JP2003516269A - ローピング防止ラッチプレート - Google Patents

ローピング防止ラッチプレート

Info

Publication number
JP2003516269A
JP2003516269A JP2001543375A JP2001543375A JP2003516269A JP 2003516269 A JP2003516269 A JP 2003516269A JP 2001543375 A JP2001543375 A JP 2001543375A JP 2001543375 A JP2001543375 A JP 2001543375A JP 2003516269 A JP2003516269 A JP 2003516269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat belt
tab
latch plate
buckle
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001543375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3598311B2 (ja
Inventor
スティーヴン、 シー. ベル、
Original Assignee
ブリード・オートモティブ・テクノロジィ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリード・オートモティブ・テクノロジィ・インク filed Critical ブリード・オートモティブ・テクノロジィ・インク
Publication of JP2003516269A publication Critical patent/JP2003516269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598311B2 publication Critical patent/JP3598311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/25Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
    • A44B11/2503Safety buckles
    • A44B11/2546Details
    • A44B11/2561Tongue elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/25Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
    • A44B11/2503Safety buckles
    • A44B11/2546Details
    • A44B11/2553Attachment of buckle to strap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/30Coupling devices other than buckles, including length-adjusting fittings or anti-slip devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R2022/1812Connections between seat belt and buckle tongue
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/40Buckles
    • Y10T24/4088One-piece
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45602Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity
    • Y10T24/45623Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 シートベルトおよびシートベルトのバックルと共に使用されるラッチプレート(50)は、シートベルトのバックルのロック部(54)を構成する概ね平坦な舌状部を含む金属製の荷重支持プレート(52)を有している。荷重支持プレートの、舌状部の後方の部分は、横方向に延びる後方の縁(72)を含む第1の表面(70)を有している。荷重支持プレートの第2の部分が、横方向に延びる前方の縁を有する一体的に形成されたタブ(74)を含んでいる。このタブは、シートベルトが入れられる細い溝(80)、すなわち開口部をタブと第1の表面との間に形成するように第1の表面から距離をおかれている。この距離は、シートベルトが溝内でねじれる可能性を低くするように十分に短い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、シートベルトのバックルと共に使用される、ローピングを防止する
ラッチプレートに関する。
【0002】 図1および図2には、従来技術のラッチプレート20が示されている。このラ
ッチプレートは、シートベルトのバックルのロック機構に係合する、開口部のよ
うな第1のラッチ部24を有する舌状部22を有している。このラッチプレート
は、シートベルト30を貫通させるのに十分な大きさの楕円形の開口部28を有
する後部、すなわちプレート部26をさらに含んでいる。プレート26の後方の
端部26aは、図2に示されているように、舌状部の平面から離れる方向に曲げ
られていることが多い。シートベルト30の磨耗を低減するために、ラッチプレ
ート20の、開口部28の近くが、摩擦の小さい、プラスチックのコーティング
材によって覆われている場合もある。
【0003】 乗物の乗員がシートベルトを長い年月に亘ってバックルで留めたり外したりす
ると、シートベルトが開口部28内で湾曲したり、さもなければねじれたりする
ことが多い。シートベルトがこのように湾曲したり、ねじれたり、折れたりする
のは通常「ローピング」と呼ばれており、このローピングは、添付の請求項1に
記載されたラッチプレートによって軽減される。
【0004】 本発明によれば、シートベルトおよびシートベルトのバックルと共に使用され
るラッチプレートであって、シートベルトのバックルのロック部を構成する舌状
部を含む金属製の荷重支持プレートを有し、荷重支持プレートは、互いに概ね平
行な第1の表面と第2の表面の間に位置する、ベルトを入れる開口部も形成して
おり、互いに平行な第1の表面と第2の表面は、シートベルトを、ベルトを入れ
る開口部から出すように案内する溝を形成しているラッチプレートが提供される
発明の詳細な説明 図3および図4には、ラッチプレート50の主要な部分である荷重支持プレー
ト52が示されている。荷重支持プレートは、図14に示されているバックル5
6のラッチ機構57に係合する、開口部のような第1のロック部54を含んでい
る。図14には、ラッチプレート50にロックするように係合する回転可能なラ
ッチ機構を有するバックルが示されている。
【0005】 荷重支持プレート52の開口部、すなわちロック部54は、荷重支持プレート
の舌状部58内に形成されている。荷重支持プレートは、その後方の第2の部分
60に、一体的に形成されたタブ62を含んでいる。このタブは、荷重支持プレ
ートにU字形の狭いスロット64を打ち抜くか、または他の方法で形成すること
によって形成されている。荷重支持プレートは、このスロットの前方に位置する
第1の表面70を含んでいる。本発明の好ましい第1の実施形態では、この第1
の表面は平坦である。
【0006】 開口部、すなわちロック部54とスロット64を形成した後、図5および図6
に示されているように、タブ62を上向きに回転させる。第1の表面の、後方の
、横に延びている縁72とタブの前方の縁74は、図6に、より明瞭に示されて
いる。タブが図示のように曲げられた状態で、前方の縁74は縁72から離れて
位置し、縁同士の間に溝80が形成されている。その後、荷重支持プレート52
を曲げ線82の周りに曲げ(図7および図8参照)、それによって荷重支持プレ
ートの後部52aを舌状部58に対してある角度に位置させる。荷重支持プレー
トをこのように回転させると、前方の縁74が舌状部のより近くへと前方に移動
する。タブの前方の縁は、折り曲げ線の位置およびタブの寸法に応じて、後方の
縁72に並ぶか、または第1の表面70を覆うように後方の縁のわずかに前方に
位置する。結果として得られる構成が図8に示されている。この構成において、
タブ62は、図8aを見てもわかるように、第1の表面に平行であるのが好まし
い。
【0007】 図8には、ラッチプレート50を通って延び、より具体的には溝80を通って
延びるシートベルト30が点線で示されている。
【0008】 シートベルト30は、今や、第1の表面70によって形成された第1の壁と、
タブ62の下方の表面62aによって形成された第2の壁との2枚の互いに平行
な壁の間に案内されている。シートベルトのローピング、すなわちねじれや湾曲
などは、今や、溝がシートベルトに対して小さな間隔をおかれ、また平行に間隔
をおかれているために最小限に抑えられる。これらの壁は互いに平行であること
が好ましいが、平行から±100だけずれていてもよい。
【0009】 図8のラッチプレート50は十分に機能的であるが、シートベルト30を保護
するために金属製の荷重支持プレートの様々な部分上に配置された、摩擦の少な
いエラストマのコーティング材を通常含んでいる。図7には、第1の表面上と、
縁72の周りと、荷重支持プレート52の後部52aの周りに配置されたこのコ
ーティング材90が示されている。図7には、この場合、コーティング材90の
、互いに隣接する上方の層と下方の層との間の間隔によって形成された溝80に
嵌め込まれたシートベルトが示されている。
【0010】 ある用途では、後部52aが舌状部58から外側に延びる延び量を制限するの
が望ましい場合がある。この他の構成が望ましい場合、後部52aを第2の曲げ
線80aの周りに再び曲げ、それによって荷重支持プレート52の(図8に点線
で示されている)最後部53を舌状部の向きに概ね平行な向きに配置する。この
構成は図8bにも示されている。
【0011】 図9および図9aと図10から図12には、本発明の他の2つの好ましい実施
形態が示されている。前述の実施形態の溝80は、薄いプラスチック材料層で覆
われた2つの平坦な表面62a,70によって形成されている。以下の実施形態
では、溝80は、複数の互いに分離された突起を含んでいる。
【0012】 図9は、表面62aおよび70上のプラスチックのコーティング材が複数の各
突起100,102を形成するように成形されていることを除いて図7と同一で
ある。図9aは、ラッチプレートの、中のシートベルトを除いた状態の正面図で
あり、上記の各表面上に互い違いに設けられた突起間の関係が示されている。突
起102は例えば丸いおよび/または細長い形であってよい。
【0013】 上述のように、第1の表面70は平坦であってよい。しかし、以下の実施形態
では、1つまたは2つ以上の突起100は第1の表面上に設けられている。これ
らの突起の代わりに、またはこれらの突起と組み合わせて、他の複数の突起10
2は同様にタブの、下方の表面62a上に配置されている。図10は、第1の表
面70上の半球状の突起100と、例示のために、タブ62上の細長い形状の突
起102を示す、荷重支持プレート52の平面図である。これらの突起は、ラッ
チプレート50を形成するスタンピングプロセスの間に容易に形成することがで
きる。図11は、図10の11−11断面に沿って切断した断面図であり、タブ
62を(図12における様に)上向きに曲げる前の、突起100、102間の関
係を示している。この、他の実施形態では、タブ62を上向きに曲げた後、荷重
支持プレート52を図6および図8に関して説明したように曲げる。結果として
得られる構成が図13に示されている。図13には、今や、突起100,102
を覆っているコーティング材90も示されている。図13aは、突起間の関係と
、シートベルト30が入れられる溝80を示す、この、他のラッチプレートの正
面図である。
【0014】 図15には、代表的な3点式シートベルトの機構150が示されている。この
機構150は、公知の種類の、シートベルトのリトラクタ160を有している。
肩ベルト部30aと膝ベルト部30bに分かれたシートベルトがこのリトラクタ
から延びている。本発明のラッチプレート50は、基本的に、シートベルト30
を肩ベルト部と膝ベルト部に分けている。膝ベルトの遠い端部は、留め具162
によって床などに固定されている。バックル56は他の留め具162によって同
様に固定されている。シートベルトは帯ひもガイド、すなわちDリング164に
も通されている。ラッチプレート50がバックル56から取り外されると、シー
トベルト30はリトラクタ160によってリトラクタのスプール(不図示)上に
巻き戻される。この状態では、膝ベルト部30bは鉛直方向を向き、帯ひもガイ
ドから下向きに延びる。収納された状態では、帯ひもガイドも鉛直方向を向き、
この状態の帯ひもガイドは点線で示されている。
【0015】 溝80の高さの相対的な大きさと、シートベルト30の厚さとの関係に応じて
、ラッチプレート50は、ラッチプレートの2つの部類、すなわち自由スライド
ラッチプレートまたは自由落下ラッチプレートの一方に分類される。溝80が自
由スライドラッチプレートにおけるように狭い場合、シートベルトはラッチプレ
ート上で小さな摩擦を発生し、その結果、シートベルトがリトラクタに引き込ま
れる際、バックルから外されたラッチプレートはシートベルトと共に(図15に
点線で示されている)その収納位置へと運ばれる。多くの場合、ラッチプレート
は帯ひもガイドまで運ばれ、シートベルトは、リトラクタによって引き続き引き
込まれる際、帯ひもガイドの位置に静止したラッチプレートを通って引っ張られ
る。自由スライドラッチプレートは、使用されていない時に、鉛直方向に収納さ
れたシートベルトに沿って滑ることができる。自由落下ラッチプレートの場合、
溝80はわずかに大き目にされ、その結果、ラッチプレートがバックルから外さ
れた時に、ラッチプレートは、最初、引き込まれるシートベルトと共に上向きに
運ばれるが、摩擦が小さいために、ラッチプレートは、シートベルトが鉛直方向
に収納された向きになった状態で止め具の位置まで落下する。この止め具は、通
常、小さいボタン166などをシートベルトに付け加えることによって形成され
ている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術のラッチプレートを示す図である。
【図2】 従来技術のラッチプレートを示す図である。
【図3】 荷重支持プレートの、上方から見た平面図である。
【図4】 図3の4−4断面に沿って切断した断面図である。
【図5】 上向きに回転させられたタブを有するプレートの、図6の5−5断面に沿って
切断した断面図である。
【図6】 図5の荷重支持プレートの斜視図である。
【図7】 図8の7−7断面に沿って切断した断面図であり、プレートの一部の上にプラ
スチックのコーティング材を含んでいる。
【図8】 本発明によるラッチプレートの斜視図である。
【図8a】 荷重支持プレートの正面図である。
【図8b】 本発明の他の実施形態の図である。
【図9】 本発明の他の実施形態を示す図である。
【図9a】 本発明の他の実施形態を示す図である。
【図10】 本発明の他の実施形態の図である。
【図11】 本発明の他の実施形態の図である。
【図12】 本発明の他の実施形態の図である。
【図13】 本発明の他の実施形態の図である。
【図13a】 本発明の他の実施形態の正面図である。
【図14】 シートベルトのバックルに固定された、本発明のラッチプレートを概略的に示
す図である。
【図15】 代表的な3点式シートベルトの機構を示す図である。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートベルトおよびシートベルトのバックルと共に使用され
    るラッチプレートであって、 前記シートベルトの前記バックルのロック部(54)を構成する舌状部を含む
    金属製の荷重支持プレート(52)を有し、 前記舌状部(58)の後方に位置する、前記荷重支持プレートの第1の部分が
    第1の表面を有し、該第1の表面(70)は、横方向に延びる後方の縁(72)
    を含んでおり、 前記荷重支持プレートは、横方向に延びる前方の縁(74)を有する、一体的
    に形成されたタブ(62)を第2の部分に含んでおり、前記タブの前記前方の縁
    (74)は、前記第1の表面の前記後方の縁(72)を覆っており、前記タブは
    前記第1の表面から、決めることができる距離だけ離れ、それによって、前記シ
    ートベルトが入れられる細い溝、すなわち開口部(80)を前記タブと前記第1
    の表面の間に形成しており、前記距離は、前記シートベルトが前記溝内でねじれ
    る可能性を低くするように十分に短いラッチプレート。
  2. 【請求項2】 前記第1の表面は平坦である、請求項1に記載の、シートベ
    ルトおよびシートベルトのバックルと共に使用されるラッチプレート。
  3. 【請求項3】 前記第1の表面と前記タブの一方は概ね平坦で、かつ複数の
    隆起した突起を含んでいる、請求項1に記載の、シートベルトおよびシートベル
    トのバックルと共に使用されるラッチプレート。
  4. 【請求項4】 前記タブは前記第1の表面に概ね平行である、請求項1に記
    載の、シートベルトおよびシートベルトのバックルと共に使用されるラッチプレ
    ート。
  5. 【請求項5】 前記タブおよび前記平坦な表面の、少なくとも、前記溝の周
    辺において互いに面する部分は、前記ラッチプレートが前記シートベルト上を容
    易に滑ることができるように、摩擦の小さいエラストマのコーティング材で覆わ
    れている、請求項1に記載の、シートベルトおよびシートベルトのバックルと共
    に使用されるラッチプレート。
  6. 【請求項6】 前記荷重支持プレートの前記第1の表面と前記舌状部は同じ
    平面内に位置している、請求項1に記載の、シートベルトおよびシートベルトの
    バックルと共に使用されるラッチプレート。
  7. 【請求項7】 前記荷重支持プレートの、前記第2の部分の後方の第3の部
    分が、前記舌状部に対して高くなっている、請求項1に記載の、シートベルトお
    よびシートベルトのバックルと共に使用されるラッチプレート。
  8. 【請求項8】 前記荷重支持プレートは、前記第1の表面のすぐ後ろに細い
    U字形のスロットを含んでおり、前記U字形のスロットは、前記タブ、前記第1
    の表面の前記後方の縁、および前記タブの前記前方の縁を形成している、請求項
    1に記載の、シートベルトおよびシートベルトのバックルと共に使用されるラッ
    チプレート。
  9. 【請求項9】 前記タブは、最初、前記舌状部の平面から離れる角度に曲げ
    られ、前記荷重支持プレートは、前記タブの前記前方の縁が前記第1の表面の前
    記後方の縁を覆って位置するように前記スロットの周辺で曲げられている、請求
    項1に記載の、シートベルトおよびシートベルトのバックルと共に使用されるラ
    ッチプレート。
  10. 【請求項10】 前記コーティング材は、前記溝と共に、前記溝内に突き出
    た複数の突起を含んでいる、請求項5に記載の、シートベルトおよびシートベル
    トのバックルと共に使用されるラッチプレート。
JP2001543375A 1999-12-08 2000-08-16 ローピング防止ラッチプレート Expired - Fee Related JP3598311B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/456,448 US6490764B1 (en) 1999-12-08 1999-12-08 Anti-roping latch plate
US09/456,448 1999-12-08
PCT/US2000/022508 WO2001042064A1 (en) 1999-12-08 2000-08-16 Anti-roping latch plate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003516269A true JP2003516269A (ja) 2003-05-13
JP3598311B2 JP3598311B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=23812806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001543375A Expired - Fee Related JP3598311B2 (ja) 1999-12-08 2000-08-16 ローピング防止ラッチプレート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6490764B1 (ja)
EP (1) EP1235703B1 (ja)
JP (1) JP3598311B2 (ja)
KR (1) KR100470617B1 (ja)
DE (1) DE60008788T2 (ja)
WO (1) WO2001042064A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6708380B2 (en) * 2002-03-20 2004-03-23 Autoliv Asp, Inc. Breakaway latch plate
DE202007019173U1 (de) * 2006-09-20 2010-12-09 Trw Automotive Gmbh Steckzunge für ein Sicherheitsgurtschloss
DE102007025481B4 (de) * 2007-05-31 2009-05-14 Autoliv Development Ab Rahmenteil für ein Gurtschloss eines Sicherheitsgurtes
US20090078811A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 Roger Dick Anti-twist device
US20160311396A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 GM Global Technology Operations LLC Belt buckle anchor for thin seats
USD772105S1 (en) * 2015-09-25 2016-11-22 Standard Car Truck Company Auto rack railroad car restraint clip
US11730982B2 (en) 2016-09-19 2023-08-22 Cleveland Reclaim Industries Rescue tube
USD1024728S1 (en) * 2018-05-14 2024-04-30 Radio Systems Corporation Seatbelt tongue
USD979851S1 (en) * 2020-04-28 2023-02-28 Cleveland Reclaim Industries Rescue tube

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE375015B (ja) * 1974-02-13 1975-04-07 Stece Ab Ind
JPS5521694Y2 (ja) 1974-09-27 1980-05-24
US3941419A (en) * 1974-11-21 1976-03-02 General Motors Corporation Buckle component for a vehicle occupant restraint belt system
SE8203219L (sv) * 1982-05-25 1983-11-26 Stil Ind Ab Anordning vid omlenkare eller lastunga till rullbelten
US4935994A (en) * 1989-12-11 1990-06-26 Chrysler Corporation Free running cinching seat belt latchplate
US5050274A (en) * 1990-12-18 1991-09-24 Allied-Signal Inc. Free running and cinching latch plate
US5222278A (en) 1991-11-26 1993-06-29 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Tongue assembly
JPH07304416A (ja) * 1994-05-10 1995-11-21 Takata Kk シートベルト装置のトングアセンブリ
US5984358A (en) * 1997-11-24 1999-11-16 Chrysler Corporation Seat belt latchplate
US5908223A (en) * 1998-01-15 1999-06-01 Indiana Mills & Manufacturing, Inc. Child seat restraining system with tongue assembly

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020065551A (ko) 2002-08-13
JP3598311B2 (ja) 2004-12-08
US6490764B1 (en) 2002-12-10
EP1235703A1 (en) 2002-09-04
DE60008788D1 (de) 2004-04-08
EP1235703B1 (en) 2004-03-03
KR100470617B1 (ko) 2005-03-09
DE60008788T2 (de) 2005-01-13
WO2001042064A1 (en) 2001-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7390022B2 (en) Integrated seat belt shoulder anchor
JPH0414289Y2 (ja)
US5364170A (en) Seat belt webbing guide
US4527313A (en) Arrangement in a loop fitting or locking tongue for retractor-type safety belts
US20030137180A1 (en) Four point seat belt restraint system
JPH07112654A (ja) シートベルト装置
US9022483B2 (en) Seatbelt buckle tongue assembly
JP2003516269A (ja) ローピング防止ラッチプレート
US4157841A (en) Safety belt connector cover
JP2003182517A (ja) シートベルト用のウェブ案内装置
US6273469B1 (en) Insert for protecting a vehicle occupant's head from an impact
EP1477376A2 (en) Through anchor and method of manufacture thereof
JP2671969B2 (ja) 乗物用安全装置及び安全装置用のタング・アセンブリ
CN103153114A (zh) 舌片与使用该舌片的座椅安全带装置
CN102626265A (zh) 座椅安全带带扣插片组件
JP2584867Y2 (ja) シートベルト用スルーアンカ
EP2447116B1 (en) Webbing-threading member, and seatbelt device
US4861070A (en) Seatbelt guide ring with anti-twist feature
US5452863A (en) Seat belt retractor shaft
US20070182236A1 (en) Seat belt guide
JP2002019503A (ja) 子供用安全シート
JP3689631B2 (ja) シートベルト装置
JP4072584B2 (ja) シートベルト装置
JP4488618B2 (ja) シートベルト装置
JP4651872B2 (ja) シートベルト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees