JP2003520883A - 結晶性熱可塑性樹脂から成り熱成型可能で耐紫外線性を有する白色フィルム及びその使用ならびにその製造方法 - Google Patents

結晶性熱可塑性樹脂から成り熱成型可能で耐紫外線性を有する白色フィルム及びその使用ならびにその製造方法

Info

Publication number
JP2003520883A
JP2003520883A JP2001553870A JP2001553870A JP2003520883A JP 2003520883 A JP2003520883 A JP 2003520883A JP 2001553870 A JP2001553870 A JP 2001553870A JP 2001553870 A JP2001553870 A JP 2001553870A JP 2003520883 A JP2003520883 A JP 2003520883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
film according
weight
thermoplastic resin
white pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001553870A
Other languages
English (en)
Inventor
ウルスラ・マーシャル
クラウス・オーベルレンデル
グエンテル・クラス
ウルリッヒ・ケルン
Original Assignee
ミツビシ ポリエステル フィルム ジーエムビーエイチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミツビシ ポリエステル フィルム ジーエムビーエイチ filed Critical ミツビシ ポリエステル フィルム ジーエムビーエイチ
Publication of JP2003520883A publication Critical patent/JP2003520883A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • C08K5/3475Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、厚さが10〜500μmであり、主として結晶性熱可塑性樹脂から成る白色フィルムに関する。当該フィルムは、光安定剤として少なくとも1種の紫外線吸収剤と少なくとも1種の白色顔料とを含有する。本発明は、さらに、上記フィルムの使用ならびにその製造方法にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、厚さが10〜500μmであり、結晶性熱可塑性樹脂から成り、熱
成型可能で耐紫外線性を有する白色フィルムに関する。当該フィルムは、少なく
とも1種の白色顔料および少なくとも1種の紫外線吸収剤を含有し、延伸性、光
学的性質、機械的性質および熱成型性に優れる。本発明は、さらに、上記フィル
ムの使用ならびにその製造方法にも関する。
【0002】
【従来の技術】
10〜500μmの厚さを有する白色フィルムは公知である。しかしながら、
これらのフィルムで光安定剤である紫外線安定剤を有しているフィルムは無い。
したがって、屋外で使用するのに適せず、屋外でこれらのフィルムを使用すると
、短時間であっても太陽光線による光酸化分解により、黄変し、機械的特性が劣
化する。また十分な熱成型性を有するフィルムも無い。
【0003】 欧州特許公開EP0620245号公報には、耐熱性が改良されたフィルムが
記載されている。このフィルムは、フリーラジカルを捕捉し生じた過酸化物を分
解する酸化防止剤を含有している。しかしながら、この公開公報にはこの種のフ
ィルムの耐紫外線効果の改良について何ら示唆されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、厚さが10〜500μmであり、延伸性、機械的性
質、光学的性質に優れ、低い黄変指数および高耐紫外線性を有し、熱成型性が良
好である白色フィルムを提供することである。
【0005】 高耐紫外線性を有するとは、フィルムに日光や紫外線を照射した際に、全くま
たはほとんどダメージを受けず、フィルム又はその成型品を屋外および/または
屋内において使用するのに適していることを意味する。すなわち、屋外で数年フ
ィルムを曝した際に、フィルムの黄変が認められず、フィルムの脆化も起こらず
、表面グロス値の低下も起きず、表面のクラックも生じず、機械的性質の劣化も
認められないことを意図する。それゆえ、高耐紫外線性とは、フィルムは紫外線
を吸収し、可視光領域まで光を透過しないことである。
【0006】 優れた光学的性質とは、均一で縞の無い着色、低光透過率(<70%)、許容
できる表面グロス(>15)および通常のフィルムとほぼ違いの無い黄変指数を
有することを意味する。
【0007】 優れた機械的性質とは、高弾性率(EMD(長手方向)>3200N/mm 、ETD(横方向)>3500N/mm)、および高引裂き強度(長手方向の
引裂き強度は100N/mmより大きく、横方向の引裂き強度は130N/m
より大きい)を意味する。
【0008】 優れた延伸性とは、長手方向、横方向とも破断無く延伸できることを意味する
【0009】 熱成型性を有するとは、複雑で大表面積の成型品を市販の成型機械によって、
不経済である予備乾燥を行なうことなく成型できることを意味する。
【0010】 本発明のフィルムは、光学的および機械的性質を損なうことなく再生すること
ができ、建設用表示スタンド等の屋内で使用する物品に使用できる。
【0011】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明の要旨は、厚さが10〜500μmで、結晶性熱可塑性樹脂
を主成分とする透明フィルムであって、少なくとも1種の白色顔料および光安定
剤として少なくとも1種の紫外線安定剤を含有し、白色顔料および紫外線安定剤
がマスターバッチ法によりフィルム製造工程に中に直接添加されることを特徴と
する熱成型可能なフィルムに存する。
【0012】
【発明の実施の態様】
以下、本発明を詳しく説明する。本発明の透明フィルムは結晶性熱可塑性樹脂
または半結晶性熱可塑性樹脂を主成分として成る。結晶性熱可塑性樹脂または半
結晶性熱可塑性樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート、ポリエチレンナフタレートで、ポリエチレンテレフタレートが好ま
しい。結晶性熱可塑性樹脂としては、結晶性単独重合体、結晶性共重合体、結晶
性となる重合体混合物、結晶性重合体再生品および他の結晶性熱可塑性樹脂が使
用できる。
【0013】 本発明の白色フィルムは単層であっても多層であってもよい。本発明の透明フ
ィルムに種々の共重合体や接着促進剤を塗布してもよい。
【0014】 本発明の熱成型可能な白色フィルムは、光安定剤として少なくとも1種の紫外
線安定剤を含有し、マスターバッチ法によりフィルム製造工程中に直接添加され
る。紫外線安定剤の含有量は、結晶性熱可塑性樹脂の層の重量を基準として、0
.01〜8重量%、好ましくは0.05〜5重量%である。
【0015】 本発明の熱成型可能なフィルムは少なくとも1種の白色顔料を含有する。白色
顔料の含有量は、結晶性熱可塑性樹脂の層の重量を基準として0.3〜25重量
%、好ましくは1.0〜20重量%である。白色顔料は、フィルム製造中に公知
のマスターバッチ法により直接添加される。また、ポリマー製造に先立って添加
してもよい。白色顔料としては、二酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム
、カオリン、二酸化ケイ素が例示され、二酸化チタン又は硫酸バリウムが好まし
い。
【0016】 二酸化チタン粒子は主としてルチル型またはアナターゼ型から成り、ルチル型
二酸化チタンはアナターゼ型二酸化チタンより隠蔽度が高いためルチル型が主成
分であるのが好ましく、ルチル型が95重量%以上であることが好ましい。二酸
化チタンは塩素法、硫酸法等の公知の方法により得ることが出来る。二酸化チタ
ンの含有量は、ベース層に対し0.3〜25重量%である。沈降法により測定さ
れる二酸化チタン粒子の粒径は、小さめであり、好ましくは0.10〜0.30
μmである。上記の型の二酸化チタンは、フィルム製造工程中にポリマーマトリ
ックス内に空隙を生じさせない。
【0017】 二酸化チタンの光安定性を改良するために、白色紙やペイントにおいて通常行
われる、無機酸化物による被覆が施されることが好ましい。
【0018】 二酸化チタンは光活性作用を有することが知られている。すなわち、紫外線を
照射すると二酸化チタン粒子の表面にフリーラジカルが発生する。このフリーラ
ジカルがポリマーマトリックス中に取り込まれると、ポリマー鎖の分解が起こり
、フィルムの黄変の要因となる。従って、二酸化チタン粒子の表面を酸化物で被
覆することが好ましい。
【0019】 酸化物としては、アルミニウム、ケイ素、亜鉛、マグネシウム等の酸化物およ
びこれらの混合物が例示される。二酸化チタン粒子を被覆する酸化物としては、
欧州特許公開第0044515号公報、欧州特許公開第0078633号公報等
に記載されている。
【0020】 二酸化チタンの被覆は、有機化合物によるものであってもよい。有機化合物と
しては、分子内に極性基および非極性基を有する化合物が好ましく、フィルム製
造工程中のポリマーの溶融押出し時においても熱的に安定である必要がある。極
性基としては、−OH、−OR、−COOX(X:HまたはNa、R:炭素数1
〜34のアルキル基)が例示される。有機化合物の例示としては、アルキル基中
の炭素数が8〜30のアルコール(アルカノール)及び脂肪酸が例示され、炭素
数12〜24の脂肪酸および1級ノルマルアルコールが好ましい。また、ポリジ
メチルシロキサン等のポリジオルガノシロキサン及び/又はポリメチルヒドロシ
ロキサン等のポリオルガノヒドロシロキサンも好ましく使用できる。
【0021】 無機酸化物による被覆量は、二酸化チタン粒子100gを基準として通常1〜
12g、好ましくは2〜6gである。有機化合物による被覆量は、二酸化チタン
粒子100gを基準として通常0.5〜3g、好ましくは0.7〜1.5gであ
る。上記被覆は、通常水懸濁液中で行われる。無機酸化物は、例えばアルカリ金
属硝酸塩、好ましくは硝酸ナトリウム、ナトリウムシリケート(水ガラス)また
はシリカの水懸濁液から沈殿させて形成する。
【0022】 AlまたはSiO等の無機酸化物としては、水酸化物および種々の脱
水物、例えば、正確な組成式は不明である脱水酸化物等も含まれる。脱水酸化物
としては、アルミニウム及び/又はケイ素を二酸化チタン上に析出させてもよい
。水懸濁液中で反応させた後、水洗し、乾燥させる。析出は、製造プロセス中に
懸濁液中で直接行ってもよい。金属酸化物および/または金属脱水酸化物は公知
のpH域内で、水溶性金属塩から形成する。例えばアルミニウムの場合、pH4
以下の硫酸アルミニウム水溶液を使用し、アンモニア水または水酸化ナトリウム
水溶液を添加して、pHを5〜9、好ましくは7〜8.5に調整して脱水酸化物
を析出させる。水ガラス溶液またはアルミニウムアルカリ金属塩を原料とする場
合は、二酸化チタンの水懸濁液のpHを強いアルカリ性(pH8以上)にする必
要がある。析出は、硫酸等の鉱酸を加えることによりpHを5〜8に調整して行
う。金属酸化物析出後、懸濁液を15分〜2時間撹拌し、析出層のエージングを
行う。被覆された二酸化チタンを取出し、水洗後、好ましくは70〜100℃に
て乾燥する。
【0023】 一般に太陽光に含まれる280〜400nmの波長の紫外線は、熱可塑性樹脂
に対し分解を引き起こす。その結果、熱可塑性樹脂の色が黄変するような変化を
起し、さらに機械的物性が劣化する。このような熱可塑性樹脂の光酸化分解を防
ぐことは、熱可塑性樹脂の利用範囲を広げる上で、工業的にも経済的にも極めて
重要である。ポリエチレンテレフタレートの紫外線吸収波長は360nm未満で
あり、320nm未満で吸収が顕著となり、300nmで非常に大きくなる。最
大吸収波長は280〜300nmである。
【0024】 酸素が存在すると、光酸化反応により主鎖が切断されるが、その部分が架橋す
ることはなく、一酸化炭素、二酸化炭素およびカルボン酸等の光酸化分解物が発
生する。エステル基に直接光酸化反応が起こると、二酸化炭素や過酸化物ラジカ
ルが発生する。ポリエチレンテレフタレートの場合では、エステル基のα位の水
素が切断され、過酸化水素および分解物が生成する(H.Day、D.M.Wi
les、J.Appl.Polym.Sci、第16巻、1972年、203頁
)。
【0025】 本発明で使用する紫外線安定剤は、光安定剤であって、紫外線を吸収すること
により、光分解プロセスを抑制する。カーボンブラックやその他の顔料は、いく
らか光保護効果を有する。しかしながら、これらは顔料であるため、フィルムの
色が変化してしまい、透明フィルムに使用することはできない。したがって、透
明つや消しフィルムで使用する紫外線安定剤は、有機化合物または有機金属化合
物であって、添加による色の変化がほとんど無く、熱可塑性樹脂に可溶である安
定な化合物であることが好ましい。
【0026】 上記の目的で使用される紫外線安定剤は、好ましくは波長180〜380nm
、より好ましくは波長280〜350nmの紫外線を、好ましくは70%以上、
より好ましくは80%以上、特に好ましくは90%以上吸収する化合物であるこ
とが好ましい。さらに、260〜300℃の温度範囲で、熱的に安定で、分解等
が起こらず、ガスの発生が無い化合物であることが好ましい。
【0027】 紫外線安定剤の具体例としては、2−ヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロ
キシベンゾトリアゾール、有機ニッケル化合物、サリチルエステル類、シンナム
エステル誘導体、レゾルシノールモノベンゾエート、オキサニリド類、ヒドロキ
シ安息香酸エステル類、ヒンダードアミン類およびトリアジン類が挙げられ、中
でも2−ヒドロキシベンゾトリアゾール及びトリアジン類が好ましい。
【0028】 好ましい実施態様としては、紫外線安定剤として、下記化学式1に示される2
−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−ヘキシロ
キシフェノール、又は下記化学式2に示される2,2’−メチレンビス(6−(
2Hベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,2,2−テトラメチルプ
ロピル)フェノール)を0.01〜5.0重量%含有するのが好ましい。上記の
紫外線安定剤は2種以上を組合せて使用してもよく、紫外線安定剤の総含有量は
、結晶性ポリエチレンテレフタレートの重量を基準として、好ましくは0.01
〜5.0重量%である。
【0029】
【化1】
【0030】
【化2】
【0031】 紫外線安定剤は、好ましくは外層に配合する。必要であれば、コア層に配合し
てもよい。
【0032】 上記の紫外線安定剤をフィルムで使用することは意外なことであり、当業者は
このような目的のためにはまず所定量の酸化防止剤を使用するが、しかしながら
、酸化防止剤含有フィルムでは耐候性が悪く、急速にフィルムが黄変する。また
、通常の紫外線を吸収する紫外線安定剤を混入しようと考えた場合には、通常の
紫外線安定剤は熱的安定性が悪く、200〜240℃で分解して、ガスが発生す
る。また、フィルムが紫外線からのダメージを受けないようにするためには多量
(10〜15重量%)の紫外線安定剤を混入する必要があると一般的には考えら
れる。
【0033】 このように紫外線安定剤を高濃度に混入したフィルムは製造した時点ですでに
黄変しており、黄変指数は約25である。さらに機械的性質は劣化しており、フ
ィルムの延伸が困難となる。すなわち、弾性力の低下により強度が弱くなり、フ
ィルムの破断が生じる。また、押出しダイが紫外線安定剤などにより汚れるため
フィルムの性質にムラが生じる。さらに、ローラーも紫外線安定剤などにより汚
れるため光学特性が悪化する(ローラーへの密着不良によるフィルム表面の不均
一化)。さらに、延伸工程または熱固定工程においてフィルム上に紫外線安定剤
が落ちてフィルム表面が汚れる。
【0034】 本発明において、驚くべきことに、非常に低含有量のUV安定剤の使用により
、低含有量でありながら優れたUV保護性を達成できる。さらに、以下の優れた
特性も付与される。(1)黄変指数は、UV安定剤を含有しないフィルム(未使
用フィルム)と比較して、測定誤差範囲内で変化が見られない。(2)ガスの発
生、顔料の付着、フレームの汚染がなく、優れた光学的性質を有し、フィルム表
面が平滑である。(3)UV安定化フィルムは優れた延伸性を有し、高速フィル
ム製造ライン(420m/分まで)においても信頼性、安定性よくフィルムを製
造できる。
【0035】 本発明の好ましい実施態様として、結晶性ポリエチレンテレフタレートを主成
分とし、紫外線安定剤として0.01〜5.0重量%の2−(4,6−ジフェニ
ル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−ヘキシロキシフェノール、又は
2,2’−メチレンビス(6−(2Hベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(
1,1,2,2−テトラメチルプロピル)フェノール)、白色顔料として0.3
〜25重量%の二酸化チタン(好ましくはルチル型で、好ましい粒径は0.10
〜0.50μm)を含有するフィルムが挙げられる。二酸化チタンの代わりに、
白色顔料として0.20〜1.20μmの硫酸バリウムを1.0〜25重量%含
有させてもよい。また、上記の2種の白色顔料の混合物や、上記の白色顔料のい
ずれかと他の白色顔料との混合物を使用してもよい。さらに、上記の2種の紫外
線安定剤の混合物や、上記の紫外線安定剤のいずれかと他の紫外線安定剤との混
合物を、結晶性ポリエチレンテレフタレートの層の重量を基準として0.01〜
5.0重量%使用してもよい。
【0036】 本発明のフィルムは以下の特徴を有する。本発明のフィルムのDIN 675
30(測定角20°)に準じて測定したフィルムの表面グロスは15より大きく
、好ましくは20より大きい。
【0037】 本発明のフィルムのASTM D 1003に準じて測定したフィルムの光透
過率は80%未満、好ましくは70%未満である。フィルムの着色は均一であり
、フィルムの長手方向にも横方向にも縞は認められない。
【0038】 本発明のフィルムのISO 527−1−2に従って測定したフィルムの長手
方向の弾性率は3200N/mmを超え、好ましくは3600N/mmを超
え、横方向の弾性率は3500N/mmを超え、好ましくは3800N/mm を超える。
【0039】 本発明のフィルムを製造するための好ましいポリマーとしては、示唆走査熱量
計(DSC)を使用し、昇温速度10℃/分で測定した結晶融点Tが220〜
280℃、好ましくは250〜270℃で、結晶化温度Tが75〜280℃、
好ましくは75〜260℃、ガラス転移温度Tが65〜90℃、DIN 53
479に準じて測定した密度が1.30〜1.45g/cm3、結晶化度が5〜
65%、好ましくは25〜65%であるポリエチレンテレフタレートが挙げられ
る。
【0040】 結晶性熱可塑性樹脂において、ジエチレングリコール(DEG)単位含有量が
、1.0重量%以上、好ましくは1.2重量%以上、より好ましくは1.3重量
%以上、および/または、ポリエチレングリコール(PEG)単位含有量が1.
0重量%以上、好ましくは1.2重量%以上、より好ましくは1.3重量%以上
、および/または、イソフタル酸単位の含有量が3.0〜10.0重量%である
ことが重要である。
【0041】 ポリエチレンテレフタレート中のDEG単位および/またはPEG単位の含有
量および/またはイソフタル酸単位の含有量は重合過程における原料ポリマーの
製造において調製される。
【0042】 DIN 53466で測定した嵩密度は、好ましくは0.75〜1.0kg/
dm、より好ましくは0.80〜0.90kg/dmである。
【0043】 ゲルパーミエーション法により測定したポリエチレンテレフタレートの分子量
分布M/Mは、好ましくは1.5〜6.0、より好ましくは2.0〜3.5
である。
【0044】 本発明の少なくとも1種の白色顔料および少なくとも1種の紫外線安定剤を含
有する白色ポリエチレンテレフタレートフィルムは、単層であっても多層構造で
あってもよい。
【0045】 多層フィルムの場合、少なくとも1つのコア層と少なくとも1つの外層から成
り、好ましくはA−B−A又はA−B−Cの3層構造を有する。この場合、外層
を構成するポリエチレンテレフタレートは、コア層を構成するポリエチレンテレ
フタレートの標準粘度と同様の標準粘度を有する。
【0046】 多層フィルムの場合、コア層を構成するポリエチレンテレフタレート等の結晶
性熱可塑性樹脂のDEG及び/又はPEG含有量および標準粘度は、コア層の隣
にある外層を構成するポリエチレンテレフタレート等の結晶性熱可塑性樹脂のそ
れとほぼ同じである。
【0047】 好ましい実施形態として、外層も同様にポリエチレンナフタレートホモポリマ
ー、ポリエチレンテレフタレート−ポリエチレンナフタレート共重合体またはそ
の混合物から成る。この実施態様の場合、外層を構成する熱可塑性樹脂は、コア
層を構成するポリエチレンテレフタレート等の結晶性熱可塑性樹脂の標準粘度と
同様の標準粘度を有する。
【0048】 多層フィルムの場合、白色顔料は、好ましくはコア層に配合する。必要であれ
ば、外層に配合してもよい。
【0049】 他の実施態様としては、紫外線安定剤を外層に配合する。必要があれば、コア
層に紫外線安定剤を含有させてもよい。
【0050】 単層フィルムで無く多層フィルムの場合、紫外線安定剤の含有量はそれらの含
有されている層を基準とする。
【0051】 驚くべきことに、耐紫外線安定剤を含有する外層の厚さが0.5〜2μmであ
る3層フィルムの場合、Atlas Ci 65 Weather−Omete
rを使用し、ISO 4892に準じて測定した耐候性テストにおいて十分な耐
紫外線改良効果が認められる。
【0052】 公知の共押出し法によって製造される耐紫外線性多層フィルムは、十分な難燃
性および耐紫外線性を有する単層フィルムと比較して、紫外線安定剤の必要量を
減少させることができるため、商業的に大きな価値がある。
【0053】 本発明のフィルムは、耐擦過コーティング、共重合ポリエス又は接着促進剤な
どの種々の塗布剤によるコーティングが、フィルムの片面または両面に施されて
いてもよい。
【0054】 本発明の耐紫外線フィルムは、屋外で5〜7年フィルムを曝したのと同じ耐候
性テスト(疑似耐候テスト)において、黄変が認められず、フィルムの脆化も起
こらず、表面グロス値の低下も起きず、表面のクラックも生じず、機械的性質の
劣化も認められない。
【0055】 本発明のフィルムの製造において、紫外線安定剤を含有したフィルムを破断す
ることなく長手方向および横方向に延伸することができる。さらに、フィルム製
造工程において、紫外線安定剤から如何なるガスも発生しない。多くの紫外線安
定剤は、押出し温度が260℃を超えると好ましくないガスが発生し、使用がで
きなくなるため、これは大きな利点である。
【0056】 本発明のフィルム又はその成型物は、環境を汚染することなく、さらに機械的
性質を劣化させることなくリサイクルすることができ、難燃性および熱成型性が
要求される短期間の販売促進用プラカード、建設用表示板および他の販売促進用
の必需品に使用できる。
【0057】 本発明のフィルムは、予備乾燥することなく熱成型が可能で、複雑な熱成型品
を再現性よく得ることが出来る。
【0058】 熱成型プロセスは、通常、予備乾燥、加熱、成型、冷却、成型品の取出、熱処
理の工程から成る。驚くべきことに、本発明のフィルムは予備乾燥することなく
熱成型が可能である。熱成型可能なポリカーボネートフィルム又はポリメチルメ
タクリレートフィルムにおいて、フィルムの厚さにもよるが、100〜120℃
で10〜15時間予備乾燥が必要であることに対し、熱成型プロセスに要するコ
ストを大幅に削減することができるという利点を有する。
【0059】 本発明のフィルムは、例えば以下の表に示すパラメーターで熱成型可能である
【0060】
【表1】 予備乾燥:不必要 成形温度:100〜160℃ 10μmの厚さのフィルムに対する加熱時間:5秒未満 フィルム成形温度:160〜200℃ 延伸比:1.5〜2.0 フィルム製造の再現性:良好 収縮率:1.5%未満
【0061】 本発明のフィルム又はその成型物は、環境を汚染することなく、さらに機械的
性質を劣化させることなくリサイクルすることができ、短期間の販売促進用のプ
ラカード等に好適に使用できる。
【0062】 結晶性熱可塑性樹脂は少なくとも1つの押出機内で溶融し、溶融ポリマーは対
応するフィルムの層の押出ダイ、又は外層およびベース層用の共押出ダイに供給
され、冷却ロール上に押出され、プレフィルムを形成し、二軸延伸および熱固定
が行われる。
【0063】 熱可塑性ポリマーの製造前に、ポリマー中に白色顔料および紫外線安定剤を添
加してもよく、フィルム製造工程中に添加されてもよい。
【0064】 紫外線安定剤および白色顔料はマスターバッチ法により添加することが特に好
ましい。光安定剤および紫外線安定剤を固体キャリアーに分散させる。キャリア
ー材としては、ポリエチレンテレフタレート、またはこれらと十分に相溶性がよ
い他のポリマー(例えばPEN及びPBT)を使用してもよい。
【0065】 マスターバッチ法においては、マスターバッチ内の粒子の粒径や嵩密度と、外
層および/またはベース層を形成するポリマーの粒子の粒径や嵩密度とが同様で
あることが好ましい。これにより、紫外線安定剤が均一に分散が達成され、均一
な白色性および耐紫外線性が達成できる。
【0066】 押出に先立ち、マスターバッチ又はポリエチレンテレフタレートに必要な乾燥
は、好ましくは160〜180℃の温度で0.5〜2時間行われる。
【0067】 本発明のフィルムの製造方法としては、溶融ポリエステル原料をスロットダイ
を介して押出し、冷却ロールで冷却し、アモルファスシートを得る。延伸は、長
手方向および横方向、横方向および長手方向、長手方向および横方向の延伸後、
再度長手方向および/または横方向に延伸する何れの方法であってもよい。一般
的に、延伸温度はポリマーのガラス転移温度をTgとした場合、T+10〜T +60℃で行い、長手方向には通常2〜6倍、好ましくは3〜4.5倍に、横
方向には通常2〜5倍、好ましくは3〜4.5倍に延伸する。必要であれば、再
度1.1〜5倍に長手方向または横方向に延伸する。最初の長手方向の延伸にお
いて同時に横方向の延伸を行う2軸延伸法で延伸を行ってもよい。延伸後、通常
180〜260℃、好ましくは220〜250℃で熱固定を行い、冷却後巻取る
【0068】 本発明の白色フィルムは上記のような優れた性質を有するため、種々の応用が
可能である。例えば、内装装飾品、建築用表示板、表示用必需品、ディスプレイ
、プラカード、機械や自動車保護部材、照明部材、店における建具類や備品、宣
伝必需品、積層部材および食品用物品に使用できる。
【0069】 また、本発明の耐紫外線性白色フィルムは、屋根、屋外用衣服、保護カバー、
建築用セクター、宣伝用発光体および輸送用セクター等に使用できる。さらに、
本発明の透明フィルムは熱成型可能であるため、屋内または屋外で使用する所望
の成型品への応用が可能である。
【0070】
【実施例】
以下本発明を、実施例により更に詳細に説明するが、以下の実施例は本発明の
単なる例示であって、本発明は以下の実施例に限定されない。以下にポリマー及
びフィルムの評価方法について示す。
【0071】 DEG含有量/PEG含有量およびIPA含有量: DEG含有量、PEG含有量およびIPA含有量は、ポリエステルをメタノー
ル性KOHでけん化し、塩酸で中和した後、ガスクロマトグラフィーによって決
定した。
【0072】 グロス値: グロス値はDIN 67530に準じて測定した。入射角は20°とした。
【0073】 光透過率: 光透過率とは入射光の量に対する総透過光の比率である。光透過率は、AST
M−D 1003に準じ、「Hazegard plus(登録商標)」を使用して測定した
【0074】 表面欠陥、均一着色: 表面欠陥:クラック、脆化、しみ、オレンジ−ピール、水泡等の有無および着
色の均一性は目視により判定した。
【0075】 機械的性質: フィルムの長手方向および横方向の弾性率および伸長破断強度はISO 52
7−1−2に従って測定した。
【0076】 密度: 密度はDIN 53479により測定した。
【0077】 標準粘度(SV(DCA))および固有粘度(IV(DVE)): ポリエステルの標準粘度SV(DCA)はジクロロ酢酸中でDIN 5372
6に従って測定した。ポリエステルの固有粘度IVは、標準粘度SV値を使用し
て以下の式より算出した。
【0078】
【数1】 IV(DCA)=6.67×10−4SV(DCA)+0.118
【0079】 熱的性質: 融点T、結晶化温度T、後冷却結晶化温度TCNおよびガラス転移温度T は示唆走査熱量計(DSC)を使用し昇温速度10℃/分で測定した。
【0080】 分子量、分子量分布: 分子量(M及びM)およびM/Mはゲルパーミエーションクロマトグ
ラフィー(GPC)によって測定した。
【0081】 耐候性(両表面)、耐紫外線性: 耐紫外線性は以下の表1に示す条件で、ISO 4892に示される方法によ
りテストを行った。
【0082】
【表2】 テスト装置:Atlas Ci 65 Weather−Ometer テスト条件:ISO 4892、人工的天候環境下 照射時間:1000時間(片側表面当り) 照射光:0.5W/m、340nm 温度:63℃ 相対湿度:50% キセノンランプ:ホウ化ケイ素から成る内部および外部フィルター使用 照射サイクル:102分間紫外線照射、18分間紫外線照射および水を スプレー、この120分のサイクルを繰り返す。 0.6未満の数値であれば色の変化が無いか、あるいは無視できるとみなす。
【0083】 黄変指数: 黄変指数(YID)は黄色方向への色の偏差をDIN 6167に従って測定
した。黄変指数が5未満の場合は目視により黄変が認められない。
【0084】 押出法によって製造された種々の厚さの透明フィルムについて、以下の実施例
および比較例で説明する。なお、実施例および比較例において、製造したそれぞ
れのフィルムにおいて、上記に示すISO 4892に準じてAtlas Ci
65 Weather−Ometerによって耐候性テストを1000時間行
った後にも、機械的性質、黄変指数、表面欠陥、光透過率およびグロスについて
測定を行った。
【0085】 実施例1: ポリエチレンテレフタレートを主成分とし、7.0重量%の二酸化チタンと、
紫外線安定剤として1.0重量%の2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−ト
リアジン−2−イル)−5−ヘキシロキシフェノール(Tinuvin 157
7(登録商標、Ciba−Geigy社製))とから成る厚さ50μmの白色フ
ィルムを製造した。二酸化チタンはルチル型で平均粒径が0.20μmであり、
Alでコーティングされていた。Tinuvin 1577は融点が14
9℃であり、330℃まで熱的に安定である。
【0086】 均一混合物を得るために、原料組成物を調製する前に、7.0重量%の二酸化
チタンと0.1重量%の紫外線安定剤をポリエチレンテレフタレートに直接添加
した。使用したポリエチレンテレフタレートは、標準粘度(DCA)が810、
固有粘度(DCA)が0.658dl/g、水分量が0.2重量%、DIN 5
3479に準じて測定した密度が1.41g/cm、結晶化度が59%、DS
C測定による融点が258℃、結晶化温度Tが83〜258℃、後冷却結晶化
温度TCN(または冷却結晶化温度)が144℃、分子量分布M/Mが2.
