JP2003526016A - 製紙用表面に組み込んだ縫製糸対を有する多層形成織物 - Google Patents

製紙用表面に組み込んだ縫製糸対を有する多層形成織物

Info

Publication number
JP2003526016A
JP2003526016A JP2000505365A JP2000505365A JP2003526016A JP 2003526016 A JP2003526016 A JP 2003526016A JP 2000505365 A JP2000505365 A JP 2000505365A JP 2000505365 A JP2000505365 A JP 2000505365A JP 2003526016 A JP2003526016 A JP 2003526016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threads
machine direction
thread
sewing
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000505365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4018336B2 (ja
Inventor
ウォード,ケヴィン・ジェイ
Original Assignee
ウィーヴェックス・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウィーヴェックス・コーポレイション filed Critical ウィーヴェックス・コーポレイション
Publication of JP2003526016A publication Critical patent/JP2003526016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4018336B2 publication Critical patent/JP4018336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/0027Screen-cloths
    • D21F1/0036Multi-layer screen-cloths
    • D21F1/0045Triple layer fabrics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S162/00Paper making and fiber liberation
    • Y10S162/903Paper forming member, e.g. fourdrinier, sheet forming member

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
  • Sanitary Thin Papers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明の多層製紙用形成織物は製紙用表面中の縫製糸を利用する。本発明の織物は複数の繰り返し各ユニットから形成されており、その各ユニットはトップの機械方向の糸のセット、底の機械方向の糸のセット、底の機械方向の糸のセットを織り込んだ底の機械に交差した方向の糸のセット、機械に交差した方向に延びている第1と第2の縫製糸の対を含んでいる。第1の縫製糸の繊維支持体部分がトップの機械方向糸に織り込まれるので、第2の縫製糸の結び合わせ部分がトップの機械方向糸の下に配置され、第2の縫製糸の繊維支持体部分がトップの機械方向糸に織り込まれ、第1の縫製糸の結び合わせ部分がトップの機械方向の糸の下に配置されるように、各対の第1と第2の縫製糸はトップと底の機械方向糸に織り込まれる。第1および第2の縫製糸が過渡的なトップの機械方向糸の下を通過するので、これらが互いに交差する。また、第1および第2の縫製糸の各結び合わせ部分が底の機械方向糸の少なくとも1本の下を通過する。縫製糸の繊維支持体部分およびトップの機械方向糸が製紙用表面を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 <発明の分野> 本発明は一般的には紙製造に関連し、さらに特異的には製紙に使用する織物に
関する。
【0002】 <発明の背景> 従来のフォードリニエール式の製紙方法においては、セルロース系の繊維(製
紙原料として公知)の水性スラリーまたは懸濁液が2個以上のローラ間を移動す
る織物ワイヤおよび/または合成素材のエンドレスベルトにおける上部走行面の
トップに供給される。このベルトは往々にして形成織物と呼ばれており、上部走
行面の上表面上に製紙用表面を形成し、その上部走行面は水性媒体から製紙原料
のセルロース系の繊維を分離するフィルターとして働き、それによって湿潤した
紙製ウエブを製造することになる。水性媒体は、排水用の穴として公知である形
成織物のメッシュ開口を通じて重力または織物の上部走行面の低部面(すなわち
機械側)に位置する真空によって排水される。
【0003】 製紙部門を離れた後に、紙ウエブは紙用機械の加圧部門に運ばれ、そこでは他
の織物でカバーされている1対以上の加圧ローラ対のニップを通過する。典型的
には、これを「加圧フェルト」と呼んでいる。ローラからの圧力はウエブから余
分な水分を除去し、その水分除去はしばしば加圧フェルトの「梳綿」の存在によ
って強化される。しかる後、それ以上の水分を除去するためにその紙を乾燥機部
門に移し、乾燥後には、その紙は二次加工または梱包用に準備されている。
【0004】 典型的には、製紙用の織物は2個の基本的な織物技術の一つによってエンドレ
スベルトとして製造される。これらの技術の一では、織物はフラットな織布方法
によるフラット織物であり、これらの末端を一緒に剥がして再織りする(一般的
にはつなぎ合わせとして公知である)、あるいはピン縫い合わせ可能なフラップ
上でまたは各末端での特別な折り返しの上で縫製し、その後にこれらをピン縫い
合わせ可能な輪に再織りするような多くの公知である接続方法のいずれかの一方
法によって、エンドレスベルトを作成するためにその織物の末端と接続している
【0005】 フラット織物製紙織物では、縦糸は機械の方向に延びており、更に横糸は機械
に交差した方向に延びている。第二の工法では、織物をエンドレスの織布工法に
よって連続ベルトの形態で直接に織っている。このエンドレス織物工法では、縦
糸は機械に交差した方向に延びており、横糸は機械の方向に延びている。ここに
使用した用語「機械方向」(MD)および「機械に交差した方向」(CMD)は
それぞれ製紙機械上で製紙織物の移動方向と一致した方向および織物表面に平行
な方向であって、かつ移動方向に交差している方向を示している。上述した両方
の織布方法は、その分野では公知であり、本件中に使用する用語「エンドレスベ
ルト」は何れかの方法で製造したベルトを示している。
【0006】 有効なシートおよび織物支持体と、ワイヤマークがないことは、湿潤なウエブ
を初めに製造する製紙業において、特に製紙機械の形成部門にとっては重要な考
慮事項である。ワイヤマークは特に薄紙等級の製造において問題が多い。その理
由として、これがシートマーク、多孔性、透かし地合、ピンホール性など多くの
紙特性に影響を与えるからである。ワイヤマークは、紙ウエブ内部に配列された
個々のセルロース系繊維の末端が形成織物の個々の糸または縦糸の間のギャップ
内に存在するようにした結果である。この問題は、一般的には縦糸間のギャップ
に侵入するよりも織物の隣接した縦糸をブリッジすることを紙繊維に許す同一平
面を透過性の有る織物構造に提供することで方向付けられている。ここに使用す
る「同一平面」とは、紙製造の表面を規定している縦糸の上限がそのレベルで実
質的に平面である表面を示しているように、実質的に同じ高さにあることを示し
ている。したって、薄紙等級は高級印刷、炭素化、タバコ、電気コンデンサー中
での使用を指向しており、薄紙の類似等級も典型的には今までの様に極薄織物ま
たは微細ワイヤメッシュ製造織物上で製造されている。
【0007】 残念なことには、このような微細織布形成織物はしばしば敏感であって、機械
の方向および機械に交差した方向の何れかまたは両者について寸法安定性に欠け
ており(特に製造中に)、その結果織物にとって短い使用寿命につながっている
。これに加えて、極細織物は織物の廃棄特性に好ましくない影響をもたらし、か
くして、形成用織物として適切でないと云うことになる。
【0008】 極細織物に関するこれらの問題を克服するために、多層形成織物は、紙製造を
促進すべく紙成形表面上に微細メッシュ縦糸を用い、更に強度と寿命を与えるべ
く機械の接触側で粗いメッシュの縦糸を用いて開発されたものである。 例えば、織物は微細メッシュを有する1つの織物の層を含むように構成されてお
り、他の織物層は粗いメッシュで、層を互いに結び付ける縫製糸を有している。
これらの織物は三重層として知られており、さらにOsterbergの発明と
してUSP4,501,303、Vohringerの発明としてUSP5,1
52,326、Wardの発明としてUSP5,437,315の中に図示され
ている。
【0009】 これらの織物が首尾よく構成されているにもかかわらず、縫製糸の含有物に関
する欠点が存在する。典型的な三重層形成織物では、1以上の縫製糸はトップ層
および底層の一部のCMD糸間に位置を占め、トップおよび底のMD糸に織り込
まれている。そのような構成では、縫製糸の部分は織物の製紙表面の一部を形成
している。その結果として、その織物で形成された紙の外観は縫製糸の存在の影
響を受ける(時には困った方向に)こともある。
【0010】 加えて、三重層織物は層間摩耗の問題を有することが判明した。織物は製紙用
機械上に使用されるので、トップおよび底の層は互いに相対的に、織物にローラ
から与えられる張力によって、機械方向および機械に交差した方向の両者にずれ
る傾向にある。この効果は製紙機械に、いわゆる「重ね着(high-wrap)」機械
などに悪影響を及ぼし、これらの機械は織物のトップ層に接するいくつかのロー
ラを含む多重ローラを包含している。このずれは織物に摩耗することを引き起こ
し、かつその厚みを低下させることになり、織物を廃棄に、従って、その製紙業
の性能に困った影響を与える。多くの例では、製紙機械に比べて織物機械の機械
側表面の摩耗よりも、むしろ織物の寿命を決定するのはこの層間摩耗である。
【0011】 更に、三重層織物の縫製糸はトップCMD糸よりも異なった織布パターンを持
っているので(すなわち縫製糸は底のCMD糸を織り込んでおり、一方トップC
MD糸は織り込んでない)、縫製糸とトップのCMD糸との間には張力に相違が
ある可能性がある。これらの相違が織物を平面外に歪めることを引き起こし、逆
に、織物で製造した紙の品質を低下させることになる。
【0012】 したがって、三重層織物の縫製糸はトップと底の層を結び、または製紙用の機
械との接触中に底の層が受ける摩耗条件や摩滅条件に抵抗するように十分に強く
かつ永続性がなくてはならず、高品質紙を製造するには十分に繊細的である。こ
のバランスを清算することは極めて難しい。
【0013】 <発明の要約> これまでを概観して、本発明の目的はトップ織物層の中で歪みが少ない多層織
物形成構造物を提供することにある。また、本発明の目的は高品質紙を製造する
多層織物形成構造物を提供することにある。そして、本発明の目的は強固に結び
遭った条件中でトップと底の層とを維持する多層織物形成構造物を提供すること
にある。さらに、本発明の目的は層間摩耗の問題を指向する多層形成織物を提供
することにある。
【0014】 本発明はこれらの目的とその他の目的を満足させており、すなわち本発明は製
紙表面中で縫製糸を使用する多層製紙形成織物に関する。本発明の織物は複数の
繰り返しユニットから形成されている。各繰り返しユニットは以下のユニットを
含んでいる。
【0015】 一組のトップの機械方向の糸、一組の底の機械方向糸、一組の底の機械に交差
した方向の糸であって、その組の機械方向の糸に織り込まれ、機械に交差した方
向に延びている第1および第2の縫製糸の対である。
【0016】 第1の縫製糸の繊維支持体部分がトップの機械方向糸に織り込まれているので
、第2の縫製糸の結び併せ部分はトップの機械方向の糸の下に位置し、第2の縫
製糸の繊維支持体部分がトップの機械方向の糸に編み込まれているので、第1の
縫製糸の結び併せ部分はトップの機械方向の糸の下に位置しており、各対の第1
および第2の縫製糸はトップと底の機械方向の糸に織り込まれている。
【0017】 第1および第2の縫製糸は一時的なトップの機械方向の糸の下を通過するので
、両者は互いに交差している。また、第1および第2の縫製糸のそれぞれの結び
合わせ部分は底の機械方向の糸の少なくとも一つの下を通過する。縫製糸の繊維
支持体部分とトップの機械方向糸は製紙表面を形成し、これら表面は少なくとも
1本の底の機械方向の糸の下を通過することをしない機械に交差した方向の糸を
33%より少なく、好ましくは含まない。この配置では、両縫製糸はトップの機
械方向糸に底の層を縫製し、製紙表面の重要な部分を形成している。
【0018】 好ましい実施形態では、縫製糸の繊維支持体部分がトップの機械方向糸を有す
る平織製紙表面を形成している。他の好ましい実施形態では、縫製糸の繊維支持
体部分が1×2の綾織り製紙表面を形成している。各例では、縫製糸の密度がし
っかりと確実に織物層を結びつけている。
【0019】 <好ましい実施形態の詳細な説明> 本発明を添付の図面を参照しながら、以下により詳細に説明する。ただし、本
発明は図示した実施形態に限定されるものではない。むしろ、これらの実施形態
は当業者に本発明を十分かつ完全に開示することを意図するものである。
【0020】 20本の通糸の多層形成織物は、図1および図1Bに示すように、一般的に1
0桁であり、その中で織物の1回の繰り返しユニットが示されている。織物10
の繰り返し単位は、10本のトップのMD糸11〜20、10本の底のMD糸2
1〜30、10本の底のCMD糸31〜40、縫製糸41a,41bないし50
a,50bを包含している。
【0021】 図1Bを参照して、織物10の底の層の繰り返しユニットを示す。底のMD糸
21〜30は、各底のCMD糸31〜40で通糸サテインタイプパターン内に織
り込まれ、各底のCMD糸は1本の底のMD糸の上、4本の底のMD糸の下を通
過し、その後にこの「上1/下4」パターンを繰り返している。例えば、底のC
MD糸31は、底のMD糸21の上、底のMD糸22〜25の下、底のMD糸2
6の上および底のMD糸27から30の下を通過する。その他の底のCMD糸は
、「1本上/4本下」の織りパターンで続いているが、各々は2本の底のMD糸
により最も近接した底の近隣CMD糸からずれている。したがって、底のCMD
糸32は底のMD糸21と22の下、底のMD糸23の上、底のMD糸24〜2
7の下、底のMD糸28の上および底のMD糸29と30の下を通過する。かく
して、底のCMD糸32の下を通過するときに、底のMD糸23が形成する「ナ
ックル」は、底のCMD糸31の上を通過する底のMD糸21が形成する「ナッ
クル」から2本の底のMD糸だけずれている。
【0022】 図1Aを参照すると、織物10のトップ層は、トップのMD糸および縫製糸対
の部分によって形成されている。図1Aに見られるように、縫製糸およびトップ
のMD糸は結合して、平織りトップ表面を形成している。縫製糸と、トップおよ
び底のMD糸の織り込みは、図1A、図2Aないし図2Jを検査することによっ
てわかる。
【0023】 繰返しユニットの各縫製糸は2部分に分割することができる。すなわち、トッ
プのMD糸を織り込んだ繊維支持体部分と底のMD糸を織り込んだ結び合わせ部
分とに分割できる。これらは「過渡的」なトップのMD糸の個所で分割され、そ
の下では1対である1本の縫製糸はその対の他の縫製糸と交差している。各対の
縫製糸は、その対である1本の糸の繊維支持体部分がその対の他の糸の結び合わ
せ部分の上に位置するように、相互に織り込まれている。「a」という記号で印
を付けた(例えば41a,42a,43a)各対の縫製糸の繊維支持体部分は交
互に5本のトップのMD糸を織り込んでおり(3本のトップのMD糸の上および
2本のトップのMD糸の下を交互に通過する)、これら2本のMD糸の間に位置
する1本のトップのMDの糸の下を通過する間、その対の他の縫製糸(「b」と
言う記号を付けた)は2本のトップのMD糸の上を通過する。その繊維支持体部
分では、各縫製糸のトップのMD糸の上を通過し、その糸の下を隣接する対の縫
製糸との繊維支持体部分が通過し、かつトップMD糸の下を通過し、その糸の上
を隣接した対の縫製糸の繊維保護体部分が通過する。この方法では、縫製糸はト
ップのMD糸と平織りパターンを形成する(図1A)。
【0024】 この結び合わせ部分では、各縫製糸が繰り返しユニット内で1本の底のMD糸
の下を通過している。各縫製糸は、縫製糸を間に挟んでいる底のCMD糸を越え
て、隣接する底のMD糸が形成する2個のナックルの間に位置する底のMD糸の
下を通過する。縫製糸の一緒になった結び合わせ部分は、織物10の底の表面上
に「上4/下1」パターンを確立している(図1B参照)。
【0025】 縫製糸の織りパターンは図2Iに例示されており、この図はトップおよび底の
MD糸を織り込んだ縫製糸49a,49bを示している。その繊維支持体部分で
は、縫製糸49aはトップのMD糸11,13,15の上と、トップのMD糸1
2,14の下を通過している。その後に過渡的なトップのMD糸16の下および
底のMD糸26の上を通過する。この結び合わせ部分では、底のMD糸27,2
9の上および底のMD糸28の下を通過する間、縫製糸49aはトップのMD糸
17から19の下を通過し、織物10の底の層を縫製している。その後、縫製糸
49aは過渡期なトップのMD糸20および底のMD糸30の間を通過する。
【0026】 また、その結び合わせ部分が縫製用の糸49aの部分の下にあるように、縫製
糸49bが織り込まれていることを図2Iは示しており、底のMD糸21,22
,24,25の上および底のMD糸23の下を通過している間、縫製糸49bは
トップのMD糸11から25の下を通過している。その繊維支持体部分では、縫
製糸49bはトップのMD糸17の上、トップのMD糸18の下およびトップの
MD糸19の上を通過するとともに、過渡的なトップのMD糸20の下を通過し
、縫製糸49aが確立した交互の織りを継続している。
【0027】 図2Aから図2Hおよび図2Jに見られるように(これらはトップおよび底の
MD糸と他の縫製糸対との織り込みパターンを描いている)、縫製糸49a,4
9bのために上記の互いの相対的な関係を示す同じパターンに他の縫製用の糸対
が後続している。
【0028】 図1Aおよび図1Bを再度参照すると、そのような縫製糸対の間に3本のMD
糸のずれが存在するように、縫製糸の隣接した対はトップおよび底のMD糸に織
り込まれている。例えば、縫製糸41aはトップのMD糸15,17,19の上
と底のMD糸32の下を通過する。縫製糸42aはトップのMD糸12,14,
16の上と底のMD糸39の下を通過する。したがって、縫製糸42aは、トッ
プおよび底の3本のMD糸だけ縫製糸43aからずれている。この同じ3本のM
D糸のずれは、他の縫製糸の織り込みのために続いている。
【0029】 また、図1A、図1Bおよび図2Aから図2Jにおいて、各「a」糸(3本の
トップの糸の上を通過する縫製糸)は2本の「b」糸(2本のトップのMD糸の
上を通過する縫製糸)との間に位置し、しかも各「b」糸は2本の「a」糸の間
に位置するように、縫製糸対はトップおよび底のMD糸に織り込まれている。こ
の配置は、縫製糸対41a,41b,42a,42bの検査によって示される。
図1Aと図1Bに見られるように、縫製糸41bは縫製糸41aと縫製糸42b
との間に位置している。図1A、図1Bおよび図2Bに見られるように、縫製糸
42aは縫製糸41bと縫製糸42bとの間に位置している。
【0030】 この配置が織物のトップ表面の製紙特性を改善することに効果的であること、
特に過渡的なトップのMD糸に関連して効果的であることが発見されている。
【0031】 トップの表面ナックルを形成するために、1対の縫製糸の上を過渡的な糸が進
むときには、縫製糸またはトップCMD糸を越えて進むトップのMD糸の上に他
の場所よりもその場所で当該ナックルは縫製糸からの上向き指向の少ない支持体
を受け入れる傾向がある。結果として、そのナックルはその他のトップのMDナ
ックルよりもやや低めに位置する傾向がある。図1Aに見られるように、過渡的
なトップのMD糸は1連の斜線で規定している。この斜線の1例は、縫製糸41
a,41b,43a,43bを越えるトップのMD糸14、縫製糸44a,44
b,46a,46bを越えるトップのMD糸15、縫製糸47a,47b.49
a,49bを越えるトップのMD糸16、縫製糸50a,50bを越えるトップ
MD糸17が形成するナックルによって形成されている。
【0032】 これらのトップのMD糸ナックルで規定されている破線の斜線は、上記した少
ない上向き支持体のためにわずかに下降していても良い。この全ての斜線のナッ
クルが残りのトップのMDナックルよりもやや低い位置を占めていても良いので
、そのような織物の上に形成した紙はこのパターンを示し、このパターンは逆に
その上に印刷した像に影響を及ぼすことができる。しかしながら、「a」の縫製
糸(これは3本のトップのMD糸の上を通過する)の交互の様式中に縫製糸を含
むことによって、さらに「b]の縫製糸(これが2本のトップのMD糸の上を通
過する)が続き、更に「a」と「b」を指示通りにずらせることによって、近接
して位置しているトップのMDナックルの一方の側に位置している隣接する対の
縫製糸の繊維支持体部分(例えば、縫製糸46b,47aの繊維支持体部分であ
って、これらはトップのMD糸15,16によってその上に形成されたナックル
の下を通過する)は互いに隣接し、他方、これらのナックルの他の側に位置して
いるこれらの対をなしている糸の繊維支持体部分は(すなわち46a,47b)
、その対の他の縫製糸によって互いに分離されている。
【0033】 その結果として、過渡的なトップのMDナックルによって形成された斜線は幾
分混乱し、不明瞭に規定されている。同じように、織物10の上に形成された紙
は、これらのナックルのために不明瞭な斜線パターンを有し、紙の上の印刷は改
善される。
【0034】 当業者は上記した配置がトップと底のMD糸の中に縫製糸を織り込むことによ
って織物の中に形成され、その結果、対の「a」の縫製糸の織りが対の「b」の
縫製糸の織りに先行し、その後にこの順序を全ての繰り返しユニットの中に維持
する。
【0035】 全ての縫製糸の対がこのパターンに続くことが好ましいにもかかわらず、縫製
糸対の少ないパーセント(例えば、25,33,40または50パーセント)だ
けでもこの交互の順序を継続するようにすれば、この順序を変更することによっ
ていくつかの利益が得られる。
【0036】 また、当業者は縫製糸が繊維支持体部分に異なって分割されていて、その結び
合わせ部分が形成されている他の平織パターンを構成できることを認識するであ
ろう。例えば、その織物は、対の各縫製糸が繊維支持体部分の中の2本、3本、
4本またはそれ以上のトップのMD糸の上を通過するトップの層を含むことがで
きる。縫製糸は異なった数のトップのMD糸の上を通過することができ、または
同じ数の上を通過することができる。勿論、この様な縫製糸の結び合わせ部分で
は、底のナックルの位置決めの妥当な調整はトップの表面上で縫製糸パターンへ
の変化を伴って行わねばならない。
【0037】 本発明の多層形成織物の他の実施態様は、図3A,図3Bと、図4Aないし図
4Fに図示されており、この中で多層形成織物の繰り返しユニットは広範囲に1
00代の記号を付けて図示されている。繰り返しユニットは、12本のトップの
MD糸101から112、12本の底のMD糸141から152、6本の底のC
MD糸161から166および12本の縫製糸181a,181bから186a
,186bまでを含んでいる。
【0038】 まず、図3Bを参照すると、底のMD糸およびCMD糸で形成される織物10
0の機械側表面は、「破線の綾織」のパターンを採用している。各底のCMD糸
は、底のMD糸を有する「上1/下5」の繰り返しパターンを持っている。例え
ば、底のCMD糸161は、底のMD糸141の上、底のMD糸142から14
6までの下、底のMD糸147の上および底のMD糸148から152までの下
を通過する。この「上1/下5」パターンは残ったCMD糸によって繰り返され
ている。しかしながら、底のMD糸は底のCMD糸の下を通過するので、底のM
D糸で形成されている底の側面ナックルは破線の綾織パターン内に配置されてお
り、底の側面ナックルは、底のMD糸141,143,145,142,146
,144によって順々に底のCMD糸161から166の上に形成され、かつ底
の糸147,149,151,148,152,150によって底のCMD糸1
61から166の上に順々に形成される。図3Bに見られるように、これらのナ
ックルは、綾織物に特徴的で明確な斜線を形成することをしないが、その代わり
に破線の綾織パターンを形成している。
【0039】 図3Aに示すように、織物100のトップ表面は、トップのMD糸と縫製糸の
部分によって形成した1×2の綾織パターンを有している。前述した織物10に
関連して、各縫製糸は繊維支持体部分と結び合わせ部分を持っており、これらは
過渡的なトップの機械方向糸で分割されており、その下で対の縫製糸は相互に交
差している。各縫製糸の繊維支持体部分は、トップのMD糸を織り込んでいるの
で、「上2/下1/上2」のパターンを続けている。その結び合わせ部分では、
1本の底のMD糸の下を通過することを除き、各縫製糸はトップと底の糸の間を
通過する。縫製されている底のMD糸は、繊維支持体と各縫製糸の結び合わせ部
分を分離している過渡的なMD糸から1本または2本のMD糸を離している。
【0040】 このパターンは縫製糸185aを使用して例示され、その縫製パターンは図4
Eに示されている。過渡的なトップのMD糸106の下を通過する前に、縫製糸
185aはトップのMD糸101および102の上、トップのMD糸103の下
およびトップのMD糸104,105の上を通過する。その結び合わせ部分では
、過渡的なトップのMD糸112の下を通過する前に、縫製糸185aは底のM
D糸147および148の上、底のMD糸149の下および底のMD糸148,
149の上を通過する。
【0041】 繊維支持体部分とトップのMD糸が1×2の綾織パターンを形成するように、縫
製糸の対は互いにトップのMD糸に織り込まれている。再び図4Eを参照すると
、上述したように、縫製糸185aはトップのMD糸101,102の上、トッ
プのMD糸103の下およびトップのMD糸104,105の上を通過する。縫
製糸185a,185bの両者は、過渡的なトップのMD糸106の下を通過し
、その後に縫製糸185bの繊維支持体部分は、初めに縫製糸185aが確立し
た「上2/下1」の綾織パターンを継続する。それを行っている間に、過渡的な
トップのMD糸112の下を通過する前に、縫製糸185bはトップのMD糸1
07,108の上、トップのMD糸109の下およびトップのMD糸110,1
11の上を通過する。
【0042】 各繊維支持体部分の「上2」セグメントがその縫製糸に接している隣りの縫製
糸対の縫製糸の「上2」セグメントから一本のトップのMD糸だけずれるように
、縫製糸がトップのMD糸を織り込まれていることを図3Aは示している。例え
ば、縫製糸181aはトップのMD糸102,103の上を通過する。最も近い
トップのCMD糸は121,122であって、これらはトップのMD糸101,
102および103,104の上をそれぞれ通過する。かくして、1×2の綾織
の決定的な斜線を縫製糸は繊維支持体部分により形成される。
【0043】 また、図3Bは、縫製糸がいかに底のMD糸の中に縫製されているかを示して
いる。図3Bでは、一方の方向で2本の底のCMD糸が縫製糸ナックルと底のC
MD糸の上で底のMD糸で形成されたナックルとの間に存在し、反対の方向で3
本の底のCMD糸が縫製糸ナックルとCMD糸の上でその底のMD糸で形成され
た次のナックルとの間に存在するように、底のMD糸の下を通過する時に各縫製
糸で形成されたナックルが配置されていることを示している。例えば、縫製糸1
84aは、底のMD糸141の下を通過する時にナックルを形成する。底の縫製
糸141は、底のCMD糸161の下を通過する時にナックルを形成し、縫製糸
184aで形成されたナックルから3本の底のCMD糸(162,163,16
4)だけ離れている。他方向にこのパターンを継続しながら、底のCMD糸16
5および166は、縫製糸184aによって形成されたナックルと、底のCMD
糸166(底のCMD糸161と同じ織パターンを持っている)の後に次の底の
CMD糸の下で底のMD糸141で形成されるはずのナックルとの間に配置され
ている。かくして、縫製糸184aの縫製糸ナックルが一方の方向では3本の底
のCMD糸だけおよび他方向では2本のCMD糸だけ底のMD糸ナックルから離
れている。
【0044】 当業者は、本発明の織物がトップの層の中の他の綾織パターンで形成できるこ
とを認めるであろう。例えば、織物は1×3または1×4の綾織トップの層を持
っている。これらの綾織パターンのどれもが、織物100のように在来の綾織で
あることも可能である。あるいは、在来の4本または5本の通糸のサテインの単
一層織物の表面綾織パターンのような切れ切れの綾織パターンを採ることも可能
である。また、織物は、縫製糸の対の繊維支持体部分が異なった数のトップのM
D糸の上を通過する個所に構成することもできる。各例の中で、熟練工は繊維支
持体部分の中の相違に適応するために、縫製糸の結び合わせ部分に対する好まし
い変更を理解すべきである。
【0045】 本件の中で詳細に図示および説明した平織および綾織は好ましい例であるが、
他の綾織およびサテインのような、トップのMD糸と一緒に織物の製紙用表面の
中に組み込まれる縫製糸の対を利用した他の織物も形成できることを当業者は認
めることができる。織物10および織物100では、解説としてかつ好ましくは
少なくとも1本の底のMD糸の下を通過することをしないCMD糸は無いが、本
発明の織物はトップのMD糸のみを織り込む幾本かのCMD糸を含むことができ
る。これらは織物のトップの表面の33%よりも多くを含まなく(すなわち、こ
れらは縫製糸の各2対毎用にこれらCMD糸の1本以上であってはならない)、
好ましくは、トップの25または20%以上を含まなく、トップの表面はそのよ
うなCMD糸を含まないことが最も好ましい。
【0046】 また、縫製糸の対が底のMD糸を縫製する底の層のいかなる数の配置も使用す
ることができる。更に、図示した織物は同一数のトップおよび底のCMD糸およ
び縫製糸対を有するにもかかわらず、このことは本発明のためには必要ではなく
、各底のCMD糸当たり2本のトップのCMD糸対のような他の比率を使用する
こともできる。
【0047】 本発明の織物に使用する各糸の配置は、最終的な製紙用織物の希望する特性に
依存して、変更することができる。例えば、糸はマルチフィラメント糸、モノフ
ィラメント糸、撚リマルチフィラメントまたは撚りモノフィラメント糸、紡績糸
、またはこれらのいかなる組み合わせでも良い。また、本発明の織物の中に使用
する糸を含む素材は、製紙用織物に通常使用される素材であってもよい。例えば
、糸は木綿、羊毛、ポリプロピレン、ポリエステル、アラミド、ナイロン等で形
成されていてもよい。熟練工は最終織物の特異な利用に従って、糸素材を選択す
べきである。
【0048】 糸の寸法に関して、糸の特異なサイズは典型的には製紙用表面のサイズと間隔
とに支配されている。一般的に、トップのMD糸の直径は底のMD糸の直径とほ
ぼ同じか小さく、底のCMD糸の直径は底のMD糸の直径よりもやや大きい。典
型的な織物では、トップのMD糸の直径は約0.11ないし0.15mmの間に
あり、底のCMD糸の直径は約0.20ないし0.40mmの間にあり、底のM
D糸の直径は約0.17ないし0.25mmの間にある。縫製糸の直径は、典型
的には約0.11ないし0.17mmの間にある。
【0049】 糸は弾性率を有利なように変更しても良い。例えば、対をなしている縫製糸(
織物10の「b」糸のようなもの)よりも少ない数のトップのMD糸で織り込ん
でいる縫製糸は、対をなしている縫製糸よりも高い弾性率(典型的には約10な
いし50%以上の間)を有していても良い。
【0050】 これまでに議論しているように、本発明の織物は従来技術の3重層形成織物と
抵触する問題を示している。本発明の織物は、平織、綾織、サテインまたは他の
パターンであっても、織物のトップの表面として縫製糸を利用しており、従って
、製紙用表面を少なく含む縫製糸を取り込むことで伴うことが可能な製紙用表面
の合体を避けている。また、縫製糸に帰属できる織物を組込むことは層間の摩耗
を大幅に減少(完全には除去できなかったとしても)させることができる。加え
て、縫製糸は製紙用表面を含んでいるので、トップのCMD糸と縫製用表面を歪
める先行技術の縫製糸との間の張力の差が本発明の織物には存在しない。また、
縫製糸の密度は、織物のトップおよび底の層のより完全な結合を提供し、その織
物は製紙形成用特性、耐久性、寿命のバランスとして広範囲の糸の選択を設計者
に提供することもできる。
【0051】 これまでの実施態様は本発明を説明するためであって、本発明を限定するよう
に解釈すべきでない。本発明は以下の請求項および本発明中に含まれるこれらの
請求項の均等物によっても定義されている。
【図面の簡単な説明】
図1Aは平織のトップの表面を有し、本発明の20本通糸の多層形成織物の実
施形態のトップ図である。 図1Bは図1Aにおける織物の底表面の断面図である。 図2Aから図2Jは図1Aおよび図1Bにおける織物の縫製糸の断面図である
。 図3Aは1×2の綾織表面を有し、本発明の24本通糸の多層形成織物の実施
形態のトップ図である。 図3Bは図3Aにおける織物の底表面のトップの断面図である。 図4Aから図4Fは図3Aおよび図3Bにおける織物の縫製糸の断面図である
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,HU,ID,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA, UG,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トップの機械方向の糸、底の機械方向の糸、底の機械に交差
    した方向の糸、第1と第2の縫製の機械に交差した方向の糸のセットを含む製紙
    用の織物であって、この織物は複数の繰り返しユニットから構成され、各繰返し
    ユニットは トップの機械方向糸のセット、 底の機械方向糸のセット、 底の機械方向糸のセットに織り込まれた底の機械に交差した方向の糸のセットを
    含み、 第1の縫製糸の繊維支持体部分がトップの機械方向糸に織り込まれ、第2の縫製
    糸の結び合わせ部分がそのトップの機械方向糸の下に配置され、第2の縫製糸の
    繊維支持体部分がトップの機械方向糸に織り込まれ、第1の縫製糸の結び合わせ
    部分がトップの機械方向糸の下に配置され、 第1および第2の縫製糸が過渡的なトップの機械方向糸の下を通過して互いに交
    差し、 さらに第1および第2の縫製糸の各結び合わせ部分が底の機械方向糸の少なくと
    も1本の下を通過するように、 第1と第2の縫製糸の対は機械に交差した方向に延び、各対の第1と第2の縫製
    糸はトップと底の機械方向糸に織り込まれており、 縫製糸の繊維支持体部分とトップの機械方向糸が製紙用表面を規定し、製紙用表
    面が少なくとも1本の底の機械方向糸の下を通過することをしない機械に交差し
    た方向の糸を33%以上含まない製紙用織物。
  2. 【請求項2】 縫製糸の交互の第1の対の繊維支持体部分が交互のトップの
    機械方向糸の第1のグループの上および交互のトップの機械方向糸の第2のグル
    ープの下を通過し、縫製糸の第2の交互の対の繊維支持体部分がトップの機械方
    向糸の第2のグループの上および交互のトップの機械方向糸の第1のグループの
    下を通過し、 縫製糸の第1と第2の交互の対の繊維支持体部分、交互のトップの機械方向糸の
    第1のグループおよび交互の機械方向糸の第2のグループが織物の平織トップ表
    面を形成する請求項1に記載の製紙用織物。
  3. 【請求項3】 第1の縫製糸の繊維支持体部分が機械方向糸の第1の数を超
    えて通過し、第2の縫製糸の繊維支持体部分が機械方向糸の第2の数を超えて通
    過し、更に第1の数が第2の数とは異なっている請求項2に記載の製紙用織物。
  4. 【請求項4】 第1の数は第2の数よりも大きく、第2の縫製糸が第1の縫
    製糸よりも高い弾性率を持っている請求項3に記載の製紙用織物。
  5. 【請求項5】 第1の数が3であって、第2の数が2である請求項3に記載
    の製紙用織物。
  6. 【請求項6】 第1と第2の縫製糸がトップの機械方向糸よりも小さい直径
    を有する請求項1に記載の製紙用織物。
  7. 【請求項7】 第1および第2の縫製糸の各結び合わせ部分はただ1つの底
    の機械方向糸の下を通過する請求項1に記載の製紙用織物。
  8. 【請求項8】 繰り返しユニットが10本のトップの機械方向糸と10本の
    底の機械方向糸を含んでいる請求項1に記載の製紙用織物。
  9. 【請求項9】 各繊維支持体部分が隣接するトップの機械方向糸の第1の対
    の上、第1の対に隣接する第3のトップの機械方向糸の下、更に第3のトップの
    機械方向糸に隣接して位置しているトップの機械方向糸の第2の対の上を進むよ
    うに、トップの機械方向糸と第1および第2の縫製糸の繊維支持体部分が繰り返
    しパターンで織り込まれ、 トップの機械方向糸と第1および第2の縫製糸の繊維支持体部分が1×2綾織パ
    ターンを形成するように、隣接する縫製糸の繊維支持体部分が1本のトップの機
    械方向糸によってずらされているトップの機械方向糸対の上を通過する請求項1
    に記載の製紙用織物。
  10. 【請求項10】 製紙用表面が少なくとも1本の底の機械方向糸の下を通過
    させることをしない機械に交差した方向の糸を含まない請求項1に記載の製紙用
    織物。
  11. 【請求項11】 縫製糸の隣接する対が3本のトップの機械方向糸によって
    ずらされている過渡的なトップの機械方向糸の下で交差するように、縫製糸がト
    ップと底の機械方向糸で織り込まれる請求項1に記載の製紙用織物。
  12. 【請求項12】 第1と第2の縫製糸の25から50%がトップの機械方向
    糸に織り込まれる請求項1に記載の製紙用織物。
  13. 【請求項13】 トップの機械方向の糸、底の機械方向の糸、底の機械に交
    差した方向の糸、第1と第2の縫製の機械に交差した方向の糸のセットを含む製
    紙用の織物であって、この織物は複数の繰り返しユニットから構成され、各繰返
    しユニットは トップの機械方向糸のセット、 底の機械方向糸のセット、 底の機械方向糸のセットに織り込まれた底の機械に交差した方向の糸のセットを
    含み、 第1の縫製糸の繊維支持体部分がトップの機械方向糸に織り込まれ、第2の縫製
    糸の結び合わせ部分がトップの機械方向糸の下に配置され、 第2の縫製糸の繊維支持体部分がトップの機械方向糸に織り込まれ、 第1の縫製糸の結び合わせ部分がトップの機械方向糸の下に配置され、 第1および第2の縫製糸が過渡的なトップの機械方向糸の下を通過して互いに交
    差し、 さらに第1および第2の縫製糸の各結び合わせ部分が底の機械方向糸の少なくと
    も1本の下を通過し、 縫製糸の25ないし50%が交互にトップの機械方向糸に織り込まれるように、
    第1と第2の縫製糸の対は機械に交差した方向に延び、各対の第1と第2の縫製
    糸はトップと底の機械方向糸に織り込まれており、 縫製糸の繊維支持体部分とトップの機械方向糸が製紙用表面を規定し、製紙用表
    面が少なくとも1本の底の機械方向糸の下を通過することをしない機械に交差し
    た方向の糸を33%以上含まない製紙用織物。
  14. 【請求項14】 縫製糸の交互の第1の対の繊維支持体部分は交互のトップ
    の機械方向糸の第1のグループの上および交互のトップの機械方向糸の第2のグ
    ループの下を通過し、縫製糸の第2の交互の対の繊維支持体部分はトップの機械
    方向糸の第2のグループの上および交互のトップの機械方向糸の第1のグループ
    の下を通過し、縫製糸の第1と第2の交互の対の繊維支持体部分、交互のトップ
    の機械方向糸の第1のグループおよび交互の機械方向糸の第2のグループが織物
    の平織トップ表面を形成している請求項13に記載の製紙用織物。
  15. 【請求項15】 第1の縫製糸の繊維支持体部分が機械方向糸の第1の数を
    越えて通過し、第2の縫製糸の繊維支持体部分が機械方向糸の第2の数を越えて
    通過し、更に第1の数が第2の数とは異なっている請求項14に記載の製紙用織
    物。
  16. 【請求項16】 第1の数は第2の数よりも大きく、第2の縫製糸が第1の
    縫製糸よりも高い弾性率を持っている請求項15に記載の製紙用織物。
  17. 【請求項17】 第1の数が3であって、第2の数が2である請求項15に
    記載の製紙用織物。
  18. 【請求項18】 第1と第2の縫製糸がトップの機械方向糸よりも小さい直
    径を有する請求項13に記載の製紙用織物。
  19. 【請求項19】 第1と第2縫製糸の結び合わせ部分がただ1つの底の機械
    方向糸の下を通過する請求項13に記載の製紙用織物。
  20. 【請求項20】 繰り返しユニットが10本のトップの機械方向糸と10本
    の底の機械方向糸を含んでいる請求項13に記載の製紙用織物。
  21. 【請求項21】 縫製糸の隣接する対が3本のトップの機械方向糸によって
    ずらされている過渡的なトップの機械方向糸の下で交差するように、縫製糸がト
    ップと底の機械方向糸で織り込まれている請求項13に記載の製紙用織物。
  22. 【請求項22】 製紙用表面が少なくとも1本の底の機械方向糸の下を通過
    させることをしない機械に交差した方向の糸を含まない請求項13に記載の製紙
    用織物。
  23. 【請求項23】 (a) トップの機械方向の糸、底の機械方向の糸、底の
    機械に交差した方向の糸、第1と第2の縫製の機械に交差した方向の糸のセット
    を含む製紙用の織物を提供し、この織物は複数の繰り返しユニットから構成され
    、各繰返しユニットは、 トップの機械方向糸のセット、 底の機械方向糸のセット、 底の機械方向糸のセットに織り込まれた底の機械に交差した方向の糸のセットを
    含み、 第1の縫製糸の繊維支持体部分がトップの機械方向糸に織り込まれ、第2の縫製
    糸の結び合わせ部分がそのトップの機械方向糸の下に配置され、 第2の縫製糸の繊維支持体部分がトップの機械方向糸に織り込まれ、第1の縫製
    糸の結び合わせ部分がトップの機械方向糸の下に配置され、第1および第2の縫
    製糸が過渡的なトップの機械方向糸の下を通過して互いに交差し、さらに第1お
    よび第2の縫製糸の各結び合わせ部分が底の機械方向糸の少なくとも1本の下を
    通過するように、 第1と第2の縫製糸の対は機械に交差した方向に延び、各対の第1と第2の縫製
    糸はトップと底の機械方向糸に織り込まれており、 縫製糸の繊維支持体部分とトップの機械方向糸が製紙用表面を規定し、少なくと
    も1本の底の機械方向糸の下を通過することをしない機械に交差した方向の糸を
    33%以上含まず、 (b)紙在庫を製紙用織物に適用し、さらに、 (c)その在庫紙から水分を除去する、 工程を含む製紙方法。
  24. 【請求項24】 縫製糸の第1の交互の対の繊維支持体部分は交互のトップ
    の機械方向糸の第1のグループの上および交互のトップの機械方向糸の第2のグ
    ループの下を通過し、縫製糸の第2の交互の対の繊維支持体部分はトップの機械
    方向糸の第2のグループの上および交互のトップの機械方向糸の第1のグループ
    の下を通過し、 縫製糸の第1と第2の交互の対の繊維支持体部分、交互のトップの機械方向糸の
    第1のグループおよび交互の機械方向糸の第2のグループが織物の平織トップ表
    面を形成する請求項23に記載の方法。
  25. 【請求項25】 各繊維支持体部分が隣接するトップの機械方向糸の第1の
    対の上、第1の対に隣接する第3のトップの機械方向糸の下および第3のトップ
    の機械方向糸に隣接して位置しているトップの機械方向糸の第2の対の上を通過
    するように、トップの機械方向糸と第1および第2の縫製糸の繊維支持体部分が
    繰り返しパターンで織り込まれ、さらに、 トップの機械方向糸と第1および第2の縫製糸の繊維支持体部分が1×2綾織パ
    ターンを形成するように、隣接する縫製糸の繊維支持体部分が1本のトップの機
    械方向糸によってずらされているトップの機械方向糸の上を通過する請求項23
    に記載の方法。
  26. 【請求項26】 製紙用表面が少なくとも1本の底の機械方向糸の下を通過
    させることをしない機械に交差した方向の糸を含まない請求項23に記載の製紙
    用織物。
JP2000505365A 1997-08-01 1997-10-16 製紙用表面に組み込んだ縫製糸対を有する多層形成織物 Expired - Fee Related JP4018336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/905,489 1997-08-01
US08/905,489 US5881764A (en) 1997-08-01 1997-08-01 Multi-layer forming fabric with stitching yarn pairs integrated into papermaking surface
PCT/US1997/018627 WO1999006630A1 (en) 1997-08-01 1997-10-16 Multi-layer forming fabric with stitching yarn pairs integrated into papermaking surface

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003526016A true JP2003526016A (ja) 2003-09-02
JP4018336B2 JP4018336B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=25420924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000505365A Expired - Fee Related JP4018336B2 (ja) 1997-08-01 1997-10-16 製紙用表面に組み込んだ縫製糸対を有する多層形成織物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5881764A (ja)
EP (1) EP1021616B1 (ja)
JP (1) JP4018336B2 (ja)
KR (1) KR100508540B1 (ja)
CN (1) CN1095010C (ja)
AT (1) ATE217657T1 (ja)
AU (1) AU728680B2 (ja)
BR (1) BR9714814A (ja)
CA (1) CA2288028C (ja)
DE (2) DE1021616T1 (ja)
NO (1) NO20000527L (ja)
NZ (1) NZ500341A (ja)
WO (1) WO1999006630A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003342889A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Nippon Filcon Co Ltd 工業用二層織物
JP2008528822A (ja) * 2005-02-01 2008-07-31 アルバニー インターナショナル コーポレイション 多重の境界バインダーを有する三重層布
JP2015105448A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 日本フエルト株式会社 抄紙用織物

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5967195A (en) * 1997-08-01 1999-10-19 Weavexx Corporation Multi-layer forming fabric with stitching yarn pairs integrated into papermaking surface
GB9811089D0 (en) * 1998-05-23 1998-07-22 Jwi Ltd Warp-tied composite forming fabric
GB2351505A (en) * 1999-06-29 2001-01-03 Jwi Ltd Two-layer woven fabric for papermaking machines
US6179013B1 (en) 1999-10-21 2001-01-30 Weavexx Corporation Low caliper multi-layer forming fabrics with machine side cross machine direction yarns having a flattened cross section
US6585006B1 (en) 2000-02-10 2003-07-01 Weavexx Corporation Papermaker's forming fabric with companion yarns
US6244306B1 (en) 2000-05-26 2001-06-12 Weavexx Corporation Papermaker's forming fabric
DE10030650C1 (de) * 2000-06-29 2002-05-29 Kufferath Andreas Gmbh Papiermaschinensieb
US6253796B1 (en) 2000-07-28 2001-07-03 Weavexx Corporation Papermaker's forming fabric
DE10039736A1 (de) * 2000-08-16 2002-03-07 Kufferath Andreas Gmbh Verbundgewebe
US6379506B1 (en) * 2000-10-05 2002-04-30 Weavexx Corporation Auto-joinable triple layer papermaker's forming fabric
US6745797B2 (en) 2001-06-21 2004-06-08 Weavexx Corporation Papermaker's forming fabric
ATE422008T1 (de) * 2001-07-09 2009-02-15 Astenjohnson Inc Mehrschichtiges gewebe für durchlufttrockner
US7048012B2 (en) * 2002-10-24 2006-05-23 Albany International Corp. Paired warp triple layer forming fabrics with optimum sheet building characteristics
US6834684B2 (en) * 2002-10-24 2004-12-28 Albany International Corp. Paired warp triple layer forming fabrics with optimum sheet building characteristics
DE10253491B3 (de) 2002-11-16 2004-05-13 Andreas Kufferath Gmbh & Co. Kg Papiermaschinensieb
US6854488B2 (en) * 2002-12-24 2005-02-15 Voith Fabrics Heidenheim Gmbh & Co., Kg Fabrics with paired, interchanging yarns having discontinuous weave pattern
US6883556B2 (en) * 2002-12-30 2005-04-26 Albany International Corp. Double cross parallel binder fabric
US6860969B2 (en) 2003-01-30 2005-03-01 Weavexx Corporation Papermaker's forming fabric
US6837277B2 (en) 2003-01-30 2005-01-04 Weavexx Corporation Papermaker's forming fabric
US20060231154A1 (en) * 2003-03-03 2006-10-19 Hay Stewart L Composite forming fabric
US6896009B2 (en) * 2003-03-19 2005-05-24 Weavexx Corporation Machine direction yarn stitched triple layer papermaker's forming fabrics
US7059357B2 (en) 2003-03-19 2006-06-13 Weavexx Corporation Warp-stitched multilayer papermaker's fabrics
WO2004111333A2 (en) * 2003-06-10 2004-12-23 Voith Fabrics Patent Gmbh Fabrics with multi-segment, paired, interchanging yarns
FI20030983A (fi) * 2003-06-30 2004-12-31 Tamfelt Oyj Abp Paperikonekudos
WO2005017254A1 (en) * 2003-08-13 2005-02-24 Voith Fabrics Patent Gmbh Fabrics employing binder/top interchanging yarn pairs
US6978809B2 (en) 2003-09-29 2005-12-27 Voith Fabrics Composite papermaking fabric
DE102004016640B3 (de) 2004-03-30 2005-08-11 Andreas Kufferath Gmbh & Co. Kg Sieb, insbesondere Papiermaschinensieb
US7243687B2 (en) * 2004-06-07 2007-07-17 Weavexx Corporation Papermaker's forming fabric with twice as many bottom MD yarns as top MD yarns
US7198067B2 (en) * 2004-08-04 2007-04-03 Albany International Corp. Warp-runner triple layer fabric with paired intrinsic warp binders
JP4440085B2 (ja) * 2004-11-26 2010-03-24 日本フイルコン株式会社 工業用二層織物
US7195040B2 (en) * 2005-02-18 2007-03-27 Weavexx Corporation Papermaker's forming fabric with machine direction stitching yarns that form machine side knuckles
US7059361B1 (en) 2005-04-28 2006-06-13 Albany International Corp. Stable forming fabric with high fiber support
NO338649B1 (no) * 2005-05-19 2016-09-26 Nippon Filcon Kk Industriell tolagsstruktur
US7484538B2 (en) * 2005-09-22 2009-02-03 Weavexx Corporation Papermaker's triple layer forming fabric with non-uniform top CMD floats
US7219701B2 (en) * 2005-09-27 2007-05-22 Weavexx Corporation Papermaker's forming fabric with machine direction stitching yarns that form machine side knuckles
DE102006001388A1 (de) * 2006-01-11 2007-07-12 Andreas Kufferath Gmbh & Co. Kg Papiermaschinensieb
US7275566B2 (en) 2006-02-27 2007-10-02 Weavexx Corporation Warped stitched papermaker's forming fabric with fewer effective top MD yarns than bottom MD yarns
US7580229B2 (en) 2006-04-27 2009-08-25 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Current-perpendicular-to-the-plane (CPP) magnetoresistive sensor with antiparallel-free layer structure and low current-induced noise
JP4912036B2 (ja) * 2006-05-26 2012-04-04 富士通株式会社 指向性集音装置、指向性集音方法、及びコンピュータプログラム
US7487805B2 (en) * 2007-01-31 2009-02-10 Weavexx Corporation Papermaker's forming fabric with cross-direction yarn stitching and ratio of top machined direction yarns to bottom machine direction yarns of less than 1
US7624766B2 (en) * 2007-03-16 2009-12-01 Weavexx Corporation Warped stitched papermaker's forming fabric
DE102007020071A1 (de) * 2007-04-28 2008-10-30 Voith Patent Gmbh Formiersieb
WO2009018274A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Astenjohnson, Inc. Warp-tied forming fabric with selective warp pair ordering
US20090183795A1 (en) * 2008-01-23 2009-07-23 Kevin John Ward Multi-Layer Papermaker's Forming Fabric With Long Machine Side MD Floats
US7766053B2 (en) * 2008-10-31 2010-08-03 Weavexx Corporation Multi-layer papermaker's forming fabric with alternating paired and single top CMD yarns
US8196613B2 (en) * 2009-02-25 2012-06-12 Kevin John Ward Multi-layer papermaker's forming fabric with paired MD binding yarns
CA2680924A1 (en) * 2009-09-29 2011-03-29 Richard Stone Papermakers' forming fabric including pairs of machine side complementary yarns
US8251103B2 (en) * 2009-11-04 2012-08-28 Weavexx Corporation Papermaker's forming fabric with engineered drainage channels
DE102010017055A1 (de) 2010-05-21 2011-11-24 Andritz Technology And Asset Management Gmbh Blattbildungssieb
DE102011054163B3 (de) * 2011-10-04 2013-02-28 ANDRITZ KUFFERATH GmbH Papiermaschinensieb
DE102013106327B4 (de) 2013-06-18 2015-01-08 Andritz Technology And Asset Management Gmbh Papiermaschinensieb
DE102013108399B3 (de) * 2013-08-05 2014-11-27 ANDRITZ KUFFERATH GmbH Papiermaschinensieb, dessen laufseite querfäden mit unterschiedlicher flottierungslänge aufweist
WO2018081330A1 (en) 2016-10-28 2018-05-03 Astenjohnson Guiding resistant forming fabric with balanced twill machine side layer
IT202000000637A1 (it) * 2020-01-15 2021-07-15 Feltri Marone S P A Tessuto triplo di fabbricazione della carta

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE454092C (de) * 1927-12-29 H G Waldhelm Filztuchfabrik Gewebter Entwaesserungsfilz bei Papiermaschinen
US3325909A (en) * 1966-01-27 1967-06-20 Huyck Corp Fabric for pumping fluids
SE430425C (sv) * 1981-06-23 1986-09-19 Nordiskafilt Ab Formeringsvira for pappers-, cellulosa- eller liknande maskiner
SE441016B (sv) * 1982-04-26 1985-09-02 Nordiskafilt Ab Formeringsvira for pappers-, cellulosa- eller liknande maskiner
ATE43376T1 (de) * 1984-06-14 1989-06-15 Oberdorfer Fa F Papiermaschinen-sieb.
FR2597123B1 (fr) * 1986-04-10 1988-12-02 Thuasne & Cie Tissu elastique de contention
EP0224276B1 (de) * 1986-05-06 1990-03-28 Hermann Wangner GmbH & Co. KG Bespannung für den Blattbildungsteil einer Papiermaschine
DE3615304A1 (de) * 1986-05-06 1987-11-12 Wangner Gmbh Co Kg Hermann Bespannung fuer den blattbildungsteil einer papiermaschine
US4759975A (en) * 1986-11-06 1988-07-26 Asten Group, Inc. Papermaker's wet press felt having multi-layered base fabric
DE3923938A1 (de) * 1989-07-19 1991-01-31 Oberdorfer Fa F Formiergewebe fuer die nasspartie einer papiermaschine
US4987929A (en) * 1989-08-25 1991-01-29 Huyck Corporation Forming fabric with interposing cross machine direction yarns
DE3938159A1 (de) * 1989-11-16 1991-05-23 Oberdorfer Fa F Verbundgewebe fuer papiermaschinensiebe
US5238536A (en) * 1991-06-26 1993-08-24 Huyck Licensco, Inc. Multilayer forming fabric
US5421374A (en) * 1993-10-08 1995-06-06 Asten Group, Inc. Two-ply forming fabric with three or more times as many CMD yarns in the top ply than in the bottom ply
US5518042A (en) * 1994-09-16 1996-05-21 Huyck Licensco, Inc. Papermaker's forming fabric with additional cross machine direction locator and fiber supporting yarns
GB9604602D0 (en) * 1996-03-04 1996-05-01 Jwi Ltd Composite papermaking fabric with paired weft binder yarns

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003342889A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Nippon Filcon Co Ltd 工業用二層織物
JP2008528822A (ja) * 2005-02-01 2008-07-31 アルバニー インターナショナル コーポレイション 多重の境界バインダーを有する三重層布
JP2015105448A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 日本フエルト株式会社 抄紙用織物
WO2015083301A1 (ja) * 2013-12-02 2015-06-11 日本フエルト株式会社 抄紙用織物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2288028C (en) 2006-01-24
EP1021616A1 (en) 2000-07-26
DE69712647T2 (de) 2003-01-02
EP1021616B1 (en) 2002-05-15
NO20000527D0 (no) 2000-02-01
BR9714814A (pt) 2000-07-25
NZ500341A (en) 2000-06-23
AU4822197A (en) 1999-02-22
AU728680B2 (en) 2001-01-18
DE69712647D1 (de) 2002-06-20
NO20000527L (no) 2000-02-01
CA2288028A1 (en) 1999-02-11
CN1256730A (zh) 2000-06-14
KR100508540B1 (ko) 2005-08-17
WO1999006630A1 (en) 1999-02-11
JP4018336B2 (ja) 2007-12-05
US5881764A (en) 1999-03-16
KR20010012470A (ko) 2001-02-15
ATE217657T1 (de) 2002-06-15
CN1095010C (zh) 2002-11-27
DE1021616T1 (de) 2001-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003526016A (ja) 製紙用表面に組み込んだ縫製糸対を有する多層形成織物
USRE40066E1 (en) Multi-layer forming fabric with stitching yarn pairs integrated into papermaking surface
CA2558427C (en) Papermaker's triple layer forming fabric with non-uniform top cmd floats
AU720792B2 (en) Papermaker's fabric with auxiliary yarns
WO1989009848A1 (en) Dual warp forming fabric
US6585006B1 (en) Papermaker's forming fabric with companion yarns
AU2007201400B2 (en) Papermaker's forming fabric with cross-direction yarn stitching and ratio of top machined direction yarns to bottom machine direction yarns of 2:3
JP2002517624A (ja) 製紙会社の二重層地合構成織物
US20040149342A1 (en) Papermaker's forming fabric
US7878224B2 (en) Forming fabric having binding warp yarns
US7624766B2 (en) Warped stitched papermaker's forming fabric

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees