JP2003531230A - ジニトリルおよびジアミンからポリアミドを製造する方法 - Google Patents

ジニトリルおよびジアミンからポリアミドを製造する方法

Info

Publication number
JP2003531230A
JP2003531230A JP2001576918A JP2001576918A JP2003531230A JP 2003531230 A JP2003531230 A JP 2003531230A JP 2001576918 A JP2001576918 A JP 2001576918A JP 2001576918 A JP2001576918 A JP 2001576918A JP 2003531230 A JP2003531230 A JP 2003531230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
pressure
acid
water
reaction mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001576918A
Other languages
English (en)
Inventor
アレン ハイエス リチャード
ニール マークス デイビッド
ド ジーザス ヴァン エインドホブン マリア
バブ サンカラ ハリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EI Du Pont de Nemours and Co
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2003531230A publication Critical patent/JP2003531230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/04Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/28Preparatory processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 後続の加熱工程を用いる連続反応によりジニトリルおよびジアミンからポリアミドを製造する方法。特に、この方法は、ジニトリル、ジアミン、水、および任意に触媒を接触させて反応混合物を形成する工程と、該反応混合物を約180から約240℃の間の第1の高温まで加熱し、該温度を約0.10から約20時間保持し、かつ任意に、ガス抜きによりこの加熱工程の圧力を制御する工程と、該反応混合物を約250から約350℃の間の第2の高温まで加熱し、該第2の高温に達する前または達した後、該反応混合物に水を添加し、該水の少なくとも一部分を抜くことにより第2の加熱工程の圧力を大気圧超に保持し、かつ約0.10から約10時間にわたり該第2の高温を保持すること、ならびにポリアミドを回収する工程とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、ジニトリルおよびジアミンからポリアミドを製造する方法ならびに
この方法から製造された関連ポリアミド生成物に関する。
【0002】 (背景技術) 現在、ポリアミドは、ジカルボン酸およびジアミンから商業的に製造されてい
る。たとえば、ナイロン6,6は、アジピン酸およびヘキサメチレンジアミンか
ら商業的に製造される。これらの物質に至る代替経路が当技術の範囲内で探究さ
れてきた。たとえば、当技術は、アジポニトリルおよびヘキサメチレンジアミン
からナイロン6,6を製造する方法を教示した。Greenewaltの米国特
許第2,245,129号は、高温高圧でアジポニトリル、ヘキサメチレンジア
ミン、および水を反応させることによりポリアミドを製造する方法を開示してい
る。しかしながら、Greenewalt特許は、2段階法を必要とする。この
方法では、最初の加熱の後、反応液を冷却させるためにプロセスを中断し、次に
、ポリアミドを回収する前に、続いて再度加熱しなければならない。アジポニト
リルをヘキサメチレンジアミンおよび水と反応させる改変された方法が、米国特
許第3,847,876号にOnsagerにより開示されたが、約13.8M
Pa(2000psig)までのきわめて高い圧力であった。
【0003】 ポリアミドの製造を促進または強化する触媒の導入によりポリアミドの製造が
改良された。いくつかの触媒的方法が、たとえば、米国特許第4,490,52
1号、同第4,542,205号、同第4,603,192号、同第4,725
,666号、同第4,749,776号、同第4,436,898号、および同
第4,528,362号に開示されている。このほか、ポリアミドの製造をさら
に促進および強化するために共触媒が導入された。たとえば、アジポニトリル、
ヘキサメチレンジアミン、アジピン酸、および水からポリアミドを形成する方法
が、Greeneらの米国特許第4,501,881号に記載された。
【0004】 しかしながら、上記の方法はいずれも、アジポニトリルおよびヘキサメチレン
ジアミンからポリアミドを製造する際に同時に脂肪族ジアミンの二量体がかなり
のレベルで生成するという重大な欠点を有する。ヘキサメチレンジアミンの場合
、生成する二量体はビスヘキサメチレントリアミン(BHMT)であろう。ジア
ミンの二量化は、上記の方法により必要とされる高温高圧によって促進される。
(Shyuの米国特許第4,739,035号、およびLiehrらの米国特許
第5,627,257号を参照されたい)。これらのジアミン二量体すなわちト
リアミン副生物は、線状ポリアミド鎖に対して架橋剤として作用し、製品品質を
かなり劣化させるおそれがある。
【0005】 トリアミン副生物の生成に伴う問題は、Shyuらの米国特許第4,739,
035号およびLiehrらの米国特許第5,627,257号により開示され
た方法によって部分的に克服された。Shyuらは2段階法を教示している。こ
の方法の第1の工程は、水、触媒、および反応に必要な全ヘキサメチレンジアミ
ンの0から10重量パーセントまでを用いてアジポニトリルを加水分解すること
を含む。第2の工程は、ヘキサメチレンジアミンの残りの部分を添加してから重
合することを含む。この2段階法は、他の背景技術の教示により見いだされた1
420から1610ppmレベルに対して、560から1300ppmレベルの
トリアミンレベルを与えた。
【0006】 Liehrらは2段階法を記載している。第1の工程は、触媒および共触媒を
利用してアジポニトリルをアジピン酸にほぼ完全に加水分解することを含む。共
触媒は、飽和脂肪族または芳香族のジカルボン酸として記載された。第2の工程
は、少なくとも等モル量のジアミンを添加してから重合することを含む。この方
法を用いることにより、彼らは、500と600ppmの間のトリアミンレベル
を達成することができた。しかしながら、この方法は、必要とされる実質量の共
触媒により妨害される。たとえば、Liehrの方法は、アジポニトリルのレベ
ルを基準にして約1から13重量パーセントのレベルのジカルボン酸共触媒を必
要とする。1実施例において、彼らは、487グラムのアジポニトリルを加水分
解する際に73グラムのアジピン酸共触媒を使用することを教示している。
【0007】 ShyuらおよびLiehrらにより記載された2段階法はいずれも、不連続
法に起因した固有の問題および背景技術の連続プロセスと比較して著しく長いプ
ロセス長(時間)によっても妨害される。本発明は、実質量の共触媒を必要とす
ることなく低レベルのトリアミン不純物を有するポリアミドを得るための単純化
された連続製造方法を提供し、背景技術の欠点を克服する。
【0008】 (発明の開示) 本発明は、 ジニトリルを、ジアミン、水、および任意に触媒と反応させて反応混合物を形
