JP2017023134A - ジンセノサイドf1を含むアミロイドプラーク除去用組成物 - Google Patents

ジンセノサイドf1を含むアミロイドプラーク除去用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017023134A
JP2017023134A JP2016125023A JP2016125023A JP2017023134A JP 2017023134 A JP2017023134 A JP 2017023134A JP 2016125023 A JP2016125023 A JP 2016125023A JP 2016125023 A JP2016125023 A JP 2016125023A JP 2017023134 A JP2017023134 A JP 2017023134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ginsenoside
amyloid
composition
amyloid plaques
alzheimer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016125023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6300285B2 (ja
Inventor
サン チャン キム
Sung Chan Kim
サン チャン キム
ジン ヒ ハン
Jin Hee Han
ジン ヒ ハン
ソク チェ チョン
Suk Chae Jung
ソク チェ チョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intelligent Synthetic Biology Center
Original Assignee
Intelligent Synthetic Biology Center
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intelligent Synthetic Biology Center filed Critical Intelligent Synthetic Biology Center
Publication of JP2017023134A publication Critical patent/JP2017023134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300285B2 publication Critical patent/JP6300285B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7032Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a polyol, i.e. compounds having two or more free or esterified hydroxy groups, including the hydroxy group involved in the glycosidic linkage, e.g. monoglucosyldiacylglycerides, lactobionic acid, gangliosides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/704Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin attached to a condensed carbocyclic ring system, e.g. sennosides, thiocolchicosides, escin, daunorubicin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/34Tea substitutes, e.g. matè; Extracts or infusions thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G4/00Chewing gum
    • A23G4/06Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】脳の領域である海馬におけるアミロイドプラークを除去し、記憶力の回復を改善する効果を示す食品組成物の提供。
【解決手段】ジンセノサイドF1またはその食品学的に許容可能な塩を含むアミロイドプラーク除去用食品組成物。
【選択図】図3

Description

本発明は、ジンセノサイドF1またはその食品学的に許容可能な塩を含むアミロイドプラーク除去用食品組成物に関する。また、本発明は、ジンセノサイドF1またはその食品学的に許容可能な塩を含むアミロイドプラーク除去用飼料組成物に関する。さらに、本発明は、ジンセノサイドF1をヒト以外の個体に投与する段階を含む、アミロイドプラーク除去方法に関する。
アルツハイマー型認知症は、高齢者層に最も多く発生する病気であり、65−85歳の人口の10%、そして85歳以上では約40%が発症する。このアルツハイマー型認知症は、1907年にドイツのアロイス・アルツハイマー(Alois Alzheimer)が、認知症患者の脳の海馬(hippocampus)と新皮質(neocortex)において神経細胞が失われ、神経細胞の細胞体内にもつれた糸の塊のように見える神経原線維タングル(neurofibrillary tangle; NTF)と老人斑(senile plaque)のような異常な構造があることを初めて観察し、知られるようになった。
このうち、アミロイドプラークとも呼ばれる老人斑は、アミロイドペプチド(amyloid peptide)の細胞外蓄積物であり、神経突起(neurite)、星状膠細胞(astrocyte)、小膠細胞(microglial cell)などに囲まれており、大脳辺縁系(limbic structure)や連合新皮質(association neocortex)の部位で主に発見される。
このような異常な組織の特性が認知症の発症原因として作用するか否かを解明するために多くの研究が進められてきた。
具体的には、認知症患者の大部分を占める孤発性アルツハイマー病(Sporadic Alzheimer's disease; SAD)の場合、現在まで特定の遺伝子の突然変異によって発症するケースは発見されていないが、孤発性アルツハイマー病患者において認知症の病理学的特徴である老人斑と神経原繊維の塊が現れることが確認されている。特に、アミロイドβタンパク質の過剰沈着が孤発性アルツハイマー病と遺伝的認知症において共通して起こることから、アミロイドβが認知症の発症に主な原因として作用することを示唆している(非特許文献1)。
これに基づいて、現在、多国籍製薬会社を中心にアミロイドβプラークを標的とする治療剤に関する研究が進められているが、これまで開発されてきた治療剤は、その効果が一時的で微弱であり、深刻な毒性を示すなど、現在まで臨床実験で成功した事例はほとんど挙げられていない。
