JP2003516694A - 繰り返しのチャネルパラメーター評価を伴うターボ符号復号器およびターボ符号復号化方法 - Google Patents

繰り返しのチャネルパラメーター評価を伴うターボ符号復号器およびターボ符号復号化方法

Info

Publication number
JP2003516694A
JP2003516694A JP2001543860A JP2001543860A JP2003516694A JP 2003516694 A JP2003516694 A JP 2003516694A JP 2001543860 A JP2001543860 A JP 2001543860A JP 2001543860 A JP2001543860 A JP 2001543860A JP 2003516694 A JP2003516694 A JP 2003516694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
turbo
turbo code
decoder
information data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2001543860A
Other languages
English (en)
Inventor
デーチェ,マルクス
ユング,ペーター
ケーラ,ティデヤ
プレシンガー,イエルク
シュミット,ペーター
シュナイダー,ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2003516694A publication Critical patent/JP2003516694A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/005Iterative decoding, including iteration between signal detection and decoding operation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2957Turbo codes and decoding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/3776Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35 using a re-encoding step during the decoding process
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/61Aspects and characteristics of methods and arrangements for error correction or error detection, not provided for otherwise
    • H03M13/612Aspects specific to channel or signal-to-noise ratio estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0067Rate matching
    • H04L1/0068Rate matching by puncturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 少なくとも1つの評価されたチャネルパラメーターを持つターボ符号化された受信データに重みを加える重み回路(4)と、受信された体系情報データ、第1冗長データ列、およびデインターリーブされた付帯的な情報データ列によって決まる信頼性情報データを生成するための第1チャネル復号器(18)と、生成された信頼性情報データをインターリーブするためのターボ符号インターリーバ(22)と、第1ターボ符号デインターリーバ(29)によってデインターリーブされさらに第1チャネル復号器(18)にフィードバックされるという付帯的な情報データ列を生成することと、第2ターボ符号デインターリーバ(31)によってデインターリーブされ、さらに評価値データを生成する閾値決定回路(33)に出力される確率比データを生成することとをし、それによって、付帯的な情報データ列および確率比データは、インターリーブされた信頼性情報データおよび第2冗長データ列に応じて生成されるという第2チャネル復号器(24)と、生成された評価値データをターボ符号化するためのターボ符号符号化回路(9)と、ターボ符号評価値データをターボ符号受信データと比較し、その比較の結果によって、ターボ符号受信データに重みを与えるために、評価されたチャネルパラメーターを繰り返し設定する比較回路(11)とを備え、体系的な情報データおよび冗長なデータを含むターボ符号化された受信データを復号化するための、繰り返しのチャネル評価を伴うターボ符号復号器。

Description

【発明の詳細な説明】
(説明) 本発明は、特に移動体無線通信の分野にふさわしい、繰り返しのチャネルパラ
メーター評価を伴うターボ符号復号器およびターボ符号復号化方法に関するもの
である。
【0001】 最近、ターボ符号と呼ばれる2元並列連接で、再帰的な、組織畳み込み符号が
、チャネル符号化に用いられている。畳み込み符号の代わりにターボ符号を用い
ることによって、特に、データビットの大きなブロックを伝送するのに、かなり
改良されたエラーの保護を達成することができる。ターボ符号が基づく思想では
、ターボ符号インターリーブ装置を用いて、少なくとも2つの2元の再帰的な組
織畳み込み符号器またはRSC符号器を連接することが必要である。RSC符号
器は、冗長なデータ列を発生させる。その符号化物は、ターボ符号器内のブロッ
クにおける符号器によってインターリーブされる。ターボ符号器の出力データ列
は、体系的な情報としての最初の入力データ列と、それに加えて、体系的でない
情報としての冗長なデータとを含む。従来の符号器の構造は、例えば「"Analyse
und Entwurf digitaler Mobilfunksysteme" [Anakysis and design of digital
mobile radio systems] by Dr. Peter Jung,Teubner Verlag, Stuttgart,1997,
pp.334-348」に詳細に記述されている。
【0002】 ターボ符号化されたデータは、伝送器によって出力され、ターボ符号復号器を
含む受信器にデータチャネルを介して送信される。ターボ符号復号器は、ターボ
符号器で実行された符号化と逆のことを行い、評価された受信データの値を出力
し、その値は、ターボ符号器によって符号化される最初のデータ列に、できるだ
け一致するように意図されている。
【0003】 しかしながら、データ伝送チャネルまたはチャネル経路は安定したものでなく
、変動を受けやすい。受信データを用いると、データ伝送チャネルのチャネル状
態を評価することができる。特定のチャネルパラメーターはここで決定される。
伝送チャネルの状態の評価を正しくすれば、それだけビットエラーの比率は小さ
くなる。
【0004】 図1は、従来技術の様相に応じたターボ符号受信回路の構造を示している。
【0005】 ターボ符号化された受信データは、体系的な情報データxと冗長なデータyと
を含んでいる。そのコード化された受信データは等化器に入力され、等化器は等
化されたターボ符号受信データをチャネルパラメーター評価用の回路に出力し、
評価用の回路は、決定されたチャネルパラメーターに応じて、等化されたターボ
符号受信データに重みを加え、そのデータをターボ符号復号器に出力する。ター
ボ符号復号器は、重みを加えられた、体系的な、および冗長な受信データのター
ボ復号化を進め、さらなるデータ処理用の、評価された値のデータ列を出力する
【0006】 図1に示される装置に関する問題は、それぞれの受信データブロックに対して
、チャネルパラメーターの評価に用いられるおよび受信データに重みを加える回
路によって、1つのチャネルパラメーターの評価だけが行われることである。し
かしながら、特に移動体無線装置の分野において、干渉の効果により伝送チャネ
ルは激しく変動することがあるので、決定され評価されたチャネルパラメーター
の値が正確ではないこととなり、その結果、ターボ符号復号器を用いると不十分
なシステム応答を生み出し、そのために、ビットエラーの割合が増加する。
【0007】 本発明の目的は、それゆえ、伝送チャネルにおける変動にすばやく応答するた
めに、そしてビットエラーの割合を引き下げるために、チャネルパラメーターが
繰り返しおよび連続して再評価される、ターボ符号復号器およびターボ符号復号
方法を生み出すことである。
【0008】 請求項1に記載の特徴を有するターボ符号復号器に関する発明によって、およ
び請求項7に記載の特徴を有する方法に関する発明によって、上記目的は達成さ
れる。
【0009】 さらに、有利な発明の構造は、従属請求項に記載した。
【0010】 本発明は、体系的な情報データおよび冗長なデータを含んでいるターボ符号化
された受信データを復号化するための、繰り返しのチャネル評価を伴うターボ符
号復号器を生み出すものであり、以下の物を伴う、つまり、 (a)少なくとも1つの評価されたチャネルパラメーターを持つ、ターボ符号化
された受信データに重みを加える重み回路、 (b)受信された体系情報データ、第1冗長データ列、および付帯的な情報デー
タ列に応じて信頼性情報データを生成する第1チャネル復号器、 (c)生成された信頼性情報データをインターリーブするためのターボ符号イン
ターリーバ、 (d)第1ターボ符号デインターリーバによってデインターリーブされ、さらに
第1チャネル復号器にフィードバックされるという付帯的な情報データ列を生成
することと、第2ターボ符号デインターリーバによってデインターリーブされ、
さらに評価値データを生成する閾値決定回路に出力される確率比データを生成す
ることとをし、それによって、付帯的な情報データ列および確率比データは、イ
ンターリーブされた信頼性情報データおよび第2冗長データ列に応じて生成され
るという第2チャネル復号器、 (e)生成された評価値データをターボ符号化するターボ符号化回路、 (f)ターボ符号評価値データをターボ符号受信データと比較し、その比較の結
果に応じて、ターボ符号受信データに重みを与えるために、評価されたチャネル
パラメーターを繰り返し定める比較回路。
【0011】 本発明による好ましいさらなるターボ符号復号器の発展において、ターボ符号
復号器はデータ分離装置を有し、体系情報データ列および複数の冗長データ列に
受信データを分離する。
【0012】 データ分離装置には、多重化装置を搭載するのが好ましく、その多重化装置と
は、第1冗長データ列を第1チャネル復号器に出力、および第2冗長データ列を
第2チャネル復号器に出力するものである。
【0013】 好ましいさらなる発展においては、第2冗長データ列の緩衝記憶装置に、緩衝
メモリーを備える。
【0014】 ターボ符号回路は、下流のパンクチャリング装置を有する複数のRSC符号器
と、少なくとも1つのターボ符号インターリーバと、多重化装置とを含むことが
好ましい。
【0015】 評価されたチャネルパラメーターが、チャネルの信号とノイズとの比を含むの
が好ましい。
【0016】 ターボ符号受信データを復号化するための本発明による復号化法は、次のステ
ップを含む、すなわち、 (a)少なくとも1つの評価されたチャネルパラメーターを、ターボ符号化され
た受信データに重み付加するステップと、 (b)受信された体系的な情報データ、第1冗長データ列、および付帯的なデイ
ンターリーブされた情報データ列に応じて、信頼性情報データを生成するステッ
プと、 (c)生成された信頼性情報データをインターリーブするステップと、 (d)インターリーブされた信頼性情報データおよび第2冗長データ列に応じて
付帯的な情報データを生成し、それによって、生成された付帯的な情報データ列
は、ターボ符号デインターリーバによりデインターリーブされ、第1チャネル復
号器にフィードバックされるステップと、 (e)インターリーブされた信頼性情報データおよび第2冗長データ列に応じて
、確率比データを生成するステップと、 (f)確率比データをデインターリーブするステップと、 (g)閾値決定の算出により評価値データを形成するステップと、 (h)形成された評価値データをターボ符号化するステップと、 (i)ターボ符号化された評価値データと受信データとを比較するステップと、 (j)比較されたターボ符号化評価データおよび受信データに応じて、評価され
たチャネルパラメーターを設定するステップとを含む。
【0017】 繰り返しのチャネルパラメーター評価を伴う、本発明によるターボ符号復号器
およびターボ符号復号化方法の好ましい実施の形態を、本発明ついての主要な特
徴を説明するための添付図面とともに下記に示すが、その添付図面とは、 図1は、従来技術の様相に応じたターボ符号受信回路装置を示しており、 図2は、本発明に応じたターボ符号受信装置を示しており、 図3は、図2に示された本発明に応じたターボ符号復号化回路を詳細に示して
おり、 図4は、図2に示されたターボ符号符号化回路を詳細に示している。
【0018】 図2から分かるように、例えば、アンテナを経て受信し復調されたターボ符号
受信データ列は、線1を経て等化器2に送られる。等化器2は、受信データ列を
等化し、内部線3経由で重み回路4にその列を出力し、その重み回路4は、少な
くとも1つの評価されたチャネルパラメーターという重みをターボ符号受信デー
タに与える。重みを与えられたターボ符号化された受信データは、内部線5を経
由してターボ符号復号化回路6に送られ、最初に、データ分離回路により体系情
報データ列および複数の冗長なデータとに分離される。ターボ符号復号化回路に
ついては、図3を参照しながら、下記で詳しく記載する。ターボ符号復号化回路
6は、実際のターボ符号復号化をして、受信器内でのさらなるデータ処理のため
に、評価値データ列を線7経由で出力する。評価値データ列は、さらに、線8を
経由してターボ符号符号化回路9に分けられる。ターボ符号符号化回路9につい
ては、図4を参照しながら、下記で詳しく記載する。ターボ符号符号化回路9は
、ターボ符号復号化回路6により生成された評価値データを符号化し、そのよう
に符号化された評価値データを内部線10経由で比較回路11に出力する。さら
に、比較回路11は、最初の、重みを与えられたターボ符号化された受信データ
を、重み回路4の出力から線12経由で受け取る。比較回路11は、重みを与え
られた最初のターボ符号化された受信データと、線10上のターボ符号化された
評価値データとを比較する。比較の結果に応じて、比較回路は、制御線13を経
由してチャネルパラメーターを繰り返し設定する。重み回路4における重み付加
用のチャネルパラメーターは、このように絶えず再調整され、データ伝送チャネ
ルにおいて厳しい変動が起きても、絶えず正確にチャネルの状態を反映する。そ
れによって、本発明によるターボ符号復号器では、ビットエラーの比率がかなり
引き下げられる。好ましくは、伝送チャネルの信号とノイズとの比またはSNR
比が、チャネルパラメーターとして使用される。
【0019】 図3は、図2に示されたターボ符号復号化回路6を詳細に示している。データ
列分離装置回路14は、線5上にある重み付加されターボ符号化された受信デー
タを、体系情報データ列xと冗長データyとに分離する。冗長データyは、線1
5を経由して、さらなるデータ列分離装置16に、例えば多重化装置に送られ、
図3に示す好ましい実施の形態では、その装置が、切換を通じて、第1冗長デー
タ列と第2冗長データ列とに冗長データを分離する。体系情報データ列xは、内
部線17を経由して、第1チャネル復号器18に送られる。第1チャネル復号器
18は、線19経由により、第1冗長データ列y1を受け取る。さらに、第1チ
ャネル復号器18は、フィードバック線20経由により、付帯的な情報データ列
zを受け取る。付帯的な情報データ列zは、体系的な情報データ列xと同様、受
信された信号の中にある体系的な情報によってのみ決まる。第1チャネル復号器
18は一列の信頼性情報データを生成するが、その信頼性情報データは、受信さ
れた体系情報データx、第1冗長データ列y1、およびデインターリーブされた
付帯的な情報データzの列によって決まる。このように生成された信頼性情報デ
ータは、受信されターボ符号化されたデータの信頼性を反映する。生成された信
頼性情報データは、生成された信頼性情報データをインターリーブするターボ符
号インターリーバ22に、線21経由で送られる。このようにインターリーブさ
れた信頼性情報データは、内部線23を経由して、第2チャネル復号器24に送
られる。さらなる入力においては、第2チャネル復号器24は、線25を経由し
て、緩衝メモリー26から第2冗長データ列y2を受け取る。緩衝メモリー26
は、入力側で線27を介して、多重化装置16と接続されている。
【0020】 まず、第2チャネル復号器24は、付帯的な情報データ列zを生成し、その列
を、デインターリーブ用のターボ符号デインターリーバ29に、出力線28経由
で出力する。ターボ符号デインターリーバ29は、第2チャネル復号器によって
形成された付帯的な情報データ列をデインターリーブし、それを、フィードバッ
ク線20経由で第1チャネル復号器18にフィードバックする。第2チャネル復
号器24で形成される付帯的な情報データ列zは、線23上のインターリーブさ
れた信頼性情報データ列および線25上の第2冗長データ列y2に応じて形成さ
れる。
【0021】 さらに、第2チャネル復号器24は、「ロック尤度比データ(LLRデータ)
」と呼ばれる一連の確率比データを生成し、そのデータは、線23上のインター
リーブされた信頼性情報データと、緩衝メモリー26から読み込まれた第2冗長
データ列y2とによって決まる。確率比データは、線30を経由してターボ符号
デインターリーバ31に出力され、そのターボ符号デインターリーバ31は、出
力側にて線32を介して閾値決定回路33に接続されている。受信された確率比
データまたはLLRデータから、閾値決定回路は評価値データ列を決定し、その
列は、受信器内のさらなるデータ処理のため、線7を経由して出力される。LL
Rデータは、伝送されたバイナリデータシンボルに関してなされた決定の信頼性
に対して、判断基準を与える。インターリーブされた信頼性情報データと第2冗
長データ列y2とによって決まり、第2チャネル復号器24が行う、付帯的な情
報データ列zおよび確率比データの生成は、「P. Jung, "Analyse und Entwurf
digitaler Mobilfunksysteme" [Analysis and design of digital mobile radio
systems], Teubner Verlag,Stuttgart, under E.3 on pages 348-361」に詳細
に記載されている。
【0022】 閾値決定回路33によって出力される評価値USは、線7および線8を経由し
て、図2に示されるターボ符号符号化回路9に送られる。ターボ符号符号化回路
9は、図4に詳細に示されている。ターボ符号符号化回路9は、従来のターボ符
号器に該当する。評価値USは分岐点35で分けられ、線36を経由して、多重
化装置37の1つ目の入力に送られる。さらに、評価値は、内部線38経由でR
SC符号器39に送られる。RSC符号器39は冗長な符号化されたデータを生
成し、その生成されたデータは、線40を経由して、パンクチャリング回路41
に送られる。パンクチャリング回路41は、第1RSC符号器39により符号化
されたデータをパンクチャーし、多重化装置37の2つ目の入力に、線42経由
でパンクチャーデータ列を出力する。
【0023】 分岐節点35にある生成され評価されたデータは、線43を経由してターボ符
号インターリーバ44に適用され、そのインターリーバ44は、出力側で内部線
45を経て、2つ目のRSC符号器46と接続されている。2元の再帰的な組織
畳み込み符号器として、RSC符号器46は、ターボ符号インターリーバ44に
よりインターリーブされた評価データの符号化を実行し、符号化されたデータ列
を生成し、そのデータ列は、線47を経て、パンクチャーするためのパンクチャ
リング回路48に出力される。パンクチャリング回路48は、出力側で線49を
経て、多重化装置37の3つめの入力と接続されている。本発明のターボ符号復
号器の中で本発明に含まれるものとして、受信器内のターボ符号符号化回路9は
、伝送装置内に作られたターボ符号器とまさに同じような演算をする。この型の
ターボ符号器が行う演算の細かな様式は、「P. Jung, "Analyse und Entwurf di
gitaler Mobilfunksysteme" [Analysis and design of digital mobile radio s
ystems], under D.2 on pages 343-348」に記載されている。ターボ符号化回路
9の多重化装置37は、一列のターボ符号化された評価値データを出力側で生成
し、その評価値データは、線10を経由して、図2に示す比較回路11に送られ
る。その後、比較回路11は、ターボ符号化された受信データと、ターボ符号復
号化回路6の入力にある最初のターボ符号化された受信データとを比較する。そ
の比較の結果によって、伝送チャネルの評価されたチャネルパラメーターが重み
回路4内で設定または調整され、その設定または調整は、ターボ符号受信データ
に重みを与えるためである。復号化されそれから再び符号化されたデータビット
またはデータシンボルを用いる、それぞれの復号化の繰り返しの後に、チャネル
パラメーターは決定されるので、伝送チャネルに相当な変化が発生してもチャネ
ルの状態はすばやく適応し、動的システムの反応は著しく改善される。そのため
、本発明のターボ符号復号器を用いると、かなり低いビットエラー比率を実現で
きる。本発明によるターボ符号復号器は、それゆえ、移動体無線通信の分野にか
なり適しており、特にUMTS、IS−95/IS−2000、WCDMAなど
に適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、従来技術の様相に応じたターボ符号受信回路装置を示している。
【図2】 図2は、本発明に応じたターボ符号受信装置を示している。
【図3】 図3は、図2に示された本発明に応じたターボ符号復号化回路を詳細に示して
いる。
【図4】 図4は、図2に示されたターボ符号符号化回路を詳細に示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ケーラ,ティデヤ ドイツ連邦共和国 80337 ミュンヘン トゥンブリンガーシュトラーセ 54/42 (72)発明者 プレシンガー,イエルク ドイツ連邦共和国 80469 ミュンヘン ヴェスターミュールシュトラーセ 16 (72)発明者 シュミット,ペーター ドイツ連邦共和国 67167 エアポルツハ イム バーンホフシュトラーセ 32 (72)発明者 シュナイダー,ミヒャエル ドイツ連邦共和国 81541 ミュンヘン ザンクト マルティーン シュトラーセ 44アー Fターム(参考) 5B001 AA10 AB02 AC05 AD06 AE07 5J065 AA01 AB01 AC02 AD10 AE07 AF02 AG06 AH12 AH20 5K014 AA01 BA10 FA15 FA16 GA01 【要約の続き】 符号評価値データをターボ符号受信データと比較し、そ の比較の結果によって、ターボ符号受信データに重みを 与えるために、評価されたチャネルパラメーターを繰り 返し設定する比較回路(11)とを備え、体系的な情報 データおよび冗長なデータを含むターボ符号化された受 信データを復号化するための、繰り返しのチャネル評価 を伴うターボ符号復号器。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)少なくとも1つの評価されたチャネルパラメーターを持つターボ符号化
    された受信データに、重みを加えるための重み回路(4)と、 (b)受信された体系情報データ(x)、第1冗長データ列(y1)、および
    デインターリーブされた付帯的な情報データ列(z)に応じて信頼性情報データ
    を生成する第1チャネル復号器(18)と、 (c)生成された信頼性情報データをインターリーブするターボ符号インター
    リーバ(22)と、 (d)第1ターボ符号デインターリーバ(29)によってデインターリーブさ
    れ、さらに第1チャネル復号器(18)にフィードバックされるという付帯的な
    情報データ列(z)を生成することと、第2ターボ符号デインターリーバ(31
    )によってデインターリーブされ、さらに評価値データを生成する閾値決定回路
    (33)に出力される確率比データを生成することとをし、それによって、付帯
    的な情報データ列(z)および確率比データは、インターリーブされた信頼性情
    報データおよび第2冗長データ列(y2)に応じて生成されるという第2チャネ
    ル復号器(24)と、 (e)生成された評価値データをターボ符号化するターボ符号符号化回路(9
    )と、 (f)ターボ符号評価値データをターボ符号受信データと比較し、その比較の
    結果に応じてターボ符号受信データに重みを与えるために、評価されたチャネル
    パラメーターを繰り返し設定する比較回路(11)とを備え、 体系的な情報データおよび冗長なデータを含むターボ符号化された受信データ
    を復号化するための、繰り返しのチャネルパラメーター評価を伴うターボ符号復
    号器。
  2. 【請求項2】 体系情報データ(x)と複数の冗長データ列(y1、y2)とに受信データを分
    離するために、データ分離装置(14、16)が備えられていることを特徴とす
    る請求項1に請求されたターボ符号復号器。
  3. 【請求項3】 データ列分離装置は多重化装置(16)を有し、その多重化装置は、第1冗長
    データ列(y1)を第1チャネル復号器(18)に出力し、第2冗長データ列を
    第2チャネル復号器(24)に出力することを特徴とする請求項1または2に請
    求されたターボ符号復号器。
  4. 【請求項4】 第2冗長データ列(y2)の緩衝記憶装置として、緩衝メモリー(26)が用
    意されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に請求されたター
    ボ符号復号器。
  5. 【請求項5】 ターボ符号符号化回路(9)が、その下流にパンクチャリング装置(41、4
    8)を備えたRSC符号器(39;46)と、少なくとも1つのターボ符号イン
    ターリーブ回路(44)と、多重化装置(37)とを有することを特徴とする請
    求項1から4のいずれか1項に請求されたターボ符号復号器。
  6. 【請求項6】 評価されたチャネルパラメーターが、信号とノイズとの比であることを特徴と
    する請求項1から5のいずれか1項に請求されたターボ符号復号器。
  7. 【請求項7】 (a)少なくとも1つの評価されたチャネルパラメーターを、ターボ符号化さ
    れた受信データに重み付加するステップと、 (b)受信されたデータに含まれる受信された体系的な情報データ(x)、受
    信されたデータに含まれる第1冗長データ列(y1)、および一連の付帯的な情
    報データ(z)に応じて信頼性情報データを生成するステップと、 (c)生成された信頼性情報データをインターリーブするステップと、 (d)インターリーブされた信頼性情報データおよび第2冗長データ列(y2
    )に応じて、付帯的な情報データ(z)を生成するステップと、 (e)インターリーブされた信頼性情報データおよび第2冗長データ列(y2
    )に応じて、確率情報データを生成するステップと、 (f)確率比データをデインターリーブするステップと、 (g)閾値決定の算出を用いて、デインターリーブされた確率比データから評
    価値データを形成するステップと、 (h)形成された評価値データ列をターボ符号化するステップと、 (i)ターボ符号化された評価値データとターボ符号化された受信データとを
    比較するステップと、 (j)ターボ符号化された評価データとターボ符号化された受信データとの比
    較に応じてターボ符号化された受信データに重みを与えるために、チャネルパラ
    メーターを繰り返し設定するステップとを伴う、ターボ符号受信データを復号化
    するための復号化方法。
JP2001543860A 1999-12-09 2000-12-04 繰り返しのチャネルパラメーター評価を伴うターボ符号復号器およびターボ符号復号化方法 Ceased JP2003516694A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19959409.0 1999-12-09
DE19959409A DE19959409A1 (de) 1999-12-09 1999-12-09 Turbo-Code-Decoder und Turbo-Code-Decodierverfahren mit iterativer Kanalparameterschätzung
PCT/DE2000/004328 WO2001043290A1 (de) 1999-12-09 2000-12-04 Turbo-code-decoder und turbo-code-decodierverfahren mit iterativer kanalparameterschätzung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003516694A true JP2003516694A (ja) 2003-05-13

Family

ID=7932020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001543860A Ceased JP2003516694A (ja) 1999-12-09 2000-12-04 繰り返しのチャネルパラメーター評価を伴うターボ符号復号器およびターボ符号復号化方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6574291B2 (ja)
EP (1) EP1236281B1 (ja)
JP (1) JP2003516694A (ja)
KR (1) KR20020064337A (ja)
CN (1) CN1213542C (ja)
AT (1) ATE243896T1 (ja)
DE (2) DE19959409A1 (ja)
WO (1) WO2001043290A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010232992A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fujitsu Ltd 受信装置及び受信方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6963618B2 (en) * 2000-04-18 2005-11-08 Zenith Electronics Corporation Enhanced slice prediction feedback
JPWO2002091656A1 (ja) * 2001-04-25 2004-08-26 三菱電機株式会社 データ復号方法
JP3973026B2 (ja) * 2002-08-30 2007-09-05 富士通株式会社 復号装置、復号方法、及びその方法をプロセッサに行わせるプログラム
US20050111593A1 (en) * 2002-08-30 2005-05-26 Fujitsu Limited Decoding apparatus
GB2395097B (en) * 2002-11-07 2005-11-09 Motorola Inc A decoder apparatus and method of decoding therefor
US7463703B2 (en) * 2003-04-14 2008-12-09 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc Joint symbol, amplitude, and rate estimator
WO2005062473A1 (en) * 2003-12-23 2005-07-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Turbo decoding with iterative estimation of channel parameters
US7684521B2 (en) * 2004-02-04 2010-03-23 Broadcom Corporation Apparatus and method for hybrid decoding
US20050289433A1 (en) * 2004-06-25 2005-12-29 Itschak Weissman Discrete universal denoising with error correction coding
JP2006115145A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Nec Electronics Corp 復号装置及び復号方法
CN101179354B (zh) * 2006-11-09 2011-11-16 凌阳科技股份有限公司 一种无线通道即时估测的解码方法及系统
US8532229B2 (en) * 2009-08-24 2013-09-10 Trellis Phase Communications, Lp Hard iterative decoder for multilevel codes
FR2953349B1 (fr) * 2009-11-27 2012-12-14 Commissariat Energie Atomique Procede de turbocodage distribue adaptatif pour reseau cooperatif
CN103236900B (zh) * 2013-04-07 2016-03-30 电子科技大学 一种串行级联Turbo码交织器参数盲估计方法
KR101844669B1 (ko) * 2016-08-10 2018-04-02 한국과학기술원 헤모다이나믹스를 모니터링하기 위한 방법, 시스템 및 비일시성의 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5265122A (en) * 1992-03-19 1993-11-23 Motorola, Inc. Method and apparatus for estimating signal weighting parameters in a diversity receiver
US5905742A (en) * 1995-12-27 1999-05-18 Ericsson Inc. Method and apparauts for symbol decoding
US5907582A (en) * 1997-08-11 1999-05-25 Orbital Sciences Corporation System for turbo-coded satellite digital audio broadcasting
US6192503B1 (en) * 1997-08-14 2001-02-20 Ericsson Inc. Communications system and methods employing selective recursive decording
US5983385A (en) * 1997-08-14 1999-11-09 Ericsson Inc. Communications systems and methods employing parallel coding without interleaving
DE19736625C1 (de) * 1997-08-22 1998-12-03 Siemens Ag Verfahren zur Datenübertragung auf Übertragungskanälen in einem digitalen Übertragungssystem
US5978365A (en) * 1998-07-07 1999-11-02 Orbital Sciences Corporation Communications system handoff operation combining turbo coding and soft handoff techniques
US6263467B1 (en) * 1998-08-20 2001-07-17 General Electric Company Turbo code decoder with modified systematic symbol transition probabilities
DE19902100C2 (de) * 1999-01-20 2003-05-22 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zur Decodierung von Faltungscodes
US6307901B1 (en) * 2000-04-24 2001-10-23 Motorola, Inc. Turbo decoder with decision feedback equalization

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010232992A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fujitsu Ltd 受信装置及び受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030007579A1 (en) 2003-01-09
CN1213542C (zh) 2005-08-03
CN1409898A (zh) 2003-04-09
DE19959409A1 (de) 2001-06-21
DE50002681D1 (de) 2003-07-31
EP1236281B1 (de) 2003-06-25
KR20020064337A (ko) 2002-08-07
ATE243896T1 (de) 2003-07-15
US6574291B2 (en) 2003-06-03
EP1236281A1 (de) 2002-09-04
WO2001043290A1 (de) 2001-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3354554B2 (ja) チャンネル・デコータ及びチャンネル復号化方法
CN1203616C (zh) 带有判决反馈均衡的turbo解码器
US5983385A (en) Communications systems and methods employing parallel coding without interleaving
KR100522263B1 (ko) 병렬연결테일-바이팅콘벌루션코드및이코드용디코더
Hagenauer Source-controlled channel decoding
US6272183B1 (en) Method for data transmission on transmission channels in a digital transmission system
JP2003516694A (ja) 繰り返しのチャネルパラメーター評価を伴うターボ符号復号器およびターボ符号復号化方法
EP1135909B1 (en) Systems and methods for receiving a modulated signal containing encoded and unencoded bits using multi-pass demodulation
JP2000041078A (ja) 反復デマッピング
KR100374787B1 (ko) 대역 효율적인 연쇄 티.씨.엠 디코더 및 그 방법들
JP2002026742A (ja) ソース情報のターボ符号化を伴う情報復号化方法
JP3674851B2 (ja) スケーリングフィードバックターボ復号器
Burkert et al. " Turbo" Decoding with Unequal Error Protection applied to GSM speech coding
Schmalen et al. EXIT chart based system design for iterative source-channel decoding with fixed-length codes
JP3451071B2 (ja) 畳み込みコードのデコーディング方法およびデコーディング装置
US20020056045A1 (en) Method for performing turbo decoding in mobile communication system
US7127443B2 (en) Adaptive turbo-coding and decoding
JP2001285261A (ja) エラー訂正符号化型ディジタル伝送方法
Adrat et al. Optimized bit rate allocation for iterative source-channel decoding and its extension towards multi-mode transmission
EP1094612B1 (en) SOVA Turbo decoder with decreased normalisation complexity
JP3244121B2 (ja) 復号装置
Adrat et al. Iterative source-channel decoding with code rates near r= 1
JP3514213B2 (ja) 直接連接畳込み符号器、及び、直接連接畳込み符号化方法
KR100332805B1 (ko) 직렬 연쇄 컨벌루션 부호화 장치 및 부호화/복호화 방법
KR19990017546A (ko) 터보부호기의 복호기

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20040727