JP2003527584A - 動物の免疫状態を決定するための組換え抗原の使用 - Google Patents

動物の免疫状態を決定するための組換え抗原の使用

Info

Publication number
JP2003527584A
JP2003527584A JP2001565733A JP2001565733A JP2003527584A JP 2003527584 A JP2003527584 A JP 2003527584A JP 2001565733 A JP2001565733 A JP 2001565733A JP 2001565733 A JP2001565733 A JP 2001565733A JP 2003527584 A JP2003527584 A JP 2003527584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
recombinant
nucleic acid
protein
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001565733A
Other languages
English (en)
Inventor
ウェイン エイ. ジェンセン,
マイケル アール. ラッピン,
デイビッド ケイ. ローゼン,
ジャネット エス. アンドリュース,
Original Assignee
ヘスカ コーポレイション
コロラド ステイト ユニバーシティ リサーチ ファウンデーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘスカ コーポレイション, コロラド ステイト ユニバーシティ リサーチ ファウンデーション filed Critical ヘスカ コーポレイション
Publication of JP2003527584A publication Critical patent/JP2003527584A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16711Varicellovirus, e.g. human herpesvirus 3, Varicella Zoster, pseudorabies
    • C12N2710/16722New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/13011Gammaretrovirus, e.g. murine leukeamia virus
    • C12N2740/13022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14311Parvovirus, e.g. minute virus of mice
    • C12N2750/14322New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14311Parvovirus, e.g. minute virus of mice
    • C12N2750/14341Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2750/14343Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/18011Paramyxoviridae
    • C12N2760/18411Morbillivirus, e.g. Measles virus, canine distemper
    • C12N2760/18422New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、動物の免疫状態を決定する方法を包含し、この方法は、(a)組換え抗原と抗体との間の複合体の形成に適切な条件下で、感染性因子に対して選択的な抗体を検出するために特異的な組換え感染性因子抗原に、動物の生物学的検体を接触させる工程、および(b)この複合体の存在または非存在を検出する工程(ここで、複合体の存在または非存在は、動物の免疫状態を示す)を包含する。好ましくは、このような方法は、動物がワクチン接種されるべきか否かを示す。本発明はまた、(a)この感染性因子について選択的な抗体を検出するために特異的な組換え感染性因子抗原;および(b)この組換え抗原に選択的に結合する抗体を検出する手段を含むアッセイを包含する。また、本発明において含まれるものは、組換え抗原およびこのような抗原をコードする核酸分子、ならびにこのような核酸分子および組換え抗原を生成し、使用する方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、一般的に動物における抗体の検出に有用な物質および方法に関する
。特に、本発明は、動物が、感染性因子による感染からの防御を示す抗体を有し
ているか否かを決定するために、動物の免疫状態を決定するための組換え抗原の
使用に関する。
【0002】 (発明の背景) 病原体に対するワクチン接種の必要性は、ヒトおよび他の動物において、長い
間認められている。ワクチン(特に、ウイルスに対するワクチン)の長期の効力
は、より近年になって関心の種となってきた。例えば、1つの最近の研究は、ネ
コパルボウイルス(FPV)、ネコヘルペスウイルス(FHV)、およびネコカ
リチウイルス(FCV)に対する中和抗体力価が、ネコにおいてワクチン接種後
少なくとも3年間残存することを示した:Scottら、1997、Felin
e Practice 25、12−19を参照のこと。しかし、この抗体力価
は、経時的に低下し、そして任意の所定のネコが疾患に対して防御されたままで
ある正確な時間は、試験なしでは予測され得ない。ワクチン接種についての現在
のガイドラインは、ネコに3年毎にワクチン接種することを推奨している:例え
ば、Elstonら、1998、Feline Practice 26、14
−16;Elstonら、1998、J.Am.Vet.Med.Assoc.
212、227−241を参照のこと。イヌについては、毎年イヌパルボウイル
スおよびイヌジステンパーウイルスに対して再ワクチン接種することが、現在推
奨されている。
【0003】 しかし、ワクチン接種は、危険がないわけではない。アナフィラキシー、ワク
チン後イヌジステンパーウイルス脳炎、多発性関節症、糸球体腎炎、免疫媒介溶
血性貧血、自己免疫非再生性貧血(autoimmune nonregene
rative anemia)および免疫媒介血小板減少症は、すべて報告され
ているワクチン接種に対する有害反応である;例えば、McCawら、1998
、L.Am.Vet.Med.Assoc.213、72−75を参照のこと。
ほんの一部のネコではまた、多重ワクチン注射後に、線維肉腫が発生することも
報告されている;例えば、Hersheyら、2000、J.Am.Vet.M
ed.Assoc.216、58−61を参照のこと。ワクチン接種に関連する
この危険は、少なくともいくつかのネコは、7年間より長い間特定のワクチン接
種を必要とし得ず、そして少なくともいくつかのイヌは、2年より長い間再ワク
チン接種を必要とし得ないことを示す最近の研究とあわせて、ワクチン接種前に
動物の免疫状態を決定するために抗体力価を測定することが望ましいことを示し
ている;Scottら、1999、Am.J.Vet.Res.60、652−
58、1999;McCawら、同書を参照のこと。
【0004】 しかし、Scottら、1999、同書およびMcCawら、同書によって実
施された免疫実験の持続は、ウイルス中和(「VN」)試験を利用して、試験動
物における感染防御抗体の量を決定した。特定のアッセイに依存して、VN試験
は代表的に、実施のため3日〜4日間を必要とし、そして6日または7日間ほど
も長い期間も必要とし得る。時間は、VN試験の唯一不便な点である:この試験
はまた、実施のために熟練した実験者を必要とし、かなりのコストを費やし、そ
してバイオハザードの危険性を示す生きたウイルスの使用を含む。
【0005】 酵素結合イムノソルベント検定法(ELISA)は、VN試験に対する代替案
を表す。ELISAは、一晩のコーティング工程を通常必要とし、実際の試験は
、1日未満で実施される。この試験は、多重工程を必要とし、そして実施および
分析のために比較的熟練した技術者を必要とする。標準的な方法は、感染防御抗
体の検出のために、抗原としてウイルス全体(whole virus)または
ウイルス感染細胞を使用して、やはりバイオハザードの危険性を提起する。例え
ば、Hillら、1995、Am.J.Vet.Res.56、1181−11
87;Spencerら、1991、J.Wildl.Dis.27、578−
583;Fiscusら、1985、Am.J.Vet.Res.46、859
−63を参照のこと。さらに、ウイルス全体の調製物は、ウイスルを増殖するた
めに使用される細胞由来の抗原で汚染される。例えば、Fiscusら、同書に
おけるイヌパルボウイルス(CPV)を得るための手順は、このような細胞性抗
原を調製物から完全に除去するのに十分ではない。ワクチン接種された動物由来
の血液または血清などの生物学的検体を試験サンプルとして使用する場合、ウイ
ルス調製物中の細胞性抗原は、動物が予めワクチン接種されたウイルス調製物中
にあるこのような細胞性タンパク質に応答して、この動物によって予め産生され
た抗体と反応し得る。イムノアッセイにおけるこのような細胞性抗原の存在は、
しばしばアッセイにおけるシグナルのレベルを増加し、それによって偽陽性また
はあいまいな結果を導く。
【0006】 従って、動物の免疫状態を決定するために現在実施されている方法は、多数の
不利益を被る。これらの方法は、検出を望む各抗体型で多重化される。従って、
バイオハザードの物質の使用を必要とせず、そして偽陽性を導く汚染物質を含む
物質を利用しない、試験サンプル中の抗体を検出するための改良されたアッセイ
についての必要性が依然として存在する。1つ以上の感染性因子に対する抗体の
検出のためのアッセイについての必要性も依然として存在する。このアッセイは
、熟練していない人員によって獣医の医院において安価に比較的短期間で実施さ
れ得る。さらに、生成において安定かつ経済的なだけではなく、バッチ毎に一致
もする抗原試薬についての必要性も依然として存在する。
【0007】 (発明の要旨) 本発明は、一般的に動物の免疫状態の検出に有用な物質および方法に関する。
特に、本発明は、組換え抗原および動物における疾患に対する防御を示す抗体の
存在を決定するための試薬としてのそれらの使用に関する。
【0008】 本発明の1つの実施形態は、動物の免疫状態を決定する方法である。このよう
な方法は、以下の工程を包含する:(a)動物の生物学的検体を、組換え抗原と
抗体との間での複合体の形成に適切な条件下で、感染性因子に対して選択的な抗
体を検出するのに特異的な組換え感染性因子抗原と接触させる工程;および(b
)複合体の存在または非存在を検出する工程であって、ここでこの複合体の存在
または非存在が、この動物の免疫状態を示す、工程。例えば、複合体の存在は、
動物が感染性因子による感染に感受性ではない(すなわち、防御される)ことを
示す。
【0009】 本発明の別の実施形態は、動物をワクチン接種するか否かを決定する方法であ
る。このような方法は、以下の工程を包含する:(a)動物の生物学的検体を、
組換え抗原と抗体との間での複合体の形成に適切な条件下で、感染性因子に対し
て選択的な抗体を検出するのに特異的な組換え感染性因子抗原と接触させる工程
;および(b)複合体の存在または非存在を検出する工程。このような複合体の
存在は、この動物がワクチン接種される必要はないことを示し、一方、このよう
な複合体の非存在は、この動物がワクチン接種されるべきことを示す。
【0010】 本発明のさらに別の実施形態は、動物の免疫状態を決定するアッセイである。
このようなアッセイは、(a)感染性因子に対して選択的な抗体を検出するのに
特異的な組換え感染性因子抗原;および(b)この組換え抗原に選択的に結合す
る抗体を検出する手段を含む。
【0011】 本発明はまた、以下の組換え抗原を含む:PFCVCP671、PFCVCP 547 、PFPVVP2584、PFPVVP2C243、PFPVpVP12 620 、PFPVpVP2477、PFHVgB943、PFHVgB250
PFHVgC534、PFHVgC467、PFHVgC467(opt)、P
FHVgD374、PFHVgD300、PFeLVp27253、PFeLV
p27619、PFeLVp27−gp70611、PCDVH604、および
PCDVF662。これらの組換え抗原は、それぞれ以下のアミノ酸配列によっ
て表わされる:配列番号2、配列番号4、配列番号6、配列番号8、配列番号1
0、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20
、配列番号22、配列番号24、配列番号26、配列番号28、配列番号30、
配列番号32、配列番号34および配列番号36。含まれるものはまた、このよ
うな組換え抗原をコードする核酸分子およびこのようなコード配列に完全に相補
的な核酸分子である。含まれるものはまた、組換え分子およびこのような核酸分
子を含む組換え細胞ならびにこのような核酸分子、組換え分子、組換え細胞、お
よび組換え抗原を生成する方法である。
【0012】 (発明の詳細な説明) 本発明は、動物の免疫状態を決定するための方法を含む。本明細書で使用され
る場合、動物の免疫状態を決定するという句は、動物において所定の感染性因子
に対して選択的な抗体を検出するための方法をいう。このような抗体の存在は、
この動物がこの感染性因子による感染から防御されることを示す。このような動
物は、感染性因子による感染に感受性ではないので、ワクチン接種される必要は
ない。動物の免疫状態を決定する本発明の方法は、以下の工程を包含する:(a
)動物の生物学的検体を、組換え抗原と抗体との間での複合体の形成に適切な条
件下で、感染性因子に対して選択的な抗体を検出するのに特異的な組換え感染性
因子抗原と接触させる工程;および(b)複合体の存在または非存在を検出する
工程であって、ここで複合体の存在または非存在が、動物の免疫状態を示す、工
程。1つの実施形態において、このような方法は、動物をワクチン接種するかど
うかを決定するために使用される。本発明はまた、動物の免疫状態を決定するた
めのアッセイおよびこのような方法またはアッセイに使用され得る組換え抗原を
含む。含まれるものはまた、このような組換え抗原をコードする核酸分子、組換
え分子および組換え細胞ならびにこのような分子および細胞を産生する方法およ
び使用する方法である。
【0013】 組換え抗原が、動物の免疫状態を正確に決定する方法に必須のものであること
は、本発明者らにとっては驚くことであった。このような方法におけるのウイル
ス全体の使用は、ウイルス調製物と細胞性抗原を同時精製することによって引き
起こされる偽陽性の可能性があるため受容不可能であることが見出された。細胞
性抗原を用いる問題は、ウイルスが大規模調製物において単離される場合、いっ
そう大きくなった。これらの問題を克服するために、例えば、ウイルスを精製す
るための超遠心分離または塩化セシウム精製技術を使用する試みがなされたが、
細胞性抗原の受容不可能なレベルが残った。実施例においてより詳細に記載され
るように、各ウイルスが増殖するCrandellネコ腎臓(Crandell
feline kidney)(CRFV)細胞から精製されるネコカリチウ
イルス(FCV)、ネコヘルペスウイルス(FHV)またはネコパルボウイルス
(FPV)を含む試薬(すなわち、超遠心分離によって精製されるFCVもしく
はFHVまたは塩化セシウムを介して精製されるFPV)が、各ウイルスを予め
投与されたネコにおいて抗体を検出するためのELISAにおいて陽性結果を生
じるのみならず、各「コントロール」試薬が、感染していないCRFK細胞から
同じ様式で精製される。「コントロール」試薬から得られたデータは、受容不可
能な偽陽性結果を示し、本発明者らが免疫状態アッセイを開発するための代替の
経路を追及することを導いた。本発明者らは、組換え的に生成されたウイルス抗
原が、イムノアッセイによる動物の免疫状態の決定において受容可能なバックグ
ラウンドレベルで、予期しない良好な結果を得ることを続いて見出した。
【0014】 このように、本発明は、以下の工程を包含する、動物の免疫状態を決定する方
法を含む:(a)動物の生物学的検体を、組換え抗原と抗体との間での複合体の
形成に適切な条件下で、感染性因子に対して選択的な抗体を検出するのに特異的
な組換え感染性因子抗原と接触させる工程;および(b)複合体の存在または非
存在を検出する工程であって、ここで複合体の存在または非存在が、この動物の
免疫状態を示す、工程。用語、実体(「a」entity or 「an」en
tity)は、1つ以上のその実体をいい:例えば、組換え抗原は、1つ以上の
抗原またはすくなくとも1つの抗原をいう、ことに注意するべきである。このよ
うに、用語「1つの」(「a」)(または「1つの」(「an」))、「1つ以
上の」および「少なくとも1つの」は、本明細書中で交換的に使用され得る。用
語「含む(comprising)」、「含有する(including)」、
および「有する(having)」は、交換的に使用され得ることにもまた注意
するべきである。
【0015】 本明細書中で使用する場合、組換え感染性因子抗原は、組換え核酸技術を使用
して産生される感染性因子の抗原である。本明細書中において本発明の組換え抗
原または単に組換え抗原と言及される、このような抗原は、感染性因子に対して
選択的な抗体を特異的に検出するその能力によって簡単な様式で同定され得る。
本明細書中で使用される場合、本明細書中において抗感染性因子抗体と言及され
る、感染性因子に対して選択的な抗体は、異なる無関連の感染性因子への結合と
は対照的にこの感染性因子に優先的に結合するという点で、その感染性因子に選
択的に結合する抗体である。本発明に従って、このような抗体は、動物の生物学
的検体に存在することに注意するべきである。なぜなら、動物に感染する際に、
所定の感染性因子が、この感染性因子に対して選択的なこのような抗体の産生を
含む免疫応答を誘導するからである。本発明の組換え抗原はまた、組換え抗原が
、このような検出を可能にするのに十分に感染性因子上の対応する抗原に類似し
ているという点で、このような抗体の存在を特異的に検出し得る。このような検
出の特異性は、動物が、関連しない感染性因子ではなく所定の感染性因子に対す
る抗体を有するということを確かめることを可能にする。抗原と抗体との結合は
、当業者に公知の種々の方法(例えば、本明細書中の他の箇所に開示される方法
であるが、それらに限定されない)を使用して測定され得る。好ましくは、本発
