JP2003527397A - ペルベンジル化1−o−グリコシドの製法 - Google Patents

ペルベンジル化1−o−グリコシドの製法

Info

Publication number
JP2003527397A
JP2003527397A JP2001567749A JP2001567749A JP2003527397A JP 2003527397 A JP2003527397 A JP 2003527397A JP 2001567749 A JP2001567749 A JP 2001567749A JP 2001567749 A JP2001567749 A JP 2001567749A JP 2003527397 A JP2003527397 A JP 2003527397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groups
perbenzylated
mmol
group
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001567749A
Other languages
English (en)
Inventor
プラツェーク ヨハネス
ニードバラ ウルリヒ
マーレスキー ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Pharma AG
Original Assignee
Schering AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering AG filed Critical Schering AG
Publication of JP2003527397A publication Critical patent/JP2003527397A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/203Monocyclic carbocyclic rings other than cyclohexane rings; Bicyclic carbocyclic ring systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

(57)【要約】 本発明は、一般式I 【化1】 [式中、糖は、1−OH位で官能化された単糖であり、Rはベンジルであり、nは2、3または4であり、Xは、-O-、-S-、-COO-または-NH-であり、かつLは、場合により、基により置換または中断されている直鎖状、分枝状の、飽和または不飽和C - 30−炭素鎖である]のペルベンジル化1−o−グリコシドまたはその塩の製法に関する。本発明による方法は、コストのかからない出発物質から出発し、良好な収率を提供し、かつ1−o−官能化側鎖を有するペルベンジル化サッカリドを大規模に製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、請求項に詳細に記載されている一般式Iのペルベンジル化1−o−
グルコシドの新規製法に関する。本発明は、コストのかからない出発材料から出
発し、良好な収率を提供し、かつ1−o−官能化側鎖を有するペルベンジル化サ
ッカリドを大規模に製造可能にする。
【0002】 ペルベンジル化されたサッカリド誘導体は、合成化学において重要な中間生成
物である。特に、製薬化学では、このような成分を非常に頻繁に使用する。それ
というのも、高い可能性および選択性のある多くの薬物は糖基を有するからであ
る。従って、例えば、Journal of Drug Targeting 1995、第3巻、111〜127ペー
ジには、いわゆる“glycotargetings”の使用が記載されている。いわゆる“多
分枝(multi-antennary)糖鎖”は、Chemistry Letters 1998、823ページに記載
されている。糖単位が集中することにより、細胞−細胞−相互作用の際の炭水化
物−受容体−相互作用は、著しく改善される。アシアロ糖蛋白質受容体に対して
高い親和性を有するガラクトシドの合成は、J. Med. Chem. 1995、38、1538ペー
ジに出版されている(Int. J. Peptide Protein Res. 43、1994、477ページ参照
)。ここでは、官能化された側鎖を有する誘導化ガラクトースが製造され、引き
続き、種々の他の分子に固着することができる。糖生物学をベースとする糖の使
用における良好な概要は、Acc, Chem. Res. 1995、321ページに挙げられている
。ルイスX擬似剤の合成(Tet. Lett. 第31巻、5503ページ)のためにも、官能
化された単糖が前駆体として使用されている(JACS 1996, 118, 6826ページ参照
)。
【0003】 可能性のある薬品用の中間体としての誘導化された単糖の使用は、Current Me
dicinal Chemistry, 1995, 1, 392ページに適切に記載されている。ペルベンジ
ル化−1−OH−糖−誘導体(ガラクトース、グルコース)は、心臓作用性グリ
コシド(ジギトキシン−共役)の合成においても使用される。ここで、1−o−
グリコシド化は、トリクロロアセトイミデートおよびBF−触媒により行われ
る(J. Med. Chem. 1986、 29、1945ページ)。固定された糖リガンド(例えば
、HSAへの結合)を製造するために、官能化された保護単糖を使用する(Chem
ical Society Reviews 1995、413ページ)。
【0004】 合成の基の目的は、1−o−グリコシド化反応により、付加的な官能性を糖分
子中に取り入れることである。ここで、特に末端のCOOH基、アミノ基、また
はOH基が有利である。それというのも、これは後続の工程でさらに反応するこ
とができるからである。
【0005】 1−o−グリコシドの製造は、大概は慣用の方法、例えば、Koenigs-Knorr、H
elferichまたはR. R. Schmidtにより記載されているトリクロロアセトアミド法
[W. Koenigs und E. Knorr, Ber. dtsch. Chem. Ges. 34(1901) 957; B. Helfr
ich u. J. Goendeler, Ber. dtsch. Chem. Ges. 73, (1940) 532; B. Helferich
, W. Piel und F. Eckstein, Chem. Ber. 94(1961), 491; B. Helferich u. W.M
. Mueller, Chem. Ber. 1970, 103, 3350; G. Wulff, G. Roehle und W. Kruege
r, Ang. Chem. Internat. Edn., 1970, 9, 455; J. M. Berry u. G. G. S. Duth
on, Canad. J. Chem. 1972, 50, 1424; R. R. Schmidt, Angew. Chem. 1986, 98
, 213.]により行われる。
【0006】 これらの全ての方法は、共通して1−ヒドロキシル基を反応性の形に変換し、
最後には脱離基として使用される。ルイス酸触媒(部分的に化学量論的な量)の
元で、アルコールとの本来の反応をさせて1−o−グリコシドにする。このよう
な反応に関しては、多くの例が文献中に挙げられている。
【0007】 従って、免疫増強薬KRN-7000(キリンビール)を製造する際に、テトラ−o−
ベンジル−β−D−ガラクト−ピラノシル−ブロミドと、ヒドロキシル基がジ−
ヒドロキシーアミド−C−鎖の末端にある第一アルコールとの縮合(ルイス酸触
媒下でDMF/トルエン中)は、中心的な工程である(Drug of the Future 199
7, 22(2)、185ページ)。日本特許文献JP 95051764には、トリメチルシリルブロ
ミド/亜鉛トリフラート−触媒下での、1−o−アセチル−2,3,4−トリ−
o−ベンジル−L−フコピラノースとポリオキシエチレン−30−フィトステロ
ール(BPS-30, NIKKO Chem., Japan)との反応が記載されていた。Bull. Chem.
Soc. 1982, 55(4)、1092-6ページには、ジクロロメタン中の四塩化スズ触媒下で
の過ベンジル−糖の1−o−グリコシド化が記載されている。
【0008】 Liebigs Ann. Org. Boioorg. Chem.; EN; 9; 1995; 1673-1680ページには、3
,4,5−トリスベンジルオキシ−2−ベンジルオキシメチル−6−(2−ヘキ
サデシルオキシエトキシ)−テトラヒドロピランの製造が記載されている。2,
3,4,6−テトラ−o−ベンジル−D−グルコピラノースから出発して、1−
o−グリコシル化は、塩化メチレン中のBuNBr、CoBr、MeSi
Brおよび分子篩いの使用下に60時間以内に行われる。
【0009】 メチルエステルとして保護された末端カルボキシル基を含有するテトラベンジ
ル誘導体は、Carbohydr. Res.; EN; 230; 1; 1992; 117ページに記載されている
。これによると、カルボキシル基が遊離され、かつさらに反応することができる
。グリコシル化のために炭酸銀がジクロロメタン中で使用される。高価な炭酸銀
の使用は、適用分野を限定し、かつ経済的な拡大が殆どできない。同じ問題は、
Tetrahedron Lett. 30, 44, 1989、6019ページに記載された化合物にも該当する
。ここでは、シアン化水銀の使用下に、ニトロメタン中の2,3,4,6−テト
ラ−o−ベンジルーD−マンノシル−ブロミドを2−ベンジルオキシエタノール
と反応させて1−o−グリコシドにしている。パイロットプラントユニットでの
シアン化水銀の使用は、問題であり、かつ環境の見地から認められない。
【0010】 最も最近に記載された物質ライブラリー法(Substanzbibliotheken)では、高
流量スクリーニングのためにサッカリドが極めて頻繁に使用されている(Angew.
Chemie 1995, 107, 2912)。ここでは、例えば、オートメーション化された合
成において反応させることができる-COOHまたは-NHのような官能基を有
する糖成分を保護した形で存在させなくてはならないことが目的である。このた
めに使用される構成成分は、Lockhoff, Angew. Chem. 1998, 110(24)、3634ペー
ジに記載されていた。特に、ここでは過ベンジル−グルコースの1−o−酢酸が
重要である。この製造は、トリクロロアセトアミデートを介し、かつTHF中の
ヒドロキシ酢酸エチルエステル、BF−触媒と反応させ、引き続きMeOH/
THF中のNaOHで鹸化させる2工程で行われる。しかし2工程にわたる全体
の収率は、単に59%であった。
【0011】 この場合に中間に生じる1−o−酢酸エチルエステルは、EP 882733では、触
媒量のp−トルエンスルホン酸の存在で、2,3,4,6−テトラ−o−ベンジ
ルグルコースとヒドロキシ酢酸エチルエステルとを反応させ、還流下にベンゼン
中で沸騰させることにより得られているが、しかし、収率のデータはない。
【0012】 同じ刊行物には、ペルベンジル化グルコースの1−o−(アミノエチル)−グ
リコシドの製造も記載されている。この反応は、トリクロロアセトイミデートか
ら出発し、BF−触媒下にN−ホルミルアミノエタノールと反応させ、引き続
きMeOH/THF中で鹸化させることにより行われる。ここでも、全体の収率
は比較的に少なく、45%であった。
【0013】 過ベンジルキシロースの1−o−(アミノエチル)−誘導体は、Carbohydrate
Research 1997, 298、173ページに中間体として記載されている。しかし、合成
に多くの時間がかかっている。それというのも、これはキシロースの1−ブロモ
−過酢酸塩から出発しているからである。実際の1−o−グリコシド化は、ジク
ロロメタン中のDMTST(=ジメチル(メチルチオ)スルホニウム−トリフラート
)触媒下で2−アジドエタノールと反応する1−フェニルチオエーテルにより行
われる(全体の工程数:7)。全体の収率は、40%以下であり工業的使用には
不適切である。
【0014】 R. R. Schmidtの概要論説Angew. Chem. 1986, 98、213-236ページ中には、1
−OH−ペルベンジル−グルコースおよび1−OH−ペルベンジル−リボースを、2
−ハロゲンエステルおよびトリフラートと直接反応させることが記載されている
。塩基として、THFまたはベンゼン中の水酸化ナトリウムが使用されており(
Chem. Ber. 1982, 115)、収率は40〜55%の間である。ジオキサン中の水素
化ナトリウムまたはTHF中のカリウム−t−ブチレート(両方とも室温で)の
使用も、トリフレートを用いる1−o−アルキル化のために記載されている(An
gew. Chem. 1986, 98、218ページ)。取り扱いが極めて厳しい水不含という反応
条件は、このようなアルキル化を拡大する際に大きな障害となる。
【0015】 これまでに公知の全ての方法は、方法の拡大が簡単にはできないという大きな
欠点がある。1−o−グリコシル化の際のルイス酸ならびに1−o−アルキル化
の際の水素化ナトリウムの使用は、常に水不含の反応条件を必要とし、このこと
は、大量の出発物質の際には、絶えず困難を伴うことになる。反応助剤の後処理
および廃棄(Hg/シアニドなど)も多くの場合に問題である。
【0016】 従って、本発明の課題は、廉価にかつ環境を汚染せずに大規模に1−o−官能
化側鎖を有するペルベンジル化サッカリドを製造することができる方法を提供す
ることであった。
【0017】 本発明の課題は、一般式I
【0018】
【化4】
【0019】 のペルベンジル化1−o−グリコシドを製造することができる請求項1に記載の
方法により解決された。本発明の定義によれば、糖は、1-OH-位が官能化さ
れた単糖であり、その際、1個以上の-OH基の代わりに、1個のH−原子を含
有しているデオキシ糖であってもよい。本発明の有利な1実施態様では、一般式
I中の糖は、5または6個の炭素原子を有する単糖、例えば、グルコース、マン
ノース、ガラクトース、リボース、アラビノースまたはキシロースまたはそれら
のデオキシ糖、例えば、6−デオキシガラクトース(フコース)または6−デオ
キシ−マンノース(ラムノース)である。
【0020】 基Rは、使用される単糖またはそれらのデオキシ型に依存して、少なくとも2
カ所に存在し、従って二糖、三糖または多糖を使用する場合には、相応して複数
カ所に存在するベンジル基である。
【0021】 基は、-O-、-S-、-COO-または-NH-である。本発明による方法の結果と
して、一般式Iのアルコール、カルボン酸またはアミンも得られる。
【0022】 基Lは、場合により、1〜10個の酸素原子、1〜3個の硫黄原子、1〜2個
のフェニレン基、1〜2個のフェニレンオキシ基、1〜2個のフェニレンジオキ
シ基、チオフェン基、ピリミジン基またはピリジン基により中断されている、か
つ/または場合により1〜3個のフェニル基、1〜3個のカルボキシ基、1〜5
個のヒドロキシ基、1〜5個のO-C〜C−アルキル基、1〜3個のアミノ
基、1〜3個のCF基または1〜10個のフッ素原子で置換されている直鎖状
、分枝状の、飽和または不飽和C〜C30−炭素鎖であってもよい。本発明の
範囲内において、有利な基Lは
【0023】
【化5】
【0024】 [式中、γは糖への結合部位であり、かつδは基Xへの結合部位である] である。特に有利なリンカーLは、-CH基である。
【0025】 一般式Iのペルベンジル化1−o−グリコシドを製造するために、一般式II
【0026】
【化6】
【0027】 [式中、糖、Rおよびnは、上記の意味を有する] のペルベンジル化1-OH−糖を、水と混合不可能な有機溶剤中に溶解させ、か
つ一般式(III) Nu-L-X-Sg (III) [式中、Nuは脱離基であり、LとXは、上記の意味を有し、かつSgは保護基
である] のアルキル化剤と、塩基および場合により相間移動触媒の存在で反応させる。
【0028】 脱離基として、例えば基−Cl、−Br、−I、−OTs、−OMs、−OS
CF、−OSOまたは-OSO17を一般式IIIの
アルキル化剤に中に含有することができる。
【0029】 保護基Sgは、Xが基-O-、-COO-または-NH-のいずれかであるかに応じ
て、通常の酸保護基またはアミン保護基、ヒドロキシル保護基またはチオール保
護基である。これらの保護基は、当業者に周知である(Protective Groups in O
rganic Syntheses, 第二版、T. W. Greene and P. G. M. Wuts, John Wiley & S
ons Inc., New York 1991)。
【0030】 本発明による反応は、0〜50℃、有利には0℃から室温までの温度で行うこ
とができる。反応時間は、10分〜24時間、有利には20分〜12時間である
【0031】 塩基は、固体の形、有利には微粉状で添加されるか、または10〜70%濃度
、有利には30〜50%濃度の水溶液として添加される。塩基としてNaOHお
よびKOHを使用するのが有利である。
【0032】 水と混合不可能な有機溶剤として、本発明によるアルキル化の方法において、
、例えば、トルエン、ベンゼン、CF−ベンゼン、ヘキサン、シクロヘキサン
、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、MTBまたはこれ
らの混合物を使用することができる。
【0033】 相間移動触媒としては、この目的のために公知の四級アンモニウムまたはホス
ホニウム塩またはクラウンエーテル、例えば、[15]−クラウン−5−または
[18]−クラウン−6が本発明による方法中で使用される。有利には、メチル
、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルまたはイソブチルから選択される4
個の同じまたは異なる炭化水素基をカチオン上に有する四級アンモニウム塩が該
当する。カチオン上の炭化水素基は、有機溶剤中でのアルキル化剤の溶解度を保
証するために十分に大きくなくてはならない。本発明によれば、N(ブチル) −Cl-、N(ブチル) −HSO -、N(メチル) −Cl-が特に有
利に使用される。
【0034】 反応が完了した後に、反応混合物の後処理は、なお保護された最終生成物を単
離し、これに引き続き保護基を通常のように脱離して一般式Iの最終生成物にす
ることにより行われる。しかし、保護された最終生成物を単離するのではなく、
溶剤を除去し、保護基を分離するために好適な新たな溶剤中に残留物を取り、こ
こで分離することが有利である。保護基を分離し、かつ酸基、アミノ基、ヒドロ
キシル基またはチオール基を再生する方法は、当業者に公知である。
【0035】 例えば、保護基Sgとは、カルボキシ基の酸プロトンをブロックする酸保護基
、つまり例えば、メチル、エチル、ベンジルまたはt−ブチルのことであり、従
って、酸は一般的にはアルカリ加水分解により再生される。本発明の方法におい
て、この場合に、アルキル化反応から溶剤を除去した後に、残留物を新たな溶剤
、例えば、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、イソプロパノール、
ブタノールまたはジオキサン中に取る。次に、水溶液を塩基に添加し、かつ0〜
100℃の温度でアルカリ加水分解を実施する。
【0036】 ヒドロキシ保護基としては、例えば、ベンジル基、4−メトキシベンジル基、
4−ニトロベンジル基、トリチル基、ジフェニルメチル基、トリメチルシリル基
、ジメチル−t−ブチルシリル基またはジフェニル−t−ブチルシリル基を挙げ
ることができる。ヒドロキシル基は、例えば、THP−エーテル、α−アルコキ
シエチルエーテル、MEM−エーテルとしてまたは芳香族または脂肪族カルボン
酸、例えば、酢酸または安息香酸とのエステルとして存在することもできる。ポ
リオールの場合には、ヒドロキシ基は、例えば、アセトン、アセトアルデヒド、
シクロヘキサノンまたはベンズアルデヒドで保護されたケタールの形であっても
よい。
【0037】 ヒドロキシ保護基は、当業者に公知の文献の方法、例えば、加水分解、エーテ
ルおよびケタールの酸処理、エステルのアルカリ処理またはフッ化物を用いたシ
リル保護基の処理により遊離される(例えば、Protective Groups in Organic S
yntheses、第二版、T. W. Greene and P. G. M. Wuts, John Wiley & Sons, Inc
., New York, 1991参照)。
【0038】 チオール基は、ベンジルエーテル基として保護することができ、これはアンモ
ニアまたは沸騰エタノール中のナトリウムで分離可能である(W. J. Patterson,
v, du Vigneaud, J. Biol. Chem. 111:393, 1993)。S−t−ブチルエーテル
は、フッ化水素/アニソールを用いて室温で容易に分離可能である[S. Salzaki
bona et al., Bull. Chem. Soc. Japan, 40:2164, (1967)]。S−ベンジルオキ
シカルボニル誘導体は、濃アンモニア溶液により室温で容易に分離することがで
きる(A. Berger et al., J. Am. Chem. Soc., 78:4483, 1956)。トリフルオロ
酢酸のS−ベンジルオキシカルボニル誘導体は、沸点でようやく分離される[L.
Zervas et al, J. Am. Chem. Soc., 85:1337(1963)]。
【0039】 NH−基は、多様な方法で保護および再び遊離することができる。N−トリ
フルオロアセチル誘導体は、炭酸カリウムまたは炭酸ナトリウムにより水中で分
離されるか[H. Newman, J. Org. Chem., 30:287 (1965), M. A. Schwartz et a
l., J. Am. Chem. Soc., 95 G12(1973)]または簡単にアンモニア溶液により分
離される[M. Imazama u. F. Eckstein, J. Org. Chem., 44: 2039(1979)]。同
様に、穏やかな条件下、すなわちトリフルオロ酢酸と撹拌するだけで十分な条件
下でt−ブチルオキシ−カルボニル誘導体を分離することができる[B. F. Lund
t et al., J. Org. Chem., 43:2285(1978)]。水素化分解によりまたは還元によ
り分解されるNH−保護基の基は、非常に大きい:N−ベンジル基は水素/P
d−Cで容易に分解され[W. H. Hartung ind R. Simonoff, Org. Reactions VI
I, 263 (1953)]、このことはトリチル基[L. Zervas, et al., J. Am. Chem. S
oc., 78:1359(1956)]とベンジルオキシカルボニル基[M. Bergmann u. L. Zerv
as Ber. 65:1192(1932)]にも当てはまる。
【0040】 シリル誘導体のうち、容易に分離可能なt−ブチルジフェニルシリル化合物[
L. E. Overman et al., Tetrahedron Lett., 27:4391(1986)]、ならびに2−(
トリメチルシリル)−エチルカルバメート[L. Grehn et al., Angew. Chem. In
t. Ed. Engl., 23:296(1983)]および2−トリメチルシリルエタンスルホンアミ
ド[R. S. Garigipati u. S. M. Weinreb, J. Org. Chem., 53:4134(1988)]が
使用され、これはフッ化物イオンで分離することができる。特に容易に分離可能
であるのは、9−フルオレニルメチル−カルバメートである。分離は、アミン、
例えば、ピペリジン、モルホリン、4ージメチルアミノピリジン、またフッ化テ
トラブチルアンモニウムを用いて行われる[L. A. Corpino et al., J. Org. Ch
em., 55:1673(1990); M. Ueki u. M. Amemiya, Tetrahedron Lett., 28:6617(19
87)]。
【0041】 得られた一般式Iの生成物(アルコール、チオール、アミンまたはカルボン酸
)の単離は、同様に通常かつ当業者に公知の方法で行われる。
【0042】 従って、例えば酸保護基の場合には、溶剤を加水分解反応から蒸発させ、かつ
残留物を非プロトン性溶剤中に取る。酸性水溶液で酸性化することにより、pH
を約2〜4に調節し、この後に有機相を分離する。結晶化またはクロマトグラフ
ィーを用いて、ペルベンジル化1−o−グリコシドを得ることができる。
【0043】 必要とする場合には、得られた一般式Iの化合物を通常の方法でその塩に変換
することもできる。
【0044】 本発明により達成することができる一般式Iの化合物の収率は、良好である。
この収率は、先行技術と比較可能である公知の化合物に対して、先行技術の収率
を上回る。従って、ペルベンジル化グルコースの1−o−酢酸の例としては、全
収率59%が Angew. Chem. 1998, 110(24)、3634ページに記載されているのに
対して、一方で本発明によれば2工程にわたるこの化合物の収率は82%である
(本願明細書例7と比較)。本願明細書の例12の化合物の製造は、この刊行物
にも記載されている。本発明によるこの化合物の収率が2工程にわたり78%で
あるのに対して、刊行物中に記載された方法を用いた場合には、単に45%が達
成されただけであった。
【0045】 高い収率の他に、本発明による方法により、コストのかからない出発材料から
出発し、方法の拡大が可能であり、かつ最終生成物を容易に単離できるという利
点が提供される。この出発材料は、市販品であるかまたは容易に入手できる購入
可能な前駆体である。従って、フルカ社(Fluka AG、Buchs, スイス)でテトラ
−2,3,4,6−o−ベンジル−D−グルコピラノースが得られる。フルカ社
では、メチル−D−マンノピラノシドおよびメチル−D−ガラクトピラノシドが
カタログ商品である。グリコシドのベンジル化および分離により、2,3,4,
6−テトラ−o−ベンジル−D−マンノースもしくは−ガラクトースが得られる
【0046】 メチルグリコシド−ペルベンジル−メチルグリコシド−ペルベンジル−1−O
H−サッカリドのシークエンスにより、ペントースのペルベンジル−1−OH−誘
導体(リボース、アラビノース)、ヘキソースおよびデオキシヘキソース(ラム
ノース、フコース)が得られる。
【0047】 本発明により製造された化合物は、合成化学において重要な中間生成物である
。従って、これは例えば炭水化物デンドリマーの合成、NMR−造影剤の合成お
よび薬物への糖残基の導入に使用することができる。
【0048】 本発明による方法は、以下の実施例により詳述される。
【0049】 例1 2,3,4,6−テトラ−o−ベンジル−1−o−カルボキシメチル−マンノ
ピラノース トルエン350ml中の2,3,4,6−テトラ−o−ベンジル−マンノピラ
ノース54.1g(100mmol)、テトラブチルアンモニウムハイドロゲンサルフ
ェート1.70g(5mmol)および微粉末の水酸化カリウム33.7g(600mmo
l)から成る混合物を0℃まで冷却した。0℃で臭化酢酸t−ブチルエステル2
9.3g(150mmol)を強力に撹拌しながら10分間にわたり滴加した。0℃で
1時間撹拌した。MTB(メチル−t−ブチルエーテル)250mlを添加し、
固体を濾別し、かつ濾液を真空中で乾燥するまで蒸発させた。残留物をエタノー
ル500ml中に取った。50%濃度の水酸化ナトリウム水溶液40mlを添加
し、かつ還流下に0.5時間沸騰させた。0℃まで冷却し、10%濃度の水性塩
酸でpH8に調節し、引き続きこの溶剤を留去した(真空)。残留物を水300
ml、酢酸エチルエステル500ml中に取り、かつ撹拌下に水相のpH値をp
H2に調節した(10%濃度の水性塩酸)。有機相を分離し、水相をもう1度酢
酸エチルエステル200mlで後抽出した。1つにまとめた有機相を硫酸マグネ
シウム上で乾燥させ、溶剤を真空中で留去し、かつ残留物をシリカゲル上でクロ
マトグラフした(溶離液:ジクロロメタン/nヘキサン/エタノール/酢酸=2
0:5:3:0.5)。生成物含有フラクションを蒸発濃縮し、酢酸エチルエス
テル400ml中に溶解し、かつ水200mlで3回振盪抽出した。引き続き、
有機相を分離し、真空中で乾燥するまで蒸発させた。
【0050】 収率:無色の粘性油50.9g(2工程にわたり、理論値の85%) 元素分析: 計算値:C72.22 H6.40 実測値:C72.38 H6.55。
【0051】 例2 2,3,4,6−テトラ−o−ベンジル−1−o−カルボキシメチル−マンノ
ピラノース トルエン350ml中の2,3,4,6−テトラ−o−ベンジル−マンノピラ
ノース54.1g(100mmol)、テトラブチルアンモニウムハイドロゲンサルフ
ェート1.7g(5mmol)および微粉末の水酸化ナトリウム24g(600mmol)
から成る混合物を0℃まで冷却した。0℃で臭化酢酸エチルエステル29.3g
(150mmol)を強力に撹拌しながら10分間にわたり滴加した。0℃で1時間撹
拌した。MTB(メチル−t−ブチルエーテル)250mlを添加し、固体を濾
別し、かつ濾液を真空中で乾燥するまで蒸発させた。残留物をエタノール500
ml/水50ml中に取った。50%濃度の水酸化ナトリウム水溶液60mlを
添加し、かつ還流下に4時間沸騰させた。0℃まで冷却し、10%濃度の水性塩
酸でpH8に調節し、引き続きこの溶剤を留去した(真空)。残留物を水300
ml、酢酸エチルエステル500ml中に取り、かつ撹拌下に水相のpH値をp
H2に調節した(10%濃度の水性塩酸)。有機相を分離し、水相をもう1度酢
酸エチルエステル200mlで後抽出した。1つにまとめた有機相を硫酸マグネ
シウム上で乾燥させ、溶剤を真空中で留去し、かつ残留物をシリカゲル上でクロ
マトグラフした(溶離液:ジクロロメタン/nヘキサン/エタノール/酢酸=2
0:5:3:0.5)。生成物含有フラクションを蒸発濃縮し、酢酸エチルエス
テル400ml中に溶解し、かつ水200mlで3回振盪抽出した。引き続き、
有機相を分離し、真空中で乾燥するまで蒸発させた。
【0052】 収率:無色の粘性油48.5g(2工程にわたり、理論値の81%) 元素分析: 計算値:C72.22 H6.40 実測値:C72.41 H6.61。
【0053】 例3 2,3,4,6−テトラ−o−ベンジル−1−o−カルボキシメチル−マンノ
ピラノース ベンゼン350ml中の2,3,4,6−テトラ−o−ベンジル−マンノピラ
ノース54.1g(100mmol)、塩化テトラメチルアンモニウム0.55g(5m
mol)および微粉末の水酸化カリウム33.7g(600mmol)から成る混合物を1
0℃まで冷却した。10℃で6−ブロモヘキサン酸エチルエステル35.7g(
160mmol)を強力に撹拌しながら10分間にわたり滴加した。10℃で2時間撹
拌した。MTB(メチル−t−ブチルエーテル)250mlを添加し、固体を濾
別し、かつ濾液を真空中で乾燥するまで蒸発させた。残留物をエタノール500
ml/水50ml中に取った。50%濃度の水酸化ナトリウム水溶液60mlを
添加し、かつ還流下に4時間沸騰させた。0℃まで冷却し、10%濃度の水性塩
酸でpH8に調節し、引き続きこの溶剤を留去した(真空)。残留物を水300
ml、酢酸エチルエステル500ml中に取り、かつ撹拌下に水相のpH値をp
H2に調節した(10%濃度の水性塩酸)。有機相を分離し、水相をもう1度酢
酸エチルエステル200mlで後抽出した。1つにまとめた有機相を硫酸マグネ
シウム上で乾燥させ、溶剤を真空中で留去し、かつ残留物をシリカゲル上でクロ
マトグラフした(溶離液:ジクロロメタン/nヘキサン/エタノール/酢酸=2
0:5:3:0.5)。生成物含有フラクションを蒸発濃縮し、酢酸エチルエス
テル400ml中に溶解し、かつ水200mlで3回振盪抽出した。引き続き、
有機相を分離し、真空中で乾燥するまで蒸発させた。
【0054】 収率:無色の固体51.7g(2工程にわたり、理論値の79%) 元素分析: 計算値:C73.37 H7.08 実測値:C73.50 H7.27。
【0055】 例4 2,3,4,6−テトラ−o−ベンジル−1−o−(1−フェニル−1−カル
ボキシ−エチ−2ーイル)−マンノピラノース トルエン350ml中の2,3,4,6−テトラ−o−ベンジル−マンノピラ
ノース54.1g(100mmol)、塩化テトラブチルアンモニウム1.39g(5m
mol)および微粉末の水酸化ナトリウム24g(600mmol)から成る混合物を0℃
まで冷却した。0℃でトルエン30ml中に溶解させた2−フェニル−3−ブロ
モプロピオン酸−エチルエステル38.6g(150mmol)を強力に撹拌しながら
10分間にわたり滴加した。0℃で1時間撹拌した。MTB(メチル−t−ブチ
ルエーテル)250mlを添加し、固体を濾別し、かつ濾液を真空中で乾燥する
まで蒸発させた。残留物をエタノール500ml/水50ml中に取った。50
%濃度の水酸化ナトリウム水溶液60mlを添加し、かつ還流下に4時間沸騰さ
せた。0℃まで冷却し、10%濃度の水性塩酸でpH8に調節し、引き続きこの
溶剤を留去した(真空)。残留物を水300ml、酢酸エチルエステル500m
l中に取り、かつ撹拌下に水相のpH値をpH2に調節した(10%濃度の水性
塩酸)。有機相を分離し、水相をもう1度酢酸エチルエステル200mlで後抽
出した。1つにまとめた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶剤を真空中
で留去し、かつ残留物をシリカゲル上でクロマトグラフした(溶離液:ジクロロ
メタン/nヘキサン/エタノール/酢酸=20:5:3:0.5)。生成物含有
フラクションを蒸発濃縮し、酢酸エチルエステル400ml中に溶解し、かつ水
200mlで3回振盪抽出した。引き続き、有機相を分離し、真空中で乾燥する
まで蒸発させた。
【0056】 収率:無色の固体54.4g(2工程にわたり、理論値の79%) 元素分析: 計算値:C74.98 H6.44 実測値:C75.11 H6.58。
【0057】 例5 2,3,4,6−テトラ−o−ベンジル−1−o−カルボキシメチル−マンノ
ピラノース トルエン350mlおよび50%濃度の水酸化カリウム水溶液150ml中の
2,3,4,6−テトラ−o−ベンジル−マンノピラノース54.1g(100mmo
l)、塩化テトラブチルアンモニウム1.39g(5mmol)から成る混合物を0
℃まで冷却した。0℃でクロロ酢酸−t−ブチルエステル30.12g(200mmo
l)を強力に撹拌しながら20分間にわたり滴加した。10℃で1時間撹拌した
。メチル−t−ブチルエーテル250mlを添加し、有機相を分離し、水相を水
250mlで2回抽出した。1つにまとめた有機相の溶剤を真空中で留去し、か
つ残留物をエタノール500ml中に取った。50%濃度の水酸化ナトリウム水
溶液40mlを添加し、かつ還流下に0.5時間沸騰させた。0℃まで冷却し、
10%濃度の水性塩酸でpH8に調節し、引き続きこの溶剤を留去した(真空)
。残留物を水300ml、酢酸エチルエステル500ml中に取り、かつ撹拌下
に水相のpH値をpH2に調節した(10%濃度の水性塩酸)。有機相を分離し
、水相をもう1度酢酸エチルエステル200mlで後抽出した。1つにまとめた
有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶剤を真空中で留去し、かつ残留物を
シリカゲル上でクロマトグラフした(溶離液:ジクロロメタン/nヘキサン/エ
タノール/酢酸=20:5:3:0.5)。生成物含有フラクションを蒸発濃縮
し、酢酸エチルエステル400ml中に溶解し、かつ水200mlで3回振盪抽
出した。引き続き、有機相を分離し、真空中で乾燥するまで蒸発させた。
【0058】 収率:無色の粘性油41.1g(2工程にわたり、理論値の82%) 元素分析: 計算値:C72.22 H6.40 実測値:C72.01 H6.63。
【0059】 例6 2,3,4,6−テトラ−o−ベンジル−1−o−カルボキシメチル−グルコ
ピラノース テトラヒドロフラン300ml中の2,3,4,6−テトラ−o−ベンジル−
グルコピラノース54.1g(100mmol)、塩化テトラブチルアンモニウム1.
39g(5mmol)および微粉末の水酸化ナトリウム24g(600mmol)から成る
混合物を0℃まで冷却した。0℃でテトラヒドロフラン400ml中に溶解させ
た5−トシルオキシ−ペンタンカルボン酸−t−ブチルエステル78g(150mmo
l)を強力に撹拌しながら30分間にわたり滴加した。0℃で3時間撹拌した。
MTB(メチル−t−ブチルエーテル)300mlを添加し、固体を濾別し、か
つ濾液を真空中で乾燥するまで蒸発させた。残留物をメタノール500ml中に
取った。50%濃度の水酸化ナトリウム水溶液50mlを添加し、かつ還流下に
1時間沸騰させた。0℃まで冷却し、10%濃度の水性塩酸でpH8に調節し、
引き続きこの溶剤を留去した(真空)。残留物を水300ml、酢酸エチルエス
テル500ml中に取り、かつ撹拌下に水相のpH値をpH2に調節した(10
%濃度の水性塩酸)。有機相を分離し、水相をもう1度ジクロロメタン200m
lで後抽出した。1つにまとめた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶剤
を真空中で留去し、かつ残留物をシリカゲル上でクロマトグラフした(溶離液:
ジクロロメタン/nヘキサン/エタノール/酢酸=20:5:3:0.5)。生
成物含有フラクションを蒸発濃縮し、酢酸エチルエステル400ml中に溶解し
、かつ水200mlで3回振盪抽出した。引き続き、有機相を分離し、真空中で
乾燥するまで蒸発させた。
【0060】 収率:無色の固体50g(2工程にわたり、理論値の78%) 元素分析: 計算値:C73.10 H6.92 実測値:C73.21 H7.09。
【0061】 例7 2,3,4,6−テトラ−o−ベンジル−1−o−カルボキシメチル−グルコ
ピラノース トルエン350mlおよび50%濃度の水酸化ナトリウム水溶液200ml中
の2,3,4,6−テトラ−o−ベンジル−グルコピラノース54.1g(100m
mol)、塩化テトラブチルアンモニウム1.39g(5mmol)から成る混合物を
0℃まで冷却した。0℃で臭化酢酸−t−ブチルエステル29.3g(150mmol
)を強力に撹拌しながら20分間にわたり滴加した。0℃で0.5時間撹拌した
。トルエン250mlを添加し、有機相を分離し、水相をトルエン150mlで
2回抽出した。1つのまとめた有機相の溶剤を真空中で留去し、かつ残留物をメ
タノール400ml中に取った。50%濃度の水酸化ナトリウム水溶液50ml
を添加し、かつ還流下に0.5時間沸騰させた。0℃まで冷却し、10%濃度の
水性塩酸でpH8に調節し、引き続きこの溶剤を留去した(真空)。残留物を水
300ml、ジクロロメタン500ml中に取り、かつ撹拌下に水相のpH値を
pH2に調節した(10%濃度の水性塩酸)。有機相を分離し、水相をもう1度
ジクロロメタン200mlで後抽出した。1つにまとめた有機相を硫酸マグネシ
ウム上で乾燥させ、溶剤を真空中で留去し、かつ残留物をシリカゲル上でクロマ
トグラフした(溶離液:ジクロロメタン/nヘキサン/エタノール/酢酸=20
:5:3:0.5)。生成物含有フラクションを蒸発濃縮し、酢酸エチルエステ
ル400ml中に溶解し、かつ水200mlで3回振盪抽出した。引き続き、有
機相を分離し、真空中で乾燥するまで蒸発させた。
【0062】 収率:無色の粘性油49.1g(2工程にわたり、理論値の82%) 元素分析: 計算値:C72.22 H6.40 実測値:C72.09 H6.59。
【0063】 例8 2,3,4,6−テトラ−o−ベンジル−1−o−カルボキシメチル−グルコ
ピラノース ベンゼン350ml中の2,3,4,6−テトラ−o−ベンジル−グルコピラ
ノース54.1g(100mmol)、塩化テトラメチルアンモニウム0.55g(5m
mol)および微粉末の水酸化カリウム33.7g(600mmol)から成る混合物を0
℃まで冷却した。0℃でベンゼン50ml中に溶解させた11−ブロモウンデカ
ン酸−エチルエステル44g(150mmol)を強力に撹拌しながら30分間にわた
り滴加した。20℃で2時間撹拌した。メチル−t−ブチルエーテル250ml
を添加し、固体を濾別し、かつ濾液を乾燥するまで真空中で蒸発させた。残留物
をエタノール500ml/水50ml中に取った。50%濃度の水酸化ナトリウ
ム水溶液60mlを添加し、かつ還流下に5時間沸騰させた。0℃まで冷却し、
10%濃度の水性塩酸でpH8に調節し、引き続きこの溶剤を留去した(真空)
。残留物を水300ml、ジクロロメタン500ml中に取り、かつ撹拌下に水
相のpH値をpH2に調節した(10%濃度の水性塩酸)。有機相を分離し、水
相をもう1度ジクロロメタン200mlで後抽出した。1つにまとめた有機相を
硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶剤を真空中で留去し、かつ残留物をシリカゲ
ル上でクロマトグラフした(溶離液:ジクロロメタン/nヘキサン/エタノール
/酢酸=20:5:3:0.5)。生成物含有フラクションを蒸発濃縮し、酢酸
エチルエステル400ml中に溶解し、かつ水200mlで3回振盪抽出した。
引き続き、有機相を分離し、真空中で乾燥するまで蒸発させた。
【0064】 収率:無色の固体58.4g(2工程にわたり、理論値の78%) 元素分析: 計算値:C75.37 H7.54 実測値:C75.52 H7.73。
【0065】 例9 2,3,4,6−テトラ−o−ベンジル−1−o−カルボキシメチル−ガラク
トピラノース トルエン350mlおよび50%濃度の水酸化カリウム水溶液150ml中の
2,3,4,6−テトラ−o−ベンジル−マンノピラノース54.1g(100mmo
l)、塩化テトラブチルアンモニウム1.39g(5mmol)から成る混合物を0
℃まで冷却した。0℃でクロロ酢酸−t−ブチルエステル30.12g(200mmo
l)を強力に撹拌しながら20分間にわたり滴加した。10℃で1時間撹拌した
。メチル−t−ブチルエーテル250mlを添加し、有機相を分離し、水相を水
250mlで2回抽出した。1つにまとめた有機相の溶剤を真空中で留去し、か
つ残留物をエタノール500ml中に取った。50%濃度の水酸化ナトリウム水
溶液40mlを添加し、かつ還流下に0.5時間沸騰させた。0℃まで冷却し、
10%濃度の水性塩酸でpH8に調節し、引き続きこの溶剤を留去した(真空)
。残留物を水300ml、酢酸エチルエステル500ml中に取り、かつ撹拌下
に水相のpH値をpH2に調節した(10%濃度の水性塩酸)。有機相を分離し
、水相をもう1度酢酸エチルエステル200mlで後抽出した。1つにまとめた
有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶剤を真空中で留去し、かつ残留物を
シリカゲル上でクロマトグラフした(溶離液:ジクロロメタン/nヘキサン/エ
タノール/酢酸=20:5:3:0.5)。生成物含有フラクションを蒸発濃縮
し、酢酸エチルエステル400ml中に溶解し、かつ水200mlで3回振盪抽
出した。引き続き、有機相を分離し、真空中で乾燥するまで蒸発させた。
【0066】 収率:無色の粘性油41.1g(2工程にわたり、理論値の82%) 元素分析: 計算値:C72.22 H6.40 実測値:C72.03 H6.63。
【0067】 例10 2,3,4,6−テトラ−o−ベンジル−1−o−[1−(4ーカルボキシ)
−フェニル−プロピ−3−イル]ガラクトピラノース テトラヒドロフラン300ml中の2,3,4,6−テトラ−o−ベンジル−
グルコピラノース54.1g(100mmol)、塩化テトラブチルアンモニウム1.
39g(5mmol)および微粉末の水酸化ナトリウム24g(600mmol)から成る
混合物を10℃まで冷却した。10℃でテトラヒドロフラン50ml中に溶解さ
せた4−(3−メタンスルホニルオキシ−プロピル)安息香酸エチルエステル4
3g(150mmol)を強力に撹拌しながら30分間にわたり滴加した。10℃で2
時間撹拌した。MTB(メチル−t−ブチルエーテル)300mlを添加し、固
体を濾別し、かつ濾液を真空中で乾燥するまで蒸発させた。残留物をメタノール
500ml/水50ml中に取った。50%濃度の水酸化ナトリウム水溶液60
mlを添加し、かつ還流下に5時間沸騰させた。0℃まで冷却し、10%濃度の
水性塩酸でpH8に調節し、引き続きこの溶剤を留去した(真空)。残留物を水
300ml、酢酸エチルエステル500ml中に取り、かつ撹拌下に水相のpH
値をpH2に調節した(10%濃度の水性塩酸)。有機相を分離し、水相をもう
1度酢酸エチルエステル200mlで後抽出した。1つにまとめた有機相を硫酸
マグネシウム上で乾燥させ、溶剤を真空中で留去し、かつ残留物をシリカゲル上
でクロマトグラフした(溶離液:ジクロロメタン/nヘキサン/エタノール/酢
酸=20:5:3:0.5)。生成物含有フラクションを蒸発濃縮し、酢酸エチ
ルエステル400ml中に溶解し、かつ水200mlで3回振盪抽出した。引き
続き、有機相を分離し、真空中で乾燥するまで蒸発させた。
【0068】 収率:無色の固体54.1g(2工程にわたり、理論値の77%) 元素分析: 計算値:C75.19 H6.60 実測値:C75.02 H6.79。
【0069】 例11 2,3,5−トリ−o−ベンジル−1−o−カルボキシメチル−リボフラノー
ス トルエン350mlおよび50%濃度の水酸化ナトリウム水溶液200ml中
の2,3,5−トリ−o−リボフラノース42.1g(100mmol)、塩化テトラ
ブチルアンモニウム1.39g(5mmol)から成る混合物を0℃まで冷却した。
0℃で臭化酢酸−t−ブチルエステル29.3g(150mmol)を強力に撹拌しな
がら20分間にわたり滴加した。0℃で1時間撹拌した。メチル−t−ブチルエ
ーテル250mlを添加し、有機相を分離し、水相をメチル−t−ブチルエーテ
ル200mlで2回抽出した。1つにまとめた有機相の溶剤を、真空中で留去し
、かつ残留物をエタノール500ml中に取った。50%濃度の水酸化ナトリウ
ム水溶液50mlを添加し、かつ還流下に0.5時間沸騰させた。0℃まで冷却
し、10%濃度の水性塩酸でpH8に調節し、引き続きこの溶剤を留去した(真
空)。残留物を水300ml、酢酸エチルエステル500ml中に取り、かつ撹
拌下に水相のpH値をpH2に調節した(10%濃度の水性塩酸)。有機相を分
離し、水相をもう1度酢酸エチルエステル200mlで後抽出した。1つにまと
めた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶剤を真空中で留去し、かつ残留
物をシリカゲル上でクロマトグラフした(溶離液:ジクロロメタン/nヘキサン
/エタノール/酢酸=20:5:3:0.5)。生成物含有フラクションを蒸発
濃縮し、酢酸エチルエステル200ml中に溶解し、かつ水200mlで3回振
盪抽出した。引き続き、有機相を分離し、真空中で乾燥するまで蒸発させた。
【0070】 収率:無色の粘性油39.2g(2工程にわたり、理論値の82%) 元素分析: 計算値:C70.28 H6.32 実測値:C70.11 H6.51。
【0071】 例12 2,3,5−トリ−o−ベンジル−1−o−(1−アミノ−エチ−2−イル)
−リボフラノース ベンゼン350ml中の2,3,5−トリ−o−ベンジル−リボフラノース4
2.1g(100mmol)、テトラブチルアンモニウムハイドロゲンサルフェート3
.40g(10mmol)および微粉末の水酸化カリウム33.7g(600mmol)から
成る混合物を10℃まで冷却した。10℃でベンゼン100ml中に溶解させた
N−(2−ブロモエチル)−フタルイミド38.1g(150mmol)を強力に撹拌
しながら40分間にわたり滴加した。10℃で3時間撹拌した。ベンゼン300
mlを添加し、固体を濾別し、かつ濾液を乾燥するまで真空中で蒸発させた。濾
液残留物をエタノール500ml中に溶解させ、ヒドラジン水化物25.03g
(500mmol)を添加し、かつ還流下に6時間加熱した。0℃まで冷却し、析出し
た沈殿物を濾別し、かつ濾液を真空中で乾燥するまで蒸発させた。残留物をジク
ロロメタン400ml中に溶解し、この溶液を5%濃度の水酸化ナトリウム水溶
液で2回、引き続き水で1回(それぞれ300ml)洗浄した。有機相を真空中
で乾燥するまで蒸発させ、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフした(溶離液
:ジクロロメタン/エタノール/トリエチルアミン=20:2:0.1)。
【0072】 収率:無色の固体36.2g(2工程にわたり、理論値の78%) 元素分析: 計算値:C72.55 H7.17 N3.02 実測値:C72.39 H7.38 N2.87。
【0073】 例13 2,3,4,6−テトラ−o−ベンジル−1−o−(1−アミノ−プロピ−3
−イル)−ガラクトピラノース ベンゼン350ml中の2,3,4,6−テトラ−o−ベンジル−ガラクトピ
ラノース42.1g(100mmol)、テトラブチルアンモニウムハイドロゲンサル
フェート1.7g(5mmol)および微粉末の水酸化カリウム33.7g(600mmol
)から成る混合物を10℃まで冷却した。10℃でベンゼン100ml中に溶解
させたN−(3−ブロモプロピル)−フタルイミド40.2g(150mmol)を強
力に撹拌しながら40分間にわたり滴加した。10℃で3時間撹拌した。ベンゼ
ン300mlを添加し、固体を濾別し、かつ濾液を乾燥するまで真空中で蒸発さ
せた。濾液残留物をエタノール500ml中に溶解させ、ヒドラジン水化物25
.03ml(500mmol)を添加し、かつ還流下に6時間加熱した。0℃まで冷却
し、析出した沈殿物を濾別し、かつ濾液を真空中で乾燥するまで蒸発させた。残
留物をジクロロメタン400ml中に溶解し、この溶液を5%濃度の水酸化ナト
リウム水溶液で2回、引き続き水で1回(それぞれ300ml)洗浄した。有機
相を真空中で乾燥するまで蒸発させ、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフし
た(溶離液:ジクロロメタン/エタノール/トリエチルアミン=20:2:0.
1)。
【0074】 収率:無色の固体46g(2工程にわたり、理論値の77%) 元素分析: 計算値:C74.35 H7.25 N2.34 実測値:C74.24 H7.41 N2.27。
【0075】 例14 2,3,4,6−テトラ−o−ベンジル−1−o−(1−アミノ−ヘキシ−6
−イル)−マンノピラノース ジクロロメタン350mlおよび60%濃度の水酸化カリウム水溶液中の2,
3,4,6−テトラ−o−ベンジル−マンノピラノース54.1g(100mmol)
、塩化テトラブチルアンモニウム1.39g(5mmol)から成る混合物を0℃ま
で冷却した。0℃で6−ブロモヘキシルアミン−N−(9−フルオレニルメトキ
シ−カルボニル)60.3g(150mmol)を強力に撹拌しながら30分間にわた
り滴加した。0℃で1時間撹拌した。ジクロロメタン300mlを添加し、有機
相を濾別し、水相をジクロロメタン200mlで2回抽出した。1つにまとめた
有機相の溶剤を真空中で留去した。残留物をエタノール250ml中に取り、か
つピペリジン100g(1.17mol)を添加した。40℃で5時間撹拌した。溶液
を乾燥するまで蒸発させ、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフした(溶離液
:ジクロロメタン/エタノール/トリエチルアミン=20:2:0.1)。
【0076】 収率:無色の固体41.1g(2工程にわたり、理論値の79%) 元素分析: 計算値:C69.33 H9.50 N2.70 実測値:C69.44 H9.68 N2.54。
【0077】 例15 2,3,4−トリ−o−ベンジル−6−デオキシ−1−o−(1−アミノ−ブ
チ−4−イル)−フコピラノース ジクロロメタン350mlおよび60%濃度の水酸化ナトリウム水溶液200
ml中の2,3,4−トリ−o−ベンジル−6−デオキシ−フコピラノース43
.5g(100mmol)、テトラブチルアンモニウムハイドロゲンサルフェート1.
7g(5mmol)から成る混合物を0℃まで冷却した。10℃でジクロロメタン1
00ml中に溶解させた2−(トリメチルシリル)−エチルスルホン酸−N−(
4−ブロモブチル)−アミド47.4g(150mmol)を強力に撹拌しながら30
分間にわたり滴加した。10℃で2時間撹拌した。ジクロロメタン300mlを
添加し、有機相を分離し、水相をジクロロメタン200mlで2回抽出した。1
つにまとめた有機相の溶剤を真空中で留去した。残留物をアセトニトリル350
ml中に取り、かつフッ化テトラブチルアンモニウム52.3g(200mmol)を
一水化物として添加した。50℃で3時間撹拌した。溶液を乾燥するまで蒸発さ
せ、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフした(溶離液:ジクロロメタン/エ
タノール/トリエチルアミン=20:2:0.1)。
【0078】 収率:無色の固体39.4g(2工程にわたり、理論値の78%) 元素分析: 計算値:C73.64 H7.77 N2.77 実測値:C73.53 H7.91 N2.65。
【0079】 例16 2,3,4,6−テトラ−o−ベンジル−1−o−(3,6,9,12,15
−ペンタオキサ−1−カルボキシ−ヘキサデカ−16−イル)−グルコピラノー
ス トルエン350ml中の2,3,4,6−テトラ−o−ベンジル−グルコピラ
ノース54.1g(100mmol)、塩化テトラブチルアンモニウム1.39g(5mm
ol)および微粉末の水酸化ナトリウム24g(600mmol)から成る混合物を0℃
まで冷却した。0℃でテトラヒドロフラン100ml中に溶解させた17−トシ
ルオキシ−3,6,9,12,15−ペンタオキサヘプタデカン酸エチルエステ
ル64.3g(130mmol)を強力に撹拌しながら50分間にわたり滴加した。0
℃で3時間撹拌した。ジクロロメタン300mlを添加し、固体を濾別し、濾液
を乾燥するまで真空中で蒸発させた。残留物をエタノール500ml/水100
ml中に取った。60%濃度の水酸化ナトリウム水溶液60mlを添加し、還流
下に5時間沸騰させた。これを0℃まで冷却し、10%濃度の水性塩酸でpH8
に調節し、引き続きこの溶剤を留去した(真空)。残留物を水300ml、酢酸
エチルエステル400ml中に取り、かつ撹拌下に水相のpH値をpH2に調節
した(10%濃度の水性塩酸)。有機相を分離し、水相をもう1度酢酸エチルエ
ステル200mlで後抽出した。1つにまとめた有機相を硫酸マグネシウム上で
乾燥させ、溶剤を真空中で留去し、かつ残留物をシリカゲル上でクロマトグラフ
した(溶離液:ジクロロメタン/nヘキサン/エタノール/酢酸=20:3:5
:0.5)。生成物含有フラクションを蒸発濃縮し、酢酸エチルエステル400
ml中に溶解し、かつ水200mlで3回振盪抽出した。引き続き、有機相を分
離し、真空中で乾燥するまで蒸発させた。
【0080】 収率:無色の油64.3g(2工程にわたり、理論値の77%) 元素分析: 計算値:C66.17 H7.00 実測値:C66.03 H7.19。
【0081】 例17 2,3,4,6−テトラ−o−ベンジル−1−o−(1−ヒドロキシ−エチ−
2−イル)−マンノピラノース ベンゼン350ml中の2,3,4,6−テトラ−o−ベンジル−マンノピラ
ノース54.1g(100mmol)、テトラブチルアンモニウムヒドロゲンスルフェ
ート1.7g(5mmol)および微粉末の水酸化カリウム33.7g(600mmol)か
ら成る混合物を0℃まで冷却した。0℃で2,2−ジメチル−プロピオン酸−ブ
ロモエチルエステル31.4g(150mmol)を強力に撹拌しながら30分間にわ
たり滴加した。0℃で2時間撹拌した。ベンゼン300mlを添加し、固体を濾
別し、濾液を乾燥するまで真空中で蒸発させた。残留物をエタノール500ml
/水100ml中に取った。50%濃度の水酸化カリウム水溶液100mlを添
加し、還流下に8時間沸騰させた。これを0℃まで冷却し、10%濃度の水性塩
酸でpH8に調節し、引き続きこの溶剤を留去した(真空)。残留物を水300
ml、酢酸エチルエステル400ml中に取り、かつ撹拌下に水相のpH値をp
H5まで調節した(10%濃度の水性塩酸)。有機相を分離し、水相をもう1度
酢酸エチルエステル200mlで後抽出した。1つにまとめた有機相を硫酸マグ
ネシウム上で乾燥させ、溶剤を真空中で留去し、かつ残留物をシリカゲル上でク
ロマトグラフした(溶離液:ジクロロメタン/nヘキサン/エタノール=20:
8:2)。生成物含有フラクションを蒸発濃縮させた。
【0082】 収率:無色の粘性油45.6g(2工程にわたり、理論値の78%) 元素分析: 計算値:C73.95 H6.90 実測値:C73.84 H7.03。
【0083】 例18 2,3,4,6−テトラ−o−ベンジル−1−o−(1−ヒドロキシ−ヘキシ
−6−イル)−グルコピラノース ジクロロメタン350ml中の2,3,4,6−テトラ−o−ベンジル−グル
コピラノース54.1g(100mmol)、塩化テトラブチルアンモニウム1.39
g(5mmol)および微粉末の水酸化ナトリウム24g(600mmol)から成る混合物
を10℃まで冷却した。10℃でジクロロメタン100ml中に溶解した1−(
ジメチル−t−ブチルシリルオキシ)−6−ブロモヘキサン41.3g(140mmo
l)を強力に撹拌しながら50分間にわたり滴加した。10℃で3時間撹拌した
。ジクロロメタン350mlを添加し、固体を濾別し、濾液を乾燥するまで真空
中で蒸発させた。残留物をアセトニトリル350ml中に取り、かつフッ化テト
ラブチルアンモニウム(一水化物として)52.3g(200ml)を添加した
。50℃で3時間撹拌した。溶液を乾燥するまで濃縮し、かつ残留物をシリカゲ
ル上でクロマトグラフした(溶離液:ジクロロメタン/エタノール=20:1)
【0084】 収率:無色の固体49.3g(2工程にわたり、理論値の77%) 元素分析: 計算値:C74.97 H7.55 実測値:C74.83 H7.74。
【0085】 例19 2,3,4,6−テトラ−o−ベンジル−1−o−(1−ヒドロキシ−エチ−
2−イル)−ガラクトピラノース トルエン350mlおよび60%濃度の水酸化ナトリウム水溶液200ml中
の2,3,4,6−テトラ−o−ベンジル−ベンジルガラクトピラノース54.
1g(100mmol)、塩化テトラメチルアンモニウム1.64g(15mmol)から成
る混合物を0℃まで冷却した。0℃でトルエン100ml中に溶解した2−(4
,4’−ジメトキシトリフェニルメチルオキシ)−エチルブロミド52.7g(
130mmol)を強力に撹拌しながら30分間にわたり滴加した。0℃で3時間撹拌
した。トルエン300mlを添加し、有機相を分離し、水相をトルエン200m
lで2回抽出した。溶剤を真空中で留去した。残留物をジクロロメタン500m
l中に取り、かつジクロロ酢酸25g(194mmol)を添加した。35℃で3時間
撹拌した。溶液を10%濃度の水酸化ナトリウム水溶液300mlで3回洗浄し
、かつ有機相を乾燥するまで濃縮し、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフし
た(溶離液:ジクロロメタン/エタノール=20:1)。
【0086】 収率:無色の粘性油46.2g(2工程にわたり、理論値の79%) 元素分析: 計算値:C73.95 H6.90 実測値:C73.87 H7.05。
【0087】 例20 2,3,4−トリ−o−ベンジル−6−デオキシ−1−o−(1−ヒドロキシ
−3,6,9,12−テトラアザテトラデシ−14−イル)−ガラクトピラノー
ス テトラヒドロフラン350ml中の2,3,4−トリ−o−ベンジル−6−デ
オキシガラクトピラノース43.5g(100mmol)、塩化テトラブチルアンモニ
ウム1.39g(5mmol)および微粉末の水酸化ナトリウム24g(600mmol)か
ら成る混合物を0℃まで冷却した。0℃でテトラヒドロフラン100ml中に溶
解した14−トシルオキシ−3,6,9,12−テトラアザ−1−(ジメチル−
t−ブチルシリルオキシ)−テトラデカン66.1g(130mmol)を強力に撹拌
しながら40分間にわたり滴加した。10℃で3時間撹拌した。ジクロロメタン
300mlを添加し、固体を留去し、かつ濾液を真空中で乾燥するまで蒸発させ
た。残留物をアセトニトリル350ml中に取り、かつフッ化テトラブチルアン
モニウム52.3g(200ml)を一水化物として添加した。50℃で3時間撹拌
した。溶液を乾燥するまで蒸発させ、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフし
た(溶離液:ジクロロメタン/エタノール=20:1)。
【0088】 収率:無色の粘性油51.1g(2工程にわたり、理論値の78%) 元素分析: 計算値:C67.87 H7.70 実測値:C68.01 H7.91。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ペーター マーレスキー ドイツ連邦共和国 ベルリン コロニーシ ュトラーセ 36 Fターム(参考) 4C057 AA17 AA19 BB02 CC01 DD03 JJ20

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式I 【化1】 [式中、 糖は、1−OH位で官能化された単糖であり、 Rはベンジルであり、 nは2、3または4であり、 Xは、-O-、-S-、-COO-または-NH-であり、かつ Lは、場合により、1〜10個の酸素原子、1〜3個の硫黄原子、1〜2個のフ
    ェニレン基、1〜2個のフェニレンオキシ基、1〜2個のフェニレンジオキシ基
    、チオフェン基、ピリミジン基またはピリジン基により中断されている、かつ/
    または場合により1〜3個のフェニル基、1〜3個のカルボキシル基、1〜5個
    のヒドロキシ基、1〜5個のO-C〜C−アルキル基、1〜3個のアミノ基
    、1〜3個のCF基または1〜10個のフッ素原子で置換されている直鎖状、
    分枝状の、飽和または不飽和C - 30−炭素鎖である] のペルベンジル化1−o−グリコシドまたはその塩を製造する方法において、一
    般式II 【化2】 [式中、糖、Rおよびnは、上記の意味を有する] のペルベンジル化1-OH−糖と、一般式(III) Nu-L-X-Sg (III) [式中、Nuは脱離基であり、LとXは、上記の意味を有し、かつSgは保護基
    である] のアルキル化剤とを、塩基および場合により相間移動触媒の存在で有機溶剤中、
    0〜50℃の温度で反応させ、引き続き、保護基を除去し、かつ得られた反応生
    成物を場合により塩に変換することを特徴とする、ペルベンジル化1−o−グリ
    コシドまたはその塩を製造する方法。
  2. 【請求項2】 一般式IIのペルベンジル化1−OH−糖として、5〜6個
    の炭素原子を有するペルベンジル化単糖またはそのデオキシ化合物を使用する、
    請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 一般式IIのペルベンジル化1−OH−糖として、ペルベン
    ジル化グルコース、マンノース、ガラクトース、リボース、アラビノース、キシ
    ロース、フコースまたはラムノースを使用する、請求項1または2に記載の方法
  4. 【請求項4】 一般式IIIのアルキル化剤として、脱離基が基−Cl、−
    Br、−I、−OTs、−OMs、−OSOCF、−OSOまた
    は−OSO17であるものを使用する、請求項1から3までのいずれか
    1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 一般式IIIのアルキル化剤として、基Lが 【化3】 [式中、γは糖への結合部位であり、かつδは基Xへの結合部位である] であるものを使用する、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 有機溶剤として、水と混合不可能な溶剤、有利にはトルエン
    、ベンゼン、CF−ベンゼン、ヘキサン、シクロヘキサン、ジエチルエーテル
    、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、MTBまたはこれらの混合物を使用す
    る、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 相間移動触媒として、四級アンモニウム塩またはホスホニウ
    ム塩またはクラウンエーテル、有利には四級アンモニウム塩を使用する、請求項
    1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 塩基を固体の形または10〜70%濃度の水溶液として使用
    する、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
JP2001567749A 2000-03-10 2001-02-22 ペルベンジル化1−o−グリコシドの製法 Withdrawn JP2003527397A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10013328.2 2000-03-10
DE10013328A DE10013328C2 (de) 2000-03-10 2000-03-10 Verfahren zur Herstellung von perbenzylierten 1-O-Glycosiden
PCT/EP2001/002024 WO2001068659A2 (de) 2000-03-10 2001-02-22 Verfahren zur herstellung von perbenzylierten 1-o-glycosiden

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003527397A true JP2003527397A (ja) 2003-09-16

Family

ID=7635315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001567749A Withdrawn JP2003527397A (ja) 2000-03-10 2001-02-22 ペルベンジル化1−o−グリコシドの製法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1261614B1 (ja)
JP (1) JP2003527397A (ja)
AT (1) ATE257483T1 (ja)
AU (1) AU2001254659A1 (ja)
DE (2) DE10013328C2 (ja)
DK (1) DK1261614T3 (ja)
ES (1) ES2213692T3 (ja)
NO (1) NO323684B1 (ja)
WO (1) WO2001068659A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6545135B2 (en) * 2000-03-10 2003-04-08 Schering Aktiengesellschaft Process for the production of perbenzylated 1-O-glycosides
DE10129677C2 (de) * 2001-06-18 2003-10-16 Schering Ag Verfahren zur Herstellung von perbenzylierten 1-O-Glycosiden
DE10129888C2 (de) 2001-06-19 2003-10-16 Schering Ag Verfahren zur Herstellung von perbenzylierten 1-O-Glycosiden
US6831164B2 (en) 2001-07-11 2004-12-14 Schering Aktiengesellschaft Process for the production of peracylated 1-0-glycosides
DE10135098B4 (de) * 2001-07-11 2004-05-13 Schering Ag Verfahren zur Herstellung von peracylierten 1-O-Glycosiden

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1122897A (en) * 1995-11-13 1997-06-05 Glycomed Incorporated Novel oligosaccharide glycosides having mammalian immunosuppressive and tolerogenic properties
JP3816570B2 (ja) * 1996-02-16 2006-08-30 塩水港精糖株式会社 アシル化剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP1261614B1 (de) 2004-01-07
ATE257483T1 (de) 2004-01-15
DE10013328C2 (de) 2002-12-19
DE10013328A1 (de) 2001-09-20
WO2001068659A2 (de) 2001-09-20
WO2001068659A3 (de) 2001-12-20
NO20024290D0 (no) 2002-09-09
NO20024290L (no) 2002-09-09
ES2213692T3 (es) 2004-09-01
DK1261614T3 (da) 2004-04-26
EP1261614A2 (de) 2002-12-04
DE50101293D1 (de) 2004-02-12
AU2001254659A1 (en) 2001-09-24
NO323684B1 (no) 2007-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1603609A (en) O-protected 2-azido-2-deoxy-glycosyl nitrates
US6462183B1 (en) Protected aminosugars
HU196818B (en) Process for producing syalinic acid derivatives
JP2003527397A (ja) ペルベンジル化1−o−グリコシドの製法
RU2042688C1 (ru) Тигогенин бета-целлобиозиды
EP0882733B1 (en) Acylating agent and a method of producing thereof
US6545135B2 (en) Process for the production of perbenzylated 1-O-glycosides
US20040158059A1 (en) Process for the preparation of ribofuranose derivatives
US6908989B2 (en) Process for the production of perbenzylated 1-O-glycosides
US6831164B2 (en) Process for the production of peracylated 1-0-glycosides
US6075132A (en) Ursodeoxycholic acid derivatives and methods for producing them
JP2005504024A (ja) ペルアシル化1−o−グリコシドの製法
Wessel et al. Selectively Deoxygenated Derivatives of β-Maltosyl-(1→ 4)-Trehalose as Biological Probes
EP2217609A2 (en) New carbohydrate derivatives
JPS61282390A (ja) S−ノイラミン酸誘導体
JP4813838B2 (ja) コア6型構造を有するo−結合型糖アミノ酸誘導体およびその製造方法
JP2597836B2 (ja) アノメリック位置に於ける脱アセチル化法
DE10129677C2 (de) Verfahren zur Herstellung von perbenzylierten 1-O-Glycosiden
EP0582153B1 (en) Method of preparing 4-deoxy-D-mannose
JP3134010B2 (ja) デスアラニンベナノマイシンa誘導体およびそれらの製造法
JPH07324094A (ja) 4−アセトアミド−4−デオキシ−d−アルトロピラノース及びその誘導体
JPH06256372A (ja) マンノース−β−1−4−グルコサミン誘導体の製造方法
AU6082398A (en) Protected aminosugars
JPS6330918B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080829