JP2003527255A - 動力装置用の安全システム - Google Patents

動力装置用の安全システム

Info

Publication number
JP2003527255A
JP2003527255A JP2001528948A JP2001528948A JP2003527255A JP 2003527255 A JP2003527255 A JP 2003527255A JP 2001528948 A JP2001528948 A JP 2001528948A JP 2001528948 A JP2001528948 A JP 2001528948A JP 2003527255 A JP2003527255 A JP 2003527255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
machine
cutter
brake
pawl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001528948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003527255A5 (ja
JP5043267B2 (ja
Inventor
スティーブン・エフ・ガス
ジョナサン・エヌ・ベッツ−ラ・クロワ
ロバート・エル・チャンバレン
デビッド・エス・ダセンゾ
デビッド・エー・ファニング
ジェイ・デビッド・ファルマー
ジョエル・エフ・ジェンセン
アンドリュー・エル・ジョンストン
スン・エイチ・キム
アンウィル・エム・マクドナルド
ベンジャミン・ビー・シュラム
Original Assignee
エスディースリー・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27586024&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003527255(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エスディースリー・エルエルシー filed Critical エスディースリー・エルエルシー
Publication of JP2003527255A publication Critical patent/JP2003527255A/ja
Publication of JP2003527255A5 publication Critical patent/JP2003527255A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5043267B2 publication Critical patent/JP5043267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/12Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D47/00Sawing machines or sawing devices working with circular saw blades, characterised only by constructional features of particular parts
    • B23D47/08Sawing machines or sawing devices working with circular saw blades, characterised only by constructional features of particular parts of devices for bringing the circular saw blade to the workpiece or removing same therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D59/00Accessories specially designed for sawing machines or sawing devices
    • B23D59/001Measuring or control devices, e.g. for automatic control of work feed pressure on band saw blade
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B13/00Band or strap sawing machines; Components or equipment therefor
    • B27B13/14Braking devices specially designed for band sawing machines, e.g. acting after damage of the band saw blade
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B5/00Sawing machines working with circular or cylindrical saw blades; Components or equipment therefor
    • B27B5/29Details; Component parts; Accessories
    • B27B5/38Devices for braking the circular saw blade or the saw spindle; Devices for damping vibrations of the circular saw blade, e.g. silencing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27GACCESSORY MACHINES OR APPARATUS FOR WORKING WOOD OR SIMILAR MATERIALS; TOOLS FOR WORKING WOOD OR SIMILAR MATERIALS; SAFETY DEVICES FOR WOOD WORKING MACHINES OR TOOLS
    • B27G19/00Safety guards or devices specially adapted for wood saws; Auxiliary devices facilitating proper operation of wood saws
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/12Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
    • F16P3/14Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact
    • F16P3/144Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact using light grids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/12Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
    • F16P3/14Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact
    • F16P3/145Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact using magnetic technology
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/12Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
    • F16P3/14Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact
    • F16P3/148Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact using capacitive technology
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27GACCESSORY MACHINES OR APPARATUS FOR WORKING WOOD OR SIMILAR MATERIALS; TOOLS FOR WORKING WOOD OR SIMILAR MATERIALS; SAFETY DEVICES FOR WOOD WORKING MACHINES OR TOOLS
    • B27G19/00Safety guards or devices specially adapted for wood saws; Auxiliary devices facilitating proper operation of wood saws
    • B27G19/02Safety guards or devices specially adapted for wood saws; Auxiliary devices facilitating proper operation of wood saws for circular saws

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Sawing (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 動力装置のための安全システムを開示する。この安全システムは、身体と機械の作動部との間の危険状態、例えば作動部との偶発的接触等を検知するように構成された検知システムと、該検知システムに連結され危険状態が検知された際に機械に対して一定の動作を起こさせるように構成された反応システムと、を含む。検知システムは、作動部上の電荷を容量的に伝え、また電荷が減る時に検知するように構成してもよい。反応システムは、作動部を停止させるブレーキシステム、作動部を後退させる後退システム、作動部をカバーするシステム、あるいは他のシステムでもよい。本安全システムについては、その他の特徴及び構成部材も開示されている。本明細書は、安全システムを備えた機械、例えば鋸、手押しかんな盤、その他の木材加工用機械も開示する。これらの機械は、カッターまたは刃といった作動部と、検知システムと、反応システムと、を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
ここにある開示は、安全システム、特に動力装置上の高速安全システムに関連
する。
【0002】
【従来の技術】
産業革命から始まりかつ現在に継続して、機械化された装置は、労働者が、手
動の道具を使う時より、高速かつ少ない努力で商品を生産することを可能にした
。不都合にも、機械化された装置の力および高速度はそのような機械を操作する
ものに危険を引き起こす。毎年、何千もの人々が動力装置の事故によって不具に
される、もしくは殺されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
期待されているように、多くのシステムは動力装置を使用する時の傷害の危険
を最小にするように開発されている。恐らく、最も一般的な安全機能は、使用者
がベルト、シャフト、刃のような機械の危険部分との接触を行なうことを物理的
に防ぐガードである。しかしながら多くの場合、ガードは傷害の危険を減少させ
るのに有効ではあるが、実行される操作の性質が、機械の危険部分へのアクセス
を完全に防ぐことを不可能にする多くの実例がある。
【0004】 様々なシステムが、有効にガードを使用することができない場合に偶然の傷害
を防ぐために提案された。例えば米国特許番号941,726、 2,978,
084、 3,011,610、 3,011,610、 3,047,116
、 4,195,722、および4,321,841は、すべてパワープレス用
の安全システムを開示する。これらのシステムは、使用者の手首に付けられたケ
ーブルを利用し、使用者が作動の際に危険区域から手を引く、または危険区域外
に手を持っていくまで作動しない。米国特許番号3,953,770、 4,0
75,961、 4,470,046、 4,532,501、および5,21
2,621は無線周波数信号を利用する無線周波数安全システムを開示し、それ
は機械の危険部位の使用者での手の存在を発見し、機械の操作を妨げるか中断さ
せる。
【0005】 米国特許番号4,959,909、 5,025,175、 5,122,0
91、 5,198,702、 5,201,684、 5,272,946、
および5,510,685は、肉をそぐ装置用の安全システムを開示する。これ
らのシステムは、モーターへの動力を中断するか逆向きにする、あるいは機械の
どの危険部分と使用者の手との接触でもクラッチを解放する。一般的に、使用者
と機械の接触は、使用者が着用していた手袋の細かい針金網と機械の危険部位に
ある金属部品との電気的接触を監視することにより検知される。そのようなシス
テムは、肉をそぐ機械での使用に適している一方、それらはソレノイドの操作に
依存するか、モーターの慣性力を打ち消さなければならないので、切断部分の運
動を止めるのが比較的遅い。しかしながら、これらのシステムは比較的低速度で
作動するので、刃は使用者への重傷を防ぐために急速に止まる必要がない。
【0006】 米国特許番号3,785,230、および4,026,177は、使用者の手
が刃に接近した時に刃を止める丸鋸用の安全システムを開示する。刃との実際の
接触の前に、使用者の手の接近を検知するために、システムは刃を電磁接近検知
器のアンテナとして使用する。使用者の手の検知に際して、システムは標準ソレ
ノイドを使用して、ブレーキと連動する。不都合にも、そのようなシステムは誤
ったトリガに弱く、ソレノイドのために比較的動作が遅い。ブレーキが使用者の
手と刃の実際の接触でトリガされる場合、米国特許番号4,117,752は帯
鋸用の類似したブレーキ機構を開示する。しかしながら、刃接触の検知のために
記述されたシステムは、接触の正確かつ信頼性の高い検知には機能的だとは思え
ない。更に、システムは、帯鋸の刃および滑車を止めるために線間電圧から離れ
て作動する標準の電磁ブレーキに依存する。そのようなブレーキが刃を止めるた
めには50ms−1sかかると思われる。したがって、そのシステムは重傷を、
回避するために十分急速に刃を止めるためには遅すぎる。
【0007】 多くのタイプの一般的電動工具での重傷を防ぐためには、これらの既存のシス
テムのどれも、十分な速度および、または信頼性で作動しない。動作部を停止さ
せるのに使われる時間を増加させるため、接近型センサをいくつかの装置と共に
使用することができるが、多くの場合それを作動させるためには切削部分に使用
者の手が比較的接近する必要がある。例えば、多くのタイプの木材加工装置では
使用者の手が切削工具の比較的近くを通る必要がある。その結果、既存の接近型
センサは比較的不正確であり、この種の装置では効果的であるとは限らない。近
接センサが実用化されている場合でも、既存のブレーキシステムは多くの場合、
重傷を防ぐために十分に急速に作動していない。
【0008】 接近型検知システムが効果的ではない装置では、重傷を回避するために切削工
具は使用者との接触の際に非常に急速に止まらなければならない。例として、使
用者が毎秒およそ1フィートの速度でテーブル鋸に一片の木切れをフィードする
としよう。平均反応時間をおよそ10分の1秒だと想定すると、使用者が接触を
検知する前に手は1インチ以上移動することもありうる。この距離は何本かの指
の損失、血管や腱の切断、さらに手の切断に十分以上である。ブレーキが使用者
の体と鋸刃の接触でトリガされる場合、傷の深さをおよそ8分の1インチに制限
するためにはおよそ100分の1秒以内に刃は止まらなければならない。特に、
かなりの力が必要な場合、標準ソレノイドあるいは他の電磁装置は、この時間の
尺度で作用するようには一般に設計されていない。例えば、60hzの電力で作
動するソレノイドあるいは電磁ブレーキの場合、ブレーキがトリガされる時に電
源が低電圧の位相にあって電圧がブレーキを物理的に作動させるのに十分なレベ
ルに達する前に数ミリ秒が経過することもあり、刃や切削工具の完全な停止は困
難である。
【0009】
【課題を解決するための手段】
動力装置用安全システムがここに開示される。安全システムは、作動部との偶
然の接触のような身体と作動部との間の危険状態を検知するように適用された検
知システム、および検知システムによる危険状態の検知の際に作動部に対して起
こる一定の動作を起こす、検知システムと連携された反応システムとを含む。検
知システムは、作動部上の電荷を容量的に伝え、その電荷が減るのを検知するよ
うに適用することができる。反応システムは、作動部を停止するブレーキシステ
ム、作動部を後退させる後退システム、作動部をカバーするシステム、あるいは
他のシステムもありうる。開示されているように、安全システムは他の特徴およ
び要素を含む。
【0010】 安全システムを装備した鋸、手押しかんな盤、および他の木材加工機械等の機
械もここに開示される。機械は、カッターや刃のような作動部と、身体と作動部
との間の危険状態を検知するように適用された検知システム、および作動部を停
止させるブレーキシステム、作動部を後退させる後退システム、作動部にカバー
をするシステムなどのような、危険状態の検知の際に一定の動作を起こす、検知
システムと連携された反応システムとを含む。機械は、作動部、検知システム、
反応システムのうち一つ又はそれ以上の操作性を制御するように適用された制御
システムを含むことができる。開示されているように、安全システムは他の特徴
および要素を含む。
【0011】
【発明の実施の形態】
安全システムを具体化する機械は、図1で示され、10に一般的に示されてい
る。機械10は木、プラスチックなどのような加工中製品の切削に適用されるテ
ーブル鋸、入込み留め鋸、丸鋸、チョップ鋸、ラジアルアーム鋸、丸鋸、手押し
かんな盤、かんな、などの様々な異なる機械のいずれでもよい。機械10は、切
削工具14および切削工具を動作させるように適用されるモーターアセンブリ1
6を備える作用構造12を含む。機械10は、機械10を使用して身体へ障害を
起こす可能性を最小限にとどめるように設定された安全システム18を含む。安
全システム18は機械10の使用の間に一つ又はそれ以上の危険状態の発生を検
知するように適用される。そのような危険状態が検知された時、危険状態によっ
て起きた使用者へのどのような傷害でも制限するように、安全システム18は作
用構造12と連動するように適用されている。
【0012】 機械10は作用構造12と安全システム18に電力を供給するための適切な電
源20を含む。電源20は線間電流のような外部電源、あるいは電池のような内
部電源でもよい。逆に、電源20は、外部電源および内部電源の組みあわせでも
よい。更に、電源20は、機械10の異なる部分に電力を供給するように各々適
用された別個の二つ以上の電源を含むことができる。
【0013】 作用構造12が機械10のタイプに応じて様々な形式のうちのどれをとっても
よいことは好ましいことであろう。例えば、作用構造12は、切削工具14と連
動する際にモーターアセンブリ16を支えるように配置された静止している筐体
を含むことができる。反対に、作用構造12は、多数の動作位置間で切削工具1
4を運ぶように設定された移動可能な構造を含むことができる。更なる代わりと
して、作用構造12は、加工中製品を切削工具14に向かって、そして、または
それから離れて運ぶように適用された輸送機構を一つ又はそれ以上含むことがで
きる。
【0014】 モーターアセンブリ16は、切削工具14を動作させるように適用されたモー
ターを一機またはそれ以上含む。モーターは、切削工具に直接あるいは間接的に
つなぐことができ、加工中製品の移送機構を動作させるためにも適用することが
できる。切削工具14は、加工中製品を切削し、部分的に取り除くように適用さ
れた刃あるいは他の適切な切断道具を一般的に一本もしくはそれ以上含む。切削
工具14の特定の形は機械10の様々な具体例に応じて変化するだろう。例えば
、テーブル鋸、入込み留め鋸、丸鋸、ラジアルアーム鋸で、切削工具14は刃の
周囲に沿って多数の歯を備えた円形回転刃を一本もしくはそれ以上含むだろう。
手押しかんな盤やかんなについては、切削工具は一般的に複数の放射状に間隔の
ある刃を含む。帯鋸については、切削工具は延長し、回り道をする歯が鋭利にな
ったバンドを含む。
【0015】 安全システム18は、検知サブシステム22、反応サブシステム24、および
制御サブシステム26を含む。制御サブシステム26は、検知サブシステム22
、反応サブシステム24、作用構造12、およびモーターアセンブリ16を含む
様々なソースから入力を受けるように適用することができる。制御サブシステム
は、さらに機械10の選択されたパラメータを監視するように適用されたセンサ
を一つ又はそれ以上含むことができる。更に、制御サブシステム26は機械を制
御するために使用者によって操作可能な器具を一般的に一つ又はそれ以上含む。
制御サブシステムは受け取った入力に応じて機械10を制御するように設定され
る。
【0016】 検知サブシステム22は機械10の使用中、一つもしくはそれ以上の危険状態
またはトリガ条件を検知するように設定されている。例えば、検知サブシステム
は使用者の体の一部分が切削工具14の一部分に危険なほど接近している、ある
いは接触していることを検知するように設定することができる。別の例として、
検知サブシステムは切削工具によるキックバックにより加工中製品の急速な動作
を検知するように設定することができる。いくつかの具体例では、検知サブシス
テム22は、反応サブシステム24を作動するように危険状態を制御サブシステ
ム26に知らせることができる。他の具体例では、検知サブシステムは反応サブ
システムを直接作動させるように適用されるかもしれない。
【0017】 ひとたび危険状態に応じて作動すると、反応サブシステム24は、使用者への
重傷を防ぐために作用構造12と迅速に連動するように設定されている。反応サ
ブシステム24の特定の動作が機械10のタイプおよび、または検知される危険
状態に応じて変化することは好ましいことであろう。例えば、反応サブシステム
24は下記のうち一つもしくはそれ以上を行うように設定される:切削工具の動
きを停止する、電源20からモーターアセンブリ16を切断する、切削工具と使
用者の間に障壁を置く、その動作位置から切削工具を配置し直す、等。反応サブ
システムは、下記により詳細が記述されているように、使用者が重大な傷害を受
けるのを防ぐ様々な手順の任意の一つまたは組み合わせをとるように設定されて
いる。
【0018】 反応サブシステム24の形状は、一般的に動作の種類に応じて変わる。図1で
描かれている具体例では、反応サブシステム24は切削工具14の動きを止める
ように設定され、ブレーキ機構28、バイアス機構30、抑制機構32、および
解放機構34を含む。ブレーキ機構28はバイアス機構30を促して、作用構造
12と連動するように適用される。機械10の正常な操作中、抑制機構32はブ
レーキ機構が作用構造と連動していない状態を保持する。しかしながら、反応サ
ブシステム24による作動信号の受取に際して、ブレーキ機構は解放機構34に
よって抑制機構から解放され、そこで、ブレーキ機構は、切削工具を停止させる
ために作用構造の少なくとも一部分と迅速に連動する。
【0019】 図1に描かれ上に記述されている具体例は、作用構造12のタイプおよび形状
に応じて様々な方法で実行されることは、当分野の技術者にとって好ましいこと
であろう。図2に注目してみると、安全システム18の多くの可能な実行例の一
つが示されている。システム18は、回転しているシャフトまたは心棒42上に
取り付けられた円形刃40のような切削工具を備える作用構造と連動するように
設定されている。刃40は、刃の外側の先端の周りに置かれた複数の切削する歯
(非表示)を含む。下でより詳細に記述されるように、ブレーキ機構28は刃40
の歯と連動し、かつ刃の回転を止めるように適用される。切削工具の動きを止め
るための他のシステムも下に記述されている。更に、安全システム18の様々な
特定のタイプの機械10に関して下に記述されている。
【0020】 実行例では、検知サブシステム22は使用者が刃40に接触しようとする危険
状態を検知するように適用される検知サブシステムは、使用者の体と刃の間のど
の接触でも検知するように、刃40につながれている接触検知プレート44およ
び46のようなセンサアセンブリを容量的に含む。一般的に、刃あるいは切削工
具14のより大きな部分は、機械10の残りの部分から電気的に隔離されている
。反対に、検知サブシステム22は、光学式や抵抗を使ってなど、他の方法で接
触を検知するように設定された異なるセンサアセンブリを含むことができる。ど
んな場合でも、検知サブシステムは使用者と刃の接触が検知された時に、サブシ
ステム26を制御する信号を送信するように適用される。検知サブシステム22
の様々な具体例および実行例は下でより詳細に記述されている。
【0021】 制御サブシステムは、刃40の運動を制御する使用者によって操作可能な一つ
又はそれ以上の器具48を含んでいる。器具48はスタート/ストップスイッチ
、速度制御、方向制御などを含むことができる。制御サブシステム26は、さら
に器具48によって使用者からの入力を受けるために接続されている論理コント
ローラ50を含んでいる。論理コントローラ50は検知サブシステム22から接
触検知信号を受信するためにも接続される。更に、論理コントローラは、刃運動
センサ、加工中製品センサのような他のソースなどから入力を受けるように設定
することができる。どんなで場合も、論理コントローラは器具48によって使用
者の入力に応じて作用構造12を制御するように設定される。しかしながら、検
知サブシステム22からの接触検知信号の受取に際して、論理コントローラは、
使用者からの制御入力をオーバーライドし、刃の運動を停止するために反応サブ
システム24を作動させる。制御サブシステム26の様々な具体例および実行例
は下でより詳細に記述されている。
【0022】 実行例では、ブレーキ機構28は刃40の刃先の近隣に取り付けられた歯止め
60を含み、刃の歯と連動してそれをつかむために選択的に移動可能である。歯
止め60は、適切な材料ならどれからでもつくることができ、刃と連動してそれ
を停止させるように適用される。一つの例として、歯止めは、ポリカーボネート
、超高分子量ポリエチレン(UHMW)、アクリロニトリルブタジエンスチレン
(ABS)などのような比較的高強度の熱塑性材料あるいはアルミニウムなどの
ような金属からつくることができる。歯止め60の構造が、刃40の形状に応じ
て変わることとは好ましいことであろう。どんな場合でも、歯止めは、バネ66
によってバイアスをかける機構によって刃へ促される。図2の中で示される具体
例では、歯止め60は刃40の歯へ向かって旋回転する。歯止め60のスライド
あるいは回転運動も使われるかもしれない。バネは、刃をつかみ迅速にそれを停
止させるのに十分な力で、刃の歯へ、歯止め60を促すように適用される。
【0023】 歯止めは、可融部70のような抑制機構によって刃先から遠ざけて保持される
。可融部は、バネ66のバイアスに対する歯止めを抑制するように適用され、さ
らに一定の電流密度の下で融解するように適用される適切な材料からつくられる
。可融部70の適切な材料の例としてニクロムワイヤー、ステンレス鋼ワイヤー
などがある。可融部は、歯止めと接触台72の間に接続される。可融部70は、
刃40と連動するのに歯止め60が移動する距離を減らすために、刃先に比較的
近くに歯止めを保持することが好ましい。刃先の比較的近くに歯止めを配置する
ことは、歯止めが刃と連動しそれを停止するのに必要な時間を減らす。一般的に
、歯止めは可融部70によって刃先からおよそ1/32インチから1/4インチ
に保持される、しかしながら、それ以外の歯止めと刃の間隔も使用することがで
きる。歯止め60は、ファイヤリングサブシステム76のような解放機構によっ
て、その非作動、もしくは待機位置から解放される。ファイヤリングサブシステ
ムは接触台72につながれ、可融部に電流を急激に流すことによって可融部70
を融かすために設定されている。ファイヤリングサブシステム76は論理コント
ローラ50につながれ、論理コントローラからの信号によって作動される。論理
コントローラが検知サブシステム22から接触検知信号を受信した時、論理コン
トローラはそれは可融部70を融かすファイヤリング76に作動信号を送り、そ
れによって刃を停止するために歯止めを解放する。反応サブシステム24の様々
な具体例および実行例は下記により詳細に記述されている。
【0024】 ブレーキ機構の作動が安全システム18の一つ又はそれ以上の部分の交換を必
要とすることは好ましいことであろう。例えば、安全システムの再使用の準備が
できる前に、歯止め60および可融部70は一般的に交換する必要がある。した
がって、容易に交換することができるカートリッジに、安全システム18の一つ
又はそれ以上の部分をつくることが望ましいかもしれない。例えば、図2に描か
れている実行例では、安全システム18は、筐体82を有する交換可能なカート
リッジ80を含んでいる。歯止め60、バネ66、可融部70および接触台72
はすべて筐体内に取り付けられている。逆に、安全システム18の他の部分は筐
体内に取り付ることもできる。どんな場合も、反応システムが作動された後、安
全システムはカートリッジ80の交換によりセットし直すことができる。カート
リッジ内に取り付けされていない安全システム18の部分は別々に交換されるか
、あるいは適切なものとして再使用されるかもしれない。交換可能なカートリッ
ジを使用する安全システムの様々な具体例、および実行例は、以下でより詳細に
記述されている。
【0025】 安全システム18の特定の実行例が記述されている一方、多くの変化および修
正が可能なことは好ましいことであろう。安全システム18のいくつかの具体例
は以下に記述され、様々な形状、配置、応用、および組み合せを部分的に例証す
る。明瞭さのために、説明はそれぞれ一般的な表題を持ったセクションに分割さ
れている。各セクションは次の通りである: セクション1:検知信号の性質と回路 セクション2:危険状態の検知 セクション3:後退システム セクション4:バネによってバイアスをかけられたブレーキシステム セクション5:ブレーキ機構 セクション6:ファイヤリングサブシステム セクション7:交換可能なブレーキカートリッジ セクション8:ブレーキ配置 セクション9:論理制御 セクション10:動作検知 セクション11:並進停止 セクション12:切削工具の不作動 セクション13:テーブル鋸 セクション14:入込み留め鋸 セクション15:丸鋸
【0026】 セクションへの分割および標題は単に構成上のためであって、開示の内容を制
限する目的ではない。例えば、セクション7で様々なブレーキカートリッジの例
について記述されている一方、セクション7は他の部分についても記述されてい
る。さらに、他のセクションのいくつかでも、カートリッジの具体例について記
述されている。
【0027】 セクション1:検知信号の性質と回路 上記のように、安全システム18の具体例のいくつかは接触検知サブシステム
22を含む。接触検知サブシステムは多数ある異なった形式の中でどれでもとる
ことができる。一つの接触検知サブシステムの例は図3に示されているような電
子サブシステム100を含む。電子サブシステム100は下のセクション2で説
明されている二つのプレートの容量的結合システムと働くよう適用されている。
電子サブシステム100は励磁システム101と監視又は接触感知システム10
2を含む。しかしながら、図3で描かれている電子サブシステム100の構成例
が多数使用することのできる構成の内の一つであることは電気分野の技術者にと
っては好ましいことである。したがって、適切な実行例又は構成のいずれでも使
用することができるだろう。
【0028】 図3で示されているように、励磁システム101は周波数およそ200khz
のそして電圧の振幅がおよそ12ボルトの、方形波のような、波形入力信号を起
こす発振器回路を含む。代わりに、励磁システム101は異なった周波数のおよ
び、または異なった振幅のおよび、または異なった波形の信号が発生するよう構
成されていてもよい。発振器は双安定発振器として構成されたCD4040から
の一対のインバータ103、104から構成されている。インバータ103の出
力は100pFのコンデンサ105につながっていて、それは100kΩの抵抗
器106を通してインバータ104の入力につながっている。10kΩの抵抗器
107はインバータ104の出力とコンデンサ105と抵抗器106の間の接合
点との間に接続されている。インバータ104の出力はインバータ103の入力
と接続されている。10kΩの抵抗器108がインバータ103の出力を、入力
波形信号を刃へ送るための出力バッファとして働く別のインバータ109の入力
とつなぐ。2kΩの直列抵抗器110は入力信号のリンギングを信号の高周波数
成分をダンピングすることによって削減するよう働く。
【0029】 振動信号の特定の形式が異なってもよいことと多数の適切な波形や周波数が利
用できることは好ましいことである。波形は、例えば人体が最も低い抵抗かまた
は最も高い電気容量を切削されている加工中製品に対してもつ周波数を選んだり
することで、SN(Signal−to−Noise)比を最大化するよう選ば
れてもよい。更なる変化として、高周波数での人体と生木の電気的性質の大きな
区別を放射される高周波力を本質的に増加することなく利用するために信号を非
対称につくることもできる。例えば、250khzの周波数をもつ、しかしデュ
ーティーサイクルが五パーセントの、方形波を利用すると高周波力放射を増加す
ることなく、ベース周波数より十倍高い周波数の性質を持つ結果になる。それに
加え、当分野でよく知られていて、さらに励起信号を起こすのに適しているたく
さんの異なる発振器回路がある。
【0030】 発振器によって起こされた入力信号は保護ケーブル111を通して電荷プレー
ト44に供給される。保護ケーブル111は作用環境の中のいかなる電気的ノイ
ズからも入力信号を絶縁させる役割をし、きれいな入力信号が電荷プレート44
に伝達されることを保証する。また、保護ケーブルはケーブルが近くを通る時に
発生するドライブ信号と検知信号の間のクロストークを削減する。代わりに、他
の方法が入力信号のノイズを防ぐために使われてもよい。更なる選択肢として、
監視システム102は入力信号のノイズをまたは電荷プレート46で検知される
他の電気的ノイズを防ぐためのフィルターを含むこともある。保護ケーブル11
1は非保護ケーブルに比べて高周波放射を削減する。
【0031】 下のセクション2で詳細が記載されているように、入力信号は電荷プレート4
4から電荷プレート46に刃40を通して結合されている。図3に表示されてい
るように、電荷プレート46に受信された信号は保護ケーブル112を通して監
視システム102に供給される。監視システムは使用者の身体と刃の接触による
信号の変化を検知するよう構成されている。監視システム102が様々なデザイ
ンや構成のいずれでも実施されることができるのは好ましいことである。図3に
描かれた具体例の中では、監視システム102は基準電圧を決定するために電荷
プレート46で受信された入力信号の振幅を比べる。電荷プレート46で受信さ
れた入力信号が基準電圧を一定の間下まわった場合、監視システムは反応サブシ
ステム24への出力信号を発生する。反応サブシステムは出力信号を受信して瞬
時に刃を停止するように動くよう構成されている。
【0032】 監視システム102の特定の構成要素は用途、希望する感度、利用できる部品
、利用できる電力の種類、等を含むさまざまな要素によって異なることもある。
具体例の中では、保護ケーブル112は電荷プレート46と分圧器113の間で
接続されている。分圧器113は二つの1MΩ抵抗器114、115が供給電圧
(一般的にはおよそ12ボルト)とアースの間に直列に接続されて形成されてい
る。分圧器は電荷プレート46からの出力信号を平均レベルで供給電圧の半分に
バイアスをかけるよう働く。バイアスのかけられた信号はオペレーションアンプ
116のプラス入力に供給される。オペレーションアンプ116は当分野でよく
知られている適切なものいずれでもよい。そのようなオペレーションアンプの例
はTL082オペレーションアンプである。オペレーションアンプのマイナス入
力は基準電圧源117によって供給される。具体例の中では、基準電圧源は10
kΩのポテンシオメータ118がアースと供給電圧にそれぞれつながっている1
0kΩの抵抗器119、120の間に直列に結合しているものによって構成され
ている。0.47μFのコンデンサ121が基準電圧の出力を安定化させる。
【0033】 当分野の技術者に知られているように、オペレーションアンプ116は入力信
号と基準電圧のコンパレータとして働く。一般的には、基準電圧は電荷プレート
46からの最大入力信号電圧より少し低くなるよう調整されている。その結果、
電荷プレートからの信号電圧が基準電圧より低い時は出力はLOWでありそして
電荷プレートからの信号電圧が基準電圧より高い時はHIGHである。入力信号
が励磁システム101から発生する方形波のような周期的信号である場合は、オ
ペレーションアンプ116の出力は似たような周期的信号になる。しかしながら
、使用者が刃に接触した時、入力信号の最大電圧は基準電圧より下に減少してオ
ペレーションアンプの出力はHIGHではなくなる。
【0034】 オペレーションアンプ116の出力は充電回路122と結合している。充電回
路122はオペレーションアンプ116とアースの間に接続された240pFの
コンデンサ123を含む。100kΩの放電抵抗器124はコンデンサ123と
は平行に接続されている。オペレーションアンプ116の出力がHIGHの時、
コンデンサ123は充電される。逆に、オペレーションアンプ116の出力がL
OWの時、コンデンサ123の電荷は抵抗器124を通してほぼ24μsの一定
の時間で放電される。したがって、コンデンサ123にかかっている電圧はコン
デンサがオペレーションアンプからのパルスによって再充電されない限り25―
50μs程度で供給電圧の半分以下に放電される。ダイオード125はコンデン
サがオペレーションアンプ96に放電するのを防ぐ。ダイオード125は1N9
14ダイオードのような当分野でよく知られた適切なダイオードのいずれでもよ
い。コンデンサ123が放電するのに必要な時間は異なった値のコンデンサか異
なった値の抵抗器124を選ぶことで調整することができるのは好ましいことで
ある。
【0035】 上記のように、充電回路122は繰り返し充電されそしてコンデンサ123に
かかる電圧は検知信号がオペレーションアンプ116での基準電圧から根本的に
減衰されないで受信されている限り高く保たれる。コンデンサ123からの電圧
はオペレーションアンプ126のマイナス入力に利用される。オペレーションア
ンプ126はTL082オペレーションアンプのような当分野でよく知られてい
る多数の適切なオペレーションアンプのうちのいずれでもよい。オペレーション
アンプ126のプラス入力は供給電圧のほぼ半分に匹敵する基準電圧につながれ
ている。図3に描かれている具体例では、基準電圧は基準電圧源117によって
供給されている。
【0036】 充電回路122が再充電される限り、オペレーションアンプ126の出力はL
OWである。しかしながら、オペレーションアンプ116の出力が25―50μ
sの期間HIGHにいかなかった場合、コンデンサ123にかかっている電圧は
基準電圧より低くなり、そしてオペレーションアンプ126は使用者の身体と刃
の間の接触を意味するHIGHの信号を出力する。下のセクション4−6におい
てさらに詳細が記載されているように、オペレーションアンプ126からの出力
信号は反応システム24を作動させてそして刃を停止させるために結合されてい
る。接触と反応システムが作動する間の時間はコンデンサ123と抵抗器124
の定時数を選ぶことによって調整できる。
【0037】 サイズ、構成、刃の歯の数、そしてオペレータとの接触の位置によって、オペ
レータと刃の間の電気的接触は多くの場合、間欠動作であることは特筆すべきこ
とである。その結果、システムが接触を検知する期間が歯の一つが使用者の指か
その他の身体の一部と接触している時間より短いか等しい期間であることが望ま
しい。例えば、10インチの円形刃が4000rpmで回転していてそして接触
距離が1インチの四分の一程度(指先のほどの幅)だとして、歯のとがった点な
どの刃の表面上にある点は使用者とほぼ100μs接触する。この接触の期間の
後、通常は次の歯が指に届くまで接触のない合間がある。接触期間と非接触期間
の長さは刃にある歯の数や刃の回転の早さなどの要素による。
【0038】 絶対的ではないが、歯が比較的少ない刃では二つ目の歯までの合間が重要であ
るかもしれないので一つ目の歯で接触を検知する方が好ましい。さらに、検知の
遅れはオペレータの被る傷の深さを大きくする。したがって、具体例の中では、
充電回路は監視システム102が使用者の身体と刃との間の一瞬の接触でも反応
するようにほぼ25―50μsで減衰するよう構成されている。さらに、発振器
は200khzの信号とほぼ5μsおきのパルスをつくるよう構成されている。
その結果、入力信号の数個のパルスが接触のそれぞれの周期に発生し、それによ
って接触の検知の信頼性を高くしている。代わりに、発振器と充電回路は検知シ
ステムがさらに早くまたはさらに遅く反応するよう構成することもできる。一般
的に、接触の検知の信頼性を最大化し、エラー検知の可能性を最小化するのが望
ましい。
【0039】 上記のように、使用者の身体と刃64の歯との接触は歯のサイズと配置によっ
て間欠動作であることもある。監視システム102は一般的には25―50μs
ぐらい短い接触期間でも検知できるように構成されているが、いったん刃の最初
の歯が使用者の身体を通りすぎたら、第二の電気的回路に受信された接触信号は
次の歯が使用者の身体と接触するまで正常に戻ることもある。したがって、オペ
レーションアンプ126での出力は最初の接触によってHIGHに行くが、最初
の接触が終われば出力信号はLOWに戻ることもある。その結果、出力信号は反
応システムを作動させるほど長くHIGHにとどまらないかもしれない。例えば
、出力信号がファイヤリングサブシステム76を作動させるほど長くHIGHに
とどまらなかったなら、可融部70が融解しないこともある。したがって、監視
システム102はオペレーションアンプ126の出力にある充電回路122と似
た充電回路127の形をしたパルス伸張器を含んでもよい。いったんオペレーシ
ョンアンプ126が高出力信号を発したら、充電回路127は出力が可融部が解
けるように充電装置が十分放電できるほど長くHIGHにとどまることを保証す
るよう働く。具体例の中では、充電回路127はオペレーションアンプの出力と
アースの間に接続された0.47μFのコンデンサ128を含む。オペレーショ
ンアンプ126の出力が高くなった時、コンデンサ128は出力信号のレベルま
で充電される。オペレーションアンプ126の出力が低く戻った場合、コンデン
サ128にかかる電圧は10kの抵抗器129を通しておよそ4.7msの定時
数で放電される。1N914ダイオードのようなダイオード130はコンデンサ
128がオペレーションアンプ126を通して放電することを防ぐ。パルスエク
ステンダは一つの歯との短い接触でも反応システムの作動という結果になること
を保証する。
【0040】 上記のシステムはおよそ50μs以内で接触を検知し反応システムを作動させ
ることができる。下のセクション4−6に詳細が記載されているように、鋸の刃
にブレーキをかける反応システムという点で、ブレーキはおよそ100μs以内
にそして最小20μsではなされることができる。ブレーキはおよそ1から3ミ
リ秒で刃と接触する。刃は通常ブレーキに携わってから2−10ms以内で停止
する。その結果、切削工具との事故的な接触時にオペレータの負傷は最小化され
る。適切な部品の選択で、2msかそれ以下で刃を停止されることも可能かもし
れない。
【0041】 上で励磁システム101と監視システム102の具体例は特定の部品の特定の
値と特定の形状の構成でと共に説明されたが、これらのシステムが多数の異なっ
た構成、部品、そして特定の利用のために望ましいまたは必要な値で製作される
ことができるのは好ましいことである。上の構成、部品、そして値は効果的と示
されている特定の具体例のただ一つを説明するために存在し、発明の制限をする
ためではなく、実行例としてである。
【0042】 図4は励磁システム101と監視システム102そして下のセクション6で説
明されているファイヤリングシステム76の異なった実行例を表示している。こ
の代わりの励磁システム101はコンパレータLM393のようなたった一つの
コンパレータ133を使って方形波の信号を発生させるよう構成されている。1
Mの抵抗器134はコンパレータ133のHIGH入力端子とアースの間に接続
されている。他の1Mの抵抗器135はコンパレータ133のHIGH入力端子
と低電圧源Vの間に接続されている。1Mの抵抗器136はコンパレータのHI
GH入力端子とコンパレータの出力の間に接続されている。100pFのコンデ
ンサ137がコンパレータのLOW入力端子とアースの間に接続されている。2
7kの抵抗器138はコンパレータのLOW入力端子とコンパレータの出力の間
に接続されている。3.3kの抵抗器139は低電圧源Vとコンパレータの出力
の間に接続されている。図6に描かれた別の発振器回路はおよそ3−500kh
zの周波数をもつ方形波を発生させる。1kの抵抗器140はリンギングを削減
するためにコンパレータの出力と保護ケーブル111の間に接続される。代わり
の励磁システム101の一つまたはそれ以上の要素の値が異なった周波数、波形
、等の信号を発生させるために変化させることができるのは好ましいことである
【0043】 上記の具体例では、代わりの励磁システム101によって発生させられた信号
は保護ケーブル111を通して電荷プレート44に供給される。信号は刃40を
通して電荷プレート46と容量的に結合されている。代わりの監視システム10
2は保護ケーブル112を通して電荷プレート46から信号を受信して信号を基
準電圧と比較する。もし信号が基準電圧よりおよそ25μsの間、低くなったら
、刃と使用者の身体との間の接触を意味する出力信号を発生する。
【0044】 代わりの監視システム102は、22kの抵抗器141と142でできている
分圧器113を含む。分圧器はケーブル112から受信した信号を低電圧源Vの
半分にバイアスをかける。抵抗器141、142の抵抗器114、115と比べ
て低い抵抗は低周波数の信号が減衰されるため60hzのノイズを削減するよう
働く。バイアスのかかった信号はコンパレータLM393などの二つ目のコンパ
レータ143のマイナス入力端子に供給される。コンパレータ143のプラス端
子は基準電圧源144に接続されている。具体例の中では、基準電圧源は10k
Ωのポテンシオメータ145がそれぞれ低電圧源Vとアースにつながっている二
つの100kΩの抵抗器146、147の間に直列で結合されているものによっ
て形成されている。0.1μFのコンデンサ148が基準電圧の出力を安定化さ
せる。前と同じように、基準電圧はトリガポイントを調整するために使われる。
【0045】 二つ目のコンパレータ143の出力は2N3904トランジスタのようなNP
N双極ジャンクショントランジスタ149のベース端子に接続されている。トラ
ンジスタ149のベース端子も100kの抵抗器150を通して低電圧源Vに接
続され、さらに220pFのコンデンサ151を通してアースに接続されている
。ポテンシオメータ145はコンパレータ143のプラス端子での電圧が刃と使
用者の身体の間で接触がない時の二つ目のコンパレータのマイナス端子で受信さ
れた信号の高いピークより少し低くなるよう調整されている。したがって、信号
の高いサイクルの一つ一つが、二つ目のコンパレータの出力を低くさせて、コン
デンサ151を放電する。刃と使用者の身体の間で接触がない限り、二つ目のコ
ンパレータの出力は低いままで、コンデンサ151が抵抗器150を通して充電
するのとトランジスタ149を作動させるのを防ぐ。しかしながら、使用者の身
体が刃や他の隔離された部分と接触した時、二つ目のコンパレータのマイナス端
子で受信した信号はプラス端子での基準電圧より低く保たれ二つ目のコンパレー
タの出力は高いまま保たれる。その結果、コンデンサ151は抵抗器150を通
して充電することができトランジスタ149は作動する。
【0046】 トランジスタ149のコレクタ端子は低電圧源Vに接続され、エミッタ端子は
680Ωの抵抗器152に接続される。トランジスタ149が作動した時、それ
は抵抗器152を通しておよそ40mAの出力信号を供給し、代わりのファイヤ
リングシステム76に供給される。セクション6で詳細に記載されているように
、代わりのファイヤリグ回路は高電圧源HVとNTE5552SCRのようなS
CR613の間に接続されている可融部70を含む。SCRのゲート端子は抵抗
器152と接続されている。したがって、トランジスタ149が作動した時、抵
抗器152を通るおよそ40mAの電流はSCR613を作動させ、高電圧源H
Vをアースへ可融部70を通して放電することを可能にする。いったんSCRが
作動されたら、可融部70を通る電流が耐久電流のおよそ40mA以上に保たれ
ている限り、ゲート端子への電流が取り除かれたとしても、伝導する。したがっ
て、SCRは可融部が融解するか高電圧源が消耗するか取り除かれるまで電流を
可融部を通して流す。いったんトリガされたら常にSCRは作動しているという
事実は抵抗器152を通るパルスが短くても反応することができるようにしてい
る。
【0047】 図4は低電圧源Vと高電圧源HVを両方標準の120VのAC線間電圧から供
給できるよう構成されている電気供給システム154の例も示している。電気供
給システム154は低電圧源Vと高電圧源HVを代わりの励磁システム101と
代わりの監視システム102そして代わりのファイヤリングシステム76に供給
するよう接続されている。線間電圧は100Ωの抵抗器155と1N4002ダ
イオードのようなダイオード156を通して1000μFの充電コンデンサ15
7へと接続されている。ダイオードは線間電圧のプラスの部分だけを通し、した
がってコンデンサ157をアースに対しておよそ160Vに充電する。コンデン
サ157のプラス端子は可融リンク70につながっている高電圧源HVとして働
く。SCR613が刃と使用者の身体との間の接触の検知によって作動した時、
コンデンサ157に蓄えられた電荷は可融リンクが融解するまでそれによって放
電される。コンデンサ157のサイズが可融部70を融解するのに必要なだけの
電流を供給する必要性に応じて変わるのは好ましいことである。セクション6に
記載されているように、HVコンデンサの使用はさらに大きい電流変化へと導き
、したがって低い電圧システムの時と比べて速い可融部の融解へと導く。
【0048】 コンデンサ157のプラス端子と40Vの逆ジーナーダイオード159の間に
ある12kの抵抗器158を含む、コンデンサ157のプラス端子は変圧器の要
らない低電圧源Vのための電圧の供給源を与える。ダイオード159はダイオー
ドと抵抗器158の間の接合点での電位を40Vで比較的一定に保持する役割を
する。12kの抵抗器を通る電流はおよそ10mAである。この電流のほとんど
は、およそ8mAで比較的一定の電流を要する低電圧回路によって使われる。抵
抗器158とダイオード159が電流の一部をコンデンサ157から放電する間
、線間電圧源は常にコンデンサがHV供給まで保つよう充電することは特筆すべ
きである。0.1μFのコンデンサ160はダイオードの40V電位をバッファ
するためにダイオード159に平行に接続され、それはさらにLM317電圧調
整器のような調整可能な電圧調整器161の入力端子と接続されている。出力端
子と調整端子の間に接続された1kの抵抗器144と調整端子とアースの間に接
続された22kの抵抗器163の比は調整器161の出力電圧をおよそ30VD
Cにセットしている。50μFのコンデンサ164はSCR613を作動させる
のに必要な短い40mAのパルスを低電圧源Vが供給できることを確実にするた
め十分な電荷をバッファできるよう調整器161の出力端子とつながっている。
説明された低電圧源は費用が低くあまり複雑ではないことが有利な点である。
【0049】 高電圧源HVが可融部70を通して放電される時、電圧調整器161への入力
電圧が一時30Vを下回ることもあり、したがってそれに対応する低電圧源Vの
低下も引き起こすことは特筆すべきである。しかしながら、反応システムは既に
トリガされているので、検知システムが記載されているように機能する必要性は
もうなく、低電圧源Vのいかなる低下も安全システム18の機能を害さない。
【0050】 励磁システム101、監視システム102、ファイヤリングシステム76、そ
して電気供給システム154の代わりの具体例が一つの基板および、または一つ
のパッケージに実施できるのはこの電気分野の技術者には好ましいことである。
それに加え、上記の多数ある電気回路部品の特定の値は利用目的によって変化さ
せることができる。
【0051】 図3と4における監視システムの限度の一つは電荷プレート46からくる振幅
がその時点のしきい値を下まわった時はいつも反応システムを作動させることで
ある。ほとんどの場合にはこれは信頼できるトリガ機構を表している。しかしな
がら、生木を切削している場合、かなりの追加の容量的そして抵抗の負荷が刃と
結合される。生木の湿気がとても高い誘電率を与え、そして乾いた木材の比べて
増加された導電率を与える。それどころか、例えば50%以上の湿気を含ん非常
に青い生木を切削する時、電荷プレート46の信号の振幅は使用者が刃と接触す
る時に見られるのと同じレベルまで下がることができる。したがって、図3と4
のシステムは生木を加工する時の保護の能力は限られている。
【0052】 生木に順応しその他の特定の利益を与えるよう適用された電子サブシステム1
00の別の具体例が図5−13に示されている。図5に示されているように、シ
ステム100はマイクロコントローラ171に接続されたC級増幅器のような励
磁システム101を含む。システム100はコントローラ171に接続された接
触感知回路のような監視システム102も含む。電源173はシステム100の
様々な部品に電力を供給する。モーターコントローラ174はコントローラから
の信号によってモーターを動かしたり停止させたりするよう適用されている。昇
圧調整器175はファイヤリングシステム176を充電するよう働く。回転感知
回路177は切削工具の回転を検知する。最後に、ユーザーインタフェイス17
8は使用者が刃の作業を制御し、システムの状況にフィードバックできるように
されている。
【0053】 図6はC級増幅器の回路をさらに詳しく描いている。増幅器は図5で示されて
いるように電荷プレート44に結合しているドライブ出力を含む。ドライブ出力
はおよそ500khzの正弦で振幅は3ボルトから25ボルトの間に調整されて
いる。電源からの32ボルトの入力供給線が増幅器の電力を供給する。ベース周
波数はコントローラからの500khzの方形波入力によって与えられる。振幅
はコントローラのパルス幅変調によって制御されている。
【0054】 コントローラは、増幅器からのドライブ電圧出力が容量的負荷が変化する中、
プレート46で既に決められた振幅に保たれるようプログラムされている。した
がって、生木を切削する場合、コントローラは必要な電圧をプレート46で保て
るようドライブ電圧を上昇させる。コントローラはドライブ電圧を1ミリ秒あた
り1から50%の間でずれさせることができることが望ましく、そして1から1
0%の間ならさらに望ましい。これはシステムが生木に鋸を入れる間に作られる
負荷、またはフェンスのような伝導部を刃の近くに置いたことによって作られる
負荷が変化しても一定の出力レベルを持つことを可能にする。コントローラはド
ライブ電圧を1ミリ秒あたり50%以上ずらさせないことが好ましく、でなけれ
ばそれは使用者の接触による信号の低下に反応することがある。
【0055】 図7はプレート46で見られる10インチで36個歯があり4000rpmで
回転している鋸の刃が使用者の指と接触した時の信号振幅の変化を描いている。
信号の振幅における低下の一つ一つは、一つの歯が指の皮膚を通りぬけるものか
らきている。例えば、二つ目の歯が指を刺す時信号の振幅は50μSの間におよ
そ30%低下することがわかる。非常に青い生木を切削する時、接触時の信号の
減衰は15%といったところだが、同じ50μSの間におこる。したがって、シ
ステムが接触時の5−25%かそれ以上の低下を100μS以下で検知できる限
り、1ミリ秒あたり10%のずれは事実をかき消すことはできない。ずれ率とト
リガのしきい値は希望そおりに調整することができるだろう。限界を決める第一
の要因は、偽りのトリガが受け入れられる場合以外、ノイズが偽りのトリガを作
らないようトリガしきい値はそれ程小さくない方がよい。
【0056】 図8は接触感知回路172の詳細を示している。接触感知回路はプレート46
からの入力を受ける。この具体例では、刃とプレートの間の望ましい容量的結合
はドライブプレートではおよそ30pFでプレート46ではおよそ10pFであ
る。大きいドライブプレートのサイズは両方のプレートの総容量における信号の
伝達をよりよくする。実際の値は大事ではなく、同じ値が使われてもよい。一般
的にいって、ドライブプレートの容量は検知できる人体の容量、例えば10―2
00pFに匹敵するくらいにすべきである。
【0057】 プレート46からの入力は60hzのノイズなどプレート46に拾われる低周
波数のノイズを減衰させるため高域通過型フィルター179を通して供給される
。フィルター179は望ましいレベルへの信号の増幅もできる。フィルターの出
力はコンパレータ180、181に供給される。コンパレータ180はフィルタ
ーからの信号の最高振幅が分圧器182によって決められたプラス入力の値を超
えた時、短く高いパルスを出す。コンパレータからの出力のパルスはコントロー
ラに供給される。コントローラは200μSの枠でサンプルをして感知電圧を波
形サイクルの50%がコンパレータ180を通すパルスを起こすようなレベルに
保つよう試みるようドライブ振幅を変調する。もし50%以下がパルスを発生す
るなら、コントローラは一定の量のドライブ電圧を上昇させる。同じように、も
し50%以上がパルスを発生するなら、ドライブ電圧は低下させられる。システ
ムは特定の枠から見られる50%からの偏差によって段階を大きくしたり小さく
したりするよう構成することもできる。例えば、もし45個パルスが観測された
ら、システムはドライブの振幅を1%の段階をあげることができる。しかしなが
ら、もし35個しかパルスが観測されなかったら、システムは5%、段階を変え
ることができる。システムは常に正しいドライブレベルを保てるよう検査してい
る。枠の長さと調整量を選ぶことによって、ずれ率を上のような望ましいレベル
に調整することが可能である。
【0058】 コンパレータ181は感知された電圧が分圧器182に決められた低い方のト
リガしきい値を越さない限り波形の全ての周期にパルスを起こす。したがって、
正常な環境下の場合、これは500khzのパルスである。コンパレータ181
の出力からくるパルスは周波数を125khzに削減するために、または8μS
に周期をするために、二つのDフリップフロップによって形成されている四分の
一にする回路に供給される。分圧器の出力はコントローラに供給される。コント
ローラはパルスが少なくとも毎18μS起こることを保証するようこの線を監視
する。したがって、もし半分以上のパルスが18μSの周期にないならば、コン
トローラは反応システムをトリガする。もちろん、特定の周期は接触検知の信頼
性を最大化するようそして誤ったトリガを最小化するように選ばれることができ
る。説明された配置の利点はシステムをトリガせずに一つまたは二つのパルスが
、ノイズなどの影響でなくなってもよいことである。しかしながら、さらにパル
スがないならば、システムは信頼できるようトリガされる。パルスが抜けた時の
特定のトリガレベルは分圧器によって設定される。説明されたシステムではレベ
ルは一般的に5−40%の間になる。
【0059】 図9は電源173の回路を描いている。電源は調整されていない32ボルトの
出力と調整されている5、15、24ボルトの出力を含む。24ボルトの出力は
、比較的大きい電圧の励起信号の電源に使われ、32ボルトの出力は下記のコン
デンサ充電回路の電力として使われる。5ボルトの出力はコントローラとその他
の論理回路の電力として使われ、15ボルトの出力はアナログ電子部品のほとん
どを作動させる。低電圧の出力はシステムを作動させるための十分な電圧がある
ことを確実するようコントローラによって監視されている。
【0060】 昇圧調整器175とファイヤリングシステム176は図10に示されている。
昇圧調整器175はファイヤリング回路を充電するよう32ボルトの入力源を1
80ボルトに上げているバックブースト充電器183を含む。コントローラは充
電器のバックブースとサイクルを変調するための125khzの入力をする。調
整器回路184はファイヤリング回路からの電圧を監視して180ボルト付近の
電荷を保つよう充電器をつけたり消したりする。調整器回路は分圧器の入力とコ
ンパレータ185へのフィードバックによって充電器がファイヤリング回路の電
圧が177ボルトを下まわった時につけられそして電圧が180ボルトに達した
とき消されるよう一定量のヒステリシスがあるよう構成されている。コンパレー
タ185の出力はコントローラに供給される。コンパレータ185の出力の状況
をもとに充電と放電の時間を監視して、コントローラはファイヤリング回路の中
のコンデンサが正しく作動し適切に充電していることが確認できる。過電圧回路
はもしコンデンサにかかる電圧がおよそ220Vを越したらコントローラに伝え
られるよう220Vの過渡サプレッサを使用している。この検査は下のセクショ
ン9で詳細に説明されている。それに加え、ファイヤリング回路は下のセクショ
ン6で詳細に説明されている。
【0061】 図11はモーター制御174の回路図を描いている。モーター制御は下に詳細
に説明されたユーザーインタフェイスからの入力をもとにモーターを動かしたり
停止させたりするよう論理レベルの制御信号をコントローラから受信する。モー
ター制御はトリガを伴う事態が起こった場合もモーターを停止する。論理信号は
光隔トライアックドライバによってモーターの電圧から電気的に隔離されている
。これは検知システムのアースをモーター電力のアースから隔離する。機械的な
中継器またはそれに似た装置を使用することも可能で同じ隔離をもたらす。光隔
トライアックドライバがコントローラから信号を受信した時、機械に電力を供給
できるようQ6040K7トライアックをつける。
【0062】 回転感知回路は図12に示されている。回転感知回路の目的はカッターか刃が
停止するまで接触感知システムが消されないことを保証することである。回転感
知回路は機械の回転する部分の隣に位置するホール効果のセンサを利用する。小
さな磁石がホール効果センサに信号を送るために回転部分に挿入されている。ホ
ール効果センサの出力はコントローラに供給される。下のセクション9と10で
詳細が説明されているように、コントローラはカッターがいつ止まったかを確定
するためにホール効果センサの出力を監視する。カッターがいったん停止したら
、接触の検知は反応システムをもうトリガしない。カッターの回転が他の配置に
よって検知できるということは特筆すべきである。
【0063】 例えば、小さな偏心が、カッター又はカッターと一緒に回転する心棒のような
その他の隔離された構造に配置されることもできる。この偏心は検知信号の振幅
をカッターが回転している限り変調する。この変調は回転を検知するよう監視さ
れることができる。偏心が感知プレート46によって感知された場合、それは発
生した信号の変調が接触事態として処理されないほど小さいはずである。他の選
択肢として、回転はモーターからの電磁フィードバックとして感知することもで
きる。これらとその他の例は下のセクション10で述べられている。
【0064】 コントローラはシステムを作動させるのに適切な電圧が存在するのを保証する
よう線間電圧を監視するようデザインされることもできる。例えば、モーターが
起動する時、安全システムが利用できるACの電圧は鋸への配線によって半分近
く低下することもある。もし電圧が安全なレベルを下まわったら、コントローラ
は鋸のモーターを停止させることができる。代わりに、コントローラは鋸が起動
している間の数秒、電力を入力せずにシステムを作動できるよう十分な電気容量
を持ったコンデンサを含むこともできる。
【0065】 ユーザーインタフェイス178は図13に示されている。ユーザーインタフェ
イスは鋸の作業を制御するために使われるスタート、ストップ、そしてバイパス
ボタンが含まれている。バイパスボタンは金属などの反応システムをトリガして
しまう材料を切削できるよう使用者が接触検知システムをオン/オフの一サイク
ルの間、作動不可能にできるようにする。ユーザーインタフェイスはシステムの
状況を使用者に伝えるために使われるレッドとグリーンのLEDを含む。適切な
ユーザーインタフェイスの作業の詳細は下のセクション9に説明されている。
【0066】 検知サブシステム22の二つの他の電子的構成が図14-18に示されている
。図15に描かれているように、代わりの検知システムは様々な機能を管理し監
視するためのマイクロコントローラ171を利用する。励磁システムは350k
hzの正弦波のドライブ信号をプレート44を通して刃に伝達する。ドライブ信
号を発生させるための回路は図15に描かれている。励磁回路は1.4Mhzの
信号を発生させるよう出力が倍増器に供給された700khzの発振器を使用す
る。倍増器の出力は90度間隔で位相信号を抽出するために一対のS−Rフリッ
プフロップに供給される。位相信号は図14−18の二つの具体例で形成されて
いて図17でさらに詳細に示されている同期検知システムを作動させるために使
われる。350khzの正弦波で180度の位相信号はインバータとバッファ増
幅器を通してQ=10の350khzの帯域通過型フィルターへ供給される。
【0067】 帯域通過型フィルターの出力は別のバッファ増幅器を通して図16に示されて
いる感知増幅器190に供給される350khzの正弦波である。感知増幅器の
出力はプレート44の供給されプレート46からの入力はマイナス入力にフィー
ドバックされる。使用者がカッター40を触った時、感知増幅器のフィードバッ
クは削減され、したがって出力の振幅を上昇させる。この配置の結果は刃のドラ
イブ振幅が通常の使用時には小さくそして使用者が刃に接触した時か生木が切削
されている時にだけ上昇する。この具体例では、プレートの刃との望ましい容量
結合は他の値も使うことができるがそれぞれおよそ90pFである。
【0068】 感知増幅器の出力は刃かプレートからくるノイズをフィルターするためにバッ
ファを通して350khzの帯域通過型フィルターへ供給される。帯域通過型フ
ィルターの出力はバッファを通してレベル検知器へ供給される。レベル検知器は
感知増幅器の振幅に比例するDCの出力を発生させる。レベル検知器の出力はリ
ップルを削減するためRC回路によって滑らかにされ微分器に供給される。微分
器は感知増幅器の出力振幅の変化率に比例した出力を発生させる。
【0069】 上記のように、感知増幅器の出力は使用者が刃を触った時か生木を切削した時
にのみ変化する。生木を切削する時の変化は使用者が刃を触った時に比べ比較的
遅い。したがって、微分器は使用者の接触の時に反応し、生木には最小の反応を
するよう調整されている。微分器の出力は微分器の出力が分圧器のネットワーク
によって設定されていたレベルに達したか判断するしきい値検査器として働くコ
ンパレータに供給される。しきい値検査器の出力は接触が起こったことをコント
ローラに信号するシュミットトリガを通して供給される。RCネットワークは信
号がコントローラに検知されるよう長く続くようにパルス伸張器として働く。
【0070】 レベル検知器の出力はコントローラのアナログ−デジタル入力へも供給される
。非常に青い生木を切削する時など、一部の状況下では、感知増幅器の反応は飽
和に近くなる。これが起こった時、増幅器は接触時に反応することができなくな
ることもある。このような事態を注意するために、コントローラは検知レベルが
次の接触を検知できるほど低く保たれるのを確認するためにこの線を監視する。
もし過度のインピーダンス負荷が検知されたら、コントローラは使用者を注意す
るために鋸を反応システムのトリガなしで停止させることもできる。もし使用者
が継続したければ、上記のバイパスモードを始動することができる。
【0071】 図14−18の代わりの二つの検知システムの二つ目の例は図15のフリップ
フロップから発生する位相情報を使用する同期検知器である。このシステムはプ
レート44を図15に示されているALTDRIVE回路を通して操作する。こ
のALTDRIVE回路と図17の検知回路は図16の回路の代わりに代用され
ている。図17に示されているように、プレート46からの信号は一対のバッフ
ァ/増幅器を通してアナログスイッチへと供給される。このスイッチはフリップ
フロップからの位相情報をもとに制御されている。この配置は電荷プレート46
で検知された信号の振幅と比例し、しかも同期検知器でノイズに抵抗力のある出
力信号を発生させる。出力信号は前に説明した微分器としきい値検査器回路へ供
給される。これらの回路は微分器がしきい値のレベルを上回る出力を出すのに十
分な低下率だった場合、検知信号の振幅がコントローラにトリガ信号を送信する
【0072】 図18はこれらの二つの代わりの配置に適した電源とファイヤリングシステム
を描いている。電源はプラスマイナス15ボルトと5ボルトのレベルを発生させ
る。ファイヤリング回路のコンデンサは電源変圧器に巻きついている第二入力に
よって充電される。この配置はシステムのアースを機械のアースから隔離し昇圧
調整器175によって達成されていた電源をコンデンサの電圧まで上げるという
必要性を回避できる。しかしながら、少し予測しにくいがコンデンサの充電電圧
は線間電圧に依存することになる。
【0073】 コンデンサの充電回路はコントローラからのイネーブル線によって調整されて
いる。充電回路を使用不可能にすることによって、コントローラはコンデンサ電
圧をコントローラのアナログ−デジタル変換(A/D)ラインへの出力を通して
監視することができる。コンデンサが充電されていない時、比較的よく知られて
いる割合で様々な経路を通ってアースへ放電されるであろう。放電率を監視する
ことで、コントローラはコンデンサの容量が可融部を融解するのに十分だという
ことを保証できる。コントローラのトリガ制御は可融部を焼くためにSCRを発
火させるのに使われる。
【0074】 上のいずれの電子サブシステムでも、金属か金属を含む材料が切削されている
時にトリガを避けることは、信号の振幅や、システムによって変化率がしきい値
をただこえるか下まわるのではなく枠かバンドの中で低下することを観測するこ
とでできる。特に金属が切削された時、検知信号はほぼゼロへと低下し、一つの
サイクルの中で低下する。したがって、コントローラかしきい値検知回路は通常
は基本的に信号を完璧にアースしてしまう金属や他の伝導する加工中製品へのト
リガをなくすため100%以下で10%以上の振幅の変化を探すよう構成できる
【0075】 重要なことではないが、全ての記載された具体例が比較的高い周波数(100
khz以上)で作業することは特筆するべきことである。この高い周波数は二つ
の理由で有利だと思われる。一つ目は、素早く接触を検知することが可能で、波
形のたくさんのサイクルを短い時間でサンプルすることができることである。こ
れは、検知システムがノイズによって発生することがあるパルスを一つでなく複
数探すようことを可能にする。それに加え、高い周波数は、生木など低い周波数
で低いインピーダンスをもったものを切削する時、よりよいSN比を与えられる
と思われる。
【0076】 接触検知サブシステム、検知信号の特性、回路、方法そして機械は次の各項で
述べられている。これらの事項は説明に役立つ目的にあり、決して開示や請求項
をいかなるようにも制限する目的ではない。開示の範囲内で変更や修正がなされ
ることもある。
【0077】 1.1 加工中製品を加工するように適用され、接触検知システムを含む機械
であって、 上記機械の中の危険の恐れがある場所に位置された電導性センサにおいて、上
記加工中製品又は使用者と接触可能なセンサと、 そこからの信号を受信する上記センサに接続された接触検知システムにおいて
、上記接触検知システムは上記センサと上記使用者との接触と上記センサと上記
加工中製品との接触を接触時の信号変化の変化率に基づいて区別するように設定
された接触検知システムとを備える機械。
【0078】 1.2 木造加工機械であって、 加工中製品を切るように適用されたカッターと、 第一振幅と周期を持つ電気信号を供給するように適用された励磁システムにお
いて、上記電気信号は相当する第二振幅を持った電気信号を上記カッター上に誘
発するように上記カッターと結合されるような励磁システムと、 上記カッター上に誘発された上記電気信号を感知するように適用された接触感
知システムであって、使用者と上記カッターとの接触を検知期間中の上記感知電
気信号の変化に基づいて感知するように適用され、検知期間は5−100ミリ秒
であり上記電気信号の周期の最低2倍である接触感知システムとを備えた木造加
工機械。
【0079】 1.2.1 項目1.2の機械において、上記励磁システムは上記感知電気信
号の特性に基づいて上記第一振幅を調整するように適用された機械。
【0080】 1.2.1.1 項目1.2.1の機械において、上記励磁システムは一定の
第二振幅を保つように上記第一振幅を調整するように適用された機械。
【0081】 1.2.1.2 項目1.2.1の機械において、上記第一振幅の調節率は1
ミリ秒につき10%以内である機械。
【0082】 1.3 木造加工機械であって、 加工中製品を切るように適用されたカッターと、 上記カッター上に第一振幅を持つ電気信号を誘発するように適用された電気出
力を出す励磁システムにおいて、上記カッター上の電気的負荷がある一定の限界
以内である限り上記第一振幅を十分に一定に保つように上記電気出力の振幅を調
節するように適用された励磁システムとを備える木造加工機械。
【0083】 1.3.1 1.3の木造機械において、上記限界は上記電気的負荷の最大変
化率を含む木造加工機械。
【0084】 1.4 接触検知システムであって、 センサと、 ドライブ信号を発生するように適用された励磁システムにおいて、上記ドライ
ブ信号は上記センサ上に相当する誘発信号を誘発するための上記センサと結合さ
れており、上記ドライブ信号と上記誘発信号の振幅の比率は上記センサの近くに
ある物体によって変化する励磁システムと、 様々な物体がセンサに接近する時に上記誘発信号を十分に一定の振幅に保つた
めに上記ドライブ信号の振幅を調節するように適用された制御システムとを備え
る接触検知システム。
【0085】 セクション2:危険状態の検知 上記のように、接触検知プレート44と46は使用者の体と切削工具14の接
触を検知するのに使われる。検知サブシステム22の刃と使用者の体の接触を検
知する多様な一つのまたはそれ以上の方法が使用できることは好ましいことであ
ろう。電子信号と回路の反応速度が比較的速いという見解から、適用可能な方法
の一つは電気回路を使って使用者と切削工具の間の電気的なつながりを検知する
ことを含む。使用者の体の一部とのドライコンタクトをはかった時、使用者の体
の電気容量は、ほぼ25−200ピコファラド程度だと測定されている。測定さ
れた接触電気容量は体が大きくなにつれてと使用者の体と電気的接地点の結合が
大きくなるにつれて増加する傾向にある。
【0086】 使用者の体の固有電気容量の結果、使用者が切削工具14を触った時、使用者
の体の電気容量は切削工具の固有電気容量と電気的に結合され、その結果、切削
工具の固有電気容量だけより大きい有効電気容量をつくることになる。したがっ
て、測定された電気容量の十分な変化は、使用者の体と切削工具の接触を示すよ
うに、検知サブシステム22は切削工具の電気容量を測定するために電気的に結
合されていてもよい。
【0087】 図22に描かれている実行例は刃とプレート44、46の容量結合を通して使
用者と切削工具の接触を検知するための検知サブシステム22の構成を例証して
いる。検知システム22は入力信号をプレート44に送信するために、そしてプ
レート46を通して入力信号を検知するために適切な電気回路(例、上記のセク
ション1で説明されているような回路)を含む。プレート44は刃40の近くに
、しかし間隔をあけて取り付けられている。プレート44はサイズと鋸の刃との
平行の距離と間隔がおよぼす力よって鋸の刃と容量的に結合されている。プレー
ト46も第二容量結合を確立するために鋸の刃の近くに、しかし間隔をあけて取
り付けられている。電荷プレートの数、サイズ、位置を変化できることは好まし
いことであろう。
【0088】 この配置の効果は二つコンデンサを刃を通して直列接続し、コンデンサの間の
接合点で容量分路を作ることである。プレート44と46はコンデンサの電荷を
蓄えるプレートの役割をする。入力信号は電荷プレート44から刃46に容量的
に結合されており、刃から電荷プレート46に容量的に結合されている。刃の電
気容量におけるいかなる変化は電荷プレート46に結合されている信号を変える
【0089】 使用者が刃40を触った時、使用者の体の電気容量は刃に容量負荷を作り出す
。その結果、電荷を蓄えたプレートと刃との間の容量分路の量が増加され、それ
によってプレート46に届く電荷は削減する。したがって、刃からプレート46
に通される入力信号の大きさは使用者が刃を触った時に減少する。検知サブシス
テム22は、この入力信号の変化を検知するためと接触検知信号を論理コントロ
ーラ50に送信するために構成されている。
【0090】 場合によっては、使用者の乾いた皮膚と刃の接点にかなりの値の抵抗があるこ
ともある。この抵抗は使用者の体と刃の容量結合を削減することもある。しかし
ながら、刃の歯が皮膚の外部の層を貫く時、内部組織固有の水分は皮膚/刃の接
触の抵抗を減少させる傾向にあり、それによって強い電気的な結合が生じる。検
知サブシステム22の感度はわずかな入力信号の変化を希望に応じて調整できる
【0091】 一般的に言って、電荷プレートと刃の間隔は重要ではなく、そして電荷プレー
トの面積と必要な容量結合によって変化することができる。しかしながら、プレ
ートを、刃から刃の歪みの効果を削減するように選ばれた距離に離すことが望ま
しいかもしれない。例えば、刃が1/32インチ一つのプレートよりに切削作業
中に作られた負荷によってずらされた場合、そのプレートとの電気容量は増加さ
れる。電気容量は間隔分のプレートの面積に比例するから、比較的に大きい間隔
はその刃の変位による相対効果を削減することができる。1/32インチ程度か
ら1/2インチ程度の間の間隔が効果的だと証明されたが、その範囲外の間隔で
も適切な状況のもと使用することができる。
【0092】 電荷プレートが刃の一つか両方のサイドおよび、または周囲に隣接したいずれ
の点にも位置することができることは好ましいことである。具体例では、プレー
トは比較的、刃の中心の近くに配置されている。刃の歪みは一般的に取り付けら
れている心棒の近くで最小だから、電荷プレートを心棒の近くに位置するのには
刃の歪みによるプレートと刃の容量結合への影響を最小にできるという長所があ
る。他の実行例では、少なくとも一つの電荷プレートの外側の端が刃の半径の5
0%、40%、30%、20%、又は10%刃の中心から放射状に離れている。
【0093】 電荷プレートは当分野の技術者に知られているいかなる適切な方法でも機械1
0の中に取り付けられる。例えば、図19に描かれている具体例では、作用構造
12は心棒42を支えるように適用されている旋回心棒ブロック250を含む。
電荷プレートは心棒ブロック250に付属しているサポート部251(図19に
破線で表示)に取り付けられている。その結果、電荷プレート44と46は心棒
ブロックと共に旋回転し、それによって刃と隣接している位置が保たれる。代わ
りに、電荷プレートは静止状態で取り付けられてもよい。
【0094】 その他の具体例では、少なくとも一つの電荷プレートが一つ又はそれ以上の絶
縁スペーサを図19と20のように電荷プレートのサイドで刃と隣接して取り付
けていることもある。スペーサ252は刃が電荷プレートに近すぎる位置に向か
って歪むのを避けるための物理的障壁としての役割を担う。これは電荷プレート
と刃の距離が比較的小さい時に特に便利である。スペーサはセラミック、ガラス
、プラスチック、など適切な電気的絶縁体のうちどれでも構成できる。図19と
20に描かれている具体例で、スペーサ252は電荷プレートと刃の間の面積の
小さい割合しかカバーしない。その結果、スペーサは比較的小さい影響しか電荷
プレートと刃の間の電気容量に及ぼさない。代わりに、スペーサは十分に大きい
割合、または電荷プレートと刃の間のすべてをカバーしてもよい。後者の場合、
スペーサは、少なくとも部分的には、電荷プレートの導体面と刃の間の誘電体と
して機能する。したがって、刃と電荷プレートの電気容量はスペーサの誘電率に
よって決まる。
【0095】 電荷プレートと刃の間に取り付けられている一つ又は複数のスペーサに加えて
、電荷プレートの反対側の刃の側面に刃が電荷プレートよりはるか遠くに歪むの
を避けるために、対向スペーサ(非表示)を取り付けてもよい。代わりに、一つ
の電荷プレートが別の電荷プレートがある刃の側面の反対側に取り付けられるこ
ともできる。さらに、スペーサは刃の表面をスライドするようにデザインされる
こともできる。それに加え、もし電荷プレートが刃の側面の中ににそして遠くへ
と動くように取り付けられていたら、そして刃の方へ弾性的にバイアスされてい
たら、電荷プレートとスペーサはいかなる刃の歪みによってでも動き、それによ
って刃が歪んでもスペーサと刃の接触が保たれる。このような配置の利点は確立
および保持できる短い間隔であり、それによってプレートのサイズを削減でき一
定の電気容量が電荷プレートと刃の間で保たれる。
【0096】 電荷プレート44と46のサイズも変化することができるのは好ましいことで
ある。一般的なプレートの面積は1平方インチと10平方インチの間だが、範囲
外のサイズを含む、様々なサイズを使うことができる。具体例では、電荷プレー
ト−刃間の電気容量が人体の電気容量との比較に値する容量(例えば、同位桁以
内)であるように、電荷プレートの間隔と誘電体の材料とともに、電荷プレート
のサイズは選ばれた。この構成は電荷プレート46が検知する入力信号のSN比
がよくなるように働く。さらに、異なった電気容量を与えるために電荷プレート
44は電荷プレート46とは違うサイズであってもよく、そして、または刃にさ
らに近くても遠くてもよい。例えば、ドライブ電荷プレートの結合を増加させる
ためにはドライブ電荷プレート44のサイズを感知電荷プレート46よりも大き
くすることが望ましいかもしれない。
【0097】 電荷プレートに適切な材料の例は、比較的硬質で、薄く平らな銅めっきのプリ
ント配線板である。他の例は、金、アルミニウム、銅、鋼鉄、真鋳、などの比較
的電気的に伝導性のある材料すべてを含む。電荷プレートは機械10特有の間隔
に適用しているいずれの形でもよい。大きい接地金属構造が刃の近くにある場所
は、さらに大きいドライブ電荷プレート44を部分的に刃を接地構造との容量結
合から保護ケーブルするために使うことができる。さらに大きいプレートの方の
接地構造との容量結合も増加するが、検知サブシステムがこれらの状況下に作ら
れる電気容量の負荷よりもはるかに大きいものを作動できるために、検知サブシ
ステム22の動作は妨害されない。
【0098】 入力信号が電荷プレート44から電荷プレート46まで容量結合できるように
刃40がアースから絶縁されていることは当分野の技術者にとっては好ましいこ
とであろう。図19と20に描かれている具体例では、刃40はそれ自体が取り
付けられている心棒42から電気的に隔離されており、したがって刃はアースと
その他の機械の構造から絶縁されている。刃と心棒の電気的絶縁を与えるのに適
切な構成は多数あり、それらは機械10特定の構造によって変化することもある
。例えば、5/8インチの心棒シャフト42の場合、図19と20のように、刃
40は直径1インチの穴の中に3/16インチ厚い円筒形のプラスチックの入れ
子253がはまったもので構成するのが可能である。絶縁ワッシャー254は刃
を心棒フランジ225と心棒ワッシャー256から隔離するために刃の両サイド
に配置される。絶縁ワッシャーは刃と接地心棒フランジとワッシャーの間にごく
わずかの電気容量しか作れないほど厚くするべきである。一般的な厚さは1/8
インチ程度だが、1/32インチかそれ以下が他の要素によって適していること
もある。それに加え、心棒からの電気的隔離の必要性を削減又は排除するために
、セラミックなどの非伝導性材料で心棒の部品の一部又はすべてを構成すること
も可能である。
【0099】 心棒ナット257は刃のアセンブリすべてを心棒42に保持する。心棒ナット
をきつくすることで生じる摩擦によって心棒から鋸の刃にトルクを伝達すること
を可能にする。重要なことではないが、突然刃がブレーキによって停止する事態
が起こった場合停止されなくてはいけない質量を減らすためと刃、心棒および、
または鋸のドライブシステムの他の部品へ危害を与える可能性を減らすために刃
が心棒の上に少々ずれることができることが望ましい。さらに、入れ子は刃が突
然停止した場合に変形が可能なほど柔らかい材料で構成あれることも望ましいか
もしれない。例えば、使用されているブレーキシステムのタイプによって、ブレ
ーキが作動した時、心棒に相当な放射状の衝撃荷重が伝達されるかもしれない。
この衝撃を多少吸収し心棒に損害を与える可能性を減らすために変形可能な入れ
子を使うことができる。それに加え、下記のセクション3に詳細が記載されてい
るように、適切なブレーキの位置と変形可能な入れ子を合わせて使用し、ブレー
キの作動時に刃を使用者から遠ざけることもできる。
【0100】 上に述べられているような刃を絶縁するアセンブリは米国特許4,026,1
77号に述べられているような特別な鋸刃を必要としないことは好ましいことで
あろう。もちろん、心棒42は標準の直径5/8インチの穴のある鋸刃におさま
っているプラスチックの入れ子253に入るようなサイズでもよい。したがって
、オペレータは機械10に標準的な刃ならどれでも使用することができる。
【0101】 刃を心棒から絶縁する代わりに、心棒および、またはそれを支える枠組みの一
部をアースから電気的に隔離することもできる。この実行例における利益の一つ
は、刃が電気的に心棒に連結している場合、心棒自体が入力信号を電荷プレート
44から電荷プレート46に容量的に結合するのに使われることができることで
ある。その結果、電荷プレートは刃の取り付けと取り外しを妨害する可能性が少
なく、そしてそれによって使用者に傷つけられたり取り外したりされにくい。こ
の別の具体例においての特定の実行例は切削工具の構成によって変化するが、実
行例の一つが図21に描かれている。
【0102】 図のように、刃40は心棒42に直接取り付けられている。図20のように、
刃は心棒フランジ255、心棒ワッシャー256、そして心棒ナット257によ
って心棒にしっかり付いている。心棒は心棒ブロックに取り付けられていて心棒
の軸の延長上に間隔を持った一つまたはそれ以上のベアリング258によって心
棒ブロック250に対しての回転動作が支えられている。しかしながら、ベアリ
ング258は心棒に直接接触しない。その代わりに、電気的絶縁スリーブ259
が心棒とベアリングの間に配置されている。心棒ブロック250は刃が上昇や下
降できるように、さらに角度をつけて切れるよう傾斜できるように動くことがで
きる。モーター(非表示)が刃の反対に心棒の端にある滑車261をくくってい
るベルト260に心棒が通るよう動かしている。ベルトは一般的に絶縁体でした
がって心棒をアースと電気的に結合しない。
【0103】 スリーブ259は、プラスチック、セラミック等を含む比較的耐久性があり絶
縁体である適切な材料によって構成されることができる。スリーブは表示されて
いるように一定の直径の心棒に合うように構成されることができ、また心棒がス
リーブを受け入れられるように切り目をつけスリーブの外側の直径が心棒の外側
の直径とぴったり合うようにしてもよい。さらに、心棒を電気的に絶縁できる構
成が多数あることは好ましいことである。その例として、スリーブ259はベア
リング258と心棒ブロック250の間に配置されてもよく、またはベアリング
の一部分が絶縁体で構成されていてもよい。例えば、セラミックのベアリングが
使われてもよい。代わりに、心棒アセンブリの大部分が鋸のその他の部分から隔
離されていてもよい。
【0104】 いずれにしろ、電荷プレート44と46は心棒沿いに、しかし少し間隔を置い
て、配置されている。電荷プレートは一般的には適切な容量結合を確保するよう
に心棒に対して形づくられ配置されている。例えば、図21に描かれているよう
に、心棒の円筒形の形に合わせて電荷プレートはトラフ型でもよい。代わりに、
プレートは心棒の軸の周りの部分を完璧に取り囲むようにリングかチューブの形
でもよい。電荷プレートは一般的には心棒ブロック250の上に、枠組みから延
長している台262などによって支えられている。この構成は、刃の位置か角度
が調整された場合、電荷プレートが心棒に対して直列配置に動くことを保証する
。台は通常電荷プレートを枠組みから電気的に絶縁するように配置されている。
電荷プレートは刃のように使用中に歪むことがないので心棒に非常に近く位置す
ることができ、したがって小さな電荷プレートを利用することができる。
【0105】 図22と23に注目すると、電荷プレート44と46を容量的に心棒40に結
合するための別の配置が表示されている。この配置は様々な製造業社から手に入
るコントラクタスタイルのテーブル鋸に適していることが証明された。心棒ブロ
ック250はベアリング258を中央くぼみ264中に受けるように適用された
二つの間隔を持って一般的に平行なサポート部263を含む。電気的絶縁入れ子
265はベアリングに配置され心棒42を受けるように適用されている。入れ子
265はそれぞれ外縁かベアリングの外の端を突合わせるフランジ266を含む
。入れ子はERTYLITE(PET―P)や、他のベアリング中の心棒を支え
るように適用された電気的絶縁材料いずれによっても構成されることができる。
【0106】 心棒フランジ255は心棒42と一体して構成され、入れ子265の一つのフ
ランジに対して接している。心棒42の反対の端は、心棒42をベアリング25
8の中にとどめるよう他の入れ子265のフランジを締める一つまたそれ以上の
ロックナット267を受け入れられるよう、ねじ山をつけられている。滑車26
1はロックナット267に隣接する心棒に取り付けられている。
【0107】 図23に表示されているように、入れ子265は心棒をベアリングと心棒ブロ
ックから完全に絶縁する。代わりに、入れ子はベアリング258とサポート部の
間にはまるように構成されることも可能である。いずれにしろ、心棒はベアリン
グの中で自由に回転できるようしっかりとそして対称的に位置されたままでいる
【0108】 電荷プレート44と46は心棒42の直径より大きい内側の直径を持った伝導
するチューブの形をしている。チューブ44、46は真鋳チューブ、銅管などい
ずれの適切な材料で構成されることができる。電荷チューブ44と46のサイズ
は心棒と望ましい電気容量を与えるよう選択されてもよいことは好ましいことで
ある。もちろん、異なった電気容量を与えるために電荷チューブのサイズは異な
っていてもよい。例えば、図22と23に描かれている具体例では、電荷チュー
ブ44の方が電荷チューブ46より長く、それによって電荷チューブ44と心棒
の間の電気容量の方が、電荷チューブ46と心棒の間のそれより大きい。代わり
に、またはそれに加え、電荷チューブの内側の直径も刃と電荷プレート間の間隔
の違いによる異なった電気容量を与えるために異なっていてもよい。
【0109】 電荷チューブ44と46は電気的に絶縁されているサポート筐体か、内側の直
径が電荷チューブ44と46を受け入れられるよう適用されたチューブ268に
受け入れられている。絶縁チューブ268はポリカーボネート、ナイロン、PV
C(ポリ塩化ビニル)等、適切な電気的絶縁材料によっても構成されることがで
きる。絶縁チューブは電荷チューブが心棒ブロック、ベアリング等によってアー
スされることを阻止する役目を果たす。絶縁チューブ268は心棒42の周りに
位置し、サポート部263の内部開き口269の中に受け入れられる。内部開き
口269は心棒42と軸共直線性である。したがって、電荷チューブ44と46
が絶縁チューブの中で中央に位置している所は、電荷チューブの内側の直径は絶
縁チューブによって心棒と軸共直線性であるようにまたは対称であるように自動
的に位置される。
【0110】 具体例の電荷チューブと絶縁チューブは円筒形だが、他の形も使用することが
できるのは好ましいことであろう。例えば、絶縁チューブ268は内側が円形の
断面を保ちながら外側が長方形の断面を持つこともできる。同じように、電荷チ
ューブ44と46は絶縁チューブの内側の形に合うのに適切な、いかなる形の外
側の断面をも持つことができる。いずれにしろ、サポート部263に電荷チュー
ブを取り付けることはサポートチューブが心棒ブロック250の動きにかかわら
ず心棒上の正しい位置を保てることを確実にする。
【0111】 電荷チューブを電気的に絶縁して自動的に位置するのに加え、絶縁チューブ2
68は電荷チューブを損害や異物から囲んで守る役目も果たす。具体例では、絶
縁チューブ268は電荷チューブ44と電荷チューブ46の間に検知サブシステ
ム22の検知回路からそして検知回路へ信号を送るための電気ケーブル(非表示
)をはんだづけしたり、電荷チューブにつなげたりすることを可能にする穴27
0を配置する。代わりに、それぞれが電荷チューブの上に位置する二つの穴を使
うこともできる。
【0112】 電荷チューブ同士が接触してはいけないので、電荷チューブと絶縁チューブの
間の合わせ方は、電荷チューブの絶縁チューブ中心軸沿いの動きを摩擦によって
避けられるほど一般的にはきつくなっている。代わりに、突起かリングが絶縁チ
ューブの内側の直径に電荷チューブとの間に電荷チューブが接触するのを避ける
ために形成されるか位置されてもよい。さらにその代わりに、穴270は電荷チ
ューブが動くのを避けるためにコルク、接着剤、エポキシ、または似たような材
料を電荷チューブと絶縁チューブの間に適用するのに使われてもよい。別の代わ
りとして、電荷チューブを受けるための一つまたはそれ以上の止めネジが絶縁チ
ューブを通してねじ込まれてもよい。
【0113】 今度は図24と25に注目すると、絶縁チューブと電荷チューブのコントラク
タスタイルの鋸との使用を描いた別の具体例が描かれている。絶縁チューブ26
8は電荷チューブ44と46を受けるために端が外向きに傾斜している中空ボア
を含む。それぞれの電荷チューブには電気ケーブル(非表示)が接着(例、はん
だによって、等)されてもよい内部が細められた円枠部分271がある。円枠2
71の細さは電荷チューブが絶縁チューブに挿入される前にケーブルをつけるこ
とを可能にする。一般的には、ケーブルは穴270を通して送り出される。
【0114】 絶縁チューブ268は刃/心棒の回転を検知するためのホール効果またはそれ
に似たセンサアセンブリ1000を受けるように適用されたくぼみ部位272を
も含む。センサ1000は下記のセクション10で詳細に説明されている。セン
サは心棒(非表示)に配置されている磁石の通過を感知するために電荷チューブ
44にある穴273に配置されている。代わりに、電荷プレート46にある穴2
73にセンサが位置合わせされていてもよい。電荷プレート44と46が同一の
場合など、一部の場合には、製造する異なる部品の数を削減するために両方の電
荷プレートに穴273をあけることが望ましいかもしれない。
【0115】 電荷プレートを心棒に容量的に結合する配置が数例説明されたが、他にも多数
の適切な配置があり、そしてこの発明はそのうちの一つには限定されないだろう
。例えば、ベアリングと電荷プレートの間に間隔が十分にない場合、一つまたは
両方の電荷プレートはベアリングと滑車の間に、または滑車側のベアリングの反
対に位置されてもよい。
【0116】 一方または両方の電荷プレートが刃40又は心棒42よりむしろ作用構造12
の他の部分と容量結合してもよいということは好ましいことである。例えば、電
荷プレート44と46は残りの作用構造と機械10から電気的に絶縁されている
心棒ブロック250と結合されていてもよい。このような構成では、刃は心棒ブ
ロックと電気結合されているべきである。したがって、刃と心棒の間の、又は心
棒と心棒ブロックの間の絶縁入れ子は抜かすべきである。更なる例として、電荷
プレートはベアリング、滑車、等と結合されていてもよい。
【0117】 電荷プレート44と46が、円形でない刃やカッター等の他のタイプの切削工
具と容量結合されていてもよいことも好ましいことである。例えば、図26と2
7は電荷プレートが帯鋸275の刃と容量結合されている具体例を描いている。
一般的に、帯鋸275は一対の縦方向に間隔を持ったホイール277を囲んでい
る主筐体276を含む。それぞれのホイール277の円周はゴム、等の高摩擦材
料に覆われている。比較的に薄く、切れ目のない環状刃40が両方のホイールを
きつく取り囲む。加工中製品はホイール277の間の切削部位278にある刃4
0に向かって送ることで切削される。上部の刃ガイドアセンブリ279と下部の
刃ガイドアセンブリ280が回転している刃を切削部位278中の安定した経路
に保つ。加工中製品は切削部位の最下部を構成するテーブル281にある刃に向
かって送られる。
【0118】 刃は、通常アースされている主筐体から電気的に絶縁されているべきである。
したがって、ボールベアリングガイドおよび、または摩擦パット等を含むことも
ある刃ガイドアセンブリ279と280は刃を主筐体から電気的に絶縁するため
に構成されている。それに加え、ホイール277の高摩擦コーティングは刃をホ
イールから電気的に絶縁する。代わりに、ホイールが絶縁体によって構成されて
いてもよい。
【0119】 電荷プレート44と46はその応用法や主筐体の空間の制限によって様々な方
法で配置することができる。二つの可能な配置例が図26に描かれている。最初
の配置では、電荷プレート44と46はホイール277の一つに乗りつつ刃の近
くに隣接して配置されている。電荷プレートはホイールの周囲にあわせられるよ
うに、そして刃との一定の間隔を保てるように、アーチ型に形成されていてもよ
い。この配置は、刃がホイールの円周に対して一定の経路に維持されているので
一定の刃と電荷プレートの間隔を容易に保つことができるという利点を持つ。電
荷プレートは筐体からの電気的絶縁を保つために非伝導的な台を通して主筐体と
接続されていてもよい。
【0120】 電荷プレートの多数可能な配置の中の他の一つは、ホイール277の間を通り
ながら刃にそって延長していく構成になっている電荷プレートブロック282を
含む。詳細を描いた図27において一番わかりやすいように、電荷プレートブロ
ックは電荷プレート44と46を含む。図に描かれている実例では、刃の側面と
後ろの端(要するに歯のない端)の周りに合うようなサイズにされた基本的にC
字型の断面をしている。電荷プレートブロックは主筐体276に取り付けられ、
作動している刃に向かって、一つまたはそれ以上のバネ283によって、弾性的
にバイアスがかけられている。刃40がその経路に動いたり歪んだりする傾向に
あることもあるので、バネ283は電荷プレートブロックが刃と一緒に動けるこ
とを保証する。電荷プレートブロック282は一般的にはセラミック、プレスチ
ック等の耐久性があり、電気的に非伝導な材料で作られている。電荷プレート4
4と46は電荷プレートブロックの上か中に配置されている。電荷プレートは刃
40の反対側に配置されて描かれているが、電荷プレートは代わりに刃と同じ側
にあってもよい。電荷ブロックの自己調心的な構造が刃の動きにかかわらず刃と
電荷プレート間の間隔が本質的に一定なのを保証する。
【0121】 帯鋸に加え、電荷プレートは円筒形のカッターヘッドをもつ手押しかんな盤、
かんな等の機械と容量的に結合されてもよい。カッターヘッドは一般的には心棒
の周りを回転するよう取り付けられている。したがって、電荷プレート44と4
6は上記のように心棒と、又はカッターヘッドの平らな端などと容量的に結合さ
れていてもよい。
【0122】 使用者の身体と刃の接触を検知するシステムと方法の一つの例がここで説明さ
れているが、他の多数のシステムと方法が使われることができる。例えば、検知
システムが使用者の身体と刃の接触の際に人間の身体の抵抗を感知することもあ
る。図19に示されているように、検知サブシステム22の感知アセンブリは、
ブラシコンタクト284かそれに似たセンサを刃と直接な電気的接触をつくるた
めに含んでもよい。ブラシコンタクト284は、例えば、心棒ブロック250の
上に取り付けられていてもよい。一般的には、刃とブラシコンタクトは心棒ブロ
ックから電気的に隔離されている。代わりに、ブラシコンタクトは、心棒に、又
は電荷プレート44と46と関連して上記で述べられているような他の作用構造
12の一部分に、直接結合するように構成されていてもよい。いずれにしろ、使
用者の身体と刃の接触は検知サブシステム22および、または制御サブシステム
26の適切な回路によって検知されることのできる伝導経路をつくるスイッチと
して働くはずである。更なる選択肢として、ブラシコンタクト284は刃の伝導
的負荷でなく電気容量的負荷を検知するのに使われることもできる。更なる選択
肢として、検知サブシステムセンサアセンブリは光学的、磁気的、又は他の非電
気的な方法で接触を検知するよう構成されることもできる。
【0123】 使用者と刃の接触を検知する代わりとして、検知サブシステム22は使用者の
身体と刃に隣接するガードの接触を検知することで使用者の身体と刃の近さを検
知するよう構成されることもできる。もしガードが使用者の身体が刃に接触する
前にガードに接触するよう位置されていれば、刃は使用者が刃と接触をする前に
止めることができる。この代わりの検知サブシステムが多数の異なった構成にそ
して全てのタイプの機械10に実施することができるのは好ましいことである。
一つの例として、図28はラジアルアーム鋸286を使った具体例を表している
【0124】 一般的には、ラジアルアーム鋸286は水平ベース287、ベース287から
上へ延長する縦方支柱288、そしてベース287の上で縦方向に間隔を持った
支柱288から延長するガイドアーム289を含む。切削台290はガイドアー
ム289の下面とスライドできるよう結合されている。切削台290の底の端は
ベースに支えられた製造中製品(非表示)を切るために刃40がベースの上を引
っ張れるよう鋸筐体291とモーターアセンブリ16とつながっている。ガード
部292は使用者の身体のどの部分が刃に近づいても最初にガード部に当たるよ
う刃に対して配置されている。一般的に、ガード部292は刃が加工中製品を通
っても刃を覆う位置を保つよう筐体291と動作的に結合されている。
【0125】 ガード部は筐体291から電気的に絶縁されているが検知サブシステム(非表
示)とは電気的に結合されている。したがって、使用者の身体とガード部の間の
いかなる接触も検知される。検知サブシステムはガード部と電気ケーブルなど適
切な方法(非表示)で伝導性結合されていてもよい。代わりに、検知サブシステ
ムがガード部と一つ又はそれ以上の上記のようなガード部と隣接して配置されて
いる電荷プレートによって容量的に結合されていてもよい。
【0126】 危険状態を検知するシステム、方法、そして機械は次の各項で述べられている
。これらの事項は説明に役立つ目的にあり、決して開示や請求項をいかなるよう
にも制限する目的ではない。開示の範囲内で変更や修正がなされることもある。
【0127】 2.1 木造加工機械であって、 伝導性カッターと、 上記カッター上に電気信号を誘発するように適用された励磁システムと、 電気的に上記励磁システムと上記カッターをつなぐように適用された第一容量
結合と、 上記カッター上に誘発された上記電気信号を監視するように適用された接触感
知システムと、 電気的に上記接触感知システムを上記カッターにつなぐように適用された第二
容量結合とを備える木造加工機械。
【0128】 2.2 木材加工機械であって、 モーターと、 上記モーターによって動かされるように設定された電気的に隔離された回転心
棒と、 円形刃と、 電気信号を発生するように適用された励磁システムと、 上記電気信号の一部分を上記刃に送るために上記励磁システムと上記心棒とを
容量結合するように適用された容量結合とを備える木材加工機械。
【0129】 2.3 木材加工機械であって、 伝導性カッターと、 電気信号を発生するように適用された励磁システムと、 上記励磁システムと上記カッターとを接続する容量結合において、最低10ピ
コファラドの電気容量を持つ容量結合とを備える木材加工機械。
【0130】 セクション3:後退システム 上で短く記載されているように、反応サブシステム24は切削工具を使用者と
の接触事故が起こった点から後退させるか動かすための後退システムと共に構成
されることができる。接触事故が起こった点から遠ざけることによって切削工具
が使用者と接触している時間を削減することができ、したがって使用者の負傷を
最小化できる。切削工具を接触事故が起こった点から遠ざけることは使用者の負
傷を悪化させることになる切削工具が使用者に向かって動くことも避けるように
することができる。例えば、入込み留め鋸の回転刃は十分な角運動量を持ってい
て、その角運動量はブレーキ歯止めが刃に当たった時、刃を使用者に向かって下
方向に動かすこともある。テーブル鋸の回転刃もブレーキ歯止めが刃に当たった
時、ブレーキの位置、ブレーキの重さ、そして刃を支えている構造がどれだけ関
係してくるかによっては刃を使用者に向かって上方向に動かすことができる十分
な角運動量を持つ。このような動きを阻止することで使用者への負傷の可能性を
少なくできる。後退システムは他の安全機構に加えて、またはその代わりに使わ
れることができる。
【0131】 図29と30は後退システムとブレーキ機構が両方ある構造のテーブル鋸の部
分的な図を示している。刃300は矢印302の方向へ回転するよう心棒301
に取り付けられている。テーブル鋸の作業面を定義づけるテーブル303(図3
0には非表示)は刃に隣接していて、刃はテーブルの上へ延長する。サポート構
造304は刃300と心棒301を知られているいずれの方法でも支えることが
できるし、セクション13で詳細に記載されているようにも支えることができる
【0132】 刃300は使用者が刃をテーブルの上に必要なように位置できるよう上下に旋
回できるように構成されている。刃はピン305の周りを旋回転する。使用者は
ウォームギヤ307が取り付けられているシャフト306を回すことで刃を旋回
転させ位置を調整することができる。ウォームギヤは下記の様にシャフトと共に
回転するように、しかし必要ならばシャフトの上でスライドできるように取りつ
けられている。ウォームギヤ307はシャフトがウォームギヤの縦穴に延長する
ようにシャフト306に軸つばのように取り付けられている。ウォームギヤの溝
かチャネル309に位置しシャフト306上のつめまたはショルダーにかかって
いるバネクリップ308によって正常な鋸の作業の間は定位置におさえられてい
る。ウォームギヤは心棒301と刃300を支える心棒ブロック311を支える
弓状ラック310と結合されている。したがって、シャフト(非表示)に取り付
けられたノブを回転するように、使用者がシャフト306を回転させる場合、ウ
ォームギヤ307はそれが回転する方向によって心棒ブロック311と刃を上下
に動かす。
【0133】 ブレーキカートリッジ312は刃300に隣接する鋸に取りつけられている。
ブレーキカートリッジはバネ316によって刃300に向かってバイアスをかけ
られた歯止め314を含む。歯止めは一般的に上で述べられているような、また
下のセクション4−5そして7−8で詳細に述べられているような解放機構31
8によって刃300から離されている。カートリッジは下のセクション6で記載
されているように、検知信号の受信時に歯止めが解放機構によって刃に解放され
るように構成されている。
【0134】 ブレーキカートリッジ312は、歯止め314がピン305の周りを動けるよ
うに刃の旋回軸上に位置されている。したがって、歯止め314が刃にあたる時
、刃の角運動量は心棒ブロックに伝わり、そして刃、心棒ブロック、ラックそし
てカートリッジは矢印320の方向に向かって後退しようとするか下がろうとす
る。代わりに、カートリッジはピン305とは異なるが刃と旋回転するピンに位
置されることもできる。
【0135】 刃はラック310とウォームギヤ307の間の接触が可能な限り下へ動く。も
しウォームギヤが定位置から動かないようにされていたら、刃の下方向への動き
はラックおよび、またはウォームギヤに歯を向けることになることもあり、刃が
必要なだけ下へ動くことを阻止するかもしれない。図29と30で示されている
具体例の中でウォームギヤは歯止めが刃にあたったとき解放されシャフト306
上へ動くように適用されている。
【0136】 歯止めが刃にあたった時、その結果の角運動の衝撃はバネクリップ308を解
放させ、ウォームギヤがシャフトの端322に向かって滑りおりることを可能に
する。バネクリップは、刃が止まった時、ラックが下がって、ラックはウォーム
ギヤと接触してウォームギヤを動かすことを強制することによって解放される。
ウォームギヤに対するラックの力はバネクリップを解放させる要因になる。ウォ
ームギヤはバネクリップがシャフト上の定位置にはまるまでシャフト306に沿
って後ろへ動かすことで元の位置にもどされる。
【0137】 図29そして30で示されているテーブル鋸は衝撃吸収材330が位置されて
いるシートまたは部位328によって構成されているサポート326を含む。サ
ポートは刃が後退した時に心棒ブロックが衝撃吸収材330にあたるよう心棒と
心棒ブロックの下に位置されている。サポート326と衝撃吸収材330は刃の
下方動作を止めるバリアとしての役割をもつ。サポートは刃300が十分な距離
を後退できるように位置されている。衝撃吸収材はゴム、高密度の泡、プラスチ
ック等のいずれのクッション材でもよい。適切だと思われる材料の一つはインデ
ィアナ州インディアナポリスのAearoEAR社の部品番号C−1002−0
6として提供されている。代わりに、衝撃吸収材330はサポート326の代わ
りに心棒ブロックの下面に接着されることもできる。それに加え、サポート32
6は多数の構成方法をとることができる。実際に、シャフト306は刃の下方向
の動作を止める面を持つよう構成そして配置することができる。
【0138】 図30はテーブル303上に延長し刃300の後ろを通る反動を防ぐためのス
プリッタ335も示している。刃ガードが刃300を十分に覆うこともある。図
30は、更に図29に表示されていない安全システムに関係する電子部品のため
の筐体337、そしてモーター台339を示している。
【0139】 上記のような構成の中で、刃の角運動量は歯止めが刃にあたった時、刃、心棒
ブロックそしてカートリッジを下へ旋回転させる原因になる。したがって、刃の
角運動量が後退を引き起こす。刃300は刃が完全に後退するよう十分な距離を
下方へ動くことが可能である。刃の後退できる能力は事故での刃との接触による
負傷を最小化させる。
【0140】 図31はブレーキ歯止めを使った別の後退システムの具体例を示している。鋸
331は刃300そしてブレーキ歯止め314を囲うブレーキカートリッジ31
2を含む。カートリッジと歯止めはピン332によって鋸の枠組みに取りつけら
れている。ピンは刃と一緒に上下に旋回転しないよう取りつけられている。刃が
歯止めにあたった時、刃は歯止めを降りる、つまり刃は歯止めと一緒に接触点の
周りを動く。歯止めと刃は、歯止めが鋸の枠組みに固定されているので、図29
と30の具体例に示されているように、一緒に下方向へ旋回転はしない。この具
体例の中で、刃は歯止めを降りることによって後退する。
【0141】 別の後退システムの具体例は圧縮可能な入れ子を使用する。一般的には、テー
ブル鋸、入込み留め鋸または他の機械の中の刃300は図32に示されるように
入れ子333の上にある心棒に取りつけられている。ロックナット、ワッシャー
そして心棒フランジは刃を心棒に止めるために使われている。入れ子333は刃
が突然停止した時に変形できるぐらい柔らかい材料によって構成されてもよい。
例えば、使用されているブレーキシステムのタイプによって、ブレーキが作動し
た時に十分な放射状衝撃荷重が心棒に伝達されることがある。変形可能な入れ子
は衝撃の一部を吸収するために、そして心棒を傷つける可能性を削減するために
使用されることができる。それに加えて、適切なブレーキの位置付けと変形可能
な入れ子の両方を使用することで、ブレーキが作動した時に刃を使用者から遠ざ
かるように動かすことができる。プラスチックの入れ子が刃と心棒の間に位置さ
れた場合、刃を止めるために生じた多大な力は瞬時に入れ子を変形させてしまう
かもしれない。一般的に、刃の取り付け穴の端は刃が歯止めで回転しようとする
際に入れ子に食い込む。したがって、もし歯止めが刃の後ろに取り付けられた場
合、刃は歯止めが刃にかかった時に入れ子に向かって下方向にそして使用者から
遠ざかるように動く傾向にある。
【0142】 図33と34は、ブレーキと後退システム両方を兼ね備えた入込み留め鋸を示
している。入込み留め鋸は、ブレーキ歯止め348にかかった時に刃が上方向に
筐体の中へ動けるよう旋回モータセンブリで構成されている。モーターアセンブ
リ350は、ピボットボルト354を通して筐体352と接続され、刃の回転方
向にモーターアセンブリがボルト354を中心に旋回転できるようにしてある。
バネ356は、モーターアセンブリを刃の回転方向にバイアスをかけるために筐
体と留め具358の間に圧縮されている。モーターアセンブリは、筐体のフラン
ジ362に沿ってスライドしてピボットボルトの反対側のモーターアセンブリの
端を筐体に対して保つための縁360を含むこともある。
【0143】 鋸が使用されている時、バネ356は刃の回転の方向とまったく逆に回転する
正常な位置にモーターアセンブリを押さえる。しかしながら、いったん歯止めが
解放され刃にかかったら、モーターアセンブリと刃はバネのバイアスに対して上
方向に旋回転する。この具体例の中で、歯止めはピボットボルト354が歯止め
と心棒の間にあるように、刃の前部に位置されている。この構成は刃が停止した
時、筐体の中へ上方向へ動くことを促している。バネはモーターアセンブリを加
工中製品を切削している時は下へ押さえるのに十分に強く、しかし刃が停止した
時に刃とモーターアセンブリを上方向へ動かすほど圧縮ができるよう選ばれる。
もちろん、刃とモーターアセンブリは刃の角運動量を少なくとも部分的に吸収で
きるよう様々な方法で構成されることができる。
【0144】 図35は入込み留め鋸が刃の角運動量を吸収し使用者との事故的な接触から遠
ざかるよう適用された代わりの構成を示している。この構成では、入込み留め鋸
は二つのスイングアーム370と372を含む。各スイングアーム370,37
2の一方の端374はベース376と接続されていて、各スイングアームの反対
の端378は筐体380、刃および、またはモーターアセンブリ(非表示)とつ
ながれている。スイングアームのそれぞれに対する相対的な位置は、必要なスイ
ングアームの動きによって変化することができる。図34の中で、スイングアー
ム370はスイングアーム372の少々下で前方にベース376に接続されてい
る。一般的に、モーターアセンブリはスイングアーム370の端378に固定さ
れ、その一方筐体380はスイングアーム370の端378で回転するよう接続
されている。スイングアーム372の端378は筐体だけに接続されている。代
わりに、モーターアセンブリは筐体と共にスイングアーム370の端378で回
転するよう接続されてもよい。
【0145】 図35で示されている構成の形状は、スイングアームが旋回転する時に、筐体
および、またはモーターアセンブリを回転させる。つまり、スイングアームが上
方向へ動いたら、筐体および、またはモーターアセンブリは刃が切削時に回転し
ている方向と同じ方向に回転する。その結果、歯止めが刃にかかり刃の角運動量
が筐体および、またはモーターアセンブリに伝達した時、筐体および、またはモ
ーターアセンブリは刃と同じ方向に回転する傾向にある。これはスイングアーム
を上へ旋回転させることとなり、刃を加工中製品と使用者の体から遠ざける。し
たがって、図35で描かれている入込み留め鋸の構成は刃の角運動量を吸収して
角運動量をスイングアームへの上向きの力に変えるよう適用されている。
【0146】 上記のいずれのシステムにおいても、バネまたは他の力は刃を使用者との接触
点から遠ざけるように押すのに使われることができる。バネは歯止めを刃に向か
って解放する機構に似た機構によって解放されることができる。図36−38は
テーブル鋸においてバネが刃を後退させるのにどのように使用されているかを示
している。図36は心棒ブロック381が刃(非表示)を動かすのに使われる心
棒382を押さえるのを示した平面図で、図37と38がその側面図である。心
棒ブロック381は心棒ブロックと刃が鋸の刃の位置を調整するために上下に旋
回転できるようにピン383にピボットで取り付けられている。
【0147】 図29と30と関連して上で述べられているラック310のように、セグメン
トギヤ384もピン383に取りつけられ、心棒を上昇や下降させるために下記
の様に心棒ブロック381に接続されている。セグメントギヤ384は心棒ブロ
ック381の平面と垂直に位置された側部385と、心棒ブロック381の上に
位置された上部386を含む。側部385はウォームギヤにかかって心棒ブロッ
クを上昇や下降させるためのギヤ387を含む。側部385と上部386は互い
に接続され一緒に動く。上部386は、図のように心棒ブロックの上全体に延長
する。心棒ブロックは上部386が心棒ブロックの上へ十分に延長しないよう上
部386を収容できるような部位と共に構成され、それは必要な時にテーブル鋸
のテーブルの下面と接触などによって心棒ブロックと刃が上へ旋回転できる特性
を限定する。
【0148】 ポケット388は心棒ブロック381にバネ389を収容するよう形成されて
いる。図37で示されている位置では、セグメントギヤと心棒ブロックが共に結
合されているので、バネ389はセグメントギヤ384の上部386と心棒ブロ
ック381の間で圧縮されている。
【0149】 セグメントギヤと心棒ブロックは図38で示されているように第一アーム39
0が心棒ブロックの一端に接続され、もう一端は第二アーム391に接続されて
いるように複合リンケージによって連結されている。そして第二アームは、図の
ようにセグメントギヤ384の上部386と接続されている。アームはバネの力
が心棒ブロックを遠ざけるように押すように、そしてセグメントギヤの上部がア
ームが動きたい方向に第一そして第二アームにバイアスをかけるように構成され
ている。上記のようにワイヤーでも形成されることができる可融部392は、ア
ームが動くのを抑制する。もちろん、他の多数の異なったリンケージが使われる
ことができ、多数のタイプのそして構成をした可融部や他の解放機構が使われる
ことができる。リンケージは心棒ブロックとセグメントギヤの上部がなるべく細
い可融部でつながっているように、したがって可融部が最も簡単に燃焼できるよ
うに十分な機械的な利点があるものが選ばれる。多数のこれに沿った複合リンケ
ージが下のセクション4で説明されている。可融部は、上記のようなシステムに
よってでも、または下のセクション6で詳細が述べられているようなシステムで
も燃焼させられる。複合リンケージと可融部は100から500ポンドまたはそ
れ以上のバネの弾性力に耐えられるよう構成されているのが望ましい。
【0150】 可融部が燃焼した時、複合リンケージは自由に動け、バネは破線で示されてい
るように心棒ブロック381をセグメントギヤの上部386から遠ざけるよう下
へ押し、したがって刃を後退させる。バネが強いほど刃が後退されるのも速い。
セグメントギヤは歯387を通してウォームギヤまたはその他の構造と連結され
ているため動かない。
【0151】 刃をバネまたはその他の力で後退させることは直接的な後退と考えられる。バ
ネまたは他の力はその他の後退システムと共に切削工具が後退する速度を速める
ために使われることができるし、バネや他の力が後退の唯一の手段として使われ
ることもある。上記の直接的な後退のためのシステムは、テーブル鋸、入込み留
め鋸そして帯鋸を含む様々な工具に使われることができる。
【0152】 図39は帯鋸の刃を後退させるためのシステムの概略図である。一般的に、帯
鋸は縦に間隔を持った一対のホイールを囲む主筐体を含む。各ホイールの円周は
ゴム等の高摩擦材料によってコーティングされる、あるいは覆われている。比較
的細く、連続している環状刃は両方のホイールの周りをきつく覆い囲む。加工中
製品はホイールの間にある切削部位にある刃へ向かってそれを押すことで切削す
る。加工中製品は、切削部位の下部を形成するテーブル上で刃に向かって押され
る。
【0153】 図39に示されている帯鋸は刃に隣接したローラー393を含む。ローラーは
刃と接触して刃を使用者との事故の接触点から遠ざけるよう押すように構成され
ている。それに加え、ローラーはホイールから刃をはずすよう押すように構成さ
れることもでき、したがって刃の運動を停止させる。矢印の方向に刃を押してい
るローラーの上面図が図40に示されている。ローラーはカートリッジの一部で
もよく、そして上記のように歯止めが解放される時に刃へ向かって解放されても
よい。ローラーは刃の歯を越えて転がれるぐらい大きな直径を持つべきである。
【0154】 切削工具の直接後退のためのシステムは手持ち丸鋸へも実施されることができ
る。このような鋸は一般的に加工中製品と切削時に接触するベースプレートを含
む。ベースプレートは鋸を製品上に支える。ベースプレートは刃が使用者と接触
する時に下へ押されるよう構成されていてもよい。ベースプレートは使用者を刃
から押し離すので、この動作の結果は刃を効果的に後退させることである。
【0155】 反応システム、方法、それと機械は、次の各項で述べられている。これらの事
項は説明に役立つ目的にあり、決して開示や請求項をいかなるようにも制限する
目的ではない。開示の範囲内で変更や修正がなされることもある。
【0156】 3.1 木材加工機械であって、 作動部と、 身体と上記作動部との間の危険状態を検知するように適用された検知システム
と、 上記危険状態の検知に際して上記作動部分を後退させるための上記検知システ
ムと連携された後退システムとを備える木造加工機械。
【0157】 3.1.1 項目3.1の木材加工機械において、上記作動部分は角運動量を
持つ回転刃であり、上記後退システムは少なくとも部分的には上記刃の角運動量
を使うことによって上記刃を後退させるように適用された木材加工機械。
【0158】 3.2 テーブル鋸であって、 作業面と、 転心周辺の上記作業面に対して上げ下げするように適用された回転刃において
、上記刃の回転は上記鋸を入れられる加工中製品の動作方向を定義し、転心は上
記動作方向に対し上記刃の下向きである回転刃とを備えるテーブル鋸。
【0159】 3.3 テーブル鋸であって、 作業面と、 転心周辺の上記作業面に対して上げ下げするように適用された回転刃と、 上記刃を上げ下げするように適用されたギヤシステムと、 特定の事項の発生によって上記作業面に対して上記刃が下がるように適用され
た上記ギヤシステム中の逃がしとを備えるテーブル鋸。
【0160】 3.3.1 項目3.3のテーブル鋸において、上記特定の事項が上記刃を止
めるテーブル鋸。
【0161】 3.3.2 項目3.3のテーブル鋸であって、更に、上記刃の降下を制限す
るための止め具を備えるテーブル鋸。
【0162】 3.4 鋸であって、 転心周辺を上げ下げするように適用された回転刃において、心棒の上に取り付
けられる回転刃と、 心棒を保持するための心棒ブロックにおいて、更に、上記特定の事項の発生に
よって上記心棒と上記刃を後退するように適用された心棒ブロックとを備える鋸
【0163】 3.4.1 項目3.4の鋸において、上記心棒ブロックは上記特定の事項の
発生まで合体している第一と第二の部品から成り、更に、上記特定の事項の発生
により上記第一と第二の部品を離すために放出される力学的エネルギーとを備え
る鋸。
【0164】 3.5 入込み留め鋸であって、 切削部位を持つベースと、 刃と、 上記刃にブレーキをかけるように適用されたブレーキシステムと、 上記刃と上記ベースとのリンケージにおいて、上記ブレーキシステムが上記刃
にブレーキをかける時に上記刃を上記切削部位から遠ざけるように設定されたリ
ンケージとを備える入込み留め鋸。
【0165】 3.5.1 項目3.5の入込み留め鋸において、上記リンケージは上記ブレ
ーキシステムが上記刃にブレーキをかける時に上記刃の角運動量が上記刃を上記
切削部位から遠ざけるように設定された入り留め鋸。
【0166】 3.6 入込み留め鋸であって、 ベースと、 旋回転するように上記ベースに接続された筐体と、 刃と、 上記刃を上記筐体の中に保持している取り付けシステムと、 上記刃にブレーキをかけるように適用されたブレーキシステムとを備え、 上記取り付けシステムは上記ブレーキシステムが上記刃にブレーキをかける時
に上記筐体に旋回転して入るように設定された入込み留め鋸。
【0167】 3.7 帯鋸であって、 切削ゾーンを持つ作業面と、 上記切削ゾーンに隣接した刃と、 身体と上記刃との間の危険状態を検知するように適用された検知システムと、 上記危険状態の検知の際に上記刃を上記切削ゾーンから遠ざけるための上記検
出システムと連携された後退システムとを備える帯鋸。
【0168】 セクション4:バネによってバイアスをかけられたブレーキシステム 上記のように、安全システム18は切削工具を停止させ、したがって使用者へ
の負傷を予防したり軽くしたりするよう適用されたブレーキ機構28を含む。こ
れも以前に説明されたように、ブレーキ機構はその後の切削工具の回転を停止さ
せるためにかかるよう適用された少なくとも一つの歯止め60を含むこともある
。歯止めの具体例は下のセクション5で述べられている。今後の説明のために、
切削工具14は。テーブル鋸、入込み留め鋸、丸鋸のような刃40として説明す
る。刃40は、合板刃または超硬刃などの単刃のものを含むか、デードー刃のよ
うな複数の刃のアセンブリを含む。
【0169】 更に記載されているように、歯止め60は、待機または抑制位置から刃40か
その他の切削工具へ向かうようバイアス機構30によって促される。図2で、バ
イアス機構30はバネ66を含む。図2に示されている圧縮された位置から、バ
ネ66は歯止めが刃40にかかるように動くようバイアスをかける。図2で、抑
制機構32はバネ66によってかけられたバイアス力のもとで刃に向かって動こ
うとする歯止め60を抑制しているのが示されている。しかしながら、抑制機構
32の解放によって、歯止めは待機位置から離れる。このように、歯止めは、図
41に示されているように、バネ66によってかけられる力によって速やかに刃
にかかるよう動く。抑制機構32が歯止めを解放する例は、十分に高い電流が可
融部70に流された時である。他の適切な解放と抑制機構は下のセクション6で
詳細に述べられている。
【0170】 図2でバネ66は特定の具体例でコイルバネとして示されている。今後バネ6
6はこの先説明される特定のタイプのバネやまたは他の当分野の技術者に知られ
る適切なバネ機構などの一般的に適切なバネをあらわすのに使われる。特定のタ
イプのバネは、この先コイルバネ402などの特定の表示番号によって述べられ
る。図2そして図41−59で、様々な部品、副部品、それらの変形を含む多数
の、バネによってバイアスをかけられたブレーキ機構が説明されている。バネに
よってバイアスをかけられたブレーキ機構はその部品、副部品、それらの変形が
同じまたは異なった図や説明で述べられているかにかかわらず、その部品、副部
品、それらの変形の一つまたはそれ以上を含むことがある。
【0171】 歯止めが刃にかかってそれを停止させる時の速度は、バネによって歯止め60
にかけられた力による。したがって、バネが歯止めに強い力をかけていれば、歯
止めは抑制された位置から刃までの距離を速く動く。実験では、バネに10から
500ポンドの間の値の力をバネが歯止めにかけた時、適切に作動すると証明さ
れ、50から200ポンドの間の力をかけるバネが好ましく、100ポンドの力
が一番効果的だと証明された。しかしながら、抑制機構はバネによってかけられ
た力に反応するだけでなく、更にすばやく歯止めを待機位置から解放しなくては
いけないことを忘れてはいけない。したがって、バネの弾性力と、弾性力の増加
を抑制できるようにする抑制機構の複雑性、強さ、コストの増加との間にはトレ
ードオフがあるかもしれない。さらに、配置と、バネと歯止めの連動に関連した
機構がもしあれば、それによる機械的な利点も考慮すべきである。
【0172】 バネ66などを使うブレーキ機構28は図42−44で示されている。図42
で、バネ66は、ベース部分406と歯止め60を刃40にかかるようにするよ
う適用された歯止め連動部分408を持つ板バネの形を取る。ベース部分406
は適切な取りつけアセンブリ410に固定されている。取り付けアセンブリ41
0は、歯止め連動部分408が歯止めに向かうようバイアスをかけるように板バ
ネのベース部分を適切に支えるいずれの構造でもよい。図のように、板バネ40
4は片持ちばりの板バネである。適切な取り付けアセンブリ410の別の例が図
43に示されていて、その中で取り付けアセンブリは間隔を持ったサポート41
1を複数含む。
【0173】 図44で、ねじりバネ412は、刃40にかかるよう歯止め60にバイアスを
かけるように使用される。バネ412は固定端414、歯止め60にかかるよう
適用されたバイアス端416、そしてコイル部分418を含む。図のように、ね
じりバネ412は歯止め60が取り付けられているのと同じピンか車軸420に
取り付けられている。バネ412が車軸と歯止めの間にはさまれていても、車軸
の上の歯止めに隣接するか間隔を持って取り付けられていても、また車軸420
以外の構造に取りつけられていてもよいことは好ましいことである。
【0174】 図45で、引張りバネ422が示されている。圧縮力に抵抗する圧縮バネと違
い、引張りバネ422は静止地点、またはゼロ荷重地点より引っ張られた場合に
抵抗する。したがって、歯止めを押すことで歯止め60を刃に向かって促したり
する代わりに、引張りバネ422は歯止めを刃やその他の切削工具に向かって引
っ張る。図のように、引張りバネ422は歯止めと連結されたバイアス端部分4
24と、バイアス端部分に対して刃に向かって適切な取り付けアセンブリ410
に連結された固定端部分426を含む。固定端部分426に連結されている取り
付けアセンブリは取り付けアセンブリの端部分を連結させるリンケージか台42
8を含むこともある。似たように、バイアス端部分426はリンケージか台43
0によって歯止めかその他の歯止めと共に動く構造に連結されていることもある
。取り付けアセンブリ410は作用構造12の作動を妨害することなく固定端部
分426を支えるのに適切な構造を含むことがある。例えば、刃40に隣接して
取り付けられていたり、刃の心棒に連結していたり、刃が傾斜、上昇、下降する
のと一緒に刃と共に動く構造に取り付けられたりなどである。代わりに、引張り
バネ422は歯止めの刃にかかわる部分でなく歯止めの旋回軸のもう一端にある
歯止めの一部か、そこに連結したリンケージの一部として働くこともできる。こ
の構成は図45の破線によって描かれている。この構成の方が取り付けアセンブ
リ410が刃と間隔があるので、そしてもっと簡単に位置できるので望ましいか
もしれない。
【0175】 図2と41−45で、一つのバネ66が示されているが、ブレーキ機構28は
一つ以上のバネを含むこともある。例えば、図45に示されている具体例では、
図46で示されているような一対の引張りバネ422が使用されてもよい。二つ
かそれ以上のバネが使われた場合、それらはどのような強さのバネでもよい。
【0176】 図2と41−46で、バネ66は歯止め60に直接かかるよう示されている。
バネは代わりに歯止め60と接触してその他の構造にかかることもある。例えば
、バネ66は一つまたは複数のリンケージにかかってバネのバイアスをかける力
を歯止めに伝えていくこともできる。このような構成の場合、抑制機構32は歯
止めが刃かその他の切削工具とあたるよう動くことを防ぐためにバイアス機構と
歯止めアセンブリの適切な部分を抑制することもある。例えば、可融部70を含
む抑制機構の場合、可融部は歯止め60、バネ66、またはバネと歯止めを相互
接続する一つまたは複数のリンケージと連結されていてもよい。
【0177】 バネ66が歯止め60の代わりに直接リンケージにかかっているブレーキ機構
28の例が、ブレーキ機構が刃40にかかるよう適用された一対の歯止め60を
持つように図47に示されている。図のように、歯止め60は刃40にかかるよ
うに適用された刃連動部分434を含む。歯止め60は車軸かピン436の周り
を旋回転しリンケージ440が連結されている末端部分438を含む。リンケー
ジ440はさらに図のように刃40に向かって動くよう適用された端444を含
むバネリンケージ442に連結し、したがって歯止めの刃連動部分を刃と接触さ
せる。図47において、圧縮バネ402がリンケージ442と連なっているのが
示されているが、しかし、ここで述べられているバネのいずれも使うことができ
る。
【0178】 バネ66は歯止め60の代わりに連動機構にバイアス力をかけることもある。
このような具体例では、バネの力は抑制機構32が歯止めを機械10の刃または
切削工具へ向かわせるよう連動機構かバイアス機構を解放しない限り、歯止めに
かからない。このようなブレーキ機構の利点はバイアス機構が歯止めが刃40と
の接触へ向かわない限り歯止めに力をかけていないことである。これによってバ
イアス機構30を不作動にせず、歯止め50を選択的にブレーキ機構からはずし
て取りかえることができる場合もある。
【0179】 それに加え、またはその代わりに、バイアス機構30は、可融部かその他のバ
ネ66の力に抵抗する抑制機構32の一部がモジュールの一部の間に配置された
時、選択的にブレーキ機構の残りの部分から取り外したり取り替えたりできるよ
う、モジュール又はカートリッジとして内蔵することができる。
【0180】 連動機構446を持ったブレーキ機構の例が図48で示されている。図のよう
に、バネ66は旋回プレート450を含むよう描かれている連動機構446に作
用する。プレート450はバネのバイアス力が歯止め60にかかるのを選択的に
防止している。図のように、可融部70のような抑制機構32は、バネ66のバ
イアス力のもとでプレート450が車軸452の周りを旋回転するのを防ぐ。そ
の結果、刃止めは刃に向かって促されていない。モジュール又はカートリッジ4
48は図で破線によって示されており、ブレーキ機構28に必要というよりは。
あっても良い部品である。モジュール448は一般的に適切なサポートか機械の
受け器上に取り付けられ、そして抑制機構32を解放するのに適した機構と接続
されていることもある。例えば、接触台72は解放機構の一部で置換え可能モジ
ュールの一部を形成しない部分と電気的に連結されていてもよい。
【0181】 このブレーキ機構の変形が図49に示されており、この中で連動機構446は
刃に向かってそして遠ざかるようにトラック456に沿って動くかスライドする
よう適用されたスライド部454の形を取っている。図のように、可融部70は
スライド部454が刃に向かって動くことを抑制し、したがってバネが歯止め6
0を刃40と接触するよう向かわせるのを防ぐ。さらに図49に示されているの
は、ブレーキ機構の変形であり、その中で可融部70はスライド部454がバネ
66によってかかる力によって動くことを防ぐようスライド部454の経路上を
横切って位置される。それどころか、可融部70は図50で示されているように
それ自身で連動機構446を形成することができ、この場合可融部はバネ66の
経路上に延長し、したがってバネが歯止め60を刃かその他の切削工具へ促進す
ることを阻止する。
【0182】 図47−49に示されているブレーキ機構は、ブレーキ機構が作動し、歯止め
60が刃や他の切削工具にかかるのに一段階以上あるので、複合解放機構とバイ
アス機構30が含まれることもある。バネ66が歯止め60を、刃またはその他
の切削工具へ向かわせるのに必要な行程が抑制機構32の解放だけである図41
−46に示されているブレーキ機構と違い、図47−49に示されているブレー
キ機構は刃40を歯止め60と連結させるために複合逃がしを使用する。例えば
、抑制機構32の解放は連動機構446またはリンケージと連動して力を歯止め
60へ伝えるなどのためにバイアス機構30の一部分を自由に動かせることもで
きる。
【0183】 図51で、複合逃がしまたは複合解放機構を持つブレーキ機構28の別の例が
示されている。図51で、自納型作動装置アセンブリの具体例が描写されている
。図のように、バネ66は抑制機構32の解放時に伸びることができるバネ、ま
たは適切なバネと連結しているリンケージの通る開いている端460のあるシェ
ル458に収まっている。図51に示されている具体例で、端460は少なくと
も部分的にバネと歯止め60の間に位置しているスパニング部462に覆われて
いる。スパニング部462は完璧に端460を閉じる必要はなく、しかしながら
、バネ60が端460を通って歯止め60にかかるのを阻止すべきである。可融
部70、またはその他の適した抑制機構32の実行例は、スパニング部462と
結合していてそしてバネ66がスパニング部が歯止め60と接触するのを阻止し
ている。図のように、可融部70はシェル458を通り、そして描かれている具
体例では、バネ66を通る。シェル458は通常歯止め60がシェルの開いてい
る端をつなぎ合わせ、複合逃がしを含まないブレーキ機構28の具体例とも使用
できる。
【0184】 自納型作動装置アセンブリのその他の具体例は、抑制機構32が解放可能なよ
うにレバーアーム464と結合され、それがまたキャリア468の端部分466
と連結しており図52と53で示されている。レバー、またはピボットアーム4
64は、部分465をシェル458に突き出すことで確立される旋回軸の周りを
旋回転する。アーム464、キャリア468、そしてシェル458(部分465
を含む)はバネ66の力に耐えられるほど十分に強くなくてはならないのは気を
つけるべきである。キャリア468の端部分466は抑制機構32の解放とアー
ム464の部分465での最初の旋回転時に直ちに解放されるようアーム464
に取りつけられるべきである。代わりに、ピボットアームが歯止め60の動きを
妨げて、したがって刃40を停止させる時間を増加させないようアーム464は
歯止め60が刃40にかかるまで障害なく旋回転することができるべきである。
アーム464が歯止めの動きを規制することなく旋回転するこのような構成では
、アーム464はキャリア468から解放される必要はなく、そして変わりにこ
れらの部分は結合されたままでもよい。
【0185】 キャリア468はシェル458を通って延長し、さらに歯止め60を受けるよ
う適用され、したがって歯止めをブレーキ機構28のほかの部分を解体したりま
たは分解したりすることなく、選択的に取り除いたり取り替えたりする歯止め受
け器部分472を含む伸張サポート470を含む。図のように、歯止め受け器部
分472はバネが歯止めを刃40に促進させることを阻止するスパニング部を形
成する。図52と53で、部分472と歯止め60は歯止めが歯止め受け器部分
に更なる取りつけ機構を必要とすることなく結合できるよう適合した構成をして
いるよう示されている。図に示されている具体例では、歯止めは部分472上を
端からスライドするか、代わりに歯止めが取りつけ位置に挿入される時に部分4
72を外向きに一時的に歪ませる。しかしながら、ネジ、ピン、そしてその他の
解放可能な留め具などさらなる取り付け機構が使用されることができることは好
ましいことであろう。バネ66と可融部70のどちらも直接歯止めか歯止め受け
器部分には作用しないので、これらの部分の間の結合はそれほど強いものでなく
てもよい。さらなる変形として、歯止め60はキャリア468、または少なくと
も歯止め受け器部分にしっかり固定されていても、または一体化して形成されて
もよい。
【0186】 キャリア468の長さが選択的に調整可能な、したがって歯止めの刃40の対
しての位置が調整可能な自納型作動装置の変形が図54に示されている。図のよ
うに、サポート470はネジ山によって歯止め受け器部分472に受け入れられ
ているネジ山部分474を含む。キャリア468の長さは、使用者が調整可能な
部分476などの回転サポート470を通して部分474が歯止め受け器部分4
72にどれほど受け入れられているかを大きくしたり小さくしたりするよう調整
できる。図54で、歯止め受け器部分472は歯止め60をくさび栓構造478
によって決められた位置以外の歯止め受け器の挿入されるのを防ぐくさび栓構造
478を含むことも示されている。
【0187】 バネによってバイアスがかけられているブレーキ構造の別の実行例が図55に
示されている。図のように、レバーアーム464はシェル458の主たる開いて
いる端460と連結する端部分480を含む。図に示されている具体例では、端
部分480はシェルの切り目481に受け入れられ、抑制機構32の解放時にア
ームが旋回転するショルダー482を含む。代わりに、シェル458はアーム4
64が置かれる棚か突起を含んでもよい。望ましいのは、延長サポート470の
少なくとも一端の部位483が図55の抑制位置の時にキャリアがずれたり傾い
たりしないようにだいたいバネ66の内部の直径と合うことである。
【0188】 図のように、サポート470は大体バネ66と反対に平行に延長する端471
と、歯止め受け器部分472から端部分466に向かって先細る反対の端473
を含む。図55ではくさび栓構造478と歯止め受け区部分472の別の例も示
されている。端471はキャリアを挿入する時と抑制位置にいる時に安定するよ
うにサポート470側でピボットアーム464と反対側にある。端473は、抑
制機構32の解放時にシェル458に促されてサポートが傾けるように、サポー
ト470側でレバーアーム464の反対側にある。このキャリアの構成は歯止め
60と一体化して形成されるか、単一で形成されることができるキャリアの例の
一つである。
【0189】 図52−55で示されているブレーキ機構で、ピボットアーム464に結合さ
れていない可融部70の一部分は、可融部がバネ66の力に反応することができ
るような適切なサポート構造のどれにでも留められることができる。サポート構
造は図52−55に示されているように、可融部をシェル458または歯止め受
け器部分472に止めるなど、ブレーキ機構の一部を形成してもよい。このよう
な構成で、図52−55に示されているバイアスと抑制機構など、ブレーキの部
分は自納型モジュールか自納型作動装置を形成する。
【0190】 図56で、アーム464の旋回軸484とアーム464がキャリア468を支
える部位の間の距離が、図42−54で示されている具体例より削減されている
シェルとピボットアームアセンブリの具体例が示されている。図のように、アー
ム464はシェル458に一対の台485でピボットでつなげられており、キャ
リア受け器部分486を含む。図56に示されている具体例で、アーム464は
シェルの端487の一部分に対してアームが延長できるよう一般的にかんなのよ
うな構造を持つことがある。抑制機構の解放によって、アーム464はシェル4
58に対して旋回転し、そして部分486はシェルの中へ旋回転してキャリアを
バネ66の力のもと動けるように解放する。図のように、シェル484の端48
7は部分486がシェルの中へ旋回転してキャリア468を解放できるよう十分
に開いている。図のように、端487はバネ66がそこから通りぬけないよう十
分に妨害するようにもしてある。図56にさらに描かれているのはキャリア46
8がシェルを通り抜ける時にシェルの中でキャリアの軸が傾かないように支える
ためにほぼバネ66の内部のサイズと合うようにしたサポート470の具体例で
ある。サポート470の別の適切な構成が破線によって図56で示されている。
【0191】 図57と58で、シェル458の開いている端460から解放するレバーアー
ム464をもつバネによってバイアスをかけられたブレーキ機構のさらなる例が
示されている。図のように、アーム464はピン488によってシェル458と
ピボットでつなげられていてスパニング部と合わさる一対の掛け金489を含む
。図のように、スパニング部462はシェル458の端460をカバーするカバ
ー490と掛け金489によって合わされている突起491を含む。代わりに、
スパニング部462はバネ66が抑制機構32を解放する以前に端460を通り
ぬけるのを防ぐのに十分な、または他の部品を通すことを促進する他の適切な構
成を含むことができる。掛け金489は、抑制機構の解放によってアーム464
が旋回転しだすと同時にスパニング部462を解放するよう形成されていること
が望ましい。
【0192】 図59で、バネによってバイアスがかけられているブレーキ機構のさらなる例
が示されている。図のように、アーム464が可融部70のような抑制機構32
によって待機または抑制位置に留められる時、レバーアーム464とシェル45
8はキャリア468の、したがって歯止め60のさらなる一様な配置を容易にす
る。可融部70の接着以前は、レバーアーム464はアームが図59の実践で示
されている位置へ旋回転する時、シェル458の端492で旋回転する。この間
、端492とキャリア468に近い端494の間の距離493が端492と可融
部70の間の距離495よりはるかに小さいことで達成される機械的な利点があ
る。しかしながら、アーム464を下向きに旋回転しつづけるためには、アーム
が旋回転している支点が距離493’と495’に示されているように変化する
ので、この機械的な利点はなくなる。図のように、アーム464は拡張部498
の端496で旋回転する。アーム464を旋回転させるのに対応する必要な力の
量は、アーム464がいつ正常に配置され、どこに可融部を接着するのかを示す
指数として使われることもできる。もちろん、可融部が固定された長さの既製品
なら、レバーアーム464と歯止め60の正確な位置づけは単に可融部の接着に
よって達成される。
【0193】 上記のバネによってバイアスがかけられたブレーキ機構が、多数の変形によっ
て実施されることができるということは好ましいことである。例えば、ここで開
示されているバネによってバイアスがかけられた機構は、テーブル鋸、入込み留
め鋸、または上のセクション3と下のセクション13と14で説明されているよ
うな他の切削工具の刃40の後退を操作するのに使われることができる。
【0194】 ブレーキシステムと方法は、次の各項で述べられている。これらの事項は説明
に役立つ目的にあり、決して開示や請求項をいかなるようにも制限する目的では
ない。開示の範囲内で変更や修正がなされることもある。
【0195】 4.1 木材加工機械であって、 作動部と、 身体と上記作動部との間の危険状態を検知するように適用された検知システム
と、 上記危険状態の検知に際して上記作動部分に対して一定の動作を起こすための
検知システムと連携された反応システムであって、反応システムは上記一定の動
作起こす蓄積された力学的エネルギーを含む反応システムとを備える木造加工機
械。
【0196】 4.1.1 項目4.1の木造加工機械において、上記反応システムは上記蓄
積された力学的エネルギーを貯蔵するバネを含む木造加工機械。
【0197】 4.1.2 項目4.1の木造加工機械において、上記反応システムは上記ブ
レーキと、上記ブレーキを上記作動部分と連動させるバネを含む木造加工機械。
【0198】 4.2 木造加工機械であって、 カッターと、 身体と上記カッターとの接触を検知するように適用された検知システムと、 上記検知システムによる上記身体と上記カッターとの接触を検知するように適
用された検知システムと、 上記ブレーキ歯止めを上記カッターと連動させるための蓄積された力学的エネ
ルギーとを備える木造加工機械。
【0199】 4.2.1 項目4.2の木材加工機械において、上記蓄積された力学的エネ
ルギーはバネにある木材加工機械。
【0200】 4.2.2 項目4.2.1の木材加工機械において、上記バネは上記ブレー
キ歯止めを上記カッターと接触するまで押す木材加工機械。
【0201】 4.2.3 項目4.2の木材加工機械において、上記力学的エネルギーは自
己充足カートリッジにある木材加工機械。
【0202】 4.3 木材加工機械であって、 作動部と、 身体と上記作動部との間の危険状態を検知するように適用された検知システム
と、 上記検知システムによる上記危険状態の検知の際に上記作動部分に連動しブレ
ーキをかけるように調節されたブレーキシステムにおいて、上記ブレーキ歯止め
と、上記ブレーキ歯止めを上記作動部分に連動するように動かすように適用され
たバネモジュールを含むブレーキシステムとを備える木材加工機械。
【0203】 4.4 木材加工機用のブレーキカートリッジであって、 筐体と、 上記筐体内のブレーキ歯止めと、 選択的に上記ブレーキ歯止めを動かすように適用されたバネモジュールにおい
て、バイアスをかけるモジュールが自己充足であるバネモジュールとを備えるブ
レーキカートリッジ。
【0204】 4.4.1 項目4.4のブレーキカートリッジにおいて、上記バネモジュー
ルは機械装置により収縮状態を保たれているコイルバネを含むブレーキカートリ
ッジ。
【0205】 セクション5:ブレーキ機構 上記のように、安全システム18は切削工具を停止させ、したがって使用者へ
の負傷を予防したり軽くしたりするよう適用されたブレーキ機構28を含む。こ
れも前で説明されたように、ブレーキ機構はその後の切削工具の回転を停止させ
るために工具にかかるよう適用された少なくとも一つの歯止め60を含むことも
ある。今後の説明のために、切削工具14はテーブル鋸、入込み留め鋸、丸鋸の
ような刃40とする。刃40は合板または超硬刃などの単刃のものを含むか、デ
ードー刃のような複数の刃のアセンブリを含むことがある。
【0206】 前述のように、歯止め60の材料は5ミリ秒以下、できれば3ミリ秒以下とい
った所定の時間内で素早く刃や他の切削工具を停止するのに適した材料であれば
なんでもよい。熱可塑性プラスチックや金属材料以外の材料でも所定の時間内に
刃を停止させる限り使用可能なのに対し、上の例で、熱可塑性プラスチックまた
は金属材料が効果的であることが証明されている。歯止めは機械や切削工具を傷
つけない材料でできていることが好ましい。歯止めは所定の材料の薄板を切削し
たり、型どりしたりといった適切な方法により製造される。また、強度を増すた
めに歯止めを焼きなますこともある。
【0207】 歯止めが重くなればなるほど、より大きな力が歯止めを一定時間、刃や他の切
削工具と接触させるように働き、そしてバイアス機構を和らげるための抑制機構
32によるより大きな抑制力が必要となる。一方、歯止めは刃から受ける力に耐
えうるための十分な質量と強度が必要である。また、検知サブシステム22によ
って危険またはそれにつながる状態が検知された後、歯止め60が刃と連動する
のに要する時間が長くなればなるほど、刃はより長時間回転し、使用者の身体を
傷つける可能性が増す。よって、歯止め60と刃の間の距離を減らしたり、歯止
めの移動速度を増やすなどして歯止めが刃と連動するのに要する時間を最小限に
するべきである。この歯止めの移動速度は、歯止めの重量、バイアス機構30が
歯止めを刃の方へ推し進めるために抑制機構32を解放する力、そして機構内の
あらゆる摩擦に大きく依存する。
【0208】 刃や他の切削工具を停止させるためサイズ、形状、また重量は一定に定められ
ているわけではない。その代わり、サイズ、形状、そして重量は歯止めが使用さ
れる機械や切削機構のタイプ、歯止めの材料またはその組合せ、対応するバイア
ス機構30と抑制機構32の構造などといった要素により変化する。以下の材料
、サイズ、そして形状における説明で、それらに関する実例を与える。また、歯
止めは以下にあげられている部品、副部品、それらの変形のうち一つまたはそれ
以上の組み合わせ(それらは同じ図からである必要はない)で形成される。
【0209】 歯止め60の厚さは一様ではない。様々な厚さの歯止めが刃を停止させるため
に使用されているが、主におよそ1/2インチから1インチが効果的とされる。
デードー刃を使用した時のように刃がより厚くなれば、歯止めの厚さも1インチ
以上となる傾向がある。
【0210】 歯止め60は刃に連動して素早くその回転を停止させる。歯止め60は刃の側
面または歯にかかるといった様々な様式で刃と連動できる。図60に示されるよ
うに、歯止め60は歯止めのボア504に伸びる車軸502上にピボットで取り
付けられており、歯止め60はバネ66といったバイアス機構30の影響により
刃40の歯506に向かって旋回転するようになっている。ここに述べられてい
る旋回転歯止めが、車軸の周りを旋回転するのとは逆に、歯止めが留められてい
る車軸と共に旋回転してもよいことは好ましいことである。他の適切なバイアス
機構はセクション4で説明されている。歯止め60は自動ロック、すなわち刃と
歯止めが互いにかかるようなかたちになるように、歯止めは刃40の歯としっか
りかかっていることが好ましい。例えば、図60のように刃40が一定の方向に
回転している時、刃は歯止めと接している間、歯止めにきつくかかっている。
【0211】 歯止めが抑制または待機位置にある時の歯止め60と刃40の距離は変化する
。例えば、この距離は特定の切削工具、検知システムおよび、またはブレーキシ
ステムの様式によって変化する。この距離は歯止めが刃まで連動するために移動
するのにかかる時間を短縮するためになるべく小さくした方が良い。歯止めから
刃までおよそ1/32インチから1/4インチの距離が適切な効果をもたらすこ
とがわかっている。様々な距離が用いられているなかで、およそ1/8インチが
特に効果的である。鋸刃のような多くの切削工具が正確には均一な寸法でないた
めに、歯止めはセクション8に述べられているような刃の違いやふぞろいといっ
たことを考慮して十分に刃から離されなければならない。また刃が交換された時
にはそれぞれの刃の違いを考慮して歯止めの位置を調節する必要がある。例えば
、直径10インチ、厚さ0.125インチと明記されている円形刃は実際には製
造業者やそれぞれの用途によって直径9.5インチから10.5インチ、また厚
さ0.075インチから0.15インチの差がある。
【0212】 図60に示される歯止め60の具体例において、歯止め60は刃40と連動す
る接触表面510に胴体508を有する。歯止め60はまたバイアス機構30に
よって連動するようにされた連動部512を有する。図のように、連動部512
は徐々に切削工具から離れていく歯止めの表面514の一部を形成している。連
動部512に歯止めからの凹凸部があってもよい。図60のような取り付け位置
で、歯止め60は安全装置により可融部70に電流が流れる時のような抑制機構
32の解放によって刃に向かって旋回転する。歯止めが刃に触れる時、接触表面
は徐々に刃表面に沿って伸び、刃の歯は歯止めにはめ込まれる。
【0213】 別の歯止め60に関する具体例が図61に示されている。図のように、歯止め
は図60に示されている歯止めよりも小さい。小さな歯止めの利点は同じ材料で
作られている大きい歯止めよりも軽いこと、またそれにより重い歯止めほど一定
時間内に歯止めを刃に移動する弾性力を必要としないことである。一方、小さい
歯止めの接触表面510は小さくなる傾向がある。図61において、歯止めは、
接触表面または少なくともその一部分が刃にかかる前に刃にかかるようにされた
刃連動ショルダー514を含んでいる。ショルダー514は徐々に刃と向かい合
う歯止めの表面518から伸びる突起部516を含む。ショルダー514および
、または突起部516は歯止めの接触表面よりも先に刃にかかり、そしてこの接
触によりこの接触表面は素早く刃にかかる。要するに、ショルダーまたは突起部
はショルダーとの接触により伝わった歯止めを刃まで引くための刃の運動量を用
いることにより、歯止めを刃を停止されるための位置まで素早く移動させるため
に要する時間および、または弾性力を軽減させる。また表面514からバネがあ
る部分まで伸びる軸つば520を含む連動部512の具体例が図61に示されて
いる。軸つば520の内側の直径はそこに含むバネの直径よりも大きい。軸つば
520はブレーキ機構の組み立てや用意の際、バネの設置を容易にしている。
【0214】 別の歯止め60に関する具体例が図62に示されている。図のように、歯止め
は以前に登場した歯止めよりも幾分大きく、通常刃の外側の直径と一致する接触
表面510を含む。また取り付けアセンブリ522は抑制機構32のためのもの
である。図において、取り付けアセンブリ522は可融部70といった抑制機構
が施されている開き口524を含む。可融部70は歯止めの部分526を取り巻
いていると言うことも可能である。その他の可融部や抑制機構はセクション6に
詳しく述べられている。
【0215】 歯止めの刃に対するグリップ性能を向上されるために、歯止めの接触表面51
0を図63のように効果促進剤527をコーティングすることも可能である。効
果促進剤の例として、ゴム、またはケルバー布や金属網といった刃や他の切削工
具の歯に絡まったり、巧みに捕らえる摩擦の大きい材料があげられる。代わりに
、歯止めは刃にくいこむような硬い表面をもつような刃より硬い材料で作られる
ことも可能である。代わりに、またはそれに加えて、歯止めのグリップ性能をさ
らに向上させるために、歯止めは摩擦の大きい材料、溝、切り目、穴、突起など
といったグッリプ構造529によって構成されることが可能である。
【0216】 歯止め60は一つまたはそれ以上の切除部位を含むことができる。これらの部
位は歯止めに部分的に延びるくぼみ、ボア、歯止めに完全に延びる開き口といっ
たいかなる形状もとることができる。くぼみ530の形をとる複数の切除部位5
28の例が図64に示されている。切除された部位により歯止め全体の重量を軽
減することができ、それによりバイアス機構30が歯止めを刃に一定時間内に接
触されるために歯止めに必要な相対的な力を重い歯止めを使った時に比べ軽減す
ることができる。くぼみ530はまた刃の歯が歯止めとより深くかかることを可
能にすることにより、歯止めのグリップを向上することを可能にした。
【0217】 連動部514の他の具体例は図64に歯止めの胴体508とバネ66が伸びる
部分まで伸びるくぼみ532の形で示されている。くぼみ532は横に向かって
開いているか、破線で示されている側壁534を含んでいる。また図64にある
ように、台535はバイアス機構30と結合するように適用される。台535は
図61のバネ66のようなコイルの一部分の突起のような形をとっている。台5
35はくぼみ532および、または側壁534と独立して使用可能ということで
ある。図64の歯止めは他の抑制機構32のための取り付けアセンブリ522の
具体例を示してる。図のように、取り付けアセンブリは物理的な歯止め60と接
していない可融部と結合するリンケージ538のための台536を含む。
【0218】 図64の歯止めは刃連動部540と刃連動部より厚さの薄い部分を少なくとも
含んでいる胴体508を含む。例えば、前記のくぼみ530は刃連動部540よ
りも薄くできている。厚さをなくすことによって全体の質量を小さくするのに対
して、刃連動部の厚みは歯止めの強度を上げる。歯止め60はまた歯止めの強度
を上げるため、ボア504から刃連動部540に伸びている一つまたはそれ以上
のリブまたはサポート542を持っている。
【0219】 複数の切除部位522を持つ歯止めの例が開き口544という形で図65にあ
げられている。開き口544により歯止めの重量はこの開き口などの切除部位を
持たない歯止めに比べ軽くなっている。歯止め60に開き口544を開けること
により、刃や他の切削工具が歯止めに衝突した際に歯止めが変形するようにする
。これによって、歯止めが刃にかかった際の歯止めにかかる圧力を軽減すること
ができる。ここに述べられている切除部位522はその位置や形、サイズさえ適
切であればいかなるものでもよい。
【0220】 図65の歯止めの開き口544を他の材料546で満たしたものが図66にあ
る。これはいくつかのまたは全ての開き口が部分的または完全に材料546で埋
められている。例として、歯止め60は前記された中の材料の中から作ることが
でき、その開き口はその他の上の材料、またはまったく別の材料で埋めることが
可能である。例えば、歯止め自体をポリカーボネートまたはABSで作り、開き
口をアルミニウムや他の適切な材料で埋めることもできる。
【0221】 図65の歯止めの別の変形が図67にあり、歯止めにある開き口544を一つ
または数本のワイヤー548が通っている。図のように、一本のワイヤー548
は開き口をらせん状に接触面510まで伸びている。設計図には何本かのワイヤ
ーまたはワイヤーを編んだものがあるが、実際にはおよそ20本から500本の
ワイヤーを編んだものがよく使われる。このワイヤーを編んだものはそれが他の
ワイヤーを編んだものと接触しているかどうかや同じ長さであるかどうかに関係
なく刃や他の切削工具を横切る歯止めに対して伸びるワイヤーの長さによる。代
わりに、接触表面にまで伸びることなく開き口にワイヤーを通すことができる。
ワイヤー546の材料の一例として様々な太さで利用できる高抗張力ステンレス
鋼がある。実験では直径0.01インチのものが効果的であると証明されている
が、しかしそれよりも太いまたは細いもの、あるいは違う材料によるものも使う
ことができる。
【0222】 異なる材料を歯止めの複数の部位に使用することで複合歯止めが作られる。こ
のような複合歯止めの一例として、歯止めの胴体508の少なくとも刃連動部5
40の一部分を形成する部位550に別の材料が使われているものを図68に示
す。部位550は図68の実線で表されるような均一の層によって形成されるか
、または図68で破線で表されている層550’のようなより非均一な形かもし
れない。
【0223】 歯止め60に異なった材料による層や特定の機能を付け加えたり高めるために
特定の材料を埋めこむことによっても複合歯止めができる。例えば、熱可塑性プ
ラスチックは枠組み、又は繊維や他の材料の散布を含むことができる。このよう
な複合歯止めの例として心材552の胴体に充填材554を加えた歯止めが図6
9にあげられる。充填材554は微粒子、繊維、合成繊維、または小球などの形
をとる。
【0224】 歯止め60は取り外し可能な刃連動部540を備える。これにより、歯止めは
一度刃60を停止させるために使用され刃連動部が損害を受けたあとでも再利用
することができる。“取り外し可能”とは刃連動部が歯止めの胴体部分から取っ
たり付けたりできるということである。胴体508と取り外し可能な刃連動部5
40’を持つ歯止めの例が図70にある。部分540’は単一または胴体508
のように異なる材料の合成によって作ることができる。刃連動部540’は図7
0に載っているような適切な取り付け機構556で胴体に取り付けられる。この
取り付け機構556の例として胴体と刃連動部の連結部分および、または胴体と
刃連動部とをつなぐ機械的リンケージを含む。
【0225】 図71において、歯止め60は少なくとも歯止めの刃連動部を覆う鞘、または
カバー、558を含む。鞘558は歯止めが刃40を傷つけないように止める能
力を高める材料によりできている。鞘558の例としてケブラー布がある。同様
に、図69に示されるように、このような材料は歯止め60を形成する熱可塑性
プラスチックやその他の材料に使用されている。鞘558は歯止めを完全にまた
は部分的に覆ってしまうか、その代わりに図72のように歯止めに組み込まれる
。更に、ケブラー布などは歯止めの刃連動部にまで及んでいるにもかかわらず、
図69のように熱可塑性プラスチックやその他の歯止めを形成する材料に組み込
まれている。
【0226】 鞘558を含んだ歯止めが図73にある。図73において、歯止めの胴体は枠
組み560であり、その中の隙間がある側壁562の間はチャネル564である
。鞘558はチャネル564まで及び、歯止めが刃に向かう時、刃にかかり、そ
れを停止するようになっている。
【0227】 歯止め60が刃または他の切削工具にかかるように旋回転するようになってい
る時、歯止めには一つ以上の旋回軸が存在する。例えば、図74から76にある
ような歯止めは一対のピボットアーム566に取り付けられている。図のように
、歯止め60は刃の大部分と連動するように引き伸ばされた接触面510を有す
る。アーム566の長さは同じでも違っていてもよく、刃の内部または外部のピ
ボット留め具(非表示)に取り付けることができ。延長した接触面を持つ歯止め
の長所は歯止めによって与えられる力が刃面で分散し、刃をより素早く停止させ
ることである。より長い接触面はブレーキの力をより広く分散させることで刃の
損傷の変化を軽減できる。
【0228】 図74において、アーム566は歯止め60と比較して刃の末端にある機械1
0の適切な部分に取り付けられる。一方、図75でアームは歯止め60と比べて
近くに設置されている。図76において、ピボットアームのうちの一つは刃の末
端まで伸びている。一方、他のアームは歯止めに比べて刃の近くに伸びている。
歯止めより刃に伸びているピボットアームの長所は、歯止めが刃に向かってでは
なく、刃から旋回転しては離れていくといったことができないことである。例え
ば、図75にある歯止め60の胴体で、歯止めは刃が図の方向に回転して歯止め
にぶつかる時、常にしっかりと刃にかかる。
【0229】 以前に記載された車軸502やその他の歯止めが設置される構造は機械の筐体
に対して固定されている。刃の位置が変えられる機械の内部において、刃の位置
が調節されるたびに歯止めも動くようになっている。これにより、歯止めは刃に
対してあらかじめ予測された場所に維持される。
【0230】 それとは反対に、刃とともに調節できないような機械に設置された歯止めは、
刃の位置にかかわらず、使用目的に適するように設置される。図77と78にこ
のような“固定された”歯止めの例がある。“固定された”とは、鋸が動く際に
刃と共に歯止めの位置が変化しないことを意味している。しかし、反応サブシス
テムの作動により、歯止め60は刃と連動可能である。代わりに、刃が上がった
り下がったり傾いたりできる機械に対して、歯止めは刃の上がったり下がったり
といった動作には反応しないが、刃が傾いた時は反応するといった一つの動きに
のみ反応するように調節できる。
【0231】 図77や78のように、歯止め60は刃が縦方向に調節されるにしたがって、
刃40の外周568に沿って伸びるように作られている。同様に歯止め60の幅
は刃の幅にのなるようい作られている。また歯止め60は一般的に刃の動く縦方
向の軸に平行に設置され、刃の傾斜軸に対して垂直に設置されている。結果とし
て、刃と接触面510との間隔は刃の位置や回転にもかかわらず一定に保たれる
【0232】 歯止め60の先端の上部はアーム570の一端から歯止めのわきを通るピボッ
トピン572によってピボットアーム570の上部に取り付けられている。ピボ
ットアーム570のもう一端はピボットピン574によって一つまたはそれ以上
の台(非表示)に取り付けられている。歯止め60の下側の端はアーム576の
一端から歯止めのわきを通るピボットピン578によって下方のピボットアーム
576に取り付けられている。下方のピボットアームはピボットピン580によ
って台(非表示)に取り付けられている。一つまたはそれ以上のバネ66のよう
なバイアス機構30はピボットピン577の反対側のピボットピン580のわき
にあるピボットアームに取り付けられている。よって、歯止め60は刃40に向
かって、または刃40から旋回転するようにできている。可融部70のような抑
制機構32に解放により、バイアス機構はピボットアーム576の上方が下がる
ように促し、それによりピボットアームの下部を引き、対応する歯止めの端部分
が刃にかかるようにする。
【0233】 ピボットアーム570と576は歯止め60が刃の端に衝突せずに旋回転する
のを防止するような構造になっている。歯止めが回転している刃に衝突する際、
刃の動作により歯止めはしっかりと刃とピボットアームの間に押し込まれるまで
旋回転し続け、それにより刃は停止する。歯止めの接触面510は歯止めと刃が
しっかりとかかるように作られている。
【0234】 歯止め60は例えば一つまたはそれ以上の鋸の枠組みまたは他の適切な取り付
け構造に固定されたバネ66のようなバイアス機構30によって刃に向かって回
転するようにバイアスをかけられている。よって歯止めが自由に回転できる時、
バネ66は歯止めを素早く刃方向に動かす。上の一般的な具体例と同様に、可融
部70は刃と歯止めを固定するために歯止めにつながれている。可融部は刃の端
から少しだけ離れている歯止めを固定するようなサイズにされている。しかし十
分な電流が可融部を流れた時、可融部は融け、歯止めはバイアス機構30によっ
て刃に向かって旋回転する。
【0235】 図77や78に述べられている具体例にはたくさんの変形があり得るだろう。
例えば、歯止めは重力によって刃に向かうようにすることもできる。代わりに、
バネ66は装薬、ソレノイド、気圧などのバネ以外による力に歯止めが上方に旋
回転するまで歯止めを刃から離す圧縮バネでもいい。さらに歯止めはバネ、装薬
、ソレノイド、気圧などの力によって刃に向かって下方に旋回転するように刃の
もう一端に取り付けられることもある。
【0236】 他の適切な歯止め60の例が図79にある。歯止め60は接触面510の反対
を向いている後方部分582を備えている。部品582はローラー592を含む
レース590を決定する機械12の一部分を成している取り付け構造588上の
複数のレース部分586に対応している複数のレース部分584を持っている。
鋸状のローラー592は刃が歯止め60に衝突した際、レース590内で回転し
て、並進中の歯止めを刃に向かわせる。ローラーはまたスライド面に比べてブレ
ーキをかけた際の摩擦を軽減できる。歯止め60はローラーがレースと接触して
いる間の歯止めの位置を決定するトラック(非表示)内を移動するガイドピン5
93を備えるのが好ましい。
【0237】 図80において他の刃や他の切削工具と連動する歯止め60を備えるブレーキ
機構28の具体例が示されている。歯止め60は刃40の外周を一致するような
接触面を備えている。歯止め60は一つまたはそれ以上の可融部70をそなえた
抑制機構32によって待機または抑制位置にある。ブレーキ機構は歯止めがバイ
アス機構によって刃や他の切削工具に向かって移動するトラック503を決定し
ているガイド構造501を備えている。図80に歯止めが筐体505内で少なく
とも部分的に待機または抑制位置まで伸びていて、かつ歯止めが少なくとも部分
的に抑制機構32によって張り出しているようなガイド構造の例が示されている
。シリンダ内を移動しているピストンのように、歯止め60はバイアス機構30
によって筐体505内の並進経路を移動する。
【0238】 その他の並進する歯止めを持つブレーキ機構28の具体例は図81と82にあ
る。図81で、ガイド構造501は二つまたはそれ以上の歯止め60から張り出
して対応するガイド509に連動するガイド連動部507を備えている。ガイド
509は歯止めから離れて設置され、歯止めの並進経路を形成している。図82
では歯止め60は一つまたはそれ以上の歯止めの並進経路に対して平行に伸びる
内部ボア511のような内部ガイド部507を備えている。対応するガイド50
9は少なくとも部分的には歯止めの移動経路を決めるボアに伸びている。図80
−82において、歯止め60は直接刃40に対して並進経路をとるようになって
いる。歯止めおよび、またはガイド構造は刃に対して刃の角運動量に反作用した
り、ブレーキ力によって歯止めを刃に対してより堅く引くような角度にすること
ができる。
【0239】 刃の歯にかかる単一のブレーキ歯止めの項でその具体例が述べられているにも
かかわらず、ブレーキシステムは停止するための時間を短縮および、または停止
させるための力を大きくしたりするために、二ヶ所またはそれ以上の刃の周囲に
連動する二つまたはそれ以上の歯止めを備えることも可能である。ブレーキ機構
28が二つの離れた刃40に連動するような歯止め60を備えたブレーキ機構の
例が図83にある。歯止め60の設計図が図83にあり、以前にあげられた歯止
めやその特徴、部品、副部品、それらの変形のうち一つまたはそれ以上を含むこ
とがある。歯止めはそれらに共通の解放機構または独自の解放機構によって待機
または抑制位置から動くことができる。ブレーキ機構28が複数の歯止めを持つ
場合、歯止めは、ブレーキ機構28が作動し歯止め60が刃と連動する時、心棒
にかかる負荷を軽減するために心棒の刃が回転している側の反対にあるべきであ
る。
【0240】 ブレーキ機構28が複数の歯止めを備える場合、歯止めもまた同時に作動する
ように内部で連動していることがある。そのようなブレーキ機構の一つの例が図
84に示されて、それは相互接続された歯止め60を複数含む。図のようにそれ
ぞれの歯止め60は複数の歯515を持つ一つまたはそれ以上の部位513を備
えている。隣接する歯止め60の部位513は歯止めを全体として動かすように
回転を次から次へ伝える歯のついたギヤまたはリンケージ517によってつなが
っている。一つまたはそれ以上の歯止めやギヤは歯止めが刃40を接触するよう
にバイアスをかけたり、安全システム18が反応サブシステムを作動させるまで
歯止めの動作を抑制するように適切なバイアス機構や抑制機構に結合している。
図84の様々なブレーキ機構において、ギヤ517は内部で連結された歯止めに
よって省略できる。
【0241】 記載されているように、(ブレーキ機構28の)歯止めは刃40や他の切削工
具14の適切な部位に接触可能である。具体例2と60−84において、歯止め
は刃の外周や歯と連動するように取り付けられている。それ以外の刃における適
切な連動部位は刃の側面である。特にブレーキ機構28は刃の反対側に連動する
ような二つまたはそれ以上の歯止めを有することが可能である。そのようなブレ
ーキ機構の例が図85にある。図のように、歯止め60はピボットによって刃4
0のそれぞれの側面に取り付けられている。それぞれの歯止めは刃連動部540
を刃の側に、そして末端部分519を備えている。歯止めは歯止め内の刃連動部
と末端部分の中間にあるピボット開き口523を通っているピン521上にピボ
ットによって取り付けられている。レバーアーム525は末端部519とつなが
っている。よって図85のようにそれぞれの歯止めのレバーアームが上方に旋回
転している時、刃連動部は隣接している。歯止めは接触面が刃の移動方向に向か
ってピボットで取り付けられている。一度歯止めが刃に接触しかかれば、歯止め
は図85のように刃が下方に移動するのにともなって内部に向かって旋回転し続
ける。結果的に、刃は歯止めの接触面510の間で歯止めがそれ以上近づかなく
なり、刃が歯止めの間で停止するまで少しずつきつく締まっていく。
【0242】 両方の歯止めを刃の上でしっかり固定するために、リンケージ527はどちら
かの先端でレバーアーム525に取り付けられる。リンケージ527はバイアス
機構(非表示)に結合され、それによってリンケージ527とレバーアーム52
5で力を伝えて歯止めを刃に接触させる。バイアス機構となる。
【0243】 上に述べられている二重歯止めシステムは様々な形式を持つことができるだろ
う。例えば、リンケージは、装薬、ソレノイド、圧縮ガスなどの、上にあげられ
た他の作動方法のどれによってでも上方に動かされる。また、一つまたはそれ以
上の歯止めは刃の一端のみに接触するような位置に置かれることもある。さらに
リンケージは省略可能で、それぞれの歯止めは離れた所にあるバネ、装薬やソレ
ノイドなどによって作動させられる。同様に、丸鋸40は一つのブレーキシステ
ムに使われる一つの切削工具の例として使われているにもかかわらず、丸鋸はま
た手押しかんな盤、形削り機または帯鋸のような他の形をした刃と共に使われる
こともある。
【0244】 例えば、帯鋸594の項におけるブレーキ機構28の代わりの具体例として図
163と164があげられる。これらの具体例において、ブレーキ機構28は接
触を検知した信号により刃を隔てる。刃を隔てることによって、ホイール595
の周りの刃のかかる張力が解放され、刃を停止させたり、ホイールを停止させる
ことなく刃を動かすことができる。
【0245】 図164で詳細に記載されているように、代わりのブレーキ機構28は信号を
検知して刃を隔てるために刃40の側に設置可能な起爆ケーブル/ボルト切断装
置596を備える。適切なケーブル切断装置596にはニュージャージー州のフ
ェアフィールドにあるCartridge Actuated Devices
社製のような様々な製品が利用可能である。装置596のサイズと形は、刃40
のサイズ、刃の材料、刃の速度などの様々は要因によって変わる。特に切断装置
596は刃が隔離された後のその下方への動作を防止するために帯鋸台の底面の
近くに設置される。上に述べたものに類似の電子装置597は、一端使用者と刃
の接触が電子装置によって検知されると、その信号を伝達するために装置596
と結合する。装置596は瞬間的に刃を隔離し、ホイール595周囲の刃にかか
る張力を解放する。一度隔離されると、刃はホイールが動き続けているにもかか
わらずしっかりと停止する。上記のように、安全な停止は刃を隔離するのと同様
に、帯鋸594をモーターから切り離すことが可能である。さらに一つまたはそ
れ以上の歯止め(非表示)は装置596が刃を隔離するのと同時に刃を停止させ
るようにできており、刃が隔離された後に動かないようにされている。
【0246】 ブレーキシステムと部品と方法は、次の各項で述べられている。これらの事項
は説明に役立つ目的にあり、決して開示や請求項をいかなるようにも制限する目
的ではない。開示の範囲内で変更や修正がなされることもある。
【0247】 5.1 木造加工機械であって、 加工中製品を切るように適用され最低2面の切削面を含むカッターと、 上記カッターを停止するように適用されたブレーキシステムにおいて、上記カ
ッター上の切削面と連動するように適用された熱可塑性プラスチック歯止めを含
むブレーキシステムとを備える木造加工機械。
【0248】 5.1.1 項目5.1のブレーキシステムにおいて、上記歯止めは上記切削
面との接触の際に上記カッターに対して自己ロックするブレーキシステム。
【0249】 5.1.2 項目5.1のブレーキシステムにおいて、上記歯止めは旋回転す
るように上記機械に取り付けられているブレーキシステム。
【0250】 5.2 周囲に複数の歯がある円形刃を停止するように適用されたブレーキシ
ステムであって、 周囲の第一位置に上記刃の歯が接触するように適用された第一ブレーキ歯止め
と、 周囲の上記第一位置とは異なった第二位置に上記刃の歯が接触するように適用
された第二ブレーキ歯止めと、 両方の歯止めを上記刃の歯に同時に向かわせるように適用された作動機構とを
備えるブレーキシステム。
【0251】 5.3 周囲に複数の歯がある円形刃を停止するように適用されたブレーキシ
ステムであって、 最低上記円形刃の周囲30度の部分を含む部位に同時に連動するように上記刃
との接触部位が形作られるブレーキ歯止めと、 選択的に上記ブレーキ歯止めが上記刃に入れるように適用された作動システム
とを備えるブレーキシステム。
【0252】 5.4 木造加工機械であって、 加工中製品を切るように適用され最低2面の切削面を含むカッターと、 上記カッターを停止するように適用されたブレーキシステムにおいて、上記カ
ッター上の切削面と連動するように適用され、異なった物理的性質を持った2種
類の物質で構成された歯止めを含むブレーキシステムとを備える木造加工機械。
【0253】 5.4.1 項目5.4の木造加工機械において、最低1種類の上記物質は熱
可塑性プラスチックである木造加工機械。
【0254】 5.4.2 項目5.4の木造加工機械において、最低1種類の上記物質は金
属である木造加工機械。
【0255】 5.5 木造加工機械であって、 加工中製品を切るように適用され最低2面の切削面を含むカッターと、 上記カッターを停止するように適用されたブレーキシステムにおいて、上記カ
ッター上の上記切削面と連動するように適用された金属の歯止めを含むブレーキ
システムとを備える木造加工機械。
【0256】 5.5.1 項目5.5の木造加工機械において、上記歯止めは主に金属で形
成されている木造加工機械。
【0257】 セクション6:ファイヤリングサブシステム 安全システム18における様々な具体例において、図2で示された可融部70
のような可融部は上で説明されているようにブレーキや歯止めを刃から離すとい
った何らかの動作を抑制するために使われる。このような可融部は様々な形態を
とることができるが、一般的には先に説明されているある程度の電流が流れると
融けるようなワイヤーである。一度ワイヤーが融けると、ブレーキや歯止めは刃
を止めるために動き出す。
【0258】 歯止めがブレーキとして使われる時、可融部は歯止めと留め具または図2にあ
るような接触台72のような取り付け台との間に歯止めが刃の方へ動かないよう
に取り付けられる。具体例において歯止めは、歯止めが常に可融部と反対方向(
刃方向)に引かれるようにバネによってバイアスをかけられている。よって可融
部は歯止めから常に受ける引力に耐えかつ可融部自体が突然壊れないために高抗
張力が求められる。加えて、可融部は材料を融かす熱に対して強度が最大になる
よう高抗張力を持つ必要がある。可融部の電気抵抗は高い方が電流が流れた際、
素早く熱が生じるので大きいほうがいい。可融部のサイズは、少なくとも部分的
には、バネを抑制するのに必要な力によるだろう。一般的に歯止めが刃と接触す
る速度とその力を大きくするために大きなバネの力が望ましい。より大きな力が
必要ならば、より太い可融部が必要となり、それによって可融部を融かすための
より大きな電流が必要となる。より高価な電子部品を使うファイヤリングシステ
ムはより大きな電流を必要とする。よってブレーキや歯止めを解放するために可
融部を使用する安全システムは可融部にかかる力や可融部のサイズといった要素
をよく考えなくてはならない。
【0259】 図2や上の説明にある歯止めと可融部の配列で、バネ66は指定された力によ
って歯止め60を刃40方向へバイアスしており、可融部70は歯止めをバネか
ら引くのに十分な抗張力を持ったワイヤーである。例えば、可融部は0.010
インチのニクロムまたはスチール製のワイヤーで、バネはおよそ5から25ポン
ドの弾性力を持っている。
【0260】 図2において、可融部は一般に1から3インチの長さで、接触台72の周囲を
包んでいる。接触台72の多くは応力を可融部の一点に集中させないためにその
断面は円形である。代わりに接触面は可融部のある特定のセクションにストレス
を集中させるためにかどを持っていることもある。接触台は様々な形式を持つ。
可融部が覆われているスタッドや突起状のもの、ネジの周りでネジが可融部を覆
えるように可融部が円形の穴を貫いているネジ、締め金、またはそれ以外の構造
がありうる。
【0261】 図2において、台72はおよそ0.010から0.5インチ(またはそれ以下
)の台を二分するブレーキ部位またはギャップを備える。電流は台の一方から可
融部、そして台のもう一方、それからアースへと流れる。短いブレーキ部位は可
融部を融かすために小さな部位へパワーを集中するのに効果的である。台の離れ
た二ヶ所は可融部を取り付けることもできる二つのわずかに離れた電極と見なす
ことができる。電極が取り付け台として使われる時、可融部の負荷に耐えるに十
分な強度が必要である。
【0262】 代わりに、可融部を固定する台は電極から切り離し、電極は単に可融部と接す
るということが可能である。例えば図2において接触台72は留め具として、電
極は可融部70に対して台72と歯止め60の間に置かれる。
【0263】 可融部は様々な方法により代替できることは好ましいことであろう。一例とし
て、ワイヤーの輪を接触スタッドに付け、他方のワイヤーの輪を接地スタッド付
けることができる。ワイヤーの胴体が歯止めに隣接しているバネに置かれている
場合、ワイヤーが融けた際にバネは解放される。この方法で、可融部を融かすた
めの電流は接触スタッドから可融部、そして接地スタッドに向かってのみ流れる
【0264】 その他の具体例において、比較的抗張力の低いワイヤーはワイヤーの異なる部
分によって歯止めを支えるようにワイヤーを輪にして歯止めを大きなバネの力か
ら離すために使われる。例えば、ワイヤーは図86にあるM字やW字のような輪
にされる。この方法で可融部70は留め具600に固定される。そこから可融部
は歯止め60の一端の最初のポスト601を覆い、次に台602、最後に可融部
が二番目の留め具604に固定されている歯止めの反対側にある二番目のポスト
603を覆う。このやり方で留め具600とポスト601、ポスト601と台6
02、台602とポスト603、ポスト603と留め具604の間は四つの歯止
めを刃から引き離す独立した要素の役目を果たす。したがって、抗張力が30ポ
ンドある可融部は120ポンド以下の力によって歯止めを刃方向に向かわせてい
る。図86で台602は可融部を融かすために電流変化を可融部に伝えるように
できている。それから可融部は台602において破壊され歯止めを解放する。こ
の具体例はより小さい電流で融けるための小さな外周を持つ可融部の使用を可能
にしている。
【0265】 いくつかの具体例において、可融部は二段階リンケージ、トラップ、複合逃が
しなどを保つ。リンケージや複合逃がしは何らかの動作を抑制したり歯止めのよ
うな部品をは維持する。リンケージや複合逃がしを維持することによって、可融
部はそれぞれの要素を効果的にしたり部品を維持する。リンケージや複合逃がし
を使うことで何百ポンドもの力を維持するためにシステムがより小さい直径でか
つ抗張力の低い可融部を使用することを可能にするための機械的な利点が得られ
る。これによってより小さな電流でより素早く融ける細い可融ワイヤーを使うこ
とが可能になる。様々なリンケージと複合逃がしが上のセクション4で述べられ
ている。
【0266】 可融部はまた特定の長さにするためにエンドキャップまたはけん縮ブロックに
取り付けられたワイヤーによって作られている。ワイヤーの先端をキャップまた
はけん縮ブロックに打ち付けることにより効果的にワイヤーを固定できる。図8
7に三つのそのような例があげられている。一つ目はワイヤー605が両端が輪
606にしっかりと固定されているものである。輪606はプラスチック材料で
形成され、ワイヤー605はその端607でワイヤーを輪から外れないようにか
らませてある。輪606は主にワイヤーの先端に押し付けて固定されている。ワ
イヤー605は電極周辺まで伸びていて、ワイヤー606歯止めや複合逃がし上
のピンまで伸びている。
【0267】 二つ目の可融部は図87に示されており、両端に一つずつ計二つの輪があるこ
と以外一つ目と同様である。記載されているように、ワイヤーの両端はワイヤー
をしっかりと輪に固定するし、輪からワイヤーが外れるのを防ぐためにからませ
てある。
【0268】 他のワイヤー608も図87に示されており、それは先端にキャップ609を
持つ。キャップはワイヤーを固定するためいくつかの具体例で使用されている。
【0269】 図87にあるような可融部はカートリッジがファイヤリング後に新しい可融部
を取り付け直し、その可融部があらかじめ決められたサイズと形で簡単にセット
できるという理由でカートリッジ82を使うシステムにおいて有用である。
【0270】 もちろん当分野の技術者にとって可融部は歯止めやブレーキを維持する多数の
方法で構成され、特定の具体例は単にいくつかの例を説明しているに過ぎないこ
とは明らかであろう。可融部自体もワイヤーやフォイルシートのような異なる形
態を取ることができる。いくつかの具体例において、可融部はウエスト部により
大きな熱を生じさせるための大きな電流を得るために大きいワイヤー、くびれの
少ない小さい幅のシートまたは細長いきれの形態が好ましい。
【0271】 上記のように、可融部は接触検知システムからの出力信号を受けて可融部を融
かすための突然の大電流を生むためにファイヤリングシステム76につながれて
いる。図2に関係する一般的な可融部の例として、およそ20から100アンペ
アの電流が素早くかつ確実に可融部を融かすために求められる。この電流変化を
供給するための様々な回路があることは、当分野の技術者にとって好ましいこと
である。
【0272】 ファイヤリングシステム76の一例が図88にあげられている。この具体例は
一つまたはそれ以上の、制御サブシステムからの出力信号に反応して可融部から
電荷を放電する充電装置を備えている(制御サブシステムからの出力信号は上に
あるような使用者と刃間の接触の検知の仕方による)。充電装置によって可融部
を融かすために必要な大容量の電流を供給する必要性が取り除かれている。しか
し、充電装置の代わりに電源が使われることもできることは好ましい事である。
代わりにシリコン製整流器や電源につながれたトライアックを含むその他の装置
が必要な電流を供給するために用いられることがある。
【0273】 図88のファイヤリングシステムは充電装置に蓄えられた電荷を可融部70に
放電するためにつながれている比較的大きな電流のトランジスタを一対備えてい
る。トランジスタ610は制御サブシステム26からの出力信号によって電源が
入れられる。図88のように制御サブシステム26からの出力信号はトランジス
タ610のゲートにつながっている。IRFZ40 MOSFETトランジスタ
のように当分野でよく知られている適切なトランジスタが使用可能である。トラ
ンジスタは充電装置611と可融部70の間に並列接続されている。具体例の中
で充電装置611は75000マイクロファラドのコンデンサの形をとる。24
ボルトの電源につながっている100オームの抵抗器612はコンデンサに電荷
を供給し続ける。制御サブシステム26からの出力信号が高くなった時、トラン
ジスタ610はコンデンサに蓄えられた電荷が可融部を流れるようにする。突然
のコンデンサに蓄えられた電荷の放電に発熱は可融部を1から5ミリ秒以内に融
かす。代わりに一つまたはそれ以上のトランジスタは他のSCRのようなスイッ
チ装置によって置き換えられる。可融部を融かすために蓄えられた電荷を使うこ
との一つの利点はファイヤリングシステムが電源電力の容量や電源電圧の位相に
よらないことである。
【0274】 図89において、ファイヤリングシステム76の他の具体例があげられている
。他のファイヤリング回路はNTE5552のような高電圧源HVとSCR61
3との間でつながれている可融部70を備えている。SCRのゲートターミナル
は制御サブシステム26につなげれている。制御サブシステム26はおよそ40
ミリアンペアの電流を流すことでSCR613を作動させ、高電圧源HVが可融
部70を通じて放電するようにしている。一度SCRが作動したら、ゲートター
ミナルへの電流がたとえなくなっても可融部70を流れる電流が40ミリアンペ
アの基準値以上である限り電流を流し続ける。よって、SCRは可融部が融ける
か高電圧源が取り除かれるかするまで可融部に電流を流し続ける。SCRは一度
作動したら動き続けるために制御システム26からの短いパルスにも反応する。
高電圧(HV)のコンデンサは高電圧のパルスを生じるということは特筆すべき
ことである。HVコンデンサの使用はより大きな電流変化をまねき、低電圧の時
よりも早く可融部を融かす。可融部70を融かすために必要な電流の大きさによ
ってHVコンデンサのサイズも変わってくる。
【0275】 図90にまた別のファイヤリングシステム76の具体例がある。この具体例に
は620の390マイクロファラドのコンデンサと621のTYN410SCR
をつなぐ可融部70を含む。図90のような具体例において、コンデンサ620
の電気容量はおよそ100から5000マイクロファラドの範囲である。コンデ
ンサ620はコンデンサをおよそ180から200ボルトまで充電する高電圧充
電ライン622(例:バックブースト充電器)とアースをつないでいる。SCR
のゲートターミナルは制御サブシステム623とつながっている。制御サブシス
テム623からの信号はSCR621を作動させ、コンデンサを可融部を通して
放電させる。この具体例において、コンデンサはおよそ1000から1500ア
ンペアのパルスを生じさせるものとされている。上記のように、一度SCRが作
動したら、可融部70を通る電流が基準値を上回る限り電流を流し続け、SCR
は可融部が融けるか高電圧源が取り除かれるまで電流を流し続ける。ファイヤリ
ングシステム76はまた制御サブシステムからの信号がファイヤリングシステム
がノイズによって作動しないように制御サブシステムの信号が来るまでのあいだ
アースまでの信号623を維持するためにSCRのゲートとアースの間をつなぐ
1k抵抗器624を備える。感知ライン625は制御システムがコンデンサが充
電され機能していることをはっきりさせるためにコンデンサ620上の電荷を監
視するためにSCR621と可融部70との間でつながっている。感知ライン6
25をコンデンサ620に対して可融部70からつなぐことで、制御システムは
可融部を通してコンデンサを調べられる、これはまた制御システムが可融部70
がちゃんと働いているかを調べられるということである。感知ラインはコンデン
サを充電することもできる。
【0276】 上にあるファイヤリングシステムの具体例はたくさんある可能性のいくつかに
過ぎないことは、電気分野の技術者にとって好ましいことである。よっていかな
る適切な具体例も使用可能であろう。制御システム、電源、感知ラインなどのフ
ァイヤリングシステムに関係のある部品はセクション1、2、または9において
詳しく述べられている。
【0277】 図91のプリント配線板630にファイヤリングシステム76が説明されてい
る。ファイヤリングシステムは図90の回路と同様でコンデンサ620とSCR
621を備える。ソケット631はプリント配線版に関連しており、回路は制御
システム、センサライン、電源とつなぐことができる。物理的に隔離された電極
634と636からなる接触台632はプリント配線板に取り付けられている。
可融部は使用時接触台のまわりに伸びている。
【0278】 接触台632と電極632と634の先端図と断面図が図92に示されており
、可融部70は電極を覆っている。電極は上に述べられているような小さい隔た
り640によってできており、可融部は電流が一方から他方へ流れた時、このギ
ャップで壊れたり燃えたりする。接触台632はサポートプラグとぴったりはま
り、フランジ642は台をプラグの上で支える役目をする。
【0279】 図93においてプリント配線版630はカートリッジ82に取り付けられたコ
ンデンサ620とSCR621を備える。カートリッジは歯止め60、バネ66
と可融部70を含む。可融部70は複合リンケージ650の動きを抑制すること
で歯止め60が外側に向かって動くことを防いでいる。可融部70は接触台63
2のまわりまで伸びている。接触面632はカートリッジの一部分であるサポー
トプラグにぴったりはまる。可融部70はプリント配線版630上のファイヤリ
ングシステム76が可融部を通して電流変化を送ったとき燃える。複合リンケー
ジ650と歯止め60は自由に移動させられ、バネ66はすばやく歯止め60を
押し出す。カートリッジ82は帯鋸、手押しかんな盤などの色々なタイプの動力
装置にはまるようにできる。加えて、カートリッジ82は新しい歯止めや可融部
を再登載でき、ファイヤリングシステム作動後に再利用できる。
【0280】 図94は可融部70が留め具652と歯止め60の間に取り付けられている具
体例を示している。二つの電極653と654は留め具と歯止めの間の可融部と
接している。しかし可融部を支えてはいない。電極653と654はプリント配
線版656上の導線の形態をとれる。導線は可融部70が接触しやすいようにプ
リント配線版上にありわずかに表面から伸びている。プリント配線版は電極65
3と654が可融部としっかり接触するような位置に置かれる。電極653と6
54は以前に述べたようにファイヤリングサブシステムにつながれる。もちろん
電極653と654は様々な形態と形式を取ることができる。
【0281】 図95から98にファイヤリングシステム、ワイヤーのサイズ、可融部への負
荷などといった変化する要因によってファイヤリングサブシステムがワイヤーを
燃やすのにかかる時間がどう変わるかというデータが示されている。図94にワ
イヤーに対する負荷でどうワイヤーが燃えるまでの時間が変化するかが示されて
いる。使用されたワイヤーはステンレス製のバネ用に和らげられ、直径0.01
0インチのASTM302/304で0.044インチの間隔で真鍮により覆わ
れたものである。ファイヤリングシステムはワイヤーの燃やすために163ボル
トに充電された390マイクロファラドのコンデンサを用いている。ワイヤーは
次のような時間と負荷の関係で燃焼した:負荷5ポンドに対し231マイクロ秒
、負荷10ポンドに対し98マイクロ秒、負荷15ポンドに対し68マイクロ秒
、負荷20ポンドに対し48マイクロ秒、負荷25ポンドに対し39マイクロ秒
、負荷30ポンドに対し33マイクロ秒、負荷35ポンドに対し22マイクロ秒
、負荷40ポンドに対し18マイクロ秒といった具合である。この可融部を燃や
すのにかかる時間に関するデータ表は負荷が増えるにつれて減少していく。
【0282】 図96は電極間の距離の変化でどのようにワイヤーが燃えるまでの時間が変化
するかが示されている。使用されたワイヤーはステンレス製のバネ用に和らげら
れ、直径0.010インチのASTM302/304で真鍮に覆われたものであ
る。ファイヤリングシステムはワイヤーを燃やす為に163ボルトに充電された
390マイクロファラドのコンデンサを用いている。ワイヤーは20ポンドの負
荷を持つ。それぞれの距離間隔に対しワイヤーが燃えるまでにかかった時間の関
係は0.1インチに対し70マイクロ秒、0.044インチに対し47マイクロ
秒、0.013インチに対し37マイクロ秒である。このデータは電極間の距離
が減るにつれて可融部が燃えるまでにかかる時間も減少する。
【0283】 図97はファイヤリングシステム内のコンデンサの電圧の変化によってどのよ
うにワイヤーが燃えるまでにかかる時間が変化するかが示されている。使用され
たワイヤーはステンレス製バネ用に和らげられ、直径0.010インチのAST
M302/304で0.044インチの間隔で真鍮により覆われたものである。
ファイヤリングシステムは390マイクロファラドのコンデンサを用いている。
変化する電圧に対しワイヤーが燃えるのに要する時間の関係は123ボルトに対
し296マイクロ秒、133ボルトに対し103マイクロ秒、143ボルトに対
し81マイクロ秒、153ボルトに対し57マイクロ秒、167ボルトに対し4
7マイクロ秒、183ボルトに対し39マイクロ秒といった具合である。ワイヤ
ーは103または113ボルトの電圧では燃えなかった。このデータ表はワイヤ
ーが燃えるのに要する時間が電圧に増えるにつれ減少することを示している。
【0284】 図98は変化するサイズによってワイヤーが燃えるまでに要する時間の変化を
示している。使用されたワイヤーはステンレス製のバネ用に和らげられ、直径0
.010インチのASTM302/304で0.044インチの間隔で真鍮によ
り覆われたものである。ファイヤリングシステムは163ボルトに充電された3
90マイクロファラドのコンデンサを用いている。ワイヤーは40ポンドの負荷
を持っている。異なる直径に対しワイヤーが燃えるまでに要する時間の変化の関
係は直径0.010インチに対し18マイクロ秒、直径0.011インチに対し
39マイクロ秒、直径0.012インチに対し81マイクロ秒である。直径が0
.013インチのときワイヤーは燃えなかった。このデータ表はワイヤーが燃え
るのに要する時間が直径が小さくなるにつれて減少することを示している。
【0285】 上に述べたようなシステムに対し歯止めを刃方向へ200マイクロ秒以内(5
0マイクロ秒以内が好ましい)に動かすために25から200ポンドの負荷をか
けることができる。ステンレスは大きい抵抗と大きな強度を持ち、錆びにくいた
めに可融部に適した材料である。
【0286】 ファイヤリングシステム76可融部を燃やすこと以外のなにかを作動するため
の用途に用いられることもある。例えば、ファイヤリングシステム76は歯止め
を動かすために少量の装薬にファイヤリングすることも可能である。図99にお
いて比較的小さな、歯止めを刃に向かわせるために使われる起爆剤のような役目
をする装薬660が示されている。適切な装薬の一例としてウィスコンシンのス
プーナーにあるStresau Laboratory,Inc.社製のM−1
00起爆剤があげられる。内在型装薬は歯止めの動く方向へ爆発の力を集中させ
る。トリガライン662はファイヤリングシステムと装薬をつなぐために伸びて
いる。
【0287】 装薬660は歯止めと装薬に隣接して固定ブロック664の間に置かれ、歯止
め60を動かすために用いられる。燃料が爆発する時、歯止めはブロックから吹
き飛ばされる。圧縮バネ66はブロックと歯止めの間に置かれ、燃料が爆発した
際に歯止めが刃から跳ね返らないようにしている。爆発の前に歯止めはブロック
と歯止め間に存在する摩擦により刃から離れて固定されている。しかし爆発によ
る力はこの摩擦に打ち勝つのに十分な大きさである。代わりに、壊れやすい部品
、重力、歯止めとブロック間のバネなどの他の機構により歯止を刃から離すこと
もできる。
【0288】 ファイヤリングシステム76はまた素早い変移を引き起こす大きな電流変化を
引き起こすDCソレノイド、バネや装薬のあるところへ圧力をかけるための圧縮
空気又はガスシリンダ、または歯止めを刃から引き離したりバネの負荷のかかっ
た歯止めを刃へ押しやるための電磁石などをトリガすることも可能である。
【0289】 ファイヤリングと解放システムと方法は、次の各項で述べられている。これら
の事項は説明に役立つ目的にあり、決して開示や請求項をいかなるようにも制限
する目的ではない。開示の範囲内で変更や修正がなされることもある。
【0290】 6.1 機械的な逃がしであって、 電流源に電気的に接続された第一と第二電極を含む電極システムと、 電気的に上記電極と相互接続している可融部と、 上記電流源から最低一本の上記電極への電流の流れを選択的に制御するために
最低一本の上記電極と上記電流源との間に入れられる電気ゲートシステムにおい
て、上記可融部は上記電極の間に最低10、000psiの張力負荷を支えられ
る電気ゲートシステムとを備える機械的な逃がし。
【0291】 6.1.1 項目6.1の機械的な逃がしにおいて、上記可融部は最低100
,000psiの抗張力を持つ機械的な逃がし。
【0292】 6.1.2 項目6.1の機械的な逃がしにおいて、上記可融部はステンレス
鋼とニクロムを含むグループから選ばれた材料から形成される機械的な逃がし。
【0293】 6.1.3 項目6.1の機械的な逃がしにおいて、上記可融部はバネ用に和
らげられている機械的な逃がし。
【0294】 6.2 木造加工機械であって、 カッターと、 上記カッターを停止するように適用されたブレーキにおいて、ブレーキはアイ
ドル位置とブレーキ位置とを持つブレーキと、 上記ブレーキを上記アイドル位置から上記ブレーキ位置に進めるように適用さ
れたバイアスシステムと、 上記バイアス機構のバイアスに対して上記ブレーキを上記アイドル位置に選択
的に保持するように適用された解放機構とを備える木造加工機械。
【0295】 6.2.1 項目6.2の機械において、上記解放機構は使い捨て装置である
機械。
【0296】 6.2.1.1 項目6.2.1の機械において、上記解放機構は可融部を含
む機械。
【0297】 6.2.1.1.1 項目6.2.1.1の機械において、上記解放機構は電
流源に接続された第一と第二電極を含み、上記可融部は上記電極を電気的に相互
接続する機械。
【0298】 6.2.2 項目6.2の機械において、上記解放機構は電磁石を含む機械。
【0299】 6.3 木造加工機械であって、 カッターと、 上記カッターを停止するように適用されたブレーキにおいて、上記アイドル位
置と上記ブレーキ位置を持つブレーキと、 選択的に上記ブレーキを上記アイドル位置から上記ブレーキ位置に動かすよう
に適用された動作システムにおいて、動作システムの少なくとも一部分は上記ブ
レーキを上記アイドル位置から上記ブレーキ位置に動かした後に交換可能な動作
システムとを備える木造加工機械。
【0300】 6.3.1 項目6.3の機械において、上記動作システムは起爆装置を含む
機械。
【0301】 6.3.2 項目6.3の機械において、上記動作システムは上記ブレーキを
上記アイドル位置から上記ブレーキ位置に動かすために融解される可融部を含む
機械。
【0302】 6.3.3 項目6.3の機械において、上記ブレーキと上記動作システムの
少なくとも一部分は交換可能なカートリッジの中に収容された機械。
【0303】 セクション7:交換可能なブレーキカートリッジ 以前に図2などで記載されたように、安全システム18の一部分は交換可能な
カートリッジ80に収容されている。図100−109で、様々な部品、副部品
、それらの変形を持つカートリッジ80の具体例があげられている。カートリッ
ジはその部品、副部品、それらの変形が同じまたは異なった図や説明で述べられ
ているかにかかわらず、その部品、副部品、それらの変形の一つまたはそれ以上
を含むことがある。
【0304】 適切なブレーキとバイアス機構28と30がカートリッジとともに使用できる
適切な歯止め60を備えている例が上のセクション4と5で述べられている。
【0305】 カートリッジ80は、刃や他の切削工具と連動させるために、抑制機構32が
歯止め60を解放させるのに必要な解放機構34の作用部分を備えるか、つなが
っている必要がある。例えば、図2において台72はファイヤリングサブシステ
ム76と電気的に連動している。危険なまたはそれにつながるような状態の検知
のような検知サブシステム22の作動に際して、ファイヤリングサブシステム7
6に蓄えられた電流による可融部の融解のように解放機構32を作動させる。カ
ートリッジ80の使用に関する抑制機構32とファイヤリングサブシステム76
の適切な例が上のセクション6に述べられている。
【0306】 ファイヤリングサブシステムと台72の接続は何らかの適切な電気的結合によ
る。台72とサブシステム76の電気的結合はカートリッジ80が機械10に取
り付けられた際に自動的に確立させることが好ましい。例えば筐体82はカート
リッジが機械の取り付け台に取り付けられた時のファイヤリングサブシステムに
関係のある接触に連動するコンタクトを備える。代わりにプラグとソケットの集
合は台72とファイヤリングサブシステム76を内部で電気的に連動させるため
に使われる。
【0307】 カートリッジ80はブレーキ機構28や歯止め60刃や他の切削工具の近くに
位置するように機械10に取り外し可能な状態で取り付けられる。カートリッジ
80は、ブレーキ配置システムまたは他の刃に対する歯止めおよび、またはカー
トリッジの位置を調節する機構を備えている。例えば、刃や他の切削工具に対す
るカートリッジの位置はカートリッジを一つまたはそれ以上の取り付けボルトに
対して回転またはスライドさせることによって調節できる。この場合、歯止めと
刃の距離は刃からカートリッジまでの距離を測ることで間接的に計られる。代わ
りに、カートリッジは固定されており、歯止めはカートリッジの中を動ける。ま
た他には、カートリッジと歯止めの両方が調整可能な場合もある。同様に、取り
付け腕金の位置取りは刃に対して調整が可能である。適切なブレーキ配置システ
ムの例がセクション8に述べられている。
【0308】 図100のように機械10はカートリッジ80を受け入れ、安全システム18
を使用するためにカートリッジの位置を調節するようなサポート構造702を備
えている。サポート構造702は機械10の一部を形成する適切な構造に取り付
けられているか、そこから伸びている。刃40が調整可能な場合、カートリッジ
80および、またはサポート構造702は刃40に対する歯止め60の適切な位
置が保たれるように動けることが望ましい。代わりにカートリッジは対応するカ
ートリッジおよび、または取り付け構造の調整なしに刃の位置を調整できるよう
なサイズにされた歯止め60を備えることもできる。
【0309】 適切なサポート構造の例でボルト、ピン、ネジなどの解放可能な固定構具によ
ってカートリッジが取り付けられている一つまたはそれ以上の取り付け腕金70
4をサポート構造が備えている。サポート構造は付加的に一つまたはそれ以上の
カートリッジの取り付けられた車軸706を備えている。例えば、図100の歯
止め60はピボットによって歯止め60と少なくともカートリッジの一部を通っ
ている車軸706に取り付けられている。また図100のように取り付け腕金は
704刃に対するカートリッジ80の位置を保つ。サポート構造に関するその他
の例としてソケットや機械10内の他の受け金があげられる。一般的に、カート
リッジ80はカートリッジ自体をあらかじめ取り付けられた位置、方向にあるよ
うにしておくために十分な形で支えられている。カートリッジ80とサポート構
造702はカートリッジが決められた場所以外の位置に取り付けられないように
くさび栓構造703を備えることが好ましい。適切なくさび栓構造703の例は
図100にあり、その中でカートリッジ80の筐体82は取り付け腕金704と
接する斜端705を含む。くさび栓構造703はカートリッジが決まった場所以
外に取り付けられないような適切なサイズ、形、カートリッジとサポート構造の
配置であればよい。
【0310】 別のカートリッジが図101に示されている。図2と100におけるカートリ
ッジと同様にカートリッジ80は筐体82、歯止め60を持つブレーキ機構28
、バネ66のようなバイアス機構30、そして可融部70のような抑制機構32
を備える。不規則な形をした筐体82や筐体を支える腕金704といったくさび
栓構造703の別の例がまた示されている。
【0311】 図のように歯止め60は機械10内で歯止めやカートリッジを支えるために伸
びる車軸またはピン706が通っている開き口、又はボア、708を備える。ま
た車軸706が伸びる一つまたはそれ以上のカートリッジの側壁712内の開き
口710が示されている。代わりにカートリッジ80は歯止めを直接支えること
はしないサポート構造702によって支えられている。例えば、歯止め60はピ
ン、取り付け腕金などのサポート構造によって支えられているカートリッジ80
の一部を成す車軸に対して旋回転し、それが今度はピン、取り付け腕金などのサ
ポート構造702によって支えられる。しかし、カートリッジ80以外による支
える力を大きくするために少なくとも一つ以上のサポート構造により歯止めを支
えることが好ましい。同様にこれはサポート構造702が歯止めが刃やその他の
切削工具に連動することで歯止め60に伝わる力の大部分を吸収するためカート
リッジ80が必要とする強度は軽減されている。
【0312】 歯止め60はカートリッジが機械に取り付けられていない時、カートリッジ8
0内の取り付け位置を維持するようになっている。歯止めとカートリッジの適切
な結合714の例が図102にあげられており、そこではカートリッジ80を通
す開き口710は対応している歯止め60を通す開き口708よりも大きい。歯
止め60はカートリッジに対して歯止めを配置するためにカートリッジの側面を
少なくとも部分的に通り外側に伸びている入れ子またはキャリア716を備える
。この配置はカートリッジ80よりも大きな開き口を持つ歯止め60と少なくと
も部分的に歯止め60の開き口を通り内側に伸びている入れ子またはキャリアを
持つカートリッジによって逆にできる。
【0313】 歯止め60の少なくとも一部分が抑制機構32の解放によって伸びているカー
トリッジ上の隙間718の詳細も図102にある。図102の筐体82内で歯止
め60が完全に説明されているが、少なくとも歯止め60の一部はそれが待機ま
たは抑制位置にあるとき筐体82から伸びていることは知っておくべきである。
隙間718は隙間を覆うカバー720を備え、それにより埃、塵、水、油などの
汚染源がカートリッジに侵入し動作に影響を及ぼさないようにしている。図10
2にはカバー720の一部が載っているだけだが、カバーは隙間718の全体を
覆っていることが好ましい。カバー720は汚染物質の隙間718を通しての(
ブレーキ機構へは干渉しないが)カートリッジへの侵入を妨げるための適切な材
料で作られているべきである。カバー720の適切な材料の例としてテープや薄
い金属、紙やプラスチックフィルムなどがあげられる。カバー720が隙間71
8を完全に覆う時、カートリッジ全体は汚染物質の侵入に対して保護されている
。カバー720は接着剤722のような適切な機構によってカートリッジ80に
取り付けられる。歯止めが旋回転したり抑制機構によって動いたりしないように
なっているカートリッジの具体例で、カバー720は歯止めが隙間718中を伸
びることを抑制機構によるバイアス機構の解放まで防止する歯止め抑制機構の役
割を果たす。
【0314】 図101にもう一度簡単に戻ってみると、バイアス機構30は歯止めのバネ受
け部分724とカートリッジの一部であるサポート726の間で縮まっているバ
ネ66を備える。図のように、カートリッジの外壁728、外壁から伸びるサポ
ート、少なくともカートリッジの一方の側壁712から伸びるサポート、を含む
適切なサポートならどのようなものでも使用できるにもかかわらず、サポート7
26はカートリッジの筐体から伸びている。
【0315】 図101における歯止め60の具体例で、刃は、リンケージ734と736と
つながっている刃連動面730と末端部732を含む。リンケージ734はピボ
ットによって筐体82につながっており、リンケージ736は、リンケージ73
4と歯止め60の末端部分732で相互接続されている。図のように、歯止めが
待機または抑制位置にある時、リンケージは両方とも圧縮状態にある。しかし、
いかなる数と種類の適切なリンケージが使用可能である。代わりに抑制機構32
は図2や100にあるように直接歯止めを抑制できる。また抑制機構32はバネ
66と歯止め60の中間にあるサポートをバイアス機構によって抑制することが
でき、それによって歯止めが抑制機構32の解放までの間バネ66のバイアスか
ら解き放っている。
【0316】 可融部70は歯止めがバイアス機構32による力で旋回転しないように接触台
72と少なくても結合の一部の周りに伸びている。図のように可融部70の端は
リンケージと結合している。十分な電流が接触台72に沿って可融部70に流れ
た時のような抑制機構32の解放により、可融部はリンケージや歯止めを示され
ている位置に維持することを止め、歯止めは図103にある刃連動位置に向かっ
て旋回転する。
【0317】 ファイヤリングサブシステム76は、代わりに図104の設計図に示されてい
るように筐体82の内部に配置することができる。カートリッジ80の内部にフ
ァイヤリングサブシステム76を設置することの利点はファイヤリングサブシス
テムがカートリッジの残りの部分と置き換えられることである。それはまた可融
部70を解放するためのコンデンサや他の充電または発電装置742を接触台7
2の近辺に設置させたり、ワイヤーの代わりに直接リンケージ744でつなげら
れるようにできる。また図104に、筐体82の内部でポート748に伸びてい
て、ファイヤリングサブシステム76にコントローラ50や他の適切な制御サブ
システム26によって電気的につながれたプラグ746がある。代わりに筐体8
2の一部を成しそこから伸びている接点750がある。
【0318】 他のカートリッジの具体例が図105にある。図のように、カートリッジ80
は解放機構34のファイヤリングサブシステム76を備える。また図105でリ
ンケージ734が圧縮されているかわりに引っ張られているリンケージ734と
736の別のバージョンが取り上げられている。図101と105にあるリンケ
ージアセンブリは両方とも過中心リンケージに関係する。図105において可融
部70は接触台72とリンケージ734、736とつながるように適用された端
部分752によって決められた長さを持つ。決まった長さを持つ可融部の利点は
単一の歯止め用部品によって簡単なカートリッジの組み立てができることである
【0319】 図101にある歯止めの端にあるバネ66を支えているサポート726と違っ
て、図105ではカートリッジ80は取り外し可能なサポート754を備える。
サポート754は歯止め60上のバネ66によるバイアス力を解放、または少な
くとも削減するために選択的にカートリッジ80から取り外される。例えばブレ
ーキ機構28が簡単にカートリッジを取り外せるように弾性力を取り除くために
作動した後、サポート754は取り除かれる。適切なサポート754の例として
少なくともカートリッジの側壁712の一つにまで伸びるクリップ756があげ
られる。クリップ756はカートリッジの側壁の両方から支えられている。代わ
りにカートリッジ80は、歯止めが刃連動部に描かれている図106にあるよう
なクリップ756の端760を支えるようにされた内部サポート758を備える
。クリップ756や他のサポート754はカートリッジから最初にカートリッジ
を機械10から取り外すことなしにカートリッジから取り外し可能なことが好ま
しい。例えばクリップ756は外部のカートリッジ80まで伸び、図107にあ
るようにカートリッジからクリップを取り上げるための道具によってつかまれる
部分762を備える。図106にある具体例の長所は可融部を壊すバネ66をク
リップを引くことで解放できることである。安全システムのコントローラは可融
部における破壊を検知しシステムの欠陥に対応するようになっている。
【0320】 図104から106において、カートリッジ80に搭載されたファイヤリング
サブシステム76が示されている。安全システムの他の電子部品もまたカートリ
ッジ80の内部に搭載される。例えば、カートリッジは、カートリッジが適切に
機械10に取り付けられているかを決定する感知アセンブリを備え、それによっ
て安全システムがカートリッジが正しく取り付けられていことの信号を受信する
まで機械は動作しないようにできる。
【0321】 カートリッジ内に安全止め具30を設置することで、特定の変化を機械に求め
ることなしに改良された電子部品や付加機能などを製造者が作ることができる。
さらに代わりに、安全システム18は歯止め60を持つ少なくても一つのカート
リッジとファイヤリングサブシステム76および、または安全システムのほかの
電子部品を持つ少なくても一つのカートリッジを含む複数のカートリッジを備え
る。そのようなカートリッジの集まりの例が図108に示されている。図のよう
に、一対のカートリッジ80が示されていて、一般的に80’や80”とされて
いる。カートリッジ80’と80”は合体してカートリッジ80を形成するサブ
カートリッジまたはモジュールとして扱われる。カートリッジ80はファイヤリ
ングサブシステム76や制御サブシステム26といった電子装置764を備え、
電気的コネクタ766はケーブル770とつながっているプラグ768に連動す
るようになっている。ケーブルはエレクトロニックユニットへ電力を供給するた
めに電導体を備える。ケーブルはまたモーターアセンブリ16を止めるるための
停止信号などのエレクトロニックユニットからの出力信号や、カートリッジ80
’内の特定の電子部品に依存するようなサブシステム26と制御するための信号
を伝える。プラグ768やケーブル770は自由に移動可能なように描かれてい
るにもかかわらず、プラグ768はカートリッジ80が取り付けられたサポート
面にしっかりと取り付けられていることは好ましいことである。さらにプラグ7
68はコネクタがプラグと連動している際にカートリッジが正しく配置されてい
るかを確認するためにしっかりと設置されている。一方カートリッジ80”は歯
止め60とバイアスまたは抑制機構が選択的に取り外されたカートリッジやモジ
ュールを形成することを示すためのモジュール772として集合的に示されてい
るバイアスまたは抑制機構を備える。カートリッジは電子装置764からの信号
に対応する抑制機構の解放のように互いに連動していることが好ましい。
【0322】 補足として、カートリッジ80”や前に述べたカートリッジは異なるサイズで
あったり異なるサイズの刃を収容するために異なる形状であったりする。例えば
、図109のような長めのカートリッジは小さ目の直径を持つ刃40に対して使
われる。さらに、異なるカートリッジは異なるタイプの刃を使う際に応用される
(例:デードー、横引き、リッピング、合板など)。例えば、最初のタイプの歯
止めを持つ最初のカートリッジは最初のタイプの刃のためにあり、二番目のカー
トリッジが二番目のものに対応し、異なる歯止めが二つ目の異なる刃のためにあ
る。代わりに、一つのカートリッジの電子部品は、別の用途(例:木材ではなく
プラスチックの切削)を可能にするために、他のカートリッジの電子部品とは異
なる。加えて、それぞれの材料に対して最適な安全停止が行われるように複数の
カートリッジが同時に使われる。
【0323】 ブレーキカートリッジとそれと関連した機械と方法は、次の各項で述べられて
いる。これらの事項は説明に役立つ目的にあり、決して開示や請求項をいかなる
ようにも制限する目的ではない。開示の範囲内で変更や修正がなされることもあ
る。
【0324】 7.1 木材加工機械であって、 作動部と、 身体と上記作動部との間の危険状態を検知するように適用された検知システム
と、 上記検知システムによる上記危険状態の検知の際に上記作動部分にブレーキを
かけるブレーキシステムにおいて、カートリッジの中に収容されたブレーキシス
テムとを備える木材加工機械。
【0325】 7.1.1 項目7.1の木造加工機械において、上記カートリッジは上記ブ
レーキシステムが上記作動部にブレーキをかけた後に交換可能なように設定され
た木造加工機械。
【0326】 7.1.2 項目7.1の木造加工機械において、上記カートリッジは上記作
動部と接触するように適用されたブレーキ歯止めと、上記ブレーキ歯止めを上記
作動部と接触するまで動かすように適用されたバイアス機構と、上記バイアス機
構を解放するように適用された解放システムとを収容する木造加工機械。
【0327】 7.1.2.1 項目7.1.2の木造加工機械において、上記バイアス機構
はバネを含む木造加工機械。
【0328】 7.1.2.2 項目7.1.2の木造加工機械において、上記バイアス機構
はバネと上記ブレーキ歯止めを上記バネに対して拘束する機械的なリンケージと
を含む木造加工機械。
【0329】 7.1.2.3 項目7.1.2の木造加工機械において、上記解放システム
は可融部を含む木造加工機械。
【0330】 7.1.2.4 項目7.1.2の木造加工機械において、上記解放システム
は可融部と可融部を融解させるファイヤリング回路を含む木造加工機械。
【0331】 7.1.2.5 項目7.1.2102の木造加工機械において、上記カート
リッジは閉じられている木造加工機械。
【0332】 7.1.2.6 項目7.1.2の木造加工機械において、上記カートリッジ
はプラスチックで作られ、上記カートリッジはそれを通って上記ブレーキ歯止め
が動ける穴を含み、また上記穴は上記ブレーキ歯止めが上記穴を通るまで覆われ
ている木材加工機械。
【0333】 7.1.3 項目7.1の木造加工機械において、更に、上記動作部分の近隣
に作業面を備え、上記動作部分は刃であり、上記刃は上記作業面に対して上げ下
げするように設定され、また上記カートリッジは上記刃と共に上げ下げするよう
に取り付けられている木造加工機械。
【0334】 7.1.4 項目7.1の木造加工機械において、上記カートリッジは上記機
械の中のシャフトに取り付けられている木造加工機械。
【0335】 7.2 木材加工機用のブレーキカートリッジであって、カートリッジは、 筐体と、 上記筐体内のブレーキ歯止めと、 上記ブレーキ歯止めを動かす機構とを備えるカートリッジ。
【0336】 セクション8:ブレーキ配置 上記のようなブレーキ機構は、多様な方法で刃に対して配置される。例えば、
一般的なブレーキ配置システムの例は図110の800に示されている。概して
、カートリッジ80とブレーキ歯止め60は大きな車軸かピン802にピボット
によって取り付けられている。そのカートリッジと歯止めは、歯止めが急激に刃
へ向かって押し出され、ブレーキが始動するまで一緒に固定されている。刃の動
きと歯止めの形状は、刃と歯止めを激しく接触させ、とても大きな減速を生み出
す。ピン802は減速の衝撃を無傷で緩和するために一般に0.75インチ程度
の十分なサイズをしている。また直径の大きなピン802は、ブレーキ歯止め6
0がブレーキ作動中に壊れる防いでいる。ピボットを使いカートリッジをピンへ
の取り付けることにより、カートリッジをピンの周りに回転させることによって
、刃と接触面の歯止めの間隔を調節することができる。ブレーキ配置システムは
歯止めの接触面と刃40の周囲の間に適度な空間を作り堅持する。
【0337】 その一番基本的な形として、ブレーキ配置システム800はカートリッジ80
の位置を決定するための固定されたピン804、よってブレーキ歯止め60を組
み入れている。一般的に、この配置は刃のサイズが分かり十分に固定されている
箇所で適切である。ピン804は、カートリッジ80をピン804と802の上
を同時にスライドすることができるように、ピン802に平行に配置される。柔
軟なスナップクリップ806はカートリッジ80とピンの接合のためにカートリ
ッジの縁へはめ込まれる。クリアランスピン808は大きすぎる刃が鋸にはまら
ないように、心棒軸から一定の半径距離、例えば5と1/16インチ、に配置さ
れるのが好ましい。クリアランスピンは、刃が歯止めより先にピンに接触するよ
うに、付近の歯止めの一番近い部分よりも心棒から少し離れた部分にあることが
好ましい。あるいは、ピンは最低一つの刃の歯とピンがかかるような十分なサイ
ズの弧の字型をしたものが用いられる。
【0338】 調整可能なブレーキ配置システム800は図111−113に示されている。
ブレーキ配置システム800はカートリッジ80の背面に取り付けられた多数の
配置歯812から構成される。対応する多数の配置歯814はカートリッジ取り
付け面816に取り付けられている。それらの歯のピッチはおよそ1/32から
1/4インチであることが望ましい。歯は、どこで歯をかからせるかによって細
かな調整ができるように、一定の間隔を保っている。曲壁818はカートリッジ
の内部前部の端の部分に沿って取り付けてある。この曲壁は、カートリッジがピ
ン802の上をスライドする時に、それぞれの配置歯がかかる前に、刃の周囲に
かかるように設置されている。これにより、最低歯止めから突き出した壁の長さ
分の距離(主に1/16から1/8インチ)をおいて、歯止めを刃の後ろに位置
させることになる。一度配置歯がかかると、合理的なカートリッジの位置も固定
される。カートリッジはその後、ピンの方へ向かってスライドさせることができ
るようになっている。スナップクリップ806は、カートリッジを取り付け面に
対して固定し、その適切な位置を保つ。タブ802はカートリッジの縁に取り付
けられ、刃まで伸びている。このタブにより、カートリッジが刃から切り離され
後方に回転させられない限り刃を取り外すことはできなくなっている。よってこ
のタブは、カートリッジの位置を再設定しない限り、刃を取り外したり取り付け
たりできないようにしている。又、カートリッジをピン802を軸として旋回さ
せるようにしたことで、刃に対するブレーキ歯の位置調節が簡単にできるように
なっている。
【0339】 歯止めと刃の間に正確な距離を確立することが重要なため、正しい間隔を保つ
ための間隔検知システムを組み込むことが望ましい。そのようなシステムの例が
図114の824である。システム824は、刃の近くの歯止め表面に取り付け
られた電極826を備えている。セクション1と2で説明されているように、こ
の発明と一緒に使用するのがふさわしい接触検知システムにおいて、電気信号が
ドライブ電極を経て刃に伝えられる。この信号は電極826によって感知され、
前もって決められた範囲に振幅が収まっているかを監視される。とりわけ電極8
26感知される信号の振幅は刃からの距離によって極端に低下する。これにより
、検知される信号を監視することで適切な距離が確保される。このシステムは検
知される距離が通常の範囲外の場合、機械が始動しないようにしる。これにより
使用者は適切な調整が必要なことを知ることができる。
【0340】 別のブレーキ配置システムが図115に示されている。図115の配置システ
ムはスナップ受け830とカートリッジに面しているリブ832を利用している
。その受け具はカートリッジサポート面816向けてカートリッジを押し出すよ
うに傾けてに取り付けられている。カートリッジの側面にはリブ832を受けと
めるための溝834がある。使用時に、カートリッジは刃から後方に旋回転しな
がらピン802に向かってスライドする。一度カートリッジがピンに到達すると
、カートリッジはリブ832が溝834にはまるまで前方に旋回転していく。カ
ートリッジがピンに沿って振動して落ちるのを防ぐためにリブが溝にはまる時、
小さな棚836はカートリッジのはしへ縁へ突出する。一度カートリッジが作動
し始めると、使用者はタブ838を持ち上げてリブがかからないようにし、カー
トリッジを後方へ旋回転させることができる。後方旋回はカートリッジ内の作動
バネに残っている圧力を解放するために使うことができる。
【0341】 図116は又違ったブレーキ配置システムを示している。図116のシステム
の中で、カートリッジ80は側面にくぼみ850を備えている。バネの掛け金8
52はカートリッジ80が刃から後方旋回しながら離れる時にくぼみ850にか
かるように設置されている。この掛け金は歯止めの表面を刃の周囲からおよそ1
/8インチ(もちろん他の距離で使われる場合もあるが)離して配置するように
設置されている。使用者は掛け金を持ち上げ、掛け金からカートリッジが外れる
まで前方旋回させ、カートリッジをピン802からスライドさせることによって
カートリッジを取り外すことができる。セクション7で詳細が記載されているよ
うに、カートリッジが始動し始めた時、歯止めは通常刃にはめ込まれており、バ
ネ66によって刃に向かって傾けられる。解放ピン756はバネの一端を解放し
斜め方向の圧力を除去するために取り外しできるようになっている。これは刃を
取り外すのに邪魔になる刃にかかかっているプレッシャーを解消し、簡単に歯止
めを刃から離すことを可能にしている。
【0342】 更に、図117は違うブレーキ配置システムを示している。この図では、歯止
め60とブレーキカートリッジ80は、歯止めおよび、またはカートリッジの位
置を調節するために選択的に動かすことができるサポートアセンブリ860の上
に配置されている。サポートアセンブリ860が多用な形状をとることができる
ことは好ましいことである。図117の具体例で示されているように、アセンブ
リ860は複数のギヤ862を装備している。それぞれのギヤは外側に伸びてい
るサポートポスト864を備えている。第二のポストがカートリッジだけを貫い
ているのに対して、第一のポストがブレーキ歯止め60とカートリッジを貫くよ
うに、カートリッジ80はアセンブリ860に取り付けられている。この歯止め
は、歯止めを補助して刃にブレーキをかけている間に刃のエネルギーを吸収する
第一のポストを中心に旋回転するように作られている。第二のポストは歯止めを
刃に対して角度を持たせて位置するようにし、同時にカートリッジが第一のポス
トの周りを回転するのを防ぐ。
【0343】 カートリッジと歯止めが第一及び第二のポストに装着されている時、ギヤ86
2を回転させることによって歯止めが刃に対して正しく配置される。更に、サポ
ートアセンブリ860はウォームネジ866又はギヤを回転させるための他の適
切な機構を備えている。ウォームネジには、ハンドル、又はハンドルのような回
転を促進する装置がついている。この例で示されているように、ウォームネジ8
66は両方のギヤに同時にかかり、縦並びに回転するように配置されている。結
果として、ギヤが回転している間、カートリッジ80と歯止め60は刃に対して
ある一定の角度を維持する。しかし、図177に示されているように、ウォーム
ネジが回されるとカートリッジと歯止めは刃に向かって、又は刃から離れるよう
に移動する。これにより、違ったサイズの刃に対してブレーキを正しく配置する
ことができる。さらに、この仕組みにより、違うサイズの刃ごとに別のサイズの
歯止めおよび、またはカートリッジを用意する必要がなくなる。
【0344】 また代わりの具体例では、ウォームネジを回して時のギヤ862の回転数を変
えるために、ギヤを異なったサイズにすることもできる。これは、歯止めが刃に
向かって、又は離れるように移動する時の、刃に対する歯止めの角度を変えたい
時に便利である。
【0345】 図117に示されている具体例では、歯止めが刃に向かって、もしくは離れる
ように動くことによって、歯止めの回転軸は移動される。更に別の具体例では、
歯止めの位置は単に歯止めを回転軸を中心に回転させるだけで調節することがで
きる。このような例では、大きくサイズの違う刃に対応するために、比較的長い
歯止めを装着することが望ましい。
【0346】 ブレーキ配置システム、方法、それと関連した機械は、次の各項で述べられて
いる。これらの事項は説明に役立つ目的にあり、決して開示や請求項をいかなる
ようにも制限する目的ではない。開示の範囲内で変更や修正がなされることもあ
る。
【0347】 8.1 木造加工機械であって、 カッターと、 選択的に上記カッターと連動しそれを停止するように適用されたブレーキ歯止
めを含むブレーキカートリッジと、 上記ブレーキカートリッジの上記カッターに対する位置を受信し調節された位
置を決定するように適用されたブレーキ配置システムとを備える木造加工機械。
【0348】 8.1.1 項目8.1の木造加工機械において、上記ブレーキ配置システム
は異なったサイズのカッターを収容するように上記カートリッジを調節できるよ
うにする木造加工機械。
【0349】 8.1.2 項目8.1の木造加工機械において、上記ブレーキ配置システム
は上記カートリッジが取り付けられたピボットを含み、上記ブレーキカートリッ
ジの上記カッターに対する位置は上記ピボット上の上記カートリッジを回転する
ことによって調節される木造加工機械。
【0350】 8.2 木造加工機械であって、 カッターと、 上記カッターを動作させるように適用されたモーターと、 上記カッターに隣接して調節的に配置できるブレーキと、 上記カッターと上記ブレーキとの隙間を感知するように適用されたセンサシス
テムと、 上記モーターのオペレーションを制御し、上記カッターと上記ブレーキとの隙
間を表す信号を上記センサシステムから受信するように設定された制御システム
において、制御システムは更に上記センサから受信された上記信号による上記モ
ーターのオペレーションを選択的に防ぐように設定された制御システム。
【0351】 8.2.1 項目8.2の機械において、上記センサシステムは上記カッター
近辺の上記ブレーキ歯止めに取り付けられた電極を含み、上記信号は上記電極と
上記カッターとの電気的結合に依存する機械。
【0352】 セクション9:論理制御 論理コントローラ50についてさらに詳しく考慮してみると、論理コントロー
ラが、特定の機械10のタイプおよび、またはその用途によって様々な機能をも
つことは好ましいことである。例えば、論理コントローラ50は機械のスイッチ
が入れられたり切られた際や作動中に検知サブシステム22が正しく働いている
かを確認し、反応サブシステム24の不慮のトリガを防ぐために様々な自動安全
確認を実行するようになっている。加えて、論理コントローラは使用者に機械1
0や安全システム18の状態を知らせるために一つまたはそれ以上の表示装置を
操作するようになっている。さらに論理コントローラ50は一つまたはそれ以上
の特定用途向け応用集積回路(ASICs)、マイクロプロセッサ、マイクロコ
ントローラ、デジタル論理回路および、またはアナログ回路などを実行できるよ
うになっている。
【0353】 具体例の一つで、論理コントローラ50は図118に示される自動検査論理シ
ーケンスを実行する。シーケンスの例は、901に記載されているように使用者
がはじめにシステムに電源を供給した際に始まる。論理システムは最初、刃と歯
止めの間隔が902にあるように正しいものなのかを確認する。刃と歯止めの間
隔は下に詳しく述べられているような適切な方法で測定される。もしこの間隔が
許容範囲を越えていたら、システムは903に示されているようにエラー信号で
対応する。エラー信号は聞こえたり見えたりするものがよい。下の具体例におい
て機械の状況を知らせ、エラーの状態を知らせるためのユーザーインターフェー
スを持つ制御サブシステムが詳しく説明されている。正しい刃と歯止めの間隔が
検知されるまで、論理システムはエラー状態を維持し、さらなる機械の動作を防
止することが好ましい。
【0354】 刃と歯止めの間隔が許容範囲内ならば、論理システムは検知サブシステム22
による電荷プレート44上の入力信号が904の電荷プレート46上で十分な振
幅で検知されているかどうかを判断する。この段階は反応サブシステムが検知サ
ブシステムのミス、アースされた刃、間違って設置された電荷プレートなどによ
って突然始動しないことを確認する。もし正しい入力信号が検知されなかったら
、論理コントローラ50はエラー信号903を発信する。それぞれの欠陥個所に
対してなされるエラー信号が同じでも異なってもよいことは好ましいことであろ
う。
【0355】 正しい入力信号が検知された場合、論理コントローラは可融部が段階905に
あるように存在しているか判断する。可融部の有無は以下に詳しく述べられてい
るような方法で判断される。可融部が存在しない場合、論理コントローラ50は
エラー信号903を発する。可融部が存在する場合、論理コントローラは906
にあるようにファイヤリングサブシステムに蓄えられた電荷をチェックする。こ
の段階は危険な状態が検知された際に可融部を融かすのに十分な電荷が存在して
いることを明らかにする。十分な電荷を検知するために一般的な回路の詳細は以
下に述べられている。十分な電荷が検査時間内に検知されない場合、論理コント
ローラはエラー信号903を発する。
【0356】 図118のシーケンスにおいて、準備段階のチェックが済んだ後、論理コント
ローラ50は907にあるようなモーターアセンブリに電源を供給できるように
する。何の欠陥も見つからない場合、これらの上に述べられているような電気的
シーケンスが一般的に2、3秒以内に行われることは好ましいことである。初期
パワーアップシーケンスに加えて、論理コントローラ50は操作中にあらゆる検
査を行うような構造になっている。例えば、刃の回転は既に知られている機構に
よって監視されていて、刃が停止している際にはファイヤリングシステムは機能
していない。これにより使用者は刃がブレーキ機構28と連動せずに停止してい
る際には刃に触れることができる。刃の動作を検知するシステムの様々な具体例
と実行例はセクション10に述べられている。
【0357】 上に述べられている論理シーケンスが様々な形で実行されることは好ましいこ
とである。例えば論理コントローラ50に関するいくつかの具体例が検知を確実
なものにするためにバッテリー、コンデンサ、またはその他のバッテリーを備え
、反応サブシステムは機械の電源が落ちた後でも一時的に機能し続ける。別の例
として、刃と電荷プレートの不正な間隔、バッテリー充電装置内の不十分な電荷
などの接触検知以外の欠陥が発生した場合には、モーターアセンブリへの電源は
切られる。よって、論理コントローラ50は安全および、または操作性に関する
機能を様々な方法で実行する。
【0358】 加えて、反応サブシステム24は切削工具14が使用者の体に接触した際、そ
れを停止させるようになっているため、反応サブシステムは、切削工具を動かす
モーターアセンブリ16、あるいは少なくてもその一部分を停止させることがで
きることもまた望ましい。しかし機械10は切削工具が巻き込みなどにより停止
することを前提に設計されているため、モーターアセンブリの電源を数秒以内に
切れば十分である。これは、モーターへの電源供給を停止することで簡単に行う
ことができる。例えば、機械10が磁気接触スイッチ48を備える場合、論理コ
ントローラはモーターへの電源が切れるために磁気接触器を近くに置く回路を停
止させるようになっている。この段階は補助的なものであり、モーターアセンブ
リへの電源供給を断つことは使用者が機械内部の切削工具に触れた際に使用者が
大怪我をすることを防ぐための必要十分な機能である。したがってこの段階にお
ける主な利点とはブレーキシステムが切削工具の回転や他の動作を防止している
間、モーターアセンブリやドライブシステムを損傷する可能性を軽減することで
ある。モーターアセンブリ12を停止させる方法はほかにも数多くあることは好
ましいことである。一つの例として、モーターアセンブリへの電源は安全止め具
30(例:固体オン/オフスイッチなど)によって直接制御させる。この具体例
は上のセクション1に詳しく述べられている。また存在する過電荷量回路に失速
するモーターを外させたり、停止させることも可能である。
【0359】 上記の接触検知サブシステムが特定の人体の電気的性質によるため、フォイル
に覆われた絶縁体のような材料を切削中に、安全システム18を使用することは
検知回路の使用者への誤った接触を引き起こす可能性がある。加えてセクション
1に述べたように、非常に青い生木はその高い誘電率のために検知サブシステム
の誤った作動を引き起こす可能性がある。よって、ブレーキが特定の切削操作を
行わないようにするマニュアルバイパスまたはオーバーライド制御を備えている
ことが望ましい。適切なオーバーライド制御は可融部70とファイヤリングシス
テム76の間に機械的スイッチを備える。代わりに、スイッチは使用後逐一スイ
ッチ自体をリセットするような使い捨てのスイッチでもよい。さらに安全システ
ム18はフォイル、生木などの存在を検知し反応サブシステムを自動的に停止さ
せる、加工中製品に隣接するセンサを備える。この後者は、使用者をブレーキシ
ステムをいちいち不作動にしたり再度作動したりすることを覚えていなければな
らないことから解放する。
【0360】 何らかの出来事において、オーバーライド制御はその用途と求められる安全の
レベルによって様々は形をとる。例えば、オーバーライド制御は使用者があらか
じめ予定された時間内(3、5、10秒など)に機械の電源を切らなければ自動
的に停止するようになっている。これにより使用者がオーバーライド制御を作動
し、製品を切削しようとする前に混乱し、安全システムが停止していることを忘
れてしまうことを防止する。いくつかの具体例において、使用者が自己検査(例
:可融部の不設置、不十分な充電、カートリッジ80の欠損や誤った取り付けな
ど)によって引き起こされたエラーにオーバーライドをできることが望ましい。
その他の具体例において、論理コントローラ50は使用者がオーバーライドと連
動するようになる前に検知または反応サブシステムが作動中であることを要求す
るようにされている。
【0361】 一般的に、オーバーライド制御は使用者によって偶然に作動する可能性を軽減
するようにできている。例えば、オーバーライド制御スイッチは残存するオペレ
ータスイッチと、使用者が機械を使用中に偶然にぶつかるような機械10の周囲
から遠ざけて配置されている。代わりに、もしくはそれに加えて、オーバーライ
ド制御スイッチ48は使用者がスイッチを使う前に取り除かなければならないカ
バーないし同様のバリアーを備える。このようなカバーのついたスイッチは当分
野の技術者には知れ渡っている。より安全な尺度として、論理コントローラ50
はオーバーライドが作動した際に、目で見たり耳で聞いたりできるアラーム又は
警告を発することができるようになっている。さらに論理コントローラ50がモ
ーターアセンブリ16への電源供給を制御できる場合、論理コントローラは安全
システムによって停止させられていた刃が動き出そうとしていることを使用者に
警告するために、一度またはそれ以上パルスを発するようになっている。これは
刃に触れている間にオーバーライドを作動してしまった使用者を警告して刃から
離れさせようとする。
【0362】 上にある見方で、論理コントローラ50に関する代わりの具体例は図119A
−Cで示される自己検査と検知論理を行うようにできている。図119Aの91
0にあるメイン論理シーケンスは機械10が最初に911にあるような電源20
につながれた時にはじまる。論理コントローラ50は912にある完全性の検査
を行うことことで段階910を開始する。システム完全性の検査は、機械10の
特定のタイプや形式によって変わる検査を一つまたはそれ以上備える。具体例の
中で、システムの完全性の検査は当分野の技術者の間で知られている電源20(
標準線間電流)の検査を備える。システムの完全性の検査はまた電荷プレート4
4への検知信号を送り、電荷プレート46でその信号を検知しようとすることを
含むことができる。電荷プレート46における信号の検知の失敗は、検知サブシ
ステム22の電子的欠陥、電荷プレートの誤配置や誤接地、アースされた刃など
の様々な問題の存在を意味する。一般的なシステムの完全性検査912は歯止め
が解放された際に刃にかかり、刃を停止させるように歯止め60が刃40の隣に
正しく設置されているかを確認するために歯止めと刃の間隔検査も含む。刃と歯
止め間の正しい間隔を検知する一般的な機構は以下に詳しく述べられている。シ
ステムの完全性検査912がネガティブの場合、論理コントローラは913にあ
るようにモーターアセンブリ16を停止させ、914にあるように使用者にエラ
ー信号を発する。一度使用者がエラーを訂正し論理コントローラをリセットした
ならば(例:機械10の電源を一旦外し、もう一度付け直すことによって)、シ
ステムの完全性の検査は繰り返される。
【0363】 システムの完全性検査912が成功した場合、論理コントローラ50は915
にあるようにファイヤリングサブシステム内に蓄えられた電荷と同様に可融部7
0のチェックも行う。可融部の検査または充電の検査のいずれかがネガティブの
場合、論理コントローラは913にあるようにモーターアセンブリの電源を切り
、914にあるエラー信号を発する。段階915を何回か繰り返すかファイヤリ
ングサブシステムが電荷を蓄えるのに十分な時間があることを明らかにするため
に段階912と915にズレを生じさせることが望ましい。
【0364】 可融部とファイヤリングサブシステムの両方の検査が成功した場合、論理コン
トローラは916にあるような使用者によって実行可能なオーバーライドスイッ
チが利用できるかどうかに左右される一つまたは二つの補助的な段階に進む。可
融部/充電の検査後の使用者オーバーライド信号の検査は安全システムが機能し
ていない限り、使用者が安全システム18にオーバーライドすることを防ぐこと
は好ましいことである。よって例えば、接触検知が行われ、ブレーキがかけられ
た場合、使用者は可融部および、または歯止めおよび、またはファイヤリングサ
ブシステムなどが(主にカートリッジ80の交換によって)取り除かれるまでシ
ステムを操作しようとできない。代わりに段階915はメイン操作ループから除
外される。これにより安全システム18がオーバーライドと連動することで完全
に機能しているかどうかに関係なく、機械10が操作できるようになる。
【0365】 何らかの出来事において、オーバーライドが作動した場合、論理コントローラ
50は図119Bの919に示されているようにオーバーライドループ内で作動
しようとする。主に論理コントローラ50は最初918や上に記載されているよ
うに警告を発する。次に段階919で論理コントローラは使用者がモーターアセ
ンブリ16の電源を入れることよって実行可能なスタートスイッチ48の状況を
検査する。上記のように、論理コントローラはオーバーライドが実行可能になっ
た後の予測された時間内において作動させられた場合のみ、スタートスイッチ4
8がオンであるようになっている。スタートスイッチがオフの場合、論理コント
ローラ50は920のようにモーターアセンブリをオンからオフへと切り替え、
921のようにオーバーライドループから離脱する。図119Aのように、論理
コントローラはオーバーライドループの最後にシステムの完全性の検査に戻って
くる。よって、論理コントローラはスタートスイッチが作動するまでシステムの
完全性の検査と可融部/充電の検査をし続ける。これにより使用者がオーバーラ
イドと連動してスタートスイッチの作動を遅らせている場合に、オーバーライド
が実行可能にされた時とスタートスイッチが実行された時との間に欠陥が生じた
ら、システムはモーターアセンブリを作動させないことを確かにする。
【0366】 段階919において、スタートスイッチがオンになっている場合、論理コント
ローラは922のようにモーターアセンブリを作動させようとする。ストップス
イッチ48が923のように使用者の手で押されるまで、モーターアセンブリは
動き続ける。一度ストップスイッチが押されたら、論理コントローラ50は92
0のようにモーターアセンブリを停止させ、921でオーバーライドループを離
脱する。上記のように論理コントローラはオーバーライドループを離脱した後、
段階912に復帰する。
【0367】 段階916において使用者によってオーバーライドがなされなかった場合、論
理コントローラ50は図119Cに詳しく述べられている検知ループ925に進
む。具体例において、検知ループ925は同時に実行される二つの論理経路とと
もに描かれている。第二経路927で論理コントローラが連続してファイヤリン
グサブシステム76内の可融部と充電の検査をしている間、第一経路926で論
理コントローラは検知サブシステム22を監視している。この二重経路操縦によ
り刃が動いている際に欠陥が生じれば機械10は停止させられることが確かなも
のとなっている。二重経路操縦は割り込みや状態機械などを使用する様々な方法
によって実行されることは当分野の技術者にとっては好ましいことである。代わ
りに二つの経路は単一の連続するループで実行することが可能である。しかし、
具体例中で蓄えられた電荷の検査は数ミリ秒から数秒を要するため、これらの具
体例の中で連続する接触検知において数ミリ秒から数秒が経過しないように両方
の経路を同時に実行することが望ましい。
【0368】 経路927は、928にある可融部70のファイヤリングサブシステム76内
に蓄えられた電荷の検査を備える。この検査は可融部の検査か充電の検査に欠陥
が生じ、論理コントローラ50が929のようにモーターアセンブリを停止し、
930のエラーメッセージが発せられるまで続く。論理コントローラはまた検知
ループを離脱した際や経路926にエラーが発生した際に下に記載されているよ
うに検査928を停止する。可融部70の検査や段階928のファイヤリングサ
ブシステム検査は、段階915におけるメインループ内の検査を同じだったり異
なっていたりする。いかなる出来事においても論理コントローラは上で述べてい
るように段階930からリセットされなければならない。
【0369】 経路926は接触検知経路であり931にある刃上の過インピーダンスのため
の検査を備える。段階931は刃上の電荷の容量的負荷が高く検知サブシステム
が刃と使用者の接触を検知できない場合、モーターアセンブリに電源が供給され
ないことを明らかにしている。これは様々な理由から起こり得る。例えば、刃が
とても誘電率の高い材料(例:生木)を切削している場合、刃上の容量的負荷は
増大する。これについては上のセクション1で詳しく述べられている。
【0370】 他の例として、使用者が刃と接している際に偶然にスタートスイッチを入れて
しまうこともある。いくつかの主要な検知サブシステムが電荷プレート46で検
知される信号内の突然の変化(絶対値的なものではなく)に依存するために、段
階931は安全システムは刃と使用者が接している時にスタートスイッチが入れ
られた場合、刃が回転しないことを確実にする。この具体例において、論理コン
トローラは過負荷の容量値を設定できるようなっており、それは少なくとも使用
者が刃に接している際に発生する負荷以上である。しかし、論理コントローラ5
0は希望の量の容量的負荷を過度の値として認識できるようになっていることは
好ましいことであろう。
【0371】 刃の容量的負荷が大きすぎる場合、論理コントローラ50は932におけるエ
ラー信号を発し、段階933のようにモーターアセンブリの電源が入っている場
合はそれを停止する。論理コントローラはそれから934での検知ループを離脱
し、図119Aのメイン操作ループにおけるシステムの完全性の検査912に復
帰する。刃が回転している間の数秒間は、安全システム18は実行可能にはなら
ないことは好ましいことだであろう。これは容量的負荷が大きすぎて使用者との
接触を正確に検知できないからで、なんの接触も発生してない場合でも作動し始
めてしまう可能性があるからである。代わりの具体例で、接触が検知された場合
に刃が回転しファイヤリングシステムが作動する間、論理コントローラは常に接
触検知を監視しつづける。代わりに論理コントローラは、負荷が大きくなりすぎ
た場合にファイヤリングシステムを作動させることができるようになっている。
【0372】 高容量的負荷のエラーが検知された後に一度でも論理コントローラがメインル
ープに戻ったなら、使用者はそれにもかかわらずオーバーライドと連動して機械
10を操縦できる。使用者がオーバーライドを作動させない場合、容量的負荷の
問題が解決されるまで安全システム18はモーターアセンブリ16に電源を供給
しない。
【0373】 段階931において刃上の容量的負荷が許容範囲内の場合、論理コントローラ
は、935に述べられるような検知サブシステム22からの接触検知信号を検査
する。接触が検知された場合、論理コントローラは936のように刃が回転して
いるかどうかを判断する。刃が回転している場合、論理コントローラは937の
ファイヤリングサブシステムを作動させ、929のモーターアセンブリを停止さ
せ、そして930でエラーを出力する。この論理コントローラは上記のようにリ
セットされなければならない。
【0374】 しかし段階926で刃が回転していない場合、論理コントローラは932でエ
ラー信号を発し、933でモーターアセンブリの電源がオンの場合、それをオフ
にし、934で検知ループから離脱する。よって、刃が回転していない時に使用
者が刃に触った場合、安全システムはそれを検知はするがファイヤリングサブシ
ステムを作動させはしない。これにより使用者はブレーキを作動させずに刃を交
換したり調整できる。しかし安全システム18とモーターアセンブリ16の両方
とも実行可能でない場合、刃を調整したり取り替えたりする前に使用者は機械1
0から電源を抜くのが一般的である。
【0375】 段階935で接触が検知されない場合、論理コントローラ50は938にある
ようにスタートスイッチ48の状態を検査する。ストップスイッチが作動してい
る場合、論理コントローラは939でモーターアセンブリがオンになっていれば
それをオフにし、940にあるように刃の回転を検査する。刃が回転している場
合、論理コントローラは刃が回転する限り接触検知が行われるように段階931
に戻る。よって、使用者がストップスイッチを作動し、刃が回転するよりも前に
それに接触している場合、安全システム18は刃を停止ように反応する。一度刃
の回転が遅くなれば、論理コントローラは934のように検知ループを離脱する
【0376】 ストップスイッチが段階938で作動していない場合、論理コントローラは9
41にあるようにスタートスイッチ48の状態を検査する。スタートスイッチが
作動している場合、論理コントローラはモーターアセンブリの電源が入っていな
ければそれを入れ、942にあるように接触検知を繰り返すために同じことを繰
り返す。スタートスイッチが作動していない場合、論理コントローラは939に
あるようにモーターアセンブリの電源がオンならそれをオフにし、940で刃の
回転を検査する。論理コントローラは刃が停止するまで検知ループを繰り返し実
行し、停止した時点で論理コントローラは934にあるように検知ループを離脱
する。よって、論理コントローラは刃が回転して使用者がオーバーライドと連動
していない時はいつでも、常時接触検知を監視しているようになっている。
【0377】 サブシステム26と論理コントローラ50は多種多様な方法で実行されること
ができることは当分野の技術者にとって好ましいことである。したがって、二つ
の具体例が下にあげられているが、他の適切な方法も使うことができる。
【0378】 最初の実行例は図120に描かれている。論理コントローラ50は米国アリゾ
ナ州チャンドラにあるMicrochip Technology,Inc.社
製のPIC16C63A−20/SOの形をとる。論理コントローラは電源20
、検知サブシステム22とユーザーインターフェース178とつながっている。
ユーザーインターフェースは使用者へ信号を表示し、使用者が論理コントローラ
へ信号を入力できるようになっている機構を備えている。当分野の技術者の間で
知られているユーザーインターフェース機構はライト、表示スクリーン、ブザー
、サイレン、スイッチ、ボタン、ノブなどの例がある。図121に中の一つの具
体例において、ユーザーインターフェース178は使用者が制御指令を入力する
ためのスタート、ストップそしてオーバーライドスイッチ、それとシステムの状
態を示す一組のLEDライトを備える。LEDライトは色や点滅の仕方などの様
々な方法でシステムの状態を表すことができる。
【0379】 また、論理コントローラはセクション1に詳しく述べられているような適切な
モーター制御回路174を通ってモーターアセンブリ16に接続され、ファイヤ
リングサブシステム76にも接続されている。使用者と刃の間でおこる接触の検
知サブシステム22からの信号を論理コントローラが受信する時、論理コントロ
ーラはファイヤリングサブシステム76を作動し、モーターアセンブリ16を停
止させる。操作と検査シーケンスは論理コントローラ内部にあるソフトウェアに
よる命令で実行される。ソフトウェアによる命令が様々な形をとることは好まし
いことであろう。
【0380】 図120において実行されている論理コントローラは、刃が回転中の時同様、
電源をモーター制御174へ供給する以前に様々な自己検査を行えるようになっ
ている。例えば、論理コントローラは電源20による線間電流を測定し、電圧が
安全システムを動かすのに十分な値を下回った場合にモーターを停止させるよう
になっている。論理コントローラはまた電荷プレートが正しく設置され、検知信
号が正しく刃を越えて結合し、刃上の容量的負荷が決められた範囲内であること
を確実にするために検知サブシステムからの接触感知信号を検査するようになっ
ている。さらに論理コントローラはまた刃回転感知部品177とつながれている
。刃の回転を検知するのに適切な機構の例がセクション10に述べられている。
【0381】 加えて、論理コントローラ50はファイヤリングサブシステム76が可融部7
0を融かすのに十分な電荷を持っているかどうかを検知するようになっている。
ファイヤリングサブシステム内の十分な電荷の検知はファイヤリングシステムの
形式によって様々な方法で行われることは好ましいことであろう。ここにある具
体例において、ファイヤリングサブシステム76は可融部70から適切にアース
されたSCR621に沿って放電する単一の390マイクロファラドのコンデン
サ620を備える。一般的なファイヤリングサブシステム76はセクション6に
詳しく述べられている。
【0382】 図120にあげられる実行例で、ファイヤリングコンデンサは図122に詳し
く示される昇圧調整器175によって充電され検査される。昇圧調整器175は
ファイヤリングコンデンサのために32ボルトの供給を180ボルトまで高める
バックブースト充電器183を備える。論理コントローラ50は充電器の昇圧周
期を制御するための125キロヘルツで入力する。調整器回路184はファイヤ
リングコンデンサの電圧を監視し、充電器183を電荷が180ボルト近辺にあ
るように必要に応じてオンとオフを繰り返す。調整器回路184は分電圧器の入
力やコンパレータ185へのフィードバックにより設定されたように充電器がフ
ァイヤリング回路の電圧が175ボルト以下に下がった時に充電を続け、電圧が
180ボルト以上になった時には停止するようにあらかじめ決められた量のヒス
テリシスを持つように組み立てられている。
【0383】 コンパレータ185の出力は論理コントローラ50に供給される。論理コント
ローラは充電に必要な時間と、コンパレータ185による出力の状態に基づくフ
ァイヤリングコンデンサの放電に必要な時間の両方を監視する。よって、コント
ローラはファイヤリングコンデンサが正しく機能し十分な量の電荷を蓄えている
ことを確かめることが可能である。ファイヤリングコンデンサが素早く180ボ
ルトに到達できなかったり、あまりに急速に放電してしまう場合、論理コントロ
ーラはファイヤリングコンデンサや充電システムがうまく機能していなかったり
、そのプログラムに基づいて適切に動作しているかを判断する。
【0384】 調整器回路184がファイヤリングコンデンサの電圧を可融部70を通って測
定することは特筆すべきことである。結果として、欠落もしくは欠陥のある可融
部は調整器回路がファイヤリングコンデンサの電圧を検知することを妨げるため
に調整器回路はまた可融部の完全性を検査する。ファイヤリングコンデンサの電
荷と可融部を単一の機構で検査している間、または検査によって処理サイクルの
時間と部品のコストに関する明らかな節約が生じている間、可融部は代わりにフ
ァイヤリングコンデンサの電荷とは別に検査されている。
【0385】 図123に二つ目の論理コントローラの実行例が示されている。論理コントロ
ーラ50は米国カリフォルニア州サニーベールにあるPhilips Semi
conductor社製のの87C752コントローラによって実行される。上
記の一つ目の実行例と同じように、二つ目の実行例における論理コントローラは
電源20、接触検知サブシステム22、ファイヤリングサブシステム76、ユー
ザーインターフェース178、モーター制御174そして刃の回転感知177と
つながっている。電源20、接触検知サブシステム22とモーター制御174に
関する適切な例がセクション1に詳しく述べられている。ファイヤリングサブシ
ステム76の具体例はセクション6に述べられている。刃の回転の感知に関する
回路と機構はセクション10に述べられている。
【0386】 図124のように、2回目の実行のために回路を充電するファイヤリングコン
デンサは論理コントローラからのスイッチを入れるラインによって制御されてい
る。充電回路を停止させることで、論理コントローラは論理コントローラ上のア
ナログ−デジタル変換(A/D)ラインへの出力を通っているコンデンサの電圧
を監視することができる。コンデンサが充電されていない間は様々な経路からア
ースへとほぼわかっている割合で放電されている。放電率を監視することでコン
トローラはコンデンサの電気容量が可融部を燃やすのに十分であることを明らか
にする。補助的に、論理コントローラはコンデンサの完全性を測るために複数の
放電間隔でファイヤリングコンデンサ上の電圧を測定するようにできている。具
体例の一つにおいて、論理コントローラは完全充電された際の電圧のそれぞれ3
%、5%、7%に対応するような放電サイクル時の決められたインターバルで、
コンデンサの電圧を測定する。論理コントローラは放電インターバルのいかなる
低電圧も欠陥として解釈し、または欠陥を示すために二つまたはそれ以上の放電
インターバルを必要とする。
【0387】 上の一つ目の実行例の中で述べたように論理コントローラは可融部70を通し
てファイヤリングコンデンサを検査し、それによって可融部を同時に検査するよ
うにできている。代わりに、又はそれに加えて、論理コントローラは充電中にコ
ンデンサの電圧を監視することでコンデンサを検査するのとは独立して可融部を
検査できる。
【0388】 上記のように論理コントローラ50は歯止めと刃間の間隔を監視するようにも
できている。当分野の技術者の間では鋸刃のような様々な切削工具が正確に等し
い寸法ではないということはよく知られていることである。結果として新しい刃
が鋸に取り付けられた際には歯止めが刃から正しい位置にないことがありうる。
正しい位置にない歯止めは、歯止めの停止する速度を落したり、刃を停止させら
れなくなる。したがって刃が確実に等しいブレーキ速度で停止するために刃が交
換された際にはその位置を調整する必要がある。歯止めの位置を自動的に調整す
るための機構と方法の具体例がセクション8に述べられている。しかし歯止めの
位置が自動的に調整されるかどうかにかかわらず、刃と歯止め間の誤った間隔の
検知するための論理コントローラ50の設定は使用者を刃への偶然の接触から守
る保証をいっそう強くする。
【0389】 刃40と歯止め60間の誤った間隔を検知するための方法が多数存在すること
は好ましいことであろう。その一例として、図125に歯止めの正しい位置を検
知するための容量性のシステムを持つ歯止め945がある。図2の歯止め40同
様、歯止め945は素早く完璧に切削工具の刃にかかるために傾斜のついたもし
くは形作られた部分946を備える。加えて、歯止め945は部分946の向こ
うに伸びる一般的に並行で離れている一対のアーム947を備える。アーム94
7は歯止めが刃に隣接している際に、刃に触れることなく刃のどちら側の端にも
伸びるように配置されている。それぞれのアームは刃付近のアームの内側の表面
上にコンデンサプレート826を備える。リード線949はそれぞれのコンデン
サプレート826ら刃検知回路(非表示)へ伸びている。
【0390】 コンデンサプレート826は、歯止めの位置が許容範囲内の時、刃が二つのコ
ンデンサプレートの間に伸びるようにアーム947の上にある。プレート826
間の電気容量が、刃がプレートの間に位置しているかどうかによって変化するこ
とは好ましいことであろう。刃検知回路はリード線949を通して電気信号を発
し、プレート間の電気容量の変化を検知する。
【0391】 歯止め945と共に使うことができる適切な回路は当分野の技術者によく知ら
れている。歯止めと刃間隔検知回路の一つの例が図126の824にある。セク
ション1と2で示されるように、この発明と共に使用するのに適切な接触検知シ
ステムの具体例は電気信号をドライブプレート(非表示)を通って刃に送る。こ
の信号はプレート826のどちらか、または両方により受け取られ、振幅が決め
られた範囲内であるように監視される。特にプレート826によって検知される
振幅は刃からの距離によって著しく低下することがある。よって検知される振幅
を監視することで、適度な間隔が確保される。適切な信号が検知されない場合、
回路824は適切な歯止めと刃の間隔が検知されるまで機械10の運転を防止す
るために論理コントローラ50へエラー信号を送る。他の例として、セクション
1にある一般的な接触検知回路と似た回路がある。
【0392】 コンデンサプレート826を付加的に歯止めが刃に近すぎたり遠すぎたりする
時を検知するような形にすることもできる。代わりに二組のコンデンサプレート
を一組は歯止めが刃に近すぎるのを検知し、もう一組は歯止めが刃から遠すぎる
のを検知するように歯止めの上に設置できる。なんらかの出来事で検知回路は受
信後に適切な動作を起こす論理コントローラ50へエラー信号を伝達するように
なっている。
【0393】 歯止めの位置を自動的に検知するシステムの具体例の一つが上に述べられてい
るが、他にも多数の可能な変形があることは好ましいことであろう。例えば、両
方のコンデンサプレートは刃の反対に設置されるのではなく、同じ面に設置する
ことも可能である。コンデンサプレートおよび、または刃検知回路は歯止めから
離れていることもある。例えば後者の場合、コンデンサプレートと検知回路は歯
止めと関連する離れた電子部品板に取り付けられる。代わりにコンデンサプレー
トは一つまたはそれ以上の発光ダイオードと歯止めが正しく設置された時に、ダ
イオードと検知器との間の光学経路を刃が妨害するような検知器で置き換え可能
である。刃の歯止めに対する距離を検知するのに他の可能性もある。更なるオプ
ションとして、コンデンサプレート826は歯止め間隔検知と共に電荷プレート
44や46としても機能することもできる。さらに検知プレートは歯止めの斜面
946に取り付けられることが可能である。このプレートは接触検知のためのド
ライブ入力信号を検知するために使われる。プレートで検知される信号の振幅は
プレートと、刃の歯の間隔に反比例する。この信号が与えられた以上の大きさの
振幅を待たない場合、システムはこれを歯止めの表面が十分に刃に近づいいない
と判断する。
【0394】 安全システム18の一部が交換可能なカートリッジ80に取り付けられている
具体例で、論理コントローラは、カートリッジが安全システムの残りの部分と正
しく接続されているかどうかも検知するようになっている。カートリッジとの正
常接続の具体的な検査方法の一つはカートリッジ内に取り付けられた部品(例:
可融リンク、ファイヤリングシステムによって蓄えられた電荷など)の検査によ
るものである。代わりにカートリッジ80と論理コントローラをつなぐケーブル
(非表示)はアースされたりカートリッジがつながった際にバイアスされ隔離さ
れた信号線を備える。運転可能なカートリッジへの正常接続の検知に加えて、正
しい刃と歯止めの間隔は、刃とカートリッジの間隔を測定することにより検知さ
れる。例えば、コンデンサプレート826は歯止めではなくむしろカートリッジ
の筐体82の上に置かれる。さらに刃とカートリッジの間隔検査の失敗はカート
リッジへの異常接続の検知に使われる。
【0395】 制御システム、方法、それと関連した機械は、次の各項で述べられている。こ
れらの事項は説明に役立つ目的にあり、決して開示や請求項をいかなるようにも
制限する目的ではない。開示の範囲内で変更や修正がなされることもある。
【0396】 9.1 木材加工機械であって、 作動部と、 身体と上記作動部との間の危険状態を検知するように適用された検知システム
と、 上記危険状態の検知の際に一定の動作を起こす上記検知システムに連携した反
応システムと、 上記作動部、上記検知システム、上記反応システムのうち一ヶ所もしくはそれ
以上の操作性を制御するように適用された制御システムとを備える木材加工機械
【0397】 9.1.1 項目9.1の木造加工機械において、上記制御システムは上記作
動部、上記検知システム、上記反応システムのうち一ヶ所もしくはそれ以上から
受け取ったデータを処理することによって上記作動部、上記検知システム、上記
反応システムのうち一ヶ所以上の操作性を制御するように適用された木造加工機
械。
【0398】 9.1.2 項目9.1の木造加工機械において、上記制御システムは上記機
械に自己検査を行なうように適用された木造加工機械。
【0399】 9.1.3 項目9.1の木造加工機械において、上記制御システムは上記検
知システムが機能しているかを決定するように適用された木造加工機械。
【0400】 9.1.4 項目9.1の木造加工機械において、上記制御システムは上記反
応システムが機能しているかを決定するように適用された木造加工機械。
【0401】 9.1.5 項目9.1の木造加工機械において、上記反応システムはコンデ
ンサを含み、上記制御システムは上記コンデンサが機能しているかを決定するた
めに自己検査を行なうように適用された木造加工機械。
【0402】 9.1.6 項目9.1の木造加工機械において、上記反応システムは可融部
を含み、上記制御システムは上記可融部が適所にあるかを決定するために自己検
査を行なうように適用された木造加工機械。
【0403】 9.1.7 項目9.1の木造加工機械において、上記検知システムは電気信
号を上記作動部に伝え、上記制御システムは効果的にその電気信号を監視するよ
うに適用された木造加工機械。
【0404】 9.1.8 項目9.1の木造加工機械において、上記制御システムは上記反
応システムを不注意にトリガするのを防ぐように適用された木造加工機械。
【0405】 9.1.9 項目9.1の木造加工機械において、上記制御システムは上記機
械の機能に関連した表示装置を制御するように適用された木造加工機械。
【0406】 9.1.10 項目9.1の木造加工機械において、上記作動部はモーターに
よって動作され、上記制御システムは上記モーターを制御するように適用された
木造加工機械。
【0407】 9.1.11 項目9.1の木造加工機械において、上記作動部は刃を含み、
上記反応システムは上記刃近隣に配置され上記刃に接触するように適用されたブ
レーキ歯止めを含み、上記制御システムは上記刃に対する上記ブレーキ歯止めの
位置を監視するように適用された木造加工機械。
【0408】 9.1.12 項目9.1の木造加工機械において、更に、上記作動部を支え
る枠組みを備え、上記作動部は上記枠組みから電気的に隔離された伝導性カッタ
ーを含み、上記検知システムは上記伝導性カッター上の電気信号を伝え、上記制
御システムは上記電気信号が上記伝導性カッターに伝わったかを監視するように
適用された木造加工機械。
【0409】 9.1.13 項目9.1の木造加工機械において、上記反応システムは上記
一定の動作をトリガするファイヤリングサブシステムを含み、上記ファイヤリン
グサブシステムは可融部を含み、上記制御システムは上記可融部が適所にあるか
を調べる木造加工機械。
【0410】 9.1.14 項目9.1の木造加工機械において、上記反応システムは上記
一定の動作をトリガするファイヤリングサブシステムを含み、上記ファイヤリン
グサブシステムは電荷を保持するように適用され、上記制御システムは上記ファ
イヤリングサブシステムが上記電荷を保持しているかを調べる木造加工機械。
【0411】 9.1.15 項目9.1の木造加工機械において、上記制御システムは上記
機械が動いている間、上記作動部、上記検知システム、上記反応システムのうち
一ヶ所もしくはそれ以上の操作性を繰り返し調べる木材加工機械。
【0412】 9.1.16 項目9.1の木造加工機械において、上記制御システムはマイ
クロプロセッサを含む木材加工機械。
【0413】 9.1.17 項目9.1の木造加工機械において、上記制御システムは使用
者が上記反応システムをバイパスするのを可能にする木材加工機械
【0414】 9.1.18 項目9.1の木造加工機械において、更に、上記作動部を支え
る枠組みを備え、上記作動部は上記枠組みから電気的に隔離された伝導性カッタ
ーを含み、上記検知システムは上記伝導性カッター上の電気信号を伝え、上記制
御システムは伝えられた上記電気信号が一定の範囲の検知信号を生じさせるかを
監視するように適用された木造加工機械。
【0415】 9.2 鋸であって、 刃と、 身体と上記刃との間の危険状態を検知するように適用された検知システムと、 上記危険状態を検知した際に一定の動作を起こす上記検知システムと連携され
た反応システムと、 上記検知システムと上記反応システムの機能を監視し、制御するように適用さ
れた制御システムとを備える鋸。
【0416】 9.3. 鋸を制御する方法において、上記鋸はモーターによって動作される
刃と、身体と上記刃との間の危険状態を検知するように適用された検知システム
と、上記危険状態を検知した際に一定の動作を起こす上記検知システムと連携さ
れた上記反応システムとを含み、上記の方法であって、 上記検知システムが機能しているかのチェックと、 上記反応システムが機能しているかのチェックと、 上記検知システムと上記反応システムが機能している場合に上記刃を動作させ
る上記モーターへの動力供給を備える方法。
【0417】 セクション10:動作検知 上記のように、安全システム18はセンサもしくは刃の動作を検知するための
センサアセンブリもしくは切削工具を含むことがある。センサアセンブリは一般
的には刃が動作中であるかを示す論理コントローラ50に信号を送るようにつな
がれる。論理コントローラは刃が動作中であるかどうかに基づいて危険状態の検
知に異なった反応するように設定されていることができる。例えば、使用のため
に機械を準備する時、そして刃を取り付ける又は取り去る時、機械10の使用者
が刃40に触れることはしばしば必要である。通常、このような操作を行う間は
、使用者は機械10からすべての電源を切るであろう。しかしながら、刃に触れ
る前に使用者が電源20から機械を切断するのを怠った場合、論理コントローラ
50が検知サブシステム22から接触検知信号を受信するであろう。もし安全シ
ステム18が刃動作センサを含むなら、刃が動いていない時、論理コントローラ
50はファイヤリングサブシステム76を作動させないように設定することがで
きる。その代わりに、論理コントローラはモーターアセンブリ16を不作動にし
て、警報を発して、エラーなどを示すなどのうち一つもしくはそれ以上の動作を
とるように設定することができる。代わりに、接触が刃が動いていない間に検知
された場合、論理コントローラを不能にするように設定することができる。
【0418】 刃が動いているかどうか検知することに加えて、安全システム18は刃が動い
ている速度を決定するようにも設定することができる。これは論理コントローラ
に使用者への傷害を起こすほどの速い刃の動きと一般に使用者への傷害を起こさ
ない遅い刃の動きを区別することを可能にする。それで、例えば、ファイヤリン
グサブシステム76を作動させないで、使用者が手で刃を動かすことができる。
いくつかの具体例で、刃動作センサは相対的な刃速度を決定するように設定する
ことができる。代わりの具体例で、論理コントローラ50が相対的な刃速度を決
定するために刃動きセンサからの信号を分析するように設定することができる。
【0419】 刃が傷害を起こす可能性が高いと思われる速度が機械10と刃40のタイプに
よって変化するであろうことは好ましいことであろう。例えば、テーブル鋸の1
4インチのカーバイド歯刃はコードレストリム鋸の5と3/8インチの合板刃よ
り低速で重大な傷害を起こすであろう。それで、テーブル鋸の使用時の安全シス
テム18の具体例は、およそ10、25、60、あるいは90rpm以上の刃速
度でだけファイヤリングサブシステムを作動させるように設定することあできる
のに対して、トリム鋸の使用時の安全システム18の代わりの具体例は、およそ
40、100、あるいは240rpm以上の刃速度でだけファイヤリングサブシ
ステムを作動させるように設定することができる。
【0420】 代わりに、またはそれに加えて、モーターアセンブリ16の動作中あるいはす
ぐ後に検知された時のみ、論理コントローラは刃動作が危険であると解釈するよ
うに設定することができる。言いかえれば、刃動作検知は刃がモーターアセンブ
リによって動かされていた間とその後の刃が止まろうとしている比較的短い期間
のみアクティブでるだろう。それ以外の時に検知されたどんな刃動作でも無視さ
れるであろう。
【0421】 安全システム18は刃の動作を検知する多種多様なセンサアセンブリのどれで
も含むことがありうる。さらに、それぞれのセンサアセンブリは特定のタイプの
刃40および、または機械10の形状によって必要に応じて適用することができ
る。いくつかのセンサアセンブリの例がここに記述される一方、様々な他の方法
と機構が刃の動作の自動検知に適している。
【0422】 安全システム18の一つの具体例は刃の動作を検知するために設定された磁気
センサアセンブリを含む。刃あるいは、心棒、ベアリング、モーターアセンブリ
、心棒滑車などを含む刃と共に動作する安全システムの他の部分を監視すること
によって、刃の動作を検知することができることは好ましいことであろう。図1
27で描写される実行例で、磁気センサアセンブリ1000はホール効果センサ
1001と一個またはそれ以上の磁石1002を含む。コイルは回転から磁界変
動を検知するためにも使われることができる。磁石は心棒42の上に取り付けら
れている。センサ1001は心棒上の磁石の動きを検知することように取り付け
られ設定される。センサ1001は適切なホール効果センサならどのようなもの
でもよく、例として米国カリフォルニア州サンノゼにあるMicronas I
ntermetall社のパーツ番号HAL114があげられる。
【0423】 ホール効果センサ1001は適切な方法ならどのようなものでも心棒近隣に取
り付けることができる。実行例で、センサは絶縁チューブ268のくぼみ部位2
72に取り付けられている。絶縁チューブは上記セクション2でより詳細に記述
されているように電荷プレート44と46も支える。くぼみ部位は電荷版44の
ホール273の上に配置される。代わりにくぼみ部位は電荷プレート46のホー
ル273の上に配置することができる。いずれの場合でも、磁石1002は心棒
42が絶縁チューブの中で回転する時、ホール273の下あるいは近隣を通過す
るように心棒42上に配置される。ホール273は、センサ1001が磁石10
02が通りすぎる際に作られた場を検知することを可能にする。センサ1001
論理コントローラ50から電力を受け、またそれに信号を送るように接続可能な
コネクタリード1003を一つもしくはそれ以上含む。
【0424】 磁石1002は適切な方法で心棒上に取り付けることができる。一般的に、磁
石は心棒の表面上に広がないように取り付けられている。例えば、磁石は心棒上
のくぼみにプレスしてはめ込むおよび、または糊付けすることができる。代わり
に、一個もしくはそれ以上の磁石が心棒の表面上に取り付けることができる。磁
石1002のサイズと数はセンサ1001に引き起こされた信号を制御するため
に変更することができる。代わりの具体例で、磁石1002は心棒42の端の近
隣や刃40上などの他の場所に取り付けることができる。
【0425】 センサ1001は適切な電気回路を通って論理コントローラ50に信号を送る
ように接続することができる。例えば、図128はセンサ1001から論理コン
トローラ50まで信号をつなぐように適用された一つの回転感知回路177の例
を示す。回路177が特定の応用のために必要に応じて修正されることができる
ことは、当分野の技術者にとって好ましいことであろう。
【0426】 他の刃の動作を検知するための適切な方法の例が電磁場(EMF)測定を通して
である。当分野の技術者に知られているように、電気モーターへの電力が止めら
れると、モーターが減回転するにつれモーターは入力電力ケーブルの上にEMF
パルスを作り出すであろう。それで、刃40が電気モーターアセンブリ16によ
って作動される所で、EMFパルスが電源ケーブルの上に検知される時はいつで
も、電力がモーターアセンブリに供給される時同様、刃は動作中であると想定す
ることができる。
【0427】 それで、図129で描写される別の具体例で、安全システム18は刃の動きを
検知するために配置されたEMFセンサアセンブリ1005を含む。センサアセ
ンブリ1005はモーターアセンブリ16と電源20との間の電力供給経路に配
置されたEMF検知回路1006を含む。回路1006は電源とモーターアセン
ブリとの間に延長する電力ケーブル1007を監視して、そしてケーブル上のE
MFパルスの存在を検知するように適用される。代わりに、回路1006はモー
ターアセンブリ16からのEMFパルスを検知することに適した他のいかなる場
所においても配置することができる。当分野の技術者に知られているように、回
路1006はEMFパルスを検知するように適用されたどんな回路あるいは機構
でもありうるい。回路1006は論理コントローラ50にも結合されて、そして
ケーブル1007上のEMFパルスの存在および、または欠如を示して論理コン
トローラに信号を伝えるように適用される。オプションとして、回路1006お
よび、あるいは論理コントローラ50は検知されたEMF放射を分析して、そし
て刃40の速度を測るように適用することができる。このようなケースで、刃の
速度が使用者への重大な傷害を起こす可能性が高くない時、論理コントローラは
ファイヤリングサブシステム76を作動させないように設定できる。
【0428】 他の具体例で、安全システム18は光学的に刃40の動きを検知するように適
用された光学式センサアセンブリを含む。安全システム18はいろいろな方法で
光学的に刃動作を検知するように設定できる。例えば、回転式の光学式エンコー
ダーを心棒の回転を検知するために心棒に結合できる。どんな回転式のエンコー
ダーでも使うことができ、例として米国イリノイ州ショーンバーグにあるOmr
on Electronics社製品があげられる。代わりに、下に記述される
ような、他の光学式センサアセンブリを使うこともできる。
【0429】 一般的に、光学式センサアセンブリは鋸の塵あるいは他の残骸が検知に干渉す
るのを阻止するために少なくとも部分的に囲われているであろう。光学式センサ
アセンブリの一つの実行例が一般的に図130の1010において示される。セ
ンサアセンブリ1010は光源1012からの光を検知するように適用された光
学式検知器1011を含む。代わりに、複数の光源および、あるいは複数の光学
式検知器を使うこともできる。白熱電球、螢光電球、発光ダイオード(LED)、
レーザーダイオードなどを含む当分野の技術者に知られている様々な異なった光
源のいずれでも使うことができることは好ましいことであろう。同様に、フォト
ダイオード、フォトトランジスタなどを含む当分野の技術者に知られている様々
な異なった光学式検知器のいずれでも使うことができる。
【0430】 いずれの場合でも、光学式検知器において刃が動いている時に受信された信号
は、刃が動いていない時に受信された信号とは異なるように光源は取り決められ
る。例えば、光源と検知器は信号が刃が動いている時だけ、あるいは刃が動いて
いない時だけ受信されるように取り決めることができる。代わりに、光源101
2と検知器1011は検知器に届く放射された光の量が刃が動いている時に変化
するように構成することができる。
【0431】 図130で描写される実行例はこの後者の構成取り決めを使う。センサアセン
ブリ1010は電荷プレート44又は46の穴273を通して光を放射するよう
に絶縁チューブ268に取り付けられたLED1012がを含む を含む。光は
心棒42に反射して、穴273に隣接した絶縁チューブ268に同じく取り付け
られているフォトダイオード1011によって検知される。心棒はフォトダイオ
ード1011に向かって反射する光の量を減少させるように適用された反射防止
部位1013を一個所またはそれ以上持つ。部位1013は、光を吸収する塗料
で心棒をコーティングすることや、心棒などをざらざらにして光のランダムな散
乱をおこす、などの方法によって形成される。いずれの場合でも、反射部位の減
少は心棒が回転している時、フォトダイオードの信号変化をおこす。それと対照
的に、心棒が動かない時は一定の信号がフォトダイオードにおいて作り出される
【0432】 心棒42と電荷プレート44、46間の最低の間隔は、心棒とフォトダイオー
ド/LEDの間の信号を妨げる塵が比較的ない状態に空間を保つだろう。代わり
に、絶縁チューブアセンブリは保護筐体(非表示)の中に閉じ込めることもでき
る。
【0433】 図131と132に描かれれいる別の実行例で、光学式センサアセンブリ10
10は心棒上に取り付けられ、フォトダイオード1011とLED1012の間
に配置された防壁部1014を含む。代わりに、防壁部は切削工具14もしくは
刃と共に動きように適用されたモーターアセンブリ16の他のどの部分にも取り
付けることができる。防壁部は光通過部位または穴1015を一個所以上持ち、
それはどのよう形、サイズでもよい。フォトダイオードとLEDは心棒ブロック
250に付いているサポート部1016に取り付けられ、防壁部1014のどち
ら側にも配置できる。LEDは散乱光が穴1015を通るように並べられてある
。同じく、フォトダイオードは穴からの光を検知するように並べられてある。そ
れで、心棒42が回転する際に、LEDからの光は防壁部によって通過と妨害を
交互に繰り返し、それによってフォトダイオードの信号変化を作り出す。
【0434】 フォトダイオード1011とLED1012のは当分野の技術者に知られてい
るような適切なドライブ回路ならどのようなものにでも接続できる。図133は
LED1012で光信号を作り出し、 フォトダイオード1011でその信号を
検知する回路の一つの例を示している。回路の特定部品や供給電圧は特定の応用
のために希望に応じて選択する事ができる。いずれの場合でも、フォトダイオー
ドは刃40が動いているかどうかを示すために、論理コントローラ50に信号を
伝えるようにつながれる。
【0435】 他の具体例で、安全システム18は電気的に刃40の動きを検知するように適
用された電気センサアセンブリを含む。電気的に刃の動きを検知する多数の方法
と機構がある。特定の選択された方法および、または機構は一般的に機械10の
特定のタイプと形状に依存するであろう。例えば、電荷プレート46が容量的に
刃で誘発された信号を検知する場合、どのような刃の付随的な偏心や刃の回転で
も、刃の回転に際して刃と電荷プレート46の間の電気容量を変化させるだろう
。結果として、刃が回転している時、電荷プレート46は信号変化を検知するで
あろう。それで、それそれセンサは使用者との接触と刃の回転の両方を検知する
ように設定することができる。付随的な変化はトリガ反応サブシステム24に対
して変化の大きさおよび、または割合が不十分であることが好ましい。
【0436】 付随的な偏心に頼るよりむしろ、安全システム18は刃の意図された偏心、も
しくは非均一性によって起こされた信号変化を検知するように適用された一般的
な電気センサアセンブリを含むことができる。代わりに、センサアセンブリは刃
と共に動く切削工具14のある部分の偏心からの信号を検知するように適用する
ことができ、そして電気的に刃につながれている。そのようなセンサアセンブリ
の一つの実行例は一般的に図134の1020において示される。センサアセン
ブリ1020は心棒42上の電気信号を検知するために容量結合された検知電極
1021を含む。電極1021は、切削工具14と機械10の残りと同様、心棒
42から電気的に絶縁するために適切な方法で取り付けることができる。実行例
で、電極1021は絶縁チューブ268に取り付けられ、そして電荷プレート4
4と46の間の心棒に隣接した点に延長するように配置されている。センサアセ
ンブリ1020は、心棒上に配置され、心棒が回転する時に電極のそばを通るよ
うに電極1021と十分に同列にそろえられた偏心1022も、一つもしくはそ
れ以上含む。
【0437】 心棒が回転する時、偏心1022は心棒と電極との間の電気容量の変化をもた
らすように適用されたどんな望ましい量、サイズ、形にでも形成することができ
ることは好ましいことであろう。実行例で、偏心1022は心棒42の表面上に
形成された傾斜した部位の形をつくる。それで、偏心が電極の下に置かれない時
より電極の下に置かれる時の方が電極と心棒との間の隙間はより大きい(そして
そのために電気容量はさらに少なくなる)。代わりに、偏心1022は心棒と電
極との間の電気容量を変えるように適用された、上げられた部位、誘電体パッド
などを含む他の形をとることができる。いずれの場合でも、もし電気信号が心棒
に誘発されたら(例えば、接触検知サブシステム22の電荷プレート44によっ
て)、心棒が回転している場合、電極1021が信号変化を検知するであろう。
逆に、もし心棒が静止しているなら、電極は信号変化を検知しないであろう。
【0438】 図135に注目すると、別の電気センサ1020の実行例が示されており、そ
こには電極1021が刃40の歯1023に隣接して配置さてている。電極10
21は心棒ブロック250あるいは機械10の他のいかなる適切な部分にもでも
取り付けることができる。さらに、電極は(図134に示されるように)刃の側面
あるいは心棒に向かって内側を向いている刃の周囲に置くことができる。電極の
サイズ、形、位置は歯1023の位置とサイズによって変化することもできる。
いずれの場合でも、歯1023が電極1021を通り越す時、電極によって検知
された信号の振幅がそのために変化することによって、刃と電極との間の電気容
量は変化する。代わりに、刃動作が電極における相対的な信号振幅の調整によっ
て検知されるように、複数の電極が歯に隣接している種々の点におくこともでき
る。そのような代わりの検知機構はセンサアセンブリ1020の他の実行例でも
使うことができる。
【0439】 いくつかの磁気的、EMF、光学式、電気的センサアセンブリの例が刃動作の
検知のために記述されている一方、そのようなセンサアセンブリへの多数の修正
と変化が可能であることは好ましいこてあろう。さらに、安全システム18は機
械センサ、音波と超音波のセンサなどのような他のタイプの動作検知センサを含
むこともできる。いずれの場合でも、この発明は動力機械の使用者への傷害を起
こす可能性の高低の条件を区別するための効果的な、そして信頼できる手段を与
える。
【0440】 動作検知システム、方法、それと関連した機械は、次の各項で述べられている
。これらの事項は説明に役立つ目的にあり、決して開示や請求項をいかなるよう
にも制限する目的ではない。開示の範囲内で変更や修正がなされることもある。
【0441】 10.1 木材加工機械であって、 動いている時に働くように適用された作動部と、 身体と上記作動部との間の危険状態を検知するように適用された検知システム
と、 上記危険状態の検知の際に上記作動部に関連して一定の動作を起こす上記検知
システムに連携した反応システムと、 上記作動部の動きを検知し、上記作動部が動いていない時に上記反応システム
を不作動にするように適用された動作検知システムとを備える木材加工機械。
【0442】 10.1.1 項目10.1の木造加工機械において、上記作動部は回転刃で
あり、上記動作検知システムは上記刃が回転しているかを検知する木材加工機械
【0443】 10.1.2 項目10.1の木造加工機械において、上記動作検知システム
は動作速度を検知し、上記作動部がしきい速度以下で動いている場合、上記作動
部を動かさないことを考慮する木材加工機械。
【0444】 10.1.3 項目10.1の木造加工機械において、上記動作検知システム
はセンサを含む木材加工機械。
【0445】 10.1.3.1 項目10.1.3の木造加工機械において、上記センサは
ホール効果センサである木材加工機械。
【0446】 10.1.3.2 項目10.1.3の木造加工機械において、上記センサは
電磁場センサである木材加工機械。
【0447】 10.1.3.3 項目10.1.3の木造加工機械において、上記センサは
光学センサである木材加工機械。
【0448】 10.1.3.4 項目10.1.3の木造加工機械において、上記センサは
電気センサである木材加工機械。
【0449】 10.2 木材加工機械であって、 動いている時に働くように適用された作動部と、 上記作動部を動かすモーターと、 身体と上記作動部との間の危険状態を検知するように適用された検知システム
と、 上記危険状態の検知の際に上記作動部に関連して一定の動作を起こす上記検知
システムに連携している反応システムにおいて、反応システムは上記モーターが
動いている時、もしくは上記モーターが動いていたあとの決まった期間の時間の
み上記一定の動作を起こす反応システムとを備える木造加工機械。
【0450】 セクション11:並進停止 入込み留め鋸、チョップ鋸、ラジアルアーム鋸、それと切削工具が加工中製品
を切るために加工中製品の上を又はそれを横切って下がる他の動力装置の場合、
反応サブシステム24は切削工具が加工中製品の上を又はそれを横切って下がり
続けるのを止めるシステムを含むことができる。切削工具の並進動作を停止する
ことは使用者と切削工具間の偶然の接触によるどのような傷害でも最小にするこ
とができる。
【0451】 図136はラジアルアーム鋸1100に関連した切削工具の並進動作を停止す
るシステムの実行例を示す。一般的に、ラジアルアーム鋸1100は水平ベース
1102、ベース1102から上方に延長している縦方支柱1104、そして柱
1104から伸び垂直にベース1102上に一定の間隔で置かれたガイドアーム
1106を含む。切削台1108はスライドするようにガイドアーム1106の
裏側につながれる。切削台1108の底は、鋸筐体1110とモーターアセンブ
リ1112に接続され、ベースに支えられた加工中製品(非表示)を切削するた
めに刃1114がベースの向こう側に引かれることを可能にする。上記のように
刃の回転を止めるために、ラジアルアーム鋸1106はなるべくシステムと共に
設置されている、そしてそれはカートリッジ82のブレーキ歯止め60を含む。
【0452】 使用中は、使用者は鋸上のハンドル1116をつかんで、ベース1102上の
加工中製品の向こう側に鋸と刃を引く。そうすることにおいて、使用者が誤って
鋸を引いて置かれた指または体のその他の部分と接触することがある。接触の際
、ブレーキ歯止め60が刃の回転を停止するように作動する、しかし、接触が検
知された時に使用者が彼、あるいは彼女の体に向かって鋸を引いているかもしれ
ないので、歯止め60が刃を止めた後でさえ鋸は使用者に近付き続けることもあ
りうる。この継続的な運動は静止される刃を使用者の体の一部分(例えば、使用
者の手)まで動かし、それ以上の傷害を起こすこともありうる。刃と使用者の体
の間に接触が検知された途端にガイドアームに沿った切削台と鋸の動きを止める
システムがこの問題を解決する。
【0453】 アーム1106に沿って腕金1108がスライドする動きを止める多種多様な
方法があることは好ましいことであろう。図136は二つの例を例証する。一つ
の例は旋回くさびアセンブリ1118を含む。アセンブリ1118は腕金110
8を導くためにピボットでつながれたくさびあるいは歯止めを含む。腕金110
8上に取り付けられた作動装置1122は、歯止め 62が解放される時に作動
装置1122が歯止め1120を引き込むように、ブレーキ 歯止め60とカー
トリッジ82と連携された制御と検知サブシステムに運転中はつなげられている
。標準的な動作の間に、作動装置1122はガイドアーム1106から間隔をあ
けられたくさびを維持する。しかしながら、刃と使用者の体との間の接触が検知
された途端に、検知システムは作動信号を作動装置1122に送る。作動装置1
122に送られる信号はブレーキ歯止め60の解放を引き起こす信号と同じもの
でも異なったものでもよい。いずれの場合でも、作動信号の受信の際に、作動装
置はくさびに対して作動し、それをガイドアームの中に旋回転して入れて、ガイ
ドアームに沿って前進するガイド腕金のそれ以上の動きを妨げる。くさびは、そ
のブレーキング動作を増やすために、ゴムのような高摩擦材料で作られるかそれ
に覆われることもある、そして、または歯などが設置されていることもありうる
【0454】 図136で例証されている別のブレーキ形状の例はロック可能なスプールアセ
ンブリ1124を含む。アセンブリ1124は、くさびアセンブリ1118に代
わって、あるいはそれに加えて使うことができる。いずれの場合でも、ロック可
能なスプールアセンブリは支柱1104上に取り付けられたバネを搭載したスプ
ール1126を含む。つなぎ又はケーブル1128の一端はガイド腕金1108
につなげられている、一方他の端はスプール1126の周りに巻き上げられてい
る。使用者がベースの向こう側に鋸を引くにつれて、スプールはほどけて、つな
ぎが延長することを可能にする。スプールのバネの負荷はスプールがつなぎの上
にわずかな緊張を維持することを保証し、そして使用者が支柱に向かって鋸を押
し返す時、スプールの周りのつなぎを後退させる。
【0455】 アセンブリ1124は歯止め1130のようなブレーキ歯止め60に連携した
制御と検知システムにつながれたスプールブレーキを含む。それで、刃と使用者
の体との接触が検知された時、 作動信号はスプールブレーキに送られ、スプー
ルをロックさせる。スプールがロックされた途端に、つなぎは支柱1104から
離れて鋸のそれ以上の動きを妨げる。図136で示されていないスプールアセン
ブリ1124の代わりの実行例で、ロック可能なスプールはカートリッジ82に
含まれるか、あるいは隣接しているように置くことができる、そしてその場合つ
なぎは、柱1104を支えるために後ろ向きにスプールから出るだろう。
【0456】 ガイドアームに沿ったガイド腕金と鋸の移動を止めることに対して、多くの代
わりの方法、装置と形状があることは好ましいことであろう。これらの選択肢の
一つもしくはそれ以上が、図136で例証され、また上に記述されたブレーキ形
状に代わって、あるいはそれに加えて使うことができる。
【0457】 図137は入込み留め鋸あるいはチョップ鋸1150に関した切削工具の並進
運動を停止するシステムの実行例を説明する。入込み留め鋸1150は、単純入
込み留め鋸、複合入込み留め鋸、スライド複合入込み留め鋸を含むどのようなタ
イプの入込み留め鋸でもよい。一般的に、入込み留め鋸1150は切削される加
工中製品を保つように適用されたベースあるいはスタンド1152を含む。スイ
ングアーム1154はアームがベースに向かって下方へ旋回転するのを可能にす
るためにベース1152にピボットでつながれる。少なくとも部分的に円形刃1
158を囲むように適用された筐体1156がアーム1154に付けられる。モ
ーターアセンブリ1112は筐体につながれ、その上に刃が取り付けられている
回転心棒1160を含む。モーターアセンブリ1112は鋸を動かすために作動
できるトリガ(非表示)の付いたハンドル1162を含む。付属の刃ガード(非
表示)は筐体から露出した刃のどんな部分でも覆えるように筐体1156の底か
ら延長することができる。鋸を持ち上げて、加工中製品をベース1152の上に
置いて、そして次に製品を切るために鋸を製品に向かっておろすことによって、
使用者は入込み留め鋸1150を使う。
【0458】 入込み留め鋸1150は上に記述されるように、刃の回転を止めるように設置
されたカートリッジ82の中のブレーキ歯止め60もなるべく含む。毎分数千回
転している鋸刃は相当量の角運動量を持つ。そのため、ブレーキ歯止めが刃にか
かり、そして止める時、角運動量はブレーキに移されなくてはならない。入込み
留め鋸のスイングアームは刃の回転方向に自由に旋回転できるから、刃が突然止
まった時、刃の角運動量はブレーキに移されることもあり、それはスイングアー
ムを下方へスイングさせる。もし使用者の体の一部分が刃の下にあるなら、スイ
ングアームのこの突然の、そして強力な下方への運動は使用者への傷害を起こす
こともありうる。
【0459】 スイングアームの突然の下方への動きを妨げるために多くの適切な手段がある
。例えば、スイングアームと入込み留め鋸のベースとの間の旋回転する接続は、
アームが旋回転するのを防ぐために、例えば電磁リーフブレーキを使って、電気
的にロック可能である。接続をロックする信号は検知システムによって与えられ
ることができる。代わりに、図137の1180においてに示されるように、ス
イングアームがベースに対して旋回転できる速度を制限するために、ガス放電シ
リンダのような緩衡器を、スイングアームとベースとの間に接続することができ
る。この配置は刃と使用者との接触が検知されてから刃が歯止めによって止めら
れるまでの間に刃がどのくらい動くかを制限するのにも役立つ。ベースに向かっ
てのアームの突然の動きを妨げるためにスイングアームとベースとを接続する多
くの他の方法がある一方で、たいていのそのような配置は角運動量をスイングア
ーム /ベースアセンブリに移す。鋸の重量とバランスによって、角運動量は鋸
全体をひっくり返らせるのに十分であるかもしれない。それ故に、締め金、ボル
トなどで安定した面にベースを安全に保つことは望ましいだろう。
【0460】 図137はスイングアーム1154の突然の下方への動きを妨げる一つの方法
を示す。スイングアーム1154はカム表面1172を有するカム部分1170
を含む。カム部分1170はスイングアームと筐体1156に不可欠であるだろ
う。歯止め1174はカム表面1172に隣接した縦サポート1104に取り付
けられ、そして作動装置1176は歯止め1174に隣接して置かれている。作
動装置1176は、歯止め60が解放される時に作動装置1176が歯止め11
74をを引き込むように、ブレーキ歯止め60とカートリッジ82と連携された
制御と検知サブシステムに運転中はつながれている。標準的な動作の間に、作動
装置1176はカム表面1172から間隔をあけられた歯止めを維持する。しか
しながら、刃と使用者の体との間の接触が検知された途端に、検知システムは作
動信号を作動装置1176に送り、それはブレーキ歯止め60の解放を引き起こ
す信号と同じものでも異なったものでもよい。いずれの場合でも、作動信号の受
信の際に、作動装置は、歯止め1174に対して作動し、それをカム表面117
2の中に旋回転して入れて、ガイドアームのそれ以上の動きを妨げる。歯止め1
174は、そのブレーキング動作を増やすために、ゴムのような高摩擦材料で作
られるかそれに覆われることができ、そして、または歯などを設置こともできる
。スイングアームの下向きの動きを止めるのを助けるために、カム部分1170
は旋回転する点からできるだけ遠くへ伸びるように修正することができる。
【0461】 図137の入込み留め鋸はスイングアーム1154とベース1152との間に
接続されているピストン/シリンダ1180も含む。そのピストン/シリンダは
スイングアームがベースに対して旋回転する速度を制限して、刃との偶然の接触
が検知された時、刃の下向きの動きを止めるか、あるいは制限するのに役立つこ
ともできる。
【0462】 スイングアームが下向きに動くのを止めるための多くの代わりの方法、装置、
形状がある。これらの選択肢の一つもしくはそれ以上は、図137で示され上に
記述されている歯止めとカム形状の代わりに、あるいはそれに加えて使うことが
できる。重要なことは、刃が使用者と接触する時、スイングアームの下向きの動
きを止めるために機械を停止させることである。
【0463】 図138は空圧アップカットチョップ鋸1181に関して実行される代わりの
並進停止機構を説明する。チョップ鋸1181は旋回心棒ブロック1182に取
り付けられた刃40を含む。刃および、または鋸の関連したいくつかの部分は電
気的に隔離され、上記のセクション1と2で記述されている検知システムに結合
されている。この配置はそれらの場合に記述された刃と使用者との接触の検知を
可能にする。
【0464】 心棒ブロックは空圧シリンダ1183によって破線で示された上向きの位置に
旋回転させられる。シリンダは、足スイッチを踏むなどして、使用者によって作
動させられる、あるいは電子コントローラによって操作することができる。どち
らの場合も、ソレノイド弁(非表示)がシリンダへの空気の輸送を制御するため
に通常備えられる。刃ガード1184は、刃がテーブルの上を通過してして現れ
る時に、刃をカバーするために備えられる。多くの場合、鋸の作動に際して、刃
ガードは切削されている材料の支えの役をするために下に動く。したがって、刃
ガードの底に沿った金属片1185は使用者との接触も検知するように、上記の
ように電気的に隔離され、電極として用いられることができる。刃ガードは回転
していないから、容量結合を接触の検知に使う必要はないかもしれない、そして
、どんな適切なシステムでも利用されることができる。いずれにしても、検知シ
ステムが刃ガードの底と使用者との接触を監視する。重要ではないが、制御サブ
システムが危険状態による接触検知だけ取り扱い、そして鋸の実際の作動の間だ
け反応システムをトリガすることが望ましい。さもなければ、使用者が切削され
るべき切り株を置いた時の不注意の接触が、危険が存在していないのに偽のトリ
ガを引き起こすかもしれない。しかしながら、もしガードの底が鋸の作動サイク
ルの間のいかなる時でも使用者に触れるなら、反応システムはトリガされるべき
である。使用者の手は手袋によって覆われるか、板の下に置かれることもあるの
で、ほとんどの場合、接触検知のために刃ガードを使うだけでは十分ではない。
むしろ、(刃が手袋を通過する時に)使用者と刃の接触も監視されて、そして反
応システムをトリガすることができる。代わりに、手袋は伝導物質で作られるか
、あるいはそれを含むことができる。
【0465】 刃ガードとの接触の監視の代わりとして、あるいはそれに加えて、刃の隙間の
周りの鋸のテーブルの部位はただ刃ガードと同じように、隔離されて、使用者と
の接触を監視されることができる。例えば2センチ幅で刃が通過するスロットを
有する金属片は絶縁材料に取り付けられ、刃がテーブルから突き出る部分になる
。この金属片はその上、接触検知電極の役をすることができる。そのために、使
用者の手がテーブル方の電極に接触したら(すなわちテーブル上で刃から1cm
以内)、刃が作動中は反応システムがトリガされる。類似のシステムはもちろん
、かんなのインフィードセクションのような、他の多くのタイプの木材加工機械
上で危険状態を検知するために使われる使われる。
【0466】 鋸1181はもし使用者との接触がガード/テーブルで、あるいは刃によって
検知されたら鋸の上向きの動きを中断させるようにを設定された反応システム2
4を含む。反応システム24は心棒ブロック1182とレバーリンク1186b
の端との間に延長する第一リンク1186aを含む。レバーリンクは転心118
7について旋回転して、反対の端において第二リンク1186cに接続している
。転心は鋸の作動中に、第二リンクが第一リンクより十分に速く動くように置か
れる。バネ1188は鋸の上向きの動きに対して連動機構全体に張力を与えるよ
うに第二リンクの自由端に接続している。下に記述されるように、ブレーキが作
動させられた時、リンケージのどのスロップもすでに取り上げられることを保証
し、それによって作動後の上向きの移動を最小にするために、この張力は不可欠
でないけれども重要である。
【0467】 反応システムは歯止め1189のようなブレーキ機構28も含む。歯止めはピ
ボット1190上に取り付けられ、ベルビルバネの積み重ね1191のようなバ
イアス機構30によって第二リンクに向かってバイアスされる。バネは歯止めの
表面が第二リンクと接触する時、ピボットに対して歯止めをどのスロップでも最
小にする方向に押すように位置去れることが好ましい。繰り返して言うと、これ
はブレーキをトリガした後の刃の上昇運動を減らす。電磁石1192のような抑
制機構が歯止めをバイアス機構に対して保つために歯止めの上側に磁気的に接続
される。一般的に、歯止めは硬い磁性金属から作られて、連動している時、リン
クをつかむか又はそれに食い込むために前面に鋸歯を備える。歯止めは電磁石と
連動するために上部とつながっている磁気プレートと共にも備えられることがで
きる。スライド面1193は歯止めがリンケージに対して押す時、第二リンクを
導き、第二リンクを支えるために歯止めの反対に備えられる。固定具1194は
、歯止めが作動させられるとき動作が存在しないように、そしてリンクが解放の
前に偶然に歯止めと接触しないことを保証するために第二リンクをスライド面に
保つ。歯止めの正面はそれがリンクとの連動に必要な時間を最小にするために非
常に近く(なるべく0.1ミリと2ミリの間)に置かれることが好ましい。
【0468】 標準的な条件の下で、歯止めを保つために電流は電磁石に流される。反応シス
テムの作動に際して、電流は妨げられ、そしてなるべく逆の極性の電流が短期間
流され、バネによって第二リンケージと接触するまで押されるように歯止めを素
早く解放する。歯止めは刃のそれ以上の上向きの動きを妨げるために第二リンケ
ージに対してそれからすぐに結び付く。同時に、空圧シリンダは刃の後退を始め
るために反転させられる。
【0469】 標準的なソレノイド弁自身にるシリンダの単純な反転は重大な傷害を妨ぐのに
十分な速さの上向きの動きを止めるのには十分速くない。歯止めによってブレー
キをかけることは、しかしながら、1-5ミリセカンドで上向きの動きを止めて
、ソレノイド弁が刃を後退させるために反転されることができるまで、空圧シリ
ンダを抑制することができる。使用者が反応して、まだ回転している刃の向こう
側に手をぐいと動かし、それによってより重大な傷害を起こす時間がないように
、なるべく後退は100ミリセカンドより十分に少ない間に始まる。
【0470】 ブレーキ歯止めが解放された後、刃が完全に下げられる時、第二リンクの上に
位置しているショルダー1195が電磁石に対して歯止めを置き直すように配置
される。刃が下げられる時、電磁石と接触するように歯止めを後方に持ち上げる
ために、ショルダーは歯止めの裏側を押す。それが、システムが繰り返し使用の
準備ができるように、システムをリセットする。電磁的逃がしは前に記述された
可融部逃がしで交換可能である。可融部は実行に際し一般により安いが、ただ一
つの用途だけに適していることについての不利がある。
【0471】 図138のシステムに類似している並進運動を止める代わりの反応システム形
状が図139で見せられる。図139のシステムは心棒ブロック1182に接続
された拡張アーム1199に接続された単純リンク1186だけを含む。拡張ア
ームは図138のレバーリンクに類似している若干の機械的な利点を持つ。反応
システムが作動させられる時、歯止め1189は刃の上向きの運動を止めるため
に前に記載されたようにリンク1186をつかむ。前と同じように、バネ118
8はその機構に存在しうる又は起こりうるどんな動きにでも取りかかるためにリ
ンク上の張力を維持する。図138と139のシステムは並進停止機構の機械的
な利点を作るために一緒に使うことができる。
【0472】 図140は図138と139の反応システムに類似している他の反応システム
を例証する。図140の反応システムで、ブレーキは切削台1196の上に取り
付けられ、そしてそれは入れ子1197上のリンク1186に沿ってスライドす
る。切削台は一緒に旋回転する心棒ブロック1182に結合されているブレース
1198に取り付けられている。接触が検知された時、歯止めはリンクの表面に
掛かり、刃の上昇を止めるために解放される。上に記述されるように、バネ11
88と1191は並進停止機構のどんな動きも排除するように配置される。刃を
上げ下げするために、異なった切断鋸は、カム、偏心など異なった機構を持ち、
上記の並進停止とその変形はそれについてそのような異なった機構にも同様に応
用する事ができることは特筆すべきことだ。
【0473】 上記の並進停止は組み合わせによる利益を得るために種々のブレーキングある
いは刃後退システムに関連しても使われることができる。例えば、並進停止が使
用中に、刃はさらに重大な傷害のチャンスを最小にするためにブレーキをかけら
れることもありうる。代わりに、あるいはそれに加えて、後退機構を素早く刃を
後退させるために使うこともできる。
【0474】 並進運動を停止するためのシステムと方法、それと関連した機械は、次の各項
で述べられている。これらの事項は説明に役立つ目的にあり、決して開示や請求
項をいかなるようにも制限する目的ではない。開示の範囲内で変更や修正がなさ
れることもある。
【0475】 11.1 木材加工機械であって、 切削される加工中製品に対して並進して動くように適用された切削部分と、 身体と上記機械の決まった部分との間の危険状態を検知するように適用された
検知システムと、 上記身体と上記機械の上記部分との間の上記危険状態の上記検知システムによ
る検知の際に上記切削部分の上記並進運動を妨げるように適用された反応システ
ムとを備える木造加工機械。
【0476】 11.1.1 項目11.1の木造加工機械において、上記機械の上記決まっ
た部分は上記切削部分である木材加工機械。
【0477】 11.1.2 項目11.1の木造加工機械において、上記機械の上記決まっ
た部分はガードである木材加工機械。
【0478】 11.1.3 項目11.1の木造加工機械において、上記反応システムは動
作を停止することによって上記切削部分の並進運動を妨げるように適用された木
材加工機械。
【0479】 11.1.4 項目11.1の木造加工機械において、上記反応システムは動
作を逆向きにすることによって上記切削部分の並進運動を妨げるように適用され
た木材加工機械。
【0480】 11.1.5 項目11.1の木造加工機械であって、更に、上記反応システ
ムは上記危険状態の上記検知システムによる検知の際に上記切削部分の動作を停
止するブレーキシステムを備える木材加工機械。
【0481】 11.1.6 項目11.1の木造加工機械において、上記決まった部分は上
記切削部分であり、上記危険状態は上記身体と上記切削部分との接触である木材
加工機械。
【0482】 11.1.7 項目11.1の木造加工機械において、上記決まった部分は上
記切削部分であり、上記危険状態は上記身体と上記切削部分との接近である木材
加工機械。
【0483】 11.2 ラジアルアーム鋸であって、 ガイドアームと、 上記ガイドアームに沿ってスライドするように取り付けられた刃と、 身体と上記刃との間の危険状態を検知するように適用された検知システムと、 上記身体と上記刃との間の上記危険状態の上記検知システムによる検知の際に
上記刃のスライド運動を妨げるように適用された反応システムとを備えるラジア
ルアーム。
【0484】 11.2.1 項目11.2の鋸において、上記反応システムは上記ガイドア
ームに対して接触し、くさびで停止するように設定される部分を含む鋸。
【0485】 11.2.1.1 項目11.2.1の鋸において、上記部分は歯止めである
【0486】 11.2.2 項目11.2の鋸において、上記刃はサポート構造上のガイド
アームに沿ってスライドするように取り付けられ、上記反応システムは上記サポ
ート構造と留め具との間のつなぎを含み、上記つなぎは上記危険状態の検知の際
に上記刃が上記ガイドアーム上をスライドするのを停止する鋸。
【0487】 11.2.2.1 項目11.2.2の鋸において、上記つなぎは上記刃が上
記ガイドアームに沿ってスライドする時に外れるように適用された鋸。
【0488】 11.2.2.2 項目11.2.2の鋸において、上記つなぎはスプールに
巻かれ、上記スプールは上記危険状態の検知の際に上記つなぎが外れるのを防ぐ
ためにロックされる鋸。
【0489】 11.3 入込み留め鋸であって、 ベースと、 上記ベースで支えられ、切削される加工中製品に向かって旋回転するように適
用されたスイングアームと、 身体と上記刃との間の危険状態を検知するように適用された検知システムと、 上記身体と上記刃との間の上記危険状態の上記検知システムによる検知の際に
上記刃と上記スイングアームの運動を妨げるように適用された反応システムとを
備える入込み留め鋸。
【0490】 11.3.1 項目11.3の入込み留め鋸において、上記反応システムは上
記スイングアームが旋回転するのを防ぐように設定された電気ロックを含む入込
み留め鋸。
【0491】 11.3.2 項目11.3の入込み留め鋸であって、更に、上記スイングア
ームが旋回転できるように速度を制限するピストン/シリンダを備える入込み留
め鋸。
【0492】 11.3.3 項目11.3の入込み留め鋸において、上記スイングアームは
カム部分を含み、更に、上記危険状態の検知の際に上記スイングアームの旋回転
を停止するために上記カム部分と連動するように適用された歯止めを備える入込
み留め鋸。
【0493】 11.4 機械の安全システムであって、安全システムは、 身体と機械の作動部との危険状態を検知するように適用された検知システムに
おいて、上記作動部が動作する検知システムと、 上記検知システムによる上記身体と上記作動部との間の上記危険状態の検知の
際に上記作動部の動作を妨げるために連携された反応システムとを備える安全シ
ステム。
【0494】 11.4.1 項目11.4の安全システムにおいて、上記危険状態は上記身
体と上記機械の上記作動部との接触であり、上記検知システムは上記作動部上の
電荷を容量的に伝え、上記電荷が下がった時に検知するように適用された安全シ
ステム。
【0495】 11.4.2 項目11.4の安全システムにおいて、上記作動部の動作は並
進であり、上記反応システムは上記並進運動を停止する安全システム。
【0496】 11.4.3 項目11.4の安全システムにおいて、上記反応システムは上
記危険状態の検知後25ミリ秒以内に上記作動部の動作を妨げる安全システム。
【0497】 11.5 チョップ鋸であって、 旋回転する心棒ブロックで取り付けられ、加工中製品を切削するために上記加
工中製品と接触するまで旋回転するように適用された刃と、 身体と上記刃との間の危険状態を検知するように適用された検知システムと、 上記身体と上記刃との間の上記危険状態の上記検知システムによる検知の際に
上記刃と旋回心棒ブロックの運動を妨げるように適用された反応システムとを備
えるチョップ鋸。
【0498】 11.5.1 項目11.5のチョップ鋸において、更に、上記刃と旋回心棒
ブロックを旋回転するエアシリンダを備えるチョップ鋸。
【0499】 11.5.2 項目11.5のチョップ鋸において、上記検知システムは上記
身体と上記刃との接触を検知するチョップ鋸。
【0500】 11.5.3 項目11.5のチョップ鋸において、更に、刃ガードを備え、
上記検知システムは上記身体と上記刃ガードとの接触を検知するチョップ鋸。
【0501】 11.5.4 項目11.5のチョップ鋸において、更に、上記刃がそれを通
って上記加工中製品を切るために延長するための作業面を備え、上記検知システ
ムは上記身体と少なくとも上記作業面の一部分との接触を検知するチョップ鋸。
【0502】 11.5.5 項目11.のチョップ鋸において、上記反応システムはブレー
キ機構と、上記旋回心棒ブロックと留め具とのリンケージを備え、上記リンケー
ジの少なくとも一部分は上記旋回心棒ブロックが旋回転する時に動き、上記ブレ
ーキ機構は上記旋回心棒ブロックの動作を停止するために上記リンケージの動作
を制限するように適用されたチョップ鋸。
【0503】 11.5.6 項目11.5のチョップ鋸において、上記反応システムは、 転心の周囲を旋回転するように適用されたレバーリンクをを持つリンケージと
、二つの端を持ち、上記転心が一方の端よりもう一方の端により近い上記レバー
リンクと、上記旋回心棒ブロックと上記転心に近い方の上記レバーリンクの端と
に接続された第一リンクと、もう一方の上記レバーリンクの端に接続された第二
リンクとを備え、上記旋回心棒ブロックの動作は上記第一リンクを動かし、それ
が今度は上記転心の周囲を旋回転するよう上記レバーリンクを動かし、それが今
度は上記第二リンクを動かし、 上記第二リンクの動作を停止するように適用されたブレーキ機構において、そ
れが今度は上記旋回心棒ブロックの動作を停止するブレーキ機構を備える反応シ
ステムチョップ鋸。
【0504】 11.5.6.1 項目11.5.6のチョップ鋸において、上記反応システ
ムは、更に、上記第二リンクと一定のポイントとを接続するチョップ鋸。
【0505】 11.5.7 項目11.5のチョップ鋸において、上記反応システムであっ
て、 上記旋回心棒ブロックに固定され、そこから伸び、更に、上記旋回心棒ブロッ
クと共に動く部分と、 一方が上記部分の一端に固定されたリンクにおいて、上記部材と共に動くリン
クと、 上記リンクの動作を停止するように適用されたブレーキ機構において、それが
今度は上記旋回心棒ブロックの動作を停止するブレーキ機構とを備えるチョップ
鋸。
【0506】 11.5.7.1 項目11.5.7のチョップ鋸において、上記反応システ
ムは、更に、上記リンクを一定のポイントに接続するバネを備えるチョップ鋸。
【0507】 11.5.8 項目11.5のチョップ鋸において、上記反応システムは、 上記旋回心棒ブロックに取り付けられ、上記旋回心棒ブロックと共に動くブレ
ースと、 上記ブレースに連携されたリンクと、 上記ブレースに固定され、上記ブレースが動く時に上記リンク上をスライドす
るように適用された切削台と、 上記切削台の動作を停止するように適用されたブレーキ機構であって、それが
今度は上記ブレースと上記旋回心棒ブロックの動作を停止するブレーキ機構とを
備えるチョップ鋸。
【0508】 11.5.8.1 項目11.5.8のチョップ鋸において、上記反応システ
ムは、更に、上記リンクを一定のポイントに接続するバネを備えるチョップ鋸。
【0509】 11.5.9 項目11.5のチョップ鋸において、上記反応システムは上記
ブレーキ機構と、上記旋回心棒ブロックと留め具とのリンケージとを備え、上記
リンケージの少なくとも一部分は上記旋回心棒ブロックが旋回転する時に動き、
上記ブレーキ機構は上記旋回心棒ブロックの動作を停止するために上記リンケー
ジの動作を制限するように適用され、上記ブレーキ機構はブレーキ歯止めを含み
、上記ブレーキ機構は上記危険状態の検知まで非ブレーキ位置に上記ブレーキ歯
止めを保持するように適用された電磁石を含むチョップ鋸。
【0510】 11.5.9.1 項目11.5.9のチョップ鋸において、更に、上記ブレ
ーキが上記非ブレーキ位置にセットされるように、上記ブレーキ歯止めと連動し
て上記ブレーキ歯止めを上記電磁石と接触するまで動かすように設定された部分
を備えるチョップ鋸。
【0511】 セクション12:切削工具の不作動 上記の具体例の多くで、反応サブシステム24は刃を止め、そして、または引
っ込めるように設定されている。しかしながら、反応サブシステム24の代わり
の具体例は他の方法での使用者への重大な傷害を妨げるように設定することがで
きる。例えば、図141は切削工具の危険部位を不作動にするように適用された
反応システムの一つの具体例を例証している。図141の具体例で、切削工具は
一般的にカッティングヘッドの外面に取り付けられた一枚もしくはそれ以上の伸
長刃を持つ円筒状カッティングヘッドである。そのようなカッターは、手押しか
んな盤1200のような手押しかんな盤や、かんなで使われる。動作中は、カッ
ティングヘッドはその円筒状の軸を中心に回転させられる。加工中製品がカッテ
ィングヘッドを通りすぎる時、刃は加工中製品に隣接した表面を広く切削する。
上記の円形刃を使用する機械と同じように、もし刃が作動中に使用者の体に接触
したら、円筒状のカッティングヘッドを使用する機械もひどい傷害を起こすこと
もありうる。図141の反応サブシステムは、24に示されるように、そのよう
な傷害を妨げる又はは最小にするよう設計されている。明瞭さのために、安全シ
ステム18の部品の多くは上記の他の切削機械に関連した部品に類似しているの
で図141には示されていない。
【0512】 手押しかんな盤1200は心棒1204上で回転するように取り付けられた一
般に円筒状のカッターヘッド1202を含む。心棒は一般的に一つもしくはそれ
以上のベアリングアセンブリ(非表示)に取り付けられ、モーターアセンブリ(
非表示)によって回転する動力を得て、そしてそれは直接、あるいはベルトと滑
車のシステムによって心棒につながれている。カッターヘッドはインフィードテ
ーブル1208とアウトフィードテーブル1210の間の隙間に上方に延長する
ように主枠組みアセンブリ1206に取り付けられている。加工中製品はインフ
ィードテーブル1208に沿って滑り、カッターヘッドを過ぎ、アウトフィード
テーブル1210にに向かう動きで切られる。一般的に、インフィードとアウト
フィードテーブルの縦の位置は加工中製品の切削の深さとカッターヘッドの上面
の向きを制御するために独立して調節可能である。
【0513】 カッターヘッドは通常、鋼鉄のような金属から作られ、そして一般的にはカッ
ターヘッドの表面上に延長するように取り付けられた3枚のナイフ刃1212を
含む。より少数あるいはもっと多くのナイフ刃を使うこともでき、安全システム
18の利用がカッターヘッド1202の刃の数によって制限されないことは好ま
しいことであろう。一つあるいはそれ以上の電気的に伝導性でない入れ子121
4が枠組み1206からカッターヘッドと刃を絶縁するためにカッターヘッドと
心棒との間におかれる。電荷プレート44と46はカッターヘッドを横切る検知
サブシステムによって発生された信号をつなぐためにカッターヘッド近隣に置く
ことができる。図141で、(破線で示されている)電荷プレートはカッターヘッ
ドの一方の平らな端に隣接して取り付けられている。代わりに、セクション2で
記述されているように心棒は枠組みから絶縁され、電荷プレートは心棒の周りに
置くことができる。
【0514】 比較的少数の刃のために、使用者の体とカッターヘッドとの最初の接触は一本
の刃において、あるいはカッターヘッド自身の表面においてであるかもしれない
。しかしながら、使用者の体との接触がそれが刃に起こるかどうかにかかわらず
検知されるように、刃とカッターヘッドは電気的につながれている。接触が検知
された途端に、反応システムは素早くカッターヘッド1202の回転を止め、そ
して、または刃を不作動にするように作動させられる。
【0515】 図141で描写されている具体例で、安全システム18は刃が使用者への傷害
を起こすのを防ぐために刃をカバーするように設定され反応システム24を含む
。特に、図141の反応システムはプラスチック、ゴム、金属フォイル、金属シ
ート、金属網、生地などの刃をカバーするために配置された柔軟なシート122
0を含む。特に望ましい材料は0.005から0.050インチの厚さのステン
レス鋼シートである。シート1220は刃1212のどれとでも連動できるよう
に一方の端に配置されたフック1222を含む。フックは刃に掛かるよう短い折
り目のかたちのシートでなるべく形成される。代わりに、フックは別個でシート
につなぐことができる。フック1222が カッターヘッド1202に対して押
しつけられる時、次に通過する刃は、フックをひきつけ、カッターヘッドが回転
するにつれてシートフック1220をカッターヘッドの周りに巻きつける。それ
で、刃はシート1220によって覆われ、そしてそれは使用者を重大な傷害から
守る。一般的に、フックがカッターヘッドの周りに引かれる時、フック1222
の外面は使用者への傷害を避けるように丸い、もしくは傾斜している。
【0516】 シートはカッターヘッドの全幅を超えるように拡張でき、それが同時に三本の
刃すべてを覆うことを可能にするためにカッターヘッドの円周の3分の2より長
いことが好ましい。さらに好ましいことは、シートはカッターヘッドの周りを一
周以上巻けるようにカッターヘッドの円周より長くあるべきことである。シート
は一般的に内向きカールと共に形成される。カールはカッターヘッドからシート
が外れる傾向を減らす。シートの自由端はスプール1224の周りにしまってお
かれる。スプールはプールの回転数を制限するために、ねじれバネあるいは他の
装置を含み、そしてそれによってカッターヘッドを止めることができる。その代
わりに、フックの反対にある物質1220の端はそれが完全に回転する前にカッ
ターヘッドを止めるように固定することができる。さらに、あるいはその代わり
に、カッターヘッドの回転を停止させるために、手押しかんな盤モーターアセン
ブリは切られることもありうる。
【0517】 ドライブプレート1226あるいは他の高速作動機アセンブリの前部に取り付
けることによって、フックはカッターヘッドと接触するように動く。フックは溶
接される、あるいはプレートに接着し、柔軟な鋲でしっかりと留めることができ
る、もしくはいくつかの穴をあけそこにプレートの突きでた部分が押し出される
ようにもできる。取り付けは標準的な使用の間、しっかりとフックを保つ必要が
ある一方、刃によって掛けられた時、それが離れるのを可能にする必要がある。
ドライブプレートは全部のフックが同時に刃と連動することを保証し十分な厳密
さを与えるために、フックと同じくらい広いことが好まれる。
【0518】 図142−144は円形刃を使う機械の代わりの刃カバーシステムを例証する
。図142の反応システムは刃40の歯の周りを包むために使われる柔軟な材料
でできたバンド1230を含む。バンド1230は最先端に形成された輪123
2を含む。輪は1対のねじれバネ1234の周りに引っかけられ、鋸の枠組みに
しっかり留められたガイド構造(非表示)によって決まった場所で保たれる。上
記セクション4と6で記述されているように、バネは高速解放システム(非表示
)によって、待機位置で保たれる。バネが解放される時、それらは刃40の刃溝
1236の方に輪1232を引き下げる。図142で破線によって描かれている
ように、刃溝は輪の最先端を捕えて、バネから輪を引っ張って、そして前方へバ
ンドを引きずる。輪の幅は輪を引きつけている刃溝の衝撃のいくぶんかを吸収す
る衝撃吸収構造を形成する。輪の最先端で圧縮可能な材料を衝撃負荷を減らす衝
撃吸収システムとして使うことは同じく可能である。
【0519】 バンドの後続部は、図143に示されるように、刃の歯を折り重ねるよう形作
られている。バンドの後続部はスプール1238の上にしまっておかれる。バン
ドがスプールに巻き上げられる時、バンドのC字形は平らになる。刃の周囲に合
わせて曲げられた時に、偏っていないC字形に戻るために、バンドは0.005
から0.050の厚さのバネ用に和らげられたステンレス鋼のような、バネ用に
和らげられた材料で形成されることが好まれる。
【0520】 バンドの最先端は刃が鋸の保護あるいは筐体から現れる場所のできるだけ近く
に置かれることが好まれる。これは傷害を最小にするために、バンドができるだ
け早く使用者の所に着くことを保証する。反応システムが作動させられるとすぐ
に、鋸のモーターはなるべく連動から解放されるであろう。それに加えて、さら
に傷害を最小にするために図142-144の反応システムはセクション11で
記述されているような並進停止システム、あるいはセクション3で記述されてい
るような後退システムに関連してなるべく使われる。
【0521】 図145はカッターが反応システムの作動により妨害される他の代わりの反応
システムを例証する。特に、歯止め1240は反応システムの作動の際に刃40
の歯と接触するように押される。歯止めは、歯によってカットされる際に歯の間
の刃溝1236にカール1242を形成する、ポリカーボネートのようなプラス
チック材料からなるべく形成される。カールは歯が使用者を切るのを防ぐために
歯の先端をふさぐ。カールが形成される時の刃に対するブレーキング効果を減ら
すために、歯止めは、超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)のようなポリカ
ーボネートより柔らかい材料から作ることもできる。刃はカールの滑り出る傾向
を最小にするためになるべく比較的平行な側面と共に形づくられた刃溝を持って
いるべきである。上に記述されたバンドシステムと同じように、使用者にさらさ
れる塞がれていない歯の数を最小にするために歯止めは刃が鋸の保護あるいは筐
体から出てくる場所のできるだけ近くに置かれることが好ましい。もちろん、同
じ原則は適切な修正のもと、手押しかんな盤や形削り機のような他のカッターに
適用されることができる。
【0522】 図146はカッターの歯が壊されるか移動する一つの代わりの反応システムを
例証する。歯止め1244は選択的に刃40の歯と連動するように使用される。
歯止めは接触の際に歯の上のカーバイド挿入物1246を移動させるか壊すのに
十分な硬さを持つ材料で形成されている。適切な材料はカーバイドと強化鋼を含
むであろう。歯止めはブレーキ歯止め60のために上に記述された機構によって
作動させられる。作動する時、図146で例証されるように、歯止めは刃の歯の
進路に移動する。歯止めは歯に対して歯止めを支えるように適用され、そして置
かれたブレース構造1248との接触に移行する。ブレース構造はピン、ポスト
、腕金を含めた適切な形のどれでもありうる。いずれの場合でも、カーバイド挿
入物は歯止めを打つことによる衝撃によって粉々にされる。この反応システムは
、並進停止システムあるいは後退システムと関連してなるべく使われ、そして主
に並進と後退システムにより多くの作動時間を与えるため十分な使用者ろ刃の間
隔を生み出すするのに役立つ。
【0523】 図147と148は切削工具がカバーで包まれるようにする別の反応システム
の具体例を例証する。被削面1262、フェンス1264、カッティングヘッド
1266と共に形削り機は1260に示されている。加工中製品は被削面の上を
そして切削工具を過ぎてフェンスに沿ってスライドする。切削工具は加工中製品
を形作る。形削り機1260の安全システムは、ピン1270の周りを旋回転し
、垂直に間隔を置かれた一対のシャフト1268を含む。他の具体例に関連して
上に説明したように、シャフト1268はカッティングヘッド1266に対して
バイアスされている。可融部70はシャフト1268がカッティングヘッドに向
かって旋回転するのを制限する。安全システムはカバー1272も含み、そして
それは図148に示されるように二本のシャフトの間に取り付けられたシートの
かたちをとる。カバーはその材料で形成されたポケット1274と1276によ
ってシャフトに取り付けられている。カバーがシャフトの間の区域にかかるよう
に、シャフトはポケットの中に滑り込む。ポケットはシャフトに隣接したカバー
の上下の端に沿って延長する。カバーはシャフトから離れて延長して、スプール
1278に巻き上げられる。システムがカッティングヘッド1266との偶然の
接触を検知した時、他の具体例に関連して上記にあるように、可融部70は燃や
され、シャフト1268はバネ66のためにカッティングヘッドに向かって旋回
転するように放される。シャフト1268がカッティングヘッドに向かう時、カ
バーはカッティングヘッドと接触し、カッティングヘッドはカバーに引っかかる
または食い込んで、そしてカバーがカッティングヘッドを包むまでシャフト12
68とスピンドル1278からカバーを引っ張る。カバーはカッティングヘッド
に掛かった時に突然の加速を吸収するための十分に強く、またカッティングヘッ
ドを引っかけその周りを包むために十分に柔軟である材料ならどのようなもので
もであり得る。可能な材料は ケブラー生地、ステンレス鋼の網、自然か合成の
生地などを含む。カバーは内部のブレーキに関連していっそう急速にカッティン
グヘッドを遅くするために使うことができる、あるいはモーターへの電力はカッ
ティングヘッドを停止するために切られることもありうる。
【0524】 カッターを覆い、塞ぎ、または不作動にする上記の種々の具体例は手持ち丸鋸
や入込み留め鋸のような比較的軽い機械において、あるいは手押しかんな盤、形
削り機、かんなののような比較的重いカッターを使う機械においての使用に特に
適している。
【0525】 切削工具の不作動と安全のためのシステムと方法、それと関連した機械は、次
の各項で述べられている。これらの事項は説明に役立つ目的にあり、決して開示
や請求項をいかなるようにも制限する目的ではない。開示の範囲内で変更や修正
がなされることもある。
【0526】 12.1 機械であって、 切削部品と、 上記切削部品を動作させるように適用されたモーターと、 危険状態を検知するように適用された検知システムと、 上記危険状態の検知に反応して上記切削部品を少なくとも部分的に防御するよ
うに適用された反応システムとを備える機械。
【0527】 12.1.1 項目12.1の機械において、上記切削部品は円形で周囲に刃
を持ち、上記反応システムは上記切削部品の周囲を包むように適用された細長い
材料を含む機械。
【0528】 12.2 機械であって、 一つもしくはそれ以上の刃を持つ切削部品と、 上記切削部品を動作させるように適用されたモーターと、 危険状態を検知するように適用された検知システムと、 上記検知システムによる上記危険状態の検知の際に上記刃を不作動にするよう
に適用された反応システムとを備える機械。
【0529】 12.2.1 項目12.2の機械において、上記反応システムは上記刃を上
記切削部品から離す機械。
【0530】 12.3 機械であって、 一つもしくはそれ以上の刃を持つ切削部品と、 上記切削部品を動作させるように適用されたモーターと、 上記切削部品に関連した危険状態を検知するように適用された検知システムと
、 上記危険状態の検知に反応して上記刃をふさぐように適用された反応システム
とを備える機械。
【0531】 セクション13:テーブル鋸 安全システム18が様々な方法でテーブル鋸上での使用のために構成すること
ができることは好ましいことであろう。図149はテーブル鋸1400の一つの
型を示し、それはしばしばコントラクタ鋸と呼ばれる。それは、テーブル140
1を含み、刃1402はテーブルを通ってその下から出てくる。テーブルと刃は
筐体1403と脚1404によって支えられている。筐体1403に収容されて
いる機械は、刃を配置し、支え、そして動かす。刃を動かすモーターは筐体内、
あるいは外部に置かれる。スイッチ1405は鋸をオンにしたりオフにしたりし
て、刃1402を回転させる。ハンドル1406のような、ハンドルはテーブル
に対しての刃の位置(刃がテーブルの上にどのぐらい延長するか、刃がテーブル
の上部に対してどのくらい傾くかなど)を調節するのに使われる。もちろん、テ
ーブル鋸は、産業的な使用に合わせてサイズを定められた大きい鋸から作業台や
カウンター上に置くことができる小さな鋸まで、多くの異なった形状をとる、そ
してテーブル鋸には様々なタイプのテーブルと筐体がついて来る。本質的に、テ
ーブル鋸は作業空間(テーブル)とテーブルを通って上を突き出ている切削刃か
ら成る鋸である。使用者は加工中製品をテーブル上に置いて、加工中製品を切る
ために刃に向かってそれをスライドさせる。
【0532】 図150と151は上記の安全システムを配置したテーブル鋸の一つのタイプ
の内部機構の側面図を示す。図152は同じ鋸の底面図を示し、図153は透視
図を示す。
【0533】 その鋸の中で、刃1402はナット(非表示)によって心棒1407に取り付
けられている。心棒は刃を矢印1409の方向へ回転させる。鋸の作業面を定義
づけるテーブル1401(図1401では非表示)は刃に隣接していて、刃はテ
ーブルの上へ延長する。
【0534】 心棒ブロック1410は心棒が回転するのを可能にするためにベアリングの中
の心棒1407を支える。心棒は、上の滑車の周りを囲うベルトやモーター(非
表示)のドライブシャフトなどによって、モーターに接続され、モーターはこの
技術で知られているように心棒を動かす又は回転させる。モーターは図150に
示されているようにモータープレート1411に取り付けられる。
【0535】 心棒ブロック1410もピン1412上に取り付けられ、ピンの周りを旋回転
する。そしてピン1412は、サポート部1414に取り付けられ、それが別の
サポート部1414と共にテーブル鋸のサポート枠組みの一部を構成する。サポ
ート枠組みは筐体、脚および、またはテーブルに接続している。
【0536】 使用者が必要に応じて刃をテーブルの上に配置できるよう、刃1402は上下
に旋回転できるように構成されている。刃はピン1412の周りを旋回転する。
使用者はウォームギヤ1417が取り付けられているシャフト1415を回すこ
とで刃を旋回転させ位置を調整することができる。ウォームギヤは下記の様にシ
ャフトと共に回転するように、しかし必要ならばシャフトの上でスライドできる
ように取りつけられている。ウォームギヤ1416はシャフトがウォームギヤの
縦穴に延長するようにシャフト1415に軸つばのように取り付けられている。
ウォームギヤの切り目かチャネルに位置し、シャフト1415上のつめまたは溝
にかかっているバネクリップ1417によって正常な鋸の作業の間は定位置にお
さえられている。ウォームギヤは心棒ブロック1410に接続される、あるいは
その一部であるラック又はセグメントギヤ1418と結合されている。したがっ
て、シャフトに取り付けられたノブ、又は図149のハンドル1406のような
ハンドルを回転するように、使用者がシャフト1415を回転させる場合、ウォ
ームギヤ1416はそれが回転する方向によってラック1418と刃を上下に動
かす。
【0537】 多数のテーブルは刃1402がテーブル1401に対して左右に傾くことを可
能にするように設定されている。それはシャフト1415、ウォームギヤ141
6、ラック1418に類似したシステムによって達成されるが、一般に刃面に対
して直角に向いている。サポート部1413と1414はそのシステムの一部と
して用いられるることができる。例えば、サポート部1414はセグメントギヤ
又はラック1418のようなラックを構成することができる。サポート部は弓状
溝にフィットした弓状突起1440、もしくはサポート部が旋回転するのを可能
にする取り付けブロック(非表示)の中の滑走部を含む。取り付けブロックは鋸
のテーブルに留められている。
【0538】 ブレーキカートリッジ1419は刃1402に隣接した鋸に取り付けられてい
る。(カートリッジは図150と152では開いて示され、図153ではカバー
と共に示されている。) カートリッジは上のセクション7と8で記述されてい
るように設定することができる。ブレーキカートリッジはバネ1421によって
刃1402に向かってバイアスがかけられている歯止め1420を含む。種々の
歯止めは上記セクション5で、より詳細に記述されている。上記セクション4で
記述されているように、歯止めは解放機構1422によって刃1402から離れ
て保たれる。上記セクション6でより詳細に説明されているように、カートリッ
ジは解放機構が検知信号の受信の際に歯止めを刃に向かって解放するように設定
されている。歯止めの解放を引き起こす検知信号とその信号を生み出すシステム
は上記セクション1と2により詳細に説明されている。ブレーキ歯止めについて
、使用者と刃の接触を検知し、そしてブレーキ歯止めを解放する信号を送るシス
テムの少なくとも一部を形成する電子部品は心棒ブロック1410上に取り付け
られた筐体で囲われている。筐体は、おがくずと他の微片が筐体に入って、その
中の電子部品に損害を与える可能性をなくすために閉じられるべきである。
【0539】 歯止めが解放される時、歯止めは素早く刃の歯にあたる。歯は、歯止めにかみ
合い、刃を停止させる。上記の鋸は2-10ミリセカンドで刃を停止させ、それ
によって刃との偶然の接触によって起こされた傷害の程度を減らすことができる
【0540】 ブレーキカートリッジ1419は歯止め1420がピン1412の周りを動け
るように刃の旋回軸上に位置されている。したがって、歯止め1420が刃にあ
たる時、刃の角運動量は心棒に転送され、そして刃、心棒、ラックそしてカート
リッジは、矢印1424の方向に向かって後退しようとするか下がろうとする。
刃はラック1418とウォームギヤ1416の間の接触が可能な限り下へ動く。
もしウォームギヤが定位置から動かないようにされていたら、刃の下方向への動
きはラックおよび、またはウォームギヤに歯を向けることになることもあり、刃
を必要なだけ下へ動くことを阻止するかもしれない。図150と151で示され
ている具体例の中でウォームギヤは刃が歯止めにあたったとき解放されシャフト
1415上へ動くように適用されている。
【0541】 歯止めが刃にあたった時、その衝撃の力はバネクリップ1417を解放させ、
ウォームギヤをシャフトの端1425に向かって滑りおりることを可能にする。
バネクリップは刃が止まった時、ラックが下がって、ラックはウォームギヤと接
触してウォームギヤを動かすことを強制することによって解放される。ウォーム
ギヤに対するラックの力はバネクリップを解放させる要因になる。ウォームギヤ
はシャフトの端の周りに形成されたリセプタクル1426の中に動く。ウォーム
ギヤは、刃を上方へ旋回転するように心棒上へ単純に持ち上げることで、定位置
にもどされ、それによってバネクリップがシャフト上の定位置にはまるまでラッ
クを上方に動かし、ウォームギヤをシャフト1415に沿ってスライドして戻す
【0542】 図150と151に示されているテーブル鋸は衝撃吸収材1429(図150
と151には表示されているが、図153では非表示)が位置されているシート
または部位1428によって構成されているサポート1427を含む。サポート
は刃が後退した時に心棒ブロックが衝撃吸収材1429にあたるよう心棒と心棒
ブロックの下に位置されている。サポート1427と衝撃吸収材1429は刃の
下方動作を止めるバリアとしての役割をもつ。サポートは刃1402が十分な距
離を後退できるように位置されている。衝撃吸収材はゴム、高密度の泡、プラス
チック等のいずれのクッション材でもよい。適切だと思われる材料の一つはイン
ディアナ州インディアナポリスのAearoEAR社の部品番号C−1002−
06として提供されている。代わりに、衝撃吸収材1429はサポート1427
の代わりに心棒ブロックの下面に接着されることもできる。それに加え、サポー
ト1427は多数の構成方法をとることができる。実際に、シャフト1415は
刃の下方向の動作を止める面を持つよう構成そして配置することができる。
【0543】 上記のような構成の中で、刃の角運動量は歯止めが刃にあたった時、刃、心棒
ブロック、そしてカートリッジを下向きへ旋回転させる原因になる。したがって
、刃の角運動量が後退を引き起こす。刃1402は、刃が完全に後退するよう十
分な距離を下方へ動くことが可能である。刃の後退する能力は事故での刃との接
触による負傷を最小化させ、上記のブレーキシステムと同時に働く。刃の後退す
る能力は、ある程度、刃の回転方向に対して刃が旋回転する点が、存在するテー
ブル鋸の“背面”と考えられているからである。ブレーキカートリッジも“背面
”に取り付けられ、上記のように刃と共にピボットで取り付ける、あるいは刃と
共に旋回転せず歯止めが刃にかかった時に、刃が歯止めから降りるように枠組み
に固定して取り付けることもできる。その他の刃を後退させる形状(単独で使わ
れることも、ここで記述された具体例に関連して使われることもある)は上記セ
クション3で述べられている。
【0544】 図151はテーブル1401上に延長し刃1402の後ろを通る反動を防ぐた
めのスプリッタ1430も示している。刃ガードが刃1402を十分に覆い刃と
の偶然の接触を防ぐこともできる。
【0545】 上記のようなテーブル鋸は、鋸とその安全システムが適切に機能しているか検
査するための論理制御を含むことができる。例えば、論理制御はブレーキ歯止め
が刃に隣接した位置にあり、ファイヤリングシステムが刃と使用者との偶然の接
触の検知の際に歯止めを刃に解放する準備ができていることを確認することがで
きる。鋸は、使用者に鋸の状態と動作の特徴を知らせるための種々の信号、ライ
トなども含むことができる。自己検査、論理コントローラ、ユーザーインタフェ
ースは上のセクション9と10で記述されている。
【0546】 図161は、一般的なテーブル鋸に関連した安全システムの別の具体例を示す
。 鋸刃40は心棒42上で回転するように取り付けられている。心棒は(図1
61で見て)スイングアーム1432から外側に伸びていて、それは刃を上げ下
げするために車軸1434について旋回転する。ウォームギヤ1436は車軸に
ついてスイングアームを旋回転させるために、スイングアーム上の弓状ラックに
連動する。安全システム18はスイングアーム1432に付けられた(例えば一
本またはそれ以上の腕金を通って伸びるボルト1440によって)腕金1438
を含む。電荷プレート44と46は取り付け腕金1438上に配置されている。
電荷プレートはプレート間に容量的シャントをつくるために刃40に平行かつ幾
分か間隔をおいて設置される。取り付け腕金はは絶縁材料から作ることができる
し、あるいは腕金と電荷プレート間の絶縁を含むこともできる。
【0547】 取り付け腕金1438は刃40の刃先を越えてスイングアーム1432の端か
ら伸びる。歯止め60は腕金から伸びて、ボルト1442上にピボットで取り付
けられる。歯止めの自由端は、刃先に向かって圧縮バネ66によってバイアスを
かけられる。バネは、歯止めとバネブロック1444の間に圧縮状態でで保たれ
ていて、そしてそれは腕金から延長する。可融部70は一組の接触スタッド14
46歯止めに固定される。可融部は、歯止めにつながれて、それは刃先から離れ
てバネのバイアスに対して保たれる。
【0548】 電子装置1448は上記の検知サブシステム22のような接触検知器を含んで
いる。保護されているケーブルは電子装置から電荷プレート44と46それぞれ
まで延長する。電子装置1448は上記のファイヤリングサブシステム76のよ
うな電流発生器も含み、それは接触スタッド1446に接続している。電力ケー
ブル1450は電子装置1448から適切な電源(非表示)まで延長する。接触
検知器が使用者の体と刃の接触を検知した時、ファイヤリング回路は可融部を融
かし、それによって歯止めを解放して、さらに刃と連動してそれを急に止める。
【0549】 歯止めと電荷プレートをスイングアームに付けられた腕金1438上に置くこ
とによって、刃が調整される時、歯止めと電荷プレートは刃と共に動くことは特
筆すべきことである。これは、 刃が動かされる時はいつでも、歯止めおよび、
または電荷プレートを置き直す必要性を排除する。さらに、図161で描かれて
いる安全システム具体例は、容易な設置、または現在安全止め具がない既存のテ
ーブル鋸の改良に適している。既存の鋸の改良に唯一必要なことはボルト144
0を収容するスイングアームの端に一つ以上の穴をあける。腕金1438の正確
な位置は特定の鋸筐体にフィットするように(例えば下方へ拡張するなど)必要
に応じて調節することができる。
【0550】 上記のテーブル鋸は刃を停止させるブレーキ歯止めの衝撃を吸収するように設
定される。しかしながら、例えば小さな鋸などの若干のテーブル鋸では、ブレー
キ歯止めが刃を停止させた場合、多分心棒あるいは他のサポート構造を曲げるこ
とによって鋸は損害を受けるだろうということを知った上でつくるのが望ましい
。実際に鋸は、鋸の一部を破壊するか損害を与えることによって、特に刃を停止
するエネルギーを吸収するようにつくられる。そのような鋸はブレーキ歯止めが
刃を停止させることが必要なのであって、それらが事故が起きる時までのみ使用
可能であり使い捨てであるということは考慮する必要があるかも知れない。使い
捨ての鋸はより安価に生産でき、そして事故の際の使用者への傷害の減少は鋸の
コストの問題以上のことをするであろう。
【0551】 開示されたシステム、方法を備えるテーブル鋸は、次の各項で述べられている
。これらの事項は説明に役立つ目的にあり、決して開示や請求項をいかなるよう
にも制限する目的ではない。開示の範囲内で変更や修正がなされることもある。
【0552】 13.1 テーブル鋸であって、 作業面と、 上記作業面を通って延長するように 適用された回転刃と、 身体と上記刃との間の危険状態を検知するように適用された検知システムと、 上記検知システムによる上記危険状態の検知の際に上記刃の回転を止めるよう
に適用された反応システムとを備えるテーブル鋸。
【0553】 13.1.1 項目13.1のテーブル鋸において、上記刃は上記鋸の残りの
部分から電気的に隔離され、上記検知システムは上記刃上の電気信号を容量的に
伝え上記信号の決定的な変化の発生を検知するように適用されたテーブル鋸。
【0554】 13.1.2 項目13.1のテーブル鋸において、上記刃は心棒に取り付け
られ、上記刃と上記心棒は鋸の残りの部分から電気的に隔離され、検知システム
は上記刃と上記心棒上の電気信号を容量的に伝え上記信号の決定的な変化の発生
を検知するように適用されたテーブル鋸。
【0555】 13.1.3 項目13.1のテーブル鋸において、上記危険状態は上記刃と
上記心棒との接触を含むテーブル鋸。
【0556】 13.1.4 項目13.1のテーブル鋸において、上記危険状態は上記刃と
上記心棒との接近を含むテーブル鋸。
【0557】 13.1.5 項目13.1のテーブル鋸のどれにおいても、上記ブレーキシ
ステムは上記刃と連動するように適用されたブレーキ歯止めを含むテーブル鋸。
【0558】 13.1.5.1 項目13.1.5のテーブル鋸において、上記ブレーキ歯
止めは交換可能なカートリッジの一部であるテーブル鋸。
【0559】 13.1.5.2 項目13.1.5のテーブル鋸において、上記ブレーキ歯
止めはバネによって上記刃の方に偏っているテーブル鋸。
【0560】 13.1.5.3 項目13.1.5のテーブル鋸において、上記ブレーキ歯
止めは可融部によって上記刃との連動を制限しているテーブル鋸。
【0561】 13.1.5.3.1 項目13.1.5.3のテーブル鋸において、上記ブ
レーキシステムは上記ブレーキ歯止めと上記可融部とのリンケージを含むテーブ
ル鋸。
【0562】 13.1.6 項目13.1のテーブル鋸のどれであっても、更に、上記危険
状態の検知に際して上記ブレーキシステムをトリガするファイヤリングシステム
を備えるテーブル鋸。
【0563】 13.1.6.1 項目13.1.6のテーブル鋸において、上記ファイヤリ
ングシステムはコンデンサを含むテーブル鋸。
【0564】 13.1.7 項目13.1のテーブル鋸であって、更に、上記刃を支える枠
組みを備え、上記刃は上記枠組みに対して上げ下げするように適用され、上記ブ
レーキシステムは上記刃と共に上げ下げするように設定されたテーブル鋸。
【0565】 13.1.8 項目13.1のテーブル鋸であって、更に、上記刃を支える枠
組みを備え、上記刃は上記枠組みに対して傾けられるように適用され、上記ブレ
ーキシステムは上記刃と共に傾くように設定されたテーブル鋸。
【0566】 13.2 テーブル鋸であって、 作業面と、 上記作業面を通って延長するように適用された回転刃と、 身体と上記刃との間の危険状態を検知するように適用された検知システムと、 上記刃の回転を止めるように適用されたブレーキシステムと、 上記検知システムによる上記危険状態の検知の際に上記ブレーキシステムをト
リガするファイヤリングシステムとを備えるテーブル鋸。
【0567】 13.2.1 項目13.2のテーブル鋸において、上記ブレーキシステムは
上記刃の方に偏っているブレーキ歯止めを含み、上記ファイヤリングシステムは
上記ブレーキ歯止めが上記刃に接触するのを制限し、上記ファイヤリングシステ
ムは上記ブレーキ歯止めを上記刃に解放するために上記可融部を融解するテーブ
ル鋸。
【0568】 13.2.2 項目13.2のテーブル鋸であって、更に、上記ファイヤリン
グシステムの操作性を検査するための検査システムを備えるテーブル鋸。
【0569】 13.3 テーブル鋸のための安全システムにおいて、テーブル鋸は回転刃を
含み、安全システムは、 身体と上記刃との間の危険状態を検知するように適用された検知システムと、 上記検知システムによる上記危険状態の検知の際に上記刃の回転を止めるよう
に適用されたブレーキシステムと、とを備えるテーブル鋸。
【0570】 セクション14:入込み留め鋸 図154と155に注目してみると、入込み留め鋸1510に関した機械10
の実行例が示されており、それはよくチョップ鋸にも参照される。入込み留め鋸
1510は、単純入込み留め鋸、複合入込み留め鋸、スライド複合入込み留め鋸
を含むどのようなタイプの入込み留め鋸でもよい。一般的に、入込み留め鋸15
10は切削される加工中製品を保つように適用されたベースあるいはスタンド1
512を含む。スイングアーム1514はアームがベースに向かって下方へ旋回
転するのを可能にするためにベース1512にピボットでつながれている。少な
くとも部分的に円形刃40を囲むように適用された筐体1516がアーム151
4に付けられる。モーターアセンブリ16は筐体につながれ、その上に刃が取り
付けられている回転心棒42を含む。モーターアセンブリ16は鋸を動かすため
に作動できるトリガ1520の付いたハンドル1518を含む。刃40はベース
1512に向かって下向きに回転する。付属の刃ガード(非表示)は筐体から露
出した刃のどんな部分でも覆えるように筐体1516の底から延長することがで
きる。加工中製品を上げられた刃の下のベース1512の上に置いて、そして製
品を切るためにスイングアーム1514によって鋸を製品に向かっておろすこと
によって、使用者は入込み留め鋸1510を使う。改良された安全システムを持
っている入込み留め鋸の様々な具体例がここに開示され、そして様々な部品、副
部品、それらの変形がを含む。入込み留め鋸はその部品、副部品、特徴および、
またはそれらの変形が同時に説明され、同じ図内に示されているかにかかわらず
、ここに開示されているその部品、副部品、特徴、それらの変形の一つまたはそ
れ以上を含むことがある。
【0571】 鋸1510のセンサ44と46が使用者との接触を検知する部分は、入力信号
がプレート間に容量結合することを可能にするために、アースと鋸1510の残
りの部分から電気的に隔離されているべきである。例えば、刃40は図160の
1570のようなプラスチック又は他の非伝導入れ子によって鋸の残りの部分か
ら電気的に隔離することができる。刃40を心棒フランジ1576と心棒ワッシ
ャー1578から隔離する絶縁ワッシャー1572と1574も図160に示さ
れている。絶縁ワッシャーは刃と接地心棒フランジとワッシャーの間にごくわず
かの電気容量しか作れないほど厚くするべきである。一般的な厚さは1/8イン
チ程度だが、より厚い、もしくはより薄いワッシャーが使われることもある。そ
れに加え、入れ子1570の必要性を削減または排除するためにセラミックなど
の非伝導性材料で心棒の部品の一部またはすべてを構成することも可能である。
【0572】 心棒ナット1580は刃のアセンブリすべてを心棒42上に保持する。心棒ナ
ットをきつくすることで生じる摩擦によって心棒から鋸の刃にトルクを伝達する
ことを可能にする。重要なわけではないが、突然刃がブレーキによって停止する
事態が起こった場合停止されなくてはいけない質量を減らすためと、刃、心棒お
よび、または鋸のドライブシステムの他の部品へ危害を与える可能性を減らすた
めに、刃が心棒の上に少々ずれることができることが望ましい。代わりに、ネジ
山のついた心棒ボルトをナット1580の代わりに使うこともできる。心棒ボル
トは心棒40に入れられるネジ山のついたシャフトと、刃アセンブリを心棒上に
保つ頭部とを備える。
【0573】 さらに、入れ子を刃が突然停止した場合に変形が可能なほど柔らかい材料で構
成することも望ましいかもしれない。例えば、使用されているブレーキシステム
のタイプによって、ブレーキが作動した時、心棒に相当な放射状の衝撃荷重が伝
達されるかもしれない。この衝撃を多少吸収し心棒に損害を与える可能性を減ら
すために変形可能な入れ子を使うことができる。それに加え、下でより詳細に述
べられるように、適切なブレーキの位置と変形可能な入れ子を合わせて使用しブ
レーキの作動時に刃を使用者から遠ざけることもできる。
【0574】 代わりの実行例では、心棒および、またはそれを支える枠組みの一部は刃を心
棒から隔離する代わりにアースから電気的に隔離されている。この実行例におけ
る利益の一つは。もし刃が電気的に心棒に連結していたら、心棒自体が入力信号
を電荷プレート44から電荷プレート46に容量的に結合するのに使われること
ができることである。そのような形状の一つの例が上記セクション2で述べられ
ている。
【0575】 上記の安全システム18の様々な形状や配置はどれでも入込み留め鋸1510
で実行することができる。図154と155で描かれている具体例では、安全シ
ステム18はカートリッジ型システムである。電荷プレート44と46を例外と
して、ブレーキ機構28と検知サブシステム22の両方がカートリッジ80の中
に含まれる。適切なカートリッジ80の例は上のセクション7と8で述べられて
いる。カートリッジは一本またはそれ以上のボルト1524などの適切な固定機
構1522によって筐体1516の前部内側の表面上に取り付けられるように設
定されている。筐体はカートリッジへのアクセスを可能にするために可動パネル
又はドア1526を含むことがある。代わりに、カートリッジ80は筐体のポー
トあるいは隙間に挿入することもできる。歯止め60はカートリッジ60に取り
付けられ、刃の前面に設置可能である。適切な歯止めとブレーキ機構の一体化の
例はセクション4と5で記述されている。カートリッジ80はここで開示されて
いる入込み留め鋸のすべての具体例に必要不可欠なわけではなく、その入込み留
め鋸1510がカートリッジの必要なしに実行されることもありうる。その代わ
りに、安全システムのブレーキ機構はカートリッジに収容されないで、刃40に
対して適切な作動位置ならどこでも取り付けできる。
【0576】 電荷プレート44と46は筐体1516の内壁に一つもしくはそれ以上の台1
528によって付けられる。台は、ボルト1532のような適切な固定機構15
22ならどのようなものによってでも筐体に付けられ、電荷プレートを刃40に
平行かつ隣接して設置するように配置される。図155に示されているように、
電荷プレートと刃の間の隙間は、いかなる寄生容量をも最小にするために電荷プ
レートと筐体の間の隙間よりずっと短いことが好ましい。代わりに、筐体は電気
的に非伝導性の材料から作られることもできる。
【0577】 ケーブル1534と1536は電荷プレートを安全システムの電子装置に接続
し、それはカートリッジ内または入込み留め鋸の他のどの場所にでも収容するこ
とができる。安全システム18のための電源はモーターアセンブリ16から延長
しているケーブルのような、適切な供給源ならどこからでも供給される。刃と歯
止めの連動を作動するのに加えて、使用者の体と刃の接触が検知された時、カー
トリッジ80内の電子装置はモーターアセンブリ16への電源を中断させるよう
にも設定される。
【0578】 毎分数千回転している円形刃は相当量の角運動量を持つ。そのため、歯止めが
入込み留め鋸1510で見られるように円形刃にかかり、そしてそれを止める時
、角運動量は歯止め60を含むブレーキ機構に移されなくてはならない。入込み
留め鋸のスイングアームは刃の回転方向に自由に旋回転できるから、刃が突然止
まった時、刃の角運動量はブレーキに移されることもあり、それはスイングアー
ムを下方へスイングさせる。もし使用者の体の一部分が刃の下にあるなら、スイ
ングアームのこの突然の、そして強力な下方への運動は使用者への傷害を起こす
こともありうる。それで、入込み留め鋸1510の代わりの具体例は、刃が止め
られる時にスイングアームが下に動くのを防ぐ方法を含む。さらに、歯止めは一
般的に、刃が歯止めによってかけられた時に使用者から離れて上向きに登るのを
促すように(つまりプラスチック入れ子を変形させる)、入込み留め鋸の前部に
取り付けられる。
【0579】 スイングアームの突然の下方への動きを妨げるために多くの適切な手段がある
ことは好ましいことだろう。例えば、スイングアームと入込み留め鋸のベースと
の間のピボットによる接続は、アームが旋回転するのを防ぐために、例えば電磁
リーフブレーキを使って、電気的にロック可能である。接続をロックする信号は
検知システムによって与えられる。ロック可能なスイングアームを備える入込み
留め鋸の一つの例が図156に示されていて、その中で電磁リーフブレーキは1
537に図示されている。代わりに、またはそれに加えて、スイングアームがベ
ースに対して旋回転できる速度を制限するために緩衡器をスイングアームとベー
スとの間に接続することができる。この配置は、刃と使用者との接触が検知され
てから刃が歯止めによって止められるまでの間に刃がどのくらい動くかを制限す
るのにも役立つ。緩衡器を備える入込み留め鋸の一つの例が、図157でベース
と入込み留め鋸のスイングアームの間に広がって示されている。ベースに向かっ
てのアームの突然の動きを妨げるためにスイングアームとベースとを接続する多
くの他の方法がある一方で、たいていのそのような配置は角運動量をスイングア
ーム /ベースアセンブリに移す。鋸の重量とバランスによって、角運動量は鋸
全体をひっくり返らせるのに十分であるかもしれない。それ故に、締め金、ボル
トなどで安定した面にベースを安全に保つことは望ましいだろう。
【0580】 代わりに、入込み留め鋸は、スイングアームを下方へ動かさないで、どのよう
な角運動量でも吸収するように設定できる。例えば、図154と155で描かれ
ている具体例は、ブレーキ歯止めにかかった時に刃が上方向に筐体の中へ動ける
よう旋回モータセンブリで構成されている。モーターアセンブリ16は、ピボッ
トボルト又は車軸1540を通して筐体1516と接続され、刃の回転方向にモ
ーターアセンブリがボルト1540を中心に旋回転できるようにしてある。バネ
1542はモーターアセンブリを刃の回転方向にバイアスをかけるために筐体と
留め具1544の間に圧縮されている。モーターアセンブリは、筐体のフランジ
1548に沿ってスライドしてピボットボルトの反対側のモーターアセンブリの
端を筐体に対して保つための縁1546を含むこともある。
【0581】 鋸が使用されている時、バネ1542は刃の回転の方向とまったく逆に回転し
て正常な位置にモーターアセンブリを保つ。しかしながら、いったん歯止めが解
放され刃にかかったら、モーターアセンブリと刃はバネのバイアスに対して上方
向に旋回転する。この具体例の中で、歯止めはピボットボルト1540が歯止め
と心棒の間にあるよう刃の前部に位置されている。この構成は刃が停止した時、
筐体の中へ上方向へ動くことを促している。バネは、モーターアセンブリを加工
中製品を切削している時は下へ押さえるのに十分に強く、しかし刃が停止した時
に刃とモーターアセンブリを上方向へ動かすほど圧縮ができるものが選ばれる。
【0582】 入込み留め鋸に関連した安全システム18の一つの実行例が記述されている一
方、安全システム18の形状と配置は入込み留め鋸とその応用によって変化する
ものであって、この発明は特定の実行例のため制限されるものではない。例えば
、旋回モーターアセンブリの形状は一つもしくはそれ以上の上記のスイングアー
ムが突然ベースに向かって旋回転するのを防ぐ他のシステムと組み合わせて使う
ことができる。さらに、刃とモーターアセンブリは刃の角運動量を少なくとも部
分的に吸収できるよう様々な方法で構成されることができることは好ましいこと
であろう。
【0583】 図158は刃の角運動量を吸収するように適用された入込み留め鋸1510の
代わりの構成を示している。この構成では、入込み留め鋸は二つのスイングアー
ム1550と1552を含む。各スイングアームの一方の端1554はベース1
512に接続されていて、各スイングアームの反対の端1556は筐体1516
、刃40および、またはモーターアセンブリ(非表示)とつながれている。スイ
ングアームのそれぞれに対する相対的な位置は、必要なスイングアームの動きに
よって変化することができる。図158の中で、スイングアーム1550はスイ
ングアーム1552の少々下で前方にベース1512に接続されている。一般的
にモーターアセンブリは、スイングアーム1550の端1556に固定され、そ
の一方筐体1516はスイングアーム1550の端1556で回転するよう接続
されている。スイングアーム1552の端1556は筐体だけに接続されている
。代わりに、モーターアセンブリは筐体と共にスイングアーム1550の端15
56で回転するよう接続されてもよい。
【0584】 図158で示されている構成は、スイングアームが旋回転する時に筐体および
、またはモーターアセンブリを回転させる。つまりは、スイングアームが上方向
へ動いたら、筐体および、またはモーターアセンブリは刃が切削時に回転してい
る方向と同じ方向に回転する。その結果、歯止めが刃にかかり、刃の角運動量が
筐体および、またはモーターアセンブリに伝達した時、筐体および、またはモー
ターアセンブリは刃と同じ方向に回転する傾向にある。これはスイングアームを
上方へ旋回転させることとなり、刃を加工中製品と使用者の体から遠ざける。し
たがって、上記のように図158で描かれている入込み留め鋸の構成は、刃の角
運動量を吸収して角運動量をスイングアームへの上向きの力に変えるよう適用さ
れている。
【0585】 図158で示されている上記の形状は、安全システム18を備える入込み留め
鋸の更なる代わりの具体例を例証する。特に、使用者の体への接触が検知された
時、安全システムは刃を止めることに加えて、またはその代わりに、切削工具の
刃を使用者から急速に離れるように設定することができる。この代わりの具体例
は、ここに記述された切削工具のどれと関連しても実行することができる。例え
ば、刃の回転中の使用者と刃の接触のような、危険状態あるいトリガ条件が検知
された時、安全システム18を備えるテーブル鋸は、鋸の上面の下に刃を引くた
めに下方へ旋回転するように適用されたスイングアームを含むことがある。バネ
(非表示)はスイングアームが下方へ落ちる速度を増やすために、スイングアー
ムに結合することができる。類似の実行例がここに記述されたすべての鋸と関連
して配置できることは好ましいことであろう。入込み留め鋸の場合、電磁リーフ
ブレーキを使用者との接触の際にアームの動きを停止するために使うことができ
る。更に、抑制機構は刃と使用者との接触の際に、上方にアームを押すためにバ
ネを解放するのに使うことができる。そのようなシステムでは、傷害を避けるた
めに突然停止する必要はないかもしれない。
【0586】 入込み留め鋸1510の他の例が図159に示されている。図のように、鋸1
510は安全システム18が始動し、歯止め60が刃40にかかった時の、スウ
イングアーム1514の突然の下方への動きを停止する他の適切な機構を例証す
る。スイングアーム1514はカム表面1562を有するカム部分1560を含
む。カム部分1560はスイングアームと筐体1516に不可欠であるだろう。
歯止め1564はカム表面1562に隣接した縦サポート1566に取り付けら
れ、そして作動装置1568は、歯止め1564に隣接して置かれている。作動
装置1176は、歯止め62が解放される時に作動装置1568が歯止め156
4をを引き込むように、ブレーキ歯止め60とカートリッジ80と連携された制
御と検知サブシステムに運転中はつながれている。標準的な動作の間に、作動装
置1568はカム表面1562から間隔をあけられた歯止めを維持する。しかし
ながら、刃と使用者の体との接触が検知された途端に、検知システムは作動信号
を作動装置1568に送り、それはブレーキ歯止め60の解放を引き起こす信号
と同じものでも異なったものでもよい。いずれの場合でも、作動信号の受信の際
に、作動装置は、歯止め1564に対して作動し、それをカム表面1562の中
に旋回転して入れて、ガイドアームのそれ以上の動きを妨げる。歯止め1564
は、そのブレーキング動作を増やすために、ゴムのような高摩擦材料で作られる
かそれに覆われることができ、そして、または歯などを設置こともできる。スイ
ングアームの下向きの動きを止めるのを助けるために、カム部分1560は旋回
転する点からできるだけ遠くへ伸びるように修正することができる。
【0587】 安全システム22は危険状態あるいはトリガ条件の検知の際に、保護面で刃を
包むことによって同じく使用者を傷害から守ることができる。代わりに、あるい
はそれに加えて、システム22は刃の歯を不作動にすることによって使用者を守
ることができる。安全システム22のこれらの具体例は上記のセクション12で
記述されている。
【0588】 開示されたシステム、方法を備える入込み留め鋸は、次の各項で述べられてい
る。これらの事項は説明に役立つ目的にあり、決して開示や請求項をいかなるよ
うにも制限する目的ではない。開示の範囲内で変更や修正がなされることもある
【0589】 14.1 入込み留め鋸であって、 ベースと、 上記ベースに支えられている刃と、 身体と上記刃との間の危険状態を検知するように適用された検知システムと、 上記危険状態の検知の際に一定の動作を起こすための上記検知システムと連携
された反応システムとを備える入込み留め鋸。
【0590】 14.1.1 項目14.1の入込み留め鋸において、上記反応システムは刃
にブレーキをかけるためのブレーキシステムを含む入込み留め鋸。
【0591】 14.1.2 項目14.1の入込み留め鋸において、上記反応システムは刃
を後退させる機構を含む入込み留め鋸。
【0592】 14.1.3 項目14.1の入込み留め鋸において、上記反応システムは刃
をカバーする機構を含む入込み留め鋸。
【0593】 14.2 入込み留め鋸であって、 ベースと、 上記ベースで支えられ、切削される加工中製品に向かって動くように適用され
たスイングアームと、 上記ピボットアームが上記加工中製品に向かって動く時、上記加工中製品に接
触するように上記スイングアームと共に動くように取り付けられた刃と、 身体と上記刃との間の危険状態を検知するように適用された検知システムと、 上記身体と上記刃との間の上記危険状態の上記検知システムによる検知の際に
上記刃と上記スイングアームの運動を妨げるように適用された反応システムとを
備える入込み留め鋸。
【0594】 セクション15:丸鋸 図162は手持ち丸鋸1500に関して実行される安全システムを説明する。
一般的に、丸鋸1500は、モーターアセンブリ(非表示)、ガイドプレート1
504、後退可能な刃ガード1506を収容する筐体1502を含む。刃40は
心棒42によってモーターアセンブリに結合される。安全システム18は、上記
の具体化と構成のいずれによっても実行される。図162で描写されている実行
例で、安全システムはカートリッジ型システムとして例証される。カートリッジ
1508は歯止め60を含み、歯止めが刃にかかるように筐体1502に取り付
け可能である。電荷プレート(非表示)は、刃に隣接した筐体の内面、あるいは
刃の向こうの入力信号に容量結合し、接触を検知するのに適切な他のいかなる場
所にでも取り付けられる。カートリッジと歯止めは、刃ガード1506を邪魔す
るのを避けるために刃の前部に隣接して取り付けられる。代わりに、歯止めとカ
ートリッジは、刃の他のいかなる部分にでも隣接して取り付けることもできる。
【0595】 上記のように、安全システム18は、刃と連動し、それを止めるブレーキ歯止
めと一緒に丸鋸上で実行することができる。代わりに、またはそれに加えて、安
全システム18は、使用者への重大な傷害を防ぐために、他の動作をするように
設定することができる。一つの例として、安全システム18は、バネのようなガ
イドプレート1504を素早く下向きに押すように適用された高速作動装置を含
むこともできる。ガイドプレート上の刃を後退させることによって、これは刃か
ら離れて使用者の手あるいは体を押すのに役立つであろう。
【0596】 開示されたシステム、方法を備える丸鋸は、次の各項で述べられている。これ
らの事項は説明に役立つ目的にあり、決して開示や請求項をいかなるようにも制
限する目的ではない。開示の範囲内で変更や修正がなされることもある。
【0597】 15.1 丸鋸であって、 筐体の中で支えられた刃と、 身体と上記刃との間の危険状態を検知するように適用された検知システムと、 上記危険状態の検知の際に一定の動作を起こすための上記検知システムと連携
された反応システムとを備える丸鋸。
【0598】 15.1.1 項目15.1の丸鋸において、上記反応システムは刃にブレー
キをかけるためのブレーキシステムを含む丸鋸。
【0599】 15.1.2 項目15.1の丸鋸において、上記反応システムは刃を後退さ
せる機構を含む丸鋸。
【0600】 15.1.3 項目15.1の丸鋸において、上記反応システムは刃をカバー
する機構を含む丸鋸。
【0601】 産業的な応用性 ここで議論されている発明は、動力装置に、そして特にテーブル鋸、入込み留
め鋸、帯鋸、丸鋸、手押しかんな盤等の木材加工装置に応用できる。上で明らか
にされた開示は、独立した用途を持つ多数の異なった発明を含む。これらの発明
のそれぞれが、その望ましい形式で開示されている一方、ここで開示され例証さ
れているような特定の具体例は、多数の変形が可能であるのであって、意味を狭
める目的ではない。発明の主題は、ここに開示された種々の要素、特徴、機能お
よび、または特性の、すべての新奇かつ非自明な組み合わせと副組み合わせを含
む。開示された具体例の特徴、機能、要素、特性のうちどれか一つが開示された
発明のすべてに重要なわけでではない。
【0602】 この出願は、次の米国特許出願への優先権を要求する: シリアル番号60/157,340(1999年10月1日提出)、 シリアル番号60/182,866(2000年2月16日提出)、 シリアル番号60/225,056(2000年8月14日提出)、 シリアル番号60/225,057(2000年8月14日提出)、 シリアル番号60/225,058(2000年8月14日提出)、 シリアル番号60/225,059(2000年8月14日提出)、 シリアル番号60/225,089(2000年8月14日提出)、 シリアル番号60/225,094(2000年8月14日提出)、 シリアル番号60/225,169(2000年8月14日提出)、 シリアル番号60/225,170(2000年8月14日提出)、 シリアル番号60/225,200(2000年8月14日提出)、 シリアル番号60/225,201(2000年8月14日提出)、 シリアル番号60/225,206(2000年8月14日提出)、 シリアル番号60/225,210(2000年8月14日提出)、 シリアル番号60/225,211(2000年8月14日提出)、 シリアル番号60/225,212(2000年8月14日提出)、 シリアル番号60/233,459(2000年9月18日提出)。 上記の応用はすべて、参照に組み込まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 高速安全システムを備える機械のブロック図である。
【図2】 円形刃を備える機械における安全システムの例の構成図である。
【図3】 励磁システム、接触感知システム、ファイヤリングシステムを含
む図1の安全システムのための電子サブシステムの回路図である。
【図4】 励磁システム、接触感知システム、ファイヤリングシステムを含
む図1の安全システムのための一つ目の代わりの電子サブシステムの回路図であ
る。
【図5】 二つ目の代わりの電子サブシステムの配置を描いたブロック図で
ある。
【図6】 図5のサブシステムにおける励磁システムの回路図である。
【図7】 使用者の指が刃を接触した時に発生する信号の減衰の例を示して いる。
【図8】 図5のサブシステムにおける接触感知部分の回路図である。
【図9】 図5のサブシステムの電源の回路図である。
【図10】 図5のサブシステムにおける昇圧調整器部分とファイヤリ ング部分の回路図である。
【図11】 図5のサブシステムにおけるモーター制御部分の回路図である
【図12】 図5のサブシステムにおける回転感知部分の回路図である。
【図13】 図5のサブシステムにおけるユーザーインターフェイス部分の
回路図である。
【図14】 第二と第三の代わりの電子サブシステムのブロック図である。
【図15】 図14のサブシステムの励磁システム部分の回路図である。
【図16】 図14の第二の代わりのサブシステムの接触感知部分の回路図
である。
【図17】 図14の第三の代わりのサブシステムの接触感知部分の回路図
である。
【図18】 図14のサブシステムの電源とファイヤリングシステム部分の
回路図である。
【図19】 刃の心棒からの電気的絶縁と刃と容量結合をするための刃の取
り付けを示している具体例の側面図。破線で示されているのは電荷プレート、電
荷プレートと刃の間にあるスペーサ、そして心棒ブロックに取りつけられたブラ
シコンタクトを取り付けるための腕金である。
【図20】 図19の線20−20沿いの断面図を拡大したものである。明
瞭さのために、図19で示された取りつけ腕金は表示されていない。
【図21】 心棒が心棒ブロックから電気的に絶縁されていて電荷プレート
が心棒に容量結合されている他の具体例の断面図である。
【図22】 コントラクタスタイルのテーブル鋸にある心棒の絶縁、そして
それへの容量結合の平面図を表示している。
【図23】 図22の具体例の心棒の軸の中心の延長上の断面図で心棒ブロ
ックから見たものである。
【図24】 電荷プレートをコントラクタスタイルのテーブル鋸の心棒に結
合している代わりのアセンブリの平面図を表示している。
【図25】 図24の線25−25沿いの断面図である。
【図26】 帯鋸におけるさらなる具体例の側面図である。
【図27】 図26の線27−27沿いの拡大された断面図である。
【図28】 ラジアルアーム鋸によってガードとの接触が検知されるさらな
る実行例の側面図である。
【図29】 反応システムを備えるテーブル鋸の側面図である。
【図30】 反応システムのあるテーブル鋸の二つ目の側面の側面図である
【図31】 他の反応システムの具体例を備える鋸の側面図である。
【図32】 変形可能な入れ子を使った反応システムの側面図である。
【図33】 反応システムを備える入込み留め鋸の側面図である。
【図34】 図33で示された入込み留め鋸の断面図である。
【図35】 反応システムを備える入込み留め鋸の他に具体例の構成図を描
いている。
【図36】 バネを使って切削工具を後退させる反応システムの構成を描い
ている。
【図37】 図36で示された後退システムの断面図を示している。
【図38】 図36で示された後退システムの断面図を示している。
【図39】 後退システムを備える帯鋸の構成図である。
【図40】 図39で示されたシステムで使われるローラーの平面図である
【図41】 他のバネによってバイアスをかけるブレーキ機構を含む図2の
安全システムの構成図である。
【図42】 他のバネによってバイアスをかけるブレーキ機構を含む図2の
安全システムの構成図である。
【図43】 他のバネによってバイアスをかけるブレーキ機構を含む図2の
安全システムの構成図である。
【図44】 他のバネによってバイアスをかけるブレーキ機構を含む図2の
安全システムの構成図である。
【図45】 他のバネによってバイアスをかけるブレーキ機構を含む図2の
安全システムの構成図である。
【図46】 他のバネによってバイアスをかけるブレーキ機構の平面図の一
片である。
【図47】 他のバネによってバイアスをかけるブレーキ機構の平面図の一
片である。
【図48】 他のバネによってバイアスをかけるブレーキ機構の側面図の一
片である。
【図49】 他のバネによってバイアスをかけるブレーキ機構の側面図の一
片である。
【図50】 他のバネによってバイアスをかけるブレーキ機構の側面図の一
片である。
【図51】 他のバネによってバイアスをかけるブレーキ機構の側面図の一
片である。
【図52】 他のバネによってバイアスをかけるブレーキ機構の断面的側面
図である。
【図53】 図52のブレーキ機構の側面図である。
【図54】 他のバネによってバイアスをかけるブレーキ機構の断面的側面
図である。
【図55】 他のバネによってバイアスをかけるブレーキ機構の断面的側面
図である。
【図56】 他のバネによってバイアスをかけるブレーキ機構の平面図であ
る。
【図57】 他のバネによってバイアスをかけるブレーキ機構の側面図であ
る。
【図58】 図57のブレーキ機構の底面図である。
【図59】 他のバネによってバイアスをかけるブレーキ機構の側面図であ
る。
【図60】 歯止めを含むブレーキ機構の側面図である。
【図61】 他のブレーキ機構の一部分の側面図である。
【図62】 他の歯止め側面図である。
【図63】 他の歯止めの側面図である。
【図64】 他の歯止めの等角図である。
【図65】 他の歯止めの側面図である。
【図66】 他の歯止めの側面図である。
【図67】 他の歯止めの側面図である。
【図68】 他の歯止めの側面図である。
【図69】 他の歯止めの側面図である。
【図70】 他の歯止めの側面図である。
【図71】 他の歯止めの側面図である。
【図72】 他の歯止めの側面図である。
【図73】 他の歯止めの側面図である。
【図74】 他のブレーキ機構の側面図である。
【図75】 他のブレーキ機構の側面図である。
【図76】 他のブレーキ機構の側面図である。
【図77】 他のブレーキ機構の側面図である。
【図78】 図77におけるブレーキ機構の平面図である。
【図79】 並進歯止めを備えるブレーキ機構の側面図である。
【図80】 並進歯止めを備える他のブレーキ機構の側面図である。
【図81】 並進歯止めを備える他のブレーキ機構の側面図である。
【図82】 並進歯止めを備える他のブレーキ機構の側面図である。
【図83】 複数の歯止めを備えるブレーキ機構の側面図である。
【図84】 複数の歯止めを備える他のブレーキ機構の側面図の断片である
【図85】 他のブレーキ機構の平面図である。
【図86】 可融部の可能な形状を示している。
【図87】 可融部の様々な具体例を示している。
【図88】 高速安全システムを備える機械と共に使用されるファイヤリン
グサブシステムを示している。
【図89】 ファイヤリングサブシステムの他の具体例を示している。
【図90】 ファイヤリングサブシステムのさらなる具体例を示している。
【図91】 プリント配線板に取り付けられたファイヤリングサブシステム
を示している。
【図92】 ファイヤリングサブシステムに使用される電極の断面図を示し
ている。
【図93】 高速安全システムを備える機械とともに使用されるカートリッ
ジ内のファイヤリングサブシステムを示している。
【図94】 可融部につながっている二本の電極を示している。
【図95】 様々な条件下でワイヤーを燃やすために要する時間に関するデ
ータのグラフを示している。
【図96】 様々な条件下でワイヤーを燃やすために要する時間に関するデ
ータのグラフを示している。
【図97】 様々な条件下でワイヤーを燃やすために要する時間に関するデ
ータのグラフを示している。
【図98】 様々な条件下でワイヤーを燃やすために要する時間に関するデ
ータのグラフを示している。
【図99】 ファイヤリングサブシステムによって急激に増加するようにさ
れた電荷を示している。
【図100】 カートリッジ内に搭載された交換可能なブレーキ機構を備え
る安全システムの側面図である。
【図101】 他のカートリッジの内部に関する側面図である。
【図102】 図101のカートリッジの等角図である。
【図103】 刃連動部内で歯止めを備える図101のカートリッジの側面
図である。
【図104】 他のカートリッジの側面図である。
【図105】 他のカートリッジの内部に関する等角図である。
【図106】 図105の様々なカートリッジの等角図である。
【図107】 機械にインストールされた図106のカートリッジの等角図
である。
【図108】 他のカートリッジに関する側面図の断片である。
【図109】 他のカートリッジに関する側面図の断片である。
【図110】 ブレーキ配置システムの側面図である。
【図111】 調整可能なブレーキ配置システムの側面図である。
【図112】 線112−112沿いの図111のブレーキ配置システムの
一部分に関する断面図である。
【図113】 線113−113沿いの図111のブレーキ配置システムの
一部分に関する断面図である。
【図114】 刃と歯止め間の間隔を測定するシステムの回路図である。
【図115】 代わりのブレーキ配置システムの側面図である。
【図116】 代わりのブレーキ配置システムの等角図である。
【図117】 代わりのブレーキ配置システムの側面図の断片である。
【図118】 一般的な自己検査論理シーケンスのフローチャート図である
【図119A】 一般的な自己検査と運転シーケンスに関するフローチャー
ト図である。
【図119B】 一般的な自己検査と運転シーケンスに関するフローチャー
ト図である。
【図119C】 一般的な自己検査と運転シーケンスに関するフローチャー
ト図である。
【図120】 論理コントローラの構成図に関するブロック図である。
【図121】 ユーザーインターフェースの構成図である。
【図122】 ファイヤリングコンデンサの充電と検査回路の構成図である
【図123】 論理コントローラの構成図に関するブロック図である。
【図124】 ファイヤリングコンデンサの充電と検査回路の構成図である
【図125】 歯止めと刃の間の間隔を測定するように適用された一般的な
歯止めの等角図である。
【図126】 刃と歯止め間の間隔を検知する一般的な回路の回路図である
【図127】 磁気センサアセンブリの例の部分的断面図である(歯止めは
図の外)。
【図128】 磁気センサアセンブリを使用する回路の回路図である。
【図129】 EMFセンサアセンブリの例の構成図である。
【図130】 光学式センサアセンブリの例の部分的断面図である(歯止め
は図の外)。
【図131】 代わりの光学式センサアセンブリの側面図である。
【図132】 線132−132沿いの図131の代わりの光学式センサア
センブリの断面図である。
【図133】 光学式センサアセンブリを使用する回路の回路図である。
【図134】 電気センサアセンブリの例の部分的断面図である(歯止めは
図の外)。
【図135】 代わりの電気センサアセンブリの側面図である。
【図136】 安全システムに備えられたラジアルアーム鋸の側面図である
【図137】 安全システムに備えられた入込み留め鋸の側面図である。
【図138】 安全システムに備えられた空圧切断鋸の側面図である。
【図139】 代わりの安全システムに備えられた空圧切断鋸の側面図であ
る。
【図140】 二番目の代わりの安全システムに備えられた空圧切断鋸の側
面図である。
【図141】 反応システムの部分的側面図である。
【図142】 代わりの反応システムの構成図である。
【図143】 図142の反応システムの一部分を形成するバンドの図14
2の線142−142沿いの代わりの光学式センサアセンブリの断面図である。
【図144】 図143のバンドの端のフックの平面図である。
【図145】 刃を妨害する代わりの反応システムの構成図である。
【図146】 刃の歯を破壊する代わりの反応システムの構成図である。
【図147】 切削工具を包む代わりの反応システムの平面図である。
【図148】 図147の反応システムで使用されるカバーを示している。
【図149】 テーブル鋸を示している。
【図150】 改良された安全システムを備えるテーブル鋸の一方の面の側
面図である。
【図151】 図150のテーブル鋸の他方の面の側面図である。
【図152】 図150のテーブル鋸の底面図である。
【図153】 図150のテーブル鋸の透視図である。
【図154】 改良された安全システムを備える入込み留め鋸の側面図であ
る。
【図155】 図154の入込み留め鋸の断面的平面図である。
【図156】 他の入込み留め鋸の側面図である。
【図157】 他の入込み留め鋸の側面図である。
【図158】 他の入込み留め鋸の側面図である。
【図159】 他の入込み留め鋸の側面図である。
【図160】 テーブル鋸に関した安全止め具の実行例の断面図の断片であ
る。
【図161】 テーブル鋸に関した安全止め具の実行例の側面図である。
【図162】 丸鋸に関した安全止め具の実行例の側面図である。
【図163】 帯鋸に関した安全システムの実行例の側面図である。
【図164】 図163の安全システムの拡大詳細図である。
【符号の説明】
10 機械(machine) 12 作用構造(operative structure) 14 切削工具(cutting tool) 16 モーターアセンブリ(motor assembly) 18 安全システム(safety system) 20 電源(power source) 22 接触検知サブシステム(contact detection subsystem) 24 反応サブシステム(reaction subsystem) 26 制御サブシステム(control subsystem) 28 ブレーキ機構(brake mechanism) 30 バイアス機構(bias mechanism) 32 抑制機構(restraining mechanism) 34 解放機構(release mechanism) 40 刃(blade) 42 心棒(arbor) 44 電荷プレート(charge plate) 46 電荷プレート(charge plate) 48 器具(instrument) 50 論理コントローラ(logic controller) 60 歯止め(pawl) 64 刃(blade) 66 バネ(spring) 70 可融部(fusible member) 72 接触台(contact mount) 76 ファイヤリングサブシステム(firing subsystem) 80 カートリッジ(cartridge) 82 カートリッジ(cartridge) 100 電子サブシステム(electronic subsystem) 101 励磁システム(excitation system) 102 接触感知システム(contact sensing system)、監視システム (monitoring system) 103 インバータ(inverter) 104 インバータ(inverter) 105 コンデンサ(capacitor) 106 抵抗器(resistor) 107 抵抗器(resistor) 108 抵抗器(resistor) 109 インバータ(inverter) 110 直列抵抗器(series resistor) 111 シールドケーブル(shielded cable) 112 シールドケーブル(shielded cable) 113 分圧器(voltage divider) 114 抵抗器(resistor) 115 抵抗器(resistor) 116 オペレーションアンプ(op-amp) 117 基準電圧源(reference voltage source) 118 ポテンシオメータ(potentiometer) 119 抵抗器(resistor) 120 抵抗器(resistor) 121 コンデンサ(capacitor) 122 充電回路(charging circuit) 123 コンデンサ(capacitor) 124 放電抵抗器(discharge resistor) 125 ダイオード(diode) 126 オペレーションアンプ(op-amp) 127 充電回路(charging circuit) 128 コンデンサ(capacitor) 129 抵抗器(resistor) 130 ダイオード(diode) 133 コンパレータ(comparator) 134 抵抗器(resistor) 135 抵抗器(resistor) 136 抵抗器(resistor) 137 コンデンサ(capacitor) 138 抵抗器(resistor) 139 抵抗器(resistor) 140 抵抗器(resistor) 141 抵抗器(resistor) 142 抵抗器(resistor) 143 コンパレータ(comparator) 144 基準電圧源(reference voltage source) 145 ポテンシオメータ(potentiometer) 146 抵抗器(resistor) 147 抵抗器(resistor) 148 コンデンサ(capacitor) 149 NPN双極ジャンクショントランジスタ (NPN bipolar junction transistor) 150 抵抗器(resistor) 151 コンデンサ(capacitor) 152 抵抗器(resistor) 154 電気供給システム(electrical supply system) 155 抵抗器(resistor) 156 ダイオード(diode) 157 蓄電コンデンサ(charge storage capacitor) 158 抵抗器(resistor) 159 逆ジーナーダイオード(reverse zener diode) 160 コンデンサ(capacitor) 161 電圧調整器(adjustable voltage regulator) 162 抵抗器(resistor) 163 抵抗器(resistor) 164 コンデンサ(capacitor) 171 マイクロコントローラ(micro-controller) 172 接触感知回路(contact sense circuit) 173 電源(power supply) 174 モーター制御(motor control) 175 昇圧調整器(boost regulator) 176 ファイヤリングシステム(firing system) 177 回転感知回路(rotation sense circuit) 178 ユーザーインタフェイス(user interface) 179 高域通過型フィルター(high-pass filter) 180 コンパレータ(comparator) 181 コンパレータ(comparator) 182 分圧器(voltage divider) 183 バックブースト充電器(buck-boost charger) 184 調整器回路(regulator circuit) 185 コンパレータ(comparator) 250 旋回心棒ブロック(pivotal arbor block) 251 サポート部(support member) 252 スペーサ(spacer) 253 入れ子(bushing) 254 絶縁ワッシャー(insulating washer) 255 心棒フランジ(arbor flange) 256 心棒ワッシャー(arbor washer) 257 心棒ナット(arbor nut) 258 ベアリング(bearing) 259 電気的絶縁スリーブ(electrically insulating sleeve) 260 ベルト(belt) 261 滑車(pulley) 262 台(mount) 263 サポート部(support member) 264 中央くぼみ(central recess) 265 電気的絶縁入れ子(electrically-insulating bushing) 266 フランジ(flange) 267 ロックナット(locking nut) 268 絶縁チューブ(insulating tube) 269 内部開き口(inner aperture) 270 穴(hole) 271 円枠部分(inner narrowed rim portion) 272 くぼみ部位(recessed region) 273 穴(hole) 275 帯鋸(band saw) 276 主筐体(main housing) 277 ホイール(wheel) 278 切削部位(cutting zone) 279 刃ガイドアセンブリ(blade-guide assembly) 280 刃ガイドアセンブリ(blade-guide assembly) 281 テーブル(table) 282 電荷プレートブロック(charge plate block) 283 バネ(spring) 284 ブラシコンタクト(brush contact) 286 ラジアルアーム鋸(radial arm saw) 287 水平ベース(horizontal base) 288 縦方支柱(vertical support column) 289 ガイドアーム(guide arm) 290 切削台(carriage) 291 鋸筐体(saw housing) 292 ガード部(guard member) 300 刃(blade) 301 心棒(arbor) 302 矢印(arrow) 303 テーブル(table) 304 サポート構造(support structure) 305 ピン(pin) 306 シャフト(shaft) 307 ウォームギア(worm gear) 308 バネクリップ(spring clip) 309 チャネル(channel) 310 弓状ラック(arcuate rack) 311 心棒ブロック(arbor block) 312 ブレーキカートリッジ(brake cartridge) 314 歯止め(pawl) 316 バネ(spring) 318 解放機構(release mechanism) 320 矢印(arrow) 322 端(end) 324 リセプタクル(receptacle) 326 サポート(support) 328 部位(region) 330 衝撃吸収材(impact absorbing material) 331 鋸(saw) 332 ピン(pin) 333 入れ子(bushing) 335 スプリッタ(splitter) 337 筐体(housing) 339 モーター台(motor mount) 348 ブレーキ歯止め(brake pawl) 350 モーターアセンブリ(motor assembly) 352 筐体(housing) 354 ピボットボルト(pivot bolt) 356 バネ(spring) 358 留め具(anchor) 360 縁(lip) 362 フランジ(flange) 370 スイングアーム(swing arm) 372 スイングアーム(swing arm) 374 端(end) 376 ベース(base) 378 端(end) 380 筐体(housing) 381 心棒ブロック(arbor block) 382 心棒(arbor) 383 ピン(pin) 384 セグメントギヤ(segment gear) 385 側部(side portion) 386 上部(top portion) 387 歯(teeth) 388 ポケット(pocket) 389 バネ(spring) 390 第一アーム(first arm) 391 第二アーム(second arm) 392 可融部(fusible member) 393 ローラー(roller) 402 コイルバネ(compression spring) 404 板バネ(leaf spring) 406 ベース部分(base portion) 408 歯止め連動部分(pawl-engaging portion) 410 取り付けアセンブリ(mounting assembly) 411 サポート(support) 412 ねじりバネ(torsion spring) 414 固定端(fixed end) 416 バイアス端(biasing end) 418 コイル部分(coiled portion) 420 車軸(axle) 422 引張りバネ(extension spring) 424 バイアス端部分(biasing end portion) 426 固定端部分(fixed end portion) 428 台(mount) 430 台(mount) 434 刃連動部分(blade-engaging portion) 436 ピン(pin) 438 末端部分(distal portion) 440 リンケージ(linkage) 442 リンケージ(linkage) 444 端(edge) 446 連動機構(engagement mechanism) 448 カートリッジ(cartridge) 450 旋回プレート(pivotal plate) 452 軸(axle) 454 スライド部(slidable member) 456 トラック(track) 458 シェル(shell) 460 開いている端(open end) 462 スパニング部(spanning member) 464 レバーアーム(lever arm) 465 部分(portion) 466 端部分(end portion) 468 キャリア(carrier) 470 伸張サポート(elongate support) 471 端(キャリア) 472 歯止め受け器部分(pawl-receiving portion) 473 端(edge) 474 ネジ山部分(threaded portion) 476 部分(portion) 478 くさび旋構造(key structure) 480 端部分(end portion) 481 切り目(notch) 482 ショルダー(shoulder) 483 部位(region) 484 旋回軸(pivot axis) 485 台(mounts) 486 部分(portion) 487 端(end) 488 ピン(pin) 489 掛け金(catch) 490 カバー(cover) 491 突起(projection) 492 端(edge) 493 距離(distance) 494 端(edge) 495 距離(distance) 496 端(edge) 498 拡張部(extension) 501 ガイド構造(guide structure) 502 車軸(axle) 503 トラック(track) 504 ボア(bore) 505 筐体(housing) 506 歯(teeth) 507 ガイド連動部(guide-engaging member) 508 胴体(body) 509 ガイド(guide) 510 接触表面(contact surface) 511 内部ボア(internal bore) 512 連動部(engagement member) 513 部位(region) 514 連動部(engagement member) 515 歯(teeth) 516 突起部(protrusion) 517 ギヤ(gear) 518 表面(surface) 519 末端部分(distal portion) 520 軸つば(collar) 521 ピン(pin) 522 取り付けアセンブリ(mounting assembly)、切除部位 (removed region) 523 ピボット開き口(pivot aperture) 524 開き口(aperture) 525 レバーアーム(lever arm) 526 部分(portion) 527 リンケージ(linkage)、効果促進剤(performance-enhancing material) 528 切除部位(removed region) 529 グリップ構造(grip structure) 530 くぼみ(recess) 532 くぼみ(depression) 534 側壁(sidewall) 535 台(mount) 536 台(mount) 538 リンケージ(linkage) 540 ブレード連動部(blade-engaging portion) 542 サポート(support) 544 開き口(aperture) 546 材料(material) 548 ワイヤー(wire) 550 部位(region) 550’層(layer) 552 心材(core material) 554 充填材(filler material) 556 取り付け機構(attachment mechanism) 558 鞘(sheath) 560 枠組み(frame) 562 側壁(sidewall) 564 チャネル(channel) 566 ピボットアーム(pivot arm) 568 外周(outer perimeter) 570 ピボットアーム(pivot arm) 572 ピボットピン(pivot pin) 574 ピボットピン(pivot pin) 576 ピボットアーム(pivot arm) 577 ピボットピン(pivot pin) 578 ピボットピン(pivot pin) 580 ピボットピン(pivot pin) 582 後方部分(rearward portion) 584 レース部分(race portion) 586 レース部分(race portion) 588 取り付け構造(mounting structure) 590 レース(race) 592 ローラー(roller) 593 ガイドピン(guide pin) 594 帯鋸(band saw) 595 ホイール(wheel) 596 起爆ケーブル/ボルト切断装置(explosive cable-or bolt-cutting device) 597 電子装置(electronics unit) 600 留め具(anchor) 601 ポスト(post) 602 台(mount) 603 ポスト(post) 604 留め具(anchor) 605 ワイヤー(wire) 606 輪(loop) 607 端(end) 608 ワイヤー(wire) 609 キャップ(cap) 610 トランジスタ(transistor) 611 充電装置(charge storage device) 612 抵抗器(resistor) 613 SCR(SCR) 620 コンデンサ(capacitor) 621 TYN410SCR(TYN410 SCR) 622 高電圧充電ライン(high voltage charging line) 623 制御サブシステム(control subsystem) 624 抵抗器(resistor) 625 感知ライン(sense line) 630 プリント配線板(printed circuit board) 631 ソケット(socket) 632 接触台(contact mount) 634 電極(electrode) 636 電極(electrode) 640 隔たり(gap) 642 フランジ(flange) 650 複合リンケージ(compound linkage) 652 留め具(anchor) 653 電極(electrode) 654 電極(electrode) 656 プリント配線板(printed circuit board) 660 装薬(explosive charge) 662 トリガライン(trigger line) 664 固定ブロック(stationary block) 702 サポート構造(support structure) 703 くさび栓構造(key structure) 704 取り付け腕金(mounting bracket ) 705 斜端(bevel) 706 車軸(axle) 708 開き口(aperture) 710 開き口(aperture) 712 側壁(sidewall) 714 歯止めとカートリッジの結合(coupling between pawl and cartridge) 716 入れ子(bushing) 718 隙間(opening) 720 カバー(cover) 722 接着剤(adhesive) 724 バネ受け部分(spring-receiving portion) 726 サポート(support) 728 外壁(end wall) 730 刃連動面(blade-engaging surface) 732 末端部分(distal portion) 734 リンケージ(linkage) 736 リンケージ(linkage) 742 発電装置(current-generating device) 744 直接リンケージ(direct linkage) 746 プラグ(plug) 748 ポート(port) 750 接点(contact) 752 端部分(end portion) 754 取り外し可能なサポート(removable support) 756 クリップ(clip) 758 内部サポート(internal support) 760 端(end) 762 部分(portion) 764 電子装置(electronics unit) 766 電気コネクタ(electrical connector) 768 プラグ(plug) 770 ケーブル(cable) 772 モジュール(module) 774 電子装置(electronics unit) 800 ブレーキ配置システム(brake positioning system) 802 ピン(pin) 804 ピン(pin) 806 スナップクリップ(snap clip) 808 クリアランスピン(clearance pin) 812 配置歯(positioning teeth) 814 配置歯(positioning teeth) 816 カートリッジ取り付け面(cartridge mounting surface) 818 曲壁(curved wall) 820 タブ(tab) 824 間隔検知回路(pawl-to-blade spacing detection system) 826 電極(electrode) 830 スナップ受け(snap catch) 832 リブ(rib) 834 溝(groove) 836 棚(ledge) 838 タブ(tab) 850 くぼみ(recess) 852 掛け金(latch) 860 サポートアセンブリ(support assembly) 862 ギヤ(gear) 864 支柱(support post) 866 ウォームネジ(worm screw) 901−907 段階(step) 910 メイン論理シーケンス(main logic sequence) 910−942 段階(step) 945 歯止め(pawl) 946 部分(portion) 947 アーム(arm) 949 リード線(conductive lead) 1000 磁気センサアセンブリ(magnetic sensor assembly) 1001 ホール効果センサ(Hall effect sensor) 1002 磁石(magnet) 1003 コネクタリード リード線 949(connector lead) 1005 EMFセンサアセンブリ(EMF sensor assembly) 1006 EMF検知回路(EMF detection circuit) 1007 電源ケーブル(power cable) 1010 光学式センサアセンブリ(optical sensor assembly) 1011 光学式検知器(optical detector)、フォトダイオード (photodiode) 1012 光源(light source)、発光ダイオード(LED) 1013 反射防止部位(reduced-reflection region) 1014 防壁部(barrier member) 1015 穴1015(hole) 1016 サポート部(support member) 1020 電気センサアセンブリ(electrical sensor assembly) 1021 電極(electrode) 1022 偏心(eccentricity) 1023 歯(teeth) 1100 ラジアルアーム鋸(radial arm saw) 1102 水平ベース(horizontal base) 1104 支柱(support column) 1106 ガイドアーム(guide arm) 1108 切削台(carriage) 1110 筐体(housing) 1112 モーターアセンブリ(motor assembly) 1114 刃(blade) 1116 ハンドル(handle) 1118 旋回くさびアセンプリ(pivoting wedge assembly) 1120 歯止め(pawl) 1122 作動装置(actuator) 1124 スプールアセンブリ(spool assembly) 1126 バネを搭載したスプール(spring-loaded spool) 1128 ケーブル(cable) 1130 歯止め(pawl) 1150 入込み留め鋸(miter saw or chop saw) 1152 ベース(base) 1154 スイングアーム(swing arm) 1156 筐体(housing) 1158 円形刃(circular blade) 1160 回転心棒(rotating arbor) 1162 ハンドル(handle) 1170 カム部分(cam portion) 1172 カム表面(cam surface) 1174 歯止め(pawl) 1176 作動装置(actuator) 1180 ピストン/シリンダ(piston/cylinder) 1181 空圧アップカットチョップ鋸(pneumatic up-cut chop saw) 1182 心棒ブロック(arbor block) 1183 空圧シリンダ(pneumatic cylinder) 1184 刃ガード(blade guard) 1185 金属片(metal strip) 1186 単独リンク(single link) 1186a 第一リンク(first link) 1186b レバーリンク(lever link) 1186c 第二リンク(second link) 1186a 第一リンク(first link) 1187 転心(pivot point) 1188 バネ(spring) 1189 歯止め(pawl) 1190 ピボット(pivot) 1191 ベルビルバネの積み重ね(stack of belleville spring) 1192 電磁石(electromagnet) 1193 スライド面(slide surface) 1194 固定具(retainer) 1195 ショルダー(shoulder) 1196 切削台(carriage) 1197 入れ子(bushing) 1198 ブレース(brace) 1199 拡張アーム(extension arm) 1200 手押しかんな盤(jointer) 1202 カッターヘッド(cutter head) 1204 心棒(arbor) 1206 枠組みアセンブリ(frame assembly) 1208 インフィードテーブル(infeed table) 1210 アウトフィードテーブル(outfeed table) 1212 ナイフ刃(knife blade) 1214 入れ子(bushing) 1220 柔軟なシート(flexible sheet) 1222 フック(hook) 1224 スプール(spool) 1226 ドライブプレート(drive plate) 1230 バンド(band) 1232 輪(loop) 1234 ねじりバネ(torsion spring) 1236 刃溝(gullet) 1238 スプール(spool) 1240 歯止め(pawl) 1242 カール(curl) 1244 歯止め(pawl) 1246 カーバイド挿入物(carbide insert) 1248 ブレース構造(brace structure) 1260 形削り機(shaper) 1262 被削面(work surface) 1264 フェンス(fence) 1266 カッティングヘッド(cutting head) 1268 シャフト(shaft) 1270 ピン(pin) 1272 カバー(covering) 1274 ポケットpocket) 1276 ポケット(pocket) 1278 スピンドル(spindle) 1400 テーブル鋸(table saw) 1401 テーブル(table) 1402 刃(blade) 1403 筐体(housing) 1404 脚(leg) 1405 スイッチ(switch) 1406 ハンドル(handle) 1407 心棒(arbor) 1409 矢印(arrow) 1410 心棒ブロック(arbor block) 1411 モータープレート(motor plate) 1412 ピン(pin) 1413 サポート部(support member) 1414 サポート部(support member) 1415 シャフト(shaft) 1416 ウォームギア(worm gear) 1417 バネクリップ(spring clip) 1418 ラック(rack) 1419 ブレーキカートリッジ(brake cartridge) 1420 歯止め(pawl) 1421 バネ(spring) 1422 解放機構(release mechanism) 1423 筐体(housing) 1424 矢印(arrow) 1425 端(end) 1426 リセプタクル(receptacle) 1427 サポート(support) 1428 部位(region) 1429 衝撃吸収材(impact absorbing material) 1430 スプリッタ(splitter) 1432 スイングアーム(swing arm) 1434 車軸(axle) 1436 ウォームギア(worm gear) 1438 腕金(bracket) 1440 弓状突起(arcuate projection)、ボルト(bolt) 1442 ボルト(bolt) 1444 スプリングブロック(spring block) 1446 接触スタッド(contact stud) 1448 電子装置(electronics unit) 1450 パワーケーブル(power cable) 1500 丸鋸(circular saw) 1502 筐体(housing) 1504 ガイドプレート(guide plate) 1506 刃ガード(blade guard) 1508 カートリッジ(cartridge) 1510 入込み留め鋸(miter saw) 1512 ベース(base) 1514 スイングアーム(swing arm) 1516 筐体(housing) 1518 ハンドル(handle) 1520 トリガ(trigger) 1522 固定機構(fastening mechanism) 1524 ボルト(bolt) 1526 ドア(door) 1528 台(mount) 1532 ボルト(bolt) 1534 ケーブル(cable) 1536 ケーブル(cable) 1537 電磁気リーフブレーキ(electromagnetic leaf brake) 1539 緩衡器(shock absorber) 1540 ボルト(bolt) 1542 バネ(spring) 1544 留め具(anchor) 1546 縁(lip) 1548 フランジ(flange) 1550 スイングアーム(swing arm) 1552 スイングアーム(swing arm) 1554 端(end) 1556 端(end) 1560 カム部分(cam portion) 1562 カム表面(cam surface) 1564 歯止め(pawl) 1566 縦方サポート(vertical support) 1568 作動装置(actuator) 1570 入れ子(bushing) 1572 絶縁ワッシャー(insulating washer) 1574 絶縁ワッシャー(insulating washer) 1576 心棒フランジ(arbor flange) 1578 心棒ワッシャー(arbor washer) 1580 心棒ナット(arbor nut)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 60/225,056 (32)優先日 平成12年8月14日(2000.8.14) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/225,057 (32)優先日 平成12年8月14日(2000.8.14) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/225,058 (32)優先日 平成12年8月14日(2000.8.14) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/225,059 (32)優先日 平成12年8月14日(2000.8.14) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/225,089 (32)優先日 平成12年8月14日(2000.8.14) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/225,094 (32)優先日 平成12年8月14日(2000.8.14) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/225,169 (32)優先日 平成12年8月14日(2000.8.14) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/225,170 (32)優先日 平成12年8月14日(2000.8.14) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/225,200 (32)優先日 平成12年8月14日(2000.8.14) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/225,201 (32)優先日 平成12年8月14日(2000.8.14) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/225,206 (32)優先日 平成12年8月14日(2000.8.14) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/225,210 (32)優先日 平成12年8月14日(2000.8.14) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/225,211 (32)優先日 平成12年8月14日(2000.8.14) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/225,212 (32)優先日 平成12年8月14日(2000.8.14) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/233,459 (32)優先日 平成12年9月18日(2000.9.18) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 ロバート・エル・チャンバレン アメリカ合衆国・ノース・キャロライナ・ 27614・ラーリー・ブルック・ラン・ドラ イブ・1600 (72)発明者 デビッド・エス・ダセンゾ アメリカ合衆国・オレゴン・97219・ポー トランド・エス・ダブリュ・ナインティー ンス・アベニュ・8643 (72)発明者 デビッド・エー・ファニング アメリカ合衆国・ワシントン・98682・ヴ ァンクーバー・エヌ・イー・ワンハンドレ ッドセブンティファースト・アベニュ・ 4020 (72)発明者 ジェイ・デビッド・ファルマー アメリカ合衆国・オレゴン・97062・トゥ アラティン・エス・ダブリュ・フィフティ ナインス・テラス・19930 (72)発明者 ジョエル・エフ・ジェンセン アメリカ合衆国・カリフォルニア・ 94061・レッドウッド・シティ・ノーサン バーランド・アベニュ・426 (72)発明者 アンドリュー・エル・ジョンストン アメリカ合衆国・カリフォルニア・ 94061・レッドウッド・シティ・ポプラ ー・アベニュ・318 (72)発明者 スン・エイチ・キム アメリカ合衆国・カリフォルニア・ 94301・パロ・アルト・ラモナ・ストリー ト・2461 (72)発明者 アンウィル・エム・マクドナルド アメリカ合衆国・カリフォルニア・ 94306・パロ・アルト・パーク・ブールバ ード・4231 (72)発明者 ベンジャミン・ビー・シュラム アメリカ合衆国・カリフォルニア・ 95032・ロス・ガトス・ベルヴェイル・ド ライブ・134

Claims (214)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木材加工機械であって、 電導性カッターと、 使用者と上記カッターとの接触を検知するように適用された検知システムと、 上記検知システムが上記使用者と上記カッターとの接触を検知する時に上記カ
    ッターと連動しそれを停止するように適用されたブレーキシステムとを備える木
    材加工機械。
  2. 【請求項2】 請求項1の機械において、更に、上記カッターを支える枠組
    みを備え、上記カッターは上記枠組みから電気的に隔離されている機械。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2の機械において、上記カッターは円形刃を含
    む機械。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2のどちらの機械においても、検知システムは
    上記カッター上の電気信号を容量的に伝え、上記信号の決定的な変化の発生を検
    知するように適用された機械。
  5. 【請求項5】 請求項1の機械において、上記カッターを停止するために少
    なくとも上記カッターの一部分と連動するようにバイアスをかけられたブレーキ
    歯止めを含む機械。
  6. 【請求項6】 請求項5の機械において、上記ブレーキシステムは上記カッ
    ターの上記ブレーキ歯止めを動かすために設定されたバネを含む機械。
  7. 【請求項7】 請求項5の機械において、上記ブレーキシステムは上記検知
    システムが上記使用者と上記カッターとの接触を検知するまで上記ブレーキ歯止
    めが上記カッターに連動しない状態を選択的に保持するように適用された解放機
    構を含む機械。
  8. 【請求項8】 請求項7の機械において、上記解放機構は上記使用者と上記
    カッターとの接触の検知に際して融解するフューズワイヤーを含む機械。
  9. 【請求項9】 請求項5−8の機械において、上記ブレーキシステムの少な
    くとも一部分は交換可能なカートリッジに収容された機械。
  10. 【請求項10】 請求項1の機械において、上記ブレーキシステムは上記ブ
    レーキシステムが上記カッターと連動する時に上記カッターを上記使用者から遠
    ざけるように適用された機械。
  11. 【請求項11】 請求項1の機械において、上記検知システムは容量的に上
    記カッターと結合された機械。
  12. 【請求項12】 請求項11の機械において、上記検知システムと上記カッ
    ターとの上記容量結合はドライブ電極とセンス電極とを含む機械。
  13. 【請求項13】 請求項1の機械において、上記検知システムは上記使用者
    と上記カッターとの接触を上記使用者が上記カッターに接触してから100ミリ
    秒以内に検知するように適用された機械。
  14. 【請求項14】 請求項1の機械において、上記ブレーキシステムは上記使
    用者が上記カッターに接触してから10ミリ秒以内に停止するように適用された
    機械。
  15. 【請求項15】 請求項14の機械において、上記ブレーキシステムは上記
    カッターを上記使用者が上記カッターに接触してから5ミリ秒以内に停止するよ
    うに適用たれた機械。
  16. 【請求項16】 請求項5の機械において、上記ブレーキ歯止めはカッター
    との連動に際して上記カッターに対して自動ロックする機械。
  17. 【請求項17】 請求項5又は16の機械において、上記ブレーキ歯止めの
    少なくとも一部分は熱可塑性プラスチックでつくられている機械。
  18. 【請求項18】 請求項5又は16の機械において、上記ブレーキ歯止めの
    少なくとも一部分はアルミニウムでつくられている機械。
  19. 【請求項19】 請求項1の機械において、上記ブレーキシステムは最少2
    枚の上記カッターと連動するように適用されたブレーキ歯止めを含む機械。
  20. 【請求項20】 請求項1の機械において、更に、上記検知システムと上記
    ブレーキシステムの制御作動を監視するように適用された制御システムを含む機
    械。
  21. 【請求項21】 請求項20の機械において、更に、上記カッターを動作さ
    せるためのモーターを含み、上記制御システムは上記モーターの操作を制御する
    ように適用された機械。
  22. 【請求項22】 請求項20の機械において、上記制御システムは上記ブレ
    ーキシステムの少なくとも一部分が操作中なのを確認するために上記ブレーキシ
    ステムの少なくとも一部分を検査するように適用された機械。
  23. 【請求項23】 請求項21の機械において、上記制御システムは上記モニ
    ターの作動の前に上記ブレーキシステムの少なくとも一部分が操作中なのを確認
    するために上記ブレーキシステムの少なくとも一部分を検査するように適用され
    、上記制御システムは上記検査を通過するまで作動しない機械。
  24. 【請求項24】 請求項22の機械において、上記ブレーキシステムはコン
    デンサを含み、上記検査は上記コンデンサの電圧チェックを含む機械。
  25. 【請求項25】 請求項22の機械において、上記ブレーキシステムはコン
    デンサを含み、上記検査は上記コンデンサの電気容量チェックを含む機械。
  26. 【請求項26】 請求項21の機械において、上記制御システムは上記使用
    者と上記カッターとの接触が検知された時に上記モーターを切るように適用され
    た機械。
  27. 【請求項27】 請求項20の機械において、上記制御システムは上記カッ
    ターが動いている時のみ上記ブレーキシステムをトリガするように適用された機
    械。
  28. 【請求項28】 請求項2の機械において、上記カッターは回転シャフトに
    取り付けられ、上記検知システムは上記シャフトに容量結合され、上記シャフト
    は上記枠組みから電気的に隔離されているが上記カッターとは電気的に結合され
    た機械。
  29. 【請求項29】 請求項1の機械において、上記機械はテーブル鋸である。
  30. 【請求項30】 請求項1の機械において、上記機械は入込み留め鋸である
  31. 【請求項31】 請求項1の機械において、上記機械はラジアルアーム鋸で
    ある。
  32. 【請求項32】 請求項1の機械において、上記機械は丸鋸ある。
  33. 【請求項33】 請求項1の機械において、上記機械は手押しかんな盤であ
    る。
  34. 【請求項34】 請求項1の機械において、上記機械は帯鋸である。
  35. 【請求項35】 請求項1の機械において、更に、上記カッターが動いてい
    ない時に不作動するための動作検知システムを含む機械。
  36. 【請求項36】 請求項1の機械において、更に、上記カッターを支える枠
    組みを備え、上記カッターは上記枠組みに対して上げ下げされるように適用され
    、上記ブレーキシステムは上記カッターと共に上げ下げするように設定された機
    械。
  37. 【請求項37】 請求項1の機械において、更に、上記カッターを支える枠
    組みを備え、上記カッターは上記枠組みに対して傾けられるように適用され、上
    記ブレーキシステムは上記カッターと共に傾けられるように設定された機械。
  38. 【請求項38】 木材加工機械であって、 電導性カッターと、 身体と上記カッターとの接触を検知するように適応された検知システムにおい
    て、上記カッター上の電気信号を容量的に伝え、上記カッター上の上記電気信号
    の決定的な変化の発生を検知するように適用された検知システムと、 上記検知システムと上記カッターと連携された反応システムにおいて、上記検
    知システムによる上記身体と上記カッターとの接触の際に上記カッターに対して
    一定の動作を起こさせるように適応された反応システムとを備える木材加工機械
  39. 【請求項39】 請求項38の機械において、上記反応システムは上記カッ
    ターと連動してそれを停止するように適用されたブレーキを含む機械。
  40. 【請求項40】 請求項38の機械において、上記反応システムは上記カッ
    ターを後退するための後退システムを含む機械。
  41. 【請求項41】 請求項38の機械において、上記反応システムは上記カッ
    ターをカバーする機械。
  42. 【請求項42】 請求項38の機械において、上記反応システムは上記カッ
    ターの並進運動を停止する機械。
  43. 【請求項43】 機械の安全システムであって、安全システムは、 身体と機械の作動部との接触を検知するように適用された検知システムにおい
    て、上記作動部上の電荷を容量的に伝え、また上記電荷が減る時に検知するよう
    に適用された検知システムと、 上記検知システムによる上記身体と上記作動部との接触を検知する際に上記作
    動部に対して起こる一定の動作を起こす上記検知システムと連携された反応シス
    テムとを備える安全システム。
  44. 【請求項44】 加工中製品を加工するように適用され、接触検知システム
    を含む機械であって、 上記機械の中の危険の恐れがある場所に位置された電導性センサにおいて、上
    記加工中製品又は使用者と接触可能なセンサと、 そこからの信号を受信する上記センサに接続された接触検知システムにおいて
    、上記接触検知システムは上記センサと上記使用者との接触と上記センサと上記
    加工中製品との接触を接触時の信号変化の変化率に基づいて区別するように設定
    された接触検知システムとを備える機械。
  45. 【請求項45】 木造加工機械であって、 加工中製品を切るように適用されたカッターと、 第一振幅と周期を持つ電気信号を供給するように適用された励磁システムにお
    いて、上記電気信号は相当する第二振幅を持った電気信号を上記カッター上に誘
    発するように上記カッターと結合されるような励磁システムと、 上記カッター上に誘発された上記電気信号を感知するように適用された接触感
    知システムであって、使用者と上記カッターとの接触を検知期間中の上記感知電
    気信号の変化に基づいて感知するように適用され、検知期間は5−100ミリ秒
    であり上記電気信号の周期の最低2倍である接触感知システムとを備えた木造加
    工機械。
  46. 【請求項46】 請求項45の機械において、上記励磁システムは上記感知
    電気信号の特性に基づいて上記第一振幅を調整するように適用された機械。
  47. 【請求項47】 請求項46の機械において、上記励磁システムは一定の第
    二振幅を保持するように上記第一振幅を調整するように適用された機械。
  48. 【請求項48】 請求項46の機械において、上記第一振幅の調節率は1ミ
    リ秒につき10%以内である機械。
  49. 【請求項49】 木造加工機械であって、 加工中製品を切るように適用されたカッターと、 上記カッター上に第一振幅を持つ電気信号を誘発するように適用された電気出
    力を出す励磁システムにおいて、上記カッター上の電気的負荷がある一定の限界
    以内である限り上記第一振幅を十分に一定に保持するように上記電気出力の振幅
    を調節するように適用された励磁システムとを備える木造加工機械。
  50. 【請求項50】 請求項49の木造機械において、上記限界は上記電気的負
    荷の最大変化率を含む木造加工機械。
  51. 【請求項51】 接触検知システムであって、 センサと、 ドライブ信号を発生するように適用された励磁システムにおいて、上記ドライ
    ブ信号は上記センサ上に相当する誘発信号を誘発するための上記センサと結合さ
    れており、上記ドライブ信号と上記誘発信号の振幅の比率は上記センサの近くに
    ある物体によって変化する励磁システムと、 様々な物体がセンサに接近する時に上記誘発信号を十分に一定の振幅に保持す
    るために上記ドライブ信号の振幅を調節するように適用された制御システムとを
    備える接触検知システム。
  52. 【請求項52】 木造加工機械であって、 伝導性カッターと、 上記カッター上に電気信号を誘発するように適用された励磁システムと、 電気的に上記励磁システムと上記カッターをつなぐように適用された第一容量
    結合と、 上記カッター上に誘発された上記電気信号を監視するように適用された接触感
    知システムと、 電気的に上記接触感知システムを上記カッターにつなぐように適用された第二
    容量結合とを備える木造加工機械。
  53. 【請求項53】 木材加工機械であって、 モーターと、 上記モーターによって動かされるように設定された電気的に隔離された回転心
    棒と、 円形刃と、 電気信号を発生するように適用された励磁システムと、 上記電気信号の一部分を上記刃に送るために上記励磁システムと上記心棒とを
    容量結合するように適用された容量結合とを備える木材加工機械。
  54. 【請求項54】 木材加工機械であって、 伝導性カッターと、 電気信号を発生するように適用された励磁システムと、 上記励磁システムと上記カッターとを接続する容量結合において、最低10ピ
    コファラッドの電気容量を持つ容量結合とを備える木材加工機械。
  55. 【請求項55】 木材加工機械であって、 作動部と、 身体と上記作動部との間の危険状態を検知するように適用された検知システム
    と、 上記危険状態の検知に際して上記作動部分を後退させるための上記検知システ
    ムと連携された後退システムとを備える木造加工機械。
  56. 【請求項56】 請求項55の木材加工機械において、上記作動部分は角運
    動量を持つ回転刃であり、上記後退システムは少なくとも部分的には上記刃の角
    運動量を使うことによって上記刃を後退させるように適用された木材加工機械。
  57. 【請求項57】 テーブル鋸であって、 作業面と、 転心周辺の上記作業面に対して上げ下げするように適用された回転刃において
    、上記刃の回転は上記鋸を入れられる加工中製品の動作方向を定義し、転心は上
    記動作方向に対し上記刃の下向きである回転刃とを備えるテーブル鋸。
  58. 【請求項58】 テーブル鋸であって、 作業面と、 転心周辺の上記作業面に対して上げ下げするように適用された回転刃と、 上記刃を上げ下げするように適用されたギヤシステムと、 特定の事項の発生によって上記作業面に対して上記刃が下がるように適用され
    た上記ギヤシステム中の逃がしとを備えるテーブル鋸。
  59. 【請求項59】 請求項58のテーブル鋸において、上記特定の事項が上記
    刃を止めるテーブル鋸。
  60. 【請求項60】 請求項58のテーブル鋸であって、更に、上記刃の降下を
    制限するための止め具を備えるテーブル鋸。
  61. 【請求項61】 鋸であって、 転心周辺を上げ下げするように適用された回転刃において、心棒の上に取り付
    けられる回転刃と、 心棒を保持するための心棒ブロックにおいて、更に、上記特定の事項の発生に
    よって上記心棒と上記刃を後退するように適用された心棒ブロックとを備える鋸
  62. 【請求項62】 請求項61の鋸において、上記心棒ブロックは上記特定の
    事項の発生まで合体している第一と第二の部品から成り、更に、上記特定の事項
    の発生により上記第一と第二の部品を離すために放出される力学的エネルギーと
    を備える鋸。
  63. 【請求項63】 入込み留め鋸であって、 切削部位を持つベースと、 刃と、 上記刃にブレーキをかけるように適用されたブレーキシステムと、 上記刃と上記ベースとのリンケージにおいて、上記ブレーキシステムが上記刃
    にブレーキをかける時に上記刃を上記切削部位から遠ざけるように設定されたリ
    ンケージとを備える入込み留め鋸。
  64. 【請求項64】 請求項63の入込み留め鋸において、上記リンケージは上
    記ブレーキシステムが上記刃にブレーキをかける時に上記刃の角運動量が上記刃
    を上記切削部位から遠ざけるように設定された入り留め鋸。
  65. 【請求項65】 入込み留め鋸であって、 ベースと、 旋回転するように上記ベースに接続された筐体と、 刃と、 上記刃を上記筐体の中に保持している取り付けシステムと、 上記刃にブレーキをかけるように適用されたブレーキシステムとを備え、 上記取り付けシステムは上記ブレーキシステムが上記刃にブレーキをかける時
    に上記筐体に旋回転して入るように設定された入込み留め鋸。
  66. 【請求項66】 帯鋸であって、 切削ゾーンを持つ作業面と、 上記切削ゾーンに隣接した刃と、 身体と上記刃との間の危険状態を検知するように適用された検知システムと、 上記危険状態の検知の際に上記刃を上記切削ゾーンから遠ざけるための上記検
    出システムと連携された後退システムとを備える帯鋸。
  67. 【請求項67】 木材加工機械であって、 作動部と、 身体と上記作動部との間の危険状態を検知するように適用された検知システム
    と、 上記危険状態の検知に際して上記作動部分に対して一定の動作を起こすための
    検知システムと連携された反応システムであって、反応システムは上記一定の動
    作起こす蓄積された力学的エネルギーを含む反応システムとを備える木造加工機
    械。
  68. 【請求項68】 請求項67の木造加工機械において、上記反応システムは
    上記蓄積された力学的エネルギーを貯蔵するバネを含む木造加工機械。
  69. 【請求項69】 請求項67の木造加工機械において、上記反応システムは
    上記ブレーキと、上記ブレーキを上記作動部分と連動させるバネを含む木造加工
    機械。
  70. 【請求項70】 木造加工機械であって、 カッターと、 身体と上記カッターとの接触を検知するように適用された検知システムと、 上記検知システムによる上記身体と上記カッターとの接触を検知するように適
    用された検知システムと、 上記ブレーキ歯止めを上記カッターと連動させるための蓄積された力学的エネ
    ルギーとを備える木造加工機械。
  71. 【請求項71】 請求項70の木材加工機械において、上記蓄積された力学
    的エネルギーはバネにある木材加工機械。
  72. 【請求項72】 請求項71の木材加工機械において、上記バネは上記ブレ
    ーキ歯止めを上記カッターと接触するまで押す木材加工機械。
  73. 【請求項73】 請求項70の木材加工機械において、上記力学的エネルギ
    ーは自己充足カートリッジにある木材加工機械。
  74. 【請求項74】 木材加工機械であって、 作動部と、 身体と上記作動部との間の危険状態を検知するように適用された検知システム
    と、 上記検知システムによる上記危険状態の検知の際に上記作動部分に連動しブレ
    ーキをかけるように調節されたブレーキシステムにおいて、上記ブレーキ歯止め
    と、上記ブレーキ歯止めを上記作動部分に連動するように動かすように適用され
    たバネモジュールを含むブレーキシステムとを備える木材加工機械。
  75. 【請求項75】 木材加工機用のブレーキカートリッジであって、 筐体と、 上記筐体内のブレーキ歯止めと、 選択的に上記ブレーキ歯止めを動かすように適用されたバネモジュールにおい
    て、バイアスをかけるモジュールが自己充足であるバネモジュールとを備えるブ
    レーキカートリッジ。
  76. 【請求項76】 請求項75のブレーキカートリッジにおいて、上記バネモ
    ジュールは機械装置により収縮状態を保たれているコイルバネを含むブレーキカ
    ートリッジ。
  77. 【請求項77】 木造加工機械であって、 加工中製品を切るように適用され最低2面の切削面を含むカッターと、 上記カッターを停止するように適用されたブレーキシステムにおいて、上記カ
    ッター上の切削面と連動するように適用された熱可塑性プラスチック歯止めを含
    むブレーキシステムとを備える木造加工機械。
  78. 【請求項78】 請求項77のブレーキシステムにおいて、上記歯止めは上
    記切削面との接触の際に上記カッターに対して自己ロックするブレーキシステム
  79. 【請求項79】 請求項77のブレーキシステムにおいて、上記歯止めは旋
    回転するように上記機械に取り付けられているブレーキシステム。
  80. 【請求項80】 周囲に複数の歯がある円形刃を停止するように適用された
    ブレーキシステムであって、 周囲の第一位置に上記刃の歯が接触するように適用された第一ブレーキ歯止め
    と、 周囲の上記第一位置とは異なった第二位置に上記刃の歯が接触するように適用
    された第二ブレーキ歯止めと、 両方の歯止めを上記刃の歯に同時に向かわせるように適用された作動機構とを
    備えるブレーキシステム。
  81. 【請求項81】 周囲に複数の歯がある円形刃を停止するように適用された
    ブレーキシステムであって、 最低上記円形刃の周囲30度の部分を含む部位に同時に連動するように上記刃
    との接触部位が形作られるブレーキ歯止めと、 選択的に上記ブレーキ歯止めが上記刃に入れるように適用された作動システム
    とを備えるブレーキシステム。
  82. 【請求項82】 木造加工機械であって、 加工中製品を切るように適用され最低2面の切削面を含むカッターと、 上記カッターを停止するように適用されたブレーキシステムにおいて、上記カ
    ッター上の切削面と連動するように適用され、異なった物理的性質を持った2種
    類の物質で構成された歯止めを含むブレーキシステムとを備える木造加工機械。
  83. 【請求項83】 請求項82の木造加工機械において、最低1種類の上記物
    質は熱可塑性プラスチックである木造加工機械。
  84. 【請求項84】 請求項82の木造加工機械において、最低1種類の上記物
    質は金属である木造加工機械。
  85. 【請求項85】 木造加工機械であって、 加工中製品を切るように適用され最低2面の切削面を含むカッターと、 上記カッターを停止するように適用されたブレーキシステムにおいて、上記カ
    ッター上の上記切削面と連動するように適用された金属の歯止めを含むブレーキ
    システムとを備える木造加工機械。
  86. 【請求項86】 請求項85の木造加工機械において、上記歯止めは主に金
    属で形成されている木造加工機械。
  87. 【請求項87】 機械的な逃がしであって、 電流源に電気的に接続された第一と第二電極を含む電極システムと、 電気的に上記電極と相互接続している可融部と、 上記電流源から最低一本の上記電極への電流の流れを選択的に制御するために
    最低一本の上記電極と上記電流源との間に入れられる電気ゲートシステムにおい
    て、上記可融部は上記電極の間に最低10、000psiの張力負荷を支えられ
    る電気ゲートシステムとを備える機械的な逃がし。
  88. 【請求項88】 請求項87の機械的な逃がしにおいて、上記可融部は最低
    100,000psiの抗張力を持つ機械的な逃がし。
  89. 【請求項89】 請求項87の機械的な逃がしにおいて、上記可融部はステ
    ンレス鋼とニクロムを含むグループから選ばれた材料から形成される機械的な逃
    がし。
  90. 【請求項90】 請求項87の機械的な逃がしにおいて、上記可融部はバネ
    用に和らげられている機械的な逃がし。
  91. 【請求項91】 木造加工機械であって、 カッターと、 上記カッターを停止するように適用されたブレーキにおいて、ブレーキはアイ
    ドル位置とブレーキ位置とを持つブレーキと、 上記ブレーキを上記アイドル位置から上記ブレーキ位置に進めるように適用さ
    れたバイアスシステムと、 上記バイアス機構のバイアスに対して上記ブレーキを上記アイドル位置に選択
    的に保持するように適用された解放機構とを備える木造加工機械。
  92. 【請求項92】 請求項91の機械において、上記解放機構は使い捨て装置
    である機械。
  93. 【請求項93】 請求項92の機械において、上記解放機構は可融部を含む
    機械。
  94. 【請求項94】 請求項93の機械において、上記解放機構は電流源に接続
    された第一と第二電極を含み、上記可融部は上記電極を電気的に相互接続する機
    械。
  95. 【請求項95】 請求項91の機械において、上記解放機構は電磁石を含む
    機械。
  96. 【請求項96】 木造加工機械であって、 カッターと、 上記カッターを停止するように適用されたブレーキにおいて、上記アイドル位
    置と上記ブレーキ位置を持つブレーキと、 選択的に上記ブレーキを上記アイドル位置から上記ブレーキ位置に動かすよう
    に適用された動作システムにおいて、動作システムの少なくとも一部分は上記ブ
    レーキを上記アイドル位置から上記ブレーキ位置に動かした後に交換可能な動作
    システムとを備える木造加工機械。
  97. 【請求項97】 請求項96の機械において、上記動作システムは起爆装置
    を含む機械。
  98. 【請求項98】 請求項96の機械において、上記動作システムは上記ブレ
    ーキを上記アイドル位置から上記ブレーキ位置に動かすために融解される可融部
    を含む機械。
  99. 【請求項99】 請求項96の機械において、上記ブレーキと上記動作シス
    テムの少なくとも一部分は交換可能なカートリッジの中に収容された機械。
  100. 【請求項100】 木材加工機械であって、 作動部と、 身体と上記作動部との間の危険状態を検知するように適用された検知システム
    と、 上記検知システムによる上記危険状態の検知の際に上記作動部分にブレーキを
    かけるブレーキシステムにおいて、カートリッジの中に収容されたブレーキシス
    テムとを備える木材加工機械。
  101. 【請求項101】 請求項100の木造加工機械において、上記カートリッ
    ジは上記ブレーキシステムが上記作動部にブレーキをかけた後に交換可能なよう
    に設定された木造加工機械。
  102. 【請求項102】 請求項100の木造加工機械において、上記カートリッ
    ジは上記作動部と接触するように適用されたブレーキ歯止めと、上記ブレーキ歯
    止めを上記作動部と接触するまで動かすように適用されたバイアス機構と、上記
    バイアス機構を解放するように適用された解放システムとを収容する木造加工機
    械。
  103. 【請求項103】 請求項102の木造加工機械において、上記バイアス機
    構はバネを含む木造加工機械。
  104. 【請求項104】 請求項102の木造加工機械において、上記バイアス機
    構はバネと上記ブレーキ歯止めを上記バネに対して拘束する機械的なリンケージ
    とを含む木造加工機械。
  105. 【請求項105】 請求項102の木造加工機械において、上記解放システ
    ムは可融部を含む木造加工機械。
  106. 【請求項106】 請求項102の木造加工機械において、上記解放システ
    ムは可融部と可融部を融解させるファイヤリング回路を含む木造加工機械。
  107. 【請求項107】 請求項102の木造加工機械において、上記カートリッ
    ジは閉じられている木造加工機械。
  108. 【請求項108】 請求項102の木造加工機械において、上記カートリッ
    ジはプラスチックで作られ、上記カートリッジはそれを通って上記ブレーキ歯止
    めが動ける穴を含み、また上記穴は上記ブレーキ歯止めが上記穴を通るまで覆わ
    れている木材加工機械。
  109. 【請求項109】 請求項100の木造加工機械において、更に、上記動作
    部分の近隣に作業面を備え、上記動作部分は刃であり、上記刃は上記作業面に対
    して上げ下げするように設定され、また上記カートリッジは上記刃と共に上げ下
    げするように取り付けられている木造加工機械。
  110. 【請求項110】 請求項100の木造加工機械において、上記カートリッ
    ジは上記機械の中のシャフトに取り付けられている木造加工機械。
  111. 【請求項111】 木材加工機用のブレーキカートリッジであって、カート
    リッジは、 筐体と、 上記筐体内のブレーキ歯止めと、 上記ブレーキ歯止めを動かす機構とを備えるカートリッジ。
  112. 【請求項112】 木造加工機械であって、 カッターと、 選択的に上記カッターと連動しそれを停止するように適用されたブレーキ歯止
    めを含むブレーキカートリッジと、 上記ブレーキカートリッジの上記カッターに対する位置を受信し調節された位
    置を決定するように適用されたブレーキ配置システムとを備える木造加工機械。
  113. 【請求項113】 請求項112の木造加工機械において、上記ブレーキ配
    置システムは異なったサイズのカッターを収容するように上記カートリッジを調
    節できるようにする木造加工機械。
  114. 【請求項114】 請求項112の木造加工機械において、上記ブレーキ配
    置システムは上記カートリッジが取り付けられたピボットを含み、上記ブレーキ
    カートリッジの上記カッターに対する位置は上記ピボット上の上記カートリッジ
    を回転することによって調節される木造加工機械。
  115. 【請求項115】 木造加工機械であって、 カッターと、 上記カッターを動作させるように適用されたモーターと、 上記カッターに隣接して調節的に配置できるブレーキと、 上記カッターと上記ブレーキとの隙間を感知するように適用されたセンサシス
    テムと、 上記モーターのオペレーションを制御し、上記カッターと上記ブレーキとの隙
    間を表す信号を上記センサシステムから受信するように設定された制御システム
    において、制御システムは更に上記センサから受信された上記信号による上記モ
    ーターのオペレーションを選択的に防ぐように設定された制御システム。
  116. 【請求項116】請求項115の機械において、上記センサシステムは上記
    カッター近辺の上記ブレーキ歯止めに取り付けられた電極を含み、上記信号は上
    記電極と上記カッターとの電気的結合に依存する機械。
  117. 【請求項117】 木材加工機械であって、 作動部と、 身体と上記作動部との間の危険状態を検知するように適用された検知システム
    と、 上記危険状態の検知の際に一定の動作を起こす上記検知システムに連携した反
    応システムと、 上記作動部、上記検知システム、上記反応システムのうち一ヶ所もしくはそれ
    以上の操作性を制御するように適用された制御システムとを備える木材加工機械
  118. 【請求項118】 請求項117の木造加工機械において、上記制御システ
    ムは上記作動部、上記検知システム、上記反応システムのうち一ヶ所もしくはそ
    れ以上から受け取ったデータを処理することによって上記作動部、上記検知シス
    テム、上記反応システムのうち一ヶ所以上の操作性を制御するように適用された
    木造加工機械。
  119. 【請求項119】 請求項117の木造加工機械において、上記制御システ
    ムは上記機械に自己検査を行なうように適用された木造加工機械。
  120. 【請求項120】 請求項117の木造加工機械において、上記制御システ
    ムは上記検知システムが機能しているかを決定するように適用された木造加工機
    械。
  121. 【請求項121】 請求項117の木造加工機械において、上記制御システ
    ムは上記反応システムが機能しているかを決定するように適用された木造加工機
    械。
  122. 【請求項122】 請求項117の木造加工機械において、上記反応システ
    ムはコンデンサを含み、上記制御システムは上記コンデンサが機能しているかを
    決定するために自己検査を行なうように適用された木造加工機械。
  123. 【請求項123】 請求項117の木造加工機械において、上記反応システ
    ムは可融部を含み、上記制御システムは上記可融部が適所にあるかを決定するた
    めに自己検査を行なうように適用された木造加工機械。
  124. 【請求項124】 請求項117の木造加工機械において、上記検知システ
    ムは電気信号を上記作動部に伝え、上記制御システムは効果的にその電気信号を
    監視するように適用された木造加工機械。
  125. 【請求項125】 請求項117の木造加工機械において、上記制御システ
    ムは上記反応システムを不注意にトリガするのを防ぐように適用された木造加工
    機械。
  126. 【請求項126】 請求項117の木造加工機械において、上記制御システ
    ムは上記機械の機能に関連した表示装置を制御するように適用された木造加工機
    械。
  127. 【請求項127】 請求項117の木造加工機械において、上記作動部はモ
    ーターによって動作され、上記制御システムは上記モーターを制御するように適
    用された木造加工機械。
  128. 【請求項128】 請求項117の木造加工機械において、上記作動部は刃
    を含み、上記反応システムは上記刃近隣に配置され上記刃に接触するように適用
    されたブレーキ歯止めを含み、上記制御システムは上記刃に対する上記ブレーキ
    歯止めの位置を監視するように適用された木造加工機械。
  129. 【請求項129】 請求項117の木造加工機械において、更に、上記作動
    部を支える枠組みを備え、上記作動部は上記枠組みから電気的に隔離された伝導
    性カッターを含み、上記検知システムは上記伝導性カッター上の電気信号を伝え
    、上記制御システムは上記電気信号が上記伝導性カッターに伝わったかを監視す
    るように適用された木造加工機械。
  130. 【請求項130】 請求項117の木造加工機械において、上記反応システ
    ムは上記一定の動作をトリガするファイヤリングサブシステムを含み、上記ファ
    イヤリングサブシステムは可融部を含み、上記制御システムは上記可融部が適所
    にあるかを調べる木造加工機械。
  131. 【請求項131】 請求項117の木造加工機械において、上記反応システ
    ムは上記一定の動作をトリガするファイヤリングサブシステムを含み、上記ファ
    イヤリングサブシステムは電荷を保持するように適用され、上記制御システムは
    上記ファイヤリングサブシステムが上記電荷を保持しているかを調べる木造加工
    機械。
  132. 【請求項132】 請求項117の木造加工機械において、上記制御システ
    ムは上記機械が動いている間、上記作動部、上記検知システム、上記反応システ
    ムのうち一ヶ所もしくはそれ以上の操作性を繰り返し調べる木材加工機械。
  133. 【請求項133】 請求項117の木造加工機械において、上記制御システ
    ムはマイクロプロセッサを含む木材加工機械。
  134. 【請求項134】 請求項117の木造加工機械において、上記制御システ
    ムは使用者が上記反応システムをバイパスするのを可能にする木材加工機械
  135. 【請求項135】 請求項117の木造加工機械において、更に、上記作動
    部を支える枠組みを備え、上記作動部は上記枠組みから電気的に隔離された伝導
    性カッターを含み、上記検知システムは上記伝導性カッター上の電気信号を伝え
    、上記制御システムは伝えられた上記電気信号が一定の範囲の検知信号を生じさ
    せるかを監視するように適用された木造加工機械。
  136. 【請求項136】 鋸であって、 刃と、 身体と上記刃との間の危険状態を検知するように適用された検知システムと、 上記危険状態を検知した際に一定の動作を起こす上記検知システムと連携され
    た反応システムと、 上記検知システムと上記反応システムの機能を監視し、制御するように適用さ
    れた制御システムとを備える鋸。
  137. 【請求項137】 鋸を制御する方法において、上記鋸はモーターによって
    動作される刃と、身体と上記刃との間の危険状態を検知するように適用された検
    知システムと、上記危険状態を検知した際に一定の動作を起こす上記検知システ
    ムと連携された上記反応システムとを含み、上記の方法であって、 上記検知システムが機能しているかのチェックと、 上記反応システムが機能しているかのチェックと、 上記検知システムと上記反応システムが機能している場合に上記刃を動作させ
    る上記モーターへの動力供給を備える方法。
  138. 【請求項138】 木材加工機械であって、 動いている時に働くように適用された作動部と、 身体と上記作動部との間の危険状態を検知するように適用された検知システム
    と、 上記危険状態の検知の際に上記作動部に関連して一定の動作を起こす上記検知
    システムに連携した反応システムと、 上記作動部の動きを検知し、上記作動部が動いていない時に上記反応システム
    を不作動にするように適用された動作検知システムとを備える木材加工機械。
  139. 【請求項139】 請求項138の木造加工機械において、上記作動部は回
    転刃であり、上記動作検知システムは上記刃が回転しているかを検知する木材加
    工機械。
  140. 【請求項140】 請求項138の木造加工機械において、上記動作検知シ
    ステムは動作速度を検知し、上記作動部がしきい速度以下で動いている場合、上
    記作動部を動かさないことを考慮する木材加工機械。
  141. 【請求項141】 請求項138の木造加工機械において、上記動作検知シ
    ステムはセンサを含む木材加工機械。
  142. 【請求項142】 請求項141の木造加工機械において、上記センサはホ
    ール効果センサである木材加工機械。
  143. 【請求項143】 請求項141の木造加工機械において、上記センサは電
    磁場センサである木材加工機械。
  144. 【請求項144】 請求項141の木造加工機械において、上記センサは光
    学センサである木材加工機械。
  145. 【請求項145】 請求項141の木造加工機械において、上記センサは電
    気センサである木材加工機械。
  146. 【請求項146】 木材加工機械であって、 動いているときに働くように適用された作動部と、 上記作動部を動かすモーターと、 身体と上記作動部との間の危険状態を検知するように適用された検知システム
    と、 上記危険状態の検知の際に上記作動部に関連して一定の動作を起こす上記検知
    システムに連携している反応システムにおいて、反応システムは上記モーターが
    動いている時、もしくは上記モーターが動いていたあとの決まった期間の時間の
    み上記一定の動作を起こす反応システムとを備える木造加工機械。
  147. 【請求項147】 木材加工機械であって、 切削される加工中製品に対して並進して動くように適用された切削部分と、 身体と上記機械の決まった部分との間の危険状態を検知するように適用された
    検知システムと、 上記身体と上記機械の上記部分との間の上記危険状態の上記検知システムによ
    る検知の際に上記切削部分の上記並進運動を妨げるように適用された反応システ
    ムとを備える木造加工機械。
  148. 【請求項148】 請求項147の木造加工機械において、上記機械の上記
    決まった部分は上記切削部分である木材加工機械。
  149. 【請求項149】 請求項147の木造加工機械において、上記機械の上記
    決まった部分はガードである木材加工機械。
  150. 【請求項150】 請求項147の木造加工機械において、上記反応システ
    ムは動作を停止することによって上記切削部分の並進運動を妨げるように適用さ
    れた木材加工機械。
  151. 【請求項151】 請求項147の木造加工機械において、上記反応システ
    ムは動作を逆向きにすることによって上記切削部分の並進運動を妨げるように適
    用された木材加工機械。
  152. 【請求項152】 請求項147の木造加工機械であって、更に、上記反応
    システムは上記危険状態の上記検知システムによる検知の際に上記切削部分の動
    作を停止するブレーキシステムを備える木材加工機械。
  153. 【請求項153】 請求項147の木造加工機械において、上記決まった部
    分は上記切削部分であり、上記危険状態は上記身体と上記切削部分との接触であ
    る木材加工機械。
  154. 【請求項154】 請求項147の木造加工機械において、上記決まった部
    分は上記切削部分であり、上記危険状態は上記身体と上記切削部分との接近であ
    る木材加工機械。
  155. 【請求項155】 ラジアルアーム鋸であって、 ガイドアームと、 上記ガイドアームに沿ってスライドするように取り付けられた刃と、 身体と上記刃との間の危険状態を検知するように適用された検知システムと、 上記身体と上記刃との間の上記危険状態の上記検知システムによる検知の際に
    上記刃のスライド運動を妨げるように適用された反応システムとを備えるラジア
    ルアーム。
  156. 【請求項156】 請求項155の鋸において、上記反応システムは上記ガ
    イドアームに対して接触し、くさびで停止するように設定される部分を含む鋸。
  157. 【請求項157】 請求項155の鋸において、上記部分は歯止めである。
  158. 【請求項158】 請求項155の鋸において、上記刃はサポート構造上の
    ガイドアームに沿ってスライドするように取り付けられ、上記反応システムは上
    記サポート構造と留め具との間のつなぎを含み、上記つなぎは上記危険状態の検
    知の際に上記刃が上記ガイドアーム上をスライドするのを停止する鋸。
  159. 【請求項159】 請求項158の鋸において、上記つなぎは上記刃が上記
    ガイドアームに沿ってスライドする時に外れるように適用された鋸。
  160. 【請求項160】 請求項158の鋸において、上記つなぎはスプールに巻
    かれ、上記スプールは上記危険状態の検知の際に上記つなぎが外れるのを防ぐた
    めにロックされる鋸。
  161. 【請求項161】 入込み留め鋸であって、 ベースと、 上記ベースで支えられ、切削される加工中製品に向かって旋回転するように適
    用されたスイングアームと、 身体と上記刃との間の危険状態を検知するように適用された検知システムと、 上記身体と上記刃との間の上記危険状態の上記検知システムによる検知の際に
    上記刃と上記スイングアームの運動を妨げるように適用された反応システムとを
    備える入込み留め鋸。
  162. 【請求項162】 請求項161の入込み留め鋸において、上記反応システ
    ムは上記スイングアームが旋回転するのを防ぐように設定された電気ロックを含
    む入込み留め鋸。
  163. 【請求項163】 請求項161の入込み留め鋸であって、更に、上記スイ
    ングアームが旋回転できるように速度を制限するピストン/シリンダを備える入
    込み留め鋸。
  164. 【請求項164】 請求項161の入込み留め鋸において、上記スイングア
    ームはカム部分を含み、更に、上記危険状態の検知の際に上記スイングアームの
    旋回転を停止するために上記カム部分と連動するように適用された歯止めを備え
    る入込み留め鋸。
  165. 【請求項165】 機械の安全システムであって、安全システムは、 身体と機械の作動部との危険状態を検知するように適用された検知システムに
    おいて、上記作動部が動作する検知システムと、 上記検知システムによる上記身体と上記作動部との間の上記危険状態の検知の
    際に上記作動部の動作を妨げるために連携された反応システムとを備える安全シ
    ステム。
  166. 【請求項166】 請求項165の安全システムにおいて、上記危険状態は
    上記身体と上記機械の上記作動部との接触であり、上記検知システムは上記作動
    部上の電荷を容量的に伝え、上記電荷が下がった時に検知するように適用された
    安全システム。
  167. 【請求項167】 請求項165の安全システムにおいて、上記作動部の動
    作は並進であり、上記反応システムは上記並進運動を停止する安全システム。
  168. 【請求項168】 請求項165の安全システムにおいて、上記反応システ
    ムは上記危険状態の検知後25ミリ秒以内に上記作動部の動作を妨げる安全シス
    テム。
  169. 【請求項169】 チョップ鋸であって、 旋回転する心棒ブロックで取り付けられ、加工中製品を切削するために上記加
    工中製品と接触するまで旋回転するように適用された刃と、 身体と上記刃との間の危険状態を検知するように適用された検知システムと、 上記身体と上記刃との間の上記危険状態の上記検知システムによる検知の際に
    上記刃と支柱ブロックの運動を妨げるように適用された反応システムとを備える
    チョップ鋸。
  170. 【請求項170】 請求項169のチョップ鋸において、更に、上記刃と支
    柱ブロックを旋回転するエアシリンダを備えるチョップ鋸。
  171. 【請求項171】 請求項169のチョップ鋸において、上記検知システム
    は上記身体と上記刃との接触を検知するチョップ鋸。
  172. 【請求項172】 請求項169のチョップ鋸において、更に、刃ガードを
    備え、上記検知システムは上記身体と上記刃ガードとの接触を検知するチョップ
    鋸。
  173. 【請求項173】 請求項169のチョップ鋸において、更に、上記刃がそ
    れを通って上記加工中製品を切るために延長するための作業面を備え、上記検知
    システムは上記身体と少なくとも上記作業面の一部分との接触を検知するチョッ
    プ鋸。
  174. 【請求項174】 請求項169のチョップ鋸において、上記反応システム
    はブレーキ機構と、上記支柱ブロックと留め具とのリンケージを備え、上記リン
    ケージの少なくとも一部分は上記支柱ブロックが旋回転する時に動き、上記ブレ
    ーキ機構は上記支柱ブロックの動作を停止するために上記リンケージの動作を制
    限するように適用されたチョップ鋸。
  175. 【請求項175】 請求項169のチョップ鋸において、上記反応システム
    は、 転心の周囲を旋回転するように適用されたレバーリンクをを持つリンケージと
    、二つの端を持ち、上記転心が一方の端よりもう一方の端により近い上記レバー
    リンクと、上記支柱ブロックと上記転心に近い方の上記レバーリンクの端とに接
    続された第一リンクと、もう一方の上記レバーリンクの端に接続された第二リン
    クとを備え、上記支柱ブロックの動作は上記第一リンクを動かし、それが今度は
    上記転心の周囲を旋回転するよう上記レバーリンクを動かし、それが今度は上記
    第二リンクを動かし、 上記第二リンクの動作を停止するように適用されたブレーキ機構において、そ
    れが今度は上記支柱ブロックの動作を停止するブレーキ機構を備える反応システ
    ムチョップ鋸。
  176. 【請求項176】 請求項175のチョップ鋸において、上記反応システム
    は、更に、上記第二リンクと一定のポイントとを接続するチョップ鋸。
  177. 【請求項177】 請求項169のチョップ鋸において、上記反応システム
    であって、 上記支柱ブロックに固定され、そこから伸び、更に、上記支柱ブロックと共に
    動く部分と、 一方が上記部分の一端に固定されたリンクにおいて、上記部品と共に動くリン
    クと、 上記リンクの動作を停止するように適用されたブレーキ機構において、それが
    今度は上記支柱ブロックの動作を停止するブレーキ機構とを備えるチョップ鋸。
  178. 【請求項178】 請求項177のチョップ鋸において、上記反応システム
    は、更に、上記リンクを一定のポイントに接続するバネを備えるチョップ鋸。
  179. 【請求項179】 請求項169のチョップ鋸において、上記反応システム
    は、 上記支柱ブロックに取り付けられ、上記支柱ブロックと共に動くブレースと、 上記ブレースに連携されたリンクと、 上記ブレースに固定され、上記ブレースが動く時に上記リンク上をスライドす
    るように適用された切削台と、 上記切削台の動作を停止するように適用されたブレーキ機構であって、それが
    今度は上記ブレースと上記支柱ブロックの動作を停止するブレーキ機構とを備え
    るチョップ鋸。
  180. 【請求項180】 請求項179のチョップ鋸において、上記反応システム
    は、更に、上記リンクを一定のポイントに接続するバネを備えるチョップ鋸。
  181. 【請求項181】 請求項169のチョップ鋸において、上記反応システム
    は上記ブレーキ機構と、上記支柱ブロックと留め具とのリンケージとを備え、上
    記リンケージの少なくとも一部分は上記支柱ブロックが旋回転する時に動き、上
    記ブレーキ機構は上記支柱ブロックの動作を停止するために上記リンケージの動
    作を制限するように適用され、上記ブレーキ機構はブレーキ歯止めを含み、上記
    ブレーキ機構は上記危険状態の検知まで非ブレーキ位置に上記ブレーキ歯止めを
    保持するように適用された電磁石を含むチョップ鋸。
  182. 【請求項182】 請求項181のチョップ鋸において、更に、上記ブレー
    キが上記非ブレーキ位置にセットされるように、上記ブレーキ歯止めと連動して
    上記ブレーキ歯止めを上記電磁石と接触するまで動かすように設定された部分を
    備えるチョップ鋸。
  183. 【請求項183】 機械であって、 切削部品と、 上記切削部品を動作させるように適用されたモーターと、 危険状態を検知するように適用された検知システムと、 上記危険状態の検知に反応して上記切削部品を少なくとも部分的に防御するよ
    うに適用された反応システムとを備える機械。
  184. 【請求項184】 請求項183の機械において、上記切削部品は円形で周
    囲に刃がついており、上記反応システムは上記切削部品の周囲を包むように適用
    された細長い素材を含む機械。
  185. 【請求項185】 機械であって、 一つもしくはそれ以上の刃を持つ切削部品と、 上記切削部品を動作させるように適用されたモーターと、 危険状態を検知するように適用された検知システムと、 上記検知システムによる上記危険状態の検知の際に上記刃を不作動にするよう
    に適用された反応システムとを備える機械。
  186. 【請求項186】 請求項183の機械において、上記反応システムは上記
    刃を上記切削部品から離す機械。
  187. 【請求項187】 機械であって、 一つもしくはそれ以上の刃を持つ切削部品と、 上記切削部品を動作させるように適用されたモーターと、 上記切削部品に関連した危険状態を検知するように適用された検知システムと
    、 上記危険状態の検知に反応して上記刃をふさぐように適用された反応システム
    とを備える機械。
  188. 【請求項188】 テーブル鋸であって、 作業面と、 上記作業面を通って延長するように適用された回転刃と、 身体と上記刃との間の危険状態を検知するように適用された検知システムと、 上記検知システムによる上記危険状態の検知の際に上記刃の回転を止めるよう
    に適用された反応システムとを備えるテーブル鋸。
  189. 【請求項189】 請求項188のテーブル鋸において、上記刃は上記鋸の
    残りの部分から電気的に隔離され、上記検知システムは上記刃上の電気信号を容
    量的に伝え上記信号の決定的な変化の発生を検知するように適用されたテーブル
    鋸。
  190. 【請求項190】 請求項188のテーブル鋸において、上記刃は心棒に取
    り付けられ、上記刃と上記心棒は鋸の残りの部分から電気的に隔離され、検知シ
    ステムは上記刃と上記心棒上の電気信号を容量的に伝え上記信号の決定的な変化
    の発生を検知するように適用されたテーブル鋸。
  191. 【請求項191】 請求項188のテーブル鋸において、上記危険状態は上
    記刃と上記心棒との接触を含むテーブル鋸。
  192. 【請求項192】 請求項188のテーブル鋸において、上記危険状態は上
    記刃と上記心棒との接近を含むテーブル鋸。
  193. 【請求項193】 請求項188のテーブル鋸のどれにおいても、上記ブレ
    ーキシステムは上記刃と連動するように適用されたブレーキ歯止めを含むテーブ
    ル鋸。
  194. 【請求項194】 請求項193のテーブル鋸において、上記ブレーキ歯止
    めは交換可能なカートリッジの一部であるテーブル鋸。
  195. 【請求項195】 請求項193のテーブル鋸において、上記ブレーキ歯止
    めはバネによって上記刃の方に偏っているテーブル鋸。
  196. 【請求項196】 請求項193のテーブル鋸において、上記ブレーキ歯止
    めは可融部によって上記刃との連動を制限しているテーブル鋸。
  197. 【請求項197】 請求項196のテーブル鋸において、上記ブレーキシス
    テムは上記ブレーキ歯止めと上記可融部とのリンケージを含むテーブル鋸。
  198. 【請求項198】 請求項188のテーブル鋸のどれであっても、更に、上
    記危険状態の検知に際して上記ブレーキシステムをトリガするファイヤリングシ
    ステムを備えるテーブル鋸。
  199. 【請求項199】 請求項198のテーブル鋸において、上記ファイヤリン
    グシステムはコンデンサを含むテーブル鋸。
  200. 【請求項200】 請求項188のテーブル鋸であって、更に、上記刃を支
    える枠組みを備え、上記刃は上記枠組みに対して上げ下げするように適用され、
    上記ブレーキシステムは上記刃と共に上げ下げするように設定されたテーブル鋸
  201. 【請求項201】 請求項188のテーブル鋸であって、更に、上記刃を支
    える枠組みを備え、上記刃は上記枠組みに対して傾けられるように適用され、上
    記ブレーキシステムは上記刃と共に傾くように設定されたテーブル鋸。
  202. 【請求項202】 テーブル鋸であって、 作業面と、 上記作業面を通って延長するように適用された回転刃と、 身体と上記刃との間の危険状態を検知するように適用された検知システムと、 上記刃の回転を止めるように適用されたブレーキシステムと、 上記検知システムによる上記危険状態の検知の際に上記ブレーキシステムをト
    リガするファイヤリングシステムとを備えるテーブル鋸。
  203. 【請求項203】 請求項202のテーブル鋸において、上記ブレーキシス
    テムは上記刃の方に偏っているブレーキ歯止めを含み、上記ファイヤリングシス
    テムは上記ブレーキ歯止めが上記刃に接触するのを制限し、上記ファイヤリング
    システムは上記ブレーキ歯止めを上記刃に解放するために上記可融部を融解する
    テーブル鋸。
  204. 【請求項204】 請求項202のテーブル鋸であって、更に、上記ファイ
    ヤリングシステムの操作性を検査するための検査システムを備えるテーブル鋸。
  205. 【請求項205】 テーブル鋸のための安全システムにおいて、テーブル鋸
    は回転刃を含み、安全システムは、 身体と上記刃との間の危険状態を検知するように適用された検知システムと、 上記検知システムによる上記危険状態の検知の際に上記刃の回転を止めるよう
    に適用されたブレーキシステムと、とを備えるテーブル鋸。
  206. 【請求項206】 入込み留め鋸であって、 ベースと、 上記ベースに支えられている刃と、 身体と上記刃との間の危険状態を検知するように適用された検知システムと、 上記危険状態の検知の際に一定の動作を起こすための上記検出システムと連携
    された反応システムとを備える入込み留め鋸。
  207. 【請求項207】 請求項206の入込み留め鋸において、上記反応システ
    ムは刃にブレーキをかけるためのブレーキシステムを含む入込み留め鋸。
  208. 【請求項208】 請求項206の入込み留め鋸において、上記反応システ
    ムは刃を後退させる機構を含む入込み留め鋸。
  209. 【請求項209】 請求項206の入込み留め鋸において、上記反応システ
    ムは刃をカバーする機構を含む入込み留め鋸。
  210. 【請求項210】 入込み留め鋸であって、 ベースと、 上記ベースで支えられ、切削される加工中製品に向かって動くように適用され
    たスイングアームと、 上記ピボットアームが上記加工中製品に向かって動くとき、上記加工中製品に
    接触するように上記スイングアームと共に動くように取り付けられた刃と、 身体と上記刃との間の危険状態を検知するように適用された検知システムと、 上記身体と上記刃との間の上記危険状態の上記検知システムによる検知の際に
    上記刃と上記スイングアームの運動を妨げるように適用された反応システムとを
    備える入込み留め鋸。
  211. 【請求項211】 丸鋸であって、 筐体の中で支えられた刃と、 身体と上記刃との間の危険状態を検知するように適用された検知システムと、 上記危険状態の検知の際に一定の動作を起こすための上記検出システムと連携
    された反応システムとを備える丸鋸。
  212. 【請求項212】 請求項211の丸鋸において、上記反応システムは刃に
    ブレーキをかけるためのブレーキシステムを含む丸鋸。
  213. 【請求項213】 請求項211の丸鋸において、上記反応システムは刃を
    後退させる機構を含む丸鋸。
  214. 【請求項214】 請求項211の丸鋸において、上記反応システムは刃を
    カバーする機構を含む丸鋸。
JP2001528948A 1999-10-01 2000-09-29 動力装置用の安全システム Expired - Lifetime JP5043267B2 (ja)

Applications Claiming Priority (35)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15734099P 1999-10-01 1999-10-01
US60/157,340 1999-10-01
US18286600P 2000-02-16 2000-02-16
US60/182,866 2000-02-16
US22508900P 2000-08-14 2000-08-14
US22505800P 2000-08-14 2000-08-14
US22521000P 2000-08-14 2000-08-14
US22516900P 2000-08-14 2000-08-14
US22520600P 2000-08-14 2000-08-14
US22520100P 2000-08-14 2000-08-14
US22521100P 2000-08-14 2000-08-14
US22517000P 2000-08-14 2000-08-14
US22521200P 2000-08-14 2000-08-14
US22520000P 2000-08-14 2000-08-14
US22505700P 2000-08-14 2000-08-14
US22509400P 2000-08-14 2000-08-14
US22505600P 2000-08-14 2000-08-14
US22505900P 2000-08-14 2000-08-14
US60/225,206 2000-08-14
US60/225,094 2000-08-14
US60/225,057 2000-08-14
US60/225,089 2000-08-14
US60/225,211 2000-08-14
US60/225,212 2000-08-14
US60/225,058 2000-08-14
US60/225,056 2000-08-14
US60/225,169 2000-08-14
US60/225,170 2000-08-14
US60/225,210 2000-08-14
US60/225,201 2000-08-14
US60/225,200 2000-08-14
US60/225,059 2000-08-14
US23345900P 2000-09-18 2000-09-18
US60/233,459 2000-09-18
PCT/US2000/026812 WO2001026064A2 (en) 1999-10-01 2000-09-29 Safety systems for power equipment

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003527255A true JP2003527255A (ja) 2003-09-16
JP2003527255A5 JP2003527255A5 (ja) 2007-11-29
JP5043267B2 JP5043267B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=27586024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001528948A Expired - Lifetime JP5043267B2 (ja) 1999-10-01 2000-09-29 動力装置用の安全システム

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1234285B1 (ja)
JP (1) JP5043267B2 (ja)
AU (1) AU785422B2 (ja)
CA (2) CA2389596C (ja)
MX (1) MXPA02002884A (ja)
WO (1) WO2001026064A2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175838A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Japan Health Science Foundation 丸鋸システム
JP2006297674A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Makita Corp 動力工具
JP2010008927A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Canon Inc 画像形成装置
KR101443502B1 (ko) * 2012-03-07 2014-09-22 가부시키 가이샤 고베세이코쇼 모터 구동 구조를 구비한 시스템, 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체, 및 용접물 제조 방법
KR20170125946A (ko) * 2015-03-12 2017-11-15 로베르트 보쉬 게엠베하 톱에서 감지 케이블 결함 검출을 위한 시스템 및 방법
US10369642B2 (en) 2015-03-12 2019-08-06 Robert Bosch Tool Corporation Power tool with protected circuit board orientation
US10427227B2 (en) 2015-03-12 2019-10-01 Robert Bosch Tool Corporation Drop arm reset method
US10493543B2 (en) 2015-03-12 2019-12-03 Robert Bosch Tool Corporation Power tool motor with reduced electrical noise
US10507537B2 (en) 2015-03-12 2019-12-17 Robert Bosch Tool Corporation Method of operating a power tool with a protected coupling plate
JP2020528362A (ja) * 2017-07-24 2020-09-24 フェストール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 電動工具および方法
US10786854B2 (en) 2015-03-12 2020-09-29 Robert Bosch Tool Corporation Table saw with electrically isolated arbor shaft
US10799964B2 (en) 2015-03-12 2020-10-13 Robert Bosch Tool Corporation Table saw with pulley alignment mechanism
JP2020529928A (ja) * 2017-07-24 2020-10-15 フェストール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 電動工具、および、電動工具のキックバック−現象を認識するための方法
US10821529B2 (en) 2015-03-12 2020-11-03 Robert Bosch Tool Corporation Power tool with improved belt tensioning
US10875211B2 (en) 2015-03-12 2020-12-29 Robert Bosch Gmbh Electrical configuration for object detection system in a saw
JP2023500708A (ja) * 2019-11-06 2023-01-10 カンド イノベーション リミテッド 動力皮剥機の生産性向上装置

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7210383B2 (en) * 2000-08-14 2007-05-01 Sd3, Llc Detection system for power equipment
US7707920B2 (en) * 2003-12-31 2010-05-04 Sd3, Llc Table saws with safety systems
US7077039B2 (en) * 2001-11-13 2006-07-18 Sd3, Llc Detection system for power equipment
US9927796B2 (en) 2001-05-17 2018-03-27 Sawstop Holding Llc Band saw with improved safety system
US9724840B2 (en) 1999-10-01 2017-08-08 Sd3, Llc Safety systems for power equipment
US6813983B2 (en) 2000-09-29 2004-11-09 Sd3, Llc Power saw with improved safety system
US6826988B2 (en) 2000-09-29 2004-12-07 Sd3, Llc Miter saw with improved safety system
EP1432553B1 (en) * 2001-07-11 2010-11-24 Black & Decker Inc. Power tool safety mechanisms
DE10206128B4 (de) * 2002-02-14 2010-10-21 Ident Technology Ag Elektrisches Handwerkzeug
DE102006058749A1 (de) * 2006-12-12 2008-06-19 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschinenschutzvorrichtung
US8752301B2 (en) * 2009-04-08 2014-06-17 Rex George Chainsaw incorporating a safety device system
DK2483025T3 (en) 2009-10-02 2019-03-04 Sawstop Holding Llc ELECTRIC TOOLS INCLUDING A SAFETY ACTUATOR
US10384281B2 (en) 2012-03-02 2019-08-20 Sawstop Holding Llc Actuators for power tool safety systems
US9844891B2 (en) 2012-07-20 2017-12-19 Sawstop Holding Llc Blade tilt mechanisms for table saws
US9555491B2 (en) 2012-07-20 2017-01-31 Sd3, Llc Blade elevation mechanisms and anti-backdrive mechanisms for table saws
EP2976195B1 (en) 2012-12-31 2017-08-02 Robert Bosch GmbH Table saw with a kickback detection system
US20140331833A1 (en) * 2013-05-13 2014-11-13 Stephen F. Gass Detection system for power equipment
US10092968B2 (en) 2013-11-01 2018-10-09 Sawstop Holding Llc Table saws
CN104275721B (zh) * 2014-10-07 2016-08-24 北京信息科技大学 防割伤式的台式电锯
TWI729980B (zh) 2015-03-12 2021-06-11 德商羅伯特博斯奇股份有限公司 具有心軸鎖定件的動力工具及相關定位方法
US10722959B2 (en) 2015-06-01 2020-07-28 Sawstop Holding Llc Table saw
EP3239588B1 (de) 2016-04-28 2021-08-11 Felder KG Verfahren zur detektion eines stoffs
US10413979B2 (en) 2016-08-05 2019-09-17 Robert Bosch Tool Corporation Table saw with cutting blade safety feature
KR20190039190A (ko) * 2016-08-18 2019-04-10 세이프티 컷 리미티드 전기 띠톱 장치
US10933554B2 (en) 2017-05-25 2021-03-02 Sawstop Holding Llc Power saws
JP7245225B2 (ja) 2017-07-24 2023-03-23 フェストール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 電動工具および方法
CN111870050B (zh) * 2018-10-27 2021-09-17 浙江欧威家具股份有限公司 一种防尘土鞋柜及使用方法
DE102018218725A1 (de) * 2018-10-31 2020-04-30 Robert Bosch Gmbh Sicherheitsbremsvorrichtung
CN109283874A (zh) * 2018-11-02 2019-01-29 武汉南星电力科技有限公司 智能大功率变频电源
DE102019200366A1 (de) 2019-01-14 2020-07-16 Festool Gmbh Sägeblattabdeckung, Anschlagseinheit und Tischsäge
DE102019103778A1 (de) * 2019-02-14 2020-08-20 Nicolas Klaus Sebastian Lenzmann System und Verfahren zur automatischen Abschaltung eines handbetätigten Werkzeugs
DE102019205475A1 (de) * 2019-04-16 2020-10-22 Festool Gmbh Werkzeugvorrichtung und Verfahren
DE102019208438A1 (de) 2019-06-11 2020-12-17 Festool Gmbh Werkzeugvorrichtung und Verfahren
DE102019210187A1 (de) 2019-07-10 2021-01-14 Festool Gmbh Werkzeugvorrichtung
CN111104810B (zh) * 2019-12-16 2023-09-08 太原理工大学 一种基于射频识别的刮板机刮板结构断裂监测方法
RU2759481C1 (ru) * 2020-12-10 2021-11-15 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования «Сибирский государственный автомобильно-дорожный университет (СибАДИ)» Способ защиты конечностей работника от повреждения движущимися частями механизма
DE202021100243U1 (de) 2021-01-19 2022-04-20 Altendorf Gmbh Formatkreissäge mit Sicherheitseinrichtung zur Vermeidung von Schnittverletzungen
CN113263603B (zh) * 2021-05-19 2022-07-19 中建材创新科技研究院有限公司 一种石膏建材切追剪加工应用装置及控制系统
CN114295785B (zh) * 2021-12-29 2023-06-16 安徽理工大学 一种手持式煤矿用粉尘检测设备
EP4275853A1 (de) * 2022-05-12 2023-11-15 Festool GmbH Sägevorrichtung mit einer notbremseinheit und verfahren zum einsatzbereitmachen einer ausgelösten notbremseinheit
TWI823667B (zh) 2022-10-05 2023-11-21 劉育慈 雙軸式鋸切裝置
CN115647896B (zh) * 2022-12-13 2023-06-06 盐城京东数控机床有限公司 一种数控机床制造用紧急保护装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US146886A (en) 1874-01-27 Improvement in sawing-machines
US1701948A (en) 1925-04-02 1929-02-12 Crowe Mfg Corp Portable saw
US1668061A (en) 1926-08-11 1928-05-01 Fred B Falkins Universal woodworking machine
US2292872A (en) 1940-07-10 1942-08-11 Elwyn A Eastman Double hinge tilting arbor saw
US2945516A (en) 1956-12-31 1960-07-19 Yuba Cons Ind Inc Tilting arbor table saw with coaxial control of elevation and tilt
US3356111A (en) 1961-10-31 1967-12-05 Rockwell Mfg Co Power tool improvements
DE1252403B (ja) 1963-05-31 1900-01-01
US3581784A (en) * 1969-11-21 1971-06-01 Rockwell Mfg Co Saw table insert
US3785230A (en) * 1972-11-08 1974-01-15 Lokey Tool Inc Automatic safety brake for rotary blade equipment
US3858095A (en) * 1973-08-28 1974-12-31 Riedl Ohg Adolf Protective circuit arrangement for band cutter machines
JPS52157588U (ja) * 1976-05-25 1977-11-30
US4026177A (en) 1976-07-21 1977-05-31 Lokey Tool, Inc. Rotary insulated saw blade
NO139405C (no) 1977-04-01 1979-03-07 Arne Gjerde Motordrevet sag med sirkelblad.
US4249442A (en) 1979-07-25 1981-02-10 Black & Decker Inc. Elevation setting mechanism for a table saw and the like
US4532501A (en) * 1982-02-02 1985-07-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Capacitively coupled machine tool safety system
US4512224A (en) * 1982-04-01 1985-04-23 Kabushiki Kaisha Kindai Slitter device
FR2556643A1 (fr) * 1983-12-20 1985-06-21 Stempniakowski Tonny Detecteur electronique de contact de securite
US4641557A (en) 1984-12-26 1987-02-10 Emerson Electric Co. Electronically controlled power saw
US5081406A (en) 1990-06-26 1992-01-14 Saf-T-Margin, Inc. Proximity responsive capacitance sensitive method, system, and associated electrical circuitry for use in controlling mechanical and electro-mechanical equipment
US5272946A (en) * 1992-03-20 1993-12-28 Food Industry Equipment International, Inc. Safety control system for power operated equipment
DE4334933C2 (de) 1993-10-13 1997-02-20 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Vorrichtung zum zwangsweisen Abschalten von handgeführten Arbeitsmitteln
GB9425391D0 (en) 1994-12-12 1995-02-15 Black & Decker Inc Bevel table saw adjustment
ATE225486T1 (de) * 1995-09-25 2002-10-15 Jorn Sorensen Verfahren und vorrichtung zur erfassung der distanz zwischen einem ersten objekt und einem zweiten objekt
US5921367A (en) * 1996-03-01 1999-07-13 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Safety device for a kneading machine using rolls
DE19609771A1 (de) * 1996-03-13 1998-06-04 Jan Nieberle Aktives Sicherheitssystem an Tischkreisägen o.ä.
DE19612246A1 (de) 1996-03-21 1997-09-25 Martin Otto Maschbau Gmbh Holzbearbeitungsmaschine

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175838A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Japan Health Science Foundation 丸鋸システム
JP4552030B2 (ja) * 2004-12-24 2010-09-29 独立行政法人労働安全衛生総合研究所 丸鋸システム
JP2006297674A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Makita Corp 動力工具
JP4566806B2 (ja) * 2005-04-18 2010-10-20 株式会社マキタ 動力工具
JP2010008927A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Canon Inc 画像形成装置
KR101443502B1 (ko) * 2012-03-07 2014-09-22 가부시키 가이샤 고베세이코쇼 모터 구동 구조를 구비한 시스템, 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체, 및 용접물 제조 방법
US10758989B2 (en) 2015-03-12 2020-09-01 Robert Bosch Tool Corporation System and method for sensing cable fault detection in a saw
US10799964B2 (en) 2015-03-12 2020-10-13 Robert Bosch Tool Corporation Table saw with pulley alignment mechanism
US10427227B2 (en) 2015-03-12 2019-10-01 Robert Bosch Tool Corporation Drop arm reset method
US10493543B2 (en) 2015-03-12 2019-12-03 Robert Bosch Tool Corporation Power tool motor with reduced electrical noise
US10507537B2 (en) 2015-03-12 2019-12-17 Robert Bosch Tool Corporation Method of operating a power tool with a protected coupling plate
KR102058409B1 (ko) * 2015-03-12 2019-12-24 로베르트 보쉬 게엠베하 톱에서 감지 케이블 결함 검출을 위한 시스템 및 방법
KR20170125946A (ko) * 2015-03-12 2017-11-15 로베르트 보쉬 게엠베하 톱에서 감지 케이블 결함 검출을 위한 시스템 및 방법
US10875211B2 (en) 2015-03-12 2020-12-29 Robert Bosch Gmbh Electrical configuration for object detection system in a saw
US10786854B2 (en) 2015-03-12 2020-09-29 Robert Bosch Tool Corporation Table saw with electrically isolated arbor shaft
US10369642B2 (en) 2015-03-12 2019-08-06 Robert Bosch Tool Corporation Power tool with protected circuit board orientation
US10821529B2 (en) 2015-03-12 2020-11-03 Robert Bosch Tool Corporation Power tool with improved belt tensioning
JP2020529928A (ja) * 2017-07-24 2020-10-15 フェストール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 電動工具、および、電動工具のキックバック−現象を認識するための方法
JP2020528362A (ja) * 2017-07-24 2020-09-24 フェストール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 電動工具および方法
JP7050897B2 (ja) 2017-07-24 2022-04-08 フェストール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 電動工具、および、電動工具のキックバック現象を認識するための方法
US11491564B2 (en) 2017-07-24 2022-11-08 Festool Gmbh Power tool, system, and method
US11534902B2 (en) 2017-07-24 2022-12-27 Festool Gmbh Power tool and method
JP7270601B2 (ja) 2017-07-24 2023-05-10 フェストール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 電動工具および方法
US11701723B2 (en) 2017-07-24 2023-07-18 Festool Gmbh Power tool, system, and method
JP2023500708A (ja) * 2019-11-06 2023-01-10 カンド イノベーション リミテッド 動力皮剥機の生産性向上装置
JP7399281B2 (ja) 2019-11-06 2023-12-15 カンド イノベーション リミテッド 動力皮剥機の生産性向上装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2389596C (en) 2009-06-09
MXPA02002884A (es) 2005-07-01
CA2660280A1 (en) 2001-04-12
WO2001026064A2 (en) 2001-04-12
EP1234285A4 (en) 2011-02-23
CA2660280C (en) 2012-02-28
CA2389596A1 (en) 2001-04-12
EP1234285A2 (en) 2002-08-28
WO2001026064A9 (en) 2001-11-22
AU7988800A (en) 2001-05-10
EP1234285B1 (en) 2016-06-15
AU785422B2 (en) 2007-05-03
JP5043267B2 (ja) 2012-10-10
WO2001026064A3 (en) 2003-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043267B2 (ja) 動力装置用の安全システム
US10071499B2 (en) Safety systems for power equipment
US9724840B2 (en) Safety systems for power equipment
US9969014B2 (en) Power equipment with detection and reaction systems
US20060225551A1 (en) Safety system for power equipment
US20170312837A1 (en) Table saws
US20180210419A1 (en) Band saw with improved safety system
US7421315B2 (en) Detection system for power equipment
US8051759B2 (en) Motion detecting system for use in a safety system for power equipment
US20140331833A1 (en) Detection system for power equipment
AU2015203185B2 (en) Safety systems for power equipment
AU2007201914B2 (en) Safety systems for power equipment
CA2762156C (en) Safety systems for power equipment
TW458862B (en) Fast-acting safety stop

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5043267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250