成する工程と、 該反応混合物を約180から約240℃、好ましくは約200から約220℃
の間の第1の高温まで加熱し、該温度を0.10から20時間保持し、かつ任意
に、ガス抜きによりこの加熱工程の圧力を制御する工程と、 次に、該第1の高温を保持した後、続いて該反応混合物を約250から約35
0℃、好ましくは約270から約300℃の間の第2の高温まで加熱し、該第2
の高温に達する前または達した後、該反応混合物に水を添加し、該水の少なくと
も一部分を抜くことにより第2の加熱工程の圧力を大気圧超に保持し、かつ約0
.10から約10時間、好ましくは約0.10から約4時間にわたり該第2の高
温を保持する工程と、ならびに ポリアミドを回収する工程と、 を含むポリアミドの製造方法に関する。
【0009】 本発明の他の実施形態では、反応工程で、ジアミンは、ジニトリルを基準にし
て等モル±10モルパーセントの量で添加され、かつジニトリルに対して少なく
とも化学量論量の水が添加される。
【0010】 本発明の他の実施形態では、反応混合物を第2の高温まで加熱する工程は、大
気圧を超える反応圧力下で行われる。第2の高温を保持した後、次に、反応混合
物を約250から約350℃の第3の温度に任意に保持し、その間、反応圧力を
大気圧以下まで低下させる。この追加の実施形態は、しばしば、アミドのより完
全な重合を可能にし、それによって、より高分子量のポリアミド生成物を生成さ
せる。
【0011】 本発明のさらに他の実施形態では、ジニトリルはアジポニトリルであり、かつ
ジアミンはヘキサメチレンジアミンである。本発明の方法でアジポニトリルおよ
びジアミンを用いた場合に製造される最終ポリアミドは、ポリ(ヘキサメチレン
アジパミド)(ナイロン6,6)である。
【0012】 ポリアミドは、連続法により、かつ先行技術の方法で使用される高レベルの共
触媒を必要とすることなく、製造することができる。さらに、ポリアミドは、低
レベルのトリアミン不純物を呈することが判明した。
【0013】 本発明はまた、これらの方法を用いて製造されたポリアミドに関する。
【0014】 本発明のさらなる目的、特徴、および利点は、以下の詳細な説明から自明なも
のとなるであろう。
【0015】 (発明を実施するための形態) 本発明は、ジニトリルおよびジアミンからポリアミドを製造する方法に関する
。この方法は、ジニトリルを、ジアミン、水、および任意に触媒と接触させて反
応混合物を形成する工程と、該反応混合物を約180から約240℃の間の第1
の高温まで加熱し、かつ該第1の温度を0.10から20時間保持する工程と、
該反応混合物を約250から約350℃の間の第2の高温まで加熱し、該第2の
高温に達する前または達した後、該反応混合物に水を添加し、次に、続いて該水
の一部分を除去し、かつ約0.10から約10時間、好ましくは0.10から4
時間にわたり該第2の高温を保持する工程と、ならびにポリアミドを回収する工
程とを含む。任意に、ポリアミドを回収する前に、第2の高温と同一であっても
異なっていてもよい約250から約350℃の第3の温度に反応混合物を保持し
てもよい。この際、第3の温度で、反応圧力を大気圧以下まで低下させる。
【0016】 この方法に関係する反応としては、カルボン酸または無置換アミド中間体を含
む加水分解生成物を生じさせるジニトリルの加水分解が挙げられる。次に、加水
分解生成物をジアミンと反応させて、アミド結合を形成する。さらなる重合によ
り最終の所望の生成物を製造する。本発明の方法は、製造されるポリアミドが低
いトリアミン含量を有しかつ実質量の共触媒を用いることなく製造することがで
きるように、これらの反応に関与する条件を利用する。
【0017】 この方法の第1の工程は、ジニトリルを、ジアミン、水、および任意に触媒と
接触させて反応混合物を形成することである。
【0018】 本発明では、ジニトリルは、ジニトリル官能基を含有する任意の物質を包含す
るとみなされる。好ましくは、ジニトリルは、2から20個までの炭素を含有す
るであろう。ジニトリルは、直鎖もしくは分枝鎖の脂肪族であってもよいし、ま
たは芳香族であってもよい。ジニトリルは、アルキル、アリール、第三級アミン
、およびスルフェートのようにポリアミド化を妨害しない官能基を含有していて
もよい。本発明の範囲内で有用なジニトリルの具体例としては、アジポニトリル
、スベロニトリル、セバコニトリル、イソフタロニトリル、1,12−ドデカン
ジニトリル、テレフタロニトリル、およびそれらの混合物が挙げられる。好まし
くは、ジニトリルはアジポニトリルである。この方法では、ジニトリルを加水分
解させてカルボン酸を形成する。好ましくは、アジポニトリルの場合、加水分解
から得られるカルボン酸の形態はアジピン酸である。
【0019】 本発明では、ポリアミドを調製するのに好適ないかなるジアミンを使用しても
よい。ジアミンは、2個のアミン官能基を含有する任意の物質を包含する。好ま
しくは、ジアミンは、2から20個の炭素を含有するであろう。ジアミンは、直
鎖もしくは分枝鎖の脂肪族であってもよいし、または芳香族であってもよい。ジ
アミンは、アルキル、アリール、第三級アミンおよびスルフェートのようにポリ
アミド化を妨害しない他の官能基を含有していてもよい。本発明に有用なジアミ
ンの具体例としては、ヘキサメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、1,
12−ドデカンジアミン、p−キシレンジアミン、2−メチル−1,5−ペンタ
ンジアミン、1,8−オクタンジアミン、および1,10−デカンジアミンが挙
げられる。好ましくは、ジアミンは、ヘキサメチレンジアミンである。アミドを
形成するために、ジアミンを加水分解されたジニトリル生成物と反応させる。し
たがって、ジアミンは、加水分解されたジニトリル生成物と反応して所望のアミ
ドを生成させるのに十分な量で添加しなければならない。この量は、一般的には
、ジニトリルを基準にして等モル±10モルパーセントのレベルである。正確な
レベルは、所望の分子量、反応器デザイン、プロセス中のジニトリルの損失、プ
ロセス中のジアミンの損失などの因子により決定されるであろう。
【0020】 水は、ニトリルの加水分解における反応物として、および重合におけるプロセ
ス助剤として、本発明で使用される。接触工程では、使用される水の量は、ジニ
トリルの加水分解に有効な量でなければならない。典型的には、水のこの量は、
加水分解されるニトリルの量に少なくとも化学量論的に等しい。水は、反応初期
または反応中に水パージング剤として添加される。
【0021】 本発明の任意の触媒成分は、本発明の方法を促進または加速するいかなる物質
をも包含しうる。これは、ジニトリルの加水分解、ポリアミドの重合、アミンと
ニトリルとの反応などに対して背景技術の範囲内で特定される触媒を包含しうる
。このほか、これらの反応方法を促進または強化するために、2種以上の触媒成
分は添加してもよい。触媒の代表的なクラスとしては、酸素含有リン化合物、酸
素含有ホウ素化合物、酸素含有硫黄化合物、銅またはマンガンのような金属を含
有する化合物、脂肪族および芳香族のカルボン酸、ならびにルイス酸が挙げられ
る。触媒の具体例としては、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、ピロリン酸、次亜
リン酸ナトリウム水和物、次亜リン酸マンガン(II)一水和物、次亜リン酸カ
ルシウム、硫酸、スルファミン酸、重硫酸ナトリウム、硫酸水素アンモニウム、
リンタングステン酸水和物、リンモリブデン酸水和物、酢酸亜鉛二水和物、硫酸
亜鉛七水和物、酢酸銅(II)一水和物、酢酸カルシウム、グリコール酸、アジ
ピン酸、イソフタル酸、テレフタル酸、5−スルホイソフタル酸、トリフルオロ
メタンスルホン酸ランタン、酢酸マンガン(II)四水和物、臭化セチルトリメ
チルアンモニウム、12−モリブドケイ酸水和物、2−ピリジルホスホン酸、お
よびそれらの混合物が挙げられる。
【0022】 この方法で触媒を用いる場合、触媒の有効量は、ジニトリルの加水分解、アミ
ドの重合、および/またはジニトリルとジアミンとの反応を促進または強化する
ために使用される量であろう。この有効量は、触媒ごとに異なるであろうが、典
型的には、ジニトリル1モルあたり触媒0.10から500ミリモル、好ましく
は1.0から200ミリモル、より好ましくは2.0から10ミリモルの範囲以
内に含まれる。
【0023】 本発明者らは共触媒が本発明に必要でないことを見いだしたが、ポリアミドの
製造を行うために、本発明で共触媒を使用してもよい。そのような共触媒は、先
に列挙した触媒のいずれを含んでいてもよい。
【0024】 当技術分野で知られているように、他の成分を反応混合物に添加してもよい。
たとえば、安定化剤(熱安定化剤を含む)、重合触媒、プロセス助剤、顔料、酸
化防止剤などを添加してもよい。
【0025】 ポリアミドの製造に必要な反応を行うのに有効な量のジニトリル、ジアミン、
水、および任意の触媒は、一緒に混合されて反応器に添加されるかまたは別々に
反応器に添加され、そしてブレンドされる。任意の所望の反応器を使用すること
ができ、これらは当技術分野で公知である。好適な反応器としては、攪拌オート
クレーブ、非攪拌オートクレーブ、塔反応器、管反応器、およびループ反応器が
挙げられる。
【0026】 さらに、この方法は、一般に、空気の不在下で行われる。空気は任意の公知の
方法により除去しうる。例としては、窒素またはアルゴンのような不活性ガスで
1台または複数台の反応器をパージングし、反応器を減圧して不活性ガスを充填
し、そして不活性ガスで反応器を加圧した後、大気圧までガス抜きすることが挙
げられる。空気を除去するこれらの方法は、所望の回数、繰り返してもよい。
【0027】 接触工程の後、ジニトリル、ジアミン、水、および任意の触媒の反応混合物を
反応器中で約180から240℃、好ましくは190から230℃、より好まし
くは200から220℃の範囲内の第1の高温まで加熱する。この方法の温度範
囲は、反応の速度によって決まる。180℃未満の温度では、反応の速度が一般
に遅すぎるので、経済的に有用でない。240℃超の温度では、トリアミンのよ
うな有意量の副生物が形成される可能性がある。反応温度は、この反応の初めか
ら終わりまで一定であってもよいし、変化させてもよい。
【0028】 一般的には、任意の圧力をこの工程で使用しうる。しかしながら、本発明者ら
は、この方法を先行技術よりも低い圧力で行うことによりトリアミン副生物の生
成を低減しうることを見いだした。たとえば、この工程の反応圧力は、0.68
9から3.45MPa(100から500psig)、好ましくは1.03から
1.79MPa(125から400psig)、より好ましくは150から26
0psigの範囲内であってもよい。この工程は自生圧力下で行ってもよいし、
ガス抜きを行ってもよい。反応圧力はガス抜き設定により制御しうる。特に、水
の一部分を排出させるようにガス抜き圧力を設定してもよい。好ましくは、水の
大部分は抜き取られることがないように、ガス抜き圧力を設定する。
【0029】 反応混合物を加熱してこの第1の高温に保持する工程の時間は、反応温度、プ
ロセス設計、反応触媒のタイプおよびレベルなどの関数である。一般的には、反
応混合物を所望の第1の高温まで昇温した後、0.10から20時間、好ましく
は0.10から15時間、より好ましくは0.10から10時間の範囲内でこの
温度を保持する。
【0030】 第1の高温まで加熱してこの温度を0.10から20時間保持した後、第2の
高温まで加熱する前に反応混合物を冷却する必要はない。そうではなく、この方
法は、第1から第2の加熱まで連続的である。すなわち、ある時間にわたって第
1の高温を保持した後、次いで反応混合物を250から350℃、好ましくは2
60から325℃、より好ましくは270から300℃の第2の高温範囲まで加
熱し、その間、反応器に水をポンプ送液することにより反応液をパージングし、
かつ追加した水の一部分を抜くことにより除去する。
【0031】 この工程の温度範囲は、加水分解反応、重合反応などの速度によって決まる。
250℃未満の温度では、反応速度が一般に遅すぎるので、経済的に有用でない
。350℃超の温度では、有意量の副生物が形成される可能性がある。プロセス
温度は、この反応の初めから終わりまで一定であってもよいし、変化させてもよ
い。
【0032】 250から350℃の第2の高温に達する前または達した後、水をパージング
剤として反応器に添加する。反応液への水添加の速度は、反応スケール、反応器
サイズ、反応器デザイン、反応温度などに応じて著しく変化しうる。一般的には
、水添加の速度は、アミドの重合を促進するアンモニア除去に役立つ有効な量で
なければならない。典型的には、水のこの量は、ニトリル1モルを基準にして1
時間あたり水0.01から100モルの範囲内であろう。水添加の速度は、ニト
リル1モルを基準にして1時間あたり好ましくは水0.1から75モル、より好
ましくは0.1から10モルの範囲内であろう。さらに、パージング速度をプロ
セス全体にわたって一定にしてもよいし、速度を変化させてもよいし、またはパ
ージングの中断および再開を行ってもよい。水パージングは、加水分解プロセス
の任意の段階で開始しうる。
【0033】 次に、混合物に添加された水の一部分をガス抜きのような公知の方法により除
去しうる。水のすべてを除去する必要はないが、アンモニアを効果的に除去する
ために、この工程で添加された水の少なくとも一部分を除去しなければならない
【0034】 この工程は、大気圧を超える任意の反応圧力で行いうる。たとえば、反応圧力
は、約0.172から3.44MPa(25から500psig)の範囲内であ
ってもよい。好ましくは、反応圧力は、約0.689から2.41MPa(10
0から350psig)、より好ましくは0.965から1.79MPa(14
0から260psig)の範囲内である。反応圧力は、ガス抜き設定によって制
御しうる。
【0035】 反応混合物を加熱してこの第2の高温に保持する工程の時間は、反応温度、プ
ロセス設計、ならびに反応触媒のタイプおよびレベルの関数である。一般的には
、反応混合物を所望の第2の高温まで昇温した後、0.10から10時間、好ま
しくは0.10から8時間、より好ましくは0.10から4時間の範囲内の時間
にわたりこの温度を保持する。
【0036】 反応混合物を、第1の高温にさらされた反応器と同一の反応器中に残存させて
もよいし、第2の高温まで加熱するために変えてもよい。たとえば、第1の高温
用の反応器から第2の反応器に反応混合物を供給してもよい。これは、第2の高
温まで加熱されるオートクレーブまたは塔反応器に反応混合物を供給する管反応
器を具備することにより行いうる。反応器は、当技術分野で公知のものであって
もよく、たとえば、攪拌オートクレーブ、非攪拌オートクレーブ、塔反応器、管
反応器、またはループ反応器が挙げられるが、これらに限定されるものではない
【0037】 本発明の方法は、第2の高温加熱段階の後かつポリアミドの回収前に、追加の
段階を任意に含んでいてもよい。第3の任意の工程は、反応圧力を大気圧まで低
下させながら250から350℃の範囲の温度に反応混合物を保持することを含
む。これは、アミドのさらなる重合を可能にし、所望の分子量を有するポリアミ
ド、特に、より高分子量のポリアミドを取得するのに有用なこともある。第3の
段階は、しばしば、仕上げと呼ばれる。
【0038】 この方法の第3の温度範囲は、重合の速度および生成物ポリマーの融点によっ
て決まる。特に、ポリマーは溶融されるものでなければならず、温度は、適正な
反応速度を得るのに十分な程度に高くなければならない。しかしながら、温度が
高すぎてポリマーを著しく劣化させるようなことがあってはならない。第3の温
度は、一般的には、約250から350℃、好ましくは260から325℃、よ
り好ましくは270から300℃の範囲であろう。この温度は、約250から約
350℃の範囲内にあるかぎり、第2の高温と同一であっても異なっていてもよ
い。
【0039】 第3の温度を保持しつつ、最終圧力を大気圧以下まで低下させなければならな
い。圧力を大気圧以下まで低下させる速度は決定的なものではないが、好ましく
は、経済的に実施できる程度に迅速に行われる。
【0040】 この工程の時間の長さは、所望の分子量のポリマーを形成するのに十分な時間
である。この時間は、特定の反応物、所望の生成物、反応温度、反応圧力などの
関数であろう。一般的には、この工程は、0.1から5時間、好ましくは0.2
5から3時間を要するであろう。
【0041】 この第3の加熱工程用の反応器は、上記のプロセス段階に使用されたものと同
一の反応器デザインであってもよいし異なっていてもよく、公知の好適な反応器
より選択される。
【0042】 特に、本発明の方法は連続的に行われる。たとえば、次の加熱工程に移る前、
プロセスを中断して反応液を冷却する必要はない。さらに、さまざまな段階で追
加の反応物を添加するためにプロセスを中断する必要はない。したがって、この
方法は、ポリアミドを製造するために継続反応を中断する必要がないので、ポリ
アミドの製造方式を単純化する。
【0043】 本発明者らは、本発明に従って製造された生成物が先行技術の生成物よりも少
ないトリアミン汚染を有することを見いだした。トリアミン含量は、たとえば、
ポリアミド加水分解物のガスクロマトグラフィーにより測定しうる。たとえば、
ジアミン(ヘキサメチレンジアミン)を本発明の方法で使用した場合、トリアミ
ン(ビスヘキサメチレントリアミン(BHMT))のレベルを測定しうる。トリ
アミン含量が多くなるほど、汚染が増大する。本発明の1実施形態では、本発明
に従って製造されたポリアミドは、低レベルの、たとえば、約1,000ppm
以下のトリアミン含量を有する。本発明の他の実施形態では、ポリアミドは、9
00ppm以下、好ましくは500ppm以下、より好ましくは400ppm以
下、最も好ましくは200ppm以下のトリアミン含量を有する。
【0044】 本発明に従って製造された生成物は、その相対粘度によってさらに特性づけさ
れうる。相対粘度とは、25℃の毛管粘度計中で測定される溶液と溶媒の粘度比
を意味する。溶媒は、10重量%の水を含有するギ酸である。溶液は、溶媒に溶
解された8.4重量%のポリアミドポリマーである。この試験は、ASTM標準
試験方法D 789に準拠する。本発明のポリアミドの相対粘度は、一般的には
、10から100、好ましくは15から65の範囲内である。
【0045】 生成物は、そのポリアミド末端基によって分析しうる。特に、アミンおよび酸
末端基は、滴定のような公知の方法により、ポリマー100万グラムあたりのモ
ル数で測定される。たとえば、1973年にJohn Wiley & Son
s,Inc.により刊行されたEncyclopedia of Indust
rial Analysisの第17巻、293〜294頁に記載の方法によっ
て、実施例により作製したポリマーを分析した。一般的に、ポリマーは、ポリマ
ー100万グラムあたり150モル未満、好ましくはポリマー100万グラムあ
たり110モル未満の範囲のアミン末端基を有する。さらに、ポリマーは、ポリ
マー100万グラムあたり400モル未満、好ましくはポリマー100万グラム
あたり250モル未満の範囲の酸末端基を有する。
【0046】 本発明のポリアミドは、ポリアミドの任意の公知の用途で使用することができ
る。たとえば、これらのポリアミドは、繊維、プラスチック、フィルム、および
成形コンパウンドとして使用することができる。
【0047】 (実施例) 次に、以下の特定の実施例により本発明について具体的に説明するが、本発明
はこれらの実施例に限定されるものではない。いずれの実施例においても、以下
の方法に従って生成物を分析する。アジポニトリル加水分解レベルおよび生成物
は、高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)分析により測定し、ポリマーサン
プルの相対粘度(RV)は、90.0%ギ酸中の8.4重量パーセントのポリマ
ー溶液として測定し、ポリアミド末端基分析は、滴定により測定し、そしてビス
ヘキサメチレントリアミン(BHMT)レベルは、ポリアミド加水分解物のガス
クロマトグラフィー(GC)分析により測定した。
【0048】 (実施例1) この実施例では、ジニトリル、ジアミン、水、および触媒の混合物を180〜
240℃の第1の温度まで加熱し、250〜350℃の第2の温度まで加熱する
とともに第2の温度で反応器を水パージングし、250〜350℃の間の温度を
保持し、その間、圧力を大気圧まで低下させることによりポリアミドを製造する
ことについて示す。
【0049】 40.00グラムのアジポニトリル、33.26グラムの水、および63.1
2グラムの69.76重量パーセントヘキサメチレンジアミン水溶液(44.0
3グラム当量のヘキサメチレンジアミン)を、300ccステンレス鋼オートク
レーブ中、室温で、0.100グラムの量の85重量パーセントリン酸水溶液(
0.084グラム当量のリン酸)の触媒リン酸と混合した。オートクレーブを窒
素で2.07MPa(300psig)まで加圧し、次に圧力を開放した。この
操作を合計3回行った。
【0050】 圧力ベントを1.72MPa(250psig)に設定し、攪拌しながらオー
トクレーブを200℃まで加熱した。200℃に達した後、圧力は1.14から
1.71MPa(166〜248psig)の間で変動することがわかった。
【0051】 200℃で3時間後、温度を275℃まで上昇させ、その時点で、水パージン
グ剤を毎分0.5mLの速度でオートクレーブ中にポンプ送液した。ガス抜きに
より、実験中、反応圧力を1.70から1.72MPa(246〜250psi
g)の間に保持した。
【0052】 275℃で1時間後、1時間かけて大気圧までオートクレーブのガス抜きを行
った。大気圧に達した後、さらに45分間オートクレーブを275℃に保持した
。その後、オートクレーブを室温まで冷却させた。
【0053】 表1に記載されているように、相対粘度、末端基、およびBHMT含量に関し
て、オートクレーブの内容物を分析した。
【0054】 (比較例1) この比較例では、第2の高温に達したときに水パージング剤をオートクレーブ
に添加しない場合に得られた結果を示す。次の変更を加えたこと以外は実施例1
の手順を繰り返した。上記と同一量のアジポニトリル、水、ヘキサメチレンジア
ミン、およびリン酸を、室温で300ccステンレス鋼オートクレーブに添加し
た。温度を実施例1のときと同一のレベルまで上昇させたが、水による反応器の
パージングは行わなかった。200℃の第1の温度に達した後、観測された圧力
は、1.10から1.74MPaまで(159〜252psig)の範囲であっ
た。パージングを行うことなく275℃の第2の温度まで到達させた後、圧力は
4.03から4.65MPa(584〜675psig)の間で変動することが
わかった。
【0055】 275℃で1時間後、275℃の温度を保持しつつ1時間かけて大気圧までオ
ートクレーブのガス抜きを行った。大気圧に達した後、さらに45分間オートク
レーブを275℃に保持した。その後、オートクレーブを室温まで冷却させた。
【0056】 表1に記載されているように、相対粘度、末端基、およびBHMT含量に関し
て、オートクレーブの内容物を分析した。特に、この比較例の方法に従って作製
した生成物は、5,590ppmという高いトリアミン含量を有する生成物を示
した。この高いトリアミン含量は、著しく汚染され不純な生成物を意味する。
【0057】 (比較例2) この比較例でも同様に、パージングを行わない場合に得られた結果を示す。上
記と同一のタイプおよび量のジアミン、水、ジニトリル、およびリン酸を用いて
実施例1の手順に従った。しかしながら、攪拌しながらオートクレーブを240
℃まで加熱した。240℃で観測された自生圧力は、2.10から3.14MP
a(304〜455psig)の範囲内にあった。240℃で70分後、オート
クレーブを260℃まで加熱した。260℃で観測された自生圧力は、3.63
から4.08MPaまで(526〜592psig)の範囲であった。260℃
で80分後、30分間かけて大気圧まで圧力を抜いた。大気圧に達した後、反応
混合物を260℃に15分間保持した。オートクレーブを室温まで冷却させて内
容物を分析した。
【0058】 この比較例の生成物の分析結果を表1に示す。表1は、比較例2の方法がポリ
マー100万グラムあたり222.3〜232.8モルのアミン末端基を有する
生成物を形成することを示している。この多量のアミン基は、不十分なアジポニ
トリル加水分解を意味する。したがって、アジポニトリルの不十分な加水分解が
みられる。これは、酸末端基の生成がみられないことを示す分析結果によっても
さらに実証される。最後に、得られた生成物は、1,684ppmのBHMTレ
ベルによって示されるように高レベルの不純物を有していた。
【0059】 (比較例3) この比較例は、オートクレーブの混合物の温度を一度だけ高温まで上昇させる
場合に得られた結果を示す。0.0836グラムの量の亜リン酸を触媒として用
いたこと以外は実施例1の手順に従った。混合物の入ったオートクレーブを窒素
で2.07MPa(300psig)まで加圧し、そして圧力を開放した。この
手順を3回行ってから、攪拌しながら、圧力ベントを1.72MPa(250p
sig)に設定してオートクレーブを275℃まで加熱した。275℃に達した
後、水パージング剤を毎分0.5mLの速度でオートクレーブ中にポンプ送液し
た。ガス抜きにより、実験中、反応圧力を1.67から1.74MPa(240
〜253psig)の間に保持した。275℃で1時間後、水パージングを中断
し、1時間かけて大気圧までオートクレーブのガス抜きを行った。大気圧でオー
トクレーブを室温まで冷却させ、内容物を分析した。
【0060】 この比較例の生成物の分析結果を表1に示す。表1は、BHMT含量が1,0
39ppmであったので、比較例3の方法が多量のトリアミン含量を有する生成
物を形成したことを示している。
【0061】 (比較例4) この比較例は、パージングを行わない場合に得られた結果を示す。0.083
6グラムの亜リン酸を触媒として用いたこと以外は実施例1の手順に従った。さ
らに、この手順は、200℃の圧力が0.918から1.01MPa(132〜
147psig)の間であったという点が実施例1と異なっていた。200℃で
3時間後、温度を275℃まで上昇させた。圧力ベントを1.72MPa(25
0psig)に設定して反応液を275℃で1時間攪拌した。水によるパージン
グは行わなかった。1時間かけて大気圧までオートクレーブのガス抜きを行った
。さらに45分間オートクレーブを275℃に保持し、次に、室温まで冷却させ
た。
【0062】 この比較例の生成物の分析結果を表1に示す。表1は、比較例4の方法が、多
量のアミン末端基を有する生成物を形成したことを示している。これは不十分な
アジポニトリル加水分解を意味する。表1はさらに、ポリマー100万グラムあ
たり22.2モルの酸末端基含量を示している。これは所望のポリアミドの不十
分な生成を意味する。さらに、2,709ppmのBHMT含量は多量のトリア
ミン含量を意味する。
【0063】 (実施例2) 次のこと以外は実施例1の手順に従った。62.24グラムの69.76重量
パーセントヘキサメチレンジアミン水溶液(43.42グラム当量のヘキサメチ
レンジアミン)を使用し、かつ触媒(亜リン酸)を0.0836グラムの量で使
用した。200℃の温度で、圧力は、1.12から1.72MPa(163〜2
50psig)の間で変動することがわかった。275℃のこの第2の温度で、
実験中、ガス抜きにより反応圧力を1.69から1.78MPa(245〜25
8psig)の間に保持した。オートクレーブの内容物は、表1に記載されてい
るように分析された。
【0064】 (実施例3) 次のこと以外は実施例1の手順に従った。62.54グラムの69.76重量
パーセントヘキサメチレンジアミン水溶液(43.63グラム当量のヘキサメチ
レンジアミン)を使用し、かつ触媒(亜リン酸)を0.0836グラムの量で使
用した。200℃の温度で、圧力は、1.17から1.58MPa(170〜2
29psig)の間で変動することがわかった。275℃の第2の温度で、反応
圧力は0.965から1.74MPa(140〜253psig)の間であった
。オートクレーブの内容物は、表1に記載されているように分析された。
【0065】 (実施例4) 次のこと以外は実施例1の手順に従った。触媒(亜リン酸)を0.0836グ
ラムの量で使用した。200℃の温度で、圧力は、1.17から1.58MPa
(170〜229psig)の間で変動することわかった。275℃の第2の温
度で、反応圧力は0.965から1.74MPa(140〜253psig)の
間であった。オートクレーブの内容物は、表1に記載されているように分析され
た。
【0066】 (実施例5) この実施例では、触媒混合物の有用性を示す。次のこと以外は実施例1の手順
に従った。0.0205グラムの亜リン酸と0.0075グラムの次亜リン酸カ
ルシウムとの触媒混合物を使用した。200℃の温度で、圧力は、1.12から
1.73MPa(163〜251psig)の間で変動することわかった。27
5℃の第2の温度で、反応圧力は1.66から1.72MPa(241〜224
9psig)の間であった。オートクレーブの内容物は、表1に記載されている
ように分析された。
【0067】 (実施例6) 次のこと以外は実施例1の手順に従った。0.0205グラムの亜リン酸と0
.0075グラムの次亜リン酸カルシウムとの触媒混合物を使用した。200℃
の温度で、圧力は、1.12から1.73MPa(163〜251psig)の
間で変動することわかった。275℃の第2の温度で、反応圧力は1.66から
1.72MPa(241〜249psig)の間であった。実施例1に記載の1
時間後の代わりに275℃で2時間後、水パージングを中断し、1時間かけて大
気圧までオートクレーブのガス抜きを行い、さらに45分間オートクレーブを2
75℃に保持した。オートクレーブの内容物は、表1に記載されているように分
析された。
【0068】 (実施例7) この実施例では、ジニトリル、ジアミン、水、および触媒の混合物を180〜
240℃の第1の温度まで、次に、250〜350℃の第2の温度まで加熱する
とともに、第2の温度において2つの異なる速度で反応器の水パージングを行う
ことにより、ポリアミドを製造することについて示す。
【0069】 40.00グラムのアジポニトリル、33.26グラムの水、62.24グラ
ムの69.76重量パーセントヘキサメチレンジアミン水溶液(43.42グラ
ム当量のヘキサメチレンジアミン)、および0.0836グラムの亜リン酸を、
室温で300ccステンレス鋼オートクレーブに添加した。オートクレーブを窒
素で2.07MPa(300psig)まで加圧し、次に圧力を開放した。この
操作を合計3回行った。
【0070】 圧力ベントを1.72MPa(250psig)に設定し、攪拌しながらオー
トクレーブを200℃まで加熱した。200℃に達した後、圧力は1.16から
