JP2003522845A - パルプ化方法 - Google Patents

パルプ化方法

Info

Publication number
JP2003522845A
JP2003522845A JP2001558528A JP2001558528A JP2003522845A JP 2003522845 A JP2003522845 A JP 2003522845A JP 2001558528 A JP2001558528 A JP 2001558528A JP 2001558528 A JP2001558528 A JP 2001558528A JP 2003522845 A JP2003522845 A JP 2003522845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
chlorine dioxide
lignocellulose
treatment
delignification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001558528A
Other languages
English (en)
Inventor
パトリック エス. ブライアント
ジョン シー. ソコール
ドウェイン エス. ハット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzo Nobel NV
Original Assignee
Akzo Nobel NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP00850037A external-priority patent/EP1130155A1/en
Application filed by Akzo Nobel NV filed Critical Akzo Nobel NV
Publication of JP2003522845A publication Critical patent/JP2003522845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C1/00Pretreatment of the finely-divided materials before digesting
    • D21C1/04Pretreatment of the finely-divided materials before digesting with acid reacting compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C1/00Pretreatment of the finely-divided materials before digesting

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はリグノセルロースを含む材料を高歩留りパルプ化法の前に少なくとも一つの酸素原子を含むガス化合物を含む脱リグニンガス、例えば、二酸化塩素を含むガスで処理することを特徴とするリグノセルロースを含む材料からのリグニンの除去方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明はリグノセルロースを含む材料を高歩留りパルプ化法の前に少なくとも
一つの酸素原子を含むガス化合物を含む脱リグニンガスで処理することを特徴と
するリグノセルロースを含む材料からのリグニンの除去方法に関する。
【0002】 (背景技術) 高歩留り方法、又はそれらがまた称されるメカニカルパルプ化法では、その目
的は必要により薬品の存在下のメカニカル処理の使用によりリグノセルロースを
含む材料の構造を種々の寸法の断片に分断することである。
【0003】 高歩留りパルプはリグノセルロースを含む材料の粉砕又はリファイニングによ
り製造され、それにより繊維成分の実質的に全てがパルプ中に保持される。
【0004】 高歩留りパルプ化法は粉砕方法、選別方法及びリファイニング方法を含む。粉
砕方法では、洗浄された丸太が回転粉砕ディスクに押しやられてリグノセルロー
スを含む材料を小片に引き裂き、次いでこれらが選別又はリファイニングにより
更に加工されてメカニカルパルプを製造する。リファイニング方法では、選別さ
れた洗浄されたチップが回転ディスク又は回転かつ静止ディスクの間を通ってリ
グノセルロースを含む材料をパルプに破砕する。得られるパルプはその後に更に
リファイニングされ、選別され、洗浄されて所望のメカニカルパルプを製造して
もよい。
【0005】 高歩留りパルプ化の一局面はリグノセルロースを含む材料を繊維に引き裂き又
は破砕することであり、これはエネルギーを消費する。このエネルギーは研削と
石又は一つ以上のリファイナディスクを回転するのに必要とされる力として測定
される。
【0006】 高歩留りパルプ化法に使用される合計エネルギーのかなりの部分がセルロース
繊維及びヘミセルロース繊維に結合されたリグニンを分解又は軟化するのに必要
とされる。粉砕方法又はリファイニング方法の前にリグニン構造を弱化又は分解
することは完成高歩留り(メカニカル)パルプを製造するための動力要求のかな
りの減少をもたらす。
【0007】 通常電力に関して測定される、エネルギーが高歩留りパルプの製造コストの主
要な構成部分である。こうして、パルプ製造コストはエネルギーのコストにより
直接増大する。
【0008】 それ故、本発明の一つの利点はリグノセルロースを含む材料中に含まれるリグ
ニンを軟化又は分解して高歩留りパルプを製造するのに必要とされるエネルギー
のかなりの低減をもたらす前処理方法を提供することである。
【0009】 米国特許第4172006号明細書は蒸解液を添加する前の酸素による木材チップの
前処理に関する。 米国特許第4750973号明細書は水酸化ナトリウム及び硫化ナトリウムを使用し
て木材の硫酸パルプ化における炭水化物損失を低減する方法に関するものであり
、木材が水の存在下で酸素ガス及び窒素酸化物で前処理される。
【0010】 GB567774はセルロース原料の処理方法を開示しており、この場合、木材チップ
がチップを亜塩素酸ナトリウムを含む溶液に暴露する前に湿潤剤の水溶液と接触
され、それにより充分な酸を使用して二酸化塩素の遊離を確実にする。 WO 8908165はアルカリ脱リグニン操作の前の二酸化硫黄ガスによる木材チップ
の前処理方法に関する。
【0011】 DE 1049220は亜硫酸蒸解前に木材チップを炭酸に暴露することを含む方法を開
示している。 JP 49020241は水溶性セルロース誘導体の存在下で二酸化塩素又は二酸化塩素
と塩素からなる混合物を木材チップと反応させる工程及びその後にとりわけ酸素
化されたリグニンを抽出により除去する工程を含むパルプ化法に関する。
【0012】 米国特許第5474654号明細書は脱リグニン方法に関するものであり、この場合
、二酸化塩素ガスがパルプ化法、例えば、化学的クラフト法、硫化法又はメカニ
カル法から得られたパルプについて使用される。
【0013】 前処理が化学的パルプ化法の前に行なわれることが先に引用された全ての従来
技術の書類に共通である。
【0014】 米国特許第3591451号及び同第3919041号明細書は前処理工程(これはメカニカ
ル、化学的又はこれらの組み合わせであってもよい)後の二酸化塩素ガスの使用
を開示している。
【0015】 (発明の開示) 本発明によれば、驚くことに、高歩留りパルプを製造するのに必要とされるエ
ネルギーのかなりの低減が特許請求の範囲に記載の方法を提供することにより得
られることがわかった。更に詳しくは、本発明は高歩留りパルプ化法の前にリグ
ノセルロースを含む材料を脱リグニンガスで処理することを含むリグノセルロー
スを含む材料からのリグニンの除去方法に関するものであり、この場合、ガスが
少なくとも一つの酸素原子を含むガス化合物を含む。
【0016】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明に使用される好適なリグノセルロースを含む材料は天然源、例えば、針
葉樹、広葉樹、ガム、わら、バガス及び/又は竹に由来するあらゆるリグノセル
ロースを含む材料であってもよい。リグノセルロースを含む材料の物理状態は重
要ではないが、脱リグニンガス及び必要により処理薬品の浸透を最大にする大表
面積を与える物理状態が好ましい。好適には、このリグノセルロースを含む材料
はこの方法装置及びプロセスパラメーターにより支配されるサイズを有するチッ
プの形態である。 本発明の更なる利点は明細書から明らかである。
【0017】 リグノセルロースを含む材料はリグニンへの繊維源内の脱リグニンガスの拡散
を一層有効にする当業者に知られているあらゆる方法、例えば、スチーム処理及
び/又は真空排気に従って処理されることが好適である。
【0018】 本発明によれば、リグノセルロース材料が少なくとも一つの酸素原子を含むガ
ス化合物を含む脱リグニンガスで処理される。好適には、この脱リグニンガスは
二酸化塩素、窒素酸化物、二酸化炭素もしくは二酸化硫黄又はこれらの混合物を
含む。窒素酸化物として、一酸化窒素、二酸化窒素、これらの重合酸化物及び二
重分子、例えば、N2O4又はN2O3が挙げられる。
【0019】 この脱リグニンガス混合物は液体を含まないガスであることが好適である。 一つの好ましい実施態様によれば、この脱リグニンガスは二酸化塩素を含む。
この二酸化塩素を含むガスはその他のガス、例えば、窒素、酸素、空気もしくは
スチーム又はこれらの混合物を含んでもよい。この二酸化塩素を含むガスはまた
少量の塩素を含んでもよいが、このガスは塩素を実質的に含まないことが好適で
あり、好ましくは10体積%未満、更に好ましくは1体積%未満の塩素を有する。
【0020】 二酸化塩素を含むガスの如き脱リグニンガスの使用は幾つかの未解決の問題を
解消する。例えば、二酸化塩素を含む溶液によるリグノセルロースを含む材料の
処理は繊維源への溶液中の二酸化塩素拡散、続いてリグニンへの繊維源内の二酸
化塩素の拡散の速度により制限される。その結果は主として繊維源表面に作用す
る遅い脱リグニン方法及び二酸化塩素、溶解された繊維成分及び塩化物を含む水
性の流出流(これは環境上正しい様式で処理し難い)である。
【0021】 二酸化塩素を含むガスは溶液が使用される場合に、この方法を制限する拡散障
害を有しないことがわかった。このガスは繊維源に迅速かつ一様に流入して材料
中の均等な脱リグニンをもたらす。更に、水性の流出流がない。
【0022】 この二酸化塩素を含むガスは周囲の水溶液を含まないリグノセルロースを含む
材料に適用されることが好ましい。好ましくは、このリグノセルロースを含む材
料の含水量はオーブン乾燥材料を基準として約30重量%から約60重量%まで、更
に好ましくは約40重量%から約50重量%までである。
【0023】 本発明に使用される二酸化塩素を含むガスは米国特許第4770868号、同第50911
66号、同第5091197号及び同第5380517号(これらは参考として全て含まれる)に
記載された二酸化塩素生成方法を使用して製造されることが好適である。
【0024】 ガス中の二酸化塩素の濃度は本発明に重要ではない。こうして、リグノセルロ
ースを含む材料は実質的に純粋な二酸化塩素ガスで処理されてもよい。二酸化塩
素、即ち、ガス混合物中に含まれる二酸化塩素の量の上限は安全性の考慮により
単純に決められる。このガス混合物中に含まれる二酸化塩素の好適な濃度は約0.
05体積%から約100体積%まで、更に好ましくは約0.05体積%から約50体積%ま
で、最も好ましくは約1体積%から約20体積%までである。
【0025】 この二酸化塩素を含むガスは一般にリグノセルロースを含む材料が前記高歩留
り方法の前に二酸化塩素に暴露されなかった方法と較べてパルプの製造に必要と
されるエネルギーの低減をもたらす量で適用される。通常、前記ガス(混合物)
中に含まれる二酸化塩素の増大された適用量は脱リグニンの程度を増大する。二
酸化塩素の仕込みはオーブン乾燥材料1トン当り約0.5kg/トンから約300kgの活
性Cl2まで、更に好ましくはオーブン乾燥材料1トン当り約2kgから約100kgの活
性Cl2まで、最も好ましくはオーブン乾燥材料1トン当り約30kg/トンから約50kg
の活性Cl2までである。
【0026】 本発明は高歩留りパルプ化法、即ち、メカニカルパルプ化法の前のあらゆる位
置で行なわれてもよい。 好ましい実施態様によれば、少なくとも一つの酸素原子を含むガス化合物を含
むガスによる処理はリファイニング方法の前、好適には最初のリファイニング方
法の前に行なわれる。
【0027】 リグノセルロースを含む材料はあらゆる型の装置中で脱リグニンガスで処理さ
れてもよい。実用的な理由のために、この装置は気密であるべきである。二酸化
塩素を含むガスによる処理はまたその後のパルプ化法に使用されるのと同じ装置
(容器)中で行なわれてもよい。
【0028】 好適には、この処理は水溶液を実質的に含まない容器の如き装置中で行なわれ
、即ち、この処理は水溶液の不在下で行なわれる。水溶液を実質的に含まないこ
とは、リグニンの除去効率が有意に損なわれない限り、即ち、リグノセルロース
を含む材料への二酸化塩素を含むガスの総合の拡散(処理される材料の合計に関
するガスの拡散)が有意に損なわれない限り、又は高歩留りパルプの製造に必要
とされるエネルギーの低減がリグノセルロースを含む材料を前記高歩留り方法の
前に二酸化塩素に暴露しなかった方法と較べて得られる限り、少量の水溶液が二
酸化塩素を含むガスによる処理中に存在し得ることを意味する。
【0029】 脱リグニンガス、例えば、二酸化塩素を含むガスは大気圧、大気圧以下の圧力
又は大気圧以上の圧力を含むあらゆる好適な圧力である装置中でリグノセルロー
スを含む材料と混合されることが好適である。好適には、その処理は約10kPaか
ら約500kPaまで、好ましくは約50kPaから約250kPaまでの範囲の圧力で行なわれ
る。最も好ましい圧力は約80kPaから約120kPaまでの範囲である。
【0030】 本発明の処理中の温度は重要ではなく、周囲温度を含む驚く程低い温度で行な
い得る。処理の上限温度レベルは経済的考慮及び安全性考慮により決められる。
温度は約10℃から約400℃まで、好適には約15℃から約200℃まで、更に好ましく
は約20℃から約95℃まで、最も好ましくは約25℃から約90℃までの範囲であって
もよい。好適な温度範囲はまた上記範囲の低温レベルのいずれかを高温レベルの
いずれかと組み合わせることにより得られる温度範囲である。
【0031】 本発明の一つの好ましい実施態様によれば、リグノセルロースを含む材料が二
酸化塩素を含むガスに暴露される前に前処理される。前処理は脱リグニンガスに
使用されたのと同じ装置中で行なわれてもよいが、前処理はまた脱リグニンガス
による処理の上流に配置されたあらゆる好適な装置中で行ない得る。好適には、
前処理は種々のスチーム処理方法及び/又は真空排気方法を含む。この前処理は
リグノセルロースを含む材料の格子構造を開放し、それにより材料への脱リグニ
ンガスの拡散を改良すると考えられる。
【0032】 高歩留りパルプ化法又はメカニカルパルプ化法は一般に歩留りが典型的には合
計のリグノセルロースを含む材料を基準として約70重量%から約100重量%まで
であるパルプ化法である。普通、高歩留りパルプ化法は石砕木(SGW)パルプ、加
圧砕木(PGW)パルプ、リファイナメカニカルパルプ(RMP)及びこれらの改良、サー
モメカニカルパルプ(TMP)、ケミサーモメカニカルパルプ(CTMP)又はケミメカニ
カルパルプ(CMP)と称される。この高歩留りパルプ化法の基本原理は必要により
亜硫酸塩の如き薬品と一緒の機械的処理の使用により木材構造を種々の寸法の断
片に分断することである。通常リファイナが使用され、そこで木材シップが二つ
の金属ディスク(そのうちの少なくとも一つのディスクが回転している)の間に
供給され、木材繊維が二つのディスクの表面に配置された溝及びバーの作用によ
り分離される。明らかに、エネルギー用量は高歩留りパルプ化法、特にTMPパル
プ化法において高い。
【0033】 こうして、本発明による一つの利点は、高歩留りパルプ化法の前にリグノセル
ロースを含む材料を処理することにより、前記パルプ化法におけるエネルギーの
投入が有意に減少し得ることである。 その方法はバッチ様式又は連続様式で操作されてもよい。 本発明を更に説明するために、下記の実施例が示される。全ての部及び%は特
に明記されない限り重量基準である。温度は℃である。
【0034】 (実施例) この実施例において、未処理木材チップ及び高歩留りパルプ化の前に二酸化塩
素を含むガスで処理された木材チップを特定のカナダ標準ろ水度(CSF)レベルま
でリファイニングするための全エネルギー消費を測定した。
【0035】 商用パルプ供給業者から得られたベイマツ木材チップを使用した。サンプルを
チップ供給からランダムに抜き取り、次いで混合し、サンプル1及び2に分離し
た。実験の前に特別な取扱、分離又は分類がなかった。サンプル1のチップを充
填床反応器中で二酸化塩素を含むガスで処理し、ガスは体積基準で約3%〜5%
の二酸化塩素を含んでいた。二酸化塩素約20gを使用して木材チップ1kgを処理し
た。次いで得られる処理された木材チップを前スチーム処理し、スプラウト-バ
ウエル12-1CP加圧実験用リファイナを使用して特定のカナダ標準ろ水度レベルま
で機械的にリファイニングした。第一段階リファイニングはチップからマッチス
ティック材料へのサイズ減少を伴い、約30%のコンシステンシーで行なった。全
てのその後のリファイニング段階を15%のコンシステンシーで行なった。チップ
前スチーム処理を3〜5分間にわたって206.8kPa(30psig)のスチームの直接噴射
により行なった。その後のリファイニング段階において、パルプを直接噴射によ
り低圧スチーム13.8-20.7kPa(2-3psig)でスチーム処理することにより加熱して
木材を100℃に加熱した。夫々のCSFレベルにおけるエネルギー消費を測定した(
表1)。
【0036】 二酸化塩素処理にかけなかったサンプル2からの木材チップを前スチーム処理
し、サンプル1の木材と同じ装置及び操作を使用して同じCSFレベルまでリファ
イニングしてリファイニング方法に関する基本エネルギー消費を証明した。
【0037】 表1は合計エネルギー要求vs二酸化塩素を含むガスに暴露されなかった木材チ
ップ(対照)及び先に概説されたように二酸化塩素を含むガスで処理された木材
チップ(処理)に関するCSFを示す。
【0038】
【表1】
【0039】 表1は二酸化塩素を含むガスで処理された木材チップを使用してメカニカルパ
ルプを製造する場合のエネルギー要求の有意な減少を明らかに示す。商業上関連
する領域、即ち、50〜150mlの間のCSFでは、処理チップに関するエネルギー要求
は未処理チップより約45%低い。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年4月29日(2002.4.29)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
請求項2】 二酸化塩素の仕込みがオーブン乾燥リグノセルロースを含む
材料1トン当り約0.5kgの活性Cl2からオーブン乾燥リグノセルロースを含む材料
1トン当り約300kgの活性Cl2までであることを特徴とする請求の範囲第1項記載
の方法。
請求項3】 二酸化塩素の仕込みがオーブン乾燥リグノセルロースを含む
材料1トン当り約2kgの活性Cl2からオーブン乾燥リグノセルロースを含む材料1
トン当り100kgの活性Cl2までであることを特徴とする請求の範囲第2項記載の方
法。
請求項4】 脱リグニンガス中に含まれる二酸化塩素の濃度が約0.05体積
%から約100体積%までであることを特徴とする請求の範囲第1項〜第3項のい
ずれか1項に記載の方法。
請求項5】 脱リグニンガス中に含まれる二酸化塩素の濃度が約0.05体積
%から約50体積%までであることを特徴とする請求の範囲第4項記載の方法。
請求項6】 脱リグニンガスによる処理における圧力が約10kPaから約500
kPaまでであることを特徴とする請求の範囲第1項〜第5項のいずれか1項に記
載の方法。
請求項7】 処理における温度が約10℃から約400℃までであることを特
徴とする請求の範囲第1項〜第6項のいずれか1項に記載の方法。
請求項8】 脱リグニンガスによる処理の前のリグノセルロースを含む材
料をスチーム処理及び/又は真空排気にかけることを特徴とする請求の範囲第1
項〜第7項のいずれか1項に記載の方法。
請求項9】 脱リグニンガスによる処理をバッチ様式又は連続様式で操作
することを特徴とする請求の範囲第1項〜第8項のいずれか1項に記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ハット ドウェイン エス. アメリカ合衆国、ジョージア州 30144、 ケネソー、グレンレイク テラス 4131 Fターム(参考) 4L055 AA02 AC03 BA01 BA08 BA14 BA15 BA33 BA40 EA20 EA23 EA25 EA32 FA01 FA22

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リグノセルロースを含む材料を高歩留りパルプ化法の前に脱
    リグニンガスで処理することを含むリグノセルロースを含む材料からのリグニン
    の除去方法であって、前記ガスが少なくとも一つの酸素原子を含むガス化合物を
    含むことを特徴とするリグニンの除去方法。
  2. 【請求項2】 脱リグニンが二酸化塩素、窒素酸化物、二酸化炭素もしくは
    二酸化硫黄又はこれらの混合物を含むことを特徴とする請求の範囲第1項記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 ガスが二酸化塩素を含むことを特徴とする請求の範囲第1項
    又は第2項記載の方法。
  4. 【請求項4】 二酸化塩素の仕込みがオーブン乾燥リグノセルロースを含む
    材料1トン当り約0.5kgの活性Cl2からオーブン乾燥リグノセルロースを含む材料
    1トン当り約300kgの活性Cl2までであることを特徴とする請求の範囲第1項〜第
    3項のいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 二酸化塩素の仕込みがオーブン乾燥リグノセルロースを含む
    材料1トン当り約2kgの活性Cl2からオーブン乾燥リグノセルロースを含む材料1
    トン当り100kgの活性Cl2までであることを特徴とする請求の範囲第4項記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 脱リグニンガス中に含まれる二酸化塩素の濃度が約0.05体積
    %から約100体積%までであることを特徴とする請求の範囲第1項〜第5項のい
    ずれか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 脱リグニンガス中に含まれる二酸化塩素の濃度が約0.05体積
    %から約50体積%までであることを特徴とする請求の範囲第6項記載の方法。
  8. 【請求項8】 脱リグニンガスによる処理における圧力が約10kPaから約500
    kPaまでであることを特徴とする請求の範囲第1項〜第7項のいずれか1項に記
    載の方法。
  9. 【請求項9】 処理における温度が約10℃から約400℃までであることを特
    徴とする請求の範囲第1項〜第8項のいずれか1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 脱リグニンガスによる処理の前のリグノセルロースを含む
    材料をスチーム処理及び/又は真空排気にかけることを特徴とする請求の範囲第
    1項〜第9項のいずれか1項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 脱リグニンガスによる処理をバッチ様式又は連続様式で操
    作することを特徴とする請求の範囲第1項〜第10項のいずれか1項に記載の方
    法。
JP2001558528A 2000-02-09 2001-02-08 パルプ化方法 Pending JP2003522845A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50138400A 2000-02-09 2000-02-09
US09/501,384 2000-02-09
EP00850037A EP1130155A1 (en) 2000-03-01 2000-03-01 Pulping process
EP00850037.3 2000-03-01
PCT/SE2001/000257 WO2001059203A2 (en) 2000-02-09 2001-02-08 Pulping process

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003522845A true JP2003522845A (ja) 2003-07-29

Family

ID=26074189

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001558528A Pending JP2003522845A (ja) 2000-02-09 2001-02-08 パルプ化方法
JP2001558527A Pending JP2003522844A (ja) 2000-02-09 2001-02-08 パルプ化方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001558527A Pending JP2003522844A (ja) 2000-02-09 2001-02-08 パルプ化方法

Country Status (7)

Country Link
EP (2) EP1264038A2 (ja)
JP (2) JP2003522845A (ja)
AU (2) AU778689B2 (ja)
CA (2) CA2399723A1 (ja)
NO (2) NO20023712L (ja)
NZ (1) NZ520518A (ja)
WO (2) WO2001059203A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE527230T1 (de) 2004-12-23 2011-10-15 Shell Int Research Verfahren zur hydrierung eines lactons oder einer carbonsäure oder eines esters mit einer gamma- carbonylgruppe
US20070034345A1 (en) * 2005-06-15 2007-02-15 Leonardus Petrus Process for organosolv pulping and use of a gamma lactone in a solvent for organosolv pulping
US8580978B2 (en) 2009-08-07 2013-11-12 Shell Oil Company Process for preparing a hydroxyacid or hydroxyester
ES2828623T3 (es) 2016-07-27 2021-05-27 Padlock Therapeutics Inc Inhibidores covalentes de PAD4
CN109972436A (zh) * 2017-12-28 2019-07-05 北京小池原品科技有限公司 一种竹料制造生活用纸的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5474654A (en) * 1991-08-23 1995-12-12 Olin Corporation Process for gas phase delignifying wood pulp using chlorine dioxide at subatmospheric pressure

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB567774A (en) * 1942-08-24 1945-03-02 George Brainard Fowler Improvements in or relating to processes of treating cellulosic raw material, and the improved cellulosic fibres resulting therefrom
US3591451A (en) * 1969-02-06 1971-07-06 Ethyl Corp Pretreatment of vegetable matter and delignification of the refined matter with chloring dioxide
US4211605A (en) * 1978-08-03 1980-07-08 Canadian International Paper Company High yield chemimechanical pulping processes
SE450393B (sv) * 1981-10-27 1987-06-22 Mo Och Domsjoe Ab Forfarande for behandling av ved med kveveoxider och syrgas fore sulfatkokning
SU1416576A1 (ru) * 1986-08-14 1988-08-15 Ленинградская лесотехническая академия им.С.М.Кирова Способ получени целлюлозного полуфабриката
SE466964B (sv) * 1988-03-01 1992-05-04 Sca Pulp Ab Foerbehandling av flis medelst svaveldioxid vid framstaellning av sulfatmassa
FI85389C (fi) * 1989-12-12 1992-04-10 Enso Gutzeit Oy Foerfarande foer tillverkning av massa.
SE9002039D0 (sv) * 1990-06-07 1990-06-07 Svenska Traeforskningsinst Saett att framstaella massa
FR2701274B1 (fr) * 1993-02-09 1995-03-31 Air Liquide Procédé de fabrication de pâtes à papier chimicothermomécaniques blanchies (CTMP).

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5474654A (en) * 1991-08-23 1995-12-12 Olin Corporation Process for gas phase delignifying wood pulp using chlorine dioxide at subatmospheric pressure

Also Published As

Publication number Publication date
NO20023712L (no) 2002-10-04
WO2001059202A2 (en) 2001-08-16
NZ520518A (en) 2004-02-27
AU779711B2 (en) 2005-02-10
AU3256001A (en) 2001-08-20
JP2003522844A (ja) 2003-07-29
EP1264037A2 (en) 2002-12-11
NO20023712D0 (no) 2002-08-06
AU3256101A (en) 2001-08-20
WO2001059203A2 (en) 2001-08-16
EP1264038A2 (en) 2002-12-11
NO20023711D0 (no) 2002-08-06
NO20023711L (no) 2002-10-04
WO2001059203A3 (en) 2002-01-03
AU778689B2 (en) 2004-12-16
CA2399772A1 (en) 2001-08-16
CA2399723A1 (en) 2001-08-16
WO2001059202A3 (en) 2002-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4486267A (en) Chemithermomechanical pulping process employing separate alkali and sulfite treatments
FI61055C (fi) Foerfarande foer peroxidblekning av hoegutbytesmassa
CN101321908B (zh) 生产高得率纸浆的方法
WO2007054610A1 (en) A new pulp and process for pulping
JPS61275490A (ja) 一段階含浸法による漂白ケミメカニカルおよびセミケミカル繊維パルプの製造法
CA2067129A1 (en) Process for manufacturing chemo-mechanical and/or chemo-thermal-mechanical wood pulps
JPS61275489A (ja) 二段階含浸法による漂白したケミメカニカルおよびセミケミカル繊維パルプの製造法
US2697703A (en) Fractionation of lignocellulose materials
JP2588495B2 (ja) 製紙用高収率高漂白度パルプの製造方法
US6752904B2 (en) Process for removal of lignin from lignocellulosic material
JP2003522845A (ja) パルプ化方法
EP0494519A1 (en) High yield pulping process
US5338402A (en) Process for preparing a bleached chemithermomechanical pulp
WO2002075043A1 (en) Method for producing pulp
AU2002244309A1 (en) Method for producing pulp
JPS61282491A (ja) セルロ−スパルプおよびその製法
JPH0217675B2 (ja)
US4534397A (en) Method for producing chemimechanical high yield pulp using an oxygen alkali treatment followed by an oxygen mechanical defibration
JP4275936B2 (ja) 機械パルプの製造方法
JP4192594B2 (ja) 高白色度機械パルプの製造方法
SU1002435A1 (ru) Способ получени термомеханической древесной массы
SU1721148A1 (ru) Способ получени химико-термомеханической массы
SU1721149A1 (ru) Способ получени химико-термомеханической массы
RU2074919C1 (ru) Способ получения беленой химико-термомеханической массы из лиственной древесины
SE454185B (sv) Forbehandling av lignocellulosamaterial med oxygengas vid framstellning av kemimekanisk massa

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080131

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080131

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090825

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906