JP2003529944A - ケーシングに封入された積層スタック、該積層スタックを製造する方法及び該方法の使用法 - Google Patents

ケーシングに封入された積層スタック、該積層スタックを製造する方法及び該方法の使用法

Info

Publication number
JP2003529944A
JP2003529944A JP2001573572A JP2001573572A JP2003529944A JP 2003529944 A JP2003529944 A JP 2003529944A JP 2001573572 A JP2001573572 A JP 2001573572A JP 2001573572 A JP2001573572 A JP 2001573572A JP 2003529944 A JP2003529944 A JP 2003529944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
layer
casing
intermediate layer
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001573572A
Other languages
English (en)
Inventor
ミヒェル ハルトムート
ショッホ クラウス
エアハルト ヴェルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Electronics AG
Original Assignee
Epcos AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epcos AG filed Critical Epcos AG
Publication of JP2003529944A publication Critical patent/JP2003529944A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • H01M10/0409Machines for assembling batteries for cells with wound electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/28Wound package of webs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • H01G13/02Machines for winding capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/02Diaphragms; Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/06Mounting in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/414Winding
    • B65H2301/4143Performing winding process
    • B65H2301/41432Performing winding process special features of winding process
    • B65H2301/414326Performing winding process special features of winding process winding on core with non-circular cross-sectional profile, e.g. polygonal, oval, flat or slightly curved
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はケーシング内に挟持された積層スタック並びに帯状材料と複数の中間層とから前記積層スタックを以下のステップ、(イ)巻芯の上に帯状材料から多層の巻体を巻成し、その際、巻成の間に中間層を最高180゜湾曲させかつ巻層の間に重ねて配置し、(ロ)中間層が折れ曲がることなく圧迫されるように積層スタックをケーシング内に挟持することによって製造する方法に関する。さらに本発明はバッテリー、アキュムレータ又はコンデンサの製造に前記方法を使用することにも関する。本発明の方法は直方体形状のケーシングを有する電解質コンデンサの製造に用いられると特に有利である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、中間層を有する、ケーシングに封入された積層スタックと、該積層
スタックを製造する方法とに関する。さらに本発明は前記方法の使用法にも関す
る。
【0002】 ケーシングに封入された積層スタック、例えば巻体又はスタックを製造するた
めの公知の方法は、特にバッテリー、アキュムレータ又は電解質コンデンサを製
造するために使用される。電解質コンデンサは主として、交互に相上下して位置
し、間に吸収性の、非導電性の絶縁層、例えば紙が配置されているアノード及び
カソードプレートから成っている、この絶縁層には液状の電解質が含浸させられ
ている。積層スタックをケーシング内に組込むことによりアノードとカソードは
押し合わされる。この場合にはスタックの横断面全体に亘る均等な圧着力に注意
を払う必要がある。この要求は電解質における導電メカニズムが金属における電
子の導電に比して抑止され、これにより電子によって電荷が搬送されるべき間隔
が特に大きな意義を持つことに帰因する。固定的に規定された均等な構成エレメ
ント特性を得るためには電極(アノードとカソード)との間の間隔ができるだけ
均等であることが重要である。さらにスタックがきわめて容易であるケーシング
幾何学的形状が要求される。特に複数のコンデンサを接続する場合には占拠する
空間の良好な活用に注意することが必要である。この観点からは円筒状のケーシ
ングは不適当であるのに対し、平らな面で制限されたケーシング、例えば直方体
形のケーシングの方が勝っている。
【0003】 ケーシングに封入された積層スタックを製造するための公知の方法では4つの
帯材が相上下して円形の巻体に巻付けられている。この場合には、2つの帯材は
例えば金属製で、残った帯材は吸収性の絶縁材であることができる。このように
して製作された巻体は巻芯を取り除いたあとで中空円筒状の形を有しており、こ
の巻体は次いで有利には円筒形のケーシング内に押し込まれる。この方法はケー
シングに封入された複数の積層スタックを接続する際のスペースの活用にとって
最適ではないという欠点を有している。
【0004】 他の可能性は製造された巻体をプリズム形のケーシングへ押し込むことである
。これにより特にケーシングの縁部領域にて帯材が折れ曲がったりもしくは伸ば
され又は据え込まれることになる。これは、帯材の1つがコンデンサの金属製の
電極である場合には欠点である。何故ならばこの電極は折れ曲がりに対し敏感に
反応し、その際にしばしば損傷するからである。
【0005】 積層スタックを製造するための別の公知の方法では個々の層は単純に相上下に
積み重ねられている。これにより敏感な金属電極の損傷は回避されるが、この方
法はもちろん製作技術的に実現が困難で、大量生産には特に適さない。
【0006】 本発明の目的は金属電極の損傷が回避される、ケーシングに封入された積層ス
タックを準備することである。さらに別の目的は、ケーシングに封入された積層
スタックを、ケーシングに組込む場合に層が損傷されることなく、ケーシングに
封入された積層スタックを簡単にかつ迅速に製作できる方法を提供することであ
る。
【0007】 この目的は本発明によれば、請求項1に記載した、ケーシングに封入された積
層スタックによって達成された。ケーシングに封入された積層スタックを製造す
るための方法と該方法の使用法は別の請求項に示されている。
【0008】 本発明は相上下して位置し互いに分離された中間層を有し、該中間層の間を巻
付けられた帯状材料が走っておりかつ折れ曲がることなくケーシングの一側面に
対して押し付けられている、ケーシングに封入された積層スタックを提供する。
【0009】 このような積層スタックは中間層が折れ曲がりによって損傷されないという利
点を有している。さらにこの積層スタックは組合わされた巻付け/スタック法で
製作可能であるという利点も有している。
【0010】 さらに本発明は巻き付けとスタックとの組合せで、ケーシングに封入された積
層スタックを製造する方法を提供する。この方法の出発点は一方では帯状材料が
形成しかつ他方では複数の中間層が形成している。第1のステップで、帯状材料
が巻芯の上に巻付けられる。この場合には多層の巻体が形成される。巻付けの間
、中間層はそれぞれ2つの巻層の間に重ねて配置されるので帯状材料と中間層と
は交互に相上下して位置せしめられる。この場合には中間層が巻芯の上で最高1
80゜湾曲させられることに注意が払われる必要がある。次のステップでこのよ
うにして製造されたスタックは、中間層がケーシングの一側面に押し付けられる
ようにケーシング内へ締付け保持される。中間層の180゜を越えない湾曲によ
って積層スタックの締付け保持は中間層が折れ曲がりなしで圧迫されるように行
なわれる。この本発明による方法は、実施が簡単である巻付け法を使用している
にも拘わらず、中間層が圧縮又は引張り負荷を発生させることなくかつ折れ曲が
りなしで互いに扁平に押し重ねられるという利点を有している。
【0011】 本発明によれば、直径が中間層の幅の少なくとも3倍である円形の巻芯が使用
されると特に有利である。このような巻芯の周面には複数の中間層が並んで適合
させられるので、1つの巻芯の上に中間層のスタックが複数形成される。このた
めには帯状材料の1つの巻層の上に複数の中間層が巻芯の周方向に隣り合って配
置される。巻体が完成したあとで帯状材料は隣り合った中間積層スタックの間で
切断される。したがって任意の大きさの巻芯を使用することによりきわめて大き
な個数の中間積層スタックを同時に製造することができる。
【0012】 円形の巻芯の代りに特に有利には、横断面が正多角形である巻芯を使用するこ
ともできる。この場合には多角形の一辺の長さは中間層の幅に等しい。このよう
な巻芯の上では多角形の各一辺の上に中間層を位置決めすることは特に簡単に行
なわれる。加えて、中間層は巻芯に平らに載せられ、巻芯に帯状材料を巻付ける
ときにも湾曲させられることはない。これにより中間層の最小の機械的な負荷が
保証される。
【0013】 さらに、直径が中間層の幅の少なくとも1/2である円形の巻芯を使用するこ
とも特に有利である。このような巻芯においては本発明によればそれぞれ対抗し
た側に、相上下して位置する中間層のスタックがそれぞれ1つ配置される。巻体
が完成したあとで、巻体は巻芯から引抜かれかつ圧迫された状態でケーシングへ
組込まれる。このような方法では特に迅速に、ケーシングへ封入された積層スタ
ックが製造されることができる。
【0014】 又、特に有利な形式で積層スタックを製造するために扁平な巻芯を使用するこ
とができる。この場合には巻芯の幅は中間層の幅と等しい。この扁平な巻芯を使
用した場合には巻芯の対向した広幅側に中間層のスタックがそれぞれ1つ配置さ
れる。扁平な巻芯を使用した方法は、中間層が湾曲させられないか又は最少にし
か湾曲させられないという利点を有する。
【0015】 扁平な巻芯を使用した場合には本発明にしたがって2層の帯状材料が使用され
る方法が特に有利である。この場合には帯状材料を巻付けるときに帯状材料層は
V字形に拡開させられる。この場合、巻芯の片方の側でそれぞれ1つの中間層が
最上位の巻層と帯状材料の内側層との間と、帯状材料の内側層と外側層との間と
に配置される。このような方向は積層スタックの製造速度が2倍になるという利
点を有している。さらに2層の帯材は単層の帯材よりも裂断に強く、したがって
巻付ける際により強く緊張させることができる。
【0016】 2層の帯状材料を使用した場合には本発明にしたがって帯状材料の両方の層が
巻芯の周囲の1/2だけずらされて巻付けられると特に有利である。この場合に
は巻芯の対向した側で中間層を帯状材料の層の間に配置することができる。これ
はケーシングに封入された積層スタックを製造する際に2種の中間層が使用され
る場合に特に有利である。これは例えばアノード中間層とカソード中間層とが交
互に配置される電解質コンデンサを製造する場合に当嵌まる。この場合には巻芯
の各側に一方種の中間層だけを供給し、帯状材料の層の間に配置することができ
る。各種中間層が配置される両方の位置は空間的に互いに分離されるので、これ
からは特に機械技術的な観点(マガジンからの中間層の供給)での利点が得られ
る。
【0017】 本発明の方法は特に有利に、バッテリー、アキュムレータ又はコンデンサを製
造するために使用される。この場合には複数のバッテリー、アキュムレータ又は
コンデンサを接続する場合にも、提供されている空間の最適な活用が達成される
。何故ならば平行な壁によって制限された、スタック可能なケーシングへの積層
スタックの損傷のない組込みを可能にするからである。
【0018】 以下、本発明の複数の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
【0019】 図1にはケーシングに封入された積層スタックを製造する本発明による方法で
あって、0.5mの直径Dを有する円形の巻芯3に帯状材料1が巻付けられる形
式のものが示されている。巻芯3は有利には鋼から成っている。何故ならばこの
材料は必要な機械的な強度を有しているからである。帯状材料としては例えば電
解質コンデンサを製造する場合にはセルローズから成る紙のような吸収性の層又
はポリテトラフルオルエチレンから成るフリースが用いられる。巻芯3に帯状材
料1を巻付ける間に中間層2がそのつど最外位の巻層の上に配置される。巻付け
の間、帯状材料1には引っ張り負荷が作用させられるので中間層2は特別に固定
される必要はなく、緊張させられた帯状材料1が巻芯3に作用させる圧着力だけ
に基づき固定される。帯状材料1は例えば電解質コンデンサを製造する場合には
、帯状材料1がその毛細管作用に基づき液状電解質を吸収できるように形成され
ている。中間層2の幅Bは例えば1.5cmであり、したがって例として図示し
た直径0.5mを有する巻芯3の上では約50の積層スタックを製造することが
できる。帯状材料の厚さは典型的な形式で50μmと500μmとの間の値を有
している。中間層2は金属電極であることができる。このような金属電極は例え
ば電解質コンデンサの製造に際して必要とされる。特に銅、アルミニウム又はニ
ッケルのような金属が用いられる。さらに場合によっては、金属製の中間層2を
例えば電解質を用いて粗面化することが有意義である。バッテリー又はアキュム
レータにおける電極として使用するためにはマンガン酸化物又はニッケル酸化物
もしくは炭素で被覆される金属電極が適している。中間層2の厚さは50μmと
500μmとの間である。有利な実施例においては中間層2はほぼ正方形の横断
面を有している。したがって中間層2の長さは幅Bに相当している。電気的な接
触のためには中間層2は接続ラグを備えていることができる。この接続ラグは例
えば巻芯3の軸方向に延びていることができる。コンデンサを製造する場合には
共通した電極を形成する中間層2の接続ラグは例えば前方へ突出させられるのに
対し、他の電極を形成する中間層2の接続ラグは巻体から後ろに向かって突出さ
せられる。したがって問題のない接触がコンデンサの接続ピンを形成する各線材
との間に可能である。帯状材料1は電解質コンデンサを製造するためには、帯状
材料が液体に毛細管力を作用させ、2つの中間層2の間にある全帯状材料1に電
解質を含浸させるのに前記毛細管力が適するように形成されている。電解質とし
ては特に導電塩を混合させた有機的な溶剤が有利である。
【0020】 図2には直径Dが中間層4の幅Bのほぼ1/2である巻芯3が使用される。ケ
ーシングに封入された積層スタックのための本発明による製造方法が示されてい
る。帯状材料1は円形の巻芯3の上に巻付けられる。巻付けの間、巻芯の対向し
た側で、それぞれ1つの中間層2が個々の巻層4の間に配置されている。巻体が
完成したあとで巻芯3は巻体から引出される。これによって扁平に圧し潰すこと
のできるほぼ中空円筒体が形成される。扁平に圧潰された巻体は平行な側面5を
有する直方体状のケーシング6内へ組込まれる。これにより中間層2は互いに不
動に押し合わされる(図3)。巻体をケーシング6内へ組込んだあとで帯状材料
は液状電解質で充たされる。
【0021】 図3にはケーシング6内に配置された本発明による、ケーシングに封入された
積層スタックが示されている。積層スタックは相上下して位置する中間層2を有
し、この中間層2は種々の巻層4を有する、巻かれた帯状材料1で互いに分離さ
せられている。積層スタックはケーシング6の平行な側面5の間に挟持されてい
る。平行な側面5でケーシング6はきわめて容易にかつスペースを節約してスタ
ック可能である。積層スタックは特に有利に、折り曲げてはならない金属電極を
有する電気化学的な構成部材であることができる。特にこの構成部材としては電
解質コンデンサが考えられる。
【0022】 図4には扁平な巻芯3と2種の中間層9,10とを用いた、ケーシングに封入
された積層スタックを製造するための本発明による方法が示されている。巻芯3
の幅は中間層9,10の幅に相応している。2種の中間層9,10は例えば電解
質コンデンサを製造する際に用いられる。この場合、第1種の中間層9はコンデ
ンサのアノードを形成し、第2種の中間層10はコンデンサのカソードを形成す
る。扁平な巻芯3の上には帯状材料1が巻付けられる。巻付けの間、中間層9,
10は巻芯3の対向する側にてスタックを形成して帯状材料1と最外位の巻層4
との間に挿入される。
【0023】 図5には扁平な巻芯3と2層の帯状材料7,8とを用いて、ケーシングに封入
された積層スタックを製造する本発明による方法が示されている。帯状材料7,
8を巻付ける場合に、内側の巻層7と外側の巻層8はV字形に拡開される。した
がって第1種の中間層9は帯状材料の内側の巻層7と最外位の巻層4との間に配
置され、第2種の中間層10は帯状材料の外側の層8と内側の層7との間に配置
されることができる。この特殊な方法によって1回転ごとにスタックに供給され
る中間層9,10の数は倍増される。
【0024】 図6には図5に示されたケーシングに封入された積層スタックを製造する方法
が示されている。この場合にはもちろん帯状材料の内側の層7と外側の層8とは
巻芯3の1/2回転ずらされて巻付けられる。これは、2種の中間層9,10を
空間的に互いに分離された位置から帯状材料7,8の層の間へ供給できるという
機械技術的な利点を有している。異種の中間層9,10は巻芯3の互いに対向し
た側から供給される。
【0025】 本発明は例示した実施例に限定されるものではなく、請求項1と2の全般的な
形式で規定されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 大きな巻芯を用いた本発明による方法を示した概略的な側面図。
【図2】 小さな巻芯を用いた本発明による方法を示した概略的な側面図。
【図3】 図2に示した方法にしたがって製作された本発明による積層スタックを示した
図。
【図4】 扁平な巻芯を用いた本発明の方法を示した概略的な横断面図。
【図5】 2層の帯状材料を用いた本発明の方法を示した概略的な横断面図。
【図6】 2層の帯状材料を使用し、帯状材料の両方の層が巻芯の周囲の1/2ずらして
巻付けられる本発明による方法を示した図。
【符号の説明】
1 帯状材料、 2 中間層、 3 巻芯、 4 巻層、 5 側面、 6 ケーシング、 7,8 帯状材料、 9,10 中間層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴェルナー エアハルト ドイツ連邦共和国 バレンドルフ ランゲ シュトラーセ 26 Fターム(参考) 5H028 AA07 BB04 BB08 CC02 CC24 EE01 EE06

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相上下して位置し、互いに分離された複数の中間層(2)を
    有し、前記中間層(2)の間を巻回された帯状材料(1)が走っておりかつ前記
    中間層(2)がケーシング(6)の一側面(5)に対して押し付けられているこ
    とを特徴とする、ケーシングに封入された積層スタック。
  2. 【請求項2】 帯状材料(1)と複数の中間層(2)とから、ケーシングに
    封入された積層スタックを製造する方法であって、 (イ)帯状材料を巻芯(3)に巻付けて多層の巻体を形成し、その際に中間層を
    巻付け過程の間に最高180゜湾曲させかつ巻層(4)の間に重ねて配置するこ
    と、 (ロ)中間層(2)が折れないでケーシング(6)の側面(5)に押し付けられ
    るように積層スタックをケーシング(6)内へクランプすること、 以上(イ)、(ロ)のステップを特徴とする、ケーシングに封入された積層スタ
    ックを製造する方法。
  3. 【請求項3】 直径(D)が中間層(2)の幅(B)の少なくとも3倍であ
    る円形の巻芯(3)を使用し、該巻芯(3)の周面にて複数の中間層を並べて1
    つの巻層(4)の上に配置し、巻体の完成後に帯状材料(1)を、並んで位置す
    る中間層のスタックの間で切離すことを特徴とする、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 横断面が規則的な多角形であって、その辺長さが中間層(2
    )の幅(B)と等しい巻芯を使用する、請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 直径(D)が少なくとも中間層(2)の幅の1/2である円
    形の巻芯(3)を使用し、該巻芯の対向した側に、相上下して位置する中間層の
    スタックが配置され、完成した巻体を巻芯(3)から引抜く、請求項2記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 幅が中間層(2)の幅(B)と同じである扁平な巻芯(3)
    が使用され、該巻芯(3)の広幅側に中間層(2)のスタックがそれぞれ1つ配
    置される、請求項2記載の方法。
  7. 【請求項7】 巻付ける際に両層(7,8)がV字形に拡開される2層の帯
    状材料(1)を使用し、巻芯(3)の片側にてそれぞれ1つの中間層(2)が最
    上位の巻層(4)と帯状材料(1)の内側の層(7)との間と、帯状材料(1)
    の内側の層(7)と外側の層(8)との間とに配置される、請求項6記載の方法
  8. 【請求項8】 帯状材料(7,8)の層が巻芯(3)の1/2周ずらされて
    巻付けられ、巻芯の向き合った側にてそれぞれ1つの中間層(2)が帯状材料(
    1)の層(7,8)の間に配置される、請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 2種類の中間層(9,10)が使用され、第1種の中間層(
    9)を巻芯(3)の一方の側からかつ第2種の中間層(10)を巻芯(3)の他
    方の側から巻体に供給される、請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 直方体形のケーシング(6)を使用する、請求項2から9
    までのいずれか1項記載の方法。
  11. 【請求項11】 鋼製の巻芯(3)を使用する、請求項2から10までのい
    ずれか1項記載の方法。
  12. 【請求項12】 中間層(2)として銅、アルミニウム又はニッケル層を使
    用する、請求項2から11までのいずれか1項記載の方法。
  13. 【請求項13】 帯状材料として吸収性のプラスチック又はセルローズから
    成るか又はポリテトラフルオルエチレンダイヤフラムから成る帯材を使用する、
    請求項2から12までのいずれか1項記載の方法。
  14. 【請求項14】 ケーシング(6)へ中間積層スタックを挟持させたあとで
    帯状材料(1)を液状電解質で充たす、請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 バッテリー、アキュムレータ又はコンデンサの製造に使用
    する、請求項2から14までのいずれか1項記載の方法の使用法。
JP2001573572A 2000-03-30 2001-03-15 ケーシングに封入された積層スタック、該積層スタックを製造する方法及び該方法の使用法 Withdrawn JP2003529944A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10015823.4 2000-03-30
DE10015823A DE10015823A1 (de) 2000-03-30 2000-03-30 Gehäuster Schichtstapel, Verfahren zur Herstellung des gehäusten Schichtstapels und Verwendung des Verfahrens
PCT/DE2001/001013 WO2001076002A1 (de) 2000-03-30 2001-03-15 Gehäuster schichtstapel, verfahren zur herstellung des gehäusten schichtstapels und verwendung des verfahrens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003529944A true JP2003529944A (ja) 2003-10-07

Family

ID=7636973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001573572A Withdrawn JP2003529944A (ja) 2000-03-30 2001-03-15 ケーシングに封入された積層スタック、該積層スタックを製造する方法及び該方法の使用法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030077506A1 (ja)
EP (1) EP1273066A1 (ja)
JP (1) JP2003529944A (ja)
KR (1) KR20020091153A (ja)
DE (1) DE10015823A1 (ja)
WO (1) WO2001076002A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103900A (ja) * 2005-09-07 2007-04-19 Nippon Chemicon Corp コンデンサおよびその製造方法
JP2011114026A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Sanyo Electric Co Ltd 電解コンデンサの製造方法
JP2011204978A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 電解コンデンサおよびその製造方法
JP2020511756A (ja) * 2017-03-17 2020-04-16 ダイソン・テクノロジー・リミテッド エネルギー蓄積デバイス
US11309575B2 (en) 2017-03-17 2022-04-19 Dyson Technology Limited Energy storage device
US11469442B2 (en) 2017-03-17 2022-10-11 Dyson Technology Limited Energy storage device
US11469441B2 (en) 2017-03-17 2022-10-11 Dyson Technology Limited Energy storage device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20030039A1 (it) 2003-01-14 2004-07-15 Cht S R L Dispositivo e metodo per l'immagazzinamento e/o
DE102011084132A1 (de) * 2011-10-07 2013-04-11 Schott Ag Glasrolle
HUE036149T2 (hu) * 2011-12-07 2018-06-28 Toray Industries Mikropórusos membrán tekercs és eljárás annak elõállítására
CN108281614B (zh) * 2017-12-29 2020-04-07 广州倬粤动力新能源有限公司 极板快速层叠方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4158300A (en) * 1977-12-16 1979-06-19 The Gates Rubber Company Apparatus for producing a spirally wound electrochemical cell
CH664138A5 (de) * 1984-10-12 1988-02-15 Grapha Holding Ag Fliessfertigungsstrecke fuer druckerzeugnisse.
US5045086A (en) * 1989-06-14 1991-09-03 Bolder Battery, Inc. Method for manufacture of electrochemical cell
JP3397351B2 (ja) * 1992-12-18 2003-04-14 キヤノン株式会社 角型あるいはシート型電池及びその製造方法
US5633097A (en) * 1993-04-07 1997-05-27 Miller; William B. Electrochemical cells
JP3536391B2 (ja) * 1994-12-19 2004-06-07 ソニー株式会社 巻回電極素子体及びその製造方法並びに巻回電極素子体を用いた電池の製造方法
US5603737A (en) * 1995-06-02 1997-02-18 Pacesetter, Inc. Electrode structure for electrochemical cell having a rectangular housing
CH690300A5 (de) * 1995-09-20 2000-07-14 Ferag Ag Verfahren zur Zuführung von Druckprodukten in Form von Schuppenströmen zu Verarbeitungsstationen und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens.
US5776628A (en) * 1997-06-30 1998-07-07 Wilson Greatbatch Ltd. Flat-folded, multi-plate electrode assembly
FR2770032B1 (fr) * 1997-10-16 1999-12-17 Alsthom Cge Alcatel Accumulateur etanche a enveloppe multicouche
FR2770031A1 (fr) * 1997-10-16 1999-04-23 Alsthom Cge Alcatel Accumulateur etanche a enveloppe multicouche
JP4147671B2 (ja) * 1999-03-02 2008-09-10 ソニー株式会社 非水電解液二次電池および負極材料の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103900A (ja) * 2005-09-07 2007-04-19 Nippon Chemicon Corp コンデンサおよびその製造方法
JP2011114026A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Sanyo Electric Co Ltd 電解コンデンサの製造方法
JP2011204978A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 電解コンデンサおよびその製造方法
CN102222570A (zh) * 2010-03-26 2011-10-19 三洋电机株式会社 电解电容器及其制造方法
CN102222570B (zh) * 2010-03-26 2016-02-10 松下知识产权经营株式会社 电解电容器及其制造方法
JP2020511756A (ja) * 2017-03-17 2020-04-16 ダイソン・テクノロジー・リミテッド エネルギー蓄積デバイス
US11309575B2 (en) 2017-03-17 2022-04-19 Dyson Technology Limited Energy storage device
US11469442B2 (en) 2017-03-17 2022-10-11 Dyson Technology Limited Energy storage device
US11469441B2 (en) 2017-03-17 2022-10-11 Dyson Technology Limited Energy storage device
US11469461B2 (en) 2017-03-17 2022-10-11 Dyson Technology Limited Energy storage device
JP7271434B2 (ja) 2017-03-17 2023-05-11 ダイソン・テクノロジー・リミテッド エネルギー蓄積デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020091153A (ko) 2002-12-05
WO2001076002A1 (de) 2001-10-11
DE10015823A1 (de) 2001-10-18
EP1273066A1 (de) 2003-01-08
US20030077506A1 (en) 2003-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2445034B1 (en) Battery and method for producing battery
CN101743661B (zh) 具有附着在无活性材料涂覆部分上的弹性构件的凝胶卷以及使用该凝胶卷的二次电池
US7129001B2 (en) Cell comprising a power-generating element fastened by sheets
JP4402134B2 (ja) 積層型二次電池およびその製造方法
WO2001084656A1 (en) Electrode plate for cell and method for manufacturing the same
JPH0888019A (ja) 密閉型蓄電池
KR20070110563A (ko) 신규한 적층 구조의 이차전지용 전극조립체
JP2003529944A (ja) ケーシングに封入された積層スタック、該積層スタックを製造する方法及び該方法の使用法
US6420066B1 (en) Variable density cathode assembly which facilitates winding
CN103151551B (zh) 电池制造的方法
JP2014515165A5 (ja)
CN110088931A (zh) 中空芯卷绕电极电池单元
JP2014515165A (ja) リチウムイオン蓄電池のセル巻線、および、セル巻線の製造方法
CN101369647A (zh) 非水电解质二次电池
US8956764B2 (en) Electrode plate, secondary battery having the same, and manufacturing method for the electrode plate
US10505232B2 (en) Stacked, rolled-electrode battery cell with y-axis bending
JP2014220196A (ja) 電極の製造方法及び電極の製造装置
JP2008159530A (ja) 捲回型電池
JP7245813B2 (ja) 電池セルおよびその製造方法
JP5569971B2 (ja) 負極板の製造方法、負極板、該負極板を備えた円筒形電池
JP6508742B1 (ja) 電気化学セルおよび電気化学セルの製造方法
KR100216043B1 (ko) 수소흡장 합금전극의 제조방법
JP3582542B2 (ja) 電気二重層コンデンサ素子およびその製造方法
JP2023067187A (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
JPH10106547A (ja) 電池の極板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603