1.54MPa(168〜223psig)の間で変動することがわかった。
【0071】 200℃で3時間後、温度を275℃まで上昇させた。275℃に達した後、
水パージング剤を毎分5.0mLの速度でオートクレーブ中にポンプ送液した。
ガス抜きにより、実験中、反応圧力を1.71から1.74MPa(248〜2
52psig)の間に保持した。
【0072】 275℃で20分後、水パージング速度を毎分0.5mLまで低下させた。2
75℃で40分後、水パージングを中断した。275℃の反応温度を保持しつつ
、1時間かけて大気圧までオートクレーブのガス抜きを行った。大気圧に達した
後、さらに45分間オートクレーブを275℃に保持した。その後、オートクレ
ーブを室温まで冷却させた。
【0073】 (実施例8) この実施例では、第1の温度については180〜240℃の範囲内、第2の温
度については250〜350℃の範囲内の種々の温度で、パージングを行いなが
ら、ジニトリル、ジアミン、水、および触媒の混合物を加熱することにより、ポ
リアミドを製造することについて示す。
【0074】 40.00グラムのアジポニトリル、33.26グラムの水、62.24グラ
ムの69.76重量パーセントヘキサメチレンジアミン水溶液(43.42グラ
ム当量のヘキサメチレンジアミン)、および0.0836グラムの触媒(亜リン
酸)を、室温で300ccステンレス鋼オートクレーブ中で混合した。オートク
レーブを窒素で2.07MPa(300psig)まで加圧し、次に圧力を開放
した。この操作を合計3回行った。圧力ベントを1.72MPa(250psi
g)に設定し、攪拌しながらオートクレーブを220℃まで加熱した。220℃
に達した後、圧力は1.59から1.73MPa(230〜251psig)の
範囲で変動した。220℃で3時間後、温度を275℃まで上昇させた。この第
2の温度で、水パージング剤を毎分0.5mLの速度でオートクレーブ中にポン
プ送液した。ガス抜きにより、実験中、反応圧力を1.71から1.74MPa
(248〜252psig)の間に保持した。275℃で1時間後、水パージン
グを中断し、1時間かけて大気圧までオートクレーブのガス抜きを行った。大気
圧に達した後、さらに45分間オートクレーブを275℃に保持してから、室温
まで冷却させた。
【0075】 オートクレーブの内容物を分析し、その結果を表1に記載する。
【0076】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デイビッド ニール マークス アメリカ合衆国 19711 デラウェア州 ニューアーク ウォーカー ウェイ 203 (72)発明者 マリア ド ジーザス ヴァン エインド ホブン アメリカ合衆国 19803 デラウェア州 ウィルミントン シャディー ブルック ロード 1592 (72)発明者 ハリ バブ サンカラ アメリカ合衆国 19808 デラウェア州 ウィルミントン ライメリック サークル 5509 アパートメント 43 Fターム(参考) 4H039 CA71 CL25 4J001 DA01 DA10 DB01 EC04 EC07 EC08 EC09 EC44 EE14D EE16D EE18D EE27D EE28D EE43D EE56A EE72D EE78D FA01 FB01 FC03 FC05 GA12 GB02 GB03 GB05 GB06 GC04 GC10 JA01 JB01 JB02 JB50 JC02

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ジニトリル、ジアミン、水、および任意に触媒を接触
    させて反応混合物を形成する工程と、 (b)該反応混合物を約180から約240℃の間の第1の高温まで加熱し、
    該温度を約0.10から約20時間保持し、かつ任意に、水を抜くことにより圧
    力を制御する工程と、 (c)該第1の高温の反応混合物を約250から約350℃の間の第2の高温
    まで加熱し、該第2の高温に達する前または達した後、該反応混合物に水を添加
    し、該水の少なくとも一部分を抜くことにより工程(c)の圧力を大気圧超に保
    持し、かつ約0.10から約10時間にわたり該第2の高温を保持してポリアミ
    ドを製造する工程と、 を含むことを特徴とするポリアミドの製造方法。
  2. 【請求項2】 工程(a)で、前記ジアミンが前記ジニトリルを基準にして
    等モル±10モルパーセントの量で添加され、さらに工程(a)で、前記水がジ
    ニトリルに対して少なくとも化学量論量で添加されることを特徴とする請求項1
    に記載の方法。
  3. 【請求項3】 工程(c)の後、前記反応混合物が約250から約350℃
    の第3の温度に保持され、その間、反応圧力が大気圧以下まで低下されることを
    特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の高温が約200から約220℃の間であり、かつ
    前記第2の高温が約270から約300℃の間である、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記ジアミンが、ヘキサメチレンジアミン、テトラメチレン
    ジアミン、2−メチル−1,5−ペンタンジアミン、1,12−ドデカンジアミ
    ン、p−キシレンジアミン、1,8−オクタンジアミン、および1,10−デカ
    ンジアミンからなる群より選択され、かつ前記ジニトリルが、アジポニトリル、
    スベロニトリル、セバコニトリル、イソフタロニトリル、1,12−ドデカンジ
    ニトリル、テレフタロニトリル、およびそれらの混合物からなる群より選択され
    る、請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記ジアミンがヘキサメチレンジアミンであり、かつ前記ジ
    ニトリルがアジポニトリルであることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 工程(a)で、触媒が使用される、請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記触媒が、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、ピロリン酸、
    次亜リン酸ナトリウム水和物、次亜リン酸マンガン(II)一水和物、次亜リン
    酸カルシウム、硫酸、スルファミン酸、重硫酸ナトリウム、硫酸水素アンモニウ
    ム、リンタングステン酸水和物、リンモリブデン酸水和物、酢酸亜鉛二水和物、
    硫酸亜鉛七水和物、酢酸銅(II)一水和物、酢酸カルシウム、グリコール酸、
    アジピン酸、イソフタル酸、テレフタル酸、5−スルホイソフタル酸、トリフル
    オロメタンスルホン酸ランタン、酢酸マンガン(II)四水和物、臭化セチルト
    リメチルアンモニウム、12−モリブドケイ酸水和物、2−ピリジルエチルホス
    ホン酸、およびそれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする請求
    項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記触媒がリン酸または亜リン酸であることを特徴とする請
    求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 工程(b)で、圧力が0.689から3.44MPa(1
    00から500psig)であり、かつ工程(c)で、圧力が0.172から3
    .44MPa(25から500psig)であることを特徴とする請求項1に記
    載の方法。
  11. 【請求項11】 工程(b)で、圧力が1.03から1.79MPa(15
    0から260psig)であり、かつ工程(c)で、圧力が0.965から1.
    79MPa(140から260psig)であることを特徴とする請求項10に
    記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記第1の高温が約200から約220℃の間であり、前
    記第2の高温が約270から約300℃の間であり、工程(c)の後、前記反応
    混合物が約250から約350℃の第3の温度で保持され、その間、反応圧力が
    大気圧まで低下され、該第3の温度が該第2の高温と同一であるかまたは異なる
    ことができ、かつ前記ジアミンがヘキサメチレンジアミンであり、前記ジニトリ
    ルがアジポニトリルであることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  13. 【請求項13】 請求項1に記載の方法に従って製造されたポリアミド。
  14. 【請求項14】 請求項12に記載の方法に従って製造されたポリアミド。
  15. 【請求項15】 (a)ジニトリル、ジアミン、水、および任意に触媒を接
    触させて反応混合物を形成する工程と、 (b)該反応混合物を約200から約220℃の間の第1の高温まで加熱し、
    かつ該温度を0.10から10時間保持する工程と、 (c)該反応混合物を約270から約300℃の間の第2の高温まで加熱し、
    該第2の高温に達する前または達した後、該反応混合物に水を添加し、続いてガ
    ス抜きにより添加された該水の一部分を除去し、かつ約0.10から約4時間に
    わたり該第2の高温を保持する工程と、 (d)該反応混合物を約275から約300℃の間の第3の温度まで加熱し、
    かつ該第2の高温と同一であっても異なっていてもよい該第3の温度を保持し、
    その間、反応圧力を大気圧以下まで低下させてポリアミドを製造する工程と、 を含むことを特徴とするポリアミドの製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の方法に従って製造されたポリアミド。
JP2001576918A 2000-04-14 2001-03-29 ジニトリルおよびジアミンからポリアミドを製造する方法 Pending JP2003531230A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/549,330 2000-04-14
US09/549,330 US6509439B1 (en) 2000-04-14 2000-04-14 Process for the production of polyamides from dinitriles and diamines
PCT/US2001/010027 WO2001079327A2 (en) 2000-04-14 2001-03-29 Process for the production of polyamides from dinitriles and diamines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003531230A true JP2003531230A (ja) 2003-10-21

Family

ID=24192548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001576918A Pending JP2003531230A (ja) 2000-04-14 2001-03-29 ジニトリルおよびジアミンからポリアミドを製造する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6509439B1 (ja)
EP (1) EP1274765B1 (ja)
JP (1) JP2003531230A (ja)
KR (1) KR100727498B1 (ja)
CN (1) CN1174024C (ja)
CA (1) CA2399937C (ja)
DE (1) DE60134731D1 (ja)
MX (1) MXPA02010081A (ja)
PL (1) PL359261A1 (ja)
TW (1) TWI285208B (ja)
WO (1) WO2001079327A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19935398A1 (de) * 1999-07-30 2001-02-01 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyamiden aus Dinitrilen und Diaminen
US9150691B2 (en) 2011-07-08 2015-10-06 Rhodia Operations Polyamide, process for preparing same and uses thereof
WO2014012240A1 (en) 2012-07-20 2014-01-23 Rhodia Operations Novel polyamide, preparation process therefor and uses thereof
EP2700448A1 (de) * 2012-08-21 2014-02-26 Evonik Industries AG Verzweigte Fettsäuren als flüssige Kationenaustauscher
TW201501794A (zh) * 2013-05-01 2015-01-16 Invista Tech Sarl 用於清潔或維護攪動式高壓釜排氣系統之系統及方法
EP2821426A1 (en) * 2013-07-03 2015-01-07 Universita' Degli Studi Di Milano Polymers with complex macromolecular architecture having flame-retardant properties
CN112442892B (zh) * 2020-11-02 2023-02-28 中国船舶重工集团公司第七一八研究所 一种酸性条件下催化水解聚丙烯腈材料的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4952900A (ja) * 1972-07-06 1974-05-22
JPS5823826A (ja) * 1981-05-18 1983-02-12 デ−ビ−・マツキ−・ア−ゲ− ポリアミドの製造方法
JPH0493323A (ja) * 1990-08-08 1992-03-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 3次元化が抑制されたポリヘキサメチレンアジパミドおよびその製造方法
JP2001515937A (ja) * 1997-09-05 2001-09-25 デュポン カナダ インコーポレイテッド 分枝ポリアミドの製造

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2245129A (en) 1935-01-02 1941-06-10 Du Pont Process for preparing linear polyamides
CA1186444A (en) 1981-05-18 1985-04-30 Hansdieter Hofmann Method for producing spinnable polyamides, etc.
US4436898A (en) 1982-04-20 1984-03-13 Davy Mckee Aktiengesellschaft, Borsigalle Preparation of spinnable polyamide from dinitrile, diamine, H2 O with P containing catalyst
US4501881A (en) 1982-04-05 1985-02-26 The Standard Oil Company Preparation of polyamide by contacting diamine, dinitrile, water, dicarboxylic acid
US4528362A (en) 1982-05-10 1985-07-09 Davy Mckee Method for producing spinnable polyamide from dinitrile with phosphorus ester catalyst
US4520190A (en) 1982-11-08 1985-05-28 The Standard Oil Company Preparation of polyamide from dinitrile, diamine and water with P catalyst
US4490521A (en) 1983-10-11 1984-12-25 The Standard Oil Company Preparation of spinnable polyamide from dinitrile/diamine/water with metal salt of oxygenated phosphorus compound catalyst
US4542205A (en) 1984-09-17 1985-09-17 The Standard Oil Company Process for the manufacture of polyamides utilizing a mixture of an oxygenated phosphorus compound and a molybdenum compound as catalyst
US4543407A (en) 1984-12-03 1985-09-24 The Standard Oil Company Catalytic process for the manufacture of polyamides from diamines and diamides
US4603192A (en) 1985-01-10 1986-07-29 The Standard Oil Company Process for the manufacture of spinnable polyamides utilizing a mixture of an oxygenated phosphorus compound and an oxygenated boron compound as catalyst
JPS61205221A (ja) 1985-03-08 1986-09-11 Univ Osaka ニトリルとアミンからのアミドの製造方法
US4640976A (en) 1985-08-09 1987-02-03 The Standard Oil Company Process for the manufacture of polyamide from diamine and diamide utilizing oxygenated compound of carbon, boron, nitrogen and sulfur as catalyst
US4689394A (en) 1985-12-16 1987-08-25 The Standard Oil Company Process for the manufacture of polyamide from diamine and diamide utilizing phosphorus amide as catalyst
US4734487A (en) 1985-12-16 1988-03-29 The Standard Oil Company Process for the manufacture of polyamides from diamine and diamide utilizing carboxamide as catalyst
US4732965A (en) 1985-12-16 1988-03-22 The Standard Oil Company Process for the manufacture of polyamides from diamine and diamide utilizing urea as catalyst
US4725666A (en) 1986-06-06 1988-02-16 The Standard Oil Company Process for the manufacture of polyamide from diamine and dinitrile utilizing (1) copper containing compound and (2) oxygen containing compound of phosphorus or sulfur as catalyst mixture
US4739035A (en) 1986-08-27 1988-04-19 The Standard Oil Company Two-step process for the manufacture of polyamide from diamine and dinitrile
US4719285A (en) 1986-09-17 1988-01-12 The Standard Oil Company Process for the manufacture of polyamide from diamines and diamides catalyzed by silicon compounds
US4749776A (en) 1986-11-03 1988-06-07 The Standard Oil Company Process for the manufacture of polyamide from dinitrile and diamine in contact with an ester of an oxygenated phosphorus compound catalyst and a strong base
US4801798A (en) 1987-12-14 1989-01-31 Eastman Kodak Company Method and apparatus for measuring optical retardation in transparent materials
JP3429095B2 (ja) 1994-05-27 2003-07-22 ツイマー・アクチェンゲゼルシャフト α,ω−ジニトリルに基づくポリアミドの製造方法
DE4430480A1 (de) 1994-08-27 1996-02-29 Basf Ag Hochmolekulare Polyamide aus Nitrilen
US6069228A (en) * 1998-08-17 2000-05-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing polyamides
US6084056A (en) * 1998-12-22 2000-07-04 E. I. Dupont De Nemours & Company Process for the hydrolysis of adiponitrile and the production of nylon 6,6 utilizing low catalyst levels
US6103863A (en) * 1998-12-22 2000-08-15 E. I. Dupont De Nemours & Company Process for preparation of polyamide from dinitrile and diamine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4952900A (ja) * 1972-07-06 1974-05-22
JPS5823826A (ja) * 1981-05-18 1983-02-12 デ−ビ−・マツキ−・ア−ゲ− ポリアミドの製造方法
JPH0493323A (ja) * 1990-08-08 1992-03-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 3次元化が抑制されたポリヘキサメチレンアジパミドおよびその製造方法
JP2001515937A (ja) * 1997-09-05 2001-09-25 デュポン カナダ インコーポレイテッド 分枝ポリアミドの製造

Also Published As

Publication number Publication date
PL359261A1 (en) 2004-08-23
CA2399937C (en) 2007-01-16
EP1274765B1 (en) 2008-07-09
KR20020087130A (ko) 2002-11-21
CA2399937A1 (en) 2001-10-25
DE60134731D1 (de) 2008-08-21
TWI285208B (en) 2007-08-11
CN1422295A (zh) 2003-06-04
KR100727498B1 (ko) 2007-06-12
US6509439B1 (en) 2003-01-21
EP1274765A2 (en) 2003-01-15
WO2001079327A2 (en) 2001-10-25
WO2001079327A3 (en) 2002-02-21
MXPA02010081A (es) 2003-04-25
CN1174024C (zh) 2004-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4443054B2 (ja) 単一触媒としてジカルボン酸を使用するアジポニトリルの加水分解およびナイロン6,6の製造方法
JP2003531230A (ja) ジニトリルおよびジアミンからポリアミドを製造する方法
JP3429095B2 (ja) α,ω−ジニトリルに基づくポリアミドの製造方法
US3847876A (en) Preparation of polyamides by polymerization of a dinitrile,a diamine and water in the presence of controlled amounts of ammonia
EP0093481B1 (en) Preparation of polyamides
JP4425473B2 (ja) 低触媒レベルを利用するアジポニトリルの加水分解およびナイロン6,6の製造のための方法
EP1144482B1 (en) Process for preparation of polyamide from dinitrile and diamine
KR20020000224A (ko) 폴리아미드의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110909