JP2003517948A - レーザ彫刻識別マークを有する物品 - Google Patents

レーザ彫刻識別マークを有する物品

Info

Publication number
JP2003517948A
JP2003517948A JP2001546301A JP2001546301A JP2003517948A JP 2003517948 A JP2003517948 A JP 2003517948A JP 2001546301 A JP2001546301 A JP 2001546301A JP 2001546301 A JP2001546301 A JP 2001546301A JP 2003517948 A JP2003517948 A JP 2003517948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
coating
mark
color
identification mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001546301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003517948A5 (ja
Inventor
ディー. ピーターソン,デイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2003517948A publication Critical patent/JP2003517948A/ja
Publication of JP2003517948A5 publication Critical patent/JP2003517948A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C7/00Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
    • A61C7/12Brackets; Arch wires; Combinations thereof; Accessories therefor
    • A61C7/14Brackets; Fixing brackets to teeth
    • A61C7/18Brackets; Fixing brackets to teeth specially adapted to be fixed to teeth with a band; Bands therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C5/00Filling or capping teeth
    • A61C5/60Devices specially adapted for pressing or mixing capping or filling materials, e.g. amalgam presses
    • A61C5/66Capsules for filling material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/24Ablative recording, e.g. by burning marks; Spark recording
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/267Marking of plastic artifacts, e.g. with laser

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 物品は、物品の外面(18)の領域にわたって延在するポリマコーティング(20)と、コーティング内に形成されるレーザ彫刻の識別マーク(22)とを含む。ポリマコーティングは外面の色と対照的な色を有し、明瞭かつ読みやすい表示が得られる。任意に、レーザ彫刻の識別マーク(22)は、物品に関する種のデータを表し、一方、ポリマコーティングを使用して、物品に関する類のデータを表す第2の識別マーク(24)を形成でき、したがって、同時に製造コストを低減しつつ、種々の物品の消費者による視覚的区別を容易にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の背景 1.発明の分野 本発明は、物品と、色、サイズ、カタログ番号等のような物品に関する情報を
識別するように機能する1つ以上の識別マークを有する物品を製造するための方
法とに関する。より詳しくは、本発明は、物品と、物品の外面に適用されるポリ
マコーティングを使用することによって形成されるレーザ彫刻識別マークを有す
る物品を製造するための方法とに関する。
【0002】 2.関連技術の説明 レーザ彫刻装置は、種々の物品にマークまたは彫刻するために広く使用されて
いる。レーザ彫刻される物品の一般的な例は、トロフィー、サイン、スポーツ用
品および賞品を含む。他のレーザ彫刻物品は、製品容器、楽器および木工製品を
含む。
【0003】 製品容器は、種々の目的に使用されるいくつかの識別マークを有することが多
い。製品容器は、少なくとも製品名、ならびに製品の製造業者または販売業者の
名前を一般に含む。製品の性質が容易に認識できないならば、容器は、容器内の
製品の種類を総称で説明するテキストとして書かれる識別マークも含むことが可
能である。
【0004】 多くの場合、製品容器は、他の目的に使用されるいくつかの追加の識別マーク
も含む。例えば、容器は、製品の色、形状、サイズ、重さまたは容量を示したマ
ークを有し得る。また、製品容器は、製造業者または販売業者の住所あるいは製
品の原産国を識別するマークを有することが一般的である。
【0005】 多くの製品容器は、他の情報も同様に伝える追加の識別マークも含む。例えば
、製品容器上の識別マークは連続番号あるいはバッチまたはロットコードを含む
ことが可能であり、それらは、容器内の特定の製品の製造工程に関する製造業者
へのより詳細な情報を識別するのに役立つ。さらに、製品容器上の識別マークは
、製品用のカタログまたは製品番号として使用される文字または番号を含み得る
【0006】 過去において、識別マークは、数種類のインク印刷技術を用いて製品容器にし
ばしば適用されてきた。ある場合には、インクマークは、例えば、裏側に接着剤
コーティングを有する紙またはプラスチックフィルムの部分から製造されたラベ
ルに適用される。ラベルは、それにマークした後に容器に適用されることが多い
【0007】 他の場合、インク印刷技術を利用して、インク識別マークを容器の外面に直接
適用する。その場合、インクの色は、得られる識別マークの可視性を強化するた
めに容器の外面の色と対比するように選択されることが多い。識別マークは、イ
ンクのポジ画像として(すなわち、インクが文字、記号または他の識別用の指標
を形成する場合)、あるいはネガ画像として(インクの欠如、すなわち容器の下
層外面が文字、番号または他の指標を形成するように)形成し得る。
【0008】 しかし、インク印刷に関連してある問題が長い間存在していた。例えば、オペ
レータは、十分な量の新鮮なインクが常に使用できることを保証しなければなら
ない。また、引き続く取り扱いの間にマークが不鮮明になるか、さもなければ傷
つかないように、オペレータは、適用後にインクが適切に固化または硬化される
ことを保証しなければならない。さらに、特にインクパッド印刷技術については
、1つの識別マークから他の識別マークに切り替える作業に関連して、相当の労
働、時間および出費がしばしば伴う。
【0009】 近年、レーザ技術は、製品識別マークを製品容器上に直接彫刻するために使用
されてきた。レーザ彫刻技術は、レーザ彫刻装置によりオペレータが1つの識別
マークから他の識別マークに容易に切り替えることができるという点で、インク
印刷技術と較べて重要な利点を有する。例えば、レーザ彫刻装置は、レーザビー
ムの運動を方向付ける制御器を含み得る。その場合、識別マークの変更は、制御
器によって利用される1組のコンピュータ指示を簡単に変更して、ビーム経路を
決定することによって実施される。
【0010】 しかし、製品容器上のレーザ彫刻識別マークは時々見にくい。マークの見やす
さは、マークの幅および下層の容器表面の色を含む多くの要因に関係する。オペ
レータはまた、容器の強度が大きく損なわれないように、容器表面のビームエネ
ルギが容器を貫いて燃やすか、さもなければ容器を過度に弱化するほど十分に強
くないことを保証するように、注意を払わなければならない。
【0011】 レーザ彫刻識別マークは他の歯科用物品にも使用されてきた。例えば、米国特
許第5,322,436号は、レーザ彫刻識別マークを外面に有する歯列矯正バ
ンドを記載している。当該特許に記述されている識別マークは、美的で読みやす
い半白の外観を有する。
【0012】 上述のマークを含む公知の識別マークは幾分満足でき、広く使用されている。
しかし、従来技術を改善する必要性が継続的に存在する。特に、読みやすく、さ
らに、比較的大量の情報が伝えられる場合にも、製造耐久性があり、また比較的
廉価に製造できる識別マークを提供することが望ましい。
【0013】 発明の要旨 本発明は、上述のインク印刷およびレーザ彫刻技術の両方の多くの利点を組み
合わせる識別マークを有する物品に関し、この結果、識別マークは、美的であり
、読みやすくまた比較的廉価である。本発明の識別マークは必要に応じて要求に
合わせて製造され、人間がほとんど介入することなく、特定製品の特定データを
作成できる。本発明はまた、改良された識別マークを製造するための方法に関す
る。
【0014】 一態様では、本発明は、ある色の外面を有する本体を備える物品に関する。ポ
リマコーティングは、外面のある領域にわたって延在する。コーティングは、外
面の色と対照的な色を有する。物品はまた、コーティング内に形成されるレーザ
彫刻識別マークを含む。
【0015】 本発明の他の態様は、物品を製造する方法に関する。本方法は、物品の外面の
色と対照的な色を有するポリマコーティングを選択するステップを含む。本方法
はまた、物品の外面のある領域にコーティングを適用するステップを含む。本方
法は、コーティングの少なくとも一部分が化学反応を受けて、識別マークを形成
するようにさせるのに十分なパワーで、レーザビームをコーティングに向かって
方向付けるステップを含む。
【0016】 本発明のさらなる詳細は請求項の特徴部分に規定されている。
【0017】 好ましい実施形態の詳細な説明 図1に示した本発明の一実施形態によるレーザ彫刻識別マークを有する物品は
、全体的に数字10で示した製品容器である。本実施例の製品容器10は、流動
可能な材料を保管および収容するための使い捨て可能なカートリッジである。よ
り詳しくは、図1に示した製品容器10は、1人の歯科の患者に使用するための
使い捨て可能な保管および分配カートリッジであり、歯科用シーラントまたは歯
科用修復材料のような歯科用組成物を保管および収容するために特に有用である
【0018】 製品容器10は、ポリマ材料から任意に製造される本体12を含む。本体は円
形後部フランジ14および前部分配ノズル16を含む。図面には示していないが
、本体12は、分配すべき材料を収容するための中空内室を有する。さらに、製
品容器10は、チャンバ内に受容されるピストンを含む。ピストンがノズル16
に向かって前進させられるにつれ、チャンバの材料はノズル16内の通路を通し
て付勢され、適用部位に直接分配される。容器10の追加の態様は米国特許第5
,100,320号および第5,624,260号に記述されている。
【0019】 図1に示した特定の製品容器10は例示目的のみのために示されており、いく
つかの他の容器も可能である。例えば、容器はいくつかの他の任意の形状または
サイズを有することが可能であり、またこの容器を使用して、歯科用シーラント
または修復材料以外の材料を収容し得る。容器はまた、米国特許第5,722,
829号および第5,651,397号に示された双胴カートリッジのような多
数の製品チャンバを任意に有することが可能である。
【0020】 容器10は、米国特許第5,195,663号および第4,198,756号
に記載されたアプリケータのようなハンドヘルド型アプリケータのレセプタクル
に取外し自在に受容されるように適合される。しかし、他の構造も可能である。
例えば、容器は、米国特許第5,735,437号に示された一体の容器を有す
るディスペンサアセンブリのような手で材料を分配するためのアプリケータ構造
を含み得る。
【0021】 本体12は、ある色の外面18を有する。ポリマコーティング20の部分は、
外面18のある領域にわたって延在する。この領域の面積は外面18全体の面積
よりも小さい。本実施形態では、当該領域は長方形を有するが、他の形状も可能
である。好ましくは、コーティング20が肉眼によって外面18から容易に区別
できるように、コーティング20は外面18の色と対照的な色を有する。
【0022】 物品または製品容器10はまた、コーティング20内に形成されるレーザ彫刻
の識別マーク22を含み、外面18の上述の長方形の領域にわたって延在する。
図1では、識別マーク22は表示用の英数字表示「A3.5」を有する。識別マ
ーク22の色は、コーティング20の隣接範囲の色と異なるので、比較的見やす
い。
【0023】 識別マーク22は、レーザビームをポリマコーティングに向かって方向付け、
またコーティングの一部分が化学反応を受けて、所望の識別表示を形成するよう
にさせることによって形成される。例えば、レーザビームは、レーザビーム経路
に存在するコーティング部分を揮発させるのに十分なパワーで、コーティングに
向かって方向付けることができる。次に、レーザビームを必要に応じて移動して
、所望の英字、数字または他の種類の識別マークを形成する。図示した実施形態
では、外面18が容易に見え、コーティング20の隣接範囲から目立つように、
識別マークの所望の範囲のコーティングの部分は本質的に完全に揮発させられる
【0024】 任意に、コーティング20は第2の識別マークも提供する。1つの種類の第2
の識別マークの例は、英数字表示「Z250」を有する識別マーク24である。
第2の識別マーク24は、識別マーク22を含む長方形の領域から離間した外面
18の範囲に配置される。
【0025】 好ましくは、第2の識別マーク24は類の識別マークであり、一方、第1の識
別マーク22は種の識別マークである。例えば、識別マーク24を使用して、色
または陰影は別として同一の物理的特性を有する一連の歯科用修復材料を識別し
得る。次に、第1の識別マーク22を使用して、歯科用修復材料の陰影を示し得
るので、患者の歯構造の陰影に調和する修復材料を選択できる。
【0026】 図1に示した製品容器10は、第2の識別マーク24を有するが、第1の識別
マーク22を有しないいくつかのこのような容器10を予め製造し得るという点
で、特に有利である。製造業者が容器10を在庫から取り出し、また必要なとき
に修復材料の特定の陰影を容器に書き入れるとき、レーザ装置を使用して、第1
の識別マーク22を形成し、また製品容器10のチャンバ内の歯科用修復材料の
特定の陰影を識別する陰影表示を製品容器10に永久的にマークすることができ
る。したがって、製造業者は、いくつかの異なる製品容器を保存して、製品シリ
ーズ(例えば「Z250」)の異なる種類のすべての製品(例えば種々の陰影)
を識別する代わりに、各製品シリーズ用の1つの種類の製品容器を在庫に保存す
ることで済む。
【0027】 任意に、コーティング20は、類の識別マークを表す色を有し得る。例えば、
コーティングは、黒色の外面を有する製品容器に使用するために赤色を有し、後
歯に使用するのに特に適切な1つの一連の歯科用修復材料を表すことが可能であ
り、一方、コーティングは、黒色の外面を有する製品容器に使用するために緑色
を有し、前歯に使用するのに特に適切な修復材料の他の製品シリーズを表し得る
。次に、第1の識別マーク22を使用して、製品シリーズの各々の修復材料の色
または陰影を識別する種の識別マークを形成できる。
【0028】 他の選択として、コーティング20の形状は類の識別マークを表し得る。例え
ば、外面18のコーティング20の形状は、1つの一連の製品を表すために長方
形(図示したように)でもよく、また他の一連の製品を表すために三角形または
円形でもよい。他の形態も可能である。
【0029】 他の選択として、レーザビームにより揮発以外の化学反応をコーティングが受
けるようにし得る。例えば、表面酸化物の色が隣接したコーティングの色と対比
して目立つように、レーザビームによりコーティングの経路が酸化するようにし
得る。他の例として、レーザビームによりその経路内のコーティングが固化およ
び/または硬化して、容器に固着するようにさせることが可能であり、一方、コ
ーティングの残部は洗浄または溶解ステップによって引き続き除去される。さら
なる例として、レーザビームによりコーティングが脱色(光漂白)工程または発
色工程を受けて、コーティングの隣接範囲の色と対比して目立つようにし得る。
レーザビームによって引き起こされる他の種類の化学反応も可能である。さらに
、このパラグラフに記述したすべての工程は、得られるマークがネガまたはポジ
画像であるかどうかに関係なく、本発明の目的では、レーザ彫刻の識別マークを
「コーティング内に」形成することとして考慮すべきである。
【0030】 レーザ彫刻工程と組み合わせたポリマコーティングの使用は、レーザビームに
より外面があまり乱されないことを望む場合、特に有利である。例えば、物品表
面の凹凸を避けたいと望む場合があり得る(例えば、金属製物品上の潜在的な腐
食部位の制限を望む場合)。他の場合、物品は、レーザビームによって過度に弱
化され得る材料から製造される可能性がある。これらの場合、コーティングの存
在は、本体の下層外面の代わりにコーティングがレーザビームエネルギの大部分
を吸収するのを任意に可能にし、この結果、本体の下層面は悪影響を受けない。
しかし、ある用途において望まれるならば、物品の外面を粗くし、同時に、粗く
した部分にコーティングが「定着」して、所望の識別マークの形成を任意に可能
にするために十分なエネルギで、レーザビームを物品に方向付けることが可能で
ある。
【0031】 他の選択として、同様にレーザビームを利用して、第1の識別マーク22また
は第2の識別マーク24と異なる目的を有する第3の識別マークを形成し得る。
第3の識別マーク26は、コーティングから離間した位置の外面18に直接製造
可能であり、第1の識別マーク22または第2の識別マーク24よりも肉眼で見
にくいマークが得られる。第3の識別マークは、製品の通常の用途において消費
者が認識または観察する必要がない製品容器10に情報を直接記録するために特
に有用である。
【0032】 例えば、第3の識別マーク26はロットコードまたはバッチコードを含み得る
。このようなコードは通常必要とされないが、容器にしばしば永久的にマークさ
れて、必要なときに製品の追跡に役立つ。例えば、あるバッチでまたはあるロッ
トで製造されたすべての材料を製造業者が回収する必要があるならば、製品容器
10内の製品に回収義務があるかどうかを消費者が確認できるように、望むとき
に肉眼によってロットまたはバッチコードを識別できる。
【0033】 さらなる代替例として、第3の識別マーク26は、製品容器10内の製品の推
奨使用期限、推奨販売期限、保管寿命データ、保証期限または製造期限のような
データを含み得る。このような情報は、例えば、新しい製品が頻繁に入着する多
忙な歯科医院では、通常の実務過程では必要とされないかもしれない。しかし、
開業医は第3の識別マーク26を参照して、必要または所望の時により詳しく検
査する際にこのような情報を獲得できる。
【0034】 長方形部分ならびに第2の識別マーク24を含むコーティング20は、いくつ
かの適切なインク印刷技術の任意のものによって製造し得る。例えば、コーティ
ングはパッド印刷機によって外面18に適用し得る。望むならば、コーティング
の長方形部分ならびに第2の識別マークの両方は、パッド印刷機によって単一の
ステップで同時に適用し得る。適切なパッド印刷機の例は、Poway,Cal
iforniaのPrintex(Pemco Industries,Inc
.の一部門)販売の機械である。代わりに、コーティング20はスクリーン印刷
技術によって適用し得る。他の代替例として、コーティング20は型枠内塗装技
術を用いて本体12に適用可能であり、この場合ポリマを含むウェブは本体12
が成形されるときの型穴に存在する。
【0035】 ポリマコーティングは、選択されるレーザ彫刻システムおよび外面18の組成
と両立できる任意の適切なコーティングであり得る。適切なコーティングの例は
、ドイツのPurellからの「PUR」シリーズとして知られているインク、
またはVisprox B.V.からの「Visprox」として知られている
インクである。
【0036】 レーザ彫刻の第1の識別マーク22は、いくつかのレーザ彫刻システムの任意
のものを用いて製造し得る。適切なレーザ彫刻システムの例は、General
Scanning Inc.から「Hi−Mark」No.400の商標名で販
売されているYAGレーザ彫刻システムである。しかし、CO2レーザおよびメ
ーザのような他のレーザシステムも使用し得る。使用するならば、第1の識別マ
ーク22を形成するために使用される同一のシステムによって第3の識別マーク
24を製品容器10に適用することが好ましい。
【0037】 レーザ彫刻システムは、得られる識別マーク22が容易に見えるように必要に
応じて調整される。例えば、上述のような商標名「Hi−Mark」レーザマー
クシステムNo.400と組み合わせて上述のような「PUR」シリーズのイン
クを使用する場合、また本体12がナイロン製である場合、レーザ彫刻システム
の十分な設定は、1秒当たり70mmの速度、80%のパワー設定および30,
000ヘルツの周波数を含む。
【0038】 識別マーク22は、レーザビームの1つまたは2つの通過、または幾分より広
いマークを望むならば、追加の通過を用いて製造し得る。ある場合には、下層の
プラスチック本体12の外面18を過度に軟化する傾向のない比較的低レベルに
ビームエネルギを保持できるように、レーザビームの少なくとも2つの通過が望
ましい。多数の平行ビーム経路の利用によっても、レーザ装置にズームレンズま
たはビーム拡大器を使用する必要性を回避するのに役立ち、潜在的なコスト節減
をもたらす。
【0039】 好ましくは、レーザ彫刻システムの設定は、ビーム経路のポリマコーティング
は揮発するが、本体12の下層外面が過度に加熱または軟化されないように選択
される。過剰なエネルギを有するレーザビームは、外面12の可塑性材料が微視
的なスケールでコーティング縁部にわたって転がり、コーティング縁部が鮮鋭さ
を失って、外観が幾分不明瞭となるようにさせる傾向があるような程度に、本体
12の外面18を軟化させ得ることが確認されている。ビーム経路のコーティン
グをなお揮発させつつ、レーザビームエネルギを可能な限り低く維持することに
よって、ビーム経路に隣接したコーティング縁部は鋭くかつ明瞭であり、比較的
読みやすい識別マークが得られる。
【0040】 追加の選択として、容器10は、識別マーク22または識別マーク24によっ
て伝達されるある情報に色コード化される範囲28を有し得る。例えば、第2の
マーク24によって識別される製品シリーズ「Z250」用の容器は、共通の色
を範囲28に有することが可能であり、この結果、特定の手順のために不正な製
品を使用するリスクが低減される。
【0041】 本発明の他の実施形態によるレーザ彫刻の物品が図2に示されている。図2の
物品は歯列矯正バンド30である。歯列矯正バンドは、歯列矯正治療を受ける患
者の臼歯上に共通に配置されて、バッカルチューブとして知られる非常に小さな
装置の装着プラットフォームとして機能する。
【0042】 歯列矯正バンド30は、シリーズ300ステンレス鋼のような金属材料から製
造される円形本体22を含む。本体32は外面34を有する。ポリマコーティン
グ36は外面34の領域に適用される。
【0043】 レーザビーム経路内にあるコーティング36の部分が化学反応を受けるように
、レーザ彫刻の第1の識別マーク38は、レーザビームをポリマコーティング3
6に向かって方向付けることによって形成される。好ましくは、化学反応はレー
ザビーム経路のコーティングを揮発させるので、識別マークは、ポリマコーティ
ング36が揮発させる範囲の下の外面の外観によって形成される。好ましくは、
また上述したように、外面34がレーザビームによって過度に粗くされず、さも
なければ乱されないように、レーザ彫刻システムは操作される。
【0044】 バンド30が患者の口腔内および選択された歯の周囲に配置されると、通常識
別マーク38が見えなくなる本体32の一部分に第1の識別マーク38を配置す
ることが好ましい。例えば、バンド30が正確な配向で歯の上に配置された場合
、識別マーク38は、隣接した歯と歯間関係で臼歯の近心側に位置決めし得る。
【0045】 ポリマコーティング36は、バンド30に滅菌が施されるときに悪影響を受け
ないことが好ましい。歯列矯正バンドは種々の形状およびサイズで入手可能であ
り、また歯列矯正医は、セメントでバンドを適所に結合する前に、患者の歯の上
にバンドを試しにはめ込み、選択したバンドが患者の歯の形状に整合することを
保証し得る。バンドが適切なサイズでないならば、バンドはその後の使用のため
に再滅菌される。識別マーク38が後続の手順の間にも読みやすいように、ポリ
マコーティング36は滅菌手順に耐え得ることが好ましい。
【0046】 任意に、バンド30はまた、類のデータを表す第2の識別マーク40を含み、
一方、第1の識別マーク38は種のデータを表す。例えば、第1の識別マーク3
8は、バンド30が意図される歯の位置を識別するのに十分な数字を含み得る。
識別マーク38はまた、バンド30のサイズを表す製造業者の表記を含み得る。
第2の識別マーク40を使用して、バンドの商標名または製造業者の身元のよう
なより多くの一般的な情報を提供し得る。図示した例では、第2の識別マーク4
0は商標名を「XYZ」として示した。
【0047】 いくつかの他のレーザ彫刻の物品も可能であり、また上述の実施形態は特定の
実施例を示しているにすぎない。当業者は本発明の種々の他の用途および使用を
認識し得る。したがって、本発明は上述の特定の実施形態に限定されると見なさ
れるべきでなく、代わりに、それらの等価物と共に従う公正な請求の範囲によっ
てのみ限定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態によるレーザ彫刻の識別マークを有する物品の側面図であ
り、この場合の物品は製品容器であり、特に、ある量の歯科用材料を保管および
分配するための使い捨て可能なカートリッジである。
【図2】 本発明の他の態様によるレーザ彫刻の識別マークを有する物品の斜視図であり
、この場合の物品は歯列矯正バンドである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物品であって、 ある色の外面を有する本体と、 前記外面の任意領域にわたって延在し、前記外面の色と対照的な色を有するポ
    リマコーティングと、 前記コーティング内に形成されるレーザ彫刻識別マークと、 を具備する物品。
  2. 【請求項2】 前記外面が前記識別マーク内に見える、請求項1に記載の物
    品。
  3. 【請求項3】 前記識別マーク内に見える前記外面に表面凹凸がない、請求
    項2に記載の物品。
  4. 【請求項4】 前記レーザ彫刻識別マークが、前記ポリマコーティングの色
    と異なる色を有する、請求項1に記載の物品。
  5. 【請求項5】 前記コーティング内に形成される前記識別が種のマークであ
    り、前記物品が、前記任意領域から離間した範囲に配置される前記ポリマコーテ
    ィング製の類の識別マークをさらに有する、請求項1に記載の物品。
  6. 【請求項6】 前記ポリマコーティングが、類の識別マークを表す色を有し
    、前記レーザ彫刻識別マークが種のマークである、請求項1に記載の物品。
  7. 【請求項7】 前記物品が容器と該容器内の製品とを含み、前記ポリマコー
    ティングの色が前記製品の色に調和する、請求項6に記載の物品。
  8. 【請求項8】 前記製品が歯科用シーラントまたは歯科用修復材料である、
    請求項7に記載の物品。
  9. 【請求項9】 前記物品が、ポリマ本体と該本体内のチャンバとを有する製
    品容器である、請求項1に記載の物品。
  10. 【請求項10】 前記製品容器が、流動可能な材料を前記チャンバ内に含む
    、請求項9に記載の物品。
  11. 【請求項11】 前記材料が歯科用シーラントまたは歯科用修復材料である
    、請求項10に記載の物品。
  12. 【請求項12】 前記ポリマコーティングの色が前記歯科用材料の色に調和
    する、請求項11に記載の物品。
  13. 【請求項13】 前記物品が、前記外面の領域から離間したレーザ彫刻識別
    マークをさらに有し、該レーザ彫刻識別マークが、前記コーティング内に形成さ
    れた前記レーザ彫刻識別マークよりも見にくい、請求項1に記載の物品。
  14. 【請求項14】 前記外面の領域から離間した前記レーザ彫刻識別マークが
    、保管寿命データ、保証期限、製造期限、連続番号、バッチコードデータおよび
    ロットコードデータからなる群から選択される情報を含む、請求項13に記載の
    物品。
  15. 【請求項15】 前記物品が容器と該容器内の製品とを含む、請求項1に記
    載の物品。
  16. 【請求項16】 前記物品が歯列矯正バンドである、請求項1に記載の物品
  17. 【請求項17】 物品にマークする方法であって、 前記物品の外面の色と対照的な色を有するポリマコーティングを選択する行為
    と、 前記物品の外面の任意領域に前記コーティングを設ける行為と、 前記コーティングの少なくとも一部分が化学反応を受けて識別マークを形成す
    るようになるのに十分なパワーで、レーザビームを前記コーティングに向かって
    方向付ける行為と、 を含む物品マーク方法。
  18. 【請求項18】 レーザビームを前記コーティングに向かって方向付ける前
    記行為により、前記コーティングの少なくとも一部を揮発させる、請求項17に
    記載の物品マーク方法。
  19. 【請求項19】 レーザビームを前記コーティングに向かって方向付ける前
    記行為が、前記物品の外面に表面凹凸を生じさせない、請求項18に記載の物品
    マーク方法。
  20. 【請求項20】 前記物品がポリマ材料製の容器を具備し、レーザビームを
    前記コーティングに向かって方向付ける前記行為が、前記容器の外面を実質的に
    軟化させない、請求項18に記載の物品マーク方法。
  21. 【請求項21】 レーザビームを前記コーティングに向かって方向付ける前
    記行為により、前記コーティングの少なくとも一部が重合する、請求項17に記
    載の物品マーク方法。
  22. 【請求項22】 レーザビームを前記コーティングに向かって方向付ける前
    記行為が、前記物品の外面に大量の表面凹凸を生じない、請求項1に記載の物品
    マーク方法。
  23. 【請求項23】 レーザビームを前記コーティングに向かって方向付ける前
    記行為により、前記コーティングの少なくとも一部の色が変化する、請求項17
    に記載の物品マーク方法。
  24. 【請求項24】 レーザビームを前記コーティングに向かって方向付ける前
    記行為が、前記物品の外面に大量の表面凹凸を生じない、請求項23に記載の物
    品マーク方法。
  25. 【請求項25】 レーザビームを前記コーティングに向かって方向付ける前
    記行為が種のマークを形成し、前記コーティングを前記物品の外面に設ける前記
    行為が、種のマークとは別個の類のマークを形成する行為を含む、請求項17に
    記載の物品マーク方法。
  26. 【請求項26】 レーザビームを前記コーティングに向かって方向付ける前
    記行為が種のマークを形成し、前記ポリマコーティングの色が類のマークを表す
    、請求項17に記載の物品マーク方法。
  27. 【請求項27】 前記物品が容器と該容器内の製品とを具備し、ポリマコー
    ティングを選択する前記行為が、前記容器内の前記製品の色に調和する色を有す
    るポリマコーティングを選択する行為を含む、請求項17に記載の物品マーク方
    法。
  28. 【請求項28】 前記製品が歯科用シーラントまたは歯科用修復材料である
    、請求項27に記載の物品マーク方法。
  29. 【請求項29】 他の識別マークを形成するために、前記コーティングから
    離間した位置で前記物品に向かってレーザビームを方向付ける行為を含む、請求
    項17に記載の物品マーク方法。
  30. 【請求項30】 前記コーティングから離間した位置で前記物品に向かって
    レーザビームを方向付ける前記行為が、レーザビームを前記コーティングに向か
    って方向付ける前記行為によって形成される前記識別マークよりも見にくい識別
    マークを形成する、請求項29に記載の物品マーク方法。
  31. 【請求項31】 前記物品が歯列矯正バンドである、請求項17に記載の物
    品マーク方法。
JP2001546301A 1999-12-20 2000-04-19 レーザ彫刻識別マークを有する物品 Withdrawn JP2003517948A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/466,947 US6780012B1 (en) 1999-12-20 1999-12-20 Article with laser engraved identification mark
US09/466,947 1999-12-20
PCT/US2000/010986 WO2001045559A1 (en) 1999-12-20 2000-04-19 Article with laser engraved identification mark

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011147419A Division JP2011227514A (ja) 1999-12-20 2011-07-01 レーザ彫刻識別マークを有する物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003517948A true JP2003517948A (ja) 2003-06-03
JP2003517948A5 JP2003517948A5 (ja) 2007-06-28

Family

ID=23853691

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001546301A Withdrawn JP2003517948A (ja) 1999-12-20 2000-04-19 レーザ彫刻識別マークを有する物品
JP2011147419A Pending JP2011227514A (ja) 1999-12-20 2011-07-01 レーザ彫刻識別マークを有する物品

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011147419A Pending JP2011227514A (ja) 1999-12-20 2011-07-01 レーザ彫刻識別マークを有する物品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6780012B1 (ja)
EP (1) EP1239773B1 (ja)
JP (2) JP2003517948A (ja)
AU (1) AU4975000A (ja)
CA (1) CA2395078A1 (ja)
DE (1) DE60014158T2 (ja)
WO (1) WO2001045559A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505648A (ja) * 2003-09-15 2007-03-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 歯科修復材料包装を形成する方法
JP2013524982A (ja) * 2010-04-30 2013-06-20 ベクトン ディキンソン フランス 透明コンテナのマーキング方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6981618B2 (en) * 2001-10-18 2006-01-03 Ivoclar Vivadent Ag Container assembly for a substance to be applied
WO2003088144A2 (en) 2002-04-09 2003-10-23 Digimarc Id Systems, Llc Image processing techniques for printing identification cards and documents
US7445449B2 (en) * 2004-02-06 2008-11-04 Robert David Sager Continuous production crown core/crown making process
NL1027217C2 (nl) 2004-10-11 2006-04-18 Klinipath B V Weefselhouder, en inrichting en werkwijze voor het voorzien van een dergelijke weefselhouder van gegevens.
WO2006110444A2 (en) * 2005-04-07 2006-10-19 Gem Performance, Llc Insurance system for gemstones
US7816577B2 (en) * 2006-02-13 2010-10-19 Aalnex, Inc. Wound shield
JP2008026054A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Seiko Instruments Inc 識別コード表示用テープ
ATE547256T1 (de) * 2006-09-01 2012-03-15 L 1 Secure Credentialing Inc Lasermarkierung von pigmentschichten auf dokumenten
US20080305279A1 (en) * 2006-10-31 2008-12-11 Duncan Young Method of marking a surgical article
US20080312654A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Pioneer Surgical Technology, Inc. Method for Marking Orthopedic Implant
PL385130A1 (pl) * 2008-05-08 2009-11-09 Maciej Wieczorek Sposób zabezpieczenia oryginalności chleba
FR2931724B1 (fr) * 2008-06-03 2010-08-20 Ev Consulting Procede de realisation de motifs en relief sur la surface d'un objet
US20110070555A1 (en) * 2009-09-21 2011-03-24 Garrison Dental Solutions Matrix band for dental applications
DE102012003519A1 (de) * 2012-02-24 2013-08-29 Polysecure Gmbh Werkstück mit Markierung
JP2015102230A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 株式会社ブリヂストン ホースの製造方法及びホース
JP6719924B2 (ja) * 2016-02-29 2020-07-08 キヤノン株式会社 梱包材の製造方法およびカートリッジの梱包方法
USD833610S1 (en) * 2016-05-11 2018-11-13 Dentsply Sirona Inc. Compule for a dental material
US10676240B2 (en) * 2016-05-31 2020-06-09 Corning Incorporated Anti-counterfeiting measures for glass articles
DE102016123338A1 (de) * 2016-12-02 2018-06-07 Endress + Hauser Process Solutions Ag Verfahren zur vorausschauenden Wartung von Feldgeräten der Automatisierungstechnik
CN112156321B (zh) * 2020-09-04 2022-06-28 南京市儿童医院 一种儿童用picc导管标识的收纳箱

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000075794A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Bridgestone Corp 表示ラベル、表示ラベルのマーキング方法及び装置並びにタイヤ

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2241850C3 (de) 1972-08-25 1978-06-29 European Rotogravure Association, 8000 Muenchen Verfahren zur Herstellung von Druckformen mittels eines Energiestrahles
US4120090A (en) * 1975-11-03 1978-10-17 Kesling Peter C Orthodontic band with identification and method of making the identification
DE2726454B2 (de) 1977-06-11 1979-08-23 Hoesch Werke Ag, 4600 Dortmund Verfahren zum Kennzeichnen von bewegten Tafeln und Bändern
US4195046A (en) 1978-05-04 1980-03-25 Kesling Peter C Method for molding air holes into a tooth positioning and retaining appliance
US4323755A (en) * 1979-09-24 1982-04-06 Rca Corporation Method of making a machine-readable marking in a workpiece
US4323317A (en) * 1980-05-07 1982-04-06 Shibuya Kogyo Company, Ltd. Pattern controlling device for laser marker
DE3048733C2 (de) * 1980-12-23 1983-06-16 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München "Ausweiskarte und Verfahren zur Herstellung derselben"
US4439154A (en) 1981-07-13 1984-03-27 Mayclin Thomas J Permanent identification method for removable dental prosthesis and structure
DE3151407C1 (de) * 1981-12-24 1983-10-13 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Ausweiskarte und Verfahren zu deren Herstellung
AU1021283A (en) 1982-01-13 1983-07-21 British Steel Corp. Laser marking of metals
US4693567A (en) 1982-08-21 1987-09-15 Yasuto Ozaki Apparatus for projecting luminous lines on an object by a laser beam
US4626209A (en) 1983-04-11 1986-12-02 Unitek Corporation Orthodontic bracket with metallic coated bonding base
US4663518A (en) * 1984-09-04 1987-05-05 Polaroid Corporation Optical storage identification card and read/write system
KR910000826B1 (ko) * 1986-11-14 1991-02-09 미쓰비시덴기 가부시기가이샤 레이저 마킹 방법
ATE70708T1 (de) 1987-07-24 1992-01-15 Siemens Ag Einrichtung fuer in zahnaerztliche behandlungsinstrumente einsetzbare werkzeuge.
DE3727102A1 (de) 1987-08-14 1989-02-23 Winkelstroeter Dentaurum Orthodontisches hilfsteil mit einer markierung und verfahren zur herstellung desselben
DE3840729C2 (de) * 1988-12-02 1997-07-17 Gao Ges Automation Org Mehrschichtiger Aufzeichnungsträger und Verfahren zum Beschriften eines mehrschichtigen Aufzeichnungsträgers
US5044955A (en) 1989-05-09 1991-09-03 Jagmin Gary E Radiographically readable information carrier and method of using same
US5100320A (en) 1990-01-16 1992-03-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dental packaging material and cartridge
US5061341A (en) * 1990-01-25 1991-10-29 Eastman Kodak Company Laser-ablating a marking in a coating on plastic articles
US5446338A (en) * 1990-08-08 1995-08-29 Samsung Electron Devices Co., Ltd. Cathode ray tube provided with a bar code
US5195663A (en) 1991-11-25 1993-03-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Mixing and dispensing assembly for preparations such as dental materials
US5688573A (en) * 1991-12-18 1997-11-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Halogen-free acrylic urethane sheet material
US5322436A (en) * 1992-10-26 1994-06-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Engraved orthodontic band
US5624260A (en) 1994-02-28 1997-04-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Delivery system for aqueous paste dental materials
DE4421865A1 (de) * 1994-06-22 1996-01-04 Beiersdorf Ag Einschichtlaseretikett
US5556276A (en) 1994-10-24 1996-09-17 Lancer Orthodontics, Inc. Laser annealing marking of orthodontic appliance
DE4445822A1 (de) * 1994-12-21 1996-06-27 Giesecke & Devrient Gmbh Datenträger und Verfahren zu seiner Herstellung
US5662472A (en) * 1995-08-18 1997-09-02 Dentsply Gmbh Hue and lightness identification system for dental products
DE19531332C2 (de) 1995-08-25 1998-07-16 Beiersdorf Ag Verwendung von Etiketten zur Kennzeichnung von Gummiteilen, insbesondere Reifen
US5855969A (en) * 1996-06-10 1999-01-05 Infosight Corp. CO2 laser marking of coated surfaces for product identification
DE19651139C2 (de) * 1996-12-10 1999-04-15 Heraeus Kulzer Gmbh Kartusche zur Aufnahme von pastösem Material
JPH10223083A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 San Arrow Kk キーパッドの製造方法
US6007929A (en) * 1997-02-20 1999-12-28 Infosight Corporation Dual paint coat laser-marking labeling system, method and product
DE19758083A1 (de) 1997-12-30 1999-07-01 Anton Rodi Verfahren und Anordnung zum Beschriften der Oberfläche eines Körpers
US6169266B1 (en) * 1998-03-25 2001-01-02 Xirom, Inc. Etching of multi-layered coated surfaces to add graphic and text elements to an article
US6054090A (en) * 1998-07-09 2000-04-25 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Method of steam-sterilizing contact lens label
US6080958A (en) * 1998-07-16 2000-06-27 Ball Corporation Method and apparatus for marking containers using laser light
US6261348B1 (en) * 1999-06-25 2001-07-17 Marconi Data Systems Inc. Laser markable coating

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000075794A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Bridgestone Corp 表示ラベル、表示ラベルのマーキング方法及び装置並びにタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505648A (ja) * 2003-09-15 2007-03-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 歯科修復材料包装を形成する方法
JP2013524982A (ja) * 2010-04-30 2013-06-20 ベクトン ディキンソン フランス 透明コンテナのマーキング方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2395078A1 (en) 2001-06-28
DE60014158D1 (de) 2004-10-28
EP1239773B1 (en) 2004-09-22
EP1239773A1 (en) 2002-09-18
JP2011227514A (ja) 2011-11-10
US6780012B1 (en) 2004-08-24
WO2001045559A1 (en) 2001-06-28
AU4975000A (en) 2001-07-03
DE60014158T2 (de) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003517948A (ja) レーザ彫刻識別マークを有する物品
US8636708B2 (en) Temporary tattoos for indelible endorsement
CA1323667C (en) Method for producing a marking on a spectacle lens
US6868627B2 (en) Method and apparatus for conveying unique visual communication
US6035867A (en) Lip color sampling screen
US4619504A (en) Ophthalmic lens with a marking and method of producing the marking
WO1996028111A1 (en) Translucent orthodontic bracket with visible markers
US20050255300A1 (en) Method And Device For Neutralizing Or Blocking Skin Imperfections
WO2009108470A1 (en) Orthodontic kit and methods for same
JPH0648616U (ja) 歯列矯正バンド
US4120090A (en) Orthodontic band with identification and method of making the identification
US6321752B1 (en) Mouthguard with insignia
EP1222072B1 (en) Reflected light glare minimization for athletic contest participants while providing a non-verbal communication
EP1507712A1 (en) Container and label for such container
EP0655009B1 (en) Pictorial competition entry method and means, and apparatus for conducting said competition
JP2003331355A (ja) アートシール自動販売方法とその装置、及びアートシールシート
JP2007505648A (ja) 歯科修復材料包装を形成する方法
US6116910A (en) Dental hygiene and appointment reminder
EP1881471A2 (en) Identification code labeling tape
JP2537011B2 (ja) 歯用補綴物への標識形成方法
JP2007320157A (ja) 包装容器の加工方法、包装容器および包装容器の加工データ作成システム
CN216804943U (zh) 易开型刮刮乐印刷物
JP2001063730A (ja) コードマーク付き缶
JP7052133B1 (ja) 商品容器の外装シート
JP2003126119A (ja) 義歯及び義歯用表示シート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110401

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110912