そこで、本発明者らは、前記アルツハイマー型認知症の原因となるアミロイドプラークを除去する物質を開発するために鋭意努力し、その結果、天然物質であるジンセノサイドF1がアミロイドプラーク除去に優れた効果があることを見出し、本発明を完成するに至った。
Nature、1999、399:A23-A31
本発明の主な目的は、ジンセノサイドF1またはその食品学的に許容可能な塩を含むアミロイドプラーク除去用食品組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、ジンセノサイドF1またはその食品学的に許容可能な塩を含むアミロイドプラーク除去用飼料組成物を提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、ジンセノサイドF1をヒト以外の個体に投与する段階を含む、アミロイドプラーク除去方法を提供することにある。
本発明は、前記目的を達成するための一様態として、ジンセノサイドF1またはその食品学的に許容可能な塩を含むアミロイドプラーク除去用食品組成物を提供する。
本発明における用語「ジンセノサイドF1」とは、化学式(1)で示される化合物を意味する。
(1)
本発明において、前記組成物は、ジンセノサイドF1を組成物の総重量の0.01〜99.9重量%、より好ましくは1〜80重量%の割合で含まれるものであってもよく、これに限定されず、当業者の通常の知識レベルを基準として、ジンセノサイドF1の使用可能な範囲内の割合で含まれるものであってもよい。
食品が飲料である場合には、100mlを基準にジンセノサイドF1が0.1〜1g、好ましくは0.3〜0.7gの割合で含まれてもよい。また、前記組成物は、食品組成物に通常使用され、臭い、味、視覚などを向上させる成分をさらに含むことができる。例えば、ビタミンA、C、D、E、B1、B2、B6、B12、ナイアシン、ビオチン、葉酸、パントテン酸などを含むことができる。また、亜鉛(Zn)、鉄(Fe)、カルシウム(Ca)、クロム(Cr)、マグネシウム(Mg)、マンガン(Mn)、銅(Cu)などのミネラルを含むことができる。また、リジン、トリプトファン、システイン、バリンなどのアミノ酸を含むことができる。また、防腐剤(ソルビン酸カリウム、安息香酸ナトリウム、サリチル酸、デヒドロ酢酸ナトリウムなど)、殺菌剤(さらし粉と高度さらし粉、次亜塩素酸ナトリウムなど)、酸化防止剤(ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)など)、着色剤(タール色素など)、発色剤(亜硝酸ナトリウム、亜酢酸ナトリウムなど)、漂白剤(亜硫酸ナトリウム)、調味料(MSGグルタミン酸ナトリウムなど)、甘味料(ズルチン、サイクラミン酸ナトリウム、サッカリン、ナトリウムなど) 、香料(バニリン、ラクトン類など)、膨張剤(ミョウバン、D−酒石酸水素カリウムなど)、強化剤、乳化剤、増粘剤(糊料)、皮膜剤、ガム基礎剤、泡抑制剤、溶剤、改良剤などの食品添加物を添加することができる。前記添加物は、食品の種類に応じて選別され、適切な量で使用される。
本発明の前記食品組成物は、当業界において通常使用される方法によって製造可能であり、前記製造時には、当業界において通常添加する原料及び成分を添加して製造することができる。また、一般的な医薬品とは異なり、食品を原料として薬品の長期服用時に発生し得る副作用などがないという利点があり、携帯性にも優れている。
本発明における用語「食品学的に許容可能な塩」とは、食品組成物に含まれるジンセノサイドF1の生物学的活性と物性を損なわない剤形を意味する。
前記食品学的に許容可能な塩は、食品学的に許容される陰イオンを含有する非毒性酸付加塩を形成する酸、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸などのような無機酸、酒石酸、ギ酸、クエン酸、酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、グルコン酸、安息香酸、乳酸、フマル酸、マレイン酸、サリチル酸などのような有機カルボン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などのようなスルホン酸などによって形成された酸付加塩が含まれる。例えば、食品学的に許容されるカルボン酸塩には、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどによって形成された金属塩またはアルカリ土類金属塩、リジン、アルギニン、グアニジンなどのアミノ酸塩、ジシクロヘキシルアミン、N−メチル−D−グルカミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン、ジエタノールアミン、コリン及びトリエチルアミンなどの有機塩などが含まれる。
本発明における用語「アミロイドプラーク」とは、アミロイドβが凝集されて塊を形成したものであり、少なくとも18回以上の不適切な折り畳み(folded)が存在する不溶性の繊維タンパク質集合体を意味する。前記アミロイドプラークが脳の領域に存在する場合、神経変性疾患の原因となり得ることが知られている。
本発明における用語「アミロイドβ」とは、695個のアミノ酸残基で構成されるアミロイド前駆タンパク質から、これを分解するタンパク質分解酵素であるβ−セクレターゼ、及びγ−セクレターゼによる代謝産物であり、これに限定されるものではないが、39〜43個のアミノ酸残基からなるペプチドを意味する。
本発明の一実験例では、ジンセノサイドF1のアミロイドプラーク除去効果を確認するために、ジンセノサイドF1が含まれた混合物を摂取したアルツハイマー病モデルマウスの脳領域である海馬におけるアミロイドプラークの数を観察した。その結果、ジンセノサイドF1が含まれた混合物を摂取したアルツハイマー病モデルマウスの海馬におけるアミロイドプラークの数は、一般飼料を摂取したアルツハイマー病モデルマウスのアミロイドプラークの数に比べて2倍減少したことが確認された(図3)。
また、本発明の一実験例では、毒性による細胞死滅の量に対する測定方法として、細胞が損傷した際に細胞内から外に放出される乳酸脱水素酵素の活性を測定する方法を用いて、凝集したアミロイドβによって誘導された細胞毒性に対するジンセノサイドF1の抑制効果を測定した。その結果、アミロイドβを処理した後にジンセノサイドF1を処理した場合、ジンセノサイドF1を処理しない場合に比べて、細胞毒性が減少したことが確認された(図4)。このような結果は、ジンセノサイドF1がアミロイドβによって誘導された細胞毒性を減少させることを意味する。
また、本発明の一実験例では、凝集したアミロイドβとチオフラビンTの結合によって現われる蛍光スペクトルの変化を測定し、凝集したアミロイドβに対するジンセノサイドF1の凝集の減少効果を確認した。その結果、凝集したアミロイドβにジンセノサイドF1を処理した場合、蛍光値が減少することが確認された(図5)。このような結果は、ジンセノサイドF1がアミロイドβの凝集を減少させ、アミロイドプラークの形成を抑制することを意味する。
本発明において、前記組成物はインスリン分解酵素(Insulin-degrading enzyme、IDE)、及びネプリライシン(Neprilysin)の発現を誘導することを特徴とするものであってもよい。
本発明の一実験例では、ジンセノサイドF1が、凝集したアミロイドβを分解するタンパク質であるインスリン分解酵素及びネプリライシンの発現を増加させるか否かを確認した。その結果、ジンセノサイドF1がインスリン分解酵素及びネプリライシンのmRNAレベル、並びにそのタンパク質の発現レベルを増加させることが確認された(図6a〜6b)。
本発明において、前記食品組成物は、食品学的に許容可能な担体をさらに含むものであってもよい。
本発明における用語「食品学的に許容可能な担体」とは、生物体を刺激せずとも、注入される化合物の生物学的活性及び特性を阻害しない担体または希釈剤を意味する。本発明に使用可能な前記担体の種類は特に限定されず、当該技術分野において通常使用される担体であれば、いかなるものでも使用することができる。前記担体の非制限的な例としては、食塩水、滅菌水、リンゲル液、緩衝食塩水、アルブミン注射溶液、デキストロース溶液、マルトデキストリン溶液、グリセロール、エタノールなどを挙げることができる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。前記担体は、非自然担体(non-naturally occuring carrier)を含んでもよい。
本発明のジンセノサイドF1を含む組成物を添加することのできる食品の種類は、特に制限されず、例えば、各種飲料、ガム、お茶、ビタミン複合剤、健康補助食品などがある。前記食品組成物は、アミロイドプラーク除去に妨害にならない他の成分を追加することができ、その種類は特に限定されない。例えば、通常の食品のように、種々の生薬エキス、食品学的に許容可能な食品補助添加剤または天然炭水化物などを追加成分として含むことができる。
前記食品補助添加剤は、各剤形の健康機能食品を製造する際に添加されるものであり、当業者が適宜選択して使用することができる。例えば、種々の栄養剤、ビタミン、鉱物(電解質)、合成風味剤及び天然風味剤などの風味剤、着色剤及び充填剤、ペクチン酸及びその塩、アルギン酸及びその塩、有機酸、保護性コロイド増粘剤、pH調整剤、安定化剤、防腐剤、グリセリン、アルコール、炭酸飲料に使用される炭酸化剤などが含まれるが、前記例によってその種類が限定されるものではない。
前記食品は、健康機能食品を含むものであってもよい。
健康機能食品(functional food)とは、特定保健用食品(food for special health use、FoSHU)と同じ意味の用語であり、栄養供給以外にも、生体調節機能が効率的に示されるように加工された医学、医療効果の高い食品を意味するが、前記食品は、ジンセノサイドF1のアミロイドプラーク除去に有益な効果を得るために、錠剤、カプセル、粉末、顆粒、液状、丸などの様々な形態で製造することができる。
前記ジンセノサイドF1は、天然物質である高麗人参に含まれた物質であり、長い間使用されて安定性が立証されているため、常食できるとともに、アミロイドプラークの除去を図る食品の形態に製造されて摂取することができる。
別の態様として、本発明は、ジンセノサイドF1またはその食品学的に許容可能な塩を含むアミロイドプラーク除去用飼料組成物を提供する。
前記飼料用組成物は飼料添加物を含むことができ、本発明の飼料添加剤は、飼料管理法上の補助飼料に該当する。
本発明における用語「飼料」とは、動物が食べて摂取し、消化させるための、またはこれに適切な任意の天然または人工の規定食、一食、または前記一食の成分を意味する。
前記飼料の種類は特に限定されるものではなく、当該技術分野において通常使用される飼料を用いることができる。前記飼料の非制限的な例としては、穀物類、根果類、食品加工副産物類、藻類、食物繊維類、医薬品副産物類、油脂類、澱粉類、粕類または穀物副産物類等のような植物性飼料;タンパク質類、無機物類、油脂類、鉱物性類、単細胞タンパク質類、動物性プランクトン類または飲食物などのような動物性飼料を挙げられる。これらは単独で使用したり、2種以上を混合して使用してもよい。
本発明において、前記組成物は、ジンセノサイドF1を組成物の総重量の0.01〜99.9重量%、より好ましくは1〜80重量%の割合で含むものであってもよく、それに限定されず、当業者の通常の知識レベルを基準としてジンセノサイドF1の使用可能な範囲内の割合で含むものであってもよい。
本発明における用語「食品学的に許容可能な塩」とは、前記で説明した通りである。
本発明において、前記飼料組成物は、食品学的に許容可能な担体をさらに含むものであってもよい。
本発明における用語「食品学的に許容可能な担体」とは、前記で説明した通りである。
また、別の態様として、本発明は、ジンセノサイドF1をヒト以外の個体に投与する段階を含む、アミロイドプラーク除去方法を提供する。
本発明における用語「個体」とは、前記アミロイドプラークの除去対象となり得るヒトを含むあらゆる動物を意味する。前記動物は、ヒトだけでなく、牛、馬、羊、豚、ヤギ、ラクダ、カモシカ、犬、猫などの哺乳動物であってもよいが、それに限定されるものではない。
本発明における用語「投与」とは、何らかの適切な方法で個体に本発明のジンセノサイドF1を導入することを意味し、本発明のジンセノサイドF1の投与経路は、目的の組織に到達することができるものであれば、経口または非経口の様々な経路を通じて投与することができる。
本発明に係るジンセノサイドF1の投与方式は、特に限定されるものではなく、当該技術分野において通常用いられる方法に従うことができる。前記投与方式の非限定的な例として、ジンセノサイドF1を経口投与または非経口投与方式で投与することができる。本発明に係るジンセノサイドF1は、目的とする投与方式に応じて、多様な剤形で製造することができる。
本発明のジンセノサイドF1の投与頻度は、特にそれに限定さるものでは ないが、1日1回投与、または容量を分割して数回投与することができる。
本発明の一実施例では、アルツハイマー病が誘導されたマウスにジンセノサイドF1が混合された混合物を投与した後、ジンセノサイドF1がマウスの記憶力の回復に効果があるかを確認するために、Y−mazeテストと空間に対する恐怖記憶テストを実施した。その結果、ジンセノサイドF1が含まれた混合物を摂取したマウスの交替行動の割合が約1.5倍以上に向上し、空間に対する恐怖記憶も約1.5倍に向上したことが確認された(図2a、2b)。このような結果は、ジンセノサイドF1がアルツハイマー病モデルマウスの記憶力回復に効果があることを意味する。
前記アミロイドプラークを除去する方法は、ジンセノサイドF1を投与していない個体に比べて、前記アミロイドプラークを2倍以上減少させることができる。
本発明の一実験例では、ジンセノサイドF1が含まれた組成物をアルツハイマー病モデルマウスに投与した結果、マウスの海馬におけるアミロイドプラークの数は、一般飼料を投与したマウスのアミロイドプラークの数に比べて2倍減少したことが確認された(図3)。
本発明は、ジンセノサイドF1が含まれた混合物が、脳の領域である海馬におけるアミロイドプラークを除去し、記憶力の回復を改善する効果を示す。
ジンセノサイドF1が含まれた混合物を摂取したマウスの脳及び血液サンプルからジンセノサイドF1が検出されることを示したものである。 ジンセノサイドF1が含まれた混合物を摂取したアルツハイマー病モデルマウスの交替行動の割合を示したものである。 ジンセノサイドF1が含まれた混合物を摂取したアルツハイマー病モデルマウスの空間恐怖テストの結果を示したものである。 ジンセノサイドF1が含まれた混合物を摂取したアルツハイマー病モデルマウスの脳領域である海馬におけるアミロイドプラーク数を示したものである。 凝集したアミロイドβによって誘導された細胞毒性に対するジンセノサイドF1の毒性抑制効果を示したものである。 凝集したアミロイドβの1〜2.5uMの濃度のジンセノサイドF1の凝集減少効果を示したものである。 ジンセノサイドF1処理時のインスリン分解酵素(Insulin-degrading enzyme)のmRNA発現レベルを示したものである。 ジンセノサイドF1の処理時のネプリライシン(Neprilysin)のmRNA発現レベルを示したものである。 ジンセノサイドF1の処理時のインスリン分解酵素のタンパク質発現レベルを示したものである。 ジンセノサイドF1処理時のネプリライシンタンパク質の発現レベルを示したものである。
以下、実施例及び実験例を通じて本発明の構成及び効果をさらに詳しく説明する。これらの実施例及び実験例は、ひたすら本発明を例示するためのものに過ぎず、本発明の範囲はこれらの実施例及び実験例に限定されるものではない。
実施例1:動物実験のためのアルツハイマー病モデルマウスの準備
ジンセノサイドF1の記憶力回復効果を確認するために、C57B6、JXSJL、及びJ雑種マウスにアルツハイマー病関連遺伝子を導入(knock-in)したアルツハイマー病モデルマウスを準備した。
具体的には、C57B6、JXSJL、及びJ野生型純種の雌とアルツハイマー病の遺伝子を有するC57B6、JXSJL、及びJ雑種の雄を交配して生まれたマウスの尾のサンプルを採取した。前記サンプルの遺伝子型を確認した後、アルツハイマー病の遺伝子を有するマウスを使用し、同世代の野生型マウスを対照群として使用した。実験に使用したマウスは、生後6カ月以上のマウスであり、行動実験には雄マウスのみを使用した。
実施例2:実験対象となるマウスに投与するジンセノサイドF1混合物の製造
ジンセノサイドF1を実験対象となるマウスに投与するために、ジンセノサイドF1が含まれた飼料混合物を製造した。
具体的には、ジンセノサイドF1が1日当り20mg/kgの分量になるように飼料に混合して製造した。30gのマウスを基準として、一日平均飼料摂取量が5gであるため、飼料粉末35gにジンセノサイドF1が4.2mgになるように飼料に混合して混合物を製造した。
実施例3:in vitro実験のための細胞培養及びアミロイドβの凝集
実施例3−1:細胞の培養
マウスの脳組織の細胞の一つであるNeuro−2a(N2a)細胞を準備した。5%の二酸化炭素、90%の湿気、及び37℃の温度条件下で10%の不活性化されたウシ胎児血清(FBS)が含まれた90%のDMEM培地に前記細胞を培養させた。
実施例3−2:アミロイドβの凝集
アミロイドβは、10mのM濃度になるように滅菌されたPBSバッファに溶かした。その後、37℃で48時間静置してアミロイドβの凝集を誘発した。
実施例3−3:ジンセノサイドF1の準備
ジンセノサイドF1は、100mMの濃度になるようにDMSOに溶かした。その後、前記ジンセノサイドF1を希釈して使用した。
実験例1:ジンセノサイドF1の混合物摂取時のジンセノサイドF1の脳への伝達確認
前記実施例2で準備したジンセノサイドF1が含まれた混合物を摂取したマウスの脳にジンセノサイドF1が効果的に伝達されるか否かを確認した。
具体的には、前記実施例2で製造された飼料混合物を摂取したマウスの眼から毛細管を利用して採血した後、血液サンプルを確保した。また、83mg/kgの濃度のペントバルビタール(pentobarbital)を前記マウスに腹腔注射で注射し、マウスを麻酔した。その後、前記麻酔したマウスを生理食塩水で灌流(perfusion)した後、脳を摘出して脳のサンプルを確保した。前記確保した血液サンプル及び脳のサンプルを用いてLC−MS/MSを実行してジンセノサイドF1を分析した。
分析の結果、ジンセノサイドF1が含まれた飼料混合物を摂取したマウスの脳及び血液サンプルからジンセノサイドF1が検出されることから、ジンセノサイドが脳に効果的に伝達されることが確認された(図1)。
実験例2:ジンセノサイドF1を投与したマウスを用いた動物実験
前記実施例1で準備したアルツハイマー病モデルマウスに、前記実施例2で製造されたジンセノサイドF1が混合された混合物を投与した後、ジンセノサイドF1が記憶力回復に効果があるかを確認するために、動物実験を実施した。
実験例2−1:Y−mazeテスト
ジンセノサイドF1がアルツハイマー病モデルマウスの記憶回復に及ぼす効果を検証するために、幅60mm、高さ125mmであるY−mazeチャンバーの中央に実験動物を位置させた後、8分間自由に探索できるようにするY−mazeテストを実施した。
具体的には、実施例1で準備したアルツハイマー病モデルマウスは、3分間Y−mazeチャンバーに適応する時間を与え、後半の5分を実際のテスト時間として定め実験動物の動きを分析した。具体的には、マウスが三方向のいずれか一つのアーム(arm)に入ることを一回の入場と計算し、合計入場回数を確認した。連続した3回の入場がいずれも異なるアームに入る場合を一回の交替行動(alternation behavior)と計算して記録し、交替行動の割合は、次のような式として分析した:
交替行動の割合=(交替行動回数)/(総アームの入場回数−2)* 100(%)。
分析の結果、ジンセノサイドF1が含まれた混合物を摂取したアルツハイマー病モデルマウスは、ジンセノサイドF1が含まれていない一般飼料を摂取したアルツハイマー病モデルマウスに比べて交替行動の割合が約1.5倍以上向上したことが確認された(図2a)。
これにより、ジンセノサイドF1は、アルツハイマー病モデルマウスの記憶回復に効果があることを確認した。
実験例2−2:空間恐怖記憶テスト
ジンセノサイドF1がアルツハイマー病モデルマウスの記憶回復に及ぼす効果を検証するために、アルツハイマー病モデルマウスの空間恐怖記憶テストを実施した。
具体的には、実施例1で準備したアルツハイマー病モデルマウスを恐怖条件付けチャンバーに位置させた。実験動物がチャンバーに入った後、180秒が経過したとき、0.5mAの電気ショックを2秒間与えた。電気ショックを与えてから30秒後に、実験動物をチャンバーから取り出し、再びホームケージに移した(以上、恐怖記憶条件付け実験)。
前記恐怖記憶条件付け実験24時間の後に、同一の実験動物を同一の恐怖条件付けチャンバーに位置させた。チャンバーに位置させた後、5分間実験動物の動きを観察した。実験動物が呼吸以外のいかなる動きをも示さないとき、「実験動物がフリージングする」とみなし、フリージングしている合計時間を記録した。5分間のフリージングしている時間を標準とし、実験動物の「空間に対する恐怖記憶」を分析した。
テストの結果、ジンセノサイドF1が含まれた混合物を摂取したアルツハイマー病モデルマウスは、ジンセノサイドF1が含まれていない一般飼料を摂取したアルツハイマー病モデルマウスに比べて空間に対する恐怖記憶が約1.5倍に向上したことが確認された(図2b)。
これにより、ジンセノサイドF1がアルツハイマー病モデルマウスの記憶回復に効果があることが確認された。
実験例3:ジンセノサイドF1を投与したマウスのアミロイドプラーク数の観察
実施例2で準備した飼料混合物を摂取した実施例1のアルツハイマー病モデルマウスの脳領域である海馬のアミロイドプラークの数を観察した。
具体的には、ペントバルビタール(pentobarbital、83mg/kg)を前記マウスの腹腔に注射してマウスを麻酔し、生理食塩水及びホルムアルデヒド溶液で灌流した後、脳のサンプルを摘出してホルムアルデヒド溶液に保管した。24時間後、脳のサンプルを30%の砂糖溶液に保管した。約48時間後、脳のサンプルが砂糖溶液の底に沈むと、脳のサンプルを凍らせて40μmの厚さの切片に凍結切片(cryosection)した。0.02%のアジ化ナトリウム(sodium azide)が含まれたPBS溶液に準備した脳切片を入れて冷蔵保管した(脳切片サンプルの準備)。
前記のように脳切片サンプルを準備した後、以下のような方法でアミロイドプラークを染色した(各段階の間には生理食塩水で10分間洗浄し、洗浄は4回繰り返した)。
a)準備された脳切片サンプルを0.3%の過酸化水素水中に、30分間常温放置した。
b)前記脳切片サンプルをブロッキング剤(0.1%BSA、0.2%Triton X-100、2%goat-serum in PBS)で1時間常温放置した。
c)その後、ウサギ抗アミロイドβ(rabbit anti-amyloid beta)抗体を、脳切片サンプルに1:1000の割合で処理した後、4℃で48時間培養した。
d)HRPが結合されたヤギ抗ウサギ(HRP conjugated goat anti-rabbit)抗体を、前記段階c)で培養した脳切片サンプルに1:2000の割合で処理した後、常温で2時間培養した。
e)前記段階d)で培養した脳切片サンプルをABC溶液で、常温で1時間培養した。
f)前記段階e)で培養した脳切片サンプルをDAB溶液で、常温で8分間培養した後、0.3%の過酸化水素水30μlを添加して、常温で1分30秒間培養した。
g)前記a)〜f)段階を経て染色された脳切片サンプルをスライドガラスに載せた後、キシレンが添加されたcytosealで封入し、脳の領域である海馬のアミロイドプラークの数を測定した。
測定の結果、ジンセノサイドF1を含有する混合物を摂取したアルツハイマー病モデルマウスの海馬におけるアミロイドプラークの数は、一般飼料を摂取したアルツハイマー病モデルマウスのアミロイドプラークの数に比べて2倍減少したことが確認された(図3)。
これは、ジンセノサイドF1がアミロイドプラークを除去するのに優れた効果を有し、認知症などのアミロイドプラークの蓄積が原因とされている疾患の治療に効果があることを示唆するものである。
実験例4:凝集したアミロイドβによって誘導された細胞毒性に対するジンセノサイドF1の抑制効果
前記実施例3−1で培養された細胞に、凝集したアミロイドβ及びジンセノサイドF1を処理した後、LDH assay kitを用いて細胞毒性を測定した。
実験を実施するためのサンプルの準備段階は次の通りである。
a)ウシ胎児血清のない48−ウェルの細胞培養培地に、前記実施例3−1で培養されたマウスの脳組織の細胞を置いた。
b)前記実施例3−2で凝集したアミロイドβを、前記a)段階の培地に10uMとなるように入れた後、30分間培養した。
c)前記b)段階の培地に、前記実施例3−3で準備されたジンセノサイドF1を100uMとなるように入れた後、48時間培養した。
d)前記b)段階、及びc)段階の培養上層液を48ウェルプレートに移し、冷蔵保管した。
前記サンプルの準備段階を経た後、LDHキットメーカー(Roche)から提供された触媒と染色溶液を1:45の割合で混ぜて反応混合物を製造した。その後、前記d)段階で準備された培養上層液を96ウェルプレートに100μl/ウェルの濃度で移し入れ、前記反応混合物を、それぞれのウェルに100μlずつ入れた後、マイクロプレートリーダー(Microplate reader)を用いて490nmで吸光度を測定した(LDH assay)。
測定の結果、アミロイドβのみを処理した群の細胞毒性が無処理群に比べて1.4倍増加していた。これに対し、アミロイドβを処理した後にジンセノサイドF1を処理した群は、無処理群と差がない程度に細胞毒性が減少した。また、ジンセノサイドF1のみを処理した群は、無処理群と比較し、細胞毒性がほとんど現われなかった(図4)。
これによって、ジンセノサイドF1がアミロイドβによる細胞毒性を抑することが確認された。また、ジンセノサイドF1自体も脳細胞に対する細胞毒性が現われないことが確認された。最終的に、ジンセノサイドF1は脳細胞に安全な物質であって、かつアミロイドβの細胞毒性を抑制する効果があることを確認することができた。
実験例5:凝集したアミロイドβに対するジンセノサイドF1の凝集抑制の測定
凝集したアミロイドβに対するジンセノサイドF1の凝集抑制効果を確認するために、凝集したアミロイドβとチオフラビンT(Thioflavin T)の結合によって現われる蛍光スペクトルの変化を測定した。
具体的には、ウシ胎児血清のない細胞培養培地に、前記実施例3−2で凝集したアミロイドβを10uMとなるように入れた後、30分間培養した。その後、前記培地に前記実施例3−3で準備したジンセノサイドF1を1uM、及び2.5uMとなるように濃度別に入れて48時間培養した。
一方、アミロイドβの凝集の程度を測定するための方法は次の通りである。
a)チオフラビンT(Thioflavin T)を100mMのグリシンバッファー(pH8.5)に300uMの濃度で溶かした。
b)使用前に、300uMの濃度で溶かしたチオフラビンT溶液を50倍希釈した。
c)培養が終了した試料100μlに希釈したチオフラビンT溶液を100μl入れ、暗室状態で常温にて30分間放置した。
d)マルチモードマイクロプレートリーダー(multi mode microplate reader)を用いて、励起450nm及び放出490nmで蛍光値を測定した。
測定の結果、アミロイドβのみを処理した群では、蛍光値が非常に高く示された。一方、ジンセノサイドF1を処理した場合、蛍光値が低下し、特に、ジンセノサイドF1の処理濃度が2.5uMの場合に蛍光値が半分以下に低下したことが確認された(図5)。このことにより、凝集したアミロイドβに対してジンセノサイドF1がアミロイドβの凝集を減少させることを確認することができた。
実験例6:ジンセノサイドF1による、凝集したアミロイドβの分解に作用するタンパク質の発現誘導
ジンセノサイドF1によって、凝集したアミロイドβの分解に作用するタンパク質であるインスリン分解酵素(Insulin-degrading enzyme、IDE)とネプリライシン(Neprilysin、NPE)の発現が誘導されるか否かを確認するために、リアルタイムPCRとウエスタンブロット(Western blot)を用いてmRNA発現とタンパク質の発現に対する変化を測定した。
具体的には、ウシ胎児血清のない細胞培養培地に、前記実施例3−3で準備したジンセノサイドF1を、1uM及び2.5uMとなるように濃度別に入れ、24時間培養した。凝集したアミロイドβの分解に作用するタンパク質であるインスリン分解酵素とネプリライシンのmRNAの発現レベルを測定する方法は、次の通りである。
a)培養が終了した60mmの細胞培養培地から培養液を除去した。
b)前記a)段階の培地にRNA抽出試薬(RNA extraction reagent)メーカー(TaKaRa)から提供された試薬を600ulずつ、それぞれの細胞培養培地に入れて溶解させた。
c)前記b)段階で溶解された液を1.5mlの遠心分離用チューブに移し、クロロホルム溶液を300ulずつ入れて混ぜた後、遠心分離してRNAが存在する上層液を回収した。
d)前記c)段階で回収した液と同量のイソプロパノールを入れて遠心分離してRNAペレットを得た。
e)前記d)段階で得られたRNAペレットを75%のエタノールを用いて洗浄し、乾燥させて高純度のRNAペレットを得た。
f)前記e)段階で得られたRNAペレットをジエチルピロカーボネート(diethylpyrocarbonate、DEPC)で処理した蒸留水で溶かした後、ナノドロップ装置(Nano-drop machine)を用いてRNA量を定量した。
g)前記f)段階で得られたRNAを、逆転写酵素キットのメーカー(Solgent)から提供された試薬を用いて、50℃で2時間反応させてcDNAを合成した。
h)前記g)の段階で作製したcDNAに、プライマーのメーカー(ジェノテック)に依頼して製作したインスリン分解酵素、ネプリライシン及びβアクチンのプライマーをSYBR Premix Ex Taqキットのメーカー(TaKaRa)から提供された試薬とそれぞれ混合した後、リアルタイムPCR装置を用いてインスリン分解酵素とネプリライシンのmRNA転写レベルを測定した(real-time PCR)。
測定の結果、ジンセノサイドF1を処理した場合、インスリン分解酵素及びネプリライシンのmRNA転写レベルが増加することが確認された。具体的には、2.5uMのジンセノサイドF1を処理した場合、インスリン分解酵素のmRNA転写レベルは、1.5倍以上に増加し、ネプリライシンのmRNA転写レベルは、2.5倍以上の増加を示した(図6a、及び6b)。
一方、凝集したアミロイドβの分解に作用するタンパク質であるインスリン分解酵素とネプリライシンのタンパク質発現の程度を確認するための方法は、次の通りである。
a)培養が終了した細胞培養培地から培養液を除去した。
b)前記a)段階の培地に1xPBS(pH7.4)1mlを入れ、セルスクレーパー(cell scraper)を用いて細胞を回収し、1.5mlの遠心分離用チューブに挿入して遠心分離して細胞ペレットを得た。
c)前記b)段階で得られたペレットにタンパク質分解酵素阻害剤を添加した細胞溶解バッファーを100ulずつ入れて混合して細胞を溶解させた後、遠心分離して上清液を得た。
d)タンパク質定量キットメーカー(iNtRON)から提供された試薬を使用し、前記c)段階で得られた上清液のタンパク質を定量した。
e)SDS−PAGE還元用染色液と前記d)で定量したタンパク質を、それぞれ混合して5分間沸騰させた後、12%のSDS−PAGEゲルに点滴し、70ボルトで1時間30分間、電気泳動した。
f)前記e)段階で電気泳動したSDS−PAGEゲルをメンブレントランスファー装置を用いてPVDFメンブレンに移した。
g)前記f)段階でトランスファーされたPVDFメンブレンに5%のスキムミルクを用いて1時間ブロッキングした。
h)1xTBST溶液を使用し、前記g)段階のメンブレンを洗浄し、マウス由来のインスリン分解酵素、ネプリライシン及びβアクチン1次抗体をそれぞれ入れて2時間反応させた。
i)1xTBST溶液を使用し、前記h)段階のメンブレンを洗浄し、HRPが結合された抗ウサギ免疫グロブリン二次抗体またはHRPが結合された抗マウス免疫グロブリン二次抗体をそれぞれ入れて2時間反応させた。
j)ウェスタンブロット検出キットのメーカー(iNtRON)から提供された基質溶液と増幅溶液を1:1の割合で混ぜて反応混合物を製造した。1xTBST溶液を使用し、前記i)段階のメンブレンを洗浄し、前記反応混合物2mlをメンブレンと反応させた。その後、蛍光及び化学イメージ分析装置を用いてタンパク質を検出した(Western blot)。
測定の結果、2.5uMのジンセノサイドF1を処理した群では、インスリン分解酵素のタンパク質の発現レベルのほうが対照群よりも1.3倍以上増加したことが確認された(図6c)。また、ネプリライシンのタンパク質の発現レベルは、濃度依存的に1.5倍以上増加することが確認された(図6d)。
このことにより、ジンセノサイドF1がインスリン分解酵素及びネプリライシン発現レベルを増加させることによって、凝集したアミロイドプラークが除去できることを確認した。
以上の説明から、本発明が属する技術分野の当業者は、本発明がその技術的思想や必須の特徴を変更することなく他の具体的な形で実施できることを理解し得るであろう。なお、以上で記述した実施例は、すべての面において例示的なものであって、限定的なものではないことを理解しなければならない。本発明の範囲は前記詳細な説明よりは、後述する特許請求の範囲の意味及び範囲、そしてその等価概念から導き出されるすべての変更または変形された形態が本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。

Claims (9)

  1. ジンセノサイドF1またはその食品学的に許容可能な塩を含むアミロイドプラーク除去用食品組成物。
  2. 前記組成物は、ジンセノサイドF1を組成物の総重量の0.01〜99.9重量%の割合で含む、請求項1に記載の食品組成物。
  3. 前記組成物は、食品学的に許容可能な担体をさらに含む、請求項1に記載の食品組成物。
  4. ジンセノサイドF1またはその食品学的に許容可能な塩を含む、アミロイドプラーク除去用飼料組成物。
  5. 前記組成物は、ジンセノサイドF1を組成物の総重量の0.01〜99.9重量%の割合で含む、請求項4に記載の飼料組成物。
  6. 前記組成物は、食品学的に許容可能な担体をさらに含む、請求項4に記載の飼料組成物。
  7. ジンセノサイドF1をヒト以外の個体に投与する段階を含む、アミロイドプラーク除去方法。
  8. 前記方法は、アミロイドプラークを、ジンセノサイドF1を投与しない個体に比べて2倍以上減少させるものである、請求項7に記載の除去方法。
  9. 前記組成物は、インスリン分解酵素(Insulin-degrading enzyme、IDE)、及びネプリライシン(Neprilysin、NPE)の発現を誘導することを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
JP2016125023A 2015-07-27 2016-06-23 ジンセノサイドf1を含むアミロイドプラーク除去用組成物 Expired - Fee Related JP6300285B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0106011 2015-07-27
KR20150106011 2015-07-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017023134A true JP2017023134A (ja) 2017-02-02
JP6300285B2 JP6300285B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=56263585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016125023A Expired - Fee Related JP6300285B2 (ja) 2015-07-27 2016-06-23 ジンセノサイドf1を含むアミロイドプラーク除去用組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10307436B2 (ja)
EP (1) EP3130341B1 (ja)
JP (1) JP6300285B2 (ja)
KR (1) KR101777920B1 (ja)
CN (1) CN106389449A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113679041A (zh) * 2021-08-26 2021-11-23 哈尔滨工业大学(威海) 稀有人参皂苷及其应用
WO2023054918A1 (ko) * 2021-09-30 2023-04-06 주식회사 디자인셀 네프릴라이신을 과발현하는 줄기세포, 이의 배양액 및 이들로부터 분리된 엑소좀을 유효성분으로 포함하는 인지기능장애의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR20230090731A (ko) * 2021-12-15 2023-06-22 주식회사 비티진 진세노사이드 화합물 k 또는 복합 진세노사이드 조성물을 포함하는 치면 세균막 감소 및 치면 세균막 산성화 억제용 조성물

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999048507A2 (en) * 1998-03-26 1999-09-30 Phytopharm Plc Steroidal saponins for treating alzheimer's disease
US20030083277A1 (en) * 2000-02-24 2003-05-01 Hersh Louis B. Use of insulin degrading enzyme (IDE) for the treatment of alzheimer's disease in patients
JP2003519624A (ja) * 2000-01-06 2003-06-24 ファイトファーム・ピーエルシー 置換サポゲニン及びそれらの使用
JP2003212776A (ja) * 2002-01-05 2003-07-30 Pacific Corp 人参サポニン代謝産物を有効成分とする微細乳化粒子及びその製造方法、並びにこれを含有する皮膚老化防止用の化粧料組成物
JP2003525869A (ja) * 1999-09-29 2003-09-02 ファイトファーム・ピーエルシー 抗痴呆活性を有する5−ヒドロキシサポゲニン
US20050245465A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-03 Tae-Wan Kim Compounds for treating Alzheimer's disease and for inhibiting beta-amyloid peptitde production
WO2006019685A2 (en) * 2004-07-16 2006-02-23 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Compounds and their preparation for the treatment of alzheimer's disease by inhibiting beta-amyloid peptide production
JP2006512384A (ja) * 2002-12-28 2006-04-13 アモレパシフィック コーポレーション ジンセノサイドF1を有効成分として含有するBcl−2発現調節剤
WO2006043671A1 (ja) * 2004-10-22 2006-04-27 Kirin Beer Kabushiki Kaisha 転写因子Nrf2活性化剤およびその機能が付与された食品
JP2007518795A (ja) * 2004-01-26 2007-07-12 株式會社アモーレパシフィック ジンセノサイドf1または化合物kを含有する皮膚外用剤組成物
JP2009509564A (ja) * 2005-10-03 2009-03-12 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 血漿中半減期が調節された融合タンパク質
JP2010100545A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Theravalues Corp 核内受容体および/または転写因子の活性化促進剤
JP2011502117A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 株式會社アモーレパシフィック 高麗人参来由のメラニン合成阻害物質及びこれを含有する組成物の皮膚美白用としての用途

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1131237C (zh) * 1997-09-26 2003-12-17 中国人民解放军军事医学科学院放射医学研究所 甾体皂甙防治老年性痴呆的用途及新的甾体皂甙
US20060014704A1 (en) * 2004-07-16 2006-01-19 Landry Donald W Compounds and their preparation for the treatment of Alzheimer's disease by inhibiting beta-amyloid peptide production
CN1839855A (zh) * 2005-01-28 2006-10-04 海口绿科南药研究开发有限公司 人参皂苷f1的医药用途
KR101016996B1 (ko) * 2010-06-01 2011-02-28 충남대학교산학협력단 진세노사이드를 함유하는 심혈관계 질환의 예방 및 치료용 조성물

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999048507A2 (en) * 1998-03-26 1999-09-30 Phytopharm Plc Steroidal saponins for treating alzheimer's disease
JP2003525869A (ja) * 1999-09-29 2003-09-02 ファイトファーム・ピーエルシー 抗痴呆活性を有する5−ヒドロキシサポゲニン
JP2003519624A (ja) * 2000-01-06 2003-06-24 ファイトファーム・ピーエルシー 置換サポゲニン及びそれらの使用
US20030083277A1 (en) * 2000-02-24 2003-05-01 Hersh Louis B. Use of insulin degrading enzyme (IDE) for the treatment of alzheimer's disease in patients
JP2003212776A (ja) * 2002-01-05 2003-07-30 Pacific Corp 人参サポニン代謝産物を有効成分とする微細乳化粒子及びその製造方法、並びにこれを含有する皮膚老化防止用の化粧料組成物
JP2006512384A (ja) * 2002-12-28 2006-04-13 アモレパシフィック コーポレーション ジンセノサイドF1を有効成分として含有するBcl−2発現調節剤
JP2007518795A (ja) * 2004-01-26 2007-07-12 株式會社アモーレパシフィック ジンセノサイドf1または化合物kを含有する皮膚外用剤組成物
US20050245465A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-03 Tae-Wan Kim Compounds for treating Alzheimer's disease and for inhibiting beta-amyloid peptitde production
WO2006019685A2 (en) * 2004-07-16 2006-02-23 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Compounds and their preparation for the treatment of alzheimer's disease by inhibiting beta-amyloid peptide production
JP2008506686A (ja) * 2004-07-16 2008-03-06 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニバーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク ベータ−アミロイドペプチドの形成を阻害することによるアルツハイマー病治療用化合物及び製造
WO2006043671A1 (ja) * 2004-10-22 2006-04-27 Kirin Beer Kabushiki Kaisha 転写因子Nrf2活性化剤およびその機能が付与された食品
JP2009509564A (ja) * 2005-10-03 2009-03-12 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 血漿中半減期が調節された融合タンパク質
JP2011502117A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 株式會社アモーレパシフィック 高麗人参来由のメラニン合成阻害物質及びこれを含有する組成物の皮膚美白用としての用途
JP2010100545A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Theravalues Corp 核内受容体および/または転写因子の活性化促進剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FASEB JOURNAL, vol. 20, no. 8, JPN6017017352, June 2006 (2006-06-01), pages 1269 - 1271, ISSN: 0003559352 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN106389449A (zh) 2017-02-15
EP3130341A1 (en) 2017-02-15
KR20170013793A (ko) 2017-02-07
JP6300285B2 (ja) 2018-03-28
US20170027969A1 (en) 2017-02-02
US10307436B2 (en) 2019-06-04
EP3130341B1 (en) 2018-11-21
KR101777920B1 (ko) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3969010A1 (en) Compositions and methods to treat or prevent metabolic fatigue using at the compound oleuropein or a metabolite thereof
JP6300285B2 (ja) ジンセノサイドf1を含むアミロイドプラーク除去用組成物
JPWO2017010538A1 (ja) 動植物由来ペプチド含有血清カルノシン分解酵素阻害用組成物
EP2992933B1 (en) Ginsenoside f2 for prophylaxis and treatment of liver disease
KR101883096B1 (ko) 쿠퍼펩타이드를 포함하는 급성 폐 손상 또는 급성 호흡곤란 증후군 예방 또는 치료용 약학 조성물
JP5677937B2 (ja) 自律神経活動調節用組成物および自律神経を調節する方法
JP5816686B2 (ja) 注意力欠陥・多動性障害モデルマウス、前記モデルマウスを用いた集中力障害の予防及び緩和効果の検証方法、及びt−タイプカルシウムチャンネルを抑制して集中力障害を治療する方法
US11464824B2 (en) Peptide capable of improving cognitive function
KR101937435B1 (ko) 글리시리직애씨드 및 이의 용도
JP7181695B2 (ja) 抗認知症剤及び短期記憶障害改善/抑制剤
WO2019146652A1 (ja) 抗i型アレルギー剤、及び肥満細胞又は好塩基球の脱顆粒抑制剤、並びに抗認知症剤、及び短期記憶障害改善/抑制剤
CA3140733A1 (en) Compositions and methods using trigonelline and minerals for preventing or treating conditions or disorders in skeletal muscle
JP5853326B2 (ja) 自律神経活動調節用組成物および自律神経を調節する方法
JP5995803B2 (ja) カテコール−o−メチルトランスフェラーゼ阻害剤
JP2014227375A (ja) 医薬組成物
KR20220132477A (ko) 신규한 화합물 및 이를 포함하는 퇴행성 뇌질환 예방 또는 치료용 조성물
JP2014152149A (ja) Ampキナーゼ活性化剤及びその用途
KR20150057503A (ko) 글리시리직애씨드 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염을 유효성분으로 포함하는 시신경 척수염의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
JP2014208702A (ja) 自律神経活動調節用組成物および自律神経を調節する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6300285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees