JP2003517389A - 感熱印刷装置用印刷データ適合手段 - Google Patents

感熱印刷装置用印刷データ適合手段

Info

Publication number
JP2003517389A
JP2003517389A JP2001546144A JP2001546144A JP2003517389A JP 2003517389 A JP2003517389 A JP 2003517389A JP 2001546144 A JP2001546144 A JP 2001546144A JP 2001546144 A JP2001546144 A JP 2001546144A JP 2003517389 A JP2003517389 A JP 2003517389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
data
scanning
mode
print data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001546144A
Other languages
English (en)
Inventor
ツァドゥル,ヴァルター
ロイドル,マルティン
ハニシュ,カルル
Original Assignee
サジェム エス アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サジェム エス アー filed Critical サジェム エス アー
Publication of JP2003517389A publication Critical patent/JP2003517389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0408Different densities of dots per unit length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0443Varying the scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04756Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of the sheet, the sheet support or the photoconductive surface

Abstract

(57)【要約】 印刷データ適合手段(67)は、受信された走査データ(SD1)を、第1の印刷モードに設定された感熱印刷手段(44)によって印刷されることができる印刷可能な印刷データ(PD2)に、第1の変換情報(CI1)に従って、変換するように適合されたデータ変換手段(37)を含み、データ変換手段(37)は、第2の印刷モードに設定された感熱印刷手段(44)によって印刷されることができる印刷可能な印刷データ(PD2)に、第2の変換情報(CI2)に従って、受信された走査データ(SD1)を変換するように適合され、第1の印刷モードの感熱印刷手段(44)の印刷列送り量(RD2)は、印刷ドットサイズ(DP)と略一致し、第2の印刷モードの感熱印刷手段(44)の印刷列送り量(RD2)は、印刷ドットサイズ(DP)より小さい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、請求項1の冒頭部に定義された印刷データ適合手段に関する。
【0002】 本発明は、更には、請求項8の冒頭部に定義された走査デバイスに関する。
【0003】 本発明は、更には、請求項10の冒頭部に定義された感熱印刷デバイスに関す
る。
【0004】 本発明は、更には、請求項12の冒頭部に定義された複写デバイスに関する。
【0005】 本発明は、更には、請求項15の冒頭部に定義されたファクシミリデバイスに
関する。
【0006】 かかる印刷データ適合手段、走査デバイス、感熱印刷デバイス、複写デバイス
、及びファクシミリデバイスは、即ち、本出願人による型式名“Magic Vox”に
より商業的に入手可能であり、他のモードだけでなく複写モードをも有する多目
的装置であるファクシミリ装置より知られている。多目的装置の複写モードにお
いて、文書のコンテンツは、印刷できる媒体上に複写できる。
【0007】 複写モードにおいて、文書のコンテンツをドット毎に走査するように適合され
、文書のコンテンツに従って走査データを作成するように適合された走査デバイ
スの走査機が始動される。走査機は、1728個の光学センサを有する走査ヘッドを
有する。各センサは、センサの直径に対応する0.125mmの走査ドットサイズを有
する。センサは、複数の列に配列されることにより、文書のコンテンツが列に沿
ったドットごとに走査機によって走査されるのを可能とする。更に、複写モード
において、文書供給手段の一部をなす文書フィードローラは作動状態にあり、文
書が、走査ドットサイズに略一致する走査列送り量ごとに段階的に前進させられ
る。これによって、文書のコンテンツを、連続した列に沿ってドットごとに走査
することが可能となる。走査ヘッドの構成と文書供給手段の構成とに基づいて、
文書の供給方向、即ちいわゆる垂直方向の200dpiの走査解像度と、文書供給方向
に垂直方向、即ちいわゆる水平方向の200dpiの走査解像度が走査時に実現される
。走査時に生成される走査データは、文書のコンテンツの明るさの度合いのデジ
タル表現を形成し、明るさの度合いは、256のレベルで定量化されている。
【0008】 更に、印刷データ適合手段は、多目的装置の複写モードにおいて作動状態にあ
る。走査機によって作成された走査データは、受信手段によって印刷データ適合
手段に適用される。結果的に、走査データは、明るさの度合いを128のレベルで
定量化すべく受信手段内で前処理される。データ変換手段では、走査データは、
変換テーブルに基づく第1の変換情報に従って感熱印刷機によって印刷可能であ
る印刷データに変換される。変換時、128の明るさのレベルは、64のグレートー
ンに変換される、グレートーンのデジタル表現は、印刷データを形成する。印刷
データは、出力手段を介して供給されることができる。
【0009】 更に、感熱印刷デバイスの感熱印刷機は、ファクシミリ装置の複写モードにお
いて作動状態にある。その印刷機は、印刷媒体上に印刷データを印刷するように
適合され、公知の多目的装置において熱転写式印刷法によって印刷媒体に印刷を
実行する。この目的のため、印刷データ適合手段によって作成された印刷データ
は、感熱印刷機に適用される。感熱印刷機は、1728個の加熱素子を備えた印刷ヘ
ッドを有する。各加熱素子は、加熱素子の直径に対応した0.125mmの印刷ドット
サイズを有する。加熱素子は、一列に配置され、その結果、感熱印刷機は、印刷
媒体上に一列に沿ったドットごとに文書のコンテンツを印刷することができる。
印刷動作時、印刷媒体は、熱転写ホイルと密に接触し、その結果加熱素子の加熱
中に、熱転写ホイルによって運ばれ熱で活性化された染料が印刷媒体に転写され
る。これによって、印刷媒体のドットごとのインキ着けが生じる。印刷媒体供給
手段の一部を形成する印刷媒体フィードローラは、複写モードにおいて同様に作
動状態にあり、印刷媒体の段階的な供給と、印刷ドットサイズに略一致する印刷
列送り量で熱転写ホイルの同期的な輸送とを引き起こす。感熱印刷機の構成と印
刷媒体居球手段の構成とに基づいて、印刷媒体の供給方向、即ちいわゆる垂直方
向の200dpiの印刷解像度と、印刷媒体の供給方向に垂直方向、即ちいわゆる水平
方向の200dpiの印刷解像度が印刷時に実現される。
【0010】 実際には、問題点が、公知の多目的装置において、走査ドット送り量や印刷ド
ット送り量と比較して大きな領域である文書上の連続する黒の領域の複写中に生
じる。この問題は、図2の左側に示され、文書上の連続する黒の領域が印刷媒体
上に複写される時に得られる一般的な結果E1の適切な拡大されたスケールで詳
細が示されている。印刷媒体上に印刷された点のような複数の黒のインク部分A
1が示され、それは、印刷列のラインR1乃至R5と印刷行のラインC1乃至C
5との交点に存在する。相互に比較すると、個々のインク部分は、感熱印刷機に
対して通常的であるように、形に関しては一般的にはっきりとした非等方性を呈
している。更に、黒のインク部分A1の間の複数の空白部分B1は、目に見える
ものであり、黒の部分は、多くの場合は、相互に異なる領域を有し、相互に結合
している。複写物上の不連続領域は、黒インク部分A1と空白部分B1とによっ
て形成され連続した黒の領域から逸脱するものであるが、黒とは明確に異なる残
りの残余グレートーン(residual gray tone)を呈する。残余グレートーンは、
最大の画像コントラストの低減を顕在化し、その低減はこの場合、64のグレート
ーンより少ないグレートーンへの低減を意味している。これは、印刷媒体上へ文
書から複写されたコンテンツの細部の再現度を実質的に減少させることになって
しまう。
【0011】 本発明の目的は、請求項1の冒頭部に定義された印刷データ適合手段、請求項
8の冒頭部に定義された走査デバイス、請求項10の冒頭部に定義された感熱印
刷デバイス、請求項12の冒頭部に定義された複写デバイス、及び請求項15の
冒頭部に定義されたファクシミリデバイスによって上述した問題点を解決するこ
と、改善された印刷データ適合手段、改善された走査デバイス、改善された感熱
印刷デバイス、改善された複写デバイス、及び改善されたファクシミリデバイス
を提供することにある。
【0012】 請求項1の冒頭部に定義された種の印刷データ適合手段において、上記目的は
、請求項1の特徴部に定義された本発明による特有の特徴によって達成される。
【0013】 請求項1の特徴部に定義された本発明による特有の特徴を提供することによっ
て、走査手段によって生成され連続の黒色の領域を表す走査データは、印刷デー
タが第2の印刷モードで動作される感熱印刷手段によって印刷されることができ
、且つ、第2の印刷モードによる印刷データの印刷中に略連続した黒色領域が印
刷され残余グレートーンが回避されるように、本発明による印刷データ適合手段
によって変換されることができることが有利な形で実現される。この状態は、図
2の右側で詳細に適切な拡大率で示される。印刷媒体の複数のドット様黒色部分
A2が示され、それらは、印刷列ラインR1乃至R5と印刷行ラインC1’乃至
C5’との交点に位置する。黒色部分B2の領域が、空白部分B1の領域と比較
して、ほとんど消えたように小さく、連続の黒領域が得られることが、明らかで
ある。更に、これは、略最大の達成可能な画像コントラストを得ることができる
という効果を有し、印刷媒体に文書のコンテンツを複写する場合にコンテンツの
細部の再現性の実質的な改善を提供する。
【0014】 請求項2に定義された特徴を提供することによって、第1の変換情報と第2の
変換情報が最も簡易で可能な形で処理されることができることが達成される。
【0015】 請求項3に定義された特徴を提供することによって、変換情報がデータ変換手
段内で直接的に使用可能であり、データ変換手段に変換情報を適用することが結
果的に必要でなくなることが有利な形で達成される。更に、これは、第1の変換
情報と第2の変換情報が、データ変換手段の外部にあるデータ処理手段を使用し
ないで、データ変換手段によって処理されることができるという効果を有する。
【0016】 請求項4に定義された特徴を提供することによって、走査データに対する常に
正確な変換情報が、データ変換手段の変換モードに従って選択されることができ
ることが有利な形で達成される。
【0017】 請求項5に定義された特徴を提供することによって、第1の変換情報と第2の
変換情報の選択は、好ましくはデータ変換手段内に含まれる変換情報選択手段に
よってデータ変換手段内部で実現されることが有利な形で達成される。
【0018】 請求項6に定義された特徴を提供することによって、最小コストで野製造が適
切な高さの質で保証されることが効果的に達成される。
【0019】 請求項7に定義された特徴を提供することによって、走査手段の走査列送り量
と感熱印刷手段の印刷列送り量との間に差異がある場合に、走査データが、第2
の印刷モードにある感熱印刷手段によって印刷できる印刷データに、変換される
ことができることが有利な形で達成される。従って、走査列送り量が印刷列送り
量の2倍に等しい場合、一列を表す印刷データが2回供給される。従って、逆の
状況では、データ供給は半分にされ、即ち毎2番目の列を表す印刷データが除去
される。
【0020】 請求項8の冒頭部に定義された種の走査デバイスでは、請求項8の特徴部に定
義された本発明による特有な特徴によって、上記目的が達成される。
【0021】 請求項8に定義された本発明による特有の特徴を提供することによって、請求
項7に定義された特徴を有する印刷データ適合手段によって得られる効果が、請
求項8に定義された本発明による走査デバイスにおいても得られることが有利な
形で達成される。
【0022】 請求項9に定義された特徴を提供することによって、第2の走査モードで動作
される走査手段による文書コンテンツのドット単位の走査の場合、文書コンテン
ツは、ドットが重なり合うように文書の供給方向に走査されることができること
が有利な形で達成される。これは、走査ドットサイズが維持されながら、より高
い解像度が文書の供給方向で実現されることができるという追加的な効果を有す
る。これは、文書の供給方向の文書コンテンツが、干渉する様に走査されること
ができ、その結果、生成された走査データが文書のコンテンツを高精度に表すと
いう効果を更に生む。これは、走査手段の第2のモードにおいて、本発明による
走査デバイスに接続可能な感熱印刷手段の第2の印刷モードの印刷列送り量との
走査列送り量の調整が可能となり、その結果、文書コンテンツが感熱印刷手段の
第2の印刷モードでの印刷中の解像度と同一の文書供給方向の解像度で走査され
ることができるという効果を更に生む。
【0023】 請求項10の冒頭部に定義された種の感熱印刷デバイスでは、請求項10の特
徴部に定義された本発明による特有な特徴によって、上記目的が達成される。
【0024】 請求項10に定義された本発明による特有の特徴を提供することによって、本
発明による感熱印刷デバイスの第2の印刷モードでの感熱印刷機によるドット単
位の印刷中、文書は印刷媒体供給手段によって前進されるが、印刷はドットが印
刷媒体の供給方向で重なり合うように実現されることができることと、受信され
た走査データは、第2の印刷モードに設定された感熱印刷手段によって印刷され
ることができる印刷データに、本発明による感熱印刷デバイスに含まれる印刷デ
ータ適合手段によって、変換されることができることとが有利な形で達成される
。これは、請求項1に定義された特徴を有する印刷データ適合手段によって得ら
れる効果が、請求項10で定義された本発明による感熱印刷デバイスによっても
得られるという効果を更に有する。
【0025】 請求項11に定義された特徴を提供することによって、請求項7に定義された
印刷データ適合手段の効果が、請求項11で定義された本発明による感熱印刷デ
バイスによっても得られることが有利な形で達成される。
【0026】 請求項12の冒頭部に定義された種の感熱印刷デバイスでは、請求項12の特
徴部に定義された本発明による特有な特徴によって、上記目的が達成される。
【0027】 請求項12に定義された特徴を提供することによって、請求項8に定義された
本発明による走査デバイスの効果と請求項10に定義された本発明による感熱印
刷デバイスの効果とが、請求項12で定義された本発明による複写デバイスにお
いても得られることが有利な形で達成される。
【0028】 請求項13に定義された特徴を提供することによって、請求項9に定義された
本発明による走査デバイスの効果が、請求項13で定義された本発明による複写
デバイスにおいても得られることが有利な形で達成される。
【0029】 請求項14に定義された特徴を提供することによって、複写中、残余グレート
ーンの問題が最も簡易且つ最も良好で可能な形で回避され、従って略最大の達成
可能な画像コントラストが得られることが有利な形で達成される。
【0030】 請求項15の冒頭部において定義された種のファクシミリデバイスにおいて、
請求項15の特徴部に定義された本発明による特有な特徴によって、上記目的が
達成される。
【0031】 請求項15に定義された本発明による特徴を提供することによって、請求項1
2に定義された本発明による複写デバイスの効果が、請求項15で定義された本
発明によるファクシミリデバイスにおいても得られることが有利な形で達成され
る。
【0032】 請求項16に定義された特徴を提供することによって、請求項13に定義され
た本発明による複写デバイスの効果が、請求項16で定義された本発明によるフ
ァクシミリデバイスにおいても得られることが有利な形で達成される。
【0033】 請求項17に定義された特徴を提供することによって、請求項14に定義され
た本発明による複写デバイスの効果が、請求項17で定義された本発明によるフ
ァクシミリデバイスにおいても得られることが有利な形で達成される。
【0034】 本発明は、例示によって付与された実施例を示すが本発明を限定するものでな
い図面を参照してより詳細に説明される。
【0035】 図1は、電話線TLに接続が可能である通信端末デバイスと通信し、印刷媒体
3上に文書のコンテンツを複写する機能をするファクシミリ装置のファクシミリ
デバイス1を示す。
【0036】 通信の目的のため、ファクシミリデバイス1は、電話線TLが接続できる電話
線端末4を有する。通信手段6のライン端末5は、電話線端末4に接続される。
通信手段6は、電話線信号レベルを有する電話線信号TSを受信し供給するよう
に適合される。電話線信号TSは、例えば音声信号、ファクシミリ信号、若しく
はDTMF信号(DTMF corded signal)であってよい。通信手段6は、ファクシ
ミリデバイス1と電話線TLとの間の接続を確立するように適合され、更に、こ
の接続を中断するように適合される。通信手段6は、更に、電話線信号TSに含
まれる呼出信号を認識しカウントするように適合される。
【0037】 通信手段6は、制御端末7に接続された通信制御手段8からの通信制御信号C
CSを受信し通信制御手段にファクシミリ検出信号FDSを供給する制御端末7
を有する。更に、通信手段6は、制御端末7を介する通信制御信号CCSによっ
て設定されるべき接続に対する呼出番号をイネーブル(使用可能)にして、呼出
番号に対応した接続がカウントされた呼出信号の後に確立されることができるよ
うにする。
【0038】 通信手段6は、ユーザーによって取られたハンドセット10によって生成可能
である第1の音声信号AS1を受信し通信手段6によって生成可能である第1の
音声信号AS1をユーザーによって取られたハンドセット10へ供給する第1の
音声端末9を有する。ハンドセット10が話中であるかどうかは、図示されてい
ない話中検出器によって検出可能であり、話中検出器の出力から通信制御手段6
へ供給できる話中信号によって信号送信ができる。
【0039】 通信手段6は、第2の音声信号AS2を拡声器12に供給する第2の音声端末
11を更に有する。ハンドセット10が話中の場合、第2の音声信号AS2は、
第1の音声信号AS1によってハンズフリー(hands-free)モード(手ぶらモー
ド)で形成されてよく、一方、話中条件が検出されない場合、第2の音声信号は
、通信手段6によって生成可能な内部呼出信号によって形成されてよい。
【0040】 通信手段6が接続を確立したとき、通信手段6は、電話線信号TSのライン信
号レベルと、通信手段6内で生じ通信手段6で処理できる電話線信号に適合され
た通信手段信号レベルとの間の信号レベルの差異を適合することを可能とするレ
ベル適合化を供給するように更に適合されており、適合された電話線信号によっ
て第2の音声信号AS2だけでなく第1の音声信号AS1が形成可能である。通
信手段6が接続を確立した時、通信手段6は、電話線信号TS内のファクシミリ
認識信号を検出するように適合され、ファクシミリ検出信号を作成するように適
合される。電話線信号TS内にファクシミリ検出信号がない場合、通信手段6は
、かかる場合第2の音声信号AS2を形成する内部呼出信号を生成するように適
合される。
【0041】 通信手段6は、送信されるべきデジタルデータSDを受信するように配置され
受信したデジタルデータEDを供給するように配置されたデジタル接続端末13
を有する。デジタル接続端末13は、更に、応答機械データADを受信し供給す
るように配置される。通信手段6は、適合された電話線信号のデジタル変換を提
供するように適合され、従って、受信デジタルデータEDを生成する。送信され
るべきデジタルデータSDが存在する時、通信手段6は、送信されるべきデジタ
ルデータSDのアナログ変換を供給するように適合され、即ち適合された電話線
信号を生成するように適合される。
【0042】 ファクシミリデバイス1は、通信手段6のデジタル接続端末13へのデータ端
末を有するデジタル応答機械14を含む。受信されたデジタルデータEDと送信
されるべきデジタルデータSDは、応答機械14と通信手段6との間でデータ端
末15とデジタル接続端末13とを介して交換できる。応答機械14は、通信制
御手段8の応答機械制御端末17に接続された制御端末16を更に有する。この
接続によって、応答機械制御データASDは、通信制御手段8と応答機械14と
の間で交換できるようになる。これによって、応答機械14が通信手段6によっ
て作成された受信デジタルデータEDの記録のための記録モードに設定されるこ
とが可能となり、デジタルデータEDは応答機械データADを形成する。応答機
械データASDは、更に、応答機械14が、送信されるべきデジタルデータSD
として記録された応答機械データADの再生のための再生モードに設定されるこ
とを可能とする。応答機械14は、例えば記録モードにおける最大記録時間のよ
うな応答機械設定や、個人のメッセージテキストを記録し又は記録前の好ましい
メッセージテキストを選択する応答機械設定を更に有する。
【0043】 ファクシミリデバイス1は、第1のメモリセクション19と第2のメモリセク
ション20だけでなく第3のメモリセクション21とに分割されるメモリ手段1
8を有する。第1のメモリセクション18は、第1の変換情報CI1を記憶する
。第2のメモリセクション20は、第2の変換情報CI2を記憶する。従って、
第1のメモリセクション19と第2のメモリセクション20は、変換情報記憶手
段22を形成し、第1の変換情報CI1と第2の変換情報CI2とが記憶される
ことを可能とする。これは、変換情報CI1とCI2とが最も簡単な考えられう
る方法で処理されるという効果を有する。応答機械データADから離れて、第3
のメモリセクション21は、作動システムのソフトウェアのルーチンだけでなく
、電話番号や対応する名前や設定メニューのようなユーザーデータをも記憶する
ことができる。第1のメモリセクション19、第2のメモリセクション20、及
び第3のメモリセクション21の一部分は、ソフトウェアルーチンの記憶のため
に機能するが、読み出し専用メモリ(ROM)形式を採用しており、第3のメモ
リセクション21の他の部分は、種々のメモリ、即ちフラッシュEPROM形式
を採用する。
【0044】 ファクシミリデバイス1は、電話番号の入力のため、ファクシミリデバイス1
の使用を可能とするコードの入力のため、ファクシミリデバイス1のプログラミ
ングのためのメニューアイテムの選択のため、若しくは、ユーザーによる名前の
記憶に対する文字入力のためのキーパッド24を有するキーボード23を有する
。キーボード23は、制御キー25を更に有する。制御キー25は、図示されて
いない接続キーを有し、それによって、ファクシミリデバイス1は、電話線TL
に接続でき、入力された電話番号をダイヤルすることができる。制御キー25は
、図示されていない応答機械キーを更に含み、それによって応答機械14は、記
憶モードや再生モードに設定されることができ、それによって応答機械設定が実
行できる。制御キー25は、ファクシミリ開始キー26を含み、それによってフ
ァクシミリの手動による受信若しくは送信が開始できる。制御キー25は、通常
コントラストキー27とフルコントラストキー28とを含み、それによって文書
2のコンテンツが印刷媒体3に複写できる。制御キー25の一若しくはユーザー
によるキーパッド24のキーの一の操作時、キーボード23は、通信制御信号C
MSを作成でき、これらをキーボード23の出力29を介して通信制御手段8の
通信制御入力30に供給することができる。
【0045】 通信制御手段8において、通信制御信号CMSが処理され、ディスプレイ32
に通信制御手段8のディスプレイ出力31を介して適応される対応したディスプ
レイデータDDに変換されることができることで、ユーザーは、常に自己の入力
や選択を確認することができるようになる。更に、ディスプレイデータDDは、
入力や選択若しくは通信に反応して生じるファクシミリデバイス1の現在の作動
モードを表現してもよい。
【0046】 更に、通信制御手段8は、ファクシミリ開始キー26や通常コントラスト複写
キー27若しくはフルコントラスト複写キー28の操作時、ファクシミリデバイ
ス1を制御するように適合された、ファクシミリ機能制御手段33にファクシミ
リ制御データFXDを供給することができる。通常コントラスト複写キー27の
操作時、ファクシミリ機能制御手段33は、第1の選択情報AI1を変換情報選
択手段34に供給するように適合される。フルコントラスト複写キー28の操作
時、ファクシミリ機能制御手段33は、変換情報選択手段34に第2の選択情報
AI2を供給するように適合される。ファクシミリ機能制御手段33は、第1の
電動機制御信号GS1が通常コントラスト複写キー27の操作時に発生すること
を可能とし、第2の電動機制御信号GS2がフルコントラスト複写キー28の操
作時に発生することを可能とする。ファクシミリ機能制御手段33は、2つの電
動機制御信号GS1,GS2をステップモータ制御発生器35に供給できる。さ
らに、ファクシミリ機能制御手段33は、ファクシミリ開始キー26や通常コン
トラスト複写キー27又はフルコントラスト複写キー28の操作時、印刷データ
スケーリング信号DSSを供給するように適合される。ファクシミリ機能制御手
段33は、出力制御データXを供給するように更に適合される。
【0047】 通信制御手段8は、通信手段6のデジタル接続端子13に接続されたデータ接
続端子36を有する。通信データCDを構成する受信されたデジタルデータED
は、電話線TLからデジタル接続端末36で通信制御手段8によって受信される
ことができる。通信制御手段8は、通信データCDを形成し、デジタル接続端子
36から電話線TLへ通信手段6を介して送信されるべきデジタルデータSDを
更に供給できる。通信データCDは、例えば周波数のデジタル表現であってよく
ダイヤル処理が要求されたときは、電話線TLに接続できる通信デバイスに、電
話交換を介して、ダイヤルすべく、アナログの電話線信号TSに通信制御手段8
によって変換され、電話線ラインTSにDTMF信号として供給される。しかし
、通信データCDは、通例的に、ファクシミリメッセージの送信中に相互に通信
する2つのファクシミリ装置間で交換されるプロトコルデータを代替的に形成し
てもよい。
【0048】 変換情報選択手段34は、データ変換手段37による走査データの印刷データ
への変換のため、第1の変換情報CI1若しくは第2の変換情報CI2を選択す
るように適合される。この目的のため、変換情報選択手段34は、選択情報入力
38とメモリアクセス端末39と変換情報出力40とを有する。変換情報手段3
4は、第1の選択情報AI1を受信するように適合され、第2の選択情報を選択
情報入力38で受信するように適合される。
【0049】 変換情報選択手段34は、変換情報メモリ手段34にアクセスするように適合
される。この目的のため、変換情報手段34は、メモリアクセス端末39を有し
、第1の選択情報AI1の受信中、メモリアクセス端末39を介して第1のメモ
リセクション19にアクセスでき、第2の選択情報AI2の再生中、メモリアク
セス端末39を介して第2のメモリセクション20にアクセスできる。変換情報
選択メモリ手段34へのアクセス中、第1の変換情報CI1は、第1のメモリセ
クション19から読み出されることができ、第2の変換情報CI2は、第2のメ
モリセクション20から読み出されることができる。変換情報出力40は、第1
の選択情報AI1若しくは第2の選択情報AI2を供給するように配置される。
変換情報選択手段の設置は、正確な変換情報CI1若しくはCI2を選択するこ
とが常に可能であるという効果がある。
【0050】 ファクシミリ機能制御手段33と通信制御手段8と変換情報選択手段34とス
テップモータ制御発生器36とは、ファクシミリデバイス1の制御手段41を形
成する。制御手段41は、ソフトウェアルーチンを実行できるマイクロプロセッ
サによって実現される。ディスプレイ32、キーボード23、ハンドセット10
、及び拡声器12は、ファクシミリデバイス1のユーザーインターフェースを形
成する。
【0051】 ファクシミリデバイス1は、送信信号SSを送信し、印刷媒体3に文書2のコ
ンテンツを複写するように適合されるだけでなく、受信信号ESを受信し、対応
する印刷データを送信するようにも適合される。
【0052】 ファクシミリデバイス1は、ファクシミリメッセージの受信中に文書のコンテ
ンツを表す受信信号ESを、ファクシミリ送信チャンネルを介して受信するよう
に適合され、受信信号ESを、感熱印刷手段44によって印刷できる印刷データ
EDに変換するように適合され、感熱印刷手段44に印刷データを供給するよう
に適合されたファクシミリ受信手段を含む。本発明の場合、ファクシミリ送信チ
ャンネルは、電話線TLによって形成される。受信信号ESは、受信デジタルデ
ータED、即ち印刷データEDに、その後のレベル適合とデジタル変換と通信手
段6のデジタル接続端末13を介した出力とによって変換されることができる受
信電話信号TSによって形成される。受信デジタルデータED、即ち印刷データ
EDは、以下により詳細に説明されるが、感熱印刷手段44に含まれる印刷デー
タスケーリング手段45であって、印刷データEDが熱転写印刷機にスケールさ
れた印刷データPD3として送られることを保証する印刷データスケーリング手
段45に、適用されることができる。従って、通信手段6と電話線4は、ファク
シミリメッセージの受信中にファクシミリ受信手段を形成する。
【0053】 ファクシミリデバイス1は、ファクシミリメッセージの送信中に、感熱印刷手
段44によって印刷可能である印刷データPD2を、送信信号SSに変換するよ
うに適合され、ファクシミリ送信チャンネルを介して送信信号SSを送信するよ
うに適合されたファクシミリ送信手段を含む。変換中、感熱印刷手段44によっ
て印刷可能な印刷データPD2印刷データスケーリング手段45から通信手段6
のデジタル接続端子13に、送信されるべきデジタルデータSDとして、供給さ
れることができ、その通信手段の助けにより、送信信号SSは、その後のアナロ
グ変換とレベル適合とファクシミリ送信チャンネルへの電話線信号TSの適用と
によって形成される。従って、印刷データスケーリング手段45と通信手段6と
電話線端末4は、ファクシミリメッセージの送信中にファクシミリ送信手段を形
成する。
【0054】 ファクシミリデバイス1は、文書2のコンテンツのドットごとの走査を実行す
るように適合され、文書2のコンテンツに対応した走査データSD1を供給する
ように適合され、電子式走査ヘッド手段48Bとを備えた走査ヘッド48Aと走
査信号スケーリング手段49とによって形成された走査機47を有する。走査ヘ
ッドは、1728個の光学センサと文書2の照明のための多数の照明とを有する。各
センサは、センサの直径に対応した0.125mmの走査ドットサイズを有する。セン
サは、複数の列に配列されることにより、走査機47によって列に沿った文書2
のコンテンツのドット単位での走査を可能とする。文書のコンテンツは、列に沿
って異なる明るさの度合いを表し、走査信号にセンサによって変換されることが
でき、走査信号は、電子式走査ヘッド手段48Bによって走査信号スケーリング
手段49に適用されることができる。走査信号スケーリング手段49において、
各走査信号SSは、続いてレベル適合を受け、その後その最大走査信号振幅のサ
ンプリングを受け、その後動的な増幅を受け、最後に8ビットA/Dインバータ
によって定量化を受ける。従って、列ごとに1728の走査データSD1は、走査信
号スケーリング手段49において生成されることができ、明るさの度合いは、25
6の明るさのレベルで定量化される。
【0055】 ファクシミリデバイス1は、文書2を走査ドットサイズに略一致する走査列送
り量(フィード方向の送り量)ごとに文書を移動させる文書供給手段50を有す
る。この目的のため、文書供給手段50は、文書供給ローラ51と、第1の伝動
装置52と、ステップモータ53と、ステップモータ駆動装置54と、ステップ
モータ制御発生器35とを有する。文書供給ローラ51は、歯車伝動装置によっ
て形成された第1の伝動装置52に結合される。第1の伝動装置52は、ステッ
プモータ54のローターに結合され、このモータによって駆動されることができ
る。ステップモータ54は、モータ電流信号M1,M2,M3,M4によって各
々駆動できる4つの巻線機端末55,56,57,58を有する。モータ電流信
号M1,M2,M3,M4は、ステップモータ54によって、即ちステップモー
タ駆動装置54に適用できるモータ制御信号MS1,MS2,MS3,MS4に
対応して、発生される。モータ制御信号MS1,MS2,MS3,MS4は、ス
テップモータ制御発生器35によって発生できる。この場合、ステップモータ制
御発生器35は、第1の電動機制御信号GS1に従って、連続的な瞬間t乃至
で一ビットがオンとなり、他の三ビットがオフとなるマイクロプロセッサの
4-ビットレジスターによって形成される。図3a乃至図3dは、モータ制御信号
MS1,MS2,MS3,MS4の結果の信号波形を示す。図3aは、第1のモ
ータ制御信号MS1の波形を示し、図3bは、第2のモータ制御信号MS2の波
形を示し、図3cは、第3のモータ制御信号MS3の波形を示し、図3dは、第
4のモータ制御信号MS4の波形を示す。瞬間tで、ローターは、任意の休止
位置のままある。次の瞬間t乃至tのそれぞれで、ステップモータ53のロ
ーターの段階的な回転が第1のステップ幅で生じる。第1の伝動装置52によっ
て、ローターの段階的な回転は、文書供給ローラ51が段階的に回転されること
を引き起こす。段階的な回転中に、文書供給ローラ51と接触する文書2は、走
査列送り量に従って走査ヘッド48Aのセンサを通過される。
【0056】 走査機47と文書供給手段50は、走査手段59を形成する。走査手段59の
第1の走査モードにおいて、文書2は、走査ドットサイズに略一致した走査列送
り量ごとに前進できる。走査手段59は、電動機制御信号GS1によって第1の
走査モードに設定されることができる。従って、第1の走査モードにおいて、文
書2は、200dpiの解像度で文書2の供給方向に走査されることができる。
【0057】 ステップモータ制御発生器35は、一度に一ビットのみが変更でき、4-ビット
レジスター内の他の三ビットが瞬間t乃至tで変更できない第2の電動機制
御信号GS2を処理するように更に適合される。図4a乃至図4dは、モータ制
御信号MS1乃至MS4の結果の波形を示す。図4aは、第1のモータ制御信号
MS1の波形を示し、図4bは、第2のモータ制御信号MS2の波形を示し、図
4cは、第3のモータ制御信号MS3の波形を示し、図4dは、第4のモータ制
御信号MS4の波形を示す。瞬間tで、ローターは、任意の休止位置のままで
ある。次の瞬間t乃至tのそれぞれで、ステップモータ53のローターの段
階的な回転が、第1のステップ幅の半分に一致する第2のステップ幅で生じる。
第1の伝動装置52によって、ステップモータ53のローターの段階的な回転は
、文書供給ローラ51が段階的に回転されることを引き起こす。段階的な回転中
に、文書供給ローラ51と接触する文書2は、走査列送り量の半分に従って走査
ヘッド48Aのセンサを通過される。
【0058】 走査手段59が第2の電動機制御信号GS2によって制御されることができる
走査手段59の第2の走査モードにおいて、文書2は、走査ドットサイズよりも
小さい走査列送り量ごとに前進されることができる。第2の走査モードにおいて
は、文書2のコンテンツが文書の供給方向に、ドットが重なり合うように、走査
できるという効果がある。かかる場合、文書2は、400dpiの解像度で文書2の供
給方向に走査できるようになる。
【0059】 ファクシミリデバイス1は、感熱印刷機60を有する。感熱印刷機60は、電
子式印刷ヘッド手段61Bを備えた印刷ヘッド61Aと印刷データスケーリング
手段45とを有する。かかる場合、感熱印刷機60は、熱転写ホイル62が採用
される感熱印刷法を実行できる。感熱印刷機60は、図2に示すような印刷ドッ
トサイズDPでドット単位に印刷データPD2を印刷できる。この目的のため、
印刷ヘッド61Aは、1728個の加熱素子を備える。各加熱素子は、加熱素子の直
径に一致する0.125mmの印刷ドットサイズを有する。加熱素子は、一列に配列さ
れ、その結果、感熱印刷機60は、印刷媒体に印刷ドットサイズDPでドット単
位に印刷データPD3を印刷するように適合される。
【0060】 印刷データスケーリング手段45は、前処理された印刷データPD2を受信す
るように配置された印刷データ入力63を有し、受信したデジタルデータED若
しくは送信されるべきデジタルデータSDを送るように配列されたデジタルデー
タ接続端子64を有する。印刷データスケーリング手段45は、印刷データスケ
ーリング信号DSSを受信するスケーリング入力65を更に有する。印刷データ
スケーリング信号DSSに依存して、印刷データスケーリング手段45は、3つ
のスケーリングモード、即ち第1のスケーリングモードと第2のスケーリングモ
ードと転送モードに設定されることができる。印刷データスケーリング手段45
は、スケールされた印刷データPD3の出力に対する印刷データ出力66を有す
る。2つのスケーリングモードにおいて、印刷データスケーリング手段45は、
受信した前処理印刷データPD2をスケールでき、スケールされた印刷データP
D3を作成し供給することができる。
【0061】 印刷データスケーリング手段45は、第1のスケーリングモードにあるとき、
前処理印刷データPD2の受信が可能となる。更に、テキストだけで形成された
コンテンツを含む印刷データにおいて通例的であるように、黒白スケーリングを
遂行することが可能であり、結果としてスケールされた印刷データPD3が形成
される。
【0062】 印刷データスケーリング手段45が第2のスケーリングモードにあるとき、前
処理印刷データPD2の受信が同様に可能となる。しかし、この場合、テキスト
だけでなくグラフィックをも含むコンテンツを有する印刷データにおいて通例的
であるように、当業者に“ディザリング”の語で知られているグレースケールに
従ったスケーリングが可能であり、その結果スケールされた印刷データPD3が
得られる。
【0063】 これらのスケールされた印刷データPD3は、印刷データスケーリング手段4
5の第1のスケーリングモードと第2のスケーリングモードの双方において、印
刷データ出力66で入手できる。
【0064】 印刷データスケーリング手段45の転送モードにおいては、通信手段6から受
信したデジタルデータEDを、印刷データスケーリング手段45の後に配置され
た電子式印刷ヘッド手段61Bに転送することが可能であり、受信されたデジタ
ルデータEDはその時、スケールされた印刷データPD3を形成している。印刷
データスケーリング手段45の前に配置された印刷データ適合手段67からの前
処理印刷データPD2を、通信手段6に転送することも同様に可能であり、印刷
データスケーリング手段45によって生成されたスケールされた印刷データPD
3はその時、デジタルデータSDを形成している。ファクシミリメッセージの受
信中、ファクシミリ受信手段から受信したデジタルデータEDを電子式印刷ヘッ
ド手段61Bに転送することも従って可能である。しかし、印刷データスケーリ
ング手段45の助けにより生成され、感熱印刷手段44による印刷可能であるス
ケールされた印刷データPD3のファクシミリ送信手段への転送は、ファクシミ
リメッセージの送信中は可能でない。
【0065】 感熱印刷機60の電子式印刷ヘッド手段61Bは、スケールされた印刷データ
PD3を受信するように適合される。その手段は、スケールされた印刷データP
D3に従って加熱素子を電気的に通電するように、即ち加熱素子を加熱するよう
に更に適合される。
【0066】 熱転写ホイル62は、印刷作動中、供給リール68から巻き取られ、巻取りロ
ーラ69に巻き取られるができる。歯車伝動装置の部分集合によって形成される
第2の伝動装置70によって、巻取りリール69は、ステップモータ53のロー
ターに結合され、ローターの段階的な回転によって駆動できる。2つのローラ6
8,69の間で、熱転写ホイル62は、印刷媒体3と密に接触する第1の面と、
印刷ヘッド61Aと密に接触する第2の面とを有する。加熱素子の加熱中、熱転
写ホイル62が運搬する熱活性化された染料は、印刷媒体3にドット単位で転写
されることができ、結果として、印刷媒体3のドット単位でのインク着けが実行
できる。
【0067】 ファクシミリデバイス1は、印刷ドットサイズに略一致した印刷列送り量で印
刷媒体2を前進させるように適合された印刷媒体供給手段71を有する。この目
的のため、印刷媒体供給手段71は、ステップモータ53と、ステップモータ駆
動装置54と、ステップモータ制御発生器だけでなく、印刷供給ローラ72と、
歯車伝動装置によって形成された第3の伝動装置73とをも含む。印刷媒体供給
ローラ72は、第3の伝動装置73に結合される。第3の伝動装置73は、ステ
ップモータ53のローターに結合される。ローターの段階的な回転によって、印
刷媒体供給ローラ72の段階的な回転が第3の伝動装置73を介して引き起こさ
れる。段階的な回転中、印刷媒体供給ローラ72に接触する印刷媒体3は、印刷
ヘッド61Aを通過して供給される。
【0068】 ファクシミリデバイス1において、第2の伝動装置70と第3の伝動装置73
は、印刷媒体3と熱転写ホイル62が、ステップモータ制御発生器35による第
1の電動機制御信号GS1の受信中に、印刷ドットサイズDPに従ってステップ
モータ53の助けにより相互に同期して移動可能となるように、構成される。
【0069】 感熱印刷機60と印刷媒体供給手段71は、感熱印刷手段44を形成する。感
熱印刷手段44の第1の印刷モードにおいては、印刷媒体供給手段71は、印刷
媒体3を、印刷ドットサイズDPに略一致した印刷列送り量で前進させるように
適合される。熱印刷手段44は、第1の電動機制御信号GS1の助けにより第1
の印刷モードに設定でき、そのモードにおいて、図2の左側に示された印刷媒体
3への印刷作動の結果E1が、感熱印刷手段44の助けによって実現されること
ができる。
【0070】 ステップモータ制御発生器35は、第2の電動機制御信号GS2を受けたとき
、印刷媒体3と熱転写ホイル62は、印刷ドットサイズの半分に一致して互いに
同期してステップモータ53の助けにより移動されることができる。
【0071】 感熱印刷手段44の第2の印刷モードにおいて、印刷媒体供給手段は、印刷ド
ットサイズよりも小さい印刷列送り量ごとに印刷媒体3を前進されるように適合
される。感熱印刷手段44は、第2の電動機制御信号GS2の助けにより第2の
印刷モードに設定できる。これは、感熱印刷手段44によって、図2の右側に示
された結果E2により示されるように、ドットが重なり合うように印刷すること
が可能となるという効果を有する。
【0072】 印刷データ適合手段67は、データ変換手段37の後に配置された出力手段7
5だけでなく、受信手段74と、受信手段74の後に配置されたデータ変換手段
37をも含む。走査手段59の第1の走査モードと第2の走査モードの双方にお
いて、走査手段59からの走査データSD1は、受信手段74に適用できる。走
査データSD1は、受信手段74において前処理され、その前処理の後走査デー
タSD2が使用可能である。処理中において、走査データSD1は、第1に、最
も暗い明るさの度合いに関する補正がなされる。当業者にとって、この補正は、
ダーク補正(dark correction)として知られる。実質的には、更なる補正が走
査データSD1に適用され、即ち最も明るい明るさの度合いに関して補正が適用
される。当業者にとって、この補正は、シェージング補正(shading correction
)として知られる。この後、文書のコンテンツがテキストを表す場合、背景補正
が適用される。当業者にとって、この補正は、自動バックグランド制御として知
られている。前処理の後、明るさの度合いは、128に明るさのレベルに定量化さ
れる。生成されることができる前処理された走査データSD2は、データ変換手
段37によって受信できる。
【0073】 データ変換手段37は、変換情報選択手段34によって供給できる第1の変換
情報CI1と第2の変換情報CI2とを受信するように配置される。第1の変換
情報CI1が受信されたとき、受信されたデータ変換手段37は、第1の変換モ
ードに設定されることができる。第2の変換情報CI2が受信されたとき、受信
されたデータ変換手段37は、第2の変換モードに設定されることができる。第
1の変換モードにおいて、データ変換手段37は、受信された走査データSD2
が、印刷ドットサイズDPが感熱印刷手段44の印刷列送り量に略一致した第1
の印刷モードで感熱印刷手段44により印刷可能な印刷データPD1に、第1の
変換情報CI1に従って、変換されるように適合される。第2の変換モードにお
いて、データ変換手段37は、受信された走査データSD2が、感熱印刷手段4
4の印刷列送り量が印刷ドットサイズDPより小さい第2の印刷モードに於いて
感熱印刷手段44により印刷可能な印刷データPD1に、第2の変換情報CI2
に従って、変換されるように適合される。
【0074】 このように生成された印刷データPD1は、出力手段75に適用できる。出力
手段75は、印刷データPD1の前処理が実行されることを可能とし、その間、
印刷データPD1は、当業者に知られた雑音抑圧、及び同様に当業者に知られた
自動コントラスト制御にかけられることが可能である。出力手段74は、データ
変換手段37によって生成された印刷データPD1を印刷データスケーリング手
段45に前処理印刷データPD2として供給するようにも適合される。この供給
中、出力手段75は、走査列送り及び印刷列送りがx回ある場合、各列を表し感
熱印刷手段44によって印刷可能である前処理印刷データPD2の供給をx回繰
り返すように適合される。
【0075】 この目的のため、出力手段75は、ファクシミリ機能制御手段33によって生
成できる出力制御データXを受信するように配置された出力制御入力77を有す
る。出力制御データXの助けにより、出力手段75は、第1の出力モードと第2
の出力モードと第3の出力モードとに設定されることができる。走査列送り量が
印刷列送り量と同一であるような状況を意図している第1の出力モードにおいて
は、出力手段は、各列を表す印刷データPD2を一回だけ供給するように適合さ
れる。従って、この場合、出力手段75は、印刷データPD2の供給量を一回繰
り返すように適合される。
【0076】 走査列送り量が印刷送り量よりx倍大きい状況を意図している第2の出力モー
ドにおいては、出力手段75は、各列を表す印刷データPD2の供給をx回繰り
返すように適合される。従って、例えば走査列送り量が印刷列送り量より2倍大
きいとき、出力手段75は、各列を表す印刷データPD2の供給を2倍繰り返す
ように適合される。
【0077】 走査列送り量が印刷送り量よりx倍小さい状況を意図している第3の出力モー
ドにおいては、出力手段75は、毎x番目の列を表す印刷データPD2を拒否す
るように適合される。従って、例えば走査列送り量が印刷列送り量より2倍小さ
いとき、出力手段75は、毎2番目の列を表す印刷データPD2を拒否するよう
に、即ち各列を表す印刷データPD2の供給を0.5倍繰り返すように適合され
る。
【0078】 これは、感熱印刷手段44の第2の印刷モードにおいて印刷可能である印刷デ
ータPD2が作成されるという効果を有する。これは、走査列送り量と印刷列送
り量との間に差異がある場合でさえも、感熱印刷手段44によって印刷可能な印
刷データPD2を生成することが可能であるという更なる効果を有する。
【0079】 変換と前処理の後、明るさの度合いは、64の明るさのレベルに定量化される。
【0080】 ファクシミリデバイス1において、印刷データ適合手段67は、印刷データ適
合手段67が安価で製造できるという効果を有する集積回路の形態をとる。
【0081】 ファクシミリデバイス1の走査手段59と印刷データ適合手段67は、文書2
のコンテンツに従って印刷データPD2を生成し供給する走査デバイス78を形
成する。
【0082】 ファクシミリデバイス1の感熱印刷手段44と印刷データ適合手段67は、走
査データSD1に対応するデータPD3を印刷する感熱印刷デバイス79を形成
する。
【0083】 ファクシミリデバイス1の走査デバイス78と感熱印刷デバイス79は、印刷
媒体3に文書2のコンテンツを複写する複写デバイス80を形成する。
【0084】 図1に示されたファクシミリデバイス1の動作が、第1の使用例を参照して説
明され、ファクシミリデバイス1の複写デバイス80の動作がより詳細に説明さ
れる。第1の使用例においては、複写デバイス80が、従来的な通常コントラス
ト複写モード、即ち先行技術に従って、印刷媒体3に文書2のコンテンツを複写
するのに使用されることが想定されている。
【0085】 ユーザーは、図1に示されないファクシミリデバイス1のマガジンに、適切な
数の未使用の紙のシートを入れる。シートのそれぞれは、印刷媒体3を形成する
。更に、ユーザーは、テキストと画像コンテンツを両方含む紙の印刷されたシー
トを、図1に示されない文書フィーダー内に挿入する。紙の印刷されたシートは
その時、文書2を形成する。文書2は、図1に示されない第1の牽引手段によっ
て走査開始位置まで続いて引き入れられ、走査開始位置では、文書2は、走査機
47の走査ヘッド48Aに対して接触可能であり、走査フィードローラ51によ
って係合され、このローラによってこの走査開始位置に保持される。
【0086】 同時に、印刷媒体3は、図1に示されない第2の牽引手段によって、マガジン
から印刷開始位置まで引き入れられ、印刷開始位置では、印刷媒体3は、印刷ヘ
ッド61Aに対して接触可能であり、印刷フィードローラ72によって係合され
、このローラによってこの印刷開始位置に保持される。
【0087】 続いて、ユーザーは、キーボードのキーパッドを介して機能メニューから写真
モードを選択する。キーボード23は、対応する制御信号CMSを生成し、これ
を通信制御手段8に供給する。上記手段においては、通信制御信号CMSは、デ
ィスプレイ32に適用され結果として“写真モード”の単語を表示するディスプ
レイデータDDに変換される。
【0088】 続いて、ユーザーは、通常コントラスト複写キー27を押し、その結果、文書
2のコンテンツの印刷媒体3への複写が開始される。キーボード23は、対応す
る通信制御信号CMSを生成し、これを通信制御手段8に適用する。通信制御手
段8は、ディスプレイデータDDを生成し、ディスプレイ32にこれらを適用す
る。ディスプレイ32は、複写が終了するまで、単語“写真モード”と“通常コ
ントラストコピー”とを連続表示で表示する。通信制御手段8は、ファクシミリ
制御信号FXDを、活性化された写真モードと操作された通常コントラストキー
27とに従って、ファクシミリ機能制御手段33に供給する。
【0089】 続いて、ファクシミリ制御データFXDに従って、ファクシミリ機能制御手段
33は、印刷データスケーリング手段45に印刷データスケーリング信号DDS
を供給して、それにより、印刷データスケーリング手段45が第2のスケーリン
グモードに設定されることが引き起こされる。ファクシミリ機能制御手段33は
、第1の選択情報AI1を、変換情報選択手段34に、ファクシミリ制御データ
FDXに従って供給する。
【0090】 第1の選択情報AI1の受信時、変換情報選択手段34は、第1のメモリセク
ション19にアクセスする。アクセス中、第1の変換情報CI1は、第1のメモ
リセクション9からメモリアクセス端末39を介して読み出される。変換情報出
力40の助けにより、第1の選択情報AI1は、データ変換手段37にデータ変
換手段37の変換端末76を介して適用される。従って、データ変換手段37は
、第1の変換モードに設定される。複写が終了するまで、第1の変換情報CI1
は、図1に示されないメモリ手段内のデータ変換手段37内でバッファーに入れ
られる。
【0091】 ファクシミリ機能制御手段33は、本発明のファクシミリ制御データFXDに
従って第1の電動機制御信号GS1を生成し、この信号をステップモータ制御発
生器35に適用する。第1の電動機制御信号GS1は、走査手段59を第1の走
査モードに設定し、感熱印刷手段44を第1の印刷モードに設定する。ステップ
モータ制御発生器35は、図3a乃至図3dに示すような信号波形を有するモー
タ制御信号MS1,MS2,MS3,MS4をこの第1の電動機制御信号GS1
に従って発生させる。モータ制御信号MS1,MS2,MS3,MS4は、ステ
ップモータ53の巻線端末55,56,57,58に、ステップモータ駆動装置
54を介して供給し、図3a乃至図3dに示す瞬間tで、ステップモータ53
のローターの第1のステップ幅での第1の段階的な回転を引き起こし、その結果
、印刷ドットサイズに略一致した印刷列送り量による印刷媒体3の段階的な輸送
だけでなく、走査ドットサイズに略一致した走査列送り量による文書2の段階的
輸送をも引き起こす。
【0092】 図3a乃至図3dに示す瞬間tと瞬間tとの間の時間間隔で、文書2の一
列を表現するコンテンツが、ドット単位で走査される。走査ヘッド48Aのセン
サによって走査中に生成された走査信号5は、電子式走査手段48Aから走査信
号スケーリング手段39に供給される。走査信号スケーリング手段49は、走査
データSD1を生成し、そのデータを印刷データ適合手段67に供給し、そこに
おいて、受信手段74によって受信され前処理され、データ変換手段37に前処
理走査データSD2として適用される。
【0093】 データ変換手段37の第1の変換モードにおいて、128の明るさのレベルを表
現する前処理された走査データSD2は、64の明るさのレベルを表現する印刷デ
ータPD1に変換される。
【0094】 ファクシミリ機能制御手段33は、出力制御信号Xをファクシミリ制御データ
FXDに従って生成し、この信号を出力手段75に供給する。この出力制御信号
Xの助けにより、出力手段75は、複写が終了するまで維持される第1の出力モ
ードに設定される。
【0095】 印刷データPD1は、印刷データスケーリング手段45に、第1の出力モード
の出力手段を介して前処理印刷データPD2として適用される。
【0096】 前処理印刷データPD2は、印刷データスケーリング手段45によってそれら
の印刷データ入力63で受信され、第2のスケーリングモードに従ってスケール
され、スケールされた印刷データPD3を生じる。スケールされた印刷データP
D3は、感熱印刷機60の電子式印刷ヘッド手段61Bに、印刷データスケーリ
ング手段45の印刷データ出力66を介して供給され上記印刷機によって受信さ
れ、その後、文書のコンテンツの一列を表現するスケールされた印刷データPD
3が、印刷媒体3に、印刷ドットサイズDPに従ったドット単位で印刷される。
【0097】 n≧3の更なる瞬間tの全てにおいて、文書2は、走査手段59の第1の走
査モードに従って前進され、印刷媒体3は、感熱印刷手段44の第1の印刷モー
ドに従って前進され、その後、瞬間tとtn+1との間の全ての連続した時間
間隔で、走査デバイス78は、感熱印刷機60により印刷可能である印刷データ
PD2を生成し、印刷データPD2は、感熱印刷機60によって印刷される。
【0098】 複写デバイス80による文書2のコンテンツの複写は、文書2のコンテンツが
印刷媒体3に複写されるのが完了すると同時に、終了される。続いて、文書2は
、第1の排出コンパートメントに、図1に図示されないイジェクト手段によって
排出され、印刷媒体3も同様に、第2の排出コンパートメントに、図1に同様に
図示されないイジェクト手段によって排出される。
【0099】 図2の左側の部分は、連続的な黒領域を呈する文書2のコンテンツが印刷媒体
3に複写されるときに得られるような一般的な結果E1を備えた印刷媒体3の部
分を適切な拡大率によって示す。垂直軸に沿ってプロットされた近傍の印刷列ラ
インR1乃至R5と、水平軸に沿ってプロットされた近傍の印刷行ラインC1乃
至C5との交点に位置する複数の点のような黒インク部分A1が示される。各印
刷列ラインは、水平軸に沿った隣接の印刷列ラインから同一の距離CD1を有し
、距離CD1は、印刷ドットサイズに一致している。各印刷行ラインは、垂直軸
に沿った隣接の印刷行ラインから同一の距離RD1を有し、距離RD1は、この
場合、印刷ドットサイズDPに同様に一致している。更に、黒のインク部分A1
間の空白部分B1は、目に見える。第1の印刷モードに設定された感熱印刷手段
44による印刷中に形成される不可避の空白部分B1は、文書2のコンテンツに
従って黒となるべきである印刷媒体3の領域において、残余グレートーンをもた
らす。
【0100】 この状況は、図5を参照して解明されるだろう。図5は、第1の使用例で説明
されたファクシミリデバイス1の複写デバイス80に対する第1の伝達関数CF
1を示す。この目的のため、図5は、第1の伝達関数CF1がプロットされたダ
イアグラムDAを示し、ダイアグラムDAにおいては、文書2の明るさの度合い
が水平軸XIに沿って原点から黒色BIに始まり、最大の明るさを表す色CIで
終了してプロットされ、文書2の明るさの度合いが、垂直軸YOに沿って原点か
ら黒色BOで始まり、白色WOで終了し、グレートーンはそれらの間に位置して
プロットされている。上述に基づくと、図5のダイアグラムDAにおいて明らか
にわかるように、黒色BIの領域における文書2の明るさの減少は、平均化され
た第1の伝達関数CF1をもたらすことで、黒色BIを有する文書の領域に対し
て、垂直軸YO上の残余グレートーンRGが黒色BOを有すべきである印刷媒体
3の領域に対して最終的にもたらされる。
【0101】 図1に示されたファクシミリデバイス1の動作は、これ以下、第2の使用例を
参照して説明され、ファクシミリデバイス1の複写デバイス80が、より詳細に
説明されるだろう。第2の使用例においては、複写デバイス80が、印刷媒体3
に文書2のコンテンツをより高い質のフルコントラスト複写モードで印刷するの
に用いられ、複写デバイス80の感熱印刷手段44が第2の印刷モードに設定さ
れていると想定する。
【0102】 第1の使用例から類推できるように、ユーザーは写真モードを選択するが、第
1の使用例と比較対照して、フルコントラスト複写キー28が続いて操作される
。従って、単語“写真モード”と“フルコントラストコピー”とがファクシミリ
デバイス1のディスプレイ32上に見えるだろう。この場合、印刷データスケー
リング手段45は、選択された写真モードに従って第2のスケーリングモードに
同様に設定される。
【0103】 しかし、この場合、受信されたファクシミリ制御データFXDに従って、ファ
クシミリ機能制御手段33は、第2の選択情報AI2を変換情報選択手段34に
供給する。従って、変換情報選択手段34は、第2のメモリセクション20から
第2の変換情報CI2を読み、この情報をデータ変換手段37に適用し、その結
果、データ変換手段37は、第2の変換モードに設定される。
【0104】 ファクシミリ制御データFXDに基づいて、ファクシミリ機能制御手段33は
、第2の電動機制御信号GS2を更に生成し、この信号をステップモータ制御発
生器25に適用し、その結果、走査手段59は、第2の走査モードに設定され、
感熱印刷手段44は、第2の印刷モードに設定され、結果的にステップモータ制
御発生器35は、図4a乃至図4dに示された信号波形を有するモータ制御信号
MS1,MS2,MS3,MS4を発生する。従って、ステップモータ53のロ
ーターの第2のステップ幅による第1の段階的な回転は、瞬間tで始動される
【0105】 図4a乃至図4dに示された瞬間tとtとの間の時間間隔で、第2の走査
モードである走査手段59は、走査データSD1を発生し、走査データSD1は
、第2の変換モードにあるデータ変換手段37によって印刷データPD1に変換
され、感熱印刷手段44に、前処理印刷データPD2として出力制御信号Xの助
けにより第1の出力モードである出力手段75によって適用される。続いて、印
刷データPD2は、第2の印刷モードにある感熱印刷手段44の助けにより印刷
される。
【0106】 n≧3の更なる瞬間tの全てにおいて、文書2は、走査手段59の第2の走
査モードに従って前進され、印刷媒体3は、感熱印刷手段44の第2の印刷モー
ドに従って前進され、その後、瞬間tとtn+1との間の全ての連続した時間
間隔で、走査デバイス78は、感熱印刷機60により印刷可能である印刷データ
PD2を生成し、印刷データPD2は、感熱印刷機60によって印刷される。
【0107】 第1の使用例から類推できるように、文書2は排出され、印刷媒体3は、複写
が終了するときに排出される。
【0108】 図2の右側の部分は、連続的な干渉性のある黒領域を呈する文書2のコンテン
ツが印刷媒体3に複写されるときに得られるような一般的な結果E2を備えた印
刷媒体3を適切な拡大率で示す。隣接する印刷列ラインR1乃至R5と、隣接す
る印刷行ラインC1’乃至C5’との交点に位置する複数の点のような黒インク
部分A2が示される。各印刷列ラインは、水平軸に沿って隣接する印刷列ライン
から同一の距離CD2を有し、距離CD2は、印刷ドットサイズに一致する。各
印刷列ラインは、その隣接する印刷ライン列から同一の距離RD2を有し、距離
RD2は、この場合、印刷ドットサイズDPの半分に対応している。更に、黒色
部分の間の空白部分B2が目に見える。
【0109】 これは、文書2のコンテンツに従って黒色であるべき印刷媒体3の領域におけ
る残余グレートーンが、印刷が第2の印刷モードに設定された感熱印刷手段44
によって行われるとき略完全に防止され、その結果、最大の画像コントラストが
得られるという効果を有する。
【0110】 この状況は、第2の使用例において説明されたファクシミリデバイス1の複写
デバイス80に対する図5のダイアグラムDAにおいて示された第2の伝達関数
CF2を参照して同様に図示される。黒色BIから明らかに区別されることがで
きる文書2の全ての明るさの度合いに対して、第2の伝達関数CF2は、第1の
伝達関数CF1と同一である。第1の伝達関数と比較対照して、第2の伝達関数
CF2は、明るさが消える度合い、即ち文書2の黒色BIの領域における度合い
に対してダイアグラムDAの原点Oに効果的に到達する。
【0111】 第2の変換情報CI2に従った受信走査データSD2の変換のための印刷デー
タ適合手段67内に含まれるデータ変換手段37の効果的な構成は、非常に重要
であることをここで指摘しておく。走査データSD2が第1の変換情報CI1に
従って変換される場合、図5に示すように、第3の伝達関数CF3をもたらすだ
ろう。明らかなように、第3の伝達関数CF3は、水平軸XI上にプロットされ
た最大の明るさCIと、最大の明るさの略半分の明るさCHとの間の明るさの範
囲だけしか垂直軸YOに伝達されることを可能とできない。これは、残余グレー
トーンを回避することを可能とするが、最大の画像のコントラストを利用するこ
とができないだろう。
【0112】 図1に示されたファクシミリデバイス1の動作が、第3の使用例を参照して説
明され、ファクシミリメッセージを送信する第1のプロセス中におけるファクシ
ミリデバイス1の動作がより詳細に説明されるだろう。第3の使用例において、
ファクシミリデバイス1は、先行技術により文書2のコンテンツを表すファクシ
ミリメッセージの送信に対して使用されると想定する。
【0113】 第1の送信プロセス中、文書2は、ファクシミリデバイス1に、第1の使用例
において説明されたような方法でユーザーによって挿入され、ファクシミリデバ
イス1内に引き込まれる。ユーザーは続いて、遠隔のファクシミリ装置のダイヤ
ルされるべき電話番号を入力する。ファクシミリメッセージの送信を開始するた
め、ユーザーはファクシミリ開始キー26を押す。この後、通信制御手段8は、
通信手段6の助けにより電話線TLとの接続を確立する。入力された電話番号に
一致するダイヤル信号は、DTMF信号形式で生成され、電話線TLに電話線信
号TSとして供給される。続いて、通信制御手段8は、遠隔ファクシミリ装置の
接続の確立が完了するまで、待機する。この接続が確立した後、遠隔ファクシミ
リ装置がダイヤルされたことの検出と同時に、通信手段8は、ファクシミリ検出
信号FDSを通信制御手段8に供給する。続いて、プロトコルデータが、通信制
御手段6と遠隔ファクシミリ装置との間で交換される。
【0114】 第3の使用例においては、通信手段8は、プロトコルデータの助けにより、遠
隔の設置型ファクシミリ装置に、文書2のコンテンツに従った印刷データPD2
の作成のための走査デバイス78であって、第1の走査モードに設定された走査
手段59を有する走査デバイス78を備えていることを知らせる。
【0115】 第3の使用例においては、遠隔ファクシミリ装置は、印刷データPD3を印刷
媒体に、ファクシミリデバイス1の感熱印刷手段44の印刷モードと同じモード
を有する感熱印刷手段の助けにより印刷する能力が備わっていることを通知する
【0116】 この通知の後、データ変換手段37は、第1の変換モードに設定される。更に
、出力手段75は、第1の出力モードに設定され、印刷データスケーリング手段
45は、転送モードに設定され、印刷媒体フィードローラ72への第3の伝動装
置だけでなく供給リール68への第2の伝動装置70をも作動しないようにされ
る。この後、送信信号Sの生成と出力が開始される。
【0117】 この目的のため、第1の使用例において既に説明されたように、スケールされ
た印刷データPD3は、走査手段59の印刷データ適合手段37と印刷データス
ケーリング手段45の協働中に生成され、電話線TLにファクシミリ送信手段の
助けにより送信信号SSとして送信される。これらの送信信号SSは、遠隔ファ
クシミリ装置に受信され、感熱印刷手段の助けにより印刷される。
【0118】 印刷処理の終了後、結果は、印刷媒体上に得られ、遠隔ファクシミリ装置から
取り出され、先行技術より既に知られているように、第1の使用例による複写中
に得られる結果と略同一である、 図1に示されたファクシミリデバイス1の動作は、第4の使用例を参照して以
下に説明され、ファクシミリメッセージを送信する第2のプロセス中のファクシ
ミリデバイス1の動作がより詳細に説明されるだろう。第4に使用例においては
、ファクシミリデバイス1が、ファクシミリメッセージの送信に使用され、文書
2の供給方向の解像度が、遠隔ファクシミリ装置の印刷媒体の供給方向の解像度
よりも高いと想定する。
【0119】 かかる場合、ファクシミリデバイス1は、遠隔ファクシミリ装置に、このファ
クシミリ装置との接続が確立された後、第1の走査モードに設定された走査手段
59を有する走査デバイス78を備えていることを知らせる。この例においては
、遠隔ファクシミリ装置は、印刷列送り量が第1の走査モードにある走査手段7
9の走査列送り量より2倍大きいモードを有する感熱印刷手段によって印刷デー
タPD3を印刷媒体に印刷する能力を備えていることを通知する。それ故に、印
刷媒体の供給方向で100の解像度のみが、遠隔ファクシミリ装置の印刷手段によ
り達成可能である。
【0120】 ファクシミリデバイス1において、データ変換手段73は、第1の変換モード
に設定され、出力手段45は、第3の出力モードに設定される。この後、ファク
シミリメッセージは、電話線TLを介して送信信号SSの形式で送信される。
【0121】 本発明による印刷データ適合手段67の設置の結果、この場合でさえ、遠隔フ
ァクシミリ装置の感熱印刷手段によって印刷できる印刷データPD3を発生させ
ることが有利な方法で実現される。
【0122】 図1に示されたファクシミリデバイス1の動作が、第5の使用例を参照して説
明され、ファクシミリメッセージを送信する第3のプロセス中のファクシミリデ
バイス1の動作がより詳細に説明されるだろう。第5の使用例においては、ファ
クシミリデバイス1は遠隔ファクシミリ装置へのファクシミリメッセージの送信
に対して使用され、この場合の遠隔ファクシミリ装置の感熱印刷手段は、第4の
使用例と比較対照するに、デバイスの感熱印刷手段と同一の印刷モードを有して
おり、ファクシミリデバイス1の文書2の供給方向の解像度が、遠隔ファクシミ
リ装置の印刷媒体の供給方向の解像度よりも高いことを想定する。
【0123】 かかる場合、ファクシミリデバイス1は、遠隔ファクシミリ装置に、このファ
クシミリ装置との接続が確立された後、第2の走査モードに設定された走査手段
59を有する走査デバイス78を備えていることを知らせる。遠隔ファクシミリ
装置は、ファクシミリデバイス1の感熱印刷手段44の第1の印刷モードと同一
の印刷モードを有する感熱印刷手段を備えていることを通知する。
【0124】 ファクシミリデバイス1において、データ変換手段37は、第1の変換モード
に従って設定され、出力手段75は、第3の出力モードに設定される。続いて、
ファクシミリメッセージは、遠隔ファクシミリ装置に知られた方法で送信される
【0125】 印刷の終了後、第1の使用例による複写中に得られた結果と同一の結果が、遠
隔ファクシミリ装置から取り出された印刷媒体上に得られる。
【0126】 この場合、第2の走査モードにある走査手段59によって生成された走査デー
タSD1は、第1の印刷モードと同一の印刷モードに設定された遠隔ファクシミ
リ装置の感熱印刷手段によって印刷される印刷データPD3に変換される。
【0127】 図1に示されたファクシミリデバイス1の動作が、第6の使用例を参照して説
明され、ファクシミリメッセージを送信する第4のプロセス中のファクシミリデ
バイス1の動作がより詳細に説明されるだろう。第6の使用例においては、ファ
クシミリデバイス1は、遠隔ファクシミリ装置へのファクシミリメッセージの送
信に使用され、第5の使用例と比較対照するに、ファクシミリデバイス1の文書
2の供給方向の解像度が、遠隔ファクシミリ装置の印刷媒体の供給方向の解像度
よりも小さいことを想定する。
【0128】 この場合、ファクシミリデバイスは、遠隔ファクシミリ装置に、このファクシ
ミリ装置との接続が確立された後、第1の走査モードに設定された走査手段59
を有した走査デバイス78を備えていることを知らせる。遠隔ファクシミリ装置
は、ファクシミリデバイス1の感熱印刷手段44の第2の印刷モードと同一の印
刷モードを有する感熱印刷手段を備えていることを通知する。
【0129】 ファクシミリデバイス1において、データ変換手段37は、従って第2の変換
モードに設定され、出力手段は、第2の出力モードに設定される。続いて、ファ
クシミリメッセージは、公知の方法で遠隔ファクシミリ装置に送信される。
【0130】 この場合、第1のモードにある走査手段59によって生成された走査データS
D1が、第2の印刷モードと同一の印刷モードに設定された遠隔ファクシミリ装
置の感熱印刷手段によって印刷される印刷データPD3に変換される。
【0131】 印刷の終了後、第2の使用例による複写中に得られた結果と略同一の結果が、
遠隔ファクシミリ装置から取り出された印刷媒体上に得られる。
【0132】 図1に示されたファクシミリデバイス1の動作が、第7の使用例を参照して説
明され、ファクシミリメッセージを送信する第5のプロセス中のファクシミリデ
バイス1の動作がより詳細に説明されるだろう。第7の使用例においては、ファ
クシミリデバイス1は、好ましい態様の遠隔ファクシミリ装置へのファクシミリ
メッセージの送信に対して使用され、文書2のコンテンツは、第6の使用例と比
較対照するに、ファクシミリデバイス1でドットが重なり合って走査され、遠隔
ファクシミリ装置でドットが重なり合って印刷されることを想定する。
【0133】 この場合、ファクシミリデバイス1は、遠隔ファクシミリ装置に、このファク
シミリ装置との接続が確立された後、第2の走査モードに設定された走査手段5
9を有する走査デバイス78を備えていることを知らせる。遠隔ファクシミリ装
置は、ファクシミリデバイス1の感熱印刷手段44の第2の印刷モードと同一の
印刷モードを有する感熱印刷手段を備えていることを通知する。
【0134】 ファクシミリデバイス1において、データ変換手段37は、従って第2の変換
モードに設定され、出力手段75は第1の出力モードに設定される。続いて、フ
ァクシミリメッセージが遠隔ファクシミリ装置に公知の方法で送信される。
【0135】 この場合、第2の走査モードにある走査手段によって生成された走査データS
D1は、印刷データPD3に変換され、印刷データPD3は、第2の印刷モード
と同一に印刷モードに設定された遠隔ファクシミリ装置の感熱印刷手段によって
印刷される。
【0136】 印刷の終了後、第2の使用例による複写中に得られた結果と略同一の結果が、
遠隔ファクシミリ装置から取り出された印刷媒体上に得られる。
【0137】 図1に示されたファクシミリデバイス1の動作が、第8の使用例を参照して説
明され、ファクシミリメッセージを受信する第1のプロセス中のファクシミリデ
バイス1の動作がより詳細に説明されるだろう。第8の使用例においては、ファ
クシミリデバイス1は、先行技術による遠隔のファクシミリ装置からのファクシ
ミリメッセージを受信するのに使用されることを想定する。
【0138】 知られているような方法で、遠隔ファクシミリ装置は、ダイヤル信号を生成す
るのに要する全てのステップを実行し、電話線TLにダイヤル信号を供給する。
接続がファクシミリデバイス1の通信手段6により確立されると、通信手段6は
、遠隔ファクシミリ装置が呼出したことを検出する。
【0139】 続いて、プロトコルデータが通信制御手段8と遠隔ファクシミリ装置との間で
交換され、遠隔ファクシミリ装置は、第1の走査モードに設定された走査手段を
有した走査デバイスを備えており、走査手段の第1の走査モードがファクシミリ
デバイス1の走査デバイス78の走査手段59の第1の走査モードと同一である
ことを、通信制御手段8に知らせる。
【0140】 通信制御手段8は、適切なファクシミリ制御データFXDをファクシミリ機能
制御手段33に供給する。従って、ファクシミリデバイス1の感熱印刷手段74
は、第1の印刷モードに設定され、印刷データスケーリング手段45は、転送モ
ードに設定される。更に、第1の伝動装置52は、文書フィードローラ51から
図示されていない手段により解放される。
【0141】 続いて、受信信号ESは、ファクシミリ受信手段43の助けにより受信され、
受信されたデジタルデータに変換され、受信されたデジタルデータは、スケール
された印刷データPD3であり、感熱印刷手段44によって印刷でき、それ故に
感熱印刷手段44によって続いてプリントアウトされる。
【0142】 印刷終了後、第1の使用例により複写中に得られた結果と略同一の結果が、印
刷媒体3上に、先行技術で既に知られているような態様で得られる。
【0143】 図1に示されたファクシミリデバイス1の動作が、第9の使用例を参照して説
明され、ファクシミリメッセージを受信する第2のプロセス中のファクシミリデ
バイス1の動作がより詳細に説明されるだろう。第9の使用例においては、ファ
クシミリデバイス1は、好ましい態様の遠隔ファクシミリ装置からファクシミリ
メッセージを受信するのに使用され、感熱印刷手段44は第2の印刷モードに設
定されていることを想定する。
【0144】 第8の使用例に対して述べられたように、遠隔ファクシミリ装置との接続が確
立され、同時に、プロトコルデータの交換中に遠隔ファクシミリ装置は、ファク
シミリデバイス1に、遠隔ファクシミリ装置は、第2の走査モードに設定された
走査手段を有する走査デバイスを備え、その走査手段の第2の走査モードは、フ
ァクシミリデバイス1の走査デバイス59の第2の走査モードと同一であること
を知らせる。
【0145】 続いて、印刷データスケーリング手段45は、転送モードに設定され、感熱印
刷手段44は、第2の印刷モードに設定され、その後、遠隔ファクシミリ装置に
よって送られたファクシミリメッセージがプリントアウトされる。
【0146】 この場合、走査手段59の第2の走査モードと同一の走査モードにある遠隔フ
ァクシミリ装置の走査手段によって生成された走査データSD1は、ファクシミ
リデバイス1で印刷データPD3に変換され、その印刷データは、第2の印刷モ
ードにあるファクシミリデバイス1の感熱印刷手段44によって印刷されること
が効果的に達成される。
【0147】 印刷の終了後、第2の使用例による複写中に得られた結果と略同一の結果が、
印刷媒体3上に得られる。
【0148】 出力手段75に代わって、受信手段74若しくはデータ変換手段37は、各列
を表し感熱印刷手段44によって印刷可能である印刷データの供給をx回繰り返
すように適合されてよく、この場合、受信手段74は、前処理走査データSD2
を供給し、若しくは、データ変換手段37は、印刷データPD1を供給してよい
ことを注意されたい。この結果、受信手段74若しくはデータ変換手段37のこ
れらのバージョンは同様に、本発明による出力手段75によって得られた効果を
有する。
【0149】 データ変換手段37に変換情報メモリ手段22を含むことは、非常に効果的で
あることを注意されたい。結果として、第1のメモリセクション19と第2のメ
モリセクション20は、データ変換手段37の部分を形成し、その結果、データ
変換情報CI2だけでなくデータ変換情報CI1もデータ変換手段37において
直接使用可能である。
【0150】 データ変換手段37において変換情報選択手段34の少なくとも一部を含むこ
とも非常に効果的であり、有利な態様で、関連した変換情報CI1若しくはCI
2がデータ変換手段37内部で直接的に選択されることを可能とすることを注意
されたい。
【0151】 走査信号スケーリング手段49と印刷データスケーリング手段45とを共に印
刷データ適合手段67に一の集積回路内に結合させることも可能であることも注
意されたい。更に、かかる集積回路は、制御手段と応答機械14を実現するマイ
クロプロセッサを含んでもよいことを注意されたい。
【0152】 通信手段6は、ここで述べられたファクシミリ装置の分野に関する当業者に知
られたコーデックデバイスの種々の機能を遂行し、通信手段6は、従来の電話線
インターフェースの種々の機能を遂行することを注意されたい。
【0153】 第1のメモリセクションと第2のメモリセクションは、プログラム可能なメモ
リ形式を採ることを注意されたい。
【0154】 従来の情報選択手段45は、第1の変換情報CI1と第2の変換情報CI2を
、有利な態様で変換情報が変更されることを可能とする変換情報メモリ手段22
へのアクセス中に書き込むように適合されることを注意されたい。
【0155】 ステップモータ制御発生器35は、代替的に、4-ビットシフトレジスタによっ
て形成されてよく、四ビットのそれぞれは、ステップモータ駆動装置54にそれ
ぞれ接続される出力を有していてもよいことを注意されたい。
【0156】 更に、ファクシミリデバイス1に含まれる複写デバイス80は、走査デバイス
78が第1の走査モードで動作される走査手段59を有し、感熱印刷手段44が
第2の印刷モードで同時に動作されるような態様で構成されてよいことを注意さ
れたい。更に、走査手段59は、第2の走査モードで動作され、同時に感熱印刷
手段44が第1の印刷モードで動作されることは、可能である。これらの構成は
、第1の伝動装置52若しくは第2の伝動装置のいずれかが、文書2が印刷媒体
3の輸送中の印刷列送り量と異なる走査列送り量で前進できるように、適切に構
成されたとき、可能である。この構成は、文書2の走査が印刷媒体3の上に印刷
する以外の他の瞬間に実行されるとき、同様に可能である。これは、例えばメモ
リ手段18内の第4のメモリセクションがコピーバッファーメモリとして構成さ
れ、ファクシミリ機能制御手段33が、例えば印刷データPD2が走査と印刷と
の間の時間内にコピーバッファーメモリ内に入れられることを助するメモリアク
セス手段を有するときに実現できる。
【0157】 更に、ファクシミリ機能制御手段33は、例えば第1の電動機制御信号GS1
を走査中に供給し第2の電動機制御信号GS2を印刷中に供給するように適合さ
れてよい。これらの方策は、印刷媒体3の輸送中の印刷列送り量と異なる走査列
送り量で前進されている文書2をもたらす。しかし、本発明による印刷データ適
合手段67の設置の結果、走査データSD1が、適切な変換情報CI1若しくは
CI2による感熱印刷手段64によって印刷可能な印刷データPD2に変換でき
ることを有利な態様で常に保証される。
【0158】 本発明によるファクシミリデバイス1において、手段49,67,45は、画
像処理手段を形成することを注意されたい。
【0159】 更に、印刷データスケーリング手段45の第2のスケーリングモードにおいて
、当業者に“誤り拡散(error diffusion)”として知られている、グレースケ
ールが適用されてよいことを注意されたい。
【0160】 更に、印刷ドットサイズDPより小さい印刷列送り量での印刷媒体3の輸送中
、その輸送は、印刷ドットサイズの0.1倍ないし0.9倍ごとに実行できることを注
意されたい。第2の変換情報CI2は、それに応じて変更されるべきである。し
かし、実際には、印刷ドットサイズの半分に一致する印刷列送り量ごとの輸送は
、最も簡易で可能な方法で実現できることが証明され、また、印刷ドットサイズ
に一致した印刷列送り量による輸送と比較してより低速な印刷は割安品に取り入
れられることになるが、印刷媒体3に得られる印刷結果は、残余グレートーンR
Gが略無いものであることが証明された。更に、走査列送り量が印刷列送り量と
同一でない場合、出力手段75は、出力手段75が第2の出力モードに設定され
ることができる手段となる該当する状況に対応した出力制御信号Xを処理するよ
うに適合される。印刷列送り量が印刷ドットサイズの0.1倍に相当し、走査列送
り量が印刷列送り量の10倍に相当する場合、出力制御手段75は、各列に対応す
る印刷データPD2を10回供給するように適合される。
【0161】 ファクシミリ装置は、ファクシミリデバイス1を参照して説明されたフルコン
トラスト複写モードだけしか有していなくてもよい。通常コントラスト複写モー
ドとフルコントラスト複写モードを開始するための2つのキーに代わって、マイ
クロプロセッサによって実現されたメニュー機能の助けにより開始が実行されて
もよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ファクシミリ装置の関連部品、即ちファクシミリデバイス、印刷データ適合手
段、走査デバイス、感熱印刷デバイス、及び複写デバイスを図式的に示すブロッ
クダイアグラムである。
【図2】 連続黒色領域が図1に示すファクシミリデバイスによって複写されたときに得
られる典型的な結果の適切な拡大率で細部を示す図である。
【図3】 図1のファクシミリデバイスに含まれるステップモータをフルステップモード
で制御する4つのモータ制御信号の波形のダイアグラムである。
【図4】 図1のファクシミリデバイスに含まれるステップモータをハーフステップモー
ドで制御する4つのモータ制御信号の波形のダイアグラムである。
【図5】 図1に示すファクシミリデバイスによる印刷媒体への文書のコンテンツの複写
中に考えられうる複数の伝達関数を示すダイアグラムである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C065 AA01 AB01 AD06 DA26 DA34 5C051 AA02 CA02 DA03 DB02 DE09 EA02 EA03 5C072 AA03 NA08 SA06 TA04 XA06 5C074 AA05 BB13 CC04 DD04 DD05 DD14 FF05

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走査手段によって生成された走査データを受信する受信手段
    と、 上記感熱印刷手段の印刷列送り量が、印刷ドットサイズと略一致している第1
    の変換モードを備え、上記第1の変換モードにおいて、受信された上記走査デー
    タを、第1の変換情報に従って、第1の印刷モードに設定された感熱印刷手段に
    よって印刷されることができる印刷可能な印刷データに変換するように適合され
    たデータ変換手段と、 上記データ変換手段によって生成された上記印刷データを供給する出力手段と
    を有した印刷データ適合手段であって、 上記データ変換手段は、第2の変換モードに変更されることでき、上記第2の
    変換モードにおいて、上記データ変換手段は、受信された上記走査データを、第
    2の変換情報に従って、印刷可能な印刷データに変換するように適合され、印刷
    データは、第2の印刷モードに設定された上記感熱印刷手段によって印刷される
    ことができ、上記第2の印刷モードにある上記感熱印刷手段の印刷列送り量は、
    上記印刷ドットサイズより小さいことを特徴とする、印刷データ適合手段。
  2. 【請求項2】 変換情報メモリ手段が設置され、それによって、第1の変換
    情報と第2の変換情報の双方が、記憶されることができることを特徴とする、請
    求項1記載の印刷データ適合手段。
  3. 【請求項3】 上記変換情報メモリは、上記データ変換手段に含まれること
    を特徴とする、請求項2記載の印刷データ適合手段。
  4. 【請求項4】 上記データ変換手段による上記走査データの変換に対して上
    記第1の変換情報又は上記第2の変換情報を選択するように適合された変換情報
    選択手段が設置されたことを特徴とする、請求項1記載の印刷データ適合手段。
  5. 【請求項5】 上記変換情報選択手段の少なくとも一部が上記データ変換手
    段に含まれることを特徴とする、請求項4記載の印刷データ適合手段。
  6. 【請求項6】 集積回路の構成であることを特徴とする請求項5記載の印刷
    データ適合手段。
  7. 【請求項7】 上記受信手段は、生成された走査データを受信するように適
    合され、走査データは、第1の走査モードに設定された走査手段によって生成さ
    れることができ、第1の走査モードにある上記走査手段の走査列送り量は、走査
    ドットサイズに略一致すること、 上記走査手段の上記走査列送り量は、上記感熱印刷手段の上記印刷列送り量の
    x倍であり、上記出力手段は、各列を表し上記感熱印刷手段によって印刷可能で
    ある印刷データを供給することをx回繰り返すように適合されたこととを特徴と
    する、請求項1記載の印刷データ適合手段。
  8. 【請求項8】 文書のコンテンツに対応する印刷データを生成し供給するよ
    うに適合され、 走査手段を含む走査デバイスであって、 上記走査手段は、第1の走査モードを有し、走査ドットサイズに従ってドット
    単位で上記文書の上記コンテンツを走査するように適合され、上記文書の上記コ
    ンテンツに対応する走査データを生成し供給するように適合された走査機であっ
    て、上記走査手段の上記第1の走査モードにおいて上記走査ドットサイズと略一
    致する走査列送り量ごとに上記文書を前進させるように適合された文書供給手段
    を含む走査機を含み、 請求項7記載の印刷データ適合手段が設置されたことを特徴とする、走査デバ
    イス。
  9. 【請求項9】 上記走査手段は、第2の走査モードに設定されることができ
    、上記文書供給手段は、上記走査手段の上記第2の走査モードにおいて、上記走
    査ドットサイズよりも小さい走査列送り量ごとに上記文書を前進させるように適
    合されたことを特徴とする、請求項8記載の走査デバイス。
  10. 【請求項10】 走査データを受けるように適合され、上記走査データを表
    す印刷データを印刷するように適合され、 感熱印刷手段を含む感熱印刷デバイスであって、 上記感熱印刷手段は、第1の印刷モードを有し、上記印刷データを、印刷ドッ
    トサイズに従ってドット単位で印刷媒体に印刷するように適合された感熱印刷機
    を含み、上記印刷媒体を、上記第1の印刷モードにおいて、上記印刷ドットサイ
    ズに略一致する印刷列送り量ごとに前進させるように適合された印刷媒体供給手
    段を含み、 上記印刷手段は、印刷データを印刷する第2の印刷モードに設定されることが
    できること、 上記印刷媒体供給手段は、上記感熱印刷手段の上記第2の印刷モードにおいて
    、上記印刷媒体を、上記印刷ドットサイズよりも小さい印刷列送り量ごとに前進
    させるように適合されたこと、 請求項1記載の印刷データ適合手段が設置されたこととを特徴とする、感熱印
    刷デバイス。
  11. 【請求項11】 請求項7記載の印刷データ適合手段が設置されたことを特
    徴とする、請求項10記載の感熱印刷デバイス。
  12. 【請求項12】 印刷媒体に文書のコンテンツを複写するように適合された
    複写デバイスであって、 請求項8記載の走査デバイスが設置され、 請求項10記載の感熱印刷デバイスが設置されたことを特徴とする、複写デバ
    イス。
  13. 【請求項13】 請求項9記載の走査デバイスが設置されたことを特徴とす
    る、請求項12記載の複写デバイス。
  14. 【請求項14】 上記走査列送り量と上記印刷列送り量は、上記走査手段が
    上記第2の走査モードにあり、且つ上記感熱印刷手段が上記第2の印刷モードに
    あるとき、互いに略一致することを特徴とする、請求項13記載の複写デバイス
  15. 【請求項15】 受信信号を受信するように適合され、上記受信信号を表す
    印刷データを印刷するように適合され、送信信号を生成し供給するように適合さ
    れ、印刷媒体に文書のコンテンツを複写するように適合され、 受信信号を、ファクシミリ送信チャンネルを介して受信するように適合され、
    感熱印刷手段によって印刷可能である印刷データに上記受信信号を変換するよう
    に適合され、上記印刷データを上記感熱印刷手段に供給するように適合されたフ
    ァクシミリ受信手段を含み、 感熱印刷手段によって印刷可能である印刷データを、送信信号に変換するよう
    に適合され、上記送信信号を上記ファクシミリ送信チャンネルを介して送信する
    ように適合されたファクシミリ送信手段を含む、ファクシミリデバイスであって
    、 請求項12記載の複写デバイスが設置されたことを特徴とする、ファクシミリ
    デバイス。
  16. 【請求項16】 請求項13記載の複写デバイスが設置されたことを特徴と
    する、請求項15記載のファクシミリデバイス。
  17. 【請求項17】 請求項14記載の複写デバイスが設置されたことを特徴と
    する、請求項16記載のファクシミリデバイス。
JP2001546144A 1999-12-15 2000-11-30 感熱印刷装置用印刷データ適合手段 Pending JP2003517389A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99890388 1999-12-15
EP99890388.4 1999-12-15
PCT/EP2000/012039 WO2001045383A1 (en) 1999-12-15 2000-11-30 Print data adaptation means for a thermal printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003517389A true JP2003517389A (ja) 2003-05-27

Family

ID=8244034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001546144A Pending JP2003517389A (ja) 1999-12-15 2000-11-30 感熱印刷装置用印刷データ適合手段

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6618169B2 (ja)
EP (1) EP1157541A1 (ja)
JP (1) JP2003517389A (ja)
KR (1) KR20010102116A (ja)
WO (1) WO2001045383A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10285732B2 (en) * 2014-05-16 2019-05-14 Pro Med Instruments Gmbh Skull clamp

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE212199C (de) * 1908-09-02 1909-07-26 Testorf Friedrich Elektrisches Rechenschlagwerk
US5274470A (en) * 1987-09-30 1993-12-28 Sharp Kabushiki Kaisha Data converter and image reader using the same
DE69030230T2 (de) * 1989-10-04 1997-08-07 Canon Kk Bildverarbeitungssystem
US5221976A (en) * 1991-05-03 1993-06-22 Xerox Corporation Hybrid slow scan resolution conversion
US5566003A (en) * 1992-01-21 1996-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system in which the transmitter and receiver have different data resolutions and data is transmitted at the receiver resolution
EP0650287B1 (en) * 1993-10-26 2004-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
JP3406929B2 (ja) * 1993-11-30 2003-05-19 キヤノン株式会社 画像通信装置
JP2000094746A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Minolta Co Ltd マルチビーム型画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001045383A1 (en) 2001-06-21
US20010005215A1 (en) 2001-06-28
EP1157541A1 (en) 2001-11-28
US6618169B2 (en) 2003-09-09
KR20010102116A (ko) 2001-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5438436A (en) Facsimile machine apparatus
JPH10126575A (ja) 画像形成装置
KR19980027075A (ko) 팩시밀리를 이용한 문자사서함장치 및 그 제어방법
JPH07212574A (ja) 画像処理装置
US5668637A (en) Image processing apparatus having a copy function
US5761283A (en) Message processing method of facsimile systems
US5455686A (en) Facsimile apparatus with paper saving function
CN100472369C (zh) 图像形成设备
JP2003517389A (ja) 感熱印刷装置用印刷データ適合手段
US5907632A (en) Image information communication apparatus for notifying that an OCR method is applicable to image data to be transmitted
EP0801493B1 (en) Communication apparatus
JP2862191B2 (ja) 記録装置
GB2301510A (en) Message confirmation in FAX systems
JP2004153719A (ja) ファクシミリ装置
US20030076402A1 (en) Image forming apparatus
JPH0630218A (ja) ファクシミリ装置
KR100226224B1 (ko) 부재시 팩스번호 안내문 전송 방법 및 그 장치
JP3143150B2 (ja) 画像処理装置
KR100193399B1 (ko) 팩시밀리에서의 멀티모드 지원 복사장치 및 그 방법
JP3075817B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2003191584A (ja) 画像形成装置
JPH06152864A (ja) ファクシミリ装置
JPH04354255A (ja) 画像通信装置
JP2001127947A (ja) 画像通信装置およびその方法
JPH0846759A (ja) ファクシミリ装置