JP2003520972A - 生物学的反応を行う合成物および方法 - Google Patents

生物学的反応を行う合成物および方法

Info

Publication number
JP2003520972A
JP2003520972A JP2001554789A JP2001554789A JP2003520972A JP 2003520972 A JP2003520972 A JP 2003520972A JP 2001554789 A JP2001554789 A JP 2001554789A JP 2001554789 A JP2001554789 A JP 2001554789A JP 2003520972 A JP2003520972 A JP 2003520972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
hybridization
array
substrate
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001554789A
Other languages
English (en)
Inventor
マーク・ダブリュー・マッギャリー
ダブリュー・トラビス・ジョンソン
ジョージ・ダブリュー・ホーキンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JP2003520972A publication Critical patent/JP2003520972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5085Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
    • B01L3/50853Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates with covers or lids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502723Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by venting arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/50273Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means or forces applied to move the fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00659Two-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00702Processes involving means for analysing and characterising the products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00722Nucleotides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/026Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details
    • B01L2200/027Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details for microfluidic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0684Venting, avoiding backpressure, avoid gas bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0689Sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/10Integrating sample preparation and analysis in single entity, e.g. lab-on-a-chip concept
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0636Integrated biosensor, microarrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0654Lenses; Optical fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0822Slides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0877Flow chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/12Specific details about materials
    • B01L2300/123Flexible; Elastomeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1805Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks
    • B01L2300/1822Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks using Peltier elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1805Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks
    • B01L2300/1827Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks using resistive heater
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1861Means for temperature control using radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1861Means for temperature control using radiation
    • B01L2300/1866Microwaves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0481Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure squeezing of channels or chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • B01L2400/049Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0677Valves, specific forms thereof phase change valves; Meltable, freezing, dissolvable plugs; Destructible barriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L9/00Supporting devices; Holding devices
    • B01L9/52Supports specially adapted for flat sample carriers, e.g. for plates, slides, chips
    • B01L9/527Supports specially adapted for flat sample carriers, e.g. for plates, slides, chips for microfluidic devices, e.g. used for lab-on-a-chip
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/11Compounds covalently bound to a solid support
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/06Libraries containing nucleotides or polynucleotides, or derivatives thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • G01N2021/054Bubble trap; Debubbling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00099Characterised by type of test elements
    • G01N2035/00158Elements containing microarrays, i.e. "biochip"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00237Handling microquantities of analyte, e.g. microvalves, capillary networks
    • G01N2035/00247Microvalves
    • G01N2035/00267Meltable plugs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は生物学的反応を行う装置に関する。特に、本発明は、可撓カバーを備えた基板を使用して、多数のオリゴヌクレオチド結合部位を有する基板層上で核酸ハイブリダイゼーション反応を行う装置に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 この出願は、200年1月26日に出願された米国出願番号第09/4920
13号の継続出願である。
【0002】 発明の技術分野 本発明は、生物学的反応を行う組成物および方法に関する。特に、本発明は、
複数のオリゴヌクレオチド結合部位が配設された基板層上で、可撓カバーを備え
た基板を使用して、核酸ハイブリダイゼーション(hybridization)反応を行う
装置、および該装置から気泡を除去する方法に関する。特に、本発明は、接着剤
で基板層に付着された可撓性のガス浸透層を有する装置に関する。ここで、可撓
性のガス浸透層、接着剤および基板層は反応室を囲み、拡散促進手段は可撓性の
ガス浸透層を横切っている。拡散促進手段は、可撓性のガス浸透層を横切る圧力
勾配または濃度勾配を引き起こし、これにより可撓性のガス浸透層を横切る反応
室からガス分子の拡散速度を増加する。
【0003】 分子生物学における最近の発展により、所望目的に特有の遺伝子配列を使用し
て、病原体を識別し、病状を診断し、司法決定(forensic determination)を
行う機会が提供されてきている。遺伝子情報の功績により、分子生物学アッセイ
特に核酸ハイブリダイゼーションアッセイを行う高容量の分析機器が必要とされ
ている。最も緊急のものは、このようなアッセイを小型化し、自動化し、標準化
し、単純化することが必要になっている。この必要性は、ハイブリダイゼーショ
ンアッセイがもともと精製品を用いて研究室で発展し、高度に熟練した人によっ
て行われる一方、これらの手順を診断のような臨床分野、法科学、その他の分野
に採用することにより、より大きな容量で厳格でないアッセイ条件で、熟練のな
いオペレータが有効にアッセイを行うことができる装置と方法の必要性が生じた
という事実から生じている。
【0004】 既存の技術は、生物学的反応試料流体内に含まれる分子(以下目標分子という
)を生物学的反応部位(以下プローブ分子という)に結合することを利用してい
る。この技術を可能にする第一のもの(primary enabler)は、一般にバイオチ
ップと称する装置であり、これは、基板の面に固定された生物学的反応部位の1
または複数の規則正しい顕微鏡アレイ(「マイクロアレイ」)を有する。生物学
的反応部位は、生物学的試薬を含む小容量の流体を基板の面上の別個の位置に分
配することによって生成することができ、これを一般にスポッティング(spotti
ng)と称する。プローブ分子の固定を促進するために、バイオチップは、基板の
表面に取り付けられた3次元重合固定構造の2次元アレイ(例えばポリアクリル
アミドゲルパッド)からなる。オリゴヌクレオチドのようなプローブ分子は、生
体分子と同族化学基からなる誘導化ポリマーとの間に、アミド、エステルまたは
ジスルフィド結合を形成することによって、ポリアミド固定構造に電子対を共有
して(covalently)取り付けられる。このような重合固定構造へのプローブ分子
の共有取付けは、一般に、基板へのポリマーの重合および化学的クロスリンク(
cross−linking)が完了した後に行われる。
【0005】 バイオチップは、その表面に生物学的反応を行うのに有利に使用される。しか
し、基板表面で生物学的反応を行う既存の装置は、適切に作動させるのに受容で
きない多量の試料流体を必要とし、従来の顕微鏡スライドと同じまたはそれより
大きな基板に適応できないし、複数の独立した反応に独立して適応できないし、
あるいはヒドロゲル基のマイクロアレイを含む基板に適応できないという欠点が
ある。また既存の装置は、試料流体に加えて(洗浄緩衝剤、蛍光染料等)の流体
を反応室に導入することができない。使い捨ての装置は、新たな流体が導入され
る毎に、分解し、バイオチップの回りに組み立てなければならない。他の既存の
装置は、標準のピペットチップや関連ピペット装置を搭載することができないの
で、実験室環境で使用することが困難である。
【0006】 また、多くの既存の装置は、受容できない反応再現性、効率および持続時間を
示す。反応再現性は、反応室内の気泡や、反応室に対する生物学的に相容れない
材料の使用により、逆の影響を受ける。反応持続時間や効率は、反応室内の濃度
分布の存在により逆の影響を受ける。
【0007】 気泡は試料流体の反応室への導入時、または反応室材料のアウトガス(outgas
sing)によって形成される。ガス気泡が生物学的反応部位を含む領域の基板表面
に広がると、意図された試料流体の混合の濃度がガス気泡の存在により傷つけら
れる(compromise)ので、意図された反応が間欠的に失敗し、誤差のある結果を
生じる。
【0008】 生物学的に相容れない反応室材料は、試料流体との相互作用により、受容でき
ない反応再現性を生じ、これにより意図された反応が間欠的に失敗したり、誤差
のある結果を生じる。
【0009】 試料流体の不完全混合は、試料流体に濃度勾配を生じ、反応効率と持続時間に
逆の影響を与える。この効果は、生物学的反応部位を囲む局地容量(local vol
ume)内の目標分子の消耗があるときに、表明される。生物学的反応中、特定の
目標分子が相補(固定)プローブ分子に結合する可能性は、試料流体容量内に存
在する目標分子の所定の濃度、反応室を通る目標分子の拡散速度、目標分子と相
補プローブ分子の間の相互作用の統計値によって決定される。診断アッセイでは
、目標DNAは微小(<ピコモル)容量得られる。実際には、生物学的使用に入
手可能な低目標核酸レベルでハイブリダイゼーション反応が実質的に完了するの
に十時間かかる。ハイブリダイゼーション室内の濃度勾配は、さらにこの問題を
悪化させる。
【0010】 コッティングハムの米国特許第5948673号は、シールされたユニット内
でDNA増幅およびDNAプローブアッセイを行う自給(self−contained)多
室反応器を開示し、ここでいつかの反応物は室の壁をコーティングすることで設
けられ、他の反応物は室の内外への流れを防止するために反応開始前に室に導入
される。室からのガス気泡を排除する手段は講じられていない。
【0011】 小容量の試料流体を使用し、従来の顕微鏡スライドと同じくらい大きくまたそ
れ以上の基板を収容し、複数の独立した反応に適応し、1または複数のヒドロゲ
ル基のマイクロアレイを有する基板面に適応する、基板面上で生物学的反応を行
う方法および装置が要望されている。また、試料流体に加えて各反応室に標準の
ピペットチップおよびピペット装置を介して流体を導入することができる装置が
要望されている。さらに、反応再現性を増加し、反応効率を増加し、反応持続時
間を減少する装置が要望されている。さらに、このような装置からガス気泡を除
去する除去する単純な方法が要望されている。これらの要望は、バイオチップ技
術における多大な興味、バイオチップ技術への研究により生じる投資や実質的な
金融的報酬、およびこのような研究により生じる製品の多様性に照らすと、特に
著しい。
【0012】 核酸ハイブリダイゼーションアッセイは、プローブアレイ技術を使用して有利
に達成される。このプローブアレイ技術は、目標単一鎖DNAを固定DNA(通
常はオリゴヌクレオチド)プローブに結束することを利用している。核酸ハイブ
リダイゼーションアッセイの検出限界は、ハイブリダイゼーション中の検出デバ
イスの感度と、典型的にはオリゴヌクレオチドプローブであるプローブに結束す
るのに利用される目標核酸の量とにより決定される。
【0013】 核酸ハイブリダイゼーション室は、ハイブリダイゼーション室を開示するSmyc
zekらの米国特許第5100755号で公知である。Ravaらの米国特許第554
5531号は、複数のオリゴヌクレオチドアレイからなるハイブリダイゼーショ
ン板を開示している。Hunnellの米国特許第5360741号は、ガス加熱ハイ
ブリダイゼーション室を開示している。Andersonらの米国特許第5922591
号は、オリゴヌクレオチドアレイを用いて使用する小型化されたハイブリダイゼ
ーション室を開示している。Bsesemerの米国特許第5945334号は、オリゴ
ヌクレオチドアレイパッケージングを開示している。
【0014】 現在利用されているオリゴヌクレオチドアレイ技術は最大ハイブリダイゼーシ
ョン効率を与えない。既存の核酸ハイブリダイゼーションアッセイ装置は多大な
部材を有し、各部材は非能率と不正確の要因となっている。
【0015】 オリゴヌクレオチドアレイを使用するハイブリダイゼーションは、少量の目標
DNAまたは他の核酸を固定(immobilized)プローブに有効にアニール(annea
l)することができる空間(volume)で達成しなければならない。診断アッセイ
では、目標DNA分子は微量(ピコモル)得られる。実際には、生物学的サンプ
ルに有用な低核酸レベルでハイブリダイゼーションが実質的に完了するのに数時
間(10時間)要する。
【0016】 さらに、アレイハイブリダイゼーションは、従来、活性混合(active mixing
)のない静止ハイブリダイゼーション室で行われる。このような条件では、特定
の目標分子が、表面に固定された相補オリゴヌクレオチドプローブにアレイハイ
ブリダイゼーションされる可能性は、目標分子の濃度、拡散速度、目標分子と相
補オリゴヌクレオチドとの間の相互作用の統計によって決定される。したがって
、有用な情報を得るには多数のサンプルをテストしなければならないので、ハイ
ブリダイゼーション時間と非能率性が増加する。
【0017】 さらに、ユーザ操作の量を最小に維持すると効率が増加する。現在実行されて
いるように、オリゴヌクレオチドアレイハイブリダイゼーションは、多大なオペ
レータの注意深さと操作が必要であり、分析を行う熟練度は高い。例えば、ハイ
ブリダイゼーションは典型的にはアッセイ室で行われ、データの収集と分析は(
レーザスキャナや蛍光顕微鏡のような)別個の装置で行われる。この装置は、ユ
ーザによる相当な量の取り扱いが必要であり、アッセイの時間浪費とユーザエラ
ーを生じる。
【0018】 ハイブリダイゼーションを一時に1つのアレイで行うことが現在の方法の限界
であるので、並行処理とデータ分析の経済性を無視している。
【0019】 他の限界や不効率、出費は、既存の装置の構造的特徴から生じている。多くの
既存の装置は、収容できる基板のサイズが制限されている。他の装置は、廃棄で
きないし、サンプル汚染を防止するために操作間で大規模な洗浄を行う必要があ
る。さらに他の装置は、かさが大きく、有効なハイブリダイゼーションに必要な
迅速加熱および冷却が不可能である。さらに他の装置は、反応生成物の分析に高
価な光学機器を使用しなければならない。
【0020】 小さな反応空間(reaction volume)を有し、流体成分が活性混合され、並行
処理が可能であり、ユーザ介入を最小化できる、特に拡散ハイブリダイゼーショ
ンのような生物学的反応を行う使用容易な装置が要求されている。さらに、種々
の大きさに容易に製造でき、廃棄可能で、サンプル汚染を最小化し、低コストの
光学分析機器を使用することができ、サンプル流体の迅速な加熱冷却が可能なよ
うに小空間である装置が要求されている。またさらに、このような装置を利用し
て、特に当業者に理解されているバイオチップアレイに関してハイブリダイゼー
ション効率を増加することができる方法が要求されている。バイオチップ技術に
おける強大な興味や、バイオチップ技術への投資および研究により生じる財政的
報酬、そのような研究により生じる広範な生成物に照らすと、この要求は特に著
しい。
【0021】 (発明の概要) 前記目的に従って、本発明は、生物学的反応を行う装置を提供する。該装置は
、第1面と第2面(通常、平坦な基板の場合は互いに対向する)を有する基板か
らなる。生体分子のアレイは第1面に設置され、可撓層は接着層によって基板の
第1面に付着される。ここで、接着層は第1面に配置され、反応空間を形成する
。基板は、第1面から第2面に基板を通して延びる少なくとも第1ポートを有し
、該ポートは第1開口と第2開口を有する。ポートの第1開口は接着層で境界づ
けられた領域内に設けられ、可撓層で被覆される(例えば反応空間)。ポートの
第2開口は、基板の第2面に設けられる。代案として、ポートは反応空間の可撓
層に設けられる。
【0022】 オプションとして、箔テープのようなポートの第2開口の上に配置された取り
外し可能なカバーと、第1温度では個体で第2の高い温度では液体であって、基
板の第1面と可撓層の間に配置された水溶性化合物層とがあってもよい。オプシ
ョンとして、可撓層は半透明プラスチックまたはガス浸透性膜である。
【0023】 さらなる特徴では、本発明は、基板面上で生物学的反応を行う装置、および基
板面上の反応部位でのハイブリダイゼーションのような生物学的反応との干渉を
避けるために、その装置からガス気泡を除去する方法を提供する。特に、本発明
の方法は、接着剤でバイオチップに固定された可撓性のあるガス浸透層を有し、
ここで可撓性のあるガス浸透層、接着剤、バイオチップは反応室を囲み、反応室
の外でのガス分子の拡散を向上する手段は可撓性のあるガス浸透層を横切る。拡
散向上手段は、ガス拡散加速器と称するが、可撓性のあるガス浸透層を横切る圧
力勾配または濃度勾配を生成し、これにより可撓性のあるガス浸透層を通る反応
室からのガス分子の拡散速度を増加する。
【0024】 ポートは、小径端と大径端を有する円錐台とすることができ、ここで小径端は
接着層で境界づけられた第1基板面上の領域に設けられ(反応空間)、大径端は
第2基板面上に設けられる。ある実施形態におけるポートの壁は、第2基板面と
ともに90℃以下の角度を形成する。オプションとして、ポートはある接触角を
有する試料流体を収容する。第2基板面とポート壁の間の角度は試料流体の接触
角以下または同一である。
【0025】 第2ポートを含めることができる。この実施形態では、第2ポートは第1面か
ら第2面まで基板を貫通して延び、第1開口と第2開口を有する。ここで、出口
ポートの第1開口は、接着層で境界づけられ可撓層で被覆された領域内の第1基
板面に設けられている。出口ポートの第2開口は、第2基板面に設けられ、取り
外し可能なカバーで被覆される。代案として、第2ポートは可撓層に設ける。
【0026】 オプションとして、本発明の装置は、アレイと第1基板面の間に配置された反
射層、および/または抵抗ヒータを有する。後者は、アレイと第1基板面の間に
配置された反射層とすることができる。
【0027】 さらに、本装置は、パリレンのような不動態化層、またはスキャナーを有する
ことができる。スキャナーは、アレイの上の位置で可撓層と接触する。スキャナ
ーは導波管(light pipe)とすることができ、反応空間の全体を被覆する。
【0028】 好ましい特徴では、装置はさらに第2基板面と接触する試料調製チップを有す
る。ここで、試料調製チップは装置の第1ポートと一致するポートを有する。
【0029】 さらなる特徴では、装置はさらにローラを有する。ここで、ローラはアレイ上
の位置で可撓層と接触する。例えば、このローラは、反応空間を横切って長手方
向に移動することができる。
【0030】 さらなる特徴では、装置は蓋を有するケースと、空間を備えた基台と、スキャ
ナーとローラを備えたキャリッジとを含む。ここで、キャリッジは空間に設けら
れ、基板は第1基板面がキャリッジと動作可能に接触するようにキャリッジの上
に取り外し可能に設置される。
【0031】 追加の特徴では、本発明は生物学的反応を行う装置を提供する。該装置は、 第1面と該第1面に対向する第2面を有するガラス製顕微鏡スライドと; スライドの第1面に配置された生体分子のアレイであって、該アレイ内の各生体
分子はポリアクリルアミドのゲルパッドで第1面に固定されている生体分子アレ
イと; 両面接着層でスライドの第1面に付着された塩化ポリビニリデン層であって、接
着層はスライドの第1面に設置され、その領域を包囲している塩化ポリビニリデ
ン層と; 第1面から第2面にスライドを貫通して延びる第1と第2のポートであって、各
ポートは第1開口と第2開口を有し、各ポートの第1開口は接着剤により境界づ
けられたスライドの第1面上の領域内に設けられて可撓層により被覆され、各ポ
ートの第2開口はスライドの第2面上に設けられ、各ポートは小径端と大径端を
有する円錐台の形状を有し、小径端は第1開口で、大径端は第2開口である第1
と第2のポートと; 各ポートの第2開口の上に配置された箔テープの層と; スライドの第1面と塩化ポリビニリデンの層の間に配置されたポリエチレングリ
コールの層と; アレイと第1基板面の間の配置された反射層と; 反射層と塩化ポリビニリデンの層の間に配置されたパリレンの層と; 抵抗ヒータとからなる。
【0032】 さらなる特徴では、本発明は、生物学的反応を行う装置を提供する。該装置は
、第1面と第2面を有する基板と、基板の第1面に配置された複数の生体分子と
、基板の第1面に接着層により付着された可撓層とからなる。ここで、接着層は
、基板の第1面に配置されてその上の領域を包囲する。反応空間は、可撓層と接
着層で規定された領域の第1基板面との間に包囲されている。可撓層と接着層を
貫通して、可撓層と接着層で規定された領域の第1基板面との間に包囲された空
間に延びる第1と第2のポートがある。
【0033】 追加の特徴では、複数の生体分子の各々は、別個の部位または連続層として、
ポリアクリルアミドのような重合材料からなるゲルパッドのような固定構造に付
着されている。
【0034】 さらなる特徴では、装置は、可撓層に付着された標識層を有する。ここで、第
1と第2のポートは標識層と可撓層を貫通して延びている。標識層は、接着面と
非接着面とを有し、ここで標識層は接着面を使用して可撓層に付着されている。
標識層は、サイズと位置が接着層で境界づけられた領域に対応する窓を有する。
ここで、窓は可撓層と、該可撓層と接着層で規定される領域の第1基板面との間
に包囲される空間の視覚的検査を許容する。オプションとして、アレイと第1基
板面との間に配置された反射層、および/または抵抗ヒータが設けられる。
【0035】 さらなる特徴では、本発明は、装置を使用して目標分析物を検出する方法を提
供する。
【0036】 (発明の実施形態の詳細な説明) 本発明の現在好ましい実施形態を添付図面を参照して説明する。
【0037】 本発明は、生物学的結合部位のアレイを有する基板からなるバイオチップ上で
大容量の生物学的反応を行う方法および組成物に向けられている。本発明は、バ
イオチップが核酸からなる場合における反応室のような反応室を提供する。反応
室には、基板、接着層、可撓カバーが形成されている。このシステムは、試料お
よび/または試薬を供給するために、基板または可撓カバーのいずれかに設けた
ポートを利用する。さらに、本発明は、ガス浸透可撓膜を通る拡散速度を向上し
加速するガス拡散加速器を使用して、装置からガス気泡を除去する方法を提供す
る。
【0038】 したがって、本発明は、試料中の目標分析物(target analyte)を検出する
のに使用されるデバイスを提供する。「目標分析物」または「分析物」あるいは
文法的均等物(grammatical equivalents)は、検出される如何なる分子や化合
物、粒子をも意味する。以下に概説するように、目標分析物は好ましくは結合リ
ガンド(binding ligand)に結束(bind)している。当業者に明らかなように
、この方法を使用して多数の検出物を検出することができる。基本的には、ここ
に記載された結合リガンドが作られる如何なる検出物も本発明の方法を使用して
検出することができる。
【0039】 適切な検出物は、有機または無機分子を含み、生体分子を含む。好ましい実施
形態では、検出物は、環境汚染物(農薬、殺虫剤、毒素等を含む)、化学薬品(
溶剤、ポリマー、有機物質等を含む)、治療分子(治療および濫用薬物、抗生物
質等を含む)、生体分子(ホルモン、シトキン、蛋白質、脂質、炭水化物、細胞
膜抗原および受容体(神経、ホルモン、および細胞面の受容体)、またはこれら
のリガンド等を含む)、完全細胞(原核生物(病原菌のような)、哺乳類腫瘍細
胞を含む真核生物細胞等を含む)、ウィルス(レトロウィルス、ヘルペスウィル
ス、アデノウィルス、レンチウィルス等を含む)、胞子等であってもよい。特に
好ましい分析物は、環境汚染物、核酸、蛋白質(酵素、抗体、抗原、発育因子、
シトキン等を含む)、治療および濫用薬物、およびウィルスである。
【0040】 好ましい実施形態では、目標検出物は核酸である。「核酸」または「オリゴヌ
クレオチド」あるいは文法的均等物は、互いに共有連鎖(covalently linked)
された少なくとも2つのヌクレオチドを意味する。本発明の核酸は、一般にホス
ホジエステル結合を含むが、ある場合には以下に概説するように、核酸アナログ
を含む。互生主鎖(alternate bakbone)を有する。例えば、燐酸アミド(Beau
cageら,Tetrahedron49(10):1925(1923)およびその参照文献
;Letsinger,J.Org.Chem.35:3800(1970);Sprinzlら,Eur.J.B
iochem.81:579(1977);Letsingerら,Nucl.Acids Res.14:
3487(1986);Sawalら,Chem.Lett.805(1984);Letsinger
ら,J.A.Chem.Soc.110:4470(1988);Pauwelsら,Chemica S
cripta26:141(1986))、燐酸硫黄塩(Magら,Nucleic Acid Res.
