JP2003518929A - 基底側部選別シグナル、およびその阻害物質 - Google Patents

基底側部選別シグナル、およびその阻害物質

Info

Publication number
JP2003518929A
JP2003518929A JP2001549420A JP2001549420A JP2003518929A JP 2003518929 A JP2003518929 A JP 2003518929A JP 2001549420 A JP2001549420 A JP 2001549420A JP 2001549420 A JP2001549420 A JP 2001549420A JP 2003518929 A JP2003518929 A JP 2003518929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
basolateral
scf
peptide
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001549420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003518929A5 (ja
Inventor
ヴェールレ−ハラー,ベルンハルト・エム
イムホーフ,ベアト・アー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universite de Geneve
Original Assignee
Universite de Geneve
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universite de Geneve filed Critical Universite de Geneve
Publication of JP2003518929A publication Critical patent/JP2003518929A/ja
Publication of JP2003518929A5 publication Critical patent/JP2003518929A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/18Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/53Colony-stimulating factor [CSF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 アミノ酸配列、X1234Lp56〔式中、X1は、極性アミノ酸残基またはアラニンを表し、h2は、いかなる疎水性アミノ酸残基をも表し、X3は、いかなるアミノ酸残基をも表し、h4は、ロイシン及びイソロイシンを除くいかなる疎水性アミノ酸残基をも表し、Lは、ロイシン残基を表し、p5は、極性アミノ酸残基を表し、p6は、いかなるアミノ酸である〕からなる、モノロイシン依存性基底側部選別シグナル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、細胞表面に固着した成長因子の、基底側部に対する標的化、および
細胞表面での露出の延長の原因となる新奇な決定因子の特定に関する。本発明は
、基底側部標的化の阻害による細胞表面発現を調整する分子にも関する。本発明
は、さらに、治療、美容および診断の状況設定において細胞表面発現を調整する
方法に関する。
【0002】 より詳しくは、本発明は、さらに、幹細胞因子(SCF)の用量および局在と
、組織中のc−kit発現細胞の量との相関関係を活用するための、組織におけ
るSCF提示の効率的な制御に関する。
【0003】 幹細胞因子(肥満細胞増殖因子MGF、kitリガンドKL、およびSteel因
子Slとしても知られる)は、CSF−1、TGFαおよびTNFαを包含する
、細胞表面固着成長因子のファミリーに属する。SCFは、c−kit癌原遺伝
子がコードしている受容体チロシンキナーゼに対するリガンドであって、単一特
異性受容体リガンド対を形成する。1990年に、いくつかの研究室によって特定か
つクローニングされている。
【0004】 SCFは、I型膜貫通トポロジーを有する、交互にスプライシングされた二つ
の膜結合形態(M1およびM2)として発現されて、タンパク質分解による切断
の部位を有するM1形態のエキソンによって識別される。この部位は、M1膜結
合前駆体から可溶性成長因子を生成するのに用いられる。小胞体で合成された後
、SCFは、会合して、共有結合によらずに結合した二量体を形成し、細胞表面
で発現される。膜結合版であるM1およびM2は、ともに、c−kit発現細胞
、たとえば骨髄由来肥満細胞、メラニン細胞、および始原生殖細胞との直接の細
胞−細胞接触を仲介することができる。二つの膜結合版のタンパク質分解過程は
、生物学的活性に富む可溶性SCFタンパク質を放出する。いくつかのサイトカ
インおよび/または成長因子、たとえばコロニー刺激因子1(CSF−1)と同
様に、これらのリガンドは、膜結合生成物としても、タンパク質分解によって棄
却された生成物としても活性に富む。
【0005】 SCFは、上皮細胞の基底側部の細胞表面に直接送達され、細胞内区画に集積
することはない(8)。その結果、SCFは、細胞外ドメインが、それぞれのス
プライシング形態に応じて、0.5(M1)〜5(M2)時間以内にタンパク質
分解によって廃棄されるまで、細胞表面に残留する(20)。
【0006】 SCFの一次配列は、シグナルペプチドと、後続する約150アミノ酸の球状
のc−kit結合ドメインとからなる。この球状のドメインと膜貫通セグメント
との間には、交互スプライシングによる可変長のリンカー領域が存在する。タン
パク質分解で切断された細胞外ドメインは、164アミノ酸からなる。
【0007】 SCFは、いくつかの明確な生物学的機能を促進する。SCFは、造血および
非造血細胞系譜のc−kit発現細胞における増殖、生存、接着/移動および分
化を誘導することができる。
【0008】 このタンパク質は、特にヒト、マウス、ニワトリ、ネコ、イヌ、ウマ、ウシ、
ヒツジ、ブタ、ウズラ、ラットおよびサンショウウオの、いくつかの異なる器官
で既に特定されている。配列は、種間で充分に保存され、特に細胞質ドメインが
高度に保存されている。しかし、コロニー刺激因子1(CSF−1)のようなそ
の他の膜貫通成長因子との相同性も、見出される。
【0009】 SCFは、数多くの異なる型の細胞で発現され、その役割も数多い。色素沈着
に対するSCFの影響が、最も良く知られ、その最初は、白斑の表現型の原因で
あるとして研究されている。ケラチノサイトにおけるSCFの役割は、本出願人
らによって大規模に研究されている。
【0010】 SCFは、タンパク質分解によって可溶性リガンドが生成される、ケラチノサ
イトの基底側部表面へと運ばれる。メラニン細胞の表面では、SCFは、in viv
oおよびin vitroでメラニン細胞の増殖、生存および移動を誘導する、受容体チ
ロシンキナーゼ(c−kit)に結合する。さらに、メラニン生成酵素の発現に
決定的に重要である転写因子は、SCF/c−kitシグナリングによって活性
化される。
【0011】 表皮でメラニン細胞を維持する際のSCFに対する重要な役割は、最近、マウ
スにおける研究によって確認されている。SCFは、通常、マウスの皮膚の毛胞
間表皮で下向調節されるが、それは、表皮メラニン細胞の不在によって反映され
る。表皮の基底層でのSCFのトランス遺伝子発現は、表皮のこの領域からのメ
ラニン細胞の喪失を回復する。成マウスの皮膚は、ヒトの皮膚には匹敵できない
ものの、メラニン細胞に対する多くの重要なSCF活性は、SCF遺伝子の異な
る対立遺伝子についてのマウス胚突然変異種の分析から推論することができる。
これらの研究に基づいて、本出願人らは、メラニン細胞の移動は、SCFの局在
化および提示の後に生じるが、メラニン細胞の増殖は、表皮で発現されたSCF
の量に比例するとの結論に達した。類似の相関関係は、真皮間充織中の肥満細胞
について確立されている。
【0012】 様々なMgf対立遺伝子の分子的特徴付けは、SCFの可溶性および膜固着形
態の役割に対する重要な洞察を与えた。これらの突然変異種は、三つの無関係に
見える幹細胞集団、すなわち神経冠由来メラニン細胞、生殖細胞、および造血前
駆細胞の発生に強く影響する。
【0013】 Steel-Dickie突然変異(SldまたはMgfsld)の分子的解析は、正常な生物
学的活性を有する分泌SCFタンパク質生成物を生じる、膜貫通ドメインおよび
COOH末端を包含する遺伝子内欠失を示した。Mgfsld突然変異についての
同型接合体は、生存可能であるが、重大な影響を受けていた。SCFの膜アンカ
ーは、in vivoでのその生物学的活性に必要とされるが、それは、細胞外受容体
結合ドメインのみの発現は、皮膚の色素沈着、不稔性、造血および学習を左右す
るSCF依存性細胞の喪失へと導くからである(3〜4)。
【0014】 Sl17H対立遺伝子またはMgfSl17Hは、点突然変異を有して、マウスSCF
の細胞質尾部をコードしているエキソンの跳躍を招く。変更されたSl17Hによ
って影響される細胞集団は、末梢肥満細胞、始原生殖細胞、睾丸内の精原細胞、
および卵巣内の卵原細胞、皮膚および内耳の神経冠由来メラニン細胞、骨髄内の
造血幹細胞、骨髄からのT細胞前駆細胞、および腸管沿いのペースメーカー系統
からなる。そのため、この突然変異は、外皮の色素沈着、雄の稔性を排除し、造
血を低下させる、細胞質の序列の変化へと導く(5〜7)。このマウス突然変異
種では、SCFの細胞表面発現が低減され、上皮組織における基底側部選別が失
われる(8)。
【0015】 これらの結果は、SCFの細胞質尾部が、効率的な細胞表面提示および基底側
部標的化に要する情報を秘めている可能性があることの予備的兆候を与えるが、
この本質的な特性の原因となる正確な序列および機序は、未知のままである。
【0016】 ちなみに、異なる多数の選別決定因子が、新たに合成された膜タンパク質のト
ランスゴルジ網から基底側部表面への輸送に関与するシグナルを包含する、いく
つかの分類群のタンパク質で既に特定されていることが注目に値する(参考文献
:11、16、17)。しかし、これらの基底側部標的化シグナルは、概して、
決定的に重要なチロシン、ジロイシンまたはジ疎水性モチーフを含む。SCFは
、これらの典型的な選別配列の機能的等価体をその細胞質尾部に含まないため、
新たな一群の基底側部を標的とする分子を提示することが示唆される。
【0017】 現在まで、SCFの細胞表面提示における細胞質尾部が果たす正確な役割、お
よびその他の分子の関与の程度、またはその他の分子間相互作用は、解明されな
いままになっている。SCFの基底側部発現および保持は、その機能をin vivo
で果たすのに絶対に必要とされる機能であることから、信頼できる機序およびシ
グナルに関する知識の欠如は、細胞表面発現を調整する治療、診断および美容上
の作用因の開発における進歩を妨げている。
【0018】 本発明者らは、膜貫通SCF前駆体の基底側部および細胞表面での発現、なら
びに細胞表面での保持に必要とされる細胞内標的化決定因子の存在について、S
CFの細胞質ドメインを分析してきた。この状況下で、基底側部標的化はもとよ
り、エンドサイトーシスの原因にも別の方式でなる、ジロイシンに基づくシグナ
ルとの多少の類似性を示す標的化シグナルが特定された。この配列における点突
然変異は、突然変異したSCF前駆体分子を上皮細胞の頂端表面へと再指向させ
るのに充分である。
【0019】 SCFの標的化を調べるために、SCFをタグ付けした細胞外緑色蛍光タンパ
ク質(GFP)、またはSCFの膜貫通および細胞質配列に融合させたインター
ロイキン2受容体のα鎖(Tac)の細胞外ドメインのキメラからなる、リポー
ター構成体を用いた。これらのキメラでは、SCFの正常な細胞内ドメインは、
健全なままであって、後者と、分極した細胞の選別機構との最適の相互作用、お
よび突然変異誘発による決定的な標的化ドメインの特定を許す。
【0020】 本発明者らは、SCFの細胞内取り込みの阻害に必要とされる決定的な残基も
特定した。MgfS17Hのように、細胞質尾部を突然変異させたとき、SCFは、
エンドサイトーシスによって細胞表面から効率的に除去される。したがって、定
常的なエンドサイトーシスは、表面発現されたSCFの定常状態でのレベルを、
メラニン細胞数の変化によって検出できる程度にまで低下させる。
【0021】 結論として、上皮および繊維芽細胞における野生型および細胞質突然変異種を
分析することによって、基底側部標的化に用いられ、かつエンドサイトーシスを
妨げるか、またはエンドサイトーシスを許さないか、もしくは誘導しないことに
よって膜発現を維持する、新奇なモチーフが膜貫通成長因子中に特定された。S
CFの基底側部標的化には、決定的なロイシン残基が必要とされる。標的化の効
率は、酸性クラスターの存在によって高められる。
【0022】 その上、CSF−1のようなその他の膜貫通成長因子との機能的類似性および
配列比較に基づいて、基底側部決定因子、および付随する機能は、SCFに独自
ではなくて、細胞質ドメイン中の類似の単一ロイシンを有する、その他の細胞表
面固着成長因子に共通することが提唱されている。
【0023】 この新奇なモチーフの特定は、これらの細胞表面成長因子を発現する細胞の挙
動、たとえば、表皮および真皮における、それぞれ、メラニン細胞および肥満細
胞の挙動を変化させるための、完全に新奇な取組み方への基盤を与える。基底ケ
ラチノサイトおよび真皮繊維芽細胞で発現される幹細胞因子中の特定の細胞質標
的化配列の、ペプチド類似体による干渉によって、この成長因子に対する受容体
を発現するメラニン細胞および肥満細胞の挙動(数および局在)を変化させるこ
とが提唱されている。これらの知見は、色素沈着、稔性および造血欠損に関連す
る。
【0024】 本発明の第一の態様は、ロイシン残基を必須部分として含む新奇な基底側部選
別シグナルを含む。
【0025】 SCF、およびこのタンパク質中の新奇な基底側部選別シグナルの環境の研究
に基づいて、本発明の第二の態様は、このシグナルを含むタンパク質またはペプ
チド、およびこのシグナルが与える特性を含む。
【0026】 本発明の第三の態様は、細胞内での基底側部選別および表面保持の阻害物質に
関する。そのような阻害物質を特定するためのスクリーニング法も記載される。
【0027】 本発明の第四の態様は、第二の態様によるペプチド、または第三の態様による
阻害物質の医薬としての用途に関する。
【0028】 本発明の文脈中、下記の用語は、以下の定義によって理解しなければならない
【0029】 ・「分極した細胞」、たとえば上皮細胞、ニューロンは、その原形質膜の特性に
よって定義される。分極した細胞の原形質膜は、別個のタンパク質および脂質組
成を有する、頂端および基底側部ドメインに区分される。分極した細胞、たとえ
ばMDCK(Madin Darbyイヌ腎臓細胞)では、膜貫通タンパク質の基底側部選
別は、トランスゴルジ網(TGN)またはエンドソーム区画で行われる。
【0030】 ・「基底側部選別シグナル」は、あるタンパク質内の、分極した細胞内で基底側
部の膜を該タンパク質の標的にさせるのに必須である、アミノ酸の配列である。
このシグナルは、単一のアミノ酸モチーフ中にあっても、または該タンパク質内
の別個に2もしくは3モチーフで構成されてもよい。好ましくは、基底側部選別
シグナルは、該タンパク質の基底側部標的化に必須かつ充分であるが、他の配列
、たとえば酸性クラスターの存在が、選別の効率を高める可能性がある。基底側
部選別シグナルは、追加的機能、たとえば該タンパク質のエンドサイトーシスを
誘導できる能力をさらに保有してよい(11)。本発明によれば、これらの追加
的機能は、該タンパク質のエンドサイトーシスを阻害できる能力を包含してよい
【0031】 ・核酸分子とは、デオキシリボヌクレオチド、ジデオキシリボヌクレオチド、ま
たはそれらの混合物であることができる、ヌクレオチドの配列を意味する。した
がって、核酸分子は、DNAフラグメント(一本もしくは二本鎖の)、RNAフ
ラグメント、またはハイブリッドの分子であることができる。このハイブリッド
分子は、たとえば、RNA分子とハイブリダイズさせた一本鎖DNAであること
ができる。
【0032】 ・第一の核酸分子は、第一の分子が、その長さの少なくとも一部に沿って第二の
分子とのワトソン−クリック塩基対を形成することができるとき、第二の核酸分
子と相補的であると言われる。アデニンは、チミンまたはウラシルと対合し、グ
アニンは、シトシンと対合する。一本鎖DNA分子は、前記の対応が守られるな
らば、RNA分子と相補的であることができる。
【0033】 ・本発明によれば、アミノ酸は、その特性に従って分類される。塩基性アミノ酸
とは、リシンまたはアルギニンを意味する。これらのアミノ酸は、正に荷電した
アミノ酸としても分類される。酸性アミノ酸とは、アスパラギン酸またはグルタ
ミン酸を意味する。これらのアミノ酸は、負に荷電したアミノ酸としても分類さ
れる。前記の4種類のアミノ酸は、荷電アミノ酸である。
【0034】 ・小型の非極性アミノ酸とは、グリシン、アラニン、プロリン、システインまた
はバリンを意味する。大型の非極性アミノ酸とは、ロイシン、イソロイシン、フ
ェニルアラニン、メチオニンまたはトリプトファンを意味する。用語「非極性ア
ミノ酸」は、疎水性アミノ酸と同じ意味を有する。非常に疎水性であるアミノ酸
とは、フェニルアラニン、ロイシンまたはイソロイシンを意味する。非常に疎水
性であるアミノ酸は、大型非極性であるそれである。
【0035】 ・小型の極性アミノ酸とは、セリンまたはトレオニンを意味する。大型の極性ア
ミノ酸とは、アスパラギンまたはグルタミンを意味する。チロシンは、極性であ
るとしても分類することができる。
【0036】 ・芳香族アミノ酸とは、チロシン、フェニルアラニンまたはトリプトファンを意
味する。
【0037】 ・アミノ酸の上記の特性は、ペプチドに挿入されたときも保存される。
【0038】 ・本発明による酸性クラスターは、残基の半数またはそれ以上が酸性の特性を有
する、連続するアミノ酸の配列である。この定義によれば、本発明による酸性ク
ラスター中に存在するすべてのアミノ酸は、必ずしも酸性ではない。酸性アミノ
酸は、グルタミン酸およびアスパラギン酸である。酸性クラスターは、少なくと
も二つのアミノ酸、たとえば2〜8または10アミノ酸で構成されることができ
る。
【0039】 ・細胞質タンパク質は、それが発現される細胞内の細胞質中に存在するタンパク
質である。一般的に述べると、すべてのタンパク質は、合成の直後、および膜へ
の挿入、分泌、タンパク質分解等々の前は、細胞質性と見なすことができる。し
たがって、細胞質タンパク質とは、好ましくは、それが発現される細胞の細胞質
中に留まるタンパク質を意味する。したがって、本発明によれば、細胞質タンパ
ク質は、細胞内タンパク質である。好ましくは、細胞質タンパク質は、可溶性の
ままであり、封入体を形成しない。
【0040】 ・可溶性タンパク質は、それが発現される細胞の膜内で結合されていない。可溶
性タンパク質は、細胞外媒体中に分泌されるか、または細胞の細胞質内に留まる
かのいずれかである。
【0041】 ・膜−、膜貫通−、膜固着−および膜結合−タンパク質は、少なくとも一つのド
メインがそれが発現される細胞の膜に対する親和性を有する、タンパク質である
。より詳しくは、膜貫通タンパク質は、膜に特異的に挿入された、少なくとも一
つのドメインを有する。この膜貫通ドメイン(TMD)は、非常に特異的なアミ
ノ酸組成および構造を有して、膜の脂質が構成する非常に疎水性である環境にま
たがるのを許す。膜タンパク質は、膜に数回またがってよい。
【0042】 ・本発明の文脈中で、膜貫通タンパク質とは、ただ一つのTMDを有する膜タン
パク質を意味する。その結果、この種のタンパク質は、細胞内区画に一端を、か
つ細胞外区画に他端を有する。タンパク質の、細胞の細胞質中に留まるドメイン
は、細胞質ドメインまたは細胞質尾部と呼ばれ、膜の他方の側のドメインは、細
胞外ドメインまたは細胞外尾部と呼ばれる。このタンパク質は、そのC末端が細
胞内にあるならば、I型トポロジーを有するか、またはそのN末端が細胞内にあ
るならば、II型トポロジーを有するかのいずれかである。
【0043】 ・タンパク質は、その構造の少なくとも一つのドメインが、それが発現される細
胞の細胞質中に留まるならば、細胞質ドメインを有すると見なすことができる。
好ましくは、この表現は、膜貫通タンパク質の、細胞内区画内に留まるドメイン
を定義するのに用いられる。
【0044】 以下、本発明の異なる態様を詳述する。
【0045】 第一の態様によれば、本発明は、連続する7アミノ酸からなる新奇な基底側部
選別シグナルを記載する。このシグナルは、連続する二つの非常に疎水性である
アミノ酸を必要とする、公知のジロイシンまたはロイシン−イソロイシンのモチ
ーフとは異なり、ただ一つの疎水性ロイシンに依存する。したがって、本発明に
よる基底側部選別シグナルは、「モノロイシン依存性」として指定される。
【0046】 より具体的には、本発明のモノロイシン基底側部選別シグナルは、一般式(I
): X1234Lp56 (I)
【0047】 〔式中、X1は、極性アミノ酸残基またはアラニンを表し、
【0048】 h2は、いかなる疎水性アミノ酸残基も表し、
【0049】 X3は、いかなるアミノ酸残基も表し、
【0050】 h4は、ロイシンおよびイソロイシン以外のいかなる疎水性アミノ酸残基も表
し、
【0051】 Lは、ロイシン残基を表し、
【0052】 p5は、いかなる極性アミノ酸残基も表し、
【0053】 p6は、いかなる極性アミノ酸も表す〕 によって表すことができる。
【0054】 このシグナルの折り畳みは、おそらく、三次元構造の表面に露出したロイシン
を招く。このヘプタペプチドのシグナルは、好ましくは、その環状の側鎖のため
に構造中に瘤を形成することが知られ、そのためにシグナルの構造を破壊する可
能性が高い、プロリンを欠く。
【0055】 本発明のシグナルは、線形または環状の構造を有してよい。
【0056】 この式のもう一つの好適実施態様では、X1は、グルタミン酸、グルタミンま
たはアラニン残基を表し、h2は、イソロイシンまたはアラニン残基を表し、X3 は、セリン、アラニンまたはアスパラギン酸残基を表し、h4は、メチオニンま
たはアラニン残基を表し、p5は、グルタミンまたはアスパラギン残基を表し、
6は、グルタミンまたはグルタミン酸残基を表す。
【0057】 本発明のこの第一の態様の最も好適な実施態様では、この式は、SCF中に本
発明者らが特定した、基底側部選別シグナルに集中される。マウスSCF中に特
定された、このシグナルは、特定の配列:EISMLQを有する。
【0058】 上記の一般式(I)で、要素(X1;h2;X3;h4;p5;p6)は、可変であ
り、その他は一定している。好適実施態様によれば、一般式(I)で表されるこ
の群の分子は、したがって、下記のサブクラスを含むが、ここで、(X1;h2
3;h4;p5;p6)は、下記の意味を有する:
【0059】 (いかなるアミノ酸;I;S;M;Q;QもしくはE)、または
【0060】 (E;いかなる疎水性アミノ酸;S;M;Q;QもしくはE)、または
【0061】 (E;I;いかなるアミノ酸;M;Q;QもしくはE)、または
【0062】 (E;I;S;LおよびI以外のいかなる疎水性アミノ酸;Q;QもしくはE
)、または
【0063】 (E;I;S;M;いかなる極性アミノ酸;QもしくはE)、または
【0064】 (E;I;S;M;Q;いかなる極性アミノ酸)。
【0065】 ちなみに、本発明によれば、アミノ酸は、一文字のアミノ酸コードを用いて表
される。
【0066】 特に好適な実施態様によれば、一般式(I)において、(X1;h2;X3;h4 ;p5;p6)は、(EまたはQ;IまたはA;S;M;QまたはN;EまたはQ
)を表す。
【0067】 たとえば、この実施態様によれば、基底側部選別シグナルは、下記のヘプタペ
プチドから選ばれる:EISMLQQ、EISMLQE、AISMLQQ、AI
SMLQE、QISMLQQ、QISMLQE、EASMLQQ、EASMLQ
E、EIDMLQQ、EIDMLQE、EIAMLQQ、EIAMLQE、EI
SALQQ、EISALQE、EISMLNQ、EISMLNEおよびQASM
LNQ。
【0068】 第二の態様によれば、本発明は、上記のとおりのモノロイシン基底側部選別シ
グナルを含むペプチドまたはタンパク質に関する。
【0069】 本発明のこの変化形によれば、ペプチドの例は、アスパラギンのアミノ酸残基
と、後続する本発明のヘプタペプチドのシグナルとで構成されるオクタペプチド
、ならびにこのオクタペプチドを含むペプチドおよびタンパク質、特に少なくと
も10アミノ酸、たとえば少なくとも11、または少なくとも12アミノ酸の長
さを有するそれである。これらは、約500以下、たとえば100〜300のア
ミノ酸を有してよい。
【0070】 本発明のこの態様は、本発明の第一の態様によるシグナルを形成する七つのア
ミノ酸と、後続する1、2または3個の極性アミノ酸とで構成されるペプチドに
も関する。これらの残基は、たとえばグルタミン残基であることができる。
【0071】 本発明のこの態様によるタンパク質またはペプチドは、天然に産するキメラペ
プチド、または合成化合物であることができる。本発明が天然に産するタンパク
質に関するとき、該タンパク質は、全長のヒト、マウス、ニワトリ、ネコ、イヌ
、ウマ、ウシ、ヒツジ、ブタ、ウズラ、ラットまたはサンショウウオのSCFを
含まない(データベースのGenbankに、ヒトについてはM59964、マウスについて
はM57647およびU44725、ニワトリについてはD13516、ネコについてはD50833、イ
ヌについてはS53329、ウマについてはAF053498、ウシについてはD28934およびAB
033716、ヒツジについてはU89874、ブタについてはL07786、ウズラについてはU4
3078、ラットについてはAF071204、かつサンショウウオについてはAF119044の登
録番号の下に存在する)。
【0072】 SCFの細胞質ドメインの解析は、本発明の基底側部選別シグナルのロイシン
の8残基上流に、配列「EED」を含む酸性クラスターを明らかにした。実際、
フューリンというプロテアーゼ(25)、LDL受容体(16)、およびMHC
IIの不変鎖(17)について記載されたとおり、NまたはC末端に位置する決定
的に重要な酸性残基を必要とする、多くのジロイシン選別モチーフが記載されて
いる。酸性アミノ酸のクラスターに結合するアダプタータンパク質の、最近特定
されたホスホフューリン酸性クラスター選別(PACS)ファミリーの成員は、
TGN局在化および原形質膜選別を指図することに関与する(19)。興味深い
ことに、PACSによるフューリンプロテアーゼの細胞内選別は、酸性アミノ酸
のクラスターに隣接する、決定的なセリン残基のリン酸化によって調節される。
TGN局在化を指図する、同じPACS結合性の酸性クラスターは、フューリン
の基底側部選別にも必要とされる(25)。
【0073】 PACSは、SCF中の酸性アミノ酸のクラスターに結合し、それによってT
GNでの基底側部選別過程の忠実度を高め得るが、これが、ロイシンに対して−
2の位置に保存されたセリン残基が関与するリン酸化依存性相互作用であること
の兆候は皆無である。
【0074】 その結果、本発明のこの第二の態様の第一の変化形によれば、モノロイシン依
存性基底側部選別シグナルは、酸性クラスターを伴う。
【0075】 この酸性クラスターは、効率的な基底側部選別に必要とされる。ロイシンは、
基底側部輸送に不可欠であるが、酸性クラスターの存在は、基底側部選別の効率
を高める。酸性アミノ酸が基底側部標的化に必須である、その他の公知の基底側
部決定因子とは対照的に、本発明の基底側部選別シグナルにおける酸性クラスタ
ーは、部分的に不可欠であるが、しかし、基底側部選別過程の忠実度を高めるの
に役立つ。
【0076】 そのようなN末端局在性酸性クラスターの不在下では(CSF−1の細胞質尾
部におけるとおり)、低下したTGNレベルでのタンパク質認識は、こうして、
SCFのように、そのような酸性クラスターを含む細胞質尾部と比較して、より
非効率的な基底側部標的化を生じかねない。基底側部選別のこの非効率は、N−
グリカン依存性頂端標的化経路によるCSF−1の頂端蓄積へと導き得る。
【0077】 酸性クラスターは、基底側部標的化に絶対に必要とはされないことから、二つ
のモチーフは、単一の選別決定因子を形成しない。好ましくは、二つのモチーフ
が、ペプチドまたはタンパク質中に天然に見出されるならば、それらは、異なる
二つのエキソンにコードされている。それらは、同じエキソンによってコードさ
れていることもできる。
【0078】 好ましくは、酸性クラスターは、グルタミン酸およびアスパラギン酸から選ば
れる、少なくとも2種類の酸性アミノ酸を含む。
【0079】 好適実施態様では、酸性クラスターは、配列ExE、ExD、DxEまたはD
xD(xは、いかなるアミノ酸でもある)を含む。好ましくは、該アミノ酸配列
は、EED、QEE、EAEまたはEKDである(Eは、グルタミン酸残基を、
Qは、グルタミン残基を、Dは、アスパラギン酸残基を、Aは、アラニン残基を
それぞれ表す)。
【0080】 本発明のタンパク質による基底側部選別シグナルおよび酸性クラスターを含む
ペプチドまたはタンパク質では、該酸性クラスターは、好ましくは、基底側部選
別シグナルに対するN末端である。特に好適なペプチドまたはタンパク質は、基
底側部選別モチーフであるEISMLQQ、EISMLQE、AISMLQQ、
AISMLQE、QISMLQQ、QISMLQE、EASMLQQ、EASM
LQE、EIDMLQQ、EIDMLQE、EIAMLQQ、EIAMLQE、
EISALQQ、EISALQE、EISMLNQ、EISMLNEおよびQA
SMLNQのいずれか一つに対するN末端に位置する、酸性クラスターEED、
QEEまたはEAEを含む。最も好ましくは、これらのタンパク質またはペプチ
ドは、該酸性クラスターと選別シグナルとのまさに間に位置する、アスパラギン
(N)またはグルタミン酸残基をさらに含む。
【0081】 もう一つの実施態様では、本発明によるペプチドまたはタンパク質は、連続す
る少なくとも4個の荷電アミノ酸のクラスターをさらに含んでよい。これらの荷
電アミノ酸は、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、アルギニンおよびヒス
チジンのうちから選ばれる。ヒスチジンは、生理学的pHでは荷電されているか、
または中性であることができるため、このアミノ酸は、好ましくは、荷電アミノ
酸の選択肢から除外される。正に荷電したアミノ酸は、塩基性の特性も有し、負
に荷電したそれは、酸性の特性も有することから、荷電アミノ酸のこのクラスタ
ーは、酸塩基性特性を示すクラスターと見なすこともできる。
【0082】 この荷電クラスターの好適版では、連続する4個のアミノ酸は、交互に正およ
び負に荷電しているか、または交互に酸性および塩基性である。そのようなクラ
スターの好適ないくつかの例は、アミノ酸配列KERE、KEKE、DEDRま
たはEEDR(ここで、Kはリシン残基を、Eはグルタミン酸残基を、Rはアル
ギニン残基を、Dはアスパラギン酸残基をそれぞれ表す)を包含する。
【0083】 その他のクラスターも、特に、4個のうちの第二または第三のアミノ酸が中正
であるクラスターも、4個のうち1個のみ電荷を保有しないならば可能である。
このクラスターは、クラスター中の残基あたりの電荷の数が、ランダムポリペプ
チド中の残基あたりの電荷の平均数を上回るため、実際上、本発明に従って荷電
していると見なすことができる。
【0084】 本発明の好適実施態様では、この追加の荷電クラスターは、本発明の基底側部
選別シグナルに対するC末端に存在する。
【0085】 注目に値するのは、この第二のクラスターも、上に示した定義に従って酸性ク
ラスターであることができることである。ちなみに、基底側部選別シグナルは、
異なる二つの酸性クラスターの間に位置することができる。
【0086】 もう一つの実施態様では、本発明によるペプチドまたはタンパク質は、バリン
をそのC末端にさらに含む。本出願人らは、CSF−1とSCFとの細胞質尾部
を比較し、保存されたC末端のバリン残基を特定した。SCFとの配列比較、お
よび下記に実験の項で提示されたデータに基づき、このC末端のバリンは、小胞
体(ER)からゴルジおよび細胞表面へのCSF−1およびSCFの効率的な輸
出に重要であると思われる。C末端バリンを欠く突然変異種構成体は、すべて、
ER中に保持され、細胞表面の輸送は、遅延され、ERから細胞表面への大量の
タンパク質流を通じてなされる。そのため、このバリンという決定因子の不在は
、細胞表面での本発明のタンパク質またはペプチドの発現の低下を招く。
【0087】 このバリン残基の役割は、そのSCFおよびCSF−1が好適実施態様である
、本発明のモノロイシン基底側部選別シグナルへと一般化することができる。
【0088】 興味深いことに、基底側部標的化のモチーフは、チロシンまたはジロイシン決
定因子のファミリーに属さず、かつエンドサイトーシスを仲介しない、重合体の
Ig受容体について記載されている。この決定的な標的化ドメインは、βターン
中に位置するただ一つのバリンと、二つの決定的残基、すなわちそれに対するN
末端の第3および第4アミノ酸とからなる。バリンからアラニンへの突然変異は
、基底側部標的化を低下させ、βターンを不安定化する(35)。加えて、βタ
ーンに参加しない、バリンに対するN末端にあるアミノ酸も、効率的な基底側部
選別に必要とされ、第二の、バリン非依存性の、機能的標的化ドメインを形成す
る(35)。これらの類似性に基づき、SCFのロイシン26は、βターン、ル
ープまたはαヘリックスの一部であって、その疎水性側鎖を、それがクラトリン
被覆小胞のアダプター複合体に結合できるように露出することが可能である。
【0089】 これらのデータに基づき、本発明のシグナルペプチドを含むペプチドまたはタ
ンパク質は、好ましくは、ロイシンの疎水性側鎖を、それがクラトリン被覆小胞
のアダプター複合体に結合できるように露出する構造を採用している。
【0090】 好適実施態様では、本発明によるペプチドまたはタンパク質は、細胞内で発現
されようとするのに必要なすべての情報を含む。該ペプチドが、細胞とは異種で
あるヌクレオチド配列によってコードされているならば、この配列は、該ヌクレ
オチド配列がコードしている情報を翻訳することができ、かつ対応するペプチド
を合成することができる細胞に導入される。好ましくは、このペプチドは、少な
くとも一つの細胞質ドメインを保有する。
【0091】 本発明の特に好都合な実施態様は、基底側部選別シグナルをその細胞質ドメイ
ン内に含み、少なくとも一つの膜貫通ドメインまたは膜アンカーをさらに含むタ
ンパク質またはペプチドである。
【0092】 好ましくは、このタンパク質またはペプチドは、ただ一つの膜貫通ドメインを
含み、選別シグナルが、該タンパク質の細胞質尾部内に存在する。細胞質尾部内
の基底側部選別シグナルの位置は、重要である。実際、上記で考察されたとおり
、基底側部選別シグナルの構造は、標的化に役割を果たすと思われる。決定的な
ロイシンは、この構造の表面に露出される可能性が非常に高い。ロイシンは、疎
水性残基であるため、表面でのこのアミノ酸の露出は、タンパク質にとってエネ
ルギー論的に不都合である。シグナルの局所的な構造は、露出が必要とするエネ
ルギーを与える。そのため、この特定の構造を許すシグナルの位置を保存するこ
とが重要である。
【0093】 ちなみに、基底側部シグナルは、好ましくは、膜貫通ドメインの直後に位置し
ない。実際上は、そのような位置は、膜の近位、および脂質の極性を有する頭部
によって課される機械的およびエネルギー論的制約のため、シグナルの配座に関
する可能性の減数を意味すると思われる。膜貫通ドメインと本発明の基底側部選
別シグナルとの間の柔軟なスペーサーの存在は、厳格に必要とはされないものの
、非常に好都合であることができる。好ましくは、このスペーサーは、特定の構
造を全く保有しない。特に好適な変化形では、基底側部選別シグナル中のロイシ
ンは、膜貫通ドメインから15〜35アミノ酸に位置する。膜貫通ドメインの末
端は、アミノ酸配列解析装置のプログラムによって、困難なしに確定することが
できる。
【0094】 本発明の好適実施態様では、本発明の基底側部選別シグナルを含むペプチドま
たはタンパク質は、分極した細胞で発現されたとき、この細胞の基底側部膜を標
的とする。分極した細胞は、セルトリ細胞、ケラチノサイト、肺上皮細胞、腎上
皮細胞、皮膚からの内皮細胞、呼吸および消化管、大動脈ならびに骨髄からの内
皮細胞、骨芽細胞、胸腺上皮細胞、卵巣細胞、およびSCFを発現するニューロ
ンを包含する。本発明に従って用いられる、分極した細胞の代表的な例は、MD
CK細胞のような上皮細胞である。
【0095】 本発明によれば、基底側部シグナルは、膜タンパク質の細胞質ドメインに存在
するとき、分極した細胞の基底側部の膜への指向シグナルとして機能する。上記
に考察したとおり、このシグナルは、それがその選別機能を果たすのを許す位置
に存在しなければならない。本発明によれば、この選別は、そのシグナルが存在
する細胞質尾部のタンパク質またはペプチドの細胞外ドメインの性質とは無関係
に達成される。その上、それは、該ペプチドまたはタンパク質の膜貫通ドメイン
とは無関係である。既に述べた好適実施態様では、該タンパク質またはペプチド
の細胞質尾部のその他の残基とも無関係である。
【0096】 一般式(I)およびその好適実施態様によって定義されたとおりの、本発明の
基底側部シグナルは、二つの機能、すなわち基底側部膜の標的化、および/また
は細胞膜からのエンドサイトーシスの限定もしくは阻害を有することができる。
以下、これらの機能を、「機能A」(基底側部膜への指向)および「機能B」(
細胞膜からのエンドサイトーシスによる細胞内取り込みの限定)と指定する。
【0097】 機能Aを表示するためには、基底側部選別シグナルは、上記の特定の分子的環
境にある膜タンパク質内に存在しなければならず、発現は、分極した細胞内でな
ければならない。初めに詳しく考察したとおり、その他の条件の存在、たとえば
酸性クラスターの存在、および/または追加的な荷電クラスターの存在、ならび
にC末端バリンの存在も、選別の効率を高めるのに必要とされ得る。
【0098】 機能Bの実施に要する条件は、発現が必ずしも分極した細胞内ではないこと、
およびC末端バリンの存在がより決定的であること以外は、機能Aについてと同
じである。下記の実験の項は、機能Bの帰結の例を与える。
【0099】 本発明の基底側部シグナルを含むペプチドまたはタンパク質は、好ましくは、
一般式(II): z−(X)p−Acc−(X)q−(Ba)−(X)r−(V)f (II)
【0100】 〔式中、Xは、それぞれ、アミノ酸残基を表し;
【0101】 zは、リシン(K)またはアルギニン残基(R)を表し;
【0102】 pは、12〜22の整数を表し;
【0103】 qは、0、または1〜4の整数を表し;
【0104】 rは、2〜12の整数を表し;
【0105】 「Acc」は、酸性クラスターを表し;
【0106】 「Ba」は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の基底側部選別シグナルを表
し;
【0107】 Vは、バリン残基を表し;
【0108】 fは、0または1を表し、かつ
【0109】 (X)で表される複数のアミノ酸残基は、同じであるか、または異なることが
できる〕 による細胞質ドメインを有する。
【0110】 最も好適な実施態様では、記載されたとおりのペプチドまたはタンパク質は、
図2Bに示されるとおり、ヒト、マウス、ニワトリ、ネコ、イヌ、ウマ、ウシ、
ヒツジ、ブタ、ウズラ、ラットまたはサンショウウオSCFの細胞質尾部のアミ
ノ酸配列との高度な同一性を共有する細胞質ドメインを有する。高度な同一性と
は、示された細胞質ドメインとの80%以上、好ましくは90%以上、最も好ま
しくは95%以上の同一性を示す配列を意味する。
【0111】 本発明は、一般式(I)によって、またこの式の好適実施態様において記載さ
れたとおりのペプチドである基底側部選別シグナルをコードしている核酸分子に
も関する。本発明は、本発明の基底側部選別シグナルを含むタンパク質またはペ
プチドをコードしている核酸分子にも関する。
【0112】 本発明は、先行する記載による核酸分子と相補的である核酸分子にも関する。
【0113】 本発明の核酸は、原核および真核細胞内での発現のためのベクター、望みの細
胞型での発現に適切である調節シグナルを包含するキメラ遺伝子、抗血清、およ
びリボソーム配列を包含する。
【0114】 本発明は、本発明の基底側部選別シグナルを含むペプチドまたはタンパク質を
発現する細胞も包含する。このペプチドまたはタンパク質は、DNAまたはRN
A分子から発現されることができる。そのような分子は、該細胞内に内在してい
ること、または導入することができる。導入は、当技術に慣用的である手法のい
ずれによっても、たとえば電気穿孔、微量注入、または組換えウイルスの利用等
々によって実施することができる。
【0115】 本発明は、本発明のシグナルペプチド、または上記されたとおりのペプチドも
しくはタンパク質をコードしている核酸を含有する細胞にも関する。この核酸は
、細胞にとって内因性であること、または細胞にとって異種であることができる
。それは、上に列挙された手法を用いて、細胞に導入することができる。該核酸
分子は、むき出しであることができるか、または導入効率および細胞内生存を向
上させるために、複合体をなすことができる。この核酸配列は、プラスミドまた
はもう一つのベクターの一部であることができる。このベクターは、好ましくは
、該核酸分子の発現に必要なすべての情報を含む。
【0116】 本発明の細胞は、好ましくは、真核細胞、特に哺乳動物、とりわけヒトの細胞
である。適する哺乳動物細胞のその他の例は、マウス、ラット、サル、ハムスタ
ー、イヌ、ウマ、ネコ等々である。植物細胞も、本発明は包含し、細菌のような
原核細胞も企図される。
【0117】 好適な変化形では、本発明の細胞は、分極しており、たとえば、MDCK細胞
その他の上皮細胞、ならびにセルトリ細胞、ケラチノサイト、肺上皮細胞、腎上
皮細胞、皮膚からの内皮細胞、呼吸および消化管、大動脈ならびに骨髄からの内
皮細胞、骨芽細胞、胸腺上皮細胞、卵巣細胞、およびSCFを発現するニューロ
ンである。
【0118】 本発明のペプチドまたはタンパク質を発現する細胞の特性は、発現されるタン
パク質またはペプチドの正確な性質に応じて、かつそれが基底側部標的化タンパ
ク質を既に発現しているか否かに応じて様々である。たとえば、本発明の膜貫通
タンパク質を発現する分極した細胞は、基底側部膜に特異的にあるタンパク質の
表面発現を特徴とする。非分極化細胞で発現される同じタンパク質は、タンパク
質の非特異的表面発現を特徴とすることになる。内因性基底側部タンパク質を既
に発現する分極した細胞、および本発明の異種タンパク質を発現するよう形質転
換されたそれは、一般的には、内因性タンパク質の基底側部発現の低下、および
おそらく該内因性タンパク質の頂端発現の出現を特徴とするものと思われる。
【0119】 第三の態様では、本発明は、分極した発現はもとより細胞表面の発現の阻害に
関する。
【0120】 実験の項のデータに基づくとともに、他の実験系で得られた標的化のデータか
ら推論して、本発明者らは、可溶性または膜端の細胞質尾部に存在する標的化決
定因子を特異的に認識することができる、異なるアダプタータンパク質の存在を
仮定している。他の系では、そのようなアダプタータンパク質は、類似するが同
一ではない標的化配列の一方または他方に対する高度の特異性を示すことが立証
されている。
【0121】 本発明によれば、異なる分類群の阻害物質が存在する。
【0122】 第一に、競合阻害物質が存在する。特定された基底側部決定因子はもとより、
C末端バリン決定因子をも、後者の認識を細胞性機構によって遮断しようとの試
みで模倣する、ペプチドに基づくか、または合成によるすべての化合物。これら
の阻害物質は、膜透過性、細胞質可溶性、膜固着性、または上記の組合せのもの
であり得る。
【0123】 実際、本発明で得られた結果は、一般式(I)を有するか、または含む短いペ
プチド配列が、細胞の、たとえばケラチノサイトのような分極した細胞内の細胞
内タンパク質輸送全体を遮断することなしに、SCFのその特異的アダプタータ
ンパク質との結合に対して競合できることを示す。したがって、細胞、たとえば
ケラチノサイトへのそのようなペプチドの導入は、この基底側部シグナル決定因
子を含むペプチドまたはタンパク質の分極表面での発現を、たとえば、ケラチノ
サイトでのSCFの分極表面での発現を変更して、変更し、そのため、表皮にお
けるメラニン細胞の数および局在を変化させるものと思われる。同様に、真皮に
局在する肥満細胞も、SCFの提示に依存する。細胞表面に付随するSCFの、
ペプチド類似体によって誘導される減少は、皮膚における肥満細胞の数も減少さ
せると思われる。
【0124】 第一の実施態様によれば、SCFおよびSCF様タンパク質の分極表面はもと
より細胞表面の発現の阻害も、細胞内でのペプチド類似体の過剰発現によって得
られる。この過剰発現されたペプチド類似体は、基底側部選別を許す経路を飽和
させる。そのため、基底側部選別は、乱されて、通常は基底側部に発現されるタ
ンパク質の頂端発現へと導く。しかし、チロシンまたはジロイシンモチーフに基
づく基底側部選別は、影響されない。
【0125】 本発明のこの態様によれば、阻害性ペプチド類似体は、SCF様タンパク質の
基底側部発現に関与する細胞性機序について競合して、こうして分極した細胞で
の基底側部発現の廃絶または低減へと導くことができる能力を有する、いかなる
ペプチドも包含する。
【0126】 一般式(I)によるいかなる基底側部選別シグナル、およびこのシグナルを含
むいかなるペプチドまたはタンパク質も、分極した細胞で過剰発現されたとき、
該細胞内で発現される追加のタンパク質の基底側部発現を阻害できる能力を有す
る可能性がある。
【0127】 類似阻害物質の特に好適な例は、一般式(I)のヘプタペプチドの基底側部標
的化モチーフそれ自体、およびこのモチーフを含む、たとえば8〜50アミノ酸
、特に8〜40アミノ酸を有する、より大きいペプチドからなるペプチドを包含
する。それ自体は基底側部発現されないが、同じ細胞性機構について競合するの
に充分な、内在性基底側部タンパク質との類似性を有するペプチドまたはタンパ
ク質を阻害物質として用いることは、特に有利である。たとえば、式(I)のモ
チーフを含むが、膜貫通ドメインを保有しないタンパク質またはペプチドは、適
する阻害物質である。一般に、上記の式(II)によって定義される細胞質ドメイ
ンからなるか、またはそれを含むタンパク質は、特にSCFに対する基底側部発
現の効率的な阻害物質である。
【0128】 本発明による阻害物質の第二の分類群は、本願に記載されたとおりの基底側部
選別シグナルを特異的に認識するか、もしくはそれと相互作用するか、または該
基底側部選別シグナルを含むペプチドもしくはタンパク質の基底側部選別シグナ
ルを特異的に認識するか、またはそれと相互作用する阻害物質である。
【0129】 阻害物質のこの分類群は、基底側部または小胞体輸出決定因子と、該決定因子
がその特異的アダプタータンパク質と結合するのに要するより高い親和力で結合
するよう設計される。
【0130】 阻害物質と基底側部選別シグナルとの相互作用は、阻害物質が、他のいかなる
細胞内タンパク質とも有意に交差反応しないという点で特異的である。そのよう
な有意な交差反応の不在は、標的とされたタンパク質の基底側部発現以外の細胞
性機能が破壊されないという事実によって示される。
【0131】 そのような阻害物質は、抗体(モノクローナルまたはポリクローナル)、およ
び抗体の誘導体、たとえば、抗体の、決定因子を認識するフラグメントもしくは
一本鎖抗体、またはイントラボディーを包含する。イントラボディーは、単一の
ポリペプチド中の重鎖または軽鎖可変ドメインで通常構成される一本鎖抗体(ま
たは一本鎖の可変域フラグメント)であり、細胞内発現するよう設計される。抗
体および誘導体は、膜透過性複合体、またはそれぞれの細胞内での、遺伝子療法
的取組み方によって誘導された遺伝子発現のいずれかによって、細胞質に導入す
ることができる。
【0132】 この分類群の阻害物質は、ペプチド、たとえば、記載された二つの決定因子と
高い親和力で特異的に相互作用する、ペプチドアプタマーまたは合成化合物も包
含する。これらの阻害物質は、競合阻害物質について記載されたとおりに、細胞
または組織に適用されることになる。
【0133】 阻害物質のさらに一つの分類群は、野生型の基底側部発現されたタンパク質の
二量体化を破壊することによって作用する。実際、SCFの細胞質尾部における
機能突然変異(17H)の利得を、SCFまたはCSF−1のような基底側部シ
グナルを含むタンパク質の細胞内局在化を変化または変更させるための、効率的
なツールとして用いることができる。SCFおよびCSF−1の二量体化に基づ
いて、細胞外SCFまたはCSF−1ドメイン(二量体化に必要とされる)を包
含するが、リソソームへの輸送、およびその後の分解を与える細胞質決定因子を
有する、一分類群の阻害物質を開発することができる。そのような阻害物質は、
細胞内の内在性野生型タンパク質との二量体化を必要とし、一般的には、遺伝子
療法的な方法によって組織に導入される。この分類群の阻害物質は、内因性SC
FまたはCSF−1の、式(I)で記載されたとおりの細胞質尾部配列および/
またはシグナルに特異的に結合し、タグ付けされたSCFおよびCSF−1のリ
ソソーム標的化を誘導する追加のペプチドシグナルを有する、ペプチドまたは合
成化合物も包含する。そのような阻害物質は、競合阻害物質の項に記載された態
様に該当し、かつそれらからなる。
【0134】 さらに一つの実施態様では、本発明は、基底側部発現の阻害物質を特定するた
めのスクリーニング法に関する。この方法は、下記の工程からなるか、またはそ
れらを含む:
【0135】 ・分極した細胞に、阻害特性について試験しようとする化合物を導入する工程、
【0136】 ・該細胞内に、リポータータンパク質の基底側部発現の変更、およびこのリポー
タータンパク質に対する頂端発現の出現を検出する工程、
【0137】 ・場合により、基底側部発現に対して阻害効果を有することが認められた試験化
合物を回収する工程。
【0138】 細胞への試験しようとする化合物の導入は、異なる手段によって達成すること
ができる。特に、試験しようとする阻害物質が、ペプチドであるならば、このペ
プチドをコードしている核酸分子を、ベクターに組み込み、該ベクターによって
細胞を形質転換することができる。試験しようとする阻害物質が、合成化合物で
あるならば、膜透過によって導入することができる。
【0139】 試験しようとする阻害物質の導入の前後で、リポータータンパク質の頂端発現
を比較することによって、可能性のある阻害物質が、基底側部標的化を変更する
か否かを確定することができる。
【0140】 好ましくは、リポータータンパク質は、図1に示されるとおりのキメラGFP
−SCFタンパク質である。この場合、頂端膜での蛍光を追跡することは、こう
して非常に簡単である。導入後の頂端面での蛍光の強さの20%の増大は、基底
側部選別機構における摂動の代表例である。このスクリーニング法は、好ましく
は、該細胞の基底側部選別機構を乱さないことが公知である、対照化合物と同時
に実施する。
【0141】 本発明は、先行する記載によるスクリーニング法を実施することによって得ら
れる、基底側部標的化シグナルの阻害物質にも関する。
【0142】 このようにして特定された阻害物質は、ペプチド、抗体、および抗体のフラグ
メントのような誘導体、一本鎖抗体、イントラボディー、ランダム分子のライブ
ラリーの一部として、たとえばファージライブラリーのファージ内で発現される
ペプチド、または合成化合物を包含する。
【0143】 本発明は、上記のとおりのペプチド性阻害物質をコードする核酸分子、および
前記核酸分子と相補的である核酸分子にも関する。
【0144】 第四の態様では、本発明は、本発明による基底側部選別シグナルからなるか、
またはそれを含むペプチドおよびタンパク質の異なる用途はもとより、上記の阻
害物質の用途にも関する。本発明は、この新奇な基底側部選別シグナルの知識を
活用する方法にも関する。
【0145】 第一に、一般式(I)と、膜タンパク質の細胞質尾部との比較は、該タンパク
質の発現が基底側部的であるか否かを予測するのを助けることができる。その機
能が未知である多くの配列が特定されている限り、この配列をなす基底側部選別
シグナルの特定は、該配列がコードしているタンパク質の潜在的機能を特定する
のに用いることができる。
【0146】 基底側部的に発現されることが既知であるタンパク質については、基底側部選
別シグナルの特定は、該分子の機能の理解に不可欠であり得る。たとえば、どの
残基が決定的であり、単一アミノ酸突然変異による機能の何らかの喪失を説明し
得るかの決定を許す可能性がある。その上、上記に考察したとおり、基底側部選
別シグナルは、異なるエンドサイトーシスの特徴を有する。本発明による基底側
部選別シグナルを含むタンパク質は、細胞表面での露出が延長されている可能性
があり、これは、特定の特性を生じさせることができる。
【0147】 たとえば、本発明の基底側部選別シグナルに関するデータは、CSF−1の知
識を向上させることに有意に寄与している。CSF−1の細胞表面輸送に関する
文献中には、限定された量のデータのみが存在するにすぎない。本発明者らは、
一般式(I)との比較によって、CSF−1中の基底側部標的化ドメインを立証
した最初の者である。この決定因子に加えて、CSF−1とSCFとの細胞質尾
部の間のそれ以上の比較は、保存された追加的なC末端バリン残基を明らかにし
ている。
【0148】 好適実施態様では、本発明は、細胞の包括的選別機構を変更するためのペプチ
ドの用途に関する。本発明の特に好適な用途は、分極した細胞の基底側部膜内で
特異的に発現されるのを常とする、膜貫通タンパク質の基底側部発現を阻害する
ための、基底側部選別シグナルを含むペプチドまたはタンパク質の用途である。
これは、I型またはII型トポロジーを有する、モノロイシン基底側部選別シグナ
ルを有する膜貫通タンパク質の基底側部選別を廃絶するのに特に役立つことがで
きる。
【0149】 下記の実験の項に提示されたデータによれば、特に好適な膜貫通タンパク質は
、SCFである。新生の頂端発現を伴う基底側部発現の低減を示す結果が、実験
の項に示されている。この場合、基底側部選別の変更は、選別機構を乱すよう指
定されたペプチドまたはタンパク質の発現レベルの関数として追跡することがで
きる。
【0150】 さらに一つの実施態様では、本発明は、基底側部を標的にさせた膜貫通タンパ
ク質Pの基底側部発現を調整する方法に関する。この方法は、Pを発現する細胞
への、本発明による基底側部選別シグナル、または前記のとおりのこのシグナル
を含むタンパク質またはペプチドの導入を含む。
【0151】 この方法は、好都合には、このタンパク質を発現する分極した細胞内でのタン
パク質SCFの基底側部発現を調整するように実施する。この細胞は、セルトリ
細胞、ケラチノサイト、肺上皮細胞、腎上皮細胞、皮膚の内皮細胞、呼吸および
消化管、大動脈ならびに骨髄からの細胞、骨芽細胞、胸腺上皮細胞、卵巣細胞、
およびSCFを発現するニューロンから選ぶことができる。
【0152】 本発明のシグナルの機能Bによれば、第二の方法も構想することができる。こ
れは、膜貫通タンパク質Tの膜保持を調整する方法である。この方法は、Tを発
現する細胞への、本発明による基底側部選別シグナル、または前記のとおりのこ
のシグナルを含むタンパク質もしくはペプチドの導入を含む。
【0153】 この方法は、好都合には、このタンパク質を発現する細胞内でのタンパク質S
CFの膜保持を調整するように実施する。この細胞は、分極しているか、または
分極していなくてもよい。SCFを発現する分極した細胞の例は、上記に示され
ている。細胞が分極していないならば、それは、皮膚の繊維芽細胞、心房、大動
脈の平滑筋細胞、骨髄間質細胞およびライディッヒ細胞から選ぶことができる。
【0154】 本発明のさらに一つの態様によれば、一般式(I)の基底側部選別シグナルを
有する膜貫通タンパク質Tの基底側部発現を達成する方法であって、該タンパク
質をコードしている核酸を分極した細胞内で発現させることを含む方法が提供さ
れる。
【0155】 この方法では、膜貫通タンパク質Tは、(i)可溶性タンパク質P、(ii)シ
グナルペプチド、(iii)膜貫通ドメイン、および(iv)本発明の基底側部シグ
ナルを含むキメラタンパク質であってよい。該タンパク質のキメラの性質は、該
シグナルペプチドおよび膜貫通ドメインの少なくとも一方が、タンパク質Pにつ
いて異種であることから生じる。
【0156】 そのため、この方法は、可溶性タンパク質Pに、基底側部発現および保持の特
徴を与える手段を構成することができる。そのような方法は、シグナルペプチド
をコードしている核酸、タンパク質Pをコードしている核酸配列、膜貫通ドメイ
ンをコードしている核酸、および本発明による基底側部選別シグナルをコードし
ている核酸配列の、発現ベクター内でのクローニング、次いで、分極した細胞内
でのコードされているタンパク質の発現を伴ってよい。この発現ベクターは、た
とえば、プラスミドまたはウイルス性ベクターであってよい。
【0157】 異なる配列の間にスペーサーを導入することができる。異なる配列は、同じ読
み枠内にある。この発現ベクターは、挿入された配列の発現を確保するのに必要
な、すべての特性を含む。導入および発現レベルは、選ばれたベクターの特徴で
ある。それらは、キメラタンパク質を発現させようとする細胞に調整かつ適合さ
せることができる。
【0158】 この実施態様のもう一つの変化形では、基底側部発現の特徴は、膜貫通タンパ
ク質Tに与える。この変化形は、式(II): z−(X)p−Acc−(X)q−(Ba)−(X)r−(V)f (II)
【0159】 〔式中、Xは、それぞれ、アミノ酸残基を表し;zは、リシンまたはアルギニン
残基を表し;pは、12〜22の整数を表し;qは、0、または1〜4の整数を
表し;rは、2〜12の整数を表し;「Acc」は、酸性クラスターを表し;「
Ba」は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の基底側部選別シグナルを表し;
(V)fは、バリン残基を表し;fは、0または1を表し、かつ(X)で表され
る複数のアミノ酸残基は、同じであるか、または異なることができる〕 を有する細胞質尾部の、Tへの導入を伴う。式(II)の細胞質尾部は、タンパク
質Tについて異種である。そのような細胞質ドメインのTへの導入は、該膜貫通
タンパク質の内因性細胞質尾部のアミノ酸配列の全体または部分的削除と同時に
実施することができる。既存のいかなる内因性アミノ酸の削除もなしに、一般式
(II)の細胞質尾部を内因性細胞質尾部に挿入することも可能である。この場合
、式(II)の細胞質尾部の挿入は、好ましくは、膜貫通ドメインの直後で実施す
る。
【0160】 本発明によれば、SCFおよびCSF−1は、本願に記載された基底側部選別
シグナルを有するタンパク質の例である。SCFを発現する複数の細胞に関して
は、SCFの細胞関係の役割の変更を対象とする用途および方法は、特に興味深
い。
【0161】 本発明は、SCFの細胞質尾部についての多くの役割を示唆する。第一に、S
CFを、分極させる方式で、基底側部で発現させつつ、頂端表面ではなく、細胞
表面をその標的にさせる。第二に、表面に達した後、SCFは、原形質膜に保持
される。細胞質尾部の第一の機能は、分極した組織内の細胞、たとえばケラチノ
サイト、セルトリ細胞およびニューロンで重要であるのに対し、第二の機能は、
すべてのSCF発現細胞に関連すると思われる(図8)。そのため、SCFの基
底側部送達の不在は、MgfSl17H突然変異によって例示されるとおり(8)、
それぞれ、分極したケラチノサイトおよびセルトリ細胞からのSCFの基底送達
を必要とするのを常とする、メラニン細胞、および雄性生殖細胞の死へと導く。
色素沈着および稔性の喪失に加えて、空間的学習の不在が、膜貫通および細胞質
ドメインを欠くSCFのマウス突然変異種(MgfSld)で立証されている(4
)。野生型SCFとは対照的に、SCFのそのような突然変異形態は、分極した
上皮の頂端表面から分泌される(8)。骨髄の分極していない間質細胞でのSC
Fの細胞表面発現は、造血に必要とされる(8)。結果的に、SCFの細胞表面
発現の低下を招く構成的エンドサイトーシスは、MgfSl17H突然変異マウスの
それに匹敵する造血欠損へと導くことになる(6、7)。
【0162】 特に好適な細胞は、本発明者らがSCFの役割を調べたケラチノサイトである
【0163】 皮膚は、我々の身体の最大の器官の一つである。それは、層化された表皮を支
持する、血管形成された真皮で構成される。表皮ケラチノサイトの基底層内には
、メラニン細胞が、規則的な間隔で散在する。免疫監視、ホメオスタシスおよび
UV防護における重要な機能に加えて、皮膚の色素沈着の差も、人種的軋轢はも
とより、不規則な色素沈着に付随する心理学的問題の基盤となっている。
【0164】 理解されていないのは、色素の質(赤褐色または黒色)ではなくて、メラニン
細胞とケラチノサイトとの数の間のホメオスタシスである。この均衡が破られた
とき、メラニン細胞の局所的不在または過剰増殖は、劇的な心理学的かつ病理学
的帰結を有することがある。そのため、表皮中のメラニン細胞の数とともに局在
も変更するための手段は、主要な美容および医学的重要性がある。
【0165】 肥満細胞の数とともに局在を変更するための手段も、主要な医学的重要性があ
る。肥満細胞は、身体を一定の寄生生物から防護する。しかし、それらは、喘息
その他の(特に皮膚の)アレルギー性疾患のような病態形成の原因でもある。肥
満細胞は、チロシンキナーゼc−kitをまさに発現し、移動、生存、増殖およ
びヒスタミン放出のためにリガンドのSCFを必要とする。極端な温度差、機械
的刺激、および/またはIgE(FcRI)受容体の占拠によって、肥満細胞を
刺激すると、それらは、ヒスタミンその他の炎症メジエーターを分泌することに
よって、炎症反応を誘導する。肥満細胞の機能の遮断は、日焼けその他の皮膚損
傷性事象の後の皮膚のアレルギー反応に対して有益な効果を有し得る。喘息に対
して有益な効果も有し得る。
【0166】 さらに一つの実施態様では、本発明は、SCFの細胞内機能、特に表面発現の
機能を変更する医薬の製造のための、本発明の基底側部選別シグナルを含むタン
パク質もしくはペプチド、および/またはそれらをコードしている核酸、および
/または本発明の阻害物質を含む組成物の用途に関する。
【0167】 好適実施態様では、本発明は、SCFの役割を変更して、メラニン細胞の増殖
数の減少、メラニン細胞局在の変化へと導くためのこの組成物の用途に関する。
好ましくは、該組成物は、ほくろ、老人性ほくろまたは母斑ほくろのような、過
度に色素沈着した皮膚病変を軽減するために用いられる。
【0168】 もう一つの好適な事例では、該組成物は、UV損傷した皮膚からメラニン細胞
を除去するために用いられる。黒色腫細胞を治療するために用いることもできる
【0169】 造血および肥満細胞増殖におけるSCFの役割によれば、該組成物は、気道お
よび消化管内の肥満細胞が仲介するアレルギー反応を防止するために、肥満細胞
症、白血病または肥満細胞腫を治療するために用いることができる。この組成物
は、好都合には、造血前駆細胞新生物、たとえば急性リンパ芽球性白血病(AL
L)を治療するために投与されてよい。
【0170】 雄性および雌性生殖細胞におけるSCFの役割によれば、該組成物は、精子形
成もしくは卵子形成の阻害を治療するため、または精子形成もしくは卵子形成を
遮断するために用いることができる。
【0171】 薬用量学はもとより、投与の方法も、臨床熟練者が決定するものとする。治療
しようとする病理学を生起する欠陥が、遺伝性であるときは、遺伝子療法が、非
常に好都合に構想されることになる。
【0172】 皮膚の色素沈着におけるSCFの役割の関与によれば、本発明の基底側部選別
シグナルを含むタンパク質またはペプチドを含む組成物は、美容の目的で、皮膚
科学に用いることができる。該組成物に含まれるタンパク質またはペプチドは、
それらをコードしている核酸、および本発明による阻害物質で置き換えるか、ま
たは完了させてもよい。美容学に用いる目的で、該組成物は、好ましくは、局所
的適用によって投与する。この形式の適用のためには、組成物は、好ましくは、
クリーム剤、スプレー、ローション剤、軟膏または粉末の形態をなし、皮膚に直
接塗布される
【0173】 説明で概略を示したとおり、CSF−1(CSF−1;マクロファージコロニ
ー刺激因子)とSCFとの間の構造的および機能的相同性は、実質的である。S
CFと同様に、CSF−1は、膜結合成長因子として生成され、その後、膜の近
位部位で、タンパク質分解による開裂によって細胞表面から放出される。そのた
め、細胞表面へのCSF−1の輸送は、SCFに該当するとおり、生物学的活性
を獲得するために決定的に重要である。変化したCSF−1発現に関する生物学
的帰結は、病変部位へのマクロファージの異常な動員に起因するアルツハイマー
病、様々な慢性の炎症性疾患(関節炎、リウマチ、乾癬)のような、病理学的状
況に関して充分に定義されている。
【0174】 CSF−1の追加的な明らかな機能は、循環マクロファージからの破骨細胞の
形成に関する。破骨細胞は、骨組織の喪失を伴う疾患、たとえば骨粗鬆症に関係
する。これらの病理学的状況は、すべて、CSF−1の増強された発現によるマ
クロファージの動員および局所的増殖に依存する。そのため、CSF−1の表面
レベルを低下させることは、マクロファージの動員によって誘導される組織損傷
または骨除去を低減するのに効果的な方法であり得る。
【0175】 もう一つの実施態様では、本発明は、CSF−1の役割を変更するための医薬
のの製造のための、本発明の基底側部選別シグナル、および/またはそれらをコ
ードしている核酸、および/または本発明の阻害物質を含むタンパク質またはペ
プチドを含む組成物の用途に関する。
【0176】 これによれば、この組成物は、異常な免疫応答を治療するため、特に乾癬また
は関節硬化症を治療するために用いることができる。
【0177】 本発明のもう一つの実施態様では、該組成物は、骨粗鬆症、または上皮小体機
能亢進症の骨を治療するために用いることができる。
【0178】 SCFその他の膜貫通成長因子において明確に定義された標的化決定因子は、
これらの因子の分極された提示、および細胞表面を変化させる可能性を与える。
これは、これらの因子の過剰発現または突然変異によって生じる病理学的状態、
たとえばアレルギー、慢性炎症、骨粗鬆症、または過剰色素沈着病変の治療のた
めの新たな治療法の取組み方を発生させる。
【0179】 本発明の様々な態様を、図面において例示する。
【0180】 実施例 以下の実施例で実験手順は実施例1〜3に、結果は実施例4に示される。実施
例5は別の突然変異に関する。実施例6および7はC−末端バリンの役割と、細
胞質尾部による基底側部発現阻害をそれぞれ示す。
【0181】 実施例1: SCFキメラおよび部位指向突然変異誘発 SCFおよびTac用cDNAはジョン・フラナガン(John Flanagan、ボス
トン)博士およびピエール・コッソン(Pierre Cosson、ジュネーブ)博士から
それぞれ寄贈された。マウスCSF−1およびマウスチロシナーゼcDNAはウ
ィリー・ホステッター(Willy Hostetter、ベルン)博士およびフリードリッヒ
・ベールマン(Friedrich Beermann、ローサンヌ)博士からそれぞれ寄贈された
。増幅GFP配列(クローンテク)をmyc−tag 5′と共に、SFC(S
STLGPEK/DSRV)のエクソン5/6ジャンクションに挿入することに
より、SCF−GFPキメラをpcDNA3(インビトロゲン(Invitrogen))
中に構築し、以下の配列を得た:SSTLGPEQKLISEEDLGQS−I
V(増幅GFP)_YK−TGPEK/DSRV(単一文字アミノ酸コード;m
yc tagの配列に下線)。細胞質GFPを生産する内部開始部位での翻訳を
阻止するため、GFPの開始コドンをClaI部位をコードするヌクレオチドで
置換した。唯一のPinAT部位を、この部位で野生型および突然変異型細胞質
尾部配列を交換するためにGFP配列に導入されたC末端である。
【0182】 Tac−SCFキメラ(すべてpcDNA3中)を発生させるため、SCFの
膜貫通および細胞質ドメインをSCFおよびTacの膜貫通配列の上流にある相
同ロイシン(L)およびグルタミン(G)残基に位置するTac中の唯一のBg
1II部位で交換した。これにより、配列
【0183】
【化1】
【0184】 が得られた(SCFの保存LQは太字とし、膜貫通残基は下線を付した)。
【0185】 Tac−CSF−1およびTac−チロシナーゼ(Tac−tyr)キメラを
同様の方法で構築した。CSF−1およびチロシナーゼ膜貫通および細胞質配列
を以下のプライマーを含むBgl II部位で共通のグルタミン残基(Q)でPC
R増幅し: (CSF−1:AACAGATCTCCAGATCCCTGAGTCTG; チロシナーゼ:AACAGATCTCCAAGCCAGTCGTATCTGG
) およびこの領域のTac配列で交換し、以下のそれぞれのジャンクション配列
を生成した:
【0186】
【化2】
【0187】 (共通グルタミン残基(Q)は太字、それぞれの膜貫通領域は下線)。Tac−
EGFPを、プライマーを含みTac(TIQASSストップ)の最C−末端に
ある唯一のHindIIIに挿入されたHindIIIでEGFPのPCR増幅でクロ
ーン化し、新しいジャンクション配列(TIQASTMV...(egfp))
を得た。
【0188】 SCFの細胞質尾部の部位特異性突然変異誘発をPCR重複伸長を用いて行っ
た。特異的突然変異を含む重複PCRフラグメントを外部プライマー(それぞれ
SCF−GFPまたはTac−SCFキメラについてのPinAIまたはBgl
II部位のいずれかを含む)で増幅し、細胞質尾部の野生型配列と交換した。す
べての構築物をジデオキシ配列決定法で確認した。
【0189】 実施例2: 細胞培養、生体蛍光顕微鏡および免疫組織化学 MDCKII細胞はカール・マッター(Karl Matter、ジュネーブ)博士から
寄贈され、10%FCS(イノテック)を添加したDME培地(ライフテクノロ
ジーズ)中で培養した。標準プロトコールに従って60%密集度の細胞をリン酸
カルシウム法を用いて形質移入し、0.6mg ml-1のG418(ライフテクノロ
ジーズ(Life Technologies))を用いて安定なクローンを選択した。各構築物
に対し、SCF−FGP蛍光の定常的な分布、または抗Tac組織化学について
、少なくとも2個の異なったクローンを分析した。GFP蛍光を可視化するため
、細胞をガラスカバースライド上で密集状態に成長させた。観測に先立ち、培養
培地を10%FCSを補充したF12培地(ライフテクノロジーズ)に交換し、
DME培地中ではより高くなる自己蛍光を減少させた。細胞を倒立共焦点顕微鏡
(LSM−410、ツァイス(Zeiss))に搭載し、標準FITC光学系で可視
化した。SCF−GFP形質転換MDCKII細胞中の形質転換Tac−SFC
キメラまたは内因性E−カドヘリンの局在を明らかにするため、ガラスカバース
ライド上で生育した安定な形質転換細胞の単層をPBS中の4%パラホルムアル
デヒドで5分間で固定した。細胞をPBSで洗浄し、1%トリトンX−100(
シグマ(Sigma))で透過性にし、1%BSA(シグマ)で保護した。次いでネ
コE−カドヘリンに対する指針のとおり、細胞を抗Tacモノクローナル抗体7
G7または抗Arc−1モノクローナル抗体で染色した。洗浄後、結合抗体を抗
マウス抗体に結合したテキサスレッドで検出した。次いで上記のとおり共焦点顕
微鏡で蛍光を分析した。コントラストの向上をフォトショップ(アドビ(Adobe
))で行った。
【0190】 実施例3: 貪食分析 野生型および突然変異Tac−SFC構築物をフーゲン(Fugen)6を用い、
製造業者(ロッシュ(Roche))の指針に従ってSV40形質転換アフリカミド
リザル腎臓細胞(COS−7)中に形質移入した。形質移入の2日後、細胞を氷
で冷却し、抗Tac抗体を1μg ml-1の濃度で1時間で加えた。暖める前に未結
合抗体を洗い去り、10%FCSを補充したDME培地中、37℃30分間で内
在化した。次いで細胞表面に結合したままの抗体を氷冷酸性グリシン緩衝液で除
去した(0.1M、pH2.5)。次いで細胞を4%パラアルデヒドで5分間で固
定し、洗浄、透過性化、保護および抗マウス抗体と結合したテキサスレッド(サ
ザーンバイオテク(Southern Biotech))で染色を行い、内在化した抗Tac/
Tac−SCFを検出した(上記参照)。細胞をデジタルカメラ(C4742−
95、ハママツ)とオープンラブ(Openlab)ソフトウエア(インプロビジョン
)を備えたアキシオバート(Axiovert)100顕微鏡(ツァイス)で観察した。
コントラストの向上をフォトショップ(アドビ)で行った。実験を3回行い定性
的に同様な結果を得、実験からの代表的な細胞の例を選択した。
【0191】 実施例4: 実施例1〜3の結果 i)SCFの基底側部標的化にロイシン26が必要である。; SCFの細胞質尾部中の抗原決定基を同定し明確に標的化するため、SCFの
局在化をモニターするに適切なレポーター構築物を含む緑色蛍光タンパク質(G
FP)を作成した。GFPを交互に繋ぎ合わせた、二つのSCFの膜結合突然変
異体の細胞外ドメイン中に挿入し、分極上皮MDCKII細胞中に形質移入した
(図1)。共焦点顕微鏡により、二つの野生型構築物が基底および外側膜膜中に
蓄積し、そこで分極上皮細胞中の外側膜コンパートメントに対するマーカーであ
るE−カドヘリンと共に局在化することが観察された(M2突然変異体と共に示
す;図1)。
【0192】 基底側部および細胞内標的モチーフ(16)の存在をSCFの野生型細胞質ド
メインで調べると、最近同定されたトランスゴルジネットワーク(TGN)標的
配列(19)と一致する24位セリンで挟まれた酸性クラスターが観測された。
セリンのリン酸化により、受容体タンパク質のPACSファミリーに対するこの
配列の結合が制御される。さらに、25および26位のメチオニン−ロイシン(
ML)は貪食に対する信号の他、MHCクラスII複合体(11、17)の不変
鎖からの基底側部選別とも類似している。
【0193】 基底側部選別に関与するSCFの細胞質尾部中のモチーフを同定するため、G
FP標識SCF(SCF−GFP)の様々な膜結合(M2)型の細胞質SCF突
然変異体を作成した(図2A)。最後の8個のC−末端アミノ酸(d36、d2
9)を欠失した突然変異体は基底側部膜に局在化したままであった。しかしなが
ら、15個以上のアミノ酸が欠失(d22、d12)すると、SFC−GFPは
頂膜に位置し、基底側部発現を示さなかった。内部の欠失突然変異体(d21−
28)も頂膜に局在化しているため、基底側部選別の限界領域が配列21MEIS
MLQQ28モチーフ内に存在することが示された。興味のあることに、機能性で
あるためにはこの配列が膜からかなり離れていなければならず:膜に近い介在ア
ミノ酸(d5−20)の欠失は基底側部選別を妨害した。アミノ酸5−11(d
12−20)を再挿入して21MEISMLQQ28モチーフの膜からの距離を増加
させると基底側部標的の回復は部分的であり、基底画側標的に重要な他のアミノ
酸が21MEISMLQQ28モチーフのN末端に存在することを示唆している(下
記参照)。
【0194】 ヒト、マウス、ニワトリおよびオオトカゲの間で配列を比較すると、24SML 26 残基が21MEISMLQQ28モチーフ内で完全に保存されていることが示され
た(図28)。この配列は24位のセリンの他、25および26位に疎水性メチ
オニン−ロイシンを含んでいる(上記参照)。このモチーフの一部がSFCの基
底側部選別に必要であるかどうかを試験するため、本発明者らはこれらの保存残
基を含む様々な点突然変異体を作成した(図2B、図3)。セリン24をアラニ
ン(S24A)またはホスホセリンに似たアスパラギン酸(S24D)のいずれ
かに変更すること、および保存性グルタミン酸19をリシン(E19K)に置換
することは、基底側部標的に何らの影響もなかった(図3C、E、F)。これに
対し、ロイシン26をアラニン(L26A)へ変更、またはメチオニン25およ
びロイシン26を2つともアラニン(M25A/L26A)に置換すると、突然
変異SCF−GFP構築物が頂端に蓄積する結果となった(図3B、D)。した
がって、SCF−GFPキメラ突然変異タンパク質の解析から、SCFの細胞質
尾部の26位のロイシンがSCFの基底側部選別に重要であることを示唆する。
しかしながら、この仮想の基底側部信号に二量体SCF分子の並列が必要である
かどうか、またはこの仮想の基底側部信号が細胞内標的情報を独立に提供するか
どうかは未知である。
【0195】 ii)細胞外SCF配列には基底側部標的が必要でない。 SCFの細胞外ドメイン含む二量体生成、またはSCFの細胞外および/また
は細胞内部分と標的情報を含む他のタンパク質との会合は、事実上SCFの分極
発現の原因であるかもしれない。したがって、SCFの細胞質標的配列が細胞外
ドメインとは独立に分極発現を仲介する能力を試験するために、後者をインター
ロイキン−2受容体アルファ鎖(Tac)の細胞外ドメインで置換した(図4)
。野生型TacとC−末端融合EGFPを有するは、MDCKII細胞中で発現
する場合、頂端に蓄積した(図4A)。一方、SCFの野生型細胞質ドメインを
発現するTac−SCFキメラは、SCF−GFP野生型構築物と類似の方法で
基底側部膜に局在化した(図4B)。同様に、SCFの細胞質尾部の欠失突然変
異(d29、基底側部、図4C;d22、頂端、図4D;d21−28、頂端、
図4E;d5−20、頂端、(図示せず);およびd12−20基底側部/頂端
、図4F)を有する細胞外Tacを含む構築物は、突然変異体SCF−GFP構
築物と比較して同様な基底側部挙動を示した。このことは、SCFの細胞外ドメ
インが基底側部標的に必要でなく、細胞質部分に含まれるSCFの基底側部モチ
ーフが基底側部でTac細胞外ドメインを標的にするに充分であることを示して
いる。さらに、N−末端からメチオニン25への配列、およびd12−20突然
変異で除去されたロイシン26が基底側部標的の効率に影響する(図4F)。
【0196】 これらの結果に基づき、出願人はSCF中にロイシン系基底側部標的信号の存
在を提案する。S117Eで示される様なこの信号がない場合、ケラチノサイトと
セルトリ細胞中でSCFの基底配送がなく、メラニン細胞と雄生殖細胞それぞれ
の死を招く(5、8)。
【0197】 iii)有効な基底側部標的はモノマーロイシン抗原決定基に対するN−末端酸
性クラスターで媒介される。
【0198】 26位のロイシン残基が基底側部標的に重要であることは明らかであるが、す
べてのジロイシン様抗原決定基に見出される第2の疎水性残基(メチオニン25
)もSCFの基底側部選別に同様に必要であるかは未知である。その上、有効な
基底側部標的(12ENIQINEED20)に必要なMLモチーフに対するN末端
領域は、同様にSCF選別に重要なドメインを含んでいる。
【0199】 最初の質問に応えるため、メチオニン25をアラニン残基で置換し、Tac−
SCF構築物の分布を定常状態で分析した。ロイシン26のアラニンへの突然変
異とは対照的に、メチオニン25のアラニンへの変化はTac−SCFの基底概
則標的に影響しなかった(図5A、B)。さらに、古典的ジロイシン抗原決定基
を作成する試みにおけるメチオニンのロイシンによる置換は、Tac−SCFが
細胞内および頂端に局在化する結果となった(図示せず)。したがって、この発
見により、機能的であるために第2の疎水性アミノ酸を要求しないSCF中の新
規タイプのロイシン系基底側部標的信号の存在が明らかとなった。
【0200】 d12−20突然変異で欠失するN−末端からロイシン26への配列の解析に
より、異常な高濃度の酸性アミノ酸が明らかとなる。N−末端からFIモチーフ
への酸性クラスターが、フリンプロテアーゼ中の基底側部標的信号であると最近
同定されている(25)。SCF中の酸性クラスターが基底側部選別に寄与する
かどうか、またはロイシン残基の近くに局在する他の酸性アミノ酸残基が重要で
あるかどうかを試験するため、グルタミン酸22をアラニンに突然変異(22Ex
xxML-26)させた(図5C)。さらに、残基16EED20で形成する酸性クラ
スターを消滅させるため、グルタミン酸19をロイシンで置換した(図3F)。
どの修飾もTacまたはGFPキメラSCF構築物の基底側部標的に効果がなか
った。しかしながら、3個の酸性残基18、19、20すべてをアラニン残基(
E−D18A−A)で置換すると、Tac−SCFキメラの基底側部選別を変化
させた。比較的少量のTac−E−D18A−Aキメラを発現するクローンでは
、基底側部標的はまだ充分であるが、より多量の突然変異体Tac−SCFを発
現するクローンでは基底側部および頂端表面染色が検出された(図5D)。これ
らのクローンの抗Tac染色は、d12−20突然変異で既に見られた表現型に
非常に類似していた(図4F)。これらのデータは、酸性クラスター(18EED 20 )の除去が、単量体ロイシン抗原決定基で媒介される基底側部輸送の効率を減
少させるd12−20突然変異の原因であることを示唆している。
【0201】 iv)SCFとCSF−1の基底側部標的ドメインの比較 SCFは、生育、組織止血および血液造成に重要な役割を演じる膜貫通成長因
子の大きな集団に属する。配列および機能の相同性に基づき、SCFはCSF−
1と最も類似している。二つの因子間の類似性は、構成的に保存され、染色体複
製で進化するそれらの受容体であるチロシンキナーゼ、c−fms、CSF−1
に対する受容体、およびSCFに対する受容体であるc−kitにまで及ぶ。C
SF−1とSCFの細胞質ドメインを配列比較すると(図6E)、殆どのC−末
端バリン残基の他にSCFの基底側部標的に匹敵する位置にあるロイシン含有モ
チーフが明らかとなる。しかしながら、N−末端からこのロイシンモチーフへの
酸性アミノ酸クラスターはCSF−1では保存されない。CSF−1の基底側部
選別活性を測定するため、Tacの細胞外ドメインに融合した膜貫通および細胞
質尾部ドメインを発現させ、密集単一層中でのMDCKII細胞の定常状態の分
布を検討した(図6)。野生型Tac−CSF−1キメラ構築物をMCDKII細
胞の基底側部表面で発現させた(図6C)。しかしながら、相当量のTac−C
SF−1も密集MDCKII細胞の頂端表面に検出され(図6C′)、野生型T
ac−SCFキメラで観察されたものとは違った状態であった(図6A、A′)
。基底側部および頂端表面上のTac−CSF−1の分布は、この構築物が保存
されないという印象を与えた。CSF−1中の相同ロイシンが細胞の選別機構と
相互作用するかどうかを決定するため、CSF−1のロイシン24をアラニンに
突然変異させた。Tac−SCF−L26A(図6D′)に類似の頂端に集積し
た(図6D′)個々のTacキメラ(Tac−CSF−L24A)は、CSF−
1の個々の位置にあるロイシンが基底側部選別信号として認識されるが、基底側
部輸送の効率は野生型SCFのものに比べて低いことを示唆している。この差は
、CSF−1にはないSCF中の酸性クラスターの存在によると思われる。
【0202】 v)野生型と対照的にMgfS117ESCFの突然変異体細胞質尾部は構成的貪
食を誘発する
【0203】 C−末端欠失突然変異(d29、d36)により形質転換された細胞を詳しく
調べると、細胞体内にSCF−GFPおよびTac−SCFの集積が増加してい
ることが分かった(Tac−SCFについて図4C、Dに示す)。この細胞間蓄
積は新たに合成されたSCFがER中に蓄積されるか(図9参照)、細胞表面S
CFの貪食によると考えられる。抗Tac抗体のTac−SCF形質転換細胞中
への内在化により、貪食を試験した。
【0204】 多くの基底側部選別抗原決定基が貪食を誘発することが示された。例えば主要
組織適合性複合体IIの不変鎖中の基底側部標的モチーフ(ML)が個々のタン
パク質の貪食効果を媒介する(11)。したがって、Tacキメラ(Tac−S
CF)として発現したSCFの野生型細胞質尾部がTac−SCF/抗Tac複
合体を非分極COS−7細胞中へ内在化し得るかどうかを試験した。抗Tac抗
体は冷却状態で形質移入細胞に結合した。続いて、Tac−SCF/抗Tac抗
体複合体を37℃で内在化させ、細胞表面に残存する抗Tac抗体を酸除去後に
可視化した。野生型発現細胞(図7B)および様々なC−末端欠損を発現する細
胞(d36、d29およびd22)、またはC−末端バリン置換体(V36Q、
add37Q)につき、抗Tac抗体の内在化を試験した。d29突然変異以外
は、すべての構築物は同様に少量の内在化抗体を示した。興味のあることに、d
29突然変異を有するTac−SCFは中程度のレベルで内在化したが、MLモ
チーフ(d22)を含む欠損は野生型と比較して内在化されなかった。このこと
は、C−末端荷電クラスターの除去が基底側部標的モチーフのコンフォーメーシ
ョンを変化させ、このML(ジロイシン様)モチーフを経由するSCFの中程度
の内在化が生じ得ることを示唆している(図2A参照)。言い換えると、このこ
とはSCF中のモノロイシン抗原決定基が貪食を誘発しないことを示唆し、膜結
合SCFの細胞表面発現の持続と矛盾しない発見である。多くの基底側部標的信
号は被覆pit局在化および貪食のものに類似する。プロテアーゼフリンまたは
不変鎖とは対照的に、野生型SCFは細胞表面に発現し、貪食されない。興味あ
ることに、MgfS127H突然変異に見出されたSCFの細胞質尾部は、Tacキ
メラとして発現した場合、高い貪食誘発能を有する。 MgfS127H突然変異体
の細胞質尾部の解析により、KYAATERERISRGVIVDVSTLLP
SHSGW(5)と、貪食またはリゾソーム/メラノソーム/液胞標的(Dxx
xLL)の信号との間の配列の一致が見出された。この配列はCD3(Dxxx
LL)、および不変鎖(DDQxLI;ExxxML)(17)、Vam3p(
ExxxLL)、LIMP II(EExxLL)およびチロシナーゼ(D/E
ExxxLL)に関連した形で見出されていた(概説は11参照)。これらのタ
ンパク質のすべてで、貪食活性はジロイシンモチーフの存在に強く依存し、上記
MgfS117Hの突然変異で観測されたと同様にアラニン突然変異誘発後に失われ
る。
【0205】 したがって、MgfS117Hの突然変異はSCFの貪食とリゾソーム標的に関す
る機能の獲得を現すと思われる。その結果、限られた量の突然変異SCFのみが
刺激応答性、c−kit発現近隣細胞に対し細胞表面で利用できると考えられる
。これが周辺SCF依存性肥満細胞の量の減少と、MgfS117H突然変異動物で
観察される限られた造血支持能の原因であると思われる(6、7)。対照的に、
本出願に示すデータに基づき、野生型SCFは貪食に対する信号を欠き、これは
SCFの細胞質尾部が反応細胞に対しSCFの非開裂型の連続的な表示と信号発
信を行う役割と一致する。
【0206】 実施例5: 機能突然変異の獲得 野生型SCFとは対照的に、MgfS117H突然変異の細胞質尾部を含むGFP
およびTac−SCFキメラは細胞間小胞構造を蓄積した(Tac−SCF−1
7H;図7D;8も参照)。この突然変異構築物の細胞間蓄積は、新たに合成さ
れたキメラタンパク質のER中の保持、あるいは細胞表面SCFの貪食によると
思われる。分極MDCKII中のTac−SCF−17Hの細胞間定常状態局在
化が貪食の結果である(図17D)かどうかを決めるため、局在化をチロシナー
ゼ−Tacキメラ(Tac−tyr)の局在化と比較した。チロシナーゼは貪食
効果およびリゾソーム/メラノソームに対する確立した信号を有するタンパク質
であり、したがって細胞表面から構成的に内在化される(11)。興味のあるこ
とに、分極MDCKII細胞では、Tac−tyrが細胞間小胞構造に局在化し
(図7G)、Tac−SCF−17H構築物に対する染色の様子と類似していた
(図7B)。MgfS117Hの細胞質ドメインの配列分析(KYAATERERI
SRGVIVDVSTLLPSHSGW;(5))により、チロシナーゼ、LI
MP IIおよびCD3(D17xxxLL22)中で同定された、貪食とリゾソー
ム/メラノソーム標的と相同な配列が明らかとなった(11参照)。さらに、M
gfS117H中のこの推定モチーフの一部であるロイシン残基(L2122)のアラ
ニンへの突然変異により、分極MDCK細胞中のTac−17H−LLAAの細
胞間蓄積はなくなったが、頂端に蓄積した(図7J)。さらに、COS−7細胞
中の抗Tac内在化分析を用いて、MgfS117H突然変異の細胞間局在化が表面
に発現したMgfS117HTacキメラの側細胞作用の増加によるかどうかを試験
した。実際、野生型Tac−SCFと比較して、相当多量のTac−SCF−1
7H/抗Tac複合体が内在化し(図7E)、同様な細胞間染色パターンがTa
c−tyr構築物についても観測された(図17H)。さらに、Tac−SCF
−17Hキメラの内在化はジロイシン突然変異(17H−LLAA、図7K)で
妨害された。このことは、MgfS117H突然変異(8)中で観測される細胞表面
SCF量の減少は、MgfS117H突然変異体を貪食により細胞表面から構成的に
除去したためであることを示唆する。したがって、MgfS117H突然変異はSC
Fの貪食に関して機能突然変異を分子レベルで獲得したことを現す。
【0207】 実施例6:効率的なERからゴルジへの輸送、および細胞表面上の効率的な露
出にC−末端バリンが必要である 上記のGFP標的SCF構築物を実験で使用した。パルス追跡実験を行うため
、GFPの蛍光体のフォーメーションをタイマーとして使用する。GFPの蛍光
体がリボソームでGFPを合成後、30分以内に生成することが示された(チャ
ルフィエ(chalfie)およびカイン(Kain)、1998年)。したがって、観測者は
新たに翻訳されたGFP融合タンパク質を、生きた細胞内でこの時間枠内で観測
することが可能である。その結果、野生型SCF−GFP融合タンパク質のみが
細胞表面、または後−ゴルジ輸送ビヒクル上で観測される(図9A、G)。C−
末端バリンを除去(図9B、H)するか、グルタミンで置換するかバリンに別な
配列を付加すると(図2A参照)、SCF−GFPキメラタンパク質がERコン
パートメント内に蓄積していることがわかる。この局在化はERコンパートメン
トに対する特異的マーカーであるカレティクリンの2重染色で証明された(デー
タは示されない)。したがって、C−末端バリンの欠失したすべての突然変異構
築物がER中に保持され、細胞表面輸送が遅くなり、ERから細胞表面への全体
的なタンパク質の流れを通じて行われる。ER放出量が減少することは、細胞表
面の定常状態SCFレベルが減少する結果となる。過渡的に形質移入されたCO
S−7細胞(繊維芽細胞)の表面ビオチン化、アビジン沈殿とその後の抗SCF
ブロッティングで測定して、野生型SCF−GFP構築物の量は100%発現レ
ベルに設定された(8)。それぞれの細胞による等量のタンパク質発現が試験さ
れた(8)。C−末端バリン残基を除去すると、表面発現は野生型構築物の61
%であったが、17H構築物の発現はわずか21%であった。細胞質尾部を含む
様々な欠損突然変異体の発現は40〜60%であった(例えばd5突然変異体
41%)。膜貫通アンカーを欠失する構築物の表面発現は検出されなかった。し
たがって、インビボでのこのバリン抗原決定基をブロックすると、細胞表面での
SCFの発現が減少する結果になると考えられる。その結果、本発明によれば、
CSF−1がERから放出され、細胞表面に効率的に露出するためには、同じ細
胞質保存性バリン残基が必要である。
【0208】 実施例7: 細胞質尾部の競合阻害による分極および細胞表面発現の変化 CMVプロモーターで促進される、SCFの野生型細胞質尾部とのGFPの融
合タンパク質(GFP−SCF−CT)を製作した。この構築物は細胞質で発現
し、そこで過剰発現のため高発現レベルに蓄積する。図11および12にGFP
−SCF−CTを発現する密集MDCKII細胞と、基底側部発現に対するレポ
ーターとしての野生型膜貫通Tac−SCFの実施例を示す(図11Bおよび1
2A)。図11は、適度の量のGFP−SCF−CTを発現する細胞では、Ta
c−SCFリポーターの基底側部発現は変化しないことを示す。しかしながら、
SCFの可溶性細胞質尾部を高量(GFPと結合)で発現する細胞では、外側膜
での膜貫通レポーター構築物の正常な局在化が乱され、その結果、頂端および細
胞間蓄積を生じる。同様な状況が図12に示されるが、そこでは共焦点切片を各
パネルの下に作成し(上部パネル)、対応するZ走査がその下に示される(図示
した白線に沿ってZ−走査を行った)。繰り返すと、高度発現GFP−SCF−
CT細胞では、膜貫通Tac−SCFレポーター構築物が頂端に蓄積するが、そ
の発現は低い(右側の細胞群)。
【0209】 これらの結果は、抗原決定基との競合に基づく阻害剤、 およびSCFおよび
CSF−1の細胞質尾部(基底側部標的ドメインおよびC−末端バリン)中の特
定の抗原決定基を被覆する阻害剤の開発は、インビボでのSCFおよびCSF−
1の局在化を変化させる機能を有することを示している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 SCF−GFPキメラは、分極したMDCKII細胞の基底側部の方面に局在する
。 固定したMDCKIIの野生型の膜結合(M2)SCF−GFPタンパク質(A
、FITCチャンネル)、および抗Eカドヘリン染色(B、Texas Redチャンネ
ル)の共焦点顕微鏡検査。単層の対応するZ走査を下に示す。個々の細胞の側方
領域における染色の重複に注目されたい。 パネルの上に、示差的に切断した2種類の野生型形態のSCF(SCF−M1
;切断可能、およびSCF−M2;切断不能)、およびGFPとのSCFのキメ
ラ(SCF−GFP)の模式図を示す。EGFPを、エキソン5/6接合部に対
する5′に挿入して(SSTLGPEK/DSRV)、それが下記の配列を招い
た:SSTLGPEQKLISEEDLGQS−IV...(EGFP)...
YK−TGPEK/DSRV(一文字アミノ酸コード;mycタグの配列に下線
を施した)。SP:シグナルペプチド、RBD:SCF受容体結合ドメイン、P
CS(矢印):タンパク質分解の部位、MD:膜ドメイン、CT:細胞質尾部、
EGFP:増強された緑色蛍光タンパク質(mycエピトープのタグは、明解さ
のために図面から削除した)。Bにおける棒線は、24μmに相当する。
【図2A】 野生型および突然変異SCFの細胞質尾部の配列 (A)マウスSCFの野生型、および細胞質尾部の突然変異種の配列の整列、な
らびにMDCKII細胞内でのそれぞれの定常状態での分布。(1)構成体の名称
は、アミノ酸欠失(点線で標識した)または点突然変異(太字であり、下線を施
した)の部位を表す。(2)分極したMDCKII細胞内でのGFPおよびTac
のSCFキメラタンパク質の定常状態での局在(wt:野生型、BL:基底側部
、AP:頂端)。欠失は点線で標識し、点突然変異は太字であり、下線を施した
。(3)定常状態での分布。S:表面、I:ER(ER)または小胞(vesic)
での内部。(4)エンドサイトーシスできる能力を、構成体のそれぞれについて
示した(−:取り込まれず、+:程々に取り込まれた、++:強く取り込まれた
、+++:非常に強く取り込まれた、nd:決定されなかった)。
【図2B】 野生型および突然変異SCFの細胞質尾部の配列 (B)異なるSCF膜貫通ドメインおよび細胞質尾部配列のクラスタルW整列。
GenBank登録番号:ヒト(M59964)、マウス(M57647)、イヌ(S53329)、ウマ
(AF053498)、ウシ(D28934)、ヒツジ(U89874)、ネコ(D50833)、ブタ(L0
7786)、ニワトリ(D13516)、ウズラ(U43078)、およびアホロートルAmbystom
a mexicanum(サンショウウオ、AF119044)。ドブネズミRattus norvegicus(ラ
ット、AF071204)に対する配列は、マウスと同一である。
【図3】 分極したMDCKII細胞でのSCF−GFP構成体の基底側部標的化には、ロイ
シン26が必要とされる。 生存する野生型(A)および突然変異SCF−GFP−M2(B〜F)を発現
する集密的MDCKII細胞の共焦点顕微鏡検査(FITCチャンネル)。基底側
部染色は、ロイシン26からアラニンへ(B)、またはメチオニン25およびロ
イシン26から二重アラニンへ(D)の突然変異の際に失われた。セリン24か
らアラニン(C)またはアスパラギン酸(E)への置換、ならびにグルタミン酸
19からリシンへの変化(F)は、構成体の基底側部局在を変えなかった。各パ
ネルの下に、対応するZ走査を示す。Fにおける棒線は、24μmに相当する。
【図4】 SCFにおける基底側部標的化決定因子は、細胞外ドメインとは無関係に作用す
る。 抗Tac抗体で染色した、固定したMDCKII細胞を、Tac−EGFPで(
A)、および野生型(B)または突然変異種(C〜F)のTac−SCFキメラ
構成体で安定的にトランスフェクションした共焦点顕微鏡検査。Tac−SCF
キメラを表す図式を、パネルの上に示す。融合タンパク質は、IL2受容体α鎖
(Tac)の細胞外ドメインと、SCFの膜貫通および細胞質配列とからなる。
C末端EGFP融合した変更されなかったTacの抗Tac抗体染色を示す(A
)。野生型SCF配列とのTac−SCFキメラ(B)。SCFの細胞質尾部か
らの最後の8アミノ酸の欠失は、Tacハイブリッドの基底側部標的化を変化さ
せない(d29)(C)。しかし、最後の15アミノ酸(d22)(D)、また
は第21〜28アミノ酸(E)の除去は、Tac−SCFの頂端局在を招いた。
ロイシン26含有領域に対するN末端アミノ酸の欠失(d12〜20)は、キメ
ラタンパク質の基底側部とともに頂端の局在も招いた(F)。各パネルの下に、
対応するZ走査を示す。SP:それぞれ、SCFおよびTacのシグナルペプチ
ド、ED:細胞外ドメイン。Fにおける棒線は、24μmに相当する。
【図5】 酸性クラスターは、単量体ロイシン依存性基底側部標的化決定因子を助けた。 抗Tac抗体で染色した、固定したMDCKII細胞を、疎水性および酸性アミ
ノ酸のTac−SCF点突然変異で安定的にトランスフェクションした共焦点顕
微鏡検査。メチオニン25およびロイシン26の二重アラニン置換(M25A/
L26A)を有するTac−SCFキメラの頂端局在(A)。メチオニン25で
のアラニンへの単一点突然変異は、基底側部標的化を変化させなかった(B)。
同様に、グルタミン酸22のアラニンへの点突然変異(E22A)は、基底側部
標的化に影響しなかった(C)。酸性クラスター18EED20のアラニン置換(E
−D18A−A)は、Tacキメラタンパク質の基底側部とともに頂端の蓄積を
招いた(D)。各パネルの下に、対応するZ走査を示す。Dにおける棒線は、2
4μmに相当する。
【図6】 CSF−1におけるロイシン決定因子の機能的保存 抗Tac抗体で染色した、固定したMDCKII細胞を、野生型、ならびにTa
c−SCF(A、B)およびTac−CSF−1(C、D)キメラのロイシン−
アラニン突然変異(L26A、SCF;L24A、CSF−1)で安定的にトラ
ンスフェクションした共焦点顕微鏡検査。定常状態レベルでの野生型と対比して
の突然変異キメラ構成体の基底側部と頂端との発現の差を認識するために、核(
A、B、C、D)および頂端細胞表面(A′、B′、C′、D′)のレベルでの
共焦点切片を示す。各パネルの下に、対応するZ走査を示す。D′における棒線
は、24μmに相当する。(E)マウスCSF−1とのマウスSCFの細胞質尾
部配列の比較。この研究(酸性クラスターおよびロイシン26)で特定された、S
CFに対する基底側部標的化配列、およびCSF−1における機能的に保存され
たロイシン24に下線を施した。
【図7】 リソソーム標的化シグナルによるMgfSl17H突然変異種Tac−SCFのエン
ドサイトーシス 異なるTac−SCF構成体(A、D、J)およびTac−チロシナーゼ(T
ac−tyr、G)で安定的にトランスフェクションした、抗Tac抗体標識化
した、集密的MDCKII細胞の、核または頂端表面のレベルでの共焦点顕微鏡に
よる切片。細胞内Tacキメラの弱い染色のみが、野生型Tac−SCF発現細
胞で検出された(A)。Tac−SCF−17H構成体でトランスフェクション
した細胞では(D)、広範な細胞内小胞状抗Tac染色を観察することができた
が、これは、Tac−tyrキメラでトランスフェクションした細胞(G)に類
似した。Tac−SCF−17Hの推定される取り込みモチーフのジロイシンの
ジアラニンへの突然変異(17H−LLAA)は、細胞内局在の喪失を招いたが
、頂端局在へと導いた(J)。 野生型、および突然変異種Tac−SCFまたはTac−tyr構成体に結合
した、エンドサイトーシスされた抗Tac抗体を、COS−7細胞に一時的にト
ランスフェクションした標準的な蛍光顕微鏡検査。37℃で30分後、取り込ま
れたTac−SCF(またはtyr)/抗Tac抗体複合体を、細胞表面に結合
した、取り込まれなかった抗体の酸除去あり(B、E、H、K)、または酸除去
なし(C、F、I、L)で視覚化した。野生型Tac−SCFタンパク質は、3
0分の温置期間の間に取り込まれなかった(B)。対照的に、Tac−SCF−
17H突然変異タンパク質は、大きい細胞内小胞内に蓄積した(E)。同様に、
Tac−tyr構成体は、効率的に細胞内取り込みされた(H)。しかし、Ta
c−SCF−17Hにおけるジロイシン突然変異(17H−LLAA)は、細胞
表面に結合した抗Tac抗体を取り込める能力を失った(K)。匹敵するレベル
の異なるTac−SCF構成体が、初め、COS−7細胞表面で発現されたが、
これは、平行培養の染色によって示されたとおりであり、これからは抗Tac抗
体が、細胞表面から除去されなかった(C、F、I、L)。Lにおける棒線は、
24μmに相当する。
【図8】 SCFにおける細胞質突然変異の多方面の生物学的効果 それぞれ、基底ケラチノサイト(A)、セルトリ細胞(C)、およびニューロ
ン(E)の基底側部および樹枝状態様におけるSCFの分極した発現の例示であ
る。SCFの細胞表面発現は、骨髄の非分極間質細胞、または皮膚の真皮繊維芽
細胞でも見出される(G)。細胞表面SCFタンパク質は、灰色の陰影で表され
、c−kit発現(SCF依存性)細胞は、濃い陰影で表される(A、C、E、
G)。SCFの細胞質標的化決定因子の突然変異は、頂端または軸索蓄積はもと
より、細胞表面発現の低下へも導く(B、D、F、Hにおける淡い陰影)。その
結果、色素沈着の欠損(B)、雄における不稔性(D)、学習(F)および造血
(H)の欠損が、それぞれの組織で観察される(影響された細胞は、大きさおよ
び数の低減、ならびに淡い陰影によって示される;B、D、F、H)。ニューロ
ン中の野生型および細胞質突然変異種SCFタンパク質の樹枝状および軸索局在
は、本論文で報告された上皮細胞での分極した発現パターンから外挿されている
ことに留意されたい。空間的学習の喪失は、これまでは、SCF(MgfSld
の膜貫通および細胞質の配列を欠く、分極した上皮の頂端態様から分泌されるS
CFの突然変異種形態のマウスで立証されているにすぎない(8)。wt:野生
型組織、mutant:SCFの細胞質尾部突然変異種を発現する組織。
【図9】 ER区画でのSCF−GFPタンパク質の蓄積 COS−7細胞を、野生型のか、またはC末端に欠失を有するSCF−GFP
融合タンパク質で一時的にトランスフェクションした。24時間後、GFP蛍光
を記録した。パネルGおよびHは、AおよびB内の指定された部域の拡大図を表
す。wt:野生型細胞質尾部、d36〜d05:SCFの細胞質尾部のアミノ酸
に対応するC末端欠失。
【図10】 A:二つの標的化ドメイン、および推定されるアダプタータンパク質を包含する
SCFのモデル。 B:表皮におけるメラニン細胞の局在および挙動を、SCFの基底側部発現の変
更(中央のパネル)、または細胞表面発現の低下(右のパネル)によって変更で
きる方法のあり得るモデル。
【図11】 GFP−SCF−CTおよびTac−SCFリポーターで二重トランスフェク
ションした、単層のMDCKII細胞。GFP蛍光を、Aで、および抗Tac抗体
の染色(BにTexas redで明らかにされている)で示す。Tac−SCF染色は
、高度に陽性のGFP−SCF−CT細胞では破壊される。
【図12】 GFP−SCF−CTおよびTac−SCFリポーターでトランスフェクション
したMDCKII単層の共焦点顕微鏡切片。単層の抗Tac抗体の染色は、Aに示
すが、GFP−SCF−CTの蛍光は、Bに示す。各パネルの下に、(指定され
た白線沿いの)対応するZ走査を示す。Tac−SCFリポーターは、高度に発
現するGFP−SCF−CT細胞内で頂端部に蓄積する。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年1月10日(2002.1.10)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/7088 A61K 45/00 4C084 38/00 48/00 4C086 45/00 A61P 1/04 4H045 48/00 5/18 A61P 1/04 11/00 5/18 15/08 11/00 17/00 15/08 17/06 17/00 17/16 17/06 19/02 17/16 19/10 19/02 35/00 19/10 35/02 35/00 37/08 35/02 43/00 105 37/08 107 43/00 105 111 107 C07K 7/06 111 14/52 C07K 7/06 16/24 14/52 19/00 16/24 C12N 1/15 19/00 1/19 C12N 1/15 1/21 1/19 C12Q 1/02 1/21 G01N 33/15 Z 5/10 33/50 Z C12Q 1/02 C12N 15/00 ZNAA G01N 33/15 5/00 A 33/50 B A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 2G045 AA34 AA35 BB14 BB24 BB29 BB50 CB01 DA13 DA36 FA16 FB02 FB03 FB12 GC15 4B024 AA01 AA11 BA80 CA04 DA01 DA02 EA04 FA18 GA11 4B063 QA05 QA18 QQ08 QQ20 QQ79 QR48 QR77 4B065 AA01X AA88X AA90X AB01 BA02 CA24 CA44 CA46 4C083 AD411 AD601 BB51 CC19 EE12 EE13 EE16 EE17 FF01 4C084 AA01 AA02 AA13 BA01 BA02 BA08 BA17 DC50 NA14 ZA811 ZA891 ZA961 ZA971 ZB131 ZB212 ZB222 ZB261 ZB271 ZC061 ZC202 4C086 AA01 AA02 EA16 NA14 ZA81 ZA89 ZA96 ZA97 ZB13 ZB21 ZB22 ZB26 ZB27 ZC06 ZC20 4H045 AA10 AA11 AA30 BA14 BA41 CA40 DA01 DA75 EA20 EA28 FA72 FA74

Claims (60)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アミノ酸配列: X1234Lp56 〔式中、X1は、極性アミノ酸残基またはアラニンを表し、 h2は、いかなる疎水性アミノ酸残基も表し、 X3は、いかなるアミノ酸残基も表し、 h4は、ロイシンおよびイソロイシン以外のいかなる疎水性アミノ酸残基も表
    し、 Lは、ロイシン残基を表し、 p5は、いかなる極性アミノ酸残基も表し、 p6は、いかなる極性アミノ酸も表す〕 からなるモノロイシン依存性基底側部選別シグナル。
  2. 【請求項2】 X1が、グルタミン酸(E)、グルタミン(Q)またはアラ
    ニン(A)残基を表し、 h2が、イソロイシン(I)またはアラニン(A)残基を表し、 X3が、セリン(S)、アラニン(A)またはアスパラギン酸(D)残基を表
    し、 h4が、メチオニン(M)またはアラニン(A)残基を表し、 p5が、グルタミン(Q)またはアスパラギン残基(N)を表し、 p6が、グルタミン(Q)またはグルタミン酸(E)残基を表す、請求項1記
    載のモノロイシン依存性基底側部選別シグナル。
  3. 【請求項3】 (X1;h2;X3;h4;p5;p6)が、 (i)(いかなる極性アミノ酸残基もしくはA;I;S;M;Q;QもしくはE
    )、 (ii)(E;いかなる疎水性アミノ酸残基;S;M;Q;QもしくはE)、 (iii)(E;I;いかなるアミノ酸残基;M;Q;QもしくはE)、 (iv)(E;I;S;ロイシンおよびイソロイシン以外のいかなる疎水性アミノ
    酸残基;Q;QもしくはE)、 (v)(E;I;S;M;いかなる極性アミノ酸残基;QもしくはE)、または
    (vi)(E;I;S;M;Q;いかなる極性アミノ酸残基) を表す、請求項1記載のモノロイシン依存性基底側部選別シグナル。
  4. 【請求項4】 下記のアミノ酸配列:EISMLQQ、EISMLQE、A
    ISMLQQ、AISMLQE、QISMLQQ、QISMLQE、EASML
    QQ、EASMLQE、EIDMLQQ、EIDMLQE、EIAMLQQ、E
    IAMLQE、EISALQQ、EISALQE、EISMLNQ、EISML
    NEおよびQASMLNQのいずれか一つからなる、請求項3記載の基底側部選
    別シグナル。
  5. 【請求項5】 プロリン残基を欠く、請求項3記載の基底側部選別シグナル
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか一項に記載の基底側部選別シグナル
    を含むペプチドまたはタンパク質であって、該ペプチドまたはタンパク質が、全
    長のヒト、マウス、ニワトリ、ネコ、イヌ、ウマ、ウシ、ヒツジ、ブタ、ウズラ
    、ラットまたはサンショウウオSCFを含まないことを条件とする、ペプチドま
    たはタンパク質。
  7. 【請求項7】 少なくとも一つの酸性クラスターをさらに含む、請求項6記
    載のペプチドまたはタンパク質。
  8. 【請求項8】 該酸性クラスターが、グルタミン酸(E)およびアスパラギ
    ン酸(D)から選ばれる少なくとも2つの酸性アミノ酸を含む、請求項7記載の
    ペプチドまたはタンパク質。
  9. 【請求項9】 該酸性クラスターが、モノロイシン基底側部選別シグナルの
    ロイシンから8または9アミノ酸に位置するグルタミン酸残基である、請求項7
    記載のペプチドまたはタンパク質。
  10. 【請求項10】 該酸性クラスターが、アミノ酸配列EEDもしくはQEE
    、EAE、またはEKDを含む、請求項7記載のペプチドまたはタンパク質。
  11. 【請求項11】 該酸性クラスターが、基底側部選別シグナルに対するN末
    端である、請求項7〜10のいずれか一項に記載のペプチドまたはタンパク質。
  12. 【請求項12】 連続する少なくとも4個の荷電アミノ酸のクラスターをさ
    らに含む、請求項6記載のペプチドまたはタンパク質。
  13. 【請求項13】 該連続する4個のアミノ酸が、交互に正および負に荷電し
    ている、請求項12記載のペプチドまたはタンパク質。
  14. 【請求項14】 該追加のクラスターが、アミノ酸配列KERE、KEKE
    、DEDRまたはEEDR〔式中、Kはリシン残基を、Eはグルタミン酸残基を
    、Rはアルギニン残基を、Dはアスパラギン酸残基をそれぞれ表す〕を含む、請
    求項12記載のペプチドまたはタンパク質。
  15. 【請求項15】 該追加のクラスターが、基底側部選別シグナルに対するC
    末端である、請求項12記載のペプチドまたはタンパク質。
  16. 【請求項16】 さらにバリンをそのC末端に含む、請求項6〜15のいず
    れか一項に記載のペプチドまたはタンパク質。
  17. 【請求項17】 細胞内で発現されたとき、少なくとも一つの細胞質ドメイ
    ンを含む、請求項6〜16のいずれか一項に記載のペプチドまたはタンパク質。
  18. 【請求項18】 少なくとも一つの膜貫通ドメインをさらに含む、請求項1
    7記載のペプチドまたはタンパク質。
  19. 【請求項19】 該基底側部選別シグナルが、細胞質ドメイン内に含まれる
    、請求項18記載のペプチドまたはタンパク質。
  20. 【請求項20】 基底側部選別シグナル中のロイシンが、膜貫通ドメインか
    ら15〜35アミノに位置する、請求項19記載のペプチドまたはタンパク質。
  21. 【請求項21】 分極した細胞内で発現されたとき、該基底側部選別シグナ
    ルが該細胞の基底側部膜をその標的とさせる、請求項18〜20のいずれか一項
    に記載のペプチドまたはタンパク質。
  22. 【請求項22】 細胞内で発現されたとき、該基底側部選別シグナルによっ
    て細胞膜から内部化されない請求項21記載のペプチドまたはタンパク質。
  23. 【請求項23】 細胞質ドメインが、一般式: z−(X)p−Acc−(X)q−(Ba)−(X)r−(V)f 〔式中、Xは、それぞれ独立して、アミノ酸残基を表し; zは、リシン(K)またはアルギニン残基(R)を表し; pは、12〜22の整数を表し; qは、0、または1〜4の整数を表し; rは、2〜12の整数を表し; 「Acc」は、酸性クラスターを表し; 「Ba」は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の基底側部選別シグナルを表
    し; Vは、バリン残基を表し; fは、0または1を表し、かつ (X)で表される複数のアミノ酸残基が、同じであるか、または異なることが
    できる〕 を有する、請求項19記載のペプチドまたはタンパク質。
  24. 【請求項24】 細胞質ドメインが、図2Bに示されるとおり、ヒト、マウ
    ス、ニワトリ、ネコ、イヌ、ウマ、ウシ、ヒツジ、ブタ、ウズラ、ラットまたは
    サンショウウオSCFの細胞質尾部のアミノ酸配列を含む、請求項23記載のペ
    プチドまたはタンパク質。
  25. 【請求項25】 分極した細胞内で過剰発現されたとき、該細胞内でさらに
    発現されるタンパク質の基底側部発現を阻害できる能力を有する、請求項1〜2
    4のいずれか一項に記載のペプチドまたはタンパク質。
  26. 【請求項26】 ・請求項1〜6のいずれか一項に記載の基底側部選別シグ
    ナル、または ・該シグナルを含むペプチドもしくはタンパク質の基底側部選別シグナル を特異的に認識する抗体、又はそのフラグメント。
  27. 【請求項27】 一本鎖抗体またはイントラボディーである、請求項26記
    載の抗体。
  28. 【請求項28】 細胞内で発現されるタンパク質の基底側部発現を阻害でき
    る能力を有する、請求項26または27記載の抗体。
  29. 【請求項29】 請求項1〜5のいずれか一項に記載の基底側部選別シグナ
    ルをコードしている配列を含む核酸分子。
  30. 【請求項30】 請求項6〜28のいずれか一項に記載のタンパク質または
    ペプチドをコードしている配列を含む核酸分子。
  31. 【請求項31】 請求項29または30記載の核酸分子と相補的である核酸
    分子。
  32. 【請求項32】 請求項6〜28のいずれか一項に記載のペプチドまたはタ
    ンパク質を発現している細胞。
  33. 【請求項33】 請求項29〜30のいずれか一項に記載の核酸を含む細胞
  34. 【請求項34】 該細胞が、分極している、たとえばMDCK細胞である、
    請求項32または33記載の細胞。
  35. 【請求項35】 分極した細胞の側底膜内で特異的に発現されるのを常とす
    る、膜貫通タンパク質の基底側部発現を阻害するための、請求項1〜28のいず
    れか一項に記載のペプチドまたはタンパク質の使用。
  36. 【請求項36】 モノロイシン基底側部選別シグナルを担持する、I型また
    はII型のトポロジーの膜貫通タンパク質の基底側部選別を廃絶するための、請求
    項35記載の使用。
  37. 【請求項37】 該膜貫通タンパク質が、SCFである、請求項35または
    36記載の使用。
  38. 【請求項38】 基底側部を標的にさせた膜貫通タンパク質Pの基底側部発
    現を調整する方法であって、Pを発現する細胞に、請求項1〜5のいずれか一項
    に記載の基底側部選別シグナル、または請求項1〜28のいずれか一項に記載の
    タンパク質もしくはペプチドを導入することを含む方法。
  39. 【請求項39】 基底側部タンパク質PがSCFであり、該細胞が、セルト
    リ細胞、ケラチノサイト、肺上皮細胞、腎上皮細胞、皮膚の内皮細胞、呼吸およ
    び消化管、大動脈ならびに骨髄からの細胞、骨芽細胞、胸腺上皮細胞、卵巣細胞
    、およびSCFを発現するニューロンから選ばれる、請求項38記載の方法。
  40. 【請求項40】 膜貫通タンパク質Tの膜保持を調整する方法であって、T
    を発現する細胞に、請求項1〜5のいずれか一項に記載の基底側部選別シグナル
    、または請求項1〜28のいずれか一項に記載のタンパク質もしくはペプチドを
    導入することを含む方法。
  41. 【請求項41】 膜貫通タンパク質TがSCFであり、該細胞が、皮膚の繊
    維芽細胞、心房、大動脈の平滑筋細胞、骨髄間質細胞およびライディッヒ細胞か
    ら選ばれる、請求項40記載の方法。
  42. 【請求項42】 請求項1〜5のいずれか一項に記載の基底側部選別シグナ
    ルを有する膜貫通タンパク質Tの基底側部発現を得る方法であって、該タンパク
    質をコードしている核酸を分極した細胞内で発現させることを含む方法。
  43. 【請求項43】 該膜貫通タンパク質Tが、(i)可溶性タンパク質P、(
    ii)シグナルペプチド、(iii)膜貫通ドメイン、および(iv)請求項1〜5の
    いずれか一項に記載のシグナルを含むキメラタンパク質であり、該シグナルペプ
    チドおよび膜貫通ドメインの少なくとも一方が、タンパク質Pについて異種であ
    る、請求項42記載の方法。
  44. 【請求項44】 該タンパク質Tが、(i)シグナルペプチド、(ii)細胞
    外ドメイン、(iii)膜貫通ドメイン、および(iv)式: z−(X)p−Acc−(X)q−(Ba)−(X)r−(V)f 〔式中、Xは、それぞれ、アミノ酸残基を表し; zは、リシン(K)またはアルギニン残基(R)を表し; pは、12〜22の整数を表し; qは、0、または1〜4の整数を表し; rは、2〜12の整数を表し; 「Acc」は、酸性クラスターを表し; 「Ba」は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の基底側部選別シグナルを表
    し; Vは、バリン残基を表し; fは、0または1を表し、かつ(X)で表される複数のアミノ酸残基が、同じ
    であるか、または異なることができる〕 を有する細胞質尾部、 を含むキメラ膜貫通タンパク質であって、該細胞質尾部が、タンパク質Tに関し
    て異種であり、Tの内生の細胞質尾部に加えてか、または該内生の尾部の全体も
    しくは部分的置換としてかのいずれかでTに存在する、請求項42記載の方法。
  45. 【請求項45】 基底側部発現の阻害物質を特定するためのスクリーニング
    法であって、 ・分極した細胞に、阻害特性について試験しようとする化合物を導入し、 ・該細胞内の、リポータータンパク質の基底側部発現の改変、およびこのリポー
    タータンパク質に対する頂端発現の出現を検出し、 ・場合により、こうして特定された阻害物質を回収する ことを含むスクリーニング法。
  46. 【請求項46】 該リポータータンパク質が、図1に示されるとおりのキメ
    ラGFP−SCFタンパク質である、請求項45記載のスクリーニング法。
  47. 【請求項47】 請求項1〜5のいずれか一項に記載の基底側部標的化シグ
    ナルの、該シグナルを含むタンパク質の基底側部発現を阻害できる阻害物質であ
    って、請求項45または46記載のスクリーニング法を実施することによって得
    られる阻害物質。
  48. 【請求項48】 該阻害物質が、ペプチド、抗体、抗体のフラグメント、一
    本鎖抗体、イントラボディー、ファージライブラリーの成員によって発現される
    ペプチド、または合成化合物である請求項47記載の阻害物質。
  49. 【請求項49】 SCFの細胞内の役割を変更する医薬の製造のための、請
    求項1〜28のいずれか一項に記載のタンパク質もしくはペプチド、および/ま
    たは請求項29〜31のいずれか一項に記載の核酸、および/または請求項47
    もしくは48記載の阻害物質を含む組成物の使用。
  50. 【請求項50】 SCFの役割の該改変が、メラニン細胞増殖、メラニン細
    胞局在の数または変化の低下へと導く、請求項49記載の使用。
  51. 【請求項51】 ほくろ、老人性ほくろまたは母斑ほくろのような過度に色
    素沈着した皮膚病変を軽減するための、請求項49記載の使用。
  52. 【請求項52】 黒色腫細胞を処置するための、請求項49記載の使用。
  53. 【請求項53】 UV損傷した皮膚からメラニン細胞を除去するための、請
    求項49記載の使用。
  54. 【請求項54】 気道および消化管内の肥満細胞が仲介するアレルギー反応
    を防止するための、請求項49記載の使用。
  55. 【請求項55】 単球増加症、白血病または肥満細胞腫を処置するための、
    請求項49記載の使用。
  56. 【請求項56】 精子形成または卵子形成の阻害を処置するための、請求項
    49記載の使用。
  57. 【請求項57】 骨粗鬆症、または上皮小体機能亢進症の骨を処置するため
    の、請求項49記載の使用。
  58. 【請求項58】 造血前駆細胞新生物、たとえば急性リンパ芽球性白血病(
    ALL)を処置するための、請求項49記載の使用。
  59. 【請求項59】 乾癬または関節硬化症を処置するための、請求項49記載
    の使用。
  60. 【請求項60】 皮膚の色素沈着を軽減するための美容学における、請求項
    1〜28のいずれか一項に記載のタンパク質もしくはペプチド、および/または
    請求項29〜31のいずれか一項に記載の核酸、および/または請求項47もし
    くは48記載の阻害物質を含む組成物の使用。
JP2001549420A 1999-12-23 2000-12-22 基底側部選別シグナル、およびその阻害物質 Pending JP2003518929A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH99/00624 1999-12-23
CH9900624 1999-12-23
PCT/EP2000/013141 WO2001047950A2 (en) 1999-12-23 2000-12-22 Basolateral sorting signal based on scf peptide and inhibitors thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003518929A true JP2003518929A (ja) 2003-06-17
JP2003518929A5 JP2003518929A5 (ja) 2008-02-14

Family

ID=42676692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001549420A Pending JP2003518929A (ja) 1999-12-23 2000-12-22 基底側部選別シグナル、およびその阻害物質

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7033794B2 (ja)
EP (1) EP1240196B1 (ja)
JP (1) JP2003518929A (ja)
AT (1) ATE480558T1 (ja)
AU (1) AU2511901A (ja)
CA (1) CA2395236A1 (ja)
DE (1) DE60044945D1 (ja)
WO (1) WO2001047950A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7102055B1 (en) * 1997-11-18 2006-09-05 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Compositions and methods for the targeted insertion of a nucleotide sequence of interest into the genome of a plant
ATE376182T1 (de) 2001-06-29 2007-11-15 Ab Science C-kit inhibitoren
CA2452169A1 (en) 2001-06-29 2003-01-09 Ab Science Use of tyrosine kinase inhibitors for treating inflammatory diseases
DE60215648T2 (de) 2001-06-29 2007-08-23 Ab Science Die verwendung von c-kit hemmer zur behandlung von entzündlichen darmerkrankungen
US7700610B2 (en) 2001-06-29 2010-04-20 Ab Science Use of tyrosine kinase inhibitors for treating allergic diseases
CA2461183A1 (en) * 2001-09-20 2003-05-15 Ab Science Use of tyrosine kinase inhibitors for whitening human skin and treating melanocyte dysfunction associated diseases
RU2304444C1 (ru) 2006-05-23 2007-08-20 Общество С Ограниченной Ответственностью "Сиа Пептайдс" Пептид, обладающий стресспротекторным действием, фармацевтическая композиция на его основе и способ ее применения
RU2295970C1 (ru) 2006-05-23 2007-03-27 Общество С Ограниченной Ответственностью "Сиа Пептайдс" Пептид, повышающий резистентность капилляров, фармацевтическая композиция на его основе и способ ее применения
RU2301678C1 (ru) * 2006-05-30 2007-06-27 Общество С Ограниченной Ответственностью "Сиа Пептайдс" Пептид, стимулирующий регенерацию нейронов центральной нервной системы, фармацевтическая композиция на его основе и способ ее применения
RU2301074C1 (ru) 2006-05-30 2007-06-20 Общество С Ограниченной Ответственностью "Сиа Пептайдс" Пептид, обладающий иммуногеропротекторным действием, фармацевтическая композиция на его основе и способ ее применения
WO2019035010A1 (en) * 2017-08-15 2019-02-21 Kindred Biosciences, Inc. IGG VARIANTS FOR VETERINARY USE

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999012567A1 (en) * 1997-09-10 1999-03-18 Uab Research Foundation Regulation of osteoclast formation by inhibition of osteoblastic stem cell factor

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6248319B1 (en) * 1989-10-16 2001-06-19 Krisztina M. Zsebo Method for increasing hematopoietic progenitor cells by stem cell factor polypeptides
DE69034258D1 (de) * 1989-10-16 2008-09-18 Amgen Inc Stamzellfaktor
US5885962A (en) * 1996-04-05 1999-03-23 Amgen Inc. Stem cell factor analog compositions and method
WO2001088088A2 (en) * 2000-05-18 2001-11-22 Hyseq, Inc. Novel nucleic acids and polypeptides

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999012567A1 (en) * 1997-09-10 1999-03-18 Uab Research Foundation Regulation of osteoclast formation by inhibition of osteoblastic stem cell factor

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010056640, Developmental Biol., 210 (1999 Jun) p.71−86 *
JPN6010056641, 日眼会誌, 101[8] (1997) p.662−668 *
JPN6010056642, 耳鼻免疫アレルギー, 13[1] (1995) p.33−41 *
JPN6010056643, J Biol Chem, 268[6] (1993) p.4399−4406 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001047950A3 (en) 2002-01-17
US7033794B2 (en) 2006-04-25
US20030237101A1 (en) 2003-12-25
EP1240196A2 (en) 2002-09-18
DE60044945D1 (de) 2010-10-21
EP1240196B1 (en) 2010-09-08
ATE480558T1 (de) 2010-09-15
WO2001047950A2 (en) 2001-07-05
CA2395236A1 (en) 2001-07-05
AU2511901A (en) 2001-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Green et al. Desmosomes: new perspectives on a classic
Schmidt et al. Plakophilins 1a and 1b: widespread nuclear proteins recruited in specific epithelial cells as desmosomal plaque components
Kornfeld Structure and function of the mannose 6-phosphate/insulinlike growth factor II receptors
JP4689956B2 (ja) 増殖因子イソ型
KR101220245B1 (ko) 성장인자에 결합하는 융합 단백질
US6379925B1 (en) Angiogenic modulation by notch signal transduction
Mayr et al. Fritz: a secreted frizzled-related protein that inhibits Wnt activity
US20060251604A1 (en) Method for diagnosing alopecia
JPH08505763A (ja) Flk−1は血管内皮増殖因子の受容体である
JPH09509574A (ja) 脊索によって発現されるヘッジホッグ、Vhh−1、の脊椎動物相同体をコードするDNA、及びこれらの使用
Formstone et al. Basal enrichment within neuroepithelia suggests novel function (s) for Celsr1 protein
JP2003524387A (ja) 分泌及び膜貫通ポリペプチドとそれをコードする核酸
Soltysik-Española et al. Endo16, a large multidomain protein found on the surface and ECM of endodermal cells during sea urchin gastrulation, binds calcium
JP2011231113A (ja) 新規抗血管新生剤及びその使用、特には癌の治療における使用
JP2003518929A (ja) 基底側部選別シグナル、およびその阻害物質
Hachiya et al. Anterograde and retrograde intracellular trafficking of fluorescent cellular prion protein
Theisen et al. Microtubules and motor proteins support zebrafish neuronal migration by directing cargo
JPH11341988A (ja) セマフォリンk1
Quayle et al. A truncated isoform of TMEFF2 encodes a secreted protein in prostate cancer cells
Sun et al. A member of the Y-box protein family interacts with an upstream element in the α1 (I) collagen gene
Tabatabaee Glutamate induced morphological response in astrocytoma cells
WO2008118100A1 (en) Method of enhancing migration of neural precursor cells
JP2002503466A (ja) 網膜芽細胞腫タンパク質複合体および網膜芽細胞腫相互作用タンパク質
Kozar Role of Adam23 and Lgi proteins in functional organisation of Kv1 channels in myelinated axons
Kotova Molecular Mechanisms Underlying Regulation and Function of Neuronal Gap Junction Proteins: Connexin 36 and Connexin 27.5.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329