14、ガラス転移温度Tが83℃、ポリマー製造前に調製したDEG単位含有
量は1.6重量%であった。
【0087】 フィルムの製造条件を以下に示す。
【0088】
【表3】 長手方向延伸温度:85〜135℃ 長手方向延伸比:4.0 横方向延伸温度:85〜135℃ 横方向延伸比:4.0 熱固定:230℃
【0089】 得られた白色PETフィルムは以下の性質を有していた。
【0090】
【表4】 フィルム厚さ: 50μm 表面グロス(測定角:20°) 表面1: 72 表面2: 68 光透過率: 28% 表面欠陥(1m当りのクラック、脆化): 無し 長手方向弾性率: 4300N/mm 横方向弾性率: 5600N/mm 長手方向引張破断強度: 190N/mm 横方向引張破断強度: 280N/mm 長手方向引張破断長: 170% 横方向引張破断長: 85% 黄変指数: 48 着色: 均一
【0091】 フィルムの片面当りAtlas Ci 65 Weather−Ometer
を使用して1000時間テストした後のPETフィルムの物性を以下に示す。
【0092】
【表5】 フィルム厚さ: 50μm 表面グロス(測定角:20°) 表面1: 70 表面2: 66 光透過率: 27% 表面欠陥(1m当りのクラック、脆化): 無し 黄変指数: 49 長手方向弾性率: 4150N/mm 横方向弾性率: 5600N/mm 長手方向引張破断強度: 170N/mm 横方向引張破断強度: 250N/mm 長手方向引張破断長: 150% 横方向引張破断長: 70% 着色: 均一
【0093】 実施例2: 実施例1を以下の点について変更し、白色フィルムを製造した。紫外線安定剤
である2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−
ヘキシロキシフェノール(Tinuvin 1577(登録商標))をマスター
バッチ法により添加した。マスターバッチは、5重量%のTinuvin 15
77および95重量%の実施例1で使用したポリエチレンテレフタレートから成
っていた。押出に先立ち、90重量%の実施例1で使用した二酸化チタン含有ポ
リエチレンテレフタレートと10重量%の上記マスターバッチを170℃で乾燥
した。押出方法およびフィルム製造プロセスは実施例1と同様である。 得られた白色PETフィルムは以下の性質を有していた。
【0094】
【表6】 フィルム厚さ: 50μm 表面グロス(測定角:20°) 表面1: 74 表面2: 71 光透過率: 27% 表面欠陥(1m当りのクラック、脆化): 無し 長手方向弾性率: 4200N/mm 横方向弾性率: 5650N/mm 長手方向引張破断強度: 160N/mm 横方向引張破断強度: 250N/mm 長手方向引張破断長: 160% 横方向引張破断長: 75% 黄変指数: 46 着色: 均一
【0095】 フィルムの片面当りAtlas Ci 65 Weather−Ometer
を使用して1000時間テストした後のPETフィルムの物性を以下に示す。
【0096】
【表7】 フィルム厚さ: 50μm 表面グロス(測定角:20°) 表面1: 72 表面2: 70 光透過率: 25% ヘーズ: 4.1% 表面欠陥(1m当りのクラック、脆化): 無し 黄変指数: 47 長手方向弾性率: 4050N/mm 横方向弾性率: 5500N/mm 長手方向引張破断強度: 151N/mm 横方向引張破断強度: 238N/mm 長手方向引張破断長: 152% 横方向引張破断長: 68%
【0097】 実施例3: 実施例2においてフィルムの厚さを350μmに変更した以外は実施例2と同
様の操作で白色フィルムを得た。得られた白色PETフィルムは以下の性質を有
していた。
【0098】
【表8】 フィルム厚さ: 350μm 表面グロス(測定角:20°) 表面1: 70 表面2: 60 光透過率: 10% 表面欠陥(1m当りのクラック、脆化): 無し 黄変指数: 50 長手方向弾性率: 3600N/mm 横方向弾性率: 4200N/mm 長手方向引張破断強度: 180N/mm 横方向引張破断強度: 200N/mm 長手方向引張破断長: 220% 横方向引張破断長: 190%
【0099】 フィルムの片面当りAtlas Ci 65 Weather−Ometer
を使用して1000時間テストした後のPETフィルムの物性を以下に示す。
【0100】
【表9】 フィルム厚さ: 350μm 表面グロス(測定角:20°) 表面1: 68 表面2: 65 光透過率: 9% 表面欠陥(1m当りのクラック、脆化): 無し 黄変指数: 52 長手方向弾性率: 3500N/mm 横方向弾性率: 4050N/mm 長手方向引張破断強度: 165N/mm 横方向引張破断強度: 185N/mm 長手方向引張破断長: 200% 横方向引張破断長: 170%
【0101】 実施例4: 共押出法により、厚さ50μmで、コア層B及び2つの外層Aから成るA−B
−A型多層ポリエチレンテレフタレートフィルムを製造した。コア層の厚さは4
8μmで、外層の厚さはそれぞれ1μmであった。
【0102】 コア層Bに使用した二酸化チタン含有ポリエチレンテレフタレートは、実施例
2のそれと同一であった。外層Aに使用したポリエチレンテレフタレートは、二
酸化チタンを含有していない点を除き実施例2のポリエチレンテレフタレートと
同一である。
【0103】 外層は、実施例2のマスターバッチにおいてTinuvin 1577を5重
量%含有するマスターバッチのみを20重量%使用し、厚さ1μmの外層を形成
した。得られた白色PETフィルムは以下の性質を有していた。
【0104】
【表10】 層構成: A−B−A型 フィルム厚さ: 50μm 表面グロス(測定角:20°) 表面1: 124 表面2: 119 光透過率: 30% 表面欠陥(1m当りのクラック、脆化): 無し 長手方向弾性率: 4300N/mm 横方向弾性率: 5720N/mm 長手方向引張破断強度: 180N/mm 横方向引張破断強度: 265N/mm 長手方向引張破断長: 165% 横方向引張破断長: 85% 黄変指数: 40 着色性: 均一
【0105】 フィルムの片面当りAtlas Ci 65 Weather−Ometer
を使用して1000時間テストした後のPETフィルムの物性を以下に示す。
【0106】
【表11】 層構成: A−B−A型 フィルム厚さ: 50μm 表面グロス(測定角:20°) 表面1: 120 表面2: 115 光透過率: 28% 表面欠陥(1m当りのクラック、脆化): 無し 長手方向弾性率: 4175N/mm 横方向弾性率: 5650N/mm 長手方向引張破断強度: 165N/mm 横方向引張破断強度: 250N/mm 長手方向引張破断長: 155% 横方向引張破断長: 75% 黄変指数: 42 着色性: 均一
【0107】 熱成型性: 実施例1〜3のフィルムは、市販の熱成型装置(例えば、Illig社から入
手できる)によって予備乾燥を行なうことなく熱成型が可能であった。熱成型部
分の物性の再現性は優れており、表面は均一であった。
【0108】 比較例1: PETとして通常のDEG含有量(0.6重量%)のPETを使用し、紫外線
安定剤を使用しなかったこと以外は実施例1と同様の方法で単層PETフィルム
を製造した。得られた非安定化白色PETフィルムは以下の性質を有していた。
【0109】
【表12】 フィルム厚さ: 50μm 表面グロス(測定角:20°) 表面1: 70 表面2: 67 光透過率: 27% 表面欠陥(1m当りのクラック、脆化): 無し 長手方向弾性率: 4350N/mm 横方向弾性率: 5800N/mm 長手方向引張破断強度: 185N/mm 横方向引張破断強度: 270N/mm 長手方向引張破断長: 160% 横方向引張破断長: 80% 黄変指数: 49
【0110】 フィルムの片面当りAtlas Ci 65 Weather−Ometer
を使用して1000時間テストした後のフィルムは、クラッキング及び脆化現象
が認められた。それ故、物性値を正確に測定することが出来なかった。また、フ
ィルムは非常に黄変しているのが認められた。 このフィルムは熱成型性が不十
分であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 3/26 C08K 3/26 3/30 3/30 3/34 3/34 5/3475 5/3475 5/3492 5/3492 C08L 67/02 C08L 67/02 101/00 101/00 (72)発明者 グエンテル・クラス ドイツ連邦共和国、ディー−65232 タウ ヌスタイン−ヴェーエン、バッハストラッ セ、7 (72)発明者 ウルリッヒ・ケルン ドイツ連邦共和国、ディー−55218、イン ゲルハイム、ヴィルヘルム−フォン−エル ランゲル−ストラッセ、23 Fターム(参考) 4F070 AA47 AC15 AC16 AC20 AC22 AC23 AC45 AD06 AE03 AE04 FB03 FB06 4F071 AA45 AA46 AB18 AB21 AB24 AB26 AC19 AE05 AE09 AH03 AH07 AH19 BB08 BC01 BC10 BC12 BC17 4F100 AA07A AA07H AA08A AA08H AA21A AA21H AH03A AH03H AK01A AK42A AK42B AK42C AK42K AT00B AT00C BA03 BA07 BA10A BA10C BA16 BA27 CA07A CA13A DE01A DE01H GB07 GB48 GB90 JA11A JB16A JK01 JK07A JL01 JL09 JL10A JN08 JN08A JN21A YY00A 4J002 CF061 CF071 CF081 DE136 DE236 DG046 DJ016 DJ036 EU177 EU187 FD057 FD096 GC00 GF00 GL00 GN00

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶性熱可塑性樹脂を主成分とする熱成型可能な白色フィル
    ムであって、少なくとも1種の白色顔料および少なくとも1種の紫外線安定剤を
    含有し、白色顔料および紫外線安定剤がマスターバッチ法によりフィルム製造工
    程中に直接添加されることを特徴とするフィルム。
  2. 【請求項2】 結晶性熱可塑性樹脂が、ジエチレングリコール単位を1.0
    重量%以上、好ましくは1.2重量%以上、より好ましくは1.3重量%以上含
    有すること、および/または、ポリエチレングリコール単位を1.0重量%以上
    、好ましくは1.2重量%以上、より好ましくは1.3重量%以上含有すること
    、および/またはイソフタル酸単位を3.0〜10.0重量%含有する請求項1
    に記載のフィルム。
  3. 【請求項3】 紫外線安定剤の含有量が、結晶性熱可塑性樹脂から成る層の
    重量を基準として0.01〜5.0重量%である請求項1に記載のフィルム。
  4. 【請求項4】 紫外線安定剤が、2−ヒドロキシベンゾトリアゾール、トリ
    アジン類から成る群から選択される請求項1又は2に記載のフィルム。
  5. 【請求項5】 紫外線安定剤が、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−
    トリアジン−2−イル)−5−ヘキシロキシフェノール、2,2’−メチレンビ
    ス(6−(2Hベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,2,2−テト
    ラメチルプロピル)フェノール)から成る群から選択される請求項4に記載のフ
    ィルム。
  6. 【請求項6】 結晶性熱可塑性樹脂の結晶化度が5〜65%である請求項1
    〜5の何れかに記載のフィルム。
  7. 【請求項7】 結晶性熱可塑性樹脂がポリエチレンテレフタレート、ポリブ
    チレンテレフタレート又はポリエチレンナフタレートから成る群から選択される
    請求項1〜6の何れかに記載のフィルム。
  8. 【請求項8】 結晶性熱可塑性樹脂がポリエチレンテレフタレートである請
    求項7に記載のフィルム。
  9. 【請求項9】 フィルム中に再生原料が存在する請求項7又は8に記載のフ
    ィルム。
  10. 【請求項10】 白色顔料が、二酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウ
    ム、カオリン、二酸化ケイ素から成る群から選択される請求項1〜9の何れかに
    記載のフィルム。
  11. 【請求項11】 白色顔料が二酸化チタンである請求項10に記載のフィル
    ム。
  12. 【請求項12】 白色顔料の表面が被覆されている請求項1〜11の何れか
    に記載のフィルム。
  13. 【請求項13】 白色顔料を含有する層の重量を基準として0.3〜25重
    量%である請求項1〜12の何れかに記載のフィルム。
  14. 【請求項14】 白色顔料の粒径が0.10〜0.30μmである請求項1
    〜13の何れかに記載のフィルム。
  15. 【請求項15】 DIN 67530(測定角20°)に準じて測定したフ
    ィルムの表面グロスが15より大きい請求項1〜14の何れかに記載のフィルム
  16. 【請求項16】 ASTM D 1003に準じて測定したフィルムの光透
    過率Lが84%未満である請求項1〜14の何れかに記載のフィルム。
  17. 【請求項17】 ISO 527−1−2に従って測定したフィルムの長手
    方向の弾性率が3360N/mmを超え、横方向の弾性率が4800N/mm を超える請求項1〜14の何れかに記載のフィルム。
  18. 【請求項18】 フィルムが単層フィルムである請求項1〜17の何れかに
    記載のフィルム。
  19. 【請求項19】 フィルムが少なくとも1つのコア層と少なくとも1つの外
    層とから成る請求項1〜17の何れかに記載のフィルム。
  20. 【請求項20】 フィルムが少なくとも1つのコア層と2つの外層とから成
    る請求項1〜17の何れかに記載のフィルム。
  21. 【請求項21】 少なくとも1つの白色顔料がべース層に含有されている請
    求項19又は20に記載のフィルム。
  22. 【請求項22】 少なくとも1つの紫外線安定剤が外層に含有されている請
    求項19又は20に記載のフィルム。
JP2001553870A 2000-01-20 2001-01-11 結晶性熱可塑性樹脂から成り熱成型可能で耐紫外線性を有する白色フィルム及びその使用ならびにその製造方法 Withdrawn JP2003520883A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10002164A DE10002164A1 (de) 2000-01-20 2000-01-20 Weiße, UV-stabilisierte, thermoformbare Folie aus einem kristallisierbaren Thermoplast, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10002164.6 2000-01-20
PCT/EP2001/000275 WO2001053405A1 (de) 2000-01-20 2001-01-11 Weisse, uv-stabilisierte, thermoformbare folie aus einem kristallisierbaren thermoplast, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003520883A true JP2003520883A (ja) 2003-07-08

Family

ID=7628038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001553870A Withdrawn JP2003520883A (ja) 2000-01-20 2001-01-11 結晶性熱可塑性樹脂から成り熱成型可能で耐紫外線性を有する白色フィルム及びその使用ならびにその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6869991B2 (ja)
EP (1) EP1268645B1 (ja)
JP (1) JP2003520883A (ja)
KR (1) KR20020069363A (ja)
DE (2) DE10002164A1 (ja)
WO (1) WO2001053405A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190116640A (ko) * 2018-04-05 2019-10-15 주식회사 넥스필 자외선 차단이 가능한 pet 필름 제조방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10002163A1 (de) * 2000-01-20 2001-07-26 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Weiße, schwerentflammbare, UV-stabile Folie aus einem kristallisierbaren Thermoplasten, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
CA2443161C (en) * 2001-04-30 2011-06-28 Trespaphan Gmbh Process for the production of biodegradable packaging from biaxially stretched films
US20050054757A1 (en) * 2003-09-10 2005-03-10 Pearson Jason Clay Method for reducing the acetaldehyde level in polyesters
KR101334535B1 (ko) * 2004-06-17 2013-11-28 데이진 듀폰 필름 가부시키가이샤 반사판용 적층 필름
DE502006001168D1 (de) * 2005-06-01 2008-09-04 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Weiss-opake Folie mit niedriger Transparenz und verbesserter Durchschlagsfestigkeit
JP2008187030A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Stanley Electric Co Ltd 発光装置
DE102009032820A1 (de) * 2009-07-13 2011-01-20 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Ein- oder mehrschichtige, stabilisierte Polyesterfolie
KR102547689B1 (ko) * 2018-06-20 2023-06-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI62130C (fi) 1980-07-18 1982-11-10 Kemira Oy Ytbelagt titandioxidpigment och foerfarande foer framstaellning daerav
GB2108097B (en) 1981-10-30 1985-01-03 Tioxide Group Plc Improved pigments and their preparation
JPH083035B2 (ja) * 1987-04-23 1996-01-17 コニカ株式会社 ポリエステル樹脂組成物の製造方法
EP0335595B1 (en) * 1988-03-29 1994-06-08 Mitsubishi Kasei Corporation Thermoplastic polyester resin composition and molded articles produced therefrom
GB9307002D0 (en) 1993-04-02 1993-05-26 Ici Plc Polyester film
DE69942518D1 (de) 1998-03-10 2010-08-05 Mitsubishi Polyester Film Corp Weisser Polyesterfilm
DE50009959D1 (de) 1999-05-10 2005-05-12 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Weisse, UV-stabilisierte Folie aus einem kristallisierbaren Thermoplast
USH1975H1 (en) * 1999-09-23 2001-07-03 General Electric Co. Thermoplastic article having a metallic flake appearance

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190116640A (ko) * 2018-04-05 2019-10-15 주식회사 넥스필 자외선 차단이 가능한 pet 필름 제조방법
KR102105060B1 (ko) 2018-04-05 2020-04-28 주식회사 넥스필 자외선 차단이 가능한 pet 필름 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE50102411D1 (de) 2004-07-01
EP1268645A1 (de) 2003-01-02
US20030113568A1 (en) 2003-06-19
WO2001053405A1 (de) 2001-07-26
KR20020069363A (ko) 2002-08-30
DE10002164A1 (de) 2001-07-26
EP1268645B1 (de) 2004-05-26
US6869991B2 (en) 2005-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7189451B2 (en) Multilayer, matt, thermoformable, IR-reflective polyester film
US7189452B2 (en) Matt, thermoformable, IR-reflective polyester film
US7045200B2 (en) White, UV-stabilized film made from a crystallizable thermoplastic
JP2003524691A (ja) 結晶性熱可塑性樹脂から成り熱成型可能で難燃性および耐紫外線性を有する白色フィルム及びその使用ならびにその製造方法
US6872446B2 (en) White, biaxially oriented film made from a crystallizable thermoplastic with high whiteness and with additional functionality
US6902818B2 (en) Transparent, UV resistant, thermoformable film made from crystallizable thermoplastics, its use and process for its production
JP2003524541A (ja) 耐紫外線性および難燃性を有する共押出艶消しポリエステルフィルムおよびその使用ならびにその製造方法
JP2001253959A (ja) 難燃性かつ耐紫外線透明延伸フィルムおよびその製造方法
JP2003523291A (ja) シール性、耐紫外線性および難燃性を有し、片面が艶消し性である共押出二軸延伸フィルムおよびその使用ならびにその製造方法
US6521351B2 (en) Opaque, white UV-resistant film with low transparency made from a crystallizable thermoplastic
US7090915B2 (en) Opaque, white UV-stabilized low-flammability film with low transparency made from a crystallizable thermoplastic
JP2001270057A (ja) ポリエステルフィルム
US20030091843A1 (en) Hydrolysis-resistant, transparent, amorphous film made from a crystallizable thermoplastic, and process for its production
US7186455B2 (en) White flame-resistant uv-stable film made from a crystallizable thermoplastic, a method for production and the use thereof
US6855435B2 (en) Transparent, UV-stabilized film made from a crystallizable thermoplastic
JP2003522659A (ja) シール性、耐紫外線性および難燃性を有する透明ポリエステルフィルム及びその使用ならびにその製造方法
JP2003520883A (ja) 結晶性熱可塑性樹脂から成り熱成型可能で耐紫外線性を有する白色フィルム及びその使用ならびにその製造方法
JP2004500259A (ja) 耐紫外線性共押出艶消しポリエステルフィルム及びその使用ならびにその製造方法
JP2003520881A (ja) 結晶性熱可塑性樹脂から成り熱成型可能で難燃性および耐紫外線性を有する透明フィルム及びその使用ならびにその製造方法
JP2003529461A (ja) ガスバリヤー性および耐紫外線性を有する二軸延伸透明フィルムおよびその使用ならびにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080401