内でのmRNA転写体の発現によって測定されるような、転写体のレ
ベル評価;及び(d)イムノアッセー又はその生物学的活性によって測定される
ような、ヌクレオチド配列がコードする生成物の検出。
【0031】 第一の手段では、コード配列、又はその部分もしくは誘導体と相同であるヌク
レオチド配列を含むプローブを用いた、DNA−DNA又はDNA−RNAハイ
ブリダイゼーションによって、発現ベクターに挿入されたコード配列の存在を検
出することができる。
【0032】 第二の手段では、一定の「マーカー」遺伝子機能(例えばチミジンキナーゼ活
性、抗生物質に対する耐性、メトトレキサートに対する耐性、形質転換表現型、
バキュロウイルスにおける封入体形成等々)の有無に基づいて、組換え発現系を
特定又は選別することができる。例えば、ベクターのマーカー遺伝子配列内にコ
ード配列を挿入するならば、該コード配列を有する組換え細胞は、マーカー遺伝
子機能の不在によって確認することができる。これに代えて、コード配列の発現
を制御するのに用いた同一であるか、又は異なるプロモーターの制御下にある配
列と直列に、マーカー遺伝子を配置することができる。誘導又は選別に応じたマ
ーカーの発現が、コード配列の発現の指標となる。
【0033】 第三の手段では、ヌクレオチド配列の転写活性を、ハイブリダイゼーションア
ッセーによって評価することができる。例えば、コード配列、又は転写された非
コード配列もしくはその特定の部分との配列相同性を有するプローブを用いたノ
ーザンブロット分析によって、RNAを単離かつ分析することができる。これに
代えて、宿主細胞の全核酸を抽出し、そのようなプローブとのハイブリダイゼー
ションについて定量的に検定してもよい。
【0034】 第四の手段では、免疫学的に、例えば、ウェスタンブロット分析、放射性免疫
沈降法、酵素結合イムノアッセーなどのようなイムノアッセーによって、タンパ
ク質生成物のレベルを評価することができる。
【0035】 T細胞は、該ヌクレオチド配列で安定的にトランスフェクションし得るか、又
は一時的にトランスフェクションし得る。一時的トランスフェクションは、急性
の一用量治療方式に適用し得る。
【0036】 そのようなヌクレオチド配列は、治療物質;治療物質を触媒する酵素;T細胞
における治療物質の発現を刺激する調節性生成物等々を包含するが、これらに限
定されない様々な物質をコードし得る。例としては、NGFのような神経栄養因
子をコードするヌクレオチド配列;酵素であるトランスグルタミナーゼのような
、CNSの神経再生に役割を果たす酵素をコードするヌクレオチド配列;神経伝
達物質の産生を触媒する酵素、例えばアセチルコリン又はドーパミン等々の触媒
作用に関与する酵素をコードするヌクレオチド配列が挙げられる。その結果、C
NSの損傷又は疾病の部位に局在するT細胞は、その部位で必要とされる物質を
産生かつ分泌する。
【0037】 当業者には明白であると思われるとおり、T細胞は、例えば凍結保存によって
、培養の前後のいずれでも保存することができる。
【0038】 用いることができる凍結保存剤は、ジメチルスルホキシド(DMSO)〔Love
lock & Bishop, 1959, Nature 183; 1394-1395; Ashwood-Smith, 1961, Nature
190: 1204-1205〕、グリセリン、ポリビニルピロリドン〔Rinfret, 1960, Ann.
N.Y. Acad. Sci., 85: 576〕、ポリエチレングリコール〔Sloviter & Ravdin, 1
962, Nature 196: 548〕、アルブミン、デキストラン、ショ糖、エチレングリコ
ール、イソエリトリトール、D−リビトール、D−マンニトール〔Rowe et al.,
1962, Fed. Proc., 21: 157〕、D−ソルビトール、i−イノシトール、D−乳
糖、塩化コリン〔Bender et al., 1960, J. Appl. Physiol., 15: 520〕、アミ ノ酸〔Phan The Tran & Bender, 1960, Exp. Cell Res., 20: 651〕、メタノー ル、アセトアミド、グリセロール一酢酸〔Lovelock, 1954, Biochem. J., 56: 2
65〕、無機塩類〔Phan The Tran & Bender, 1960, Proc. Soc. Exp. Biol. Med.
, 104: 388; Phan The Tran & Bender, 1961, in Radiobiology, Proceedings o
f the Third Australian Conference on Radiobiology, Ilbery, P.L.T., ed.,
Butterworth, London, p.59〕、並びにDMSOとヒドロキシエチル澱粉及びヒ ト血清アルブミンとの併用〔Zaroulis & Leiderman, 1980, Cryobiology 15: 31
1-317〕を包含するが、これらに限定されない。
【0039】 制御された冷却速度が、決定的に重要である。異なる凍結保護剤〔Rapatz et
al., 1968, Cryobiology 5 (1): 18-25〕、及び異なる細胞型は、異なる最適冷 却速度を有する。細胞の生存率、及びそれらの移植可能度に対する冷却速度の効
果については、例えば、Rowe & Rinfret, 1962, Blood 20: 636;Rowe, 1966, C
ryobiology 3 (1): 12-18; Lewis et al., 1967, Transfusion 7 (1): 17-32; 及びMazur, 1970, Science 168: 939-949を参照されたい。水が氷に転ずる融解 相の熱は、最低限度でなければならない。冷却手順は、例えば、プログラミング
可能な凍結装置、又はメタノール浴の手順を用いることによって実施することが
できる。
【0040】 プログラミング可能な凍結装置は、最適冷却速度の決定を可能にし、標準的な
再現可能な冷却を容易にする。Cryomed又はPlanarのようなプログラミング可能 な制御下速度フリーザーにより、所望の冷却速度曲線への凍結方式の転換が可能
となる。
【0041】 完全な凍結の後、長期低温貯蔵容器へと細胞を急速に移すことができる。一実
施態様では、機械的フリーザー、例えば、約−80℃又は約−20℃の温度を保
つフリーザー内に、サンプルを低温貯蔵することができる。好適実施態様では、
液体窒素(−196℃)又はその蒸気中に、サンプルを低温貯蔵することができ
る。そのような貯蔵は、高能率液体窒素冷凍機が利用できることによって非常に
容易になる。これは、極めて低い減圧、及び内部の超絶縁を有する大型のThermo
sコンテナに似ており、その結果、熱の漏洩、及び窒素の損失が、絶対的最少値 に保たれる。
【0042】 T細胞の操作、凍結保存、及び長期貯蔵のための考察及び手順は、例えば、引
用によって本明細書に援用される下記の参考文献中に見出される:Gorin, 1986,
Clinics in Haematology 15 (1): 19-48; Bone-Marrow Conservation, Culture
and Transplantation, Proceedings of a Panel, Moscow, July 22-26, 1968,
International Atomic Energy Agency, Vienna, pp. 107-186。
【0043】 生存細胞の凍結保存のその他の方法、又はその変更、例えば冷金属鏡手法も利
用可能であり、使用が構想される。Livesey & Linner, 1987, Nature 327: 255;
Linner et al., 1986, J. Histochem. Cytochem., 34 (9): 1123-1135を参照さ
れたい;またSenken et al.による米国特許第4,199,022号明細書、Sch
wartzによる米国特許第3,753,357号明細書、Fahyによる米国特許第4 ,559,298号明細書も参照されたい。
【0044】 凍結細胞は、好ましくは、(例えば、37〜41℃に保った水浴中で)素早く
融解させ、融解したならば直ちに冷却する。融解の際に細胞の凝集を防止するよ
う、細胞を処理するのが望ましい。凝集を防止するには、凍結の前後のDNアー
ゼ〔Spitzer et al., 1980, Cancer 45: 3075-3085〕、低分子量デキストラン及
びクエン酸塩、ヒドロキシエチル澱粉〔Stiff et al., 1983, Cryobiology 20:
17-24〕、又は酸性クエン酸デキストロース〔Zaroulis & Leiderman, 1980, Cry
obiology 17: 311-317〕等々の添加を包含するが、これらに限定されない様々な
手順を用いることができる。
【0045】 凍結保護剤は、ヒトに有害ならば、融解したT細胞の治療的使用の前に除去し
なければならない。凍結保護剤を除去する一つの方法は、重大でない濃度までの
希釈による。
【0046】 凍結T細胞を融解し、回収したならば、それらを用いて、非凍結T細胞に関し
て本明細書に記載したとおりに軸索再生を促進する。
【0047】 5.1.2.使用 活性化された物質送達用T細胞を含む、本発明の組成物及び方法は、損傷もし
くは疾病によって生じたCNSの損傷の部位を治療又は検知するのに有用である
【0048】 哺乳動物におけるCNSの損傷又は疾病の部位を検知する方法は、(a)哺乳
動物に、有効量の標識された活性化T細胞を投与する工程と;(b)哺乳動物に
おいて、該損傷又は疾病の部位に蓄積した標識された活性化T細胞を検知する工
程とを含み、ここで、工程(b)は、工程(a)で投与された該標識された活性
化T細胞が、該損傷又は疾病の部位に蓄積するのを可能とするのに充分な間隔の
後に実施される。
【0049】 本発明の治療方法に用いるには、活性化T細胞は、例えば、軸索再生を促進す
るか、又はCNSの変性を阻害もしくは防止することによって損傷又は疾病の効
果を軽減するための物質を送達するのに用いることができる。そのような物質は
、神経成長因子(NGF)のような、神経再生を促進する成長因子;損傷の部位
で不足する物質、例えばアセチルコリン、ドーパミンのような神経伝達物質;抗
炎症性物質等々を包含するが、これらに限定されない。更に、活性化T細胞は、
CNS損傷に治療効果を有する、インターロイキン及び成長因子などの物質を内
因的に産生し得るが、これらに限定されるものではない。
【0050】 好適な実施態様では、活性化T細胞は、NS特異抗原を認識せず;より好まし
くは、標識された活性化T細胞は、非自己抗原を認識する。
【0051】 損傷又は疾病は、脳、脊髄又は視神経を包含するCNSのいかなる部分に位置
してもよい。そのような損傷又は疾病の一例は、鈍端外傷、貫通外傷、及び神経
外科手術その他の処置の際に受ける外傷を包含する外傷である。そのような損傷
又は疾病のもう一つの例は、出血性卒中及び虚血性卒中を包含する卒中である。
疾病のその他の例は、アルツハイマー病、多発性硬化症、ハンチントン病、筋萎
縮性側索硬化症(ALS)、クロイツフェルト−ヤコブ病及びパーキンソン病で
ある。そのような損傷又は疾病の更にもう一つの例は、視神経疾患又は緑内障を
伴う視神経損傷である。CNS損傷又は疾病のなおそれ以上の例は、当業者には
この説明から明白であると思われ、本発明に包含される。本発明の組成物及び方
法は、被験者が、中枢又は末梢神経系のもう一つの疾病、例えば遺伝的、代謝的
、中毒性、栄養性、感染性もしくは自己免疫性起源の神経学的疾病にも罹患して
いると否とに拘らず、軸索損傷を招くCNS損傷又は疾病の治療に有用である。
【0052】 5.2.処方物及び投与 本発明に従って用いるための医薬組成物は、生理学的に許容され得る1種類も
しくはそれ以上の担体又は賦形剤を用いて、慣用の方式で処方化することができ
る。担体は、組成物のその他の成分と適合し得るという意味で、「許容され得」
なければならず、その受容者に有害であってはならない。
【0053】 用語「担体」とは、それとともに治療剤が投与される希釈剤、アジュバント、
賦形剤又はビヒクルを意味する。
【0054】 投与の方法は、非経口(例えば静脈内、腹腔内、筋内、皮下)、及び粘膜(例
えば経口、経鼻、バッカル、経膣、経直腸、眼内)の径路を包含するが、これら
に限定されない。
【0055】 組成物は、例えばボラス注射又は連続注入により、注射による非経口投与用に
処方化することができる。注射用処方物は、例えばアンプル、又は多投与量コン
テナの単位剤型とすることができる。組成物は、水性ビヒクル中の懸濁剤の剤型
とすることができる。
【0056】 好適な実施態様では、物質送達用の、活性化T細胞を含む組成物は、定型的手
順に従って、ヒトへの静脈内又は腹腔内投与に適合させた医薬組成物として処方
化される。
【0057】 代表的には、静脈内投与のための組成物は、無菌の等張水性緩衝液中の溶液で
ある。必要な場合、組成物は、可溶化剤、及び注射部位での痛みを和らげるため
に、リグノカインのような局所麻酔剤も含んでよい。一般に、成分は、別個にか
、又は混ぜ合わせて与えられる。組成物を、注入によって投与しようとする場合
、無菌の医薬品グレードの水又は生理食塩水を含有する注入瓶を用いて調剤する
ことができる。組成物を注射によって投与する場合は、投与の前に成分が混合さ
れるよう、注射用の無菌の水又は生理食塩水のアンプルを用いることができる。
【0058】 本発明は、本発明の医薬組成物の1種類もしくはそれ以上の成分で充填した、
1個もしくはそれ以上のコンテナを含む製剤パック又はキットも提供する。
【0059】 好適な実施態様では、本発明の医薬組成物は、CNSの損傷、又は変性的病変
の検知の直後に哺乳動物に投与される。
【0060】 一実施態様では、物質送達用の活性化T細胞は、単一用量として投与してよい
か、又は好ましくは2週間の間隔で、次いで、月1回、四季に1回、6ヶ月ごと
に1回のように、より長い間隔で逐次反復してよい。治療の経過は、治療しよう
とする状態もしくは疾病に応じて、数ヶ月、数年、又はときには個体の生涯を通
じても、持続してよい。CNS損傷の場合、治療は、状態が安定化し、二次的変
性の発症の危険性が皆無であるか、限定的にすぎなくなるまで、数日ないし数ヶ
月又は数年にさえわたってよい。アルツハイマー病又はパーキンソン病のような
慢性的なヒトの疾病又は状態では、本発明による治療処置は、一生にわたり得る
【0061】 当業者には明白であると思われるとおり、治療効果は、ときには、治療しよう
とする状態又は疾病、個体の年齢及び健康状態、個体のその他の身体的パラメー
タ(例えば性別、体重等々)、並びに他の様々な要因、例えば、個体が他の薬物
を摂取しているか否か等々に依存する。
【0062】 本発明の活性化T細胞を含む治療用組成物の最適用量は、治療しようとする部
位でのCNS損傷又は疾病によって影響される、神経線維の数に比例する。好適
な実施態様では、この用量は、約105の神経線維に影響する病変、例えば、ラ ット視神経の完全な離断を治療するには、約5×106〜約107の範囲にわたり
、約105の神経線維に影響する病変、例えば、ヒト視神経の完全な離断を治療 するには、約107〜約108の範囲にわたる。当業者には明白であると思われる
とおり、T細胞の用量は、治療しようとする病変又は損傷部位において羅患した
神経線維の数に比例して、スケールアップ又はダウンさせることができる。
【0063】 6.実施例:損傷したCNSにおける活性化T細胞の蓄積 6.1.材料及び方法 6.1.1.動物 雌のLewis系ラットを、Harlan Olac(Bicester、英国)から入手し、年齢(8
〜12週)について整合させ、4匹を、光及び温度を制御した室内の1ケージに
収容した。
【0064】 6.1.2.T細胞の活性化に用いたタンパク質 ミエリン塩基性タンパク質(MBP)は、前記のとおり〔Ben-Nun et al., su
pra (1982)〕、モルモットの脊髄から調製した。ニワトリオボアルブミン(OV
A)は、Sigma(イスラエル国)から購入した。熱不活化Mycobacterium tubercu
losis H37RA(M. tuberculosis)及び不完全フロインドアジュバント(IFA)
は、Difco Laboratories(Detroit, MI、米国)から購入した。
【0065】 6.1.3.培地 T細胞の増殖培地には、下記を含有させた:2mML−グルタミン(L−Glu
、Sigma、米国)、5×10-5M2−メルカプトエタノール(2−ME、Sigma) 、ペニシリン(100IU/ml;Biological Industries)、ストレプトマイシン(
100μg/ml;Biological Industries)、ピルビン酸ナトリウム(1mM;Biolo
gical Industries)、非必須アミノ酸(1ml/100ml;Biological Industrie
s)及び自己ラット血清1体積%で強化した〔Mor et al., Clin. Invest., 85:
1594 (1990)〕ダルベッコ改良イーグル培地(DMEM、Biological Industries
、イスラエル国)。増殖培地には、DMEM、2−ME、L−Glu、ピルビン
酸ナトリウム、非必須アミノ酸及び抗生物質を上記と同じ濃度で、また10%の
ウシ胎児血清(FCS)、及びコンカナバリンAで刺激した脾臓細胞の上清から
得た10%のT細胞成長因子(TCGF)も含有させた(Mor et at., supra, 1
990)。
【0066】 6.1.4.抗原 モルモットの脊髄からのMBPは、記載のとおり〔Hirshfeld et al., 1970,
FEBS Lett., 7:317〕調製した。OVAは、Sigma(St. Louis, Missouri)から 購入した。ラットMBPの18.5kDのイソ型のp51−70(配列:APKRGSGK
DSHTRTTHYG)、SEQ ID NO:1、及びヒトhsp60のp277(配列:VLGGGCALL
RCPALDSLTPANED)、SEQ ID NO:2〔Elias et al., 1991, Proc. Natl. Acad. Sci
. USA, 88: 3088-91〕は、9−フルオレニルメトキシカルボニルの手法を用い、
自動多種ペプチド合成装置(AMS422、ABIMED, Langenfeld、ドイツ国)で
合成した。ペプチドの純度は、HPLC及びアミノ酸組成によって分析した。
【0067】 6.1.5.T細胞系 T細胞系は、抗原で感作したLewis系ラットから得た排出リンパ節細胞から得 た。抗原を、PBS(1mg/ml)に溶解し、4mg/mlのMycobacterium tuberculos
is(Difco)で強化した等量の不完全フロインドアジュバント(Difco Laborator
ies, Detroit, Michigan)で乳化した。エマルション(0.1ml)を、ラットの
後足の肉趾に注射した。10日後、抗原を注射し、ラットを殺し、排出リンパ節
を外科的に取り出し、解離させた。細胞を洗浄し、L−グルタミン(2mM)、2
−メルカプトエタノール(5×10-5M)、ピルビン酸ナトリウム(1mM)、ペ ニシリン(100IU/ml)、ストレプトマイシン(100μg/ml)、非必須アミ ノ酸(1ml/100ml)及び自己ラット血清1体積%で強化したダルベッコ改良
イーグル培地(DMEM)を含有する増殖培地中で抗原(10μg/ml)で活性化
した。37℃、90%の相対湿度、及び7%のCO2で72時間のインキュベー ションの後、細胞を、10体積%のウシ胎児血清(FCS)と、コンカナバリン
A刺激脾臓細胞の上清に由来する10%のT細胞成長因子とを更に含有する、増
殖培地に移した。細胞は、増殖培地で4〜10日間増殖させてから、増殖培地中
で、照射(2000ラド)胸腺細胞(107細胞/ml)の存在下で、抗原(10 μg/ml)に再接触させた。T細胞系は、反復的な再接触及び増殖によって拡大し
た。
【0068】 6.1.6.T細胞の標識 T細胞を洗浄し、10.7μmのHoechst 33342 Stain(Molecular Probes、米
国)中に37℃で10分間懸濁させた。細胞を50ml量のPBSで2回洗浄し、
次いで、注射まで、氷上に5×106細胞/mlで再懸濁させた。
【0069】 6.1.7.ラット視神経の破砕損傷 破砕損傷は、前記のとおり〔Hirschberg et al., 1994, J. Neuroimmunol., 5
0: 9-16〕実施した。略述すると、ラットを、キシラジン(10mg/kg;Rompun)
及びケタミン(50mg/kg;Velalar)の腹腔内注射によって深麻酔した。双眼手
術用顕微鏡下で、右眼に側方外眼角切開を実施し、結膜を、側方から角膜へと切
開した。眼球後引筋(retractor bulbi muscles)を分離した後、鈍的剥離によ って、視神経を眼窩内に露出させた。目盛り付き横断鉗子(cross-action force
ps)を用いて、眼球から2mmに、中程度の破砕損傷を視神経に負わせた〔Duvdev
ani et al., Instructure Neurology and Neuroscience, 2: 31, 1990〕。反対 側の神経は、障害を与えずに放置し、対照として用いた。
【0070】 6.1.8.神経の切片作成 指定時点で、エーテルでの過剰麻酔によって、ラットを安楽死させ、その視神
経を外科的に取り出し、Tissue-Tek(Miles Inc.、米国)に浸漬し、イソペンタ
ン中で冷却した液体窒素(BDH、英国)中で凍結させた。次いで、神経をドライ アイスに移し、切片作成まで−70℃で貯蔵した。クリオスタットによる長手方
向の神経切片(厚さ20μm)を、ゼラチンで被覆したスライドグラスに載せ( スライド1枚あたり4切片)、検分するか、又は蛍光染色に備えるまでは、−2
0℃で凍結させた。
【0071】 6.1.9.神経切片中のT細胞のデータ解析 損傷後の様々な期間に切り出した神経を標本化し、切片作成した。各切片中の
Hoechstで標識された核、又は免疫染色された細胞を、蛍光顕微鏡を用いて計数 した。各時点について、5枚の切片を計数し、数を平均化した。
【0072】 6.1.10.神経切片の免疫標識 クリオスタットによる長手方向の神経切片(厚さ20μm)を、ゼラチン被覆 スライドグラスに載せ、蛍光染色に備えるまで凍結させた。切片を融解させ、室
温で10分間、エタノール中で固定し、二重蒸留した水(ddH2O)で2回洗 浄し、0.05%ポリオキシエチレンソルビタンモノラウラート(Tween-20;Si
gma、米国)を含有するPBS中で3分間インキュベートした。次いで、ラット マクロファージ(ED1;1:400;Serotec、英国)に対して誘発したマウ スモノクローナル抗体、及びラットグリア原線維酸性タンパク質(GFAP;1
:100;BioMakor)に対して誘発した抗体(すべて3%FCSを含有するPB
Sで希釈)とともに、4℃で終夜インキュベートした。T細胞の染色は、3%F
CS及び2%BSAを含有するPBS中で、ラットT細胞受容体(TCR)(1
:100;Hunig et al., J. Exp. Med., 169: 73, 1989)に対するマウスモノ クローナル抗体とともに、神経切片を室温で1時間インキュベートすることによ
って行った。0.05%のTween-20を含有するPBSで3回洗浄した後、切片を
、それぞれ、1:100及び1:50の希釈でフルオレセインイソチオシアナー
ト(FITC;BioMakor)又はテトラメチルローダミンイソチオシアナート(T
RITC;BioMakor)のいずれかと結合させたヤギ抗マウスF(ab′)2ととも
に、室温で1時間インキュベートした。次いで、Tween-20を含有するPBSで洗
浄し、1,4−ジアゾビシクロ−(2、2、2)オクタン(Sigma)を含有する グリセリンで処理して、蛍光の消光を阻害した。切片を、TRITC、FITC
及びHoechst染色を検出するフィルター〔Blaugrund et al., Exp. Neurol., 118
: 105, 1992; Blaugrund et al., Brain Res., 574: 244, 1992〕を用いて、Zei
ss万能蛍光顕微鏡で検分した。
【0073】 6.2.結果 6.2.1.活性化T細胞の蓄積 MBPに初回感作したT細胞クローン(TMBP)を、Hoechst染色で標識する前
2日間でMBPで活性化し、損傷の時点で動物に腹腔内注射した。損傷の3、7
、14及び21日後に、神経を切り出し、凍結切片を作成し、標識されたT細胞
の存在について顕微鏡的に分析した。
【0074】 TMBP細胞は、損傷した視神経中に3日目に検出され、14日目のピークまで 蓄積された(図1)。TMBP細胞の大きいクラスターが、損傷部位で観察され、 より少ない個々の細胞が、近位及び遠位に認められた(図2)。損傷の4週後に
、標識されたT細胞は、変性する視神経で依然として検知可能であった。損傷し
なかった視神経(図3)、損傷しなかった坐骨神経、又は損傷した坐骨神経では
、損傷後のいかなる時点においてもT細胞は、全く見出されなかった。標識され
たT細胞は、毛細血管及び結合組織ではときおり見出されたが、特定のいかなる
部域にも集中又は局在しなかった。抗原であらかじめ刺激されなかったT細胞は
、損傷した神経も含め、神経のいずれにも蓄積しなかった。
【0075】 損傷したPNSではなく、損傷したCNSでのTMBP細胞の蓄積は、初回感作 されたT細胞と、MBP抗原が最初に由来するCNS組織との間に、何らかの特
異的な相互作用が存在し得ることを示唆している。損傷したCNSが、T細胞一
般と相互作用し合うのか、CNS抗原で初回感作したT細胞と特異的に相互作用
し合うのかを決定するために、ニワトリオボアルブミンに応答するクローン(T OVA )を用いて、前の実験を反復した。TMBP細胞によるのと同じプロトコルを用
い、オボアルブミン(OVA)であらかじめ刺激した、標識されたTOVAクロー ンをラットに注射した。標識されたTOVA細胞は、損傷した視神経に蓄積され、 蓄積のパターンは、TMBP細胞のそれに類似していた。標識されたTOVA及びTMB P 細胞を、損傷の3、7、14及び21日後に調製した視神経の長手方向の切片 で計数した。損傷した視神経でのTMBP及びTOVA細胞の数には、有意差が全く観
察されず(図4)、抗原特異性は、CNS損傷の部位でのT細胞の蓄積にはほと
んど関係がないことを示す。視神経の損傷部位では、TMBP細胞は、TOVA細胞よ
り僅かに早く検知可能になり、抗原特異性は、このことには役割を果たし得るが
、損傷部位でのTOVA細胞の大規模な蓄積を説明するには不充分である。
【0076】 図5は、T細胞受容体に対する抗体を用いて免疫細胞化学的に測定した、T細
胞の蓄積を示す。この検出手法は、観察された標識が、図1に示したあらかじめ
標識されたT細胞を捕食した食細胞によるという可能性を除外する。グラフは、
全身的に注射されたT細胞が、自己エピトープ(MBP)、又は非自己エピトー
プ(OVA)に特異的であるかどうかに拘らず、損傷後のT細胞蓄積の驚異的な
増大を示す。
【0077】 図6は、T細胞の蓄積が、病変に依存し、血液−脳関門の破壊には依存しない
ことを示す。MBP又はOVAのいずれかに特異的であるT細胞を、損傷の2週
間後に注射し、1週間後、すなわち初めの病変の21日後に、それらの蓄積を分
析した。それらの蓄積を、損傷の直後に注射され、7又は21日後のいずれかに
検出されたT細胞のそれと比較した。損傷とT細胞の注射との間に経過した時間
は、血液−脳関門の密閉における要因であって、T細胞蓄積における要因ではな
いと思われる。
【0078】 7.実施例:活性化T細胞の使用 7.1.材料及び方法 動物、T細胞の刺激に用いたタンパク質、培地、ラット視神経の破砕損傷、神
経切片の作成、神経切片の免疫標識、及び神経切片中のT細胞のデータ解析は、
上記の第6節に記載のとおりである。
【0079】 7.1.1.能動的な実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)によるT細胞系の
確立 MBP及びOVAを、PBSに溶解し(1mg/ml)、4mg/mlのM. tuberculosi
sで強化した等量の不完全フロインドアジュバント(IFA)で乳化した。この エマルション0.1mlで、ラットを後足の肉趾で皮下感作した。9日目(疾病の
臨床的発症の1〜3日前)に、動物を安楽死させ、排出リンパ節を外科的に取り
出し、無菌条件下で解離させた。細胞を洗浄し、照射した胸腺細胞(2000ラ
ド)、及び10μg/mlのMBP、OVA又はM. tuberculosisのいずれかととも に増殖培地に3日間入れた。次いで、細胞を洗浄し、増殖培地に5〜10日間入
れ、その時点で、増殖培地中の照射胸腺細胞及びペプチドに再接触させた。再接
触及び増殖によって、T細胞系を拡大し、抗原特異的T細胞増殖アッセーでの特
異性について試験した。系を拡大し、原液を液体窒素で凍結させた。細胞を融解
させ、1回刺激してから、実験に用いた。
【0080】 7.1.2.T細胞系の受動的な移転 T細胞系を、増殖培地中、それ自身の抗原(10μg/ml)によるin vitro再刺
激によって活性化した。37℃、90%の相対湿度、及び7.5%のCO2で4 8〜72時間のインキュベーションの後、細胞を洗浄した。生存細胞を、Percol
l上で単離し、PBSに懸濁させた。動物に、10×106細胞/mlで腹腔内注射
した。対照動物には、PBS1mlを腹腔内注射した。
【0081】 7.1.3.ラット坐骨神経の破砕損傷 第6.1.5節に記載のとおりの深麻酔下で、坐骨神経を露出させ、同様の破
砕損傷を負わせた。手術の終了時点で、皮膚を縫合した。
【0082】 7.1.4.RGCの逆標識 視神経を、網膜の血液供給を損なうことなく露出させた。染料である4−(4
−(ジデシルアミノ)スチリル)−n−メチルピリジニウムヨージド(4−Di
−10−Asp)の固体結晶(Molecular Probes, Europe BV)を、損傷部位の 遠位境界から1〜2mmに置いた。損傷させなかった視神経を、眼球からほぼ同じ
距離で同様に標識した。染料を与えた5日後に、深麻酔下で網膜を切り出し、4
%パラホルムアルデヒド溶液中で扁平にマウントし、標識された網膜神経節細胞
(RGC)を、蛍光顕微鏡によって計数した。
【0083】 7.1.5.注射されたT細胞の効果の評価 生存視神経線維の数に対する注射されたT細胞の効果を、一次変性を評価する
ために損傷の直後に、また二次変性を評価するために2週間後に、RGCの逆標
識(上記を参照されたい)によって追跡した。染料(4−Di−10−Asp)
を与えて5日後に、網膜を切り出し、全体をマウントし、それらのRGCを計数
した。計数は、各網膜において無作為に選んだ5視野(すべて、視神経円板から
ほぼ同じ距離に位置する)で実施した。すべての場合に、染料は、以前の挿入体
の部位に対して2mm遠位に与えた。この長距離化の方策を用いて、軸索がまだ生
きているRGCのみを、標識することができた。PBSのみを投与した損傷神経
の各群のRGCの数に、TMBP又はTOVA細胞を注射した。結果を、一次攻撃に生
存したものに対する軸索の百分率で表した(42%の軸索が、一次攻撃の後に残
存した)。
【0084】 7.1.6.EAEの臨床的評価 臨床的疾病を、下記の神経学的尺度に従って、1〜2日ごとに採点した:0、 異常なし;1、尾のアトニー;2、後足の麻痺;3、胸椎に達する麻痺;4、前
足の麻痺;5、瀕死状態。
【0085】 7.2.結果 7.2.1.ATCの蓄積 損傷した視神経を、T細胞の蓄積について分析した。図7に示すとおり、リン
酸緩衝生理食塩水(PBS)を注射された対照ラットの損傷しなかった視神経で
は、T細胞は全く検出できなかった。少ないが、有意な数のT細胞が、抗MBP
T細胞(これらの実験条件下で実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)を誘発でき
ることが知られている、MBPの第51〜70アミノ酸、「P51−70」を含
むペプチドに対して初回感作した)を注射したラットの、損傷しなかった視神経
で観察されたが、抗OVAT細胞を注射したラットでは観察されなかった。視神
経の破砕損傷は、内在性T細胞の少ないが、有意な蓄積を伴ったが、これは、損
傷によって誘発された自己抗原に対する応答を反映している可能性がある。損傷
した視神経では、抗OVA、抗hsp60又は抗MBPT細胞を注射したラット
で、T細胞蓄積が、有意に増大した(5〜6倍)。これらの所見により、CNS
における軸索損傷は、内在性T細胞の蓄積を伴い、この蓄積は、その抗原特異性
に拘りなく、活性化T細胞の全身的注射によって増強されるという、本発明者ら
の以前の知見が確認された。
【0086】 8.考察 第6及び7節に記載した実験の結果により、活性化T細胞が、CNSの損傷の
部位に蓄積することが示されている。更に、それらの結果により、損傷の部位で
のT細胞の蓄積が、非特異的過程である、すなわち、損傷の部位に蓄積したT細
胞は、損傷部位に存在する抗原との接触によって活性化されたT細胞と、通常は
個体に存在しない抗原によって活性化されたT細胞との双方を含んでいたことも
立証されている。
【0087】 本願は、1997年7月21日付イスラエル国特許願第121349号の優先
権を主張し、その開示は、引用によってその全体が本明細書に援用される。
【0088】 本発明は、発明の一面の説明として意図される、例示された実施態様によって
その範囲が限定されるものではない。実際、本明細書に提示かつ記載されたもの
に追加される、本発明の様々な変更が、前記の説明、及び添付の図面から、当業
者には明白になると思われる。そのような変更は、付記された請求の範囲内に属
するものとする。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図8
【補正方法】削除
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図9
【補正方法】削除
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図10
【補正方法】削除
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図11
【補正方法】削除
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図12
【補正方法】削除
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図13
【補正方法】削除
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図14
【補正方法】削除
【手続補正9】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】削除
【手続補正10】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】削除
【手続補正11】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図10
【補正方法】削除
【手続補正12】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図11
【補正方法】削除
【手続補正13】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図12
【補正方法】削除
【手続補正14】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図13
【補正方法】削除
【手続補正15】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図14
【補正方法】削除
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 51/00 A61P 17/02 A61P 9/10 21/02 17/02 25/14 21/02 25/16 25/14 25/28 25/16 27/06 25/28 A61K 37/02 27/06 49/02 C12N 5/10 C12N 5/00 B 15/09 15/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CN,CU,CZ,EE,GE,HR,H U,ID,IL,IS,JP,KG,KP,KR,KZ ,LC,LK,LR,LT,LV,MD,MG,MK, MN,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,US ,UZ,VN,YU (72)発明者 コーエン,イルン・アール イスラエル国、76354 レホボト、ハンキ ン・ストリート 21 (72)発明者 ヒルシュベルク,ダビデ・エル アメリカ合衆国、カリフォルニア 94025、 メンロー・パーク、フリーモント・プレイ ス 919、アパートメント 3 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA80 DA02 GA11 HA11 4B065 AA94X AB01 AC14 BA01 BA18 CA24 CA44 4C084 AA02 BA03 CA34 MA52 MA55 NA13 ZA022 ZA162 ZB212 ZC012 4C085 AA19 AA40 CC03 DD23 DD90 EE01 EE03 GG01 GG02 GG03 GG04 GG05 GG06 GG08 HH01 HH03 HH11 KA40 KB07 KB09 KB12 KB18 LL13 4C087 AA02 BB44 MA52 MA55 MA66 NA13 ZA02 ZA16 ZB21 ZC01

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 治療的であるか、又は検知可能である物質を中枢神経系(C
    NS)の損傷もしくは疾病の部位に送達する方法であって、治療的であるか、又
    は検知可能である物質を含有もしくは発現する、神経系特異(NS特異)抗原を
    認識しない活性化T細胞を哺乳動物に投与することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 該活性化T細胞が、T細胞を非自己抗原又はマイトジェンに
    接触させることによって生成される、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 該活性化T細胞が、該治療物質を内因的に産生する、請求項
    1記載の方法。
  4. 【請求項4】 該活性化T細胞が、該治療物質を発現するか、又は該治療物
    質の産生を触媒する酵素を発現するか、又は該治療物質の産生を誘導する調節性
    生成物を発現するよう遺伝子操作されたT細胞である、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 該遺伝子操作されたT細胞が、該治療物質又は酵素又は調節
    性生成物を、転写もしくは翻訳に必要な要素の制御下で連続的にか、又は誘導後
    に発現する、請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 該損傷が、鈍的外傷、貫通性外傷、神経外科的手術の際に受
    けた外傷、出血性卒中、又は虚血性卒中を含む、請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 該疾病が、アルツハイマー病、パーキンソン病、多発性硬化
    症、緑内障、視神経疾患を伴う視神経損傷、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化
    症、及びクロイツフェルト−ヤコブ病よりなる群から選ばれる、請求項1記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 中枢神経系(CNS)の損傷又は疾病の効果を軽減するタン
    パク質をコードするヌクレオチド配列に機能的に結合されたプロモーターを含む
    、神経系特異(NS特異)抗原を認識しない組換えT細胞。
  9. 【請求項9】 該タンパク質が、治療物質、又は該治療物質の産生を触媒す
    る酵素、又は治療物質の産生を誘導する調節性生成物である、請求項8記載の組
    換えT細胞。
  10. 【請求項10】 請求項8の組換えT細胞を哺乳動物に投与することを含む
    、CNSの損傷又は疾病の部位に物質を送達する方法。
  11. 【請求項11】 該哺乳動物がヒトである、請求項1又は10記載の方法。
  12. 【請求項12】 該組換えT細胞が、自己T細胞を用いて産生される、請求
    項10記載の方法。
  13. 【請求項13】 哺乳動物の中枢神経系(CNS)の損傷又は疾病の部位を
    検知する方法であって (a)神経系特異(NS特異)抗原を認識しない、有効量の標識された活性化
    T細胞を哺乳動物に投与する工程と; (b)該損傷もしくは疾病の部位に蓄積した、標識された活性化T細胞を哺乳
    動物において検知する工程(ここで、工程(b)は、工程(a)で投与された該
    標識された活性化T細胞が該損傷又は疾病の部位に蓄積するのを可能とするのに
    充分な間隔の後に実施する) を含む方法。
  14. 【請求項14】 哺乳動物が、ヒトである、請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 活性化T細胞が、非自己抗原を認識する、請求項1、10
    又は13記載の方法。
  16. 【請求項16】 標識された活性化T細胞を、放射性同位元素、造影剤又は
    蛍光発光性金属で標識する、請求項13記載の方法。
  17. 【請求項17】 活性化T細胞を、静脈内、腹腔内、筋内又は皮下に投与す
    る、請求項1、10又は13記載の方法。
  18. 【請求項18】 該T細胞が、自己性である、請求項2記載の方法。
  19. 【請求項19】 治療的であるか、又は検知可能である物質の送達に用いる
    ための、神経系特異(NS特異)抗原を認識しない、単離された活性化T細胞と
    ;製薬上許容され得る担体とを含む医薬組成物であって、該活性化T細胞が、治
    療物質を含有するか、又は治療効果を有する組換え物質を発現するか、又は、in
    vivoで哺乳動物に投与した時に、外因的に加えられた、検知可能である物質を 含有する、医薬組成物。
  20. 【請求項20】 該活性化T細胞が、T細胞を非自己抗原又はマイトジェン
    に接触させることによって産生される、請求項19記載の医薬組成物。
  21. 【請求項21】 該活性化T細胞が、該治療物質を内因的に産生する、請求
    項19記載の医薬組成物。
  22. 【請求項22】 該活性化T細胞が、該治療物質を発現するか、又は該治療
    物質の産生を触媒する酵素、もしくは該治療物質の産生を誘導する調節性生成物
    を発現するよう遺伝子操作されたT細胞である、請求項19記載の医薬組成物。
  23. 【請求項23】 該活性化T細胞が、該治療物質又は酵素もしくは調節性生
    成物を、転写もしくは翻訳に必要な要素の制御下で連続的にか、又は誘導後に発
    現する、請求項19記載の医薬組成物。
  24. 【請求項24】 該活性化T細胞が、鈍的外傷、貫通性外傷、神経外科的手
    術の際に受けた外傷、出血性卒中、又は虚血性卒中を含む損傷を治療するのに用
    いられる、請求項19記載の医薬組成物。
  25. 【請求項25】 該活性化T細胞が、アルツハイマー病、パーキンソン病、
    多発性硬化症、緑内障、視神経疾患を伴う視神経損傷、ハンチントン病、筋萎縮
    性側索硬化症、及びクロイツフェルト−ヤコブ病よりなる群から選ばれる疾病を
    治療するのに用いられる、請求項19記載の医薬組成物。
  26. 【請求項26】 神経系特異(NS特異)抗原を認識しない活性化T細胞を
    含む活性成分の、ヒトのCNSの状態もしくは疾病の治療又は検知のための医薬
    組成物の製造のための使用。
  27. 【請求項27】 該活性化T細胞が、T細胞を非自己抗原又はマイトジェン
    に接触させることによって産生される、請求項26記載の使用。
  28. 【請求項28】 該活性化T細胞が、該治療物質を内因的に産生する、請求
    項26記載の使用。
  29. 【請求項29】 該活性化T細胞が、該治療物質を発現するか、又は該治療
    物質の産生を触媒する酵素を発現するか、又は該治療物質の産生を誘導する調節
    性生成物を発現するよう遺伝子操作されたT細胞である、請求項26記載の使用
  30. 【請求項30】 該活性化T細胞が、該治療物質又は酵素又は調節性生成物
    を、転写もしくは翻訳に必要な要素の制御下で連続的にか、又は誘導後に発現す
    る、請求項26記載の使用。
  31. 【請求項31】 該活性化T細胞が、鈍的外傷、貫通性外傷、神経外科的手
    術の際に受けた外傷、出血性卒中、又は虚血性卒中を含む損傷を治療するのに用
    いられる、請求項26記載の使用。
  32. 【請求項32】 該活性化T細胞が、アルツハイマー病、パーキンソン病、
    多発性硬化症、緑内障、視神経疾患を伴う視神経損傷、ハンチントン病、筋萎縮
    性側索硬化症、及びクロイツフェルト−ヤコブ病よりなる群から選ばれる疾病を
    治療するのに用いられる、請求項26記載の使用。
JP2000527274A 1998-07-21 1998-07-21 活性化t細胞、及びそれらの用途 Pending JP2002500199A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1998/014715 WO1999034827A1 (en) 1998-07-21 1998-07-21 Activated t-cells and their uses

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002500199A true JP2002500199A (ja) 2002-01-08

Family

ID=22267491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000527274A Pending JP2002500199A (ja) 1998-07-21 1998-07-21 活性化t細胞、及びそれらの用途

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1039929A1 (ja)
JP (1) JP2002500199A (ja)
WO (1) WO1999034827A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL140888A0 (en) * 2001-01-14 2002-02-10 Yeda Res & Dev Pharmaceutical compositions comprising peptides for immune neuroprotection
US20020072493A1 (en) 1998-05-19 2002-06-13 Yeda Research And Development Co. Ltd. Activated T cells, nervous system-specific antigens and their uses
US7399740B2 (en) 2001-06-28 2008-07-15 Yeda Research And Development Co. Ltd. Poly-Glu,Tyr for neuroprotective therapy
US6835711B2 (en) 2001-06-28 2004-12-28 Yeda Research And Development Co. Ltd. Use of poly-Glu,Tyr for neuroprotective therapy
NZ533356A (en) 2001-12-06 2006-10-27 Yeda Res & Dev Vaccine and method for treatment of motor neurone diseases
WO2014176604A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 Cel-Sci Corporation Methods of preparation and composition of peptide constructs useful for treatment of rheumatoid arthritis
WO2012162564A1 (en) 2011-05-25 2012-11-29 Cel-Sci Corporation Method for inducing an immune response and formulations thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP1039929A1 (en) 2000-10-04
WO1999034827A1 (en) 1999-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60112718T2 (de) Verwendung von copolymer 1- und verwandten peptiden sowie von polypeptiden und damit behandelten t-zellen zur neuroprotektiven therapie
DE60116467T2 (de) Verwendung des Copolymer-1 Peptids sowie von damit verwandten Peptiden und Polypeptiden und von damit behandelten T-Zellen zur Neuroprotektion gegen die Toxizität von Glutamat
US7560102B2 (en) Method for reducing neuronal degeneration so as to ameliorate the effects of injury or disease
WO1999060021A2 (en) Use of activated t cells, nervous system-specific antigens for treating disorders of the nevrous system
US20030003082A1 (en) Use of poly-Glu,Tyr and T cells treated therewith for neuroprotective therapy
JP2006503808A (ja) 神経保護及び神経再生用の抗原提示細胞
JP2002500199A (ja) 活性化t細胞、及びそれらの用途
AU768763B2 (en) Activated T cells, nervous system-specific antigens and their uses
AU755872B2 (en) Activated T-cells and their uses
MXPA00000840A (en) Activated t-cells and their uses
MXPA00011385A (en) Activated t cells, nervous system-specific antigens and their uses