JP2003519696A - イミダゾピリジンを製造するための方法ならびに中間体 - Google Patents

イミダゾピリジンを製造するための方法ならびに中間体

Info

Publication number
JP2003519696A
JP2003519696A JP2001551868A JP2001551868A JP2003519696A JP 2003519696 A JP2003519696 A JP 2003519696A JP 2001551868 A JP2001551868 A JP 2001551868A JP 2001551868 A JP2001551868 A JP 2001551868A JP 2003519696 A JP2003519696 A JP 2003519696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
formula
methyl
compound
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001551868A
Other languages
English (en)
Inventor
ウルリヒ ヴォルフ−リューディガー
ショイフラー クリスティアン
フクス トーマス
ゼン−ビルフィンガー イェルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda GmbH
Original Assignee
Altana Pharma AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Altana Pharma AG filed Critical Altana Pharma AG
Publication of JP2003519696A publication Critical patent/JP2003519696A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(2): 【化1】 [式中、R1、R2、R3およびR4は、明細書に記載の意味を有する]の化合物およびその製法ならびにそれを更に反応させて得られる式(1): 【化2】 [式中、A、AおよびR4は明細書に記載の意味を有する]の化合物に関する。式(1)の化合物は、医薬品の製造のための有価な中間体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、イミダゾピリジンを製造するための方法ならびに中間体に関する。
これらは消化性潰瘍の治療薬を製造する際の中間体として必要とされる。
【0002】 国際特許WO9842707には、2,3−ジメチル−8−ヒドロキシ−9−
フェニル−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1,2−h]ナフチリジン−7
−オンおよびその製法群が記載されている。
【0003】 本発明は、WO9842707に記載される活性化合物の製造に使用できる化
合物を製造するための中間体および方法に関する。特に、本発明は、式1:
【0004】
【化4】
【0005】 [式中、 AおよびAは、それぞれ水素であるかまたは一緒になって結合を形成し、 R4は、水素、メチルまたはトリフルオロメチルである]の化合物、その前駆体
および製造のための中間体ならびに製法に関する。
【0006】 本発明の第1の態様は、式2:
【0007】
【化5】
【0008】 [式中、 R1およびR2は、一緒になってO(酸素)またはエチレンジオキシ基(−O−
CH−CH−O−)を表し、 R3は、水素またはシアノ(CN)であり、 R4は、水素、メチルまたはトリフルオロメチルである]の化合物およびその塩
ならびにN−オキシドである。
【0009】 式2の化合物の可能な塩は特に全ての酸付加塩である。特記すべきは、常用の
無機酸および有機酸の塩である。好適なものは、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硝
酸、硫酸、酢酸またはクエン酸等の酸との水溶性または水不溶性の酸付加塩であ
り、ここで酸は−1塩基酸または多塩基酸のいずれであるか、ならびにどのよう
な塩が所望されるかに依存して−塩製造時に、当量比または異なる比で使用され
る。
【0010】 R1およびR2がエチレンジオキシ基(−O−CH−CH−O−)であり
、R3が水素であり、R4が水素、メチルまたはトリフルオロメチルである、式
2の化合物は、例えば以下の反応スキーム(スキーム1)に従って、N−オキシ
ドの形で製造できる:
【0011】
【化6】
【0012】 スキーム1で得られ、式中R1およびR2がエチレンジオキシ基(−O−CH −CH−O−)であり、R3が水素であり、R4が水素、メチルまたはトリ