19:1437(1991);米国特許第5644048号)、燐酸二硫黄塩(
Briuら,J.Am.Chem.Soc.111:2321(1989)参照)、O−メチルポポ
ロアミド(Eckstein,Oligonucleotides and Analogues:A Practical Appr
oach,Oxford University Press参照)、およびペプチド核酸主鎖および連鎖
(Egholm, J.Am.Chem.Soc.114;1895(1992);Meierら,Chem.In
t.Ed.Engl.31:1008(1992);Nielsen,Nature,365:566
(1993);Carlssonら,Nature380:207(1996)参照、これらは
ここに組み入れる)。他のアナログ核酸は、正主鎖をもつもの(Denpcyら,Proc
.Natl.Acad.Sci.USA92:6097(1995);非イオン主鎖(米国特許
第5386023号、第5637684号、第5602240号、521614
1号および第4469863号;Kiedrowshiら,Angew.Chem.Intl.Ed.Engli
sh30:423(1991);Letsingerら,J.Am.Chem.Soc.110:44
70(1988);Letsingerら,Nucleosides&Nucleotide13:1597(1
994);第2,3章,ASCシンポジウムシリーズ580,“Carbohydrate Mod
ification in Antisense Research”,Ed.Y.S.SanghuiとP.Dan Cook;Mesm
aekerら、Bioorganic&Medicinal Chem.Lett.4:395(1994);Jeff
sら,J.Biomolecular NMR34:17(1994);Tetrahedron Lett.37
:743(1996))、および米国特許第5235033号、第503450
6号、第6および7章,ASCシンポジウムシリーズ580,“Carbohydrate Mod
ifications in Antisense Research”,Ed.Y.S.SanghuiおよびP.Dan Cookに
記載されたものを含む非リボース主鎖を含む。1または複数の炭素環式糖を含む
核酸も核酸の定義に含まれる(Jenkinsら,Chem.Soc.Rev.(1995)16
9−176頁)。幾つかの核酸アナログが、Rawls,C&E News1997年6月2
日第35頁に記載されている。また、核酸アナログ(analog)は、「閉鎖(lock
ed)核酸」を含む。これらの全ての参照文献は、参照することでここに組み入れ
る。リボース燐酸塩主鎖の修飾は、電子伝達部分(moieties)の添加を促進し、
生理学的環境におけるそのような分子の安定性および半減期を増加する。
【0041】 当業者に明らかなように、全ての核酸アナログを本発明で使用してもよい。さ
らに、核酸とアナログの混合は自然に生じる。例えば、導電性オリゴマーまたは
電子移動部分(moiety)の取付部位で、アナログ構造を使用してもよい。代案と
して、異なる核酸アナログの混合、自然に生じる核酸とアナログの混合を行って
もよい。
【0042】 概説したように、核酸は単鎖または複鎖であってもよいし、複鎖配列または単
鎖配列の両方の部分を含んでいてもよい。核酸は、DNAであってもよいし、ゲ
ノムとcDNA、RNAまたは雑種(hybrid)との両方であってもよい。ここで
、核酸は、デオキシリボヌクレオチドとリボヌクレオチドの組合せ、ウラシル、
アデニン、チミン、シトシン、グアニン、イノシン、キサニンヒポキサニン、イ
ソシトシン、イソグアニン等を含む塩基の組合せを含む。ここで使用する用語「
ヌクレオシド」は、ヌクレオチドとヌクレオシド、ヌクレオチドアナログ、アミ
ノ修飾ヌクレオシドのような修飾ヌクレオシドを含む。さらに、「ヌクレオシド
」は、非自然的に生じるアナログ構造を含む。例えば、ペプチド核酸の個々のユ
ニットは、塩基(base)を含むが、ここではヌクレオシドと言及する。
【0043】 好ましい実施形態において、本発明は目標核酸を検出する方法を提供する。「
目標核酸」、「目標配列」およぼその文法的均等物は、単鎖核酸上の核酸配列を
意味する。目標配列は、遺伝子の一部、調節配列、ゲノムDNA、cDNA、m
RNAおよびrRNAを含むRNAその他であってもよい。配列が長ければ特異
(specific)であることを考えると、如何なる長さでもよい。幾つかの実施形態
では、試料核酸を裂いて(fragment、cleave)100から10000の塩基対の
破片にすることが好ましく、ある実施形態では約500の塩基対の断片が好まし
い。当業者に明らかなように、相補目標配列は多くの形態をとることができる。
例えば、より大きな核酸配列内に含めてもよい。すなわち、遺伝子またはmRN
Aの全てまたは一部、プラスミドまたはゲノムDNAの制限断片(restriction
fragment)に含めてもよい。
【0044】 以下に概説するように、プローブ(プライマーを含む)を作成して、目標配列
にハイブリダイゼーションし、試料中に目標配列の有無を決定する。概して言え
ば、この用語は当業者に理解されるであろう。
【0045】 また、目標配列は、接近(すなわち連続)または離隔した異なる目標ドメイン
からなっていてもよい。例えば、リゲーション(ligation)鎖反応(LCR)技
術を使用するとき、第1プライマーは第1目標ドメインにハイブリダイゼーショ
ンし、第2プライマーは第2目標ドメインにハイブリダイゼーションする。ドメ
インは近接していてもよいし、以下に詳細に説明するようにポリメラーゼとdN
TPの使用と合わせて1または複数のヌクレオチドにより離隔していてもよい。
「第1」および「第2」の用語は、5´−3´方位の目標配列に対してある方位
の配列を授与することを意味しない。例えば、5´−3´方位の相補目標配列を
仮定すると、第1目標ドメインは第2ドメインまで5´、または第2ドメインま
で3´に配置してもよい。
【0046】 好ましい実施形態では、目標検出物は蛋白質である。当業者に明らかなように
、本発明を使用して検出される可能性のある多数の蛋白質目標検出物がある。こ
こで、「蛋白質」またはその文法的均等物は、蛋白質、オリゴペプチドおよびペ
プチド、誘導体およびアナログ、非自然的に生じるアミノ酸およびアミノ酸アナ
ログを含有する蛋白質、ペプチド様構造を意味する。側鎖は(R)または(S)
配置のいずれであってもよい。好ましい実施形態では、アミノ酸は(S)または
L配置である。以下に説明するように、蛋白質が結合リガメントとして使用され
るとき、試料汚染物による退化(degradation)を遅延させるのに蛋白質アナロ
グを利用することが望ましい。
【0047】 適切な蛋白質目標検出物は、以下のものを含むが、これらに限定されるもので
はない。 (1)免疫グロブリン、特にlgEs,lgGs,lgMs、特に治療または診
断関連抗体、例えば限定されるものではないがヒトアルブミン抗体、アポリポ蛋
白質(アポリポ蛋白質Eを含む)、ヒト絨毛膜刺激ホルモン、コルチゾール、α
−フェトプロテイン、チロキシン、甲状腺刺激ホルモン(TSH)、抗トロンビ
ン、薬剤抗体(抗エプチレプチック薬(フェニトイン、プリミドン、カーバリエ
ンゼピン、エトサクシミド、バルプロイック酸、フェノバルビトール)、心作用
薬(ジゴキシン、リドカイン、プロカインアミドおよびジソピラミド)、気管支
拡張薬(テオフィリン)、抗生物質(クロラムフェニコール、スルホンアミド)
、抗鬱薬、免疫抑制薬、濫用薬(アンフェタミン、メタンフェタミン、カンナビ
ノイド、コカインおよびアヘン)、任意数のウィルス抗体(オルソミクソウィル
ス、(例えば、インフルエンザウィルス)、パラミクソウィルス(例えば呼吸シ
ンシチウムウィルス、耳下腺炎ウィルス、ミーシエスウィルス)、アデノウィル
ス、ライノウィルス、コロナウィルス、レオウィルス、トガウィルス(例えば風
疹ウィルス)、パルボウィルス、ポックスウィルス(例えば痘瘡ウィルス、痘疹
ウィルス)、腸内ウィルス(例えばポリウィルス、コクサッキーウィルス)、肝
炎ウィルス(A、BおよびCを含む)、ヘルペスウィルス(例えば単純疱疹ウィ
ルス、水痘帯状疱疹ウィルス、巨細胞ウィルス、エプスタイン−バーウィルス)
、ロータウィルス、ノーウォークウィルス、ハンタウィルス、アリーナウィルス
、ラブドウィルス(例えば狂犬病ウィルス)、レトロウィルス(HIV,HTL
V−IおよびII)、パポーベウィルス(例えば乳頭腫ウィルス)、ポリオーマ
ウィルス、およびピコルナウィルス等)、およびバクテリア(広範な病原性およ
び非病原性原核生物を含む、バチルス菌;ビブリオ菌,例えばV.cholerae;エ
シェリヒア菌,例えば腸毒素原性E.coli;シゲラ菌,例えばS.dysenteriae
;サルモネラ菌、例えばS.typhi;ミコバクテリウム,例えばM.Tuberculosis
,M.leprae;クロストリディウム菌例えばC.botulinum,C.tetani,CC.diff
icile,C.perfringens;穀物バクテリア,例えばC.diphtheriae;連鎖球菌,
例えばS.pyogenes,S.pneumoniae;ぶどう状球菌,例えばS.aureus;ヘモ
フィラス菌,例えばH.いinfluenzae;ナイセリア菌,例えばN.meningitidis
,N.gonorrhoeae;エルシニア菌,例えばG.lamblia,Y.pestis;シュード
モナス菌,例えばP.aeruginosa,P.putida;クラミジア菌,C.trachomati
s;ボルデテラ菌,例えばB.pertussis;トレポネマ菌,例えばT.palladium
等)。 (2)酵素(および他の蛋白質)。以下のものを含むがこれに限定されるもので
はない。心臓病の標識薬または治療薬として使用される酵素;クレアチンキナー
ゼ、乳酸デヒドロゲナーゼ、アスパラギン酸塩アミノ基転移酵素、トロポニンT
、ミオグロビン、フィブリノゲン、コレステロール、トリグリセリド、トロンビ
ン、組織プラスミノゲン活性剤(tPA);アミラーゼ、リパーゼ、キモトリプ
シンおよびトリプシンを含む膵臓病指示薬;コリンエステラーゼ、ビリルビン、
アルカリホスファターゼを含む肝臓機能酵素および蛋白質;アルドラーゼ、前立
腺酸ホスファターゼ、末期デオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼ、および
HIVプロテアーゼのようなバクテリアおよびウィルス性酵素。 (3)ホルモンおよびシトキン(これらの多くは細胞受容体用のリガンドとして
役立つ)、例えばエリトロポイエチン(EPO)、血栓ポイエチン(TPO)、
インターロイキン(IL−1からIL−17を含む)、インシュリン、インシュ
リン様発育因子(IGF−1から−2を含む)、上皮細胞増殖因子(EGF)、
変態発育因子(TGF−αおよびTGF−βを含む)、ヒト成長ホルモン、トラ
ンスフェリン、上皮細胞増殖因子(EGF)、低密度リポ蛋白、高密度リポ蛋白
、レプチン、VEGF、PDGF、細毛神経組織栄養因子、プロラクチン、副腎
皮質刺激性ホルモン(ACTH)、カルシトニン、ヒト絨毛膜刺激ホルモン、コ
トリソル(cotrisol)、エストラジオール、濾胞刺激ホルモン(FSH)、甲状
腺刺激ホルモン(TSH)、レウチンジング(leutinzing)ホルモン(LH)、
プロゲテロン(progeterone)およびテストステロン。 (4)他の蛋白質(α−フェトプロテイン、癌肺抗原CEA、癌マーカー等)。
【0048】 さらに、抗体が検出される如何なる生体分子も直接検出することができる。す
なわち、ウィルスまたはバクテリア細胞、治療および濫用薬物等は直接検出する
ことができる。
【0049】 適切な目標検出物は、炭水化物を含み、胸部癌用マーカー(CA15−3,C
A549,CA27,29)、ムチン様癌腫関連抗原(MCA)、卵巣癌(CA
125)、膵臓癌(DE−PAN−2)、前立腺癌(PSA)、CEA、および
結腸直腸および膵臓癌(CA19,CA50,CA242)を含むが、これに限
定されるものではない。
【0050】 適切な目標検出物は、金属イオン、特に重金属および/または毒性金属であり
、アルミニウム、砒素、カドミウム、セレニウム、コバルト、銅、クロム、鉛、
銀およびニッケルを含むが、これらに限定されるものではない。
【0051】 これらの目標検出物は、血液、リンパ液、唾液、膣および肛門分泌物、尿、糞
、汗および涙を含む体液、肝臓、脾臓、骨髄、肺、筋肉、脳等を含む固形組織を
含むがこれらに限定されるものではない、任意数の異なる試料タイプに存在して
いてもよい。
【0052】 したがって、本発明は、固形基板を有する目標検出物を検出するためのデバイ
スを提供する。固形基板は、ここに記載し、また当業者に明らかなように、広範
な材料で、多くの方法で形成することができる。さらに、単一のデバイスは1以
上の基板からなっていてもよい。例えば、別個の「検出」カセットとインターフ
ェースを介して連結する「試料処理」カセットがあってもよい。生の試料を試料
処理カセットに加え、当該試料を操作して検出の準備をする。試料を試料処理カ
セットから取り出して検出カセットに加える。デバイスが適合する追加の機能カ
セット、例えば試料カセットと接触するように設置されてPCRのような反応を
生じさせる加熱要素のようなものがあってもよい。ある場合には、基板の一部を
除去可能であり、例えば、試料カセットは、試料カセット全体が検出装置と接触
しないように、着脱可能な検出カセットを有していてもよい。例えば、米国特許
第5603351号、PCTUS96/17116、および2000年12月1
1日に出願された「検出物反応のための多層微流体デバイス」、出願番号PCT
/US00/33499を参照。これらは参照することで、ここに組み入れる。
【0053】 固形基板の組成は、デバイスを形成するのに使用される技術、デバイスの使用
、試料の組成、検出すべき検出物、ウェルおよびマイクロチャンネルの大きさ、
電子部品の有無等を含む洋々な因子に依存する。一般に、本発明のデバイスは容
易に滅菌可能でなければならない。
【0054】 好ましい実施形態では、固形基板は、シリコンウェハーのようなシリコン、二
酸化シリコン、窒化シリコン、ガラスおよび融解シリカ、ガリウム砒素、燐火イ
ンジウム、アルミニウム、セラミック、ポリイミド、石英、プラスチック、樹脂
および、ポリメチルメタクリレート、アクリル酸、ポリエチレン、ポリエチレン
テレフタレート、ポリカーカーボネート、ポリスチレンおよび他のスチレン共重
合体、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、超合金、ジルカロイ、鋼
、金、銀、銅、タングステン、モリブデン、タンタル、コバール(KOVAR)
、ケブラー(LEVLAR)、カプトン(KAPTON)、マイラー(MYLA
R)、真鍮、サファイア等を含むがこれらに限定されない広範な材料から形成す
ることができる。試料操作工程が光ベース技術を必要とするときには、光透過性
のある高融解ホウ珪酸塩や融解シリカのような高品質ガラスが好ましい。さらに
、ここに概説するように、デバイスの内面の一部は、非特異性結合を減少し、生
体適合性や流体抵抗のための結合リガメントの取り付けを許容するために、必要
に応じて様々なコーティングで被覆してもよい。
【0055】 好ましい実施形態では、固形サポートは、米国特許出願番号第09/2350
81号、第09/337086号、第09/464490号、第09/4920
13号、第09/466325号、第09/460281号、第09/4602
83号、第09/387691号、第09/438600号、第09/5061
78号、第09/458534号に概説されているようなセラミック材料からな
り、これらの文献は参照することでその全体をここに組み入れる。この実施形態
では、グリーンシートを積層し、互いに焼結して実質的にモノリシック(monoli
thic)構造を形成したグリーンシート層から作られる。グリーンシートは、ガラ
ス、ガラス−セラミック、セラミック、またはこれらの混合の無機粒子をポリマ
ー結合剤中で分散した複合材料であり、可塑剤や分散剤のような添加剤を含めて
もよい。グリーンシートは、50から250ミクロンの厚さのシートの形態であ
ることが好ましい。セラミック粒子は典型的には酸化アルミニウムや酸化ジルコ
ニウムのような酸化金属である。ガラス−セラミック粒子を含むグリーンシート
の例は、E.I.Du Pont de Nemours and Companyから販売されている「
AX951」である。酸化アルミニウム粒子を含むグリーンシートの例は、Ferr
o Corpから販売されている「フェロアルミナ」である。グリーンシートの組成
は特定に用途に合致するような注文仕様であってもよい。グリーンシート層は互
いに積層され、燃焼されて実質的にモノリシック多層構造を形成している。セラ
ミックグリーンシートの製造、処理および適用は、Richard E. Mistier,「テ
ープキャスティング:電子工業の要求にかなう基本プロセス」,Ceramic Bulle
tin,vol.69、no.6,pp.1022−26(1990)や、米国特許第39
91029号に記載され、これらは参照することでここに組み入れる。
【0056】 デバイス(図27−30にデバイス100と200で示す)を製作する方法は
、好ましくは50から250ミクロン厚であるグリーンシートのシートを準備す
ることから始める。グリーンシートのシートは、所望のサイズに切断され、従来
の処理には典型的には6インチ×6インチであるが、より小さなまたはより大き
なデバイスも必要に応じて使用してもよい。各グリーンシート層は種々の技術を
使用してテクスチャー(texture)し、最終多層構造の中に、バイアス(vias)
、溝または空洞のような所望の構造を形成する。
【0057】 グリーンシート層をテクスチャーするのに種々の技術を使用してもよい。例え
ば、グリーンシート層の一部を穿孔してバイアスや溝を形成してもよい。この操
作は、Pacific Trinetics Corp.のモデルAPS−8718自動穿孔装置のよ
うな従来の多層セラミック穿孔器を使用して行うことができる。材料の一部を穿
孔する代わりに、溝やウェルのような特徴は、所望構造の負像(negative imag
e)を有するエンボスプレートに対してグリーンシートを押し付けることにより
、グリーンシートの表面に打ち出し(emboss)してもよい。また、織り込み(te
xturing)は、Pacific TrineticsのLVS−3012のようなレーザ媒介シス
テムを有するレーザ工具によって行ってもよい。
【0058】 次に、各織グリーンシート層に、好ましくは厚膜ペーストの形態で、広範な材
料を適用してもよい。例えば、金属含有厚膜ペーストをグリーンシート層に設置
することで、電気的に導通した通路を設けてもよい。厚膜ペーストは典型的には
所望の材料を含むが、それは有機媒体(vehicle)に分散されたパウダーの形態
の金属や誘電体でもよい。またペーストは、スクリーン印刷のような所望のデポ
ジション(deposition)技術に適した粘度を有するように設計される。有機媒体
は、焼結を促進するために、ガラスフリットのような少量のフラックスを含めて
もよい。厚膜技術は、J.D.Provance,「厚膜材料の性能レビュー」,「Insula
tion/Circuits(1977年4月)」や、Morton L.Topfer,厚膜マイクロエ
レクトロニクス、製作、設計および適用(1977),pp.41−59に記載さ
れ、これらは参照することでここに組み入れる。
【0059】 得られた厚膜の有孔率(porosity)は、厚膜ペーストに存在する有機媒体の量
を調整することで調整することができる。すなわち、厚膜の有孔率は、厚膜ペー
スト中の有機媒体のパーセンテージを増加することで、増加することができる。
同様に、グリーンシート層の有孔率は、有機結合剤の比率を増加することで増加
することができる。厚膜およびグリーンシート層の有孔率を増加する他の方法は
、有機媒体すなわち有機結合内で、有機媒体に溶解しない他の有機相を分散する
ことである。ポリマーミクロスフェアはこの目的のために有利に使用することが
できる。
【0060】 電気的に導通する通路を加えるために、厚膜ペーストは、典型的には銀、プラ
チナ、パラジウム、金、銅、タングステン、ニッケル、錫、またはこれらの合金
のような金属粒子を含む。適切な銀ペーストの例は、E.I.Du Pont de Ne
mours and Companyから販売されている銀導体組成番号7025および771
3である。
【0061】 厚膜ペーストは、スクリーン印刷によりグリーンシート層に付与することが好
ましい。スクリーン印刷処理では、厚膜ペーストは、パターンシルクスクリーン
に押しつけて、対応するパターン内のグリーンシート層に設置する。典型的には
、シルクスクリーンパターンは、マスクに露光することで写真的に形成する。こ
のようにして、導電性トレースをグリーンシート層の表面に付与する。グリーン
シート層に存在するバイアスは、厚膜ペーストで満たしてもよい。電気的に導通
する材料を含む厚充填ペーストで満たされた場合、バイアスは層間に電気接続を
与えるのに役立つ。
【0062】 所望の構造をグリーンシートの各層に形成した後、接着層をグリーンシートの
いずれかの表面に付与する。好ましくは、接着剤は室温接着剤である。このよう
な室温接着剤は、室温すなわち約20°Cのガラス遷移温度を有し、これにより
室温で互いに基板を接合することができる。さらに、化学変化を受け、基板と化
学的に反応し、あるいは基板の成分を溶解するというよりも、室温接着剤は基板
の表面に浸透することで、基板を互いに結合する。時々、このような室温接着剤
は「感圧接着剤」と言及される。適切な室温接着剤は、典型的には、水性乳剤(
emulsion)として供給され、Rohm and Haas,Inc.やAir Products,Inc.か
ら入手可能である。例えば、Air Products,Inc.から「Flexcryl1653」と
して販売されている材料がよいことが分かった。
【0063】 室温接着剤は、従来のコーティング技術によってグリーンシートに塗布しても
よい。コーティングを促進するために、使用されるコーティング技術や出発材料
の装填時の粘性および固形度に依存して、塗布された感圧接着剤を水に希釈する
ことが望ましい。コーティング後、室温接着剤は乾燥することができる。室温接
着剤の膜の乾燥厚さは、1から10ミクロンの範囲であることが好ましく、厚さ
はグリーンシートの全表面にわたって均一でなければならない。15ミクロンを
越える膜厚は望ましくない。このような膜厚の接着剤を用いると、多量の有機材
料を除去しなければならないために、焼成中に空隙や層間剥離が生じるおそれが
ある。乾燥時に約0.5ミクロン厚以下の膜は、層間の接着が不十分であるため
、薄すぎる。
【0064】 従来のコーティング技術のうち、スピンコーティングやスプレーが好ましい方
法である。スピンコーティングを使用する場合、10グラムの「Flexcryl165
3」に対して1グラムの消イオン水を加えることが好ましい。スプレーを使用す
る場合は、スプレーを容易にするために、より高い希釈レベルが好ましい。さら
に、室温接着剤をスプレーするとき、グリーンシートを約60から70°Cの温
度に上昇させることが好ましい。これにより、材料はグリーンシートに設置した
際に殆ど瞬間的に乾燥する。この瞬間的な乾燥により、接着剤はさらに均一で同
質の膜となる。
【0065】 室温接着剤をグリーンシート層に塗布した後、当該層を互いに積み重ねて多層
グリーンシート層を形成する。当該層を調整ダイ(alignment die)の中に積み
重ねて、各層構造間の所望のレジストレーションを維持することが好ましい。調
整ダイを使用するとき、調整孔を各グリーンシート層に付加しなければならない
。典型的には、室温接着剤を使用するときには、積み重ね工程だけでもグリーン
シート層を互いに接合するのに十分である。換言すれば、層を互いに接合するの
に圧力は少しでよいし、無くてもよい。しかしながら、層をより強固に接合する
ためには、層は積み重ねた後に互いに積層することが好ましい。
【0066】 積層工程は、積み重ねた層に圧力を加えることを含む。例えば、従来の積層プ
ロセスでは、積み重ねたグリーンシート層に約1000から1500psiの一
軸圧力を付与した後、例えば70°Cに昇温して約10から15分間、約300
0から5000psiの均衡圧を付与する。従来の積層工程を使用するときは、
グリーンシート層を互いに接合するのに接着剤を使用する必要はない。
【0067】 しかしながら、内部または外部の空洞や溝のような構造の範囲にわたって良好
な制御を行うために、2500psi以下の圧力が好ましい。空洞や溝のような
より長い構造の形成を許容するためには、より低い圧力が好ましい。例えば、2
500psiの積層圧力を使用する場合、正しく形成された内部空洞や溝の大き
さは、典型的には、概略20ミクロン以下に限定される。したがって、1000
psi以下の圧力は、このような圧力により約100ミクロン以上のサイズを有
する構造をある寸法制御手段を用いて形成することができるので、好ましい。3
00psi以下の圧力は、このような圧力により250ミクロン以上のサイズを
有する構造をある程度の寸法制御を用いて形成することができるので、好ましい
。100psi以下の圧力は、ここでは「近ゼロ圧力」と言及するが、多層構造
に形成することができる内部および外部の空洞または溝のサイズに関していくつ
かの限界が存在するので、好ましい。
【0068】 圧力は、積層工程で一軸プレスにより付与することが好ましい。
【0069】 代案として、約100psi以下の圧力を手動で付与してもよい。
【0070】 半導体デバイスの製作については、各シートに多くのデバイスを介在させても
よい。
【0071】 したがって、積層後、多層構造を従来のグリーンシートダイシングまたはソー
イング装置を使用して切断し、個々のデバイスに分離してもよい。室温接着剤に
よって与えられる剥離またはせん断抵抗のレベルが高いので、ダイシング工程中
に非常に小さなエッジの層間剥離が発生する。ダイシング後にエッジの回りでい
くつかの層が分離しても、手動で当該エッジに圧力を付与することにより、デバ
イスの残部に害を与えることなく、当該層を容易に再積層することができる。
【0072】 最終処理工程は、積層された多層グリーンシート構造を「グリーン」状態から
最終の実質的にモノリシックな多層構造を形成するための焼成である。焼成工程
は温度が上昇するにつれて2つの重要な段階で生じる。最初の重要な段階は、約
250から500°Cの温度範囲で生じる結合剤バムアウト(bumout)段階であ
り、その間に、グリーンシート層中の結合剤や塗布された厚膜ペースト中の有機
要素のような他の有機材料が当該構造から除去される。
【0073】 次の重要な段階は高温で起こる焼結段階であり、この段階では、無機粒子が互
いに焼結し、これにより多層構造が緻密になり、実質的にモノリシックになる。
使用する焼結温度は、グリーンシート内に存在する無機粒子の性質に依存する。
多くのタイプのセラミックに対して、適切な焼結温度は約950から約1600
℃の範囲であり、材料に依存する。例えば、酸化アルミニウムを含有するグリー
ンシートに対しては1400から1600℃の間の焼結温度が典型的である。窒
化シリコン、窒化アルミニウムおよびシリコンカーバイドのような他のセラミッ
ク材料は、例えば1700から2200℃のようなより高い焼結温度を必要とす
る。ガラス−セラミック粒子を有するグリーンシートに対しては、750から9
50℃の範囲の焼結温度が典型的である。ガラス粒子は一般に約350から70
0℃の範囲の焼結温度を必要とする。最後に、金属粒子は、当該金属に依存する
が、550から1700℃の焼結温度を必要とする。
【0074】 典型的には、デバイスは使用する材料に応じて約4時間から約12時間または
それ以上の間、焼成する。一般に、焼成は、構造から有機材料を除去し、無機粒
子を完全に焼結するために十分な持続時間を有していなければならない。特に、
ポリマーがグリーンシートや室温接着剤に結合剤として存在する。焼成は、これ
らのポリマーを分解し、多層構造から除去するのに十分な温度と持続時間を有し
ていなければならない。
【0075】 典型的には、多層構造は焼成工程中に空間の減少をこうむる。結合剤バムアウ
ト段階では、約0.5から1.5%の小さな空間の減少が通常みられる。それよ
り高温では、焼結段階で、約14から17%のさらなる空間の減少が典型的にみ
られる。
【0076】 一方、焼成による空間変化は制御することができる。特に、グリーンシートや
厚膜ペーストのような2つの材料における空間変化を調和(match)させるため
に、(1)粒子サイズと、(2)焼成工程中に除去される結合剤のような有機成
分のパーセンテージを調和するべきである。さらに、この空間変化は正確に調和
させる必要がないが、不調和(mismatch)によりデバイスに内部応力が生じる。
しかし、対称処理、すなわち、デバイスの対向位置に同一の材料または構造を配
置することで、ある程度、収縮した不調和の材料に対する補償をすることができ
る。焼結温度または空間変化における大きな不調和により、デバイスの部分ある
いは全体に欠陥や破損を生じる。例えば、デバイスは個々の層に分離し、または
そらせたり、ゆがめたりしてもよい。
【0077】 前述したように、グリーンシート層に加えられる非類似の如何なる材料も同時
焼成(co−fire)される。このような非類似材料は厚膜ペーストとして、または
他のグリーンシート層として加えることができ、あるいは製造工程の後に、すな
わち焼結後に加えることができる。同時焼成の利点は、加えた材料をグリーンシ
ート層に焼結して、実質的にモノリシックな微流体デバイスに一体化されること
である。しかしながら、同時焼成可能であるためには、加えられた材料はグリー
ンシート層と調和する焼結温度と空間の変化を有していなければならない。焼結
温度は材料に大いに依存するので、焼結温度を調和するには材料の適切な選択が
必要である。例えば、銀は電気的に導通する通路を適用するのに好ましい材料で
あるが、もしグリーンシート層が1400から1600℃の範囲の焼結温度を必
要とするアルミニウム粒子を含んでいる場合、銀の融点(961℃)が比較的低
いことにより、プラチナのような他の金属を使用しなければならない。
【0078】 代案として、他の基板の追加または2つの燒結後部品の接合は、ここで概説し
たような広範な接着技術を使用して行うことができる。例えば、デバイスの2つ
の「半分(half)」は互いに接着または融着することができる。例えば、特定の
検出台(detection platform)や、ヒドロゲルのような試薬混合物、高温で安
定しない生物学的成分を2つの半部間に挟むことができる。代案として、開口溝
やウェルを有するセラミックデバイスを作製し、該デバイスに追加の基板や材料
を設置し、他の材料でシールしてもよい。
【0079】 特に好ましい基板は、顕微鏡スライドのようなガラスである。
【0080】 好ましい実施形態では、固体基板は、複数の目標検出物を含む単一試料を取り
扱うように形成される。すなわち、単一試料をデバイスに加え、該試料を等分し
て平行処理し検出物を検出してもよいし、あるいは連続的に処理し、個々の目標
検出物を連続的に検出してもよい。さらに、試料を周期的、またはインラインサ
ンプリングのために異なる位置から除去してもよい。
【0081】 好ましい実施形態では、個体基板は1または複数の目標検出物を含む複数の試
料を取り扱うように形成されている。一般に、この実施形態では、各試料は個別
に取り扱う。すなわち、操作と分析は並行して行い、それらの間に接触や汚染が
ないことが好ましい。代案として、共通のいくつかの工程があってもよい。例え
ば、異なる試料を別個に処理するが、単一の検出台上で目標検出物の全てを検出
することが望ましい。
【0082】 さらに、ある実施形態では、基板は、多数のアレイ、特に核酸アレイ1からな
り、これらは複数の反応容量(例えば、接着剤により境界付けられ、可撓層によ
って覆われている)に含まれている。
【0083】 さらに、ここになされた全ての議論は微小溝とウェルを備えたほぼ平坦な基板
を使用することに向けられているが、他の形状も使用することができる。例えば
、2またはそれ以上の平坦な基板を積み重ねて3次元デバイスを製造することも
でき、それは1つの平面内またはそれらの平面間に流れる微小溝を有する。同様
に、ウェルは2またはそれ以上の基板間にまたがってより大きな空間の試料を許
容することができる。例えば、基板の両側をエッチングして微小溝を形成するこ
とができる。例えば、米国特許第5603351号および第5681484号を
参照。これらは参照することでここに組み入れる。
【0084】 本発明のバイオチップ基板は、アレイ形式で取り付けられた捕獲結合リガンド
(capture binding ligands)を有する。ここで「アレイ」または「バイオチ
ップ」は、複数の捕獲結合リガンド、好ましくはアレイ形式の核酸を意味し、ア
レイのサイズは組成およびアレイの最終使用に依存する。ここでなされる議論の
大部分は、捕獲プローブを備えた核酸アレイの使用に向けられているが、本発明
の範囲を限定することを意味しない。他のタイプの捕獲結合リガンド(蛋白質等
)を使用することができる。ここで「アレイ」は、規則正しい(ordered)空間
的配置、特に固定(immobilized)生物分子または重合固定(anchoring)構造を
いう。「アドレス可能アレイ」は、個々の要素が正確に規定されたXY座標を有
するアレイをいい、これにより特定の位置における所定の要素を識別することが
できる。
【0085】 核酸アレイは当業者に公知であり、多くの方法で分類することができ、整列(
ordered)アレイ(例えば、別個の位置で化学作用(chemistries)を解明(reso
lve)する能力)とランダムアレイとを含む。整列アレイは、写真石版技術(登
録商標Affymetrix GeneChip)、スポッティング技術(Synteiその他)、印刷技
術(Hewlette Packard and Rosetta)、3次元「ゲルパッド」アレイ等を使
用して行うものを含むが、これらに限定されるものではない。アレイのサイズは
変化させることができる。2から多数の異なる捕獲プローブを有するアレイが作
られると、非常に大きなアレイが可能となる。一般に、アレイは2から100,
000からなり、約400から約1000が最も好ましく、約1000が特に好
ましい。アレイは「アドレス可能」なものとして分類することができる。これは
、アレイの個々の要素はxy座標を正確に規定し、これにより所定のアレイ要素
をピンポイントすることができることを意味する。
【0086】 本発明は、バイオチップ18を使用してアッセイを行うのに有利に使用される
。当業者で使用されているバイオチップは、生物学的結合対の1つのメンバーか
らなる生体分子のアレイまたはマイクロアレイ、好ましくは整列アレイ、さらに
好ましくは整列およびアドレス可能アレイを含む基板を包含する。典型的には、
このようなアレイは、生物学的試料に存在すると期待される少なくとも1つの配
列に相補するヌクレオチド配列からなるオリゴヌクレオチドアレイである。代案
として、ペプチドまたは他の小さな分子をバイオチップに配列して、免疫分析(
ここで整列分子は抗原である)を行い、あるいは生物学的受容体(ここで、整列
分子は前記受容体のガンド、作用薬または拮抗薬である)を分析することができ
る。これにより、「プローブ」は一般に目標核酸に実質的に相補的である核酸を
いい、また「プローブ」および「生物分子プローブ」は他の生物分子、例えばそ
の結合相手(binding partner)を検出するのに使用される生物分子をいう。
【0087】 バイオチップの1つの有益な特徴は、生体分子をバイオチップの表面に取り付
ける方法である。従来、このような方法は、複数の反応工程を有し、固体サポー
ト(solid support)それ自身の化学的修飾(chemical modification)が必要
であった。固体サポート上に存在するヒドロゲルのような吸収マトリックス(ad
sorption)を有する実施形態では、生体分子で共有結合を形成することができる
化学的機能を提供するために、ゲルポリマーの化学的修飾が必要である。付着作
用(attachment chemistry)の効率および形成された化学的結合の強度は、マ
イクロアレイの製造および最終的性能に不可欠(critical)である。
【0088】 重合ヒドロゲルおよびゲルパッドは、生体分子の表面に接着する結合層として
使用される。生体分子は、蛋白質、ペプチド、オリゴヌクレオチド、ポリヌクレ
オチドおよび大きな核酸断片を含むが、これらに限定されるものではない。オリ
ゴヌクレオチドプローブは、ヒドロゲルの連続層の表面またはゲルパッドのアレ
イに結合してもよい。本発明の装置とともに使用するバイオチップからなるゲル
パッドは、薄シートまたは平板(slab)として都合よく製造され、典型的には、
アクリルアミドモノマーの溶液、メチレンビスアクリアミドのような架橋剤、お
よびN,N,N´,N´−テトラメチルエチレンジアミド(TEMED)のよう
な触媒の溶液と、化学重合用アンモニウム過硫酸塩、または光重合用2,2−ジ
メトキシ−2−フェニル−アセトフェノン(DMPAP)のような開始剤とを、
スペーサを使用して2つのガラス面(例えば、ガラス板または顕微鏡スライド)
の間に設置し、所望の厚さの重合ゲルを得る。一般に、アクリルアミドモノマー
と架橋剤を、水/グリセロール中で約4−5%のアクリルアミド(19/1のア
クリルアミド/ビスアクリルアミド比を有する)の溶液内で調製し、僅かな量の
開始剤を加える。この溶液を、紫外線(UV)放射(例えば、少なくとも約15
分、254nm、または他の適切なUV条件、集合的に「光重合」とよぶ)、ま
たは高温(例えば典型的には約40℃)での熱イニシエーションのいずれかによ
り、重合し架橋する。重合および架橋の後、上のガラススライドを表面から除去
し、ゲルを取り出す。ゲルの孔のサイズ(すなわち「篩特性(sieving propert
y)」)は、架橋剤の量とモノマー溶液中の固形物パーセントを変更することで
制御する。孔のサイズは重合温度を変更することによっても制御することができ
る。
【0089】 生体分子用の結合層として使用される本発明の重合ヒドロゲルアレイ(すなわ
ちパターンゲル(patterned gel))のポリアクリルアミドの実施形態の製造に
おいて、アクリルアミド溶液は、典型的には、UV重合/架橋工程中にマスクを
介してイメージ(image)する。上のガラススライドを重合後に取り除き、未重
合モノマーを水で洗い流し(現像し)、ポリアクリルアミドヒドロゲルの細微な
特徴パターンを残し、これを架橋ポリアクリルアミドヒドロゲルパッドを製造す
るのに使用する。さらに、半導体工業で知られている石版技術を適用する場合、
ポリアクリルアミドヒドロゲルの表面上の個々の位置に光を照射し、これらの特
定位置を活性化し、オリゴヌクレオチド、抗体、抗原、ホルモン、ホルモン受容
体、リガンドまたは多糖類を固形サポート(例えば、国際出願公開第WO91/
07087参照。これは参照することでここに組み入れる。)の表面(例えばポ
リアクリルアミドヒドロゲル表面)に付着させる。
【0090】 ポリアクリルアミドを使用するヒドロゲル基アレイには、(オリゴヌクレオチ
ドのような)生体分子は、生体分子と同属化学基からなる派生ポリマー(deriva
tized polymer)との間にアミド、エステル、または二硫化結合剤を形成するこ
とによって、電子対を共有して(covalently)付着させる。生体分子のポリマー
への共有付着は、通常、ポリマーの重合化および化学架橋が完了した後に行う。
【0091】 代案として、5´−最終アクリルアミド修飾を支持するオリゴヌクレオチドを
使用することができる。それは、アクリルアミドモノマーと有効に共重合して、
DNA−含有ポリアクリルアミド共重合を形成する(Rehmanら、1999,Nucl
eic Acids Research27:649−655)。この試みを使用して、安定プロ
ーブ含有層を、露出したアクリル基を有するサポート(例えばマイクロチター(
microtiter)プレートやシラナイズド(silanized)ガラス)上に製作すること
ができる。この試みは、市販の「Acrydite(登録商標)」捕獲プローブ(メリー
ランド州ボストンにあるMosaic Technologiesから入手できる)を利用する。Ac
ryditeの部分(moiety)は、アクリルアミドと遊離基共重合が可能なエチレン基
を有するフォスポルアミダイト(phosporamidite)であり、標準DNAシンセサ
イザーで、オリゴヌクレオチドプローブの5´ターミナル(terminus)で共重合
基を導入するのに使用することができる。
【0092】 図1を参照すると、バイオチップからなるハイブリダイゼーション室10を提
供し、該ハイブリダイゼーション室10は、第1面12と該第1面12に対向す
る第2面13を有する基板11と、接着層15によって第1基板面12に取り付
けられた可撓層16とからなっている。第1面12には、領域14が接着層15
によって結合され、可撓層16によって被覆されている。可撓層16、接着層1
5および第1基板面12は、反応空間(volume)25を規定している(ここでは
ときどき反応室と言及する)。領域14に対する空間25の比は、好ましくは、
約0.025mL/mmから約0.25mL/mm、好ましくは約0.1m
L/mmから約0.25mL/mm、さらに好ましくは約0.1mL/mm から約0.2mL/mmである。
【0093】 本発明は基板、接着剤および可撓層によって規定される反応空間を含むが、当
業者に明らかなように、反応空間を形成することができる様々な方法がある。例
えば、室の「壁」を形成するのに役立つ(例えばガスケットの形態の)接着剤を
有するよりも、基板それ自身がこれらの壁を構成するように形成してもよい。当
業者に明らかなように、他の様々な形態も可能である。
【0094】 図3に示すように、領域14の可撓層16と第1基板面12の間には、複数の
生体分子が配設されている。好ましい実施形態では、複数の生体分子は、生体分
子のアレイ17からなり、該アレイは好ましくは第1基板面12に付着している
。アレイ17はさらにゲルパッド22を有するのが好ましい。代案の好ましい実
施形態では、アレイ17はポリアクリルアミドの連続層に設置されている。図2
は、アレイ17の一部の分解断面図であり、ゲルパッド22を示す。各ゲル構造
22は好ましくは円柱形で、さらに好ましくは約113ミクロンの径と、約25
ミクロンの厚さを有する。各アレイ17内の各部位間の距離は、好ましくは約3
00ミクロンである。
【0095】 オプションである水溶性化合物層28は、第1温度例えば室温または保管温度
で固体または高粘度を有し、第2のより高い温度で液体またはさらに粘性がある
。合成物を利用する好ましい実施形態は、約30から約60℃、好ましくは約3
5から約50℃、さらに好ましくは約35から約45℃の融点を有するが、第1
基板面12、可撓層16および接着層15によって境界づけられた空間25に配
置されている。好ましくは、水溶性化合物は生物学的適合性であり、可撓層16
に付着せず、ゲルパッド22への機械的損傷を防止するのに役立つ。この化合物
は、任意数の材料からなるが、グリコールポリマーのようなポリマー、デキスト
ラン、糖および他の炭水化物が好ましい。好ましい実施形態では、化合物は、ポ
リエチレングリコール、好ましくはポリエチレングリコール600である。化合
物28は、全空間25がアレイ17によって占有されている部分を除き化合物2
8からなるように設置されている。
【0096】 アレイ17は、マーキングを設けることによって面12に配置することができ
る。マーキングは、好ましくは面12に設けたホールまたはピットであるが、ア
レイ17を正確に配置するための面12上の基準点または参照点として作用する
。前記基準点の存在は、面12上の1または複数の領域14に複数のアレイ17
を有する実施形態において特に有利である。ここで、前記アレイの正確な設置は
、ハイブリダイゼーション室にアレイを適切に配置し方位するのに必要である。
【0097】 好ましい実施形態では、第1ポート19と第2ポート20が、図7に示すよう
に、可撓層16を貫通して延びているが、ある実施形態では、入口と出口の両方
を兼用する単一のポートだけがある。第1ポート19は、入力ポートとして作用
し、第1開口29が第1面12に接着層15によって境界づけられた領域14(
反応室)に設けられるように、可撓層16に配置されている。第2ポート20は
、出口ポートとして作用し、第1開口31が第1面12上の接着層15によって
境界づけられる領域14内で開口するように、可撓層16に設けられている。
【0098】 入力および出力ポート19および20は、プラスチックピペット、好ましくは
10μLピペットチップ、または200μLピペットチップを受け入れるように
形成されている。好ましい実施形態では、入力および出力ポート19および20
は、図4に示すように、円錐台の形状であり、ここで小径を有する円錐の端部は
、それぞれ各ポート20および31の第1開口を形成し、大径を有する円錐の端
部は、それぞれ各ポート30および32の第2開口を形成する。この形状は、ピ
ペットチップとポートの間のシールを形成し、オペレータの正確性のためのポー
トの可視性を向上し、空間25内へのピペットの突出を防止し、これによりその
中の要素特に可撓性のあるガス浸透層16の潜在的損傷を防止する。これらの実
施形態では、各ポートは、約1.0mmから約2.0mmの第2基板面13上の
径を有し、約0.3mmから約0.6mmの第1基板12上の径を有するのが好
ましい。ポート19および20の円錐壁は、第2基板面13と角度54を形成し
、それは90°以下が好ましい。さらに好ましくは、角度54は、生物試料流体
26の接触角55以下またはそれに等しい。さらに好ましくは、角度54は、ポ
ート内の流体の表面が平坦であるような接触角55に等しい。この幾何学的配置
は、漏出しそうにないポートを提供するが、そのかわり空間25に流体を運び、
これにより第2基板面13は、取り替え可能なカバー21が当てられたときに乾
燥する。
【0099】 ポート19と20の開口は、着脱可能なカバー21によって覆うようにしても
よい。好ましい実施形態では、取り換え可能なカバー21は、ストッパー、ガス
ケット、テープであり、好ましくは箔テープである。
【0100】 これらの好ましい実施形態では、1または複数の第1ノッチ70は、該第1ノ
ッチ70が第1接着層15によって境界づけられた第1基板面12上の領域14
と直接連通するように、第1接着層15に切り込まれている。第2ノッチ72は
、接着層15の第1ノッチ70のサイズと位置に対応する位置において、可撓層
16に切り込まれ、これにより1または複数のポートを形成する。特に好ましい
実施形態では、接着層74のリングは各第2ノッチ72の周囲に配置される。こ
れにより、接着リング74の内周は第2ノッチ72の外周と同一の広がり(coex
tensive)を有する。好ましくは、第1ノッチ70と第2ノッチ72は、形状が
円で、接着リング74の内径と等しい径を有する。好ましくは、接着リング74
の内径および外径は、ピペットの先端と密着シールを形成するように選択される
。代案の好ましい実施形態では、第2接着層76は、第1基板面12上の涼気1
4を覆わずに、かつ、第1ポート19と第2ポート20を規定しないように、可
撓層16の一部に配置されている。この実施形態では、装置はさらに第1接着層
15と同じ方法でダイカットされて窓58を形成するように、標識層57を有す
る。窓は、第1基板面12上の領域14に位置が対応し、第2接着層76に適用
される。この実施形態では、1または複数の第3ノッチ78が第2接着層76に
切り込まれ、これにより第3ノッチ78は形状、サイズおよび位置において第1
ノッチ70と第2ノッチ72に対応する。第4ノッチ80は、第1ノッチ70、
第2ノッチ72、第3ノッチ78に対応する形状と位置を有するが、標識層57
に切り込まれている。第4ノッチ80の径は、第1ノッチ70、第2ノッチ72
、第3ノッチ78の径より大きいことが好ましく、これにより、装置が組み立て
られた後に第2接着層76の一部が第4ノッチ80によって露光される。好まし
くは、第2接着層76の露光位置はピペットの形状とサイズに相当する。
【0101】 本発明の代案の実施形態では、第1ポート19と第2ポート20は、可撓層1
6よりもむしろ、基板11を貫通して延びている。図示した実施形態は、共有に
かかる同時継続の特許出願第09/464490号に記載され、それは参照する
ことでここに組み入れる。本発明の好ましい実施形態では、第1基板面12上の
領域14は、該領域14の対角方向に対向するコーナーに体格2つの丸いエッジ
を備えるとともに、領域14の残りの対角方向に対向するコーナーで2つの90
°の角度を備えている正方形または矩形である。好ましくは、第1ポート19ま
たは第2ポート20が可撓層16を貫通して延びるとき、第1接着層15の第1
ノッチ70は、図7に示すように、領域14の先鋭なエッジで切り込まれている
。これらの実施形態は、コーナーを排除した結合構造からなるので特に好まれ、
領域14に気泡の形成を防止することで有益である。
【0102】 基板11は、任意の固形サポート物質から製作されるが、その物資は、金属、
セラミックおよびガラスを含むが、これらに限定されるものではない。好ましく
は、基板11は、シリコンまたはガラス(正確と剛性のため)、成形プラスチッ
ク(製造コストと熱慣性を減少する)、またはセラミック(一体加熱要素をフィ
組む微小流体要素のため)から作製されている。好ましくは、基板はガラスであ
る。
【0103】 接着層15は、基板11と可撓層16の間に水密結合を行うのに適した接着剤
を使用する。該接着剤は、高温アクリル樹脂、ゴム基接着剤およびシリコン基接
着剤を含むが、これに限定されるものではない。接着層15の形状はアレイ17
を含むように形成する。接着層15は、所望の形状に領域14を形成するパター
ンで第1基板面12に設置することができるが、好ましくは長円領域14である
。接着層15はインクジェット印刷やオフセット印刷法を使用して、あるいは接
着剤のシートから所望の形状をダイカッティングして設置することができる。さ
らに、第1基板面12のほぼ全体部分を接着剤で被覆し、接着剤を保持すること
を望まない基板の部分は例えば紫外線硬化により硬化させることができる。これ
らの実施形態では、接着特性を保有する部分はマスクを使用して規定し、可撓層
16を面12に付着させるのに必要な接着特性を保持する。ダイカット接着剤を
使用する実施形態では、接着剤は両面接着テープ、好ましくはキャリアのない両
面接着テープである。接着層15は、1から100μm厚、好ましくは25から
50μm厚、さらに好ましくは約50μm厚の層に設置することが好ましい。
【0104】 可撓層16は可撓性のある任意の固体物質で形成する。個体物質は、ポリプロ
ピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニリデン(サラン(商標)ラップとして販売
されている)を含むプラスチック、シリコンゴムを含むゴム、高温ポリエステル
、および多孔テフロン(商標)を含むが、これらに限定されるものではない。可
撓層16は、好ましくは変形可能でかつ生物学的適合性を有し、可撓層と基板の
間に含まれる基板から水が蒸発するのを防止するために、液体に対して低浸透性
を有することが好ましい。すなわち、好ましい実施形態は、ガスに対して浸透性
を有するが、液体に対して非浸透性または実質的に非浸透性を有する可撓層を使
用した。可撓層16はまた、光学的に透明(clear)であることが好ましく、8
から12時間、収縮することなく50から95℃の温度に耐えることができなけ
ればならない。可撓層16は、約5mmから約1400mm、好ましくは約
5mmから約600mm、さらに好ましくは約100mmから約600m
の領域を被覆するのが好ましい。
【0105】 好ましい実施形態では、可撓層はガス浸透膜である。さらに好ましくは、可撓
性ガス浸透層16は、試料流体26の表面張力により試料流体が膜の孔を通過す
るのを防止し、ガス分子が可撓性のあるガス浸透層を通過するのを許容するよう
な物理的、化学的および機械的特性を有するように選択される。可撓性のあるガ
ス浸透層16は、0.2と3.0μmの間、好ましくは0.2と1μmの間、さ
らに好ましくは約0.2μmである。可撓性のあるガス浸透層16は、また半透
明であることが好ましく、8から12時間の間、収縮することなく、50℃と9
5℃の間の温度に耐えることができなければならない。好ましい実施形態では、
可撓性のあるガス浸透層は、多孔テフロン(登録商標)である。このような特徴
を有する膜は、ポールスペシャルティマテリアルから入手可能である。
【0106】 好ましい実施形態では、図5に示すように、本発明は標識層57を有する。標
識層57は、接着剤と同様にダイカットして、第1基板面12上の領域14に対
応する窓58を形成する。標識層は、接着層を有する厚膜、好ましくはAveryレ
ーザラベルが好ましい。標識層は好ましくは真空ラミネーションによって可撓層
の外面に付与する。領域14は、標識層57の窓58から視認可能であることが
好ましい。
【0107】 好ましい実施形態では、本発明はさらに、可撓性のあるガス浸透層を通る拡散
を促進する手段を備えており、ここではこれを「ガス拡散加速器」と言及する。
ガス拡散加速器は、該加速器が無い場合の拡散速度に比べて、可撓層を横切って
反応層からガス気泡の拡散速度を増加するのに使用される。ガス拡散加速器は、
様々な形態を採ることができるが、好ましくは、反応質からガス気泡を除去する
ために、可撓性のあるガス浸透層、または存在するのであれば標識層に着脱可能
に取り付けられる。ガス拡散加速器は、可撓性のあるガス浸透層16を横切る圧
力勾配または濃度勾配を形成し、これにより可撓性のあるガス浸透層26を横切
る空間25内に含まれる試料流体26からのガス分子の拡散速度を増加する。ガ
ス拡散加速器の好ましい実施形態は、可撓性のあるガス浸透層16を横切る圧力
勾配を形成するが、図14に示されている。この実施形態では、真空源70が可
撓性のある浸透層16に着脱可能に取り付けられている。好ましい実施形態では
、真空源70は、真空ポンプ71と、領域14を完全に包囲して可撓性のある浸
透層16に着脱可能に取り付けられている室シール72と、真空ポンプ71をレ
ジューサ72に接続する所定長さのプラスチックチューブ配管73とからなって
いる。室シールは吸引カップや、レジューサ、その他類似した化学的および機械
的特性を有する構造であってもよい。最も好ましくは、プラスチックチューブ配
管はポリウレタンチューブ配管である。最も好ましくは、室シールはポリビニリ
デンフッ化物(エルフアトケムノースアメリカによりKynar(登録商標)の
名で販売されている。)で作成される。膜を横切る濃度勾配を形成する拡散促進
手段も好ましい。濃度勾配は、例えば、可撓性のあるガス浸透層16を横切る不
活性ガスの流れを与えることにより形成され、ここで、不活性ガスの分子は大き
過ぎて可撓性のあるガス浸透層16を通過することができないが、空間25内に
含まれるガスは可撓性のあるガス浸透層16を自由に通過する。当業者であれば
、選択した試料流体26に適する可撓性のあるガス浸透層16とガス拡散加速器
の特性を選択することができるであろう。
【0108】 第1基板面12上の領域に含まれるアレイ17は、オプションとして、水溶性
化合物28で被覆される。この水溶性化合物28は、使用する前にバイオチップ
を保護し封止するとともに、アレイの退化その他の損傷を防止する。約30℃か
ら約60℃、好ましくは約35℃から約50℃、さらに好ましくは約35℃から
約45℃の融点を有する水溶性化合物28は、アレイ17と可撓層16の間の空
間25を満たすのに有利に使用される。好ましくは、この化合物は、ポリエチレ
ングリコール、好ましくはポリエチレングリコール600である。本発明のハイ
ブリダイゼーション室10の特に好ましい特徴は、水溶性化合物28が空間25
の全体を満たし、好ましくは少なくとも入力ポート19の一部を満たすことであ
る。これにより、空間25に気泡が形成されるのが防止される。なぜなら、化合
物28がまず溶融し、ローラ40を使用して、ハイブリダイゼーション流体26
中に気泡を生じることなく、試料流体26と混合するからである。反応空間25
に気泡がないことにより、目標分析物とプローブの間のハイブリダイゼーション
のような相互作用がこのような気泡からの干渉なしに、生物学的結合反応の効率
が向上される。さらに、スキャナー36または光パイプ37により検出される人
為的信号が最小化される。
【0109】 ポートまたはホールは、ガラス基板の実施形態ではダイヤモンドドリルにより
、プラスチック基板の実施形態では打ち抜きまたは成形により、あるいはここの
概説するセラミック調製技術を使用して、基板11に形成することができる。こ
れは、例えば第1ポート19および第2ポート20が単一操作で形成される基板
を形成することで、ハイブリダイゼーション室の寸法の標準化を促進する。基板
11と着脱可能なカバー21は、ストリップまたは大シートとして設置すること
ができ、転がせて気泡の閉じ込みを防止することができる。可撓層16は、空気
の閉じ込みを防止するために真空ラミネーションを適用することができ、あるい
は接着層15と水溶性化合物28を処理した後に、基板11上に液体プラスチッ
クをスピニングしたり流動させ、続いて可撓層を硬化させることで設置すること
ができる。個々のハイブリダイゼーション室10は、例えば図6に示すようなダ
イヤモンドソーを使用して積層して形成することができる。
【0110】 図6は、ハイブリダイゼーション室10を製作するための好ましい配置を示す
。ここで、可撓層16、接着層15、アンカット基板11および取り外し可能な
カバー21からなる交互層が設置され、ハイブリダイゼーション室は例えばダイ
ヤモンドソーや任意の製作工具を用いて積層層を切断することで製造される。シ
ール空間25は、切断工程中に生じるくずからアレイを保護する。
【0111】 本発明のハイブリダイゼーション室10の代案の実施形態は、可撓層16の下
の複数の領域14に規定された複数のアレイ17を包含する。各領域はアレイ1
7を有し、第1ポート19とオプションとして第2ポート20を供給されている
。これらの実施形態では、接着層15は各領域14を規定するパターンで第1基
板面12上に設置され、可撓層16は前記面上の領域14を包含するように接着
層15に当接されている。
【0112】 本発明のある実施形態では、アレイ17またはここに記載したような複数のア
レイ17を含むハイブリダイゼーション室10が製造される。ここで、1または
複数の目標分子からなるハイブリダイゼーション流体26の添加により、使用の
準備ができたハイブリダイゼーション室が提供される。代案の実施形態では、ハ
イブリダイゼーション室10は、アレイ17なしに製造され、ユーザがそのアレ
イ17を挿入できるようにする。これらの実施形態では、可撓層16の少なくと
も1つのエッジは、アレイガス拡散加速器17が挿入されるまで、第1基板面1
2に接着されていない。
【0113】 本発明のハイブリダイゼーション室または反応室10の使用においては、好ま
しくは目標核酸を含む生物学的試料からなるある量の試料流体26を第1ポート
19を介して反応室に添加する。ハイブリダイゼーション流体26をハイブリダ
イゼーション室に適用する前に、空間25を水溶性化合物28の融点より高いま
たは等しい温度まで加熱するのが好ましい。溶融すると、ハイブリダイゼーショ
ン流体26をハイブリダイゼーション室に添加し、図18に示すような水溶性化
合物と混合することができる。水溶性化合物28は室内のハイブリダイゼーショ
ンに影響を及ぼさないのが好ましい。さらにある量の化合物28は、該化合物2
8が試料流体26と混合したときにハイブリダイゼーション効率が改良されるよ
うに、選択する。
【0114】 第2ポート20ではなく第1ポート19を有するハイブリダイゼーション室の
実施形態では、化合物28が溶融した後にハイブリダイゼーション流体をハイブ
リダイゼーション室に導入し、ハイブリダイゼーション流体を好ましくはピペッ
トを使用してハイブリダイゼーション室の内外に循環させるのが好ましい。これ
により、ハイブリダイゼーション流体26と化合物28が完全に混合してハイブ
リダイゼーション流体26がアレイ17の面上で均一に分布し、あるいは前記ア
レイのある実施形態からなるゲルパッド22に混合する。代案として、以下に詳
細に説明するように可撓層16を物理的に操作することによって、ハイブリダイ
ゼーション流体26をアレイ17の面上に均一に分布させ、またはゲルパッド2
2に混合させる。これらの実施形態では、ハイブリダイゼーションが完了した後
、図9に示すように、ハイブリダイゼーション流体26を除去し、好ましくはピ
ペットを使用して十分な量の洗浄液27をハイブリダイゼーション室の内外に循
環させることにより、アレイ17を洗浄する。
【0115】 第1ポート19と第2ポート20の両方からなるハイブリダイゼーション室の
実施形態では、化合物28が溶融した後、ハイブリダイゼーション流体をハイブ
リダイゼーション室に導入し、好ましくは少なくとも1つのピペットを使用して
ハイブリダイゼーション流体をハイブリダイゼーション室の内外に循環させるの
が好ましい。これにより、ハイブリダイゼーション流体26と化合物28が完全
に混合してハイブリダイゼーション流体26がアレイ17の面上で均一に分布し
、あるいは前記バイオチップのある実施形態からなるゲルパッド22に混合する
。次に、ハイブリダイゼーションを達成するのに十分な時間と温度でハイブリダ
イゼーション室を培養(incubate)することにより、ハイブリダイゼーションを
行う。ハイブリダイゼーションが完了すると、出口ポート20を介してハイブリ
ダイゼーション流体26を除去し、十分な量の洗浄液を付与し好ましくはピペッ
トを使用してハイブリダイゼーション室の内外に循環させることで、バイオチッ
プを洗浄する。これらの実施形態では、洗浄液を入力ポートを介して付与し、出
口ポートを介して除去することで、洗浄液を連続的に供給することができる。あ
る実施形態では、ハイブリダイゼーションされたアレイを含むバイオチップを、
ハイブリダイゼーション室から除去して成長(development)させ,必要に応じ
てさらに操作する。好ましい実施形態では、ハイブリダイゼーションアレイを含
むバイオチップを以下に説明するようにもとの場所(in situ)で分析する。
【0116】 反応を開始する前に、反応装置10を真空源70を使用して脱ガスする。好ま
しくは、13から27kPa(100から200torr)、好ましくは13から2
0kPa(100から150torr)、さらに好ましくは約13(100torr)の
真空を付与する。好ましくは、真空は10秒から2分間、好ましくは10秒から
1分間、さらに好ましくは10秒から30秒、付与する。次に、真空源70は、
可撓性のあるガス浸透層16から取り外し、空間25を視覚的に検査して、ガス
気泡の存在を確認する。
【0117】 図1Bは、さらに加熱要素33を有する本発明のハイブリダイゼーション室1
0の有利な実施形態を示す。加熱要素33はさらに可撓層16の下の領域14を
ほぼ覆うようにハイブリダイゼーション室10の形状に適合した加熱面34を有
する。加熱要素33は、如何なる加熱手段でもよく、抵抗ヒータ、熱電気ヒータ
、マイクロ波吸収ヒータを含むが、これらに限定されるものではない。
【0118】 本発明のハイブリダイゼーション室10は、該ハイブリダイゼーション室10
のハイブリダイゼーション流体26の温度を測定する熱伝対35または他の温度
検出または測定要素を有するのが有利である。これらの温度検出要素は、ハイブ
リダイゼーション流体26と洗浄溶液27の温度を制御するように加熱要素33
と結合するのが有利であり、以下に説明する温度に敏感な走査デバイス36のよ
うな他の要素を更正するのに使用することができる。
【0119】 本発明のある実施形態では、ハイブリダイゼーションが生じるバイオチップ1
8の部位で可視光を反射する染料や他の材料を生成することで、塩基性(positi
ve)ハイブリダイゼーションを可視的に検出することができる。これらの実施形
態では、染料や他の材料は、染料の生成を引き起こす酵素に結合した抗体のよう
な例えばハイブリダイゼーション特定免疫試薬を使用して、酵素により生成する
ことが好ましい。可視的検査は、塩基性ハイブリダイゼーションの部位を検出す
るのに使用することができる。さらに好ましくは、ハイブリダイゼーションアレ
イを含むバイオチップを以下に説明するスキャナ36を使用して走査することが
好ましい。
【0120】 バイオチップ18上の塩基性ハイブリダイゼーションは、生物学的試料内の標
識目標分子を使用する蛍光によって、またはハイブリダイゼーションされた二本
鎖DNA分子により結合されて特定波長の光で照明されたときに蛍光を発する介
入染料(intercalating dye)をハイブリダイゼーション液体中に含めることに
よって、検出することが好ましい。適切な介入染料は、臭化エチジウム、ヘキス
トDAPI、アレクサフルオロ染料(Alexa Fluor dye)を含むが、これらに
限定されるものはない。適切な蛍光標識は、フルオレセイン、ローダミン、プロ
ピディウムヨー化物、Cy3およびCy5(Amersham)を含むが、これらに限定
されるものではない。これらは、標識オリゴヌクレオチドプライマーを使用して
、目標分子例えば生体外増殖断片に組み込むことができる。
【0121】 図10A−10Cは、スキャナー36を有する本発明の実施形態を示す。この
スキャナー36は、可撓層16の上(または下)に配置され、連続的に領域14
とその上に配置されたアレイ17を照明しながら、領域14の一端から他端に移
動する。ハイブリダイゼーションされたアレイの分析前に、全ての流体を空間2
5から除去し、これにより可撓層16はアレイ17と接触する。スキャナー36
は、好ましくは短波長光、さらに好ましくは250nmから600nmの波長を
有する光で蛍光染料を励起する。スキャナー36は特定領域からの放射光を収集
する。放射光の量は、領域内に存在する蛍光染料の量、すなわち標識目標の量を
決定するのに使用する。
【0122】 スキャナーと走査デバイス36の特定の実施形態を図11Aから11Eに示す
。ハイブリダイゼーション室10の特に有利な特徴は、可撓層16がスペクトル
の紫外および可視部の光を含む適切な波長光に対して半透明であることである。
ハイブリダイゼーション室10のさらに有利な特徴は、ハイブリダイゼーション
流体26または洗浄流体27がハイブリダイゼーション室10から除去された後
に、非常に薄い可撓層16が直ちにバイオチップ18と近接し接触することであ
る。この特徴の組合せは、スキャナーからの照明の自由表面反射、内部反射、照
明光の分散または散乱を減少し排除し、これによりアレイ17を照明する入射光
を最適化される。この配置は、高研磨でかつ低散乱の面や複雑で高価なレンズが
不用であり、さらに複雑な光学検出器における焦点および深度に関する問題を排
除することができるので、既存の装置より経済的である。
【0123】 他の実施形態では、導波管37は可撓層16の面と接触し、該可撓層16は直
ちに、図11Bに示すように、アレイ17の面に近接し接触する。これらの実施
形態では、照明光および放射光は導波管37によって伝播され収集される。導波
管は、可撓層16の輪郭面に適合するように、わずかに可撓性を有するように設
計されている。導波管37は可撓層16と接触し、該可撓層16はアレイ17と
接触し、これによりアレイ17および導波管37が種々の高さで配置されている
状況においても表面反射なく接触する。導波管37はアレイ17より大きな表面
積を有する。これにより、最大量の照明光がアレイ17に供給され、該アレイ1
7から放射される最大量の光が導波管37によって収集される。導波管37のさ
らなる利点は、ハイブリダイゼーション流体26または洗浄緩衝剤27の中に形
成される気泡を検出することができ、その検出結果を、ローラ40が可撓層16
をアドレスしてそのような気泡を除去する信号として使用することができる。ハ
イブリダイゼーション流体26または洗浄緩衝剤27中の気泡を除去することに
より、非特定結合(non−specific binding)やスキャナー36によって検出さ
れる人為的信号の頻度を減少する。
【0124】 本発明の追加の実施形態では、接着層15によって規定される領域14は、反
射層38をさらに有する。この反射層は、領域14の全体をほぼ被覆し、アレイ
17と第1基板面12の間に配置されている。好ましい実施形態では、反射層3
8は、アルミニウム、金、銀、またはプラチナからなる。これらの実施形態では
、反射した光信号、またはスキャナー38の光検出部に移送した光信号は、4重
(four−fold)まで増加する。本発明のさらなる有利な実施形態では、反射層3
8は、金属膜抵抗またはRF誘導加熱である。これらの実施形態では、反射層3
8は、追加の加熱要素33を必要とすることなくスライドを加熱することができ
る。これは本発明のハイブリダイゼーション室10の携帯型の実施形態において
特に望ましい特徴である。
【0125】 もし必要なら、反射層38の上に不動態層39を設けることができる。不動態
層29は蒸着によって設けられる数ミクロン厚のパリレン層であることが好まし
い。これらの実施形態では、必要な照明量、すなわち、スキャナー36を操作す
るのに必要な電力量は減少する。これは、携帯型デバイスのようなバッテリー駆
動型の実施形態にはバッテリー寿命を向上するのに特に適している。さらに、不
動態層39は、異物(obscuring objects)による光放出データ中の人為的信号
を減少する。
【0126】 ハイブリダイゼーション室10は、可撓層16と取り外し可能に接触するロー
ラ40を設けることが好ましい。このローラ40は、第1基板面12上の領域1
4を長手方向に横切って移動することができる。好ましい実施形態では、ローラ
40の表面は、当該ローラが領域14とアレイ17を横切ってハイブリダイゼー
ション流体と洗浄液を有効に混合させることができる織地パターン41、好まし
くは螺旋パターンからなる。ローラは、必要に応じて試料流体と洗浄溶液を混合
するために、室の表面を横切って長手方向に移動することができる。ローラ40
(重ねて言うが、模様(patterned)をつけられたローラが好ましい)とハイブ
リダイゼーション室10の1つの有利な配置は、図11Eに示されている。図に
示すように、ローラ40は可動アーム42に有利に接続することができる。可動
アーム42は、第1位置にある時にローラ40が可撓層16と接触するように配
置することができ、また可撓層16と接触しない第2位置に移動することができ
る。好ましくは、可動アーム42は、回動点44を有し、該回動点44の回りの
移動はソレノイドによって制御するのが好ましい。ハイブリダイゼーション室1
0と接離するローラの移動に加えて、ローラ40若しくはハイブリダイゼーショ
ン室10、またはそれらの両方は、長手方向に移動可能である。これにより、ロ
ーラ40は、アレイ17を含む領域14内で可撓層16、接着層15および第1
基板面12によって境界づけられた空間25内のハイブリダイゼーション流体2
6または洗浄液27を混合させることができる。複数のアレイ17を有する複数
の領域14からなる実施形態では、ローラ40は複数の各領域14を長手方向に
横切るように配置され、アレイ17を含むいずれかの空間25内でハイブリダイ
ゼーション流体26または洗浄液27を混合させることができる。
【0127】 追加の実施形態では、図12Aから図12Cに示すように、ポート46を有す
る試料調製チップ45をハイブリダイゼーション室10に取り付けることができ
る。この試料調製チップ45のポート46は、ハイブリダイゼーション室10の
第1ポート19と一致し、試料の空間25への有効な移動を許容する。ハイブリ
ダイゼーション室10と試料調製チップ45を正確に一致させるために、追加の
基準参照部(fiducial reference)を使用することができる。第1ポート19
へのアクセスは第2基板面13を通して行われるので、アレイは取り付けられた
試料調製チップからの干渉なく走査される。本発明の代案の実施形態では、試料
調製チップ45は、第2基板面13に結合することができ(図12B)、あるい
は基板11の一体部分として形成することができる(図12C)。
【0128】 本発明のハイブリダイゼーション室10の好ましい実施形態は、さらにスキャ
ナー36を有する図10A−10Cに示すような携帯型の実施形態である。これ
らの実施形態では、携帯型デバイス47は、基台48、蓋49、ローラ40を具
体化したキャリッジ50、スキャナー36、加熱要素33および熱伝対35から
なる。キャリッジ50は、図11Aに示されている。デバイス47は、ハイブリ
ダイゼーション室10をキャリッジ50の近傍に配置するための区画を有する。
キャリッジ50は、前述したような操作に要求されるように、ローラ40、スキ
ャナー36および加熱要素33をハイブリダイゼーション室10に対して移動さ
せる可動手段を備えている。キャリッジ50と蓋49は、ユーザが必要に応じて
ハイブリダイゼーション流体26と洗浄液27を第1ポート19と第2ポート2
0を介してハイブリダイゼーション室に導入し除去することができるように配置
されている。代案として、デバイス47はさらに第1および第2ポートの各々へ
の流体接続部52を有し、試料をハイブリダイゼーションした後の試料導入とア
レイ洗浄に備える。デバイス47はバッテリーで駆動されることが好ましいが、
ACアダプターも本発明の範囲に含まれる。さらなる好ましい実施形態では、蓋
49は分析結果を表示するための表示装置56をさらに有する。
【0129】 デバイスを使用する方法に関しては、様々な方法がある。必要なら、目標配列
を公知の技術を使用して調整する。例えば、当業者に明らかなように、公知の溶
解緩衝(lysis buffer)、超音波処理(sonication)、電子穿孔(electropora
tion)等を使用して、細胞を溶解(lyse)する処理を行ない、必要に応じて精製
および増幅を行わせてもよい。さらに、ここに説明する反応は当業者に明らかな
ように様々な方法で行なうことができる。反応の成分は、以下に説明する好まし
い実施形態では、同時に付加してもよいし、任意の順番で連続的に行ってもよい
。さらに、反応は、アッセイに含まれる他の様々な試薬(reagent)を含む。こ
れらには、塩、緩衝剤、中性蛋白質、例えばアルブミン、洗浄剤のような試薬を
含み、これらは最適なハイブリダイゼーションと検出を促進し、および/または
、非特異性または背景(background)の相互作用を減少する。また、アッセイの
効率を向上するプロテアーゼ抑制剤、ヌクレアーゼ抑制剤、抗菌剤等のような試
薬を、試料調製法や目標の純度に依存して使用してもよい。
【0130】 さらに、たいていの実施形態では、二本鎖目標核酸を変性して単鎖にし、プラ
イマーと本発明の他のプローブのハイブリダイゼーションを許容する。好ましい
実施形態は、一般に反応温度を約95℃に上昇させることで、加熱工程を利用す
るが、PH変更や他の技術を使用してもよい。
【0131】 ここで概説するように、本発明は、目標配列のある部分すなわちドメインにハ
イブリダイゼーションする多数の捕獲プローブを提供する。本発明のプローブは
、目標配列(試料の目標配列、または、例えば当業者に公知のサンドイッチアッ
セイで使用する他のプローブ配列)に相補的であるように設計される。これによ
り、目標配列および本発明のプローブのハイブリダイゼーションが生じる。以下
に概説するように、この相補性は完全である必要はない。目標配列と本発明の単
鎖核酸との間のハイブリダイゼーションと干渉する多数の塩基対の不一致(mism
atch)があってもよい。しかしながら、突然変異の数が多くてハイブリダイゼー
ション条件が厳格(stringent)でなくてもハイブリダイゼーションが生じない
場合、配列は相補目標配列ではない。したがって、「実質的に相補的」は、プロ
ーブが通常反応条件でハイブリダイゼーションするのに十分に目標配列に対して
相補的であることを意味する。
【0132】 本発明では、高、中、低の厳格条件(stringency condition)を含む様々な
ハイブリダイゼーション条件を使用してもよい。例えば、Maniatisら,分子クロ
ーニング:実験室マニュアル,第2版,1989、および分子生物学におけるシ
ョートプロトコル,ed.Ausubelら参照。これらは、参照することでここに組み
入れる。厳格条件は配列に依存し、環境が異なると異なる。核酸のハイブリダイ
ゼーションに対する広範囲のガイドは、Tijssen,核酸プローブを用いた生物化
学および分子生物学における技術,「ハイブリダイゼーションの原理と核酸アッ
セイの戦略の概観」(1993)にみられる。一般に、厳格条件は、所定のイオ
ン強度およびpHで、特定の配列に対して融点(Tm)より約5−10℃低く選
択される。Tmは、(所定のイオン強度、pHおよび核酸濃度で)目標に相補的
な50%のプローブが平衡して目標配列にハイブリダイゼーションする温度であ
る(Tmでは目標配列が過剰に存在するので、50%のプローブが平衡になる)
。厳格条件は、塩濃度が約1.0Mナトリウムイオンより小さいことであり、典
型的にはpH7.0から8.3で約0.01から1.0Mナトリウムイオン濃度
(または他の塩)である。温度は、短いプローブ(例えば10から50ヌクレオ
チド)に対しては少なくとも約30℃であり、長いプローブ(例えば50以上の
ヌクレオチド)に対しては少なくとも約60℃である。厳格条件は、ホルムアミ
ドのような螺旋不安定化剤の添加により達成してもよい。ハイブリダイゼーショ
ン条件は、非イオン主鎖(backbone)すなわちPNAが使用されるときは変化さ
せてもよい。さらに、架橋剤を目標結合後に付加して、二本鎖のハイブリダイゼ
ーション錯体を架橋すなわち電子対を共有して付着させてもよい。
【0133】 このように、アッセイは一般に、目標が存在する場合のみにハイブリダイゼー
ション錯体の形成を許容する厳格条件で進行する。厳格条件は、熱力学的変数で
ある工程パラメータを変更することで制御することができる。熱力学的変数は、
温度、ホルムアミド濃度、塩濃度、攪乱塩濃度、pH、有機溶剤濃度等を含むが
これらに限定されるものではない。
【0134】 これらのパラメータは、米国特許第5681697号に概説されているように
、特異的結合を制御するのに使用してもよい。これにより、特異的結合を減少す
るために、より高い厳格条件で、工程を実行することが好ましい。
【0135】 ここで記載するように、本発明で利用することができる多くの可能な検出技術
がある。好ましい実施形態では、ここで概説するように、光標識技術を使用する
。好ましい実施形態では、光学染料(例えば蛍光色素)のような標識を、目標検
出物と捕獲結合リガンドからなるアッセイ錯体に加える。ある実施形態では、例
えば核酸の場合、PCRのような増幅反応中に混合(incorporation)すること
によって、標識を目標に加えることができる。例えば、蛍光色素またはビオチン
のような他の標識をPCRプライマーまたは酵素混合のためのdNTPに加える
ことができる。代案として、前述したように、インターカレータ(intercalator
)を使用することができる。
【0136】 代案として、好ましい実施形態では、米国出願第09/458553;09/
458501;09/572187;09/495992;09/344217
;WO00/31148;09/439889;09/438209;09/3
44620;09/478727;PCTUS00/17422;WO98/2
0162;WO98/12430;WO98/57158;WO99/5731
7;WO99/67425;PCT00/19889;WO99/57319に
記載されたような電子検出法を使用することができる。これらは全て参照するこ
とでここに組み入れる。これらの実施形態は基板上でマイクロ電極のアレイを使
用する。
【0137】 以下の実施例は、本発明の特定の実施形態およびその使用を示す。これらは説
明目的で記載され、本発明を限定するものではない。ここで引用する文献は参照
することでここに組み入れる。
【0138】 実施例1 ハイブリダイゼーション室のアセンブリ 本発明によりハイブリダイゼーション室を組み立てる方法は図13に示されて
いる。
【0139】 ダイカッターを使用して、502FLウルトラ−クリーン積層接着フィルム(
3M)の層に4つの楕円孔を形成した。フレームおよび標識層として使用するエ
ーベリーレーザラベル5663に同様のパターンを穿孔した。その間、塩化ポリ
ビニリデンフィルムのシートをステンレス鋼フレーム上に引き伸ばし、100℃
で30分、アニールした。エーベリーラベルを真空積層プレス内に真空積層する
ことで、当該エーベリーラベルを塩化ポリビニリデンフィルムの片面に付着した
。15psiの真空を30分間作用させ、該真空を除去した後、15psiの機
械的圧力を1分間維持した。ラベルと同じ方法で、塩化ポリビニリデンフィルム
の他方の面に接着剤を塗布した。
【0140】 次に、接着剤塗布フィルムを予め調製したガラススライドに付着した。核酸プ
ローブとゲルパッドのアレイを標準の方法でガラススライドに設置した。ダイヤ
モンドドリルを使用してスライドにポートを穿孔した。真空積層プレスを使用し
て塩化ポリビニリデンフィルムをスライドに付着した。15psiの真空を1分
間維持してから、15psiの機械的圧力を維持した。
【0141】 各ハイブリダイゼーション室を10mLピペットを使用してポリエチレングリ
コール500で満たした。3M7350ポリエステルテープの層をスライドに付
着させてポートをシールした。
【0142】 実施例2 上方装入ハイブリダイゼーション室のアセンブリ ダイカッターを使用して、502FLウルトラ−クリーン積酢接着フィルム(
3M)に4つの楕円孔を形成した。フレームおよび標識層として使用するエーベ
リーレーザラベル5663に同様のパターンを穿孔した。その間、塩化ポリビニ
リデンフィルムのシートをステンレス鋼フレーム上に引き伸ばし、100℃で3
0分、アニールした。エーベリーラベルを真空積層プレス内に真空積層すること
で、当該エーベリーラベルを塩化ポリビニリデンフィルムの片面に付着した。1
5psiの真空を30分間作用させ、該真空を除去した後、15psiの機械的
圧力を1分間維持した。ラベルと同じ方法で、塩化ポリビニリデンフィルムの他
方の面に接着剤を塗布した。
【0143】 次に、接着剤塗布フィルムを予め調製したガラススライドに付着した。核酸プ
ローブとゲルパッドのアレイを標準の方法でガラススライドに設置した。真空積
層プレスを使用して塩化ポリビニリデンフィルムをスライドに付着した。15p
siの真空を1分間維持してから、15psiの機械的圧力を維持した。
【0144】 各ハイブリダイゼーション室を10mLピペットを使用してポリエチレングリ
コール500で満たした。3M7350ポリエステルテープの層をスライドに付
着させてポートをシールした。
【0145】 実施例3 反応層からのガス気泡の除去 本発明による室の組み立ての過程は、図14に示されている。
【0146】 4つの反応室装置は、可撓性のあるガス浸透層として0.2μm多孔テフロン
不支持膜(unsupported membrane)を使用し、米国特許出願第09/4644
90号に提供された方法(参照することでここに組み入れる)に従って製造する
。各反応層は、200μLピペッタ(RaininP−200)を使用する30
0μLピペットチップ(VWR部品番号53510−084)を介して注入する
ことで、生物目標分子を含む75μLの試料流体で満たす。気泡は注入後に室内
で視覚的に検出可能である。
【0147】 反応室は、Cole-parmer-Kynar1/4"×5/8”バーブド(burbed)レジュー
サを直接フレーム層に付与し、室の周りにシールを形成することで隔離する。「
ハウス(house)」真空源は、ある長さのポリウレタンチューブ配管によって、
レジューサに接続する。200torrの真空を2分間付与する。真空付与後の室の
視覚的検査により、室にガス気泡が残留していないことがわかった。
【0148】 反応装置は25℃で大気圧に8時間、反応が完了するまで、維持する。室から
の水の蒸発は認められなかった。
【0149】 以上の開示は、本発明の特定の実施形態を強調するものであり、これらに均等
な全ての修正または代案は請求の範囲に記載の発明の精神および範囲に入ること
を理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1A−1D】 本発明の好ましい実施形態の図であり、反応室の準備を
示す。
【図1A】 加熱要素と接触するように水溶性化合物で予め満たされた反応
室を示す装置の断面図である。
【図1B】 水溶性化合物と生物学的試料液体との混合を示す装置の断面図
である。
【図1C】 試料液体/水溶性化合物の混合物で満たされた室を示す装置の
断面図であり、第1と第2ポートはシールで蓋されている。
【図1D】 オリゴヌクレオチドプローブのアレイを含む個々の領域を規定
する接着パターンを示す装置の平面図である。
【図2】 本発明の好ましい実施形態のゲルパッドのアレイを示す室の分解
断面図である。
【図3】 本発明の好ましい実施形態の基板へのゲルパッドの位置決めを示
す生体分子プローブのアレイを示す分解斜視図である。
【図4】 本発明の好ましい実施形態の円錐形状のポートを示すポートの分
解断面図である。
【図5】 本発明の好ましい実施形態の標識層、可撓層および接着層の斜視
図である。
【図6】 好ましい実施形態による積層室の断面図である
【図7A−7E】 可撓層を貫通して延びる入口および出口ポートを有する
本発明の他の好ましい実施形態の層の平面図である。
【図7A】 第1接着層の平面図である。
【図7B】 可撓層の平面図である。
【図7C】 第2接着層の平面図である。
【図7D】 標識層の平面図である。
【図7E】 図7Aから図7Dの層を組み合わせた平面図である。
【図8A−8B】 可撓層を貫通して延びる入口および出口ポートを有する
本発明の好ましい実施形態の第1接着層と標識層に切り込まれたノッチの詳細図
である。
【図9A−9C】 反応完了後にアレイを分析する過程を示す本発明の好ま
しい実施形態の断面図である。
【図9A】 反応完了時の装置を示す図である。
【図9B】 可撓層がアレイと接触するように室から試料流体を除去する状
態を示す図である。
【図9C】 レーザスキャナを使用してアレイを分析する状態を示す図であ
る。
【図10A−10C】 本発明の携帯型の実施形態を示す図である。
【図10A】 携帯型の走査システムの側面図である。
【図10B】 キャリッジと接触する可撓層を示す携帯型走査装置を有する
好ましい実施形態の斜視図である。
【図10C】 ディスプレイ装置を有する蓋を示す携帯型システムの図であ
る。
【図11−11E】 図10に示す直接接触光ファイバスキャナの断面図で
ある。
【図12A−12C】 試料調製チップに接続された装置を示す他の実施形
態の図である。
【図12A】 試料調製チップを基板の第2面に着脱可能に配置する実施形
態を示す図である。
【図12B】 試料調製チップを基板の第2面に固定する実施形態を示す図
である。
【図12C】 試料調製チップを基板に組み込む実施形態を示す図である。
【図13】 本発明の好ましい実施形態のアセンブリとその使用を示す図で
ある。
【図14】 反応室または容量への真空の適用を示す本発明の好ましい
【手続補正書】
【提出日】平成14年8月9日(2002.8.9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【発明の名称】 生物学的反応を行う合成物および方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】 この出願は、200年1月26日に出願された米国出願番号第09/4920
13号の継続出願である。
【0002】 発明の技術分野 本発明は、生物学的反応を行う組成物および方法に関する。特に、本発明は、
複数のオリゴヌクレオチド結合部位が配設された基板層上で、可撓カバーを備え
た基板を使用して、核酸ハイブリダイゼーション(hybridization)反応を行う
装置、および該装置から気泡を除去する方法に関する。特に、本発明は、接着剤
で基板層に付着された可撓性のガス浸透層を有する装置に関する。ここで、可撓
性のガス浸透層、接着剤および基板層は反応室を囲み、拡散促進手段は可撓性の
ガス浸透層を横切っている。拡散促進手段は、可撓性のガス浸透層を横切る圧力
勾配または濃度勾配を引き起こし、これにより可撓性のガス浸透層を横切る反応
室からガス分子の拡散速度を増加する。
【0003】 分子生物学における最近の発展により、所望目的に特有の遺伝子配列を使用し
て、病原体を識別し、病状を診断し、司法決定(forensic determination)を
行う機会が提供されてきている。遺伝子情報の功績により、分子生物学アッセイ
特に核酸ハイブリダイゼーションアッセイを行う高容量の分析機器が必要とされ
ている。最も緊急のものは、このようなアッセイを小型化し、自動化し、標準化
し、単純化することが必要になっている。この必要性は、ハイブリダイゼーショ
ンアッセイがもともと精製品を用いて研究室で発展し、高度に熟練した人によっ
て行われる一方、これらの手順を診断のような臨床分野、法科学、その他の分野
に採用することにより、より大きな容量で厳格でないアッセイ条件で、熟練のな
いオペレータが有効にアッセイを行うことができる装置と方法の必要性が生じた
という事実から生じている。
【0004】 既存の技術は、生物学的反応試料流体内に含まれる分子(以下目標分子という
)を生物学的反応部位(以下プローブ分子という)に結合することを利用してい
る。この技術を可能にする第一のもの(primary enabler)は、一般にバイオチ
ップと称する装置であり、これは、基板の面に固定された生物学的反応部位の1
または複数の規則正しい顕微鏡アレイ(「マイクロアレイ」)を有する。生物学
的反応部位は、生物学的試薬を含む小容量の流体を基板の面上の別個の位置に分
配することによって生成することができ、これを一般にスポッティング(spotti
ng)と称する。プローブ分子の固定を促進するために、バイオチップは、基板の
表面に取り付けられた3次元重合固定構造の2次元アレイ(例えばポリアクリル
アミドゲルパッド)からなる。オリゴヌクレオチドのようなプローブ分子は、生
体分子と同族化学基からなる誘導化ポリマーとの間に、アミド、エステルまたは
ジスルフィド結合を形成することによって、ポリアミド固定構造に電子対を共有
して(covalently)取り付けられる。このような重合固定構造へのプローブ分子
の共有取付けは、一般に、基板へのポリマーの重合および化学的クロスリンク(
cross−linking)が完了した後に行われる。
【0005】 バイオチップは、その表面に生物学的反応を行うのに有利に使用される。しか
し、基板表面で生物学的反応を行う既存の装置は、適切に作動させるのに受容で
きない多量の試料流体を必要とし、従来の顕微鏡スライドと同じまたはそれより
大きな基板に適応できないし、複数の独立した反応に独立して適応できないし、
あるいはヒドロゲル基のマイクロアレイを含む基板に適応できないという欠点が
ある。また既存の装置は、試料流体に加えて(洗浄緩衝剤、蛍光染料等)の流体
を反応室に導入することができない。使い捨ての装置は、新たな流体が導入され
る毎に、分解し、バイオチップの回りに組み立てなければならない。他の既存の
装置は、標準のピペットチップや関連ピペット装置を搭載することができないの
で、実験室環境で使用することが困難である。
【0006】 また、多くの既存の装置は、受容できない反応再現性、効率および持続時間を
示す。反応再現性は、反応室内の気泡や、反応室に対する生物学的に相容れない
材料の使用により、逆の影響を受ける。反応持続時間や効率は、反応室内の濃度
分布の存在により逆の影響を受ける。
【0007】 気泡は試料流体の反応室への導入時、または反応室材料のアウトガス(outgas
sing)によって形成される。ガス気泡が生物学的反応部位を含む領域の基板表面
に広がると、意図された試料流体の混合の濃度がガス気泡の存在により傷つけら
れる(compromise)ので、意図された反応が間欠的に失敗し、誤差のある結果を
生じる。
【0008】 生物学的に相容れない反応室材料は、試料流体との相互作用により、受容でき
ない反応再現性を生じ、これにより意図された反応が間欠的に失敗したり、誤差
のある結果を生じる。
【0009】 試料流体の不完全混合は、試料流体に濃度勾配を生じ、反応効率と持続時間に
逆の影響を与える。この効果は、生物学的反応部位を囲む局地容量(local vol
ume)内の目標分子の消耗があるときに、表明される。生物学的反応中、特定の
目標分子が相補(固定)プローブ分子に結合する可能性は、試料流体容量内に存
在する目標分子の所定の濃度、反応室を通る目標分子の拡散速度、目標分子と相
補プローブ分子の間の相互作用の統計値によって決定される。診断アッセイでは
、目標DNAは微小(<ピコモル)容量得られる。実際には、生物学的使用に入
手可能な低目標核酸レベルでハイブリダイゼーション反応が実質的に完了するの
に十時間かかる。ハイブリダイゼーション室内の濃度勾配は、さらにこの問題を
悪化させる。
【0010】 コッティングハムの米国特許第5948673号は、シールされたユニット内
でDNA増幅およびDNAプローブアッセイを行う自給(self−contained)多
室反応器を開示し、ここでいつかの反応物は室の壁をコーティングすることで設
けられ、他の反応物は室の内外への流れを防止するために反応開始前に室に導入
される。室からのガス気泡を排除する手段は講じられていない。
【0011】 小容量の試料流体を使用し、従来の顕微鏡スライドと同じくらい大きくまたそ
れ以上の基板を収容し、複数の独立した反応に適応し、1または複数のヒドロゲ
ル基のマイクロアレイを有する基板面に適応する、基板面上で生物学的反応を行
う方法および装置が要望されている。また、試料流体に加えて各反応室に標準の
ピペットチップおよびピペット装置を介して流体を導入することができる装置が
要望されている。さらに、反応再現性を増加し、反応効率を増加し、反応持続時
間を減少する装置が要望されている。さらに、このような装置からガス気泡を除
去する除去する単純な方法が要望されている。これらの要望は、バイオチップ技
術における多大な興味、バイオチップ技術への研究により生じる投資や実質的な
金融的報酬、およびこのような研究により生じる製品の多様性に照らすと、特に
著しい。
【0012】 核酸ハイブリダイゼーションアッセイは、プローブアレイ技術を使用して有利
に達成される。このプローブアレイ技術は、目標単一鎖DNAを固定DNA(通
常はオリゴヌクレオチド)プローブに結束することを利用している。核酸ハイブ
リダイゼーションアッセイの検出限界は、ハイブリダイゼーション中の検出デバ
イスの感度と、典型的にはオリゴヌクレオチドプローブであるプローブに結束す
るのに利用される目標核酸の量とにより決定される。
【0013】 核酸ハイブリダイゼーション室は、ハイブリダイゼーション室を開示するSmyc
zekらの米国特許第5100755号で公知である。Ravaらの米国特許第554
5531号は、複数のオリゴヌクレオチドアレイからなるハイブリダイゼーショ
ン板を開示している。Hunnellの米国特許第5360741号は、ガス加熱ハイ
ブリダイゼーション室を開示している。Andersonらの米国特許第5922591
号は、オリゴヌクレオチドアレイを用いて使用する小型化されたハイブリダイゼ
ーション室を開示している。Bsesemerの米国特許第5945334号は、オリゴ
ヌクレオチドアレイパッケージングを開示している。
【0014】 現在利用されているオリゴヌクレオチドアレイ技術は最大ハイブリダイゼーシ
ョン効率を与えない。既存の核酸ハイブリダイゼーションアッセイ装置は多大な
部材を有し、各部材は非能率と不正確の要因となっている。
【0015】 オリゴヌクレオチドアレイを使用するハイブリダイゼーションは、少量の目標
DNAまたは他の核酸を固定(immobilized)プローブに有効にアニール(annea
l)することができる空間(volume)で達成しなければならない。診断アッセイ
では、目標DNA分子は微量(ピコモル)得られる。実際には、生物学的サンプ
ルに有用な低核酸レベルでハイブリダイゼーションが実質的に完了するのに数時
間(10時間)要する。
【0016】 さらに、アレイハイブリダイゼーションは、従来、活性混合(active mixing
)のない静止ハイブリダイゼーション室で行われる。このような条件では、特定
の目標分子が、表面に固定された相補オリゴヌクレオチドプローブにアレイハイ
ブリダイゼーションされる可能性は、目標分子の濃度、拡散速度、目標分子と相
補オリゴヌクレオチドとの間の相互作用の統計によって決定される。したがって
、有用な情報を得るには多数のサンプルをテストしなければならないので、ハイ
ブリダイゼーション時間と非能率性が増加する。
【0017】 さらに、ユーザ操作の量を最小に維持すると効率が増加する。現在実行されて
いるように、オリゴヌクレオチドアレイハイブリダイゼーションは、多大なオペ
レータの注意深さと操作が必要であり、分析を行う熟練度は高い。例えば、ハイ
ブリダイゼーションは典型的にはアッセイ室で行われ、データの収集と分析は(
レーザスキャナや蛍光顕微鏡のような)別個の装置で行われる。この装置は、ユ
ーザによる相当な量の取り扱いが必要であり、アッセイの時間浪費とユーザエラ
ーを生じる。
【0018】 ハイブリダイゼーションを一時に1つのアレイで行うことが現在の方法の限界
であるので、並行処理とデータ分析の経済性を無視している。
【0019】 他の限界や不効率、出費は、既存の装置の構造的特徴から生じている。多くの
既存の装置は、収容できる基板のサイズが制限されている。他の装置は、廃棄で
きないし、サンプル汚染を防止するために操作間で大規模な洗浄を行う必要があ
る。さらに他の装置は、かさが大きく、有効なハイブリダイゼーションに必要な
迅速加熱および冷却が不可能である。さらに他の装置は、反応生成物の分析に高
価な光学機器を使用しなければならない。
【0020】 小さな反応空間(reaction volume)を有し、流体成分が活性混合され、並行
処理が可能であり、ユーザ介入を最小化できる、特に拡散ハイブリダイゼーショ
ンのような生物学的反応を行う使用容易な装置が要求されている。さらに、種々
の大きさに容易に製造でき、廃棄可能で、サンプル汚染を最小化し、低コストの
光学分析機器を使用することができ、サンプル流体の迅速な加熱冷却が可能なよ
うに小空間である装置が要求されている。またさらに、このような装置を利用し
て、特に当業者に理解されているバイオチップアレイに関してハイブリダイゼー
ション効率を増加することができる方法が要求されている。バイオチップ技術に
おける強大な興味や、バイオチップ技術への投資および研究により生じる財政的
報酬、そのような研究により生じる広範な生成物に照らすと、この要求は特に著
しい。
【0021】 (発明の概要) 前記目的に従って、本発明は、生物学的反応を行う装置を提供する。該装置は
、第1面と第2面(通常、平坦な基板の場合は互いに対向する)を有する基板か
らなる。生体分子のアレイは第1面に設置され、可撓層は接着層によって基板の
第1面に付着される。ここで、接着層は第1面に配置され、反応空間を形成する
。基板は、第1面から第2面に基板を通して延びる少なくとも第1ポートを有し
、該ポートは第1開口と第2開口を有する。ポートの第1開口は接着層で境界づ
けられた領域内に設けられ、可撓層で被覆される(例えば反応空間)。ポートの
第2開口は、基板の第2面に設けられる。代案として、ポートは反応空間の可撓
層に設けられる。
【0022】 オプションとして、箔テープのようなポートの第2開口の上に配置された取り
外し可能なカバーと、第1温度では個体で第2の高い温度では液体であって、基
板の第1面と可撓層の間に配置された水溶性化合物層とがあってもよい。オプシ
ョンとして、可撓層は半透明プラスチックまたはガス浸透性膜である。
【0023】 さらなる特徴では、本発明は、基板面上で生物学的反応を行う装置、および基
板面上の反応部位でのハイブリダイゼーションのような生物学的反応との干渉を
避けるために、その装置からガス気泡を除去する方法を提供する。特に、本発明
の方法は、接着剤でバイオチップに固定された可撓性のあるガス浸透層を有し、
ここで可撓性のあるガス浸透層、接着剤、バイオチップは反応室を囲み、反応室
の外でのガス分子の拡散を向上する手段は可撓性のあるガス浸透層を横切る。拡
散向上手段は、ガス拡散加速器と称するが、可撓性のあるガス浸透層を横切る圧
力勾配または濃度勾配を生成し、これにより可撓性のあるガス浸透層を通る反応
室からのガス分子の拡散速度を増加する。
【0024】 ポートは、小径端と大径端を有する円錐台とすることができ、ここで小径端は
接着層で境界づけられた第1基板面上の領域に設けられ(反応空間)、大径端は
第2基板面上に設けられる。ある実施形態におけるポートの壁は、第2基板面と
ともに90℃以下の角度を形成する。オプションとして、ポートはある接触角を
有する試料流体を収容する。第2基板面とポート壁の間の角度は試料流体の接触
角以下または同一である。
【0025】 第2ポートを含めることができる。この実施形態では、第2ポートは第1面か
ら第2面まで基板を貫通して延び、第1開口と第2開口を有する。ここで、出口
ポートの第1開口は、接着層で境界づけられ可撓層で被覆された領域内の第1基
板面に設けられている。出口ポートの第2開口は、第2基板面に設けられ、取り
外し可能なカバーで被覆される。代案として、第2ポートは可撓層に設ける。
【0026】 オプションとして、本発明の装置は、アレイと第1基板面の間に配置された反
射層、および/または抵抗ヒータを有する。後者は、アレイと第1基板面の間に
配置された反射層とすることができる。
【0027】 さらに、本装置は、パリレンのような不動態化層、またはスキャナーを有する
ことができる。スキャナーは、アレイの上の位置で可撓層と接触する。スキャナ
ーは導波管(light pipe)とすることができ、反応空間の全体を被覆する。
【0028】 好ましい特徴では、装置はさらに第2基板面と接触する試料調製チップを有す
る。ここで、試料調製チップは装置の第1ポートと一致するポートを有する。
【0029】 さらなる特徴では、装置はさらにローラを有する。ここで、ローラはアレイ上
の位置で可撓層と接触する。例えば、このローラは、反応空間を横切って長手方
向に移動することができる。
【0030】 さらなる特徴では、装置は蓋を有するケースと、空間を備えた基台と、スキャ
ナーとローラを備えたキャリッジとを含む。ここで、キャリッジは空間に設けら
れ、基板は第1基板面がキャリッジと動作可能に接触するようにキャリッジの上
に取り外し可能に設置される。
【0031】 追加の特徴では、本発明は生物学的反応を行う装置を提供する。該装置は、 第1面と該第1面に対向する第2面を有するガラス製顕微鏡スライドと; スライドの第1面に配置された生体分子のアレイであって、該アレイ内の各生体
分子はポリアクリルアミドのゲルパッドで第1面に固定されている生体分子アレ
イと; 両面接着層でスライドの第1面に付着された塩化ポリビニリデン層であって、接
着層はスライドの第1面に設置され、その領域を包囲している塩化ポリビニリデ
ン層と; 第1面から第2面にスライドを貫通して延びる第1と第2のポートであって、各
ポートは第1開口と第2開口を有し、各ポートの第1開口は接着剤により境界づ
けられたスライドの第1面上の領域内に設けられて可撓層により被覆され、各ポ
ートの第2開口はスライドの第2面上に設けられ、各ポートは小径端と大径端を
有する円錐台の形状を有し、小径端は第1開口で、大径端は第2開口である第1
と第2のポートと; 各ポートの第2開口の上に配置された箔テープの層と; スライドの第1面と塩化ポリビニリデンの層の間に配置されたポリエチレングリ
コールの層と; アレイと第1基板面の間の配置された反射層と; 反射層と塩化ポリビニリデンの層の間に配置されたパリレンの層と; 抵抗ヒータとからなる。
【0032】 さらなる特徴では、本発明は、生物学的反応を行う装置を提供する。該装置は
、第1面と第2面を有する基板と、基板の第1面に配置された複数の生体分子と
、基板の第1面に接着層により付着された可撓層とからなる。ここで、接着層は
、基板の第1面に配置されてその上の領域を包囲する。反応空間は、可撓層と接
着層で規定された領域の第1基板面との間に包囲されている。可撓層と接着層を
貫通して、可撓層と接着層で規定された領域の第1基板面との間に包囲された空
間に延びる第1と第2のポートがある。
【0033】 追加の特徴では、複数の生体分子の各々は、別個の部位または連続層として、
ポリアクリルアミドのような重合材料からなるゲルパッドのような固定構造に付
着されている。
【0034】 さらなる特徴では、装置は、可撓層に付着された標識層を有する。ここで、第
1と第2のポートは標識層と可撓層を貫通して延びている。標識層は、接着面と
非接着面とを有し、ここで標識層は接着面を使用して可撓層に付着されている。
標識層は、サイズと位置が接着層で境界づけられた領域に対応する窓を有する。
ここで、窓は可撓層と、該可撓層と接着層で規定される領域の第1基板面との間
に包囲される空間の視覚的検査を許容する。オプションとして、アレイと第1基
板面との間に配置された反射層、および/または抵抗ヒータが設けられる。
【0035】 さらなる特徴では、本発明は、装置を使用して目標分析物を検出する方法を提
供する。
【0036】 (発明の実施形態の詳細な説明) 本発明の現在好ましい実施形態を添付図面を参照して説明する。
【0037】 本発明は、生物学的結合部位のアレイを有する基板からなるバイオチップ上で
大容量の生物学的反応を行う方法および組成物に向けられている。本発明は、バ
イオチップが核酸からなる場合における反応室のような反応室を提供する。反応
室には、基板、接着層、可撓カバーが形成されている。このシステムは、試料お
よび/または試薬を供給するために、基板または可撓カバーのいずれかに設けた
ポートを利用する。さらに、本発明は、ガス浸透可撓膜を通る拡散速度を向上し
加速するガス拡散加速器を使用して、装置からガス気泡を除去する方法を提供す
る。
【0038】 したがって、本発明は、試料中の目標分析物(target analyte)を検出する
のに使用されるデバイスを提供する。「目標分析物」または「分析物」あるいは
文法的均等物(grammatical equivalents)は、検出される如何なる分子や化合
物、粒子をも意味する。以下に概説するように、目標分析物は好ましくは結合リ
ガンド(binding ligand)に結束(bind)している。当業者に明らかなように
、この方法を使用して多数の検出物を検出することができる。基本的には、ここ
に記載された結合リガンドが作られる如何なる検出物も本発明の方法を使用して
検出することができる。
【0039】 適切な検出物は、有機または無機分子を含み、生体分子を含む。好ましい実施
形態では、検出物は、環境汚染物(農薬、殺虫剤、毒素等を含む)、化学薬品(
溶剤、ポリマー、有機物質等を含む)、治療分子(治療および濫用薬物、抗生物
質等を含む)、生体分子(ホルモン、シトキン、蛋白質、脂質、炭水化物、細胞
膜抗原および受容体(神経、ホルモン、および細胞面の受容体)、またはこれら
のリガンド等を含む)、完全細胞(原核生物(病原菌のような)、哺乳類腫瘍細
胞を含む真核生物細胞等を含む)、ウィルス(レトロウィルス、ヘルペスウィル
ス、アデノウィルス、レンチウィルス等を含む)、胞子等であってもよい。特に
好ましい分析物は、環境汚染物、核酸、蛋白質(酵素、抗体、抗原、発育因子、
シトキン等を含む)、治療および濫用薬物、およびウィルスである。
【0040】 好ましい実施形態では、目標検出物は核酸である。「核酸」または「オリゴヌ
クレオチド」あるいは文法的均等物は、互いに共有連鎖(covalently linked)
された少なくとも2つのヌクレオチドを意味する。本発明の核酸は、一般にホス
ホジエステル結合を含むが、ある場合には以下に概説するように、核酸アナログ
を含む。互生主鎖(alternate bakbone)を有する。例えば、燐酸アミド(Beau
cageら,Tetrahedron49(10):1925(1923)およびその参照文献
;Letsinger,J.Org.Chem.35:3800(1970);Sprinzlら,Eur.J.B
iochem.81:579(1977);Letsingerら,Nucl.Acids Res.14:
3487(1986);Sawalら,Chem.Lett.805(1984);Letsinger
ら,J.A.Chem.Soc.110:4470(1988);Pauwelsら,Chemica S
cripta26:141(1986))、燐酸硫黄塩(Magら,Nucleic Acid Res.
19:1437(1991);米国特許第5644048号)、燐酸二硫黄塩(
Briuら,J.Am.Chem.Soc.111:2321(1989)参照)、O−メチルポポ
ロアミド(Eckstein,Oligonucleotides and Analogues:A Practical Appr
oach,Oxford University Press参照)、およびペプチド核酸主鎖および連鎖
(Egholm, J.Am.Chem.Soc.114;1895(1992);Meierら,Chem.In
t.Ed.Engl.31:1008(1992);Nielsen,Nature,365:566
(1993);Carlssonら,Nature380:207(1996)参照、これらは
ここに組み入れる)。他のアナログ核酸は、正主鎖をもつもの(Denpcyら,Proc
.Natl.Acad.Sci.USA92:6097(1995);非イオン主鎖(米国特許
第5386023号、第5637684号、第5602240号、521614
1号および第4469863号;Kiedrowshiら,Angew.Chem.Intl.Ed.Engli
sh30:423(1991);Letsingerら,J.Am.Chem.Soc.110:44
70(1988);Letsingerら,Nucleosides&Nucleotide13:1597(1
994);第2,3章,ASCシンポジウムシリーズ580,“Carbohydrate Mod
ification in Antisense Research”,Ed.Y.S.SanghuiとP.Dan Cook;Mesm
aekerら、Bioorganic&Medicinal Chem.Lett.4:395(1994);Jeff
sら,J.Biomolecular NMR34:17(1994);Tetrahedron Lett.37
:743(1996))、および米国特許第5235033号、第503450
6号、第6および7章,ASCシンポジウムシリーズ580,“Carbohydrate Mod
ifications in Antisense Research”,Ed.Y.S.SanghuiおよびP.Dan Cookに
記載されたものを含む非リボース主鎖を含む。1または複数の炭素環式糖を含む
核酸も核酸の定義に含まれる(Jenkinsら,Chem.Soc.Rev.(1995)16
9−176頁)。幾つかの核酸アナログが、Rawls,C&E News1997年6月2
日第35頁に記載されている。また、核酸アナログ(analog)は、「閉鎖(lock
ed)核酸」を含む。これらの全ての参照文献は、参照することでここに組み入れ
る。リボース燐酸塩主鎖の修飾は、電子伝達部分(moieties)の添加を促進し、
生理学的環境におけるそのような分子の安定性および半減期を増加する。
【0041】 当業者に明らかなように、全ての核酸アナログを本発明で使用してもよい。さ
らに、核酸とアナログの混合は自然に生じる。例えば、導電性オリゴマーまたは
電子移動部分(moiety)の取付部位で、アナログ構造を使用してもよい。代案と
して、異なる核酸アナログの混合、自然に生じる核酸とアナログの混合を行って
もよい。
【0042】 概説したように、核酸は単鎖または複鎖であってもよいし、複鎖配列または単
鎖配列の両方の部分を含んでいてもよい。核酸は、DNAであってもよいし、ゲ
ノムとcDNA、RNAまたは雑種(hybrid)との両方であってもよい。ここで
、核酸は、デオキシリボヌクレオチドとリボヌクレオチドの組合せ、ウラシル、
アデニン、チミン、シトシン、グアニン、イノシン、キサニンヒポキサニン、イ
ソシトシン、イソグアニン等を含む塩基の組合せを含む。ここで使用する用語「
ヌクレオシド」は、ヌクレオチドとヌクレオシド、ヌクレオチドアナログ、アミ
ノ修飾ヌクレオシドのような修飾ヌクレオシドを含む。さらに、「ヌクレオシド
」は、非自然的に生じるアナログ構造を含む。例えば、ペプチド核酸の個々のユ
ニットは、塩基(base)を含むが、ここではヌクレオシドと言及する。
【0043】 好ましい実施形態において、本発明は目標核酸を検出する方法を提供する。「
目標核酸」、「目標配列」およぼその文法的均等物は、単鎖核酸上の核酸配列を
意味する。目標配列は、遺伝子の一部、調節配列、ゲノムDNA、cDNA、m
RNAおよびrRNAを含むRNAその他であってもよい。配列が長ければ特異
(specific)であることを考えると、如何なる長さでもよい。幾つかの実施形態
では、試料核酸を裂いて(fragment、cleave)100から10000の塩基対の
破片にすることが好ましく、ある実施形態では約500の塩基対の断片が好まし
い。当業者に明らかなように、相補目標配列は多くの形態をとることができる。
例えば、より大きな核酸配列内に含めてもよい。すなわち、遺伝子またはmRN
Aの全てまたは一部、プラスミドまたはゲノムDNAの制限断片(restriction
fragment)に含めてもよい。
【0044】 以下に概説するように、プローブ(プライマーを含む)を作成して、目標配列
にハイブリダイゼーションし、試料中に目標配列の有無を決定する。概して言え
ば、この用語は当業者に理解されるであろう。
【0045】 また、目標配列は、接近(すなわち連続)または離隔した異なる目標ドメイン
からなっていてもよい。例えば、リゲーション(ligation)鎖反応(LCR)技
術を使用するとき、第1プライマーは第1目標ドメインにハイブリダイゼーショ
ンし、第2プライマーは第2目標ドメインにハイブリダイゼーションする。ドメ
インは近接していてもよいし、以下に詳細に説明するようにポリメラーゼとdN
TPの使用と合わせて1または複数のヌクレオチドにより離隔していてもよい。
「第1」および「第2」の用語は、5´−3´方位の目標配列に対してある方位
の配列を授与することを意味しない。例えば、5´−3´方位の相補目標配列を
仮定すると、第1目標ドメインは第2ドメインまで5´、または第2ドメインま
で3´に配置してもよい。
【0046】 好ましい実施形態では、目標検出物は蛋白質である。当業者に明らかなように
、本発明を使用して検出される可能性のある多数の蛋白質目標検出物がある。こ
こで、「蛋白質」またはその文法的均等物は、蛋白質、オリゴペプチドおよびペ
プチド、誘導体およびアナログ、非自然的に生じるアミノ酸およびアミノ酸アナ
ログを含有する蛋白質、ペプチド様構造を意味する。側鎖は(R)または(S)
配置のいずれであってもよい。好ましい実施形態では、アミノ酸は(S)または
L配置である。以下に説明するように、蛋白質が結合リガメントとして使用され
るとき、試料汚染物による退化(degradation)を遅延させるのに蛋白質アナロ
グを利用することが望ましい。
【0047】 適切な蛋白質目標検出物は、以下のものを含むが、これらに限定されるもので
はない。 (1)免疫グロブリン、特にlgEs,lgGs,lgMs、特に治療または診
断関連抗体、例えば限定されるものではないがヒトアルブミン抗体、アポリポ蛋
白質(アポリポ蛋白質Eを含む)、ヒト絨毛膜刺激ホルモン、コルチゾール、α
−フェトプロテイン、チロキシン、甲状腺刺激ホルモン(TSH)、抗トロンビ
ン、薬剤抗体(抗エプチレプチック薬(フェニトイン、プリミドン、カーバリエ
ンゼピン、エトサクシミド、バルプロイック酸、フェノバルビトール)、心作用
薬(ジゴキシン、リドカイン、プロカインアミドおよびジソピラミド)、気管支
拡張薬(テオフィリン)、抗生物質(クロラムフェニコール、スルホンアミド)
、抗鬱薬、免疫抑制薬、濫用薬(アンフェタミン、メタンフェタミン、カンナビ
ノイド、コカインおよびアヘン)、任意数のウィルス抗体(オルソミクソウィル
ス、(例えば、インフルエンザウィルス)、パラミクソウィルス(例えば呼吸シ
ンシチウムウィルス、耳下腺炎ウィルス、ミーシエスウィルス)、アデノウィル
ス、ライノウィルス、コロナウィルス、レオウィルス、トガウィルス(例えば風
疹ウィルス)、パルボウィルス、ポックスウィルス(例えば痘瘡ウィルス、痘疹
ウィルス)、腸内ウィルス(例えばポリウィルス、コクサッキーウィルス)、肝
炎ウィルス(A、BおよびCを含む)、ヘルペスウィルス(例えば単純疱疹ウィ
ルス、水痘帯状疱疹ウィルス、巨細胞ウィルス、エプスタイン−バーウィルス)
、ロータウィルス、ノーウォークウィルス、ハンタウィルス、アリーナウィルス
、ラブドウィルス(例えば狂犬病ウィルス)、レトロウィルス(HIV,HTL
V−IおよびII)、パポーベウィルス(例えば乳頭腫ウィルス)、ポリオーマ
ウィルス、およびピコルナウィルス等)、およびバクテリア(広範な病原性およ
び非病原性原核生物を含む、バチルス菌;ビブリオ菌,例えばV.cholerae;エ
シェリヒア菌,例えば腸毒素原性E.coli;シゲラ菌,例えばS.dysenteriae
;サルモネラ菌、例えばS.typhi;ミコバクテリウム,例えばM.Tuberculosis
,M.leprae;クロストリディウム菌例えばC.botulinum,C.tetani,CC.diff
icile,C.perfringens;穀物バクテリア,例えばC.diphtheriae;連鎖球菌,
例えばS.pyogenes,S.pneumoniae;ぶどう状球菌,例えばS.aureus;ヘモ
フィラス菌,例えばH.いinfluenzae;ナイセリア菌,例えばN.meningitidis
,N.gonorrhoeae;エルシニア菌,例えばG.lamblia,Y.pestis;シュード
モナス菌,例えばP.aeruginosa,P.putida;クラミジア菌,C.trachomati
s;ボルデテラ菌,例えばB.pertussis;トレポネマ菌,例えばT.palladium
等)。 (2)酵素(および他の蛋白質)。以下のものを含むがこれに限定されるもので
はない。心臓病の標識薬または治療薬として使用される酵素;クレアチンキナー
ゼ、乳酸デヒドロゲナーゼ、アスパラギン酸塩アミノ基転移酵素、トロポニンT
、ミオグロビン、フィブリノゲン、コレステロール、トリグリセリド、トロンビ
ン、組織プラスミノゲン活性剤(tPA);アミラーゼ、リパーゼ、キモトリプ
シンおよびトリプシンを含む膵臓病指示薬;コリンエステラーゼ、ビリルビン、
アルカリホスファターゼを含む肝臓機能酵素および蛋白質;アルドラーゼ、前立
腺酸ホスファターゼ、末期デオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼ、および
HIVプロテアーゼのようなバクテリアおよびウィルス性酵素。 (3)ホルモンおよびシトキン(これらの多くは細胞受容体用のリガンドとして
役立つ)、例えばエリトロポイエチン(EPO)、血栓ポイエチン(TPO)、
インターロイキン(IL−1からIL−17を含む)、インシュリン、インシュ
リン様発育因子(IGF−1から−2を含む)、上皮細胞増殖因子(EGF)、
変態発育因子(TGF−αおよびTGF−βを含む)、ヒト成長ホルモン、トラ
ンスフェリン、上皮細胞増殖因子(EGF)、低密度リポ蛋白、高密度リポ蛋白
、レプチン、VEGF、PDGF、細毛神経組織栄養因子、プロラクチン、副腎
皮質刺激性ホルモン(ACTH)、カルシトニン、ヒト絨毛膜刺激ホルモン、コ
トリソル(cotrisol)、エストラジオール、濾胞刺激ホルモン(FSH)、甲状
腺刺激ホルモン(TSH)、レウチンジング(leutinzing)ホルモン(LH)、
プロゲテロン(progeterone)およびテストステロン。 (4)他の蛋白質(α−フェトプロテイン、癌肺抗原CEA、癌マーカー等)。
【0048】 さらに、抗体が検出される如何なる生体分子も直接検出することができる。す
なわち、ウィルスまたはバクテリア細胞、治療および濫用薬物等は直接検出する
ことができる。
【0049】 適切な目標検出物は、炭水化物を含み、胸部癌用マーカー(CA15−3,C
A549,CA27,29)、ムチン様癌腫関連抗原(MCA)、卵巣癌(CA
125)、膵臓癌(DE−PAN−2)、前立腺癌(PSA)、CEA、および
結腸直腸および膵臓癌(CA19,CA50,CA242)を含むが、これに限
定されるものではない。
【0050】 適切な目標検出物は、金属イオン、特に重金属および/または毒性金属であり
、アルミニウム、砒素、カドミウム、セレニウム、コバルト、銅、クロム、鉛、
銀およびニッケルを含むが、これらに限定されるものではない。
【0051】 これらの目標検出物は、血液、リンパ液、唾液、膣および肛門分泌物、尿、糞
、汗および涙を含む体液、肝臓、脾臓、骨髄、肺、筋肉、脳等を含む固形組織を
含むがこれらに限定されるものではない、任意数の異なる試料タイプに存在して
いてもよい。
【0052】 したがって、本発明は、固形基板を有する目標検出物を検出するためのデバイ
スを提供する。固形基板は、ここに記載し、また当業者に明らかなように、広範
な材料で、多くの方法で形成することができる。さらに、単一のデバイスは1以
上の基板からなっていてもよい。例えば、別個の「検出」カセットとインターフ
ェースを介して連結する「試料処理」カセットがあってもよい。生の試料を試料
処理カセットに加え、当該試料を操作して検出の準備をする。試料を試料処理カ
セットから取り出して検出カセットに加える。デバイスが適合する追加の機能カ
セット、例えば試料カセットと接触するように設置されてPCRのような反応を
生じさせる加熱要素のようなものがあってもよい。ある場合には、基板の一部を
除去可能であり、例えば、試料カセットは、試料カセット全体が検出装置と接触
しないように、着脱可能な検出カセットを有していてもよい。例えば、米国特許
第5603351号、PCTUS96/17116、および2000年12月1
1日に出願された「検出物反応のための多層微流体デバイス」、出願番号PCT
/US00/33499を参照。これらは参照することで、ここに組み入れる。
【0053】 固形基板の組成は、デバイスを形成するのに使用される技術、デバイスの使用
、試料の組成、検出すべき検出物、ウェルおよびマイクロチャンネルの大きさ、
電子部品の有無等を含む洋々な因子に依存する。一般に、本発明のデバイスは容
易に滅菌可能でなければならない。
【0054】 好ましい実施形態では、固形基板は、シリコンウェハーのようなシリコン、二
酸化シリコン、窒化シリコン、ガラスおよび融解シリカ、ガリウム砒素、燐火イ
ンジウム、アルミニウム、セラミック、ポリイミド、石英、プラスチック、樹脂
および、ポリメチルメタクリレート、アクリル酸、ポリエチレン、ポリエチレン
テレフタレート、ポリカーカーボネート、ポリスチレンおよび他のスチレン共重
合体、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、超合金、ジルカロイ、鋼
、金、銀、銅、タングステン、モリブデン、タンタル、コバール(KOVAR)
、ケブラー(LEVLAR)、カプトン(KAPTON)、マイラー(MYLA
R)、真鍮、サファイア等を含むがこれらに限定されない広範な材料から形成す
ることができる。試料操作工程が光ベース技術を必要とするときには、光透過性
のある高融解ホウ珪酸塩や融解シリカのような高品質ガラスが好ましい。さらに
、ここに概説するように、デバイスの内面の一部は、非特異性結合を減少し、生
体適合性や流体抵抗のための結合リガメントの取り付けを許容するために、必要
に応じて様々なコーティングで被覆してもよい。
【0055】 好ましい実施形態では、固形サポートは、米国特許出願番号第09/2350
81号、第09/337086号、第09/464490号、第09/4920
13号、第09/466325号、第09/460281号、第09/4602
83号、第09/387691号、第09/438600号、第09/5061
78号、第09/458534号に概説されているようなセラミック材料からな
り、これらの文献は参照することでその全体をここに組み入れる。この実施形態
では、グリーンシートを積層し、互いに焼結して実質的にモノリシック(monoli
thic)構造を形成したグリーンシート層から作られる。グリーンシートは、ガラ
ス、ガラス−セラミック、セラミック、またはこれらの混合の無機粒子をポリマ
ー結合剤中で分散した複合材料であり、可塑剤や分散剤のような添加剤を含めて
もよい。グリーンシートは、50から250ミクロンの厚さのシートの形態であ
ることが好ましい。セラミック粒子は典型的には酸化アルミニウムや酸化ジルコ
ニウムのような酸化金属である。ガラス−セラミック粒子を含むグリーンシート
の例は、E.I.Du Pont de Nemours and Companyから販売されている「
AX951」である。酸化アルミニウム粒子を含むグリーンシートの例は、Ferr
o Corpから販売されている「フェロアルミナ」である。グリーンシートの組成
は特定に用途に合致するような注文仕様であってもよい。グリーンシート層は互
いに積層され、燃焼されて実質的にモノリシック多層構造を形成している。セラ
ミックグリーンシートの製造、処理および適用は、Richard E. Mistier,「テ
ープキャスティング:電子工業の要求にかなう基本プロセス」,Ceramic Bulle
tin,vol.69、no.6,pp.1022−26(1990)や、米国特許第39
91029号に記載され、これらは参照することでここに組み入れる。
【0056】 デバイス(図27−30にデバイス100と200で示す)を製作する方法は
、好ましくは50から250ミクロン厚であるグリーンシートのシートを準備す
ることから始める。グリーンシートのシートは、所望のサイズに切断され、従来
の処理には典型的には6インチ×6インチであるが、より小さなまたはより大き
なデバイスも必要に応じて使用してもよい。各グリーンシート層は種々の技術を
使用してテクスチャー(texture)し、最終多層構造の中に、バイアス(vias)
、溝または空洞のような所望の構造を形成する。
【0057】 グリーンシート層をテクスチャーするのに種々の技術を使用してもよい。例え
ば、グリーンシート層の一部を穿孔してバイアスや溝を形成してもよい。この操
作は、Pacific Trinetics Corp.のモデルAPS−8718自動穿孔装置のよ
うな従来の多層セラミック穿孔器を使用して行うことができる。材料の一部を穿
孔する代わりに、溝やウェルのような特徴は、所望構造の負像(negative imag
e)を有するエンボスプレートに対してグリーンシートを押し付けることにより
、グリーンシートの表面に打ち出し(emboss)してもよい。また、織り込み(te
xturing)は、Pacific TrineticsのLVS−3012のようなレーザ媒介シス
テムを有するレーザ工具によって行ってもよい。
【0058】 次に、各織グリーンシート層に、好ましくは厚膜ペーストの形態で、広範な材
料を適用してもよい。例えば、金属含有厚膜ペーストをグリーンシート層に設置
することで、電気的に導通した通路を設けてもよい。厚膜ペーストは典型的には
所望の材料を含むが、それは有機媒体(vehicle)に分散されたパウダーの形態
の金属や誘電体でもよい。またペーストは、スクリーン印刷のような所望のデポ
ジション(deposition)技術に適した粘度を有するように設計される。有機媒体
は、焼結を促進するために、ガラスフリットのような少量のフラックスを含めて
もよい。厚膜技術は、J.D.Provance,「厚膜材料の性能レビュー」,「Insula
tion/Circuits(1977年4月)」や、Morton L.Topfer,厚膜マイクロエ
レクトロニクス、製作、設計および適用(1977),pp.41−59に記載さ
れ、これらは参照することでここに組み入れる。
【0059】 得られた厚膜の有孔率(porosity)は、厚膜ペーストに存在する有機媒体の量
を調整することで調整することができる。すなわち、厚膜の有孔率は、厚膜ペー
スト中の有機媒体のパーセンテージを増加することで、増加することができる。
同様に、グリーンシート層の有孔率は、有機結合剤の比率を増加することで増加
することができる。厚膜およびグリーンシート層の有孔率を増加する他の方法は
、有機媒体すなわち有機結合内で、有機媒体に溶解しない他の有機相を分散する
ことである。ポリマーミクロスフェアはこの目的のために有利に使用することが
できる。
【0060】 電気的に導通する通路を加えるために、厚膜ペーストは、典型的には銀、プラ
チナ、パラジウム、金、銅、タングステン、ニッケル、錫、またはこれらの合金
のような金属粒子を含む。適切な銀ペーストの例は、E.I.Du Pont de Ne
mours and Companyから販売されている銀導体組成番号7025および771
3である。
【0061】 厚膜ペーストは、スクリーン印刷によりグリーンシート層に付与することが好
ましい。スクリーン印刷処理では、厚膜ペーストは、パターンシルクスクリーン
に押しつけて、対応するパターン内のグリーンシート層に設置する。典型的には
、シルクスクリーンパターンは、マスクに露光することで写真的に形成する。こ
のようにして、導電性トレースをグリーンシート層の表面に付与する。グリーン
シート層に存在するバイアスは、厚膜ペーストで満たしてもよい。電気的に導通
する材料を含む厚充填ペーストで満たされた場合、バイアスは層間に電気接続を
与えるのに役立つ。
【0062】 所望の構造をグリーンシートの各層に形成した後、接着層をグリーンシートの
いずれかの表面に付与する。好ましくは、接着剤は室温接着剤である。このよう
な室温接着剤は、室温すなわち約20℃のガラス遷移温度を有し、これにより室
温で互いに基板を接合することができる。さらに、化学変化を受け、基板と化学
的に反応し、あるいは基板の成分を溶解するというよりも、室温接着剤は基板の
表面に浸透することで、基板を互いに結合する。時々、このような室温接着剤は
「感圧接着剤」と言及される。適切な室温接着剤は、典型的には、水性乳剤(em
ulsion)として供給され、Rohm and Haas,Inc.やAir Products,Inc.から
入手可能である。例えば、Air Products,Inc.から「Flexcryl1653」とし
て販売されている材料がよいことが分かった。
【0063】 室温接着剤は、従来のコーティング技術によってグリーンシートに塗布しても
よい。コーティングを促進するために、使用されるコーティング技術や出発材料
の装填時の粘性および固形度に依存して、塗布された感圧接着剤を水に希釈する
ことが望ましい。コーティング後、室温接着剤は乾燥することができる。室温接
着剤の膜の乾燥厚さは、1から10ミクロンの範囲であることが好ましく、厚さ
はグリーンシートの全表面にわたって均一でなければならない。15ミクロンを
越える膜厚は望ましくない。このような膜厚の接着剤を用いると、多量の有機材
料を除去しなければならないために、焼成中に空隙や層間剥離が生じるおそれが
ある。乾燥時に約0.5ミクロン厚以下の膜は、層間の接着が不十分であるため
、薄すぎる。
【0064】 従来のコーティング技術のうち、スピンコーティングやスプレーが好ましい方
法である。スピンコーティングを使用する場合、10グラムの「Flexcryl165
3」に対して1グラムの消イオン水を加えることが好ましい。スプレーを使用す
る場合は、スプレーを容易にするために、より高い希釈レベルが好ましい。さら
に、室温接着剤をスプレーするとき、グリーンシートを約60から70℃の温度
に上昇させることが好ましい。これにより、材料はグリーンシートに設置した際
に殆ど瞬間的に乾燥する。この瞬間的な乾燥により、接着剤はさらに均一で同質
の膜となる。
【0065】 室温接着剤をグリーンシート層に塗布した後、当該層を互いに積み重ねて多層
グリーンシート層を形成する。当該層を調整ダイ(alignment die)の中に積み
重ねて、各層構造間の所望のレジストレーションを維持することが好ましい。調
整ダイを使用するとき、調整孔を各グリーンシート層に付加しなければならない
。典型的には、室温接着剤を使用するときには、積み重ね工程だけでもグリーン
シート層を互いに接合するのに十分である。換言すれば、層を互いに接合するの
に圧力は少しでよいし、無くてもよい。しかしながら、層をより強固に接合する
ためには、層は積み重ねた後に互いに積層することが好ましい。
【0066】 積層工程は、積み重ねた層に圧力を加えることを含む。例えば、従来の積層プ
ロセスでは、積み重ねたグリーンシート層に約1000から1500psiの一
軸圧力を付与した後、例えば70℃に昇温して約10から15分間、約3000
から5000psiの均衡圧を付与する。従来の積層工程を使用するときは、グ
リーンシート層を互いに接合するのに接着剤を使用する必要はない。
【0067】 しかしながら、内部または外部の空洞や溝のような構造の範囲にわたって良好
な制御を行うために、2500psi以下の圧力が好ましい。空洞や溝のような
より長い構造の形成を許容するためには、より低い圧力が好ましい。例えば、2
500psiの積層圧力を使用する場合、正しく形成された内部空洞や溝の大き
さは、典型的には、概略20ミクロン以下に限定される。したがって、1000
psi以下の圧力は、このような圧力により約100ミクロン以上のサイズを有
する構造をある寸法制御手段を用いて形成することができるので、好ましい。3
00psi以下の圧力は、このような圧力により250ミクロン以上のサイズを
有する構造をある程度の寸法制御を用いて形成することができるので、好ましい
。100psi以下の圧力は、ここでは「近ゼロ圧力」と言及するが、多層構造
に形成することができる内部および外部の空洞または溝のサイズに関していくつ
かの限界が存在するので、好ましい。
【0068】 圧力は、積層工程で一軸プレスにより付与することが好ましい。
【0069】 代案として、約100psi以下の圧力を手動で付与してもよい。
【0070】 半導体デバイスの製作については、各シートに多くのデバイスを介在させても
よい。
【0071】 したがって、積層後、多層構造を従来のグリーンシートダイシングまたはソー
イング装置を使用して切断し、個々のデバイスに分離してもよい。室温接着剤に
よって与えられる剥離またはせん断抵抗のレベルが高いので、ダイシング工程中
に非常に小さなエッジの層間剥離が発生する。ダイシング後にエッジの回りでい
くつかの層が分離しても、手動で当該エッジに圧力を付与することにより、デバ
イスの残部に害を与えることなく、当該層を容易に再積層することができる。
【0072】 最終処理工程は、積層された多層グリーンシート構造を「グリーン」状態から
最終の実質的にモノリシックな多層構造を形成するための焼成である。焼成工程
は温度が上昇するにつれて2つの重要な段階で生じる。最初の重要な段階は、約
250から500℃の温度範囲で生じる結合剤バムアウト(bumout)段階であり
、その間に、グリーンシート層中の結合剤や塗布された厚膜ペースト中の有機要
素のような他の有機材料が当該構造から除去される。
【0073】 次の重要な段階は高温で起こる焼結段階であり、この段階では、無機粒子が互
いに焼結し、これにより多層構造が緻密になり、実質的にモノリシックになる。
使用する焼結温度は、グリーンシート内に存在する無機粒子の性質に依存する。
多くのタイプのセラミックに対して、適切な焼結温度は約950から約1600
℃の範囲であり、材料に依存する。例えば、酸化アルミニウムを含有するグリー
ンシートに対しては1400から1600℃の間の焼結温度が典型的である。窒
化シリコン、窒化アルミニウムおよびシリコンカーバイドのような他のセラミッ
ク材料は、例えば1700から2200℃のようなより高い焼結温度を必要とす
る。ガラス−セラミック粒子を有するグリーンシートに対しては、750から9
50℃の範囲の焼結温度が典型的である。ガラス粒子は一般に約350から70
0℃の範囲の焼結温度を必要とする。最後に、金属粒子は、当該金属に依存する
が、550から1700℃の焼結温度を必要とする。
【0074】 典型的には、デバイスは使用する材料に応じて約4時間から約12時間または
それ以上の間、焼成する。一般に、焼成は、構造から有機材料を除去し、無機粒
子を完全に焼結するために十分な持続時間を有していなければならない。特に、
ポリマーがグリーンシートや室温接着剤に結合剤として存在する。焼成は、これ
らのポリマーを分解し、多層構造から除去するのに十分な温度と持続時間を有し
ていなければならない。
【0075】 典型的には、多層構造は焼成工程中に空間の減少をこうむる。結合剤バムアウ
ト段階では、約0.5から1.5%の小さな空間の減少が通常みられる。それよ
り高温では、焼結段階で、約14から17%のさらなる空間の減少が典型的にみ
られる。
【0076】 一方、焼成による空間変化は制御することができる。特に、グリーンシートや
厚膜ペーストのような2つの材料における空間変化を調和(match)させるため
に、(1)粒子サイズと、(2)焼成工程中に除去される結合剤のような有機成
分のパーセンテージを調和するべきである。さらに、この空間変化は正確に調和
させる必要がないが、不調和(mismatch)によりデバイスに内部応力が生じる。
しかし、対称処理、すなわち、デバイスの対向位置に同一の材料または構造を配
置することで、ある程度、収縮した不調和の材料に対する補償をすることができ
る。焼結温度または空間変化における大きな不調和により、デバイスの部分ある
いは全体に欠陥や破損を生じる。例えば、デバイスは個々の層に分離し、または
そらせたり、ゆがめたりしてもよい。
【0077】 前述したように、グリーンシート層に加えられる非類似の如何なる材料も同時
焼成(co−fire)される。このような非類似材料は厚膜ペーストとして、または
他のグリーンシート層として加えることができ、あるいは製造工程の後に、すな
わち焼結後に加えることができる。同時焼成の利点は、加えた材料をグリーンシ
ート層に焼結して、実質的にモノリシックな微流体デバイスに一体化されること
である。しかしながら、同時焼成可能であるためには、加えられた材料はグリー
ンシート層と調和する焼結温度と空間の変化を有していなければならない。焼結
温度は材料に大いに依存するので、焼結温度を調和するには材料の適切な選択が
必要である。例えば、銀は電気的に導通する通路を適用するのに好ましい材料で
あるが、もしグリーンシート層が1400から1600℃の範囲の焼結温度を必
要とするアルミニウム粒子を含んでいる場合、銀の融点(961℃)が比較的低
いことにより、プラチナのような他の金属を使用しなければならない。
【0078】 代案として、他の基板の追加または2つの燒結後部品の接合は、ここで概説し
たような広範な接着技術を使用して行うことができる。例えば、デバイスの2つ
の「半分(half)」は互いに接着または融着することができる。例えば、特定の
検出台(detection platform)や、ヒドロゲルのような試薬混合物、高温で安
定しない生物学的成分を2つの半部間に挟むことができる。代案として、開口溝
やウェルを有するセラミックデバイスを作製し、該デバイスに追加の基板や材料
を設置し、他の材料でシールしてもよい。
【0079】 特に好ましい基板は、顕微鏡スライドのようなガラスである。
【0080】 好ましい実施形態では、固体基板は、複数の目標検出物を含む単一試料を取り
扱うように形成される。すなわち、単一試料をデバイスに加え、該試料を等分し
て平行処理し検出物を検出してもよいし、あるいは連続的に処理し、個々の目標
検出物を連続的に検出してもよい。さらに、試料を周期的、またはインラインサ
ンプリングのために異なる位置から除去してもよい。
【0081】 好ましい実施形態では、個体基板は1または複数の目標検出物を含む複数の試
料を取り扱うように形成されている。一般に、この実施形態では、各試料は個別
に取り扱う。すなわち、操作と分析は並行して行い、それらの間に接触や汚染が
ないことが好ましい。代案として、共通のいくつかの工程があってもよい。例え
ば、異なる試料を別個に処理するが、単一の検出台上で目標検出物の全てを検出
することが望ましい。
【0082】 さらに、ある実施形態では、基板は、多数のアレイ、特に核酸アレイ1からな
り、これらは複数の反応容量(例えば、接着剤により境界付けられ、可撓層によ
って覆われている)に含まれている。
【0083】 さらに、ここになされた全ての議論は微小溝とウェルを備えたほぼ平坦な基板
を使用することに向けられているが、他の形状も使用することができる。例えば
、2またはそれ以上の平坦な基板を積み重ねて3次元デバイスを製造することも
でき、それは1つの平面内またはそれらの平面間に流れる微小溝を有する。同様
に、ウェルは2またはそれ以上の基板間にまたがってより大きな空間の試料を許
容することができる。例えば、基板の両側をエッチングして微小溝を形成するこ
とができる。例えば、米国特許第5603351号および第5681484号を
参照。これらは参照することでここに組み入れる。
【0084】 本発明のバイオチップ基板は、アレイ形式で取り付けられた捕獲結合リガンド
(capture binding ligands)を有する。ここで「アレイ」または「バイオチ
ップ」は、複数の捕獲結合リガンド、好ましくはアレイ形式の核酸を意味し、ア
レイのサイズは組成およびアレイの最終使用に依存する。ここでなされる議論の
大部分は、捕獲プローブを備えた核酸アレイの使用に向けられているが、本発明
の範囲を限定することを意味しない。他のタイプの捕獲結合リガンド(蛋白質等
)を使用することができる。ここで「アレイ」は、規則正しい(ordered)空間
的配置、特に固定(immobilized)生物分子または重合固定(anchoring)構造を
いう。「アドレス可能アレイ」は、個々の要素が正確に規定されたXY座標を有
するアレイをいい、これにより特定の位置における所定の要素を識別することが
できる。
【0085】 核酸アレイは当業者に公知であり、多くの方法で分類することができ、整列(
ordered)アレイ(例えば、別個の位置で化学作用(chemistries)を解明(reso
lve)する能力)とランダムアレイとを含む。整列アレイは、写真石版技術(登
録商標Affymetrix GeneChip)、スポッティング技術(Synteiその他)、印刷技
術(Hewlette Packard and Rosetta)、3次元「ゲルパッド」アレイ等を使
用して行うものを含むが、これらに限定されるものではない。アレイのサイズは
変化させることができる。2から多数の異なる捕獲プローブを有するアレイが作
られると、非常に大きなアレイが可能となる。一般に、アレイは2から100,
000からなり、約400から約1000が最も好ましく、約1000が特に好
ましい。アレイは「アドレス可能」なものとして分類することができる。これは
、アレイの個々の要素はxy座標を正確に規定し、これにより所定のアレイ要素
をピンポイントすることができることを意味する。
【0086】 本発明は、バイオチップ18を使用してアッセイを行うのに有利に使用される
。当業者で使用されているバイオチップは、生物学的結合対の1つのメンバーか
らなる生体分子のアレイまたはマイクロアレイ、好ましくは整列アレイ、さらに
好ましくは整列およびアドレス可能アレイを含む基板を包含する。典型的には、
このようなアレイは、生物学的試料に存在すると期待される少なくとも1つの配
列に相補するヌクレオチド配列からなるオリゴヌクレオチドアレイである。代案
として、ペプチドまたは他の小さな分子をバイオチップに配列して、免疫分析(
ここで整列分子は抗原である)を行い、あるいは生物学的受容体(ここで、整列
分子は前記受容体のガンド、作用薬または拮抗薬である)を分析することができ
る。これにより、「プローブ」は一般に目標核酸に実質的に相補的である核酸を
いい、また「プローブ」および「生物分子プローブ」は他の生物分子、例えばそ
の結合相手(binding partner)を検出するのに使用される生物分子をいう。
【0087】 バイオチップの1つの有益な特徴は、生体分子をバイオチップの表面に取り付
ける方法である。従来、このような方法は、複数の反応工程を有し、固体サポー
ト(solid support)それ自身の化学的修飾(chemical modification)が必要
であった。固体サポート上に存在するヒドロゲルのような吸収マトリックス(ad
sorption)を有する実施形態では、生体分子で共有結合を形成することができる
化学的機能を提供するために、ゲルポリマーの化学的修飾が必要である。付着作
用(attachment chemistry)の効率および形成された化学的結合の強度は、マ
イクロアレイの製造および最終的性能に不可欠(critical)である。
【0088】 重合ヒドロゲルおよびゲルパッドは、生体分子の表面に接着する結合層として
使用される。生体分子は、蛋白質、ペプチド、オリゴヌクレオチド、ポリヌクレ
オチドおよび大きな核酸断片を含むが、これらに限定されるものではない。オリ
ゴヌクレオチドプローブは、ヒドロゲルの連続層の表面またはゲルパッドのアレ
イに結合してもよい。本発明の装置とともに使用するバイオチップからなるゲル
パッドは、薄シートまたは平板(slab)として都合よく製造され、典型的には、
アクリルアミドモノマーの溶液、メチレンビスアクリアミドのような架橋剤、お
よびN,N,N´,N´−テトラメチルエチレンジアミド(TEMED)のよう
な触媒の溶液と、化学重合用アンモニウム過硫酸塩、または光重合用2,2−ジ
メトキシ−2−フェニル−アセトフェノン(DMPAP)のような開始剤とを、
スペーサを使用して2つのガラス面(例えば、ガラス板または顕微鏡スライド)
の間に設置し、所望の厚さの重合ゲルを得る。一般に、アクリルアミドモノマー
と架橋剤を、水/グリセロール中で約4−5%のアクリルアミド(19/1のア
クリルアミド/ビスアクリルアミド比を有する)の溶液内で調製し、僅かな量の
開始剤を加える。この溶液を、紫外線(UV)放射(例えば、少なくとも約15
分、254nm、または他の適切なUV条件、集合的に「光重合」とよぶ)、ま
たは高温(例えば典型的には約40℃)での熱イニシエーションのいずれかによ
り、重合し架橋する。重合および架橋の後、上のガラススライドを表面から除去
し、ゲルを取り出す。ゲルの孔のサイズ(すなわち「篩特性(sieving propert
y)」)は、架橋剤の量とモノマー溶液中の固形物パーセントを変更することで
制御する。孔のサイズは重合温度を変更することによっても制御することができ
る。
【0089】 生体分子用の結合層として使用される本発明の重合ヒドロゲルアレイ(すなわ
ちパターンゲル(patterned gel))のポリアクリルアミドの実施形態の製造に
おいて、アクリルアミド溶液は、典型的には、UV重合/架橋工程中にマスクを
介してイメージ(image)する。上のガラススライドを重合後に取り除き、未重
合モノマーを水で洗い流し(現像し)、ポリアクリルアミドヒドロゲルの細微な
特徴パターンを残し、これを架橋ポリアクリルアミドヒドロゲルパッドを製造す
るのに使用する。さらに、半導体工業で知られている石版技術を適用する場合、
ポリアクリルアミドヒドロゲルの表面上の個々の位置に光を照射し、これらの特
定位置を活性化し、オリゴヌクレオチド、抗体、抗原、ホルモン、ホルモン受容
体、リガンドまたは多糖類を固形サポート(例えば、国際出願公開第WO91/
07087参照。これは参照することでここに組み入れる。)の表面(例えばポ
リアクリルアミドヒドロゲル表面)に付着させる。
【0090】 ポリアクリルアミドを使用するヒドロゲル基アレイには、(オリゴヌクレオチ
ドのような)生体分子は、生体分子と同属化学基からなる派生ポリマー(deriva
tized polymer)との間にアミド、エステル、または二硫化結合剤を形成するこ
とによって、電子対を共有して(covalently)付着させる。生体分子のポリマー
への共有付着は、通常、ポリマーの重合化および化学架橋が完了した後に行う。
【0091】 代案として、5´−最終アクリルアミド修飾を支持するオリゴヌクレオチドを
使用することができる。それは、アクリルアミドモノマーと有効に共重合して、
DNA−含有ポリアクリルアミド共重合を形成する(Rehmanら、1999,Nucl
eic Acids Research27:649−655)。この試みを使用して、安定プロ
ーブ含有層を、露出したアクリル基を有するサポート(例えばマイクロチター(
microtiter)プレートやシラナイズド(silanized)ガラス)上に製作すること
ができる。この試みは、市販の「Acrydite(登録商標)」捕獲プローブ(メリー
ランド州ボストンにあるMosaic Technologiesから入手できる)を利用する。Ac
ryditeの部分(moiety)は、アクリルアミドと遊離基共重合が可能なエチレン基
を有するフォスポルアミダイト(phosporamidite)であり、標準DNAシンセサ
イザーで、オリゴヌクレオチドプローブの5´ターミナル(terminus)で共重合
基を導入するのに使用することができる。
【0092】 図1を参照すると、バイオチップ18からなるハイブリダイゼーション室10
を提供し、該ハイブリダイゼーション室10は、第1面12と該第1面12に対
向する第2面13を有する基板11と、接着層15によって第1基板面12に取
り付けられた可撓層16とからなっている。第1面12には、領域14が接着層
15によって結合され、可撓層16によって完全に被覆されている。可撓層16
、接着層15および第1基板面12は、反応空間(volume)25を規定している
(ここではときどき反応室と言及する)。領域14に対する空間25の比は、好
ましくは、約0.025mL/mmから約0.25mL/mm、好ましくは
約0.1mL/mmから約0.25mL/mm、さらに好ましくは約0.1
mL/mmから約0.2mL/mmである。
【0093】 本発明は基板、接着剤および可撓層によって規定される反応空間を含むが、当
業者に明らかなように、反応空間を形成することができる様々な方法がある。例
えば、室の「壁」を形成するのに役立つ(例えばガスケットの形態の)接着剤を
有するよりも、基板それ自身がこれらの壁を構成するように形成してもよい。当
業者に明らかなように、他の様々な形態も可能である。
【0094】 図3に示すように、領域14の可撓層16と第1基板面12の間には、複数の
生体分子が配設されている。好ましい実施形態では、複数の生体分子は、生体分
子のアレイ17からなり、該アレイは好ましくは第1基板面12に付着している
。アレイ17はさらにゲルパッド22を有するのが好ましい。代案の好ましい実
施形態では、アレイ17はポリアクリルアミドの連続層に設置されている。図2
は、アレイ17の一部の分解断面図であり、ゲルパッド22を示す。各ゲル構造
22は好ましくは円柱形で、さらに好ましくは約113ミクロンの径と、約25
ミクロンの厚さを有する。各アレイ17内の各部位間の距離は、好ましくは約3
00ミクロンである。
【0095】 オプションである水溶性化合物層28を有し、それは、第1温度例えば室温ま
たは保管温度で固体または高粘度を有し、第2のより高い温度で液体または低粘
性を有する。合成物を利用する好ましい実施形態は、約30から約60℃、好ま
しくは約35から約50℃、さらに好ましくは約35から約45℃の融点を有す
るが、第1基板面12、可撓層16および接着層15によって境界づけられた空
間25に配置されている。好ましくは、水溶性化合物は生物学的適合性であり、
可撓層16に付着せず、ゲルパッド22への機械的損傷を防止するのに役立つ。
この化合物は、任意数の材料からなるが、グリコールポリマーのようなポリマー
、デキストラン、糖および他の炭水化物が好ましい。好ましい実施形態では、化
合物は、ポリエチレングリコール、好ましくはポリエチレングリコール600で
ある。化合物28は、全空間25がアレイ17によって占有されている部分を除
き化合物28からなるように設置されている。
【0096】 アレイ17は、マーキングを設けることによって面12に配置することができ
る。マーキングは、好ましくは面12に設けたホールまたはピットであるが、ア
レイ17を正確に配置するための面12上の基準点または参照点として作用する
。前記基準点の存在は、面12上の1または複数の領域14に複数のアレイ17
を有する実施形態において特に有利である。ここで、前記アレイの正確な設置は
、ハイブリダイゼーション室にアレイを適切に配置し方位するのに必要である。
【0097】 好ましい実施形態では、第1ポート19と第2ポート20が、図7に示すよう
に、可撓層16を貫通して延びているが、ある実施形態では、入口と出口の両方
を兼用する単一のポートだけがある。第1ポート19は、入力ポートとして作用
し、第1開口29が第1面12に接着層15によって境界づけられた領域14(
反応室)に設けられるように、可撓層16に配置されている。第2ポート20は
、出口ポートとして作用し、第1開口31が第1面12上の接着層15によって
境界づけられる領域14内で開口するように、可撓層16に設けられている。
【0098】 入力および出力ポート19および20は、プラスチックピペット、好ましくは
10μLピペットチップ、または200μLピペットチップを受け入れるように
形成されている。好ましい実施形態では、入力および出力ポート19および20
は、図4に示すように、円錐台の形状であり、ここで小径を有する円錐の端部は
、それぞれ各ポート20および31の第1開口を形成し、大径を有する円錐の端
部は、それぞれ各ポート30および32の第2開口を形成する。この形状は、ピ
ペットチップ110とポートの間のシールを形成し、オペレータの正確性のため
のポートの可視性を向上し、空間25内へのピペットチップ110の突出を防止
し、これによりその中の要素特に可撓性のあるガス浸透層16の潜在的損傷を防
止する。これらの実施形態では、各ポートは、約1.0mmから約2.0mmの
第2基板面13上の径を有し、約0.3mmから約0.6mmの第1基板12上
の径を有するのが好ましい。ポート19および20の円錐壁は、第2基板面13
と角度54を形成し、それは90°以下が好ましい。さらに好ましくは、角度5
4は、生物試料流体26の接触角55以下またはそれに等しい。さらに好ましく
は、角度54は、ポート内の流体の表面が平坦であるような接触角55に等しい
。この幾何学的配置は、漏出しそうにないポートを提供するが、そのかわり空間
25に流体を運び、これにより第2基板面13は、取り替え可能なカバー21が
当てられたときに乾燥する。
【0099】 ポート19と20の開口は、着脱可能なカバー21によって覆うようにしても
よい。好ましい実施形態では、取り換え可能なカバー21は、ストッパー、ガス
ケット、テープであり、好ましくは箔テープである。
【0100】 これらの好ましい実施形態では、1または複数の第1ノッチ70は、該第1ノ
ッチ70が第1接着層15によって境界づけられた第1基板面12上の領域14
と直接連通するように、第1接着層15に切り込まれている。第2ノッチ72は
、接着層15の第1ノッチ70のサイズと位置に対応する位置において、可撓層
16に切り込まれ、これにより1または複数のポートを形成する。特に好ましい
実施形態では、接着層のリング(不図示)は各第2ノッチ72の周囲に配置され
る。これにより、接着リング(不図示)の内周は第2ノッチ72の外周と同一の
広がり(coextensive)を有する。好ましくは、第1ノッチ70と第2ノッチ7
2は、形状が円で、接着リング(不図示)の内径と等しい径を有する。好ましく
は、接着リング(不図示)の内径および外径は、ピペットのチップ110の先端
と密着シールを形成するように選択される。代案の好ましい実施形態では、第2
接着層76は、第1基板面12上の涼気14を覆わずに、かつ、第1ポート19
と第2ポート20を規定しないように、可撓層16の一部に配置されている。こ
の実施形態では、装置はさらに第1接着層15と同じ方法でダイカットされて窓
58を形成するように、標識層57を有する。窓は、第1基板面12上の領域1
4に位置が対応し、第2接着層76に適用される。この実施形態では、1または
複数の第3ノッチ78が第2接着層76に切り込まれ、これにより第3ノッチ7
8は形状、サイズおよび位置において第1ノッチ70と第2ノッチ72に対応す
る。第4ノッチ80は、第1ノッチ70、第2ノッチ72、第3ノッチ78に対
応する形状と位置を有するが、標識層57に切り込まれている。第4ノッチ80
の径は、第1ノッチ70、第2ノッチ72、第3ノッチ78の径より大きいこと
が好ましく、これにより、装置が組み立てられた後に第2接着層76の一部が第
4ノッチ80によって露光される。好ましくは、第2接着層76の露光位置はピ
ペットチップ110の形状とサイズに相当する。
【0101】 本発明の代案の実施形態では、第1ポート19と第2ポート20は、可撓層1
6よりもむしろ、基板11を貫通して延びている。図示した実施形態は、共有に
かかる同時継続の特許出願第09/464490号に記載され、それは参照する
ことでここに組み入れる。本発明の好ましい実施形態では、第1基板面12上の
領域14は、該領域14の対角方向に対向するコーナーに体格2つの丸いエッジ
を備えるとともに、領域14の残りの対角方向に対向するコーナーで2つの90
°の角度を備えている正方形または矩形である。好ましくは、第1ポート19ま
たは第2ポート20が可撓層16を貫通して延びるとき、第1接着層15の第1
ノッチ70は、図7に示すように、領域14の先鋭なエッジで切り込まれている
。これらの実施形態は、コーナーを排除した結合構造からなるので特に好まれ、
領域14に気泡の形成を防止することで有益である。
【0102】 基板11は、任意の固形サポート物質から製作されるが、その物資は、金属、
セラミックおよびガラスを含むが、これらに限定されるものではない。好ましく
は、基板11は、シリコンまたはガラス(正確と剛性のため)、成形プラスチッ
ク(製造コストと熱慣性を減少する)、またはセラミック(一体加熱要素をフィ
組む微小流体要素のため)から作製されている。好ましくは、基板はガラスであ
る。
【0103】 接着層15は、基板11と可撓層16の間に水密結合を行うのに適した接着剤
を使用する。該接着剤は、高温アクリル樹脂、ゴム基接着剤およびシリコン基接
着剤を含むが、これに限定されるものではない。接着層15の形状はアレイ17
を含むように形成する。接着層15は、所望の形状に領域14を形成するパター
ンで第1基板面12に設置することができるが、好ましくは長円領域14である
。接着層15はインクジェット印刷やオフセット印刷法を使用して、あるいは接
着剤のシートから所望の形状をダイカッティングして設置することができる。さ
らに、第1基板面12のほぼ全体部分を接着剤で被覆し、接着剤を保持すること
を望まない基板の部分は例えば紫外線硬化により硬化させることができる。これ
らの実施形態では、接着特性を保有する部分はマスクを使用して規定し、可撓層
16を面12に付着させるのに必要な接着特性を保持する。ダイカット接着剤を
使用する実施形態では、接着剤は両面接着テープ、好ましくはキャリアのない両
面接着テープである。接着層15は、1から100μm厚、好ましくは25から
50μm厚、さらに好ましくは約50μm厚の層に設置することが好ましい。
【0104】 可撓層16は可撓性のある任意の固体物質で形成する。個体物質は、ポリプロ
ピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニリデン(サラン(商標)ラップとして販売
されている)を含むプラスチック、シリコンゴムを含むゴム、高温ポリエステル
、および多孔テフロン(商標)を含むが、これらに限定されるものではない。可
撓層16は、好ましくは変形可能でかつ生物学的適合性を有し、可撓層と基板の
間に含まれる基板から水が蒸発するのを防止するために、液体に対して低浸透性
を有することが好ましい。すなわち、好ましい実施形態は、ガスに対して浸透性
を有するが、液体に対して非浸透性または実質的に非浸透性を有する可撓層を使
用した。可撓層16はまた、光学的に透明(clear)であることが好ましく、8
から12時間、収縮することなく50から95℃の温度に耐えることができなけ
ればならない。可撓層16は、約5mmから約1400mm、好ましくは約
5mmから約600mm、さらに好ましくは約100mmから約600m
の領域を被覆するのが好ましい。
【0105】 好ましい実施形態では、可撓層はガス浸透膜である。さらに好ましくは、可撓
性ガス浸透層16は、試料流体26の表面張力により試料流体が膜の孔を通過す
るのを防止し、ガス分子が可撓性のあるガス浸透層を通過するのを許容するよう
な物理的、化学的および機械的特性を有するように選択される。可撓性のあるガ
ス浸透層16は、0.2と3.0μmの間、好ましくは0.2と1μmの間、さ
らに好ましくは約0.2μmである。可撓性のあるガス浸透層16は、また半透
明であることが好ましく、8から12時間の間、収縮することなく、50℃と9
5℃の間の温度に耐えることができなければならない。好ましい実施形態では、
可撓性のあるガス浸透層は、多孔テフロン(登録商標)である。このような特徴
を有する膜は、ポールスペシャルティマテリアルから入手可能である。
【0106】 好ましい実施形態では、図5に示すように、本発明は標識層57を有する。標
識層57は、接着剤と同様にダイカットして、第1基板面12上の領域14に対
応する窓58を形成する。標識層は、接着層を有する厚膜、好ましくはAveryレ
ーザラベルが好ましい。標識層は好ましくは真空ラミネーションによって可撓層
の外面に付与する。領域14は、標識層57の窓58から視認可能であることが
好ましい。
【0107】 好ましい実施形態では、本発明はさらに、可撓性のあるガス浸透層を通る拡散
を促進する手段を備えており、ここではこれを「ガス拡散加速器」と言及する。
ガス拡散加速器は、該加速器が無い場合の拡散速度に比べて、可撓層を横切って
反応層からガス気泡の拡散速度を増加するのに使用される。ガス拡散加速器は、
様々な形態を採ることができるが、好ましくは、反応質からガス気泡を除去する
ために、可撓性のあるガス浸透層、または存在するのであれば標識層に着脱可能
に取り付けられる。ガス拡散加速器は、可撓性のあるガス浸透層16を横切る圧
力勾配または濃度勾配を形成し、これにより可撓性のあるガス浸透層26を横切
る空間25内に含まれる試料流体26からのガス分子の拡散速度を増加する。ガ
ス拡散加速器の好ましい実施形態は、可撓性のあるガス浸透層16を横切る圧力
勾配を形成するが、図14に示されている。この実施形態では、真空源(矢印で
示す)が可撓性のある浸透層16に着脱可能に取り付けられている。好ましい実
施形態では、真空源(矢印で示す)は、真空ポンプ(矢印で示す)と、領域14
を完全に包囲して可撓性のある浸透層16に着脱可能に取り付けられている室シ
ール120と、真空ポンプ(矢印で示す)をレジューサ120に接続する所定長
さのプラスチックチューブ配管73とからなっている。室シール120は吸引カ
ップや、レジューサ、その他類似した化学的および機械的特性を有する構造であ
ってもよい。最も好ましくは、プラスチックチューブ配管はポリウレタンチュー
ブ配管である。最も好ましくは、室シールはポリビニリデンフッ化物(エルフア
トケムノースアメリカによりKynar(登録商標)の名で販売されている。)
で作成される。膜を横切る濃度勾配を形成する拡散促進手段も好ましい。濃度勾
配は、例えば、可撓性のあるガス浸透層16を横切る不活性ガスの流れを与える
ことにより形成され、ここで、不活性ガスの分子は大き過ぎて可撓性のあるガス
浸透層16を通過することができないが、空間25内に含まれるガスは可撓性の
あるガス浸透層16を自由に通過する。当業者であれば、選択した試料流体26
に適する可撓性のあるガス浸透層16とガス拡散加速器の特性を選択することが
できるであろう。
【0108】 第1基板面12上の領域に含まれるアレイ17は、オプションとして、水溶性
化合物28で被覆される。この水溶性化合物28は、使用する前にバイオチップ
を保護し封止するとともに、アレイの退化その他の損傷を防止する。約30℃か
ら約60℃、好ましくは約35℃から約50℃、さらに好ましくは約35℃から
約45℃の融点を有する水溶性化合物28は、アレイ17と可撓層16の間の空
間25を満たすのに有利に使用される。好ましくは、この化合物は、ポリエチレ
ングリコール、好ましくはポリエチレングリコール600である。本発明のハイ
ブリダイゼーション室10の特に好ましい特徴は、水溶性化合物28が空間25
の全体を満たし、好ましくは少なくとも入力ポート19の一部を満たすことであ
る。これにより、空間25に気泡が形成されるのが防止される。なぜなら、化合
物28がまず溶融し、ローラ40を使用して、ハイブリダイゼーション流体26
中に気泡を生じることなく、試料流体26と混合するからである。反応空間25
に気泡がないことにより、目標分析物とプローブの間のハイブリダイゼーション
のような相互作用がこのような気泡からの干渉なしに、生物学的結合反応の効率
が向上される。さらに、スキャナー36または光パイプ37により検出される人
為的信号が最小化される。
【0109】 ポートまたはホールは、ガラス基板の実施形態ではダイヤモンドドリルにより
、プラスチック基板の実施形態では打ち抜きまたは成形により、あるいはここの
概説するセラミック調製技術を使用して、基板11に形成することができる。こ
れは、例えば第1ポート19および第2ポート20が単一操作で形成される基板
を形成することで、ハイブリダイゼーション室の寸法の標準化を促進する。基板
11と着脱可能なカバー21は、ストリップまたは大シートとして設置すること
ができ、転がせて気泡の閉じ込みを防止することができる。可撓層16は、空気
の閉じ込みを防止するために真空ラミネーションを適用することができ、あるい
は接着層15と水溶性化合物28を処理した後に、基板11上に液体プラスチッ
クをスピニングしたり流動させ、続いて可撓層を硬化させることで設置すること
ができる。個々のハイブリダイゼーション室10は、例えば図6に示すようなダ
イヤモンドソーを使用して積層して形成することができる。
【0110】 図6は、ハイブリダイゼーション室10を製作するための好ましい配置を示す
。ここで、可撓層16、接着層15、アンカット基板11および取り外し可能な
カバー21からなる交互層が設置され、ハイブリダイゼーション室は例えばダイ
ヤモンドソーや任意の製作工具を用いて積層層を切断することで製造される。シ
ール空間25は、切断工程中に生じるくずからアレイを保護する。
【0111】 本発明のハイブリダイゼーション室10の代案の実施形態は、可撓層16の下
の複数の領域14に規定された複数のアレイ17を包含する。各領域はアレイ1
7を有し、第1ポート19とオプションとして第2ポート20を供給されている
。これらの実施形態では、接着層15は各領域14を規定するパターンで第1基
板面12上に設置され、可撓層16は前記面上の領域14を包含するように接着
層15に当接されている。
【0112】 本発明のある実施形態では、アレイ17またはここに記載したような複数のア
レイ17を含むハイブリダイゼーション室10が製造される。ここで、1または
複数の目標分子からなるハイブリダイゼーション流体26の添加により、使用の
準備ができたハイブリダイゼーション室が提供される。代案の実施形態では、ハ
イブリダイゼーション室10は、アレイ17なしに製造され、ユーザがそのアレ
イ17を挿入できるようにする。これらの実施形態では、可撓層16の少なくと
も1つのエッジは、アレイ17のガス拡散加速器が挿入されるまで、第1基板面
12に接着されていない。
【0113】 本発明のハイブリダイゼーション室または反応室10の使用においては、好ま
しくは目標核酸を含む生物学的試料からなるある量の試料流体26を第1ポート
19を介して反応室に添加する。ハイブリダイゼーション流体26をハイブリダ
イゼーション室に適用する前に、空間25を水溶性化合物28の融点より高いま
たは等しい温度まで加熱するのが好ましい。溶融すると、ハイブリダイゼーショ
ン流体26をハイブリダイゼーション室に添加し、図18に示すような水溶性化
合物と混合することができる。水溶性化合物28は室内のハイブリダイゼーショ
ンに影響を及ぼさないのが好ましい。さらにある量の化合物28は、該化合物2
8が試料流体26と混合したときにハイブリダイゼーション効率が改良されるよ
うに、選択する。
【0114】 第2ポート20ではなく第1ポート19を有するハイブリダイゼーション室の
実施形態では、化合物28が溶融した後にハイブリダイゼーション流体をハイブ
リダイゼーション室に導入し、ハイブリダイゼーション流体を好ましくはピペッ
トを使用してハイブリダイゼーション室の内外に循環させるのが好ましい。これ
により、ハイブリダイゼーション流体26と化合物28が完全に混合してハイブ
リダイゼーション流体26がアレイ17の面上で均一に分布し、あるいは前記ア
レイのある実施形態からなるゲルパッド22に混合する。代案として、以下に詳
細に説明するように可撓層16を物理的に操作することによって、ハイブリダイ
ゼーション流体26をアレイ17の面上に均一に分布させ、またはゲルパッド2
2に混合させる。これらの実施形態では、ハイブリダイゼーションが完了した後
、図9に示すように、ハイブリダイゼーション流体26を除去し、好ましくはピ
ペットを使用して十分な量の洗浄液27をハイブリダイゼーション室の内外に循
環させることにより、アレイ17を洗浄する。
【0115】 第1ポート19と第2ポート20の両方からなるハイブリダイゼーション室の
実施形態では、化合物28が溶融した後、ハイブリダイゼーション流体をハイブ
リダイゼーション室に導入し、好ましくは少なくとも1つのピペットを使用して
ハイブリダイゼーション流体をハイブリダイゼーション室の内外に循環させるの
が好ましい。これにより、ハイブリダイゼーション流体26と化合物28が完全
に混合してハイブリダイゼーション流体26がアレイ17の面上で均一に分布し
、あるいは前記バイオチップのある実施形態からなるゲルパッド22に混合する
。次に、ハイブリダイゼーションを達成するのに十分な時間と温度でハイブリダ
イゼーション室を培養(incubate)することにより、ハイブリダイゼーションを
行う。ハイブリダイゼーションが完了すると、出口ポート20を介してハイブリ
ダイゼーション流体26を除去し、十分な量の洗浄液を付与し好ましくはピペッ
トを使用してハイブリダイゼーション室の内外に循環させることで、バイオチッ
プを洗浄する。これらの実施形態では、洗浄液を入力ポートを介して付与し、出
口ポートを介して除去することで、洗浄液を連続的に供給することができる。あ
る実施形態では、ハイブリダイゼーションされたアレイを含むバイオチップを、
ハイブリダイゼーション室から除去して成長(development)させ,必要に応じ
てさらに操作する。好ましい実施形態では、ハイブリダイゼーションアレイを含
むバイオチップを以下に説明するようにもとの場所(in situ)で分析する。
【0116】 反応を開始する前に、反応装置10を真空源(矢印で示す)を使用して脱ガス
する。好ましくは、13から27kPa(100から200torr)、好ましくは
13から20kPa(100から150torr)、さらに好ましくは約13(10
0torr)の真空を付与する。好ましくは、真空は10秒から2分間、好ましくは
10秒から1分間、さらに好ましくは10秒から30秒、付与する。次に、真空
源(矢印で示す)は、可撓性のあるガス浸透層16から取り外し、空間25を視
覚的に検査して、ガス気泡の存在を確認する。
【0117】 図1Bは、さらに加熱要素33を有する本発明のハイブリダイゼーション室1
0の有利な実施形態を示す。加熱要素33はさらに可撓層16の下の領域14を
ほぼ覆うようにハイブリダイゼーション室10の形状に適合した加熱面34を有
する。加熱要素33は、如何なる加熱手段でもよく、抵抗ヒータ、熱電気ヒータ
、マイクロ波吸収ヒータを含むが、これらに限定されるものではない。
【0118】 本発明のハイブリダイゼーション室10は、該ハイブリダイゼーション室10
のハイブリダイゼーション流体26の温度を測定する熱伝対(不図示)または他
の温度検出または測定要素を有するのが有利である。これらの温度検出要素は、
ハイブリダイゼーション流体26と洗浄溶液27の温度を制御するように加熱要
素33と結合するのが有利であり、以下に説明する温度に敏感な走査デバイス3
6のような他の要素を更正するのに使用することができる。
【0119】 本発明のある実施形態では、ハイブリダイゼーションが生じるバイオチップ1
8の部位で可視光を反射する染料や他の材料を生成することで、塩基性(positi
ve)ハイブリダイゼーションを可視的に検出することができる。これらの実施形
態では、染料や他の材料は、染料の生成を引き起こす酵素に結合した抗体のよう
な例えばハイブリダイゼーション特定免疫試薬を使用して、酵素により生成する
ことが好ましい。可視的検査は、塩基性ハイブリダイゼーションの部位を検出す
るのに使用することができる。さらに好ましくは、ハイブリダイゼーションアレ
イを含むバイオチップを以下に説明するスキャナ36を使用して走査することが
好ましい。
【0120】 バイオチップ18上の塩基性ハイブリダイゼーションは、生物学的試料内の標
識目標分子を使用する蛍光によって、またはハイブリダイゼーションされた二本
鎖DNA分子により結合されて特定波長の光で照明されたときに蛍光を発する介
入染料(intercalating dye)をハイブリダイゼーション液体中に含めることに
よって、検出することが好ましい。適切な介入染料は、臭化エチジウム、ヘキス
トDAPI、アレクサフルオロ染料(Alexa Fluor dye)を含むが、これらに
限定されるものはない。適切な蛍光標識は、フルオレセイン、ローダミン、プロ
ピディウムヨー化物、Cy3およびCy5(Amersham)を含むが、これらに限定
されるものではない。これらは、標識オリゴヌクレオチドプライマーを使用して
、目標分子例えば生体外増殖断片に組み込むことができる。
【0121】 図10A−10Cは、スキャナー36を有する本発明の実施形態を示す。この
スキャナー36は、可撓層16の上(または下)に配置され、連続的に領域14
とその上に配置されたアレイ17を照明しながら、領域14の一端から他端に移
動する。ハイブリダイゼーションされたアレイの分析前に、全ての流体を空間2
5から除去し、これにより可撓層16はアレイ17と接触する。スキャナー36
は、好ましくは短波長光、さらに好ましくは250nmから600nmの波長を
有する光で蛍光染料を励起する。スキャナー36は特定領域からの放射光を収集
する。放射光の量は、領域内に存在する蛍光染料の量、すなわち標識目標の量を
決定するのに使用する。
【0122】 スキャナーと走査デバイス36の特定の実施形態を図11Aから11Eに示す
。ハイブリダイゼーション室10の特に有利な特徴は、可撓層16がスペクトル
の紫外および可視部の光を含む適切な波長光に対して半透明であることである。
ハイブリダイゼーション室10のさらに有利な特徴は、ハイブリダイゼーション
流体26または洗浄流体27がハイブリダイゼーション室10から除去された後
に、非常に薄い可撓層16が直ちにバイオチップ18と近接し接触することであ
る。この特徴の組合せは、スキャナーからの照明の自由表面反射、内部反射、照
明光の分散または散乱を減少し排除し、これによりアレイ17を照明する入射光
を最適化される。この配置は、高研磨でかつ低散乱の面や複雑で高価なレンズが
不用であり、さらに複雑な光学検出器における焦点および深度に関する問題を排
除することができるので、既存の装置より経済的である。
【0123】 他の実施形態では、導波管37は可撓層16の面と接触し、該可撓層16は直
ちに、図11Bに示すように、アレイ17の面に近接し接触する。これらの実施
形態では、照明光および放射光は導波管37によって伝播され収集される。導波
管は、可撓層16の輪郭面に適合するように、わずかに可撓性を有するように設
計されている。導波管37は可撓層16と接触し、該可撓層16はアレイ17と
接触し、これによりアレイ17および導波管37が種々の高さで配置されている
状況においても表面反射なく接触する。導波管37はアレイ17より大きな表面
積を有する。これにより、最大量の照明光がアレイ17に供給され、該アレイ1
7から放射される最大量の光が導波管37によって収集される。導波管37のさ
らなる利点は、ハイブリダイゼーション流体26または洗浄緩衝剤27の中に形
成される気泡を検出することができ、その検出結果を、ローラ40が可撓層16
をアドレスしてそのような気泡を除去する信号として使用することができる。ハ
イブリダイゼーション流体26または洗浄緩衝剤27中の気泡を除去することに
より、非特定結合(non−specific binding)やスキャナー36によって検出さ
れる人為的信号の頻度を減少する。
【0124】 本発明の追加の実施形態では、接着層15によって規定される領域14は、反
射層38をさらに有する。この反射層は、領域14の全体をほぼ被覆し、アレイ
17と第1基板面12の間に配置されている。好ましい実施形態では、反射層3
8は、アルミニウム、金、銀、またはプラチナからなる。これらの実施形態では
、反射した光信号、またはスキャナー38の光検出部に移送した光信号は、4重
(four−fold)まで増加する。本発明のさらなる有利な実施形態では、反射層3
8は、金属膜抵抗またはRF誘導加熱である。これらの実施形態では、反射層3
8は、追加の加熱要素33を必要とすることなくスライドを加熱することができ
る。これは本発明のハイブリダイゼーション室10の携帯型の実施形態において
特に望ましい特徴である。
【0125】 もし必要なら、反射層38の上に不動態層39を設けることができる。不動態
層29は蒸着によって設けられる数ミクロン厚のパリレン層であることが好まし
い。これらの実施形態では、必要な照明量、すなわち、スキャナー36を操作す
るのに必要な電力量は減少する。これは、携帯型デバイスのようなバッテリー駆
動型の実施形態にはバッテリー寿命を向上するのに特に適している。さらに、不
動態層39は、異物(obscuring objects)による光放出データ中の人為的信号
を減少する。
【0126】 ハイブリダイゼーション室10は、可撓層16と取り外し可能に接触するロー
ラ40を設けることが好ましい。このローラ40は、第1基板面12上の領域1
4を長手方向に横切って移動することができる。好ましい実施形態では、ローラ
40の表面は、当該ローラが領域14とアレイ17を横切ってハイブリダイゼー
ション流体と洗浄液を有効に混合させることができる織地パターン41、好まし
くは螺旋パターンからなる。ローラは、必要に応じて試料流体と洗浄溶液を混合
するために、室の表面を横切って長手方向に移動することができる。ローラ40
(重ねて言うが、模様(patterned)をつけられたローラが好ましい)とハイブ
リダイゼーション室10の1つの有利な配置は、図11Eに示されている。図に
示すように、ローラ40は可動アーム42に有利に接続することができる。可動
アーム42は、第1位置にある時にローラ40が可撓層16と接触するように配
置することができ、また可撓層16と接触しない第2位置に移動することができ
る。好ましくは、可動アーム42は、回動点44を有し、該回動点44の回りの
移動はソレノイドによって制御するのが好ましい。ハイブリダイゼーション室1
0と接離するローラの移動に加えて、ローラ40若しくはハイブリダイゼーショ
ン室10、またはそれらの両方は、長手方向に移動可能である。これにより、ロ
ーラ40は、アレイ17を含む領域14内で可撓層16、接着層15および第1
基板面12によって境界づけられた空間25内のハイブリダイゼーション流体2
6または洗浄液27を混合させることができる。複数のアレイ17を有する複数
の領域14からなる実施形態では、ローラ40は複数の各領域14を長手方向に
横切るように配置され、アレイ17を含むいずれかの空間25内でハイブリダイ
ゼーション流体26または洗浄液27を混合させることができる。
【0127】 追加の実施形態では、図12Aから図12Cに示すように、ポート46を有す
る試料調製チップ45をハイブリダイゼーション室10に取り付けることができ
る。この試料調製チップ45のポート46は、ハイブリダイゼーション室10の
第1ポート19と一致し、試料の空間25への有効な移動を許容する。ハイブリ
ダイゼーション室10と試料調製チップ45を正確に一致させるために、追加の
基準参照部(fiducial reference)を使用することができる。第1ポート19
へのアクセスは第2基板面13を通して行われるので、アレイは取り付けられた
試料調製チップからの干渉なく走査される。本発明の代案の実施形態では、試料
調製チップ45は、第2基板面13に結合することができ(図12B)、あるい
は基板11の一体部分として形成することができる(図12C)。
【0128】 本発明のハイブリダイゼーション室10の好ましい実施形態は、さらにスキャ
ナー36を有する図10A−10Cに示すような携帯型の実施形態である。これ
らの実施形態では、携帯型デバイス47は、基台48、蓋49、ローラ40を具
体化したキャリッジ50、スキャナー36、加熱要素33および熱伝対(不図示
)からなる。キャリッジ50は、図11Aに示されている。デバイス47は、ハ
イブリダイゼーション室10をキャリッジ50の近傍に配置するための区画を有
する。キャリッジ50は、前述したような操作に要求されるように、ローラ40
、スキャナー36および加熱要素33をハイブリダイゼーション室10に対して
移動させる可動手段を備えている。キャリッジ50と蓋49は、ユーザが必要に
応じてハイブリダイゼーション流体26と洗浄液27を第1ポート19と第2ポ
ート20を介してハイブリダイゼーション室に導入し除去することができるよう
に配置されている。代案として、デバイス47はさらに第1および第2ポートの
各々への流体接続部52を有し、試料をハイブリダイゼーションした後の試料導
入とアレイ洗浄に備える。デバイス47はバッテリーで駆動されることが好まし
いが、ACアダプターも本発明の範囲に含まれる。さらなる好ましい実施形態で
は、蓋49は分析結果を表示するための表示装置56をさらに有する。
【0129】 デバイスを使用する方法に関しては、様々な方法がある。必要なら、目標配列
を公知の技術を使用して調整する。例えば、当業者に明らかなように、公知の溶
解緩衝(lysis buffer)、超音波処理(sonication)、電子穿孔(electropora
tion)等を使用して、細胞を溶解(lyse)する処理を行ない、必要に応じて精製
および増幅を行わせてもよい。さらに、ここに説明する反応は当業者に明らかな
ように様々な方法で行なうことができる。反応の成分は、以下に説明する好まし
い実施形態では、同時に付加してもよいし、任意の順番で連続的に行ってもよい
。さらに、反応は、アッセイに含まれる他の様々な試薬(reagent)を含む。こ
れらには、塩、緩衝剤、中性蛋白質、例えばアルブミン、洗浄剤のような試薬を
含み、これらは最適なハイブリダイゼーションと検出を促進し、および/または
、非特異性または背景(background)の相互作用を減少する。また、アッセイの
効率を向上するプロテアーゼ抑制剤、ヌクレアーゼ抑制剤、抗菌剤等のような試
薬を、試料調製法や目標の純度に依存して使用してもよい。
【0130】 さらに、たいていの実施形態では、二本鎖目標核酸を変性して単鎖にし、プラ
イマーと本発明の他のプローブのハイブリダイゼーションを許容する。好ましい
実施形態は、一般に反応温度を約95℃に上昇させることで、加熱工程を利用す
るが、PH変更や他の技術を使用してもよい。
【0131】 ここで概説するように、本発明は、目標配列のある部分すなわちドメインにハ
イブリダイゼーションする多数の捕獲プローブを提供する。本発明のプローブは
、目標配列(試料の目標配列、または、例えば当業者に公知のサンドイッチアッ
セイで使用する他のプローブ配列)に相補的であるように設計される。これによ
り、目標配列および本発明のプローブのハイブリダイゼーションが生じる。以下
に概説するように、この相補性は完全である必要はない。目標配列と本発明の単
鎖核酸との間のハイブリダイゼーションと干渉する多数の塩基対の不一致(mism
atch)があってもよい。しかしながら、突然変異の数が多くてハイブリダイゼー
ション条件が厳格(stringent)でなくてもハイブリダイゼーションが生じない
場合、配列は相補目標配列ではない。したがって、「実質的に相補的」は、プロ
ーブが通常反応条件でハイブリダイゼーションするのに十分に目標配列に対して
相補的であることを意味する。
【0132】 本発明では、高、中、低の厳格条件(stringency condition)を含む様々な
ハイブリダイゼーション条件を使用してもよい。例えば、Maniatisら,分子クロ
ーニング:実験室マニュアル,第2版,1989、および分子生物学におけるシ
ョートプロトコル,ed.Ausubelら参照。これらは、参照することでここに組み
入れる。厳格条件は配列に依存し、環境が異なると異なる。核酸のハイブリダイ
ゼーションに対する広範囲のガイドは、Tijssen,核酸プローブを用いた生物化
学および分子生物学における技術,「ハイブリダイゼーションの原理と核酸アッ
セイの戦略の概観」(1993)にみられる。一般に、厳格条件は、所定のイオ
ン強度およびpHで、特定の配列に対して融点(Tm)より約5−10℃低く選
択される。Tmは、(所定のイオン強度、pHおよび核酸濃度で)目標に相補的
な50%のプローブが平衡して目標配列にハイブリダイゼーションする温度であ
る(Tmでは目標配列が過剰に存在するので、50%のプローブが平衡になる)
。厳格条件は、塩濃度が約1.0Mナトリウムイオンより小さいことであり、典
型的にはpH7.0から8.3で約0.01から1.0Mナトリウムイオン濃度
(または他の塩)である。温度は、短いプローブ(例えば10から50ヌクレオ
チド)に対しては少なくとも約30℃であり、長いプローブ(例えば50以上の
ヌクレオチド)に対しては少なくとも約60℃である。厳格条件は、ホルムアミ
ドのような螺旋不安定化剤の添加により達成してもよい。ハイブリダイゼーショ
ン条件は、非イオン主鎖(backbone)すなわちPNAが使用されるときは変化さ
せてもよい。さらに、架橋剤を目標結合後に付加して、二本鎖のハイブリダイゼ
ーション錯体を架橋すなわち電子対を共有して付着させてもよい。
【0133】 このように、アッセイは一般に、目標が存在する場合のみにハイブリダイゼー
ション錯体の形成を許容する厳格条件で進行する。厳格条件は、熱力学的変数で
ある工程パラメータを変更することで制御することができる。熱力学的変数は、
温度、ホルムアミド濃度、塩濃度、攪乱塩濃度、pH、有機溶剤濃度等を含むが
これらに限定されるものではない。
【0134】 これらのパラメータは、米国特許第5681697号に概説されているように
、特異的結合を制御するのに使用してもよい。これにより、特異的結合を減少す
るために、より高い厳格条件で、工程を実行することが好ましい。
【0135】 ここで記載するように、本発明で利用することができる多くの可能な検出技術
がある。好ましい実施形態では、ここで概説するように、光標識技術を使用する
。好ましい実施形態では、光学染料(例えば蛍光色素)のような標識を、目標検
出物と捕獲結合リガンドからなるアッセイ錯体に加える。ある実施形態では、例
えば核酸の場合、PCRのような増幅反応中に混合(incorporation)すること
によって、標識を目標に加えることができる。例えば、蛍光色素またはビオチン
のような他の標識をPCRプライマーまたは酵素混合のためのdNTPに加える
ことができる。代案として、前述したように、インターカレータ(intercalator
)を使用することができる。
【0136】 代案として、好ましい実施形態では、米国出願第09/458553;09/
458501;09/572187;09/495992;09/344217
;WO00/31148;09/439889;09/438209;09/3
44620;09/478727;PCTUS00/17422;WO98/2
0162;WO98/12430;WO98/57158;WO99/5731
7;WO99/67425;PCT00/19889;WO99/57319に
記載されたような電子検出法を使用することができる。これらは全て参照するこ
とでここに組み入れる。これらの実施形態は基板上でマイクロ電極のアレイを使
用する。
【0137】 以下の実施例は、本発明の特定の実施形態およびその使用を示す。これらは説
明目的で記載され、本発明を限定するものではない。ここで引用する文献は参照
することでここに組み入れる。
【0138】 実施例1 ハイブリダイゼーション室のアセンブリ 本発明によりハイブリダイゼーション室を組み立てる方法は図13に示されて
いる。
【0139】 ダイカッターを使用して、502FLウルトラ−クリーン積層接着フィルム(
3M)の層に4つの楕円孔を形成した。フレームおよび標識層として使用するエ
ーベリーレーザラベル5663に同様のパターンを穿孔した。その間、塩化ポリ
ビニリデンフィルムのシートをステンレス鋼フレーム上に引き伸ばし、100℃
で30分、アニールした。エーベリーラベルを真空積層プレス内に真空積層する
ことで、当該エーベリーラベルを塩化ポリビニリデンフィルムの片面に付着した
。15psiの真空を30分間作用させ、該真空を除去した後、15psiの機
械的圧力を1分間維持した。ラベルと同じ方法で、塩化ポリビニリデンフィルム
の他方の面に接着剤を塗布した。
【0140】 次に、接着剤塗布フィルムを予め調製したガラススライドに付着した。核酸プ
ローブとゲルパッドのアレイを標準の方法でガラススライドに設置した。ダイヤ
モンドドリルを使用してスライドにポートを穿孔した。真空積層プレスを使用し
て塩化ポリビニリデンフィルムをスライドに付着した。15psiの真空を1分
間維持してから、15psiの機械的圧力を維持した。
【0141】 各ハイブリダイゼーション室を10mLピペットを使用してポリエチレングリ
コール500で満たした。3M7350ポリエステルテープの層をスライドに付
着させてポートをシールした。
【0142】 実施例2 上方装入ハイブリダイゼーション室のアセンブリ ダイカッターを使用して、502FLウルトラ−クリーン積酢接着フィルム(
3M)に4つの楕円孔を形成した。フレームおよび標識層として使用するエーベ
リーレーザラベル5663に同様のパターンを穿孔した。その間、塩化ポリビニ
リデンフィルムのシートをステンレス鋼フレーム上に引き伸ばし、100℃で3
0分、アニールした。エーベリーラベルを真空積層プレス内に真空積層すること
で、当該エーベリーラベルを塩化ポリビニリデンフィルムの片面に付着した。1
5psiの真空を30分間作用させ、該真空を除去した後、15psiの機械的
圧力を1分間維持した。ラベルと同じ方法で、塩化ポリビニリデンフィルムの他
方の面に接着剤を塗布した。
【0143】 次に、接着剤塗布フィルムを予め調製したガラススライドに付着した。核酸プ
ローブとゲルパッドのアレイを標準の方法でガラススライドに設置した。真空積
層プレスを使用して塩化ポリビニリデンフィルムをスライドに付着した。15p
siの真空を1分間維持してから、15psiの機械的圧力を維持した。
【0144】 各ハイブリダイゼーション室を10mLピペットを使用してポリエチレングリ
コール500で満たした。3M7350ポリエステルテープの層をスライドに付
着させてポートをシールした。
【0145】 実施例3 反応層からのガス気泡の除去 本発明による室の組み立ての過程は、図14に示されている。
【0146】 4つの反応室装置は、可撓性のあるガス浸透層として0.2μm多孔テフロン
不支持膜(unsupported membrane)を使用し、米国特許出願第09/4644
90号に提供された方法(参照することでここに組み入れる)に従って製造する
。各反応層は、200μLピペッタ(RaininP−200)を使用する30
0μLピペットチップ(VWR部品番号53510−084)を介して注入する
ことで、生物目標分子を含む75μLの試料流体で満たす。気泡は注入後に室内
で視覚的に検出可能である。
【0147】 反応室は、Cole-parmer-Kynar1/4”×5/8”バーブド(burbed)レジュ
ーサを直接フレーム層に付与し、室の周りにシールを形成することで隔離する。
「ハウス(house)」真空源は、ある長さのポリウレタンチューブ配管によって
、レジューサに接続する。200torrの真空を2分間付与する。真空付与後の室
の視覚的検査により、室にガス気泡が残留していないことがわかった。
【0148】 反応装置は25℃で大気圧に8時間、反応が完了するまで、維持する。室から
の水の蒸発は認められなかった。
【0149】 以上の開示は、本発明の特定の実施形態を強調するものであり、これらに均等
な全ての修正または代案は請求の範囲に記載の発明の精神および範囲に入ること
を理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1A−1D】 本発明の好ましい実施形態の図であり、反応室の準備を
示す。
【図1A】 水溶性化合物で予め満たされた反応室を示す装置の断面図であ
る。
【図1B】 加熱要素と接触するように水溶性化合物で予め満たされた反応
室を示す装置の断面図である。
【図1C】 試料液体/水溶性化合物の混合物で満たされた室を示す装置の
断面図であり、第1と第2ポートはシールで蓋されている。
【図1D】 オリゴヌクレオチドプローブのアレイを含む個々の領域を規定
する接着パターンを示す装置の平面図である。
【図2】 本発明の好ましい実施形態のゲルパッドのアレイを示す室の分解
断面図である。
【図3】 本発明の好ましい実施形態の基板へのゲルパッドの位置決めを示
す生体分子プローブのアレイを示す分解斜視図である。
【図4】 本発明の好ましい実施形態の円錐形状のポートを示すポートの分
解断面図である。
【図5】 本発明の好ましい実施形態の標識層、可撓層および接着層の斜視
図である。
【図6】 好ましい実施形態による積層室の断面図である。
【図7A−7E】 可撓層を貫通して延びる入口および出口ポートを有する
本発明の他の好ましい実施形態の層の平面図である。
【図7A】 第1接着層の平面図である。
【図7B】 可撓層の平面図である。
【図7C】 第2接着層の平面図である。
【図7D】 標識層の平面図である。
【図7E】 図7Aから図7Dの層を組み合わせた平面図である。
【図8A−8B】 可撓層を貫通して延びる入口および出口ポートを有する
本発明の好ましい実施形態の第1接着層と標識層に切り込まれたノッチの詳細図
である。
【図9A−9C】 反応完了後にアレイを分析する過程を示す本発明の好ま
しい実施形態の断面図である。
【図9A】 反応完了時の装置を示す図である。
【図9B】 可撓層がアレイと接触するように室から試料流体を除去する状
態を示す図である。
【図9C】 レーザスキャナ100を使用してアレイを分析する状態を示す
図である。
【図10A−10C】 本発明の携帯型の実施形態を示す図である。
【図10A】 携帯型の走査システムの側面図である。
【図10B】 キャリッジと接触する可撓層を示す携帯型走査装置を有する
好ましい実施形態の斜視図である。
【図10C】 ディスプレイ装置を有する蓋を示す携帯型システムの図であ
る。
【図11−11E】 図10に示す直接接触光ファイバスキャナの断面図で
ある。
【図12A−12C】 試料調製チップに接続された装置を示す他の実施形
態の図である。
【図12A】 試料調製チップを基板の第2面に着脱可能に配置する実施形
態を示す図である。
【図12B】 試料調製チップを基板の第2面に固定する実施形態を示す図
である。
【図12C】 試料調製チップを基板に組み込む実施形態を示す図である。
【図13】 本発明の好ましい実施形態のアセンブリとその使用を示す図で
ある。
【図14】 反応室または容量への真空の適用を示す本発明の好ましい実施
形態を示す断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 37/00 102 C12N 15/00 F (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ダブリュー・トラビス・ジョンソン アメリカ合衆国85224アリゾナ州チャンド ラー、ウエスト・デル・リオ・ストリート 1771番 (72)発明者 ジョージ・ダブリュー・ホーキンズ アメリカ合衆国85234アリゾナ州ギルバ− ト、バーバリタ・アベニュー429番 Fターム(参考) 4B024 AA19 CA01 CA09 CA11 HA14 4B029 AA07 AA08 AA21 AA23 BB20 CC01 CC02 CC03 CC08 FA12 FA15 GA08 GB01 GB02 GB04 GB06 GB09 GB10 4B063 QA01 QQ42 QQ52 QR32 QR35 QR38 QR55 QR84 QS34 QS39 QX02 4G057 AB06 AB31 AB38 【要約の続き】

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生物学的反応を行う装置において、 a)第1面と第2面を有する基板と、 b)前記第1面に配置された生物分子のアレイと、 c)接着層により前記第1面に付着し、反応容量を生成する多孔可撓層と、 d)ガス拡散加速器と、 e)前記第2面から前記第1面の反応容量に延びる第1ポートと、 からなる装置。
  2. 【請求項2】 前記生物分子が核酸である請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記基板がガラス、シリコン、セラミックまたはプラスチッ
    クである請求項1または2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記生物分子が核酸である請求項1、2、3のいずれかに記
    載の装置。
  5. 【請求項5】 前記生物分子はゲルパッドを使用して前記基板に取り付けら
    れている請求項1、2、3、4のいずれかに記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記反応容量は、第1温度では個体で、より高い第2温度で
    は液体である水溶性化合物からなる請求項1、2、3、4、5のいずれかに記載
    の装置。
  7. 【請求項7】 前記多孔性可撓層は多孔テフロン(登録商標)である請求項
    1、2、3、4、5、6のいずれかに記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記ガス拡散加速器は前記多孔可撓層に付着された真空源か
    らなる請求項1、2、3、4、5、6、7のいずれかに記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記真空源は、 a)真空ポンプと、 b)前記反応容量に付着された室シールと、 からなる請求項8に記載の装置。
  10. 【請求項10】 試料中の目標分析物の存在を検出する方法において、 a)前記目標分析物が少なくとも1つの生物分子に結合する条件で、 前記試料を次の構成からなる装置に接触させ、 i)第1面と第2面を有する基板と、 ii)前記第1面に配置された生物学的分子のアレイと、 iii)接着層により前記第1面に付着し、反応容量を生成する多孔可撓層
    と、 iv)ガス拡散加速器と、 v)前記第2面から前記第1面の反応容量に延びる第1ポートと、 b)前記ガス拡散加速器を使用してガス気泡を除去し、 c)前記目標分析物の存在を検出する ことからなる方法。
  11. 【請求項11】 前記生物分子が核酸である請求項10に記載の方法。
JP2001554789A 2000-01-26 2001-01-26 生物学的反応を行う合成物および方法 Pending JP2003520972A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/492,013 US6569674B1 (en) 1999-12-15 2000-01-26 Method and apparatus for performing biological reactions on a substrate surface
US09/492,013 2000-01-26
PCT/US2001/002664 WO2001054814A2 (en) 2000-01-26 2001-01-26 Compositions and methods for performing biological reactions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003520972A true JP2003520972A (ja) 2003-07-08

Family

ID=23954585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001554789A Pending JP2003520972A (ja) 2000-01-26 2001-01-26 生物学的反応を行う合成物および方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6569674B1 (ja)
EP (1) EP1251963A2 (ja)
JP (1) JP2003520972A (ja)
AU (2) AU3459301A (ja)
CA (1) CA2398271A1 (ja)
WO (1) WO2001054814A2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007536541A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 クロンデイアグ・チツプ・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー 分子相互作用を検出する装置および方法
JP2010535469A (ja) * 2007-08-03 2010-11-25 エニグマ ディアグノスティックス リミテッド 電導性層および内側非金属層を含む反応容器
JP4871737B2 (ja) * 2003-12-23 2012-02-08 ベンタナ・メデイカル・システムズ・インコーポレーテツド 平坦な表面の効率的な薄膜液体処理のための方法および装置
WO2012111366A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分析装置
JP2015001394A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 住友ベークライト株式会社 被覆体、及び被覆体の使用方法
JP2015165242A (ja) * 2007-10-29 2015-09-17 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 漏れ全反射バイオセンサカートリッジ
JP2019515660A (ja) * 2016-04-04 2019-06-13 コンビナティ インコーポレイテッド 核酸定量化のためのマイクロ流体吸い上げアレイ
US11285478B2 (en) 2016-04-04 2022-03-29 Combinati Incorporated Microfluidic siphoning array for nucleic acid quantification
US11697844B2 (en) 2016-11-17 2023-07-11 Combinati Incorporated Methods and systems for nucleic acid analysis and quantification

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6569674B1 (en) * 1999-12-15 2003-05-27 Amersham Biosciences Ab Method and apparatus for performing biological reactions on a substrate surface
US7485454B1 (en) * 2000-03-10 2009-02-03 Bioprocessors Corp. Microreactor
KR100792021B1 (ko) * 2000-03-30 2008-01-04 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 반응성 탐식자 칩 및 그 제조방법
US6664291B2 (en) * 2000-03-31 2003-12-16 Pfizer, Inc. Malonamic acids and derivatives thereof as thyroid receptor ligands
US6867539B1 (en) * 2000-07-12 2005-03-15 3M Innovative Properties Company Encapsulated organic electronic devices and method for making same
AU2002220747A1 (en) * 2000-11-30 2002-06-11 Dot Diagnostics B.V. Flow through device for two dimensional incubation and/or hybridization on solid supports
CA2450676C (en) * 2001-03-09 2010-03-30 Biomicro Systems, Inc. Method and system for microfluidic interfacing to arrays
US6986992B2 (en) 2001-03-30 2006-01-17 Amersham Biosciences Ab P450 single nucleotide polymorphism biochip analysis
JP2004527247A (ja) * 2001-04-10 2004-09-09 バイオプロセッサーズ コーポレイション 微小発酵器デバイスおよび細胞ベースのスクリーニング法
US20040058407A1 (en) * 2001-04-10 2004-03-25 Miller Scott E. Reactor systems having a light-interacting component
US20020195343A1 (en) * 2001-06-20 2002-12-26 Coventor, Inc. Microfabricated separation device employing a virtual wall for interfacing fluids
US20020197733A1 (en) * 2001-06-20 2002-12-26 Coventor, Inc. Microfluidic system including a virtual wall fluid interface port for interfacing fluids with the microfluidic system
US7179423B2 (en) * 2001-06-20 2007-02-20 Cytonome, Inc. Microfluidic system including a virtual wall fluid interface port for interfacing fluids with the microfluidic system
KR100451154B1 (ko) * 2001-07-24 2004-10-02 엘지전자 주식회사 기판 내에서 유체를 조작하는 방법 및 이를 위한 장치
WO2003093168A2 (en) * 2001-07-26 2003-11-13 Motorola, Inc. System and methods for mixing within a microfluidic device
GB0128350D0 (en) 2001-11-27 2002-01-16 Lab901 Ltd Non-rigid apparatus for microfluidic applications
CN1281324C (zh) * 2001-12-19 2006-10-25 阿菲梅特里克斯公司 阵列板和阵列板的构建方法
US20050106714A1 (en) * 2002-06-05 2005-05-19 Zarur Andrey J. Rotatable reactor systems and methods
US20030235521A1 (en) * 2002-06-21 2003-12-25 Shea Laurence R. Array assay devices and methods of using the same
US7442342B2 (en) 2002-06-26 2008-10-28 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Biochip holder and method of collecting fluid
EP1385006A3 (en) * 2002-07-24 2004-09-01 F. Hoffmann-La Roche Ag System and cartridge for processing a biological sample
EP1539921B1 (de) * 2002-09-16 2007-11-21 Pan-Biotech GmbH Einrichtung zur kultivierung von zellen, insbesondere menschlicher oder tierischer zellen
EP1539925B1 (de) * 2002-09-16 2007-10-17 Pan - Biotech GmbH Zellkulturkammer für ein zellkultursystem
ES2295465T3 (es) * 2002-09-16 2008-04-16 Pan-Biotech Gmbh Procedimiento para el cultivo de celulas, en especial de celulas humanas o de animales.
US20030157503A1 (en) * 2003-04-04 2003-08-21 Mcgarry Mark W Compositions and methods for performing biological reactions
JP2007502435A (ja) * 2003-05-30 2007-02-08 アプレラ コーポレイション ハイブリダイゼーションおよびspr検出のための装置および方法
US20050026273A1 (en) * 2003-06-05 2005-02-03 Zarur Andrey J. Reactor with memory component
US20050173059A1 (en) * 2004-02-11 2005-08-11 Nalge Nunc International Corporation Methods of making a multi-well test plate having an adhesively secured transparent bottom panel
DE102005052713A1 (de) * 2005-11-04 2007-05-16 Clondiag Chip Tech Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Nachweis von molekularen Wechselwirkungen
JP2008504845A (ja) * 2004-06-07 2008-02-21 バイオプロセッサーズ コーポレイション リアクター環境条件の制御
FR2860802B1 (fr) * 2004-07-28 2008-02-22 Bertin Technologies Sa Methode pour permettre une lecture en chimiluminescence d'une puce
US7595157B2 (en) * 2004-08-19 2009-09-29 Biocept, Inc. Microarrays utilizing hydrogels
JPWO2006123578A1 (ja) * 2005-05-19 2008-12-25 コニカミノルタエムジー株式会社 検体中の標的物質を分析するための検査チップおよびマイクロ総合分析システム
US9056291B2 (en) 2005-11-30 2015-06-16 Micronics, Inc. Microfluidic reactor system
US7763453B2 (en) 2005-11-30 2010-07-27 Micronics, Inc. Microfluidic mixing and analytic apparatus
JP5175213B2 (ja) * 2005-12-22 2013-04-03 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 携帯用サンプル分析システム
KR100813266B1 (ko) * 2006-09-19 2008-03-13 삼성전자주식회사 마이크로어레이-커버 슬립 조립체로부터 기포를 제거하는방법 및 이를 위한 마이크로어레이 키트
GB2445739A (en) 2007-01-16 2008-07-23 Lab901 Ltd Polymeric laminates containing heat seals
DE102008009185A1 (de) 2008-02-15 2009-09-24 Siemens Aktiengesellschaft Einrichtung und Verfahren zum Nachweis von Flüssigkeiten oder Substanzen aus Flüssigkeiten sowie Verwendung der Einrichtung
DE102008009184B4 (de) 2008-02-15 2015-10-22 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Vorrichtung und Verfahren mit einem Sensor-Array und mit einem Stempel sowie deren Verwendung
DE102008054313B4 (de) 2008-11-03 2012-12-13 Zenteris Gmbh Kartusche und Vorrichtung zur Untersuchung biologischer Proben mit temperaturgesteuerten biologischen Reaktionen
US8501122B2 (en) 2009-12-08 2013-08-06 Affymetrix, Inc. Manufacturing and processing polymer arrays
WO2011094577A2 (en) 2010-01-29 2011-08-04 Micronics, Inc. Sample-to-answer microfluidic cartridge
US10787701B2 (en) 2010-04-05 2020-09-29 Prognosys Biosciences, Inc. Spatially encoded biological assays
US20190300945A1 (en) 2010-04-05 2019-10-03 Prognosys Biosciences, Inc. Spatially Encoded Biological Assays
SI2556171T1 (sl) 2010-04-05 2016-03-31 Prognosys Biosciences, Inc. Prostorsko kodirane biološke analize
JP5831448B2 (ja) * 2010-04-14 2015-12-09 日東紡績株式会社 試料中の分析対象物質を測定するための検査器具及びそれを用いた分析対象物質の測定方法
GB201106254D0 (en) 2011-04-13 2011-05-25 Frisen Jonas Method and product
JP6190822B2 (ja) 2012-01-09 2017-08-30 マイクロニクス, インコーポレイテッド マイクロ流体リアクタシステム
JP6935167B2 (ja) 2012-12-21 2021-09-15 ペルキネルマー ヘルス サイエンシーズ, インコーポレイテッド マイクロ流体使用のための低弾性フィルム
CN104919035B (zh) 2012-12-21 2017-08-11 精密公司 便携式荧光检测系统和微测定盒
WO2014100732A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Micronics, Inc. Fluidic circuits and related manufacturing methods
WO2014182831A1 (en) 2013-05-07 2014-11-13 Micronics, Inc. Methods for preparation of nucleic acid-containing samples using clay minerals and alkaline solutions
US10386377B2 (en) 2013-05-07 2019-08-20 Micronics, Inc. Microfluidic devices and methods for performing serum separation and blood cross-matching
JP6484222B2 (ja) 2013-05-07 2019-03-13 マイクロニクス, インコーポレイテッド 核酸の調製および分析のためのデバイス
DK3013983T3 (da) 2013-06-25 2023-03-06 Prognosys Biosciences Inc Spatialt kodede biologiske assays ved brug af en mikrofluidisk anordning
CN104614517B (zh) * 2014-01-09 2016-03-02 南通大学 可拆卸的载玻片孵育器的使用方法
CN107532207B (zh) 2015-04-10 2021-05-07 空间转录公司 生物样本的空间区别、多重核酸分析
US11390836B2 (en) 2016-11-17 2022-07-19 Cleveland State University Chip platforms for microarray 3D bioprinting
KR101940399B1 (ko) * 2017-04-25 2019-01-18 가톨릭대학교 산학협력단 의료용 검사 슬라이드 유닛
US11262349B2 (en) 2017-10-11 2022-03-01 Cleveland State University Multiplexed immune cell assays on a micropillar/microwell chip platform
US20230265491A1 (en) * 2020-05-04 2023-08-24 10X Genomics, Inc. Spatial transcriptomic transfer modes
WO2021236929A1 (en) 2020-05-22 2021-11-25 10X Genomics, Inc. Simultaneous spatio-temporal measurement of gene expression and cellular activity
FR3117896A1 (fr) * 2020-12-22 2022-06-24 Imv Technologies Support pour l’analyse par microscope d’une substance biologique à base liquide et système comportant un tel support et un microscope
US20230067319A1 (en) * 2021-08-30 2023-03-02 Shanghai Ruiyu Biotech Co., Ltd. Particle detection device and operation method
CN113866158B (zh) * 2021-08-30 2024-02-09 上海睿钰生物科技有限公司 一种微粒检测装置及其操作方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3429796A (en) * 1965-09-16 1969-02-25 Analytic Systems Co Gas analyzer
US5038852A (en) 1986-02-25 1991-08-13 Cetus Corporation Apparatus and method for performing automated amplification of nucleic acid sequences and assays using heating and cooling steps
US5202231A (en) 1987-04-01 1993-04-13 Drmanac Radoje T Method of sequencing of genomes by hybridization of oligonucleotide probes
US5525464A (en) 1987-04-01 1996-06-11 Hyseq, Inc. Method of sequencing by hybridization of oligonucleotide probes
US4908319A (en) 1988-03-16 1990-03-13 Smyczek Peter J Laboratory apparatus
US5100775A (en) 1988-03-16 1992-03-31 Smyczek Peter J Method for conducting nucleic acid hybridization in chamber with precise fluid delivery
US5744101A (en) 1989-06-07 1998-04-28 Affymax Technologies N.V. Photolabile nucleoside protecting groups
US5143854A (en) 1989-06-07 1992-09-01 Affymax Technologies N.V. Large scale photolithographic solid phase synthesis of polypeptides and receptor binding screening thereof
US5527681A (en) 1989-06-07 1996-06-18 Affymax Technologies N.V. Immobilized molecular synthesis of systematically substituted compounds
AU6886791A (en) 1989-11-13 1991-06-13 Affymax Technologies N.V. Spatially-addressable immobilization of anti-ligands on surfaces
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
US5474796A (en) 1991-09-04 1995-12-12 Protogene Laboratories, Inc. Method and apparatus for conducting an array of chemical reactions on a support surface
US5541061A (en) 1992-04-29 1996-07-30 Affymax Technologies N.V. Methods for screening factorial chemical libraries
US5360741A (en) 1992-09-29 1994-11-01 Triangle Biomedical Sciences, Inc. DNA hybridization incubator
US5798215A (en) * 1993-02-18 1998-08-25 Biocircuits Corporation Device for use in analyte detection assays
US5861242A (en) 1993-06-25 1999-01-19 Affymetrix, Inc. Array of nucleic acid probes on biological chips for diagnosis of HIV and methods of using the same
US5837832A (en) 1993-06-25 1998-11-17 Affymetrix, Inc. Arrays of nucleic acid probes on biological chips
US5578832A (en) 1994-09-02 1996-11-26 Affymetrix, Inc. Method and apparatus for imaging a sample on a device
US5631734A (en) 1994-02-10 1997-05-20 Affymetrix, Inc. Method and apparatus for detection of fluorescently labeled materials
US6015880A (en) 1994-03-16 2000-01-18 California Institute Of Technology Method and substrate for performing multiple sequential reactions on a matrix
US5571639A (en) 1994-05-24 1996-11-05 Affymax Technologies N.V. Computer-aided engineering system for design of sequence arrays and lithographic masks
DE69527585T2 (de) 1994-06-08 2003-04-03 Affymetrix Inc Verfahren und Vorrichtung zum Verpacken von Chips
CA2156226C (en) * 1994-08-25 1999-02-23 Takayuki Taguchi Biological fluid analyzing device and method
US5599695A (en) 1995-02-27 1997-02-04 Affymetrix, Inc. Printing molecular library arrays using deprotection agents solely in the vapor phase
US5545531A (en) 1995-06-07 1996-08-13 Affymax Technologies N.V. Methods for making a device for concurrently processing multiple biological chip assays
US5700924A (en) 1995-06-07 1997-12-23 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Serpin derived from human hypothalamus
US5856174A (en) * 1995-06-29 1999-01-05 Affymetrix, Inc. Integrated nucleic acid diagnostic device
KR970706902A (ko) * 1995-09-12 1997-12-01 로드릭 리차드 제이 Dna 증폭 및 검정 방법 및 장치(device and method for dna amplification and assay)
US5733729A (en) 1995-09-14 1998-03-31 Affymetrix, Inc. Computer-aided probability base calling for arrays of nucleic acid probes on chips
US5843655A (en) 1995-09-18 1998-12-01 Affymetrix, Inc. Methods for testing oligonucleotide arrays
AU1115697A (en) * 1995-11-03 1997-05-22 Sarnoff Corporation Assay system and method for conducting assays
US5707860A (en) * 1996-03-12 1998-01-13 Becton Dickinson And Company Vehicle for delivery of particles to a sample
US5756310A (en) 1996-10-03 1998-05-26 Incyte Pharma Inc CDNA encoding a human phospholemman-like protein (HPLP)
AU1517999A (en) 1997-10-15 1999-05-03 Aclara Biosciences, Inc. Laminate microstructure device and method for making same
US5882930A (en) 1997-11-10 1999-03-16 Hyseq, Inc. Reagent transfer device
BR9909207A (pt) 1998-02-20 2001-11-06 Nanogen Inc Dispositivos e métodos ativos avançados para análises e diagnósticos biológicos moleculares
US6569674B1 (en) * 1999-12-15 2003-05-27 Amersham Biosciences Ab Method and apparatus for performing biological reactions on a substrate surface

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4871737B2 (ja) * 2003-12-23 2012-02-08 ベンタナ・メデイカル・システムズ・インコーポレーテツド 平坦な表面の効率的な薄膜液体処理のための方法および装置
JP2007536541A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 クロンデイアグ・チツプ・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー 分子相互作用を検出する装置および方法
JP2010535469A (ja) * 2007-08-03 2010-11-25 エニグマ ディアグノスティックス リミテッド 電導性層および内側非金属層を含む反応容器
JP2015165242A (ja) * 2007-10-29 2015-09-17 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 漏れ全反射バイオセンサカートリッジ
WO2012111366A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分析装置
JP2012173059A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Hitachi High-Technologies Corp 分析装置
US9393562B2 (en) 2011-02-18 2016-07-19 Hitachi High-Technologies Corporation Analyzer
JP2015001394A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 住友ベークライト株式会社 被覆体、及び被覆体の使用方法
JP2019515660A (ja) * 2016-04-04 2019-06-13 コンビナティ インコーポレイテッド 核酸定量化のためのマイクロ流体吸い上げアレイ
US11285478B2 (en) 2016-04-04 2022-03-29 Combinati Incorporated Microfluidic siphoning array for nucleic acid quantification
US11951478B2 (en) 2016-04-04 2024-04-09 Combinati Incorporated Microfluidic siphoning array for nucleic acid quantification
US11697844B2 (en) 2016-11-17 2023-07-11 Combinati Incorporated Methods and systems for nucleic acid analysis and quantification

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001234593B2 (en) 2005-09-29
EP1251963A2 (en) 2002-10-30
CA2398271A1 (en) 2001-08-02
WO2001054814A3 (en) 2002-02-14
WO2001054814A2 (en) 2001-08-02
US6569674B1 (en) 2003-05-27
US20030190744A1 (en) 2003-10-09
AU3459301A (en) 2001-08-07
WO2001054814A9 (en) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003520972A (ja) 生物学的反応を行う合成物および方法
US20030157503A1 (en) Compositions and methods for performing biological reactions
AU2001234593A1 (en) Compositions and methods for performing biological reactions
US6875619B2 (en) Microfluidic devices comprising biochannels
US20050009101A1 (en) Microfluidic devices comprising biochannels
JP2003517156A (ja) 生物学的反応を行う組成物および方法
JP4191608B2 (ja) 固相アフィニティー結合アッセイのための、微小流体デバイスおよび表面修飾プロセス
JP4912517B2 (ja) 複数の分析物の検出のためのデバイスおよび方法
US6589778B1 (en) Method and apparatus for performing biological reactions on a substrate surface
US7833711B2 (en) Device and method for multiple analyte detection
US6825047B1 (en) Device and method for multiple analyte detection
US20050196779A1 (en) Self-contained microfluidic biochip and apparatus
US20030152927A1 (en) Closed substrate platforms suitable for analysis of biomolecules
US20080219890A1 (en) Sample loading and recovery
US20030134410A1 (en) Compositions and methods for performing biological reactions
JP2008298598A (ja) 微小流体素子とその利用方法およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041207