明の組換え抗原は、本発明の抗感染性因子抗体に対して約10 l/mol(
−1)〜約1012−1の結合親和性を有する。
【0016】 本発明の組換え感染性因子抗原は、感染性因子上で見出される抗原に正確に対
応し得るか、または組換え抗原は、このようなネイティブ抗原のホモログであり
得る。ホモログの例としては、アミノ酸が欠失(例えば、ペプチドなどのタンパ
ク質の短縮型(truncation)バーション)、挿入、転位、置換および
または誘導体化(グリコシル化、リン酸化、アセチル化、ミリストイル化、プレ
ニル化、パルミトイル化、アミド化、および/またはグリセロホスファチジルイ
ノシトールの付加による)されているタンパク質が挙げられる。その結果、ホモ
ログは、抗感染性因子抗体を有する免疫複合体(本明細書中で複合体としてまた
呼ばれる)を形成し得る少なくとも1つのエピトープを含む。本明細書中で使用
される場合、用語、エピトープは、抗体の抗原結合部位に選択的に結合し得る、
タンパク質または他の抗原の最も小さい部分をいう。タンパク質エピトープの最
小のサイズは、約4アミノ酸であることを当業者にとって十分認識されている。
1つの実施形態において、本発明の組換え抗原は、改変されて、より可溶性の抗
原を産生する。核酸配列またはタンパク質自体のいずれかを改変することによっ
て、より可溶性の抗原を産生する方法は、当業者にとっては周知である。このよ
うな方法の1つの例(限定されないことが意図される)は、タンパク質ヨードア
セトイミド化(iodoacetimidation)である。
【0017】 組換え抗原ホモログは、天然の対立遺伝子改変または天然変異の結果であり得
る。本発明のホモログはまた、当該分野で公知の技術(タンパク質に対する直接
改変または例えば、ランダムまたは標的化された変異誘発に影響する古典的な核
酸分子技術または組換え核酸分子技術を使用して、タンパク質をコードする核酸
分子を改変することが挙げられるが、それらに限定されない)を使用して生成さ
れ得る。
【0018】 本発明の組換え抗原としては、全長タンパク質、所定の核酸配列の対立遺伝子
改変体によってコードされるタンパク質、ハイブリッドタンパク質、融合タンパ
ク質、多価タンパク質、およびタンパク質の短縮型ホモログであるか、またはタ
ンパク質の少なくとも1つの部分のタンパク質分解産物であるタンパク質が挙げ
られるが、それらに限定されないことが理解されるべきである。本明細書中で使
用される場合、用語、ハイブリッドタンパク質は、少なくとも2つの異なるタン
パク質から生成される(すなわち、少なくとも2つの異なるタンパク質由来のド
メインを有する)単一のタンパク質をいう。
【0019】 組換え抗原を生成する方法に起因して、本発明の組換え抗原は、天然の環境か
ら取り出されている。このように、組換え抗原は、単離されているかまたは、生
物学的に純粋である。このような用語は、組換え抗原が純粋である程度を問わな
い。好ましい組換え抗原は、タンパク質を発現する組換え細胞から精製される。
本発明の組換え抗原を生成する方法の例は、本明細書中の他の箇所に開示される
【0020】 本発明の組換え感染性因子抗原は、感染性因子に対応する(例えば、由来する
)任意の組換え抗原である。好ましいのは、動物がこの因子による感染に感受性
であるかどうかを決定することを所望する感染性因子である。適切な感染性因子
として、ウイルス、細菌、真菌、内部寄生生物および外部寄生生物が挙げられる
が、これらに限定されない。このように、適切な組換え感染性因子抗原としては
、組換えウイルス、細菌、真菌、内部寄生生物および外部寄生生物の抗原が挙げ
られるが、これらに限定されない。ウイルス感染性因子の例としては、アデノウ
イルス、カリチウイルス、コロナウイルス、ジステンパーウイルス、肝炎ウイル
ス、ヘルペスウイルス、免疫不全ウイルス、伝染性腹膜炎ウイルス、白血病ウイ
ルス、腫瘍ウイルス、乳頭腫ウイルス、パラインフルエンザウイルス、パルボウ
イルス、狂犬病ウイルス、およびレオウイルスならびに他の癌原因(cance
r−causing)ウイルスまたは癌関連ウイルスが挙げられるが、これらに
限定されない。細菌感染性因子の例としては、Actinomyces、Bac
illus、Bacteroides、Bartonella、Bordete
lla、Borrelia、Brucella、Campylobacter、
Capnocytophaga、Clostridium、Corynebac
terium、Coxiella、Dermatophilus、Ehrlic
hia、Enterococcus、Escherichia、Francis
ella、Fusobacterium、Haemobartonella、H
elicobacter、Klebsiella、L−型細菌、Leptosp
ira、Listeria、Mycobacteria、Mycoplasma
、Neorickettsia、Nocardia、Pasteurella、
Peptococcus、Peptostreptococcus、Prote
us、Pseudomonas、Rickettsia、Rochalimae
a、Salmonella、Shigella、Staphylococcus
、Streptococcus、およびYersiniaが挙げられるが、これ
らに限定されない。真菌感染性因子の例としては、Absidia、Acrem
onium、Alternaria、Aspergillus、Basidio
bolus、Bipolaris、Blastomyces、Candida、
Chlamydia、Coccidioides、Conidiobolus、
Cryptococcus、Curvalaria、Epidermophyt
on、Exophiala、Geotrichum、Histoplasma、
Madurella、Malassezia、Microsporum、Mon
iliella、Mortierella、Mucor、Paecilomyc
es、Penicillium、Phialemonium、Phialoph
ora、Prototheca、Pseudallescheria、Pseu
domicrodochium、Pythium、Rhinosporidiu
m、Rhizopus、Scolecobasidium、Sporothri
x、Stemphylium、Trichophyton、Trichospo
ron、およびXylohyphaが挙げられるが、これらに限定されない。原
生動物寄生生物感染性因子の例としては、Babesia、Balantidi
um、Besnoitia、Cryptosporidium、Eimeria
、Encephalitozoon、Entamoeba、Giardia、H
ammondia、Hepatozoon、Isospora、Leishma
nia、Microsporidia、Neospora、Nosema、Pe
ntatrichomonas、Plasmodium、Pneumocyst
is、Sarcocystis、Schistosoma、Theileria
、Toxoplasma、およびTrypanosomaが挙げられるが、これ
らに限定されない。蠕虫寄生生物感染性因子の例としては、Acanthoch
eilonema、Aelurostrongylus、Ancylostom
a、Angiostrongylus、Ascaris、Brugia、Bun
ostomum、Capillaria、Chabertia、Cooperi
a、Crenosoma、Dictyocaulus、Dioctophyme
、Dipetalonema、Diphyllobothrium、Diply
dium、Dirofilaria、Dracunculus、Enterob
ius、Filaroides、Haemonchus、Lagochilas
caris、Loa、Mansonella、Muellerius、Nano
phyetus、Necator、Nematodirus、Oesophag
ostomum、Onchocerca、Opisthorchis、Oste
rtagia、Parafilaria、Paragonimus、Paras
caris、Physaloptera、Protostrongylus、S
etaria、Spirocerca、Spirometra、Stephan
ofilaria、Strongyloides、Strongylus、Th
elazia、Toxascaris、Toxocara、Trichinel
la、Trichostrongylus、Trichuris、Uncina
ria、およびWuchereriaが挙げられるが、これらに限定されない。
外部寄生生物感染性因子の例としては、ノミ;マダニおよびヒメダニを含むダニ
;ハエ(例えば、ユスリカ、カ、スナバエ、ブユ、アブ、ツノサシバエ、メクラ
アブ、ツェツェバエ、サシバエ、ハエウジ病因バエ(causing fly)
および噛み付きナット(biting gnut));アリ;クモ;シラミ;ダ
ニ(mite);ならびに半翅類昆虫(true bug)(例えば、トコジラ
ミおよびサシガメ)が挙げられるが、これらに限定されない。
【0021】 本発明の好ましい組換え抗原としては、アデノウイルスタンパク質、カリチウ
イルスタンパク質、コロナウイルスタンパク質、ジステンパーウイルスタンパク
質、ヘルペスウイルスタンパク質、免疫不全ウイルスタンパク質、インフルエン
ザウイルスタンパク質、白血病ウイルスタンパク質、パルボウイルスタンパク質
、狂犬病ウイルスタンパク質、Bartonellaタンパク質、Ehrlic
hiaタンパク質、Haemobartonellaタンパク質、Leptos
piraタンパク質、Streptococcusタンパク質、原虫myelo
ecephalitisタンパク質、Dirofilariaタンパク質、およ
びGiardiaタンパク質が挙げられる。より好ましい組換え抗原としては、
ネコカリチウイルスタンパク質、ネココロナウイルスタンパク質、ネコヘルペス
ウイルスタンパク質、ネコ白血病タンパク質、ネコパルボウイルスタンパク質、
イヌアデノウイルスタンパク質、イヌコロナウイルスタンパク質、イヌジステン
パーウイルスタンパク質、イヌパルボウイルスタンパク質、狂犬病ウイルスタン
パク質、ウマI型ヘルペスウイルスタンパク質、ウマIV型ヘルペスウイルスタ
ンパク質、ウマインフルエンザウイルスタンパク質、Streptococcu
s equiiタンパク質、およびEhrlichiaタンパク質が挙げられる
。本発明のさらにより好ましい組換え抗原としては、ネコカリチウイルスキャプ
シドタンパク質(rFCVCPタンパク質)、ネコヘルペスウイルス糖タンパク
質B(gB)タンパク質(rFHVgBタンパク質)、ネコヘルペスウイルス糖
タンパク質C(gC)タンパク質(rFHVgCタンパク質)、ネコヘルペスウ
イルス糖タンパク質D(gD)タンパク質(rFHV gDタンパク質)、ネコ
パルボウイルスVP12タンパク質(rFPVVP12)、ネコパルボウイルス
VP2タンパク質(rFPVVP2タンパク質)、ネコ白血病ウイルスp27タ
ンパク質(rFeLVp27タンパク質)、ネコ白血病ウイルス糖タンパク質7
0タンパク質(rFeLVpg70タンパク質)、p27/gp70融合タンパ
ク質(rFeLVp27−gp70タンパク質)、ネコジステンパーウイルス融
合タンパク質(rCDVFタンパク質)、およびイヌジステンパーウイルス赤血
球凝集素タンパク質(rCDVHタンパク質)が挙げられる。本発明のさらによ
り好ましい組換え抗原としては、PFCVCP671、PFCVCP547、P
FPVVP2584、PFPVVP2C243、PFPVpVP12620、P
FPVpVP2477、PFHVgB943、PFHVgB250、PFHVg
534、PFHVgC467、PFHVgC467(opt)、PFHVgD 374 、PFHVgD300、PFeLVp27253、PFeLVp2761 、PFeLVp27−gp70611、PCDVH604、およびPCDVF 662 が挙げられ、これらの特徴および産生は、実施例において記載される。こ
のような組換えタンパク質は、以下のそれぞれのアミノ酸配列を有する:配列番
号2、配列番号4、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配
列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列
番号24、配列番号26、配列番号28、配列番号30、配列番号32、配列番
号34および配列番号36。
【0022】 本発明の特に好ましい組換え抗原は、以下のアミノ酸配列の少なくとも1つを
有するタンパク質を含む:配列番号2、配列番号4、配列番号6、配列番号8、
配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配
列番号20、配列番号22、配列番号24、配列番号26、配列番号28、配列
番号30、配列番号32、配列番号34および配列番号36。このような引用さ
れたアミノ酸配列を有するこのような抗原のいずれかのフラグメント、対応する
感染性因子について選択的な抗体に結合し得るフラグメントである組換え抗原も
また、好ましい。好ましい組換え抗原は、(a)以下の核酸配列:配列番号1、
配列番号3、配列番号5、配列番号7、配列番号9、配列番号11、配列番号1
3、配列番号15、配列番号17、配列番号19、配列番号21、配列番号23
、配列番号25、配列番号27、配列番号29、配列番号31、配列番号33お
よび配列番号35の少なくとも1つを有するか;(b)(a)の核酸配列の縮重
体であるか;(c)(a)の核酸配列の対立遺伝子改変体であるか;あるいは(
d)(a)、(b)、または(c)の核酸分子のいずれか1つのフラグメントで
ある、核酸分子によってコードされ得る。上述の配列番号は、実施例において開
示される方法によって推定された核酸配列およびアミノ酸配列を示す。核酸配列
決定技術は、完全に誤りがないというわけではないので、前述の配列番号は、せ
いぜい、本発明の特定の核酸分子および組換え抗原の見かけの核酸配列およびア
ミノ酸配列をそれぞれ示すことに注意すべきである。さらに、前述の配列番号に
おいてみられるバリエーションもまた、少なくとも部分的に、対立遺伝子のバリ
エーションに起因し得、これは、とりわけ、遺伝的浮動によって引き起こされ得
る。
【0023】 本発明のさらなる好ましい組換え抗原は、以下のアミノ酸配列の少なくとも1
つを有するタンパク質と、アミノ酸レベルで、少なくとも約70%、好ましくは
少なくとも約75%、より好ましくは少なくとも約80%、より好ましくは少な
くとも85%、より好ましくは少なくとも約90%、より好ましくは少なくとも
約95%、そしてより好ましくは少なくとも約100%の同一性を共有する:配
列番号2、配列番号4、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12
、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、
配列番号24、配列番号26、配列番号28、配列番号30、配列番号32、配
列番号34および配列番号36。このような抗原のフラグメント、および特に、
長さが、少なくとも約5、10、15、20、25、30、40、50、60、
70、80、90、100、150、200、250、300、350、400
、450、500、550、600、650、700、750、800、850
、または900アミノ酸であるフラグメントもまた好ましい。
【0024】 本発明はまた、組換え抗原核酸分子を含む。本発明の組換え抗原核酸分子は、
本発明の組換え抗原をコードする任意の組換え核酸分子ならびに任意のこのよう
なコード配列に完全に相補的な核酸分子を含む。本発明の核酸分子は、一本鎖ま
たは二本鎖であり得る。本発明に従って、単離された核酸分子は、その自然環境
から取り出された(すなわち、ヒト操作に供された)核酸分子であり、そして、
DNA、RNA、あるいはDNAまたはRNAのいずれかの誘導体を含み得る。
用語単離されたとは、核酸分子が精製された程度を反映しないことに注意する。
本発明の組換え抗原核酸分子は、その天然の供給源から単離され得るか、または
組換えDNA技術(例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)増幅またはクロー
ニング)もしくは化学的合成を使用して産生され得る。成句核酸分子は、物質的
な核酸分子をいい、そして、成句核酸配列は、主に、核酸分子上のヌクレオチド
の配列をいうが、この2つの成句は、交換可能に使用され得る。
【0025】 本発明の核酸分子は、天然の単離体またはそのホモログであり得る。核酸分子
ホモログは、天然の対立遺伝子改変体、および改変が本発明の組換え抗原をコー
ドする核酸分子の能力を実質的に干渉しない様式で、1つ以上のヌクレオチド挿
入、欠失、置換、および/または逆位によって改変された核酸分子を含む。本発
明の核酸分子ホモログは、多数の当業者に公知の方法;例えば、Sambroo
kら、1989、Molecular Cloning:A Laborato
ry Manual,Cold Spring Harbor Labs Pr
ess;Sabrookら、同書は、その全体が本明細書中に参考として援用さ
れる、を使用して産生され得る。例えば、核酸分子は、種々の技術を使用して改
変され得、これらの技術としては、以下を含むがこれらに限定されない:部位特
異的変異誘発のような伝統的な変異誘発および組換えDNA技術、化学的処理、
制限酵素切断、核酸フラグメントのライゲーション、PCR増幅、核酸分子の混
合物を構築するためのオリゴヌクレオチド混合物の合成および混合物群のライゲ
ーション、ならびにそれらの組み合わせ。核酸分子ホモログは、ハイブリダイゼ
ーションによってか、または核酸分子によってコードされたタンパク質の機能(
例えば、対応する感染性因子について選択的な抗体を検出する能力)についてス
クリーニングすることによって、選択され得る。
【0026】 本発明の適切でそして好ましい核酸分子は、本明細書中に開示されるような適
切でそして好ましい組換え抗原をコードする。本発明の特に好ましい核酸分子は
、以下の核酸配列を含む:配列番号1、配列番号3、配列番号5、配列番号7、
配列番号9、配列番号11、配列番号13、配列番号15、配列番号17、配列
番号19、配列番号21、配列番号23、配列番号25、配列番号27、配列番
号29、配列番号31、配列番号33および配列番号35;ならびにこのような
配列に対して完全に相補的な核酸配列を有する核酸分子。特に好ましい二本鎖核
酸分子としては、nFCVCP2013、nFCVCP1641、nFPVVP
1751、nFPVVP2C729、nFPVpVP121860、nFPV
pVP21431、nFHVgB2829、nFHVgB750、nFHVgC 1602 、nFHVgC1401、nFHVgC1401(opt)、nFHV
