JP2003524864A - 燃料電池装置コントローラ - Google Patents

燃料電池装置コントローラ

Info

Publication number
JP2003524864A
JP2003524864A JP2001512659A JP2001512659A JP2003524864A JP 2003524864 A JP2003524864 A JP 2003524864A JP 2001512659 A JP2001512659 A JP 2001512659A JP 2001512659 A JP2001512659 A JP 2001512659A JP 2003524864 A JP2003524864 A JP 2003524864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell stack
power
fuel
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001512659A
Other languages
English (en)
Inventor
エドランド,デービッド・ジェイ
ヘロン,トーマス・ジー
ホルムズ,クレイグ・エフ
Original Assignee
アイダテック・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイダテック・エルエルシー filed Critical アイダテック・エルエルシー
Publication of JP2003524864A publication Critical patent/JP2003524864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04037Electrical heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • H01M8/04798Concentration; Density of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0687Reactant purification by the use of membranes or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/405Cogeneration of heat or hot water
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0656Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by electrochemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 燃料電池装置(10)によって製造される電力を調節するための制御装置(30)を含んでいる燃料電池装置(10)。燃料電池装置(10)は、供給材料(102)から電力を製造するようになされた燃料電池スタック(14)を含んでいる。いくつかの実施形態においては、燃料電池装置(10)は、一以上の供給原料から燃料電池スタック(14)のための供給材料を製造するようになされた燃料処理アセンブリ(16)を含んでいる。制御装置(30)は、装置(10)に対する損傷及び/又は故障を防止するために、燃料電池装置(10)によって製造される電力を調節する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、概して燃料電池装置に関し、より特別には、燃料電池装置のための
コントローラ及び同コントローラを組み込んだ燃料電池装置に関する。
【0002】 発明の概要 燃料電池は、電子−化学反応によって水素ガスを電力に変換する装置である。
燃料電池スタックは、相互に結合されて一つのユニットにされたいくつかの燃料
電池である。燃料電池スタック内の電池のうちの一つが損傷したときに、典型的
には、スタック全体を損傷させ、スタック全体の性能に影響を与える。
【0003】 燃料電池又は燃料電池スタックは、スチームリフォーマーのような燃料処理装
置をも含む燃料電池装置内に組み込んでも良い。この装置はまた、生産された電
力を貯蔵するバッテリーバンク及び酸素を燃料電池に供給する空気供給源をも含
んでいてもよい。このような装置においては、損傷を防止するために、燃料電池
からの電力の供給を制御する必要がある。損傷を防止し且つ適用された負荷に応
答する動作を理想化するために、装置の動作を調節するための制御装置の必要性
もある。
【0004】 本発明は、これらの必要性の両方に一緒に又は別個に応えるために使用するこ
とができる制御装置を提供する。 本発明の多くの特徴は、以下の詳細な説明及び本発明の原理を組み込んでいる
好ましい実施形態が図示の例としてのみ開示されている添付図面を参考にすると
、当業者に明らかになるであろう。
【0005】 本発明の詳細な説明及び最良モード 燃料電池装置が、図1に示されており且つ全体が符号10によって示されてい
る。装置10は、燃料電池スタック14と燃料処理アセンブリ16とを含んでい
る。燃料電池スタック14は供給材料から電力を生産するようになされており、
燃料処理アセンブリ16は一以上の供給材料から燃料電池スタックのための対応
する供給原料の流れ18を生成するようになされている。適切な供給原料の流れ
は、例えば、燃料電池スタック14の形状及び構造に依存して他の材料を同様に
使用することができるけれども、水素ガスを含むか又は少なくとも実質的に水素
ガスによって作られた流れである。ここで使用されているように、燃料処理アセ
ンブリ及び燃料電池スタックは、総体的に燃料処理装置と称され且つ図1におい
て全体が符号11によって示されている。装置11は、更に、組み合わされたポ
ンプ、流体運搬ライン、供給材料貯蔵装置及び/又は供給装置並びに関係する装
置を含んでいる。
【0006】 燃料電池スタック14は、典型的には作動可能に相互に結合された複数の燃料
電池を含む燃料電池スタック14の形態の一以上の燃料電池15を含んでいる。
ここでは燃料電池スタックと称されているけれども、燃料電池スタック14が、
単一の燃料電池、複数の別個に作動する燃料電池又は複数の別個に作動するか若
しくは連結された燃料電池スタックを含んでいても良い。適切な燃料電池の例は
、プロトン交換膜型(PEM)燃料電池及びアルカリ燃料電池を含んでいる。
【0007】 装置10は、一以上の燃料処理装置17を含んでいる燃料処理アセンブリ16
を含んでいる。適切な燃料処理装置の例は、アルコール又は炭化水素を含む供給
材料を典型的に含んでいる熱化学反応によって水素ガスを生成するスチームリフ
ォーマーである。適切なスチームリフォーマーの例が、米国特許第5,861,
137号及び米国特許出願第08/951,091号に開示されており、これら
の開示は、それらの参照番号を記すことによって本明細書に組み込まれている。
適切な燃料処理アセンブリ16のブロック図が図8に示されている。図示されて
いるように、燃料処理アセンブリ16は、一以上の供給材料の流れ102を燃料
処理装置17に供給するようになされた供給装置アセンブリ100を含んでいる
。燃料処理装置17は、供給材料の流れを受け取り且つ製品である水素の流れ1
8を生成する。水素製品の流れ18に加えて、燃料処理装置17はまた、一以上
の副産物の流れ104を生成することもできる。これらの副産物は、燃料、熱交
換又は供給材料のために利用することができる。別の方法として、これらの流れ
は、他の用途において使用するために採集しても良い。
【0008】 燃料処理装置17は、水素を含有する流れ又は混合されたガスの流れ108が
供給材料の流れから生成される水素生成領域106を含んでいる。水素を含有す
る流れは、典型的には不純物を含んでおり、従って、流れが精製される分離領域
又は精製領域110に供給される。分離領域110においては、水素を含有して
いる流れは、水素製品の流れ18と副産物の流れ104とに分離される。分離領
域110は、パラジウム及びパラジウム合金によって作られた膜のような一以上
の水素透過性の金属膜を含んでいる膜モジュール112を含んでいる。
【0009】 複数の水素選択性金属膜によって作られた膜モジュール112の例が、199
9年4月13日に出願され、“燃料処理装置”の名称の米国特許出願第09/2
91,447号に開示されており、同出願の全開示が参照番号を記載されること
によって、本明細書に組み入れられている。この出願においては、複数の概して
平らな膜が一緒に組み立てられて、その中を不純なガスの流れが膜に供給される
流れの溝(14’)を有する膜モジュールとされ、精製されたガスの流れが膜か
ら採集され、副産物の流れが膜から取り出される。
【0010】 燃料処理アセンブリ16が水素ガスの流れを生成するための装置のあらゆる適
切な装置又は装置のアセンブリを含むことができることは、本発明の範囲内に含
まれる。水素ガスの流れ18を生成するために使用され得る他の適切な機構の例
としては、オートサーマルリフォーミング、炭化水素又はアルコール蒸気の部分
的酸化によるもの、部分的酸化と炭化水素又はアルコール蒸気のスチームリフォ
ーミングとの組み合わせによるもの、炭化水素又はアルコール蒸気の熱分解によ
るもの、及び水の電気分解によるものがある。燃料処理装置12のための供給材
料は、使用されている燃料処理装置の特定の形態に依存して変化するであろうこ
とは理解されるべきである。例えば、燃料処理装置がスチームリフォーミングに
よって水素を生成する場合には、供給材料は、典型的には水及びアルコール又は
炭化水素を含むであろう。オートサーマルリフォーミングはまた、供給材料の一
部分として水の成分又は流れを含むが、熱分解及び部分的な酸化は含まないであ
ろう。
【0011】 図1においては、装置10は、空気を燃料処理アセンブリ及び燃料電池スタッ
クに供給するために、ブロワー又はコンプレッサのような空気供給源19を含む
ものとして示されている。空気供給源19は、一以上の別個のユニットであるか
又は燃料電池スタック及び/又は燃料処理アセンブリ内に組み込まれても良い。
本発明の燃料電池装置のいくつかの実施形態は、空気供給源19を含んでいなく
ても良いことは理解されるべきである。例えば、燃料処理アセンブリ16は、同
アセンブリに供給される空気の流れを有していなくてもよい。同様に、燃料電池
スタック14は、同スタックに供給される空気の流れと反対の酸素ガスの流れを
有しても良い。
【0012】 燃料処理アセンブリ16及び空気供給源19からの酸素によって生成される水
素は、燃料電池スタック14に供給され、同燃料電池スタックは、水素から電力
と水とを生成する。燃料電池スタック14によって生成された電力は、電気的負
荷に応えるように使用されるか、バッテリーバンク20内に貯蔵される。燃料電
池スタックから電力を取り出すことができる装置の例としては、以下に記載する
設備22だけでなく、それ自体の電力を供給される構成部品のための電力を取り
出す燃料電池装置自体もある。ここで使用されているように、燃料電池装置から
電力を取り出す装置はまた、装置に負荷を適用する装置として引用されても良い
【0013】 装置10は更に、燃料電池スタック14によって生産される電力を貯蔵するバ
ッテリーバンク20を含んでいる。バンク20は、電力を貯蔵するようになされ
た一以上のバッテリー又はその他の適当な装置を含んでいる。バッテリーバンク
20は、燃料電池スタック14によって提供される電力を増すために使用されて
もよいし、又は、これと択一的に、燃料処理アセンブリ16及び燃料電池スタッ
ク14が電力を生産するために使用されていないときに、電力需要に応えるため
に使用されても良い。バッテリーバンク20は、最大の充電すなわち貯蔵される
電力の最大値を有しており且ついかなる特定の時においても、貯蔵される電力ゼ
ロと貯蔵される電力の最大値との間に亘る充電の電流レベルを有している。
【0014】 典型的には、燃料電池スタック14とバッテリーバンク20とは互いに連絡し
、それによって、住宅向きで商業的な又は工業的な構造及び装置のような一以上
の電力消費設備22の電気的負荷に応じる。このような設備の例としては、家屋
及びその他の住宅、商業的で小さいビル、自動車、バス、レクレーション用で商
業的な車両、ボート、マイクロ波塔、電気信号及び発信装置、移動電話のような
情報伝達のためのリレーステーション並びに発信器又はその他のあらゆる電気エ
ネルギによって電力を供給され得る装置がある。
【0015】 通常の作動状態においては、装置10は、設備20の電力要件に合致するであ
ろう。しかしながら、装置が設備単独によって又はここに記載する工場施設の残
りの構成要素のようなその他の電力消費装置と組み合わせて要求される負荷に応
じることができないときに問題が生じるかもしれない。これらの問題は、単位時
間当たりに燃料電池スタックから得られる電力の最大量は限界があるが、適用さ
れる電気的な負荷が装置の能力を超過するかもしれないために生じる。この問題
が生じるときは2つの典型的な結果が生じる。第一番目の結果は、燃料処理アセ
ンブリ及び/又は空気供給源が適用される電気的負荷に応える(要望される電力
を生産する)のに必要とされる水素及び酸素に対する燃料電池スタックの要望に
応えることができないことである。この状況は、ゼロまで減少する燃料電池スタ
ックによって生成される電力をもたらす本質的に反応物質が枯渇している燃料電
池スタックをもたらす。
【0016】 他方の結果は、燃料処理アセンブリ及び空気供給源が、適用される負荷に応じ
た電力の定格出力を超えるように、燃料電池スタックに十分な水素及び酸素を供
給することができるときに起こる。この第二の結果は、おそらく、電池の電圧が
電流密度の関数としてプロットされている図2に示された分極曲線を参照するこ
とによって、より詳細に説明することができる。燃料電池スタック14はいくつ
かの同じ電池によって作られているので、この曲線は全ての電池の性能を表して
いる。
【0017】 電力の需要が増大すると、電流が増加し且つ個々の燃料電池の電圧は下がる。
例えば、個々の燃料電池の定格作動範囲に含まれる代表的な作動状態が符号24
で示されている。電流が増加し続けると、電池の電圧は、符号26で示されてい
るようなマイナスになり得る。このことが起こると、電池は、電力を消費しつつ
あり且つ個々の燃料電池に対する修繕できない損傷が秒に関して起きるであろう
。既に述べたように、個々のたった一つの燃料電池の損傷が燃料電池スタック全
体の故障を生じさせるかもしれない。
【0018】 これらの結果のいずれもが望ましくない。エンドユーザーの観点に立つと、上
記の状態の両方とも単に電力が供給されないので、装置の故障である。しかしな
がら、第二の結果が第一の結果に比較してどれだけ費用がかかり且つ破壊的であ
るかは理解することができる。第一の結果においては、燃料電池スタックは、反
応物質を枯渇させるので安全にオフに切り換わる。第二の結果においては、スタ
ックは、設計された作動パラメータの外側で動作する。
【0019】 これらの結果のいずれかが起こるのを避けるために、装置10は更に、燃料電
池スタック14を、そこから取り出される定格出力よりも大きくならないように
保護し、一方で、燃料電池の水素の需要に応じるように、燃料処理アセンブリ1
6からの水素の製造を調節する制御装置30を更に含んでいる。従って、この制
