JP2003530775A - 集積アクセス装置制御器 - Google Patents

集積アクセス装置制御器

Info

Publication number
JP2003530775A
JP2003530775A JP2001575681A JP2001575681A JP2003530775A JP 2003530775 A JP2003530775 A JP 2003530775A JP 2001575681 A JP2001575681 A JP 2001575681A JP 2001575681 A JP2001575681 A JP 2001575681A JP 2003530775 A JP2003530775 A JP 2003530775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
handler
interface
voice
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001575681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4290368B2 (ja
Inventor
プレイス,フランク
スーステン,オリバー ヴァン
Original Assignee
インフィネオン テクノロジーズ ノース アメリカ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インフィネオン テクノロジーズ ノース アメリカ コーポレイション filed Critical インフィネオン テクノロジーズ ノース アメリカ コーポレイション
Publication of JP2003530775A publication Critical patent/JP2003530775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4290368B2 publication Critical patent/JP4290368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6424Access arrangements
    • H04L2012/6427Subscriber Access Module; Concentrator; Group equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6472Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6481Speech, voice

Abstract

(57)【要約】 音声インターネットプロトコル電話は、ユニバーサルシリアルバスポート(56)、1組のIEEE802.3MACs(70a)、レピータ(70b)、および1組のパルスコード変調器(PCM)ポート(24)を一体にしているので、ネットワークプロセッサは、他の周辺装置と組み合わされることで、音声やデータをインターネットプロトコルネットワーク(13)を渡って送信することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、一般的には通信システムに関するものである。そして特に、音声イ
ンターネットプロトコル(IP)通信システムに関するものである。
【0001】 コンピューターネットワークが普及し有力になるに従い、伝統的な電話通信や
データ通信は、ますますおぼろげなものとなっている。例えば、インターネット
はコンピューターの広域ネットワークである。インターネットでは、データは発
信源から受信あて先へと、個別にアドレス指定されたパケット組として送信され
る。このようなパケットは、コンピューターデータを運ぶのに最もよく使用され
る。けれども、もし仮に適切な圧縮技術が用いられ、ネットワークの速度が、顕
著な遅延の発生を避けるほどの十分速い速度であれば、音声データをパケットに
されたネットワークを渡ってリアルタイムで送信することもできる。
【0002】 正しく操作すれば、インターネットを渡って送信された音声データは、従来の
電話通信を渡って送信された音声のデータとほとんど同等の質となる。
【0003】 1つの領域内でコンピューターと音声データとを運ぶインターネットプロトコ
ル(IP)ネットワークを用いる1つの利点は、たった1セットの配線だけが必
要とされることにある。
【0004】 このことは、特にデータと通信ネットワークとの両方のために配線を設けるに
は相当な費用がかかる大企業にとって利点がある。
【0005】 多くの音声IPネットワーク電話は、データ圧縮、符号化、コンピューターネ
ットワークからのデータの送受信の機能を実行するネットワークプロセッサによ
って制御されている。
【0006】 従来、そのようなネットワークプロセッサが他の周辺装置とインターフェイス
接続する能力には制限があった。したがって、機能的な音声IP電話を構築する
には、数多くの他の電気的なサブシステムが必要であった。
【0007】 そのようなプロセッサの用途の可能性を増大し、そしてまたそのようなプロセ
ッサを利用するシステムの費用を低減するためには、集積された周辺装置インタ
ーフェイスを有するネットワークプロセッサが必要とされる。
【0008】 1つの観点では、本発明は、音声インターネットプロトコル(VoIP)電話
に方向づけられる。プロセッサは、バス、バスに接続されたプロセッサコア、バ
スに接続されたパケットハンドラ、バスに接続された音声ハンドラ、バスに接続
されたセル/フレームハンドラ、および周辺装置制御プロセッサを有している。
パケットハンドラは、1あるいはそれ以上のワークステーションにインターフェ
ィス接続するための多数のポートを含む。音声ハンドラは、電話にインターフェ
イス接続するための少なくとも1つのポートを含む。セルフレームハンドラは、
1あるいはそれ以上のパケットネットワークに接続するように適合されている。
周辺装置制御プロセッサは、割り込みややDMA要求を処理する。
【0009】 他の観点では、本発明は、ローカルネットワーク、ワークステーション、電話
、電話およびワークステーションをローカルエリアネットワークに接続している
音声インターネットプロトコルインターフェイスを有する通信システムに方向づ
けられている。VoIPインターフェイスは、VoIPプロセッサを含む。Vo
IPプロセッサは、バス、バスに接続されたプロセッサコア、バスに接続された
パケットハンドラ、バスに接続された音声ハンドラ、バスに接続されたセル/フ
レームハンドラ、および周辺装置制御プロセッサを含む。パケットハンドラは、
ワークステーションにインターフェイス接続するための多数のポートを含む。音
声ハンドラは、電話にインターフェイス接続するための少なくとも1つのポート
を含む。セルフレームハンドラは、ローカルエリアネットワークへ接続するよう
に適合している。周辺装置制御プロセッサは、割り込みやDMA要求を処理する
【0010】 手段は、次の特徴を1あるいはそれ以上含んでいてもよい。パケットハンドラ
は、バスにインターフェイス接続するためのバスブリッジ、10/100bTイ
ンターフェイス、ワイヤレスLANインターフェイス、ユニバーサルシリアルバ
スインターフェイス、およびホームフォンラインネットワーク提携インターフェ
イスを含んでいてもよい。音声ハンドラは、バスにインターフェイス接続するた
めのバスブリッジ、1あるいはそれ以上のPCMポート、メールボックス、およ
びDSPコアを含んでいてもよい。セル/フレームハンドラは、1あるいはそれ
以上のパケットネットワークを渡ってフレームの送信や受信を行なうためのフレ
ームハンドラ、ATMネットワークを渡ってデータの送信や受信を行なうための
ATMハンドラ、および上述したデータの暗号化をするための暗号化ユニットを
含んでいてもよい。
【0011】 他の観点では、本発明は、音声インターネットプロトコル(VoIP)プロセ
ッサを渡る方法あるいはこれらの特徴を有する通信システムの方法を提供するよ
うに方向づけられていてもよい。
【0012】 先の観点と、本発明に付随する多くの利点は、以下の詳細な記述を添付する図
面と結びつけることでより容易に理解されるであろう: 図1は本発明に係るインターネットプロトコル電話のブロック図である; 図2は集積USBポート、メディアアクセス制御器、レピータポートおよび1
組の集積パルスコード変調ポートを含んだ本発明に係るインターネットプロトコ
ル電話のブロック図である; 図3は、本発明の他の手段による集積アクセス装置制御器のブロック図である
【0013】 要するに、音声IPネットワークプロセッサは、コンピューターおよび音声デ
ータを、パケットにされたコンピューターネットワークを渡って送信するのに使
用される。本発明の一具体例に係るネットワークプロセッサは、プロセッサを様
々な周辺装置に接続する集積回路を含む。特に、ネットワークプロセッサは、集
積ユニバーサルシリアルバス(USB)、IEEE802.3メディアアクセス制御
器(MACs)、レピータ、およびA/D変換器やD/A変換器などの周辺装置が
プロセッサと簡単に相互作用するようにする集積された1組のPCN HDLC
ポートを含む。
【0014】 周辺装置インターフェイスは、フレキシブル周辺装置内部接続(FPI)バス
を経てプロセッサ内に集積されている。
【0015】 本発明に係る他の具体例におけるネットワークプロセッサは、埋め込みプロセ
ッサ、パケットハンドラ、音声ハンドラ、およびセル/フレームハンドラを含み
、これらはすべてシステムバスに接続されている。また、バスには、割り込みや
ダイレクトメモリーアクセス(DMA)機能を処理するための周辺装置制御プロ
セッサ、バッファーメモリー、および多数の周辺装置が接続されている。パケッ
トインターフェイスは、10/110bTインターフェイスによるローカルエリ
アネットワーク、ワイヤレスローカルエリアネットワーク、ユニバーサルシリア
ルバスネットワーク、あるいはホームフォンネットワークに関連するネットワー
クなどの様々なパケットネットワークのインターフェイスに対して操作可能であ
ってもよい。セル/フレームハンドラを、ATMネットワーク、フレームリレー
ネットワーク、あるいはxDSLに基づくネットワークにインターフェイス接続
するために備えていてもよい。
【0016】 図1は、本発明の手段によって構成される音声インターネットプロトコル(I
P)電話システムのブロック図である。電話システム10は、ローカルエリアネ
ットワーク13を渡ってデジタル音声信号を一連のパケットに割り当てたり、ロ
ーカルエリアネットワークを渡ってパケットを送信したり受信する機能を含んだ
多様な機能を実行する。
【0017】 ローカルエリアネットワークは、ゲートウェイ(図示せず)によってインター
ネットなどの広域ネットワークに接続されていてもよい。電話システム10はま
た、マイクロフォン14a、スピーカー14b、および送受話器14cを含み、
これらはデジタルからアナログ/アナログからデジタル(DA/AD)変換器22
を経てネットワークプロセッサに接続されている。DA/AD変換器22は、詳
しくは後述するが、集積パルスコード変調器(PCM)ポート24を経てネット
ワークプロセッサ12に接続されている。それぞれのPCMポートは、30回の
スロットまで対応し、それぞれのスロットは、64Kビット/音声チャンネルを
処理できる。PCMポートは、それゆえIPプロセッサの内部ハードウェアと周
辺装置との間のインターフェイスとして利用できる。音声データの送信および受
信に加え、電話システムはまた、イーサネット(登録商標)ポート26を経てネ
ットワークプロセッサ12に接続されたワークステーション18からのデータを
送信したり受信したりする。第2のイーサネット(登録商標)28は、ネットワ
ークプロセッサをローカルエリアネットワーク13に接続するのに用いられる。
【0018】 キーパッド30は、ネットワークプロセッサ12にインターフェイス接続され
ており、ユーザーが電話番号をダイアルできるようになっている。そしてLCD
ディスプレイ32は、キーパッド上で入力された情報を、ユーザーが見ることが
できるように備えられている。最後に、電話システム10は、ネットワークプロ
セッサ12によって要求されたプログラムや他のデータを蓄えるメモリーユニッ
ト34を含む。
【0019】 図2は、ネットワークプロセッサ12のブロック図であり、詳細については、
表示Aとして添付する、”ハリア−VT”と題する仕様書で述べられている。ネ
ットワークプロセッサ12は、コアプロセッサ202、内部バス34、バス制御
ユニット209、外部バスインターフェイスユニット210、外部マスターユニ
ット212、周辺装置制御プロセッサ214、ウォッチドッグタイマー215を
含む動力処理ユニット216、システムタイマー222、通常の目的のタイマー
ユニット220、シリアルインターフェイス226、平行ポートモジュール22
7、発振器250およびフェーズロックされたループ218、JTAG/OOC
Sポート228、FPIブリッジ252およびイーサネット(登録商標)ポート
40のためのインターフェイス、USBポート56、そしてPCMポート24を
含む。
【0020】 コアプロセッサ202は、例えば、インフィネオンテクノロジーコーポレーシ
ョンのトリコアプロセッサを利用できる。トリコアは、2つの主なパイプライン
を含む32ビットのマイクロコントローラ/DSPコアであり、完全体を支持し
、ロード/格納操作を行なう。第3のパイプラインは最適化されたDSPループ
操作を支持している。
【0021】 内部バス34は、例えばFPIバスであり、表示Cおよび表示Dとして添付す
る、”フレキシブル周辺装置内部接続バス3.2版”や、”BPI仕様図面0.
9版”と題する仕様書で、それぞれ述べられている。要するに、FPIバス34
は高速であり、32ビットのアドレス/データバスであり、バーストリードを支
持し、2,4あるいは8ワードについて書く。
【0022】 バス制御ユニット204は、オンチップFPIバスマスター間の仲裁(arbitr
ation)を処理する(すなわち、デバッグサポートのためのJTAGポート22
8、周辺装置制御プロセッサ214、外部マスターユニット212、プログラム
メモリーユニット208、データメモリーユニット206、送信データ管理ユニ
ット24A,および受信データ管理ユニット24B)。さらに、無効/非存在ユ
ニットがアドレス指定された場合には、デフォルトバス従属自動制御装置(slav
e)として作用する。そして、バスエラーやタイムアウト現象を得る。
【0023】 データメモリーユニット206は、メモリーを蓄えるものであり、オンチップ
ローカルメモリー、キャッシュ、および内部バス34へのインターフェイスを含
む。
【0024】 コードメモリーユニット206は、第2のレベルのプログラムメモリであり、
プログラムメモリーユニット208に直に接続されている。
【0025】 外部バスユニット210は、プロセッサ12とシステム装置との間に、インタ
ーフェイス接続を与える。例示する具体例では、外部バスユニット210は、逆
多重化された24ビットのアドレスおよび32ビットのデータバスを含み、例え
ば、外部ROM、EPROM、SRAM、および同期式DRAMにインターフェ
イス接続する。
【0026】 外部マスターユニット212は、外部バスマスターを用いて内部バス34の一
にアクセスするためのチップセレクトピンである。
【0027】 周辺装置制御プロセッサ213は、DMA制御器として機能し、サービスプロ
セッサに割り込む。周辺装置制御プロセッサ213は、ほとんどの臨界割り込み
からCPUをオフロードする。要するに、周辺制御装置214は、プログラム化
できる、割り込み-駆動マイクロ制御器であり、DMAの指令や、ビット処理を
含んでいる。
【0028】 プロセッサ12は3つの計時ユニットを含む:ウォッチドッグタイマー215
、システムタイマー222、および通常の目的のタイマーユニット220である
。ウォッチドッグタイマー215は、ハードウェア、あるいはソフトウェアの故
障を回復する機構である。システムタイマー222は、高精度の長期56ビット
タイマーであり、システム操作や、他の目的のためのグローバルシステムを提供
するものである。通常の目的のタイマーユニット220は、3つの、通常の目的
の、32ビットのタイマー220a,220b,22cを含む。3つのタイマーは
、時間を計ったり、数を数えたり、記録するのに用いられる。さらに、これらタ
イマーは、孤立モードで作動させてもよく、あるいは、より複雑な働きをするよ
うに、互いに接続されていてもよい。
【0029】 3つのシリアルインターフェイス226が与えられる:同期式シリアルチャネ
ル226a、および2つの非同期式シリアル通信インターフェイス226bと2
26cである。同期式シリアルチャネル226aは、プロセッサ12と、マイク
ロコントローラ、マイクロプロセッサなどの他の外部装置との間の完全多重およ
び半多重同期式通信を支持する。非同期式シリアルチャネルインターフェイス2
26b,226cは、非同期式あるいは同期式モードを操作する。
【0030】 平行ポートモジュール227は、8ビットのワイドポートであり、通常の目的
のI/O機能を提供する。
【0031】 フェーズロックされたループ218は、時計シンセサイザー/発振器回路21
8Aを含む。PLL218は、オンチップ発振結晶250あるいは外部結晶ある
いは時計のいずれかへの接続を可能にしている。
【0032】 動力処理ユニット216は、バッテリー操作装置が適合するようにしている。
動力処理ユニット216は、動力をオンにするためのリセットシステム217、
ハードウェア、ソフトウェア、およびウォッチドッグタイマーリセットを含む。
【0033】 USBポート56は、表示Bとして添付する”ユニバーサルシリアルバス装置
制御器1.1版”と題する仕様書で述べられており、ネットワークプロセッサ1
2と同様に、同じ回路上に集積されている。
【0034】 ネットワークプロセッサ12を直にローカルエリアネットワークに接続するた
めに、プロセッサは、IEEE基準に従う1組のIEEE802.3メディアアクセ
ス制御器70a,70b、およびレピータ70cを含んだIEEE802.3インター
フェイス40を含んでいる。
【0035】 USBポート、802.3MACsおよびPCMポートは、表示Cおよび表示Dと
して添付する、”フレキシブル周辺装置内部接続バス3.2版”や、”BPI仕
様図面0.9版”と題する仕様書でそれぞれ述べられているフレキシブル周辺装
置内部接続バス34などの内部バスに接続されている。
【0036】 上述したように、DA/AD変換器22に簡易インターフェイスを与えるため
に、ネットワークプロセッサ12は、1組の集積されたPCMポート24を含む
。PCMポートは、表示Eおよび表示Fとして添付する、”マクロ仕様TB2.
1版”、”マクロ仕様TBデータシート”、および”受信バッファーV2.1”
と題する仕様書でそれぞれ述べられているデータ管理ユニット送信ブロック24
Aと、データ管理受信ブロック24Bとを含む多数の副構成を含んでいる。
【0037】 さらに、PCMポートは、表示G,HおよびIとして添付する、”マクロ仕様
TB2.1版”や、”マクロ仕様TBデータシート”および、”受信バッファー
V2.1”と題する仕様書でそれぞれ述べられている送信および受信バッファー
、24Cおよび24Dを含む。
【0038】 そしてまた、PCMポート24には、表示LおよびMとして添付する、”プロ
トコルマシン送信バ2.2版”や、”マクロ仕様PMR2.1版”と題する仕様
書でそれぞれ述べられているプロトコルマシン送信および受信ブロック24Eお
よび24Fが含まれている。
【0039】 タイムスロット割り当て送信および受信ブロック24Gや24Hは、表示Nと
して添付する、”タイムスロット割り当て受信V2.21”や、”タイムスロッ
ト割り当てV2.2.2”と題する仕様書で述べられているPCMポート24に
含まれている。
【0040】 PCMポート24はまた、表示Nとして添付する、”受信/送信ポートインタ
ーフェイスV2.3.1”と題する仕様書で述べられている受信/送信ポートイ
ンターフェイスブロック24Iおよび24Jを含んでいる。
【0041】 データ管理送信および受信ブロック24Aおよび24Vは、表示Oとして添付
する、”プラットホーム構想:SMIF仕様1.0版”と題する仕様書で述べら
れている主自動制御装置(master)/従属自動制御装置(slave)インターフェイ
ス24Lおよび24Mを経て、FPIバス34に接続されている。
【0042】 残る構成要素としてのPCMポート24は、表示Dに示す、”BPI仕様図面
0.9版”で述べられているBPIインターフェイス24Kを経て、FPIバス
34に接続されている。
【0043】 図3は、本発明の他の手段による集積アクセス装置のブロック図である。様々
な構成要素は、より詳細には、表示Aおよび/または表示Pで、”PEB426
10.1版”と題する資料でより詳細に述べられている。集積アクセス装置制御
器は、例えば、インフィネオンテクノロジーコーポレーションのトリコアなどの
埋め込みプロセッサ302、パケットハンドラ306、音声ハンドラ308、お
よびセル/フレームハンドラ310を含む。パケットハンドラ306、音声ハン
ドラ308およびセル/フレームハンドラ310は、全てシステムバス334に
接続されている。システムバス334は、例えばFPIバスであり、表示Cおよ
びDとして添付する、”フレキシブル周辺装置内部接続バス3.2版”や、”B
PI仕様図面0.9版”と題する仕様書でそれぞれ述べられている。
【0044】 また、FPI334には、割り込みやダイレクトメモリー(DMA)機能を処
理するための周辺装置制御プロセッサ304、バッファーメモリー312、およ
び多数の周辺装置が接続されている。PCPプロセッサ304および周辺装置3
16は、トリコアで埋められた装置として知られている。
【0045】 トリコアは、2つの主なパイプラインを含む32ビットのマイクロコントロー
ラ/DSPコアであり、完全体を支持し、ロード/格納操作を行なう。第3のパイ
プラインは最適化されたDSPループ操作を支持している。
【0046】 パッカーハンドラ306は、FPIバス334、PCPパケットプレプロセッ
サ350、および、イーサネット(登録商標)ポート352を含む様々なI/O
ユニット、ワイヤレスローカルエリアネットワークポート354、ユニバーサル
シリアルバスポート356、およびホームPNA(電話回線ネットワーク同盟)
ポート358へインターフェイス接続するためのFPIブリッジ380を含む。
パケットハンドラのI/Oユニットは、パーソナルコンピューターなどのワーク
ステーション(図示せず)に接続する。USBポートの例は、添付する表示B、
あるいは米国特許出願番号第09/545,393 2000年4月7日出願、お
よび、”USBインターフェーシングFIFOバッファーを仕様したUSB接続
”で述べられている。イーサネット(登録商標)ポート352は、IEEE802.
