JP2003523330A - アテローム性動脈硬化症および関連疾患のための脂質加水分解治療 - Google Patents

アテローム性動脈硬化症および関連疾患のための脂質加水分解治療

Info

Publication number
JP2003523330A
JP2003523330A JP2001556495A JP2001556495A JP2003523330A JP 2003523330 A JP2003523330 A JP 2003523330A JP 2001556495 A JP2001556495 A JP 2001556495A JP 2001556495 A JP2001556495 A JP 2001556495A JP 2003523330 A JP2003523330 A JP 2003523330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
polypeptide
lipid
lysosomal acid
acid lipase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001556495A
Other languages
English (en)
Inventor
グラボウスキー、グレゴリー・エイ
デュ、ホン
Original Assignee
チルドレンズ・ホスピタル・リサーチ・ファウンデイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26876237&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003523330(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by チルドレンズ・ホスピタル・リサーチ・ファウンデイション filed Critical チルドレンズ・ホスピタル・リサーチ・ファウンデイション
Publication of JP2003523330A publication Critical patent/JP2003523330A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/465Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1), e.g. lipases, ribonucleases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/005Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/18Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • C12N9/20Triglyceride splitting, e.g. by means of lipase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/01Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • C12Y301/01013Sterol esterase (3.1.1.13)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/40Transferrins, e.g. lactoferrins, ovotransferrins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/04Uses of viruses as vector in vivo

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、主として触媒的または化学量論的過程による加水分解により、脂質除去が可能な適切な物質を用いて、その場で、アテローム硬化性プラークの直接的および間接的治療により、哺乳動物において、これらのプラークを減少および/または除去する方法であって、上記物質は、リソソームへの取り込みを導く細胞中および/または上の受容体を標的にする方法を包含する。アテローム硬化性プラークを減少および/または除去するのに用いられるかかる物質は、一般的に、脂質加水分解性タンパク質および/またはポリペプチドから構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 この出願は、2000年2月4日に提出された米国仮特許出願第60/180
,362号(Gregory A. Grabowski and Hong Du)に基づき、その仮出願からの優
先権を主張する。
【0002】 [発明の分野] 本発明は、冠状動脈疾患の治療および予防のための脂質溶解性物質の使用に関
する。より具体的には、本発明は、哺乳動物におけるアテローム性動脈硬化症の
治療および予防のための、リソソーム酸性リパーゼ(LAL)のような脂質加水
分解性タンパク質および/またはポリペプチドの使用に関する。
【0003】 [背景] アテローム性動脈硬化症を患う患者数の増加は、コレステロールおよびトリグ
リセリド代謝に対する研究をますます駆り立て続ける。多数の研究を通じて、コ
レステロール代謝制御の本質的要素が、過去20年間で解明されてきた(図1を
参照)。コレステロール代謝制御のための中心的システムは、2組の別個の経路
:1)内因性経路および2)外因性コレステロール侵入経路を要する。両組の経
路は、タンパク質リソソーム酸性リパーゼ(LAL)により調節される[1]。
前者において、細胞は、転写因子であるステロール調節エレメント結合タンパク
質(SREBP1および2)の放出を介して内因性コレステロール合成の必要性
を感知し、その前駆体は、核膜および小胞体に結合している。SREBPは、H
MG−CoA還元酵素および内因性合成経路における他の酵素をアップレギュレ
ートする[2〜5]。このアップレギュレーションは、受容体媒介性エンドサイ
トーシス経路、すなわち、外因性経路由来の周囲媒体および/またはプラズマに
おける低レベルの遊離コレステロールを感知する、細胞の生化学的フィードバッ
クメカニズムから誘導される[6]。低密度リポタンパク質受容体(LDLR)
および他の細胞膜受容体は、この取り込み過程に関与する。これらのLDLR由
来および他のリポタンパク質関連脂質は、LALによる分解のためにリソソーム
に提供される。欠乏性外因性コレステロール供給がいったん感知されると、SR
EBP1および2は、遊離の細胞内コレステロールおよび脂肪酸の生産を引き起
こす酵素のカスケードの転写を刺激する[7〜10]。次に、細胞は、遊離コレ
ステロールレベルが十分であることを感知し、いったん限界を超えると、ACA
T(アシルCoA:コレステロールアセチルトランスフェラーゼ)が、遊離コレ
ステロールにより直接活性化され、ACAT合成がアップレギュレートされる。
正味の効果は、膜内に含入されていない(すなわち、非リソソーム性)コレステ
リルエステルの細胞質貯蔵プールへ、エステル化によって遊離コレステロールを
除去すること並びに、細胞から遊離コレステロールおよびコレステリルエステル
を除去することである。細胞が、十分な遊離コレステロールが利用可能であるこ
とをひとたび感知すると、遊離コレステロールの安定状態プールが維持される[
11]。
【0004】 SREBP1および2の両方は、コレステロールおよび脂肪酸合成における重
要な遺伝子のプロモーター領域におけるステロール調節エレメント(SRE)に
結合する転写因子である。SREBPは、細胞膜における遊離コレステロール感
知エレメントと、潜在的には、細胞の他の構成成分とにより活性化されるプロテ
アーゼにより媒介される2工程のタンパク質分解過程により活性化される[12
、13]。これらのプロテアーゼは、小胞体(ER)に存在するSREBPを切
断し、それらの活性構成成分を放出させ、それからそれらは核へ輸送される。S
REBP2は、単一の転写物を有するが、SREBP−1遺伝子は、2つの転写
物およびタンパク質、SREBP−1aおよびSREBP−1cを生産する。S
REBP1のこれらの選択的形態は、選択的第1エクソンに存在する転写開始部
位の使用の結果現れ、続いて共通の第2エクソンにスプライシングされる。ヒト
において、SREBP−1a/−1c用のmRNAはまた、3’末端でも選択的
スプライシングを示し、C末端にあるアミノ酸が113個異なるタンパク質をも
たらす[14,15]。3つ全てのSREBPの成員は、それらの共通機能を示
す同じ構造ドメインを共有する[16]。これらのドメインとしては、1)塩基
性ヘリックス・ループ・へリックス・ロイシンジッパー「様」転写活性化因子で
ある480個のアミノ酸のNH2末端セグメント、2)2つの膜貫通配列を含む
80個のアミノ酸の中間セグメント、および3)調節ドメインとして機能する5
90個のアミノ酸のカルボキシル末端半分が挙げられる[17]。
【0005】 単球/マクロファージ由来細胞への外部コレステロールの入口のための少なく
とも2つの経路が存在する[18]:1)ldlrおよびldlr関連タンパク
質システム[19]並びに、2)リポタンパク質結合性コレステリルエステル(
CE)のためのスカベンジャー受容体システム(例えば、SRA、SR−Bおよ
びCD36)[20〜24]。SR−B1経路は、HDLを取り込むことなく、
SR−B1を通じてコレステリルエステルの移行を介して、細胞にコレステリル
エステルを送達する[25、26]。
【0006】 LDL−CE(コレステリルエステル)または−TG(トリグリセリド)経路
では、複合体は、受容体媒介性認識後、細胞に取り込まれる。エンドソーム経路
は、後期エンドソーム酸性コンパートメントにおいて受容体からLDL−脂質複
合体を解いた後、これらの脂質をリソソームへ送達する。LDL−脂質粒子がい
ったんリソソームに送達されると、脂質は、おそらくタンパク質分解を介して、
またはタンパク質分解およびLALによる同時攻撃により、LDL粒子が分解し
た後に解放される[27]。次に、これにより生じる遊離コレステロールは、リ
ソソーム膜中またはリソソーム膜に存在する1つまたはそれ以上のタンパク質に
より、リソソームからサイトゾルへ輸送される。それがいったんリソソームを出
ると、遊離コレステロールは、細胞膜の内部表面へ、および直接小胞体へ移動す
る。次に、細胞膜の内部表面からの遊離コレステロールは、小胞体へ輸送され、
内因性合成経路のフィードバック制御に関与する。したがって、細胞におけるコ
レステロールおよびトリグリセリド代謝のこの簡潔化した大要から、LALは、
その活性なしではLDL経路由来の遊離コレステロールも遊離脂肪酸(FFA)
も、リソソームから解放されて、これらの重要な経路を制御することができない
ので、内因性コレステロール合成制御において中心的位置を占めることは明らか
である。
【0007】 コレステロールおよびトリグリセリド代謝におけるLALの重要性は、LAL
の遺伝的欠損に起因するヒトの表現型により強調される。これらの2つの奇病、
ウォルマン病およびコレステリルエステル貯蔵病は、それぞれ早期および後期の
発症疾患である[28]。ウォルマン病は、肝臓(肝細胞およびクッパー細胞)
、脾臓、副腎、および小腸上皮を含む、様々な組織および細胞のリソソームにお
けるコレステリルエステルおよびトリグリセリドの大量の蓄積という結果を生じ
る。このことは、肝脾腫大、副腎石灰化、および小腸肥厚および拡張を特徴とす
る重度の表現型を引き起こす。比較して、コレステリルエステル貯蔵病は、早期
の幼年時代から後期の青年期までの発症を伴い、成人ですら、孤立性肝脾腫大、
および/または進行性肝硬変、および主として、コレステリルエステルの貯蔵を
伴う、かなり異質の疾患である。
【0008】 本発明者は、さらなる状況証拠が、アテローム性動脈硬化症または頚動脈アテ
ローム(atheromata)を伴う患者からの単球および/またはプラークにおける低い
LAL活性を含意していることを示すことを発見した。この証拠は、多型変異体
が、様々な組織におけるLALの特質的な活性を引き起こすことができ、ヒトに
おけるアテローム硬化性疾患を発症しやすくし得るか、またはその発症における
さらなる危険要素となり得ることを示す[29]。本発明によれば、このことは
、アテローム性動脈硬化症/動脈硬化症における病理学的関与の細胞におけるL
AL活性の補足が、これらの疾患に原因として関連する、蓄積された病理学的コ
レステリルエステルおよびトリグリセリドを減少させる手段を提供し得ることを
示唆する。
【0009】 [発明の概要] 本明細書に記載するように、本発明は、タンパク質および/またはポリペプチ
ドを用いて、その場で、アテローム硬化性プラークの直接的および間接的治療に
より、哺乳動物において、これらのプラークを減少および/または除去する方法
を包含する。これらのタンパク質および/またはポリペプチドは、主として、触
媒的または化学量論的過程による加水分解により、脂質除去が可能であり、脂質
加水分解性タンパク質またはポリペプチドは、リソソームへの取り込みを導く細
胞中および/または上の受容体を標的にする。受容体部位は、オリゴ糖認識およ
びペプチド配列認識受容体からなる群から選択される。
【0010】 一般的に、本発明を実施するのに使用される組成物としては、脂質加水分解性
タンパク質またはポリペプチド、特に、タンパク質リソソーム酸性リパーゼ(L
AL)が挙げられる。しかしながら、リソソーム酸性リパーゼに対して少なくと
も85%の配列相同性を示すタンパク質またはSer153残基を有するタンパク
質のような他の脂質加水分解性タンパク質またはポリペプチドをまた用いてもよ
い。他のタンパク質としては、アミノ酸Pro(−6)をThrへ、かつGly
2をArgへ置換したリソソーム酸性リパーゼの多型変異体、またリソソーム酸
性リパーゼとして類似した生物活性を示すポリペプチドが挙げられる。
【0011】 薬学的に許容可能なキャリア中に含入された、外因的に生産された脂質加水分
解性タンパク質またはポリペプチドは、アテローム硬化性プラークを減少および
/または除去するために、経口的に、非経口的に、注入により、静脈内注入によ
り、吸入により、制御投与量放出により、または腹腔内投与により投与されても
よい。好ましい投与方法は、静脈内注入によるものである。
【0012】 内因的に生産された脂質加水分解性タンパク質および/またはポリペプチドも
また、アテローム硬化性プラークを減少および/または除去するのに使用しても
よい。一般に、かかる方法は、ヒトリソソーム酸性リパーゼのような生物学的に
活性なヒト脂質加水分解性タンパク質またはポリペプチドを、生物学的に活性な
ヒト脂質加水分解性タンパク質(複数可)またはポリペプチド(複数可)を欠乏
している個体の細胞に提供することを含む。これは、生物学的に活性なヒト脂質
加水分解性タンパク質またはポリペプチドの生産に適格な細胞に、生物学的に活
性なヒト脂質加水分解性タンパク質またはポリペプチドをコードするDNA配列
を含み、かつ発現するベクターを、in vivoで投与することにより達成さ
れる。用いられるベクターは、レンチウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウ
イルスおよびウイルス様ベクターを含むが、これらに限定されないウイルスベク
ター、プラスミド、または脂質ベシクルであってもよい。ベクターは、生物学的
に活性なヒト脂質加水分解性タンパク質またはポリペプチドの生産に適格な細胞
により取り込まれる。
【0013】 DNA配列は発現されて、生物学的に活性なヒト脂質加水分解性タンパク質ま
たはポリペプチドが生産される。さらに、このベクターを保有する細胞は、生物
学的に活性な脂質加水分解性タンパク質またはポリペプチドを分泌し、続いてそ
れは、脂質加水分解性タンパク質またはポリペプチドを欠乏している他の細胞に
より取り込まれる。
【0014】 アテローム硬化性プラークの内因性治療に使用され得る他のタンパク質および
/またはポリペプチドとしては、リソソーム酸性リパーゼに対して少なくとも8
5%の配列相同性を有する生物学的に活性なタンパク質、アミノ酸Pro(−6
)をThrへ、かつGly2をArgへ置換したリソソーム酸性リパーゼの多型
変異体タンパク質、およびリソソーム酸性リパーゼに類似した生物活性を示すポ
リペプチドが挙げられる。
【0015】 [発明の詳細な説明] 本明細書で用いる「アミノ酸」または「アミノ酸配列」という用語は、オリゴ
ペプチド、ペプチド、ポリペプチド、またはタンパク質配列、あるいはこれらの
いずれかの断片、および天然に存在する分子または合成分子を指す。本明細書中
で「アミノ酸配列」が、天然に存在するタンパク質分子のアミノ酸配列を指すた
めに列挙される場合は、「アミノ酸配列」および類義語は、列挙したタンパク質
分子に関連した完全に自然のアミノ酸配列に、アミノ酸配列を限定することを意
味しない。
【0016】 本明細書で用いる「外因性脂質加水分解性タンパク質またはポリペプチド」と
いう用語は、身体の外側で生産または製造されて、身体に投与されるものを指し
、「内因性脂質加水分解性タンパク質またはポリペプチド」という用語は、身体
の内部へ、または身体の他の器官へ送達するための、幾つかの型の装置(生物学
的または他のもの)により身体の内側で生産または製造されるものを指す。
【0017】 本明細書で用いる「生物学的に活性な」という用語は、天然に存在する分子の
構造的機能、調節機能または生化学的機能を有するタンパク質を指す。
【0018】 本明細書で用いる「誘導体」という用語は、ポリペプチド配列またはポリヌク
レオチド配列の化学的修飾を指す。ポリヌクレオチド配列の化学的修飾としては
、例えば、水素のアルキル、アシルまたはアミノ基による置換を挙げることがで
きる。誘導体ポリヌクレオチドは、天然分子の少なくとも1つの生物学的機能を
保持するポリペプチドをコードする。誘導体ポリペプチドは、例えば、グリコシ
ル化、またはそれが誘導されたポリペプチドの少なくとも1つの生物学的機能を
保持する任意の他のプロセスにより修飾されたものである。
【0019】 本明細書中で用いる「挿入」または「付加」という言葉は、天然に存在する分
子に見出される配列に、それぞれ、1つまたはそれ以上のアミノ酸残基またはヌ
クレオチドの付加を生じる結果となるアミノ酸またはヌクレオチド配列の変化を
指す。
【0020】 本明細書中で用いる「核酸」または「核酸配列」という語句は、ヌクレオチド
、オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチド、またはそれらの任意の断片を指す。
これらの語句はまた、一本鎖もしくは二本鎖であり、センスもしくはアンチセン
ス鎖を表し得るゲノム起源または合成起源のDNAあるいはRNAを、または任
意のDNA様もしくはRNA様物質を指す。この文脈で、「断片」は、翻訳され
ると、完全長のポリペプチドの幾つかの機能的特性(例えば、リパーゼ活性)ま
たは構造ドメイン特性を保持するポリペプチドを生産する核酸配列を指す。
【0021】 「同一性パーセント」または「相同性パーセント」という語句は、2つまたは
それ以上のアミノ酸配列または核酸配列を比較する場合、特定アミノ酸または核
酸配列の同族体に見出される配列類似性のパーセントを指す。
【0022】 「アテローム性動脈硬化症」という用語は、冠状動脈、大動脈、腎動脈、頚動
脈、ならびに四肢および中枢神経系へ血液を供給する動脈を含むが、これらに限
定されない身体および身体器官の1つまたは幾つかの大動脈ならびに小動脈の狭
窄および/または閉塞を引き起こす、マクロファージ、平滑筋細胞および他の型
の細胞において、コレステロールおよびコレステリルエステルならびに関連脂質
の異常な蓄積を引き起こす病理学的過程を指す。この病理学的過程の関連炎症反
応および介在物質もまた、この定義に含まれる。
【0023】 「アテローム硬化性プラーク」という用語は、アテローム性動脈硬化症に起因
するコレステロールおよびトリグリセリドの堆積を指す。
【0024】 [論考] アテローム性動脈硬化症の結果により、死亡および罹病を引き起こす原因とな
る。コレステリルエステルを蓄積するマクロファージは、冠状動脈および頚動脈
、大動脈およびその他身体中の末梢血管にアテローム硬化性プラークを堆積する
主要な成分であることが知られている。これらのコレステリルエステルは、リポ
タンパク質に乗って運搬される循環から誘導される。コレステリルエステルは、
低密度リポタンパク質受容体(LDL−R)および他のスカベンジャー受容体を
経由して細胞内に入り、酸化低密度リポタンパク質(LDL)粒子となる。いっ
たん取り込まれると、これらの粒子およびそれに付着したコレステリルエステル
は、リソソームに送達され、リソソーム酸性リパーゼ(LAL)によって切断さ
れてコレステロールとなる。
【0025】 アテローム性動脈硬化症への現行の治療方法には、食事管理(低コレステロー
ル食)、運動、コレステロール合成阻害剤、外科手術による冠状動脈バイパス等
が挙げられる。しかし、これらの介入による功績は未だ十分でないために、この
主な疾患群に対する新規/別途/付加なる治療方法の継続的な開発が望まれる。
【0026】 アテローム性動脈硬化症治療およびアテローム硬化性プラークの溶解のための
主要な二つの方法が採用されている。第1の治療方法は冠状動脈バイパス手術で
ある。定着した不安定狭心症および/または進行性アンギナの患者を治療するた
めに、この方法を使用する。第2の治療方法は「スタチン」と呼ばれる薬物類を
使用して肝臓におけるコレステロール合成を化学的に阻害することである。この
方法は、コレステロール合成経路において律速酵素であるHMGGoA還元酵素
の作用を阻害することによりコレステロール合成を阻止する。冠状動脈バイパス
手術は、選択された患者ではアンギナの攻撃を減少するのに効果がある。スタチ
ンは、血漿コレステロールの低下およびアテローム硬化性プラークの発症傾向の
阻止を首尾よく行うことが示されている。しかし、両方法とも、既存のアテロー
ム硬化性プラークを直接溶解する可能性は得られない。
【0027】 LALは、コレステリルエステルが体内に侵入する主な生化学的経路を代表し
、その後細胞内コレステロール生合成の調節に使用される。LALがいったんコ
レステリルエステルからコレステロールを解放すると、この遊離コレステロール
はリソソームを離れ、ステロール調節エレメント結合タンパク質(SREBP)
により媒介されるコレステロール合成のダウンレギュレーションを引き起こす。
LALの通常量の存在下で、アテローム硬化性プラーク状態のマクロファージの
内部にはコレステリルエステルが蓄積している。この事実から、コレステリルエ
ステルのこれらの細胞内への送達量がLALの通常容量を越えると、送達された
コレステリルエステルは異化され、アテローム硬化性プラークの発症を開始して
いることが判る。このプロセスが進行すると、内因性細胞コレステロール合成を
調節する通常の細胞代謝は崩壊し、SREBPにより媒介されるコレステロール
合成系のダウンレギュレーションの欠如および細胞内コレステリルエステル合成
のためのアシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ(ACAT)
経路により、コレステロールおよび細胞コレステリルエステルが過剰に合成され
る[30]。
【0028】 同様な事態は、コレステロール生合成およびコレステロールの恒常性維持を担
う体内の主要な器官である肝臓において生じる。LALが肝細胞に通常量より多
く送達されると、門脈回路および食事から肝細胞に送達された脂質を代謝する主
要な経路であるリソソームからの遊離コレステロールの放出を高める(すなわち
、リソソーム系を介したコレステリルエステルの流量が増加する)。この結果、
リソソームから解放されるコレステロールは増加し、続いて、肝臓でのコレステ
ロール合成およびそれの身体への供給がダウンモジュレートされる。これにより
、コレステロールおよびコレステリルエステルの末梢部位への負荷は減少され、
アテローム発生の可能性は低下する。
【0029】 LALまたは類似の生物活性を有するLAL同族体のような適切なタンパク質
またはポリペプチドを使用すれば、アテローム性動脈硬化症および末梢の血管疾
患を治療する別途の手段が得られる。アテローム硬化性プラークの病巣の進行を
防ぐか、または後退を促進することによるLALの機能は、1)病巣の泡沫状細
胞に直接侵入し、貯蔵されているコレステリルエステルおよびトリ、ジ、モノア
シルグリセリドを酵素的に溶解することによる、および2)遊離コレステロール
および遊離脂肪酸がリソソームから放出するのを間接的に促進することによる2
つのメカニズムを経由しており、これによりSREBPまたは他の経路が媒介す
る細胞(肝細胞、マクロファージ等)脂質合成の調節が可能となる。アテローム
性動脈硬化症を患う患者は、アテロームプラーク中のLALレベルが減少する傾
向がある。
【0030】 LALは、リパーゼ群の一員であり、372個のアミノ酸の糖タンパク質であ
り、マンノース受容体系を介してリソソームに取り込まれる[31〜33]。L
ALをコードするcDNA配列が既に報告されている[34]。この糖タンパク
質には、グリコシル化に対応する6個のグリコシル化共通配列(Asn−X−S
er/Thr)があり、またAsn15、Asn80、Asn252の3個がリパーゼ
遺伝子群の成員中に保存されている。リパーゼ遺伝子群の成員には全てGXSX
Gというペンタペプチド配列が保存されており、この中にセリン求核性の活性部
位が含まれている[35〜37]。LALでは、このような配列が97〜101
番残基と151〜155残基とに二つあり、潜在的なセリンの求核部位は99番
残基と153番残基にあって、鍵となる求核部位はSer153番残基にある。
LALは、リン脂質/洗浄剤形を使用して、in vitroの系でコレステリ
ルエステルおよびトリグリセリドを切断する。Ser153は多数のリパーゼに共
通する触媒的なAsp−Ser−Hisの3対残基の中の一部として定義されて
いる。
【0031】 本発明で使用する適切な脂質加水分解物質としては、LAL、LAL同族体等
の等タンパク質(ここで、同族体は、LALをコードする遺伝子コードに縮重に
起因して、少なくとも85%の配列相同性を有する)、LALに類似した生物活
性を有するポリペプチドおよび非ペプチド由来の物質が挙げられるが、これらに
限定されない。また、脂質加水分解性のタンパク質およびポリペプチドも挙げら
れ、これらには触媒的なリパーゼのAsp−Ser−Hisの3対残基が含まれ
ており、ここでSerはSer153残基である。さらにこの物質には2つのアミ
ノ酸が別のアミノ酸で置換されたLALの多型変異体が挙げられる。そのような
多型変異体の例は、まず健常なヒトの肝cDNAライブラリーからLALをクロ
ーン化し、次に2つのヌクレオチド(C86をAに、G107をAに)を変更し
、LALにおいて、アミノ酸Pro(−6)をThrに、Gly2をArgに置
換して、4つの異なるLALの多型変異体を生じる結果となる。さらなるアミノ
酸配列としては、触媒的または化学量論的な脂質加水分解が可能なアミノ酸配列
が挙げられ、ここでアミノ酸鎖の153番残基はセリン残基である。
【0032】 LALから誘導されるタンパク質には、天然のLAL配列を有しているが、N
結合アセチルグリコシル化残基が6個よりも多いか、または6個未満であるタン
パク質が挙げられる。各グリコシル化部位には、2つのN結合アセチルグルコサ
ミン残基があり、それらは、オリゴ糖末端化されており、この場合オリゴ糖末端
性残基はマンノース残基であるのが好ましく、また各グリコシル化部位には少な
くとも3個のオリゴ糖末端性残基が存在する。
【0033】 アテローム性動脈硬化症治療にあたり、脂質加水分解物質が標的とするのは、
リシソームへの取込みを誘導する受容体である。これらの受容体には、マンノー
ス受容体やマンノース−6−リン酸受容体を含むオリゴ糖認識受容体の種類に属
するもの、およびCD36とLDLの受容体を含むペプチド配列認識受容体の種
類に属するものが挙げられるが、これらに限定されない。
【0034】 脂質加水分解性アミノ酸配列を使用するアテローム性動脈硬化症の治療方法 LALをスタチンと併合して使用すれば、アテローム硬化性プラークのレベル
は低下する。また、再狭窄が発症する患者に対しては、LALをバイパス手術と
併用すれば、術後におけるプラークの再発を防止することができる。さらに、L
AL等の治療剤で処理すれば、手術またはその他の侵襲的方法では評価すること
が不可能な大動脈および/または小動脈における有利な改善が達成できる。LA
L治療の更なる利点には、ある種の患者では手術の必要がなくなること、および
スタチン治療アプローチの場合と同様に、患者に対して天然物を、合成化学品に
付随のまたは潜在的な副作用がなく供給することが挙げられる。
【0035】 LAL治療はまた、ヒトの2つの奇病、すなわちウォルマン病およびコレステ
リルエステル貯蔵病の治療に使用できる。両疾患の原因はLAL位置での突然変
異である。前者では1年目で死を招来し、後者では後期に肝硬変の発症を伴う疾
患が持続する。両疾患とも現在は治療レジメがない。
【0036】 LAL治療のさらに有力な治療的役割には、妊娠脂肪肝、肝臓への非特異的な
脂肪侵入、糖尿病のような二次疾患に起因する末梢のアテローム性動脈硬化症、
アテローム性動脈硬化症に起因する頚動脈狭窄、および同様な疾患状態の治療に
おいて使用することが挙げられる。
【0037】 脂質加水分解性タンパク質またはポリペプチドは、治療にあたり外因性物質と
してあるいは内因性物質として使用することができる。外因性脂質加水分解性タ
ンパク質またはポリペプチドは、身体外で生産または製造されて、身体に投与さ
れる。内因性脂質加水分解性タンパク質またはポリペプチドは、ある手段(生物
学的等の)により身体内で生産または製造され、同一身体内または身体の他の器
官に送達される。LALは体内組織に存在する。アテローム性動脈硬化症の患者
では、アテロームプラーク中のLALレベルが減少する傾向がある。プラークへ
の直接的および間接的治療において望ましい結果を達成するために、脂質加水分
解性タンパク質またはポリペプチドの標的は、特定の受容体を介する特定の器官
である。例えば、LALは、マンノース受容体系や他のオリゴ糖特異性受容体を
標的にすることができ、マクロファージ、平滑筋細胞、内皮細胞、肝細胞に侵入
する。
【0038】 内因性治療: プラークの間接的治療には、コレステロール生合成の主要な器官、主として肝
臓にLALを供給することが関係する。これにより、コレステリルエステルの非
常に多くの正味のリソソーム処理量および遊離コレステロールの細胞質への送達
を導かれ、コレステロール合成全体が減少する。その結果、肝臓から末梢器官へ
のコレステロールの内因的な供給が減少する。
【0039】 体内で治療物質を生産する遺伝子治療の原理には、非病原性のウイルス変異体
であることができる送達体(ベクターと称す)、脂質ベシクル(リポソーム)、
治療用タンパク質または物質をコードするヌクレオチド配列の炭化水素および/
または他の化学的な結合体の使用が挙げられる。これらのベクターは物理的(直
接注入)、化学的、または細胞受容体媒介性の取り込みにより体内細胞内に導入
する。いったん細胞内に取り込まれれば、ヌクレオチド配列が作製され、治療物
質が細胞内(エピソーム)または核内(核)環境に生産される。通常、エピソー
ムは一定期間内だけ所望の生成物を生産するが、核に導入されたヌクレオチド配
列は期間を超えて永久に治療生成物を生産することができる。
【0040】 このような遺伝子治療法を使用すれば、局所的に(すなわち、細胞内または器
官内)あるいは遠隔部位に有利な効果のある治療生成物が生産される。2つの方
法では共に病原的影響は減少しており、併用すれば、相加的および/相乗的治療
が生じる可能性がある。局所的あるいは遠隔的効果に対し、その有利な効果を強
化するために天然(正常)のまたは変化(突然変異)したヌクレオチド配列が必
要である。後者の変異ヌクレオチド配列は、疾患の病状に関連する特定の細胞型
を標的にする送達のために必要である。アテローム性動脈硬化症では、マクロフ
ァージ(泡沫状細胞)、平滑筋細胞およびアテロームとして既知である病理学的
病巣内の他の各種細胞型への遠隔輸送が必要である。リソソームへの非細胞的送
達も必要であり、その方法のために変異体が入手可能となるか生産される必要が
ある。
【0041】 脂質除去物質の使用、特にアテローム性動脈硬化症の治療およびアテローム硬
化性プラークの除去のために脂質加水分解性タンパク質およびペプチドを使用す
る方法は、上記遺伝子治療法により達成可能である。そのような方法では、生物
学的に活性なヒト脂質加水分解性タンパク質およびペプチドの供給源が提供され
、生物学的なまたは他の生産システムによって体内に送達される。かかるアプロ
ーチは、内部供給源または生産供給源(生物学的なまたは他の、遺伝子治療用ベ
クター、リポソーム、遺伝子活性化等)によって達成可能であり、それによりあ
る種の体細胞が生物学的に活性なヒト脂質加水分解性タンパク質およびポリペプ
チドを生産するようになる。この供給源によって、例えば細胞内の直接的効果に
よるあるいは細胞から分泌されて体内の他の細胞に送達されることによる局所的
または遠隔的供給が提供され、それらはアテロームプラークにおけると同様であ
る。この方法には、治療物質を体内で合成および/または生産する体細胞遺伝子
治療法が含まれるが、これに限定されない。特に、リソソーム酸性リパーゼの機
能的な脂質加水分解性配列をコードするヌクレオチド配列は、治療効果のある活
性配列を発現させるために結合体(conjugate)、リポソーム、ウイルス(すなわ
ち、レンチウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス等、またはウイルス
様ベクター)ベクターに組み込まれる。さらに、生物学的および治療的意義のあ
る機能的構成成分を包含し、体細胞中に存在するヌクレオチド配列を作製して、
治療量にて所要の化合物のを生産、発現、あるいは作製することができる。体内
でこのように生産された治療用の脂質加水分解性タンパク質およびポリペプチド
によって、アテロームプラークまたはアテローム硬化性プラークの他の病巣は減
少または消滅する。
【0042】 ヒトリソソーム酸性リパーゼの変異体および同族体のヌクレオチドまたはコー
ド配列であって、活性タンパク質/ペプチドの合成および/または生産のために
組み込んだものは、細胞内に一時的または永久に蓄積されて治療的生産生にあた
る。正常な多型変異体、特にリソソーム酸性リパーゼの特異的に突然変異または
修飾された配列は細胞中に組み込まれたベクターの情況から発現され、正常なお
よび/または特異的に修飾された機能が治療効果を強化または促進する。
【0043】 このような配列は、上記各種ルートにより細胞内に組み込まれた後は、所望の
生物学的に活性なヒトリソソーム酸性リパーゼまたは他の治療用タンパク質を細
胞内にin vivoで合成することができる。生物学的に活性なヒトリソソー
ム酸性リパーゼまたは他の治療用タンパク質は、いったん細胞内に合成されると
、標的に送達されてリソソーム内のコレステリルエステルおよび/またはトリグ
リセリドを加水分解する。その結果遊離コレステロールがリソソームから放出さ
れ、SREBPが制御する系を介して内因的なコレステロール合成経路をダウン
レギュレートする。さらに、組み込まれたヌクレオチド配列から生産されたヒト
リソソーム酸性リパーゼまたは他の治療用ヒトタンパク質またはポリペプチドは
、細胞から分泌され、循環系に入り、受容体媒介性エンドサイトーシスまたはそ
の他のアテロームプラークの病理学的に関与する細胞のリソソームへのリソソー
ム送達システムを介して遠隔細胞に取り込まれる。このようなプラークとして、
マクロファージおよび平滑筋細胞が挙げられるが、これに限定されない。これら
細胞内で遊離コレステロールがリソソームから解放されることには、アテローム
プラークを減少および/または消滅させる上で少なくとも2つの有利な効果があ
る。1)遊離コレステロールがリソソームから放出され、内因性マクロファージ
または他の細胞型のコレステロール合成のSREBPにより媒介されるダウンレ
ギュレーションに関与する、および2)遊離コレステロールがリソソームから放
出され、かつコレステロールの逆輸送により細胞を退出する。両効果は、アテロ
ーム病巣の泡沫状マクロファージおよび/または他の細胞のリソソーム内に蓄積
するコレステリルエステルの量を減少するのに有利である。
【0044】 所要のヌクレオチド配列または治療的発現に必要な他の構成成分を包含する遺
伝子ベクターは、上記のいくつかのルートで体内の細胞内に導入され、また血管
造影装置による送達を使用してアテロームプラーク細胞へ直接導入される。
【0045】 また、内因性治療により、タンパク質をコードする天然に存在する遺伝子に変
換する遺伝子配列で細胞を形質転換する、あるタンパク質またはポリペプチドの
生産、すなわち内因遺伝子活性化技術を意図する。
【0046】 外因性治療: アテローム硬化性プラークを直接治療する方法は、プラークおよびその中のマ
クロファージおよび平滑筋細胞にLALを供給し、その結果としてこれら細胞の
リソソームに貯蔵または蓄積しているコレステリルエステルおよび/またはトリ
グリセリドを消滅および除去することに関する。この結果、コレステロールはリ
ソソームから解放され、泡沫状細胞(マクロファージおよび平滑筋細胞)内での
内因的なコレステロール合成が減少することになる。その正味の効果は、標的病
因部位に直接蓄積しているコレステロール量を減少し、プラークおよびその他の
病巣のサイズをその場で縮小することである。
【0047】 プラークへの直接的標的と間接的標的とは互いに排他的ではなく、コレステロ
ールの恒常性およびアテローム発生の可能性の低下に対する局所的および全身的
な両方の効果とともに相乗的であり得ることに留意すべきである。
【0048】 本発明において外因性治療に有用な脂質加水分解性タンパク質またはポリペプ
チドを適切な手段によって投与する。本発明に係る宿主、特に哺乳動物に化合物
を投与する適切な方法は多数あり、複数のルートを使用して特定のタンパク質ま
たはポリペプチドを投与してもよいが、ある特定の投与ルートを経由すれば他の
ルートよりもより迅速でより効果的な反応が得られることを、当業者は理解する
であろう。
【0049】 吸入投与に適切な配合物には、ジクロロジフルオロメタン、プロパン、窒素等
の許容可能な加圧噴霧剤の中に収納したエーロゾル配合物が挙げられる。活性薬
剤を適切な賦形剤でエーロゾル化してもよい。吸入投与のために、組成物は水、
食塩水等に溶解または分散して液状にすることができ、その濃度は組成物が十分
に溶解しかつ適切な用量が吸入可能な容積で投与される濃度であるのが好ましい
【0050】 経口投与に適切な配合物には、(a)化合物の有効量を水または食塩水等の希
釈剤に溶解した溶液、(b)それぞれ固体または顆粒に所定量の有効成分を含有
するカプセル、サッシェ(sachet)、または錠剤、(c)適切な液体中の懸濁液、
(d)適切な乳濁液が挙げられる。錠剤の形態には、ラクトース、マンニトール
、コーンスターチ、ポテトスターチ、微結晶セルロース、アカシア、ゼラチン、
コロイド状二酸化ケイ素、クロスカルメロースナトリウム、タルク、ステアリン
酸マグネシウム、ステアリン酸、および他の賦形剤、着色剤、希釈剤、緩衝剤、
湿潤剤、保存剤、賦香剤、および薬理学的に適合可能なキャリアの1つまたはそ
れ以上が含まれてもよい。
【0051】 静脈内注入および腹腔内投与に適切な配合物には、例えば、水性および非水性
の等張滅菌注射用溶液(それらは酸化防止剤、緩衝剤、静菌剤、および配合物を
対象レシピエントの血液と等張にする溶質を含有することができる)、および水
性および非水性の滅菌懸濁液(それらは、沈殿防止剤、可溶化剤、増粘剤、安定
剤、および保存剤を含有することができる)が挙げられる。この配合物は、アン
プル、バイアル等の容器に封入して1回用量でまたは複数回用量で提供すること
ができ、また凍結乾燥状態で保存することができ、これは使用直前に水等の注射
用の滅菌液体キャリア、例えば水を添加するだけでよい。即用の注射用溶液およ
び懸濁液は、上記した種類の滅菌粉末、顆粒、および錠剤で製造することができ
る。
【0052】 非経口投与も、これを使用する場合には注射で可能である。注入可能なものは
、溶液か懸濁液のような通常の形態で、注入前に溶液か懸濁液にするのに適した
固体状形態で、あるいは乳濁液として製造することができる。非経口投与の最近
改良されたアプローチでは、一定レベルの投与量を維持する徐放または持続放出
システムが使用される。例えば、1973年に発行された米国特許第3,710
,795号(highchi)(これは、参照により本明細書に援用される)を参照され
たい。
【0053】 事例毎に投与される適切な投与量は、当然、特定のタンパク質またはポリペプ
チドの薬物動態学的特性やその投与の形態と経路、レシピエントの年齢、健康状
態、代謝、体重などの既知の要因および化合物への応答に影響する他の要因、ア
テローム性動脈硬化症の性質と程度、併行している治療の種類、治療回数、所望
の効果に応じて変化する。
【0054】 アテローム硬化性プラークを有する哺乳動物を治療する好ましい方法は、プラ
ークを減少および除去させるのに適切な脂質加水分解性タンパク質またはポリペ
プチドを、安全かつ有効な量で静脈内注入により導入することである。脂質加水
分解性タンパク質またはポリペプチドの安全かつ有効な量とは、患者のアテロー
ム硬化性プラークのレベルを低下させ、かつ望ましくない副作用は最小に抑える
量と定義される。本発明において、熟練した経験豊かな専門家であれば、適切な
薬用比率についての認識を有するであろう。脂質加水分解性タンパク質またはポ
リペプチドの活性レベルは、投与ユニット数を決定するにあたり、所望の効果を
達成するものと考えなければならない。したがって、脂質加水分解性タンパク質
またはポリペプチドの活性レベルは、適切な投与量の範囲内でアテローム硬化性
プラークを減少させるのに十分な量である。
【0055】 実験例 研究計画 同齢のマウス群のリソソーム酸性リパーゼ欠損lal−/−またはリポタンパ
ク質受容体欠損ldlr−/−マウスについて、処理および未処理のマウスの非
盲検の制御実験として、本研究を計画した。全てのマウスに単回用量のLALを
使用した。LAL投与の30日後に全てのマウスを屠殺した。30日間3日毎に
尾の静脈からLALを静脈内ボーラスとして与えた。群を等しくグループ分けし
て、それぞれ隔日で注入した。lal−/−またはldlr−/−のマウスに対
してそれぞれ2.0月齢または2.5月齢から注入を開始した。全体の研究計画
を表1に示す。lal−/−マウスは全研究期間中通常の食餌を摂取し、LAL
の投与を2月齢から開始した。ldlr−/−マウスは、1.5月間は通常の食
餌で維持され、その後は高コレステロールの食餌(脂肪7.5%;コレステロー
ル1.25%)で維持された。ldlr−/−マウスが高脂肪/高コレステロー
ルの食餌を30日間与えられた後に、すなわち2.5月齢からLALの投与を開
始した。処理グループでのLALの投与量は、2%ヒト血清アルブミンおよび1
0mMジチオスレイトール(DTT)を含む1×PBS中に1.48U(21μ
g; 70μg)LALとした。対照グループは、2%HSAと10mMのDT
Tを含む1×PBSを投与された。最終群はlal−/−;ldlr−/−の併
合欠損であった。
【0056】 マウスは高脂肪/高コレステロール食餌を貪欲に消費し、注入に耐えた。静脈
内投与による注射(325)は全て成功した。注射開始直前にldlr−/−マ
ウスの一匹が死亡した。lal−/−、ldlr−/−マウスで高い死亡率とな
った原因は、粘膜下組織および粘膜固有層がマクロファージの過剰な侵入を受け
て管が封鎖されたことに伴う小腸の過剰な閉塞であった。これら後者のような二
重のホモ接合体からのデータはこの表に含まれていない。
【0057】 血漿脂質の測定および抗体分析の試料は最初の注入後32日で用意した。マウ
スは全て最終のLAL注入後の48時間で屠殺した。
【0058】 研究計画
【表1】
【0059】 LAL活性の安定性 4℃におけるLAL活性の安定性を34日間3〜4日毎にモニターした。この
期間中LAL活性は比較的安定に残存したが、アッセイ法の厳密な標準化が未だ
確立してない。
【0060】 一般的方法 動物 マウスには規定のガイドラインに従う保護が与えられた。全ての手続きは、Ch
ildren's Hospital Research Foundation, Cincinnati, OhioのIACUCによ
る事前承認を受けた。lal−Aマウスは129SvとCF−1の混合遺伝子を
バックグラウンドとする系統由来であった。ldlr−/−マウスはJackson La
boratoryから購入し、C57BL6/Jの群であった。マウスはマイクロ分離に
収容し、12時間/12時間それぞれ暗/明とするサイクル下に置いた。水と食
物、通常の食餌またはHFCDは随意に摂取させた。マウスの遺伝子型は尾部の
DNAをPCRをベースとするスクリーニングによって決定した。
【0061】 血漿中脂質の分析 血液は、マウスを200μlのトリプル鎮静剤(ケタミン、アセプロマジン、
キシラジン)で麻酔後に下大静脈(IVC)から採取した。血液を遠心分離(5
,000×g、10分、4℃)して血漿を採取し、−20℃で保存した。血漿中
の全遊離コレステロールは、COD−PAPキット(Wako Chemicals)で比色法に
より測定した。血漿中の全トリグリセリドは、Triglycerides/G
Bキット(Boehringer Mannheim)で血漿試料中に測定した。血漿中の全コレステ
ロールは、Cholesterol/HPキット(Boehringer Mannheim)で測定
した。
【0062】 組織中脂質の分析 全脂質を肝臓、脾臓、小腸からFolch法により抽出した(Folch, J., Lee
s, M., Sloane-Stanley, G. H. (1957) 動物組織から全脂質を単離および精製す
る簡便な方法(A simple method for the isolation and purification of total
lipids from animal tissue)。J.Biol.Chem.,226,497-505)。トリグリセリド
濃度は、Biggsが開発した化学分析で測定した。簡単に言えば、クロロホルム中
の標準液および試料の両方を減圧下蒸発させた。脂質を後続の試薬に順番に、す
なわちイソプロパノール0.5ml、水:イソプロパノール:40mM硫酸(0
.5:3.0:1.0)4.5ml、およびヘプタン2.0mlに再懸濁し、各
工程で激しく攪拌して混合した。試験管を放置して二相に分離させた(〜5分)
。新しい試験管にフロリジル80mgを入れ、各試料からの上相1.0mlをフ
ロリジル入りの試験管に移し、攪拌混合した。この上相0.2mlを新たな試験
管に移し、28mMのナトリウムアルコキシド(2.0ml)を加え、入念に混
合した。試験管を60℃で5分間インキュベートした。メタ過ヨウ素酸ナトリウ
ム(3mM, 1ml)を各試験管に加え、よく混合した。試験管を放置して4
5分間酸化させた。最後に、73mMアセチルアセトン1.0mlを各試験管に
加え、60℃で20分間インキュベートした。試験管を室温にまで冷却し(〜2
5分)、BeckmanDU640分光光度計で410nmにて読取った。
【0063】 o−フタルアルデヒドを使用して全組織コレステロール濃度を測定した。コレ
ステロール標準液およびFolch抽出試料を窒素下で蒸発させた。o−フタル
アルデヒド(3ml、Sigma)をコレステロール標準試料および組織試料の各々
に加え、混合した。濃硫酸(1.5ml)をゆっくり加え、混合し、5〜10分
冷却し、BeckmanDU640分光光度計で550nmにて読取った。
【0064】 ウエスタンブロット分析およびLAL活性のアッセイ: 上記抗LAL抗血清でイムノブロットを行った。LAL活性を蛍光原基質4−
MU−オレート(4−MUO)で評価した。アッセイは全て二回繰返した。使用
した時間内ではアッセイは一次的であり、基質の切断は10%未満であった。
【0065】 組織学的分析 肝臓、脾臓、腸、副腎、腎臓、心臓、肺臓、胸腺、膵臓、脳の光学顕微鏡検査
を行った。切片をヘマトキシリン/エオシン(パラフィンで包理)またはオイル
レッド−O(ORO)(凍結切片)で染色して光学顕微鏡分析を行った。
【0066】 免疫組織化学的染色 パラフィンで包理した肝臓切片での免疫組織化学的分析をウサギの抗LAL抗
体で行った。0.5%過酸化水素を含むメタノール中で10分間インキュベート
することにより、内因性のペルオキシダーゼ活性を飽和した。
【0067】 一次抗体(1:200)を40℃で一夜インキュベートした。切片を1×PB
Sで3回(1回5分)洗浄し、二次抗体としてのアルカリホスファターゼ結合I
gGと共に30分間室温でインキュベートし、1×PBSで5分間洗浄した。V
ECTASTATIN ABC−APキット(Vector)およびNuclear
Fast Redで染色したカウンターを使用してシグナルを検出した。
【0068】 J774EおよびJ774AでのLAL取込みの研究 Iマクロファージ培養物:J774EおよびJ774A.1細胞を、10%ウ
シ胎児血清、ペニシリン、ストレプトマイシンを補充した60μMの6−チオグ
アニン含有DMEM培地またはDMEM培地に保存した(37℃、5%CO2
。取込み研究にあたり、LALまたはCeredaseを加える一日前に細胞を
各ウエル当たり2×105個植付けた。インキュベート後の指定時間に細胞を1
×PBSで2回洗浄し、ゴム冠ポリスマンで集め、室温で遠心分離(12,00
0rpm、1分)した。1%タウロコール酸塩/1%トリトンX−100で細胞
を溶解して細胞内タンパク質を抽出し、凍結/解凍(ドライアイスおよび37℃
水浴)を5回行い、4℃で遠心分離(12,000rpm、10分)した。タン
パク質抽出物をウエスタンブロットで分析した。
【0069】 免疫蛍光染色のために、細胞(1.5×105)をチェンバースライドに植付
け、LALと共に5時間、18時間、または24時間インキュベートし、PBS
で2回洗浄し、2%パラホルムアルデヒドで1時間固定させた。免疫蛍光染色を
行った。
【0070】 結果 1)LAL処理後のlal−/−マウスの肝臓、脾臓、および小腸における脂
質貯蔵の減少
【0071】 a.表現型上のおよび肉眼的病理上の変化(図2) lal−/−マウスではLAL処理により、様々な器官における脂質貯蔵の表
現型が有意に矯正される結果となった。3月齢で未処理のlal−/−マウスで
は黄色/白色のクリーム様の色が肝臓に生じ、肝脾腫大が相当に存在した。比較
すると、LAL処理マウスの肝臓および脾臓は、はるかに正常色であった。同月
齢の対照マウスの正常肝は体重の約5%であったのに対し、未処理lal−/−
マウスでは14%であった。LAL投与により肝臓重量は約30%(p=0.0
029)減少した。未処理および処理lal−/−マウスにおける脾臓重量も同
様であった(p=0.5044)。しかし、脾臓の色は処理グループにおいては
ほぼ正常色まで回復した。未処理lal−/−マウスの小腸は、十二指腸では黄
色であり、空腸でクリーム様白色であった。処理グループでは、小腸は部分的に
正常色に回復した。
【0072】 b.組織学的評価: 未処理および処理マウスの肝臓、脾臓、小腸をH&EまたはオイルレッドOで
染色したところ、明瞭な差が現れた。LAL処理lal−/−マウスの肝臓では
脂質が充満したクッパー細胞のサイズと個数が減少した(図3Aおよび3Bを参
照)。処理グループでは、肝細胞の脂質貯蔵は未処理lal−/−マウスのクッ
パー細胞より少なく、この肝細胞貯蔵に変化は現れなかった。中性脂質用にオイ
ルレッドOを使用したところ、処理および未処理のマウスの肝臓の間では有意な
差が明らかとなった(図3CおよびDを参照)。処理グループの脾臓では、未処
理グループの脾臓と比較すると脂質貯蔵細胞が減少した。LAL処理および未処
理マウスをオイルレッドOで染色したところ、小腸においてかなりの差が現れた
。未処理マウスの小腸切片には、オイルレッドOに染まった粘膜固有層の細胞(
マクロファージ)が充満しており、反対に処理マウスの比較切片ではオイルレッ
ドO染色がほぼ完全に陰性であった。lal−/−マウスの大動脈弓、大動脈底
および弁ならびに冠状動脈は、処理も未処理も研究中基本的には正常であった。
【0073】 c.免疫組織化学: 抗LAL(大腸菌産生の組換えhLAL)で肝臓の免疫組織学的分析を行った
ところ、洞様毛細血管の管壁細胞は殆ど暗色(陽性)に染色した。貯蔵細胞の中
に検出することができた抗原があったが、このシグナルは低レベルであった。そ
の理由はこれらの細胞が構成する希釈空間が非常に大きかったからである。肝臓
試料を注射30分後に採取した。lal−/−マウスでは、注射しない場合には
lalが検出されなかった。
【0074】 d.生化学的所見: 肝臓、脾臓、および小腸からの組織中コレステロール(遊離およびエステル化
体の両方)およびトリグリセリドは化学分析によって測定した。同月齢の野生型
マウスと比較すると、lal−/−マウスではコレステリルエステルおよびトリ
グリセリドがいくつかの組織において上昇していた。3.5月齢のマウスで器官
毎の総コレステリルエステルの平均値を野生型のものと比較すると、肝臓では3
1倍、脾臓では19倍に増加していた。このようなマウスにLALを投与すると
、総コレステロールが全肝臓では47%減少(267.22±8.22mg対1
44.23±7.99mg、p=0.0003、n=3)し、全脾臓では69%
減少(8.73±0.43mg対2.63±0.50mg、p=0.008、n
=3)する結果となった。同様にトリグリセリドの減少も観察された。すなわち
、全肝臓では58%減少(26.52±17.93mg対39.79±6.38
mg、p=0.047、n=4)し、全脾臓では45%減少(8.23±0.6
8mg対4.55±1.26mg、p=0.042、n=4)した。小腸ではコ
レステロール濃度の変化は観察されなかったが(p=0.67)、処理グループ
のトリグリセリド濃度が65%減少(49.52±2.40μg/mg対17.
09±4.8μg/mg、p=0.042、n=4)した。
【0075】 e.要約 lal−/−マウスをLAL(30日間に10回注射、1.48U/用量)で
限定的に処理した結果、処理マウスでは、コレステロールおよびトリグリセリド
のレベルが肉眼的、組織学的、および生化学的に矯正された。
【0076】 2.lal−/−およびldlr−/−マウスにおける血漿化学およびレベル 処理または未処理のlal−/−またはldlr−/−マウスにおいて血漿中
グルコースレベルに差は観察されなかった。ただしldlr−/−マウスでは野
生型またはlal−/−マウスよりも血漿中グルコースレベルが高かった。la
l−/−およびldlr−/−マウスでは、野生型の対照と比較して血漿中の非
エステル化脂肪酸(NEFA)レベルが増加していた(それぞれ162%および
227%)。LALを投与したところ、NEFAがlal−/−マウスでは32
.6%増加、またldlr−/−マウスでは24.5%増加する結果となった。
血漿中トリグリセリドレベルは、処理したlal−/−マウスで減少したが、l
dlr−/−マウスでは変化しなかった。HFCDによりldlr−/−マウス
では高コレステロール血症が起きた。野生型マウスと比較すると、血漿中の遊離
コレステロール濃度が22倍増加し、血漿中のコレステリルエステル濃度が13
.8倍増加した。LAL処理したldlr−/−マウスでは血漿中の遊離コレス
テロールが18.2%(p=0.0894)減少し、コレステリルエステルが2
6.7%(p=0.0025)減少した。処理したlal−/−マウスでは遊離
コレステロールおよびコレステロールエステルレベルは変化しなかった。
【0077】 3.ldlr−/−マウスへのLAL投与の組織学的および生化学的効果 a.肉眼的な解剖学的および組織学的研究 これらマウスの内器官官の外観は正常であった。ldlr−/−マウスから大
動脈弓のホールマウントを作成し、透視法によって検査した。3.5月齢の未処
理ldlr−/−マウスではすべて(3/3)、大動脈弓の病巣が広大であり、
主要な血管、すなちち腕頭動脈が離脱していた。定量的には測定していないが、
LALを投与しても処理したldlr−/−マウスにおいてはこれら病巣に対す
る効果が外観されなかった。
【0078】 冠状動脈での病巣を評価するために、処理および未処理のldlr−/−マウ
スの心臓を逐次切片化して分析した。4匹のldlr−/−マウスを未処理とし
た。この中の一匹はLAL投与を(2.5月齢から)開始する直前に死亡した。
8匹のマウスがLALを摂取し、全て全研究期間中生存した。結果を表2にまと
めてある。未処理のldlr−/−マウス全てにおいては、大動脈弁および冠状
動脈口に重篤なプラーク病巣があった(図4AおよびBを参照)。処理グループ
で検査した大動脈弁では、2つが軽度ないし中度(++)、1つが極めて軽度(
+)、および2つが泡沫状細胞の蓄積なしであった(図4Cを参照)。3匹の処
理マウスからの大動脈弁は、ホールマウントでの大動脈弓研究のために既に除外
していたので、組織学的検査はしなかった。
【0079】 未処理グループでの冠状動脈病巣は広大で多病巣性であった。全てにおいて、
マクロファージが冠状動脈口にかなり浸入し、プラークが冠状動脈のかなりの距
離にまで拡大していた。また、個別に独立しながら点々と散在するプラークが冠
状動脈の最初の3分の1全体に見られた。一例において左冠状動脈の主要な枝が
、コレステロール結晶を内包し炎症性の外観を呈する重度の病巣によって完全に
抹消されていた。相対的に、処理したldlr−/−マウスの7/8では、冠状
動脈血管が正常であった(表2)。LAL処理したldlr−/−マウスの1匹
では小さな筋肉内冠状血管に泡沫状細胞があった。このマウスの他の冠状動脈は
正常であった。この特別なマウス(RA1)では、大動脈弁の病巣は軽度ないし
中度であった。
【0080】 ldlr−/−マウスでの冠状動脈病巣についてさらに定量的な分析をするた
めに、心臓の逐次的なH&E切片(全=210、10μm)および未処理マウス
(RC2)と処理マウス(RB2)で検査した。RC2では冠状動脈に多数のプ
ラークができたのに対し、RB2では冠状動脈は完全に正常であった。
【0081】 ldlr−/−マウスの大動脈弁および冠状動脈へのLALの効果
【表2】
【0082】 これらの結果から、大動脈弁および冠状動脈における泡沫状細胞および進行性
のアテローム病巣の出現に対してLALの単一かつ一定の用量レベルが主要な選
択的効果を呈することが示される。
【0083】 b.生化学的研究: 処理および未処理のldlr−/−グループにおける血漿脂質の結果は上記し
てある。未処理のldlr−/−グループでは肝臓および膵臓のコレステロール
およびトリグリセリドレベルは野生型マウスより増加した。肝臓(p=0.88
16)および脾臓(p=0.1061)における総コレステロールあるいは小腸
(0.0927)におけるコレステロール濃度に対しては有意な効果が観察され
なかった。トリグリセリドは、全肝臓で65.1%(91.54±1.98mg
対59.60±6.86mg、p=0.002)減少し、全膵臓で53.3%(
3.24±0.39mg対1.73±0.33mg、p=0.0183)減少し
た。小腸でのトリグリセリド濃度も43%(41.74±3.69μg/mg対
23.79±2.08μg/mg、p=0.001)減少した。
【0084】 c.抗体研究: 各マウスの各表現型から屠殺時に血清を採取しウエスタン分析に使用した。P
rep#3(2.65ng/ウエル)を抗原として使用した。血清は1:100
の希釈倍率で使用した。LALを10回注射を受けたマウスは全てウエスタンシ
グナルが陽性であった。LALと一緒に移動した陽性バンドはウサギ抗LAL抗
体で検出した。あるマウスの血清では、Prep#3を使用して陽性シグナルが
1:100から1:6,400希釈で得られた。さらに研究を行い、LALまた
は大腸菌中に産生した非グリコシル化LALに対するこれらマウス血清の反応性
を測定した。抗原2.65ngを使用すると、非グリコシル化LALでは、一つ
を除いて全てのマウス血清では、シグナルは極めて低いものから非存在のものま
であった。これらの結果から、これら抗体の特異性はそれらの配座においてLA
Lタンパク質よりもオリゴサッカライドへの指向に基づくことが示される。
【0085】 データの要約 ldlr−/−でのデータから、大動脈弁および冠状動脈におけるプラークお
よび泡沫状細胞の存在に対してLAL投与が明瞭かつ劇的な効果を呈することが
示される。未処理集団では病巣が非常に重篤となったのに比較すると、処理マウ
スでは全ての病巣が大きく縮小または非存在であった。肝臓、脾臓、小腸ではト
リグリセリドが変化していたことから、これらの器官におけるLALの効果は直
接的であることが示される。
【0086】 参考文献 1)Du, H.; Witte, D.F.; Grabowski, G. A. 1996, Journal of Lipid Resea
rch, vol. 37, pp. 937−949. 2)Hua, X., Yokoyama, C., Wu, J., Briggs, M.R., Brown, M.S., Goldstei
n, J.L., and Wang, X. 1993, Proc. Natl. Acad. Sci., vol. 90, pp. 11603-1
1607. 3)Brown, M.S. and Goldstein, J.L. 1997, Cell, vol. 89, pp. 331-340. 4)Goldstein, J.L. and Brown, M.S. 1990, Nature, vol. 343, pp. 425-43
0. 5)Wang, X., Sato, R., Brown, M.S., Hua, X., and Goldstein, J.L. 1994
, Cell, vol. 77, pp. 53-62. 6)Goldstein, J.L., Basu, S., and Brown, M.S. 1983, Met. in. Enzymolo
gy, vol. 8, pp. 241-260. 7)Goldstein, J.L., Dana, S.E., Faust, J.R., Beaudet, A.L., and Brown
, M.S. 1975, J: Biol. Chem, vol. 250, pp. 8487-8495. 8)Kim, J.B. and Spiegelman, B.M. 1996, Genes.Dev. vol. 10, pp. 1096-
1107. 9)Encsson, J., Jackson, S.M., Lee, B.C., and Edwards, P.A. 1996, Pro
c. Natl. Acad. Sci. USA vol. 93, pp. 945-950. 10)Du, H., Witte, D.P., and Grabowski, G.A. 1996, J.Lipid Res. vol. 3
7, pp. 937-949. 11)Osbome, T.F. and Rosenfeld, J.M. 1998, Curr.Opin.Lipidol. vol. 9,
pp. 137-140. 12)Sakai, J., Duncan, B.A., Rawson, R.B., Hua, X., Brown, M.S., and G
oldstein, J.L. 1996, Cell, vol. 85, pp. 1037-1046 13)Sakai, J., Nohturfft,A., Cheng, D., Ho, Y.K., Brown, M.S., and Gol
dstein, J. L. 1997, J.Bio. Chem., vol. 272, pp. 20213-20221. 14)Yokoyama, C., Wang, X., Briggs, M.R., Admon, A., Wu, J., Hua, X.,
Goldstein, J.L., and Brown, M.S. 1993, Cell, vol. 75, pp. 187-197. 15) Hua, X., Wu, J., Goldstein, U., Browvn, M.S., and Hobbs, H.H. 1995
, Genomics, vol. 25, pp. 667-673. 16) Sato, R., Yang, J., Wang, X., Evans, M.J., Ho, Y.K, Goldstein, J.L
., and Brown, M.S. 1994, J. Biol. Chem., vol. 269, pp. 17267-17273. 17) Sakai, J., Nohturfft, A., Cheng, D., Ho, Y.K., Brown, M.S., and Go
ldstein, J.L. 1997, J. Bio. Chem. vol. 272, pp. 20213-20221. 18) Fielding, C.J. and Fielding, P.E. 1997, J. Lipid. Res. vol. 38, pp
. 1503-1521. 19) Dietschy, J. M. 1990, Hospital Practice, pp. 67-78. 20) Rigotti, A., Trigaffi, B.L., Penman, M., Raybum, H., Herz, J., and
Krieger, M. 1997, Proc.Natl.Acad. Sci. USA, vol. 94, pp. 12610-12615. 21) Temel, R.E., Trigatti, B., DeMattos, R.B., Azhar, S., Krieger, M.,
and Williams, D.L. 1997, Proc.Natl.Acad.Sci. USA, vol. 94, pp. 13600-13
605. 22) Jian, B., Llera-Moyer, M., Ji, Y., Wang, N., Phillips, M.C., Swane
y, J.B., Tall, A.R., and Rothblat, G.H. 1998, J.Bio. Chem., vol. 273, pp
. 5599-5606. 23) Johnson, M.S.C., Svensson, P.A., Helou, K., Billig, H., Levan, G.,
Carlsson, L.M.S., and Carlsson, B. 1998, Endocrinology, vol. 139, pp. 7
2-80. 24) Fluiter, K., Westhuijzen, D.R., and Berkel, T.J.C. 1998, J.Bio.Che
m., vol. 273, pp. 8434-8438. 25) Id. at 21. 26) Id. at 22. 27) Somerharju, P. and Lusa, S. 1998, Biochem. Biophy. Acta., Vol. 138
9, pp.112-122. 28) Assman, G. and Seedorf, U. 1995, The Metabolic and Molecular Bases
of Inherited Disease, pp. 2563-2587. 29) Sheriff, S. and Du, H. 1995, Am.J.Hum.Genet., vol. 57, page 1017A. 30) Sheriff, S., Du, H., Grabowski, G. A. 1995, J. Biol. Chem., vol. 2
70, pp. 27766-27772. 31) Amies, D., Merkel, M., Eckerskorn, C., Greten, H. 1994, Eur. J. Bi
ochem., vol. 219, pp.905-914. 32) Neufeld, E. F., Sando, G. N., Garvin, A. J., Rowl, W. 1977, J. Sup
ramol. Struct., vol. 6, pp. 95-101. 33) Sando, G. N., Henke, V. L. 1982, J. Lipid Res., vol. 23, pp. 114-1
23. 34) Anderson, R.A., and Sando, G.N. 1991, J. Biol. Chem., vol. 266, pp
. 22479-22484. 35) Komaromy, M. C., Schotz, M. C. 1987, Proc.Natl.Acad.Sci. USA, vol.
84, pp. 1526-1530. 36) Lowe, M. E., Rosenblum, J. L. 1989, J. Biol. Chem., vol. 264, pp.
20042-20048. 37) Shimida, Y., Sugihara, A., Tominaga, Y., Tsunaawu, S. 1989, J. Bio
chem. (Tokyo), vol. 106, pp. 383-388.
【図面の簡単な説明】
【図1】 細胞代謝へのコレステロールおよび脂肪酸取り込みに関する経路
を示す、哺乳動物細胞の概略図。2つの経路:1)リソソーム中のコレステリル
エステルおよびトリグリセリドのLAL切断により調節されるように、リソソー
ム外の細胞コレステロールレベルを感知するSREBP1および2系により制御
されるコレステロールおよび脂肪酸の内因性合成、2)コレステリルエステルお
よびトリグリセリドが細胞の内部のリソソームへの送達のための受容体媒介性エ
ンドサイトーシスを介して細胞に侵入する外因性経路(例としてLDL−CEと
して示す)を示す。LDL受容体および幾つかの他のスカベンジャー受容体が、
この経路に関与する。LALは、この経路を介して細胞に侵入するコレステロー
ルおよび脂肪酸の、リソソームからの出口を制御する。LALまたは他の治療用
化合物により遊離コレステロールおよび/または脂肪酸が解放されると、SRE
BP感知システムを介した細胞中のコレステロールおよびFFA合成を減少する
ための直接的な効果を導き出す。細胞コレステロールおよび/またはFFAの減
少は、この直接的な効果により、および/または細胞膜を通った細胞からのコレ
ステロール輸送による細胞からの遊離のコレステロールおよび/もしくはFFA
の除去により達成され得る。 細胞構成成分の略記は、以下のようである:PM=細胞膜、ER=小胞体、T
GN=トランスゴルジネットワーク、MVB=多小胞体、EN=エンドソーム、
FC=遊離コレステロール、FFA=遊離脂肪酸、CYTO CE=再エステル
化またはエステル化非リソソームコレステリルエステル(CE)、NPC1=ニ
ーマン−ピックC1欠陥部位、LAL=リソソーム酸性リパーゼ。
【図2】 LAL未処理(LC2)および処理(LA2およびLA4)la
l−/−マウスの典型的な肉眼的病態である:[上]典型的な(LC2)未処理
lal−/−マウスにおける黄色脂肪浸透肝臓を示す腹部図。処理(LA2およ
びLA4)la−/−マウスにおいては、肝臓は、本質的に正常な色を有してい
た。[中央]LC2、LA4およびLA2マウス由来の肝臓(上)、脾臓(中央
)および腎臓(下)の肉眼的外観。未処理マウスの脾臓は、処理マウスの脾臓よ
りも明るい。[下]未処理LC2ならびに処理LA2およびLA2マウス由来の
小腸の肉眼的外観。未処理マウス(LC2)の小腸は、より明るい外観を与え、
コレステロールおよびトリグリセリドの堆積を示す。このことは、処理マウス(
LA4およびLA2)に関して示したより暗い腸と対照的である。
【図3】 LAL未処理(LC2)および処理(LA2)lal−/−マウ
ス由来の肝臓、脾臓および小腸の光学顕微鏡検査。肝臓(3Aおよび3B)、脾
臓(3Eおよび3F)からのH&E染色切片。肝臓からの染色凍結切片(3Cお
よび3D)。A、C、E(左側)は、未処理のlal−/−マウス由来のもので
ある。B、DおよびF(右側)は、LAL処理マウス由来のものである。処理マ
ウスは、未処理マウスと比べて、実質的に減少したマクロファージ貯蔵細胞数を
有していた。染色は、未処理マウス由来の肝臓における中性脂肪の大量の蓄積お
よび肝臓においてほぼなくなるまでのそれらの大量の減少を示す。
【図4】 H&Eで染色した、LAL処理ありまたはなしのldlr−/−
マウスの大動脈弁からの代表的切片。(AおよびB)2ヶ月間のHFCDに関す
る3.5ヶ月齢のldlr−/−マウスにおける典型的な泡沫状細胞リッチな脂
肪縞。アステリスク(*)は、崩壊した内側層と並ぶ壊死ゾーンを示す。矢印は
、コレステロール裂/結晶を指す。右側の矢印(コレステロール裂/結晶)は、
動脈口の冠状動脈を示す。(C)LAL処理マウスにおける大動脈弁の脂肪縞に
おける減少した泡沫細胞。これは、最も複雑なLAL処理マウス由来のものであ
った。(D)LAL処理マウス由来の正常な大動脈弁の典型例(3/5)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/10 A61K 37/02 C12N 9/20 C12N 15/00 A 15/09 A61K 37/54 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 グラボウスキー、グレゴリー・エイ アメリカ合衆国、オハイオ州、シンシナテ ィ、ロックウッド・ドライブ 1121 (72)発明者 デュ、ホン アメリカ合衆国、オハイオ州、シンシナテ ィ、ウィンストン・コート 1290 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA11 CA02 DA02 EA02 EA04 GA11 HA17 4B050 CC03 CC04 EE10 LL01 4C084 AA02 AA03 AA13 BA01 BA02 BA22 BA34 BA44 DC22 MA52 MA55 MA56 MA66 NA14 ZA452 ZC332 ZC412 4C087 AA01 AA02 BC83 CA12 MA52 MA55 MA56 MA66 NA14 ZA45 ZC33 ZC41

Claims (68)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 哺乳動物におけるアテローム硬化性プラークを減少させる方
    法であって、前記哺乳動物におけるアテローム硬化性プラークの量の減少を達成
    するのに十分な、安全かつ有効な量の脂質加水分解性タンパク質またはポリペプ
    チド、あるいはそれらの混合物を、前記哺乳動物に投与することを含む方法。
  2. 【請求項2】 前記脂質加水分解性タンパク質またはポリペプチドは、リソ
    ソームへの取り込みのための受容体部位を標的にする、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記受容体部位は、オリゴ糖認識受容体およびペプチド配列
    認識受容体からなる群から選択される、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記受容体部位は、マンノース受容体部位である、請求項3
    に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記脂質加水分解性タンパク質またはポリペプチドは、タン
    パク質リソソーム酸性リパーゼである、請求項2に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記脂質加水分解性タンパク質またはポリペプチドは、前記
    タンパク質リソソーム酸性リパーゼに対して少なくとも85%の配列相同性を示
    すタンパク質である、請求項2に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記脂質加水分解性タンパク質またはポリペプチドは、リソ
    ソーム酸性リパーゼとして類似した生物活性を保有するポリペプチドである、請
    求項2に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記脂質加水分解性タンパク質またはポリペプチドは、Se
    153残基を有するタンパク質である、請求項2に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記脂質加水分解性タンパク質またはポリペプチドは、アミ
    ノ酸Pro(−6)をThrへ、かつGly2をArgへ置換したリソソーム酸
    性リパーゼの多型変異体タンパク質である、請求項2に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記リソソーム酸性リパーゼは、6つ未満のN結合アセチ
    ルグリコシル化残基を有する、請求項5に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記リソソーム酸性リパーゼは、6つより多いN結合アセ
    チルグルコシル化残基を有する、請求項5に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記N−アセチルグリコシル化残基は、オリゴ糖末端化さ
    れている、請求項10に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記オリゴ糖末端性残基は、マンノース残基である、請求
    項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記N−アセチルグリコシル化残基は、オリゴ糖末端化さ
    れている、請求項11に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記オリゴ糖末端性残基は、マンノース残基である、請求
    項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記脂質加水分解性タンパク質またはポリペプチドは、外
    因的に生産される、請求項5、6、7、8または9に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記脂質加水分解性タンパク質またはポリペプチドは、薬
    学的に許容可能なキャリア中に存在し、経口的に、非経口的に、注射により、静
    脈内注入により、吸入により、調節投与量放出により、または腹腔内投与により
    投与される、請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記脂質加水分解性タンパク質またはポリペプチドは、静
    脈内注入により投与される、請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 哺乳動物におけるアテローム性動脈硬化症の治療方法であ
    って、前記症状を治療するのに十分な、安全かつ有効な量の脂質加水分解性タン
    パク質またはポリペプチド、あるいはそれらの混合物を、前記哺乳動物に投与す
    ることを含む方法。
  20. 【請求項20】 前記脂質加水分解性タンパク質またはポリペプチドは、リ
    ソソームへの取り込みのための受容体部位を標的にする、請求項19に記載の方
    法。
  21. 【請求項21】 前記受容体部位は、オリゴ糖認識受容体およびペプチド配
    列認識受容体からなる群から選択される、請求項20に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記受容体部位は、マンノース受容体部位である、請求項
    21に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記脂質加水分解性タンパク質またはポリペプチドは、タ
    ンパク質リソソーム酸性リパーゼである、請求項20に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記脂質加水分解性タンパク質またはポリペプチドは、前
    記タンパク質リソソーム酸性リパーゼに対して少なくとも85%の配列相同性を
    示すタンパク質である、請求項20に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記脂質加水分解性タンパク質またはポリペプチドは、リ
    ソソーム酸性リパーゼとして類似した生物活性を保有するポリペプチドである、
    請求項20に記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記脂質加水分解性タンパク質またはポリペプチドは、S
    er153残基を有するタンパク質である、請求項20に記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記脂質加水分解性タンパク質またはポリペプチドは、ア
    ミノ酸Pro(−6)をThrへ、かつGly2をArgへ置換したリソソーム
    酸性リパーゼの多型変異体タンパク質である、請求項20に記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記リソソーム酸性リパーゼは、6つ未満のN結合アセチ
    ルグリコシル化残基を有する、請求項23に記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記リソソーム酸性リパーゼは、6つより多いN結合アセ
    チルグルコシル化残基を有する、請求項23に記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記N−アセチルグリコシル化残基は、オリゴ糖末端化さ
    れている、請求項28に記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記オリゴ糖末端性残基は、マンノース残基である、請求
    項30に記載の方法。
  32. 【請求項32】 前記N−アセチルグリコシル化残基は、オリゴ糖末端化さ
    れている、請求項29に記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記オリゴ糖末端性残基は、マンノース残基である、請求
    項32に記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記脂質加水分解性タンパク質またはポリペプチドは、外
    因的に生産される、請求項23、24、25、26または27に記載の方法。
  35. 【請求項35】 前記脂質加水分解性タンパク質またはポリペプチドは、薬
    学的に許容可能なキャリア中に存在し、経口的に、非経口的に、注射により、静
    脈内注入により、吸入により、調節投与量放出により、または腹腔内投与により
    投与される、請求項34に記載の方法。
  36. 【請求項36】 前記脂質加水分解性タンパク質またはポリペプチドは、静
    脈内注入により投与される、請求項35に記載の方法。
  37. 【請求項37】 安全かつ有効な量の脂質加水分解性タンパク質またはポリ
    ペプチド、および薬学的に許容可能なキャリアを含む組成物。
  38. 【請求項38】 前記脂質加水分解性タンパク質またはポリペプチドは、タ
    ンパク質リソソーム酸性リパーゼである、請求項37に記載の方法。
  39. 【請求項39】 前記脂質加水分解性タンパク質またはポリペプチドは、リ
    ソソーム酸性リパーゼに対して少なくとも85%の配列相同性を示すタンパク質
    である、請求項37に記載の方法。
  40. 【請求項40】 前記脂質加水分解性タンパク質またはポリペプチドは、リ
    ソソーム酸性リパーゼとして類似した生物活性を保有するポリペプチドである、
    請求項37に記載の方法。
  41. 【請求項41】 前記脂質加水分解性タンパク質またはポリペプチドは、S
    er153残基を有するタンパク質である、請求項37に記載の方法。
  42. 【請求項42】 前記脂質加水分解性タンパク質またはポリペプチドは、ア
    ミノ酸Pro(−6)をThrへ、かつGly2をArgへ置換したリソソーム
    酸性リパーゼの多型変異体タンパク質である、請求項37に記載の方法。
  43. 【請求項43】 前記リソソーム酸性リパーゼは、6つ未満のN結合アセチ
    ルグリコシル化残基を有する、請求項38に記載の方法。
  44. 【請求項44】 前記リソソーム酸性リパーゼは、6つより多いN結合アセ
    チルグルコシル化残基を有する、請求項38に記載の方法。
  45. 【請求項45】 前記N−アセチルグリコシル化残基は、オリゴ糖末端化さ
    れている、請求項43に記載の方法。
  46. 【請求項46】 前記オリゴ糖末端性残基は、マンノース残基である、請求
    項45に記載の方法。
  47. 【請求項47】 前記N−アセチルグリコシル化残基は、オリゴ糖末端化さ
    れている、請求項44に記載の方法。
  48. 【請求項48】 前記オリゴ糖末端性残基は、マンノース残基である、請求
    項47に記載の方法。
  49. 【請求項49】 薬学的に許容可能なキャリア中に、安全かつ有効な量のリ
    ソソーム酸性リパーゼを含む組成物。
  50. 【請求項50】 薬学的に許容可能なキャリア中に、安全かつ有効な量の、
    リソソーム酸性リパーゼに対して少なくとも85%の配列相同性を示す脂質加水
    分解性タンパク質を含む組成物。
  51. 【請求項51】 生物学的に活性な脂質加水分解性タンパク質またはポリペ
    プチドを欠乏している哺乳動物の細胞に、生物学的に活性な脂質加水分解性タン
    パク質またはポリペプチド、あるいはそれらの混合物を提供する方法であって、
    生物学的に活性な脂質加水分解性タンパク質またはポリペプチドをコードするD
    NA配列を含み、かつ発現するベクターを細胞中へ投与することと、前記細胞に
    おいてDNA配列を発現させて、生物学的に活性な脂質加水分解性タンパク質ま
    たはポリペプチドを生産することとを含む方法。
  52. 【請求項52】 前記ベクターを保有する前記細胞は、脂質加水分解性タン
    パク質またはポリペプチドを欠乏している他の細胞によって取り込まれる生物学
    的に活性な脂質加水分解性タンパク質またはポリペプチドを分泌する、請求項5
    1に記載の方法。
  53. 【請求項53】 前記生物学的に活性なヒト脂質加水分解性タンパク質また
    はポリペプチドは、リソソーム酸性リパーゼである、請求項51に記載の方法。
  54. 【請求項54】 前記生物学的に活性なヒト脂質加水分解性タンパク質また
    はポリペプチドは、リソソーム酸性リパーゼに対して少なくとも85%の配列相
    同性を示すタンパク質である、請求項51に記載の方法。
  55. 【請求項55】 前記生物学的に活性なヒト脂質加水分解性タンパク質また
    はポリペプチドは、アミノ酸Pro(−6)をThrへ、かつGly2をArg
    へ置換したリソソーム酸性リパーゼの多型変異体タンパク質である、請求項51
    に記載の方法。
  56. 【請求項56】 生物学的に活性なリソソーム酸性リパーゼを欠乏している
    哺乳動物の細胞に、生物学的に活性なリソソーム酸性リパーゼを提供する方法で
    あって、生物学的に活性なリソソーム酸性リパーゼをコードするDNA配列を含
    み、かつ発現するベクターを細胞中に投与することと、前記細胞においてDNA
    配列を発現させて、生物学的に活性なリソソーム酸性リパーゼを生産することと
    を含む方法。
  57. 【請求項57】 前記ベクターを保有する前記細胞は、リソソーム酸性リパ
    ーゼを欠乏している他の細胞によって取り込まれる生物学的に活性なリソソーム
    酸性リパーゼを分泌する、請求項56に記載の方法。
  58. 【請求項58】 前記ベクターは、ウイルスベクターである、請求項56に
    記載の方法。
  59. 【請求項59】 前記ウイルスベクターは、レンチウイルス、アデノウイル
    ス、アデノ随伴ウイルスおよびウイルス様ベクターからなる群から選択される、
    請求項58に記載の方法。
  60. 【請求項60】 前記ベクターは、プラスミドである、請求項56に記載の
    方法。
  61. 【請求項61】 前記ベクターは、脂質ベシクルである、請求項56に記載
    の方法。
  62. 【請求項62】 アテローム性動脈硬化症を伴う哺乳動物の細胞に、生物学
    的に活性なリソソーム酸性リパーゼを提供する方法であって、リソソーム酸性リ
    パーゼをコードするDNA配列を含み、かつ発現し、生物学的に活性なリソソー
    ム酸性リパーゼを欠乏する細胞において、生物学的に活性なリソソーム酸性リパ
    ーゼの発現をトランスフェクトして維持するのに有効な、相当量のベクターを、
    前記哺乳動物の細胞中に投与することを含む方法。
  63. 【請求項63】 前記発現リソソーム酸性リパーゼは、感染細胞から分泌さ
    れ、それらを欠乏している他の細胞によって取り込まれる、請求項62に記載の
    方法。
  64. 【請求項64】 哺乳動物におけるウォルマン病の治療方法であって、前記
    症状を治療するのに十分な、安全かつ有効な量のリソソーム酸性リパーゼを、前
    記哺乳動物に投与することを含む方法。
  65. 【請求項65】 哺乳動物におけるコレステリルエステル貯蔵病の治療方法
    であって、前記症状を治療するのに十分な、安全かつ有効な量のリソソーム酸性
    リパーゼを、前記哺乳動物に投与することを含む方法。
  66. 【請求項66】 哺乳動物におけるアテローム性動脈硬化症の治療方法であ
    って、前記症状を治療するのに十分な、安全かつ有効な量の外因的に生産された
    リソソーム酸性リパーゼを、前記哺乳動物に投与することを含む方法。
  67. 【請求項67】 前記リソソーム酸性リパーゼは、適切な薬学的に許容可能
    なキャリア中に存在する、請求項66に記載の方法。
  68. 【請求項68】 前記リソソーム酸性リパーゼは、静脈内注入により投与さ
    れる、請求項67に記載の方法。
JP2001556495A 2000-02-04 2001-02-02 アテローム性動脈硬化症および関連疾患のための脂質加水分解治療 Withdrawn JP2003523330A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18036200P 2000-02-04 2000-02-04
US60/180,362 2000-02-04
US09/775,517 US6849257B2 (en) 2000-02-04 2001-02-02 Lipid hydrolysis therapy for atherosclerosis and related diseases
US09/775,517 2001-02-02
PCT/US2001/003481 WO2001056596A1 (en) 2000-02-04 2001-02-02 Use of lysosomal acid lipase for treating atherosclerosis and related diseases

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003523330A true JP2003523330A (ja) 2003-08-05

Family

ID=26876237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001556495A Withdrawn JP2003523330A (ja) 2000-02-04 2001-02-02 アテローム性動脈硬化症および関連疾患のための脂質加水分解治療

Country Status (10)

Country Link
US (6) US6849257B2 (ja)
EP (1) EP1267914B2 (ja)
JP (1) JP2003523330A (ja)
AT (1) ATE429927T1 (ja)
BR (1) BR0108077A (ja)
CA (1) CA2398995C (ja)
DE (1) DE60138535D1 (ja)
ES (1) ES2328446T5 (ja)
FR (1) FR15C0091I2 (ja)
WO (1) WO2001056596A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013526856A (ja) * 2010-04-23 2013-06-27 シナジーバ バイオファーマ コープ リソソーム蓄積症酵素
JP2013540733A (ja) * 2010-09-09 2013-11-07 シナジーバ バイオファーマ コープ 患者のリソソーム酸リパーゼ欠乏症を治療するためのリソソーム酸リパーゼの使用

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6579974B1 (en) * 1998-06-23 2003-06-17 The Regents Of The University Of California Acyl CoA:cholesterol acyltransferase (ACAT-2)
ES2328446T5 (es) * 2000-02-04 2014-02-27 Children's Hospital Research Foundation Uso de lipasa ácida lisosomal para tratar la aterosclerosis y enfermedades asociadas
AU2002221755A1 (en) * 2000-10-31 2002-05-15 Bayer Aktiengesellschaft Nucleotide and polypeptide sequence of human lysosomal acid lipase
US20090297496A1 (en) * 2005-09-08 2009-12-03 Childrens Hospital Medical Center Lysosomal Acid Lipase Therapy for NAFLD and Related Diseases
US20090035348A1 (en) * 2005-11-22 2009-02-05 Z & Z Medical Holdings, Inc. Dissolution of arterial plaque
US8304383B2 (en) 2005-11-22 2012-11-06 Atheronova Operations, Inc. Dissolution of arterial plaque
US20070116755A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Zadini Filiberto P Dissolution of arterial cholesterol plaques by pharmacological preparation
US20080287429A1 (en) * 2007-05-15 2008-11-20 Z & Z Medical Holdings, Inc. Dissolution of Arterial Cholesterol Plaques by Pharmacologically Induced Elevation of Endogenous Bile Salts
AU2015249135A1 (en) * 2010-04-23 2015-11-19 Synageva Biopharma Corp. Lysosomal storage disease enzyme
AU2015218427B2 (en) * 2010-09-09 2017-09-21 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Use of lysosomal acid lipase for treating lysosomal acid lipase deficiency in patients
EP2675472A4 (en) 2011-02-15 2014-09-17 Synageva Biopharma Corp METHOD FOR THE TREATMENT OF LACK OF LYSOSOMAL SAURER LIPASE
US20130046283A1 (en) * 2011-05-05 2013-02-21 Medtronic Vascular, Inc. Methods and intravascular treatment devices for treatment of atherosclerosis
PL2740449T3 (pl) 2012-12-10 2019-07-31 The Procter & Gamble Company Artykuł chłonny o wysokiej zawartości materiału chłonnego
GB201421343D0 (en) * 2014-12-02 2015-01-14 VIB VZW and Universiteit Gent Improved production of lipase in yeast
US11396499B2 (en) 2018-12-12 2022-07-26 University Of Washington Lysosomal acid lipase assay

Family Cites Families (174)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US23046A (en) * 1859-02-22 Joseph saxton
US11222A (en) * 1854-07-04 Machine
US120522A (en) * 1871-10-31 Improvement in hoisting-buckets
US2081136A (en) * 1936-08-10 1937-05-25 Iuglio Frank Di Shirt collar
US3710795A (en) * 1970-09-29 1973-01-16 Alza Corp Drug-delivery device with stretched, rate-controlling membrane
US4302386A (en) 1978-08-25 1981-11-24 The Ohio State University Antigenic modification of polypeptides
FR2303890A1 (fr) * 1975-03-14 1976-10-08 Ciba Geigy Ag Procede en continude teinture dans des vapeurs de solvants organiques et matieres fibreuses synthetiques teintes par ce procede
US4105776A (en) * 1976-06-21 1978-08-08 E. R. Squibb & Sons, Inc. Proline derivatives and related compounds
ZA791659B (en) 1978-04-17 1980-04-30 Ici Ltd Process and apparatus for spraying liquid
US4316906A (en) * 1978-08-11 1982-02-23 E. R. Squibb & Sons, Inc. Mercaptoacyl derivatives of substituted prolines
IL58849A (en) * 1978-12-11 1983-03-31 Merck & Co Inc Carboxyalkyl dipeptides and derivatives thereof,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4231938A (en) 1979-06-15 1980-11-04 Merck & Co., Inc. Hypocholesteremic fermentation products and process of preparation
US4508729A (en) * 1979-12-07 1985-04-02 Adir Substituted iminodiacids, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4444784A (en) * 1980-08-05 1984-04-24 Merck & Co., Inc. Antihypercholesterolemic compounds
DK149080C (da) * 1980-06-06 1986-07-28 Sankyo Co Fremgangsmaade til fremstilling af derivater af ml-236b-carboxylsyre
US4344949A (en) * 1980-10-03 1982-08-17 Warner-Lambert Company Substituted acyl derivatives of 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline-3-carboxylic acids
ZA817261B (en) * 1980-10-23 1982-09-29 Schering Corp Carboxyalkyl dipeptides,processes for their production and pharmaceutical compositions containing them
US4337201A (en) * 1980-12-04 1982-06-29 E. R. Squibb & Sons, Inc. Phosphinylalkanoyl substituted prolines
US4410520A (en) 1981-11-09 1983-10-18 Ciba-Geigy Corporation 3-Amino-[1]-benzazepin-2-one-1-alkanoic acids
US4739073A (en) * 1983-11-04 1988-04-19 Sandoz Pharmaceuticals Corp. Intermediates in the synthesis of indole analogs of mevalonolactone and derivatives thereof
JPS6038490A (ja) * 1983-08-11 1985-02-28 Toshiba Corp 白色発光混合螢光体及びこれを用いた陰極線管
US5387413A (en) * 1985-06-14 1995-02-07 The Research Foundation Of State University Of New York Method of inhibiting thrombus formation by the 7E3 monoclonal antibody
US4816463A (en) * 1986-04-01 1989-03-28 Warner-Lambert Company Substituted diimidazo [1,5-a: 4',5'-d]pyridines having antihypertensive activity
US4940727A (en) * 1986-06-23 1990-07-10 Merck & Co., Inc. Novel HMG-CoA reductase inhibitors
US5116870A (en) * 1986-06-23 1992-05-26 Merck & Co., Inc. HMG-CoA reductase inhibitors
CA1334092C (en) 1986-07-11 1995-01-24 David John Carini Angiotensin ii receptor blocking imidazoles
US4799156A (en) * 1986-10-01 1989-01-17 Strategic Processing Corporation Interactive market management system
US4772684A (en) * 1987-01-20 1988-09-20 Triton Biosciences, Inc. Peptides affecting blood pressure regulation
US5017716A (en) * 1987-05-22 1991-05-21 E.R. Squibb & Sons, Inc. Phosphorous-containing HMG-CoA reductase inhibitors, new intermediates and method
US5091378A (en) * 1987-05-22 1992-02-25 E. R. Squibb & Sons, Inc. Phosphorus-containing HMG-CoA reductase inhibitors, new intermediates and method
US4906624A (en) * 1987-09-08 1990-03-06 Warner-Lambert Company 6-(((Substituted)pyridin-3-yl)alkyl)-and alkenyl)-tetrahydro-4-hydroxypyran-2-one inhibitors of cholesterol biosynthesis
US4997837A (en) * 1987-09-08 1991-03-05 Warner-Lambert Company 6-(((substituted)pyridin-3-yl)alkyl)-and alkenyl)-tetrahydro-4-hydroxypyran-2-one inhibitors of cholesterol biosynthesis
US5008853A (en) * 1987-12-02 1991-04-16 Xerox Corporation Representation of collaborative multi-user activities relative to shared structured data objects in a networked workstation environment
US4929620A (en) * 1987-12-10 1990-05-29 Warner-Lambert Company 5-pyrimidinyl-3,5-dihydroxy-6-heptenoic acid compounds useful as inhibitors of cholesterol biosynthesis
US4939143A (en) * 1987-12-21 1990-07-03 Rorer Pharmaceutical Corporation Substituted cyclohexene derivatives as HMG-CoA reductase inhibitors
US5001128A (en) * 1987-12-21 1991-03-19 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. HMG-COA reductase inhibitors
US4900754A (en) * 1987-12-21 1990-02-13 Rorer Pharmaceutical Corp. HMG-COA reductase inhibitors
US5001144A (en) * 1987-12-21 1991-03-19 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Substituted cyclohexene derivatives as HMG-CoA reductase inhibitors
US4994494A (en) * 1987-12-21 1991-02-19 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. HMG-COA reductase inhibitors
US5081127A (en) * 1988-01-07 1992-01-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Substituted 1,2,3-triazole angiotensin II antagonists
US4946864A (en) * 1988-02-01 1990-08-07 Merck & Co., Inc. Novel HMG-CoA reductase inhibitors
WO1989007603A1 (en) 1988-02-09 1989-08-24 Memorial Blood Center Of Minneapolis Nucleic acid isolation
EP0331250B1 (en) 1988-03-02 1994-04-13 Merck & Co. Inc. Antihypercholesterolemic agents
US5021453A (en) * 1988-03-02 1991-06-04 Merck & Co., Inc. 3-keto HMG-CoA reductase inhibitors
US4920109A (en) * 1988-04-18 1990-04-24 Merck & Co., Inc. Antifungal compositions and method of controlling mycotic infections
US5166171A (en) 1988-05-13 1992-11-24 Hoechst Aktiengesellschaft 6-phenoxymethyl-4-hydroxytetrahydropyran-2-ones and 6-thiphenoxymethyl-4-hydroxytetrahydropyran-2-ones and the corresponding dihydroxycarboxylic acid derivatives, salts and esters, and in treating hypercholesterolemia
US4963538A (en) 1988-06-29 1990-10-16 Merck & Co., Inc. 5-oxygenated HMG-CoA reductase inhibitors
US4897402A (en) * 1988-06-29 1990-01-30 Merck & Co., Inc. 5-oxa, 5-thia, 5-aza HmG-CoA reductase inhibitors
IT1226726B (it) * 1988-07-29 1991-02-05 Zambon Spa Composti attivi come inibitori della biosintesi del colesterolo.
US5196440A (en) * 1988-07-29 1993-03-23 Zambon Group S.P.A. Compounds active as inhibitors of the cholesterol biosynthesis
DE3832570A1 (de) * 1988-09-24 1990-03-29 Hoechst Ag 7-substituierte derivate der 3,5-dihydroxyhept-6-insaeure, verfahren zur ihrer herstellung, ihre verwendung als arzneimittel, sowie zwischenprodukte
JPH0547647Y2 (ja) * 1988-10-03 1993-12-15
US4950675A (en) * 1988-12-21 1990-08-21 Warner-Lambert Company Pyridine di-mevalono-lactones as inhibitors of cholesterol biosynthesis
US4906657A (en) * 1988-12-21 1990-03-06 Warner-Lambert Company Bicyclo heptane and bicyclo octane substituted inhibitors of cholesterol synthesis
US4957940A (en) * 1988-12-21 1990-09-18 Warner-Lambert Company Bicyclo heptane and bicyclo octane substituted inhibitors of cholesterol synthesis
US4923861A (en) * 1989-02-07 1990-05-08 Warner-Lambert Company 6-(2-(2-(Substituted amino)-3-quinolinyl) ethenyl and ethyl) tetrahydro-4-hydroxypyran-2-one inhibitors of cholesterol biosynthesis
US5130306A (en) * 1989-03-13 1992-07-14 Merck & Co., Inc. 5-Oxygenated HMG-COA reductase inhibitors
US5132312A (en) * 1989-03-27 1992-07-21 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Substituted cyclohexene derivatives as HMG-CoA reductase inhibitors
US5064825A (en) 1989-06-01 1991-11-12 Merck & Co., Inc. Angiotensin ii antagonists
US5102911A (en) * 1989-06-09 1992-04-07 Merck & Co, Inc. 4-Substituted HMG-CoA reductase inhibitors
US4970231A (en) 1989-06-09 1990-11-13 Merck & Co., Inc. 4-substituted HMG-CoA reductase inhibitors
FI94339C (fi) 1989-07-21 1995-08-25 Warner Lambert Co Menetelmä farmaseuttisesti käyttökelpoisen /R-(R*,R*)/-2-(4-fluorifenyyli)- , -dihydroksi-5-(1-metyylietyyli)-3-fenyyli-4-/(fenyyliamino)karbonyyli/-1H-pyrroli-1-heptaanihapon ja sen farmaseuttisesti hyväksyttävien suolojen valmistamiseksi
US4992429A (en) * 1989-08-24 1991-02-12 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Novel HMG-COA reductase inhibitors
US5098931A (en) * 1989-08-31 1992-03-24 Merck & Co., Inc. 7-substituted HMG-CoA reductase inhibitors
US4946860A (en) * 1989-11-03 1990-08-07 Rorer Pharmaceutical Corporation Benzothiopyranyl derivatives as HMG-CoA reductase inhibitors
US5073566A (en) 1989-11-30 1991-12-17 Eli Lilly And Company Angiotensin ii antagonist 1,3-imidazoles and use thereas
IT1237793B (it) * 1989-12-21 1993-06-17 Zambon Spa Composti attivi come inibitori dell'enzima hmg-coa reduttasi
US5025000A (en) * 1990-03-02 1991-06-18 E. R. Squibb & Sons, Inc. Phosphorus-containing HMG-CoA reductase inhibitor compounds
US5622985A (en) * 1990-06-11 1997-04-22 Bristol-Myers Squibb Company Method for preventing a second heart attack employing an HMG CoA reductase inhibitor
US5085992A (en) * 1990-07-19 1992-02-04 Merck & Co., Inc. Microbial transformation process for antihypertensive products
US5112857A (en) * 1990-09-04 1992-05-12 Merck & Co., Inc. Hmg-coa reductase inhibitor metabolites
US5087634A (en) * 1990-10-31 1992-02-11 G. D. Searle & Co. N-substituted imidazol-2-one compounds for treatment of circulatory disorders
AU1580292A (en) 1991-03-13 1992-10-21 United States of America, as represented by the Secretary, U.S. Department of Commerce, The Increasing the therapeutic efficiency of macrophage-targeted therapeutic agents by up-regulating the mannose lectin on macrophages
US5182298A (en) * 1991-03-18 1993-01-26 Merck & Co., Inc. Cholesterol lowering agents
US5256689A (en) 1991-05-10 1993-10-26 Merck & Co., Inc. Cholesterol lowering compounds
US5135935A (en) * 1991-05-17 1992-08-04 Merck & Co., Inc. Squalene synthetase inhibitors
US5250435A (en) 1991-06-04 1993-10-05 Merck & Co., Inc. Mutant strains of Aspergillus terreus for producing 7-[1,2,6,7,8,8a(R)-hexa-hydro-2(S),6(R)-dimethyl-8(S)-hydroxy-1(S)-naphthyl]-3(R),5(R)-dihydroxyheptanoic acid (triol acid),I)
US5202327A (en) * 1991-07-10 1993-04-13 E. R. Squibb & Sons, Inc. Phosphorus-containing hmg-coa reductase inhibitors
HU217629B (hu) 1991-12-12 2000-03-28 Novartis Ag. Eljárás fluvasztatint tartalmazó stabilizált gyógyszerkészítmények előállítására
FR2686899B1 (fr) * 1992-01-31 1995-09-01 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux polypeptides biologiquement actifs, leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
US5260332A (en) 1992-02-07 1993-11-09 Merci & Co., Inc. Cholesterol lowering compounds
US5262435A (en) 1992-02-10 1993-11-16 Merck & Co., Inc. Cholesterol lowering compounds
US5286895A (en) * 1992-02-19 1994-02-15 Merck & Co., Inc. Cholesterol lowering compounds
US5302604A (en) * 1992-03-09 1994-04-12 Merck & Co., Inc. Cholesterol lowering compounds produced by directed biosynthesis
FR2690022B1 (fr) * 1992-03-24 1997-07-11 Bull Sa Circuit a retard variable.
US5369125A (en) 1992-07-17 1994-11-29 Merck & Co., Inc. Cholesterol-lowering agents
US5283256A (en) * 1992-07-22 1994-02-01 Merck & Co., Inc. Cholesterol-lowering agents
US5279940A (en) * 1992-08-03 1994-01-18 Eastman Kodak Company Chemiluminescent composition containing cationic surfactants or polymers and 4'-hydroxyacetanilide, test kits and their use in analytical methods
US5661125A (en) * 1992-08-06 1997-08-26 Amgen, Inc. Stable and preserved erythropoietin compositions
US5317031A (en) * 1992-10-19 1994-05-31 Merck & Co., Inc. Cholesterol lowering compounds
GB9225098D0 (en) * 1992-12-01 1993-01-20 Coffee Ronald A Charged droplet spray mixer
US6105571A (en) * 1992-12-22 2000-08-22 Electrosols, Ltd. Dispensing device
US5543297A (en) * 1992-12-22 1996-08-06 Merck Frosst Canada, Inc. Human cyclooxygenase-2 cDNA and assays for evaluating cyclooxygenase-2 activity
US5276995A (en) * 1993-02-08 1994-01-11 Johnson Steven L Net trap
US5474995A (en) 1993-06-24 1995-12-12 Merck Frosst Canada, Inc. Phenyl heterocycles as cox-2 inhibitors
EP0739340A1 (en) 1994-01-10 1996-10-30 Merck Frosst Canada Inc. Phenyl heterocycles as cox-2 inhibitors
GB9406255D0 (en) * 1994-03-29 1994-05-18 Electrosols Ltd Dispensing device
GB9410658D0 (en) * 1994-05-27 1994-07-13 Electrosols Ltd Dispensing device
WO1996004001A1 (en) 1994-08-05 1996-02-15 Molecular/Structural Biotechnologies, Inc. Site-specific biomolecular complexes
US6103271A (en) * 1994-12-02 2000-08-15 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Microencapsulation and electrostatic processing method
US5732400A (en) * 1995-01-04 1998-03-24 Citibank N.A. System and method for a risk-based purchase of goods
US6861053B1 (en) * 1999-08-11 2005-03-01 Cedars-Sinai Medical Center Methods of diagnosing or treating irritable bowel syndrome and other disorders caused by small intestinal bacterial overgrowth
US6342510B1 (en) 1995-06-12 2002-01-29 G. D. Searle & Co. Treatment of inflammation and inflammation-related disorders with a combination of a cyclooxygenase-2 inhibitors and a leukotriene B4 receptor antagonist
US6118045A (en) 1995-08-02 2000-09-12 Pharming B.V. Lysosomal proteins produced in the milk of transgenic animals
US5929304A (en) * 1995-09-14 1999-07-27 Croptech Development Corporation Production of lysosomal enzymes in plant-based expression systems
US5873523A (en) * 1996-02-29 1999-02-23 Yale University Electrospray employing corona-assisted cone-jet mode
EP0959877A4 (en) * 1996-04-10 2000-08-23 Univ California CORRECTION OF GENETIC DEFECTS USING CHEMICAL CAPS
US6270954B1 (en) * 1996-04-10 2001-08-07 The Regents Of The University Of California Correction of genetic defects using chemical chaperones
ES2581828T3 (es) 1996-09-13 2016-09-07 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Proceso de purificación de alfa-galactosidasa A
JP2001513078A (ja) 1996-12-30 2001-08-28 バテル・メモリアル・インスティテュート 吸入により新生物を治療する製剤とその方法
WO1998059063A2 (en) 1997-06-23 1998-12-30 University Of Saskatchewan Bovine adenovirus type 3 genome
US5858130A (en) * 1997-06-25 1999-01-12 Bethlehem Steel Corporation Composition and method for producing an alloy steel and a product therefrom for structural applications
AU8444698A (en) * 1997-06-30 1999-01-25 Centre National De La Recherche Scientifique Improved method for transferring nucleic acid into multicelled eukaryo tic organism cells and combination therefor
US6233600B1 (en) * 1997-07-15 2001-05-15 Eroom Technology, Inc. Method and system for providing a networked collaborative work environment
US5904646A (en) * 1997-09-08 1999-05-18 Jarvik; Robert Infection resistant power cable system for medically implanted electric motors
US6223177B1 (en) * 1997-10-22 2001-04-24 Involv International Corporation Network based groupware system
CA2306646A1 (en) 1997-10-22 1999-04-29 Merck & Co., Inc. Combination therapy for reducing the risks associated with cardio- and cerebrovascular disease
CA2305768A1 (en) 1997-10-29 2000-02-24 Genzyme Corporation Compositions and methods for treating lysosomal storage disease
US6136804A (en) 1998-03-13 2000-10-24 Merck & Co., Inc. Combination therapy for treating, preventing, or reducing the risks associated with acute coronary ischemic syndrome and related conditions
US6274597B1 (en) * 1998-06-01 2001-08-14 Mount Sinai School Of Medicine Of New York University Method of enhancing lysosomal α-Galactosidase A
US6442528B1 (en) * 1998-06-05 2002-08-27 I2 Technologies Us, Inc. Exemplar workflow used in the design and deployment of a workflow for multi-enterprise collaboration
US7339033B2 (en) * 1998-06-26 2008-03-04 Genentech, Inc. Pro1481
MXPA01000674A (es) * 1998-07-20 2002-04-08 Peptech Ltd Formulacion de bioimplante.
US6141653A (en) * 1998-11-16 2000-10-31 Tradeaccess Inc System for interative, multivariate negotiations over a network
US6336105B1 (en) * 1998-11-16 2002-01-01 Trade Access Inc. System and method for representing data and providing electronic non-repudiation in a negotiations system
CA2353522A1 (en) * 1998-12-07 2000-06-15 Pharming Intellectual Property B.V. Treatment of pompe's disease
US6564246B1 (en) * 1999-02-02 2003-05-13 International Business Machines Corporation Shared and independent views of shared workspace for real-time collaboration
WO2000066206A2 (en) * 1999-05-03 2000-11-09 Battelle Memorial Institute Compositions for aerosolization and inhalation
US6567784B2 (en) * 1999-06-03 2003-05-20 Ework Exchange, Inc. Method and apparatus for matching projects and workers
US7033780B1 (en) 1999-06-14 2006-04-25 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acids corresponding to TANGO 294 a gene encoding a lipase—like protein
US6374292B1 (en) * 1999-07-20 2002-04-16 Sun Microsystems, Inc. Access control system for an ISP hosted shared email server
US7927587B2 (en) * 1999-08-05 2011-04-19 Regents Of The University Of Minnesota MAPC administration for the treatment of lysosomal storage disorders
US6415270B1 (en) * 1999-09-03 2002-07-02 Omnihub, Inc. Multiple auction coordination method and system
US6537785B1 (en) 1999-09-14 2003-03-25 Genzyme Glycobiology Research Institute, Inc. Methods of treating lysosomal storage diseases
ES2328446T5 (es) * 2000-02-04 2014-02-27 Children's Hospital Research Foundation Uso de lipasa ácida lisosomal para tratar la aterosclerosis y enfermedades asociadas
EP1257272A4 (en) 2000-02-23 2004-12-15 Alteon Inc THIAZOLIUM COMPOUNDS AND TREATMENTS OF DISEASES RELATED TO PROTEIN AGING
WO2001097829A2 (en) 2000-06-19 2001-12-27 Genzyme Corporation Combination enzyme replacement, gene therapy and small molecule therapy for lysosomal storage diseases
AU2002221755A1 (en) 2000-10-31 2002-05-15 Bayer Aktiengesellschaft Nucleotide and polypeptide sequence of human lysosomal acid lipase
US20030064437A1 (en) * 2000-11-15 2003-04-03 Nick Wan Expression system for recombinant proteins
US20020193303A1 (en) * 2001-01-25 2002-12-19 Millennium Pharmaceuticals, Inc. 58860, a human cholesteryl ester hydrolase and uses therefor
WO2003002150A1 (en) 2001-06-28 2003-01-09 Wyeth Composition and method for reducing adverse interactions between phenothiazine derivatives and plasma
US7008934B2 (en) * 2001-06-28 2006-03-07 Baxter International Inc. Composition and method for reducing adverse interactions between phenothiazine derivatives and plasma using cyclodextrins
US6800472B2 (en) 2001-12-21 2004-10-05 Genzyme Glycobiology Research Institute, Inc. Expression of lysosomal hydrolase in cells expressing pro-N-acetylglucosamine-1-phosphodiester α-N-acetyl glucosimanidase
WO2003064614A2 (en) * 2002-01-30 2003-08-07 Yale University Transport peptides and uses therefor
PT1495328E (pt) * 2002-04-16 2014-09-09 Vlaams Interuniv Inst Biotech Um marcador para medir cirrose hepática
US20080226553A1 (en) * 2002-09-27 2008-09-18 Cold Spring Harbor Laboratory Cell-Based Rna Interference and Related Methods and Compositions
SI1761273T1 (sl) 2004-06-21 2008-10-31 Amsterdam Molecular Therapeutics Bv Zdravljenje nealkoholnega steatoznega hepatitisa
CN101123978B (zh) 2004-08-19 2012-12-12 比奥根艾迪克Ma公司 神经胚素变体
US20070270367A1 (en) 2005-05-18 2007-11-22 University Of Kentucky Research Foundation Rybozyme-catalyzed insertion of targeted sequences into RNA
US20090297496A1 (en) 2005-09-08 2009-12-03 Childrens Hospital Medical Center Lysosomal Acid Lipase Therapy for NAFLD and Related Diseases
PL377180A1 (pl) * 2005-09-21 2007-04-02 Instytut Farmaceutyczny Zastosowanie izoflawonów i ich pochodnych w leczeniu mukopolisacharydoz
US8748567B2 (en) 2006-05-22 2014-06-10 Children's Medical Center Corporation Method for delivery across the blood brain barrier
US20080025959A1 (en) 2006-05-24 2008-01-31 Richard Daneman Permeability of blood-brain barrier
US8143265B2 (en) * 2007-04-16 2012-03-27 Meharry Medical College Method of treating atherosclerosis
WO2008131431A2 (en) * 2007-04-23 2008-10-30 St. Louis University Modulation of blood brain barrier protein expression
US8956825B2 (en) 2007-05-24 2015-02-17 The United States Of America As Represented By The Department Of Veterans Affairs Intranuclear protein transduction through a nucleoside salvage pathway
AU2008255565B2 (en) * 2007-05-31 2013-10-24 Paradigm Biopharmaceuticals Ltd Sulphated xylans for treatment or prophylaxis of respiratory diseases
EP2167135A2 (en) * 2007-07-12 2010-03-31 Prosensa Technologies B.V. Molecules for targeting compounds to various selected organs, tissues or tumor cells
WO2009032171A1 (en) 2007-08-29 2009-03-12 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Subcutaneous administration of alpha-galatosidase a
US8142265B2 (en) * 2008-04-10 2012-03-27 Greg Carter Motorized air vent
FR2937322B1 (fr) 2008-10-22 2013-02-22 Vect Horus Derives peptidiques et leur utilisation comme vecteurs de molecules sous forme de conjugues
US8232073B2 (en) * 2009-01-02 2012-07-31 Zacharon Pharmaceuticals, Inc. Quantification of non-reducing end glycan residual compounds
WO2010078515A2 (en) * 2009-01-02 2010-07-08 Zacharon Pharmaceuticals, Inc. Polymer end group detection
HUE028129T2 (en) * 2009-10-19 2016-11-28 Amicus Therapeutics Inc New preparations for the prevention and / or treatment of lysosomal storage disorders
KR101077618B1 (ko) 2009-11-13 2011-10-27 경북대학교 산학협력단 뇌혈관 장벽을 통과하여 퇴행성 뇌신경 질환 부위의 세포사멸을 표적하는 펩타이드 및 이의 용도
US9095541B2 (en) 2009-11-24 2015-08-04 Arch Cancer Therapeutics, Inc. Brain tumor targeting peptides and methods
EP2561069B1 (en) 2010-04-23 2017-03-08 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Lysosomal storage disease enzyme
KR20150038636A (ko) * 2010-09-09 2015-04-08 시나게바 바이오파르마, 코포레이션 환자에서 리소좀 산 리파제 결핍증의 치료를 위한 리소좀 산 리파제의 용도
WO2012112677A2 (en) 2011-02-15 2012-08-23 Children's Hospital Medical Center Methods for treating lysosomal acid lipase deficiency
BR112013021494B1 (pt) 2011-02-22 2021-09-08 California Institute Of Technology Vetor viral, polinucleotídeo isolado, uso de um vírus adeno-associado (aav) recombinante e método para produzir o mesmo
EP2709670A4 (en) 2011-05-18 2015-01-21 Childrens Hosp Medical Center TARGETED ADMINISTRATION OF PROTEINS ACROSS THE HEMATO-ENCEPHALIC BARRIER
JP6175431B2 (ja) 2011-06-20 2017-08-02 アイカーン スクール オブ メディシン アット マウント サイナイ ムコ多糖症およびその他のリソソーム障害に対する抗tnf療法
WO2012177639A2 (en) 2011-06-22 2012-12-27 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Bioprocessing and bioproduction using avian cell lines
CN103842517A (zh) 2011-08-03 2014-06-04 莲花组织修复公司 胶原蛋白7及相关方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013526856A (ja) * 2010-04-23 2013-06-27 シナジーバ バイオファーマ コープ リソソーム蓄積症酵素
JP2015204842A (ja) * 2010-04-23 2015-11-19 シナジーバ バイオファーマ コープ リソソーム蓄積症酵素
JP2016190867A (ja) * 2010-04-23 2016-11-10 シナジーバ バイオファーマ コープ リソソーム蓄積症酵素
JP2013540733A (ja) * 2010-09-09 2013-11-07 シナジーバ バイオファーマ コープ 患者のリソソーム酸リパーゼ欠乏症を治療するためのリソソーム酸リパーゼの使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP1267914B1 (en) 2009-04-29
WO2001056596A8 (en) 2001-10-25
US6849257B2 (en) 2005-02-01
US20100239558A1 (en) 2010-09-23
US20070264249A1 (en) 2007-11-15
DE60138535D1 (de) 2009-06-10
ES2328446T3 (es) 2009-11-13
ATE429927T1 (de) 2009-05-15
US20170296631A1 (en) 2017-10-19
CA2398995A1 (en) 2001-08-09
EP1267914A1 (en) 2003-01-02
US20040223960A1 (en) 2004-11-11
US20030059420A1 (en) 2003-03-27
CA2398995C (en) 2014-09-23
US10864255B2 (en) 2020-12-15
BR0108077A (pt) 2002-10-22
EP1267914B2 (en) 2013-11-06
US20170151313A1 (en) 2017-06-01
ES2328446T5 (es) 2014-02-27
FR15C0091I1 (fr) 2016-01-22
WO2001056596A1 (en) 2001-08-09
FR15C0091I2 (fr) 2018-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10864255B2 (en) Lipid hydrolysis therapy for atherosclerosis and related diseases
Yu et al. Cholesterol transport system: an integrated cholesterol transport model involved in atherosclerosis
US7008776B1 (en) Compositions and methods for effecting the levels of high density lipoprotein (HDL) cholesterol and apolipoprotein AI very low density lipoprotein (VLDL) cholesterol and low density lipoprotein (LDL) cholesterol
US20050100540A1 (en) Platelet-activating factor acetylhydrolase
JP2003533978A (ja) トリグリセリド減少治療薬を同定するステアロイルCoAデサチュラーゼを使用する方法と組成物
JP2001514232A (ja) 細胞外亜鉛スフィンゴミエリナーゼに関連した症状に罹患した対象を治療する方法
JPH08509373A (ja) 組換えウイルスおよび遺伝子療法におけるそれらの使用
Cooper Role of the liver in the degradation of lipoproteins
JP2003503355A (ja) リポタンパク質リパーゼ(lpl)変異体治療薬
JPWO2006134692A6 (ja) Ramp2を標的とする血管構造の安定化剤及び血管新生剤
JPWO2006134692A1 (ja) Ramp2を標的とする血管構造の安定化剤及び血管新生剤
JP2002511856A (ja) 炎症および線維症状態の治療における組換えヒトウテログロビンの使用
JP4147220B2 (ja) 動脈硬化症予防治療薬
US20010021379A1 (en) Platelet-activating factor acetylhydrolase
US5656431A (en) Platelet-activating factor acetylhydrolase
JP2001502163A (ja) 血小板活性化因子アセチルヒドロラーゼ
Talpe Guruge Investigating the effects of VEGF overexpression on hyperglycemia accelerated atherosclerosis
Gorbach Good and laudable pus
JP2009511466A (ja) 体液、細胞および組織中のリパーゼおよび/またはホスホリパーゼを阻害するための因子およびそれを含む組成物
Marcela Córdoba David et al. MO070: Noncanonical IKKS and the Type 1 Interferon Pathway Activate Inflammation and Cell Death in Tubular Cells and Contribute to Renal Injury
AU2003258356B2 (en) A method of modulating endothelial cell activity
Rodrigue-Way Regulation of lipid metabolism in adipocytes and hepatocytes by hexarelin through scavenger receptor CD36
Yamazaki et al. 3P-0757 Increased circulating malondialdehyde-modified LDL in the patients with familial combined hyperlipidemia and its relation with the hepatic lipase activity
WO2004046732A1 (fr) Methodes de criblage de composes modulant le flux de cholesterol et utilisations

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513