JP2003520862A - 腸内送達用組成物 - Google Patents

腸内送達用組成物

Info

Publication number
JP2003520862A
JP2003520862A JP2001555503A JP2001555503A JP2003520862A JP 2003520862 A JP2003520862 A JP 2003520862A JP 2001555503 A JP2001555503 A JP 2001555503A JP 2001555503 A JP2001555503 A JP 2001555503A JP 2003520862 A JP2003520862 A JP 2003520862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
agent
animal
bioactive agent
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001555503A
Other languages
English (en)
Inventor
グラント ウイリアム バンデンバーク
Original Assignee
アクア ソリューション インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクア ソリューション インコーポレイテッド filed Critical アクア ソリューション インコーポレイテッド
Publication of JP2003520862A publication Critical patent/JP2003520862A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/105Aliphatic or alicyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/142Amino acids; Derivatives thereof
    • A23K20/147Polymeric derivatives, e.g. peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/158Fatty acids; Fats; Products containing oils or fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/168Steroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/184Hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/20Inorganic substances, e.g. oligoelements
    • A23K20/24Compounds of alkaline earth metals, e.g. magnesium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/80Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for aquatic animals, e.g. fish, crustaceans or molluscs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/28Steroids, e.g. cholesterol, bile acids or glycyrrhetinic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/183Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/42Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/46Ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. skin, bone, milk, cotton fibre, eggshell, oxgall or plant extracts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish
    • Y02A40/818Alternative feeds for fish, e.g. in aquacultures

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ヒトまたは動物に生理活性剤を経口投与するための組成物、使用および方法に関するものであり、この組成物は化学的変性を防止するための、動物の消化系におけるpHを上昇させる中和剤、酵素消化を防止するための消化酵素阻害剤、および生理活性剤、薬剤および/または栄養物質の腸内吸収を増加させる吸収増強剤を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】(a) 発明の分野 本発明は生理活性生成物の経口投与とその腸内送達用の組成物および方法に関
する。本発明により投与される生理活性生成物は、より良好な全身送達と免疫誘
導達成を可能とし、改善された栄養学的効果、機能食品効果、および治療効果が
実証されている。(b) 従来技術の説明 タンパク質またはペプチド薬剤を含む治療剤の通常のルートは非経口投与によ
る(すなわち、注射による)。このことは主としてかかる薬剤が胃腸管経由では
吸収されないことになる。しかし、注射は痛みを伴うものであり、時には他の投
与形態に比較して投与し難い。患者の承諾も同様に重要な点である、というのは
これらの薬剤のあるものは若年または老齢患者に頻回の投与を必要とすることが
あるからである。経口送達は患者にとって苦痛が少なく、より簡便であるため注
射よりも患者に受け入れられ易い。しかし、胃腸(GI)管経由の治療用ポリペプ
チドの送達は多くの問題を抱える;例えば、胃内の低pH、小腸における薬剤のタ
ンパク質分解、腸膜経由の低吸収性、かかる製剤の、取分け水溶液としての安定
性の限界などであり、これらはすべて経口投与によるポリペプチドの吸収に対し
、潜在的な障害となる。
【0002】 経口的にポリペプチドを送達する最近の努力は吸収増強剤の使用に絞られてい
る。この努力は、過剰の油中でサルチル酸ナトリウム懸濁液がヒト成長ホルモン
のGI管からの吸収を高め得るという発見につながった。この組み合わせにより
吸収性は改善されたが、その成分に対する生物利用能はタンパク質の僅か約10-2
0%(静注に比べて)止まりであり、未だ非常に低い。結果として、必要なタン
パク質の血漿治療レベルとするためには、大量のタンパク質を経口投与しなけれ
ばならない。このことはタンパク質とポリペプチドでの特別の問題であるが、生
物工学の出現にもかかわらず、なお利用能は比較的限られたままであり、また同
様に複雑な化学的構成要件であるため、結果として非常に高価なものとなる。さ
らに、先行技術の液状または半固形組成物は、経口送達用の投与形態に製剤化ま
たは包装するのが困難である。
【0003】 他の側面も考慮することができる。哺乳動物では、胃でのタンパク質消化は、
悪性貧血の完全な胃萎縮をもつ個体において有意なタンパク質吸収不良はないの
で、あまり重要ではないに違いない。胃の受容器としての役割は非常に重要であ
る;その理由は、食事後にタンパク質を持続的に十二指腸に送り込み、膵液との
完全な混合を確実なものとするからである。低pHと消化活性の組み合わせが、恐
らくタンパク質の殆どを変性させ、その結果、小腸内でのさらなる水解を受けや
すいようにその結合を露出する。
【0004】 胃腸管内面を被う上皮は、明らかに外界と身体の内部環境間の“境界”として
も作用している。それらは選択的な生理的メカニズムにより、身体からの分子の
入口と出口をコントロールし、ある意味では、“出力弁”の性質をもつ腎臓その
他の器官によく似た生物化学的性質をもつ“弁”として作用するが、この“弁”
という用語はこの機能を発揮する活性な代謝過程の価値を低くする。腸内上皮は
物理的障壁として重要な働きをするが、この障壁が物理的化学的に有害な摂取物
質の攻撃を受ける潜在的にか弱い細胞の単層に対し顕著に機能する。しかし、こ
れは時々想定されていたような“絶対的”障壁ではないということを認識しなけ
ればならない。従って、単に原型を保つタンパク質が健常な循環系に入れないと
いう古い概念、身体への胃腸からの入り口が可変的でなく高度に選択性であると
いう概念、また粒状の物質が常に排除されるという概念は、障壁機能がはるかに
用意周到で複雑なものであるという観点から廃棄しなければならない。それらの
不完全な物理的障壁機能と同様に、胃腸の上皮は免疫学的障壁および酵素的障壁
として作用する;これらのむしろ複雑なメカニズムは、原型を保つ形状のタンパ
ク質およびペプチドの吸収についての考察に中核をなすものであり、そこから切
り離し得ないものである。
【0005】 様々な経路によるペプチドとタンパク質に対する酵素的障壁は、経口送達また
は経腸送達において研究されており、吸収前(またはその間)の酵素による分解
が、小腸でのペプチド薬剤の吸収に対する決定的な障壁となり、これが胃腸管全
体でペプチドとタンパク質の吸収に対する主要な障壁となっている。
【0006】 従って、腸管ルートでのペプチドの医薬送達にとって、プロテアーゼもしくは
ぺプチダーゼの阻害か、またはそのような分解に対しての防御を提供する製剤の
発明が、注目すべき重要な目標であり、恐らく吸収増強の戦略よりもさらに重要
である。目的論は避けるべきであるが、胃腸管における障壁メカニズムの多様性
は、外来性の生物活性物質の未制御進入による深刻な悪影響に対する、進化的な
反映であると推測される。従って、これらのメカニズムは、ペプチドとタンパク
質薬剤送達の効果的な方式を発明することが相当に困難であることを必然的に示
している。消化器表面が防御機能をもつというの概念は、刷子縁に結合したプロ
テアーゼとぺプチダーゼが“水解性障壁”としての役割を果たして、それぞれ防
御機能をもつ“物理的障壁”と“免疫的障壁”を補完するが、細胞質ぺプチダー
ゼの機能は(単なる)消化機能であることを示唆している。このモデルは、傍細
胞経路(溶媒抵抗による駆動)を経る大量通過が証明されるようになり、その結
果、(傍細胞通過前の)管腔と表面の水解が食事性タンパク質の部分的消化によ
る生物活性ペプチドの身体への進入を最少とするのに重要となるならば、さらに
関連性が増すこととなる。
【0007】 原理的に、上皮を通過する有力なルートは、(a)細胞透過ルート(担体介在
メカニズムとエンドサイトーシスメカニズムを含む;また、膜の水性チャンネル
または脂質部分のいずれかを経る拡散ルート)と(b)傍細胞ルート(“密着”
結合の通過と突出帯の通過を含み、共に天然細胞代謝回転に際して創生されるも
のと、物理的化学的傷害により生ずるものを含む)に分けることができる。
【0008】 食事からの原型を保つペプチドまたはタンパク質の吸収は、循環系に入る遊離
アミノ酸の量に比べて、吸収される量が僅かなため、直接の栄養的意味では無視
し得るものである。しかし、これらの未変化型の分子の吸収が何故有益であるか
、または有益である可能性があるかには2つの理由がある。第1に、M−細胞ル
ートを経て試料採取した抗原は、粘膜免疫性獲得の自然な過程の重要な部分であ
る。第2に、このルートは治療目的にとって潜在的に利用し得るものである。非
経口および経直腸ルートに比べ、経口ルートが比較的容易、かつ、安全で(例え
ば、無菌用の器具を必要としない)、また非侵襲性で、かつ患者が受け入れやす
いことを別にしても、経腸ルートは肝臓への接近が著しく有利になる可能性があ
る(インシュリン投与の場合に関連して)。他方、ある種の原型ペプチドおよび
タンパク質が循環系に進入することは、そのことについての事実上の証明が現在
では不完全であるとしても、弊害をもたらす可能性があり、食品タンパク質また
はペプチドから生じる病的結果についての多くの主張や指摘は、逸話的または主
観的にすぎない証拠に基づいている。この危惧にもかかわらず、胃腸食品アレル
ギーは今や受け入れられた現象であり、皮下の肥満細胞に接近し得た原型タンパ
ク質の吸収がこのメカニズムの一部である。
【0009】 吸収された原型タンパク質の潜在的な生物作用は、もちろん、免疫学的作用に
限定されるものではない。
【0010】 腸内吸収を高める薬剤は異なる適用のために生物活性ペプチドおよびタンパク
質を経口投与する分野で特に重要である。増強剤使用について根拠のある危惧は
、それらが本来的に膜−または接合部−損傷剤であるという事実に関係する。特
に慢性的に使用する増強剤は毒作用をもち、不必要な分子の進入も促進すると思
われる。傍細胞浸透を劇的に増大させることにより有害な作用を生じ得るトリプ
トファンの補給は興味深い結果である。一部の個体が特にトリプトファンに敏感
であることもあり得る。
【0011】 ペプチドおよびタンパク質の分解を避けるためにリポソーム包埋の使用も評価
されたが、その結果は期待はずれのものであった。脂質可溶性ルート、すなわち
、細胞透過拡散を使用するもう一つの方法は、ペプチドまたはタンパク質をミク
ロエマルジョンに製剤化することである。インシュリンを経口送達する手段を考
案するために、甚大な努力が注がれた。大概はその努力が実ったが、非常に限ら
れた範囲のものであった。カイロミクロンの組成を模倣して臨界比としたコレス
テロール、レシチン、および脂肪酸含有の油中水型ミクロエマルジョンが開発さ
れている。残念ながら、これらの知見の信頼性は、引き続く製剤のバッチがグリ
ベンクラミドで汚染されていることが判明して、疑念を持たれることとなった。
【0012】 文献から明らかなことは、タンパク質の肛門用組成が同じ用量の経口用組成よ
りも吸収と組織蓄積に優れていることである。それ故、経口ルートによる取り込
みが増大し得るかどうかに関し、疑問が生じる。潜在能力は直腸投与により得ら
れるよりも、経口取り込み値を少なくとも増大させるように現れる。消化管作用
から薬理学的に活性なペプチドおよびタンパク質を保護する幾つかの方法が考え
られたが、その方法は腸溶性および同様の保護コーティング、制酸剤と酵素阻害
剤との同時投与、および細菌細胞と生鮮野菜内での送達などである(生物被包)
【0013】 例えば、ニジマスにダイズのトリプシン阻害剤と同時に送達した場合、HRP(
西洋わさびペルオキシダーゼ)の経口吸収が増大した。同様の研究において、人
口界面活性剤マガ−9(Maga-9)を同時に送達すると、対照サンプル群と比較し
て血漿HRPの存在が殆ど2倍となることが判明した。増大したタンパク質濃度
は粘膜被膜のゲル化の結果としてのタンパク質―腸細胞相互作用の増大により達
成された。また、GI上皮の完全性が破られ、細胞通過取り込みができる可能性が
出た。メガ−9は組換えウシ成長ホルモン(rbGH)と制酸剤と共に銀サケに経口
挿管した場合、成長ホルモン(GH)のみを投与したサケに比較して、7週間の試
行期間にその成長効果が有意に増大する。
【0014】 ギンダラ(A. fimbria)での排卵誘発研究に際して、それぞれGI吸収を最大化
し、胃のpHを上昇させる手段として、界面活性剤(L−リゾ−ホスファチジルコ
リン)を性腺刺激ホルモン放出ホルモンアンタゴニスト(GnRHA)と同時に送達
した。サケ下垂体抽出物と0.2%ポリアクリル酸とをキンギョに経口挿管すると
拮抗作用を生じた。
【0015】 抗生物質モネンシンを増強剤として試験した。この化合物選択の基礎を成す理
論的根拠は、小胞とリソソーム区画間の吸水タンパク質の転移を減少させる能力
によるものであった。さらに、モネンシンは種々の細胞内の酸区画におけるpHを
上昇させることが示された。しかし、HRPの吸収に関しては何らの効果も見られ
なかった。タンパク質を被包し、それによって消化過程からタンパク質を保護す
る生分解性ミクロ粒子の使用も複雑なタンパク質巨大分子を用いて試験されてい
る。これらの研究では、大西洋サケ(Salmo salar)のHGGを採用しているが、経
口挿管後、そのタンパク質の血漿存在が非常に長く続き(8週まで)、取り込ま
れたHGGが傍細胞並びに細胞透過経路を経て接近し、持続性の血漿滞在に至って
いることを示唆する。
【0016】 GHもまた保護形状で送達されているが、この場合には、その分子は、酸性条件
下では未変化のままでいるが、腸内のアルカリ性条件下では分解されるポリマー
マトリックスに包埋されている。食品に添加した場合、対照サンプル群で見られ
た以上に、取り込まれたGHはニジマスの成長を促進した。経口送達した医薬品を
保護する代替法は、魚類の予防接種に使用されているが、他の生物体内でも送達
能をもつ。生物活性タンパク質に関して、この戦略は1例について評価されてい
るのみで、酵母組換え体由来のニジマスGHを使用している。より詳細な研究では
、酵母組換え体由来のGHを補充した食餌によりシマボラを飼育すると、対照サン
プル群に対し、処理動物は有意な成長率を示した。しかし、この方法はこれらの
生物体に限られるが、酵母により例示されるように、組換え産物を未修飾の形状
で保存することができる。ここしばらく、医薬対象の遺伝子を発現する多くの遺
伝子工学的植物の開発が注目されている。これらの研究は、植物ベースの組換え
産物を経口送達した場合、その生物活性が維持されていることを証明している。
養殖関連生産を目的としたタンパク質の同様の投与方法は、生産の経済性のため
に非常に魅力的であろう。
【0017】 生物工学領域での発展は経済的に実施可能なレベルで生物活性ペプチドとタン
パク質を無制限に生産・供給する手段を提供している。従って、考え得ることは
、ヒトの消化管を含め、動物の自然な透過性をペプチドとタンパク質薬剤の送達
手段として使用し、生理的制御過程に影響を与え得るということである。明らか
に適用し得ると認められる領域は、生殖制御、成長促進、免疫増強、治療と栄養
の改善などである。
【0018】 経口ルートの予防接種は、作業コストの低減、時間の節約、注射針による交差
汚染の可能性の低下、また、在庫処理が問題とならず、あるいは処理水の廃棄を
要しないなど、有意義な利点を提供する。しかし、現在の再調査によると、経口
ワクチンは抗原成分に基づいてのみ考慮されている。合成ペプチドに基づくウイ
ルスワクチンでの高等脊椎動物での試験が成功していると報じられているが、大
規模のフィールドテストでは矛盾した結果が出始めでいる。免疫化プログラムと
して、糖タンパク質/核タンパク質からなる組換えサブユニットワクチンを飼料
に取り入れることは考え得ることである。
【0019】 すべての個体で感染を制御し得る戦略は、運搬体を防御するか、または著しく
低下させること、従って、菌体の伝播を防止する何らかの形態の予防接種であろ
う。ヘモフィルス・インフルエンゼ(Haemophilus influenzae)、例えば、グル
ープb多糖−タンパク質複合体で小児に免疫能を付与する場合、運搬体が約4%
から1%未満に低減することが観察されているが、同時集団免疫の説明となり得
る。もしワクチンが菌体のコロニー形成を防止し得るならば、そのようなワクチ
ンは予防接種した患者または動物において同性の菌体の感染をすべて事実上予防
することが期待される。予防接種未処置患者でも他の患者から菌体を獲得しなけ
ればならないので、運搬体を減少させるワクチンは免疫力のない患者並びに予防
接種未処置患者においても感染を減少させるはずである。事実、攻撃的予防接種
プログラムは、保菌者であると判明している場合の抗生物質治療と併用して、こ
の生物体の病原巣を除くことが可能である。
【0020】 粘膜表面での特異免疫性の主たる決定因子は、循環免疫系の成分から生理的お
よび機能的に分離される分泌型IgA(S-IgA)である。粘膜S-IgA応答は共通の粘
膜免疫系(CMIS)により優先的に生成するが、粘膜免疫系では免疫原が免疫関連
リンパ系組織(MALT)と総合的に呼称される特定のリンパ上皮構造により取り込
まれる。
【0021】 このように、消化管での予防接種は上部気道の粘膜免疫性を惹起させることが
可能であり、その逆も可能である。よく知られているMALT構造は腸内パイエル(
Peyer's)集腺である。さらに、重要なことは、経口予防接種は粘膜IgA抗体に加
えて、全身区画における抗原特異IgG応答を誘発し得ることを念頭に置くことで
ある。
【0022】 ほとんどの可溶性、かつ、非複製の抗原は、特に経口ルートでは活性の低い粘
膜免疫原であるが、その理由は恐らく消化酵素がそれらを分解し、消化管関連リ
ンパ組織(GALT)に対し親和性が低いか、またはないからである。例外もあるが
その代表は、コレラ毒素(CT)である。CTは強力な粘膜免疫原であるが、その理
由は恐らくその結合するサブユニットCTBのGM1ガングリオシド結合性にある;CT
Bはパイエル(Peyer's)集腺のM細胞にそれを取り込み、そこに存在する免疫担
当細胞に渡すことを可能とする。CTは、良好な粘膜免疫原であることに加え、そ
れと同時に投与した他の可溶性抗原の粘膜免疫原性を高めるアジュバントでもあ
る。幾分議論の残るところであるが、純粋なまたは組換えCTBは、アジュバント
として胃内(i.g.)に投与した場合、恐らくこれらの性質を示さない。しかし、
極少量(<1mg)の未処理CTは経口アジュバントとしてCTBと相乗的に作用し得る
。この知見は、通常少量の混在CTを含んでいる多くの市販CTB製剤が明瞭なアジ
ュバント活性を示すことの説明となり得る。
【0023】 栄養的および治療的価値を有するペプチド化合物の発見がここ2、3年の間に
急速に始まっているが、一方で、これら化合物の多くに対する実施可能な生理活
性剤送達システムの開発には、しばしば問題があることも判明してきている。胃
腸管は様々な作用因子を分泌し、それがポリペプチドを代謝する。
【0024】 そのような異化作用因子の例は、ペプシン、トリプシン、キモトリプシン、カ
ルボキシポリペプチダーゼ、アミノポリペプチダーゼおよびジペプチダーゼであ
る。胃および小腸で異化作用を逃れたポリペプチドは胃腸管を被う細胞を横切っ
て門脈循環系に移送され、その系が吸収されたポリペプチドを肝臓に運搬する。
吸収されたポリペプチドは無数の肝臓代謝事象によるさらなる分解に付される。
全身系の循環に入る前に血液から吸収された物質のそのような肝臓による分解は
、“初回通過効果”として製剤技術上既知である。
【0025】 従って、これら化合物のすべてではないにしてもその殆どは非経口的に、例え
ば、皮下、筋肉内、または腹腔内注射として投与されなければならない。殆どの
患者が非経口薬製剤を自分では投与できないので、多くの場合、この種の薬剤は
痛飲患者に対して投与する必要があるが、このことがその使用と関連してさらな
るコストを生じさせる。
【0026】 例えば、畜産および養殖種に関する数種の動物種に、生物活性ペプチドおよび
タンパク質を経口送達することが有益であるとの仮説のもとに検討した結果、医
薬製剤の取り込みを改善し得ることが有効であると考察された。
【0027】 それ故、患者または動物に栄養剤および治療剤、取分け他の方法では経口投与
に適さないペプチドを含む組成物を投与するための、新しい効率的な、かつ、経
済効果のある非侵襲的方法が、強く要望されている。
【0028】
【発明の開示】
本発明の目的は、ヒト、または哺乳類、鳥類、昆虫類、および魚類を含む動物
に生理活性剤を腸内送達するための経口投与用組成物を提供することにあって、
この組成物は化学的変性を防止するための、動物の消化系におけるpHを上昇さ
せる中和剤、生理活性剤の酵素消化を防止するための消化酵素阻害剤、および生
理活性剤の腸内吸収を増加させる吸収増強剤を含有する。本発明はまた、これら
3種の薬剤を併用し、同時に使用した場合に、相加的および相乗的腸内送達と吸
収が達成されるという知見に基づいている。
【0029】 本発明の他の目的は、動物における腸内微生物感染の治療方法であって、本発
明の組成物を十分な量で投与することを含み、その場合の当該生理活性剤が抗微
生物剤である方法を提供することにある。
【0030】 本発明によると、動物に生理活性剤を腸内送達するための経口投与用組成物が
提供されるが、本発明の組成物は、少なくとも1種の中和剤を1%から60% w/w
の濃度で、阻害剤を1%から50% w/wの濃度で、また吸収増強剤を0.1%から50
% w/wの濃度で含有する。
【0031】 本発明による組成物はさらに、治療剤、栄養製品、ムコ多糖類、脂質、炭水化
物、ステロイド、ホルモン、成長ホルモン(GH)、成長ホルモン放出ホルモン
(GHRH)、上皮増殖因子、血管内皮増殖透過性因子(VEGPF)、神経成
長因子、サイトカイン、インターロイキン、インターフェロン、GMCSF、ホ
ルモン様製品、神経学的因子、神経栄養因子、神経伝達物質、神経調節物質、酵
素、抗体、ペプチド、タンパク質フラグメント、ワクチン、アジュバント、抗原
、免疫刺激または阻害因子、造血因子、抗癌製品、抗炎症剤、抗寄生虫化合物、
抗微生物剤、核酸フラグメント、プラスミドDNAベクター、細胞増殖阻害剤ま
たは活性化剤、細胞分化因子、血液凝固因子、免疫グロブリン、抗血管形成製品
、負の選択マーカーまたは“自殺”作用因子、毒性化合物、抗血管形成剤、ポリ
ペプチド、抗癌剤、酸産生剤、およびヒスタミンH2−受容体拮抗薬からなる群
より選択される生理活性剤を含有する。
【0032】 本発明の組成物は宿主動物の消化系における酸性分解を中和し、かつ生理活性
剤の当該動物の腸への送達を可能とするのに十分な量の中和剤を含有し、当該中
和剤は、制酸剤、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、炭
酸水素ナトリウム、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、マグネシウム塩類、炭
酸マグネシウム、三ケイ酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、リン酸マグネシ
ウム、酸化マグネシウム、ビスマス亜炭酸化物、およびその組み合わせからなる
群より選択することができる。
【0033】 本発明の組成物は、組成物の10%から20% w/w濃度の炭酸ナトリウムおよび10
%から20% w/w濃度の炭酸カルシウムの少なくとも1種からなる中和剤を含有し
てもよい。
【0034】 本発明によると、ヒトまたは動物の消化系において消化酵素による生理活性剤
の分解を実質的に阻害し、かつ当該生理活性剤のヒトまたは動物の腸への送達を
可能とするのに十分な量の少なくとも1種の酵素阻害剤を含有する組成物が提供
される。
【0035】 消化酵素の阻害剤は、抗プロテアーゼ、卵アルブミン、脂肪種子、ダイズ、イ
ンゲンマメ、ソラマメ、米ぬか、小麦ぬかからの植物由来阻害剤、エチレンジア
ミン四酢酸、α−1−抗トリプシン、アルブミン、オボアルブミン、およびプロ
テオソームからなる群より選択することができる。
【0036】 本発明による組成物は、ペプシン阻害剤、エンテロペプチダーゼ阻害剤、およ
び/またはアルブミンを10%から20% w/wの濃度で含有してもよい。
【0037】 本発明による組成物は、胆汁塩、サポニン、デオキシコール酸塩、サリチル酸
ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、オレイン酸、リノール酸、モノオレイン
、レシチン、リゾレシチン、ポリエチレンソルビタンエステル、p−t−オクチ
ルフェノキシポリオキシエチレン、N−ラウリル−β−D−マルトピラノシド、
1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−アゾン、およびリン脂質からなる吸収増
強剤を含有してもよい。
【0038】 吸収増強剤は1%から5%濃度のデオキシコール酸塩でもよい。
【0039】 さらに本発明による組成物はさらに、さらなる成分として、エチレンジアミン
四酢酸、防腐剤、抗酸化剤、着色料、結合剤、トレーサー、1種以上の甘味料、
界面活性剤、変形剤、矯味剤、トウモロコシ粉、マメ、酵母、ビール酵母、鉱油
、植物油、動物油、潤滑剤、軟膏、およびその組み合わせからなる群より選択さ
れる少なくとも1種の付加成分を含有してもよい。
【0040】 本発明のさらなる目的は、生理活性剤が、ヒトまたは動物の腸に送達されたと
きに、腸によって全身送達のために吸収されるか、または腸壁に対し有効な生理
作用を示すようにすることである。
【0041】 また、本発明による組成物は、当該生理活性剤が、ヒトまたは動物の腸に送達
されたときに、腸の内容物に生理作用を示すことを可能とするものである。この
適用は消化管全体に食物を行き渡らせることを促進するために、または感染性疾
患を治療するために使用することができる。
【0042】 本発明によると、生理活性剤は、宿主たるヒトまたは動物において、粘膜感染
性疾患に対し粘膜免疫性または全身性免疫反応を誘発することが可能である。そ
こで、粘膜微生物に対し宿主を予防接種する方法であって、宿主に免疫化量の菌
体表面タンパク質を、不活化全微生物、微生物の溶菌液、または単離抗原もしく
はその免疫性フラグメントの形状で経口投与することを特徴とする方法が提供さ
れる。
【0043】 本発明はさらに宿主に経口投与するための組成物、好ましくは宿主の消化管(
胃、消化管)に投与され、微生物感染に対して防御を付与するか、または免疫応
答を導き出すための組成物を提供する。
【0044】 本発明によると、腸内微生物感染の治療方法であって、抗微生物剤を含有する
本発明の組成物の治療有効量を投与することを含む方法が提供される。
【0045】 微生物感染は、細菌、キノコ、酵母、ウイルス、ブドウ球菌、連鎖球菌、マイ
クロコッカス(Micrococci)、ペプトコッカス(Peptococci)、ペプトストレプ
トコッカス(Peptostreptococci)、腸球菌、桿菌、クロストリジウム(Clostri
dium)、乳酸桿菌、リステリア(Listeria)、エリシペロトリックス(Erysipel
othrix)、プロピオニバクテリウム(Propionibacterium)、ユウバクテリウム
(Eubacterium)、コリネバクテリウム(Corynobacterium)、マイコプラズマ(
Mycoplasma)、ウレアプラズマ(Ureaplasma)、ストレプトマイセス(Streptom
yces)、ヘモフィラス(Haemophilus)、ナイセリア(Nesseria)、エイケネラ
(Eikenellus)、モラクセラ(Moraxellus)、アクチノバシラス(Actinobacill
us)、パスツレラ(Pasteurella)、バクテロイデス(Bacteroides)、フソバク
テリア(Fusobacteria)、プレボテラ(Prevotella)、ポルフィロモナス(Porp
hyromonas)、ベイヨネラ(Veillonella)、トレポネマ(Treponema)、ミツオ
ケラ(Mitsuokella)、カプノサイトファガ(Capnocytophaga)、カンピロバク
ター(Campylobacter)、クレブシエラ(Klebsiella)、クラミジア(Chlamydia
)、および大腸菌群からなる群より選択される微生物を原因とするものである。
【0046】 微生物感染の治療に使用される抗微生物剤は、抗生物質、バクテリオシン、ラ
ンチバイオチックス、共生剤、抗真菌剤、抗糸状菌剤、抗寄生虫剤、アミノグリ
コシド、バンコマイシン、リファンピン、リンコマイシン、クロラムフェニコー
ル、およびフルオロキノール、ペニシリン、ベータ−ラクタム、アモキシシリン
、アンピシリン、アズロシリン、カルベニシリン、メズロシリン、ナフシリン、
オキサシリン、ピペラシリン、チカルシリン、セフタジジム、セフチゾキシム、
セフトリアキソン、セフロキシム、セファレキシン、セファロチン、イミペネン
、アズトレオナム、ゲンタマイシン、ネチルマイシン、トブラマイシン、テトラ
サイクリン、スルホンアミド、マクロライド、エリスロマイシン、クラリスロマ
イシン、アジスロマイシン、ポリミキシンB、クリンダマイシン抗生物質、およ
びその併用からなる群より選択される。
【0047】 本発明はまた、動物に健康異常を治療するための治療剤を経口投与することを
含む全身送達方法を提供し、その治療剤はさらに許容し得る医薬担体を含んでい
てもよい。
【0048】 本発明の組成物は薬剤または食品の製造に使用することができる。
【0049】 本発明によると、生理活性剤の生理的有効量を経口投与することを含むヒトま
たは動物の腸管吸収を増強する方法が提供される。
【0050】 本発明において、次の用語は以下のように定義する。
【0051】 “治療剤”は一般的な意味で使用し、治療用剤、予防用剤、および置換剤、抗
微生物剤を包含する。
【0052】 “共通粘膜免疫系”は、いずれかの粘膜部位での予防接種が他のすべての粘膜
部位で免疫応答を引き出し得るという事実をいう。
【0053】 “タンパク質”、“ペプチド”および“ポリペプチド”は、天然の化学物質お
よび内因性、外来性、または合成由来の構造的に類似の生物活性等価物をいい、
ペプチド結合として知られるアミド型の連結により連なっているアミノ酸のポリ
マーを意味するのに使用する。
【0054】 “構造的に類似の生物活性等価物”は、天然ペプチドのアミノ酸配列とは一致
しないが、構造的には十分に類似しており、天然ペプチドそれ自体が生じる治療
効果と実質的に等価の治療効果を生じるアミノ酸配列をもつポリペプチドを意味
する。
【0055】 医薬品の“治療有効量”とは、医療に適用し得る理に適った利益/危険の比を
示し、意図した治療利益を得るための化合物の十分量を意味する。しかし、理解
すべきことは、医薬品と本発明組成物の総日用量は、本発明の使用および治療行
為に参加した医学的判断力をもつ信頼できる医師が決めるべきことである。特定
の患者に対する具体的な治療有効用量レベルは、様々な要因、例えば、治療すべ
き疾患と疾患の重篤度;採用する化合物の活性;採用する具体的な組成物;患者
の年齢、体重、全身の健康状態、性別と食事;投与時間、投与経路、および採用
した特定化合物の排泄率;治療期間;採用する特定化合物と併合してまたは同時
に使用する薬剤;および医療技術上周知の同様の要因などに左右される。例えば
、所望の治療効果を達成するのに必要な用量未満で開始し、所望の効果が達成さ
れるまで次第に投与量を増加していくことは熟練技術内のことである。
【0056】
【発明を実施するための最良の形態】
本発明は経口投与形態の治療用タンパク質とポリペプチドの投与に関する。本
発明はGI管からの吸収増大法を提供し、先行技術の製剤に比べて、タンパク質
/ペプチドの生物利用能を著しく改善した。本発明はヒトと家畜の栄養、治療お
よび処置のいずれにおいても有用である。本明細書にて、また添付の請求項にお
いて使用する場合、“ポリペプチド”という用語はタンパク質およびペプチドな
らびにその範囲内のポリペプチドを包含する。
【0057】 本発明の化合物および組成物は生物学的または化学的活性因子を、鳥類、魚類
、哺乳類(霊長類および特にヒト)、および昆虫類などの動物に投与するのに有
用である。この系は、生理学的、生物学的または化学的活性剤であって、それら
を投与した動物の体内で、他の条件ではその標的とする領域(すなわち、送達組
成物の活性剤が放出されるべき領域)に到達する前に遭遇する条件により分解さ
れてしまうか、または効果の低下してしまうような場合に対して特に有利である
。特に、本発明の化合物と組成物は活性剤、特に通常では経口送達し得ない因子
を経口投与するために有用である。
【0058】 本発明はタンパク質などのポリペプチド、例えば、これらに限定されるもので
はないが、治療剤、栄養製品、ムコ多糖類、脂質、炭水化物、ステロイド、ホル
モン、成長ホルモン(GH)、成長ホルモン放出ホルモン(GHRH)、上皮増
殖因子、血管内皮増殖透過性因子(VEGPF)、神経成長因子、サイトカイン
、インターロイキン、インターフェロン、GMCSF、ホルモン様製品、神経学
的因子、神経栄養因子、神経伝達物質、神経調節物質、酵素、抗体、ペプチド、
タンパク質フラグメント、ワクチン、アジュバント、抗原、免疫刺激または阻害
因子、造血因子、抗癌製品、抗炎症剤、抗寄生虫化合物、抗微生物剤、核酸フラ
グメント、プラスミドDNAベクター、細胞増殖阻害剤または活性化剤、細胞分
化因子、血液凝固因子、免疫グロブリン、抗血管形成製品、負の選択マーカーま
たは“自殺”誘導因子、毒性化合物、抗血管形成剤、ポリペプチド、および抗癌
剤、ヌクレオチドなど、およびその構造的に類似の生物活性等価物などの投与に
特に有用である。
【0059】 本発明の一態様によると、本明細書に記載された生成物に限定されるものでは
ないが、宿主の腸管によるペプチドの吸収とその成分が全身に対して生物利用能
を実質的に増大させる比率でデオキシコール酸塩とサポニンにより製剤化し得る
栄養化合物または治療用ポリペプチドの経口投与と腸内送達用組成物が提供され
る。この組成物はまたpH中和剤、例えば、これらに限定されるものではないが
、炭酸ナトリウムおよび炭酸カルシウム、および少なくとも1種の消化酵素阻害
剤、例えば、これに限定されるものではないが、卵アルブミンなどを含有する。
本組成物は、好ましくは、経口組成物の形状を製剤する際に操作し易いように固
形である。pHの中和とは、消化管へ向かうpHを、天然のまたは合成品の既知
活性生物生成物の大半と両立し得る酸−塩基平衡状態に上昇させることを意味す
るものである。消化管のpHは、以下に限定されるものではないが、好ましくは
5から9、さらに好ましくは約6.5から7.5としている。
【0060】 理解すべきことは、薬剤についての上記リストは説明を目的とするためのみの
ものであって、本発明の経口送達組成物を使用して有益に製剤化し得る、または
再製剤化し得る薬剤すべての包括的リストとして提供するものではない。本発明
組成物に被包し得る他の生理活性化合物は、生物活性化合物、例えば、タンパク
質、酵素、抗酵素、ペプチド、カテコールアミン、抗ヒスタミン、解熱剤などで
ある。本発明の目的において、“生物(学的)”とは生物起源および/またはそ
の薬理学的合成等価物から由来する栄養学的または医学的に有用な組成物と定義
する;例えば、インシュリン、ヘム、ヘモグロビン、(ウシ、ヒト、または合成
品)、およびホルモンである;“酵素”または“酵素系”とは生物学的にまたは
合成により調製され、生物触媒として機能するタンパク質または複合タンパク質
を意味すると定義する。当業者既知の他の医学的に有用な組成物は、例えば、グ
ロブリン、エリトロポエチンなどの1種以上の糖タンパク質などが本発明の組成
物に取り込み得る。
【0061】 治療用ポリペプチドの量は、送達するべき特定のペプチド、治療すべき適応症
、個々の患者などによって様々に変わり得る。その量は治療有効量、すなわち、
治療効果を発揮する量であって、十分に確立された手法に従って決定する。
【0062】 本発明のもう一つの態様としては、腸溶コーティングの使用であり、錠剤およ
びカプセルに利用可能である。腸溶コーティングは胃では変化しないままである
が、一旦、小腸に到達すると急速に溶解して腸内の下流部位(すなわち、回腸と
結腸)で薬剤を放出する。腸溶コーティングは既知の技術である。別法としては
、放出制御経口送達容器を使用し、予め決められた時間後に、すなわち、その容
器が回腸または結腸を通過した後に、薬剤が放出されるように設計した容器を使
用して本発明の製剤を送達することができる。そのような容器はクロンセット(
CHRONSETTM)送達装置(アルザ(ALZA)コーポレーション、パロアルト、カリフ
ォルニア)およびパルシンキャップ(PulsincapTM)送達装置(R.P.シェー
ラー(Scherer)社)などが例示できる。
【0063】 この組成物はさらにイオン対形成試薬を含んでいてもよく、その場合、イオン
対形成試薬と薬剤のモル比は約2:1から約10:1である。イオン対形成試薬
は、それを添加して溶解した生理活性剤または薬剤の親油性を増大させ、それに
よってその膜透過性を上昇させる。薬剤の親油性を高めることは、その薬剤を酵
素による不活化から防御することでもある;in vivoで起こるペプチド分解の殆
どが胃腸管の水性環境でそのようにして起こる。代表的なイオン対形成試薬はデ
カンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、および安息香酸ナトリウ
ムである。
【0064】 さらに本発明の一態様においては、腸粘膜輸送増強剤デオキシコール酸塩を、
組成物の総容量に基づいて、1%から5%の範囲において任意に含んでもよい。
そのような薬剤は腸粘膜内の粘膜組織を通過し、対象者の血流に直接入る治療薬
の吸収を容易にする。また、本組成物での使用に適した組織輸送増強剤は精油ま
たは揮発性油から選択されるか、または非毒性の医薬的に許容し得る有機酸およ
び無機酸またはその塩およびエステルから選択される。本組成物に採用し得る精
油または揮発性油は大豆油、ソラマメ油、ぬか油、魚油から選択され、好ましく
は魚油である。
【0065】 本発明の他の態様において、この組成物はさらに防腐剤および抗酸化剤などの
試薬を含んでいてもよい。代表的な防腐剤は、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸
、およびp−ヒドロキシ安息香酸(パラベン)のメチルおよびプロピルエステル
などである。代表的な抗酸化剤はブチル化ヒドロキシアニソール、ブチル化ヒド
ロキシトルエン、ノルジヒドログアイアレン酸、没食子酸プロピルなどの没食子
酸エステル、プロペニルメチルグアエトールおよびチオプロピオン酸アルキル、
またはアルカノールアミン、アルコール、プロピレングリコールなどの水溶性試
薬などである。最も好ましい抗酸化剤はテノックス(TenoxTM)GT1(1:1
ビタミンE/大豆油)であり、小滴の総容量に基づき、5%から25%の濃度で存
在する。
【0066】 コイに組換えヒトGHを経口吸収させると、デオキシコール酸塩を共に送達し
た場合、1000倍まで吸収が増大する。
【0067】 本発明の医薬製剤を調製するためには、各成分を乾燥混合し、その後、少量の
油を添加する。これらの材料を、成分が均一な混合物となるまで混合する。得ら
れる固形製剤を錠剤に圧縮し、次いでこれを適当な腸溶コーティングで被覆する
。あるいは、固形製剤はゼラチンなどで形成し、腸溶化合物で被覆したカプセル
に入れてもよいし、またはクロンセット(CHRONSETTM)などの制御放出送達装置
に入れてもよい。固形製剤は投与形状を容易にかつ簡便に加工する手段を提供す
る。
【0068】 本発明の一態様において、組成物は以下の成分を含有する: 薬剤 5mg/ml 卵アルブミン 10〜20% 炭酸ナトリウム 10〜20% 炭酸カルシウム 10〜20% EDTA 1〜10% ダイズ 5〜10% ソラマメ 5〜10% 籾殻 5〜10% デオキシコール酸塩 1〜5% 魚油 5〜10% ビール酵母 1〜5% 本発明の別の態様は、動物またはヒト宿主にホルモンおよび医薬品を送達する
方法を提供することである。農業生産分野においては、異なる種の魚類の生産が
その重要性を指摘している。生殖生理の制御が特に重要である。本発明の最初の
適用は生物活性物質を摂食させることにより魚の生殖を操作することであり、そ
れは哺乳類および両生類の下垂体を採用する研究により提供された。かくして、
下垂体製剤と置き換えた、またはそれを補った食餌により、ヨーロッパタナゴ(
Acheilognathus intermedium)では婚姻色を誘発し、ドジョウ(Misgumus angui
llicaudatus)では部分的に成熟させ、卵直径を大きくすることが観察された;
ソードテール(Xiphophorus helleri)では排卵に至り、孵化の間隔が10〜15日
までに短縮された;メスのレークトラウト(Selvelinus fontinalls)では卵サ
イズが大きくなり、早期の成熟を誘導した。同様に、サケの下垂体抽出物をキン
ギョ(C. auratus)に経口投与すると、排卵を誘発し、精子を増加させた。これ
らのデータの重要性は、血漿中のサケ性腺刺激ホルモン(sGtH)、テストス
テロンおよび17α,20β−ジヒドロキシ−4−プレグナン−3−オンの上昇
を伴うことに関係し、それらが初期の研究で他の下垂体製剤で観察された効果(
すなわち、GtHの吸収)についての内分泌ベースの説明となるように考えられ
る。
【0069】 下垂体製剤と部分的に精製したホルモンを使用することで生じる本質的な問題
のために、そのような製剤は、本発明の組成物で製剤したものでない限り、経口
ルートに使用する養殖種での生殖制御に関して主たる利益を提供するのは難しい
。成熟制御における比較的最近の改革は性腺刺激ホルモン放出ホルモンの適用で
ある。GnRHの類似形状の多くは、天然形状のものよりも排卵誘発において50
〜100倍有効であり、D−アミノ酸を取り込んでいるものも含み、エチルアミド
で置換された末端残基を有する。これらの操作はタンパク質分解に対する分子の
抵抗性を増すのに有効である。GnRH類は天然のGtH放出を促進し、広範な
種に有効性を示し、製造が比較的容易で、経済的である。さらに、このペプチド
は幅広い温度で安定であり、変化のない有効性を発現する。重要なことは、この
ペプチドが、無菌状態で−20℃以下の温度で保存したときに、無期限に安定なこ
とである。GnRHAは生殖を制御するために経口方法においてそのままで使用
するための優れた候補分子である。事実、十分な実験的証拠が蓄積されるにつれ
、GnRHAをドーパミンと共にまたは加えずに食餌送達することが、サカナ成
熟の最終段階を制御する方法として現在示唆されている。伝統的な方法(注射、
移植)よりも高くつくが、食餌投与はストレスを掛けないだけ有利である。生殖
生物工学のこのような進歩は、特に取り扱いに傷つきやすい種、安全に注射する
には小さすぎる種(すなわち、観賞用種)にとって有用である。さらに、GnR
HAによる長期にわたる処理は、早期に成熟を誘発する手段を提供し、この手段
は魚卵の生産に、または性転換同腹系統での使用に有利と考えられる。
【0070】 生殖制御同様に、食餌補助剤として下垂体を使用する研究は、経口送達技法を
用いて硬骨魚の成長を操作する可能性につき、早い段階での適用を提供する。従
って、脳下垂体前葉の粉末をグッピー(Lebistes reticulatus)に給餌すると、
対照サンプル群と比較して有意に成長効果が向上する。また、誕生時から乾燥脳
下垂体前葉を専ら給餌したソードテールでは50%の身長増大が観察されたが、他
の実験では週に2度脳下垂体前葉を給餌したレークトラウトで、体重が2倍に、
身長が3倍になるのが観察された。養殖硬骨魚を成長ホルモン(GH)と関連す
るペプチドで処理すると多くの有力な利点が認められ、幾つかの研究では、経口
送達GHが血流に入るばかりでなく、サカナの成長速度を加速することも確認さ
れている。組換えGHの供給は現在安定しており、生産は要求増加に合わせて何
倍にも増大させることが可能である。さらに、そのような組換えタンパク質は工
業レベルで生産するとき、コスト効率がよくなって、商業用食餌に容易に取り込
み得る。GH分子の構造的完全さは翻訳後の改質形状への前駆体として重要であ
るが、分子構造の完全さまたは効力を高める方法は、経口投与の将来的見通しか
ら有益となる可能性がある。GH分子の成長促進フラグメントの内容もまた管腔
での分解のもとでより安定性を示す製品を提供する可能性がある。
【0071】 本発明の特定の態様は、有意義な利点を与える予防接種用経口ルートの使用を
可能とする組成物と方法を提供するものであり、労働コストを削減し、時間の節
約となり、注射針による交差汚染の可能性を低減し、在庫処理が問題とならず、
さらには処理水の廃棄を要しないなどの利点がある。
【0072】 粘膜表面での特異的免疫性の主たる決定因子は分泌型IgA(S-IgA)であり、循
環免疫系の成分から生理的また機能的に分離される。S-IgA抗体の応答は適当な
免疫原を特定の粘膜部位に適用することにより局所的に誘発し得る。しかし、粘
膜S-IgA応答の大半は共通の粘膜免疫系(CMIS)を経て生成した免疫性の結
果であり、そこで粘膜付属リンパ組織(MALT)と総称される特化されたリン
パ上皮構造に免疫原が取り込まれる。最良の免疫学的リンパ上皮構造は消化管付
属のリンパ系組織(GALT)、例えば、腸内パイエル(Peyer's)集腺である
。他の構造的また機能的に類似のリンパ系濾胞は、呼吸器管も含めて他の粘膜表
面に生じる。
【0073】 本発明によると、宿主は細菌タンパク質免疫原を、好ましくはコレラ毒素(C
T)などのアジュバントと混合されて、経口投与することにより免疫能を獲得す
ることができる。勿論、アジュバントとして使用するコレラ毒素は宿主に非毒性
である。
【0074】 微生物のコロニー形成に対するワクチンの防御能は、本明細書で提供するよう
に、活性成分が免疫化した宿主において疾患に対し防御するのみならず、免疫化
した個体中の運搬体を除くことによって、病原体とそれが原因となる疾患が全体
として個体群から除かれ得ることを意味する。
【0075】 経口投与はまた菌体の投与から生じる敗血症を防止し、その結果、ワクチンは
菌体のコロニー形成と敗血症(全身感染)を防御することができる。
【0076】 例えば、PspAは肺炎球菌感染の好適な抗原である。公開された国際特許出
願WO92/14488(出典明示によりその全内容を本明細書の一部とする)には、肺炎
連鎖球菌(S. pneumoniae)Rx1からのPspA遺伝子のDNA配列、PspAの末端切除形
の遺伝子工学による産生、およびそのPspAの末端切除形が生菌肺炎球菌をチャレ
ンジしたマウスに防御能を付与することの証明が記載されている。
【0077】 PspA遺伝子の配列から、PspAタンパク質はサイズ可変(大まかに70kDa)であ
ることが示された。この分子のC−末端37%は、肺炎球菌リポテイコ酸のホスホ
コリン残基にPspAが付着するのを可能とする結合部位を形成する20個のアミノ酸
の反復から主に構成される。PspAの中心領域はプロリンに富んでおり、細胞壁を
通過する分子部分であると想定される。この分子のN−末端80%の配列は殆どが
β螺旋であり、敗血症に対し防御する抗体を惹起し得るPspA領域を含んでいる。
PspAは殆ど常時的に少なくとも僅か互いに異なっているが、それらの間には十分
な交差反応性があり、そこで1個のPspAに対する抗体または免疫学的応答がすべ
ての肺炎球菌上のPspAを検知し、または有効となる。さらに、1個のPspAでの予
防接種は、実質的にすべての異なるチャレンジ菌株による死または遅延死に対し
て防御することが可能である。従って、少数のPspAの混合物が殆どの肺炎球菌に
対し有効な免疫性を与える。
【0078】 WO92/14488に記載された免疫防御性末端切除PspAは、上記の経口投与用PspAフ
ラグメントとして本発明において使用し得る。
【0079】 組換えタンパク質のin vitroおよびin vivo発現用の異なるベクター系が知ら
れている;例えば、大腸菌などの細菌系;細菌ウイルス、ポックスウイルス(ワ
クチニア、アビポックスウイルス、例えば、カナリア痘ウイルス、鶏痘ウイルス
)、バキュロウイルス、ヘルペスウイルス;酵母など。また、これらの系はその
コーディング遺伝子により組換えPspAを産生させるために使用し得る。
【0080】 免疫原性は抗原をアジュバントと同時投与する場合に改善され得るものであり
、一般に0.001%から50%濃度のリン酸塩緩衝液として使用される。アジュバン
トは抗原の免疫原性を増強するが、必ずしもそれ自体が免疫原性である訳ではな
い。アジュバントは投与部位近傍の局所に抗原を保持することにより作用し、蓄
積効果を生じて、免疫系細胞に対し緩慢に持続的に抗原を放出するのを容易にす
る。アジュバントはまた免疫系の細胞を抗原貯蔵部位に惹きつけ、そのような細
胞を刺激して免疫応答を引き出す。
【0081】 免疫刺激剤またはアジュバントは、例えば、宿主のワクチンに対する免疫応答
を改善するために何年もの間使用されてきた。内在性のアジュバント、例えば、
リポ多糖類などは、通常、ワクチンとして使用する死菌または減弱細菌の成分で
ある。外来性のアジュバントは一般に抗原に共有結合することのない免疫調節剤
であり、宿主の免疫応答を増強するために使用される。水酸化アルミニウムおよ
びリン酸アルミニウム(一般に明礬と総称される)はヒトおよび家畜のワクチン
においてアジュバントとして常用される。ジフテリアおよび破傷風毒素に対し抗
体応答を増強する明礬の効果は確立されたものであり、さらに最近は、HBsAgワ
クチンが明礬のアジュバント効果を利用している。
【0082】 広範な外来性アジュバントが抗原に対する強力な免疫応答を誘発し得る。これ
らは膜タンパク質抗原に複合体形成するサポニン類(免疫促進複合体)、鉱油と
のプルロニックポリマー、鉱油中の死菌マイコバクテリア、フロイント完全アジ
ュバント、ムラミールジペプチド(MDP)およびリポ多糖類(LPS)などの
細菌性産物、並びに脂質A、およびリポソームなどである。体液性免疫応答(H
IR)と細胞−介在免疫性(CMI)を効率よく誘発するために、免疫原は、好
ましくはアジュバント中に乳化する。
【0083】 本発明の組成物、特に経口投与用組成物は便宜上、液状製剤として、例えば、
等張性水溶液、懸濁液、乳濁液、または粘稠性組成物として提供され、これらは
選定したpHに緩衝化してもよい。しかし、消化管への送達が好適である以上、
本発明の組成物は、ピル、錠剤、カプセル剤、キャプレッツなどの“固形”の形
態であるのが好ましく、時間依存放出性であるか、または例えばゼラチン被覆液
などの液状充填剤を有する固形製剤を含み、その場合、ゼラチンは消化管および
/または消化器系に送達するために胃および/または小腸で溶解する。
【0084】 本発明組成物はより印象を高めるために医薬的に許容し得る調味料および/ま
たは着色料を含んでいてもよい。粘稠性の組成物はゲル、ローション、軟膏、ク
リームなどの形状であり、一般には十分量の濃縮剤を含んでいて、その粘度を25
00から6500cpsとするが、より粘稠性のある、10,000cpsまでの組成物を採用して
もよい。粘稠性組成物は、好ましくはその粘度を2500から5000とするが、その理
由はその範囲を超えると投与が難しくなるからである。しかし、その範囲を超え
ると組成物は固形またはゼラチンの形状に近づき、その結果、経口摂取用嚥下ピ
ルとして容易に服用し得る。
【0085】 液状製剤はゲルおよび他の粘稠性組成物、並びに固形組成物よりも、その調製
が通常より容易である。さらに、液状組成物は投与がある意味でより簡便であり
、特に動物、小児、特に幼児、およびその他、ピル、錠剤、カプセルなどを飲み
込むことの難しいもの、あるいは多数回投与の状況にあるものに適している。他
方、粘稠性組成物は適切な粘度範囲内で製剤し、胃または腸の内膜など、粘膜と
の接触時間をより長くすることが可能である。
【0086】 適当な非毒性の医薬的に許容し得る担体、特に、経口担体は、医薬製剤、特に
経口用または経口適用医薬製剤などの当業者に自明のものである。適当な担体の
選択は明らかに特定の投与形態、例えば、液状投与形態(例えば、組成物が溶液
、懸濁液、ゲル、または他の液状形態に製剤化されているかどうか、または固形
投与形態、例えば、該組成物がピル、錠剤、カプセル、キャプレット、時間制御
放出形態または液体充填形状に製剤化されているかどうか)に左右される。
【0087】 溶液、懸濁液およびゲルは通常、抗原に加えて大量の水(好ましくは、精製水
)を含む。少量の他の成分、例えば、pH調整剤(例えば、NaOHなどの塩基)、
乳化剤または分散剤、緩衝剤、防腐剤、湿潤剤、ゲル化剤(例えば、メチルセル
ロース)、着色料、調味料およびこれらを組み合わせたものが存在してもよい。
この組成物は等張性である。すなわち、血液および涙液と同じ浸透圧をもち得る
【0088】 本発明組成物の要求する等張性は、塩化ナトリウム、または他の医薬的に許容
し得る試薬、例えば、デキストロース、ホウ酸、酒石酸ナトリウム、プロピレン
グリコールまたは他の無機もしくは有機溶質などを用いて達成し得る。塩化ナト
リウムは特にナトリウムイオンを含む緩衝液に好適である。
【0089】 この組成物の粘度は医薬的に許容し得る濃縮剤を用いて選択したレベルに維持
することができる。メチルセルロースは容易に経済的に入手可能であり、作業が
容易であるので好適である。他の適当な濃縮剤は、例えば、キサンタンガム、カ
ルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボマーなどで
ある。濃縮剤の好適な濃度は選択した試薬に左右される。重要な点は選定した粘
度を達成する量を使用することである。粘稠性組成物は通常かかる濃縮剤を添加
することにより溶液から調製する。
【0090】 医薬的に許容し得る保存剤は組成物の保存期間を延長するために使用する。ベ
ンジルアルコールが適切であるが、様々の保存剤、例えば、パラベン、チメロサ
ール、クロロブタノール、または塩化ベンザルコニウムなども採用し得る。保存
剤の適当な濃度は総重量に対して0.02%から2%とするが、選択する試薬により
顕著に変わり得る。
【0091】 当業者は、組成物の成分は菌体抗原に関して化学的に不活性であるように選択
しなければならないことを承知しているであろう。これは化学および医薬の原理
に習熟した者には問題とならないか、あるいは標準的なテストを参考にして、ま
たはこの開示からの簡単な実験(複雑な実験は含まず)により、問題を容易に避
けることができる。
【0092】 本発明の免疫学的に有効な組成物は、一般的に受け入れられている手法に従っ
て各成分を混合することにより調製する。例えば、選択した成分をブレンダー中
、または他の標準的な装置中で単純に混合して濃厚混合物とし、次いでこれに水
または濃縮剤、要すればpH調節用緩衝液または等張性調節用のさらなる溶質を
添加することにより、最終濃度と粘度に調整する。一般にpHは3から7.5とす
る。組成物は、特定の患者または動物の年令、性別、体重、および症状などの因
子、および投与に使用する組成物の形状(例えば、固体または液体)を考慮して
、医療および畜産業の当業者周知の投薬量と技法に従い投与することができる。
投薬量は過度の実験をせずに熟練者が決定し得る。
【0093】 経口予防接種用アジュバントとしてCTを使用する場合、特異的IgA抗体が分
泌液中に誘発される。強力な循環免疫応答が血清中のIgGおよびIgA抗体と共に、
また脾臓のIgG/IgA抗体分泌細胞に誘発される。菌体抗原とCTとを経口(口腔
内;胃内)投与することにより誘導される循環(または全身)免疫応答は、同様
の免疫原を胃内ルートで投与して誘導した応答に匹敵するか、またはそれよりも
強い。従って、経口予防接種はすべての粘膜応答並びに循環系抗体応答を刺激す
るための有効なルートであり、他の予防接種ルートよりも抗原が少なくてすむ。
【0094】 溶解性が高いか、または非複製である抗原は、特に経口ルートにおいて免疫原
性が乏しいが、恐らくその理由はそれらが消化酵素によって分解され、かつGA
LTに対する指向性が少ないか、またはそれを持たないからである。代表的な例
外としてCTがあり、これは強力な粘膜免疫原であるが、その理由は恐らくこの
結合サブユニットCTBのGサブM1ガングリオシド結合性のためである;CT
Bはそれがパイエル(Peyer's)集腺のM細胞により取り込まれ、そこに存在す
る免疫担当細胞に渡されるのを可能とするものである。CTは良好な粘膜免疫原
であることに加え、強力なアジュバントである。マイクログラム量で投与した場
合、CTはそれと同時に投与した他の可溶性抗原の免疫原性を著しく高める。
【0095】 本発明におけるさらに別の態様では、宿主の疾患または障害を治療する方法で
あって、経口投与をとおして治療剤を宿主に送達することによる治療方法が提供
される。
【0096】 他の態様において、本発明により処理し得る癌細胞は悪性腫瘍である。治療し
得る悪性腫瘍(原発性および転移を含む)は、以下に限定されるものではないが
、副腎;膀胱;骨;乳房;頚管;内分泌線(甲状腺、下垂体、およびすい臓を含
む);結腸;直腸;心臓;造血組織;腎臓;肝臓;肺臓;筋肉;神経系;脳;眼
球;口腔;咽頭;喉頭;卵巣;前立腺;皮膚(メラノーマを含む);睾丸;胸腺
;および子宮などが例示できる。しかし、理解すべきは、本発明は特定の腫瘍の
治療に限定されるものではないことである。
【0097】 また、本発明の範囲は治療剤としての特定の生物活性成分に限定されるもので
はないことである。
【0098】 本発明の他の態様によると、そのような作用因子の送達に基づき癌細胞を阻害
し、防御し、または破壊することの可能な因子は、負の選択マーカー、すなわち
、化学療法剤または相互作用剤と併用して癌腫瘍細胞の増殖を阻害、防御または
破壊する物質である。
【0099】 このように、負の選択マーカーの全身送達に基づき、相互作用剤を動物または
ヒト宿主に投与する。相互作用剤は負の選択マーカーと相互作用し、癌の増殖を
防止し、阻害し、または破壊する。採用し得る負の選択マーカーは、例えば、こ
れらに限定されるものではないが、チミジンキナーゼおよびシトシンデアミナー
ゼである。
【0100】 相互作用剤は癌細胞の増殖を阻害、防御または破壊するのに有効な量を投与す
る。例えば、相互作用剤は患者への全体の毒性を考慮して、5mgから15mg/kg体重
、好ましくは10mg/kgの量で投与する。
【0101】 本発明は以下の実施例を参照することでより容易に理解されるが、これらの例
は本発明を説明するためのものであり、その範囲を限定するものではない。
【0102】
【実施例】
実施例1 ニジマス(Oncorhynchus mykiss)およびカワマス(Salvellnus fontinalis)の
成長増強;新送達システムによる組換えウシ成長ホルモンの給餌 養殖産業では過去20年間に世界的に急速な拡大を経験しており、現在最も急速
に成長しているの農業分野を代表している。この部門は1984年以来年間10.9%の
率で成長しており、陸生蓄肉生産の3.1%と対照的である。同じ期間に最も急速
に成長した畜産部門はニワトリ肉の年間成長率(APR)5.3%であり、それに
次ぐのが、ブタ肉の3.4、マトンとラムの1.4、およびウシと子牛の0.9であった
。全世界の食用魚陸揚げに対する水産養殖の寄与は1984年以来、1995年には11.5
%から25.6%(重量)と2倍以上に増加している。予測される海産物の要求量増
加は、自然界資源からの陸揚げ漁獲高の減少と連動して、養殖産業の成長に寄与
してきたし、また寄与し続けるであろう。
【0103】 農業の他の部門同様に、水産養殖産業もまた伝統的な家畜生産と関連する多く
の生産上の難問に直面している。サケ科の生産コストの40〜50%が給餌に向けら
れている。この配分量はコストの掛かる高率の魚タンパク質を含み、サケ科では
市場重量に達するまでに比較的長期の給餌期間を要する。成長の早いサカナでは
、過剰の脂肪沈着が生産者と消費者の双方の関心事である。
【0104】 食用動物産業のゴールは飼料の投入量、労力、および資本投下を最少とし、高
品質のタンパク質得量を最大とすることにより、生産効率を最適化することであ
る。過去、経済的に重要なパラメーターが遺伝的選択または栄養改変により変え
られてきた。より最近には、様々な方法が内分泌系操作に関与し、家畜動物の成
長と身体組成に影響を与え始めている。家畜動物の成長成果を首尾よく変え、生
産コストを潜在的に節減する外来性化合物の能力が、これらの因子をサカナに使
用する研究をも促進してきた。
【0105】 様々な起源の成長ホルモン(GH)の投与は、このホルモンがサカナの体細胞
増殖を促進し、脂肪沈着を減少させるのに重要な役割を果たしていることを証明
している。天然および組換え魚類GHを数種のサカナに投与し、未処理サケ科に
注射した場合、両方が等価の効力をもつ。同様に、哺乳類および鳥類起源のGH
は幼若サケ科の成長成績を変えるのに有効であると報告されている。ウシのGH
(bGH)をサケ科に投与すると成長率が2倍ないし3倍増大し、食欲と給餌効
率が増大し、かつ脂肪組織が減少する。外来性GHもまた年長(亜生体)のサカ
ナに有効であり、低水温では成長率が抑制されているときに有効である。
【0106】 GHの経口適用は実用的な方法であり、経口投与後の硬骨魚類の循環に原型を
保つタンパク質を輸送するメカニズムについて、組織化学的生物学的証拠を提供
している。現在では、経口投与した西洋わさびペルオキシダーゼが1時間以内に
循環系に移送されることが示されている。
【0107】 bGHを1年魚のニジマスの消化管内腔に導入すると、このホルモンが循環系
に搬送されたことが報告されている。同様に、経口投与された組換えサケ成長ホ
ルモン(rsGH)は血漿rsGH濃度を有意に上昇させたことが証明されてい
る。同じ結果は、週ごとにrsGHを胃内投与すると、対照の魚群に比較して体
重増加と体長が50%増加することを示す。
【0108】 上記研究は、様々な起源のGHを経口投与した場合、数種の硬骨魚種において
は、GHが保護され、胃および腸での消化を逃れて未変化のまま、かつ生物活性
を残すことで成長の成果に影響し得ることを支持する。このことが胃の酸性環境
から生物活性タンパク質(成長ホルモン、抗原など)を保護するシステムの開発
の幾つかの試行のもととなった。サカナの経口または直腸挿管は、胃の先に生物
活性タンパク質を送達する有効な方法であるが、商業的応用には適さない。生物
活性タンパク質を界面活性剤および制酸剤と共に同時投与する試みが、胃内の酸
性環境を減弱させるためになされている。これらの研究はタンパク質分解の低減
を証明したが、使用した処理法は他の重要な食餌因子の取り込みに影響する可能
性がある。もう一つの選択はpH−感受性のポリマーを使用することであるが、
この場合にはポリマーがカプセルとしてペプチドを取り込んで、胃内での酸性分
解からペプチドを保護し、一旦小腸に入るとそれを放出する。
【0109】 本発明方法が明瞭に示すことは、化合物(ホルモン、ワクチン、抗体など)が
経口で(ヒトを含む)単胃動物の胃を通過し、胃の消化を迂回して小腸および/
または大腸の吸収部位まで送達されことである。現在まで、本研究の大部分は対
象の一連の製剤と形状を用いる被包形成の戦略に注がれてきた。これらの製剤と
形状は予め定められた様式で特定化合物の放出を簡単に調整し得るか、または特
異的な生理的決定因子(例えば、pH、温度など)を使用して被包された物質送
達の引き金を引くことも可能である。
【0110】 送達システムの他の形態で使用する複合ポリマーは場合により評価が困難であ
る。同様に、一般に安全であると見なす(Generally Regarded as Safe:GRAS)
ことのできないある種のポリマーを利用することは、これらシステムの法的承認
を得る長い危険な行程を要する。さらに、多くのポリマーシステムは比較的コス
トが嵩み、大規模利用には非実用的である。
【0111】 現在の実験は生物活性ペプチド(この例ではbST)の経口送達を可能とする
新戦略を強調するものである。対象の生物活性化合物を、消化酵素機能を一時的
に抑制する抗栄養因子と腸内吸収を増大させる産物とのカクテル(バイパスカク
テルという)と共に給餌することにより、我々は酵素関与行程を効果的に迂回さ
せ、上記化合物の腸内取り込みを増強し、所望の生物効果を達成し得ることを示
した。 材料と方法 バイパスカクテル製剤 バイパスカクテルの製剤を表1に示す。未加工の脂肪種子とマメ類成分は地元
の業者から入手し、機械的に脱外皮した。魚肉、米ぬか、ビール酵母、炭酸ナト
リウム、炭酸カルシウムおよびEDTAはすべて飼料等級とし、地元の業者から
購入した。デオキシコール酸ナトリウムと粗製の卵アルブミンはシグマ・ケミカ
ル(Sigma Chemical Co.)(セントルイス、ミズーリ)から購入した。食餌は指
示通りに混合し、1mmメッシュを使用して磨砕した。
【0112】
【表1】
【0113】 サカナと給餌 一連の実験はサケ科の2種を使用して実施した(実験1:ニジマス;実験2:
カワマス)。これらの種は両者がよく研究された実験モデルであることと、経済
的に重要な養殖種であることから選定した。
【0114】 実験1では、ニジマス(n=20;初期体重=52グラム)を実験開始の2週
間前に閉鎖水循環システムの6〜60リットルの円錐型円筒水槽に放流した。水
温は15℃に維持し、光周期は12hL:12hDのサイクルにセットした。実
験2では、カワマス(n=400;初期体重=38グラム)を実験開始の2週間
前に閉鎖水循環システムの8〜800リットルの円錐型円筒水槽に放流した。実
験期間中、水温は11℃とした;サカナへの光周期は自然のままとした(大よそ
14hL:10hD)。両実験の期間、水質(アンモニア、ニトリル)は週ごと
にモニターし、酸素濃度は毎日測定した。順化期間と非処理期間、サカナには市
販の飼料(コーレ・フィード・ミル(Corey Feed Mills Ltd.)、フレデリクト
ン(Fredericton)、NB(ニューブルンスウイック))を与えた。 実験操作 実験1では、組換えウシ・ソマトトロピン(rbST;モンサント(Monsanto
Co.)、セントルイス、ミズーリ)をサカナ1gあたり20μg供給した。2匹
ずつを3群として、バイパスカクテル、デオキシコール酸ナトリウムを0(対照
)、4または40g/kgの変動レベルで給餌した。第二の実験では、2匹4群
の処理群に、サカナ1gあたり20μgのrbSTを含むバイパスカクテル、デ
オキシコール酸塩を0、1、5または10mg/kg補充した食餌を与えた。
【0115】 実験1および2の両方において、サカナの体重と食餌消費量を週ごとにモニタ
ーした。サカナの体重を測定し、次いで、bST含有バイパスカクテルを給餌す
る前の36時間、飢餓状態とした。給餌後、さらに12時間食餌を与えずにおい
た。この時点から、サカナには日に二度、略満足するまで給餌した。 結果 両方の実験において、処理に関連した致死例は認めず、bSTまたはバイパス
カクテルにはニジマスとカワマスへの健康上有害な作用のないことを示唆してい
た。バイパスカクテルによりbSTを給餌したサカナは、対照群に比べ有意に成
長率が改善していた。実験1では、処理したサカナは成長率が平均25%増加し
ていた;最も早く成長した水槽では、対照群よりも40%超えて成長した(図1
および2)。実験2では、bST処理群が対照群に比べ成長率の改善を示したが
、5g/kgのデオキシコール酸塩を含むバイパスカクテルを給餌した群は最高
の成長率を示し、成長率が対照群よりも90%増大していた。 実施例II ニジマス(Oncorhynchus mykiss)の成長増強。組換えウシ成長ホルモンの腹腔
内注射 方法 サカナ1匹あたりの腹腔内(IP)投与量は週ごとにbST20μg/g生体
重とし、6週間投与した。 結果 図4は、ニジマスにおいてIP注射した組換えbSTが体重増加を有意に誘発
することを示す。 実施例III 食餌成分に存在するタンパク質分解酵素阻害剤の評価 抽出酵素プロトコール 材料 1.遠心分離機ソルバル(Sorvall)モデル 2.卓上型ブレンダー 3.切開用材料(ハサミ) 4.遠心分離ビン 5.分光光度計用使い捨てキュベット 6.ミクロ遠沈管、1.5ml 7.分光光度計 8.ボルテックスミキサー 9.バイオラッド(Biorad)のマイクロプレートリーダー 10.50mMトリスHCl、pH=7.5 11.クマシーブルー染色液 12.BSA(1mg/ml)標準液 13.TCA20% 14.ニジマスのすい臓組織および十二指腸組織 15.0.5%カゼイン/50mMトリスHCl、pH=9 16.50mMトリスHCl+CaCl210mM、pH=7.5 酵素抽出液 1.ニジマスの体重を測定し、殺した。 2.サカナを切開し、近傍の小腸を取り出した。 3.組織の重量を測定した後、50mMトリスHCl、pH=7.5(1:10
w/v)中で均一化した。 4.16000×gにて4℃、30分間遠心分離。 5.上清を保持。等分に分け、将来使用するために−20℃にて保存。 6.クマシー検定を実施して酵素抽出液中に存在するタンパク質量を測定。 クマシーブルー染色プロトコール 1.50mMトリスHCL(pH=7.5)10mlにBSA160mgを秤量
する。 2.BSAの標準曲線(0μg/ml〜1600μg/ml)を作成。 3.BSA、抽出酵素および希釈(1:1)抽出酵素のいずれかを96穴プレー
トの各ウエルに4μlずつ入れる。 4.クマシーブルー200μlを加える。 5.バイオラッド(Biorad)のマイクロプレートリーダーにより655nmで読
み取る。 酵素プロトコール 実験は2回ずつの繰り返しで実施する。 ブランク: 1.50mMトリスHCl+10mM−CaCl2溶液(pH=7.5)500μ
lに。 2.20%TCA溶液(蒸留水)500μlを加える。 3.酵素抽出液20μlを加える。 4.0.5%カゼイン溶液(50mMトリスHCl、pH=9)500μlを加
える。 5.4℃(氷)で15分間インキュベートする。12000×gにて5分間遠心
し、280nmで読み取る。 テスト: 1.50mMトリス−HCl+10mMCaCl2溶液(pH=7.5)500μ
lに。 2.酵素抽出液20μlを加える。 3.0.5%カゼイン溶液(50mMトリスHCl、pH=9)を加える。 4.室温にて、0、5、10、15および30分インキュベートする。 5.20%TCA500μlを加えて反応を停止する。4℃(氷)で15分間イ
ンキュベートする。12000×gにて5分間遠心し、280nmで読み取る。
阻害剤の抽出 1.市販購入した飼料を工業用グラインダーで磨砕し微粉末とする。 2.粉末250mgを秤量し、50mMトリスHCl(pH=7.5)に加える
(最終濃度は25mg/mlとする)。 3.手動組織磨砕機にて溶液を均一化する。 4.室温で10分間2000×gにて遠心分離する*。 5.上清を保持する。これが酵素プロトコール用の阻害剤抽出液である。 酵素プロトコール 実験は2回ずつの繰り返しで実施する。 ブランク: 1.50mMトリス−HCl+10mMCaCl2溶液(pH=7.5)500μ
lに。 2.20%TCA溶液(蒸留水)500μlを加える。 3.阻害剤抽出液または50mMトリス−HCl(pH=7.5)を可変容量添
加する。 4.酵素抽出液10μlを加える。 5.0.5%カゼイン溶液(50mMトリス−HCl、pH=9)500μlを
加える。 6.4℃(氷)で15分間インキュベートする。12000×gにて5分間遠心
し、280nmで読み取る。 対照: 1.50mMトリス−HCl+10mMCaCl2溶液(pH=7.5)500μ
lに。 2.50mMトリスHCl(pH=7.5)を可変容量添加する。 3.酵素抽出液10μlを加える。 4.室温にて60分間インキュベートする。 5.0.5%カゼイン溶液(50mMトリス−HCl、pH=9)500μlを
加える。 6.室温にて30分間インキュベートする。 7.20%TCA500μlを加えて反応を停止する。4℃(氷)で15分間イ
ンキュベートする。12000×gにて5分間遠心し、280nmで読み取る。
テスト: 1.50mMトリス−HCl+10mMCaCl2溶液(pH=7.5)500μ
lに。 2.阻害剤抽出液を可変容量添加する。 3.酵素抽出液10μlを加える。 4.室温にて60分間インキュベートする。 5.0.5%カゼイン溶液(50mMトリス−HCl、pH=9)500μlを
加える。 6.室温にて30分間インキュベートする。 7.20%TCA500μlを加えて反応を停止する。4℃(氷)で15分間イ
ンキュベートする。 8.12000×gにて5分間遠心し、280nmで読み取る。 結果 図5〜12はオラルジェクト(OraljectTM)カクテルの個々のプロテアーゼ阻
害剤成分のin vitroのタンパク質分解阻害に対する効果、並びにオラルジェクト
(OraljectTM)カクテルの全体としての阻害を示す。これらのデータは阻害剤封
入レベルに対するタンパク質分解酵素阻害の度合いとして表わされている。デー
タが明らかにしたことは、オラルジェクト(OraljectTM)カクテルの個々の組成
(凍結乾燥オボアルブミン、ベニバナインゲン、ダイズ、ソラマメ、EDTA、
ふすま、噴霧乾燥オボアルブミン、それぞれ図5〜12)がin vitroのタンパク
質酵素活性の阻害に異なる度合いで影響することである。さらに、全体としての
カクテルは全体のタンパク質分解酵素阻害を誘発するのに有効である。最終的に
、図5〜12に示した曲線を用いて、最大の阻害点並びに最大阻害の50%を与
える阻害剤の濃度を外挿した。 実施例IV ニジマス血液中における西洋わさびペルオキシダーゼ定量酵素アッセイ 材料 1.96穴プレート(VWR製イムロン(ImmulonTM)) 2.ブロラッド(BloradTM)マイクロプレートリーダー 3.1.5mlのミクロ遠沈管 4.15mlまたは50mlの遠沈管 5.TMB錠剤 6.西洋わさびペルオキシダーゼ1型(シグマ) 7.ヤギIgGからの抗西洋わさびペルオキシダーゼ抗体(ICN) 8.0.1M炭酸塩−重炭酸塩バッファー(pH=9.6) 9.0.1Mリン酸−クエン酸バッファー(pH=5) 10.PBS1X+1%BSA+0.5%トゥイーン20バッファー 11.PBS1Xバッファー(pH=7.4) 12.30%過酸化水素 13.サランラップ 14.37℃のインキュベーター 15.蒸留水 16.ニジマス(血漿) 方法: 抗原被覆プレート 1.1:1000に希釈したヤギIgG抗HRP(0.1M炭酸塩−重炭酸塩バッ
ファー(pH=9.6))溶液200μlを96穴プレートの各ウエルに分配す
る。 2.被覆プレートをサラン(saranTM)ラップに包み、密封し、4℃で一夜また
は37℃で2時間インキュベートする。 3.被覆プレートをPBS1X(pH=7.4)で3回すすぐ。リン酸バッファ
ー塩溶液を流し台で振り払い、蒸留水でさらに3回すすぐ。 4.プレートを振って乾かし、使用時まで4℃に保存する。 プレートの残存結合能のブロック 1.PBS1X+1%BSA+0.5%トゥイーン20バッファー200μlで
各ウエルを満たす。 2.室温で30分インキュベートする。 3.一部のウエルに1:10に希釈したHRPを含むサンプル100μlを加え
る。 4.他のウエルには標準曲線用血漿100μlを加える。 5.サランラップでプレートを包み、37℃で1時間インキュベートする。 6.PBS1X+1%BSA+0.5%トゥイーン20バッファーで3回すすぐ
。 標準曲線法 1.ニジマス血漿をPBS1X(pH=7.4)にて1:10に希釈する。 2.HRPを添加して最終濃度0.5〜8ng/mlとする。 酵素アッセイ 1.各ウエルにTMB(50mMクエン酸−リン酸バッファー(pH=5)+3
0%過酸化水素)200μlを加える。 2.30分待ち、1M硫酸50μlを加えて発色を固定する。 3.バイオラッド(BioradTM)のマイクロプレートリーダーにより415nmで
読み取る。 結果 西洋わさびペルオキシダーゼ(HRP)用にELISAを開発し、経口投与後
に血漿取り込みの研究用トレーサーとして使用することが可能となった。この方
法はHRP取り込みを立証する非常に感度の高い方法であって、その低値検出限
界は2.5ngHRP/ml血漿であり、直線部分は8ng/mlまでである(
図13)。
【0116】 HRPの取り込みを追跡するためにこの方法を用い、魚肉ベースの対照基質お
よびHRP含有オラルジェクト(OraljectTM)カクテルをニジマスに強制給餌し
、投与後の選定した時間に血液サンプルを採取した。図14に示すように、オラ
ルジェクト(OraljectTM)製剤で経口送達したHRPの血漿取り込みは、魚肉対
照に比べて有意に高かった。さらに、HRPの循環濃度は投与後6時間検出した
【0117】 本発明についてその具体的な態様と関連付けて記載したが、本発明はさらに改
変することが可能である;本出願は一般に本発明の原理に従い、本発明の変化、
使用、または適応をも範囲に含めることを意図するものであり、本発明が関連す
る技術の範囲内で既知のまたは習慣的やり方の範疇に入るような発展、また上に
述べた本質的な特徴に適合し得るような発展、さらに添付の請求項の範囲に随伴
するような発展、さらには本発明の開示から発展したものをも含むことは理解さ
れよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 デオキシコール酸ナトリウム(デオキシコール酸ナトリウムg/kgバイパス
カクテル)の増量がすべての水槽においてニジマスの体重増加に及ぼす影響を示
す。
【図2】 デオキシコール酸ナトリウム(デオキシコール酸ナトリウムg/kgバイパス
カクテル)の増量が最終条件水槽のニジマスの体重増加に及ぼす影響を示す。
【図3】 デオキシコール酸ナトリウムのレベルを上げたbST−補給バイパスカクテル
でのカワマス体重の増加率を示す。
【図4】 魚類における対照サンプル群と注射群の体重増加を示す。
【図5】 オラルジェクト(OraljectTM)製剤の凍結乾燥オボアルブミンに対する阻害曲
線を示す。
【図6】 オラルジェクト(OraljectTM)製剤のベニバナインゲンに対する阻害曲線を示
す。
【図7】 オラルジェクト(OraljectTM)製剤のダイズに対する阻害曲線を示す。
【図8】 オラルジェクト(OraljectTM)製剤のソラマメに対する阻害曲線を示す。
【図9】 オラルジェクト(OraljectTM)製剤のEDTAに対する阻害曲線を示す。
【図10】 オラルジェクト(OraljectTM)製剤の小麦ぬかに対する阻害曲線を示す。
【図11】 オラルジェクト(OraljectTM)製剤の噴霧乾燥オボアルブミンに対する阻害曲
線を示す。
【図12】 オラルジェクト(OraljectTM)製剤の併用成分に対する阻害曲線を示す。
【図13】 ニジマスの血漿中HRPの標準曲線を示す。
【図14】 HRP取り込みに対するオラルジェクト(OraljectTM)の作用を示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年1月25日(2002.1.25)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 47/18 A61K 47/18 47/20 47/20 47/22 47/22 47/24 47/24 47/28 47/28 47/32 47/32 47/42 47/42 47/46 47/46 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 2B005 EA03 EA04 2B150 AA01 AA08 AA20 AB03 AB20 DC23 DG40 4C076 BB05 CC30 DD25 DD26 DD27 DD29 DD30 DD41N DD43 DD49S DD57N DD63N DD70N EE23N EE41S EE54 EE56 EE58S FF63

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒトまたは動物に対し生理活性剤を腸内に送達するための経
    口投与用組成物であって、 a)当該生理活性剤の変性を防止するために、当該動物の消化系におけるpHを上
    昇させる少なくとも1種の中和剤; b)当該生理活性剤の酵素消化を防止する少なくとも1種の消化酵素阻害剤;お
    よび c)当該生理活性剤の腸内吸収を増加させる少なくとも1種の吸収増強剤、 を含有する組成物。
  2. 【請求項2】 当該中和剤が1%から60% w/wの濃度にあり、当該阻害剤が1%
    から50% w/wの濃度にあり、そして当該吸収増強剤が0.1%から50% w/wの濃度に
    ある請求項1の組成物。
  3. 【請求項3】 さらに、治療剤、栄養製品、ムコ多糖類、脂質、炭水化物、
    ステロイド、ホルモン、成長ホルモン(GH)、成長ホルモン放出ホルモン(GH
    RH)、上皮増殖因子、血管内皮増殖透過性因子(VEGPF)、神経成長因子、サ
    イトカイン、インターロイキン、インターフェロン、GMCSF、ホルモン様製品、
    神経学的因子、神経栄養因子、神経伝達物質、神経調節物質、酵素、抗体、ペプ
    チド、タンパク質フラグメント、ワクチン、アジュバント、抗原、免疫刺激また
    は阻害因子、造血因子、抗癌製品、抗炎症剤、抗寄生虫化合物、抗微生物剤、核
    酸フラグメント、プラスミドDNAベクター、細胞増殖阻害剤または活性化剤、
    細胞分化因子、血液凝固因子、免疫グロブリン、抗血管形成製品、負の選択マー
    カーまたは“自殺”誘導剤、毒性化合物、抗血管形成剤、ポリペプチド、抗癌剤
    、酸産生剤、およびヒスタミンH2−受容体拮抗薬からなる群より選択される生
    理活性剤を含有する請求項1の組成物。
  4. 【請求項4】 当該中和剤が当該動物の消化系において酸性分解を中和し、
    かつ当該生理活性剤の当該動物の腸への送達を可能とするのに十分な量である請
    求項1の組成物。
  5. 【請求項5】 当該中和剤が、制酸剤、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム
    、クエン酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸カルシウム、炭酸カルシウ
    ム、マグネシウム塩、炭酸マグネシウム、三ケイ酸マグネシウム、水酸化マグネ
    シウム、リン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、ビスマス亜炭酸化物、および
    その組み合わせからなる群より選択される請求項1の組成物。
  6. 【請求項6】 当該中和剤が組成物の10%から20% w/w濃度の炭酸ナトリウ
    ムおよび10%から20% w/w濃度の炭酸カルシウムの少なくとも1種である請求項
    5の組成物。
  7. 【請求項7】 当該阻害剤が当該動物の消化系において消化酵素による当該
    生理活性剤の分解を阻害し、かつ当該生理活性剤の当該動物の腸への送達を可能
    とするのに十分な量である請求項1の組成物。
  8. 【請求項8】 消化酵素の当該阻害剤が、抗プロテアーゼ、卵アルブミン、
    脂肪種子、ダイズ、インゲンマメ、ソラマメ、米ぬか、小麦ぬかからの植物由来
    阻害剤、エチレンジアミン四酢酸、α1−抗トリプシン、アルブミン、オボアル
    ブミン、およびプロテオソームからなる群より選択される請求項1の組成物。
  9. 【請求項9】 当該阻害剤がペプシン阻害剤およびエンテロペプチダーゼ阻
    害剤の少なくとも1つを含有する請求項8の組成物。
  10. 【請求項10】 当該阻害剤が10%から20% w/w濃度のアルブミンである請
    求項8の組成物。
  11. 【請求項11】 当該吸収増強剤が、胆汁塩、サポニン、デオキシコール酸
    塩、サルチル酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、オレイン酸、リノール酸
    、モノオレイン、レシチン、リゾレシチン、ポリエチレンソルビタンエステル、
    p−t−オクチルフェノキシポリオキシエチレン、N−ラウリル−β−D−マル
    トピラノシド、1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−アゾン、およびリン脂質
    からなる群より選択される請求項1の組成物。
  12. 【請求項12】 当該吸収増強剤が1%から5%濃度のデオキシコール酸塩で
    ある請求項11の組成物。
  13. 【請求項13】 さらに、エチレンジアミン四酢酸、防腐剤、抗酸化剤、着
    色料、結合剤、トレーサー、甘味料、界面活性剤、変性防止剤、調味料、トウモ
    ロコシ粉、マメ、酵母、ビール酵母、鉱油、植物油、動物油、潤滑剤、軟膏、お
    よびその組み合わせからなる群より選択される少なくとも1種の付加成分を含有
    する請求項1の組成物。
  14. 【請求項14】 当該生理活性剤が、当該ヒトまたは動物の腸に送達された
    ときに、当該腸によって全身送達のために吸収される請求項3の組成物。
  15. 【請求項15】 当該生理活性剤が、当該ヒトまたは動物の腸に送達された
    ときに、腸壁に対し有効な生理作用を示す請求項3の組成物。
  16. 【請求項16】 当該生理活性剤が、当該ヒトまたは動物の腸に送達された
    ときに、腸の内容物に生理作用を示す請求項3の組成物。
  17. 【請求項17】 当該動物が鳥類、哺乳類、昆虫類または魚類である請求項
    1の組成物。
  18. 【請求項18】 当該生理活性剤が当該ヒトまたは動物において粘膜感染性
    疾患に対し免疫応答を誘発し得る請求項3の組成物。
  19. 【請求項19】 ヒトまたは動物における腸内微生物感染の治療方法であっ
    て、請求項3、14、15または16に記載の組成物を十分な量で投与すること
    を含み、その場合の当該生理活性剤が抗微生物剤である方法。
  20. 【請求項20】 当該微生物感染が、細菌、キノコ、酵母、ウイルス、ブド
    ウ球菌、連鎖球菌、マイクロコッカス、ペプトコッカス、ペプトストレプトコッ
    カス、腸球菌、桿菌、クロストリジウム、乳酸桿菌、リステリア、エリシペロト
    リックス、プロピオニバクテリウム、ユウバクテリウム、コリネバクテリウム、
    マイコプラズマ、ウレアプラズマ、ストレプトマイセス、ヘモフィラス、ナイセ
    リア、エイケネラ、モラクセラ、アクチノバシラス、パスツレラ、バクテロイデ
    ス、フソバクテリア、プレボテラ、ポルフィロモナス、ベイヨネラ、トレポネマ
    、ミツオケラ、カプノサイトファガ、カンピロバクター、クレブシエラ、クラミ
    ジア、および大腸菌群からなる群より選択される微生物を原因とする請求項19
    の方法。
  21. 【請求項21】 当該抗微生物剤が、抗生物質、バクテリオシン、ランチバ
    イオチックス、共生剤、抗真菌剤、抗糸状菌剤、抗寄生虫剤、アミノグリコシド
    、バンコマイシン、リファンピン、リンコマイシン、クロラムフェニコール、お
    よびフルオロキノール、ペニシリン、ベータ−ラクタム、アモキシシリン、アン
    ピシリン、アズロシリン、カルベニシリン、メズロシリン、ナフシリン、オキサ
    シリン、ピペラシリン、チカルシリン、セフタジジム、セフチゾキシム、セフト
    リアキソン、セフロキシム、セファレキシン、セファロチン、イミペネン、アズ
    トレオナム、ゲンタマイシン、ネチルマイシン、トブラマイシン、テトラサイク
    リン、スルホンアミド、マクロライド、エリスロマイシン、クラリスロマイシン
    、アジスロマイシン、ポリミキシンB、およびクリンダマイシン抗生物質からな
    る群より選択される請求項19の方法。
  22. 【請求項22】 ヒトまたは動物に生理活性剤を全身送達する方法であって
    、請求項3、14、15または16に記載の組成物を当該ヒトまたは動物に経口
    投与することを含む方法。
  23. 【請求項23】 ヒトまたは動物の腸内吸収を増強する方法であって、請求
    項3記載の組成物の生理的有効量を経口投与することを含む方法。
  24. 【請求項24】 腸内送達のためにヒトまたは動物に生理活性剤を経口投与
    するための請求項1から18記載の組成物の使用。
  25. 【請求項25】 薬剤または食品の製造における請求項1から18記載の組
    成物の使用。
JP2001555503A 2000-01-27 2001-01-25 腸内送達用組成物 Withdrawn JP2003520862A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17831800P 2000-01-27 2000-01-27
US60/178,318 2000-01-27
PCT/CA2001/000073 WO2001054514A1 (en) 2000-01-27 2001-01-25 Composition for intestinal delivery

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003520862A true JP2003520862A (ja) 2003-07-08

Family

ID=22652068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001555503A Withdrawn JP2003520862A (ja) 2000-01-27 2001-01-25 腸内送達用組成物

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP1250056B1 (ja)
JP (1) JP2003520862A (ja)
KR (1) KR20030009344A (ja)
CN (1) CN100366295C (ja)
AT (1) ATE337712T1 (ja)
AU (1) AU2990401A (ja)
CA (1) CA2396711A1 (ja)
DE (1) DE60122672T2 (ja)
IL (1) IL150818A0 (ja)
MX (1) MXPA02007202A (ja)
NO (1) NO326525B1 (ja)
NZ (1) NZ520238A (ja)
WO (1) WO2001054514A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008531610A (ja) * 2005-03-02 2008-08-14 リームザー アルツナイミッテル アーゲー 魚の治療のための経口投与可能な医薬製剤、その製造方法及びその使用

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10105306A1 (de) * 2001-02-02 2002-08-22 Nutrinova Gmbh Futtermittel für die Nutztieraufzucht enthaltend Sorbinsäure und Enzyme
DE10105347A1 (de) * 2001-02-05 2002-08-22 Nutrinova Gmbh Sorbinsäurepräparat enthaltend Probiotika als Futtermittelzusatz in der Nutztieraufzucht
DE10110431A1 (de) 2001-03-05 2002-09-19 Nutrinova Gmbh Bacteriocinhaltiges Sorbinsäurepräparat als Futtermittelzusatz in der Nutztieraufzucht
ITFI20020043A1 (it) * 2002-03-08 2003-09-08 Fernando Cantini Un prodotto lipidico a base di monogliceridi e digliceridi dell'acidooleico,trigliceridi randomizzati e glicerolo,per alimentazione animale
US20050175724A1 (en) * 2002-04-08 2005-08-11 Vandenberg Grant W. Composition for modulating a physiological reaction or inducing an immune response
GB2399752A (en) * 2003-03-26 2004-09-29 Micap Plc Pharmaceutical composition comprising a fungal cell or cell fragment as adjuvant
WO2005084704A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-15 Peros Systems Technologies Inc. Digestive bypass composition for arthropod and uses thereof
US20050282756A1 (en) 2004-06-18 2005-12-22 Mehta Nozer M Oral delivery of peptide pharmaceutical compositions
US20090169566A1 (en) * 2004-11-22 2009-07-02 Anadis Ltd. Bioactive compositions
US8426466B2 (en) 2006-05-22 2013-04-23 Nexus Pharma, Inc. Compositions and methods for enhancing active agent absorption
WO2008144690A2 (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Nexus Pharma, Inc. Compositions and methods for enhancing active agent absorption
US20090111736A1 (en) * 2007-10-29 2009-04-30 Sri International Orally-Absorbed Solid Dose Formulation for Vancomycin
KR101045516B1 (ko) * 2008-10-06 2011-06-30 부산대학교 산학협력단 식물 세포벽을 구성하는 다양한 다당류를 분해하는 효소를 생산하는 클렙시엘라 속 미생물
RU2449779C1 (ru) * 2010-12-20 2012-05-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "БАШКИРСКИЙ ГОСУДАРСТВЕННЫЙ МЕДИЦИНСКИЙ УНИВЕРСИТЕТ ФЕДЕРАЛЬНОГО АГЕНТСТВА ПО ЗДРАВООХРАНЕНИЮ И СОЦИАЛЬНОМУ РАЗВИТИЮ" Драже с оксиметилурацилом и нетилмицином для лечения инфекционных заболеваний кишечника
CN102727521B (zh) * 2012-06-13 2013-07-24 辽宁王牌速效制药有限公司 庆大霉素碳酸铋胶囊内容物肠道释放微丸的制备方法
CN107568117B (zh) * 2017-09-15 2020-10-13 广东海大畜牧兽医研究院有限公司 一种鱼类免疫试剂
WO2019199238A1 (en) * 2018-04-09 2019-10-17 Vet Products Research And Innovation Center Company Limited Inorganic mineral entrapped in nanoparticle production method thereof
CN112826836A (zh) * 2021-01-08 2021-05-25 深圳未知君生物科技有限公司 一种粪菌口服制剂及其制备方法
CN113234641B (zh) * 2021-06-21 2022-07-19 西北民族大学 一株耐低温、产蛋白酶的芽孢杆菌s77及其应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06510796A (ja) * 1991-12-18 1994-12-01 ファイザー インク. 酵素による不活性化から生物活性ペプチドを保護するための医薬組成物におけるダイズタンパク質又は加水分解物
AU1808897A (en) * 1995-12-13 1997-07-03 Dullatur Limited A calcitonin preparation
WO1997040702A1 (en) * 1996-04-29 1997-11-06 K.U. Leuven Research & Development Oral delivery form having a high absorption efficiency and method for making same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008531610A (ja) * 2005-03-02 2008-08-14 リームザー アルツナイミッテル アーゲー 魚の治療のための経口投与可能な医薬製剤、その製造方法及びその使用
JP4903166B2 (ja) * 2005-03-02 2012-03-28 リームザー アルツナイミッテル アーゲー 魚の治療のための経口投与可能な医薬製剤、その製造方法及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP1250056A1 (en) 2002-10-23
KR20030009344A (ko) 2003-01-29
NZ520238A (en) 2004-04-30
AU2990401A (en) 2001-08-07
DE60122672D1 (de) 2006-10-12
MXPA02007202A (es) 2003-09-22
NO326525B1 (no) 2008-12-29
NO20023464L (no) 2002-09-24
WO2001054514A1 (en) 2001-08-02
NO20023464D0 (no) 2002-07-19
CN100366295C (zh) 2008-02-06
IL150818A0 (en) 2003-02-12
CA2396711A1 (en) 2001-08-02
CN1406112A (zh) 2003-03-26
ATE337712T1 (de) 2006-09-15
EP1250056B1 (en) 2006-08-30
DE60122672T2 (de) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030118547A1 (en) Composition for intestinal delivery
EP1250056B1 (en) Composition for intestinal delivery
US5428023A (en) Oral delivery of biologically active substances bound to vitamin B12 or analogues thereof
McLean et al. Gastrointestinal delivery of peptide and protein drugs to aquacultured teleosts
RU2390352C2 (ru) Композиция адъюванта, содержащая поли-гамма-глутаминовую кислоту
US5807832A (en) Oral delivery of biologically active substances bound to vitamin B12
EP1946773A2 (en) Improved saponin adjuvant compositions and methods relating thereto
CN1481253A (zh) 改善生活质量的医药品和食品及其制备方法
CN1275918A (zh) 用于在动物中增加肌肉蛋白和降低脂肪的方法和食品
US20050175724A1 (en) Composition for modulating a physiological reaction or inducing an immune response
RU2493873C1 (ru) Инъекционный препарат для повышения спермопродукции у производителей сельскохозяйственных животных и петухов и способ его применения
CA1325592C (en) Use of antigenic substances for the prophylaxis or therapy of disorders and diseases within the gastrointestinal tract of animals and humans
Schep et al. Controlled release opportunities for oral peptide delivery in aquaculture
US20020187925A1 (en) Modulating the activity of hormones or their receptors - peptides, antibodies, vaccines and uses thereof
RU2198673C2 (ru) Лекарственный препарат для оптимизации вязкости слизи и стимулирования функции кишечника
US20220362303A1 (en) Stabilized colostrum compositions
CN103566376A (zh) 一种黏膜给药的配方及其制备方法
KR20050016335A (ko) 생리 반응의 조절 또는 면역 반응을 유도하기 위한 조성물
Roelants et al. Induction of spermiation in common carp after enhanced intestinal uptake of sGnRH‐A and Pimozide
Breton et al. Improved bioavailability of orally delivered peptides and polypeptides in teleost fish
WO2005084704A1 (en) Digestive bypass composition for arthropod and uses thereof
KR20220085633A (ko) LFRFamide 펩타이드를 유효성분으로 함유하는 복족류의 산란 유도용 조성물
KR20030079382A (ko) 소화 효소-지방산 복합체를 항원으로하여 생산된 항체 및이의 이용
Lee et al. Effects of Three Dietary Growth Hormones on Growth Performance and
EP1890725A2 (en) Vaccine compositions and methods for the treatment of urinary incontinence

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050727

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060119