御装置は、燃料電池装置の二回転制御を制御する。しかしながら、本発明の好ま
しい実施形態が制御装置30内に両方のコントローラを組み入れているとしても
、続いて以下に説明する各タイプのコントローラが別個の用途を有し且つ他のタ
イプのコントローラから独立して利用してもよいことは、本発明の範囲に含まれ
る。
【0020】 制御回路と称されても良い制御装置30は、燃料電池スタック14に対して損
傷を生じさせることなく、装置上に配置される電気的負荷の形態で電力の需要を
制御する。この装置は、燃料電池スタック内の電圧及び電流を監視することによ
って、これを行う。装置30はまた、燃料処理装置内での水素の製造及び利用可
能な酸素の供給を監視し且つ制御することによって、電力の効率的な発生を確保
する。
【0021】 図1に示されているように、制御装置30は、燃料処理装置コントローラ32
と、充電コントローラ34と、を含んでいる。コントローラ32及び34は、ユ
ニットとして又は別個に提供されてもよいけれども、図示のために、ここでは別
個に記載されている。コントローラは、リンケージ35を介して相互に連絡して
いる。もちろん、コントローラが単一のユニットとして提供されているときには
、このようなリンケージは必要ない。制御装置30は、一以上のアナログ又はデ
ジタル回路又は処理装置を含んでいてもよく且つ相互に連絡した一以上の別個の
ユニットを含んでもよいことは理解されるべきである。制御装置30はまた、セ
ンサー、スイッチ及びその他の電気的及び/又は機械的回路、センサー、フィー
ドバック機構等を含むか又はこれらと連絡していても良い。
【0022】 図1に示されているように、燃料処理装置コントローラ32は、各々、リンケ
ージ36、37及び38を介して、燃料電池スタック14、燃料処理アセンブリ
16及び空気供給源19と連絡している。リンケージ36ないし38は、コント
ローラと二つの方法で連絡することができて、それによって、コントローラは、
典型的には、測定された値に応答して、ユニット14ないし19の動作をも制御
しつつ、同ユニットの選択された値又は選択された変数を測定し又は監視するこ
とができるようにするのが好ましい。燃料処理アセンブリ16のために監視され
てもよい値の例は、燃料処理アセンブリ16を形成している燃料処理装置17の
動作モード、供給材料の供給源、水素ガスが生成される速度及び燃料処理装置の
作動温度である。燃料処理アセンブリ16のための典型的な動作モードは、始動
、遮断、空転、ノーマル(作動)及びオフである。燃料電池スタック14のため
の監視される値としては、スタック及び/又は個々の電池15内の電圧及び電流
のみならず、適用される負荷がある。空気供給源のための監視される値の例は、
空気が燃料処理アセンブリ及び燃料電池スタックに供給される速度である。空気
供給源19が燃料処理アセンブリ及び/又は燃料電池スタックの一方又は両方に
組み込まれているとき、その動作及び測定は、典型的には、これが組み込まれる
ユニットのための対応するリンケージ内に組み込まれるであろう。
【0023】 これらの値の全てが必ずしも必須ではないこと及び燃料電池装置の特定の要件
及び構造、装置の複雑さ及び制御の所望のレベル並びに特別なユーザーの嗜好に
依存して、同様に測定しても良いことは理解されるべきである。更に、リンケー
ジは、所望の監視及び制御をなすための適当なインターフェース及び/又はセン
サーを含んでいても良い。
【0024】 充電コントローラ34は、燃料電池スタック14によって生産される電力の貯
蔵及び出力を調節する。図1に示されているように、充電コントローラ34は、
生産された電力を貯蔵するためにバッテリーバンク20に供給し、設備22によ
って使用するために電力を供給し及び/又は燃料処理装置11へ電力を供給する
ようになされている。
【0025】 充電コントローラ34は、燃料電池スタック14から電力を受け取り且つ電力
を設備22に供給するアウトプット39を含んでいる。生産された電力は、必ず
ではないが、しばしば、設備によって受け取られる前に、一以上のdcからac
へのインバータ40に供給されるか又は工場設備の残りの電子部品を作動させる
ために、燃料処理装置11に供給される。ここで使用されている工場設備の残り
の構成部品とは、概して、ポンプ、電力が供給されるセンサー及び燃料処理装置
11と組み合わせられたその他の電気的装置を指している。
【0026】 設備22がdc電力を受け取るようになされているときにはインバータ40を
省略してもよいことは本発明の範囲に含まれる。このような設備の例としては、
バッテリ充電器、レクレーションボート及びマイクロ波リレーステーションがあ
る。インバータ40はまた、充電コントローラ34又は設備22内に含まれてい
ても良い。図1には、上記したように2つのインバータが示されているけれども
、装置10は、インバータ無し又は一つのインバータを含んでいても良く又は該
装置が電力を提供する特定の装置及び設備の要件に依存して多数のインバータを
含んでいても良い。
【0027】 図1には、三段階パルス幅変調方法又はその他のあらゆる適当なバッテリーバ
ンク20を充電するための方法を利用することができる充電ユニット42を含ん
でいる充電コントローラ34が示されている。コントローラ34はまた、燃料処
理装置コントローラ32と連絡している処理装置44をも含んでいる。典型的に
は、この連絡は、コントローラから制御信号を受け取ること並びに同コントロー
ラへ監視信号及びフィードバック信号を戻すことを含んでいる。充電ユニット4
2は、制御装置30からの制御信号に応答して燃料電池スタック14から電力を
取り出す。典型的には、制御信号は、燃料処理アセンブリ16内の水素生成速度
に応答してコントローラ32によって送られる。従って、充電ユニット42によ
って取り出される電力の量は、燃料電池スタック14のための水素の利用可能な
供給に応答して制限されることを含む調節をされる。燃料電池スタック14から
取り出される電力の量はまた、燃料電池スタック14の定格出力が超過しないこ
とを確保するために、充電ユニット42を介して、充電コントローラ34によっ
て調節される。
【0028】 充電コントローラ34はまた、充電ユニット42、バッテリーバンク20及び
アウトプット39を連結する電気的バス46をも含んでいる。バッテリーバンク
20は、燃料電池スタックの出力電力及びインバータ入力に応答する構造とされ
るべきである。充電コントローラ34はまた、種々の回路ブレーカー又はその他
のスイッチ、安全機構、接触器、センサー及び処理装置44と連絡しているフィ
ードバックループをも含んでいても良い。例えば、図1に示されているように、
コントローラ34は、燃料電池スタック14の最大定格出力よりも大きい所定の
量で定格されるのが好ましい入力ブレーカー50を含んでいる。典型的には、ブ
レーカー50は、燃料電池スタック14の最大定格出力の約105%ないし約1
50%に定格され、約110%ないし約135%の範囲が好ましく、125%の
値(燃料電池装置の出力に基づいた現在のNational Electric
Code(NEC)基準による)は、実験的な試験において効率が良いことが
わかっている。ローカル、ステイト又はその他のコード及び基準によって必要と
されるような他の定格を使用してもよい。ブレーカー50はまた、処理装置44
と連絡している接触器を含んでいても良い。
【0029】 燃料電池スタック14からスタックの最大定格出力より高いこの閾値を越える
電力のスパイクを受け取ると、ブレーカー50が作動し、それによって、充電コ
ントローラ34への電力の供給を停止させる。好ましくは、ブレーカー50は、
同ブレーカーが作動せしめられたときを(直接に又は充電コントローラ34を介
して)指示するために、燃料処理装置コントローラ32と連絡している。このよ
うな信号を受け取ると、コントローラ32は、次いで、この装置に対する損傷を
防止するために、燃料電池スタック14及び/又は燃料処理アセンブリ16の作
動を調節する。
【0030】 一対の出力ブレーカー52及び54もまた図1に示されている。出力ブレーカ
ー52及び54は、インバータ40の出力容量に対して定格を定められているの
が好ましい。図1には、複数の出力ブレーカーが示されているけれども、このよ
うなブレーカーを一以上使用してもよいことは本発明の範囲に含まれる。例えば
、ブレーカーの数は使用されているインバータの数に対応していても良い。出力
ブレーカー52及び54は、インバータがインバータの容量を超える電力を受け
取るのを防止する。ブレーカー52及び54はまた、接触器を含んでいても良い
。別の方法として、ブレーカー52及び54が代わりに接触器であっても良い。
【0031】 充電コントローラ34の構成要素は、コントローラ32と連絡している処理装
置44と連絡しているのが好ましい。これによって、制御装置が、ここに記載し
た個々の要素の動作を監視し且つ指示するのが可能になる。コントローラ32と
の直接的な連絡もまた本発明の範囲に含まれる。全ての要素に対して二つの方法
の連絡が必要とされないこと、及びいくつかの要素は一つの方法による連絡(監
視又は制御)のみを有するか又は全く連絡を有しなくてもよいことは、理解され
るべきである。例えば、ブレーカーは、典型的には、制御装置30と直接的な連
絡を有しないであろう。しかしながら、ブレーカーのうちのいくつか又は全てが
接触器と組み合わせられても良いことは本発明の範囲に含まれる。接触器は、制
御装置がブレーカーが作動せしめられ且つ燃料電池装置の作動を指示するときを
検知することができるように監視連絡のみを有しても良い。しかしながら、二方
法による連絡は、燃料電池装置の増大した制御を可能にすることが好ましい。例
えば、接触器との二方法による連絡は、制御装置が、緊急又は装置の要素が誤動
作するか若しくは制御装置と連絡しないときに必要とされるかもしれないブレー
カーの作動を惹起させるであろう。
【0032】 以下に、バッテリーバンク20が充電されず且つ燃料処理アセンブリ16がオ
フされている状態から始まる燃料電池装置10の動作を、より詳細に説明する。
燃料処理アセンブリ16が始動モードを完了し且つ所望の作動温度に達した後に
、燃料処理アセンブリは、燃料電池スタック14に供給される水素ガスの生成を
始める。スタック14は、燃料処理アセンブリ16から水素ガスの流れを受け取
り且つ空気供給源19から(典型的には、空気の形態の)酸素の流れを受け取り
、電力を生成する。この電力は、充電コントローラ34に供給される。電力は、
入力ブレーカー50を通って充電ユニット42へと通過し、次いで電気バス46
へと通過する。
【0033】 オームの法則及び/又はキルヒホッフの法則によって指示されるように、電力
は、バス46からバッテリーバンク20又はアウトプット39へと流れる。従っ
て、設備22からのような装置に適用されつつある電気的な負荷が存在する場合
に、生産される電力は、需要を満たすように出力されるであろう。電力生産が需
要を超えるか又は需要がない場合には、生産された電力は、バッテリーバンク2
0内に貯蔵される。バッテリーバンク20が十分に充電されると、コントローラ
32に信号が送られ、コントローラ32は、次いで、燃料処理アセンブリ16を
空回転運転か又は低出力作動モードへとシフトさせる。この動作モードにおいて
は、燃料処理装置は、本質的に最少量の水素のみを生成しつつ、その作動温度及
びその他の状態を維持する。水素のこの通常の流れは、燃料電池装置10を作動
させるため及びバッテリーバンクをフル充電状態に維持するために使用される電
力に変換される。作動状態が維持されるので、燃料処理アセンブリ16は、始動
時間を必要とすることなく且つ燃料処理装置が電源を切られる場合に必要とされ
る動作なしで、通常の水素生成作動モードまで迅速に立ち上がることができる。
従って、燃料処理装置は、装置の水素需要の変化に対して比較的迅速に応答する
ことができる。
【0034】 バッテリーバンク20がフル充電され、燃料処理アセンブリ16の電源が切ら
れるか又は空回転運転モードにあるときには、装置に適用される如何なる電気的
負荷もバッテリーバンク20によって満たされるであろう。バッテリーバンク2
0の状態、レベル又は充電は、充電コントローラ34又は処理アセンブリコント
ローラ32によって、制御装置30によって監視される。充電が選択された最低
レベルまで低下したとき、コントローラ32は、燃料処理アセンブリ16をその
通常の水素生成作動モードを再開するように指示する。典型的には、これは、そ
の空回転モードから通常モードへとシフトすること又はそのオフモードからその
始動及び次いで通常の作動モードへとシフトすることを伴う。この最低レベルに
到達したときに燃料処理アセンブリ16が既に通常の作動モードにある場合には
、制御装置30は、適用される負荷が装置の容量を超える場合に起こるような燃
料電池スタックに対する損傷を防止するために、燃料電池スタック14に取り出
される電力の量を制限する。例えば、コントローラ32は、充電コントローラ3
4に、充電ユニットが電力をバス46へ供給する速度を制限するように指示して
もよい。
【0035】 制御装置30が燃料処理アセンブリ16にその作動モードになるように指示す
る充電の最低レベルは、燃料処理装置がその通常の作動モードに到達すのに必要
とされる時間、バッテリーバンク20に残っている充電量、適用される負荷の大
きさ等のようなファクタの関数として選択されるべきである。従って、充電の最
低レベルは、燃料処理装置の特定の作動モードに依存して変化するかもしれない
。燃料処理装置は、同燃料処理装置の電源が切られているときよりも、空回転ウ
ォームアップ運転からのほうがより迅速に通常の作動モードに到達するので、燃
料処理装置の電源を切られているときには、より高い最低レベルが必要とされる
ことになる。基本的に、最低値は、バッテリーバンクの充電が使い果たされる(
又は、選択された充電の基準レベルに到達する)前に、燃料処理装置が通常の作
動モードに到達することを確保するように選択されるべきである。
【0036】 好ましくは、最低充電値は、人間によるエラー又はその他のエラーのようなフ
ァクタの場合に安全率を提供するための緩衝、燃料処理装置内の通常の作動モー
ドへの到達の遅れ、適用される負荷の増大を含む。この緩衝は、理論的最低レベ
ルの約10%から約100%の範囲のような充電の理論的最低レベルのパーセン
テージとすることができ、約25%ないし約75%の範囲の値が好ましく、充電
の理論的最低レベルの約50%の値が十分であることがわかる。例えば、20%
の充電レベルが、燃料電池スタック14が更なる電力を生産することができるま
で適用された負荷に応える電力を提供するのに必要とされる充電の理論的最低レ
ベルであると決定された場合には、30%の値が、十分な緩衝を提供するために
制御装置30によって使用され得る。
【0037】 装置30は、現状の動作状態に関係なく燃料処理アセンブリ16が通常の作動
モードに到達するのに十分な時間を提供するために、選択された単一の最小充電
値を利用してもよい。このような値は、燃料処理アセンブリ16が低温のスター
トからその通常モードに到達するのに必要な時間だけ適用された最大負荷に応え
るために必要とされるバッテリーバンク20の充電レベルとして決定される。全
ての作動条件において十分であるように選択された単一の最低充電値においては
、ほとんどの作動条件において、バッテリーバンクは、使い果たされているもの
より十分大きい安全率を有するであろう。装置30はまた、以下において詳細に
説明するように、設備22のエネルギ使用パターンを反映する多数の異なる最小
充電値を利用してもよい。
【0038】 制御装置30がひとたび燃料処理アセンブリ16にその通常作動モードへとシ
フトすることを命令すると、動作モードに達し、燃料処理アセンブリ16は、水
素を生成し始めて、燃料電池スタック14が付加的な電力を生産するのを可能に
する。新しく生産された電力は、既に述べた経路を通ってバス46まで流れ、そ
こで、適用された負荷、再充電バッテリーバンク20又はこれらの両方を満たす
ために使用することができる。基本的には、電力は、バス46から最少の抵抗経
路をたどり、バッテリーバンクの現在の充電及び適用負荷に依存して、バッテリ
ーバンク及び充電コントローラのアウトプットに、全く電力が行かないか又は全
ての電力が行く。
【0039】 燃料処理装置コントローラ32の重要な特徴は、最大定格電力以上の電力が燃
料電池スタック14によって生産されるのを防止し、それによって、既に述べた
装置の欠陥のうちの両方を防止することである。従って、適用された負荷が燃料
電池スタック14の最大出力生産量よりも大きいときに、制御装置は、燃料電池
スタックが最大定格を超えるのを防止するために、電力の生産を制限する。燃料
処理装置コントローラ32によって規定される最大生産量が燃料電池スタック1
4の最大生産定格以外のある値であってもよいことは理解されるべきである。例
えば、95%、95%又は最大値よりも小さいその他の値のような最大定格より
も小さい値に、生産を制限することが望ましいかもしれない。
【0040】 制御装置30はまた、水素及び酸素の必要とされる供給材料を燃料電池スタッ
クに提供するために、燃料処理アセンブリ16及び空気供給源19の能力に応じ
て燃料電池スタック14が電力を生産する速度を制限してもよい、従って、燃料
電池スタックの理論的最大出力に応えるのに必要とされる供給原料の75%だけ
が利用可能である場合に、次いで、燃料電池コントローラは、水素及び酸素の現
在の定格/有用性に対する電力の生産を制限することができる。
【0041】 上記したように、制御装置30は、燃料処理アセンブリ16、空気供給源19
又はその他の適当な供給源からのような最大定格出力又は水素若しくは酸素の有
用性を燃料電池スタックが超えないことを確保するために、電力の生産を制限す
る。言い換えれば、制御装置は、燃料電池スタックに適用される負荷の一部分を
制限する。しかしながら、これは、燃料電池装置10が、燃料電池スタック14
の最大定格出力を超える負荷に少なくとも一時的に安全に応えることができない
ことを意味していない。バッテリーバンク20は電力を貯蔵しているので、それ
は、本質的に、上記したように、新しく生産された電力の代わりに又は生産され
た電力への補給として使用することができる電力貯蔵装置を形成する。従って、
適用される負荷が燃料電池スタック14の能力を超えるとき、バッテリーバンク
はまた、この負荷に応える電力を供給することができる。
【0042】 燃料電池スタック14及びバッテリーバンク20によって満たされる負荷の実
際的な分布は、適用される負荷の大きさ、バッテリーバンクに残っている充電量
、燃料処理装置の作動モード等のようなファクタに依存して変化するかもしれな
い。もちろん、適用される負荷が燃料電池スタック14及びバッテリーバンク2
0による結合されたトータルの出力を超えることは可能である。このことが起こ
ると、制御装置30は、燃料電池スタックから取り出されつつある電力が多くな
りすぎるのを防止し、それによって、装置のあらゆる構成要素に対する損傷を防
止する。
【0043】 燃料処理アセンブリに対する制御装置30と、燃料電池スタック及び設備その
他の電力消費装置との間の関係を記載するためのもう一つ別の方法は、以下の通
りである。
【0044】 燃料処理アセンブリ16は、流れ18の最大生産定格と、流れ18の現在利用
可能な生産定格とを有している。流れ18の最大生産定格は、燃料処理アセンブ
リが全ての必要な供給原料の十分な供給を呈する速度又は安全な作動状態内で流
れ18を生産することができる最大速度である。流れ18の現在利用可能な生産
定格は、問題となっている特定の時間に燃料処理アセンブリが流れ18を生産す
ることができる速度である。
【0045】 燃料処理アセンブリは、典型的には、オフすなわち遮断状態、オンすなわち作
動状態を有しており且つ時々は空回転又はスタンバイ状態を有している。オフす
なわち遮断状態においては、燃料の処理は、いかなる供給原料も消費せず、いか
なる出力の流れも生成せず、室温状態にある。オンすなわち作動状態においては
、燃料処理アセンブリは、供給原料を消費しつつ且つその作動パラメータ(温度
、圧力等)の範囲内で出力の流れを生成しつつある。スタンバイ又は空回転状態
においては、燃料処理装置は、十分な供給原料を消費しつつあるのみであり、そ
れによって対応する流れ18を生成して燃料処理装置をそのオンすなわち作動状
態のための作動パラメータに又はその近くに維持しつつある。
【0046】 オン状態では、流れ18の現在利用可能な生産定格は、流れ18が実際に生成
されつつある速度であり、一方、オフ及び空回転状態では、現在利用可能な生産
定格は、各々、ゼロか又はゼロに近い。これらの三つの状態の全ての現在利用で
きる生産定格は、理論的には、最大生産定格まで増大させることができるが、こ
の最小又は最大の定格に到達するのに必要とされる時間は、これらの状態間では
異なるであろう。これら三つの状態の全てにおいて、流れ18の最大生産定格は
同じである。
【0047】 燃料電池スタックは、最大定格出力と現在利用可能な出力とを有している。最
大定格出力は、流れ18のような安全な作動状態で十分な供給材料を呈するスタ
ックの最大出力である。現在利用可能な出力は、電流供給すなわち流れ18に基
づいて燃料電池スタック14が生産することができる電力である。従って、現在
利用可能な出力は、流れ18が供給される速度に依存しており、従って、流れ1
8の流速を変えることによって制御してもよい。
【0048】 最後に、この燃料電池装置はまた、最大定格装置出力と、現在利用できる装置
出力とをも有している。最大定格装置出力は、燃料電池スタックの最大定格出力
と、最大充電(最大の貯蔵された電力)又はバッテリーバンクとのトータルであ
る。現在利用可能な装置出力は、燃料電池スタックの現在利用可能な出力と、バ
ッテリーバンク20の現在の充電レベル(現在の貯蔵された電力)との組み合わ
せである。
【0049】 燃料電池スタック14によって要望される生産速度が流れ18の最大生産定格
を超える場合には、燃料処理アセンブリは、単に、燃料電池装置14の供給量を
提供することができない。他方において、燃料電池スタックが流れ18の現在利
用できる生産定格を超える場合には、燃料処理アセンブリは、現在利用可能な生
産定格が増加しないか又は供給条件が減少しない限り或いはそのときまで、燃料
電池装置14の供給条件に応えることができない。
【0050】 種々の貯蔵され及び/又は測定された値に応じて、制御装置30は、装置の欠
陥又は損傷に対して、燃料電池装置10によって生産される出力を調節する。こ
の調節は、生産される出力の量を制限することを含んでいても良い。これは、装
置の構成要素にその現在利用可能な定格を変えさせることを含んでいても良い。
例えば、制御装置30は、より多くの水素ガスを生成し、それによって、燃料電
池スタック14及び燃料電池装置10の現在利用できる出力を増加させるように
燃料処理アセンブリ16に指示してもよい。制御装置30は、流れ18が生成さ
れる速度を制限して、燃料電池スタックの現在利用可能な出力を下げ、それによ
って、燃料電池装置の現在利用できる出力を下げることもできる。制御装置はま
た、バッテリーバンク20から取り出される電力を増すか又はバッテリーバンク
内の充電の現在のレベル(貯蔵された電力)を増すために、燃料電池スタックの
現在利用可能な出力を調節することもできる。制御装置30の相互作用及び動作
を以下により詳細に説明する。
【0051】 制御装置30の別の実施形態が図3に示されている。図示されているように、
充電コントローラ34は、図1に示されている充電ユニット42及びdcバス4
6の代わりに、ステップアップコンバータ43を含んでいる。引き続いて説明さ
れる図4ないし6に示された燃料電池装置の実施形態は、図3のステップアップ
コンバータ又は図1の充電ユニット及びdcバスを含んでいてもよいことは理解
されるべきである。
【0052】 燃料電池装置10はまた、燃料処理アセンブリ16からの熱エネルギをも提供
し、この熱エネルギは、設備22の熱エネルギの要件に応えるように取り入れら
れてもよい。燃料処理アセンブリ16は通常は少なくとも200℃、一般的には
、約200℃と約700℃との間の範囲の高温で作動するので、この熱エネルギ
は設備22の熱的負荷に応えるように使用されてもよいことがわかるであろう。
例えば、熱エネルギは、オイル又は空気のような水又はその他の流体を熱するた
めに使用することができ、この熱せられた水又はその他の流体は、設備22又は
その他の取り付けられるか若しくは隣接した設備を加熱するために使用すること
ができる。
【0053】 熱的負荷に応えるもう一つ別の方法は、電力を生産し、次いで、この電力を、
熱を得るために抵抗アセンブリ63に給送することである。アセンブリ63は、
典型的には、一以上の抵抗を含むであろう。装置10に配置されている熱的需要
を満足させるために直接的に取り入れられるか又は熱交換によって取り入れられ
ることができる熱を生成するために、生成された水素を燃焼させることである。
例えば、図4には、バイパス60を含んでいる装置10が示されており、このバ
イパス60を介して、燃料処理アセンブリ16によって生産された水素ガスが、
燃料電池スタック14に供給される代わりに、燃焼チャンバ62に供給される。
燃焼チャンバ62は、燃焼触媒、バーナー、点火装置又は供給された水素ガスを
燃焼させるためのその他のあらゆる適切な機構を含んでいても良い。燃焼チャン
バ62は、空気供給源を含んでいても良い。空気供給源が望ましい場合には、空
気供給源19を、燃焼チャンバに空気の流れを提供するために使用することもで
きる。更に、熱的負荷に応えるためのもう一つ別の方法は、燃料処理装置の作動
温度を増す燃料処理アセンブリ16内で消費されるべき燃料の供給速度を単に増
加させることである。
【0054】 バイパス60は、電力を生産することなく水素ガスが燃料処理装置から取り入
れられるのを可能にする。生産される電力が設備22によって適用される負荷及
び充電バッテリーバンク20に必要な電力を超過するので、このことは、生産さ
れた電力がバッテリーバンク20を別の方法で過充電するときに特に有用である
。バイパス60は、燃料処理アセンブリ16によって生成される水素を全く受け
取らないか、全て受け取るか又は一部分を受け取ってもよい。例えば、図4にお
いては、バイパス60は、リンケージ65を介して燃料処理装置コントローラ3
2と連絡した状態で示されており、この燃料処理装置コントローラ32は、燃焼
チャンバ62に送られる生成された水素の一部分を監視し且つ制御することがで
きる。燃料電池スタック14に供給されつつある水素の量を制御することによっ
て、バッテリーバンク20及び設備22が別の方法で生成された水素によって生
産される電力の量を必要としない場合においてさえ、燃料処理アセンブリ16が
、その水素生成の通常のフル速度で作動するのが可能である。代わりに、余分の
水素は、他の用途のために取り入れられてもよい。これはまた、後に使用するた
め又は他の装置又は水素消費用途に送るために生成された水素を貯蔵することを
含んでいても良い。
【0055】 装置10は、常に、設備22の平均的な需要に応えるように理想化されてもよ
い。この認識によって、装置は、設備の需要に効率良く応えるために自動的に立
ち上がり又は立ち下がることができる。例えば、制御装置30は、時間の関数と
して、設備の電気的及び/又は熱的需要によってプログラムしてもよい。これら
の需要は、同様の設備等のための過去の特性、実験的又は理論的な測定、平均需
要に基づいてプログラムしてもよい。
【0056】 例えば、設備22が毎日3時間に亘る高いエネルギ需要(電気的及び/又は熱
的)を有している場合に、制御装置30及び典型的には燃料処理装置コントロー
ラ32は、この需要量を供給するために、装置10のための十分な時間に燃料処
理アセンブリ16を立ち上げるようにプログラムしてもよい。好ましくは、通常
の需要のためのこの進んだ計画は、燃料電池装置が、この計画によって解決され
ることができた問題により、電力の生産を制限する必要なく、これらの需要に効
率良く応えることを可能にする。例えば、燃料処理アセンブリ16は、バッテリ
ーバンク20が高い需要期間に先立って十分に充電されること及び燃料処理アセ
ンブリ16が燃料電池スタック14の水素の需要に応える用意ができていること
を確保するために、十分な時間、通常の作動モードまで立ち上げられるべきであ
る。
【0057】 もう一つ別の例として、設備22は、別の時間内に再び起こる高い熱エネルギ
の需要を有しても良い。これらの需要をかなえるために、コントローラ32は、
燃料処理アセンブリ16に、燃料処理アセンブリ16との熱交換によって取り入
れられても良い熱を生成するため、燃焼されて付加的な熱を生成する付加的な水
素を生成するため及び/又は抵抗を通ることによって熱を生成する付加的な電力
を生成するために、この時間に先立って立ち上がらせる(すなわち、燃料及び供
給原料の供給速度を増す)ようにすることができる。設備20の再び起こる電気
及び熱の需要を予測することにより、制御装置30は、燃料電池装置がこれらの
需要に効率良く応えることができることを可能にする。更に、この予測は、別の
方法により装置10が同装置の能力を超える需要に応えることができるようにさ
えすることができる。例えば、設備22が再び起こる熱的及び電気的需要の期間
を有している場合には、熱的需要は、設備22に供給される電力以外の熱交換又
は熱生成によって少なくすることができるか又は応えられ得る。燃料処理アセン
ブリ16によって発生される熱によって熱的需要の一部分又は全てを置き換える
ことによって、装置は、この電力の一部分が設備の熱的負荷を満足させるために
使用された場合には、別の方法で可能でなかったかもしれないものを、装置は、
適用された電気的負荷に応えるためにフルの電気的能力を使用することができる
【0058】 上記したように、燃料電池装置は、一以上の燃料処理装置を含んでいても良い
。このような装置の例が図5に示されており且つ符号70で全体が示されている
。別の方法で特定されない限り、装置70は、既に記載した燃料電池装置10と
同じ部材、従属部材及び可能な変形部材を含んでいる。装置70は、単一の燃料
電池スタック14に複数の燃料処理装置17及び17’が結合されている点で装
置10と異なっている。装置70は、二以上の燃料処理装置を含んでいても良い
ことは理解されるべきである。例えば、燃料電池スタック14のいかなる水素の
需要にも応えるのに必要な数よりも少なくとも一つ以上多くの燃料処理装置を有
するのが望ましいかもしれない。このことにより、装置は、燃料処理装置のうち
の一つが正しく機能していないか又はメンテナンス又は交換のために電源が切ら
れている場合においてさえ、その最大定格容量まで作動し続けることが可能とな
る。
【0059】 もちろん、通常の作動モードで複数の燃料処理装置を有することによって、装
置の水素を生成するための能力を増し、この水素を電力に変えるために複数の燃
料電池スタックが使用されるのを可能にすることもできるであろう。水素を生成
する能力か燃料電池スタックの水素必要量を超えたときに、残りの水素は、例え
ば、水素化物床又は貯蔵容器/タンク内に貯蔵してもよく、燃料のために燃焼さ
せてもよく、又は別の水素を消費する装置へと送られても良い。
【0060】 上記したように、燃料電池装置は、複数の燃料電池スタック14を含んでいて
も良い。例えば、図6においては、2つの燃料電池スタック14及び14’が示
されており、これらの各々は、一以上の燃料電池15を含んでいてもよく、典型
的には、燃料電池を含んでいる。複数の燃料電池スタックが使用されるときには
、これらは、電流の管理可能なレベルを提供するために、直列か、並列か又は直
列と平行とを組み合わせて結合しても良い。例えば、図6に示されているように
、一以上の燃料電池スタックが使用されている場合には、装置(全体が符号80
で示されている)は、この一以上の燃料処理装置から一以上の燃料電池スタック
への水素の流れを調節する供給マニホルド82を含んでいても良い。図6に示さ
れているように、マニホルド82は、リンケージ81によってコントローラ32
と連絡しており、このリンケージ81は、コントローラが、燃料処理装置からの
水素の供給を監視し且つ指示するのを可能にする。マニホルド82はまた、燃料
電池装置の特定の実施形態が燃焼チャンバを含むか又はこれと連絡している場合
に、水素を燃焼チャンバ62に選択的に供給することもできる。図6には2つの
燃料処理装置及び燃料電池スタックが示されているけれども、この装置は、同様
に、各ユニットを二以上含んでいても良く、異なる数の各タイプのユニットを含
んでいてもよいことは理解されるべきである。
【0061】 図7は、本発明による燃料電池装置及びコントローラの更に別の実施形態が示
され且つ全体が符号90によって示されている。図示されているように、燃料電
池装置90は燃料処理装置11を含んでおり、この燃料処理装置11は、図示さ
れ且つ既に説明した実施形態及び変形例のいずれかを含んでいても良い。図7に
おいては、燃料処理コントローラ32は、装置11内に組み入れられた状態で示
されている。既に説明した実施形態と同様に、コントローラ32は、連絡ライン
35を介して、充電コントローラ34の処理装置44と連絡している。
【0062】 図7にはまた、既に述べたステップアップコンバータ43、インバータ40、
バッテリーバンク20及び接触器52,54も示されている。コントローラ32
は、燃料電池スタックから取り出された電流が選択された閾値を超えるのを防止
するように、ステップアップコンバータ43の出力を調節する。コントローラ3
2はまた、スタック14からの電流(又は、スタック14において消費される水
素ガスの別の適当な測定値)に比例する流れ18内の水素ガスの流れも調節する
。接触器52及び54は、例えば、制御装置30からの信号に応答して、燃料電
池スタック14へのac負荷を選択的に切断するようになされている。
【0063】 説明したように、制御装置30は、種々のセンサーを含んでいても良い。適当
なセンサーの例示的な例が図7に示されている。例えば、装置11によって生成
される電力の流れ84を測定するセンサー83が示されており、センサー83は
処理装置44と連絡している。同様に、バッテリーバンク20からの電力の流れ
88を測定するもう一つ別のセンサー87が示されており、同センサーはコント
ローラ32と連絡している。
【0064】 適当なコンバータ40は、5.5kWに定格されており且つ110V ACの
出力電圧を生産する。例えば、燃料電池スタック14からの電力によって電力を
供給される装置の構造に応じて他の電力定格及び出力電圧を有するインバータも
同様に使用しても良い。例えば、110/220V ACを提供するために第2
のインバータを使用しても良い。例示的な装置90においては、工場施設の残り
の構成要素が約0.8kWを取り出し、その結果、設備22に供給されるべく少
なくとも4.7kWが残る。
【0065】 適当なステップアップコンバータ43は、燃料電池スタック14からバッテリ
ーバンク20へ3.8kWまでの標準24−ボルトdc出力を供給する。バッテ
リーバンク20は、装置11のための始動電力を提供し、及びピーク出力中に必
要な付加的な電力を提供するための能力を有しているべきである。例として、少
なくとも一時間に亘って5kWを提供することができる4つの12−ボルトバッ
テリーが有効であることが判明した。
【0066】 工業的な用途 ここに記載した燃料電池装置及び制御装置は、燃料電池スタックによって電力
が生産されるようになされているあらゆる状況において適用できる。燃料電池ス
タックのための供給材料を提供する燃料処理アセンブリを含むことは特に妥当で
ある。
【0067】 上記の開示は、独立した用途によって多くの異なった発明を包含すると信じら
れている。これらの発明の各々を好ましい形態で開示したけれども、ここに開示
され且つ図示された特別の実施形態は、多くの変形が可能であるので、限定的な
意味で考えられるべきではない。本発明の主題は、ここに開示された種々の部材
、特徴及び/又は特性の新規で非自明のコンビネーション及びサブコンビネーシ
ョンの全てを含んでいる。請求項が“一つの”又は“第一の”部材又はその等価
物を開示している場合に、このような請求項は、一以上のこのような部材の組み
込みを含み、このような部材を二以上必要としないし除外もしない。
【0068】 請求の範囲は、開示された発明のうちの一つに関し且つ新規で非自明であると
信じられているある種のコンビネーション及びサブコンビネーションを開示して
いる。特徴、機能、部材及び/又は特性の他のコンビネーション及びサブコンビ
ネーションにおいて実施化された発明は、本願又は関係のある出願における現在
の請求の範囲の補正又は新しい請求の範囲の提供によって請求することができる
。このような補正された又は新しい請求項は、これらが異なった発明に関するも
のか同じ発明に関するものかにかかわらず、範囲として元の請求項と異なるか、
より広いか、より狭いか又は等しいにもかかわらず、本開示の発明の主題内に含
まれると考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による制御装置を含んでいる燃料電池装置のブロック図である。
【図2】 電流密度の関数としてプロットされた電池電圧を示している、燃料装置のため
の分極曲線グラフである。
【図3】 図1の燃料電池装置の別の実施形態のブロック図である。
【図4】 図3の燃料電池装置の別の実施形態のブロック図である。
【図5】 図3の燃料電池装置の別の実施形態のブロック図である。
【図6】 図3の燃料電池装置の別の実施形態のブロック図である。
【図7】 図3の燃料電池装置の別の実施形態のブロック図である。
【図8】 燃料処理アセンブリのブロック図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 8/10 H01M 8/10 10/44 10/44 P (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ホルムズ,クレイグ・エフ アメリカ合衆国オレゴン州97701,ベンド, パロマ・ドライブ 21636 Fターム(参考) 5H026 AA03 AA06 HH06 5H027 AA03 AA06 BA01 BA13 BA14 BA16 DD00 DD03 KK21 KK52 KK56 MM21 5H030 AA06 AS01 BB01 FF41 FF42

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料電池装置であって、 一以上の供給原料からの供給材料の流れを作るようになされた燃料処理アセン
    ブリと、 少なくとも一つの燃料電池を含んでいる燃料電池スタックであって、前記燃料
    処理アセンブリからの供給材料の流れを受け取り且つそこからの電力の流れを形
    成するようになされた燃料電池スタックと、 少なくとも一つの選択された変数に応答して燃料電池スタックによって製造さ
    れる定格電力を調節するようになされた制御装置と、を含む燃料電池装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の装置であって、 前記燃料処理アセンブリが、供給材料の流れの最大生産定格を有し、更に、前
    記少なくとも一つの選択された変数が、供給材料の流れの最大生産定格を含んで
    いる、装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の装置であって、 前記燃料処理アセンブリが、前記供給材料の流れの現在利用可能な生産定格を
    有し、更に、前記少なくとも一つの選択された変数が、供給材料の流れの現在利
    用可能な生産定格を含んでいる、装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の装置であって、 前記燃料電池スタックが、最大定格出力を有し、更に、前記少なくとも一つの
    選択された変数が、前記燃料電池スタックの最大定格出力を含んでいる、装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の装置であって、 前記燃料電池スタックが、現在利用可能な出力を有し、更に、前記少なくとも
    一つの選択された変数が、前記燃料電池スタックの現在利用可能な出力を含んで
    いる、装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の装置であって、 電力を貯蔵するようになされたバッテリーバンクを更に含んでおり、同バッテ
    リーバンクが、最大の貯蔵充電を有し、更に、前記少なくとも一つの選択された
    変数が、前記バッテリーバンクの最大の貯蔵充電を含んでいる、装置。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の装置であって、 電力を貯蔵するようになされたバッテリーバンクを更に含んでおり、同バッテ
    リーバンクが、貯蔵された電力の電流レベルを有しており、更に、前記少なくと
    も一つの選択された変数が、前記バッテリーバンクの貯蔵された電力の電流レベ
    ルを含んでいる、装置。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の装置であって、 前記制御装置が、前記少なくとも一つの選択された変数の各々の少なくとも一
    つの閾値を含んでいる、装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の装置であって、 前記制御装置が、前記選択された変数のうちの一以上が対応する少なくとも一
    つの閾値を超えると、前記燃料電池装置によって製造される定格電力を調節する
    ようになされている、装置。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の装置であって、 前記制御装置が、前記燃料電池スタックの現在利用可能な出力を制限すること
    によって、前記燃料電池装置によって製造される電力の定格を調節するようにな
    されている、装置。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載の装置であって、 前記制御装置が、現在利用可能な供給材料の流れの生産定格を調節することに
    よって、燃料電池装置による電力の生産定格を調節するようになされている、装
    置。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載の装置であって、 当該装置から電力を引き出すために、同装置に負荷をかけるようになされた一
    以上の設備とつながっている、装置。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の装置であって、 前記少なくとも一つの選択された変数が、一以上の設備から当該装置への負荷
    を含んでいる、装置。
  14. 【請求項14】 請求項12に記載の装置であって、 前記負荷が熱的負荷を含んでいる、装置。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の装置であって、 前記制御装置が、前記熱的負荷に応えるために前記燃料電池装置を調節するよ
    うになされている、装置。
  16. 【請求項16】 請求項12に記載の装置であって、 一以上の設備からの負荷に応答して、前記燃料電池装置が前記燃料電池スタッ
    クから前記設備に電力を供給し、前記制御装置は、提供される電力が、前記燃料
    電池スタックの最大定格出力又は燃料電池スタックの現在利用可能な出力を超え
    ないようにするために、前記燃料電池装置によって提供される電力を制限するよ
    うになされている、装置。
  17. 【請求項17】 請求項1に記載の装置であって、 前記燃料電池装置が、燃料電池スタックによって生産された電力を貯蔵するよ
    うになされたバッテリーバンクを含んでいる、装置。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の装置であって、 前記バッテリーバンクが、貯蔵された電力の充電を含んでおり、更に、前記制
    御装置が、前記貯蔵された電力が選択された閾値より下がったときに、貯蔵され
    る電力の充電を増すために電力を生産するように、前記燃料電池装置を調節する
    ようになされている、装置。
  19. 【請求項19】 請求項1に記載の装置であって、 前記供給材料の流れが水素ガスを含んでいる、装置。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載の装置であって、 前記燃料処理アセンブリが、水の電気分解によって前記供給材料の流れを生産
    するようになされた少なくとも一つの燃料処理装置を含んでいる、装置。
  21. 【請求項21】 請求項19に記載の装置であって、 前記燃料処理アセンブリが、炭化水素及びアルコールのうちの少なくとも一つ
    を改質することによって、供給材料の流れを生産するようになされた少なくとも
    一つの燃料処理装置を含んでいる、装置。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載の装置であって、 前記燃料処理アセンブリが、一以上の供給材料から混合ガスの流れを生産する
    ようになされており、更に、前記燃料処理アセンブリが、前記混合ガスの流れが
    、供給材料と少なくとも一つの副産物の流れとに分離される精製領域を含んでい
    る、装置。
  23. 【請求項23】 請求項22に記載の装置であって、 前記精製領域が、少なくとも一つの水素選択性膜を含んでいる膜モジュールを
    含んでいる、装置。
  24. 【請求項24】 燃料電池装置であって、 供給材料から電力を製造するようになされた少なくとも一つの燃料電池を含ん
    でいる燃料電池スタックであって、最大定格出力と、現在利用可能な出力とを有
    している燃料電池スタックと、 前記出力が選択された閾値を超えるのを防止するために、前記燃料電池スタッ
    クによって製造される電力を調節するようになされた制御装置と、を含む燃料電
    池装置。
  25. 【請求項25】 請求項24に記載の装置であって、 前記選択された閾値が、前記燃料電池スタックの最大定格出力の少なくとも一
    つ又は前記燃料電池スタックの現在利用可能な出力である、装置。
  26. 【請求項26】 請求項24に記載の装置であって、 前記選択された閾値が、前記燃料電池スタックの最大定格電力又は前記燃料電
    池スタックの現在利用可能な出力の少なくとも一方の選択されたパーセンテージ
    である、装置。
  27. 【請求項27】 請求項24に記載の装置であって、 貯蔵された電力の現在利用可能な充電及び貯蔵された出力の最大充電を有して
    いるバッテリーバンクを更に含んでいる、装置。
  28. 【請求項28】 請求項27に記載の装置であって、 前記制御装置が、前記バッテリーバンクの貯蔵された出力の現在利用可能な充
    電に少なくとも部分的に応答して燃料電池装置を調節するようになされている、
    装置。
  29. 【請求項29】 請求項24に記載の装置であって、 少なくとも一つの供給原料から供給材料を生成するようになされた燃料処理ア
    センブリを更に含む、装置。
  30. 【請求項30】 請求項29に記載の装置であって、 前記燃料処理アセンブリが、供給材料の現在利用可能な生産定格と、供給材料
    を最大生産定格と、を含んでいる装置。
  31. 【請求項31】 請求項30に記載の装置であって、 前記制御装置が、現在利用可能な供給材料生産定格に少なくとも部分的に応答
    して前記燃料電池装置を調節するようになされている、装置。
  32. 【請求項32】 請求項30に記載の装置であって、 前記制御装置が、前記供給材料の最大生産定格に少なくとも部分的に応答して
    前記燃料電池装置を調節するようになされている、装置。
  33. 【請求項33】 請求項29に記載の装置であって、 前記供給材料が水素ガスを含んでいる、装置。
  34. 【請求項34】 請求項24に記載の装置であって、 前記制御装置が、前記燃料電池装置に適用された負荷に少なくとも部分的に応
    答して前記燃料電池装置を調節するようになされている、装置。
  35. 【請求項35】 請求項34に記載の装置であって、 前記負荷が電力の需要を含んでいる、装置。
  36. 【請求項36】 請求項34に記載の装置であって、 前記負荷が熱の需要を含んでいる、装置。
  37. 【請求項37】 燃料電池装置であって、 供給材料から電力を生産する手段と、 当該装置によって生産される電力が、当該装置の最大定格出力又は当該装置の
    現在利用可能な出力を超えないようにするために、前記燃料電池装置を制御する
    ための手段と、を含んでいる燃料電池装置。
  38. 【請求項38】 請求項37に記載の装置であって、 供給材料を製造するための手段を更に含んでいる、装置。
  39. 【請求項39】 請求項38に記載の装置であって、 熱エネルギの需要に応答して熱を製造する手段を更に含んでいる、装置。
  40. 【請求項40】 請求項38に記載の装置であって、 前記制御するための手段が、少なくとも一つの選択された変数が一以上の対応
    する閾値を超えた場合に、少なくとも一つの選択された変数を測定し且つ前記燃
    料電池装置を調節するようになされた少なくとも一つのコントローラを含んでい
    る、装置。
JP2001512659A 1999-07-27 2000-07-26 燃料電池装置コントローラ Pending JP2003524864A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14590099P 1999-07-27 1999-07-27
US60/145,900 1999-07-27
US09/626,311 2000-07-26
US09/626,311 US6495277B1 (en) 1999-07-27 2000-07-26 Fuel cell system controller
PCT/US2000/020341 WO2001008247A1 (en) 1999-07-27 2000-07-26 Fuel cell system controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003524864A true JP2003524864A (ja) 2003-08-19

Family

ID=26843375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001512659A Pending JP2003524864A (ja) 1999-07-27 2000-07-26 燃料電池装置コントローラ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6495277B1 (ja)
EP (1) EP1230690B1 (ja)
JP (1) JP2003524864A (ja)
AU (1) AU6378400A (ja)
BR (1) BR0012768A (ja)
CA (1) CA2377412C (ja)
MX (1) MXPA02000712A (ja)
TW (1) TW477088B (ja)
WO (1) WO2001008247A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005313A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池システム及びその駆動方法
JPWO2005078844A1 (ja) * 2004-02-12 2007-08-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び残留燃料ガスの除去方法

Families Citing this family (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6383670B1 (en) * 1999-10-06 2002-05-07 Idatech, Llc System and method for controlling the operation of a fuel processing system
US6242120B1 (en) * 1999-10-06 2001-06-05 Idatech, Llc System and method for optimizing fuel cell purge cycles
JP3849749B2 (ja) * 2000-03-01 2006-11-22 日産自動車株式会社 燃料電池システム
DE10013597A1 (de) * 2000-03-18 2001-09-27 Proton Motor Fuel Cell Gmbh Kombinationsanlage mit einer Brennstoffzelle und einem Verbrennungsmotor und/oder Brenner
US6835481B2 (en) * 2000-03-29 2004-12-28 Idatech, Llc Fuel cell system with load management
JP4545285B2 (ja) * 2000-06-12 2010-09-15 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の起動制御装置
WO2002029953A1 (fr) * 2000-10-03 2002-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme et procede pour commande, programme et support de fourniture d"energie
US20020182463A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-05 Plug Power Inc. Method and apparatus for controlling and integrated fuel cell system
DE10106219A1 (de) * 2001-02-10 2002-08-22 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Brennstoffzellenanordnung und entsprechende Brennstoffzellenanordnung selbst
US6890672B2 (en) 2001-06-26 2005-05-10 Idatech, Llc Fuel processor feedstock delivery system
US6744237B2 (en) * 2002-03-28 2004-06-01 Ford Global Technologies, Llc Hybrid power system for an electric vehicle
US20030223926A1 (en) 2002-04-14 2003-12-04 Edlund David J. Steam reforming fuel processor, burner assembly, and methods of operating the same
US7579097B2 (en) * 2002-08-16 2009-08-25 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel cell voltage feedback control system
US7011903B2 (en) * 2002-09-20 2006-03-14 Plug Power Inc. Method and apparatus for a combined fuel cell and hydrogen purification system
CA2499957C (en) * 2002-09-23 2012-01-17 Hydrogenics Corporation Fuel cell system and method of operation to reduce parasitic load of fuel cell peripherals
US20040081868A1 (en) * 2002-10-23 2004-04-29 Edlund David J. Distributed fuel cell network
CN100337354C (zh) * 2002-12-09 2007-09-12 亚太燃料电池科技股份有限公司 燃料电池电力供应装置的功能测试及展示机组
FR2849278B1 (fr) * 2002-12-24 2008-09-12 Renault Sa Systeme de reformage de carburant pour l'alimentation d'une pile a combustible de vehicule automobile et procede de mise en oeuvre
US7147072B2 (en) * 2003-04-24 2006-12-12 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for providing hybrid power in vehicle
US7250231B2 (en) * 2003-06-09 2007-07-31 Idatech, Llc Auxiliary fuel cell system
US20040253495A1 (en) * 2003-06-11 2004-12-16 Laven Arne Fuel cell device condition detection
EP1501146A3 (en) * 2003-07-24 2007-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fuel cell system, fuel cell operation method, program, and recording medium
EP1531125A1 (fr) * 2003-11-17 2005-05-18 Technovoile S.A. Installation de propulsion navale hybride et plurifonctionnelle
US7183742B2 (en) * 2003-12-11 2007-02-27 Honeywell International, Inc. Unmanned underwater vehicle fuel cell powered charging system and method
US7117044B2 (en) * 2003-12-30 2006-10-03 Square D Company Alternative energy system control method and apparatus
DE102004005935B4 (de) * 2004-02-06 2017-04-13 Nucellsys Gmbh Verfahren zum Kaltstarten eines Brennstoffzellensystems bei Minustemperaturen
US7842428B2 (en) 2004-05-28 2010-11-30 Idatech, Llc Consumption-based fuel cell monitoring and control
US8277997B2 (en) 2004-07-29 2012-10-02 Idatech, Llc Shared variable-based fuel cell system control
US20070224471A1 (en) * 2004-08-06 2007-09-27 Yoshikazu Tanaka Fuel Cell Power Generation System
US20060093890A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Steinbroner Matthew P Fuel cell stack compression systems, and fuel cell stacks and fuel cell systems incorporating the same
JP4784076B2 (ja) * 2004-11-26 2011-09-28 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御装置
US20090325012A1 (en) * 2004-12-17 2009-12-31 Astris Energi Inc. Alkaline fuel cell system
US20060188763A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Dingrong Bai Fuel cell system comprising modular design features
GB0504755D0 (en) 2005-03-08 2005-04-13 Rolls Royce Fuel Cell Systems A fuel processor for a fuel cell arrangement and a method of operating a fuel processor for a fuel cell arrangement
US8003268B2 (en) * 2005-03-31 2011-08-23 Smith William F Modular regenerative fuel cell system
US7632322B2 (en) 2005-06-07 2009-12-15 Idatech, Llc Hydrogen-producing fuel processing assemblies, heating assemblies, and methods of operating the same
FR2888685A1 (fr) * 2005-07-18 2007-01-19 St Microelectronics Sa Convertisseur-regulateur continu-continu
DK1920489T3 (da) * 2005-08-03 2009-05-18 Genesis Fueltech Inc Reformer og styring af brændselscellesystem samt fremgangsmåde til drift deraf
US8003270B2 (en) 2005-08-17 2011-08-23 Idatech, Llc Fuel cell stacks and systems with fluid-responsive temperature regulation
US20070042233A1 (en) * 2005-08-19 2007-02-22 Lyman Scott W Systems and methods for initiating auxiliary fuel cell system operation
US7659019B2 (en) * 2005-09-16 2010-02-09 Idatech, Llc Thermally primed hydrogen-producing fuel cell system
WO2007035467A2 (en) 2005-09-16 2007-03-29 Idatech, Llc Self-regulating feedstock delivery systems and hydrogen-generating fuel processing assemblies and fuel cell systems incorporating the same
US7601302B2 (en) 2005-09-16 2009-10-13 Idatech, Llc Self-regulating feedstock delivery systems and hydrogen-generating fuel processing assemblies and fuel cell systems incorporating the same
US7824654B2 (en) * 2005-11-23 2010-11-02 Wilson Mahlon S Method and apparatus for generating hydrogen
KR100664090B1 (ko) * 2005-12-13 2007-01-03 엘지전자 주식회사 계통 연계형 연료전지 시스템의 전원공급 제어장치 및 방법
KR100641127B1 (ko) * 2005-12-13 2006-11-02 엘지전자 주식회사 계통 연계형 연료전지 시스템의 전원공급 제어장치 및 방법
US8124290B2 (en) * 2006-04-07 2012-02-28 Utc Power Corporation Operating fuel cell during down time on cryogenic hydrogen boil-off
US7887958B2 (en) 2006-05-15 2011-02-15 Idatech, Llc Hydrogen-producing fuel cell systems with load-responsive feedstock delivery systems
US7972420B2 (en) 2006-05-22 2011-07-05 Idatech, Llc Hydrogen-processing assemblies and hydrogen-producing systems and fuel cell systems including the same
US7629067B2 (en) 2006-05-22 2009-12-08 Idatech, Llc Hydrogen-producing fuel processing systems and fuel cell systems with a liquid leak detection system
US7939051B2 (en) 2006-05-23 2011-05-10 Idatech, Llc Hydrogen-producing fuel processing assemblies, heating assemblies, and methods of operating the same
US8202661B2 (en) * 2006-06-27 2012-06-19 Fuelcell Energy, Inc. Method and system for recovering high power output operation of high temperature fuel cells using a rapid load recovery procedure
US20080154390A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Zhi Zhou Predicting reactant production in a fuel cell system
US20080152962A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Poonamallee Vishnu L Controlling oxidant flow to a reactor of a fuel cell system
KR20080083538A (ko) * 2007-03-12 2008-09-18 삼성전자주식회사 연료 전지 시스템 및 이를 이용하는 공기조화기
US8034500B2 (en) * 2007-05-30 2011-10-11 Idatech, Llc Systems and methods for starting and operating fuel cell systems in subfreezing temperatures
US7754361B2 (en) * 2007-05-30 2010-07-13 Idatech, Llc Fuel cell systems with maintenance hydration by displacement of primary power
US20080299423A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Laven Arne Fuel cell systems with maintenance hydration
US8262752B2 (en) 2007-12-17 2012-09-11 Idatech, Llc Systems and methods for reliable feedstock delivery at variable delivery rates
DE102008020418A1 (de) * 2008-04-24 2009-10-29 Howaldtswerke-Deutsche Werft Gmbh Verfahren zur Energieversorgung
US7993708B2 (en) * 2008-07-01 2011-08-09 Clearedge Power, Inc. Control for reformer, fuel cell and battery management system in a stationary power plant
US8021447B2 (en) * 2008-07-30 2011-09-20 Idatech, Llc Hydrogen-producing assemblies
US20100055518A1 (en) * 2008-08-26 2010-03-04 Idatech, Llc Hydrogen-producing assemblies, fuel cell systems including the same, methods of producing hydrogen gas, and methods of powering an energy-consuming device
US9017436B2 (en) 2008-08-26 2015-04-28 Dcns Fuel processing systems with thermally integrated componentry
US8083819B2 (en) * 2008-08-27 2011-12-27 Idatech, Llc Hydrogen-producing fuel processing and fuel cell systems with a temperature-responsive automatic valve system
US20100276295A1 (en) * 2008-11-17 2010-11-04 Etorus, Inc. Electrolytic hydrogen generating system
US8703358B2 (en) * 2008-11-20 2014-04-22 Mti Microfuel Cells, Inc. Fuel cell feed systems
CA2763171C (en) 2009-06-12 2013-11-26 Idatech, Llc Systems and methods for independently controlling the operation of fuel cell stacks and fuel cell systems incorporating the same
US8524408B2 (en) * 2009-09-25 2013-09-03 GM Global Technology Operations LLC Stack operation method aimed at cell reversal prevention
US8492042B2 (en) * 2009-12-02 2013-07-23 Idatech, Llc Fuel cell systems and methods for providing power and cooling to an energy-consuming device
US8790618B2 (en) * 2009-12-17 2014-07-29 Dcns Sa Systems and methods for initiating operation of pressure swing adsorption systems and hydrogen-producing fuel processing systems incorporating the same
US8333125B2 (en) * 2010-01-19 2012-12-18 Atomic Energy Council—Institute of Nuclear Energy Research Environmentally friendly, energy-economic system for testing fuel cell stacks
US8790840B2 (en) * 2010-03-10 2014-07-29 Dcns Sa Systems and methods for fuel cell thermal management
US8920996B2 (en) 2010-05-11 2014-12-30 Dcns Systems and methods for regulating fuel cell air flow during low loads or cold temperature operation
US8449649B2 (en) 2010-05-11 2013-05-28 Idatech, Llc Systems and methods for starting up pressure swing adsorption assemblies and hydrogen-producing fuel processing systems including the same
EP2583366A1 (en) * 2010-06-16 2013-04-24 Rolls-Royce PLC Charging system for an electric vehicle
US8673510B2 (en) 2010-10-11 2014-03-18 Dcns Sa Systems and methods for maintaining hydrogen-selective membranes during periods of inactivity
US8920732B2 (en) 2011-02-15 2014-12-30 Dcns Systems and methods for actively controlling steam-to-carbon ratio in hydrogen-producing fuel processing systems
US8961627B2 (en) 2011-07-07 2015-02-24 David J Edlund Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
KR101300508B1 (ko) * 2011-12-29 2013-08-26 삼성전기주식회사 고체 산화물 연료전지 성능 측정 시스템
US10214821B2 (en) * 2012-05-28 2019-02-26 Hydrogenics Corporation Electrolyser and energy system
US20140065020A1 (en) 2012-08-30 2014-03-06 David J. Edlund Hydrogen generation assemblies
US11738305B2 (en) 2012-08-30 2023-08-29 Element 1 Corp Hydrogen purification devices
US10717040B2 (en) 2012-08-30 2020-07-21 Element 1 Corp. Hydrogen purification devices
US9187324B2 (en) 2012-08-30 2015-11-17 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
EP2827435A1 (en) * 2013-07-19 2015-01-21 Thomas Bleiner Energy converter
DE102014208229A1 (de) * 2014-04-30 2015-11-05 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzellenvorrichtung und Brennstoffzellenvorrichtung mit Ladebegrenzer
US9605224B2 (en) 2014-11-12 2017-03-28 Element 1 Corp. Refining assemblies and refining methods for rich natural gas
US9828561B2 (en) 2014-11-12 2017-11-28 Element 1 Corp. Refining assemblies and refining methods for rich natural gas
US9777237B2 (en) 2014-11-12 2017-10-03 Element 1 Corp. Refining assemblies and refining methods for rich natural gas
US10476093B2 (en) 2016-04-15 2019-11-12 Chung-Hsin Electric & Machinery Mfg. Corp. Membrane modules for hydrogen separation and fuel processors and fuel cell systems including the same
CA3028360C (en) * 2016-06-06 2021-01-26 Fuelcell Energy, Inc. Fuel cell load cycling to support the electric grid
CN106784925A (zh) * 2017-01-16 2017-05-31 天津大学 一种无接触式质子交换膜燃料电池冷启动装置
US10870810B2 (en) 2017-07-20 2020-12-22 Proteum Energy, Llc Method and system for converting associated gas
US11394206B2 (en) * 2018-02-02 2022-07-19 Switch, Ltd. System for providing renewable energy storage and methods of using the same
KR102005805B1 (ko) * 2018-06-05 2019-10-01 (주)케이워터크레프트 Ai기반 해양정보 조사 및 감시를 위한 에너지 자립형 해양 드론 및 그의 방법
US20200044266A1 (en) * 2018-08-03 2020-02-06 Cummins Enterprise Llc Fuel cell power generation plant and method of communication
CN111152688B (zh) * 2019-12-27 2021-04-20 中国第一汽车股份有限公司 一种用于燃料电池汽车热管理系统的控制方法
US11316180B2 (en) 2020-05-21 2022-04-26 H2 Powertech, Llc Hydrogen-producing fuel cell systems and methods of operating hydrogen-producing fuel cell systems for backup power operations
US11618676B2 (en) 2020-10-23 2023-04-04 H2 Powertech, Llc Systems and methods for increasing the hydrogen permeance of hydrogen-separation membranes in situ
US11712655B2 (en) 2020-11-30 2023-08-01 H2 Powertech, Llc Membrane-based hydrogen purifiers

Family Cites Families (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3765946A (en) 1971-08-18 1973-10-16 United Aircraft Corp Fuel cell system
BE797314A (fr) 1972-03-28 1973-07-16 Licentia Gmbh Systeme de piles a combustible
US3955941A (en) 1973-08-20 1976-05-11 California Institute Of Technology Hydrogen rich gas generator
US4000003A (en) 1976-01-02 1976-12-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Fuel cell-secondary cell combination
US4098960A (en) 1976-12-27 1978-07-04 United Technologies Corporation Fuel cell fuel control system
US4098959A (en) 1976-12-27 1978-07-04 United Technologies Corporation Fuel cell fuel control system
US4351405A (en) 1978-10-12 1982-09-28 Hybricon Inc. Hybrid car with electric and heat engine
DE2949011A1 (de) 1979-12-06 1981-06-11 Varta Batterie Ag, 3000 Hannover Verfahren und vorrichtung zur elektrochemischen energiegewinnung
US4377445A (en) 1980-11-07 1983-03-22 Exxon Research And Engineering Co. Shunt current elimination for series connected cells
US4390602A (en) 1981-09-21 1983-06-28 Struthers Ralph C Fuel cell
JPS59213601A (ja) 1983-05-19 1984-12-03 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池の改質反応制御装置
JPH0715653B2 (ja) * 1983-07-29 1995-02-22 株式会社東芝 燃料電池出力制御装置
US4472176A (en) 1983-08-01 1984-09-18 Resource Systems, Inc. Apparatus and method for the production of pure hydrogen from a hydrogen-containing crude gas
US4553981A (en) 1984-02-07 1985-11-19 Union Carbide Corporation Enhanced hydrogen recovery from effluent gas streams
US4533607A (en) 1984-12-06 1985-08-06 United Technologies Corporation Process for removing electrolyte vapor from fuel cell exhaust gas
JPS61233976A (ja) 1985-04-10 1986-10-18 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池設備
US4946667A (en) 1985-06-10 1990-08-07 Engelhard Corporation Method of steam reforming methanol to hydrogen
JP2511866B2 (ja) 1986-02-07 1996-07-03 株式会社日立製作所 燃料電池発電システム及びその起動方法
EP0254395B1 (en) 1986-05-27 1990-11-22 Imperial Chemical Industries Plc Method of starting a process for the production of a gas stream containing hydrogen and carbon oxides
JPH0831328B2 (ja) 1987-05-08 1996-03-27 富士電機株式会社 燃料電池発電装置
JPS63289773A (ja) * 1987-05-20 1988-11-28 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
US4904548A (en) 1987-08-03 1990-02-27 Fuji Electric Co., Ltd. Method for controlling a fuel cell
US4781241A (en) 1987-08-27 1988-11-01 International Fuel Cells Corporation Heat exchanger for fuel cell power plant reformer
US5006846A (en) 1987-11-12 1991-04-09 Granville J Michael Power transmission line monitoring system
WO1989006866A1 (en) 1988-01-14 1989-07-27 Fuji Electric Co., Ltd. Fuel cell generating apparatus and method of controlling the same
JPH01211860A (ja) 1988-02-18 1989-08-25 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電システムの制御装置
EP0334540B1 (en) 1988-03-24 1993-10-20 Imperial Chemical Industries Plc Two-step steam-reforming process
USRE35002E (en) 1988-10-28 1995-07-25 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP2893344B2 (ja) 1989-05-02 1999-05-17 ヤマハ発動機株式会社 燃料電池システム
US4981676A (en) 1989-11-13 1991-01-01 Minet Ronald G Catalytic ceramic membrane steam/hydrocarbon reformer
US5354547A (en) 1989-11-14 1994-10-11 Air Products And Chemicals, Inc. Hydrogen recovery by adsorbent membranes
DE4032993C1 (ja) 1990-10-15 1992-05-07 Mannesmann Ag, 4000 Duesseldorf, De
JPH04163860A (ja) 1990-10-26 1992-06-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池用水素ガス貯蔵・冷却システムとその制御方法
US5229222A (en) 1990-11-14 1993-07-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Fuel cell system
EP0559816B1 (en) 1990-11-23 1997-05-28 Vickers Shipbuilding &amp; Engineering Limited Application of fuel cells to power generation systems
US5366818A (en) 1991-01-15 1994-11-22 Ballard Power Systems Inc. Solid polymer fuel cell systems incorporating water removal at the anode
US5200278A (en) 1991-03-15 1993-04-06 Ballard Power Systems, Inc. Integrated fuel cell power generation system
US5154986A (en) 1991-03-22 1992-10-13 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Shut-off device for fuel cell system
JP2989353B2 (ja) 1991-11-29 1999-12-13 三洋電機株式会社 ハイブリッド燃料電池システム
US5366821A (en) 1992-03-13 1994-11-22 Ballard Power Systems Inc. Constant voltage fuel cell with improved reactant supply and control system
JP2888717B2 (ja) 1992-04-06 1999-05-10 公生 石丸 エネルギー供給システム
US5527632A (en) * 1992-07-01 1996-06-18 Rolls-Royce And Associates Limited Hydrocarbon fuelled fuel cell power system
JP3360318B2 (ja) * 1992-08-20 2002-12-24 富士電機株式会社 燃料電池発電装置
US5336570A (en) 1992-08-21 1994-08-09 Dodge Jr Cleveland E Hydrogen powered electricity generating planar member
DE59306256D1 (de) 1992-11-05 1997-05-28 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung zur Wasser- und/oder Inertgasentsorgung eines Brennstoffzellenblocks
JP3384059B2 (ja) * 1993-11-12 2003-03-10 富士電機株式会社 燃料電池発電装置
DE4341438C2 (de) 1993-12-04 2000-07-13 Binsmaier Hannelore Modulkraftwerk für die Erzeugung von hauptsächlich Wasserstoff aus Sonnenenergie
US5821185A (en) 1994-01-14 1998-10-13 Eltron Research, Inc. Solid state proton and electron mediating membrane and use in catalytic membrane reactors
JP3687991B2 (ja) 1994-02-24 2005-08-24 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド電源装置
US5846669A (en) 1994-05-12 1998-12-08 Illinois Institute Of Technology Hybrid electrolyte system
JPH07315801A (ja) 1994-05-23 1995-12-05 Ngk Insulators Ltd 高純度水素製造システム、高純度水素の製造方法及び燃料電池システム
JP3564742B2 (ja) 1994-07-13 2004-09-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池発電装置
JPH08106914A (ja) 1994-09-30 1996-04-23 Aisin Aw Co Ltd 燃料電池発電装置
JP3840677B2 (ja) 1994-11-02 2006-11-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池発電装置
JP3453954B2 (ja) 1994-11-02 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 一酸化炭素検出装置、有機化合物検出装置および低級アルコール検出装置
DK171830B1 (da) 1995-01-20 1997-06-23 Topsoe Haldor As Fremgangsmåde til generering af elektrisk energi
DE19517813C2 (de) * 1995-05-18 1998-04-23 Zsw Verfahren zur Regelung des wärmegeführten Betriebes von Brennstoffzellenanlagen
JP3577781B2 (ja) 1995-05-22 2004-10-13 富士電機ホールディングス株式会社 燃料電池発電装置の出力制御装置
JP3553210B2 (ja) 1995-06-26 2004-08-11 本田技研工業株式会社 燃料電池を搭載した移動体における燃料電池システム
US5631820A (en) 1995-09-08 1997-05-20 Battelle Memorial Institute Multiple DC, single AC converter with a switched DC transformer
JP3554092B2 (ja) 1995-10-11 2004-08-11 本田技研工業株式会社 燃料電池の燃料ガス供給方法
US6045933A (en) 1995-10-11 2000-04-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of supplying fuel gas to a fuel cell
US5771476A (en) * 1995-12-29 1998-06-23 Dbb Fuel Cell Engines Gmbh Power control system for a fuel cell powered vehicle
DE19605404C1 (de) 1996-02-14 1997-04-17 Daimler Benz Ag Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
JPH09315801A (ja) 1996-03-26 1997-12-09 Toyota Motor Corp 燃料改質方法と燃料改質装置ならびに該燃料改質装置を備えた燃料電池システム
US5798186A (en) * 1996-06-07 1998-08-25 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for commencing operation of a fuel cell electric power generation system below the freezing temperature of water
EP0814526B1 (de) 1996-06-19 2003-03-05 Sulzer Hexis AG Verfahren zum Betreiben einer Vorrichtung mit Brennstoffzellen
IT1284072B1 (it) 1996-06-26 1998-05-08 De Nora Spa Cella elettrochimica a membrana provvista di elettrodi a diffusione gassosa contattati da portacorrente metallici lisci e porosi a
ATE215745T1 (de) 1996-07-11 2002-04-15 Sulzer Hexis Ag Verfahren zur gleichzeitigen erzeugung von elektrischer energie und wärme für heizzwecke
US6054229A (en) 1996-07-19 2000-04-25 Ztek Corporation System for electric generation, heating, cooling, and ventilation
JP4049833B2 (ja) * 1996-07-26 2008-02-20 トヨタ自動車株式会社 電源装置および電気自動車
US5763113A (en) 1996-08-26 1998-06-09 General Motors Corporation PEM fuel cell monitoring system
JP4372235B2 (ja) 1996-08-29 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび電気自動車
EP0830968A1 (de) 1996-09-18 1998-03-25 SMH Management Services AG Verfahren zum Betrieb eines nichtspurgebundenen Hybridfahrzeuges
US6221117B1 (en) 1996-10-30 2001-04-24 Idatech, Llc Hydrogen producing fuel processing system
US5861137A (en) 1996-10-30 1999-01-19 Edlund; David J. Steam reformer with internal hydrogen purification
US5997594A (en) 1996-10-30 1999-12-07 Northwest Power Systems, Llc Steam reformer with internal hydrogen purification
KR100209989B1 (ko) 1996-12-23 1999-07-15 남창우 천연가스형 수소발생장치
DE19707814C1 (de) 1997-02-27 1998-08-20 Dbb Fuel Cell Engines Gmbh Brennstoffzellen-Energieerzeugungsanlage
EP0992075A1 (de) * 1997-06-06 2000-04-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Brennstoffzelle-methanolreformer mit einem energiespeicher und verfahren zur steuerung des energieflusses des systems
US5929538A (en) 1997-06-27 1999-07-27 Abacus Controls Inc. Multimode power processor
US6001499A (en) 1997-10-24 1999-12-14 General Motors Corporation Fuel cell CO sensor
US6103410A (en) 1998-06-05 2000-08-15 International Fuel Cells Corporation Start up of frozen fuel cell
US6348278B1 (en) * 1998-06-09 2002-02-19 Mobil Oil Corporation Method and system for supplying hydrogen for use in fuel cells
US6007931A (en) 1998-06-24 1999-12-28 International Fuel Cells Corporation Mass and heat recovery system for a fuel cell power plant
JP2002520778A (ja) 1998-07-02 2002-07-09 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 電気化学的燃料電池スタックのためのセンサー電池
DE19832389C2 (de) 1998-07-18 2003-04-24 Ballard Power Systems Brennstoffzellensystem
US5985474A (en) 1998-08-26 1999-11-16 Plug Power, L.L.C. Integrated full processor, furnace, and fuel cell system for providing heat and electrical power to a building
US6245214B1 (en) * 1998-09-18 2001-06-12 Alliedsignal Inc. Electro-catalytic oxidation (ECO) device to remove CO from reformate for fuel cell application
US6120923A (en) 1998-12-23 2000-09-19 International Fuel Cells, Llc Steam producing hydrocarbon fueled power plant employing a PEM fuel cell
JP2001015142A (ja) 1999-06-30 2001-01-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池車両の走行方法及び燃料電池車両
US6242120B1 (en) 1999-10-06 2001-06-05 Idatech, Llc System and method for optimizing fuel cell purge cycles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005078844A1 (ja) * 2004-02-12 2007-08-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び残留燃料ガスの除去方法
JP2007005313A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池システム及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA02000712A (es) 2002-07-22
TW477088B (en) 2002-02-21
EP1230690A4 (en) 2004-03-10
WO2001008247A1 (en) 2001-02-01
CA2377412C (en) 2003-08-05
EP1230690B1 (en) 2013-07-03
BR0012768A (pt) 2002-04-02
AU6378400A (en) 2001-02-13
US6495277B1 (en) 2002-12-17
EP1230690A1 (en) 2002-08-14
CA2377412A1 (en) 2001-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003524864A (ja) 燃料電池装置コントローラ
US8133626B2 (en) Fuel cell system controller
US7250231B2 (en) Auxiliary fuel cell system
US9515334B2 (en) Utilization-based fuel cell monitoring and control
CN100454649C (zh) 控制燃料电池组运行的方法及燃料电池组件
US8034494B2 (en) Fuel cell systems with maintenance hydration by displacement of primary power
AU2005251140B2 (en) Utilization-based fuel cell monitoring and control
EP1920489B1 (en) Reformer and fuel cell system control and method of operation
JP2001210346A (ja) 燃料電池積層体を貫流する燃料流を確立する方法及び燃料電池システム
JP2003529196A (ja) 負荷管理機能を備えた燃料電池システム
JP2002063927A (ja) 燃料電池システムの制御方法及びその装置
US8277997B2 (en) Shared variable-based fuel cell system control
EP1523054B1 (en) Fuel cell system controller
CA2667780C (en) Utilization-based fuel cell monitoring and control
US20040137287A1 (en) Technique and apparatus to control the power output of a fuel cell stack
GB2459375A (en) Utilization-based fuel cell monitoring and control

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060209