フルオロメチルである式2の化合物から出発し、式中R3がシアノ(CN)であ
る式2の化合物を、スキーム2に沿って本発明の方法により製造することができ
る。
【0013】
【化7】
【0014】 本発明は従って、別の態様において、R1およびR2が一緒になってO(酸素
)を表し、R3がシアノ(CN)であり、R4が水素、メチルまたはトリフルオ
ロメチルである式2の化合物およびその塩の製法に関する。前記方法は、最初に
、R1およびR2が一緒になってエチレンジオキシ基(−O−CH−CH
O−)を表し、R3が水素であり、R4が水素、メチルまたはトリフルオロメチ
ルである式2の化合物のN−オキシドをアルキル化し、次いでこれをシアニドと
反応させ、最後に好適な方法で後処理することから成る。
【0015】 当業者はその専門知識に基づいて、どのようなアルキル化剤を使用すべきであ
り、どのような条件下にアルキル化を実施すべきかを心得ている。好適なアルキ
ル化剤は、例えばジアルキルスルフェート(特にジメチルスルフェート)、アル
キルハライド(特にメチルヨージド)またはアルキルトシレート(例えばメチル
p−トルエンスルホネート)である。アルキル化は、不活性溶剤(例えばトルエ
ン、ハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタン、またはエーテル、例えばジエ
チルエーテル)中で、一般的な条件下に実施される。
【0016】 好適なシアニドは、有利にアルカリ金属シアニドであり、特にナトリウムシア
ニドまたはカリウムシアニドである。シアノ基の導入は、触媒条件下、特にテト
ラブチルアンモニウムシアニド(TBACN)の存在下で実施されるのが有利で
ある。反応は有利に二相系またはジメチルホルムアミド(DMF)等の極性溶剤
中で実施される。
【0017】 場合によりシアノ基の導入後に必要とされる、ケタールのケトンへの完全な変
換は、ギ酸等の弱酸性条件下に実施されるのが有利である。
【0018】 本発明はさらに、式中R1およびR2が一緒になってO(酸素)を表し、R3
がシアノ(CN)であり、R4が水素、メチルまたはトリフルオロメチルである
式2の化合物から式1の化合物を得る反応に関する。
【0019】 環化工程を含む別の反応では、式中AおよびAがそれぞれ水素である式1
の化合物が得られ、これに加えて、場合により酸化工程により、式中Aおよび
が一緒になって結合ダッシュを形成する式1の化合物を生じる。環化および
酸化工程は、以下のスキーム3により例証できる:
【0020】
【化8】
【0021】 環化のために、式中R1およびR2が一緒になってO(酸素)を表し、R3が
シアノ(CN)であり、R4が水素、メチルまたはトリフルオロメチルである式
2の化合物を、不活性溶剤中の好適な脱プロトン化剤と反応させる。特記すべき
好適な脱プロトン化剤は、例えばアルカリ金属アルコキシド、例えばナトリウム
メトキシドまたは特にカリウムtert−ブトキシドである。当業者に公知の方
法に類似した方法で公知の脱水素化剤(例えば硫黄またはセレン)を使用して、
または特に公知の酸化剤、有利には二酸化マンガンを使用して、酸化(脱水素化
)を実施する。
【0022】 以下の実施例により本発明を詳細に説明するが、これに限定するものではない
。同様に、その製法が詳しく記載されていない式1および2の化合物も、類似の
方法または当業者に公知の方法で、慣用の方法技術を用いて製造することができ
る。
【0023】 略号RTは室温、HVは高真空、hは時間、minは分を表す。
【0024】 実施例 1. 5−ニトロペンタノ−2−オン a)フッ化カリウム(30.9g)をHO(200ml)中に溶解する。次い
で塩基性アルミナ(ICN Alumina B, Super 1:150g)を少量づつ注意深く添
加する。得られた懸濁液を激しく攪拌して均質化し、乾燥するまで真空中で濃縮
する。残った残留物を高真空で100℃で14h乾燥し、活性化KF/Al を白色粉末として取得し(180g)、これを乾燥N下に貯蔵する。
【0025】 b)ニトロメタン(2800ml)およびメチルビニルケトン(219ml)を
最初に導入し、氷浴中で0℃に冷却する。活性化KF/Al(30.8g
)を少量づつ添加し、氷浴を除き、反応懸濁液をゆっくりとRTまで加熱する。
約15分後、淡黄色懸濁液を取得し、18h激しく攪拌する。後処理のために、
中性アルミナ(ICN Alumina N, Super 1)を通して吸引濾過し、少量のジクロロ
メタンで洗浄し、無色の濾液を取得する。濾液を真空中で乾燥するまで濃縮する
。無色の油分(345g)を得、これは表題化合物(306g、89%)および
その二量体(38g)を8:1の割合で含有する。
【0026】 EI−MS:m/z(%)=149(100)[MNH ]。
【0027】 2. 5−ニトロ−2,2−エチレンジオキシペンタン[2−メチル−2−(3−
ニトロ−1−プロピル)−1,3−ジオキソラン] 実施例1で得られる粗生成物(130g)を最初に導入し、Nの不活性ガス
雰囲気下でイソオクタン(2,2−ジメチル−4−メチルペンタン、740ml
)に溶解させる。次いで、エチレングリコール(276ml)を添加し、2−相
系を得る。p−トルエンスルホン酸モノヒドレート(1.85g)の添加後に、
混合物を水分離装置中(HO約18g)で還流下に激しく攪拌しながら、12
0℃の油浴で5時間加熱した。室温まで冷却した後、飽和NaHCO溶液(2
50ml)を添加する。相分離後、有機イソオクタン相を飽和NaCl溶液(そ
れぞれ200ml)で2回洗浄する。有機相を分離し、真空中で乾燥するまで濃
縮する。合した水相をCHCl(それぞれ300ml)で2回抽出する。有
機CHCl相をNaSO上で乾燥し、濾過し、真空中で乾燥するまで濃
縮する。残留した油分を前記イソオクタン相の残留物と合わせ、92℃および0
.38mbarで蒸留する。ここで、無色の油分として、表題化合物(130g
、75%)を得る。
【0028】 EI−MS:m/z(%)=193(100)[MNH ]、176(38)[
MH]。
【0029】 3. 5−アミノ−2,2−エチレンジオキシペンタン[2−(3−アミノ−1−
プロピル)−2−メチル−1,3−ジオキソラン] 5−ニトロ−2,2−エチレンジオキシペンタン(103g)をメタノール(
2.0l)中に溶解し、最初に水素化フラスコに導入する。装置をNでフラッ
シングした後、10%Pd/C(10g)を添加する。室温で、通常の条件下に
、H流中で、総計11時間、激しく攪拌しながら水素化を実施する。反応終了
後(TLCジクロロメタン/メタノール=9:1、染色剤1.0%濃度のエタノ
ール性ニンヒドリン溶液)、フラスコをNでフラッシュし、混合物を珪藻土を
通して吸引濾過する。無色の濾液をT≦40℃およびp≧30mbarで乾燥す
るまで濃縮し、まず表題化合物(85g、定量)を無色の油分として得、これを
固化してワックスを得る。TLC(ジクロロメタン/メタノール=9:1)、R =0.0〜0.22。
【0030】 TSP−MS:m/z(%)=146(100)[MH]。
【0031】 4. 3−N−(2,2−エチレンジオキシペンチ−5−イル)−4,5−ジメチ
ルイミダゾール1−N−オキシド 5−アミノ−2,2−エチレンジオキシペンタン(138.5g)をCHCl (790ml)に溶解し、次いで無水NaSO(90g)を添加する。パ
ラホルムアルデヒド(33.5g)を、激しく攪拌しながら、懸濁液へ少量づつ
添加する。反応混合物を水浴(T=45℃)中で還流下に1h加熱する。懸濁液
を次いで吸引濾過し、固体を少量のCHClで洗浄し、中間体5−アミノ−
2,2−エチレンジオキシ−N−メチレンペンタンを含有する濾液を約200m
lの体積まで真空中で濃縮する。氷酢酸(44.5ml)および無水NaSO
(75g)を、CHCl(670ml)中のジアセチルモノキシム(78
.8g)溶液へ添加する。メチレンイミンを含有するCHCl溶液を、次い
で、水浴中で冷却しながら、懸濁液へゆっくりと滴加する(熱作用)。反応混合
物を次にRTで14h激しく攪拌する。反応終了後[TLCジクロロメタン/メ
タノール=9:1、R(表題化合物)=0.42〜0.63、λ=254nm]
、9.0MのNaOH(86.4ml)を添加し、中和が完了するまで、混合物を
20分攪拌する。乾燥のために、更に無水NaSO(120g)(透明な反
応溶液)を添加する。懸濁液を吸引濾過し、濾液を真空中で乾燥するまで濃縮し
、淡黄色の油分として表題化合物(総量221g、約90%)を得る。
【0032】 TSP−MS:m/z(%)=241(100)[MH]。
【0033】 5. 2−シアノ−4,5−ジメチル−1−N−(ペンタノ−2−オン−5−イル
)イミダゾール a)実施例4由来の3−N−(2,2−エチレンジオキシペンチ−5−イル)−
4,5−ジメチルイミダゾール1−N−オキシド(200g)をトルエン(32
0ml)中に溶解する。次いで、ジメチルスルフェート(94ml)を、水浴(
T=10℃)で冷却しながら滴加する。混合物をRTで20h攪拌する。反応中
に2−相系が形成される。上部のトルエン−含有相は、生成物を含有せず、デカ
ンテーションにより除去する。残留した油分を、攪拌しながらそれぞれ250m
lのトルエンで2回抽出し、洗浄した相をデカンテーションにより分離する(ジ
クロロメタン/メタノール=9:1でTLCによりチェックをする)。
【0034】 b)さらにトルエン320mlを添加し、モーター中で微粉砕したカリウムシア
ニド(59.6g)をa)の残留物に、氷浴で冷却しながら少量づつ添加する。
激しく攪拌しながら、水(200ml)を少量づつ滴加し、さらに冷却すると、
反応懸濁液の淡色化が見られる。混合物を3.5hかけて段階的にRTまで加熱
する。反応終了後(TLCトルエン/アセトン=4:1)、2−相系を分離する
。水相をトルエン(250ml)で1回抽出する。合したトルエン相を半飽和N
aHCO溶液(それぞれ200ml)で3回洗浄する。洗浄相を合し、トルエ
ン(200ml)で1回抽出する。合した有機相をMgSO上で乾燥する。吸引
濾過し、乾燥するまで濃縮する。2−シアノ−3−N−(2,2−エチレンジオ
キシペンチ−5−イル)−4,5−ジメチルイミダゾールおよび表題化合物は、
油の形をした粗生成物として(115g、約85%)、約3:1の割合で得られ
る。TLC(トルエン/アセトン=4:1)、R=0.33〜0.39;λ=2
54nm。
【0035】 c)b)由来の生成物混合物(115g)を氷浴中で冷却しながら、濃ギ酸(3
80ml)で6〜7h処理する。反応終了後(TLCトルエン/アセトン=4:
1、R=0.33、λ=254nm)、混合物を高真空中で乾燥するまで濃縮
し、次いでトルエンで数回共蒸発させる。残った残留物をジクロロメタン中に溶
解し、飽和NaHCO溶液で注意深く3回抽出する。有機相をMgSO上で
乾燥し、吸引濾過し、濃縮し、表題化合物[102g、b)に対して定量]を油の
形で粗生成物として得る。
【0036】 TSP−MS:m/z(%)=206(100)[MH]。
【0037】 6. 7−アセチル−8−アミノ−5,6−ジヒドロ−2,3−ジメチルイミダゾ[
1,2−a]ピリジン 実施例5の2−シアノ−4,5−ジメチル−1−N−(ペンタノ−2−オン−
5−イル)イミダゾール102gを、乾燥N雰囲気下にテトラヒドロフラン(
1.2l)中に溶解し、T=0℃まで氷浴中で冷却する。カリウムtert−ブ
トキシド溶液(THF中の1.0M、640ml)を約15分かけて滴加する。
さらに15分後、氷浴を除いて、ベージュ色の反応懸濁液をRTまでゆっくりと
加熱する。次いで、2時間激しく攪拌する。反応終了後(TLCトルエン/アセ
トン=4:1およびCHCl/MeOH=9:1)、飽和NHCl溶液(
約140ml)を反応が停止するまで添加し、テトラヒドロフランを留去する。
次いで、残留物をジクロロメタン中に溶解し、飽和NHCl溶液で2回、飽和
NaCl溶液で1回抽出する。有機相を乾燥し(MgSO)、吸引濾過し、高
真空中で乾燥するまで濃縮する。ここで、表題化合物を非晶質固体(86g)の
形で粗生成物として取得する。粗生成物をエタノール(90ml)中に約85℃
の温度で溶解する。次いで溶液を氷浴中で冷却し、ジエチルエーテル(180m
l)を添加する。生成物相をT=4℃で一晩放置する。生成物沈殿物を吸引濾過
し、少量の冷ジエチルエーテルで洗浄し、フィルターケーキを高真空中で乾燥す
る。母液を乾燥するまで濃縮し、次いで溶剤混合物トルエン/アセトン=5:1
中に取り込み、一定量のフラッシュシリカゲル(Mallinckrodt-Baker、30〜6
0μm)で5回処理する。濾過し、蒸留により溶液を除去した後、沈殿物を前記
のように処理する。表題化合物(55g)は、淡橙色で光酸化に感受性の非晶質
固体形の純粋な生成物として取得され、N下で貯蔵される。TLC(CH
/MeOH=9:1)、R=0.59;m.p.:204℃(分解)。
【0038】 7. 7−アセチル−8−アミノ−2,3−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジ
ン a)活性二酸化マンガン(MnO ):粉末MnO2(250g、Merck)を高
真空中に75℃の温度で14h放置する。生成物を乾燥N下に貯蔵し、酸化的
芳香化に使用する。
【0039】 b)7−アセチル−8−アミノ−5,6−ジヒドロ−2,3−ジメチルイミダゾ[
1,2−a]ピリジン(136g)を氷酢酸(450ml)およびジクロロメタン
(110ml)へRTで溶解する。次いで活性MnO(86g、1.5等量)
を少量づつ添加し、得られた懸濁液を16h激しく攪拌する。反応終了後(TL
Cジクロロメタン/メタノール=9:1、R=0.67、λ=254nm、3
66nm)、溶剤を蒸留およびトルエンによる数度の共蒸発により除去する。在
留物をアセトン中に懸濁し、珪藻土に通して濾過し、次いでアセトンで完全に洗
浄し、濾液を乾燥するまで濃縮する。ここで表題化合物の粗生成物89gが得ら
れる。フィルターケーキを次にジクロロメタン中に再懸濁し、固体を吸引濾過す
る。濾液を濃縮することにより、この方法で非晶質固体として更に粗生成物21
gを得る。合わせた粗生成物をジクロロメタン中に溶解し、最初に飽和Na
溶液で数回、次いで水性エチレンジアミンテトラアセテート溶液(二ナトリ
ウム塩、250mM)で抽出する。水相をジクロロメタンで1回再抽出し、合わ
せた有機相をMgSO上で乾燥させる。10体積%のMeOHを有機相に添加
した後、フラッシュシリカゲル(100g、溶剤−懸濁)を通して吸引濾過し、
次いで少量の溶剤で洗浄する。濾液を乾燥するまで濃縮し、表題化合物をベージ
ュで非晶質の固体として得る(84g、64%);m.p.:188℃。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AE,AL,AU,BA,BG,BR,CA,CN, CZ,EE,GE,HR,HU,ID,IL,IN,J P,KR,LT,LV,MK,MX,NO,NZ,PL ,RO,SG,SI,SK,UA,US,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 トーマス フクス ドイツ連邦共和国 コンスタンツ ウーラ ントシュトラーセ 37 (72)発明者 イェルク ゼン−ビルフィンガー ドイツ連邦共和国 コンスタンツ ゼンテ ィスシュトラーセ 7 Fターム(参考) 4C063 AA01 BB03 CC81 DD25 EE05 4C065 AA03 BB06 CC01 DD02 EE02 HH04 JJ07 KK02 LL01 PP01 QQ01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式2: 【化1】 [式中、 R1およびR2は、一緒になって、O(酸素)またはエチレンジオキシ基(−O
    −CH−CH−O−)を表し、 R3は、水素またはシアノ(CN)であり、 R4は、水素、メチルまたはトリフルオロメチルである]の化合物またはその塩
    およびN−オキシド。
  2. 【請求項2】 R1およびR2が一緒になってエチレンジオキシ基(−O−
    CH−CH−O−)を表し、R3が水素であり、かつR4が水素、メチルま
    たはトリフルオロメチルであることを特徴とする、請求項1に記載の式2の化合
    物またはそのN−オキシド。
  3. 【請求項3】 R1およびR2が一緒になってO(酸素)を表し、R3がシ
    アノ(CN)であり、かつR4が水素、メチルまたはトリフルオロメチルである
    ことを特徴とする、請求項1に記載の式2の化合物またはその塩。
  4. 【請求項4】 R1およびR2が一緒になってエチレンジオキシ基(−O−
    CH−CH−O−)を表し、R3が水素であり、かつR4が水素、メチルま
    たはトリフルオロメチルである請求項1に記載の式2の化合物のN−オキシドを
    アルキル化し、次いでこれをシアニドと反応させ、さらに後処理することを特徴
    とする、R1およびR2が一緒になって、O(酸素)を表し、R3がシアノ(C
    N)であり、かつR4が水素、メチルまたはトリフルオロメチルである、請求項
    1に記載の式2の化合物またはその塩の製法。
  5. 【請求項5】 式1: 【化2】 [式中、 AおよびAは、それぞれ水素であるかまたは一緒になって結合を形成し、 R4は、水素、メチルまたはトリフルオロメチルである]の化合物を得るために
    、式2の化合物を脱プロトン化により環化し、場合により次に、AおよびA がそれぞれ水素である得られた式1の化合物を酸化して、AおよびAが一緒
    になって結合ダッシュを形成する式1の化合物を生成することを特徴とする、R
    1およびR2が一緒になってO(酸素)を表し、R3がシアノ(CN)であり、
    かつR4が水素、メチルまたはトリフルオロメチルである、請求項1に記載の式
    2の化合物またはその塩の反応。
  6. 【請求項6】 式1: 【化3】 [式中、 AおよびAが、それぞれ水素であるかまたは一緒になって結合を形成し、 R4が、水素、メチルまたはトリフルオロメチルである]の化合物またはその塩
JP2001551868A 2000-01-13 2001-01-11 イミダゾピリジンを製造するための方法ならびに中間体 Withdrawn JP2003519696A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10001037.7 2000-01-13
DE10001037A DE10001037C1 (de) 2000-01-13 2000-01-13 Verfahren und Zwischenprodukte zur Herstellung von Imidazopyridinen
PCT/EP2001/000261 WO2001051486A2 (en) 2000-01-13 2001-01-11 Process and intermediates for the preparation of imidazopyridines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003519696A true JP2003519696A (ja) 2003-06-24

Family

