JP2003527578A - コリオリ質量流量コントローラ - Google Patents

コリオリ質量流量コントローラ

Info

Publication number
JP2003527578A
JP2003527578A JP2001538758A JP2001538758A JP2003527578A JP 2003527578 A JP2003527578 A JP 2003527578A JP 2001538758 A JP2001538758 A JP 2001538758A JP 2001538758 A JP2001538758 A JP 2001538758A JP 2003527578 A JP2003527578 A JP 2003527578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
flow sensor
tube
flow
sensor tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001538758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3904926B2 (ja
Inventor
バーガー、マイケル・ジェイ
ディル、ジョセフ・シー
ホワイトリー、ジェフリー・エル
スコット、ティモシー・ダブリュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micro Motion Inc
Original Assignee
Micro Motion Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micro Motion Inc filed Critical Micro Motion Inc
Publication of JP2003527578A publication Critical patent/JP2003527578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904926B2 publication Critical patent/JP3904926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/8409Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/8404Coriolis or gyroscopic mass flowmeters details of flowmeter manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/8409Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
    • G01F1/8422Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details exciters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/8409Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
    • G01F1/8427Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/8409Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
    • G01F1/8436Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/8409Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
    • G01F1/844Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details microfluidic or miniaturised flowmeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/8409Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
    • G01F1/844Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details microfluidic or miniaturised flowmeters
    • G01F1/8445Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details microfluidic or miniaturised flowmeters micromachined flowmeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/845Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits
    • G01F1/8468Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits
    • G01F1/8472Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits having curved measuring conduits, i.e. whereby the measuring conduits' curved center line lies within a plane
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/06Control of flow characterised by the use of electric means
    • G05D7/0617Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials
    • G05D7/0629Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means
    • G05D7/0635Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on throttling means

Abstract

(57)【要約】 質量流量測定装置のための容量型ピックオフセンサを開示する。質量流量測定装置は、フローセンサチューブと、フローセンサチューブを振動させる駆動装置とを有する。容量型ピックオフセンサは、第1の電圧電位に接続可能な少なくとも1枚の導電板を有し、これは第2の電圧電位に接続されたフローセンサチューブの近傍に配置するのに適している。導電板は、フローセンサチューブに関連して配置し、両者の間のギャップを画定する。導電板とフローセンサチューブの間の静電容量は、フローセンサチューブが振動する際に導電板及びフローセンサチューブの相対運動に起因して変化する。本発明の或る側面において、フローセンサチューブがハウジング内部に配置され、フローセンサチューブを振動させるための駆動装置がハウジング外部に配置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は質量流量の測定及び制御に関し、特にコリオリ力効果(Coriolis for
ce effect)に基づき、検知、制御及び通信の電気部品を有する統合フローコン
トロールバルブを有するような質量流量の測定及び制御装置に関する。
【0002】 本発明は、1999年6月7日に出願された米国特許出願第09/326,949号の一部継続
出願である。
【背景技術】
コリオリ力効果に基づく質量流量測定は、次のような方法で行うことができる
。コリオリ力は、質量をある確立(establish)された方向に動かし、次に方向
を通常フローの確立された方向へのベクトル成分に変化させる効果を生じさせる
。これは次式で表すことができる。
【0003】
【数1】
【外1】
【0004】 回転系においては、角速度ベクトルは回転軸に延在するように配置される。「
右手の法則」を用いれば、親指以外の指が回転方向を画定し、伸ばした親指が角
速度ベクトル方向を画定する。典型的なコリオリフローセンサの場合においては
、チューブを振動させ、チューブを通過して流体フローが確立される。しばしば
チューブは1個又はそれ以上のループの形状をしている。ループ形状は、ループ
の異なる点において質量流量ベクトルが逆方向に向くような形状である。チュー
ブループは、例えばU字型、長方形、三角形またはΔ(デルタ)型或いはコイル
状とすることができる。ストレートチューブでは特別な場合に、質量流量ベクト
ルの方向が1つであっても、チューブのアンカーポイントに一致する角速度ベク
トルは同時に2つ存在する。
【0005】 振動システムでは回転方向が変化するので、角速度ベクトルの方向が変化する
。その結果、あらゆる与えられた時点において、コリオリの力は逆向きに作用し
、質量流量ベクトル又は角速度ベクトルが逆方向に向けられる。角速度ベクトル
は振動システムに起因して絶えず変化するので、コリオリの力も常に変化する。
その結果、チューブの連続往復運動に加えて動的ねじれ運動を発生させる。ねじ
れの大きさは、与えられた角速度に対する質量流量に比例する。
【0006】 質量流量の測定は、センサチューブを通過する流体が発生させるコリオリの力
に起因するセンサチューブ内のねじれを画定することにより行われる。典型的な
公知の装置においては、コリオリの力が誘導する変位が最大になると予測される
フローチューブ上の位置に置かれた磁石とコイルのペアからなるピックオフセン
サが用いられる。コイル及び磁石は対向する構造体に取り付けられる。例えば、
磁石がチューブに取り付けられ、コイルが固定パッケージ壁に取り付けられる。
磁石はコイルに出入りし、コイル内に電流を誘導する。この電流は、コイルに関
連する磁石の速度に比例する。これは速度の測定であるので、速度と、従って信
号は、フローチューブが静止点を交差する(零交差)時に最大になる。コリオリ
の力が誘導するねじれは、2個の速度センサの零交差時間の差を測定することに
より検出されるような速度信号において位相ずれを引き起こす。実際問題として
、位相ずれは時間計測回路に大きな精度負荷を与える。これにより、コリオリ技
術を用いた質量流量計測の最大感度を制限することになり得る。
【0007】 更に、コリオリ技術に基づく公知の装置の流量は、しばしば多くの用途に対し
て所望の流量よりも大きな流量に限定される。更に、既存のコリオリ質量流量計
測装置は、積分フロー制御能力を有しない質量流量検知を与えるに過ぎず、フロ
ー制御手段はユーザに委ねられていた。
【0008】 本発明は、先行技術に関連する欠点を解決する。
【0009】
【発明の開示】
本発明の或る側面において、質量流量測定装置のための容量型ピックオフセン
サを開示する。質量流量測定装置は、フローセンサチューブと、フローセンサチ
ューブを振動させる駆動装置とを有する。容量型ピックオフセンサは少なくとも
1枚の導電板を有し、導電板は第1の電圧電位に接続可能で、第2の電圧電位に
接続されたフローセンサチューブの近傍に配置される。導電板は、導電板間のギ
ャップを画定するべくフローセンサチューブに関係して配置される。導電板とフ
ローセンサチューブの間の導電容量は、フローセンサチューブが振動する際に、
導電板とフローセンサチューブの相対運動に起因して変化する。
【0010】 本発明の更に別の側面において、コリオリの質量流量センサは、フローセンサ
チューブと、フローセンサチューブが内部に配置されたハウジングと、フローセ
ンサチューブを振動させるための、ハウジング外部に配置された駆動装置と、コ
リオリの力に起因するフローセンサチューブ内のねじれを測定するためにフロー
センサチューブに関係して配置された少なくとも1個のピックオフセンサを有す
る。例として示すような実施例において、ピックオフセンサはハウジング内に配
置されている。更に別の実施例において、磁石はフローセンサチューブに結合さ
れ、駆動装置は電磁コイルから構成される。磁石は非希土類磁石であることが好
ましく、より具体的にはニッケルめっきされたサマリウムコバルト磁石であると
よい。電磁コイルは、パワーインダクタから構成することができる。
【0011】 本発明の更に別の側面に基づき、質量流量測定装置は、第1及び第2の端を有
するケーシングと、フロー本体と、ケーシングの第1の端とフロー本体をシール
結合するようにケーシングの第1の端及びフロー本体に関連して配置された第1
のシール部材とを有する。ユーザインターフェースアセンブリ及び第2のシール
部材は、ユーザインターフェースアセンブリと第2の端をシール結合するように
ケーシングの第2の端に関係して配置される。シール部材は、ユーザインターフ
ェースアセンブリ即ちIP-65/NEMA 4Xコンプライアントを含むマルチタイプのユ
ーザインターフェースアセンブリ間で交換を可能にし、追加流体を保持する。
【0012】 (発明を実施するための最良の実施例) 本発明の実施例について図面を参照して以下に説明する。明快に説明する観点
から、ここでは実際に実施した全ての機能を説明することはしない。実際の実施
例の開発において、開発者が目標を達成するためにシステム関連及び事業関連の
制約に応じて等、実施毎に異なる無数の決定をしなければならなかったことは、
当然賞賛に値する。更に、そのような開発努力が複雑且つ時間のかかるものであ
ろうことも理解されようが、しかしそれも本発明を開示することで利益を受ける
分野における通常の知識を有する者のために決まりきった手順を踏んでいるにす
ぎない。
【0013】 図1は、本発明の或る側面に基づきコリオリ質量流量センサを概略的に示すブ
ロック線図である。コリオリ質量流量センサ1は、フローセンサチューブ2を有
し、駆動装置3がチューブ2を振動させるためにフローセンサチューブ2に関係
して配置されている。変位ゲージ4は、コリオリの力に起因するチューブ2内の
ねじれを測定するべくチューブ2に関係して配置されている。
【0014】 センサチューブ2に用いられる典型的な材料は、316Lステンレス鋼である
。316Lステンレス鋼を用いる理由は、316Lステンレス鋼が多数の物質か
らの化学的攻撃に強く、通常のプロセス圧力による破壊に強く、通常は非汚染で
あり、コリオリセンサチューブの望ましい形状に容易に加工できるからである。
しかしながら、316Lステンレス鋼が全ての用途に対して好適であるわけでは
ない。従って、316Lステンレス鋼の不適用途をカバーするような他のチュー
ブ材料が入手可能であることが必要である。公知の装置では、316Lステンレ
ス鋼に代わる材料としてシリコンが用いられる。316Lステンレス鋼に対する
シリコンの特長は、316Lステンレス鋼で作るセンサチューブよりも小さな形
状のセンサチューブを作ることが可能なことである。
【0015】 センサチューブ2の材料を選択する際には、応力誘導腐食又は強腐食(enhanc
ed corrosion)に対する耐性も考慮すべきである。応力は、チューブが取り付け
られている曲げアームの底部に発生する。多結晶物質では、微結晶粒状領域の間
の結晶粒界において応力が物質中の不純物を拡散及び集中させる。多くの場合、
このことは微結晶間の結合を弱め、物質を化学的攻撃に対してより脆弱なものと
する。シリコン又はサファイアのような単一結晶物質は、多結晶物質と比較する
とこのように影響を受けることは少ない。
【0016】 316Lステンレス鋼のような金属は通常多結晶体であるので、程度の差こそ
あれこのようなタイプの化学的攻撃にはより脆弱である。石英ガラスのようなア
モルファス物質及び数種のプラスチックも、応力誘導された化学的攻撃に対して
より大きな耐性を有するが、それは多結晶物質と異なりこれらの物質は結晶粒構
造を有していないからである。基礎をなす材料の使用がその他の点で魅力的であ
るならば、化学的攻撃に対して脆弱なチューブ材料は、チューブ材料の表面改質
をするか、表面に対する腐食または化学的攻撃を最小限にするようにコーティン
グするとよい。
【0017】 表面改質は、イオン注入、熱拡散、化学反応又は電気化学反応によって行うこ
とができる。表面改質は、化学的耐性を有する層を表面に残すような電子又は分
子の化学種の除去、再分配、或いは導入を行うことを意図したものである。表面
コーティングは、高温で表面に衝突する蒸気、液体又は粉末からの熱活性めっき
(thermally activated deposition)によって行う。化学反応性の化学種が例え
ばレーザからの強烈な光子フラックスやプラズマによっても励起或いはイオン化
される場合には、表面改質はより低温で行う。化学的攻撃に耐性がある他の物質
は、熱ビーム蒸着、電子ビーム蒸着またはイオンスパッタリングによる非反応性
の物理蒸着法によってめっきしてもよい。高エネルギーのイオンビームを用いて
スパッタリングを行い、スパッタリングされた化学種が化学的に励起或いはイオ
ン化するようにする場合には、表面との化学反応も行われる。これは或る種のめ
っき物質にとっては望ましいことであろう。また、化学種を加速し、運動エネル
ギーを用いた化学反応の活性化或いは強化を可能にすることにより、表面におけ
る化学反応を行わせることもできる。
【0018】 本発明の或る実施例において、コリオリフローセンサチューブ2に用いられる
チューブ材料は、オーステナイトステンレス鋼、マルテンサイトステンレス鋼、
高ニッケル合金、チタニウム、ジルコニウム、チタニウムとジルコニウムの合金
、特にチタニウム−バナジウム−アルミニウム合金及びジルカロイ(これらは降
伏強さが大きくヤング率が低いため)、シリコン、サファイア、炭化珪素、石英
ガラス及びプラスチックである。本発明に基づいて用いられるチューブコーティ
ング材料は、炭化珪素、ニッケル、クロム、ダイヤモンド、耐火カーバイド、耐
火窒化金属及び耐火酸化金属等である。
【0019】 図2A及び図2Bは、本発明の或る実施例に基づくコリオリ質量流量センサ1
を示す。コリオリ質量流量センサ1は、実施例においては正弦波信号源からなる
ような信号源(図示せず)によって駆動される電磁石12を有する電磁駆動装置
10を用いている。電磁石12は、センサチューブ16に取り付けられた小さな
永久磁石14の近傍に配置される。センサチューブ16は、1つの孔19からフ
ローチューブ16を介して別の孔19へ流れる流路を画定するように、第1及び
第2の孔19を有する基礎18に結合される。ここに開示されている実施例に示
されるセンサチューブ16は、通常U字型である。尤も他の形状、例えばΔ型、
長方形、コイル状またはストレートチューブを用いてもよい。
【0020】 図3A及び図3Bに示す実施例は図2に示すものと同様であるが、静電駆動装
置を用いている。静電駆動装置20は、センサチューブ16に取り付けられた小
さな絶縁板24の近傍に配置された帯電板22を有する。チューブ16が誘電体
から製造されている場合は、帯電板22をチューブ16の近傍に配置し、絶縁板
24を取り除いてもよい。ここでもまた、正弦波信号源等の信号源(図示せず)
によって帯電板が駆動される。帯電板22に印加される電圧は、帯電板22と絶
縁板24との間に電界を発生させる。電界は絶縁板24上に表面電荷を発生させ
る。電圧極性は帯電板22上で急速に変化するので、帯電板22と絶縁板24の
間の抵抗電界はフローチューブ16を振動させるような引力及び斥力を交互に発
生させる。
【0021】 図4A及び図4Bは、新しい音響駆動装置30を用いたコリオリ質量流量セン
サの別の実施例を示す。音響駆動装置30は、チューブ16の近傍に配置された
小さなスピーカ32を有する。スピーカ32から発生する圧力波が、チューブ1
6を振動させる。
【0022】 図5A、図5B及び図5Cは、コリオリ質量流量センサ1の更に別の実施例を
示す。図5A、図5B及び図5Cのコリオリ質量流量センサ1には圧電駆動装置
40が用いられている。フローチューブの各脚16には向かい合うように2本の
圧電スタック42が配置され、結果的に図5に示されるように各脚16上に2個
のバイモルフが生成される。チューブ16の撓みを生じさせ或いは検出するべく
圧電効果及び逆圧電効果を用いることができる。
【0023】 質量流量の測定は、センサチューブ16を通過する流体が発生させるコリオリ
の力に起因するセンサチューブ16内のねじれを画定することにより行われる。
典型的な公知の装置においては、コリオリの力が誘導する変位が最大になると予
測されるフローチューブ16上の位置に置かれた磁石とコイルのペアからなるピ
ックオフセンサが用いられる。コイル及び磁石は対向する構造体に取り付けられ
る。例えば、磁石がチューブ16に取り付けられ、コイルが固定パッケージ壁に
取り付けられる。磁石はコイルに出入りし、コイル内に電流を誘導する。この電
流は、コイルに関連する磁石の速度に比例する。これは速度の測定であるので、
速度と、従って信号は、フローチューブ16が静止点を交差する(零交差)時に
最大になる。コリオリの力が誘導するねじれは、2個の速度センサの零交差時間
の差を測定することにより検出されるような速度信号において位相ずれを引き起
こす。実際問題として、位相ずれは時間計測回路に大きな精度負荷を与える。こ
のことはコリオリ技術を用いた質量流量計測の最大感度を制限し得る。
【0024】 本発明の或る側面は、典型的な時間ベースの信号調整技術と比べてフロー能力
が低く、より直接的で、且つ回路においてそれほどの精度が要求されないような
フロー測定技術を与えている。図2から4に示されている実施例を参照すると、
振動するセンサチューブの変位は容量型ピックオフセンサを用いて測定される。
センサチューブ16を通過する流体が発生させるコリオリの力に起因するセンサ
チューブ16内のねじれを測定するべく、2個の静電容量変位ゲージ50がチュ
ーブ16の形状に対称をなすようにチューブ16の近傍に配置されている。本発
明の或る実施例において、静電容量変位ゲージ50は小型化されてセンサパッケ
ージ壁又はフローセンサチューブのループ内に挿入されたセンサブロックに表面
取付される。コリオリの力に起因するセンサチューブ16内のねじれは、静電容
量変位ゲージ50からの2つの信号間で位相ずれを引き起こす。これは変位の測
定であるので、信号は変位に正比例する。チューブの各側の相対変位は、位相ず
れとして測定される。ゲージドライバ及び信号調整の電気部品は、チューブ16
の相対変位を高レベル信号に変換する。高レベル信号は位相ずれの機能であり、
フローがチューブ16の中を流れる際にコリオリ効果を測定するために用いるこ
とができる。
【0025】 第1の信号処理技術は、一方の変位ゲージ50から参照信号を受信し、他方の
変位ゲージ50から入力信号を受信するようなロックイン増幅器を用いる。参照
信号または入力信号を発信するのはいずれのゲージ50でもよい。ロックイン増
幅器からの位相出力は、フローに比例する。図6はロックイン増幅器52の機能
回路図であり、ロックイン増幅器52を用いて本発明に基づくコリオリの力に起
因する位相ずれを測定するための方法を実施することが可能である。信号は、図
6に示すように左から右に伝わる。左入力100及び右入力102の信号は、各
々左及び右変位ゲージ50から伝わる。例えば、左入力100は参照信号として
用いることができる。正弦出力103は、左入力100の信号にフェーズロック
された駆動信号である。これは、フローセンサチューブ16を共振させる。右入
力102は、2個の位相検出器(PSD)106内において、左/参照入力10
0の信号及び90°位相ずれ信号104と混合される。機能的には、PSD10
6は2つの信号を掛け合わせて高周波成分及び直流成分を生成する。低域フィル
タ108は、X出力110及びY出力112において直流電圧を発生させるよう
な高周波成分を除去する。X出力110は参照信号に関係する信号の同相分と呼
ばれ、Y出力112は直角分と呼ばれる。同相分及び直角分は位相を感知するが
、次の関係式によってベクトルの大きさ及び位相成分を分離することが可能であ
る。
【0026】
【数2】
【0027】 ロックイン増幅器52からの出力信号と変位ゲージ50からの入力信号との関
係は、次のように導かれる。
【0028】 任意の振幅、任意の位相差を有する正弦波として2つの信号を考える。各信号
は次式で表すことができる。
【0029】
【数3】
【0030】 PSD106の下部では、次のようになる。
【0031】
【数4】
【0032】 この信号は、2倍の周波数で1つの直流電圧成分及び1つの交流成分を有する
。低域フィルタ(LPF)108は、残りの交流成分を除去すると次式の如くな
る。
【0033】
【数5】
【0034】 PSD106の上部では、次のようになる。
【数6】
【0035】 ここで、cosωt=sin(ωt+90°) より、次式が得られる。
【数7】
【0036】 ここで再び直流成分及び交流成分を有する信号が得られたわけであるが、LP
F108を通過した後では次式のようになる。
【数8】
【0037】 式1及び式2より、大きさR及び位相角θは次のように計算される。
【数9】 以上の計算は、好適なデジタルまたはアナログの処理装置120で実行できる。
ベクトル位相は質量流量に比例する。
【0038】 本発明の実施例に基づく別の方法では、一方の変位ゲージ50から参照信号及
び1つの入力信号を受信し、他方の変位ゲージ50から第2の入力信号を受信す
るような2チャンネルロックイン増幅器が必要である。2つの入力信号の差は、
参照信号に対照して測定される。ロックイン増幅器からの合成位相出力は、フロ
ーに比例する。図7は、2チャンネルロックイン増幅器54の機能回路図である
。図6に示されている回路におけるものと同様の方法で信号が伝わり、同様の明
瞭度を有する。左入力100は、ここでも参照信号として用いられる。図6と同
様に、正弦出力103は、左入力100の信号にフェーズロックされた駆動信号
である。図7の例では、右入力102の信号から左入力100の信号を減算し、
2個の位相検出器(PSD)106内において左/参照入力100の信号及び9
0°位相ずれ信号104と混合する。内部機能は、図6のロックイン増幅器52
と同様である。
【0039】 ロックイン増幅器54からの出力信号と変位ゲージ52からの入力信号との関
係は、次に示す式を用いて導くことができる。計算は、好適なデジタルまたはア
ナログの処理装置120で実行できる。
【0040】 任意の振幅、任意の位相差を有する正弦波として2つの信号を考える。各信号
は次式で表すことができる。
【0041】
【数10】 ここで、低雑音差動増幅器114からの出力は、Vref −Vright である。
【0042】 PSD106の下部では、次のようになる。
【数11】
【0043】 この信号は、2倍の周波数で1つの直流電圧成分及び1つの交流成分を有する
。低域フィルタ(LPF)108は、残りの交流成分を除去して次式の如くする
【数12】 PSD106の上部では、次のようになる。
【数13】 ここで、cosωt=sin(ωt+90°) より、次式が得られる。
【数14】 ここで再び直流成分及び交流成分を有する信号が得られたわけであるが、LP
Fを通過した後では次式のようになる。
【数15】
【0044】 式1及び式2より、大きさR及び位相角θは次のように計算される。
【数16】
【0045】 θはもはや位相角ではないが、左入力信号及び右入力信号の位相角度及び振幅
の関数のアークタンジェントである。この式を分析すると、θはφの強力な関数
であることが分かる。実際、入力信号の相対振幅によってこの関数の強度を制御
することができる。これは図8のグラフで説明することができ、図8のA及びB
は、各々左信号及び右信号の振幅である。2つの振幅が近づくにつれて、ロック
イン増幅器の出力θに対する感度が高くなる。たとえその差が2%以内であるよ
うな振幅に対しても、φに対するθの感度は標準ロックイン増幅器の感度と比べ
て約100倍である。
【0046】 図9は、本発明に基づきコリオリの力が誘導する位相ずれを測定するための別
の方法に用いられるデュアルロックイン増幅器56の機能的回路図である。信号
が動く方法及び定義は、既に開示したものと同様である。左入力100もまた参
照信号として用いられる。既に開示したものと同様に、正弦信号103は駆動信
号であり、左入力100の信号にフェーズロックされている。この場合、左入力
100の信号は、上部ロックイン増幅器58における2個の位相検出器(PSD
)106において左入力100の信号及びその90度位相ずれした信号と混合さ
れる。底部ロックイン増幅器60では、右入力102の信号は、2個の位相検出
器(PSD)106において左入力100の信号及びその90度位相ずれした信
号と混合される。位相ずれしていないPSD106及び位相ずれしたPSD10
6からの対をなす出力は、低雑音差動増幅器114において微分される。信号の
直流成分は、低域フィルタ108を通過して通常のロックイン増幅器出力を与え
る。好適なデジタルまたはアナログの処理装置120によって実行される計算は
、図7に関連して概説した方法と同様であるが、作動順序は異なる。図7の2チ
ャンネルロックイン技術において、僅かな差がある2個の高レベル信号が減算さ
れる。次に低レベル信号が高レベル信号と乗算されるが、この乗算がアナログ回
路における雑音或いはデジタル回路における丸め誤差を生じさせ得る。図9のデ
ュアルロックイン技術において、まずハイレベル信号が乗算されて、次に振幅の
近似している乗算結果の信号が減算されて低騒音出力が生じる。
【0047】 極めて大きな振幅の雑音に埋もれた低レベル信号の測定には、ロックイン増幅
器を使用することが最も有名である。ロックイン増幅器は、極めて狭い帯域フィ
ルタとして作用し、このような測定をなし遂げている。信号及び騒音は、参照正
弦波及び余弦波が乗算され、次に低域フィルタを通過して参照周波数が除去され
る。乗算及びフィルタ動作の結果、複素数ベクトル(x+iy)で表される直流
信号が得られる。参照周波数と対象信号(signal of interest)との位相差は、
atan(y/x)によって決定することができる。
【0048】 コリオリの力の測定に関して、同一周波数の2個の信号間の位相差は重要であ
る。これはデュアルロックイン増幅器を用いて行うことができ、各増幅器は図1
0に示すように同一の参照周波数で駆動される。図10に示す機能回路図におい
て、左入力信号100及び右入力信号102は、参照周波数発生装置114が与
える参照正弦波及び余弦波と乗算される。入力信号100、102は、PSD1
06において正弦信号及び余弦信号と混合され、次に図6、図7及び図9に関連
して説明したように5次ベッセルIIR低域フィルタ148を通過する。上記の
乗算及びフィルタプロセスは、左入力信号100および右入力信号102におい
て実行され、参照周波数に対する各信号の位相差出力X、Yを生じさせる。2個
の出力信号XとYの差は、2個の入力信号100と102の位相差を表す。コリ
オリ質量流量の場合は、この位相差は質量流量152の表示を表す。
【0049】 ロックイン増幅器を用いてコリオリ質量流量に関連する極端に小さな位相差を
測定する場合には、参照周波数を対象信号に合うように調整する必要がある。参
照信号が対象信号にそれほど近似していなければ、極低周波数の交流信号が低域
フィルタ148の出力に現れるであろう。コリオリセンサの周波数は、質量流量
、温度、密度及び圧力と共に変化し、測定プロセスを更に複雑にしている。
【0050】 入力信号100、102の1つからの出力ベクトルを処理することによって、
参照周波数を正確に調整することができる。まず、出力ベクトルの導関数を計算
する。出力ベクトルの導関数は、2つの連続する出力ベクトル間の複素差分を計
算することにより算出できる。次に元の出力ベクトルを90°回転させ、このベ
クトルのドット積及び導関数を計算すると、参照周波数発生装置144に与えら
れるエラー信号150が求められる。参照周波数を下げるか、上げるか、変化さ
せない必要がある場合には、エラー信号150は各々負、正、或いはゼロである
【0051】 参照周波数の調整量は位相測定の精度によるが、一般に調整が緻密であればあ
るほど精度は高くなる。精度は、多数の出力サンプルに対する標準偏差を計算し
て決定される。しかしながら、信号周波数においてステップの変化がある場合に
は、参照周波数のより緻密な調整(小さなステップの変化)は好ましくない。参
照周波数発生装置144が目的の周波数を発生させるまでに長時間を要するため
である。信号周波数が頻繁にステップを変える場合には、PIDまたは適応アル
ゴリズムを用いて、より応答の良い方法で参照周波数を調整することができる。
【0052】 別の実施例においては、静電容量変位プローブ50を圧電アクチュエータに取
り付けることができる。圧電アクチュエータは、まず静電容量変位プローブ50
を3次元に配列する。更に、本明細書に開示されている2チャンネルロックイン
増幅器又はデュアルロックイン増幅器の方法を用いる場合は、圧電アクチュエー
タがフローセンサの感度を動的に調整することができ、従ってセンサの範囲を拡
張させることができる。
【0053】 このような動的位置決め(dynamic positioning)、特に静電容量変位プロー
ブに関連するフローセンサの位置決めによって、製作のばらつきを埋め合わせる
ことができる。動的位置決めはまた、様々な成分の相対熱膨張に起因する寸法の
ずれを埋め合わせる。2チャンネルロックイン増幅器又はデュアルロックイン増
幅器と組み合わせて用いることにより、動的位置決めは2個の変位信号を非常に
近づけてフローに対する可変感度を与えることができる。高いフロー条件に対し
ては低い感度が用いられ、拡張された低いフロー条件に対しては高い感度が用い
られ、従って、フロー測定のダイナミックレンジを広げる。
【0054】 本発明の実施例は、更に静電容量測定技術を向上させ、特に静電容量変位プロ
ーブの新たな幾何学的配列を向上させる。通常或る物体の変位は静電容量変位プ
ローブへの垂直線の寸法として測定される。変位はまた、静電容量変位プローブ
に対する接線方向の寸法としても測定される。図11を参照すると、2枚の板1
30を近接して並べ、板130の間に一定のギャップ132を設け、図11に示
すような運動(矢印136で示す)に対して接線方向の平面に、センサチューブ
134の近傍に配置することによって変位を特定することができる。或る実施例
では、板130を同じ位置に設置し、センサチューブ134を大地電位に設置す
るものもある。ギャップに対して垂直線方向への運動136が予測されるように
して板130の間のギャップ132を直接覆うようにセンサチューブ134を配
置すれば、センサチューブ134のサイクル運動によってチューブ134が2枚
の板130のいずれか一方に接近するであろう。相対静電容量は、各板130と
センサチューブ134の間で測定される。センサチューブ134が2枚の板13
0の何れか一方またはもう一方に向かって運動するにつれて静電容量に寄与する
総面積が変化するので、相対静電容量が測定される。
【0055】 図12に示されるように、ギャップ132がセンサチューブ134の間を斜め
に貫く形状のものもある。このような形状では、板130の平面に対してセンサ
チューブ134を配置する精度が低下する。センサチューブ134のアライメン
トの不備は、ギャップ132が平行である場合と比較すると信号においてより小
さな不整合を生じさせる。
【0056】 或いはギャップ132は、図13に示すように鋸歯形模様である場合もある。
鋸歯形は斜めのギャップ132に対して改良されたものとなっている。ギャップ
132が平行であれ斜めであれ、ギャップ132に関係するセンサチューブ13
4が角度アライメントの不備により2枚の板130の間に静電容量の変化率に差
異を生じさせ、このことが2つの信号間の位相において好ましくない変化を生み
出すであろう。鋸歯形模様は、センサチューブ134のあらゆる角度アライメン
トの不備を平均させ、より対称的な信号を与える。
【0057】 図14、図15及び図16は、本発明の1実施例に基づく例として低フローコ
リオリ質量流量コントローラ200を示している。コリオリ質量流量コントロー
ラ200は、フローセンサ部分202及びフロー制御部分204を有する。質量
流量コントローラ200に対する内部または外部の処理装置は、セットポイント
または所望の質量流量の表示を受け取る。セットポイント値をフローセンサ部分
202が示す実際の質量流量と比較し、偏差を求める。フロー制御部分204は
バルブを有し、バルブを操作することで流量を調整し、偏差を最小にする。特定
の制御機構を実行することは、本発明の開示の利益を受ける当業者が行う日常的
な作業であるので、ここでは実施の詳細について詳述しない。
【0058】 フローセンサ部分202は、ケーシング205により囲まれ、ループ状に曲げ
られたセンサチューブ206、駆動装置208、及び2個のピックオフセンサ2
10を有する。ピックオフセンサ210は、センサチューブ206の逆側に配置
され、センサチューブ206の側面の変位を測定する。
【0059】 既存のコリオリ装置のセンサは通常、溶接された金属のハウジング内に設置さ
れていた。ハウジング内のセンサチューブには、変位センサまたは速度センサが
取り付けられ、これらのセンサはフィードスルーを介してハウジング外部の電気
部品に接続された電線を用いてセンサチューブに取り付けられていた。このよう
な装置におけるセンサチューブは、比較的大型であり、約100Hzの共振周波
数を有する。本発明の実施例のようにより小さなセンサチューブに対する共振周
波数は幾分高くなり、200Hz以上のオーダーになる。周波数が増大するにつ
れて、センサケーシングの内部大気条件に起因する粘性減衰効果が大きくなる。
ケーシングを排気し、真空に適合する材質を利用することによって、粘性減衰を
減少させ或いはゼロにすることが可能である。従って、図で示したような実施例
において、センサチューブ206が真空センサハウジング207内に設置されて
いる。
【0060】 センサチューブ206は、チューブのループの脚を結ぶ線に直交する方向の弾
性曲げを可能にするように設計された。ループは、ループの中心線付近で弾性ね
じれを生じさせるのに十分な幅を有する。低フローにおけるコリオリの力を測定
するため、センサチューブ206の質量を最小にする必要がある。チューブを小
さくし、しかも拡張圧力において流体を保持できるようにする必要があるので、
チューブサイズの決定は重大である。チューブ206との接触またはチューブ2
06への質量負荷によってコリオリの力が抑制できるので、ピックオフセンサ2
10を非接触とすることが望ましい。
【0061】 ピックオフセンサ技術には、容量型、磁気的、圧電性、及び光学的技術がある
。圧電ひずみゲージ変位センサは、チューブに接触するが、変位が最小でひずみ
が最大となるようなループの下部と接触する。こうすることでチューブの振動へ
の影響を最小にするであろう。光学技術には、レーザまたは白光干渉変位技術、
三角測量技術、多重内部反射及びビーム掩蔽技術が含まれる。磁気変位技術には
、ホール効果、渦電流、可変磁気抵抗及び磁気抵抗技術が含まれる。
【0062】 容量型ピックオフセンサ技術は、チューブ変位を測定するために必要な感度を
有し、非接触で、磁気駆動装置に影響されないので、図に示したような実施例に
用いられている。容量型ピックオフセンサ210は、各々少なくとも1枚の導電
板300を有し、導電板は与えられた電位に接続され、導電板間のギャップを画
定するべくフローセンサチューブ206の近傍に配置されている。導電板300
とフローセンサチューブ206との間の静電容量は、フローセンサチューブ20
6が振動する際の導電板300及びフローセンサチューブ206の相対運動によ
って変化する。
【0063】 図に示したような実施例において、図11〜13に関連して説明したように、
導電板は第1及び第2の板からなる。或る実施例においては、図13に示すよう
な鋸歯形の板が用いられている。容量型ピックオフセンサ208は、組み込まれ
たセンサブロック301にアセンブルされている。センサブロック301は、プ
レスピン302によりケーシング207の後壁を寸法的に参照して、ケーシング
207に合わせてサイズを決定した。容量型ピックオフセンサ210の導電板3
00は、寄生静電容量を最小にする保護層と、センサブロック301にはんだ付
けするための裏板とを供給するような多層プリント回路板上で作製される。容量
型ピックオフセンサ210は、真空で作動することが要求されるので、図で示し
たような実施例では低ガス放出材料が用いられている。標準繊維ガラス材料は、
真空には適合しない。望ましい材料特性は、真空に適合し、はんだ付けが可能で
、低ガス放出結合で多層に接着でき、単一保護層デザインに対して一定の低誘電
率を有することである。或る実施例では、市販のDRUOIDが用いられている
【0064】 容量型ピックオフセンサ208を有するセンサブロック301は、センサチュ
ーブ206との間隔を最適化するように調整することが可能である。調整は、放
電加工したヒンジ板を用いて行う。テーパ止めネジは、容量型ピックオフセンサ
の線運動及び角運動を起こすべくギャップを拡げる。更に、容量型ピックオフセ
ンサの導電板300は接触パッドを有し、接触パッドによって電線をはんだ付け
したり、センサブロックの正面にプリント回路板303を電線接続したりするこ
とが可能になる。センサブロックは、センサケーシング207外部の容量型変位
電気部品と連動する気密封止電気コネクタを用いて、容量型ピックオフセンサ2
10と相互に連結されている。
【0065】 駆動装置208は、チューブ206を曲げモード振動に駆動し、振動を生じさ
せる。図に示したような実施例において、駆動装置208は、センサチューブ2
06にはんだ付けされた小さな磁石304と、磁石304に交互に出入りする小
さな電磁コイル306を有する。図16に示す実施例においては、非希土類磁石
、特にニッケルめっきされたサマリウムコバルト磁石が用いられている。サマリ
ウムコバルト磁石は、重量比に対して強い磁力を有する。実施例では、磁石の重
量は約20mgである。磁極がチューブの好適な変位方向に平行をなすように、
磁石304はセンサチューブ206の上中心部に配置する。
【0066】 コイル306は、センサケーシング207の外部に配置され、回路板209に
結合される。センサケーシング207は非磁性であるので、磁界へ透過する。コ
イル306は、環状デザインとは全く異なり、開路型である。本実施例における
コイル306は、少なくとも1mHのインダクタンスを有する市販のパワーイン
ダクタである。コイル306の中心軸は、磁石304の表面に垂直になるように
調整する。フェーズロックループ(PLL)機能を介するコイル駆動回路へのフ
ィードバックとしての、容量型ピックオフセンサの1つからの信号を用いて、セ
ンサチューブ206を共振させる。PLL機能は、電気回路として或いはソフト
ウエアにおいて実行される。
【0067】 基礎部分212は、フロー入口214及びフロー出口216を画定する。セン
サチューブ206を基礎部分212上に取り付け、フローが入口からセンサチュ
ーブ206、フロー制御部204を介してセンサフロー出口216へという流路
で流れるようにする。フロー制御部202は、バルブコイル228及びコイルカ
バー230を内部に配置したメータ本体222を含む。バルブ軸(stem)232
及びプランジャ234はバルブコイル228内に配置し、バルブ本体236はメ
ータ本体222にシール238で結合する。弁座240、ばね242及びオリフ
ィス244は、バルブ本体236内に配置する。端受224、225は、フロー
制御部204のいずれかの端に配置する。メータ本体222と端受224との間
、及びバルブ本体236と端受225との間は、シール226で結合する。或る
実施例において、シール226は電鋳ニッケルシールからなる。
【0068】 例として示すような実施例において、コリオリ質量流量コントローラ200は
、次のようにアセンブルする。メータ本体222及びセンサケーシング207は
、ベースプレート310、中柱312及びセンサチューブ206と同様、センサ
チューブ206をセンサケーシング207の壁に寸法的に参照するような取付具
によって所定位置にアセンブルし、保持する。残りの部分は、プレスピン330
により割り出しする。これらの部分は、単一のユニットとしてロウ付けする。磁
石304は、センサチューブ206にはんだ付けする。センサブロック301を
アセンブルし、プレスピン302を用いてセンサケーシング207内に取り付け
る。プレスピン302は、センサケーシング207の背面から約0.5mm延ば
す。気密封止コネクタ320は、センサケーシング207の裏面の開口322に
押し込む。センサブロックプレスピン302及び気密封止コネクタ320は、レ
ーザ溶接してリーク密封を与える。カバー324は、真空環境でセンサケーシン
グ207の正面を覆うように配置し、所定位置に電子ビーム溶接し、真空密封環
境を与える。
【0069】 次に、残りのバルブ部品及び端受ブロック224、225をメータ本体222
にアセンブルする。電鋳ニッケルシール226を用いても、エストラマーOリン
グを較正に用いた後でニッケルシールに交換してもよい。完全なアセンブリ上で
電気部品をアセンブルし、取り付ける。Oリング332は、ベースプレート31
0上に取り付け、ケーシング205はOリングシール332に対して下向きに押
し付ける。ベースプレート310上のカム錠を回転させ、ケーシング205を下
にロックする。Oリング334は、電気部品カバーキャップ336上に取り付け
る。電気部品キャップ336は、ユーザインターフェースコネクタ338に被せ
る。電気部品キャップ336は、Oリングシールに影響を与えるようなケーシン
グ205上の位置に押し込む。次にアセンブルした質量流量コントローラ200
を試験し、較正する。
【0070】 例として示すようなコリオリ質量流量コントローラ200は、幾つかの利点を
供与するモジュラー設計を有する。上記のように、フロー本体(ケーシング20
5の下端とベースプレート310との間)及びユーザインターフェースキャップ
(ケーシング205の上端と電気部品キャップ336との間)においてOリング
シールに影響を与えるように電気部品パッケージを設計する。電気部品キャップ
336は、電気部品を検知し、制御するべく、コリオリ質量流量コントローラ2
00及びその内部のユーザインターフェースボード340と相互に接続される。
電気部品キャップ336及びユーザインターフェースボード340は共にユーザ
の電気部品に接続するためのインターフェースを画定する。このことは、ユーザ
装置毎に異なる検知、制御の電気部品及びケーシングを設計する必要がなく、ユ
ーザの要求通りのインターフェースを柔軟に形成する。
【0071】 例えば種々のインターフェースキャップは、装置即ちIP-65/NEMA 4Xコンプラ
イアントを与えるべくシール及び電線管を有するであろう。そのような装置40
0の例を図18に示す。対照的に、図14〜16に示す実施例は、ユーザインタ
ーフェースボード340に接続されたコネクタ342を有する。図18に示すよ
うに、電気部品キャップ337を拡張し、特定の用途のために要求される追加部
品のための空間を与える。
【0072】 Oリングシールケーシング205の別の機能は第3の流体を保持することであ
る。センサチューブ206が第1の流体を保持し、センサケーシング207が第
2の流体を保持する。
【0073】 制御される気泡が流体内に存在する場合、既存のバルブでは、プランジャ周辺
の環状開口がバルブ出口への気泡の通路を制限していた。気泡は、液体のフロー
が制限されてフロー制御が失われるような場所への環状開口の入口に集まる。環
状開口を拡げると、バルブコイルからのプランジャの空間が増加し、それによっ
て磁気回路の磁界強さが弱められ、また流体が生じさせる水力に対してバルブを
開閉するために必要な慣性力が弱められる。従って、図示されるコリオリ質量流
量コントローラ200では、プランジャ234を通すような丸孔246が設けら
れる。丸孔246は、気泡の形状及びサイズに適合するものとし、気泡がより滑
らかにバルブを通過するようにする。このようにして、気泡がフローを制限する
可能性を最小にする。プランジャ234の中心を通過するような孔246は、水
力に対してバルブを開閉するための力が維持すべく、磁気回路に対するあらゆる
影響を最小にする。
【0074】 典型的な既存のバルブでは、バルブプランジャは、オリフィスのランドに押し
付けられた時にフローに対するシールを形成するような変形可能な材料から製造
した固定座を有していた。常時閉のソレノイドバルブの場合、ばね釣り合いによ
り弁座に対して力を生じさせることで、ソレノイド作用によってオリフィスラン
ドから弁座を揚げるようにすることが可能であった。常時開のソレノイドバルブ
の場合、ソレノイド作用により弁座に対して力を生じさせて均衡を取ることで、
磁界が取り除かれた時、ばねによってオリフィスから弁座を揚げるようにするこ
とが可能であった。弁座の材料は、弾性、可塑性、または延性の金属とすること
ができる。
【0075】 繰り返し使用可能とすべく、通常シールは塑性変形よりも弾性変形であること
が好ましい。或いは、弁座及びランドに硬質材料を用いてもよいが、弁座とラン
ドとの間で表面をぴたりと合わせることを含めて非常に厳格な許容差を以って製
造する。この方法は非常に費用がかかる。プランジャにおける磁力は変位に対し
線形でないため、弁座とランドの空間はバルブ操作に重大である。常時開のバル
ブの場合、弁座がランドと逆に動かされる時に最大の力を与え、また開口位置で
最大のフローを与えるために、プランジャのノーマル位置と、従ってランドに関
係する弁座のノーマル位置とを最適化する必要がある。常時閉のバルブの場合、
ランドに対する弁座の力はばねによって与えられる。ばねの力は、水力に対して
バルブを閉にするのに十分な力とする必要がある。更に、最大のフローを得るの
に十分な距離までは磁力によって弁座をランドから揚げられるように、最小の力
にもする必要がある。
【0076】 既存の装置では、ランドまたは弁座の下にシムを置いたり、オリフィス部品に
調整ネジを用いたり等、種々の手段を用いて弁座とランドの間の空間が調整され
てきた。しかしながら、図17Aに示すように、通常オリフィスの調整ネジはオ
リフィス本体250とバルブ本体252との間をシールしておらず、ねじ山25
6の間に漏れ経路254を残す。このような調整ネジでは、流体が漏れないよう
にねじ山256をシールする必要がある。Oリングやガスケット等の分離シール
によりねじ山256をシールする。
【0077】 本発明の或る側面に基づき、オリフィス244及びランドの少なくとも一方は
、精密オリフィスのねじ部品に機械加工するのに適した、VESPEL(登録商
標)等の塑性材料から製造する。図17Bの実施例に示すように、オリフィス本
体250とバルブ本体252との間に締りばめ258ができるようにねじ山25
6を大き目に機械加工し、このように分離シール(Oリングまたはガスケット)
を不要にする。これでオリフィスランドは、弁座240及びプランジャ234の
設計及び製作(図15及び16参照)を単純化するような変形可能な部材となっ
た。
【0078】 しかしながら、本発明は特定のプランジャ構造に限定する必要はない。或る実
施例では、バルブに代えてポンプが用いられる。例えば、流体制御の目的で計量
型ポンプを用いてもよい。特に、複数の圧電チューブ部分を有する圧電ポンプを
用いることができる。異なるチューブ部分を圧縮または膨張させるような方法で
圧電チューブ部分を制御するので、圧電チューブ部分は流体のフローを望ましい
ように制御することを可能にする。
【0079】 以上に開示した特定の実施例は例証にすぎず、本発明は、本明細書の開示の利
益を有する当業者に自明な同等の別の形態で、改変を加えて実施することが可能
である。更に、本発明の請求項によって画定される以外の構成またはデザイン等
の詳細に、何らかの制限を加えることは意図されていない。従って、本発明の範
囲及び精神から逸脱することなく、本明細書に開示した特定の実施例の置換及び
部分的な変更が可能であり、様々な改変が考えられることは容易に理解できよう
。本発明が保護を求める範囲は、請求項に記載の通りである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の或る側面に基づきコリオリ質量流量センサを概略的に示すブロック線
図である。
【図2A】 本発明に基づき電磁駆動装置を用いたコリオリ質量流量センサを示す図である
【図2B】 本発明に基づき電磁駆動装置を用いたコリオリ質量流量センサを示す図である
【図3A】 本発明に基づき静電駆動装置を用いたコリオリ質量流量センサを示す図である
【図3B】 本発明に基づき静電駆動装置を用いたコリオリ質量流量センサを示す図である
【図4A】 本発明に基づき音響駆動装置を用いたコリオリ質量流量センサを示す図である
【図4B】 本発明に基づき音響駆動装置を用いたコリオリ質量流量センサを示す図である
【図5A】 本発明に基づき圧電駆動装置を用いたコリオリ質量流量センサを示す図である
【図5B】 本発明に基づき圧電駆動装置を用いたコリオリ質量流量センサを示す図である
【図5C】 本発明に基づき圧電駆動装置を用いたコリオリ質量流量センサを示す図である
【図6】 本発明に基づきコリオリの力が引き起こす位相ずれを測定するためのロックイ
ン増幅器の回路図である。
【図7】 本発明に基づきコリオリの力に起因する位相ずれを測定するための2チャンネ
ルロックイン増幅器の回路図である。
【図8】 本発明に基づく信号処理方法を用いたセンサチューブ位置検出器からの入力信
号の大きさの関係を示すグラフである。
【図9】 本発明に基づきコリオリの力が引き起こす位相ずれを測定するためのデュアル
ロックイン増幅器の回路図である。
【図10】 本発明に基づきコリオリの力に起因する位相ずれを測定するためのデュアルロ
ックイン増幅器であって、参照周波数の調整を含むデュアルロックイン増幅器の
回路図である。
【図11】 本発明に基づく容量型変位プローブの第1の実施例を示す図である。
【図12】 本発明に基づく容量型変位プローブの第2の実施例を示す図である。
【図13】 本発明に基づく容量型変位プローブの第3の実施例を示す図である。
【図14】 本発明の1実施例に基づくコリオリ質量流量コントローラの斜視図である。
【図15】 図14に示すコリオリ質量流量コントローラの断面図である。
【図16】 図15に示すコリオリ質量流量コントローラの分解組立図である。
【図17A】 先行技術のねじ込みバルブ接続を示す図である。
【図17B】 本発明に基づくシールねじ込みバルブ接続を示す図である。
【図18】 本発明の別の側面に基づくコリオリ質量流量コントローラの1実施例の斜視図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 ホワイトリー、ジェフリー・エル アメリカ合衆国ペンシルベニア州18951・ クエイカータウン・ディアウッドレーン・ 369 (72)発明者 スコット、ティモシー・ダブリュ アメリカ合衆国ペンシルベニア州19446・ ランスデイル・ウェントワースドライブ 138 Fターム(参考) 2F035 JA02

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フローセンサチューブ及び該フローセンサチューブを振動
    させるための駆動装置を有する、質量流量測定装置のための容量型ピックオフセ
    ンサであって、 少なくとも1枚の導電板を有し、該導電板が、第1の電圧電位に接続可能であ
    り、第2の電圧電位に接続された前記フローセンサチューブの近傍に配置するの
    に適しており、前記フローセンサチューブと前記導電板とのギャップを画定し、 前記導電板と前記フローセンサチューブの間の静電容量が、前記フローセンサ
    チューブが振動する際に前記導電板及び前記フローセンサチューブの相対運動に
    起因して変化するようにしたことを特徴とするセンサ。
  2. 【請求項2】 前記フローセンサチューブが、大地電位に接続されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の容量型ピックオフセンサ。
  3. 【請求項3】 前記少なくとも1枚の導電板が第1及び第2の板から構成
    され、該第1及び第2の板が、フローセンサチューブを振動させる運動に対して
    接線方向にあるような平面であるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の
    容量型ピックオフセンサ。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2の板が、該両板間に一定のギャップを画
    定するように近接して並べられていることを特徴とする請求項3に記載の容量型
    ピックオフセンサ。
  5. 【請求項5】 前記第1及び第2の板が同一の電位にあり、前記フローセ
    ンサチューブが大地電位にあることを特徴とする請求項4に記載の容量型ピック
    オフセンサ。
  6. 【請求項6】 前記第1及び第2の板が通常長方形であり、前記ギャップ
    が通常前記フローセンサチューブに対して平行に延在することを特徴とする請求
    項5に記載の容量型ピックオフセンサ。
  7. 【請求項7】 前記第1及び第2の板が通常三角形であり、前記ギャップ
    が通常前記フローセンサチューブに対して斜めに延在することを特徴とする請求
    項5に記載の容量型ピックオフセンサ。
  8. 【請求項8】 前記第1及び第2の板が通常鋸歯形であり、前記ギャップ
    が通常鋸歯形を画定することを特徴とする請求項5に記載の容量型ピックオフセ
    ンサ。
  9. 【請求項9】 前記少なくとも1枚の導電板が、プリント回路板に組み込
    まれていることを特徴とする請求項1に記載の容量型ピックオフセンサ。
  10. 【請求項10】 前記プリント回路板が、保護層と、センサブロックには
    んだ付けされた裏板とを有する多層プリント回路板であることを特徴とする請求
    項9に記載の容量型ピックオフセンサ。
  11. 【請求項11】 コリオリ質量流量センサであって、 フローセンサチューブと、 前記フローセンサチューブを内部に設置するハウジングと、 前記ハウジングの外に設置された、フローを振動させるための駆動装置と、 少なくとも1個のピックオフセンサとから構成され、該少なくとも1個のピッ
    クオフセンサが、コリオリの力に起因する前記フローセンサチューブ内のねじれ
    を測定するべく前記フローセンサチューブに関連して配置されていることを特徴
    とするセンサ。
  12. 【請求項12】 前記少なくとも1個のピックオフセンサが、前記ハウジ
    ング内に配置されていることを特徴とする請求項11に記載のコリオリ質量流量
    センサ。
  13. 【請求項13】 前記フローセンサチューブに接続された磁石を更に有し
    、また、前記駆動装置が電磁コイルから構成されることを特徴とする請求項11
    に記載のコリオリ質量流量センサ。
  14. 【請求項14】 前記電磁コイルが、パワーインダクタからなることを特
    徴とする請求項13に記載のコリオリ質量流量センサ。
  15. 【請求項15】 前記磁石が、非希土類磁石からなることを特徴とする請
    求項13に記載のコリオリ質量流量センサ。
  16. 【請求項16】 前記磁石が、ニッケルめっきされたサマリウムコバルト
    磁石からなることを特徴とする請求項13に記載のコリオリ質量流量センサ。
  17. 【請求項17】 質量流量測定装置であって、 第1及び第2の端を有するケーシングと、 フロー本体と、 前記ケーシングの第1の端と前記フロー本体をシール結合するように前記ケー
    シングの第1の端及び前記フロー本体に関連して配置された第1のシール部材と
    、 ユーザインターフェースアセンブリと、 前記第2の端と前記ユーザインターフェースアセンブリをシール結合するよう
    に前記第2の端及び前記ユーザインターフェースアセンブリに関連して配置され
    た第2のシール部材とから構成されることを特徴とする装置。
  18. 【請求項18】 前記ユーザインターフェースアセンブリが、第1または
    第2のユーザインターフェースアセンブリからなることを特徴とする請求項17
    に記載の質量流量測定装置。
  19. 【請求項19】 前記ユーザインターフェースアセンブリが、IP-65/NEMA
    4Xコンプライアントからなることを特徴とする請求項17に記載の質量流量測
    定装置。
  20. 【請求項20】 ケーシング内に設置されたセンサハウジングと、 前記センサハウジング内に設置されたフローセンサチューブとを更に有し、 前記フローセンサチューブが第1の流体を保持し、前記センサハウジングが第
    2の流体を保持し、前記フロー本体、前記第1の端、前記ユーザインターフェー
    スアセンブリ及び前記第2の端が第3の流体を保持することを特徴とする請求項
    17に記載の質量流量測定装置。
JP2001538758A 1999-11-01 2000-10-30 コリオリ質量流量コントローラ Expired - Fee Related JP3904926B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/430,881 US6526839B1 (en) 1998-12-08 1999-11-01 Coriolis mass flow controller and capacitive pick off sensor
US09/430,881 1999-11-01
PCT/US2000/029837 WO2001036918A2 (en) 1999-11-01 2000-10-30 Coriolis mass flow controller

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006308893A Division JP4522985B2 (ja) 1999-11-01 2006-11-15 コリオリ質量流量コントローラ
JP2006308900A Division JP2007041010A (ja) 1999-11-01 2006-11-15 コリオリ質量流量コントローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003527578A true JP2003527578A (ja) 2003-09-16
JP3904926B2 JP3904926B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=23709469

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001538758A Expired - Fee Related JP3904926B2 (ja) 1999-11-01 2000-10-30 コリオリ質量流量コントローラ
JP2006308893A Expired - Fee Related JP4522985B2 (ja) 1999-11-01 2006-11-15 コリオリ質量流量コントローラ
JP2006308900A Pending JP2007041010A (ja) 1999-11-01 2006-11-15 コリオリ質量流量コントローラ

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006308893A Expired - Fee Related JP4522985B2 (ja) 1999-11-01 2006-11-15 コリオリ質量流量コントローラ
JP2006308900A Pending JP2007041010A (ja) 1999-11-01 2006-11-15 コリオリ質量流量コントローラ

Country Status (15)

Country Link
US (2) US6526839B1 (ja)
EP (1) EP1226407B1 (ja)
JP (3) JP3904926B2 (ja)
KR (3) KR20070012864A (ja)
CN (1) CN1176352C (ja)
AR (3) AR026329A1 (ja)
AU (1) AU778137B2 (ja)
BR (1) BR0015173A (ja)
CA (3) CA2571653C (ja)
HK (1) HK1051720A1 (ja)
MX (1) MXPA02004348A (ja)
MY (1) MY136531A (ja)
PL (2) PL195922B1 (ja)
RU (1) RU2272257C2 (ja)
WO (1) WO2001036918A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009511875A (ja) * 2005-10-06 2009-03-19 マイクロ・モーション・インコーポレーテッド 磁石アッセンブリ

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100350438C (zh) * 2001-02-07 2007-11-21 格伦雷茨家族信托公司 具有电容检测器的控制系统
US6606917B2 (en) 2001-11-26 2003-08-19 Emerson Electric Co. High purity coriolis mass flow controller
US20030098069A1 (en) 2001-11-26 2003-05-29 Sund Wesley E. High purity fluid delivery system
US7117751B2 (en) * 2004-01-02 2006-10-10 Emerson Electric Co. Coriolis mass flow sensor having optical sensors
JP3812844B2 (ja) * 2004-09-17 2006-08-23 株式会社オーバル 三次モード振動式コリオリ流量計
DE102004057088B3 (de) * 2004-11-25 2006-06-01 Krohne Ag Coriolis-Massendurchflußmeßgerät und Verfahren zur Herstellung eines Meßrohrs für ein Coriolis-Massendurchflußmeßgerät
DE102005017698B4 (de) * 2005-04-07 2007-02-08 Festo Ag & Co. Sensorvorrichtung mit einem Durchflusssensor und einem Schaltausgang
US7392709B2 (en) * 2005-05-16 2008-07-01 Endress + Hauser Flowtec Ag Inline measuring device with a vibration-type measurement pickup
JP4966306B2 (ja) * 2005-08-18 2012-07-04 マイクロ・モーション・インコーポレーテッド 流量計における多相流体物質に対するセンサ信号を処理するための計測器電子機器及び方法
US7325461B2 (en) 2005-12-08 2008-02-05 Endress + Hauser Flowtec Ag Measurement transducer of vibration-type
JP5060557B2 (ja) * 2006-07-28 2012-10-31 マイクロ・モーション・インコーポレーテッド 3つのピックオフ・センサを持つ流量計
GB2456937B (en) * 2006-10-24 2011-07-13 Bradley Fixtures Corp Capacitive sensing for washroom fixture
JP5086814B2 (ja) * 2008-01-07 2012-11-28 株式会社キーエンス 流量計
US7930115B2 (en) * 2008-10-15 2011-04-19 Honeywell International Inc. Low-power flow meter and related method
WO2010068202A1 (en) * 2008-12-10 2010-06-17 Micro Motion, Inc. Method and apparatus for vibrating a flow tube of a vibrating flow meter
DE102009030904A1 (de) * 2009-06-26 2010-12-30 Krohne Ag Durchflussmessgerät und Verfahren zu dessen Herstellung
US20120197446A1 (en) * 2010-12-01 2012-08-02 Glaudel Stephen P Advanced feed-forward valve-control for a mass flow controller
EP2812660B1 (en) * 2012-02-06 2021-03-31 Micro Motion, Inc. Vibrating meter with a synthetically wrapped case
CA2893967C (en) * 2012-12-17 2018-07-17 Micro Motion, Inc. Improved case for a vibrating meter
SG10201605528PA (en) * 2013-04-18 2016-08-30 Micro Motion Inc Verification of a meter sensor for a vibratory meter
MX2016012369A (es) * 2014-04-07 2016-12-02 Micro Motion Inc Aparato y metodo para detectar flujo asimetrico en medidores de flujo vibratorios.
GB2539504B (en) * 2015-06-19 2019-04-17 Aqua21 Ltd Absorption Sensor for Measuring Substance Concentration
JP6471078B2 (ja) * 2015-10-26 2019-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 多結晶材表面の加工方法およびそれを用いて加工された多結晶材の接合方法
CN109997018B (zh) 2016-11-30 2021-11-30 高准公司 计量器校验中使用的测试音的温度补偿
WO2019107215A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 株式会社フジキン 流量制御装置
JP7382339B2 (ja) * 2018-03-30 2023-11-16 ラム リサーチ コーポレーション Memsに基づくコリオリ質量流コントローラ
CN108871480B (zh) * 2018-07-04 2021-03-19 韩泽方 动密封铰链管式科里奥利质量流量计
CN110727294A (zh) * 2018-07-17 2020-01-24 北京七星华创流量计有限公司 流体传感器及质量流量控制器
RU187534U1 (ru) * 2018-12-14 2019-03-12 Общество с ограниченной ответственностью "ЭлМетро Групп" Массовый кориолисовый расходомер с узлом контроля наличия разрежения в его корпусе
US20210178507A1 (en) 2019-12-13 2021-06-17 Norsk Titanium As Volumetric plasma gas flow measurement and control system for metal-based wire-plasma arc additive manufacturing applications
DE102019135303B4 (de) * 2019-12-19 2024-03-14 Endress + Hauser Flowtec Ag Messaufnehmer eines Messgerätes zum Erfassen eines Massedurchflusses, einer Viskosität, einer Dichte und/oder einer davon abgeleiteten Größe eines fließfähigen Mediums
US11333538B2 (en) * 2020-04-22 2022-05-17 Saudi Arabian Oil Company Systems and methods for fluid flow measurement with mass flow and electrical permittivity sensors

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4726227A (en) * 1984-10-22 1988-02-23 United Technologies Corporation Angular velocity sensor having low temperature sensitivity
US4747312A (en) * 1986-02-21 1988-05-31 Fischer & Porter Co. Double-loop Coriolis type mass flowmeter
DE3632800A1 (de) 1986-09-26 1988-04-07 Flowtec Ag Nach dem coriolisprinzip arbeitendes massendurchflussmessgeraet
US4911006A (en) * 1986-10-03 1990-03-27 Micro Motion Incorporated Custody transfer meter
GB8809715D0 (en) 1988-04-25 1988-06-02 Pa Consulting Services Fluid mass flow & density sensor
US4876898A (en) * 1988-10-13 1989-10-31 Micro Motion, Inc. High temperature coriolis mass flow rate meter
US5080131A (en) * 1989-09-26 1992-01-14 Lintec Co., Ltd. Mass flow controller
DE4027936A1 (de) 1990-09-04 1992-03-05 Rota Yokogawa Gmbh & Co Kg Massedosierautomat
US5497665A (en) * 1991-02-05 1996-03-12 Direct Measurement Corporation Coriolis mass flow rate meter having adjustable pressure and density sensitivity
WO1992014123A1 (en) 1991-02-05 1992-08-20 Donald Reed Cage Improved coriolis mass flow rate meter
US5448921A (en) 1991-02-05 1995-09-12 Direct Measurement Corporation Coriolis mass flow rate meter
AU5405694A (en) 1992-10-16 1994-05-09 Unit Instruments, Inc. Thermal mass flow controller having orthogonal thermal mass flow sensor
FR2698962B1 (fr) 1992-12-07 1995-02-10 Commissariat Energie Atomique Procédé et dispositif de mesure sans contact de la tension et de la vitesse de défilement d'un fil.
GB9404416D0 (en) * 1994-03-08 1994-04-20 Turner Intellect Property Ltd Device for finding concealed studs
IL112218A0 (en) 1995-01-02 1995-03-30 Netzer Yishay A method and apparatus for measuring linear displacements
DE19601349A1 (de) * 1996-01-17 1997-07-24 Danfoss As Durchflußmesser für kleine Mengen
DE19605923C2 (de) 1996-02-17 2001-09-13 Danfoss As Durchflußmesser
ES2140196T3 (es) * 1996-04-27 2000-02-16 Flowtec Ag Captador de caudal masico de coriolis.
US5854430A (en) 1996-05-07 1998-12-29 Endress + Hauser Flowtec Ag Coriolis mass flow sensor
US5987999A (en) * 1998-07-01 1999-11-23 Micro Motion, Inc. Sensitivity enhancing balance bar
US6249752B1 (en) * 1998-07-16 2001-06-19 Micro Motion, Inc. Vibrating conduit parameter sensors, operating methods and computer program productors utilizing real normal modal decomposition
KR20060116260A (ko) 1998-12-08 2006-11-14 에머슨 일렉트릭 컴파니 코리올리 질량 유동 제어기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009511875A (ja) * 2005-10-06 2009-03-19 マイクロ・モーション・インコーポレーテッド 磁石アッセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
KR100798530B1 (ko) 2008-01-28
CA2389433A1 (en) 2001-05-25
MXPA02004348A (es) 2002-11-07
HK1051720A1 (en) 2003-08-15
JP2007041010A (ja) 2007-02-15
AR054943A2 (es) 2007-07-25
CA2571655A1 (en) 2001-05-25
AU778137B2 (en) 2004-11-18
PL355608A1 (en) 2004-05-04
CA2571653C (en) 2012-05-22
JP3904926B2 (ja) 2007-04-11
US6526839B1 (en) 2003-03-04
EP1226407A2 (en) 2002-07-31
RU2272257C2 (ru) 2006-03-20
KR20070012865A (ko) 2007-01-29
US20030140712A1 (en) 2003-07-31
AR026329A1 (es) 2003-02-05
AU1442801A (en) 2001-05-30
JP2007041009A (ja) 2007-02-15
JP4522985B2 (ja) 2010-08-11
CA2389433C (en) 2007-08-14
CN1415069A (zh) 2003-04-30
RU2002113168A (ru) 2004-03-27
AR054942A2 (es) 2007-07-25
PL195922B1 (pl) 2007-11-30
MY136531A (en) 2008-10-31
WO2001036918A2 (en) 2001-05-25
BR0015173A (pt) 2002-06-18
CA2571653A1 (en) 2001-05-25
KR20020049006A (ko) 2002-06-24
PL200852B1 (pl) 2009-02-27
CN1176352C (zh) 2004-11-17
EP1226407B1 (en) 2017-08-02
US7032462B2 (en) 2006-04-25
KR20070012864A (ko) 2007-01-29
WO2001036918A3 (en) 2002-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4522985B2 (ja) コリオリ質量流量コントローラ
JP4680282B2 (ja) 質量流量測定装置
JP4956682B2 (ja) コリオリ質量流量センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061004

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3904926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees