JP2003521410A - サスペンション支柱用のコイルばねと支持ベアリングを備えた装置 - Google Patents

サスペンション支柱用のコイルばねと支持ベアリングを備えた装置

Info

Publication number
JP2003521410A
JP2003521410A JP2001556688A JP2001556688A JP2003521410A JP 2003521410 A JP2003521410 A JP 2003521410A JP 2001556688 A JP2001556688 A JP 2001556688A JP 2001556688 A JP2001556688 A JP 2001556688A JP 2003521410 A JP2003521410 A JP 2003521410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil spring
bearing
axis
rolling contact
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001556688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3737757B2 (ja
Inventor
ヘルベルト エルハルト,
ウルリッヒ グラウ,
ゲルハルト メーヤー,
アレクサンダー ツェルニッケル,
ヴラディミール コベレヴ,
マルクス レーリング,
Original Assignee
アイ・エヌ・エー ヴェルツラーガー シャエフラー オー・ハー・ゲー
ムール ウント ベンダー カー・ゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイ・エヌ・エー ヴェルツラーガー シャエフラー オー・ハー・ゲー, ムール ウント ベンダー カー・ゲー filed Critical アイ・エヌ・エー ヴェルツラーガー シャエフラー オー・ハー・ゲー
Publication of JP2003521410A publication Critical patent/JP2003521410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3737757B2 publication Critical patent/JP3737757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/067Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper characterised by the mounting on the vehicle body or chassis of the spring and damper unit
    • B60G15/068Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper characterised by the mounting on the vehicle body or chassis of the spring and damper unit specially adapted for MacPherson strut-type suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/062Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the spring being arranged around the damper
    • B60G15/063Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the spring being arranged around the damper characterised by the mounting of the spring on the damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/07Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the damper being connected to the stub axle and the spring being arranged around the damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/142Independent suspensions with lateral arms with a single lateral arm, e.g. MacPherson type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/44Indexing codes relating to the wheels in the suspensions steerable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/124Mounting of coil springs
    • B60G2204/1242Mounting of coil springs on a damper, e.g. MacPerson strut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/418Bearings, e.g. ball or roller bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • B60G2206/426Coil springs having a particular shape, e.g. curved axis, pig-tail end coils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、サスペンション支柱、とくに、自動車の、ステアリングナックルを支持するサスペンション支柱3用のコイルばね1および支持ベアリング2からなる装置に関する。サスペンション支柱3はショックアブソーバ、軸線xを有する転動接触ベアリング7、前記転動接触ベアリング7の下に配置されかつ前記転動接触ベアリングがそこに挿入される受容体6、ならびにコイルばね1からなっている。このコイルばね1は角度aにおいて前記転動接触ベアリング7の軸線xに対してずれている力印加ラインfを有している。さらに、前記コイルばねは、巻き付け端17から出発して、受容体6のまわりに巻き付きかつ受容体6に当接する第1部分8を有している。これにより、コイルばね1の巻き付け端17は、前記力印加ラインfによってかつ前記軸線xによって形成される、平面E1の区域に配置される。この配置は、コイルばね1から転動接触ベアリング7に作用する軸方向の力が前記転動接触ベアリング7に作用している横方向の力の力印加ラインfの区域において最大を有することを達成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、自動車の、サスペンション支柱、とくにステアリングナックルを支
持するサスペンション支柱用のコイルばねと支持ベアリングを備えた装置に関す
る。
【0002】 (背景技術) 自動車用のサスペンション支柱は、その上方端において車体にかつその下方端
においてステアリングナックルに接続されるショックアブソーバ、このショック
アブソーバを取り囲みかつその下方端がコイルばね座を介してショックアブソー
バに接続されるコイルばね、およびコイルばねの上方端巻き付けを受容しかつそ
れに堅固に接続される受容体をそなえかつ一側で前記受容体に接続されかつ他の
側で車体に接続されかつ車輪の操縦運動の間中コイルばねの回転を可能にする転
動接触ベアリングからなっている支持ベアリングからなっている。
【0003】 国際特許第WO89/05242号は、支持ベアリング、この支持ベアリング
に接続される受容体、およびコイルばねからなるマクファーソンサスペンション
支柱を開示している。これにより、受容体は支持ベアリングのばねの側でベアリ
ングレースを受容しかつ受容体の前方側にわたって分布される多数のリブによっ
て支持されそしてコイルばねの端部巻き付けに対して、ばねに対応する、構造を
有している。コイルばね軸線はショックアブソーバ軸線に対して或る角度に配置
されている。
【0004】 ドイツ連邦共和国特許第3501106A1号は、そのさいコイルばねの巻き
付け直径が車体の側に取り付けられたベアリングの平均直径まで上方区域におい
て減少し、そしてショックアブソーバのピストンロッドを弾力的に支持するサス
ペンション支柱用の支持ベアリングおよびコイルばねを備えた装置を開示してい
る。これにより、コイルばねの軸線はショックアブソーバの軸線に対して外側に
傾斜され、かつそれゆえ、良好な横方向の力補償を可能にしている。横方向の力
は半径方向のボールベアリングによって吸収される。
【0005】 コイルばねの端部巻き付けが支持ベアリングに直接支持され、さらに、コイル
ばねの力印加ラインがショックアブソーバの軸線に対して或る角度に配置されそ
して支持ベアリングに属している、転動接触ベアリングがショックアブソーバの
軸線に心出しされて配置されるサスペンション支柱において、半径と転動接触ベ
アリングの軸方向の力との間の相互作用は問題が多い。或る角度に配置されたコ
イルばねのため、半径方向の力は、また、軸方向の力に加えて転動接触ベアリン
グに作用している。これにより、軸方向の力は製造許容誤差のためコイルばねの
巻き付け端の周部にわたって一定ではなく、しかも巻き付け端においてかつこの
巻き付け端と転動接触ベアリングの当接面の端部との間でそれらの最大をまたは
支持ベアリングの受容体に対して最小をそれぞれ有している。
【0006】 ショックアブソーバに対して或る角度で配置されたコイルばねのためベアリン
グに作用する横方向の力が、軸方向の力が横方向の力の力印加ラインの区域に存
在しないように導かれるならば、ベアリングのボールは、その場合に、溝底部の
所定位置に保持されない。それらは溝底部から動くことができ、それは2つのベ
アリングレースの半径方向の移動を結果として生じる。このため、ベアリングレ
ースが挿入される密封リングは互いに接触することができかつ増大されたトルク
が発生されることができ、それは、再びステアリング機能の低下および支持体の
寿命の減少に至るかも知れない。
【0007】 それゆえ、本発明の目的は、コイルばねから支持ベアリングに作用する力の伝
達が、コイルばねの力印加ラインが支持ベアリングに属している転動接触ベアリ
ングの軸線に対してずれている、実施例に関して最適にされる、とくにステアリ
ングナックルを支持するサスペンション支柱用のコイルばねと支持ベアリングを
備えた装置を提供することにある。
【0008】 (発明の開示) この装置は、本発明によれば、コイルばねと支持ベアリングを備えた装置は、
第1軸線上に心出しされたベアリング、第1軸線上に心出しされかつベアリング
の下に配置されかつベアリングを受容する第1受容体、および第1軸線に対して
或る角度で配置される力印加ライン、および転動接触ベアリングに面しているそ
の端部において、前記第1挿入体のまわりに少なくとも部分的に巻き付き、そし
てさらに力印加ラインおよび第1軸線によって形成される第1平面に対して予め
定めた角度の区域内に横たわる巻き付けを有する端部巻き付けを有するコイルば
ねからなり、前記第1平面が前記角度の二等分線を示しているような方法におい
て解決される。
【0009】 この実施例において、転動接触ベアリングを保持しかつそれゆえベアリングレ
ースとのボールの接触を達成する軸方向の力が、横方向の力の力印加ラインの区
域においてそれらの最大を有するのが好都合である。このため、転動接しよくベ
アリングのボールが、ベアリング機能の低下と寿命の減少に至る、ベアリングレ
ースによって形成された溝から抜け出るのが効果的に阻止される。コイルばねが
受容体に直接当接するとき、構造が簡単化され、そのことは、また、製造コスト
の減少を導く。
【0010】 本発明のさらに他の態様によれば、コイルばねが、巻き付け端から出発して、
軸線のまわりに予め定めた巻き付け角度にわたって少なくとも一定の半径を有し
ている第1部分を有するのが好都合である。コイルばねの第1部分は、これによ
り、軸線に対して垂直な、第2の平面内に好都合に配置されかつさらに、コイル
ばねの第1部分の半径が転動接触ベアリングの半径に近似される。この配置のた
め、ばね力は追加の構成要素を使用することなく転動接触ベアリングに直接導入
され得る。
【0011】 本発明の次の態様によれば、コイルばねは、このコイルばねの半径を増大する
端部巻き付けの第1部分に連続するクランク状の第2部分を有しかつそこにコイ
ルばねが第2の平面を残している。コイルばねのクランクのため、200°また
はそれ以上の第1受容体または転動接触ベアリングのまわりの端部巻き付けの巻
き付け角度が、それぞれ、達成可能である。それゆえ、ばね力は転動接触ベアリ
ング上で大きな巻き付け角度に沿うことができ、その結果均一な力の分布が達成
される。
【0012】 さらに他の実施例において、緩衝体がコイルばねの第1部分と受容体との間に
配置されている。これは自動車の車体への振動の伝達を阻止しかつそれゆえ、炎
天の快適さを増している。
【0013】 好ましくは、一般にコイルばねの軸方向の力は転動接触ベアリングに作用する
ので、転動接触ベアリングは軸方向の転動接触ベアリングとしてまたは角度的接
触ボールベアリングとして形成される。
【0014】 さらに他の好適な実施例において、コイルばねの力印加ラインと第1軸線とに
よって形成され、そしてそこに巻き付け端が配置される第1平面を取り囲んでい
る角度が30°に等しい。これは、コイルばねから転動接触ベアリングに作用す
る軸方向の力が、そのさい軸線に対してコイルばねのずれから結果として生じる
、横方向の力が作用している、巻き付け角度の区域においてそれらの最大を有す
るという利点を有している。これにより、巻き付け端は第1軸線に対して力印加
ラインの攻撃角の側にまたは攻撃角から離れて面している側に配置される。
【0015】 (発明を実施するための最良の形態) 好適な実施例は図面に略示されている。
【0016】 自動車のサスペンション支柱3用のコイルばね1および支持ベアリング2を備
えた装置が図1に示されている。 コイルばね1の上方端は、ゴム裏張りの形において、緩衝体5を介して、なら
びに受容体6を介して車体の側部に配置されかつ軸線xに配置される転動接触ベ
アリング7上に支持されている。これにより、コイルばねの力印加ラインfは軸
線xに対して角度aで配置されている。コイルばね1は車軸に向かい合っている
その端部でコイルばね座4に受容される。このコイルばね座4はショックアブソ
ーバに接続されている。
【0017】 図2から見られ得るように、転動接触ベアリング7はカプセルに収納された軸
方向の溝付きボールベアリングとして設計されそしてケージ10ならびにこのケ
ージの開口に配置されたボール11、2つのベアリングレース12,13および
下方ベアリングレース12がその中に挿入される下方密封リング14および上方
ベアリングレース13がその中に挿入される上方密封リング15を有している。
軸方向および半径方向の力を取るために、転動接触ベアリング7は下方側の受容
体6と車体に取り付けるための上方側の受け台要素16との間に案内される。
【0018】 受容体6と緩衝体5はコイルばね1の方向においてスリーブ状に形成され、そ
の結果コイルばね1をそれらのまわりに巻回し得る。コイルばね1が、角度cの
まわりに、それぞれ、受容体6または緩衝体5のまわりに巻回する、コイルばね
1の第1部分8の半径rは、転動接触ベアリング7の半径にほぼ対応している。
このことは、ばね力Fが転動接触ベアリング7に直接作用するという利点を有し
ている。受容体6へのかつそれゆえ、転動接触ベアリング7へのコイルばね7の
力伝達は受容体6のまわりに巻回しているコイルばね1の第1部分8にわたって
一定でない。
【0019】 図3および図4に示されるように、最大の力は、むしろ、コイルばね1が第2
平面E2を残す前に、コイルばね1が、それぞれ、転動接触ベアリング7または
受容体6に当接するまで、巻き付け端17とコイルばね1の部分に導入される。
転動接触ベアリング7の軸方向の予備緊張が、コイルばね1が転動接触ベアリン
グ7に軸方向の力F2を放出しないその区域において最小であるので、転動接触
ベアリング7の軸線xに対してコイルばね1の攻撃角から結果として生じる横方
向の力F1はベアリングレース12,13を互いに離れて動かさせるという危険
がある。
【0020】 これを阻止するために、コイルばね1は、転動接触ベアリング7に作用する軸
方向の力F2の最大が横方向の力F1の力印加ラインf1の区域に横たわるように
配置されている。このことは、図4に示されるように、コイルばね1の巻き付け
端17が、力印加ラインfと軸線xによって形成される、平面E1に対して角度
b内で配置されるような方法において達成される。 ここで、巻き付け端17は軸線xに対して力印加ラインfの攻撃角に面してい
るサスペンシヨン支柱3の側にまたは攻撃角から離れて面している側に配置され
ることができる。
【0021】 横方向の力F1の力印加ラインf1のまわりに角度bによって形成される、区域
におけるコイルばね1の巻き付け端17の配置は、前記区域にある、転動接触ベ
アリング7のそれらのボール11が軸方向にとくに強力に予備緊張されることを
生じる。ボール11はベアリングレース12,13の溝底部に留まり、それによ
ってベアリングレース12,13のかつそれゆえ、また、密封リング14,15
の相対的な半径方向の移動が阻止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 上方支持ベアリングを備えたコイルばねを示す長手方向断面図である。
【図2】 図1による支持ベアリングの長手方向断面図である。
【図3】 転動接触ベアリングを備えたコイルばねの接触位置における力の分布を示す図
である。
【図4】 図1によるコイルばねの平面図である。
【符号の説明】
1 コイルばね 2 上方支持ベアリング 3 サスペンション支柱 4 コイルばね座 5 緩衝体 6 受容体 7 転動接触ベアリング 8 コイルばねの第1部分 9 コイルばねの第2部分 10 ケージ 11 ボール 12 ベアリングレース 13 ベアリングレース 14 下方密封リング 15 上方密封リング 16 取着要素 17 巻き付け端 a 角度 b 角度 c 巻き付け角度 f 力印加ライン f1 半径方向の力印加ライン(=横方向の力印加ライン) r 第1部分の半径 x 軸線 E1 第1の平面 E2 第2の平面 F ばね力 F1 半径方向の力ライン(=横方向の力印加ライン) F2 軸方向の力
【手続補正書】 【提出日】平成13年9月17日(2001.9.17) 【手続補正1】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】全文 【補正方法】変更 【補正の内容】 【発明の名称】 サスペンション支柱用のコイルばねと支持ベアリングを備えた
装置 【特許請求の範囲】 【発明の詳細な説明】 【0001】 (技術分野) 本発明は、自動車の、サスペンション支柱、とくにステアリングナックルを支
持するサスペンション支柱用のコイルばねと支持ベアリングを備えた装置に関す
る。 【0002】 (背景技術) 自動車用のサスペンション支柱は、その上方端において車体にかつその下方端
においてステアリングナックルに接続されるショックアブソーバ、このショック
アブソーバを取り囲みかつその下方端がコイルばね座を介してショックアブソー
バに接続されるコイルばね、およびコイルばねの上方端巻き付けを受容しかつそ
れに堅固に接続される受容体をそなえかつ一側で前記受容体に接続されかつ他の
側で車体に接続されかつ車輪の操縦運動の間中コイルばねの回転を可能にする転
動接触ベアリングからなっている支持ベアリングからなっている。 【0003】 国際特許第WO89/05242号は、支持ベアリング、この支持ベアリング
に接続される受容体、およびコイルばねからなるマクファーソンサスペンション
支柱を開示している。これにより、受容体は支持ベアリングのばねの側でベアリ
ングレースを受容しかつ受容体の前方側にわたって分布される多数のリブによっ
て支持されそしてコイルばねの端部巻き付けに対して、ばねに対応する、構造を
有している。コイルばね軸線はショックアブソーバ軸線に対して或る角度に配置
されている。 【0004】 ドイツ連邦共和国特許第3501106A1号は、そのさいコイルばねの巻き
付け直径が車体の側に取り付けられたベアリングの平均直径まで上方区域におい
て減少し、そしてショックアブソーバのピストンロッドを弾力的に支持するサス
ペンション支柱用の支持ベアリングおよびコイルばねを備えた装置を開示してい
る。これにより、コイルばねの軸線はショックアブソーバの軸線に対して外側に
傾斜され、かつそれゆえ、良好な横方向の力補償を可能にしている。横方向の力
は半径方向のボールベアリングによって吸収される。 【0005】 コイルばねの端部巻き付けが支持ベアリングに直接支持され、さらに、コイル
ばねの力印加ラインがショックアブソーバの軸線に対して或る角度に配置されそ
して支持ベアリングに属している、転動接触ベアリングがショックアブソーバの
軸線に心出しされて配置されるサスペンション支柱において、半径と転動接触ベ
アリングの軸方向の力との間の相互作用は問題が多い。或る角度に配置されたコ
イルばねのため、半径方向の力は、また、軸方向の力に加えて転動接触ベアリン
グに作用している。これにより、軸方向の力は製造許容誤差のためコイルばねの
巻き付け端の周部にわたって一定ではなく、しかも巻き付け端においてかつこの
巻き付け端と転動接触ベアリングの当接面の端部との間でそれらの最大をまたは
支持ベアリングの受容体に対して最小をそれぞれ有している。 【0006】 ショックアブソーバに対して或る角度で配置されたコイルばねのためベアリン
グに作用する横方向の力が、軸方向の力が横方向の力の力印加ラインの区域に存
在しないように導かれるならば、ベアリングのボールは、その場合に、溝底部の
所定位置に保持されない。それらは溝底部から動くことができ、それは2つのベ
アリングレースの半径方向の移動を結果として生じる。このため、ベアリングレ
ースが挿入される密封リングは互いに接触することができかつ増大されたトルク
が発生されることができ、それは、再びステアリング機能の低下および支持体の
寿命の減少に至るかも知れない。 【0007】 それゆえ、本発明の目的は、コイルばねから支持ベアリングに作用する力の伝
達が、コイルばねの力印加ラインが支持ベアリングに属している転動接触ベアリ
ングの軸線に対してずれている、実施例に関して最適にされる、とくにステアリ
ングナックルを支持するサスペンション支柱用のコイルばねと支持ベアリングを
備えた装置を提供することにある。 【0008】 (発明の開示) この装置は、本発明によれば、コイルばねと支持ベアリングを備えた装置は、
第1軸線上に心出しされたベアリング、第1軸線上に心出しされかつベアリング
の下に配置されかつベアリングを受容する第1受容体、および第1軸線に対して
或る角度で配置される力印加ライン、および転動接触ベアリングに面しているそ
の端部において、前記第1挿入体のまわりに少なくとも部分的に巻き付き、そし
てさらに力印加ラインおよび第1軸線によって形成される第1平面に対して予め
定めた角度の区域内に横たわる巻き付けを有する端部巻き付けを有するコイルば
ねからなり、前記第1平面が前記角度の二等分線を示しているような方法におい
て解決される。 【0009】 この実施例において、転動接触ベアリングを保持しかつそれゆえベアリングレ
ースとのボールの接触を達成する軸方向の力が、横方向の力の力印加ラインの区
域においてそれらの最大を有するのが好都合である。このため、転動接しよくベ
アリングのボールが、ベアリング機能の低下と寿命の減少に至る、ベアリングレ
ースによって形成された溝から抜け出るのが効果的に阻止される。コイルばねが
受容体に直接当接するとき、構造が簡単化され、そのことは、また、製造コスト
の減少を導く。 【0010】 本発明のさらに他の態様によれば、コイルばねが、巻き付け端から出発して、
軸線のまわりに予め定めた巻き付け角度にわたって少なくとも一定の半径を有し
ている第1部分を有するのが好都合である。コイルばねの第1部分は、これによ
り、軸線に対して垂直な、第2の平面内に好都合に配置されかつさらに、コイル
ばねの第1部分の半径が転動接触ベアリングの半径に近似される。この配置のた
め、ばね力は追加の構成要素を使用することなく転動接触ベアリングに直接導入
され得る。 【0011】 本発明の次の態様によれば、コイルばねは、このコイルばねの半径を増大する
端部巻き付けの第1部分に連続するクランク状の第2部分を有しかつそこにコイ
ルばねが第2の平面を残している。コイルばねのクランクのため、200°また
はそれ以上の第1受容体または転動接触ベアリングのまわりの端部巻き付けの巻
き付け角度が、それぞれ、達成可能である。それゆえ、ばね力は転動接触ベアリ
ング上で大きな巻き付け角度に沿うことができ、その結果均一な力の分布が達成
される。 【0012】 さらに他の実施例において、緩衝体がコイルばねの第1部分と受容体との間に
配置されている。これは自動車の車体への振動の伝達を阻止しかつそれゆえ、炎
天の快適さを増している。 【0013】 好ましくは、一般にコイルばねの軸方向の力は転動接触ベアリングに作用する
ので、転動接触ベアリングは軸方向の転動接触ベアリングとしてまたは角度的接
触ボールベアリングとして形成される。 【0014】 さらに他の好適な実施例において、コイルばねの力印加ラインと第1軸線とに
よって形成され、そしてそこに巻き付け端が配置される第1平面を取り囲んでい
る角度が30°に等しい。これは、コイルばねから転動接触ベアリングに作用す
る軸方向の力が、そのさい軸線に対してコイルばねのずれから結果として生じる
、横方向の力が作用している、巻き付け角度の区域においてそれらの最大を有す
るという利点を有している。これにより、巻き付け端は第1軸線に対して力印加
ラインの攻撃角の側にまたは攻撃角から離れて面している側に配置される。 【0015】 (発明を実施するための最良の形態) 好適な実施例は図面に略示されている。 【0016】 自動車のサスペンション支柱3用のコイルばね1および支持ベアリング2を備
えた装置が図1に示されている。 コイルばね1の上方端は、ゴム裏張りの形において、緩衝体5を介して、なら
びに受容体6を介して車体の側部に配置されかつ軸線xに配置される転動接触ベ
アリング7上に支持されている。これにより、コイルばねの力印加ラインfは軸
線xに対して角度aで配置されている。コイルばね1は車軸に向かい合っている
その端部でコイルばね座4に受容される。このコイルばね座4はショックアブソ
ーバに接続されている。 【0017】 図2から見られ得るように、転動接触ベアリング7はカプセルに収納された軸
方向の溝付きボールベアリングとして設計されそしてケージ10ならびにこのケ
ージの開口に配置されたボール11、2つのベアリングレース12,13および
下方ベアリングレース12がその中に挿入される下方密封リング14および上方
ベアリングレース13がその中に挿入される上方密封リング15を有している。
軸方向および半径方向の力を取るために、転動接触ベアリング7は下方側の受容
体6と車体に取り付けるための上方側の受け台要素16との間に案内される。 【0018】 受容体6と緩衝体5はコイルばね1の方向においてスリーブ状に形成され、そ
の結果コイルばね1をそれらのまわりに巻回し得る。コイルばね1が、角度cの
まわりに、それぞれ、受容体6または緩衝体5のまわりに巻回する、コイルばね
1の第1部分8の半径rは、転動接触ベアリング7の半径にほぼ対応している。
このことは、ばね力Fが転動接触ベアリング7に直接作用するという利点を有し
ている。受容体6へのかつそれゆえ、転動接触ベアリング7へのコイルばね
力伝達は受容体6のまわりに巻回しているコイルばね1の第1部分8にわたって
一定でない。 【0019】 図3および図4に示されるように、最大の力は、むしろ、コイルばね1が第2
平面E2を残す前に、コイルばね1が、それぞれ、転動接触ベアリング7または
受容体6に当接するまで、巻き付け端17とコイルばね1の部分に導入される。
転動接触ベアリング7の軸方向の予備緊張が、コイルばね1が転動接触ベアリン
グ7に軸方向の力F2を放出しないその区域において最小であるので、転動接触
ベアリング7の軸線xに対してコイルばね1の攻撃角から結果として生じる横方
向の力F1はベアリングレース12,13を互いに離れて動かさせるという危険
がある。 【0020】 これを阻止するために、コイルばね1は、転動接触ベアリング7に作用する軸
方向の力F2の最大が横方向の力F1の力印加ラインf1の区域に横たわるように
配置されている。このことは、図4に示されるように、コイルばね1の巻き付け
端17が、力印加ラインfと軸線xによって形成される、平面E1に対して角度
b内で配置されるような方法において達成される。 ここで、巻き付け端17は軸線xに対して力印加ラインfの攻撃角に面してい
るサスペンシヨン支柱3の側にまたは攻撃角から離れて面している側に配置され
ることができる。 【0021】 横方向の力F1の力印加ラインf1のまわりに角度bによって形成される、区域
におけるコイルばね1の巻き付け端17の配置は、前記区域にある、転動接触ベ
アリング7のそれらのボール11が軸方向にとくに強力に予備緊張されることを
生じる。ボール11はベアリングレース12,13の溝底部に留まり、それによ
ってベアリングレース12,13のかつそれゆえ、また、密封リング14,15
の相対的な半径方向の移動が阻止される。 【0022】 以下に本発明の実施の形態を要約列記する。 【0023】 <1> 自動車のステアリングナックルを支持するサスペンション支柱等のサ
スペンション支柱用のコイルばねと支持ベアリングを備えた装置において、第1
軸線(x)を中心とする転動接触ベアリング(7)と、前記第1軸線(x)を中
心とし、前記転動接触ベアリング(7)の下に配置され、前記転動接触ベアリン
グを受容する、第1受容体(6)と、前記第1軸線(x)に対し所望角度(a)
に配置された力印加ライン(f)を有し、前記第1受容体(6)のまわりに少な
くとも部分的に巻き付ける前記転動接触ベアリング(7)に面している端部の第
1部分(8)を有するコイルばね(1)とを備え、前記コイルばね(1)は、前
記力印加ライン(f)と前記第1軸線(x)とによって形成される、第1平面(
1)に対し予め定められた角度(b)の範囲内に位置する巻き付け端(17)
を有し、前記第1軸線(x)は前記予め定められた角度(b)の二等分線を示し
ているサスペンション支柱用のコイルばねと支持ベアリングを備えた装置。 【0024】 <2> 前記巻き付け端(17)から出発した前記コイルばね(1)の前記第
1部分(8)が、前記第1軸線(x)のまわりに少なくとも一定の予め定められ
た巻き付け角度(c)以上で所望半径(r)を有している<1>に記載のサスペ
ンション支柱用のコイルばねと支持ベアリングを備えた装置。 【0025】 <3> 前記巻き付け角度(c)が200°以上である<1>または<2>に
記載のサスペンション支柱用のコイルばねと支持ベアリングを備えた装置。 【0026】 <4> 前記コイルばね(1)の前記第1部分(8)が、前記第1軸線(x)
に対し垂直におかれた第2平面(E2)に前記巻き付け角度(c)に沿って配置
される<1>〜<3>のいずれか1つに記載のサスペンション支柱用のコイルば
ねと支持ベアリングを備えた装置。 【0027】 <5> 前記コイルばね(1)の前記第1部分(8)の前記半径(r)が、前
記転動接触ベアリング(7)の半径と近似している<2>に記載のサスペンショ
ン支柱用のコイルばねと支持ベアリングを備えた装置。 【0028】 <6> 前記コイルばね(1)は、前記第1部分(8)に連続して旋回された
第2部分(2)を有し、前記第2部分(2)は、前記コイルばね(1)の前記半
径より拡大しているとともに、前記コイルばね(1)は前記第2平面(E2)に
おかれる<1>〜<5>のいずれか1つに記載のサスペンション支柱用のコイル
ばねと支持ベアリングを備えた装置。 【0029】 <7> 緩衝体(5)が前記コイルばね(1)の前記第1部分(8)と前記受
容体(6)との間に配置される<1>〜<6>のいずれか1つに記載のサスペン
ション支柱用のコイルばねと支持ベアリングを備えた装置。 【0030】 <8> 前記転動接触ベアリング(7)が軸方向の転動接触ベアリング、また
は角度的接触ボールベアリングである<1>〜<7>のいずれか1つに記載のサ
スペンション支柱用のコイルはねと支持ベアリングを備えた装置。 【0031】 <9> 前記巻き付け端(17)が配置され、そして前記コイルばねの前記力
印加ライン(f)と前記第1軸線(x)とによって形成される前記第1平面(E
1)を取り囲む角度(b)が30°に等しい<1>〜<8>のいずれか1つに記
載のサスペンション支柱用のコイルばねと支持ベアリングを備えた装置。 【0032】 <10> 前記巻き付け端(17)が前記第1軸線(x)に対して前記力印加
ライン(f)の印加側の前記取り囲む角度に配置されるか、または前記印加側と
対向した側に配置される<1>〜<9>のいずれか1つに記載のサスペンション
支柱用のコイルばねと支持ベアリングを備えた装置。 【図面の簡単な説明】 【図1】 上方支持ベアリングを備えたコイルばねを示す長手方向断面図である。 【図2】 図1による支持ベアリングの長手方向断面図である。 【図3】 転動接触ベアリングを備えたコイルばねの接触位置における力の分布を示す図
である。 【図4】 図1によるコイルばねの平面図である。 【符号の説明】 1 コイルばね 2 上方支持ベアリング 3 サスペンション支柱 4 コイルばね座 5 緩衝体 6 受容体 7 転動接触ベアリング 8 コイルばねの第1部分 9 コイルばねの第2部分 10 ケージ 11 ボール 12 ベアリングレース 13 ベアリングレース 14 下方密封リング 15 上方密封リング 16 取着要素 17 巻き付け端 a 角度 b 角度 c 巻き付け角度 f 力印加ライン f1 半径方向の力印加ライン(=横方向の力印加ライン) r 第1部分の半径 x 軸線 E1 第1の平面 E2 第2の平面 F ばね力 F1 半径方向の力ライン(=横方向の力印加ライン) F2 軸方向の力
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16F 9/32 F16F 15/04 A 15/04 9/32 B A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 グラウ, ウルリッヒ ドイツ連邦共和国 91488 エムスキルヒ ェン、 ノイシャウアーベルグ 9 (72)発明者 メーヤー, ゲルハルト ドイツ連邦共和国 91611 レールベルグ、 ブルンシュトラーセ 5 (72)発明者 ツェルニッケル, アレクサンダー ドイツ連邦共和国 91074 ヘルツォゲン アオラッヒ、 シュテルンシュトラーセ 3 (72)発明者 コベレヴ, ヴラディミール ドイツ連邦共和国 57439 アテンドルン、 リューベッカーシュトラーセ 10 (72)発明者 レーリング, マルクス ドイツ連邦共和国 57223 クロイツター ル、 ローゼンベーグ 12 Fターム(参考) 3D001 AA17 BA01 CA01 DA01 DA07 3J048 AA01 AD05 BC02 BC03 DA03 EA15 3J059 AB11 BA04 BA05 BA54 BB01 BD01 CB02 GA02 3J069 AA69 CC02 DD02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車のステアリングナックルを支持するサスペンション支
    柱等のサスペンション支柱用のコイルばねと支持ベアリングを備えた装置におい
    て、 第1軸線(x)を中心とする転動接触ベアリング(7)と、 前記第1軸線(x)を中心とし、前記転動接触ベアリング(7)の下に配置さ
    れ、前記転動接触ベアリングを受容する、第1受容体(6)と、 前記第1軸線(x)に対し所望角度(a)に配置された力印加ライン(f)を
    有し、前記第1受容体(6)のまわりに少なくとも部分的に巻き付ける前記転動
    接触ベアリング(7)に面している端部の第1部分(8)を有するコイルばね(
    1)とを備え、 前記コイルばね(1)は、前記力印加ライン(f)と前記第1軸線(x)とに
    よって形成される、第1平面(E1)に対し予め定められた角度(b)の範囲内
    に位置する巻き付け端(17)を有し、 前記第1軸線(x)は前記予め定められた角度(b)の二等分線を示している
    ことを特徴とするサスペンション支柱用のコイルばねと支持ベアリングを備えた
    装置。
  2. 【請求項2】 前記巻き付け端(17)から出発した前記コイルばね(1)
    の前記第1部分(8)が、前記第1軸線(x)のまわりに少なくとも一定の予め
    定められた巻き付け角度(c)以上で所望半径(r)を有していることを特徴と
    する請求項1に記載のサスペンション支柱用のコイルばねと支持ベアリングを備
    えた装置。
  3. 【請求項3】 前記巻き付け角度(c)が200°以上であることを特徴と
    する請求項1または2に記載のサスペンション支柱用のコイルばねと支持ベアリ
    ングを備えた装置。
  4. 【請求項4】 前記コイルばね(1)の前記第1部分(8)が、前記第1軸
    線(x)に対し垂直におかれた第2平面(E2)に前記巻き付け角度(c)に沿
    って配置されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のサスペン
    ション支柱用のコイルばねと支持ベアリングを備えた装置。
  5. 【請求項5】 前記コイルばね(1)の前記第1部分(8)の前記半径(r
    )が、前記転動接触ベアリング(7)の半径と近似していることを特徴とする請
    求項2に記載のサスペンション支柱用のコイルばねと支持ベアリングを備えた装
    置。
  6. 【請求項6】 前記コイルばね(1)は、前記第1部分(8)に連続して旋
    回された第2部分(2)を有し、前記第2部分(2)は、前記コイルばね(1)
    の前記半径より拡大しているとともに、前記コイルばね(1)は前記第2平面(
    2)におかれることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のサスペ
    ンション支柱用のコイルばねと支持ベアリングを備えた装置。
  7. 【請求項7】 緩衝体(5)が前記コイルばね(1)の前記第1部分(8)
    と前記受容体(6)との間に配置されることを特徴とする請求項1〜6のいずれ
    か1項に記載のサスペンション支柱用のコイルばねと支持ベアリングを備えた装
    置。
  8. 【請求項8】 前記転動接触ベアリング(7)が軸方向の転動接触ベアリン
    グ、または角度的接触ボールベアリングであることを特徴とする請求項1〜7の
    いずれか1項に記載のサスペンション支柱用のコイルはねと支持ベアリングを備
    えた装置。
  9. 【請求項9】 前記巻き付け端(17)が配置され、そして前記コイルばね
    の前記力印加ライン(f)と前記第1軸線(x)とによって形成される前記第1
    平面(E1)を取り囲む角度(b)が30°に等しいことを特徴とする請求項1
    〜8のいずれか1項に記載のサスペンション支柱用のコイルばねと支持ベアリン
    グを備えた装置。
  10. 【請求項10】 前記巻き付け端(17)が前記第1軸線(x)に対して前
    記力印加ライン(f)の印加側の前記取り囲む角度に配置されるか、または前記
    印加側と対向した側に配置されることを特徴とする請求項1〜9に記載のサスペ
    ンション支柱用のコイルばねと支持ベアリングを備えた装置。
JP2001556688A 2000-01-31 2000-12-16 サスペンションストラット用のコイルばねとサポートベアリングを備えた装置 Expired - Fee Related JP3737757B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10004121.3 2000-01-31
DE10004121A DE10004121A1 (de) 2000-01-31 2000-01-31 Anordnung mit einer Schraubenfeder und einem Stützlager für Federbeine
PCT/EP2000/012835 WO2001056818A1 (de) 2000-01-31 2000-12-16 Anordnung mit einer schraubenfeder und einem stützlager für federbeine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003521410A true JP2003521410A (ja) 2003-07-15
JP3737757B2 JP3737757B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=7629309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001556688A Expired - Fee Related JP3737757B2 (ja) 2000-01-31 2000-12-16 サスペンションストラット用のコイルばねとサポートベアリングを備えた装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6550755B2 (ja)
EP (1) EP1165331B1 (ja)
JP (1) JP3737757B2 (ja)
KR (1) KR100476604B1 (ja)
AT (1) ATE248721T1 (ja)
AU (1) AU2166801A (ja)
BR (1) BR0009282B1 (ja)
DE (2) DE10004121A1 (ja)
ES (1) ES2206340T3 (ja)
WO (1) WO2001056818A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101633921B1 (ko) * 2016-04-27 2016-07-08 (주)한빛이노텍 삼축 트위스트 내진장치를 구비한 수배전반

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10004121A1 (de) * 2000-01-31 2001-08-02 Schaeffler Waelzlager Ohg Anordnung mit einer Schraubenfeder und einem Stützlager für Federbeine
FR2829429B1 (fr) * 2001-09-12 2003-12-12 Skf Ab Dispositif de butee de suspension
US20040062402A1 (en) * 2002-07-19 2004-04-01 Yamaha Corporation Audio reproduction apparatus
US6883790B2 (en) * 2002-11-06 2005-04-26 Arvinmeritor Technology, Llc Coil spring with lateral bias
JP3944907B2 (ja) * 2003-03-14 2007-07-18 マツダ株式会社 自動車のフロントサスペンション装置
FR2859513B1 (fr) * 2003-09-04 2006-07-21 Zahnradfabrik Friedrichshafen Support pour un amortisseur d'oscillations
US7110926B2 (en) * 2003-10-29 2006-09-19 Nhk International Corp. Universal spring mechanism for automobile suspension system design
ITTO20040319A1 (it) * 2004-05-14 2004-08-14 Skf Ab Montante per veicoli
FR2901737B1 (fr) * 2006-06-02 2008-08-29 Skf Ab Dispositif de butee de suspension et jambe de force
FR2902699B1 (fr) * 2006-06-26 2010-10-22 Skf Ab Dispositif de butee de suspension et jambe de force.
FR2906587B1 (fr) 2006-10-03 2009-07-10 Skf Ab Dispositif de galet tendeur.
FR2913081B1 (fr) 2007-02-27 2009-05-15 Skf Ab Dispositif de poulie debrayable
US8181976B1 (en) * 2008-06-21 2012-05-22 Ross Brian A Anti-binding spring mounting apparatus for vehicle suspension
FR2934656B1 (fr) * 2008-08-01 2013-05-17 Skf Ab Dispositif de butee de suspension et jambe de force.
DE102008036867B4 (de) * 2008-08-07 2016-11-17 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Federrateneinstellung einer Schraubenfeder
FR2948739B1 (fr) * 2009-07-29 2016-02-19 Skf Ab Dispositif de butee de suspension et jambe de force.
US9944144B2 (en) * 2010-02-23 2018-04-17 Renton Coil Spring Company Spring and damper systems for attenuating the transmission of energy
US9689451B2 (en) 2010-02-23 2017-06-27 Renton Coil Spring Co. Tension spring mount
DE102012104408A1 (de) 2012-05-22 2013-11-28 Muhr Und Bender Kg Anordnung mit Schraubenfeder und Haltemitteln, Verwendung von Haltemitteln und Verfahren zur Montage von Schraubenfedern
JP5970349B2 (ja) 2012-11-16 2016-08-17 日本発條株式会社 ストラット形懸架装置と、懸架装置用圧縮コイルばね
JP5873891B2 (ja) 2013-05-10 2016-03-01 三菱製鋼株式会社 懸架コイルばね及びストラット型懸架装置
DE102015208978B4 (de) 2015-05-15 2018-02-08 Muhr Und Bender Kg Federanordnung und Verfahren zur Herstellung einer Federanordnung
DE102019200695A1 (de) * 2019-01-21 2020-07-23 Aktiebolaget Skf Aufhängungsaxiallagervorrichtung und ein mit einer solchen Vorrichtung ausgerüstetes Federbein

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2540586B1 (fr) 1983-02-08 1985-06-07 Ressorts Ind Association nouvelle d'un ressort et d'au moins une de ses coupelles, ladite association etant notamment utilisable pour realiser une jambe de suspension mac pherson
JPS6018345U (ja) * 1983-07-15 1985-02-07 日本精工株式会社 ストラツト形サスペンシヨン用軸受
DE3501106A1 (de) * 1985-01-15 1986-07-17 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Obere stuetzlagerung eines federbeins
FR2600595B1 (fr) * 1986-06-24 1990-07-20 Renault Dispositif de suspension a jambe telescopique du type mac pherson, notamment pour vehicule automobile
DE3743451A1 (de) * 1987-12-08 1989-06-29 Muhr & Bender Radaufhaengung
SE459727B (sv) * 1987-12-10 1989-07-31 Volvo Ab Fjaederinfaestning vid fjaederben foer styrbara fordonshjul
FR2644735B1 (fr) * 1989-03-24 1992-11-06 Peugeot Dispositif de suspension pour vehicule automobile
DE4110471A1 (de) * 1990-04-14 1991-10-17 Volkswagen Ag Federbein
DE4126501C2 (de) * 1990-08-20 2001-08-09 Volkswagen Ag Radaufhängung eines Kraftfahrzeugs
FR2670437B1 (fr) 1990-12-13 1994-12-30 Allevard Ind Sa Element de suspension mac pherson a frottement reduit.
DE4339820C2 (de) * 1992-11-27 2003-04-30 Volkswagen Ag Aufhängung eines lenkbaren Vorderrades eines Kraftfahrzeugs
JPH07276939A (ja) * 1994-04-04 1995-10-24 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用サスペンション
US5467971A (en) * 1994-08-08 1995-11-21 General Motors Corporation Strut assembly with integral bearing and spring seat
FR2730673B1 (fr) 1995-02-17 1997-05-09 Allevard Sa Dispositif de suspension du type mac pherson pour vehicule
DE29506796U1 (de) * 1995-04-21 1995-06-22 Fag Automobiltechnik Ag Federbeinlagerung und Federtelleraufnahme
DE19516271C2 (de) * 1995-05-09 1999-09-30 Daimler Chrysler Ag Lager mit einer Auflage aus elastischem Material zur Aufnahme einer Schraubenfeder von Fahrzeug-Achsfederungen
US6257605B1 (en) * 1997-06-30 2001-07-10 Ina Walzlager Schaeffler Ohg Suspension strut bearing
FR2768659A1 (fr) 1997-09-24 1999-03-26 Caoutchouc Manuf Plastique Dispositif de suspension de roue de vehicule
DE10004121A1 (de) * 2000-01-31 2001-08-02 Schaeffler Waelzlager Ohg Anordnung mit einer Schraubenfeder und einem Stützlager für Federbeine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101633921B1 (ko) * 2016-04-27 2016-07-08 (주)한빛이노텍 삼축 트위스트 내진장치를 구비한 수배전반

Also Published As

Publication number Publication date
EP1165331A1 (de) 2002-01-02
US20020113353A1 (en) 2002-08-22
ES2206340T3 (es) 2004-05-16
US6550755B2 (en) 2003-04-22
KR20010110484A (ko) 2001-12-13
BR0009282A (pt) 2002-01-22
ATE248721T1 (de) 2003-09-15
BR0009282B1 (pt) 2009-01-13
DE10004121A1 (de) 2001-08-02
JP3737757B2 (ja) 2006-01-25
DE50003536D1 (de) 2003-10-09
KR100476604B1 (ko) 2005-03-18
EP1165331B1 (de) 2003-09-03
WO2001056818A1 (de) 2001-08-09
AU2166801A (en) 2001-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003521410A (ja) サスペンション支柱用のコイルばねと支持ベアリングを備えた装置
US4274655A (en) Resilient mount for MacPherson strut
US5467971A (en) Strut assembly with integral bearing and spring seat
US6752411B2 (en) Multi-stage torsion axle
US6857625B2 (en) Spring carrier
CA2232202C (en) Wheel suspension system
JP2000185538A (ja) 複合スタビライザ―バ―リンク
JPS6036965B2 (ja) 操向車輪の懸架装置
US10094440B2 (en) Suspension thrust bearing device
CA2046670C (en) Gear shift lever mount
US6398202B1 (en) Bearing for a shock absorber strut or a pneumatic spring
US5493755A (en) Shock and vibration isolating caster suspension
US5597173A (en) Attachment apparatus for controlling rotations of a tension strut
CN1095046C (zh) 滚动轴承
US5664892A (en) Spring leg mounting and spring cup receiver
US6786646B2 (en) Mount for a piston-cylinder assembly
US20040006844A1 (en) Suspension device
EP0342725B1 (en) Device for connecting a suspension to a motor vehicle body
EP0226832A1 (en) Suspension for a motor vehicle wheel
JPH03121915A (ja) 車両用懸加装置
US20050077663A1 (en) Stabilizer bar lateral retainer collar
US20040169323A1 (en) MacPherson strut spring coil mounts
JP2715666B2 (ja) ストラット型サスペンション装置
KR19980041538U (ko) 차량 현가의 스트럿마운트
US20040080086A1 (en) Resilient bushing mount for a vehicle suspension

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3737757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees