JP2003528086A - 抗炎症活性を有する新規イミダゾール誘導体 - Google Patents

抗炎症活性を有する新規イミダゾール誘導体

Info

Publication number
JP2003528086A
JP2003528086A JP2001568914A JP2001568914A JP2003528086A JP 2003528086 A JP2003528086 A JP 2003528086A JP 2001568914 A JP2001568914 A JP 2001568914A JP 2001568914 A JP2001568914 A JP 2001568914A JP 2003528086 A JP2003528086 A JP 2003528086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
prodrug
solvate
formula
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001568914A
Other languages
English (en)
Inventor
カルメン、アルマンサ、ロザレス
コンセプシオン、ゴンザレス、ゴンザレス
マリア、カルメン、トレス、バレーダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
J.URIACH & CIA, S.A.
Original Assignee
J.URIACH & CIA, S.A.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by J.URIACH & CIA, S.A. filed Critical J.URIACH & CIA, S.A.
Publication of JP2003528086A publication Critical patent/JP2003528086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/06Antiabortive agents; Labour repressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/68Halogen atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式Iで示される新規イミダゾール誘導体ならびにその塩、溶媒和物およびプロドラッグに関する(式中の各種置換基の意味は明細書中に述べられている)。上記化合物は抗炎症剤として有用である。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、抗炎症活性を有する新規イミダゾール誘導体に関し、同時にこれら
の調製方法、これらを含む医薬組成物ならびに医薬におけるそれらの使用にも関
する。
【0002】
【従来の技術】
急性ならびに慢性炎症過程では、アラキドン酸代謝に由来する物質が関与する
。これらの物質は、脂質の性質を有する化合物の大集団を形成するが、これらは
アラキドン酸カスケードと呼称されるものを形成する一連の酵素の働きの結果で
ある。治療上最も重要なものの一つは、シクロオキシゲナーゼ(COX)として
も知られるプロスタグランジンG/H合成(PGHS)であり、このものはプロ
スタグランジン(PGE、PGD、PGF)、プロスタサイクリン(PG
)およびトロンボキサンA(TXA)などの血管作用性で炎症性の物質
の形成を触媒する。 シクロオキシゲナーゼ(COX)の抑制は、市販の大半の抗炎症医薬品(非ス
テロイド系抗炎症医薬品、NSAID)の効果の原因になる作用機構である。こ
の種の抑制はまた、胃段階でのプロスタグランジンの量を低減し、このことは、
胃粘膜上の上記分子の保護的役割の観点でNSAIDの胃で起きる公知効果と関
連ずけられてきた。
【0003】 90年代初期には、二種のシクロオキシゲナーゼイソ型であるCOX−1およ
びCOX−2が文献に記載された。COX−1は多くの組織中に存在する構成的
イソ型であるが、胃、腎臓および血小板中に優先的に存在する。その抑制はNS
AIDの胃および腎臓で起きる効果に起因する。一方COX−2は、誘因し得る
イソ型であり、マクロフアージ、コンドロサイト、繊維芽細胞および内皮細胞な
どの広い範囲の組織中における炎症性刺激またはマイトジェン刺激の結果として
発現される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
誘因し得るイソ酵素PGHS(PGHSまたはCOX−2)の発見は、選択
的COX−2抑制剤の合成を可能にし、これらの抑制剤はこれら医薬品の胃にお
ける耐薬品性を改善するものと考えられるが、その理由は、胃中に存在する構成
形態のこれらによる抑制程度が少ないので、これらが潰瘍誘発効力(非選択性抑
制剤の最も特徴的副作用の一つ)の低下を示すからである。本発明は、イソ型2
(COX−2)に対して選択性を有する新規シクロオキシゲナーゼ抑制剤を開示
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、一般式Iの新規化合物
【化5】 「式中、R、R、RおよびRは次表で定義する値の特定組み合わせを表
す;
【表2】 に関するものである。
【0006】 本発明はまた、本発明における化合物の付加塩ならびに溶媒和物およびプロド
ラッグにも関する。プロドラッグなる用語は、式Iの化合物の任意前駆体 を指し、これらの前駆体は in vivoで式Iの化合物へと転化し得る。
【0007】 本発明はまた医薬組成物にも関し、この組成物は、式Iの化合物もしくは医
薬として容認し得るその塩、溶媒和物またはプロドラッグの有効量、および医薬
として容認し得る賦形剤を含む。
【0008】 本発明はまた、式Iの化合物もしくは医薬として容認し得るその塩、溶媒和物
またはプロドラッグの、シクロオキシゲナーゼ特にシクロオキシゲナーゼ−2に
より仲介される疾病の治療用および予防用医薬の製造のための使用にも関する。
【0009】 本発明はまた、式Iの化合物もしくは医薬として容認し得るその塩、溶媒和物
またはプロドラッグの、炎症、痛みおよび/または発熱の治療用医薬の製造にお
ける使用にも関する。
【0010】 本発明はまた、式Iの化合物もしくは医薬として容認し得るその塩、溶媒和物
またはプロドラッグの、プロスタノイド−誘導平滑筋収縮の抑制剤の製造におけ
る使用にも関する。
【0011】 本発明はまた、式Iの化合物もしくは医薬として許容し得るその塩、溶媒和物
またはプロドラッグの、月経困難、早産、喘息および気管支炎の治療用または予
防用医薬の製造における使用にも関する。
【0012】 この本発明はまた、式Iの化合物もしくは医薬として容認し得るその塩、溶媒
和物またはプロドラッグの、家族性腺腫様ポリープ症の治療用または予防用医薬
の製造における使用にも関する。
【0013】 本発明はまた、式Iの化合物もしくは医薬として容認し得るその塩、溶媒和物
またはプロドラッグの、癌好ましくは胃腸癌、一層好ましくは大腸癌(colon ca
ncer)の治療用または予防用医薬の製造における使用にも関する。
【0014】 本発明はまた、式Iの化合物もしくは医薬として許容し得るその塩、溶媒和物
またはプロドラッグの、脳性梗塞、てんかん、ならびにアルハイマー病および痴
呆などの神経変性病の治療用または予防用医薬の製造における使用にも関する。
【0015】 本発明はまた、シクロオキシゲナーゼ特にシクロオキシゲナーゼ−2により
仲介される疾病の治療または予防のための、式Iの化合物もしくは医薬として容
認し得るその塩、溶媒和物またはプロドラッグにも関する。
【0016】 本発明はまた、炎症、痛みおよび/または発熱の治療のための、式Iの化合物
もしくは医薬として容認し得るその塩、溶媒和物またはプロドラッグにも関する
【0017】 本発明はまた、プロスタノイド誘導平滑筋収縮を抑制するための、式Iの化合
物もしくは医薬として容認し得るその塩、溶媒和物またはプロドラッグにも関す
る。
【0018】 本発明はまた、月経困難、早産、喘息および気管支炎の治療または予防のため
の、式Iの化合物もしくは医薬として容認し得るその塩、溶媒和物またはプロド
ラッグにも関する。
【0019】 本発明はまた、家族性腺腫様ポリープ症の治療または予防のための、式Iの化
合物もしくは医薬として容認し得るその塩、溶媒和物またはプロドラッグにも関
する。
【0020】 本発明はまた、癌好ましくは胃腸癌、および一層好ましくは大腸癌の治療また
は予防のための、式Iの化合物もしくは医薬として容認し得るその塩、溶媒和物
またはプロドラッグにも関する。
【0021】 本発明はまた、脳性梗塞、てんかん、ならびにアルツハイマー病および痴呆な
どの治療または予防のための、式Iの化合物もしくは医薬として容認し得るその
塩、溶媒和物またはプロドラッグにも関する。
【0022】 本発明はまた、シクロオキシゲナーゼ特にシクロオキシゲナーゼ−2により仲
介される疾病の治療または予防に対する、式Iの化合物もしくは医薬として容認
し得るその塩、溶媒和物またはプロドラッグの使用にも関する。
【0023】 この本発明はまた、炎症、痛みおよび/または発熱の治療のための、式Iの化
合物もしくは医薬として容認し得るその塩、溶媒和物またはプロドラッグの使用
にも関する。
【0024】 本発明はまた、プロスタノイド−誘導平滑筋収縮の抑制ための式Iの化合物も
しくは医薬として容認し得るその塩、溶媒和物またはプロドラッグの使用にも関
する。
【0025】 この本発明はまた、月経困難、早産、喘息および気管支炎の治療または予防の
ための、式Iの化合物もしくは医薬として容認し得るその塩、溶媒和物またはプ
ロドラッグの使用にも関する。
【0026】 この本発明はまた、家族性腺腫様ポリープ症の治療または予防のための、式I
の化合物もしくは医薬として容認し得るその塩、溶媒和物またはプロドラッグの
使用にも関する。
【0027】 本発明はまた、癌好ましくは胃腸癌、一層好ましくは結腸癌の治療または予防
のための、式Iの化合物もしくは医薬として容認し得るその塩、溶媒和物または
プロドラッグの使用にも関す。
【0028】 本発明はまた、脳梗塞、てんかん、ならびにアルツハイマー病および痴呆など
の神経変性病の治療または予防のための、式Iの化合物もしくは医薬として容認
し得るその塩、溶媒和物またはプロドラッグの使用にも関す。 本発明はまた、ほ乳類特にヒトにおけるシクロオキシゲナーゼ特にシクロオキ
シゲナーゼ−2により仲介される疾病を治療または予防する方法に関し、この方
法は、式Iの化合物もしくは医薬として容認し得るその塩、溶媒和物またはプロ
ドラッグの治療的有効量を上記ほ乳類に投与することを含む。
【0029】 本発明はまた、ほ乳類特にヒトにおける炎症、痛みおよび/または発熱を治
療するための方法に関し、この方法は、式Iの化合物もしくは医薬として容認し
得るその塩、溶媒和物またはプロドラッグの治療的有効量を上記ほ乳類に投与す
ることを含む。
【0030】 本発明はまた、ほ乳類特にヒトにおけるプロスタノイド−誘導平滑筋収縮を抑
制するための方法に関し、この方法は、式Iの化合物もしくは医薬として容認し
得るその塩、溶媒和物またはプロドラッグの治療的有効量を上記ほ乳類に投与す
ることを含む。
【0031】 本発明はまた、ほ乳類特にヒトにおける月経困難、早産、船側および気管支炎
を治療または予防する方法にも関し、この方法は、式Iの化合物もしくは医薬と
して容認し得るその塩、溶媒和物またはプロドラッグの治療的有効量を上記ほ乳
類に投与することを含む。
【0032】 本発明はまた、ほ乳類特にヒトにおける家族性腺腫様ポリープ症の治療または
予防のための方法に関し、この方法は、式Iの化合物もしくは医薬として容認し
得るその塩、溶媒和物またはプロドラッグの治療的有効量を上記ほ乳類に投与す
ることを含む。
【0033】 本発明はまた、ほ乳類特にヒトにおける癌好ましくは胃腸癌、一層好ましくは
大腸癌の治療または予防のための方法に関し、この方法は、式Iの化合物もしく
は医薬として容認し得るその塩、溶媒和物またはプロドラッグの治療的有効量を
上記ほ乳類に投与することを含む。
【0034】 本発明はまた、脳性梗塞、てんかん、ならびにアルツハイマー病および痴呆な
どの神経変性病の治療または予防のための方法に関し、この方法は、式Iの化合
物もしくは医薬として容認し得るその塩、溶媒和物またはプロドラッグの治療的
有効量を上記ほ乳類に投与することを含む
【0035】 本発明の他の目的は、式Iの化合物を調製するための方法の提供にあり、この
方法は: a)式IIの化合物
【化6】 「式中、R、R、RおよびRは上記の意味を有する」 を塩素化剤と反応させ;または b)式Iの化合物においてRが−CHである場合は、式VIの化合物
【化7】 「式中、R、RおよびRは上記の意味を有する」 を酸化剤と反応させ;または c)式Iの化合物においてRが−NHである場合は、式VIIの化合物
【化8】 「式中、R、RおよびRは上記の意味を有する」 をヒドロキシルアミン−O−スルホン酸と反応させ;または d)所望であれば、上記工程後、式Iの化合物を酸または塩基と反応させて対応
する塩を得る; ことを含む。
【0036】 本発明における好ましい実施態様では、式Iの化合物は4−クロロ−5−(4
−イソプロポキシフエニル)−1−(4−メチルスルホニルフエニル)イミダゾ
ールもしくはその塩、溶媒和物またはプロドラッグである。
【0037】 本発明における他の好ましい実施態様では、式Iの化合物は4−クロロ−5−
(4−フルオロ−3−メトキシフエニル)−1−(4−メチルスルホニルフエニ
ル)イミダゾールもしくはその塩、溶媒和物またはプロドラッグである。
【0038】 本発明における他の好ましい実施態様では、式Iの化合物は4−クロロ−5−
(4−エトキシ−3−フルオロフエニル)−1−(4−メチルスルホニルフエニ
ル)イミダゾールもしくはその塩、溶媒和物またはプロドラッグである。
【0039】 本発明における他の好ましい実施態様では、式Iの化合物は4−クロロ−5−
(3,5−ジフルオロフエニル)−1−(4−メチルスルホニルフエニル)イミ
ダゾールもしくはその塩、溶媒和物またはプロドラッグである。
【0040】 本発明における他の好ましい実施態様では、式Iの化合物は4−クロロ−5−
(3−クロロー4−メトキシフエニル)−1−(4−メチルスルホニルフエニル
)イミダゾールもしくはその塩、溶媒和物またはプロドラッグである。
【0041】 本発明における他の好ましい実施態様では、式Iの化合物は4−クロロ−5−
(3−クロロ−4−エトキシフエニル)−1−(4−メチルスルホニルフエニル
)イミダゾールもしくはその塩、溶媒和物またはプロドラッグである。
【0042】 本発明における他の好ましい実施態様では、式Iの化合物は4−クロロ−5−
[3、4−(メチレンジオキシ)フエニル]−1−(4−メチルスルホニルフエ
ニル)イミダゾールもしくはその塩、溶媒和物またはプロドラッグである。
【0043】 本発明における他の好ましい実施態様では、式Iの化合物は4−クロロ−5−
(3、5−ジクロロ−4−メトキシフエニル)−1−(4−メチルスルホニルフ
エニル)イミダゾールもしくはその塩、溶媒和物またはプロドラッグである。
【0044】 本発明における他の好ましい実施態様では、式Iの化合物は4−クロロ−5−
(4−イソプロピルフエニル)−1−(4−メチルスルホニルフエニル)イミダ
ゾールもしくはその塩、溶媒和物またはプロドラッグである。
【0045】 本発明における他の好ましい実施態様では、式Iの化合物は4−クロロー5−
(4−N,N−ジエチルアミノフエニル)−1−(4−メチルスルホニルフエニ
ル)イミダゾールもしくはその塩、溶媒和物またはプロドラッグである。
【0046】 本発明における他の好ましい実施態様では、式Iの化合物は4−[4−クロロ
ー5−(4−フルオロ−3−メトキシフエニル)イミダゾール−1−イル]ベン
ゼンスルホンアミドもしくはその塩、溶媒和物またはプロドラッグである。
【0047】 本発明における他の好ましい実施態様では、式Iの化合物は4−[4−クロロ
ー5−(4−エトキシ−3−フルオロフエニル)イミダゾール−1−イル]ベン
ゼンスルホンアミドもしくはその塩、溶媒和物またはプロドラッグである。
【0048】 本発明における他の好ましい実施態様では、式Iの化合物は4−[4−クロロ
ー5−(3−クロロ−4−エトキシフエニル)イミダゾール−1−イル]ベンゼ
ンスルホンアミドもしくはその塩、溶媒和物またはプロドラッグである。
【0049】 本発明における他の好ましい実施態様では、式Iの化合物は4−[4−クロロ
ー5−(3−クロロ−4−メトキシフエニル)イミダゾール−1−イル]ベンゼ
ンスルホンアミドもしくはその塩、溶媒和物またはプロドラッグである。
【0050】 本発明における他の好ましい実施態様では、式Iの化合物は4−[4−クロロ
ー5−(3,5−ジクロロ−4−メトキシフエニル)イミダゾール−1−イル]
ベンゼンスルホンアミドもしくはその塩、溶媒和物またはプロドラッグである。
【0051】 本発明における他の好ましい実施態様では、式Iの化合物は4−クロロ−1−
(4−メチルスルホニルフエニル)−5−(4−プロピルフエニル)イミダゾー
ルもしくはその塩、溶媒和物またはプロドラッグである。
【0052】 本発明における化合物は一種または二種以上の塩基性窒素を含み、その結果、
これらの化合物は有機および無機酸と塩を形成でき、これらの塩も本発明中に含
まれる。上記塩の例中には、塩化水素酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、過
塩素酸、硫酸またはリン酸などの無機酸との塩;ならびにメタンスルホン酸、ト
リフルオロメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−ト
ルエンスルホン酸、フマール酸、シュウ酸、酢酸またはマレイン酸その他の有機
酸との塩が含まれる。R=NHである場合の式Iの化合物は塩基との塩を形
成でき、これらの塩も本発明本中に含まれる;これらの例中には、ナトリウム、
カリウム、カルシウム、マグネシウム、リチウム、アルミニウム、亜鉛などの無
機カチオンとの塩が含まれる。治療目的で使用される場合に医薬として容認され
得ることを前提に、上記塩類の性質に関しては制約はない。上記塩は、式Iの化
合物を十分量の所望酸または塩基で処理して従来の態様で塩を形成させて調製で
きる。式Iの化合物とその塩とは、ある種の性質、例えば溶解性において異なる
が、いずれも本発明の目的においては同等である。
【0053】 本発明のいくつかの化合物は、水和形態を含む溶媒和形態として存在し得る。
一般的に、水、エタノールおよびその他の医薬として容認できる溶媒との溶媒和
形態は、本発明の目的に対しては非溶媒和形態と同等である。
【0054】 本発明はまた、式Iの化合物の調製方法も提供する。当業者には明白なように
、特定化合物の調製に用いる正確な方法は、その化学的性質に応じて変更可能で
ある。その上、以下詳細に記載するある種の方法では、従来型保護基を用いて反
応性基または不安定基を保護してやることが必要または適切であるかもしれない
。上記保護基の性質ならびにこれらの導入および除去方法は公知である(例えば
、Greene T.W.,"Protective Groups in Organic Synthesis" John Wiley & Son
s, New York,1981参照)。
【0055】 次のスキームに示すように式Iの化合物は、式IIの化合物
【化9】 「式中、R、R、RおよびRは上記と同じ意味を有する」 をN−クロロスクシンイミドなどの有用な塩素化剤と反応させて得られるのが一
般的である。 この反応は、アセトニトリルなどの適切な溶媒中、好ましくは還流下に加熱し
て実施する。
【0056】 一般に式IIの化合物は、式IIIのイミン
【化10】 を、トシルメチルイソシアナイドまたは1H−ベンゾトリアゾール−1−イルメ
チルイソシアナイドなどの式L−CH−NC(式中、Lは良好な脱離基である
)で示されるイソシアナイドと、炭酸カリウムなどの塩基の存在下に、メタノー
ル/ジメトキシメタン混合物などの有用な溶媒中、好ましくは還流下に加熱する
反応により得られる。
