JP2003529464A - 二材料ハンドルを有するツールを形成する方法 - Google Patents

二材料ハンドルを有するツールを形成する方法

Info

Publication number
JP2003529464A
JP2003529464A JP2001572281A JP2001572281A JP2003529464A JP 2003529464 A JP2003529464 A JP 2003529464A JP 2001572281 A JP2001572281 A JP 2001572281A JP 2001572281 A JP2001572281 A JP 2001572281A JP 2003529464 A JP2003529464 A JP 2003529464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
central portion
inner body
around
forming
hand tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001572281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4737908B2 (ja
Inventor
ホープフル、ジョセフ、アール
トンプソン、クリストファー、ディー
Original Assignee
スナップ − オン テクノロジーズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スナップ − オン テクノロジーズ,インコーポレイテッド filed Critical スナップ − オン テクノロジーズ,インコーポレイテッド
Publication of JP2003529464A publication Critical patent/JP2003529464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4737908B2 publication Critical patent/JP4737908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0046Details relating to the filling pattern or flow paths or flow characteristics of moulding material in the mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25GHANDLES FOR HAND IMPLEMENTS
    • B25G1/00Handle constructions
    • B25G1/10Handle constructions characterised by material or shape
    • B25G1/105Handle constructions characterised by material or shape for screwdrivers, wrenches or spanners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1671Making multilayered or multicoloured articles with an insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1676Making multilayered or multicoloured articles using a soft material and a rigid material, e.g. making articles with a sealing part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • B29C2045/0027Gate or gate mark locations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14426Coating the end of wire-like or rod-like or cable-like or blade-like or belt-like articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14836Preventing damage of inserts during injection, e.g. collapse of hollow inserts, breakage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/28Tools, e.g. cutlery
    • B29L2031/283Hand tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/46Knobs or handles, push-buttons, grips
    • B29L2031/463Grips, handles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Table Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ねじ回しなどのドライバー・ツールが、シャンク(12)の周りに成形された内側本体(20)であって、射出成形された比較的硬質で剛性のある内側本体(20)を含むハンドル(11)を有し、この内側本体(20)は、周縁の周りに2つの端部フランジを有する細長い中心部を含んでいる。中心部はさらに、端部フランジに近接して形成された溝(30)と、後部セクション(22)と、湾曲した端面(27)とを有する。端部(36、37)を有する比較的軟質であり弾性の材料からなる外側把持本体(35)が内側本体(20)の周りに射出成形され、溝(30)と、後部セクション(22)の近くで内側本体(20)に形成された隆起印(32)とを埋める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (関連出願の相互参照) 本出願は、1997年9月15日に出願された特許出願第08/931086