3基準に基づく。ワイヤレスLANポート354は、例えば、IEEE802.11W
LAN基準である。HPNAポート358は、ホームPNA2.0を含む;Ne
tGearやD-Linkを製造供給元とした同じようなポートを用いてもよい
【0047】 音声ハンドラ308は、公衆交換電話回線網に接続しており、FPIブリッジ
382、少なくとも1つの集積PCMポート360、メールボックス362、お
よびDSP364を含む。
【0048】 PCMポート360は、一般的には、上述した表示E-Oの、”マクロ仕様D
MUT2.2版”、”マクロ仕様DMUR2,2版”、”マクロ仕様2.1版”
、”マクロ仕様TBデータシート”、”受信バッファーV2.1”、”プロトコ
ルマシン送信2.2版”、”マクロ仕様PMR2.1版”、”タイムスロット割
り当て受信V2.21”、”タイムスロット割り当て受信V2.2.1”、”受
信/送信ポートインターフェイスV2.3.1”、そして”プラットホーム構想:
SMIF仕様1.0版”でそれぞれ述べられている。
【0049】 デジタル信号プロセッサ(DSP)364およびメールボックス362は、例
えば、トリコアの埋めこまれた制御器に類似する公知のシステムと同様に実施さ
れる。
【0050】 セル/フレームハンドラ310は、様々な基準に従い、パケットネットワーク
を渡ってセルおよび/またはフレームの送受信の操作が可能となっている。この
ように、セル/フレームハンドラ310は、フレームハンドラ468およびAT
Mセルハンドラ370を含んでいてもよい。種々の入力/出力ポートが提供され
る:SCC(V.35)、例えば、フレームリレー、ポート314b;ユートピ
アインターフェイス314a、および、XDSLチャネルにインターフェイス接
続するためのPCMポート314cである。イーサネット(登録商標)などの他
のパケットネットワークインターフェイスが提供されていてもよい。
【0051】 さらに、セル/フレームハンドラ310は、パケットネットワークにしたがっ
て通信を保護するために暗号化を実施してもよい。特に、暗号化ユニット366
は、表示Xで述べる機能を実施してもよい。
【0052】 ネットワークプロセッサ312aは、一般的には、パケットモード、およびフ
レームモード操作を実施する。パケットモードでは、システム312aは、10
/100bTインターフェイス352を経てローカルエリアネットワークへ、あ
るいはWLANインターフェイス354を経てワイヤレスローカルエリアネット
ワークへ、あるいはUSBインターフェイス356を経てUSBに基づくネット
ワークへ、あるいはHPNAインターフェイス358を経てホーム電話へ接続さ
れていてもよい。パケット制御器プロセッサ350は、これらインターフェイス
を移動するデータを管理する。
【0053】 例えば、操作において、音声はPCMポート360の1つに接続された外部音
声暗号化器(図示せず)によって暗号化される。暗号化された音声データは、バ
ス334を経て外部メモリー(例えば、DRAMインターフェイス335)へと
運ばれる。プロセッサ302はメモリーからデータを読み、音声圧縮を実行し、
それから外部メモリーに書き返す。次に、音声パケットが外部メモリーから読ま
れ、再びバス334を経てインターフェイス352,354,356,358のう
ちの1パケットへ送られる。データはそれから適切なネットワークへ供給される
【0054】 受信方向では、適切なインターフェイスである352,354,356,358
がトラフィックを聞こうとする。その方向で、対応するデータパケットが外部メ
モリーへ移動する。プロセッサ302はこのデータを読み、音声圧縮を実行し、
そして外部メモリーに書き返す。その後、データはPCMを経て外部デコーダー
(図示せず)へ送られる。
【0055】 セル/フレームモードでは、システムはインターフェイス314aを経てAT
Mネットワークへ、あるいはインターフェイス314bを経てフレームリレーネ
ットワークへ、あるいはインターフェイス314cを経てxDSLネットワーク
に接続されていてもよい。操作において、音声は、PCMポート360の1つに
接続される外部音声暗号化器(図示せず)によって暗号化される。暗号化された
音声のデータはバス334を経て外部メモリー(例えば、DRAMインターフェ
イス335を経て)へ運ばれる。プロセッサ302は、データをメモリーから読
み、音声圧縮を実行し、そして外部メモリーに書き返す。次に、音声データは外
部メモリーから読み出され、次に、バス334を経てセル/フレームハンドラ3
10によって読み出される。セル/フレームハンドラ310は、暗号化ユニット
336を用いて暗号化してもよい。次に、どのネットワークがプロセッサに接続
されているかに基づいて、データはフレームハンドラ368、あるいはATM/
セルハンドラ370にフォーマットされる。データはそれから適切なネットワー
クへ供給される。
【0056】 受信方向では、適切なインターフェイス314a,314b,314cはトラフ
ィックを聞こうとする。その方向で、フレームあるいはセルが逆フォーマット(
de-format)されて、外部メモリーへ運ばれる。プロセッサ302はこのデータ
を読み、音声圧縮を実行し、そして外部メモリーに書き返す。その後、データは
PCMインターフェイス360によって外部デコーダー(図示せず)へ運ばれる
【0057】 上記の記述から分かるように、本発明は音声の集積ポートであり、簡単に種々
の外部構成や周辺装置に接続される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るインターネットプロトコル電話のブロック図である。
【図2】 集積USBポート、メディアアクセス制御器、レピータポートおよび1組の集
積パルスコード変調ポートを含んだ本発明に係るインターネットプロトコル電話
のブロック図である。
【図3】 本発明の他の手段による集積アクセス装置制御器のブロック図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴァン スーステン,オリバー アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95060 サンタ クルス カルヴァン プ レイス 256 Fターム(参考) 5K101 KK02 LL05 NN07 SS07 SS08 UU19