gD1122、nFHVgD900、nFeLVp27759、nFeLVp2
1857、nFeLVp27−gp701833、nCDVH1812、およ
びnCDVF1986が挙げられる。引用された核酸配列を有する上記の核酸分
子およびその対立遺伝子改変体である核酸分子のいずれかに対する縮重配列を有
する核酸分子、ならびに上記の核酸分子のいずれかのフラグメントもまた、好ま
しい。本明細書中で使用される場合、引用された核酸配列と比較して縮重する配
列を有する核酸分子は、引用された配列を有する核酸分子と同じタンパク質をコ
ードする核酸分子であるが、その遺伝子コードの縮重性に起因して異なる核酸配
列を有する核酸分子である。本明細書中で使用される場合、引用される核酸配列
を有する核酸分子の対立遺伝子改変体は、本明細書中に引用される特定の配列番
号を含む遺伝子と基本的に同じゲノム中の座位に存在する遺伝子である核酸分子
である。しかし、本明細書中に引用される特定の配列番号は、例えば、変異また
は組換えによって引き起こされる天然のバリエーションに起因して、類似である
が同一ではない配列を有する。このような遺伝子に由来するcDNAの対立遺伝
子改変体もまた、用語対立遺伝子に含まれる。天然の選択は、代表的に機能に影
響する変更に対して選択するので、対立遺伝子は、通常、それらが比較される遺
伝子によってコードされるタンパク質の活性と類似した活性を有するタンパク質
をコードする。核酸分子の対立遺伝子改変体はまた、遺伝子の5’または3’非
翻訳領域における(例えば、調節制御領域における)変更を含み得るか、または
新生転写物の選択的なスプライシングを含み得、それにより、選択的なエキソン
を近接させる。対立遺伝子改変体は、当該分野で周知であり、そして、所定の感
染性因子中で見出されることが予期される。
【0027】 本発明のさらなる好ましい組換え抗原核酸分子は、以下の核酸配列の少なくと
も1つを有する核酸分子と、核酸レベルで、少なくとも約70%、好ましくは少
なくとも約75%、より好ましくは少なくとも約80%、より好ましくは少なく
とも85%、より好ましくは少なくとも約90%、より好ましくは少なくとも約
95%、そしてより好ましくは少なくとも約100%の同一性を共有する:配列
番号1、配列番号3、配列番号5、配列番号7、配列番号9、配列番号11、配
列番号13、配列番号15、配列番号17、配列番号19、配列番号21、配列
番号23、配列番号25、配列番号27、配列番号29、配列番号31、配列番
号33および配列番号35。このような核酸分子のフラグメント、特に、長さが
、少なくとも約15、20、25、30、40、50、60、70、80、90
、100、150、200、250、300、350、400、450、500
、550、600、650、700、750、800、850、900、950
、1000、1100、1200、1300、1400、1500、1600、
1700、1800、1900、2000、2100、2200、2300、2
400、2500、2600、2700、または2800ヌクレオチドであるフ
ラグメントもまた好ましい。
【0028】 本発明の組換え抗原の最小サイズは、対応するタンパク質をコードする核酸分
子の相補的な配列と、安定したハイブリッドを形成し得る(すなわち、ストリン
ジェントなハイブリダイゼーション条件でハイブリダイズする)核酸分子によっ
てコードされるのに十分なサイズである。このようなタンパク質をコードする核
酸分子の大きさは、核酸組成物および核酸分子と相補的な核酸配列との間のパー
セント相同性に依存する。ストリンジェントな条件下で、安定したハイブリッド
を形成するのに必要な相同性の程度は、相同な配列が、所定の核酸分子中に分散
しているか、または所定の核酸分子上の別個の領域中でクラスター化している(
すなわち、局在化している)か否かに依存して、変化し得ることが容易に理解さ
れ得る。
【0029】 組換え抗原をコードする核酸分子と安定したハイブリッドを形成し得る核酸分
子の最小の大きさは、代表的に、核酸分子がGCリッチである場合、長さが少な
くとも約12〜約15ヌクレオチドであり、そして、核酸分子がATリッチであ
る場合、長さが少なくとも約15〜約17ヌクレオチドである。本発明の組換え
抗原ホモログをコードするために使用される核酸分子の最小の大きさは、長さが
約12〜約18ヌクレオチドである。従って、本発明の組換え抗原ホモログの最
小のサイズは、長さが約4〜約6アミノ酸である。本発明の組換え抗原をコード
する核酸分子の最小の大きさに対しては、実際上の制限以外に制限はない。なぜ
なら、本発明の核酸分子は、全長コード領域の一部、または全長コード領域、ま
たは複数のコード領域(部分的または全長のいずれか)を含み得るからである。
本発明の核酸分子によってコードされるタンパク質の好ましい大きさは、このよ
うなタンパク質の全長、融合物、多価染色体、または機能的部分のいずれが所望
であるかに依存する。
【0030】 ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件は、核酸分子がハイブリダイ
ズされる標的核酸分子の規定された物理的性質に基づいて決定され、そして、数
学的に規定され得る。ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件は、個々
の当業者が異種の核酸分子間の有意な類似性を同定するのを可能にする実験的パ
ラメーター(すなわち、少なくとも約70%同一である(すなわち、約30%未
満のミスマッチを共有する)核酸分子の同定を可能にする条件)である。これら
の条件は、当業者に周知である(例えば、Sambrookら、1989、同書
、およびMeinkothら、1984,Anal.Biochem.138,
267−284;Meinkothら(これは、その全体が本明細書中に参考文
献として援用される)を参照のこと)。
【0031】 さらに、2つの核酸配列または2つのアミノ酸配列間の類似性の程度を決定す
るための市販のコンピュータープログラムが存在することが当該分野で公知であ
る。これらのコンピュータープログラムは、核酸分子間およびタンパク質間の同
一性の割合ならびにギャップの数および長さを決定するための種々の公知の方法
を含む。種々の利用可能な配列分析プログラムは、2つの比較された分子が、3
0%を超えるアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列をコードする場合、実質的に
類似の結果を生じることがさらに公知である(例えば、Johnsonら、19
93 J.Mol.Biol.233,716−738,1993およびFen
gら、1985、J.Mol.Evol.21,112−125,1985(こ
れらの各々は、本明細書中にその全体が参考文献として援用される)を参照のこ
と)。アミノ酸配列の間およびまた核酸配列の間でパーセント同一性を決定する
ための好ましい方法は、核酸またはアミノ酸配列を比較および分析するために設
計された市販のコンピュータープログラムの1つ以上を使用する分析を含む。こ
れらのコンピュータープログラムとしては、GCGTM(Genetics C
omputer Group,Madison,WIより入手可能)、DNAs
isTM(Hitachi Software,San Bruno,CAより
入手可能)およびMacVectorTM(Eastman Kodak Co
mpany,New Haven,CTより入手可能)が挙げられるが、決して
これらに限定されない。アミノ酸配列の間およびまた核酸配列の間のパーセント
同一性を決定するための特に好ましい方法は、デフォルトパラメーターを使用し
て、DNAsisTMコンピュータープログラムを使用する分析を行なうことで
ある。
【0032】 本発明はまた、本発明の組換え抗体のミメトープ(mimetope)を含む
。本発明に従って、「ミメトープ」は、抗体に結合する本発明の組換え抗原の能
力を模倣し得る任意の化合物をいう。ミメトープは、分解に対するその感受性を
減少するように改変されたペプチドであるが、抗体結合活性をなお保持するペプ
チドであり得る。ミメトープの他の例としては、炭水化物ベースの化合物、脂質
ベースの化合物、核酸ベースの化合物、天然の有機化合物、合成由来の有機化合
物、抗イディオタイプ抗体および/または触媒性抗体、あるいはそのフラグメン
トが挙げられるが、これらに限定されない。ミメトープは、例えば、抗感染性因
子の抗体に結合し得る化合物について、合成化合物のライブラリーをスクリーニ
ングすることによって得られ得る。ミメトープはまた、例えば、合理的な薬物設
計によって得られ得る。合理的な薬物設計手順において、本発明の化合物の三次
元構造は、例えば、核磁気共鳴(NMR)またはX線結晶学によって分析され得
る。次いで、三次元構造を使用して、例えば、コンピューターモデリングによっ
て、潜在的なミメトープの構造を推定する。次いで、推定されるミメトープ構造
は、例えば、化学的合成、組換えDNA技術によって、または天然供給源からの
単離によって、生成され得る。
【0033】 本発明の1つの実施形態は、本発明の少なくとも1つの単離された核酸分子(
宿主細胞にその核酸分子を送達し得る任意のベクターに挿入される)を含み、た
組換えベクターを含む。このようなベクターは、異種核酸配列を含み、これは、
本発明の核酸分子に隣接して天然に見出されず、そして好ましくは、この核酸分
子が由来する種以外の種に由来する核酸配列である。このベクターは、RNAベ
クターまたはDNAベクターのいずれか、原核生物ベクターまたは真核生物ベク
ターのいずれかであり得、そして代表的には、ウイルスベクターまたはプラスミ
ドベクターである。組換えベクターは、クローニング、配列決定、および/また
は他に本発明の抗原核酸分子の操作において使用され得る。
【0034】 組換えベクターの1つの型(本明細書中で、組換え分子といわれる)は、発現
ベクターに作動可能に連結された本発明の核酸分子を含む。成句作動可能に連結
されたとは、核酸分子が宿主細胞に形質転換された場合に発現され得る様式で、
その核酸分子を発現ベクターへ挿入することをいう。本明細書中で使用される場
合、発現ベクターは、宿主細胞を形質転換し得そして特定の核酸分子の発現に影
響し得るDNAベクターまたはRNAベクターである。好ましくは、この発現ベ
クターはまた、宿主細胞内で複製し得る。発現ベクターは、原核生物ベクターま
たは真核生物ベクターのいずれかであり得、そして、代表的にウイルスベクター
またはプラスミドベクターである。本発明の発現ベクターは、細菌、真菌、寄生
生物、昆虫、他の動物、および植物細胞を含む、本発明の組換え細胞において機
能する(すなわち、遺伝子発現を指向する)任意のベクターを含む。本発明の好
ましい発現ベクターは、細菌、酵母、昆虫および哺乳動物細胞において、ならび
により好ましくは、細菌において遺伝子発現を指向し得る。
【0035】 詳細には、本発明の発現ベクターは、転写制御配列、翻訳制御配列、複製起点
のような調節配列、および組換え細胞と適合性でありそして本発明の核酸分子の
発現を制御する他の調節配列を含む。詳細には、本発明の組換え分子は、転写制
御配列を含む。転写制御配列は、転写の開始、伸長、および終結を制御する配列
である。特に重要な転写制御配列は、プロモーター、エンハンサー、オペレータ
ーおよびリプレッサー配列のような転写開始を制御する配列である。適切な転写
制御配列は、本発明の組換え細胞の少なくとも1つにおいて機能し得る、任意の
転写制御配列を含む。種々のこのような転写制御配列は、当業者に公知である。
好ましい転写制御配列は、細菌、酵母、昆虫または哺乳動物細胞において機能す
る配列を含む。より好ましい転写制御配列は、例えば、以下のような細菌におい
て機能する配列を含むが、これらに限定されない:tac、lac、trp、t
rc、oxy−pro、omp/lpp、rrnB、バクテリオファージλ(λ
およびλpおよびこのようなプロモーターを含む融合物のような)、バク
テリオファージT7、T7lac、バクテリオファージT3、バクテリオファー
ジSP6、バクテリオファージSP01、および抗生物質耐性遺伝子転写制御配
列。
【0036】 本発明の組換えベクター中に入れるための適切かつ好ましい核酸分子は、本明
細書中で開示されるような核酸分子である。組換えベクターに入れるための好ま
しい核酸分子、および特に組換え分子として以下が挙げられる:
【0037】
【化1】 。本発明の特に好ましい組換え分子として以下が挙げられる:
【0038】
【化2】 。これらの生成物は実施例の節に記載される。
【0039】 本発明の組換え分子はまた(a)本発明の発現される抗原がタンパク質を産生
する細胞から分泌されることを可能にするための分泌シグナル(すなわち、シグ
ナルセグメント核酸配列)を含み得、そして/または(b)本発明の核酸分子の
融合タンパク質としての発現を生じる融合配列を含み得る。適切なシグナルセグ
メントの例として、本発明のタンパク質の分泌を指向し得る任意のシグナルセグ
メントが挙げられる。本発明での使用について適切な融合セグメントとして:タ
ンパク質の安定性を高め得る、基質へのタンパク質の付着性を高め得る、そして
/または本発明の単離された抗原の精製(例えば、アフィニティークロマトグラ
フィーによって)を補助し得るセグメントが挙げられるが、これらに限定されな
い。適切な融合セグメントは、所望の機能(例えば、増加した安定性の供与、基
質への付着性の増強、および/またはタンパク質精製の単純化)を有する任意の
サイズのドメインであり得る。融合セグメントは、タンパク質のアミノ末端およ
び/またはカルボキシル末端に結合され得、そして本発明の単離された抗原の単
純な回収を可能にするための切断に感受性であり得る。融合タンパク質は、好ま
しくは、ドメインのカルボキシル末端および/またはアミノ末端のいずれかに付
着される融合セグメントを含むタンパク質をコードする融合核酸分子で形質転換
された組換え細胞を培養することによって作製される。好ましい融合セグメント
として金属結合ドメイン(例えば、ポリヒスチジンセグメント);免疫グロブリ
ン結合ドメイン(例えば、プロテインA;プロテインG;T細胞;B細胞;Fc
レセプターまたは相補的タンパク質抗体結合ドメイン);糖結合ドメイン(例え
ば、マルトース結合ドメイン);および/または「タグ」ドメイン(例えば、β
ガラクトシダーゼの少なくとも一部、ストレップタグペプチド、ドメインに結合
する化合物を使用して精製され得る他のドメイン(例えば、モノクローナル抗体
))が挙げられる。より好ましい融合セグメントは、金属結合ドメインである。
本発明の特に好ましい融合タンパク質の例として以下が挙げられる:
【0040】
【化3】 このような融合タンパク質を作製する方法は、実施例に開示される。本発明はま
た、リガンドを導入するための組換え抗原の翻訳後修飾を含む。リガンドの例と
して、ビオチン、ビオチン様化合物、アビジン、アビジン様化合物、金属結合化
合物、糖結合化合物、免疫グロブリン結合ドメイン、および他のタグドメインが
挙げられる。
【0041】 本発明の別の実施形態は、本発明の1以上の核酸分子または組換え分子で形質
転換された宿主細胞を含む組換え細胞を含む。核酸分子の細胞への形質転換は、
任意の方法によって達成され得、その方法によって核酸分子は細胞へ挿入され得
る。形質転換技術として、トランスフェクション、エレクトロポレーション、マ
イクロインジェクション、リポフェクション、吸着、およびプロトプラスト融合
が挙げられるが、これらに限定されない。本発明の形質転換された核酸分子は、
染色体外にとどまり得るか、または形質転換された(すなわち、組換え)細胞の
染色体内の1以上の部位に組込まれ得る。このような様式において、これらの核
酸分子の発現能力は、保持される。細胞を形質転換する適切な核酸分子として本
明細書中で開示された任意の核酸分子が挙げられ、これらは組換え抗原をコード
する。細胞を形質転換するための特に好ましい核酸分子として以下が挙げられる
【0042】
【化4】
【0043】 形質転換するための適切な宿主細胞として、本発明の核酸分子で形質転換され
得る任意の細胞が挙げられる。宿主細胞は、形質転換されていない細胞であるか
、または少なくとも1つの核酸分子ですでに形質転換されている細胞のいずれか
であり得る。本発明の宿主細胞は、本発明の少なくとも1つのタンパク質を産生
し得る任意の細胞であり得る。宿主細胞として、細菌、真菌(酵母を含む)、寄
生生物(蠕虫、原生動物および外部寄生生物を含む)、他の昆虫、他の動物およ
び植物細胞が挙げられる。好ましい宿主細胞として、細菌細胞、ミコバクテリア
細胞、酵母細胞、昆虫細胞および哺乳動物細胞が挙げられる。より好ましい宿主
細胞として、Salmonella細胞、Escherichia細胞、Bac
illus細胞、Listeria細胞、Saccharomyces細胞、P
ichia細胞、Spodoptera細胞、Mycobacteria細胞、
およびTrichoplusia細胞が挙げられる。特に好ましい宿主細胞は、
Escherichia coliである。
【0044】 組換え細胞は、好ましくは宿主細胞を、転写制御配列を含む発現ベクターに作
動可能に連結された本発明の組換え抗原をコードする組換え分子で形質転換する
ことによって作製される。特に好ましい組換え分子として以下が挙げられる:
【0045】
【化5】 。特に好ましい組換え細胞として以下が挙げられ:
【0046】
【化6】 これらの組換え細胞の作製に関連する詳細が本明細書中で開示される。
【0047】 組換えDNA技術を使用して、例えば、宿主細胞中の核酸分子のコピーの数、
核酸分子が翻訳される効率、生じた転写物が翻訳される効率、および翻訳後修飾
の効率を操作することによって形質転換された核酸分子の発現を改善し得る。本
発明の核酸分子の発現を増強するために有用な組換え技術として、高いコピー数
のプラスミドへの核酸分子の作動可能な連結、1以上の宿主細胞染色体への核酸
分子の組込み、プラスミドへのベクター安定配列の付加、転写制御シグナル(例
えば、プロモーター、オペレーター、エンハンサー)の置換または改変、翻訳制
御シグナル(例えば、リボソーム結合部位、シャイン−ダルガーノ配列)の置換
または改変、宿主細胞のコドン利用頻度に一致させるための本発明の核酸分子の
改変、転写物を不安定化する配列の欠失、および発酵の間に組換え酵素産生から
組換え細胞増殖を一時的に分離する制御シグナルの使用が挙げられるが、これら
に限定されない。本発明の発現された組換え抗原の活性は、このような抗原をコ
ードする核酸分子を断片化、改変、または誘導化することによって促進され得る
【0048】 本発明の組換え抗原は、当業者に公知の種々の方法で生成され得る。1つの実
施形態において、本発明の組換え抗原は、抗原を生成するのに効果的な条件下で
抗原を発現し得る細胞を培養すること、そしてその抗原を回収することによって
生成される。培養するための好ましい細胞は、本発明の組換え細胞である。効果
的な培養条件として、タンパク質生成を可能にする効果的な培地、効果的なバイ
オリアクター、効果的な温度、効果的なpHおよび効果的な酸素条件が挙げられ
るが、これらに限定されない。効果的な培地とは、本発明の組換え抗原を生成す
るために細胞がその中で培養される任意の培地を言う。このような培地は代表的
には同化可能な炭素、窒素およびリン酸供給源、ならびに適切な塩、ミネラル、
金属および他の栄養源(例えば、ビタミン)を含有する水性培地を含む。本発明
の組換え細胞は、従来の発酵バイオリアクター、振盪フラスコ、試験管、マイク
ロタイターディッシュ、およびぺトリ皿で培養され得る。培養は、組換え細胞に
適切な温度、pH、および酸素含有量で行われ得る。このような培養条件は、当
業者の知識の範囲内である。適切な条件の例は、実施例の節に含まれる。
【0049】 生成に使用されるベクターおよび宿主系に依存して、発現された組換え抗原は
、組換え細胞内に残存し得るか;発酵培地に分泌され得るか;2つの細胞膜間の
空間(例えば、E.coliの細胞周辺腔)に分泌され得るか;または細胞もし
くはウイルス膜の外面に保持され得るかのいずれかであり得る。
【0050】 成句「抗原を回収する」および類似の成句は、組換え生成物を含有する全発酵
培地を収集することを言い、分離または精製のさらなる工程を含意する必要はな
い。本発明のタンパク質は、種々の標準的なタンパク質精製技術(例えば、アフ
ィニティークロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、濾過、電気泳
動、疎水性相互作用クロマトグラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィー、逆相ク
ロマトグラフィー、コンカナバリンAクロマトグラフィー、クロマトフォーカシ
ングおよび示差的可溶化が挙げられるが、これらに限定されない)を使用して精
製され得る。本発明の組換え抗原は、好ましくは「実質的に純粋な」形態で回収
される。本明細書中で使用される場合、「実質的に純粋」は、検出試薬としての
タンパク質の効果的な使用を可能にする純度を言う。好ましくは、このような組
換え抗原試薬は、偽陽性反応を引き起こさない。好ましい実施形態において、本
発明の組換え抗原は、少なくとも約60%の純度、好ましくは少なくとも約65
%の純度、より好ましくは少なくとも約70%の純度、より好ましくは少なくと
も約75%の純度、より好ましくは少なくとも約80%の純度、より好ましくは
少なくとも約85%の純度、より好ましくは少なくとも約90%の純度、そして
より好ましくは少なくとも約95%の純度である。1つの実施形態において、本
発明の組換え抗原は、少なくとも約98%〜100%の純度である。
【0051】 本発明の1つの実施形態は、動物の所望の感染性因子への免疫状態を、その感
染性因子に選択的に結合するその動物中の抗原を検出することによって決定する
方法である。その方法は以下の工程を包含する:(a)動物の生物学的検体と組
換え感染性因子の抗原(この抗原は、その感染性因子について選択的な抗体を検
出することに特異的である)とを、組換え抗原と抗体の間の複合体の形成に適切
な条件下で接触させる工程;および(b)この複合体の存在または非存在を検出
する工程であって、ここで複合体の存在または非存在が、この動物の免疫状態の
指標である工程。複合体の存在は、動物が、その感染性因子による感染から保護
されているか、またはこの感染を浮けにくいことを示し、例えば、その動物がワ
クチン接種する必要がないことを示す。複合体の非存在は、動物が感染性因子に
よる感染から保護され得ないか、またはこの感染受けやすくあり得ることを示唆
し、例えば、その動物をワクチン接種することが望ましいことが示唆される。
【0052】 検出される抗体は、感染性因子による天然の感染、またはワクチン接種に対す
る応答において子孫に伝えられた母系抗体であり得るか、またはそのような応答
において作製(すなわち、生成)され得る。ワクチン接種は、当業者に公知の以
下に挙げられる(しかし、限定ではない)種々の方法で達成され得る:感染性因
子自体またはそれらの任意の免疫原性形態(例えば、改変された生の感染性因子
、不活化、破壊、細分化もしくは弱毒化した感染性因子、ネイティブもしくは組
換え抗原、または感染性因子に対する免疫応答を惹起する核酸分子が挙げられる
が、これらに限定されない)を投与すること。検出される抗体は、任意のクラス
(すなわち、免疫グロブリンA(IgA)抗体、免疫グロブリンD(IgD)抗
体、免疫グロブリンE(IgE)抗体、免疫グロブリンG(IgG)抗体、また
は免疫グロブリンM(IgM)抗体、IgE抗体、EgG抗体、もしくはIgM
抗体であり得る。検出のために好ましい抗体は、IgA抗体、IgG抗体、およ
びIgM抗体である。
【0053】 感染性因子または対応するワクチンに対する応答における母系抗体を保有する
か、または抗体を生成する任意の動物が、本発明に従って試験され得る。1つの
実施形態において、試験するための好ましい動物は、試験の少なくとも約6ヶ月
、1年、2年または3年前にワクチン接種された(すなわち、ワクチンを投与さ
れた)動物である。別の実施形態において、試験するための好ましい動物は、そ
の感染またはワクチン状態が未知である。免疫状態を決定する適切な動物として
、ネコ(すなわち、ネコ科)、イヌ(すなわち、イヌ科)、ウマ(すなわち、ウ
マ科)、ヒトおよび他の霊長類、クロアシイタチおよび他のイタチ科、ウシ、ヒ
ツジ、ブタ、および齧歯動物、ならびに他のコンパニオンアニマル(すなわち、
ペット)、食用動物、作業用動物、または動物園の動物が挙げられるが、これら
に限定されない。試験される好ましい動物として、ネコ、イヌ、ウマおよび他の
コンパニオンアニマルが挙げられ、ネコ、イヌおよびウマがさらにより好ましい
。本明細書中で使用される場合、ネコは、ネコ科(cat family)(す
なわち、ネコ科(Felidae))の任意のメンバーを言い、家庭用ネコ、野
生のネコおよび動物園のネコを言う。ネコの例として、家庭用ネコ、ライオン、
トラ、ヒョウ、パンサー、クーガ、ボブキャット、オオヤマネコ、ジャガー、チ
ータ、およびサーバルが挙げられるが、これらに限定されない。試験するための
好ましいネコは、家庭用ネコである。本明細書中で使用される場合、イヌは、イ
ヌ科の任意のメンバーを言い、家庭用イヌ、野生のイヌ、キツネ、オオカミ、ジ
ャッカル、およびコヨーテならびにイヌ科の他のメンバーが挙げられるが、これ
らに限定されない。本明細書中で使用される場合、ウマは、ウマ科の動物を言う
。ウマ科の動物は、有蹄の哺乳動物であり、そして家畜用ウマおよび野生のウマ
(例えば、ウマ、ロバ(ass)、ロバ(donkey)およびシマウマ)が挙
げられるがこれらに限定されない。試験のための好ましいウマとして、レース用
ウマを含む家畜用のウマが挙げられる。
【0054】 生物学的検体とは、動物から回収され得る(得られ得る)任意のサンプルであ
って、その中に抗体が見出され得るサンプルを言う。適切な生物学的検体として
、体液組成物または細胞組成物が挙げられるが、これらに限定されない。体液の
例として、血液、血清、血漿、唾液、尿、涙液、水性体液、脳脊髄液、リンパ、
鼻汁、気管支吸引物、乳汁、初乳、腸性分泌物、および排泄物が挙げられるが、
これらに限定されず、血液、血清、血漿、唾液、尿、涙液、乳汁、初乳が好まし
く、そして血液、血清または血漿がさらにより好ましい。
【0055】 本明細書中で使用される場合、用語、接触する(接触させる)は、この場合に
おいて、生物学的検体と本発明の組換え抗原を結合または混合することを言う。
組換え抗原と生物学的検体中に存在する感染性因子について選択性の任意の抗体
(すなわち、抗感染性因子抗体)の間の複合体(すなわち、免疫複合体)の形成
とは、組換え抗原が、検出可能な適切な複合体を形成するためにその抗体に選択
的に結合する能力を言う。本明細書中で使用される場合、用語、抗体に選択的に
結合する、または抗体に特異的であるとは、本発明の組換え抗原が、他の関係の
ない抗体に実質的に結合し得ることなく、疾患からその動物が保護されているこ
とを示す抗体に優先的に結合する能力を言う。組換え抗原と抗感染性因子抗体間
の結合は、複合体を形成するための適切な条件下で生じる;そのような条件(例
えば、適切な濃度、緩衝液、温度、反応時間)ならびにこのような条件を最適化
するための方法は、当業者に公知であり、そして例が本明細書中に開示されてい
る。複合体形成の条件の例はまた、例えば、Sambrookら(同書)および
Harlowら、1988、Antibodies,a Laboratory
Manual,Cold Spring Harbor Labs Pres
s;Harlowら(同書)(本明細書中でその全体が参考として援用される)
に開示される。
【0056】 本明細書中で使用される場合、成句「複合体の存在または非存在を検出する」
とは、任意の複合体が形成されたか否かを決定すること、すなわち複合体の存在
(すなわち、実在)または非存在(すなわち、非実在)についてアッセイするこ
とを言う。複合体が形成される場合、形成された複合体の量が決定され得るが、
必要ではない。組換え抗原と抗感染性因子抗体との間の複合体形成、または選択
的結合は、当該分野で標準的な種々の方法を使用して測定(すなわち、検出、決
定)され得る;例えば、Sambrookら(同書),Harlowら(同書)
および本明細書中の実施例を参照のこと。
【0057】 複合体は、種々の方法(以下のアッセイの1つが挙げられるが、これらに限定
されない)で測定され得る:酵素結合イムノアッセイ、ラジオイムノアッセイ、
蛍光イムノアッセイ、発光アッセイ(例えば、化学発光アッセイまたは生物発光
アッセイ)、リン光アッセイ、イムノブロットアッセイ(例えば、ウエスタンブ
ロット)、イムノドットアッセイ、免疫沈降アッセイ、ラテラルフローアッセイ
(lateral flow assay)、フロースルーアッセイ、凝集反応
アッセイ、微粒子に基づくアッセイ(particulate−based a
ssay)(例えば、磁性粒子もしくはプラスチックポリマー(例えば、ラテッ
クスビーズまたはポリスチレンビーズ)が挙げられるが、これらに限定されない
粒子を使用して)、および電子感覚アッセイ(electronic sens
ory assay)(例えば、エレクトロニックチップを使用して)。1つの
実施形態において、ウイルス中和アッセイ、赤血球凝集アッセイ、または補体固
着アッセイの使用は好ましくない。このようなアッセイは当業者に周知のアッセ
イである;例えば、Harlowら(同書)を参照のこと。アッセイを使用して
その使用方法に依存する定性的または定量的結果を得られ得る。
【0058】 いくつかのアッセイ(例えば、凝集、粒子分離、および免疫沈降)は、検出マ
ーカーの必要性なしに視覚的に観察され得る(例えば、目視または機械(例えば
、濃度計または分光光度計)のいずれかによって)。他のアッセイにおいて、検
出マーカーの、本発明の組換え抗原へのまたは検出される抗体に選択的に結合す
る本発明の抗体結合パートナーへの結合(すなわち、付着、連結)は、複合体形
成を測定することに役立つ。結合は、組換え抗原または抗体結合パートナーの抗
感染性因子抗体への選択的な結合能力が損われないような様式で行われる。結合
は、例えば、検出マーカーの組換え抗原もしくは抗体結合パートナーへの結合、
または検出マーカーに融合される組換え抗原もしくは検出マーカーに融合される
抗体結合パートナーをコードする遺伝的キメラを構築することによって達成され
得る。 検出マーカーの例として、酵素、放射性ラベル、蛍光ラベル、発光ラベ
ル(例えば、生物発光ラベルまたは化学発光ラベル)、発色体(例えば、比色分
析)ラベル、金属ゾルラベル、金属結合ラベル、物理的ラベル、電気的ラベル、
またはリガンドが挙げられるが、これらに限定されない。リガンドとは、別の分
子に選択的に結合する分子を言う。好ましい検出マーカーとして、ホスファター
ゼ(例えば、アルカリホスファターゼ)、ペルオキシダーゼ(例えば、西洋ワサ
ビペルオキシダーゼ)、βガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、フルオレセイン
、ラジオアイソトープ、ビーズ(例えば、色素ビーズ、磁性ビーズ)、コロイド
状金、ビオチン、アビジン、およびビオチン関連化合物またはアビジン関連化合
物(例えば、ストレプトアビジンもしくはImmunoPure(登録商標)N
eutrAvidin)が挙げられるが、これらに限定されない。
【0059】 本発明の抗体結合パートナーは、本発明の抗病原菌抗体に結合し得る任意の化
合物である。好ましくは、抗体結合パートナーは、このような抗体の定常領域(
例えば、IgA抗体、IgD抗体、IgE抗体、IgG抗体、またはIgM抗体
のFc領域)に結合する。このような抗体結合パートナーの例としては、試験さ
れる動物の抗体の定常領域に選択的に結合する抗アイソタイプ抗体(例えば、抗
IgA抗体、抗IgD抗体、抗IgE抗体、抗IgG抗体、および抗IgM抗体
)、抗体Fc領域(例えば、IgAレセプター、IgDレセプター、IgEレセ
プター、IgGレセプター、IgMレセプター)、抗体結合細菌表面タンパク質
(例えば、プロテインAまたはプロテインG、またはこれらのタンパク質の組換
え形態)、抗体結合細胞(例えば、B細胞、T細胞、またはマクロファージ)、
他の抗体結合真核生物表面タンパク質、および抗体結合補体タンパク質、ならび
に抗病原菌抗体に選択的に結合するこれらのタンパク質の任意の部分が挙げられ
る。好ましい抗体結合パートナーとしては、プロテインA、プロテインG、抗I
gG抗体、抗IgM抗体、抗IgA抗体、抗IgE抗体、Fcγレセプター分子
、Fcεレセプター分子、Fcμレセプター分子、およびFcαレセプター分子
、ならびに抗病原菌抗体の定常領域に選択的に結合する任意のこのようなタンパ
ク質の部分が挙げられる。抗病原菌抗体と本発明の組換え抗原との間の複合体が
、1つ以上の層および/または二次抗体の型または他の結合化合物を使用して決
定され得ることは、本発明の範囲内である。例えば、未標識の二次抗体は、抗病
原菌抗体に結合され得、次いで、未標識の二次抗体は、標識された三次抗体によ
って結合され得る。
【0060】 本発明の1つの実施形態において、複合体の存在または非存在は、試験シグナ
ルを得るために、存在する場合に、この複合体に結合する検出試薬を適用するこ
とによって検出される。用語、適用(する)は、組換え抗原が、検体中の任意の
抗病原菌抗体と複合体を形成する条件下で、検体と組み合わせられた後、生物学
的検体に検出試薬を添加することをいう。この検出試薬は、任意の存在する複合
体に結合し、そしてこのような結合は、試験シグナル(すなわち、検出され得る
事象)を生じる。抗病原菌抗体が、生物学的検体中に存在する場合、試験シグナ
ルが保証される。抗病原菌抗体が存在しない場合、試験シグナルは発生しない。
好ましくは、この検出試薬は、本発明の検出可能なマーカーに結合体化された本
発明の抗体結合パートナーを含む。
【0061】 1つの実施形態において、複合体は、溶液中で形成および測定され得る。別の
実施形態において、本発明の組換え抗原または本発明の抗体結合パートナーは、
基材に固定され(例えば、コートされ)得る。好ましくは、本発明の組換え抗原
は、基材上に固定される。固定技術は、当業者に公知である。本発明の組換え抗
原もしくは抗体結合パートナーまたは組成物を固定する適切な基材としては、プ
ラスチック、ガラス、ゲル、セルロイド、紙、織物、電子チップ、ならびにラテ
ックス、ポリスチレン、ナイロン、ニトロセルロース、アガロース、綿、PVD
F(ポリビニリデンフルオライド)および磁性樹脂のような粒子性物質が挙げら
れるがこれらに限定されない。適切な基材としては、ウェル(例えば、マイクロ
タイターディシュウェル)、プレート、ディップスティック、ストリップ、ビー
ズ、スポンジ、ラテラルフロー装置、膜、フィルター、チューブ、ディッシュ、
セルロイド型マトリクス、磁性粒子、電子感知デバイス(例えば、電子感知チッ
プ)、および他の粒子が挙げられるがこれらに限定されない。1つの実施形態に
おいて、基材(例えば、粒子性基材)は、検出可能なマーカーを含み得る。
【0062】 好ましい実施形態において、動物の免疫状態を決定する方法は、約1日以内、
より好ましくは約2時間以内、より好ましくは約1時間以内、そしてなおより好
ましくは約1分と約15分との間の時間内で、行なわれ得る。
【0063】 免疫状態を検出するための本発明の方法は、定性的、定量的、または半定量的
であり得る。1つの実施形態において、生物学的検体中の抗病原菌抗体の量を決
定するために、本発明の試験シグナルの強度と、参照試薬を検出試薬と接触させ
ることによって得られた参照シグナルの強度を比較する工程を包含する。1つの
実施形態において、参照シグナルは、閾値を示し、この結果、試験シグナルが参
照シグナルよりも強力である場合、生物学的検体が収集される動物は、病原菌に
よる感染から保護されるとみなされる。1つの実施形態において、参照試薬は、
基材上、好ましくは、組換え抗体と同じ基材上に固定される。適切な参照試薬は
、試験されるのと同じ動物の種から単離された抗体を含む。ネコ、イヌ、および
ウマについての免疫状態アッセイにおいて使用するための好ましい参照試薬とし
ては、それぞれ、ネコ抗体、イヌ抗体およびウマ抗体が挙げられる。
【0064】 動物の免疫状態を決定するための本発明の方法の1つの実施形態は、1つを超
える病原菌に関して、免疫状態を決定することである。任意の数の組換え抗原が
、このような決定において用いられ得ることが意図され得る。1つの実施形態に
おいて、動物由来の生物学的検体は、カリチウイルス感染、ヘルペスウイルス感
染、およびパルボウイルス感染に対する動物の免疫状態が決定されるような条件
で、組換えカリチウイルス抗原、組換えヘルペスウイルス抗原および組換えパル
ボウイルス抗原と接触される。
【0065】 本発明の別の実施形態は、ヒトが、狂犬病ウイルス感染について処置されるべ
きか否かを決定するための免疫状態アッセイの使用を含む。このような実施形態
において、生物学的検体は、本発明に従って狂犬病ウイルス感染にヒトを曝露さ
せたと疑われる動物から収集され、そして、組換え狂犬病ウイルス抗原と接触さ
れる。複合体の存在は、ヒトが、狂犬病ウイルス感染について処置されるべきで
あることを示す。
【0066】 抗病原菌抗体を検出するための好ましい方法は、免疫吸着アッセイである。1
つの実施形態において、本発明の組換え抗原は、基材(例えば、マイクロタイタ
ーディッシュウェルまたはディップスティック)上に固定される。動物から収集
された生物学的検体は、基材上に適用され、そして、複合体の形成を可能にする
のに十分な条件下でインキュベートされる。過剰の流体は、存在する場合、除去
され、そして、抗病原菌抗体に選択的に結合し得る検出試薬が、基材に添加され
、そして、検出試薬と組換え抗原:抗病原菌抗体複合体との間の複合体の形成を
可能にするようにインキュベートされる。過剰の検出試薬は、除去され、必要で
あれば、現像剤が添加され、そして、基材が、分析のための検出デバイスに供さ
れる。あるいは、上記のような抗体結合パートナーは、基材上に固定され、そし
て、生物学的検体は、複合体を形成する抗体結合パートナーと共にインキュベー
トされる。次いで、複合体検出は、本発明の検出可能なマーカー結合体化組換え
抗原を複合体に適用することによって、達成され得る。
【0067】 動物の免疫状態を決定するための別の好ましい方法は、ラテラルフローアッセ
イであり、これらの例は、Pronovostらによる1995年6月13日に
発行された米国特許第5,424,193号;Imrichらによる1995年
5月16日に発行された米国特許第5,415,994号;Millerらによ
る1994年12月22日に公開されたWO94/29696;およびPawl
akらによる1994年1月20日に公開されたWO94/01775に開示さ
れ、これらの特許公開の各々は、本明細書中にその全体が参考文献として援用さ
れる。動物の免疫状態を決定するための別の好ましい方法は、フロースルーアッ
セイであり、この例は、Valkirsらによる1986年12月30日に発行
された米国特許第4,632,901号およびValkirsらによる1988
年2月23日に発行された米国特許第4,727,019号において開示される
;米国特許第4,632,901号、同書、および米国特許第4,727,01
9号、同書、は共に本明細書中に参考文献としてその全体が援用される。
【0068】 本発明の別の実施形態は、動物をワクチン接種するか否を決定するための方法
である。このような方法としては、以下の工程:(a)組換え抗原と抗体との間
での複合体の形成に適切な条件下で、動物の生物学的検体と、病原菌に選択的な
抗体を検出するために特異的である組換え病原菌抗原とを接触させる工程;およ
び(b)複合体の存在または非存在を検出する工程。このような複合体の存在は
、動物が、ワクチン接種される必要がないことを示し、一方このような複合体の
非存在は、動物が、ワクチン接種されるべきであることを示す。このような複合
体の検出は、動物の免疫状態を決定するための、本明細書中に開示された様式と
類似の様式で、達成され得る。
【0069】 本発明のなお別の実施形態は、動物の免疫状態を決定するためのそして/また
は動物をワクチン接種するか否かを決定するためのアッセイまたはキットである
。このようなアッセイは、(a)病原菌に選択的な抗体を検出するために特異的
である組換え病原菌抗原;および(b)組換え抗原に選択的に結合する抗体を検
出するための手段を含む。1つの実施形態において、この手段は、本発明の検出
試薬を含む。本発明のアッセイはまた、(a)試験領域および参照領域を含む固
体支持体;および(b)参照試薬を必要ではないが、含み得る。好ましくは、試
験領域は、本発明の1つ以上の組換え抗原を含み、そして、参照領域は、本発明
の1つ以上の参照試薬を含む。本発明のアッセイはまた、アッセイ確証のための
コントロール領域を必要ではないが、含み得る。好ましくは、本発明の組換え病
原菌抗原は、本明細書中に開示されるような基材上に固定される。特に好ましい
アッセイとしては、ELISA、ラテラルフローアッセイ、およびフロースルー
アッセイが挙げられる。
【0070】 以下の実施例は、例示の目的のために提供され、そして、本発明の範囲を制限
することを意図しない。
【0071】 (実施例) この実施例は、当業者に公知であると考えられる多数の生物学技術、微生物学
技術、免疫学技術および生化学技術を含むことに注意すべきである。このような
技術の開示は、例えば、Sambrookら、同書、Harlowら、同書、お
よび関連した参考文献において見出され得る。
【0072】 (実施例1) この実施例は、動物の免疫状態を決定するための完全なウイルス調製物の使用
が、偽ポジティブを生じ、そしてそれ自体が、受容可能でない試薬であるという
ことを実証する。
【0073】 (A.ネコカリチウイルスおよびネコ鼻気管炎ウイルスの調製) ネコ鼻気管炎ウイルス(ネコヘルペスウイルス、すなわち、FHVとしてもま
た知られている)およびネコカリチウイルス(FCV)を、FHVについて2%
胎児ウシ血清(FBS)を含み、FCVについて胎児ウシ血清を含まない、DM
EM高グルコース(Gibco BRL,Gaithersburg,MDから
入手可能)中でCrandall Reese Feline Kidney(
CPFK)細胞中で培養した。力価決定した(titered)(TCID50 )ウイルス含有組織培養物上清のアリコートを収集し、そして、使用まで−70
℃で保存した。
【0074】 FCVまたはFHV含有上清アリコートを、各々、37℃の水浴で迅速に解凍
し、そして、4℃で10分間、1000×gでの遠心分離によって清澄化した。
5倍容量の60%(w/v)イオジキサノール溶液(OptiPrepa,Ny
comed,Oslo,Norwayから入手可能)を、0.8% NaCl、
60mM HEPES,pH7.4の1容量と混合し、50%イオジキサノール
溶液を生成した。3mlのイオジキサノール含有上清アリコートを、16×10
2mm Beckman Ultra Clear遠心分離管(Beckman
,Fullerton,CAより入手可能)に移した。3mlの50%イオジキ
サノール溶液を上清アリコートの下に重ねた。ウイルスをBeckman SW
28固定角度ローター(Beckmanより入手可能)を使用して、4℃で1時
間、100,000×gでの遠心分離によって、沈降させた。ウイルスは、イオ
ジキサノールクッションの頂部ではっきりとした帯を形成した。3mlの上清を
除去した。チューブの残りの内容物を混合して、約25%イオジキサノールにお
いて、濃縮したウイルス懸濁液を生成した。この懸濁液を、16×76mm B
eckman Quicksealチューブ(Beckmanより入手可能)に
移した。熱シールチューブ中の残りの空間を、0.8% NaCl、60mM
HEPES緩衝液で充填し、そして、チューブを熱シールした。このチューブを
Beckman VTi−65.1ローター(Beckmanより入手可能)を
使用して、4℃で1〜3時間350,000×gで遠心分離した。このローター
を、ブレーキなしで、21×g(500rpm)から減速させた。チューブ上の
シールを破り、そして、上清の大部分を、長いパスツールピペットを用いて取り
出した。約1mlの流体が、各チューブに残された。この物質を普通のチューブ
に移し、そして、本来のチューブを0.5mlの0.8% NaCl/60mM
HEPES緩衝液でリンスし、そして、その物質を普通のチューブに添加した
。総タンパク質をBioRad Protein Assay(BioRad,
Richmond,CAから入手可能)によって決定した。ウイルスのアリコー
トを−70℃に貯蔵した。調製物の純度をELISAによって決定した。この様
式で精製されたFCVは、Optiprep精製FCV調製物またはOptip
rep精製FCVといわれる。この様式で精製されたFHVを、Optipre
p精製FHV調製物またはOptiprep精製FHVという。
【0075】 (B.ネコ汎白血球減少症ウイルスの精製) ネコ汎白血球減少症ウイルス(FPV)を、2%胎児ウシ血清を用いるDME
M高グルコース中で、Crandall Reese Feline Kidn
ey(CRFK)細胞中で、培養した。力価決定した(TCID50)ウイルス
含有組織培養物上清のアリコートを収集し、そして、使用まで−70℃で保存し
た。
【0076】 FPV含有上清アリコートを、4℃で15分間、7000×gでの遠心分離に
よって清澄化した。ペレットを捨て、そして、ウイルスを、固体のポリエチレン
グリコール(PEG)3350(0.75M PEGまで)および0.2M 塩
化ナトリウムの添加によって、上清から沈殿させた。混合物を、氷上で30分間
インキュベートし、次いで、4℃で30分間、7000×gで遠心分離した。ペ
レットを0.5M NaClを有する0.2M ホウ酸緩衝液(pH7.4)中
で再懸濁した。この物質を、5分間450×gで遠心分離し、不溶性物質を除去
する。ウイルスは、4℃で20時間の150,000×g(Beckman S
W65Tiローター中で40,000rpm)での平衡遠心分離によって、等密
度の塩化セシウム(CsCl)勾配(1.40g/ml)においてバンドを形成
した。総タンパク質をBioRad Protein Assayによって決定
した。ウイルスのアリコートを−70℃で保存した。調製物の純度をELISA
によって決定した。この様式で精製されたFPVを、CSCl精製FPV調製物
またはCSCl精製FPVという。
【0077】 (C.免疫状態試薬としての全FCV調製物の試験) 実施例1Aに記載されるように産生されたOptiprep精製FCV調製物
、ならびに同じ様式で調製されているが、CRFK細胞がFCVと感染していな
い調製物(すなわち、Optiprep精製非感染細胞(すなわちNIC)調製
物)を、FCVワクチン接種した(ポジティブ)ネコまたはバリア(barri
er)コントロール(ネガティブ)ネコ由来の血清と反応するその能力について
、ELISAによって、各々試験した。
【0078】 ELISAを以下のように行なった。Optiprep精製FCVおよびNI
C調製物を、表1に示されるようなタンパク質濃度に従って、50mM 炭酸/
炭酸水素緩衝液(pH9.6)中に各々希釈した。希釈後、プレートをPoly
Sorpストリップ(Nunc、VWR Scientific,West C
hester,PAより入手可能)中のウェルの中で、各希釈液の100μLの
アリコートでコートした。各ストリップをストリップホルダープレートに配置し
、4℃で一晩インキュベートした。コートされたウェルを、自動プレートウォッ
シャー(Bio−tek Instruments,Inc.,Winoosk
i,VTより入手可能)を使用して、PBST(1L水中に8.5g NaCl
、0.20g KHPO、および1.16g NaHPOを含む10m
M PBS(pH=7.2)0.05% Tween−20(C58114 26 ;FW=1227、Fisher Scientific,Ptittsb
urgh,PAより入手可能))で4回洗浄した。洗浄後、StabilCoa
t(SurModics,Eden Prairie,MNより入手可能)の2
00μLのアリコートを各ウェルに添加し、そして、ストリップを22℃で1時
間インキュベートした。次いで、ウェルを、自動プレートウォッシャーを使用し
て、PBSTで4回洗浄した。ワクチン接種した(ポジティブ)ネコ血清または
バリア(ネガティブ)ネコ血清を、希釈液A(PBST,4% FBS,0.5
% ProClin300(Supelco,Bellefonte,PAから
入手可能))と共にウェルに添加する前に、1:50に希釈した。次いで、適切
に希釈した血清の100μLアリコートを、適切なウェルの各々に添加し、そし
て、プレートを22℃で2時間インキュベートし、次いで、自動プレートウォッ
シャーを使用して、PBSTを用いる4回の洗浄した。ヤギ抗ネコIgG(H&
L)−HRP(Kirkegaard&Perry Laboratories
,Gaithersburg,MDから入手可能)を希釈液A中で500ng/
mlに希釈し、次いで、100μLのアリコートを各ウェルに添加した。このプ
レートを22℃で1時間インキュベートし、次いで、自動プレートウォッシャー
を使用してPBSTを用いる4回の洗浄した。次いで、二成分基材(TMB P
eroxidase Substrate System、Kirkegaar
d&Perry Laboratoriesより入手可能)の100μLのアリ
コートを、ウェルの各々に添加し、次いで、22℃で5分間インキュベートした
。反応を、100μLのIM HPOをウェルの各々に添加することによっ
て停止し、その時点で、自動プレートリーダーを使用して(例えば、Molec
ular Devices SpectraMax 250(Molecula
r Devices,Sunnyvale,CAより入手可能)を使用して)、
450nmでのO.Dを決定する。ELISA結果を表1に示す。
【0079】
【表1】 これらのデータは、Optiprep精製FCV調製物は、FCVワクチン接
種ネコにおいて抗体を検出し得るが、Optiprep精製NIC調製物(すな
わち、同様な手順を使用する未感染細胞から生成された調製物)もまたそうであ
る。このように、完全なFCVは、ワクチン接種されたネコ由来の血清と反応す
る細胞性タンパク質の存在に起因する、高い割合の偽ポジティブ反応の可能性に
起因して、ネコの免疫状態の決定のための受容可能ではない試薬である。
【0080】 (D.免疫状態試薬としての完全なFHV調製物の試験) 実施例1Aに記載されるように産生されたOptiprep精製FHV調製物
、ならびに同様の様式で調製されているが、CRFK細胞がFHVに感染してい
ない調製物(すなわち、Optiprep精製非感染細胞(すなわちNIC)調
製物)を、FHVワクチン接種した(ポジティブ)ネコまたはバリアコントロー
ル(ネガティブ)ネコ由来の血清と反応するその能力について、ELISAによ
って、各々試験した。
【0081】 Optiprep精製FHV調製物をOptiprep精製FCV調製物の代
わりに使用し、FHVワクチン接種したネコ由来の血清を使用し、そして調製物
の希釈を表2に示すように実施した以外は、実施例1Cに記載するようにELI
SAを実施した。結果を表2に示す。
【0082】 (表2:FHVワクチン接種したネコ(陽性)またはバリアネコ(陰性)から
収集した血清を試験するためのOptiprep精製FHVまたはNICを用い
たELISA)
【0083】
【表2】 これらのデータは、Optiprep精製FHV調製物がFHVワクチン接種
したネコの抗体を検出し得るが、Optiprep精製NIC調製物(すなわち
、類似の手順を用いて未感染細胞から生成された調製物)も同様にこれを検出し
得ることを示す。従って、全FHVは、ワクチン接種したネコ由来の血清と反応
する細胞タンパク質の存在に起因する高い割合の疑陽性反応の可能性が原因で、
ネコの免疫状態の決定のために受容可能な試薬ではない。
【0084】 (E.免疫状態試薬としての全FPV調製物の試験) 実施例1Bに記載したように生成したCsCl精製FPV調製物ならびに同様
の様式で調製したがCRFK細胞をFPVで感染していない調製物(すなわち、
CsCl精製非感染細胞、すなわちNIC、調製物)を、各々、FPVワクチン
接種したネコ(陽性)またはバリアネコ(陰性)由来の血清と反応するその能力
に関して、ELISAによって試験した。
【0085】 CsCl精製FPV調製物をOptiprep精製FCV調製物の代わりに使
用し、FPVワクチン接種したネコ由来の血清を使用し、そして調製物の希釈を
表3に示すように実施した以外は、実施例1Cに記載するようにELISAを実
施した。結果を表3に示す。
【0086】 (表3:FPVワクチン接種したネコ(陽性)またはバリアネコ(陰性)から
収集した血清を試験するためのCsCl精製FPVまたはNICを用いたELI
SA)
【0087】
【表3】 これらのデータは、CsCl精製FPV調製物がFPVワクチン接種したネコ
の抗体を検出し得るが、CsCl精製NIC調製物(すなわち、類似の手順を用
いて未感染細胞から生成された調製物)も同様にこれを検出し得ることを示す。
従って、全FPVは、ワクチン接種したネコ由来の血清と反応する細胞タンパク
質の存在に起因する高い割合の疑陽性反応の可能性が原因で、ネコの免疫状態の
決定のための受容可能な試薬ではない。
【0088】 (実施例2) 本実施例は、本発明のネコカリチウイルスコートタンパク質(FCVCP)を
コードする本発明の核酸分子の単離および発現を記載する。本発明の組換えネコ
カリチウイルスコートタンパク質(rFCVCP)の精製もまた、記載する。
【0089】 A.配列番号1によって示されるコード鎖を有し、本明細書中nFCVCP 013 として示される2016ヌクレオチドの核酸分子(全長FCVCPをコー
ドする)を、標準的な技術(Sambrookら(同書)に記載されるような技
術)を用いてPCR増幅およびTAクローニングによって生成した。PCT公開
番号WO98/12563(1998年3月26日、Grieveら)に記載さ
れるように、N末端ヒスチジン(His)タグをコードする組換えベクターのヌ
クレオチドがネコカリチウイルスコートタンパク質をコードするヌクレオチドと
インフレーム連結するように、核酸分子nFCVCP2013を組換えベクター
λPcro/Tori/RSET−Bに連結した。得られる組換え分子(本
明細書中、pλPHis−nFCVCP2013として示す)を、標準的な技
術(Sambrookら(同書)に開示されるような技術)を用いてEsche
richia coliに形質転換し、組換え細胞E.coli:pλPHi
s−nFCVCP2013を作製した。組換え細胞E.coli:pλPHi
s−nFCVCP2013を、WO98/12563(同書)に記載されるよう
に培養し、Hisタグに連結された672アミノ酸のFCVCPタンパク質(配
列番号2)(PFCVCP671と示す)を生成した。本明細書中PHis−P
FCVCP671と称する融合タンパク質を、標準的なタンパク質精製技術によ
ってE.coliから精製した。
【0090】 B.配列番号1のヌクレオチド373〜2016にまたがる1644ヌクレオ
チドの核酸分子(配列番号3によって示されるコード鎖を有し本明細書中nFC
VCP1641として示す)(成熟FCVCPをコードする)を、実施例2Aに
記載するようなPCR増幅およびTAクローニングによって生成した。核酸分子
nFCVCP1641を、組換えベクターλPcro/Tori/RSET
−B/Hislessに連結した。このλPcro/Tori/RSET−
B/Hislessは、組換えベクターλPcro/Tori/RSET−
B(実施例2Aに記載する)の改変バージョンであり、Hisタグをコードする
コドンが取り除かれている。生じる組換え分子(本明細書中、pλP−nFC
VCP1641として示す)を、実施例2Aに記載するように、Escheri
chia coliに形質転換し、組換え細胞E.coli:pλP−nFC
VCP1641を作製した。組換え細胞E.coli:pλP−nFCVCP 1641 を、実施例2AのWO98/12563(同書)に記載されるように培
養し、548アミノ酸のFCVCPタンパク質(PFCVCP547と示す)を
生成し、このアミノ酸配列を配列番号4として本明細書中に表す。PFCVCP 547 を、標準的なタンパク質精製技術によってE.coliから精製した。
【0091】 (実施例3) 本実施例は、本発明のネコパルボウイルスキャプシドタンパク質(FPVVP
)をコードする本発明の核酸分子の単離および発現を記載する。本発明の組換え
ネコパルボウイルスキャプシドタンパク質(rFPVVP)の精製もまた、記載
する。
【0092】 A.配列番号5によって示されるコード鎖を有し本明細書中nFPVVP2 752 として示される1755ヌクレオチドの核酸分子(全長ネコパルボウイル
スVP2キャプシドタンパク質をコードする)を、実施例2Aに記載するように
PCR増幅およびTAクローニングによって生成した。実施例2Aに記載するよ
うに、核酸分子nFPVVP21752を組換えベクターλPcro/T
ri/RSET−Bに連結して、組換え分子pλPHis−nFPVVP2 752 を生成した。次いでこれを、実施例2Aに記載するように、Escher
ichia coliに形質転換し、組換え細胞E.coli:pλPHis
−nFPVVP21752を作製した。組換え細胞E.coli:pλPHi
s−nFPVVP21752を、実施例2Aに記載するように培養し、Hisタ
グに融合した585アミノ酸のFPVVP2タンパク質(配列番号6)(PFP
VVP2584と示す)を生成した。本明細書中PHis−PFPVVP258 と称する融合タンパク質を、標準的なタンパク質精製技術によってE.col
iから精製した。
【0093】 B.配列番号5のヌクレオチド703〜1431にまたがる729ヌクレオチ
ドの核酸分子(配列番号7によって示されるコード鎖を有し本明細書中nFPV
VP2C729として示す)(短縮VP2キャプシドタンパク質をコードする)
を、実施例2Aに記載するようなPCR増幅およびTAクローニングによって生
成した。核酸分子nFPVVP2C729を、実施例2Aに記載するような組換
えベクターλPcro/Tori/RSET−Bに連結し、組換え分子pλ
His−nFPVVP2C729を作製した。次いでこれを、実施例2Aに
記載するように、Escherichia coliに形質転換し、組換え細胞
E.coli:pλPHis−nFPVVP2C729を作製した。組換え細
胞E.coli:pλPHis−nFPVVP2C729を、実施例2Aに記
載するように培養し、Hisタグに融合した配列番号8の243アミノ酸のFP
VVP2タンパク質(PFPVVP2C243と示す)を生成した。この融合タ
ンパク質(本明細書中PHis−PFPVVP2C243と呼ぶ)を、標準的な
タンパク質精製技術によってE.coliから精製した。
【0094】 核酸分子nFPVVP2C729をまた、実施例2Bに記載するような組換え
ベクターλPcro/Tori/RSET−B/Hislessに連結し、
組換え分子pλP−nFPVVP2C729を作製した。次いでこれを、実施
例2Aに記載するように、Escherichia coliに形質転換し、組
換え細胞E.coli:pλP−nFPVVP2C729を作製した。組換え
細胞E.coli:pλP−nFPVVP2C729を、実施例2Aに記載す
るように培養し、243アミノ酸のFPVVP2タンパク質(PFPVVP2C 243 と本明細書中に示す)(配列番号8として本明細書中に示されるアミノ酸
配列)を生成した。PFPVVP2C243を、標準的なタンパク質精製技術に
よってE.coliから精製した。
【0095】 C.1860ヌクレオチドの核酸分子(配列番号9によって示されるコード鎖
を有し本明細書中nFPVpVP121860として示す)(短縮VP1−VP
2キャプシドタンパク質をコードする)を、実施例2Aに記載するようなPCR
増幅およびTAクローニングによって生成した。核酸分子nFPVpVP12 860 を、実施例2Aに記載するような組換えベクターλPcro/Tor
i/RSET−Bに連結し、組換え分子pλPHis−nFPVpVP12 860 を作製した。次いでこれを、実施例2Aに記載するように、Escher
ichia coliに形質転換し、組換え細胞E.coli:pλPHis
−nFPVpVP121860を作製した。組換え細胞E.coli:pλP His−nFPVpVP121860を、実施例2Aに記載するように培養し、
Hisタグに融合した配列番号10の620アミノ酸のFPVVP12タンパク
質(PFPVpVP12620と示す)を生成した。この融合タンパク質(本明
細書中PHis−PFPVpVP12620と呼ぶ)を、標準的なタンパク質精
製技術によってE.coliから精製した。
【0096】 D.配列番号5のヌクレオチド1〜1431にまたがる1431ヌクレオチド
の核酸分子(配列番号11によって示されるコード鎖を有し本明細書中nFPV
pVP21431として示す)(短縮VP2キャプシドタンパク質をコードする
)を、実施例2Aに記載するようなPCR増幅およびTAクローニングによって
生成した。核酸分子nFPVpVP21431を、実施例2Bに記載するような
組換えベクターλPcro/Tori/RSET−B/Hislessに連
結し、組換え分子pλP−nFPVpVP21431を作製した。次いでこれ
を、実施例2Aに記載するように、Escherichia coliに形質転
換し、組換え細胞E.coli:pλP−nFPVpVP21431を作製し
た。組換え細胞E.coli:pλP−nFPVpVP21431を、実施例
2Aに記載するように培養し、477アミノ酸の短縮FPVVP2タンパク質(
PFPVpVP2477と示す)(配列番号12として示されるアミノ酸配列)
を生成した。PFPVpVP2477を、標準的なタンパク質精製技術によって
E.coliから精製した。
【0097】 核酸分子nFPVpVP21431をまた、実施例2Aに記載するような組換
えベクターλPcro/Tori/RSET−Bに連結し、組換え分子pλ
His−nFPVpVP21431を作製した。次いでこれを、実施例2A
に記載するように、Escherichia coliに形質転換し、組換え細
胞E.coli:pλPHis−nFPVpVP21431を作製した。組換
え細胞E.coli:pλPHis−nFPVpVP21431を、実施例2
Aに記載するように培養し、Hisタグに融合した配列番号12の477アミノ
酸の短縮FPVVP2タンパク質(PFPVpVP2477と示す)を生成した
。この融合タンパク質(PHis−PFPVpVP2477と示す)を、標準的
なタンパク質精製技術によってE.coliから精製した。
【0098】 (実施例4) 本実施例は、本発明のネコヘルペスウイルス糖タンパク質をコードする本発明
の核酸分子の単離および発現を記載する。本発明の組換えネコヘルペスウイルス
糖タンパク質(rFHVgB、rFHVgC、およびrFHVgDタンパク質)
の精製もまた、記載する。
【0099】 A.配列番号13によって示されるコード鎖を有し本明細書中nFHVgB 829 として示される2832ヌクレオチドの核酸分子(全長ネコヘルペスウイ
ルス糖タンパク質Bタンパク質をコードする)を、実施例2Aに記載するような
PCR増幅およびTAクローニングによって生成した。核酸分子nFHVgB 829 を、実施例2Aに記載するように組換えベクターλPcro/Tor
i/RSET−Bに連結し、組換え分子pλPHis−nFHVgB2829 を作製した。次いでこれを、実施例2Aに記載するように、Escherich
ia coliに形質転換し、組換え細胞E.coli:pλPHis−nF
HVgB2829を作製した。組換え細胞E.coli:pλPHis−nF
HVgB2829を、実施例2Aに記載するように培養し、Hisタグに連結さ
れた配列番号14の944アミノ酸のFHVgBタンパク質(PFHVgB94 と示す)を生成した。本明細書中PHis−PFHVgB943と称する融合
タンパク質を、標準的なタンパク質精製技術によってE.coliから精製した
【0100】 B.配列番号13のヌクレオチド1〜750にまたがる750ヌクレオチドの
核酸分子(配列番号15によって示されるコード鎖を有し本明細書中nFHVg
750として示す)(短縮ネコヘルペスウイルス糖タンパク質Bタンパク質を
コードする)を、実施例2Aに記載するようなPCR増幅およびTAクローニン
グによって生成した。核酸分子nFHVgB750を、実施例2Aに記載するよ
うに、組換えベクターλPcro/Tori/RSET−Bに連結し、組換
え分子pλPHis−nFHVgB750を作製した。次いでこれを、実施例
2Aに記載するように、Escherichia coliに形質転換し、組換
え細胞E.coli:pλPHis−nFHVgB750を作製した。組換え
細胞E.coli:pλPHis−nFHVgB750を、実施例2Aに記載
するように培養し、Hisタグに融合した配列番号16の250アミノ酸のFH
VgBタンパク質(PFHVgB250と示す)を生成した。この融合タンパク
質(本明細書中PHis−PFHVgB250と呼ぶ)を、標準的なタンパク質
精製技術によってE.coliから精製した。
【0101】 C.1605ヌクレオチドの核酸分子(配列番号17によって示されるコード
鎖を有し本明細書中nFHVgC1602として示す)(全長ネコヘルペスウイ
ルス糖タンパク質Cタンパク質をコードする)を、実施例2Aに記載するような
PCR増幅およびTAクローニングによって生成した。核酸分子nFHVgC 602 を、実施例2Aに記載するように、組換えベクターλPcro/T
ri/RSET−Bに連結し、組換え分子pλPHis−nFHVgC160 を作製した。次いでこれを、実施例2Aに記載するように、Escheric
hia coliに形質転換し、組換え細胞E.coli:pλPHis−n
FHVgC1602を作製した。組換え細胞E.coli:pλPHis−n
FHVgC1602を、実施例2Aに記載するように培養し、Hisタグに融合
した配列番号18の535アミノ酸のFHVgCタンパク質(PFHVgC53 と示す)を生成した。この融合タンパク質(本明細書中PHis−PFHVg
534と呼ぶ)を、標準的なタンパク質精製技術によってE.coliから精
製した。
【0102】 D.配列番号17のヌクレオチド97〜1497にまたがる1401ヌクレオ
チドの核酸分子(配列番号19によって示されるコード鎖を有し本明細書中nF
HVgC1401として示す)(短縮ネコヘルペスウイルス糖タンパク質Cタン
パク質をコードする)を、実施例2Aに記載するようなPCR増幅およびTAク
ローニングによって生成した。核酸分子nFHVgC1401を、実施例2Aに
記載するように、組換えベクターλPcro/Tori/RSET−Bに連
結し、組換え分子pλPHis−nFHVgC1401を作製した。次いでこ
れを、実施例2Aに記載するように、Escherichia coliに形質
転換し、組換え細胞E.coli:pλPHis−nFHVgC1401を作
製した。組換え細胞E.coli:pλPHis−nFHVgC1401を、
実施例2Aに記載するように培養し、Hisタグに融合した配列番号20の46
7アミノ酸のFHVgCタンパク質(PFHVgC467と示す)を生成した。
この融合タンパク質(本明細書中PHis−PFHVgC467と呼ぶ)を、標
準的なタンパク質精製技術によってE.coliから精製した。
【0103】 E.ネコヘルペスウイルスタンパク質PFHVgC467をコードするが多数
のコドンがE.coliにおける発現のために最適化されている1401ヌクレ
オチドの核酸配列(nFHVgC1401(opt)と命名した)を以下のよう
に作製した。一連のPCR変異誘発工程を、標準的な技術(Sambrookら
(同書)に記載されるような技術)を用いてnFHVgC1401(このコード
鎖は、配列番号19によって示される)に対して実行し、以下のコドンを標的化
した:配列番号19のヌクレオチド119〜124にまたがる2つのアルギニン
コドン;配列番号19のヌクレオチド133〜141にまたがる3つのセリンコ
ドン;配列番号19のヌクレオチド724〜726にまたがるグリシンコドン;
ならびに、配列番号19のヌクレオチド727〜729にまたがるロイシンコド
ン。生じる核酸分子(主に、nFHVgC1401(opt))は、配列番号2
1に示されるようなコード鎖配列を有する。核酸分子nFHVgC1401(o pt) を、実施例2Bに記載されるように組換えベクターλPcro/T
ri/RSET−B/Hislessに連結し、組換え分子pλP−nFHV
gC1401(opt)を作製し、次いでこれを、実施例2Aに記載するように
、Escherichia coliに形質転換し、組換え細胞E.coli:
pλP−nFHVgC1401(opt)を作製した。組換え細胞E.col
i:pλP−nFHVgC1401(opt)を、実施例2Aに記載するよう
に培養し、467アミノ酸のFHVgCタンパク質(PFHVgC467(op t) と命名した)を生成した。PFHVgC467(opt)(このアミノ酸配
列を、配列番号22として示し、これは、配列番号20と同一である)を、標準
的なタンパク質精製技術によってE.coliから精製した。
【0104】 F.1125ヌクレオチドの核酸分子(配列番号23によって示されるコード
鎖を有し本明細書中nFHVgD1122と命名した)(全長ネコヘルペスウイ
ルス糖タンパク質Dタンパク質をコードする)を、実施例2Aに記載するような
PCR増幅およびTAクローニングによって生成した。核酸分子nFHVgD 122 を、実施例2Aに記載するように、組換えベクターλPcro/T
ri/RSET−Bに連結し、組換え分子pλPHis−nFHVgD112 を作製した。次いでこれを、実施例2Aに記載するように、Escheric
hia coliに形質転換し、組換え細胞E.coli:pλPHis−n
FHVgD1122を作製した。組換え細胞E.coli:pλPHis−n
FHVgD1122を、実施例2Aに記載するように培養し、Hisタグに融合
した配列番号24の375アミノ酸のFHVgDタンパク質(PFHVgD37 と示す)を生成した。この融合タンパク質(本明細書中PHis−PFHVg
374と呼ぶ)を、標準的なタンパク質精製技術によってE.coliから精
製した。
【0105】 G.配列番号23のヌクレオチド85〜894にまたがる900ヌクレオチド
の核酸分子(配列番号25によって示されるコード鎖を有し本明細書中nFHV
gD900と命名した)(短縮ネコヘルペスウイルス糖タンパク質Dタンパク質
をコードする)を、実施例2Aに記載するようなPCR増幅およびTAクローニ
ングによって生成した。核酸分子nFHVgD900を、実施例2Aに記載する
ように、組換えベクターλPcro/Tori/RSET−Bに連結し、組
換え分子pλPHis−nFHVgD900を作製した。次いでこれを、実施
例2Aに記載するように、Escherichia coliに形質転換し、組
換え細胞E.coli:pλPHis−nFHVgD900を作製した。組換
え細胞E.coli:pλPHis−nFHVgD900を、実施例2Aに記
載するように培養し、Hisタグに融合した配列番号26の300アミノ酸のF
HVgDタンパク質(PFHVgD300と命名した)を生成した。この融合タ
ンパク質(本明細書中PHis−PFHVgD300と呼ぶ)を、標準的なタン
パク質精製技術によってE.coliから精製した。
【0106】 (実施例5) 本実施例は、本発明のネコ白血病ウイルス(FeLV)タンパク質をコードす
る本発明の核酸分子の単離および発現を記載する。また、本発明の組換えネコヘ
ルペスウイルスタンパク質(rFeLVp27タンパク質およびrFeLVgp
70タンパク質)の精製を記載する。
【0107】 (A.)789ヌクレオチドの核酸分子であり、成熟FeLVp27タンパク
質をコードし、配列番号27によって表されるコード鎖を有する、本明細書中で
nFeLVp27759と名付けられた核酸分子を、実施例2Aに記載のように
PCR増幅およびTAクローニングによって生成した。核酸分子nFeLVp2
759を、実施例2Bに記載のように、組換えベクターλPcro/T
ri/RSET−B/Hislessに連結して、組換え分子pλP−nFe
LVp27759を生成した。次いで、実施例2Aに記載のように、この分子を
、Escherichia coli中に形質転換して、組換え細胞E.col
i:pλP−nFeLVp27759を生成した。組換え細胞E.coli:
pλP−nFeLVp27759を、実施例2Aに記載のように培養し、PF
eLVp27253と名付けられた263アミノ酸のFeLVp27タンパク質
を生成した。そのアミノ酸配列を、配列番号28として表す。標準的なタンパク
質精製技術により、PFeLVp27253をE.coliから精製した。
【0108】 (B.)1857ヌクレオチドの核酸分子であり、成熟FeLVエンベロープ
糖タンパク質70(gp70)タンパク質をコードし、配列番号29によって表
されるコード鎖を有する、本明細書中でnFeLVgp701830と名付けら
れた核酸分子を、実施例2Aに記載のようにPCR増幅およびTAクローニング
によって生成した。核酸分子nFeLVgp701830を、実施例2Aに記載
のように、組換えベクターλPcro/Tori/RSET−Bに連結して
、組換え分子pλPHis−nFeLVp271857を生成した。次いで、
実施例2Aに記載のように、この分子を、Escherichia coli中
に形質転換して、組換え細胞E.coli:pλPHis−nFeLVp27 1857 を生成した。組換え細胞E.coli:pλPHis−nFeLVp
271857を、実施例2Aに記載のように培養し、PFeLVgp70610 と名付けられた619アミノ酸のFeLVgp70タンパク質を生成した。Hi
sタグと融合したそのアミノ酸配列を、配列番号30として表す。標準的なタン
パク質精製技術により、本明細書中でPHis−PFeLVgp70610と呼
ばれるこの融合タンパク質を、E.coliから精製した。
【0109】 (C.)1833ヌクレオチドの核酸分子であり、FeLVPr65−gag
のカルボキシ末端とgp70との融合タンパク質をコードし、配列番号31によ
って表されるコード鎖を有する、本明細書中でnFeLVp27−gp7018 33 と名付けられた核酸分子を、実施例2Aに記載のようにPCR増幅およびT
Aクローニングによって生成した。核酸分子nFeLVp27−gp70183 を、実施例2Bに記載のように、組換えベクターλPcro/Tori/
RSET−B/Hislessに連結して、組換え分子pλP−nFeLVp
27−gp701833を生成した。次いで、実施例2Aに記載のように、この
分子を、Escherichia coli中に形質転換して、組換え細胞E.
coli:pλP−nFeLVp27−gp701833を生成した。組換え
細胞E.coli:pλP−nFeLVp27−gp701833を、実施例
2Aに記載のように培養し、PFeLVp27−gp70611と名付けられた
611アミノ酸の融合タンパク質を生成した。そのアミノ酸配列を、配列番号3
2として表す。標準的なタンパク質精製技術により、PFeLVp27−gp7
611をE.coliから精製した。
【0110】 核酸分子nFeLVp27−gp701833をまた、実施例2Bに記載のよ
うに、組換えベクターλPcro/Tori/RSET−Bに連結して、組
換え分子pλPHis−nFeLVp27−gp701833を生成した。次
いで、実施例2Aに記載のように、この分子を、Escherichia co
li中に形質転換して、組換え細胞E.coli:pλPHis−nFeLV
p27−gp701833を生成した。組換え細胞E.coli:pλPHi
s−nFeLVp27−gp701833を、実施例2Aに記載のように培養し
、PFeLVp27−gp70611と名付けられた611アミノ酸の融合タン
パク質を生成した。Hisタグに融合したそのアミノ酸配列を、配列番号32と
して表す。標準的なタンパク質精製技術により、PHis−PFeLVp27−
gp70611と名付けられたこの融合タンパク質をE.coliから精製した
【0111】 (実施例6) 本実施例は、本発明のイヌジステンパーウイルス(CDV)タンパク質をコー
ドする本発明の核酸分子の単離および発現を記載する。また、本発明の組換えC
DV血球凝集素(rCDVH)タンパク質および融合(rCDVH)タンパク質
の精製を記載する。
【0112】 (A.)1812ヌクレオチドの核酸分子であり、CDV血球凝集素タンパク
質をコードし、配列番号33によって表されるコード鎖を有する、本明細書中で
nCDVH1812と名付けられた核酸分子を、実施例2Aに記載のようにPC
R増幅およびTAクローニングによって生成した。核酸分子nCDVH1812 を、実施例2Aに記載のように、組換えベクターλPcro/Tori/R
SET−Bに連結して、組換え分子pλPHis−nCDVH1812を生成
した。次いで、実施例2Aに記載のように、この分子を、Escherichi
a coli中に形質転換して、組換え細胞E.coli:pλPHis−n
CDVH1812を生成した。組換え細胞E.coli:pλPHis−nC
DVH1812を、実施例2Aに記載のように培養し、PCDVH604と名付
けられた604アミノ酸のタンパク質を生成した。Hisタグと融合したそのア
ミノ酸配列を、配列番号34として表す。標準的なタンパク質精製技術により、
PHis−PCDVH604と名付けられたこの融合タンパク質をE.coli
から精製した。 (B.)1986ヌクレオチドの核酸分子であり、CDV融合タンパク質をコー
ドし、配列番号35によって表されるコード鎖を有する、本明細書中でnCDV
1986と名付けられた核酸分子を、実施例2Aに記載のようにPCR増幅お
よびTAクローニングによって生成した。核酸分子nCDVH1986を、実施
例2Aに記載のように、組換えベクターλPcro/Tori/RSET−
Bに連結して、組換え分子pλPHis−nCDVH1986を生成した。次
いで、実施例2Aに記載のように、この分子を、Escherichia co
li中に形質転換して、組換え細胞E.coli:pλPHis−nCDVH 1986 を生成した。組換え細胞E.coli:pλPHis−nCDVH 986 を、実施例2Aに記載のように培養し、PCDVH662と名付けられた
662アミノ酸のタンパク質を生成した。Hisタグと融合したそのアミノ酸配
列を、配列番号36として表す。標準的なタンパク質精製技術により、PHis
−PCDVH662と名付けられたこの融合タンパク質をE.coliから精製
した。
【0113】 (実施例7) 本実施例は、本発明の免疫状態アッセイを実証する。特に、この実施例は、汎
白血球減少症ウイルス(FPV)ワクチン、ヘルペスウイルス1(FHV−1)
ワクチンおよびカリチウイルス(FCV)ワクチンで予めワクチン接種したネコ
における体液性免疫応答と、チャレンジ感染からのこのようなネコの防御との間
の関連を実証する。
【0114】 40匹のネコを、以下の様式で処置した:14匹のネコに、チャレンジの6ヶ
月前にFCVワクチン、FHV−1ワクチンおよびFPVワクチンを用いて1回
ワクチン接種した;12匹のネコに、1回または2回のいずれかで、FCVワク
チン、FHV−1ワクチンおよびFPVワクチンでワクチン接種し、最後のワク
チンは、チャレンジの30〜36ヶ月前に与えた;そして14匹のネコには、ワ
クチン接種しなかった。チャレンジを、ワクチン承認について使用されるUCD
Aチャレンジプロトコールに従って達成した。免疫状態ELISAを使用して、
以下の本発明の抗原をそれぞれ使用して、チャレンジの前にこれらのネコの各々
の血清中の抗FCV抗体、抗FHV−1抗体および抗FPV抗体の量を、それぞ
れ決定した:組換えFCVコートタンパク質(rFCVCP)タンパク質PFC
VCP547(そのアミノ酸配列は配列番号4として表され、そしてその産生が
、実施例2Bに記載される);組換えFHV糖タンパク質C(rFHVgC)タ
ンパク質PHis−PFHVgC467(FHVgC467の融合タンパク質)
(そのアミノ酸配列は配列番号22によって示され、そしてその産生は、実施例
4Dに記載される);ならびに組換えFPV VP2キャプシドタンパク質(r
FPVVP2)タンパク質PFPVpVP2477(そのアミノ酸配列は配列番
号12によって表され、そしてその産生は、実施例3Dに記載される)。カット
オフ値は、30匹のワクチン接種しなかったネコからの結果に基づいた。ELI
SAを、実施例1Cに記載されるものと類似の様式で、以下の改変と共に実行し
た。これらの特定の組換え抗原を以下の濃度で使用して、プレート(1ウェル当
たり100μL)を被覆した。rFCVCPタンパク質PFCVCP547(開
始濃度3mg/ml)を20ng/mlに希釈した(1:150,000希釈)
;rFHVgCタンパク質PFHVgC467(開始濃度2.24mg/ml)
を50ng/mlに希釈した(1:44,800希釈);およびrFPVVP2
タンパク質PFPVpVP2477(開始濃度1.12mg/ml)を120n
g/mlに希釈した(1:9333)。rFCVCP抗原およびrFHVgC抗
原を含むウェルについて、試験されるネコ血清を、希釈液A中に1:800希釈
した;rFPVVP2抗原を含むウェルについて、試験されるネコ血清を、希釈
液Aで1:100希釈した。
【0115】 抗体レベルを、臨床スコア(FCV、FHV−1)または好中球減少症の発症
(FPV)と比較した。この臨床スコアが、ワクチン接種していないネコ群の臨
床スコアの平均の50%以下である場合、ネコが、FCVまたはFHV−1に対
して防御されたとみなす。抗FCV抗体レベル、抗FHV抗体レベルおよび抗F
PV抗体レベルの間の相関、ならびにFCVについてのそれぞれの臨床スコア、
FHV−1についてのそれぞれの臨床スコア、そしてそれぞれの好中球減少症の
発症(FPV)を、それぞれ表4、5および6に示す。
【0116】 (表4:組換え抗原PFCVCP547を使用したELISAによって測定さ
れたFCVチャレンジ後の臨床スコアと抗FCV抗体レベルとの間の相関)
【0117】
【表4】
【0118】
【表5】 (表5:組換え抗原PFHVgC467を使用したELISAによって測定さ
れたFHV−1チャレンジ後の臨床スコアと抗FHV抗体レベルとの間の相関)
【0119】
【表6】
【0120】
【表7】 (表6:組換え抗原PFPVpVP2477を使用したELISAによって測
定されたFPVチャレンジ後の好中球減少症の発症と抗FPV抗体レベルとの間
の相関)
【0121】
【表8】
【0122】
【表9】 これらのデータは、ウイルスチャレンジからネコが防御されることを予測する
ことにおける本発明の免疫状態の有用性を示す。詳細には、表4の結果は、ワク
チン接種を受けた26匹のネコ全てが、FCVチャレンジから防御されたこと、
そしてこれらのネコの各々が防御を予測する抗体レベルを有したことを示す。表
5の結果は、ワクチン接種された26匹のネコのうち22匹がFHV−1チャレ
ンジから防御されたこと、そして防御された22匹のネコのうち18匹が防御を
予測する抗体レベルを有したことを示す。防御されなかったこの群の4匹のネコ
のうち、2匹のネコが、防御の欠如を予測する抗体レベルを有し、そして2匹の
ネコが、防御を予測する抗体レベルを有した。表6の結果は、好中球減少症が、
ワクチン接種されていない14匹のネコの全てにおいて検出されたが、ワクチン
接種されたネコにおいては検出されず、ワクチン接種されなかったネコにおいて
汎白血球減少症を確認した。ワクチン接種されたネコのうち、研究のために利用
可能な25匹のうち14匹のネコが、防御を予測するFPV抗体レベルを有した
【0123】 結論として、本発明の免疫状態アッセイは、有毒なFCV、FHV−1または
FPVに曝露された、健康なワクチン接種されたネコにおいて、チャレンジから
の防御との高い陽性相関を示す。
【0124】 本発明の種々の実施形態が詳細に記載されたが、これらの実施形態の改変およ
び適応が生じることは、当業者に明らかである。しかし、このような改変および
適応は、上記の特許請求の範囲に示されるような、本発明の範囲内にあることが
、明白に理解されるべきである。
【配列表】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 5/10 C12P 21/02 C 15/09 ZNA G01N 33/53 N C12P 21/02 33/536 A G01N 33/53 C12N 15/00 ZNAA 33/536 5/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ジェンセン, ウェイン エイ. アメリカ合衆国 コロラド 80549, ウ ェリントン, エヌシーアール 9133 ナ ンバー5 (72)発明者 ラッピン, マイケル アール. アメリカ合衆国 コロラド 80524, フ ォート コリンズ, ゲイト サークル 625 (72)発明者 ローゼン, デイビッド ケイ. アメリカ合衆国 ミシガン 49024, ポ ーテージ, コテージ オーク ロード 7366 (72)発明者 アンドリュース, ジャネット エス. アメリカ合衆国 コロラド 80526, フ ォート コリンズ, ダブリュー. プロ スペクト ロード 3308 Fターム(参考) 4B024 AA11 BA32 CA04 DA02 DA05 DA11 EA02 EA03 EA04 FA02 GA11 HA03 4B064 AG32 CA01 CA19 CC24 DA13 4B065 AA01X AA57X AA90X AA95Y AB01 BA01 CA24 CA46 4H045 AA11 AA20 AA30 BA10 BA41 CA01 EA50 FA72 FA74

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動物の免疫状態を決定する方法であって、該方法が、以下: (a)該動物の生物学的検体を組換え感染性因子抗原と、該組換え抗原と該抗
    体との間での複合体の形成のために適切な条件下で、接触させる工程であって、
    該抗原が、該感染性因子について選択的な抗体を検出するために特異的である、
    工程;および (b)該複合体の存在または非存在を検出する工程であって、ここで、該複合
    体の存在または非存在が該動物の免疫状態を示す、工程、 を包含する、方法。
  2. 【請求項2】 動物にワクチン接種するか否かを決定する方法であって、該
    方法が、以下: (a)該動物の生物学的検体を組換え感染性因子抗原と、該組換え抗原と該抗
    体との間での複合体の形成のために適切な条件下で、接触させる工程であって、
    該抗原が、該感染性因子について選択的な抗体を検出するために特異的である、
    工程;および (b)該複合体の存在または非存在を検出する工程であって、ここで、該複合
    体の存在が、該動物がワクチン接種される必要がないことを示し、そして該複合
    体の非存在が、該動物がワクチン接種されるべきであることを示す、工程、 を包含する、方法。
  3. 【請求項3】 動物の免疫状態を決定するアッセイであって、該アッセイが
    以下: (a)生物学的検体において抗体を検出するために特異的である組換え感染性
    因子抗原であって、該抗体が該感染性因子について選択的であり、該抗体の存在
    が該動物の免疫状態を示す、抗原;および (b)該組換え抗原に選択的に結合する抗体を検出するための手段、 を含む、アッセイ。
  4. 【請求項4】 組換えタンパク質を含む組換え抗原であって、該組換えタン
    パク質が、配列番号2、配列番号4、配列番号6、配列番号8、配列番号10、
    配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配
    列番号22、配列番号24、配列番号26、配列番号28、配列番号30、配列
    番号32、配列番号34、配列番号36、および該アミノ酸配列のいずれかをコ
    ードする核酸配列の対立遺伝子改変体によってコードされるアミノ酸配列からな
    る群より選択されるアミノ酸配列を有する、組換え抗原。
  5. 【請求項5】 前記検出する工程が、前記複合体が存在する場合、試験シグ
    ナルを得るために、該複合体に結合する検出試薬を適用する工程を包含し、ここ
    で、該試験シグナルの存在が、前記動物がワクチン接種される必要がないことを
    示し、そして該試験シグナルの非存在が、該動物がワクチン接種されるべきであ
    ることを示す、請求項2に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記複合体の存在が、前記感染性因子による感染に対する非
    感受性を示す、請求項2に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記抗体が、母系由来の抗体、前記感染性因子による天然の
    感染に応答して生成される抗体、および該感染性因子に対するワクチン接種に応
    答して生成される抗体からなる群より選択される、請求項1、2または3に記載
    の発明。
  8. 【請求項8】 前記生物学的検体が、血液、血清、血漿、唾液、尿、涙、房
    水、脳脊髄液、リンパ、鼻汁、気管気管支吸引液、乳汁、初乳、腸分泌物、およ
    び糞便からなる群より選択される、請求項1、2または3に記載の発明。
  9. 【請求項9】 前記動物が、ネコ、イヌ、およびウマからなる群より選択さ
    れる、請求項1、2または3に記載の発明。
  10. 【請求項10】 前記組換え抗原が、基材上に固定される、請求項1、2ま
    たは3に記載の発明。
  11. 【請求項11】 請求項1または2に記載の方法であって、ここで、該方法
    が、アッセイまたは請求項3に記載のアッセイを実行する工程を包含し、ここで
    、請求項1、2または3に記載のアッセイが、酵素結合イムノアッセイ、ラジオ
    イムノアッセイ、蛍光イムノアッセイ、発光アッセイ、リン光アッセイ、イムノ
    ブロットアッセイ、イムノドットアッセイ、免疫沈降アッセイ、ラテラルフロー
    アッセイ、フロースルーアッセイ、凝集反応アッセイ、微粒子に基づくアッセイ
    、および電子感覚アッセイからなる群より選択される、方法。
  12. 【請求項12】 前記検出する工程が、前記複合体が存在する場合、試験シ
    グナルを得るために、該複合体に結合する検出試薬を適用する工程を包含し、こ
    こで、試験シグナルの存在または非存在が、前記動物の免疫状態を示す、請求項
    1に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記検出試薬が、検出可能なマーカーに結合した抗体結合
    パートナーを含む、請求項5、12または29に記載の発明。
  14. 【請求項14】 前記抗体結合パートナーが、Fc結合抗体、Fcレセプタ
    ー、および抗体結合細菌表面タンパク質からなる群より選択される、請求項13
    に記載の発明。
  15. 【請求項15】 請求項13に記載の発明であって、ここで、前記検出可能
    なマーカーが、酵素、放射性標識、蛍光標識、発光標識、リン光標識、発色標識
    、金属ゾル標識、金属結合標識、物理的標識、電気的標識、およびリガンドから
    なる群より選択される、発明。
  16. 【請求項16】 前記組換え抗原が、検出可能なマーカーをさらに含む、請
    求項1、2または4に記載の発明。
  17. 【請求項17】 前記方法が、約1日以内で実行される、請求項1または2
    に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記方法が、約1時間以内で実行される、請求項1または
    2に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記方法が、約1分と約15分との間の時間で実行される
    、請求項1または2に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記組換え抗原が、組換えウイルス抗原、組換え細菌抗原
    、組換え真菌抗原、組換え内部寄生生物抗原、および組換え外部寄生生物抗原か
    らなる群より選択される、請求項1、2または3に記載の発明。
  21. 【請求項21】 前記組換え抗原が、組換えウイルス抗原である、請求項1
    、2または3に記載の発明。
  22. 【請求項22】 前記組換え抗原が、カリチウイルスタンパク質、ジステン
    パーウイルスタンパク質、ヘルペスウイルスタンパク質、白血病ウイルスタンパ
    ク質、およびパルボウイルスタンパク質からなる群より選択される、請求項1、
    2または3に記載の発明。
  23. 【請求項23】 請求項1、2または3に記載の発明であって、ここで、前
    記組換え抗原が、ネコカリチウイルスキャプシドタンパク質、ネコヘルペスウイ
    ルス糖タンパク質Bタンパク質、ネコヘルペスウイルス糖タンパク質Cタンパク
    質、ネコヘルペスウイルス糖タンパク質Dタンパク質、ネコパルボウイルスVP
    12タンパク質、ネコパルボウイルスVP2タンパク質、ネコ白血病ウイルスp
    27タンパク質、ネコ白血病ウイルスgp70タンパク質、ネコ白血病ウイルス
    p27−gp70融合タンパク質、イヌジステンパーウイルス融合タンパク質、
    およびイヌジステンパーウイルス血球凝集素タンパク質からなる群より選択され
    る、発明。
  24. 【請求項24】 請求項1、2または3に記載の発明であって、ここで、前
    記組換え抗原が、PFCVCP671、PFCVCP547、PFPVVP2 84 、PFPVVP2C243、PFPVpVP12620、PFPVpVP2 477 、PFHVgB943、PFHVgB250、PFHVgC534、PF
    HVgC467、PFHVgC467(opt)、PFHVgD374、PFH
    VgD300、PFeLVp27253、PFeLVp27619、PFeLV
    p27−gp70611、PCDVH604、PCDVF662、PHis−P
    FCVCP671、PHis−PFCVCP547、PHis−PFPVVP2 584 、PHis−PFPVVP2C243、PHis−PFPVpVP12 20 、PHis−PFPVpVP2477、PHis−PFHVgB943、P
    His−PFHVgB250、PHis−PFHVgC534、PHis−PF
    HVgC467、PHis−PFHVgC467(opt)、PHis−PFH
    VgD374、PHis−PFHVgD300、PHis−PFeLVp27 53 、PHis−PFeLVp27619、PHis−PFeLVp27−gp
    70611、PHis−PCDVH604、およびPHis−PCDVF662 からなる群より選択される、発明。
  25. 【請求項25】請求項1、2または3に記載の発明であって、ここで、前記
    組換え抗原が、PFCVCP671、PFCVCP547、PFPVVP258 、PFPVVP2C243、PFPVpVP12620、PFPVpVP2 77 、PFHVgB943、PFHVgB250、PFHVgC534、PFH
    VgC467、PFHVgC467(opt)、PFHVgD374、PFHV
    gD300、PFeLVp27253、PFeLVp27619、PFeLVp
    27−gp70611、PCDVH604、およびPCDVF662からなる群
    より選択される組換えタンパク質を含む、発明。
  26. 【請求項26】請求項1、2または3に記載の方法であって、ここで、前記
    組換え抗体が、配列番号2、配列番号4、配列番号6、配列番号8、配列番号1
    0、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20
    、配列番号22、配列番号24、配列番号26、配列番号28、配列番号30、
    配列番号32、配列番号34および配列番号36からなる群より選択されるアミ
    ノ酸配列を含む、方法。
  27. 【請求項27】 請求項1、2または3に記載の方法であって、ここで、前
    記組換え抗原が、配列番号1、配列番号3、配列番号5、配列番号7、配列番号
    9、配列番号11、配列番号13、配列番号15、配列番号17、配列番号19
    、配列番号21、配列番号23、配列番号25、配列番号27、配列番号29、
    配列番号31、配列番号33および配列番号35からなる群より選択される核酸
    配列によってコードされる、方法。
  28. 【請求項28】 請求項1または2に記載の方法であって、ここで、前記生
    物学的検体が、組換えカリチウイルス抗原、組換えヘルペスウイルス抗原および
    組換えパルボウイルス抗原と接触され、カリチウイルス感染、ヘルペスウイルス
    感染およびパルボウイルス感染に対する前記動物の請求項1に記載の免疫状態ま
    たは請求項2に記載のワクチン接種状態が決定されるような条件下で該接触がな
    される、方法。
  29. 【請求項29】 前記手段が、検出試薬を含む、請求項3に記載のアッセイ
  30. 【請求項30】 前記アッセイが、以下: (a)試験領域および参照領域を含む固体支持体;および (b)参照試薬 をさらに含む、請求項3に記載のアッセイ。
  31. 【請求項31】 前記試験領域が、前記組換え抗原を含む、請求項3に記載
    のアッセイ。
  32. 【請求項32】 前記アッセイが、アッセイの確認のためのコントロール領
    域をさらに含む、請求項3に記載のアッセイ。
  33. 【請求項33】 請求項1、2、3または4に記載の発明であって、ここで
    、前記組換え抗原が、配列番号1、配列番号3、配列番号5、配列番号7、配列
    番号9、配列番号11、配列番号13、配列番号15、配列番号17、配列番号
    19、配列番号21、配列番号23、配列番号25、配列番号27、配列番号2
    9、配列番号31、配列番号33および配列番号35からなる群より選択される
    核酸配列を含む核酸分子、前記核酸配列のいずれかを含む核酸分子の対立遺伝子
    改変体を含む核酸分子、ならびに該核酸配列のいずれかを含む核酸分子の縮重物
    を含む核酸分子によってコードされる、発明。
  34. 【請求項34】 核酸分子であって、(a)請求項4に記載のタンパク質を
    コードする核酸分子;(b)配列番号2、配列番号4、配列番号6、配列番号8
    、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、
    配列番号20、配列番号22、配列番号24、配列番号26、配列番号28、配
    列番号30、配列番号32、配列番号34および配列番号36からなる群より選
    択されるアミノ酸配列を含むタンパク質をコードする核酸分子;(c)配列番号
    1、配列番号3、配列番号5、配列番号7、配列番号9、配列番号11、配列番
    号13、配列番号15、配列番号17、配列番号19、配列番号21、配列番号
    23、配列番号25、配列番号27、配列番号29、配列番号31、配列番号3
    3および配列番号35からなる群より選択される核酸配列を含む核酸分子;(d
    )(c)の核酸分子の対立遺伝子改変体を含む核酸分子;(e)(c)の核酸分
    子の縮重物を含む核酸分子;および(f)(a)、(b)、(c)、(d)また
    は(e)の核酸分子のいずれかに完全に相補的な核酸分子からなる群より選択さ
    れる、核酸分子。
  35. 【請求項35】 請求項33に記載の核酸分子を含む、組換え分子。
  36. 【請求項36】 請求項33に記載の核酸分子を含む、組換え細胞。
  37. 【請求項37】 請求項4に記載の組換え抗原を生成する方法であって、該
    方法が、請求項35に記載の組換え細胞を培養する工程であって、ここで、該細
    胞が前記組換え抗原をコードする、工程;および該組換え抗原を回収する工程、
    を包含する、方法。
  38. 【請求項38】 前期組換え抗原が、融合セグメントおよびリガンドからな
    る群より選択される成分をさらに含む、請求項4に記載の組換え抗原。
  39. 【請求項39】 前記組換え抗原が、検出可能なマーカーをさらに含む、請
    求項4に記載の組換え抗原。
JP2001565733A 2000-03-09 2001-03-07 動物の免疫状態を決定するための組換え抗原の使用 Withdrawn JP2003527584A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52173800A 2000-03-09 2000-03-09
US09/521,738 2000-03-09
PCT/US2001/007251 WO2001066568A2 (en) 2000-03-09 2001-03-07 Use of recombinant antigens to determine the immune status of an animal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003527584A true JP2003527584A (ja) 2003-09-16

Family

ID=24077928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001565733A Withdrawn JP2003527584A (ja) 2000-03-09 2001-03-07 動物の免疫状態を決定するための組換え抗原の使用

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20040058316A1 (ja)
EP (1) EP1294749A2 (ja)
JP (1) JP2003527584A (ja)
AU (1) AU783559B2 (ja)
CA (1) CA2399202A1 (ja)
WO (1) WO2001066568A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021506746A (ja) * 2017-12-15 2021-02-22 インターベット インターナショナル ベー. フェー. 多価ネコワクチン
US11730809B2 (en) 2017-11-06 2023-08-22 Intervet Inc. Multivalent feline vaccine

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6916626B1 (en) * 2001-04-25 2005-07-12 Rockeby Biomed Ltd. Detection of Candida
KR100531760B1 (ko) * 2003-04-28 2005-11-29 대한민국(관리부서 : 농림부 국립수의과학검역원) 구제역 바이러스의 감염여부를 진단하는 방법 및 이를구현하기 위한 진단키트
EP1843158A1 (de) * 2006-04-05 2007-10-10 Micronas Holding GmbH Nachweissystem für Krankheitserreger
US20090305899A1 (en) * 2007-11-16 2009-12-10 Invitrogen Incorporated Compositions and methods for determining immune status
US8337685B2 (en) * 2007-11-30 2012-12-25 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of National Defence Serum components that bind to threat agents
PL2611460T3 (pl) * 2010-08-31 2017-02-28 Merial, Inc. Szczepionki przeciw herpeswirusom przenoszone z pomocą wirusa choroby newcastle
EP2737316B1 (en) * 2011-07-05 2018-05-16 Universiti Putra Malaysia (UPM) A diagnostic kit for the detection of early acute leptospirosis
WO2013007661A1 (en) * 2011-07-08 2013-01-17 Universität Zürich Feline leukemia virus trans-membrane protein p15e for diagnosis of felv infection
EP3031820A1 (en) 2014-12-08 2016-06-15 Life Science Inkubator JC Polyomavirus VLP (virus-like particle) with a targeting peptide
US11311616B2 (en) 2017-11-06 2022-04-26 Intervet Inc. Feline leukemia virus vaccine
JP7374893B2 (ja) * 2017-12-08 2023-11-07 インターベット インターナショナル ベー. フェー. ネコカリシウイルスワクチン
CN109298175A (zh) * 2018-09-21 2019-02-01 中国农业科学院哈尔滨兽医研究所(中国动物卫生与流行病学中心哈尔滨分中心) 一种猫细小病毒抗体elisa试剂盒及其检测方法
CN110845582B (zh) * 2019-12-23 2021-07-23 杭州贤至生物科技有限公司 一种猫细小病毒重组蛋白及其单克隆抗体的制备
EP4243866A1 (en) * 2020-11-13 2023-09-20 Boehringer Ingelheim Vetmedica GmbH New feline herpes virus vaccine
CN113956362B (zh) * 2021-09-01 2022-09-06 中国农业科学院上海兽医研究所(中国动物卫生与流行病学中心上海分中心) 一种重组猫细小病毒vp2蛋白抗原及其在抗体诊断和疫苗制备中的应用
CN116735873B (zh) * 2023-08-09 2023-10-31 北京纳百生物科技有限公司 特异性结合犬细小病毒vp2蛋白的单克隆抗体在检测试剂中的应用

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US552276A (en) * 1895-12-31 Condensing-guide for drawing or slubbing machines
US5622871A (en) * 1987-04-27 1997-04-22 Unilever Patent Holdings B.V. Capillary immunoassay and device therefor comprising mobilizable particulate labelled reagents
NL7807532A (nl) * 1978-07-13 1980-01-15 Akzo Nv Metaal-immunotest.
US4366241A (en) * 1980-08-07 1982-12-28 Syva Company Concentrating zone method in heterogeneous immunoassays
US4469787A (en) * 1982-05-14 1984-09-04 Mallinckrodt Inc. Immunoassay involving soluble complex of second antibody and labeled binding protein
GB8331514D0 (en) * 1983-11-25 1984-01-04 Janssen Pharmaceutica Nv Visualization method
US4632901A (en) * 1984-05-11 1986-12-30 Hybritech Incorporated Method and apparatus for immunoassays
US4693834A (en) * 1986-05-05 1987-09-15 Murex Corporation Transverse flow diagnostic kit
US4623461A (en) * 1985-05-31 1986-11-18 Murex Corporation Transverse flow diagnostic device
JPS6228128A (ja) * 1985-07-31 1987-02-06 Shimano & Co Ltd 楕円ギヤの製造法
US4939096A (en) * 1986-09-10 1990-07-03 Idexx, Corp. Method and apparatus for assaying whole blood
US4965187A (en) * 1986-09-10 1990-10-23 Idexx Corporation Method and apparatus for assaying whole blood
CA1303983C (en) * 1987-03-27 1992-06-23 Robert W. Rosenstein Solid phase assay
US4855240A (en) * 1987-05-13 1989-08-08 Becton Dickinson And Company Solid phase assay employing capillary flow
US4962023A (en) * 1987-06-22 1990-10-09 Louisiana State University, Agricultural And Mechanical College Single incubation immuno sorbent assay method using particle labels to detect test antigen specific antibodies in presence of other antibodies
US5120643A (en) * 1987-07-13 1992-06-09 Abbott Laboratories Process for immunochromatography with colloidal particles
US4923680A (en) * 1987-09-18 1990-05-08 Eastman Kodak Company Test device containing an immunoassay filter with a flow-delaying polymer
US4853335A (en) * 1987-09-28 1989-08-01 Olsen Duane A Colloidal gold particle concentration immunoassay
US5571667A (en) * 1987-10-01 1996-11-05 Chu; Albert E. Elongated membrane flow-through diagnostic device and method
US5006464A (en) * 1987-10-01 1991-04-09 E-Y Laboratories, Inc. Directed flow diagnostic device and method
US4859612A (en) * 1987-10-07 1989-08-22 Hygeia Sciences, Inc. Metal sol capture immunoassay procedure, kit for use therewith and captured metal containing composite
US4999163A (en) * 1987-10-29 1991-03-12 Hygeia Sciences, Inc. Disposable, pre-packaged device for conducting immunoassay procedures
US5256372A (en) * 1987-11-06 1993-10-26 Idexx Corporation Dipstick test device including a removable filter assembly
ES2039025T3 (es) * 1987-11-16 1993-08-16 Janssen Pharmaceutica N.V. Un agregado para determinar sustancias combinables.
CA1339723C (en) * 1988-01-19 1998-03-17 Philip Mcmahon Immunoassay with multiple test spots
US5202267A (en) * 1988-04-04 1993-04-13 Hygeia Sciences, Inc. Sol capture immunoassay kit and procedure
US5137804A (en) * 1988-05-10 1992-08-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Assay device and immunoassay
US5759774A (en) * 1988-05-18 1998-06-02 Cobe Laboratories, Inc. Method of detecting circulating antibody types using dried or lyophilized cells
AU2684488A (en) * 1988-06-27 1990-01-04 Carter-Wallace, Inc. Test device and method for colored particle immunoassay
US5202268A (en) * 1988-12-30 1993-04-13 Environmental Diagnostics, Inc. Multi-layered test card for the determination of substances in liquids
US5028535A (en) * 1989-01-10 1991-07-02 Biosite Diagnostics, Inc. Threshold ligand-receptor assay
US5555276A (en) * 1990-01-18 1996-09-10 Norand Corporation Method of and apparatus for controlling modulation of digital signals in frequency-modulated transmissions
US5766933A (en) * 1989-04-26 1998-06-16 Diagnostic Products Corporation Method and element for measuring analytes in biological fluids using immobilized binder--analyte labeled complex
US5141850A (en) * 1990-02-07 1992-08-25 Hygeia Sciences, Inc. Porous strip form assay device method
US5223220A (en) * 1990-03-27 1993-06-29 Pacific Biotech, Inc. Solid phase immunoassay device and method of making same
JP3126383B2 (ja) * 1991-03-28 2001-01-22 株式会社アズウェル 簡易な分析装置
EP0579767B1 (en) * 1991-04-11 2000-08-23 Biosite Diagnostics Inc. Novel conjugates and assays for simultaneous detection of multiple ligands
US5726010A (en) * 1991-07-31 1998-03-10 Idexx Laboratories, Inc. Reversible flow chromatographic binding assay
US5391272A (en) * 1992-03-06 1995-02-21 Andcare, Inc. Electrochemical immunoassay methods
US5391372A (en) * 1993-06-28 1995-02-21 Campbell; Elizabeth Methods of treating colic and founder in horses
US5541059A (en) * 1993-12-29 1996-07-30 Chu; Albert E. Immunoassay device having an internal control of protein A and methods of using same
US5888826A (en) * 1994-06-30 1999-03-30 Dade Behring Inc. Combination reagent holding and test device
US5561049A (en) * 1994-09-21 1996-10-01 Behringwerke Ag Method for detecting antibodies
US5821073A (en) * 1996-05-09 1998-10-13 Syntron Bioresearch, Inc. Method and apparatus for single step assays of whole blood

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11730809B2 (en) 2017-11-06 2023-08-22 Intervet Inc. Multivalent feline vaccine
JP2021506746A (ja) * 2017-12-15 2021-02-22 インターベット インターナショナル ベー. フェー. 多価ネコワクチン
JP7427585B2 (ja) 2017-12-15 2024-02-05 インターベット インターナショナル ベー. フェー. 多価ネコワクチン

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001066568A2 (en) 2001-09-13
EP1294749A2 (en) 2003-03-26
CA2399202A1 (en) 2001-09-13
US20040058316A1 (en) 2004-03-25
WO2001066568A3 (en) 2003-01-23
US20080286295A1 (en) 2008-11-20
AU4910301A (en) 2001-09-17
AU783559B2 (en) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080286295A1 (en) Use of recombinant antigens to determine the immune status of an animal
JP4644486B2 (ja) イヌ呼吸器コロナウイルス(crcv)のスパイクタンパク、ポリメラーゼ及び血球凝集素/エステラーゼ
EP3084441B1 (en) Improved diagnostic test for csfv antibodies
CN113956362B (zh) 一种重组猫细小病毒vp2蛋白抗原及其在抗体诊断和疫苗制备中的应用
CN115873079B (zh) 犬传染性肝炎病毒六邻体蛋白抗原、截短体及其应用
AU2012298229B2 (en) Improved vaccine diagnostics
Tellinghuisen et al. In vitro assembly of Sindbis virus core-like particles from cross-linked dimers of truncated and mutant capsid proteins
CN116375889B (zh) 狂犬病病毒糖蛋白抗原、截短体及其应用
CN113943354A (zh) 一种重组猫疱疹病毒gB蛋白抗原及其在抗体诊断和疫苗制备中的应用
Suryanarayana et al. E. coli expressed proteins as diagnostic reagents for typing of foot-and-mouth disease virus
CN109265522B (zh) 用于检测犬瘟热病毒血凝蛋白h抗体的致敏聚苯乙烯纳米微球及其制备方法和应用
EP4139491A2 (en) Specificity enhancing reagents for covid-19 antibody testing
JPH11346768A (ja) イヌジステンパーウイルスヌクレオカプシド蛋白質の抗原性を有する蛋白質及び抗イヌジステンパーウイルスヌクレオカプシド蛋白質抗体測定試薬
CN111537736A (zh) 一种鸡毒支原体抗体的间接elisa检测试剂盒及检测方法
JP2000230931A (ja) 家畜インフルエンザウイルスに対する抗体の検出方法およびこれに用いるキット
CN113493494B (zh) Eb病毒balf3蛋白的抗原表位
AU680821B2 (en) Measles virus-specific antibody detection using recombinant measles proteins
WO2023231149A1 (en) Recombinant orthohepevirus genotype c1 orf2 protein and preparation method therefor and use thereof
CN112194709B (zh) 一种检测猫泛白细胞减少综合征病毒抗体的免疫层析试纸条、制备方法及其应用
RU2765658C2 (ru) Выделение нового пестивируса, вызывающего врожденный тремор а
RU2765658C9 (ru) Выделение нового пестивируса, вызывающего врожденный тремор а
CN116953230A (zh) 检测猪盖塔病毒的间接elisa试剂盒
WO2024110453A1 (en) Method for differentiating asfv infected from asfv vaccinated animals
JP2001510553A (ja) 組換え蛋白質を用いたhtlv抗体の検出法
CN112345765A (zh) 基于均相化学发光法鉴别诊断猪瘟病毒野毒感染的试剂盒及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513