JP2003525869A - 抗痴呆活性を有する5−ヒドロキシサポゲニン - Google Patents

抗痴呆活性を有する5−ヒドロキシサポゲニン

Info

Publication number
JP2003525869A
JP2003525869A JP2001526558A JP2001526558A JP2003525869A JP 2003525869 A JP2003525869 A JP 2003525869A JP 2001526558 A JP2001526558 A JP 2001526558A JP 2001526558 A JP2001526558 A JP 2001526558A JP 2003525869 A JP2003525869 A JP 2003525869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sapogenin
optionally substituted
derivative
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001526558A
Other languages
English (en)
Inventor
ポール バラックラフ
ジム ハンソン
フィル ガニング
ダリル リース
ゾンチン シア
ヤアー フ
Original Assignee
ファイトファーム・ピーエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイトファーム・ピーエルシー filed Critical ファイトファーム・ピーエルシー
Publication of JP2003525869A publication Critical patent/JP2003525869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J71/00Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton is condensed with a heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/58Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids containing heterocyclic rings, e.g. danazol, stanozolol, pancuronium or digitogenin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、認知機能障害及び類似症状の治療におけるサポゲニン誘導体の使用を開示する。また、これを用いた治療法及び医薬組成物を開示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、サポゲニン誘導体、並びに認知機能障害及び類似症状の治療におけ
るサポゲニン誘導体の使用に関し、更には、それらの治療に使用される組成物に
関する。また、本発明は、膜結合受容体の数や機能の欠損を特徴とする症状の治
療に関する。以下の記載では主に、多種の受容体の欠損が実証されているアルツ
ハイマー病(Alzheimer's disease:AD)及びアルツハイマー型老年痴呆(sen
ile dementia of the Alzheimer's type:SDAT)の治療との関連において本
発明を説明するが、本発明はあくまでも、内因性の病的条件及び/又は劣悪な環
境条件への暴露に起因する症状であって、膜結合受容体の数や機能の欠損、又は
、ニューロン間の接合部若しくはニューロンと効果細胞との接合部における伝達
の欠損を特徴とする症状の治療全般に関するものであることを理解されたい。
【0002】 上述した種類の症状としては、パーキンソン病、レビー小体型痴呆(Lewi bod
y dementia)、起立性低血圧(postural hypotension)、自閉症、慢性疲労症候
群、重症性筋無力症、ランバート・イートン(Lambert Eaton)病、湾岸戦争症
候群と関連する疾病又は問題、有機リン化合物への職業性被曝、及び老化と関連
する問題が挙げられる。
【0003】 平均余命の高まりや後天性傷病の抑制により、人口統計の形状が高年齢側へと
急激に広がりつつある社会全般において、アルツハイマー病(AD)及びアルツ
ハイマー型老年痴呆(SDAT)は、深刻且つ増大している問題である。ADや
SDATを治療できる薬剤、又はその処置の助けとなる薬剤が、緊急に求められ
ている。
【0004】 老化に伴う記憶障害(age-associated memory impairment:AAMI)は、精
神的や肉体的には正常であるにもかかわらず、記憶力の低下を訴える老齢の患者
に見られる特徴の一つである。この症候群の定義はあまり明確ではないが、AD
/SDATの治療に有効な薬剤は、これらの患者でも有効な可能性がある。
【0005】 AD/SDATの研究は、伝統的且つ様式的な医学研究の方法及び規律に従っ
て行なわれている。従来の医学では、AD/SDATの治療に対する幾つかのア
プローチがある。大脳皮質で記憶の機構を支えている生化学過程は、(少なくと
もある程度は)コリン作動性の媒介を受けることが知られている。当業者には、
「コリン作動性媒介(cholinergically-mediated)」機構が、受容体に作用する
アセチルコリンに直接起因し得ることが知られているが、これらが直接的効果で
ある。他にも、シナプス前神経終末からのアセチルコリン放出の調節やアセチル
コリンを失活する酵素の阻害によって、臨床的に有効な効果が得られる可能性も
ある。これらの調節因子は、媒介物質が非コリン作動性であるニューロンを通じ
て作用すると考えられる。従って、これらは間接的効果と呼ばれている。治療の
試みにおいては、中脳核など脳における他の領域の伝達物質である5−ヒドロキ
シトリプタミン等、他の媒介物質の役割に注目する向きもあった。しかし、これ
らの領域から突出する線維が、アセチルコリンを主要伝達物質とする大脳皮質の
内部まで達していることから、適切な治療剤を探索する上で、この伝達物質の取
り扱いが注目を集めてきた。
【0006】 コリン作動性に基づくAD/SDAT治療の戦略は、アセチルコリンの形成、
シナプス放出、及び放出されたアセチルコリンの除去という一連の経路における
、幾つかの点に向けられてきた。
【0007】 アプローチの一つとして、レシチンやその他のアセチルコリン前駆体の大量投
与による治療が挙げられるが、認識能力の持続的改善を生じさせるという面での
有効性は限られている。
【0008】 別のアプローチとして、脳におけるコリン−アセチルコリン転移酵素(cholin
e-acetylcholine transferase:CAT)の活性及び神経成長因子(nerve growt
h factor:NGF)の分泌を高めることが示されている、オンジ抽出物などの植
物医薬の使用が挙げられる。NGFは血液脳関門を通過できない高分子量蛋白質
であるため、経口投与しても中枢神経系ニューロンに対する効果は得られない。
それでも、血液脳関門を通過でき、かつ中枢神経系におけるNGF合成の活性効
果を有する薬剤によって、記憶関連行動を改善することが提案されている。
【0009】 第三の臨床的アプローチは、タクリン塩酸塩等のコリンエステラーゼ阻害剤を
使用するものであるが、その成果は上記のものよりも僅かながら実用的である。
中国及び西洋医薬に使用される植物から得られる物質、例えばフペルジン、ガラ
ンタミン、及びフィゾスチグミンの全てが、臨床的研究においても、また実験的
モデルにおいても、AD/SDATの治療にある程度の(限られてはいるが)効
果があることが示された。これらの物質は、全てアセチルコリンエステラーゼ(
acetylcholine esterase:AChE)の阻害剤である。AD/SDAT患者では
、アセチルコリン(ACh)合成の低下、シナプス前部に貯蔵されたAChの放
出効率の低下、及びシナプス後部(M1)受容体の数や機能の減少が見られる。
また、シナプス前部(M2)受容体の低減も示されている。AChE阻害剤の有
益な効果は、放出された伝達物質の破壊を遅らせて、脳におけるシナプスでのア
セチルコリン濃度を上昇させることによるものである。
【0010】 コリン作動性の機能を調整する組成物は、記憶や想起に影響を及ぼすことが知
られている。例えば、ニコチンはニコチン性アセチルコリン受容体を刺激するこ
とから、喫煙による短期記憶の増強作用は、ニコチンの作用によるものと考えら
れている。アセチルコリンの拮抗物質であるスコポラミンが記憶消失や認知機能
の障害を引き起こすことは、精神運動試験において単純反応時間の延長が見られ
ることから明らかであるが、これは注意力減損の結果と考えられており、それゆ
えにこの薬物は補助的な鎮痛治療に使用される。スコポラミンによる健忘作用は
、ニコチンによって拮抗させることができる。
【0011】 ニコチン受容体には2系統のサブタイプ(αおよびβ)があり、それぞれリガ
ンド特異性の異なる4つのサブグループを含んでいる。CNSにおけるニコチン