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声インターネットプロトコル(VoIP)電話として使用されるプロセッサ
    であって、 バスと、 上記バスに接続されたプロセッサコアと、 上記バスに接続されたパケットハンドラであって、1あるいはそれ以上のワー
    クステーションにインターフェイス接続するための多数の第1ポートを含むパケ
    ットハンドラと、 上記バスに接続された音声ハンドラであって、電話にインターフェイス接続す
    るための少なくとも1つの第2ポートを含む音声ハンドラと、 上記バスに接続されたセル/フレームハンドラであって、1あるいはそれ以上
    のパケットネットワークに接続するように適合されたセルフレームハンドラと、 割り込みやDMA要求を処理するために上記バスに接続された周辺装置制御プ
    ロセッサとを含むことを特徴とするプロセッサ。
  2. 【請求項2】 上記パケットハンドラは、バスにインターフェイス接続するためのバスブリッ
    ジ、10/100bTインターフェイス、ワイヤレスLANインターフェイス、
    ユニバーサルシリアルバスインターフェイス、およびホームフォンラインネット
    ワーク提携インターフェイスを含むことを特徴とする請求項1に記載のプロセッ
    サ。
  3. 【請求項3】 上記音声ハンドラは、バスにインターフェイス接続するためのバスブリッジ、
    1あるいはそれ以上のPCMポート、メールボックス、およびDSPコアを含む
    ことを特徴とする請求項2に記載のプロセッサ。
  4. 【請求項4】 上記セル/フレームハンドラは、1あるいはそれ以上のパケットネットワーク
    を渡ってフレームの送信や受信を行なうためのフレームハンドラ、ATMネット
    ワークを渡ってデータの送信や受信を行なうためのATMハンドラ、およびデー
    タを暗号化するための暗号化ユニットを含むことを特徴とする請求項3に記載の
    プロセッサ。
  5. 【請求項5】 音声インターネットプロトコル(VoIP)プロセッサを提供する方法であっ
    て、 バスの提供と、 上記バスに接続されたプロセッサコアの提供と、 上記バスに接続されたパケットハンドラであって、1あるいはそれ以上のワー
    クステーションにインターフェイス接続するための多数のポートを含むパケット
    ハンドラの提供と、 上記バスに接続された音声ハンドラであって、電話にインターフェイス接続す
    るための少なくとも1つのポートを含む音声ハンドラの提供と、 上記バスに接続されたセル/フレームハンドラであって、1あるいはそれ以上
    のパケットネットワークに接続するように適合されたセルフレームハンドラの提
    供と、 割り込みやDMA要求を処理するために上記バスに接続された周辺装置制御プ
    ロセッサの提供とを含むことを特徴とする音声インターネットプロトコル(Vo
    IP)プロセッサを提供する方法。
  6. 【請求項6】 上記パケットハンドラの提供は、バスにインターフェイス接続するためのバス
    ブリッジ、10/100bインターフェイス、ワイヤレスLANインターフェイ
    ス、ユニバーサルシリアルバスインターフェイス、およびホームフォンネットワ
    ーク提携インターフェイスの提供を含むことを特徴とする請求項5に記載の音声
    インターネットプロトコル(VoIP)プロセッサを提供する方法。
  7. 【請求項7】 上記音声ハンドラの提供は、バスにインターフェイス接続するためのバスイン
    ターフェイス、1あるいはそれ以上のPCMポート、メールボックス、およびD
    SPコアの提供を含むことを特徴とする請求項6に記載の音声インターネットプ
    ロトコル(VoIP)プロセッサを提供する方法。
  8. 【請求項8】 上記セル/フレームハンドラの提供は、1あるいはそれ以上のパケットネット
    ワークを渡ってフレームの送信や受信を行なうためのフレームハンドラ、ATM
    ネットワークを渡ってデータの送信や受信を行なうためのATMハンドラ、およ
    びデータを暗号化するための暗号化ユニットの提供を含むことを特徴とする請求
    項7に記載の音声インターネットプロトコル(VoIP)プロセッサを提供する
    方法。
  9. 【請求項9】 通信システムであって、 ローカルエリアネットワークと、 ワークステーションと、 電話と、 上記電話とワークステーションとをローカルエリアネットワークに接続してい
    る音声インターネットプロトコルインターフェイスであって、該音声インターネ
    ットプロトコルインターフェイスは音声インターネットプロトコルプロセッサを
    含み、該音声インターネットプロトコルプロセッサは、 バスと、 上記バスに接続されたプロセッサコアと、 上記バスに接続されたパケットハンドラであって、ワークステーションにイン
    ターフェイス接続するための多数のポートを含むパケットハンドラと、 上記バスに接続された音声ハンドラであって、電話にインターフェイス接続す
    るための少なくとも1つのポートを含む音声ハンドラと、 上記バスに接続されたセル/フレームハンドラであって、ローカルエリアネッ
    トワークに接続するように適合されたセル/フレームハンドラと、 割り込みやDMA要求を処理するために上記バスに接続された周辺装置制御プ
    ロセッサとを含むことを特徴とする通信システム。
  10. 【請求項10】 上記パケットハンドラは、バスにインターフェイス接続するためのバスブリッ
    ジ、10/100bTインターフェイス、ワイヤレスLANインターフェイス、
    ユニバーサルシリアルバスインターフェイス、およびホームフォンラインネット
    ワーク提携インターフェイスを含むことを特徴とする請求項9に記載の通信シス
    テム。
  11. 【請求項11】 上記音声ハンドラは、バスにインターフェイス接続するためのバスインターフ
    ェイス、1あるいはそれ以上のPCMポート、メールボックス、およびDSPコ
    アを含むことを特徴とする請求項10に記載の通信システム。
  12. 【請求項12】 上記セル/フレームハンドラは、1あるいはそれ以上のパケットネットワーク
    を渡ってフレームの送信や受信を行なうためのフレームハンドラ、ATMネット
    ワークを渡ってデータの送信や受信を行なうためのATMハンドラ、およびデー
    タを暗号化するための暗号化ユニットを含むことを特徴とする請求項11に記載
    の通信システム。
  13. 【請求項13】 通信システムを提供する方法であって、 ローカルエリアネットワークの提供と、 ワークステーションの提供と、 電話の提供と、 上記電話とワークステーションとをローカルエリアネットワークに接続してい
    る音声インターネットプロトコルインターフェイスであって、該音声インターネ
    ットプロトコルインターフェイスは音声インターネットプロトコルプロセッサを
    含み、該音声インターネットプロトコルプロセッサは、 バスと、 上記バスに接続されたプロセッサコアと、 上記バスに接続されたパケットハンドラであって、ワークステーションにイン
    ターフェイス接続するための多数のポートを含むパケットハンドラと、 上記バスに接続された音声ハンドラであって、電話にインターフェイス接続す
    るための少なくとも1つのポートを含む音声ハンドラと、 上記バスに接続されたセル/フレームハンドラであって、ローカルエリアネッ
    トワークに接続するように適合されたセル/フレームハンドラと、 割り込みやDMA要求を処理するために上記バスに接続された周辺装置制御プ
    ロセッサとを含むことを特徴とする通信システムを提供する方法。
  14. 【請求項14】 上記パケットハンドラの提供は、バスにインターフェイス接続するためのバス
    ブリッジ、10/100bTインターフェイス、ワイヤレスLANインターフェ
    イス、ユニバーサルシリアルバスインターフェイス、およびホームフォンライン
    ネットワーク提携インターフェイスの提供を含むことを特徴とする請求項13に
    記載の通信システムを提供する方法。
  15. 【請求項15】 上記音声ハンドラの提供は、バスにインターフェイス接続するためのバスイン
    ターフェイス、1あるいはそれ以上のPCMポート、メールボックス、およびD
    SPコアの提供を含むことを特徴とする請求項14に記載の通信システムを提供
    する方法。
  16. 【請求項16】 上記セル/フレームハンドラの提供は、1あるいはそれ以上のパケットネット
    ワークを渡ってフレームの送信や受信を行なうためのフレームハンドラ、ATM
    ネットワークを渡ってデータの送信や受信を行なうためのATMハンドラ、およ
    びデータを暗号化するための暗号化ユニットの提供を含むことを特徴とする請求
    項15に記載の通信システムを提供する方法。
JP2001575681A 2000-04-07 2001-04-09 集積アクセス装置制御器 Expired - Fee Related JP4290368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19561600P 2000-04-07 2000-04-07
US60/195,616 2000-04-07
PCT/US2001/011687 WO2001078348A2 (en) 2000-04-07 2001-04-09 Integrated access device controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003530775A true JP2003530775A (ja) 2003-10-14
JP4290368B2 JP4290368B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=22722069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001575681A Expired - Fee Related JP4290368B2 (ja) 2000-04-07 2001-04-09 集積アクセス装置制御器

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1269700B1 (ja)
JP (1) JP4290368B2 (ja)
CN (1) CN100364298C (ja)
DE (1) DE60125157T2 (ja)
WO (1) WO2001078348A2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100385878C (zh) * 2003-11-11 2008-04-30 华为技术有限公司 宽带网络中的终端接入设备及其接入网络的方法
CN101351009B (zh) * 2007-07-19 2011-07-06 展讯通信(上海)有限公司 高可靠性快速相关控制信道/半速率检测方法
US9773431B2 (en) * 2009-11-10 2017-09-26 Maxim Integrated Products, Inc. Block encryption security for integrated microcontroller and external memory system
GB2482013B (en) * 2010-07-15 2016-08-03 Cray Uk Ltd Crossbar packet switch with simultaneous reassertion of blocked requests
CN102611559A (zh) * 2011-01-21 2012-07-25 上海爱瑞科技发展有限公司 一种通信管理机
US20160173398A1 (en) * 2014-12-12 2016-06-16 Intel Corporation Method, Apparatus And System For Encoding Command Information In a Packet-Based Network
CN107145308B (zh) * 2017-05-04 2021-06-22 惠州Tcl移动通信有限公司 移动终端、及其sd卡操作控制方法、系统、存储装置
CN110691002B (zh) * 2018-07-05 2021-07-23 武汉斗鱼网络科技有限公司 一种中断检测方法及装置
CN109388177B (zh) * 2018-10-15 2021-07-27 北京电子工程总体研究所 基于多内核dsp的内核间时序同步方法和数据传输方法
CN110225211B (zh) * 2019-05-07 2021-02-26 武汉船舶通信研究所(中国船舶重工集团公司第七二二研究所) 多通道脉冲编码调制语音交换系统及方法
CN112084050A (zh) * 2019-06-14 2020-12-15 北京北方华创微电子装备有限公司 信息记录方法及系统
CN110688220B (zh) * 2019-09-05 2022-04-15 广东浪潮大数据研究有限公司 对i/o进行调控的方法及装置
US11175338B2 (en) * 2019-12-31 2021-11-16 Alibaba Group Holding Limited System and method for compacting test data in many-core processors
CN111308487B (zh) * 2020-02-21 2022-03-15 南京大学 一种适用于远距离测距的spad阵列
CN111897220A (zh) * 2020-09-01 2020-11-06 北京清立科技有限公司 一种基于神经网络运行模式的工程项目控制方法及控制系统
TWI790506B (zh) * 2020-11-25 2023-01-21 凌通科技股份有限公司 開發介面系統與在開發介面進行大量資料傳輸方法
CN112799996B (zh) * 2021-02-03 2022-04-12 长沙锐逸微电子有限公司 一种芯片级联扩展控制协议
CN114301856B (zh) * 2021-12-29 2023-10-03 上海赫千电子科技有限公司 基于fpga的千兆gmii数据传输方法和装置
CN114978898B (zh) * 2022-05-12 2024-04-12 泽景(西安)汽车电子有限责任公司 数据传输控制方法、装置、抬头显示器和存储介质
CN116909799B (zh) * 2023-09-13 2023-12-26 飞腾信息技术有限公司 数据访问方法和片上系统
CN117650987A (zh) * 2023-12-01 2024-03-05 上海勃傲自动化系统有限公司 以太网工业总线分析仪

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6236653B1 (en) * 1996-12-23 2001-05-22 Lucent Technologies Inc. Local telephone service over a cable network using packet voice
US5970069A (en) * 1997-04-21 1999-10-19 Lsi Logic Corporation Single chip remote access processor

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001078348A3 (en) 2002-05-30
JP4290368B2 (ja) 2009-07-01
DE60125157D1 (de) 2007-01-25
WO2001078348A2 (en) 2001-10-18
DE60125157T2 (de) 2007-09-20
CN1435036A (zh) 2003-08-06
EP1269700B1 (en) 2006-12-13
EP1269700A2 (en) 2003-01-02
CN100364298C (zh) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4290368B2 (ja) 集積アクセス装置制御器
US7929518B2 (en) Method and system for a gigabit Ethernet IP telephone chip with integrated DDR interface
US9088637B2 (en) Method and system for an ethernet IP telephone chip
TWI309128B (en) Flexible and scalable integrated access device
JP3405641B2 (ja) 複数ユーザ・インターフェース・オプションを使った通信アダプタ
US7061904B2 (en) Integrated access device controller
JPH11175491A (ja) Dspベースのマルチバス多重通信アダプタ
CN101861577A (zh) 用于处理器间通信的系统和方法
JPH01241935A (ja) 同期フォーマッタ
JPH0667019B2 (ja) 交換機制御方式
US6829249B1 (en) Voice-over internet protocol
JPH0595385A (ja) 通信用プロセツサ
US6178180B1 (en) Communications adapter for processing ATM and ISDN data
KR100480951B1 (ko) 하나의 물리채널을 다수 개의 가상채널로 확장한 다중접속통신장치
US7400617B1 (en) Integrated voice-over-internet protocol processor
US8078784B2 (en) Method and apparatus for data movement in a system on a chip
JP3657260B2 (ja) 媒体アクセス制御装置、通信装置、優先制御装置及び優先制御方法
JPH0153950B2 (ja)
JPH0372755A (ja) 通信アダプタ
JP2001352360A (ja) 発呼方法、回線終端装置および記録媒体
JP2001217936A (ja) Cti機能を備えた交換システム
JPH04183148A (ja) ターミナルアダプタ
JP2000183939A (ja) データ転送装置
JP2000101644A (ja) 回線負荷分散手段及び回線負荷分散方法
JPH02241257A (ja) 通信サービス提供装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060904

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees