JP3973026B2 - 復号装置、復号方法、及びその方法をプロセッサに行わせるプログラム - Google Patents

復号装置、復号方法、及びその方法をプロセッサに行わせるプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3973026B2
JP3973026B2 JP2002255778A JP2002255778A JP3973026B2 JP 3973026 B2 JP3973026 B2 JP 3973026B2 JP 2002255778 A JP2002255778 A JP 2002255778A JP 2002255778 A JP2002255778 A JP 2002255778A JP 3973026 B2 JP3973026 B2 JP 3973026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoding
value
error rate
numerical value
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002255778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004096481A (ja
Inventor
博秋 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002255778A priority Critical patent/JP3973026B2/ja
Priority to KR1020057003253A priority patent/KR100689009B1/ko
Priority to CNA038185180A priority patent/CN1672331A/zh
Priority to EP03794122A priority patent/EP1533908A4/en
Priority to PCT/JP2003/010953 priority patent/WO2004023664A1/ja
Publication of JP2004096481A publication Critical patent/JP2004096481A/ja
Priority to US11/022,549 priority patent/US20050111593A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3973026B2 publication Critical patent/JP3973026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2957Turbo codes and decoding
    • H03M13/296Particular turbo code structure
    • H03M13/2972Serial concatenation using convolutional component codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/35Unequal or adaptive error protection, e.g. by providing a different level of protection according to significance of source information or by adapting the coding according to the change of transmission channel characteristics
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2957Turbo codes and decoding
    • H03M13/2975Judging correct decoding, e.g. iteration stopping criteria
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/61Aspects and characteristics of methods and arrangements for error correction or error detection, not provided for otherwise
    • H03M13/612Aspects specific to channel or signal-to-noise ratio estimation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/6331Error control coding in combination with equalisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/6343Error control coding in combination with techniques for partial response channels, e.g. recording
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6577Representation or format of variables, register sizes or word-lengths and quantization
    • H03M13/658Scaling by multiplication or division

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、反復復号法に関し、特に、反復復号法において必要とされるパラメータを取得する際に好適な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
符合理論の究極的命題は、理論的特性限界(シャノン(Shannon)限界)にいかに近づけるかである。1993年に、このシャノン限界に近い復号誤り率を達成するターボ符合が、Berrouによって発表されている。現在、このターボ符合及びその上位概念である畳み込み符合についての研究が活発である。
【0003】
畳み込み符合を復号する技術には、最尤復号法(ビタビ復号法はこの最尤復号法の1つである)や反復復号法等の復号法がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
最尤復号法は、受信信号系列yにおいて全送信符合語xに関する条件付確率を算出し、送信符合語うちで確率が最も大きくなる符合語を入力情報系列uとする。従って、ブロック誤り率を最小化することが可能であるが、ビット誤り率(BER:Bit Error Rate)を最小にするとは限らないという問題を有していた。なお、ビタビ復号法では、ターボ符合を復号することはこと事実上不可能である。
【0005】
反復復号法では、ビット誤り率を最小化するという観点からみると、好適な復号方法である。さらに、反復復号法では、最尤復号法に対して同程度のビット誤り率を達成するために必要な通信路のS/N(Signal to Noise Ratio)は、最尤復号法よりも5から6dB(デシベル)程度低減することが可能である。しかし、反復復号法では、パスメトリック上の事後確率が最大となる全てのパスの発生確率を算出する必要が有り、その算出には通信路値を知ることが必要となっていた。この通信路値は、通信路のS/N又はσ値を用いて算出される。なお、最尤復号法では、1つのブランチに対応する受信信号と予測信号との誤差を累積し、パスメトリックの結合点において、累積された誤差信号が小さくなるパスを最尤パスとして選択するため、通信路のS/N又はσ値を算出しなくとも、最尤パスを選択することが可能であった。
【0006】
また、反復復号法を記録再生装置に適用する場合、従来よりも通信路S/Nが悪い状況に合わせて記録再生パラメータを最適化することも必要となっていた。以上の問題に鑑み、反復復号法において、通信路値を算出するために必要な通信路S/N又はσ値を迅速に取得することを可能とすることが、本発明が解決しようとする第1の課題である。また、反復復号法を記録再生装置に適用する場合に、通信路S/N又はσ値に合わせて迅速に記録再生パラメータ等を取得することを可能とすることが、本発明が解決しようとする第2の課題である。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記問題を解決するために、本発明の1態様によれば、符号化されたデータの内符合を復号した後に外符合を復号し、外符合を復号した結果を前記内符合の事前情報として前記内符合を復号する際に用いることにより、前記データを復号する復号方法において、前記内符合を復号する際に通信路値を算出するために必要な数値を可変し、各数値におけるエラーレートを算出し、前記エラーレートに基づいて、前記内符合を復号する際に用いるべき最適数値を決定する、ことを含む。
【0008】
反復復号法において、エラーレートは、通信路値を算出するために必要な数値の変化に対して鈍感であるという性能特徴を持つ。従って、正確にその数値を算出することは必ずしも必要ではないと考えられる。故に、通信路値を算出するために必要な数値を算出するのではなく、その数値を可変させてエラーレートを算出し、算出されたエラーレートに基づいて復号の際に用いるべき最適数値を決定することにより、迅速にその数値を取得することが可能となる。
【0009】
なお、上記復号方法において、上記数値とは、例えば、通信路における信号対雑音比又は前記信号対雑音比の逆数の二乗根である。
また、上記復号方法において、最適数値は、算出された前記エラーレートが最適である時の前記数値であることとしてもよいし、予め定められたエラーレートが得られる前記数値の最大値と最小値の平均値であることとしてもよい。
【0010】
反復復号法において、通信路S/Nが実際の値よりも過大である場合の所要S/Nと、通信路S/Nが過小である場合の所要S/Nとは、通信路値の算出誤差が0(零)の点を中心にして、ほぼ対称に変化する性質特性がある。従って、同じ所要S/Nを与える通信路S/Nの最大値と最小値の平均値は、算出誤差がない場合の通信路S/Nに近い値であると考えられる。後者の決定方法は、この考えに基づく。エラーレートが良好である場合、エラーレートが悪い場合と比べてエラーレートを算出するために時間がかかる。後者の決定方法の場合、最も良好なエラーレートを算出することは不要であり、悪いエラーレート(上限エラーレート)を与える数値の最大値と最小値を算出すればよいため、最適数値を決定するために要する時間を短縮する事が可能となる。
【0011】
また、上記復号方法において、前記エラーレートを算出する際に、復号の際に用いる反復回数を可変する、ことを更に含むこととしても良い。
反復復号方法において、反復回数を減少させるとエラーレートが悪化するという性能特性ある。上述のように、エラーレートが悪い場合、エラーレートを算出するために要する時間はエラーレートが良い場合よりも短い。従って、上記最適数値を決定する際に、反復回数を可変する、より具体的には反復回数を減少させてエラーレートを算出することにより、上記最適数値を決定するために要する時間を短縮する事が可能となる。
【0012】
また、上記復号方法において、データを記録媒体に記録する際に用いる記録補償値を可変し、前記最適数値以外の数値を用いて各記録補償値におけるエラーレートを算出し、エラーレートが最適となる前記記録補償値を最適記録補償値として決定する、ことを更に含むこととしてもよい。最適数値以外の数値を用いてエラーレートを算出する場合、エラーレートが悪化する。従って、最適数値を用いて算出する場合と比べてエラーレートを算出するために要する時間を短縮する事が可能である。故に、この方法により、迅速に最適記録補償値としてを取得する事が可能となる。
【0013】
また、上記復号方法において、記録媒体から再生されたデータを等化する際に用いる等化器係数を可変し、最適数値以外の数値を用いて各前記等化器係数を用いてエラーレートを算出し、エラーレートが最適となる等化器係数を最適等化器係数として決定することとしてもよい。この方法によって、迅速に最適等化器係数を取得する事が可能となる。
【0014】
また、最適記録補償値を取得する際、又は、最適等化器係数を決定する際に、反復回数を可変する、より具体的には反復回数を減少させる事としても良い。これによっても、最適記録補償値又は最適等化器係数を取得するために要する時間を短縮する事が可能となる。
【0015】
また、上記復号方法において、前記最適数値を記録手段に記録し、復号時に前記数値を記録する記録手段から前記数値を読み出す、ことを更に含むこととしてもよい。
【0016】
また、この記録手段には環境温度に対応して前記最適数値が記録されることとしてもよい。通信路S/Nは、環境温度に応じて変化するため、各環境温度に対応して最適数値を記録手段に記録しておく事により、現在の環境温度にあった最適数値を用いて符合を復号することが可能となる。
【0017】
また、環境温度に応じた数値が記録される変わりに、基準となる基準温度における前記数値、及び前記基準温度に対する環境温度の差分に対応させて前記数値の差分値が前記記録手段に記録されることとしてもよい。この場合も同様の効果を得ることができる。
【0018】
また、最適数値を記録手段に記録する変わりに、最適数値を他のデータと共に記録媒体に記録し、そのデータを再生する際に最適数値を読み出すこととしても良い。
【0019】
上記復号方法において行われる手順と同様の処理を行う復号装置及び復号回路、さらには、上記復号装置又は復号回路を採用するデータ再生装置も、上記反復復号方法と同様の作用・効果が得られるため、上記課題を解決することが可能である。
【0020】
また、上記復号方法において行われる手順と同様の制御をプロセッサに行わせるプログラムも、そのプログラムをプロセッサに実行させることによって、上記課題を解決することが可能である。さらに、上記プログラムを記録した記録媒体から、そのプログラムをプロセッサに読み出させて実行させることによっても、上記課題を解決することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、同じ装置等には同じ参照番号をつけ、説明を省略する。
【0022】
まず、畳み込み符合及び反復復号法について説明する。畳み込み符合には、大別してターボ符合及び低密度パリティ検査符合とがある。ターボ符合はさらに、符号化回路の接続方法に応じて、並列連接畳み込み符合(PCCC:Parallel Concatenated Convolutional Code)及び縦列連接畳み込み符合(SCCC:SerialConcatenated Convolutional Code)の2種類の方式に分かれる。畳み込み符合を復号する方法として、反復復号法が知られている。
【0023】
以下、ターボ符合を例として、反復復号法において、通信路値が必要であり、この通信路値は、通信路S/Nを用いてを算出することが可能であることについて説明する。まず、説明のために図1に示す無記憶通信路モデルを想定する。図1に示すモデルでは、2値入力情報系列uが符号化されることにより、xが2のN乗個の符合後の中から選択されて通信路に伝送されて受信信号系列yとなる。
【0024】
反復復号法において、(1)式に示す事後確率(APP:a posteriori probability) 外1 の対数尤度比(LLR:Log Likelihood Ratio) 外2
【0025】
【外1】
Figure 0003973026
【0026】
【外2】
Figure 0003973026
【0027】
を算出することが必要である。
【0028】
【数1】
Figure 0003973026
【0029】
ここで、Bayesの定理より、事後確率は、(2)及び(3)式で示すことができる。
【0030】
【数2】
Figure 0003973026
【0031】
【数3】
Figure 0003973026
【0032】
ターボ符合では、符号化器によって受信信号系列 外3 についての拘束条件
【0033】
【外3】
Figure 0003973026
【0034】
を持たせているため、(2)及び(3)式の右辺分子第2項の受信信号系列 外4 を(4)式に示すように分割して考える。なお、(4)式は、 外5 の場合を例示している。
【0035】
【外4】
Figure 0003973026
【0036】
【外5】
Figure 0003973026
【0037】
【数4】
Figure 0003973026
【0038】
これにより、(2)及び(3)式は以下の(5)及び(6)式のようになる。
【0039】
【数5】
Figure 0003973026
【0040】
【数6】
Figure 0003973026
【0041】
従って、対数尤度比 外6 は、(7)式のようになる。
【0042】
【外6】
Figure 0003973026
【0043】
【数7】
Figure 0003973026
【0044】
ここで、(7)式中の記号は以下のとおりである。
L(u):u=+1とu=−1に関する既知の出現確率である事前確率(a priori probability)P(u)の対数比
(y):受信信号yから得られる通信路値の対数比
外7 :符合の拘束からuに関して得られる外部情報
【0045】
【外7】
Figure 0003973026
【0046】
従って、(7)式から明らかなように、反復復号法では、通信路値が必要である。また、ノイズガウスノイズ(AWGN:Additive White Gaussian Noise)であり、無雑音時のyが 外8 の場合の対数通信路値L(y)は
【0047】
【外8】
Figure 0003973026
【0048】
、以下の(8)式で示すことができる。
【0049】
【数8】
Figure 0003973026
【0050】
ここで、σは、通信路のS/Nの逆数であるため、通信路値の計算にはσ、又は通信路S/Nを知る必要があることがわかる。
上記理解を前提として、以下、本発明について説明する。なお、記録再生装置に本発明を適用し、符号化方法としてSCCCを採用した場合を例として説明するが、本発明の適用範囲を限定する趣旨ではない。
【0051】
図2に、本発明を適用した記録再生装置の構成を示す。図1に示すように、記録再生装置10は、記録系機器と再生系機器を備える。記録再生装置10は、記録系機器として、外符号化器11、インタリーバ12、内符号化器13、記録補償設定回路14、記録回路15、記録ヘッド16を備え、再生系機器として、再生ヘッド18、等化器係数設定回路19、PR(Partial Response)等化器20、σ設定部21、内符合APP(A Posteriori Probability)復号器22、デインタリーバ23、外符合APP復号器24、インタリーバ25、選択器26、反復回数設定回路27、エラー判定器28、エラーレート算出回路29を備える。外符号化器11及び内符号化器13は、共にRSC(Recursive Systematic Convolutional)符号化器である。
【0052】
まず、記録系機器について説明する。外符合化器11は、ホストシステムから媒体17に記録すべきデータを受け、そのデータを符号化する。インタリーバ12は、外符号化器11から出力された符合の並びをランダムに置換する。内符号化器13は、インタリーバ12によって置換された符合を更に符号化する。外符号化器11と内符号化器13の間にインタリーバ12を備えることにより、外符号化器11の出力系列が最小ハミング重みとなっても、内符号化器13の出力系列が再び最小ハミング重みとなる確率を抑制することが可能となる。
【0053】
このようにして符号化されたデータは、記録回路15を介して記録ヘッド16に出力され、記録ヘッド16は、符号化されたデータを媒体17に記録する。なお、記録回路15は、記録補償を行う記録補償回路(不図示)を備え、記録補償回路の記録補償値は、記録補償値設定回路14によって設定される。
【0054】
次に、再生系機器について説明する。再生ヘッド18は、記録媒体17から符号化されたデータを読み込む。PR等化器20は、再生ヘッド18から読み込まれた符合化されたデータから、符合間干渉による影響を除き(パーシャルレスポンス等化を行う)、その結果を内符合APP回路22に出力する。等化器係数設定回路は19は、PR等化器20に、等化の際に用いる係数を設定する。内符合APP回路22は、内符合の事後最大確率を演算する。上述のように、復号するためには通信路値が必要である。
【0055】
σ設定回路21は、通信路値を算出するために必要なσを内符合APP回路22に設定する。また、σ設定回路21は、σ値を変更することが可能である。ところで、σの2乗の逆数は、通信路S/Nに等しいため、σ設定回路21は、σの代わりに通信路S/Nを設定することとしてもよい。なお、以下の説明において、σ設定回路21は、σ値を設定するとして説明するが、本発明を限定する趣旨ではない。σ設定回路21の変わりに、通信路S/Nを設定・変更する通信路S/N設定回路を備える事としても良い。
【0056】
デインタリーバ23は、インタリーバ12による置換の逆置換を行う。外符合APP回路24は、外符合の事後最大確率を演算する。外符合APP回路24による復号結果は、インタリーバ25によって並びをランダムに置換された後に、内符合APP回路22及び選択器26に入力される。外符合APP回路24からの出力は、内符合APP回路22において事前情報として用いられる。
【0057】
選択器26は、反復回数が上限に至った、又は反復回数ごとの対数尤度比が十分に大きい等の条件を満足する場合、外符合APP回路24からの出力を判定結果として出力する。反復回数は、反復回数設定回路27によって設定される。選択器26からの判定結果は、ホストシステム及びエラー判定器28に出力される。
【0058】
エラー判定器28は、判定結果中のエラーの有無を判定する。エラーレート算出回路29は、エラー判定器28によるエラー判定結果に基づいて、ビット誤り率及びイベント誤り率等のエラーレートを算出する。
【0059】
上述のように、反復復号法では、通信路値を算出することが必要であるが、この通信路値を算出すること、いいかえると通信路値を算出する際に必要な通信路S/N(又はσ値)を計算によって取得することは困難である。そこで、本発明によれば、通信路S/N(又はσ値)を算出するのではなく、σ設定回路21によってσ値を可変させ、エラーレート算出回路29によって各σ値におけるエラーレートを算出する。そして、σ設定回路21は、エラーレートが良好となる時のσ値を復号時に用いるべき最適σ値として記録再生装置10の内符合APP回路22に設定する。これにより、通信路値S/Nを算出するために要する時間を短縮する事が可能となる。この方式は、後述の記録再生装置10の性能特性に基づいている。
【0060】
また、本発明によれば、σ設定回路21によって最適σ値以外のσ値を内符合APP回路22に設定して、記録補償値設定回路14によって記録補償値を可変させる。そしてエラーレー路算出回路29によって各記録補償値におけるエラーレートを算出する。記録補償値設定回路14は、前記エラーレートが最適となる記録補償値を最適記録補償値として記録回路15に設定する。これにより、最適記録補償値を算出するために要する時間も短縮する事が可能となる。
【0061】
また、さらに、本発明によれば、σ設定回路21によって最適σ値以外のσ値を内符合APP回路22に設定し、等化器係数設定回路19によって等化器係数を可変させる。そして、エラーレート算出回路29によって各等化器係数におけるエラーレートを算出する。等化器係数設定回路19は、エラーレートが最適となる等化器係数を最適等化器係数としてPR等化器20に設定する。これにより、等化器係数を算出するために要する時間も短縮する事が可能となる。
【0062】
また、上記の最適σ値、最適記録補償値及び最適等化器係数を算出する際には、反復回数設定回路27によって反復復号における反復回数を可変させることしてもよい。これによっても、最適σ値、最適記録補償値及び最適等化器係数を算出するために要する時間を短縮させることが可能となる。この方式も、後述の記録再生装置10の性能特性に基づいている。
【0063】
以下、図3から図7を用いて記録再生装置10の性能特性について説明する。まず、図3及び図4を用いて、通信路S/Nの誤差に対する復号性能の感度について説明する。なお、シミュレーション条件は以下のとおりである。
【0064】
・内符合APP回路への入力のEER=10−6
・復号回数:5回
・ブロック長:4096
また、各図において、内符合APP回路への入力にAWGN(Additive White Gaussian Noise)を加算した場合のシミュレーション結果は菱形で示され、PR等化器への入力にAWGNを加算した場合のシミュレーション結果は正方形で示される。ここで、EER(ErrorEvent Ratio)は、以下の(9)式で定義される。
【0065】
Figure 0003973026
図3に、記録再生装置10における通信路S/Nの算出誤差に対する、EER=10−6を満足するために必要なS/N、つまり所要S/Nの変化を示す。図3において、横軸は通信路値を算出するさいに用いられた通信路S/Nと実際の通信路S/Nとの誤差を示し(単位:dB)、縦軸は所要S/Nを示す。図3に示すように、通信路S/Nの誤差が+−4dB未満の場合、所要S/Nはほぼ一定であるが、+−約4dB以上になると、所要S/Nの増加が顕著になることがわかる。つまり、実際の通信路S/Nと、記録再生装置10に設定された通信路S/Nの差が+−4約dB未満であれば、所要S/Nはほとんど変わらないため、EER=10−6を満足するためには、設定される通信路S/Nが正確に実際のS/Nと等しいことは必ずしも必要ないことが分かる。通信路S/Nは、σ値を用いて表す事ができるので、同様に、所要S/Nを得るためには、実際のσ値と記録再生装置10に設定されるσ値は必ずしも一致する必要はないといえる。
【0066】
図4に、通信路S/Nの算出誤差に対する、EER=10−6における平均エラービット数の変化を示す。図4において、横軸は通信路S/Nの誤差を示し(単位:dB)、縦軸は平均エラービット数(単位:数/エラースクリプト)を示す。図4に示すように、通信路S/Nが実際よりも過小である場合、エラービット数の増加は見られないが、3dBよりも過大である場合、エラービット数が著しく増加することが分かる。図3及び図4から、実際の通信路S/Nと設定された通信路S/Nの誤差が+−約3dB以下であれば、所要S/N及びエラーレートはそれほど劣化しないことがわかる。
【0067】
従って、本発明によれば、σ設定回路21によって内符合APP回路22に設定するσ値を可変し、エラーレート算出回路29によってそれぞれのσ値におけるエラーレートを算出する。そして、σ設定回路21は、最もエラーレートが良い時のσ値を最適σ値として決定し、最適σ値を内符合APP回路22に設定する。このようにして決定された最適σ値は、実際のσ値と必ずしも一致しないが、上述のシミュレーション結果が示すように、所要S/Nは、通信路S/Nの算出誤差に対して鈍感なため、記録再生装置10に問題は生じないと考えられる。
【0068】
また、図3に示すように、通信路S/Nが実際の値よりも過大に算出された場合の所要S/Nと、通信路S/Nが過小に算出された場合の所要S/Nとは、通信路値の算出誤差が0(零)の点を中心にして、ほぼ対称に変化している。従って、同じ所要S/Nを与える通信路S/Nの最大値と最小値の平均値は、算出誤差がない場合の通信路S/Nに近い値であると推測される。
【0069】
故に、本発明によれば、内符合APP回路22に設定するσ値をσ設定回路21によって可変し、予め定められた上限エラーレートを満足する時のσ値の最大値と最小値をエラーレート算出回路29によって決定する。そして、σ設定回路21は、σ値の最大値と最小値の平均値を最適σ値として決定することとしてもよい。
【0070】
エラーレートが良好な場合にはエラーレートを算出するために時間を要するため、σ値を可変しながらエラーレートを算出し、算出されたエラーレートの中で最良のエラーレートを与えるσ値を決定するためには時間を要する。しかし、エラーレートが良好な場合、最良のエラーレートを算出するのではなく、悪いエラーレート(上限エラーレート)を与えるσ値の最大値と最小値に基づいて最適σ値を決定することにより、最適σ値を決定するために要する時間を短縮することが可能となる。
【0071】
なお、上記のようにして決定された最適σ値を、記録再生装置10に備えられた不図示の記録手段に記録しておき、記録再生装置10を使用する際に、σ設定回路21は、その記録手段から最適σ値を読み出して、内符合APP回路22に設定する事としても良い。または、最適σ値を、記録媒体17に記録しておき、記録再生装置10がその記録媒体17に記録されたデータを再生する際に、σ設定回路21は、その記録媒体17から最適σ値を読み出して、内符合APP回路22に設定する事としても良い。
【0072】
次に、図5を用いて、異なる通信路S/Nの算出誤差における、通信路S/Nに対するビット誤り率の変化について説明する。図5において、横軸は内符合APP回路の入力におけるS/Nを示し(単位:dB)、縦軸はビット誤り率を示す。また、×印は、算出誤差がない場合のシミュレーション結果を示し、三角形、正方形及び菱形は、それぞれ誤差が4dB、5dB及び6dBである場合のシミュレーション結果を示す。さらに、白い印は実際よりもS/Nを過大に算出した場合を示し、黒い印は、実際よりもS/Nを過小に算出した場合を示す。図5からも、通信路の算出誤差が+−約4dB程度の場合、ほとんどビット誤り率に変化がないことが分かる。また、算出誤差が大きいほど、エラーレートが大きくなる事がわかる。
【0073】
次に、図6及び図7を用いて、反復回数に対するビット誤り率の変化について説明する。シミュレーション条件は、以下のとおりである。
・ブロック長:4096
・符号化率:8/9
・等化方式:PR4
・RSC符号化器:(7,5)oct
・プリコーダ:(5,1)oct
・改良S−ランダムインタリーバ
・Du=2.5
また、ビット誤り率は以下の(10)式で定義される。
【0074】
Figure 0003973026
図6に、上記シミュレーション条件で、内符合APP回路への入力にAWGNを重畳して反復回数を変えて反復復号法で復号した場合と、最尤復号法で復号した場合のビット誤り率の比較を示す。図6において、横軸は内符合APP回路への入力におけるS/N(単位:dB)を示し、縦軸はビット誤り率を示す。また、菱形のは反復しない場合(最尤復号法と同等)のシミュレーション結果を示し、正方形、×印、三角形及び丸印は、それぞれ反復回数を1回、2回、5回及び20回にして反復復号法した場合のシミュレーション結果を示す。
【0075】
図6に示すように、反復回数に係わらず、反復復号法の方が、最尤復号法よりもビット誤り率が少ない事がわかる。例えば、図6によると、ビット誤り率が10−6となるには、反復回数1回で反復復号法で復号する場合、最尤復号法で復号する場合と比べて、通信路S/Nは約2dB改善されている。
【0076】
また、反復復号法において、反復回数が多くなるほど通信路S/Nは改善されている。例えば、図6によると、最尤復号法で復号する場合と比べて、反復回数1回で反復復号法で復号する場合、ビット誤り率が10−6となるには、通信路S/Nは約2dB改善されているのに対し、反復回数5回で反復復号で復号する場合、通信路S/Nは約5.3dB改善されている。しかし、反復回数が増えていくに従って、ビット誤り率が低減される度合いは減少し、反復回数が5回程度になると、それ以上反復回数を増やしてもビット誤り率はあまり低減しなくなっている。例えば、図6によると、反復回数5回で反復復号法で復号した場合の結果と、反復回数20回で反復復号法で復号した場合の結果を比べると、ビット誤り率はあまり変化しない。
【0077】
図7に、内符合APP回路に有色ノイズを入力して反復回数を変えて反復復号法で復号した場合と、最尤復号法で復号した場合のビット誤り率の比較を示す。図7の横軸と縦軸は、図6と同様に、それぞれ内符合APP回路への入力におけるS/N(単位:dB)、及び、ビット誤り率を示す。 図7でも、図6と同様に、反復復号法の方が最尤復号法よりも優れたビット誤り率を示し、また、反復回数が増えるほど反復復号法のビット誤り率が改善されるが、反復回数がある程度以上になるビット誤り率の改善効果が見られなくなることがわかる。
【0078】
図6及び図7に示すように、反復回数が少ないと、ビット誤り率は悪くなる。しかし、エラーレートが悪い場合、エラーレートが良い場合と比べてエラーレートを算出するために要する時間は短くなる。従って、上記2つの方法のいずれで最適σ値を決定する場合でも、反復回数を復号時よりも少ない回数に設定してエラーレートを算出することとしてもよい。これにより、最適σ値を決定するために必要な時間を更に短縮することが可能となる。
【0079】
次に、記録再生装置10の記録回路15に設定する最適記録補償値の決定手順について説明する。図5に示すように、通信路S/Nの算出誤差が多くなると、エラーレートは悪化する。従って、上述のようにして最適σ値を決定した後、σ値を最適σ値以外の別のσ値に設定することにより、エラーレートを悪くさせることができる。そして、エラーレートを悪くした状態で、記録補償値設定回路14によって記録補償値を可変させながら、各記録補償値におけるエラーレートをエラーレート算出回路29によって算出する。記録補償値設定回路14は、最も良好なエラーレートを与える記録補償値を最適記録補償値として設定し、記録回路15に設定する。
【0080】
エラーレートが悪い場合は、エラーレートが良い場合と比べてエラーレートを算出するために要する時間は短いため、σ値を最適σ値から別のσ値に変えることにより悪いエラーレートが得られる状態にした上で、記録補償値を可変させながらエラーレートを算出することにより、最適記録補償値を決定するために要する時間を短縮する事が可能となる。また、上記のように、反復回数を減少させることによりエラーレートを悪くさせることとしてもよい。この方法によっても、最適記録補償値を決定するために要する時間を短縮する事が可能となる。さらに、σ値を最適σ値から他のσ値に変えることと、反復回数を減少させることを両方行った上で、最適記録補償値を決定することとしてもよい。この場合も、最適記録補償値を決定するために要する時間を短縮することが可能である。
【0081】
次に、記録再生装置10のPR等化器20に設定する最適等化器係数の決定手順について説明する。この手順は、上述の最適記録補償値の決定の手順とほぼ同様である。つまり、σ値を最適σ値から別のσ値に変えることにより、及び/又は反復回数を減少させることにより、悪いエラーレートが得られる状態にした上で、等化器係数を可変させ、各等化器係数におけるエラーレートを算出する。そして、最良のエラーレートを与える際の等化器係数を最適等化器係数として決定する。これにより、最適等化器係数を決定するために要する時間を短縮することが可能となる。
【0082】
続いて、記録再生装置10の記録系の設定について説明する。環境温度によって通信路S/Nが変化する。このため、環境温度に応じて内符合APP回路22に設定するσ値を最適化することが必要である。
【0083】
そこで、環境温度を可変して、各環境温度における最適σ値を上述のようにして決定する。続いて、環境温度に対応して最適σ値を格納するテーブルを作成し、そのテーブルを記録媒体17又は記録再生装置10に備えられたメモリ等の記録手段(不図示)に記録させる。記録媒体17に記録されたデータを再生する際には、不図示の温度検出器は環境温度を検出し、σ設定回路21によってその環境温度に対応する最適σ値を記録媒体17又は記録手段に記録されたテーブルから読み出してその最適σ値を内符合APP回路22に設定する。これにより、環境温度に対応して迅速に最適σ値を内符合APP回路22に設定する事が可能となる。
【0084】
なお、基準となる環境温度である基準温度を決定し、環境温度に対応して、基準温度における最適σ値とその環境温度における最適σ値との差分値を格納するテーブルを作成し、そのテーブルを記録媒体17又は記録手段に記録する事としても良い。
【0085】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態及び変形例に限定されるものではなく、その他の様々な変更が可能である。
例えば、上記において、記録再生装置10にSCCCを採用している場合について説明したが、他の装置に他の符合を採用している場合であってもよい。他の装置として、例えば、携帯電話、放送用送信機及び受信機等が挙げられる。また、他の符合として、PCCC、低密度パリティ検査符合等が挙げられる。なお、装置が、携帯電話又は放送用送信機・受信機である場合、記録回路15、記録補償値設定回路14、記録ヘッド16、再生ヘッド18、PR等化器20及び等化器係数設定回路19は不要である。その代わりに、携帯電話又は放送用送信機・受信機は、発信機、アンテナ等を備える。
【0086】
また、例えば、上記σ設定回路21、等化器係数設定回路19及び記録補償値設定回路14、反復回数設定回路27等によって実現される処理を記録再生装置10に組み込まれたプロセッサに行わせるプログラム(ファームウェア)をメモリ(記録媒体)に格納することとしてもよい。
【0087】
(付記1) 符号化されたデータの内符合を復号した後に外符合を復号し、外符合を復号した結果を前記内符合の事前情報として前記内符合を復号する際に用いることにより、前記データを復号する復号方法において、
前記内符合を復号する際に通信路値を算出するために必要な数値を可変し、
各数値におけるエラーレートを算出し、
前記エラーレートに基づいて、前記内符合を復号する際に用いるべき最適数値を決定する、
ことを含むことを特徴とする復号方法。
【0088】
(付記2) 前記数値は、通信路における信号対雑音比又は前記信号対雑音比の逆数の二乗根である、
ことを特徴とする付記1に記載の復号方法。
【0089】
(付記3) 前記最適数値は、算出された前記エラーレートが最適である時の前記数値である、
ことを特徴とする付記1に記載の復号方法。
【0090】
(付記4) 前記最適数値は、予め定められたエラーレートが得られる前記数値の最大値と最小値の平均値である、
ことを特徴とする付記1に記載の復号方法。
【0091】
(付記5) 前記エラーレートを算出する際に、復号の際に用いる反復回数を可変する、
ことを更に含むことを特徴とする付記1乃至4のいずれかに記載の復号方法。
【0092】
(付記6) 前記エラーレートを算出する際の反復回数は、前記復号の際に用いる反復回数未満である、
ことを特徴とする付記5に記載の復号方法。
【0093】
(付記7) データを記録媒体に記録する際に用いる記録補償値を可変し、
前記最適数値以外の数値を用いて各記録補償値におけるエラーレートを算出し、
前記エラーレートが最適となる前記記録補償値を最適記録補償値として決定する、
ことを更に含むことを特徴とする付記1に記載の復号方法。
【0094】
(付記8) データを記録媒体に記録する際に用いる記録補償値を決定する際に、復号の際に用いる反復回数を可変する、
ことを更に含むことを特徴とする付記7に記載の復号方法。
【0095】
(付記9) 記録媒体から再生されたデータを等化する際に用いる等化器係数を可変し、
前記最適数値以外の数値を用いて各等化器係数におけるエラーレートを算出し、
前記エラーレートが最適となる前記等化器係数を最適等化器係数として決定する、
ことを更に含むことを特徴とする付記1に記載の復号方法。
【0096】
(付記10) 記録媒体から再生されたデータを等化する際に用いる等化器係数を決定する際に、復号の際に用いる反復回数を可変する、
ことを更に含むことを特徴とする付記9に記載の復号方法。
【0097】
(付記11) 前記最適数値を記録手段に記録し、
復号時に前記記録手段から前記最適数値を読み出す、
ことを更に含むことを特徴とする付記1に記載の復号方法。
【0098】
(付記12) 前記記録手段には環境温度に対応して前記最適数値が記録される、
ことを特徴とする付記11に記載の復号方法。
【0099】
(付記13) 前記記録手段には、基準となる環境温度である基準温度における前記最適数値、及び前記基準温度における前記最適数値と各環境温度における前記最適数値の差分値が前記記録手段に記録される、
ことを更に含むことを特徴とする付記11に記載の復号方法。
【0100】
(付記14) 前記最適数値を他のデータと共に記録媒体に記録し、
前記他のデータを再生する際に、前記数値を前記記録媒体から読み出す、
ことを更に含むことを特徴とする付記1に記載の復号方法。
【0101】
(付記15) 符号化されたデータを復号する復号回路であって、
前記データの内符合を復号する内符合復号回路と、
前記データの外符合を復号し、復号結果を前記内符合復号手段に前記内符合の事前情報として入力する外符合復号回路と、
エラーレートを算出するエラーレート算出回路と、
前記内符合復号手段に通信路値を算出するために必要な数値を設定する数値設定回路を備え、
前記エラーレート算出回路は、前記数値設定回路によって可変された各数値におけるエラーレートを算出し、前記数値設定回路は、算出された前記エラーレートに基づいて、前記内符合復号回路に設定すべき最適数値を決定する、
ことを特徴とする復号回路。
【0102】
(付記16) 符号化されたデータを復号する復号装置であって、
前記データの内符合を復号する内符合復号手段と、
前記データの外符合を復号し、復号結果を前記内符合復号手段に前記内符合の事前情報として入力する外符合復号手段と、
エラーレートを算出するエラーレート算出手段と、
前記内符合復号手段に通信路値を算出するために必要な数値を設定する数値設定手段を備え、
前記エラーレート算出手段は、前記数値設定手段によって可変された各数値におけるエラーレートを算出し、前記数値設定手段は、算出された前記エラーレートに基づいて、前記内符合復号手段に設定すべき最適数値を決定する、
ことを特徴とする復号装置。
【0103】
(付記17) 記録媒体から符号化されたデータを再生する再生手段と、
前記データを反復復号法によって復号する復号手段と、
前記復号手段に、通信路値を算出するために必要な数値を設定する数値設定手段と、
エラーレートを算出するエラーレート算出手段とを備え、
前記エラーレート算出手段は、前記数値設定手段によって可変された各数値におけるエラーレートを算出し、前記数値設定手段は、算出された前記エラーレートに基づいて、前記復号手段に設定すべき最適数値を決定する、
ことを特徴とする再生装置。
【0104】
(付記18) 符号化されたデータの内符合を復号した後に外符合を復号し、外符合を復号した結果を前記内符合の事前情報として前記内符合を復号する際に用いることにより、前記データを復号する制御をプロセッサに行わせるプログラムであって、
前記内符合を復号する際に通信路値を算出するために必要な数値を可変し、
各数値におけるエラーレートに基づいて、前記内符合を復号する際に用いるべき最適数値を決定する、
ことを含む制御を前記プロセッサに行わせることを特徴とするプログラム。
【0105】
(付記19) 符号化されたデータの内符合を復号した後に外符合を復号し、外符合を復号した結果を前記内符合の事前情報として前記内符合を復号する際に用いることにより、前記データを復号する制御をプロセッサに行わせるプログラムを記録する記録媒体であって、
前記内符合を復号する際に通信路値を算出するために必要な数値を可変し、
各数値におけるエラーレートに基づいて、前記内符合を復号する際に用いるべき最適数値を決定する、
ことを含む制御を前記プロセッサに行わせるプログラムを記録することを特徴とする記録媒体。
【0106】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、反復復号法において、通信路S/N又はσ値を算出するのではなく、通信路S/N又はσ値を可変させて、各通信路S/N又はσ値におけるエラーレートを算出し、そのエラーレートに基づいて、復号の際に用いるべき最適な通信路S/N又は最適なσ値を決定することにより、迅速に最適な通信路S/N又はσ値を取得することが可能となる。
【0107】
また、本発明によれば、σ値又は反復回数を最適値ではない別の値に設定する事によりエラーレートを悪化させた状態で、記録再生パラメータを可変し、各記録再生パラメータにおけるエラーレートを算出し、そのエラーレートに基づいて最適な記録再生パラメータ等を決定することにより、迅速に記録再生パラメータ等を取得することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】無記憶通信路モデルを示す図である。
【図2】本発明を適用した記録再生装置の構成図である。
【図3】通信路S/Nの算出誤差に対する所要通信路S/Nの変化を示す図である。
【図4】通信路S/Nの算出誤差に対する平均エラービット数の変化を示す図である。
【図5】通信路S/Nに対するビット誤り率の変化を示す図である。
【図6】反復回数に対するビット誤り率の変化を示す図(その1)である。
【図7】反復回数に対するビット誤り率の変化を示す図(その1)である。
【符号の説明】
10 記録再生装置
11 外符合化器
12、25 インターリーバ
13 内符号化器
14 記録補償値設定回路
15 記録回路
16 記録ヘッド
17 記録媒体
18 再生ヘッド
19 PR等化器
20 等化器係数設定回路
21 σ設定回路
22 内符合APP回路
23 デインタリーバ
24 外符合APP回路
26 選択器
27 反復回数設定回路
28 エラー判定器
29 エラーレート算出回路

Claims (10)

  1. 符号化されたデータの内符合を復号した後に外符合を復号し、外符合を復号した結果を前記内符合の事前情報として前記内符合を復号する際に用いることにより、前記データを復号する復号方法において、
    前記内符合を復号する際に通信路値を算出するために必要な数値を可変し、
    各数値におけるエラーレートを算出し、
    前記エラーレートに基づいて、前記内符合を復号する際に用いるべき最適数値を決定する、
    ことを含むことを特徴とする復号方法。
  2. 前記最適数値は、算出された前記エラーレートが最適である時の前記数値である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の復号方法。
  3. 前記最適数値は、予め定められたエラーレートが得られる前記数値の最大値と最小値の平均値である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の復号方法。
  4. 前記エラーレートを算出する際に、復号の際に用いる反復回数を可変する、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の復号方法。
  5. データを記録媒体に記録する際に用いる記録補償値を可変し、
    前記最適数値以外の数値を用いて各記録補償値におけるエラーレートを算出し、
    前記エラーレートが最適となる前記記録補償値を最適記録補償値として決定する、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の復号方法。
  6. 記録媒体から再生されたデータを等化する際に用いる等化器係数を可変し、
    前記最適数値以外の数値を用いて各等化器係数におけるエラーレートを算出し、
    前記エラーレートが最適となる前記等化器係数を最適等化器係数として決定する、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の復号方法。
  7. 前記最適数値を記録手段に記録し、
    復号時に前記記録手段から前記最適数値を読み出す、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の復号方法。
  8. 前記最適数値を他のデータと共に記録媒体に記録し、
    前記他のデータを再生する際に、前記数値を前記記録媒体から読み出す、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の復号方法。
  9. 符号化されたデータを復号する復号装置であって、
    前記データの内符合を復号する内符合復号手段と、
    前記データの外符合を復号し、復号結果を前記内符合復号手段に前記内符合の事前情報として入力する外符合復号手段と、
    エラーレートを算出するエラーレート算出手段と、
    前記内符合復号手段に通信路値を算出するために必要な数値を設定する数値設定手段を備え、
    前記エラーレート算出手段は、前記数値設定手段によって可変された各数値におけるエラーレートを算出し、前記数値設定手段は、算出された前記エラーレートに基づいて、前記内符合復号手段に設定すべき最適数値を決定する、
    ことを特徴とする復号装置。
  10. 符号化されたデータの内符合を復号した後に外符合を復号し、外符合を復号した結果を前記内符合の事前情報として前記内符合を復号する際に用いることにより、前記データを復号する制御をプロセッサに行わせるプログラムであって、
    前記内符合を復号する際に通信路値を算出するために必要な数値を可変し、
    各数値におけるエラーレートに基づいて、前記内符合を復号する際に用いるべき最適数値を決定する、
    ことを含む制御を前記プロセッサに行わせることを特徴とするプログラム。
JP2002255778A 2002-08-30 2002-08-30 復号装置、復号方法、及びその方法をプロセッサに行わせるプログラム Expired - Fee Related JP3973026B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002255778A JP3973026B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 復号装置、復号方法、及びその方法をプロセッサに行わせるプログラム
KR1020057003253A KR100689009B1 (ko) 2002-08-30 2003-08-28 복호 방법, 복호 장치, 재생 장치 및 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독 가능한 기록 매체
CNA038185180A CN1672331A (zh) 2002-08-30 2003-08-28 译码装置
EP03794122A EP1533908A4 (en) 2002-08-30 2003-08-28 CODING DEVICE
PCT/JP2003/010953 WO2004023664A1 (ja) 2002-08-30 2003-08-28 復号装置
US11/022,549 US20050111593A1 (en) 2002-08-30 2004-12-22 Decoding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002255778A JP3973026B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 復号装置、復号方法、及びその方法をプロセッサに行わせるプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004096481A JP2004096481A (ja) 2004-03-25
JP3973026B2 true JP3973026B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=31972915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002255778A Expired - Fee Related JP3973026B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 復号装置、復号方法、及びその方法をプロセッサに行わせるプログラム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1533908A4 (ja)
JP (1) JP3973026B2 (ja)
KR (1) KR100689009B1 (ja)
CN (1) CN1672331A (ja)
WO (1) WO2004023664A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3451221B2 (ja) * 1999-07-22 2003-09-29 日本無線株式会社 誤り訂正符号化装置、方法及び媒体、並びに誤り訂正符号復号装置、方法及び媒体
DE19959409A1 (de) * 1999-12-09 2001-06-21 Infineon Technologies Ag Turbo-Code-Decoder und Turbo-Code-Decodierverfahren mit iterativer Kanalparameterschätzung
FR2804260B1 (fr) * 2000-01-21 2002-10-18 Mitsubishi Electric Inf Tech Procede de transmission numerique de type a codage correcteur d'erreurs
EP1170870A4 (en) * 2000-02-15 2006-08-02 Jfe Steel Corp turbo decoder
JP2001285084A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Sony Corp 符号化装置、符号化方法及び符号化プログラムが記録された記録媒体、並びに、復号装置、復号方法及び復号プログラムが記録された記録媒体
JP3803239B2 (ja) * 2000-09-29 2006-08-02 株式会社ルネサステクノロジ 誤り訂正符号化及び復号装置
JP2002111514A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Hitachi Ltd 誤り訂正符号化/復号方法、および誤り訂正符号化/復号装置
US8014473B2 (en) * 2001-01-26 2011-09-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for detecting messages with unknown signaling characteristic
JP4191393B2 (ja) * 2001-06-11 2008-12-03 富士通株式会社 情報記録再生装置及び方法並びに信号復号回路
JP2003006993A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Fujitsu Ltd データ再生装置及びデータ記録再生装置
US6885711B2 (en) * 2001-06-27 2005-04-26 Qualcomm Inc Turbo decoder with multiple scale selections

Also Published As

Publication number Publication date
EP1533908A4 (en) 2007-05-30
CN1672331A (zh) 2005-09-21
JP2004096481A (ja) 2004-03-25
KR20050059113A (ko) 2005-06-17
WO2004023664A1 (ja) 2004-03-18
EP1533908A1 (en) 2005-05-25
KR100689009B1 (ko) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4191598B2 (ja) 多数のスケール選択を備えたターボデコーダ
JP3822249B2 (ja) 不均一エラー保護を有する通信信号の検出方法および手段
US7849388B2 (en) Signal decoding method and device, and signal storage system
US6081919A (en) Coding and decoding system using CRC check bit
KR101337736B1 (ko) 에러 정정 성능 조정 시스템, 디스크 드라이브 테스트 방법 및 디스크 드라이브 테스트 시스템
US7319726B1 (en) Soft-output decoding method and apparatus for controlled intersymbol interference channels
US20090193313A1 (en) Method and apparatus for decoding concatenated code
JP3670520B2 (ja) ターボ復号器およびターボ復号装置
JP3887255B2 (ja) 反復復号を用いたデータ処理装置
JP2007510337A (ja) 移動通信システムのビタビ/ターボ統合デコーダ
US7012974B1 (en) High rate product code decoding for partial response channel
US7886209B2 (en) Decoding device, decoding method, and receiving apparatus
CA2354463C (en) Quantization method for iterative decoder in communication system
JP2003203435A (ja) データ再生装置
JP4044774B2 (ja) データ記録装置及びデータ再生装置
JP3607683B2 (ja) ディスク記憶装置及びデータ記録再生方法
US7272771B2 (en) Noise and quality detector for use with turbo coded signals
US20080115038A1 (en) Dynamic early termination of iterative decoding for turbo equalization
JP3973026B2 (ja) 復号装置、復号方法、及びその方法をプロセッサに行わせるプログラム
CA2354466A1 (en) Device and method for normalizing metric value of component decoder in mobile communication system
JP2001211088A (ja) データ誤り訂正方法及び装置
US20050111593A1 (en) Decoding apparatus
US20070127728A1 (en) Iterative decoding apparatus and method
JP4071771B2 (ja) データ記録再生装置及び方法
KR20020058757A (ko) 최대사후복호(map) 알고리즘을 이용한 복호 알고리즘

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees