JP2003526883A - 固体酸化物燃料電池及び前記固体酸化物燃料電池の製造方法 - Google Patents

固体酸化物燃料電池及び前記固体酸化物燃料電池の製造方法

Info

Publication number
JP2003526883A
JP2003526883A JP2001566202A JP2001566202A JP2003526883A JP 2003526883 A JP2003526883 A JP 2003526883A JP 2001566202 A JP2001566202 A JP 2001566202A JP 2001566202 A JP2001566202 A JP 2001566202A JP 2003526883 A JP2003526883 A JP 2003526883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid oxide
fuel cell
column
oxide fuel
columns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001566202A
Other languages
English (en)
Inventor
バツガー,カーストン
Original Assignee
フオースクニングスセンター・リセ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フオースクニングスセンター・リセ filed Critical フオースクニングスセンター・リセ
Publication of JP2003526883A publication Critical patent/JP2003526883A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1231Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte with both reactants being gaseous or vaporised
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 好ましくはYSZにより形成される固体酸化物電解質を含み、アノード材料の薄層を電解質に付着し、更にアノード側とカソード側の両方に流体流制御結合層を配置した水素、石炭ガス又はメタン酸化用固体酸化物燃料電池。本発明によると、流体流制御結合層は多数の相互に分離したカラム13により形成される。結合層のこのような態様は材料節約を確保する。更に、個々の電池の高さを減らし、電力密度を増すことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 本発明は好ましくはYSZにより形成される固体酸化物電解質を含み、アノー
ド材料の薄層を電解質に付着し、アノード側とカソード側の両方に流体流制御結
合層を配置したメタン、石炭ガス又は水素等のガスを酸化するための固体酸化物
燃料電池に関する。
【0002】 背景技術 固体酸化物電解質と固体酸化物カソードとサーメットアノードを含む固体酸化
物燃料電池は公知である。固体酸化物電池のスタックの運転温度は約1000℃
である。電解質はY−ZrO混合酸化物である所謂酸化イットリウム安
定化酸化ジルコニウム(YSZ)から構成される。カソードはSr、Mg又はC
aをドープしたLaMnOから構成される。アノードはNi微粒とYSZの混
合物から構成される。ニッケル−YSZ酸化物サーメットアノードは例えばNi
OをYSZ(Zr1−x2−x/2)と混合することにより製造される。
この酸化物混合物を電解質上で焼結させる。電池を始動し、H又はCH形態
の燃料ガスをサーメットアノードに供給すると、NiOはNiに還元される。こ
のようなサーメットアノードは燃料ガスが侵入してYSZ電解質からのOイオ
ンと反応すると同時にニッケル金属に電子を放出するように多孔質でなければな
らない。即ち、アノード反応はYSZ、Ni及び燃料ガスの3相間の転移領域で
しか生ずることができない。アノード反応は次式で表される:CH(ガス+O (YSZ)電解質)→CO(ガス)+8e(Ni金属中)。
【0003】 電子が移動できるようにするためには、Ni相を通る通路又は浸透路が存在し
なければならず、このためにはNiの容量%が35%を上回る必要がある。
【0004】 CeO系アノードを使用すると、H又はCHによる還元の結果、Ce −x が当量不足となり、電子と酸素イオンのどちらも通すことができる。このよ
うなアノードは全面即ちガス隣接面でH又はCHの酸化を実施することがで
き、同時にeとOが全面で利用可能である。この点は天然ガスの主成分であ
るCHの酸化の場合に重要である。
【0005】 ガス流供給流路をもつ端板形態の結合層をアノード側とカソード側の両方に配
置する。これらの端板は比較的高価なセラミック材料から作成しなければならな
いので比較的費用集約的製造が必要であり、更に、比較的多量の材料が必要であ
る。更に、比較的場所をとり、電池スタックの高さは不必要な程度まで増加する
【0006】 発明の簡単な説明 本発明の目的は従来公知のものよりも廉価に製造できると共に従来公知のもの
よりも電力密度の高い固体酸化物燃料電池を提供することである。
【0007】 上記型の固体酸化物燃料電池は本発明によると流体制御結合層が多数の好まし
くは相互に分離したカラムにより形成されることを特徴とする。結合層をこのよ
うな形状にすると、材料を節約できる。更に、各電池の高さも減らし、電力密度
を増すことができる。
【0008】 特に有利な態様によると、カラムは等間隔に配置する。カラム間の中心距離は
例えば約0.8mmとすることができる。
【0009】 本発明は好ましくはYSZにより形成される固体酸化物電解質を含み、更にセ
ラミック材料の多数の相互に分離したカラムの形態の流体制御結合層をアノード
側とカソード側の両方に配置したメタン、石炭ガス又は水素等のガス酸化用固体
酸化物燃料電池の製造方法にも関する。本方法はセラミック材料のプレートから
カラムを打抜き、場合により前記カラムを紙層に固定し、その後、前記カラムを
アノード側とカソード側の両方に配置した後に焼結させることを特徴とする。そ
の結果、特に簡単な固体酸化物燃料電池の製造方法が得られる。この方法は更に
材料の選択に関して数度の自由度があり、この点は材料が該当運転温度で受ける
機械的応力との関連で必須因子である。
【0010】 図面の簡単な説明 以下、添付図面を参考に本発明を更に詳細に説明する。
【0011】 図1はガス流路をもつ2つの結合層間に配置した従来の燃料電池を示す。 図2はセラミック材料の多数のカラムの形態の結合層を示す。 図3はセラミック材料の製造方法を示す。 図4はセラミック材料をカラム状に成形する方法を示す。 図5はこの目的に使用した打抜きツールを示す。 図6は単カラムを示す。 図7及び8は打抜いたカラム層の顕微鏡写真を示す。
【0012】 発明の最良の実施の形態 図1はNi−YSZサーメット層形態のアノードと、YSZ電解質層2と、L
a(Sr)MnO層形態のカソード3を含む公知固体酸化物燃料電池を示す。
電極と電解質の両者の厚みは一般に100μmである。但し、数μmから電解質
では0.3mmまで、電極では1mmまでといった相当の変動が可能である。N
i−YSZアノードはCHの酸化に特に適していないので、CeO系アノー
ド4に交換した。
【0013】 CeOがYSZに拡散しないようにする1つの方法はNiO又は別の遷移金
属酸化物又はYSZに対して界面活性をもつ補助酸化物をCeOに加えること
である。別法として、このような金属酸化物粉末を分散剤に懸濁してYSZ電解
質2に塗布した後、CeO粉末を加えてもよい。界面活性とは、MnOやN
iO等の補助酸化物がYSZ表面に均質に分配し易く、後続熱処理により表面で
塊状にならないことを意味する。この方法は場合によりCeO系セラミック粉
末にNiO30重量%までを混合することにより実施することもできる。これよ
りも著しく低いNiO濃度でも足りると予想される。他の利用可能な補助酸化物
は遷移金属V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Nb、TaとGa
、Ge、In、Sn、Sb、Pb及びBiの酸化物である。
【0014】 補助酸化物はYSZ表面をこのような補助酸化物で完全に覆い、CeOがY
SZに拡散しないようにし、更に、YSZとCeO間の低界面張力と相俟って
YSZとCeOをほぼ接着させるという効果がある。固体酸化物燃料電池で使
用できるようにするためには、接着層として機能する補助酸化物層は燃料電池の
運転時に酸素イオンを透過できなければならない。NiOを補助酸化物として使
用すると、初期工程中にNiOが水素との相互作用により金属Niに還元し易い
という効果がある。Niのモル容量は6.6cm/モル以下であるが、NiO
のモル容量は11.2cm/モルであるので、著しく減る。その結果、CeO はYSZと直接接触し、OイオンはYSZからCeOへかなり自由に移動
することができる。
【0015】 NiOの還元により形成されたNiが直径約1μm以上の粒子としてCeO 表面に現れる場合には、Niは周知分解触媒であるのでCHの酸化に関連して
問題が生じ易い。即ち、Niを1000℃でCHに暴露すると炭素が析出し、
徐々にアノードを破壊すると予想される。これを避けるためには、例えばNiO
をCeOと混合せずに単独でYSZ電解質上に層として塗布することによりC
eO表面にNiが全く見えないようにする方法が考えられる。あるいは、例え
ばNi金属表面を先にHSで処理してから前記表面をCHに暴露してもよい
。Niを1000℃でHSに暴露すると、Ni粒子の表面にNiS層が形成さ
れ、分解触媒性が失われるという効果がある。その結果、Ni35〜40重量%
までを加えることによりCeO2−x電極の導電性を改善することができる。H S処理はNiが分解と共にCHから炭素を析出しないようにする効果がある
【0016】 Ni−YSZサーメット電極に比較して、HS処理したNi−CeO2−x 電極はCHに含まれる可能性のある硫黄に対して耐性である。従来のNi−Y
SZサーメットに付随する主要な問題は燃料ガス中の100ppmの硫黄濃度に
長時間暴露されると失活することである。Niを含まないCeO系電極も硫黄
に耐性であると予想される。
【0017】 CeO系電極4に付随する特有の問題の1つとして、Oイオンの一部がC
eO2−x結晶格子から除去されると共にCe+4イオンの一部はCe+3に還
元されるので、このようなCeO2−x電極は損傷し易いという問題がある。そ
の結果、Ce陽イオンを保持するにはO陰イオンが少なく且つCe+3イオン
はCe+4イオンよりも大きいので結晶格子は拡大する。当然のことながら、こ
の解決方法も見出すことができる。
【0018】 CeOにYやCaO等の3又は2価金属酸化物をドープすると、Ce 1−y2−y/2又はCe1−xCaCa2−x型の固溶体が形成
される。酸素イオン欠乏即ち酸素イオン空孔がCeCax−2結晶格子に
一旦導入されると、Ce+4がCe+3に還元される結果としてそれ以上酸素イ
オン空孔に達するのは困難になる。このプロセスは次式: H+2Ce+4+O2−⇔2Ce+3+空孔+HO (式中、空孔は結晶格子にイオンと同程度まで種として含まれる)により表され
る。換言するならば、CaOドーピングにより先に導入された空孔は左側に平衡
を移す。
【0019】 CeO系電極の導電性はCe+3イオン中の最も外側のゆるく配置された電
子に起因するので、CaOの添加によりCe+3と空孔の形成が低下すると導電
性も低下する。従って、Ce+3濃度が低下すると、導電性も低下する。電子の
導電性を増すためには、Nb等の物質を加えることができ、この場合、N
+5はCe+4よりも還元し易い。Nb+4でも、最も外側のゆるく配置され
た電子は移動性である。CeOの容量安定性を増す手段としては、Ce+4
りも小さい金属イオンをもつ金属酸化物をドープする方法がある。その結果、局
所応力即ち変形がCeOに導入され、Ce+3との反応を介してCe+4が形
成される間に生じる局所容量増加を吸収することができる。
【0020】 電子の導電性を改善するためにCeOにドープすることができる物質は例え
ばNb、Ta、TiO、P、As、Sb、B
、SnO、In及びSO又はその混合物又はCeO添加後に
熱処理するとこのような混合物を形成する物質(例えば同一金属の炭酸塩又は例
えばSOでなくCe(SO又はPでなくCePO)である。
【0021】 還元による容量の安定性を改善するためにCeOにドープすることができる
物質は金属イオンが1、2又は3価である金属酸化物(例えばNaO、K
、MgO、CaO、SrO、BaO、Sc、Y、La、In 、Ga)と3及び2価ランタニド、Ti、ZnO、Al である。当然のことながら、Ce+4よりも小さい金属イオンをもつ酸化物が
特に適している。
【0022】 図1はスタックに反復する単一燃料電池を示す。燃料電池は数個のガス流路1
0をもつ第1の端板9と、燃料電極4と、電解質と、空気電極と、第1の端板の
流路に直交する流路12をもつ第2の端板11を含む。燃料ガスは約1〜10気
圧の圧力で電池に供給される。例えばマニホールド形電池スタックとすることが
できる(夫々空気と燃料ガスの入口及び出口5、6、7、8を示す図4参照)。
更に、波形材料からなる数個の流れ制御結合層13を示し、前記結合層は夫々燃
料ガスと空気の数個の細長形流路を提供する。その結果、空気の流れ方向は燃料
ガスの流れ方向に直交する。各電池の両端の電圧は約1000℃の運転温度で約
0.7Vである。運転温度を下げる方法はデンマーク特許出願第PA1999
00623号に記載されている。
【0023】 流れ制御結合層は本発明によるとカラム層により形成される(図2参照)。各
カラム層は多数のカラム13を含み、カラムは相互に分離することが好ましい。
カラム13はほぼ任意寸法で所望通りに配置することができる。但し、カラム1
3は円筒形が好ましく、中心距離約1.8mmで等間隔に配置することが好まし
い。
【0024】 高さ0.5〜1.0mm、直径1mmのカラムを無灰紙に型押する製造方法が
開発された。この製造方法を図3に示し、材料廃棄物をほぼゼロまで減らすよう
に最適化した。無灰紙のカラム層を取り扱うことができ、紙は焼結中に焼却する
ので、この方法を適切な荷重で実施するならばカラム13は所望配置で残る。
【0025】 メチルヒドロキシエチルセルロース(Tylose MH300P,Hoec
hst又はTylose MH300P2,Clariant)とポリエチレン
グリコール400(合成用PEG,Merck−Schuchardt)を含む
水性結合剤系を使用する。粘性材料を混合するために使用した手順を図3に示す
。乾燥混合物をポリプロピレン壜でボール粉砕する。Zミキサー(Werner
und Pfleiderer Type LDUK 3IIns)で1時間
又は手動混合中に所望量の水を加える。使用したプラスチック組成物の例を表1
に示す。但し、前駆体粉末の粒度はこれに限定しない。
【0026】
【表1】
【0027】 ローラー速度を調節するためにOmron Sysdrive 3G3HVイ
ンバーターを取付たロール機(Cavallinモデル013)を使用してプラ
スチック材料を厚み約1mmのシート状に成形した。圧延中に水分の蒸発を最小
限にするために材料をプラスチックフィルム(Vita Vrap)で覆った。
更に薄シートの圧延中にカールが生じないように密封材料をポリエチレン袋(H
DPE70μm)に入れて圧延した。圧延中にシートを所望寸法に切断し、以下
の手順の1種により乾燥した。
【0028】 1.切断したシートをガラス板に挟み、60℃、75%RHで24時間以上乾
燥した。重量が一定になるまで120℃で最終乾燥を行った(HO0.5重量
%に対応)。
【0029】 2.切断したシートをまず電子レンジ(Ide Line MI−2072、
出力電力約34W、周波数2,450MHz)で乾燥し、少なくとも4.5重量
%の水分を除去した。次に数枚の支持体をガラス板に挟み、110℃で17〜2
4時間乾燥した(残留HO0.5重量%に対応)。
【0030】 上記乾燥手順により得られたプレートの平面度は粘性加工プレートを乾燥する
際に挟んだ板の平面度に依存した。使用したガラス板の平面度は±25μmであ
る。これらの加工プレートを使用し、Whatmanカタログ番号141150
等の200μm厚無灰紙15に重ねた未焼結セラミック層からカラムを直接打抜
く。この打抜きにより無灰紙15にカラム13を固定することができる。こうし
て所望配置でカラム層を製造することができる。例えば電池スタック内で後続加
熱中に無灰紙15は除去される。
【0031】 カラム13を打抜くための数種のモールドを図4に示す。第1のモールドAは
マトリックス状に配置した多数のカラムの層を提供するように多孔鋼板(図4参
照)から構成される。下部モールドに配置したばね17は直径1.1mmであり
、最小間隔0.3mmで配置されている。場合により、上部モールドBの数個の
対応する孔に直径約1mmの数個のばねを配置してもよい。
【0032】 打抜き装置全体は以下の部材を含む(図4及び5参照)。 −例えば直径1cmの数本の鋼カラム14を固定するための4個の孔を備える平
坦底18。 −例えば直径約1cmの4本の固定カラム14。 −場合により所望配置のばねを含む上部モールド。ばねは直径が所望直径よりも
15%小さく、高さは例えば4.3mmである。 −所望カラム直径よりも夫々0%、10%及び30%大きい孔をもつ3枚の多孔
中間鋼板A、B及びC。 −ばねを設ける場合には、打抜いたカラムに十分なスペースを提供するようにば
ねと多孔板Cの間の距離を調節するための固定カラム14用金属リング。
【0033】 多孔板Aは打抜き後に過剰の粘性加工プレートをモールドから除去するために
使用する(図5d参照)。このような多孔板を使用すると、モールドを追加洗浄
する必要がなくなり、水を加えるだけで過剰な材料をリサイクルすることができ
る。多孔板Bはカラム13を打抜くために使用する。この多孔板Bの孔の直径は
打抜くカラム13の直径を決定する。多孔鋼板Cは打抜き工程中に無灰紙15を
支持するために使用する。
【0034】 製造方法の第1段階では無灰紙15を調整する。次に粘性加工プレート20を
2枚の鋼板A及びBの間に配置する。次に該当紙15と多孔鋼板Cを鋼板Bに載
せる。固定カラム14を使用してプレートを相互に固定する。次にばねを備える
上部モールドを載せる。こうして、ゴムハンマーを使用するか又は一軸プレスに
より打抜き部を相互に押圧することにより打抜き工程を実施することができる。
【0035】 打抜き工程中にばね17は上方のセラミックプレートに圧入される。その結果
、紙層に予め設けられた孔にセラミックカラムが保持される。これらのセラミッ
クカラムは前記紙層に単に接着しているだけである。
【0036】 粘性加工プレートの含水量は最終結果に重要である。円筒形カラム13は乾燥
又はほぼ乾燥したプレートにより提供されるが、プレートが過度の水を含む場合
には前記カラム13は下部が太くなる。
【0037】 プレートが完全に乾燥していないと、プレートは打抜きを行う圧力に敏感にな
る。打抜いたカラム層の顕微鏡写真を図7及び8に示す。図8に示すカラムは1
10℃で乾燥した乾燥粘性加工プレートから構成される。これらのカラム13は
裏側に乾燥前駆プレートにより生じたいくつかの亀裂を示す(図8B参照)。し
かし、完全に乾燥していないプレートよりも乾燥したプレートのほうが円筒形カ
ラム13を得るのは簡単である。他方、無灰紙15は加熱中にカールする。従っ
て、例えば最初の加熱時間中にスタックのLSMCCC層を焼結させることによ
り所定荷重で焼結工程を実施しない限り、個々のカラム13はその位置を維持す
ることができない。未焼結カラム層を4.5〜24.5kPaの荷重下に850
〜1000℃で2時間焼結させると、所望配置のカラム13をもつカラム層が得
られる。
【0038】 完全電池スタックを提供しようとする場合には、カラムを設けた紙層を各電池
に載せる。次に、金属インターコネクトディスクを載せ、次いでカラムを設けた
紙シートを載せる。これらの4エレメントを繰返して配置する。第1のエレメン
トが金属であり、第2のエレメントが焼結電池であり、他の2個のエレメントが
軟質非焼結カラムエレメントであるこのようなエレメントのスタックを組立てる
。次に運転温度まで加熱する。この時点まで結合剤等の有機成分は消失しない。
運転温度まで加熱中に有機成分はその隣接表面に整合し、材料は焼結し始める。
600℃の運転温度まで加熱中に結合剤と共に柔軟剤も消失する。
【0039】 所望により、カラム13の間に流れ制御手段を設けてもよく、前記流れ制御手
段は円筒形又は多角形横断面の筋から構成し、場合により結合剤入りカラム材料
を押出すか又はカラム面に配置した筋をガラス入りシール材料からキャスティン
グすることにより製造する。筋はカラム間の流れスペースに設けることができ、
a)均一カラムパターンの既存スペースに配置してもよいし、b)筋を設けよう
とする場所のカラムを除去した後に配置してもよいし、c)流れ制御筋を設けよ
うとする場所を省いたカラム押出後に配置してもよい。
【0040】 流れ制御手段を設けると、a)不均一領域に特有の効果の発現又は電力消費に
より生じる局所温度勾配や、b)両電極側からの液体又は気体が相互に接触して
混合する等の望ましくない効果を最小限にするように一般設計を最適化する流れ
パターンを設定することが可能になる。
【0041】 挿入する流体制御手段に合わせて筋の一部を場合により除去してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ガス流路をもつ2つの結合層間に配置した従来の燃料電池を示す。
【図2】 セラミック材料の多数のカラムの形態の結合層を示す。
【図3】 セラミック材料の製造方法を示す。
【図4】 セラミック材料をカラム状に成形する方法を示す。
【図5】 この目的に使用した打抜きツールを示す。
【図6】 単カラムを示す。
【図7】 打抜いたカラム層の顕微鏡写真を示す。
【図8】 打抜いたカラム層の顕微鏡写真を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US, UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 好ましくはYSZにより形成される固体酸化物電解質を含み
    、アノード材料の薄層を電解質に付着し、アノード側とカソード側の両方に流体
    流制御結合層を配置したメタン、石炭ガス又は水素等のガス酸化用固体酸化物燃
    料電池であって、流体流制御結合層が多数の好ましくは相互に分離したカラム(
    13)により形成されることを特徴とする前記固体酸化物燃料電池。
  2. 【請求項2】 カラム(13)が等間隔に配置されていることを特徴とする
    請求項1に記載の固体酸化物燃料電池。
  3. 【請求項3】 カラム(13)間の中心距離が約1.8mmであることを特
    徴とする請求項2に記載の固体酸化物燃料電池。
  4. 【請求項4】 各カラム(13)が高さ約0.5〜1.0mmであることを
    特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の固体酸化物燃料電池。
  5. 【請求項5】 各カラム(13)が直径約1.0mmであることを特徴とす
    る請求項1から4のいずれかに記載の固体酸化物燃料電池。
  6. 【請求項6】 カラム(13)間に流れ制御手段が配置されていることを特
    徴とする請求項1から5のいずれかに記載の固体酸化物燃料電池。
  7. 【請求項7】 カラム(13)がセラミック材料又はセラミックと金属の混
    合物から構成されることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の固体酸
    化物燃料電池。
  8. 【請求項8】 好ましくはYSZにより形成される固体酸化物電解質を含み
    、更にセラミック材料の多数の相互に分離したカラムの形態の流体制御結合層を
    アノード側とカソード側の両方に配置したメタン、石炭ガス又は水素等のガス酸
    化用固体酸化物燃料電池の製造方法であって、セラミック材料のプレートからカ
    ラムを打抜き、場合により前記カラムを紙層に固定し、その後、前記カラムをア
    ノード側とカソード側の両方に配置した後に焼結させることを特徴とする前記方
    法。
  9. 【請求項9】 焼結中にカラムに機械荷重を加えることを特徴とする請求項
    8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 焼結中に850〜1000℃の温度で約2時間4.5〜2
    4.5kPaの機械荷重をカラムに加えることを特徴とする請求項9に記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 インターコネクトディスクをカラムの上に配置することを
    特徴とする請求項8から10のいずれかに記載の方法。
JP2001566202A 2000-03-10 2001-03-09 固体酸化物燃料電池及び前記固体酸化物燃料電池の製造方法 Withdrawn JP2003526883A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA200000394 2000-03-10
DK200000394 2000-03-10
PCT/DK2001/000157 WO2001067534A1 (en) 2000-03-10 2001-03-09 Solid oxide fuel cell as well as a method of manufacturing said solid oxide fuel cell

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012267240A Division JP5581367B2 (ja) 2000-03-10 2012-12-06 固体酸化物燃料電池及び前記固体酸化物燃料電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003526883A true JP2003526883A (ja) 2003-09-09

Family

ID=8159317

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001566202A Withdrawn JP2003526883A (ja) 2000-03-10 2001-03-09 固体酸化物燃料電池及び前記固体酸化物燃料電池の製造方法
JP2012267240A Expired - Fee Related JP5581367B2 (ja) 2000-03-10 2012-12-06 固体酸化物燃料電池及び前記固体酸化物燃料電池の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012267240A Expired - Fee Related JP5581367B2 (ja) 2000-03-10 2012-12-06 固体酸化物燃料電池及び前記固体酸化物燃料電池の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6866957B1 (ja)
EP (1) EP1273065B9 (ja)
JP (2) JP2003526883A (ja)
AT (1) ATE467244T1 (ja)
AU (1) AU2001239208A1 (ja)
DE (1) DE60142036D1 (ja)
DK (1) DK1273065T3 (ja)
ES (1) ES2344545T3 (ja)
WO (1) WO2001067534A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014235857A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 固体酸化物形燃料電池用グリーンシート

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1328035A1 (fr) * 2002-01-09 2003-07-16 HTceramix S.A. - High Technology Electroceramics PEN de pile à combustible à oxydes solide
GB2400486B (en) * 2003-04-09 2006-05-10 Ceres Power Ltd Densification of ceria based electrolytes
DE10342161A1 (de) * 2003-09-08 2005-04-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Elektrische Kontaktierung für Hochtemperaturbrennstoffzellen sowie Verfahren zur Herstellung einer solchen Kontaktierung
US9120245B1 (en) 2007-05-09 2015-09-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Methods for fabrication of parts from bulk low-cost interface-defined nanolaminated materials
US8617456B1 (en) 2010-03-22 2013-12-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Bulk low-cost interface-defined laminated materials and their method of fabrication
US9162931B1 (en) * 2007-05-09 2015-10-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Tailored interfaces between two dissimilar nano-materials and method of manufacture
KR101860079B1 (ko) * 2016-03-30 2018-05-21 울산과학기술원 고체 산화물 연료전지용 애노드 소재의 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992009116A1 (en) * 1990-11-13 1992-05-29 Allied-Signal Inc. Apparatus and method of fabricating a monolithic solid oxide fuel cell
JPH0878040A (ja) * 1994-09-01 1996-03-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質燃料電池の接続構造
JPH10302818A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池
JP2000053424A (ja) * 1998-07-24 2000-02-22 Sulzer Hexis Ag インタ―コネクタのコ―ティングのためのペロブスカイト、インタ―コネクタ及び燃料セル電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992009116A1 (en) * 1990-11-13 1992-05-29 Allied-Signal Inc. Apparatus and method of fabricating a monolithic solid oxide fuel cell
JPH0878040A (ja) * 1994-09-01 1996-03-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質燃料電池の接続構造
JPH10302818A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池
JP2000053424A (ja) * 1998-07-24 2000-02-22 Sulzer Hexis Ag インタ―コネクタのコ―ティングのためのペロブスカイト、インタ―コネクタ及び燃料セル電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014235857A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 固体酸化物形燃料電池用グリーンシート

Also Published As

Publication number Publication date
DE60142036D1 (de) 2010-06-17
JP5581367B2 (ja) 2014-08-27
DK1273065T3 (da) 2010-08-02
JP2013080710A (ja) 2013-05-02
EP1273065A1 (en) 2003-01-08
EP1273065B9 (en) 2010-08-11
AU2001239208A1 (en) 2001-09-17
ATE467244T1 (de) 2010-05-15
US6866957B1 (en) 2005-03-15
WO2001067534A1 (en) 2001-09-13
US20050048340A1 (en) 2005-03-03
EP1273065B1 (en) 2010-05-05
ES2344545T3 (es) 2010-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5581367B2 (ja) 固体酸化物燃料電池及び前記固体酸化物燃料電池の製造方法
JP3519733B2 (ja) 固体燃料電池とその製造方法
EP1461839B1 (en) Improvements in fuel cells and related devices
KR101192701B1 (ko) 전기화학적 소자로부터 불순물 상들의 제거
JP5767297B2 (ja) 積層型固体酸化物形燃料電池用スタック構造体、積層型固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
KR100958514B1 (ko) 고체산화물 연료전지의 제조방법
EP2104165A1 (en) An all ceramics solid oxide fuel cell
CN101242003A (zh) 用于制造可逆固体氧化物电池的改良方法
JP2008519404A (ja) 電気化学的電池構造体および制御粉末法によるその製造方法
JPH11506562A (ja) 高温燃料電池の陽極基板
AU2002334198A1 (en) Improvements in fuel cells and related devices
JP4377856B2 (ja) 平板型燃料電池セルの製造方法
CN113381041A (zh) 一种电极支撑型固体氧化物燃料电池及其制备方法
EP2936597B1 (en) Powder mixture for layer in a solid oxide fuel cell
JP2002015754A (ja) 固体電解質型燃料電池セルおよびその製法
JP4367843B2 (ja) 燃料極、電気化学セルおよび燃料極の製造方法
JP5520589B2 (ja) 燃料電池セルの製造方法
KR101346205B1 (ko) 고체전해질 연료전지용 공기극의 형성방법
JPH05290860A (ja) 固体電解質型燃料電池の作製法
JP2024074357A (ja) プロトン伝導セラミックセル
JPH06267571A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2013077395A (ja) アノード基板、固体酸化物形燃料電池及びアノード基板の製造方法
Bagger DTU DTU Library
JP2004303640A (ja) 固体酸化物形燃料電池のアノード作製方法
EP2814100A1 (en) Impregnation of an electrochemical cell cathode backbone

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121207

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20121226