JP2003518531A - エチレンポリマーの製造方法 - Google Patents

エチレンポリマーの製造方法

Info

Publication number
JP2003518531A
JP2003518531A JP2001548578A JP2001548578A JP2003518531A JP 2003518531 A JP2003518531 A JP 2003518531A JP 2001548578 A JP2001548578 A JP 2001548578A JP 2001548578 A JP2001548578 A JP 2001548578A JP 2003518531 A JP2003518531 A JP 2003518531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
ethylene
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001548578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003518531A5 (ja
Inventor
ダロッコ,ティジアーノ
フスコ,オフェーリア
ガリンベルティ,マウリツィオ
イー. ニファントテフ,イリヤ
ピー. ライシェフトセフ,イリヤ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Basell Technology Co BV
Original Assignee
Basell Technology Co BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Basell Technology Co BV filed Critical Basell Technology Co BV
Publication of JP2003518531A publication Critical patent/JP2003518531A/ja
Publication of JP2003518531A5 publication Critical patent/JP2003518531A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/0805Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising only Si, C or H atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • C07F7/0814Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring said ring is substituted at a C ring atom by Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • C08F210/18Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers with non-conjugated dienes, e.g. EPT rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Abstract

(57)【要約】 高分子量を有するエチレンベースのポリマーは、ヘテロ原子を含む特定のリガンド系を有するシリコン橋架けメタロセンからなる触媒の存在下で重合反応を行なうことによって、工業的に興味ある温度で高収率で得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 この発明は、メタロセン触媒の存在下におけるエチレンポリマーの製造のため
の重合方法に関する。この発明はまた、該メタロセン化合物の合成中間体とし有
用な、関連するメタロセン及び相当するリガンドの製造方法に関する。この発明
は、さらにそれらのメタロセン触媒を用いて得られるエチレンコポリマーに関す
る。
【0002】 2つの橋架けシクロペンタジエニル又はインデニル基を有するメタロセン化合
物は、エチレンのホモ-重合及び共重合反応用の触媒成分として公知である。 オレフィン重合で用いるための橋架けビス-フルオレニルリガンド系を含むメ
タロセン化合物も公知である。 例えば、EP-A-0 632 066には、エチレンとプロピレンとの弾性コポリマーの製
造のためのビス-フルオレニルベースメタロセンの使用が開示されている。 さらに最近では、α-オレフィンの重合に用いられる複素環式メタロセン化合
物が開示されている。
【0003】 例えば、PCT出願WO 98/22486は、中心の金属原子(これに少なくともひとつの
ヘテロ原子を含む1以上の環が融合している)に直接配位しているシクロペンタ
ジエニル基を含むメタロセンを開示している。これらのメタロセンは、適当な助
触媒と組合わさって、エチレンのようなオレフィンの重合に用いられる。しかし
、得られる分子量は多くの用途に依然として十分でなく、エチレン重合に用いら
れる場合に、このメタロセンを含む触媒系の活性は不十分である。 高い分子量を有し、ポリマーに残る触媒量が最少になるような高い活性をも有
するエチレンポリマーを得ることができるメタロセン触媒を同定することが望ま
しい。さらに、ポリマー鎖におけるコモノマー単位が均一に分布しているα-オ
レフィン及びポリエンとのエチレンコポリマーを得ることが有利である。
【0004】 一群のヘテロ原子を含有するメタロセン化合物ベースの触媒存在下でエチレン
重合反応を行うことによって、上記及び他の結果に達し得ることが、予期しなか
ったことに見出された。 したがって、この発明の最初の観点によれば、 (A) 一般式(I): SiR1R2LQMXp (I) [式中、SiR1R2は分子L及びQを橋架けする二価の基であり; R1とR2は同一又は異なって、水素、C1-C20アルキル、C3-C20シクロアルキル、C2 -C20アルケニル、C6-C20アリール、C7-C20アルキルアリール又はC7-C20アリール
アルキル基(元素の周期律表の13又は15〜17群に属するヘテロ原子を任意に含む)
から選択され;任意にR1とR2は3〜8原子からなる環を形成し、これらは置換基を
有していてもよく; Qは式(II)の分子:
【化10】 であり、ここでAとBは硫黄(S)、酸素(O)及びCR5から選択され、R5は水素、C1-C2 0 アルキル、C3-C20シクロアルキル、C2-C20アルケニル、C6-C20アリール、C7-C2 0 アルキルアリール又はC7-C20アリールアルキル基(元素の周期律表の13又は15〜
17群に属するヘテロ原子を任意に含む)から選択され;A及びBを含む環は芳香特
性を有する可能な位置に二重結合を有し、A又はBのいずれかはCR5と異なり、つ
まりAがSもしくはOである場合はBはCR5であるか、又はBがSもしくはOである場合
はAはCR5であり; R3及びR4は、同一又は異なって、水素、C1-C20アルキル、C3-C20シクロアルキル
、C2-C20アルケニル、C6-C20アリール、C7-C20アルキルアリール又はC7-C20アリ
ールアルキル基(元素の周期律表の13又は15〜17群に属するヘテロ原子を任意に
含む)から選択され;好ましくは、R3及びR4は、同一又は異なって、C1-C20アル
キル、C3-C20シクロアルキル、C2-C20アルケニル、C6-C20アリール、C7-C20アル
キルアリール又はC7-C20アリールアルキル基(元素の周期律表の13又は15〜17群
に属するヘテロ原子を任意に含む)から選択され;
【0005】 Lは式(III)の分子:
【化11】 であり、ここでR6、R7、R8及びR9は同一又は異なって、C1-C20アルキル、C3-C20 シクロアルキル、C2-C20アルケニル、C6-C20アリール、C7-C20アルキルアリール
又はC7-C20アリールアルキル基(元素の周期律表の13又は15〜17群に属するヘテ
ロ原子を任意に含む)から選択され;2つの隣合うR6とR7及び/又はR8とR9は、元
素の周期律表の13又は15〜17群に属するヘテロ原子を含む、3〜8原子からなる環
を形成でき、置換基を有していてもよく; Mは元素の周期律表(新IUPAC版)の3、4、5、6群又はランタニドもしくはアクチニ
ド群に属する原子から選択される遷移金属原子であり、 Xは同一又は異なって、水素、ハロゲン、R10、OR10、OSO2CF3、OCOR10、SR10、N
R10 2又はPR10 2基から選択されるリガンドであり、ここでR10は水素、C1-C20アル
キル、C3-C20シクロアルキル、C2-C20アルケニル、C6-C20アリール、C7-C20アル
キルアリール又はC7-C20アリールアルキル基(元素の周期律表の13又は15〜17群
に属するヘテロ原子を任意に含む)から選択され、 pは0〜3、好ましくは1〜3の整数であり、金属Mの酸化状態マイナス2に等しい]の
メタロセン化合物、及び (B) アルモキサン及び/又はアルキルメタロセンカチオンを形成し得る化合物 を接触させて得られる生成物からなる触媒の存在下でのエチレン及び任意に1以
上のオレフィンの重合反応からなる、エチレンポリマーの製造方法が提供される
【0006】 遷移金属Mは、好ましくは形式的な酸化状態が+4のチタン、ジルコニウム及び
ハフニウムから選択することが好ましい。もっとも好ましくは、ジルコニウムが
用いられる。好ましくはpは2である。 置換基Xは塩素又はメチル基であることが好ましい。 好ましくは、置換基R1及びR2は、メチル基のようなC1-C20アルキル基である;
R3及びR4は、任意にシリコン原子を含むC1-C20アルキル基又はC6-C20アリール基
、例えばメチル、tert-ブチル、フェニル、トリメチルシリル基である;R6、R7
、R8及びR9は、メチル、tert-ブチルのようなC1-C20アルキル基であり、Aは硫黄
及びBはCHである。 この発明の別の対象は、式(I): SiR1R2LQMXp (I) [式中、R1、R2、L、Q、M、X及びpは上記のとおり]のメタロセン化合物である。
【0007】 この発明の方法での使用に適当なメタロセン化合物の限定されない例は、以下
のとおりである: ジメチルシランジイル-(テトラメチルシクロペンタジエニル)-7-(2,5-ジメチ
ルシクロペンタジエニル-[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン)ジルコニウムジクロラ
イド及びジメチル、 ジメチルシランジイル-(テトラエチルシクロペンタジエニル)-7-(2,5-ジメチ
ルシクロペンタジエニル-[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン)ジルコニウムジクロラ
イド及びジメチル、 ジメチルシランジイル-(テトライソプロピルシクロペンタジエニル)-7-(2,5-
ジメチルシクロペンタジエニル-[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン)ジルコニウムジ
クロライド及びジメチル、 ジメチルシランジイル-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタジエニル-[1,2-b:4,3-b
']-ジチオフェン)-7-(シクロペンタジエニル-[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン)ジ
ルコニウムジクロライド及びジメチル、 ジメチルシランジイル-7-(2,5-ジエチルシクロペンタジエニル-[1,2-b:4,3-b'
]-ジチオフェン)-7-(シクロペンタジエニル-[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン)ジル
コニウムジクロライド及びジメチル、 ジメチルシランジイル-7-(2,5-ジイソプロピル-シクロペンタジエニル-[1,2-b
:4,3-b']-ジチオフェン)-7-(シクロペンタジエニル-[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェ
ン)ジルコニウムジクロライド及びジメチル、 ジメチルシランジイル-7-(2,5-ジtertブチル-シクロペンタジエニル-[1,2-b:4
,3-b']-ジチオフェン)-7-(シクロペンタジエニル-[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン
)ジルコニウムジクロライド及びジメチル、 ジメチルシランジイル-7-(2,5-ジトリメチルシリル-シクロペンタジエニル-[1
,2-b:4,3-b']-ジチオフェン)-7-(シクロペンタジエニル-[1,2-b:4,3-b']-ジチオ
フェン)ジルコニウムジクロライド及びジメチル、
【0008】 ジメチルシランジイル-7-(2,5-ジメチルシクロペンタジエニル-[1,2-b:4,3-b'
]-ジチオフェン)-7-(テトラメチルシクロペンタジエニル-[1,2-b:4,3-b']-ジチ
オフェン)ジルコニウムジクロライド及びジメチル、 ジメチルシランジイル-7-(2,5-ジエチルシクロペンタジエニル-[1,2-b:4,3-b'
]-ジチオフェン)-7-(テトラメチルシクロペンタジエニル-[1,2-b:4,3-b']-ジチ
オフェン)ジルコニウムジクロライド及びジメチル、 ジメチルシランジイル-7-(2,5-ジイソプロピル-シクロペンタジエニル-[1,2-b
:4,3-b']-ジチオフェン)-7-(テトラメチルシクロペンタジエニル-[1,2-b:4,3-b'
]-ジチオフェン)ジルコニウムジクロライド及びジメチル、 ジメチルシランジイル-7-(2,5-ジイソプロピル-シクロペンタジエニル-[1,2-b
:4,3-b']-ジチオフェン)-7-(テトラメチルシクロペンタジエニル-[1,2-b:4,3-b'
]-ジチオフェン)ジルコニウムジクロライド及びジメチル、 ジメチルシランジイル-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタジエニル-[1,2-b:4,3-b
']-ジチオフェン)-7-(3-トリメチルシリルシクロペンタジエニル-[1,2-b:4,3-b'
]-ジチオフェン)ジルコニウムジクロライド及びジメチル、 ジメチルシランジイル-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタジエニル-[1,2-b:4,3-b
']-ジチオフェン)-9-(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド及びジメチル、 b:3,4-b']-ジチオフェン)ジルコニウムジクロライド及びジメチル。
【0009】 この発明の方法で用いるための式(I)の特に興味あるメタロセンは、Lが式(IV)
の分子:
【化12】 [式中、R10、R11、R12及びR13は、同一又は異なって、水素、C1-C20アルキル、C 3 -C20シクロアルキル、C2-C20アルケニル、C6-C20アリール、C7-C20アルキルア
リール又はC7-C20アリールアルキル基(元素の周期律表の13又は15〜17群に属す
るヘテロ原子を任意に含む)から選択され、かつ任意に2つの隣合うR10、R11、R1 2 及びR13基は、3〜8原子を有する環を形成でき、置換基を有していてもよい]で
あるメタロセンである。 好ましくはR10、R12及びR13は水素であり、R11は水素及びC1-C20アルキル基か
ら選択される。 もっとも好ましくは、R11は水素及びtert-ブチル基から選択される。
【0010】 この群に属する限定されない例は、以下のとおりである: ジメチルシランジイル-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタジエニル-[1,2-b:4,3-b
']-ジチオフェン)-9-(フルオレニル)-ジルコニウムジクロライド及びジメチル、 ジメチルシランジイル-7-(2,5-ジエチル-シクロペンタジエニル-[1,2-b:4,3-b
']-ジチオフェン)-9-(フルオレニル)-ジルコニウムジクロライド及びジメチル、 ジメチルシランジイル-7-(2,5-ジイソプロピル-シクロペンタジエニル-[1,2-b
:4,3-b']-ジチオフェン)-9-(フルオレニル)-ジルコニウムジクロライド及びジメ
チル、 ジメチルシランジイル-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタジエニル-[1,2-b:4,3-b
']-ジチオフェン)-9-(2,7-ジメチルフルオレニル)-ジルコニウムジクロライド及
びジメチル、 ジメチルシランジイル-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタジエニル-[1,2-b:4,3-b
']-ジチオフェン)-9-(2,7-ジエチルフルオレニル)-ジルコニウムジクロライド及
びジメチル、 ジメチルシランジイル-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタジエニル-[1,2-b:4,3-b
']-ジチオフェン)-9-(2,7-ジイソプロピルフルオレニル)-ジルコニウムジクロラ
イド及びジメチル、 ジメチルシランジイル-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタジエニル-[1,2-b:4,3-b
']-ジチオフェン)-9-(2,7-ジtert-ブチルフルオレニル)-ジルコニウムジクロラ
イド及びジメチル。
【0011】 この発明の方法で用いるための式(I)の他の興味あるメタロセンは、Lが式(II'
)の分子:
【化13】 [式中、AとBは上記のとおりであり、同一又は異なっていてもよいR3'とR4'は、
水素、C1-C20アルキル、C3-C20シクロアルキル、C2-C20アルケニル、C6-C20アリ
ール、C7-C20アルキルアリール又はC7-C20アリールアルキル基(元素の周期律表
の13又は15〜17群に属するヘテロ原子を任意に含む)から選択される]であるメタ
ロセンである。 好ましい化合物は、Aが硫黄、BがCH基であり、R3'とR4'がC1-C20アルキル基か
ら選択される化合物である。 もっとも好ましいR3'とR4'はメチル基である。
【0012】 この群に属する限定されない例は、以下のとおりである: ジメチルシランジイルビス-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタジエニル-[1,2-b:4
,3-b']-ジチオフェン)ジルコニウムジクロライド及びジメチル、 ジメチルシランジイルビス-7-(2,5-ジエチル-シクロペンタジエニル-[1,2-b:4
,3-b']-ジチオフェン)ジルコニウムジクロライド及びジメチル、 ジメチルシランジイルビス-7-(2,5-ジイソプロピル-シクロペンタジエニル-[1
,2-b:4,3-b']-ジチオフェン)ジルコニウムジクロライド及びジメチル、 ジメチルシランジイルビス-7-(2,5-ジターブチル-シクロペンタジエニル-[1,2
-b:4,3-b']-ジチオフェン)ジルコニウムジクロライド及びジメチル。
【0013】 成分(B)として用いられるアルモキサンは、式HjAlR15 3-j又はHjAl2R15 6-j [R1 5 置換基は、同一又は異なっていてもよく、水素原子、C1-C20アルキル、C3-C20
シクロアルキル、C6-C20アリール、C7-C20アルキルアリール又はC7-C20アリール
アルキル基(シリコン又はゲルマニウム原子を任意に含む)であり、但し少なくと
もひとつのR15はハロゲンと異なり、Jは0〜1の範囲で、整数でない数であっても
よい]の有機アルミニウム化合物を水と反応させて得ることができる。この反応
で、Al/水のモル比は好ましくは1:1〜100:1である。 アルミニウムとメタロセン金属のモル比は、約10:1〜約20000:1、より好まし
くは約100:1〜約5000:1である。
【0014】 この発明による触媒に用いられるアルモキサンは、少なくともひとつの型の基
【化14】 [式中、R15置換基は、同一又は異なっていてもよく、上記のとおりである]を含
む、線状、分枝状又は環状の化合物であると考えられる。 特に、式:
【化15】 [式中、nは0又は1〜40の整数であり、R15置換基は上記のとおりである]のアルモ
キサンは、線状化合物の場合に用いられ、又は式:
【化16】 [式中、nは2〜40の整数であり、R15置換基は上記のとおりである]のアルモキサ
ンは、環状化合物の場合に用いることができる。
【0015】 この発明による使用に適したアルモキサンの例は、メチルアルモキサン(MAO)
、テトラ-(イソブチル)アルモキサン(TIBAO)、テトラ-(2,4,4-トリメチル-ペン
チル)アルモキサン(TIOAO)、テトラ-(2,3-ジメチルブチル)アルモキサン(TDMBAO
)及びテトラ-(2,3,3-トリメチルブチル)アルモキサン(TTMBAO)である。 特に興味深い助触媒は、アルキル及びアリール基が特異的な分枝パターンを有
する、WO99/21899及びPCT/EP00/09111に記載される助触媒である。
【0016】 このPCT出願によるアルミニウム化合物の限定されない例は、トリス(2,3,3-ト
リメチル-ブチル)アルミニウム、トリス(2,3-ジメチル-ヘキシル)アルミニウム
、トリス(2,3-ジメチル-ブチル)アルミニウム、トリス(2,3-ジメチル-ペンチル)
アルミニウム、トリス(2,3-ジメチル-ヘプチル)アルミニウム、トリス(2-メチル
-3-エチル-ペンチル)アルミニウム、トリス(2-メチル-3-エチル-ヘキシル)アル
ミニウム、トリス(2-メチル-3-エチル-ヘプチル)アルミニウム、トリス(2-メチ
ル-3-プロピル-ヘキシル)アルミニウム、トリス(2-エチル-3-メチル-ブチル)ア
ルミニウム、トリス(2-エチル-3-メチル-ペンチル)アルミニウム、トリス(2,3-
ジエチル-ペンチル)アルミニウム、トリス(2-プロピル-3-メチル-ブチル)アルミ
ニウム、トリス(2-イソプロピル-3-メチル-ブチル)アルミニウム、トリス(2-イ
ソブチル-3-メチル-ペンチル)アルミニウム、トリス(2,3,3-トリメチル-ペンチ
ル)アルミニウム、トリス(2,3,3-トリメチル-ヘキシル)アルミニウム、トリス(2
-エチル-3,3-ジメチル-ブチル)アルミニウム、トリス(2-エチル-3,3-ジメチル-
ペンチル)アルミニウム、トリス(2-イソプロピル-3,3-ジメチル-ブチル)アルミ
ニウム、トリス(2-トリメチルシリル-プロピル)アルミニウム、トリス(2-メチル
-3-フェニル-ブチル)アルミニウム、トリス(2-エチル-3-フェニル-ブチル)アル
ミニウム、トリス(2,3-ジメチル-3-フェニル-ブチル)アルミニウム、トリス(2-
フェニル-プロピル)アルミニウム、トリス[2-(4-フルオロ-フェニル)-プロピル]
アルミニウム、トリス[2-(4-クロロ-フェニル)プロピル]アルミニウム、トリス[
2-(3-イソプロピル-フェニル)-プロピル]アルミニウム、トリス(2-フェニル-ブ
チル)アルミニウム、トリス(3-メチル-2-フェニル-ブチル)アルミニウム、トリ
ス(2-フェニル-ペンチル)アルミニウム、トリス[2-(ペンタフルオロフェニル)-
プロピル]アルミニウム、トリス[2,2-ジフェニル-エチル]アルミニウム及びトリ
ス[2-フェニル-2-メチル-プロピル]アルミニウムならびにヒドロカルビル基のひ
とつが水素原子で置換されている相当する化合物、及びヒドロカルビル基の1つ
又は2つがイソブチル基で置換されている化合物である。
【0017】 上記のアルミニウム化合物のうち、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリイソ
ブチルアルミニウム(TIBAL)、トリス(2,4,4-トリメチル-ペンチル)アルミニウム
(TIOA)、トリス(2,3-ジメチルブチル)アルミニウム(TDMBA)及びトリス(2,3,3-ト
リメチルブチル)アルミニウム(TTMBA)が好ましい。 アルミニウムとメタロセン化合物の金属のモル比は、一般に10:1〜20000:1、
好ましくは100:1〜5000:1である。 アルキルメタロセンカチオンを形成し得る化合物の限定されない例は、式D+E- [D+は、プロトンを供給でき、式(I)のメタロセンの置換基Xと不可逆的に反応で
きるブレンステッド酸であり、E-は、2つの化合物の反応に由来する活性触媒種
を安定化できる相溶性のアニオンで、オレフィンモノマーで除去され得るのに十
分不安定である]の化合物である。好ましくは、アニオンE-は、1以上のホウ素原
子からなる。より好ましくは、アニオンEは式BAr4 (-) [置換基Arは、同一又は異
なって、アリール基、例えばフェニル、ペンタフルオロフェニル又はビス(トリ
フルオロメチル)フェニル]のアニオンである。テトラキス-ペンタフルオロフェ
ニルボーレイトが特に好ましい。さらに、式BAr3の化合物は、適切に用いること
ができる。この種の化合物は、例えば公開された国際特許出願WO92/00333に記載
されており、その内容をこの記載に挿入する。
【0018】 この発明の触媒は、支持体にも用いることができる。これは、メタロセン化合
物(A)又は成分(B)とのその反応生成物、あるいは成分(B)ついでメタロセン化合
物(A)を支持体、例えばシリカ、アルミナ、マグネシウムハライド、スチレン/ジ
ビニルベンゼンコポリマー、ポリエチレンもしくはポリプロプレンに沈積させて
なされる。 使用できる適当な支持体の群は、活性水素原子を有する基で官能化された多孔
性の有機性支持体で構成される。特に適当なのは、有機性支持体が部分的に架橋
したスチレンポリマーの支持体である。この種の支持体は、欧州出願EP-A-0 633
272に開示されている。 この発明による使用に特に適した別の群の不活性支持体は、国際出願WO 95/26
369に記載されるオレフィン、特にプロピレン、多孔性プレポリマーの支持体で
ある。 この発明による使用にさらに適当な不活性支持体の群は、国際出願WO 95/3299
5に記載されるような多孔性マグネシウムハライドの支持体である。
【0019】 こうして得られる固体化合物は、必要ならばアルキルアルミニウム化合物それ
自体又は水と予備反応させたアルキルアルミニウム化合物をさらに加えて、気相
重合に有効に用いることができる。 この発明によるオレフィン重合の方法は、不活性炭化水素溶媒の存在下もしく
は不在下の液相、又は気相で行うことができる。炭化水素溶媒は、トルエンのよ
うな芳香族、又はプロパン、ヘキサン、ヘプタン、イソブタンもしくはシクロヘ
キサンのような脂肪族のいずれであってもよい。 重合温度は、一般に−100〜+200℃、特に10〜+90℃である。重合圧は、一般
に0.5〜100バールである。 重合温度が低くなればなるほど、得られるポリマーの分子量は高くなる。 重合収率は、触媒のメタロセン化合物の純度による。この発明の方法で得られ
るメタロセン化合物は、したがってそれ自体で使用できるか、又は精製処理に付
すことができる。
【0020】 触媒成分は、重合前に互いに接触させることができる。予備接触濃度は、一般
にメタロセン成分(A)について1〜10-8モル/lであるが、成分(B)については一般
に10〜10-8モル/lである。予備接触は、炭化水素溶媒の存在下、及び適当ならば
少量のモノマーの存在下で、一般的に行うことができる。 この発明の別の観点によれば、以下の工程: i) 式(VIII)
【化17】 [式中、A及びBを含む環は、芳香特性を有する可能な位置に二重結合を有し、A、
B、R3及びR4は上記のとおりである]の化合物を、金属のナトリウムとカリウム、
水酸化ナトリウムと水酸化カリウム、及び有機リチウム化合物からなる群から選
択される少なくとも1当量の塩基で処理し、 ii) i)で得た相当するアニオン化合物を一般式(IX): YL'SiR1R2 (IX) [式中、L'、R1、R2は上記の意味を有し、Yはフッ素、塩素、臭素及びヨウ素から
なる群から選択されるハロゲン原子である]の化合物と接触させることからなる
、式(V): SiR1R2Q'L' (V) [式中、Q'は一般式(VI):
【化18】 の分子及びその二重結合異性体であり、ここでA、B、R3及びR4は上記のとおり定
義され; L'は一般式(VII):
【化19】 の分子及びその二重結合異性体であり、 R1、R2、R6、R7、R8及びR9は上記のとおり定義される] のリガンドの製造方法が提供される。
【0021】 式(V)のリガンドを製造するための代替的な方法は、以下の工程: i) 式(VIII)
【化20】 [式中、A及びBを含む環は、芳香特性を有する可能な位置に二重結合を有し、A、
B、R3及びR4は上記のとおりである]の化合物を、金属のナトリウムとカリウム、
水酸化ナトリウムと水酸化カリウム、及び有機リチウム化合物からなる群から選
択される少なくとも1当量の塩基で処理し、 ii) i)で得た相当するアニオン化合物を一般式(X): Y2SiR1R2 (X) [式中、L'、R1、R2は上記の意味を有し、Yはフッ素、塩素、臭素及びヨウ素から
なる群から選択されるハロゲン原子である]の化合物と接触させ、iii) 工程ii)
で得た生成物を、式(XI)の化合物:
【化21】 [式中、R6、R7、R8及びR9は上記のとおりであり、Gはナトリウム、カリウム及び
リチウムから選択され、好ましくはGはリチウムである]と接触させることからな
る。
【0022】 上記の橋架けリガンドの合成は、非プロトン性極性溶媒に式(VII)及び(IX)の
化合物をそれぞれ含む溶液に、非プトロン性溶媒の有機リチウム化合物溶液を加
えて行うことが好ましい。橋架けリガンドは、従来の一般的な公知の方法で分離
することができる。 上記の方法に使用できる非プロトン性極性溶媒の限定されない例は、テトラヒ
ドロフラン、ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、トルエン及びジクロロメタ
ンである。上記の処理に適当な限定されない非プロトン性溶媒の例は、ペンタン
、ヘキサン及びベンゼンである。 全処理中、温度は−80〜100℃に維持することが好ましく、−20〜40℃である
ことがより好ましい。 式(VII)の化合物は、式(V)のリガンドの製造に重要な中間体である。R3とR4
双方が水素である場合、相当する式(VII)化合物は、WO98/22486にしたがって得
られる。
【0023】 BがCR5基であり、互いに同一又は異なっていてもよいR4及びR5が、好ましくは
C1-C20アルキル、C3-C20シクロアルキル、C2-C20アルケニル、C6-C20アリール、
C7-C20アルキルアリール、C7-C20アリールアルキル基(元素の周期律表の13又は1
5〜17群に属するヘテロ原子を任意に含む)から選択される場合、相当する式(VII
)の化合物は、以下の工程: i) 式(XII)の化合物:
【化22】 [式中、Aは硫黄又は酸素である]を式(XIII)の化合物:
【化23】 [式中、Aは硫黄又は酸素である]で処理し、 ii) こうして得た生成物を還元剤と、還元剤とi)で得た生成物のモル比を少な
くとも1として接触させ、 iii) ii)で得た生成物を、有機リチウム化合物、ナトリウム及びカリウムから
選択される化合物と、2に等しいかそれより大きい値の該化合物と工程ii)で得た
生成物のモル比で接触させ、 iv) こうして得た生成物を、塩化銅、ヨウ素及びMg/Pdからなる群から選択され
る剤で処理し、一般式(XIV)の化合物:
【化24】 を得ること からなる方法で得ることができる。
【0024】 Bが硫黄又は酸素、AがCR5基であり、互いに同一又は異なっていてもよいR4
びR3が、好ましくはC1-C20アルキル、C3-C20シクロアルキル、C2-C20アルケニル
、C6-C20アリール、C7-C20アルキルアリール、C7-C20アリールアルキル基(元素
の周期律表の13又は15〜17群に属するヘテロ原子を任意に含む)から選択される
場合、相当する式(VI)化合物は、以下の工程: i) 式(XV)の化合物:
【化25】 [式中、Bは硫黄又は酸素である]を式(XVI)の化合物:
【化26】 [式中、Bは硫黄又は酸素である]と接触させ、次いで中和剤で処理し、 ii) こうして得た生成物を還元剤を用いて、還元剤とi)で得た化合物のモル比
を少なくとも1として処理し、 iii) こうして得た生成物を、有機リチウム化合物及びテトラメチレンジアミン
(TMEDA)の混合物と、該混合物とii)で得た生成物のモル比を少なくとも2として
接触させ、 iv) こうして得た生成物を、塩化銅、ヨウ素及びMg/Pdからなる群から選択され
る剤と接触させ、式(XVII)の化合物:
【化27】 を得ること からなる処理にしたがって得ることができる。
【0025】 AがS又はOであり、好ましくはR4及びR3が互いに同一か異なって、C1-C20アル
キル、C3-C20シクロアルキル、C2-C20アルケニル、C6-C20アリール、C7-C20アル
キルアリール、C7-C20アリールアルキル基(元素の周期律表の13又は15〜17群に
属するヘテロ原子を任意に含む)から選択される場合の式(VII)化合物の代替的な
製造方法は、以下の工程: i) 式(XVIII)と(XIX)の化合物:
【化28】 [式中、Aは硫黄又は酸素である]の等モル混合物をルイス酸又はルイス酸とプロ
トン酸の混合物と接触させ、 ii) こうして得た生成物をCH2Oと、該混合物とCH2Oのモル比10:1〜1:10の範囲
で処理し、 iii) こうして得た生成物を、有機リチウム化合物、ナトリウム及びカリウムか
ら選択される化合物と接触させ、 iv) こうして得られる生成物を塩化銅、ヨウ素及びMg/Pdからなる群から選択さ
れる剤で接触させ、一般式(XIV)の化合物を得ること からなる。
【0026】 上記方法で用いられるルイス酸は、好ましくは二塩化亜鉛、二塩化カドミウム
、二塩化水銀、四塩化スズ、トリフルオロボラン、四塩化ジルコニウム、四塩化
チタンから選択される。もっとも好ましくは、ルイス酸は四塩化亜鉛である。 上記方法で用いられる剤は、好ましくは塩化銅である。好ましくは、還元剤は
AlCH3/LiAlH4の混合物である。上記で用いられる有機リチウム化合物は、好まし
くはブチルリチウムである。 式(VII)の化合物は、式(I)のメタロセンの製造用中間体として適切に使用でき
る。 したがって、この発明のさらなる観点は、以下の工程: a) 式(V)の化合物: SiR1R2Q'L' (V) [式中、Q'、L'、R1及びR2は上記のように定義される]を塩基と接触させ(塩基と
式(VI)の化合物の比は少なくとも2である)、 b) 得られた生成物を式MXp+2 [MとXは上記のように定義され、pは金属の酸化状
態マイナス2に等しい整数である]の化合物と接触させることからなる、一般式(I
): SiR1R2QLMXp (I) [式中、Q、L、R1、R2、M、X及びpは上記の意味を有する]のメタロセンの製造方
法である。
【0027】 好ましくは、塩基はブチルリチウムである。 好ましくは、MXp+2は、ZrCl4、TiCl4、HfCl4及びそのC1-C6アルキル類似体か
ら選択される。反応は、トルエン、テトラヒドロフラン、ベンゼン、ジエチルエ
ーテル、ヘキサンのような不活性溶媒中で、-78〜100℃の温度範囲で行われる。 式(I)のメタロセン化合物における少なくともひとつの置換基Xがハロゲンと異
なる場合、その代替的な製造方法は、ジハロゲン誘導体、つまり両方のXがハロ
ゲンの錯体を製造し、次いで一般的に適用される方法を用いてハロゲン原子を適
当なX基で置換することからなる。例えば、所望の置換基Xがアルキル基である場
合、メタロセンは、アルキルマグネシウムハライド(グリニャール試薬)又はアル
キルリチウム化合物と反応させることができる。硫黄、リン、酸素などのような
ハロゲン以外の置換基でXを置換する一般的な方法は、Chem. Rev. 1994, 94, 16
61-1717及びここに挙げられる文献に記載されている。
【0028】 この発明による方法では、著しく高分子量を有するエチレンホモポリマーを得
ることができる。実際、この発明の方法で、固有粘度値(I.V.)が5.0dl/gと同じ
くらい高いか、それより高いエチレンポリマーを得ることができる。 この発明の方法で得られるコポリマーでは、エチレン由来単位のモル含量は一
般に40%より高く、好ましくは50〜99%であり、もっとも好ましくは80〜98%で
ある。 α-オレフィン由来単位のモル含量は、好ましくは0〜60%であり、より好まし
くは1〜50%、もっとも好ましくは2〜20%である。 この発明の方法でα-オレフィンとして使用できるα-オレフィンの限定されな
い例は、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセ
ン、1-オクテン、4,6-ジメチル-1-ヘプテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラ
デセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコセン及びアリルシクロヘキ
サンである。
【0029】 この発明の方法でコモノマーとして使用できるシクロオレフィンの限定されな
い例は、シクロペンテン、シクロヘキセン及びノルボルネンである。 この発明によるコポリマーは、ポリエンから誘導される単位を含んでいてもよ
い。プロピレン由来単位の含量は、あったとしても、好ましくは0〜30モル%、
より好ましくは0モル%〜20モル%である。 この発明によるコポリマーでコモノマーとして使用できるポリエンは、以下の
群に含有される: - 例えば1,5-ヘキサジエン、1-6-ヘプタジエン、2-メチル-1,5-ヘキサジエンの
ような環重合しうる非結合ジオレフィン; - 不飽和モノマー単位を生じるジエン、特に例えばブタジエン及びイソプレン
のような結合ジエン、例えばトランス1,4-ヘキサジエン、シス1,4-ヘキサジエン
、6-メチル-1,5-ヘプタジエン、3,7-ジメチル-1,6-オクタジエン、11-メチル-1,
10-ドデカジエンのような線状の非結合ジエン、及び5-エチリデン-2-ノルボルネ
ンのような環状の非結合ジエン。
【0030】 この発明のコポリマーでのコモノマー単位に関する分布分析は、13C-NMR分光
計によって行われる。帰属は、Macromol. Chem. Phys. 39, 201, 1989でRandall
によって記載されているように行った。エチレン/1-ヘキセンの場合、トリアド
の分布は、以下の関係により算出する: HHH = Tββ EHE = Tδδ HHE = Tβδ HEH = Sββ HEE = Sβδ EEE = 0.5(Sδδ+0.5Sγδ) [EHE、HHE及びHHHはそれぞれコポリマーにおけるエチレン/1-ヘキセン/エチレン
、1-ヘキセン/1-ヘキセン/エチレン及び1-ヘキセン/1-ヘキセン/1-ヘキセンの配
列を示す]。NMR命名法については、J.Carman, R.A.Harrington, C.E.Wilkers, M
acromolecules, 10, 537(1977)参照。トリアドの合計は、100に標準化する。ポ
リマー鎖で単離される1−ヘキセン単位の数が多くなればなるほど、比EHE/(EHE
+HHE+HHH)の値は単一(unity)により近くなる。 1-ヘキセン配列の数は、一般に鎖に存在する1-ヘキセン単位の量の関数である
【0031】 表2及び3は、この発明による方法で得られるエチレン/1-ヘキセンコポリマ
ーに関している。 特に、表3では、上記のメタロセン化合物の存在下における、この発明による
方法で得られるエチレン/1-ヘキセンコポリマーに対する鎖中の1-ヘキセンのモ
ル割合の関数として、比EHE/(EHE+HHE+HHH)を示す。 エチレン/1-ヘキセンの場合、反応比(reactivity ratio)r1及び反応比r1.r2
積、J.Uozumi, K.Soga, Mak.Chemie, 193, 823 (1992)に記載される以下の式に
したがって算出する: r1 = 2[EE]/[EH]X r1.r2 = 4[EE][HH]/[EH]2 (X = 重合槽における[E]/[H]モノマーモル比)。
【0032】 この発明の方法は、エチレンとα-オレフィン、例えばプロピレン、1-ブテン
、1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、4,6-ジメチル-
1-ヘプテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オク
タデセン、1-エイコセン及びアリルシクロヘキサンとの重合のために気相で行っ
てもよい。 特に良好な結果は、エチレン重合が1-オクテンを用いて行われる際に、気相で
得られる。 この発明の方法は、EP 720629及びEP 742801に記載される多段階工程の最後の
工程として用いることができる。この工程で、異なる触媒系を用いて予め製造さ
れるポリマーは、ここでオレフィン重合触媒系と含浸され、次いでエチレン及び
1以上のオレフィンをこの発明の方法にしたがって重合する。最初の工程のポリ
マーは、多段階工程で得られる全ポリマーの10〜70%、好ましくは10〜60%、さ
らに好ましくは20〜50%の範囲である。
【0033】 上記のように一般式(I)のメタロセン化合物は、エチレンとプロピレン、任意
にポリエンとのコポリマーの製造に特に有用である。 したがって、別の観点によれば、この発明は、エチレン由来単位の含量が約35
モル%〜85モル%であり、C4-C10αオレフィン由来単位の含量が約10モル%〜60
モル%であり、C4-C30ポリエン由来単位の含量が約0.1モル%〜5モル%であり、
以下の特性: (A) コポリマーにおけるα-オレフィンのモル%含量(%α)及び比EαE/(EαE+
ααE+ααα)[EαE、ααE及びαααは、それぞれコポリマーにおいて配列エ
チレン/α-オレフィン/エチレン、α-オレフィン/α-オレフィン/エチレン及び
α-オレフィン/α-オレフィン/α-オレフィンを示す]が、次の関係 0.01%α+EαE/(EαE+ααE+ααα)≧1 を満たし、 (B) ポリマー鎖中のCH2基の2%未満が配列(CH2)n [nは偶数の整数]である を有する、エチレンとプロピレン及びポリエンとのコポリマーに関する。
【0034】 エチレン由来単位のモル含量は好ましくは約50〜85%、より好ましくは約60〜
80%である。 α-オレフィン由来単位のモル含量は好ましくは約15〜50%、より好ましくは
約20〜40%である。 ポリエン由来単位のモル含量は好ましくは約0.1〜4%、より好ましくは約0.1
〜3%である。 この発明によりコポリマーでコモノマーとして使用できるポリエンは、以下の
群からなる: - 環重合し得る非結合ジオレフィン、例えば1,5-ヘキサジエン、1-6-ヘプタジ
エン、2-メチル-1,5-ヘキサジエン; - 不飽和モノマー単位を生じるジエン、特に例えばブタジエン及びイソプレン
のような結合ジエン、例えばトランス1,4-ヘキサジエン、シス1,4-ヘキサジエン
、6-メチル-1,5-ヘプタジエン、3,7-ジメチル-1,6-オクタジエン、11-メチル-1,
10-ドデカジエンのような線状の非結合ジエン、及び5-エチリデン-2-ノルボルネ
ンのような環状の非結合ジエン。
【0035】 この発明のコポリマーで用いるのに好ましいポリエンは、5-エチリデン-2-ノ
ルボルネン(ENB)である。 この発明の方法でコモノマーとして使用できるシクロオレフィンの限定されな
い例は、シクロペンテン、シクロヘキセン及びノルボルネンである。 この発明によるコポリマーは、ポリエン由来単位を含んでいてもよい。ポリエ
ン由来単位の含量は、あったとしても、好ましくは0〜4%であり、より好ましく
は0〜3%である。 6以上の炭素原子を有する非結合のα-オメガ-ジオレフィン以外のポリエンの
場合、これらは、第二α-オレフィンコモノマーとして0〜3モル%の量で用いる
ことが好ましい。 この発明の特に興味ある具体例は、プロピレン、1-ヘキセン又はより高度なα
-オレフィンとのエチレンのコポリマーからなる。
【0036】 この発明のコポリマーにおけるコモノマー単位の分布分析は、13C-NMR分光計
によって行う。帰属は、Macromoleciles, 15, 1150-1152(1982)でM.Kagugoらに
よって記載されているようにして行った。エチレン/プロピレンの場合、トリア
ドの分布は、以下の関係により算出する: EPE = Tδδ PPE = Tβδ PPP = Tββ PEE = Sαδ PEP = Sββ EEE = 0.5(Sδδ+0.5Sγδ) [EPE、PPE、PPP、PEE、PEP及びEEEはそれぞれコポリマーにおけるエチレン/プロ
ピレン/エチレン、プロピレン/プロピレン/エチレン、プロピレン/プロピレン/
プロピレン、プロピレン/エチレン/エチレン、プロピレン/エチレン/プロピレン
及びエチレン/エチレン/エチレンの配列を示す]。トリアドの合計は、100に標準
化する。ターポリマーの場合、モル組成は1H-NMRスペクトルから算出する。EPE
、PPE、PPP、PEE、PEP及びEEEトリアドは、ターモノマーの存在を無視して、コ
ポリマーについて前記した13C-NMRスペクトルから算出する。ポリマー鎖で単離
されるプロピレン単位の数が多くなればなるほど、比EPE/(EPE+PPE+PPP)の値
はより均一に近くなる。一般に、それは鎖に存在するプロピレン単位の量の関数
である。
【0037】 表4及び5は、この発明による方法で得られるエチレン/プロピレンコポリマ
ーに関する。 特に、この発明のコポリマーにおけるプロピレンのモル%含量(%P)と比EPE/(
EPE+PPE+PPP)は次の関係 0.01%P+EPE/(EPE+PPE+PPP)≧1 を満たし、好ましくは 0.008%P+EPE/(EPE+PPE+PPP)≧1 を満たし、より好ましくは 0.006%P+EPE/(EPE+PPE+PPP)≧1 を満たす。 特に、表5では、上記のメタロセン化合物の存在下で、この発明による方法で
得られるエチレン/プロピレンコポリマーの鎖に対するプロピレンのモル%の関
数として比EPE/(EPE+PPE+PPP)を示す。
【0038】 この発明による方法で得られるコポリマーにおいて、次の式: r1r2 = 1+f(χ+1)−(f+1)(χ+1)1/2 [f = コポリマーでのエチレン単位モル及びプロピレン単位のモルの比、及びχ
= (PPP+PPE)/EPE] にしたがって算出される反応比r1.r2[r1はプロピレンの反応比であり、r2はエチ
レンの反応比である]の積は、極めて低いと思われる。特に、それは一般に0.2よ
り低く、好ましくは0.1より低く、より好ましくは0.08より低い。 この発明により得られるコポリマー中のプロピレン単位は、高度にレギオレギ
ュラー(regioregular)であると思われる。実際、13C-NMR分析によれば、(CH2)n
[nは偶数の数である]配列に由来するシグナルはみられない。好ましくは、鎖中
の1%未満の(CH2)n基は、(CH2)n[nは偶数の数である]配列に含まれる。
【0039】 この発明のコポリマーは、一般に0.5dl/gより高く、好ましくは1.0dl/gより高
い固有粘度値(I.V.)を有する。固有粘度は、4.0dl/gの値及びそれより高い値に
達し得る。 ポリマーの分子量は、触媒成分の型又は濃度を変えて、又は例えば水素のよう
な分子量調節剤を用いて改変してもよい。 一般には、この発明のポリマーは、狭い分子量分布となっている。分子量分布
は、用いられるメタロセンが純粋な異性体である場合に、この発明のポリマーに
対して一般に4より低く、好ましくは3.5より低く、さらに好ましくは3より低い
比Mw/Mnで示される。 分子量分布は、異なるメタロセン化合物の混合物を用いて、又は分子量調節剤
の異なる重合温度及び/又は重合濃度で数段階で重合を行って、変えることがで
きる。 この発明のポリマーは、例えばクロロホルム、ヘキサン、ヘプタン、トルエン
及びキシレンのような通常の溶媒に一般的に可溶性である。
【0040】 この発明の別の対象は、この発明によるコポリマーを加硫処理に付して得られ
る弾性コポリマーである。 この発明のコポリマーは、例えば過酸化物又は硫黄の存在下で操作して、EPR
及びEPDMゴムについて公知の技術と方法を用いて加硫処理してもよい。有用な弾
性特性を有するゴムが、得られる。 この発明のさらなる別の対象は、上記の弾性コポリマーから得られる成形製品
である。 この発明のコポリマーから得られるゴムは、成形、押出し、射出等のような通
常の熱可塑性材の処理によって成形製品に変形させることができる。適当な成形
製品は、興味深い弾性特性を有しており、EPR及びEPDMのようなエチレンベース
の弾性体の全ての一般的な用途での使用が見出されている。 特に、エチレン単位含量が高いこの発明のコポリマーから得られる製品は、ワ
イヤー及びケーブルのコーティングとして有利に用いることができる。以下の実
施例は例示目的のために示すものであり、この発明の範囲及び意図を限定するも
のではない。
【0041】 実施例 一般的手法及び特徴づけ: 以下の略語を用いる: THF = テトラヒドロフラン Et2O = エチルエーテル NaOEt = エトキシドナトリウム tBuOK = tert-ブトキシドカリウム DMSO = ジメチルスルホキシド DMF = N,N-ジメチルホルムアミド BuLi = ブチルリチウム
【0042】 全ての操作は、従来のシュランク-ライン技術を用いて窒素下で行なった。溶
媒は、ブルーNa-ベンゾフェノンケチル(Et2O)、CaH2(CH2Cl2)又はAl-iBu3(炭化
水素)から蒸留し、窒素下で保存した。BuLi(Aldrich)は受けたままに用いた。 メタロセンの1H-NMR分析は、Varian VXR-400分光計で行った(CD2Cl2、5.35ppm
での残留CHDCl2のトリプレットの中央のピークに対して参照)。全てのNMR溶媒は
P2O5で乾燥させ、使用前に蒸留した。試料の製造は、標準的な不活性雰囲気技術
を用いて窒素下で行なった。 ポリマーの13C-NMR及び1H-NMR分析は、それぞれ400.13MHz及び100.61MHzで操
作するBruker DPX 400分光計で行い、120℃で分析した。粉末のポリマー試料は
、1,1,2,2-テトラクロロ-1,2-ジデューテロエタン(C2D2Cl4)に溶解し、8%(重量
/容量)濃度とした。約13000のトランジエントを75°のパルス及びパルス間の遅
延15秒で獲得した。
【0043】 固有粘度 測定は、1時間135℃でポリマーを溶解させて得られるテトラヒドロナフタレン
(THN)溶液中で行った。 ポリマーの融点(Tm)は、以下の方法によりt DSCメトラー装置の示差走査熱量
計(D.S.C.)で測定した。重合で得られる約10mgの試料を-25℃に冷却し、その後2
0分に相当する走査速度で200℃で加熱した。試料は、5分200℃で維持し、その後
、20℃/分に相当する走査速度で0℃に冷却した。0℃で5分放置した後、試料を10
℃/分の速度で200℃に加熱した。この第二加熱操作で、ピーク温度を溶融温度(T
m)とみなし、領域を全体の溶融エンタルピー(ΔHf)とみなした。 サイズ排除クロマトグラフィー(SEC): 分析は、1,2-ジクロロベンゼンで135℃で操作して(BHTで安定化、0.1重量%)
‘WATERS 200’GPCを用いることにより行った。
【0044】 リガンド前駆体の製造 2,5-ジメチル-シクロペンタジエニル[1,2-b:4,3-b']ジチオフェンの合成
【化29】 2-メチル-4-チオフェン-アルデヒドの製造 2-メチル-4-ブロモ-チオフェン(0.25mol)44.26gをエーテル300mlに溶解し、-7
0℃で164mlの1.6M BuLi(0.26mol)を用いて滴下処理した。得られた溶液を30分-6
0〜-70℃で攪拌しながら維持し、次いでエーテル100ml中27.4gのジメチルホルム
アミド(0.37mol)で処理した。混合物を室温に温め、次いで10%水性NH4Clで中和
し、中性pHになるまで10%H3PO4、最後に水で洗浄した。有機層を回収し、留去
し、110°/10mmHgで蒸留した。収率 22.3g(71%)。表題化合物を1H-NMR分光計
で分析した。
【0045】ビス(2-メチル-4-チエニル)メタンの製造 2-メチル-4-ブロモ-チオフェン(0.177mol)31.3gをエーテル150mlに溶解し、-7
0℃で113mlの1.6M BuLi(0.18mol)を用いて滴下処理した。得られた溶液を30分-6
0〜-70℃に攪拌しながら維持し、次いでエーテル100ml中22.3gの2-メチル-4-チ
オフェンアルデヒド(0.177mol)で処理した。混合物を室温に温め、次いで10%水
性NH4Clで中和し、水で洗浄した。有機層を回収し、留去した。エーテル100ml中
10gのLiAlH4(0.266mol)懸濁液を、エーテル100ml中35.5gのAlCl3(0.266mol)溶液
を用いて滴下処理した。得られた混合物を、エーテル100ml中の前記反応で得ら
れた化合物溶液で処理した。混合物をさらに1時間還流し、室温まで冷却し、100
mlのエチル酢酸エステルで処理した。次に、混合物をH2O 300mlとエーテル300ml
で処理した。有機層を回収し、水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、留去した。残渣
を90-110/0.5mmHgで蒸留した。収率23.2g(63%)。表題化合物を1H-NMR分光計で
分析した。
【0046】2,5-ジメチル-シクロペンタジエニル-[1,2-b:4,3-b']ジチオフェンの製造 ビス(5-メチル-3-チエニル)メタン(5mmol)1.04gをエーテル30mlに溶解し、-70
℃で1.6M BuLi(15mmol) 9mlと1.74g TMEDA(15mmol)で処理した。得られた混合物
を室温に温め、1時間攪拌し、次いで-70℃に冷却し、2.7g CuCl2(20mmol)で処理
した。得られた混合物を室温に温め、水30mlで処理した。有機層を回収し、シリ
カゲルを用いてカラムに通した。得られた溶液を留去し、生成物0.34gを得た(34
%)。表題化合物を1H-NMR分光計で分析した。
【0047】 橋架けリガンドの製造実施例1 (2,5-ジメチル-7H-チエノ[1,2-b:4,3-b']シクロペンタ[b]チオフェン-7-イル)(9
H-9-フルオレニル)ジメチルシランの合成 エーテル20ml中1.03g(5mmol)の2,5-ジメチル-シクロペンタジエン[1,2-b:4,3-
b']ジチオフェン溶液を3.13mlの1.6M BuLi(5mmol)を用いて-70℃で処理した。得
られた混合物をさらに30分0℃で攪拌し、-70℃に再冷却し、次いでエーテル10ml
中1.29g(5mmol)のジメチル(9H-9-フルオレニル)クロロシランで処理した。混合
物を室温に温め、次いでNH4Clの飽和水性溶液で処理した。有機層を単離し、溶
媒を除き、残渣をヘキサンから再結晶させた。収率1.28g(60%)。表題化合物は
1H-NMR及び13C-NMR分光計で分析した。実施例2 [2,7-ジ(tert-ブチル)-9H-9-フルオレニル](2,5-ジメチル-7H-チエノ[3'2':3,4]
シクロペンタ[b]チオフェン-7-イル)ジメチルシランの合成 エーテル20ml中1.03g(5mmol)の2,5-ジメチル-シクロペンタジエン[1,2-b:4,3-
b']ジチオフェン溶液を3.13mlの1.6M BuLi(5mmol)を用いて-70℃で処理した。得
られた混合物をさらに30分0℃で攪拌し、-70℃に再冷却し、次いでエーテル10ml
中1.86g(5mmol)のジメチル(2,7-ジ-tert-ブチル)-(9H-9-フルオレニル)クロロシ
ランで処理した。混合物を室温に温め、次いでNH4Clの飽和水性溶液で処理した
。有機層を単離し、溶媒を除き、残渣をヘキサンから再結晶させた。収率1.44g(
58%)。表題化合物は、1H-NMR及び13C-NMR分光計で分析した。
【0048】実施例3 ジ(2,5-ジメチル-7H-チエノ[1,2-b:4,3-b']シクロペンタ[b]チオフェン-7-イル)
ジメチルシランの合成 エーテル20ml中1.03g(5mmol)の2,5-ジメチル-シクロペンタジエン[1,2-b:4,3-
b']ジチオフェン溶液を3.13mlの1.6M BuLi(5mmol)を用いて-70℃で処理した。得
られた混合物をさらに30分0℃で攪拌し、-70℃に再冷却し、次いでエーテル10ml
中0.32g(2.5mmol)のジメチル-ジクロロシランで処理した。混合物を室温に温め
、次いでNH4Clの飽和水性溶液で処理した。有機層を単離し、溶媒を除き、残渣
をヘキサンから再結晶させた。収率1.66g(71%)。表題化合物は、1H-NMR分光計
で分析した。実施例4 (2,5-ジメチル-7H-チエノ[1,2-b:4,3-b']シクロペンタ[b]チオフェン-7-イル)(
ジメチル)(2,3,4,5-テトラメチル-2,4-シクロペンタジエニル)シランの合成 エーテル20ml中1.03g(5mmol)の2,5-ジメチル-シクロペンタジエン[1,2-b:4,3-
b']ジチオフェン溶液を3.13mlの1.6M BuLi(5mmol)を用いて-70℃で処理した。得
られた混合物をさらに30分0℃で攪拌し、-70℃に再冷却し、次いでエーテル10ml
中1.07g(5mmol)の(2,3,4,5-テトラメチル-2,4-シクロペンタジエニル)ジメチル
クロロシランで処理した。混合物を室温に温め、生成物を沈澱させる。それをろ
去し、水で洗浄し、乾燥した。収率0.84g(50%)。 表題化合物は、1H-NMR分光計で分析した。
【0049】 メタロセンの製造 ジメチルシランジイルビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド[Me2Si(Flu
)2ZrCl2]の製造 それは、EP-A-0632066の第7頁に記載されているように行った。 2,5-ジメチル-7H-チエノ[1,2-b:4,3-b']シクロペンタ[b]チオフェン-7-イル)(ジ
メチル)(2,3,4,5-テトラメチル-2,4-シクロペンタジエニル)シランジクロロジル
コニウム[Me2Si(Me4Cp)(7-MeTh2-Cp)ZrCl2]の製造
【化30】 エーテル20ml中0.8g(2.1mmol)の2,5-ジメチル-7H-チエノ[3',2':3,4]シクロペ
ンタ[b]チオフェン-7-イル)(ジメチル)(2,3,4,5-テトラメチル-2,4-シクロペン
タジエニル)シランの懸濁液を、-70℃で2.6ml(4.2mmol)の1.6M BuLiで処理した
。混合物を室温に温め、黄色がかったジリチウム塩が沈殿する。その塩をエーテ
ルで2回洗浄し、次にエーテル20ml中0.48g(2.1mmol)のZrCl4懸濁液で-50℃で処
理した。反応混合物を3時間以内で還流で攪拌し、次いで黄色がかった沈殿物を
ろ去し、エーテルで2回洗浄し、乾燥し、次にCH2Cl2から再結晶させた。収率1.0
2g(90%)。表題化合物を1H-NMR及び13C-NMR分光計で分析した。
【0050】 (2,5-ジメチル-7H-チエノ[1,2-b:4,3-b']シクロペンタ[b]チオフェン-7-イル)(9
H-9-フルオレニル)ジメチルシリルジクロロジルコニウム[Me2Si(Flu)(7-MeTh2-C
p)ZrCl2]の製造
【化31】 エーテル20ml中1.28g(3.0mmol)の(2,5-ジメチル-7H-チエノ[3',2':3,4]シクロ
ペンタ[b]チオフェン-7-イル)(9H-9-フルオレニル)ジメチルシランの懸濁液を、
-70℃で3.75ml(6.0mmol)の1.6M BuLiで処理した。混合物を室温に温め、黄色が
かったジリチウム塩が沈殿する。その塩をエーテルで2回洗浄し、乾燥させた。
こうして得た塩を-70℃でCH2Cl2 20mlに懸濁し、次に同温でZrCl4 0.7g(3mmol)
で処理した。反応混合物を室温に温め、1時間以内で還流で攪拌した。赤色の結晶
沈殿物をろ去し、CH2Cl2で2回洗浄し、乾燥した。収率1.31g(90%)。
【0051】 (2,5-ジメチル-7H-チエノ[1,2-b:4,3-b']シクロペンタ[b]チオフェン-7-イル)(2
,7-ジ(tert-ブチル)9H-9-フルオレニル)ジメチルシリルジクロロジルコニウム[M
e2Si(2,7-tBu2-Flu)(7-MeTh2-Cp)ZrCl2]の製造
【化32】 エーテル20ml中1.41g(3.0mmol)の[2,7-ジ(tert-ブチル)-9H-9-フルオレニル](
2,5-ジメチル-7H-チエノ[3',2':3,4]シクロペンタ[b]チオフェン-7-イル)(9H-9-
フルオレニル)ジメチルシランの懸濁液を、-70℃で3.75ml(6.0mmol)の1.6M BuLi
で処理した。混合物を室温に温め、黄色がかったジリチウム塩が沈殿する。その
塩をエーテルで2回洗浄し、乾燥させた。こうして得た塩を-70℃でCH2Cl2 20ml
に懸濁し、次に同温でZrCl4 0.7g(3mmol)で処理した。反応混合物を室温に温め、
1時間以内で還流で攪拌した。赤色の沈殿物をろ去し、CH2Cl2で2回洗浄し、乾燥
した。収率1.76g(90%)。所望の化合物は、1H-及び13C-NMR分光計で測定した。
【0052】 ジ(2,5-ジメチル-7H-チエノ[1,2-b:4,3-b']シクロペンタ[b]チオフェン-7-イル)
ジメチルシリルジクロロジルコニウム[Me2Si(7-MeTh2-Cp) ZrCl2]の製造
【化33】 エーテル20ml中1.41g(3.0mmol)の(2,5-ジメチル-7H-チエノ[3',2':3,4]シクロ
ペンタ[b]チオフェン-7-イル)ジメチルシランの懸濁液を、-70℃で3.75ml(6.0mm
ol)の1.6M BuLiで処理した。混合物を室温に温め、同温でZrCl4 0.7g(3mmol)で
処理した。反応混合物を3時間以内に還流で攪拌した。赤色の結晶沈殿物をろ去
し、エーテルで2回洗浄し、乾燥した。収率1.47g(80%)。所望の化合物は、1H-
及び13C-NMR分光計で測定した。
【0053】 重合 メチルアルモキサン(MAO) 市販(Witco)の10%トルエン溶液を、固体でガラス状の物質が得られるまで真
空乾燥し、この物質を微細に破砕し、揮発性物質が除かれ(4-6時間、0.1mmHg、5
0℃)、白色のさらさらした粉末になるまで真空でさらに処理した。 トリス(2,4,4-トリメチル-ペンチル)アルミニウム(TIOA) 市販(Witco)の試料を用いて、示した溶媒中の1M溶液に希釈した。 TIOAOの製造 トルエン5ml及びTIOA溶液(ヘキサン中1M)3.15mmol(3.45ml)を、シュランクチ
ューブに導入する。次いで、H2O 1.75mmol(31.5μl)を加え、得られた溶液を室
温で10分攪拌する。
【0054】重合実施例1〜3 ガスオートクレーブにおけるエチレン重合 磁気攪拌機、温度インジケータ及びエチレンの供給ラインを備えたガラスオー
トクレーブ200ml中で、標準条件下のエチレン重合を行った。精製し、35℃でエ
チレンで還流した。へプタン140mlを室温で導入した。アルミニウムアルキル、M
AO又はTIOA/水(Al/H2O = 2.1)を連続的に導入してヘプタン10ml中に個別に触媒
系を製造し、5分攪拌した後、メタロセンをトルエンに溶解した(できるだけ最少
量)。5分攪拌した後、エチレン気流下のオートクレーブに溶液を導入した。反応
器を密閉し、温度を80℃に上げ、5.0バール-gにエチレンで加圧した。エチレン
を供給して、全圧を一定に維持した。表1に示す時間後、反応器を冷却、脱気し
、エタノール1mlを導入して、重合を止めた。得られたポリマーを酸性メタノー
ル、次いでメタノールで洗浄し、真空下60℃でオーブンで乾燥させた。 重合条件及び得られたポリマーの特徴データを、表1に示す。
【0055】重合実施例4 重合をヘプタンの代わりにヘキサン100ml中で行い、全圧(Ptot)が4.0バール-g
の代わりに4.6バール-gであり、かつエチレン圧PpC2が5.0バールの代わりに4.2
バールであった以外は、実施例1〜3に記載される一般的な手法を行った。 重合条件及び得られたポリマーに関するデータを、表1に示す。重合実施例5(比較) メタロセンジメチルシランジイルビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロライ
ドを用いる以外は、実施例1〜3に記載される一般的な手法を行った。 重合条件及び得られたポリマーに関するデータを、表1に示す。
【0056】重合実施例6〜9 エチレン/1-ヘキセン共重合 磁気攪拌機、温度インジケータ及びエチレン供給ラインを備えたガラスオート
クレーブ260ml中で、精製し、35℃でエチレンで還流した。表2に示す量の1-ヘ
キセン及びヘプタンを室温で導入し、140mlの容量とした。MAO(0.33mmol)及びト
ルエン3mlに溶解したメタロセンを連続的に導入してヘプタン10ml中に個別に触
媒系を製造した。5分攪拌した後、エチレン気流下のオートクレーブに溶液を導
入した。反応器を密閉し、温度を70℃に上げ、4.5バールに加圧した。エチレン
を供給して、全圧を一定に維持した。10分後、冷却し、反応器を脱気し、メタノ
ール1mlを導入して、重合を止めた。得られたポリマーを酸性メタノール、次い
でメタノールで洗浄し、真空下60℃でオーブンで乾燥させた。 重合条件及び得られたポリマーに関するデータを、表2及び3に示す。
【0057】重合実施例10(比較) 重合をメタロセンジメチルシランジイルビス(フルオレニル)ジルコニウムジク
ロライドを用いて行った以外は、実施例6〜9に記載される一般的な手法を行っ
た。 重合条件及び得られたポリマーに関するデータを、表2及び3に示す。重合実施例11〜14 エチレン/プロピレン-共重合 磁気攪拌機、サーモメータ及びモノマー供給パイプを備えたガラス反応器250m
l中で、50℃で重合を行った。トルエン100mlと上記のように調製した(アルミニ
ウム3.45mmol)新鮮なTIOAO溶液を窒素充填した反応器に導入し、恒温槽で維持し
た。重合温度で、エチレン/プロピレン気相混合物(エチレン60重量%)を供給し
、連続的に1.5L/分の気流及び1.1atmの圧力で排出した。2分後、TIOA 34μmolの
存在下でトルエン5mlに溶解した触媒3.45μmolを加え、重合を開始させる。重合
のあいだ、温度を±0.2℃の範囲内に維持した。メタノール1mlを加えて15分後に
重合を止め、メタノール/HCl中で沈澱させてコポリマーを回収し、ろ去し、メタ
ノールで洗浄し、最後に減圧下で50℃で乾燥させた。 重合条件及び得られたポリマーに関するデータを、表4及び5に示す。
【0058】重合実施例15〜18 エチレン/プロピレン/ENB-三重合(terpolymerization) 磁気攪拌機、サーモメータ及びモノマーの供給パイプを備えたガラス反応器25
0ml中で、50℃で重合を行った。トルエン100ml、ENB 2ml及びMAO溶液(アルミニ
ウム2.0mmol)1.2mlを窒素充填した反応器に導入し、恒温槽で維持した。重合温
度で、エチレン/プロピレン気相混合物(エテン60重量%)を1.5L/分の気流及び1.
1バールの圧力で供給した。2分後、MAO 20μmolの存在下でトルエン5mlに溶解し
た触媒2.0μmolを加え、重合を開始させる。重合のあいだ、温度を±0.2℃の範囲
内に維持した。メタノール1mlを加えて15分後に重合を止め、メタノール/HCl中
で沈澱させてコポリマーを回収し、ろ去し、メタノールで洗浄し、最後に減圧下
で50℃で乾燥させた。 重合条件及び得られたポリマーに関するデータを、表6及び7に示す。
【0059】重合実施例19及び20 エチレン/1-オクテン気相重合 I.V. 1.49(dL/g)、孔度密度0.363(g/cc)及び水銀による孔度0.375cc/gのポリ
プロピレン100gを、全く攪拌せずに、室温で、プロパン雰囲気下(圧=1バール)で
、反応器の天井の穴を介して4.2Lの反応器に充填した。プロパン250gを加え、温
度を40℃に上げた。この間に、メタロセン20mg、TIOA及びMAO(Al/Zr=200mol/mol
;MAO/TIOA:1:5)を、全量が10mlになるような量のトルエンに溶解し、室温で10
分攪拌した。次いで、触媒溶液を、わずかに窒素を過圧して、反応器に注入した
。反応器中の懸濁液を10分40℃で攪拌した。反応器に存在する液体を次いでフラ
ッシュした。エチレン25g及び1-オクテン4.20gを反応器に充填し、温度を75℃に
上げた。最終圧は6バール-gであった。重合反応中、連続的にエチレンを供給し
て、圧を一定に維持した。重合反応中、ペンテン中の50容量%の1-オクテン溶液
を連続的に滴下した。表8に示す時間の後、モノマーを迅速に脱気して重合を止
めた。ポリマーを回収し、メタノール800mlにプランジし、次にろ去し、2時間60
℃で真空乾燥した。 重合条件及び得られたポリマーに関するデータを、表8に示す。
【0060】重合実施例21 Me2Si(Me4Cp)(7-MeTh2-Cp)とのi-PP/EPM反応ブレンドの製造、気相処理(i-PP担
体、50℃、プロパン) プロパン雰囲気下の30℃で4.25Lのステンレス鋼製の攪拌反応器に、i-PP担体(
性質は以下の表Aに記載する)99.6g、プロパン300gを、次いで窒素過圧により、1
mlの1molヘキサン溶液Al(イソ-オクチル)3、5分後に触媒/助触媒混合物を充填し
た。触媒/助触媒混合物を、触媒をMAO(Witco、トルエン溶液、100g/L、受けたま
まに使用)を用いて溶解し、次いでヘキサンにTIBA溶液を加えて調製した。重合
実験に用いた量は、触媒8mg、MAO(1.47mmol Al)のトルエン100g/L溶液0.86ml及
びヘキサン中2.94mlの1mol Al(イソ-オクチル)3溶液である。溶液を次にヘキサ
ンを用いて12mlに希釈し、反応器に注入する前に室温で10分置く。 反応器の内容物を10分40℃で攪拌し、次にプロパンを5分排出して、30℃で4.5
バール-gの残留圧とする。反応器を5分50℃まで加熱し、エチレン46g及びプロピ
レン46gを供給して、20バール-g圧とする。次に反応器を50℃で維持し、26分間6
0:40重量%のエチレン/プロプレン混合物を連続的に供給し、一定圧に維持する
。 モノマーを排出し、ポリマーを回収し、2時間70℃で真空オーブンで乾燥させ
る。EPMゴム(63重量%)166.4gに相当する球形のさらさらしたポリマー266gが得
られる。その性質を以下の表Bに示す。
【0061】
【表A】
【0062】
【表B】
【0063】
【表1】
【0064】
【表2】
【0065】
【表3】
【0066】
【表4】
【0067】
【表5】
【0068】
【表6】
【0069】
【表7】
【0070】
【表8】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 フスコ,オフェーリア イタリア、アイ−44100 フェラーラ、ヴ ィア ムリネット 63 (72)発明者 ガリンベルティ,マウリツィオ イタリア、アイ−20133 ミラノ、ヴィア パンノニア 6 (72)発明者 ニファントテフ,イリヤ イー. ロシア、119899、モスクワ、バキンスキー コミッサロフ ストリート 12/3、ア パートメント 60 (72)発明者 ライシェフトセフ,イリヤ ピー. ロシア、117234、モスクワ、レニンス ヒ ル、モスクワ ステイト ユニバーシテ ィ、メイン ビルディング、アパートメン ト ブイ−1255 Fターム(参考) 4J128 AA01 AB00 AB01 AC01 AC10 AC28 AC31 AC32 AC41 AC42 AC44 AC49 AC50 AD06 AE11 BA00A BA01A BA01B BB00A BB01B BC01A BC15B BC25B CA14A CA15A CA28A CB62A EB01 EB02 EB04 EB05 EB08 EB09 EB10 EB16 EB17 EB18 FA04

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A) 一般式(I): SiR1R2LQMXp (I) [式中、SiR1R2は分子L及びQを橋架けする二価の基であり; R1とR2は同一又は異なって、水素、C1-C20アルキル、C3-C20シクロアルキル、C2 -C20アルケニル、C6-C20アリール、C7-C20アルキルアリール又はC7-C20アリール
    アルキル基(元素の周期律表の13又は15〜17群に属するヘテロ原子を任意に含む)
    から選択され;任意にR1とR2は3〜8原子からなる環を形成し、これらは置換基を
    有していてもよく; Qは式(II)の分子: 【化1】 であり、ここでAとBは硫黄(S)、酸素(O)及びCR5から選択され、R5は水素、C1-C2 0 アルキル、C3-C20シクロアルキル、C2-C20アルケニル、C6-C20アリール、C7-C2 0 アルキルアリール又はC7-C20アリールアルキル基(元素の周期律表の13又は15〜
    17群に属するヘテロ原子を任意に含む)から選択され;A又はBのいずれかはCR5
    異なり、A及びBを含む環は芳香特性を有する可能な位置に二重結合を有し;AがS
    もしくはOである場合はBはCR5であるか、又はBがSもしくはOである場合はAはCR5 であり; R3及びR4は、同一又は異なって、水素、C1-C20アルキル、C3-C20シクロアルキル
    、C2-C20アルケニル、C6-C20アリール、C7-C20アルキルアリール又はC7-C20アリ
    ールアルキル基(元素の周期律表の13又は15〜17群に属するヘテロ原子を任意に
    含む)から選択され; Lは式(III)の分子: 【化2】 であり、ここでR6、R7、R8及びR9は同一又は異なって、C1-C20アルキル、C3-C20 シクロアルキル、C2-C20アルケニル、C6-C20アリール、C7-C20アルキルアリール
    又はC7-C20アリールアルキル基(元素の周期律表の13又は15〜17群に属するヘテ
    ロ原子を任意に含む)から選択され;2つの隣合うR6とR7及び/又はR8とR9は、元
    素の周期律表の13又は15〜17群に属するヘテロ原子を任意に含む、3〜8原子から
    なる環を形成でき、置換基を有していてもよく; Mは元素の周期律表(新IUPAC版)の3、4、5、6群又はランタニドもしくはアクチニ
    ド群に属する原子から選択される遷移金属原子であり、 Xは同一又は異なって、水素、ハロゲン、R10、OR10、OSO2CF3、OCOR10、SR10、N
    R10 2又はPR10 2基から選択されるリガンドであり、ここでR10は水素、C1-C20アル
    キル、C3-C20シクロアルキル、C2-C20アルケニル、C6-C20アリール、C7-C20アル
    キルアリール又はC7-C20アリールアルキル基(元素の周期律表の13又は15〜17群
    に属するヘテロ原子を任意に含む)から選択され、 pは1〜3の整数であり、金属Mの酸化状態マイナス2に等しい]のメタロセン化合物
    、及び (B) アルモキサン及び/又はアルキルメタロセンカチオンを形成し得る化合物 を接触させて得られる生成物からなる触媒の存在下でのエチレン及び任意に1以
    上のオレフィンの重合反応からなる、エチレンポリマーの製造方法。
  2. 【請求項2】 式(I)のメタロセン化合物において、遷移金属Mが、チタン
    、ジルコニウム及びハフニウムから選択される請求項1による方法。
  3. 【請求項3】 式(I)のメタロセン化合物において、置換基Xが塩素又はメチ
    ル基である請求項1又は2のいずれかによる方法。
  4. 【請求項4】 Aが硫黄であり、BがCH基である請求項1〜4のいずれかによ
    る方法。
  5. 【請求項5】 式(I)のメタロセン化合物において、R1及びR2は、メチル基
    のようなC1-C20アルキル基であり;R3及びR4は、任意にシリコン原子を含むC1-C 20 アルキル基又はC6-C20アリール基であり;R6、R7、R8及びR9はC1-C20アルキル
    基である請求項1〜3のいずれかによる方法。
  6. 【請求項6】 式(I)のメタロセン化合物において、Lが式(IV)の分子: 【化3】 [式中、R10、R11、R12及びR13は、同一又は異なって、水素、C1-C20アルキル、C 3 -C20シクロアルキル、C2-C20アルケニル、C6-C20アリール、C7-C20アルキルア
    リール又はC7-C20アリールアルキル基(元素の周期律表の13又は15〜17群に属す
    るヘテロ原子を任意に含む)から選択され、かつ任意に2つの隣合うR10、R11、R1 2 及びR13基は、3〜8原子を有する環を形成でき、置換基を有していてもよい]で
    ある請求項1〜4のいずれかによる方法。
  7. 【請求項7】 R10、R12及びR13が水素であり、R11が水素及びC1-C20アルキ
    ル基から選択される請求項6による方法。
  8. 【請求項8】 R11が水素及びtert-ブチル基から選択される請求項7による
    方法。
  9. 【請求項9】 式(I)のメタロセン化合物において、Lが式(II')の分子: 【化4】 [式中、AとBは請求項1に定義のとおりであり、同一又は異なっていてもよいR3' とR4'は、水素、C1-C20アルキル、C3-C20シクロアルキル、C2-C20アルケニル、C 6 -C20アリール、C7-C20アルキルアリール又はC7-C20アリールアルキル基(元素の
    周期律表の13又は15〜17群に属するヘテロ原子を任意に含む)から選択される]で
    ある請求項1〜4のいずれかによる方法。
  10. 【請求項10】 Aが硫黄、BがCH基であり、R3'はR4'と同じで、それらはC1 -C20アルキル基から選択される請求項9による方法。
  11. 【請求項11】 アルモキサンが、式HjAlR15 3-j又はHjAl2R15 6-j [R15置換
    基は、同一又は異なっていてもよく、水素原子、C1-C20アルキル、C3-C20シクロ
    アルキル、C6-C20アリール、C7-C20アルキルアリール又はC7-C20アリールアルキ
    ル基(シリコン又はゲルマニウム原子を任意に含む)であり、但し少なくともひと
    つのR15はハロゲンと異なり、Jは0〜1の範囲で、整数でない数であってもよい]
    の有機アルミニウム化合物を水と接触させて得られる請求項1〜10のいずれか
    による方法。
  12. 【請求項12】 アルミニウムと水のモル比が1:1〜100:1の範囲である請求
    項11による方法。
  13. 【請求項13】 アルモキサンがMAO、TIBAO及びTIOAOであり、有機アルミ
    ニウム化合物がTIOA、TMA及び/又はTIBAである請求項1〜10のいずれかによる
    方法。
  14. 【請求項14】 アルキルメタロセンカチオンを形成し得る化合物が、式D+ E- [D+は、プロトンを供給でき、式(I)のメタロセンの置換基Xと不可逆的に反応
    できるブレンステッド酸であり、E-は、2つの化合物の反応に由来する活性触媒
    種を安定化できる相溶性のアニオンで、オレフィンモノマーで除去され得るのに
    十分不安定である]の化合物である請求項1〜10のいずれかによる方法。
  15. 【請求項15】 アニオンZ-が、1以上のホウ素原子からなる請求項14に
    よる方法。
  16. 【請求項16】 方法が、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン
    、4-メチル-1-ペンテン、1-オクテン、1-デセン及び1-ドデセンから選択される
    α-オレフィンの存在下で行なわれる請求項1〜15のいずれかによる方法。
  17. 【請求項17】 α-オレフィンが1-ヘキセン、プロピレン及び1-オクテン
    から選択される請求項16による方法。
  18. 【請求項18】 α-オレフィン由来単位のモル含量が0〜60%である請求項
    16〜17のいずれかによる方法。
  19. 【請求項19】 方法が、環状コモノマーの存在下で行われる請求項1〜1
    8のいずれかによる方法。
  20. 【請求項20】 環状コモノマーが5-エチリデン-2-ノルボルネンである請
    求項19による方法。
  21. 【請求項21】 環状コモノマーのモル含量が0モル%〜30モル%である請
    求項19〜20のいずれかによる方法。
  22. 【請求項22】 気相で行われる請求項1〜21のいずれかによる方法。
  23. 【請求項23】 以下の工程: iii) 式(VIII) 【化5】 [式中、A及びBを含む環は、芳香特性を有する可能な位置に二重結合を有し、A、
    B、R3及びR4は上記のとおりである]の化合物を、金属のナトリウムとカリウム、
    水酸化ナトリウムと水酸化カリウム、及び有機リチウム化合物からなる群から選
    択される少なくとも1当量の塩基で処理し、 iv) i)で得た相当するアニオン化合物を一般式(IX): YL'SiR1R2 (IX) [式中、L'、R1、R2は請求項1に記載の意味を有し、Yはフッ素、塩素、臭素及び
    ヨウ素からなる群から選択されるハロゲン原子である]の化合物と接触させるこ
    とからなる、 式(V): SiR1R2Q'L' (V) [式中、Q'は一般式(VI): 【化6】 の分子及びその二重結合異性体であり、ここでA、B、R3及びR4は請求項1に記載
    されるように定義され; L'は一般式(VII): 【化7】 の分子及びその二重結合異性体であり、 R1、R2、R6、R7、R8及びR9は請求項1に記載されるように定義される] のリガンドの製造方法。
  24. 【請求項24】 以下の工程: i) 式(VIII) 【化8】 [式中、A及びBを含む環は、芳香特性を有する可能な位置に二重結合を有し、A、
    B、R3及びR4は請求項1に定義されるとおりである]の化合物を、金属のナトリウ
    ムとカリウム、水酸化ナトリウムと水酸化カリウム、及び有機リチウム化合物か
    らなる群から選択される少なくとも1当量の塩基で処理し、 ii) i)で得た相当するアニオン化合物を一般式(X): Y2SiR1R2 (X) [式中、L'、R1、R2は請求項1に記載される意味を有し、Yはフッ素、塩素、臭素
    及びヨウ素からなる群から選択されるハロゲン原子である]の化合物と接触させ
    、 iii) 工程ii)で得た生成物を、式(XI)の化合物: 【化9】 [式中、R6、R7、R8及びR9は請求項1に定義されるとおりであり、Gはナトリウム
    、カリウム及びリチウムから選択される]と接触させることからなる、請求項2
    3に定義される式(V)のリガンドの製造方法。
  25. 【請求項25】 以下の工程: a) 式(V)のリガンド: SiR1R2Q'L' (V) [式中、Q'、L'、R1及びR2は請求項26でのように定義される]を塩基と接触させ
    (塩基と式(V)の化合物の比は少なくとも2である)、 b) 得られた生成物を式MXp+2 [M、X及びpは請求項1でのように定義される]の
    化合物と接触させることからなる、 一般式(I): SiR1R2QLMXp (I) [式中、Q、L、R1、R2、M、X及びpは請求項1に定義する意味を有する]のメタロ
    センの製造方法。
  26. 【請求項26】 エチレン由来単位の含量が約35モル%〜85モル%、C4-C10 αオレフィン由来単位の含量が約10モル%〜60モル%、C4-C30ポリエン由来単位
    の含量が約0.1モル%〜5モル%であり、以下の特性: (A) コポリマーにおけるα-オレフィンのモル%含量(%α)及び比EαE/(EαE+
    ααE+ααα)[EαE、ααE及びαααは、それぞれコポリマーにおいて配列エ
    チレン/α-オレフィン/エチレン、α-オレフィン/α-オレフィン/エチレン及び
    α-オレフィン/α-オレフィン/α-オレフィンを示す]が、次の関係 0.01%α+EαE/(EαE+ααE+ααα)≧1 を満たし、 (B) ポリマー鎖中のCH2基の2%未満が配列(CH2)n [nは偶数の整数]である を有する、エチレンとプロピレン及びポリエンとのコポリマー。
  27. 【請求項27】 反応比r1r2(r1はα-オレフィンの反応比、r2はエチレン
    の反応比である)の積が0.2より低い請求項26によるコポリマー。
  28. 【請求項28】 固有粘度(η)が0.5より大きい請求項26〜27のいずれ
    かによるコポリマー。
  29. 【請求項29】 さらにポリエンを含む請求項26〜28のいずれかによる
    コポリマー。
  30. 【請求項30】 式(I) : SiR1R2LQMXp (I) [式中、R1、R2、L、Q、M、X及びpは請求項1〜10でのような意味を有する
    ]のメタロセン化合物。
  31. 【請求項31】 式(V)のリガンド: SiR1R2Q'L' (V) [式中、R1、R2、L'及びQ'は請求項1〜10でのような意味を有する]。
  32. 【請求項32】 オレフィン重合触媒系が、予め調製されたポリマー(ポリ
    マーは方法で得られる全ポリマーの10〜70%)を含浸している請求項22による
    方法。
JP2001548578A 1999-12-28 2000-12-21 エチレンポリマーの製造方法 Pending JP2003518531A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99204565 1999-12-28
EP99204565.8 1999-12-28
PCT/EP2000/013346 WO2001048040A1 (en) 1999-12-28 2000-12-21 Process for the preparation of ethylene polymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003518531A true JP2003518531A (ja) 2003-06-10
JP2003518531A5 JP2003518531A5 (ja) 2009-02-12

Family

ID=8241113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001548578A Pending JP2003518531A (ja) 1999-12-28 2000-12-21 エチレンポリマーの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6787619B2 (ja)
EP (1) EP1157046B1 (ja)
JP (1) JP2003518531A (ja)
AU (1) AU3538601A (ja)
DE (1) DE60024595T2 (ja)
WO (1) WO2001048040A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518530A (ja) * 1999-12-28 2003-06-10 バセル テクノロジー カンパニー ビー.ブイ. エチレンポリマー類の製造方法
JP2008506663A (ja) * 2004-07-13 2008-03-06 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー メタロセン化合物、それらの調製で使用される配位子、1−ブテンポリマーの調製法、およびその方法から得られる1−ブテンポリマー

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60109680T2 (de) 2000-01-18 2006-02-02 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur herstellung von im wesentlichen amorphen polymeren auf propylen-basis
WO2003000706A1 (en) * 2001-06-22 2003-01-03 Basell Polyolefine Gmbh Metallocenes, use in catalyst systems for producing olefin polymers
WO2003070778A1 (en) * 2002-02-25 2003-08-28 Basell Polyolefine Gmbh Process for the copolymerization of ethylene
US6927264B2 (en) 2003-05-28 2005-08-09 Dow Global Technologies Inc. Metal complexes and polymerization process using same
US20090234084A1 (en) * 2005-06-30 2009-09-17 Basell Polyolefine Gmbh Metallocene Compounds
JP2009508910A (ja) * 2005-09-19 2009-03-05 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー シクロペンタジエンジチオフェン誘導体の合成
KR101825613B1 (ko) * 2016-09-19 2018-02-05 한화토탈 주식회사 저취기 특성을 나타내는 플라스틱 병뚜껑용 폴리에틸렌 수지 조성물의 제조방법 및 이로부터 제조된 성형품
WO2019059665A1 (ko) 2017-09-25 2019-03-28 주식회사 엘지화학 리간드 화합물, 전이금속 화합물 및 이를 포함하는 촉매 조성물
CN112745415B (zh) * 2019-10-30 2022-09-09 中国石油化工股份有限公司 一种制备高粘度指数聚α-烯烃的方法
CN114516930B (zh) * 2020-11-20 2023-04-11 中国石油化工股份有限公司 乙烯聚合方法以及由该方法制备的乙烯聚合物
CN114516929B (zh) * 2020-11-20 2023-08-15 中国石油化工股份有限公司 乙烯共聚物及其制备方法以及组合物和交联聚合物以及轮胎

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998022486A1 (en) * 1996-11-15 1998-05-28 Montell Technology Company B.V. Heterocyclic metallocenes and polymerization catalysts
JP2002535339A (ja) * 1999-01-25 2002-10-22 チッソ株式会社 オレフィン重合用触媒成分としてのメタロセン化合物
JP2003519156A (ja) * 1999-12-28 2003-06-17 バセル テクノロジー カンパニー ビー.ブイ. 複素環メタロセン化合物及びオレフィンポリマー製造用触媒系へのそれらの使用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE147761T1 (de) 1990-06-22 1997-02-15 Exxon Chemical Patents Inc Aluminiumfreie monocyclopentadienyl- metallocenkatalysatoren für olefinpolymerisation
IT1264482B1 (it) 1993-06-30 1996-09-23 Spherilene Srl Copolimeri amorfi dell'etilene con propilene e procedimento per la loro preparazione
IT1264680B1 (it) 1993-07-07 1996-10-04 Spherilene Srl Catalizzatori supportati per la polimerizzazione delle olefine
IT1269931B (it) 1994-03-29 1997-04-16 Spherilene Srl Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
IT1269837B (it) 1994-05-26 1997-04-15 Spherilene Srl Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione delle olefine
IT1273660B (it) 1994-07-20 1997-07-09 Spherilene Srl Procedimento per la preparazione di polimeri amorfi del propilene
IT1270125B (it) 1994-10-05 1997-04-28 Spherilene Srl Processo per la ( co) polimerizzazione di olefine
US6559252B1 (en) 1997-10-29 2003-05-06 Basell Technology Company Bv Catalysts and processes for the polymerization of olefins
WO2001021674A1 (en) 1999-09-22 2001-03-29 Basell Technology Company B.V. Catalyst system and process for the polymerization of olefins
FR2800214B1 (fr) * 1999-10-22 2001-12-28 St Microelectronics Sa Circuit elevateur de tension de type pompe de charge
US6172490B1 (en) * 1999-12-08 2001-01-09 Alcatel Networks Corporation Precise rail tracking method for powering dual voltage integrated circuits
US6188206B1 (en) * 1999-12-08 2001-02-13 Intel Corporation Dynamic hysteresis voltage regulation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998022486A1 (en) * 1996-11-15 1998-05-28 Montell Technology Company B.V. Heterocyclic metallocenes and polymerization catalysts
JP2002535339A (ja) * 1999-01-25 2002-10-22 チッソ株式会社 オレフィン重合用触媒成分としてのメタロセン化合物
JP2003519156A (ja) * 1999-12-28 2003-06-17 バセル テクノロジー カンパニー ビー.ブイ. 複素環メタロセン化合物及びオレフィンポリマー製造用触媒系へのそれらの使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518530A (ja) * 1999-12-28 2003-06-10 バセル テクノロジー カンパニー ビー.ブイ. エチレンポリマー類の製造方法
JP2008506663A (ja) * 2004-07-13 2008-03-06 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー メタロセン化合物、それらの調製で使用される配位子、1−ブテンポリマーの調製法、およびその方法から得られる1−ブテンポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
AU3538601A (en) 2001-07-09
DE60024595T2 (de) 2006-07-27
DE60024595D1 (de) 2006-01-12
US6787619B2 (en) 2004-09-07
US6822106B2 (en) 2004-11-23
EP1157046B1 (en) 2005-12-07
US20040097669A1 (en) 2004-05-20
EP1157046A1 (en) 2001-11-28
WO2001048040A1 (en) 2001-07-05
US20030036610A1 (en) 2003-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101293405B1 (ko) 메탈로센 화합물
JP4838475B2 (ja) メタロセン化合物、その製造方法及びオレフィン重合のための触媒系におけるその使用
EP1854804B1 (en) Heterocyclic metallocene compounds and use thereof in catalyst systems for producing olefin polymers
US7834205B2 (en) Metallocene compounds
EP1448578B1 (en) Metallocene compounds and process for the preparation of propylene polymers
JP5584639B2 (ja) 1−ブテンの重合方法
EP1226193B1 (en) Process for the preparation of ethylene polymers
EP0693502B1 (en) Catalyst component for the polymerization of alpha-olefins and a process for preparing alpha-olefin polymers with use of same
EP0991677A1 (en) Process for the preparation of copolymers of ethylene with alpha-olefins
US6433203B1 (en) Bridged metallocenes, preparation, use in catalytic systems
EP1157046B1 (en) Process for the preparation of ethylene polymers
KR20220009900A (ko) 전이금속 화합물 및 이를 포함하는 촉매 조성물
EP4043470A1 (en) Transition metal compound and catalyst composition including same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071115

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080623

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110221