ID=7627312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001551868A Withdrawn JP2003519696A (ja) 2000-01-13 2001-01-11 イミダゾピリジンを製造するための方法ならびに中間体

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6716990B2 (ja)
EP (1) EP1250335B1 (ja)
JP (1) JP2003519696A (ja)
AT (1) ATE300534T1 (ja)
AU (1) AU782621B2 (ja)
CA (1) CA2396028A1 (ja)
DE (2) DE10001037C1 (ja)
DK (1) DK1250335T3 (ja)
ES (1) ES2246308T3 (ja)
PT (1) PT1250335E (ja)
WO (1) WO2001051486A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10001037C1 (de) * 2000-01-13 2001-12-13 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Verfahren und Zwischenprodukte zur Herstellung von Imidazopyridinen
NZ546273A (en) 2003-10-03 2009-05-31 Coley Pharm Group Inc Alkoxy substituted imidazoquinolines
CA2547085A1 (en) 2003-11-25 2005-06-09 3M Innovative Properties Company Hydroxylamine and oxime substituted imidazoquinolines, imidazopyridines, and imidazonaphthyridines
RU2409576C2 (ru) 2003-11-25 2011-01-20 3М Инновейтив Пропертиз Компани Системы, содержащие имидазольное кольцо с заместителями, и способы их получения
CA2597092A1 (en) 2005-02-04 2006-08-10 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Aqueous gel formulations containing immune reponse modifiers
WO2007002701A2 (en) * 2005-06-27 2007-01-04 Amgen Inc. Anti-inflammatory aryl nitrile compounds

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA81219B (en) * 1980-01-23 1982-01-27 Schering Corp Imidazo (1,2-a) pyridines ,process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
SE9700661D0 (sv) * 1997-02-25 1997-02-25 Astra Ab New compounds
CN1251102A (zh) * 1997-03-24 2000-04-19 比克·古尔顿·劳姆贝尔格化学公司 四氢吡啶并化合物
WO1998042707A1 (en) * 1997-03-24 1998-10-01 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Tetrahydropyrido compounds
DE10001037C1 (de) * 2000-01-13 2001-12-13 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Verfahren und Zwischenprodukte zur Herstellung von Imidazopyridinen

Also Published As

Publication number Publication date
US20030004358A1 (en) 2003-01-02
AU2514901A (en) 2001-07-24
WO2001051486A3 (en) 2002-03-14
CA2396028A1 (en) 2001-07-19
DK1250335T3 (da) 2005-11-14
EP1250335B1 (en) 2005-07-27
DE60112241T2 (de) 2006-05-24
DE10001037C1 (de) 2001-12-13
ES2246308T3 (es) 2006-02-16
US6812349B2 (en) 2004-11-02
PT1250335E (pt) 2005-11-30
US6716990B2 (en) 2004-04-06
AU782621B2 (en) 2005-08-18
EP1250335A2 (en) 2002-10-23
ATE300534T1 (de) 2005-08-15
US20040059127A1 (en) 2004-03-25
WO2001051486A2 (en) 2001-07-19
DE60112241D1 (de) 2005-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH048428B2 (ja)
CA2044087A1 (fr) Derives de l'imidazole, leur procede de preparation, les nouveaux intermediaires obtenus, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
WO1995012594A1 (fr) 7H-IMIDAZO(1,2-a)PYRAZINE-8-ONE ANTAGONISTES DU RECEPTEUR NMDA
FR2832711A1 (fr) Derives de triazolo [4,3-a] pyrido [2,3-d] pyrimidin-5-ones, compositions les contenant, procede de preparation et utilisation
HU205354B (en) Process for producing new tricyclic benzimidazoles and pharmaceutical compositions comprising same
JP2003519696A (ja) イミダゾピリジンを製造するための方法ならびに中間体
JP2846042B2 (ja) インドールカルボン酸誘導体の製造法
JP2010510253A (ja) 4,4’−(1−メチル−1,2−エタンジイル)−ビス−(2,6−ピペラジンジオン)の新規の製造法
HU196801B (en) Process for producing orto-condensed pirrol derivatives and pharmaceutical compositions containing them
JPH09510727A (ja) イミダゾ(1,2−a)−インデノ(1,2−e)ピラジン−4−オン誘導体およびそれを含む医薬組成物
JPH0378394B2 (ja)
JP3399546B2 (ja) 置換されたインダゾール誘導体製造のための方法及び中間体
JP2002012594A (ja) 多剤耐性転形剤としての縮合イミダゾール誘導体
JP2002511441A (ja) 過ヨウ素酸を用いる酸化方法
JPH10502919A (ja) イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン−2−カルボン酸の誘導体、その製造およびそれを含む薬物
JPS6243993B2 (ja)
JP2003531906A (ja) ピラゾロピリジン誘導体の製造方法
JPH08511790A (ja) 2−置換ピリジンとのパラジウム触媒化ビニル置換反応
JPH09510968A (ja) (1H−テトラゾル−5−イル)テトラゾロ〔1,5−a〕キノリン類およびナフチリジン類の製造方法
NL193145C (nl) Werkwijze voor het bereiden van imidazobenzodiazepinen.
JP2003528875A (ja) イミダゾピリジン−8−オン
JPH1059960A (ja) 5−(アルコキシメチル)−2,3−ピリジンジカルボキシミド化合物の製造方法
FR2523972A1 (fr) Derives vinyliques substitues de la 1h-pyrazolo-(1,5-a) pyrimidine utiles notamment comme medicaments antiulcerigenes et antisecretoires gastriques et procede de leur preparation
JP3864996B2 (ja) 新規なイミダゾピロロキノリン化合物
JPH08512029A (ja) イミダゾール誘導体の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080731