JP2003515737A - 高感度で高スループットの生物学的センサおよび方法のための共鳴式光キャビティ - Google Patents

高感度で高スループットの生物学的センサおよび方法のための共鳴式光キャビティ

Info

Publication number
JP2003515737A
JP2003515737A JP2001542173A JP2001542173A JP2003515737A JP 2003515737 A JP2003515737 A JP 2003515737A JP 2001542173 A JP2001542173 A JP 2001542173A JP 2001542173 A JP2001542173 A JP 2001542173A JP 2003515737 A JP2003515737 A JP 2003515737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical cavity
resonant optical
cavity
biosensor
analyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001542173A
Other languages
English (en)
Inventor
エム. ブレア、スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UNIVERSITY OF UTHA RESEARCHFOUNDATION
Original Assignee
UNIVERSITY OF UTHA RESEARCHFOUNDATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UNIVERSITY OF UTHA RESEARCHFOUNDATION filed Critical UNIVERSITY OF UTHA RESEARCHFOUNDATION
Publication of JP2003515737A publication Critical patent/JP2003515737A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/648Specially adapted constructive features of fluorimeters using evanescent coupling or surface plasmon coupling for the excitation of fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/7703Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides
    • G01N21/7746Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides the waveguide coupled to a cavity resonator

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 共鳴式光キャビティを備えるバイオセンサ。上記共鳴式光キャビティはウィスパリング・ギャラリモードを生成すべき形状とされる。該モードは、該キャビティのクオリティ・ファクタを増大すると共に、サンプル内の被検体の検出を増進感度を以て促進する。上記共鳴式光キャビティのサイズによれば、検知領域の配列を含むバイオセンサにおける該キャビティの使用が容易となる。従って、上記共鳴式光キャビティはリアルタイムで並列に読み取られ得る高密度センサ配列にて使用され得る。故に上記共鳴式光キャビティは、リアルタイムで高スループットにて低濃度のサンプルを検出する上で有用である。バイオセンサの種々の実施形態、並びに、バイオセンサの使用方法も開示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 本発明は光学バイオセンサに関し、特に高スループットの光学バイオセンサに
関する。より詳細には、本発明の光学バイオセンサは、該光学バイオセンサの感
度を強化するウィスパリング・ギャラリモード(whispering gal
lerly mode)の使用を促進する構造を含む。本発明はまた、光学バイ
オセンサを作製する方法、ならびに、斯かる光学バイオセンサを使用する診断方
法にも関する。
【0002】 発明の背景 多くの医学的疾患の処置に対しては、早期で正確な診断が重要である。抗体、
遺伝子、薬物、ペプチド、細胞および問題となる他の生体分子を検出すると共に
DNA分子の配列を決定するという臨床用途に対しては、高スループットの生体
検知(biosensing)が活発で成長しつつある研究分野である。
【0003】 現在、生体検知に関して研究努力が為されている2つの主な光学的手法は、セ
グメント化されたエバネッセント導波路バイオセンサ(segmented e
vanscent waveguide biosensor)の使用と、いわ
ゆる“バイオチップ(biochip)”の使用であるが、これらは基本的に、
そこに捕捉用生体分子が固着される微細加工された基板(microfabri
cated substrates)を備える。
【0004】 光導波路は、低サンプル濃度で高スループットのイムノアッセイ(IA)およ
び分子診断検定(molecular diagnostic assay)(
MDx)で使用されることが多い。セグメント化された導波路が使用される場合
、導波路は1つ以上の波長の電磁放射線(たとえば光)により照射されることで
、サンプル内の一種以上の特定の目標注目中の被検体の有無もしくは量の決定を
促進する。生体検知用途においては、光導波路からのエバネッセント波(eva
nescent wave)を利用すべく、多くの光学的技術が開発されている
【0005】 たとえば高スループット検知に対する光導波路の使用は、質量(1998年、
Silzel等)または蛍光(1995年、Stimpson等;1998年、
Wadkins等;1999年、Plowman等)検知技術のいずれかを用い
て達成され得る。これらの検知技術は両者ともに、イムノアッセイ(1998年
、Silzel等;1998年、Wadkins等;1999年、Plowma
n等)および遺伝学的スクリーニング(1995年、Stimpson等)を行
う導波路において有用であることが明らかにされた。
【0006】 光導波路が、いわゆる“質量センサ”として使用される場合、捕捉された被検
体の存在は、先ず捕捉用分子をサンプルに露出する前に導波路の表面上または近
傍で捕捉用分子の基線吸収または屈折率を測定し、次にサンプルに対して上記捕
捉用分子を露出し、続いて捕捉用分子と該分子に結合もしくはハイブリッド形成
(hybridize)した被検体の吸収または屈折率の差を決定することによ
り、検出または測定され得る。このメカニズムによれば、サンプル内の被検体に
対し捕捉用分子がハイブリッド形成すると同時に測定信号が変化する。この信号
変化は、導波路のエバネッセント場(evanescent field)内に
存在する質量に比例する。
【0007】 導波路質量検知技術は、一般には、光学的生体検知において広範に使用される
(1987年、Liedberg等)表面プラズモン共鳴(SPR)5に頼って
いる。表面プラズモン(surface plasmon)は、金属などの一方
の媒体が負の誘電定数を有するという2つの媒体間の界面に存在し得る(199
3年、Peyghambarian等)と共に、位相整合を獲得すべく光学的線
引回折格子またはプリズムを用いて共鳴的に励起され得る。被検体の屈折率摂動
はこの共鳴を阻害するが、摂動が大きいほど分子量は大きい。これらのセンサは
イムノアッセイ(1987年、Cullen等;1992年、Morganおよ
びTaylor)および分子診断検定(1995年、Watts等;1997年
、Nilsson等;1997年、Bianchi等)に対して使用されると共
に、市販されている(検討のためには1992年、MalmqvistおよびK
arlssonを参照)。親和力感度は大きな被検体分子量に対してはnM(ナ
ノモル)範囲であり(1992年、MorganおよびTaylor)且つ小さ
な被検体分子量に対してはμM(マイクロモル)範囲であり(1995年、Ka
rlssonおよびStahlberg)、また、共鳴ミラーを用いて20fM
/mm2 の単位面積当たりの感度が測定された(1995年、Watts等)。
質量を増大すべく被検体により被覆されたナノ粒子も使用され、0.1pMの感
度をもたらした(1997年、Kubitschko等)。他の導波路センサは
、光散乱(1995年、Stimpson等)、干渉法(Interferom
etry)(1997年、Schneider等)および導波路吸収分光法(1
999年、MendesおよびSaavedra)に基づいている。
【0008】 蛍光が用いられる場合には光導波路内にエバネッセント波を生成すべく電磁放
射線が使用され得る。、該エバネッセント波はたとえば、導波路の表面上または
同表面に隣接して固定化された捕捉用分子の結合部位に対して注目中の被検体と
競合する分子に結合された、蛍光タグ(fluorophore)とも称される
蛍光染料または同様のタグを励起する。上記蛍光タグは電磁放射線を発し、その
強度はサンプル内の被検体の有無もしくは量を表す。
【0009】 蛍光検知技術を用いる光導波路センサについて、感度は、各被検体とその対応
捕捉用分子との間の親和力強度、ならびに、蛍光タグの吸収係数および収率蛍光
量子収率(fluorescence quantaum yield)に依存
する。蛍光検知技術は一般的に、質量検知技術よりも高感度でありかつより特異
的である。
【0010】 光導波路における蛍光検知技術の試みの多くは光ファイバの使用に基づく(1
996年、Abel等;1998年、Squillante)が、平面導波路に
よっても研究は為されて来た(1991年、Zhou等;1993年、Herr
on等;1996年、Plowman等)。平面導波路センサはイムノアッセイ
(1991年、Zhou等;1993年、Herron等)および分子診断検定
(1996年、Plowman等)の研究において使用されて来たが、後者はf
M(フェムトモル)感度が低いことが明らかにされた。
【0011】 ナノ粒子は、光散乱要素として(1991年、YguerabideおよびY
guerabide)、または蛍光タグに対する代替物として使用されて来た。 光導波路が使用される場合、導波路は自身上またはそれに隣接して、異なる種
類の捕捉用分子が固定化される個別の検知領域を備え得る。セグメント化導波路
の個別の検知領域の全ては、親和力相互作用の全時間的動態を捕捉し得る荷電結
合素子(“CCD”)配列を使用して並列に識別され得る。配列サイズは固定化
された捕捉用分子のパターンニングにより制限され(1998年、Silzel
等)、感度は単位感度領域当たりの捕捉被検体数と用いられた検知技術とにより
制限される。但し、新たなパターンニング技術に依り、光導波路の検知領域の密
度は増大し続けている(1995年、Morgan等;1998年、Stimp
son等)。
【0012】 現在の技術状況において、セグメント化導波路の検知領域のサイズは常に縮小
している。セグメント化導波路の検知領域のサイズの縮小に伴い、導波路により
被検体が検出され得る感度が比例して減少している。故にセグメント化導波路の
システム要件は、ますます厳しくなりつつある。
【0013】 更に、セグメント化導波路の使用は、励起放射線が導波路の平面内に制限され
ないので、幾分か不都合である。故に、1つの検知領域から発せられた電磁放射
線は、隣接する1つ以上の検知領域から発せられた電磁放射線と干渉することに
よって、セグメント化導波路の光学的効率を低減し、故に、セグメント化導波路
が使用されたときに各被検体が検出され得る信頼度が低下し得る。セグメント化
導波路の各隣接検知領域間の干渉を容認可能なレベルまで低減するには、捕捉用
分子が固着されるかまたはサンプルが導入される各検知領域の面積が、検知領域
の総面積の25%未満に制限され得る。結果として、セグメント化導波路は比較
的に低感度である。
【0014】 光導波路に対する関連手法は、いわゆる“バイオチップ”であり、いわゆる“
DNAチップ(1999年、Vo−Dinh等;1999年、Hacia;19
99年、Lipshutz等)がその一例である。自己組織化単分子膜(sel
f−assemlbled monolayer)または同様のパターンニング
技術を用いて作製され得るバイオチップは、検知領域の極めて大きな配列(たと
えば、100,000個以上までの検知領域)を有し得る。而して、被検体を検
出すべくセグメント化導波路が用いられた場合に使用されるのと殆ど同じ様式に
て、サンプルがバイオチップに塗付され、サンプル内の一種類以上の注目中の被
検体がバイオチップ上の捕捉用分子に結合して、各被検体の有無もしくは量、ま
たは、対応被検体に対する捕捉用基質のハイブリッド形成特性が検出される。
【0015】 たとえば、1つ以上の波長の電磁放射線をバイオチップの各検知領域へと指向
させて検知領域内の蛍光染料を励起するためには、光ファイバ・プローブ、走査
型近接場顕微鏡または共焦点顕微鏡が使用され得る。その場合、光ファイバ・プ
ローブもしくは共焦点顕微鏡は、各検知領域内の蛍光標識から発せられる電磁放
射線を検出すべく使用され得る。光ファイバ・プローブもしくは共焦点顕微鏡が
使用される場合には、バイオチップはラスタ走査(raster scan)、
すなわち一度に1つの検知領域を走査され得る。プローブ自体が横方向の光学的
局限性を提供するため、バイオチップの各検知領域は接近して離間され得、これ
は非常に高密度の検知領域を備えたバイオチップの可能性に繋がる。しかしなが
ら、稠密な配列の検知領域を備えたバイオチップを走査するには時間が必要であ
るため、斯かる順次的検出は幾分か不都合である。更に、一般にバイオチップ上
で生ずる各ハイブリッド形成反応は、それが終点に到達したときに分析されるこ
とから、数時間を要し得る。しかも、異なる反応は異なるハイブリッド形成温度
を必要とし得る。結果として、多数の異なるハイブリッド形成反応を単一バイオ
チップ上で同時に行うのは困難となり、ラスタ走査されたバイオチップからの結
果を求めるために必要な時間が更に増大し得る。
【0016】 各バイオチップ上の複数の検知領域を同時に分析すべく並列検出技術も使用さ
れ得るが、単一バイオチップ上で行われるべき、異なるのハイブリッド形成反応
の異なる温度依存性により並列検出技術も複雑となり得る(1998年、Fot
in等)。此処でも、多数の温度にて反応を行って、測定値を求める必要があり
得る。
【0017】 これらの温度依存性問題に応えて検定技術が開発された。この技術において、
バイオチップの異なる検知領域で生ずる異なるハイブリッド形成反応の各ハイブ
リッド形成速度は1つ以上の別個の温度もしくは狭い温度範囲にて同時に測定さ
れる(1997年、Jensen等)。
【0018】 提案された別の検定技術は、ミクロスフェア(microsphere)の表
面上で個々の化学的反応を行う工程を有する(1998年、Micheal等)
。各ミクロスフェアは、撮像用ファイバ束の末端にエッチングされた個々の凹み
内に堆積される。凹みのキャビティ効果は非干渉照射によりマスクされるが、ミ
クロスフェアの表面上の反応を検知するCCDが上記作像用ファイバ束と並列に
使用され得る。
【0019】 低閾値レーザ(1992年、McCall等;1995年、Zhang等;1
997年、Baba)および光スペクトル・フィルタ(1997年、Rafiz
adeh等;1997年、Blom等;1998年、MadsenおよびJha
o;および、1998年、Little等)においては、平坦すなわち平面的な
円筒状のマイクロキャビティが使用されてきた。これらの円筒状マイクロキャビ
ティは、半導体材料(たとえばケイ素)およびガラスなどの種々の材料から作製
されてきた。研究によれば、10.5μmのキャビティ直径を有する平面的円筒
状マイクロキャビティは35nmの自由スペクトル領域(FSR)と8,000
より大きなキャビティQ値とを有し得ることが示された。また、斯かる平面的円
筒状マイクロキャビティにより実施された有限差分時間領域(FDTD)の研究
(1996年、LiおよびLiu;1997年、Hagness等)は、最適化
された設計態様によれば100nmを超えるFSRおよび104 以上のキャビテ
ィQ値が可能であることを示唆した。これらの結論は、キャビティ表面粗度の理
論的研究(1996年、LittleおよびChu)により裏付けられた。しか
し円筒状マイクロキャビティは典型的には、照射電磁放射線がこれらの円筒状マ
イクロキャビティの体積の全体に亙り進行する様に、円筒状マイクロキャビティ
の平面端部から照射されていた。
【0020】 しかしながら、本発明者が知る限り、増進された感度を提供すべくウィスパリ
ング・ギャラリモードの使用を促進する共鳴式光キャビティを備えると共に、少
なくとも約104 のクオリティ・ファクタ(quality factor)を
有するバイオセンサは使用されていない。
【0021】 発明の開示 当業界においては形態依存性共鳴(morphology−dependan
t resonances(MDR))および疑似正規モード(quasi−n
ormal mode(QNM))としても知られるウィスパリング・ギャラリ
モード(WGM)は、光が光キャビティ内を循環し、全内反射に対する臨界角を
常に超える入射角にて光キャビティの湾曲境界から反射した場合に生ずる。別様
に述べると、ウィスパリング・ギャラリモードは電磁放射線(たとえば光)が光
キャビティ内で反射する(bounce)ときに生ずる。光キャビティ内におけ
る電磁放射線の斯かる移動が実質的に単一平面内に制限される場合には、2次元
ウィスパリング・ギャラリモードが生ずると表現される。また、電磁放射線が単
一平面に制限されない様に、光キャビティ内で電磁放射線が反射される場合には
、3次元ウィスパリング・ギャラリモードが生ずると表現される。
【0022】 本発明は、ウィスパリング・ギャラリモードを生成して活用する共鳴式光キャ
ビティを含むバイオセンサ、および、斯かるバイオセンサを用いる方法を包含す
る。本発明の教示を取り入れた共鳴式光キャビティを備えるバイオセンサは、迅
速な高スループット診断検定、並びに且つ従来の光学バイオセンサが用いられて
きたあらゆる用途にのために構成される。
【0023】 本発明の教示を取り入れたバイオセンサの具体的な実施形態において、共鳴式
光キャビティは、ほぼ平面である基板上に作製された平坦または平面的な微細加
工構造である。本明細書中においてバイオセンサの円筒は、円筒状光キャビティ
または単に円筒状キャビティと称される。好適には、基板に相対して配置された
円筒状キャビティの露出表面は、ほば平面であり、且つほぼ表面欠陥を有さない
。上記円筒状キャビティの周縁部は帯片状導波路などの少なくとも1つの電磁放
射線伝播ポート(transmission port)に対して接線方向にて
当接し、該導波路はレーザなどの電磁放射線源と連通する。
【0024】 上記円筒状キャビティの露出表面の少なくとも一部上には、一種類以上の特定
の被検体に対して既知の特異性を有する捕捉用基質が固定化される。上記捕捉用
基質が特異的である単一または複数の被検体を含むサンプルが上記円筒状キャビ
ティの露出表面上に導入されると、サンプル中の単一または複数の被検体の少な
くとも幾つかは上記捕捉用基質に結合するか、または同捕捉用基質とハイブリッ
ド形成する。電磁放射線源の照射時、電磁放射線は上記伝播ポートから円筒状キ
ャビティ内へと進行し、円筒状キャビティの露出表面上の捕捉用基質に対するサ
ンプル内の被検体の結合の検知を促進する。
【0025】 本発明に係る共鳴式光キャビティの別の具体的な実施形態としては、端部に円
筒状共鳴式光キャビティを備えた光ファイバなどのバルク(bulk)円筒状基
板が挙げられる。上記の微細加工実施形態と同様にバルク円筒状キャビティは帯
片状導波路などの少なくとも1つの電磁放射線伝播ポートにより接線方向に当接
され、該伝播ポートはレーザなどの電磁放射線源と連通している。円筒状キャビ
ティの露出表面上に配設された捕捉用基質は、被検体がサンプル内に存在するな
らば該被検体と結合する。斯かる結合は、上記電磁放射線源および伝播ポートを
介して上記円筒状キャビティ内に電磁放射線を導入することによって検出され得
る。
【0026】 本発明の教示を取り入れた円筒状光キャビティの上記形状によれば、ウィスパ
リング・ギャラリモードの生成が促進される。本発明においては、電磁励起放射
線が好適には円筒状キャビティの周縁部を介して該キャビティ内に導入され、上
記円筒状キャビティのほぼ平坦な表面における該キャビティ内での2次元ウィス
パリング・ギャラリモードの生成を促進する。ウィスパリング・ギャラリモード
は、円筒状キャビティの露出表面上での、電磁励起放射線に対する分子および分
子ハイブリッド露出を引き延ばす。
【0027】 本発明のバイオセンサの円筒状キャビティはまた、非常に大きな(たとえば約
104 以上)のクオリティ・ファクタ(Q)も有する。大きなクオリティ・ファ
クタを有する光キャビティは一般に、該光キャビティの本質的な材料吸収が低い
こと、キャビティのコアの屈折率と光キャビティの平面内およびその周囲の材料
の屈折率との間のコントラストが大きいこと、および、回折損失を減少するキャ
ビティ直径が比較的に大きいことを示す。また、光キャビティの露出表面の粗さ
により引き起こされた散乱が比較的に低く、且つ光キャビティと隣接する伝播ポ
ート(たとえば帯片状導波路)との間の連結強度が比較的に大きいときにも、光
キャビティのクオリティ・ファクタは大きくなる。更に、光キャビティのクオリ
ティ・ファクタは、該キャビティの特定ウィスパリング・ギャラリモードに依存
する。
【0028】 これに加え、本発明の教示を取り入れたバイオセンサにおいて有用である円筒
状キャビティは、現在の技術水準の導波路の感度より少なくとも約1桁は大きな
感度を有する。
【0029】 現在の技術水準の導波路と比較して非常に大きなクオリティ・ファクタおよび
大きな感度を提供すべく、十分なWGMを生成する他の構成の共鳴式光キャビテ
ィを含むバイオセンサもまた、本発明の範囲内である。
【0030】 本発明の教示を取り入れたバイオセンサは、臨床的診断、環境および食品の検
査、ゲノム研究および遺伝学的スクリーニングなどの種々の用途、並びに、導波
路、バイオチップおよび他の検定ツールが用いられ得る他の用途において有用で
あるが、これらに限定されるものではない。
【0031】 本発明はまた、本発明の教示を取り入れた共鳴式光キャビティを作製する方法
、並びに、斯かる共鳴式光キャビティを含むバイオセンサを用いる方法も包含す
る。 当業者であれば、以下の説明、添付図面および添付の請求の範囲を考察するこ
とで本発明の他の特徴および利点は明らかであろう。
【0032】 発明を実施する最良形態 共鳴式光キャビティの設計態様 本発明の教示を取り入れた共鳴式光キャビティは、従来の導波路のクオリティ
・ファクタを超えるクオリティ・ファクタ(Q)を有する2次元ウィスパリング
・ギャラリモード(WGM)を利用すべく設計される。光キャビティのQは一般
には、該光キャビティの材料による電磁放射線の基礎吸収の減少、光キャビティ
の屈折率と光キャビティの平面内に存在する材料の屈折率との間のコントラスト
の増大(これは強い導波に繋がる)、および、光キャビティの直径の増大(これ
は回折損失を減少する)に伴って増大する。光キャビティのQはまた、キャビテ
ィ境界のエッチングに依る表面粗さの散乱の減少および隣接する帯片状導波路と
の連結強度(coupling strength)の減少に依っても増大し、
且つ、光キャビティの特定ウィスパリング・ギャラリモードに強く依存する。
【0033】 本発明の共鳴式光キャビティは、少なくとも約104 、さらに約109 程度以
上の大きさのクオリティ・ファクタを有すべく設計される。斯かる大きなクオリ
ティ・ファクタは一般的に、光子(すなわち電磁放射線)が光キャビティ内に残
存する時間長を増大し、その結果、光キャビティ内の電磁放射線の強度が増大し
、且つ電磁放射線が上記キャビティから自発的に放出される割合が大きくなる。
【0034】 これに加え、蛍光技術を用いるバイオセンサで使用される場合に本発明に係る
共鳴式光キャビティは、蛍光タグを励起するか、または蛍光タグにより吸収され
る電磁励起放射線の波長と、蛍光タグから発せられた電磁放射線の蛍光もしくは
放出の波長との両者のピークにて高いQの共鳴が生ずるように設計され得る。こ
れらの2つのピークにおける共鳴は、“二重共鳴”と称される。故に共鳴式光キ
ャビティからの電磁放射線の自然放出の割合が増加すると、蛍光の収率が向上増
進される一方、蛍光タグから発せられた蛍光は円筒状キャビティにより再吸収さ
れて蛍光タグを更に励起し、それによりタグから発せられた蛍光の強度を増大す
る。少なくとも蛍光検知技術が用いられた場合、“二重共鳴”の光キャビティは
単一共鳴式光キャビティよりも約10倍(すなわち1桁の大きさ)以上高感度で
あると確信される。
【0035】 光キャビティの自由スペクトル領域(FSR)は、隣接する各縦モード間の周
波数分離である。キャビティの自由スペクトル領域が蛍光タグから発せられた電
磁放射線の線幅を超えるとき、蛍光収率の増進が生ずる。光キャビティの自由ス
ペクトル領域は、キャビティのサイズおよび屈折率により決定される。蛍光収率
は、特定の自由スペクトル領域およびQを有するように光キャビティを構成する
と共に、理想的に狭幅で、かつ光キャビティ内で電磁励起放射線の共鳴線幅に整
合する望ましい蛍光線幅を備えた蛍光タグを選択することによって最適化され得
る。蛍光タグを囲繞する溶媒(たとえばサンプルの水溶液)は蛍光線幅の不均一
な広がりを引き起こす可能性はあるが、この影響は、発せられた電磁放射線の動
的なスペクトル狭幅化およびスペクトル拡散を介して溶媒和動態により相殺され
得る。これは、蛍光収率を増進し得る、かつ発せられた蛍光放射線の線幅を励起
放射線の線幅に対して更に忠実に整合させ得る。
【0036】 円筒状もしくはディスク状のキャビティに対し、特定の半径方向モード(ra
dial mode)、すなわち円筒状キャビティを通過する動作のパターンに
よる電磁放射線の経路のQは、円筒状キャビティの周囲縁部に対する該半径方向
モードの近さ、すなわち半径方向モード数に依存する。低い数すなわち低い次数
の半径方向ノードは主として、円筒状キャビティの周囲縁部の近傍に局限されて
大きなQを有する。高次の半径方向モードの経路は円筒状キャビティ内において
更に中心へと延在すると共に、これらの半径方向モードは低いQを有するが、円
筒状キャビティの表面上に更に大きな検知面積を提供する。円筒状キャビティを
通る電磁放射線の半径方向モードは種々の要因により影響されるが、斯かる要因
としては、円筒状キャビティの特性、円筒状キャビティに連結された伝播ポート
の幅および有効屈折率などの特性、伝播ポートと円筒状キャビティとの間の間隙
もしくは間隔の大きさ、および、上記伝播ポートを介して円筒状キャビティと連
通する電磁放射線源のスペクトル帯域幅が挙げられるが、これらに限定されるも
のではない。故に、円筒状キャビティを通る電磁放射線の種々の半径方向モード
は、円筒状キャビティに対して電磁放射線伝播ポートを関連させる特性および様
式、円筒状キャビティの特性、および、電磁放射線源の特性を制御することによ
り制御され得る。
【0037】 本発明の教示を取り入れた円筒状共鳴式光キャビティを設計する上で、円筒状
キャビティの感度は、高いQを持つモードと、円筒状キャビティの平面的表面に
沿って大きな表面積をカバーするモードとの間の最適配分もしくはバランスを決
定することで最大化され得る。斯かる最適配分はたとえば、解析結果および有限
差分時間領域(FDTD)のシミュレーションにより決定され得る。
【0038】 円筒状キャビティ、伝播ポートおよび電磁放射線源の特性の考察に加え、円筒
状キャビティの平面的表面に対して固定化された捕捉用基質、および、捕捉用基
質を固定化するのに必要な任意の接着促進剤もまた、円筒状キャビティの初期Q
(すなわち捕捉用基質による被検体の結合前のQ)に影響を及ぼし得る。円筒状
キャビティのQに関する捕捉用基質および接着促進剤の影響は、円筒状キャビテ
ィの屈折率よりも低い屈折率を有する捕捉用基質および接着促進剤に起因し得る
(たとえば、ビオチン−T3オリゴヌクレオチドに連結されたニュートラアビジ
ン(neutravidin)の捕捉用基質単層は約1.33の固定屈折率を有
する一方、酸窒化ケイ素製の光キャビティは約1.5乃至約2.2の屈折率を有
する)。放射線の損失はQを低下せしめ、光キャビティによる共鳴の位置を変更
し得る。逆に、光キャビティからの放射線が損失されると、光キャビティによる
半径方向モードの各々の大部分が検知プロセスに関連させられて、光キャビティ
の感度を実効的に増大する。故に本発明の円筒状キャビティは、実験的フィード
バックによる数値的シミュレーションなどの公知プロセスにより評価され得るこ
れらの放射線損失の影響を考慮するように設計され得る。放射線の損失は次に、
光キャビティの厚みと、光キャビティおよび下側に位置する対照層の夫々の屈折
率を調節することで適切に制御され得る。 共鳴式光キャビティを設計する際にこれらの要因の全てを考慮した場合、約1
4 以上のQ値が得られ得る。
【0039】 代表的なバイオセンサの実施形態 図1を参照すると、本発明の教示を取り入れたバイオセンサ10の具体的な実
施形態が示される。示されているようにバイオセンサ10は、共鳴式光学的検定
構造体12、該共鳴式光学的検定構造体12と連通する少なくとも1つの伝播ポ
ート14、および、伝播ポート14と連通する電磁放射線18の供給源16を備
えている。
【0040】 共鳴式光学的検定構造体12は、ガラス、石英、ケイ素または他の半導体材料
(たとえば砒化ガリウムもしくはリン化インジウム)から成る基板22と、該基
板22上の対照層24と、対照層24上に配置されて本明細書中では円筒状キャ
ビティ26とも称される平坦な円筒状共鳴式光キャビティとを備え得る。対照層
24は好適には、円筒状キャビティ26を形成する材料の屈折率と対照を為す屈
折率を有する材料から形成される。円筒状キャビティ26は、材料層25により
側方に囲繞され得る。円筒状キャビティ26が照射されるべき電磁放射線の波長
に対し、円筒状キャビティ26および対照層24の各屈折率間のコントラストは
約1:1より大きく(すなわち上記円筒状キャビティは対照層24の屈折率を超
える屈折率を有し)且つ、少なくとも約1.5:1であるのが好適である。
【0041】 本発明の範囲を制限するのでは無く例示的にのみ、対照層24に二酸化ケイ素
(SiO2 )が使用される場合、シリカ(すなわち、ホウケイ酸ガラス、燐ケイ
酸ガラス(phosphosilicate glass)またはホウ素燐ケイ
酸ガラスなどのドープされたSiO2 )、酸窒化ケイ素(SiOx y もしくは
SiON)、または、対照層24の材料よりも大きな屈折率を有する別の適切な
材料を使用して円筒状キャビティ26を形成し得る。殆どの一般的な半導体適合
媒体とは異なり、SiONは望ましい屈折率を有することに加え、電磁放射線の
可視スペクトルにおいて非常に低い損失(材料損失および散乱損失を含めて0.
2dB/cm以下)を有する。これにより、円筒状キャビティ26がSiONか
ら形成される場合に利用され得る光学的波長の選択には大きな融通性が与えられ
る。
【0042】 円筒状キャビティ26の直径は好適には、所望のクオリティ・ファクタを有す
る円筒状キャビティを与える。斯かる円筒状キャビティ26の直径によれば、大
寸で稠密なセンサ配列の作製が促進される。本発明の教示を取り入れた代表的な
円筒状キャビティ26は約10μm〜約50μmの直径を有することから、1平
方センチメートル(cm2 )当たり約500×500個までの円筒状キャビテ
ィ26の密度を有するセンサ配列の作製が促進される。
【0043】 各円筒状キャビティの露出主要表面28は好適には、ほぼ平面であると共に実
質的に表面欠陥が無い。各円筒状キャビティ26の表面28上またはその近傍に
は、1つ以上の注目中の被検体に対して特異的な抗体、抗原、他のポリペプチド
類、ヌクレオチド類(RNAまたはDNA)および細胞を含むが、これらに限定
されない捕捉用基質34が固定化され得る。
【0044】 次に図1A乃至図1Fを参照すると、共鳴式光学的検定構造体12を作製する
上では微細加工技術とも称される従来の半導体デバイス作製技術が用いられ得る
。単なる例として、基板22は(たとえばケイ素、砒化ガリウムまたはリン化イ
ンジウムなどの)半導体材料製のウェハの全体もしくは一部として、または、(
ガラス上ケイ素(SOG)、サファイア上ケイ素(SOS)、またはセラミクス
上ケイ素(SOC)などの)絶縁体上シリコン(SOI)型の基板として提供さ
れ得る。
【0045】 図1Aに示された如く、所望材料製の対照層24は公知のプロセスにより基板
22上に形成され得る。たとえば対照層24としてSiO2 が用いられる本発明
の実施形態において、基板22の活性表面23上には、(たとえば熱的に、活性
表面23を酸化剤に露出するなどの)公知の酸化プロセスを用いて所望深度のS
iO2 が形成され得る。これに代わって、対照層24のSiO2 は、化学気相成
長(CVD)などの公知プロセスにより活性表面23上に堆積されてもよい。
【0046】 図1Bを参照すると、引き続き円筒状キャビティ26を形成するための材料層
25が公知プロセスにより対照層24上に配設され得る。一例として、対照層2
4上には、公知のCVDもしくはスピンオンガラス(SOG)技術などの公知プ
ロセスにより、シリカもしくはガラス製の層25が形成され得る。これに代わっ
て、たとえば公知のCVDプロセスによりSiON製の層25が作製されてもよ
い。
【0047】 層25はまた、公知プロセスによりパターンニングされてもよい。一例として
図1Cに示されたように、パターンニングされるべき下側層25の領域をカバー
し、ポジまたはネガのフォトマスクとして公知であるフォトマスク29が、公知
のフォトリソグラフ・プロセスによりフォトレジストを配設することにより形成
され得る。該公知プロセスとしては、高解像度(たとえば約0.5μm以下の)
のレティクルもしくはフォトマスクまたは電子ビーム・リソグラフィの使用が挙
げられ、これらを使用して高解像度(すなわち最小化された放射線散乱)で小寸
の(たとえば約10μm乃至約50μmの直径の)円筒状キャビティ26の形成
を促進し得る。
【0048】 図1Dに示された如く、フォトマスク29を貫通する開孔30は、層25をエ
ッチングするために使用されるプロセスに耐える金属もしくはSiO2 などの他
のマスク材料31により充填され得る。マスク材料30は、湿潤浸漬プロセスま
たは機械的もしくは化学機械的研磨プロセスなどの公知技術によりフォトマスク
29の上側の箇所から除去され、図1Eに示されたような硬質マスク32を形成
する。次に、これもまたレジスト剥離剤を使用するなどの公知プロセスによりフ
ォトマスク29は層25から除去される。
【0049】 図1Fを参照すると、円筒状キャビティ26の周囲縁部27は基板22の平面
に対してほぼ直交するのが好適であることから、硬質マスク32を介して層25
の材料を除去すべく反応性イオンエッチング(RIE)などの公知の異方性エッ
チング技術が使用され、層25の材料から円筒状キャビティ26を形成する。
【0050】 次に硬質マスク32の材料が、円筒状キャビティ26が形成される材料に関し
て選択的であるエッチングプロセスを使用するなどの公知プロセスにより円筒状
キャビティ26の上方から除去され得る。
【0051】 伝播ポート14は、対応する円筒状キャビティ26と同一の様式にて円筒状キ
ャビティ26の作製と同時にもしくは別に、基板22上に作製され得る。 これに代わって、公知の帯片状導波路もしくは光ファイバなどの様な別個に作
製された伝播ポート14が、基板22上に形成された少なくとも一個の円筒状キ
ャビティ26の周囲縁部27に当接するように、共鳴式光学的検定構造体12と
組み合わせられ得る。いずれの場合にも伝播ポート14は、当業界で公知の如く
供給源16に連結されるか、または連通し得る。
【0052】 図2Aおよび図2Bには、伝播ポート14が微細加工円筒状キャビティ26の
配列11に対して励起電磁放射線を供給し得る様式の例が示される。たとえば伝
播ポート14は、配列11の各円筒状キャビティ26に供給を行う光分配ネット
ワークを備え得る。図2Aに示された如く伝播ポート14は、各円筒状キャビテ
ィ26に対して直列的に供給を行う単一の光バスであって各円筒状キャビティ2
6の1 の各列の端部にて180°の転回を行う光バスを備える。
【0053】 これに代わって、図2Bに示したように、伝播ポート14’は配列11の各列
もしくは各行の円筒状キャビティ26に電磁励起放射線を供給する別体の導波路
14a,14b,14cなどを備え得る。伝播ポート14’は、“ツリー−バス
・ネットワーク”とも称される。
【0054】 各円筒状キャビティ26からは有限量の励起放射線が損失されることから、伝
播ポート14,14’内に存続する電磁励起放射線の強度は、各円筒状キャビテ
ィ26に対して放射線が供給された後に順次(in series)低下する。
故に伝播ポート14,14’と各円筒状キャビティ26との間のキャビティ連結
割合(coupling fraction)は、好適には、伝播ポート14,
14’による各円筒状キャビティ26に対する該伝播ポート14,14’の長さ
にわたるほぼ均一な強度の電磁励起放射線の供給を促進するように順次増大する
【0055】 図1に戻ると、各円筒状キャビティ26の表面28に対しては接着促進剤33
が塗付され、表面28に対する一個以上の捕捉用基質34の固定化が促進される
。本発明の範囲を制限するのでは無く例示的に、表面28に対してはニュートラ
アビジンが吸着され、該表面28に隣接するビオチン化核酸(たとえばオリゴヌ
クレオチドを含む、RNAまたはDNAなど)の固定化を促進する。
【0056】 また、蛋白質(たとえば抗体および抗原)、ペプチド、核酸(たとえばDNA
およびRNA)、他の生体分子、ならびに、バクテリアおよびウィルスなどの微
生物を含むがこれらに限定されない捕捉用基質34は、公知プロセスにより各円
筒状キャビティ26の表面28上または同表面に隣接して配置されて固定化され
得る。たとえば適切な濃度の捕捉用基質34を含む溶液が表面28上または表面
28上の接着促進剤33上に載置され得る。このプロセスは当業界において典型
的には“パドル・コーティング(puddle coating)”と称される
。表面28、該表面上の任意の接着促進剤33および捕捉用基質34は次に、適
切な時間に亙り適切な温度(すなわち、捕捉用基質34を劣化させることなく、
または、注目中の被検体に対する捕捉用基質34の結合またはハイブリッド形成
の機能に悪影響を与えることなく表面28または該表面28上の接着促進剤33
に対する捕捉用基質34の吸着を促進する温度および存続時間)に露出されるこ
とで、表面28に対して捕捉用基質34を固定化し得る。
【0057】 表面28に対して生体分子を固定化するように開示されたアヴィジン−ビオチ
ン化学物質の代替策として、ヌクレオチド(すなわちDNAおよびRNA)およ
び他の生体分子などの捕捉用基質34を表面28に固定化する上では公知のエポ
キシシラン化学物質が有用であり得る。
【0058】 表面28に対して捕捉用基質34を固着するために使用され得る方法の一例と
して、表面28に対しては金の原子層が塗付され、この金に対してはビオチン化
チオール(biotinylated thiol)が吸着され、円筒状キャビ
ティ26の外側の周囲に、またはある配列の隣接する円筒状キャビティ26同士
の間に疎水性シランを塗付しても良い。しかして、親水性であるビオチン化チオ
ールは表面28に対する捕捉用基質34の固定化を促進する一方、疎水性シラン
は表面28の側方に隣接する形状構成に対する捕捉用分子の吸着を防止すると共
に、円筒状キャビティ26の近傍に固着された捕捉用分子などの異なる種類の捕
捉用基質34の側方相互汚染も防止する。
【0059】 他の異種固定化技術(すなわち光キャビティの稠密配列に対し、異なる種類の
捕捉用基質34の塗付を促進する技術)としては、自己集合プロセス、光パター
ンニング(photopatterning)および組み合わせ合成(comb
inatorial synthesis)が挙げられるが、これらに限定され
るものではない。
【0060】 次に図3を参照すると、本発明の教示を取り入れたバイオセンサ10’の別の
具体的な実施形態が示される。バイオセンサ10’は、バルク円筒状基板22’
の端部上に形成されたバルク円筒状キャビティ26’の形態の共鳴式光キャビテ
ィ12’を備える。少なくとも1つの伝播ポート14は、光キャビティ12’と
連通するようにバルク円筒状キャビティ26’の周囲縁部27’に当接して、ま
たは該周囲縁部27の近傍に配設される。伝播ポート14はまた、電磁放射線1
8の供給源16とも連通する。
【0061】 バルク円筒状キャビティ26’の作製の一例として図3Aは、適切な材料から
形成されたロッド25’が、最終的にはバルク円筒状キャビティ26’となる数
個の薄寸ディスク状セグメント25a’,25b’,25c’へと区分され得る
ことを示している。ロッド25’は、中実ファイバまたは中空の毛細管ファイバ
のいずれであってもよい。ロッド25’は好適にはガラスから形成されるが、他
の任意の適切な導波路材料が使用され得る。ロッド25’は任意の直径を有し得
るが、ロッド25’は約1mm乃至約5mm、更に好適には約5mmの直径を有
する。各セグメント25a’,25b’,25c’などは好適には約2mmの高
さを有するが、異なるセグメント25a’,25b’,25c’の高さもまた本
発明の範囲内である。
【0062】 ディスク状セグメント25a’,25b’,25c’の各々の平坦表面28’
もしくは端部は、公知技術により研磨される。研磨されたこの表面28は次に、
公知のイオン交換による導波路作製技術を用いてカリウムイオン(K+ )、ナト
リウムイオン(Na+ )またはその組合せなどの適切な材料により拡散またはド
ープされて、表面28’でバルク円筒状キャビティ26’を形成する。表面28
’は好適には斯かる材料により、数ミクロンの深度まで拡散される。
【0063】 図3Bに示されたように、図1に関し本明細書中で先に論じられた円筒状キャ
ビティ26の微細加工実施形態に関して開示されたのと同一の様式にて、捕捉用
基質34は表面28’に対して固定化され得る。表面28’は円筒状キャビティ
26の表面28よりも相当に大きな面積を有し得ることから、表面28’の異な
る反応領域28a’,28b’,28c’などに対しては異なる種類の捕捉用基
質34(すなわち異なる分析用化学物質)が固定化され得る。
【0064】 バイオセンサ10およびバイオセンサ10’は両者ともに、その円筒状キャビ
ティ26,26’の各々に関連するセンサ40を備え得る。図3に示されたよう
にセンサ40は、(たとえばカリフォルニア州、サンタクララのIntel社に
より製造されたPENTIUMクラスのマイクロプロセッサなどの)プロセッサ
50と作用的に結合されたCCD配列を含む。バイオセンサ10(図1)におい
ては、配列の各円筒状キャビティ26は、センサ40のCCD配列の内の少なく
とも1つの対応ピクセル42と整列される。配列における約105 個以上もの多
くの円筒状キャビティ26を選別するために、従来のCCD配列が使用され得る
。バイオセンサ10’(図3)において、表面28の各反応領域28a’,28
b’,28c’などは少なくとも1つの対応ピクセル42と整列される。バイオ
センサ10の特定の円筒状キャビティ26の表面28から、または、バイオセン
サ10’の表面28’上の特定の反応領域28a’,28b’,28c’などか
ら電磁放射線が発せられたとき、プロセッサ50はセンサ40の一個以上の対応
ピクセル42からのデータを収集し、対応する表面28または反応領域28a’
,28b’,28c’などに対して固定化された捕捉用基質34の種類に関して
記憶された情報に基づき、サンプル内における一種類以上の被検体の存在、サン
プル内の被検体の量、または、捕捉用基質34とサンプル内の対応被検体との間
のハイブリッド形成動態(hybridization kinetics)に
関するデータを生成して出力する。円筒状キャビティ26,26’から発せられ
る電磁放射線を検出するためにバイオセンサ10,10’と共に他の公知の種類
のセンサが用いられ得るのは勿論である。
【0065】 図4を参照すると、本発明の教示を取り入れた共鳴式光キャビティ26”の別
実施形態を含むバイオセンサ10”が示される。共鳴式光キャビティ26”は球
状であると共に、(たとえばSiO2 、SiONなどによりドープされた)適切
な基材を備え、その表面28”は公知のイオン交換による導波路作製技術を用い
てカリウムイオン(K+ )、ナトリウムイオン(Na+ )またはその組合せなど
の適切な材料により拡散またはドープされる。共鳴式光キャビティ26”は実質
的に完全にドープされ得るか、または、表面28”に近接するキャビティ26”
の部分のみがドープされ得る。本明細書中において先に記述されたように、表面
28”には捕捉用基質34が塗付され得る。
【0066】 共鳴式光キャビティ26”は、所望形状の担体内に保持され得ると共に、少な
くとも1つの伝播ポート14、供給源16およびセンサ40と結合され得る(た
とえば図3を参照)。
【0067】 本明細書中に開示された共鳴式光キャビティの実施形態のいずれもが、表面2
8,28’,28”から捕捉用基質34を剥離してから同一または異なる種類の
捕捉用基質を表面28,28’,28”に塗付することで、再使用され得る。
【0068】 (検知方法) 質量検知 本発明の教示を取り入れた共鳴式光キャビティの高いQに依れば、これらの光
キャビティの共鳴は、固定化された捕捉用基質に対する被検体のハイブリッド形
成により引き起こされる小さな屈折もしくは吸収の摂動に対して敏感である。こ
れらの摂動に対する光キャビティの感度の故に、本発明の教示を取り入れたバイ
オセンサは、表面プラズモン共鳴(SPR)技術などの質量検知技術を用いて、
サンプル内に一種類以上の被検体が存在するかを決定し、サンプル内の一種類以
上の被検体を定量し、または、捕捉用基質と対応被検体との間のハイブリッド形
成動態を評価し得る。
【0069】 本発明に係る共鳴式光キャビティの表面上の捕捉用基質および任意の接着促進
剤の平均屈折率は、被検体が上記捕捉用基質に結合するか、または該捕捉用基質
とハイブリッド形成するにつれて増大される。この様に光キャビティの屈折率が
増大すると上記光キャビティの共鳴にシフトが生じ、被検体の存在を検出するた
めに使用される電磁放射線の波長にて上記光キャビティのQを低下させる。この
効果は“Q低下(Q−spoiling)”と称される。光キャビティの共鳴の
斯かるシフトを検出するために、捕捉用基質および該捕捉用基質とハイブリッド
形成した任意の被検体により減衰される電磁放射線のスペクトルまたは強度測定
などの公知プロセスが使用され得る。斯かる測定が行われ得る感度は、光キャビ
ティのQに正比例する。捕捉用基質の結合部位に対して被検体または被検体と競
合する分子を標識することが望ましくないという用途においては、質量検知が特
に有用である。
【0070】 捕捉用基質に結合した被検体の存在を検出する代替的で更に実用的な方法は、
図5に仮想線で示されるように(たとえば円筒状キャビティ26などの)光キャ
ビティの表面に隣接して(たとえば帯片状導波路などの)反射ポート14”を配
置せしめることである。この反射ポート14”は、円筒状キャビティ26からの
光と結合する。円筒状キャビティ26の共鳴がシフトするにつれ、反射ポート1
4”を介して円筒状キャビティ26から出射する電磁放射線の強度は減少する。
伝播ポート14により円筒状キャビティ26内に導入された電磁放射線の強度に
対する、反射ポート14”を介して円筒状キャビティ26から出射する電磁放射
線の強度の比率の変化は、捕捉用基質34により結合された被検体の親和力密度
(affinity concentration)と関連付けられ得る。
【0071】 質量検知技術は被検体を検出もしくは定量するために、1つの電磁放射線の波
長のみを必要とすることから、質量検知技術が用いられる場合、本発明のバイオ
センサはその1つの波長の電磁放射線にて共鳴する共鳴式光キャビティを備える
だけでよい。
【0072】 蛍光検知 サンプルにおける被検体の存在、サンプルにおける被検体の量、または、捕捉
用基質とサンプル内の対応被検体との間のハイブリッド形成動態を決定するため
には、本発明のバイオセンサと共に蛍光検知技術も使用され得る。蛍光検知技術
が使用される場合、被検体分子は、または、捕捉用基質上の結合部位に対して被
検体と競合する分子は蛍光タグにより標識される。該蛍光タグは好適には、該蛍
光タグを励起する波長とは異なる波長の電磁放射線を発する。故に上記電磁励起
放射線の波長は、蛍光タグの吸収可能波長の吸収帯域または範囲内に存在すべき
である。たとえば蛍光タグを励起する電磁放射線の最適波長は、スペクトルの青
−緑から緑の部分にわたる部分の何処かに存在し得る。
【0073】 本発明の教示を取り入れたバイオセンサにおいて使用される場合、これらのバ
イオセンサの共鳴式光キャビティは電磁励起放射線の光子の寿命を引き延ばす。
この様に長い光子の寿命は、上記キャビティの表面にわたる実際距離よりも相当
に長いが、フェムトモル(fM)(10-15 M)の感度が達成された従来のスラ
ブ導波路センサの表面積よりも相当に小さな表面積内である有効検知長さをもた
らす。これに加え、本発明の共鳴式光キャビティ内における励起放射線の高強度
は蛍光タグを誘起して励起放射線の複数の光子を吸収させ得る。これは、実質的
にバックグラウンドから解放された被検体の高感度の検出という更なる利点を提
供し得る。
【0074】 蛍光検知技術が用いられるときには、被検体を検出もしくは定量するために、
少なくとも2つの波長の電磁放射線(1つは励起、1つは放出)が使用されるの
で、蛍光検知技術は、励起放射線および選択された蛍光タグから放出された放射
線の両者の波長ピークにて共鳴する本発明に係る共鳴式光キャビティと共に使用
されるのが好ましい。
【0075】 二光子吸収検知 共鳴式光キャビティ内の多量の励起放射線の蓄積は、励起放射線の高キャビテ
ィ内強度をもたらし、これにより蛍光タグが誘起されて二光子が吸収されたとき
に発光を行い得る。蛍光すなわち発出される放射線の波長は、吸収される励起放
射線の波長よりも相当に短く、その結果、表面散乱、レイリー散乱、非弾性散乱
、または任意の一光子蛍光の供給源などの様な励起供給源からの任意の一光子散
乱は、高域通過光学フィルタにより完全に除去され得る。無洗浄検定(wash
less assay)に対し、非結合のオリゴヌクレオチドからの二光子蛍光
は、干渉に関して無視し得る発生源である。最大感度に対する最大の二光子断面
積(two−photon cross−section)を得るために種々の
蛍光タグが検討されている。 二光子吸収を介して蛍光を効率的に誘起するため
に、電磁放射線源の波長は、蛍光による一光子吸収に対する波長ピークよりも長
いが、一光子吸収に対する波長ピークの2倍よりは短くすべきである。この条件
は、上記電磁放射線源および蛍光タグに対して幾つかの制約を課すものである。
約200mWまでのシングルモード・パワーを備えた980nmのレーザ・ダイ
オードが市販されていることから、蛍光タグの候補としては特に、490nmの
吸収ピークを有するフルオレセイン、および、530nmの吸収ピークを有する
R6Gが挙げられる。これらの蛍光タグの二光子断面積は、上記共鳴式光キャビ
ティのエバネッセント波との相互作用を最大化するために考察される。
【0076】 二光子吸収検知が用いられた場合に、蛍光タグを励起するために使用される励
起放射線の波長と、蛍光タグを励起するために蛍光検知技術で使用される励起放
射線の波長との間の差の故に、二光子検知技術に対する共鳴式光キャビティは、
励起放射線の適切な波長にて共鳴が獲得されるように設計される。二光子蛍光は
、エバネッセント場に関する蛍光タグの位置の変化により変動する励起放射線の
強度の二乗に比例する。
【0077】 二光子吸収は、一光子技術よりも大きな表面選択性および雑音耐性(すなわち
、信号/バックグラウンド比)を提供する。二光子技術の感度および特異性は、
考察された3種のマイクロキャビティ機構の中で最高であると確信される。
【0078】 共鳴式光キャビティを含むバイオセンサの用途 本発明の教示を取り入れたバイオセンサおよびその共鳴式光キャビティは、生
体分子の親和力相互作用を用いる任意の用途において使用され得る。故に本発明
のバイオセンサは、臨床的診断、環境検査、食品検査、遺伝学的スクリーニング
、および核酸もしくは蛋白質の配列決定などの種々の実用的用途において有用で
あるが、これらに限定されるものではない。本発明に係るバイオセンサはたとえ
ば、イムノアッセイ(IA)として、または、分子診断検定(MDx)とも称さ
れる核酸ハイブリッド形成検定として具現され得る。
【0079】 本発明の教示を取り入れた共鳴式光キャビティは、現在のバイオチップ技術の
配列サイズに匹敵する配列で、但し、現在のバイオチップ技術により現在におい
て利用可能な感度よりも相当に高い感度、ならびに、ハイブリッド形成動態の並
列検出の機能を備えて作製され得ることから、本発明の共鳴式光キャビティ配列
もまたバイオチップの代わりに使用され得る。
【0080】 共鳴式光キャビティを含むバイオセンサの感度 スラブ導波路と円筒状キャビティの配列との比較 概略的な例示的計算を行うと、従来のスラブ導波路を含むバイオセンサの単位
面積当たりの感度と比較した場合の、本発明の円筒状共鳴式光キャビティを備え
るバイオセンサの単位面積当たりの高い感度が例証される。この概略的な例示的
計算で使用される概算値は、上記光キャビティが635nmの波長にて約104 のQを有すると仮定している。斯かる光キャビティ内における光子の寿命は約3
.4ピコ秒(ps)(3.4×10-12 秒)であるが、これは、光子と、共鳴式
光キャビティの表面に対して上記捕捉用基質により固定化された分子上の蛍光タ
グとの間の約500μmの有効相互作用長、または、約500(dc /2)μm 2 の有効検知面積に帰着する。前記指揮中、dc はμmでのキャビティ直径であ
り、10μmより小さい もしLがこれらの円筒状共鳴式光キャビティの配列の
幅ならば、デバイス内におけるキャビティもしくは領域の個数はL2 /(2dc 2 であり、この場合にキャビティの中心間間隔は2dc であり、2dc はキャ
ビティおよび帯片状導波路により提供される強い側方局限性の故に小さい。
【0081】 スラブ導波路に対する一領域当たりの検知面積は約fd2 μm2 であり、但し
、検知領域充填割合であるfは0.25に等しく、dは検知領域の直径であり且
つ領域の個数はL2 /(2d)2 により与えられるものとする。
【0082】 故に一領域当たりの同一の感度に対し、本発明の円筒状共鳴式光キャビティは
従来のスラブ導波路と比較して約1000/dc の係数の密度優位性を有し、同
一の配列サイズでは、上記マイクロキャビティは従来のスラブ導波路と比較して
1000/dc の感度優位性を有する。
【0083】 これらの単純なスケーリングの論議は、低い被検体濃度を有するが高いスルー
プットを必要とするサンプルを利用するという臨床用途において、本発明の教示
を取り入れた共鳴式光キャビティの配列が利用されることを示唆している。これ
らのスケーリングに関する論議は二光子蛍光からまたは二重共鳴キャビティの使
用に起因し得る多数の設計要因または増進される感度を考慮していないが、マイ
クロキャビティ・センサ配列の使用による劇的な優位性は明らかであり、これは
多様な生体検知の状況展開において有用であり得る。
【0084】 本発明の教示を取り入れたバルク円筒状キャビティは複数の単層もしくは分析
用化学物質によりパターンニングされ得ることから、バルク円筒状キャビティは
微細加工された円筒状キャビティの配列と同様の所望特性を有すると確信される
。実際、本明細書中で先に記述された種類のバルク円筒状キャビティは、約10 6 〜107 程度のQを有するように設計かつ作製され得る。
【0085】 また、本発明の教示に従い約107 以上程度のQを有するように、イオン交換
導波路表面を備えた小寸ガラス球が設計かつ作製され得ることも期待される。
【0086】 スラブ導波路と比較して強化された量子効率により増大された共鳴式光キャビ ティの感度 別の例示的計算によれば、強化された量子効率により増大された本発明の円筒
状共鳴式光キャビティの感度が例証される。その開示の全体が援用される、Jo
urnal of Lithtwave Technology、第15巻、9
98−1OOS(1997年)におけるB.E.Little、ST. Chu
,H.A.HausおよびJ.−P.Lameの“マイクロリング共振器チャネ
ル低下フィルタ(Microring resonator channel
dropping filters)”(以下では“Little”)の表記法
を用いると、全体的なキャビティ減衰率は1/τ=+1/τe +1/τd +1/
τl と表現され得る。式中、1/τe は電磁放射線、すなわちパワーが伝播ポー
トから光キャビティへと共鳴的に結合する割合を表し、1/τd はパワーが光キ
ャビティから反射ポートへと結合される割合であり、1/τl は光キャビティ内
における吸収および散乱に起因する損失率である。これらの割合は各共鳴モード
に対して異なることを銘記されたい。Littleによれば光キャビティの断面
と伝播ポートとを通る全体的パワーは次の様に与えられる。
【数1】 式中、
【数2】 はモード群速度であり、Rは円筒状キャビティの半径であり、Pinc は円筒状キ
ャビティにおける入射パワーである。1/τe =1/τd +1/τl の場合、透
過されるパワーがゼロであるということは全ての入射パワーが光キャビティ内に
結合することを意味する。1/τ=2/τe と仮定すると、光キャビティのパワ
ーフローは光キャビティのQに関して次の様に表現され得る。
【数3】 式中、λは材料の波長である。この式は、λQ/2πRの係数で与えられる強
い光キャビティの強化に対する可能性を示している。 此処で使用される主な特性は、全ての入射光が進行波共振器内に結合されて量
子効率を劇的に増進し得るという事実である。内部パワーは、τd →∞且つτe =τl である2ポート・デバイスにおいて最大化される。蛍光バイオセンサに対
してτl は、光キャビティ内における回折、散乱および吸収の損失、バイオ選択
的な捕捉用基質からの吸収および散乱、および、蛍光タグによる吸収による寄与
から成る。もしτl が被検体の存在下におけるキャビティ寿命であり、且つ、τ l ’が、蛍光発色団による吸収の故にτl とは異なる所与の被検体親和力密度に
おける寿命であるならば、Q∝τl かつQ’∝τl ’である。被検体の存在下に
おける光キャビティのQは1/Q’=1/Q+1/Qabs と表現可能であり、式
中、Qabs =1/λαは、吸収係数αを有する蛍光タグの吸収のみによるキャビ
ティQである。放出される蛍光放射線の強度は、蛍光タグ内へ吸収されるパワー
の割合として定義される量子効率に比例するが、この量子効率は共鳴キャビティ
に対し、
【数4】 と表現され得る。これは新たな成果である。中央の表現は明らかに、高いQを有
する光キャビティが使用された場合に増進される量子効率を例示している。 これと対照的に、スラブ導波路センサの長さLに対して量子効率は、
【数5】 である。両方の場合において上記近似は小さなαに対して有効であるが、これは
低濃度検出においては常にそうであり、且つ、上記円筒状共鳴式光キャビティお
よびスラブ導波路の夫々の垂直局限モード・プロフィルは同一であることが仮定
され、その結果、吸収領域に対するエバネッセント場の重複に依り、有効吸収係
数は同一である。 上記量子効率の増進率はQ/αLQabs =λQ/Lであり、厳密に上記共鳴式
光キャビティの有効長である長さL=Qλを導波路センサが有するときに各量子
効率が等しくなる。(キャビティの円周に等しい)長さL=2πRのスラブ導波
路領域に対し、同一の円周を有する円筒状共鳴式光キャビティは、式(2)によ
り予測されたのと同一であるλQ/2πRの係数だけ増進された量子効率を有す
る。故に、本発明の円筒状共鳴式光キャビティと同一の量子効率を有するために
、従来のスラブ導波路は比較的に長寸とされねばならない。
【0087】 共鳴式光学的センサの増大した感度の優位性 本発明の教示を取り入れた共鳴式光キャビティは、1)バルクキャビティを用
いた単一もしくは少数の被検体の高感度検出と、2)マイクロキャビティ配列を
用いた多数の被検体の高スループット検知との2つの検知状況展開において最適
に活用され得る。
【0088】 第1の場合、約1mm〜約10mmの直径を有するバルク円筒状キャビティの
モードは約106 のQを有し得ると共に、スラブ導波路では非実用的である長さ
L=0.5m(材料波長λ=0.5μmとする)の従来のスラブ導波路センサと
等しい量子効率を有する。故に、スラブ導波路と略々同一の面積を有するバルク
円筒状キャビティはスラブ導波路の量子効率の約100倍の量子効率を有し、約
10の係数(すなわち、約1桁の大きさ)の感度優位性に繋がる。結果として、
本発明の教示を取り入れた共鳴式光キャビティによれば低い被検体濃度を有する
より小さなサンプルサイズが検定され得る。
【0089】 約50μm以下の直径を有し得る更に小寸の微細加工円筒状キャビティに対し
ても同様の論議が当てはまる。微細加工円筒状キャビティが約104 のQを有す
ると仮定すると、これに等しいスラブ導波路の長さは約5mmであり、実用的サ
イズではある。しかし、その小さなサイズの故に上記微細加工円筒状キャビティ
は円筒状キャビティの稠密配列内に含まれ得る。故に、相当に大寸のスラブ導波
路と少なくとも同一の感度を有して、多数のハイブリッド形成反応が同時に行わ
れ、検出され得る。
【0090】 本発明は更に、例示のために提供されると共に如何なる意味でも本発明の限定
を意図しない以下の各実施形態において更に詳述される。 当業界において公知である標準的な技術または以下において詳細に記述される
技術が利用される。
【0091】 実施例1 光学的マイクロキャビティの開発 本発明の教示を取り入れた共鳴式光キャビティの質量感度の決定において、こ
れらの共鳴式光キャビティの単位面積当たりの感度を表す較正曲線を生成して、
BIAコア表面−プラズモン共鳴装置などの公知の質量検知装置の感度と比較し
得る。
【0092】 先ず、大きな直径(約25〜50μm)の円筒状キャビティを用いて考察を行
う。キャビティのFSR、Qおよびモード構造に影響する多くの設計パラメータ
が在る。このパラメータ空間は先ずFDTDシミュレーションを用いて吟味され
る。
【0093】 最適化された設計パラメータが求められたとき、上記円筒状キャビティが作製
される。目的の蛍光タグの吸収帯域上での調整機能を有するレーザ・ダイオード
と高感度の光受信器とを用い、円筒状キャビティのキャビティ自由スペクトル領
域(FSR)およびQを測定し、FDTDシミュレーションにより求められた結
果と比較する。
【0094】 次に、小寸の円筒状キャビティが微細加工され得る。再び、特性記述およびシ
ミュレーションからのフィードバックによりリソグラフおよび作製の各工程が導
かれ、所望の高いQを有する円筒状共鳴式光キャビティが得られる。
【0095】 実施例2 核酸プローブ検定 適切なデバイス特性を与えた後、核酸検定の考察を実施する。核酸プローブが
選択されるのは、本明細書中において先に開示されたバイオセンサの微細加工配
列の実施形態の高スループット機能から核酸プローブが最も利益を得ると思われ
るためである。核酸ハイブリッド形成に対しては、T3 RNAポリメラーゼ・
プロモータ部位がモデル系である。これらの合成は、ポリメラーゼ連鎖反応(P
CR)を用いて人間のDNAから増幅された単一鎖(single−stran
ded)のオリゴヌクレオチドによく似ている。また、T3は最小限の臨床的関
連性を有する一方、T3ハイブリッド形成プロセスは良好に特性記述されて初期
考察に対し理想的な基線の役割を果たすものであって、臨床的関連性のある検定
に対しては容易に外挿され得るものである。
【0096】 捕捉用オリゴヌクレオチド(基礎考察に対してはT3)は、単純なパドル・コ
ーティングを用いてほぼ平坦な表面に対してニュートラアビジンを被覆し、その
ニュートラアビジン被覆表面に対してビオチン化T3を固定化することにより、
SiON円筒状キャビティのほぼ平坦な表面に対し固定化される。上記捕捉用オ
リゴヌクレオチドは、該捕捉用オリゴヌクレオチドとハイブリッド形成する“ア
ンチ−T3”と称される既知濃度の相補オリゴヌクレオチドを含む溶液に晒され
る。T3配列および相補的なアンチ−T3配列に対するオリゴヌクレオチド・プ
ライマは、市販されており既に蛍光標識されている。
【0097】 ハイブリッド形成動態は、本明細書中で先に記述された質量、蛍光、または、
二光子吸収検知技術を用いて識別(interrogate)され得る。T3お
よびアンチ−T3の間における結合のハイブリッド形成動態は、上記円筒状キャ
ビティ・モードのエバネッセント場により精査され、その場合に励起放射線は、
約1分間の周期時間間隔で約5分間にわたる検出に対し約10乃至約15秒だけ
ストローブされる。バイオセンサの特性に依存する定数となるまでのハイブリッ
ド形成の速度は、円筒状キャビティの各照射により求められた測定値に基づき決
定される。“センサ利得係数(sensor gain factor)”と称
される上記定数は、従来のスラブ導波路よりも微細加工円筒状キャビティを含む
バイオセンサに対する値が相当に大きく、且つ、本発明の共鳴式光キャビティの
分析感度を増大する。
【0098】 これらの測定は、アンチ−T3の濃度の対数的進展に対して反復されることか
ら、上記分析感度は標準曲線に対して計算され得る。上記質量、蛍光および二光
子吸収検知方法の各々は同一群の基準溶液を用いて行われることから、これらの
検知方法の各々の分析感度は相互に、且つスラブ導波路技術に対して比較され得
る。
【0099】 実施例3 単一共鳴および二重共鳴の光キャビティ間の比較 単一共鳴キャビティと比較して増進された二重共鳴式光キャビティの感度検出
を例証する上では、1)温度を下げた操作と、2)強く広がらない染料の使用と
の2つの手法が使用され得る。
【0100】 第1の場合において、Cy5の蛍光収率が77°Kまでの温度に対して測定さ
れる。温度が低下するにつれ、占有されたフォノンレベルの個数は減少し、不均
一線幅(inhomogeneous linewidth)が狭幅化される。
【0101】 第2の手法は、異なる種類の染料を使用する。たとえばB−フィコエリトリン
は、約20nmのスペクトル幅により575nmに放出ピークを有する。広幅吸
収ピークは約546nm(これは依然として、532nmにて二重化Nd:YA
Gレーザにより効率的に利用され得る)に集中し、その結果、二重共鳴はFSR
42nmにより575nmおよび532nmにて獲得されると共に全ての蛍光は
キャビティ・モードに結合し、蛍光の半分未満がキャビティ内に結合すると仮定
すると、期待される増進率は約2である。但し、吸収および放出のスペクトルは
、キャビティ内への蛍光が蛍光タグにより再吸収されるように重複する。 二重共鳴式光キャビティのこの“光子リサイクル”効果は、増進された自然放
出の考察のみにより予測されるよりも大きな蛍光収率の増進を提供する。
【0102】 実施例4 蛍光検知が用いられたときに得られる感度 非特異的な結合から生ずる問題と、(とくに小寸分子に対して)質量検知は蛍
光検知ほど敏感でないという事実に依り、蛍光の考察も実施する。この検定にお
いて、被検体は、Cy5蛍光タグにより蛍光的に標識される。キャビティ光モー
ドのエバネッセント場は蛍光タグからの蛍光を誘起し、その場合、円筒状キャビ
ティの高いQは円筒状キャビティの円周より相当に長い有効経路長をもたらす。
キャビティのクラッド(すなわち捕捉用基質)の広い面積から上方に放出される
蛍光の検出を用いると、ピコモルの感度が可能である。本発明の微細加工円筒状
キャビティのほぼ平坦な表面の面積は0.001mm2 以下程度であることから
、単位面積当たりの感度は、匹敵する感度を有する従来のスラブ導波路に対する
よりも相当に大きい。
【0103】 これらの考察は、5’末端で標識された開始プライマを用いたPCRプロセス
の間に生成されるであろうように、Cy5により5’末端にて標識された標識オ
リゴヌクレオチド、アンチ−T3を用いて実施される。Cy5は、大きな数値(
figure)のメリット(すなわち、吸収係数と収率蛍光量子収率とを掛け合
わせたもの)を有すると共に、約649nmの励起放射線を発する安価なレーザ
・ダイオードにより利用可能なピーク吸収を有する。蛍光ピークは670nmに
おける赤色に存在する。
【0104】 上記デバイスの頂部から発せられた蛍光(文献によるといわゆる“側部”放出
)は低ノイズの光受信器上へと作像される。該受信器の感度は、1(unity
)の信号/ノイズ比を得るに必要な最小平均受信パワーとして定義される。受信
されるパワーは、作像用光学機器、上記キャビティ内に蓄積される光エネルギ、
および、被検体の親和力濃度の関数である。此処でも、単位面積当たりの感度が
決定され、平面的なスラブ導波路を用いて為される測定値と比較される。必要に
応じて、pM状況に対するキャビティ表面積の感度を増大するために付加的なキ
ャビティ最適化が行われる。
【0105】 非特異的結合に対するこの検知機構の応答もまた決定されねばならない。この
場合にハイブリッド形成速度は、質量検知に関して述べられたのと同様にして非
特異的結合に対し、且つ、付加的な不整合の状況に対して測定される。これらの
結果は、スラブ導波路の結果と異なるものではない。再び、優れた感度による高
スループットが達成される。
【0106】 実施例5 高スループット・スクリーニング 1cm2 面積の基板上に(10μm直径のキャビティにより)500×500
配列の微細加工円筒状キャビティを載置することは可能であるが、最初は、高ス
ループットの臨床的スクリーニング用途に対する機能を例証するために4×5配
列を作製する。縮小した配列サイズは、捕捉用基質の作製および異種(hete
rogeneous)パターンニングを簡素化すると共に、要求される標識オリ
ゴヌクレオチドの個数を減少するために使用される。
【0107】 簡素化のために、4×5キャビティ配列を用いた最初の考察は均質な単層パタ
ーンニングにより実施される。これは、相補的な合成オリゴヌクレオチド溶液が
各円筒状キャビティの表面にてハイブリッド形成することを意味する。
【0108】 次の工程は、異種パターンニングである。これらの考察、すなわちHIV−1
のために選択されたモデル系は、相当の臨床的関連性を有する。HIV−1は約
18種の亜型すなわち遺伝子型を有することが公知であり、これは微細加工配列
技術の可能性を明確に例証し得るものである。上記円筒状キャビティのほぼ平坦
な表面上に対しては、これらの18種の遺伝子型の各々に対して相補的である合
成オリゴヌクレオチドから成る捕捉用基質が“スタンピング(stamping
)”によりパターンニングされる。スタンピングは、微小ピペットの配列を用い
て捕捉用基質を堆積する。
【0109】 2つの円筒状キャビティのほぼ平坦な表面は、ニュートラアビジンのみにより
パターンニングされる。これらの2つのキャビティは基準の役割を果たすと共に
、非特異的結合の速度を示す。
【0110】 各円筒状キャビティの表面は次に、上記の18種の合成オリゴヌクレオチドを
既知の組合せおよび濃度で含むサンプル被検体溶液に露出される。 各円筒状キャビティの表面における蛍光放出は、CCD配列を用いて実質的に
同時に測定され、応答における均一性を決定する。もし応答が相当に非均一であ
れば、光分配ネットワークは再設計される。
【0111】 再び、この実施例は、個々のハイブリッド形成速度を示し、ウィルス負荷を評
価し、且つ、複数の非特異的結合プロセスの存在下においても依然として高感度
検出が実施され得ることを例証する。
【0112】 実施例6 バルク円筒状キャビティの開発 図3に関して本明細書中で先に記述されたように本発明の教示を取り入れたバ
ルク円筒状キャビティは、狭幅線調整可能なレーザ・ダイオードから発せられた
電磁放射線を、精密多軸ステージ上に取り付けられた(たとえば、側部研磨され
又は角部研磨された光ファイバなどの)伝播ポートを介して該バルク円筒状キャ
ビティ内に共鳴的に結合することで検査かつリファインされ得る。故にレーザ・
ラインは、各レーザ一により獲得される中央周波数およびQ値が測定され得るよ
うに、共鳴をトレースするために掃引され得る。更に、これらの測定の間におい
ては(たとえば第2光ファイバなどの)反射ポートが使用され、伝播ポートおよ
び該反射ポートからのデータにより理論との比較が促進される。上記反射ポート
は円筒状キャビティのQすなわち内部キャビティ・パワーを減少するが故に円筒
状キャビティの量子効率を減少することから、生体検知考察の間において上記反
射ポートは省略され得る。
【0113】 約5mmの直径を有するバルク円筒状キャビティに対し、0.5μmの波長の
励起放射線における各方位モード(azimuthal mode)間のFSR
は約13GHzである一方、106 のQに対して共鳴線幅は600MHzである
。これらの値は十分に、市販の調整可能レーザ・ダイオードの調整範囲および長
期周波数安定性の範囲内である。このサイズ(すなわち約5mmの直径)の円筒
状キャビティに対する(数千もの)多数の半径方向モードに依り、個々のモード
は各共鳴線幅の強い重複により解像不可能となり得る。所定モードの周波数およ
び方位モーメントの両者が効率的な励起に整合しなければならないので、結合用
ファイバの研磨により、どのモードが観察され得るかが決定される。どのモード
が励起されるかは理論に対して詳細な比較を行うことにより制御されるが、これ
は重要な問題である、と言うのも、蛍光による生体検知に対しては大きな面積有
効範囲(1>>0)を有する高Qモードが望まれるからである。最適化によって
、約106 のQおよび大きな表面積共鳴を有する円筒状キャビティが獲得され得
ると期待される。
【0114】 実施例7 バルクキャビティによるイムノアッセイ 上記バルク円筒状キャビティの実質的に平面的な検知表面上には、E.col
i O157:H7に対して特異的であるモノクローナル抗体を備えた捕捉用基
質が物理的に吸着される。この捕捉用基質単層は上記円筒状キャビティの共鳴を
それほど阻害するとは思われないが、この予測を確認するために付加的な測定が
行われる。
【0115】 上記被検体(すなわちE.coli O157:H7)は、nを試行番号とし
てCn の濃度を有する溶液内で調製され、上記捕捉用基質と特異的に結合される
【0116】 上記捕捉用基質と被検体とのハイブリッド形成に続き、E.coli O15
7:H7に特異的に結合する(Cy5−標識された)モノクローナル・トレーサ
抗体を用いて蛍光発色団が導入される。Cy5は、649nmに吸収ピークを有
する指示薬染料であり、蛍光標識として一般的に使用される。106 個までのト
レーサ抗体がバクテリアに結合し得、これは、単一DNA鎖を標識して増幅する
ためにポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を要するという分子診断検定に対して、
多価抗原によるイムノアッセイの1つの利点である、と言うのも、単結合バクテ
リアの蛍光検出が可能だからである。上記キャビティの頂部からの蛍光放出は低
ノイズの光検出器上へと作像されるが、信号強度は結合した被検体の濃度および
光学的励起パワーに比例する。
【0117】 これらの考察において根本的に重要なパラメータおよび比較が為され得るパラ
メータは溶液内の被検体の濃度であり、これは上記捕捉用基質により結合される
被検体の濃度に比例する。
【0118】 本発明に係る共鳴式光キャビティを用いると、バイオチップに匹敵する配列サ
イズが達成され得る一方、低い被検体濃度の検出を促進するために検知領域当た
りの高感度が維持される。本発明の共鳴式光キャビティは、実質的に同一の表面
積を有する平面的スラブ導波路により獲得可能な感度よりも約10倍以上も大き
な感度を有すると確信される。
【0119】 本発明の共鳴式光キャビティはまた、導波路センサの(ハイブリッド形成の動
態に対する)リアルタイムで(高スループットに対する)並列な読み取りを行う
重要な機能も有する。
【0120】 上記の説明は多くの詳細を含むが、これらは本発明の範囲を制限するのでは無
く、現在において好適な実施形態の幾つかを例示するものと解釈されるべきであ
る。同様に、本発明の精神もしくは範囲から逸脱することなく、本発明の他の実
施形態が案出され得る。また個々の実施形態の特徴は、組合せて用いられ得る。
故に本発明の範囲は、上記の説明では無く添付の請求の範囲およびその法的均等
物によってのみ表現かつ限定される。本明細書中で開示された発明に対し、請求
の範囲の意味および範囲内での全ての付加、削除および改変は該請求の範囲によ
り包含される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 微細加工された円筒状共鳴式光キャビティを含む本発明のバイオセ
ンサの実施形態の概略図。
【図1A】 図1に示された共鳴式光キャビティを微細加工する方法を概略的
に示す図。
【図1B】 図1に示された共鳴式光キャビティを微細加工する方法を概略的
に示す図。
【図1C】 図1に示された共鳴式光キャビティを微細加工する方法を概略的
に示す図。
【図1D】 図1に示された共鳴式光キャビティを微細加工する方法を概略的
に示す図。
【図1E】 図1に示された共鳴式光キャビティを微細加工する方法を概略的
に示す図。
【図1F】 図1に示された共鳴式光キャビティを微細加工する方法を概略的
に示す図。
【図2A】 共鳴式光キャビティの配列内に含まれた図1の各共鳴式光キャビ
ティに対して伝播ポートが電磁放射線を供給し得る代表的様式を示す概略図。
【図2B】 共鳴式光キャビティの配列内に含まれた図1の各共鳴式光キャビ
ティに対して伝播ポートが電磁放射線を供給し得る代表的様式を示す概略図。
【図3】 バルク円筒状共鳴式光キャビティを含む本発明のバイオセンサの別
実施形態を概略的に示す図。
【図3A】 図3に示された共鳴式光キャビティを作製する方法の概略図。
【図3B】 図3に示された共鳴式光キャビティの表面に対する複数の異なる
検知領域の包含を概略的に示す図。
【図4】 本発明の教示を取り入れた球状共鳴式光キャビティの概略図。
【図5】 質量検知技術を促進するために図1に示されたバイオセンサを備え
た反射ポートの用法を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 37/00 103 G01N 37/00 103 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW Fターム(参考) 2G043 AA01 BA16 CA04 EA01 GA03 GB05 HA05 KA01 KA02 KA09 LA03 2G059 AA01 BB12 CC16 DD13 EE01 EE07 GG01 HH02 HH06 JJ17 KK01 PP01

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共鳴式光キャビティ(resonant optical
    cavity)を備えたバイオセンサ。
  2. 【請求項2】 前記共鳴式光キャビティはほぼ平面である表面を備える請求
    項1記載のバイオセンサ。
  3. 【請求項3】 前記共鳴式光キャビティは円筒状である請求項2記載のバイ
    オセンサ。
  4. 【請求項4】 前記共鳴式光キャビティはほぼ球状である請求項1記載のバ
    イオセンサ。
  5. 【請求項5】 前記共鳴式光キャビティは少なくとも約104 のクオリティ
    ・ファクタを有する請求項1記載のバイオセンサ。
  6. 【請求項6】 前記共鳴式光キャビティは少なくとも約107 のクオリティ
    ・ファクタを有する請求項1記載のバイオセンサ。
  7. 【請求項7】 前記共鳴式光キャビティは約10μm〜約100μmの直径
    を有する請求項3記載のバイオセンサ。
  8. 【請求項8】 前記共鳴式光キャビティは約1mm〜約10mmの直径を有
    する請求項3記載のバイオセンサ。
  9. 【請求項9】 共鳴式光キャビティの配列を備える請求項7記載のバイオセ
    ンサ。
  10. 【請求項10】 前記共鳴式光キャビティの表面の近傍に該共鳴式光キャビ
    ティ内に電磁放射線を送出するように構成された伝播ポートを更に備えて成る請
    求項1記載のバイオセンサ。
  11. 【請求項11】 前記伝播ポートは、複数の共鳴式光キャビティ内に電磁放
    射線を送出すべく構成された導波路分配ネットワークを備え、該導波路分配ネッ
    トワークはバス・ネットワークおよび組合せツリー−バス・ネットワークの少な
    くとも一方を有する請求項10記載のバイオセンサ。
  12. 【請求項12】 前記共鳴式光キャビティの表面上または同表面に隣接して
    固定化された少なくとも1つの捕捉用基質を更に備えて成る請求項1記載のバイ
    オセンサ。
  13. 【請求項13】 前記表面上または同表面に隣接して固定化された複数の種
    類の捕捉用基質を備える請求項12記載のバイオセンサ。
  14. 【請求項14】 前記複数の種類の捕捉用基質は前記表面の異なる領域上ま
    たは同領域に隣接して固定化される請求項13記載のバイオセンサ。
  15. 【請求項15】 被検体に対する、または、該被検体と競合する分子に対す
    る前記少なくとも一種類の捕捉用基質の結合を検出すべく構成されたセンサを更
    に備えて成る請求項12記載のバイオセンサ。
  16. 【請求項16】 前記センサは質量および蛍光の少なくとも一方を検出すべ
    く構成される請求項15記載のバイオセンサ。
  17. 【請求項17】 前記共鳴式光キャビティは二重共鳴である請求項1記載の
    バイオセンサ。
  18. 【請求項18】 前記共鳴式光キャビティは、ウィスパリング・ギャラリモ
    ードを生成し得ると共に、微細加工共鳴式光キャビティおよびバルク共鳴式光キ
    ャビティの少なくとも一方を備え、且つ、 当該バイオセンサは、 電磁放射線源と、 上記共鳴式光キャビティ内に電磁放射線を送出すべく上記電磁放射線源と連通
    し、かつ上記共鳴式光キャビティの表面の近傍に配設された伝播ポートと、 上記共鳴式光キャビティの実質的に無欠陥の表面上または同表面に隣接して固
    定化された少なくとも一種類の捕捉用基質と、 上記表面に対して固定化された分子の質量、および、上記表面に対して固定化
    された分子からの蛍光の少なくとも一方を検出すべく構成されたセンサと、 を更に備えて成る請求項1記載のバイオセンサ。
  19. 【請求項19】 サンプル内の少なくとも一種類の被検体を検出する方法で
    あって、 共鳴式光キャビティの表面に対して固定化された少なくとも一種類の捕捉用基
    質を少なくとも一種類の被検体に対して触れさせるように上記表面に対してサン
    プルを塗付する工程と、 上記共鳴式光キャビティ内に電磁放射線を導入する工程と、 上記少なくとも一種類の捕捉用基質に対する上記少なくとも一種類の被検体の
    結合を検出する工程とを備える方法。
  20. 【請求項20】 前記塗付工程は、蛍光的に標識された被検体と、前記少な
    くとも一種類の捕捉用基質上の結合部位に対して少なくとも一種類の被検体と競
    合する蛍光的に標識された分子との少なくとも一方を前記表面に塗付する工程か
    ら成る請求項19記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記検出工程は、一光子吸収および二光子吸収の少なくと
    も一方を採用して蛍光タグの励起を検出する工程から成る請求項20記載の方法
  22. 【請求項22】 前記共鳴式光キャビティの二重共鳴により前記電磁放射線
    を光リサイクル(photo−recycling)する工程を更に備えて成る
    請求項19記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記検出工程は質量検知工程から成る請求項19記載の方
    法。
  24. 【請求項24】 前記質量検知工程は、キャビティの離調により屈折率を測
    定する工程から成る請求項23記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記検出工程は、ナノモル以下またはピコモル以下の少な
    くとも一方である少なくとも一種類の被検体の濃度により行われる請求項19記
    載の方法。
  26. 【請求項26】 共鳴式光キャビティの作製方法であって、 基板を配備する工程と、 上記基板上に対照層を作製する工程と、 共鳴式光キャビティを該対照層上に形成する工程とを備え、前記共鳴式光キャ
    ビティは前記対照層の屈折率の少なくとも約1.5倍の屈折率を有する作製方法
  27. 【請求項27】 前記基板を配備する前記工程は、ガラス、石英および半導
    体材料の少なくとも1つを配備する工程から成る請求項26記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記共鳴式光キャビティを形成する前記工程は、 前記対照層上に酸化ケイ素および酸窒化ケイ素の少なくとも一方から成る材料
    層を形成する工程と、 上記材料層をパターンニングして該材料層から少なくとも1つの円筒状共鳴式
    光キャビティを形成する工程とから成る請求項26記載の方法。
  29. 【請求項29】 ガラスおよび石英の少なくとも一方から成るバルク円筒状
    基板を配備する工程と、 上記バルク円筒状基板の端部を研磨する工程と、 上記研磨端部にイオン交換導波路を形成する工程とを備える共鳴式光キャビテ
    ィの作製方法。
  30. 【請求項30】 前記形成工程は、前記研磨端部に対してナトリウムイオン
    およびカリウムイオンの少なくとも一方を注入する工程から成る請求項29記載
    の方法。
JP2001542173A 1999-10-14 2000-10-12 高感度で高スループットの生物学的センサおよび方法のための共鳴式光キャビティ Withdrawn JP2003515737A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15936699P 1999-10-14 1999-10-14
US60/159,366 1999-10-14
PCT/US2000/041138 WO2001040757A2 (en) 1999-10-14 2000-10-12 Resonant optical cavities for high-sensitivity, high-throughput biological sensors and methods

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003515737A true JP2003515737A (ja) 2003-05-07

Family

ID=22572303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001542173A Withdrawn JP2003515737A (ja) 1999-10-14 2000-10-12 高感度で高スループットの生物学的センサおよび方法のための共鳴式光キャビティ

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1221051A4 (ja)
JP (1) JP2003515737A (ja)
AU (1) AU4503201A (ja)
CA (1) CA2384977A1 (ja)
WO (1) WO2001040757A2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006105796A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Yamaguchi Prefecture 光分岐回路及びセンサ
JP2007047051A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多層屈折率測定装置
JP2008500534A (ja) * 2004-05-27 2008-01-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 広帯域光源で励起される誘電体微小空洞蛍光センサ
JP2008102142A (ja) * 2000-12-06 2008-05-01 Hrl Lab Llc マイクロキャビティ構造を使用するコンパクトなセンサ
JP2009085714A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 酸化膜を用いた光導波モードセンサー及びその製造方法
WO2009084721A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-09 Fujirebio Inc. Clusters of microresonators for cavity mode optical sensing
WO2010053209A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-14 Fujirebio Inc. Method for sensing a biochemical and/or biomechanical process of a biological material and method for analyzing biological materials
JP2011039063A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Ofs Fitel Llc コイル状エバネッセント光学センサ
WO2013080432A1 (ja) * 2011-11-28 2013-06-06 ソニー株式会社 ケミカルセンサ、ケミカルセンサモジュール、化学物質検出装置及び化学物質検出方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020061848A1 (en) * 2000-07-20 2002-05-23 Ajay Bhatia Compounds and methods for treatment and diagnosis of chlamydial infection
US7283707B1 (en) 2001-07-25 2007-10-16 Oewaves, Inc. Evanescently coupling light between waveguides and whispering-gallery mode optical resonators
US6853479B1 (en) 2001-08-30 2005-02-08 Oewaves, Inc. Apparatus and method for coupling light between an optical resonator and a semiconductor chip with a minimum number of components and alignment steps
US7399445B2 (en) 2002-01-11 2008-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Chemical sensor
US6879752B1 (en) 2002-04-03 2005-04-12 Oewaves, Inc. Film spacer for setting the gap between an optical coupler and a whispering-gallery mode optical resonator
US20040184711A1 (en) 2002-06-20 2004-09-23 Kenneth Bradley Optical switches and routers and optical filters
US7781217B2 (en) * 2002-10-02 2010-08-24 California Institute Of Technology Biological and chemical microcavity resonant sensors and methods of detecting molecules
CN1703810A (zh) 2002-10-11 2005-11-30 佳能株式会社 传感器
US20050070027A1 (en) 2003-09-30 2005-03-31 Jacques Gollier Double resonance interrogation of grating-coupled waveguides
US7259855B2 (en) 2003-10-14 2007-08-21 3M Innovative Properties Company Porous microsphere resonators
US7444045B2 (en) 2003-10-14 2008-10-28 3M Innovative Properties Company Hybrid sphere-waveguide resonators
MXPA06013728A (es) * 2004-05-26 2007-05-09 Genera Biosystems Pty Ltd Biosensor que usa modos por galeria de murmullos en microesferas.
AU2005248419C1 (en) * 2004-05-26 2011-03-10 Genera Biosystems Limited Biosensor using whispering gallery modes in microspheres
US7352933B2 (en) * 2004-05-27 2008-04-01 3M Innovative Properties Company Dielectric microcavity sensors
US7257279B2 (en) 2004-09-20 2007-08-14 3M Innovative Properties Company Systems and methods for biosensing and microresonator sensors for same
US7389025B2 (en) * 2006-03-29 2008-06-17 3M Innovative Properties Company Coupling light into microresonators
US7532790B2 (en) 2006-03-29 2009-05-12 3M Innovative Properties Company Method of coupling light into microresonators
US7486855B2 (en) 2006-12-27 2009-02-03 3M Innovative Properties Company Optical microresonator
US7512298B2 (en) 2006-12-01 2009-03-31 3M Innovative Properties Company Optical sensing methods
US7933022B2 (en) 2006-12-01 2011-04-26 3M Innovative Properties Company Integrated optical disk resonator
US7702202B2 (en) 2006-12-01 2010-04-20 3M Innovative Properties Company Optical microresonator
US7903240B2 (en) 2006-12-01 2011-03-08 3M Innovative Properties Company Optical sensing device
US7903906B2 (en) 2006-12-01 2011-03-08 3M Innovative Properties Company Optical sensing devices and methods
US7778499B2 (en) * 2007-05-21 2010-08-17 National Research Council Of Canada Silicon photonic wire waveguide biosensor
US7796262B1 (en) 2007-05-31 2010-09-14 Nomadics, Inc. Integrated optical resonator device for measuring chemical and biological analyte concentrations
US8107081B2 (en) 2007-10-01 2012-01-31 California Institute Of Technology Micro-cavity gas and vapor sensors and detection methods
CN101849177B (zh) 2007-11-06 2012-07-04 Nxp股份有限公司 检测生物微粒的生物传感器设备和方法
US8092855B2 (en) 2007-11-28 2012-01-10 California Institute Of Technology Click chemistry surface functionalization for resonant micro-cavity sensors
US8593638B2 (en) 2008-10-02 2013-11-26 California Institute Of Technology Split frequency sensing methods and systems
CN102841054B (zh) * 2012-09-27 2015-07-29 复旦大学 一种耦合微腔光子分子的生物化学传感器
CN107014777B (zh) * 2017-03-30 2019-12-03 电子科技大学 聚合物微盘与液体微腔级联的高灵敏度生化传感器
CN110763654B (zh) * 2019-11-29 2023-03-17 江西师范大学 一种倾斜型高品质光学传感器及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8902803D0 (en) * 1989-02-08 1989-03-30 Plessey Co Plc A method for detecting optical phase changes during biosensor operation,biosensing apparatus and a biosensor adapted for use in the same
US5244636A (en) * 1991-01-25 1993-09-14 Trustees Of Tufts College Imaging fiber optic array sensors, apparatus, and methods for concurrently detecting multiple analytes of interest in a fluid sample
CA2069537A1 (en) * 1991-06-07 1992-12-08 Thomas A. Cook Multiple output referencing system for evanescent wave sensor
US5745231A (en) * 1995-06-12 1998-04-28 American Research Corporation Of Virginia Method of fluorescence analysis comprising evanescent wave excitation and out-of-plane photodetection
US6287871B1 (en) * 1996-03-19 2001-09-11 University Of Utah Research Foundation System for determining analyte concentration
US5943136A (en) * 1997-10-31 1999-08-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Intra-cavity total reflection for high sensitivity measurement of optical properties
US5835231A (en) * 1997-10-31 1998-11-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Broad band intra-cavity total reflection chemical sensor
ATE220203T1 (de) * 1998-01-23 2002-07-15 Torsana Biosensor As Nachweis einer substanz durch brechzahländerung
US6210910B1 (en) * 1998-03-02 2001-04-03 Trustees Of Tufts College Optical fiber biosensor array comprising cell populations confined to microcavities

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008102142A (ja) * 2000-12-06 2008-05-01 Hrl Lab Llc マイクロキャビティ構造を使用するコンパクトなセンサ
JP2008500534A (ja) * 2004-05-27 2008-01-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 広帯域光源で励起される誘電体微小空洞蛍光センサ
JP2006105796A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Yamaguchi Prefecture 光分岐回路及びセンサ
JP2007047051A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多層屈折率測定装置
JP2009085714A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 酸化膜を用いた光導波モードセンサー及びその製造方法
JP2011508868A (ja) * 2007-12-31 2011-03-17 富士レビオ株式会社 キャビティーモード光学検出の為のマイクロ共鳴体のクラスター
WO2009084721A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-09 Fujirebio Inc. Clusters of microresonators for cavity mode optical sensing
US8502972B2 (en) 2007-12-31 2013-08-06 Fujirebio Inc. Clusters of microresonators for cavity mode optical sensing
WO2010053209A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-14 Fujirebio Inc. Method for sensing a biochemical and/or biomechanical process of a biological material and method for analyzing biological materials
JP2011039063A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Ofs Fitel Llc コイル状エバネッセント光学センサ
WO2013080432A1 (ja) * 2011-11-28 2013-06-06 ソニー株式会社 ケミカルセンサ、ケミカルセンサモジュール、化学物質検出装置及び化学物質検出方法
KR20140096060A (ko) * 2011-11-28 2014-08-04 소니 주식회사 케미컬 센서, 케미컬 센서 모듈, 화학물질 검출 장치 및 화학물질 검출 방법
TWI499769B (zh) * 2011-11-28 2015-09-11 Sony Corp Chemical detector, chemical detector module, chemical substance detection device and chemical substance detection method
KR102017355B1 (ko) 2011-11-28 2019-09-02 소니 주식회사 케미컬 센서, 케미컬 센서 모듈, 화학물질 검출 장치 및 화학물질 검출 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1221051A2 (en) 2002-07-10
AU4503201A (en) 2001-06-12
CA2384977A1 (en) 2001-06-07
WO2001040757A3 (en) 2002-03-14
WO2001040757A2 (en) 2001-06-07
EP1221051A4 (en) 2003-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003515737A (ja) 高感度で高スループットの生物学的センサおよび方法のための共鳴式光キャビティ
US7384797B1 (en) Resonant optical cavities for high-sensitivity high-throughput biological sensors and methods
US11560591B2 (en) Analytic device comprising a substrate, nanometer-scale wells, and shallow waveguide optically coupled to a deep waveguide
US9012207B2 (en) Biosensors including metallic nanocavities
US8358419B2 (en) Integrated plasmonic sensing device and apparatus
AU2008233214B2 (en) Calibration and normalization method for biosensors
KR101879794B1 (ko) 나노구조를 가지는 표면 플라스몬 공명(spr) 센서 장치
Nadeau et al. High-Q whispering-gallery mode sensor in liquids
US20160355869A1 (en) Biosensors including metallic nanocavities
Ruckstuhl et al. Highly sensitive biosensing using a supercritical angle fluorescence (SAF) instrument
JPH11500826A (ja) 固相結合アッセイのためのコンポジット・ウェーブガイド
US20090101815A1 (en) Cantilever for near field optical microscopes, plasmon enhanced fluorescence microscope employing the cantilever, and fluorescence detecting method
US20200256794A1 (en) Nanoplasmonic devices and applications thereof
Iwanaga Highly sensitive wide-range target fluorescence biosensors of high-emittance metasurfaces
Barya et al. Photonic‐Plasmonic Coupling Enhanced Fluorescence Enabling Digital‐Resolution Ultrasensitive Protein Detection
JP4047287B2 (ja) 多孔性基板の導波管
Liu et al. Enhanced fluorescence transduction properties of metallic nanocavity arrays
Xiong Photonic crystal enhanced excitation, directional extraction, and blinking suppression for single quantum dot digital resolution biosensing
LIFANG Investigation of the adsorption of biomolecules using surface plasmon fluorescence spectroscopy and microscopy

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108