【0057】 式IIIのイミンは、式IVのアルデヒド
【化11】 「式中、R、RおよびRは上記と同じ意味を有する」 を、式RSO−CNH(V)のアミンと共にトルエンなどの有用
な溶媒中、還流下に Dean Stark 中で加熱することによる縮合反応により調製で
きる。化合物式IVおよびVは商業的に入手でき、または、例えば実施例に記載
のような当業者には公知の手法に従って調製し得る。
【0058】 別法として、式IおよびIIの化合物(式中、Rは−CH基を示し、か
つR、RおよびRは上記と同じ意味を有する)は、対応するそれぞれのチ
オエーテル式VIまたはVI’
【化12】 「式中、R、RおよびRは上記と同じ意味を有する」 を、m−クロロ過安息香酸、モノペルオキシフタル酸マグネシウムもしくは Oxo
neRなどの適切な酸化剤を用いてハロゲン化炭化水素例えばジクロロメタンなど
の有用な溶媒中で酸化させても調製できる。
【0059】 別法として、式Iの化合物(式中、Rは−NHを示す)は、対応するスル
フイン酸ナトリウム式VII
【化13】 「式中、R、RおよびRは上記と同じ意味を有する」 を、ヒドロキシルアミン−O−スルホン酸を用いて水または水/テトラヒドロフ
ラン混合物などの有用な溶媒中で反応させて調製することもできる。
【0060】 式VIIの化合物は、式VIIIのメチルスルホキシド
【化14】 「式中、R、RおよびRは上記と同じ意味を有する」 から調製され、その調製方法中には、酢酸との処理による対応アセトキシメチル
チオ誘導体(−SCHOAc)の取得、化合物式Iの調製の場合に述べた一般的
手法を用いたイミダゾール環の4位の引き続く塩素化、およびモノペルオキシフ
タル酸マグネシウムなどの有用な酸化剤を用いた−SCHOAc基の最終的酸
化反応による−SOCHOAc誘導体の取得が含まれ、この−SOCH OAc誘導体は例えば水酸化ナトリウムなどの塩基を用いた処理により式VII
のスルフィン酸ナトリウムへと転化できる。
【0061】 式VIIIおよびVI’の化合物は、−SOCHの代わりに−SOCH もしくは−SCH基をそれぞれ含む式IIIの化合物から出発して、式I
Iの化合物の調製に際して述べたと同じ一般的方法を用いて調製可能である。式
VIの化合物は、前記方法に従って対応化合物式VI’から塩素塩化により調製
できる。誘導体VIIIも、有用な酸化剤を用いた酸化反応により式VI’の化
合物から調製できる。
【0062】 式Iの化合物の塩は、例えば塩化水素酸、硫酸、硝酸、シュウ酸、もしくはメ
タンスルホン酸などの酸を用いるか、または水酸化ナトリウムもしくは水酸化カ
リウムなどの塩基を用いた処理にる従来方法により調製できる。
【0063】 上記のように本発明における化合物はシクロオキシゲナーゼ−2酵素(COX
−2)を抑制することにより作用する。したがって本発明における化合物は広範
な疾病もしくは病状に伴った炎症、痛みおよび/または発熱の治療もしくは予防
に有用であり、これらの疾病もしくは病状中には、特に次が含まれる:リユウマ
チ性発熱;インフルエンザまたは他のウイルス感染に伴う症状;通常の風邪;下
背および頚部疼痛;月経困難;頭痛;歯痛;筋肉炎;神経痛;滑膜炎;滑液嚢炎
;リューマチリ性および若年性関節炎を含む関節炎;変形性関節炎を含む退化性
関節疾患;痛風および強直脊髄痛;狼そう紅班;腱炎;捻挫、筋違いおよび他の
同様な外傷例えばスポーツ実施中に受けた外傷;手術または歯の治療後の疼痛;
ならびに癌に伴う疼痛。本発明における化合物はまた、乾癬、湿疹、火傷および
皮膚炎を含む皮膚炎症疾患の治療にも有用である。
【0064】 本発明における化合物はまた、COX−2により仲介される他の症状の治療に
も有用であり得る。例えば式Iの化合物は細胞分裂増殖を抑制できるので、これ
らの化合物は家族性腺腫様ポリポーシスの治療または予防に有用であり、ならび
に特にプロスタグランジンを生ずる癌またはシクロオキシゲナーゼを発現する癌
などの癌の治療または予防に有用である。本発明における化合物は、肝臓、膀胱
、膵臓、卵巣、前立腺、子宮頚部、肺、胸部および皮膚癌、特に大腸癌などの胃
腸癌の治療または予防に有用である。
【0065】 本発明における化合物はまた、プロスタノイド−誘導平滑筋収縮の抑制ができ
るので、月経困難、早産、喘息および気管支炎治療に有用であり得る。本発明に
おける化合物の他の用途には、脳性梗塞、てんかん、ならびにアルツハイマー病
および痴呆などの神経変性病の治療および予防が含まれる。
【0066】 同様に本発明における化合物は、血管疾病、偏頭痛、動脈周囲結節炎、甲状腺
炎、無形成性貧血症、ホジキン病、強皮症、タイプI糖尿病、筋無力症(myasthe
nia gravis)、肉腫症、ネフローゼ症候群、ベーチエット症候群、多発性筋炎
、過敏症、結膜炎、歯肉炎および心筋虚血などの疾病における炎症の治療に有用
であり得る。
【0067】 シクロオキシゲナーゼ−2に対する選択性に基因して本発明における化合物は
、特にNSAIDが治療上不適当であり得る場合の非ステロイド系抗炎症薬剤(
NSAID)の代替として有用である。
【0068】 ここに記載の生成物の活性によれば本発明はまた、必要に応じて付形剤もしく
は他の補助剤と共に本発明における化合物を含む組成物にも関する。本発明にお
ける化合物は任意の医薬処方物として投与できるが、その性質は公知のように投
与経路および治療すべき症状の性質に依存する。
【0069】 本発明に従えば経口投与用固形組成物中には、、錠剤、処方箋に従って調合さ
れる懸濁剤用粉末、顆粒およびカプセルが含まれる。錠剤では活性成分は、ラク
トース、澱粉、マンニトール、マイクロクリスタリンセルロースまたはリン酸カ
ルシウムなどの少なくとも一種の不活性希釈剤と混合し;例えば澱粉、ゼラチン
、マイクロクリスタリンセルロースもしくはポリビニルピロリドンなどの結合剤
と混合され;および例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタル
クなどの滑剤と混合される。錠剤は、胃腸道中での崩壊および吸収を遅延させる
目的で既知技術により被覆して、これにより長期間にわたる持続作用を提供させ
る。胃および腸の場合の皮膜は砂糖、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース
、アクリル樹脂などで行える。持続性錠剤はまた、ガラクツロン酸重合体などの
退化浸透性を生ずる付形剤を用いても得られる。経口用調製物はまた、例えばゼ
ラチンなどの吸収性材料からなる硬質カプセルとして提供でき、この場合、活性
成分は不活性固体希釈剤および滑剤と混合し、またはエトキシル化飽和グリセラ
イドなどの糊状材料と混合し、これらも持続性効果を提供する。軟質ゼラチンカ
プセルもまた可能であり、この場合、活性化合物は、水または例えばヤシ油、液
状パラフイン、もしくはオリーブ油などの油性媒体と共に混合する。
【0070】 水の添加により懸濁物を調製するための粉末および粒状物は、活性成分を分散
剤または湿潤剤;ナトリウムカルボキシセルロース、メチルセルロース、ヒドロ
キシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラカ
ントガム、キサンタムガム、アカシアガム、およびメチルもしくはプロピル−p
−ヒドロキシ安息香酸などの一種または二種以上の保存剤と混合して得られる。
他の付形剤例えば甘味料、フレーバーおよび着色料も添加できる。
【0071】 経口投与用液状物には、乳化物、溶液、懸濁物、シロップおよびエリキシール
が含まれ、これらの中には希釈水、エタノール、ソルビトール、グリセロールま
たはプロピレングリコールなどの通常使用される不活性希釈剤が含まれる。上記
組成物中にはまた、湿潤剤、懸濁剤、甘味料、フレーバー、保存料および緩衝剤
も含有し得る。
【0072】 本発明に従えば、非経口投与のための注射用調製物中には、有用な非毒性溶媒
もしくは希釈剤を用いた無菌水性溶液または非水性溶液、懸濁液または乳化物が
含まれる。水性溶液または懸濁液媒体の例は、注射用蒸留水、リンゲル溶液およ
び等張塩化ナトリウム溶液である。非水性溶液または懸濁溶媒としては、プロピ
レングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油などの植物性油、または
エタノールなどのアルコールが使用できる。これらの組成物はまた、湿潤剤、保
存剤、乳化剤および分散剤などの共アジュバントも含有できる。これらは任意の
既知方法により滅菌するか、または滅菌固形組成物として調製でき、使用直前に
水もしくは他の任意の滅菌注射用媒体中に溶解し得る。滅菌材料から出発し、す
べての製造工程を通じてこれらの条件下にこれらの材料を保持することも可能で
ある。
【0073】 用量および投与回数は、治療すべき疾病の性質、年齢および患者の重量ならび
に投与経路に依存する。一般に、成人の場合の1日投与量は1から1000mg
であり、単回または分与で投与できる。しかし特別の場合は、この範囲以外の投
与量も必要となり得る。各状況に応じた有用な投与量の決定は当業者には容易に
なし得るはずである。
【0074】 錠剤、カプセルおよび注射用調製物のいくつかの例を次に示す。これらは従来
の手法により調製でき、シクロオキシゲナーゼ−2の抑制に有用である。
【0075】錠剤 式Iの化合物 100 mg 二塩基性リン酸カルシウム 125 mg ナトリウム澱粉グリコラート 10 mg タルク 12.5 mg ステアリン酸マグネシウム 2.5 mg 250.0 mg
【0076】硬質ゼラチンカプセル 式Iの化合物 100 mg ラクトース 197 mg ステアリン酸マグネシウム 3 mg 300 mg
【0077】注射用 式Iの化合物 100 mg ベンジルアルコール 0.05ml プロピレングリコール 1 ml 水 5 mlまで
【0078】 本発明における化合物の活性は次の試験により測定し決定できる:シクロオキシゲナーゼー1(COX−1)およびシクロオキシゲナーゼ−2(C OX−2)活性のヒト細胞系統における抑制 COX−1およびCOX−2の抑制は、ヒトCOX−1(ヒト組織球リンパ腫
瘍からのU−937)およびヒトCOX−2(ヒト骨肉腫からの143.98.
2)それぞれを発現する細胞系統中でのアラキドン酸による刺激後のPGE
産を算定することにより決定する。
【0079】 骨肉種由来の細胞を、10%胎児子ウシ血清で補足したDMEM培養基1ml
中、24ウエル多皿中で、密集するまで培養した。U−937細胞はフラスコ中
の10%胎児ウシ血清で補足したRPMI培地中で培養した。
【0080】 COX−2活性の評価のために、上記培地を除きCa2+/Mg2+(2×1
細胞/ウエル)なしのHepes緩衝食塩水(HBSS)で置換した。COX−
1活性評価のために培地を除きU−937細胞を、Ca2+/Mg2+(24ウ
エルの多皿中1ml/ウエル)なしのHBSS中、最終密度3×10細胞/m
lになるように再懸濁した。DMSOまたはビヒクル中に溶解した試験化合物の
溶液1μLを加え、試料を温度37℃(5%COおよび95%湿度)で15分
間保温した。アラキドン酸を添加(最終濃度:10μM)し、;試料をさらに1
0間保温した。次いでインドメタシン(8ml、30μl)の添加により反応を
急冷した。上澄み液中のPGE量は、特有の酵素免疫検定(Kit Prostaglandi
n E2,、Biotrak EIA システムRPN222, Amersham Pharmacia Biotech)により測
定し決定できる。すべての検定は3回繰り返し実施した。
【0081】 本発明における化合物を用いて得られた結果を次表に示すが、ここでは試験化
合物の0.1μM濃度におけるCOX−1およびCOX−2活性の抑制%を報告
する。 % 抑制(0.1 μM) 実施例 COX−1 COX−2 1 0 52 2 0 82 3 15 76 4 2 57 5 17 92 6 0 87 7 1 98 8 0 92 9 0 82 10 0 64 11 0 88 12 0 65 13 0 97 14 8 87 15 0 90 16 0 48 上表の結果は、式Iの化合物が有効であり、選択的COX−2抑制剤であるこ
とを示す。
【0082】
【実施例】
次の実施例は本発明の範囲を説明するが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。次の略語が実施例において使用されている: EtOAc:酢酸エチル AcO:無水酢酸 NaOAc:酢酸ナトリウム DME:ジメトキシエタン DMF:ジメチルホルムアミド DMSO:ジメチルスルホキシド EtOH:エタノール EtO:ジエチルエーテル MeOH:メタノール EtN:トリエチルアミン THF:テトラヒドロフラン TMS:テトラメチルシラン
【0083】参考例1 4−メチルスルホニルアニリン NaWO67mg、酢酸8滴および水19mlをフラスコ中に入れ温度6
5℃に加熱した。次いで4−メチルチオアニリン19ml(153mmol)を加え
、さらに過酸化水素34.5ml(337mmol)を滴下した。混合物を温度65
℃で1.5時間攪拌し冷却後、1N塩酸800mlおよびクロロホルム500m
lを添加した。層を分離し、水性相をさらなるクロロホルムで洗浄した。次いで
水性相を25%水酸化ナトリウムで塩基性にしクロロホルムで抽出した。有機相
を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶媒除去により19.80
gの生成物が白色固体として得られた(収率75%)。1 H-NMR (300 MHz, CDCl3δTMS): 2.97 (s, 3H), 4.04 (s, 2H), 6.66 (d, J=9Hz
, 2H), 7.56 (d, J=9Hz, 2H).
【0084】参考例2 4−メチルスルフィニルアニリン 4−メチルチオアニリン20g(143.66mmol)をフラクコ中に入れ、ジ
クロロメタン660ml中に溶解した。溶液を温度0℃に冷却し、m−クロロ過
安息香酸35.42g(143.66mmol)を添加した。混合物を室温で3時間
攪拌しクロロホルム中に注いだ。次いで飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し硫酸
マグネシウム上で乾燥し溶媒を除去すると粗生成物が得られ、これを、極性を増
大させたメタノール/酢酸エチル/ヘキサン混合物を溶離液として用いたシリカ
ゲル上クロマトグラフイーにより精製した。この実施例における表題化合物が白
色固体として得られた(17.84g、80%)。1 H-NMR (300 MHz,CDCl3δTMS): 2.68 (s, 3H), 4.02 (s, 2H), 6.75 (d, J=8.7
Hz, 2H), 7.45 (d, J=8.7 Hz, 2H).
【0085】参考例3 4−イソプロポキシベンズアルデヒド 4−ヒドロキシベンズアルデヒド2g(16.38mmol)のDMF(100m
l)溶液中に、炭酸カリウム2.72g(19.69mmol)、KI 2.74g(16.52
mmol)および2−ヨードプロパン3.94ml (39.38mmol)をアルゴン雰囲気
下に添加した。混合物を一昼夜温度80℃で攪拌し、濃縮し、得られた残渣をク
ロロホルムと水間で分配した。相を分離し水性相をクロロホルムで抽出し、併合
有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し濃縮した。得られた粗生成物を、極性を増
大させた酢酸エチル/ヘキサン混合物を用いたシリカゲルゲル上のクロマトグラ
フイーにより精製したところ、この実施例の表題化合物2.08gが得られた(
77%)。1 H-NMR (300 MHz,CDCl3 δTMS):1.39 (d, J=6HZ, 6H), 4.67 (m,1H), 6.96 (
d, J=8.7 Hz, 2H), 7.81(d,J=8.7Hz, 2H), 9.87 (s, 1H)。
【0086】参考例4 3−クロロ−4−メトキシベンズアルデヒド 4−ヒドロキシベンズアルデヒドの代わりに3−クロロ−4−ヒドロキシベン
ズアルデヒドから出発し、2−ヨードプロパンの代わりにヨウ化メチルを用いた
以外は参考例3の記載と同じ手法により、表題化合物を油状物としえ得た(収率
97%)。1 H-NMR (300 MHz,CDCl3δTMS):3.98 (s, 3H), 7.04 (d, J=8.4Hz,1H),7.77 (d, J=8.4Hz,1H), 7.89 (s, 1H),9.84 (s,1H)。
【0087】参考例5 3−クロロ−4−エトキシベンズアルデヒド 4−ヒドロキシベンズアルデヒドの代わりに3−クロロ−4−ヒドロキシベン
ズアルデヒドから出発し、2−ヨードプロパンの代わりにヨウ化エチルを用いた
以外は参考例3の記載と同じ手法により、表題化合物を油状物として得た(収率
98%)。1 H-NMR (300 MHz,CDCl3δTMS):1.52 (t, J=6.9Hz, 3H), 4.21(q, J=6.9Hz, 2H),
7.02 (d, J=8.7 Hz, 1H), 7.76 (d, J=8.7Hz,1H), 7.91 (s,1H), 9.85 (s,1H)
【0088】参考例6 4−エトキシ3−フルオロベンズアルデヒド 4−ヒドロキシベンズアルデヒドの代わりに3−フルオロ−4−ヒドロキシベ
ンズアルデヒドから出発し、2−ヨードプロパンの代わりにヨウ化エチルを用い
た以外は参考例3の記載と同じ手法により、表題化合物を油状物としえ得た(収
率48%)。1 H-NMR (300 MHz,CDCl3δTMS): 1.51 ( t, J=7.2 Hz, 3H), 4.21 (q, J=7
.2Hz, 2H), 7.06 (d, J=7.8 Hz,1H),7.62 (m,2H), 9.86 (s, 1H)。
【0089】参考例7 3,4−(メチレンジオキシ)ベンズアルデヒド a)エチル3,4−(メチレンヂオキシ)ベンゾエート ピペロニル酸3g(18mmol)およびSOCl9mlの混合物をアルゴン雰
囲気下に1時間還流した。溶媒を除去し、残渣をEt3N5mlおよびエタノール7
5mlの混合物と共に室温で1時間攪拌した。溶媒を除去し残渣をジクロロメタ
ンと水間で分配した。層を分離し、水性相をジクロロメタンで抽出した。併合有
機相を硫酸マグネシウム上で乾燥、濃縮し、粗生成物2.54gを取得し、これ
を次の行程で直接使用した。1 H-NMR (300 MHz,CDCl3δTMS): 1.36 ( t, J=7.2 Hz, 3H), 4.33 (q, J=7.2Hz,
2H), 6.01(s, 2H), 6.82 (d, J=8.1 Hz, 1H),7.46 (s, 1H),7.64(d,J=8.1
Hz,1H)。
【0090】b)3,4−(メチレンヂオキシ)フエニルメタノール LiAlH0.99g(26.16mmol)およびエチルエーテル80mlの混合物中に、先行項
で得られたエチル3,4−(メチレンジオキシ)ベンゾエート2.54g(13
.08mmol)のエチルエーテル(160ml)溶液をアルゴン下に添加し、混合
物を室温で一昼夜攪拌した。水1.62mlおよびTHF3.41mlの混合物
、次いで15%NaOH1.62ml、さらに水4.43mlを滴下した。生成
混合物を濾過し、エチルエーテルおよび酢酸エチルで洗浄し、溶媒を蒸発した。
残渣を水および酢酸エチル間で分配し、層を分離し水性相を酢酸エチルで抽出し
、併合有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮すると所望生成物1.88g
(収率94%)が得られた。1 H-NMR (300 MHz,CDCl3δTMS): 1.81 ( s, 1H), 4.57 (s, 2H), 5.96 (s, 2H),
6.80 (m,2H),6.80 (s, 1H)。
【0091】c)表題化合物 オキサリルクロライド1.18ml(13.50mmol)および温度−78℃に