号の分割出願である1999年8月9日に出願された第09/370829号の
一部継続出願である。
【0002】 (背景) 本出願は、ハンド・ツール、特にねじ回しやナット・ドライバなどのドライバ
に関する。特に、本出願は、ツール・ハンドルを作成する方法に関する。
【0003】 (従来技術の説明) ツール・シャンクの端部の周囲に、典型的には単一のプラスチック材料から成
形されたプラスチック・ハンドルを備えるハンド・ツールを提供することが公知
である。
【0004】 また、必要なハンドル強度のために硬質または剛性の材料で形成した内側部分
と、使用者の快適さのため、およびツール・ハンドルと使用者の手との摩擦把持
力を増大することにより改良されたグリップを提供するために、より軟質で、か
つ/またはより弾性または可撓性の材料から形成される外側把持部とを含む2部
品構成のツール・ハンドルを提供することも公知である。しかし、従来、そのよ
うな二材料ハンドル(dual−material handle)は、比較的
複雑で高価な構成を有しており、あるいは内側本体部分に対する外側ハンド・グ
リップ部分のすべりが生じていた。
【0005】 また、従来の二材料ハンドルを成形する際、外側把持材料の均一な深さを維持
することは困難であった。典型的には、内側剛性コアは、鋳型キャビティ内のプ
リフォームとしてその端部で支持され、外側弾性または可撓性把持材料が、ハン
ドルの長手方向の空間の一方の側に沿って注入され、次いで、長手方向空間の実
質的に全体に沿って両方向にハンドルの周りで円周方向に流れる。これは、プリ
フォームに対する湾曲、または一様でない力をもたらす場合があり、これが一様
でない材料深さを生み出す可能性がある。また、プリフォームに隆起印が存在し
、より軟質の材料がその周りに流される場合、これらの湾曲力は、隆起印の頂部
と鋳型の間に不適切な封止をもたらす可能性があり、流入材料が印をカバーし、
不明瞭にする。また、この技法は、完成したハンドル内で、鋳型入口ゲートと反
対の側に沿ってプリフォームの長手方向に延びる低温ニット・ラインをもたらす
傾向がある。
【0006】 (概要) 本出願は、従来ツールの欠点を回避し、追加の構造的利点および動作上の利点
を提供するハンドル構成を備えた改良型ハンドル・ツールを提供するための技法
を説明するものである。
【0007】 本出願は、硬質のコアと、より軟質の外側把持部とを有する単純かつ経済的な
構成の二材料ハンドルを備えるハンド・ツールを説明する。このハンドルは、改
善された使用者の把持および快適さを提供し、それと同時に、ハンドル材料の優
れた結合、および外側把持部のすべりの防止を提供する。
【0008】 ハンドルを成形する改善された方法であって、鋳型プリフォーム挿入物に対す
るバランスの取れた力、プリフォームに対する隆起印の周りでの良好なシーリン
グ、および完成したハンドルにおける低温ニット・ラインの回避をもたらす方法
も開示される。
【0009】 特に、ハンド・ツールを形成する方法であって、細長い中心部と、周縁全体の
周りで中心部の横方向外側に延在する2つの端部フランジとを有する比較的硬質
であり剛性の内側本体を射出成形するステップであって、中心部が、端部フラン
ジに近接して内部に形成された周縁溝を有しているステップと、内側本体の中心
部を取り囲み、溝を埋めるように、比較的軟質であり弾性の材料から形成される
外側把持本体を内側本体の周りに射出成形するステップとを含む方法が提供され
る。
【0010】 保護すべきと考えられる主題の理解を容易にするために、添付図面にその好ま
しい実施形態が例示されており、その図面を検討し、以下の説明に関連して考察
すれば、保護すべきと考えられる主題、その構成および動作、ならびにその利点
の多くが容易に理解され評価されよう。
【0011】 (詳細な説明) 図1および図4〜図7を参照すると、本質的にねじ回しの範疇に入る、参照番
号10によって全体を示されるハンド・ツールが例示されている。ツール10は
、細長いハンドル11と、ハンドル11の一端から実質的にその軸方向に突出し
、マイナスねじ回し先端などの先端13で終端する細長いシャンク12とを含む
。ツール10はねじ回しの形をしているが、本発明の原理が他のタイプのハンド
・ツール、特に手動で回転可能なドライバ型のツールに適用可能であることを理
解されたい。
【0012】 ハンドル11は、内側本体20と外側把持本体35とを含む2部品構成である
。図2および図3も参照すると、内側本体20は、好ましくはシャンク12の端
部の周りに射出成形され、ポリプロピレンなど適切なプラスチック材料から形成
されるが、他の材料を使用することもできる。好ましくは、内側本体20は、成
形後、シャンク12と同軸の細長い中心部21を含む比較的硬質であり剛性の部
材である。中心部21は、主要後部セクション22と、前方に傾斜するセクショ
ン23と、断面の小さいネック・セクション24と、フレア付きセクション25
とを有する。中心部21は、その後端で端部フランジ26と一体になっており、
このフランジは、中心部21からその周縁全体の周りで横方向外側に延在し、湾
曲した端面27を有する。中心部21は、その前端で端部フランジ28と一体に
なっており、このフランジは、中心部21からその周縁全体の周りで横方向外側
に突出し、実質的に平坦な端面29で終端する。
【0013】 中心部21と前端部フランジ28との接合部で内側本体20の外面に周縁溝3
0が形成されている。必要であれば、同様の溝を、後端部フランジ26に近接し
て提供することもできる。内側本体20は、一端から他端に向けて変わる横断面
形状を有する。したがって、主要または後部セクション22は、一般に丸みを付
けられたコーナを有する三角形状の横断面を有し(図6参照)、ネック・セクシ
ョン24での断面は、概して三葉(tri−lobular)状の形を有するこ
とができる(図7参照)。隆起印32が、主要後部セクション22の外面から横
方向外側に突出することができる。
【0014】 外側把持本体35は、好ましくは、内側本体20の周りに射出成形され、適切
な可塑性エラストマー材料から形成され、しかし他の材料を使用することもでき
る。好ましくは、外側把持本体35の材料は、成形後状態において比較的軟質で
あり可撓性があり、使用者の手に対して改善された把持面および改善された快適
さを提供するように選択される。外側把持本体35は、端部フランジ26と28
の間の内側本体20の中心部21を完全にカバーし、ただし、外側把持本体35
の外面は、好ましくは、図4〜図6に最も良く見られるように隆起印32の上部
と実質的に同一平面にあり、印32間の全てのスペースを埋める。外側把持本体
35はまた、内側本体20の溝30を埋めて、内側本体20に対する外側把持本
体35の非スリップ接着を容易にする。外側把持本体35は、端部フランジ26
および28の周縁を実質的に越えて横方向外側に延在しないような厚さを有する
端部36および37を有する。好ましい実施形態では、前端部37が、前端部フ
ランジ28の外面と実質的に同一平面にあり、後端部36は、図1および図4に
最も良く見られるように、後端部フランジ28の外面をわずかな距離だけ越えて
横方向外側に延在し、その外面にわずかに重なることができる。端部フランジ2
6および28は、外側把持本体35と協働して、内側本体20に対する外側把持
本体35の長手方向摺動を妨げることを理解されたい。
【0015】 好ましくは、外側把持本体35の厚さは、ハンドルの長さに沿って、かつハン
ドルの周縁の周りで実質的に一定であり、しかしわずかに変えることもできる。
しかし、成形ツールの適切な設計によって、完成したハンド・ツール10の外面
が、その長さに沿った任意の場所で任意の所望の断面形状を有することができる
ことを理解されたい。
【0016】 これにより、ツール・シャンク12に固着された硬質であり剛性の内側本体2
0を有するハンド・ツールをもたらし、それにより高トルクの適用例に必要な強
度を提供し、それと同時に、比較的軟質であり可撓性の外側把持本体35を提供
して、使用者の手との接触に心地よい摩擦把持面を与える。
【0017】 ハンドル11は、2ショット射出成形プロセスで形成され、内側本体20が第
1のショットで形成され、外側把持本体35が第2のショットで形成される。第
1のショットは従来式のものであり、したがって本明細書では詳細に説明しない
。図8を参照すると、第2のショットを実施するための鋳型アセンブリ40が例
示されている。鋳型アセンブリ40は、鋳型キャビティ43を画定するように協
働する下側鋳型部分41と上側鋳型部分42とを含む。操作の際、内側本体20
の形成後、内側本体20は、例示実施形態ではその前端に軸方向穴12Aを有す
るように成形され、鋳型キャビティ43内へプリフォームとして移動される。よ
り具体的には、内側本体20が取付具44の上に嵌合され、取付具44は鋳型キ
ャビティ43内に軸方向に突出し、内側本体20を正確に位置決めし、一時的に
支持するように軸方向穴12A内に受け入れられる。次いで、鋳型アセンブリ4
0が閉じられる。図8で見られるように、鋳型アセンブリ40は、内部に鋳型装
入物を導入するために周縁溝30のすぐ上に位置決めされた入口ゲート45を有
する。鋳型アセンブリ40は、閉じられているとき、対向する端部で内側本体2
0を支持するように、内側本体20の端部フランジ26および28の周りに密着
してクランプすることを見ることができる。また、鋳型キャビティ40は、閉じ
られた状態で、封止面48に沿った印32の遠位端に対して下側部分41が密着
封止するように設計されている。
【0018】 図9A〜図9Cは、鋳型キャビティ43を介する鋳型装入物50の進行を概略
的に例示する。図9Aに見られるように、鋳型装入物はまず、周縁溝30内に導
入され、その周りを円周状に流れ、材料のリング51を形成して溝30を埋める
【0019】 次いで、図9Bを参照すると、鋳型装入物が、材料のリング51の全長の周り
で内側本体20に沿って長手方向後方に移動し始め、前進前部52を形成する。
この前部は、図9Cの矢印方向へ引き続き後方に移動し、隆起印32の周りに流
れ、最後に端部フランジ26で停止する。鋳型装入物は、連続的な材料のリング
の形で前進するので、周縁の周りの全ての点で内側本体20に実質的に等しい圧
力を及ぼし、それにより鋳型キャビティ53内で内側本体20が湾曲または歪曲
する傾向を防止する。したがって、外側把持本体35は均一に所望の厚さで形成
され、下側鋳型部分41と隆起印32の封止が保たれる。鋳型の第2のショット
の完了後、鋳型アセンブリ43が開かれて、完成したハンドル11が取り出され
、その後、シャンク12を、穴12A内に押圧嵌合するか、または適切な接着剤
など他の手段によって穴内に固着することができる。
【0020】 しかし、ツール10を形成する際、別法として、内側本体20を、第1の鋳型
ショットでシャンク12の端部の周りに射出成形することができ、その後、外側
把持本体35が内側本体20の周りに射出成形される得ることを理解されたい。
この場合、取付具44は使用されず、鋳型アセンブリ40は、シャンク12を収
容するようにわずかに修正される。また、外側把持本体35を形成および適用す
るための他の技法を使用することもでき、望みであれば、外側把持本体35をプ
リフォームし、適切な接着剤などの使用によって定位置に固定することができる
ことを理解されたい。
【0021】 前述のことから、改良型ハンド・ツールと、使用者の手に接触するのに高い強
度および快適な把持面を有するハンドルを備えるハンド・ツールを形成する方法
とが提供されることがわかる。
【0022】 前述の説明および添付図面に記載した様式は、例示としてのみ提供したもので
あり、制限を与えるものではない。特定の実施形態を図示し説明してきたが、出
願人の寄与のより広範な態様から逸脱することなく変更および修正を施すことが
できることは当業者に明らかであろう。想定される実際の保護範囲は、従来技術
に基づく適切な観点から見て、頭書の特許請求の範囲で定義されているものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 破断したツール・シャンクの一部を含むハンド・ツールの側面図である。
【図2】 外側把持本体が取り外された状態での、図1のツールのわずかに拡大した切断
側面図である。
【図3】 図2の線3−3に沿って取られた垂直断面図である。
【図4】 図1の線4−4に沿って取られた垂直断面の破断図である。
【図5】 図4のハンドルの一部の拡大破断断面図である。
【図6】 図1の線6−6に沿って取られた垂直断面の拡大図である。
【図7】 図1の線7−7に沿って取られた垂直断面の拡大図である。
【図8】 図1〜図7のハンド・ツールのハンドルを作成するための鋳型アセンブリの破
断断面図である。
【図9A】 図8の鋳型アセンブリ内の材料フローの概略図であり、部品の向きが図8の向
きと逆になっている図である。
【図9B】 図8の鋳型アセンブリ内の材料フローの概略図であり、部品の向きが図8の向
きと逆になっている図である。
【図9C】 図8の鋳型アセンブリ内の材料フローの概略図であり、部品の向きが図8の向
きと逆になっている図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),AE,A G,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG ,BR,BY,BZ,CA,CH,CN,CR,CU, CZ,DE,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,G B,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL ,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,M D,MG,MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,U G,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 トンプソン、クリストファー、ディー アメリカ合衆国 ウィスコンシン、ミルウ ォーキー、 サウス フィフス プレイス 3815 Fターム(参考) 4F206 AA11 AD05 AD19 AH81 JA07 JB12 JB22 JN12

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハンド・ツールを形成する方法であって、 細長い中心部と、該中心部の全周縁の周りで中心部の横方向外側に延びる2つ
    の端部フランジとを有する比較的硬質で剛性の内側本体を射出成形するステップ
    であって、前記中心部が、端部フランジに近接して形成された周縁溝を有してい
    るステップと、 前記内側本体の前記中心部を取り囲み且つ前記溝を埋めるように、比較的軟質
    の弾性材料から形成される外側把持本体を前記内側本体の周りに射出成形するス
    テップと、を含むハンド・ツール形成方法。
  2. 【請求項2】 前記内側本体が横断面で概ね三角形である請求項1に記載の
    ハンド・ツール形成方法。
  3. 【請求項3】 前記端部フランジにそれぞれ近接する前記外側本体の部分が
    前記端部フランジと横方向にほぼ同一の広がりをもつような厚さとなるように前
    記外側本体が成形される請求項1に記載のハンド・ツール形成方法。
  4. 【請求項4】 前記端部フランジの少なくとも1つに近接する前記外側本体
    の部分がその端部フランジと実質的に平坦になるような厚さとなるように前記外
    側本体が形成される請求項3に記載のハンド・ツール形成方法。
  5. 【請求項5】 内側本体を射出成形する前記ステップは、シャンクが前記内
    側本体の端部から、内側本体と実質的に同軸に突出するように、ツール・シャン
    クの周りに前記内側本体を成形するステップを含む請求項1に記載のハンド・ツ
    ール形成方法。
  6. 【請求項6】 ハンド・ツールを形成する方法であって、 細長い中心部と、該中心部の全周縁の周りで中心部の横方向外側に延びる2つ
    の端部フランジと、1つの端部フランジに近接して前記中心部に形成された周縁
    溝とを有する比較的硬質で剛性の内側本体を提供するステップと、 流体状態の鋳型装入物が、最初に、前記周縁溝を満たし且つ前記1つの端部フ
    ランジに当接するリング材料を形成するように前記周縁溝に沿って流れ、次いで
    、前記中心部に沿って別の端部フランジへ長手方向に流れるようにすることによ
    って、前記内側本体の周りに外側把持本体を射出成形するステップと、を含むハ
    ンド・ツール形成方法において、 前記鋳型装入物が、冷えると、固体の状態で比較的軟質で弾性の材料となるよ
    うなものであるハンド・ツール形成方法。
  7. 【請求項7】 前記鋳型装入物が、前記中心部の長さに沿って流れながら、
    前記全周縁の周りで前記中心部に実質的に等しい圧力を及ぼす請求項6に記載の
    ハンド・ツール形成方法。
  8. 【請求項8】 ハンド・ツールを形成する方法であって、 2つの端部を有する細長い中心部と、該中心部の全周縁の周りで中心部の横方
    向外側に延びる2つの端部フランジと、1つの端部フランジに近接して前記中心
    部に形成された周縁溝とを有する比較的硬質で剛性の内側本体を提供するステッ
    プと、 鋳型キャビティ内において、端部でのみ前記内側本体を支持するステップと、 流体状態の鋳型装入物が、最初に、前記周縁溝を埋め且つ前記1つの端部フラ
    ンジに当接するリング材料を形成するように前記周縁溝の長さに沿って流れ、次
    いで、前記中心部に沿って別の端部フランジへ向って長手方向に流れるように、
    流体状態の鋳型装入物を、前記1つの端部フランジに近接して鋳型キャビティ内
    に導入することによって、前記内側本体の周りに外側把持本体を射出成形するス
    テップとを含むハンド・ツール形成方法において、 前記鋳型装入物が、冷えると、固体の状態で比較的軟質で弾性の材料となるよ
    うなものであるハンド・ツール形成方法。
  9. 【請求項9】 前記鋳型装入物が、前記中心部の長さに沿って流れながら、
    前記全周縁の周りで実質的に等しい圧力を及ぼす請求項8に記載のハンド・ツー
    ル形成方法。
  10. 【請求項10】 前記内側本体が前記中心部に隆起印を有している請求項8
    に記載のハンド・ツール形成方法において、 前記鋳型装入物が前記印の周りに流れ、しかしその遠位端を覆わないように、
    前記印の遠位端に対する封止を提供するステップをさらに含み、前記鋳型装入物
    が、前記中心部の長さに沿って流れながら、前記印に対する封止を妨げないよう
    に前記全周縁の周りで前記中心部に実質的に等しい圧力を及ぼす請求項8に記載
    のハンド・ツール形成方法。
JP2001572281A 2000-03-30 2001-03-29 二材料ハンドルを有するツールを形成する方法 Expired - Lifetime JP4737908B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/539,299 2000-03-30
US09/539,299 US6368536B1 (en) 1997-09-15 2000-03-30 Method of forming tool with dual-material handle
PCT/US2001/010057 WO2001074562A1 (en) 2000-03-30 2001-03-29 Method of forming tool with dual-material handle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003529464A true JP2003529464A (ja) 2003-10-07
JP4737908B2 JP4737908B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=24150640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001572281A Expired - Lifetime JP4737908B2 (ja) 2000-03-30 2001-03-29 二材料ハンドルを有するツールを形成する方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6368536B1 (ja)
EP (1) EP1272325B1 (ja)
JP (1) JP4737908B2 (ja)
KR (1) KR100499094B1 (ja)
CN (1) CN1209232C (ja)
AT (1) ATE517727T1 (ja)
AU (2) AU8729401A (ja)
BR (1) BR0109739A (ja)
CA (1) CA2403986A1 (ja)
ES (1) ES2369072T3 (ja)
MX (1) MXPA02009601A (ja)
WO (1) WO2001074562A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2299970C (en) * 2000-03-03 2005-10-04 Louis Panfili A double molding process whereby a sign is produced on a product while said product is molded
DE10010674A1 (de) * 2000-03-04 2001-09-06 Wuerth Adolf Gmbh & Co Kg Griff für ein zweischenkliges Werkzeug
US6721997B2 (en) * 2002-06-05 2004-04-20 Prudential Co., Ltd. Handle for tape dispenser
GB2390320A (en) * 2002-07-01 2004-01-07 Record Tools Ltd A chisel with moulded handle and shank moulded onto blade through interference connection
US20040134028A1 (en) * 2003-01-09 2004-07-15 Chen Chun Yong Method of manufacturing a handle grip of a tool and its products
DE10306424B4 (de) * 2003-02-15 2005-08-04 Chun Yong Chen Verfahren zur Herstellung eines Handgriffs eines Handwerkzeuges sowie nach diesem Verfahren hergestellter Handgriff
US20050115023A1 (en) * 2003-12-01 2005-06-02 Jack Lin Tricolored handle structure for screwdriver
US7670524B2 (en) * 2004-05-24 2010-03-02 International Automotive Components Group North America Method of over-molding TPE components using zero gate
US7226289B2 (en) * 2004-11-23 2007-06-05 Ultradent Products, Inc. Method for overmolding polymers over dental tools
US7234939B2 (en) * 2004-11-23 2007-06-26 Ultradent Products, Inc. Dental instruments having a handle formed by two-shot molding
PL1679411T3 (pl) * 2004-12-21 2008-02-29 Wilke Heinrich Hewi Gmbh Uchwyt
US20070057401A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-15 Lear Corporation Partially covered two-shot trim panel
US20070069548A1 (en) * 2005-09-28 2007-03-29 Lear Corporation Two-shot over-mold with ribbed armrest
EP1963072B1 (de) * 2005-12-23 2011-04-13 Felo-Werkzeugfabrik Holland-Letz GmbH Verfahren zur herstellung eines griffes
DE102007051399B4 (de) * 2007-10-25 2010-09-09 Continental Automotive Gmbh Bedienelement
USD614819S1 (en) * 2008-05-01 2010-04-27 Han Lien International Corporation Grip for pet comb
US8641955B2 (en) * 2008-08-08 2014-02-04 Gauthier Biomedical Inc. Method for forming a molded component for an item
US20100133719A1 (en) * 2008-12-01 2010-06-03 Taiwan San Tyau Co., Ltd. Dual color molding apparatus used in measuring tape and molding method thereof
USD613005S1 (en) * 2009-02-20 2010-03-30 Han Lien International Corp. Grip for pet comb
USD613004S1 (en) * 2009-02-20 2010-03-30 Han Lien International Corp. Grip for pet comb
JP4440327B1 (ja) * 2009-03-13 2010-03-24 株式会社ベッセル工業 グリップ、工具及びグリップの製造方法
FI20096328A (fi) * 2009-12-15 2011-06-16 Fiskars Brands Finland Oy Ab Menetelmä käsityökalun kädensijan valmistamiseksi ja käsityökalun kädensija
US8844410B2 (en) 2011-03-10 2014-09-30 Warner Manufacturing Company Tool handle and method for making same
GB201107931D0 (en) 2011-05-12 2011-06-22 Depuy Ireland Manufacturing method and product
US10828069B2 (en) 2013-06-27 2020-11-10 Gauthier Biomedical, Inc. Reusable surgical implement
US10588642B2 (en) * 2014-05-15 2020-03-17 Gauthier Biomedical, Inc. Molding process and products formed thereby
US9956815B2 (en) 2014-07-02 2018-05-01 Modern Packaging Llc Overmolded cutlery articles
JP6383200B2 (ja) * 2014-07-10 2018-08-29 Nok株式会社 プレート一体ガスケットの製造方法
ES2763073T3 (es) * 2014-12-04 2020-05-27 Sna Europe Ind Iberia S A Procedimiento de fabricación de mango, sistema y molde para fabricar el mismo
CN106032006A (zh) * 2015-03-14 2016-10-19 陈怡富 工具握柄的制程
TWI627047B (zh) * 2015-03-17 2018-06-21 歐玉華 工具及其覆層方法
US10195733B2 (en) * 2015-08-17 2019-02-05 Mayhew Steel Products, Inc. Tool handle
US10112329B2 (en) 2015-11-02 2018-10-30 Modern Packaging Llc Overmolded disposable cutlery articles
GB2562441B (en) * 2016-02-19 2021-04-07 Mayhew Steel Products Inc Tool handle
US11059162B2 (en) 2017-05-17 2021-07-13 Milwaukee Electric Tool Corporation Screwdriver
USD855433S1 (en) 2017-08-09 2019-08-06 Milwaukee Electric Tool Corporation Screwdriver
US11110585B2 (en) * 2017-11-02 2021-09-07 Stanley Black & Decker, Inc. Grip component for a hand tool
CN110181754B (zh) * 2019-04-28 2021-11-19 上海欧唯斯工具制造有限公司 一种螺丝刀手柄的制备方法及螺丝刀
US20210024255A1 (en) * 2019-07-23 2021-01-28 Sartorius Stedim North America, Inc. Composite Articles of Lattice Reinforced Elastomers

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11156759A (ja) * 1997-09-15 1999-06-15 Snap On Technol Inc 手工具

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE20165E (en) 1936-11-10 Iron handle
US2205769A (en) 1937-06-28 1940-06-25 Ernest J Sweetland Implement handle
US2177064A (en) 1938-05-31 1939-10-24 Gephart Mfg Company Handle for fishing rods
US2871899A (en) 1958-04-16 1959-02-03 Bridgeport Hardware Mfg Corp Tool handles
US2985209A (en) 1959-07-01 1961-05-23 Novelo John Tool handle
US3189069A (en) 1963-12-06 1965-06-15 Stanley Works Tool handle with resilient gripping means
US3302673A (en) 1965-02-08 1967-02-07 Harold S Forsberg Composite tool handle
US4155972A (en) 1977-09-06 1979-05-22 Keystone Consolidated Industries, Inc. Multiple-shot method of molding plastic products
DE2951886A1 (de) 1979-12-21 1981-07-02 Hilti AG, 9494 Schaan Handgriff, insbesondere fuer handgeraete
US4729271A (en) 1986-11-20 1988-03-08 Kenigson Robert H Screwdriver handle
FR2611567B1 (fr) 1987-02-26 1990-05-11 Garnache Chiquet Sa Manche d'outil, notamment pour tournevis ou analogue
US4934024A (en) 1987-05-19 1990-06-19 Debra A. Sullivan Thermoplastic grip and method for making same
US4941232A (en) 1987-10-07 1990-07-17 Bettcher Industries, Inc. Slip resistant, cushioning cover for handles
US4837892A (en) 1988-03-04 1989-06-13 Conair Corporation Cushioned handle structure for personal care appliances
YU168988A (en) 1988-09-05 1990-12-31 Tik Tovarna Igel Kobarid Handle for a screwdriver
US4969231A (en) 1989-05-17 1990-11-13 Easco Hand Tools, Inc. Hand tool handle having end cap with indicia
US4951533A (en) 1989-11-20 1990-08-28 Alltrade, Inc. Screwdriver with enhanced grip handle
USD329367S (en) 1990-04-25 1992-09-15 Allied International Screwdriver handle
US5011316A (en) 1990-05-18 1991-04-30 Damon Victor A Hand-held soap-holder
DE4017668A1 (de) * 1990-06-01 1991-12-05 Belzer Dowidat Gmbh Verfahren zur herstellung von schraubendrehern
US5136900A (en) 1990-12-21 1992-08-11 Chapin David S Fused hand tool
US5355552A (en) 1991-07-23 1994-10-18 Huang Ing Chung Air cushion grip with a cubic supporting structure and shock-absorbing function
GB2274615A (en) 1993-01-29 1994-08-03 Moss Prod Pty Ltd Moulded plastic handle and method of its manufacture
US5327612A (en) 1993-03-02 1994-07-12 Marshalltown Trowel Company Plastic molded trowel handle having fingerguard and palm grip
US5390572A (en) 1993-07-27 1995-02-21 Vermont American Corporation Tool with immproved impact and torque capabilities and having ergonomic handle
US5615445A (en) 1994-12-27 1997-04-01 Marshalltown Trowel Company Taping knife handle
FR2730658B1 (fr) 1995-02-20 1997-04-30 Bost Garnache Ind Ebauche de tournevis, tournevis et gamme de tournevis realises a partir d'une telle ebauche, et procedes de fabrication correspondants
US5551323A (en) 1995-03-22 1996-09-03 Beere Precision Medical Instruments, Inc. Screwdriver handle
US5781963A (en) 1995-10-06 1998-07-21 The Stanley Works Coextruded screwdriver handle and method of making same
SE505283C2 (sv) * 1996-03-19 1997-07-28 Sandvik Ab Handtag för verktyg med synlig märkning för identifikation av verktyget

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11156759A (ja) * 1997-09-15 1999-06-15 Snap On Technol Inc 手工具

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001287294B2 (en) 2004-10-14
AU8729401A (en) 2001-10-15
WO2001074562A1 (en) 2001-10-11
CA2403986A1 (en) 2001-10-11
CN1422203A (zh) 2003-06-04
US6368536B1 (en) 2002-04-09
ATE517727T1 (de) 2011-08-15
KR100499094B1 (ko) 2005-07-01
CN1209232C (zh) 2005-07-06
KR20020087460A (ko) 2002-11-22
BR0109739A (pt) 2003-02-04
ES2369072T3 (es) 2011-11-25
EP1272325B1 (en) 2011-07-27
MXPA02009601A (es) 2003-10-06
EP1272325A4 (en) 2006-10-11
JP4737908B2 (ja) 2011-08-03
EP1272325A1 (en) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003529464A (ja) 二材料ハンドルを有するツールを形成する方法
AU2001287294A1 (en) Method of forming tool with dual-material handle
JP3009392B2 (ja) 手工具
US6264870B1 (en) Earplug
US6749790B1 (en) Handle for a hand tool and method for the manufacture thereof
CA2164065C (en) Finishing trowel handle
US20090089972A1 (en) Flexible grip and method of making same
SA06270217B1 (ar) مقبص لسكين معجون به وليجه تمييز
US6962098B2 (en) Undermolded structures and method of making same
JP2541590B2 (ja) 縦分割されたスリ―ブ管
US5928763A (en) Method for obtaining a tight, secure connection between interfitting members and the connection resulting therefrom
GB2272857A (en) Flash-free tool handle moulding
JP2000079624A (ja) 二色成形品の製造方法およびその成形品
US10857662B2 (en) Hand-held tool and method for producing such a hand-held tool
JPH0297778A (ja) バタフライ弁及びその製造方法
JPH03136775A (ja) 用具類のグリップおよび同グリップの固着方法
JP3290119B2 (ja) プリプラ式射出成形機
JPH0129009Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4737908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term