受容体の役割は、分子レベルにおいては十分に解明されていないが、ニコチン受
容体に結合する薬剤によって、脳のムスカリン受容体部位における代謝回転の速
度が変更される可能性はある。ニコチン受容体はリガンド依存性(ligand-gated
)イオンチャンネルであり、それらの活性化によって、急激な(ミリ秒単位での
)細胞のNa+及びCa++透過性の増大、脱分極及び興奮が引き起こされる。
【0012】 別のクラスのコリン作動性受容体として、ムスカリンによって刺激され得るも
のがある。このようなムスカリン(M)受容体は、G蛋白質結合受容体である。
ムスカリン受容体の応答は緩やかであり、興奮性か抑制性かは判然としない。そ
れらはイオン透過性の変化と必ずしも連携していない。コリン作動性受容体クロ
ーニングによって、5タイプのムスカリン受容体が検出されており、これらはm 1 −m5と呼ばれている。これらのクローン化受容体のうち4つに薬理効果との関
連が見られ、それらの効果は薬理特異性に基づいてM1−M4と呼ばれている。
【0013】 特定の受容体蛋白質及びモノクローナル抗体を用いることによって、脳のムス
カリン受容体の位置をより限定することが可能となり、例えばm1はシナプス後
部、m2はシナプス前部であることが特定された。心臓では、M2受容体はシナプ
ス後部に存在する。シナプス前部のムスカリン受容体は、抑制性であると考えら
れている。これらの受容体にAChが結合すると、更なるAChの放出が抑えら
れることにより、ACh放出に対する負のフィードバック機構が形成される。し
たがって、優先的に脳に分配される選択的なM2受容体の拮抗物質が、アルツハ
イマー病の治療に有効であると考えられる。
【0014】 AD/SDAT等の疾病の状態では、コリン作動性の神経機能において様々な
ニューロンの欠損や不足が見られることが知られている。このような疾病の治療
に際しては、残存するコリン作動性ニューロンにおける高親和性のニコチン結合
部位が低親和性の結合部位に変換されることによって、伝達物質の放出が維持さ
れるものと推測される。ニコチン結合部位の親和性を低下させることによって、
急激な脱感作過程を避けることができる。
【0015】 脳のニコチン受容体の作用薬による活性化は、急激なオンセット及びオフセッ
トを伴う。ニコチン受容体の親和性を減少させることによって、脱感作過程を抑
えることができる。Schwarz R. D. et al. (J. Neuro. Chem. 42, (1984), 14
95-8)は、ニコチン結合部位が、コリン作動性の(そして、5−ヒドロキシトリ
プタミン作動性及びカテコラミン作動性でもある)軸索端末上のシナプス前部に
位置していることを示した。AD/SDATにおける高親和性結合部位の変化は
、ニコチン結合部位による他の伝達物質系の調節作用に対しても、変化を引き起
こしているものと考えられる。
【0016】 シナプス前部のコリン作動性機構は、GABA作動性ニューロンによる抑制的
な制御も受けており、AD/SDATではこの抑制が強過ぎるものと考えられる
。この抑制を解除し、又は減少させることによって、シナプス前部の皮質コリン
作動性活性が高められ、認知処理が強化される。
【0017】 (結合親和性を低減する)ニコチンによって神経支配された介在ニューロン繊
維間の相互作用、及びGABA作動性繊維の脱抑制は、共にシナプス前部をその
作用部位としている。
【0018】 これは中枢伝達を極端に単純化したモデルではあるが、中枢シナプスにおける
アセチルコリンの有効濃度を上昇させる目的でなされてきた試みを理解する枠組
みを提供してくれる。更に、これによって、直接及び間接作用の概念が説明され
る。上述したAD/SDAT治療に対する従来の3種類の治療アプローチ、即ち
、ACh前駆体の補給、作用薬による置換、及びアセチルコリンエステラーゼの
抑制は、いずれも不利な点を伴っている。これらの治療によってAChの有効性
が短期的には強められるかも知れないが、その結果としてフィードバック機構が
活性化され、シナプス後部受容体の脱感作が引き起こされる可能性がある。理論
的見地からすると、長期的には利益がないと予測される上に、治療を中断した場
合にはAD/SDAT及びAAMIの改善効果が喪失して、病状が更に悪化する
可能性もある。
【0019】 M1作用薬活性及びM2/M3拮抗薬活性を有する化合物が、SDAT患者の認
知能力を改善したことが報告されている(Sramak et al., Life Sciences, vol.
2, No. 3, 195-202, 1997)。しかし、この化合物は、疲労、下痢、吐き気等の
容認し難いコリン作動性の副作用を引き起こす。
【0020】 AD/SDATやAAMIに対するより根本的なアプローチは、脳におけるシ
ナプス後部(M1)受容体の数を増加させることを狙ったものである。中国特許
番号第CN1096031A号によれば、サルササポゲニン(sarsasapogenin:
SaG)によってM1コリン作動性受容体が増大(up-regulate)することが知
られている。
【0021】 スピロスタン、フロスピロスタン、スピロソラン、又はソラニジン構造を有す
る多くのステロイドサポゲニン類について、SDATを含む疾病の治療における
有効性を主張する特許出願が公開されている。ここでは特に関連のあるものとし
て、2つの特許公報を挙げる。中国特許公報CN1096031A号は、スピロ
スタン系サポゲニンであるサルササポゲニンを、SDATの治療に使用すること
を請求するものである。しかし、この文献の開示は極めて簡潔なものに過ぎない
。もう一つの関連文献である特許公開公報DE4303214A1は、発明者等
がウイルス起源であると考えるあらゆる種類の疾病の治療において、極めて広範
囲なサポニン類及びサポゲニン類が使用できることを請求するものである。しか
し、この開示の価値には以下の点で疑問が残る。即ち、シナプス伝達の欠陥を特
徴とする極めて多くの症状が、伝染性の性質を持たないことが十分に認識されて
おり、従って、この発明に関する主張の根本的な前提が無効となるからである。
さらに、これらの公報では、極めて多くの化合物が請求されているにもかかわら
ず、当業者が好ましい化合物を選択するために必要なデータが全く提示されてい
ない。
【0022】 本発明者等は、特定の種類のサポゲニン誘導体が、受容体を調整する能力を有
することを見出した。特にこれらの化合物は、脳中のM2受容体の数を上昇させ
ることが判明した。かくして、本発明の一態様は、膜結合受容体の数又は機能の
欠損を特徴とする症状の治療に用いられる医薬の製造に、後述する一般式(I)
で表される構造のサポゲニン誘導体を使用することに存する。
【0023】 当業者には周知であるが、サポニン類とそのサポゲニンとは関連を有する一方
で、サポニン類が水溶性である傾向が強いのに対し、後者は脂溶性である傾向が
強い。したがって、サポゲニン類は血液脳関門をより通過し易い。また、これも
当業者には周知であるが、特定の種類のサポゲニン類は、酸加水分解条件下にお
いてエピマー化される。
【0024】 サポゲニン類には様々な種類が存在し、その薬理学的特性及び薬力学的作用も
異なっていることから、A/SDATの治療に最も有効な薬剤を選択する必要が
ある。サポゲニン誘導体の作用について新たな事実が発見されたことで、AD/
SDAT等の治療に最も有効な物質を決定することが可能となった。
【0025】 本発明者等は、縮合環系のC5の位置にヒドロキシ基を有するサポゲニン誘導
体が、上記特性を発揮することを見出した。
【0026】 即ち、本発明の趣旨は、下記一般式(I)で表される構造を有することを特徴
とするサポゲニン誘導体,該誘導体の立体異性体及びラセミ混合物,ならびに薬
学的に許容され得る該誘導体のプロドラッグ及び塩に存する。
【0027】
【化2】 一般式(I)
【0028】 上記一般式(I)において、 R1,R2,R3,R4,R5,R6,R7,R8,R10は、互いに独立に−H,−O
H,=O,及び−OR(前記式において、Rは、置換されても良いアルキル基、
置換されても良いアシル基、置換されていてもよいカルバモイル基、アルコキシ
カルボニル基の何れかを表わす。)の何れかを表わし、 R9,R12,R11,R13は、−H,−OH,及び−OR(前記式において、R
は、置換されても良いアルキル基、置換されても良いアシル基、置換されていて
もよいカルバモイル基、アルコキシカルボニル基の何れかを表わす。)の何れか
を表わし、 R14は、置換されても良いアルキル基を表わし、 .....は、単結合又は二重結合を表わし、 C5を中心とする立体配置は、RでもSでもよい。
【0029】 中でも、上記一般式(I)において、 R4,R9,R12,R13が、いずれも−Hであり、 R1,R2,R3,R5,R6,R7,R8,R10が、互いに独立に−H,−OH,
=O,−OR(前記式において、Rは、置換されても良いアルキル基、置換され
ても良いアシル基、置換されても良いカルバモイル基、アルコキシカルボニル基
の何れかを表わす。)の何れかであり、 R11が、−H,−OH,−OR(前記式において、Rは、置換されても良いア
ルキル基、置換されても良いアシル基、置換されても良いカルバモイル基、アル
コキシカルボニル基)の何れかであり、 R14が、置換されても良いアルキル基であり、 .....が、単結合又は二重結合であり、且つ、 C5を中心とした立体配置が、R又はSであることが好ましい。
【0030】 特に、上記一般式(I)において、 R1,R2,R4,R6,R7,R8,R10,R11,R9,R12,R13が、いずれも
−Hであり、 R3が、−OH,−OCOCH3,=Oの何れかであり、 R5が、−OH,−OCOCH3,=Oの何れかであり、 R14が、−CH3であり、 .....が、単結合又は二重結合であり、 C5を中心とした立体配置が、R又はSであることが好ましい。
【0031】 なお、本明細書の記載における用語の定義は次の通りである。 「アシル」基とは、H−CO−又はアルキル−CO−基を意味する(アルキル
基についてはこの後で説明する)。中でも、低級アルキルを含むアシル基が好ま
しい。アシル基の例としては、ホルミル基、アセチル基、プロパノイル基、2−
メチルプロパノイル基、ブタノイル基及びパルミトイル基が挙げられる。
【0032】 「アルキル」基とは、炭素数1以上20以下程度の直鎖又は分岐鎖を有する脂
肪族炭化水素を意味する。中でも、炭化水素鎖中の炭素数が1以上12以下程度
のアルキル基が好ましい。分岐とは、メチル基、エチル基又はプロピル基等の1
以上の低級アルキル基が、直鎖状のアルキル鎖に付いていることを意味する。「
低級アルキル」基とは、直鎖か分岐鎖かによらず、炭化水素鎖中の炭素数が1以
上4以下程度のアルキル基を意味する。アルキル基の例としては、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、n−ペ
ンチル基及び3−ペンチル基が挙げられる。
【0033】 「置換されていてもよい」とは、前記基が、同一であっても異なっていてもよ
い1以上の置換基で置換され得ることを意味する。置換基としては、ハロ基、ア
ルキル基、シクロアルキル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アミノ基、アシル
アミノ基、アリール基、アロイルアミノ(aroylamino)基、カルボキシ基、アル
コキシカルボニル基、アラルコキシカルボニル(aralkoxycarbonyl)基、ヘテロ
アラルコキシカルボニル(heteroaralkoxycarbonyl)基、置換されていてもよい
カルバモイル基が挙げられる。
【0034】 「医薬組成物」という語は、一般式(I)の化合物に加えて、薬学的に許容し
得る担体、希釈剤、補助剤、賦形剤、並びに保存剤、充填剤、崩壊剤、湿潤剤、
乳化剤、懸濁剤、甘味剤、風味剤、香料、抗菌剤、抗真菌剤、滑剤及び調薬剤等
のベヒクルより成る群から、投薬様式及び投薬形式の種類に応じて選択された少
なくとも1種の成分を含む組成物を意味する。
【0035】 「薬学的に許容し得る」とは、正常な医学的判断に基づき、ヒトやその他の動
物の細胞と接触した状態で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応等を引き起こす
ことなく、好適に使用できると判断されることを意味するもので、対危険便益比
(benefit/risk ratio)が妥当な値であることと同義である。
【0036】 「薬学的に許容し得る投薬形式」とは、本発明の化合物の投薬形式を意味し、
例としては、錠剤、糖剤、散剤、エリキシル剤、シロップ剤、液剤(懸濁剤を含
む)、噴霧剤、吸入錠剤、ロゼンジ、乳剤、溶液剤、顆粒剤、カプセル剤、及び
座薬、並びに注射用の液製剤(リポソーム製剤を含む)が挙げられる。これらの
手法及び処方の多くは、Remington, Pharmaceutical Sciences, Mack Publishin
g Co., Easton, PA, latest edition に掲載されている。
【0037】 本明細書において「薬学的に許容し得るプロドラッグ」とは、本発明に係る有
用な化合物のプロドラッグのうち、正常な医学的判断に基づき、ヒトやその他の
動物の細胞と接触した状態で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応等を引き起こ
すことなく、好適に使用できると判断されるもの、即ち、対危険便益比が妥当な
ものであり、且つ、その所期の目的において効力を有するものを意味し、更に、
可能ならば、本発明の化合物の両性のイオンを含むものとする。「プロドラッグ
」という語は、例えば血液中での加水分解等によって、生体内で急速に転換され
ることにより、上記一般式の親化合物を生じる化合物を意味する。代謝切断(me
tabolic cleavage)によって急速に転換され得る官能基は、生体内で本発明の化
合物のカルボキシル基と反応し得る官能基群を形成する。本発明に係る有用な化
合物が有する代謝切断し得る基は、生体内で容易に開裂されるものであるので、
そのような基を生じる化合物であればプロドラッグとして作用する。プロドラッ
グの詳細な議論は、例えば、Design of Prodrugs, H. Bundgaard, ed., Elsevie
r, 1985、Methods in Enzymology, K. Widder et al, Ed., Academic Press, 42
, p.309-396, 1985、A Textbook of Drug Design and Development, Krogsgaard
-Larsen and H. Bundgaard, ed., Chapter 5、Design and Applications of Pro
drugs p.113-191, 1991、Advanced Drug Delivery Reviews, H. Bundgard, 8, p
.1-38, 1992、Joumal of Pharmaceutical Sciences, 77, p. 285, 1988、Chem.
Pharm. Bull., N. Nakeya et al, 32, p.692, 1984、Pro-drugs as Novel Deliv
ery Systems, T. Higuchi and V. Stella. Vol. 14 of the A.C.S. Symposium S
eries、及び、 Bioreversible Carriers in Drug Design, Edward B. Roche, ed
., American Pharmaceutical Association and Pergamon Press, 1987の各記載
を参照されたい。
【0038】 「薬学的に許容し得る塩」とは、本発明の化合物に比較的毒性の少ない無機又
は有機の酸又は塩基を付加した酸付加塩・塩基付加塩を意味する。これらの塩は
、化合物類を最終的に単離・精製する際に、in situ で調製することができる。
特に酸付加塩は、遊離塩基の状態の精製化合物類を適切な有機又は無機酸とそれ
ぞれ反応させ、これにより形成された塩を単離することによって調製できる。例
えば、S. M. Berge, et al., Pharmaceutical Salts, J. Pharm. Sci., 66: p.1
-19 (1977) を参照のこと。塩基付加塩も、酸の状態の精製化合物を適切な有機
又は無機塩基とそれぞれ反応させ、これにより形成された塩を単離することによ
って調製できる。塩基付加塩としては、薬学的に許容し得る金属及びアミン塩が
挙げられる。
【0039】 本発明の対象となるサポゲニン誘導体は、一部の植物種において天然的に存在
する。この様な植物種としては、特にシオデ(Smilax)属、アスパラガス属、ハ
ナスゲ(Anemarrhena)属、ユッカ属、及びアガーベ属が挙げられる。現在のと
ころ最も好ましい種として、ホンジュラン・サルサパリラとして一般に知られて
いるSmilax regilii Kilip & Morton;メキシカン・サルサパリラとして一般に
知られているSmilax aristolochiaefolia Miller;ジャマイカン・サルサパリラ
として一般に知られているSmilax ornata Hooker;スパニッシュ・サルサパリラ
として一般に知られているSmilax aspera;Smilax glabra Roxburgh;エクアド
リアン又はペルービアン・サルサパリラとして一般に知られているSmilax febri
fuga-Kunth;Anemarrhena asphodeloides Bunge;及び Yucca schidigera Roezl ex Ortgies ;Yucca brevifolia Engelmが挙げられる。また、この他の属、例え
ばジオスコレア、トリリウム、ソラナム、ストロファンタス、ジギタリス及びト
リゴネラにおいても、本発明の対象となり得るサポゲニン誘導体が天然的に存在
する。しかし、これらの原料から得られるサポゲニン誘導体の一部は望ましくな
い特性を有しており、本発明ではこれらの使用は勧められない。
【0040】 本発明のサポゲニン誘導体は市場でも入手可能である。その提供者は当業者に
は周知であるが、例えばSigma Aldrich、Research Plus Inc.、Steraloids Inc.
等が挙げられる。
【0041】 本発明の更に他の態様によれば、本発明の化合物の製造方法が提供される。 本発明の置換サポゲニン類は、種々の合成法によって調製可能である。例えば
、上述の様に天然で存在し得る、又は市場で入手し得る未置換サポゲニン誘導体
を用いて調製することができる。 これらの未置換サポゲニンを出発物質として、少なくとも1回の置換工程を含
む反応を行なうことにより、サポゲニン誘導体上の官能基を置換する。通常は、
所望の立体配置を有する未置換サポゲニンを出発物質として、一つの−OH基を
所望の官能ラジカルで置換する反応を行なう。出発物質としては、スミラゲニン
及びエピスミラゲニンが好ましい。
【0042】 本発明に係る有用な化合物は、公知の方法をそのまま、又は改変して適用する
ことにより調製可能である。ここで、公知の方法とは、従来使用されてきた方法
や文献に記載された方法、例えばR. C. Larock, Comprehensive Organic Transf
ormations, VCH publishers, 1989に記載された方法等を意味する。
【0043】 以下に記載する反応では、最終生成物に求められる反応性官能基、例えばヒド
ロキシルやカルボキシル基を保護して、それらが期せずして反応に関与してしま
うのを避ける必要がある。標準的な技法に従って、従来の保護基を使用すること
ができる。例えば、T.W. Green and P. G. M. Wuts in "Protective Groups in
Organic Chemistry" John Wiley and Sons, 1991、J. F. W. McOmie in "Protec
tive Groups in Organic Chemistry" Plenum Press, 1973等を参照されたい。
【0044】 かくして調製された化合物は、従来の手段によって反応粗生成物から回収する
ことができる。例えば、反応粗生成物から溶媒を留去することによって、また必
要ならば、反応粗生成物から溶媒を留去した後、残渣を水に注ぎ、続いて水と混
合しない有機溶媒で抽出し、抽出物から溶媒を留去することによって、目的化合
物を回収することができる。加えて、所望ならば、再結晶、再沈殿、又は種々の
クロマトグラフィー技術、具体的にはカラムクロマトグラフィー又は分取薄層ク
ロマトグラフィー等、種々の適当な技法を用いて、目的生成物をさらに精製する
ことができる。
【0045】 本発明の更に別の態様によれば、本発明のサポゲニン誘導体を有効量含有する
ことを特徴とする、認知機能強化特性を有する薬学的組成物が提供される。
【0046】 更に別の態様として、本発明のサポゲニン誘導体類はステロイド性である。こ
の場合、非エストロゲン様の効果を有することが好ましい。
【0047】 別の態様として、本発明は、シオデ属、アスパラガス属、ハナスゲ属、ユッカ
属、又はアガーベ属の植物から得られた抽出物の形態で、本発明のサポゲニン誘
導体を有効量含有することを特徴とする、認知機能強化特性を有する薬学的組成
物を提供する。
【0048】 本発明では更に、上に定義した組成物の使用方法を、その好ましい趣旨の一つ
とする。かくして、本発明の第5の態様によれば、本発明の組成物を人間又は動
物に有効量投与することにより、認知機能を強化する方法が提供される。
【0049】 本発明は、本発明のサポゲニン誘導体を有効量投与することにより、人間又は
人間以外の動物における認知機能を強化する方法も提供する。また、本発明は、
認知機能を強化する食品又は飲料に本発明のサポゲニン誘導体を使用する方法に
も関する。
【0050】 ここで用いられる「認知機能」という語は、思考力、推理力、記憶力、想像力
及び知識力等の機能を指す。
【0051】 本発明の更に別の態様によれば、本発明のサポゲニン誘導体を少なくとも2種
以上、好ましくは2種含有する、認知機能強化特性を有する組成物が提供される
【0052】 受容体数やシナプス伝達の低下を特徴とする、SDAT及びその他の疾病の治
療に使用可能な化合物を同定するに際し、本発明者等が特にその必要性を考慮し
たのは、所望の効果を有するとともに、エストロゲン様効果を全く有さない化合
物を同定することであった。こうした効果を有する化合物は、とりわけ男性患者
には許容できないからである。特許出願DE4303214A1号では、多くの
化合物が活性を有すると主張されているが、これらの化合物は顕著なエストロゲ
ン様活性を有しているので、許容することができない。これに対して、本発明の
サポゲニン誘導体は、エストロゲン様活性を示さないことを、その好ましい特徴
としている。加えて、これらの化合物を他のステロイド受容体についても試験し
たところ、以下の受容体の何れに対しても活性を有しないことが判った。 プロゲステロン グルココルチコイド テストステロン
【0053】 また、本発明のサポゲニン誘導体を様々な生体外アッセイに供し、その活性に
ついての試験を行なった。膜結合受容体数の増大活性の有無を決定する上で、と
りわけ重要であると考えられるアッセイ及び試験の内容は、以下の通りであった
【0054】 ムスカリン受容体をコードするDNA断片を形質導入したチャイニーズハムス
ター卵巣(Chinese hamster ovary:CHO)細胞。実験の多数において使用し
た細胞株は、m2受容体を発現する細胞株であった。 これらの試験の方法及び結果について順に説明する。
【0055】 ・CHO細胞株試験 m2受容体のDNAを形質導入したCHO細胞において、種々の化合物がm2
受容体の発現に及ぼす効果を検討した。トリチウムで標識したQNBを結合させ
、非特異的な結合分を差し引くことにより、受容体数の分析を行なった。化合物
はDMSOに溶解して使用し、対照としてはDMSOを使用した。最終濃度を一
定の範囲に調整して、化合物の試験を行なった。また、タモキシフェンの存在下
及び不存在下で、同様に化合物の試験を行ない、エストロゲン受容体の媒介機構
の識別を試みた。
【0056】 化合物が受容体の発現に及ぼす効果を、対照と比較した場合の増分としてパー
センテージで表わし、この値が15%を超える場合に、その化合物は活性である
と判断した。
【0057】 結果を以下の表1にまとめて示す。
【0058】
【表1】
【0059】
【表2】
【0060】 以上の試験結果は、本発明のサポゲニン誘導体が、生体外で培養したCHO細
胞の表面に発現するムスカリン受容体の数を増大させたことを示している。この
効果はタモキシフェンによって相殺されなかったが、これは、関係する機構がエ
ストロゲン受容体を必要としないことを示している。
【0061】 実施された実験の結果から明らかなのは、本発明の化合物が、ムスカリン受容
体の数を正常化する方向に働く、ということである。すなわち、本発明の化合物
は、受容体の数の経時的な減少を抑制する性質があり、また、受容体の数が低下
している細胞に与えると、受容体の数を正常なレベルまで回復させる性質も有し
ている。
【0062】 ここで推測されるのは、本特許に係る活性化合物の効果が、G蛋白質に影響を
与えることによって作用しており、また、受容体数に及ぼす効果は、G蛋白質に
与える影響に付随して生じている、ということである。膜結合G蛋白質連関受容
体(membrane bound G-protein linked receptor)が刺激されると、基本的には
二組の現象が生じる。即ち、エフェクター応答(effector response)と、受容
体の細胞内取り込み(internalisation)である。その後、受容体が細胞表面や
他の膜表面に再度形成され、他の受容体リガンドと相互作用し得る状態となるま
でに、受容体に対して施されるプロセッシングは、多くの因子の影響を受けてい
るものと考えられる。これらの因子や機構の多くが、G蛋白質と連関していると
考えられる。m3受容体の活性化が、G蛋白質の発現や濃度に効果を及ぼす可能
性を示す証拠がある。本特許に記載した化合物の作用は、受容体の再生、G蛋白
質の連鎖、又はG蛋白質の恒常性の過程における相互作用によるものと推測され
る。
【0063】 もう1つの仮説としては、本発明の化合物が、脳由来成長因子及び/又は神経
成長因子等の神経向性因子の合成や放出を増大させ、又はその減少速度を抑えて
いるということが考えられる。成長因子にこの様な効果を及ぼす理由としては、
本発明の化合物が細胞質基質や核受容体、又はプロモータ領域への化合物の結合
に影響を与え、その結果として成長因子に対するmRNAの産生速度に直接影響
を与えている、又は、本発明の化合物がG蛋白質等の他の物質因子の産生を増大
する結果であると考えられる。或いは、本発明の化合物が受容体やG蛋白質の産
生に与える影響に付随して、この様な効果が生じている可能性もある。
【0064】 アミロイド前駆体蛋白質(amyloid precursor protein:APP)の発現の増
加及び/又は異常プロセッシングは、アルツハイマー病の主な形態学的特徴であ
るアミロイド班の形成及び脳血管におけるアミロイド沈着と関連している。特に
興味深いのは、APPから蛋白質分裂によってアミロイド生成断片と非アミロイ
ド生成断片とを生じる、その分裂を調節する方法である。α−セクレターゼとい
う酵素によるAPPの分裂は、蛋白質のβ−アミロイド配列内において行なわれ
、非アミロイド生成C−末端断片と可溶性APPsα断片とを生じるが、この後
者の断片が、向神経活性及び神経保護活性を有し、脳室内(intra-cerebro-vent
rically:ICV)投与によってマウスの記憶を向上させることが示された。こ
れと対称的に、β−セクレターゼによるAPPのプロセッシングは、β−アミロ
イドのN−末端を露出させるが、これは、γ−セクレターゼによって可変C−末
端で分裂されることにより、分離されたものである。結果として生じたβ−アミ
ロイドペプチドは39〜43個のアミノ酸を含んでおり、神経毒性を有するとと
もに、蓄積してプラークを形成し、それが神経間の接続を妨げていることが明ら
かにされている。
【0065】 多くの研究が示すところによれば、プロテインキナーゼ(PKC)連関ムスカ
リンM1及びM3受容体の刺激により、α−セクレターゼ活性が増大する。その結
果として、APPから神経保護効果を有するAPPsαへのプロセッシングが増
加される。それに並行して、β−及びγ−セクレターゼによるAPPのプロセッ
シングが減少し、結果としてβ−アミロイドが減少する。他の伝達物質、例えば
神経成長因子(NGF)や脳派生向神経性因子(BDNF)、更にはブラジキニ
ンやバソプレシン等も、同様にAPPがAPPsαへとプロセッシングされる割
合を増大する効果を有している。NGFの有する効果には多数の要因が関連して
いると考えられるが、具体的にはNGFのチロシンキナーゼ受容体(TrkA)
への結合、ホスホリパーゼCγの刺激、それに伴うプロテインキナーゼC(PK
C)のリン酸化及び活性化、並びにα−セクレターゼの相対活性の増加等が挙げ
られる。
【0066】 したがって、脳において選択的にプロテインキナーゼCの活性を増大させる治
療であれば、アルツハイマー病の改善に有効であることが期待される。M1受容
体に選択的に作用する作用薬は、最近まで得られていなかった。非選択的な作用
薬は、負のフィードバックを生じるシナプス前部のM2受容体を刺激してしまう
と予想されるので、却ってムスカリン性伝達を著しく低下させてしまう可能性が
ある。現在では、M1受容体に選択的な作用薬(タルサクリジン)が入手可能と
なっており、こうした薬剤をADの治療に用いる研究がなされている。しかし、
受容体作用薬を長期投与した場合と同様、そこには根本的なリスクが存在する。
即ち、得られる利益は飽くまでも受容体の数や感度の低減によるものに過ぎず、
更に、受容体特異性の欠如による副作用の影響で、臨床的に所見される利益は極
めて限られたものとなってしまうのである。これに対して、本発明記載の化合物
は、ムスカリン受容体の数や機能を選択的に増大させているので、ムスカリン作
用薬に見られる問題が解消され、顕著な効用が期待される。実際に、以下に挙げ
る3点の利益が得られると考えられる。
【0067】 1. M1受容体の数を選択的に増加させることによって、シナプス伝達を増強
する。選択性作用薬の長期投与は、少なくとも伝達に悪影響を与えることはない
。 2. 受容体数増加に伴ってPKCの刺激を増大し、結果としてα−セクレター
ゼ活性を高める。これは以下の効果をもたらす。 2.1 β−アミロイド産生の低減、並びにそれに伴うプラーク形成及びニュー
ロン損失の低減。 2.2 APPsαの増大、並びにそれに伴う大脳機能の改善。これは短期及び
長期記憶の改善によって証明される。
【0068】 以下、実施例に即して本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。説明に当たっては、添付図面及び以下の実施例を参照する。
なお、添付図面のうち、 図1は、実施例1で得られた結果を表わす図であり、 図2は、サポゲニン誘導体類の仮想的な作用機構を表わす図である。
【0069】 図2に、本発明のサポゲニン誘導体類の機能を図示する。サポゲニン誘導体は
、主に細胞核に作用すると考えられているが、本発明は、特定の形態の作用機構
に制限されるものではない。サポゲニン誘導体の投与の結果、ムスカリン受容体
数の増大が観察されたが、これはムスカリン受容体蛋白質の発現の増加によるも
のと解釈される。セクレターゼとβ−アミロイド蛋白質の形成との間に存在する
と考えられる連関(これについては上で述べた)を、図に示していた。
【0070】 以下、実施例を用いて本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
【0071】 [実施例1] in vitro で組換え型ヒトムスカリン受容体を発現するCHO細胞株において
、ムスカリン受容体数は時間の経過とともに減少する。本発明のサポゲニン誘導
体(1〜10μM)を与えて72時間インキュベートすると、ムスカリン受容体
の密度を増大する。
【0072】 ・方法 本発明のサポゲニン誘導体が組換えヒトムスカリン受容体を発現するCHO細
胞のムスカリン受容体の密度に対して与える影響 高濃度の受容体(−2.2pmol受容体/mg蛋白質)を発現するチャイニ
ーズハムスター卵巣(CHO)細胞を、実験の開始に先立ち、フラスコ(150
ml)中で24時間培養した。基剤(DMSO)で希釈したサポゲニン誘導体(
1及び10μM)を培地に添加して、更に48時間培養した。培養液を除去して
細胞を掻取り、ハンクス溶液に再懸濁させて遠心分離し、30分間[3H]−Q
NBでインキュベートして、引き続き液体シンチレーション計数を行なうことに
よって、m−受容体の濃度を定量した。蛋白質の濃度はマイクロ・ローリー法に
よって定量した。
【0073】 ・結果 図1に結果を示す。本発明のサポゲニン誘導体による処理を行なった培養期間
において、サポゲニン誘導体濃度に比例してムスカリン受容体数の減少が抑制さ
れているのが分かる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で得られた結果を表わす図である。
【図2】 サポゲニン誘導体類の仮想的な作用機構を表わす図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 35/78 A61P 3/00 A61P 3/00 9/02 9/02 21/04 21/04 25/16 25/16 25/28 25/28 39/02 39/02 43/00 43/00 A23L 2/00 F (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ハンソン ジム イギリス ウエスト サセックス ビーエ ヌ44 3ピーエフ ステイニング イング ラム ロード 13 (72)発明者 ガニング フィル イギリス ケンブリッジシャイヤ シービ ー3 9エヌピー グランチェスター ス ラドウェル クロース 16 (72)発明者 リース ダリル イギリス サンディ エスジー19 2ディ ーディー エヴァートン ロード ヘイゼ ルズ ホール 4 (72)発明者 シア ゾンチン 中華人民共和国 シャンハイ 200025 チ ーアン−デ ロード 1, ブロック 8, フラット 403 (72)発明者 フ ヤアー 中華人民共和国 シャンハイ 200025 マ −ダン ロード レーン 357, ブロッ ク 1, フラット 1209 Fターム(参考) 4B017 LC03 LG06 LG15 LK11 4B018 MD43 ME10 ME14 MF10 4C086 AA01 AA02 AA03 DA12 MA01 MA04 ZA02 ZA15 ZA16 ZA43 ZA94 ZC21 ZC37 ZC52 4C088 AB71 AB82 AB85 BA02 BA08 BA32 CA03 NA14 ZA02 ZA15 ZA16 ZA43 ZA94 ZC21 ZC37 ZC52 4C091 AA01 BB01 CC01 DD01 EE04 FF01 FF03 FF04 FF14 GG01 HH01 JJ03 KK01 LL01 MM03 NN12 PA02 QQ07 QQ15 QQ18

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表される構造を有することを特徴とする
    サポゲニン誘導体,該誘導体の立体異性体及びラセミ混合物,ならびに薬学的に
    許容され得る該誘導体のプロドラッグ及び塩。 【化1】 一般式(I) (上記一般式(I)において、 R1,R2,R3,R4,R5,R6,R7,R8,R10は、互いに独立に−H,−O
    H,=O,及び−OR(前記式において、Rは、置換されても良いアルキル基、
    置換されても良いアシル基、置換されていてもよいカルバモイル基、アルコキシ
    カルボニル基の何れかを表わす。)の何れかを表わし、 R9,R12,R11,R13は、−H,−OH,及び−OR(前記式において、R
    は、置換されても良いアルキル基、置換されても良いアシル基、置換されていて
    もよいカルバモイル基、アルコキシカルボニル基の何れかを表わす。)の何れか
    を表わし、 R14は、置換されても良いアルキル基を表わし、 .....は、単結合又は二重結合を表わし、 C5を中心とする立体配置は、RでもSでもよい。)
  2. 【請求項2】 上記一般式(I)において、 R4,R9,R12,R13が、いずれも−Hであり、 R1,R2,R3,R5,R6,R7,R8,R10が、互いに独立に−H,−OH,
    =O,−OR(前記式において、Rは、置換されても良いアルキル基、置換され
    ても良いアシル基、置換されても良いカルバモイル基、アルコキシカルボニル基
    の何れかを表わす。)の何れかであり、 R11が、−H,−OH,−OR(前記式において、Rは、置換されても良いア
    ルキル基、置換されても良いアシル基、置換されても良いカルバモイル基、アル
    コキシカルボニル基)の何れかであり、 R14が、置換されても良いアルキル基であり、 .....が、単結合又は二重結合であり、且つ、 C5を中心とした立体配置が、R又はSである ことを特徴とする、請求項1記載のサポゲニン誘導体。
  3. 【請求項3】 上記一般式(I)において、 R1,R2,R4,R6,R7,R8,R10,R11,R9,R12,R13が、いずれも
    −Hであり、 R3が、−OH,−OCOCH3,=Oの何れかであり、 R5が、−OH,−OCOCH3,=Oの何れかであり、 R14が、−CH3であり、 .....が、単結合又は二重結合であり、 C5を中心とした立体配置が、R又はSである ことを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載のサポゲニン誘導体。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れか一項に記載の化合物を、人間又は人間
    以外の動物においてムスカリン受容体の数を増大させ、又はムスカリン受容体の
    機能を強化する薬剤の製造に使用することを特徴とする、サポゲニン誘導体の使
    用方法。
  5. 【請求項5】 前記薬剤が、認知機能障害を治療するためのものであること
    を特徴とする、請求項4記載のサポゲニン誘導体の使用方法。
  6. 【請求項6】 前記薬剤が、老化に伴う認知機能障害の患者において、認知
    機能を強化するためのものであることを特徴とする、請求項4又は請求項5に記
    載のサポゲニン誘導体。
  7. 【請求項7】 前記薬剤が、アルツハイマー病、アルツハイマー型老人性痴
    呆、パーキンソン病、レビー小体型痴呆(Lewi body dementia)、起立性低血圧
    (postural hypotension)、自閉症、慢性疲労症候群、重症性筋無力症、ランバ
    ート・イートン(Lambert Eaton)病、湾岸戦争症候群と関連する疾病又は問題
    、有機リン化合物への職業性被爆、及び老化と関連する問題の中から選択される
    疾病を治療するためのものであることを特徴とする、請求項4〜6の何れか一項
    に記載のサポゲニン誘導体の使用。
  8. 【請求項8】 前記薬剤が、神経原線維変化及び/又はβ−アミロイド斑の
    存在を特徴とする症状を治療するためのものであることを特徴とする、請求項4
    〜7の何れか一項に記載のサポゲニン誘導体の使用。
  9. 【請求項9】 前記薬剤が、アルツハイマー病及びアルツハイマー型老年痴
    呆のうち何れかの疾病を治療するためのものであることを特徴とする、請求項4
    〜8の何れか一項に記載のサポゲニン誘導体。
  10. 【請求項10】 請求項1〜3の何れか一項に記載の上記一般式(I)の構
    造を有するサポゲニン誘導体を薬学的に有効な量含有することを特徴とする、認
    知機能強化特性を有する医薬組成物。
  11. 【請求項11】 請求項1〜3の何れか一項に記載の上記一般式(I)の構
    造を有するサポゲニン誘導体を、シオデ属、アスパラガス属、ハナスゲ属、ユッ
    カ属、又はアガーベ属の植物由来の抽出物の形態で、薬学的に有効な量含有する
    ことを特徴とする、認知機能強化特性を有する医薬組成物。
  12. 【請求項12】 請求項1〜4の何れか一項に記載の上記一般式(I)の構
    造を有するサポゲニン誘導体を有効用量投与することを特徴とする、人間又は人
    間以外の動物において非治療的に認知機能を強化する方法。
  13. 【請求項13】 請求項1〜4の何れか一項に記載の上記一般式(I)の構
    造を有するサポゲニン誘導体を、認知機能を強化する食品又は飲料品に使用する
    ことを特徴とする、サポゲニン誘導体の使用。
JP2001526558A 1999-09-29 2000-09-29 抗痴呆活性を有する5−ヒドロキシサポゲニン Pending JP2003525869A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9923078.1 1999-09-29
GBGB9923078.1A GB9923078D0 (en) 1999-09-29 1999-09-29 Sapogenin derivatives and their use
PCT/GB2000/003750 WO2001023408A1 (en) 1999-09-29 2000-09-29 5-hydroxysapogenin derivatives with anti-dementia activity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003525869A true JP2003525869A (ja) 2003-09-02

Family

ID=10861839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001526558A Pending JP2003525869A (ja) 1999-09-29 2000-09-29 抗痴呆活性を有する5−ヒドロキシサポゲニン

Country Status (14)

Country Link
US (3) US20030100542A1 (ja)
EP (1) EP1224207B1 (ja)
JP (1) JP2003525869A (ja)
CN (1) CN1377366A (ja)
AT (1) ATE317849T1 (ja)
AU (1) AU7538700A (ja)
BR (1) BR0014372A (ja)
CA (1) CA2385440C (ja)
DE (1) DE60026046T2 (ja)
ES (1) ES2257321T3 (ja)
GB (1) GB9923078D0 (ja)
HK (1) HK1045524B (ja)
MX (1) MXPA02003307A (ja)
WO (1) WO2001023408A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015506929A (ja) * 2011-12-27 2015-03-05 セントロ デ インベスティガシオン イ デサロリョ デ ロス メディカメントス(サイデム)Centro De Investigacion Y Desarrollo De Los Medicamentos (Cidem) 神経保護剤及び抗炎症剤として作用するスピロステロイド系
JP2017023134A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 インテリジェント シンセティック バイオロジー センター ジンセノサイドf1を含むアミロイドプラーク除去用組成物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9923076D0 (en) 1999-09-29 1999-12-01 Phytopharm Plc Sapogenin derivatives and their use
GB0000228D0 (en) * 2000-01-06 2000-03-01 Phytopharm Plc Fluoro substituted sapogenins and their use
CA2479249A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-25 Samaritan Pharmaceuticals, Inc. Neuroprotective spirostenol pharmaceutical compositions
PL213697B1 (pl) * 2002-03-27 2013-04-30 Phytopharm Plc Substancje czynne do stosowania w leczeniu chorób, zwlaszcza chorób neurodegeneracyjnych
ES2323363T3 (es) * 2002-03-27 2009-07-14 Phytopharm Plc Usos terapeuticos de sapogeninas.
NZ535093A (en) * 2002-03-27 2006-09-29 Phytopharm Plc Therapeutic methods and uses of sapogenins and their derivatives
GB0409567D0 (en) 2004-04-28 2004-06-02 Phytopharm Plc Chemical compounds
US8389739B1 (en) 2006-10-05 2013-03-05 Orphagen Pharmaceuticals Modulators of retinoid-related orphan receptor gamma
AU2010207597A1 (en) 2009-01-24 2011-08-18 Phytopharm Plc Treatment of neurotrophic factor mediated disorders
CN103189056A (zh) 2010-07-20 2013-07-03 植物药物公共有限公司 L-dopa、多巴胺激动剂和/或多巴胺增强剂诱导的紊乱的治疗
WO2013149580A1 (en) * 2012-04-03 2013-10-10 Chiming Che Timosaponin compounds

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB852847A (en) * 1958-03-04 1960-11-02 British Drug Houses Ltd Improvements in or relating to 6-methyl steroid compounds
JPS4881847A (ja) * 1972-01-22 1973-11-01
US3929769A (en) * 1972-05-19 1975-12-30 Ciba Geigy Corp Process for the manufacture of steroid epoxides
JPH05246866A (ja) * 1992-03-06 1993-09-24 Ruibosuteii Japan:Kk 脳代謝促進・脳機能改善剤
DE4303214A1 (de) * 1993-02-04 1994-08-11 Wolfgang Marks Behandlung von Erkrankungen viraler, viroidaler oder onkogener Genese durch Steroid-Saponine oder deren Aglykone
CN1096031A (zh) * 1993-05-31 1994-12-07 上海第二医科大学 对β肾上腺素受体和M胆碱受体有双向调节作用的药物及其制法
CN1102186A (zh) * 1993-10-29 1995-05-03 沈阳医学院 中药薤白新成分的鉴定及用途
WO1997013780A1 (es) * 1995-10-12 1997-04-17 Francisco Coll Manchado Polihidroxiespirostanonas como reguladores del crecimiento vegetal
WO1999016786A1 (fr) * 1997-09-26 1999-04-08 Institute Of Radiation Medicine, Academy Of Military Medical Sciences Of The Pla Utilisation de composes de saponine et de steroides pour prevenir la senilite et nouveaux composes de saponine steroide
JP2003524581A (ja) * 1998-03-26 2003-08-19 ファイトファーム・ピーエルシー アルツハイマー病の治療のためのスミラゲニン及びアンズロゲニン−d

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA985172A (en) * 1972-10-06 1976-03-09 Dushan M. Dvornik Compositions and methods for reducing blood cholesterol
DE2416978A1 (de) * 1974-04-08 1975-10-09 Degussa Arzneimittel mit dem hauptsapogenin der helleborus-arten als wirkstoff
LU81256A1 (fr) * 1979-05-15 1980-12-16 Oreal Composition cosmetique capillaire notamment pour le lavage et/ou le demelage des cheveux,a base d'un extrait de plantes contenant des saponosides
JPS5855500A (ja) * 1981-09-25 1983-04-01 Tokiwa Yakuhin Kogyo Kk 16−デヒドロプレグネノロンの製造法
US4602003A (en) * 1982-05-17 1986-07-22 Medical Research Foundation Of Oregon Synthetic compounds to inhibit intestinal absorption of cholesterol in the treatment of hypercholesterolemia
US4602005A (en) * 1982-05-17 1986-07-22 Medical Research Foundation Of Oregon Tigogenin cellobioside for treating hypercholesterolemia and atherosclerosis
US4562250A (en) * 1982-09-13 1985-12-31 Regents Of The University Of Minnesota Steroidal glycosides produced by Yucca tissue culture
US4546097A (en) * 1983-11-04 1985-10-08 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Saponin-based polyether polyols, pharmaceutical compositions and a method of using same
US4680289A (en) * 1985-06-05 1987-07-14 Progenics, Inc. Treatment of obesity and diabetes using sapogenins
US5017562A (en) * 1987-02-11 1991-05-21 Regents Of The University Of Minnesota Crystalline saponin-containing complex
DE3838716A1 (de) * 1988-11-15 1990-05-17 Kanoldt Arzneimittel Gmbh Arzneimittelzubereitung aus esterderivaten des hecogenins und dessen verwendung zur behandlung von benigner prostatahyperplasie
DE69131861T2 (de) * 1990-01-18 2000-05-18 Cura Nominees Pty Ltd Glykoalkaloide
US5252729A (en) * 1991-10-23 1993-10-12 Schering Corporation Extraction of compounds from plant materials using supercritical fluids
US5244887A (en) * 1992-02-14 1993-09-14 Straub Carl D Stanols to reduce cholesterol absorption from foods and methods of preparation and use thereof
CA2139104A1 (en) * 1992-06-26 1994-01-06 Michael P. Deninno Steroidal glycosides for treating hypercholesterolemia
SK135195A3 (en) * 1993-04-28 1996-03-06 Pfizer Crystaline spirostalnylglycosidal, its monohydrate pharmaceutical agent on its base and method of production of crystaline steroid glycoside
US5589182A (en) * 1993-12-06 1996-12-31 Tashiro; Renki Compositions and method of treating cardio-, cerebro-vascular and alzheimer's diseases and depression
WO1995018143A1 (en) * 1993-12-28 1995-07-06 Pfizer Inc. Hypocholesterolemic agents
WO1995018144A1 (en) * 1993-12-28 1995-07-06 Pfizer Inc. Steroidal glycosides
US5840740A (en) * 1995-06-07 1998-11-24 Magainin Pharmaceuticals Inc. Aminosterol compounds and a method of treating infection using the aminosterol compounds
US5856535A (en) * 1994-08-18 1999-01-05 Magainin Pharmaceuticals, Inc. Aminosterol ester compounds
JPH09510735A (ja) * 1994-08-30 1997-10-28 フアイザー・インコーポレイテツド スピロスタニルグリコシド性結晶
AU2453295A (en) * 1994-09-20 1996-04-19 Pfizer Inc. Combination of a cholesterol absorption inhibitor and a cholesterol synthesis inhibitor
US6150336A (en) * 1995-05-29 2000-11-21 Pfizer Inc. Steroidal glycosides
US5847172A (en) * 1995-06-07 1998-12-08 Magainin Pharmaceuticals Inc. Certain aminosterol compounds and pharmaceutical compositions including these compounds
US5795885A (en) * 1995-06-07 1998-08-18 Magainin Pharmaceuticals Inc. Method of inhibiting profileration of cells by administering an aminosterol compound
US5763430A (en) * 1995-06-07 1998-06-09 Magainin Pharmaceuticals Inc. Method of treating a viral infection by administering a steroid compound
US5840936A (en) * 1995-06-07 1998-11-24 Magainin Pharmaceuticals Inc. Aminosterol compounds useful as inhibitors of the sodium/proton exchanger (NHE)
US5792635A (en) * 1995-06-07 1998-08-11 Magainin Pharmaceuticals, Inc. Method of inhibiting the sodium/proton exchanger NHE3 and method of inhibiting growth by administering squalamine
US6143738A (en) * 1995-06-07 2000-11-07 Magainin Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic uses for an aminosterol compound
AU7145996A (en) * 1995-10-13 1997-04-30 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Substituted heteroaromatic derivatives
US5726179A (en) * 1996-04-01 1998-03-10 The University Of Toledo Muscarinic agonists
US5962445A (en) * 1996-05-09 1999-10-05 Amrad Operations Pty Ltd. Treatment of asthma and airway diseases
US5804239A (en) * 1996-07-26 1998-09-08 Nouveau Technologies, Inc. Method and composition for food flavoring
JP3873097B2 (ja) * 1997-11-06 2007-01-24 独立行政法人理化学研究所 抗肥満剤及び脂質代謝改善剤
US20030118673A1 (en) * 1998-03-26 2003-06-26 Zongqin Xia Smilagenin and anzurogenin-D for the treatment of alzheimer's disease
GB9923076D0 (en) * 1999-09-29 1999-12-01 Phytopharm Plc Sapogenin derivatives and their use
GB9905275D0 (en) * 1999-03-08 1999-04-28 Phytopharm Ltd Treatment of conditions associated with membrane-bound receptors and their function
DK1075483T3 (da) * 1998-05-04 2004-03-15 Pfizer Prod Inc Hygromycin A-derivater
CN1299367A (zh) * 1998-05-04 2001-06-13 辉瑞产品公司 2"-脱氧潮霉素衍生物
WO1999058120A1 (en) * 1998-05-08 1999-11-18 Rolf Berge USE OF NON-β-OXIDIZABLE FATTY ACID ANALOGUES FOR TREATMENT OF SYNDROME-X CONDITIONS
CA2333951C (en) * 1998-06-01 2012-02-28 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Method for treating neurodegenerative disorders
DK1112275T3 (da) * 1998-09-09 2003-11-24 Metabasis Therapeutics Inc Hidtil ukendte heteroaromatiske inhibitorer for fructose-1,6-bisphosphatase
DE69903976T2 (de) * 1998-12-16 2003-07-24 Aventis Pharma Ltd Heteroaryl-zyklische acetale
CO5150194A1 (es) * 1999-01-27 2002-04-29 Abbott Lab Inhibidores hidroxamato inversos de las metalopreteinasas matriciales
GB2347676A (en) * 1999-03-08 2000-09-13 Phytopharm Plc Screening method
US6544566B1 (en) * 1999-04-23 2003-04-08 Protein Technologies International, Inc. Composition containing plant sterol, soy protein and isoflavone for reducing LDL cholesterol
GB9919957D0 (en) * 1999-08-23 1999-10-27 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
GB9923077D0 (en) * 1999-09-29 1999-12-01 Phytopharm Plc Sapogenin derivatives and their use
GB0000228D0 (en) * 2000-01-06 2000-03-01 Phytopharm Plc Fluoro substituted sapogenins and their use
BR0001794A (pt) * 2000-05-15 2001-12-26 Laboratorios Biosintetica Ltda Aplicação de fitosteróides (e seus isÈmeros), ácidofólico, cianocobalamina e piridoxina em fibrasdietéticas (alimentares)
ES2207614T3 (es) * 2000-05-18 2004-06-01 Neurocrine Biosciences, Inc. Antagonistas del receptor de crf y metodos relacionados con estos.
US20050130948A1 (en) * 2002-03-27 2005-06-16 Daryl Rees Therapeutic methods and uses of sapogenins and their derivatives

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB852847A (en) * 1958-03-04 1960-11-02 British Drug Houses Ltd Improvements in or relating to 6-methyl steroid compounds
JPS4881847A (ja) * 1972-01-22 1973-11-01
US3929769A (en) * 1972-05-19 1975-12-30 Ciba Geigy Corp Process for the manufacture of steroid epoxides
JPH05246866A (ja) * 1992-03-06 1993-09-24 Ruibosuteii Japan:Kk 脳代謝促進・脳機能改善剤
DE4303214A1 (de) * 1993-02-04 1994-08-11 Wolfgang Marks Behandlung von Erkrankungen viraler, viroidaler oder onkogener Genese durch Steroid-Saponine oder deren Aglykone
CN1096031A (zh) * 1993-05-31 1994-12-07 上海第二医科大学 对β肾上腺素受体和M胆碱受体有双向调节作用的药物及其制法
CN1102186A (zh) * 1993-10-29 1995-05-03 沈阳医学院 中药薤白新成分的鉴定及用途
WO1997013780A1 (es) * 1995-10-12 1997-04-17 Francisco Coll Manchado Polihidroxiespirostanonas como reguladores del crecimiento vegetal
WO1999016786A1 (fr) * 1997-09-26 1999-04-08 Institute Of Radiation Medicine, Academy Of Military Medical Sciences Of The Pla Utilisation de composes de saponine et de steroides pour prevenir la senilite et nouveaux composes de saponine steroide
JP2003524581A (ja) * 1998-03-26 2003-08-19 ファイトファーム・ピーエルシー アルツハイマー病の治療のためのスミラゲニン及びアンズロゲニン−d

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015506929A (ja) * 2011-12-27 2015-03-05 セントロ デ インベスティガシオン イ デサロリョ デ ロス メディカメントス(サイデム)Centro De Investigacion Y Desarrollo De Los Medicamentos (Cidem) 神経保護剤及び抗炎症剤として作用するスピロステロイド系
JP2017023134A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 インテリジェント シンセティック バイオロジー センター ジンセノサイドf1を含むアミロイドプラーク除去用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
GB9923078D0 (en) 1999-12-01
MXPA02003307A (es) 2002-10-04
EP1224207A1 (en) 2002-07-24
US20030100542A1 (en) 2003-05-29
CN1377366A (zh) 2002-10-30
CA2385440A1 (en) 2001-04-05
US20080020021A1 (en) 2008-01-24
DE60026046T2 (de) 2006-10-05
CA2385440C (en) 2008-05-20
HK1045524B (zh) 2006-05-12
ATE317849T1 (de) 2006-03-15
WO2001023408A1 (en) 2001-04-05
DE60026046D1 (de) 2006-04-20
HK1045524A1 (en) 2002-11-29
US20060165757A1 (en) 2006-07-27
AU7538700A (en) 2001-04-30
ES2257321T3 (es) 2006-08-01
BR0014372A (pt) 2002-06-25
EP1224207B1 (en) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003510332A (ja) 5−β−サポゲニン及び擬サポゲニン誘導体、並びに痴呆の治療におけるその用途
JP2003510333A (ja) サポゲニン誘導体及び認知機能障害の治療におけるその用途
JP2003519624A (ja) 置換サポゲニン及びそれらの使用
US20080020021A1 (en) 5-Hydroxysapogenin derivatives with anti-dementia activity
US6812213B2 (en) Steroidal sapogenins and their derivatives for treating alzheimer's disease
PL203412B1 (pl) Zastosowanie pochodnych sapogeniny
MXPA00009441A (en) Membrane-bound receptors and their function;cognitive disfunction;treatments therefor;and compositions for use in such treatments

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419