JP2003515856A - セルフサービス端末装置 - Google Patents

セルフサービス端末装置

Info

Publication number
JP2003515856A
JP2003515856A JP2001542071A JP2001542071A JP2003515856A JP 2003515856 A JP2003515856 A JP 2003515856A JP 2001542071 A JP2001542071 A JP 2001542071A JP 2001542071 A JP2001542071 A JP 2001542071A JP 2003515856 A JP2003515856 A JP 2003515856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
self
software
user
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001542071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4672225B2 (ja
Inventor
ジェラド サベッジ ジョン
シモン ブラック ジョナサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NCR International Inc
Original Assignee
NCR International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NCR International Inc filed Critical NCR International Inc
Publication of JP2003515856A publication Critical patent/JP2003515856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4672225B2 publication Critical patent/JP4672225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/108Remote banking, e.g. home banking
    • G06Q20/1085Remote banking, e.g. home banking involving automatic teller machines [ATMs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/202Interconnection or interaction of plural electronic cash registers [ECR] or to host computer, e.g. network details, transfer of information from host to ECR or from ECR to ECR
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/355Personalisation of cards for use
    • G06Q20/3552Downloading or loading of personalisation data
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/0014Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for vending, access and use of specific services not covered anywhere else in G07F17/00

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ネットワーク(16)によって相互接続されたセルフサービス端末装置(14)及びホスト(12)であって、前記ホスト(12)は、ユーザ(96)によって提示される携帯装置(24)に対しての1つの端末装置(14)による引き続く転送のために前記複数の端末装置(14)へソフトウェア(90、92)を転送するように動作する。各端末装置(14)は通信ポート(78)を含んで、該端末装置(14)が当該端末装置(14)から携帯装置(24)へ前記通信ポート(78)を用いてソフトウェア(90、92)を転送するように動作するセルフサービス端末装置システム及び操作方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は現金自動入出機(ATM)等のセルフサービス端末装置(SST)に
関する。特に本発明は、複雑な金融サービスを提供するATMに関する。
【0002】 顧客がローン或は抵当貸付等の金融サービスを意図した場合、一般に顧客は特
定の機関によって提供されるサービスを選択する前に幾つかの異なる機関から関
連される費用の見積を獲得する。これは、多くの金融サービスが頻繁に変化する
か或は機関毎に変わる、例えば金利等のパラメータに依存しているからであり、
これらパラメータはサービスの費用に影響する。これが意味することは、典型的
には顧客が金融サービスについての情報を獲得すべく複数の金融機関の各々に最
初の訪問を為し、そしてそれら金融機関の内の選択された1つに次の訪問を為し
て、金融サービスを要求する、即ち、取引を実行する。
【0003】 ATMは複雑な金融取引を実行でき、ローン、抵当貸付、並びに、その類等々
を手配する等の複雑な金融サービスをユーザに提供する。しかしながらATMユ
ーザは、殆どのATMの公共的環境やこれら複雑な取引を完了するために必要と
される時間のために、そうしたサービスを用いることに不承不承である。
【0004】 本発明の実施例の目的の1つは、従来のSSTに関連された上述の短所或は他
の短所の1つ或はそれ以上を回避或は軽減することである。
【0005】 本発明の第1局面に従えば、セルフサービス端末装置が提供され、前記端末装
置が通信ポートを含み、携帯装置上での実行のためのソフトウェアを当該端末装
置からその携帯装置へ前記通信ポートを用いて転送するように動作することを特
徴としている。
【0006】 好ましくは、前記通信ポートは、赤外線ポート、無線周波数ポート、Blue
tooth(米国商標)ポート等々のワイヤレス・ポートである。ワイヤレス・
ポートを用いる1つの長所は、前記携帯装置が前記端末装置との結合のための所
定の物理的カプラーを必要としないことである。これは、数多くの異なるタイプ
の携帯装置が前記端末装置と共に使用されることを可能としている。これはまた
、例えば、湿気或は埃の浸入、若しくは、破壊的行為によるカプラーへの損傷の
可能性を低減する。
【0007】 好ましくは、前記セルフサービス端末装置はホストと相互接続され、該端末装
置は携帯装置への転送のためにそのホストからソフトウェアを受信するように動
作する。
【0008】 好ましくは、前記ソフトウェアは金融サービスに関連され、該ソフトウェアが
転送される時に正確なパラメータを含む。前記ソフトウェアは、例えば、抵当貸
付計算表、ローン返済計算表等々に関係し得る。
【0009】 幾つかの実施例において、前記ソフトウェアは存続期間を有し得て、ひとたび
その存続期間が満了すれば、該ソフトウェアは自動的にそれ自体を削除すること
になる。他の実施例において、前記ソフトウェアはひとたび前記存続期間が満了
すると特定のパラメータのみを削除し得る。これは、ユーザがソフトウェア・プ
ログラム全体をダウンロードする必要性なしにATMでパラメータを更新するこ
とを可能とする。
【0010】 好ましくは、前記ソフトウェアはユーザから詳細を受信し且つSSTへ戻すよ
うに伝達するために応答プログラムを準備するように動作し、その応答プログラ
ムは前記SSTによって実行されるべき取引の詳細を含む。この特徴は、前記ソ
フトウェアがユーザと対話することができて、取引(例えば、ローンに対する、
貸し出される金額や金が貸し出される期間)を準備する前記ユーザを補助すると
云う長所を有する。加えて、ひとたびユーザが取引を準備したならば、前記ソフ
トウェアはATMへ伝達するためのサブプログラム(前記応答プログラム)を創
り出すことができ、ユーザがATMでその取引を再入力する必要性がなくなる。
これは、ユーザが取引を実行するためにATMを操作するために費やされるべき
時間を低減する。
【0011】 本発明のこの局面に基づき、携帯装置上で直に実行するためにユーザは金融機
関から自身の携帯装置へソフトウェアをダウンロードすることができる。次いで
ユーザはそのソフトウェアを用いることができて、特定の金融サービスに関わる
費用を推定し、そして、例えば、一千ポンド、二千ポンド、或は、五千ポンドの
ローン額に対する1年、2年、並びに、5年に亙ってのローンの返済を推定する
ことができる等のサービスに関する特定の特徴を変更する。前記ソフトウェアが
ユーザの携帯装置によって実行されると、ユーザは任意の場所(例えば、家に居
る際等)及び任意の所望時にサービスに関する費用を推定することができ、よっ
て快適性や取引のプライバシーを改善する。前記ソフトウェアが公共のアクセス
可能でセルフサービスの端末装置からユーザの携帯装置へ転送されると、ユーザ
にとって非常に便利である。
【0012】 本発明の第2局面に従えば、ホスト及び複数のセルフサービス端末装置を含む
と共に、それらホスト及び複数の端末装置がネットワークによって互いに相互接
続されたセルフサービス端末装置システムが提供され、ユーザによって提示され
る携帯装置に対しての1つの端末装置による引き続く転送のために、前記ホスト
が前記複数の端末装置へソフトウェアを転送するように動作することを特徴とし
ている。
【0013】 本発明の第3局面に従えば、セルフサービス端末装置システムを操作する方法
が提供され、中央箇所でソフトウェア・プログラムを提供するステップと、前記
ソフトウェア・プログラムをネットワーク接続を用いて1つ或はそれ以上の端末
装置へ転送するステップと、ユーザからの要求に応じて、前記ソフトウェア・プ
ログラムをユーザによって1つの端末装置へ提示された携帯装置へ転送するステ
ップと、の各ステップを含み、前記ユーザが前記ソフトウェア・プログラムを前
記携帯装置上で直に実行できるように為すことを特徴としている。
【0014】 本発明の第4局面に従えば、セルフサービス端末装置が提供され、前記セルフ
サービス端末装置が通信ポートを含み、前記端末装置が前記通信ポートを用いて
当該端末装置から携帯装置へソフトウェアを転送するように動作し、前記端末装
置が前記転送されたソフトウェアに対してユーザからの支払いを受け取るように
構成されていることを特徴としている。
【0015】 前記セルフサービス端末装置はユーザの銀行口座からの直接転送によって支払
いを受領するように構成され得る。代替的には、前記セルフサービス端末装置は
ユーザから現金の投入を受領するように構成され得る。
【0016】 本発明のこの局面に基づき、前記セルフサービス端末装置はユーザに価値ある
ソフトウェアを供給することができると共に、そのソフトウェアに対する代金を
請求することができる。前記ソフトウェアは金融サービスとは関連させないよう
にすることができて、前記携帯装置に対する新しいアプリケーションとなり得る
【0017】 好ましくは、前記携帯装置は、パーソナルディジタルアシスタント(PDA)
、携帯電話、或は、その類等の手持ちユニットである。
【0018】 本発明の以上の局面やその他の局面は、添付図面を参照して例示的目的で付与
された以下の詳細な説明から明らかとなるであろう。
【0019】 先ず図1は、本発明に従ったセルフサービス端末装置システム10のブロック
線図であり、このシステム10は複数のSST14(その内の2つのみが示され
ている)とネットワーク16によって相互接続されたホスト12を含む。SST
14はATM形態である。ホスト12は、認可機関18、出納事務機関20、並
びに、ネットワーク14にわたるATM14へ分配するソフトウェア・プログラ
ムを保存するソフトウェア保管庫22を含む。
【0020】 ATM取引を認可することに加えて、ホスト12は対話サーバとして動作し、
以降により詳細に説明されるように、ATM14はそこからソフトウェア・プロ
グラムをダウンロードできる。ATM14は相互に物理的に隔たっているが、図
示のために図1では近傍に示されている。
【0021】 図1は、3Com PalmIIIx(米国商標)等のPDA形態の携帯装置
24をも示している。PDA24は、ATM14aの内の1つと隣接した状態で
破線で示されると共に、ATM14aから更に遠ざかった状態で実線で示されて
、PDA24がATM14aに典型的には提示され、次いで該ATM14aから
隔たって使用されることを図示している。
【0022】 次に図2は、図1で用いられたPDA24のアーキテクチャーを図示している
ブロック線図であり、このPDA24は、コントローラ32、関連の揮発性メモ
リ34及び非揮発性メモリ36、接触感応性ディスプレイ38、コネクタを受け
入れる直列通信ポート40、並びに、IrDA(赤外線データ通信協会)準拠の
赤外線ポート形態のワイヤレス通信ポート42を含む。コントローラ32は端末
装置24の動作に対して応答すると共に、ディスプレイ38、直列ポート40、
並びに、赤外線ポート42と結合している。使用に際して、コントローラ32は
単純なオペレーティングシステム46を揮発性メモリ34内へロードする。
【0023】 次に図3は、図1のATM14をより詳細に示しており、該ATM14は、デ
ィスプレイ・モジュール64、暗号化キーパッド・モジュール66、磁気カード
リーダ/ライター(MCRW)・モジュール68、領収書プリンタ・モジュール
70、キャッシュディスペンサ・モジュール72、様々なモジュールの動作を制
御するためのATMコントローラ・モジュール74、ネットワーク16(図1)
を介してホスト12(図1)と通信するネットワーク接続モジュール76、並び
に、赤外線ポート・モジュール78を含む。ATM14内のこれらモジュールの
全ては専用の内部バス80によって相互接続されている。
【0024】 赤外線ポート・モジュール78は、赤外線-電気信号コンバータを含んで、デ
ータのワイヤレス通信のためのIrDA規格に適合している。
【0025】 ATMシステム10を所有する金融機関は、その金融サービスの内の1つ或は
それ以上に対するソフトウェア・プログラムを創り出している。
【0026】 次に図4は、この実施例におけるソフトウェア保管庫22を図示しており、機
関が個人ローンに対するプログラム90と抵当貸付に対するプログラム92とを
創り出す。これらサービス各々に対する正確な金利(ローンが持ち出される期間
と共に他の要因に依存)や、そうしたサービスの費用に影響するパラメータはそ
れらプログラム90、92内へハード・コード化される。これらプログラム90
、92は存続期間をも付与され、即ち各プログラム90、92は、そのパラメー
タが有効状態である時間的間隔が付与される。存続期間はこの実施例において一
ヶ月に設定される。
【0027】 ホスト12はプログラム90、92を各ATM14へ自動的に転送する。これ
は、典型的には、夜、或は、ネットワーク・トラフィックが低い時の何等かの他
の時間に為される。もしプログラム90、92がATM14に現行保存されてい
るプログラムよりも最新であれば、その先行するプログラムはATM14によっ
て自動的に削除される。各ATM14は、そのATMコントローラ74(図3)
上に転送されたプログラム90、92を保存する。
【0028】 図5で参照されるように、もしユーザ96がローンの費用に関する情報を受信
することを希望すれば、ユーザはATM14aに近づき、自身の磁気ストライプ
カードを該ATM14aにおけるスロットを介してMCRWモジュール68内へ
挿入し、PIN(個人識別番号)を入力し、そして、コントローラ74がディス
プレイ64上に表示するダウンロード・ローン・プログラムのオプションを選択
する。
【0029】 次いでユーザは自身のPDA24を提示し、即ちユーザは自身のPDA24を
ATM14aにおける赤外線ポート・モジュール78と整合する。
【0030】 ATM14aは、次いで、コントローラ74から赤外線ポート78へローン・
プログラム90を転送し、該ポートはその電気的信号を赤外線信号へ変換し、そ
の赤外線信号をPDAの赤外線ポート42へ伝達することとなり、該伝達が破線
98によって図示されている。
【0031】 PDAの赤外線ポート42は赤外線信号を受信し、それを電気信号へ変換して
、不揮発性メモリ36に保存する。次いでATM14aは、磁気ストライプカー
ドをユーザ96へ戻し、ユーザ96はATM14aの近辺から立ち去る。
【0032】 後刻、ユーザ96は不揮発性メモリ36に保存されたローン・プログラム90
を実行できて、そのローン・プログラム90が揮発性メモリ34内へロードされ
ることになる。
【0033】 ローン・プログラム90は、ユーザ96がユーザ特定データを入力することを
可能として、ユーザ96によって入力された任意の期間にわたるローンの費用に
対する推定又は見積を生成する。ローン・プログラム90が実行される度に、プ
ログラム90は存続期間が経過したかを判定し、もし存続期間が完了したならば
、ローン・プログラム90はそれ自体をPDA24から削除する。
【0034】 図6で参照されるように、もしユーザ96が自身がローン・プログラム90内
へ入力した詳細に基づくローンの獲得を決定すれば、プログラム90はユーザ9
6に対して入力された詳細を含む応答プログラム100を創り出す。この応答プ
ログラム100は、ATMコントローラ74上で直に実行するように動作する準
備された取引である。こうしてユーザ96はPDA24をATM14へ搬送し、
応答プログラム100をそのATM14へ伝達し、該ATMはその取引を直接的
に実行し、ATM14によってローンが同意された旨をユーザ96に対して確認
する。
【0035】 本発明においては、種々の変更が可能であって、例えば、SSTがATMと云
うよりも情報キオスクであることが可能である。別の実施例において、存続期間
は一ヶ月よりも短いか或は長いことが可能である。また他の実施例では、金融サ
ービス以外のサービスがソフトウェア・プログラムによって提供され得る。更に
別の実施例では、ATMはソフトウェアがユーザのPDAへ転送されることに対
して課金し得る。他の実施例では、携帯装置は携帯電話或はその類であることが
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に従ったセルフサービス端末装置システムのブ
ロック線図である。
【図2】 図1で用いられた携帯装置のアーキテクチャーを示すブロック線
図である。
【図3】 図1で用いられたセルフサービス端末装置を示すブロック線図で
ある。
【図4】 図1で用いられたソフトウェア保管庫のブロック線図である。
【図5】 図2の携帯装置と図3のSSTとを操作するユーザを示す概略図
である。
【図6】 ユーザとの対話後、図2の携帯装置の金の内容を示すブロック線
図である。
【符号の説明】
10 セルフサービス端末装置システム 12 ホスト 14 セルフサービス端末装置(SST) 14a ATM 16 ネットワーク 22 ソフトウェア保管庫 24 携帯装置(PDA) 32 コントローラ 34 揮発性メモリ 36 不揮発性メモリ 40 直列ポート 42 ワイヤレス(赤外線)通信ポート 64 ディスプレイ・モジュール 66 暗号化キーパッド・モジュール 68 磁気カードリーダ/ライター(MCRW)・モジュール 70 領収書プリンタ・モジュール 72 キャッシュディスペンサ・モジュール 74 ATMコントローラ・モジュール 78 通信ポート 90,92 ソフトウェア
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年1月23日(2002.1.23)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0003】 ATMは複雑な金融取引を実行でき、ローン、抵当貸付、並びに、その類等々
を手配する等の複雑な金融サービスをユーザに提供する。しかしながらATMユ
ーザは、殆どのATMの公共的環境やこれら複雑な取引を完了するために必要と
される時間のために、そうしたサービスを用いることに不承不承である。 「EP−A−0 275 510」には、外部プログラミング能力を有するスマ
ートカードが開示されており、該スマートカードの製造後にアプリケーション・
プログラムがそのスマートカード上にロードされ得る。 また、「EP−A−0 915 410」には、公共的なアクセス端末装置から
磁気ディスク等の記録媒体へ電子データがダウンロードされ得るダウンローディ
ング・システムが開示されている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0005】 本発明の第1局面に従えば、セルフサービス端末装置が、通信ポートを含み、
携帯装置上での実行のためのソフトウェアを当該端末装置からその携帯装置へ前
記通信ポートを用いて転送するように動作し、前記ソフトウェアがユーザから詳
細を受信し且つ前記端末装置へ戻すように伝達するための応答プログラムを準備
するように動作し、その応答プログラムが前記端末装置によって実行されるべき
取引の詳細を含んで、前記端末装置で取引を再入力することをユーザに要求する
ことなしに、前記端末装置が該取引を実行することを特徴としている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0010】 この特徴は、前記ソフトウェアがユーザと対話することができて、取引(例え
ば、ローンに対する、貸し出される金額や金が貸し出される期間)を準備する前
記ユーザを補助すると云う長所を有する。加えて、ひとたびユーザが取引を準備
したならば、前記ソフトウェアはATMへ伝達するためのサブプログラム(前記
応答プログラム)を創り出すことができ、ユーザがATMでその取引を再入力す
る必要性がなくなる。これは、ユーザが取引を実行するためにATMを操作する
ために費やされるべき時間を低減する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0012】 本発明の第2局面に従えば、ホスト及び複数のセルフサービス端末装置を含む
と共に、それらホスト及び端末装置がネットワークによって互いに相互接続され
たセルフサービス端末装置システムが提供され、ユーザによって提示される携帯
装置に対しての1つの端末装置による引き続く転送のために、前記ホストが前記
複数の端末装置へソフトウェアを転送するように動作するセルフサービス端末装
置システムであって、前記ソフトウェアがユーザから詳細を受信し且つ前記端末
装置へ戻すように伝達するための応答プログラムを準備するように動作し、その
応答プログラムが前記端末装置によって実行されるべき取引の詳細を含んで、前
記端末装置で取引を再入力することをユーザに要求することなしに、前記端末装
置が該取引を実行することを特徴としている。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0013】 本発明の第3局面に従えば、セルフサービス端末装置システムを操作する方法
が提供され、中央箇所でソフトウェア・プログラムを提供するステップと、前記
ソフトウェア・プログラムをネットワーク接続を用いて1つ或はそれ以上の端末
装置へ転送するステップと、ユーザからの要求に応じて、前記ソフトウェア・プ
ログラムをユーザによって1つの端末装置へ提示された携帯装置へ転送するステ
ップと、の各ステップを含み、前記ユーザが前記ソフトウェア・プログラムを前
記携帯装置上で直に実行でき、更に、前記携帯装置から応答プログラムを受信す
るステップと、前記応答プログラムに含まれた詳細を用いて取引を実行するステ
ップと、の各ステップを含むことを特徴としている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ジョナサン シモン ブラック イギリス ダンディー DD1 4JJ セント ピーター ストリート 13A Fターム(参考) 3E040 AA04 BA07 CB04 DA03 EA10 FH05

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルフサービス端末装置(14)が通信ポート(78)を含
    み、 前記通信ポートを介して接続された携帯装置(24)に対して、当該携帯装置
    (24)上で実行可能なソフトウェア(90,92)を前記通信ポート(78)
    を介して転送するように動作することを特徴とするセルフサービス端末装置。
  2. 【請求項2】 前記通信ポート(78)がワイヤレス・ポートである、請求
    項1に記載のセルフサービス端末装置。
  3. 【請求項3】 前記端末装置がホスト(12)と相互接続され、該端末装置
    (14)が携帯装置(24)への転送のために前記ホスト(12)からソフトウ
    ェア(90,92)を受信するように動作する、請求項1又は2に記載のセルフ
    サービス端末装置。
  4. 【請求項4】 前記ソフトウェアが金融サービスに関連され、該ソフトウェ
    アが転送される時に正確なパラメータを含んでいる、請求項1乃至3の何れか一
    項に記載のセルフサービス端末装置。
  5. 【請求項5】 前記ソフトウェアが存続期間を有し、ひとたびその存続期間
    が満了すれば、前記ソフトウェアは自動的にそれ自体を削除する、請求項1乃至
    4の何れか一項に記載のセルフサービス端末装置。
  6. 【請求項6】 前記ソフトウェアがユーザから詳細を受信し且つSSTへ戻
    すように伝達するための応答プログラムを準備するように動作し、その応答プロ
    グラムが前記SSTによって実行されるべき取引の詳細を含む、請求項1乃至5
    の何れか一項に記載のセルフサービス端末装置。
  7. 【請求項7】 ホスト(12)及び複数のセルフサービス端末装置(14)
    を含むと共に、それらホスト(12)及び端末装置(14)がネットワーク(1
    6)によって互いに相互接続されたセルフサービス端末装置システム(10)で
    あって、 ユーザ(96)によって提示される携帯装置(24)に対しての1つの端末装
    置(14)による引き続く転送のために、前記ホスト(12)が前記複数の端末
    装置(14)へソフトウェア(90,92)を転送するように動作することを特
    徴とするセルフサービス端末装置システム。
  8. 【請求項8】 中央箇所でソフトウェア・プログラムを提供するステップと
    、 前記ソフトウェア・プログラムをネットワーク接続を用いて1つ或はそれ以上
    の端末装置へ転送するステップと、 ユーザからの要求に応じて、前記ソフトウェア・プログラムをユーザによって
    1つの端末装置へ提示された携帯装置へ転送するステップと、 の各ステップを含むことを特徴とするセルフサービス端末装置システムを操作す
    る方法。
  9. 【請求項9】 セルフサービス端末装置(14)が通信ポート(78)を含
    み、 前記端末装置が前記通信ポート(78)を用いて当該端末装置から携帯装置(
    24)へソフトウェア(90,92)を転送するように動作し、前記端末装置が
    前記転送されたソフトウェア(90,92)に対してユーザ(96)からの支払
    いを受け取るように構成されていることを特徴とするセルフサービス端末装置。
JP2001542071A 1999-12-03 2000-11-22 セルフサービス端末装置 Expired - Lifetime JP4672225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9928737.7 1999-12-03
GBGB9928737.7A GB9928737D0 (en) 1999-12-03 1999-12-03 Self-service terminal
PCT/GB2000/004429 WO2001041091A1 (en) 1999-12-03 2000-11-22 Self-service terminal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003515856A true JP2003515856A (ja) 2003-05-07
JP4672225B2 JP4672225B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=10865744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001542071A Expired - Lifetime JP4672225B2 (ja) 1999-12-03 2000-11-22 セルフサービス端末装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6847937B1 (ja)
EP (1) EP1238377B1 (ja)
JP (1) JP4672225B2 (ja)
CN (1) CN100403344C (ja)
AU (1) AU1531201A (ja)
DE (1) DE60018307T2 (ja)
ES (1) ES2238327T3 (ja)
GB (1) GB9928737D0 (ja)
WO (1) WO2001041091A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007328707A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引システムおよび自動取引装置
CN106781100A (zh) * 2017-01-17 2017-05-31 浪潮(苏州)金融技术服务有限公司 一种自助终端设备的配置方法及装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7716096B2 (en) * 1996-11-27 2010-05-11 Diebold Self-Service Systems A Division Of Diebold, Incorporated Application service provider and automated transaction machine system and method
US8042733B2 (en) 1996-11-27 2011-10-25 Diebold, Incorporated Automated banking machine that operates responsive to data bearing records
JP2002157632A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Fujitsu Ltd ネットショッピング方法、そのシステム及び自動振込機
US20020138432A1 (en) * 2001-03-21 2002-09-26 The Asahi Bank, Ltd. System and method for reporting customer visits to a bank or the like
US20020169849A1 (en) * 2001-05-14 2002-11-14 Schroath Leonard T. Method and apparatus for providing software for office equipment at point-of-sale
JP2004171416A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Ntt Docomo Inc 通信端末、価値実体提供サーバ、アプリケーション配信サーバ、電子購買支援システム、電子購買支援方法、及び電子購買支援プログラム
DE10258708A1 (de) * 2002-12-12 2004-07-08 Simag GmbH Systeme und Instrumente für die Magnetresonanztomographie Gefäßfilter
US20060100961A1 (en) * 2004-10-15 2006-05-11 Texas Instruments Incorporated Automated teller machine, a personal wireless device and methods of transferring funds therebetween
CH695124A5 (de) 2004-12-10 2005-12-15 Wincor Nixdorf Ag Geldautomat und Geldautomatensteuerung.

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04241065A (ja) * 1991-01-25 1992-08-28 Nec Eng Ltd 現金自動取引機
WO1995024690A1 (fr) * 1994-03-08 1995-09-14 Oki Electric Industry Co., Ltd. Systeme de traitement des transactions et procede de traitement des transactions
JPH07325873A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 N T T Data Tsushin Kk 電子通帳、電子通帳を用いた振込処理方式、並びに電子通帳への振込先記入装置及びその方法
JPH10162243A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Hitachi Ltd 現金自動取引システム
WO1999009502A1 (fr) * 1997-08-13 1999-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme de commerce electronique mobile
JPH11143719A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Sony Corp ダウンロードシステム、及び記録媒体
JPH11272809A (ja) * 1997-12-22 1999-10-08 Hitachi Ltd Icカード、表示装置、端末装置およびこれらを用いたシステム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8306632D0 (en) 1983-03-10 1983-04-13 Rosetech Trading Ag Vending software
JPS63182795A (ja) * 1987-01-20 1988-07-28 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン ポータブル・カードとその製造方法
JPH02214994A (ja) * 1989-02-15 1990-08-27 Hitachi Maxell Ltd Icカード
US5291554A (en) * 1992-05-28 1994-03-01 Tv Answer, Inc. Shared-price custom video rentals via interactive TV
FR2697357B1 (fr) * 1992-10-23 1994-12-23 Gemplus Card Int Procédé d'acquisition de logiciels et système informatique pour mettre en Óoeuvre le procédé.
CA2288824A1 (en) 1997-03-24 1998-10-01 Marc B. Kekicheff A system and method for a multi-application smart card which can facilitate a post-issuance download of an application onto the smart card
US6230267B1 (en) 1997-05-15 2001-05-08 Mondex International Limited IC card transportation key set
US6016476A (en) 1997-08-11 2000-01-18 International Business Machines Corporation Portable information and transaction processing system and method utilizing biometric authorization and digital certificate security
FR2775375A1 (fr) * 1998-02-23 1999-08-27 Solaic Sa Chargement de programmes informatiques en blocs
FI980887A (fi) * 1998-04-22 1999-10-23 Ne Products Oy Menetelmä päätelaitteen ohjelmistojen ylläpitämiseksi, päätelaite sekä puhelinjärjestelmä
US7545816B1 (en) * 1998-04-29 2009-06-09 Ncr Corporation Transaction processing systems maintenance
US6327570B1 (en) * 1998-11-06 2001-12-04 Dian Stevens Personal business service system and method
FR2786051B1 (fr) * 1998-11-16 2001-01-12 Dassault Automatismes Procede de mise a niveau des equipements destines au traitement des cartes sante et au paiement electronique des actes medicaux

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04241065A (ja) * 1991-01-25 1992-08-28 Nec Eng Ltd 現金自動取引機
WO1995024690A1 (fr) * 1994-03-08 1995-09-14 Oki Electric Industry Co., Ltd. Systeme de traitement des transactions et procede de traitement des transactions
JPH07325873A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 N T T Data Tsushin Kk 電子通帳、電子通帳を用いた振込処理方式、並びに電子通帳への振込先記入装置及びその方法
JPH10162243A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Hitachi Ltd 現金自動取引システム
WO1999009502A1 (fr) * 1997-08-13 1999-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme de commerce electronique mobile
JPH11143719A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Sony Corp ダウンロードシステム、及び記録媒体
JPH11272809A (ja) * 1997-12-22 1999-10-08 Hitachi Ltd Icカード、表示装置、端末装置およびこれらを用いたシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007328707A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引システムおよび自動取引装置
CN106781100A (zh) * 2017-01-17 2017-05-31 浪潮(苏州)金融技术服务有限公司 一种自助终端设备的配置方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1238377B1 (en) 2005-02-23
EP1238377A1 (en) 2002-09-11
CN100403344C (zh) 2008-07-16
US6847937B1 (en) 2005-01-25
ES2238327T3 (es) 2005-09-01
GB9928737D0 (en) 2000-02-02
WO2001041091A1 (en) 2001-06-07
JP4672225B2 (ja) 2011-04-20
AU1531201A (en) 2001-06-12
DE60018307D1 (de) 2005-03-31
CN1390337A (zh) 2003-01-08
DE60018307T2 (de) 2005-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11276043B2 (en) System for providing goods and services based on accrued but unpaid earnings
US7379915B1 (en) Electronic purse loan system
JP3387330B2 (ja) 電子マネー保有装置およびこれを用いる電子マネー支払い方法
EP1958127B1 (en) Smart card
US7946475B2 (en) Financial server, IC card terminal, and financial information processing method
EP1192822B1 (en) Apparatus, and associated method, for loading a mobile terminal with an application program installed at a peer device
JP2002511172A (ja) 移動装置によるトランザクション方法
JP2000500595A (ja) 無線取引及び情報システム
WO2001031594A1 (de) Zahlungstransaktionsverfahren und zahlungstransaktionssystem
JP2003508856A (ja) セキュア処理の変復調装置
JP2003515856A (ja) セルフサービス端末装置
US20020035479A1 (en) Access contract changing method for automatically changing an access contract between a prepaid contract and a postpaid contract
EP1489535A1 (en) Cash automatic dealing system
JP3162023B2 (ja) 電子マネーシステム、キャッシュレス取引方法、支払端末及び記録媒体
US20020073030A1 (en) Configuration and method for increasing the prepaid amount associated with an electronic prepaid account
US20070063022A1 (en) Settlement system using electronic money and recording medium for electronic money information
KR20020021488A (ko) 직불 겸용 방식의 신용 카드 결제 시스템 및 방법
CN109670812A (zh) 支付方法、装置、终端及存储介质
JP2008139953A (ja) 金額変更情報送信装置、及び金額変更情報送信方法
JP4784022B2 (ja) プリペイドカード運用システム、プリペイドカード運用方法
JP5287107B2 (ja) 投票サービス処理プログラム、投票サービス装置及び投票サービス方法
KR0186180B1 (ko) 아이씨카드 자동정산장치 및 방법
JP2002150366A (ja) 自動販売機のカード入金システム
JP2004030439A (ja) 融資申込み手続と借入金返済手続の中継ができる金融サービスシステム
KR20030065806A (ko) 스마트카드의 신용대출서비스 운영방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4672225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term