冷却した二塩化メタン17.2mlの混合物中に、DMSO2.1mlおよび二塩化エタン
3.9mlの混合物をアルゴン下に滴下し、生成混合物を5分間攪拌した。次い
で先行項で得られた3,4−(メチレンジオキシ)フエニルメタノール1.88
g(12.36mmol)のDMSO(1.6ml)/二塩化メタン(3.9ml)
混合物溶液を滴下し、混合物を温度−78℃で30分間攪拌した。次いでEt3N1
4.7ml(106mmol)を加え、混合物を同一温度で10分間攪拌し、室温に
戻した。これを氷/水混合物中に注ぎ、二塩化メタンで抽出し、併合有機相を硫
酸マグネシウム上で乾燥し濃縮して、表題化合物1.6g(収率86%)を得た
1 H-NMR (300 MHz, CDCl3δTMS): 6.08 (s,2H), 6.93 (d,J=7.8Hz,1H), 7.34(s,1
H), 7.42 (d,J=7.8=Hz,1H), 9.81(s,1H)。
【0092】参考例8 3,5−ジクロロ−4−メトキシベンズアルデヒド a)2,6−ジクロロ−4−ヒドロキシメチルフエノール エチル−3,4−(メチレンジオキシ)ベンゾエートの代わりにエチル−3,
5−ジクロロ−4−ヒドロキシベンゾエートから出発した以外は参考例7のb)
項の記載と同じ手法に従って、所望の化合物を収率67%で得た。1 H-NMR (300 MHz, CDCl3 +CD3OD δTMS):3.86 (s, 2H), 4.54 (s,2H),7.27(s
, 2H)。
【0093】b)3,5−ジクロロ−4−メトキシフエニルメタノール 4−ヒドロキシベンズアルデヒドの代わりに先行項で得られた2,6−ジクロ
ロ−4−ヒドロキシメチルフエノールから出発し、2−ヨードプロパンの代わり
にヨウ化メチルを用いた以外は参考例3の記載と同じ手法に従って所望化合物を
収率77%で得た。1 H-NMR (300 MHz, CDCl3δTMS): 2.7 ( s, 広シグナル、1H), 3.86 (s, 3H),4
.57(s,2H), 7.26 (s, 2H)。
【0094】c)表題化合物 3,4−(メチレンジオキシ)フエニルメタノールの代わりに先行項で得られ
た3,5−ジクロロ−4−メトキシフエニルメタノールを用いた以外は参考例7
のc)の記載と同じ手法に従って、表題化合物を油状物として得た(収率94%
)。1 H-NMR (300 MHz, CDCl3δTMS):3.99 (s, 3H),7.82 (s, 2H), 9.86(s,1H)
【0095】参考例9 4−プロピルベンズアルデヒド ピペロニル酸の代わりに4−プロピル安息香酸から出発した以外は参考例7の
記載と同じ手法に従って、表題化合物を油状物として得た。1 H-NMR (300 MHz, CDCl3δTMS):0.98 (t, J=7Hz, 3H), 1.68 (m, 2H), 2.67 (t,
J=7Hz, 2H), 7.34(d,J=8.4Hz, 2H), 7.80(d,J=8.4Hz, 2H), 9.98 (s,
1H)。
【0096】実施例1 4−クロロ−5−(4−イソプロポキシフエニル)―1−(4−メチルスルホニ ルフエニル)イミダゾール a) N−(4−イソプロポキシベンジリデン)−4−メチルスルホニルアニリン 参考例1で得た4−メチルスルホニルアニリン1.04g(6.09mmol)
、参考例3で得た4−イソプロポキシベンズアルデヒド1.00ml(6.09
mmol)およびトルエン25mlの混合物をDean-Stark中で還流しながら2日間加
熱した。溶媒除去後、得られた粗生成物を次の反応に直接使用した。1 H-NMR (300 MHz, CDCl3δTMS):1.37 (d, J=6.0Hz,6H), 3.07(s,3H),4.67
(m,1H), 6.97 (d,J=8.7Hz,2H),7.28 (d, J=8.7Hz, 2H), 7.84 (d, J=8.7
Hz, 2H), 7.93 (d, J=8.7Hz, 2H), 8.32(s,1H)。
【0097】b)5−(4−イソプロポキシフエニル)−1−(4−メチルスルホニルフエニル )イミダゾール 先行項で得られたN−(4−イソプロポキシベンジリデン)−4−メチルスル
ホニルアニリン6.09mmol、トシルメチルイソシアナイド1.79g(9.1
3mmol)、炭酸カリウム1.68g(12.16mmol)、メタノール43mlお
よびDME18mlの混合物を、還流下に2時間加熱した。溶媒を除去し、残渣
を二塩化メタンと食塩水間で分配し、併合有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し
、濃縮した。粗生成物が得られ、これをエチルエーテルで数回洗浄すると、所望
の生成物1.40g(収率65%)を与えた。1 H-NMR (300 MHz, CDCl3δTMS):1.34 (d, J=6.0Hz,6H),3.10(s,3H),4.54(m
,1H), 6.82 (d,J=8.7Hz,2H),7.03 (d, J=8.7Hz, 2H),7.21(s,1H),
7.38(d, J=8.7Hz, 2H), 7.74(s,1H),7.98(d, J=8.7Hz, 2H)。
【0098】c) 表題化合物 先行項で得られた5−(4−イソプロポキシフエニル)−1−(4−メチルス
ルホニルフエニル)イミダゾール1.30g(3.64mmol)、N−クロロスク
シンイミド0.535g(4.02mmol)およびアセトニトリル25mlの混合
物を、還流下に一昼夜加熱した。溶媒を除去し、残渣をクロロホルムと1規定N
aOH溶液間に分配した。諸層を分離し、水性相をクロロホルムで抽出し、併合
有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、次いで濃縮した。得られた粗生成物を、
極性を増加させた酢酸エチル/ヘキサン混合物を溶離液として用いたシリカゲル
上のクロマトグラフイーにより精製すると、表題化合物1.09gが白色固体と
して得られた(収率77%)。1 H-NMR (300 MHz, CDCl3δTMS):1.34 (d, J=6.0Hz,6H), 3.08(s、3H),4.55
(m,1H), 6.84 (d,J=8.7Hz,2H),7.09 (d, J=8.7Hz, 2H), 7.33 (d, J=8.
7Hz, 2H), 7.63 (s, 1H), 7.96 (d, J=8.7Hz, 2H)。
【0099】実施例2 4−クロロ−5−(4−フルオロ−3−メトキシフエニル)−1−(4−メチル スルホニルフエニル)イミダゾール 4−イソプロポキシベンズアルデヒドの代わりに4−フルオロ−3−メトキシ
ベンズアルデヒドを用いた以外は実施例1の記載と同じ手法に従って、本実施例
の表題化合物を白色固体として得た。1 H-NMR (300 MHz, CDCl3δTMS):3.08 (s,3H),3.77 (s, 3H), 6.62 (m, 1H),6.8
8 (d,J=8.1Hz,1H),7.01 (t, J=8.1Hz, 1H), 7.34 (d, J=8.7Hz, 2H), 7.66
(s, 1H), 7.99 (d, J=8.7Hz, 2H)。
【0100】実施例3 4−クロロー5−(4−エトキシー3−フルオロフエニル)−1−(4−メチル スルホニルフエニル)イミダゾール 4−イソプロポキシベンズアルデヒドの代わりに参考例6で得られた4−エト
キシ−3−フルオロベンズアルデヒドを用いた以外は実施例1の記載と同じ手法
に従って、この実施例の表題化合物を白色固体として得た。1 H-NMR (300 MHz, CDCl3δTMS):1.47 (t, J=7.2Hz, 3H), 3.09 (s,3H), 4.12 (
q, J=7.2Hz,2H),6.92 (m, 3H), 7.33 (d, J=8.7Hz, 2H), 7.64 (s, 1H), 7.99
(d, J=8.7Hz, 2H)。
【0101】実施例4 4−クロロ−5−(3,5−ジフルオロフエニル)−1−(4−メチルスルホニ ルフエニル)イミダゾ−ル 4−イソプロポキシベンズアルデヒドの代わりに3,5−ジフルオロベンズア
ルデヒドを用いた以外は実施例1の記載と同じ手法に従って、本実施例の表題化
合物を白色個体として得た。1 H-NMR (300 MHz, CDCl3δTMS):3.11 (s, 3H), 6.74 (d, J=7.8Hz, 2H), 6.81 (
t, J=8.7Hz, 1H),7.35 (d, J=8.7Hz, 2H), 7.68 (s, 1H), 8.03 (d, J=8.7Hz,
2H)。
【0102】実施例5 4−クロロ−5−(3−クロロー4−メトキシフエニル)―1−(4−メチルス ルホニルフエニル)イミダゾール 4−イソプロポキシベンズアルデヒドの代わりに参考例4で得られた3−クロ
ロ−4−メトキシベンズアルデヒドを用いた以外は実施例1の記載と同じ手法に
従って、本実施例の表題化合物をクリーム状固体として得た。1 H-NMR (300 MHz, CDCl3δTMS):3.09 (s, 3H), 3.92 (s,3H), 6.89 (d, J=8.7Hz
, 1H), 7.00 (d, J=8.7Hz, 1H),7.27 (s, 1H), 7.33 (d, J=8.7Hz, 2H), 7.65
(s, 1H), 8.00 (d、J=8.7Hz,2H)
【0103】実施例6 4−クロロー5−(3−クロロー4−エトキシフエニル)−1−(4−メチルス ルホニルフエニル)イミダゾール 4−イソプロポキシベンズアルデヒドの代わりに参考例5で得られた3−クロ
ロ−4−エトキシベンズアルデヒドを用いた以外は、実施例1の記載と同じ手法
に従って、本実施例の表題化合物を白色固体として得た。1 H-NMR(300MHz,CDCl3δTMS):1.48(t,J=6.9Hz,3H),3.09(s,3H),4.12(q,J=6.9Hz,2
H),6.87(d,J=8.4Hz,1H),6.98(d,J=8.4Hz,1H),7.24(s,1H),7.33(d,J=8.7Hz,2H),7
.64(s,1H),7.99(d,J=8.7Hz,2H)。
【0104】実施例7 4−クロロ−5−[3,4−メチレンジオキシ)フエニル]−1−(4−メチル スルホニルフエニル)イミダゾール 4−イソプロポキシベンズアルデヒドの代わりに参考例7で得られた3,4
−(メチレンジオキシ)ベンズアルデヒドを用いた以外は実施例1の記載と同じ
手法に従って、本実施例の表題化合物を白色固体として得た。1 H-NMR (300 MHz, CDCl3δTMS):3.09 (s, 3H), 6.01(s,2H),6.66 (m, 2H),6
.80 (d,.J=7.2Hz, 1H), 7.34 (d, J=8.4Hz, 2H),7.63 (s,1H), 7.99 (d, J
=8.4Hz, 2H)。
【0105】実施例8 4−クロロ−5−(3,5−ジクロロ−4−メトキシフエニル)―1−(4−メ チルスルホニルフエニール)イミダゾール 4−イソプロポキシベンズアルデヒドの代わりに、参考例8で得られた3,5
−ジクロロ−4−メトキシベンズアルデヒドを用いた以外は、実施例1の記載と
同じ手法に従って、本実施例の表題化合物をクリーム状固体として得た。1 H-NMR (300 MHz, CDCl3δTMS):3.10 (s, 3H), 3.94 (s, 3H), 7.13 (s, 2H), 7
.36 (d,.J=8.4 Hz, 2H),7.67 (s, 1H), 8.05 (d, J=8.4Hz, 2H)。
【0106】実施例9 4−クロロ−5−(4−イソプロピルフエニル)−1−(メチルスルホニルフエ ニル)イミダゾール 4−イソプロポキシベンズアルデヒドの代わりに4−イソプロピルベンズアル
デヒドを用いた以外は実施例1の記載と同じ手法に従って本実施例の表題化合物
を白色個体として得た。 H-NMR (300 MHz, CDCl3δTMS): 1.25 (d, J=6.9Hz, 6H), 2.91 (m,1H), 3.09
(s, 3H), 7.11 (d, J=8.1Hz, 2H),7.21 (d, J=8.1Hz, 2H), 7.33 (d, J=8.7Hz
, 2H), 7.64 (s,1H), 7.97 (d, J=8.7Hz,2H)。
【0107】実施例10 4−クロロ−5−(4−N,N−ジエチルアミノフエニル)−1−(4−メチル スルホニルフエニル)イミダゾール a) 4−クロロ−1−(4−メチルスルホニルフエニル)−5−(4−ニトロフ エニル)イミダゾール 4−イソプロポキシベンズアルデヒドの代わりに4−ニトロベンズアルデヒド
を用い、実施例1の記載と同じ手法に従って、所望化合物を黄色個体として得た
H-NMR (300 MHz, CDCl3δTMS):3.09 (s, 3H), 7.34 (d, J=8.5Hz, 2H),7.39 (
d, J=8.5Hz, 2H),7.72 (s,1H), 8.02 (d, J=8.5Hz, 2H), 8.20(d, J=8.5Hz,2H
)。
【0108】b) 5−(4−アミノフエニル)−4−クロロ−1−(4−メチルスルホニルフ エニル)イミダゾール 先行項で得た4−クロロー1−(4−メチルスルホニルフエニル)−5−(4
−ニトロフエニル)イミダゾール1.14g(3mmol)、二塩化錫2.88
g(15mmol)およびエタノール21mlの混合物を還流下に1.5時間加熱し
た。溶媒除去後、25%NaOHで塩基化し、クロロホルムで抽出した。有機相
を硫酸マグネシウム上で乾燥後、濃縮した。残渣を、極性を増強したヘキサン/
酢酸エチル混合物を溶離液として用いたシリカゲル上クロマトグラフイーにより
精製したところ、黄色固体としての生成物0.855g(収率81%)が得られ
た。 H-NMR (300 MHz, CDCl3 +CD3ODδTMS): 3.08 (s, 3H),4.0 (s,2H +H2O),6.6
0 (d, J=8.5Hz, 2H),6.90 (d, J=8.5Hz, 2H),7.35 (d, J=8.5Hz, 2H), 7.66 (
s,1H), 7.93 (d, J=8.5Hz, 2H)。
【0109】c) 表題化合物 3M硫酸0.69ml、アセトアルデヒド0.288ml(5.15mmol)および
水0.432mlの混合物(温度−10℃に冷却)中に、先行欄で得た5−(4
−アミノフエニル)−4−クロロ−1−(4−メチルスルホニルフエニル)イミ
ダゾール0.3g(0.86mmol)、NaBH0.234g(6.02mmol)
およびTHF6.02mlを、温度が約20℃以上に上昇しないように監視しな
がら徐々に添加した。次いで固形NaOHを加え、懸濁物を傾斜し、水洗し、水
性相をエチルエーテルおよび酢酸エチルで抽出した。併合有機相を硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、次いで濃縮した。得られた粗生成物を、極性を高めた酢酸エチ
ル/ヘキサン混合物を溶離液として用いたシリカゲル上クロマトグラフイーによ
り精製し、酢酸エチルおよびヘキサンからの再結晶により、この実施例の表題化
合物80mgが白色個体(収率23%)として得られた。 H-NMR (300 MHz, CDCl3 δTMS): 1.17 (t,J=7.2Hz,6H),3.09 (s,3H),3.36(q,
J=7.2Hz.4H),6.59(m,2H),6.99(m,2H),7.36(d,J=8.4Hz,2H),7.60(s,1H),7.97(d,
J=8.4Hz,2H)。
【0110】実施例11 4−[4−クロロ−5−(4−フルオロ−3−メトキシフエニル)イミダゾール −1−イル]ベンゼンスルホンアミド a)N−(4−フルオロ−3−メトキシベンジリデン)−4−メチルスルフイニ
ルアニリン 4−メチルスルホニルアニリンの代わりに参考例2で得られた4−メチルスル
フイニルアニリンから出発し、4−イソプロポキシベンズアルデヒドの代わりに
4−フルオロ−3−メトキシベンズアルデヒドから出発した以外は、実施例1の
a項記載と同じ手法に従って、所望化合物を得て、これを次行程で直接使用した
H-NMR (300 MHz, CDCl3δTMS): 2.75 (s, 3H), 3.96 (s, 3H),7.20 (m,3H),7.
32(d,J=8.7Hz,2H),7.69 (d, J=8.7Hz, 2H),8.37 (s,1H)。
【0111】b)5−(4−フルオロ−3−メトキシフエニル)−1−(4−メチルスルフィ
ニルフエニル)イミダゾール N−(4−イソプロポキシベンジリデン)−4−メチルスルホニルアニリンの
代わりに先行項で得られたN−(4−フルオロ−3−メトキシベンジリデン)−
4−メチルスルフイニルアニリンから出発した以外は、実施例1のb)項の記載
と同じ手法に従って、所望化合物を収率79%で得た。 H-NMR (300 MHz, CDCl3δTMS): 3.09 (s, 3H), 3.74 (s, 3H),6.60 (m,1H),6
.75 (d,J=8.1Hz,1H),7.00 (t, J=8.4Hz, 1H),7.27 (s,1H),7.38 (d, J=8.7Hz,
2H),7.98 (s,1H),8.00 (d,J=8.7Hz,2H)。
【0112】c)1−[4−(アセトキシメチルスルフアニル)フエニル]−5−(4−フル
オロ−3−メトキシフエニル)イミダゾール 先行項で得られた5−(4−フルオロ−3−メトキシフエニル)−1−(4−
メチルスルフイニルフエニル)イミダゾール4.2g(12.71mmol)、無水
酢酸38.2mlおよび酢酸ナトリウム3.92g(47.73mmol)をアルゴ
ン下にフラスコに仕込み、混合物を還流下に一昼夜加熱した。溶媒を除き、粗生
成物を、極性を増強した酢酸エチル/ヘキサン混合物を溶離液としたシリカゲル
上クロマトグラフイーにより精製したところ、所望の生成物4.11g(収率8
7%)が得られた。 H-NMR (300 MHz, CDCl3 δTMS): 2.11 (s, 3H),3.70 (s, 3H), 5.43 (s,2H),6
.68 (m,2H), 6.98 (t, J=8.4Hz, 1H), 7.14 (d, J=8.7Hz, 2H),7.25 ((s,1H),
7.48 (d, J=8.7Hz, 2H), 7.74 (s,1H)。
【0113】d)1−[4−(アセトキシメチルスルフアニル)フエニル]−4−クロロー5
−(4−フルオロ−3−メトキシフエニル)イミダゾール 5−(4−イソプロポキシフエニル)−1−(4−メチルスルホニルフエニル
)イミダゾールの代わりに先行項で得た1−(4−(アセトキシメチルスルフア
ニル)フエニル)−5−(4−フルオロ−3−メトキシフエニル)イミダゾール
から出発し、実施例1C項の記載と同じ手法に従って所望化合物を得た(収率5
3%)。 H-NMR (300 MHz, CDCl3 δTMS): 2.11 (s,3H), 3.73 (s,3H), 5.42 (s,2H), 6
.71 (m,1H), 6.82 (d, J=8.1Hz, 1H), 7.02 (t ,J=8.4Hz, 1H),7.09 (d, J=8.
7Hz, 2H), 7.46 (d, J=8.7Hz, 2H), 7.59(s,1H)。
【0114】 e) 4―[4−(クロロ−5−(4−フルオロー3−メトキシフエニル)イミダ
ゾール−1−イル]ベンゼンスルフイン酸ナトリウム 先行項で得られた1−(4−(アセトキシメチルスルフアニル)フエニル)
−4−クロロ−5−(4−フルオロ−3−メトキシフエニル)イミダゾール2.
4g(5.9mmol)、二塩化メタン18.8mlおよびメタノール9.2mlをア
ルゴン雰囲気下にフラスコ中に仕込み、混合物を温度0℃に冷却した。次いでモ
ノペルオキシフタル酸マグネシウム3.83g(6.19mmol)を加え、混合物
を一昼夜室温で攪拌した。飽和重炭酸ナトリウム溶液と水の50%混合物83m
lを加え、諸層を分離し、水性相を二塩化メタンで抽出した。有機相を併合し、
溶媒を除去し、残渣をTHF18.8mlおよびメタノール9.2mlの混合物
中に溶解し、温度0℃に冷却し、1規定NaOH5.9mlを加え、混合物を室
温で1時間攪拌し、50%エタノール/トルエン混合物を用いた共沸蒸留により
水を除去して濃縮した。残渣を減圧下に乾燥し、トルエンを添加し、混合物を濃
縮すると粗生成物2.29gが得られ、これを次行程で直接用いた。 H-NMR (300 MHz, CDCl3+CD3ODδTMS): 3.67 (s, 3H), 6.70 (m, 1H), 6.77(d
, J=8.1Hz, 1H), 6.96 (t ,J=8.4Hz, 1H),7.19 (d, J=8.7Hz, 2H), 7.48(s,
1H),7.69 (d, J=8.7Hz, 2H)。
【0115】f)表題化合物 先行項で得られた粗生成物(5.9mmol)、水29.7ml、酢酸ナトリウム0
.533g(6.5mmol)およびヒドロキシルアミノ−O−スルホン酸0.73
4g(6.5mmol)をフラスコに入れ、混合物を室温で2昼夜攪拌した。生成混
合物を酢酸エチル中に注ぎ、諸層を分離し、水性相を酢酸エチルで抽出した。併
合有機相を食塩水で洗浄し、濾過し、硫酸マグネシウム上で乾燥し濃縮した。溶
離液としてアセトンを用いたシリカゲル上クロマトグラフイーにより精製したと
ころ、本実施例の表題化合物1.249gが白色固体として得られた(収率56
%)。 H-NMR (300 MHz, CDCl3+CD3ODδTMS): 3.59 (s, 3H), 6.55 (m, 1H), 6.69 (
d, J=8.1Hz, 1H), 6.87 (t ,J=8.4Hz, 1H),7.14 (d, J=8.7Hz, 2H), 7.59 (s
,1H), 7.81 (d, J=8.7Hz, 2H)。
【0116】実施例12 4−[4−クロロ−5−(4−エトキシ−3−フルオロフエニル)イミダゾ−ル −1−イル]ベンゼンスルホンアミド 4−フルオロ−3−メトキシ−ベンズアルデヒドの代わりに参照例6で得られ
た4−エトキシ−3−フルオロベンズアルデヒドを用い、実施例11の記載と同
じ手法に従って、本実施例の表題化合物を白色固体として得た。 H-NMR (300 MHz, CDCl3+CD3ODδTMS): 1.46 (t, J=6.9Hz,3H), 4.13 (q,J=6.
9Hz,2H),6.94(m,3H),7.31(d,J=8.4Hz,2H),7.74(s,1H),7.97 (d,J=8.4Hz,2H)。
【0117】実施例13−[4−クロロ−5−(3−クロロ−4−エトキシフエニル)イミダゾール− 1−イル]ベンゼンスルホンアミド 4−フルオロ−3−メトキシベンズアルデヒドの代わりに参考例5で得られた
3−クロロ−4−エトキシベンズアルデヒドを用い、実施例11の記載と同じ手
法に従って、本実施例の表題化合物を白色固体として得た。 H-NMR(300MHz,DMSOδTMS):1.32 (t,J=6.9Hz,3H),4.10 (q,J=6.9Hz,2H),7.09 (
m,2H), 7.31(s,1H),7.43 (s,2H),7.47 (d,J=8.7Hz,2H), 7.84 (d, J=8.7Hz,2H)
,8.09 (s,1H)。
【0118】実施例14 4−[4−クロロ−5−(3−クロロ−4−メトキシフエニル)イミダゾール− 1−イル]ベンゼンスルホンアミド 4−フルオロ−3−メトキシベンズアルデヒドの代わりに参考例4で得られた
3−クロロ−4−メトキシベンズアルデヒドを用い、実施例11の記載と同じ手
法に従って本実施例の表題化合物を白色固体として得た。 H-NMR(300MHz,CDCl3+CD3ODδTMS):3.87(s,3H),6.88(d,J=8.4Hz,1H),6.98(d,J=
8.4Hz,1H),7.24(s,1H),7.26(d,J=8.7Hz,2H),7.68(s,1H),7.93(d,J=8.7Hz,2H)。
【0119】実施例15 4−[4−クロロ−5−(3,5−ジクロロ−4−メトキシフエニル)イミダゾ ール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド塩酸塩 4−フルオロ−3−メトキシベンズアルデヒドの代わりに参考例8で得ら
れた3、5−ジクロロ−4−メトキシベンズアルデヒドを用い、実施例11の記
載と同じ手法に従い、最終工程では塩化水素酸の添加による酸性化後に水性相か
らの抽出を行ったところ、本実施例の表題化合物が白色固体として得られた。 1H-NMR(300MHz,CDCl3+CD3ODδTMS):3.92(s,3H),7.31(s,2H),7.49 (d,J=8.4Hz
,2H), 8.0 (m,3H)。
【0120】実施例16 4−クロロ−1−(4−メチルスルホニルフエニル)−5−(4−プロピルフエ ニル)イミダゾール 4−イソプロポキシベンズアルデヒドの代わりに参照例9で得られた4−プロ
ピルベンズアルデヒドを用い、実施例1の記載と同じ手法に従って、本実施例の
表題化合物を白色固体として得た。1 NMR(300MHz,CDCl3δTMS):0.95 (t,J=7.5Hz,3H),1.63(m,2H),2.59 (t,J=7.5Hz,2
H).3.08(s,3H),7.09(d,J=8.1Hz,2H),7.15(d,J=8.1Hz,2H),7.32(d, J=8.4Hz,2H),
7.65(s,1H),7.96(d, J=8.4Hz,2H)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/10 A61P 9/10 11/00 11/00 11/06 11/06 15/00 15/00 15/06 15/06 21/02 21/02 25/08 25/08 25/28 25/28 29/00 29/00 35/00 35/00 43/00 111 43/00 111 C07D 405/04 C07D 405/04 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US, UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 コンセプシオン、ゴンザレス、ゴンザレス スペイン国コルネラ、フアン、フェルナン デス、114−116 (72)発明者 マリア、カルメン、トレス、バレーダ スペイン国バダローナ、ポネント、160 Fターム(参考) 4C063 AA01 BB01 CC81 DD25 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC38 GA02 GA07 MA01 MA04 NA14 ZA06 ZA07 ZA08 ZA16 ZA36 ZA59 ZA81 ZA94 ZB11 ZB26 ZC11 ZC20

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式Iの化合物 【化1】 「式中、R、R、RおよびRは次表で定義する値の特定組み合わせを表
    す; 【表1】 ならびにその塩、溶媒和物およびプロドラッグ。
  2. 【請求項2】 4−クロロー5−(4−イソプロポキシフエニル)−1−(4−メチルスルホ
    ニルフエニル)イミダゾールもしくはその塩、溶媒和物またはプロドラッグであ
    る、請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 4−クロロ−5−(4−フルオロ−3−メトキシフエニル)−1−(4−メチ
    ルスルホニルフエニル)イミダゾールもしくはその塩、溶媒和物またはプロドラ
    ッグである、請求項1に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 4−クロロ−5−(4−エトキシ−3−フルオロフエニル)−1−(4−メチ
    ルスルホニルフエニル)イミダゾールもしくはその塩、溶媒和物またはプロドラ
    ッグである、請求項1に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 4−クロロ−5−(3,5−ジフルオロフエニル)−1−(4−メチルスルホ
    ニルフエニル)イミダゾールもしくはその塩、溶媒和物またはプロドラッグであ
    る、請求項1に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 4−クロロ−5−(3ークロロ−4−メトキシフエニル)−1−(4−メチル
    スルホニルフエニル)イミダゾールもしくはその塩、溶媒和物またはプロドラッ
    グである、請求項1に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 4−クロロ−5−(3ークロロ−4−エトキシフエニル)−1−(4−メチル
    スルホニルフエニル)イミダゾールもしくはその塩、溶媒和物またはプロドラッ
    グである、請求項1に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 4−クロロ−5−[3,4−(メチレンジオキシ)フエニル]−1−(4−メ
    チルスルホニルフエニル)イミダゾールもしくはその塩、溶媒和物またはプロド
    ラッグである、請求項1に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 4−クロロ−5−(3,5−ジクロロ−4−メトキシフエニル)−1−(
    4−メチルスルホニルフエニル)イミダゾールもしくはその塩、溶媒和物または
    プロドラッグである、請求項1に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 4−クロロ−5−(4−イソプロピルフエニル)−1−(4−メチルスル
    ホニルフエニル)イミダゾールもしくはその塩、溶媒和物またはプロドラッグで
    ある、請求項1に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 4−クロロ−5−(4−N,N−ジエチルアミノフエニル)−1−(4−メチ
    ルスルホニルフエニル)イミダゾールもしくはその塩、溶媒和物またはプロドラ
    ッグである、請求項1に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 4−[4−クロロ−5−(4−フルオロー3−メトキシフエニル)イミダ
    ゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミドもしくはその塩、溶媒和物またはプ
    ロドラッグである、請求項1に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 4−[4−クロロ−5−(4−エトキシ−3−フルオロフエニル)イミダ
    ゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミドもしくはその塩、溶媒和物またはプ
    ロドラッグである、請求項1に記載の化合物。
  14. 【請求項14】 4−[4−クロロ−5−(3−クロロ−4−エトキシフエニル)イミダゾ
    ール−1−イル]ベンゼンスルホンアミドもしくはその塩、溶媒和物またはプロ
    ドラッグである、請求項1に記載の化合物。
  15. 【請求項15】 4−[4−クロロ)−5−(3−クロロ−4−メトキシフエニル)イミダ
    ゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミドもしくはその塩、溶媒和物またはプ
    ロドラッグである、請求項1に記載の化合物。
  16. 【請求項16】 4−[4−クロロー5−(3,5−ジクロロ−4−メトキシフエニル)イ
    ミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミドもしくはその塩、溶媒和物また
    はプロドラッグである、請求項1に記載の化合物。
  17. 【請求項17】 4−クロロ−1−(4−メチルスルホニルフエニル)−5−(4−プロピ
    ルフエニル)イミダゾールもしくはその塩、溶媒和物またはプロドラッグである
    、請求項1に記載の化合物。
  18. 【請求項18】 請求項1に記載の式Iの化合物を調製するための方法であって、 a)式IIの化合物 【化2】 「式中、R、R、RおよびRは請求項1に記載の意味を有する」 を塩素化剤と反応させ;または b) 式Iの化合物のRが−CHを表す場合は、式VIの化合物 【化3】 「式中、R、RおよびRは請求項1に記載の意味を有する」 を酸化剤と反応させ;または c)式Iの化合物のRが−NHを表す場合は、式VIIの化合物 【化4】 「式中、R、RおよびRは請求項1に記載の意味を有する」 をヒドロキシルアミン−O−スルホン酸と反応させ;または d)所望であれば、上記工程後に式Iの化合物を酸また塩基と反応させて対応の
    塩を得る; ことを含む方法。
  19. 【請求項19】 請求項1に記載の式Iの化合物もしくは医薬として容認されるその塩、溶
    媒和物またはプロドラッグの有効量、ならびに医薬として容認される一種または
    二種以上の賦形剤を含む医薬組成物。
  20. 【請求項20】 請求項1に記載の式Iの化合物もしくは医薬として容認されるその塩、溶
    媒和物またはプロドラッグの、シクロオキシゲナーゼにより仲介される疾病の治
    療用または予防用医薬の製造のための使用。
  21. 【請求項21】 請求項1に記載の式Iの化合物もしくは医薬として容認されるその塩、溶
    媒和物またはプロドラッグの、シクロオキシゲナーゼ−2により仲介される疾病
    の治療用または予防用医薬の製造のための使用。
  22. 【請求項22】 請求項1に記載の式Iの化合物もしくは医薬として容認されるその塩、溶媒和
    物またはプロドラッグの、炎症、痛みおよび/または発熱の治療用医薬の製造の
    ための使用。
  23. 【請求項23】 請求項1に記載の式Iの化合物もしくは医薬として容認されるその塩、溶媒和
    物またはプロドラッグの、プロスタノイド−誘導平滑筋収縮の抑制用医薬の製造
    のための使用。
  24. 【請求項24】 請求項1に記載の式Iの化合物もしくは医薬として容認されるその塩、溶媒和
    物またはプロドラッグの、月経障害症、早産、喘息および気管支炎の治療用およ
    び予防用医薬の製造のための使用。
  25. 【請求項25】 請求項1に記載の式Iの化合物もしくは医薬として容認されるその塩、溶媒和
    物またはプロドラッグの、家族性腺腫様ポリープ症の治療用または予防用医薬の
    製造のための使用。
  26. 【請求項26】 請求項1に記載の式Iの化合物もしくは医薬として許容されるその塩、溶媒和
    物またはプロドラッグの、癌の治療用または予防用医薬の製造のための使用。
  27. 【請求項27】 癌が胃腸癌である、請求項26に記載の使用。
  28. 【請求項28】 胃腸癌が大腸癌である、請求項27に記載の使用。
  29. 【請求項29】 請求項1に記載の式Iの化合物もしくは医薬として容認されるその塩、溶媒和
    物またはプロドラッグの、脳性梗塞、てんかん、ならびにアルツハイマー病およ
    び痴呆などの神経変性病の治療用または予防用医薬の製造のための使用。
  30. 【請求項30】 シクロオキシゲナーゼにより仲介される疾病の治療または予防のための、請求
    項1に記載の式Iの化合物もしくは医薬として容認されるその塩、溶媒和物また
    はプロドラッグ。
  31. 【請求項31】 シクロオキシゲナーゼ−2により仲介される疾病の治療または予防のための、
    請求項1に記載の式Iの化合物もしくは医薬として容認されるその塩、溶媒和物
    またはプロドラッグ。
  32. 【請求項32】 炎症、痛みおよび/または発熱の治療のための、請求項1に記載の式Iの化合
    物もしくは医薬として容認されるその塩、溶媒和物またはプロドラッグ。
  33. 【請求項33】 プロスタノイド−誘導平滑筋収縮を抑制するための、請求項1に記載の式Iの
    化合物もしくは医薬として容認されるその塩、溶媒和物またはプロドラッグ。
  34. 【請求項34】 月経困難症、早産、喘息および気管支炎の治療または予防のための、請求項1
    に記載の式Iの化合物もしくは医薬として容認されるその塩、溶媒和物またはプ
    ロドラッグ。
  35. 【請求項35】 家族性腺腫様ポリープ症の治療または予防のための、請求項1に記載の式Iの
    化合物もしくは医薬として容認されるその塩、溶媒和物またはプロドラッグ。
  36. 【請求項36】 癌の治療または予防のための、請求項1に記載の式Iの化合物もしくは医薬と
    して容認されるその塩、溶媒和物またはプロドラッグ。
  37. 【請求項37】 癌が胃腸癌である、請求項36に記載の化合物。
  38. 【請求項38】 胃腸癌が大腸癌である、請求項37に記載の化合物。
  39. 【請求項39】 脳梗塞、てんかん、ならびにアルツハイマー病および痴呆などの神経変性病の
    治療または予防のための、請求項1に記載の式Iの化合物もしくは医薬として容
    認されるその塩、溶媒和物またはプロドラッグ。
JP2001568914A 2000-03-23 2001-03-22 抗炎症活性を有する新規イミダゾール誘導体 Pending JP2003528086A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES200000707 2000-03-23
ES200000707A ES2159489B1 (es) 2000-03-23 2000-03-23 Nuevos derivados de imidazol con actividad antiinflamatoria.
PCT/ES2001/000114 WO2001070704A1 (es) 2000-03-23 2001-03-22 Nuevos derivados de imidazol con actividad antiinflamatoria

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003528086A true JP2003528086A (ja) 2003-09-24

Family

ID=8492829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001568914A Pending JP2003528086A (ja) 2000-03-23 2001-03-22 抗炎症活性を有する新規イミダゾール誘導体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6743816B2 (ja)
EP (1) EP1270559A1 (ja)
JP (1) JP2003528086A (ja)
KR (1) KR20020087942A (ja)
AR (1) AR028270A1 (ja)
AU (1) AU2001239311A1 (ja)
BR (1) BR0109445A (ja)
CA (1) CA2403732A1 (ja)
ES (1) ES2159489B1 (ja)
MX (1) MXPA02009322A (ja)
NO (1) NO20024504L (ja)
WO (1) WO2001070704A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013540780A (ja) * 2010-11-02 2013-11-07 北京欧博方医葯科技有限公司 イミダゾール誘導体並びにその製造法及び使用

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2184633B1 (es) 2001-08-07 2004-08-01 J. URIACH & CIA, S.A. Procedimiento para la preparacion de derivados de 4-(imidazol-1-il) bencenosulfonamida.
GB0225548D0 (en) 2002-11-01 2002-12-11 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0306329D0 (en) * 2003-03-19 2003-04-23 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0323585D0 (en) * 2003-10-08 2003-11-12 Glaxo Group Ltd Compounds
CN104926797B (zh) * 2014-06-10 2019-04-16 北京元博方医药科技有限公司 呋喃酮衍生物、制备方法及用途

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3901908A (en) * 1970-12-28 1975-08-26 Ciba Geigy Corp 2-alkyl- and 2-cycloalkyl-4,5-bis-phenyl-imidazoles
IT1168008B (it) * 1981-07-31 1987-05-20 Zambon Spa Imidazol-eteri ed ester, procedimenti per prepararli e composizioni farmaceutiche che li contengono
US5620999A (en) * 1994-07-28 1997-04-15 Weier; Richard M. Benzenesulfonamide subtituted imidazolyl compounds for the treatment of inflammation
US5616601A (en) * 1994-07-28 1997-04-01 Gd Searle & Co 1,2-aryl and heteroaryl substituted imidazolyl compounds for the treatment of inflammation
AR024222A1 (es) 1998-10-16 2002-09-25 Palau Pharma Sa Imidazoles con actividad antiinflamatoria un procedimiento para su preparacion y composiciones farmaceuticas que lo contienen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013540780A (ja) * 2010-11-02 2013-11-07 北京欧博方医葯科技有限公司 イミダゾール誘導体並びにその製造法及び使用
US9079876B2 (en) 2010-11-02 2015-07-14 Beijing Orbiepharm Co., Ltd. Imidazole derivatives and preparation method and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
ES2159489B1 (es) 2002-04-16
US6743816B2 (en) 2004-06-01
US20030176481A1 (en) 2003-09-18
NO20024504D0 (no) 2002-09-20
ES2159489A1 (es) 2001-10-01
WO2001070704A1 (es) 2001-09-27
CA2403732A1 (en) 2002-09-20
NO20024504L (no) 2002-11-22
AU2001239311A1 (en) 2001-10-03
EP1270559A1 (en) 2003-01-02
MXPA02009322A (es) 2003-03-12
KR20020087942A (ko) 2002-11-23
BR0109445A (pt) 2003-06-03
AR028270A1 (es) 2003-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6649629B2 (en) Nitrosated and nitrosylated cyclooxygenase-2 inhibitors, compositions and methods of use
JP4426660B2 (ja) ピラゾール誘導体、その製法および医薬としてのその使用
US20060194861A1 (en) Cyclooxygenase-2 selective inhibitors, compositions and methods of use
MXPA01012903A (es) Compuestos de 5-aril-1h-1, 2, 4-triazola como inhibidores de ciclooxigenasa-2 y composiciones farmaceuticas que los contienen.
US20070238735A1 (en) Cyclooxygenase-2 selective inhibitors, compositions and methods of use
JP4480894B2 (ja) 抗炎症活性を有する新規なイミダゾール類
JP3810091B2 (ja) 2―(3h)―オキサゾロン誘導体およびcox―2阻害剤としてのそれらの使用
RU2232158C2 (ru) Производные 2-фенилпиран-4-она, фармацевтическая композиция на их основе и способ лечения
JP2006523626A (ja) ピラゾール化合物
JP2003528086A (ja) 抗炎症活性を有する新規イミダゾール誘導体
JP2003531903A (ja) 抗炎症作用を有する新規な複素環式化合物
MXPA01003679A (en) Novel imidazoles with anti-inflammatory activity
ZA200205707B (en) Nitrosated and nitrosylated cyclooxygenase-2 inhibitors, compositions and methods of use.